
紅白帽を忘れたら、見学?小学校で「行き過ぎた指導」
175コメント2021/05/31(月) 13:21
-
1. 匿名 2021/05/30(日) 16:17:02
区教委によると、4年生のある児童が2月下旬、「帽子がない。忘れた」と担当教諭に申し出た。その後、計4度あった体育の授業がある日も紅白帽を持ってこず、教諭はいずれの授業も見学させた。
この間、教諭が保護者に対して、忘れ物が続いていると直接連絡することはなかった。区教委の調査に対し、教諭は「児童自身の力で忘れ物を防げるよう、自分で連絡帳に書き、保護者に伝えるよう指導していた」と説明。体育を見学させたことも「忘れ物をせずに、体育に参加したいという気持ちを強くさせるためだった」と述べたという。
+61
-9
-
2. 匿名 2021/05/30(日) 16:18:03
四回も忘れるこの生徒が悪い+410
-26
-
3. 匿名 2021/05/30(日) 16:18:21
行き過ぎ? 4回も忘れるなんて親は何をしてたのかな?+325
-18
-
4. 匿名 2021/05/30(日) 16:18:28
いつの時代の話だよ+33
-9
-
5. 匿名 2021/05/30(日) 16:18:53
学校って勉強だけを教える所じゃないからね
忘れ物をしないとか、社会性の教育も大切よ+208
-7
-
6. 匿名 2021/05/30(日) 16:19:00
帽子を忘れたことにして見学ゲットする子に利用されそうなやり方だな。+213
-3
-
7. 匿名 2021/05/30(日) 16:19:02
ちゃんと帽子持ってこいよ+66
-3
-
8. 匿名 2021/05/30(日) 16:19:10
4回も忘れるとかひまわり学級行った方がいいと思うんだけど+23
-32
-
9. 匿名 2021/05/30(日) 16:19:13
あー、こんなことでニュースになる世の中なんだ。
何かと厳しいね。
私が小学生の頃....といっても10年前はこんなの当たり前だったけど....??+130
-8
-
10. 匿名 2021/05/30(日) 16:19:31
かぶらないまま体育させて日射病とか何かあったら
学校側のせいにされるわけでしょ?
仕方ないよ+205
-7
-
11. 匿名 2021/05/30(日) 16:19:40
私が子供の時、学校から電話して母親に持ってきてもらったりしたわ。
10円玉ランドセルに入ってた。
+59
-2
-
12. 匿名 2021/05/30(日) 16:19:42
小学4年なら自分の持ち物ぐらいちゃんと管理しないと。
無くしたなら親に言って買ってもらわないと+113
-1
-
13. 匿名 2021/05/30(日) 16:19:45
こんなんが、ニュースになるの?+43
-1
-
14. 匿名 2021/05/30(日) 16:20:07
昔の教育だったらこんな事たくさんあったよね
この子は何回も忘れたみたいだし、何でもモラハラ扱いするのもどうなのかね+78
-2
-
15. 匿名 2021/05/30(日) 16:20:09
この生徒が悪いよ。1回なら厳し過ぎると思うけど4回続いたんでしょ?それを指導のせいにするとかおかしい。自分の過ちを他人のせいにする人に育つよ。+136
-6
-
16. 匿名 2021/05/30(日) 16:20:13
いちいち記事になるんだな…+22
-1
-
17. 匿名 2021/05/30(日) 16:20:13
登校の時帽子かぶらないの?
親も気がつかない?
言わない先生も先生だけど+13
-5
-
18. 匿名 2021/05/30(日) 16:20:13
普段から忘れ物が多い子なのかな?+33
-0
-
19. 匿名 2021/05/30(日) 16:20:26
帽子被らずに体育して倒れでもしたらまた面倒くさいから見学にするんでしょうよ+64
-1
-
20. 匿名 2021/05/30(日) 16:20:35
忘れた時、どうしてたっけ。
思い出せないが、誰かに借りた気がする。+17
-0
-
21. 匿名 2021/05/30(日) 16:20:55
学校によっては登下校では赤白帽子かぶってないのか?うちの地域では毎日かぶって登下校して体育もそれかぶるよ。+5
-10
-
22. 匿名 2021/05/30(日) 16:21:02
行き過ぎてるかなあ
特にこれからの季節、帽子なしで運動させて熱中症にでもなったら学校が責められるしね…+61
-1
-
23. 匿名 2021/05/30(日) 16:21:30
忘れ物多すぎない?他の授業もなのかな
うちは体操服忘れたら授業は見学だったな、帽子って忘れるほど持ち帰った記憶ないんだよなぁ
+20
-0
-
24. 匿名 2021/05/30(日) 16:22:29
親も子供も発達障害あるのかな。+8
-4
-
25. 匿名 2021/05/30(日) 16:22:32
帽子失くしたのかな?
失くした事、先生や親に言えない子いるよね+35
-0
-
26. 匿名 2021/05/30(日) 16:22:38
知能は普通にあるのかな?
