- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/05/30(日) 19:44:01
(抜粋)
「払うべき」とした理由で目立ったのは「高校は義務教育ではないのだから自費購入は当然。何でも公費を求めるのはおかしい」との主張だった。「文房具や教科書と同じ」だと考える人が少なくなかった。<略>京都市内の私立小中学生2人の母親は「端末は安くはないが、子どもが小中学生のうちにお金をためておくべきだ」とした。
一方で「高い」とした人たちは「高1の4、5月は出費が多い」「新型コロナウイルス禍で収入が落ち込んだ家庭もある」と教育費の大きさや雇用環境の悪化などを挙げた。「兄弟が多いので大変」との意見もあった。
タブレット自費購入「怒りしかない」 公立高校でなぜ保護者負担?girlschannel.netタブレット自費購入「怒りしかない」 公立高校でなぜ保護者負担? (以下抜粋) 意見を寄せたのは公立高2年と公立中2年の子どもがいる40代の母親。<略>「夫の30万円前後の給料に私のパート代が5万円前後。子ども2人の塾代もあり青息吐息。高校入学時...
(↑関連トピ)+25
-230
-
2. 匿名 2021/05/30(日) 19:44:39
高校なら自費も仕方ないかな+2028
-22
-
3. 匿名 2021/05/30(日) 19:44:54
義務教育じゃないからね、で終わりそう+1667
-11
-
4. 匿名 2021/05/30(日) 19:45:11
公立高校でも修学旅行費用や制服代は
タダではないから
タブレット代も仕方ないんじゃない?+1721
-10
-
5. 匿名 2021/05/30(日) 19:45:13
学校からのレンタル制度とかを設ければ良いんじゃないかな+1003
-28
-
6. 匿名 2021/05/30(日) 19:45:17
それくらい買うお金...って思うけど...+870
-55
-
7. 匿名 2021/05/30(日) 19:45:24
センター試験もタブレットになるよ+348
-7
-
8. 匿名 2021/05/30(日) 19:45:31
学費は無料だよね+491
-45
-
9. 匿名 2021/05/30(日) 19:45:37
自宅でも使うなら自腹で良いわ+604
-4
-
10. 匿名 2021/05/30(日) 19:45:46
「高校は義務教育ではないのだから自費購入は当然。何でも公費を求めるのはおかしい」との主張だった。
↑これを京都弁で言うとどんな風なんだろ+442
-11
-
11. 匿名 2021/05/30(日) 19:45:49
高校なら自費でいいと思うよ。+401
-6
-
12. 匿名 2021/05/30(日) 19:45:53
子供が一番気を使う世の中+188
-5
-
13. 匿名 2021/05/30(日) 19:45:53
もう学費の一部の認識で諦めてる+303
-0
-
14. 匿名 2021/05/30(日) 19:45:59
こういうのって家でも使うか、使わないかが大きいと思う。家での学習なら買うはず+318
-4
-
15. 匿名 2021/05/30(日) 19:45:59
収入減ってもタブレットくらい買えるやろ
タブレット買えんとかどんだけ貧乏なん?+378
-81
-
16. 匿名 2021/05/30(日) 19:46:05
買えない家庭もあるだろうから補助とかあるといいね+63
-73
-
17. 匿名 2021/05/30(日) 19:46:08
義務教育の有無で結論出てると思う。
+173
-3
-
18. 匿名 2021/05/30(日) 19:46:10
学校で必要なのは分かるけど、使わなくなったら勿体無いよね。
兄弟多い家とか。
割引とかしないと厳しいくない?+13
-66
-
19. 匿名 2021/05/30(日) 19:46:12
塾に行くお金はあるのにタブレット買うのは嫌なの?
+399
-7
-
20. 匿名 2021/05/30(日) 19:46:17
コロナで収入減ったとか
確かにコロナのせいなんだけど、何でもコロナを理由にすればいいって大人すら思ってるところが嫌+455
-8
-
21. 匿名 2021/05/30(日) 19:46:38
うちの娘の都立高校はオンラインの環境が整っていない家庭は学校の視聴覚室で授業を受けることもできる。+218
-0
-
22. 匿名 2021/05/30(日) 19:46:38
調べたらうちの県は、県で一括購入みたい
都道府県によって違うよね
+71
-2
-
23. 匿名 2021/05/30(日) 19:46:38
うちも高校生。いきなり言われるときついのが本音。
分割払いも考えて欲しい。生活あるからタブレットに七万払えってきついよ。
+297
-67
-
24. 匿名 2021/05/30(日) 19:47:05
個人的には高校生ならタブレットよりPCの方がいいと思う。せめて2in1とか。+207
-6
-
25. 匿名 2021/05/30(日) 19:47:13
義務教育ではない以上仕方ないね。そういう急な出費も含めての子育てだろうし。
買えない人用に、レンタル料とって貸し出しにするっていう方法も作ってあげたらどう?+220
-1
-
26. 匿名 2021/05/30(日) 19:47:22
他に削れるものはないのかな。
革の学生鞄、学校指定コートなど買うと意外に高いものを廃止してタブレットを買ったほうがいいと思うのだけど。+200
-4
-
27. 匿名 2021/05/30(日) 19:47:49
>>25
それいいねー。リースシステムができたらいいのにね。+62
-1
-
28. 匿名 2021/05/30(日) 19:47:56
遊びじゃなく授業で必要なら買うしかないでしょ。
高いとか文句言ってる親に限って自分の欲しい物や旅行とか趣味にはお金かけてそう。+209
-10
-
29. 匿名 2021/05/30(日) 19:48:00
日本で少子化がとてつもない勢いで進んでいる理由がよく分かる。
国民は少子化対策という方向には賛成でも、こういう教育分野の個別の公助となると必ず「甘えるな!親が払え!」という反対意見ばかりになる。
「高校も大学も義務教育じゃないんだから」という枕言葉がつく甘えるな論ばかり。
義務教育だろうがそうじゃなかろうが、それが教育子育ての負担として大多数の親の負担となってのしかかっていたり、そういった負担が出産を諦める原因を構成しているなら無限に公助を拡大すべきということがわからないのかね。
結局、公助をケチって教育子育ての負担を家庭の責任だとして押し付ける民意や政策方針ばかりじゃ無限に少子化が進むね。
ちなみにMMTで財源に問題がないことは証明されたからね。+49
-63
-
30. 匿名 2021/05/30(日) 19:48:06
コロナで店が潰れたり、非正規で切られた親も多いのにタブレット代は高いのでは。それでなくても貧困で高校に通えない子供が増えているのに。
教育を受けるのは国民の権利だし人権の問題でもあると思う。国は教育にもっと投資しないと日本経済は良くならない。+44
-45
-
31. 匿名 2021/05/30(日) 19:48:13
>>8
公立高校でも親の収入によって無料じゃないです!+273
-6
-
32. 匿名 2021/05/30(日) 19:48:18
学校指定のゴミタブレット買わせられるくらいなら
スペックいいノートPCを自腹で買った方がまし。+274
-9
-
33. 匿名 2021/05/30(日) 19:48:18
>>19
塾行けない家庭もあるよ〜
うちがそうだった
+38
-27
-
34. 匿名 2021/05/30(日) 19:48:19
「兄弟が多いので大変」との意見もあった。
兄弟が多いのは、誰も責めれないよね、自分たちが勝手にやったことだから。
これを学校のせいにするのはお門違い。+333
-28
-
35. 匿名 2021/05/30(日) 19:48:26
>>10
ええ高校行ってはるなあ、お金持ちなんやろな+144
-14
-
36. 匿名 2021/05/30(日) 19:48:28
将来的にノートパソコンにしたらいいのに。タブレットって意外と使い道無いわ+159
-4
-
37. 匿名 2021/05/30(日) 19:48:29
>>1
レンタルにしたらと思うのは私だけでしょーか+37
-11
-
38. 匿名 2021/05/30(日) 19:48:30
>>18
これから必需品だし他の学用品より卒業後もつかえるよ。+79
-6
-
39. 匿名 2021/05/30(日) 19:48:33
親が図々しい世代なのかな。理解ができないよ義務教育でもないのに。+143
-12
-
40. 匿名 2021/05/30(日) 19:48:33
それぐらい買ったれよ。
勉強に必要な物買ってもらえないとか酷いわ+118
-9
-
41. 匿名 2021/05/30(日) 19:48:35
>>10
お宅のわんちゃんおしゃれどすなぁ+262
-4
-
42. 匿名 2021/05/30(日) 19:48:40
タブレット買えない程の家庭の子と同じ学校に通わせたくないわ。最低限の生活が出来てない環境の子は別枠で生きていってほしい。+19
-31
-
43. 匿名 2021/05/30(日) 19:48:48
自分で使うものくらい自分で買えよとは思う
何十万するものならともかく、数万円でしょ
なんでもかんでもコロナ不況を理由に出し渋るのはみっともないよ+101
-13
-
44. 匿名 2021/05/30(日) 19:49:11
学校でまとめてレンタルするのは?
初期費用は、抑えられるし、
使用アプリも限定したり、管理もしやすい。+39
-5
-
45. 匿名 2021/05/30(日) 19:49:12
>>32
そこなんだよね。ゴミスペックのはいらないな〜。+111
-3
-
46. 匿名 2021/05/30(日) 19:49:17
分割払いもできるだろうにそれでも買えない家庭ってどれだけカツカツなの?
払いたくないが故の言い訳にしか聞こえない+32
-6
-
47. 匿名 2021/05/30(日) 19:49:19
電子辞書も高い物だと3万くらいらしいけど、みんな結構当たり前に用意するらしいもんね
確かに出費はいたいだろうけど、子供の教育費になんでも国に頼ってたらキリがない
高校無償化だけでもかなりありがたいでしょ+137
-3
-
48. 匿名 2021/05/30(日) 19:49:26
これなんでわざわざタブレット買わせるんだと思う
PCでいい+52
-3
-
49. 匿名 2021/05/30(日) 19:49:28
高校は義務教育ではないかなぁ無料でタブレットくれって言う方がおかしいよ
タブレット元々持ってる家庭もあるけどその人達も新しく自費購入になるのかな?
どうせ大学でも使う事多くなるだろうし買っても悪くないと思うけど+99
-5
-
50. 匿名 2021/05/30(日) 19:49:30
端末買って終わりじゃないもんね
端末買えないくらいの人は、月々のWi-Fi代も大変になるんじゃないかな
+21
-7
-
51. 匿名 2021/05/30(日) 19:49:31
中古+2
-1
-
52. 匿名 2021/05/30(日) 19:49:31
息子「母さん!学校でiPad Proの12.9インチモデルが必要なんだって!」+4
-1
-
53. 匿名 2021/05/30(日) 19:49:34
>>4
中学校の修学旅行の費用は?+22
-7
-
54. 匿名 2021/05/30(日) 19:49:34
それくらいって言うけど 5万6万は大きいと思うけどな。+57
-18
-
55. 匿名 2021/05/30(日) 19:49:37
>>6
こういう時は、100円でも文句言う人がいるからね+192
-6
-
56. 匿名 2021/05/30(日) 19:49:44
>>18
タブレットひとつで困るような大家族の人は他のことでもお金で困ると思う
何も考えず家族増やした人のこととか正直知らないわ+96
-5
-
57. 匿名 2021/05/30(日) 19:49:50
>>10
高校は義務教育ではないのだから自費購入は当然。何でも公費を求めるのはおかしい
高校は義務教育ではあらへんしなぁ 自費購入しはるんが当たり前かもしれしまへんなぁ なんでも、公費言わはっても…なぁ…+44
-39
-
58. 匿名 2021/05/30(日) 19:49:56
義務教育じゃないんだから、他の教材と一緒で自費購入は当然かと。とはいえ、コロナのせいで急に家計が悪化した家もあるだろうから、リースとかレンタルとか、購入以外の方法があってもいいかなと思う。+53
-0
-
59. 匿名 2021/05/30(日) 19:49:57
塾辞めてタブレットで動画や学習サイトみるために買った方が安くつきそう。+0
-0
-
60. 匿名 2021/05/30(日) 19:50:08
確か授業料は無料じゃなかっっけ?だったらタブレットぐらい自費で購入すれば良いじゃん。
高校は義務教育じゃないしね。+28
-2
-
61. 匿名 2021/05/30(日) 19:50:11
>>16
本当に買えない家庭なんてあるのかな?
所得が低い家庭はそもそも学費全般が無償だから困ってなさそう+87
-2
-
62. 匿名 2021/05/30(日) 19:50:18
>>1
高校も【準義務教育】としたらいいんじゃないのかな。+6
-12
-
63. 匿名 2021/05/30(日) 19:50:21
この間テレビで、IT大国のエストニアとかも小学生へタブレット当たり前のように親が買ってたよ。+9
-2
-
64. 匿名 2021/05/30(日) 19:50:24
>>6
一円だって余裕ねーんだよ+13
-86
-
65. 匿名 2021/05/30(日) 19:50:25
>>45
これはiPad無印第8世代だからスペックはコスパ抜群+18
-1
-
66. 匿名 2021/05/30(日) 19:50:41
>>6
だよねえ。
予定外かも知れないけど教材だし勉強に必要なものなのに。
+130
-8
-
67. 匿名 2021/05/30(日) 19:50:42
>>48
小中なら分かるけど高校生ならPCがいいよね+24
-2
-
68. 匿名 2021/05/30(日) 19:50:46
文句言う親に限ってスマホは最新iPhone、飲み物はペットボトル、ご飯は惣菜、金の掛かる暮らしを堂々してる。社会の被害者ではなく加害者だよ。+75
-1
-
69. 匿名 2021/05/30(日) 19:50:48
こういうトピだと必ず、親が買え論が出てくるね
+2
-12
-
70. 匿名 2021/05/30(日) 19:51:07
>>53
小中学校でも給食費はかかってたし
修学旅行代もかかるのでは?+86
-3
-
71. 匿名 2021/05/30(日) 19:51:14
>夫の30万円前後の給料に私のパート代が5万円前後
月5万円って1日4~5時間を月に10日程のパートだよね。
子供も大きくてお金が無いならパートの時間増やせばいいのに。+61
-1
-
72. 匿名 2021/05/30(日) 19:51:32
持ってるスマホ売れ+2
-1
-
73. 匿名 2021/05/30(日) 19:51:44
ちょっとよくわからないんだけど、タブレット学習というのは決まったOSやスペックのタブレットを買わなきゃいけないの?
