ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピ Part24

8127コメント2021/06/24(木) 14:42

  • 1. 匿名 2021/05/24(月) 14:43:56 

    発達障害児を持つママでお話しましょう
    一か月よろしくお願いします
    発達障害児のママが集まるトピ Part24

    +178

    -23

  • 3. 匿名 2021/05/24(月) 14:46:32 

    このトピ物凄いしょっちゅう立ってる感なんだけど、毎月立ててるんですかね

    +412

    -307

  • 5. 匿名 2021/05/24(月) 14:46:51 

    発達障害もあるし身体障害もある…障害者手帳1級です。
    まだ幼くてはっきりしないけど知的障害も中度くらいはありそう…
    でも我が子が純粋に可愛いと思う時もよくあるし、浮いたり沈んだりの日々を送っています。

    +1223

    -23

  • 6. 匿名 2021/05/24(月) 14:47:48 

    この時代に物凄い言葉使ってるのがいるね。どんどんアク禁されてどんどん訴えられる時代だというのに

    +404

    -27

  • 7. 匿名 2021/05/24(月) 14:48:10 

    黙って通報してます

    +263

    -20

  • 8. 匿名 2021/05/24(月) 14:49:27 

    みなさんお疲れ様です。悩みが解消しつつあるなと思ったらまた別の悩みが。まさに一進一退。色々な感情になる毎日だよ。

    +577

    -6

  • 9. 匿名 2021/05/24(月) 14:49:42 

    >>3
    別によくない?だめなん?
    他のトピだって月いちかそれ以上に立つのあるじゃん。

    +658

    -93

  • 10. 匿名 2021/05/24(月) 14:49:55 

    みなさんのお子さんは赤ちゃんの時、うんちしたら泣いてましたか?
    うちの子はうんちしてもおしっこでおむつがいっぱいでも構わずスヤスヤ寝てましたが
    他の子はどうなんだろう…

    +464

    -15

  • 11. 匿名 2021/05/24(月) 14:50:18 

    夫婦揃って発達障害、子供3人も発達障害です
    みんないじめられやすかったり、友達も出来ないけど、生きづらいとは感じてないみたいです
    マイペースに楽しんでる

    +89

    -247

  • 12. 匿名 2021/05/24(月) 14:50:42 

    いつも集まってるけど発達障害児そんなに多いの?

    +60

    -104

  • 13. 匿名 2021/05/24(月) 14:50:42 

    >>10
    感覚鈍麻のタイプと敏感のタイプがあるからね。
    鈍麻のタイプなんだろう。

    +378

    -5

  • 14. 匿名 2021/05/24(月) 14:50:48 

    差別用語用いてわざわざ嫌がらせコメントする人たちの精神状態ってどんなだろう。
    イライラしてるのか暇なのか…いつか何かしらでしっぺ返しくらいますように。

    +375

    -26

  • 15. 匿名 2021/05/24(月) 14:50:50 

    8歳娘が、診断はされていませんが、AD HDだと思います。どこに相談しても大丈夫ですまされるんですが、大丈夫ではない気がするんです。病院へ行った方が良いのですか?

    +253

    -18

  • 16. 匿名 2021/05/24(月) 14:50:51 

    >>10
    うちも全く泣きませんでした。サイレントでしたよ😑

    +279

    -12

  • 17. 匿名 2021/05/24(月) 14:51:11 

    >>3
    定期トピは毎月たつよ

    +227

    -10

  • 18. 匿名 2021/05/24(月) 14:51:20 

    >>12
    自覚のない大人も今は結構いるけどね

    +264

    -5

  • 19. 匿名 2021/05/24(月) 14:52:04 

    発達障害が遺伝する確率は70%
    それ以外は、環境(貧困や虐待など)

    +40

    -101

  • 20. 匿名 2021/05/24(月) 14:52:22 

    >>12
    3人に1人くらいの確率で今の大人もいると思うよ

    +199

    -58

  • 21. 匿名 2021/05/24(月) 14:52:41 

    息子5歳、自閉スペクトラム症。
    この先も悩みが尽きることはないんだろうなぁ、、
    光とともに…と言う漫画見て救われたり共感して傷ついたり。

    +457

    -9

  • 23. 匿名 2021/05/24(月) 14:53:36 

    >>12
    本当に発達障害の私からみるとそんなに多くない
    体感、クラス30人中2,3人くらい
    だから自称発達障害には腹立つ
    ずっとモヤモヤ抱えて生きて来たけど、あなた重度だよ、何ではやく来なかったのって医者に言われて納得した

    +504

    -26

  • 24. 匿名 2021/05/24(月) 14:53:48 

    3歳です。
    受け入れ先が一向に見つからない。いつから働けるんだろう、しんどい

    +220

    -16

  • 25. 匿名 2021/05/24(月) 14:54:11 

    >>12
    我が子の通う小学校、1学年7クラス中2クラスが特別支援学級で、普通学級にも判定はされてないグレーゾーンの子めちゃくちゃいるよ。

    +374

    -8

  • 26. 匿名 2021/05/24(月) 14:54:26 

    >>3
    part〜で続けるよりも月間トピにしても良いかもね

    +213

    -4

  • 27. 匿名 2021/05/24(月) 14:54:57 

    >>15
    普段はどこに相談してるんですか?

    +64

    -2

  • 28. 匿名 2021/05/24(月) 14:54:59 

    >>22
    はぁ?

    +43

    -7

  • 29. 匿名 2021/05/24(月) 14:55:00 

    >>10
    うちも泣かないのでニオイで判断してました。
    一歳すぎた今でも泣かないです。
    踏ん張り具合で判断してます

    +352

    -4

  • 30. 匿名 2021/05/24(月) 14:55:34 

    最近はっきり物を言うのを良しとしているのか「将来どうするの?」とストレートに聞かれることが増えた。
    後、ご近所さんからも色々言われる。


    +242

    -3

  • 31. 匿名 2021/05/24(月) 14:56:11 

    >>22
    そういうこと平気で言えるあなたが恐ろしいです。

    +123

    -2

  • 32. 匿名 2021/05/24(月) 14:56:13 

    >>22
    え?本気で言ってる?

    +82

    -4

  • 33. 匿名 2021/05/24(月) 14:56:21 

    >>15
    保健師さんとか子育てセンターの人じゃ判定できないよ。
    児童精神科医じゃないと。

    +367

    -4

  • 34. 匿名 2021/05/24(月) 14:56:24 

    >>22
    動物を虐めていたとかもあるよね
    動物霊は本当に怖い
    狐付きの類か?

    +8

    -81

  • 35. 匿名 2021/05/24(月) 14:56:42 

    >>1
    うちも家族で発達障害持ちです😭

    担任から環境とメガビタミン療法教えて貰い毎日頑張ってます。

    かかりつけ医からは偏食やバランスが気になったり、薬が嫌なら勧めますと言われました。

    忘れ物と整理整頓はかなり上手になりましたが、低学年だと定型の子も苦手な事や忘れ物多い子いますよね?

    普通ってなんだろう?って毎日悩みます。

    +341

    -7

  • 36. 匿名 2021/05/24(月) 14:56:49 

    >>22
    正気?

    +18

    -4

  • 37. 匿名 2021/05/24(月) 14:57:36 

    >>22
    地域的な民族病とかじゃないかな?
    韓国人の火病みたいな

    +6

    -50

  • 38. 匿名 2021/05/24(月) 14:57:46 

    障害はいつわかりますか?

    +11

    -2

  • 39. 匿名 2021/05/24(月) 14:58:00 

    昨日のドラゴン桜泣いてしまいました。

    +180

    -8

  • 40. 匿名 2021/05/24(月) 14:58:11 

    今、緊急事態宣言出てる地域で幼稚園が家庭保育になってる。
    家で過ごす時間が地獄。
    仕方ないけど、恨むわコロナ。

    +278

    -15

  • 41. 匿名 2021/05/24(月) 14:59:02 

    >>22
    うわー引く。変な怪しいアムウェ○とかやってるおばさんがそんなこと言うよね。


    お宅の血はさぞ素晴らしいんでしょうね!

    +139

    -10

  • 42. 匿名 2021/05/24(月) 14:59:08 

    >>22
    通報ポチッ

    +60

    -9

  • 43. 匿名 2021/05/24(月) 14:59:30 

    昨日のドラゴン桜でもしていた、ワーキングメモリーが極端に低く耳からの情報が入りにくいです。
    うちは視覚もそんなに強くないです。

    6年生になり友達関係で悩むことが多いらしく心配です。一緒にいる友達数人がクラスの大人しい子にいじめをしているらしく注意しても聞かず、かえって娘を疎外しようとするらしいです。

    +234

    -8

  • 44. 匿名 2021/05/24(月) 14:59:54 

    22はスルーで通報でいいよ

    +27

    -3

  • 45. 匿名 2021/05/24(月) 15:00:11 

    自閉症の5歳の年長の息子。
    トイレでのウンチがまだできません。
    今日おまるを購入。
    座ってくれるかな~(´д⊂)

    +232

    -11

  • 46. 匿名 2021/05/24(月) 15:00:40 

    変なコメントには返信せずマイナスや通報しよう

    +110

    -5

  • 47. 匿名 2021/05/24(月) 15:01:00 

    >>12
    自己判断でそう思い込んでる人も多いんじゃないかと思ってる。専門的な機関で診断受けるためにはかなり待たなきゃいけないはずだし、子供が本当に発達か判断するのは難しいから、ちゃんとしたところだと数ヵ月単位で通院しないと正式に診断が降りることはないって聞くよ。

    +38

    -6

  • 48. 匿名 2021/05/24(月) 15:01:06 

    >>11
    遺伝するんですね😖

    +220

    -11

  • 49. 匿名 2021/05/24(月) 15:01:16 

    うちの子供は発達障害ではないけど、
    ご自身と子供もグレーで興味深い発信されてる
    ブロガー鈴木尚子さんは信用ある発信してると思う

    +4

    -24

  • 50. 匿名 2021/05/24(月) 15:01:20 

    >>30
    えー!何それ最低じゃん。
    気を遣われて無意識に見下されてるな〜、って卑屈に感じちゃう時もあったけど、面と向かってそんなこと言われたら固まってしまいそう。
    お疲れ様です。

    +221

    -11

  • 51. 匿名 2021/05/24(月) 15:02:07 

    >>9
    だめなんて一言も言ってないじゃん、、

    +87

    -73

  • 52. 匿名 2021/05/24(月) 15:02:35 

    小学校低学年くらいまでなら忘れもの多かったり不思議な子、変わった子たくさんいるよね。
    男児は特に。
    何が普通なのかわからない。

    +387

    -3

  • 53. 匿名 2021/05/24(月) 15:02:45 

    >>20
    1/3が発達障害はさすがにないと思うけど。
    そういう人たちが得意にしてるような職種か集まってる会社に勤めてるとか?

    +178

    -7

  • 54. 匿名 2021/05/24(月) 15:03:13 

    この春の時期どうも不安定
    ゴールデンウィークあけてまたさらに不安定で朝大荒れのときがある
    新しい環境にまだまだついていけないんだとおもう
    軽度自閉症 療育通いつつ普通学級です

    +139

    -3

  • 55. 匿名 2021/05/24(月) 15:03:19 

    >>12
    今は多いですよ。今の大人は少ないというより子供時代に精査されなかったというだけです

    クラス2人ほどはいるし、グレーならもっといます

    +227

    -3

  • 56. 匿名 2021/05/24(月) 15:03:55 

    >>22
    遺伝や環境だって
    発達障害に興味があるなら調べなよ

    +16

    -6

  • 57. 匿名 2021/05/24(月) 15:04:11 

    >>30
    うちの息子が自閉症なんだけど誰にもそれを言ってなくて地元に帰省したときにみんなで他の同級生の子どもが発達障害だって話をしてた
    男の子で他害あると怖いよねーとか隣の子どもが発達障害だったら地獄だわとか色々言ってた
    就職も結婚も出来なかったらどうなるんだろうとか

    それ以来帰省してない

    +559

    -7

  • 58. 匿名 2021/05/24(月) 15:04:19 

    >>10
    鈍感なタイプだった時の注意点
    病気とか怪我の痛みにも強いから、本人が痛がってなくても病院に行くことが大事かも。

    あと、床に何か物があって(例えば自分のかばんとか)それを踏んでても気づかない?というか何とも思わない、みたいな事でトラブルになるかも(幼稚園ぐらいかな)

    力加減がちょっとズレてるパターンだと軽く触ったつもりでも相手が痛いとかでトラブル、これは幼稚園でもだけど、身体が大きくなった小学生ぐらいでトラブルになるかも。

    本人は悪気がないから、親の言葉かけとか、先生への事前の連絡とか大事かも。

    +249

    -6

  • 59. 匿名 2021/05/24(月) 15:04:42 

    >>22
    ちょっと勉強した方がいいよ。

    +24

    -1

  • 60. 匿名 2021/05/24(月) 15:04:54 

    昨日のドラゴン桜みたいに、その子の特性に合った有効な学習法をナビゲートして欲しいなと思いますが、現実はそうはなく難しいですね、、、

    +184

    -3

  • 61. 匿名 2021/05/24(月) 15:05:14 

    >>25
    それは発達障害ではなくて特性のない境界知能とかもわりといるんじゃないの?
    境界知能だと中学の勉強ついていけないから

    +121

    -5

  • 62. 匿名 2021/05/24(月) 15:05:17 

    我が家の小学生男子はASD(アスペルガー症候群)+ADHDです。『俺がルール』なので、正しい事を言っても伝わらず、それでいて言語能力は高いので皮肉っぽい返答…私はしょっちゅうイライラしています。
    しかも夫もASDだと最近分かり。ハードワークでワンオペ、夫と息子の相性は悪い、夫は共感性に欠ける。
    辛いですが、色んな所に相談してガス抜きしつつ、息子の良さを伸ばしてあげたいと、ぼちぼちやっています。
    愚痴るのは大事だと個人的には思います。

    +438

    -5

  • 63. 匿名 2021/05/24(月) 15:05:25 

    >>57
    ガルちゃんではみんな優しいこと言ってくれるけどこれが世間の本音なんだろうね

    +506

    -7

  • 64. 匿名 2021/05/24(月) 15:05:31 

    >>10
    今はオムツの質が良くなりすぎて
    赤ちゃんが不快に思わなくなっているのも理由の一つだと思います

    +549

    -4

  • 65. 匿名 2021/05/24(月) 15:06:05 

    >>51
    じゃあ何が言いたいの?

    +52

    -56

  • 66. 匿名 2021/05/24(月) 15:07:19 

    >>64
    おとなはめっちゃ気持ち悪いけどね。赤ちゃんは生まれた時からおむつだからわからないんだね

    +135

    -9

  • 67. 匿名 2021/05/24(月) 15:07:38 

    軽度でもいいですか、低学年からみると大分落ち着きましたが成長ゆえの空気読めない問題です

    こだわりが強く、流せないし小さい事が気になります
    かくれんぼで鬼じゃないって嘘ついた子に怒りケンカしたとか
    小さい事で怒ってたら遊びがとまるから流したり我慢するのも大切だよって話してるんですが、帰ってきてからなんで僕のものを 蹴られなきゃいけ ないんだと爆発
    自分の悪いところをふりかえれず受けいれるのに1日かかったり
    学校 で友達にマスクしてないよ って仕切ったり

    何年か後に中学生になったら、空気読むスキルも必要になるのにと悩は尽きません

    +252

    -5

  • 68. 匿名 2021/05/24(月) 15:09:32 

    >>25
    でもうちも7クラスの公立中学通ったけど2クラスくらいの人数はめっちゃ勉強できない子たちだよね。
    一定の割合で勉強できなくて勉強面でも支援がいる子はいるよね

    +155

    -5

  • 69. 匿名 2021/05/24(月) 15:10:05 

    >>23
    横だけど、やっぱり確率的にはそんなものなの?私も親になって診断受けた時「相当大変だったんじゃないですか?」って言われた。でもそれまで人に困り感を話しても「一緒だよー」とかあるあるな感じだったから、グレーも入れるといっぱいいると思ってた。
    でも違うよね。「一緒」って言う人が月に数回失敗するようなこと、私は毎日、何度もやってるんだと思う。

    +242

    -3

  • 70. 匿名 2021/05/24(月) 15:10:14 

    >>65
    ただの感想と素朴な疑問でしたよ。ちなみに私も発達障害の子がいるんですが、常駐はした事なかったもので

    そんなカリカリしなくても。余裕なさすぎじゃない?

    +60

    -85

  • 71. 匿名 2021/05/24(月) 15:10:37 

    同じ発達障害児を持つママが、うちの子の進路をしつこく説得してくることがしんどい
    同じ道、一緒にしたがる


    +247

    -6

  • 72. 匿名 2021/05/24(月) 15:11:36 

    小1。
    友達の前では出さなかった癇癪ですが、朝一緒に登校している子に見られてしまいました。
    玄関で支度しているところに、「〇〇くん待ってるよー」と主人が焦らせる一言を言った為に、イライラが爆発。「わかってるって!!!!」と大声で怒鳴ってるのを聞いて、その子は固まっていました。
    それ以来避けられているわけではないですが、何かうちの子に違和感を感じているんじゃ無いかな…と、勝手にモヤモヤしています。
    今まで友達間のトラブルはなかったですが、年齢が上がるにつれて、色々あると思います。一緒に頑張っていきたいです。。

    +228

    -3

  • 73. 匿名 2021/05/24(月) 15:11:44 

    >>65
    横だけど何でそんなに3のコメントに絡むの。いちいち呟きに反応していたらキリがないよ。

    +77

    -14

  • 74. 匿名 2021/05/24(月) 15:11:52 

    >>22
    恐ろしいなら、今すぐガルちゃん閉じて布団被って震えてな。

    +67

    -8

  • 75. 匿名 2021/05/24(月) 15:12:17 

    >>67
    本人はそう思ってるんだからまずは大人だけでも受け止めてあげたらどうですか?
    誰もわかってくれない気持ちが余計怒る原因になるんじゃない。

    +82

    -5

  • 76. 匿名 2021/05/24(月) 15:14:25 

    初めてこのトピ見たんだけど、いつもこんな荒れた感じになるの?

