-
1. 匿名 2021/05/28(金) 11:43:18
主の子は学童に行ってるので、宿題は学童で済ませてきますが(有難い)早く遊びたい気持ちが字に表れており急いで適当に書いてある字だけは、書き直させています。
ガミガミ言わないように気をつけようと思っているのですが、言い訳ばかりされたり、1文字書くのに5分以上もかかるとイライラしてしまいます。(こちらも早く寝かせてあげたいし)
本人も、テキトーに書いた字を提出すると直しましょうと先生から戻ってきて二度手間になるのが嫌だと言うので、
「じゃあ、1回で終わるように頑張ろうよ〜」
と言いつつダラダラる→叱るのループです。
宿題やってない訳ではないし、書き直させるのはやり過ぎなのか不安になってきました。
皆さんはどんな感じか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。+94
-3
-
2. 匿名 2021/05/28(金) 11:44:42
Switchで釣る+5
-17
-
3. 匿名 2021/05/28(金) 11:44:52
学童任せにしてほっといたらガッタガタに成績落ちてた
やっぱり小学生はちゃんと親が勉強見てあげなきゃダメだよな+210
-4
-
4. 匿名 2021/05/28(金) 11:45:15
![小学生の宿題どこまで関わってますか?]()
+51
-0
-
5. 匿名 2021/05/28(金) 11:45:20
放置+6
-10
-
6. 匿名 2021/05/28(金) 11:45:21
○付けとわからないところは教えてる+42
-0
-
7. 匿名 2021/05/28(金) 11:45:53
>>1
一文字5分?そりゃイライラもしちゃうね。+95
-1
-
8. 匿名 2021/05/28(金) 11:46:02
>>3
そりゃそうだ+31
-2
-
9. 匿名 2021/05/28(金) 11:46:16
小1男子です。
見てて欲しいというので解いてる時もつきっきりで見てます。
読めなかったり算数ができない問題だとウダウダ言い出しますが、やんなくていいよ〜っていうと何故かやります。
+101
-1
-
10. 匿名 2021/05/28(金) 11:46:59
>>1
先生から戻ってきて書き直しするなら親が指摘して直させるほうがいいと思う。主さんお疲れ様。+65
-0
-
11. 匿名 2021/05/28(金) 11:47:09
一年生、一緒にやってる😃楽しい+41
-6
-
12. 匿名 2021/05/28(金) 11:47:37
>>1
字を書く速さは性格だからなぁ…。
字が汚いって先生からも言われるくらいなら、学童では思い切り遊んでもらい、早く寝て、朝の30分早めに起きてまじめにさせるかな。+10
-5
-
13. 匿名 2021/05/28(金) 11:47:44
成績伸びる子はお母さんと一緒にやってる子が多いと、私立校の先生が言ってた。指導じゃなくて、一緒に悩む。字の書き直しなら、お母さんも一緒に字の練習して難しいねと共感する+117
-3
-
14. 匿名 2021/05/28(金) 11:47:49
日々やっつけ仕事みたいな文字との格闘でした。まぁ字の汚いこと汚いこと。大きくなればなおるんですがね+32
-3
-
15. 匿名 2021/05/28(金) 11:47:56
うちは学童じゃないから家でやらせている。全く関わらない。さっさと終わらせて塾の勉強。+8
-10
-
16. 匿名 2021/05/28(金) 11:49:10
>>7
なんでそこまで集中力がないんだろう。ちょっと私なら問題視するわ。+6
-10
-
17. 匿名 2021/05/28(金) 11:49:24
低学年まで丸つけしてた。高学年では自分で計画立ててしてる。先生が見てくれていてクラス全員きちんと出来ていればビー玉が増える仕組み。たまれば集会らしい。だからきちんと自習勉強もしてる+41
-1
-
18. 匿名 2021/05/28(金) 11:49:43
>>4
貼ろうとしたら先越された(汗)+6
-2
-
19. 匿名 2021/05/28(金) 11:49:46
なんか最近似たようなトピックあったよ+4
-0
-
20. 匿名 2021/05/28(金) 11:50:45
小3です。宿題は見てるよ。漢字の書き順合ってるか、算数もちゃんとわかっているかとか。
土日に短時間だけど復習はさせてる。
+56
-0
-
21. 匿名 2021/05/28(金) 11:50:53
>>19
こどもの宿題どれくらい見ますかgirlschannel.netこどもの宿題どれくらい見ますか小一のこどもがいます。学童で宿題の時間が10分間あり宿題やってくるのですが汚い字で書いてきます。今はひらがなを沢山書くプリントを毎日宿題でやってます。やり直しさせるとむくれて顔をそむけたり寝転んだりしてしまいます。そし...
+4
-1
-
22. 匿名 2021/05/28(金) 11:50:59
連絡帳見て宿題の内容チェックして、出来上がったのをチェックして丸つけ、わからない所は教えるという感じ。+41
-1
-
23. 匿名 2021/05/28(金) 11:51:07
今3年生だけどまだ学童でやってきた宿題チェックと時間割チェックしてる。
宿題は間違いがあれば一緒に直してから学校へ行ってる。
過保護かな?何年生までやればいいのか最近悩んでる
+11
-2
-
24. 匿名 2021/05/28(金) 11:51:19
私立ならともかく、公立で宿題を親が見ないとできないのは焦るべきだよ...