4度もとなると、体育の授業に参加出来ない困り感を自己で体感出来てない可能性もあるね。
発達障害かもしれない。+12
-5
-
27. 匿名 2021/05/30(日) 16:22:45
>>1
4回も忘れてるなら子供&親が悪い
クレーム入れる親も最高にダサイ!
+41
-2
-
28. 匿名 2021/05/30(日) 16:22:56
同業者からしたら、2回忘れたら連絡はするかな。+4
-0
-
29. 匿名 2021/05/30(日) 16:23:01
4回も忘れる?!
この時期だと熱中症も怖いし仕方がないのでは?!+23
-0
-
30. 匿名 2021/05/30(日) 16:23:22
体育やりたくなくてあえて毎回忘れていった可能性は?w+9
-0
-
31. 匿名 2021/05/30(日) 16:23:59
そう言えば昔はそうだったね
そして体罰もあった+0
-0
-
32. 匿名 2021/05/30(日) 16:23:59
親子揃ってだらしない+15
-2
-
33. 匿名 2021/05/30(日) 16:24:04
どう考えても帽子あったほうがいいでしょ+3
-0
-
34. 匿名 2021/05/30(日) 16:24:22
>>20
学校側が貸してくれるよ
使用後は洗って返すの当たり前だった
+22
-1
-
35. 匿名 2021/05/30(日) 16:24:41
小学校の時異様に忘れ物多い子いたよね。毎日毎日忘れてて、経験から学べないのかな+2
-2
-
36. 匿名 2021/05/30(日) 16:24:50
けしからん+0
-0
-
37. 匿名 2021/05/30(日) 16:24:53
>>3
忘れた事をいちいち親に報告する子供って中学年以降は少なくない?+60
-4
-
38. 匿名 2021/05/30(日) 16:25:32
帽子なしで体調くずしたら学校責められるだろうし
4年生だったら自分で気をつけないと+16
-0
-
39. 匿名 2021/05/30(日) 16:25:59
>>22
うちの学校は紅白帽忘れたら、登下校に被る黄色い帽子で参加してた。
遠目から見ると、中学年以降の子だとシュールだった。
あれ被る方が恥ずかしく忘れなさそうと思ったわ。+7
-0
-
40. 匿名 2021/05/30(日) 16:26:15
まぁでも普通に4回も忘れてるのに連絡もしなかったのかねぇ、先生も
連絡帳に書く位はしたら良かったのに+2
-7
-
41. 匿名 2021/05/30(日) 16:26:49
>>3
体操着なんて自分で用意させてるから忘れたかなんて知らない。
体育に出たくない子はシメシメだよ。+46
-6
-
42. 匿名 2021/05/30(日) 16:26:54
体育嫌いな子ならわざとやりそうw+4
-0
-
43. 匿名 2021/05/30(日) 16:27:13
私が小学生の時の担任の先生も
忘れ物したらめちゃくちゃ叱る先生だった
それが怖くて、夜中に目覚めて
ランドセルの中のものチェックしたりして
お母さんがビックリしてた、笑
今は笑い話だけど当時は真剣だった+4
-0
-
44. 匿名 2021/05/30(日) 16:27:20
でも紅白帽を被ると熱中症にはならないのかな。
あんまり変わらない気もするけど
+2
-2
-
45. 匿名 2021/05/30(日) 16:27:48
>>1
何回も忘れたとか?と思って開いたらその通りだった
何かされたらイチャモンつければいいみたいな考えの親もどうにかしてほしい+9
-0
-
46. 匿名 2021/05/30(日) 16:27:53
うちの子の学校も赤白帽忘れると見学させられる
ブラシとか日焼け止め、リップクリームなども禁止
カバンなどにストラップつけるのも禁止
田舎だからかやたら厳しい+6
-0
-
47. 匿名 2021/05/30(日) 16:28:02
どうでもいいけど、全国ニュースにするほどの事じゃないだろ+21
-0
-
48. 匿名 2021/05/30(日) 16:28:08
>>13
タレコむアホがいるからね
大体記事を読むと学校は悪くない
今回の件も子供側が悪いのに学校が悪になってるね
+18
-0
-
49. 匿名 2021/05/30(日) 16:28:18
普段の親の関わりが気になる。
小学生で先生があまり関わり過ぎると、困ったら誰か助けてくれるが当たり前になって余計酷くなるケースがある。
ウチの子、小学校が同じだった子に中学でエプロン貸したら、1日の話だと思ったら1週間当たり前のように使われたって。
次の週、また忘れて先生に注意されてたらしい。
