-
1. 匿名 2021/05/27(木) 16:32:45
雪国の実家に両親が住んでいます。
とても田舎で交通の便が悪く、車がないと生活できないようなところです。
両親は定年退職し、今後の運転や雪掻きのことを考え、近い将来、都会(と言っても地元県の県庁所在地)に引っ越す予定でおります。
私や兄弟は全員首都圏に住んでおり、誰か兄弟と一緒に住むか近くに住むことを提案しましたが、地元からあまり遠く離れたくないようです。
父も母も学生時代に首都圏の大学に通っていたので、40年程前には都会暮らしをした経験はありますが、
それからずっと田舎に住んでいた両親が、慣れない場所で周りに知っている人がいない生活を送るのは少し心配です。
老後の都会→田舎暮らしに比べてハードルは低いと思いますが、老後の田舎→都会暮らし、どう思いますか?
+50
-6
-
2. 匿名 2021/05/27(木) 16:33:20
どっかでみた+14
-1
-
3. 匿名 2021/05/27(木) 16:33:26
お金があるならそのほうが快適そう+216
-1
-
4. 匿名 2021/05/27(木) 16:33:32
+17
-0
-
5. 匿名 2021/05/27(木) 16:33:47
社交的な人なら大丈夫じゃない?+65
-0
-
6. 匿名 2021/05/27(木) 16:33:49
>>1
お金があるならいいんでない?+75
-1
-
7. 匿名 2021/05/27(木) 16:34:06
逆パターンで、田舎に嫁ぎましたが
ある程度都会の方が絶対生きやすいです。
田舎本当嫌だ。+229
-6
-
8. 匿名 2021/05/27(木) 16:34:07
田舎→都会は割と快適だよ。都会の中でも大都会のエリアとのほほんエリアがあるんだよ+120
-6
-
9. 匿名 2021/05/27(木) 16:34:07
老後こそ都会暮らしがいいよ。
+248
-3
-
10. 匿名 2021/05/27(木) 16:34:08
都会暮らし経験者ならスンナリいけそう+41
-0
-
11. 匿名 2021/05/27(木) 16:34:11
これからは仕事をしなくても生きて行けるようになるため、都会を離れる人が増えます。+5
-2
-
12. 匿名 2021/05/27(木) 16:34:15
いいと思う
高齢になったら広くて古い一軒家よりマンションの方が住みやすいっていうのもよくある話だよね+131
-3
-
13. 匿名 2021/05/27(木) 16:34:25
ハワイに住みたい。+9
-1
-
14. 匿名 2021/05/27(木) 16:34:40
利便性は良くなるけど、都会→田舎、田舎→都会、老いてからいずれも住み慣れた地から離れて暮らすのは大変だよ。特に精神面が。+74
-4
-
15. 匿名 2021/05/27(木) 16:34:42
地元県ならいいんじゃない?
県庁所在地と現住所がどれだけ離れてるか知らないけど+37
-0
-
16. 匿名 2021/05/27(木) 16:35:13
>>1
正解など無いよ+16
-0
-
17. 匿名 2021/05/27(木) 16:35:16
都会のマンション快適だよ。
色々便利だし、階段ないし、近くになんでもそろってる。お金と時間がある世代だからこその都心。+26
-2
-
18. 匿名 2021/05/27(木) 16:35:19
病院も老人ホームも充実してる
都会がいいと思うよ+51
-1
-
19. 匿名 2021/05/27(木) 16:35:27
引っ越すなら、なるべく早い方がいい+38
-1
-
20. 匿名 2021/05/27(木) 16:35:37
年老いたら田舎より都心の方が住みやすいみたいよ、マンションは特に。ゴミの時間気にしないとかセキュリティとか掃除とか宅配とかね。+44
-1
-
21. 匿名 2021/05/27(木) 16:35:38
コミュニケーション能力があって、新しい人間関係が築ける人なら、街の方が住みやすい。+13
-1
-
22. 匿名 2021/05/27(木) 16:36:01
地元に友達とかのコミュニティがあって、頻繁につるんでるなら、都会につれてったら鬱とか痴呆とか進みそう。+25
-0
-
23. 匿名 2021/05/27(木) 16:36:03
>>14
一から新しい生活サイクル作り上げるのってかなりしんどいよね
やるなら早い方がとは思うけれど+27
-0
-
24. 匿名 2021/05/27(木) 16:36:08
田舎に引っ込みたいと言っている親には反対してます。
栄えている都会とかの方が医療とか、不便することないと思う。
+40
-0
-
25. 匿名 2021/05/27(木) 16:36:22
>>14
認知症になるきっかけがそれというパターンもあるしね+21
-1
-
26. 匿名 2021/05/27(木) 16:36:30
あんまり歳を取る前に引っ越したほうが良いよ。
新しい土地になれるのは大変だよ。