うちの子は「あんなの勉強じゃない、作業だ」と言って効率よく終わらせて習い事や塾に時間使っているよ。+5
-37
-
25. 匿名 2021/05/28(金) 11:51:27
小学生の時に勉強する癖をつけてなかった(宿題のみしてた)娘は今中学校の勉強の多さに追われてる+36
-0
-
26. 匿名 2021/05/28(金) 11:52:00
>>20
子どもの漢字の書き順をチェックしてたら、私が間違えて覚えてるのに気付かされる事が時々ある…笑+114
-1
-
27. 匿名 2021/05/28(金) 11:52:09
担任の先生の指示通り、親が採点してるよ。
うちの子も宿題遅めだけど、1文字5分はしんどいね。
遠視とか、そういう体質的な可能性はないの?はっきりした理由があれば別のやり方を先生に相談しやすそう。+3
-0
-
28. 匿名 2021/05/28(金) 11:52:36
ずっと張り付いて見てるよ〜
算数プリントに漢字ドリル、音読
間違っていたり字が汚いとやり直しさせてる。
小三+19
-0
-
29. 匿名 2021/05/28(金) 11:52:56
>>26
玉、書の書き順、間違えて覚えてた!+1
-1
-
30. 匿名 2021/05/28(金) 11:53:04
同じく字の書き直しは必要な所はさせてる
2年生まではよく書き直しがあったけど、3年生になったら大分減って、綺麗に書くようになったと思う
宿題の見直しは必ず一緒にしてる
たまに見直して間違えてた時は、私が怒られてる+8
-0
-
31. 匿名 2021/05/28(金) 11:53:26
>>24
マウント?w+10
-1
-
32. 匿名 2021/05/28(金) 11:53:56
小4からは本人に任せてる。
でも本人任せにするまでには、字のチェックをする、ノート・色ペンの使い方を教える、丸付け・見直しの仕方を教えるなど大変だった。+8
-1
-
33. 匿名 2021/05/28(金) 11:54:34
>>1
同じ状況です。私もやり直させること結構あります。理想の流れは、学童でやってきた宿題チェック→おー全部できてるね!頑張ったね!と褒める なのですが、やっぱり見るからに文字にやる気がないとか計算間違いに気づくと直させます。叱らないとやり直さないほどのテンションなら無理強いするほどでもないなと思いつつ、こちらも一度抜いた鞘を納められないというか、なかなか難しいですね。+11
-0
-
34. 匿名 2021/05/28(金) 11:55:03
>>24
ご家庭の方針にケチつける訳じゃないんだけど、学校の宿題を
「こんなの勉強じゃない」
なんて言ってる子って、学校では自分より勉強できない子や塾行ってない子をバカにしてたり、授業についても
「こんなの勉強じゃない」
とか言ってる可能性あるよ…。+54
-1
-
35. 匿名 2021/05/28(金) 11:55:14
>>24
やらないのでなく効率よく終わらせてるならいい。そこは羨ましい+7
-0
-
36. 匿名 2021/05/28(金) 11:55:33
釣られすぎてるw+0
-0
-
37. 匿名 2021/05/28(金) 11:55:49
>>34
釣りみたいなもんでしょ+5
-0
-
38. 匿名 2021/05/28(金) 11:56:32
>>31
事実を述べただけでマウントって面白いね。公立の授業に学力向上なんて求める方がおかしいのに。
甥っ子が宿題をやっとやる子(汚くて親も書き直させていた)だったけど、中学になって学習量の多さに困っているから。+3
-11
-
39. 匿名 2021/05/28(金) 11:57:40
>>34
うちの子の学校は中学受験する子が大半で、しない子が数人だからなあ。それに友達も多いから多分平気だと思う。+2
-16
-
40. 匿名 2021/05/28(金) 11:58:09
>>37
でも実際に、塾行ってない子や中学受験しない子をバカにしていじめる子とか、先生や学校の授業までバカにして学級崩壊させるクソガキって案外いるよね…。+32
-1
-
41. 匿名 2021/05/28(金) 11:58:24
うちも学童でやってくるから帰ってきてから見てみると、今日の精神状態何があった!?って言うくらい字が汚い時がある。そういう時はまず何か変わったことがなかったかどうかしっかり話聞いてから字の汚さを指摘する。+25
-0
-
42. 匿名 2021/05/28(金) 11:58:26
>>26
カタカナのヲの書き順には驚いた。
フ → ノだと思ってたら間違いだった。+12
-1
-
43. 匿名 2021/05/28(金) 11:59:13
>>42
まさか3画だとはね+12
-1
-
44. 匿名 2021/05/28(金) 11:59:17
釣りみたいなもんはスルーで行こう+6
-0
-
45. 匿名 2021/05/28(金) 11:59:33
>>42
大人の私も知らなかった笑笑+13
-1
-
46. 匿名 2021/05/28(金) 12:00:08
>>39
へえ… なんかわからないけど担任の先生が可哀想…+18
-1
-
47. 匿名 2021/05/28(金) 12:00:26
>>40
そういうのってあからさまじゃなくても親も
そう思ってるから子供にも影響するんだよね〜〜+21
-0
-
48. 匿名 2021/05/28(金) 12:01:03
>>42
横の棒2本→「ノ」だっけね。
「フ」→「ノ」の方が書きやすいじゃん!と思う。+11
-0
-
49. 匿名 2021/05/28(金) 12:01:06
>>1
うちは学童行ってないけどやはり遊びたくて適当に書いたりそもそも書けてなかったりが多いので見直しはしてます。
明らかに酷いのはやり直させてる。
時間かかるし私も怒ってしまうからどうにかしたいけど、イライラはしちゃうんだよね…
先生も大量に丸付けあったり他にも授業しながらやることもあるだろから丸投げは出来ないなぁと見直しはしてます。
丁寧に添削してくれるけど、やはり1度で済んだ方が良いと思うし(そしてやり直させても1度では済まないし)書き直すのも練習だからやり直させます。
時間無さすぎて消しゴムは私がかけちゃうことも多い…😨+32
-0
-
50. 匿名 2021/05/28(金) 12:01:30
>>3
それって何年生ぐらいから落ちるの?+17
-0
-
51. 匿名 2021/05/28(金) 12:02:27
>>46
まず、私は学校については学力のためではなく集団生活を覚えるためのものだと考えているから、バカにはしないようにしている。授業も係の仕事も大事。
皆んな塾行くから基本的にテストはほぼ全員100点だよ。初歩的な勉強すらできない生徒がいる方が担任の先生が可哀想だと思うけど。+1
-18
-
52. 匿名 2021/05/28(金) 12:03:05
>>20
土日まで、凄いね!
