-
1. 匿名 2021/05/28(金) 13:48:42
現在大学4年生です。
あまりにも忘れ物・失くし物が多く(月に2回くらいはスマホや財布などの貴重品が一日以上見当たらないことがあります)、ADHDなんじゃないかと思い始めました。
もし薬で改善出来る可能性があるなら、社会人になる前に受診しておきたいという気持ちがある一方、就活への影響や保険のことが気になっています。
受診するのであれば、どのタイミングでするのが最適なんでしょうか?+104
-1
-
2. 匿名 2021/05/28(金) 13:49:36
今でしょ+138
-4
-
3. 匿名 2021/05/28(金) 13:49:42
診断ついたら何か変わるの?+67
-11
-
4. 匿名 2021/05/28(金) 13:49:48
そしてA子はこのトピを立てた事も忘れるのであった+118
-26
-
5. 匿名 2021/05/28(金) 13:49:51
>>1
いまじゃない?+33
-2
-
6. 匿名 2021/05/28(金) 13:50:03
予約するの大変だから、気になったその時早めにね。+88
-0
-
7. 匿名 2021/05/28(金) 13:50:19
>>1
行くなら今!もう就職も決まってるの?+47
-2
-
8. 匿名 2021/05/28(金) 13:50:25
気になるならすぐ行ったらいいと思う。+42
-1
-
9. 匿名 2021/05/28(金) 13:50:33
いつやるか?今でしょ+8
-2
-
10. 匿名 2021/05/28(金) 13:50:50
今でしょ!遅くても学生のうちに!+40
-0
-
11. 匿名 2021/05/28(金) 13:50:50
診断ついたら障害者採用狙うの?+6
-15
-
12. 匿名 2021/05/28(金) 13:50:53
いつ聞いても同じ事なら早いに越した事はないと思う+5
-0
-
13. 匿名 2021/05/28(金) 13:50:54
ADHDはブームみたいなもん。
SDGsと同じ。
+10
-68
-
14. 匿名 2021/05/28(金) 13:51:15
私も自分がそれかなと思う事あるけど、仮にADHDと診断されたらどんな治療するんだろ?+52
-0
-
15. 匿名 2021/05/28(金) 13:51:28
>>3
薬で改善できるならって書いてあるよ
対策できるならしたいって事じゃない?+92
-1
-
16. 匿名 2021/05/28(金) 13:51:30
そんなんで就職してもミス連発、叱責されまくりで病むパターンじゃないの?早めに病院行ったほうが自分もすっきりするのでは+112
-1
-
17. 匿名 2021/05/28(金) 13:51:30
>>1
自分がどうにかしたいと思ったときだよ
逆になんとかなるレベルならずっと受けなくてもいい
私先月うけて結果まち中+76
-0
-
18. 匿名 2021/05/28(金) 13:51:35
予約なかなか取れなかったから、早めにした方がいいかも+7
-0
-
19. 匿名 2021/05/28(金) 13:51:35
本人が困ってるかどうかが基準らしいよね
とりあえず忘れっぽいって自覚を持ってエアタグ買ったりしても良いんじゃないかな+9
-0
-
20. 匿名 2021/05/28(金) 13:51:44
早く予約しないと検査まで時間かかるよ
+17
-0
-
21. 匿名 2021/05/28(金) 13:51:51
>>1
少しでも早い方がいいよ。+6
-1
-
22. 匿名 2021/05/28(金) 13:51:59
>>13
何言うてまんねん+9
-4
-
23. 匿名 2021/05/28(金) 13:52:16
私も軽度の知的障害かなって思ってるけど本当にそう診断されたら怖くて病院行けない。+87
-0
-
24. 匿名 2021/05/28(金) 13:52:30
>>1
保険気になるなら受診前に入っちゃったら??若いうちに入ってれば掛け金も低くて済むだろうし。+92
-0
-
25. 匿名 2021/05/28(金) 13:53:00
気になるなら病院へ
薬も合う合わないあるし
でも診断出ても完治する訳じゃないから
うまく生活していくしかないよ+12
-1
-
26. 匿名 2021/05/28(金) 13:53:23
知っておくことで対策できることや周りの理解を得られることもあると思う。
職場の人がそんなかんじだった。
でもその人は就職してからの診断だったから、就活への影響はわからない。
自己申告いるものなのかな?
向き不向きの職業もあるだろうし改善できることもあるだろうしとりあえず知っておくのとは大事じゃないでしょうか。+8
-0
-
27. 匿名 2021/05/28(金) 13:54:01
早い方がいいですよ
確かに診断されると入れなくなる保険もあるけど、告知義務さえきちんと果たしとけば入れる保険もありますし
最近多いから、すぐに診察できない、予約しても数ヶ月待ちとかありますよ+27
-0
-
28. 匿名 2021/05/28(金) 13:54:03
病院って基本土日休みだから、仕事帰りにいけるならいいけど、そうじゃないなら、なかなか病院にいけなくなるよ。+7
-0
-
29. 匿名 2021/05/28(金) 13:54:41
>>1
就活は大丈夫だと思うよ
逆に自分の能力の凹凸を客観的に理解できるから活用できると思う
薬は相性が良ければ飲むと楽になるらしいけど、相性が悪くて副作用が強く出ると生活そのものに支障出るからこっちの方が慎重になった方がいいかもしれない
薬と相性が良くても、クリエイター系の人なんかはアイディアが出にくくなるって飲むの止める人もいるみたい+28
-0
-
30. 匿名 2021/05/28(金) 13:55:01
物覚えが悪いのとかを病気のせいにしてもね
ただ単に片付けられないダメな性格の人もいるからね+3
-23
-
31. 匿名 2021/05/28(金) 13:55:06
>>3
薬で劇的に治るわけではないと思うな…。
最初は弱い薬(量)からだろうし。
療育もないし、自分で本を読んである程度自分で治していく努力は必要になる気がする。
でもそれだったら、今のままでもいいかもね…とも思うね。
+54
-3
-
32. 匿名 2021/05/28(金) 13:55:43
>>3
生命保険の心配とかしてるのかな?+20
-0
-
33. 匿名 2021/05/28(金) 13:56:15
ADHDって薬で治療出来るの?本人が自覚して気をつけるための教育を受けるのは良いと思うけど。+16
-1
-
34. 匿名 2021/05/28(金) 13:56:16
私も心療内科に行こうかと思ったけど
(適応障害じゃないかと)
予約がなかなか取れないみたいだし
行ってもどうにもならないと
口コミ多数だったから
行くべきか悩んでる。+2
-0
-
35. 匿名 2021/05/28(金) 13:56:28
>>3
診断ついたら内定もらってる会社に話さないといけないとかあるのかな?+13
-0
-
36. 匿名 2021/05/28(金) 13:56:47
+3
-0
-
37. 匿名 2021/05/28(金) 13:57:10
>>1
気になるなら今だよ
診断に至るまでに療育者(主にご両親)からの幼少期の生育歴を聴取したりと、時間がかかるので早めの受診をオススメします
+16
-0
-
38. 匿名 2021/05/28(金) 13:58:13
確か18歳までしか薬飲めないはず+1
-13
-
39. 匿名 2021/05/28(金) 13:58:57
自分もうちの息子も多分ADHD。学校で相談した事もあるけど、診断はされてない。自覚してメモしたり張り紙したりして気をつけてる。それでもよく忘れるけどね。普通に仕事出来てるし、息子も不器用なりに頑張ってる。+30
-2
-
40. 匿名 2021/05/28(金) 13:59:16
>>33
私の場合は大人になってから診断されてとりあえず飲んでみたけど必要なかった
頭の中で色々考えてるけどそれがクリアになって逆に何したらいいのかよくわからなくなった。疲れにくくはなったけど+16
-0
-
41. 匿名 2021/05/28(金) 13:59:41
今でしょ
そうだったとしても月二回ぐらいのペースで通う事になると思う+4
-0
-
42. 匿名 2021/05/28(金) 13:59:42
結婚する前には診断行った方がいいし、
未診断だと家事が上手くできない時などに
ただの怠け者だと思われて辛い思いすると思います。
自分の話になるけど子供に遺伝することや
人の力をかなり借りないと子育ては難しそうだから
同じ不安を持った方は
子なしを理解してくれる人と結婚した方が良いと
思います。+20
-1
-
43. 匿名 2021/05/28(金) 14:00:17
>>38
飲めるよ
児童用でしかまだ認可出てない薬もあるけど+2
-0
-
44. 匿名 2021/05/28(金) 14:00:26
>>1
結構偏見多いと思うよ。
それと、忘れ物が多い以外に症状はありますか?
