
転出届に続き、転入届もオンライン化検討…マイナカードで本人確認
95コメント2021/06/03(木) 23:59
-
1. 匿名 2021/06/03(木) 12:50:25
具体的には、マイナンバーカードをスマートフォンや読み取り端末にかざして本人確認した上で、転入届をオンラインで提出する方法について検討する。選挙時に特定の候補に投票することなどを理由に転入を偽ることを防ぐため、市区町村が転入先に住所確認のはがきを出したり、位置情報を確認したりして、引っ越し先に転居したことを裏付ける方法も議論する。+17
-6
-
2. 匿名 2021/06/03(木) 12:51:07
便利だけど悪用もありそうで怖いな+58
-3
-
3. 匿名 2021/06/03(木) 12:51:13
まだカード作ってないよ(笑)+88
-1
-
4. 匿名 2021/06/03(木) 12:51:18
便利な世の中になると良いですね+24
-0
-
5. 匿名 2021/06/03(木) 12:51:30
>>2
どうやって悪用するの?+9
-2
-
6. 匿名 2021/06/03(木) 12:51:32
持ってない人どうするんだ+11
-1
-
7. 匿名 2021/06/03(木) 12:51:35
え、大丈夫なん?+5
-0
-
8. 匿名 2021/06/03(木) 12:52:01
役所関係オンライン化歓迎するわ
引っ越し多いから本当に助かる+68
-1
-
9. 匿名 2021/06/03(木) 12:52:04
マイナンバーカード、ポイント目当てにつくろうかと思ってたけど乗り遅れたわ
今のところ不便してないからいいけど+33
-0
-
10. 匿名 2021/06/03(木) 12:52:14
>>5
知らない
悪人って色んな手で悪さするじゃん+10
-6
-
11. 匿名 2021/06/03(木) 12:52:22
窓口に行って手続きするの面倒だから早くそうしてほしい+8
-2
-
12. 匿名 2021/06/03(木) 12:52:38
市役所で待たされたり面倒な手続きはオンライン化できるなら嬉しい+31
-2
-
13. 匿名 2021/06/03(木) 12:52:52
便利だと思うけど
この為にカード作るかといえば弱いよね。
引っ越しなんて頻繁にある訳でもないし。+33
-3
-
14. 匿名 2021/06/03(木) 12:53:46
マイナンバーカードで、ええねん!
ンバー略して得た時間で何したらええねん?+4
-3
-
15. 匿名 2021/06/03(木) 12:54:11
マイナカード申請したけど受取り平日のみでこんなことで休み取るのもなぁって思って取りに行ってない…。+7
-0
-
16. 匿名 2021/06/03(木) 12:54:27
DV関係で逃げている人は守れんの?
+4
-1
-
17. 匿名 2021/06/03(木) 12:54:55
>>2
悪用しようとする人は、現行の届け出方式でも悪用してるだろうから同じ。+7
-0
-
18. 匿名 2021/06/03(木) 12:55:15
マイナンバーカード作ったけど、コンビニで住民票取れる以外に特に便利さを感じない。+11
-1
-
19. 匿名 2021/06/03(木) 12:55:28
正直待ち時間とかすごく長くて面倒だからそうなったら嬉しいなぁ+4
-0
-
20. 匿名 2021/06/03(木) 12:55:34
免許証の更新も、マイナンバーカードでできないかな。警察署いくのが面倒で。+4
-4
-
21. 匿名 2021/06/03(木) 12:55:43
"選挙時に特定の候補に投票することなどを理由に転入を偽ることを防ぐため"
沖縄の県知事選挙とかヒドいもんね。+3
-1
-
22. 匿名 2021/06/03(木) 12:55:43
>>1
住民の利便性向上や市区町村窓口の混雑緩和が期待
期待だけで終わる気がする+4
-0
-
23. 匿名 2021/06/03(木) 12:56:07
>>15
うちの市は土日もやってるよ。全部予約制だけど。平日のみのところもあるんだね。+5
-0
-
24. 匿名 2021/06/03(木) 12:58:27
>>10
勉強するとそういう恐怖も無くなりますよ+6
-6
-
25. 匿名 2021/06/03(木) 12:58:47
便利なのはいいけどその前に情報漏洩とかセキュリティをしっかりしてからにしてほしい
天下り業者に雑な仕事で無駄なお金とか払うとかばっかりだし
あとこれで国民管理しないとかを補助してほしい
このままじゃ中国みたいな使い方されそう+22
-0
-
26. 匿名 2021/06/03(木) 13:00:03
>>23
えええそうなんですか!羨ましい…。
土日とまでは言わないからせめて平日19時までにしてほしいんですよね…17時は休み取るか早退するかしない限りどうやっても間に合わない…。+4