書き順もそうだけど、鉛筆の持ち方未だに悩まされています+10
-0
-
53. 匿名 2021/05/28(金) 12:03:27
>>46
授業中、大半の子が
「そんなん知ってるし。アホくさ」
とシラーとしてるのを想像してしまった。+13
-0
-
54. 匿名 2021/05/28(金) 12:04:01
うちの子はちょっとアレで、四年生だけど学童で宿題やるって毎日約束、毎日やってこない。
早く寝かせたいからご飯の前にやらせてる。こっちも余裕なくてしんどいけど、計算20問の半分間違ってたりするからちゃんと見てあげないとと思う。
漢字は一番上だけ書いてあげてる。書けることより、読めるが大事だと思ってる。
わたし世代でもスマホとパソコンで、手書きってあんまりしないからね。
読み方と意味を繰り返し教えてる。名前は丁寧に書いてないとやり直させてる。+7
-6
-
55. 匿名 2021/05/28(金) 12:04:55
小6だけど宿題も家庭学習も私が見てる。
専業だからできる事だとは思うけど、お陰様で塾代が浮いてる。+35
-0
-
56. 匿名 2021/05/28(金) 12:05:25
ママ友達とも話してるけど、本当宿題しないよ。
うちは、二年生と、3年生がいるけど、宿題が少ない時はまあ、さらっと終わるけど、多めのときはなかなか始められない。いままでいろんな手を尽くして来た。怒る、おだてる、放置。お腹すいたと言ったら先におやつやごはん
。毎日戦いです。放置にすると、ほんとにしないまま登校になったからわたしが必死。宿題、テーブルに出してあげて、広げて、間違えたら消してあげる時もある。時間ある時はそこまでやってる。
なんでそこまでやるかというと、学校で、一生懸命頑張ってるのをわかってるから。学校で一生懸命頑張ってるからもうくたくたなんだよね。
だから共に頑張ろうと思って宿題一緒にやってます。
何言ってだめだとあきらめたらどんどん成績落ちるよ。
私はパートだからできるけど、フルタイムで夜帰ってくるお母さんたちはどうしてるのか気になる。
+41
-1
-
57. 匿名 2021/05/28(金) 12:05:26
>>13
怒っちゃダメなんだよね、そういうやり方もあるのか、、
親になって子供の目線に立つことがこれほど難しいとはって思う今日この頃…
目先の課題をやらせることで頭がいっぱいになって、キーキー怒ってしまう。+41
-0
-
58. 匿名 2021/05/28(金) 12:06:38
>>51
わかったわかった
+20
-0
-
59. 匿名 2021/05/28(金) 12:07:15
小学一年生ですが、あまりにも汚い字は書き直させるよ。「みんなが見て読める字にしよう」って言ってやらせるけど、不貞腐れてるよw
イライラするよね〜!!+7
-0
-
60. 匿名 2021/05/28(金) 12:07:44
学童行ってないけど、遊ぶ時間が近づいてくると適当な字を書くからイライラしちゃう、見直しもしないし。
担任が新任で、多分忙しいのかな、サインが翌日無かったりが続いてるし、難しい。
+1
-0
-
61. 匿名 2021/05/28(金) 12:07:47
>>52
横ですが我が子も鉛筆の持ち方がダメなまま。器具?買ったりしたけど。
なるべく淡々と「持ち方気をつけて」と声かけしてます。
+3
-0
-
62. 匿名 2021/05/28(金) 12:08:16
>>1
うちでは、字が汚くても口出ししたくても書き直しはさせず担任の先生にお任せしてます。
学童で遊びたい一心でもやった宿題をもう1回やり直すのは、大人でもテンション下がるというか、なんでやったのにやり直さなきゃいけないんだって不満が残るから、お互い楽しくなくなっちゃいますよね。
汚いまま提出して、赤で直されての書き直しをしていくうちに、面倒くさいから綺麗に書こうって本人自身が気付いたり決心しないと治らないんじゃないかなと思います
あとは性格ですよね
長男はずっと字が汚いままですが、比較的地頭が良いタイプ。
次男は途中で綺麗に書いた字を先生に凄く誉められ、自分でも綺麗なのが気持ちいいと気付いて丁寧に書いてます。性格はコツコツ型です。+12
-10
-
63. 匿名 2021/05/28(金) 12:09:48
>>16
子供としてはもうやった宿題をもう1度やり直さなきゃいけないからじゃない?
+6
-1
-
64. 匿名 2021/05/28(金) 12:10:28
>>学童は塾ではないし、大勢の子供に対して大人は数人なんだから、やはり親が見ないとね+6
-0
-
65. 匿名 2021/05/28(金) 12:10:30
>>13
私も子供と一緒に考えながら勉強見てる笑
小学生とはいえすっかり忘れてしまった内容も多く…学び直ししてる。
いつまで教えられるかな?中学までは何とかいけそうだけど、高校は偏差値低い所だったから子供の進学先によってはお手上げになるだろうな。その頃は塾にお任せしよう。+27
-1
-
66. 匿名 2021/05/28(金) 12:10:59
一年生もちろん付きっきりで家で見てるよ。そのために仕事辞めたよ。分かってなさそうな助詞の問題、お手製ワークも作ってやらせてるよ+3
-0
-
67. 匿名 2021/05/28(金) 12:11:44
>>61
器具売ってますよね、持ち方修正するものの、結局はグーみたいな持ち方に慣れてしまっていて、戻っています…いずれ恥をかく?というか直る?かなと思ったり。私も、言い続けることも大事かなと思っています。+1
-0
-
68. 匿名 2021/05/28(金) 12:11:55
二年生の男の子です。
学童で宿題して帰る
家で汚い字、筆算のものさし使ってない所など訂正しています。
元々バランスが悪い字なので、頑張っていても汚く見える。
私が赤鉛筆で書き、なぞってみたりしてますよ。+0
-0
-
69. 匿名 2021/05/28(金) 12:12:58
>>9
あまのじゃくなのね+8
-0
-
70. 匿名 2021/05/28(金) 12:13:15
>>62
先生の仕事増やすな
家で汚い字は訂正させろよ、放置子+2
-16
-
71. 匿名 2021/05/28(金) 12:13:19
小4までは、連絡帳チェックついでに汚い字の横に鉛筆でチェック入れて書き直させてたし、算数も答え合わせして理解していないとこはやり直し&同じような問題つくってやらせてた。
5.6年になったらチェックは緩めたけど、教科書にそった問題集やらせて、答え合わせも自分でさせて「答えの手引き」をしっかり読み込むのが大事だと教えてる。
ちょっとトピとは外れるけど、クイズ王みたいな子がテストで間違ったとこだけを切り貼りして苦手克服ノートを親が作ってくれてたって言ってて、すごくいいアイデアだなと思って真似してる。+4
-0
-
72. 匿名 2021/05/28(金) 12:13:26
自分の母親は全くノータッチだったから自分の子どもにどうしたらいいかわからなくて手探り。
とりあえず帰宅してから一連の流れを身につけて欲しくてやる事を箇条書きにしてノートに書いて毎日見ながらやらせてる。
1.くつを揃える2.手を洗ってマスクを捨てるみたいなのから始まり、制服を吊るしたりおやつ食べて宿題して母か父がチェックする、間違い直し、明日の準備、そのチェック。
ここまでチェックを重ねてもたまにいってきまーす!と言って手に持ってたはずの体操服を置いて行ったりする。
宿題は汚い文字や間違いはチェックのときに私が消しゴムで消してから直させる。+3
-0
-
73. 匿名 2021/05/28(金) 12:13:34
>>9
うちもそれ。じゃあ今日は宿題やめとくかーって言うと怒り出す(笑)+18
-0
-
74. 匿名 2021/05/28(金) 12:13:46
今って宿題代行があるって聞いた+2
-0
-
75. 匿名 2021/05/28(金) 12:14:20
>>1
子供達の宿題は全て見てますよ。字が汚ければ書き直しもさせます。プリントの丸つけもこちらがするので、宿題を丁寧にさせるようにしています。+5
-0
-
76. 匿名 2021/05/28(金) 12:14:25
宿題とは違うんだけど、小2男児。時計の何時間後、何時間前が未だに苦戦してる…何時間前はまえだから何時後としてしまうし、何時間後はうしろだから何時間前と考えてしまって、どう説明していいか分からない。+6
-0
-
77. 匿名 2021/05/28(金) 12:14:37
![小学生の宿題どこまで関わってますか?]()
+0
-1
-
78. 匿名 2021/05/28(金) 12:15:08
1.2年生の頃は勉強が楽しそうにしていたんだけど、3年になってからは子供に宿題のする意味を問われる。お母さんは宿題なくて羨ましいなーとかそういうことを呟くようになってきて、それも成長なのだろうけど、場合によったらイライラしちゃう。それでもやるからまだ可愛いのだろうけど。+3
-0
-
79. 匿名 2021/05/28(金) 12:15:23
ゆとりで宿題なかった私からすると、毎日宿題ってかわいそうになる。
暗記や理解することや家庭学習と、宿題はまた別物だと思うんだよね。
宿題と成績は関係ないし。
それなら外で元気よく遊ぶのだって大事だから、本人が解き方理解してるやつは答え教えちゃったり電卓使わせたりしてる。+2
-5
-
80. 匿名 2021/05/28(金) 12:15:45
小3男子
うちは学童いってないから家で帰ってきたら
すぐしてる。
日記はおかしい文章は添削してやり直し。
漢字は2度書き、汚い場合書き直し。
プリント採点してやり直しあればやり直し。
息子のクラスはちゃんと綺麗に書けていたりしたら
A1と書かれて、
Aが10個貯まれば1日お休み券をもらえるようで、
前よりは字が綺麗になった。+3
-1
-
81. 匿名 2021/05/28(金) 12:15:53
>>70
どうした!?+6
-0
-
82. 匿名 2021/05/28(金) 12:16:33
>>76
日常でたくさん使ってあげたら?