貴重品なくすくらいなら、自己管理を徹底するとかして対応できそうな気もしますが。+24
-3
-
45. 匿名 2021/05/28(金) 14:01:53
>>14
薬の処方だけだよ。
自閉傾向あると効かない薬もある。
薬が効いてる間はやる気がみなぎる感じ。+22
-1
-
46. 匿名 2021/05/28(金) 14:02:39
>>2
ほんと気付いた時に一度受診してみるのがいいよね。それで生活しやすくなったらラッキーだし。
病院も先生によって知識の差があったり相性も合う合わないがあるから、何件か行ってみてもいいかもしれない。+2
-1
-
47. 匿名 2021/05/28(金) 14:02:53
ADHDでストラテラって薬を飲んだ人が廃人になったって言ってて結構しんどいみたいだから早めに病院行って会う薬とか見つけた方がいいと思う。
+23
-1
-
48. 匿名 2021/05/28(金) 14:03:28
>>13
バカにしたような言い方。
自分はどうなのよ。+6
-2
-
49. 匿名 2021/05/28(金) 14:03:32
娘の話なんだけど一歳半検診でひっかかって療育に通い中の今4歳。療育でやってもらえる検査は凹凸あるもののかなり遅れている。
近所の小児神経では「おそらく自閉症スペクトラムの診断名が着くだろう」といわれて検査できる病院を紹介してもらっって行った。
すごく勇気だして行ったのにそこの医師には「レッテル貼ることになるから重度以外の子には検査したくない」「お母さんも知ったって何も変えられないですよね?何もできないですよね?」と言われてガッカリした。
この古臭い考えの人が小児発達の専門家かぁと。
重度ではないかもしれないけどしんどいから行ってるんだけど。これがグレーの子の大変さなのかと実感した。
医師すらこれだから病院も当たり外れありそう。+39
-1
-
50. 匿名 2021/05/28(金) 14:03:40
>>1
なくしものだけ?
部屋汚くない?+9
-1
-
51. 匿名 2021/05/28(金) 14:04:21
>>1
別に診断されても薬とか服薬しないだろう…と思って受診していない40代です。
人からは頭の回転が早いと言われますが、得意不得意がものすごくはっきりわかれています。
整理整頓は得意。不注意によるミスは多い。
同じ事の繰り返し作業は苦ではない。
でも刺激的なことに惹かれる。
仕事は事務職です。業界によって合う・合わないが自分の場合はっきりしていて、毎日激しく情報の飛び交う外資系にフィットしていました。+26
-3
-
52. 匿名 2021/05/28(金) 14:05:19
受診まえに注意
保険に入ってない人は気をつけて!
精神科に受診、診断されると保険制限されるよ!
がんになったら癌保険入らないのと同じ+28
-1
-
53. 匿名 2021/05/28(金) 14:05:53
予約しても初診まで3日月くらいかかるから
そう思った今、先ずは予約入れよう
タイミング逃すと突然二次障害出たりして
そうなったら大変
二次障害の方がやっかいです+9
-1
-
54. 匿名 2021/05/28(金) 14:06:21
生活に支障があるなら問題だけど、
中高と学生やってこれたなら傾向があるくらい気にしないで生きてるくらいがいいと思うな。
周りにおっちょこちょいな人わりといるけど、何とかなってる。+19
-3
-
55. 匿名 2021/05/28(金) 14:06:37
>>11
それも良いと思うな
その方が本人にとっても同じ職場で働く人にとっても良い気がする
度合いによるとしか言えないけど+29
-3
-
56. 匿名 2021/05/28(金) 14:06:43
>>14
薬だけ。しかも1ヶ月分しか処方されないから毎月通わなきゃいけない。
しかも治るって概念がない。
マシにはなるけど。
結局は自分で対処してくしかない。
忘れ物多いならチェックリスト作って前日のうちに準備するとか、
翌日着ていく服と持ち物一式一緒に置いておくとか。+39
-0
-
57. 匿名 2021/05/28(金) 14:07:47
>>13
横文字は全部同じに見えるタイプ?+8
-0
-
58. 匿名 2021/05/28(金) 14:09:55
私も不注意によるミスあるしメモ魔でなんとかなってるけどそういう傾向あるのかなと思ってる。
並行して複数のことこなすのが苦手。
要領良くない。
何でも早くから計画立てて1つずつこなしてる。
でも職場では私以外も多い少ないはあれど誰だってミスはしてる。
診断名つかなくても傾向ぐらいの人ならたくさんいそう。
とりあえずキャパオーバーになりそうなのでもう子供は1人にしようと思ってる。
+20
-0
-
59. 匿名 2021/05/28(金) 14:12:11
>>54
中高生ではおっちょこちょいで済んだ事が社会人になって働いたら困ることって結構あるし、深刻だったりするよ。
私なんか業務でメール送るけど、宛名間違えたり、メールの送り先間違えたりとか、結構相手からしたら失礼なミスやらかしまくってるし、やっちゃったなって毎回落ち込むよ。
気にしないなんて無理だよ。+22
-3
-
60. 匿名 2021/05/28(金) 14:14:32
忘れ物、失くしものは工夫で減らすことができる。
心配なのは仕事かな。
学生の頃は気付かなかった特性で困るかもしれない。
優先順位が付けられない。ミスが多い。失敗が多くて注意ばかりされていると、うつなどの二次障害になってしまったりする。
合っている仕事に就ければ、そこまでにはならないと思うから、働いて実際に困りごとが出てきてから受診でも遅くはないと思う。保険は受診前に入っておいた方がいい。+14
-0
-
61. 匿名 2021/05/28(金) 14:14:34
>>52
これ本当に。
旦那と生命保険入ったけど、ほとんど同じ内容なのに旦那の方が安いんだよね。+7
-1
-
62. 匿名 2021/05/28(金) 14:15:22
受診は早ければ早い方がいいと思います。
仮に発達障害だったとしても、それに合った人生と生活設計が早い段階でできます。
私の場合、発見が遅すぎたので人生の再設計すら困難な状況に陥ってます。+23
-1
-
63. 匿名 2021/05/28(金) 14:16:08
ルールや細かい事は守れるしさほど忘れっぽくもないのだけど、遅刻してしまう、1日にひとつの用事しか済ませられないなどはADHDですか?+10
-1
-
64. 匿名 2021/05/28(金) 14:17:32
私は23歳の時受診して不注意型のADHDでした。
息子が発達障害なので色々調べていたら私の方が当てはまり
ずっと気になっていた中
適応障害や自律神経失調症など
色んなものが合併して鬱っぽくなり受診したのがきっかけでした。
でも結果薬が合わないので受診した意味があるのかは謎。
小さい頃から自分はおかしいと思って心がけながら生きてきたから
正直病名がついただけで生活は変わらなかった。+24
-1
-
65. 匿名 2021/05/28(金) 14:18:02
私も絶対アスペなんだけど30過ぎてて小さい子供もいるから受診する機会失ってる
田舎だから近所に発達障害診れる病院なさそうだし+2
-1
-
66. 匿名 2021/05/28(金) 14:20:42
>>64
