-
1. 匿名 2021/05/31(月) 11:53:38
今年長の5歳の娘はアニメや子ども向け番組に興味がなく、ニュースや旅番組、クイズ番組ばかり観ています。アニメなどを観せない育児をしているわけではなく、本人が観ないと言って拒否します。
それも個性かなと思っていたのですが、教育機関で働いているお母さんから「そういうタイプの子は小学生以降、周りと馴染めずに孤立する。いじめの対象になるからフォローが必要」と言われてしまいました。
実際はどうなのでしょうか?同じようなタイプの子を育てたことのある先輩ママさんにお聞きしたいです。+17
-55
-
2. 匿名 2021/05/31(月) 11:54:59
>「そういうタイプの子は小学生以降、周りと馴染めずに孤立する。いじめの対象になるからフォローが必要」
アニメ見ないという一つの事実を聞いただけでここまで断言できる人の意見は参考にならん+371
-7
-
3. 匿名 2021/05/31(月) 11:55:20
うちの子鬼滅の刃見たことないけど
鬼滅好きな子とキャッキャウフフしてるよ+235
-2
-
4. 匿名 2021/05/31(月) 11:56:03
+12
-5
-
5. 匿名 2021/05/31(月) 11:56:17
本人に興味がないのだから好きな旅番組やクイズ番組を見せてあげればいいと思う。
専門家でもないその辺のおばさんが言う
> そういうタイプの子は小学生以降、周りと馴染めずに孤立する。いじめの対象になるからフォローが必要
そんな脅しみたいな話は信用しなくていい。+193
-3
-
6. 匿名 2021/05/31(月) 11:56:29
アニメなんか子供がみるものよ
とか思ってそうな五歳児+38
-2
-
7. 匿名 2021/05/31(月) 11:56:36
うちの娘、プリキュアに興味を示さなかった+85
-1
-
8. 匿名 2021/05/31(月) 11:56:39
ぬっしーの子にはアニメばっかりの子供より好感もてる+13
-8
-
9. 匿名 2021/05/31(月) 11:57:09
アニメ観ないのは兎も角、5歳児がニュース観るのスゴい+107
-0
-
10. 匿名 2021/05/31(月) 11:57:52
アニメって年齢的にちょうどいい具合に学べる内容が織り込んであるからアニメって教育にもいいよ
あつい友情、最後までやりきる努力、勇気、正義のこころ等+15
-20
-
11. 匿名 2021/05/31(月) 11:58:39
>>1
そんな事ないでしょう
私の息子二人もアニメに興味ないけど、親である私達がアウトドア好きだから釣りやキャンプを一緒にする
友達を誘うこともあるし、学校でも大きな問題はないと先生に聞いた+49
-4
-
12. 匿名 2021/05/31(月) 11:59:30
>>3
どうやって?話し合わせて笑ってる感じかな+4
-8
-
13. 匿名 2021/05/31(月) 11:59:51
うちの5歳の娘もアニメに興味ないよ。
年少の頃プリキュアを幼稚園で覚えてきたからアニメを見せたら、全然見なかった。
動物系のドキュメンタリーとか、相撲が好きです。+59
-1
-
14. 匿名 2021/05/31(月) 12:01:25
私の子じゃなくて兄の子だけど、アニメに全く興味がないよ
でも友達も沢山いるし、他の子達もアニメの話題しかないわけじゃないからそこまで気にする事じゃないと思う
高校生になった今もアニメ漫画に興味ないしニュースやらドキュメント番組ばっかり観てるけど何の問題もなく友達と付き合ってるよ+23
-2
-
15. 匿名 2021/05/31(月) 12:01:34
うちもアニメに全く興味がない子だったけど、いじめの対象には
ならなかったよ。
主さんのお子さんと同じような事に興味を持ってたけど
周りの子からは物知りだとか、ちょっこっとのことで天才!だとか
言われて楽しそうにしてましたよ。
アニメ好きでもそうでなくても個性なんだから気になさらない方が
いいのではって思います。+29
-0
-
16. 匿名 2021/05/31(月) 12:02:12
5歳だもんね
娘さんかなり物知りになりそう
勉強ができるタイプかな+24
-0
-
17. 匿名 2021/05/31(月) 12:02:36
なんというクソバイス!
こんなに可愛い年頃のありのままの姿を認めてあげられなくなるなんて、もったいないよ!