「そろそろ寝る2時間前だね」とか、「1時間後に夕ご飯にするよ」とか。+8
-1
-
83. 匿名 2021/05/28(金) 12:19:11
>>70
隣で見てましたよ
分からないところは教えるし、最低限のアドバイスはします
安心して、放置はしてないですw
+3
-0
-
84. 匿名 2021/05/28(金) 12:19:19
>>76
百均で紙の時計買ったりして教えたよ〜
結局使わなくなったけど💦
意識して時計と睨めっこさせて問題出してた!+3
-0
-
85. 匿名 2021/05/28(金) 12:19:45
>>1
主の大変さが伝わる内容だった
がんばれー!+1
-0
-
86. 匿名 2021/05/28(金) 12:19:58
>>9
子どももやらなきゃいけない事はわかっているんだよね〜。
+19
-0
-
87. 匿名 2021/05/28(金) 12:20:17
>>50
学年関係なく、夏休み明けとか長期休みのあとは顕著じゃない?
家で勉強フォローしてる家としてない家の差って+19
-0
-
88. 匿名 2021/05/28(金) 12:20:28
ここの人達が数年後
「中学生の子供が勉強しません。小学校から宿題の字が汚く、時間もかかっていて親が見ていました。今は反抗期もあって今は親が手出しできません。どうすればいいでしょうか。」
というトピを立てているのが目に浮かぶ。+1
-7
-
89. 匿名 2021/05/28(金) 12:21:01
字が汚い?から書道習わせたいけど、今の時代にはパソコン系の習い事の方がいいって本当?
その前に本人は乗り気じゃ無いけどねw+0
-1
-
90. 匿名 2021/05/28(金) 12:21:27
>>79
電卓使うよりパッと解いちゃった方が速いってレベルまで高めるものかと思ってたわ+4
-0
-
91. 匿名 2021/05/28(金) 12:21:50
>>87
そっかそっか、見てあげるのも仕事だよね。+5
-0
-
92. 匿名 2021/05/28(金) 12:22:37
一年生です。
宿題をやらせる時は私も大人用硬筆のワークを一緒にやったり、一緒に勉強する時間にしています。
ただじーっと見ていてもストレスだろうし。+3
-0
-
93. 匿名 2021/05/28(金) 12:23:20
>>24
その子の学力や集中力によるから宿題が簡単か難しいか、早く終わるか中々出来ないかは人それぞれだよね。+11
-0
-
94. 匿名 2021/05/28(金) 12:26:11
>>83
訂正させろ、見てるだけなら意味ないから+1
-0
-
95. 匿名 2021/05/28(金) 12:26:16
やっぱり比較しちゃうとこの手の問題は女子より男子の方が苦労する? 自分は親につきっきりで宿題見てもらったことなんてなく、小学生なら内容も余裕というかちゃちゃっと終わらせられてたんだけど、そういえば弟は親がついてこんこんと説明しても響かず親が怒ってみたいなループあったなあと思い出した。いま息子がいるんだけど、見てないと本当に雑で間違いだらけなんだよね…口を出したくないけど出すことになっちゃう+9
-0
-
96. 匿名 2021/05/28(金) 12:26:18
>>62
字のチェックレベルって先生にもよるよね?
低学年の方が特にうるさく言われるし。
字が綺麗な先生だと特に厳しく見られるし、汚い先生だとあまり煩く言わない(笑)
高学年になると字が汚いという点(読めない程なら別だけど)は先生からはほとんど指摘されなくなる。
うちの子も字があまり綺麗ではなくて5年生の担任に面談時にすみません…と伝えたら「○○さんは板書がとても早いです、それはとてもいい事でそのスキルはこれからプラスになる」みたいに褒めてもらえて目から鱗だったよ。
+18
-0
-
97. 匿名 2021/05/28(金) 12:26:41
>>24
勉強以外の人格的な部分が心配。
私は自分の子がいくら勉強できたとしても、学校の勉強を「あんなの」とかバカにするようなこと言って欲しくない。
+23
-2
-
98. 匿名 2021/05/28(金) 12:28:33
>>94
横だけどなぜ元のコメントにそんなに粘着するの。怖い+0
-0
-
99. 匿名 2021/05/28(金) 12:30:31
>>56
うちも取りかかるまでが本当に遅くて困ってたけど、がるちゃんで抱っこしてあげながら宿題してるってコメント見て真似してみたらすぐやるようになったよ。終わったあとも大袈裟に褒める。
さすがに高学年だと拒否されるだろうけど。+11
-0
-
100. 匿名 2021/05/28(金) 12:33:51
>>99
抱っこ??!+4
-0
-
101. 匿名 2021/05/28(金) 12:34:46
>>94
あなたが担任になったらきっちりかっちり直させますね。+1
-0
-
102. 匿名 2021/05/28(金) 12:36:26
>>62
自己レス
大事なところを書き忘れましたが、字の汚さは先生に相談済みです
男の子には字が汚い子が多いので気にしなくてよい、あまりに酷いのは担任が直すので任せてくれて大丈夫と言われてるからお任せしています
+3
-5
-
103. 匿名 2021/05/28(金) 12:36:41
>>1
音読とか掛け算カードとか丸付けとか、親が参加しなきゃいけない宿題けっこうあるからついでに全部見てる。見てやらないと漢字の書き取り一行まるまる間違えた字書いてたりするし。+7
-0
-
104. 匿名 2021/05/28(金) 12:37:10
>>100
膝の上に乗せる+2
-1
-
105. 匿名 2021/05/28(金) 12:42:02
うちは宿題させる以前に宿題道具忘れて帰宅することが多発
取り帰らせてるけど疲れる+6
-2
-
106. 匿名 2021/05/28(金) 12:42:53
>>104
幼稚園じゃないのに膝に乗せるのはちょっと...自分で勉強できない子になりそう、、、+3
-5
-
107. 匿名 2021/05/28(金) 12:44:05
>>4
気持ちいいくらいあっさり言うんだな(笑)+15
-0
-
108. 匿名 2021/05/28(金) 12:44:33
>>106
うちも体格いいからできないや😂+2
-0
-
109. 匿名 2021/05/28(金) 12:44:36
>>3
それはそう、子どもはサボりたがるし、楽な方楽しい方に行きたがるから親がしっかり管理しないとダメ
小学校の間にしっかり親が関われてこそ、その後の自学自習が身につく
過程学習をしっかり積み上げて来た子とそうでない子は中学入ってからのテスト勉強しかり差がつくと思う+40
-0
-
110. 匿名 2021/05/28(金) 12:45:57
>>106
横からだけど、母子分離できないってヤバいよね…+0
-6
-
111. 匿名 2021/05/28(金) 12:48:02
>>110
そうなんだよね。膝に乗せて煽ててやらせるとか、宿題が自分のためにやるものって分からないまま終わりそう。+1
-1
-
112. 匿名 2021/05/28(金) 12:49:14
>>24
よ!日本一!