自覚あって自分なりに工夫して対策とれてる人は診断名つこうがつくまいがあまり変わらないのかもしれないね。
もっと重い人だと自力では対策とれなかったり薬が必要になったりするんだろうし、メリットデメリットは度合いにもよりそう。+14
-0
-
67. 匿名 2021/05/28(金) 14:20:47
>>1
確定診断付けないで、そういう傾向があるとしてお薬もらうことも出来たよ。
あくまで傾向があるから改善のために薬の処方をしてるって感じ。+6
-0
-
68. 匿名 2021/05/28(金) 14:21:11
うちの姉は、昔から忘れ物、物忘れがひどく自分でも生きにくさを感じていたようで、心療内科をすすめたら注意欠陥だったようです。
子供の頃の通知表とかも必要だったと聞いた。
薬で少しはよくなったようだけど、あちこちに付箋を貼って忘れないように努力していますね。
病名がつくと、その病気に関しての診療や薬は1割負担になるようですね。+8
-1
-
69. 匿名 2021/05/28(金) 14:22:42
主さん、子供の頃はどうだったんだろう…。
今大学生なら、小学生の頃に指摘はなかったかな…?
+12
-1
-
70. 匿名 2021/05/28(金) 14:24:11
>>1
薬飲む前に保険に加入しとくべき。
ADHDの薬も申告しなくちゃいけなかったから入れる保険本当に限られた。+22
-0
-
71. 匿名 2021/05/28(金) 14:24:11
>>1
発達障害単体で障害年金もらえることはあまりないんだけど、将来もし二次障害で鬱などになったとき(発達持ってるとかなりかかりやすい)障害年金もらおうとしたら、初めて精神科にかかった日に加入してたのが厚生年金と国民年金どちらだったかによって、もらえる金額が大きくかわる。
厚生年金になってからの方が多いし、どの程度日常生活に支障をきたしてるかなどハードルが低い。
社会人になってから受診した方が得。+23
-1
-
72. 匿名 2021/05/28(金) 14:25:49
>>34
何科に行ったらいいのか分からなくて月日だけ経ってしまいました。
やっぱり心療内科がいいのかな
+5
-0
-
73. 匿名 2021/05/28(金) 14:27:02
>>59
その通り。
私も学生時代はずっと優秀と言われてきたけど社会に出たらポンコツで家事も仕事もいきづまって鬱病になった。
呑気に考えても良いのは適性のある仕事につくことができる人だけ。+19
-1
-
74. 匿名 2021/05/28(金) 14:30:16
>>1
うちの旦那もずっと悩んでたけど、病院で診断でて薬よりもまず気持ちが楽になったみたい。もっと早く受けれてれば良かったけど、向こうの両親が偏見ありまくりで「うちの子が障害者な訳ない!」って感じで受け入れなかった。親への問診?アンケートみたいなのがあるんだけど、それも嘘ばっかりで結局、私も答えたよ。それ以外にも脳波検査とかCT、MRIとか色々やってたからそれが全てでは無いと思うけど。
診断されて、薬が処方されても完治する訳では無いし、自分の特性を知ってどう付き合っていくかなんだよね。+14
-0
-
75. 匿名 2021/05/28(金) 14:32:42
>>45
薬飲んでない時は何もできなくなるの?+0
-1
-
76. 匿名 2021/05/28(金) 14:34:00
ADHDの改善に使われてる薬は脳に作用するから
慎重にね 事前によく薬や病院も調べてね
薬を飲んで副作用や離脱症状に悩まされるより
今の症状を改善するほうに力いれたほうがいいと思う
紙に書いて壁に貼るとか。。
私も21歳の娘がいるけど娘には薬飲ませたくないな+9
-1
-
77. 匿名 2021/05/28(金) 14:35:00
>>33
治りはしないけど飲んでる日は注意障害はマシになるよ。
集中力が持続しやすくなるし、いつもは目に入らない汚れやコードの絡まりにちゃんと気づけたり、多少は先を読んで段取り考えて動けたりする。
あとは普段はやらなきゃいけないことがあってもなかなか動けない(先延ばし癖)けど身体がすっと動いたり。
苦手な役所の手続きとかしなきゃいけない時は絶対飲むよ。+23
-0
-
78. 匿名 2021/05/28(金) 14:35:23
病院に行ってまずは診断してもらったらいいと思う
薬飲むかどうかはそのあとだわ+8
-0
-
79. 匿名 2021/05/28(金) 14:37:02
・どんくさい
・マルチタスクも壊滅的
・人付き合いをしようとしても浮く
・忘れっぽい
・パニックに陥りやすい
・運動神経ゼロ
発達障害の診断がつくのも納得です。+14
-2
-
80. 匿名 2021/05/28(金) 14:37:07
>>76
ADHDの場合、紙に書いて壁に貼っても、数日経てば脳が認識しなくなるから見えてないのと同じになるよ。「なんかごちゃごちゃしてんなー」くらいの「背景」と化す。+37
-1
-
81. 匿名 2021/05/28(金) 14:41:23
気になってる今がタイミングだよ。
私は地方で対応してる病院あまりなく、口コミも良いとこが良かったから、1時間以上かけて通った
診断されて、コンサータという薬を服用したけど、残念ながら効いてる実感なかった。
片道1時間以上もなかなか苦痛で、通院やめてしまったけど+1
-2
-
82. 匿名 2021/05/28(金) 14:43:09
>>35
在職してる状態で診断書出ても、その職場に言うか言わないかは自分次第、任意だよ。
本人が健常者として働きたいのを、無理強いして「あなたは発達障害者だから障害者枠です!!」と押し付けることはない。
ただし、障害者雇用枠で就職したいっていうのであれば診断書必要だし、当然その枠で探してるわけだから就職先には自分が発達だってことは事前に知られる。+20
-0
-
83. 匿名 2021/05/28(金) 14:46:33
結局病院が何をしてくれるかというと、薬なんだよね。病院によるけど、話聞いて、薬出すだけのところが多い。
私は薬は効かなかったから、病院自体にはあまり意味がなかった。自分の事をよく知って、対処するきっかけにはなったけど。
認知行動療法やカウンセリングやってる病院もあるけど、結構お金がかかるし、根本的に治るわけではない。
診断が出ようが出まいが、困っていることにどう対処するかが大切かも。
今はネットでいろいろ調べられるし、経験者の話を聞けるところもある。
忘れ物探し物では鬱にならないと思うけど、職場で追い詰められたら鬱になるから、就職だけは慎重に。
でも、やってみないとわからない部分もあるから、合わなかったら無理しないで早めに辞めた方がいいよ。手帳もらって障がい者枠で働くことも出来るし。
+5
-0
-
84. 匿名 2021/05/28(金) 14:47:00
>>55
企業の障害者雇用は身体障害ばかり取るよ
給料だって激安だし発達障害単体では障害年金は貰えない
健常者ではなくなるので世間の人からは一線引かれることになるし
ネットじゃすぐ手帳取って障害者雇用いけば?って言われるけどよっぽど困ってない限りお勧めできない
+27
-2
-
85. 匿名 2021/05/28(金) 14:47:51
>>71の補足
絶対読んで欲しい。
主さん大学生ということだけど、年金の免除申請はしてる?もしくは払ってる?