    +40

    -4

  • 77. 匿名 2021/05/24(月) 15:14:41 

    >>53
    軽度含めたらいると思うけど
    生活に支障もなくただ忘れっぽいとか映画館でじっとしてるの何となく苦手とか

    +93

    -14

  • 78. 匿名 2021/05/24(月) 15:14:47 

    >>70
    言い方をよく考えてから書いてみたらどうかな。
    そうじゃなくてもトピ立って最初は荒らしも多いんだから誤解されるよ

    +83

    -31

  • 79. 匿名 2021/05/24(月) 15:14:57 

    >>49
    あのライフオーガナイザーかなんかの?

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2021/05/24(月) 15:15:25 

    >>73
    それは3に言ってあげたらw

    +14

    -35

  • 81. 匿名 2021/05/24(月) 15:16:02 

    >>76
    最初はそうだよ。トピに該当しない人が興味本意とか荒らすために除くから。

    +63

    -3

  • 82. 匿名 2021/05/24(月) 15:16:38 

    >>38
    うちは4歳の時だったかな
    あきらかに定型発達ではないと感じて、赤羽の王子クリニックに行きました

    問診、脳波測定、行動観察、田中ビネー、WISC、構音など様々な検査を数ヶ月掛けてやってから診断が降りたよ

    ちなみに「最初の受診日」と「診断が降りた病院」「その時の診断名」「診断が降りた日付」は絶対にどっかにメモっておかないと、後々に障害者年金を申請する時にそれを記入せねばなりませんので要注意

    +284

    -2

  • 83. 匿名 2021/05/24(月) 15:16:41 

    自閉症診断済みの3歳息子。
    先日風邪をひき、病院で風邪薬を処方してもらったのですが、なかなか飲めません。
    元々偏食も強く食べられるものも限られてる上、ヨーグルトなどに混ぜてもすぐに気づかれてしまいます。アイスやゼリーも口にしません😭みなさんは、薬は何か工夫して飲ませているのでしょうか?

    +89

    -4

  • 84. 匿名 2021/05/24(月) 15:16:46 

    >>10
    今生後何ヶ月ですか??意思表示できるようになる月齢なのかな?

    +23

    -5

  • 85. 匿名 2021/05/24(月) 15:18:22 

    >>23
    年々、通級教室に通う生徒も増えて、一部の地域では待ちが異常レベルみたいだよ。
    ここ数年増えた印象だけどね

    +203

    -5

  • 86. 匿名 2021/05/24(月) 15:19:18 

    >>78
    この程度で荒らし認定とか考えて書けって被害者意識強すぎない?被害者様じゃんそれじゃ。スルー力なさすぎないか。やはり余裕なさすぎって感じちゃうわ

    わたしはあわないようだから去りますね

    +35

    -70

  • 87. 匿名 2021/05/24(月) 15:19:45 

    >>63
    そうなんだよね。世間は厳しい。
    子ども同士がまだ小さかった頃、近所のママ友さんたちとも仲良くしてもらっていて悩み相談もし合っていたんだけど、診断を受けて療育に通うことを打ち明けたら態度が一変した。相手は無自覚なんだろうけど。
    現在、そのママさんたちの子どもと関わることは無くなり(ただ成長と共に合わなくなっただけと捉えてる)ママさんたちとも全く関わりが無くなった。
    大人しいタイプであっても、中身を見てもらえなくなるんだなと知った。

    +303

    -3

  • 88. 匿名 2021/05/24(月) 15:19:46 

    >>12
    かまってがトピ立ててるに決まってんじゃん
    言わせんな恥ずかしいw

    +6

    -23

  • 89. 匿名 2021/05/24(月) 15:20:42 

    >>73
    先にアンカーレスしたのは3じゃん。突っ込む所おかしい

    +9

    -33

  • 90. 匿名 2021/05/24(月) 15:21:09 

    >>33
    わかりました❗️ありがとうございます😭

    +47

    -1

  • 91. 匿名 2021/05/24(月) 15:21:32 

    >>71
    わかる。
    何故か、こうでしょ?うちと同じはず!って決めつけて言ってくる事が多い。うちは癇癪とかあまりない大人しいタイプなんだけど、そんな筈ないこれから癇癪が凄くなって大変になる!学校も支援学校に行きなよ!(普通級判定が出てると言っても聞いてない)子供の事を考えなよって言われる。
    同じ発達障害児持ちでも上手くいかないもんだなと思ったよ

    +198

    -3

  • 92. 匿名 2021/05/24(月) 15:21:33 

    小1になってなんだか目立ってきて
    小1で普通学級で歌謡のにこんなに心配や場合によっては親がズーンて気持ちが落ちたり

    こんなに悩むなんて
    保育園はまぁまぁなんとか大丈夫だったのに

    +101

    -5

  • 93. 匿名 2021/05/24(月) 15:21:40 

    >>10
    3歳過ぎても💩サインないです…

    +117

    -5

  • 94. 匿名 2021/05/24(月) 15:21:55 

    >>76
    最初はこんなもんだよ。スルーしとけばいいよ~

    +10

    -5

  • 95. 匿名 2021/05/24(月) 15:23:01 

    >>11
    お子さん3人が可哀そう、自分達だけで終わらせればよかったのに。
    呑気に楽しんでいるなんてやはり発達なのですね…

    +350

    -240

  • 96. 匿名 2021/05/24(月) 15:23:16 

    >>71
    十人十色なのにね

    +54

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/24(月) 15:23:26 

    >>15
    うちのこは当時、はじめは地域の相談センターの心理士さんに相談でしたよ
    紹介された病院に電話予約しました
    入学前検査じゃわからなかったらしいです

    そういったヶ所がないなら、思春期や児童精神科は予約して受診で1か月はかかるかもです
    明らかにしたいなら検査してくださいって話すべきです、心理士による対話による筆記の検査とか
    です

    +20

    -4

  • 98. 匿名 2021/05/24(月) 15:23:26 

    >>27
    学校の先生や、学校専属の心の先生、市の相談するところでもしました❗️

    +45

    -3

  • 99. 匿名 2021/05/24(月) 15:23:27 

    >>81
    そうなんだ
    荒らしは通報でスルーしかないね

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2021/05/24(月) 15:23:55 

    >>67
    同じ感じかわからないですが、うちも小さなこと流せないです。
    4才の弟が赤ちゃんのような言い間違い?をしても、正しく無いと怒ります。
    例えばダンゴムシを、動いてないから弟は死んでると思い、「このダンゴムシ死んでるよ」と言うと、生きてると思う兄は「違う!!!生きてるじゃん!!ほら、ちょっと動いてるし!!」実際に生きていると、「〇〇が嘘ついた!!生きてるのに死んでるって言った!!」と詰ります。
    そうだね、生きてたね、でも勘違いしただけじゃない?と言っても、なかなか伝わりません。優しく教えてあげればいいんだよと言ってもなかなか出来ません。
    他にも色々、同じようなことで流さないでキレることがたくさんあります。
    どう伝えればいいのか、いつも悩みます。

    +213

    -2

  • 101. 匿名 2021/05/24(月) 15:25:06 

    >>23
    10人に1人ってのは聞いたことある
    私も学生時代思い返すとそれくらいならいたような気がする

    +179

    -6

  • 102. 匿名 2021/05/24(月) 15:25:18 

    >>94
    了解!
    スルー&ひどいコメには通報してる

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2021/05/24(月) 15:26:12 

    >>3
    毎週くらいの勢いだよ

    +13

    -41

  • 104. 匿名 2021/05/24(月) 15:27:21 

    >>30
    それをどうしたらいいか模索中だよ!って感じですね

    +58

    -3

  • 105. 匿名 2021/05/24(月) 15:27:42 

    >>52
    どこまでが普通で、どこまでが個性でどこからが障害なのか分からない。
    息子も自閉症スペクトラムあるけど
    「運動会の練習に集中していない」と言われたけど本番では真面目にやってた。授業中気になる事として「大きな声で発言する」と言われ、
    それもダメなの?と思った。
    日本は特に集団から少しでもはみ出すとダメな風潮があるから 発達障害あると生きづらいと思う。

    +350

    -33

  • 106. 匿名 2021/05/24(月) 15:27:55 

    >>14
    黙って通報しましょう

    +34

    -1

  • 107. 匿名 2021/05/24(月) 15:28:19 

    >>5
    3歳過ぎてますか?

    +69

    -3

  • 108. 匿名 2021/05/24(月) 15:28:25 

    >>80
    >>89
    いやいやw先に絡んだのはそちらでしょww

    よこですが、3はただの呟きだよ。凄く精神的に参ってるようだね。
    たまにはガルちゃん見ずにリフレッシュしたら?

    +40

    -25

  • 109. 匿名 2021/05/24(月) 15:28:31 

    発達障害の子供を見ていて容姿、ふるまいなどで
    他の子と何かが違うなと思ったことありますか?
    発達障害の子供は見るからにわかるものですか?

    +96

    -5

  • 110. 匿名 2021/05/24(月) 15:28:39 

    >>77
    生活に支障がない程度のことを言い出したらほぼ全員当てはまるが
    それに軽度は社会生活等に支障があるよ

    +133

    -0

  • 111. 匿名 2021/05/24(月) 15:29:58 

    診断を貰うべき
    薬を飲むべき
    医師を変えるべき

    って言ってくる激しいお母さんがいて
    親の会がピリピリしている

    +127

    -1

  • 112. 匿名 2021/05/24(月) 15:30:45 

    >>108
    ほんとだよね。3は自身も発達障害のお子さんいるって言ってたのになんかお気の毒

    +57

    -7

  • 113. 匿名 2021/05/24(月) 15:31:07 

    >>105
    うちも本番はきちんとやるけど特性だと思ってる。うちの場合はだけど本番の緊張感がそうさせてると思う。練習は日常だから

    +126

    -2

  • 114. 匿名 2021/05/24(月) 15:31:22 

    >>21
    今が頑張り時ですよね、幼稚園低学年でしっかりケアすると中学年くらいからみるみるしっかりしてきますよ

    +126

    -5

  • 115. 匿名 2021/05/24(月) 15:32:20 

    皆さんお子さん小さいですか?
    だとしたら療育は勧められるものをして、親御さんもペアレントトレーニングなどちゃんとされてくださいね

    それらを怠ると思春期になって二次障害おこします。そうすると更にしんどくなります
    ソースは私です

    +16

    -43

  • 116. 匿名 2021/05/24(月) 15:33:39 

    誰か丸1日位預かってくれないかな
    日々消耗しまくりで私のメンタルがヤバい
    1日おやつ食べながらダラダラ漫画読んだり好きな事して過ごしたい

    +300

    -5

  • 117. 匿名 2021/05/24(月) 15:34:13 

    >>109
    確認しないので分かりません。
    ただ重度の子は目が合わなかったり、動きに違和感を感じることはありますね。
    小さい子は発達に個人差もあるので、軽度であれば気付いてないかと思います。

    +107

    -2

  • 118. 匿名 2021/05/24(月) 15:34:25 

    5年生の通級に行ってる息子がいます。周りの友達に恵まれ、穏やかな学校生活を送ってました。

    クラス替えがあり、やんちゃ系発達障害男子(その子も通級に行ってる)と同じクラスになり、ちょっかい出されたり、授業の妨害行為があるようで、毎日イライラして帰ってきます。具体的には、塾に行ってるくせに馬鹿だと馬鹿にされたり、給食に輪ゴムを入れられたりといったことがあったようです。(ほかにも色々)
    息子によると息子だけがターゲットにされている訳ではなく、クラスメイト全員にちょっかいを出しているとのこと。コロナで参観もできないので、どういう状況かは息子に聞くしかありません。
    私としては、その子にあまり関わってもいい影響はないと思うので、距離を取って欲しいし息子もクラス替えから、不安定な状況が続いているので先生にやんわり伝えたいのですが、、
    うちも色々と迷惑をかけている方の身ですし、相手の親御さん気持ちが同じ発達障害の親として分かるので、言おうか迷っています。

    +144

    -1

  • 119. 匿名 2021/05/24(月) 15:34:31 

    小学1年生でお友達を噛むって発達でしょうか?
    男児です。

    +3

    -24

  • 120. 匿名 2021/05/24(月) 15:34:43 

    >>35
    環境とメガビタミンてどんな事をするんですか?

    +23

    -1

  • 121. 匿名 2021/05/24(月) 15:35:04 

    >>109
    軽度はわからないよほんと

    +99

    -3

  • 122. 匿名 2021/05/24(月) 15:35:49 

    >>119
    一つのことで判断は出来ない。すぐ手が出るのがしょっちゅうなら疑われるかも

    +40

    -1

  • 123. 匿名 2021/05/24(月) 15:35:56 

    多動&吃りが酷く話すのを諦めてしまう息子
    先月から週1で療育に通えるようになった
    なのに義両親と義父の妹が乗り込んできて「お前の判断で子供を障害者にしたのか!落ち着きがないのはやんちゃなだけだ、吃りはせっかち!」と
    こっちが頭おかしくなりそう

    +250

    -1

  • 124. 匿名 2021/05/24(月) 15:37:11 

    年中の4歳の男の子で、ASDとADHD傾向と言われています。
    今朝保育園に送って行くと、ママと離れたくないと言って絶叫してしがみついてくるので、先生に無理やり連れて行ってもらいました。
    つい、他の子が普通にママとバイバイしているのと比べてしまい、落ち込んでいます。

    +175

    -5

  • 125. 匿名 2021/05/24(月) 15:37:52 

    >>83
    うちもゼリーやアイスクリームに混ぜても薬が全然ダメだったけど、ある時に粉薬を錠剤に変えて飲ませようとしたら、薬を自分で手に取って飲んだ

    当時は親も先生もびっくりしたけど、大きくなってから聞いたら、食べ物に薬を混ぜると自分が思っている味と違うのが嫌だったらしい

    錠剤は食べ物じゃなく薬だから飲めると言っていた

    +136

    -1

  • 126. 匿名 2021/05/24(月) 15:37:56 

    >>119
    小1で噛むのはなかなか聞かないかな。手や足が出るのは聞くけど噛むのは一番原始的で1才くらいの赤ちゃんや動物がする行為みたいだけど…

    +106

    -7

  • 127. 匿名 2021/05/24(月) 15:38:24 

    >>83
    うちの子も幼少の頃は偏食がありゼリー、アイスに混ぜるなんて効き目ゼロでした。過敏なのか混ぜても味ですぐに分かったようです。風邪薬はシロップだったのでそれは大丈夫でしたが、それ以外はもうお手上げでした。現在八歳ですが
    相変わらず偏食はありますが、気が向くと新しい食材にチャレンジするようになりました。
    薬もゼリーがあれば苦い薬も飲んでくれるようになりました。

    +26

    -3

  • 128. 匿名 2021/05/24(月) 15:38:50 

    うちの子
    熊みたいに
    部屋のなかをうろうろします。心配。

    食事や宿題はじっと出来ます

    +64

    -3

  • 129. 匿名 2021/05/24(月) 15:39:01 

    >>123
    親世代、発達障害絶対認めないマンの多さに辟易する。
    本人にとってのベストをなぜ考えられないのか

    +255

    -4

  • 130. 匿名 2021/05/24(月) 15:39:24 

    >>38
    うちは3歳で診断だった
    明らかに分かりやすく自閉症、ADHD、知的障害ありだったんだけど、診断は3歳でするって主治医に言われてた
    それまでは1歳10ヶ月くらいから病院のリハに入ってたし、2歳から療育園にも行ってた
    どこまで成長するか様子見してたのかもね
    診断じゃなくて親がいつ頃気付くか?って話なら分かりやすい特性が無かったり軽かったりすれば気付くのは遅くなると思うよ
    上の子はちょっと注意力とか集中力無いなぁくらいだったけど、下の子のことで色々勉強してるうちに、あれ?5歳の上の子もADHD不注意優勢型っぽい?って感じで気付いた
    下の子の主治医に診てもらって傾向はあるねって話で、診断は困り事が出てからってことで、就学してから勉強についていけなくなって小2で診断してもらったらADHDと学習障害ありでした

    +60

    -0

  • 131. 匿名 2021/05/24(月) 15:39:24 

    >>108
    突っかかって来られて腹立つと思いますが荒らしだと思うんでスルーしましょう

    +7

    -10

  • 132. 匿名 2021/05/24(月) 15:39:43 

    >>121
    軽度はわからないのは同意だけど、軽度でも動きがくねくねしてるとかだとわかる。

    +77

    -3

  • 133. 匿名 2021/05/24(月) 15:39:53 

    >>18
    その大人が産んだ子供も高確率で発達障害

    +96

    -5

  • 134. 匿名 2021/05/24(月) 15:40:18 

    >>63
    横ですわかります
    だから、言ってません周りにはグレー、軽度なので

    +91

    -1

  • 135. 匿名 2021/05/24(月) 15:40:51 

    >>25
    うちの息子がいる小学校も通常級2クラスに対して、4クラスの支援級があるけど、検査に行ってなかったり、支援級に行かないグレーゾーンの子達が教室に沢山いると聞いた。今年は理解ある先生が担任になってくれたけど、それでもかなり大変そうだった…

    +119

    -5

  • 136. 匿名 2021/05/24(月) 15:41:06 

    5歳の年長の息子なんですけど、先日病院にいってST(言語訓練)をお願いしたんですが今予約がいっぱいでオーダーできないと先生に言われ違う病院を紹介してくれたんですけどそこも1番速くて来年の2月からと言われてしまいました。
    どこもSTってなかなか受けられないのでしょうか?
    親として他に出来ることはありますか?
    教えていただけたらと思います。

    +36

    -1

  • 137. 匿名 2021/05/24(月) 15:41:14 

    このトピにはいないと思うけど、ちょろっと療育に通わせて小児科で薬処方してもらっただけで「もう治った」って小学校は普通学級に通わせてる人知ってて凄くモヤモヤしてる。