適応力のあるうちがいいよ。+55
-0
-
27. 匿名 2021/05/27(木) 16:36:30
庭とか畑やってた人が急にマンション暮らしは閉塞感あると思う。
地域のコミュニティもなくなるし。+16
-1
-
28. 匿名 2021/05/27(木) 16:36:32
勝手に移住してきて移住先の文句言う頭の悪い人らが多過ぎ。
沖縄に移住して仕事が無いとか。
それもう誹謗中傷じゃん、自分の行動に責任持てよって感じ。
そこで真面目に暮らしている人らに失礼じゃん。
本当にどうかしてるよ、
敬意が無いんかね、どっかおごりがあるんでしょ、下らない。+11
-9
-
29. 匿名 2021/05/27(木) 16:36:39
倒木で救急車の到着が遅れたとしても文句言わないならいいんじゃない?+2
-3
-
30. 匿名 2021/05/27(木) 16:37:06
濃厚な人間関係が無理ならやめた方が良い+2
-4
-
31. 匿名 2021/05/27(木) 16:37:15
兄弟誰も近くに住むわけじゃないなら親の好きにさせてやりなよ+28
-0
-
32. 匿名 2021/05/27(木) 16:37:21
都会の人には田舎の人の人間関係の濃さは想像できないから、都会→田舎のほうがハードル高いと思う。
私は田舎→都会暮らしは賛成。車が足の代わりではないから。
ただ環境の変化は脳に強いストレスを与えるから、引っ越すなら1歳でも早いほうがいい。
高齢者になればなるほど環境の変化に順応できなくて鬱や認知症になりやすい。+26
-0
-
33. 匿名 2021/05/27(木) 16:37:32
>>14
ボケやすいっていうよね+16
-0
-
34. 匿名 2021/05/27(木) 16:37:33
老人になるまで田舎で育った人だと会話不足で精神的にやられないか心配。生活面はそりゃ便利だけど、どこかのコミュニティに入っていって茶飲み友達を作れる人じゃないと色々心配。+7
-0
-
35. 匿名 2021/05/27(木) 16:38:08
慣れてしまえばある程度都会の方が暮らし易そう
かかりつけとかいきつけとかえをまた探し直すまでが大変そうだけれど+3
-1
-
36. 匿名 2021/05/27(木) 16:38:21
徒歩圏内に病院、郵便局、役所、スーパーなど揃ってるところがいいよ。+17
-1
-
37. 匿名 2021/05/27(木) 16:38:27
>>1
遠距離介護になる
どちらか1人になった時に身軽でいた方が良いので団地や賃貸マンションをすすめます。引っ越しや家を売るのは大変でした。+8
-0
-
38. 匿名 2021/05/27(木) 16:38:47
>>14
友達が元々いない人ならいいけど、急に会う人が減るのは寂しいよね。+19
-0
-
39. 匿名 2021/05/27(木) 16:38:50
どうでもいいけど、
行った先の悪口書き込む人らは人として終わってると思う。
自分で好きで移住したわけだし、知らんがな笑+6
-2
-
40. 匿名 2021/05/27(木) 16:39:17
>>1
歳とってからはどっちもハードル高いよ+8
-0
-
41. 匿名 2021/05/27(木) 16:39:52
県庁所在地なら雪掻きも運転も必要ないならそれでいいんじゃない?その方が安いし、兄弟と同居するにしても引っ越しが必要なんじゃないの?+8
-0
-
42. 匿名 2021/05/27(木) 16:40:04
外交的な人なら良いんだけど、大抵の人は引きこもってボケやすくなるって言うよね+4
-0
-
43. 匿名 2021/05/27(木) 16:40:12
>>7
どのくらいの田舎ですか??+7
-0
-
44. 匿名 2021/05/27(木) 16:40:13
雪が多い年のニュースで、高齢者が「体力的に雪かき無理、除雪車来ないから買い物も行かれない」と言う人のインタビューが流れるけど、他人を頼らないと生活出来ないようならそれはもう引っ越すしかないんじゃないかと思う。真冬の数ヶ月だけの話だとしても。+21
-0
-
45. 匿名 2021/05/27(木) 16:40:14
病院とか買い物とか徒歩で行ける場所の方が住みやすいのでは?+9
-0
-
46. 匿名 2021/05/27(木) 16:40:43
生活環境のこと書いている人多いけど、一番心配しないといけないのは精神面だと思うよ。+9
-0
-
47. 匿名 2021/05/27(木) 16:40:44
両親が祖母を田舎から都会に呼んだけどこなかった。
老後寂しい思いをしたと思うけど、それより見る方が大変だと思う。
元気な時も、ホームに入った後も月に一度は必ず様子を見に行ってたし、転んで入院とか、具合が悪くなったとか手術するとか言われるとその度に仕事休んで車で片道4時間半かけて田舎に行ってたよ。
+9
-0
-
48. 匿名 2021/05/27(木) 16:40:57
