-
1. 匿名 2021/05/25(火) 09:22:00
男性は、予約受け付けが始まった17日当日に、区から送られてきた接種券番号、市区町村コード、生年月日を入力、認証されて、30日午前9時半からの枠で予約を済ませた。念のため、18日に再びマイページで予約を確認し、画面をスマートフォンのカメラで撮影した=写真(1)。
だが、架空番号でも予約できる欠陥が報道され、不安になって20日にもう一度マイページを開くと、何も記載がなくなっていた=写真(2)。
予約システムを担当している防衛省統合幕僚監部の家護谷昌徳参事官は「えっ、そんなことがあるんですか。まだ私の所に話が上がってきていない。詳細を把握し、しっかり対応させていただく」と話した。
・関連トピック
正しい番号でもワクチン予約できず 板橋、目黒で数十件…防衛省の大規模接種システムに新たな欠陥かgirlschannel.net防衛省が運営する新型コロナウイルスワクチンの東京大規模接種センターのインターネット予約システムで、正しい接種券番号などを入力したのに予約できない人が相次いでいることが、自治体などへの取材で分かった。
大規模接種ウェブ予約 架空の数字で登録可 券番号も、年齢もgirlschannel.net東京23区と大阪市の住民を対象に17日始まった新型コロナウイルスワクチンの高齢者向け大規模集団接種のウェブ予約で、実際の接種券に記載されていない架空の数字を入力しても予約ができることを、毎日新聞記者が複数の数字で確認した。
+3
-43
-
2. 匿名 2021/05/25(火) 09:23:08
しっかりしなはれや!+124
-1
-
3. 匿名 2021/05/25(火) 09:23:11
そういうシステム等、得意な人が作ってるんじゃないの?それともど素人がやってるの?+236
-3
-
4. 匿名 2021/05/25(火) 09:23:39
架空の番号で予約できてしまう
正しい番号で予約が取れない
予約が取れたのに勝手に消える
逆にどうやったらこんなシステムが出来上がるの?w+331
-0
-
5. 匿名 2021/05/25(火) 09:23:46
ほんとポンコツ
まともな予約システムさえ作れないのか。+142
-3
-
6. 匿名 2021/05/25(火) 09:23:54
本当に脆弱すぎるし、おじいちゃん達にはもう手に負えないんだから予約システムもまともに作れないおじいちゃん達はそろそろ辞職してIT強い若い方にお仕事してもらったほうが安心な気がする+186
-1
-
7. 匿名 2021/05/25(火) 09:23:58
え?!
じゃねーよ+44
-0
-
8. 匿名 2021/05/25(火) 09:24:04
>>3
下請けの下請けの下請けの下請けのバイト+145
-2
-
9. 匿名 2021/05/25(火) 09:24:24
もうぴあでも使えばいいのに+108
-0
-
10. 匿名 2021/05/25(火) 09:24:27
政府系のシステムがゴダゴダなのは毎度のこと+41
-1
-
11. 匿名 2021/05/25(火) 09:24:50
担当者が「えっ、そんなことがあるんですか。
」←って責任感無さすぎ+113
-0
-
12. 匿名 2021/05/25(火) 09:25:08
え、そんなことがあるんですか?
って事にならないように何度も確認しながらつくるものなんじゃないの?
+70
-0
-
13. 匿名 2021/05/25(火) 09:25:32
ところで架空番号予約した朝日新聞社と毎日新聞は責任取ったの?+29
-20
-
14. 匿名 2021/05/25(火) 09:25:40
えっ、そんなことが…
うるせぇぶっ飛ばすぞ+18
-2
-
15. 匿名 2021/05/25(火) 09:25:55
>>8
それ、どこ情報??+7
-2
-
16. 匿名 2021/05/25(火) 09:25:57
本当に、政府はゴミしか作れないのか!+56
-0
-
17. 匿名 2021/05/25(火) 09:26:16
おぼっちゃまか+7
-0
-
18. 匿名 2021/05/25(火) 09:26:33
こんなポンコツぶりを報道することも、
アベシンゾーに言わせれば「極めて悪質な妨害愉快犯」なんだってね。+26
-5
-
19. 匿名 2021/05/25(火) 09:26:36
えっ、そんなことがあるんですか?
こっちのセリフぞw
責任者が問題に気がついてないってどんな管理体制なんだよ+51
-0
-
20. 匿名 2021/05/25(火) 09:26:42
mattの声で再生された+0
-0
-
21. 匿名 2021/05/25(火) 09:27:15
>>8
ほんとに、問題はそれだと思う。
こういう公的機関が発注するシステムを入札で請け負う所が、下請けにさせて、それをまた下請けが…って責任の所在が明確じゃないから、こういうことになる。+77
-1
-
22. 匿名 2021/05/25(火) 09:27:31
>>3
普通これだけのトラブルない
チケット取るのも食事の予約取るのもトラブルないんだから出来るはずなんだが…
そんなに難しいシステムか?+102
-2
-
23. 匿名 2021/05/25(火) 09:27:34
>>9
ほんと
チケット会社の方が有能な気がする+61
-1
-
24. 匿名 2021/05/25(火) 09:27:58
これ本当なら架空より酷い。+9
-2
-
25. 匿名 2021/05/25(火) 09:28:10
去年からワクチンの話とか出てたんだから、受付や接種のシステム早くから作っとけなかったのかな?
