-
1. 匿名 2021/06/01(火) 21:58:44
使っている・・・28.2%(141人)
以前は使っていたが、使うのをやめた・・・12.8%(64人)
使っていない・・・59.0%(295人)
●洗い桶を使う理由
(1)汚れが落ちやすいため
(2)節水のため
(3)野菜を洗う時やふきんの漂白などにも活用できる
●使うのをやめた理由
(1)場所をとる
(2)清潔さを保つのが手間
(3)衛生面が気になった
(4)調理に使ったアイテムで代用できる
●もともと使っていない理由
(1)必要性を感じない
(2)汚れの付着が気になる
いかがでしたか? つけ置き洗いできるのはとても魅力的ですが、お手入れの大変さや衛生面を気にする声もうなずけますよね。+302
-8
-
2. 匿名 2021/06/01(火) 21:59:10
きたねーからいらん+1221
-69
-
3. 匿名 2021/06/01(火) 21:59:35
邪魔で捨てた
+923
-28
-
4. 匿名 2021/06/01(火) 21:59:35
ヌメヌメしてそうで気持ち悪い+1071
-49
-
5. 匿名 2021/06/01(火) 21:59:47
あると何かと便利。でも置き場や手入れに困る悩ましいアイテム+705
-15
-
6. 匿名 2021/06/01(火) 21:59:57
ぬるっとするからいらない+420
-61
-
7. 匿名 2021/06/01(火) 22:00:02
以前は使ってたけど、食洗機を使う様になってから洗い桶はなしにした。+329
-15
-
8. 匿名 2021/06/01(火) 22:00:03
使ってる+394
-26
-
9. 匿名 2021/06/01(火) 22:00:07
いらないよね
義実家にはいまだにあるけど+453
-35
-
10. 匿名 2021/06/01(火) 22:00:16
昭和のアイテムって感じ+472
-51
-
11. 匿名 2021/06/01(火) 22:00:17
持ってたことないけど浸け置きしたら良さそうだな〜買おうかな〜と思っている
時代とは逆行していくスタイル+384
-8
-
12. 匿名 2021/06/01(火) 22:00:20
洗い桶ないとコップとかフキンを漂白できないよね+541
-93
-
13. 匿名 2021/06/01(火) 22:00:35
桶自体をきれいに保つのがめんどくさそうだと思った+261
-18
-
14. 匿名 2021/06/01(火) 22:00:52
買おうかなと思ったけど、地味に高いし捨てるの大変そうだからちょっと大きめのステンレスのボウル置いてる。+178
-6
-
15. 匿名 2021/06/01(火) 22:00:59
大きめボウルを使ってる、便利だから。+169
-1
-
16. 匿名 2021/06/01(火) 22:01:06
何に使うの?じゃまくさい気がする。+15
-31
-
17. 匿名 2021/06/01(火) 22:01:08
邪魔でしかない+87
-21
-
18. 匿名 2021/06/01(火) 22:01:26
清潔に出来ないってなんだろ。食器のように都度洗ってしまえばいいだけなのに。+703
-28
-
19. 匿名 2021/06/01(火) 22:01:31
洗い桶じゃなく大きめのボウル置いてる
食洗機ないので+12
-3
-
20. 匿名 2021/06/01(火) 22:01:32
カビが生えてるから捨てたいけど家族が捨てさせてくれないわ+6
-25
-
21. 匿名 2021/06/01(火) 22:01:35
>>1
家族が大勢いた時は使ってたけど
一人暮らしになってからは必要ない+82
-4
-
22. 匿名 2021/06/01(火) 22:01:38
大きめのタッパーに冷やご飯入れてるから、空になる度に水に浸け置きして、その一瞬だけ臨時洗い桶と化してる。でもせいぜい一晩程度。あまり長く置くとコバエどもが産卵しやがるから油断は出来ない。+6
-25
-
23. 匿名 2021/06/01(火) 22:01:41
つけてると汚れが落ちやすくなるとかあるんだろうけど
なんか衛生的に溜めておきたくないよね、、+110
-22
-
24. 匿名 2021/06/01(火) 22:01:43
初めて聞いた+10
-8
-
25. 匿名 2021/06/01(火) 22:01:46
食洗器使ってると、流水よりも溜めた水で汚れを流した方が節水になるよね
うちはステンレスの大き目のボウルで代用してる+117
-3
-
26. 匿名 2021/06/01(火) 22:01:49
100均行くたびにプラのやつ買おうかなと迷いつつ
持ち帰るの荷物になるしってやめること多分3年くらい+30
-6
-
27. 匿名 2021/06/01(火) 22:01:52
食洗機あるから使わない+11
-12
-
28. 匿名 2021/06/01(火) 22:01:56
一人暮らしだし、朝ごはんの食器を洗い桶に浸けてでてくる。
カピカピにならないから、汚れ落ちやすいと思って、、、
定期的に布巾を漂白するときに、その水で桶もキレイにしています。
+188
-9
-
29. 匿名 2021/06/01(火) 22:02:06
大して入らんのよね
全部満遍なく浸すとなるとそれなりにデカいのになるし
結局邪魔者+31
-6
-
30. 匿名 2021/06/01(火) 22:02:09
洗い桶も洗わないとだから手間が増える+31
-9
-
31. 匿名 2021/06/01(火) 22:02:10
当たり前のように使ってた。水を張っておいて汚れたお皿を入れるのとか、泥のついた野菜を洗うのとか、ない人はどうやってるんだろう。+237
-21
-
32. 匿名 2021/06/01(火) 22:02:19
折りたたみの四角いバケツみたいなの使ってます!!
普段は折りたたんでおいて、布巾とか消毒するとき広げてます。+20
-2
-
33. 匿名 2021/06/01(火) 22:02:28
あると浸け置きできるから便利だよね。
私も前は置いてたけど、邪魔になってしまって捨ててしまった。+15
-2
-
34. 匿名 2021/06/01(火) 22:02:30
洗い桶を洗うっていうひと手間を省略出来た+12
-5
-
35. 匿名 2021/06/01(火) 22:02:31
>>12
そんなのやった事ない。布巾は洗濯機へポーイ。+154
-135
-
36. 匿名 2021/06/01(火) 22:02:41
シンクを占領されるイメージ+120
-1
-
37. 匿名 2021/06/01(火) 22:03:07
実家にはあったなあ+20
-2
-
38. 匿名 2021/06/01(火) 22:03:45
洗い桶邪魔ーと思いながら気づけば壊れた炊飯器の釜を洗い桶代わりに使ってるわ。+23
-11
-
39. 匿名 2021/06/01(火) 22:03:57
引越した時に母にもらったのを使ってる。洗い物は面倒くさいから溜め込んでからやっているので、うちはずっと使ってるよ。+18
-1
-
40. 匿名 2021/06/01(火) 22:03:58
>>16
麦茶作って冷やしてる+63
-3
-
41. 匿名 2021/06/01(火) 22:03:59 ID:lZxwMJB55z
菌の温床+17
-25
-
42. 匿名 2021/06/01(火) 22:04:13
+126
-10
-
43. 匿名 2021/06/01(火) 22:04:35
人数多くて手洗いだと要るよね+49
-1
-
44. 匿名 2021/06/01(火) 22:04:56
>>12
ボウル使ってる+367
-8
-
45. 匿名 2021/06/01(火) 22:05:18
>>18
ヌメヌメするって意見があるけど毎回洗うからそんなことならんけどな+447
-14
-
46. 匿名 2021/06/01(火) 22:06:01
さっきトリニクなんとかっていう番組でやってたね。
家はシンクが狭いのと顔に水がはねて萎える時あるから置かないや。+11
-2
-
47. 匿名 2021/06/01(火) 22:06:13
>>40
ボトルを、ですか?+4
-9
-
48. 匿名 2021/06/01(火) 22:06:29
>>12
ボウルで代用してるよ。+307
-3
-
49. 匿名 2021/06/01(火) 22:06:30
>>31
料理の時に使った鍋やボウルにつけちゃうよ
食べたらすぐに洗うし問題なし
野菜は大き目のボウルで洗うよ+101
-4
-
50. 匿名 2021/06/01(火) 22:07:06
桶まで洗うの面倒だからやめた+22
-0
-
51. 匿名 2021/06/01(火) 22:07:14
私はお皿を洗うように洗い桶も食器用洗剤とスポンジで毎日洗ってる+69
-0
-
52. 匿名 2021/06/01(火) 22:07:28
要らないという人は漂白しないのかな、それとも別の方法でやってるの?
+15
-3
-
53. 匿名 2021/06/01(火) 22:07:35
使ってる。食べ終わった食器は水張った桶に入れると汚れ落ちやすいから。食器洗ったタイミングで桶も洗うからヌルヌルしたことない。
ほうれん草を水につけといたり布巾漂白したり大活躍なんだけど、使ってない方が多いんだね。+75
-4
-
54. 匿名 2021/06/01(火) 22:07:51
ステンレス製を使ってる。
ごくたまに、あって良かったというときがある。そのため、なかなか撤去できない。でも、毎日必ず一度は撤去しようかなと思ってる。
+24
-1
-
55. 匿名 2021/06/01(火) 22:07:55
>>5
必要な時はボールを桶代わりにすると良いよ!+51
-0
-
56. 匿名 2021/06/01(火) 22:08:08
>>12
そのときだけ桶だしてる+132
-1
-
57. 匿名 2021/06/01(火) 22:08:13
最近、買ったよ!
便利に使ってるけどねぇ…。使った後は洗って干してるし汚くはないと思ってる。+24
-0
-
58. 匿名 2021/06/01(火) 22:08:18
>>12
折り畳みの桶をその時だけ出すよ。+68
-2
-
59. 匿名 2021/06/01(火) 22:08:54
>>12
コップには直接泡ハイターをプッシュして水を溜めてちょい放置
布巾は鍋に水入れて重曹入れて沸かしてる
手間だけどね+194
-5
-
60. 匿名 2021/06/01(火) 22:08:56
洗い桶も水切り籠も三角コーナーも当たり前のように使って育った
でも全部なくなったらなくなったで何の問題もなかった+29
-0
-
61. 匿名 2021/06/01(火) 22:09:10
>>1
食器洗うのにはいらないけど、野菜やフルーツ洗ったりする時に自分としてはあった方が便利だから使ってる+18
-1
-
62. 匿名 2021/06/01(火) 22:09:31
上手いこと皿重ねて水につけてる+22
-1
-
63. 匿名 2021/06/01(火) 22:09:45
>>12
コップは中のみ漂白するしキッチンペーパー使ってるから台拭きもない+150
-17
-
64. 匿名 2021/06/01(火) 22:09:45
一人暮らしだからない
食べ終わったらすぐ汚れてる食器にお湯入れて30分ぐらい置いておくと取れる+5
-0
-
65. 匿名 2021/06/01(火) 22:10:05
使用済みの食器をシンクに溜めておく人が理解できない。
食べたらすぐに洗えばいいのに+15
-18
-
66. 匿名 2021/06/01(火) 22:10:06
>>18
溝や滑り止めのゴムがあったり
水切りカゴに入らない大きさだったりして
流しに置き去りにしてヌメヌメしがちなのでは?
食器に直接水を溜めたり、大きいつるっとしたボウルのほうが良いかな。
私は食洗機。+71
-5
-
67. 匿名 2021/06/01(火) 22:10:22
野菜洗う時に使う。あと、漂白剤使う時とか。+5
-2
-
68. 匿名 2021/06/01(火) 22:11:12
逆に元々は使ってなかったけど、最近使い始めた。
節水にはなってる気がするのと、水を溜めて浸け置きみたいなのには便利だなぁと思ってます。+15
-0
-
69. 匿名 2021/06/01(火) 22:11:29
>>47
やかんじゃね?+20
-1
-
70. 匿名 2021/06/01(火) 22:11:59
>>42
同じような形のホーローの使っている
家に遊びに来た友達が『なにコレ?猫の水のみ?』って聞いてきてびっくりした。そんなサイズじゃないし、私の家に猫どころかペットまったく居ないのわかってるのに…
+17
-4
-
71. 匿名 2021/06/01(火) 22:12:16
一度捨てたけどやっぱり要るな、ってまた買ったよ
洗ったものをすすぐ前にシンクに直接置くのが嫌だから
+14
-5
-
72. 匿名 2021/06/01(火) 22:13:41
>>53
洗い桶ない人はこういうのどうしてるんだろうね。
私はつけておかないと嫌だ。+24
-11
-
73. 匿名 2021/06/01(火) 22:14:07
野菜はボールで洗えるし、洗い桶なくてもタワー洗いしたら、ちゃんと節水できる。
無くても全く困らない。
水切りラックも格子部分がすぐにヌルヌルするから捨てた。イケアの吸水マットは、速乾性あるので、すぐに干しておけば清潔に使える。
別にミニマリストではないけど、清潔にするには?って考えたら、すぐ洗って、拭いて、乾いたらすぐ片付けるのが一番と気がついた。
家族4人分だけど、苦はない。
+26
-0
-
74. 匿名 2021/06/01(火) 22:14:20
洗い桶ない、ボウル使ってるってコメント多い
どちらも使い終わったら洗うのに「洗い桶」だけヌメってて汚いと言われちゃうの?
