-
1. 匿名 2021/05/29(土) 09:21:37
結婚前は不動産の営業してました。今は別の仕事で、事務員として働いていますが、性格的にやはり営業がしたいなと思うようになりました。子供に合わせて土日休みの仕事希望ですが、営業となるとそんなこと言ってられませんよね。
子持ち主婦で営業職の方いらっしゃいますか?
お話が聞きたいです。+61
-6
-
2. 匿名 2021/05/29(土) 09:22:27
+5
-3
-
3. 匿名 2021/05/29(土) 09:23:11
営業ですが土日休みですよー+83
-2
-
4. 匿名 2021/05/29(土) 09:23:26
少ないかもしれないけど今どき珍しくはない+23
-0
-
5. 匿名 2021/05/29(土) 09:23:31
生保とかは?+15
-6
-
6. 匿名 2021/05/29(土) 09:23:35
保険の営業してるママさん達周りに多いよ。+42
-7
-
7. 匿名 2021/05/29(土) 09:23:36
営業というか総合職だけど来年中学生です。特に問題なく。+5
-8
-
8. 匿名 2021/05/29(土) 09:23:47
>>2
みさえ、字にまるで知性を感じられないぞ+47
-0
-
9. 匿名 2021/05/29(土) 09:24:20
>>1
取引先にいますよ!16時までの時短で働いてます。
業種によるけど、可能だと思いますが歩合制だと正直厳しいと思ってます。フルで連絡が取れる方がお客さん的にも良いですからね+24
-0
-
10. 匿名 2021/05/29(土) 09:24:42
>>2
春日部市じゃないの?+1
-1
-
11. 匿名 2021/05/29(土) 09:25:45
営業してましたが
やはり土日も付き合い、それよりアフターファイブのお付き合い(飲み会とかカラオケとか)が多くて
旦那が別れるか辞めるか決めてくれと言われて
辞めました。
子供がいると流石に難しいです。
子供が小学校に入ったら戻ろうと思いましたがやはり夜遅くなるのはこどもの教育上良くなくて
営業事務で働いてます。
高校生になりましたので大学に入ったら営業に戻ろうとキャリア積んでるところです。
周りのママさんで営業してるのは
生保レディくらいで他は居ません。+60
-8
-
12. 匿名 2021/05/29(土) 09:26:50
むしろ、営業の方が融通効かない?
会社に直帰しないし、数字さえ上げればささっと仕事切り上げられるし。
MRはルート確立さえしとけばけっこう余裕だったよ。+23
-18
-
13. 匿名 2021/05/29(土) 09:27:15
私は事務へ転職しようと思っています。
こりごり。
こんな浮き沈みの激しい仕事定年までやるなんて嫌だ。
パワハラ上司と縁切りたいというのも大きいけれど。+46
-0
-
14. 匿名 2021/05/29(土) 09:27:20
営業とかの方が時間に都合つきやすくない?
不動産ディベロッパーの総合職だけど子供関係で平日も休みやすいし、土日も基本休みだけど土曜日の午後だけ仕事したら平日半休にしたり…
やることやってりゃ、めちゃくちゃ自由だわ。空いてる時間に買い物して家に置きに帰ったりもしてる+35
-4
-
15. 匿名 2021/05/29(土) 09:27:26
営業やってるシンママの先輩は、定時以降は絶対に電話に出ないし、土日も電話に出ない。
上司がそれに理解ある人だから続けられてるみたい。+36
-0
-
16. 匿名 2021/05/29(土) 09:27:36
>>10
クレしんに出てくる地名って実際の地名とは少し違うよ+9
-0
-
17. 匿名 2021/05/29(土) 09:29:45
>>1
うちの会社は取引先が法人なので、土日休みですよ
子持ちで営業の人もいます
頑張ってください+45
-0
-
18. 匿名 2021/05/29(土) 09:31:07
みんな小学生になったらどうしてるの?
学童に行かせて迎えにいく感じ?+2
-1
-
19. 匿名 2021/05/29(土) 09:31:43
営業って言っても色々あるからね。
商品をアピールして売上げを伸ばすことが目的としてる営業
お客様から依頼があって見積もりや納品だけを主にする営業
子持ちなら後者の営業のほうが仕事はしやすいと思う。土日休みの会社が多いし。+27
-0
-
20. 匿名 2021/05/29(土) 09:33:39
>>1
営業職で土日休みの会社ありますよ!