気にしなくていいよ~+72
-1
-
18. 匿名 2021/05/31(月) 12:02:46
>>1
そういうタイプの子っていうのがおよそ多くの周囲の子達の興味関心と常に別の方向に趣味嗜好が向いてる子を指すのだとすれば
確かに女子の集団の中で浮かずに生活出来るかと問われれば不安はあるかと思う。
ただ単にアニメや幼児番組を観ない(観せない)環境で育った子が周囲の話題についていけないっていうのだとすれば別に他の共通の話題や遊びなんてたくさんあるだろうし問題ないと思う+19
-0
-
19. 匿名 2021/05/31(月) 12:03:03
>>1
はあ?何その人。教育機関で働いてるくせに
言葉選べよ。
これから興味持つかもしれないじゃん。
コナンとかさ。+39
-2
-
20. 匿名 2021/05/31(月) 12:03:08
>>1
共感力がある子供なら大丈夫だと思うよ
+8
-0
-
21. 匿名 2021/05/31(月) 12:03:12
うちはドラえもん ちびまる子ちゃん クレヨンしんちゃんなど全く見なかった。中学生になったら深夜アニメのガチオタだよ。いつか好きになるかもしれないしならないかもしれない。その子によるかも+6
-1
-
22. 匿名 2021/05/31(月) 12:03:20
私もそんなかんじの子供時代過ごしてたけど別に支障はなかったし、大人になってからどっぷりアニメみるようになった。人それぞれだと思うよー+7
-0
-
23. 匿名 2021/05/31(月) 12:04:27
>>12
横だけど、他の共通の話題で盛り上がれることもあるじゃん+15
-0
-
24. 匿名 2021/05/31(月) 12:04:42
そのままでいいと思う
好きでもないものを押しつけても仕方ないしね。
ただこれから友達の影響を受ける可能性は充分あるし、それはそれで良いよ。+1
-0
-
25. 匿名 2021/05/31(月) 12:04:44
>>1
子供じゃなくわたしがそのタイプだったけどいじめられたことないよ。
プリキュアの話を小学生以降することなんてそうないから、「メジャーなものを好きにならない子は」ってこと?
この子がそれから何を好きになってどう育つかなんてわからないし、そんなこと気にする必要ないと思う。観たいもの見せてあげて。+9
-0
-
26. 匿名 2021/05/31(月) 12:05:12
>>12
物語の内容は全く知らないし見る気も起きないけど
技の真似して遊んでるらしいです+14
-0
-
27. 匿名 2021/05/31(月) 12:05:56
本人が興味ないなら無理に軌道修正しなくてもいいのかな
見たいのに見せない方が子供には良くないと思う+6
-0
-
28. 匿名 2021/05/31(月) 12:06:32
アニメではありませんが、◯◯レンジャーや戦隊物、戦いごっこに全く興味がなかった息子ですが、幼稚園小学校いじめには無縁でしたよ。+10
-0
-
29. 匿名 2021/05/31(月) 12:06:34
ウチの子はEテレはたまに観てたけど、ドラえもんとかクレヨンしんちゃんとかアニメは観てなかったです。でもそのせいで孤立する事もなかったですよ。
小学高学年〜中学生位に友達の影響か急に漫画にハマってお小遣いで漫画を買い集めた時もありました。
小学校に上がって環境が変われば好きなものも変わるし他に興味もでると思うので気にしないで大丈夫ですよ。
+7
-0
-
30. 匿名 2021/05/31(月) 12:07:10
>>1
友達の作り方って知ってる?
色々と好きなものがある中で何か共通の好きなものがあれば仲良くなれるんだよ
その教育機関で働いてる人に言ってみてよ+11
-0
-
31. 匿名 2021/05/31(月) 12:07:11
話題についていけない、って悩んで本人が混ざりたいから見ると言ったらそのとき見ればいいんじゃないかな
今は子供もネットでいろんなものを見てるから、アニメを見ても必ずしも話が合うとは限らないよ
うちも話に混ざれないとかわいそうだからと流行りのものを買い与えたりしたけど、流行りのものをきっかけに仲良くなっても気が合うわけじゃないんだよね+2
-0
-
32. 匿名 2021/05/31(月) 12:07:44
>>1
教育機関で働いてる割に偏見すごい人だね
うちは男だけど戦隊モノやアニメ一切興味なかったよ
恐竜、昆虫が大好きで図鑑のDVDばっか観てたよ
周りの友達からはすごい知識だなって教えてとかでコミニケーション取れてるよ
いま中学だけど、記憶力に長けていて好きな科学や理科に強い学校を自分からもっと学びたいからって受験した
プログラミングなんかも好き
子供の興味あることを伸ばしてあげたらいいよ
無理に合わせる必要ないよ
+19
-0
-
33. 匿名 2021/05/31(月) 12:08:27
うちは幼稚園に行く前に教育テレビには興味を示さず、朝ドラ見て涙流すような子でしたが、小学校にあがっても孤立することもなかった。
今は私の影響でglobe好き(またまた同世代の子とは違う趣味)の高校生になりましたが、友達とは毎日楽しそうに過ごしています。
+4
-0
-
34. 匿名 2021/05/31(月) 12:09:16
>>1
私の幼稚園からの親友はテレビやドラマ一切見ない子だったけど、それでイジメられるとかは一切なかったよ。
頭めっちゃ良かったからみんなから尊敬されてたし。
私はテレビっ子だったけど、その子とはテレビの話しなくても仲良かったし大人になっても大切な友達の1人だよ。+5
-0
-
35. 匿名 2021/05/31(月) 12:09:48
たぶんだけど、IQ高いお子さんだと思われたんじゃないかな。
上の子がそういうタイプだけど、確かに同年齢の友達とは話が合わない感じはする。
でも、友達がいないわけじゃないよ。
べったり付き合うような友達はいないけど。
+4
-0
-
36. 匿名 2021/05/31(月) 12:09:57
親の教育方針や経済面でアニメやゲームを禁止されてる子、話について行けず孤立する場合もあると思う。
でもそうじゃ無いなら、必要と判断すればお子さんが自発的に見るようになるんじゃ無いかな。