1年かけてこんな訳わからんシステムしか作れなかったのか、バタバタ付け焼き刃で作ったから、こんなんしか作れなかったのか。どっちもダメだよ+10
-2
-
26. 匿名 2021/05/25(火) 09:28:27
>>21
入札したのかなー
決め方はどうだったのか知りたい+7
-0
-
27. 匿名 2021/05/25(火) 09:28:35
こんな人でも予約できるからね+62
-1
-
28. 匿名 2021/05/25(火) 09:28:43
私もドコモの来店予約消えてた。。。
電話もつながらないし
+3
-1
-
29. 匿名 2021/05/25(火) 09:28:53
性善説に基づいてる!架空予約なんて想定してない!とか言って報道に逆切れしてたけど、正しい番号でもまともな予約が取れない予約システムでしたね笑政府が「架空予約」メディアに厳重抗議 大規模ワクチン接種システム改修へ - 産経ニュースwww.sankei.com政府は18日、防衛省が運営する東京と大阪の新型コロナウイルスワクチン大規模接種センターに関し、架空情報による予約防止を目的としたシステム改修を行うことを決めた。…
+24
-1
-
30. 匿名 2021/05/25(火) 09:29:02
>>6
今っておじいちゃん政治って言われてるよね
総理も歳だし…
+38
-1
-
31. 匿名 2021/05/25(火) 09:29:22
既存の予約を壊すと思った。+0
-0
-
32. 匿名 2021/05/25(火) 09:29:52
>>29
防衛省って無能だな。国民に誤爆しかねないぞ。+3
-3
-
33. 匿名 2021/05/25(火) 09:30:04
>>3
IT会社って持て囃されてるけど実態は中抜き会社だらけ
受注金額の一割しか底辺プログラマーに回らない+54
-1
-
34. 匿名 2021/05/25(火) 09:30:07
>>3
普通もっと時間が必要なシステムを突貫で作ってるから+35
-4
-
35. 匿名 2021/05/25(火) 09:30:56
>>13
ミスを見つけてくださったんだから土下座しなさい+17
-18
-
36. 匿名 2021/05/25(火) 09:31:45
>>4
よくこれでお金もらえるよね+70
-1
-
37. 匿名 2021/05/25(火) 09:31:50
改修という名の予約の破壊であった。+0
-1
-
38. 匿名 2021/05/25(火) 09:32:29
もう先進国じゃないね。
コロナもさることながら日本の国力が落ちていることに失意。+28
-1
-
39. 匿名 2021/05/25(火) 09:33:57
極めて悪質な妨害愉快犯だ💢
防衛省作成の予約システムがポンコツすぎるなんて事実を報道するなぁ💢+8
-10
-
40. 匿名 2021/05/25(火) 09:34:03
>>29
性善説に基づいてる!ドヤァ
じゃないわって感じ
じゃあネット上での詐欺とかハッキングとかインターネットウィルスとかそういうのはどう説明つけるんだろうね?
そういう犯罪が既にあるんだから悪用する人間もいると仮定してシステムを作るべきなのにほんと呆れる+15
-1
-
41. 匿名 2021/05/25(火) 09:34:38
>>18
アベ周辺の太鼓モチ評論家「そうだそうだ」
「欠陥指摘するのは反日だ」
中抜きするのは税金の無駄遣いとは誰も指摘しない
腐ってる+25
-2
-
42. 匿名 2021/05/25(火) 09:34:46
>>6
こういうの民間に委託してんじゃないの?そこがさらに中抜きして他所に回して孫請の孫請とかになってろくな仕事しやしねぇ。+31
-0
-
43. 匿名 2021/05/25(火) 09:35:10
>>29
防衛省が運営してるんだよね…
ありとあらゆる攻撃の可能性を考えて防衛策を考えるべき省の方々が性善説…w
平和ボケしてるような防衛省なんて必要でしょうか?+15
-4
-
44. 匿名 2021/05/25(火) 09:35:37
>>34
とこが大変?
場所、日にち、時間を打ち手の数で人数制限設けて自分の番号入れて予約取るようにするだけ?
ぴあとかのチケット予約作ったシステム会社に頼めばよかったのに。+9
-8
-
45. 匿名 2021/05/25(火) 09:37:19
シロウトが作ってるんじゃない?+4
-1
-
46. 匿名 2021/05/25(火) 09:37:58
>>44
じゃあお前が作れよ
素人はすぐこういう事を言い出す+10
-14
-
47. 匿名 2021/05/25(火) 09:38:10
>>6
ていうか外注だよね。一体どんなとこに依頼してんだよと思う。+29
-1
-
48. 匿名 2021/05/25(火) 09:39:00
>>46
頼まれてないから+2
-5
-
49. 匿名 2021/05/25(火) 09:39:29
>>13
まだこんな事言ってんのか
+20
-4
-
50. 匿名 2021/05/25(火) 09:40:21
なぜ新聞社が知ってて防衛省が知らないの?