+4
-1
-
21. 匿名 2021/05/29(土) 09:33:45
生保レディしてる+2
-0
-
22. 匿名 2021/05/29(土) 09:35:17
>>1
以前勤めていた会社にいましたよ。
時短勤務でしたが、いつもギリギリまで仕事をして保育園のお迎えの時間と戦っている印象でした。
私は事務員だったのでその人が早く帰れるように手伝えることはしていましたが、本人が自分でやりたい派だったのでいつも時間に追われてるというか、頼れるところは頼ればもっと余裕を持てるんじゃないかなぁと思っていました。(大きなお世話なんでしょうけど)
土日は休みでしたが、商品納品が土日になることも多かったので電話対応はしてるみたいでしたよ。+15
-0
-
23. 匿名 2021/05/29(土) 09:35:21
保険の営業とか?
人脈命だし、興味ない知人にやったら嫌われるけど+1
-1
-
24. 匿名 2021/05/29(土) 09:35:25
みさえ昭和44年生まれかぁ
51歳+5
-0
-
25. 匿名 2021/05/29(土) 09:35:58
取引先も土日休みとかなら土日休みの営業結構あると思うよ
うちもそうだし+2
-0
-
26. 匿名 2021/05/29(土) 09:36:05
btobなら大抵土日休みじゃない?+9
-0
-
27. 匿名 2021/05/29(土) 09:36:41
>>1
子持ち主婦の営業=生保
ってすぐ言う人いるけど
そういうの無くなればいいのにね。
普通に他の仕事でも出来るような世の中になってほしい。+35
-0
-
28. 匿名 2021/05/29(土) 09:37:12
フレックスかつ
土日休み、ほぼリモートなので子育てし易いですよ。
どうしてもお迎えに行けない時は、ベビーシッターもたくさんいますよね。+5
-0
-
29. 匿名 2021/05/29(土) 09:38:38
>>6
生保レディなら絶対やめた方がいい
あれは正社員の名乗っておきながら個人事業主だし
まぁ成績とれる自信があるならやってみたら良いと思うけど辞めるのも数ヶ月の順番待ちで至難の技なので気軽に試してみる仕事ではない+41
-7
-
30. 匿名 2021/05/29(土) 09:41:42
>>12
直帰って出先からまっすぐ家に帰ることだよ。
会社に直帰って日本語が変だよ。+32
-1
-
31. 匿名 2021/05/29(土) 09:41:57
冠婚葬祭の営業してました。
結婚式なんてだいたいが若いカップルでお仕事してるから土日だし、葬祭もお客さんのお休みの土日に予約入ったりするし、旦那が土日休みで理解してくれていたので数年続けられました。
でも旦那が単身赴任で飛行機の距離に行ったので私は事務職へ転職しました。
土日に店舗がお休みのところの営業とか、時間外の電話に出なくてもいいというところならできると思います!+1
-1
-
32. 匿名 2021/05/29(土) 09:43:48
>>29
そう?
私の所は土日祝、大型連休は休み取れるし別にノルマも無い。
新規獲得できる事に越した事ないけど、契約取れなかったからって別に責められる事もないし。+18
-1
-
33. 匿名 2021/05/29(土) 09:44:01
法人ルート営業で子供小学2年生までやってました
キツかったのは遠方顧客訪問時にお迎え来てくださいの連絡や、アポ取りが難しい顧客訪問が決まってる日に限っての子供の体調不良など
それ以外は土日休みだし、夜の接待など予定がわかっていればお迎え夕飯は夫にお任せしてました
直行直帰で時間の調整つけやすいところはあるけど、それよりも遠方顧客が多すぎて、結局移動に時間かかってたし内勤に異動になった今の方が全然楽+4
-0
-
34. 匿名 2021/05/29(土) 09:45:39
BtoBメーカー(素材系)で営業してるけど、お客さんの対応は平日の勤務時間中しかないから全く困らないよ。
出張はしにくくて、担当エリアは限定してもらってるけど。
「営業なんてムリ!」と拒否反応示す人は、ペコペコするイメージ強いんだろうけど
少なくとも私の会社ではお客さんが必要な物を売って対価をもらってるだけなので、対等だと思ってるし、お客さん側も丁寧だよ。+15
-0
-
35. 匿名 2021/05/29(土) 09:46:01
フレックス時短で営業です
遅い時間にアポが取れた時は朝のうちに晩御飯の準備をしておいて、夫に子供と食べてもらってます
融通効いて有難いです+1
-0
-
36. 匿名 2021/05/29(土) 09:46:18
>>3
法人営業なら基本的に土日休みだよね+14
-0
-
37. 匿名 2021/05/29(土) 09:46:39
宅配の会社だけど主婦の営業パートさんいるよ。
週4ぐらいで土日も休み、時間も9時から14時まで。
他の営業さんが男性ばかりでその中でも契約バンバン取ってくるしかっこいいと思って見てる。
自分は別会社だったけど営業向いてなくて早々にやめた方だから。
+5
-0
-
38. 匿名 2021/05/29(土) 09:46:49
>>29
私は個人事業主じゃなくて会社員扱いだったよ
世間がイメージするような飛び込み営業みたいな仕事は一切なかった
成績イマイチだったとしてもよっぽどクビになることはないと思うけどな
ただなぜクビにならないかというと人手が足りないからなので、辞める時かなり引き止められるのは事実+17
-0
-
39. 匿名 2021/05/29(土) 09:47:50
>>29
新卒で入った友達は全員一年で辞めたなあ。
一年は固定給でそれ以降歩合だから+4
-0
-
40. 匿名 2021/05/29(土) 09:49:05
>>2
みさえ今年52歳か…+11
-0
-
41. 匿名 2021/05/29(土) 09:49:14
生保ってママさんが多いと思う!