お子さんが見たがったら見せてあげれば問題ないと思う。+6
-0
-
37. 匿名 2021/05/31(月) 12:10:11
近所の友達はテレビ観ない家庭らしい。
情報収集はネットだそうです。
そういうお子さんもいるから心配いらないと思います。+2
-0
-
38. 匿名 2021/05/31(月) 12:10:15
>>1
いいんじゃない?旅番組やクイズ番組。博学な子は一目置かれてたよ。
アニメ好きな子の前で「アニメなんてクソ」とか言わなければいじめられもしないって。
結局問題は好きなものじゃなくて性格なんだよね。+18
-0
-
39. 匿名 2021/05/31(月) 12:10:34
仲が良い友達も旦那もちびまるこちゃんしんちゃんドラえもんディズニージブリを幼い頃から全然見なかったらしく、その辺のあるある話とか通じないんだけど、困るのはそれくらいだよ。笑
2人とも一人っ子で自分ワールドを持っていて人生楽しそうだし、友達も普通にいるし、いじめられたこともない。
+0
-0
-
40. 匿名 2021/05/31(月) 12:11:04
私も興味を示さない子供だった。歌番組見てモー娘。とかSPEEDの真似事するのが好きだった。それなりに生きていけましたよ。+1
-0
-
41. 匿名 2021/05/31(月) 12:11:46
>>1
私はオタクですが、マンガアニメ好きは大きくなって高確率で孤立するもしくは同じような人としかつるまなくなるので…
お子さん本人がアニメが好きなのに止めるのはかわいそうだと思いますが、興味ないならムリに触れさせる必要はないと思います。
むしろ教育機関で働いているお母様自身がただのオタクなのでは?+11
-0
-
42. 匿名 2021/05/31(月) 12:12:43
私はアニメや漫画が好きだけと娘は全く興味無し
旦那がアニメや漫画に全く興味ないから多分似たんだと思う。私は趣味の共用ができなくてちょっと寂しいけど、それで友だちができない孤立するってことはないと思う。好きなものは人それぞれだから自分とは違う好きなものや世界があることを理解し受け入れていくことが大事なのであって、アニメに興味ない子に無理やり好きにさせる方が無駄なことだと思う
+3
-0
-
43. 匿名 2021/05/31(月) 12:13:31
>>26
うちも!CMで見た技とかしか知らないけど遊んでるみたい!+5
-0
-
44. 匿名 2021/05/31(月) 12:16:04
学校の校風や地域性によるとしか。
極端に同調圧力を求めるところと自立心を促す風潮のところでは対応が違う気がする。
+0
-0
-
45. 匿名 2021/05/31(月) 12:16:10
>>41
うちの娘がアニメ大好きでよく見てるからオタクにならないか心配。
心配な理由はあなたが言うように孤立したり同じような友達としか話せなくなること。
でも好きなことに口出しもしたくないし…+2
-0
-
46. 匿名 2021/05/31(月) 12:16:11
>>23
あ、鬼滅の話題について盛り上がるんじゃなくて、鬼滅が好きなお友達と違う話題でってことかごめん。+1
-0
-
47. 匿名 2021/05/31(月) 12:16:32
>>26
あーなるほど!+2
-0
-
48. 匿名 2021/05/31(月) 12:17:06
>>2
ほんとそれ
教育者の子供って結構な高確率で変
気位と思い込みが激しくて自分の経験だけで余所の子を断罪し、我が子にさすが教師の子という周囲の賞賛を浴びさせないと満足出来ない+15
-0
-
49. 匿名 2021/05/31(月) 12:17:26
うちも学校の先生(担任)から同じような理由で
お宅の子供さんは将来、いじめられる可能性があると
言われてビビっていたら、その担任のほうが問題起こして
よそに行ったよ。
語弊があるけど教育機関者の言葉だからって
正しいとは限らないよね。+3
-0
-
50. 匿名 2021/05/31(月) 12:17:48
テレビの話題しかしないと思ったら大間違いだよね
テレビも共通点の一つかもしれないけど、そんなものなくたって子供は遊んでるよ+0
-0
-
51. 匿名 2021/05/31(月) 12:18:05
>>1
さすが教育機関で働いてる方らしい視野の狭さだね笑
先に書いてる人もいるけど、友達の作り方なんてたっくさんある。
それに仲良い子たちの影響受けてアニメ見たいってなるかもしれないし、ならないかもしれない。どっちが正解でもない。
子どもってわたしたちが思う以上に複雑に真剣に考えてるよ。+7
-0
-
52. 匿名 2021/05/31(月) 12:18:26
>>1
えっ!?むしろ住み分けできると思うよ。
高学年ななると本格的にスポーツクラブが始まったり受験する子がいたり塾にも忙しかったり、アニメ好きな子興味ない子普通にいるよ。
うちの子は小さい頃からアンパンマンとかライダー戦隊モノまったく興味なし鬼滅も興味なしだけど普通に楽しく通ってる。フォートナイトは好きみたいだからそれで盛り上がったり+5
-0
-
53. 匿名 2021/05/31(月) 12:18:41
>>9
うちの子も結構ニュース見る。
事故とか火事の映像とかびっくりするのがあるから興味をそそられるみたい。+9
-0
-
54. 匿名 2021/05/31(月) 12:18:59
子供三人 月15万もらってます
+0
-1
-
55. 匿名 2021/05/31(月) 12:20:25
>>54
ごめんなさいトピ間違えました+2
-0
-
56. 匿名 2021/05/31(月) 12:25:20
元カレがそうだったよ。
元バスケ部で
友達多いかなりの陽キャラ。
+0
-0
-
57. 匿名 2021/05/31(月) 12:25:45
>>1
ガル民基本オタクだから荒れそう+2
-0
-
58. 匿名 2021/05/31(月) 12:26:23
>>1
うちの子幼児の時はアニメ興味無しだったけど、中学生になりアニヲタを公言してるよ。引きこもりでもないし陽キャだけど。
今から何かと気にしすぎだよ!