家にあるものなどでも代用できるのかな?
例えば身内にガジェット大好きな人がいたら、1〜2世代前のお古を譲ってもらうとか、中古ののwifiモデルなら価格は控えめになるとか(とはいえ、あまりに古いものだとマシンスペックも限界ありそうだけど)で対応できないのかな。+2
-6
-
74. 匿名 2021/05/30(日) 19:51:46
前もトピ立たなかったっけ?+3
-0
-
75. 匿名 2021/05/30(日) 19:51:57
>>65
ipadならいいかも。
+1
-0
-
76. 匿名 2021/05/30(日) 19:52:25
コロナで大変な家はあると思うけど、
なんでもかんでも無料じゃないと
文句言う人があまりに増えてる。+20
-1
-
77. 匿名 2021/05/30(日) 19:52:33
>>20
飲食やってる人だって知恵絞って逆に儲けてる人もいるしな
何もやらんで人任せで不満ばっかり言ってるんだろうな+19
-4
-
78. 匿名 2021/05/30(日) 19:52:35
高校だもんね。仕方ないね。+4
-0
-
79. 匿名 2021/05/30(日) 19:52:51
最近子供の学校がiPad導入で購入したわ。iPad代、アプリ代、保護フィルムで10万ぐらい。すごい時代だわ〜+28
-1
-
80. 匿名 2021/05/30(日) 19:52:58
うちはガルちゃんでいう低所得家庭だけど、タブレット代払えるくらいは貯めてるよ・・・
子どもが小、中の頃貯めてなかったのかな+36
-1
-
81. 匿名 2021/05/30(日) 19:53:17
学校で必要な物ぐらい買ってあげなよ。食費節約するなり、金ないなら働くとかあるじゃん。子供が何人いるとか、、、知らんがな、親の義務+18
-3
-
82. 匿名 2021/05/30(日) 19:53:20
これって一括?分割?
出来れば分割がいいよね+5
-0
-
83. 匿名 2021/05/30(日) 19:53:23
>>73
セキュリティや学習の対応上無理+11
-1
-
84. 匿名 2021/05/30(日) 19:53:49
高いな。+2
-1
-
85. 匿名 2021/05/30(日) 19:53:54
>>73
OSを指定してそれ以降なら何でもいいよにしたらいいのにね。
+4
-5
-
86. 匿名 2021/05/30(日) 19:54:03
タブレットって安いの1万円前後であるけど、なんでそんな高いタブレット買わされんの?
そして、みんなスマホ持ってるからスマホでやればいいのに+9
-7
-
87. 匿名 2021/05/30(日) 19:54:04
払えとか行ってる人たちは、少子化が問題になっていること理解してないのかな?
こうやって教育に関してお金がどんどんかかるようになってるから少子化が進むんだよ+6
-19
-
88. 匿名 2021/05/30(日) 19:54:38
疑問なんですが高校なら教科書代も結構しますよね?タブレットに切り替わると必要なくなることはないにしても多少の書籍テキスト代が浮くのではと考えるのは浅はかですかね?
タブレットなら卒業後も個人で使用できるなら教科書だけに数万払うよりいい気がするんだけど、、、
(検討違いならごめん)+10
-0
-
89. 匿名 2021/05/30(日) 19:54:49
>>33
4月の記事の方で文句言ってる人は子ども2人を塾に通わせてるよ+29
-0
-
90. 匿名 2021/05/30(日) 19:55:08
>>83
横だけど、なんで無理なの?普通にできるでしょ。+4
-6
-
91. 匿名 2021/05/30(日) 19:55:33
>>86
1万円中華タブのゴミさ知らずに言ってるだろ+18
-1
-
92. 匿名 2021/05/30(日) 19:55:41
高校生になったら必ず購入する必需品と思っておかないと毎回これで大騒ぎしそうだよね。
前もってわかっていれば準備もできるだろうに。
だけど最近話題の生理用品配布なんかの話を聞くとタブレットなんてとんでもない出費なんだろうなとも思う。+16
-0
-
93. 匿名 2021/05/30(日) 19:55:42
タブレットは高校卒業したら自分達のものなんだよね?
それでもし学校のになるのなら怒りたくなるのも分かるけど‥
ただ兄弟がいたら出費が大変というのは分からなくもない+19
-1
-
94. 匿名 2021/05/30(日) 19:55:53
>>25
パクるやつ出てきそうだからレンタル料を銀行かクレジットカード引き落としのみにするとかしないとヤバそう+27
-1
-
95. 匿名 2021/05/30(日) 19:56:05
>>57
義務教育かどうかではなく、少子化対策のために親の負担を軽くする必要があると思うけど+4
-16
-
96. 匿名 2021/05/30(日) 19:56:19
>>86
壊れるのも想定して保険も入るからとか。あと中華タブは仕事にならないほどつかえない。+8
-1
-
97. 匿名 2021/05/30(日) 19:56:21
>>6
京都市は財政破綻寸前だから。
コロナで2028年破綻予定が、2025年破綻予定に早まった。これ、事実。+54
-1
-
98. 匿名 2021/05/30(日) 19:56:27
>>87
無償化で安くなった分より十分安いんだが+13
-0
-
99. 匿名 2021/05/30(日) 19:57:08
>>34
兄弟が多いなら下の子には子ども手当出てるだろうし、タブレットくらい何とかなりそうだけど。+33
-0
-
100. 匿名 2021/05/30(日) 19:57:51
>>98
だから?+1
-8
-
101. 匿名 2021/05/30(日) 19:57:55
タブレット位は買えるでしょ+7
-1
-
102. 匿名 2021/05/30(日) 19:57:56
>>41
遠回しすぎるけど、削れる余裕あるだろってことだよね笑+215
-0
-
103. 匿名 2021/05/30(日) 19:57:59
3万くらいのタブレットだと駄目なの?+3
-0
-
104. 匿名 2021/05/30(日) 19:58:33
Apple製品なら学割効くのに、高いなと思った。学割分はどこに消えたの?+12
-0
-
105. 匿名 2021/05/30(日) 19:59:05
今って高校無償化だよね?
学費無料なのにその程度も払えないのかよ。
子どもかわいそ。+23
-4
-
106. 匿名 2021/05/30(日) 19:59:28
>>8
基本 無償化ですが、無料ではありません+134
-1
-
107. 匿名 2021/05/30(日) 19:59:33
>>91
学校指定でのタブレットとか利権で中身ゴミなのに値段が高いのつかまされそうな気がしてならん+5
-5
-
108. 匿名 2021/05/30(日) 19:59:43
>>90
横だけど、無理ではない
ただ管理側が面倒くさい
同じ機種同じOSだと一括管理が楽
たぶん導入を検討してる部門が素人しかいなくて納入業者に舐められて言いなりになってる+9
-0
-
109. 匿名 2021/05/30(日) 19:59:51
これは機種は指定なの?
指定されるのも買う時に迷わないけど、6万〜7万のそこまでの値段が出せない時は値段を下げた機種を買いたくなるなぁ
+1
-3
-
110. 匿名 2021/05/30(日) 20:00:07
貯めといた子供手当で購入しました+16
-0
-
111. 匿名 2021/05/30(日) 20:00:16
>>71
パートの時間少し増やして収入3~4万円UPしたら2ヶ月でタブレット買えるのにね+31
-2
-
112. 匿名 2021/05/30(日) 20:00:17
経済的に苦しい人への補助みたいなのあるよね??+4
-0
-
113. 匿名 2021/05/30(日) 20:00:30
もう高校まで義務教育にして、教育子育てはなんでもかんでも無料にしていくべきだよ
少子化が国難なんだから
どうせ親が買えと口うるさく言ってる人らは少子化対策の対案もないんでしょ+1
-18
-
114. 匿名 2021/05/30(日) 20:00:40
>>90
無理ではないだろうね。+2
-0
-
115. 匿名 2021/05/30(日) 20:01:07
もう持ってるのでどうでもいいです+1
-3
-
116. 匿名 2021/05/30(日) 20:01:08
>>111
扶養からでちゃう+1
-11
-
117. 匿名 2021/05/30(日) 20:01:28
>>26
公立で革のバッグ指定なんてないんじゃない?+22
-2
-
118. 匿名 2021/05/30(日) 20:01:34
>>41
秀逸過ぎるだろ+185
-0
-
119. 匿名 2021/05/30(日) 20:01:37
>>115
持ってても買わないとだめらしいよ+3
-0
-
120. 匿名 2021/05/30(日) 20:01:47
それくらい買おうよ+6
-1
-
121. 匿名 2021/05/30(日) 20:01:49
それより入学金の高さを嘆きたくなるよ
入らない学校でも入学金を払わないといけないのが不思議でしょうがない
+10
-2
-
122. 匿名 2021/05/30(日) 20:02:08
>>85
いろんな種類のタブレットが混じると「先生これ使い方分からない」って言われてた時に
先生も分からない可能性が高い。+10
-0
-
123. 匿名 2021/05/30(日) 20:02:21
>>107
iPadじゃないの?
+8
-0
-
124. 匿名 2021/05/30(日) 20:02:29
3月にいきなり4月からタブレット使うから買ってねーって言われたならえ、ちょっと待ってってなるかもしれないけど、2022年度からであればまだ10ヶ月くらいあるからな+23
-1
-
125. 匿名 2021/05/30(日) 20:02:53
>>64
ガルちゃん見てたら1円以上掛かってる
100%Wi-Fiでのみって人はまあいないでしょうね+37
-1
-
126. 匿名 2021/05/30(日) 20:02:56
うちの職場の同僚、子供の休校中のオンライン授業で学校からタブレットとWi-Fi借りてた
普段から金持ち自慢していつも着飾って人を見下してくるのに子供にいるものは買ってあげないんだとビックリした
教科書も6歳上のお兄ちゃんのお下がり使わせて買ってないんだって
内容違うって言ってるわーって笑ってたけど、自分への投資削って買ってやりなよって思った+12
-4
-
127. 匿名 2021/05/30(日) 20:03:13
やっぱり民主党政権に戻って欲しいです!👍+2
-18
-
128. 匿名 2021/05/30(日) 20:03:59
自費なのは仕方ないと思うけど、
どんどん子供にお金かかるようになってるなぁとは思う+8
-4
-
129. 匿名 2021/05/30(日) 20:04:06
>>116
大丈夫だよ
9万×12=108万
103万以内にするなら少しだけ時間削ればいいし、130万以内で良ければもっと働ける。+15
-0
-
130. 匿名 2021/05/30(日) 20:04:17
高校入るとタブレットかー
お金ないのにキッツイなー
て感想ならわかるよ。
「怒りしかない」
ってどういうこと?
そんなもんまで税金で賄ってもらいたいの?
私立校ならならオンライン授業に必要なものは必要なんだと思って文句なんて言わずに買うよ。
たったの数万円なら子供にバイトさせれば3ヶ月もあれば作れる金額だよ。
都立はバイトOKなんだよね?
+30
-3
-
131. 匿名 2021/05/30(日) 20:05:19
>>73
これまた横だけど、どこかの家庭が節約のためめちゃくちゃ古い機種を使用していて授業が止まると先生はそれの対応で時間とられますよね?(無視したいところだが、それはそれで問題になりそう...)
入学時にOS合わせてはじめても古さによってはみんなができるアプリをインストール、更新ができなかったり、そのたびに先生が調べて対応するのは酷すぎる。それでまた学年の中途半端な時期に機種変するとその手間もかかる。
そのご家庭がとことん調べてサポートするからの自己責任ならだけど、安いからってみんなの進捗を止めるほどの機種持ってきて"うちの子だけ遅れてる。平等に教えてください!"とか言いがかりつけてきそうなのを恐れてるんじゃないかな?先生もiPadのスペシャルじゃないからね。+25
-0
-
132. 匿名 2021/05/30(日) 20:05:22
>>124
1ヶ月に1000円くらい貯金してたら安いモデル普通に変えるレベルだね
指定あるのかは知らないけど+5
-0
-
133. 匿名 2021/05/30(日) 20:05:33
>>128
それと同時に高校はほぼ無償化始まってる。私立だって収入制限はあるけど最大50万弱の補助が支給される。+5
-0
-
134. 匿名 2021/05/30(日) 20:05:46
タブレットじゃないといけないの?
親のパソコン借りるとかはダメなのかな。+1
-2
-
135. 匿名 2021/05/30(日) 20:05:56
>>1
高いしどーせ使わなくなるし、すぐ型落ちするんだから一括リース契約とかで学校が借りればいいのに。
パソコンだって借りてるでしょ。+31
-3
-
136. 匿名 2021/05/30(日) 20:06:05
うちの地域は低収入世帯にはタブレット購入の補助金が出る+2
-0
-
137. 匿名 2021/05/30(日) 20:06:31
これってタブレットじゃなくてノートパソコンじゃダメなの?+6
-2
-
138. 匿名 2021/05/30(日) 20:06:36
>>122
先生がIT弱そうだもんね。指定アプリインストールしたり共有サーバー使うくらいなら、機種なんでもよさそうだけだな〜。+6
-1
-
139. 匿名 2021/05/30(日) 20:06:52
>>10
可愛らしい猫ちゃんどすなあ
+76
-1
-
140. 匿名 2021/05/30(日) 20:07:07
>>1
タブレットに出すお金はないけど、高いiPhoneは持たせてる人とかいそう+46
-0
-
141. 匿名 2021/05/30(日) 20:07:26
>>126
トピずれじゃないかなあ
その人の悪口どこかで吐き出したいのだろうけど+3
-1
-
142. 匿名 2021/05/30(日) 20:08:12
>>135
私も思う
買った買わないやら賛否を出すなら学校が揃えたらいいんじゃないの?