おじいちゃん、システムに欠陥あったら、真っ先に防衛省に報告しないと。
東京新聞社も防衛省になぜ言わないんだ
早期に修正するのが世の中の為じゃん
+5
-2
-
51. 匿名 2021/05/25(火) 09:40:33
IT後進国+4
-2
-
52. 匿名 2021/05/25(火) 09:40:42
>>1
マジックじゃないんだから。+1
-0
-
53. 匿名 2021/05/25(火) 09:41:23
>>49
常識知らない脆弱しか朝日とアエラを擁護してないってw+3
-5
-
54. 匿名 2021/05/25(火) 09:41:31
>>35
あなたこそ万引き犯と同じ考えじゃん。+5
-2
-
55. 匿名 2021/05/25(火) 09:42:04
>>47
まさかとは思うけど中国とか韓国とかじゃないよね…+5
-0
-
56. 匿名 2021/05/25(火) 09:42:17
>>50
防衛省の連絡先知ってるの?+1
-0
-
57. 匿名 2021/05/25(火) 09:43:02
>>9
チケットぴあが協力を申し出てたよね。その話はどうなったんだろう?+25
-0
-
58. 匿名 2021/05/25(火) 09:43:54
>>35
朝日のやったことは、「この店こうやったら簡単に万引きできますよー」って拡散するの同じだよ。
普通は店に「改善した方がいいんじゃないですか?」って報告しませんか?
+10
-3
-
59. 匿名 2021/05/25(火) 09:43:58
>>13
朝日と毎日のせいで予約取れなかったお年寄りが確実に居るのにね。開き直ってるところがまたタチが悪いよ、謝罪くらいしろ。+14
-16
-
60. 匿名 2021/05/25(火) 09:44:05
作ってからだいぶ経つけどデジタル庁は何してるんだろう+5
-0
-
61. 匿名 2021/05/25(火) 09:44:57
>>57
やってもらえばよかったのに+14
-0
-
62. 匿名 2021/05/25(火) 09:45:30
>>60
日サロ行ってんのかね?+2
-0
-
63. 匿名 2021/05/25(火) 09:45:36
>>56
じいちゃんはネットで検索できないなら、昔からの方法で104に電話して聞けばいいじゃん+0
-0
-
64. 匿名 2021/05/25(火) 09:46:00
>>35
うっわ、、+1
-0
-
65. 匿名 2021/05/25(火) 09:46:51
「架空番号で予約できる=それがたまたま他人の番号」だったとか?
架空番号で予約した人は試しにしただけだからキャンセルする→番号の持ち主からすると勝手に予約消えたことになる‥こんな事が起こってるのかな。
+3
-2
-
66. 匿名 2021/05/25(火) 09:47:47
>>63
104で教えてくれるのか
+1
-0
-
67. 匿名 2021/05/25(火) 09:48:30
>>59
架空予約の件、テレ朝の玉川は何て言ってるの?
+1
-0
-
68. 匿名 2021/05/25(火) 09:48:37
200億かけてこれ+4
-0
-
69. 匿名 2021/05/25(火) 09:49:13
>>65
それって防衛省の会場だけでダブル予約取れたことになる+1
-0
-
70. 匿名 2021/05/25(火) 09:49:48
>>68
とりあえず、ソース貼ってね。+0
-1
-
71. 匿名 2021/05/25(火) 09:51:36
>>1
システム作ったのは竹中平蔵の会社だっけ?+5
-0
-
72. 匿名 2021/05/25(火) 09:52:24
>>65
もし、そうなら朝日のせいだな+0
-0
-
73. 匿名 2021/05/25(火) 09:52:40
>>52
あら不思議
きれいさっぱり+0
-0
-
74. 匿名 2021/05/25(火) 09:53:17
>>13
これにプラス多いガルちゃん
通常運転だねw+12
-4
-
75. 匿名 2021/05/25(火) 09:53:34
>>58
改善した方がいいですよって防衛省に言ったら無視されたんだけど?+13
-1
-
76. 匿名 2021/05/25(火) 09:53:49
担当者、不具合の報告が上がってても対応で来なさそうw+2
-0
-
77. 匿名 2021/05/25(火) 09:54:09
>>69
ダブルで予約取れたのにどちらもキャンセルになる?
不思議なことがあるもんだ+1
-0
-
78. 匿名 2021/05/25(火) 09:54:46
>>65
「・メールなどで予約日時を確認できるわけではなくマイページで見るしかないが、クッキーを消すとマイページには入れなくなる ・同じ番号を入れて予約すると、先に予約していた人のは勝手にキャンセルになる ・マイページで架空番号の予約合戦の様子が見られる この辺は違うって言ってる人がいるね。」らしい+1
-0
-
79. 匿名 2021/05/25(火) 09:54:47
>>38
お金が上層部で消えるとか、いろんなものが見た目だけのハリボテなのとか、外国人が落とすお金頼りなのとか
完全に後進国だよね+4
-0
-
80. 匿名 2021/05/25(火) 09:55:05
>>13
自レスして連投やめなー+6
-1
-
81. 匿名 2021/05/25(火) 09:55:34
防衛省、、本来の役割じゃないことやらされ、付け焼き刃で何とか作らせたシステムはゴミ屑…。
厚労省、総務省は何やってんだか。+3
-0
-
82. 匿名 2021/05/25(火) 09:55:39
>>75
何それ
無視するってどういうこと?+5
-0
-
83. 匿名 2021/05/25(火) 09:58:34
>>15
そんなのは常識です+17
-0
-
84. 匿名 2021/05/25(火) 10:01:13
>>81
防衛省はトップレベルだと思ってただけに残念だよ+1
-0
-
85. 匿名 2021/05/25(火) 10:02:41
>>78
実際がどうなのかわからないけどグチャグチャなのは想像できた+2
-0
-
86. 匿名 2021/05/25(火) 10:04:05
>>84
いや、どう考えてもワクチンの予約が防衛省案件な訳ない。ノウハウもないだろうに。
これで防衛省が叩かれるのは可哀想すぎる。+1
-0
-
87. 匿名 2021/05/25(火) 10:05:32
>>75
メールで1時間半以内に回答くれないと新聞に掲載しますってやつ?