好きにさせてあげて。
親が構い過ぎだと思う。+4
-0
-
59. 匿名 2021/05/31(月) 12:26:47
>>45
小学生くらいなら大丈夫だと思います。
あくまでも私の周りでの話ですが、アニメが好きでも、それ以外のことにもちゃんと興味がある子は他の子たちとも遊べていたように思います。
あとはなんだかんだ言っても、やっぱり思春期だとオシャレかそうじゃないかは重要だと思います…
同じような人としかつるまないタイプのオタクは本当に「洋服?興味ない!」って感じの人が多かったので…+2
-0
-
60. 匿名 2021/05/31(月) 12:27:50
>>2
2コメでまともな意見久しぶりに見た。+10
-0
-
61. 匿名 2021/05/31(月) 12:28:09
私自身アニメやゲームやテレビ全般興味ない子供だった!
それだけが原因ではないけど小学生の時はあんまり友達居なかったな。大人になってからはテレビ好きだし友達も居るよ。+0
-0
-
62. 匿名 2021/05/31(月) 12:28:40
>>3
うちもうちも、鬼滅見たことはないけどキャラグッズで名前だけは覚えたみたいで鬼滅ごっことかしてたよ
禰豆子役で「ん~~」とか言うだけで善逸役の子が「ねずこちゅわ〜ん」ってクネクネしてて楽しそうだった(笑)+39
-0
-
63. 匿名 2021/05/31(月) 12:30:12
>>4+0
-0
-
64. 匿名 2021/05/31(月) 12:30:54
他人様にそんな酷いアドバイスする教育機関どんなところだろ。+0
-0
-
65. 匿名 2021/05/31(月) 12:32:00
>>5
私は親の方針でアニメもバラエティも漫画も見せてもらえなかったしゲームも持ってなかったからクラスで激烈に浮いてたけど、親が禁止してるわけじゃないなら良いと思う。
禁止してないならもし本人が友達と話を合わせたいなって思ったらアニメ見るだろうし。+6
-0
-
66. 匿名 2021/05/31(月) 12:32:12
>>1
てか
今どきゴールデンタイムにアニメが普通に放送されている時代ではないから
アニメを見ないから周りから浮くこと無いでしょw+6
-0
-
67. 匿名 2021/05/31(月) 12:34:29
うちの子も4歳ぐらいから何故か、関西の大阪ほんわかテレビとかョップチャンネルばかり好きで見てるわ
でも小学生の今は普通に友達と外で遊んだりしてるよ+2
-0
-
68. 匿名 2021/05/31(月) 12:34:44
いじめられるからアニメ観なきゃとか本末転倒
好きなものをそれぞれ観るで良いじゃん+0
-0
-
69. 匿名 2021/05/31(月) 12:35:16
年長息子もアニメは全く観なくて、YouTubeのゲーム実況ばかり観てる
テレビだとBSのワイルドライフや世界ふれあい町歩き?や小林製薬のCM、ショップジャパンをやたら集中して観てるけど、友達はいるし、特に問題はなさそうだけれどなぁ
+1
-0
-
70. 匿名 2021/05/31(月) 12:38:43
>>1
観てる番組からして、個性的で話題の豊富な人になりそうで羨ましいよ。
アニメを馬鹿にしたりする性格じゃなければ友達は離れないだろうし全然そのまま好きに過ごしていって良いと思う。+1
-0
-
71. 匿名 2021/05/31(月) 12:41:31
>>1
息子2人、ワンピースもナルト?もドラゴンボールも見たことない。低学年からサッカーとピアノ習って忙しかったのもあるけど、普通に友達もいるよ。
ちなみに2人とも地方国立大学生。地味なタイプだけど特別陰キャってわけでもない。+0
-0
-
72. 匿名 2021/05/31(月) 12:45:48
>>9
これってどういうこと?とはよく聞いてくるな。+0
-0
-
73. 匿名 2021/05/31(月) 12:50:34
>>1
私、そういう風に育てられたわけではないけど
小さい頃から一切ドラマに興味がない
親は普通にドラマ見てた
友達とちょっと話しが合わないなってことはあったけど
孤立はしなかったよ
+2
-0
-
74. 匿名 2021/05/31(月) 12:54:36
うちの小五の長男はアニメや漫画に興味なし。
ひたすら電車好きを貫いている感じ。
ゲームや野球とかは好きだから別に友達との会話には困っていないみたい。+0
-0
-
75. 匿名 2021/05/31(月) 13:05:11