そのまま学年が卒業したら次の学年に‥
でも持って帰っての勉強とか出来ないか+10
-3
-
143. 匿名 2021/05/30(日) 20:08:19
>>1
急にって文句言ってるけど、入学費用って事前に提示されてた額をキッチリしか用意してないのかな?
教材費に教科書代はあっても辞書代は載ってないとかあるし、制服のシャツや体操服だって最低限の枚数分だし
みんな分かってて多めに用意しておくと思ってた
+24
-0
-
144. 匿名 2021/05/30(日) 20:08:56
>>10
このタブレットおひとついかがどす?
うちとこのお下がりやけど フッw+30
-9
-
145. 匿名 2021/05/30(日) 20:09:11
>>117
うち公立だけど学校指定の革の鞄に校章入りだったよ+9
-2
-
146. 匿名 2021/05/30(日) 20:09:19
>>102
なるほどね。凄い。+105
-0
-
147. 匿名 2021/05/30(日) 20:09:23
>>34
だから去年の給付金の子供の分は、現金じゃなくてタブレットやパソコンにすればよかったのに。+38
-2
-
148. 匿名 2021/05/30(日) 20:09:24
>>131
私、リモートなんだけど、osに加えて接続の速度も言わる。os古くて速度遅くてスペック低いとリモートは無理だよね。+6
-0
-
149. 匿名 2021/05/30(日) 20:09:31
ガルやヤフコメの意見
少子化が進んでいるというニュースのとき
→そりゃそうでしょ。若者がどんどん貧乏になっているし。
→教育子育てにお金がかかりすぎる。
→政府がろくに少子化対策しないからだよ
→大学の学費が上がり続けて逆行している。
→政府がむしろ少子化を促進している
教育子育ての費用で親が悲鳴を上げてるニュースのとき
→親なんだからそれくらい払えよ
→日本は十分少子化対策に恵まれている
→高校も大学も義務教育じゃないんだから親が払うのは当たり前
→金がないなら大学とか贅沢言うな
→あー他力本願でクレクレ乞食の貧乏人は嫌だ嫌だ
こういう総論賛成各論反対の連中ってなんなんだろう+8
-4
-
150. 匿名 2021/05/30(日) 20:09:38
>>145
いつの時代?+8
-1
-
151. 匿名 2021/05/30(日) 20:09:45
>>140
同様のこと記事に書いてあった。
ほぼ娯楽用途の、しかも値の張るiPhoneはサラッと買い与えるのに、学校の学習のために使うタブレットにはお金出し渋るってどういうこと?みたいな。+33
-2
-
152. 匿名 2021/05/30(日) 20:09:46
こういう親って意地でも私立なんて通わせないだろうなぁ。ケチくさい。+7
-1
-
153. 匿名 2021/05/30(日) 20:09:47
>>57
柔らかくなるね+1
-0
-
154. 匿名 2021/05/30(日) 20:09:47
>>41
やるな。
+120
-0
-
155. 匿名 2021/05/30(日) 20:09:50
>>113
べきってちょっとどうかな。補助があればありがたいって言葉なら理解も示せるけど、べきなんて言われたら自分の家でなんとかすればと思ってしまうのが人情だよ。+7
-1
-
156. 匿名 2021/05/30(日) 20:10:22
>>126
お金に困ってないけど
タブレット借りられるんなら普通に借りるようちも+5
-1
-
157. 匿名 2021/05/30(日) 20:10:26
>>41
ええ車乗ってはりますな的な+138
-0
-
158. 匿名 2021/05/30(日) 20:10:48
>>142
ガジェットって消耗品だから次の代の子が可哀想。+7
-1
-
159. 匿名 2021/05/30(日) 20:10:57
パソコン持たせてない家庭が未だに多いんだね。
大学行ってから買うのかな。+7
-1
-
160. 匿名 2021/05/30(日) 20:11:23
>>138
容量問題もあるよー。教科書とかダウンロードする形にするなら、ある程度空き容量ないとキツイし。
学校指定のなら、業者に一括で指定アプリをインストールしたりダウンロード済のを納品させてから配布とかしそう。+6
-1
-
161. 匿名 2021/05/30(日) 20:11:25
>>103
学校からの指定で全員おなじものに揃えたいらしいよ。でないと何かと授業や教室運営に支障をきたす可能性あるよね。+8
-0
-
162. 匿名 2021/05/30(日) 20:11:47
>>150
3年前に卒業したうちの子の学校の事です。地方ですが。+3
-1
-
163. 匿名 2021/05/30(日) 20:12:15
>>105
払えるか払えないかじゃなく、少子化が大問題のこの時代に親の負担を増やす事がおかしいんだよ+7
-18
-
164. 匿名 2021/05/30(日) 20:12:23
>>1
うちの地域は高校に入る時に、2・3万する電子辞書を買わされるから、タブレットに統一してくれる方がありがたい。
今のところ持ち帰りはないが、中学はノートパソコン一人一台貸し出されてる。
将来のこと考えると、タブレットよりパソコンの方がいい気がするけど。+19
-0
-
165. 匿名 2021/05/30(日) 20:12:29
>>159
未だにどころか、今はスマホの普及で逆にPCは減ってるんでしょ?+3
-3
-
166. 匿名 2021/05/30(日) 20:13:06
>>151
不思議だよね。
スマホもだけど、遊びや楽しみの為にPCやゲーム機、周辺機器(タブレット含む)は買うのに学校教材でタブレット1個購入して下さい、ってなるといきなり渋るって。
+30
-1
-
167. 匿名 2021/05/30(日) 20:13:27
>>135
私もリースしたらどうかなと思ったけど、こういう端末って次のモデルが出るスパンも早いしそんなに何年も何年も同じ機種は使えないんじゃないだろうか
そして必要な分のタブレット毎年リースするとなるとさすがに府の財政も厳しいんじゃないのかね+9
-0
-
168. 匿名 2021/05/30(日) 20:13:29
>>52
ファッ!?AmazonのFireタブレットにしとこ!+14
-2
-
169. 匿名 2021/05/30(日) 20:13:50
>>160
教科書ダウンロードはかなり重くなりそうだな。ならappleよりストレージ増設できるアンドロイドの方がいいのかな。+0
-1
-
170. 匿名 2021/05/30(日) 20:13:53
>>50
だろうね。それにたまに若くてもそういうの徹底的に疎い人いるよね。Wi-fiとか携帯プランとかよくわからないみたいな。+5
-0
-
171. 匿名 2021/05/30(日) 20:14:02
>>163
横
かといって公立だけ税金使ってタブレット支給するとか、おかしいじゃん。義務教育じゃないのに。私立校の方はどうするって話になるよ。+23
-0
-
172. 匿名 2021/05/30(日) 20:14:03
>>23
ですよね。ただでさえ他の出費も多いのにキツいですよ。確かに分割したいですよね。
+100
-6
-
173. 匿名 2021/05/30(日) 20:14:12
うちもだけど、分かった買うよ!とはなる。
だけど何で指定なのか。
どういう経緯でその業者を選んだのか明白にしてほしい。
同じ値段でもっといいのあるよ…+5
-0
-
174. 匿名 2021/05/30(日) 20:14:38
>>8
え!?そうなの?+10
-4
-
175. 匿名 2021/05/30(日) 20:14:39
>>158
そうなったら買い替えだよね
パソコン室のパソコンも今どき見ない様な古い方だったなぁ
でもそこまで考えると各自で買う方が良いかなとも思う
+4
-0
-
176. 匿名 2021/05/30(日) 20:14:41
>>165
スマホで論文書いちゃう大学生もいるらしい+1
-1
-
177. 匿名 2021/05/30(日) 20:14:55
子供2人都立高校行かせてるけど、2人とも4万の電子辞書買ったしPCも買った。タブレットは電子辞書の代わりになるって聞いたしそんな出費と思わないけどな。+2
-1
-
178. 匿名 2021/05/30(日) 20:15:03
うちの下の子の学校も2学期までにタブレット購入しないといけない
上の子はそういうのはなかったけど課題提出とかで必要でノートPC買った
無駄にならないようにちゃんと活用してくれたらいいと思う+0
-0
-
179. 匿名 2021/05/30(日) 20:15:07
>>148
それもあると思います。1人だけ遅いためにほかの生徒が待つ時間ほど意味ないものはないですからね。それが続くと下手したら陰口のきっかけにもなる。かと言ってそのフォローを先生に求めるとさらに負担がかかる。
それを分からずにせめて安い機種で!って親の都合を押し通すのは、そのことで子どもがどれほど肩身の狭い3年間になるのか想像してあげてよって思います。+6
-1
-
180. 匿名 2021/05/30(日) 20:15:19
タブレットも買えないくらいお金無いのに奥さん5万円分しか働かないの謎+11
-2
-
181. 匿名 2021/05/30(日) 20:15:33
>>165
卒論書くにも課題するにもパソコンでないとできないよ
まずスマホで課題するのはしんどすぎる+6
-0
-
182. 匿名 2021/05/30(日) 20:15:50
4月に長男が高校入学した時に買ったよ
学校には絶対持っていかないといけないし、家で勉強する時も使ってるみたいだから、授業や自宅での課題等で、結構活用しているみたいだから、買った価値はあったかな、と思う。
タブレットも含め、教科書等も自費になったけど、義務教育じゃないし、逆に今までの小中のお金は税金で賄ってもらってたんだな、と改めて実感した
タブレットうんぬんはおいといて、色々、補助金等の制度はあるから、本当に厳しかったらそういうのを調べてもいいのかもしれないですね
下の小学生は学校からタブレットをレンタルで使ってるけど、充電器も含め、すべてかりてるものだからすごく気をつかう
義務教育の小中はレンタル、義務教育じゃない高校は自費っていう感じなんだろうね
+8
-0
-
183. 匿名 2021/05/30(日) 20:15:57
>>23
多分10万円もあったら買えると思うけど、冠婚葬祭とか病気とか急な出費って普通に生活していてあるから何かあった時の予備のお金はいくらかはおいておいた方がいいと思う。+108
-2
-
184. 匿名 2021/05/30(日) 20:15:57
>>8
全然無料じゃないよ。低収入の世帯だけ。+155
-1
-
185. 匿名 2021/05/30(日) 20:16:09
タブレット買いたくない人は全員同じクラスにして、
いつまでも教科書とプリントの紙ベースで勉強すればいんじゃね+6
-0
-
186. 匿名 2021/05/30(日) 20:16:13
>>23
今年入学して「今年から購入」って突然言われると文句言いたくなる気持ちはわかる。+136
-6
-
187. 匿名 2021/05/30(日) 20:16:25
>>159
大学では必須になるから大学入学で買うのかなと思う。
私は高校卒業までは家族と共有PCだった。
お金持ちの家なら子供のうちから専用のPC使ってるのかも知れないけど。+2
-0
-
188. 匿名 2021/05/30(日) 20:16:35
>>126
教科書って毎年変わらないの?+7
-0
-
189. 匿名 2021/05/30(日) 20:16:36
>>8
その他諸経費が高い+30
-3
-
190. 匿名 2021/05/30(日) 20:16:52
>>179
先生じゃなくて校内にITサポートディスクおいたほうがいいかもね。+6
-0
-
191. 匿名 2021/05/30(日) 20:16:54
タブレット無いと勉強出来ねーのかよ‼️
なんか力入れるところ違うと思うんだけど。
いらないものに金かけさせるとか飽食の時代を象徴してる出来事。+7
-2
-
192. 匿名 2021/05/30(日) 20:16:58
指定される機種がギャラクシーやらHuaweiなら嫌だなとは思う+2
-0
-
193. 匿名 2021/05/30(日) 20:17:10
>>162
時代遅れだね+2
-8
-
194. 匿名 2021/05/30(日) 20:17:14
>>41
ペットは飼わなくても暮らせるし、ペットは服着なくてもいいし、着せるにしても毎日とりかえなくてもいいし、義務じゃないことにそれだけお金かけてるんだから義務教育じゃない高校生もタブレット買えるよね?っていう皮肉だよね
遠回し遠回しだけど皮肉きいてて好き
+185
-2
-
195. 匿名 2021/05/30(日) 20:17:35
タブレット元々持ってたら、新たに揃えて買うのはなんか嫌だけどね...。
我が家は既に1人1台あるしなぁ。+3
-1
-
196. 匿名 2021/05/30(日) 20:17:49
>>5
それでも年間なんやかんや3~4万はかかると思う
1ヶ月で言えばだいたい3000円くらい+115
-0
-
197. 匿名 2021/05/30(日) 20:18:17
>>34
自分達の生活レベルでどこまでの教育を受けさせたら何人育てられるかまで考えて産んだけどねえ
なんにも考えずに産むだけ産んで
兄弟多いから生活キツイとか
笑えますぜ
+62
-7
-
198. 匿名 2021/05/30(日) 20:18:23
>>185
ある意味公平!+0
-0
-
199. 匿名 2021/05/30(日) 20:18:25
>>184
1000万くらいならいくらなんだろう学費。+7
-0
-
200. 匿名 2021/05/30(日) 20:18:30
>>23
とりあえずたくさん買ったら団体割引みたいなのはないのかね。
+56
-1
-
201. 匿名 2021/05/30(日) 20:19:26
>>200
Appleは学割あるよ+8
-0
-
202. 匿名 2021/05/30(日) 20:19:33
>>190
そうなりますね。となると人件費でさらに経費がかかる。。。笑
だからこそ先生と生徒全員が同じ機種にした方がサポートしやすいんだと推測してます。
+2
-0
-
203. 匿名 2021/05/30(日) 20:19:39
>>193
地方叩きはやめてください+10
-2
-
204. 匿名 2021/05/30(日) 20:19:41
タブレットは頭悪くなるってデータがあったと思うから学校は紙ベースでやるべきだよ。+4
-5
-
205. 匿名 2021/05/30(日) 20:20:01
>>130
そうですよね、同意します。
+5
-0
-
206. 匿名 2021/05/30(日) 20:20:15
>>16
学校側で安く購入できる業者探して案内したらいいのに、価格comとかで最安値に近い価格で購入できるよう業者と交渉して、何種類かリストアップしたものを生徒に選択して購入するようにすれば、ムダに高い値段で買わなくてもすむ。
+4
-10
-
207. 匿名 2021/05/30(日) 20:20:19
>>10
おきばりやす+18
-6
-
208. 匿名 2021/05/30(日) 20:20:40
>>9
うち高校は全員タブレットだよ
家でマンガ読んむときも使ってる
+10
-2
-
209. 匿名 2021/05/30(日) 20:20:49
タブレットひとつ買う金ないとか子供が可哀想+6
-2
-
210. 匿名 2021/05/30(日) 20:21:21
>>201
団体のはないんじゃなかった?+0
-0
-
211. 匿名 2021/05/30(日) 20:21:35
>>185
もしタブレット買えない生徒が数人しかいない場合、あのクラスの子は貧乏ってバカにされそう+5
-0
-
212. 匿名 2021/05/30(日) 20:21:54
>>113
とりあえずネット掲示板で匿名のくせに〜するべきって持論展開する人のことは真に受けないようにしてるw+4
-0
-
213. 匿名 2021/05/30(日) 20:22:03
学校のWi-Fiの暗証番号が生徒にバレたら、自分のスマホに設定して好きなように使っちゃうだろうから、自宅にあるタブレットで代用は無理そう。レンタルでいい気がする。+4
-0
-
214. 匿名 2021/05/30(日) 20:22:06
>>206
そんな所で探すよりもappleとかdellで学割と企業割引使ってメンテナンスつけたほうがいい。+7
-1
-
215. 匿名 2021/05/30(日) 20:22:09
>>159
>>187
大学入ってからも買わない人は一部いる。びっくりだが。+2
-3
-
216. 匿名 2021/05/30(日) 20:22:15
私立だけどレンタル料払ってる+2
-1
-
217. 匿名 2021/05/30(日) 20:22:17
タブレットなんか担任の先生やその学校の校長に買わせるべきだと思います。+1
-9
-
218. 匿名 2021/05/30(日) 20:22:22
>>200
入札みたいなのさせるんじゃないかな+1
-1
-
219. 匿名 2021/05/30(日) 20:22:22
うちの子供の学校はタブレットです
高いけど本当に便利です
+4
-1
-
220. 匿名 2021/05/30(日) 20:22:32
そういう時の子供手当じゃないの?