+55
-5
-
75. 匿名 2021/06/01(火) 22:14:44
>>10
実家感。
無くても困らない。
風呂ふたも無い。+54
-14
-
76. 匿名 2021/06/01(火) 22:14:49
>>55
横
それいいですね!やってみます ありがとう!+13
-0
-
77. 匿名 2021/06/01(火) 22:15:00
洗って拭いて夜片付ける。食器と同じように扱うから綺麗です。
実家では汚れてたから反面教師に。+15
-1
-
78. 匿名 2021/06/01(火) 22:15:10
今はさ蛇口捻ればすぐお湯でるから洗い桶の必要性が無くなったよね+11
-3
-
79. 匿名 2021/06/01(火) 22:15:34
コップや皿に水入れれば良いから使わない+17
-0
-
80. 匿名 2021/06/01(火) 22:15:52
ぬめりやすくて不衛生に感じてやめた
使ってるときは布巾や急須の茶渋を漂白剤で落とすために漬け込んでたり出来たけど、一長一短よね~+5
-0
-
81. 匿名 2021/06/01(火) 22:16:07
わざわざそこに水溜めるのがもったいない。+10
-1
-
82. 匿名 2021/06/01(火) 22:16:26
>>12
コップは直接キッチンハイタースプレーして、布巾は使い捨てに換えました+122
-4
-
83. 匿名 2021/06/01(火) 22:17:33
たためるタイプの洗い桶持ってるけどほとんど使ってない。コップや湯呑みの茶しぶとるためだけに使ってます。使わないとき洗い桶って邪魔なんだよね。+5
-0
-
84. 匿名 2021/06/01(火) 22:18:05
>>35
えー!うちも洗濯機で普通に洗ってる!
一度も食中毒など起こしたことないよ。
+111
-18
-
85. 匿名 2021/06/01(火) 22:18:36
>>18
そうなんだよね。うちもそうしてる。
同じ感覚で仕上げに毎回洗ってるし、ヘリとかヌメッたりするなら局所的にキッチンハイターシュシュだし、
内側は定期的にお弁当箱とか浸けて漂白してるから、桶も一緒に漂白されてるはずだわ。
でも確かにおけを洗うのは一手間になるよね。
うちはパートの合間に帰ってお昼ごはん家で食べるから、朝と昼のを一緒に食洗機入れたいから朝の分は桶に浸けておく
夜も旦那が食べるのひとり遅いから最後にまとめて食洗機入れたいから桶に浸けておく
から、桶必要。
桶に入れておけば夕食後に翌朝のお弁当の仕込みする時も一旦シンクの食器どけたいときに桶ごと別の所に置いておけるから私には便利だな。+98
-10
-
86. 匿名 2021/06/01(火) 22:18:50
>>12
バットでやってる。+4
-1
-
87. 匿名 2021/06/01(火) 22:18:56
>>65
家族の食べ終わりに時間差が出来るのよ
その間1~2時間浸けておいて、まとめて洗うからご飯つぶとかを取れやすくしてる。+31
-2
-
88. 匿名 2021/06/01(火) 22:20:55
>>12
泡ハイター使ってるからコップはそのまま泡かけるだけ
布巾はまな板にべたっと置いて一緒に漂白してる+85
-6
-
89. 匿名 2021/06/01(火) 22:21:15
洗い桶の汚れた水を触るのが億劫でやめた。
今はすぐ洗うか、お椀とかだったらその中に水を入れておく感じ。+5
-0
-
90. 匿名 2021/06/01(火) 22:21:29
スポンジ置くケースを撤退→洗い桶撤去→水切りのカゴも撤去→生ゴミの三角コーナー撤去と進めて行ったけど、何も困らないどころか…メリットばかりだった。
寝る前にシンクも磨くから、台所は何にもない状態になる。ゴミも外のゴミ箱に持っていくので。
生ゴミ臭さもないし、ハエもいない。+7
-1
-
91. 匿名 2021/06/01(火) 22:21:49
野田琺瑯の桶を10年使ってます。汚れたらハイターすればきれいになります。+17
-1
-
92. 匿名 2021/06/01(火) 22:21:50
>>72
重ねて混ぜて入れると、裏まで油つく。
汚れた面の米とかカピカピになるやつだけ水を張るし、
野菜やふきんはボウルあるので大丈夫。+17
-6
-
93. 匿名 2021/06/01(火) 22:22:35
>>70
性格悪そ+22
-0
-
94. 匿名 2021/06/01(火) 22:22:35
毎日お皿洗うついでに桶も洗う。ヌルヌルするって人は洗わずに放置してるのかな?+21
-2
-
95. 匿名 2021/06/01(火) 22:22:43
洗い桶で水に一度つけてから、食器洗うから、やっぱ必要かな。
ご飯とかくっつかない?
+5
-0
-
96. 匿名 2021/06/01(火) 22:22:46
>>12
洗い桶で食器類頻繁に漂白してる。コップやコーヒーカップの輝きが全然違うキラキラして綺麗。洗い桶も漂白されて常に綺麗な状態。+80
-9
-
97. 匿名 2021/06/01(火) 22:23:03
>>62
おんなじです!皿、どんぶり、お椀って感じで大中小に重ねれば水も節約+7
-0
-
98. 匿名 2021/06/01(火) 22:23:37
洗い桶は処分した
家族にはお茶碗等がカピカピにならないように、お茶碗の中に水を入れておいてもらってる
お野菜を洗うのはボールで代用
布巾は衛生面を考えてやめて、スコッティの洗って使えるペーパータオルで代用してる+13
-0
-
99. 匿名 2021/06/01(火) 22:23:55
ステンレス製の洗い桶。
ぬるぬるしないし、汚れもつきにくいような。+11
-1
-
100. 匿名 2021/06/01(火) 22:24:34
>>53
よこだけど、ほうれん草水につけとくと
ビタミンながれちゃうのでは。
さっと洗わないと。+13
-4
-
101. 匿名 2021/06/01(火) 22:24:41
>>4
実家で使っていましたが実にヌメヌメしていました+40
-20
-
102. 匿名 2021/06/01(火) 22:25:53
>>12
フキンやコップは、水切りかごを桶代わりにして漂白してるから、ついでに水切りかごも綺麗になる。+27
-1
-
103. 匿名 2021/06/01(火) 22:26:19
洗い桶に食器入れとくからってそのまま放置なわけじゃなくすぐ洗うからね。桶なしも試してみたけど、1回水へドボンするだけで汚れの落ちは全然違うと思った。+10
-1
-
104. 匿名 2021/06/01(火) 22:26:25
三角コーナーも桶もいらん
シンクには何もいらん+28
-4
-
105. 匿名 2021/06/01(火) 22:26:39
>>4
洗わないからだよw+139
-1
-
106. 匿名 2021/06/01(火) 22:27:59
ヌメヌメするっていうのは洗い桶のせいじゃなく使用者の問題じゃね+37
-3
-
107. 匿名 2021/06/01(火) 22:28:11
>>20
食品扱う流し台でカビ放置してるの!?+10
-1
-
108. 匿名 2021/06/01(火) 22:28:15
>>12
フキンはニトリとかに売ってる使い捨てのダスターとか、拭いても破れないキッチンペーパーとか使うようになったからそもそも漂白しない+113
-3
-
109. 匿名 2021/06/01(火) 22:29:40
>>12
カップに水を溜めて、ハイター入れて、ふきんをつけたら一石二鳥だよ。
台拭きは、使ったらすぐに石鹸で洗って干す。汚れたら雑巾がわりに掃除してから捨てる。2週間で新しいものに変えてるよ。+32
-3
-
110. 匿名 2021/06/01(火) 22:30:07
邪魔だなーと思いつつもハイターに浸けたりするのに、やっぱ必要か…と捨てられずにいる。+1
-1
-
111. 匿名 2021/06/01(火) 22:30:16
>>12
コップはその時だけボウルで漂白したり、布巾はそもそも持たない人も増えたからね。+21
-0
-
112. 匿名 2021/06/01(火) 22:30:41
マジで今日ピンクのカビ生えてた!
みんな使ってないんだ!!
明日捨てる!!!!!!!+8
-5
-
113. 匿名 2021/06/01(火) 22:30:43
>>4
え、皿洗いの終わりに
桶とシンクもそれ用の化学繊維の布巾で洗し
熱湯消毒もするから衛生的だよ
桶あるのが便利だし常識だと思ってたけど
たしかになくても大丈夫そうではある+73
-3
-
114. 匿名 2021/06/01(火) 22:31:21
>>18
食器洗い用とスポンジ変えないといけないから洗うのがめんどくさい+24
-6
-
115. 匿名 2021/06/01(火) 22:31:26
毎食後食器洗いとは別のスポンジで丁寧に洗って乾燥させないの?実家の母が食器洗い、洗い桶洗い、シンク洗いまで毎回一連の流れだったから同じようにしてる。+5
-2
-
116. 匿名 2021/06/01(火) 22:31:31
>>65
桶つかってるけどすぐ洗うわよ+10
-0
-
117. 匿名 2021/06/01(火) 22:31:35
>>20
カビはえたら、捨てるよ。
許さない家族の方がおかしいんだから。無視!
+3
-1
-
118. 匿名 2021/06/01(火) 22:31:48
>>74
洗い桶はシンクに伏せて斜めに乾かしたりして
シンクの水も切れなかったり
家族が全部たべるまで数時間塗れたまま放置することになりがちと思ってでは?+7
-6
-
119. 匿名 2021/06/01(火) 22:31:51
>>6
シンクとか洗わないの?+53
-4
-
120. 匿名 2021/06/01(火) 22:31:52
桶なくてもシンクに置いた皿やコップに直接水入れてつけ置きするじゃダメなのかな?
私はずっとそうしてるけど
+19
-2
-
121. 匿名 2021/06/01(火) 22:32:04
>>106
使用者の問題だけど、清潔な状態を維持するのがめんどくさい上にそんなに必要性を感じないからみんな手放したんだよ。+16
-3
-
122. 匿名 2021/06/01(火) 22:32:14
>>1
食器を洗うのには使わないけど、まな板の漂白とか、食器や布巾の漂白するときにはないと困る。
(ない人は漂白しないの?)
あと、ブラジャーを手洗いするときにも使う。
何かと便利。
普段は乾かして流しの下にしまってる。+1
-17
-
123. 匿名 2021/06/01(火) 22:32:46
旦那の実家にあるけど汚い。
まな板もかびてるわよ。+5
-2
-
124. 匿名 2021/06/01(火) 22:32:53
実家で使ってたから結婚する時、何の疑いもなく洗い桶を用意しました
実際、生活してみると狭いキッチンには邪魔だったので処分
子供が大きくなり、引っ越してキッチンも広くなったけど洗い桶は必要ないです
泡ハイター、使い捨てフキン、食べ終えた食器は水に漬ける、野菜洗いはボウルで事足りてます
+7
-0
-
125. 匿名 2021/06/01(火) 22:33:28
>>92
油付かないけどなぁ+5
-7
-
126. 匿名 2021/06/01(火) 22:33:28
>>120
私もそれで十分。別に食器を丸ごと水に浸けておく必要もないかなって。料理が盛られた部分だけ浸けておけば大丈夫だよね。+18
-0
-
127. 匿名 2021/06/01(火) 22:33:30
忌み嫌われてる三角コーナーと共に愛用してますよ…
なんでそんなに嫌われてるんよ……
便利よ……+13
-4
-
128. 匿名 2021/06/01(火) 22:33:50
この間捨てた。シンクを広く使えて最高です。+5
-0
-
129. 匿名 2021/06/01(火) 22:34:05
桶無い人は食器洗う前はシンクに直接置いてるの?どうも衛生的に抵抗があってダメだ…
桶は毎回洗ってるよ、当然ながら。野菜洗うのにも使うしね。
+6
-9
-
130. 匿名 2021/06/01(火) 22:34:30
>>45
ヌメヌメするって意見びっくりした。
皿さえ洗えてればいいのかな。
排水溝とか掃除しないでベタベタしてたり
シンクもザラザラヌメヌメしてそう。+79
-8
-
131. 匿名 2021/06/01(火) 22:34:37
大中小のボールがあるからそれで代用してる。+0
-0
-
132. 匿名 2021/06/01(火) 22:35:17
なんとなく不潔な感じがして子供の頃から好きじゃなかったから結婚した時から使ってないけど、実家には未だにある。なんか昭和のアイテムだよね。必要性を感じないし、邪魔だし、掃除する物が増えるだけ。+16
-1
-
133. 匿名 2021/06/01(火) 22:36:08
大量に釣ってきた魚を次々と捌くときに便利。こまめに洗って清潔です。シンクも広いから邪魔にはなりません。+2
-2
-
134. 匿名 2021/06/01(火) 22:36:20
>>6
浴槽を毎日洗うのと同じで、洗わないのが不思議+58
-7
-
135. 匿名 2021/06/01(火) 22:36:48
>>101
洗いなよ...+19
-4
-
136. 匿名 2021/06/01(火) 22:37:02
>>119
作業台が狭いキッチンだと大きい洗い桶があったら邪魔でシンクが洗いにくいのでは?塗れてるし。+4
-13
-
137. 匿名 2021/06/01(火) 22:37:05
>>104
三角コーナーなかったら生ゴミはどうしてるの?