+1
-0
-
42. 匿名 2021/05/29(土) 09:49:41
>>28
うちも!
むしろ営業って自分の時間軸で動きやすい。
+1
-0
-
43. 匿名 2021/05/29(土) 09:49:47
営業職じゃなく一般的に時間に不規則な専門職だけど、ワーママへの理解というかサポート体制がここ5年くらいで大きく変わったと感じるよ。
かなり働きやすい社会になってきたと思う。
だから主さんも無理せず家庭と両立できる営業職あると思うよ。+3
-0
-
44. 匿名 2021/05/29(土) 09:51:14
>>14
家と職場近い?+0
-1
-
45. 匿名 2021/05/29(土) 09:51:58
>>29
土日休み、17時以降働かない
年収2000万
が可能な仕事でもありますからね。
夢はあります。+18
-2
-
46. 匿名 2021/05/29(土) 09:52:52
シフト制の営業職してます。
今後の参考にさせてください。
残業や急な呼び出し等はありませんし休日返上になることもないですが、土日祝・大型連休も関係なく仕事です。(もちろんシフトの関係で休みになることも)
終業は早番で18時半、遅番で20時なのですが
仮に子育てする環境になったとき無謀なのか…不安です。+0
-0
-
47. 匿名 2021/05/29(土) 09:55:27
うわ〜、このトピ伸びてほしい…
けどガルにそんないなさそうだなあ+2
-3
-
48. 匿名 2021/05/29(土) 09:55:45
うちの会社は営業の方が時間の融通きくから、子供できると営業に移る人が多いよ。+3
-0
-
49. 匿名 2021/05/29(土) 09:59:52
>>18
学童に行かせてるけどお迎えはおばあちゃん。
うちの学童は19時半までなんだけど、遅い時間まで残ってる子がほとんどいなくて、1人ぼっちが続いたので近所の義母にお願いした。
ご飯も食べさせてくれるから、早く頼んどけば良かった。
おかげでフルタイムで働けてる。
残業ある営業だと助けが無いと大変かな。+3
-0
-
50. 匿名 2021/05/29(土) 10:00:41
土日休み営業です。誠実に得意先と付き合い、限られた時間で結果を出す覚悟があればできますよ。+1
-0
-
51. 匿名 2021/05/29(土) 10:01:27
>>12
MRは営業職の中でも特殊じゃん。
普通は会社に戻らなきゃいけないし、最低限9時5時は仕事してなきゃだめでしょ。+11
-3
-
52. 匿名 2021/05/29(土) 10:01:53
給料はよかったけど、売上悪いと精神不安定になるような気にしすぎな所がある人はむかないよね。
私がそうでした。+7
-0
-
53. 匿名 2021/05/29(土) 10:02:47
>>19
後者って例えばどんな職業ありますか?