文句言ってる親達は
使い込んで手元にないのかね。+9
-0
-
221. 匿名 2021/05/30(日) 20:22:59
>>6
思うけど実際これくらいが払えない家庭がいるのがね
親が出さない場合もあるし、出せない場合もある
どっちにしろ子供が可哀想なんだよね
惨めな気持ちにもなるだろうし
私は今はお金かせいでるんだけど、家貧乏で靴下すらまともに買ってもらえないくらい貧乏だったから
このニュースみてそう言う子供のこと考えて辛くなった+95
-5
-
222. 匿名 2021/05/30(日) 20:23:02
仕方ないと思うけど生徒全員分を学校が一括購入するなら多少は業者が割り引いて市場で購入するより少しは安くしてくれたらなとは思う
修学旅行も団体なのに結構な値段するから必要経費なのは理解するけど家計が厳しい人にとっては痛手だよね+1
-0
-
223. 匿名 2021/05/30(日) 20:23:10
>>213
VPNとかいれて認証されたガジェットしか繋がらないようにしたらいいのかな。+0
-0
-
224. 匿名 2021/05/30(日) 20:23:12
>>10
お宅のお子さん小学校の卒業式の袴似合ってはりましたなぁ+139
-5
-
225. 匿名 2021/05/30(日) 20:23:25
義務教育じゃないから自費で良いと思うけど、高校生の子供が二人とかいると大変だよね。+2
-0
-
226. 匿名 2021/05/30(日) 20:23:25
>>165
コロナで逆にパソコンなしはきついよ。学校にもあるけどもうこのコロナを機に本当に持ち運びノート一人1台だなと思う+5
-2
-
227. 匿名 2021/05/30(日) 20:23:37
>京都府立高の2022年度入学生から6万~7万円程度するタブレット端末の自費購入が決まった
府立高全部って事?買えないなら奈良県の高校行ったら?+1
-3
-
228. 匿名 2021/05/30(日) 20:24:16
カバーキーボードもつけるなら大学でも使えるかな+0
-0
-
229. 匿名 2021/05/30(日) 20:25:33
>>10
京都こわい+111
-4
-
230. 匿名 2021/05/30(日) 20:25:33
>>24
キーボードも購入+14
-0
-
231. 匿名 2021/05/30(日) 20:27:15
>>171
なにがおかしいの?公立の意味わかってる?
自分でお金を払って公立にはないものを求めるのが私学でしょ
そもそも義務教育だとかそうじゃないとか、関係なしに少子化対策なんだけど
それに政府の財源は税金じゃないから
地方自治体に円の発行権を持つ政府が財政支援すればいいだけの話
財政の仕組みを知ろうよ+1
-19
-
232. 匿名 2021/05/30(日) 20:27:16
仮に実費は仕方ないよ
うちも、高校で使ってるけどお金払ってます
レンタルです。
電子手帳買わなくてもアプリでいけてます
動画の勉強のアプリも希望者には安くで提供してもらえるし、受験勉強で活用する人もいる
+0
-0
-
233. 匿名 2021/05/30(日) 20:27:19
>>214
それ。壊れたときの補償はあるほうがいい。個人だと絶対にややこしくなるしそこでまた揃わないなどある+0
-0
-
234. 匿名 2021/05/30(日) 20:27:36
>>41
こんなん言われても自分の犬が褒められたと「ありがとうございます」と笑顔で返答するだけだわ+130
-2
-
235. 匿名 2021/05/30(日) 20:28:01
>>117
あるよ。普通に。+9
-2
-
236. 匿名 2021/05/30(日) 20:28:05
>>55
で、ランチ行ったり飲み行ったり、、ね。+19
-1
-
237. 匿名 2021/05/30(日) 20:28:15
>>206
ていうか勉強するのに使うんだから中古でもいいんじゃないかと思う。
とりあえず学校側で最低限のスペック指定してそれに合わせて各家庭で端末用意すればよくないか。
全員同じのを使わなきゃいけない意味がわからない。+1
-6
-
238. 匿名 2021/05/30(日) 20:28:29
これは全て妥当なせんかなと思うけどな+0
-0
-
239. 匿名 2021/05/30(日) 20:29:04
分割払いは認めてもいいんじゃない?+1
-0
-
240. 匿名 2021/05/30(日) 20:29:19
>>211
別に買えない人しかいないとは限らないけどね+0
-0
-
241. 匿名 2021/05/30(日) 20:29:23
>>57
なぜに突然京都?!+1
-5
-
242. 匿名 2021/05/30(日) 20:29:34
子供いないからわかんないんだけど、今の高校ってタブレットちゃんと活用した授業してくれるの?
してくれないなら買いたくないよね。+3
-0
-
243. 匿名 2021/05/30(日) 20:29:45
>>237
そこがなかなかちゃんとクリアできないと思うよ。本当にそこらに無知な家庭ってあるから+7
-0
-
244. 匿名 2021/05/30(日) 20:30:05
>>1
高校無料の家庭はその分お金かかってないから払えるんじゃないの+6
-0
-
245. 匿名 2021/05/30(日) 20:30:07
>>234
そうでしょう
それが京都+56
-0
-
246. 匿名 2021/05/30(日) 20:30:13
>>111
たぶん、コロナで仕事減らされたんだよ。
私も週4なのに週1の時あったもん。
増やしたくても増やせないの。
+6
-1
-
247. 匿名 2021/05/30(日) 20:30:35
>>234
私も。ありがとうございます!首輪もオーダーしたんですよホラ!本当に賢くてすごくいいこです☆とか+62
-0
-
248. 匿名 2021/05/30(日) 20:31:31
>>241
そっか京都の高校ね。+0
-0
-
249. 匿名 2021/05/30(日) 20:31:33
>>231
乞食の子供は蛙の子は蛙パターンがほとんどだと思うのでそんな無駄金使う意味ないです、はい。+3
-0
-
250. 匿名 2021/05/30(日) 20:32:07
>>171
でも無償化など学費何十万もだしてもらえるのも私立。うちはそれできないけど+0
-2
-
251. 匿名 2021/05/30(日) 20:32:56
>>199
無償以外の家庭は学費一律でしょ+26
-1
-
252. 匿名 2021/05/30(日) 20:33:50
>>245
うーむ読み取りが難しい‥
大阪だと「高校は義務教育ではないのだから自費購入は当然。何でも公費を求めるのはおかしい」は
「なんでやねん!ありえんわ!」になるのかな。+16
-0
-
253. 匿名 2021/05/30(日) 20:34:05
>>88
教科書親に買ってもらって金額見た時、そこまで開かない教科書もあるのに全部必須で買わされるのもったいないよなって思ってた。保健体育とか美術とか買わされたけどほどんど開いてないもん。
初期投資は高いかもだけど、タブレットならそんなロスが減るのでは?と思う。
持ち歩く負担が減るし、授業前の教科書忘れもなくなる。卒業してからも娯楽要素でも使い回せるのいいけどなあ。いろんな側面から見たらお得ってこともありそうだよ。+6
-0
-
254. 匿名 2021/05/30(日) 20:34:25
>>231
この人自身が公立の意味も義務教育の意味もわかってないことがわかった。+9
-1
-
255. 匿名 2021/05/30(日) 20:34:43
>>121
どこの入学金?京都の私立って先払いで返金なしだっけ+2
-0
-
256. 匿名 2021/05/30(日) 20:34:51
>>189
こんなこと言ってる親って子供を高卒にするつもりなの?+2
-4
-
257. 匿名 2021/05/30(日) 20:35:07
>>171
私立行かせる親が学費ケチるわけ無いじゃん。+9
-1
-
258. 匿名 2021/05/30(日) 20:35:20
レンタルでいいよ+0
-0
-
259. 匿名 2021/05/30(日) 20:36:12
>>226
×学校 ○大学+0
-1
-
260. 匿名 2021/05/30(日) 20:36:31
>>240
買えない人と買わない人、合わせても絶対少数だと思う
自分の子に恥ずかしい思いさせたくないから、普通は無理してでも買うよ+4
-0
-
261. 匿名 2021/05/30(日) 20:36:37
>>237
「格差が出たら中古持ちの子供がつらい」
みたいな問題があるから一律なんじゃないの?
ハイエンド機種の生徒が中古の生徒をイジメる的な。+1
-2
-
262. 匿名 2021/05/30(日) 20:36:52
>>221
高校生ならバイトできるじゃん。
どうせスマホは持ってるに違いないし、今の貧乏ってモノに関してはそこまで困ってない。だって昔よりも安くモノが買えるもん。+25
-9
-
263. 匿名 2021/05/30(日) 20:37:04
>>231
やるなら47都道府県に平等に支援しなくちゃいけないし
自治体がそんなに簡単に国から予算ぶんどれるわけない+8
-0
-
264. 匿名 2021/05/30(日) 20:37:15
うちの私立中14万のタブレット自費だよ。公立なんてタダみたいなもんなんだからタブレットぐらい買ってきてやっておくれよ。+7
-1
-
265. 匿名 2021/05/30(日) 20:37:59
>>253
タブレット忘れたら、地獄だな。+3
-0
-
266. 匿名 2021/05/30(日) 20:38:03
>>257
今は無償化あるから金持ちだけが行くんじゃないよ+4
-3
-
267. 匿名 2021/05/30(日) 20:38:12
一応お伝えしておきますが、京都の府立高校のタブレット、低所得世帯にはタブレットとルーターと通信費の補助があります。+5
-0
-
268. 匿名 2021/05/30(日) 20:38:28
>>14
うちめちゃくちゃ使ってます。辞書だったり学校の連絡、リモート授業、宿題の提出などしてます。
教材も入ってるのでないと不便なのかなと。+1
-0
-
269. 匿名 2021/05/30(日) 20:38:44
>>102
意訳されないと分からなかった
さすが+88
-0
-
270. 匿名 2021/05/30(日) 20:39:05
>>264
私立はこうだというの意味なくない?そりゃ私立だからどんなことになってもそうだよねなる+2
-0
-
271. 匿名 2021/05/30(日) 20:39:11
>>258
レンタルはちょっとな、、
あと購入した後に故障や不具合の時、交換や修理の保証期間はやっぱり一年なんだろうか。
+0
-0
-
272. 匿名 2021/05/30(日) 20:39:20
>>249
ほらきた
乞食呼ばわりからの過激な優生思想
韓国のような極端な少子化が進んでもいいとでも思ってるのかな?
少子化無限促進おばさん+1
-5
-
273. 匿名 2021/05/30(日) 20:39:28
そもそもなんでタブレットが必要なの?
悪乗りしてるとしか思えない。
コロナ禍の自宅で授業なら
スマホで動画データで良いし、紙のレジュメ作って配ればいいだけじゃないの?