貸してって言ったのに鉛筆が返ってこなかったこともある。+4
-0
-
50. 匿名 2021/05/30(日) 16:29:28
>>20
忘れてもそのまま体育の授業受けてた気がする。それで見学させられてた子なんていた記憶ないなぁ。+5
-1
-
51. 匿名 2021/05/30(日) 16:29:38
黄色い帽子でよくない?+1
-1
-
52. 匿名 2021/05/30(日) 16:29:40
見学させるよりグランド10周の方が効果的❗️+1
-1
-
53. 匿名 2021/05/30(日) 16:29:50
>>6
むしろ、見学したいがためにわざと忘れてるんだろ。この児童は。+31
-0
-
54. 匿名 2021/05/30(日) 16:30:04
子持ち世帯が「どんどん子育てしにくい社会になってる!」と文句を言うけど、たぶんそういう社会にしたのはここ20年くらいの親たちなんだと思う。
忘れたって借りればいいではなく、ちゃんと持ってくるという教育だったんでしょ。
そんな家庭でしなきゃいけない教育を学校にさせてすみませんって感じだけどな。+9
-0
-
55. 匿名 2021/05/30(日) 16:30:36
黄色帽子でやったらよくね?+3
-0
-
56. 匿名 2021/05/30(日) 16:30:42
本当は忘れたんじゃなくて無くしたとか
いじめられて物を隠されたとか4回も続いたらそれを疑うな
+7
-0
-
57. 匿名 2021/05/30(日) 16:30:53
>>21
通学帽って言って黄色いのかぶるよ。
ちびまる子とかでかぶってるやつ。+0
-0
-
58. 匿名 2021/05/30(日) 16:31:19
>>1
連絡帳に書かせて、それを確認するまではやって欲しいかな
ついでに一言書くとかさ
子供が忘れてるの親が知らない可能性あるし
親からした我が子が悪いけども、わざとなのかもしれないし教えてくれたらって気持ちにもなるとは思う+8
-5
-
59. 匿名 2021/05/30(日) 16:31:29
>>3
これだよ。親が低学年の頃からなーんにも見てない。忘れ物しようが関係ない。自分が悪いと。
うちの母がそうでした。働いていて手紙も読んでくれない。授業に必要なものも持たせてくれない。服もロクに買ってくれない。朝ごはんも作らない。いわゆるネグレクトでした。忘れ物しない日なんて一度もなかった。ハンカチティッシュもない。爪切ろうにも爪切りない毎日怒られに学校にいってました。自分には価値がないとおもってました。
四年生でできない方が悪いではなく、親がなにもやってくれない。こんな家庭もあるんです。+32
-17
-
60. 匿名 2021/05/30(日) 16:32:33
>>1
普通にその子が体育嫌いなんでしょ
親に一言あれば終わってた話+2
-0
-
61. 匿名 2021/05/30(日) 16:32:47
>>20
学校から借りるか家近いから休み時間に走って帰ってた+1
-0
-
62. 匿名 2021/05/30(日) 16:33:27
うち小学校1年生支援級なんだけどこの前一度持たせるの忘れちゃって…
そしたら今日ぼくだけ通学帽かぶって体育やったよー恥ずかしかったーって言われた、すまん!+2
-0
-
63. 匿名 2021/05/30(日) 16:34:15
普通に先生の予備の紅白帽を貸してくれてるけどなぁ
そしてあんまり回数が重なる時は先生から連絡帳に指導があるらしい。
それでいいと思うけど‥+5
-5
-
64. 匿名 2021/05/30(日) 16:34:32
被らせずに授業受けさせて熱中症にでもなったら、それはそれでワーワー言うんでしょ。そもそも4回も忘れるとか親も子もどうなの?そのくせ一丁前にすぐ人のせい、文句だもん。先生も大変だよなぁ。+7
-0
-
65. 匿名 2021/05/30(日) 16:34:48
>>37
これ小学校の話よね?+3
-6
-
66. 匿名 2021/05/30(日) 16:34:53
こんなのまで記事になるなんて。
親がリークしたの?
担任めちゃくちゃ責められそう。+3
-0
-
67. 匿名 2021/05/30(日) 16:34:58
紅白帽だけを立て続けに忘れたのか、普段から忘れ物が多いのかにもよるのでは?
紅白帽だけならなくしちゃったとか+0
-0
-
68. 匿名 2021/05/30(日) 16:35:05
どこが行き過ぎてるのか
何故こんな事がニュースになるのか
全く理解出来ない。+9
-0
-
69. 匿名 2021/05/30(日) 16:35:53
>>59
ハンカチちりかみなんて自分で用意できない?
プリント見てくれないなら、買ってって言わない?