すごいすごい!優秀優秀!
さすがー
+9
-1
-
113. 匿名 2021/05/28(金) 12:49:52
>>2
マイナス多いけどゲームだったりお菓子だったりのご褒美は有効だよ。+7
-0
-
114. 匿名 2021/05/28(金) 12:50:04
宿題は私が、宿題以外の勉強は夫が見てる
流石に付きっきりにはならず、出来たら「チェックして」と言ってくるから間違ってたところだけを一緒に見直して何故間違ったのかということを一緒に考えるようにしてる
あとは正解していても迷ったところはないかを聞いてあげて、迷った問題はどう迷ったのか、何故その解法じゃダメなのかまで考えるように習慣付けてる
高学年になった時に自分一人できちんと勉強出来るようにしてあげるお手伝いをする感じ+0
-0
-
115. 匿名 2021/05/28(金) 12:50:57
教科書を読む宿題があるんだけど、4.5ページの大作の時だとうわぁ…ってなっちゃう。
子供もうわぁ…ってなってるw+8
-0
-
116. 匿名 2021/05/28(金) 12:51:00
>>5
次男は放置していても勝手に宿題やって勝手に家庭学習やってる。長男は口出さないとやらずに行く。
個人差があるよね+5
-0
-
117. 匿名 2021/05/28(金) 12:52:12
>>115
音読ではなく?+2
-1
-
118. 匿名 2021/05/28(金) 12:52:42
>>115
私は見開き2Pの詩を6回ぐらい聞かされる方がきついかも
なんか短い繰り返しに酔ってくる+5
-0
-
119. 匿名 2021/05/28(金) 12:53:52
やってる隣に座って連絡帳とか見ながら軽く見て、終わったらあってるか見てる。
宿題をすることを嫌になると困るので、間違っていても軽く伝えて嫌な顔しなければ教えるし、嫌そうだったら学校の先生にお任せしています。
遊びに行きたくて字が雑になる時ももちろんありますが、あまりにもひどいものだけなおさせています。+3
-0
-
120. 匿名 2021/05/28(金) 12:54:10
>>117
音読って言うんですか?
毎日指定されたページを子供が読み上げてます!+0
-0
-
121. 匿名 2021/05/28(金) 12:54:35
>>26
横だけど、書き順はスマイルゼミとかチャレンジタッチとかのタブレットだと指摘してくれる。タブレット学習楽しすぎて、私の時代にあれば勉強好きになったなー+4
-0
-
122. 匿名 2021/05/28(金) 12:56:09
>>120
うん、多分それは音読w
4ページとかだと声に出して読むの疲れるよね。黙読なら簡単だけど😅
+8
-0
-
123. 匿名 2021/05/28(金) 12:57:17
>>1
主、我が家と同じやりとりだわー。
うちの子はおしゃべり好きで一文字書く事にしゃべりだす、私が席をちょっと外すとすぐに「ママ〜きて〜」って呼ぶ。かなりイライラするのをグッとこらえつつ付き合ってます。+15
-0
-
124. 匿名 2021/05/28(金) 13:04:14
>>54
計算半分間違うって結構やばくない?+7
-0
-
125. 匿名 2021/05/28(金) 13:05:12
>>52
小3にもなると一気に難しくなるように感じたので、復習しないとヤバいなと思いました💦
漢字とかやっぱり忘れてるのもあるし、、+3
-0
-
126. 匿名 2021/05/28(金) 13:08:42
>>99
うちも一年生だけど、抱っこしながらはありえないなぁ。
何かけじめがない。
うちは宿題をやるときはきちんとした姿勢で集中してやらせる。
終わったら遊びの時間あるし、そういう時はたくさん甘えさせるし抱っこもする。+5
-0
-
127. 匿名 2021/05/28(金) 13:10:16
>>120
音読って言葉知らないの?!+8
-1
-
128. 匿名 2021/05/28(金) 13:12:37
>>96
全くその通りです!!
長男も、早く書けるのはいいことだからと誉められました。ビックリしますよね、このままで良いの!?っえ~っ!?!?て担任に言いましたもん
高学年になると指摘されないのも一緒です。その代わり宿題を忘れた時はこっぴどく怒られてるみたい(笑)
低学年のうちの“綺麗に書く”は勿論丁寧に書くことも大事なのですが、きちんと机に向かって一定時間勉強するのを定着させるためだなと、子供達と経験してきて思いました。
+5
-1
-
129. 匿名 2021/05/28(金) 13:17:36
>>42
子供と二人で「ニノ」って覚えた+5
-0
-
130. 匿名 2021/05/28(金) 13:20:48
>>125
復習をしてくれるお子様が羨ましいです!