    +32

    -9

  • 138. 匿名 2021/05/24(月) 15:42:22 

    >>118
    親に直接言うよりも担任に話したほうがいいよ。通級に行ってるなら配慮してくれると思う。

    +128

    -3

  • 139. 匿名 2021/05/24(月) 15:42:33 

    >>109
    私の姉曰く、写真じゃ分からないけど動画になるとちょっと分かるねと言ってました

    +90

    -2

  • 140. 匿名 2021/05/24(月) 15:42:38 

    >>11
    よくも3人も産んだね。
    虐められてて楽しんでる訳ないでしょ

    +293

    -53

  • 141. 匿名 2021/05/24(月) 15:43:29 

    >>55
    多いよね。
    うちの父親健常者のつもりだろうけど絶対そうだもん。

    +113

    -4

  • 142. 匿名 2021/05/24(月) 15:45:03 

    >>139
    眞鍋かをりさんとかもそうだけどカミングアウトまで私はわからなかったな

    +68

    -2

  • 143. 匿名 2021/05/24(月) 15:45:08 

    >>66
    赤ちゃんも気持ち悪いらしいですよー。
    おしっこしたら即替えてあげてると、おむつ外れが早いらしいって何かで読みました。
    パンパンなるまで替えないでいると慣れちゃって
    おむつ外れに時間かかるとか。

    +83

    -3

  • 144. 匿名 2021/05/24(月) 15:45:13 

    >>70
    自分の子も発達なのにこのトピに来て書き込む内容が>>3って…

    +99

    -29

  • 145. 匿名 2021/05/24(月) 15:45:42 

    >>120
    環境はスッキリして物が少ない部屋で宿題に集中させる。


    学用品と服や肌着類を数を減らし、整理整頓や家のお手伝い。なるべく自分の事は自分でやらせる。

    メガビタミン療法は精神科医の藤川徳美先生の本でプロテイン、鉄、ビタミン等のサプリを摂るやり方です。

    肌艶や情緒が安定しました。あと甘いものを欲するのが減りましたよ。まずサプリの前にプロテインを1日20gを2回から徐々に増やしてサプリをって教えて貰いました。

    +59

    -3

  • 146. 匿名 2021/05/24(月) 15:46:47 

    >>142
    特性によるんだろうね

    +11

    -3

  • 147. 匿名 2021/05/24(月) 15:46:56 

    >>31
    子供はもう小学生だけど、いまだに妊娠中に飲んだ薬が悪かったのかなとかインスタント食品ばかり食べてたからかなとかいろいろ原因を考えてしまう。
    原因がわかったところで、どうにもならないんだけどね。
    健康な体で産んであげられなくてごめんねって気持ちでいっぱい。

    +162

    -2

  • 148. 匿名 2021/05/24(月) 15:47:11 

    >>91
    凄くわかる
    1つの選択肢としては聞きたいけれど、しつこいと疲れるし怖い

    +50

    -0

  • 149. 匿名 2021/05/24(月) 15:48:07 

    >>111
    べきって・・・
    圧がすごいね😓

    +66

    -3

  • 150. 匿名 2021/05/24(月) 15:48:22 

    >>119
    正直普通の子は2、3歳でもやる子は少ないよ。それだけで判断は出来ないけど、どこかに相談した方がお子さんにとってもいいよ。

    +82

    -0

  • 151. 匿名 2021/05/24(月) 15:49:07 

    >>98
    そうなんですね。
    うちもそうですが、幼稚園や市の検査施設に何度も相談しましたが、様子見、問題無しと言われ続けました。
    病院へ行ったらすぐに検査をしてもらえてASDだと診断されました。気になるなら病院へ行くのがいいと思います。
    良い病院、先生に出会えるといいですね。

    +158

    -1

  • 152. 匿名 2021/05/24(月) 15:49:10 

    >>142
    真鍋かをりってそうなの?全然わかんない

    +121

    -3

  • 153. 匿名 2021/05/24(月) 15:49:45 

    >>118
    直接は言わないほうがいいみたいだよ。理由は誰もが自分のお子さんが可愛いからまもりたいとおもうからこじれちゃうんだって。そっちがわるいんでしょうって思うだろうし、相手の親も悪いのはわかってると思うけど心理としてどうしてもね。
    まずは担任を通したほうがいいと思う。

    +101

    -3

  • 154. 匿名 2021/05/24(月) 15:50:22 

    しょっぱなからしょうもないことで荒れてるね
    数日後にまたきます

    +5

    -11

  • 155. 匿名 2021/05/24(月) 15:50:48 

    >>105
    普通級、担任にもよるよね低学年のときは子供も並んで歩くとか体育とか図工は落ち着きなかったよ
    縄跳び振り回さないでとか足音おおきいですねとか図工はちゃんばらしないでって
    毎日学校いくまえに注意することをはなしたり縄跳びに振り回さないでトカ、メモを貼ったり
    大変でした

    +10

    -5

  • 156. 匿名 2021/05/24(月) 15:50:50 

    >>144
    いや、私もちょくちょく覗くけど、もうpart24かぁとは思うよ
    間も開かないし、確かに毎月すごいなとは思ってる

    +99

    -9

  • 157. 匿名 2021/05/24(月) 15:53:17 

    >>72
    お子さんはせかされるのが嫌いで癇癪が出た感じですか?
    小学校で集団生活をしていく上で、結構せかされる事って良くあると思うんですが、どうですか?

    うちも1年生になった時にそれで躓きまくって今大変です…

    +68

    -0

  • 158. 匿名 2021/05/24(月) 15:53:25 

    知的障害じゃなくてよかったね。まだ生きる希望あるもん。

    +6

    -37

  • 159. 匿名 2021/05/24(月) 15:54:10 

    旦那が【食事でよくなる!子どもの発達障害】って本を最近買って読んでるんだけど、それあなたの食生活に取り入れてくれ!!!あなたもかなりグレーなんだよ!!!(笑)
    ちなみに「タンパク質と鉄分が重要なんだって~」って言ってきたけど、何年も前からそれ知ってるし言ったじゃん。あと子どもに毎朝タンパク質と鉄分入りの牛乳飲ませてるじゃん。絶対に気づいてないんだろうね。

    +149

    -2

  • 160. 匿名 2021/05/24(月) 15:54:58 

    >>147
    全くの健康体で生まれてくる方が稀だよ。
    大なり小なり何か持って生まれてくる。
    親のせいじゃない。

    +129

    -2

  • 161. 匿名 2021/05/24(月) 15:55:09 

    >>15
    うちは近隣の国立病院に小児神経科があり、そこで検査をしましたよ。小学校(のサポート学級)とも連携しているとかで。

    結局グレーということで、いまは普通学級ですが、段々周りの子の目も気になるようになってきていて、この先どうなるか、、日々様子見ながら考えています。

    +137

    -2

  • 162. 匿名 2021/05/24(月) 15:55:46 

    >>83
    うちはヤクルトに混ぜてました
    (錠剤なら砕いて)

    +23

    -1

  • 163. 匿名 2021/05/24(月) 15:56:01 

    >>111
    そういうのが何人もいるとカオスですよー。

    急にアホらしくなって距離置きました。

    よそのご家庭のことにしつこく首突っ込む人ばかりでしんどくなりました。

    首突っ込んでおいてマウントしてくるから質悪いです。

    +86

    -1

  • 164. 匿名 2021/05/24(月) 15:56:02 

    >>34
    怖っ!!

    宗教狂いのおばさんいる😖

    +9

    -1

  • 165. 匿名 2021/05/24(月) 15:57:02 

    グレーゾーンの娘のクラスに発達障害か何かでは?と疑っている子がいる
    昔からじっと椅子に座れないとか、算数を解き始めたらストップができない等、それらしい傾向がある子だったけど、性への要求が止められなくて、低学年の時点でベロチューしようよと女子に絡むなど異様な行動が多くて警戒してた

    高学年になるにつれて、女子トイレに入ってキスしようよと迫ったり、結婚して下さいと男女構わず手を舐めたり、行動がエスカレートしてきたため、その都度当時の担任の先生に相談していたが、何度も注意しているんですが…といった反応だった

    今年6年になり、娘は相性の悪い先生に当たった上、その子ともクラスが一緒になった
    始業式早々にその子に付き纏われて、娘が怒号を上げてしまい、静かにしなさいと娘が注意されたらしい

    その後、4月だけでその子に3回もひっかかれて、出血して帰って来たため、学校に連絡して親を呼び出してもらおうとしたけど、娘が担任とその子と話し合いたくない、仲直りしなさいって言われたくない、だから学校には言わないでと泣くので、今だに向こうの親とは話せていない

    担任には伏せておいてほしい話として、教頭とコーディネーターさんに相談をして、2人が鉢合わせないように様子見をしてほしいとお願いしたけれど、今までの事もあるので、親御さんと話し合ってケアをつけるなりの対処をしてほしくてモヤモヤしてる…

    +157

    -14

  • 166. 匿名 2021/05/24(月) 15:57:09 

    >>115
    経験談で言いたいことも分かるしその通りでしかないんだけど…
    日々過ごすのが大変で、「ちゃんとされてくださいね」なんて言われたら正直しんどいと思っちゃう。
    やれることはやってるつもりだけど、そう上手くいかないし落ち込んだりイライラすることも多いから

    +70

    -5

  • 167. 匿名 2021/05/24(月) 15:58:54 

    >>128
    小4の娘ですが、ずっとうろうろしてます、食事はきちんと座って食べます。

    心配で主治医に相談したら、高校ぐらいになれば落ち着くよと言われ、頭がくらくらした

    +86

    -3

  • 168. 匿名 2021/05/24(月) 15:59:28 

    ブログに育児の愚痴を綴ってるんだけど、いいねしてくれた人のブログに飛んで見てみたらなんと!明らかに私のブログに対する嫌味コメントが書かれてた。
    そこまでして人を嫌な気持ちにさせたいのかと呆れたよ。

    子供には怒らないこと(笑)みたいな。
    同じような特性を持つ親からの意見ならありがたく受け止めるけど、そうじゃない人からのマウンティングのような正論は本当に腹立つ。

    +132

    -1

  • 169. 匿名 2021/05/24(月) 15:59:53 

    >>159
    旦那さんに取り入れてほしいと言うことはお子さんには効果があったってこと?
    でも旦那さんは子供の状態がよくなったと思ってないからそんな本を買ってきたの?

    +7

    -7

  • 170. 匿名 2021/05/24(月) 16:01:42 

    >>55
    特に男の子に多いなぁと(うちの子も含め)思ってる。
    昔だったら腕白・そそっかしい・落ち着きが無い・こだわりが強い・大人しい等で済まされてたのかも。

    +120

    -4

  • 171. 匿名 2021/05/24(月) 16:02:38 

    >>11
    生きづらさを感じずマイペース。
    素晴らしいですね。
    バカにしてなくて心底誉めてます。

    +149

    -11

  • 172. 匿名 2021/05/24(月) 16:03:44 

    >>165
    それは発達障害かどうかはさておき、学校も相手の親も現状に危機感あるのかな?
    なんだか怖いよ。異性への興味の度合いが強くて怖い。
    ご主人がいるならご主人も連れて話した方がいいかも。男親もいる方が学校側も対応違う。

    +267

    -0

  • 173. 匿名 2021/05/24(月) 16:03:51 

    >>165
    それこのトピに多くいるお子さんとはまったく別だよ。
    発達障害ってそんな子ばかりじゃないから。一部将来事件をおこしてしまうくらいな気がする。より専門な支援が必要だしそういう子を多くの発達障害と同じにしないでほしい。
    だからそこまでひどい子にはこのトピでも有益な情報は得られないと思う

    +156

    -14

  • 174. 匿名 2021/05/24(月) 16:04:26 

    >>165
    娘さん可哀想…

    +144

    -0

  • 175. 匿名 2021/05/24(月) 16:05:04 

    >>153
    >>138
    ごめんなさい。私の文章が分かりづらいですね。
    親御さんにはもちろん直接言うつもりはありません。
    先生にお伝えするつもりですが、それを聞いた親御さんの気持ちが心配という意味でした。

    +38

    -0

  • 176. 匿名 2021/05/24(月) 16:05:16 

    >>170
    発達障害は男の子に圧倒的に多いからね
    健常児でも低学年男児はみんな発達障害みたいなもんって通級の先生に言われたわ

    +158

    -4

  • 177. 匿名 2021/05/24(月) 16:05:21 

    自閉スペクトラム症の息子が来年から情緒級に移る予定です。既に支援級にお子さんが在籍している同級生ママさんに会うことがあるんだけど、なんかこちらとしては色々話したいんだけどどこまでつっこんだ話をしていいか分からず結局何も話せないでいる。

    +33

    -0

  • 178. 匿名 2021/05/24(月) 16:05:27 

    >>98
    学校で大丈夫と言われているのなら大丈夫なのでは?障害名ついたところでどうするの?薬が必要そう?

    +16

    -19

  • 179. 匿名 2021/05/24(月) 16:05:27 

    >>168
    嫌味コメント書いた人は暇で
    日常生活や社会生活が
    満たされてないんでしょうね。
    又は何かしら不安を抱えてるか。

    幸せな人や満たされた人は
    そんな事はしないと思う。

    +80

    -0

  • 180. 匿名 2021/05/24(月) 16:05:52 

    まったくの普通の子って今いるのだろうかと思ってしまいます。

    +43

    -2

  • 181. 匿名 2021/05/24(月) 16:07:23 

    >>158
    うちの子軽度知的障害あるから将来不安しかないわ。

    +62

    -1

  • 182. 匿名 2021/05/24(月) 16:08:20 

    支援学級に入学した一年生の息子
    一般級に交流も盛んに行ってるし支援学級は学年問わずすごくみんな仲が良くて迷ったけど支援学級スタートにして良かったと思ってる

    +44

    -2

  • 183. 匿名 2021/05/24(月) 16:10:16 

    >>128
    うち高校生だよ
    熊のようにうろうろすると落ち着くらしいです
    デッサンを2時間したり、声楽レッスンをぶっ続けも出来る。気にしないことにしました。

    +72

    -2

  • 184. 匿名 2021/05/24(月) 16:10:46 

    >>175
    相手の親にどうこうしてほしい言い方ではなく担任や学校にできるかぎりで今よりも対応してもらえるようにお願いしたらどうですか?
    親御さんはもちろんショックでしょうがあなたのお子さんは困っているのでしょう?

    +28

    -0

  • 185. 匿名 2021/05/24(月) 16:10:46 

    >>100
    67です
    わかりますその感じです💧優しく ― アレ動いたよとか、動いてたけど死んでたみたいだったねとか柔かく伝えて欲しいなって思いますよね

    噛み砕いて細かく説明しなくてはいけないから
    大変ですよね

    +74

    -0

  • 186. 匿名 2021/05/24(月) 16:10:49 

    今年、息子が5歳になります。
    息子は境界知能の発達障害です。
    七五三の時にすんなり着物を着てくれない
    だろうしコロナだから七五三は無しに
    しようと考えてます。
    私みたく七五三をやらない人はいますか?

    +74

    -1

  • 187. 匿名 2021/05/24(月) 16:11:06 

    >>145
    詳しくありがとうございます。
    部屋がおもちゃで溢れているのが気になってはいたのですが相手をするのがしんどくておもちゃで大人しくなるならとおもちゃに頼っているところがあるので思い切って片付けてみます。

    +51

    -1

  • 188. 匿名 2021/05/24(月) 16:11:19 

    3歳でやっと喋り出したはいいけど、気に入ってるアニメやCMのセリフばっかり

    +54

    -2

  • 189. 匿名 2021/05/24(月) 16:11:59 

    >>118
    担任に言うかな。
    親御さんもどういう人かよく分からないしこじれた場合に、間に人を挟んだ方がいいかと。

    +46

    -0

  • 190. 匿名 2021/05/24(月) 16:12:02 

    >>10
    うちも泣かなかったな
    抱っこして!の泣きしかなかった
    お腹すいてもオムツ汚れても無言

    +108

    -1

  • 191. 匿名 2021/05/24(月) 16:12:03 

    >>5
    高齢出産とか、不妊治療とか遺伝とか全くなくて、そんな重度なの?