+2
-3
-
138. 匿名 2021/06/01(火) 22:37:20
ヌメヌメしてるイメージ持ってる人は実家母親のキッチンがそうだからでしょ?+10
-2
-
139. 匿名 2021/06/01(火) 22:38:34
>>5
一人暮らししてるときはいらなかったな。
家族いて、キッチンのスペースそれなりにある今は必須アイテム。
汚いって言ってる人いるけど
皿洗いのクライマックスに桶も洗うよね。+35
-9
-
140. 匿名 2021/06/01(火) 22:38:34
界面活性剤少なめの食器洗い洗剤使っててつけおき洗いするから使うよ+2
-2
-
141. 匿名 2021/06/01(火) 22:38:36
元から使ってない派
本当に必要性を感じない+9
-1
-
142. 匿名 2021/06/01(火) 22:39:18
>>129
うちの母親も洗い桶をずっと使ってる人で、同じく食器をシンクに直接置くのを不潔だって嫌がる。でも、洗い桶使わない私的には毎日シンクも掃除してるし食器置くのなんか全然抵抗ない。さすがに野菜は置きたくないけど。+10
-1
-
143. 匿名 2021/06/01(火) 22:39:22
>>122
ボールで漂白してるよ。
まな板に直接ハイターしてしばらくしてからよく洗って干してるよ。安いし、すぐ買い換えてるけどね。+5
-0
-
144. 匿名 2021/06/01(火) 22:40:24
>>20
カビキラー家にないの+0
-0
-
145. 匿名 2021/06/01(火) 22:41:19
>>11
無印のやわらかポリエチレンケースの小さいのを買った
普段はシンク下で酸素系漂白剤やハイター入れとして使ってて、いざ水筒や布巾つけ置きしたくなったらそれをつけ置き容器として使ってる
ハイターに関してはきっと本来はダメ。私は自己責任。+6
-2
-
146. 匿名 2021/06/01(火) 22:41:23
ゼスプリキウイが黄色いバケツ入りで売ってたときのバケツがめっちゃオススメ
薄くて軽くてサイズも小さめで、キウイも食べれるよ+7
-0
-
147. 匿名 2021/06/01(火) 22:41:50
>>6
水回り汚そう+41
-3
-
148. 匿名 2021/06/01(火) 22:42:04
>>137
横だけど
うちも無いよ。
小さな紙袋とか、ビニール袋に野菜くずとか入れるようにして、流しには極力、流さない。
匂いやぬめりの原因になるから、シンクのゴミ溜めもすぐに捨てて、洗って乾かしてるよ。+10
-0
-
149. 匿名 2021/06/01(火) 22:42:12
>>137
キッチンに小さいゴミ袋置いてそこに入れたり、自立できる水切り穴付きのビニール袋をシンクに置いて、都度使い捨てしてるよ。三角コーナーって今あんまり見なくない?+15
-0
-
150. 匿名 2021/06/01(火) 22:43:21
>>137
こういうのをシンク前につけてるし
肉とか入れてたビニールでその都度排水溝のざるのゴミもつかんでこのゴミ箱に入れる。
そして毎日外のゴミ箱に捨てる。+6
-1
-
151. 匿名 2021/06/01(火) 22:43:28
>>22
一晩で小蝿が来るってどう言う環境なんだろう+15
-3
-
152. 匿名 2021/06/01(火) 22:43:31
邪魔じゃん+5
-1
-
153. 匿名 2021/06/01(火) 22:44:16
食洗機があるのでうちには必要ない
+1
-2
-
154. 匿名 2021/06/01(火) 22:45:11
最初から使ってない
実家では使ってたけど、邪魔だし、それ自体洗い物として増えるし、食器つけ置きしないしと最初から使う選択肢なかった。+7
-0
-
155. 匿名 2021/06/01(火) 22:46:05
むしろないと困る。子供のご飯粒カピカピの茶碗とかカレー皿とか、水張った桶に入れておかないと汚れ落ちない。
重ねてタワーだと水が満遍なく行き渡らないし重ねたら裏が汚れる。+9
-7
-
156. 匿名 2021/06/01(火) 22:46:07
>>18
食器洗いが終わってから、最後に洗っています。+51
-2
-
157. 匿名 2021/06/01(火) 22:46:17
洗い桶使ってる人って油汚れは分けてるの?それともさっと拭き取ってから入れるの?油汚れと普通のお茶碗と一緒に入れるの抵抗がある+12
-1
-
158. 匿名 2021/06/01(火) 22:46:50
>>129
シンクがそもそもツルツルで綺麗ですよ。
食器洗い終えたら、すぐに洗ってるから。洗い桶洗ってる人とおんなじ感覚だと思うよ。+5
-2
-
159. 匿名 2021/06/01(火) 22:47:08
ハイターいれてグラスピカピカ、ふきん真っ白!+0
-1
-
160. 匿名 2021/06/01(火) 22:47:36
>>35
うちも気にしないwwww
洗えばキレイだもんね!+66
-11
-
161. 匿名 2021/06/01(火) 22:47:36
洗い桶使ったことないんだけど、食べた後の食器はそのまま入れるの?それとも一度水道で流してから入れるの?+2
-0
-
162. 匿名 2021/06/01(火) 22:47:57
>>136
それと桶のヌメヌメを放置する理由は関係ないのでは+15
-1
-
163. 匿名 2021/06/01(火) 22:49:08
洗い桶とか祖父母の代でも使ってなかったよ…初知り+2
-0
-
164. 匿名 2021/06/01(火) 22:49:16
>>18
そうそう
洗い物と一緒に毎回洗ってる+76
-1
-
165. 匿名 2021/06/01(火) 22:49:26
>>143
プラスチックのボウルですか?
ステンレスのボウルはハイターで錆びると聞いたので…
キッチンハイターはステンレスに使えない?サビや変色の落とし方 | 家事 | オリーブオイルをひとまわしwww.olive-hitomawashi.comキッチンハイターのつけ置きにステンレスボウルを使ったら、変色やサビたことはないだろうか。万能洗剤に思えるが両者の相性はよくないのだ。ついうっかりキッチンハイターをステンレスに使っても慌てないよう、今回はステンレスがサビたときの対処法を紹介していく。
+0
-0
-
166. 匿名 2021/06/01(火) 22:49:49
桶も洗えなくて捨てるような人はシンクすらカビ生えてそう+6
-6
-
167. 匿名 2021/06/01(火) 22:50:45
使ってます
なかった時より便利だし、白地に薔薇柄の入った可愛いのにしたからキッチンに立つとちょっと嬉しくなる
気に入ってうちのチワワのお風呂用にもう1つ買い足しました
+2
-3
-
168. 匿名 2021/06/01(火) 22:50:46
>>115
食器用、洗い桶用、シンク用ってスポンジだらけになっちゃわない?+7
-0
-
169. 匿名 2021/06/01(火) 22:51:23
賃貸の狭いキッチンなので、家族の皿が洗いおけが無くて洗い場に溜まると、とんでも無い事になるので、洗いおけがある方が重ねてまとめて置いて、空いてる場所が出来て洗える導線が出来るので。
広かったら多分使わないなぁ。+3
-1
-
170. 匿名 2021/06/01(火) 22:52:28
>>165
ガラス製のボールです。ステンレスも野菜洗いに使うけど。
ガラスはサラダとかも盛り付けられるから便利ですよ。+3
-0
-
171. 匿名 2021/06/01(火) 22:52:29
>>157
キッチンペーパーで拭いて、泡スプレーをかけて放置するよ!+1
-0
-
172. 匿名 2021/06/01(火) 22:52:29
>>11
私もあとから足したよ。百均の茶わんかご用の大きめの四角いボウルみたいなの使ってる。
節水にもなるし食器洗い早くなった。食器洗ったら洗剤でササッと洗って流し、そのまま布巾のつけおき漂白してるよ。おすすめ+23
-3
-
173. 匿名 2021/06/01(火) 22:52:30
いらない
洗い物が増えるし+8
-1
-
174. 匿名 2021/06/01(火) 22:52:31
私は絶対必要派。一度処分したけど買い直した。
洗い桶に限らず、食器洗いって結構個人差激しいよね。
宇多田ヒカルの光並みにサッと洗って終了の人や、裏は撫でるだけ…それどころか洗わないで終了の人もいるし。+9
-0
-
175. 匿名 2021/06/01(火) 22:53:23
使ったことがない。実家にもない。+3
-1
-
176. 匿名 2021/06/01(火) 22:55:02
>>114
中は食器洗った後同じスポンジで、外はシンク用で洗ってそのままシンク掃除に移行でなんの問題もないよ+25
-2
-
177. 匿名 2021/06/01(火) 22:57:32
>>12
ビニール袋に入れて口を縛って漂白してるけどダメなんだっけ?+10
-2
-
178. 匿名 2021/06/01(火) 22:58:31
>>171
油汚れは別で分ける感じなのね!+1
-0
-
179. 匿名 2021/06/01(火) 22:59:28
>>117
シンクでカビ生えさせる家庭がおかしいよw+6
-2
-
180. 匿名 2021/06/01(火) 23:00:44
>>117
横
マダツカエルモッタイナイ病の貧乏性や、昔からの慣習を変えたくない層、さらにはADHDだったり加齢してたりなんかだとかなり厄介だよ
いや私自身がそうだし親もそうだったんですけどね
最近引っ越す時も私の学習机まだ要るっていうからもう…
うちも親とは別居だけど三角コーナーを無くすのに、親子揃ってなんだかんだ慣れるまで葛藤が10年かかった
今思えばあんなもん必要なかった+3
-1
-
181. 匿名 2021/06/01(火) 23:01:02
>>174
あのMV、皿の裏側洗ってなくて衝撃受けた...+2
-0
-
182. 匿名 2021/06/01(火) 23:01:42
ステンレスの洗い桶はぬめらなくていい+3
-1
-
183. 匿名 2021/06/01(火) 23:01:48
シリコンのべコベコっと折り畳める
の便利だよ。長方形だから四隅に収まるし
使わない時は壁に引っ掛けられるし…+3
-0
-
184. 匿名 2021/06/01(火) 23:03:41
>>54
分かるわ。
しばらく冷蔵庫の上で保管してたけど、無くても大丈夫だと分かってゴミに出したよ。
ボールあるし、大丈夫だったよ。+4
-0
-
185. 匿名 2021/06/01(火) 23:03:49
野菜をいれようとは、思わないな~。しゃもじやお茶碗をとりあえず浸けて置くのに使ってる+3
-0
-
186. 匿名 2021/06/01(火) 23:04:09
>>170
汚れ物の漂白用とサラダ用で兼用なんですね。
ミニマル生活っぽい!
うちではやりたくないけど。+2
-6
-
187. 匿名 2021/06/01(火) 23:04:41
>>181
あれ気になるよね
本人がHEY!HEY!HEY!で弁明してた
決められたタイムの中でリズムに沿ってその量を洗いきらなきゃいけなかったらしい+3
-0
-
188. 匿名 2021/06/01(火) 23:04:46
>>75
風呂フタはいらないね
今は追い焚き機能ついてるとこ多いし手入れしないとすぐカビそう+16
-12
-
189. 匿名 2021/06/01(火) 23:06:44
>>4
1日の終わりにシンク掃除のついでに、一緒に洗ってる。毎日洗ってるから、汚れとか気にならないよ。+77
-4
-
190. 匿名 2021/06/01(火) 23:07:55
>>7
直で入れて行きますか?つけておかないと食べかすが残ったりしない?+27
-2
-
191. 匿名 2021/06/01(火) 23:08:00
>>180
親世代は高かったから!とか、まだ使える!とか、何か他で使えるかも!とか、宗教かよってツッコミたくなるほど、捨てない教を信仰してるよね笑笑
スッキリしたうちの台所で料理を一緒にしたら、なるほど〜!って、感心して、義母は捨ててたわ。
うちの親は、ブツブツ言いながら、絶対に捨てないのよね。
+5
-0
-
192. 匿名 2021/06/01(火) 23:08:02
>>125
あったときはパスタソースとかカレーとか
裏も他のグラスも汚れたし桶も汚れた。
いまはみんな汚した面をさっと排水口の上で流して食洗機に入れてる。+5
-0
-
193. 匿名 2021/06/01(火) 23:09:36
>>1
あれ?いる?これ。
で、終了〜。+5
-0
-
194. 匿名 2021/06/01(火) 23:09:44
縁裏とか見えにくい部分もまめに洗うか水切ったり拭いたりしないと黒カビ生えやすい+2
-0
-
195. 匿名 2021/06/01(火) 23:10:28
>>186
汚れ物って、ふきんは毎回ハイターしてて綺麗だよ笑笑
台拭きは、捨てるタイプ使ってるからね+6
-0
-
196. 匿名 2021/06/01(火) 23:12:20
父だけが使ってるなー。
父さえ使うのやめたら要らないんだけども。
+2
-0
-
197. 匿名 2021/06/01(火) 23:12:53
ほうれん草とか葉物じゃぶじゃぶ洗いたい時に使ってる+3
-1
-
198. 匿名 2021/06/01(火) 23:14:58
>>179
水回りを拭かないのかな?
カビる場所が無いけど…+0
-1
-
199. 匿名 2021/06/01(火) 23:15:39
>>25
うちもつけ置きしたくて食洗機買ってから導入しました。
ちょっとオヤツ食べただけのお皿とか、お弁当箱とかをまとめて食洗機にかけたいから桶の中で待機…
スペース余ってれば桶も食洗機に入れて一緒に洗ってます。
+11
-0
-
200. 匿名 2021/06/01(火) 23:16:38
>>188
くるくる丸まるのは隙間まで洗いにくくて汚れる。
平べったい板みたいな風呂の蓋はいいよ。高いけど。
うちは家族全員入りきるまで時間かかるから使ってるよ。+21
-1
-
201. 匿名 2021/06/01(火) 23:16:39
>>183
シリコン自体をしっかり洗うのがとてもめんどくさい…+5
-0
-
202. 匿名 2021/06/01(火) 23:18:02
シンク用のスポンジと食器用のスポンジ、どっちで洗えばいいんだろう+1
-0
-
203. 匿名 2021/06/01(火) 23:18:19
私も洗い桶なくしたいんだけど、うち食洗機に入り切らない食器とか鍋とかは普通に手洗いしてて、食器達を洗剤で磨いてまとめて水で流すまでの間洗い桶の中にどんどん置いてるんだよね(食べ終わった食器は洗い桶に浸けてない派です)
洗い桶が無い場合は、食器は洗剤で磨いたらそのままシンクに置いて、まとめて水で流してる?
洗い桶もシンクも毎日洗剤で洗ってるんだけど、洗剤で磨いた食器をシンクに直接置いて水洗いするのに抵抗があって洗い桶をなくせてない
説明下手ですみません…+6
-0
-
204. 匿名 2021/06/01(火) 23:18:49
>>4
毎日シンク洗うよね?
そのタイミングで桶も洗うんだよ。+69
-2
-
205. 匿名 2021/06/01(火) 23:19:36
>>7
うちは食洗機を使うようになってから復活したよ+26
-0
-
206. 匿名 2021/06/01(火) 23:20:09
洗い桶も毎日食洗機いれてるから綺麗だよー。+1
-0
-
207. 匿名 2021/06/01(火) 23:21:10
>>202
表は食器
裏はシンク+4
-1
-
208. 匿名 2021/06/01(火) 23:21:12
>>22
そもそもコバエが居ないけど、何に湧いてるの?