-0
-
27. 匿名 2021/06/03(木) 13:02:09
やっとか
いつもね、マイナンバーカードあるくせに何もスムーズにいかないから何のためのマイナンバーカードだよと思ってた+3
-0
-
28. 匿名 2021/06/03(木) 13:02:48
住民票や戸籍コンビニで取れると思ってマイナンバーカード作ったけど、うちの市では何1つ出来ない事を知り俄然
役所で呼ばれるまで30分待たされるのに+1
-2
-
29. 匿名 2021/06/03(木) 13:03:47
>>28
え!!全国どこでも対応しているもんだと思ってた。
それは何のためにマイナンバーカードあるんだろう、、+5
-0
-
30. 匿名 2021/06/03(木) 13:04:03
まだ信用出来ないから申請してない。+9
-3
-
31. 匿名 2021/06/03(木) 13:06:34
>>20
あれは手続きだけじゃないからね〜
視力測ったり教習うけたり
でもホント面倒。+9
-0
-
32. 匿名 2021/06/03(木) 13:07:12
>>30
なんかもうむしろ頑張れw応援してるぞ!+0
-0
-
33. 匿名 2021/06/03(木) 13:07:47
で、わざと情報漏洩させるんでしょ。+4
-1
-
34. 匿名 2021/06/03(木) 13:08:49
>>6
時代から取り残される
+6
-4
-
35. 匿名 2021/06/03(木) 13:09:05
>>29
自治会によって住民票は出来るけど、戸籍は✕とか色々みたいだけど、住民票位取らせて欲しいわ
コンビニ取得はお金がかかる、個人情報がーって事みたいで、スマホでコンビニから住民票を取れるようにしていくとは市長が提案してるみたいだけど、そんなの出来るのかな+2
-0
-
36. 匿名 2021/06/03(木) 13:12:55
>>6
作ったらいい+5
-2
-
37. 匿名 2021/06/03(木) 13:13:21
カードのチップをFeliCaで確認だから
カード所持してる本人しか出来ないから
良いと思ったわ+1
-0
-
38. 匿名 2021/06/03(木) 13:13:41
役所の窓口業務の大体はAIとか電子申請で済みそう+1
-0
-
39. 匿名 2021/06/03(木) 13:14:13
>>5
役所の人間が悪用する可能性もあるよね+6
-1
-
40. 匿名 2021/06/03(木) 13:15:06
引っ越ししてマイナンバーカードの住所変更しなきゃならないから、結局役所には行かなきゃならないんだよね〜+1
-0
-
41. 匿名 2021/06/03(木) 13:15:15
>>39
どうやって?
悪用するなら現状でもやってると思うし、何なら足がつきにくい現状の方がやりやすいと思うけど。+2
-1
-
42. 匿名 2021/06/03(木) 13:17:45
>>25
マイナンバーを隠しカメラで盗撮されたら終わりじゃない?と思うので、怖くてカードを作ってない。
セキュリティー心配ですよね。+4
-2
-
43. 匿名 2021/06/03(木) 13:17:58
今日マイナンバーカード受け取りに行ってきたけど通知カード持って行くの忘れたからまた行かなきゃ。私だけかと思いきや以外と忘れていた人が多かった。持ち物チェック欄に書いてあったのに。+1
-0
-
44. 匿名 2021/06/03(木) 13:19:35
戸籍の乗っ取りが今より簡単になりそう+2
-4
-
45. 匿名 2021/06/03(木) 13:25:21
>>42
番号を隠すケースが有って
ICチップで反応するから
ケースに入れたままで操作出来るんだよ
+3
-0
-
46. 匿名 2021/06/03(木) 13:25:51
>>42
口座も登録しなきゃならないから
口座の残高や履歴まで筒抜けになるし、過去の情報漏洩も謝罪だけで何も変わらないから不安しかない+3
-5
-
47. 匿名 2021/06/03(木) 13:31:56
転出届の話じゃないけど
住民票が必要な機会はなかなかないけど、役所が開いている時間にしかコンビニで取れないのは納得いかない。
時間関係なく取れるところいいな。+1
-0
-
48. 匿名 2021/06/03(木) 13:32:13
転勤族だから本当に助かる。
引っ越す前に転出届出して、今度は引っ越し後の転入届出して……半休×2回とるのはしんどい。
平日の3時ごろ、しかも7月の混んでない時期だったにもかかわらず、1時間半経っても転入届受理されなくて、「ガスの開栓あるんで後日また来ます」って出直したことある。+3
-0
-
49. 匿名 2021/06/03(木) 13:32:49
>>42
マイナンバーカードを作ってない人は知らないのかな?