今前者の営業辞めたいと思ってる。
見込み客を探し回るような営業から解放されたいけど、ある程度人と接したいとは思っている。+3
-1
-
54. 匿名 2021/05/29(土) 10:06:32
営業が向いてるなんて、羨ましいコミュ力。+7
-0
-
55. 匿名 2021/05/29(土) 10:07:01
>>29
営業好きな人とか人と接するのが好きな人には向いてると思うよ
今は昔ほどキツい職でもないし福利厚生もしっかりしてる
コロナで緊急事態宣言出て契約取れなくても半年くらいは給料ちゃんとくれたしね
コンプラの関係で土日、連休働けとも言われないしお客さん都合で休みの日とか夜出ないといけないって言うけど自分でその日が無理だと思ったら色々理由つけて変更もできる
まぁ、部署によっては変なお局さんとかもいるけど
それはどこも一緒でしょ+9
-0
-
56. 匿名 2021/05/29(土) 10:08:15
外資系の金融機関の営業してるよ
在宅ワークで顧客先に行くから基本的にずーっと家にいて仕事して、商談の時だけ行く感じ
土日働きたかったらアポ入れてる+0
-0
-
57. 匿名 2021/05/29(土) 10:10:23
化粧品のランドセールスとか良さそう
大手は難しいけど、いろんな会社あるし
薬局に行ってそこのスタッフのお話聞いて回るやつ
+1
-4
-
58. 匿名 2021/05/29(土) 10:13:41
>>53
営業事務で検索すると求人も色々出てくる。仕事内容も自分に向いてるか希望してる内容か確認できると思うよ。+1
-0
-
59. 匿名 2021/05/29(土) 10:13:47
うちの会社は半休すら年に二回(合わせて1日分)しか取れないよー。総務がめんどくさくなるからって。
うらやましい+1
-0
-
60. 匿名 2021/05/29(土) 10:13:49
営業のほうが営業先から直接保育園にお迎えに行けたり行動の自由が利く
事務はずっと事務所に居ないといけないよ+4
-1
-
61. 匿名 2021/05/29(土) 10:19:36
>>29
視野狭すぎるよお+5
-2
-
62. 匿名 2021/05/29(土) 10:20:01
会社や職種によりますよね。
私は営業ですがいわゆるBtoBで相手も企業なので土日祝日休み、営業も5時までと決まっています。飲み会など基本的にそういうお付き合いや接待は禁止です。
仲良くなって有志でならOKみたいな感じでした。
保険や不動産など相手が一般の顧客になると時間の融通きかないですよね。+5
-0
-
63. 匿名 2021/05/29(土) 10:26:56
リモートでの営業で16時以降と土日は仕事していません。理解ある会社です。+2
-0
-
64. 匿名 2021/05/29(土) 10:32:31
証券会社で16時30分までの時短で営業しています。土日祝休みです。+4
-0
-
65. 匿名 2021/05/29(土) 10:33:35
>>3
友達の話だから詳しく分からないんですが
病院へ薬とか医療廃棄物の営業は土日休みで
たまに土曜日か日曜日に担当してる先生の学会のお手伝い?するって言ってました
探せば土日休みの営業もあると思います+4
-0
-
66. 匿名 2021/05/29(土) 10:37:41
うちの会社にいる子達、実務より営業に回った方が周りに迷惑掛けなくていい、って言ってる。
顧客ありきの現場や事務だと定時に帰ってもフォロー必要だけど、営業だと自分で調整できるってよ。+1
-0
-
67. 匿名 2021/05/29(土) 10:40:28
>>44
ドアtoドアで30分弱です。+2
-0
-
68. 匿名 2021/05/29(土) 10:48:41
行政書士で主に相続相談をしています。実体は営業職
です。
子どもは年中です。
土日に業務が多いのでお仕事しています。+4
-0
-
69. 匿名 2021/05/29(土) 10:52:22
>>30
でも、会社に戻らなくて済むって意味は分かりますよ。わざわざ言うほどの事でもないかな。
+4
-11
-
70. 匿名 2021/05/29(土) 10:58:33
>>2
履歴書の書き方にいろいろ突っ込みどころ多すぎ+5
-0
-
71. 匿名 2021/05/29(土) 11:00:28
>>1かっこいいな
+0
-0
-
72. 匿名 2021/05/29(土) 11:00:44
>>66
内容によるけど事務も自分ので仕事のコントロールはできますよ+0
-1
-
73. 匿名 2021/05/29(土) 11:13:01
営業職だと接待や客先との付き合いが命取りだからね〜。
女性だからとか、働き方改革とか、今はコロナだからとか、色々事情はありますが、
実際の営業職の現場ってものすごく泥臭さが必要なんですよ。スマートにプライベートと完全線引きって訳にもいかないのよね。+2
-2
-
74. 匿名 2021/05/29(土) 11:14:18
>>11
そう!