気持ちはどう持っていかれていますか?+3
-0
-
131. 匿名 2021/05/28(金) 13:20:59
>>15
学校のは塾の復習だからわりとすぐ終わるよね。塾のほうは量も多いし大変。+2
-0
-
132. 匿名 2021/05/28(金) 13:24:34
>>130
ゆるくやることでしょうか。
うちはテストみたいなプリントでやらせてます。
終わったらテレビゲームできるように約束しているので、それが効果あるかもしれません😅+1
-0
-
133. 匿名 2021/05/28(金) 13:25:25
>>118
うちの子の今の音読宿題はしりとりを読むやつ。催眠術に感じるw+0
-0
-
134. 匿名 2021/05/28(金) 13:34:08
>>76
放っておいてもあと1年か2年後には覚えるよ+1
-0
-
135. 匿名 2021/05/28(金) 13:37:05
今6年生ですが、未だに学校からは親の丸つけと宿題の確認をさせられてる。丸付けしないで出すと「丸つけ」と赤ペンで書かれて戻されて、丸付けなしだと宿題したとみなされない。プリントも答えすらくれないことがあるから親がいちいち計算して丸付け…。低学年ならそれでもいいけど6年生ともなると親へのハードル高すぎる。難しくて日々頭悩ませてるよ。専業主婦なら時間もあるだろうけど、共働きの家は大変だよね。なぜ子供に丸付けさせないんだろうか。+14
-0
-
136. 匿名 2021/05/28(金) 13:38:22
>>132
お母様自作のプリントですか?
モチベーション上げるのも苦戦中です!+1
-1
-
137. 匿名 2021/05/28(金) 13:38:33
字の書き順を間違えたり覚えられない子って書き順の法則性が習得できてないのかもなぁ。
ある程度文字を習ってたらこの字はこうだろうなってそこそこ予想がつくもので、その法則に則れば大体あってて、たまにあるイレギュラーだけ都度覚えればいいだけ。
こういうのって感覚の問題だから言語化して教えるのって難しい範疇だろうけど、この手の能力って勉強において結構重要だと思うから意識して身につけさせた方が今後の本人の為かも。+2
-0
-
138. 匿名 2021/05/28(金) 13:41:40
>>124
やばいよ。笑
筆算がズレてたり、九九のシチとシとイチを間違えたり。毎日やってるのにまだ間違えるんだもん。
自分は出来てた事だから、なぜ繰り返し間違えたり覚えないのかは理解できない。
とにかく自分とは違うタイプの人間だから、我慢して根気強く一緒にやってあげるしかないんだよね。
それで全く進歩がないわけじゃないから、とにかく我慢と継続、辛抱の時期だと思ってる。+7
-0
-
139. 匿名 2021/05/28(金) 13:45:03
子供が、学童行ってる子(保育園上がりの子)は、ちょっと勉強が…って言っている意味が分かった!!
つまり、ゆっくりお家で宿題や学習をしていないんだね。
もちろん全員が勉強できな…という意味じゃなくて。
ようやく腑に落ちた。+10
-4
-
140. 匿名 2021/05/28(金) 13:47:29
>>108
うちは椅子が壊れそう…
私が重いww+1
-0
-
141. 匿名 2021/05/28(金) 13:49:41
>>136
横ですが、モチベーションあげるのも一苦労ですよね😅
うちの場合ですが口が達者で困る…苦笑+0
-0
-
142. 匿名 2021/05/28(金) 13:52:17
>>138
ついでに計算半分間違うのは、半分当たってるってことだからかなりの進歩。間違うことを恐れずにやってるだけすごいと思う。
上の子はまた違ったタイプで、間違うのがイヤなのか一つずつの過程をこれでいい?こう?合ってる?と聞いてきて進まなかったからすごくめんどくさかった。
これが重なったら私もしんどかったとおもう。歳離れててよかった。
+2
-2
-
143. 匿名 2021/05/28(金) 13:52:48
私も主さんと同じで字は間違ってはないけど、バランスおかしいとか雑に書いた字は直させてるよ。
算数間違えたら、時間たってから似たような問題出して理解できてるかチェックしたり。
+1
-0
-
144. 匿名 2021/05/28(金) 13:53:36
>>141
そうですよね😂
最近なんて、じゃぁどうしたらいいんですかー?とか急に敬語口調で💦
それでも宿題はやるのですが、宿題だけです!+2
-0
-
145. 匿名 2021/05/28(金) 13:53:50
>>136
始めは作ってましたが、作るのすぐギブしてネットの無料のプリントやらせてます〜!
+0
-0
-
146. 匿名 2021/05/28(金) 13:55:02
>>139
そうなんだね💦
学童の先生?はいてもどこまでやってくれてるのか行かせて無いから知らなかったんだけど
そんなかんじかー!+0
-0
-
147. 匿名 2021/05/28(金) 13:55:23
>>144
◯◯をやりなさい、って参考書を強制的にやらせる。勉強しないとパパやママのような生活できないよ?と言って。+0
-0
-
148. 匿名 2021/05/28(金) 13:55:53
小6の子供の算数の宿題、プリントだと答えないから私も丸付けで解くけど段々難しくなってきて丸つけたけど合ってるか自信がないときがあるw
答えもつけてほしい+7
-0
-
149. 匿名 2021/05/28(金) 13:55:55
>>3
主です!
申請した時間よりずっと後だったので気付かずすみません!
やはり学童任せは危ないですね💦
〇〇ちゃんが△△ちゃんのプリントうつしてたよ〜!
と言っていたので、うちの子もしそうなタイプなので怪しいです😅+9
-0
-
150. 匿名 2021/05/28(金) 13:55:56
>>145
なるほどー!!良いですね〜、
教えてくださってありがとうございます!+1
-0
-
151. 匿名 2021/05/28(金) 13:56:20
>>139
人によるんだよね。知り合いの子は学童でお友達と遊ばずに親がに渡された参考書をやっていたらしい。勿論頭いい子になった。+7
-1
-
152. 匿名 2021/05/28(金) 13:57:16
>>148
えっ答えないのですか!
それは辛い+9
-0
-
153. 匿名 2021/05/28(金) 14:00:25
うち二回転校してて、学童3箇所目だけどその運営してる団体?が全部違うからなのか学童によっても方針が全く違くて、宿題必ずやらせたり見てくれるところの時は楽だった。+7
-0
-
154. 匿名 2021/05/28(金) 14:03:51
>>146
ヨコですが、うちのとこの学童の先生は教師じゃないので勉強を教えることはできません。。
と言ってましたよ〜
宿題のやる時間はあるけどわからないとこは教えてくれませんでした。+14
-0
-
155. 匿名 2021/05/28(金) 14:07:16
>>123
同じ方がいて安心します!
でもイライラを抑えていらして偉いです…。
初めは学校での悩みとかかな?と思って
「うんうん。どうしたの?」聞いてるんですが大体どうでもいい話で…
最終的に
「口ばっかり動かさないで手を動かしなさい!」ってテンプレートみたいな叱り方をしてしまいます💦
+19
-0
-
156. 匿名 2021/05/28(金) 14:15:29
学童の代わりに毎日塾や習い事に行かせるのはどう?+0
-1
-
157. 匿名 2021/05/28(金) 14:21:42
>>41
いいお母さんだなぁ+9
-0
-
158. 匿名 2021/05/28(金) 14:21:57
>>152
ないんですよ!
ごくたまに丸つけたけど、違ってたときあって赤っ恥かいた… 仕事してるし、平日は時間に余裕がない〜+7
-0
-
159. 匿名 2021/05/28(金) 14:22:41
小3でタブレット通信は勝手にやってもらってるけど、学校関係はがっつりついている。
まる付け→間違えたところの理解→間違えたところの復習、を1人でできるようになるため、今教え込んでいるところです。+5
-0
-
160. 匿名 2021/05/28(金) 14:25:08
>>148
私は国語で自信が持てない時はその箇所は〇付けせずに持って行かせてますw+1
-0
-
161. 匿名 2021/05/28(金) 14:42:11
>>1
全く同じだ…
そのまま提出しても先生に書き直しって言われるからもう今やっちゃおう?と声かけてやってます。+2
-0
-
162. 匿名 2021/05/28(金) 14:54:05
私が宿題を見ていたけれど、イライラしてマイナスな言葉を言ってしまい子供によくないので、夫に勉強は任せています。算数が苦手なので復習予習をして宿題チェックをして、バトンタッチをして私が音読を聞いたりしていますね。+0
-0
-
163. 匿名 2021/05/28(金) 15:00:16
>>120
長野県住まいなんだけど
こちらは宿題に音読って記載がある
学級だよりにも載ってるし、子どもが書いてくる連絡帳にも書いてくるよ
でもそうじゃない地域もあるんだね
一つ覚えたわ!ありがとう+0
-0
-
164. 匿名 2021/05/28(金) 15:05:46
>>87
一年生とか低学年でも?
+5
-0
-
165. 匿名 2021/05/28(金) 15:06:01
>>51
この親からはそんな子供になるわな…ってものすごく納得できるコメントだね。
+15
-0
-
166. 匿名 2021/05/28(金) 15:07:18
>>41
めっちゃ参考になる。
他にも育児で気をつけている点があるなら、教えて欲しいくらい。+9
-0
-
167. 匿名 2021/05/28(金) 15:24:36
>>163
音読は多分一般的なので地域関係ないかもしれないです。私が知らないだけです…。+0
-0
-
168. 匿名 2021/05/28(金) 15:25:43
>>127
お恥ずかしながら…+2
-0
-
169. 匿名 2021/05/28(金) 15:27:23
>>122
しかも何回か繰り返さないといけないのでちょっと嫌ですよね😭+0
-0
-
170. 匿名 2021/05/28(金) 15:36:21
>>13
自分は放置されてたなあ
そのくせ理系一家だったから数学の成績でぐちぐち言われた+3
-0
-
171. 匿名 2021/05/28(金) 18:44:59
>>168
何歳?
小学校の頃、普通に授業で音読しますとか音読の宿題とか、音読って言葉頻繁に出てきたけどなぁ。+4
-0
-
172. 匿名 2021/05/28(金) 18:45:24
>>120
音読を知らない母親…+4
-0
-
173. 匿名 2021/05/28(金) 19:15:18
>>156
四年生とかならありかもしれない、でも低学年だと危ないよね+2
-0
-
174. 匿名 2021/05/28(金) 19:17:38
>>172
日本は広いからねー。
音読って言わない地域もあるよ。
うちの地域はクラス委員のこと室長っていうからね+2
-1
-
175. 匿名 2021/05/28(金) 20:07:31
>>13
6年生だけど私も一緒に考える
そして一緒に間違える
もう完全に忘れてるしすでに難しい+1
-0
-
176. 匿名 2021/05/28(金) 20:29:37
>>16
夜ならもう疲れてるんじゃない?+1
-0
-
177. 匿名 2021/05/28(金) 20:45:00
>>164
横だけど、低学年でも2年生からは漢字の量も増えるし、算数もやや複雑になってくると思う。
地頭が良い子は大丈夫だろうけど⋯⋯+6
-0
-
178. 匿名 2021/05/28(金) 20:50:21
>>148
うちのところ、答えも渡すと丸写しする子が出るから駄目らしい。
確かにそうだけどさー。
この現代、親のスマホにだけ解答送信☆とかなったら便利なのにね。
+4
-0
-
179. 匿名 2021/05/28(金) 20:54:02
>>81
なんか最近のガルちゃんで
「教師の負担増やすな」
みたいな口調のきつめな書きこみよく見る気がする。
同一人物かなぁ。+2
-0
-
180. 匿名 2021/05/28(金) 21:21:13
音読チェックとドリルの〇付けくらいで、あとは全然見てないや…。もうちょっとちゃんと見ないといけないのね。土日なんかま全く勉強していないし、何かさせた方がいいのかな。+1
-0
-
181. 匿名 2021/05/28(金) 21:35:51
>>50
4年生で結構差がつくって先生言ってた
内容が難しくなるから
5年生になると算数国語以外にも、社会が4年生の日本地図から世界地図になっていったり、日本最長の川は?とか日本や世界の工業とかになるから暗記するものも増える
なにより授業の進むスピードが一気に早くなる
家で週末ドリルさせるとかして復習させないと、どんどん取りこぼしが増えていくよ
英語も単語のスペル覚えないといけない+6
-0
-
182. 匿名 2021/05/28(金) 21:48:05
小6の子どもの算数の宿題見てて、私自身が公文式やっててよかったと感じてる。
分数の四則演算とか忘れてると思ってたのに脳がちゃんと記憶しててスラスラ解けるし計算のコツもわかるから子どもにちゃんと教えられる。
やっぱり反復って大事なんだね。
親からは
「あんたは公文行かせた割に数学ダメ」
ってずっと言われ続けたから公文なんて意味なかったと思い込んでたけど、そんな事なかったって事に今更気づいた。+4
-1
-
183. 匿名 2021/05/28(金) 21:49:45
宿題の答え確認と、わからない部分は
一緒にやってる。
あと小3になって家庭学習の提出が始まってから
家庭学習はつきっきりで一緒にやってる。
+0
-0
-
184. 匿名 2021/05/28(金) 22:02:28
>>62
うちも、同じです。
間違えたところも気づいたりするけど、あえて直させません。字が汚いのも。
子供が、他人と比べて「字が汚いから、綺麗に書きたい」と思うのって、中学年くらいからです。発達的には。
そりゃ、綺麗に書けるに越したことありませんが、たくさんやり直しさせて勉強に苦手意識持たせるより、学習は楽しいものって思って欲しいです。+6
-0
-
185. 匿名 2021/05/28(金) 22:12:59
>>135
うちの学校では、私が丸つけした事一度も無いです。
正直、無駄な事だなと思ってしまいます…
毎日お疲れ様です。+1
-0
-
186. 匿名 2021/05/28(金) 22:18:05
>>177
そうなんだ。
まだ一年生だから参考になるよ、ありがとう+3
-0
-