ゴミ箱を家の中に置いてるの?+6
-0
-
209. 匿名 2021/06/01(火) 23:21:14
葉野菜をジャブジャブ洗うのに大きなボウル使ってるよ
でも食器を浸けるのってなんか抵抗あるんだよね
油汚れが湯呑みとか皿の裏側まで付いてかえって汚れそうで+2
-0
-
210. 匿名 2021/06/01(火) 23:22:55
使ってないけど、たまに必要な気がして欲しくなる時がある+2
-0
-
211. 匿名 2021/06/01(火) 23:23:18
>>162
アパートだとシンクの幅が狭いじゃない?
水栓がホースみたいにならない固定とか。そうすると裏洗うとベチャベチャになるし
それを置くとこが狭くてなくてシンクが洗いにくいわけよ。コップですすがないといけないとか。
うちは広いけど、経験上ヌメヌメになる人の不可抗力も分かる。+1
-10
-
212. 匿名 2021/06/01(火) 23:24:32
>>176
シンク用スポンジで一緒には洗えないわ+7
-12
-
213. 匿名 2021/06/01(火) 23:26:02
こういうのいちいち記事にして、うちはどーだとか汚いとかめんどくさいと侃々諤々するのってどうなんだろ?っていつも思う。
どこのうちにもやり方があっていいやん。
その家庭が気にしないならそれでいいやん。
+6
-1
-
214. 匿名 2021/06/01(火) 23:26:20
>>4
これと同じ理由で風呂場の洗面器も捨てたわ+11
-10
-
215. 匿名 2021/06/01(火) 23:26:53
>>12
漬けるならボール使うけど、だいたいは泡ハイターで済む。+25
-2
-
216. 匿名 2021/06/01(火) 23:27:06
>>207
めんどくさい意味わかんないw
結局フチから浸食するの同じ-!w 意味なーしw
普通にいつもちゃんと毎日ざっくりシンク洗ってて桶もシンクに置きっぱなしではなく洗う時だけ使うなら食器用で充分
なんていうか不衛生はもちろんダメだけど
衛生観念に囚われすぎて、理論無視した自分なりの謎ルール潔癖みたいになってるよね日本人って+3
-5
-
217. 匿名 2021/06/01(火) 23:28:26
ここまで読むと洗い桶派は使わない派を
ズボラ・不潔扱いしてる風に見える。
かつて使ってた頃より効率的になったと思ってる人も多いのに。+1
-6
-
218. 匿名 2021/06/01(火) 23:28:37
>>42
これ使ってる!日本製で6000円して高かったけど納まり良いしステンレスなので油がすぐ落ちる、足付いてるので水流れるし、食器洗う度に桶も毎回洗ってるけど苦痛じゃない。
100均のプラ製の桶とは全然違ってラクだよー+45
-2
-
219. 匿名 2021/06/01(火) 23:31:00
>>217
シンクも洗って、おけも洗うとか、面倒だし、三角コーナー、水切りラック、シンクのゴミ溜め部分まで、手間多すぎるの無理で、だからヌメヌメの原因なんだと思ってる、撤去派。+1
-1
-
220. 匿名 2021/06/01(火) 23:31:52
>>216
207です
いや、うちのおけは裏側に溝があってそこにカビが生えやすいから食器スポンジでは気持ち悪くてシンク用使ってたんだよね。
といいながらも今は食洗機にぶちこんでる。これが一番。カビとも無縁になった+4
-0
-
221. 匿名 2021/06/01(火) 23:32:54
>>111
そういえば私も布巾使わなくなった。
一応あるけど置いてあるだけになってたわ。
ロールのクロス使ってて、最後に床拭いてポイしてる。+12
-0
-
222. 匿名 2021/06/01(火) 23:34:12
>>42
絶対にヌメヌメしそうだ。
底の裏側がね。
+9
-25
-
223. 匿名 2021/06/01(火) 23:36:29
>>217
私はなんだかんだで使ってみようかな?→やっぱりうまく使いこなせないので使ってない派だけど、読んでても攻撃的なのは撤去派のこちら側だと思うよ?
なんも臨機応変に使えばええやん
ボウルやコップで布巾つけ置き代用=桶ナシ派もあたまいい
桶をフレキシブルに(?)布巾つけ置きや野菜洗いとしてもフルにガンガン利用=あたまいい
なんでもいいよ
私なんてたぶん人に言ったらドン引きされるような衛生観念だけど、なんでか全く家族みんな食中毒起こした事無いわ
だいたいでだいたい大丈夫+6
-0
-
224. 匿名 2021/06/01(火) 23:36:51
食洗機になってから桶使わなくなった+3
-0
-
225. 匿名 2021/06/01(火) 23:36:58
>>91
私もホーローです。
煮沸消毒もできるので便利+2
-0
-
226. 匿名 2021/06/01(火) 23:37:22
>>213
いや、他人はどうしてるのか興味あるよ。
+3
-0
-
227. 匿名 2021/06/01(火) 23:37:31
流しに直接、野菜とか食器を置く方がイヤ
野菜を洗う時も、直ではなく流水で、ボールとかを上手く使って洗って、直接まな板に置くし+2
-1
-
228. 匿名 2021/06/01(火) 23:38:25
>>4
洗えよw+45
-2
-
229. 匿名 2021/06/01(火) 23:38:39
>>222
使ったら即拭くくらいじゃないと
底の裏の凸凹してるとこ汚いよね。
栓やチェーンも+6
-10
-
230. 匿名 2021/06/01(火) 23:39:07
>>217
清潔を求めるからこそ、なんだけどね。
片付け上手は、役割転換が上手な人って聞いた。1つのものを何役も使いこなして、道具をシンプル、かつ、清潔に保てるひとって。
きっと、無くなることで、掃除の手間を減らしたりする(汚れがない)生活感が分からないんだと思うよ。+2
-4
-
231. 匿名 2021/06/01(火) 23:39:12
>>31
お皿と泥のついた野菜を同じ桶で洗うのですか?
+27
-6
-
232. 匿名 2021/06/01(火) 23:40:34
ちょっと使っただけでコバエが卵産んじゃったみたいで、しかもぬるぬるしてたので丸ごと捨てた。
もう無理+2
-0
-
233. 匿名 2021/06/01(火) 23:42:18
>>4
毎日洗うんだよ。ヌメヌメなんてしないから笑+57
-5
-
234. 匿名 2021/06/01(火) 23:42:57
母が使ってる
食器を浸けおきすると汚れがきれいに落ちると思い込んでる
食べ終わったらすぐに洗ったほうが汚れが落ちるのに
昭和の感覚の主婦が食器洗いをサボる言い訳なんじゃないかとすら思える+3
-2
-
235. 匿名 2021/06/01(火) 23:44:49
洗い物大嫌いなのに、あんな大きい洗い桶毎日洗わなきゃいけないと思うとめちゃくちゃストレスだわ+6
-0
-
236. 匿名 2021/06/01(火) 23:44:53
>>220
食洗機があったかー
たしかにそれ楽!食洗機ほしい!+1
-0
-
237. 匿名 2021/06/01(火) 23:46:22
>>220
同じくw
食洗機様をお持ちだったかーw
そりゃかなわんし一番いいわ
羨ましい限り+1
-0
-
238. 匿名 2021/06/01(火) 23:47:18
>>236
前までは汚くなったら買い換えるで前提でDAISOの桶使ってたけど、食洗機にしてから汚くならないのでずっと同じDAISOのまま。
最高です+1
-0
-
239. 匿名 2021/06/01(火) 23:47:30
>>233
三角コーナーとかも毎日洗ってるの?+5
-1
-
240. 匿名 2021/06/01(火) 23:50:15
>>122
キッチンでブラジャー洗うの?+12
-0
-
241. 匿名 2021/06/01(火) 23:50:37
>>220
食洗機自体は汚れないの?
使ってみたいけど、気になってる。+1
-2
-
242. 匿名 2021/06/01(火) 23:51:45
キッチンリセットした後に汚れたお皿が出た時、洗剤いれた桶に汚れたお皿を入れて次の日洗うようにしてる。
旦那の帰りが深夜になる時、旦那が食べた後のお皿はいつもそうしてる。
汚れたお皿をそのままシンクに放置したくないから。
だから洗い桶が手放せない。食洗機があればまた違うのかな。+2
-1
-
243. 匿名 2021/06/01(火) 23:52:13
>>241
あ、そういえば食洗機自体も洗えと説明書に書いてあったきがする
+2
-0
-
244. 匿名 2021/06/01(火) 23:52:55
>>237
でも食洗機を使いこなせてない。笑
+0
-0
-
245. 匿名 2021/06/01(火) 23:57:36
>>213
うちはこう、とか経験談は情報交換になって良いんじゃないかな〜
ただそれに対していちいちそれはオカシイとかそんなハズはないとか突っかかってるコメントはどうかと思っちゃう
家庭それぞれなやり方になりやすいこういう話題の場合は特に+5
-0
-
246. 匿名 2021/06/01(火) 23:59:18
>>239
桶より三角コーナーの方がいらないと思ってるから使ってないけど、水回りの物は毎日洗うよ。+26
-0
-
247. 匿名 2021/06/02(水) 00:00:47
>>42
ニトリのステンレスのがコンパクトで使いやすいですよ!+9
-2
-
248. 匿名 2021/06/02(水) 00:03:07
>>239
横。うち三角コーナー使ってないけど、もし使うなら毎日洗わないと汚いよー!だからヌメるんだよね?+14
-0
-
249. 匿名 2021/06/02(水) 00:03:28
>>18
食器と一緒にあらって、ふきんをそれでハイターにつけたら消毒も出来るよ+4
-0
-
250. 匿名 2021/06/02(水) 00:03:50
>>155
カレーの汚れが桶の裏側に付くの無理+6
-1
-
251. 匿名 2021/06/02(水) 00:04:15
>>70
馬鹿ってびっくりする事平気で言うよね。+12
-1
-
252. 匿名 2021/06/02(水) 00:04:24
>>242
うちは主人の意識も変わったよ。綺麗になってるのに、自分のだけ残してるのは申し訳ないと、ちゃんと洗って拭いてくれてある。 洗い桶無くすのは正解だったと思ってる。
以前は洗わず残した食器とか洗い桶に漬け込んで平気だったし、そこに主人もどーんと重ねて置いてくだけだった。さらに、きちんと洗えよ!とか言われてた。朝、必死で洗ってた。
今はスッキリ何にも置かれてないキッチンに毎食後、リセットしてる。主人は自分が言ってきた事だからっていうのもあるかもしれないけど、片付けてくれるから助かるよ笑+2
-0
-
253. 匿名 2021/06/02(水) 00:04:43
ずっと使ってないから正しい使い道が分からない
義母は使ってて初めに聞けば良かったけど今更聞けなくて毎回適当に使ってる。
汚れたお皿を入れるもの?
すすぎのために使うもの?
私はお水を張った中に汚れたお皿を入れて
洗剤付けて洗ったけど
ふと洗い終わってデザートとなった時に
お義母さんがきれいな水ではあるけど
イチゴを洗い桶に入れてるの見て
ギョッとして…
自分が使い方間違えたかもと言うことと
すすぎ用だとしてもそのイチゴ食べたくないと…
あと残った水は捨てていいですよね?
いつも流しに捨てるタイミングでお義母さんに
「あ、どうもありがとう」と言われる
長々書きましたが正しい使い方教えてください+2
-0
-
254. 匿名 2021/06/02(水) 00:07:47
>>180
私、学習机の収納の良さを社会人になって改めて知って、もう一度欲しいw+0
-0
-
255. 匿名 2021/06/02(水) 00:08:07
食器洗いなどではなくて、コンタクトレンズを洗うときに使います レンズが落ちても洗い桶に入るように+1
-3
-
256. 匿名 2021/06/02(水) 00:08:55
>>217
逆じゃない?ヌメヌメするとかカビだ虫だ昭和だ実家だと洗い桶派に対して随分な言い様だと思ったけど+7
-0
-
257. 匿名 2021/06/02(水) 00:08:58
>>100
53さんじゃないけど、葉物はしばらく水につけておいた方が根元の土がよく取れるんだよ
ちなみにほうれん草は茹でた後しばらく冷水につけておいた方がシュウ酸が抜けて良いと言われてるよね
+8
-1
-
258. 匿名 2021/06/02(水) 00:11:59
>>248
239だけど、私も使ってないから、使ってる人は大変そうだと思って、聞いてみたけど、使ってる人からの返事はないんだよ笑
やっぱりヌメヌメなんだろうか…
+4
-7
-
259. 匿名 2021/06/02(水) 00:12:11
>>210
私も同じ!これ買ったよ♪使いたい時だけ出せて便利!+3
-0
-
260. 匿名 2021/06/02(水) 00:14:41
今、ここに書き込んでる人は、桶があろうが、なかろうが、清潔にする習慣がちゃんとある人なんだろうと思ってる。
桶のせいではなさそうだ笑+2
-0
-
261. 匿名 2021/06/02(水) 00:14:51
ヌメりそう←うちはいつも洗ってるからそんなことないよ←そうなんだ
桶便利だよ←細部まで清潔保つの手間だからうちはいいや←そうなんだ
敵陣営じゃなくて別陣営なだけなんだからこれで済む話なのになぜか論争になるよね+11
-0
-
262. 匿名 2021/06/02(水) 00:15:54
>>259
洗いにくそうな形状+6
-3
-
263. 匿名 2021/06/02(水) 00:17:25
使ってます。
私は桶に食器用洗剤と食器を入れて泡立てて浸け置き洗いしてる。油ものはペーパーで拭いてから。茶碗に水ためてもヘリのご飯粒はかたまったままだったりするから私は全部沈めたい。
洗い終わったら桶の中も裏もこすってシンクに立てかけてる。この方法でヌメヌメしたことないです。+7
-1
-
264. 匿名 2021/06/02(水) 00:18:25
そうか…
うちも捨ててみようかな。+5
-0
-
265. 匿名 2021/06/02(水) 00:20:52
>>243
やっぱり結果、洗い物をするための道具をさらに洗うって手間かな。
油汚れも予洗いしないと気持ち悪いし。
手で洗った方が慣れてるから、早そうな気がする+2
-0
-
266. 匿名 2021/06/02(水) 00:27:30
>>75
私もお風呂の蓋を撤去したいのですが、シャワーだけのときどうしてますか?