私は当事者として、絶対に社会人になってから受診することを勧める。もし今まで未納にしてる場合は納付要件を満たさなくて受給できなくなるのを防ぐために、精神科受診するまでに過去の分遡って免除申請しておいて。
ADHDの人はそういうのよくわからなくて怠りがちだから。そのせいで将来鬱で働けなくなっても障害年金貰えなくて困ってる人、たくさんいるから。+22
-0
-
86. 匿名 2021/05/28(金) 14:50:29
>>80
分かる
メモして買い物に行っても、メモの存在忘れるし+12
-0
-
87. 匿名 2021/05/28(金) 14:50:53
>>1
初診は診察に時間がかかるから、予約が結構先になることがあるので、思いたったら電話するのがいいかもです。診断がつけばご本人としても納得できることもあるでしょうし。+6
-0
-
88. 匿名 2021/05/28(金) 14:50:57
発達障害の検査は5万円位かかると聞いたんだけど本当なの?+0
-0
-
89. 匿名 2021/05/28(金) 14:51:53
>>84
現実問題そうなんだよね。障害者雇用の平均賃金は12〜13万。
早慶や東大出て知的スペックは高いのにラベル貼りやライン工しかなかったりとかね。
プログラミングができる理系アスペルガーなら生きる道あるんだけどね…+28
-1
-
90. 匿名 2021/05/28(金) 14:53:23
>>88
病院によるかも知れないけど全くそんなことないよ。
私も受けたけどせいぜい2000円くらいだったような。+7
-0
-
91. 匿名 2021/05/28(金) 15:08:58
ふーん。うちは息子がADHDだけど忘れたり散らかしたりしやすいんだから、人の倍気を付けなさいって口うるさく言ってる。本人が自覚して気を付けるしかない。スマホは首から下げればいいよ。+2
-11
-
92. 匿名 2021/05/28(金) 15:08:59
姉がアラサーでおそらく軽度の知的障害ですが診断されてません。
本人も自分は人と違う、物事がうまく出来ないもどかしさは感じているようですが今からでも受診したほうが本人のためでしょうか?
特に何が変わるわけでもなく、本人を傷付けるだけなのでは?と思い悩んでいます。+1
-1
-
93. 匿名 2021/05/28(金) 15:09:42
>>1
就職先も適性になるべく合わせて選べるから良いよ。
適性無視してやりたい仕事選んだら苦労するから早く診断受けた方が良い。+6
-0
-
94. 匿名 2021/05/28(金) 15:10:10
>>16
私、それで病みました。
まだアルバイトは何とかなってたけど、正社員は無理だった 周りに迷惑かけまくり、自分もしんどかった。思い出しても、辛い20代だった。(;_;)
今は専業で平和に子育てしてしてますが、学生時代にしっかりADHDを自覚して、例え安い賃金でも 自分に合った環境や職場で生きていけてたら、違う人生だったかなーと思う時もあります。+26
-2
-
95. 匿名 2021/05/28(金) 15:11:19
>>91
その接し方だと息子さん自己肯定感どんどん下がって鬱になるよ。
その「気をつける」ができない障害なんだから+25
-0
-
96. 匿名 2021/05/28(金) 15:13:59
>>1
気づいた今!
二次障害からだとだいぶ辛いから
予約なかなか取れないけどあきらめないで予約だよ+1
-1
-
97. 匿名 2021/05/28(金) 15:15:15
>>34
口コミもサクラバイトもあるみたいだから☆に期待しない方がいいかも+0
-0
-
98. 匿名 2021/05/28(金) 15:15:58
>>91
お外で緊張の連続
おうちではお母さんがピリピリ
お子さんの二次障害が心配です。
ペアトレに行かれては?
親子で笑顔が増えることを祈っております+15
-0
-
99. 匿名 2021/05/28(金) 15:19:21
初診は働いて社会保険入ってからがいいよー!
障害年金もらうことになったら国民年金からと厚生年金からの両方もらえるから。
私は新卒時じゃなかったけど、出産後たまたまパートで社保加入中に初診だったから年金は両方もらえてる。
+9
-1
-
100. 匿名 2021/05/28(金) 15:25:02
精神科勤務で発達障害の検査もしてますが、小学生から大人まで色んな年齢の方が来られて検査されてます。
大人の方は職場の上司に言われて診察来られたりもあるから気づくのが早いほうが自分も将来的どんな仕事に就くかなど決めやすくなるし大学生の今がいいんじゃないかなぁと思います。+5
-3
-
101. 匿名 2021/05/28(金) 15:26:33
>>24
ほんとね。先に保険入ったほうがいいかも。+21
-0
-
102. 匿名 2021/05/28(金) 15:32:43
自分はミスしやすい、鬱になりやすいかもという自覚を持って対応するくらいなら、診断受けなくてもできると思う。
というか、そのあたりは、病院行ってもなにもしてもらえないと思う。+4
-4
-
103. 匿名 2021/05/28(金) 15:36:04
>>92
軽度知的障害だったら障害年金貰えるかもよ
無理だったとしても合併症で精神疾患が出ることでもあれば貰えるようになるかもしれないし
+6
-0
-
104. 匿名 2021/05/28(金) 15:36:43
>>1
ADHDの多動は薬で治りそうだけど、忘れものは薬では治らないんじゃない?
忘れ物系は認知行動療法とか?