体育帽なんていつ必要なんか知らないけど学期ごとに洗うし勝手に持って行ってたよ
鉛筆なくなるなら鉛筆買ってって言うし
+29
-1
-
70. 匿名 2021/05/30(日) 16:36:19
>>1
自分の頃は暑い時間の体育だと帽子忘れた子は見学だったな。熱中症防止ということで。
これは2月下旬の話だから暑くはないだろうけど、基本的に授業に必要なものを何回も忘れる生徒が悪い+7
-0
-
71. 匿名 2021/05/30(日) 16:36:48
こんな当たり前の事で叩かれんの⁉
マジで日本の未来が怖いね。+7
-0
-
72. 匿名 2021/05/30(日) 16:37:04
忘れ物したら子供から
〇〇がなくて困った、
今日忘れ物しちゃった、
など自分から報告してくるけど。
私は気をつけてね〜しか言わないけど、4回も忘れるってちょっと普通じゃない気がする+1
-0
-
73. 匿名 2021/05/30(日) 16:37:11
>>11
10円玉ランドセルって何??+1
-8
-
74. 匿名 2021/05/30(日) 16:37:12
>>3
子供が黙ってるからこうなるんだと思う。+20
-0
-
75. 匿名 2021/05/30(日) 16:37:44
>>17
お道具箱に入れっぱなしじゃない?
夏休み明けとか冬休み明けなら忘れるかもしれないけど+0
-1
-
76. 匿名 2021/05/30(日) 16:37:59
>>73
横
…電話代…とか?なんだろね(笑)+5
-0
-
77. 匿名 2021/05/30(日) 16:39:55
行き過ぎてるとは思わないけど、忘れ物続いてるのに親に確認もしないで毎回見学ってのも放置し過ぎとも思う
大体にして、そんなに忘れるなんて
体育が嫌いでワザととか、無くしたけど親に言えないとかいじめとか、何かしらありそうだしな+7
-1
-
78. 匿名 2021/05/30(日) 16:40:18
>>73
あっ、10円玉をランドセルに入れてた。って事です。
学校に公衆電話があったから。+6
-0
-
79. 匿名 2021/05/30(日) 16:40:37
>>59
親のせいにしすぎ+11
-1
-
80. 匿名 2021/05/30(日) 16:41:36
>>11
私が子どもの時は、分度器やコンパス等の忘れ物をした場合、自宅に取りに帰るか、授業が始まっている隣のクラスに一人で教室のドアを開けて、分度器を忘れたので貸してくださいって言わされてた。
すでに授業か始まっているからみんなの視線がすごかった。+4
-0
-
81. 匿名 2021/05/30(日) 16:41:38
>>59
そんな家庭は学校にクレーム入れないっしょ?+1
-0
-
82. 匿名 2021/05/30(日) 16:42:36
>>79
ごめん、アンカー間違えた+1
-0
-
83. 匿名 2021/05/30(日) 16:45:17
1回だけかと思ったら4回も?
フツーありえないよね+3
-0
-
84. 匿名 2021/05/30(日) 16:45:29
この時期だったら熱中症防止の意味もあるんじゃない?+3
-0
-
85. 匿名 2021/05/30(日) 16:45:44
>>10
子どもって思った以上に汗かくけど涼しい時期だとろくに水分補給せず1日過ごす子もいるからね
危険な時期になる前にちょっときついと思われる指導でもせざるを得ない理由があったと思う+10
-0
-
86. 匿名 2021/05/30(日) 16:45:54
>>21
私のところは1年生黄色の帽子
2〜6年生規定がない自前の帽子
赤白帽子は体育の時だけだな
地域によって色々違うんだね+7
-0
-
87. 匿名 2021/05/30(日) 16:46:02
アホなガキだな
頭使えよ
2つ買って、1つは机の中に入れとくんだよ
汚くなったらもう1つのを持って行き、汚いのを持って帰るんだよ 最悪、学校に2つある事になるでしょ
親が汚いのを持って帰るように言うのよ
わたしゃのガキの頃、そうしたし、子供にもそうしろと言ってるよ
学校の注意うっとしいからね+0
-5
-
88. 匿名 2021/05/30(日) 16:46:28
中学の馬鹿息子ジャージ忘れたの言わないよ
複数回
置き勉だし勉強道具持って来ない
上終わったから下の教科書持っていくのにどこにあるか知らないから持って行かないし
美術だから教科書使わないからいいって言うけどそれも本当かわからん+0
-0
-
89. 匿名 2021/05/30(日) 16:46:46
>>80
わかるよ〜
うちはそれプラス同じ学校に兄弟いる子は兄弟のクラスに借りに行かされてた
授業始まってる6年生の教室のドアを開けて
兄ちゃん…ピアニカ貸して…って言いに行った日のことは忘れない
ピアニカwwwって爆笑されたし+4
-0
-
90. 匿名 2021/05/30(日) 16:47:02
>>51
黄色の帽子は1年生だけじゃない?+0
-2
-
91. 匿名 2021/05/30(日) 16:47:31
時代だから仕方ないかもしれないけど、これも教育の一貫だと思うけどね。
忘れ物したら困るのは自分。何で駄目なのか体で覚えるのも大切なんじゃない?頭だけでは理解出来ないよ+4