水垢がつくのも嫌で。+0
-0
-
267. 匿名 2021/06/02(水) 00:28:10
ステンレスの小さめのを使ってるけど、不潔でもないし別にヌメヌメもしない。布巾を洗ったりする時もこれがないとちゃんと洗えてる気がしない。
+2
-0
-
268. 匿名 2021/06/02(水) 00:41:26
>>231
ダメでしょうか?+11
-2
-
269. 匿名 2021/06/02(水) 00:55:46
洗い桶は使ってるけどステンレスなのでヌメヌメはしてない
お皿を水につけておくために使ってるんじゃなくて
洗うときに洗剤溶液を作ってその中にお皿を入れて洗う感じ
流すときも洗い桶の中に水を溜めながらだと早く濯げる(気がする)
あとは麺類を茹でたお湯をシンクに流すと傷むから
洗い桶に一旦流す
わたしはあった方がやりやすいなあ
+6
-0
-
270. 匿名 2021/06/02(水) 01:03:44
今日掃除してて思ったけど、
やっぱり昔から置いちゃう。
ふきんつけたり、いま洗いたくないものさっと入れて置いたりしちゃう+2
-0
-
271. 匿名 2021/06/02(水) 01:10:34
>>253
生で食べる物は洗い桶であらわないかな。ボウルを使うよ。
私は汚れたお皿を浸けておいて、洗うときにお皿だしてスポンジで桶洗ってからお皿洗って、桶にいれていってすすぎにも使うよ。最後に桶をもう一度洗って、乾かします。
あとは漂白やヤカンのお茶冷やしたりしてます。+7
-0
-
272. 匿名 2021/06/02(水) 01:12:19
洗い桶を捨てたら、ふきんの漂白はどうやってすればいいの+0
-0
-
273. 匿名 2021/06/02(水) 01:13:42
食べた後の食器を浸けるのは抵抗あるけど、洗ってすすぎ待ちのを一時的に置いたり、いろいろ漂白したりするのに使うかな
せっかく洗剤付けた食器をシンクに直置きが何となく抵抗あって
プラスチックは清潔に保てない気がするので、ステンレスで底がヌメらないような脚付きのを使ってる
野菜は別途大きいボウルで洗う+1
-0
-
274. 匿名 2021/06/02(水) 01:15:55
>>38
わかるー。ご飯茶碗重ねて何個も浸けられるしフッ素加工だから
洗いやすい。+2
-0
-
275. 匿名 2021/06/02(水) 01:21:17
洗い桶なしで、台フキンは どうやって洗うのですか?+1
-0
-
276. 匿名 2021/06/02(水) 01:36:35
>>102
水切りカゴって穴空いてない?
桶にできるの?+6
-1
-
277. 匿名 2021/06/02(水) 01:38:38
>>1
実家でやってたから実践したけど
彼氏が調味料ドバドバ男で、
流しもせずそのままつけるわ
米粒付いてんのに沈めずに浮かせるわで意味無い。
賃貸のシンクなんてたかが知れてるしで場所とるからやめました。
(私が実家に夏に帰省して1週間後、帰宅したら調味料ミックスの汚水に小バエ集ってて、彼氏一切片付けてないわで)
今では食洗機買ったので
率先してお互いそれで食器洗いはやれてます+4
-0
-
278. 匿名 2021/06/02(水) 01:39:43
>>9
同居してた時 常にあったわ… 私は使わないし邪魔だったんだけどなんだか常に洗ってた。だってヌルヌルしてるのに義母は常に使ってるし…そして義母は洗わないし…汚いし…+24
-3
-
279. 匿名 2021/06/02(水) 01:41:16
100均一の浅めの桶使ってるから買い替えも気兼ねなく買い替えれるし水出しながら桶に食器ためてワシャワシャ洗うのが好きだわ 実家では桶使ってなかったけど旦那に桶つかわないの?って言われて使ってみたら桶あるほうがラクだわ+2
-0
-
280. 匿名 2021/06/02(水) 01:48:41
>>276
カゴの下に受け皿みたいなトレーがついてるタイプ
カゴと同サイズくらいのケースみたいなのがセットになってるタイプ
この二通りがあると思う。+8
-0
-
281. 匿名 2021/06/02(水) 01:49:45
実家で8人家族だった時はあったな。みんなが食べ終えるのバラバラだから、水につけとかないとカピカピしちゃうし。よくオカンは仕事から帰ってきてご飯作って、8人分の洗いもんしてたなって思うよ。洗濯物も朝から2回まわしてたしね。今は食洗機あるけど、まだ桶使ってるはず+1
-0
-
282. 匿名 2021/06/02(水) 01:50:18
>>272
バケツかボウル+2
-0
-
283. 匿名 2021/06/02(水) 02:00:47
>>190
食べたらすぐ予洗いして食洗機にポイだから平気かな。+20
-1
-
284. 匿名 2021/06/02(水) 02:52:25
>>1
夫が実家で使ってたらしく買ってくれたんだけど使わんかった。
うちは台所も狭いしヌメヌメしたらオケを洗わないといけないのも面倒くさくて結局しまった。
三角コーナーも捨てた。同じくヌメヌメするから。
今ジップロック風の100均のやつ?使った後のやつに生ゴミとか捨ててるけど虫もあんまり来ないし快適ですよ+5
-0
-
285. 匿名 2021/06/02(水) 03:03:35
>>49
ボウルだと
ほうれん草等の長めの葉物野菜は
洗いにくくないですか?+5
-1
-
286. 匿名 2021/06/02(水) 03:19:46
洗い桶あるけどシンク内には絶対置かず、漂白する時に使うくらい。
漂白終わったらすぐ洗って水分拭き取って乾かす。年々潔癖症みたいになってきてる・・・+0
-0
-
287. 匿名 2021/06/02(水) 03:33:00
節水のために使ってる。子供たちの水筒除菌するのにないと不便だし。+0
-0
-
288. 匿名 2021/06/02(水) 03:49:47
食べたらすぐ洗うかボールか使い終わった鍋使ってる。+1
-0
-
289. 匿名 2021/06/02(水) 04:31:28
>>203
私は抵抗ありながらも、泡ついた食器をシンクに置く→洗い流すでやってます。でも料理中に生肉のパック洗い流したりしてるから衛生面は気になってる…
洗い桶使ってない方は、お皿スポンジで洗って水で流すまでの食器どうされてますか?
食器洗いする前にシンク洗ってますか?+1
-0
-
290. 匿名 2021/06/02(水) 04:31:49
使ってる。食洗機に入れる前の粗洗い用で。本当は夜寝る前に洗って乾燥機で乾かしたいんだけど皆食べる時間がバラバラだから片付かない。夜、水を張った洗い桶をそのままにしておくとお金が流れていくと風水で言ってたからキチンと片付けて寝たいのにしょうがない。+1
-0
-
291. 匿名 2021/06/02(水) 04:52:34
>>268
横
ダメじゃないけど、それなら流水流しながらシンクで良いやってなる+6
-8
-
292. 匿名 2021/06/02(水) 05:10:58
>>12
ふきんはタッパーで漂白してる
コップは泡ハイター+5
-0
-
293. 匿名 2021/06/02(水) 05:14:29
>>289
実家が洗い桶派だったんだが、小さなスノコみたいなやつをシンクに置いてた。どっちもヌメヌメしてて地獄みたいな流しでした。多分使用後に洗って乾燥させれば大丈夫かもしれないけど。+3
-0
-
294. 匿名 2021/06/02(水) 05:14:32
ご飯の後は子供達のお風呂〜寝かしつけでバタバタするから、水を張った桶に使用済の食器置いて子供が寝た後に洗ってます。
食事後すぐに洗えるなら邪魔だから置かないなw
毎日洗ってるからヌメヌメした事ないよ。
洗った後はシンクに立て掛けて乾かすし。+1
-0
-
295. 匿名 2021/06/02(水) 05:43:46
>>4
洗い物する度に、シンクも洗い桶も洗うのが当たり前だと思ってた。
ヌメヌメするまでほっとく人もいるんだね。+24
-0
-
296. 匿名 2021/06/02(水) 05:50:24
>>265
でもね、食後の絶望感が違うんだよね。
食べ終わった後にこれ全部洗わなきゃ・・・と、とりあえず中に食洗機さんの中に入れればなんとかしてくれるって気持ちはかなり違う+1
-1
-
297. 匿名 2021/06/02(水) 05:58:59
使うよー。
食器はうるかしておきたいもん!+0
-0
-
298. 匿名 2021/06/02(水) 05:59:55
>>10
実家にある。大きいばあばの世代から形を変えつつ未だに健在。幼い頃から当たり前のようにあったけど、いざ自分がキッチンに立つようになるとめちゃくちゃ邪魔な存在だったことに気づいた。あれいらんよね、洗い物の時とか特に+5
-1
-
299. 匿名 2021/06/02(水) 06:04:41
毎日4リットルの麦茶沸かしてるから、桶にヤカン入れて水を少しずつ流して冷ましてるから必要だな〜。これが1番早く冷えて冷蔵庫に入れれる。
朝食の食器も朝は水に浸しといて、夕飯終わった時に一緒に食洗機入れるから何かと使ってる。
ウチはシンクかステンレスじゃなくて白の人工大理石だから直接食器とか置いとくと色移りしやすいのも気になるし。毎日洗って拭き上げときゃヌメらんよ。食器と一緒よ!+2
-0
-
300. 匿名 2021/06/02(水) 06:10:36
>>242
洗わない旦那は食洗機に入れることすらしないよ。
たとえ入れたとしても「入れろと言われたから入れただけ」みたいな入れ方。きれいに洗えるかなんて考えもしない
洗い桶だって水をいれておかないとカラカラの桶に置くだけ+0
-0
-
301. 匿名 2021/06/02(水) 06:13:25
>>253
うちの義母と同じw
たぶんなんでも感でも桶にぶっこむ人だよ
同じようになんでもかんでもシンクに置いちゃうし、衛生観念が低い+3
-1
-
302. 匿名 2021/06/02(水) 06:20:16
>>12
コップや布巾を漂白???え、どういう事ですか?
+1
-20
-
303. 匿名 2021/06/02(水) 06:23:26
>>264
捨てなくても、しばらく置いておくほうがいいと思う。
そして本当に要らなければ服の手洗い用や
掃除用に使えるし。+0
-0
-
304. 匿名 2021/06/02(水) 06:29:10
洗い物の中にある大きめの食器なりボウルなりを一つ綺麗に洗って、お湯と洗剤溜めて洗い桶がわりにしてる…
その後は食洗機にお任せ+3
-0
-
305. 匿名 2021/06/02(水) 06:35:22
>>285
その長さのあるボウル使ってる。
泥を流水で洗ってから
フライパンに水をためて洗ったり。
その後フライパンは流して底を拭く。+0
-0
-
306. 匿名 2021/06/02(水) 06:38:35
>>302
え、除菌漂白しないの?+12
-0
-
307. 匿名 2021/06/02(水) 06:42:05
>>18
私も使ってるけど同じ事思ってた。
食器の後に毎回そのまま洗ってるから別に汚くなんてならないけど。
ヌメヌメするとか意味わからん笑
+59
-5
-
308. 匿名 2021/06/02(水) 06:49:41
>>52
ビニール袋に入れて漂白してます。
むらなく無駄なく浸かるよ。+2
-1
-
309. 匿名 2021/06/02(水) 06:53:43
>>5
私は…
・排水口関係、フキン、コップ等の消毒
・ほうれん草とか小松菜とかの根本の洗浄
・お茶碗とかのつけ置き(数分程度)
・茹でたお湯を流す時に直接流すとシンクや排水管がダメになるから一旦洗い桶に入れて水等で冷まして流す
とかにフルで毎回使ってるから無いとか考えらんないかな。それに毎日夕食後にシンクと排水口と洗い桶は洗うからヌメッたことがないよ。ヌメらしたことある人は毎日とはいわなくても定期的に水回り洗ったりしないの???+21
-3
-
310. 匿名 2021/06/02(水) 07:00:47
洗い桶に収まらない程の洗い物が出るから邪魔になってやめちゃった。+0
-0
-
311. 匿名 2021/06/02(水) 07:06:11
>>308
ビニール袋が無駄じゃね?+7
-3
-
312. 匿名 2021/06/02(水) 07:06:51
>>93
どちら側をそう思うの?+1
-0
-
313. 匿名 2021/06/02(水) 07:32:36
桶って料理する時の野菜を入れたりしますか?
義親がカットした野菜など入れたりしているのが衛生的に気になります+1
-0
-
314. 匿名 2021/06/02(水) 07:45:25
>>122
まな板の漂白と下着の手洗いを同じ桶でやるのは、
なんか気持ち的に私はダメだわ。
手洗いは風呂場にそれ用の桶があるので、
それを使っています。+8
-0
-
315. 匿名 2021/06/02(水) 07:49:48
>>311
生ゴミをビニール袋に入れないですか?