    +10

    -130

  • 192. 匿名 2021/05/24(月) 16:12:14 

    >>175
    うちは殴られたから担任に話し、向こうの親にも事実を伝えて欲しいって話したよ。親なら知るべき。

    +56

    -1

  • 193. 匿名 2021/05/24(月) 16:12:21 

    >>165
    そうか
    娘さんよく分かってるね
    仲直りしなさいは確かに言いそう
    相手の親御さんが学校に相談してくれないと、学校としては注意するとかしか出来ないのかもね
    娘さんの気持ちを伝えて、娘さん抜きで話し合いさせてもらうとか出来ないのかな

    +112

    -0

  • 194. 匿名 2021/05/24(月) 16:12:24 


    日々疲れてるのは分かるけど余裕がないお母さんも多いなここ 悪循環になるのは避けたいね

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2021/05/24(月) 16:12:29 

    昨日のドラゴン桜見た人いますか??発達障害の子の話ですごく泣けました😭友達や学校の先生に恵まれて、才能まで見つけてくれて良かった✨😭✨

    +61

    -3

  • 196. 匿名 2021/05/24(月) 16:12:35 

    >>165
    何故このトピに書き込むのか…

    +45

    -19

  • 197. 匿名 2021/05/24(月) 16:12:58 

    >>11
    でも生きづらさ感じてなく、たのしんでるなら何よりだよ

    +119

    -10

  • 198. 匿名 2021/05/24(月) 16:13:54 

    >>168
    発達ママ同士のマウントあるあるですよー。

    私は絶対に怒りません。言い聞かせます。みたいなのをドヤ顔で言ってくるからね。

    あと、発達障害でも勉強系幼稚園通わせているママからマウント取られるとかもあります。

    療育の多さ=教育熱心な私みたいになっていて、療育を多く通わせていていかに子供に手をかけて育てているかみたいなマウント合戦もあります。

    何かにつけてマウントしてくるママが数人いて疲れました。

    +111

    -1

  • 199. 匿名 2021/05/24(月) 16:15:27 

    >>158
    知的も発達障害の一部だけどね

    そして知的がある方が生きづらさを感じにくくて本人はましなのかもしれない

    +20

    -11

  • 200. 匿名 2021/05/24(月) 16:15:48 

    >>118
    いや、同じ発達障害児親として気持ちが分かるってのは良い事だけど、お子さんは大迷惑してるんなら先生に伝えて対処してもらうべきだよ

    +76

    -0

  • 201. 匿名 2021/05/24(月) 16:15:48 

    >>177
    突っ込んだ話なんてしない。いくら障害児ママ同士でも聞けないよ。あそこのデイに言ってるとか情報交換はあるけど

    +27

    -1

  • 202. 匿名 2021/05/24(月) 16:16:02 

    >>101
    私は底辺高校だったからクラスの半分は
    なんかしら発達的な特性がありそうな
    感じだった。
    私は発達障害で中学時代はかなり
    浮きまくりだった。

    でも、

    高校入ったら更に特性バリバリな子達がいて
    私が霞むくらい。発達障害的な子ばかりだから
    学校は楽しかった。

    +142

    -6

  • 203. 匿名 2021/05/24(月) 16:16:08 

    >>22
    実際お医者さんが本出してるよね。
    糖質取りすぎやめれば症状改善するって。

    よくわからない添加物の副作用がまだはっきりしてないけど、食べ物が体をつくるんだから可能性なしを掲げてる方が不自然

    +10

    -17

  • 204. 匿名 2021/05/24(月) 16:16:26 

    >>11
    「みんないじめられやすかったり、友達も出来ないけど」

    お子さん達の本音かなそれ
    両親は悪くないけど、たまに信頼できる第三者に意見を聞いてみるのもいいかな
    親が子供がマイペースと思っていても変化があったら気づいてあげてね
    ( o´ェ`o)

    +180

    -1

  • 205. 匿名 2021/05/24(月) 16:16:48 

    >>198
    よこ

    発達障害って遺伝の場合も多いから、親も発達持ちって事もあるよね。正直つきあいにくい人も結構いる

    +107

    -2

  • 206. 匿名 2021/05/24(月) 16:17:59 

    >>39
    うんうん!すごく泣けた😭✨✨

    +56

    -3

  • 207. 匿名 2021/05/24(月) 16:18:01 

    >>109
    3歳で新聞が読めてた

    +13

    -1

  • 208. 匿名 2021/05/24(月) 16:18:09 

    >>144
    あの程度を批判と思うってあなた疲れてんじゃない?

    +22

    -25

  • 209. 匿名 2021/05/24(月) 16:18:31 

    >>165
    怖すぎる、、、そんなの性被害だし被害に遭っても泣き寝入りだろうし、体も大きくなってきてるだろうし恐怖しかない。
    旦那さんを連れていって担任や校長と話すべき。すごく怖がってると訴えてみてください。

    +191

    -0

  • 210. 匿名 2021/05/24(月) 16:18:46 

    >>105
    先に伝えるとどうしても先入観あるよね。
    うちは診断名ついてるわけじゃないけど、就学時の申し送りの時に療育通ってたことは秘密にしてるよー

    +72

    -9

  • 211. 匿名 2021/05/24(月) 16:18:52 

    >>186
    本人に写真見せて、かっこいいね、やってみる?て聞いてみれば?
    レンタル高くないし、ダメだったら写真の合成するとか。
    最初から諦めなくても、興味あることはできるでしょ。

    +21

    -0

  • 212. 匿名 2021/05/24(月) 16:19:06 

    >>191
    重度こそ遺伝関係ないような気がする。
    だって重度同士だと子孫残せないから

    +111

    -18

  • 213. 匿名 2021/05/24(月) 16:20:22 

    >>75
    67です、いつも同じようなメンバーで遊ぶから次は友達との空気も読んで欲しいとこちら側の思いが強かったかもしれない
    ご指摘ありがとう

    +33

    -0

  • 214. 匿名 2021/05/24(月) 16:20:34 

    グレーの年少男児
    園での出来事もよく話してくれて毎日にこにこで登園してるので園生活は楽しんでいるみたいですが、やっぱり集団生活では浮いたり悪目立ちする所がある

    コロナで参観がなくなってほっとしてる自分がいる…

    +81

    -3

  • 215. 匿名 2021/05/24(月) 16:21:00 

    >>92
    わかります 幼稚園ではなんとなく周りに紛れて目立たずにいられたけど 小学校に入ってみんながしっかりし出してがっつり浮いてる 先生が教科書開いて授業はじめようとすると他の子は空気読んで静かになるのにひとり喋り続けてた 場違いな大きい声でひとりごとを こっそり学校の様子を見させてもらったんだけど周りとの違いを思い知らされたよ

    +121

    -1

  • 216. 匿名 2021/05/24(月) 16:21:51 

    >>207
    すげー

    +21

    -0

  • 217. 匿名 2021/05/24(月) 16:22:12 

    >>10
    う⚪︎ち気張った後にニコッて笑顔をむけてくれます。
    スッキリしたってことだと信じてます。。。

    +159

    -0

  • 218. 匿名 2021/05/24(月) 16:23:07 

    >>212
    そうなの?

    +10

    -5

  • 219. 匿名 2021/05/24(月) 16:23:39 

    甥姪3名診断済
    私も多分そう。
    夫も絶対そう。
    私の従姉妹高い割合で引きこもり

    +13

    -0

  • 220. 匿名 2021/05/24(月) 16:24:14 

    >>181
    一人っ子ならまだいいと思う。きょうだい児ならば、しんどい。
    私は三人兄弟で兄が知的障害。父親は逃げた。兄を育てるために母は私にはネグレクト。
    大人になり全く会ってないよ。
    家族バラバラになる可能性もあるから気を付けて。

    +70

    -1

  • 221. 匿名 2021/05/24(月) 16:24:21 

    >>216
    すごくない。
    やばい。と思いました。
    これはもしやと思いました。

    +10

    -8

  • 222. 匿名 2021/05/24(月) 16:24:42 

    子供は小6。そろそろ親の私が受容しなきゃいけないのに中々難しい。
    そして孤独。
    療育仲間はそれぞれ悩みが違っていたりして話も合わなくなってきた。
    子旦那も協力的ですが考え方が違って合わない。
    子供が可愛いから頑張ろう。
    学校の役員も控えて心に余裕がない。

    最近ふっと死にたくなって死に方考えたりして逃げることばっかり考えてる。

    死ぬまで続くんだろうな…。
    普通の子育てしたいな。普通に話がしたいな。
    ワガママですね。

    +177

    -0

  • 223. 匿名 2021/05/24(月) 16:24:50 

    >>199
    顔からして違うでしょ。

    +0

    -20

  • 224. 匿名 2021/05/24(月) 16:25:32 

    >>183
    そうらしいですね
    落ち着き行為みたいな事を書いてました
    最初は私も夫も"止めて!"と言ってましたが
    家の中ならいいかと黙ってます
    本人には"お家ではいいけどお外でやってほしくないかなぁ。ぶつかったりするからね。"と言ってます。

    +37

    -0

  • 225. 匿名 2021/05/24(月) 16:26:44 

    >>205
    他害児ママとかまさにそれ。

    +40

    -4

  • 226. 匿名 2021/05/24(月) 16:27:16 

    >>203
    サプリは添加物多いよね
    あと農薬も毒だもんね。人間は死なないけど小さな虫は死んでしまう。そういうのは蓄積されるよね。魚だって水質汚染

    +7

    -15

  • 227. 匿名 2021/05/24(月) 16:27:31 

    3歳で広汎性発達障害と診断されてから現在中2です。
    6年生まで療育に通いつつ、普通級で過ごしました。
    手先、体の使い方が不器用で人とのコミュニケーションも上手くできなかったのでイジメに近いことが多々ありました。

    現在は私立の一貫校に通っています。
    勉強は好きな方なので、周りからもバカにされることなく何とか上手くやっているようです。
    先生も公立よりは臨機応変で、息子が過ごしやすいように考えて下さるのも大きいです。(タブレットで板書を写したり、宿題を調整したり)

    私も息子が小さい頃は毎日不安で、先が見えなく苦しかったです。
    ですが、子供は子供なりに少しずつ成長を見せてくれます。
    思い返すと、私自身が周りからどう見られるかということを気にしてばかりいたんだなと思います。
    こんな息子恥ずかしい、きちんと育てなければと焦っていたんだと思います。

    +136

    -3

  • 228. 匿名 2021/05/24(月) 16:28:28 

    >>205
    ここだから話しますが、出産した年齢、発達検査のDQの数値とか平気で聞いてくる人とかがいて辛かったです。

    療育何ヵ所通ってるかとか療育手帳の等級も聞かれましたね。

    療育ママはいい人がほとんどなんですけど、マウント取って攻撃してくる人も中にはいるから気を付けて下さい。

    すぐ連絡先交換、お茶したがる人は気を付けた方がいいです。

    良い人は無理矢理距離を縮めてきたりしないです。

    +133

    -3

  • 229. 匿名 2021/05/24(月) 16:28:29 

    >>167
    気長にいなきゃいけないんですね
    私も時期がくればおさまるかとも思いますがうちの子小1だから長いですね

    こっちがイライラしてる時はあれはちょっと見たくないです。

    +32

    -0

  • 230. 匿名 2021/05/24(月) 16:29:02 

    >>207
    わたしも年少の頃にしてたみたいで、幼稚園の先生が『凄いですね!』と親に話したら何故か親が将来有望になると期待したらしい。
    結果大したことなくてがっかりされた。

    生れたて子供は軽度知的と、自閉

    +33

    -3

  • 231. 匿名 2021/05/24(月) 16:29:05 

    >>207
    2歳で字が読めるのも疑わしいですか?

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2021/05/24(月) 16:30:35 

    >>217
    あー確かに赤ちゃんでもやるね。
    うんちしてるってわかるから急いで脱がせておむつ外ししたわ。
    おしっこよりわかりやすい

    +29

    -1

  • 233. 匿名 2021/05/24(月) 16:31:06 

    >>215
    うちは声が小さくて
    聞かれてもハッキリ言えてないみたいで
    分からない事や困った事があっても遠くから目で訴えてるみたい

    +26

    -1

  • 234. 匿名 2021/05/24(月) 16:31:43 

    >>105
    参観日とかではなく子供に知らせず、授業の様子見たことありますか?私もそう思ってたんですけど、実際見ると確かに他の子とは違ってました。先生が質問していないのに大声で答えるとか、授業にやる気があるのとはちょっと違って、声のボリュームの調整ができないまま勝手に口から言葉が出るみたいな‥うまく説明できないんですが、うちはそんな感じでした。

    +178

    -2

  • 235. 匿名 2021/05/24(月) 16:32:38 

    >>15
    学校では困っていることとか問題はないですか?面談で先生から何かお話があったり、電話が来たりとか…
    学校で、どこで検査してくれるかも教えてくれると思います。

    +15

    -0

  • 236. 匿名 2021/05/24(月) 16:32:46 

    >>231
    ひらがなカタカナくらいなら2才でも教えれば読めるよ。親が興味をひかせるとか教え方のコツはいる。
    たいして教えてないのに読めるとか興味津々なら疑わしいかもね

    +59

    -0

  • 237. 匿名 2021/05/24(月) 16:34:24 

    >>231
    うちは教えてないのに読んでた

    +23

    -0

  • 238. 匿名 2021/05/24(月) 16:34:58 

    >>187
    いいえ。

    少しずついる要らないを子供に教えて、子供に見せながら一緒にやると子供も自分から遊ばないから処分しようとか片付け上手になりますよ^_^


    +25

    -0

  • 239. 匿名 2021/05/24(月) 16:35:06 

    >>217
    かわいい🤣💕

    +72

    -0

  • 240. 匿名 2021/05/24(月) 16:36:29 

    2歳で診断を受けた息子も中学生になりました。
    一歳で何かおかしいと感じるほど特性ありありの息子でした。
    クレーンをする、エコラリアあり、言葉遅い、反応も薄い、ほとんどのものに興味を示さない、アルファベットや記号を覚えるの好き、扇風機など回るもの大好き、エレベーターへのこだわり、聴覚の過敏、外へ連れて行けば親のことなど忘れたかのように一人で遠くに行っちゃう…

    こんなネットに書かれていることが全て当てはまるような幼児期で、夫婦共に将来に絶望していた10数年前。

    この子は一生話さないかも、お母さんと言ってもらえないかも、コミュニケーション取れないままかも、友達なんて出来ないかも…と思い詰めて、私たちには未来なんてないと思っていました。道連れにして死んだ方がいいのかもと考えたこともありました。


    でも本当にゆっくりゆっくり成長して、中学受験を乗り越え、今では学校の出来事を笑顔で話してくれるまでになりました。友達もできました。

    あの時に絶望して毎日泣いていた自分に今の様子を見せてあげたいです。


    今でももちろん幼児期とは違った悩みはあるし、将来のことも心配はつきませんが(^^;)

    過度な期待はしない方がいいとは思うけど、昔の自分のように悩んでいる人がほんの少しの希望くらいは持って欲しくて書いてみました。

    今も色んな悩みがあってどん底に落ちそうにはなるけれど、この時の気持ちを思い返し、ほんの少しの希望くらいは持って毎日を過ごそう!と改めて自分にも言い聞かせています。


    +270

    -2

  • 241. 匿名 2021/05/24(月) 16:38:08 

    今日療育手帳とってきた。
    今12歳なんだけど、
    精神年齢が7歳と言われたよ。

    +65

    -0

  • 242. 匿名 2021/05/24(月) 16:39:22 

    六年生グレーの娘がいます。
    普段は明るく学校での事もいいことも悪い事もよく話すので全然分かりませんでしたが、薄くリストカットしたり、掲示板に何やっても失敗してしまうか早く死にたいとか書いてるのに気づいてしまいました。。。

    こういう場合、どうすればいいのか。頭が痛いです。

    +73

    -3

  • 243. 匿名 2021/05/24(月) 16:40:31 

    >>236
    ありがとうございます、特に教えてはいません。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2021/05/24(月) 16:41:53 

    >>212
    そういうことじゃないんじゃない?両親が軽度同士なら子どもは中度になる、とかそんな単純な話じゃないだろうし。
    遺伝ということなら家系的にその因子を持ってて、それがどういう風に出るか(若しくは出ないか)は運もあるんじゃないかな。
    突然変異も当然あるだろうし。

    +117

    -3

  • 245. 匿名 2021/05/24(月) 16:42:00 

    >>214
    コロナで参観が減ってホッとしている一人です。
    日々の様子は気にはなるけど、みんなと足並み揃ってないところを目の当たりにするのは精神的にやられるので。
    コロナは終息してほしいけど、行事の縮小は有難い!

    +101

    -3

  • 246. 匿名 2021/05/24(月) 16:44:16 

    >>205
    本人は自分は定型と思っていらっしゃいます。

    差別用語を人前で平気で話していたりするのですがそれがおかしいと思っていないようです。

    +5

    -5

  • 247. 匿名 2021/05/24(月) 16:44:24 

    >>242
    失敗体験を積み重ねた二次障害では?

    +17

    -2

  • 248. 匿名 2021/05/24(月) 16:44:59 

    >>199
    知的と発達は別ものじゃないの?
    併発してることもあるよっていうだけで

    +27

    -1

  • 249. 匿名 2021/05/24(月) 16:45:51 

    自閉的スペクトラムとおねしょ(たまにではなく毎日)って関連ある事が多いのかな。

    +12

    -0

  • 250. 匿名 2021/05/24(月) 16:46:43 

    >>228
    いるいる、しかも聞いた事他人に勝手に話してる
    大事な話は聞かれても誤魔化してるよ

    +55

    -0

  • 251. 匿名 2021/05/24(月) 16:47:47 

    >>169
    効果があるかは正直わからない。成長による変化かもしれないし何か効果があったのかもしれないし。気休めだよね。旦那に取り入れてほしいっていうのは、旦那も発達障害だと私が疑っているから。子どもよりもまず自分をどうにかしてよって思ってる。

    旦那がそんな本を買ってきたのは、私が子どもの食事を工夫したり栄養素等も考えて作っているのに全く気づいていないから。それと毎月3冊本を読むっていう目標があるらしくてたまたま選んだだけだと思う。

    +36

    -2

  • 252. 匿名 2021/05/24(月) 16:48:26 

    >>215
    横ですがうちも同じです…
    先生に注意されたらハッとして黙るみたいですが、またしばらくすると元通り
    家でも注意してるのに全然変わりません
    訓練しても無駄なのかな

    +49

    -1

  • 253. 匿名 2021/05/24(月) 16:48:36 

    我が家は
    出来ないことにイライラするより
    出来ることを褒めて褒めて伸ばしてあげる戦法

    親子お互いの精神衛生上とてもいい
    ただ義務教育とは相容れない

    +73

    -1

  • 254. 匿名 2021/05/24(月) 16:50:05 

    >>244
    突然変異なら誰にでも可能性があるのでは?
    そもそも知的は遺伝と言われてる
    重度が自閉症なのか知的部分なのかはわからないけど一般的に重度と言ったら知的も伴ってる場合がほとんど

    +3

    -24

  • 255. 匿名 2021/05/24(月) 16:50:35 

    >>203
    妊婦の糖質の取りすぎで発達障害になる可能性があるの?

