-
7501. 匿名 2021/06/19(土) 02:17:35
>>7469 横
うち発達一人っ子なんだけど、通りすがりの幼稚園児が「今日の晩ご飯はお肉がいい」とか打てば響くように話してるの見ると「かしこ!!」と思ってしまう。
うちの小6の息子は3、4回質問を繰り返さないと返事が返ってこない上に、熟考したあと「わかんない」だよ。+19
-0
-
7502. 匿名 2021/06/19(土) 02:39:06
>>7485
横からすみません
他害ってどの程度ですか?
支援級の方が行き届いた指導が行えると学校側が判断した結果だと思うので、支援級もアリではないでしょうか。小学生の間に手厚い指導をしていただいて、中学校で普通クラスという流れが良いように思います。
中学で支援学校に行くことになると将来に大きく影響しますよ?+13
-0
-
7503. 匿名 2021/06/19(土) 04:15:28
>>7498ヨコ
すくなくとも夜中に自分のアホさらしてるアナタよりマシだよね(笑)+1
-6
-
7504. 匿名 2021/06/19(土) 04:58:38
>>7501
横。思春期突入した小6の息子、口調がぶっきら棒で刺々しかったりするから逆におっとりしていていいなって思ってしまった。+7
-0
-
7505. 匿名 2021/06/19(土) 05:37:58
>>7495
横
44才?の娘さんと70過ぎの母親だから、幼児、児童とは違うよ
自分が介護されてもおかしくない年齢になってるのに、自分の死後の事まで考え続ける毎日だもん…
同情される年齢だし、実刑だし、今から刑務所に入るって、報われない一生だよね…😢
知的障害児の受け入れ先は減る一方だし、施設に入ってても、病気になると普通の病院には入院できない場合や、入院できたとしても付き添いお願いしますっていう場合もあるから…
知的障害者は高齢者より厄介だと思うよ
数年先の自分の事のようでつらい
+20
-0
-
7506. 匿名 2021/06/19(土) 07:38:12
>>7503
横。
でも他害が理由で支援級って話が出ているわけじゃない。
付き添いが必要ってなかなか無いよ。
それくらいの状態って事なら仕方がないと思うよ。
他の生徒だって安心して教育を受ける権利があるんだから。
+14
-0
-
7507. 匿名 2021/06/19(土) 07:57:01
>>7503
横。
でも他害が理由で支援級って話が出ているわけじゃない。
付き添いが必要ってなかなか無いよ。
それくらいの状態って事なら仕方がないと思うよ。
他の生徒だって安心して教育を受ける権利があるんだから。
+4
-0
-
7508. 匿名 2021/06/19(土) 07:57:32
>>7507
二重投稿しました。
すみません。
+4
-0
-
7509. 匿名 2021/06/19(土) 07:58:32
>>7506
横、アンカー間違っているよ前の人に説明するのおかしい先の荒らしが馬鹿発言しているんだからスルーしたら?荒れるの面倒くさい。+1
-2
-
7510. 匿名 2021/06/19(土) 08:03:53
>>7503
終盤になるといつもの事だし関わると病気がうつるからやめときなさい。+3
-0
-
7511. 匿名 2021/06/19(土) 08:27:00
>>7495
これ読むともうね…+1
-0
-
7512. 匿名 2021/06/19(土) 09:17:59
うちの子は何でこうなんだろう
集団に合わせなければ、やりたくないことでもやらなくてはという気持ちは全くなく、注意や強制は全て意地悪と捉える、嫌なこと不安なことだらけで本当に些細なことで躓いたり落ち着かなくなったり怒り狂ったりする、相手の立場や気持ちは推し量れない教えても理解しない
最近は落ち着いてきたけれど、他害も全くしないわけではない
2歳くらいの時はまだ希望も持てたけれど、5歳の今はもう将来に絶望してしまっている
ロクな大人になるわけがない
不登校→ニート→家庭内暴力の未来しか見えない+22
-0
-
7513. 匿名 2021/06/19(土) 09:19:01
>>7499
幼稚園です。
隣のクラスに自閉症の子がいて、自由時間にやられています。
怪我させるのはうちの子だけじゃなくて、他の子にもやっていますが、私は発達障害障害の親だから理解してくれるよね?みたいな雰囲気になっています。
ここまで他害しても親も幼稚園も加配をつけないんですよね。
他害児を怖がってる親子たくさんいるのに。+18
-2
-
7514. 匿名 2021/06/19(土) 09:59:05
>>1074
それは遺伝だと思うよ(゚∀゚)
よく4人も産んだね〜お母さん凄いなあ+2
-1
-
7515. 匿名 2021/06/19(土) 10:36:52
重度知的障害の長男より、知的障害無しの次男の進路にこんなに苦労すると思わなかった
なんなんだろう…もう疲れたよ😣💦⤵
今日は実家でリフレッシュしてきます
+14
-1
-
7516. 匿名 2021/06/19(土) 10:45:56
>>7475
その子精神疾患持ってるんじゃない?
将来犯罪者予備軍だね。+2
-7
-
7517. 匿名 2021/06/19(土) 11:02:21
>>7515
わかります。
軽度で幼稚園に行かせていますが、教室から抜け出したり、友達の邪魔をしたりするので幼稚園からクレームが来ます、、、
小学校でもこのままだったら、授業妨害てもっとクレーム来ますよね、、
+11
-3
-
7518. 匿名 2021/06/19(土) 11:03:39
>>7504
そっちのほうが正常な発達なんだよ。
おっとりと反応が無い(薄い)は全然違う。
ぶっきらぼうでも、こっちの問いかけに何らかの反応があることのほうが、全然いいよと思ってしまう。+8
-0
-
7519. 匿名 2021/06/19(土) 11:19:09
どなたかお子さんに栄養療法のクリニック、
マリヤクリニックに通ってる人はいますか?
口コミが見つからなくて通ってる人が
いたら知りたいです。宜しくお願いします。
マリヤ・クリニック | 日本で一番最初に分子整合栄養医学を始めた内科・小児科のクリニックmariyaclinic.com日本で一番最初に分子整合栄養医学を始めた内科・小児科のクリニック。スタッフと共に一人一人の患者さんに寄り添い、理解される治療方針及び検査内容で、治療すすめています。
+2
-0
-
7520. 匿名 2021/06/19(土) 11:23:48
今日も奴隷の様にこれをしろと言われ
一緒にしようと言ったら癇癪、お漏らし疲れ気味+16
-0
-
7521. 匿名 2021/06/19(土) 11:51:45
どちらの小学校がいいと思うか、アドバイス頂けると嬉しいです。
【息子6歳 来年度就学】
・グレー児(ADHD.ASDの特性あり)
・DQ100ちょうど
・軽いチック症あり 就学によって悪化の可能性あり
【A小学校】
・今の学区の小学校
・先生方も保護者の評価が高く人気の小学校
・普通級と支援級のみ
・知的障害のない子は普通級スタート、ついていけない場合は支援級にうつる
【B小学校】
・隣の学区の小学校(と言っても距離的にはA小学校より近い)
・普通級、支援級、情緒級、通級あり
・学校自体の評判はイマイチ
・発達障害児教育に積極的
・学区内に評判のよくない団地があり、外国人児童や茶髪の児童などが少なくない
就学にかなり悩んでいます。
息子はかなり流されやすい性格なので、B小学校で素行の悪い子と友達になった場合心配です。
A小学校は、普通級がつらくなった場合は支援級で息子に合った教育は受けられないと思います。
集団行動に問題はないですが、被害者意識が強かったり、うまく行かないことがあるとキーっとなったりします。
アドバイス頂けると嬉しいです。
+8
-0
-
7522. 匿名 2021/06/19(土) 11:58:40
>>7497
私も同じ不安に駆られてるよ。
一人目は1歳半までとくに違和感もなく定型の子だと思ってたから、二人目(9ヶ月)育ててても安心出来ないというか、斜めから育児してしまうみたいな。
ずり這いもハイハイも出来ない、喃語も言わないからもしかしたら一人目より重度かな?とか思ったり+10
-1
-
7523. 匿名 2021/06/19(土) 12:20:15
>>7515
うちも長男より中学生次男で悩んでます。
知的はないけど勉強が壊滅的です
個別に入ってるけど中学2年からもはやついていけない
高校の進路どうしよう😭+6
-0
-
7524. 匿名 2021/06/19(土) 12:27:30
我が家は部屋の真ん中にキッチンとダイニングテーブルが繋がって置いてあるんだけど、10歳息子がその周りをずーっとグルグルグルグルほっといたら何十周も回るもんだから、疲れているとついイライラして「うろちょろしないで」と言ってしまう。
どこかへ飛び出して行ってしまうような多動ではないけど、常に意味もなくうろちょろうろちょろ歩き回るのが地味に辛い。+17
-0
-
7525. 匿名 2021/06/19(土) 12:53:51
>>7521
すごく悩みますね
集団生活できてるならA
できてないならBかな?
もしくはAに入学して上手くいかなかった場合Bに転校とか…
うちのもIQ100、入学時は普通級でいけるんじゃないかっていわれてたんだけど、集団生活が無理で、いじめもあって登校できなくなって、結局3年生から支援級、中学も支援級になってしまった
色々体にも不調を感じる様になって、病院で2次障害って言われてしまった
今お薬ないと眠れない状態です
実際、入学してみないとわからないけど、お子さんが生活しやすい環境、友達関係等も考慮して選んであげてください
+5
-0
-
7526. 匿名 2021/06/19(土) 13:10:32
>>7523
うちのはもう学校ほとんどお休みしてて、職業訓練校にって話しになってますが、それもちゃんとやっていけるのか?もうどうしたらいいんだろう
IQ100あったら、勉強はついていけるんじゃないかとか考えてた
私はほんとにバカだった😞💨
+11
-0
-
7527. 匿名 2021/06/19(土) 13:13:07
>>7525
返信ありがとうございます。
お子さん、頑張ってるんですね。
わたしもAで考えてましたが、3.4年生から厳しくなるという話をよく聞くので悩んでます。
仰るように、転校も視野に入れながら考えていきます。
ありがとうございました!+8
-0
-
7528. 匿名 2021/06/19(土) 13:38:19
>>7521
我が家だったらAかな。
Bは発達障害に力を入れているということは、それだけその地区に発達障害の子供が多いということだと思うので、扱いには慣れているかもしれないけど問題も多そう。
あと、“評判のよくない…”が一番気になるな。
我が子は知的・他害なしの発達障害。普通と支援しかない学区だったので就学時は迷ったけど、当時の教頭先生の勧めで普通へ。やはり浮いているし、初めはからかわれることも多かったけど、嫌がらせをしてきた子の親御さんがすごくちゃんとされていて、すぐに対処してくれたおかげでイジメに繋がらなくて済んだ。あの時、話の通じない保護者だったら、違う展開になっていたんじゃないかな。だから、言い方悪いけど、民度はかなり重要だなと思う。+19
-0
-
7529. 匿名 2021/06/19(土) 14:33:51
>>7521
うちの子、息子さんと同じ感じで普通級しかないAのような小学校に行ってるよ。+7
-0
-
7530. 匿名 2021/06/19(土) 14:47:59
ASDの小3息子
スイミングで水中で目が開けられるようになった
逆上がりが出来るようになった、とちょっとずつだけど増えてきた
回りと比べるとめちゃ遅いんだろうけど嬉しい😃🎶+21
-0
-
7531. 匿名 2021/06/19(土) 15:03:19
>>7521
こちらの自治体は就学判定で支援級だと、選択肢は支援級、普通級、どちらかを親が選べるんだよね。
でも判定で普通級だと、支援級は希望できなくなる。
もしうちの自治体でって考えたら、判定で普通級が出る可能性を考えるとBはちょっと怖いかな。
支援級は充実してても普通級は荒れてそうだし。
ちなみに息子も流されやすいタイプで判定で普通級になった。
同じ流されるんなら普通級の方がまだ穏やかだろうって事で。
現在普通級で6年生だけどそれなりにやれてるよ。
でも学区外の支援級に希望が出せるのっていいね。
表向きではこちらも可能とはなってるけど、定員オーバーで事実上出来ないから。
+4
-0
-
7532. 匿名 2021/06/19(土) 15:10:33
情緒級に通う中2の息子
週明けに期末テストですが、全く勉強しません。
去年までは私と一緒に一応テスト勉強してましたがこのところ反抗期なのか、思春期なのか全く私の言う事聞かなくなりました。
夫は無関心で会社から帰ってくると自分の趣味に夢中です。
イライラが募りすぎて同居中の義母に強い口調で接してしまい、あなたのせいで目眩がする!と朝から怒鳴られました。(義母は1日横になっていたが翌日友人とお出掛けしてました)
どこまで親としてやってあげたら良いのかわからなくなってしまい、このところ涙が止まらなくて困っています。
知的がないから普通を求めてしまい。中学の先の進路も悩んでいます。(本人は何の興味もないようです)
私自身の〜すべき、〜でなければの呪縛から抜けられません。子供は変わらないなら私の考えを変えたいのですが、受容できた方〜すべきをやめられた方がいらっしゃったらどう向き合ったのか教えて下さい。+9
-1
-
7533. 匿名 2021/06/19(土) 15:32:30
すごく初歩的な質問かもなのですが、息子はまだ年少ですが、就学についての情報収集ってみなさんどれぐらいから始められましたか?
通っているところは私立幼稚園なので、周りのママさんと話すわけにもいかず、情報収集といっても直接地域の小学校に問い合わせるくらいしか思いつかないのですが汗
幼稚園でも就学相談の案内はあるはずですが、それまで受け身でいるのもどうなのかと思っています。+2
-0
-
7534. 匿名 2021/06/19(土) 15:36:51
普通級すら難しいなんて受け入れられない。
最大限頑張っても集団生活は無理、そして家で暴れまわる。
そんな子を育て上げる自信がない。
+8
-3
-
7535. 匿名 2021/06/19(土) 15:47:37
>>7533
就学に関して公的なアナウンスがあるのは早くても年中以降だと思いますが、見学等したいなら教育委員会の就学関連窓口に相談してみても良いと思いますよ
私が就学相談した時は、早い人は年中の間に色々見学されていたと聞きました
いざ就学となった時に家族間で揉める事があるから(支援級や支援学校への偏見等で祖父母が猛反対するなどあるようです)、早く相談に来られるのは全然おっけーです!と言うスタンスでした
もし既に療育等で担当の保健師さんがおられるなら、そう言った方に繋いでもらってもいいと思います+6
-0
-
7536. 匿名 2021/06/19(土) 15:55:39
>>7519
先生クリスチャンなの?+1
-3
-
7537. 匿名 2021/06/19(土) 16:03:49
>>7532
前向きでエライと思いました!
私は学校に行くべきという考えをやめられた時に肩の荷が降りて楽になりました。
何が何でも学校には行かせなきゃと思ってましたが、行かない方が親子共に幸せだったという。
結果、子供も楽になったようで学校に行けるようになりました。
他にもいろんな場面でこうするべき!と思っていたことを改めたらすごく子育てが楽になりました。
でもそう思えるには時間がかかったし限界まできてやっとなんだけどね。
だから結局はとことんまで頑張って無理だったらスパッと諦めるって感じかな。
+13
-0
-
7538. 匿名 2021/06/19(土) 16:43:54
>>7533
幼稚園なので、選択肢は支援級か普通級になるのかなと思いますが、今はコロナもありますし現実的には早くても年中かな?と思います。学校へは幼稚園を通して連絡してもらう方が良いと思います。
私は市全体の支援学級の説明会があり、年中のときにそれに参加しました。同じく年中のときに療育先で支援学校の見学会がありそれに参加をしてきました。その後年長の就学相談があり、普通級と支援学級の見学と本人の参加をしました。
幼稚園か市に説明会などがあるか確認してみてもいいかもしれませんね。+6
-0
-
7539. 匿名 2021/06/19(土) 16:46:04
>>7536
横。
クリニックのHPに書いてある。+1
-0
-
7540. 匿名 2021/06/19(土) 17:58:40
>>7528
返信ありがとうございます。
それだけ発達障害児が多いという可能性があること、民度は重要だということ、納得しかありませんでした。
うちはチックもありますが、まず間違いなく悪化するだろうと専門医に言われています。
その場合、やっぱり周りの子達にからかわれると思うのでB小学校だとかなり心配なのもあります。
でもB小学校なら、情緒級でみてもらえるから本人が楽かな…でも治安が悪いとからかわれる機会も多いのかな…とモヤモヤしていましたが、
Aの学校に決めようと思います。
ありがとうございました!+10
-0
-
7541. 匿名 2021/06/19(土) 17:58:52
>>7530
息子さんちゃんと習い事続けててエライ!!
できることが増えると嬉しいよね✨
+8
-0
-
7542. 匿名 2021/06/19(土) 18:01:40
>>7529
返信ありがとうございます!
息子と同じタイプのお子さんということで参考にさせて頂きたいです。
診断はついていますか?
入学してからの様子を教えて頂けると嬉しいです!+1
-0
-
7543. 匿名 2021/06/19(土) 18:06:51
>>7531
返信ありがとうございます!
私の住んでいる地域は学区が選択制なので、A小学校かB小学校か選べるようになっています。
まだアパート暮らしなので、引っ越しも可能なので近くの小学校の評判も色々聞いてきました。
息子さん頑張られているのですね。
6年生でそれなりにやれているってことは、特性は強くないのでしょうか?素直に羨ましいです!+5
-0
-
7544. 匿名 2021/06/19(土) 18:16:37
>>7455
お子さん何歳ですか?
うちの子も毎日ではないけど、カッとなったタイミングでの他害が完全にはなくなっていません。
毎日付き添うってかなりきついですよね…+4
-0
-
7545. 匿名 2021/06/19(土) 18:17:20
人間が精神の成長と身体の成長がリンクする生き物だったら良かったのにな+6
-0
-
7546. 匿名 2021/06/19(土) 18:30:45
他の障害のことはよく知らないけれど、発達障害って一口で言っても色々と幅がありすぎない!?
同じ発達障害児のお母さん同士でもなかなか分かり合えない…+27
-0
-
7547. 匿名 2021/06/19(土) 18:39:20
>>7535
>>7538
レスありがとうございます!
とても参考になりました。現実的に具体的に動くのは年中からの方が良いのかなと気持ちの準備ができました。
年少のうちに市の説明会や、療育先で就学に向けた相談会や見学会などがないか情報収集しておこうと思います。
お二方ともありがとうございました!
+4
-1
-
7548. 匿名 2021/06/19(土) 19:05:45
>>7466
うちは5歳から投薬してるよ
医師に相談してみては?+2
-0
-
7549. 匿名 2021/06/19(土) 19:11:34
>>7540
逆もあるよ。民度が低いと似たような子がたくさんいるから差別は少ないこともある。
民度は高いけど、目立ったり少しでも人と違うと避けたり差別する傾向ごある。+14
-1
-
7550. 匿名 2021/06/19(土) 19:53:27
うちの発達ちゃんをスポーツの習い事に入れて、全然集団行動できてないのを見てショック受けてたけど、2回目の今日見に行ったらなんとなく参加できてた
こういうの見ると希望が捨てられなくなっちゃうんだよな…+9
-0
-
7551. 匿名 2021/06/19(土) 20:18:45
>>7546
確かに幅はあるしね。
でもうちの子の療育施設は障害の程度でクラス分けされてるけど、同じ位の障害であっても保護者の受け止め方に差があったりで分かり合えなかったよ。
+9
-0
-
7552. 匿名 2021/06/19(土) 20:36:04
>>7521
うちも似たような感じで、最初Aのような学校に入学したけど結局Bのような学校に転校したからなぁー。
なんとも言えない。入ってみなけりゃわからないし、+15
-1
-
7553. 匿名 2021/06/19(土) 21:02:52
>>7508
あたおか?+0
-9
-
7554. 匿名 2021/06/19(土) 21:05:46
私の子はやんちゃで多動なタイプだからB小に行くかな。
外国人や団地のヤンキーっぽい子がいる学校のほうが多様化だし、子供の障害が目立たないと思う。
でも、おとなしい子や影響されやすい子ならA小のほうがいいかな…悩むよね。+12
-1
-
7555. 匿名 2021/06/19(土) 22:17:27
>>7548
横
どんな困り事に対して投薬しましたか?