>>1
そんなことない。アニメ見ない子たくさんいたけど普通に馴染んでたよ。無理に見せなくていい+1
-0
-
76. 匿名 2021/05/31(月) 13:07:04
>>35
知人で一般的な子供趣味がなかったタイプの人いる。バランスとれた子が多い某国立小では浮いてて、中学受験で入った御三家の男子校では変わった子が多すぎて逆に馴染んでたみたい。そういう傾向は多少ある気がする。+2
-0
-
77. 匿名 2021/05/31(月) 13:09:16
個性だからお子さんの意思や好みを優先させた方が良い気はする。クイズ番組好きとか賢い子に育ちそう。
でも、子供の頃に見たアニメって大人になってからも同年代と話した時に取っ掛かりになって盛り上がったり思い出を共有できて仲良くなれることも多いんだよね…。ガルのセラムントピも毎回かなり盛り上がってるし。+0
-0
-
78. 匿名 2021/05/31(月) 13:10:55
アニメに興味ない子がいてもおかしくないと思うよ、私はアニメもゲームも大好きだけど芸能人やアイドルには全く興味無かったからそれと一緒で人それぞれ+1
-0
-
79. 匿名 2021/05/31(月) 13:15:01
令和だし、テレビがすべての時代じゃないから気にしなくていいよ
それこそテレビ見ないでYouTubeばかりの子供とかもいるだろうし+1
-0
-
80. 匿名 2021/05/31(月) 13:20:08
禁じたわけでもないのにアニメや漫画、テレビドラマを見ない息子に育ちました
内向的で真面目です
ゲームも一般的な男の子に比べたら興味を持ちません
何故かディズニーなどのテーマパークショーは好みます
こんな感じなので学生時代はあまりお友達は多くなかった様子です
現在成人しましたが唯一鬼滅の刃だけは観たようで絶賛していました
ディズニー仲間?も居るようで楽しそうですよ
学生時代はほぼ友達がいない状態でしたが大人になってからは趣味友ができたようなので問題なさそうです
+0
-0
-
81. 匿名 2021/05/31(月) 13:21:03
>>1
えーっ!なんで?そんなに小さい内からニュースやクイズって凄いとしか思わないよ!私なんて絵本の世界真に受けてたお花畑だったから!
…と、いい年こいて未だにアニメのイケメンにどっぷりの私は普通に思ったな。ちなみにアニメ好きでも孤立するときはするから全く関係ないわ。+1
-0
-
82. 匿名 2021/05/31(月) 13:26:35
>>53
うちも見てる。事故とか火事とか刺激が強いかな?と思うけど、気をつけようねーっていう着地点だからいいかなと。あとデパ地下スイーツ特集やらおもしろペット特集やら、コーナーで内容がぱぱっと切り替わるのが面白いみたい。+5
-0
-
83. 匿名 2021/05/31(月) 13:26:48
>>3
うちの息子も見たこともない鬼滅ごっこやポケモンごっこや戦隊ものごっこで楽しんでたわ。
見たことある子は主人公かカッコいい役ばかりやりたがるから見たことない子が○○役やってと頼まれてやって上手く回っているみたい。+3
-0
-
84. 匿名 2021/05/31(月) 13:35:51
私がオタクで漫画やアニメを見るけれど娘2人は全く興味なし(笑)
それどころかジャニーズとか芸能人にも興味なし。
それでも友達はいるし、友達の中にはアニオタやジャニオタもいて、その子達の話を色々聞くらしい。+0
-0
-
85. 匿名 2021/05/31(月) 13:38:10
幼稚園の頃、妙に冷めてた子供だったからアニメとか嫌いだったよ
人気のアニメの時間に別のバラエティ見てることをあ友達に言ったら「なんでそんなへんなの見てるのー」とか言われたけどアニメのがダサいわって思ってた
でも今はアニメ好き
子供はその時その時で興味が変わる+0
-1
-
86. 匿名 2021/05/31(月) 13:42:11
いじめ?あと10年ちょいしたら「まだアニメなんて見てるの?オタクじゃん」という空気になるから気にすんな+0
-0
-
87. 匿名 2021/05/31(月) 13:43:16
アニメなんて一時。
今の時代小学生になれば、YouTubeやらゲームの話の方がみんなしてる。
アニメは興味なくても、そっちにめちゃくちゃ興味持つかもよ+1
-0
-
88. 匿名 2021/05/31(月) 13:46:49
小学生はしんちゃんとかドラえもんとか見てるの?他は何見てる?