生活にしんどい思いしてないなら薬は飲まない方法を探して欲しい。
やめられなくなるから‥。
服薬歴15年のものより+6
-0
-
105. 匿名 2021/05/28(金) 15:39:56
>>14
基本は対処法で、薬かなぁ、、、
過ごしやすい様な工夫を探す。+6
-0
-
106. 匿名 2021/05/28(金) 15:41:11
>>59
中学生の娘が忘れ物多い、おっちょこちょい、見直しができない等でどうやって対応してこうか検討中。
多動はなし。
社会に出た時のことを考えると、どう教えてあげるのが本人にとっていいのかな。+7
-0
-
107. 匿名 2021/05/28(金) 15:42:40
>>64
どんな薬処方されるの?
飲むと忘れ物やおっちょこちょいが減るの?+0
-0
-
108. 匿名 2021/05/28(金) 15:44:41
>>80
あーーー、私だ。
なんというか‥目視で判断できない。。+0
-1
-
109. 匿名 2021/05/28(金) 15:45:36
>>40
なんて言う薬飲んでましたか?+0
-0
-
110. 匿名 2021/05/28(金) 15:48:09
>>95
横
そうなんだ‥。
うちの娘がADHD気味‥。
忘れ物しないようにね!
なんて声かけてるけどダメだったか‥+1
-0
-
111. 匿名 2021/05/28(金) 15:49:05
適応障害からの鬱になって、問診と簡単なチェックシートで診断ついた🤗+1
-4
-
112. 匿名 2021/05/28(金) 15:51:08
>>80
それで仕事でやらかした
デスクにメモと付箋貼りまくってるのにって言われるけど見えなくなるんだよね
自分でも意味が分からない+15
-0
-
113. 匿名 2021/05/28(金) 15:52:42
>>110
「忘れ物しないように」って声かけには発達障害にはあまり効果ないと思う。
具体的に持ち物のチェックシート作っておいて、それを見ながら一つ一つ確認とかの方が。+22
-0
-
114. 匿名 2021/05/28(金) 15:53:22
幼稚園年少クラスに通う3歳の娘がいます。
他児と1対1で関わることは出来るようですが、集団で鬼ごっこ、等の遊びになると1人隅で爪を噛んでしまうそうです。
1人でどこか興味のあることに夢中になってしまう、ということはないのですが、極度の人見知りも発達障害の特徴の一つと聞いたことがあるので少し不安になっています。+2
-3
-
115. 匿名 2021/05/28(金) 15:53:56
>>90
そうなんですか!!!!教えてくれてありがとうございます+1
-0
-
116. 匿名 2021/05/28(金) 15:58:22
>>114
ADHDだけど、そんな経験はなかったなー。ASDとかならそういう可能性もあるかも。心配なら専門機関に相談してみたら?+4
-0
-
117. 匿名 2021/05/28(金) 16:04:03
>>106
忘れ物は前日の夜のうちに準備(明日の朝でいいやってなりがち、結果バタバタして色々忘れる)
出かける時は定期、携帯、財布!と唱える(これさえ忘れなければとりあえず命は助かる)
その場で聞いて後でやるやつはメモ、それでも忘れそうな時はリマインダーアプリとかでやることを通知してくれるやつ使う。
見直しは私も全然できないです。テスト用紙とか一応見直すけど、目が滑るように上から下に流し見してしまって、実際には見てない。
口に出してとか指でさしながらのチェックの習慣を日頃からつけた方がいいよ。+7
-0
-
118. 匿名 2021/05/28(金) 16:05:37
>>109
ストラテラ+2
-0
-
119. 匿名 2021/05/28(金) 16:07:38
>>113
正にそう。
忘れないようにって言う事そのものに意識してしまって、実際に忘れる物の方に意識がいかない。+13
-0
-
120. 匿名 2021/05/28(金) 16:10:20
>>104
そんな事ないと思う。
ADHDの頭の中ってかなりごちゃごちゃしてるから、お薬飲む事でクリアな感じになって、忘れ物や気をつけなきゃいけない事に意識が行くようになりやすくなる。
ごちゃごちゃ思考が浮かんじゃって頭のリソースそっちに使われてた分の余裕ができる。+10
-1
-
121. 匿名 2021/05/28(金) 16:12:03
診断ついてからストラテラ飲んでるけどごちゃごちゃしてた脳みそがスンてなって負荷が減ったから飲んでよかったなと思ってるよ
変わらない部分もあるけど、頭が混線してないぶん、前より落ち着いて動けるようになったと思う+6
-0
-
122. 匿名 2021/05/28(金) 16:25:18
薬合う人いいな
飲んでみたけど私には効果なかった
頭が静かってどんな感じがするんだろう+4
-0
-
123. 匿名 2021/05/28(金) 16:26:00
>>24
診断がつく前に、健常者として、ってことだよね?
+20
-0
-
124. 匿名 2021/05/28(金) 16:35:44
今が良いと思う
もし発達障害だった場合自分の症状に合った仕事は何か専門の所に相談(うろ覚えだけどそういう所があったような)して就職先を決めた方が就職に失敗しなさそうだし安心かも+2
-1
-
125. 匿名 2021/05/28(金) 16:39:17
忘れ物はこういうのを活用するといいよ
バッグに固定しておけば落とさないし
あと小さいポシェットみたいなバッグに貴重品まてめて肌身離さず持っておくとか
ADHDの社畜より
+7
-0
-
126. 匿名 2021/05/28(金) 17:16:39
>>91
頑張りたくても対策が分からないから困ってるんだよ。大変だけど寄り添って片付けしやすい環境に手助けして欲しい+12
-0
-
127. 匿名 2021/05/28(金) 17:20:16
>>1
早い方がいいよ😢
私は今日診断貰ってADHDが強い自閉スペクトラムも併存してるらしい。
生きづらさあるけど、明確になって良かったです。今から頑張って対策と見通しを立てるよ。
診察受ける前に自分の困り事を紙に書いた方が整理しやすいよ。
+6
-1
-
128. 匿名 2021/05/28(金) 17:37:41
発達障害のトピよくたつね ? そんなに多いのか ?+4
-0
-
129. 匿名 2021/05/28(金) 17:49:30
>>102
なにもして貰えなくても、
病院で改めて、自分はそういう脳なんだ,症状なんだ
自分の怠惰や努力不足でこうなっているんじゃないんだって
良い意味で、自分を肯定してあげられる。無駄に否定や自己嫌悪に陥らなくて済む。
私は前向きになれたよ。診断うけて良かったです。+6
-1
-
130. 匿名 2021/05/28(金) 18:04:47
>>85
当事者の方の意見ありがたいです…!