大学で都会に出て、家庭の事情で田舎に戻ったのだけど、やはり都会でもう一度暮らしたい気持ちが40半ばの今でもすごくある。
子供が巣立って、お金の目処が立てば夫婦で都会に行きたいなと思ってる。
+19
-0
-
49. 匿名 2021/05/27(木) 16:41:29
不便な雪国からなら都会暮らしは普通に便利で快適でしょうね+11
-0
-
50. 匿名 2021/05/27(木) 16:41:40
>>40
でもと保険に何でもあり、雪かきが無いのはとても良い。
健康面でも良いし、事故にもつながらないし。+3
-0
-
51. 匿名 2021/05/27(木) 16:41:43
都市部の2025年問題に向けて、
レミングの死の行進じゃないけど、
そういう流れも悪く無いと思うよ。+0
-0
-
52. 匿名 2021/05/27(木) 16:41:48
かなりお金を持ってないと厳しいかも
都会過ぎると周りの変化が目まぐるしいので歳を取ると結構大変だよ
かといって閑静な住宅街とかだとかなりお金持ってないと無理
下町とか都下くらいなら良いかもね+3
-2
-
53. 匿名 2021/05/27(木) 16:42:19
>>1
うちの両親もこのパターン。
今はまだ元気で車ものってるけど、将来見すえて
同じ市内の田舎から、車がなくても病院、役所、スーパーに行ける所に越した。
雪掻きしなくていい、戸締り楽で、暖かくていいと言っている。
体力、気力があるうちに決断した方がいいよ。
家や土地の売却や、新規の購入って大変だから。
+14
-0
-
54. 匿名 2021/05/27(木) 16:42:34
引っ越しても
主が駆けつけられる距離ではないよね
ご両親が山を降りて地元の里で暮らす感じでしょう?
ご兄弟の誰かの近所でないなら意味ないような気がする
結局、日常や緊急時は周囲の人が頼りだもの+1
-2
-
55. 匿名 2021/05/27(木) 16:42:41
飯塚幸三みたいにならないように注意は必要+3
-4
-
56. 匿名 2021/05/27(木) 16:42:42
地元の県庁所在地ならいいんじゃない?
大都会は無理だろうから、そのくらいでちょうどいいと思う。
ご両親がそういうならそれでいいのよ。自分の意思で言える年代だから自由にさせてあげて。+13
-0
-
57. 匿名 2021/05/27(木) 16:42:49
私は、大学や就職はずっと都会だったけど結婚で地元近くの少し田舎にもうずっと住んでるけどやっぱりもう遊びに行くなら東京はいいけど1日いたら疲れちゃう。隙間?空間?が欲しくなる。都会が便利なのも充分わかるけどなんだろね。人それぞれかもだけど、ご両親の気持ちわかるな。+10
-0
-
58. 匿名 2021/05/27(木) 16:43:14
>>11
仕事はしないと生きていけないと思うよ+0
-0
-
59. 匿名 2021/05/27(木) 16:43:38
うちの親は70代で飛行機の距離でちょっと田舎に引っ越した。
元々社交家だからたくさん友達もできてたし、前に住んでたところの友達も元気で遊びに来てたりした。
でも大体は高齢で引っ越したらボケのきっかけになるっていうよね。
外出したら帰る道がわからなくなってボケたとか。+6
-0
-
60. 匿名 2021/05/27(木) 16:43:57
その地域でどんな行政サービスが行われているのか、
どの電車に乗ればどこに出るのか、
どの道を通るのが一番安全なのか、
何をどこで買うのが自分の希望に沿っているのか、
どんな症状の時にどの病院にかかるのが一番いいか、
美容院とか身だしなみを整えるのはどこが合っているか等々…
選択肢が多いと便利なんだけどまた探し直すのって結構大変だよね
若い頃はそれも楽しいのだろうけれど、これはここ!と自分で決めるまでって体力も気力も必要+2
-2
-
61. 匿名 2021/05/27(木) 16:44:07
地方も都心もお金があると楽しく暮らせるよ+1
-0
-
62. 匿名 2021/05/27(木) 16:44:19
>>56
それが一番だと思う。
あまりに環境が変わるとまずいと思う。+7
-0
-
63. 匿名 2021/05/27(木) 16:45:08
>>1
東日本大震災で家失った人が地元に戻らないから仙台の人口が増加したとか言われるよね。+3
-0
-
64. 匿名 2021/05/27(木) 16:45:08
ご両親の趣味によるかもね。
土いじりや野山の花や星に癒されてるなら、都会は寂しくなっちゃうかも。
まぁ都会は人多くてうんざりするけど、便利よね。+5
-0
-
65. 匿名 2021/05/27(木) 16:45:31
歳を取れば取るほど都会の方が便利だよ。
本当のど田舎は高齢者が住む上で健康であればいいけど病気したら不便だし、買い物さえも大変。
ほどよい田舎に住むぐらいなら都会に住んでた方がいいと思う+6
-2
-
66. 匿名 2021/05/27(木) 16:45:46
>>1
そこの県でそこそこ都会で病院近くのマンションとかはどうかな?