年長の娘はプリキュアは好きだけど、その他のドラえもんとか全然興味ないみたい。
プリキュア卒業したら何見るんだろう?+1
-0
-
89. 匿名 2021/05/31(月) 13:57:30
>>1
アニメの色づかいとか、光が眩しくてあまり好まない子がいましたよ。最近のアニメは画質も良いし特にそうですよね。+0
-0
-
90. 匿名 2021/05/31(月) 13:58:31
>>1
ジブリもディズニーも見たことない女だけど友達の会話に困ったことないな
むしろかまいたちのネタみたいに見たことないことを宣言してたなw
+0
-0
-
91. 匿名 2021/05/31(月) 13:59:39
親の影響もあるとか?
うちは夫婦揃ってアニメに興味が無いから5歳の娘も全然アニメ観ないよ。
その代わり音楽(JPOPだけどね)が大好き。
私がよく聴くから影響受けてるんだと思う。+0
-0
-
92. 匿名 2021/05/31(月) 14:06:33
>>2
別に断言しとるとは限らんやん
1ではそうなってても、いったおばはんが本当にその口調でいったとは限らんし
+1
-0
-
93. 匿名 2021/05/31(月) 14:08:10
うちの子もアニメ見ないよ
ゲームもしない
アニメ好きな友達もいるようだけど、遊ぶ時アニメの話やゲームばかりするわけでもないし…
教育機関にいながら個性を否定するってやばい+1
-0
-
94. 匿名 2021/05/31(月) 14:11:46
親から禁止されてる場合は、アニメ以外にも、親の抑圧とかコントロールによるストレス感じてて人と馴染めないってことはあるかも。
自発的に好きな物嫌いなものわかってる子は、問題なくない?+0
-0
-
95. 匿名 2021/05/31(月) 14:29:09
>>3
うちの娘もだ笑
見せたこと無い5歳なのに禰󠄀豆子だよーって筒くわえたり、刀を見ると鬼滅のダイバー!って言ってる
クラスの子から教えてもらっているみたい+9
-0
-
96. 匿名 2021/05/31(月) 14:29:44
大人だって興味の無いモノは興味無いし
気の合う趣味友、学生時代の友人、職場の同僚、、棲み分けてるし話内容は違う
コミニケーションの取り方なんて幾らでもある
無理強いするより好きなものから吸収することの方が大切、、+1
-0
-
97. 匿名 2021/05/31(月) 14:43:48
>>1
教育機関の先輩ママがアニメが好きだからアニメを否定されたように聞こえてそんな物言いをしたんだと思う
興味あるもの見せたらいい
+0
-0
-
98. 匿名 2021/05/31(月) 14:44:04
>>1
孤立なんてしないよー!
今小4女子の母だけど、娘はいわゆる地上波アニメは今現在一つも見てないよ。
サザエさんもしんちゃんもドラえもんも鬼滅も。
今はYouTubeとかネトフリとか広範囲すぎて共通の作品を皆で見る事も難しくなってきてるし、それぞれ好きなものを選ぶ時代になってる。
ちなみに、娘が好きなのは勝ち抜きトーナメント式のファッション番組とか歌番組。
漫画本は最近コナンを読み始めたけど、アニメは進めても見ようとしてない。
(ネトフリやアマプラで見れる環境にはある)+1
-0
-
99. 匿名 2021/05/31(月) 15:04:03
アニメみない子もいるし、そのお母さんが言う、興味を示さなかっただけでいじめ対象になる、は吃驚した。私なんて鬼滅の刃までアニメと無縁の生活でしたよ!+0
-0
-
100. 匿名 2021/05/31(月) 15:05:35
>>1
子供のころセーラームーンもポケモンもその他人気アニメとかドラマとか歌番組とかテレビ以外もゲームとか通らずに来たけど友達付き合いで困ったことが一切ない
(親の影響じゃなく自分が興味なかっただけ)
ちなみに大人になってからアニオタになってしまった+0
-0
-
101. 匿名 2021/05/31(月) 15:11:45
まだ5歳だし、これから見る可能性もあるし、これからも見ないかもね。
アニメ見ないからって馴染めないとか聞いた事ないけど、他で共通の趣味で友だちと話せればいいね。
アニメ見る見ないより、本人のコミュニケーション能力の問題じゃないかな。+2
-0
-
102. 匿名 2021/05/31(月) 15:13:27
>>100
大人になってから、何キッカケでアニメ見るようになったのか気になります。+0
-0
-
103. 匿名 2021/05/31(月) 15:16:25
>>1
多才な子供が中学生になってアニメ好きになって才能があった物への興味をなくして残念なケースしかないよ
アニメ見てない子もいるし、ゲームやってない子もいる
本人が興味あることを親が一緒に楽しんでいればそれで十分かと+0
-0
-
104. 匿名 2021/05/31(月) 15:16:26
いじめの対象になりやすいなんて
その人 教育現場で働いてるくせに よくそんな事言うね
うちの子中学生だけど
今の子はみんなそれぞれ自分が興味のあるものを見てるから
TVよりもネットで好きな動画見てるんだから
昔みたいに翌日クラスみんなが「ねー昨日見たー?」なんてやらないし
新米ママに対してへんなアドバイスする人いるけど相手にしなくていいよ
+1
-0
-
105. 匿名 2021/05/31(月) 15:21:54
>>1
うちの長男もほぼアニメは見ずに小学生になりました。
小一になってコナンを見始めてからは普通になんでも見ます。
下の子に釣られてクレヨンしんちゃんも見たり4年生になってポケモンも見ましたよ。
今は皆、YouTubeやゲーム、アマプラなど、見るものが色々違うので会話に困る事は無いと思いますよ。+0
-0
-
106. 匿名 2021/05/31(月) 15:31:09
ウチの子はアンパンマン興味持ちませんでした。
今は小学生ですがいじめられる気配全くなしで、お外でお友達とわいわい元気に遊んでますよー!!+1
-0
-
107. 匿名 2021/05/31(月) 15:51:20
子供だからって100人中100人がアニメ好きとも限らないしね+0
-0
-
108. 匿名 2021/05/31(月) 16:03:11
>>48
それも思い込みでは…?+2
-0
-
109. 匿名 2021/05/31(月) 16:10:10
>>1です。皆さま、ありがとうございます!
問題がないとのことで安心しました。実際にお子さんの様子もお話ししていただき、参考になります!
いつもは穏やかなママさんなのですが、深刻な顔でキッパリ言われたので、ずっとモヤモヤしていました。
ガルちゃんで相談して良かったです。ありがとうございました!+1
-0
-
110. 匿名 2021/05/31(月) 16:18:42
うちはアンパンマンも全く見なかったよ
コナンも鬼滅もはまらず今中学生だけど
それだけで仲間外れは無かったよ
趣味は読書だけど
ラノベ読まずに海外SF読むから
まだなかなか趣味の合う子はいない
それよりも気が合う、合わないじゃない?+0
-0
-
111. 匿名 2021/05/31(月) 16:33:54
>>101
フォローってそういうことだと思ったのに、
お友だちみんながアニメ見てるから見させなきゃって
言われてるような話してる人がいて怖い。+0
-0
-
112. 匿名 2021/05/31(月) 16:39:30
>>109
もやもやしちゃうよね、そのセリフ言ってきたママはもしかしたら、自身が幼少期にそういう目にあったのかもしれないね。
けど今は時代も時代だし、19〜20時まで毎日アニメが放映されていた頃とは違うから。
ただ、お子様がアニメを見ているお友達に対して
「アニメなんてダサイ」みたいな言い方をしない事だけ念頭に置いといてもいいと思う。
そういう言い方をして疎遠にされる人は実際に目にした事が何度かあるよ。+3
-0
-
113. 匿名 2021/05/31(月) 17:28:46
アニメに興味のある子が育つのが普通なのか…+0
-0
-
114. 匿名 2021/05/31(月) 17:46:32
今日日、鬼滅や呪術廻戦見るのは当たり前でそれでアニメ好きとは言えないでしょ(というかオタクは嫌う人もいる)
男ならごちうさ、女ならおそ松見てたらアニメ好きオタクと見做していいと思うけど+1
-1
-
115. 匿名 2021/05/31(月) 20:32:06
>>1
子供にだって好みはあるし見たかったら見せたらいいよ。
こうしないと◯になる と言うのは眉唾もんが多いような。+0
-0
-
116. 匿名 2021/05/31(月) 20:54:01
ウチの子も全くアニメに興味持ったことないですよ!
ディズニー映画もアニメより実写、プリキュアに興味もったことはないけど、ファントミラージュとか実写は好きって感じです。
今小学2年生ですが、それでイジメられたり馴染めなかったことは一度もありません。+0
-0
-
117. 匿名 2021/05/31(月) 21:22:47
アニメなんてビデオ屋の創造物だから無理に熱中する必要はないと思います。+0
-2
-
118. 匿名 2021/05/31(月) 22:42:30
>>1
発達の子にありがちだね
人間関係理解できなくて、ドラマやアニメよりドキュメンタリーやクイズ番組好きな子がいる
アニメにどっぷりハマる子もいるけどね+0
-3
-
119. 匿名 2021/05/31(月) 22:45:06
>>2
いじめの対象になる と断言。
うーん…例えば「〇ちゃん、あのアニメ見た?」「見てない」という状況で
見た勢力が多ければ、見ていない子は「〇ちゃん見てないだって」ってなりやすいのかも
それをいじめとするのかどうかだけど
子供ってある意味正直だからな
私も子供の頃にテレビ番組見ていないことでハブられた
そして現実だーれも助けてはくれなかった
断言はできないけど、可能性は誰にでも起こりうる
見ていようがいなかろうが+2
-0
-
120. 匿名 2021/05/31(月) 23:13:55
うちの子17歳だけど
プリキュアとか全く見ない子で
トムとジェリーしか見なくて
今の流行りの漫画にも興味ないみたいで
なんでかこち亀とか見てる。
ちなみに小、中、現在も
仲の良い友達はおらず
いじめられっ子でした。+0
-0
-
121. 匿名 2021/06/01(火) 00:56:57
中1の息子、高3の娘がいます。
2人ともアニメ見ずに育ちました。
ちなみにゲームも持ってません。
いじめの対象?ありえませんよ…
ちなみに公立中学校勤務です。
そんな話は聞いたことがありませんねぇ。
子供達、アンパンマン、トーマス、ドラえもん、ポケモン、まるちゃん、サザエさんなど、キャラクターは知ってるけど内容知りません。
息子は鬼滅の刃だけは、友達に誘われて渋々見るようになり、全巻読んで映画にも行ってました(笑)
私はドラえもん、サザエさん、まるちゃん、大好きなんだけど、勧めても見てくれず(笑)
幼稚園の頃から音楽番組、クイズ番組、バラエティ番組、情報番組がほとんどですかね。ドラマも見ないです。
幼稚園の頃、友達と時事ニュースや天気図の話で盛り上がっていたと担任から聞いて笑ったことがあります。
でも2人とも友達多いですよ!