ICチップと暗証番号が用途別に4、5個有るの
+4
-0
-
50. 匿名 2021/06/03(木) 13:36:54
>>44
なぜ?+2
-0
-
51. 匿名 2021/06/03(木) 13:38:15
>>46
口座は登録しなくても良いんだよ
私は登録してない+1
-0
-
52. 匿名 2021/06/03(木) 13:39:36
>>51
横だけど役所で必要ですって強制だったよ+1
-3
-
53. 匿名 2021/06/03(木) 13:40:22
>>52
マイナンバーカード作ったけど、口座の登録は必要なかったよ+3
-0
-
54. 匿名 2021/06/03(木) 13:40:58
役所で手続きすると割と好きだけど。
疑問点を直接聞けるから不安が無い+0
-0
-
55. 匿名 2021/06/03(木) 13:42:45
>>6
今までどおり役所に出向むいて手続き
オンラインでやりたいなら作ればいいだけの話+7
-0
-
56. 匿名 2021/06/03(木) 13:43:42
>>49
そんなにいったっけ?
2つじゃなかった?+2
-0
-
57. 匿名 2021/06/03(木) 13:52:59
>>8
うちも転勤族だから本当助かる〜。子供の転校や子供手当、医療証系もまとめてオンラインで受け付けてほしいくらい。まだカード作ってないんだけどさw+3
-0
-
58. 匿名 2021/06/03(木) 13:54:14
>>1
最近はマイナカードっていうんですね+1
-0
-
59. 匿名 2021/06/03(木) 13:55:44
転勤族だけど、役所でやることって転出、転入届けだけじゃないからそれだけオンラインでできても…
子供の転校の手続きとか、児童手当とか、医療費助成、などなど。全部いちいち手書きで書かされるのもどうにかしてほしい。+3
-0
-
60. 匿名 2021/06/03(木) 13:57:21
>>52
転勤族なのでたくさんの役所でマイナンバーカードの住所変更とかの手続きしてるけど、口座登録しなきゃいけないなんてどこでも言われたことないけど。
どこ?大丈夫?
+3
-0
-
61. 匿名 2021/06/03(木) 13:58:36
>>52
どこの役所ですか? オンライン申請したけど口座を書くところなんてなかったよ+1
-0
-
62. 匿名 2021/06/03(木) 14:12:30
転勤族だからめちゃくちゃめちゃくちゃ助かる!!+1
-1
-
63. 匿名 2021/06/03(木) 14:18:54
転入した際のマイナンバー の住所欄の書き換えはどうなるんだろう?
結局後日書き換えしてもらいに市役所行かなきゃなのかな?
マイナンバーを個人番号と顔写真、生年月日、有効期限だけの記載にすればいいのに+1
-0
-
64. 匿名 2021/06/03(木) 14:38:00
ゼロリスクを条件にしてたらもう社会が回らない時代なのかも。コロナでそう思うようになった。
個人個人は誰しもリスク被りたくないだけど。
口座と紐づけるなんて嫌だけど、いずれデジタル通貨になっていく流れのようだし、もう逃げられないのかなー苦笑+0
-0
-
65. 匿名 2021/06/03(木) 14:53:04
そして
また個人情報が漏洩とかで
問題になるんだろうね。+1
-1
-
66. 匿名 2021/06/03(木) 14:59:45
>>24
知らないから何も怖くない✌+0
-0
-
67. 匿名 2021/06/03(木) 15:02:12
数十年後はマイナンバーのないお年寄りの何かしらの申請関係で問題とかありそう。
今でいうネットが使えないお年寄りみたいな。+1
-0
-
68. 匿名 2021/06/03(木) 15:11:52
転入は、転勤族は別として、一般的には一生で片手で足りる回数なんじゃないかな。
私は地方から首都圏に出てきて、若いうちは色々なところに住んでみたくて何度も引越ししたので、転勤族でない割には普通よりかなり引越し回数が多いけど、だからといって、マイナンバーカードを作る理由にはならない。
1ヶ月に一回引越しする必要があるとかならさすがに考えるけど。(犯罪者でもなければ、そんなに頻繁に引越しする人はいないと思うけど笑)
ガルちゃんでも、よく住民票がコンビニで取れるから便利っていう人がいるけど、ふつうに郵便局ですぐに取れるしね。
マイナンバーカードはいらないかな。+0
-2
-
69. 匿名 2021/06/03(木) 15:15:57
>>67
じゃあ数十年後に情報流出の被害がなくなったころに考えようっと。
確か最近、中国で日本人のマイナンバーが自由に見れたってニュースなかったっけ?