一応免除申請はしてるんですが、今年度分の再提出になった(頑張ってる期限内に提出したものの未記入の箇所があり戻ってきちゃ来ました💧)書類を提出せず放置していたことを思い出しました。ありがとうございます。今から出してきます。+6
-0
-
131. 匿名 2021/05/28(金) 18:05:47
>>125
買ってみます!ありがとうございます+0
-0
-
132. 匿名 2021/05/28(金) 18:07:31
>>80
めっちゃわかります笑
ホワイトボード買ってチェックシート代わりにしようと思ったけど大昔で止まってる笑+4
-0
-
133. 匿名 2021/05/28(金) 18:08:20
>>23
私もその思うんだけど、一方で何かしら診断名付いた方が気が楽になったりするのかなとも思う
だから私、○○が苦手なんだーみたいな
異常なしと診断された方が、私はこの状態が正常なの?みんなと比べると明らかに劣ってるのに…って落ち込みそうな気もする
どっちがいいんだろうね+13
-2
-
134. 匿名 2021/05/28(金) 18:09:46
>>50
部屋、汚いです、、+3
-0
-
135. 匿名 2021/05/28(金) 18:14:23
>>69
母親がしっかりしてる人なので、小学校の頃とかは忘れ物はそこまで無かったです。
中学になるとみんなジャージ登校の日に一人だけ制服で登校したりしてました笑+1
-0
-
136. 匿名 2021/05/28(金) 18:14:37
>>1
貴女の場合は就職して正社員になって悩みが確立してから。
もしも先行き、障害年金の受給を申請する場合は、初診が就職後なら厚生年金になるはず。+8
-1
-
137. 匿名 2021/05/28(金) 18:49:15
大人になってうつ病になってから検査を受けて発達障害と診断されました。
気になってるなら受けた方がいいと思いますよ。+4
-0
-
138. 匿名 2021/05/28(金) 19:01:21
知り合いが逆算したり効率よく料理や掃除、育児が出来なくて全て人任せ、家族だけじゃなくて友人にまでやらせてるらしい。
これはただのめんどくさがり屋?発達障害?
+6
-1
-
139. 匿名 2021/05/28(金) 20:07:55
どんな選択をするかわからないけど似た症状の人達の失くさない忘れないようにするセルフマニュアルみたいなものの中で自分に合ったものを探してみるのオススメだよ+1
-0
-
140. 匿名 2021/05/28(金) 20:12:24
>>7
一応内々定は頂いているのですが、志望業種じゃないので就活は続けている状況です…!+3
-1
-
141. 匿名 2021/05/28(金) 20:29:09
>>94
私も。
アラフォーの私の学生時代は発達障害の概念知られてなくて、私も40過ぎて診断されたよ。
学生時代にわかってれば、仕事選びも間違えなかったのになぁと思う。+9
-0
-
142. 匿名 2021/05/28(金) 21:13:52
>>1
疲れやストレスの可能性もあるよ
今までグレーを疑われたこともないなら、診断受けても得になることが少ないと思うし、とりあえず書籍を色々読んでみたらどうかな
あとは、たっぷり眠って休息してみて
+0
-0
-
143. 匿名 2021/05/28(金) 21:18:43
>>13
は?+0
-0
-
144. 匿名 2021/05/28(金) 22:02:17
>>23
私も。
子どもがADHDなんだけど、症状を見てると似てる部分が結構ある。
診断がおりたら、私のせいで子どもに遺伝してしまったことが明確になるから、それが何よりキツい。+17
-3
-
145. 匿名 2021/05/28(金) 22:07:04
わたしが診断をうけたのは50歳前。久しぶりに就職した職場でミスばかりして、怒られてやめたんですが、そういえば昔から忘れ物すごかったなー、整理整頓も苦手。次の仕事選びのために検査をしました。
自分が困ったら、受診の時期で、自分の弱点をしることは
継続して働くために必要。
就労移行支援事業所をへて、今年今の職場に就職しまし
た。
ストラテラを飲んでも忘れものはたまにありますが、
職場のリーダーに私はADHDなのでと声かけをお願いしています。
職場の理解はぜったいに必要だと思います、ら+2
-0
-
146. 匿名 2021/05/28(金) 22:45:49
先延ばしにしても気になって仕方がないから、今受診するべきだと思うよ。大丈夫。+1
-1
-
147. 匿名 2021/05/28(金) 23:01:48
>>145
就労支援私も利用しようと考えてます。
今はどのような職種に就かれてますか?
正直今の自分にできそうな仕事が思い浮かびません。+0
-0
-
148. 匿名 2021/05/28(金) 23:52:37
>>129
診断受けてよかった人もいれば、後悔する人もいる。私は経験上、診断にはデメリットもあると思う。
自分の場合はどうか考えて、メリットが上回る場合に診断受ける方がいいと思う。+2
-1
-
149. 匿名 2021/05/28(金) 23:55:15
>>135
親がしっかりしてると言っても、例えば、学校から持って帰らなきゃいけないものを忘れるとかなかったの?+1
-0
-
150. 匿名 2021/05/29(土) 00:08:52
>>49
我が家も同い年で自閉スペクトラム症、DQでグレーゾーンに当てはまる息子がいます。
私も予約まで1年待ち、意を決して有名な先生に診て頂きました。ですが1時間ずっと息子の特性や、それに対し今後起こりうるであろう困難な場面についてアドバイスしてくださるだけだったので、診察終わりがけに診断名はつかないのでしょうか?と勇気を振り絞り聞いたところ
「ASDです。ただ僕は医者という立場上、診断名をつけるのが仕事ですが、あまり診断名に固執したくないんです。発達障害は本人が生きづらさを感じたり、仕事や社会性などで周囲に悪影響を及ぼしているのであればそれは障害として診断をつけるし、反対に本人や周囲が困ってなければそれは障害ではなく個性となるから診断名はつけません。診断名にこだわるより、療育をしっかりして少しでも多くのことに対し社会適応出来るようにしていきましょう。」と言われたときに肩の荷が下りた気がしました。
確かに診断名がついてやっぱりそうだったか!と楽になった部分もありますが、それ以上に先生の言葉に勇気づけられました。
実は精神科看護師をしているのですが(小児ではないので分野は微妙に違います)うちの周囲では、古い考えの先生ほど診断名を安易につけたがります。それに簡単に薬出したら点数になりますし。
自分語りウザいと思われたかもしれませんが、参考程度に見てくださったら幸いです。49さんの心のモヤモヤが少しでも軽くなりますように。+21
-0
-
151. 匿名 2021/05/29(土) 00:53:52
>>1
就活は終わりましたか?
今の状態で忘れ物以外に支障はないで生活できてますか?