いじめられたことは一度もない。
子供達の周りでいじめの話も聞いたことない。
世の中で流行ってる物、雑学、音楽、ニュースなど情報たくさん持ってるからか、いつも周りにいろんなタイプのお友達がいます。
私は人見知りで友達少なかったので、子供達が眩しいくらい!+0
-0
-
122. 匿名 2021/06/01(火) 03:22:57
>>117
鬼滅好きな子供の前で言ったら泣きそう。今の子供メンタル弱いし+0
-0
-
123. 匿名 2021/06/01(火) 08:42:57
>>100
自分も大人になるまでアニメに全然興味なくて見なかった
でもゲームと漫画は好きだった
アニメ見る子も見ない子も両方友達にいて虐められたりはしなかったな
今はアニオタになってしまった
+0
-0
-
124. 匿名 2021/06/01(火) 09:32:11
高校生の息子だけど漫画本もアニメも戦隊モノにも興味なくEテレとバラエティー番組で育ったけどいじめられたりなんかしなかったけどなぁ。
+0
-0
-
125. 匿名 2021/06/01(火) 09:33:24
私の子もテレビ自体見ないというか家自体テレビをつける習慣がないから
見せてない訳でもないけど見てないなぁ。
でも鬼滅も仮面ライダーも見たことないだろうけど
鬼滅ごっことか仮面ライダーごっこしてる。笑
日常的には車が好きすぎてジムニー専用紙とか
見て妄想を膨らませて遊んでるのを見かける笑+0
-0
-
126. 匿名 2021/06/01(火) 09:45:31
子供じゃなく自分の話だけど、アニメや漫画に一切興味ない子供だったよ。
確かに、周りが人気のアニメの話してるときに、その話題に乗れないというのはあったけど、そもそも興味がないので乗る気もないし、孤立してると思ったことなかったな。他の話題通して普通に友達にもなるし。
それに、見たいなら見れる環境なのであれば、話題に乗りたければ見るようになるよ。
ただ、もしお子さんが珍しくアニメを見てたとしても、ほっといてあげてほしい。
「珍しいね?」「好きなの?」などと聞かれることが、子どもにとってはちょっと気恥ずかしかったりする。
私はアニメは興味ないまま終わったけど、歌番組やアイドルは、ずっと興味なかったのに高学年になって急に興味出だした。
で、家で見てたら、「お?ついにそういうの見るんだね?」親に言われたのが茶化された?みたいに思えて恥ずかしく、隠れて見るようになった。悪いことじゃないのに。
親も悪気はなかったんだろうけどね。
なので、変化があっても普通に、何事もなかったように受け流してほしい。+2
-0
-
127. 匿名 2021/06/01(火) 09:51:20
>>118
ドキュメンタリーの方が人間関係や相関関係わかんないと理解できないと思うけど。
クイズは、ちょっと毛色が違うよね。
ドラマやドキュメンタリーのように、ベースになる情報を理解した上で情報積み重ねてくタイプの娯楽とは異なり、広い知識を次から次へと繰り出すタイプの娯楽。
脳の使う部分が全く異なる。
種類が違うだけだよ。
発達障害とか関係ない。+0
-0
-
128. 匿名 2021/06/01(火) 12:11:51
うちの子はテレビっ子アニメっ子なんだけど
園でもゲームっ子の方が多かったように感じたけどな?
たからあまりテレビやアニメの話はしなかったみたいだよ
鬼滅とか逃走中とかは少し流行ってごっこ遊びなんかをみんなでしてたけど
見てない子には見てる子が説明して教えて虐めやハブったりはなかったよ+0
-0
-
129. 匿名 2021/06/03(木) 13:01:40
夫がまさにアニメ興味ない子供だったらしく、今もアニメゲーム漫画ほぼ読まないな
私がオタクだから家にはゲームや漫画あるけど、気まぐれに興味持った時にやろうとして速攻で飽きるみたいな感じ
野球少年でいじめられたこともなく、何なら人に好かれやすいタイプだったらしい
結局人柄かなって気がする
まあ私はいじめられっ子だったけどね+0
-0
-
130. 匿名 2021/06/07(月) 09:53:02
>>2
私アニメ好きで近所で仲良かった子はアニメほぼ見ずにドラマとか特に海外映画とか好きだったけど近所の子の方が人気者だったよw
性格が前向きで明るくて愛嬌あれば孤立しないと思う。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する