-0
-
92. 匿名 2021/05/30(日) 16:47:39
親がしっかりしないと!って意見もわかるけど、虐待親や放置親は普通にいるからなんとも…+2
-1
-
93. 匿名 2021/05/30(日) 16:50:22
>>52
どうせアホ親だから騒ぐよ。
自分の子供だけ忘れた罰で10周も走らせたとかで大事にする。+2
-1
-
94. 匿名 2021/05/30(日) 16:51:16
>>6
冬場に続出しそう。マラソンの日とか。+4
-0
-
95. 匿名 2021/05/30(日) 16:51:51
>>69
貧乏で買ってくれなかった。だからティッシュはトイレットペーパーたたんで、ハンカチはポケットの生地をつまんでヒョイと出して誤魔化してた。+9
-0
-
96. 匿名 2021/05/30(日) 16:52:11
>>3
親は子供に任せっきりなんだろうし、先生もいちいち親に連絡してないと思う+9
-0
-
97. 匿名 2021/05/30(日) 16:53:48
忘れるのは悪いけど、帽子なくても運動はできるんだし、しょーもないルールを作る日本の教育カリキュラムどうにかならないかな。+0
-2
-
98. 匿名 2021/05/30(日) 16:54:14
>>92
でも全部学校のせいにされる風潮はよくないよ。
リークされた内容を記事にして、学校が悪いようにすり替えりのは悪質だよ。
記事にするならどんな親か書いて欲しいわ。
+8
-0
-
99. 匿名 2021/05/30(日) 16:54:18
>>6
私だったら毎回忘れることにするわ。+17
-0
-
100. 匿名 2021/05/30(日) 16:54:21
>>69
追加で、買ってっていっても帰ってくるのが7時で店が空いていない。鉛筆も他人から借りたり、短くなったのをもらったり拾ったり。パンツも小さいのをはいて穴が空いてて、遊んでる時見つかって笑われた。+7
-1
-
101. 匿名 2021/05/30(日) 16:56:04
>>80
わたしゃの場合、授業で使う間は置いて帰ってたが
家用と2つ買ってたわ+0
-0
-
102. 匿名 2021/05/30(日) 16:56:41
体育がある日に帽子を忘れるのは雨が降ってる日に傘を忘れるのと同じだっていう指導されたことがあるけど全く違うよね。+2
-0
-
103. 匿名 2021/05/30(日) 16:58:45
>>81
親が面談で先生に言われてたけど、忙しくてそんなに何でもかんでもできません、って文句言ってた。
一年生の頃から先生達は私のことを、この子はちゃんとやってあげればできるこなんです。とても頭のいい子なんです、ちゃんと子供を見てあげてくださいって言ってくれてたなぁ。+4
-0
-
104. 匿名 2021/05/30(日) 17:01:07
>>6
高学年女子は事情を隠して見学するのに利用できるね+7
-0
-
105. 匿名 2021/05/30(日) 17:01:32
>>21
ウチの地域は何も被らない〜+5
-0
-
106. 匿名 2021/05/30(日) 17:02:01
>>11
私も!1階に公衆電話があるから、忘れ物に気付いたら電話かけて持ってきてもらってた。
私は名札の中に何枚か10円玉入れてたなー+5
-1
-
107. 匿名 2021/05/30(日) 17:02:38
>>69
横だけど。
まわりから見たら変なことに見えるかもしれないけど、子供はそれが普通だと思ってるから親にも何も言わないんだと思うよ。
こういう時は話して欲しいとか、連絡帳に書かないと忘れるから絶対に書いてきてとか、普段から寄り添って声掛けしてくれる親と幼少期過ごしてる人にはわからないのかもしれないけど。+13
-2
-
108. 匿名 2021/05/30(日) 17:03:24
帽子は貸し借り禁止だし仕方ない。+2
-0
-
109. 匿名 2021/05/30(日) 17:04:21
>>107
声掛けしない親だとしても、学校で先生に言われるでしょ。+3
-0
-
110. 匿名 2021/05/30(日) 17:05:45
>>89
話を読んだだけで当時のトラウマがよみがえった〜
兄弟の教室へ行くのも公開処刑レベルだ!
忘れ物をする自分も悪いけど、わざわさ他のクラスまで行かさなくてもね、、、
今思うと当時は はちゃめちゃだったな〜
ピアニカなつかしいね!+1
-1
-
111. 匿名 2021/05/30(日) 17:06:13
>>107
連絡帳なんか書いても見てくれないし、絶対に用意なんてしてくれないから、書いていて虚しかったなぁ。+5
-2
-
112. 匿名 2021/05/30(日) 17:07:17
>>107ヨコ。
私、親からの持ち物の声掛けなんてなかった
でも忘れ物したら自分が困って次から気を付けるし担任にも注意されるし
それで気を付けるようになったよ+5
-1
-
113. 匿名 2021/05/30(日) 17:08:19
紅白帽って今でもあるんだ+0
-0
-
114. 匿名 2021/05/30(日) 17:08:33
>>101
それ、すっごく賢い!