アエラだって他からの質問の回答1時間半以内に回答してないじゃん+3
-0
-
88. 匿名 2021/05/25(火) 10:06:20
>>50
予約が消えた男性は防衛省に連絡してるよ
>あまりにおかしいと思い、防衛省に電話すると「システムのことはこちらで分からない」「現時点で予約がないなら再予約してもらうしかない」と言うのみだったという。+5
-0
-
89. 匿名 2021/05/25(火) 10:07:51
>>75
一時間以内に返事くれない新聞載せちゃうぞ!って脅迫まがいなことやった非常識な組織ことだよね?+3
-0
-
90. 匿名 2021/05/25(火) 10:10:50
>>86
防衛もデジタルの時代じゃないんだ?+1
-0
-
91. 匿名 2021/05/25(火) 10:12:13
>>88
連絡してたんだ
システムはわからないってどこに連絡したらいいんだ?+3
-0
-
92. 匿名 2021/05/25(火) 10:13:49
>>80
はいはい、こういう新聞社は国防に関する国家機密の欠陥を知ったら国に報告せずに新聞掲載するよね、きっと。
報告して1時間で返答くろ!すぎたら新聞掲載というメールを防衛省に送るんだよ
それでシステムの不備を教えてくれたんだから頭下げてありがとうって言えと野党第一党党首が言うんだよ。
恐ろしいなwww
+0
-4
-
93. 匿名 2021/05/25(火) 10:14:42
>>4
オードリータンさん、日本のシステムも作ってくれないかな。+9
-1
-
94. 匿名 2021/05/25(火) 10:18:17
データはあるけど日付またいでSession切れたとかじゃないんか+0
-0
-
95. 匿名 2021/05/25(火) 10:18:22
>>38
この30年くらい日本はずっと足踏み状態。
他の国にあっという間に抜かれて差をつけられて、他の先進国から見たら物価が安い国という位置まで来てしまった...
+8
-0
-
96. 匿名 2021/05/25(火) 10:18:57
そもそも高齢者相手に予約は『インターネットのみ』とか言ってる自治体って鬼なの?+6
-0
-
97. 匿名 2021/05/25(火) 10:23:29
>>96
ネットに疎いお年寄りにエラーだらけの予約システムとか、ほんとはワクチン打たせたくないのかな?w+4
-0
-
98. 匿名 2021/05/25(火) 10:31:05
>>15
IT界の常識ですなぁ。末端がやってるんですよ。+12
-0
-
99. 匿名 2021/05/25(火) 10:31:19
>>96
若い人に教えてもらって?
若い人とお年寄りは近くで接触しないでって言ってたのに矛盾してる。+3
-0
-
100. 匿名 2021/05/25(火) 10:31:59
もういっそ台湾に頼んで作ってもらいたい+0
-0
-
101. 匿名 2021/05/25(火) 10:33:59
今日、自治体の予約サイトで予約したけど、高齢者には無理なつくりだわ。
1回目と2回目の予約のマイページが連動してないから、メルアドを2回入力しないといけないとか。。。+7
-0
-
102. 匿名 2021/05/25(火) 10:34:34
>>98
何箇所かで搾取され末端は薄給でブラック+2
-0
-
103. 匿名 2021/05/25(火) 10:36:22
びあ〜教えてあげて〜+3
-0
-
104. 匿名 2021/05/25(火) 10:42:46
そもそも システムを運用する前に 色々試すよね
当然 架空番号とか入力して
間違いが無いか?とか確認するよね
其れさえもしなかったとしたら驚き
安倍さんの「妨害愉快犯」は
身内のミスを責任転嫁してるだけ+6
-1
-
105. 匿名 2021/05/25(火) 10:44:23
>>101
自治体で違うのかな?
メアドいらなかったよ
予約受付番号と生年月日でログイン
予約は2回目までまとめて予約、予約確認もまとめて確認できたよ+0
-0
-
106. 匿名 2021/05/25(火) 10:45:37
グダグダ+1
-0
-
107. 匿名 2021/05/25(火) 10:48:09
>>6
いやスマホも触れないジジイが作ってると思っとるんかいw
さすがに外注に決まってるやろ
入札でロクでもないところが落としたんやろな+5
-0
-
108. 匿名 2021/05/25(火) 10:48:19
私も「えっ、そんなことが…」で終始仕事を切り抜けたい+4
-0
-
109. 匿名 2021/05/25(火) 10:49:00
>>101
えぇ、マイページの意味どこにあるん…+4
-0
-
110. 匿名 2021/05/25(火) 10:49:24
>>1
記者のブラウザのブックマーク、ログイン/マネックス証券、Amazon、ヨドバシ、5ch。業務中のPCで株取引か。+2
-0
-
111. 匿名 2021/05/25(火) 10:50:25
>>95
10年くらい前 中国の事 笑っていて
日本はスゴいデスね なんて番組作って
お昼寝してただけ
ウサギとカメのウサギになっちゃったね+6
-1
-
112. 匿名 2021/05/25(火) 10:51:28
>>1
いい仕事してますね(^^)v。+0
-0
-
113. 匿名 2021/05/25(火) 10:53:01
アメリカも日本を感染蔓延国として、自国民に退避を呼びかけてるし、ぼろぼろだね。+4
-1
-
114. 匿名 2021/05/25(火) 10:53:24
>>13
ネトウヨはなんで日経とNHKはスルーするの?+11
-0
-
115. 匿名 2021/05/25(火) 10:54:04
>>111
あんな自画自賛番組が人気で、媚びられてご満悦の白人達に取材して喜んでる時点で、ねえ。+3
-0
-
116. 匿名 2021/05/25(火) 10:54:38
>>114
安倍の親戚も読売はスルー。+9
-1
-
117. 匿名 2021/05/25(火) 10:54:45
>>6
おじいちゃんが作ったわけじゃないんじゃない。委託先の若い方が作ってるんじゃないの?+3
-0
-
118. 匿名 2021/05/25(火) 10:54:48
す、すっげーw
こんなシステム見たことがない
予算抑えて、アプリ作りど素人の小学生にでもお願いしてるとか?