187. 匿名 2021/05/28(金) 22:21:17
>>184
親がうるさく言ったからって字がきれいになる訳ではないと、息子二人見てて思うわ。
長男は第一子というのもあって私も加減がわからず、字についてはけっこう厳しく言ってたけど私が言っても改善しなかったのに、丁寧に書けば担任の先生から花丸もらえると気付いてから自分で丁寧に書くようになったし、次男は私は殆ど手出し口出ししてないのに書写でクラス代表に選ばれるくらいきれいに字を書くようになってたよ。
字がきれい汚いは親の教育よりは本人の性格次第だと思う。+7
-0
-
188. 匿名 2021/05/28(金) 22:22:37
>>187
それはあると思う
性格出るよね、字は。+1
-0
-
189. 匿名 2021/05/28(金) 22:25:26
>>188
大人もそうだよね。
マメだったり几帳面な人の字はだいたい綺麗。+2
-0
-
190. 匿名 2021/05/28(金) 22:45:41
>>186
悪いことはいわないから、今から頑張れ
自宅学習の癖つけとかないと後で泣き見るよ+8
-0
-
191. 匿名 2021/05/28(金) 23:28:02
>>76
うちの今小4の息子も時計が苦手でした。
2年で何とか時間を読む事はできるようになったけど、○時間後、○分後がどれだけ説明しても壊滅的に理解できず…だったのですが、3年の春にいきなり理解できてました。
本人が不意に理解できる時がきます。
大丈夫。+2
-0
-
192. 匿名 2021/05/29(土) 01:37:15
>>139
幼稚園は教育機関だし、公文とか行ってる子も多いよね。共働き基本の保育園児は習い事や家での学習にさける時間が少ない。低学年のうちはどうしてもその差が出てきてしまうと思うけど、塾に行くような学年になればその差は気にならなくなり、進学塾か落ちこぼれ塾かの差になってくる。
共働きだろうが専業主婦だろうが、一流大卒か高卒かFランかというようなママの地頭、根性も遺伝してることが多い。+1
-0
-
193. 匿名 2021/05/29(土) 02:23:13
子供が何度か間違えたような問題を手書きで作ったら
綺麗に書いてなくても喜んで解いてくれた
そういう素直で可愛いところもあるのかと
普段怒りすぎてたのを反省したよ
+1
-0
-
194. 匿名 2021/05/29(土) 06:47:39
小4ですが急いで雑に書くので漢字はやり直しさせて算数はチェックのみ。
学童行ってた頃は学童で宿題やらせてなかった。宿題済ませたい子はどうぞ~でも職員は宿題見たりしませんよ~みたいな学童だったから、遊び優先させてた。+1
-2
-
195. 匿名 2021/05/29(土) 06:53:32
>>135
ありえない…小3、4ぐらいから親の丸つけはなくなるところが多いと思う。
親への嫌がらせか?毎日お疲れ様です。+0
-1
-
196. 匿名 2021/05/29(土) 06:57:26
>>139
「学童行ってる子はお勉強がちょっと…」って子供が言うなんて…我が子がそんなこと言ってたら怒っちゃうかも
普段から親がそういうこと言ってないとそんな表現しないよね…+2
-0
-
197. 匿名 2021/05/29(土) 07:16:55
>>24
焦るというか、現実分かってるので宿題しっかり見てあげています。
勉強苦手な子です。
本人もそれを分かっていて授業について行けるように親子で頑張っています😊
+3
-0
-
198. 匿名 2021/05/29(土) 08:05:34
>>190
横、本当にそう低学年うちに、親はしんどいけどちゃんと勉強をみてあげると勉強するって姿勢が身に付くよ。
+10
-0
-
199. 匿名 2021/05/29(土) 08:09:57
>>135
ちゃんと親が子どもにかかわってるかのチェックも兼ねてるのかもしれないよ。
高学年になると、子どもの体の成長によっては大きくなったと思って構わなくなる保護者が多いんじゃない?
+2
-1
-
200. 匿名 2021/05/29(土) 08:33:53
>>38
公立の授業に学力を求めるのがおかしい!
目から鱗です。
極端な意見ですが、そうかもと思ってしまいました。
やはり学力は本人の資質ですか?
塾などのサポートでなんとかなりますか?
親だけでは限界。
甥っ子さんが我が子のようで。+0
-0
-
201. 匿名 2021/05/29(土) 09:05:55
小3までは割りと一緒にやってた。
漢字の覚えの悪いところをクイズにしたり、詩や百人一首の暗唱とかも、競って覚えたりしてた。国語以外はわりとノータッチだった。
小4はコロナ休校やらで、親の出番だと思ったので、全教科見てた。
小5の今は音読聞いてるのと、わからないと言われた所を一緒に考えるぐらい。
社会に関してはもうだいぶ忘れてしまってるので、子どもにクイズ出されてる。+0
-0
-
202. 匿名 2021/05/29(土) 09:29:17
>>56
前にNHKのウワサの保護者会って番組で、宿題は残業を家に持ち帰ってきてるようなものって言ってた。
そんなの大人だってやだもんね。
子どもも疲れてるよね。
それを聞いてからあまりガミガミ言わないように気をつけています。+3
-1
-
203. 匿名 2021/05/29(土) 09:43:42
>>156
うちの学区内には学童型の塾とかもある。学校まで迎えにきてくれて、夜まで塾でお預かり。自由時間もあるみたいだけど。
でも、普通の学童(スタッフが勉強を教えてはいけないところ)に行ってる子が有名な中学に合格してたり、学童型の塾行ってる子が学校の勉強についていけてなかったり、とかもあるようなので、環境要素だけではないような気もする。+1
-0
-
204. 匿名 2021/05/29(土) 19:09:47
宿題に親を巻き込んまなければいいのに
やってもやらなくても本人や先生次第で
採点も先生やってくれるなら
やる気ない子に四苦八苦しなくて済むのにな
やる気ある親子は公文や塾や家庭でドリルやったりするから宿題なんてそもそもいらないのに
学校で頑張ってるぶん
家庭では自由にさせて親は優しくだけしてげたいのに
宿題のせいで毎日バトルで親子でつらくて最悪
+5
-1
-
205. 匿名 2021/05/29(土) 19:11:01
>>202
残業持ち帰り禁止にしたらいいのに
学校も仕事も+0
-0
-
206. 匿名 2021/05/31(月) 09:23:11
>>196
私は言ってないけど、お勉強は出来る方が良くない?
毎日一緒に教室で勉強していたら、友達の学力くらいは小学生でも分かるよね。忘れ物が多いとか、追試ばかり受ける子は決まってくるでしょ?友達に対して発言しなければ、問題ないと思う。周りの子の学力状況を子どもなりに分析するのは、むしろ必要なことじゃないの?
+3
-1
-
207. 匿名 2021/05/31(月) 20:28:03
>>34
親が言っているから、子も言うのかも。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