+0
-0
-
70. 匿名 2021/06/03(木) 15:20:12
>>67
マイナンバーのないお年寄りって…
マイナンバーは戸籍がないとかでなければ、全員に割り振られてるよ。
赤ちゃんからお年寄りまで全員。
マイナンバーとマイナンバーカードの違いが未だにわかってない人がいる。+1
-0
-
71. 匿名 2021/06/03(木) 15:23:06
>>70
分かってるけど長いから略してたわ+0
-1
-
72. 匿名 2021/06/03(木) 15:26:09
>>24
マイナンバーカードに限らず、情報流出による犯罪は誰だって怖いんじゃない?
マイナンバーカードも同じこと。
でも例えば銀行とかクレジットカードとかなら、犯罪の被害にあったら補償されるけど、マイナンバーカードによる被害って国が補償すると約束してないのが問題。
消えた年金と同じことがまた起こらないかと考えるのは不思議でもなんでもない。
+2
-1
-
73. 匿名 2021/06/03(木) 15:27:41
>>71
そこは一番略してはならないところじゃんw
カードの三文字がついているかいないかで全く意味が異なるんだから。+1
-0
-
74. 匿名 2021/06/03(木) 15:29:19
>>73
今度からそうします+0
-0
-
75. 匿名 2021/06/03(木) 15:33:49
>>15
結局役所に取りに行かなきゃならないわけね。+0
-0
-
76. 匿名 2021/06/03(木) 15:37:17
>>75
マイナカード自体はね。
カードさえ受け取ってしまえば住民票はコンビニで取れるようになるし転入転出も役所行かなくてよくなる。+0
-0
-
77. 匿名 2021/06/03(木) 15:42:01
>>76
そこにメリットを感じない。
と、いうか、そのメリットの為に引き換えのデメリットのほうが大きい。
結局は、国のシステム作りがザルだからじゃないの?
こないだのワクチンシステムしかり、古くは消えた年金しかり。
+0
-1
-
78. 匿名 2021/06/03(木) 15:46:05
>>64
そうなんだと思う
台湾のオードリー・タンさんも「前例や慣習にとらわれていたらデジタル革命は不可能だ」「大まかな方針を決めたら、あとは走りながら随時修正する」「失敗も財産であり、失敗したら修正するか、やめてしまってもいい」と言っているし
そういう試行錯誤しないで完璧が出来上がるまで待っていたら国力はますます落ちていくんだと思う+0
-0
-
79. 匿名 2021/06/03(木) 15:48:31
まともなシステム一つ作れないから、日本はもう後進国になったって日本人自体が自虐する羽目になってる。
かつての技術大国が、本当に情けないし悲しいわ。
スーパーシティ法案で中国にアドバイス受けますって正式に政府が覚書交わしてるんだよ。
当然、マイナンバーカードはスーパーシティ法案の中身に含まれてる。
ほんともうどうなってんの?+1
-0
-
80. 匿名 2021/06/03(木) 15:51:39
>>77
じゃああなたは作らなければいいんじゃないの。
わたしは住民票いる機会がちょくちょくあって不便に思ったから作るけど別に誰もあなたに強制してないよ。+2
-0
-
81. 匿名 2021/06/03(木) 15:54:02
>>78
政府がオードリータンさんみたいな人達で構成されれたら誰も文句は言わないよ。
眞子さんの結婚相手が家の格が違おうが、普通に誠実に生きてきた人ならこんなに日本中が反対するようなことにはならなかったでしょう。
それと同じ。
要は信頼できる人達が作ってるのか?ってことでは?+0
-0
-
82. 匿名 2021/06/03(木) 16:00:32
>>80
作らないよ。
作らせたい人が強制しないでくれれば、わざわざ声を上げて作りませんなんて言う必要もないしね。
+0
-0
-
83. 匿名 2021/06/03(木) 16:08:54
>>49
暗証番号が用途別に4、5個必要?