私は漂白に使った後のビニール袋に生ゴミ入れて捨てています。+2
-1
-
316. 匿名 2021/06/02(水) 07:51:00
前はキッチンの換気扇を漬け置き(全部は入らないから半分ずつ)するのに便利で使ってた。また買おうとしてます。
安いやつ使ってたから、劣化と場所を取るために捨てましたが換気扇を綺麗にしたいけどマメには洗わないから漬け置きが助かる。+1
-0
-
317. 匿名 2021/06/02(水) 07:55:23
>>12
ふきんは使い捨ての使ってる
コップは漂白しないや
食洗機で充分かなーって+8
-0
-
318. 匿名 2021/06/02(水) 07:59:12
そういえば使った事ない
野菜洗うのは、ボールで間に合うにから+0
-0
-
319. 匿名 2021/06/02(水) 08:00:29
>>311
赤ちゃんのウンチオムツもビニール袋に入れて処理する時代にそれ言われたら、
もうわかり合える気がしない。+7
-2
-
320. 匿名 2021/06/02(水) 08:02:01
>>315
なるほど、そういう使い方もあるんですね。濡れてべちゃべちゃな袋に生ゴミ入れて捨てるの私はちょっと抵抗あるかな。+2
-2
-
321. 匿名 2021/06/02(水) 08:07:27
>>319
それは袋に入れて捨てなきゃ行けないものだから、桶で出来る除菌をビニール袋でやることとは一緒くたには出来ないかな+2
-3
-
322. 匿名 2021/06/02(水) 08:11:03
みなさんは食器のつけ置きと野菜を洗うのを同じ桶でしますか?
+0
-2
-
323. 匿名 2021/06/02(水) 08:25:09
>>322
少しはコメント遡って読めばいいのに+2
-0
-
324. 匿名 2021/06/02(水) 08:33:52
>>313
入れない〜切った野菜を水に晒したいときはボウル使う。
泥付きの野菜は洗い桶で落としたりするかな。
口に入れるもの用のバケツってイメージだわ+3
-0
-
325. 匿名 2021/06/02(水) 08:40:55
>>5
シリコンで潰せる桶だけど
それでも場所取るもんね。
自分は使ってない時より洗い物早くなったし
ひっくり返して泡ハイターかけときゃキレイだから
使い続けてる。+8
-0
-
326. 匿名 2021/06/02(水) 08:57:41
>>321
意地でも桶を使う方向なのですね、ブレない姿勢だけは素晴らしいです。+3
-2
-
327. 匿名 2021/06/02(水) 09:18:22
>>31
汚れた皿や食器は水を張った桶(ボウルであれ何であれ)に入れると、油汚れは他の食器にも付き
余計に汚れてしまうから使いわない。
食器の内側に油汚れが付着してたら、まず汚れが付いていない面(裏側)を洗剤の泡で先に洗うと
化学原理として裏には汚れてが付かないんだよね……
昔の一般家庭では漆器や目の荒い土の焼き物の皿が一般的に使われていて、つけ置き洗いはマストだったけど
現代に流通してる一般食器は逆につけ置きすると、余計に汚れてしまうと聞きました。
+9
-1
-
328. 匿名 2021/06/02(水) 09:21:25
>>326
なにか気に触ったならごめんね。そんなつもりじゃないよ。+4
-1
-
329. 匿名 2021/06/02(水) 09:30:38
>>326
意地になってるのどっちw+3
-1
-
330. 匿名 2021/06/02(水) 09:32:56
しばらく水つけとくだけでお米ついた茶碗とか洗いやすいし使う。食器と一緒に最後は桶もシンクも洗うからぬるぬるにはならないよ!+3
-0
-
331. 匿名 2021/06/02(水) 09:46:43
毎回使うわけではないけどあった方が絶対に便利
貸別荘に泊まったときにあって使ったことから
我が家にも導入した+4
-1
-
332. 匿名 2021/06/02(水) 09:50:20
>>1
私普通に今も使ってる。食器洗う前につける用、洗いながらゆすぐ前にも洗剤きちんと落としたいから別の桶にもう一回つけながら洗ってる。ヌメヌメって書いてる人多いけど毎回桶も全部洗って乾燥もしてるから私は感じた事ないなー。汚くなってきたら捨てて買うし。ちなみに野菜をあらうときはまた違う桶用意して洗ってるよ。+0
-3
-
333. 匿名 2021/06/02(水) 09:50:24
水切り籠大と洗い桶はあったほうがいい
三角コーナーカゴはいらない子
ディスポーザーだし
ディスポーザーなくてもゴミ箱に捨てちゃった方が早い+0
-0
-
334. 匿名 2021/06/02(水) 09:55:39
>>309
横ですが排水口に熱湯そのまま流すの良くないんですよね。それを知らないYouTuber達がそのまま熱湯を流してるから、水流しながら流せと思う。気になってもチャンネル作ってないからコメントできない。+1
-1
-
335. 匿名 2021/06/02(水) 09:56:37
>>188
風呂の中に置く物を減らしたくて(掃除の手間やカビ対策)、蓋、手桶、風呂桶、椅子、撤去してみた。
家族から椅子だけは必要と言われて椅子は戻したけど、後は処分したよ。
かけ湯はしない(浸かる前にシャワー浴びるし、身体洗うから)手桶は誰も使ってなかったし、風呂桶も誰も使ってなかったことがわかった。
蓋も追い焚き機能あるから、必要なかった。+2
-0
-
336. 匿名 2021/06/02(水) 09:58:47
風呂桶は要らんだろうw
今時家族風呂なんてしないし
子供と旦那が入ったらもう捨てちゃう
私は私でお湯張るし
湯船に頭まで潜っちゃう+0
-0
-
337. 匿名 2021/06/02(水) 10:04:18
水切り籠大と洗い桶はあったほうがいい
三角コーナーカゴはいらない子
ディスポーザーだし
ディスポーザーなくてもゴミ箱に捨てちゃった方が早い+0
-0
-
338. 匿名 2021/06/02(水) 10:04:30
毎回使うわけではないけどあった方が絶対に便利
貸別荘に泊まったときにあって使ったことから
我が家にも導入した+0
-0
-
339. 匿名 2021/06/02(水) 10:10:32
>>308
私もそれやってます
無駄とかそんな事言ってたら何もできない+4
-1
-
340. 匿名 2021/06/02(水) 10:11:50
使ったことない。
置き場に困るし不潔な感じがする、+1
-1
-
341. 匿名 2021/06/02(水) 10:11:50
>>12
うちでは洗い桶使ってないけど
職場だと漂白するときは水切り籠で代用してたよ先輩が
私は正直いうと漂白剤使ったこと無いや…、コップは食洗器がピカピカにしてくれるし布巾も食洗器が乾かしてくれるからそんなに出番なくて汚れない
台布巾は都度すすいで洗濯機に放り込むので真っ白ではないけどそれなりに綺麗だし雑巾のようになったら雑巾にして100均で新しいの買う、漂泊剤の出番がいまいちピンとこない+16
-0
-
342. 匿名 2021/06/02(水) 10:13:40
>>177
ダメなの?
布巾はこれでやってるよ+3
-0
-
343. 匿名 2021/06/02(水) 10:18:16
食洗器使ってるしマメじゃないから桶は使ってないや
私の場合は、洗い桶を洗う分の手間>>>>水道から水を出してお茶碗の中に溜めながら積み重ねて置いておく手間なんだよね、どっちが楽と感じるかは人に寄るんだろうけど私は大きなもを洗うのがとにかく嫌…、油っぽくなった大きな容器なんて最悪にいやだ+1
-0
-
344. 匿名 2021/06/02(水) 10:18:34
使ってる
シンク広めだから置き場所困らないし、毎日夕飯後に洗い桶も洗ってシンクの中に立てかけてる
+2
-0
-
345. 匿名 2021/06/02(水) 10:18:39
>>40
煮出してるんだ、凄い!
面倒だから水出しだよ+1
-0
-
346. 匿名 2021/06/02(水) 10:23:43
邪魔で使わなくなったなあ。
今はただ食器の中に水入れとくだけ。+0
-0
-
347. 匿名 2021/06/02(水) 10:54:05
>>155
カレーとか油汚れは、スポンジ使う前にナイロンブラシ?(タワシでは無い)で予洗してから洗うけど。
画像はうちのと似てるやつです。+1
-0
-
348. 匿名 2021/06/02(水) 10:56:13
>>291
泥だらけのをいきなり流水流しながらシンクで洗っちゃうと
泥の飛沫がキッチンに飛び散るよ。
野菜に付いていた物とはいえ、泥ってあまり衛生的じゃないし
食中毒の原因にもなるから気をつけてね。
洗い桶で洗う人は、桶もちゃんと洗浄しててから
食器と野菜を同じ桶で洗えるんだよ。+8
-9
-
349. 匿名 2021/06/02(水) 11:01:48
>>302
ゲキ落ちくんで綺麗になるからかな?
檜のまな板とかなら漂白しないとか?+1
-0
-
350. 匿名 2021/06/02(水) 11:10:32
>>327
全ての皿の裏面を洗ってから料理の載ってた表を洗ってるの?変わってるね
一枚一枚裏表裏表…と洗ってたら2枚目以降は汚れのついたスポンジで裏面洗ってることになるよね?+0
-7
-
351. 匿名 2021/06/02(水) 11:29:49
>>247
ニトリは色々問題あるからなぁ。
アスベスト問題とかウイグル強制労働問題とか。
殆ど中国製だし、買うのやめたわ。+9
-5
-
352. 匿名 2021/06/02(水) 11:34:05
>>253
汚れたお皿と一緒に洗い桶も洗ってもそれでイチゴ洗うのはダメ?
不潔に見えるのかな?
ボウルを出しっぱなしと同じと思うんだけど+1
-1
-
353. 匿名 2021/06/02(水) 11:45:38
掃除しやすいのと清潔さのために洗い桶の他にもいろいろ無くしてる
キッチンマット、バスマット、トイレマット
作業終わったあとにクイックルワイパー的なやつで床なんかはすぐに拭いてしまえば終わる。
マットを毎日洗えばすむんだろうけど面倒臭い・・・
玄関マットは置いてるけど+5
-0
-
354. 匿名 2021/06/02(水) 12:12:47
洗い桶も三角コーナーも無くしてすっきり快適にキッチンを利用していた。
我が家に遊びに来たうちの母が「洗い桶無いなんて不便!」と言い出して、わざわざ洗い桶を買って持ってきた。水の節枠思考の夫も「洗い桶を使えば節約にもなる」と賛同して、洗い桶が復活した。
やっぱり邪魔だし捨てたい。+1
-0
-
355. 匿名 2021/06/02(水) 12:18:01
>>4
義母に頂いたけど使ってない💦+1
-0
-
356. 匿名 2021/06/02(水) 12:18:36
>>1
使ってない。
前使ってないってがるちゃんのなんかのトピで書き込みしたら、「育ちが悪い。そんな嫁だったらどうのこうの、きちんとした家庭ではー」とかなんとか言われたなぁ…。
あの人どうなったんだろうか。またこういう記事見たら憤慨するのかな。
でも職場のお局も同じこと言ってて(「洗い桶ないと!漬けとかないてっ育ちでるよね」みたいな)、ある年齢の人にはプライドかかってるのかもしれない…。
ちなみにざっと落として食洗機入れてる。+5
-0
-
357. 匿名 2021/06/02(水) 12:22:03
義母に洗い桶云々言われたけど、義母の家の洗い桶がすごいヌメって汚れが蓄積されてて気持ち悪かった。
洗い桶の管理も出来ないなら、そもそもいらないんじゃかって思った。そんなにしてまで洗い桶洗い桶って…。
うちはすぐ洗っちゃうから、浸け置きもなにもさっと済ませるからいいんだけど、洗い桶の必要性を説く人は、結局すぐに洗わない人なんだよね。
あと家族がバラバラで食事を一緒にとらない人。
+6
-1
-
358. 匿名 2021/06/02(水) 12:28:48
>>12
うちの母はビニール袋に布巾と水とハイターを入れて口を縛って漂白してる。+16
-1
-
359. 匿名 2021/06/02(水) 12:30:01
>>352
嫌悪感ある人はボウル出しっ放しにしないんだと思う
某綺麗好き芸能人が、家は排水口のゴミ受けをいつも綺麗にしてるからボウルとしても使えるのよってTVでやってたけど嫌でしょ
ゴミ受けと洗い桶、洗い桶とボウル、抵抗感あるのは仕方ない+2
-1
-
360. 匿名 2021/06/02(水) 12:34:09
>>18
シンクに放置しておくイメージなのかな。
食器や他の調理アイテムと同じで使ったらその都度洗って乾かすから何も汚くないのにな、って思う。+24
-1
-
361. 匿名 2021/06/02(水) 12:39:15
>>359
ゴミ受けや三角コーナーと一緒くたにするのも違うでしょ+1
-0
-
362. 匿名 2021/06/02(水) 12:41:03
必要かなぁって時は大きなボウルを使います。
布巾の漂白の時は中くらいのボウルで。
+1
-0
-
363. 匿名 2021/06/02(水) 12:41:47
>>357
洗い桶の必要性を説く人は、結局すぐに洗わない人なんだよね。
すごい偏見…義母憎しなのかなんなのか知らんけど、ろくにコメントも読まず言い切るね笑+4
-4
-
364. 匿名 2021/06/02(水) 12:46:07
>>357
私もまさしく管理ができないのと、すぐ洗ったほうが楽なことに気付いてやめました
一緒に家にいる人の生活リズムがちょっと違うとかであれば便利だろうなとは思います+1
-0
-
365. 匿名 2021/06/02(水) 12:48:56
>>12
鍋でやる。+3
-0
-
366. 匿名 2021/06/02(水) 12:50:37
>>15
中ぐらいのボール使ってます
邪魔にならず便利てす。+2
-0
-
367. 匿名 2021/06/02(水) 12:55:39
洗い桶とボウルも違う+2
-0
-
368. 匿名 2021/06/02(水) 12:56:07
旦那が食洗機に入れる前に粗洗いするから置いておかないと怒られる。+0
-0
-
369. 匿名 2021/06/02(水) 12:57:06
私は自分の実家も洗い桶を使う習慣がなかったから姑が
食器をつけておくのも
野菜を洗うのも
布巾をつけ置きするのも
全部同じ桶を使っていて衛生観念を疑った+1
-0
-
370. 匿名 2021/06/02(水) 12:59:03
>>356
台所に持っていったらお皿に水を張るけど、それじゃダメなのかな?って思ってしまう。。+10
-0
-
371. 匿名 2021/06/02(水) 13:00:31
>>258
うちは洗い桶も三角コーナーも毎日洗ってます!