私はグレーゾーンなのですが、多分、もし診断持って就活していたら今の職には受かってないと思います。
企業はデメリットのある人から就職落としていきます。安易に、かもしれない、で診断を取るのはよく考えた方がいいと思います。+8
-2
-
152. 匿名 2021/05/29(土) 02:29:26
誰がどう見ても疑う余地もなくADHDだけど薬とか飲みたくないんで病院行ってない
脳の特徴的なもので病気じゃないらしいし+0
-4
-
153. 匿名 2021/05/29(土) 05:37:21
>>14
薬でパニック連チャン地獄はなくなったような…私の場合。パニックは無くならないから、自分で対策を打ってるけど。+1
-0
-
154. 匿名 2021/05/29(土) 05:58:41
>>1
元彼が在日で科学者だったんだけど別れたときに
マイクロ波電磁波を照射されたとき物忘れがひどかった
それからネットで調べたらストーカーの嫌がらせでも使われてるらしい+0
-4
-
155. 匿名 2021/05/29(土) 08:33:28
>>11
時給200円だよ+1
-3
-
156. 匿名 2021/05/29(土) 08:41:48
>>150
レスありがとうございます。
「特性や、それに対し今後起こりうるであろう困難な場面についてアドバイスしてくださるだけ」
↑こういうのがあれば私ももっと納得したかもしれませんね。私のときはなんの問診も書かず質問もされず、子供とのやりとりも一切なく、「レッテル貼りは嫌いなんですよ」と最初に言われてすぐ終わりました。
「なんで来たんですか?」と言われて説明はしたものの、自分でも何しに行ったのかよくわからない時間でした。
療育で聞いて後から知ったんですが、やっぱり悪い意味で有名な先生らしく、他にも辛い思いをしたお母さんがたくさんいるそうです。
私も診断名に固執したり診断名をつけてもらいに行った訳ではないんですよね。むしろ、診断名つくのなんてイヤだ、怖いって思ってるぐらいです。
でも現実と向き合いたいし自閉的傾向があるのか子供の特性を知っておきたかったし、医師の客観的な見立てとか、もし検査受けるとしてもいつが適切なのか、そういうことも含めて相談したかったんです。
ですが一切聞いてもらえる雰囲気じゃなく、「場違い」と言われてる感じすらあってすごすごと帰りました。
確かにこういう先生が相手なら聞きたいことは全くないし、実際の子供のことをよく診てくださっている療育の先生たちのアドバイスの方がよっぽど勉強になるとは思い、それで納得しました。
期待しすぎてた面はあるかもしれません。
とりあえず検査には拘らずできることをやっていこう、自分でもっと勉強して療育的な関わり方を学んでいこう、と今は思っています。
+2
-0
-
157. 匿名 2021/05/29(土) 09:30:14
>>3
自分を許せるようになった!
社会で楽になるのは手帳を貰ってから。
私はまだ貰っていない。+2
-0
-
158. 匿名 2021/05/29(土) 09:50:07
支援事業所にかよいながら(軽作業4時間(訓練)して給料もでた)四ヶ月かけてヘルパーの資格をとり、いまは小さな障害者デイサービスで働いています。私は計算が苦手、きっちりしたことができない、頭の中もごちゃついててデスクワークは無理なので、身体を動かす仕事がむいていました。事業所もいろんなタイプがありますので、見学、体験してみてくださいね。実家が税理士事務所で両親から事務職以外はやらせないと、無理やり帳面付けをやらされて、かなりしんどい人生でしたが、いまは毎日楽しいです。自分に合った仕事がみつかるといいですね。
+13
-0
-
159. 匿名 2021/05/29(土) 09:51:59
私も転職考えてるから、今月受けて結果待ち+0
-0
-
160. 匿名 2021/05/29(土) 09:58:27
>>157
私は手帳持ってるけど全然楽になってない…+2
-0
-
161. 匿名 2021/05/29(土) 14:42:38
>>144
私は発達障害ですが診断を受けたのが2年前
子供に遺伝してるのか?凄く心配です。
+2
-0
-
162. 匿名 2021/05/29(土) 15:50:12
発達障害サバイバルガイドって本がレビュー良くて、読んでみたら参考になる部分が結構あったよ
+3
-0
-
163. 匿名 2021/05/29(土) 17:27:29
去年adhdと診断されたよー
片付けできない、朝起きれないなど色々あるけど、
ストラテラで目覚めかなりよくなったよ、一瞬で目がシャキッと冷める。
これが普通の人の感覚なんだなって。
今24歳だけど子供に遺伝するから結婚するとしても子無しだな。親も片付けられないしそこから私も遺伝したと思う+10
-0
-
164. 匿名 2021/05/29(土) 21:10:18
>>140
予約してカウンセリング受けて検査するかしないかは医師の判断になる。もし個性の範囲だねってなった時に今後どんな風に自分の凸凹と付き合って行ったらいいのかアドバイスはしてもらう事も覚えておいたがいいよ。
+3
-0
-
165. 匿名 2021/05/30(日) 08:06:32
>>147横
私は今就労支援に通ってます。
就労支援では自分の特性を理解するプログラムなどもあるので、特性を理解した上で就労先を探します。同じ発達でも特性の現れ方は様々です。同じような悩み戸惑い不安を抱えてる方がたくさんいます。また就労支援通所後、就労された方の体験談や困った時の対応策など経験も聞けるので通所して良かったと思ってます。+0
-0
-
166. 匿名 2021/05/30(日) 10:11:25
ストラテラ処方されていた時は二週間しか出してくれなかったから病院は月に一度行っていた。
その後、病院を変えてコンサータは月一だったかな
しかし、いずれも改善されるよりも副作用が強すぎて仕事に逆に支障が出たので無理だった。
また病院を変えたら愛着障害と言われて自分は本当は何なのかわからなくなった。
今はDHAを飲んでいる。+2
-0
-
167. 匿名 2021/05/31(月) 07:22:38
>>115
多分臨床心理士のカウンセリング料が入ってるんじゃないかな。
私が行く病院は臨床心理士のカウンセリング受けてからしか診断してもらえなくて、心理士は医療じゃないから自費で30分5,000円かかる。自費だから病院によっては30分7,000円とか、金額設定はバラバラ。
診察後の知能検査も心理士が担当でこれは2時間くらいかかるけど医療扱いなのか自費じゃなかった。
でもその結果を説明してもらってアドバイスもらう時間は自費扱い。
だから最低でも2回自費カウンセリング受けなくちゃいけなくてこれだけで1万円。+毎回3割負担の医療費。
あとはうちは薬飲んでるからこれが高い。
診断までに5万は高すぎるけど、薬を飲み続けるなら月に1〜2万は継続して必要。自立支援を申請すれば年収によって限度額が決まるから安くなる。
+2
-0
-
168. 匿名 2021/05/31(月) 07:50:21
ここ読むと手帳とか障害年金とか出てくるから教えてほしいです。
うちは中学生の子供が最近診断されコンサータを服薬しています。極度の眠気があるタイプで不注意、先送りがありますがコンサータさえ飲めば普通に学校に行けますが、薬はずっと必要かもしれません。就職はクローズでするつもりです。
これくらいだと手帳や障害年金はとれないですよね?
というかクローズで就職するなら手帳取るメリットないですよね?
手続き関係でうちの子が今のうちにやっておいた方が良い事ってあるのでしょうか?
+0
-0
-
169. 匿名 2021/05/31(月) 11:25:12
>>168
私も過度の眠気や不注意があります!
けどそれが発達障害だとわかったのは産後育児と仕事の両立で鬱になり診断されたあとです。
今は年金生活(2級)での専業主婦です。
私は薬なしでしたが大学進学後に就職し結婚しました。
発達障害って特性だから本人が困ってなきゃ何だって出来ます。
働けているんだし。私も周りに恵まれ普通に楽しい人生を過ごしていました。
何かのきっかけで発達障害によって鬱などになり生きづらくなったら【障害者】になるんです。
そこから年金やら手帳の取得レベルまでいきます。
ただの発達障害は障害者じゃないですよ。
息子さんも普通にクローズで働けると思います。
ただ鬱になる可能性もあるので周りが見守っていたら大丈夫なんじゃないかなぁ。
早くに発達障害に気づけたあなたは凄いですね!