時代が進んでも、客先との付き合いって本当大事なのよね。
あなたと営業論についてとことん語りたいわ!+1
-3
-
75. 匿名 2021/05/29(土) 11:50:16
営業してたけど下の子が小学校入学したらコロナで即学校休み、児童館も休み…
家に置いておけないし…
休めないし…
辞めた(;_;)
今は専業主婦してるけど営業がいーなー
自分で動きたいもん!!+3
-1
-
76. 匿名 2021/05/29(土) 12:13:47
>>1
専門店の小売り販売してる。
土日も出てるけど。
来た人にご案内してより高い良い物を買っていただく。+0
-0
-
77. 匿名 2021/05/29(土) 12:24:11
うちの会社も営業職なのですが、子持ちママは長く続かないです。もう子供も大きくて手もかからないくらいの年齢の人か独身かが多いです。
契約優先になるとお客さん都合で土日・時間外出勤になったりする事も多いし、子供の急用とかで休みがちとかで結局契約取れなくて居づらくて辞めてしまう…ってパターンが多いかなぁ。
でもその会社や職場の人にもよるし、もちろん腕がある人なら時間短くても契約取れるので、生活スタイルに合う会社なら営業全然いいと思います!+0
-0
-
78. 匿名 2021/05/29(土) 12:46:24
>>69
会社に直帰って書いたご本人ですか?(笑)+5
-1
-
79. 匿名 2021/05/29(土) 14:58:54
>>1
IT系の会社で営業してます。出産前は担当顧客がいましたが、出産してからは新規開拓の部署に異動しました。
新規開拓はそれはそれでまた別のストレスがあるけど、お客さん先に導入したシステムに障害が起きたりプロジェクトでトラブったりということがなくなったので、土日夜間問わず対応に追われるということがなくなったし、仕事のことを考えて眠れない!お客さんからの無理難題をどうやって解決しよう!!みたいなストレスからも解放された。
仕事が終わったら家事育児に専念できるのもいい。精神的にも体力的にも今かなり楽です。+3
-0
-
80. 匿名 2021/05/29(土) 16:46:44
>>12
MRは直行直帰OKだし、時短ママさんで9時ー16時までとか結構いるよね。
そういう働き方は、講演会も行かなくていいし。+5
-0
-
81. 匿名 2021/05/29(土) 19:13:01
人材系で営業してます。ママさん多い会社で理解ありますよ。営業こそ成果出してれば自由にしてていいから自分に合ってる。+0
-0
-
82. 匿名 2021/05/29(土) 20:30:41
互助会の営業は、成績さえ出せば土日出社は個人の自由だったよ。成績欲しくて、2時間だけ出社、って人もいたけど。+0
-0
-
83. 匿名 2021/05/29(土) 21:58:36
小学生2人居て営業やってます。土日祝日は基本的に休みなので、平日はなかなかハードだけど、仕事もやりがいがあるので、何とかやっていけてます。ちなみに生保ではないよ。+2
-0
-
84. 匿名 2021/05/29(土) 23:17:37
>>17
業種は何ですか??参考にさせてください!+0
-0
-
85. 匿名 2021/05/30(日) 00:11:57
>>44
何が知りたいん?
+1
-1
-
86. 匿名 2021/05/30(日) 00:26:21
このトピ参考になります!
新卒の頃にベンチャーで営業やって、その後アパレル、現在事務ですが、事務が向いてないので一番楽しくてやりがいがあった営業にいつか戻りたいなと思ってた所でした。
子供がまだ小さいため、急な呼び出しがあると稼働時間も削られたりして難しいのかなと思ってたけど、会社による感じなんですね。+1
-0
-
87. 匿名 2021/05/30(日) 08:53:27 ID:O7mnDKwKfW
>>51
そう?営業ってどこの会社も直行直帰で融通きくと思ってたけど。私今までいた会社はそうだったな。
それ差し引いてもお子さんいたら大変そうだなーとは思うけどね。出張多いから。+0
-1
-
88. 匿名 2021/05/30(日) 08:58:42
>>27
というか、そんなこと言ってるのガルちゃんくらいだよね。
一歩外出たらいろんな仕事してる子持ち主婦たくさんいるし。+0
-0
-
89. 匿名 2021/05/30(日) 09:03:45
>>61
さすがガルちゃんて感じだよね。
営業=生保レディ、みたいな。
それしか知らないんだろうか。
子持ちの営業職なんていくらでもいるのに。+3
-1
-
90. 匿名 2021/05/31(月) 17:35:56
>>85
横だけど
買い物して一度家に置きに行って職場に戻る事ができるなんてそんなに近いの?という意味じゃない?+0
-0
-
91. 匿名 2021/06/02(水) 16:08:15
>>1
土日祝休み、年間休日120日以上の営業なんて職種に拘らなければたくさんありますよ。
私は小学校低学年の子供が居るシングルマザーで、個人相手の居住用の不動産営業してます。
土日祝は子供に留守番させて仕事してます。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する