幼少期にあなたとお友達になっていたら、私は隣のクラスの公開処刑を経験せずに済んだのに、残念でならないよ。
+0
-0
-
115. 匿名 2021/05/30(日) 17:09:13
>>21
私の学校は一年生だけ指定の通学帽、二年生からは自分で好きな帽子でokだったよ
赤白帽子は体育の授業だけ+3
-0
-
116. 匿名 2021/05/30(日) 17:10:24
>>80
学校から出させるの?
+2
-0
-
117. 匿名 2021/05/30(日) 17:10:37
>>109
親にお願いしても用意してくれないから学校と家庭の板挟み。ただ耐えるだけだった。給食費の滞納とかも平気でする親だった。恥ずかしかったけどただ耐えるのみ。親に言っても、お母さんが子供の頃はもっと大変だったと。なんだそれっていつも納得してなかったよ。+5
-0
-
118. 匿名 2021/05/30(日) 17:11:12
……な人にはわからないと思うけどーってやつ+1
-0
-
119. 匿名 2021/05/30(日) 17:13:54
>>111
ふつうの家庭で育った人には絶対に理解できないだろうね。でもこんな家も本当にあるんだよっていうのを知って欲しかった。いまは格差が問題になっていて、こういう家庭取り上げられてるけど、私的には自分の方がもっと悲惨だったって思いながらニュース見てるもん。+6
-1
-
120. 匿名 2021/05/30(日) 17:15:35
>>65
小学校って
低学年 中学年 高学年
って分けると思ってましたが。+12
-0
-
121. 匿名 2021/05/30(日) 17:16:00
>>52
そっちのが、体罰とか騒ぎそうじゃない?+3
-0
-
122. 匿名 2021/05/30(日) 17:16:09
>>1
娘のクラスの子が帽子を忘れた時、担任に次忘れたらどつくと言われたそうです……たった一回忘れただけなのに(ب_ب)+1
-0
-
123. 匿名 2021/05/30(日) 17:16:34
>>116
そうです、一人で自宅まで取りに行かせられるんです。
私は小1で尿検査の提出物を忘れてしまい、担任に取りに行きなさいと行かせられました。
今の時代では考えられませんよね+0
-1
-
124. 匿名 2021/05/30(日) 17:22:03
>>110
授業中の他クラスに特攻させられた身からすると、自分の忘れ物で体育見学の何が不満なのか分からないんだよね…
はちゃめちゃに慣れすぎちゃったかな笑+2
-0
-
125. 匿名 2021/05/30(日) 17:22:32
>>73
頭悪すぎ+4
-1
-
126. 匿名 2021/05/30(日) 17:24:04
息子が小一の時に、体と同じくらいのサイズの大きな紙にマジックで名前を書いたものを、ガムテープで貼って帰ってきたからどうしたのと聞いたら、名札を忘れたからと言われた。担任がそうしたの。
名札忘れたのはすみませんだけど、そんなデカデカと書かなくても+1
-0
-
127. 匿名 2021/05/30(日) 17:25:11
今日はバスケか、だるいな。
帽子忘れましたー!
私ならやる。体育嫌いだし。+2
-0
-
128. 匿名 2021/05/30(日) 17:25:12
大元は先生の熱中症対策なんだろうけど、見学の口実、いじめで隠されて言い出せない等の可能性もあるから、さすがに三回続いたら保護者に連絡した方が良かったかもね。+2
-1
-
129. 匿名 2021/05/30(日) 17:26:20
>>111
連絡帳って自分の為のメモだったから
親が見てくれない用意してくれないって虚しくなったことないや+1
-1
-
130. 匿名 2021/05/30(日) 17:27:59
>>1
今の世の中の罰を与えたい、相手を責めて追い詰めたいって学生時代のこういうので身に付いてる気がする。+1
-1
-
131. 匿名 2021/05/30(日) 17:28:56
>>114
ただ、真似した子もいれば、2つ分のお金もらえなかった子もいたよ
わたしゃ、こんな性格だし、上手く生きるための要領を身につけさせるために子供にはそうしろと言ってる+0
-0
-
132. 匿名 2021/05/30(日) 17:29:51
>>103
それクレームじゃないよ
放置宣言+0
-0
-
133. 匿名 2021/05/30(日) 17:30:42
>>124
ほんとだね。
今の時代に自宅に取りに行け!隣のクラスに取りに行け!
兄弟のクラスに取りに行け!っていう昔のやり方をしたらどうなってるんだろ。
私なんて何度も隣のクラスに借りに行ってたから、TV出演レベルだよ
+0
-0
-
134. 匿名 2021/05/30(日) 17:33:21
>>131
ほんとに感心したわ〜
小さい頃から考えながら生きてきたんだね+1
-0
-
135. 匿名 2021/05/30(日) 17:33:31
>>6
プール嫌で毎回水着忘れてたなー
+3
-0
-
136. 匿名 2021/05/30(日) 17:39:44
低学年じゃあるまいし、ナチュラルに何度も忘れ物をするなら病気を疑った方がいいんじゃない?+1
-0
-
137. 匿名 2021/05/30(日) 17:42:54
>>1
学校に置きっぱなしだったけどな。長期休みや行事前後しか持ち帰らなかった。+0
-0
-
138. 匿名 2021/05/30(日) 17:45:47
>>2
ADHDなのかもしれないね。本人が見学になったことラッキーと思ってたとか?