いきなり東京とかはハードル高いと思うので+7
-0
-
67. 匿名 2021/05/27(木) 16:46:15
ぶっちゃけ田舎の自治体も都会の自治体も、
金持ちが欲しいけど、リタイアした貧乏人なんて、
全く欲しくないんだよね。
でどんどん金持ちは租税回避と日本の将来を憂いて、
国外に出て行ってるし。そういうことでしょ、要は。+2
-5
-
68. 匿名 2021/05/27(木) 16:46:50
田舎トピ見たら分かると思うけど田舎叩きする嫌な人間の集まりが都会だよ。+7
-9
-
69. 匿名 2021/05/27(木) 16:47:07
病気や介護が必要になった時のことをきちんと考えているならご両親の好きなように。
子供たちすぐに行ける距離なのですか?
入院した時や介護サービスの手続きややり取りなど、結構大変です。
義両親が1時間の距離に住んでるけど、それでも大変。+4
-0
-
70. 匿名 2021/05/27(木) 16:47:33
いくらお金があっても便利でも
結局年寄りは住み慣れた土地から動きたがらないよね。
もっと一極集中させずに地方都市も利便性を持たせればいいのに。+9
-1
-
71. 匿名 2021/05/27(木) 16:49:15
老後は高齢者施設、最後は病院
+0
-1
-
72. 匿名 2021/05/27(木) 16:49:39
ご近所付き合いとかあまり無さそうだしお金があるなら都内、もしくは近郊に住みたい。例えば車を手放しても駅が徒歩圏内にある場所。徒歩圏内にスーパーがあるとか。+1
-1
-
73. 匿名 2021/05/27(木) 16:51:53
うちの親をど田舎から都会に呼び寄せたよ
父はもう亡くなって一人だったし、車がないとスーパーにも行けないところだったから64歳の時に
うちの親は一度も田舎から出たことがない人だったけど、とても楽しく生活してて来てよかったって言ってるよ
友達と呼べる人はいないけど、働きに出てるし、生活にメリハリがついたみたい+4
-0
-
74. 匿名 2021/05/27(木) 16:51:55
>>1
友達の親が同じような環境で、定年してから古い一軒家から大きな駅近くのマンションに引越してました。
車を使わなくてもスーパーや病院等一通り行けるから快適らしい。
私の親は免許返納して外出で不便なところもあるので、高齢者はそれもいいなと思った。+2
-0
-
75. 匿名 2021/05/27(木) 16:52:21
病院などの利便性がいいからオススメ+0
-0
-
76. 匿名 2021/05/27(木) 16:52:29
土に花植えたりが好きな人がマンション暮らしで鬱になった。騒音や他の原因もあったらしい。
何処も一長一短ある。雪かき対策はしてる部分にエクステリアの屋根付けたらいいよ。どちらにしても、不動産会社の言いなりは辞めた方がいい。+3
-0
-
77. 匿名 2021/05/27(木) 16:52:50
私は都会から田舎に嫁いだけど、老後は地元の都会に帰る予定だよ
まず、医療機関の数からして違うもん
こっちは総合病院は一件しかなくて選択肢がない
+5
-0
-
78. 匿名 2021/05/27(木) 16:53:22
地元の県庁所在地あたりが妥当だと思う。
アラフィフの自分でさえ、地元を離れて首都圏などに移住する気力はない。
不便どころか、崖下とか危険な場所からすら動きたがらないお年寄りもいる。
ある程度の年齢で環境を大きく変えるのはかなりのストレスだというし、、+6
-1
-
79. 匿名 2021/05/27(木) 16:54:22
程よい都会がいい+4
-0
-
80. 匿名 2021/05/27(木) 16:54:49
>>1
知らない人がいる所って言ってもそこに住んでたら知り合いできるでしょ
生活環境からしたら都市部の方が良いんだろうし夫婦で生活するんだから2人で協力し合ってやっていけると思うよ
+1
-5
-
81. 匿名 2021/05/27(木) 16:54:50
>>1
うちのマンション、老人マンションと言われるくらい老人が多いです。
なぜなら駅からそこそこ近い。スーパーも近い。散歩するところ沢山。
マンション古いけど頑丈な作りなので音は気にせず、お値段安い。
日当たりがとてもいい。
で、同じ市内で奥の方(田舎の方)にすんでたご家族がお子さんが独立して一軒家を手放して
うちのマンションに越してきます。