    +1

    -16

  • 256. 匿名 2021/05/24(月) 16:50:56 

    >>253
    うちもそうだよ

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2021/05/24(月) 16:51:11 

    >>165
    担任には話はいってると思うよ…多分
    虐めより質がワルいから、そのまま話せば話し合いの場は設けてくれると思うけど…
    相手の親になんらかの問題あるかもね

    あまり対処遅いなら、脅し文句になるけど、「教育委員会に直接相談します」って言えば早く動いてくれるよ
    1月以内に何も対処してくれないようなら、最終手段で言うのもありだと思う

    +134

    -1

  • 258. 匿名 2021/05/24(月) 16:51:36 

    >>39
    ドラゴン桜見てるととても複雑。
    もちろんさまざまなハンデがあってみんな同じじゃないけど、うちの子も昆虫大好きなんだよね。

    まだ3歳だけど、這いつくばってアリとか眺めるの。
    みんなはドラゴン桜を見てどう思うのか教えてほしいです。

    +89

    -1

  • 259. 匿名 2021/05/24(月) 16:51:38 

    2歳ですが不安です。子育てサークルでも周りの子は大人しく与えられたもので遊んでいるのにうちの子だけは外に出たいと癇癪。言葉も遅いし不安しかありません。

    +48

    -1

  • 260. 匿名 2021/05/24(月) 16:53:23 

    >>253
    できることが無さすぎて(汗
    褒めることができない、なにを褒めればいいのか分からないわたし。

    受け入れられてないんだよね、きっと。

    +28

    -1

  • 261. 匿名 2021/05/24(月) 16:54:02 

    >>242
    まず先に親だけで精神科へ相談しにいくのはどう?

    +36

    -1

  • 262. 匿名 2021/05/24(月) 16:54:18 

    学校でも皆よりできないことが多いらしく自信をなくしていて、私もどう声をかけたらいいのか、、、皆さんケアはどうされていますか❓

    +7

    -1

  • 263. 匿名 2021/05/24(月) 16:55:40 

    >>202
    発達障害は発達障害同士合うってこと?
    発達障害同士だとカサンドラというか家族間じゃないからカサンドラって言わないかもだけど相手は困ったり病まないのかな?

    +36

    -1

  • 264. 匿名 2021/05/24(月) 16:55:55 

    スペクトラムで今年長。進路悩みまくりだよ〜情緒学級も視野に入れつつ、普通級で通級通いを検討してる。
    住んでる場所が、学区内1学力高い小学校なんだけどついていけないかなー。大変かなーって転居考え中。ただ通級あるから、送迎しなくていい楽さはある。転居先は平均より学力低い小学校を選択するんだけど、皆さん進学先どうやって考えてますか?

    +32

    -3

  • 265. 匿名 2021/05/24(月) 16:55:57 

    >>252
    うちもそういうタイプ。
    今は高学年で、低学年の頃よりは授業中は喋らない、適切な音量を意識して出来るようになってる(ゼロとは言えませんが…)
    訓練もだけど、成長を待つしかない部分もあるかもしれません

    +50

    -0

  • 266. 匿名 2021/05/24(月) 16:56:34 

    >>92
    療育は通わなかったの?
    うち二歳で指摘されて、幼稚園と併用して三年療育通ったけど、今小1普通級問題なく通えてるよ。公文とか習い事も掛け持ちしてるけど、楽しく通えてる。
    まぁ今後どうなるかわからないけど。療育は大事だなって実感してる。

    +7

    -37

  • 267. 匿名 2021/05/24(月) 16:57:06 

    >>262
    普通学級?じゃ難しいかもね

    +1

    -3

  • 268. 匿名 2021/05/24(月) 16:57:35 

    >>260
    例えばだけど
    面白いYouTubeのチャンネル教えてもらったら
    すごく面白いね、また面白いのら教えてね。
    お風呂掃除してくれたら
    すごく助かるよ
    お風呂きれいで気持ちいいねって

    +12

    -0

  • 269. 匿名 2021/05/24(月) 16:57:50 

    >>95
    横だけどすごい事言うね…

    +250

    -50

  • 270. 匿名 2021/05/24(月) 16:58:01 

    >>254
    誰にでも障害の子供が生まれる可能性はあるはず。だから突然変異と書いたのでは

    +62

    -1

  • 271. 匿名 2021/05/24(月) 16:58:05 

    >>260
    まずできないことに目をつむると何かしら発見があると思います

    +9

    -1

  • 272. 匿名 2021/05/24(月) 16:59:07 

    >>270
    じゃあその場合は遺伝関係ないでしょう

    +2

    -17

  • 273. 匿名 2021/05/24(月) 16:59:30 

    >>186
    昨年五歳になった男子、軽度ASD、境界知能です。
    私の兄が子供のときに着た袴を着せる予定でしたが、着るのを嫌がりました。洋装でお参りだけ行きました。
    スタジオアリスなどの写真館は行ったことありません。お金かけるだけ勿体ないと思ってしまうので。
    うちの場合ですが、参考になれば。

    +47

    -4

  • 274. 匿名 2021/05/24(月) 17:00:38 

    >>57
    地域や学区や学校により
    理解のある無しあるんだろうね。

    愛情と手をかけて
    療育受けさせたりして育てていれば
    環境はさておき
    子供はちゃんと成長するから大丈夫よ、
    理解のない人達は何とでもなります。

    ざっくりした言い方ですみません。


    +170

    -4

  • 275. 匿名 2021/05/24(月) 17:01:09 

    >>266

    療育通えばみんな普通級で落ち着いて通えるわけじゃないから。お子さんのタイプにもよるし、療育はそんな魔法のようなものじゃないよ

    +113

    -0

  • 276. 匿名 2021/05/24(月) 17:01:55 

    >>262
    お稽古の世界で活躍してる部分で褒めてた
    ドクターも、義務教育の枠の中では辛いよねって

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2021/05/24(月) 17:02:25 

    >>268
    私もそれ言うわ。ガラクタとか見つけてもほめどころないけど「あなたは見つけるのが上手いのね」って。
    そしたら本当に見つけるのが得意な子だった
    「いろいろ見てるからね」って言ってた

    +40

    -2

  • 278. 匿名 2021/05/24(月) 17:03:09 

    >>253
    私立小学校入れれば?

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2021/05/24(月) 17:03:49 

    >>95
    横だけど、産まれてきた良かったかどうか、産んで良かったかどうかは本人達が決めるものであって、あなたにそんなこと言われる筋合いないと思うよ。あなたこそ言っていいこと悪いことをもう少し考えてコメントしたらどうかな?+の数は関係ないよ。

    +253

    -27

  • 280. 匿名 2021/05/24(月) 17:04:48 

    >>258
    ドラゴン桜って落ちこぼれが東大をめざす話?

    +29

    -1

  • 281. 匿名 2021/05/24(月) 17:05:42 

    >>269
    うーん迷惑掛けられてる方からするとたまったもんじゃないよ

    +36

    -47

  • 282. 匿名 2021/05/24(月) 17:06:49 

    >>228
    そう思う。
    すぐにSNS教えてーライン教えてー、って言う人は要注意。

    +38

    -0

  • 283. 匿名 2021/05/24(月) 17:07:46 

    >>278
    義務教育終わりました

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2021/05/24(月) 17:08:01 

    >>227
    本人に合った環境が見つかって良かったですね
    こういう話は見る方も嬉しいです

    +48

    -0

  • 285. 匿名 2021/05/24(月) 17:08:47 

    2歳半だけど、離乳食はじまってから、果物以外食べない。
    誇張じゃなく本当に。
    1日の食事も少食で、まる1日かけてバナナ2本。それ以外ミルクしか飲まない。
    成長曲線最下層で生まれて、今も最下層のまま。
    一歳位と間違えられる。

    +49

    -0

  • 286. 匿名 2021/05/24(月) 17:08:49 

    >>251
    旦那さんは大人なので成長しないから効果がわかりやすいからぜひ試してみてほしいですね。

    +22

    -0

  • 287. 匿名 2021/05/24(月) 17:09:00 

    >>178
    横だけど、適切な育て方を知りたいんじゃないかな
    うちはそうだけど

    +95

    -1

  • 288. 匿名 2021/05/24(月) 17:09:19 

    知的なし自閉症の小1娘、なんか性格悪いと感じることが最近よくあって悩んでます。他の子と全く関われないのでせめて勉強はと意識的にやってきて、自己肯定感を高めるために褒めて褒めてってやってきたけど、他の子を馬鹿にするようになってきました。他の子に直接言うんじゃなく、その子に聞こえるように「またできてないーわたしはできるよー」などといちいち私に言ってきます。窘めてもニヤニヤしていて、娘だってできないことの方が多いのにといらいらしてしまいます。この前はチームでゲームをしていて、普段は他の子と話したりもできないのに負けた相手チームの方に向かって飛び上がるくらいのガッツポーズをしていて、我が子ながらこんな子は嫌われるだろうなと情けなくなりました。

    +176

    -2

  • 289. 匿名 2021/05/24(月) 17:09:33 

    >>95
    どう思うかは人それぞれだからそのような感想を持つことまで否定しませんが、言い方ってものがあると思います。
    同じような子を持つ人たちが育児で悩んだり頑張ってたりする話を聞きたくてトピを覗いたら、こんな意地悪なコメントを目にしてしまって気分悪いです。
    人を傷つけるような言い方になっていないか、投稿前に一度読み直してみてください。

    +186

    -14

  • 290. 匿名 2021/05/24(月) 17:10:28 

    >>191
    高齢出産は関係ないよ
    早産や出産時の事故は関係あるけど

    +117

    -8

  • 291. 匿名 2021/05/24(月) 17:10:29 

    >>271
    よこ
    靴紐結べなくてもローファーがあるじゃない
    スリッポンがあるじゃないって 

    +27

    -1

  • 292. 匿名 2021/05/24(月) 17:11:06 

    >>250
    何の遠慮もなく教えて教えてってグイグイ来ます。

    その場にいない人の個人情報をしゃべって来るから反応に困ります。

    あんまり話さないと、療育あまりやっていないと思われて行ける事業所探さないと!と説教されました。

    療育ママの世界は狭くて情報は回るのが早いです。

    根掘り葉掘り聞いてくる人には本当に気を付けて下さい。

    +37

    -1

  • 293. 匿名 2021/05/24(月) 17:11:08 

    >>283
    そうなんだ、ごめんw
    でも発達障害の子は私立の方がいいよねー

    +6

    -9

  • 294. 匿名 2021/05/24(月) 17:11:44 

    >>123
    旦那側親族には口が滑っても言わないよ
    田舎育ちだし理解できないのは解ってるから
    ちょっと変わってる子的な

    +83

    -2

  • 295. 匿名 2021/05/24(月) 17:12:12 

    旦那も子供も発達障害。カサンドラで気力がどんどん奪われていく。しばらく一人でボーッとしたい疲れた。

    +47

    -3

  • 296. 匿名 2021/05/24(月) 17:12:16 

    どうしてこんなに増えてるんでしょう?
    何が原因だと思いますか?

    +4

    -7

  • 297. 匿名 2021/05/24(月) 17:12:56 

    >>95
    そんな風には思わないな
    日々を楽しんで暮らせることこそが最強じゃん。定型、発達関係なく

    +154

    -9

  • 298. 匿名 2021/05/24(月) 17:13:07 

    >>281
    失礼ですがあなたはこのコメ主のご家族から迷惑をかけられた方ですか?
    そういう話は実際に迷惑をかけてきているご本人に言えば良いだけの話です。

    +88

    -19

  • 299. 匿名 2021/05/24(月) 17:13:12 

    >>288
    放課後デイサービスとか言ってないの??普通級だと健常児の子が我慢してくれて喧嘩にならないけど、放デイとかでそれやると相手も怒って喧嘩になるからいい勉強になるんじゃない?喧嘩になっても職員さんが止めてくれるだろうし、何がダメか注意もしてくれるだろうし。

    +91

    -2

  • 300. 匿名 2021/05/24(月) 17:13:34 

    >>296
    発達障害が認知されて検査が増えたことと、本来なら助からない命がたすかるようになったから

    +43

    -0

  • 301. 匿名 2021/05/24(月) 17:14:29 

    >>157
    急かされることは嫌だとは思うのですが、まぁいちいち次の動作にいくのに時間がかかる…ので、つい急かしてしまいます。
    この日も朝の支度の歯磨き、靴下、ぼうし、マスク、靴をはく、ランドセル、の動作の間に何かをいじってみたり、何かを見つけてアレ何?と言ってみたり。全然進まなくて。。
    そして友達が来ていることに気づき、焦ってランドセルを背負うのに(焦らない時もありますが…)手間取ってる時に追い討ちの「〇〇くん待ってるよー」の一言。まぁ子供の気持ちも分かります😅
    でも多分、今は親の前だけなのです。学校の先生にも聞いたのですが、学校では気が張ってるのかすごく頑張ってるようで、一生懸命話も聞くしちゃんと動くし。。
    たぶん慣れてきたら、また違ってくるんだと思います。今から覚悟しておきます。

    +57

    -4

  • 302. 匿名 2021/05/24(月) 17:17:32 

    >>293

    私立がね、田舎でお勉強ばっかりのところしかないのよ
    だからゆったりまったり公立というのが大間違いでした。
    先生が扱いにくい子はみんな診断行けと
    医師が普通級で大丈夫と指示があっても
    普通級は無理と、教育委員会。
    診断されて医師から手立てみたいな書類が出ても無視
    酷い地域で親子でまるで針のむしろでした。

    +14

    -6

  • 303. 匿名 2021/05/24(月) 17:19:39 

    >>296
    少子化と共に次世代を担う子どもの教育が重視されるにつれて、発達障害にスポットが当たり、乳幼児検診の判断基準が細やかになった
    親たちの意識の向上により、グレーの範囲でも相談数が増えた
    有名人のカミングアウトが増えたこともあり社会全体の認知度が上がった

    +49

    -1

  • 304. 匿名 2021/05/24(月) 17:19:55 

    はじめまして。先程発達障害の可能性があるのではないかと保育園の先生から言われ市へ相談するプリントを渡しますね。と言われたばかりです。もし発達障害だったら退園とかさせられてしまいますか?不安で仕方ないです。実は私もADHDであり大人になって発覚しました。

    +63

    -0

  • 305. 匿名 2021/05/24(月) 17:20:50 

    >>95
    自分が酷いことを言っていないか発言する前に気にしたほうがいいね。
    現実社会では出来てるのかな。

    +135

    -9

  • 306. 匿名 2021/05/24(月) 17:21:55 

    >>282
    教えたら最後ですよ。

    個人情報握られたら逃げるの大変です。

    発達障害ママ同士、仲間がいたら心強いのですが、合う合わないは別なので慎重になって下さい。

    +44

    -0

  • 307. 匿名 2021/05/24(月) 17:23:04 

    >>288
    もっともっともっと褒められたいだけじゃない?
    愛情とか欲求の器が大きすぎてなかなか満たされないだけじゃないかな?

    +9

    -17

  • 308. 匿名 2021/05/24(月) 17:23:54 

    >>114
    うちもそうです。
    元々の性格もあるかもしれないけど、高校生になってしっかりしてきましたよ。
    小学校まではスクールカウンセラーさんに散々お世話になりました。

    +57

    -2

  • 309. 匿名 2021/05/24(月) 17:24:18 

    >>11
    やっぱり遺伝するよね
    私の知人の親が両方発達で、知人とその兄弟も発達障害
    養護学校で知り合った男の子の発達とデキ婚したんだけど、子供も発達障害

    +153

    -3

  • 310. 匿名 2021/05/24(月) 17:24:51 

    >>285
    食のこだわりですかね
    うちは3歳で保育園入るまで
    カレーとうどんしか食べなかった
    保育園やお友達と関わる中で少しずつ食べられるものが増えて行きました

    +25

    -0

  • 311. 匿名 2021/05/24(月) 17:25:26 

    >>165です
    まとめてレスですみません

    問題になっているお子さんはの親御さんは、低学年の時は学校行事にも参加していたようなんだけど(私はどんな人か知らない)、学年が上がるにつれて苦情の連絡が入ったのか全く学校に来なくなったらしい…
    宿泊行事なども休ませて参加してなかった様子

    今までの担任の先生は、支援はつけていなかったものの、席の配置など配慮してくれたり、まめに注意はしてくれていたようだった
    また、その子の行為を見かけると助けてくれる男の子もいたので、その男の子と一緒にいたら被害に遭わないで済んでいた事もあり、親御さんと話し合う事はなく、6年まで上がったんだけど…

    今の担任になり、差別してはいけない、あなたが怒るのがいけない、仲良くできれば解決すると女子の意見を汲んでくれなくなって、何人かの男子の行動がエスカレートしてるみたい

    始業式早々揉めた事もあり、娘は通常学級にいるけれど服薬が必要な子なので、執拗に絡まれたりするとパニックを起こすので、様子を見てほしいと一度担任に説明したものの、新学期に情緒不安定になるのはよくある事だから大丈夫と取り合ってもらえなかった

    教頭先生やコーディネーターさんに相談した時は、娘がしんどくなった時は休んでもらって大丈夫、学校でも体調が悪くなったら別室に移動してもらいますという対応だったけれど、モヤモヤは晴れないし、夫と時間調整をして学校で話し合おうと思う

    担任には話が通じる気がしないので、教頭先生か校長先生と話し合えるよう掛け合ってみる

    +84

    -8

  • 312. 匿名 2021/05/24(月) 17:25:42 

    >>40
    うちは自閉症スペクトラム、年長です。
    年少→年中の年度変りでコロナの為に休園になりました。それまでは行き渋りはあったけど、偏食ありながら給食の時間もなんとか頑張って、規定通りの保育を受けていました。再開後から行き渋りがひどく、母子登園、短縮保育、年長になった今、ようやく給食の時間に皆が食事をしているのを見学してから帰るまでになりました。コロナのせいで築き上げてきたものが崩れました。

    コロナ流行の最初の緊急事態宣言の時には療育もお休みで、1日中一緒にいると癇癪、こだわり、絶え間なく動く子ども、大きな声にこちらのストレスが溜まり。子どももどこにも発散できなくてストレスから悪循環で、本当に地獄でした。

    この状況を誰のせいにできるわけでもなく、誰かが解決してくれるわけでもなく。私も本当にコロナが憎い。

    +133

    -7

  • 313. 匿名 2021/05/24(月) 17:26:16 

    >>88
    嫌味いいながら構いに来る保育士?(笑)

    +1

    -2

  • 314. 匿名 2021/05/24(月) 17:26:19 

    何万回言っても辞めてほしいこと、危ないことをやめない
    できたときにほめるってよくわれるしやってるけど、全く効果が感じられない
    さっきもやられてぶちギレて馬鹿じゃないの!?一回大怪我しなきゃわからないんだね!怪我すればいいよ!って言ってしまった
    それでも全然響いてなくてヘラヘラしてるし
    イライラしすぎて泣いた

    +117

    -1

  • 315. 匿名 2021/05/24(月) 17:27:00 

    >>304
    無責任なこと言えないけど
    加配が付くのでは?