子供は怒られるから親には報告しない可能性もあるあるしね+12
-0
-
139. 匿名 2021/05/30(日) 17:50:18
紅白帽、つばの部分をウルトラセブンみたいに真ん中にして、左(赤)、右(白)にしてかぶってた、おバカな男子がいたよなー。+0
-0
-
140. 匿名 2021/05/30(日) 17:52:04
1年から3年生の間は忘れ物どうだったのか。
4年で忘れ物全般目立つようになったなら家庭環境に変化があった可能性も。
体育だけなのだとしたら確信犯の可能性も。
忘れ物以外の問題はあるのか?
小学校の担任は中学と違って一日中一緒でわかりやすいと思うから
単に罰で終えるのではなくて、点と点をつなぐサポートなり指導してほしいよね。
あと、年度上がる時に旧担任から申し送りしてなさそうな
事実体験としてあって、案外学校って適当だなと思った。+1
-0
-
141. 匿名 2021/05/30(日) 17:53:52
うちの子の学校、六年生になってまで連絡帳に親のサインが必要だったよ。
こういうクレームを防ぐ為でもあるんだね。
でも、周りに迷惑をかけるような物以外は、○○持った?とかいちいち聞かなかったな。
帽子はほぼ学校置きだった事もあるけど。+0
-0
-
142. 匿名 2021/05/30(日) 17:57:10
>>25
買って貰えない子もいる…
友達は隠されたり壊されて(虐められてたらしい)言えなくてずっと忘れ物と言ってたと聞いて苦しくなった
先生も親に聞かないらしい+5
-0
-
143. 匿名 2021/05/30(日) 17:58:59
うちは紅白帽も上履きも毎週持ち帰り。
体育着は使ったらその日に持ち帰る。
教科書は学校におきっぱなし。+0
-0
-
144. 匿名 2021/05/30(日) 18:12:27
>>2
黄色い帽子でいいじゃん
+0
-0
-
145. 匿名 2021/05/30(日) 18:12:33
親は連絡帳みてなかったのかな+0
-0
-
146. 匿名 2021/05/30(日) 18:12:55
>>9
張り倒されてたわよ+3
-1
-
147. 匿名 2021/05/30(日) 18:26:53
>>129
そうですか。それは良かったですね+0
-0
-
148. 匿名 2021/05/30(日) 18:28:24
>>75
学校に置きっぱなしならお母さんに帽子は?とか
家なら、なんで帽子持って行かない事にすぐ気がつかないかな
+0
-1
-
149. 匿名 2021/05/30(日) 18:31:59
>>20
今は、コロナとかあるから貸してないかも
家に持って帰って洗って返しても家族て誰々かがみたいな感じかな
+1
-0
-
150. 匿名 2021/05/30(日) 18:35:56
これくらいでわざわざニュースにして学校を攻めるようなのどうかと思う。
こんな調子だとそのうち学校は子供様保護者様な世の中になりそう。+0
-1
-
151. 匿名 2021/05/30(日) 18:36:48
こんかだから学校の教師にはなりなくないわ〜+1
-0
-
152. 匿名 2021/05/30(日) 18:37:26
>>65
小学校の中学年、な+3
-0
-
153. 匿名 2021/05/30(日) 18:46:25
>>69
低学年ていうから1年生とかでも何もやってくれなかったんでしょう。
6-7歳はまだ準備とか万端に出来ないから親は手伝わないといけないよ。+7
-0
-
154. 匿名 2021/05/30(日) 19:11:57
>>15
何で4回続いたのか不思議ですよね?
+1
-0
-
155. 匿名 2021/05/30(日) 19:12:19
神奈川も忘れたら体育は見学+0
-0
-
156. 匿名 2021/05/30(日) 19:18:33
>>112
それは偉いですね。ちゃんと習慣が身に付いて素晴らしいです。
でも私の場合は自分で注意しようにも、必要なもの自体がないし、前もって言っても買ってもらえない。お小遣いももらったことないから、それで買おうということもできない。なんのために生きているのかわからなかったです。
でも宿題は忘れたことは一度もないです。物理的に物がない、いっても用意してくれない、そんな状態では忘れ物は避けようがなかったですね。あなたのように私もやりたかったです。
今は子供もいまして、経済的に裕福な方と結婚しました。だから自分が叶わなかったことを子供にはきちんとやってます。ただ、身の回りの世話など自分がやってもらえなかった爪切りなどは気づかなくて主人がやってます。+5
-0
-
157. 匿名 2021/05/30(日) 20:06:25
もういっそのこと予備をロッカーに置いておくしかない+0
-0
-
158. 匿名 2021/05/30(日) 20:30:00
>>126
その先生、性格悪くない!?