学徒動員多いからさ+6
-0
-
119. 匿名 2021/05/25(火) 10:55:42
ネトウヨもっと頑張って日本をヨイショしないと。アメリカが日本を武漢として見始めたぞ。+3
-0
-
120. 匿名 2021/05/25(火) 10:56:43
予約済の番号と同じ番号をあとから入力予約すると
先の予約が取り消されるって
システム稼働の初日から言われていたのに
今頃知らなかったってw
国防の役所が危機管理能力ゼロw
そんな呑気なことで
尖閣守れるの?+3
-0
-
121. 匿名 2021/05/25(火) 10:57:11
他の自治体のページ見てみたら、1回目2回目とバラバラに予約するとこもあんのか
そら混乱する+3
-0
-
122. 匿名 2021/05/25(火) 10:57:20
>>1
もう、情けなさすぎてシステムとも呼べない。
竹中の会社にいくらで発注したの?
賠償請求したら?+4
-0
-
123. 匿名 2021/05/25(火) 10:57:27
>>101
1回目代わりに予約したんだけど、そういえば2回目の予約どうするのかと思って親に聞いたら1回目接種したらその場で2回目の予約してもらえるって掛かり付けの医師に聞いたみたい
役所からの封書には説明書かれてなかった
自治体で対応が違いそうだね+1
-0
-
124. 匿名 2021/05/25(火) 10:57:39
研究を見下して研究者を冷遇したから、緊急時に有能な人たちは誰も協力しないし、海外に行っちゃってたことがわかる。屁みたいなもんのじいさんが重用されるから、モラルもない。+3
-1
-
125. 匿名 2021/05/25(火) 10:58:03
今朝の海外のニュースでは、EUや中国なんかも接種後のスマホで接種証明の話し国同士移動の際の話しになってたよ。+3
-0
-
126. 匿名 2021/05/25(火) 10:58:10
>>121
2回目予約できない人はワクチン無駄じゃん。+1
-0
-
127. 匿名 2021/05/25(火) 10:59:00
>>125
日本は置いてけぼりだね。もう相互移動を始める国がシェアも原料も取る。+4
-2
-
128. 匿名 2021/05/25(火) 10:59:57
こんな不思議システム若くても混乱するわ
じじばばかわいそう
そりゃインターネットできねーから電話とか直接とかになるわな+2
-0
-
129. 匿名 2021/05/25(火) 11:00:28
どうでもいいからオリパラ中止して早く接種を進めてほしい。海外の実家に戻ってのんびりしたい。+0
-0
-
130. 匿名 2021/05/25(火) 11:01:04
>>127
ああ、原材料が海外から入ってこないよね、今。+1
-0
-
131. 匿名 2021/05/25(火) 11:01:57
>>124
親戚で優秀な技術者の兄ちゃんは、アメリカに行ってるんだけど、日本にいなくて本当よかったって言ってる。+4
-0
-
132. 匿名 2021/05/25(火) 11:02:20
>>126
バラバラに予約の自治体が多いみたいよ
うちは同時予約だった
殺到したら2回目の予約は難しくなるし不親切だね
+1
-0
-
133. 匿名 2021/05/25(火) 11:02:46
>>125
先進国でこんなに接種が進んでなくて感染が蔓延してるのって、単純に愚かなんだね。+4
-1
-
134. 匿名 2021/05/25(火) 11:03:26
>>132
2回目で1回目の予約入れてる人も多い。予約システムダメだわ。+1
-0
-
135. 匿名 2021/05/25(火) 11:05:04
>>125
ほかの国が必死で水際対策したりロックダウンして、ワクチン開発したり調達したり頑張ってる間、日本は、民度が高くて清潔だからwwwって涼しい顔して現実見てなかったんだから
実生活でもこんな人いたら友達にならない
あてにならないし+5
-1
-
136. 匿名 2021/05/25(火) 11:06:17
>>111
+0
-0
-
137. 匿名 2021/05/25(火) 11:06:27
>>135
15年前に見限っててやっぱり正解だった。日本で平均的に生活してると、簡単に消耗されて時間を使い潰される。+0
-0
-
138. 匿名 2021/05/25(火) 11:07:45
>>135
日本は最悪を予想して逆算しないからね。最悪を予想すると失礼だとかキレる奴が多い。見て見ぬ振りしても何も解決しないんだよ。+4
-0
-
139. 匿名 2021/05/25(火) 11:09:22
政治家も官僚も、1度なったら仕事せず給料欲しいだけ許されるからでしょ。もっと政権を回転させて、官僚は2年契約にすればいいのに。クビが飛ぶとなったら必死にやるだろうに。+3
-0
-
140. 匿名 2021/05/25(火) 11:11:44
>>3
ド素人の日曜プラグラマーが作ったレベルなのは確か+8
-0
-
141. 匿名 2021/05/25(火) 11:13:48
実家は往復葉書で場所と日時が指定してきて結婚式の招待方式で来れない人には役場から連絡するシステムでもうだいぶん進んでる。親も来週には打つ予定。お年寄りはこっちの方が早いんじゃないかな、若い人が打つ頃はらいんとかでもいいけど+2
-0
-