    +33

    -0

  • 316. 匿名 2021/05/24(月) 17:27:33 

    今日、手帳の更新に行ったら検査の途中で抜け出してしまい、まとともに検査を受けられず度数が大幅に下がってしまいました。

    +7

    -3

  • 317. 匿名 2021/05/24(月) 17:28:42 

    >>290
    高齢出産だと旦那さんの年齢も高い場合が多いからじゃない?
    高齢男性の精子が自閉症と関係あるんだよね

    +96

    -9

  • 318. 匿名 2021/05/24(月) 17:29:11 

    頼むから他害のある子は普通学級に入れないで…

    +65

    -7

  • 319. 匿名 2021/05/24(月) 17:29:29 

    >>3
    自分は有難いです。
    タイのゲイ番組のトピもよく見かける。

    +15

    -7

  • 320. 匿名 2021/05/24(月) 17:30:07 

    >>314
    どんなことかわからないけどわざとできない状況にして褒めれば?

    +13

    -2

  • 321. 匿名 2021/05/24(月) 17:30:16 

    >>299
    ありがとうございます。行っていて放デイでも学校でもやるんです。特に放デイでは言い返してこなさそうな大人しい子に対してやります。先生や支援員の方に注意されても、聞いてるんだか聞いてないんだかみたいな顔をしてます。自分より下(と娘が勝手に思ってる)を判断する力だけはあるのかと嫌になります。

    +72

    -1

  • 322. 匿名 2021/05/24(月) 17:31:13 

    >>136
    住んでる地域次第だと思いますが、うちの地域の場合は言語聴覚士が少ないらしく、うちは療育に行き出して1年経ってからSTも始まりました
    年度末前から予約をしないと厳しいかもしれません

    +30

    -0

  • 323. 匿名 2021/05/24(月) 17:31:27 

    先生に言われて支援級の話があったので
    教室の様子を何回か見に行ったけど

    思ったより様子が落ち着いていたのと、
    市で検査をしたり、
    かかりつけ医に相談する過程で  
    医療機関から担任の先生が神経質だとの
    指摘があったので、
    それを学校側に伝えて支援級変更を断りました。

    配慮が必要とはいえ、全部鵜呑みにせず
    ある程度折り合いをつけてもらうのも
    必要と思った。


    +13

    -53

  • 324. 匿名 2021/05/24(月) 17:32:03 

    >>309
    さっき底辺高校で居心地がよかったみたいな人がいたから発達障害同士が結婚出産はそれなりにありそうだね。

    +113

    -2

  • 325. 匿名 2021/05/24(月) 17:32:07 

    >>258
    見てるよ
    別になんとも思ってないよ、所詮ドラマだよ
    中には間違いなく天才って子どももいるんだろうけど…
    障害ない子でも昆虫好きはいるしね
    私のいとこは蟻の行列見つけると行進について行く為にパンくず運ばせてたよ(小学2年頃までだったけど)
    電車好きな子もいるし、うちのは地図と国旗大好きだよ

    +82

    -2

  • 326. 匿名 2021/05/24(月) 17:33:26 

    小3
    場面緘黙
    軽度知的あります

    仲の良い友達がいる時は年相応に遊んでいます
    機嫌の良い時は普通にしています
    たまにテストで100点も取ります

    見た目は至って普通なので単に恥ずかしがり屋、大人しいで見過ごされやすいです

    本人がこれからも生きていく為に
    何をどうすればいいのか模索する毎日です


    +38

    -2

  • 327. 匿名 2021/05/24(月) 17:34:07 

    >>323
    でも保護者に支援学級すすめるのって担任個人の判断ではできないよ

    +68

    -2

  • 328. 匿名 2021/05/24(月) 17:36:41 

    >>92
    うちも同じ

    登校時は親が気を付けられるけど、下校時の忘れ物が多すぎる
    入学してから何回忘れ物したことか…
    ランドセルの蓋の裏側に下校時の持ち物リスト貼ったり対策はしてるけど、それでも何かしら忘れてくる

    +25

    -1

  • 329. 匿名 2021/05/24(月) 17:37:03 

    あさって息子の発達検査の結果が出ます。
    これによって今後が左右されますか?

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2021/05/24(月) 17:37:19 

    >>309
    遺伝はしがちだけど必ずしも親からではない場合も多々
    隔離遺伝や叔父叔母などもある
    つまり誰でもありうることとも言える

    +70

    -3

  • 331. 匿名 2021/05/24(月) 17:37:55 

    >>304
    先生から発達障害の可能性を示唆されたんですね。急なことで戸惑いがあるかもしれませんが、まずは先生のおっしゃる通りに、市へ相談されるといいと思います。
    発達障害を理由に、保育園を退園させられるという話は私は聞いたことないです。
    加配をつけませんか?とか、そういう類いの相談を保育園から受ける可能性はありますよね。
    先生から退園の話しが現段階で出たわけじゃないと思いますし、滅多に退園てことにはならないと思います。
    今すべきことは、速やかに市へ発達相談をして、その結果を保育園へフィードバックするということだと私は考えます。それからお子さんの今後について、保育園側と話し合いするという流れがいいのかなと思います。

    +41

    -0

  • 332. 匿名 2021/05/24(月) 17:38:39 

    >>95
    批判よりもプラスの数の方が多いというのが全てを物語っている

    +38

    -42

  • 333. 匿名 2021/05/24(月) 17:38:46 

    >>327
    すみません。誤ってマイナスしてしまいました。

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2021/05/24(月) 17:39:46 

    >>263
    似た者同士で仲良くなりやすかった
    ですよ。
    夫婦とは違うし

    +27

    -0

  • 335. 匿名 2021/05/24(月) 17:40:52 

    >>258
    うちは3歳で自閉症スペクトラム診断で今支援級の中学1年生
    普通の子に見えるけどしゃべると発達障害だと分かる感じ
    学年相応の勉強はできていて通信制高校への進学を決めてる
    ドラゴン桜みたいな高校への進学は難しいだろうなと思いながら見てる

    +83

    -0

  • 336. 匿名 2021/05/24(月) 17:41:39 

    >>11
    そう生きられるのは強みだと思います。
    見習いたいです。

    +24

    -4

  • 337. 匿名 2021/05/24(月) 17:43:37 

    なぜドラゴン桜の話?漫画でしょ?
    発達障害ぽい子が多いの?

    +4

    -10

  • 338. 匿名 2021/05/24(月) 17:45:46 

    >>281
    本当、どこでも奇声あげている子供、犯罪おかしても無罪になる可能性もある

    +35

    -22

  • 339. 匿名 2021/05/24(月) 17:46:00 

    >>318
    他害がある診断済みの子は普通級判定にはならないと思うけどな。

    +3

    -16

  • 340. 匿名 2021/05/24(月) 17:47:46 

    >>311
    大変だね😔
    他に被害にあってる子はいない?
    多分相手の親御さんもどうしたらいいのか悩んでるだろうけど、まずはお子さんがストレスなく学校生活できるようになるといいね

    +66

    -0

  • 341. 匿名 2021/05/24(月) 17:48:13 

    >>309
    幾ら子供が少ないと言っても発達障害の子供が沢山世の中に放たれるのは
    迷惑だし勘弁

    +108

    -20

  • 342. 匿名 2021/05/24(月) 17:48:19 

    >>11
    釣りだと信じたい

    +69

    -3

  • 343. 匿名 2021/05/24(月) 17:48:39 

    >>317
    旦那が高齢でも顕微授精しない限りは淘汰されるから関係ないっしょ

    +14

    -22

  • 344. 匿名 2021/05/24(月) 17:48:48 

    >>339
    横。就学相談希望しないと普通学級だよ。

    +18

    -0

  • 345. 匿名 2021/05/24(月) 17:49:24 

    >>327
    そうですよね、出来ない筈ですよね。
    けど勧められましたよ、

    +22

    -0

  • 346. 匿名 2021/05/24(月) 17:49:59 

    モヤモヤしたので吐き出させてください…。

    自閉スペクトラムで、他害はないのですが、切り替えがとにかく難しく、保育園から帰るのにも一苦労、お遊戯会ひとりだけ寝そべる、など色々大変でした。

    保育園ですごく利発でお遊戯会も完璧、親が帰るよ〜と言えばハーイと言ってすぐ従う、可愛い男の子がいました。
    ある日その子を含めて園庭で一緒に遊んでいると、突然私にツバをかけて来ました。自分の子を見ていたら突然ジャングルジムの上から私を目掛けてペッペッと…。一瞬何が起こったのかわからず。
    その子は親や先生の目を盗んでやっており、私しか知りません。本人には注意しましたが、勇気が出ず、その子の親にも先生にも言えませんでした。

    その子は発達障害があるのかは知りませんが、うちのこもなんらかの形で他人に迷惑かけるんだろなと思ったり、あんな子より障害があってもうちの子の方がいいやと思ったり、色々と複雑な気分でした。。

    +17

    -23

  • 347. 匿名 2021/05/24(月) 17:50:42 

    >>344
    希望なの?
    うちの自治体は怪しい子は幼稚園、保育園の中で怪しい子は希望だけど療育施設は全員だよ。

    +2

    -1

  • 348. 匿名 2021/05/24(月) 17:51:32 

    >>10
    うちは診断済みの下の子はちゃんと泣いて知らせてくれたけど、今のところ定型の上の子は赤ちゃん時代からちっとも教えてくれなくてトイトレも苦戦した。

    +86

    -4

  • 349. 匿名 2021/05/24(月) 17:52:10 

    >>343
    顕微まで行かなくても自然妊娠出来ないと動物として淘汰されちゃうんだよ。だから顕微のこと悪く言わないで

    +42

    -9

  • 350. 匿名 2021/05/24(月) 17:52:29 

    >>275
    もちろんそうだけど、通わないよりは通った方がいいのは間違いないと思う。

    +9

    -13

  • 351. 匿名 2021/05/24(月) 17:52:51 

    ひきこもり
    精神疾患
    家庭内暴力
    犯罪者

    マイナスかもしれないけど
    これにだけはならない様にと願ってます

    誰でもそうだよね

    +140

    -4

  • 352. 匿名 2021/05/24(月) 17:54:05 

    >>339
    親が無理やり普通学級に入れたみたいです。
    その子のせいで一年生で既に学級崩壊起こしてる。

    +41

    -1

  • 353. 匿名 2021/05/24(月) 17:54:08 

    >>323
    どんなことに配慮が必要なの?お子さんは学級の配慮だけでやっていけるの?

    +14

    -0

  • 354. 匿名 2021/05/24(月) 17:54:58 

    >>351
    ひきこもりにはなっていいや。
    会社経営しててそこそこお金があるから。

    +8

    -21

  • 355. 匿名 2021/05/24(月) 17:55:17 

    >>253
    私もその考え方で育児をすることが理想だと思っています。

    ですが、園なり学校なりに対して診断済みでえることを伝えていても支援級に在籍していても、先生から「〇〇ができていません。」と言われるとついついできるようにさせなければ!と思ってしまいます。

    そしてまだ会得時期には来ていないであろう子供に無理をさせてしまい、結果、親も子もイライラしてしまいます。

    自分の理想と世間の要求との間でいつも悩み、理想通りの育児が出来てない自分に嫌気がさします(´-`)

    みなさん、そういう時にどう乗り切っているのでしょうか?






    +35

    -0

  • 356. 匿名 2021/05/24(月) 17:56:01 

    >>308
    ほんとですか!涙
    ASD IQ79知的ボーダー4歳
    悩みはつきないですがとても素直で優しい子です。

    経験談やこういった話を聞くと親自身も明るい気持ちでもっと頑張れそうです!!

    ちなみにお答えできればで構わないのですが、知能指数はどのくらいでしたか?

    +49

    -0

  • 357. 匿名 2021/05/24(月) 17:56:42 

    >>323
    先生に支援級勧められるってけっこうシビアだと思う。たくさんの生徒を見てきた先生が言うのだから、普通級ではやっていけないということでしょう。

    +96

    -1

  • 358. 匿名 2021/05/24(月) 17:57:13 

    >>351
    当たり前でしょう。でもみんなその人なりの自立を目指して生きていくわけだから。ひきこもりがコンビニ行けるようになったとかも大きな一歩なんだからね。

    +22

    -2

  • 359. 匿名 2021/05/24(月) 17:58:45 

    >>337
    ドラマに障害の子が出てくるからだよ

    +10

    -0

  • 360. 匿名 2021/05/24(月) 17:59:59 

    >>339
    そんな事ないよ

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2021/05/24(月) 18:01:23 

    2歳3か月ですが、ほとんど単語喋らず、
    うんち出た!とかも毎回はアピールしないで平気にしてるときもあるんだけど、発達障害なのかな??

    +0

    -9

  • 362. 匿名 2021/05/24(月) 18:02:35 

    >>11
    まわりから浮いてる我が子を見るのが辛い
    友達できない我が子が気の毒
    私がずっと悩んでぶっ壊れ気味です
    私もそれだけ強くありたいな

    +196

    -7

  • 363. 匿名 2021/05/24(月) 18:03:02 

    >>353
    遠足等のイベントで、全員集合の時など
    すぐ来ないので個別に声かけして頂いてます。

    補助員さんが常駐しているクラス
    なのてすが、配慮してもらっているのが
    申し訳ない位の配慮です。

    +1

    -18

  • 364. 匿名 2021/05/24(月) 18:03:06 

    >>11
    うちの親みたい

    言い方めちゃめちゃキツいけど自分の両親には結婚も
    して欲しくなかったし産まないで欲しかった
    弟は辛うじて普通に社会人やれてるから良いけど私はハナから終わっとる

    +131

    -6

  • 365. 匿名 2021/05/24(月) 18:03:14 

    >>355
    子供ができなくてもイライラはしない。それが私の子供だから。子供は怠けてるわけではない。
    できないことはあるけど先生は指導する立場だから支援学級とは言えそこは理解している。
    学校の先生と私の役割は違うと思っている。
    私は子供なりの成長をしっかり見てる。

    +48

    -0

  • 366. 匿名 2021/05/24(月) 18:03:54 

    >>357
    新任の先生でした、、

    +3

    -27

  • 367. 匿名 2021/05/24(月) 18:03:59 

    >>361
    言葉の遅れは発達というより知的障がいの特徴の一つです。でも二歳ではまだ微妙なところ。

    +5

    -14

  • 368. 匿名 2021/05/24(月) 18:04:47 

    >>351
    環境選びは大事だね
    不登校からひきこもりは直結してるから無理させず支援学級選択も正しいと思う

    +21

    -3

  • 369. 匿名 2021/05/24(月) 18:06:26 

    >>363
    なんで補助員さんがいるの?
    うちの学校も補助員けっこういるけど学校の補助員はいるけど学級専属の補助員はいないけど
    支援員がついてる子はまた別だけど

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2021/05/24(月) 18:06:36 

    >>355さんのお子さんが出来ないこととは?

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2021/05/24(月) 18:06:40 

    >>366
    でも、先生からみて支援級が妥当と思われた時点で何かしら気になる点があるのだと思う。普通は配慮なんて必要ないから。

    +72

    -2

  • 372. 匿名 2021/05/24(月) 18:06:55 

    まだ、診断されてない5歳です。
    自閉症グレーです。いつも子供が仲良くしてるママにグレーな事を話すべきか悩む…他害はないし、ちょっと変わってはいるけど、やはり知識があまりない人に話すと、あんまり遊ばせたくないと思われそうだし、変な先入観もたれたらとか…子供に友達がいなくなったらと思うとなかなか話辛い…だけど何かの拍子でバレた場合なにか言われそうな気もしてモヤモヤ

    +31

    -3

  • 373. 匿名 2021/05/24(月) 18:07:25 

    >>339
    就学相談をしても最終的には親御さんの判断だからね。うちも就学相談を受けたけど今の就学相談のシステムって実情とフィットしてないんじゃないかなってすごく思った。
    何回も通って判定が出ても結局は親が入れたい所に入れられるなら、就学相談ってなんなんだろうって思う。

    +38

    -0

  • 374. 匿名 2021/05/24(月) 18:09:58 

    >>340
    コメントありがとうございます
    311です
    数年前の学年の時、被害に遭った何人かの親御さんがなんとかしてほしいと当時の担任にかけあった事があると後から知ったよ
    その時は、担任の先生が配慮してくれていたので、今ほどひどくなかったみたい…
    実際に担任の先生が叱責してる場面を見た事がある

    今は、担任が異常な行動だと取り合ってもらえないので、もう上に話つけるしかないという所まで来たって感じかな💦

    +22

    -2

  • 375. 匿名 2021/05/24(月) 18:10:05 


    偏食のお子さんいますか?
    こんな接し方をしたら食べた、このレシピなら食べられた等ありますか?