いじめみたい+1
-0
-
159. 匿名 2021/05/30(日) 20:50:46
>>3
家にない。学校にもない。
探せとどちらからも言われてるうちの子。。+2
-0
-
160. 匿名 2021/05/30(日) 20:52:17
>>1
うちの小学校も紅白帽忘れたら見学。
始めは厳しいと思ったけど、だから忘れる子ほとんどいないからそんなものかと思ってるよ。+2
-0
-
161. 匿名 2021/05/30(日) 21:27:46
中3の時、水泳の授業で
運動場でまずら
水着の上に体操服を着てストレッチや体操をする。
ある日、私は体操服を忘れて
それを担任に言うと、
水着で、ストレッチや体操しろと言われ
一人だけ水着でさせられた。。。
あの女教師、一生恨む。+0
-0
-
162. 匿名 2021/05/30(日) 21:46:14
先生ムキになりすぎ。たかが赤白帽で。
貸してあげればよろし~
+0
-0
-
163. 匿名 2021/05/30(日) 22:15:08
>>12
親に買ってもらえない子だったらとか考えないとね
教師側は+1
-1
-
164. 匿名 2021/05/30(日) 22:18:58
親も気づかないのかよw+0
-0
-
165. 匿名 2021/05/30(日) 23:34:06
最初は自分で書かせて続くようなら親に直接連絡しても良かったかも。
実は学校で意地悪されて隠されてたとか何らかの異変の発見に繋がるかもしれないし。+2
-0
-
166. 匿名 2021/05/31(月) 00:10:46
うちの息子の小学校でこの間運動会があったんだけど赤白帽忘れた子が通学の時に被る黄色い帽子被らされて運動会に参加してたわ。
運動会みたいな日だけは特別に学校にある予備とかを被らせてあげればいいのになーと思って見てました。+0
-0
-
167. 匿名 2021/05/31(月) 06:01:23
>>138
怒る親がわるいよね
まだ一緒に準備する段階だろうに+2
-0
-
168. 匿名 2021/05/31(月) 06:04:04
>>159
買いなよ、百均にもあるし先生からの印象が悪くなる一方だから。+2
-0
-
169. 匿名 2021/05/31(月) 08:40:49
>>168
横だけど、うちの息子は小学校の時異常なレベルでなくし物多かった。
名前書いていても消しゴムやら鉛筆やら紅白帽やら。
都度買い直していたら、物を大切にしない、管理出来ない子になると思ったから、紅白帽なんかは出て来るまで探させたよ。
家にも教室にもなくて、結局落とし物コーナーにあった。
だらしない子は本当大変。+0
-0
-
170. 匿名 2021/05/31(月) 09:55:27
中学の家庭科の先生は忘れ物したら「家に取りに行け」で有名でした。
+0
-0
-
171. 匿名 2021/05/31(月) 10:34:08
うちの学校は、多分、忘れたら通学用の黄色い帽子でやってると思う。
うちは、紅白帽子を家に持って帰ってこないパターンをやってる。汗で臭くないか?と思う。3週に1回くらいランドセルに入ってる時には洗ってやるけど。そもそも体育見学喜ぶタイプだしね。あと連絡帳一切書いてこない。何考えてるんだか。
+0
-0
-
172. 匿名 2021/05/31(月) 10:43:25
>>58
??
お子さんが洗濯後に体育袋に体育着入れているの?
親が体育袋までセッティングしているなら忘れなくない?
逆に忘れてしまう子は、普段帽子をどのように管理しているんだろう+0
-0
-
173. 匿名 2021/05/31(月) 10:45:31
>>167
体育着など親御準備して渡すだろうものぐらいは認識していてほしいよね
こんなのクレームつけていたら、子供の指導以前に親の物品管理の話になってくるよね
教員からしたらそんなん知らんがなというお話では+1
-0
-
174. 匿名 2021/05/31(月) 11:47:49
>>73
10円玉をランドセルに入れてるって事かなとも思ったけど、学校から電話するなら10円要らなくない?と思った。学校の公衆電話から自分でかけるんだね。+1
-0
-
175. 匿名 2021/05/31(月) 13:21:35
体育嫌いだったから、洗濯の為に持ち帰って週明けに忘れた時に「ラッキー!」って思って先生に申し出たら帽子なしで参加か兄弟から借りてくるのどちらかだった・・・。見学させてもらえてうらやましい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京都内の公立小学校で、体育用の紅白帽を忘れた児童に対し、担当教諭が体育の授業に参加させず、見学させるという対応をとっていた。その対応を4回続けて行ったのは「行きすぎた指導だ」として、小学校が所在する区の教育委員会が学校側に改善を指示していたことが朝日新聞の取材で分かった。専門家は「学習活動をさせない指導方法は、適切とは思えない」と指摘する。