142. 匿名 2021/05/25(火) 11:14:42
システムがひどいと信用も失う例。+0
-0
-
143. 匿名 2021/05/25(火) 11:18:25
>>142
アメリカの渡航禁止の最後の一押しになったかもしれない
オリンピックもなくなるかも
こんなので大会運営できるわけない、少人数のテスト大会だからって更衣室準備しないような馬鹿な国+4
-0
-
144. 匿名 2021/05/25(火) 11:21:27
>>5
ポンコツシステム=JAPANクオリティー
こんな感じで定着しつつある…ね笑+5
-0
-
145. 匿名 2021/05/25(火) 11:24:28
>>144
Made in China 既に抜かされつつある。+2
-0
-
146. 匿名 2021/05/25(火) 11:25:48
>>142
日本にもこれくらいのシステムしっかり作れる人材もいるのに。+1
-0
-
147. 匿名 2021/05/25(火) 11:27:47
>>8
下請けに出したとしても、竹中が顧問の会社がシステムチェックをするべきじゃなかったのかな?
これだけバグだらけだとチェックしていないでしょ?
これだけいい加減な横流し仕事でいくら中抜きしたのか知りたい。+4
-0
-
148. 匿名 2021/05/25(火) 11:30:26
>>4
政府の適当なシステムのお陰で日本の評判はダダおちだよね。
ちゃんとしたソフトを組める会社は沢山あるのに、カスみたいな利権会社に発注しては、日本の評判を落としている。+42
-0
-
149. 匿名 2021/05/25(火) 11:36:41
菅さん 去年は「gotoは悪くない」とか言ってけど
今や 百貨店 映画館でさえ 休業要請
ちゃんと水際対策をしていれば こうはならなかった
台湾 オーストラリアの様に
島国の利点を活かせられ無かった+4
-0
-
150. 匿名 2021/05/25(火) 11:37:02
>>148
何が腹が立つってマスクの時もGOTOもこのシステムにしても税金を中抜させてるってことよ
しかも、ろくでもない結果
バカにしてるでしょ+15
-0
-
151. 匿名 2021/05/25(火) 11:38:17
>>149
外国人労働者の入国止めたくなかったのは菅だからね+5
-0
-
152. 匿名 2021/05/25(火) 11:40:17
>>79
外国人の爆買いを有り難がり、物だけじゃなく土地もどんどん買われ、優秀な人材や才能も引き抜かれ(外国の方が報酬が高い)、そのうち「日本人は人件費が安くつく」と外国に呼ばれることも増え...
日本オワタ+8
-0
-
153. 匿名 2021/05/25(火) 11:40:25
>>148
発注したってことは、この会社がいいってこと?
どうやって決まった?+3
-0
-
154. 匿名 2021/05/25(火) 11:42:50
>>152
菅政権、安倍政権を擁護してる人間はこの現実をどう考えるのかね。
日本のために、国民のためになってるのか?+7
-1
-
155. 匿名 2021/05/25(火) 11:46:38
マイナンバーを保険証にすればいきなり頓挫。
接触アプリ作れば半年以上不具合放置。
今度は、コロナ予約システムかよ。+6
-0
-
156. 匿名 2021/05/25(火) 11:50:00
>>153
普通ならこのレベルの大型案件は入札になるはずですが、今回は政府の強い要請で利用開始が5月半ばと決められていたので、時間がないことを理由に入札なしの随意契約で日本旅行が受注しました
日本旅行はIT企業のマーソと業務提携しており、接種会場の運営は日本旅行、システムはマーソという分担で既に幾つかの地方自治体とも契約しています
マーソは従業員数20~30名の小さなITベンチャーで、今回の東京のような大規模システムの開発や運用の経験はないでしょうし、開発チームの大半は外部から慌てて集めた派遣や業務委託のプログラマーでしょう
時間もなく、まともなプロジェクト計画も立てられず、低スキルな技術者の寄せ集めで、事前テストもしないままシステムを稼働してしまったんだと思います
まともなIT企業は、この大規模システムを1ヶ月で稼働させるのは絶対無理だと分かります
不具合満載の不完全なシステムを世の中に送り出したら、多くの人に迷惑を掛けるし訴訟リスクもある、自分の会社もボロクソに酷評されて会社の評判にも傷が付く
こんな地雷案件は引き受けません
オリンピックに間に合わせたくて無理矢理ゴリ押しするITを知らない政治家と、カネさえ儲かるならクソシステムで世間を混乱させても気にしない無責任なITベンチャーの利害が一致したんでしょうね+15
-0
-
157. 匿名 2021/05/25(火) 11:54:20
うちの職場のオッサンがエンジニア()だから欠陥見つかったニュースを見て嬉しそうに「適当な番号(連番だかゾロ目だか)で申し込みできちゃったよーwwwww」とかやってたよ。あんたにとっては適当な番号だろうけれど、その番号の人が困るってこと考えられなかったのかな。胸糞。+8
-0
-
158. 匿名 2021/05/25(火) 11:54:23
>>156
で、マーソは竹中平蔵の会社ってわけか+7
-0
-
159. 匿名 2021/05/25(火) 11:56:30
>>157
予約してキャンセルもしたんじゃない?