田舎から都会というとハードルが高いですが
田舎から駅前(うちは都会ではないけど百貨店も駅前にあります)の便利なマンションにすむと言うのはオススメ。
皆かいだん無くて楽だと言ってます。+4
-1
-
82. 匿名 2021/05/27(木) 16:54:52
適度な都会ならいいけど本気の都会はスーパーないし車ももてないし家賃高いしあまり暮らしやすいとは思わない
ご近所さんとの交流もないしボケそう+1
-1
-
83. 匿名 2021/05/27(木) 16:55:23
>>1
県内での転居で、今住んでる県の中心部に引っ越しするだけなら別に心配する必要ないと思うよ
近所に知人がいなくても、同じ県内には友人、知人、親戚いるんだろうし大丈夫では?+2
-2
-
84. 匿名 2021/05/27(木) 16:55:49
>>38
友達がいない人でも、いつも行ってたスーパー、病院とかそこで働く全ての人が変わるしね。顔馴染みレベルの人さえ誰もいない。+3
-2
-
85. 匿名 2021/05/27(木) 16:55:59
都会と言っても何処にでもあるスーパーやチェーン店があるだけ。病院や介護施設があるなら田舎でもいい。+4
-3
-
86. 匿名 2021/05/27(木) 16:56:30
東京の電車生活は余所者にはつらい
自分も最初はとまどったけど若かったからなんとかなった
親を呼ぶのは酷かもしれない
千葉とか横浜とか郊外ならアリかな+3
-1
-
87. 匿名 2021/05/27(木) 16:57:28
>>14
金銭的に余裕があって社交的ならジム行けばシニア世代ならすぐに友達できると思う+9
-2
-
88. 匿名 2021/05/27(木) 16:57:30
>>55
主と主の親に失礼千万だよ+2
-0
-
89. 匿名 2021/05/27(木) 16:58:17
ご両親揃ってご自身のことが自分で出来るうちは地元県の中心部でも良いと思いますが、お一人がご病気された時どうするか等、もう一歩先を親子でよく話し合っておかれた方が良いと思います+4
-0
-
90. 匿名 2021/05/27(木) 16:58:48
数年後には日本には住めないでしょ。
南海トラフ、首都直下、激甚化する災害、膨らみ続ける国債1200兆円超。
さらに”少子超高齢化”、悪化する社会保障に破綻寸前年金問題。
台湾有事や中国の進出。インフラクライシス。
これらに何の策も打てない無能政治家。
田舎かか都会で論じるのではなく、”どこの国に移住するか”を議論すべき、
我が家は2年後でストックホルムかバンクーバーに移住します(^^)v
もって広い視野をお持ちになられては?+2
-4
-
91. 匿名 2021/05/27(木) 17:00:17
>>68
本当に都会の人間が叩いてると思ってる?+2
-3
-
92. 匿名 2021/05/27(木) 17:00:47
私の母も、田舎から私の家の近くに引っ越してきた。
父はとっくに亡くしてるし、免許を返納したのをキッカケに。
実家は兄に譲り、初めての都会生活だけど、1年もしないうちに習い事やサークルの友達がができた。
あと母は、ある工芸の師範持ってるんだけど、生徒集めて教えたりして小銭稼いでる。
作品展もして、田舎ではそんなこと出来なかったから、とっても充実してるよ。+4
-1
-
93. 匿名 2021/05/27(木) 17:00:58
>>7
わかる。 車必須な田舎だと意外と金かかるよね。車がないと病院行くのも困るし子どもが免許取るまでは学校への送迎もある。今はコロナ禍なのでないけど旦那が飲みに行く時は送迎もしないといけない。 ホントめんどくさいし金かかる。+24
-2
-
94. 匿名 2021/05/27(木) 17:01:36
私は絶対やだ+0
-0
-
95. 匿名 2021/05/27(木) 17:01:52
寝たきりになったら何処でも同じ。
ムリに今お金使う事無い。
本人が嫌がってるんでしょう。
ネットで買い物の仕方教えたり、各種サービスを利用すればいい。+1
-3
-
96. 匿名 2021/05/27(木) 17:05:23
>>9
だよね。電車やバスも発達しているから出かけ易い、娯楽も沢山あるから老け込みにくい。
あとは病院も多い。ただ家は狭くなるけど、そこが気にならないなら都会が良い。+13
-1
-
97. 匿名 2021/05/27(木) 17:05:26
>>1
社会関係をゼロから構築だろ?