そうなの?
暗証番号忘れる人が続出しそうなんだけど。
+1
-0
-
84. 匿名 2021/06/03(木) 16:21:23
>>68
転勤族だって、ほとんどの会社はせいぜい数年に一度だよ。
まあ、結局メリットが弱いよね。
+0
-0
-
85. 匿名 2021/06/03(木) 16:32:50
嫌+0
-0
-
86. 匿名 2021/06/03(木) 16:35:52
>>81
眞子さんの相手に求めるものってハードル高くないのにね。
ただ普通に職についてて、犯罪疑惑のない家庭。
それだけだよ。
国民も、政府がここまで中国とズブズブじゃなければもう少しマイナンバーカードも普及するだろうけど、アドバイスを受ける為に正式に覚え書きを交わしたようじゃ、国民の不安と不信感がなくならないのは当然かもね。
+0
-0
-
87. 匿名 2021/06/03(木) 16:52:36
>>72
いつまでも現金主義の人とかいるけど、デジタル化した方が犯罪もしにくくなるのに
古い手法に固執してる人って、何も知らないし知ろうともしないからだよ。
もしかして今の時代において、自分の情報は一切どこにも漏れてないとか思っていますか?+0
-0
-
88. 匿名 2021/06/03(木) 17:08:25
>>81
>政府がオードリータンさんみたいな人達で構成されれたら誰も文句は言わないよ
それを含めて彼女は、前例や慣習にとらわれていたらデジタル革命は不可能だって言ってるんじゃないかな
そもそも全員オードリータンで構成されたチームがあったとしても必ずしもうまく回るとも限らないしね
というか皇室トピに出入りしてる人がマイナカードに反対してるのか、なんか納得+0
-0
-
89. 匿名 2021/06/03(木) 19:09:54
>>49
全部で4つだよー
①署名用電子証明書
ネットで電子申告など使用。これのパスワードが10万円の特別定額給付金の電子申請の際にも必要で多くの人が失念したやつw
②利用者証明用電子証明書
マイナポータルや住民票などの書類をコンビニで交付する時に使用。
③住民基本台帳
マイナンバーカードの住所や氏名を更新する届出をする時に窓口で使用。
④券面事項入力補助用
個人番号や住所、氏名、生年月日、性別を確認したりテキストデータとして使う時に使用。+1
-0
-
90. 匿名 2021/06/03(木) 19:11:26
>>87
まぁ日本は地震大国でもあるから現金と電子マネーを両立できるようにしておくのがベストだね+0
-0
-
91. 匿名 2021/06/03(木) 21:18:19
>>89
マジか。
これ、使いこなせる人どれだけいるの?
次に使うのが数年後だとしてさ。
沢山の人が暗証番号わからなくなってパニクって、役所に電話かけて、また余計な時間と人件費がかかるパターン。
システムはいつも穴だらけなのに、暗証番号だけ多くても意味ないし。
+1
-0
-
92. 匿名 2021/06/03(木) 21:27:24
>>88
オードリータンが言ってるのは技術の問題。
日本国民が政府を信頼できない件も含めてなんて、彼女/彼自身は一言も言ってない。
本人でもないのに勝手に彼女/彼はこう思ってるんじゃないかな、なんてよく言えるな。
妄想じゃん。+0
-0
-
93. 匿名 2021/06/03(木) 21:30:01
>>91
暗証番号がいくつあっても、そもそも中国にアドバイス受けてたら意味ないのでは?
+0
-1
-
94. 匿名 2021/06/03(木) 21:54:56
>>87
デジタル化もいいけど、そんな話は中国を排除してから言ってもらいたいところ。
日本の国民の個人情報が絡むのに、中国からアドバイス受けたりデジタル庁に外国人入れたりするなんて、どう考えてもおかしいでしょうが。
+1
-0
-
95. 匿名 2021/06/03(木) 23:59:35
>>89
2.3.4は同じ番号でもいいんだよね?
みんなそれぞれ設定してるの?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
総務省は、引っ越し先の市区町村に出す転入届について、オンライン化に向けた検討に着手した。転出届はすでにオンライン提出が可能となっており、実現すれば、住民の利便性向上や市区町村窓口の混雑緩和が期待…