わざとじゃなくても番号間違えたら同じだね+2
-0
-
160. 匿名 2021/05/25(火) 12:06:52
>>4
早く接種できることを優先した突貫工事だったこと、正常に作動するシステムが作りにくい内容であったことも指摘されてたよ。
予約番号の桁数やらが自治体によって違うとかなんとか。
システムのことはわかないけど、概ね稼働するなら摂取開始日を優先しても良いとは思う。+1
-3
-
161. 匿名 2021/05/25(火) 12:18:00
後進国だなあ
情けないねえ+5
-0
-
162. 匿名 2021/05/25(火) 12:20:24
>>159
予約履歴が見ることができるところがあったのですが、そこを見せびらかして、「うわーwwこんなにキャンセルされてるwwww」って笑っていました。この人と同じようなことした奴が何人もいるのか…+1
-0
-
163. 匿名 2021/05/25(火) 12:20:42
「人は小さな嘘より、大きな嘘に騙される」
「利口な人の理性ではなく、愚か者の感情に訴えろ」
とはヒトラーの大衆扇動術。
そんなに慌てなくても日本政府は全員分、複数回分のワクチンを既に購入しているよ。もちろん税金でね。表向きは任意だけど「誰一人取り残さず」打たせるようにという指令が政府のさらに上にいる人々から出ているから。
ワクチンが予約できない、誰それが抜け駆けしてワクチン接種した、ワクチン欲しさに海外へ行った人がいる、そういうニュースはモルモットたちの感情に訴えて自らワクチンという毒薬を渇望させるため。+2
-0
-
164. 匿名 2021/05/25(火) 12:22:06
昨日テレビで見たけど予約が取れてるのかもよく分からないみたいだね。
老人の方が予約できてるのか電話でも何度か問い合わせてたけど、年寄りだから分からなくてお手数かけますって謝ってて、なんだかな〜って思った。
システムの問題だろ!と+4
-0
-
165. 匿名 2021/05/25(火) 12:23:13
>>21
その上実際やってるところはめちゃくちゃ金額が安いから手をかけられずひたすら納期優先の適当システムになる
まずはとにかく中抜きできないように、文春みたいなところが色々暴露して騒ぎ起こしてくれないかなと思うわ
中抜き中抜き中抜きの絞りカスで、しかも突貫でまともなものなんて作れる訳ないもんね+6
-0
-
166. 匿名 2021/05/25(火) 12:23:31
>>162
てことは、予約して消えちゃった人はイタズラで同じ番号を入れた人がキャンセルしたから、一緒に消えちゃったってことなのかな+2
-1
-
167. 匿名 2021/05/25(火) 12:26:32
グダグダやな。
エンジニアやめてまえ。
もっと優秀な人はいっぱいいるのに。+2
-0
-
168. 匿名 2021/05/25(火) 12:29:00
プログラミング習ってたうちの子もとんだポンコツだからなー。
プログラミング教育を謳ってちゃんと実用できるまでの実力の人材がどれだけいるんだろう。+1
-0
-
169. 匿名 2021/05/25(火) 12:36:17
>>166
それもある気がします。
せっかく予約取って予定も空けていざ会場へ!と思ったら予約キャンセルされていたとか気の毒すぎる…+5
-0
-
170. 匿名 2021/05/25(火) 12:48:47
>>109
横ですみません
私の自治体はメールアドレスと自分作成のパスワードが必要※初期は生年月日です
2回目は自動的に3週間後になります
マイページで予約確認する時に必要なんです
+2
-0
-
171. 匿名 2021/05/25(火) 13:00:27
>>27
誕生日が2月31日でも予約できるよ!+14
-0
-
172. 匿名 2021/05/25(火) 13:04:06
>>171
アハハ(泣)
+5
-0
-
173. 匿名 2021/05/25(火) 13:06:55
>>166
イタズラだけじゃないだろうね
予定がつかないからキャンセルしたつもりが他人の番号とかもあるだろうね
今からでもいいから専門職に見てもらってよ+6
-0
-
174. 匿名 2021/05/25(火) 13:08:32
>>168
作れる人間はいるのに使わないから滅茶苦茶になってるの。
利権ばっかりで反吐が出る。+4
-0
-
175. 匿名 2021/05/25(火) 13:13:39
>>162
予約履歴を見るところ?
何人もの予約履歴を見れるの?