+4
-1
-
170. 匿名 2021/05/31(月) 11:26:47
>>168
追記ですが、クローズで働くならなんの申請も今は必要ないと思います。
+3
-0
-
171. 匿名 2021/05/31(月) 12:31:26
>>169
ありがとうございます。
将来が不安でしたがなんだかやっていけそうな気持ちになりました。
精神状態が悪化しないように見守りたいと思います。+1
-0
-
172. 匿名 2021/05/31(月) 16:41:20
子供産んでからうつ病みたいになってしまったのがきっかけで、社会復帰した時に少しは役に立つかなと思って、6月に発達障害診断受けることにした!
結果はどう出るかわからないけど、いい方向に進んで行けたらと思う
22歳の頃に絶対ADHDやろうなと思ったけど、診断するのが怖くて29になるまで先延ばししてましたw
+5
-1
-
173. 匿名 2021/06/01(火) 12:50:49
私は大学4年生で初めて受診しました
コンビニバイトが全然できなくて病んだ末に精神科に行ったのがきっかけです
+7
-1
-
174. 匿名 2021/06/02(水) 11:46:04
自分もそうなんじゃないかなってずっと思ってる。
大学3年生です。
バイトではミスを何回も何回も懲りずにやらかすし、仕事の流れ?に慣れるのに1年くらいかかる。
今車校に通ってるけど、ウインカーの出し忘れたり脱輪しちゃったりして大量の補習受けてるけど出来る様にならない。
空間認識能力が弱いのか、しょっちゅうあちこちぶつける。
兎に角不器用で鈍臭い。
中学生の時にも検査を受けたいと両親に相談したけれど、しなくて良いと言われたので諦めてた。
しかし成人して大学生になった今、両親の了承が無くても一人で受診出来るのではと思い始めました。
一人で行っても良いのかな。+2
-0
-
175. 匿名 2021/06/03(木) 02:40:27
>>168
息子さん?娘さんではないですか?
二次障害で症状が悪化する場合があるので気をつけてあげてくださいね。
申請せざるを得ない状態になってから調べても大丈夫だと思います。
必要になるかもしれないので、念のため初診の年月日がわかるものを保管しておくと良いです。+3
-0
-
176. 匿名 2021/06/03(木) 02:44:28
>>174
親の証言も必要になるかも。
受診しても生まれ変わる訳ではないから、車の免許を取って就職してから病院に行きなよ。+1
-0
-
177. 匿名 2021/06/03(木) 12:45:02
>>4
失礼じゃない?
これにプラスってドン引きなんだけど+12
-0
-
178. 匿名 2021/06/04(金) 13:36:11
小さい時、友達と遊んでたんですが急に遠いとこに行きたくなって友達連れて行きました。
レンコン畑に入って水泳の練習だとか言って泳いでたんですがこれってADHDなんですかね?
+0
-3
-
179. 匿名 2021/06/04(金) 18:52:19
私も受診するか真剣に悩んでいるところです。You TubeのADHDの可能性をチェックする動画を見たらほとんど当てはまったので。
+0
-0
-
180. 匿名 2021/06/04(金) 23:25:05
>>23
どういう場面でそう思いましたか?
私の兄弟が軽い知的障害があります、マンガが読めず、文章も苦手。でも映画は好きみたいです。+1
-0
-
181. 匿名 2021/06/04(金) 23:31:37
私も1時間に一回くらいリモコンどこ?ってやってるよ。
でもADHDじゃない自信はある。ホンモノ(推定)はものすごかった(ひどい言い方はわかってるのですが同僚として辛かったのでこれくらい言うの許して)。主さんも、自分は思い込んでるだけかも、その意味で受診はスッキリする手段かもね。+0
-2
-
182. 匿名 2021/06/05(土) 19:29:01
受診もねー、かったるいんだよね、、、
不眠で動けなくなってたまたま受診したらADHDって分かったんだけど、診断おりてもなお診察予定忘れたり当日ダルくなってキャンセル再予約しちゃう
コンサータないと酷いポンコツだから、薬が全く無くなりそうだったら動けるんだけどなあ
私は、通院継続が難所+0
-0
-
183. 匿名 2021/06/06(日) 21:52:41
>>162
仕事と人間関係のことで毎日悩んでたいたので買いたいです+0
-0
-
184. 匿名 2021/06/07(月) 03:14:20
医者にadhdの疑いがあるって言われて診断やめた、仕事で不利になるから。
とくに下っ端はたまに危険を伴う作業があるから、バレたら一生下っ端のまま窓際に置いやられる。
コンサータの代わりになるサプリを手当たり次第に飲んでなんとか凌ぎたい。
勉強しまくって等級上げて管理職になってから診断受けて、コンサータ飲みたい。+0
-0
-
185. 匿名 2021/06/07(月) 10:15:40
>>184
危険な仕事こなせそう?
サプリよりまず食生活と睡眠だよ。
+2
-0
-
186. 匿名 2021/06/07(月) 10:18:24
>>185
初期は大変だったけどもう新人じゃないからなんとかやってる。
ありがとう。+1
-0
-
187. 匿名 2021/06/11(金) 03:27:51
受診しても一緒だろ?緩和出来ても完治は出来ないし本人や周りが気付いてないって事が多いだろうね。職場にもADHDらしき人いるけどめちゃくちゃ達が悪い。周りを敵に回しやすい。接客業なんで、毎回客と意見が対立しクレームばかり起こし店長も頭かかえてる。ADHDの方やそれらしき人は、健常者と関わらないで欲しい。+0
-3
-
188. 匿名 2021/06/11(金) 07:02:43
恒常的に嘘をつく、マウントとる、文句ばかりいう、精神年齢低い、って発達障がい?
発達障がいの人たちって性格は悪くないと思ってたけど、今の職場にルール守らなくてやりたい放題の子がいる!+0
-3
-
189. 匿名 2021/06/11(金) 07:40:28
>>3
障害者枠で仕事ができる+0
-0
-
190. 匿名 2021/06/11(金) 07:43:54
よく、劣っていると思ってる人に、「あなた発達障害?」とか聞く人がいるけど、発達障害は治らないから、そんなことを言って劣っているところが治ると思うのなら、それは発達障害じゃないからね。それに発達障害なら病気だから責めることはできないんだし。+1
-0
-
191. 匿名 2021/06/11(金) 16:17:28
わざわざトピ検索して書き込むなんて、本当は同僚のこと心配しているんだね。
優しい。+0
-0
-
192. 匿名 2021/06/11(金) 16:47:45
最近どこでも自称発達見かける
それもADHDかもって人多いいよね?
ADHDの7割はASDと併発している可能性大ADHDの特性を自分に当てはめるのではなく、ASDの特性を見つけてADHDを疑う方がいいかも?不注意は定型発達でもあるので、それだけで発達を疑うのはおかしいと思う。定型でも常識のない人もいるし、おかしな行動を取るのが全て発達だと思われるのも嫌だなー。現に私は、発達と分からずに何十年も社会で通用してる。
+4
-2
-
193. 匿名 2021/06/13(日) 19:04:07
>>54
これ沢山プラスついてるけど学生時代と社会に出てからでは求められる基準が全然違うでしょ。今は就職後に職場に適応できなくて、発達障害の二次障害で精神病んで診断を受ける人増えてるんだよ。多分当事者じゃないんだろうけど、あまりいい加減なこと言わないでほしい。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する