たぶんすぐボケると思う。+1
-2
-
98. 匿名 2021/05/27(木) 17:05:45
>>30
トピタイちゃんと読んだ?+5
-1
-
99. 匿名 2021/05/27(木) 17:07:05
>>67
主の質問に関係あるのかな?+1
-0
-
100. 匿名 2021/05/27(木) 17:08:19
>>20
うちの親も私達子供が自立してから近くのマンションに引っ越した。モデルルーム見に行って便利さに惹かれてすぐ契約。
エレベーター、床の段差なし、手すりなどリフォームするより手軽だし、セキュリティも安心だよね。+2
-0
-
101. 匿名 2021/05/27(木) 17:08:40
きょうだいが順番に田舎行って面倒見てるよ。
その内デイサービスから完全に施設暮らしに移行するし。何も引っ越しして無駄なお金使う事無い。自分たちの交通費位出しなよ。+2
-0
-
102. 匿名 2021/05/27(木) 17:10:25
>>69
同感です。
一人になった老親の近くに住んでいますが、親が施設に一時入居した際、契約時の説明や衣服の交換など予想以上に家族が携わらないといけないことが多いと思いました。+5
-0
-
103. 匿名 2021/05/27(木) 17:11:08
>>80
転勤族で新しい土地での暮らしに慣れてる方だけど、年々キツくなってきてる
新たな地で何もかも一から始めるって結構大変だよ
年寄りならなおさら
よっぽどコミュ力の高い両親なら問題ないかもしれないけど+7
-0
-
104. 匿名 2021/05/27(木) 17:12:10
老い先短いのにマンション買うって?
不動産会社に騙されてませんか
施設暮らしになるのにさ、不要だよね?+0
-1
-
105. 匿名 2021/05/27(木) 17:12:22
>>90
まず英語ができなきゃね。それに今バンクーバーなんて中国人ばかりじゃないの。自分の考えをひけらかす事より相手の立場で現実的に会話してみられては?+4
-0
-
106. 匿名 2021/05/27(木) 17:14:14
病院とスーパーが近くにある事が前提だね。
いくら都会でも買い物にわざわざバスとか面倒だもん。+3
-0
-
107. 匿名 2021/05/27(木) 17:16:13
>>9
だよね。田舎で交通の便が悪いところだと病院行くのに90過ぎても車運転してる人もいるし‥。都会のほうが電車やバスもすぐに来るし、そう遠くまで足伸ばさなくても病院や買い物に行けるから老後は問がいいと思う。若いうちは田舎でもいいんだろうけどね+12
-1
-
108. 匿名 2021/05/27(木) 17:21:48
愛知に住んでるけど、田舎の田畑持ちのジジババが土地売って名古屋の中心部駅近のマンションに引っ越すってよくあるらしいよ。
隣近所の付き合い無いから家族関係しっかりしていれば人間関係作り上げる必要も無いし、病院、役所、郵便局が近くて、免許返納後も生活しやすいみたい。
自分たちがしんだあとは駅近物件相続出来るしいいことづくめなんじゃない?
ただ、土いじりが生きがいとかだとボケやすいかもね。+11
-0
-
109. 匿名 2021/05/27(木) 17:21:56
>>107
そこまでの田舎とか書いてないけど。雪国の凄い田舎から、少し田舎に引っ越すって事かと思ったけど。+1
-0
-
110. 匿名 2021/05/27(木) 17:28:01
>>26
大体何歳くらいまでだろうね、適応できる年齢って。個人差はもちろんあると思うけど+4
-0
-
111. 匿名 2021/05/27(木) 17:29:58
>>9
自分の祖父母見てて思う。
階段登れないし車無いとどこも行けない。
老後は都会のマンション暮らしが良いよね。+13
-1
-
112. 匿名 2021/05/27(木) 17:30:47
親の意向通りにされたら?
お金を出すのは親なんでしょう。
子供達が首都圏にマンション買ってあげるなら別にいいけど。+5
-0
-
113. 匿名 2021/05/27(木) 17:31:34
>>104
都会ならリセールできるし、子供達が買うのかもよ。
まあ子供名義で賃貸借りれるなら賃貸のほうがいい気もする。+1
-1
-
114. 匿名 2021/05/27(木) 17:33:30
>>1
田舎でも県庁所在地ならいいと思う
老人にとって一番大切なのは医療、人間関係より大切
そこそこ商店店舗も揃い利便性もあり
それと都内とは違って貸出農地もあったりする+3
-1
-
115. 匿名 2021/05/27(木) 17:40:59
>>1
都会の方がいろんな地域出身の人がいるから、田舎と違って新参者への受け入れも寛大そう。
高齢者の集まりも沢山あるだろうし、これからまた新しいコミニティー見つければいいんじゃないかな。
+4
-1
-
116. 匿名 2021/05/27(木) 17:41:49
うちの母は66歳だけどバリバリ東京で働いて一人暮らししてるよ。
東京に来たのは5年前くらいかな?