個人ページじゃないんだ
それはシステム上まずいね+4
-0
-
176. 匿名 2021/05/25(火) 13:17:02
>>133
冷凍のワクチンを冷蔵で運んでいるし+0
-0
-
177. 匿名 2021/05/25(火) 13:17:19
レストランの順番待ちのリストと同じくらいの
不備があるシステムだと思って運用してれば
妨害目的で予約する人がいなければ対応できるでしょ
1万人規模で予約してれば体調不良のキャンセルが発生するはずだから
その分の予約をスライドしたらいいだけ
+0
-0
-
178. 匿名 2021/05/25(火) 13:33:16
>>3
というかワクチン接種開始まである意味1年あったんだからこんなチンケなシステムなの税金泥棒だよね。+11
-1
-
179. 匿名 2021/05/25(火) 13:46:46
年配の人はネット予約できない人多いんだからネットの予約制辞めればいいのに+0
-0
-
180. 匿名 2021/05/25(火) 14:21:02
中国「日本国民死にたくなくて、ワクチン予約が殺到してるけど…脆弱ITセキュリティとスタッフがポンコツ過ぎて、どんな攻撃やハッキングでも仕掛け放題!!馬鹿すぎて、心配になるレベルアルΨ(`∀´)Ψケケケ」+3
-0
-
181. 匿名 2021/05/25(火) 14:28:07
>>3
無能な人が作ってんでな+2
-0
-
182. 匿名 2021/05/25(火) 14:56:02
>>27見る限りでは、無能なうえに親切でもない
そういうの、変にスクロールしてバカみたいなとこに行かないように範囲決めるよ普通なら
午後3時間くらいで適当に作ったんじゃないの+7
-0
-
183. 匿名 2021/05/25(火) 16:55:38
>>154
海外は、国籍問わずアメリカも中国もみんなITやAIの出来る優秀な人争奪戦なんでしょ〜。なんか日本は移民は嫌ってしぶしぶしてる間に優秀な人はEUやアメリカやドバイや中国に取られてしまった感じね。+1
-0
-
184. 匿名 2021/05/25(火) 17:41:22
>>4
実在の接種番号と入力番号をマッチングせずに予約できるってこと。
実際の接種番号のデータ管理なんてやってたらこんなに早くできない
「みんないい人」前提のシステム。
テロ行為みたく架空の番号でたくさん予約しちゃうみたいな人がいても、
ネットは足がつくから、後々逮捕されると思う。+2
-0
-
185. 匿名 2021/05/25(火) 18:01:30
>>164
「予約が完了しました」って出るけどね。
見落として、後からマイページを見てもわからなかったってことかな?+0
-0
-
186. 匿名 2021/05/26(水) 00:09:42
今後こういう事業全てにおいて、仕事を請け負った瞬間
「私が責任者です」と名前、顔写真を公表してくれ。
食品の『私が生産者です』のように!
一般社会人ならクビでしょ、欠陥だらけの仕事ぶりと、
その後始末もしないって。+1
-0
-
187. 匿名 2021/05/26(水) 00:17:16
>>32
そもそも防衛省の仕事じゃないでしょ
厚生労働省の仕事を畑違いなのにぶん投げられて可哀想+3
-0
-
188. 匿名 2021/05/26(水) 00:23:02
>>1
もう政府が無能なのは、充分分かった。聞きあきた。マトモに機能してることが一個もない。逆行する、後手後手、優先順位を間違う、それしかやってない。
高い給料(税金)もらってるんだから、いい加減働けよ。+1
-2
-
189. 匿名 2021/05/26(水) 01:21:33
>>1
もう日付指定で書類送りつけて仕事などどうしても都合悪ければ電話などアナログでしたら?
政府主導でシステム開発なんかしてたらいつになるくことやら+0
-1
-
190. 匿名 2021/05/26(水) 01:52:53
>>12
窓口と開発者が一緒とは限らない+0
-0
-
191. 匿名 2021/05/26(水) 06:27:51
>>8
また外国人を大勢雇ってる
下請けじゃなければ良いけど+0
-0
-
192. 匿名 2021/05/26(水) 08:01:08
システム見切り発車でトラブルありありなのって
よくあることだよね。
日本人はトラブル怖くて細かいことにこだわって、
納期を延期延期しまくって
それでITの分野で外国にくらべて後れをとってる
日本のエンジニアって・・・って思ってたけど、
今回のこのクレームやらマスコミのダメ出しやらを見てたら
エンジニアだけじゃなかったのねっ
日本人全体が後れをとってる要因なんだってことがわかった。+0
-0
-
193. 匿名 2021/05/26(水) 09:36:34
>>186
住んでた市で、ゴミカレンダーの印刷を入札で業者を決めて、
一番安いところを選んだんだけど、
納期に半分しか納められなかったってのがあった
地元に根差してる業者なら絶対にそんなことはしないのに、
ポッと出のペーパーカンパニーみたいなのが
入札に参加してきて、大失態してドロンする。
「平等」を盾に入札をとりいれたけど、公共事業をかっさらって
ダメダメな仕事する詐欺みたいなのが横行してる
今、住んでるとこは水道関係をやられてた
>>「私が責任者です」と名前、顔写真を公表してくれ。
これをやっても、ドロンする予定の奴には効かない。+0
-0
-
194. 匿名 2021/05/26(水) 11:21:42
>>157
いかにもネクラジジイのやりそうなこと
生年月日も必要だったから、同じ番号の人が被害受けてる可能性は低いと思うけど+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
架空番号でも予約できる一方、正しい番号を入力してもエラー。防衛省が運営する新型コロナウイルスワクチン東京大規模接種センターは、インターネット予約システムに次々欠陥が見つかったが、さらに「勝手に予約が消える」ケースもあることが分かった。