ヌメったり小蝿が湧いたら嫌なので‥
でもここみたら洗い桶も三角コーナーも置かない方がいいのかなーと思ってきました。+4
-0
-
372. 匿名 2021/06/02(水) 13:03:29
>>357
つけ置きして洗うからすぐには洗わないけど、洗い桶がヌメヌメしてるのはお姑さんの問題だと思うよ+2
-0
-
373. 匿名 2021/06/02(水) 13:08:21
一人暮らしの際とりあえず買ったけど必要性を全く感じてない+1
-0
-
374. 匿名 2021/06/02(水) 13:09:44
>>352
私は嫌。1度綺麗に洗って乾燥機で乾かさないと無理。菌と油がついていそうで。布のふきんも使えないのに。+0
-0
-
375. 匿名 2021/06/02(水) 13:11:52
ジョセフジョセフの粗い桶使ってる。
まあまあ邪魔だけど、あったほうがいい派。+0
-0
-
376. 匿名 2021/06/02(水) 13:20:29
>>47
やかんです+1
-0
-
377. 匿名 2021/06/02(水) 13:21:01
>>345
水出しにしたいけど
必ずお腹壊すので断念しました💦+0
-0
-
378. 匿名 2021/06/02(水) 13:27:07
>>190
横です
汚れた食器類はシンクに並べて水入れて置いて
食洗機1回分位になったらその水捨てて詰めてってます
予洗いもしないくらいズボラに扱ってるけどピカピカになって出て来ますw
Moosoo+キュキュットの粉洗剤使用です+4
-0
-
379. 匿名 2021/06/02(水) 13:32:37
洗い桶をステンレス製のやつにしたら洗い桶自体が汚れても汚れが落としやすいし、毎日使い終わったら洗うからぬめらんよ。+4
-0
-
380. 匿名 2021/06/02(水) 13:40:55
ボウルでいいよね+2
-0
-
381. 匿名 2021/06/02(水) 13:50:03
やってみたけどそう汚い邪魔
そんな所入れてたら入れたまま一日終わる
直ぐやめました+3
-0
-
382. 匿名 2021/06/02(水) 13:52:51
昔、(日本人男性とフィリピン女性夫婦だったと思う)奥さんの実家(フィリピン)に行って掃除の雑巾掛け、洗濯等した後の洗い桶で食事を作ってたらしいんだけど、食事をした後旦那だけがお腹を下したという話を思い出した。+0
-0
-
383. 匿名 2021/06/02(水) 13:54:55
>>350
ヨコだけど
あなた読解力と想像力が無さ過ぎるわ、そんな事する人なんて居ない
家事を一切やらない人なの?+2
-1
-
384. 匿名 2021/06/02(水) 13:56:15
>>9
同居してジャマだから追いやった。
油付いてないグラスも子供の学校で使った箸も、油ギトギトの皿もみんな一緒にいれてまじできったねー。
そのくせグラスとかは手でフチをキュッキュするくらいしか洗わない。
浸しておけば(ただの水)キレイとでも思ってるのかね。+16
-0
-
385. 匿名 2021/06/02(水) 13:57:33
食器が好きで木製や焼き物のお皿が多いから個人的には水に浸けて放置は怖くてできない。たまに飲んで帰ってきた夫が夜中に一人で食事して木のお椀に水をいっぱいに張ってシンクに置いてあるのを翌朝見つけると、一晩このままだったのか…ってショック受ける。
水は張らないで大丈夫だよって言っても毎回やられるんだけど、このトピ見てそういえば義実家にもシンクに洗面器あったなって思い出したよ。水に浸けて汚れをとる習慣があるんだろうね。+2
-0
-
386. 匿名 2021/06/02(水) 14:06:33
>>130
夕食後の洗い物の後に桶を洗ってシンクと排水溝を洗って乾拭きしています。どれも毎日やらないとザラついたりぬめりがあったりする。忙しい人は手間に感じるかもしれないけど、毎日やったほうが楽にキレイを保てるから短時間で掃除できる。+10
-0
-
387. 匿名 2021/06/02(水) 14:10:55
ひたすら場所とるし邪魔なだけ。桶も洗わなきゃならないし、一人暮らし~二人暮らしなら必要ないよね。+1
-0
-
388. 匿名 2021/06/02(水) 14:14:34
>>258
三角コーナーもあらってるよー!
ゴミ捨てたあとにシンクと一緒に洗ってる。+3
-0
-
389. 匿名 2021/06/02(水) 14:14:39
洗い桶、おばーちゃんが使ってた。+0
-0
-
390. 匿名 2021/06/02(水) 14:14:46
>>345
トピずれどけど、水出しのお茶って薄くない?
濃いのが好きで必ず煮出すんだけど濃く出るのがあれば水出しにしたい。+1
-0
-
391. 匿名 2021/06/02(水) 14:23:11
>>72
食べ終わった食器はすぐに洗うし
使い終わったフライパンや鍋もすぐに洗うから浸け置きするって事が無い
野菜洗うのは大きくて深いボウルだよ
漂白するのはそれ用のボウルがある
漂白したり食器洗う時に使う桶で野菜洗ったりしたくない。いくら洗ってるって言っても。+5
-0
-
392. 匿名 2021/06/02(水) 14:38:54
>>53
汚れた食器を入れたり漂白用のバケツに使ってるものを食べ物を洗うボウル代わりとしても使うって事?どんなに綺麗に洗っててもそれは抵抗あるかも。
むかし松居一代が「私はいつもピカピカに掃除してるから問題ない!」って言ってシンクの排水口にあるゴミ受けをザル代わりにしてトマト洗ってたけどそれを思い出した。+4
-0
-
393. 匿名 2021/06/02(水) 14:44:25
昔は使ってたけど、大きい鍋を洗う時に邪魔になるし、洗い桶を洗う手間もあるしで使わなくなった
+2
-0
-
394. 匿名 2021/06/02(水) 14:46:32
几帳面な祖母が使ってたけどいつも桶までぴかぴかだったな
私には真似できない+0
-0
-
395. 匿名 2021/06/02(水) 14:48:03
>>1
食べ物はまた別のもので洗うけど、ふきんとかハイターに
つけるときに使ってる。
+0
-0
-
396. 匿名 2021/06/02(水) 15:04:25
>>312
お友達の方だと思う、猫いないのにそう聞いてきたってことはコメ主のこと馬鹿にしてそうじゃん。+3
-0
-
397. 匿名 2021/06/02(水) 15:10:08
>>12
小さいバケツにハイター液用意しといて、毎日使ったらバケツにいれてる!白いものを洗う日に一緒に洗ってる!ダイソーのなんだか折り?って布巾がお気に入り(^_^)v+3
-0
-
398. 匿名 2021/06/02(水) 15:11:16
>>348
ちゃんと洗浄してるなら桶もシンクも同じじゃないの?+6
-0
-
399. 匿名 2021/06/02(水) 15:17:13
洗い桶貧乏臭い
50代位〜じゃない?今どき皆食洗機とかだし+3
-3
-
400. 匿名 2021/06/02(水) 15:30:07
桶はあるけど洗い物では使わない。まな板とか食器を漂白除菌する時だけ使う。
食洗機があるから使った食器はそのままか、水でさっと流して庫内にセット。+0
-0
-
401. 匿名 2021/06/02(水) 15:31:25
以前使ってたけどやっぱりうらがわとかすぐ汚くなるし、邪魔だからしまった。
つけおきなど必要なときにすぐ出せる所にしまってます。+0
-0
-
402. 匿名 2021/06/02(水) 15:32:26
>>23
義母の家にあるけど、揚げ物食べた後の油が付いたお皿もお茶だけ飲んだコップも全部洗い桶の中に一旦入れてて、めちゃくちゃ気持ち悪い。
油っぽくない食器までベタつくし、洗うの言うほど楽になる?
シンクに置いてサッと水道水かければ十分な気がするけど。+15
-0
-
403. 匿名 2021/06/02(水) 15:33:14
>>257
つけておくと砂が結構下に溜まるよね。あれを見るとさーっと流すだけでは無理。+7
-1
-
404. 匿名 2021/06/02(水) 15:37:02
>>35
マイナス多いけど、1日使ったら布巾は洗濯機へポーイ!です。
なんなら絞った形のまま洗濯機へ投げ入れます。
こういうとこが横着って旦那に言われるんだろうな。+21
-3
-
405. 匿名 2021/06/02(水) 15:39:16
>>208
横だけど、ゴミ箱って家の外に置くの?
生ゴミ用?だとしても、家の外には置かないけど…
家が田舎だからかな、都会には24時間ゴミ出し可のマンションあるらしいから、それのこと??+5
-0
-
406. 匿名 2021/06/02(水) 15:48:29
高齢者ほど使ってるよねぇ?!+4
-0
-
407. 匿名 2021/06/02(水) 15:48:31
>>253
うちは食器洗う時は桶を2つ使ってたよ
1個は汚れたお皿を入れて、そこに洗剤入れて洗う
洗ったお皿はもう1個の桶に入れて、綺麗なお湯で洗ってた
食器用の桶とは別に、大きな野菜とか洗う用の桶もあったよ(うちは野菜作ってたから、畑の土とか落とすのに必要だった)
食器用の桶と食材洗う用の桶はきっちりわけてて、子供の時は使う桶を間違えたらばあちゃんに怒られたわ+1
-0
-
408. 匿名 2021/06/02(水) 15:53:57
>>370
私もそれ。すぐに水ですすいでから水溜めて置いて汚れが取れたら食洗機に入れるから桶いらない。
お皿の裏までベトベトにしたくない。+6
-0
-
409. 匿名 2021/06/02(水) 15:56:54
>>405
2階リビングなのでベランダにオシャレな蓋付きのポリバケツ置いてる。リサイクル用と燃えるゴミ用。夏場の魚のアラは冷凍してるけど。
戸建てで1階キッチンなら外には置けないかもね。放火がこわいし。+1
-1
-
410. 匿名 2021/06/02(水) 15:57:49
>>348
そんな勢いよく洗わないでしょww+7
-2
-
411. 匿名 2021/06/02(水) 15:59:24
>>402
それはやだね。
うちは汚れてない食器と汚れてる食器わけてたわ。
最初にコップとかあんまり汚れてない食器を洗って、汚れが酷いものは最後の方にしてたよ。
雑な人は汚れ具合気にしないで全部まとめて入れてしまうんだろうね。+4
-0
-
412. 匿名 2021/06/02(水) 16:02:48
百均の使ってます。なんか汚れがついてきたなと思ったらすぐすてます+0
-1
-
413. 匿名 2021/06/02(水) 16:04:14
食器とかは使い終わったら水ためておくだけで桶とか使わないなぁ
水切りかごもない
一人暮らしだと必要性を感じないしズボラだから余計なものまで手入れしたくない+2
-0
-
414. 匿名 2021/06/02(水) 16:29:10
桶を洗う作業が増えるから使わなくなった
何にも困らない
ハイターする時はボウル出すし、そもそも布巾を使わないからボウル出す機会も少ない+2
-0
-
415. 匿名 2021/06/02(水) 16:56:07
ずーっと使ってなかったけど使い始めたら便利で手放せなくなった!
濯ぎが早くなって確実に時短になったよ。+3
-0
-
416. 匿名 2021/06/02(水) 17:19:10
不器用なので洗い桶を洗う時に服がびちょびちょになってしまうから使ってない。+0
-0
-
417. 匿名 2021/06/02(水) 17:25:37
>>378
その並べてのところでお湯張った桶使うと縁まで汚れが緩んでこびりつかないから桶派は桶使うんだと思う+4
-0
-
418. 匿名 2021/06/02(水) 17:34:55
使ってる。
軽く洗剤混ぜて茶碗漬けてます。
終わったら漂白剤と洗剤入れてダスターを漬け置きしてます。+1
-0
-
419. 匿名 2021/06/02(水) 17:40:07
>>9
同居の母と祖母が使ってる。私は不要派。
早く思い通りのキッチンにしたい。+5
-0
-
420. 匿名 2021/06/02(水) 17:41:58
>>390
横だけど、私はケトルで沸かして容器に入れてるけど、結構濃くできてます。+0
-0
-
421. 匿名 2021/06/02(水) 17:48:49
洗い桶は使っていませんが
シンク自体を別に設けています
(向かい合って料理用シンク1台、洗い場シンク2台のコの字型?キッチン)
幅60㎝x2のダブルシンク(洗い場)+食洗器をカウンター側に用意して
食洗器でも、シンク洗いでも両方いけるようにしました
元々飲食店経営の家庭に育った主人のこだわりで、つけおき洗いなどが出来るように設計
洗い場のシンク1台が洗い桶代わりって感じですね
+1
-0
-
422. 匿名 2021/06/02(水) 17:52:24
>>35
ふきんと、パンツをわけて洗ってたとしても
ダンナのパンツとか靴下洗う洗濯機では洗えない。+5
-5
-
423. 匿名 2021/06/02(水) 17:52:28
>>421
>洗い場のシンク1台が洗い桶代わりって感じですね
つけおき洗い用
ジャブジャブつけおき洗い用のシンクで洗って、
隣のシンクで予すすぎ+本すすぎ用
+0
-0
-
424. 匿名 2021/06/02(水) 18:19:14
>>6
毎日洗ってるからぬるっとなんてしないよ
何日放置してたの?+3
-2
-
425. 匿名 2021/06/02(水) 18:24:40
>>23
雑菌が増えて排水溝並みに汚いと知った日にやめました。止めて20年は経つ+4
-0
-
426. 匿名 2021/06/02(水) 18:26:02
>>262
角型が使いにくそうってこと?