働けなくなったら一緒に住むけど、今は一人を謳歌してます。美術館行ったり映画館行ったり。+2
-1
-
117. 匿名 2021/05/27(木) 17:41:50
老後は車の運転が怖いので、交通の便がいい都会に住みたい+3
-0
-
118. 匿名 2021/05/27(木) 17:49:08
老年期からはなるべく交通の便の良い開けた場所がいいと思う。
雪かき、程なくしての病院通いや日々の買い物に車の運転や維持費を考えると。
手続きなどで役所に向かったりあるし。
子世代も近いとお互い安心だろうし。
介護などの面でも。
+3
-0
-
119. 匿名 2021/05/27(木) 17:51:37
>>1
地元県の県庁所在地程度の都会なら余裕かと
ましてや首都圏に住んだこともあるなら余計に余裕あると思う
高齢といえど定年退職したくらいの年齢ならそこまで心配しなくて良いと思うよ
本人達の意思に沿った方がいいと思う+7
-0
-
120. 匿名 2021/05/27(木) 17:52:28
うちの実家は20件くらいしかない集落なんだけど、親も県庁所在地のある市内のマンションに引っ越してきた。家も古いし建て直すの勿体無いしさ、年寄りだから私の名義にして親がお金だしたけれど快適そうだよ。
2人暮らしだしたまに私と妹夫婦が遊びに行くくらい、築15年バリアフリーにリフォームしても3LDKで1500万で買えた。70代だからあと30年生きれると見積もってもちょうどいいかなって思ってる。
+2
-0
-
121. 匿名 2021/05/27(木) 17:55:02
>>94
何が?+1
-0
-
122. 匿名 2021/05/27(木) 17:59:25
親が毎日とは行かないけど週に4回は夕方から街中ブラブラ散歩して何か食べて呑んで帰ってくる生活をしてます。家が街中だからお店いっぱいあって思い付きで店に入ったりしてます。スポーツジムだって病院だっていっぱいあって正直羨ましいです。私には固定資産税が払えない立地なのでそんな老後は出来ないけど。。。
田舎だと何も無くて趣味もなくて車必須だと、もし車に乗れなくなったとき毎日つまらない老後になってしまう。
それにやっぱり病院関係が一番心配。
都会の方がいいと思います。早いうちから馴れれば大丈夫
+4
-1
-
123. 匿名 2021/05/27(木) 18:02:36
都会は楽しい場所がたくさんあって良い刺激になり、むしろ元気になりそう
でもうちにこもるタイプの人にとっては、孤独感を強く感じてしまう場所でもある
みんながキラキラして楽しそうに見えるから+1
-2
-
124. 匿名 2021/05/27(木) 18:02:38
県庁所在地なら、どこもそこまで不便じゃないし、大きな病院もあるし、首都圏じゃなくても良いと思います。+2
-2
-
125. 匿名 2021/05/27(木) 18:20:25
田舎の持ち家処分してくれて色々断捨離してくれるなら有難いと思うけど
ご両親としても子ども達が独立して自分達の生活リズムが出来ているんだろうしね+2
-0
-
126. 匿名 2021/05/27(木) 18:27:49
>>14
祖父は慣れ親しんだド田舎ひとり暮らしだから元気だわ。毎日誰かしらと話すし農業やってる。免許返納したけど地域の若者(50代)が買い出しに連れていってくれてる。+3
-1
-
127. 匿名 2021/05/27(木) 18:28:32
田舎よりは良いと思うけど、どうせ引っ越すなら子供の近くの方が良いと思うけどね。
同居ではなく近所。
+5
-0
-
128. 匿名 2021/05/27(木) 18:30:47
スーパーや病院が近い場所ならば便利でよい
都会は公園も商店街も多い所が住み心地良い+2
-1
-
129. 匿名 2021/05/27(木) 18:32:32
>>80
そんな年取るまで田舎に住んでた人が
いきなり都会に出て順応出来るとは到底思えない。
田舎と都会じゃ当然コミュニティも違いあるし
そもそも車社会で長年生きてきた人が
都会の公共交通をすんなり使えるとは思えないな。+4
-1
-
130. 匿名 2021/05/27(木) 19:16:54
簡単に言うけど、それまで構築してきた友人関係あるしね
社交的なタイプなら心配いらないけど、苦手なタイプだと鬱になったり痴呆進んだりするよ
物理的な便利さだけじゃはかれないから。+2
-0
-
131. 匿名 2021/05/27(木) 19:43:25
>>1
親が望んでないなら、本人たちが移住したいと言い出すまでは現状維持がいいと思う
通い慣れたお店、顔見知りの人たち、見慣れた景色、住み慣れた家、取り戻せない
そこに何十年もいたら離れるのもストレスだからね
子供達で交代で通って会いに行くとか、買い物は宅配スーパーの手続きしてあげるとか、雪かきは年間契約で業者さんに頼んでおくとか、方法あるよ
配偶者が先立って一人になった時に、改めて話し合ってみたらどうだろう?
二人でやれてるうちは見守りでいいと思う
+2
-1
-
132. 匿名 2021/05/27(木) 20:44:18
私の実家が限界集落並みの田舎に住んでます。隣は田んぼ、家では鶏を飼っています。
散歩してると不審者にみられます。
そんな田舎に住んでる人が地方の都会でも住むのは難しいと思います。
+1
-0
-
133. 匿名 2021/05/27(木) 21:08:42
私も郡部から結婚して市街地にでてきたけどかなり便利だよ。雪かきもしなくても交通量が多いし雪の降りも違う。ただ知り合いがいないのがね。+1
-0
-
134. 匿名 2021/05/27(木) 22:06:12
>>1
田舎→県庁所在地くらいならいいのでは?
車や電車で少し行けば知り合いにも会えそうですし。
田舎→遠方の都会は認知症の発祥率が高いそうです。
両親が一人になったから東京へ呼んだなどのパターンによくあるらしいのですが、新たなコミュニティ形成ができないタイプの人が陥りやすいとか。
社交的で近所の人や老人サークルなど積極的に行き、知り合いを作れる人はその限りではないそうです。+1
-0
-
135. 匿名 2021/05/28(金) 08:57:30
雪国なんて老後に住むところじゃないよ
雪国に移住して心底後悔してる私が言います+1
-0
-
136. 匿名 2021/05/28(金) 10:39:23
>>1
田舎から都会に住むのは楽しいけど、都会から田舎は病む。+2
-1
-
137. 匿名 2021/05/28(金) 13:02:50
>>136
都会の人の発想だね。
田舎から都会に行って病む人もいるんだよ。+1
-0
-
138. 匿名 2021/05/28(金) 13:26:16
>>137
136です。人それぞれですね。
少し考えさせられました。失礼しました。+0
-0
-
139. 匿名 2021/05/28(金) 14:57:27
老後の引っ越しはストレスが大きいので、引っ越しは早ければ早いほど良いと思う。引越し先でお友達とかできると安心だよね。+1
-0
-
140. 匿名 2021/05/29(土) 22:39:56
私はどちらの味方とか関係なく吉田区長とは何度か飲んだ事があるのでその時悩んでた事を書きます。その頃私も似たような悩みで社員で悩まされていました。今の時代の若者は叱るに叱れないからです。叱らないで放置して辞めさせた場合は不当解雇で訴えられ罰金になります。実際に私は叱らずに楽しく仕事ができるようにと仕事をさせてきましたが、叱らないと仕事はせず一度叱ると社内の雰囲気を壊し、辞めろって言うのを待ち辞めろって言うと不当解雇になり大変なめにあいました。
叱りすぎるとパワハラと言われます。吉田区長は当時彼の事をいつも語っていました。よくぼ~として仕事に集中してない、何度か注意しても治らない。辞めさせようか、どうしようか?辞めた後仕事は大丈夫かな?頑張らせないとと…彼の事も心配してました。だからといって注意せず仕事をさせないと区長の責任。逆に仕事しないでそのまましてても、税金泥棒と世間から罰されるでしょう。こんな世の中です。亡くなった方には申し訳ありませんがぶっちゃけ私の人生ならなん十回も亡くなってると思います。学生時代も学校に行くのが嫌でした。今でいうパワハラも当たり前に有り、自殺も考えました。ただ我に返った時、母が悲しむ顔が浮かぶと、自殺する気持ちをバネに生きる事を選びました。また父からの借金何千万って金額を、親の為に払うと今まで頑張って払ってきました。ですが、母には裏切られ兄弟には払った奴が悪い親戚は私なら払えるよと簡単に言われとても苦しんでいます。誰も助けてはくれません。そんな人生でも今は自分の家族の為に頑張って生きています。家族意外は信じられません。多分私の子供が同じような感じで亡くなった場合、私は自分を責めると思います。私の愛情がたりなかったと…助役伊藝達博+0
-0
-
141. 匿名 2021/06/04(金) 18:16:36
>>1
父の従兄弟夫妻(かなり年上)が娘さん夫婦に呼ばれて北陸から上京しました
「雪かきのない冬は生まれて初めて」と喜んでいました
金銭的にはあっちのビジネスを閉めてきたので問題なかったそうです
従兄弟亡くなるまでは一軒家を借りてました医療など充実していて、満足していました+0
-0
-
142. 匿名 2021/06/05(土) 16:50:07
>>1
やっぱり車の話か。まあ仕方ないね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する