効果はありましたか?+1
-1
-
7556. 匿名 2021/06/19(土) 22:37:26
>>7542
自閉スペクトラムです。
たまたま担任の先生とお友達に恵まれて何とかやっています。
チックもあまり出ていません。
被害者意識が強いので家ではよく愚痴りますが、学校ではおくびにも出しません。
楽しそうですが疲れた~とはよく言ってますね。+4
-0
-
7557. 匿名 2021/06/20(日) 00:27:57
保育士資格取得のトピ見てて、ふと子供が保育園の2歳児と年少さんの頃に担任だった先生を思い出した
多動に癇癪が一番激しい時期で、でもかかかりつけ医(児童発達も診てた)にはグレーと言われ市町村の支援にも繋がらず、先生方からは毎日のように今日あった困り事を受け…
たまに他害もあったから、先生方にも嫌われていると思ってた
けど転勤に伴う転園で最後の挨拶をした時に「息子くん元気でね、忘れないでね」と涙ながらに別れを言われて、私もボロ泣きしてしまった
勿論迷惑は沢山掛けたけれど、情の深い良い先生に出会ってたんだなと凄く嬉しかった
その年は大量退職があって、息子が貰った寄せ書きに温かいメッセージを書いてくれた先生は皆そのまま退職されてた
優しい先生方には合わない経営方針だったんだろうな
息子が保育園大好きだったのはきっと先生たちのお陰だったと思う
長い思い出語りすみません…+25
-0
-
7558. 匿名 2021/06/20(日) 00:30:25
>>7336
授業抜けてても他の子の邪魔になってない、勉強ついていけてる、他害などの行為がなく、本人も困ってないなどで支援級進めるほどではないという感じでしょうか。
もしよろしければWISCの数値を教えてもらえないでしょうか?+6
-0
-
7559. 匿名 2021/06/20(日) 02:27:14
トゥレットもういやだ。
むりだ。
本人もたすけてって泣いてる。
息子と一緒に山ににきこもりたい。+19
-1
-
7560. 匿名 2021/06/20(日) 02:37:55
>>6169
そんな事ないよ。
挫折だらけの人生で、やっとやっと人並みに幸せになれた〜平凡最高!って思って生活してたところに発達障害ってわかったんだけど、絶望感やばくて病んだ。
色んな人がいると思う。
周りには療育で会う以外に発達障害の子は1人もいないけど、ここでは仲間がいるなぁ1人じゃないなぁと思える。+16
-1
-
7561. 匿名 2021/06/20(日) 07:45:15
>>7560
同じ感じ!子供時代から挫折や悩みはあった。
結婚妊娠出産で女の幸せを手に入れることが出来た!と思ってたら子が発達障害で頭真っ白に。
山あり谷ありの人生よ。+10
-1
-
7562. 匿名 2021/06/20(日) 07:48:09
この子は賢いから出来ると思いますよ
○○くん知的はないでしょ?こうすればすぐ出来るよ
病院の先生も学校の心理士さんもこういう。
上手く出来ないって事は私の教え方が悪いんだろうな
学校に行けない、人を怖がるから家庭教師も塾もダメ。
勉強を教えても私相手だからかまともに覚えない。
スモールステップで焦らずって言うけど、スモールすぎない?って焦る。+16
-1
-
7563. 匿名 2021/06/20(日) 07:59:13
>>7476
それ、良いですね。
なんだか最近やたら特性が強く出てるなぁって時が増えて、変な声出しながら飛び続けててとにかく耳からのストレスが辛い。普段温厚な夫もイライラして怒鳴りまくってる。耳栓したら多少違うのかな。
幼稚園の先生も、同じクラスの子(年少)も見守って優しく対応してくれてるみたいでなんとか幼稚園は本人も楽しめてるっぽいから本当にありがたい環境にいられてると思う。
でも育児から逃げたくて、全て投げ出したくてたまらない。+14
-0
-
7564. 匿名 2021/06/20(日) 08:08:30
>>7521
両方とも公立ですか?
小学校って学区外のとこに通ってもいいんですか?+4
-0
-
7565. 匿名 2021/06/20(日) 08:10:49
>>7564
横、うちの自治体は許可が出れば通えるよ
子供のクラスメイトにも学区外の子がいる
送迎は必須+6
-0
-
7566. 匿名 2021/06/20(日) 08:16:47
>>7559
本人がその状態だと改善しにくいよね。
トゥレットの専門医に受診してる?
今ざっと調べたら各都道府県に1箇所はありそうなんだけど。
通院は無理でも何か解決の糸口位みつかるんじゃないかな。
お子さんが苦しんでる様子が伝わってきて、本当になんとかしてあげたいよ。
今何歳?
+11
-1
-
7567. 匿名 2021/06/20(日) 08:25:38
誰も助けてくれない子育てがこんなに辛いなんて想像してなかった今更だけど覚悟が足りなかったな+23
-1
-
7568. 匿名 2021/06/20(日) 08:39:34
>>7566
6歳です。
専門医に見てもらって漢方薬も飲んでいます。
2歳からチックが始まりましたが、5歳くらいから自分のチックを認識しだして(チック症という障害は知らないけど、勝手に動いて嫌だという認識)
勝手に動くのが嫌だママ助けてと泣きます。
口の中を噛むチックで血を吐いたりしてます。
口がおかしくて痛いから病院に行って治る注射をしたいと泣きついてきたこともあります。
ずっと病院に通っているけど結局良くなったり悪くなったりの繰り返しで、一生このままなんじゃないかなと思います。
ADHDもありますが、発達障害でも少しずつ成長するじゃないですか。
トゥレットは成長なんてしないし、一時期良くなってもまた悪化したりするので希望もなにもないです。
いつ汚言症がでるのか怯える日々です。
これから小学校でもっとチックが出たらいじめられるでしょうね。
休ませたら家で一日中チック出してるんでしょうね。
この子の将来を思うと胸が張り裂けそうだし、産んでしまって申し訳ないです。
もう死にたい。+21
-2
-
7569. 匿名 2021/06/20(日) 08:42:26
>>7555
睡眠障害、癇癪+2
-0
-
7570. 匿名 2021/06/20(日) 08:51:53
>>7567
誰も助けてくれないわけじゃないけど、子供が人に迷惑かけるようなことをした時に頭を下げたりするのは母親の役割だから精神的にキツい。
両家の親と旦那は可愛がってくれるけど可愛がるだけ。子供がトラブル起こしたり迷惑かける時に謝るのは私ばかりで悲しくなる。+21
-1
-
7571. 匿名 2021/06/20(日) 08:56:55
>>7549
難しいよね。
うちは、周りが医師・弁護士・会社役員が多い地域の学校に通ってるけど(うちは一般家庭)、常識的な方が多いから、障害のことで避けられたりすることはないよ。陰でどうかは知らないけど、表向き普通に接してもらえるなら全然いい。
子供同士も、初対面時は「なんだコイツ」的な空気が流れるけど、そのうち「まぁコイツはそういうやつだから」みたいに慣れて受け入れてくれる。
茶髪の子供や外国人が多い地域は経験したことがないから分からないけど、私達親子には今の環境が合ってるなと思う。+7
-0
-
7572. 匿名 2021/06/20(日) 09:07:54
>>6199
うちの子はまだ小学生ですが、幼稚園の頃から「将来働いて自立できるのだろうか…」が一番の悩み。
発達障害にも程度はあるから一概には言えないと思いますが、こうやって就職して頑張っておられるお子さんの話を聞くと希望がわきます!+13
-0
-
7573. 匿名 2021/06/20(日) 09:23:36
>>7571
どちらかというと、ステータスの高い人の家庭に発達の子は多いイメージだなー。医者に発達の人が多いように。
田舎のヤンキーは無駄に束になりたがってコミュ力が高そうだしね。
難関高は似たような子もいるし、知識も多様性もあって発達の子が過ごしやすそう。+14
-1
-
7574. 匿名 2021/06/20(日) 09:26:21
>>7568
横ですがうちも一時期日常生活に支障があるレベルのチックと汚言まで出て本人もやめられない、助けてととても苦しんでいました。
薬も処方されましたが特に効果もなく困り果ててましたが次第に収まり、今も顔をしかめたり瞬きのチックはありますが日常生活に支障がないレベルです。
本当に子供自身も親も苦しくてずっとこのままなんじゃないかと絶望していましたが、脳深部刺激療法という外科手術があることも知って、もうどうしようもなくなったらこれを受ければ一生苦しみ続けることはないんだなと思うと少し気持ちが落ち着いたのを覚えています。+11
-0
-
7575. 匿名 2021/06/20(日) 09:33:37
>>7574
返信頂き嬉しいです。
療育センターにもトゥレットまでいく子はいなくて経験談とても参考になります。
お子さんおいくつでしょうか。
10歳ごろが一番ひどいというのは本当でしょうか?+11
-0
-
7576. 匿名 2021/06/20(日) 09:39:38
>>7568
外野が言えることじゃないですか、お子さんとお母さんがまずチックを受容できるといいですね
変な話、肥満の人が「私は肥満でも大丈夫だし価値があるんだ」と受け入れるような感じというか…
チックがあってもお子さんの価値も大切さも変わらないので、本人がそれを分かるといいですね
あってもいいんだ、と心から思えると、消えるとまでいかなくてもかなり軽減はするんじゃないかと思います+6
-2
-
7577. 匿名 2021/06/20(日) 09:41:52
>>7573
たしかに医師や弁護士は発達多いっていうよね。
うちの周りの子たちには見かけないけど、そういうこともあって理解があるのかも。
うちの子は勉強が好きなタイプだから、進学校に進むことができたら、似たような子が出てくるかなと少し期待してる。+11
-1
-
7578. 匿名 2021/06/20(日) 09:49:16
>>7562
スモールすぎるの分かる!
うちは10歳にしてやっと歯磨きできるようになってきたよw
口に物を入れることが受け付けられなくて、小さい頃は歯磨きできなかった。なんとか歯ブラシを口に入れても、思いっきり噛むからすぐにブラシがダメになる。それが噛む頻度が徐々に減ってきて、最近ようやくまともに磨けるようになってきた。たまに噛むけど。
ちなみに未だに仕上げ磨きしてます。口を開け続けられないから、虫歯になったら全身麻酔で治療と言われてるので、なんとしても虫歯にならないように!+12
-1
-
7579. 匿名 2021/06/20(日) 10:06:51
>>7570
私、もう自分が本当にしんどかった時、夫に謝りに行ってもらったことあるよ+7
-1
-
7580. 匿名 2021/06/20(日) 10:14:10
>>7575
息子は現在7歳で6歳の頃が特に酷かったです。
この年齢で汚言まで出ている子ってあんまり聞いたことないので本当に苦しかったです。
まだまだチックはあるし今後悪化することもあるかもしれないので安心はできませんが普通に日常を送れるようになっただけでもホッとしています。
偶然なのかもしれませんが、ずっと欲しがっていた猫を飼い始めたところ猫が来たその日からチックがおさまりました。
2週間くらい経ってまた出始めましたがその後徐々に頻度が減り今では酷いものは出ていないです。
お子さんも1日でも早くおさまることを祈っています。+13
-0
-
7581. 匿名 2021/06/20(日) 10:14:23
>>7562
スモールすぎるステップわかる
階段とかじゃなくて、ちょっとした段差位な時ある
なんなら下ったり+8
-0
-
7582. 匿名 2021/06/20(日) 10:41:22
>>7521
A小学校の普通級に入学、B小学校へ通級で通うのが普通ではないでしょうか?
うちの子の小学校では知的に遅れている子ばかりではなく、IQ100以上でも情緒障害で支援級に所属している子もいます。
+0
-5
-
7583. 匿名 2021/06/20(日) 10:41:49
>>7579
確かに旦那に謝ってもらう方法もありますね。
ただ、私の旦那は絶対に「うちは障害あるので〜、悪気なくて〜」と障害があるから仕方ない的な謝り方をする可能性が高く「うちの子も悪いですが、〇〇くん(相手の子)も〜なところも悪いですよね」と正論を話しそうな人なので、謝罪の場に連れて行ったことないです。
謝罪の場ってとにかくひたすら真摯に謝る姿を見せなきゃいけないし、相手に対してモヤモヤしてても
自分側の悪いところを謝らなきゃいけないので。
+14
-0
-
7584. 匿名 2021/06/20(日) 10:46:40
>>7562
先生や心理士にこうしたほうがアドバイスしてもらって実行してもうまくいかないほうが多くないですか?
うちの子は視覚優位だから絵カードや短い言葉で注意するを実践したけど、絵カードすら見せるのに時間かかったり絵カードで説明したりわかりやすく話しかけても「やだー!!」「いやー!!」と絵カードを投げたりすることもありました。
先生達は教科書的なアドバイスをしてくれても、その子に合うかどうかはまた別だなって。
あと、何もしても子が言うことを聞かなかったりするし。+8
-1
-
7585. 匿名 2021/06/20(日) 10:55:23
>>7568
それは辛いね。
漢方薬以外に薬があるみたいなんだけど、それは年齢的に駄目なのかね。
漢方薬ってそこまでのイメージだから。
病院によっては短期入院とかあるみたいだけど、そういう施設もあるし、まだ望みはあるよ。
+2
-1
-
7586. 匿名 2021/06/20(日) 10:58:00
>>7582 自己レス
IQ100以上でも情緒障害で支援級に所属している子が「何人も」います。+1
-2
-
7587. 匿名 2021/06/20(日) 11:09:33
>>7567
定型児の子達が眩しく見える羨ましくて仕方ない+16
-2
-
7588. 匿名 2021/06/20(日) 11:57:38
>>7580
横です。
猫ちゃんですか!!
うちは発達のみでチックはないのですが、本人の希望でセキセイインコを飼いはじめました。飼いはじめてまだ半年ですが、学校でのコミュニケーションに疲れきって帰ってくるので、ペットとの触れ合いは必要不可欠な大切な時間になりました。
ペット以外でもこころ癒される楽しい時間を持つことができるのはいいですよね。
息子は趣味で将棋を打つのですが、特に話す事なく人と触れあう事ができるので良い趣味にハマってくれたと思ってます。
>>7575 さん、チック症辛いですが、希望を持ってお子さんの成長を見守れるようになれることを願っています。
うちの義父は幼い頃から吃りがあって、思春期には自殺まで考えるほどでした。でも今では全くわからない程になったんですよ!話し方に工夫をしているらしいですが、家族さえ吃りがあることを告白されてびっくりするほど普通です。(息子である主人は私と同じタイミングで最近知りました)
また、義父は父母を5歳の頃に亡くしています。子供時代の心細さは測りしれません。
お母さんはお子さんにとってかけがえのない存在です。普通の子供に比べて上手く行かないことも多いですがお互い頑張りましょうね。+6
-0
-
7589. 匿名 2021/06/20(日) 12:18:47
>>7570
本当、色んな所に謝ってばっかだよ。悲しくなる。
+11
-1
-
7590. 匿名 2021/06/20(日) 12:20:33
昔、アリーマイラブっていうアメリカの法廷コメディがあって、それに出てくるジョン・ケイジっていう弁護士がチック持ちだった
そこがむしろチャーミングに描かれていたよ
なんていっても、今悩んでる人の慰めにはならないかもしれないけど、当事者が気にするほど周りは…
っていうのはある気がする
理解ある環境に恵まれ、早く落ち着くことをお祈りしてます。+5
-2
-
7591. 匿名 2021/06/20(日) 13:28:42
はあーなんでこんな子なの
こんなの罰ゲームだわ+7
-5
-
7592. 匿名 2021/06/20(日) 13:33:18
チックだと飲んじゃいけない薬があるから気をつけてね。+4
-0
-
7593. 匿名 2021/06/20(日) 14:01:34
>>7591
どんな子なの?+2
-0
-
7594. 匿名 2021/06/20(日) 14:44:27
>>7588
うちは一人っ子なのもあって、辛い事があっても息子の心に寄り添ってくれる、支えになってくれるような存在になればと飼い始めました。
猫との時間はかなり癒しになっているようです。
発達障害のある子は普通に生きるだけでもたくさんのストレスを抱えていると思うので、好きなこと、楽しいこと、ホッとできることをたくさん見つけてあげたいですね。+7
-0
-
7595. 匿名 2021/06/20(日) 14:55:59
うちも一人っ子で遊び相手もいないし私の癒しが欲しいから、ハムスターか猫を買おうか迷ってる。
犬は散歩が大変なので。
ペット初心者だからハムスターにしようかな。+7
-1
-
7596. 匿名 2021/06/20(日) 14:57:45
ここってお子さんの存在を否定的に捉えてる人が多く感じるんですが、現実社会ではそういう姿はおくびにも出さないんでしょうか?
+1
-9
-
7597. 匿名 2021/06/20(日) 15:04:31
>>7596
現実社会では子どもに寄り添って理解ある母でいる為にここではネガティヴな発言をしたりもする
本当に子どもが嫌いなわけでは無いよ+16
-1
-
7598. 匿名 2021/06/20(日) 15:11:36
>>7597
安心しました。
+2
-2
-
7599. 匿名 2021/06/20(日) 15:22:44
東京すくすくの某女優の記事によると普通級は多国籍、分ける支援級や支援学校は鎖国だと馬鹿にし過ぎで呆れた。+3
-0
-
7600. 匿名 2021/06/20(日) 15:36:39
>>7599
奥山さん?+2
-0
-
7601. 匿名 2021/06/20(日) 15:37:32
>>7596
何だろう、別にあなたのこと批判したいわけじゃないんだけどさ、あんまり想像力なさそうね。
アホらしいくらい月並みなこと言うけど人にはいろいろな面があって、いろいろな気持ちを持ちながら暮らしてるんだよ。+18
-0
-
7602. 匿名 2021/06/20(日) 15:48:15
>>7596
ここでは色々書いてるし共感もするけど、
毎日抱きしめて寝てるしぶちゅぶちゅキスしてるくらいには可愛いよ
まだ4才だからかもしれないけど+18
-0
-
7603. 匿名 2021/06/20(日) 15:54:47
>>7601
勿論わかってる。
発達障害があると楽な方に逃げる傾向があって、言葉を多角的に捉えられない人がいるって聞いたのよ。
受け入れられなくて当たり前なんだ、辛く当たってもそれは私だけじゃなくみんなやってるんだってね。
虐待に近い行動を取る人もいるって医師に聞いたの。
たまたま息子のネットとの付き合い方を相談した時に。
敢えて問題提起をして、そういう吐き出しがその人の全てではないよって表したかったのよ。
+5
-9
-
7604. 匿名 2021/06/20(日) 15:56:42
こいつ殺して自分も死のうと何度思ったことかの息子が来月ハタチを迎える。ここまで長かったが何も解決していないし将来の見通しも立っていない。
幼児抱えて頑張ってるお母さん達に明るい道筋がみえるような事、書きたいけどなーんにもないや笑+26
-1
-
7605. 匿名 2021/06/20(日) 15:58:26
>>7596
もちろん、ママ友や旦那や先生にも言わないよ。
ネットだけで毒吐くようにしてる。+6
-0
-
7606. 匿名 2021/06/20(日) 16:04:11
>>7594
うちも一人っ子です(^ ^)
弟か妹がいたら可愛がっていただろうなと思うような子です。セキセイインコはあまり子供を好まないと本に書いてあったのですが、うちの子にはよく懐いています。動物にもわかるんですね。
猫ちゃんもお子さんに懐いていることでしょうね!
因みにうちの義父は、学校から帰ると家にいたウサギを連れて毎日のように1人山に登って過ごしたそうです。
この先も息子の人生は普通の人より辛く感じる事が多いものになる思いますが、祖父のように我慢強く人生を切り開いていってほしいと思っています。+11
-1
-
7607. 匿名 2021/06/20(日) 16:08:18
>>7591
終わらない罰ゲーム+5
-4
-
7608. 匿名 2021/06/20(日) 16:12:46
うちは犬が死んでから主人が次の犬を飼うのを嫌がって、でも息子があまりにもペットがほしいって言うからメダカを4匹飼った。
それが今や60匹以上いる。
今のメダカは自然のメダカじゃないから放流も出来ないし、もう本当に管理が大変。
業者だよ。
+17
-0
-
7609. 匿名 2021/06/20(日) 16:16:16
>>7608
申し訳ないけど笑ってしまった
繁殖させるの上手なんだね!+12
-1
-
7610. 匿名 2021/06/20(日) 17:46:30
>>7609
笑ってもらえたんなら良かったよ。
メダカは基本的に卵を親メダカから隔離すればかなりの高確率で孵化するから、本当に簡単に増えるよ。
だから子どもが欲しがったら思い出してほしい。
メダカは危険だって。
+22
-0
-
7611. 匿名 2021/06/20(日) 17:49:54
児童精神科の予約を申し込んだら、半年待ちだって!
10年前に上の子の時も半年待ちだったのね。
10年何も進歩していない現実に絶望です。
むしろ申し込みの手続きが複雑化していて、後退してた涙+15
-1
-
7612. 匿名 2021/06/20(日) 18:38:42
私は発達障害。
息子も発達障害。
キツイ、辛い、死にたい。+18
-1
-
7613. 匿名 2021/06/20(日) 19:15:57
>>7610
ヤバい
うちの子が熱帯魚とか好きでよく熱帯魚屋行くんだけど、メダカなら飼うのもアリかなぁ〜なんて思って旦那に相談しつつ調べ始めてたとこだった
危なかった〜
ありがとう+9
-0
-
7614. 匿名 2021/06/20(日) 19:38:20
今日の放課後デイは、せっかく運動教室だったのに、イマイチやる気がなかった。
嫌いな事やらされるんだから嫌に決まってるけど座学はまあまあだからもっと頑張って欲しい。
っていうのは親の欲か…。でもねー毎回毎回行くだけで疲れる。+8
-1
-
7615. 匿名 2021/06/20(日) 19:43:20 ID:JmRPbspELj
お休みの日は気楽
子供もひたすら可愛いだけだわ〜
月曜が来て集団生活始まると癇癪も起きるし、大変なんだけどね…+14
-0
-
7616. 匿名 2021/06/20(日) 19:51:23
>>7615
私は反対だな。
土日のほうが子供が朝から晩までずっと子供と一緒で多動や癇癪やこだわりあるからしんどいです。
平日は療育園で楽しく過ごしてる。+16
-0
-
7617. 匿名 2021/06/20(日) 21:17:23
幼稚園のママ友がみんないなくなっていく。
うちの子が悪いんだけど。+9
-2
-
7618. 匿名 2021/06/20(日) 21:25:55
子供へのイライラを抑えきれなくて抑肝散を飲み始めたらかなりイライラが抑えられるようになりました。
以前なら子供にイライラしてブチギレていたような場面でも穏やかに対応できるようになって私にはかなり効果がありました。
怒りの波ガーーッてなる高さがかなり低くなったような気がします。+13
-0
-
7619. 匿名 2021/06/20(日) 21:30:15
2歳9カ月
次の通院で確定診断になるのかな~
前回より成長したなって思う部分もかなり増えたんだけど、同じくらい濃くなった部分も多いや+7
-0
-
7620. 匿名 2021/06/20(日) 21:35:52
>>7617
お子さんが悪い訳じゃないよ。
あくまで障害がそうさせている訳だから。
ママ友がいなくなるのは仕方がないし、まぁ離れていくだけなら良しとするしかないよ。
中には攻撃的になる人もいる訳だから。
+12
-2
-
7621. 匿名 2021/06/20(日) 21:39:54
>>7617
うちは最初からいない(^ω^)
途中入園だし、障害児親子となんか仲良くなりたくないよなって思って壁作りまくってしまった
子どもには申し訳ないけれど、それだけの処世術がコミュ障の私にはなかった…+21
-1
-
7622. 匿名 2021/06/20(日) 21:57:07
>>7617
はじめは作れたのがスゴイね
私は壁作ってるつもりもないけどまったく友達できないから離れていく寂しさとも無縁だわ
+7
-1
-
7623. 匿名 2021/06/20(日) 23:29:20
>>7618
それ何て読むんですか?
ドラッグストアで買えるなら買いたいな
病院あんまり行きたくないし、、、
イライラが落ち着くなら飲んでみたい+4
-0
-
7624. 匿名 2021/06/20(日) 23:42:03
>>7623
抑肝散(よくかんさん)です!
私は病院でもらってますが、ドラッグストアやアマゾンでも買えます。
1日3回飲まなきゃいけないのが少し大変ですが、飲み忘れた時は2回分まとめて飲んだりしてます。
医師曰く、漢方は1日分の分量をきちんと飲まないと効果が出にくいそうなので昼飲むのが難しければ夜にまとめて2回分飲んでと言われました。+3
-0
-
7625. 匿名 2021/06/20(日) 23:49:26
>>7624
よくかんさんて言うんですね!
詳しくありがとうございます
気分の沈みとかにも効くのかな?
自分でも調べてみて、合いそうだと思ったら一度購入してみます!
漢方は苦いイメージあるから飲めるかちょっと心配ですが、気持ちが落ち着くならいいな+6
-0
-
7626. 匿名 2021/06/20(日) 23:50:26
書き込めるの24日までなんだ、、、
あっという間+6
-0
-
7627. 匿名 2021/06/20(日) 23:51:52
>>6989
4歳と5歳でビネ、
6歳、7歳でウィスク(少しレベル?が違うやつ)したけれど、ウィスクのほうが30程度高く出た。
多分、学校生活を経て数値が大幅に変わったのかな。小さい時はそもそも着席も難しくてキチンと検査に臨めていなかった。
+5
-0
-
7628. 匿名 2021/06/21(月) 00:51:27
>>7603
虐待することを発達障害があることと結びつけるのはちょっとな…、逆に定型の親子でも起こってることだし。
それに、本当に日常的に虐待とか近いことをしてしまうような人は、ネットの書き込みなんて自分に都合の良いように受け取ってるんじゃないかな。匿名の書き込みが抑止になるような人なら、最初からやらないか、踏み止まれると思うよ。+12
-1
-
7629. 匿名 2021/06/21(月) 06:26:20
>>7627
>>7627
知能検査の種類と目的
・ WISC
認知能力、情報の入力と出力
・ K-ABC
情報処理能力
検査の内容が違うし、お子さんも成長して検査結果が30上がったんだと思います。+3
-0
-
7630. 匿名 2021/06/21(月) 06:29:16
>>7399 です。
>>7402 >>7410 >>7420 コメントありがとうございます。大変参考になりました!
今日さっそく絵に描いて説明して登園させてみます。
触らないことを教えると、今度は脚で関わろうとしたり、物を使ってちょっかいを出したりしそうで怖いですが、根気強く伝えていきます!
+3
-0
-
7631. 匿名 2021/06/21(月) 06:35:32
>>7578
>>7581
>>7584
共感してくれて嬉しいです。
うちは歯磨きは平気だけど歯医者が苦手で、定期検診をしていたけど小さな虫歯が出来てしまいました…
今度全身麻酔の説明を聞きに大学病院へ行きます。もういやだ…。
スモールステップも1ミリ位しか進んでなくない?それよりも後退してないか?と思う事もしばしばで。
でも無理はさせないでと言われているから教えてあとは見守るしかなくてもどかしいです。
先生から言われた方法も、こうしたらああしたらと言われても私がやっても効果ナシ、私の教え方が悪いんだと思っていましたが子供に合う合わないってのもあるんですね。
色々と合う方法をまた調べてみようと思います。
話を聞いてもらえて良かったです。
皆さんありがとうございます。+9
-1
-
7632. 匿名 2021/06/21(月) 07:45:09
通級でコグトレをしてもらっているんだけどその内容(子の回答)を見て相手の気持ちの分からなさ加減に我が子ながら引いてしまった+10
-0
-
7633. 匿名 2021/06/21(月) 09:03:00
言葉が遅い2歳児がいます。
受給者証がないと療育に行けないことは知ってますが、それが無くても言語療法や作業療法とかだけ受けることは可能なんですかね?それも受給者証がないとできないのですか?
ちなみに病院にいきましたが確定的な何かがあるわけではないし、確定診断は3歳くらいまでできないと言われ、まだされませんでした。発達グレーかどうかもまだ分かりません。+3
-0
-
7634. 匿名 2021/06/21(月) 09:04:01
毎日のように朝から大癇癪
癇癪まで行かずとも、些細なことで1日中怒っている
成長につれて回数は増え、表し方もより激しくなってる
言葉がペラペラ話せても理解が進んでも、予告しようが視覚支援しようが冷静に対処しようが無視しようが怒鳴ろうが、全く変わらない
その時自分の気になったことが思い通りにならなければ気が済まない
理論が破綻した、非常に自分勝手な主張を怒り狂って叫びながら暴れ回る
もうこの激しい怒りは一生続くんだろうな
今すぐ解放されたい
死んでしまいたい+15
-2
-
7635. 匿名 2021/06/21(月) 09:08:45
>>7632
うちの子(5)、アンとサリーが正答できない
あーこのレベルで他者の立場に立てないんだなぁと同じく引いてしまう
そりゃ生きづらいよね+6
-0
-
7636. 匿名 2021/06/21(月) 09:12:46
>>7629
ビネが抜けていました。
知能検査の種類と目的
・ ビネー式知能検査→精神年齢
�+4
-0
-
7637. 匿名 2021/06/21(月) 09:16:51
発達障害の子でも、2、3歳の頃が一番大変だったって言うお母さん多いけれど、うちは年々大変さは更新されるばかり
何でだろう…関わり方がいけないのかな…
+9
-1
-
7638. 匿名 2021/06/21(月) 09:32:28
>>7637
私の子は5歳の時が1番ピークだったよ。
確かに2.3歳が1番しんどくてその後落ち着いたって話すママさん多いね。
親のしつけや育て方じゃなくて、その子の生まれつきのものだと思う。+5
-0
-
7639. 匿名 2021/06/21(月) 09:34:15
>>7637
わかる
うち2.3歳なんて落ち着いていて正直楽だった。
よく話すし、こちらの指示も通る、やってはいけないよと言えば絶対やらないし凄い子産んだわと思ってた(笑)
今凄く大変です。+9
-0
-
7640. 匿名 2021/06/21(月) 09:35:23
>>7633
受給者証が必要な地域が多いと思います。
自治体によってシステムが違うことので、ここで聞くより自治体の子育て支援課みたいなところに問い合わせるのが一番早く確実です。
受給者証がなくても受けられる療育、というより、受給者が適応されない療育もありますが、
その場合は全て自費になり、高額になります。+7
-0
-
7641. 匿名 2021/06/21(月) 10:14:34
>>7625
横です。
イライラに効く漢方がいくつかあるので、ご自身にあったものを探されるといいと思います。
私はPMS(ストレス要因で激しくなるそうです)が酷くなって処方されたのが甘麦大棗湯(カンバクタイソウトウ)でした。こちらもイライラに効くとされています。別の病院で抑肝散が処方され、飲んだこともあります。抑肝散の方が処方される病院が多いと聞いたことがあります。
ちなみに、甘麦大棗湯は甘いので比較的飲みやすかったです。+4
-0
-
7642. 匿名 2021/06/21(月) 10:16:41
>>7637
うちも2〜3歳まで可愛かった
でもその時期は「この子は発達障害なのかな?療育で良くなるのかな?療育したいのに様子見が続いてなかなか受給者証や療育まで繋がらない、周りは調べようともしないし現実を受け入れて理解しようともしない、一人で不安を背負ってる…」っていうモヤモヤしたストレスはキツかった+4
-0
-
7643. 匿名 2021/06/21(月) 10:21:21
>>7633
病院がやっている言語療法や作業療法はないですか?医師の診察で必要と判断されたらリハビリという形で受けられると思います。医療費がかかるとは思います。
ただ、こちらのトピでも地域差があるようなやり取りが以前あったので、地域によるかと思います。
うちは、受給者証を使って民間の療育を、病院で作業療法と言語療法を受けています。
+3
-0
-
7644. 匿名 2021/06/21(月) 10:24:47
>>7633
めばえ教室がいいとここで聞いたことあるよ+2
-0
-
7645. 匿名 2021/06/21(月) 10:32:28
>>7641
説明ありがとうございます
カンバクタイソウトウも初めて聞きました
甘いなら飲みやすそうなので私も飲めそうです
試してみようと思います
ありがとうございます+2
-0
-
7646. 匿名 2021/06/21(月) 10:33:50
5歳、自閉症スペクトラムです。
朝の支度も目の前のことや興味があることに気持ちが行き、なかなか進みません。なのに、行く時間が過ぎていることに気づくと逆ギレや癇癪。
自分で時間に気づけたこと、着替えようと思ったことを認めて、褒めてあげればよかった。今日は毎朝の支度の進まなさに無力感、報われなさを感じて「お母さんは何回も着替えようって言ったよ!自分が着替えなかったんでしょ!」って言ってしまった。
もう何年もできたことを認める、褒めるを意識して接してきたけど、問題は次々とでてくる。もちろん、成長したこともあるんだけど、成長のスピードはゆっくりなのに問題は次から次へと起きる。
子どもに申し訳ないという気持ちと、自分のモチベーションが保てない、もう頑張る気力がないという天秤が揺れている感じです。今日、帰ってきてからはいいところたくさん見つけよう、見つけたいな。+13
-0
-
7647. 匿名 2021/06/21(月) 10:34:10
>>7635
うちもアンとサリー間違って答えてたけど、その内正解を言えるようになった。(答えを教えたりしてない)
まだ5歳。アンとサリーに限らず、今出来なくても成長して出来たり分かるようになることもあると思うよ。+7
-0
-
7648. 匿名 2021/06/21(月) 10:37:21
アンとサリーは男の場合大人でも一定数間違えるよね…+1
-0
-
7649. 匿名 2021/06/21(月) 10:37:45
前のトピで旦那と別居してると書いて励ましてもらった者だけど、旦那が来月から単身赴任することになった
同じように旦那が単身赴任してる人いますか?
子供の学校に伝えるべき?
+3
-0
-
7650. 匿名 2021/06/21(月) 10:47:18
もうすぐこのトピも終わるね。早いなあ+3
-0
-
7651. 匿名 2021/06/21(月) 10:49:39
>>7512
幼稚園の頃から脈絡もなく周りの友達を引っ捕まえて叩きまくってた子が5年生でやらなくなったよ。4年生までは授業中ずっと前の席の子の椅子蹴ってるとか授業参観で目撃したりしたけど、6年生の今は全く他害がなくなったって同じクラスになった息子が言ってた。
あなたのお子さんと違うのは彼は笑いながら叩いていた事。普段から機嫌が良い事が多くて、どちらかというと楽しい時(楽しみたい時)に叩いちゃうって感じ。幼稚園から知ってるからあまり感じなかったけど、小学校で始めてその様子を見た他の保護者はビビったと思うよ。笑いながらバシバシいくから。
違うところが多いからあまりいい例ではなかったけど、5歳の段階ですでに落ち着いてきたならきっと大丈夫。(段々酷くなる子や、元々他害はなかったのに小学校中高学年になって始まったって子は深刻に受け止めた方がいいと思う)
話逸れるけど、うちの息子は他害の彼からは一度も被害受けたことがない。クソつまんなそうだから眼中になかっただけかもしれないけどw(息子をネチネチイジメてくる連中は「ザ・普通」って感じの雑魚男。1人だけサイコパス女がいたけど。)
6年になってからよく話すようになって、冗談言い合ったりアイコンタクトしあったり、2人しかわからないノリもあるらしい。お互い他にも友達がいて…。真逆のタイプだけど幼稚園の頃から集団から浮いてた2人が、普通に会話できてる今の状況ウルッとくるよ。
成長するから。悲観あかん。+7
-4
-
7652. 匿名 2021/06/21(月) 10:53:08
2歳すぎて、まだ言葉が出ないと保健師さんに言ったら心理士さんの先生のところに行ってみませんか?と勧められた
その時は子供が発達と思われてるなんて信じれなくて
泣いて拒否。(大人気ないのは承知です。すみません。)
そのとき、保健師さんに、もし診断がついても、大きくなるにつれて特性は薄れていったり診断が外れることもよくある。と言われましたが、本当でしょうか?
主人は早く療育に行かせたいという思いが強く、そのあとすぐ心理士さんのところへ行きましたが…。+9
-3
-
7653. 匿名 2021/06/21(月) 10:53:29
>>7633
言語療法や作業療法をうける=療育。になると思うから受給者証が無いのに行くとなると、月数万かかることが多いかもしれない
通う頻度にもよるだろうけど
+2
-0
-
7654. 匿名 2021/06/21(月) 10:56:06
お子さんで矯正してる方います?歯医者さんに歯がガタガタだからすすめられたけど、できるのかなllllll(-ω-;)llllll+3
-0
-
7655. 匿名 2021/06/21(月) 10:56:47
>>7646
そんなの普通に言ってるよ+2
-3
-
7656. 匿名 2021/06/21(月) 10:59:05
抑肝散の話題が出てたから便乗。
うちのアスペの子、病院で処方された抑肝散を寝る前に飲むようになってから寝つきもマシになり、朝起きていきなりキレてるとかはなくなった。
デイでもトラブル起こさなくなったし、本人も進んで飲むから効いてる気がする。
オブラートに包むと飲みやすいよ。+6
-0
-
7657. 匿名 2021/06/21(月) 11:00:03
もうすぐ4才だけど
現時点で振り替えるなら2才ごろが1番きつかった
多動と言葉通じないコンボ
診断降りたのこのへんだけど、
最近は楽になってきたよ 言葉通じるから+12
-0
-
7658. 匿名 2021/06/21(月) 11:01:55
>>7654
私が経験者なんですけど毎日痛いし痛すぎてご飯食べれないし寝れないし器具が口の中傷つけることもあるし抜歯も辛いし発達障害児が我慢出来ると思えない+13
-0
-
7659. 匿名 2021/06/21(月) 11:11:49
>>7654
障害ある子の矯正は大変かも。ただでさえ大変だし。
まず、矯正器具つけたら食後毎回歯磨きをきっちりしないと虫歯だらけになる可能性高いですよ、、
それと、調整したあとは痛いから柔らかいものしか食べられないし、知的障害とかがあると厳しいかもしれない
+8
-0
-
7660. 匿名 2021/06/21(月) 11:20:15
>>7641 横
漢方もいいですが、
イライラや焦燥感、不安感改善にサプリメントで鉄分を摂るのもいいです。
ヘム鉄を選んでください(私は安さに惹かれてDHC)。体の怠さにもいいです。
怠さが酷い方はビタミンB群も合わせてどうぞ。
ヘム鉄は子供にもいいです。
うちの子はこの季節、腕や足がムズムズする症状が出るので容量を守って自ら進んで摂取してます。(寒くても上着を着る事を思いつかない子なのに 笑)
30分くらいで症状がなくなるらしいです。
漢方を否定するものではありません。
実際幼稚園の頃ずっと飲ませてました。(鼻水がすごく出るのを見た中医学の医師に勧められて。)
失礼しました。
あ、お灸もいいですよ!
+2
-1
-
7661. 匿名 2021/06/21(月) 11:32:12
>>7660
ありがとうございます。
実は7641を書き込む際に、鉄分のことも書こうかと思ってたんです😊
PMSが酷くなった時に目眩や動悸が酷くなり、歩くのもやっとになり貧血の検査もしました。鉄分も大切ですよね。
お灸もよさそうですね。
医師には、こまめに水分を取ること、睡眠をとることも意識してと言われました。うちの子、睡眠障害があるのでできることとできないこととありますが💦
栄養面、環境面、ストレス等、様々な原因があると思うのでいろんなアプローチをしてみます。ありございます。
+3
-1
-
7662. 匿名 2021/06/21(月) 11:39:44
>>7652
まだ2歳、先の事はわかりません。
前のトピにも書いたんだけど、私の甥っ子が初めて言葉を発したのは4歳。ある日突然。母親も本人もキョトンって感じだったって。
幼稚園は障害を持ったお子さんが通っているところに通っていました。手厚くみてもらえてよかったようです。
大学で4年間親元を離れ、今年新卒で地元に帰って就職、今研修頑張ってますよ。地元の同級生が多数落ちた会社です。
誠実で見た目も好ましい自慢の甥です。
特別に手をかけて育ててもらえる子供は幸せですよ。+10
-0
-
7663. 匿名 2021/06/21(月) 11:51:18
>>7662 自己レス
補足です。
甥っ子が論文で学内1位を取って、大学から奨励金をいただいたのを思い出しました。
言葉が出なかったのは、言葉を一生懸命聞いていたからかもしれません。
文章が得意で、祖父の作文の添削をしたりしてます。本当にいい子です。+5
-0
-
7664. 匿名 2021/06/21(月) 12:03:35
>>7633
受給者証がなくても民間でSTが開業している言葉の教室があれば言語訓練の様な訓練受けられますよ
うちも受給者証発行されるまでは通ってました
今通院している病院が訓練に前向きでなければ病院変えてみたらどうですか?
うちの地域でも市街の病院に通院してるけど、療育は市内で受けてる人もいますよ+2
-0
-
7665. 匿名 2021/06/21(月) 12:04:01
>>7660
横
DHCのヘム鉄は1日何回飲んでますか?
焦燥感あるけどなくなるのかな、、、
私の場合環境変わらないとなくならないのかもしれないけど、、、
+1
-0
-
7666. 匿名 2021/06/21(月) 12:08:49
>>5622
軽度なのか中度なのか重度なのか聞いてみたけど、どの先生も自閉症スペクトラムは得意不得意の発達凸凹のグラデーションを表すものだから、度合いで表さないんですって言われてしまったよ。+9
-0
-
7667. 匿名 2021/06/21(月) 12:20:58
>>7652
勿論あるよ。
知的障害が外れる子はいるんじゃないかな。
ただそれはみんなではなくごく一部。
成長した結果ではあるけど、元々持ってた能力が開花したって感じ。+8
-0
-
7668. 匿名 2021/06/21(月) 12:22:17
鉄分の話題が出たので…
うちは私と息子で毎日フローラディクスを飲んでいます。
普通の鉄分サプリメントだと便秘になってしまったのですがこれだと大丈夫でした。
液体で味は少しクセのあるプルーンのような感じなので好みがわかれるのと少し値段が高いかな。
私自身はイライラには効かなかったけと体の重い感じやだるさがなくなりました!+4
-0
-
7669. 匿名 2021/06/21(月) 12:39:43
>>3495
え!
1年くらい通ってますけど誘われたことありません
これからあるのかな?苦笑+0
-0
-
7670. 匿名 2021/06/21(月) 12:40:44
>>7662
横
すごいですね。診断名は何ですか?
小学校は公立の近所の学校だったんですか?
色々質問してすみません。よかったら知りたいです。+2
-0
-
7671. 匿名 2021/06/21(月) 12:41:18
>>7664
よこですが、受給者証無いときに通ってたところは月にどれくらいかかりましたか?やはり高額ですかね。
+1
-0
-
7672. 匿名 2021/06/21(月) 12:42:46
同じ発達でも
ADHDと自閉って全然違うよね
ADHDはなんかパリピって感じ…
自閉の子を持つとこう思ってしまう
変な偏見などはありません
不快にさせたらすみません+11
-1
-
7673. 匿名 2021/06/21(月) 12:43:10
>>7665
「1日何粒まで」など記してあるので、その範囲内で調整してみてはどうでしょうか?
私は2粒までとあったので、朝夕2回に分けて飲みました。比較的すぐに実感がありましたよ。+1
-0
-
7674. 匿名 2021/06/21(月) 12:43:49
おすすめのワークや、教材があれば知りたいです
手先が不器用、
言葉は単語のみ
数とかまだわかってない+2
-0
-
7675. 匿名 2021/06/21(月) 12:48:45
>>7674
うちは今3才後半ですが、公文が良かったです
毎日かなりの量のプリントやるので、鉛筆握って書く訓練になりました。
一般の子と比べたらもちろん進みは遅いけど、曲がりなりにも鉛筆もって書けるようになってるのはくもんの訓練によるところが大きいと思う
半年前は鉛筆を握ることもできない状態だった…+2
-1
-
7676. 匿名 2021/06/21(月) 12:50:41
>>3495
へえ⁈本当ですか?
ウチも行き始めて一年半くらいになりますけど、そんな勧誘や案内誘われたことないし、そんな妙な雰囲気もないですよ。
たまたま変な事業所にあたったっていうだけなんじゃ?+2
-0
-
7677. 匿名 2021/06/21(月) 12:59:35
>>7671
1回20分の訓練で4000円
だいたいそれを月2回受けていたので月額8000円ぐらいでした
ものすごく高額ではないけど安くなはないですね+3
-0
-
7678. 匿名 2021/06/21(月) 13:00:15
>>7643です。
>>7633さん、病院ではまだ確定診断が‥と書いてあるから、ST、OTができる病院は?は見当違いでしたね💦
+0
-0
-
7679. 匿名 2021/06/21(月) 13:03:22
>>7652
保健師さんに聞いたら、最初は泣いてしまったり、逆ギレして療育を拒否するお母さんもいるって言ってたから大丈夫。
急に子供を受け入れられる人は少ないよ。
+7
-0
-
7680. 匿名 2021/06/21(月) 13:08:46
>>7617 です
保護者と仲良くなって発達障害の理解を求めていました。
考えが甘かったですね。
暴力や器物破損すれば離れていくのは当たり前ですね。+5
-1
-
7681. 匿名 2021/06/21(月) 13:33:01
>>7672
うちの子は両方あるけれど、正直自閉の特性の方がしんどく感じる
+8
-0
-
7682. 匿名 2021/06/21(月) 13:44:36
>>7681
自閉の特性ってどんなのだろう?
療育にいる自閉の子はニコニコして聞き分けも良い。
言葉が出てないだけでどこが発達なの?とは思う+5
-0
-
7683. 匿名 2021/06/21(月) 13:44:41
>>7602
うち、9歳(4年生)だけどめっちゃ可愛いぞ!
流石にぶちゅぶちゅすんのは、もうデカくなってきちゃったし、自粛してるけど(笑)うちは、本人からぎゅ~って求められた時だけ、ハグしてる。(家の中に限り)
また、ここに吐き出されているママさん達の気持ちにも共感しています。
7602さん、4歳は可愛いよなぁ〜。
懐かしいし、羨ましいです!+4
-1
-
7684. 匿名 2021/06/21(月) 13:45:44
>>7633
うちの町には就学前児童が相談できる所があって、診断おりる前からそこの言葉の教室に週1で通ってたけど無料だった
まずは市役所か、保健師さんに聞いてみたらいいと思うよ
+3
-0
-
7685. 匿名 2021/06/21(月) 13:46:16
>>7657
うちは言葉が通じるようになっても全然変わらないなぁ…
2歳頃癇癪のことを相談すると「まだ上手にお喋りできないから」ってよく言われてたけれど、あんまり納得できなかった
だって別に言葉は遅れてなかったし
案の定言葉が達者になっても聞き分けの悪さや癇癪は相変わらず
むしろ知恵がついて気が反れなくなったり、屁理屈こねたり神経を逆撫でするような台詞を言ったり、体が大きくなって暴れ方も激しくなって、状況は悪化してる
これで外ではちゃんとやれているならともかく、外でも自由人極まりないし
私は何て社会不適合な子を産んでしまったのだろう+11
-1
-
7686. 匿名 2021/06/21(月) 14:02:31
>>7682
自閉でも人それぞれだからね
うちは今「物事の価値基準が全て自分がやりたいか、やりたくないか」「人、特に家族を自分の思い通りに動かそうとする」「自分は悪くないと他罰的」というところに困り果てているよ+10
-0
-
7687. 匿名 2021/06/21(月) 14:06:21
>>7672
さらに同じ自閉症でも孤立か積極奇異か受動かで全然違うよね
ADHDも同じ事言えるけれど
+8
-0
-
7688. 匿名 2021/06/21(月) 14:07:50
>>7670
4歳で話し出したので診断をつけるまでには至りませんでした。
甥っ子が小学生だったころ、自閉症スペクトラムの診断が下りている私の息子(現在小学校高学年)と似た雰囲気のマイペースな子供だったので、甥っ子も検査をすれば診断がついたかもしれません。
小・中学校は学区内の公立の普通級で過ごしました。発達について学校から指摘された事は一度もなかったとの事です。
何かにつけてみんなより行動の遅れがありましたが、小学校高学年で目立たなくなったそうです。中学でサッカー部に所属したことでグッとしっかりしました。現在は思慮深い印象で、人から信用される人柄の青年です。
甥っ子は文系、息子は理系なのですが、その他は本当によく似ているのであるあるネタで義姉と盛り上がります。
甥っ子が発達障害かそうですないかは定かではないですが、息子の良いお手本になってくれています。
皮肉なことに言葉の出なかった甥っ子は文章を書くのが得意で、小さい頃から言葉が達者だった息子は現在作文壊滅的。不思議。+2
-1
-
7689. 匿名 2021/06/21(月) 14:17:18
>>7685
賢い子なんだろうね
うちはちょっと足りない感あるよ 幼いのよ…
ただそのぶん素直ではある
犬猫感があるわ
+5
-0
-
7690. 匿名 2021/06/21(月) 14:19:59
>>7674
遊びの延長で取り組めるように、
一番最初はシールや紙工作
好きなキャラクターのドリルをしてた。
簡単すぎるかな?ぐらいのレベルから渡すと自信がついて良いかも。
苦手意識つくと後々面倒なので、
とにかく簡単、楽しい、すぐ達成感が得られるものを選んでいました。
+7
-0
-
7691. 匿名 2021/06/21(月) 14:37:42
>>7688
それ発達障害じゃなくてただマイペースだけど優秀な子だったってだけなんじゃない?+6
-1
-
7692. 匿名 2021/06/21(月) 14:41:35
>>7603
>> 7628
横です
ぶっちゃけうちの子が発達障害じゃなかったらこんなには暴言吐いたり叩いたりしなかったと思う+0
-0
-
7693. 匿名 2021/06/21(月) 14:47:09
>>7691
4歳まで言葉が出ないのはマイペースというにはちょっと…。あなたのおっしゃる通りならそれはそれで良いんですけどね。
+6
-0
-
7694. 匿名 2021/06/21(月) 14:49:08
>>7692
あ、アンカーにスペース入っちゃった
まいっか+1
-0
-
7695. 匿名 2021/06/21(月) 14:59:28
>>7674
何歳のお子さん?
幼稚園で豆まきの豆(乾燥大豆)を箸で一粒ずつつまむゲームを教えてもらいました。
不器用なのに箸使いだけは上手い。先生に感謝。
小6で未だにリボン結び出来まへん…
試みるも怒号を経て毎度失速
子も親も楽しんでやるのがコツだってわかってるんだけどなー+2
-0
-
7696. 匿名 2021/06/21(月) 15:09:27
>>7687 横
うち受動。楽。
積極奇異型のお子さんの親御さんは大変だろうな思う。他害然り。お母さん疲れまくってる。
知らない頃は「どんな親?」って思ってたけど。
心の底からお疲れ様です。+1
-4
-
7697. 匿名 2021/06/21(月) 15:10:30
>>7692
それは思う
自分に非があることは百も承知だけど、ここまで育てづらい子でなければ、流石に私だってもう少しまともな精神状態でいられたよ…+8
-0
-
7698. 匿名 2021/06/21(月) 15:12:13
>>7696
逆に受動型の子ってどんな困り事あるの?+2
-0
-
7699. 匿名 2021/06/21(月) 15:16:20
>>7674
何歳なの?
しまじろうとかはどうかな?
あれは早い子に合わせてるから、月齢に合わせてやると難しいけど。
たまにメルカリとかに出品されてるから、試しに購入してみるのも有りかな。
+1
-0
-
7700. 匿名 2021/06/21(月) 15:18:35
>>7666 横です
うちも
3年前に診断降りた時そういわれた
成長過程で色々出てきたりマシになったりするからそう言うしかないのかな+3
-0
-
7701. 匿名 2021/06/21(月) 15:23:15
>>7698
横。
うちの受動型は年々大変になってきてる。
所謂ギャングエイジ辺りから。
騒がしいグループに魅力を感じるタイプだから、どっぷり浸かってるよ。
まだ幼さがあって宿題も勉強もやるけど見ていてヒヤヒヤする。
+5
-1
-
7702. 匿名 2021/06/21(月) 15:29:09
>>7692
わかるけど、あなたのお子さんと同じタイプの子の親でも、暴言暴力しない人も沢山いるだろうから肝に銘じた方がいい。+5
-3
-
7703. 匿名 2021/06/21(月) 15:36:49
>>7698
あえて言うなら騙されやすいところかなぁ。見え見えの裏が見抜けず、口先でころっと騙される。ちょろい。
うちは少し孤立も入ってるのでそこまで心配はしてないけど、経験値が少ないので「こいつは油断するな」とか「こんなこと命令してくるやつは友達なんかじゃない」とことあるごとに教えてる。
身についてるかは不明。言い続けるしかない。
(と、心理士さんから指導を受けております。)+10
-1
-
7704. 匿名 2021/06/21(月) 15:37:16
>>7702
はーい+2
-0
-
7705. 匿名 2021/06/21(月) 15:40:16
>>7692
発達障害児を育てていたら、暴言、暴力は仕方がないって思ってはダメだよ。
みんな吐き出してても現実ではちゃんと向き合ってるんだよ。+10
-1
-
7706. 匿名 2021/06/21(月) 15:42:50
>>7702
痛いほど肝に銘じてるんだけどね
痛すぎて痛すぎて死にたくなるよ+8
-0
-
7707. 匿名 2021/06/21(月) 15:43:34
なんだか今日、スレの伸びがすごい気がする。+2
-0
-
7708. 匿名 2021/06/21(月) 15:49:27
>>7707
休み明けだから?+2
-0
-
7709. 匿名 2021/06/21(月) 15:58:07
医師から診断が下りた日、子供(当時小3)に告知していいか医師に聞いたら「してください。彼なら理解できます。」って言われてその日に告知。
通級で他のお母さん方に話したらびっくりされました。みなさんどんなタイミングでお子さんに話しました?+5
-0
-
7710. 匿名 2021/06/21(月) 15:59:34
>>7705
横
その通りだけど、あんまり追いつめない方がいいんじゃないかな。正論言うよりストレスためないようにここで吐き出してもらった方が、当人にもお子さんにとってもいいと思うよ。+10
-0
-
7711. 匿名 2021/06/21(月) 16:02:15
>>7702
何歳くらいの子供イメージしてますか?
幼児と小6では少し違う+1
-0
-
7712. 匿名 2021/06/21(月) 16:02:28
>>7707
子どもが学校に行ってるからかな。+1
-0
-
7713. 匿名 2021/06/21(月) 16:12:22
>>7654
私は発達障害当事者です。
子供の頃に矯正してましたよ。
最初は慣れないですが、
段々慣れて装置外した時は
逆に違和感を感じた位です。
+2
-0
-
7714. 匿名 2021/06/21(月) 16:14:26
>>7628
虐待児の半分以上は発達障害か知的障害があると
聞いたことある。+4
-4
-
7715. 匿名 2021/06/21(月) 16:17:52
ウィプシーという検査したらIQが60台。
2ヶ月あとに田中ビネー知能検査をしたら
IQ70台後半。一体どっちが正しいの?+1
-1
-
7716. 匿名 2021/06/21(月) 16:18:35
>>7709
少4でASDですがまだ伝えてないです。診断自体は3歳です。いまのところまだ伝える予定はないです。苦手なことや、やりたくないことを「障害だから仕方ないんだ」と言い訳に使って欲しくないからです。それもあながち間違いでは無いんでしょうけどね…。自己肯定感も下がりそうで。うちの場合。
年齢、性格、障害の内容や程度、親の考えによるんでしょうね。悩ましいです。+11
-0
-
7717. 匿名 2021/06/21(月) 16:24:44
>>7711
どちらにしても暴言暴力はありえない。
私はね。+1
-2
-
7718. 匿名 2021/06/21(月) 16:26:37
>>7705
一発ピシャっと叩いてやっと真面目に取り合ってくれるんだよなー。自己肯定感高いからダメなところはっきり言ってやらないとわかってくれないし。傷つけてるは自覚あるよ。オブラートに包んで優しく言って聞いてくれる子だったらこっちもどれだけ楽かって思うよ。
真剣に子供の将来心配しての事だけど虐待だよね。
でも学校でグチャグチャの髪に下着はみ出した格好でいて「キモい」とか言われるのも可哀想だしなぁ…
あ、小さい時は叩いたりしなかったよ。それどころかメロメロ。今でも叩いたりするけど基本メロメロ。もっと猫可愛がりさせて欲しい+5
-0
-
7719. 匿名 2021/06/21(月) 16:28:57
ADHD(自閉の特性も少しあり)の年長息子なのですが、
先日幼稚園での様子を一日見させて頂きました。
集団行動は普通にできているんですが、自由時間に基本一人で好きなことをしていて
たまに気が向いたらグループで遊んでいる子達に「入ーれて〜!」と言って参加
かと思ったらまた一人フラッと抜けて楽しそうに鉄棒とかしてました。
就学前相談のために様子を見させて貰ったんですが、この行動は別に気にしなくていいんでしょうか?
担任の先生は新任の先生で、特に問題も起こさないから自由時間については問題ないですよと言われていますが こんなもんなんでしょうか?
年長にもなると普通は仲良しグループの子たちとずっと遊んでいるみたいなイメージがあったので…
ちなみに困りごととしては家でよくキレる、聴覚過敏による怖がり、物に当たる、チックがあるなどで3歳で診断がついています。+2
-0
-
7720. 匿名 2021/06/21(月) 16:39:41
>>7717
お子さんの障害はどの程度ですか?
知的障害があったり、厳しく接したことで精神的に参ってしまうお子さんなら私も絶対に反対です。
でも対決して伸びる子もいると思います。
力も対等になってきて私もいつやられるかわかりません。真剣勝負です。最後は2人で泣きなが抱き合って「頑張ろう」と言い合います。
主人は呆れてます。が、本当に危ない時は仲裁に飛んでくる準備はしてます。
中学受験を目指してからはこういうぶつかり合いも減った気がします。家族一丸となってぶつかれる目標があればちょっとはマシかな。+4
-0
-
7721. 匿名 2021/06/21(月) 16:43:14
幼稚園から、子供がしたことで毎週毎週電話かかってくるのがもう辛い。+12
-0
-
7722. 匿名 2021/06/21(月) 16:45:33
>>7714
虐待児の半分かー
多いのか少ないのかわからないね+6
-0
-
7723. 匿名 2021/06/21(月) 16:48:25
>>7721
うち家電にかかってくるようになってるから家電鳴るの怖い。何かあったら前もって言っておいてって言ってるけどもちろん何も言わない。
家電鳴るたびに子供の顔ガン見する癖ついた…+6
-0
-
7724. 匿名 2021/06/21(月) 16:51:41
>>7719
逆にうち、フリーな時間に一人でフラフラ遊んでますって呼び出しされたことあるよ。
でも見てみたら確かに一人でだけどご機嫌で好きな遊具で遊んでるだけだし、皆でお歌とかフルーツバスケットとかやると皆と仲良くやってるし、なんで問題視されるか疑問だった。
遊ぼうと誘われたら友達とも遊んでたし。
他の問題行動で手を焼いてたけど、フリーな時間に一人で遊ぶのの何がいけないのか分からない。+22
-0
-
7725. 匿名 2021/06/21(月) 17:02:22
虐待ってなんだろう?
子供が小さい頃、実母に「言うこと聞かない時は無視しなさい」って言われて無視し続けてたら可哀想で心が折れた…
今では無視するとずっと現状維持が続くからこっちが辛くなる。絶対折れてこない。
優しく諭しても「ウルサ…」みたいな。
みなさんどうしてるの…+4
-0
-
7726. 匿名 2021/06/21(月) 17:03:26
>>7720
横。
暴言、暴力で伸びるって事?
よその家庭の事だから口出しする立場にないけど、力が逆転した時には本当に気をつけた方がいい。
今は目標があるから大丈夫だけど、進学後事件が起きてるし。
+5
-0
-
7727. 匿名 2021/06/21(月) 17:05:53
>>7714
私は親も発達障害を抱えてるって聞いたよ。
普通ならギリギリまできたら第三者等に頼るじゃない。
そういう手段が考えつかなかったり、そもそもその発達障害児の親の更に親まで発達障害者で毒親だから助けを求められないって。
+16
-0
-
7728. 匿名 2021/06/21(月) 17:13:33
今日はもうダメ…頑張れない
最近いつもこうな気がするけど…
幸薄い人生だなって思えちゃってなんか…
子供にも積極的に向き合えない+13
-0
-
7729. 匿名 2021/06/21(月) 17:18:24
>>7726
愛情があるから大丈夫!
息子も私もさっぱりした性格なんで。
元々勉強好きだから勉強嫌いにならないようにだけ気をつけてるよ。
色々考えてくれてありがとう。
なまじ勉強出来るから生意気でねー…
多分あなただって息子と話すとムカつくよ 笑+3
-2
-
7730. 匿名 2021/06/21(月) 17:19:34
就学前相談で、5、6歳だとウィスクは難しいので田中ビネーを使うと言われたのですがみなさんのお子さんは何歳ごろウィスクを受けられましたか?
就学前に詳細な凹凸を知っておきたかったのでウィスクを受けておきたかったのですが…+4
-0
-
7731. 匿名 2021/06/21(月) 17:20:26
>>7727
自分たちは蚊帳の外って会話だね
こういうの見てると嫌な気持ちになるわ
意地が悪い+4
-0
-
7732. 匿名 2021/06/21(月) 17:23:20
>>7726
子の性格にもよるんじゃない?
うちの子は折れる子だから無理だけど
励まし続けるのもしんどいわ+1
-0
-
7733. 匿名 2021/06/21(月) 17:32:29
>>7729
なら良かった。
愛情があるんなら大丈夫だね。
恥ずかしい話、私のおじが東大卒なんだけど、就職で躓いて実家に戻ってから家庭内暴力が始まったんだよ。
私の祖母は鬱になったし、叔父は精神病院にもう何十年も入院してるんだよね。
先日我が家にハガキがきて、ぶっ殺してやると書かれてた。
父曰く、叔父は勉強が出来たから期待も大きく、プレッシャーを抱えていたのかもって。
こんな家庭もあるから、、
+10
-0
-
7734. 匿名 2021/06/21(月) 17:41:28
>>7730
年長のときにウイスクを受けました+5
-0
-
7735. 匿名 2021/06/21(月) 17:44:05
>>7702
さあ、どうかな
家の中までは見えないし
無視という暴力もあるわけで
私は叩いたりすることがあるけど、いなくなればいいと思ったこともないし書き込んだこともない。
事故にでもあって、もし子供が死ぬような事があったら私は生きていけない。もしもの事があったら後追いすると決めてから、なんとか子供を家から送り出すことができるようになった。
信号をちゃんと見ずに飛び出そうとするのを見たらめちゃくちゃ怒る。わかって欲しいので反応がなければ叩く。
暴力を振るったり暴言を吐いた事はないけど、こいつのせいで人生詰んだと思いながら子供を見つめる親もいるかもしれない。
それはその人のやり方だよ。
あなたにそんなこと言われる前にみんないろんな事を肝に銘じてここまできてる。+11
-1
-
7736. 匿名 2021/06/21(月) 17:44:31
>>7730
就学判定でウィスクが必要だったので年長で受けましたよ。
+4
-0
-
7737. 匿名 2021/06/21(月) 17:48:43
>>7733
身内の辛い出来事まで例に挙げて教えてくれてありがとう。「東大生が就職に躓いてラーメン屋でバイト」っていうのをテレビで観たよ。でも不幸そうではなかったなぁ…
叔父さんも幸せを見つけられればいいですね。
あなたは手助けはして差し上げないの?
身内ですよね?+0
-14
-
7738. 匿名 2021/06/21(月) 17:57:26
>>7737
叔父はもう65才。
なんて言うか、もう手助け出来る状態じゃないよ…。
父も病院には連れて行ってくれなかったし、行った所で暴言吐かれたり、自傷しちゃって大変なことになるだろうしね。
+9
-0
-
7739. 匿名 2021/06/21(月) 18:00:15
>>7738
そうでしたか。
でも東大行かれた叔父さんがいるって事はあなたも優秀なんでしょうね!
因みにお子さんはどうですか?
ひょっとして似たタイプなら色々教えていただきたいです。+0
-6
-
7740. 匿名 2021/06/21(月) 18:04:20
>>7739
あ、自分の子を優秀と言っているみたいになっちゃいましたね…
うちの子は優秀ではなくただの「勉強好き」です+1
-2
-
7741. 匿名 2021/06/21(月) 18:17:07
>>7727
親が精神疾患抱えてたり
育児協力者がいないか、すくない。
育児の知識がない場合もあるよ。+7
-0
-
7742. 匿名 2021/06/21(月) 18:20:17
>>7739
息子は与えられた課題などはそつなくこなしますが、勉強よりYou Tube、オンラインゲームですね。
私は父と一緒で勉強は普通です。
叔父が息子と同じく極度の偏食で、それを知った父が叔父と一緒だと不安がって勉強はほどほどにと会うたびに言ってきます。
叔父は小さい頃から知識を押し付け、論破するような人間で友達はいなかったようです。
+0
-0
-
7743. 匿名 2021/06/21(月) 18:23:02
>>7714
脳がストレスで萎縮するんだっけ?
いじめられてもなるって。
+5
-3
-
7744. 匿名 2021/06/21(月) 18:23:25
年中から幼稚園に入園した息子あり。
入園して2ヶ月近く経つのに
幼稚園から電話が来ない。
幼稚園での様子が気になる。
私が電話したら過保護みたいだから
しないけど。
息子は幼稚園で何があったか
答えられない。
答えられる位の話せるように
なるといいな。
ただ胸の内を書いただけです。
失礼しました。
+4
-1
-
7745. 匿名 2021/06/21(月) 18:26:28
>>7743
ストレスで萎縮するから
定型児でも発達障害みたいな特性が
出る子もいる。集中力が無かったり
感情が不安定だったり。
池田小学校事件の犯人、宅間は
親から酷い虐待されていたから
脳の一部に異常があったんだって。+11
-0
-
7746. 匿名 2021/06/21(月) 18:26:36
>>7727
へー+2
-0
-
7747. 匿名 2021/06/21(月) 18:26:53
>>7743
すみません。間違ってマイナスに当たってしまいました。+1
-0
-
7748. 匿名 2021/06/21(月) 18:28:22
>>7727
うちは両親が毒親で世間体を気にするし
見栄っ張りだから誰にも育児相談
しなかったよ。両親の両親も毒親だったな。+2
-0
-
7749. 匿名 2021/06/21(月) 18:34:22
>>7727
あなたは発達障害を抱えてなくて良いご両親をお持ちなのね。+2
-1
-
7750. 匿名 2021/06/21(月) 18:37:14
>>7646
わかりすぎる
何度も言ったのに伝わってない無力感と、言い方失敗したときに感情的に怒ってしまって自己嫌悪…
今がそうなんだけど、こっちは約束守ったのに娘が破ったから、約束したよねって言ったら怒ってクローゼットに引きこもってる。
それで私はほったらかしてお風呂で気持ちを落ち着かせてる。おおらかになりたいけどなれない。+6
-0
-
7751. 匿名 2021/06/21(月) 18:37:16
>>7744
便りがないのは元気な証拠みたいに考えてみたら?
あと、訳もなく幼稚園の近くを通って買い物に行ってさりげなく横目で見てみたりして。+10
-2
-
7752. 匿名 2021/06/21(月) 18:38:57
>>7742
お返事ありがとう!
今から夕ご飯なので、後でレスさせていただきますね(^ ^)+3
-1
-
7753. 匿名 2021/06/21(月) 18:42:48
>>7730
年長5歳でウィスク受けましたよ+5
-0
-
7754. 匿名 2021/06/21(月) 18:44:52
>>7721
うちは逆に言われなさすぎて、子どもがどう過ごしてるか不透明。
聞いても頑張ってますよ〜で濁されるし。
手厚く面倒見てくれてすごく助かっているけれど、家庭と連携する気があんまりないというか…
保育園だから?+9
-0
-
7755. 匿名 2021/06/21(月) 18:45:28
>>7751
こっそり見る方法も有りですよね。
幼稚園近くで用があったらこっそり見に行こうと
思います。
連絡が無いからと不安でしたが、
問題がないから来ないのかも
しれないですね。
違った視点を有難うございました。+3
-0
-
7756. 匿名 2021/06/21(月) 18:50:29
>>7743
この流れでのこのコメントは納得はできないけど、イジメでの脳萎縮は気をつけないと。
発達障害児はイジメにあいやすいから、親がどこまで守ってやれるかだよね。
「子供に聞いたらまだ我慢できるというので様子見です」って通級の座談会(的なやつ)で言ってるお母さんがいたのでやんわりダメ出ししておいた。
「うちの子もそうなんですが、子供自身がそれを推し量るのは無理だと思います。私は小さいうちに芽を踏み潰してます 笑!」ってね。+5
-8
-
7757. 匿名 2021/06/21(月) 19:00:45
子供が支援級に在籍してて、同じ支援級の子に嫌なことされて学校休みたいと言ってる
その子とはほんとにちょこちょこそういうことがよくあって、うちもちょっかい出してしまうときあるからお互い様だと思ってるけど、向こうのがタチ悪い
なにもしてないのに前々から死ねって頻繁に言ってくるらしい
言い返すと壁に押し付けてくるって、あり得ない
明日先生に詳しく聞いて必要なら向こうの親にも連絡してもらうつもり
来年はクラス離してもらうように伝えるつもり
仲良いときは良いみたいだけど、なんで向こうがわるのにこっちが休まないといけないの+17
-0
-
7758. 匿名 2021/06/21(月) 19:01:09
>>7714
別に発達障害児じゃなかったとしても虐待する親はしてそう
今は発達障害児も増えてるしね
虐待で発達障害に酷似した症状が出てるってのもありそう
ネグレクトとかだと栄養も頭に回らないだろうし+7
-0
-
7759. 匿名 2021/06/21(月) 19:02:10
>>7737
親戚だからって簡単なことじゃないでしょ…。住んでる場所や仕事、その他いろいろ。叔父なら親の兄弟だし、もし助けるならまずはコメ主さんの親ごさんでしょう(それだって簡単なことじゃない)+16
-0
-
7760. 匿名 2021/06/21(月) 19:08:01
障害が辛いというより育てづらいのが辛い。
知的障害や発達障害があっても、普通に集団行動できていたり、友達いたり、情緒が落ち着いてる子もいっぱいいるよね。
リアルで障害児ママと知り合う機会が少ないから、ネットをのぞいてみたけれど、お子さん少なくとも今何か問題あるの?という子ばかりでかえって落ち込んだ。+15
-1
-
7761. 匿名 2021/06/21(月) 19:17:32
>>7760
おおっぴらに言えないこともあるのよ。
良かったことだけ書きたい人もいるしね。+11
-0
-
7762. 匿名 2021/06/21(月) 19:42:19
>>7757
仲良くしてはいけないとお子さんに言ってください。
「死ね」「死んでよ」「死ねば?」
毎日言われるって異常な環境だよ。
先ずはお子さんに「仲良くしてはいけない。彼(彼女は間違ってる。」とはっきり伝えてあげてください。
それから学校の先生に「うちの子に彼(彼女)を極力近づけないでください」と言ってください。
先生は最初引くかもしれませんが、一発かませば対応変わりますよ。私は穏やかに圧をかけました。
先ずお子さんに。先生には絶対伝えてください。+14
-0
-
7763. 匿名 2021/06/21(月) 19:43:30
>>7759
えー、最初から読んでよ。
そんなのわかってるよ。+0
-12
-
7764. 匿名 2021/06/21(月) 19:50:42
>>7759
親居てもヨボヨボだよ
本人65歳だし
ごめん横
思わず…+5
-0
-
7765. 匿名 2021/06/21(月) 19:53:02
>>7703
でもさあ、、健常の子でもすぐに騙される子いるよね?
健常と他に違うところある??+3
-0
-
7766. 匿名 2021/06/21(月) 19:55:19
>>7595
ハムは慣れない…+0
-1
-
7767. 匿名 2021/06/21(月) 19:56:25
>>7765
その健常児もなんかあるんじゃん?
スペクトラムだよ+0
-2
-
7768. 匿名 2021/06/21(月) 19:59:49
>>7757
学童で働いてる時、
支援級の小学2年の子が、
僕は死んだ方がいい人間なんだ。
◎◎くんに毎日言われる。
チクチク言葉って言ったらダメだよね?
と、大粒の涙を目からポロポロ流して
わたしに話してくれたことがあります
胸がギュッとなったよ。
言ってる子は高学年だったんだけどね。
本当に許せなかったな。
人を傷つける言葉、暴力は障害があってもなくても
どうにかしてやめさせたい。
+19
-0
-
7769. 匿名 2021/06/21(月) 20:01:08
>>7762
賛成すぎる
その子のせいで
子供の自己肯定感が低くなったら許せないわ。+15
-0
-
7770. 匿名 2021/06/21(月) 20:01:36
>>7767
詐欺に遭ってる人は皆スペクトラムなの?
違うと思うよ。+4
-0
-
7771. 匿名 2021/06/21(月) 20:04:30
>>7745
子供が0歳の頃から毎日のように夫婦喧嘩の言い合いがすごかった
それも関係あるのかな?
よくないよね。子供の前での夫婦喧嘩は。+5
-0
-
7772. 匿名 2021/06/21(月) 20:06:20
今子供寝た。
子供の頃から育てやすくて毎日ニコニコ可愛くて、
4歳の今も育てやすい。
手先の不器用さ、言葉が出ない(言ってることは分かる)
で引っかかった。
正直いまだに信じれない。+13
-0
-
7773. 匿名 2021/06/21(月) 20:07:14
>>7696
自閉で他害ある子いるの!?
他害、他動はADHDだけかと思ってた
+0
-4
-
7774. 匿名 2021/06/21(月) 20:08:02
>>7770
スペクトラムの意味わかる?
健常と発達もなだらかなんだよ
境目ないの+0
-2
-
7775. 匿名 2021/06/21(月) 20:08:05
>>7760
すごく分かる。
なんで?(笑)子供の生まれ持った本質?
え、どこが発達なの?って子、幼稚園にたくさんいる+7
-1
-
7776. 匿名 2021/06/21(月) 20:15:20
>>7770
7774だけど補足
詐欺を全部ひっくるめないでね
私やあなただって将来オレオレ詐欺的なものに引っかかる可能性あるし、普通の人だって詐欺に遭遇する可能性はゼロではないよ
なんでそんなコメントになるかよくわからない
わざとかもしれないけど一応答えてみたよ+2
-0
-
7777. 匿名 2021/06/21(月) 20:17:26
>>7770
「すぐ騙される」ってとこがポイントじゃなかったん?詐欺られた人がみんな発達な訳ない+0
-0
-
7778. 匿名 2021/06/21(月) 20:20:26
>>7688
あなたの息子さんも普通級ですか??
甥っ子さんはもし発達の診断がついていても途中で診断外れてたかもしれないですね。
やはり成長しないとどうなるかわかりませんね(◜௰◝)+3
-0
-
7779. 匿名 2021/06/21(月) 20:21:04
>>7770
アホなのw+0
-4
-
7780. 匿名 2021/06/21(月) 20:22:47
>>7767
意味不明。+0
-0
-
7781. 匿名 2021/06/21(月) 20:23:07
>>7779
横だけど荒らし?アホとかやめた方がいいよ+3
-1
-
7782. 匿名 2021/06/21(月) 20:25:43
>>7767
いや…。
人間誰しも騙される人はいますよね?ってことなんじゃないの?アホなの?+2
-1
-
7783. 匿名 2021/06/21(月) 20:35:00
>>7768
横ですが、うちの年長男児も同じクラスの発達障害のある子に「殺すぞ」など言われて傷付いています。
元々他害のあるお子さんで、うちも発達障害があるので理解はしてるつもりですがさすがにそういう暴言は許せません。
先生に相談しても「悪気がないので」と流され、暴言を吐かれた子の気持ちが置き去りになっているのも納得いきません。+11
-0
-
7784. 匿名 2021/06/21(月) 20:37:39
>>7730
医師がウィスクの前段階からの情報が必要だと判断したらあり得ますよ。納得出来ない、疑問が残るなら医師に聞いたら説明してもらえますよ。+4
-0
-
7785. 匿名 2021/06/21(月) 20:38:48
>>7783
うわー☺️同じくらい嫌な言葉言ってやりたいわ。
大人げないよね。ごめんなさい+5
-0
-
7786. 匿名 2021/06/21(月) 20:38:57
>>7778
普通級です。
息子も甥っ子同様、幼稚園や学校から発達障害を指摘されたことはなかったのですが、数字ばかり書く・元素を幼稚園年長で全て覚える、友達に興味を持たないなど、気になる事があって発達診断を受けました。甥っ子のことも頭にあったし。
今ではクラスメートと普通に話してます。
そのかわり天才(かもと愚かにも当時はちょっと思ってしまった)な感じはなくなりましたが。
普通を願いつつ普通に過ごせるようになったらなったで物足りなさを感じてしまう…ダメですね。
と、言いつつ作文は特訓します。+7
-0
-
7787. 匿名 2021/06/21(月) 20:41:16
>>7786
すごいなあ。
うちの子もあなたのお子さんや甥っ子さんのようになれるよう願いを込めて、プラス押しました!^^+2
-0
-
7788. 匿名 2021/06/21(月) 20:41:58
k式で発達の診断がつくんですか?3歳半です
+0
-1
-
7789. 匿名 2021/06/21(月) 20:42:14
>>7781
どっちが荒らしだか
揚げ足とってきてんじゃん
よく読めば?+0
-1
-
7790. 匿名 2021/06/21(月) 20:42:59
>>7783
うちの子も言われた事ある。
asdだから負の経験を消化しづらくて、その子がそばにいるとチックが出るようになったよ。
言葉の受け止め方も定型と違うし、悪気はないで済ましてほしくないのが本音。+8
-0
-
7791. 匿名 2021/06/21(月) 21:09:02
>>7787
5年生からですが、通級での療育が効果ありました。本人も「どういう時にどういう言葉を言えばいいのか具体的に教えてくれるからすごく役に立つ」と言っています。
それぞれ歩みの速度は違うと思いますが、公的な範囲でいいので、受けられるサービスは受けさせてあげてください。+4
-0
-
7792. 匿名 2021/06/21(月) 21:14:24
>>7782
よく読んで。
元は「騙されやすい人」だよ
ってかおんなじ人だよね?
あんたが荒らしだよね?+0
-2
-
7793. 匿名 2021/06/21(月) 21:23:29
>>7792
ずっと見てたけどさ、しょーもな。あなたも大概よ。+0
-1
-
7794. 匿名 2021/06/21(月) 21:27:25
>>7773
普通にいる+1
-0
-
7795. 匿名 2021/06/21(月) 21:30:26
いまのお母さんたち優しいなあ
私も多分発達グレーで、小3から小4のときけっこう激しくいじめられた(トイレ閉じ込められて水かけられたり、悪口書いたノート回されたり)して、
我慢してたけどついに苦しくなって母親に打ち明けた
けど
ヘラヘラ笑って「大丈夫よぉ」しか言わなかったし、学校に連絡することもなかった
いま思えばことなかれ主義の母だった
学校とトラブル起こしたくなかったんだろーな…
担任がいい人で気づいてくれてことなきを得ましたが?自己肯定感は激低いです+5
-0
-
7796. 匿名 2021/06/21(月) 21:35:55
>>7788
つきますよ。うちは2歳後半でつきました。知的と自閉症です。+3
-0
-
7797. 匿名 2021/06/21(月) 21:36:53
>>7691
希望を潰すようなコメントする人なんのー
って思う
+2
-3
-
7798. 匿名 2021/06/21(月) 21:37:21
>>7793
ヒマねー+0
-0
-
7799. 匿名 2021/06/21(月) 21:42:34
>>7783
悪気がないから殺すぞって言っても流されるのはおかしい
ネットで殺すぞって書き込んだら警察案件だよ
許していいことと指導すべき事がその先生わかってないと思う+6
-0
-
7800. 匿名 2021/06/21(月) 21:47:25
>>7788
実際に検査を受けなきゃ診断されるかどうかは個別案件+1
-1
-
7801. 匿名 2021/06/21(月) 21:56:33
>>7771
赤ちゃんでも子供の前で夫婦喧嘩は
虐待です。夫婦喧嘩を見て育った子は
脳が萎縮するとテレビで言ってましたよ。+4
-1
-
7802. 匿名 2021/06/21(月) 21:56:46
>>7771
赤ちゃんでも子供の前で夫婦喧嘩は
虐待です。夫婦喧嘩を見て(又は聞いて)育った子は
脳が萎縮するとテレビで言ってましたよ。+4
-0
-
7803. 匿名 2021/06/21(月) 22:03:09
>>7715
田中ビネー式の方がIQが高く出やすいらしいですよ
なので少し低く見た方がいいです+3
-0
-
7804. 匿名 2021/06/21(月) 22:05:22
>>7801
>>7802
はぁ、、最悪だ。ですよね
聞いてないと思っても聞いてますよね
あの時に戻れたら絶対喧嘩しないのに
謝りたい+11
-1
-
7805. 匿名 2021/06/21(月) 22:32:23
>>7760
凄くわかります。
知的があっても発達障害があっても育てやすい子は育てやすいのかなぁって思います。
うちは言葉が不明瞭で何言ってるか分からないし、思い通りにいかない時の癇癪が酷くて本当に本当に育てにくくて辛い。+19
-0
-
7806. 匿名 2021/06/21(月) 22:37:52
>>7771
うちもだよ…
0歳と言わず、妊娠中から喧嘩だらけだった+4
-1
-
7807. 匿名 2021/06/21(月) 22:46:24
>>7687
自閉症スペクトラムと診断された娘を持つ者です。
その型というのは医師に聞くと分類して教えてもらえるのでしょうか?+1
-0
-
7808. 匿名 2021/06/21(月) 22:59:14
>>7762
仲良くしてはいけないと言っても同じクラスだし、同じ支援級の子達で集まる時間もあるので、物理的な距離を置くのは難しいと思います
本人がもうその子と友達やめたいと先生にも今日言ったらしく、私もそんなこという子は友達じゃないと伝えました
元々その子は言っていいこと悪いことしていいことかダメなことかが理解しにくい面があるようです
(去年もクラス同じだったから知ってる)
うちの子がなにかで泣いたりしてるときなど心配してくれる面もあるのは知ってるので、完全に悪い子じゃないと思ってたけど、、、
言葉悪いけどその子をぶん殴りたいです(本当にはしないけど)
ぶん殴って説教しまくりたいけど出来ないので明日担任に電話します+8
-0
-
7809. 匿名 2021/06/21(月) 23:01:58
>>7768
胸が痛みますね、、、
我が子のことになるとほんとに相手に腹が立つ
障害関係なくダメなことはダメですね+6
-0
-
7810. 匿名 2021/06/21(月) 23:03:55
>>7742
やっと一息つけました。
改めてレスありがとう。
色々嫌味っぽくてすみません。You Tube、オンラインゲームなど時間制限は設けてますか?
うちは将棋でもアニメでもゲームでも読書(科学・数学系)でも、ハマったらずっとハマりっぱなしで際限がなくなるので不安になります。ゲームなどは1日30分と決めていて守れるんですが、読書や将棋はついつい大目にみてしまって、本人に任せるとヘトヘトになるまで続けてしまって…。
最近は英語学習アプリにハマり、こちらはゲームに含めました。ブーブー言ってましたが。
今は親が監視しているのでいいですが、この感じで大人になったらと思うと心配です。
宇宙にハマった1年生の頃に、一方的に1人のクラスメート相手に語りまくったことがありました。ビックバン・暗黒物質、太陽系の星々の大きさやそれぞれの星に存在する主な元素…(私も散々聞かされました)。そんなことに興味のないクラスメートは「星の話はやめて!!!」と突然大声を上げたそうです。
うちの息子を気に入ってくれて入学からずっと側にいてくれた子でしたが、それ以来疎遠になってしまいました。そのショックからか、自分の興味のある事をクラスメートに話す事はなくなりました。残念な経験でしたが、そういった経験を経て今ではクラスメートと色んな話ができるようになりました。
叔父さんと私の息子は似たところがありますが、息子と違って叔父さんはきっとずっと孤独だったんですね…。お気の毒です。今だったら療育などでなんとかなったかもしれません。
ご心配いただきましたが、私は息子に危害を加えられたりはしません。発達障害の特性のひとつである「人を恨まない」という特性が息子にあるからです。息子は嫉妬したこともないらしいです。まあ、これからはわかりませんが。
息子さんの偏食心配ですね。
無理に勧めると余計偏食を促してしまうし…。偏食が体型に影響して、それを気に病んで塞ぎ込む子もいるらしいですね。どうぞひとつでも食べられるものが増えますように。+4
-1
-
7811. 匿名 2021/06/21(月) 23:05:32
10ヶ月の甥っ子が遊びに来たんだけど、落ち込んだわー
まだ赤ちゃんなのに、場面に合わせて周り見ながら
いただきます、名前呼ばれて手を挙げる、褒めたらにこにこ拍手したり、ご飯の時間はまんま!まんま!って言って偏食もなく私が作ったご飯モリモリ完食してくれた。
一人で上手にオモチャで遊んで、抱っこして欲しくなったら母親のとこ行って両手広げてだっこ要求して。
夜は布団転がしてトントンで即寝。
これが定型か。
可愛いんだけど涙が出た。
こんなに違うんだな、って初めて思い知った。
ASDの息子なんて、赤ちゃんのとき寝かしつけに何時間もかかったし、未だに偏食も癇癪もすごいし。
にこにこ一人遊びなんてしなかった。
比べる意味なんてないと分かってるけど、今日はもうだめな気分。
愚痴すいません…+47
-0
-
7812. 匿名 2021/06/21(月) 23:07:28
>>7807
うちはそもそもちゃんと受診したことない(でもガッツリ療育には引っ掛かっている)けど、どうなんだろう?
今はカナーもアスペルガーもスペクトラムでひとくくりだし、孤立受動積極奇異尊大の区別は言わないお医者さんの方が多そう
そんなキッパリ分類できるものでもないし
うちの子も受動以外はどの傾向も混在してる感じだよ+6
-1
-
7813. 匿名 2021/06/21(月) 23:12:28
この子のことを素直に可愛いと思えたのは1歳ちょっとまでだった
悲しい
+11
-2
-
7814. 匿名 2021/06/21(月) 23:31:41
>>7807
私は発達障害のサイト見て「息子はこれに当てはまるなーっ。孤立&受動かぁ、フムフム」って感じ。
「理論的、理系」「他者や自己の感情を汲み取るのは苦手」とかはIQ診断でわかるので、発達障害の診断下りた時に医師から教えてもらった。
不謹慎にもなんかちょっとワクワクしちゃった。息子の事もわかってやれたし。+7
-0
-
7815. 匿名 2021/06/22(火) 00:08:28
>>7808
そうかー…
無視することもあなたのお子さんの精神衛生上良くなさそうだね。軽はずみな事を言いました。
お子さんが「友達やめたい」って言ってるのはいいね。うん、やめよう。一緒にいても友達じゃなければいい。
加害者の子、先生に促されて謝ってきてもまたきっとあなたのお子さんを傷つけようとしてくる。あなたのお子さんは表面上「許す」と言わなきゃいけなくなるだろうけど、そこは「嘘ついていい」って事で。
うちの子も散々やられてきたからわかる。
何回許しても相手は改心しない。逆に許す度につけ上がる。強気に出た方がやらなくなる。
「今回は許すけど、今度言ったら許さない」くらいのことお子さん自身が言えたらいいんだけどねー。
うちの子は無理だったけど 笑
なので、私が先生とじっくりお話ししたよ。
頑張って!+3
-1
-
7816. 匿名 2021/06/22(火) 00:09:37
>>7672
わかる。どの子も生きるエネルギーがみなぎって強いオーラがある感じ。
うちは自閉で正反対。精気がなくてか細くて弱々しい。
+13
-0
-
7817. 匿名 2021/06/22(火) 00:19:24
顕著な特性がある発達障害児を
育てながら育児漫画を描く人は
凄いと思う。どうやって
描く時間を確保してるんだろう?
私は育児漫画を描く時間はないし、
気力も沸かないし毎日ヘトヘトだよ。
+21
-0
-
7818. 匿名 2021/06/22(火) 00:20:34
>>7793
ヒマねー+0
-0
-
7819. 匿名 2021/06/22(火) 00:24:00
>>7816 横
「オーラ」表現わかりやすい
うちのASD息子はフワワーンって感じ
柔らかいわー
+3
-0
-
7820. 匿名 2021/06/22(火) 01:15:38
>>7759
親居てもヨボヨボだよ
本人65歳だし
ごめん横
思わず…+1
-1
-
7821. 匿名 2021/06/22(火) 04:15:09
>>7819
フワワーンてかわいいね。
ウチも自閉でぼんやり型、ぽやぁ〜っとしてる。
ウチの子をよく知らなくて、調子良い時に遭遇した人からは穏やかそう、賢そうって言われることもある。
中身はこだわり!頑固!癇癪!だけどね。+7
-1
-
7822. 匿名 2021/06/22(火) 06:17:36
私も発達グレーだけど、幼少期は何かの検診に引っかかったりはしなかったし、なんでも早くてしっかりした子と言われて生きてきた
でも、母に愛されてるとか可愛がられてると実感したことがない
その点、うちの発達息子はいつも私に可愛がられて愛してるって言われてるので、
ひょっとして私よりメンタル強者に育つかも
その点だけはギリ健常枠?の私より幸せそうだわ+12
-3
-
7823. 匿名 2021/06/22(火) 06:19:08
>>7804
脳が萎縮するのは分かっているけど、その後、関わり方が適切になれば回復していくとの結果もでていましたよ。
過去は取り戻せないけど、これから意識していくしかないよね。+13
-0
-
7824. 匿名 2021/06/22(火) 06:20:33
>>7759
うちの親70
老老介護みたくなっちゃう
色々難しいよね
他人事ではないので戦慄してる+3
-0
-
7825. 匿名 2021/06/22(火) 07:10:52
>>7816
うちの子ADHDだけどエネルギッシュさは確かにある
湧き出るエネルギーが止まらない感じ
人が好きだけどコミュニケーションは下手だから(衝動的で人に合わせるのが苦手)、自分が皆の中心になっちゃう子はパリピっぽくなるのかもと思った+8
-0
-
7826. 匿名 2021/06/22(火) 07:19:14
>>7821
うちの子は
大人しいねって何回も言われたことある
地味に傷ついてた。+1
-1
-
7827. 匿名 2021/06/22(火) 08:28:37
みんな子どもマスクちゃんとしてるのかな?
小一で一応付けては行ってるけどすぐ口元ズラすし取って帰ってくる
障がいのせいでつけられないのだと思うけどマスクちゃんとしなさいって言いすぎて疲れた
なんかいいマスクないかな…+6
-0
-
7828. 匿名 2021/06/22(火) 08:54:45
>>7672
パリピ、オーラって表現よくわかりますよ。
うちの子も両方の特性を持っています。いつも色んな事を空想したり考えたりして友達と遊ぶ時も1人で遊んでいる時もずっと楽しそうにしています滅多に怒りません怒ると疲れるそうです。人に嫌なことをされたり言われると泣くし少し落ち込むけど自分からすっと離れて他の仲良く遊べる子達と遊ぶへこたれないパリピだなと思っています。
診て貰っている先生には一見グレーや軽度に見えるけど自閉度は濃いですって言われています。+7
-0
-
7829. 匿名 2021/06/22(火) 09:00:33
>>7827
フェイスシールドしてる子いるよ+3
-0
-
7830. 匿名 2021/06/22(火) 09:00:52
>>7827
登下校時は無しでもいいとかじゃなくて?
+6
-1
-
7831. 匿名 2021/06/22(火) 09:02:44
>>7828
自分で解決できたり遊んだり、すごいです
自閉度は濃いとは、何か困っていることとかあるんですか?+4
-0
-
7832. 匿名 2021/06/22(火) 09:24:52
>>7827
サージカルや薄い布地や色々試してみたけど、結局外しちゃうよ
うちの子はそもそもマスクが嫌いなんだと思う…
今は鬼滅もどきのマスクを付けてる
参観日で他の子の様子を見てみたら1/4位の子は授業中外したりしてた
やっぱり子供にずっとつけておけって言うのは酷だよね+10
-1
-
7833. 匿名 2021/06/22(火) 10:12:47
反抗挑戦性障害かもしれない…
次から次へと…疲れた…+5
-1
-
7834. 匿名 2021/06/22(火) 10:33:34
>>7833
大丈夫?
誰にでも反抗するの?
+1
-0
-
7835. 匿名 2021/06/22(火) 10:50:50
>>7827
うちの子はふわふわしたマスクでカラフルな色の、ピッタみたいな商品名だったかなだとつけてくれます。つけてはくれるけど長時間はしんどいと思うので、療育の間だけなどの短時間でOKにしてます。
他のウレタンマスクや布地マスクも試したけど苦しいみたいで一瞬でもつけません。+5
-1
-
7836. 匿名 2021/06/22(火) 11:50:20
>>7834
ありがとう
主に父親、そして父親といる時は私への態度も凄まじく反抗的になる
父親へは、父親を自分の思い通りに動かそうとするこだわりも物凄い+4
-0
-
7837. 匿名 2021/06/22(火) 12:11:36
いつのまにか10キロ増加
いつのまにか白髪大量
いつのまにか癖で皮膚むしってぼろぼろ
ストレス全然溜まってないと思ってたけど
意外と溜まってたんだな。わたし。
旦那と結婚しなかったらもっと幸せな未来だったのかな?と思うときがたまにある。
子供に出会えたことは幸せだけど、旦那側の知的とか遺伝したと考えたら、旦那と出会わなければ、、なんて思ってしまう+11
-4
-
7838. 匿名 2021/06/22(火) 12:15:09
家では超健常児。育てやすいし可愛いし癇癪もない
外に出るとコミュニケーション取れないし、常にボーっとしてる。遊び方もわかってない
頭爆発しそう
+17
-1
-
7839. 匿名 2021/06/22(火) 12:25:03
>>7759
うちは父80才
母77才
ガタが来てるし
育児の手伝いさせたら
老人虐待になってしまう。+7
-0
-
7840. 匿名 2021/06/22(火) 12:31:13
久々に息子が癇癪起こした
前は息子を1番好きと言ってくれた友達か今1番仲良いのは○○君と他の友達の名前を言ったらしい
人の1番は変わるんだよと言っても理解できず裏切られたと昨日一日中泣いていた
あげくの果てにもう遊ばないと決意
どうして0か100なんだろう💦
4番目でも遊ぶことはできるのに+19
-0
-
7841. 匿名 2021/06/22(火) 12:33:23
>>7817
私は毎日ヘトヘトで
棒人間描くのがやっとだよ。
これでも昔は漫画描いていたんだけどね。
発達障害児を持ちながら育児漫画ブログや
インスタを描くママさんは凄いよ。+21
-0
-
7842. 匿名 2021/06/22(火) 12:38:14
>>7838
うちは家でも外でも障害児丸出しだよ
更に家と外では抱える問題が微妙に違う
もう対処しきれない+10
-0
-
7843. 匿名 2021/06/22(火) 12:48:32
子供と一緒に死にたい。なんで普通に子育てしたいっていうささやかな夢すら叶わないんだろう。幼稚園や小学校の入学時期を発達年齢に合わせられたらこの苦しみはないのかな?+19
-2
-
7844. 匿名 2021/06/22(火) 13:40:11
>>7841
上手いんだけど。(笑)
すごく伝わるwww
やーだよの顔も上手!+12
-0
-
7845. 匿名 2021/06/22(火) 13:44:22
>>7839
ごめん笑った
老人虐待になるって。゚(゚´ω`゚)゚。+5
-0
-
7846. 匿名 2021/06/22(火) 13:46:53
いいことない
家のローンくそ高いし。
メーカーじゃなくて近くの工務店にすればよかった
高いのになんかしょぼい
旦那と不仲の3年レス
モラハラ男、ATMでしかない
友達も2人目は?攻撃が面倒で会いたくない
子供と一緒に遠くにひっそり住みたい
優しい人ばかりの場所で住みたい+17
-1
-
7847. 匿名 2021/06/22(火) 14:36:51
みんなができる普通の事ができない。できないって分かっててもどこか期待してて、やっぱりできなかった時、すごく悲しいし、子どもに冷たく当たってしまう。なんでできないの って言ってしまった。1番ダメなのに。最悪の親。ありのままの子どもを受け入れたいのに、どうしてもできない。+19
-0
-
7848. 匿名 2021/06/22(火) 14:46:06
言葉が話せて良かったと思わなくてはいけないんだろうけれど、話せるからこそ発狂しそうな程腹が立つ
些細なことで怒り、認知が歪みまくった主張を怒鳴り散らすか、不愉快な態度で押し付けようとしてくる
まだ幼稚園児だけど可愛いなんて微塵も思えないし、心底ウンザリする
お迎えの時間が近くなると動悸がすごい
もう一緒に暮らしたくない+18
-0
-
7849. 匿名 2021/06/22(火) 14:49:28
>>7827
文科省が常時マスク着用から見直してるのでこの時期は気にしなくてもいいかもですよ。
発達の子は特に呼吸が浅い子が多いのでマスク苦しいと思うので。
子どものマスク「常時着用」見直しへ 文科省、熱中症対策を優先:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp新型コロナウイルスの感染防止のために学校で生徒や児童が着用するマスクを巡り、文部科学省は「基本的に常時着用」とする指針を見直し、状況に...
+8
-1
-
7850. 匿名 2021/06/22(火) 15:12:30
>>7844
えー本当てすか?
こんな落書きを褒めてくれて
有難うございます。+3
-1
-
7851. 匿名 2021/06/22(火) 15:13:50
>>7845
いいんですよ(笑)
そこは笑う所ですから。
いたいけな老人に育児協力は
申し訳ないですし。
+4
-0
-
7852. 匿名 2021/06/22(火) 15:45:57
>>7850
横だけど癒やされました
なんか可愛い😌+3
-0
-
7853. 匿名 2021/06/22(火) 15:56:23
要領よく生きたいなぁ
今と真反対な生活で、
健常児で保育園入れて自分も働いて家事は便利家電とかでカバーしてさ、はぁ…+23
-0
-
7854. 匿名 2021/06/22(火) 16:21:33
>>7850
私も好きです✨
むしろ棒人間がいい😊
+3
-0
-
7855. 匿名 2021/06/22(火) 17:13:14
愚痴です。
いつも「時間がない」ってイライラしている。
時間がないから、「お風呂つくって」「水筒洗って」って、もう自分でできることを時間がないからって人にさせようとする。
何にどのくらいかかるか作業時間の概念がわかってないから、することが増えると「時間がない」てなるみたい。疲れる、腹立つ、付き合うのやだ
+7
-1
-
7856. 匿名 2021/06/22(火) 17:34:19
>>7846
全学年で数人しかいない田舎の学校とか憧れる+4
-4
-
7857. 匿名 2021/06/22(火) 17:38:21
うちの子が皆ができることができずに、遠い療育まで通っている間に、お友達は近所の幼児教室や習い事で経験値を積んでいる。
しかも療育に通ったからといってできるようになっている訳でもない。
空しくてたまらない。
私は発達障害があっても、それに大人になるまで気付かれず特に配慮がなくても、定型の子に混じって普通に授業受けたり習い事したり受験したり就職したりできた。
だから子どももきっとできると希望を持っていたけれど、この子はダメだ。
たぶん私よりうんと障害が重い。
だったらもう定型の子とは離れて、療育園や支援学校で障害児の世界で生きていきたいけれど、それには障害の程度が足りず、入れてもらうことができない。
周りと比べないって言ってもさ、やっぱり人間だから、つい比べちゃうよ。
辛い。辛すぎる。
+40
-1
-
7858. 匿名 2021/06/22(火) 18:51:25
我が子を育ててきて、比べて得られるものはないんだと身を持って感じたよ。
難しいけど、生きてく上で大事なスキルになると思う。
療育でお子さんが頑張ってる時に、親も色んなスキルを身に着けていったほうがいいかもね。
+15
-1
-
7859. 匿名 2021/06/22(火) 18:54:48
>>7856
わたしそんな学校だったけど、クラス替えないから1人の女子がずっとリーダーみたいな感じで面倒くさかったな。
子供は県で1番のマンモス校だから今から私が怯えてる。ぶるぶる+7
-0
-
7860. 匿名 2021/06/22(火) 18:56:49
>>7857
いやめっちゃ分かるこれ。
旦那が県外出身なんだけど、そっちに帰ろうって言いたい。
あと、わたしも。そのくらいの発達。超軽度くらい、もしくはグレーレベルかな?+9
-1
-
7861. 匿名 2021/06/22(火) 19:02:21
>>7856
うちの子が通う所は複式ありの全校生徒数十人の学校だよ(統合確定してる)
先生の目が行き届くし支援が手厚い
私も同規模の学校に通ってたけど、クラス替えが無いから合わない子や仲間はずれが始まると逃げ場なしで辛い面もある+5
-0
-
7862. 匿名 2021/06/22(火) 19:05:03
>>7858
そうなんですよね。自分が変われないのに子どもには成長しろと考えてしまう自分が情けないです。
+8
-0
-
7863. 匿名 2021/06/22(火) 19:12:35
外で頑張ってる反動が出るんだろうし、母親に甘えが攻撃として向くということも理解してるつもり。でも毎日毎日常に文句ばっかりでこれが一生続くのかと思うと、さようなら、私はもう無理ですって出ていきたくなる
さっきも殴りそうになるのを堪えたけど、限界越えてるのがわかる+10
-2
-
7864. 匿名 2021/06/22(火) 19:26:17
>>7857
私もすごくわかる。辛いね…+6
-1
-
7865. 匿名 2021/06/22(火) 19:29:54
>>7857
私も似たような感じだけど。
人生長いから長い目で見ようと自分に言い聞かせてる。
そりゃ今日だって子どもと同じ位の子がNのリュック背負って自転車で追い抜かしていく姿を見て、素直にスゴイなぁと思った。
でも、早咲きの花もあれば遅咲きの花もあるし変わり咲きもあるかもしれない。人生って色んなことあるから。
+22
-0
-
7866. 匿名 2021/06/22(火) 19:30:28
>>7860
共感嬉しい。
子どもが赤ちゃんの頃に、我が家もそれができると信じて疑わず、幼児教室当たり前、中受当たり前の地域選んでしまって、心底後悔してる。
たぶん私も超軽度orグレーな発達なんだけど、それでも生きづらいなぁと思うことは多々あった。
自分の不出来さに毎日泣いてた時期もあったよ。
まさか障害だとは思いもしなかったけれど。
私なんかよりもっともっと特性バリバリな子どもに、これからどんな困難が待ち受けているのかと思うと、絶望的な気持ちになる。+15
-2
-
7867. 匿名 2021/06/22(火) 19:33:07
>>7863
私ももう無理です頼むからいなくなってとしか思えない+4
-4
-
7868. 匿名 2021/06/22(火) 19:34:34
>>7867
私はそこまででは…+5
-1
-
7869. 匿名 2021/06/22(火) 19:55:52
>>7867
>>7868
ごめんなさい
このやりとり笑ってしまいました😂💦💦💦💦+4
-3
-
7870. 匿名 2021/06/22(火) 19:58:55
>>7865
Nってなんだ?ニューバランス?+4
-2
-
7871. 匿名 2021/06/22(火) 19:59:36
>>7858
働きたい。けど、療育の送り迎えあれば大変だよね+4
-0
-
7872. 匿名 2021/06/22(火) 20:09:40
>>7870
日能研+6
-0
-
7873. 匿名 2021/06/22(火) 20:11:27
手のかかる時期が長過ぎるからこんなにしんどいんだろうな+7
-1
-
7874. 匿名 2021/06/22(火) 20:34:33
>>7873
長すぎるってか永遠なんじゃないか+5
-1
-
7875. 匿名 2021/06/22(火) 20:44:29
やっぱり可愛すぎる。今日も可愛すぎた。
夢なんじゃないかと思う
こんなに人生変わるなら診断とかいらないんだけど、、+7
-3
-
7876. 匿名 2021/06/22(火) 21:14:54
>>7875
うちの子も負けない位の可愛いよ~。
主人なんかは毎日晩酌しながら「ずっと〇〇と一緒にいたい。〇〇が離れていったら、何を生き甲斐にして生きていけばいいか分からない。」と言ってる。
困り感の多い子だけれど、駄目な子ほど可愛いって感じかな。
+10
-2
-
7877. 匿名 2021/06/22(火) 21:20:58
>>7815
完全に悪い子ではないのも知ってるので、担任にも話したし、担任からその子への指導もしてもらったので少し様子を見てみます
友達やめようと言ったからってすぐやめれるもんでもないので、とにかく何かあればすぐ担任に連絡するつもりです 今までもそうしてきたけど
許すということを嘘つかすというのはおかしいので、嫌なことは嫌って元々言う子だし嘘はつかせるつもりないです
ありがとうございます
+4
-0
-
7878. 匿名 2021/06/22(火) 22:00:48
>>7865
ありがとう。
おかげで夕食後の日課(※元気と時間がある日のみ)のちゃれんじのワークとかハサミの練習とか頑張った子どもを褒めてあげることができたよ。+11
-0
-
7879. 匿名 2021/06/22(火) 22:01:55
>>7878
夕食後か。いいね。
何時くらいにさせてる??
ちなみに何歳かな?+5
-0
-
7880. 匿名 2021/06/22(火) 22:05:44
>>7879
8時から9時くらいまでの間30分くらい
保育園なこともあって結構遅い…
もうすぐ5歳+8
-0
-
7881. 匿名 2021/06/22(火) 22:15:04
一ヶ月後に1年ぶりの発達検査だよー涙
下がるとしばらく引きずるから本当にしたくない…
障害を受け入れてるつもりだけど、本当はまだ期待しちゃってるのかなぁ。+10
-1
-
7882. 匿名 2021/06/22(火) 22:34:04
>>7875
うちもめちゃくちゃ可愛いよ!
旦那は発達のこと話しても「こんだけ可愛ければ可愛さだけで生きていけるよ…」(男の子ですけど…)といって毎日猫かわいがりしてる
まあ本人が楽しく生きていければいいよと最近割り切れてきた+10
-0
-
7883. 匿名 2021/06/22(火) 22:34:28
>>7709
小4でカミングアウトしました。良い話してくれてありがとうと言って受け入れてくれました。
理解しそうな子には早めに言ったほうが落ち着くと聞きます。+6
-0
-
7884. 匿名 2021/06/22(火) 22:35:15
>>7881
わかるー
発達検査へこむ…
でも、そんなのまた来年には数値変わってるかもしれないし、気にしないことだよ!
美味しいものでも食べて乗り切って!+8
-0
-
7885. 匿名 2021/06/22(火) 22:59:40
>>7884
一気に数値変わることありますか?
重度→軽度とか…
しょぼん😞+2
-2
-
7886. 匿名 2021/06/22(火) 23:02:13
体操教室行ってる子いますか?
迷惑になるだろうなと思ったら一歩踏み出せない
年少ってどんなことするんだろう+7
-0
-
7887. 匿名 2021/06/22(火) 23:13:21
>>7886
まずは見学よ。
うちは年少の時、見学も出来ずにUターンだったわ。+5
-0
-
7888. 匿名 2021/06/22(火) 23:17:22
>>7884
発達検査が終わってから、医師の診察までの2週間が特にキツいです。泣
美味しいもの…
発達検査行く前に、クリーム大福仕入れときます!!+8
-0
-
7889. 匿名 2021/06/22(火) 23:24:18
診断待ちだけど、うちのこ知的あるのかな??
ってくらい騙されやすい
おばけがくるよ!とか言うとすぐ泣いちゃう
もうすぐ4才なんだけど…
他の子供はもうわかってるのか、苦笑するだけなんだよなー
バカで可愛いけどね+2
-4
-
7890. 匿名 2021/06/22(火) 23:25:18
>>7885
横だけど重度だったの?何歳で?
知り合いの子で2歳で重度
その後に中度→いきなり境界域になった子がいるけど、
まず最初の検査はまともに受けられなかった&自閉症の特性で言葉が遅れていたからだって言われたらしいよ。
最初から知的障害はなかったってことだよね。
何歳まで期待して良くて、何歳からは知的障害を受け入れなくちゃいけないのかよく分からない。
ここはグレーとか、知的障害はないお子さんが多いように思うけど
やっぱり知的障害があるかないかって気持ちが全然違う。
もちろんグレーや高機能やアスペルガー、ADHDの子達なりの大変さもここを見て充分伝わってくるけど
やっぱり知的障害は越したことないと思ってしまう…。
うちは今どっちなのか分からないような年齢、数値なのでいつまでこのモヤモヤが続くのかわからないです。+8
-1
-
7891. 匿名 2021/06/22(火) 23:38:28
>>7878
すごいね、頑張ったね!
少しずつ積み重ねていけば、きっと花開くよ。+1
-1
-
7892. 匿名 2021/06/23(水) 00:30:46
>>7889
え、そうなの
年少年中あたりなら、鬼とかお化けとかビビりまくってる子普通にいるけど+9
-0
-
7893. 匿名 2021/06/23(水) 04:14:03
>>7890
分かるよ。
ウチの子も明日、発達検査なんだよね。まだ年少だけどさ、今まで健常域→境界域と下がってきたから、何かしなきゃと家で療育頑張ってきたけどどうなんだろうな。
無駄になってるとは全く思わないけど、正直、数値が上がるってことは難しいだろうなと思ってる。
息子も成長してるけど、健常の子はもっと伸びてるだろうから。境界域をなんとか維持してくれてたら御の字かな。
境界域って一応知的障害ではないって言われるけど、やっぱり健常の子たちに混ざると異質感あるよね。圧倒的に幼い感じがするよ。知的障害の判定が出るのはそりゃショックだけど、境界域は境界域でモヤモヤするよね。+8
-0
-
7894. 匿名 2021/06/23(水) 05:01:52
>>7886
カワイ体操教室に年中から行ってます。
準備運動と体動かすゲーム(鬼ごっことかリレーとか)→マット運動(前転、後転、側転)、倒立、鉄棒(足抜き回り、逆上がり)、跳び箱、縄跳びをやってますよ。
カワイは幼児クラス、低学年クラス、高学年クラスと分かれてて、同じ幼児クラスでも跳び箱8段飛べて、二重跳び、連続逆上がりもできちゃうっていうガチな子もいるし、運動苦手で跳び箱が山登りみたいな子もいる。その子に合せてレベル変えてやってくれるけど、10人単位の集団指導だから手厚はさはないかな。
お子さんの特性によるけど、できないことを気にするタイプは辛いかも。あと、基本的にゲームのルールは一斉に口頭説明なので、それが理解できるか。例えば逆上がりして両足ジャンプして側転して帰って来てね、と先生が説明して、理解して覚えてられるか。
うちの子は集中力ないので、後半30分は特に先生の話を聞いてない。本人いわく、聞いても自分の順番待つ間に他のこと考えて忘れてしまうらしい。ゲームも結構複雑で一番目の人は走る、二番目の人はスキップ、三番目の人はライオンでっていうリレーとかある。口頭説明一発だとうちの子は理解できてないこともあった。あと、リレーなどの競争ものは、うちの子がダラダラやって顰蹙買うこともあったな。
今は小1だけど、わからなかったら先生に聞く、周りのお友達を見る、競争の時は一生懸命やらないと迷惑かける(ぬいぐるみを使ってリレーごっこして教えた)、を口酸っぱく教えたらだいぶマシにはなったかな。うちは運動が断然できない方だけど、スキップ、逆上がり、跳び箱の踏み切りなど、体操教室に行ってないとできるようにならなかっただろうなってことができるようになってる。ただ、子どもの特性が炸裂するので、かなり気持ちが乱される。同じ歳でも方や運動神経抜群で将来有望な子、方や先生の指示理解すらあやしい我が子、見ていて心がささくれ立つよ。親子関係に良くないから辞めさせようとしたけど、夫が自分が休みとって連れてくって言うからお任せしてる。夫は子の特性炸裂も気にならないらしい。
お子さんができないことを気にしないタイプでお母さんが特性炸裂でも乱されないタイプなら、いい療育になる習い事だと思いますよ。
長文すみません。+5
-0
-
7895. 匿名 2021/06/23(水) 05:14:49
>>7857
わかりすぎます。療育に駆けずり回ってできるようになったと思ったら、参観日で周りとの差に絶望するの繰り返しです。障害者枠にも入れてもらえない、でも定型児に入れると幼くて浮くんですよね。私も自分の発達の特性を自覚してますけど、普通に定型児と教育を受け、社会人としても仕事はできる方ではないけどそれなりにこなしてきました。だから子もできるはずと変に期待してしまってるんです。+17
-0
-
7896. 匿名 2021/06/23(水) 06:25:59
>>7859
クラス替えがないと良くも悪くもパワーバランスの順位から抜け出せなかったりしますね。田舎の地域によると思いますが私が転校で2年いた小学校は周りが自分に持っているイメージと違う事をしたら僻まれたり自分より目立つなって押さえつけがあったのを思い出しました。
うちの子もマンモス校に通っていて毎年クラス替えがあります。人数の多さが苦手なら苦しいと思いますが、気の合う友達を作りやすかったり、ケンカして仲良くなれたり気の合わないままだったりも経験しているので人間関係の練習にいいと思っています。あくまで通わせている小学校の話です。+7
-1
-
7897. 匿名 2021/06/23(水) 07:49:44
>>7716
うちは今中1なんですが、心理士に同じこと言われました。言い訳にしては絶対にダメってわけではないけど、カミングアウトのタイミングは、本人が特性で悩んでたり辛いことがある時期は避けた方がいいと。
うちは広範性でADHDが強く凹む場面が日常的にあるので、すでに自己肯定感低いしタイミング難しいです。
ただそろそろ進路を考えていく時期に入るので、本人の希望によっては向き不向きを説明する必要があるのでカミングアウトしておいた方が上手くいくのではないかと思っています。
タイミング的には、発達障害に関係するような質問が子どもから出た時、を待っています。+6
-0
-
7898. 匿名 2021/06/23(水) 07:50:14
>>7886
年少のときに市の体操教室に参加したけど
マット運動や平均台の上を歩いたり
集団では綱引きやリレーをやってました。
試しに参加したのですが
やっぱり子供には難易度が高かったです。+3
-0
-
7899. 匿名 2021/06/23(水) 07:57:08
>>7847
分かります。
運動会でみんなダンスしてるのにうちの子だけ座って砂いじってて
他にそんな子いなくて余計目立ってました。
帰って子供にキツく、なんでアンタだけ砂いじってんのよ!って
言ってしまいました。
療育ではまず参加できたことを褒めて、ダンスしたくなかったことを受け止めてと言われたけど
親にそんな余裕なくてつらい。
また子供のできない姿を公開処刑させられて平静を装うことはできないと思う。
だから行事参加させたくないけど旦那は参加させる派だから
最悪私だけ参加するのやめようかなと思ってます。+16
-1
-
7900. 匿名 2021/06/23(水) 08:10:58
>>7847
なんで出来ないの?って思ってしまいますよね。
普通に出来るように…人並みに…この思考の積み重ねを続けてきて、私が潰れちゃいました。
周りと比べなくてもいい環境って、山か?山篭もりしようか?とか考えたり+5
-1
-
7901. 匿名 2021/06/23(水) 08:19:35
>>7899よこ
まっ言っちゃう時はあるよね。
あとはフォローや言っちゃた後のケアだの仕方で親子関係変わって来ると思う。例えば、さっきはママもカーッと怒ってごめんね心配し過ぎて怒っちゃた。公園遊びに行かない?帰りにアイス買っちゃおうか?など怒りっぱなしにしないで子供の意見を聞く時間、絶対的な子供の味方、何があってもパパとママはあなたの味方だよって承認してあげていたらママが時々カーッとしても親子関係は大丈夫だと思う。+6
-1
-
7902. 匿名 2021/06/23(水) 08:55:16
>>7889
疑う事を知らない素直な子なんだと思う。素直なまんま自分を守る方法を身につけて行けたらいいなって思った。+1
-2
-
7903. 匿名 2021/06/23(水) 09:01:21
>>7899
横。
運動会ってみんな自分の子の事しか頭にないからそこまで目立ってなかったりするんだけどね。
その時はそうは考えられないよね。
でも本当にそうなんだよ。
私なんかも息子の動きが常に逆で恥ずかしかったって言ったら「そうだった?」みたいな感じだったし、脱走した子がいたことさえみんな気にも止めてなかったよ。
そんなものの為に自尊心を傷つけたら勿体ないって思う。
一生付き合う人たちじゃない人の目を気にしても意味はないよ。
正論は暴力だってなるかもしれないけど、今変われば子どもの未来も変わるかもしれないから。
あえて言われてもらったよ。
自己肯定感が下がって二次障害が出てる子どもを見たから。
+7
-7
-
7904. 匿名 2021/06/23(水) 09:10:38
小学校も幼稚園みたいに、補助の先生がつけられるといいのになぁ+7
-5
-
7905. 匿名 2021/06/23(水) 09:13:01
私がこの時代に生まれていたら、ちゃんと療育に連れていってもらって、学校の勉強や友だち関係のことなど気にかけてもらってたのかな。この時代でも見て見ぬふりとか色んな理由で放置の親もいるけど
勉強が分からないまま学校に行き続けることがとにかく苦痛だった+10
-2
-
7906. 匿名 2021/06/23(水) 09:18:55
>>7889
もうすぐ4歳でおばけにびびるなんて、子供あるあるだよ
てかわたしもおばけは未だに怖いよ+10
-1
-
7907. 匿名 2021/06/23(水) 09:21:16
>>7904
近い将来なりそうな気はするけど、どうなんだろ。
サポーターさんみたいなボランティアで。
+1
-6
-
7908. 匿名 2021/06/23(水) 09:21:44
発達障害親子に振り回されてノイローゼになりました+4
-12
-
7909. 匿名 2021/06/23(水) 09:29:43
>>7649
学校は家庭の事情を把握したいだろうし、伝えた方がいいと思うな。あと周りの保護者にも、やんわり伝えて手助けしてもらった方がいいよ。PTA役員の活動なんかも、軽減してもらえるといいね!
応援してます!+3
-0
-
7910. 匿名 2021/06/23(水) 09:37:41
>>7907
盗撮や子供の空き教室での性的被害とかあるから審査を厳しくしなきゃいけないし時間がかかるだろうな〜+8
-0
-
7911. 匿名 2021/06/23(水) 09:54:12
>>7910
ああ、、そんなことも考えんといかんのよね、、
悪い奴もいるからなぁー。難しいね。+7
-0
-
7912. 匿名 2021/06/23(水) 09:56:05
私は発達障害者で両親は障害を理解しないし
虐待や暴言に苦しんだ。
体調が悪くて吐きそうでも授業が
遅れるからと休ませてくれなかった。
発達の遅れを先生に指摘されたけど
言われた鬱憤を私にぶつけられた。
あの当時に療育があっても
うちの両親なら絶対にやらせてくれなかったし、
支援級や通級なんて入れてくれないし
無理矢理普通級に入れられたかもしれない。
両親は筋金入りの毒親だったから
自分の子には受けられる療育を
受けさせている。
子供は療育が大好きで「今日は療育ないの?」
と聞いてきて「ないよ。」と言うとガッカリしてる。
療育はうちの子供にとっていいものなんだな。
私が子供なら療育したかったし、
支援級や通級が良かった。
両親みたいにならないように気をつけて
育児をしたい。
+10
-1
-
7913. 匿名 2021/06/23(水) 09:58:14
私が今一番モヤモヤ、嫌なことは
自分がだめ親すぎる。
部屋は散らかり放題、
幼稚園のお迎えまで時間たっぷりあるのに
ずーっとSNS。(がるちゃん、インスタ、YouTube)
普通のママはいつも昼ごはんの準備したり
片付け掃除したりするんだろうな。
たまに休憩してさ。
私は毎日。動けない。しんどい。
夜子供が寝た後も、ひゃっほーい!自由時間!
ってなってまたずっとSNS。
洗い物、片付け溜まってるのに眠くなるまで
動けず、寝る。そんな感じ。
自分がしっかりしてたら子供ももっと成長するんだと思う
朝の準備も全てしてあげてる。しんど
+16
-3
-
7914. 匿名 2021/06/23(水) 09:59:43
>>7912
時代ってのもあるよね
本当に昔は療育って言葉さえ知られてなかったよ
いいお母さんしてるね。
お子さん療育楽しんでるっていいことだよ
伸び代ある。+8
-1
-
7915. 匿名 2021/06/23(水) 09:59:44
>>7852
そんなに褒められたら絵を描くモチベーションが
上がってしまいますよ(笑)
褒めてくれて有難うございます。+1
-0
-
7916. 匿名 2021/06/23(水) 10:00:31
>>7854
好きだなんて嬉しくなりますね。
有難うございます。
+0
-0
-
7917. 匿名 2021/06/23(水) 10:00:45
>>7915
またイラストここに投稿してください。
癒されてる人多いと思う。+6
-3
-
7918. 匿名 2021/06/23(水) 10:10:34
>>7914
そうですね。時代もありますよね。
昔は障害に対して偏見が今より
ありましたし。
ここに書き込みしてるママさん達は
お子さんに療育受けさせたり、
育児に向き合っていて凄いと
思います。
子供のうちは親への感謝は
薄い子がいるかも知れないけど
大人になったら更に感謝されるかも
しれないですよ。
偉そうな書き方になってすみません。+6
-1
-
7919. 匿名 2021/06/23(水) 10:14:31
ここ書き込めるの明日までなんだね
次のトピも楽しみだけどさ、トピ立ったばかりって荒らしや偏見すごいし、嫌なんだよね。
落ち着いた頃に来るのがちょうど良い。+13
-0
-
7920. 匿名 2021/06/23(水) 10:29:50
>>7912
反面教師ね。+1
-0
-
7921. 匿名 2021/06/23(水) 10:31:31
>>7913
一緒一緒〜!
私は+You Tubeとアマプラも追加。笑
人一倍育児大変な自覚あるもん。
人一倍リラックスする時間も必要!+8
-1
-
7922. 匿名 2021/06/23(水) 10:38:21
>>7903
たぶん気付いてるけど、聞かれたら「逆だったね」なんて言えないから「そうだった?」って気を遣って言ってるんだと思う。
+8
-1
-
7923. 匿名 2021/06/23(水) 10:55:21
>>7907
ボランティア?
やりたい人いる?
+8
-0
-
7924. 匿名 2021/06/23(水) 11:10:48
>>7908
発達障害だけの人たちで暮らせる島があるといいよね〜
そうすれば苦労もない+2
-5
-
7925. 匿名 2021/06/23(水) 11:16:14
>>7922
と、思うでしょ?
実はママ友の子も泣いて動けてなかったらしいんだよ。
定型の子だけどさ。
私はそんな事全然知らなくて、うちの子ばっかり目立ってないかなって思ってた。
確かに動画に見切れて写ってる友達は泣いて動いてなかった。
案外そんなもんなんだよ。
+7
-3
-
7926. 匿名 2021/06/23(水) 11:22:43
>>7924
そうかな…。お互い譲れなかったりそれはそれで苦労すると思う。今度は軽度の人に負担がいったり、でも上手く対応出来なくて今より苦しくなりそう。発達親同士揉めそう。
なんだかんだ普通と言われる人たちが社会を回してくれて、助けてもらってるから暮らしていけるんだと思うな。+11
-2
-
7927. 匿名 2021/06/23(水) 11:23:19
>>7925
定型のママ友がいるって羨ましい。それだけ親子で受け入れられてるって事だもんね。
+3
-0
-
7928. 匿名 2021/06/23(水) 11:25:01
>>6786
わかる。共感しまくりで胸がキュッとなったよ。
日々、瞬間瞬間に「ああ、やっぱりそうなんだ」って思う。
きっと周りに言ったら「え?!分かってるんじゃなかったの?!」ってビックリされると思う。
頭と心がバラバラ。+3
-1
-
7929. 匿名 2021/06/23(水) 11:28:19
>>7926
普通という人たちが結局嫌な思い、大変な思いをするって事ね。
それでも発達障害だから仕方ない?理解しなきゃいけない?
他害をして怪我させるような人は悪いけど理解なんて無理。+5
-1
-
7930. 匿名 2021/06/23(水) 11:29:19
>>7927
親がコミュニケーション取れてたら定型のママと仲良くできると思うんだけど、、違うのかな?+4
-3
-
7931. 匿名 2021/06/23(水) 11:30:25
>>7923
おとなしめの子なら…✋😂やりまーす………+0
-0
-
7932. 匿名 2021/06/23(水) 11:30:26
>>7924
横
これはどっちの立場で言ってるの?
発達障害を排除して健常だけで暮らしたいってこと?それともしんどい思いをしている発達親側?
+0
-0
-
7933. 匿名 2021/06/23(水) 11:30:43
>>7926
それはいわゆる健常者を振り回そう!って事ですか?+1
-1
-
7934. 匿名 2021/06/23(水) 11:31:03
>>7899
気持ち分かるけどね。私はもうその次元にはいない。
否定するより褒めることで成長したのを実感したから。愚痴はママ友や夫に聞いてもらってる。
もう見に行かない方がいい。+3
-3
-
7935. 匿名 2021/06/23(水) 11:34:58
>>7929
発達の親だけど私も他害児は理解出来ないや。
健常児側だったらもっと理解出来ないだろうなと思うよ。+9
-1
-
7936. 匿名 2021/06/23(水) 11:38:10
>>7933
単に感謝してるって話じゃないの?
そんな、ひねくれて受け取らんでも+3
-0
-
7937. 匿名 2021/06/23(水) 11:38:39
>>7935
理解はできるし、可哀想だとも思う
でも積極的に関わりたくないと思ってしまう+8
-1
-
7938. 匿名 2021/06/23(水) 11:44:14
>>7929
発達障害だけ除外すれば平穏だと思ってる?働きアリの法則と言われていてキリないと思うよ。どう排除していっても同じような社会が起きるよ。
ここではみんな我が子に向き合って日々頑張ってるトピだから、あなたの苛立ちをぶつけるトピじゃない。
障害だろうが暴力は暴力なので、それはその本人や保護者とやりとりしてください。発達の子がみんな他害があるわけじゃありません。+4
-2
-
7939. 匿名 2021/06/23(水) 11:44:47
>>7907
うちの市は支援員募集してるけどボランティア枠で時給500円
公に募集していないし500円なのでどこの学校も人員不足と校長先生が言ってたよ+3
-0
-
7940. 匿名 2021/06/23(水) 11:45:01
>>7937
理解が出来て可哀想だと思うなら、わざわざ話に入ってこなきゃいいんじゃない?
関わりたくないとか追い討ちかけておいて、可哀想だと思うとか理解出来るとか、自分で言ってておかしいなと思わない?
傷つける気が無いなら黙っておけばいいと思うんだけど+1
-4
-
7941. 匿名 2021/06/23(水) 11:45:57
それなりに高い偏差値の学校だと、他人が少し変わってようが気にしない子が多いって本当かな?
+7
-1
-
7942. 匿名 2021/06/23(水) 11:51:06
>>7940
よこ
他害児を否定しまくる人がいるから理解は出来るよってコメしただけじゃないの?傷つける意図は感じないよ。
暴言でもないしトピずれでもないし、コメするな、なんていうのはおかしいと思うよ。自分が人にキツいコメするのはいいっていうのは大いなる矛盾。
立場が違えば意見も違うのは仕方ないよ。+7
-0
-
7943. 匿名 2021/06/23(水) 11:52:23
>>7941
校風も加味されるかも?+1
-0
-
7944. 匿名 2021/06/23(水) 11:53:26
>>7940
自分の子が他害するからって当たってんなよ+2
-2
-
7945. 匿名 2021/06/23(水) 11:55:58
>>7640
そこまでいちいち気を使ってコメントしなきゃなの?
ってかそこまで傷つけるコメントしてる?
敏感になりすぎじゃない?+1
-0
-
7946. 匿名 2021/06/23(水) 11:56:56
>>7942
自分は関わりたくないなら、話に関わろうとしなきゃいいのにと思っただけ
私はどっちの立場の気持ちも分かるから、こういう話はどっちにも偏れないしコメは控えてるよ
キツいコメかな
矛盾してるのは元コメだと思うけど
理解も出来て可哀想だと思うなら、関わりたくないなんて言わなきゃいいんじゃない?
関わりたくないと言われて傷つかない人なんて多くないと思うが
+2
-2
-
7947. 匿名 2021/06/23(水) 11:57:43
悩みは人それぞれだわ。
わかりあえなくて当然だけど、打ち明けることで解決の糸口が見つかると良いよね。+1
-0
-
7948. 匿名 2021/06/23(水) 11:58:35
>>7944
申し訳ないけど、うちの子は他害しないよ
大変な子ではあるけどね
でも関わりたくないと言われれば悲しい思いはするよ+2
-1
-
7949. 匿名 2021/06/23(水) 12:01:07
>>7948
あなたの子は知らないけど、あなたのコメント見る限り関わりたくないと思う人は多そうね。+4
-0
-
7950. 匿名 2021/06/23(水) 12:04:37
>>7949
そう?
客観的に見て、関係ない話に入ってきてよその子に対して関わりたくないなんて言ってくる人の方が、私は関わりたくないけどね+1
-5
-
7951. 匿名 2021/06/23(水) 12:05:56
>>7937
うん
同じ発達障害の親として関わったらアウトだよ
経験者だからこそアドバイス出来る+2
-0
-
7952. 匿名 2021/06/23(水) 12:09:48
>>7946
本当に関わりたくない人がいるんだから仕方ない。
それに掲示板だからこそ言える事もあるよね。
そういうのも言っちゃダメなの?
もちろん◯ねなど言ってはいけない言葉を除いてね。+4
-0
-
7953. 匿名 2021/06/23(水) 12:11:16
>>7946
元コメに矛盾は感じないよ。理解出来ることと積極的に関われるかは別だから。
「わざわざ話に入ってこなきゃいい」とか、「自分で言ってておかしいなと思わない?」とか「黙っておけばいいと思うんだけど」とかキツい
他害児を批判してるコメの方がいいの?その辺もよく分からない。批判(しかも多分トピずれの人の。)の方が見ててもしんどい+5
-1
-
7954. 匿名 2021/06/23(水) 12:16:29
>>7940
あなたみたいな人は
「発達障害でもみんな仲良く」
「理解をしようね」
みたいな言葉を求めているんだろうね。
否定的な意見はご指摘でも全て責められた、悪口言われたって思うんでしょ?+4
-1
-
7955. 匿名 2021/06/23(水) 12:19:05
>>7952
こういうトピの掲示板だからこそ、気遣うのも必要なんじゃない?
他害とかとなると難しい問題だしね
被害者なんだろうなと思うコメは気持ちは分かるとこもあるけから何とも言えないけど、特に被害者でもないのに他害児についてマイナスなこと言う必要はないと思うけどね+2
-3
-
7956. 匿名 2021/06/23(水) 12:23:20
>>7954
極端だね
別にそんなこと思っちゃいないんだけど
可哀想だと思うなら余計なこと言わなきゃいいのにと思っただけだよ+2
-4
-
7957. 匿名 2021/06/23(水) 12:24:14
>>7940
そう、自分でも矛盾だと思う
うちの子もまだ幼いとはいえ、何があろうと一切手が出ないというタイプでもないから、他害をしている子が悪し様に罵られているのを聞くと、とても辛く感じる
発達障害があると、どんなに親子で努力してもどうにもならない問題があるのも痛いほど分かる
明日は我が身かもしれない
だから、うちの子が他害を受けても、文句を言ったことも意図的に距離を置いたこともない
だって加害者だというだけで気がおかしくなりそうな程辛いのに、更に周りから冷たくされたら、自分だったら本当に死にたくなってしまう
だけどその一方で、あまりに一方的に押されたり、軽くともケガをして帰ってきたりすると、どうしても心の中で少しモヤッとしてしまう
それに、うちの子がいつ真似し出すかとヒヤヒヤする
子どもが「あの子怖い!」と言った時、そんな事言わないで仲良くしなさい、とは言えなかった
何が言いたいのか自分でもよく分からなくなってしまったけれど、子どもの他害で苦しんでいるお母さんに、残念ながら上手く関わってあげられないこともあるけれど、皆が皆、目の敵にしている訳じゃないよと言ってあげたかった+10
-3
-
7958. 匿名 2021/06/23(水) 12:24:51
>>7955
過去に被害があるから他害児の事をマイナスなコメントするんじゃ?
まあ発達障害=他害するみたいなイメージの人が荒らしてるようなコメントは確かに頂けない。+3
-0
-
7959. 匿名 2021/06/23(水) 12:28:26
>>7927
横だけどそうとも限らないんじゃない?
親がコミュニケーション取れてても子供に他害があったりしたら避けられるだろうし、少数派だけど差別や偏見で距離を取ってくる親もいると思うよ。+3
-0
-
7960. 匿名 2021/06/23(水) 12:30:57
>>7956
関わりたくないが余計なコメントなの?
えーめんどくさ…。+3
-2
-
7961. 匿名 2021/06/23(水) 12:31:10
>>7956
掲示板だから何も言うななんて言う権利あなたにないって…。罵詈雑言とか名誉毀損とかならともかく。批判的な意見の方がひどいこと言ってるのに。+3
-0
-
7962. 匿名 2021/06/23(水) 12:37:16
うちは今のところ他害ないタイプだけど、自分の子が今後他害が出てその結果周りに避けられてもそれは仕方ないと思うよ。
そりゃ自分の子がそんな風に思われるのは悲しいし辛いけど、被害を受けた人には悪気がないとか障害の有無なんて関係ないし暴言だろうが暴力だろうが相手を傷つけたというのは事実なわけだしね。
発達障害の子を持つ親なんだから理解あるでしょ?許してあげようよみたいなのは同調できないな+14
-0
-
7963. 匿名 2021/06/23(水) 12:41:08
やっぱり分かり合えないよね(笑)+2
-0
-
7964. 匿名 2021/06/23(水) 12:41:36
>>7940
確かに私の書き方も悪かった
傷つける意図はなかったけれど、「関わりたくない」で終わっちゃったら、どうしてもバッサリ切った感はあるよね
上手く言えないなら黙っておくべきだよね
リアルではそうしてるんだけど、ネットだとつい
ごめんなさいね
+6
-3
-
7965. 匿名 2021/06/23(水) 12:42:41
文章だと気持ちがうまく伝わりにくいよね。
+3
-0
-
7966. 匿名 2021/06/23(水) 12:52:19
なんでネット掲示板で気を遣わなきゃいけないのか。モラルは守るべきだけど、自由に思った事を書けるのが匿名掲示板なのに。+6
-1
-
7967. 匿名 2021/06/23(水) 12:54:54
>>7939
えええ!500円いただけるの?わたししたいんだけど。
発達の子のことは無知の人より理解できる気がする。お母さんの気持ちも。+4
-0
-
7968. 匿名 2021/06/23(水) 12:54:55
他害で悩んでいる母親がいるであろう場所に、書き込んで追い詰めるのはどうなんだろう?+5
-2
-
7969. 匿名 2021/06/23(水) 12:55:19
発達親が他害を受けた愚痴も書けないのは変だなとは感じる。発達障害児でも他害の被害に合ってるのに他害被害のコメは批判されることが多い。他害児親は苦しんでるんだからって。これじゃあ余計に他害児へのマイナスな気持ちが増えそうだなぁと思う。他害児親のコメも書いちゃ駄目なら分かるけど、こっちは大抵容認される。+9
-0
-
7970. 匿名 2021/06/23(水) 12:55:33
>>7968
いつもの荒らしパターンよ。週に1.2回突然現れるの。他害攻撃おばたん+0
-8
-
7971. 匿名 2021/06/23(水) 12:55:55
>>7956
そんな決まりやルールがあるんですか?
自分の意見を言うのもダメなの?
いちいち気を使わなきゃなの?+1
-0
-
7972. 匿名 2021/06/23(水) 12:56:58
>>7968
他害被害で悩んでる発達親もいっぱいいるよ。その人たちを追いつめるのはいいの?
他害に批判的な意見を全て荒らし認定は違うと思う+11
-0
-
7973. 匿名 2021/06/23(水) 12:57:54
>>7969
他害被害のコメントをしたら、他害攻撃おばたんなんて言われるしね…。+7
-0
-
7974. 匿名 2021/06/23(水) 12:59:14
相談したいことあったけど雰囲気悪いからまた来よ。+4
-2
-
7975. 匿名 2021/06/23(水) 13:00:05
>>7954
一つ教えてください。
あなたは発達の子を持つお母さんですか??+0
-2
-
7976. 匿名 2021/06/23(水) 13:01:25
>>7973
他害攻撃おばたん、週に何回かきてるよ?
トピ遡って読んでみて?+1
-6
-
7977. 匿名 2021/06/23(水) 13:03:02
>>7972
ある他害親は自分の子の他害報告を、クレームとして逆ギレしていた。
そんな対応されると本当に辛い。+6
-0
-
7978. 匿名 2021/06/23(水) 13:03:10
他害被害についてコメントしたり話し合ったりは至極真っ当だけれど、たまにすごい過剰反応して過激なこと書く人がいるのが嫌だわ+3
-0
-
7979. 匿名 2021/06/23(水) 13:05:58
>>7976
それは知らないし仮にその人が荒らしならほっとけばいいじゃん。
荒らしではなく他害被害の話はここでは言ってはいけない雰囲気なのは違うのでは?+2
-0
-
7980. 匿名 2021/06/23(水) 13:07:51
>>7976
他害攻撃コメントが嫌なんだよね?
けどあなたもおばたんとか言ってる時点で、やってる事同じだよ。+5
-0
-
7981. 匿名 2021/06/23(水) 13:08:31
>>7958 ヨコ
他害って言葉が一人歩きし過ぎて、他害=障害のある子。みたいな周りの思い込みがあるよね。+3
-0
-
7982. 匿名 2021/06/23(水) 13:14:38
>>7968
他害親を追い詰めるな
正論言って追い詰めるな
はあ、、めんどくさ。
何が書かれてるかも分かんない場所なのに、そんなコメントで追い詰められるくらいなら見ない方がいい。
+9
-1
-
7983. 匿名 2021/06/23(水) 13:18:20
>>7976
現時点ではあなたのコメが荒らしだよ…
やめなよそういうの+5
-0
-
7984. 匿名 2021/06/23(水) 13:20:28
幼稚園で水遊びが始まったけど、毎回うちの子だけ参加できない。家では水遊び楽しんでるんだけど、幼稚園の水遊びは嫌らしい。あと水着を頑なに着ない。幼稚園だと着替えが絶対できない。どうしたらいいのかな。何か克服できる方法ないかな。毎回新しい活動は絶対参加できなくて悩む。+6
-0
-
7985. 匿名 2021/06/23(水) 13:21:56
>>7968
そのコメントが他害被害者を追い詰めていると思うよ。+2
-0
-
7986. 匿名 2021/06/23(水) 13:25:45
>>7968
ここは発達障害児親のトピだから、他害された発達障害児親のコメも当然想定出来る。そこを過剰に気にするなら他害児限定トピ立てた方がいいんじゃないのかな。そこへわざわざ批判や愚痴を書き込む人はそれこそ荒らしだろうし。+5
-0
-
7987. 匿名 2021/06/23(水) 13:26:41
>>7969
愚痴はいいんじゃない?
言葉のチョイスの問題だと思う。
+1
-0
-
7988. 匿名 2021/06/23(水) 13:28:31
ネットだから何でも有りって思ってる世代は正直年齢が高い方だと思う。
今はそういう時代じゃないよね。
+1
-1
-
7989. 匿名 2021/06/23(水) 13:28:47
>>7924
逆に逃げ場が無くなりそう
定型児と軽度発達、グレーが混ざり合ってるからこそバランス取れてる部分もあるんじゃないかな
うちの娘のお友達はやはり凸凹タイプで、トラブルばっかだよ。言葉足らずによる誤解とか、振り回すとか。+0
-0
-
7990. 匿名 2021/06/23(水) 13:32:33
>>7989
違う違う。この元コメは、発達障害児を排除して暮らしたいっていう趣旨。ただの荒らし。+2
-0
-
7991. 匿名 2021/06/23(水) 13:33:10
>>7987
愚痴も大概批判されてる…+0
-0
-
7992. 匿名 2021/06/23(水) 13:35:51
>>7991
愚痴の中に余分な一言があるんじゃない?
+0
-1
-
7993. 匿名 2021/06/23(水) 13:36:37
受容できる日、心が晴れる日って来るんでしょうか…+0
-0
-
7994. 匿名 2021/06/23(水) 13:38:17
>>7984
洋服着たまま、プールに入らず水鉄砲や水風船で遊ぶというのもダメかな。
水着を着たくない理由はなんだろう?
お友達の前で着替えるのが嫌なのか、一度着た服を脱ぐのが嫌なのか、水着の素材が嫌なのか。
新しい活動には参加できないというのは、見通しが立たないことが不安で嫌なのか。
+3
-0
-
7995. 匿名 2021/06/23(水) 13:40:27
>>7988
誹謗中傷や誰か特定するようなコメントはナシだよ。
他害被害も含め、不満や愚痴を言うのもダメなの?+3
-0
-
7996. 匿名 2021/06/23(水) 13:50:58
>>7988
モラルを守る以外に気をつけなきゃいけないことって何?見えない相手の気持ちを汲み取って書き込みましょうってか。+2
-1
-
7997. 匿名 2021/06/23(水) 13:56:03
>>7995
コメント自体荒らしかもしれないけど、
愚痴だけじゃなく他害してしまう子の存在を否定するような内容が書き込まれてたりする。
それは愚痴や不満の域から逸脱してると思う。
+0
-2
-
7998. 匿名 2021/06/23(水) 13:58:17
>>7997
それは荒らしだね。
ただ、他害被害のコメントを荒らしコメントのような雰囲気になっているのはどうかなと思う。+3
-0
-
7999. 匿名 2021/06/23(水) 13:58:45
>>7996
モラルがない人がいるから荒れるんじゃないかな。+1
-0
-
8000. 匿名 2021/06/23(水) 13:59:23
他人が必ずしも自分と同じように考えるとは限らない。難しいね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。