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2021/05/24(月) 18:10:24 

    >>14
    いつもこの手の人は何処にでも現れるけど、多分
    身内に障害を持つ人がいてその人にキツい思いを
    させられてるか、もしくは自分も障害を持ってるかだと思う

    +52

    -2

  • 377. 匿名 2021/05/24(月) 18:10:54 

    >>363
    小1?
    一斉指示が通らないってちょっとやばいと思うよ。

    +31

    -6

  • 378. 匿名 2021/05/24(月) 18:10:59 

    >>372
    診断付かないグレーって事だよね。
    うちも同じだけど幼稚園の間は周りの子に何か迷惑がかかるような事は基本的にはないな、健常の子のそれとほとんど同じだろうと判断して言わなかった。
    小学校に上がる時には仲良しの子には話したよ。

    +13

    -3

  • 379. 匿名 2021/05/24(月) 18:11:09 

    >>361
    理解力はどうなのかな?
    お箸をお父さんにどうぞしてって言ったら出来たりする?
    習慣になってるようなものが出来る事は理解力とは言わないみたい。
    言葉は悪いけど、芸になるんだってさ。

    +22

    -1

  • 380. 匿名 2021/05/24(月) 18:11:21 

    >>315お返事ありがとうございます。加配?配慮を加えることですか?無知ですみません。調べますね。

    +11

    -1

  • 381. 匿名 2021/05/24(月) 18:11:22 

    >>39
    どんな内容だったんですか?
    すごく気になる

    +29

    -0

  • 382. 匿名 2021/05/24(月) 18:11:48 

    >>346
    あんまり関わりたくない子だね。自分なら先生に
    「こういう事があったんですけど、うちの子と仲が悪いんでしょうか?うちの子が何かしたりとかありましたか?大丈夫でしょうか?」
    って感じで報告する。

    +60

    -3

  • 383. 匿名 2021/05/24(月) 18:12:55 

    >>182
    普通級の友達はお子さんと仲良くしてくれるのでしょうか?
    我が子も支援級を考えていて。。

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2021/05/24(月) 18:13:15 

    >>367
    高機能自閉症でも言葉の遅れあるよ

    +30

    -1

  • 385. 匿名 2021/05/24(月) 18:14:01 

    >>331
    退園させられるのではと不安だったので安心しました。ありがとうございます。市に相談します。あーやっぱり遺伝してしまったんだなと娘に申し訳ない気持ちです。

    +18

    -1

  • 386. 匿名 2021/05/24(月) 18:14:28 

    >>202
    自分も偏差値38くらいの地元の底辺高校行ったけど
    発達障害か知的障害みたいな特徴はあっても
    自己愛性人格障害の特徴の方が濃い人が多くて、
    オドオド、ビクビクしてる自分は 学年中から攻撃の対象になったわ

    +70

    -4

  • 387. 匿名 2021/05/24(月) 18:14:46 

    >>234
    私今アラサーだけど、私が小学生の頃はそういう男の子何人かいたけど、クラスのムードメーカーというかおちゃらけてる子というか…
    そういう感じとはまた違うんですかね。

    +81

    -9

  • 388. 匿名 2021/05/24(月) 18:15:02 

    >>369
    学校によって支援体制や
    サポーターの呼び方の違いがあるのでは
    ないでしょうか?

    先生達もそこまで詳しく教えてくれないからね。



    +6

    -1

  • 389. 匿名 2021/05/24(月) 18:15:04 

    >>378
    お返事ありがとうございます!!

    そうなんですね。人に迷惑をかける様な状況ではないと思うし、とりあえず、先生に話しているから話さなくて良いかもしれませんね。

    +7

    -2

  • 390. 匿名 2021/05/24(月) 18:15:22 

    本来なら幼稚園年少ですが、入園せずに週3で療育に通っている3歳4ヶ月男児です。母子分離で送迎と昼食ありなので幼稚園にシフトしやすい環境です。
    1歳半健診で1語も出ていなくて様子見で2歳健診でやっと単語がポツポツ出始めて二語文なんて話せず療育を勧められ通い始めました。
    3歳児健診も名前と年齢が言えず半年後に来てね!医師に繋ぐか判断するから!と言われました。
    最近療育で9分野に分かれたテストをして総合的な発達が2歳9ヶ月レベルでした。
    3歳半健診が再来月にあります。きっと診断を受けると思うのでドキドキします。
    娘は発達が早かったので、同じ月齢の頃の育児日記を見比べると、遅いなおかしいなとは思っていましたが、母やママ友には男の子はそんなもんだよ!気にしすぎだよ!って言われて。

    悩みをここで共有できたらと思います。

    +43

    -1

  • 391. 匿名 2021/05/24(月) 18:16:07 

    小2男児 多動・感覚過敏などなど…
    今日昼休み?に学校から電話あっだけど、仕事で出られずさっき折り返したら先生もう帰ってた。
    気になる。緊急ではないのかな…?

    +0

    -14

  • 392. 匿名 2021/05/24(月) 18:16:47 

    >>366
    新任の先生が管理職の許可なく支援学級すすめてくるの?
    うちもきょうだいで新任の先生にあたったことあるけど新任の先生ってやっぱ不慣れなことは多いね。でも学校もフォローしてくれるよ。新任の先生だから補助員がいるの?
    新任の先生でも普通は補助員まではつかないけど

    +3

    -16

  • 393. 匿名 2021/05/24(月) 18:17:57 

    この間の茨城での殺人事件犯した犯人も何らかの発達障害あるのでは ?

    +20

    -7

  • 394. 匿名 2021/05/24(月) 18:21:51 

    >>296
    高齢精子高齢出産も関係あるのかしら。あと農薬とか。
    主に遺伝だろうけど様々な原因があるだろうね

    +8

    -12

  • 395. 匿名 2021/05/24(月) 18:22:36 

    >>377
    よく読んでください、
    普段の一斉指示は通ります。

    あまりそういう事
    このトピで言わない方がいいのでは?

    +8

    -40

  • 396. 匿名 2021/05/24(月) 18:24:06 

    >>370
    幼稚園児の次男の方の悩みですが、

    着替えがうまく出来ません。
    ブラウスがはおれない、スモックは前後逆になる、ズボンにブラウスを入れられない…など。

    加配がついておらず担任の先生の手を煩わせているようで、家でも練習させるよう何度か言われています。

    >>365
    理解がある良いお母さんですね。私もそういう風になりたいのに出来ないのです。きっと受容が出来ていないのだと思います。
    人と比べて落ち込んだり、出来ないと指摘されたことを練習させようとしたり。
    自分の考えを変えないとだめですよね。
    あとは転園も視野に入れなければいけないのかもしれません。

    +18

    -0

  • 397. 匿名 2021/05/24(月) 18:24:07 

    >>375
    療育の先生からゴマ油がいいと聞きました。

    先生のお子さんも自閉症で偏食がひどかったそうです。

    +7

    -1

  • 398. 匿名 2021/05/24(月) 18:25:05 

    >>395
    遠足やイベントで指示が通らないなら、一斉指示に従えてるとは言わないですよ。

    +69

    -2

  • 399. 匿名 2021/05/24(月) 18:25:21 

    >>377
    まあヤバイかどうかはうーんって感じだけど一斉指示は通る子ばかりだよね。先生やお世話したがりのお友だちからの声かけで学級の支援の範囲内とは思うけど学年が上がるとお世話したがりな子はいなくなるね

    +28

    -1

  • 400. 匿名 2021/05/24(月) 18:26:16 

    >>362
    横から。
    親として気になるよね。
    でも友達いなくたって本人は1人で遊ぶほうが
    好きだったりするからあんまり悩みすぎないでね

    +63

    -2

  • 401. 匿名 2021/05/24(月) 18:26:54 

    >>393
    あるでしょ
    ニュース記事に自閉症スペクトラムみたいなことが書いてあったよ

    +29

    -0

  • 402. 匿名 2021/05/24(月) 18:27:19 

    >>391
    話逸れるけど、昼休みに電話でさっき折り返しって遅すぎない?体調悪くて早退とか、怪我とか、もし何かあったら、とか思わないの?

    +42

    -3

  • 403. 匿名 2021/05/24(月) 18:27:44 

    >>399
    一斉指示は年少でも通る子が多いのに。認めたくないかもしれないけど、やはり先生に指摘される子は何かしらある。指摘されたのに普通級にこだわるのもどうかなと思う。

    +79

    -1

  • 404. 匿名 2021/05/24(月) 18:28:12 

    >>10
    軽度知的の息子。うち全く泣かなくてオムツ外れもめちゃくちゃ遅かったよ。就学前〜小学生の頃はしょっちゅうパンツにうんち付けてた。過集中で気づいてないしおねしょも毎日だった。今はもう高校生だから身辺自立はしたけど幼少期から小学校卒業まではトイレに関する悩みは尽きなかった。結局身体が成長するのを待つしかなかった。
    トイレに関してかなりイライラしたけど怒らず淡々と着替えを声かけしてたよ。
    中学校に入ると羞恥心も出てきて漏らしたりはグッと減った。

    +146

    -2

  • 405. 匿名 2021/05/24(月) 18:28:13 

    >>296
    妊娠中のストレスとかも関係あるのかなぁ?
    ほんとに増えたよね

    +7

    -10

  • 406. 匿名 2021/05/24(月) 18:28:30 

    >>393
    その人は10年前にも女の子さしてるし診断されてるよ

    +29

    -1

  • 407. 匿名 2021/05/24(月) 18:29:41 

    >>392
    多分学校によるのでは
    ないでしょうか?
    何かその新任の先生にもサポートがいるという
    雰囲気で、私も検査してもらった医者も驚いて
    ましたが、そういう学校もあるという事で

    392は、学校の支援の仕組みを
    よく理解なさってない様ですが
    私も保護者側でよくわからないので、すみません。

    +1

    -14

  • 408. 匿名 2021/05/24(月) 18:31:04 

    もう育てたくないって本当に思ってしまう。
    ダメだダメだと言い聞かせてこの気持ちをどうにか心の奥に押し込めて誤魔化してます。
    自分の人生なのに自分のために生きられないんだなって希望が見えない。

    +129

    -3

  • 409. 匿名 2021/05/24(月) 18:31:23 

    >>346
    あなたのお子さんと揉めてるとかはないですか?こんなこと言うのは私も他人事ではないので心苦しいのですが、普段その子に迷惑をかけてしまっているとか。とにかく大人に対してそんなことをする子はお子さんにも何か手を出してきそうで怖いです。先生に報告された方がいいと思います。

    +35

    -1

  • 410. 匿名 2021/05/24(月) 18:33:17 

    >>407
    先生にサポートがいるなら学校から説明があると思うし保護者のあなたも気にならないのですか?
    大切なお子さんをまかせてるのに

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2021/05/24(月) 18:33:31 

    >>136
    そもそもSTさんが少ない上に子どもを見ているSTさんになるとなお少ないから地域によっては予約取りにくいですよね。STって何?状態の療育関係の方に出会ったこともあります。
    病院の先生にSTを受けられるまで家でできることがあるか聞いてみるのはどうですか?

    +30

    -1

  • 412. 匿名 2021/05/24(月) 18:33:46 

    >>407
    横ですが、新任の先生一人の判断で支援級を保護者に勧めるだなんて、そんなことはできないですよ。事前にきちんと上や横と話し合いがされているはずです。あなたも少しは認めた方がいいですよ。

    +76

    -1

  • 413. 匿名 2021/05/24(月) 18:34:33 

    >>255
    発達障害児のママが集まるトピ Part24

    +8

    -14

  • 414. 匿名 2021/05/24(月) 18:35:28 

    >>402
    391です。
    日中具合が悪いなど緊急の時は職場に直接掛かってくるので…
    コメントありがとうございます。

    +9

    -15

  • 415. 匿名 2021/05/24(月) 18:35:35 

    >>45
    うちもトイレでうんちするまでに時間かかった
    トイレが好きになるように便座クッション替えたり踏み台替えたりゲーム持ち込みOKとか色々作戦立てた思い出

    +51

    -1

  • 416. 匿名 2021/05/24(月) 18:35:35 

    >>87
    まさに同じ立場にならないと分からないよね
    そうやって同じ感じで距離置かれてたけど、下の子が学校で問題を起こすことが増えて検査を勧められたらしく、目も合わさなくなる以前の感じにコロッと戻って話しかけられ「色々教えて~」だよ

    +153

    -1

  • 417. 匿名 2021/05/24(月) 18:35:46 

    結局自分しかいないんだと思う

    先生に相談しても1年経ったらまた別の先生に
    1から同じ事説明

    学年変わったら忘れてしまうでしょ?
    やっぱり定形の子に熱心になるでしょ?

    学校に行くとめっちゃどす黒い感情が生まれる

    +29

    -4

  • 418. 匿名 2021/05/24(月) 18:36:15 

    引っ越しで新しい園に入ったんだけど、前の担任の先生、話を聞くと、最近はこうでこうでって本人が困ってることを話してくれて、その時に毎回、最近の良い所を合わせて話してくれた。
    新しいところの先生は、先生が困っている事をいわれて、それで終了してしまう。こちらが悪いんだけど、なんか悲しい気持ちになってしまう…ただの愚痴ですいません…

    +88

    -4

  • 419. 匿名 2021/05/24(月) 18:38:22 

    >>396
    えー
    生死に関わらなければセーフだよ

    うちは感覚過敏で靴下が履けないのと、一年中半袖半ズボン小学生の間ずーっと学校に指摘されてた。
    高校生になって靴下毎日履けてるし、制服着れてる
    慌てなくていいよ

    +60

    -4

  • 420. 匿名 2021/05/24(月) 18:38:23 

    >>11
    遺伝しますね。職場のパートの女性ですが障害があり、男好きで性欲が凄いのか独身や既婚者に手を出して不倫をしています。女性にも私はどちらでもいけるよって言っていたり。
    旦那も障害者があり、仕事が長続きせずずっと無職でDVです。子供は5人とも障害者手帳を持っているそうです。5人のうち3人は学校で上手く友達と遊べなくて不登校になっています。夫婦で障害があるし、生活苦しいのに子供をどんどん産んで避妊できないのかって思う。

    +125

    -16

  • 421. 匿名 2021/05/24(月) 18:39:17 

    >>388
    支援級を検討していたことは学校全体で共有されているはずなので、お子さんのために補助がついたのでは?

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2021/05/24(月) 18:41:05 

    >>380
    うちのこの園ではクラスに先生が増えた

    +16

    -0

  • 423. 匿名 2021/05/24(月) 18:42:31 

    自身やパートナーが発達障害の方って、子供作るの迷いなかったですか?遺伝したらどうしようとか

    +8

    -7

  • 424. 匿名 2021/05/24(月) 18:42:35 

    >>420
    知能も低そう……

    +111

    -2

  • 425. 匿名 2021/05/24(月) 18:42:41 

    >>58
    踏んでいても気づかないっていうの、すごい分かります!脳がいらない情報としてスルーしちゃうんでしょうね。そもそも視野が狭いから、物を避けて歩くこと苦手だし。自分のものならまだしも、他人のものを踏んでトラブルにならないか心配です。あと、床に赤ちゃんが寝ていても見えていないかのように真横を走り抜けるから、友達が赤ちゃん連れて遊びに来てくれた時は赤ちゃんをガードするのに必死でした。

    +56

    -0

  • 426. 匿名 2021/05/24(月) 18:42:57 

    >>346
    うちは、自閉グレーなんだけど、とりあえずマイペースで、他害もない。よく遊ぶ子が押したり砂をかけたりされるんだけど、うちの子がマイペースだからイライラしつるんだろうなって何されても自分の子供が悪いんだって思ってしまうから親に言えなかったりしますよね…何か不公平だなと思ってしまう

    +38

    -5

  • 427. 匿名 2021/05/24(月) 18:43:45 

    >>362
    タイムリー。私も浮き気味の我が子を見て落ちこんだところ。2人ペアであぶれて嫌がられてたよ。あーぁ。どうしてやったらいいんだろう。もどかしいなぁ。本人はお友達がいなくてもいいのか、お友達に苦手意識があって積極的にいけないのか、どっちなんだろう。

    +73

    -5

  • 428. 匿名 2021/05/24(月) 18:45:43 

    >>311
    今の担任ひどいですね。差別と区別が分かってない。女子の我慢が前提?下手したら女子の人権侵害じゃん。
    その男の子たちにとっても完全に誤学習になってる。誰にとっても良くないよ。
    校長とかでも駄目なら教育委員会に掛け合うとでも言うしかないね。
    頑張ってください。

    +90

    -0

  • 429. 匿名 2021/05/24(月) 18:46:22 

    >>426
    なるほど。定型とはいえ子供だから大人みたいな理解や感情のコントロールもできないもんね。

    +20

    -2

  • 430. 匿名 2021/05/24(月) 18:48:45 

    うちの子のために加配の先生をお願いしたのにもっと手がかかる加害の子がいてみんなの邪魔にならないように手を取られてた
    先生たちと私だけは分かってるからモヤモヤしてた

    +12

    -1

  • 431. 匿名 2021/05/24(月) 18:51:06 

    >>351
    精神疾患はいつ誰が発症するか分からないから心が傷付く事無く成長出来たらいいなと思ってます

    +58

    -1

  • 432. 匿名 2021/05/24(月) 18:51:12 

    >>354
    お金だけの問題でひきこもりになっていいかなぁ。親亡き後札束だけ握りしめて、幸せに生きていけるのかな

    +24

    -2

  • 433. 匿名 2021/05/24(月) 18:52:00 

    >>421
    横だけどなるほど。そういうこともあるのかな。
    うちの学校は普通学級の配慮も保護者が認めてる必要がある。でないと差別とかクレーム入れる親がいるからだと思う

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2021/05/24(月) 18:52:07 

    >>304
    うちの子、年少の知的障害の疑いありの自閉症児です。0歳からずっと園に預けてて、怪しいと思いながら様子を見ていました。園の先生とも相談して、この4月から加配の先生つけてます。申請用紙を書くだけですし、もちろん退園なんてないです。

    園から何か言われる事もないので大丈夫ですよ‼︎
    専属の先生が付くような感じで、その子ができる範囲でクラスの普通の子達と同じ事が出来るようサポートしてくれますよ。

    +34

    -4

  • 435. 匿名 2021/05/24(月) 18:52:13 

    >>158
    どんな障害でも、形は変わるけど希望はあるもんだよ

    +27

    -1

  • 436. 匿名 2021/05/24(月) 18:53:19 

    年長のグレーの子供がいます。

    同じ幼稚園のママ達は、ランドセルの準備など小学校に向けたキラキラした話題で盛り上がっています。
    うちは、K式検査、就学支援委員会への書類作成、支援級の見学、放課後等デイの見学、などバタバタしていて、本当なら来年の事を考えてワクワクしてる時期なのに…。と少し悲しくなりました。

    幼稚園の先生の話し、主治医の先生の話、小学校の先生な話、検査結果、子供の様子など色々考えても結論が出ずにグルグルモヤモヤ…。

    今度、主治医の先生と検査結果を見ての話し合いがありますが、それで少しはスッキリするかな?
    だけど、就学支援委員会の結果次第でまた悩みそうです。

    +45

    -0

  • 437. 匿名 2021/05/24(月) 18:53:54 

    >>277

    褒めの天才!参考にします!