これからもずっとタブレットを利用した授業をするなら
設備費として学校が購入するのが筋だし、コスパも良いと思うな。+4
-9
-
274. 匿名 2021/05/30(日) 20:39:49
>>257
私立校の親がお金あるとかないとかではなく、公立校の生徒にはタブレット代支給するのに、私立校の生徒には支給しないと平等でないでしょってこと。どちらも義務教育ではないのだから、公立には支給されて私立には支給されないってのは、話の筋が通らない。+4
-1
-
275. 匿名 2021/05/30(日) 20:40:36
PCとかipad以外のタブレットはダメなの?
という意見も多いけど
アップル社の教育用のプラットフォームを
使用するからipad一択なんじゃなかったっけ?+2
-0
-
276. 匿名 2021/05/30(日) 20:40:43
>>271
あったな。レンタルが壊れたとき誰が修繕費払うのか問題のトピこの前あったな+2
-0
-
277. 匿名 2021/05/30(日) 20:40:53
>>199
自治体によるかもだけど、900万以下が無料でそれ以上は(公立はだいたい授業料年間12万、私立は学校に寄る)かかった気がする
+28
-1
-
278. 匿名 2021/05/30(日) 20:40:58
>>221
辛いよね、よその子が当たり前に持ってるものを買ってもらえないの…
贅沢品じゃなくて学用品や日用品なのに自分だけ無かったりすると、しみったれた惨めな気持ちになるの良くわかる。
どこの家の子にもそんな気持ちになって欲しくないわ+15
-1
-
279. 匿名 2021/05/30(日) 20:41:04
>>237
そもそも"最低限のスペック"の意味を理解して用意できる家庭がどれほどあるんだろう?「よくわかんないけど安いからこれにした」ってとこも出てきそう。
→初日から使えない生徒が出てきて、それぞれ機種が違うから教師が泣く
買ってから買い替えとかなったら逆に負担増では?親によっては学校から買い替え強要されたとかまた言いがかりつけてきそうだしなー+8
-0
-
280. 匿名 2021/05/30(日) 20:41:08
>>274
義務教育じゃないから平等じゃなくてもいいのでは?+3
-2
-
281. 匿名 2021/05/30(日) 20:41:28
公立って経済的に苦しい家庭の子が行く学校ですか?
うちの校区の中学からは公立私立半々の進学率らしいのですがそういう選択の仕方をしますか?+0
-0
-
282. 匿名 2021/05/30(日) 20:42:23
>>271
レンタルは高校は3年間で保証に入ってると思う
買い取りは分からない+0
-0
-
283. 匿名 2021/05/30(日) 20:42:47
>>265
それは地獄www
でもタブレットだけでまかなえたら通学便利だろうなー+1
-0
-
284. 匿名 2021/05/30(日) 20:42:53
>>274
横だけど、多分黙ってても私学財団とかが「不公平だ」って言い始めるだろうね+0
-0
-
285. 匿名 2021/05/30(日) 20:43:26
>>262
横だけど、私はバイトしてたけど親に8割くらい取られてた
あなたは恵まれた家庭の人なんだろうね
同じお金ない友達はバイトせずに家の仕事手伝えって言われてたからそんなことさせてもらえないだろうし
正直ね、そんな金ないなら子供作るなよっていうような家庭で生まれ育つ人間もいるんだ+20
-8
-
286. 匿名 2021/05/30(日) 20:43:46
>>61
もしうちの弟がこの世代だったら、わが家は破産するかもしれん。母はシングルだし、私や祖母が協力しても部活とか諸々かかるとなると、めちゃくちゃ厳しい!
それでも勉強で必要ならどうにかして工面して買うとは思う。+5
-5
-
287. 匿名 2021/05/30(日) 20:43:57
>>281
高校によるし、地域にもよる
公立も私立も賢い学校もあるし、そうでない学校もあるからね+5
-0
-
288. 匿名 2021/05/30(日) 20:44:05
>>273
毎回授業内容を録画して配信する学校や教師の身にもなれって。ライブで一斉に教えた方が教師の負担はすくないでしょ。それにライブならその場で質問のやり取りできるし、生徒たちとのやり取りから内容をダイナミックに展開させることもできる。双方向のインタラクティブな学習が可能になるの。動画観てるだけの学習はワンウェイだしあくまでも補助的なものだよ。
+6
-1
-
289. 匿名 2021/05/30(日) 20:44:19
>>271
たしかこれは購入時に補償在校間はいるはず。+0
-0
-
290. 匿名 2021/05/30(日) 20:44:47
家庭にあるのに高校指定のものを買うように言われてるよ。校章とか校名入ってるやつ(笑)
タブレット何台もいらないよ…+0
-0
-
291. 匿名 2021/05/30(日) 20:44:55
>>272
もう40年前から少子化始まってるんだよ
おばさん+1
-0
-
292. 匿名 2021/05/30(日) 20:45:01
メーカー指定とかじゃ無ければいいんじゃない?
大学とかパソコンが学校指定品しかダメでぼったくったりするし+1
-1
-
293. 匿名 2021/05/30(日) 20:45:30
>>95
なんでそこにレスしてはんのぉ〜?+4
-0
-
294. 匿名 2021/05/30(日) 20:47:29
家庭のWi-Fiも早めに申し込んでおかないと、今だと開通2カ月後とかなんだよね。
ソフバンのAirなら手軽そうだけど、遅そうなイメージ。+0
-0
-
295. 匿名 2021/05/30(日) 20:47:54
修学旅行の積み立てが自腹なの納得いかない
修学旅行は学校行事なんだからタダにしろって言ってるの同じでしょ
いやー、違うと思うよ+2
-0
-
296. 匿名 2021/05/30(日) 20:48:25
>>282
それって業者的にはマイナスにならないんだろうか。
レンタルだとしても紛失したら、納入後三年間なら新しいの支給しますみたいな事だよね。
+0
-0
-
297. 匿名 2021/05/30(日) 20:48:40
>>160
容量合わせで一斉に使い始めたら個人的なのばかりインストールして1人だけ容量オーバーになったらバレたりするんだろうねw
持ち物検査ならぬ、タブレット検査とか。
(勝手に新たな学生生活のシーンを想像してるだけです)+2
-0
-
298. 匿名 2021/05/30(日) 20:48:58
二階おろしの足音? 安倍前首相らとの間で高まる緊張感
自民党総裁任期が迫る中、党内では「次」を見据えた主導権争いがきな臭さを増す。
21日の自民党本部。60人以上の衆参の国会議員たちの前に陣取ったのは、安倍晋三前首相、麻生太郎副総理兼財務相、甘利明税調会長の3氏。甘利氏が会長を務める党半導体戦略推進議員連盟の初会合だ。
麻生氏がマイクを握るとこう言った。
「A(安倍)、A(麻生)、A(甘利)。3人そろえば、なんとなく政局という顔だから……」
安倍政権下では、安倍氏を中心に麻生、甘利氏と当時官房長官だった菅義偉首相が「3A+S」と呼ばれ、政権の骨格を担った。この日はあいさつの途中、壁に貼られていた菅氏のポスターがはがれ、会場がざわつく場面もあった。
麻生氏は、「(政局という)期待に外れて、きょうは半導体の話を」と続けたが、額面通りに受け止める向きは少ない。
この議連には、岸田文雄前政調…+0
-1
-
299. 匿名 2021/05/30(日) 20:49:04
>>265
なんとかなるみたいよ
たまに忘れる子もいるくらいだから
+0
-0
-
300. 匿名 2021/05/30(日) 20:49:14
>>231
公立高校の意味をわかってないな+7
-0
-
301. 匿名 2021/05/30(日) 20:49:44
まあ前もって教えてくれてるんだから予算に入れておけば、まだまだ入学までに時間はあるから数万なんとかなるでしょ。
どうしても買えないくらい貧困なら、またそれを相談する窓口はあるだろうし。
うちの子の志望校(公立)のホームページにも、タブレット購入してもらいますって出ていました。
こんな時だし、タブレット購入そんなに嫌じゃないけど、わりとケチくさいのね。+5
-0
-
302. 匿名 2021/05/30(日) 20:49:59
>>15
中古とかでもよさそうだよね
一律「このタブレットで!」って指定さえなければ+54
-8
-
303. 匿名 2021/05/30(日) 20:50:32
>>288
ライブも動画も変わらないと思うけどね。
そのまま撮ればいいだけ、編集なんか必要ないよ。
YouTuberじゃないんだから。
それに動画の件はコロナ禍での中でのことで、あくまで例え。
個人的にはプリントで十分だと思うけどね。+5
-2
-
304. 匿名 2021/05/30(日) 20:50:52
>>266
無償化と言っても最大授業料45万くらいの補助だよ。年間150万かかるような私立だと結局お金ないと行けない。+2
-0
-
305. 匿名 2021/05/30(日) 20:51:03
>>28
家族分のiPhoneの最新版持ってそう
+16
-0
-
306. 匿名 2021/05/30(日) 20:51:18
タブレットを支給しても、家での通信費は
各自任意とかなんかな?+1
-0
-
307. 匿名 2021/05/30(日) 20:51:47
>>208
家でマンガ読む時にも使うなら尚更自腹でいいわな。学習以外の使用用途あるんだし。+35
-0
-
308. 匿名 2021/05/30(日) 20:52:08
>>302
いや、だから中古にして他の生徒が取り込めることができなかったり速度が遅いとその子だけ授業から取り残されるんだってば。。。先生も全員の機種の扱いなんて把握できてないからね。+14
-7
-
309. 匿名 2021/05/30(日) 20:52:26
せめて仕入値にするべき。上乗せしてる+5
-0
-
310. 匿名 2021/05/30(日) 20:54:25
>>266
武井壮はそのために私立にしたよね。
毎回、学年一位は大変だったと思うけど。+0
-1
-
311. 匿名 2021/05/30(日) 20:54:40
>>1>>2>>3
でもさー、高額なタブレット買わせても有効活用できるって信用がそもそも先生達にないから、親が強制されるのに怒る気持ちも分かる。
私立じゃなくて公立だから、先生も公務員な訳で…。
あんまり詳しくない先生が無理して教える感じだと思うんで。
高いもの買わせて結局使い切れずに終わりそーって思ったら、強制されるのそりゃ嫌でしょ。+66
-35
-
312. 匿名 2021/05/30(日) 20:54:54
>>290
校章・校名入りは草w
そんな名入れするより名入れなしにして安く買えた方がいいでしょw+8
-0
-
313. 匿名 2021/05/30(日) 20:55:27
実際、公立の授業なんてノートとってるだけで話なんて聞いてなかったよ。+1
-3
-
314. 匿名 2021/05/30(日) 20:56:08
>>303
アナログにこだわるなあ
学校側からしてもプリント配布より一斉送信の方が時間も紙代も浮くよ?渡し忘れても放課後送ることもできるし、休みの生徒にも確実に届けられる。単純に便利になると思うけどな。+8
-0
-
315. 匿名 2021/05/30(日) 20:58:00
>>279
最低スペックの格安ノートパソコン買ったけど起動するのも情報処理するのも時間かかって使えたもんじゃなかったよ。
安タブ買って授業始まっても起動しないとか私が生徒だったら地獄だわ。
+5
-0
-
316. 匿名 2021/05/30(日) 20:58:44
>>26
そう思う。制服やカバンの時は文句言わずに払うのに。不思議ですよね。+11
-0
-
317. 匿名 2021/05/30(日) 20:59:23
>>291
だからなに?
それを少しでも緩和するのが必要でしょう
少子化放置せよ論者?
社会問題の意識がないんだね
こういう問題での自己責任論者って少子化問題の意識が完全に欠落してるよね+1
-3
-
318. 匿名 2021/05/30(日) 20:59:43
>>296
無くす人は今までいないので分かりませんが、修理(液晶割れなど)はたまにあるみたいです
+0
-0
-
319. 匿名 2021/05/30(日) 21:00:34
>>19
ちゃんと有効活用してくれるかも分からないなら高額な費用出したくないのは当然。
どう使うのか説明があって、その上で公務員の公立の先生がそれを教えるだけの知識あるってんなら納得して出すんじゃない?+27
-2
-
320. 匿名 2021/05/30(日) 21:01:08
>>152
私立無償化だから、逆に私立がタダならじゃあ私立にって入れてるみたい。+2
-4
-
321. 匿名 2021/05/30(日) 21:01:23
>>311
3年使ってもiPadだったら中古でそれなりな価格で売れるんじゃないの?
あと家族皆で使っちゃ駄目なの?+7
-13
-
322. 匿名 2021/05/30(日) 21:01:32
>>286
世代じゃないから知らないのかも知れないけど
今は収入に応じて学費全般が無償なんだよ
授業料だけじゃなくて制服とか教科書とか学費全般+5
-4
-
323. 匿名 2021/05/30(日) 21:01:40
便利にはなるでしょうけど、コスパが悪すぎと思うだけ。
+0
-0
-
324. 匿名 2021/05/30(日) 21:02:38
>>301
そうだよね。
うちも今は中学だけど、高校、大学のためのお金ためたり、学資保険払ってるもん。
ケチくさいこというと、高い買い物はカード払いしたいよ。+1
-0
-
325. 匿名 2021/05/30(日) 21:02:41
>>321
もう既に持ってる家庭も多いでしょ+13
-2
-
326. 匿名 2021/05/30(日) 21:03:40
>>315
ほんとそう。機種のことわかってなくてタブレット?使えるなら中古でよくない?って人がここで中古推してるけど、そこから3年間ですよ?古いが故に授業追いつかなくて辛い思いするのは子どもだもんね。みんなが同じスペックなら新たな授業システム導入もしやすい。
制服とかはお古でもせめて授業に直結するものはみんなと同じものを揃えてあげてくれよと思う。+7
-0
-
327. 匿名 2021/05/30(日) 21:04:36
>>131
横だけど、1,2世代前と書いてあるよ。めちゃくちゃ古い機種とは言ってない。+0
-3
-
328. 匿名 2021/05/30(日) 21:05:25
>>322
え?今って教科書も制服も無償なんですか?
((((;゚Д゚)))))))
それならせめてタブレット代だけでも、とは思えないんですかね?+9
-0
-
329. 匿名 2021/05/30(日) 21:05:30
実際に使ったら、ノートを取る量や時間が半分に減らせて勉強に集中できるみたいですよ
ノートもタブレットも必要に応じて使うみたいです。
文化祭の動画の配信もコロナ禍で親が行けなくても家で見ることができました
+3
-0
-
330. 匿名 2021/05/30(日) 21:05:31
>>148
我が家はそれでソフトバンクエアーとかいうクソを手放しました...+7
-0
-
331. 匿名 2021/05/30(日) 21:05:38
>>311
その信用出来ない高校に子供預けてるの?って話にならない?+32
-10
-
332. 匿名 2021/05/30(日) 21:06:51
>>20
コロナで影響大きい仕事は大変だとは思うけど、もう1年以上たつから、子供いるなら業種変えなり副業なり自分で考えないとね。+7
-0
-
333. 匿名 2021/05/30(日) 21:07:58
>>149
叩けるときに叩きたいんだよ。ただ、本人的には正論で正しいことを言ってるつもりだから、叩いてるのではなく、間違ってる奴に説教してるだけ。しかも当事者になることない人なんだよね。+2
-1
-
334. 匿名 2021/05/30(日) 21:08:24
>>331
受験用の教科を教えられる先生が、タブレットも教えられるとは限らないでしょ。+22
-3
-
335. 匿名 2021/05/30(日) 21:08:29
>>327
今はよくてもそこから3年ですよ?数年前の機種で始めたら3年の大学受験前になってOSのサポート外になってきたり、これは更新できるけどこれはできないとか、ほかの機種の子と差がついてくると思いますよ。
+12
-0
-
336. 匿名 2021/05/30(日) 21:08:33
この手の貧乏な人って、とにかく一々地味に金がかかる方を選択するよね。
知り合いも子どもがスマホもタブレットも必要ってことで、最新のiPhoneとiPad買ったけどwi-fi契約するお金無いからセルラーモデル。ギガ使いまくりで足りなくなって課金とか、何故かプランは変更出来ないとか言ってる。
ついでにショップで入れられたサブスクも便利だからってそのまま。
で、月額7万円の通信費を生み出して借金して補っている。
で、教育費高すぎとかずっと文句言ってる。
+6
-0
-
337. 匿名 2021/05/30(日) 21:09:09
子供が学校でiPad使ってるけどセキュリティはもちろん全クラスにWi-Fi、プロジェクター完備。ちなみに先生側から一人一人iPadで何を見てるかわかるそうです。ちなみに私立だから全て自費。+4
-0
-
338. 匿名 2021/05/30(日) 21:09:15
>>265
教科書なら忘れたら隣のクラスに借りに行けたけどね。+4
-0
-
339. 匿名 2021/05/30(日) 21:09:19
学校通さずipad本店で買えるのなら分割払いできるから大分ハードル低くなると思うけどなあ。+3
-0
-
340. 匿名 2021/05/30(日) 21:09:53
そんなものすら買えないなら高校行くなっていうのは違うと思う。
今や高校は義務教育みたいなもんだよ、高校行かなきゃ就職先ないんだから。
国に負担してとはもちろん言わない、ただ指定のiPad限定にするのはおかしいと思う。+4
-0
-
341. 匿名 2021/05/30(日) 21:10:10
>>199
うち1000万だけど、まったく何も出ないよ。都立高校だけど、普通に毎年何十万も学費取られる。毎年たくさん税金納めてるのに何の恩恵も無くて何のために頑張ってるのか分からなくなる。+41
-3
-
342. 匿名 2021/05/30(日) 21:11:01
分割払い可能にすれば解決できる。
大学生の子供がいるけど コロナになって
教科書代がかなり減ったから。
なんでもかんでも至急しなくて良い。+3
-0
-
343. 匿名 2021/05/30(日) 21:11:20
自腹あまり前やん
コロナ云々言うなら退学させたらええわ+2
-1
-
344. 匿名 2021/05/30(日) 21:11:39
>>330
横だけど、評判通りエアーってテレワーク無理なのか…検討してたんだけど。+3
-0
-
345. 匿名 2021/05/30(日) 21:12:01
>>10
そんな厚かましいこと言わんといてぇな。かわいい子供にそれくらい買うてあげてもええやんか。
+49
-3
-
346. 匿名 2021/05/30(日) 21:13:01
>>338
タブレット主流になったらそんな光景もなくなるのか、、、(しみじみ)
「こめん、iPad忘れたから貸して」
「ええわけないやろ!」+1
-0
-
347. 匿名 2021/05/30(日) 21:13:05
>>326
osの違いもわかってなさそうだしね+3
-0
-
348. 匿名 2021/05/30(日) 21:15:33
>>10
そんなん義務教育やおへんから
買うてあげたんでっしゃろー
お宅の息子さんお利口さんやから
公立行かはって学費も助かりますなー+82
-4
-
349. 匿名 2021/05/30(日) 21:15:35
>>56
たらればになるけど国民全員に10万の時、学生は現金じゃなくタブレット等を配れば良かったのにね+13
-0
-
350. 匿名 2021/05/30(日) 21:15:37
>>145
うちの高校かも笑
静○県ですか?+1
-0
-
351. 匿名 2021/05/30(日) 21:16:32
>>10
買えドス+45
-2
-
352. 匿名 2021/05/30(日) 21:18:13
>>347
そういう人が中古中古言ってるよね
入学時にケチったせいであとあと買い替え余儀なくされたり、別のサポートが必要になる方がどれだけ面倒か。子供のためにはみんなと機種とスペック合わせて始めるのが一番経費かからずに楽ってことに気づいた方がいい+8
-0
-
353. 匿名 2021/05/30(日) 21:18:58
>>344
やめたほうがいいよ。3LDKの特別大きくない家の真ん中にエアー置いてもwifiの電波届かない部屋あったりするからw娘のeラーニングと旦那のweb会議が重なった途端通信速度めちゃくちゃ遅くなるし。去年の緊急事態宣言あけてから速攻で変えました。特に田舎でもない東京なのにこれ。+6
-0
-
354. 匿名 2021/05/30(日) 21:19:39
これって、キーボード付きケースとかペンタブとか管理料?とかも入れた値段なんだよね、確か。
そんなのいる?
管理料だって、ゲームを入れさせないための設定とからしいし。
本体だけなら、こんなに文句も出なかったと思うんだけど。+7
-1
-
355. 匿名 2021/05/30(日) 21:20:43
貧乏人には高等教育は贅沢です。安い給料で一生働いていればいい。
愛国保守政権の政治を批判するなどもってのほか。+1
-6
-
356. 匿名 2021/05/30(日) 21:22:18
>>328
収入に応じてだけどね
だから教科書まで無償になる人は当然タブレットも無償+1
-5
-
357. 匿名 2021/05/30(日) 21:22:59
無知で申し訳ないんだけど、わざわざこんな揉め事を起こしてまで校内の全生徒にタブレット導入する目的って何?
オンライン授業&課題提出ならiPadの安いやつでいいと思うし、
結局学校に行かせるなら対面授業でいいと思うし、
プログラミングの授業とかで必要なら学校に40台パソコンとタブレット準備すればいいのでは?
高等教育なんだし、払える額で受けられる教育レベルが違うのは当然だと思うんだけど。。+8
-3
-
358. 匿名 2021/05/30(日) 21:23:22
>>1
パソコンは学校負担なのに、なんでタブレットは自費なの?てかなんで高級品指定?+9
-0
-
359. 匿名 2021/05/30(日) 21:24:28
>>15
あり得ないよね。
ケチなんじゃない?+16
-19
-
360. 匿名 2021/05/30(日) 21:26:27
>>354
本体だけ学校指定の最新にして、ペンとか付属品は対応機種なら中古でもいいと思いますね。まとめての最大金額で出てるから高いのが先行してる。+5
-0
-
361. 匿名 2021/05/30(日) 21:27:17
うちは貧乏だったから高校の制服のワイシャツ2枚しか買って貰えなかったよ。それ以外も全部ギリギリ
貧乏って自分で工夫するか諦めるかが普通だったけど、今はやたら何で助けてくれないの?と主張する人が多いのかな?何か違う気がするんだけど+6
-0
-
362. 匿名 2021/05/30(日) 21:28:53
>>47
子供が数年前入学時、電子辞書を買いました(当時最新のもの)が、授業でほとんど必要無かったようで持って行ってたのは初めだけ。
タブレット購入必須にするなら電子辞書購入は必要ないかと思います。
卒業して使えないものなら学校が一括購入して貸出(学校内のみ)で良いのでは?+4
-4
-
363. 匿名 2021/05/30(日) 21:30:00
>>331
それはただの感情だよ。+6
-1
-
364. 匿名 2021/05/30(日) 21:30:29
>>18
携帯電話とかどうしてんの?
遥かに安いし必需品でしょ+6
-0
-
365. 匿名 2021/05/30(日) 21:31:08
>>361
その自分で工夫する権利さえ奪われてるから反発が起きてるんじゃない?
最新式でみんな同じipadが必要なのはわかるけど、キーボードやらその他付属品なんて安いの探すって手もあるじゃん。でもそれすら許さず付属品全部込みで全生徒からこれだけ取りますよーってそりゃ反発食らうでしょ。しかもなんだかわからない管理費なんてものも上乗せ。+0
-5
-
366. 匿名 2021/05/30(日) 21:31:12
あれもヤダこれもヤダってなら学校に行かせず自主学習させるしかないと思うで
+2
-2
-
367. 匿名 2021/05/30(日) 21:33:08
>>361
普通2枚よ。
今の子1枚だったりする。
雨の日とか、乾かなかったりしたらどうするんだろうとか謎なんだけど。
恵まれててよかったね。+6
-1
-
368. 匿名 2021/05/30(日) 21:35:45
母や父が学校で必要なものを高い高いとグチグチ言うだけでも思春期の子供にって凄いストレス
なのに学校に抗議までするとか一体誰の為なの?子供を親が自ら追い込むとか虐待だろ+6
-2
-
369. 匿名 2021/05/30(日) 21:37:43
>>322
えー、制服と教科書はお金いるよ
生活保護とかは知りません、人によって違うのかな?+10
-0
-
370. 匿名 2021/05/30(日) 21:38:18
>>10
高校は義務教育と違うんやさかい、実費でえいうんはあたりまえどす。なんでもかんでも役所のおぜぜ言わはるんはおかしおす+50
-3
-
371. 匿名 2021/05/30(日) 21:38:58
大学でもパソコン必須学部とかあるけど、学校通して買うと大抵高くつくよね。私の行ってた大学は学校推奨のやつ買わなくても大学が提示したスペック以上のパソコンであればなんでもいいってことになってたけど、この高校も利用するタブレットのスペック提示してこれ以上のやつ買ってくださーいってことにしてはだめなの?
+2
-0
-
372. 匿名 2021/05/30(日) 21:39:34
>>365
管理費は必要でしょ、、、。
配られたら
何のメンテナンスもなく
使えると思ってるの?+8
-2
-
373. 匿名 2021/05/30(日) 21:39:41
でもプレステ5は買うんでしょ+5
-1
-
374. 匿名 2021/05/30(日) 21:40:44
義務教育だって実費のこと沢山あるよ
こういうの文句言う人はどういう心理なんだろうね
高いものを安く買わせろなのか、無償でプレゼントしろなのか
+3
-0
-
375. 匿名 2021/05/30(日) 21:40:44
高校受験って人生の中でも重大で、今は中卒だと就職もまともに出来ないのに。
高校受験は当たり前の事なのに、何故義務教育ではないのだろう?
+2
-0
-
376. 匿名 2021/05/30(日) 21:41:04
そのくらい書いなよ…
教科書代も地味に高いけどね+2
-1
-
377. 匿名 2021/05/30(日) 21:42:01
>>20
自分はコロナで収入増えた+6
-2
-
378. 匿名 2021/05/30(日) 21:42:39
>>372
必要経費だよね+2
-1
-
379. 匿名 2021/05/30(日) 21:43:05
>>322
そういう制度があるのですか??
多分、授業料だけ無料で
諸経費と教科書と制服とかは自己負担だと思います。
高校でも奨学金制度が有るので
借りられるらしいので
そこから支払いをされてるのかもしれません。+8
-0
-
380. 匿名 2021/05/30(日) 21:45:03
>>23
大阪ガスのコンロレンタルみたいに毎月支払ってトータルとしては高いけどメンテナンスしてくれたり壊れた時は交換してくれるってのはどうだろう+10
-0
-
381. 匿名 2021/05/30(日) 21:45:14
>>342
てか、単純にクレカで分割支払ではダメなのか?
さすがに現金一括だけではないよね?+0
-0
-
382. 匿名 2021/05/30(日) 21:45:39
>>368
これ、クラスメイトは大切に使いなさいと言われるけど普通に買って貰ってる
かたや自分の親は高いと学校に抗議する
恥ずかしいからやめてくれよってなるよね+4
-0
-
383. 匿名 2021/05/30(日) 21:46:21
これ渋る親って教育に全然興味ないんだろうな。
底辺校かな。+3
-1
-
384. 匿名 2021/05/30(日) 21:48:33
ケチが多いな
まあ要らんことに税金使っているならこっちに回さと思ってそう+0
-0
-
385. 匿名 2021/05/30(日) 21:48:43
>>30
でも収入によってだけど高校の授業料無償だし私立高校なんてうちの県は収入関係なくシングル家庭は無料だよ。
ちなみにうちの市は何年か前から給食は小中学校は収入関係なく無料です。
今の子は凄い恵まれてると思うけど。+17
-0
-
386. 匿名 2021/05/30(日) 21:50:32
タブレット指定されてるんですかね?
iPad中古で4000円くらいで買いましたけど、+0
-3
-
387. 匿名 2021/05/30(日) 21:50:47
>>43
全員とは言わないけど倒産しちゃう会社もあるくらいだし数万円が本当にしんどい家庭もあるかもしれないよ。
+15
-1
-
388. 匿名 2021/05/30(日) 21:50:48
>>361
えっ初回購入時2枚の人が多くない?
傷んだりサイズアップしたら
後日に個別で購入したけど+5
-0
-
389. 匿名 2021/05/30(日) 21:51:45
>>357
推測だけど、そのまま家に持ち帰ったり、学校外で使用する時間ことが多いことも関係してる気がします。たぶん宿題とか資料とかも全部タブレット使用になるとほぼ私物ですからね。+2
-0
-
390. 匿名 2021/05/30(日) 21:51:50
>>355
高校は中等教育+3
-0
-
391. 匿名 2021/05/30(日) 21:52:06
>>381
教科書は現金納入だから一括だよ+2
-0
-
392. 匿名 2021/05/30(日) 21:52:12
レンタル業だけどiPadのレンタルって安くないから1年で入金額超えるよ。もちろん故意に壊したら有償になるだろうし。+0
-0
-
393. 匿名 2021/05/30(日) 21:52:44
他県だけど、普通に買ったよ
もう授業で使ってる
なぜ今この話?遅くない??+2
-0
-
394. 匿名 2021/05/30(日) 21:53:45
サポートがーとか、設定がーって自分で何とか出来る家庭は安いので良いよ。
言うて普通科の高校がアプリ開発とか高度なデザインの教育するとも思えないし。。
出来ないなら高いのを買うのは必要経費。
でも多分この記事読む限りそう言うことでは無いんだろうな。+1
-0
-
395. 匿名 2021/05/30(日) 21:54:32
>>386
その話はトピの中盤で出てきてます。
今4000円の機種が最新インストールの壁も乗り越えて3年間使えるならいいですけどね。+3
-0
-
396. 匿名 2021/05/30(日) 21:54:50
7万は高いしキツイと思う気持ちは分かる
でも必要なら必要なんだから仕方ないと割り切るしかない
レンタルって手はないと思う、あなたは7万のものを7万のものを不安なく3年間高校生に貸せますか?と問われたらNOですね+2
-0
-
397. 匿名 2021/05/30(日) 21:55:09
7万のタブレット、みんなポンと買えるのか…
凄いな。+4
-2
-
398. 匿名 2021/05/30(日) 21:55:49
>>391
タブレット購入も教科書同様にってこと?
+1
-0
-
399. 匿名 2021/05/30(日) 21:56:08
>>31
公立高校は無料じゃないの?
それで私立は同等額の減額って聞いたけど、ちがうの?+38
-1
-
400. 匿名 2021/05/30(日) 21:56:10
この購入とは別に生活保護や相当収入低い家庭には無償化(これは900万ぐらいの家庭でもなっている)ではない就学支援金あるよね、あれって修学旅行なども支援してもらえるの?ズルいということでなく親に難ありなどで本当に貧しい生徒でも通えるようにはなってる?+0
-0
-
401. 匿名 2021/05/30(日) 21:56:47
>>1
京都市:令和2年度京都市高校進学・修学支援金支給事業www.city.kyoto.lg.jp京都市:令和2年度京都市高校進学・修学支援金支給事業共通メニューなどをスキップして本文へ携帯サイトEnglish한글中文簡体中文繁體やさしい日本語読み上げふりがなはずす文字サイズ標準拡大お問い合わせ市役所へのアクセス組織一覧スマートフォン表示用の情報をス...
就学支援金
144,000
生活保護世帯などに支払われていますね
って事は生活保護世帯ではない人達が反対しているのか、支援金を支給されているにもかかわらず足りないと文句をいっているのか?
京都は地域によって特別な場所があると聞いたことがあるのでその辺りの方々でしょうか?+11
-1
-
402. 匿名 2021/05/30(日) 21:57:18
>>15
お金があっても、タブレットに使いたくないんだと思う
勉強道具として見ていない
仕事でタブレットを使っている親ならば「そういう時代だから」で納得できるんだが+92
-2
-
403. 匿名 2021/05/30(日) 21:57:25
どちらにしても
教科書とタブレットと制服類と諸経費等
4月に一括払いが集中してるから
分割払いが出来るようになれば良いかもしれないね
修学旅行費は分割だから有り難いわ
+4
-0
-
404. 匿名 2021/05/30(日) 21:58:49
>>394
自分とこで更新や設定するから大丈夫!って中古買ってから、機種がもろもろ授業に追いつかないで2年生辺りで先生やパソコン屋に泣きつく家庭が出てくると思うんだよね。+5
-0
-
405. 匿名 2021/05/30(日) 21:59:26
分割できたら解決
まぁこういうこと言う親は分割しても子供にバイトして返せって言うんだろうけどね+0
-2
-
406. 匿名 2021/05/30(日) 22:00:53
>>41
声出してワロタwww+29
-0
-
407. 匿名 2021/05/30(日) 22:01:51
>>1
いい考えがある!💡
中国人留学生制度を今すぐ廃止にし、
その費用を全部両親が日本人の生徒対象の
タブレット代にする。
移民?シラネ。そもそも移民は要らない子+10
-3
-
408. 匿名 2021/05/30(日) 22:02:00
うちの子も公立高校だけど、生徒全員同じタブレットPCでリース契約だよ。
一括購入するより割高になるけどね。
卒業時にはそのまま自分のものになる。+2
-0
-
409. 匿名 2021/05/30(日) 22:02:47
>>357
そもそも揉めてるのかな?支払いを渋った京都のとある親が大きくしただけで、大体は必要経費と捉えてないですか?+5
-0
-
410. 匿名 2021/05/30(日) 22:02:52
このトピは学生が多い?+0
-0
-
411. 匿名 2021/05/30(日) 22:03:38
>>1
私立学校では去年、既にそうだったよ。
パソコン買ってた。
公立は未だに買うか買わないかなの?
そりゃ、公立は勉強遅れるよね+7
-1
-
412. 匿名 2021/05/30(日) 22:04:47
>>405
てか、Appleの公式でも分割あるのに一括なのかな?分割対応なら月謝と思えば問題ない気がする。ちょっとその辺の情報がわからなくて疑問でした。+3
-0
-
413. 匿名 2021/05/30(日) 22:05:27
>>4
だから修学旅行は行かせない親もいるからね…タブレットはそうもいかないだろうし。+9
-2
-
414. 匿名 2021/05/30(日) 22:05:46
>>10
京都弁ってよく言うけど、それ使ってる人かなり限られます。
一般的に言われる京都のイメージは、ほぼ京都市内の一部だけ。+7
-13
-
415. 匿名 2021/05/30(日) 22:05:59
まあ最低高校生までは自費で育てられなくてどうするって話だしね
それもできる余裕ないのによく子供産んだなって感じだし
大学は本当に優秀で余裕のある人間だけが行けばそれでいいと思うし+6
-1
-
416. 匿名 2021/05/30(日) 22:06:02
>>397
だよね。なんか生活感がないというか。
+2
-1
-
417. 匿名 2021/05/30(日) 22:06:03
>>10
みんなのレスが優秀過ぎて笑うわ+92
-3
-
418. 匿名 2021/05/30(日) 22:06:07
>>1
逆に中国人留学生制度廃止し、中国人留学生からカネむしり取ればいいんだよ。
元々は日本人の為に使うべきカネなんだから。
そうすれば十分賄えるよ。
中国人を狩らないと!+7
-1
-
419. 匿名 2021/05/30(日) 22:06:23
多分、兄弟がいる家庭じゃないかな?
上の子の時は入学時の総額○万だったけど
下の子は多い(タブレットの金額)って感じたんじゃない?+1
-0
-
420. 匿名 2021/05/30(日) 22:06:47
>>23
オモチャやゲーム機じゃないよ!学校で使う道具だよ!!分割で払わないと生活に影響するって、どれだけ無計画なお金の使い方をしているのよ。子供手当やら貯めてないの?+20
-26
-
421. 匿名 2021/05/30(日) 22:07:30
必要なら買うしかなくね?
なんでタブレットだと問題なのか分からん
義務教育中だってたいして使わなかったリコーダーとか自腹じゃん
あれとか確実に割高だよね、でも単価が安いから何も言わないの?+3
-0
-
422. 匿名 2021/05/30(日) 22:07:44
>>15
買える買えないじゃないんじゃない?パソコン急に買えって言われたらキツい。+40
-6
-
423. 匿名 2021/05/30(日) 22:09:22
>>34
その分子供手当や第三子無償とか、いろいろ恩恵は受けているはずだが。+21
-1
-
424. 匿名 2021/05/30(日) 22:09:41
>>309
設定を業者にさせるんだったよね
(違ってたらごめん)
それ位授業の一環ですればいいのにと思った+1
-2
-
425. 匿名 2021/05/30(日) 22:10:10
>>422
急なら同情するわ
せめて分割払いが有ればいいのにね+23
-1
-
426. 匿名 2021/05/30(日) 22:11:26
「高い、厳しい」→分かる
「怒りしかない」→分からん
なんの怒りなのだろうか+4
-0
-
427. 匿名 2021/05/30(日) 22:11:50
>>422
学校で使うなら急じゃないでしょ
二十年前ですらすでに学生にノートパソコン用意させる学校はあったし
ましてや今の情報化時代にスマホ、タブレット、パソコンを学校の授業に使うのは当たり前になってもいいレベル
そんな時代にパソコン必須と学校に言われたからって慌てるような親は落第+14
-14
-
428. 匿名 2021/05/30(日) 22:12:18
>>353
うちも東京だから大丈夫なんじゃない?って旦那に押し切られそうになってた。
完全にダメだね。恐ろしい。ありがとうすごく参考になった。+4
-0
-
429. 匿名 2021/05/30(日) 22:13:45
でも子供がいるのに7万も出せないは子供が怪我したとか病気したとかの場合どうするんだろうね+5
-1
-
430. 匿名 2021/05/30(日) 22:15:12
そんな貧乏人がよく子供作ったな
貧乏なバカ親に無理やり産み落とされた子供が可哀想だ+2
-3
-
431. 匿名 2021/05/30(日) 22:16:22
夫の30万円前後の給料に私のパート代が5万円前後。子ども2人の塾代もあり青息吐息。
塾は行かせるけど学校で必要な教材はお金出したくないって心理が分からない+5
-0
-
432. 匿名 2021/05/30(日) 22:16:55
>>15
決して安価ではないでしょうよ
+39
-14
-
433. 匿名 2021/05/30(日) 22:17:16
>>431
ほんと卑しいよねこういうゴネ得狙う人間って+1
-0
-
434. 匿名 2021/05/30(日) 22:18:49
>>421
こう言う家庭は近所のお兄さんお姉さんからお下がりを貰って来るんだよ
タブレットは周りのお兄さんお姉さんが持ってないから自費で準備しなきゃいけないから怒るんだよ
私は10年前の私立高校卒業したけど、卒業式の前に指定の靴下まで貰いにきた知り合いがいる。あげなかったけど。+0
-0
-
435. 匿名 2021/05/30(日) 22:19:57
自費はいいけど 7万しなくてもタブレットあるからそれでいいんじゃないの?+1
-0
-
436. 匿名 2021/05/30(日) 22:20:52
>>262
そのバイト代も生活費や学費、治療費に消えていくような子がいるんだよ。
保護者に守られて育った人には分からない苦労を背負って、必死に生きてる子もいるの。+29
-1
-
437. 匿名 2021/05/30(日) 22:21:26
習字用具や縦笛やなど個人で使うものは自費購入なのだから仕方ないよね
学校に置いておくだけではなくて家に持ち帰ったりするんでしょ
高校や大学に行けばパソコンだってら個人で購入するわけだし教育学習に必要なものは仕方ないね+1
-0
-
438. 匿名 2021/05/30(日) 22:23:13
そりゃ突然7万の出費は痛いよね
その気持ちは分かるけど仕方ないって思うしかないよね
納税書が送られてきてうわー払いたくねーって思うけど払うしかないのと同じ
義務じゃない!って言い張るなら買わずに子供に惨めな思いさせるしかない
+2
-0
-
439. 匿名 2021/05/30(日) 22:23:57
今の高校生の親世代はそんなものが無かったから、必要性を感じなかったり値段にビックリするかもしれないけど、もう時代が変わったと受け止めるしかないよ。
今時大学生になるとパソコン必須の所も多いみたいだし、今の親は大変だね。+5
-1
-
440. 匿名 2021/05/30(日) 22:26:20
>>15
買えない家庭もいるだろうに。家庭ごとに財力は違う。自分の基準が何でも他人に当てはまるわけがない。+94
-12
-
441. 匿名 2021/05/30(日) 22:27:11
>>435
同じものがいいに決まってる
別のものって教科書が生徒によって違う会社のものくらいおかしいしトラブルも増える+0
-0
-
442. 匿名 2021/05/30(日) 22:29:32
日本も避妊教育徹底した方が良いね。
子供の教育に6万支払う事が厳しいって、子供を産むべきではないよ。
+4
-1
-
443. 匿名 2021/05/30(日) 22:38:27
>>23
七万もするんか
無理ではないけど、いきなり来月入金来て下さいって言われるとしんどい額ではあるなー…+81
-2
-
444. 匿名 2021/05/30(日) 22:40:43
>>64
こんな生活はしたくない+11
-0
-
445. 匿名 2021/05/30(日) 22:41:35
この不満がある人はどうなると納得なんだろうね
子供の気持ちは考えないのかな+0
-0
-
446. 匿名 2021/05/30(日) 22:41:40
>>8
就学支援金なので、無償化だけど世帯収入が高いところは対象外ですよ+25
-0
-
447. 匿名 2021/05/30(日) 22:42:59
>>32
自宅からノートパソコン持ち込みはダメなのかな‥+5
-1
-
448. 匿名 2021/05/30(日) 22:43:56
>>52
MacBookじゃダメですか?+8
-0
-
449. 匿名 2021/05/30(日) 22:46:19
>>79
持ち込みでMacBookじゃダメなの?+4
-2
-
450. 匿名 2021/05/30(日) 22:50:09
>>1
子供が学習で使うものなら高いけど買ってあげなよと思う。
何でもかんでも無償も違うと思うし。+8
-0
-
451. 匿名 2021/05/30(日) 22:53:01
>>5
私立高校だったけど、通信量込みで端末代と合わせて最初に5000円くらい払ってあと3500円くらいだったかな?
3年間使って端末は返却した。
一応の保険も込み。
高いのか安いのかはわからないけど、不公平さはなかったから良かったと思う。+104
-0
-
452. 匿名 2021/05/30(日) 22:53:29
>>2
金のない親が多すぎる。
貧乏な家で育つ子供がかわいそうだよ。
もっと責任持ってほしいわ。+60
-12
-
453. 匿名 2021/05/30(日) 22:53:38
>>451
わかりにくかったらごめん。
月額ね+8
-0
-
454. 匿名 2021/05/30(日) 22:55:02
>>302
うちの子の学校、
みんな同じiPadを学校で購入、配布されたよ。
必要なアプリが既にインストールされてる。
同じ方が楽。自由だったら選ぶのも大変だよ。+24
-0
-
455. 匿名 2021/05/30(日) 22:55:27
>>57
京都市外で悪いけど、ではあらへんしなぁじゃなく、自分なら、
義務教育とちゃうしなあって言うかなー。
ちなみに我が子は小学校タブレット貸し出し始まりました。+4
-0
-
456. 匿名 2021/05/30(日) 22:56:36
>>6
だね。
これが買えない人って家電が壊れたときとかどうするんだろう?+44
-3
-
457. 匿名 2021/05/30(日) 22:59:10
>>57
しれしまへんは、
高校生ママ世代は使うことないと思いますよ〜+4
-0
-
458. 匿名 2021/05/30(日) 22:59:25
>>1
うーん、っていうか配布の市町村もあるのにうちは買えってこと?!が1番大きい気がする。
本当に買えない人より、ゴネてタダでお配りなさいな!っていうのが大半じゃない?
さすがに高校まで育てておいてそこまでのトビンボウなんていないだろうけど。+8
-0
-
459. 匿名 2021/05/30(日) 22:59:46
うちの子にはノートPC買ったばかりだから、タブレットも購入しろと言われたら正直キツいので、ノーPC使用の許可をお願いすると思います。+4
-4
-
460. 匿名 2021/05/30(日) 23:00:00
>>2
なんの文句があるんだろうね。
ゆくゆくは暇潰しにも使えるし大学でも使えるのに。
+51
-3
-
461. 匿名 2021/05/30(日) 23:02:50
>>341
頑張ってるのは旦那さんなんじゃないの 笑+5
-13
-
462. 匿名 2021/05/30(日) 23:02:53
タブレットよりもノートパソコンが使いやすいよね。
タイピングも早いし、ドキュメント作成・整理もしやすい。
小学5年生のこどもがいてパソコンに興味が出てきたから私と共用のパソコン買ったよ。
学割で買えたし12万円もかからなかったからお得でした。
昔なんてパソコンは贅沢品で高額だったけど、今は必須アイテムで値段もお手頃になったよね。+3
-1
-
463. 匿名 2021/05/30(日) 23:04:39
>>1
うちは幼稚園から私立しかない地域だから入園するのに10万円とか普通の感覚だったけど、この人たちは学びを提供してもらう立場で必要な端末を購入するだけなのに文句を言ってるの??
子供のためならお金出せば良いのに。+7
-2
-
464. 匿名 2021/05/30(日) 23:04:57
>>37
そんなにお金ないの?+1
-6
-
465. 匿名 2021/05/30(日) 23:06:43
>>10
高校ってなるとなーうん、せやな、義務教育ちゃうからしゃあないんかもな。確かにキツいけどな。出してもらって当たり前ってわけでもないからな。+12
-3
-
466. 匿名 2021/05/30(日) 23:06:54
>>164
わかる。
電子辞書を買わされたけど大学に入ればもっと言語の多い電子辞書を買い直す必要があったから無駄だったなーと思う。
しかも微妙にランク付けがあって、高いやつを持っている人と安いやつを持っている人とに別れるのが嫌だったなー。+1
-0
-
467. 匿名 2021/05/30(日) 23:07:49
>>311
そんなに公立って行く価値ないの?+11
-4
-
468. 匿名 2021/05/30(日) 23:08:51
>>4
制服やら備品なんて高校じゃなくてもお金必要でしょ+24
-1
-
469. 匿名 2021/05/30(日) 23:09:53
>>6
本当理解できない。
勉強したいなら金出せや。+22
-0
-
470. 匿名 2021/05/30(日) 23:10:26
>>11
義務教育じゃないのに無料で行かせたいというバカが多い地域なんだね。+4
-0
-
471. 匿名 2021/05/30(日) 23:10:30
>>454
そうそう😃💡
みんな『同じ』がポイントよね。
アプリの連携だったり推奨環境だったりで『同じ』端末が必要なんだよね。
先生も生徒も無駄な混乱やトラブルがないもんね。+13
-0
-
472. 匿名 2021/05/30(日) 23:11:39
>>23
横ですがすみません。
高校ぐらいになると貯金なくなるんですか?
+11
-3
-
473. 匿名 2021/05/30(日) 23:11:50
『中卒』でも胸はって生きていかれる社会が必要なのかもね。+3
-1
-
474. 匿名 2021/05/30(日) 23:12:03
>>186
文句言いたくなるとしても、普通に買うでしょ(笑)+7
-4
-
475. 匿名 2021/05/30(日) 23:13:00
>>23
貯金ないの?七万も払えないの?+20
-18
-
476. 匿名 2021/05/30(日) 23:14:16
学校によってはパソコンルームでの授業で一人1台のパソコンが割り当てられるね
それ以外で使うってことは用紙削減に持っていってる感じなのかな
お知らせのプリント配信とか
年齢近い子供がいるとキツイから、せめて分割払いも可能にしてくれると助かるね+1
-0
-
477. 匿名 2021/05/30(日) 23:14:20
>>2
義務教育じゃないんだから、買う余裕が無い→公費にしろって発想が変だよね
低金利の融資制度作ってくださいならまだ分かるけどさ+48
-1
-
478. 匿名 2021/05/30(日) 23:18:22
子供が2〜3ヶ月だけでもアルバイトしたら買える金額かなぁと思ったけれど、このご時世じゃあ、バイトがないのか💧+3
-0
-
479. 匿名 2021/05/30(日) 23:21:43
義務教育じゃないのだから嫌なら高校行かせなきゃいいのに+1
-1
-
480. 匿名 2021/05/30(日) 23:27:42
>>377
それが何だ+4
-3
-
481. 匿名 2021/05/30(日) 23:30:12
義務教育だから仕方ないって思える金額じゃない。
+2
-0
-
482. 匿名 2021/05/30(日) 23:30:15
>>4
でもどうけ非課税世帯や生活保護は補助が出るんでしょ?
そんなんおかしくない?+48
-2
-
483. 匿名 2021/05/30(日) 23:33:02
なんか
タブレット買えない家庭が貧乏とか
七万出せないの?って言い方が
なんか嫌
+8
-0
-
484. 匿名 2021/05/30(日) 23:33:53
補助が出てるのは、非課税世帯と生活保護家庭だけじゃないよ。
なんで学校の年度初めのマル秘の身上書に
名前書く欄が複数あるのか考えてみてください。+4
-0
-
485. 匿名 2021/05/30(日) 23:35:48
>>43
この発想が日本の教育にお金が割かれない理由だね。財務省も日本人の思考をちゃんと知ってる。
自民党も教育にお金割いたって票が集まらないのわかってる。
いつまでも日本は先進国最下位の教育予算割合のまま。+6
-1
-
486. 匿名 2021/05/30(日) 23:36:41
せっかく大金払ってそこそこのスペックのタブレット買ったのに、自由にアプリをダウンロードしたりゲームできないように制限されたりするのは嫌だなぁ。買ったなら私物にしたいし。
というか統制取りたいならシンクライアントのタブレット端末にしたら良いのに。+2
-0
-
487. 匿名 2021/05/30(日) 23:41:17
>>484
まじでわからんないから、よかったら教えてください+1
-0
-
488. 匿名 2021/05/30(日) 23:45:16
>>348
怖いw
誉め下げがまさにこわっ+30
-0
-
489. 匿名 2021/05/30(日) 23:49:32
>>304
京都府の私立もピンきりだよ。安いところは本当に安い。そりゃ公立よりはかかるけど普通の家庭もめちゃくちゃ多い+0
-0
-
490. 匿名 2021/05/30(日) 23:51:05
>>334
まさにそうだと思う
うちの母も進学校の高校で教師してるけど、ネットだったりスマホだったり、本当に疎い
まあでもコンピューター系得意な技術的な先生ならそういうのは強いのかもしれないけど…
教員側からしても、改めて覚えることが多そうだね💦+11
-0
-
491. 匿名 2021/05/30(日) 23:52:49
それより制服高くない??
夏、冬で15万って!
身になるんだったら、タブレットにお金掛けたいわ〜+1
-0
-
492. 匿名 2021/05/30(日) 23:54:37
>>297
高校の時ipad指定だったけど決められたアプリ以外は入れられないようになってた。だから、勉強に役立ちそうなアプリとか色々使えて便利そうなイメージだけど、意外と有効に使えなかったりする。+0
-0
-
493. 匿名 2021/05/30(日) 23:54:45
Twitterでも無償とは?とか言って文句言うクソがいたわ+1
-0
-
494. 匿名 2021/05/31(月) 00:01:18
>>482
それこそ義務教育じゃないから教材費払えなければ中卒で行くしかないのにね。
もしくは奨学金。
+28
-1
-
495. 匿名 2021/05/31(月) 00:04:25
>>19
設定費とかタッチペンとか謎の部分が
なければいいけどiPadにしても高いよね。
後うちもだけど既にiPadあるのに2台目に
なるともったいないとは思う。
+13
-0
-
496. 匿名 2021/05/31(月) 00:05:26
うちの年中の娘は、イオンのタブレットケース入りのランドセルがほしいらしい(^_^;)
工房系のランドセルも天使の羽も見てるのに。
時代だねー。
タブレットを自費購入は仕方がないとしても、子供なんて壊したりするだろうから、そう考えると出費は痛いよね。
これからはタブレット関連のイジメもありそう。
もしイジメで娘のタブレット隠されたら、本気で怒るわ。+0
-0
-
497. 匿名 2021/05/31(月) 00:06:56
京都の私立高校に子供が通ってるけどタブレットを学校で使ってないし買えとも言われない
自費で買うから学校でタブレットを活用してそういうのに慣れさせてほしい
公立中学に通う下の子は学校でipad活用しまくってるのに+0
-0
-
498. 匿名 2021/05/31(月) 00:15:55
体育の授業中に盗難とか遭わない?
貴重品って担任に預けたりするけど、タブレットはその間どうするの?+0
-0
-
499. 匿名 2021/05/31(月) 00:17:39
>>1
私が通った通信制高校、10年近く前だけどタブレット端末使ったレポートとか授業してて、iPad自費購入だった。
最初は無償でレンタルとして支給されたものだと思いこんでたけど、支払い明細見て、
しれっと教材費の中に含まれていた事を知った(笑)
けど、ホントにタブレット端末1つあればほぼ全て完結。
重い教科書をスクーリングの日に持ち歩く必要もないし
ノートも要らなかった。
卒業後もしばらく使ってたから無理やり買わされた感はない。
型落ちしてもすぐ使えなくなるものではないし、
就活も今はスマホやタブレット端末に入ってるアプリで面接する事もあるから、画面がスマホより大きく、
パソコンより直感的に操作できるタブレット端末は
1つ持っておくと便利だと思うよ。
就職後も会社の消耗品の発注端末をタブレットにしてたり
外出先での連絡ツールとしてタブレットを使う企業も増えてきているから
操作に慣れておいて損はないからね。
そこまで考えたら、そう高い投資でもない。
時代が違ってきているのだから、
なんでも自分達の時代と違うものは自費は嫌だ高いだ云々言う前に、ちゃんと先の事を考えて教育費を貯めなきゃならない。
時代に合わせた教育費を掛けれないなら
私の親のように我が子を働きに出して、
足りない教育費を稼いでもらえばいいよ。
それでグレずに勉強して
まともに進学や就職してくれれば良いのだから。
そんな事させられないと言うなら
稼ぐか頑張って節約して貯めてください。
我が子の為って思ったらできるでしょ。
数百万するものでもないし。+5
-2
-
500. 匿名 2021/05/31(月) 00:27:57
高校すら義務教育ではないし、収入差があるのはわかるけど、そもそもスマホ持たせてるしバイトだってやろうと思えば出来るからタブレットの本体価格払い終わるくらいの間子供にスマホ代くらい払わせればいいんじゃない?+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
京都府立高の2022年度入学生から6万~7万円程度するタブレット端末の自費購入が決まったことに、「怒りしかない」と憤る保護者の意見や決定の背景を4月に本紙朝刊やインターネットで報じたところ、「それくらい払うべきだ」「高い、厳しい」と賛否両論の意見が京都新聞社の双方向報道「読者に応える」に寄せられた。ネット上でも「議論百出」で多くの課題が浮かび上がった。