この写真は手前を畳んで水を流しているだけだと思う。
全部開くと思うよ+1
-0
-
427. 匿名 2021/06/02(水) 18:33:18
シンクにゴム栓で蓋をして水を張ればいい。+0
-0
-
428. 匿名 2021/06/02(水) 18:35:47
>>415
そうだよね
洗い桶は食器を浸しておくためよりも
濯ぎが早くなる利点の方が大きいよね
他に書いてる人が何人かおられるけど
フッ素加工の鍋や炊飯器の内釜を濯ぎ桶代わりに使うのは
フッ素加工が傷みやすいからあまり良くないと思うわ+3
-0
-
429. 匿名 2021/06/02(水) 18:45:59
義実家で洗い桶使ってるんだけどシンクが狭くて、洗ってすすぐ前の食器を置けるスペースがなくて困る
仕方なくまだ洗ってない桶の中の食器の上にすすぐ前の食器も置いて少しずつすすいでるけど、なんか汚く感じてしまう
どうするのが正解なんだろう+0
-0
-
430. 匿名 2021/06/02(水) 18:50:12
家族全員食べ終わるタイミングバラバラだし、先に食べ終わった人が桶に水張ってグラス以外の食器入れておく用にしてる。カピカピになったやつ洗いたくないし+0
-0
-
431. 匿名 2021/06/02(水) 18:51:27
>>12
一応小さい桶もってるからハイターはそれで
シンクに置きっぱだとヌルヌルになるから
ハイター終わったら乾燥して裏返してシンク下へ
この出し入れよりも
圧倒的に出しっぱなしヌルヌルの手間とストレスの方が大きい
米やタンパク質こびりつきは、
茶碗単体に水を張る事で案外楽に洗える+0
-0
-
432. 匿名 2021/06/02(水) 18:52:30
>>426
この桶自体をじゃない?実際洗いにくくもないけど+2
-0
-
433. 匿名 2021/06/02(水) 19:11:49
ホーローの洗い桶を使ってる。毎回洗うからヌメヌメしないよ。使った食器をすぐ洗うができないので、わたしには必需品です。+1
-0
-
434. 匿名 2021/06/02(水) 19:18:11
実家では使ってたけど、結婚してから使ってない。
それぞれに水をためてシンクに直置き。
必要性を感じない。
場所を取るし桶を洗うのがめんどくさい。
衛生面が気になる。+1
-0
-
435. 匿名 2021/06/02(水) 19:32:03
皿洗いには使ってないけど大量に野菜が来た時仕分けに便利だから100均のやつは置いてある+0
-0
-
436. 匿名 2021/06/02(水) 19:55:59
>>18
要するにヌメヌメするから使わないとか言ってる人は、ズボラってことなんじゃないの?
+5
-0
-
437. 匿名 2021/06/02(水) 19:59:27
>>1
以前は使ってたけど、食洗機を導入してから使わなくなって捨てた。
同じような人が多いのでは?+1
-0
-
438. 匿名 2021/06/02(水) 20:00:17
>>308
あ、いいなぁ、そのやり方。
洗い桶は気持ち悪いから使ってません。
布巾は小さい琺瑯のキャニスターで酸素系漂白剤入れて煮洗い。
塩素系したい時はタッパーに入れてたんだけど、次からビニール袋使うようにしよう。+2
-0
-
439. 匿名 2021/06/02(水) 20:03:51
>>4
こまめに洗う人は良いけど、だらしない人は使っちゃダメなやつだよね+2
-0
-
440. 匿名 2021/06/02(水) 20:05:56
>>335
風呂蓋邪魔なので教えてほしいんですが…
風呂に蓋しなかったら
浴室の中が湿気でカビやすくならないですか?+0
-0
-
441. 匿名 2021/06/02(水) 20:07:26
食べたら予洗いしてすぐに食洗機いれてるから必要ない。+0
-0
-
442. 匿名 2021/06/02(水) 20:10:20
>>425
横
シンクはトイレの便器とほぼ同じ数の雑菌がいる+1
-1
-
443. 匿名 2021/06/02(水) 20:16:24
配水管を一度詰まらせてから、導入しました。毎日、桶いっぱいに貯めたのを一気に流すのが大事。+1
-0
-
444. 匿名 2021/06/02(水) 20:18:47
>>204
オケは毎日は洗わないなあ。洗ってもまた滑るから、シンクから引き上げとかないとだよ。+2
-0
-
445. 匿名 2021/06/02(水) 20:36:03
>>188
湿気が回るから防災の薄いギンギラシート使ってる
使わない時はマグネットフックで吊るしてる
+0
-0
-
446. 匿名 2021/06/02(水) 20:38:11
>>35
うちも毎日洗濯機だよ
ダメかな?
だってタオルもパンツも洗えば清潔だから顔拭いたりしてるわけだし、厳密に言えば菌が潜んでるかもしれないけれど、だからって食卓だけ無菌にした所で意味無いきがするというか何と言うか…+16
-0
-
447. 匿名 2021/06/02(水) 20:43:01
プラスチックのは、すぐヌメヌメするよね。ステンレスはヌメヌメしないかな?+1
-0
-
448. 匿名 2021/06/02(水) 20:55:53
>>422
えー!
でもその洗濯機で顔拭くタオルは洗うんだよね。それで顔は拭くよね?旦那のパンツ洗った洗濯機で洗ったタオルで。
基準わからんし中途半端な潔癖w+10
-1
-
449. 匿名 2021/06/02(水) 20:59:50
ステンレスのずっと使ってる。
毎回洗ってるからヌメヌメなんてしないし、
意外と高かったから捨てれずにいる。
ないとスッキリしていいんだろうけど。+1
-0
-
450. 匿名 2021/06/02(水) 21:23:10
>>327
洗い桶に浸けるとき、洗剤も注入して洗剤水にしてると油で汚れたままにはなりませんよ。
+2
-1
-
451. 匿名 2021/06/02(水) 21:26:26
桶のぬめぬめが嫌という人は洗わないんだよね。わたしは洗った後に立てかけて水を切ってるから、ぬめぬめしないもの。
食器同様に洗うといいよ。漂白に使えば桶も殺菌もされる。+6
-0
-
452. 匿名 2021/06/02(水) 21:30:18
邪魔だじ、桶を清潔に保つのが面倒+1
-0
-
453. 匿名 2021/06/02(水) 21:32:17
祖父母家で使ってたけどヌメヌメしてて気持ち悪いイメージが強くて最初から使う選択肢がなかった。
食洗機もあるし。
ズボラだからあの大きい桶を毎日洗うのはめんどくさそうと思ってしまう。
食器洗い終わったらシンク洗って排水溝と残飯カゴ?洗って終わりが楽チンでいい。なので三角コーナーも置いてない。+2
-0
-
454. 匿名 2021/06/02(水) 21:32:45
食べて汚れたままの皿をそのまま入れられて毎回毎回汚いし嫌だったから捨てた。同じ洗い桶で野菜洗う義母を見たのが決定的。捨てたよあんなもん!!+4
-1
-
455. 匿名 2021/06/02(水) 21:33:40
>>404
私もポーイだけどそのままだと雑菌繁殖しそうだから洗濯機横のハイター入りバケツにポーイしてる。+0
-0
-
456. 匿名 2021/06/02(水) 21:34:52
グラタンとか茶碗蒸ししたとき洗剤薄めて漬けておくのに必要だしステンレス製のそんなに大きくないもの使ってるから全然邪魔じゃない+4
-0
-
457. 匿名 2021/06/02(水) 21:36:11
>>75
うちは旦那が帰るの遅いからいるなー
子供と先に入っちゃうし+0
-0
-
458. 匿名 2021/06/02(水) 21:36:55
>>190
横ですが、直でいれてます。
カピカピのご飯粒ついてても食洗機かけるときれいになってます。+0
-2
-
459. 匿名 2021/06/02(水) 21:48:32
>>9
義理実家で食器を洗う時にいつも邪魔だな~汚いな~と思ってます。必要性を感じない。
あと汚いといえば、台拭きがいつも汚い。かなり臭ってて、それで孫の手を拭かせるから本当に嫌です。清潔、不潔の基準が合わない…。+7
-0
-
460. 匿名 2021/06/02(水) 21:49:30
浜ちゃんのテレビ見たけど使うとかなり水の節約になるみたいね
使わないけど+0
-0
-
461. 匿名 2021/06/02(水) 21:56:35
>>405
横だけどうちはキッチンの横の扉がストックヤード?みたいなのに直結してるからそこに置いてるよ〜
うちの周りではそうしてるうちがほとんどかな。+0
-0
-
462. 匿名 2021/06/02(水) 22:14:38
使ってる派
熱いお湯を溜めといて、スポンジで洗った食器を桶に入れる、それをひとつひとつすすぎする。
ヌメヌメはしない。洗ってるから。+1
-0
-
463. 匿名 2021/06/02(水) 22:20:56
>>459
うちの姑もそれ。
カビの生えた赤い洗い桶に洗い物を浸して、
その中でジャブジャブしてサッと濯いで
食器乾燥機という名の汚い箱に入れて終わり+2
-0
-
464. 匿名 2021/06/02(水) 22:43:20
義実家にあるけど毎回洗うわけでもなくいつもシンクに放置されてるヌメヌメのやつで、お皿に雑巾に野菜に茹でた麺まで冷やしたりしてて気持ち悪いなーって思ってる。+1
-0
-
465. 匿名 2021/06/02(水) 23:45:07
洗い桶+ヌメヌメ+義実家
が多すぎて笑う
洗い桶が嫌いなんじゃなくて義実家が嫌いなんだね+8
-1
-
466. 匿名 2021/06/03(木) 01:23:59
>>258
三角コーナーは吸盤のついたプラスチック製の輪っかに不織布の袋を取り付けて毎回捨てるやつだから
ヌメヌメしてないよ
洗い桶はステンレスなのでこっちもやっぱりヌメヌメはしてない笑+2
-1
-
467. 匿名 2021/06/03(木) 02:21:02
>>440
蓋をしようがシャワー浴びれば同じだよ。湯気でモコモコ。ガビ防止の煙焚いたら?+1
-0
-
468. 匿名 2021/06/03(木) 02:22:37
>>466
ステンレスでも裏にゴムパッキンが付いてるからか、滑るよ。シンクから出さなきゃダメなんだろうな。撤去するかな。+0
-1
-
469. 匿名 2021/06/03(木) 02:40:49
>>186
ガラスや陶器なら大丈夫だよ。ブラ洗うよりマシ。+0
-0
-
470. 匿名 2021/06/03(木) 02:42:44
>>277
それ彼氏のおバカ自慢やんw+2
-0
-
471. 匿名 2021/06/03(木) 02:44:39
>>332
そんなに桶は要らんw+3
-0
-
472. 匿名 2021/06/03(木) 02:52:08
>>25
ボウルなら軽くていいけど、大物は入らないよね。今そこそこ大きいステンレス桶だから、重くて裏までは洗ってない。
高かったけど止めてボウルにしようかな…+1
-0
-
473. 匿名 2021/06/03(木) 03:12:19
>>347
横だけど、カレー皿に水張ってシンクの外にも置けば、桶は要らなくなるよ。+0
-0
-
474. 匿名 2021/06/03(木) 07:15:24
ひとり暮らしだからないけどほんとはほしい+0
-0
-
475. 匿名 2021/06/03(木) 07:59:22
>>468
裏にゴムがついてるタイプのステンレスの洗い桶は水垢が付きそうだったから
ついてない奴にしたわ
なにもついてないやつは汚れがつかないからツルツルでいつもきれいよ+1
-0
-
476. 匿名 2021/06/03(木) 08:06:03
洗い桶ない食器洗いはもう考えられないなー。
以前は使ってなかったんだけど、何かの記事で洗剤を熱めのお湯に入れて洗うのを見てやってみたら軽く撫でるだけで油汚れもスッキリ落ちてラクでビックリしたわ。
軽く予洗いするし、油のついた皿はキッチンペーパーで拭いてから入れるから桶の中がギトギトになることもない。+3
-0
-
477. 匿名 2021/06/03(木) 09:26:43
>>396
コメントしてくれてありがと
>>70です
ムカッときたこと自体がおかしいのか、私の言い方が意地悪すぎたか、と心配になったので+1
-0
-
478. 匿名 2021/06/03(木) 10:03:10
>>475
シンクに傷が付くと思ったんだよね。
そんなに大きなサイズじゃないけど、毎回ひっくり返して洗うのは面倒だし、シンクから上げとくのも邪魔だから、夏だけ撤去しとくかな。+0
-0
-
479. 匿名 2021/06/03(木) 10:12:17
>>477
ごめん。実際の口調がどうだったか分からないけど会話の内容だけでは只、ふざけて言っている様に思える。日頃からふざけあう仲だったら余り気にしないかも。+1
-0
-
480. 匿名 2021/06/03(木) 10:27:00
>>348
配水管が土で詰まると聞いた。野菜洗った後の水は出来るだけ庭に撒くようにしてる。+1
-0
-
481. 匿名 2021/06/03(木) 11:35:51
>>1
実家が無駄に広い台所(食洗機なし)だったので、洗い桶はよく使ってました。が
食洗機ありの今風の台所には、場所を取るわりに出番が少ないので自然と使わなくなりました。
食洗機の存在は大きいかと思います+2
-0
-
482. 匿名 2021/06/03(木) 12:48:28
>>477
単純に動物に興味ない人なんじゃない?動物の知識が無いから、猫は川の浅瀬に入って水を飲むとでも思ってるのかも。+0
-0
-
483. 匿名 2021/06/03(木) 16:00:40
>>327
油って拭きとらないのかな?
排水に流すと詰まりの原因だからひと拭いする。
子供も私がやってるから当たり前にお皿下げる時にしている。
家の中の事ってよそのやり方を案外知らないものだなーとここを読んで思った。+1
-0
-
484. 匿名 2021/06/03(木) 16:07:43
>>258
最後にシュッシュってキッチンハイターかけて一日が終わる。
朝は蛇口の捨て水でそのハイターを流す。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ひと昔前は多くの家庭で見られた「洗い桶」。食器のつけ置き野菜を水洗いする時に便利なアイテムですが、食洗機の普及などでキッチン周りが変化している今、洗い桶を使っている人はどのくらいいるのでしょうか? そこで『kufura』では、20~50代の女性500名にアンケ...