    +18

    -0

  • 438. 匿名 2021/05/24(月) 18:54:50 

    まだ先の話なんだけど
    中学卒業後の進路を考えてしまう

    先が見えないと安心出来ない

    高等支援学校行ったら
    職業訓練出来るけど高卒資格はない

    もし、学校からの推薦で就職できたとしても
    退職したら中卒だし選択肢限られる

    +32

    -0

  • 439. 匿名 2021/05/24(月) 18:56:30 

    >>25
    診断してない親は、逃げてるだけだと思う。

    +21

    -21

  • 440. 匿名 2021/05/24(月) 18:57:04 

    言っちゃあなんだけど人間みんな発達障害だと思うよ。

    +2

    -15

  • 441. 匿名 2021/05/24(月) 18:57:53 

    >>198
    あんまりリアルでそういう人に出会ったことない
    どこの歯医者がどうだったとか、放課後デイの情報交換とかはあるけど
    たまに、学校行くの嫌がったりする?とかは聞かれるけど、突っ込んだ話ってそれくらいで、あとはちょっと愚痴って困るよね〜とか仕方ないよね〜とか言い合うくらいだな
    恵まれてんのかな

    +25

    -1

  • 442. 匿名 2021/05/24(月) 18:58:54 

    >>10
    うちはウンチでもオシッコでもギャン泣きでした。知的障害も重い方ですが、感覚過敏のせいかオムツ外れは3歳でした。

    +83

    -0

  • 443. 匿名 2021/05/24(月) 19:01:36 

    ADHDって軽度でも診断されていた方が生きやすいのでしょうか?
    私も忘れ物が多かったり集中力がないのですが、うちの5歳児が怪しいです。
    個性の範疇として捉えるのか診断された方がいいのか悩んでいます

    +15

    -2

  • 444. 匿名 2021/05/24(月) 19:02:43 

    >>420
    子ども5人もいてそこまで詳しい状況って、見る人が見たらあそこの事だと分かるのでは?他所の家庭のプライバシーを軽々しく載せちゃ駄目だよ

    +84

    -21

  • 445. 匿名 2021/05/24(月) 19:02:45 

    >>254
    遺伝にしたって誰にでも可能性はあるんじゃない?
    先祖代々とことん遡れば誰かしらいるだろうし、うちの家系は絶対いないとは言いきれないでしょ

    +29

    -0

  • 446. 匿名 2021/05/24(月) 19:04:40 

    >>439
    人生決まっちゃうんだよ
    慎重になるの当然では?

    +20

    -25

  • 447. 匿名 2021/05/24(月) 19:05:18 

    >>383
    学校自体が交流級に積極的で、授業は出られるものは出て、それが苦手でも朝の会や帰りの会など参加出来そうな部分に入ったりしてて、一般級の子もそれが日常だから普通に仲良くしてますね。高学年の子達もトラブルは聞かないです。
    でも学校によって支援学級と一般級の交流ほとんど無くガッツリ分けているところもあるので、進学予定の学校の体制をよく確認したほうがいいと思います。

    +5

    -2

  • 448. 匿名 2021/05/24(月) 19:07:36 

    >>266
    療育はいかせたんですけどね
    そこでは娘の一番改善して欲しいところは
    軽減されてなくて
    他の面も良くなったのかどうか分からなくて

    +28

    -1

  • 449. 匿名 2021/05/24(月) 19:08:01 

    4月から幼稚園に通っていて、発達に不安がある専門のクラスに入ったんだけど、先生達が凄くよくしてくれて感謝しかない。まだ2カ月くらいしか経ってないのにできなかったこと、無理だと思ってたこともよくなったり、できるようになってる。連絡ノートも細かく書いてくれて電話でも伝えてくれて。少人数の狭き門に面接とか頑張ってよかったって思う。

    +59

    -2

  • 450. 匿名 2021/05/24(月) 19:08:10 

    >>165
    発達障がいなら中学は支援学校に行ってもらいたいぐらいの案件だわ

    +17

    -9

  • 451. 匿名 2021/05/24(月) 19:08:47 

    >>118
    うちも通級してます。
    同じ様に乱暴な子がいて、去年三年生の時にズボンを下ろされたり、息子が良くメソメソ泣くので「赤ちゃん〜赤ちゃん〜」と言われたりしてかなりストレスを溜め込んでました。
    色々と悩みましたが、実情をこの目で確認したいと思い、学校に相談して3週間程学校に付き添いましたよ。
    かなり学校での日常が見えて色々と対策も立てられますので時間が許すならばおすすめします。

    +114

    -2

  • 452. 匿名 2021/05/24(月) 19:09:54 

    木製パズルの黄色い四角のパーツが無くなって、探してって言ったらその場でぐるぐる回ってて。
    早く探せよとイライラしてきたから、何探してたっけ?って聞いたら、黄色の四角いパズル!って答えたからなんだか嬉しくなってどうでもよくなった(笑)
    レベル低くてごめん。

    +75

    -0

  • 453. 匿名 2021/05/24(月) 19:10:02 

    >>52
    たぶん世間にとって都合のいいことを普通って言ってるだけなんだと思う

    +43

    -3

  • 454. 匿名 2021/05/24(月) 19:10:10 

    >>350
    絶対にって事はないかな

    +10

    -3

  • 455. 匿名 2021/05/24(月) 19:11:48 

    >>420
    無職でどうやって5人養ってるん?

    +50

    -1

  • 456. 匿名 2021/05/24(月) 19:13:16 

    >>114
    横ですがどんなケアに気をつけたら良いですか?
    区役所に進められるまま幼稚園と療育に通っていますが先が見えずに悶々としています

    +37

    -1

  • 457. 匿名 2021/05/24(月) 19:16:40 

    >>8
    1度クリアしたことでも急にまたダメになったり、、。
    心から安心はできない💦

    +27

    -0

  • 458. 匿名 2021/05/24(月) 19:18:43 

    >>427
    横ですが、うちはお友達に興味持ってないって感じです。話しかけてくれたり遊びに誘ってくれる子がいても、何も反応せずすーって離れていく。私が、ごめんねちょっと恥ずかしいみたいでって執りなしてるけど、いつまで通用するか。このままじゃ誰にも相手にされなくなりそう。〇〇ちゃんて話しかけてもいつも無視するよねなんて周りに言われ始めたら終わりだなって想像して落ち込む。

    +80

    -2

  • 459. 匿名 2021/05/24(月) 19:18:44 

    >>265
    行動を刷り込み続けるのが大事なのかな
    出来るようになってきたって聞けて希望が見えました
    頑張って続けます

    +16

    -0

  • 460. 匿名 2021/05/24(月) 19:18:46 

    >>455
    生活保護。けっこう多いよね。生活保護の子だくさん

    +91

    -0

  • 461. 匿名 2021/05/24(月) 19:19:40 

    >>439
    グレーゾーンったって、診断受けてないとは限らないんだが
    そもそも診断受けて、診断基準に満たないけど特性や傾向はあるってのがグレーゾーンだし

    +41

    -3

  • 462. 匿名 2021/05/24(月) 19:19:44 

    >>323
    この人モンペぽい。頑なに子供の問題を認めずに普通学級に入れてしまう。あげく先生がおかしいのだと。学校側も大変だなぁ。

    +86

    -7

  • 463. 匿名 2021/05/24(月) 19:20:59 

    >>443
    あくまで私の経験上思うことですが

    診断名が無くても療育受けられる場合があるので、まずは子ども福祉課に相談してみてください。
    ADHDは生活上の失敗が多いため、注意や指摘、叱責を受ける回数がどうしても多くなるので、親が冷静に関われるようにしていくことが重要だと思います。
    ペアレントトレーニングも有効です。
    軽度とはいえ学年が上がるにつれて自分でやる事が増えてくると大変な事も増える場合は相談先があった方がいいので、療育には通っておいた方が安心かと。ただ、不注意や忘れっぽさに関しては療育で改善とはならないです。

    ADHDには薬があるので、必要になった段階で診断を受けてもいいのかなと思います。

    +13

    -2

  • 464. 匿名 2021/05/24(月) 19:21:50 

    >>448
    なら引き続き放ディでフォローしてもらえばよいのでは。

    +0

    -13

  • 465. 匿名 2021/05/24(月) 19:22:28 

    >>296
    医者の過剰診断

    +6

    -11

  • 466. 匿名 2021/05/24(月) 19:22:55 

    >>462
    よこ おかしな先生多いよ

    +6

    -23

  • 467. 匿名 2021/05/24(月) 19:24:09 

    >>341
    逆に社会的にお金がかかる

    +34

    -3

  • 468. 匿名 2021/05/24(月) 19:24:48 

    周りに迷惑かけるのだけは、マジ勘弁ですよね

    +5

    -2

  • 469. 匿名 2021/05/24(月) 19:25:49 

    >>466
    だとしても、クラス全員が指摘されるわけじゃない。指摘されるってことは、普通クラスでは難しいですってこと。オブラートに包んで言うから親も勘違いしがちだけど、そういう話があった時点で察して通級なり支援学級なりで頑張った方が子供のためだよ。

    +50

    -1

  • 470. 匿名 2021/05/24(月) 19:26:01 

    >>465
    みたいだね。学校と医療が連携するようになったからもあるんだって。
    学校の先生が医療に何とかしてくれって求めるんだって

    +4

    -3

  • 471. 匿名 2021/05/24(月) 19:26:14 

    >>450
    支援学校に来られても困る

    +8

    -2

  • 472. 匿名 2021/05/24(月) 19:27:47 

    >>296
    海外だと発達障害のグレーとか結構多い。日本はグレーでも診断されるけどアメリカとかは個性で片付けられる。多民族国家だからね。

    +7

    -8

  • 473. 匿名 2021/05/24(月) 19:27:48 

    >>420
    他人のことそこまでネットに載せるのやめなよ…。障害以前の問題

    +34

    -12

  • 474. 匿名 2021/05/24(月) 19:28:13 

    >>471
    なんで?

    +3

    -3

  • 475. 匿名 2021/05/24(月) 19:28:26 

    >>323
    思ったより様子が落ち着いていたのと

    それは他のお子さんと比べてかな?
    それとも、いつもの自分のお子さんまたは想像していたよりもマシだったということ?
    悲しいかな、普通級では他のお子さんと比べてどうかということが基準になります
    他のお子さんより大分行動にズレがあるなら、本人もつらいはず

    ある程度折り合いをつけてもらうのも
    ↑コレも、学校ができる範囲なのか、本人が頑張れる範囲なのか、親の希望とズレがないか注意が必要かと

    +55

    -0

  • 476. 匿名 2021/05/24(月) 19:28:37 

    >>454
    それは親が療育通わせなかった言い訳だと思う。親が認められなくて療育の話があっても断ったり、診断つくの怖くて放置してたりね。

    +10

    -3

  • 477. 匿名 2021/05/24(月) 19:29:08 

    >>309
    聞くだけで吐き気するわ
    貧乏人と発達だらけの国になるね
    迷惑だなーほんとに

    +62

    -24

  • 478. 匿名 2021/05/24(月) 19:29:55 

    >>472
    逆に言えばアメリカで診断された人がもし日本に住んだらそうとうな重度ってこと?

    +5

    -1

  • 479. 匿名 2021/05/24(月) 19:30:07 

    >>439
    その子その子によるし、医師によるところもあるよ
    他人のこと断言するのやめたら
    うちは診断ついてるけど、つけなくても良かったかもと思うときもあるよ

    +36

    -6

  • 480. 匿名 2021/05/24(月) 19:30:14 

    >>281
    ほんとうに発達って負の遺産よね
    日本の借金と一緒でさ

    +27

    -37

  • 481. 匿名 2021/05/24(月) 19:30:56 

    一歳で発達障害を疑った方、いますか?
    きっかけは何かありましたか?
    一歳七ヶ月の息子、人見知りしなさすぎて発達障害を疑ってしまいます。

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2021/05/24(月) 19:31:17 

    >>477
    でも今の文明って発達障害だろうと言われてる人のおかげだよね?
    電気とかパソコンとかも

    +20

    -25

  • 483. 匿名 2021/05/24(月) 19:31:53 

    >>279
    こうやって毒親が開き直るんだよね。自分らの暇つぶしの為だけに産んで遺伝する子供が可哀想。幸せなはずないじゃん発達で。

    +33

    -54

  • 484. 匿名 2021/05/24(月) 19:33:00 

    >>373
    いくつもの小学校に見学に行き、支援級と普通級、スクールカウンセラーさんなどとも面談した人が、結局学区内の公立の普通学級に入れてました。
    他害ありますって言っても公立だと学校側は断れないもんなのかな。

    +18

    -0

  • 485. 匿名 2021/05/24(月) 19:33:06 

    発達障害は遺伝なんだから増やすな、みたいな意見が毎回上がるけど、定型同士でも発達生まれるのだから、産むな、はおかしい。産むか産まないかは自身が判断すること。どう育てるか、の議論をする方が有意義

    +52

    -7

  • 486. 匿名 2021/05/24(月) 19:33:11 

    >>332
    ねー。発達お得意の開き直りこわすぎ。

    +10

    -28

  • 487. 匿名 2021/05/24(月) 19:33:52 

    2歳ですがベビーカー拒否、スーパーのキャラカート拒否、抱っこ紐拒否、手繋ぎ拒否、チャイルドシートも走行中に脱走。下に置いた途端走り出してこちらを振り返る事もなくどこかに行ってしまう。無理矢理抱き抱えようとすると酷い癇癪が始まる。スーパーなんて絶対無理。どこも行けません。行けるのは人のいない公園のみ。

    +43

    -2

  • 488. 匿名 2021/05/24(月) 19:34:06 

    >>483
    ここで憂さ晴らししてるあなたのほうがかわいそうだよ
    気づけるといいね

    +65

    -8

  • 489. 匿名 2021/05/24(月) 19:34:17 

    >>1
    めばえの教材がいいと知りました!

    使っている人どうですか?

    +2

    -2

  • 490. 匿名 2021/05/24(月) 19:34:42 

    >>440
    それはさすがに違う思うわ。薄くてもその傾向はみんなある、くらいなら分かるけど。
    グラデーションになってて、どこかで健常と障害で区切ってるわけだから。

    +10

    -0

  • 491. 匿名 2021/05/24(月) 19:34:57 

    明日健常のお友達と遊ぶんだ。
    4月に幼稚園入園したお友達。

    我が子がわがまま言いませんように、泣きませんように。

    +66

    -2

  • 492. 匿名 2021/05/24(月) 19:35:32 

    >>482
    たしかに天才も1握りはいるよ。でもさ、迷惑かけるだけの発達が大半だよね。自分たちがどっち側かさすがにわかるよね??

    +53

    -13

  • 493. 匿名 2021/05/24(月) 19:35:39 

    >>487
    その状態で公園まではどうやっていくの?
    家のすぐ隣とか?

    +10

    -0

  • 494. 匿名 2021/05/24(月) 19:36:16 

    3歳半。
    単語しが話しません

    最近言葉の質が良くなり聞き取りやすくはなってきたけど、2語分もまだだー。気長に、気長に、💦

    知的伴うかなぁ。?

    +3

    -31

  • 495. 匿名 2021/05/24(月) 19:36:54 

    私服で半袖半ズボンを嫌がります( i _ i )
    冬によく着ていた服を好む。なーぜーー
    夏服たくさん買ったのに。

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2021/05/24(月) 19:37:44 

    >>469
    医師の話を無視する教員に当たったので
    ひとこと書きたかったのです

    +5

    -27

  • 497. 匿名 2021/05/24(月) 19:38:18 

    小6で言語IQが突出している凸凹の発達なんだけど、本当に口ばっかりで、何も出来ない。言語IQ130で、ワーキングメモリーは90以下くらい。動作も処理も、そこらへん。

    口じゃ叶わない。ペラペラペラペラ早口でまくし立ててきて、行動が全く伴わず、分かっていてもイラつく。
    宿題やらない理由を、ずっーーーとペラペラ怒りながら壊れたラジオのように喋り続ける。
    一生お前が面倒みろ、お前なんかが子供産むからこうなるんだ、お前のせいだ、死ねよブスが!と暴言をずっとずっと早口で言い続ける。
    他人には言わない。攻撃は私と弟のみ。
    ウロチョロとかは無いけど、暴言言葉攻めキツイ。病院も薬出すしか出来ないし、効かない。

    +74

    -2

  • 498. 匿名 2021/05/24(月) 19:39:09 

    夫が一軒家買おうとしてるんだけど、
    よりによって新興住宅地。同じ世代の子達多そうだし詰むよね…
    私は今後どうなるか分からないから中古のマンションで良いと思ってるんだけど、マンションはマンションで人間関係とかあるのだろうか…

    +39

    -2

  • 499. 匿名 2021/05/24(月) 19:39:21 

    >>21
    光とともにの光くんは重度じゃない?ずっとおしゃべりできないし…

    +77

    -1

  • 500. 匿名 2021/05/24(月) 19:39:43 

    >>350
    言いたいのはそこじゃない。
    療育通えば普通級に落ち着いて通えるかのごとく書いてるからです。

    +27

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード