-
7001. 匿名 2021/06/15(火) 12:30:09
>>6991
うちは自閉じゃないけど
そういうのって無理矢理させることじゃない気がする。コミュニケーションに対して苦手意識が強くなりそうだし、親の自己満な気がするけど+6
-1
-
7002. 匿名 2021/06/15(火) 12:36:15
>>7000
親から見たら本当に可愛い普通の子だよね
集団の中に入れると違いが際立って、ああ…ってわかるけど
でも成長とともに薄れていくんじゃないかって、私も思う+10
-7
-
7003. 匿名 2021/06/15(火) 12:39:26
3歳0ヶ月
2ヶ月前に行ったSTさん、OTさんの検査の結果が出ました
様子見ということでSTさんの訓練は受けれないことになった。大幅に遅れていない。療育や保育園で伸びるかもしれませんって。
OTさんの訓練は来週から早速始まるけど、正直STの訓練受けれないのはとても残念。検査受けたら全員訓練受けれるのかと思ってたよ。はぁ
+4
-1
-
7004. 匿名 2021/06/15(火) 12:40:04
>>7002
同じだぁ。明るく行こう!大丈夫だよ。未来は明るい+6
-4
-
7005. 匿名 2021/06/15(火) 12:42:14
>>7003
自己レス
手先は1年遅れだと思っています。本当に不器用。泣+1
-0
-
7006. 匿名 2021/06/15(火) 12:43:25
>>6927
支援級って普通級で学級破壊になったり運営できない先生が来てるって聞いたことある、、、+5
-3
-
7007. 匿名 2021/06/15(火) 12:53:19
>>6989
両方受けましたが、年齢や検査場所も違うのでどちらがより正確かは正直わからないです。私の中では田中ビネーは単純に数値を知るための検査、ウィスクは得意不得意を知るための検査という認識です。
年齢がある程度上がってきたらウィスクを受けた方がより苦手な部分がみえて役に立つと思います。+2
-0
-
7008. 匿名 2021/06/15(火) 12:57:09
>>6998
詳しくありがとうございます!
ウィスクは確かに分野ごとや分野を細分化した中での凸凹がわかったりするのはいいですね。
ちなみに田中ビネーは母子別室で受けたので、検査中の子供の様子や詳しい検査内容とかわからず、
ただ、終わってから IQ◯◯です。今回は療育手帳非該当ですって簡単に言われただけで、不得意得意がわからなかったです。+0
-0
-
7009. 匿名 2021/06/15(火) 12:59:33
>>7007
ありがとうございます。
次回はウィスク受けてみようと思います。+0
-0
-
7010. 匿名 2021/06/15(火) 13:00:25
>>7008
田中ビネーもWISCも別室でした
最近はネットで検査内容を書いてしまう人がいるから母子別室だったり詳細な内容は秘密だったりするとどこかで見ました(勝手にネットに書くのは著作権的にもアウトなので)
+5
-0
-
7011. 匿名 2021/06/15(火) 13:09:12
>>6982
うちの子も、明後日の方向向いてる時もあるけれど、「ちゃんと相手の方を見て」くらいしか言ってない
カメラ目線は諦めた
他の問題が多すぎて、そこを訓練する程の余裕もない+5
-1
-
7012. 匿名 2021/06/15(火) 13:17:13
>>7007
横ですみません。
k式はなんのための検査なんですか?小さい子向け?+0
-0
-
7013. 匿名 2021/06/15(火) 13:20:06
>>7006
特別支援学校みたいに、支援級も特別支援の資格持ってる先生が担当するように変わって欲しい
+16
-1
-
7014. 匿名 2021/06/15(火) 13:21:27
>>7006
そういう人もいるし、校長へのキャリアの為に受け持つ人もいるし、自ら支援級異動する人もいる
子供1人1人の特性を把握して支援してくれる教師が理想だよね
サポートブック作っても絶対見てない今の支援級担任😠+16
-1
-
7015. 匿名 2021/06/15(火) 13:45:25
>>7014
よこ。わかりすぎて…うちも読まないです。
今の支援級の担任より交流級の担任が子供の特性や学習の進度を把握しているのに支援担任は連携しょうとすらしません🤬+8
-1
-
7016. 匿名 2021/06/15(火) 13:50:49
>>7003
検査したてのころは、とにかく不安で色々対策したくて仕方なくなるのは分かるよー。
でも逆にOTの訓練に集中できるからいいんじゃないかな。
正論でごめんだけど、そもそもOTもSTも受けたからといってすぐに改善するものでもないよ。
親がヒントにして日々の生活に生かすぐらい。
あんまり期待しすぎない方がいい。
3年経って振り返って、まぁ暇つぶしになったしよかったなぐらいのものだよ。+6
-0
-
7017. 匿名 2021/06/15(火) 13:56:54
>>6989
年中で受けた田中ビネーより年長で受けたウィスクのほうが15低かったです
一年生で通級に次年度から通うために田中ビネーを受けましたが途中で癇癪を起こし退場💦
年長のウィスクと同じ数値プラスと説明されました(プラスはそのまま受ければもう少し点が高かったからと説明されました)
+2
-0
-
7018. 匿名 2021/06/15(火) 14:02:06
>>6996
小さな1年生とおじいちゃん校長😌
ほっこりする図ですね
うちは1人で教室で本を読んでる2年生だけど本人は毎日図書室いけたらなと言ってます(行ける日が曜日で決まってる)
教室でみんなが楽しそうな中1人だと淋しくなるけど図書室はみんなが本を読んでるから好きだそう
息子以外にも1人遊びしてる子はいると思うのですがどうしても楽しそうな子達に目がいってしまうみたい+16
-0
-
7019. 匿名 2021/06/15(火) 14:03:27
>>7012
知能だけというより、身体面の発達の状態も把握したほうがいいからじゃないかな。
+4
-0
-
7020. 匿名 2021/06/15(火) 15:21:19
>>6989
両方ありますが、うちは逆でした。
ビネーとその後に受けたウイスクは、ウイスクの方が30高かったです。
+3
-0
-
7021. 匿名 2021/06/15(火) 15:21:45
>>7016
横です。
子供はOTの訓練を受けれなかった、様子見となりました
手先が不器用でも階段の登り下りが下手でも
様子見なんてことありえるでしょうか?💦
あまり意味がないと言っていて少し安心しました。(笑)
家で頑張るのみだ。+3
-1
-
7022. 匿名 2021/06/15(火) 15:33:43
報われなくて辛い。
小学校休校中だけど用事があり同居母に息子2人預けて出かけたら、「ママがいなかったらとっても静か!お利口さん!たまに2時間くらい出かけた方が静かでいいww」って言われた。
それはそれで恵まれてるのかもしれないけど言い方よ……。
毎日癇癪起こされてサンドバッグになってる私っていったいなんなんだろう。マジで腹立つ。+17
-1
-
7023. 匿名 2021/06/15(火) 15:52:10
>>7012
小さい子向けです。wiscは時間を要し内容も難しいため対象年齢がそもそも5歳からです。
あと、ちらりとですがk式は知的な遅れがあるかどうかを確認できると聞いたことがあります。
ちなみにk式はwiscで把握できるような得意不得意の凸凹は見つけられません。+1
-0
-
7024. 匿名 2021/06/15(火) 16:01:39
>>7021
勿論、意味ないわけではなく、受けれたらラッキーと思うよ。でも、OTやSTも予算や人員限られるから受けれないケース多いと思う。
でも専門家が不要というなら、
まずは家庭で対応できるレベルなんだろうね。
どうしても気になったり、親だけの対応が疲れるならお金かかるけど、個別や少人数の体操教室や習い事でフォローするのもいいと思う。気分転換にもなるし。
体操教室行ったからといって、その時間だけで体操上手になるわけじゃなくて、結局は日々の遊びで心身は鍛えられることが多いと思うので、
そういう意味で、OT受けられなくても悲観することはないよ、家庭でも対応できるんじゃないかなと言いたかったのですが、
文章下手で上手くまとめられなくてごめんなさい。+4
-1
-
7025. 匿名 2021/06/15(火) 16:02:07
>>7022
わかるなぁ。
私も同居してるけど、母親に見せる顔とばぁばに見せる顔は違うし、母親歴〇〇年の姑には敵わない部分もあるし。
でもさ、言い方一つだよね。
「お利口さんに過ごせたよ。2時間位ならなんとかなるから、たまには外に行っておいで」っていってくれたら一日幸せな気持ちで過ごせるのにね。
+24
-1
-
7026. 匿名 2021/06/15(火) 16:25:18
>>7020
その日の体調や集中力、検査の相性でウィスクのほうが高く出る子もいるみたいですね。+2
-0
-
7027. 匿名 2021/06/15(火) 16:28:06
>>7022
それは発達あるあるだから仕方ないかも。
旦那に障害児の育児の大変さを知ってもらいたくて子供と旦那二人でお出かけさせたら、旦那がお利口だったよって涼しい顔で帰ってきて悲しくなったことある。+17
-1
-
7028. 匿名 2021/06/15(火) 16:30:21
>>6576
読んでみます+1
-0
-
7029. 匿名 2021/06/15(火) 16:33:12
2歳前半でK式発達検査を受けて知的該当せずだったんですが3歳すぎて再度受けたら知的つくことって結構ありますか??+2
-0
-
7030. 匿名 2021/06/15(火) 16:43:13
つらいつらいつらい。
療育が子供のためというより親が幼稚園休ませたいから
って感じになってる。
幼稚園でとにかく浮いてるし宇宙人みたいだし
これが自分の子なんて最悪、
もう他人として接したいって思うときがある。+20
-3
-
7031. 匿名 2021/06/15(火) 16:46:15
知的境界って支援もないけど健常の中でやっていくには出来ないことが多過ぎるしわかっているところもあるから期待してしまったりなんでこれがわかるのにこれが出来ないのとイライラしてしまう。+16
-0
-
7032. 匿名 2021/06/15(火) 16:47:13
>>7030
私は我が子はいない預かっているだけと思うようにしたら気が楽になりました。+12
-2
-
7033. 匿名 2021/06/15(火) 16:53:03
大らかで、大抵のことは笑って流せて、なんとかなるよーってニコニコ余裕があって器の大きい母親になりたい。
5歳息子が、幼稚園で脱走、おもらし、手づかみ食べ、先生つきっきり(加配なし)の状態で、笑ってられない。
幼稚園に丸投げしてません、できることはやります!というつもりで、先生に色々聞いてるんだけど、どうやら介入しすぎな親になってしまっている、、
本当に何が正解なのか分かりません。+15
-2
-
7034. 匿名 2021/06/15(火) 17:02:09
>>7031
わかります!出来るかもしれないと思わせる瞬間があるんですよね、、、。+9
-0
-
7035. 匿名 2021/06/15(火) 17:06:01
周りの目を気にしてしまう性格ゆえに発達子育てが辛すぎます。いっそ記憶出来ない頭になりたい。+19
-1
-
7036. 匿名 2021/06/15(火) 17:12:23
>>7031
分かります!
ウチはまだ幼いし一人っ子だから、私がいわゆる健常児ってどんななのか分からないところがあって。
普通じゃん!いや、やっぱり違うわ…、と上がったり下がったりを繰り返しています。+11
-0
-
7037. 匿名 2021/06/15(火) 17:12:34
>>7029
結構はないだろうけど、そりゃいるだろうね。
発達が同年代より遅れてたら。
でもk式は知能指数はわからないし暫定だから、5歳過ぎてウィスクとってみないとね。
+3
-0
-
7038. 匿名 2021/06/15(火) 17:13:08
>>7029
あるよ。
年齢と共に数値が下がる子もいる。+1
-0
-
7039. 匿名 2021/06/15(火) 17:20:13
>>7029
うち、2歳代は健常域だったけど3歳でガクンと下がりましたよ。2歳後半からかな?コミュニケーションというか、やり取りする力が必要になってくるからだと思います。ウチの子はコミュニケーションが一方的なので。+6
-0
-
7040. 匿名 2021/06/15(火) 17:26:53
3歳までは運動機能の数値で稼いでる子もいるけど、言語・社会性、認知の数値だけで判断されるから数値が下がる子もいる。+8
-0
-
7041. 匿名 2021/06/15(火) 17:28:19
>>7033
言い方悪いんですが、お子さんがそんな感じだと、おおらかになんとかなるよ〜って言えないと思う。
なぜ加配ついてないのかな?療育にも通ってる?+13
-0
-
7042. 匿名 2021/06/15(火) 17:36:26
>>7033
どんな感じのお子さんなんだろう?
お母さん、できることはやります!って姿勢はすばらしいし事情があるのかもしれませんが、療育園や加配がつけられる公立園へ転園されるとかした方がお子さんのためなのでは…。+5
-0
-
7043. 匿名 2021/06/15(火) 17:41:51
>>7038
現状維持なら相対的に数値は下がるもんね…
健常児の成長にはびっくりだよ+6
-0
-
7044. 匿名 2021/06/15(火) 17:58:35
>>7025
>>7027
返信ありがとうございます。
悲しいかな、あるあるなんですよね…
まだ身内に大変さを理解してもらえたら救われるのに、なかなか理解してもらえないですね。
でもお2人に共感の言葉をもらえて嬉しかったです(T‐T)+6
-1
-
7045. 匿名 2021/06/15(火) 18:13:05
1〜2歳は記憶力抜群で天才かと思い3歳までは可愛くて大人しくてなんでも言う事聞いておしゃべりが苦手なだけの子だったけど4歳から真逆の子になり毎日一人ですぐ怒ったり度が過ぎるほどふざけたり変な動きしたり変な喋り方したりいきなり大声出したりする特性バリバリの障害児に豹変したよ
今では一緒に歩くのも過ごすのもつらい+15
-1
-
7046. 匿名 2021/06/15(火) 18:23:47
私も主人も勉強やスポーツも頑張って学生時代は出来る方にいて会社も一般的に一流と言われる会社に入れたから友達もみんなそんな感じでみんなの子供達は私立の附属幼稚園や附属小学校に通っててうちみたいに普通級に行けるかすら怪しいなんて子は誰もいなくて子供の事を聞かれるのが本当に苦痛。こんな事になるなら頑張らなければよかったと思ってしまう。努力は必ず報われると思って生きてきたから子供が障害児だと頑張ってもどうにもならないことがあるということが6年も経つのに受け入れられない。苦しいな。+16
-1
-
7047. 匿名 2021/06/15(火) 18:26:33
>>6947
小学校だか中学の時だか忘れたけど、先生が目を合わせるのが苦手な人は相手の眉間か鼻を見て話を聞くといいって言ってた
確か受験の面接とかのアドバイスだったと思うけど、なるほどねと思ったことがある
+4
-0
-
7048. 匿名 2021/06/15(火) 18:38:17
>>7046
私も旦那も優秀じゃないし平凡な学歴と就職先だけど、私達の友人知人の子供達みんな健常児ばかりで、一人も障害があるなんて聞かない。
当たり前のように健常児前提の話で話しかけてくるから話が合わないし答えなくない質問もしてくる。
カミングアウトすると、あ…って顔されるし。
+13
-1
-
7049. 匿名 2021/06/15(火) 19:00:52
>>7046
中学生高校生がいますがいまだに受け入れられないです、乗り越えられないです
日々なんとか生きてるだけです
自分の困難は乗り越えてきたけど、我が子のことは努力や自分の命かけてもどうにもできないことが辛い+6
-1
-
7050. 匿名 2021/06/15(火) 19:21:31
>>6947
お母さんの目を見てごらん。
うちの子ちゃんが見えるでしょ?
目の中に入れても痛くない程可愛いからよ。+1
-0
-
7051. 匿名 2021/06/15(火) 19:21:58
幼児教室系の療育に1年通ってますが
ここ最近子供が椅子に座らなくなり
何のために通ってるか分からなくなりました。
今はそういう時期なのか分かりませんが
辞めた方がいいのか迷ってます。+5
-1
-
7052. 匿名 2021/06/15(火) 19:23:52
>>7051
座れないというより、あわないんじゃない?+6
-1
-
7053. 匿名 2021/06/15(火) 19:26:32
>>7022
ママだから甘えているのでしょう。
私もサンドバッグですが、たまに謝ってくれるようになりました。+5
-0
-
7054. 匿名 2021/06/15(火) 19:27:19
小学生になったか楽になったでしょって言われるのが本当に辛い。
楽になるどころか健常児との差がどんどん開いてどんどん大変になるわ。+25
-1
-
7055. 匿名 2021/06/15(火) 19:29:39
>>7033
うちのことかと思った…手繋ぎについては先生困ってない?何か言ってた?+3
-0
-
7056. 匿名 2021/06/15(火) 19:33:27
>>7052
合わないんですかね。
前はちゃんとできてたし行くの楽しいと言ってたから
一時的かと思いきやここ1ヶ月課題参加できないので。。+6
-1
-
7057. 匿名 2021/06/15(火) 19:33:54
ブラック。我が子に意地悪してくる嫌な子の方が普通にお友達ができて楽しくやってる。人の子の不幸を祈るようになるなんて腐ってるね。+8
-5
-
7058. 匿名 2021/06/15(火) 19:45:46
>>7057
余りにも報われないことが続くとそんな気持ちになってしまうこともあると思います。
私が発達の子供で辛いと話した時にもっと辛い人いるし自分だけじゃないのに大変だと思いすぎじゃない甘いよと言っていた友達がその後妊娠して超安産で9ヶ月になってママって言ってて本当にうちの子成長が早い〜とか言ってるのを聞くと真っ暗な気持ちで念を送りたくなります。+20
-1
-
7059. 匿名 2021/06/15(火) 19:48:15
>>7057
間違えてマイナスを押してしまい
すみませんでした。+1
-0
-
7060. 匿名 2021/06/15(火) 19:52:29
>>7058
私からも念を送っておきました。+16
-2
-
7061. 匿名 2021/06/15(火) 20:01:01
>>7060
私からも送っておきました🧚♂️+16
-1
-
7062. 匿名 2021/06/15(火) 20:03:54
>>7057
わかりすぎる
なんか嫌なやつに限ってうまく生きてる。+12
-1
-
7063. 匿名 2021/06/15(火) 20:04:58
お友達に手を繋がれて嫌がって逃げたり泣くのは特徴?😭
おとなしい子とは大丈夫だけど、ぐいぐい来る子とかいきなり来る子は無理みたい。年少です+8
-2
-
7064. 匿名 2021/06/15(火) 20:16:57
>>7057
私はわかるよ
+6
-1
-
7065. 匿名 2021/06/15(火) 20:22:02
>>7060
ありがとうございます😭+3
-0
-
7066. 匿名 2021/06/15(火) 20:22:48
>>7061
ありがとうございます😭+4
-0
-
7067. 匿名 2021/06/15(火) 20:23:15
>>7022
すごくわかる。母親の自分にだけすごいんだよね。
私も以前預かってもらったことがあって、するととってもお利口さんでどこが大変なの?って言われた。
家だと何するにもルールや順番があってくずれると大変なんだけどな。お着替えや食事やお風呂も全補助。でも幼稚園では一人で着替えるしご飯もちゃんとたべてるらしい。
発達の先生に相談したらあるあるらしいよ。
母親には甘えられるってわかってるからって。母親にだけって子多いって。
甘えるレベルじゃないんだよー!ってなる+13
-0
-
7068. 匿名 2021/06/15(火) 20:24:57
>>7054
私も楽になるよ〜って病院で言われたけど、いやいや話と違うし!って思っていますよ。小学校の課題の提出物や宿題の度に「あれもう仕上げた?先生に出した?」って胃がキリキリ。ほっといたら?忘れて怒られたら自分でやるようになるよ〜って周りに言われるけど、ほっといたらカオス状態になるが見えるから放置出来ないです(T_T)+15
-0
-
7069. 匿名 2021/06/15(火) 20:26:40
>>7068
放っておいたらやらないまま終わるよね。それが発達。+15
-0
-
7070. 匿名 2021/06/15(火) 20:28:57
>>7041
そうですよね。
療育は週2で、幼稚園休んで通ってます。加配はつけない幼稚園で、入園前に診断書も見せて、特性などの話し合いもした上で入園許可をもらいました。
補助の先生はいますが、うちの子のクラスだけの担当ではないです。
>>7042
何か課題があるときは席を立ったり、飛び出さないのですが、いわゆる自由時間になると、好きなことしていいよ、が通じない(わからない?)ので、飛び出すみたいです。
療育園は、通園可能範囲内になく、公立幼稚園もありませんので、悩みながらも今の園にお願いすることになりました。
>>7055
手づかみは、先生が困っているのですが、自宅でもつきっきりで言わないと、すぐ手で食べてしまいます。
箸は一応使えるはずなのですが。
皆さんコメントありがとうございます。ご相談したのは、誰が見ても手のかかる息子ですので、どうしても何かしないと!と焦ってしまうのですが、先生方の反応を見ると、私が出しゃばりすぎなようなんです。
園には園の、療育には療育の先生のやり方があって、親ではあっても素人の私があれこれ首を突っ込むとこではないのかな、と。
○○くんも頑張っていますのでと言ってくださってるので、もう任せて何か言われたら対応する、の方がうまくいくのでしょうか。+8
-0
-
7071. 匿名 2021/06/15(火) 20:29:55
>>7067
それ発達の特性なの?子供なら誰にでもありそうだけど。+9
-1
-
7072. 匿名 2021/06/15(火) 20:33:18
>>7069
いや、すごくギリギリにならないとやる気湧かなくて本当にギリギリ適当で終わらせるパターンもいる。ソースは私。+5
-0
-
7073. 匿名 2021/06/15(火) 20:35:28
>>7072
すごくギリギリにやるなら問題ないよ!+4
-1
-
7074. 匿名 2021/06/15(火) 20:36:59
>>7067
ぶち切れてビンタしてお前の召し使いじゃねーよ!って怒鳴ったことがあるけど懲りてない。+9
-1
-
7075. 匿名 2021/06/15(火) 20:45:40
>>7051
あきたのかな?
やりたくない、興味がない課題にとりくまなくっちゃいけなくなったとか?
1.2回休ませたら、行きたいって言い出さないかな?+2
-0
-
7076. 匿名 2021/06/15(火) 21:03:39
水泳教室習ってる方、みんなと同じように出来てますか??+2
-1
-
7077. 匿名 2021/06/15(火) 21:08:49
>>7051
そういう時期もありました。
波がありますよね。
そんな中でも、出来たことを見つけて、たくさんほめてあげて下さい。+2
-0
-
7078. 匿名 2021/06/15(火) 21:26:52
>>7076
できませんよ。もう6年目ですが
だけど1年前の本人と比べるとできるようになった!といつも私は大喜びです+12
-0
-
7079. 匿名 2021/06/15(火) 21:32:28
>>7078
はじめの2年くらいは真面目に参加してても殆ど昇級しませんでしたが、今は大体出来てます
水泳は繰り返し身体で覚えるので分かりやすいみたいです+3
-0
-
7080. 匿名 2021/06/15(火) 21:33:49
>>7078
すみません、>>7076さんへのレスでした+2
-0
-
7081. 匿名 2021/06/15(火) 21:55:22
いま年少になって、生活リズムができて、21時か遅くとも22時には寝てくれるようになった
これだけでもすごく楽になった
以前は寝かしつけに2、3時間、しかも1時間ごとに起きてくるとかザラだったから…
フリーの在宅で仕事してたからもう地獄だった
今は、寝かしつけすぐ終わるし、中途覚醒もだいぶ減ったから夜仕事できてすごくラク
集団生活の悩みとかは増えたけど、それでも楽…+13
-0
-
7082. 匿名 2021/06/15(火) 21:56:21
>>7076
ベビースイミングから習ってて、6年目までは大丈夫だったけど、入学後7年目で途端にできなくなった。入口で常同行動したり。
+4
-0
-
7083. 匿名 2021/06/15(火) 21:58:52
>>7071
あるあるなんだけど定型の子のそれとはレベルが違うんだよね
この甘えの話以外にも、眠いと機嫌悪いとか落ち着きがないとかマイペースとか全部そう+12
-0
-
7084. 匿名 2021/06/15(火) 22:08:25
>>7083
😨3歳半、、眠い前は何故か機嫌悪くなるんだけどこれも特性だったのね。。。+2
-2
-
7085. 匿名 2021/06/15(火) 22:12:00
>>6856
わーよかったね!嬉しいね!
私まで嬉しくなりました
でも男子の約束ってほんとあやふやだから
楽しみにしてる分、心配になりますよね〜
様子聞かせてもらえたら嬉しいです!+4
-0
-
7086. 匿名 2021/06/15(火) 22:14:42
>>6863
横ですが、それはお辛いですね
土日は誰かに代わってもらって睡眠をとったりできていますか?
お身体壊されないか心配です。+4
-0
-
7087. 匿名 2021/06/15(火) 22:30:35
>>7076
体操教室…皆と同じくらいできる気がしない。自己肯定感下がらないかなぁ。そしてスケジュール見てたら最後の10分に皆でゲームする時間があるんだって。ルール理解できないと思うし、周りも困るかなあ。
と思って体験見学もなかなか踏み出せない+2
-0
-
7088. 匿名 2021/06/15(火) 22:55:03
>>6977
いや連絡1ヶ月待ちはさすがに不誠実だと思ってしまうなぁ…
入学して困りごとがあって相談しても親身になってもらえなさそう。
私なら他の学校にする+8
-0
-
7089. 匿名 2021/06/15(火) 23:05:57
>>7088
それが狙いかもわからないですよね。去年同じような状況になったのですが通ってる子のママにあとから聞いた話だと問題のある子を多く抱えていてキャパ越えらしいと、、、あーだからかってなりました。+3
-0
-
7090. 匿名 2021/06/15(火) 23:16:57
>>7070
横ですが、それをそのまんま伝えてみるのはどうですか?
手がかかる子をお願いしているので申し訳なく思っている、できることがあればなんでもしたいが幼稚園側のやり方もあると思うのでどの程度手を出した方が良いかわからないので迷っている 何かできることがあれば教えて頂からと助かる みたいな感じで。
+12
-0
-
7091. 匿名 2021/06/15(火) 23:19:59
>>7056
横ですが、うちもです。
リ○リコに通っているのですが
先生方が優しすぎるのか、何しても褒めるからか
完全に調子にのってしまい
幼稚園よりも他の療育先よりもひどい息子になり、私もその姿を見たくなくてストレスです。
合う合わないがあるんでしょうか…+4
-0
-
7092. 匿名 2021/06/15(火) 23:26:26
>>7089
えぇ!そんなところもあるのですね!汗
+2
-0
-
7093. 匿名 2021/06/15(火) 23:43:05
うちの子は積極奇異型で、多動衝動不注意も網羅していて、そのくせ不安が強くて、かつ不器用で、感覚も過敏&鈍麻で…
知的に問題はないのが信じられないくらい、飲み込みも悪いし、学習もしないし、話も通じない
ついでに癇癪も凄まじい
一緒に暮らしていてストレスでしかなく、心身共に病んでしまった
可愛いとは微塵も思えない
この子だってこれから先、果たして生きていて楽しいことがあるんだろうか
ただ皆と同じように子どもを産んだだけで、こんな生き地獄になるなんて思いもしなかった
発達障害という言葉は知ってはいたけれど、こんなに厄介な障害だなんて思ってもみなかった+25
-0
-
7094. 匿名 2021/06/15(火) 23:48:16
>>7058
私もそうだよ!旦那の姉が親戚の集まりでもLINEでも子供自慢凄くて子供全員定型の中でも発達早くていつも比べられて色々あって嫌な思いたくさんしてきて義家族大嫌いすぎてよく念を送ってる+12
-0
-
7095. 匿名 2021/06/15(火) 23:49:22
>>7093
全く同じです。本当にこの生き地獄を経験した人にしか伝わらないと思うんですが凄まじい障害ですよね。肉体的にも精神的にもやられました。子供自身も生きていて楽しいと思うことあるのかと思ってしまいます。+15
-0
-
7096. 匿名 2021/06/15(火) 23:59:45
>>7094
定型児なだけで充分幸せなんだからわざわざ発達の子育てしてる人に子供自慢のLINEはやめてと本気で思いますよね(T_T)
私からも念を送っておきます!!+14
-0
-
7097. 匿名 2021/06/16(水) 00:03:33
寝なきゃ寝なきゃと思いながらがるちゃんして1時間経過(°▽°)+6
-0
-
7098. 匿名 2021/06/16(水) 00:44:54
>>7097
風呂に入らなきゃと思いながらがるちゃんして1時間経過(°▽°)
+3
-0
-
7099. 匿名 2021/06/16(水) 00:47:12
まだ診断されていませんが、発達障害というより知的障害があるのかな?と疑っています。
2歳3ヶ月男の子
一番気になるのが、家での態度と保育園の態度が違うのです
家ではやりたい放題わがまま、気に入らないといつまでも騒ぎまくる、散歩も私についてこないし自分で服も靴も履かずママがやって!という態度
保育園ではあまり騒がず、服や靴は自分でやろうとする(うまくできないが、やろうとはする)、雰囲気を見て散歩などもみんなに合わせて歩く。みたいな感じなのですが、
この、家と外で「態度を変える」というのは障害によくあることなんだろうな、、と。
同じような子、おりますか?+1
-9
-
7100. 匿名 2021/06/16(水) 01:03:50
>>7099
ママといる時は甘えてワガママしたいんじゃない?
いつも保育園で気を張って頑張っていると思うよ。
+9
-0
-
7101. 匿名 2021/06/16(水) 01:07:55
>>6973
旦那様がいたら電話してもらう。
態度が変わるかもしれないから。
それでも同じ対応なら、う〜ん。
まずは教育委員会に連絡するかな?
他の学校も候補に入れた方がいいかもね。+2
-1
-
7102. 匿名 2021/06/16(水) 01:09:33
>>7099
それって態度を変えるって事ができるんだからむしろ知的障害無さそうだと思ったけど。
もし知的があるんだとしたら、家では甘えてやらないのに別の場所では態度変えてちゃんとできるなんて事なかなかできないよ。しかも2歳という年齢では特に。
自閉症やADHDの有無はその内容聞いただけでは分からんけどね。+12
-0
-
7103. 匿名 2021/06/16(水) 06:18:34
幼稚園退園をすすめられました。集団行動できないからもっと合う環境に行く方が子供のためだと言われました。
最近は「幼稚園楽しい」と言うようになり、安心した矢先にこんなことになり落ち込んでいます。
幼稚園じゃなく保育園にすればこんなことにならなかったんじゃないかとか、また環境が変わると子供は不安になるんじゃないかとか、色々考え落ち込んでいます。
+14
-2
-
7104. 匿名 2021/06/16(水) 06:28:28
>>7103
お子さんは年少さんですか?それならこのまま様子を見られた方がいいと思います。
もし加配などつけられないという理由で退園という事であれば流れに乗れるようになるまで母子通園されてはいかがですか?
小学校就学を考えると保育園より幼稚園です。
幼稚園は小学校と同じ文科省、保育園は厚労省なので。+3
-15
-
7105. 匿名 2021/06/16(水) 06:58:30
>>7104
こども園と保育園しか行かせたことないから比較できないけど、年中さん以降は徐々に就学後を見据えたカリキュラム(一定時間机と椅子を使って決まった時間で生活する)になってたよ+6
-0
-
7106. 匿名 2021/06/16(水) 07:16:55
>>7091
そうそう、先生が優しいんです。
寝転んでもどうした〜?とニコニコしながら
心配されるのが嬉しそうです。
親の私が限界来たので
もうやめようと思ってます。
+1
-0
-
7107. 匿名 2021/06/16(水) 07:22:42
>>7093
子育ては大変って覚悟はしてたけど、こんなに大変でしんどいなんて聞いてないよ!!って思うよね。そうそう。周りと同じように子供を産んだだけなのにって。周りは普通に健常児を産んでるのにって。+8
-1
-
7108. 匿名 2021/06/16(水) 07:25:49
>>7099
なんで、園と外で態度を変えるというのが特性だと思ったんですか?
ちょっとググっただけでも、そんなの出てこないし、聞いたこともないけど+4
-0
-
7109. 匿名 2021/06/16(水) 07:36:32
いま3才半だけど、言葉が遅れているというのかなんというのか
3語文?とかは話すし、助詞も一応入るし、会話も成立するんだけど、なんかたどたどしいというか、カタコトぽいというか
他の子みたいな流暢さがない
こういうのもそのうちなおりますか?
+4
-1
-
7110. 匿名 2021/06/16(水) 07:49:34
>>7108
むしろ知的障害があるんなら 二面性を持つなんて器用なことできなそうと思ったわ
+4
-0
-
7111. 匿名 2021/06/16(水) 07:50:59
>>7104
椅子に座るだけじゃなく他にも色々と違うと療育の先生に言われました。+7
-0
-
7112. 匿名 2021/06/16(水) 08:11:41
>>7099
書かれていること以外で知的と思われる部分があるの?知的ありの子がいますが、2歳代で親が知的ありと感じるなんて重めの子くらいだよ。そんな子が保育園でみんなと同じように過ごすなんてできないと思う。ほかの方も書かれてますが、保育園で頑張っている反動と単なるワガママじゃないのかな。+14
-0
-
7113. 匿名 2021/06/16(水) 08:24:18
>>7103
退園を進める=他の子供に迷惑がかかってる
仕方ないよ。
他害もあったんですか?+9
-3
-
7114. 匿名 2021/06/16(水) 08:30:28
>>7113
横
幼稚園だろうが、保育園だろうが、他害なくても退園を進められる事はあるよ
明らかに障害ありで普通の小学校には行けそうにない場合とか…+12
-0
-
7115. 匿名 2021/06/16(水) 08:32:08
>>7114
それなのに普通の幼稚園に行く理由がわからない。
ただ普通の環境にこだわってるだけじゃん。
退園進めるくらいだから、他の園児も迷惑だと思ってただろうし。+5
-4
-
7116. 匿名 2021/06/16(水) 08:34:28
>>7103
集団行動出来ないってどれくらいなんだろう?年少ならそんな子いそうだけど…朝の会とか制作の時間に座れないとか?子供が幼稚園楽しいって言えるって喜ばしい事だから環境変えるの可哀想だしこちらも不安ですよね+9
-1
-
7117. 匿名 2021/06/16(水) 08:47:22
>>7104
就学を考えると幼稚園より保育園の具体的な理由を教えて欲しいな。そんな違いを感じないけど。+5
-0
-
7118. 匿名 2021/06/16(水) 08:50:41
>>7104
退園をすすめられてるのに、様子見るとか図々しいだろ+9
-5
-
7119. 匿名 2021/06/16(水) 08:52:07
>>7115
幼稚園などの健常児の集団に入って刺激を受けて成長を促して〜ってアドバイスする専門家もいるからね。
療育園や加配付き保育園も、定員オーバーな時もあるし。+5
-1
-
7120. 匿名 2021/06/16(水) 08:54:21
>>7115
横
決めつけない方が良いと思うよ。他の子に迷惑がかかってるかどうかはここでは分からない。退園をすすめるのもどの程度かはその園の方針にもよるだろうし。例えば知的な問題とかで療育園の方が伸びるということかもしれないよ。
勝手に他害とか他の子に迷惑かかってるなんて偏見。
+7
-1
-
7121. 匿名 2021/06/16(水) 08:57:04
>>7115
横です。
自治体の療育施設の空き状況によって、多少コミュニケーションが取れる子は幼稚園、保育園に入って様子を見るように言われますよ。
実際息子がそうでしたから。
+9
-0
-
7122. 匿名 2021/06/16(水) 08:59:50
>>7118
思った。申し訳なさすぎて様子見なんかできない
退園勧められるって本当に限界だから言われたんだと思う…
早く次に向けて動いた方がいい+11
-2
-
7123. 匿名 2021/06/16(水) 09:00:48
>>7121
結果、どうなりましたか?+2
-0
-
7124. 匿名 2021/06/16(水) 09:03:38
>>7103
その幼稚園が変わってない?
ダウンの子や知的ありの発達の子、まだ歩けない子も同じように幼稚園に通ってるよ。他の子の教育になるということで受け入れてる私立も沢山ある。その幼稚園は完全に外れ。早く転園していい環境に恵まれますように。発達の子は環境は大事。本人は変われないんだから、環境を整えるのは基本だよ+9
-7
-
7125. 匿名 2021/06/16(水) 09:05:12
>>7120
もし年少で入ったばかりなら適応できないと決めつけるのも早すぎると思わない?+8
-0
-
7126. 匿名 2021/06/16(水) 09:06:13
>>7123
息子は不安感が強いので、友達が側に寄ると「来ちゃだめ!」と言って押しました。
怪我などは無いですが、とにかく近くに寄られることを拒絶したので幼稚園側から自治体に連絡を入れてもらい、療育施設との並行通園になりました。
ですが、息子の場合自治体側から療育と言う手順ではないため診断が必要となり取りました。
+6
-0
-
7127. 匿名 2021/06/16(水) 09:12:47
>>7117
横
うちの地域は、(カリキュラム充実系)私立幼稚園>私立保育園>公立幼稚園こども園>公立保育園(のびのび系)という感じ
保育園より幼稚園、というか公立より私立の方が、小学校とのギャップは少ないかなとは思う
うちは公立保育園だけど、基本ただひたすら遊んでるよ
大きな行事は運動会と発表会くらいだし、内容も本当に地味というか簡素
補助の先生もたくさんいて、子どもが楽しく通えていてとてもありがたい反面、小学校の環境に適応できるかなと心配ではある
でもたぶんお勉強系園だったら、うちの子は退園させられてただろうからなぁ(笑)
定型児だったら、幼稚園だろうが保育園だろうがお勉強系だろうがのびのび系だろうがどこでもいいと思う+8
-0
-
7128. 匿名 2021/06/16(水) 09:14:57
>>7126
過剰防衛しがちってこと?+1
-0
-
7129. 匿名 2021/06/16(水) 09:16:16
>>7127
定型児ならどこでもいいですよね。発達だとって事なんだと思います。+4
-0
-
7130. 匿名 2021/06/16(水) 09:19:28
>>7125
そうだよね、幼稚園なら事前に必ず面談なりあって、お子さんの様子はみているはずだしね。
集団で初めて困りごとが出てくる子もいるみたいだけど、年少の夏休み前でもう退園て、ちょっと幼稚園側もどうなのと思った。+7
-0
-
7131. 匿名 2021/06/16(水) 09:24:11
>>7124
幼稚園によるよね。
私の市は公立幼稚園がなくて私立幼稚園しかない。
私立幼稚園や私立保育園は、その園のカリキュラムに合わない障害がある子に、退園勧めると聞く。
公立保育園は加配をつけられるから、障害のある子もうけいれてくれる。
ネットを見ると宗教系の私立幼稚園は障害児を受け入れてくれるとかよく書いてるよね。+6
-0
-
7132. 匿名 2021/06/16(水) 09:25:57
>>7121
療育園に行きたくても、療育園は重度の子優先で入園させるし、療育手帳がある子が条件とかあるよね。+6
-0
-
7133. 匿名 2021/06/16(水) 09:27:59
>>7129
そうそう
あと親の都合だと保育園の方が楽ではある
公開処刑も最低限だし、ぼっちでも余裕+5
-1
-
7134. 匿名 2021/06/16(水) 09:38:02
>>7133
あとで苦労するか先に苦労するかって考え方に気がついてたら幼稚園選んで母子通園でもなんでもして頑張ったな+4
-0
-
7135. 匿名 2021/06/16(水) 09:42:20
>>7130
知り合いの子も年少で夏休み前に退園だったよ
私立だし、入学金高いし制服も高い、
気の毒すぎるわ。多動激しかったみたい
でもその園は自閉の大人しい子は普通に
通園してるんよね。ん〜(´xωx`)+10
-0
-
7136. 匿名 2021/06/16(水) 09:45:08
>>7133
保育園って待機児童多くて全然空いてないし
お母さんフルタイムで働かないといけないし、
でも療育の送り迎えはしないといけない
厳しくない?+2
-0
-
7137. 匿名 2021/06/16(水) 09:45:24
>>7135
障害があってもおとなしい子は退園させられずにそのまま過ごしたりする。
多動他害癇癪口頭指示が通らないオムツの子とかはその子に先生がつきっきりになってしまって、その他の健常児の園児が放置になって業務に影響出るから退園させられるんだと思う。+15
-0
-
7138. 匿名 2021/06/16(水) 09:46:21
>>7118
なんでそんなきつい言い方なの?
+6
-4
-
7139. 匿名 2021/06/16(水) 09:46:38
>>7124
変わってる?は?
私立の方針なら発達障害みたいな迷惑な子は無理って考えは仕方ない。+7
-2
-
7140. 匿名 2021/06/16(水) 09:48:11
>>7131
私立だと結構どこの園も茶道とか習字とかない?
無理なんだけど。(笑)😂
+6
-0
-
7141. 匿名 2021/06/16(水) 09:48:15
>>7136
待機児童がない少ない保育園は、お母さんがフルタイムで働いてなくても、障害児枠で入園できるよ。
ちなみに私の自治体は一日4時間以上就労条件だから、短時間パートのママさんも保育園に入園できる。+4
-0
-
7142. 匿名 2021/06/16(水) 09:49:28
>>7137
オムツしてる子でも、変えるのは1日1.2回よね?+0
-6
-
7143. 匿名 2021/06/16(水) 09:50:27
>>7141
都会ならなくない?
田舎ならあるかもしれないけど。。+3
-0
-
7144. 匿名 2021/06/16(水) 09:50:54
年少児なんかみんな多動じゃない?
友達の子なんて、定型児だけど年少の1学期は脱走しまくりだったって言ってたよ+8
-1
-
7145. 匿名 2021/06/16(水) 09:52:06
>>7139
公立なら大抵加配も付けれるし受け入れてくれるけど
私立って園によるよね
受け入れてくれる園もあるし、
説明会のときは大丈夫ですよーって言われても、
入園してから退園勧められる園もある。
見極めが大事+9
-0
-
7146. 匿名 2021/06/16(水) 09:54:23
>>7144
今年入園しましたが、
あら?意外と皆行動バラバラなのね?オムツの子も何人かいるし、まだ何言ってるのか分からない子もいるわね(ちょっと安心)
って感じでした
年中になって色々差が出てくるのかな…?
どうにかこの一年で大きく成長してほしい+12
-0
-
7147. 匿名 2021/06/16(水) 09:56:00
うちが行ってた幼稚園はどんな子も運が良ければ入れてくれた。
抽選だから。+1
-0
-
7148. 匿名 2021/06/16(水) 09:57:09
>>7134>>7136
本当は私も療育園か幼稚園が良かったんだけど、療育園は断られたし、私がノイローゼ通り越して鬱になってしまって、周りのすすめで保育園になったんだ
だから今の私にとって精神的な負担が少ないことはすごくありがたい
私が特殊な状況なのに、安易に保育園は楽って言ってしまってごめんなさい+5
-0
-
7149. 匿名 2021/06/16(水) 09:57:13
>>7145
バラつきがすごいよね
まあやっぱり早生まれの子はぼんやりしてる子多い
子供同士では会話が成立したりしなかったりだよね+7
-0
-
7150. 匿名 2021/06/16(水) 10:02:59
>>7128
そうだと思う。
普段はそこまで寄って来られないけど、トイレがだめだった。
みんな一斉にトイレに行くから。
+2
-0
-
7151. 匿名 2021/06/16(水) 10:05:07
>>7139
私立なら入園時点でしっかり落としてくれないと。途中退園を求めるなんて、園としてどうかと思う。子どもが可哀想。そういう園には絶対預けたくない+13
-4
-
7152. 匿名 2021/06/16(水) 10:06:11
>>7151
それ思う
10万以上の高い入学金、施設費取っておいて、年少1学期で放り出すって詐欺だよね+20
-3
-
7153. 匿名 2021/06/16(水) 10:06:16
>>7151
健常児側はそういう園に預けたいだろうね。+5
-2
-
7154. 匿名 2021/06/16(水) 10:07:29
>>7153
そういう園なら、健常児に対しても不誠実な対応してそうだけどね+10
-3
-
7155. 匿名 2021/06/16(水) 10:09:48
>>7146
私もそう願っていたけれど、差は縮まらなかったわ(涙)
価値基準が全てやりたいかやりたくないで、本当に集団生活がダメすぎる(涙)+7
-0
-
7156. 匿名 2021/06/16(水) 10:10:29
>>7153
配慮が出来ない園は、定型児のトラブルにおいても対応出来ないだろうね。子ども同士は定型児だろうがトラブルは多いんだから。そんな園は本当にやめたほうがいい。困るのは子どもたち+10
-3
-
7157. 匿名 2021/06/16(水) 10:11:37
そんな園ならこちらから願い下げだよね
長く通ってもいいことないよ
他の幼稚園に相談してみたら?受け入れてくれるところもあるかもよ+10
-3
-
7158. 匿名 2021/06/16(水) 10:16:22
>>7156
発達障害がいないだけでも安心。+5
-9
-
7159. 匿名 2021/06/16(水) 10:16:35
>>7151
横。
幼稚園側は受け入れ体制があっても、保護者が苦情を入れるパターンもあるよ。
すっごく外れる訳でもなく、みんなより支援が必要かな?位の子が退園させられてた。
+7
-1
-
7160. 匿名 2021/06/16(水) 10:18:42
>>7159
そりゃ保護者側だって発達障害児に振り回されて我が子が困ってたら意見出すだろうね。+10
-3
-
7161. 匿名 2021/06/16(水) 10:21:31
あーあ
私も立地やカリキュラムや制服で幼稚園選びたかった
帰りに立ち話でもしながら公園で子どもを遊ばせたかった
行事でワクワクしてみたかった
習い事もさせてみたかった
何でこんなささやかな、ありふれた幸せも叶わないんだろう+18
-2
-
7162. 匿名 2021/06/16(水) 10:23:00
>>7160
いや、隣のクラスの子だったんだけど、本当にそこまでじゃないの。
静かだしマイペース。
苦情入れた人のお子さんが先生に構ってほしいタイプで、先生が私の相手をしてくれない!みたいな事を言ってるって問題にしたのよ。
+17
-1
-
7163. 匿名 2021/06/16(水) 10:26:47
>>7148
保育園は、親の疾病でも預かれるからね。
保育園、親の出番や行事少ないから楽だと思う。+7
-0
-
7164. 匿名 2021/06/16(水) 10:33:08
>>7161
私の子は療育園出身だけど、普通に家の近くの公立保育園に通わせたかったな。給食もあるし制服もあるし伸び伸びしてそうだから良さそうな園だなって思ってた。
幼稚園って制服可愛いところ多いよね。
療育園は制服がなかったし制服姿見たかったなー。
障害があると給食とか制服とかカリュキュラムで園を選ぶことが出来ず、障害をうけいれてくれる園に消去法で選ぶことが多いから悲しい。+15
-1
-
7165. 匿名 2021/06/16(水) 10:35:00
>>7161
近所の人がお受験名門幼稚園に通わせてるけどあまり羨ましくはないよ
いつも髪型から服からビシッと決めて(たぶんそういうママ友文化)
子供も置いて行かれないように勉強から運動から家で厳しく指導されてる
ママ友交流も頻繁みたいだけど
あれはあれでしんどいと思う…+8
-4
-
7166. 匿名 2021/06/16(水) 10:39:05
>>7165
ぷっww
妬みおつw+7
-14
-
7167. 匿名 2021/06/16(水) 10:39:24
>>7165
分かる…😨
うちは公立だけど本当にのびのびして子供も毎日楽しそう。+4
-3
-
7168. 匿名 2021/06/16(水) 10:39:52
おや?週末じゃないのに荒らしが来た😍やっほー!+4
-3
-
7169. 匿名 2021/06/16(水) 10:41:46
>>7165
発達障害児がのびのび子育て〜
とか言ってるのも羨ましくない
しんどいだろうなぁ+6
-6
-
7170. 匿名 2021/06/16(水) 10:46:23
荒らしはイラッとしても返信せず、黙って通報で。
ただのかまってちゃんだからスルーでいいよ。+10
-0
-
7171. 匿名 2021/06/16(水) 10:47:06
なんで今日荒らしが多いんだろうな…
荒らしも知的境界域の人が多いらしいと聞いてから
複雑な気持ちで煽りを見てしまう…
+10
-2
-
7172. 匿名 2021/06/16(水) 10:47:07
>>7158
あなたさっきから何なの…。同じ人でしょ。トピに該当しないなら他のトピいったら?
みんなそれぞれ地域事情あったり悩んだり頑張ってるんだから+11
-1
-
7173. 匿名 2021/06/16(水) 10:48:05
>>7172
返信しない方がいいよ
スルー推奨です+9
-0
-
7174. 匿名 2021/06/16(水) 10:55:09
>>7172
他の人も言ってるけどこういう人は返信したら喜ぶんだよ。返信しなかったらどこか行くから放っておこう(◜௰◝)+10
-1
-
7175. 匿名 2021/06/16(水) 10:57:16
>>7171
本当ね。荒らしがいないときはここのトピは本当に穏やかよね。+8
-1
-
7176. 匿名 2021/06/16(水) 11:12:59
市の療育に通ってるんだけど、療育の様子が窓ガラスから覗いて見ていいんだけど、
子供が療育時間が過ぎても部屋から出たがらなかった
そのとき巨大ブランコに乗ってたんだけど、先生がわざと逆さ(まっ逆さまじゃないけど)になるようにして、低い高さだけどうちの子が落ちたのを見た
え、と思って部屋に入ったけど謝罪もなく、、、
私が気にしすぎなのか?
この先生の療育やめたいなあと思う
療育中他に危険なこととかは全然なかったんだけどモヤモヤしてる、、、+12
-4
-
7177. 匿名 2021/06/16(水) 12:14:08
のびのび園ってどう言うカリキュラム?
近郊に晴れたら毎日泥んこ遊び、畑、野原の散歩、おむつもなし(おもらし全然おっけーだけど荷物が旅行並み)の所や、森の保育園?で園舎ではなくずっと山や外を歩いて過ごす所があるけど、これはのびのびし過ぎ?+6
-1
-
7178. 匿名 2021/06/16(水) 12:36:07
>>7177
そういう園いいな
街中だとなかなかそういうとこはないよー+5
-2
-
7179. 匿名 2021/06/16(水) 12:42:47
>>7177
いいなぁー。本当にのびのびしていて楽しそう。でも、向き不向きはありそうね。
わたしは子供のころは家の中でままごととか工作が好きだったからその園に入れられたら嫌だったかも。
+11
-1
-
7180. 匿名 2021/06/16(水) 12:45:21
>>7118
お子さんが幼稚園を楽しいと言っているのならお子さんの意見を尊重して母子通園で困り事が解消するならそれもありなのでは?+3
-5
-
7181. 匿名 2021/06/16(水) 12:46:05
>>7178
前者の園に行かせてる人は、細かいことは全然言われないって言ってた
やっぱりわざわざ入れたくて引っ越してくる人もいるらしい
その分落ち着いて過ごしたい、子供を細かくしっかり見てほしい、就学後が心配な人には不向きみたい(座って学ぶ機会が少ないから)
+9
-0
-
7182. 匿名 2021/06/16(水) 12:47:12
>>7177
それは自然派じゃない?
うちの子の幼稚園(公立)の事を療育施設の先生がのびのびって表現したんだけど、製作はあるけど鍵盤ハーモニカなんかやらないって感じだったよ。
一日中自由遊びって所がのびのびって言うのかなぁって思った。
+9
-0
-
7183. 匿名 2021/06/16(水) 12:47:20
早退の電話毎週でしんどい
ここでだけ吐き出したい
疲れた+13
-1
-
7184. 匿名 2021/06/16(水) 12:51:50
>>7177
そういう園が理想だわ。今なかなか無いから羨ましいです+3
-1
-
7185. 匿名 2021/06/16(水) 12:54:02
>>7180
退園勧めるってこと事態、いい園では無い気がする。母子通園で通えたとしてもその後信頼して子どもを預けられないなー+11
-4
-
7186. 匿名 2021/06/16(水) 13:03:55
療育、可能な限りたくさん、出来れば質の良いところに行きたくて探してる。
問い合わせして見学して、待って契約して始めて。
疲れた。
成長に合わせて、次は小学校や放課後デイ探し。その後は進学先、その後は就職先探し。
ずーっとやってくしかない。
疲れるけど仕方ない。+16
-0
-
7187. 匿名 2021/06/16(水) 13:05:50
>>7151
私立なら仕方ないかなと私は思う。
面接っていってもたった数分だし、定型でもうまくやれない子もいる。親が入園前にどんな話を先方に話しているかも大事。特別な配慮がいる、加配の先生が必要になるかもしれない等。それでもOKと言われているなら文句の一つも言えるかもしれないけど。
実際に園児の安全を確保できないほど手がかかって、人手が足りないなら辞めてもらうしかないよね。。
いま幼保無償化だし、こちらとしては辞めさせられる覚悟で入園すべきじゃないかな。
+12
-0
-
7188. 匿名 2021/06/16(水) 13:07:54
>>7185
親が認めない、園側と連携しない親子は退園させられてたな。すごくいい園なんだけど。+14
-0
-
7189. 匿名 2021/06/16(水) 13:11:25
>>7165
まあそれでも定型がよかったな・・
他と比べても仕方ないけど。+15
-0
-
7190. 匿名 2021/06/16(水) 13:23:21
>>7090
スクショしました!ありがとうございます。
下手に回りくどい言い方したりせず、そのまま先生に伝えてみます。+5
-0
-
7191. 匿名 2021/06/16(水) 13:25:56
>>7165
私、自分がそういうお受験組だったけれど、楽しかったよ
もちろん大変なこともあったけどさ、前向きな大変さというか+13
-0
-
7192. 匿名 2021/06/16(水) 13:27:56
>>7151
いくらなんでもそれは上から目線すぎません?
+6
-0
-
7193. 匿名 2021/06/16(水) 13:32:31
>>7185
退園すすめるほどの迷惑児だったかもしれないじゃん。
怪我させたり他の児童が怖がるような子は悪いけど退園させられても仕方ない。
実際他害が酷すぎて退園求められてた家庭があったけど、そのお母さんがあなたと同じ事言ってたわ。
「退園を求めるなんて悪い最低な園だ」ってね。+12
-7
-
7194. 匿名 2021/06/16(水) 13:47:36
>>7193
発達障害の親として理解しなきゃいけないと思っても、やっぱり他害は怖い。
友達を滑り台から落とした、スコップで叩いた自閉症の子は退園させられてた。
悪いけど保護者はみんなホッとしたよ。+9
-0
-
7195. 匿名 2021/06/16(水) 13:57:48
ほんの少し自分の思い通りにならないだけで奇声(言葉じゃない)あげながら寝転がってバタバタしたり物投げたり頭壁に打ち付け続けたり、頭思い切り両手グーで叩き出したり…
これ本当に知的障害ないわけ?
知的障害あるっていわれたら受け入れられそうだけど知的障害ないっていわれるからおかしく感じる+11
-1
-
7196. 匿名 2021/06/16(水) 14:04:34
>>7195
それだけだと知的っていうより自閉を感じるけど。+15
-0
-
7197. 匿名 2021/06/16(水) 14:05:23
>>7194
この内容…。
前のトピでも見たな。
自分の子が他害しちゃうって言って、内容は滑り台から落としたりスコップで叩いたりって。
それはダメだよって話になったけど、確かPartいくつかの時、被害者側がその内容を書いてたって指摘されてた。
+10
-0
-
7198. 匿名 2021/06/16(水) 14:07:24
>>7195
それって知的障害って言うより自閉症スペクトラムの感じを受けるけど。
+6
-0
-
7199. 匿名 2021/06/16(水) 14:11:55
>>7197
え?実際起きた他害の話をしてるだけです。
+1
-1
-
7200. 匿名 2021/06/16(水) 14:14:48
退園の話、なんで他害ありきの決めつけになってるんだろ
当該お母さんは他害あるなんて言ってないのにね+7
-1
-
7201. 匿名 2021/06/16(水) 14:18:04
>>7200
自分たちの悪いこと、やらかしたことは言わないで
退園させられた💢
って言ってる人も多いからね+10
-2
-
7202. 匿名 2021/06/16(水) 14:19:47
>>7151
退園はしかたないにしろ入学金とかはある程度返金してほしいね。+9
-2
-
7203. 匿名 2021/06/16(水) 14:32:04
>>7202
うちはその辺覚悟して入園させたけどな。
みんな入園前にそういうこと考えないの?+7
-1
-
7204. 匿名 2021/06/16(水) 14:35:42
>>7150
それ言ってトイレの時間をずらしてもらえないかな。
お子さんが幼稚園楽しいって言ってることも伝えて。+3
-0
-
7205. 匿名 2021/06/16(水) 14:45:32
>>7199
他害が理由で退園なんて書いてなかったのに何故他害に結びつけてるの?+7
-2
-
7206. 匿名 2021/06/16(水) 14:47:38
>>7203
その辺ってお金のこと?退園のこと?+0
-0
-
7207. 匿名 2021/06/16(水) 14:48:46
>>7171+1
-3
-
7208. 匿名 2021/06/16(水) 14:51:14
>>7206
退園させられる、入園金、制服等のお金が無駄になる。
両方だね。+3
-1
-
7209. 匿名 2021/06/16(水) 15:25:32
>>7171
こういう事言うのも荒らしを煽ってるだけだと思う。+2
-0
-
7210. 匿名 2021/06/16(水) 15:27:52
幼稚園のプレに行ったり入園も考えてたけど、幼稚園に退園を迫られることもあるなんて知らなかったよ。(結局入園はしてないけど)
診断出てネットで発達障害関連見るようになってそういうこともあるって知った。幼稚園には入園自体断られたりとか。入園して集団生活をしてみないと分からないこともあるし、入園前に退園迫られることが頭になくても不思議じゃないと思うな。+8
-2
-
7211. 匿名 2021/06/16(水) 15:42:38
>>7210
んー、退園させられるかどうかというより、やっていけるかやっていけないかを心配してたな。
やっていけなかったら辞めようって思ってた。
入園前に我が子の特性を知ってたから言える事だけどね。入園して初めて気づいた親御さんは戸惑うだろうね。+9
-1
-
7212. 匿名 2021/06/16(水) 15:49:13
療育も幼稚園と同じで先月から無料になり、安さに驚いてる。こんなに違うんだね。ありがたい。+9
-0
-
7213. 匿名 2021/06/16(水) 16:11:24
幼稚園から退園迫られたら、小規模の療育園を探して1から集団を学んでから再トライしたらいいよ。
退園迫られたって泣いてるママ沢山知ってるよ。
発達障害児の受け入れをしている幼稚園の情報集めて、年度途中だけどお願いしに行ってもいいかも。
理解のない幼稚園の中で放置されて、何も学ばないまま過ごすより、今辛くても成長できる場所探しに行こうよ!応援してます!+19
-0
-
7214. 匿名 2021/06/16(水) 16:13:20
>>7202
そうだよね。園側だけノーリスクはどうかなと思う。そりゃ面接も適当になるよ
後で振るい落としゃいいってなれば…+7
-1
-
7215. 匿名 2021/06/16(水) 16:35:31
>>7213
ほんとそう。退園を迫る幼稚園はやめたほうがいいね。うちの子も退園してよかったと思う。
あと地域によるけど、療育園か、それかうちの地域だと保育園のほうが障害児の受け入れしてる。+13
-2
-
7216. 匿名 2021/06/16(水) 16:36:09 ID:z9D92rSQx2
>>7214
ノーリスクではないでしょう。退園した後はその子の分のお金を回収できないんですから。すぐに途中入園の子見つかればいいけど、少子化だし。+6
-8
-
7217. 匿名 2021/06/16(水) 16:39:09
>>7216
そこも見越して多目に入れるんじゃない?
悪質な園は+3
-8
-
7218. 匿名 2021/06/16(水) 16:43:02
>>7217
退園させた=悪質な園
そのような考えの時点であなたがおかしい+10
-4
-
7219. 匿名 2021/06/16(水) 16:45:19
>>7217
来るもの拒まずの園はあるだろうね。
けどね、一方で障害があるが故に幼稚園に入れないって嘆いているお母さん方もこの掲示板にいるんですよ。
親としてもどっちを取るかだよね。
とりあえず入園させたいのか、途中退園の可能性があるなら入園させたくないのか。+7
-0
-
7220. 匿名 2021/06/16(水) 16:53:48
>>7217
前置きですが、同じ発達障害の親です。
退園させられた過去があるのかわかりませんが、ちょっとその発言はどうかと思いますよ。+5
-3
-
7221. 匿名 2021/06/16(水) 16:54:28
>>7215
総じて保育園の方が障害児には寛容な印象。
まあ幼稚園は教育の場だし、義務でもないからね。
でもそんなこと、誰も教えてくれないんだよな。+12
-0
-
7222. 匿名 2021/06/16(水) 17:31:04
>>7197
前トピだっけ?
なんかこのトピでも見た気がする+4
-0
-
7223. 匿名 2021/06/16(水) 17:40:54
>>7221
だったら保育園行って欲しい
+4
-2
-
7224. 匿名 2021/06/16(水) 17:43:53
>>7099
イヤイヤ期じゃないの?
園と家で態度が違うのも、周りを見てここではダメだと空気読んで理解してるからじゃない?
障害ある子が苦手なことだよ
うちのも知的障害あるけど、確かに園と家で多少の違いはあったけど、単に私がいないからしてただけで、びっくりするほどの差は無かったよ
何故それが知的障害故だと思ったのかよく分からない+6
-0
-
7225. 匿名 2021/06/16(水) 17:49:00
>>7221
幼稚園の入園を考えるときって子どもはまだ3歳。障害ってまだ親も分からなかったり、診断ついてない子も多いと思う。そうすると働いてないと保育園は行けないし、自然と幼稚園になるだろうし…教育機関だからって言われてもなぁって気もしちゃう。受け皿として保育園や療育園がいつでもすぐ入れるんならともかく。
障害児と健常児を一緒にすることの難しさや大変さももちろん分かるけど。+13
-1
-
7226. 匿名 2021/06/16(水) 17:53:15
>>7223
そんな簡単な問題じゃないよ+2
-2
-
7227. 匿名 2021/06/16(水) 17:59:30
>>7217
どんな理由か知らないけど発達障害児を退園させたら悪質な園なの?+7
-0
-
7228. 匿名 2021/06/16(水) 18:00:58
発達検査を勧められるとかはあるけど、退園を勧められるってよっぽどだよね
よほどお勉強系のしっかりした園だったのだろうか…
うちも速攻で療育検査受けるように話はあったけど、退園しろとかは全く話出なかったよ 私立です+7
-0
-
7229. 匿名 2021/06/16(水) 18:03:32
>>7212
おやつ代だけ。500円未満。本当にありがたいよ、、、😭💗+2
-0
-
7230. 匿名 2021/06/16(水) 18:04:01
>>7227
文脈読めないのかな?
発達障害児を退園させるから悪質なのではなく、とりあえずいったん入れてお金も徴収してから、合わなければ即退園させるつもりだったら悪質だねということ+16
-1
-
7231. 匿名 2021/06/16(水) 18:05:19
>>7221
公立の幼稚園も教育の場なの??
私公立幼稚園だったけど子供の頃教育なんてしてなかったような、、子供の頃だから覚えてないのかもしれないけど。+2
-4
-
7232. 匿名 2021/06/16(水) 18:06:22
>>7222
なんか他害された親に厳しいよね
聞いたら自分も娘も色々あったみたいだよ+3
-0
-
7233. 匿名 2021/06/16(水) 18:10:05
>>7137
他害、癇癪なくても脱走する子も苦情来るらしいです。
うちは脱走と興味のある物を見つけるとそっちに行くタイプだから就園面談で園長先生に事情を話して公立幼稚園にしました。
公立は私立から転園してくる子ちらほらいます。
+2
-0
-
7234. 匿名 2021/06/16(水) 18:12:14
今は保育園や療育園になかなか入れない地域もあるし、幼稚園もあうところ入れる園を探すの大変だよね。+8
-0
-
7235. 匿名 2021/06/16(水) 18:12:31
>>7222
私も見たような気がする。
加害者のフリしてわざと叩かせてたよね。
+2
-0
-
7236. 匿名 2021/06/16(水) 18:13:07
>>7232
もう正直、他害はした方もされた方も相談じゃなければ書き込まない方が無難な気がする
ただの愚痴とか文句だと、どっちにも厳しくなるし雰囲気悪くなる+5
-4
-
7237. 匿名 2021/06/16(水) 18:14:28
>>7231
公立幼稚園は情緒面の発達を促すことに力を入れているそうです。
園庭で遊んだり、近くの散策行ったりたくさん遊んで過ごしていますね。
勉強はないですが図書の時間があります。+6
-0
-
7238. 匿名 2021/06/16(水) 18:17:22
>>7231
確かに自分の頃は勉強の時間は無かったかも知れないけど、小学校に入ってから別段困ることも無かった
誰が幼稚園で誰が保育園とか目に見えて分かる程の差は感じなかったけどな+5
-2
-
7239. 匿名 2021/06/16(水) 18:22:40
>>7186
質がいいって例えばどんなことを基準とする?
療育見学中で、なんか部屋の中暗い感じで、先生若いギャル(笑)どうなんだろうー、、?って感じのところだけど、時間が午後だから幼稚園休まなくていいってところが魅力的でそこに契約しようかと思ってる。
けど、もう少し見学した方がいいかな?
3つ見学して、時間がいいなと思ったのは唯一ここだけ。
+4
-0
-
7240. 匿名 2021/06/16(水) 18:33:32
>>7233
保育園退園させられて、公立幼稚園に行った子もいるよ
重度だけど加配の先生つけてる
でも皆と行動はしてない。加配の先生と別で遊んでる+5
-0
-
7241. 匿名 2021/06/16(水) 18:35:40
>>7196
ADHDっぽいけどな+0
-0
-
7242. 匿名 2021/06/16(水) 18:54:36
>>7195
診断名は?自閉ならよくある癇癪です。+6
-0
-
7243. 匿名 2021/06/16(水) 19:01:11
>>7195
子どもにとっては、ほんの少しのことじゃないから暴れるんだと思うよ。
例えばどんな時、どういう対応をした時にそうなる?
+4
-0
-
7244. 匿名 2021/06/16(水) 19:05:50
>>7243
自分の好きなテレビを見たいとき。
ニュース見てるから待ってーって言ったら待つけど
1分くらいしたら見せてーみせてーって言う。+4
-0
-
7245. 匿名 2021/06/16(水) 19:13:29
>>7232
他害された親を叩いてる人もいたね。
同じ発達障害の親なのは変わらないのに。+4
-2
-
7246. 匿名 2021/06/16(水) 19:15:47
>>7230
そんな事かいてないよね。
文章読めないのかな?とか喧嘩売ってるような事言うのも大人気ない。
余裕がないんだろうけど発達障害は迷惑と思ってる人も多いんだよ。+1
-12
-
7247. 匿名 2021/06/16(水) 19:18:06
うちのADHDの息子、同級生のADHDと思われる男子と急速に仲良くなり激しい喧嘩をしてもう凄いことになってる。ガツンとぶつかり合って回りはハラハラするのに本人たちはケロッとしている。類は友を呼ぶってことなんだろうけど、どうしたらいいものか。+4
-1
-
7248. 匿名 2021/06/16(水) 19:27:20
>>7232
それだけ他害してしまう子の親が多いんだろうね。+9
-0
-
7249. 匿名 2021/06/16(水) 19:29:19
>>7241
両方併発してるのかもね
うちの自閉症スペクトラム強め、ADD強めの診断でそんな感じ
うちのは知的障害もあるけど、そっちは理解力の欠如って感じ
特別支援学校に行ってるけど、知的障害は皆持ってるのは前提で、やっぱり発達障害の特性によって癇癪は違いがあるから、知的障害だけの問題じゃないんだなと分かる
+8
-1
-
7250. 匿名 2021/06/16(水) 19:44:27
>>7236
どっちも嫌な思いするからね
他害されてる子の方が学校行けなくなって不登校クラスに行ってるのも知ってるし、療育園で他害のある子の親が悩んで泣いてたのも見たことあるし、どっちもこれ以上傷つけたくないって気持ちはあるけど、経験した人間からすればどっちかに偏ってしまうのも仕方ない
それを理解して書き込むしかないね
+8
-0
-
7251. 匿名 2021/06/16(水) 19:45:27
>>7244
あぁ、今を生きているんだよね。今でしょ?今、今今今なのよ。
うちもそう、待てない。
納得させられる説明を編み出すか、機嫌が良い時を見計らって「この時間からこの時間までは一緒にニュース見るからね」と事前予告するか…
あとは、色々試しながら落ち着く日を待つかなぁ。
ニュースを見るのが習慣として定着すると良いね。
+5
-1
-
7252. 匿名 2021/06/16(水) 19:49:07
最近、自閉症の息子(5歳)が絶妙なタイミングでいいセリフを言ってくれてなんだか癒やされる。
ストレス発散に家で音楽かけながら歌ってたら耳塞ぎながら「酷い歌だ!」と言ってて笑っちゃった。
「あ、ごめんなさい…」とこらえながら返したけど。
あと療育でも誰かが独り言で「疲れたー!」と言ってたりすると「俺も!疲れたよー!」と言ってるらしくて面白いなあと思った。
ちょっと前はオウム返しばっかりで会話なんてできなかったけど少しの成長が大きく感じて嬉しい+18
-0
-
7253. 匿名 2021/06/16(水) 19:56:57
>>7222
3回くらい同じ内容見たよ
同じ人が書いてるのかは知らないけど+7
-0
-
7254. 匿名 2021/06/16(水) 19:57:18
>>7252
和んだ(笑)
たまに笑わせてくれる時あるよね
うちの買い物行く時、Big-Aにその日は行きたかったらしく、着替えながら「ビッケービッケー買い物ビッケー」ってリズム良く言ってて爆笑した
「分かった、そこまで言うならBig-A行こう」って言ったら、「卵、卵、ラーメン、卵」って欲しいもの言ってて、欲しいのそれかいっ!!ってまた笑った
本当に卵とラーメン選んで満足してた+15
-0
-
7255. 匿名 2021/06/16(水) 19:57:41
>>7240
うちの地域の公立幼稚園は加配の先生は付けられないです。
代わりに補助の先生、養護の先生、園長先生が補助で入ってフル稼働しています。
重度の子が入れないことはないけど、重度の子はほぼ療育園に行ってます。
幼稚園にいる子は軽度、グレーの子が多い印象です。
クラスに発達の子は数人いますので1人脱走すると釣られてもう1人脱走とか普通にあります。
それでも脱走の回数は減りましたし、少しずつ落ち着いてきてます。+6
-0
-
7256. 匿名 2021/06/16(水) 20:01:02
>>7253
発達障害を悪くさせたい荒らしの作り話でしょ。
無視無視。+10
-1
-
7257. 匿名 2021/06/16(水) 20:05:07
>>7252
酷い歌だwww😂かわいいね。
おもしろいよね(笑)😂💗+6
-0
-
7258. 匿名 2021/06/16(水) 20:11:46
>>7195
分かる分かる分かる
発達障害の特性だと知識としては知っているけれど、到底理解できない
こっちまで頭おかしくなってきてしまつた+6
-1
-
7259. 匿名 2021/06/16(水) 20:38:04
>>7195
何分続きますか?
+1
-0
-
7260. 匿名 2021/06/16(水) 21:00:10
>>7091
横です。
家もリタ◯コ系列の療育に通ってます。週2回。
公立の市でやってる療育園にも週2回行ってます。
公立の方が人数制限で日にちを少なくされた為、
掛け持ちで行ってます。
公立の療育園は、ダメなことはダメとちょっと子供から見れば厳しく、怖いみたいですが、親から見ると
ちょっと厳しくても躾をキチンとしてくれるので、
頼りがいあります。もうひとつのは優しいみたいです。
子供も優しい先生がいる方が好きみたい。
どちらの先生方も有難いですが、
様子見でやってます。
+2
-0
-
7261. 匿名 2021/06/16(水) 21:06:06
>>7099
園では頑張っていて、家庭では甘えたい。園ではワガママ言わないで小さいながらも一生懸命頑張っているんだよ。愛情不足とまでは言わないけど、沢山抱っこして沢山ワガママ聞いて満たしてあげたほうがいい。子どもの望むことをする。絵本読んでといったら、何冊も読んであげるし。靴を履かせてといったら履かせてあげる。園では本当に頑張ってる、家ではだらだら甘えさせてあげて+9
-0
-
7262. 匿名 2021/06/16(水) 22:25:14
>>7103
幼稚園退園をすすめられた7013です。
みなさんコメントありがとうございます。
もともとその幼稚園付属の乳児園に通っていて、今年から幼稚園に進学しました。
入園すぐはお友達と物の取り合いをして噛んだことはあります。今はそれはありません。
退園理由は、「嫌なことがあったらどこかへ行ってしまう」「集団行動ができていない」「トイレが自立していない」です。
進学の前に発達外来で相談して「大丈夫そうな様子だし、入園してからの環境変化での様子みてはどうか」と言われ、園長先生にも状態をお伝えして了承を得て進学をしました。
子供は「幼稚園楽しい」「お友達とたくさん遊んだ」とよろこんでいて、他の園児からも「○ちゃん、遊ぼう」とよく声をかけてもらっていて仲良くしている様子です。
話がまとまらなくてすみません。動揺してて頭の中ぐちゃぐちゃです。
+20
-1
-
7263. 匿名 2021/06/16(水) 22:28:29
>>7244
うちも全く一緒です。自閉症スペクトラム。
子どもが観たいものを観せて、たまたま流れたニュースが気になって「お母さんも○分だけ」と観たいなと思うけど、めちゃくちゃ怒る、下手すればパニック。
今を生きてるのかもしれないし、相手のことまで考えられない想像力のなさなのか。自閉症の場合、想像力のなさが様々な問題につながっている気もする。
こちらとしてはほんのちょっとの時間でも、本人にとっては違うのか。子どもの自分のことに使う1分と他者に使う1分の感覚が違うのか。+11
-1
-
7264. 匿名 2021/06/16(水) 22:55:50
この家にはキチガイしかいない
子どもも私も立派なキチガイだ+3
-8
-
7265. 匿名 2021/06/16(水) 22:57:41
>>7244
うちも同じ~
時計の針がいくつになったら見ていいよ。と伝えるとうちの子の場合は比較的落ち着くよ。
もう少し、とかこれが終わったら、って言うといつおわるの?って思っちゃうから、具体的な目安があるといいみたい。+10
-0
-
7266. 匿名 2021/06/16(水) 23:06:26
最初は幼稚園週4、療育センター週1で通わせたいと思っていたけどプレがあわないのか療育センターの時ほど楽しそうじゃない。
やはり集団は苦手なのかな・・・
ここへ来て週2療育センター(幼稚園に行かないことが前提)、あとは民間療育という選択肢もでてきた。
親としては幼稚園に入れたいけど、ここでも出てる退園とか迫られたら嫌だなぁ・・・
既に発達については知らせてあるし、先生たちもいい感じではある。
でも事前面談落ちたら意味ないしな。
子供が楽しく通えるかどうかが大事なんだろうけどさ。
みんな何の疑問ももなく入園できるのが本当に羨ましい。
毎日しんどい。毎日モヤモヤしてる。+9
-0
-
7267. 匿名 2021/06/17(木) 06:35:14
>>7266
週5療育センターは入れないの??+0
-0
-
7268. 匿名 2021/06/17(木) 07:22:22
幼稚園で退園させられる話が出てるから心配になるかもしれないけど、幼稚園の方針やその子の能力で
卒園まで幼稚園で見てくれることも多いよ。
幼稚園と療育併用しながら通ってる子も多いし。+9
-0
-
7269. 匿名 2021/06/17(木) 07:30:53
>>7267
週5は4~5歳からなんですよ;
そして週1でも希望したからといって
必ず入れるわけではない・・・+1
-0
-
7270. 匿名 2021/06/17(木) 08:48:20
>>7254
和んでくれてありがとうございます(笑)
お子さんのスーパーの歌とラーメンの件めちゃくちゃ笑いました😂!
ラーメン食べたかったのかな(笑)
障害があるといってもひょんな事から癒やされたりしますよね!+5
-0
-
7271. 匿名 2021/06/17(木) 08:52:09
>>7257
私自身、かなりの音痴なので本当に酷かったのかもしれませんが息子が「酷い歌だ!」って言ったときは笑えて面白かったです😂
もう一回言われたいから何回かやったら同じ回答でした😂+2
-0
-
7272. 匿名 2021/06/17(木) 08:59:00
>>7262
年少ならまだ健常でもおむつ取れてない子いるでしょ、、厳しすぎる気もする。
まあそんなところ早く辞めて次に行きましょう٩( ᐛ )و+9
-1
-
7273. 匿名 2021/06/17(木) 09:05:39
>>7265
見通し立てるの大事って言うよね。
横だけど、うちは時計まるで無視。
わからないのか自分時間を生きてるのか知らないけど。
賢いなぁと思っちゃった。+3
-0
-
7274. 匿名 2021/06/17(木) 09:11:35
>>7266
私立なら退園勧められるかもしれないけど、公立ならそんなにないよ
でも、年少のときは療育センター行かせるのもいいかもね+6
-0
-
7275. 匿名 2021/06/17(木) 09:20:44
最近旦那が寝かしつけしてくれるから、寝る前に絵本読んでねーって言ってたんだけど、
なぜかひらがなの練習みたいによんでる。
だ る ま さ ん と
せーの! だ る ま さ ん と
なんやそれ。。。普通に読んでって言った。
しかも絵本毎晩この読み方で1冊のみ。
もっと頑張れよ。💢
今までずっとこの読み方だったらしい。おい
+1
-6
-
7276. 匿名 2021/06/17(木) 09:32:02
もう疲れたよ
1人になりたい+11
-1
-
7277. 匿名 2021/06/17(木) 09:32:26
自閉の子ってプール好きって聞いたことあるけど
うちの子全然好きじゃない
お風呂は好きだけどなんでだろう+2
-1
-
7278. 匿名 2021/06/17(木) 09:33:20
幼い頃はそうでもなかったのに、大きくなって自閉傾向が強くなってきてる気がする
本人も苦しいだろうが、私も子供の全てを支えきれず、私自身の疲れを出せる場もなく苦しい。
側から見ると普通の男の子に見えているから余計に私1人が過保護にしてるように見えるらしい。
色々と悩みは尽きないなぁ+19
-0
-
7279. 匿名 2021/06/17(木) 09:36:17
>>7277
プール嫌がるのは他に理由があるからじゃない?人がいっぱいとか広い、とか。+3
-0
-
7280. 匿名 2021/06/17(木) 09:44:41
>>7275
だるまさんの絵本ならその読み方だったなー。
保育園の先生もだるまさんはそんな読み方だったからさ。
年齢によるけど他の絵本もそうならちょっと変えて欲しいね。+7
-0
-
7281. 匿名 2021/06/17(木) 09:46:08
>>7275
だるまさんくらい文章が短めな絵本なら良いと思うよ
子供も文章を覚えて読めるようになるし
あのフレーズは子供も好きだよね+7
-0
-
7282. 匿名 2021/06/17(木) 09:48:04
>>7140
そんなのないよー!
でも鍵盤ハーモニカはあるとこほとんどかな?
運動会も発表会も、保育園よりは熱が入ってるよね。+4
-0
-
7283. 匿名 2021/06/17(木) 09:49:20
>>7278
私もそうですよ。うちは女の子ですが
年少より特性が出てきて手を焼いてます。
成長したらという期待は抱かないようにしました。
そうじゃないと心が折れそう。+10
-0
-
7284. 匿名 2021/06/17(木) 10:12:10
>>7278
開きなおって過保護してる。+5
-1
-
7285. 匿名 2021/06/17(木) 10:28:50
保育園との面談だった。
保育所訪問の支援員さんから聞いていたより、ずっとずっとできていなかった。
2歳から通っていてもう年中なのに、トイレは声をかけてもらって他に人がいない時でないと行くことができない、着替えは同じように周りに人がいない状態でないとできない、お昼寝は全くできなくなり1人別室で過ごす、場面の切り替えのザワザワ感が苦手で暴走する、興味が持てないと即離席、逆に興味があっても前に出てきてしまい席に戻ることができない。
どこが身辺自立はバッチリなの?これ、活動に参加してると言える?
確かにコミュニケーション面においては定型の子の中で揉まれて少しは伸びていると思う。
でも身辺自立や集団行動においては、今の状況のままで良いのかすごく不安。
特別配慮を受けて1人別行動を許してもらう。それって本当に適当な居場所なの?
療育は週数回、習い事程度の時間のものしか行っていない。
療育園は見学すらさせてもらえなかった。
長時間預り型の療育をもっと探すべき?+9
-0
-
7286. 匿名 2021/06/17(木) 10:33:40
>>7277
そうかな?聞いたことない
どちらかと言えば濡れるの嫌いな子が多いイメージ+5
-0
-
7287. 匿名 2021/06/17(木) 10:54:38
>>7285
療育園と保育園通った経験として。
保育園で声をかけてもらって個別でトイレも着替えも出来てるし(そういう意味で身辺自立が出来てると言われたんだと思う)、離席などにも保育園で対応出来てるなら、今のままでもいいような気もするんだよね。療育で8人とか少人数クラスでならみんなと一緒に出来そうならそっちの方が良さそうではあるけど。いま年中だからタイミングも難しいところ。
お友達関係はどうだろう。周りに興味があるタイプなら健常児の子から学ぶことも多かったりするよ。
保育園からなにか意見とか提案はなかった?+6
-0
-
7288. 匿名 2021/06/17(木) 10:56:50
>>7277
やたら手を洗いたがる子やシャンプー苦手な子、色々いるね。
+9
-1
-
7289. 匿名 2021/06/17(木) 10:59:56
>>7285
うちの自治体だったら確実に半日預かりの療育を勧められると思う。
私は保育士だったんだけど、保育園ってお母さんの支援も兼ねてるから、発達に関して指摘することって積極的にはしないんだよね。
ましてや療育には通ってるみたいだし。
でも幼稚園だとお母さんがフリーに動けると思うのか、そこら辺はシビアだよ。
こちらは療育園?がなくて全部、児童発達支援施設って名称。
その中で障害の程度に合わせて受け入れてるんだけと、中等度や軽度のお子さんが通う施設はないのかな?
以前自治体主催の保護者の為の就学相談会が開催されて、「保育園から指摘されてないから療育に通ってないんだけど、うちの子運動会にも参加しないし、製作はやらないし、大丈夫かなぁ」って言ってたお母さんがいて、変な空気になったことがある。
動いたほうがいいよ。
+13
-0
-
7290. 匿名 2021/06/17(木) 11:16:00
>>7280
私もだるまさんの絵本はそう読んでるな~。子供も一緒に喜んで読んでた。
お子さんの年齢とか他の絵本はどうかによるね。
+0
-0
-
7291. 匿名 2021/06/17(木) 11:29:45
>>7162
流れでコメ読んでたけど、すごくその退園させられた親子の事を思うと気の毒で胸が痛い。
かまってほしいのは子供ならみんな同じなのにね。
+6
-0
-
7292. 匿名 2021/06/17(木) 11:40:50
愚痴
自閉じゃないけど対応は同じとか似てるけど発達障害じゃないのなんて都合いいな~って思っちゃった…。あくまで病気じゃなくてみんな自称だから尚更。いいとこ取りじゃない?じゃあ軽度だから診断つけずにHSCだから~ってやれば良かったのかな
あー真っ黒、ぐちです…+7
-0
-
7293. 匿名 2021/06/17(木) 11:50:19
療育園見学させてもらえないなら、そう言う対象じゃないってことでしょ。
知的障害とか知的障害重度じゃないと入れない療育園もあるし。+3
-0
-
7294. 匿名 2021/06/17(木) 12:02:59
>>7293
プライバシーの問題で見学不可もあるよ。+0
-0
-
7295. 匿名 2021/06/17(木) 12:09:16
>>7289
よこですみません
でも幼稚園だとお母さんがフリーに動けると思うのか、そこら辺はシビアだよ。
↑どういうことでしょうか??幼稚園の方がしっかりしてるということ??+0
-6
-
7296. 匿名 2021/06/17(木) 12:11:18
>>7292
???
お子さんは軽度かそれか自閉グレーなんですか?+0
-0
-
7297. 匿名 2021/06/17(木) 12:12:32
旦那が殴られて育ってきたから歪んでいるのか
すぐ大きい声出したりキレる。もう本当やめてほしい
子供に悪影響。子供には全く怒らないんだけど私に怒る+7
-0
-
7298. 匿名 2021/06/17(木) 12:26:21
>>7296
そうです。普通級にいるのでなんだか余計にそう思いました+2
-0
-
7299. 匿名 2021/06/17(木) 12:31:07
>>7292
HSC自体海外の一人の医師が提唱したのが日本では独り歩きしてるっぽいし(うろ覚えなので間違ってたらごめんなさい)、偏見だけど変わった自分が好きな人や子供の発達障害を受け入れられない人が名乗ってるイメージ
生き物は皆どこかしら繊細だと思う+7
-0
-
7300. 匿名 2021/06/17(木) 12:34:49
HSPを名乗る人がテレビ出演や講演やってるのを見ると色んな繊細さんがいるんだなと思う。+4
-0
-
7301. 匿名 2021/06/17(木) 12:37:09
>>7295
横。
多分、保育園はお子さんと保護者を支援する施設で障害児枠や加配がつきやすいけど、幼稚園は義務教育ではないけど子供が学ぶ場所であって保護者を支援する場所ではない。だから発達障害の疑いがあれば療育を促されるし、酷い所だと迷惑とか人数が足りなくてサポートできないとか適当に理由をつけて退園を促したり、就学まで自宅保育をされては?と言って追い出しにかかるからシビアだと言いたいのでは?
間違えていたらごめんね。+4
-1
-
7302. 匿名 2021/06/17(木) 12:37:58
>>7292
あなたもグレー?+1
-5
-
7303. 匿名 2021/06/17(木) 12:42:50
>>7301
幼稚園の方が教育方針もしっかりしてて、教育熱心のお母さんも多いから、発達障害の子が迷惑かけてたら意見出す親多そうだよね。
親の意見がたくさん出たしまったら、退園されてしまうのかもね。+15
-0
-
7304. 匿名 2021/06/17(木) 12:54:31
>>7303
幼稚園は親の出番も多いし、役員さんはいつも出入りしてるし、送り迎えで親同士が話す。
よって幼稚園の様子が分かりやすい、噂も広まりやすいんだよね。+10
-0
-
7305. 匿名 2021/06/17(木) 13:01:31
>>7287
友達関係はようやくお友達と遊ぶことが楽しいと思い始めたみたい。
ただ周りに合わせて遊ぶというよりは、自分が遊びを仕切ってる感じではある。
保育園からは年少進級時に、補助の先生をつける話と、療育より保育園中心の生活の方がいいのではという話はあった。
年中進級時には、保育所訪問の先生に療育園との並行通園を相談してみたけど、不要という判断だった。
もう一度保育園の先生に意見を聞いてみようかな…+6
-0
-
7306. 匿名 2021/06/17(木) 13:08:08
>>7304
うちの子が危険な子ってすぐに噂が広がりました。
もう幼稚園行くのも怖いし辛い。
+10
-2
-
7307. 匿名 2021/06/17(木) 13:08:44
幼稚園選びって、「入れるかどうか」を第一に考えるんじゃなくて「やっていけるか」で選ぶべきだよね
フェイク有りだけど…
療育仲間が、地域でも評判の良いお勉強系の4年保育型こども園に入園して2ヶ月で退園を勧められてる
「面接受かった!!!」と喜びの報告を聞いた時に他人事ながらもあの園は加配もないし定型でも厳しいのに大丈夫なのかと心配したけど、深入りせずに話だけ聞いてた
事前の面談や相談のない突撃受験とか自覚がなかったパターンならまだしも、事前に発達について相談して行動観察と面接までして受け入れたのなら、園の対応は不誠実に感じてしまう
入園費と制服だけで20万近くなるのに、出費も痛ければ心も痛いよね…+20
-1
-
7308. 匿名 2021/06/17(木) 13:09:43
>>7278
うちも過保護続けて小学生です。忘れ物と身だしなみの確認を一緒にして気持ち良く登校してくれたらいいやって思っています。+8
-0
-
7309. 匿名 2021/06/17(木) 13:13:18
>>7303
私立は少しシビアそう…。
結構意識高いママとかいそうだし。
+5
-0
-
7310. 匿名 2021/06/17(木) 13:14:11
発達障害児に優しい幼稚園情報一覧を作れたら良いのにね。療育の親の会で、どこの幼稚園が良いよとか支援学級の先生の情報等交換出来るけど、繋がりがない人は困っちゃうもんね。+13
-1
-
7311. 匿名 2021/06/17(木) 13:15:14
>>7305
加配をつけるかつけないかは、
保護者が決めるんじゃなくて、先生が決めるの?
わたしとしてはどっちにしろ決めてくれた方がありがたい+1
-2
-
7312. 匿名 2021/06/17(木) 13:17:08
このトピにあと1年早く出会ってたら、息子の様子があと1年早くわかっていたら、
保育園にしてたかもなぁ。
まあたらればだよね。
幼稚園頑張ってるみたいだからまあいっか。
(友達はいないっぽい。涙)+13
-1
-
7313. 匿名 2021/06/17(木) 13:18:23
>>7310
そうだねー。
てか、療育の先生、何処の園がいいとかアドバイスくれなかったよ+6
-1
-
7314. 匿名 2021/06/17(木) 13:22:02
>>7306
辛いですね…、
子どもたちの様子ってどこまで広まるものなんでしょうね。
ウチの子はぼんやり型で、多分何するのも一歩遅れるし時間かかるし最後までやってるようなタイプだけど、そういうのも広まっていくのかな。
幼稚園のママたちとほとんど交流なくて、園で広まってるウワサとか全然分からない汗+7
-1
-
7315. 匿名 2021/06/17(木) 13:26:48
>>7314
うちは他害をしてしまうので仕方ないです…。
年長にもなると、子供たちがお母さんに報告したりしますよね。
それで知れ渡ってるのと、何人もに怪我させてるのでお母さん同士の会話で広まってしまってると思います。+8
-5
-
7316. 匿名 2021/06/17(木) 13:27:42
>>7313
横
うちも療育からは園情報ゼロだった…
規約だったり責任問題恐れてだよねってママさん達とは言ってる
ダメだったとき合わなかった時にクレームになるからか、特定の園の宣伝や誘導に繋がることは言っちゃいけないとかの規約があるのかなぁ
児童館の先生の方があっけらかんと口コミ大量にくれたり、持ち出し&撮影厳禁の歴代先輩ママさんリアル口コミノート5年分を惜しげもなく見せてくれたわ+13
-0
-
7317. 匿名 2021/06/17(木) 13:33:42
>>7310
難しいよね。
結局は子ども次第な所があるし。
うちのところは配慮があってしっかりしてる幼稚園があるんだけど、息子が進学する小学校の7割が横にある公立幼稚園の卒園児だから、人見知りな息子にはそっちが合ってるんじゃないかって言われた。
公立は異動もあるから、蓋を開けてみて初めてわかるって感じだし。+7
-0
-
7318. 匿名 2021/06/17(木) 13:34:23
>>7310
でもそうすると悲しいけど健常児のお子さんをお持ちの親ごさんからは避けられそう…。そうすると幼稚園経営は厳しくなるよね。少子化だし。+15
-0
-
7319. 匿名 2021/06/17(木) 13:36:48
>>7305
それでいくと保育園や保育所訪問の人は、療育より保育園中心でやっていく方がいいのでは?ってことかな。
加配はつけてもらえるならつけてもらった方がお子さんも先生も楽かもしれないね。その辺も含めて今後の支援について保育園と相談してみたらどうかな?
お子さんにとってより良い方にいくといいね。+2
-0
-
7320. 匿名 2021/06/17(木) 13:38:18
>>7316
ウチもそう。療育園からは情報ゼロ。
なんでだろうね、園情報って進路のことだから、その情報がないって片手落ちのように感じたわ。
お母さん同士で情報交換してねって言われたけど、そんなにゆっくり話す時間もないし、非効率すぎて。+9
-1
-
7321. 匿名 2021/06/17(木) 13:44:48
民間療育探しで問い合わせするのが憂鬱。
電話が苦手だからなるべくしたくないけど
メールの受付じゃまどろっこしいし
結局、折り返しで電話もくるし意味がない。
これからずっと何かにつけて自分からガツガツと
問い合わせしなきゃいけないのかと思うと辛い。+8
-1
-
7322. 匿名 2021/06/17(木) 13:45:06
>>7314
うちの子と全く同じ
思う人はいるかもしれないけど、普通は子供のことを噂なんかしないよ。普通はね。
+4
-2
-
7323. 匿名 2021/06/17(木) 13:46:44
>>7317
確かに。
幼稚園の受け入れも発達障害児を受け入れた経験があって次年度は拒否って所も現実にはあるし、評判が良くても子どもが馴染めない可能性もあるしね。
プレで見極めるしかないのかな。+10
-0
-
7324. 匿名 2021/06/17(木) 13:47:07
>>7321
結構コミュニケーション苦手なママなのかな?
聞きたいことはきちんと聞いてね。いいところ見つかりますように+7
-0
-
7325. 匿名 2021/06/17(木) 13:49:35
他害が多かったらそりゃ幼稚園で避けられても仕方ないよ
誰だって自分の大切な子どもが暴力受けたら嫌でしょ+15
-2
-
7326. 匿名 2021/06/17(木) 13:55:08
>>7325
他害しちゃう子のお母さんが一番分かってるだろうから、敢えて言わなくてもいいんじゃないかな。
+14
-6
-
7327. 匿名 2021/06/17(木) 14:00:52
うちの子が行った療育園は積極的に幼稚園訪問して、介入してくれたから情報くれたよ。家の近くに素敵な幼稚園があるよ〜みたいな感じで。療育園と幼稚園の先生方が皆んな繋がっている感じ。定型の子の親にも手厚くて人気の幼稚園だった。発達障害児が過ごしやすい環境は、定型の子にも良いんだよね。+6
-2
-
7328. 匿名 2021/06/17(木) 14:11:55
>>7326
横
それを言いだすと分かってるなら最初から書かなきゃいいってことになって、どっちの意見もきりがなくなるよ。
誹謗中傷じゃないならどっちの意見や気持ちもありじゃない。トピずれでもない。掲示板だからね。+9
-5
-
7329. 匿名 2021/06/17(木) 14:12:24
>>7312
お子さん頑張っていますね今頑張っている事は必ず役に立つ日がくると思います💪✨今は友達が居なくっぽくても周りの子達も成長してお子さんと友達になる子も少しずつ増えてくると思います。
うちも幼稚園の頃友達は一人いるかも怪しく小学校は学区の境目で園からは一人で入学だったので友達がいませんでした。でも少しずつ友達が出来て楽しく通っています色々と心配は尽きませんが😅+6
-0
-
7330. 匿名 2021/06/17(木) 15:12:18
病院の予約が取れずに半年。
もう別の病院の予約を取った方が良いのかな。
幼稚園の頃は市の施設で特に問題なし。
小学生になって不登校になってからSCからの紹介で精神科に通院。発達検査をして、もううちではやる事はないと言われて別の医院へどうぞと紹介状出されたけど予約が全然取れない。
遠い所だと息子が通えないから、なるべくその医院に行きたいけどそうも言っていられないかも…
通っていた精神科ではエビリファイ出されたけど、それも次の医院で貰ってと言われた。
学校に行けていないのも問題なし、トイレが近くて1時間に何度も行くと言っても問題なしだからうちでやる事はないって言われた。
早く病院見つけて予約しなきゃと思うけど、みんな予約いっぱいで見つからない。+4
-1
-
7331. 匿名 2021/06/17(木) 15:16:18
>>7330
予約取れなくて半年って、紹介された病院は予約自体受け付けてくれないの?
だとしたらいくら待っても無理じゃないかな。
+3
-0
-
7332. 匿名 2021/06/17(木) 15:27:59
>>7131
うちの周りの仏教系幼稚園、どこも発達の子転園させてる
幼稚園の口コミとか見ると明らかに身内が書いたでしょって書き込みもあるから
幼稚園探してるみなさんは是非近所の方の生の口コミ聞いてほしい
難しいかもしれないけど‥+9
-1
-
7333. 匿名 2021/06/17(木) 15:30:36
>>7310
基本的には、小規模のびのび系公立幼稚園とか、キリスト教系仏教系の宗教系私立幼稚園は受け入れてることが多い
お勉強に力入れてるお受験系幼稚園や、運動会・発表・鼓笛隊などに力入れてる体育会系幼稚園は、発達障害の子は退園させられたり入園断られたりする。
でも、のびのび系小規模系や宗教系に、発達障害児の子が多めに入園してしまって、クラスにまとまりがなくて先生が大変だったり、健常児ママから苦情きて、次年度から発達障害の子をほとんど受け入れなかったと聞いたことある。
だから、はっきりと◯幼稚園がいいとか発表出来ないんだと思う。
+16
-1
-
7334. 匿名 2021/06/17(木) 15:32:54
>>7327
うちの療育園も加配付きの保育園や幼稚園を教えてくれた。
でも馴染めるかはその子次第。+2
-0
-
7335. 匿名 2021/06/17(木) 15:38:59
>>7331
予約自体は受け付けてます
予約日があり電話予約です。電話してやっと繋がったと思ったら予約枠はもう埋まりましたと毎回言われます。
前に行っていた精神科は往復2時間で、とにかく息子を連れて行く事が大変だったので近い病院がいいと思っているのですが、遠くても予約が取れる病院を探した方が良いのかもしれません…+5
-1
-
7336. 匿名 2021/06/17(木) 15:49:01
ADHD小4男児 離席が多く授業に出られないので情緒級に行った方がいいか学校側に話しても
「この子は普通級で育てたい」とのことで普通級に在籍している
沢山の子どもたちを見ている先生たちが普通級の方が息子の成長につながると思っているんだろうけど
昨日の参観会で授業中に離席して黒板を見に行ったり図書室行ってきます!ってお出かけしちゃう姿を目の当たりにして、周りの保護者の視線も気になった
きっと私がごねて普通級に在籍させているんだと思われてるだろうな…とへこむ
+20
-0
-
7337. 匿名 2021/06/17(木) 16:01:11
>>7336
離席の頻度によるんだろうけど、学校側は「普通級で育てたい」っていうのの具体的な支援策はどんななんだろう
+12
-0
-
7338. 匿名 2021/06/17(木) 16:04:41
>>7335
変な病院ね。混む病院で電話予約なら例えば一月に半年先の予約を受け付けているのが普通だけど。+7
-1
-
7339. 匿名 2021/06/17(木) 16:08:37
ADHDとASDの小1息子。
教室についてから、朝の支度が遅いらしい。
ADHDの薬は、不注意型にも効くのかな?
授業の集中力もない。
主治医は、まだ様子を見ましょうと言っていますが、飲ませたほうがよいのかなぁ?+1
-0
-
7340. 匿名 2021/06/17(木) 16:18:35
>>7335
予約を受け付ける日が決まってるの?
そこで早いもの勝ち?
そりゃ大変だね。
電話してるんだし、その次の枠に予約を入れてくれればいいのにね。
変な病院だね。
+4
-2
-
7341. 匿名 2021/06/17(木) 16:31:30
>>7307
どこの幼稚園も、園での様子次第では退園してもらうこともあるって事前の説明したらいいのにね。
うちの幼稚園は説明会でそういう話あったよ。
+9
-1
-
7342. 匿名 2021/06/17(木) 16:35:14
>>7337
司書の先生曰く、5月から毎日4時間以上、酷ければすべての授業で図書館に行って色んなジャンルの本を読んでいるらしいです
具体的な支援策…あんまり具体的な支援策は提示されておらず
叱らない、スモールステップでも出来たらほめる、という感じでしょうか。
小学校は情緒級があるけど中学にはない地域なので、正直このまま中学に上がったりしたらやって行けるのかという心配があります
+5
-0
-
7343. 匿名 2021/06/17(木) 16:37:28
>>7336
なんか体のいい言葉で誤魔化されてる気がする。
支援級がいっぱいで移れないだけじゃないかな。
それを言ったら納得してもらえないから、耳障りのいい言葉で丸め込まれてるような。
+15
-0
-
7344. 匿名 2021/06/17(木) 16:43:55
>>7333
発達障害児の子が多めに入園してしまって、クラスにまとまりがなくて先生が大変だったり、健常児ママから苦情きて
これ、すごくわかる。
うちの子が通ってた幼稚園もそんな感じだったよ。+15
-0
-
7345. 匿名 2021/06/17(木) 16:46:50
>>7341
横。
うちの幼稚園はオムツが取れていない子は入園不可とか、結構厳しいことを説明会で話されたよ。
説明会で甘いことを言わずに厳しい現実が待ってるって言えばいいと思うんだよね。
+11
-0
-
7346. 匿名 2021/06/17(木) 16:51:11
>>7315
叩くとかではなくて何人もケガさせてるの?
それは悪いけど噂になってしまうと思うよ。
怖いもん。
加配はいないの?ケガさせないような対策はしてるの?
ケガが続くと退園させられるかもよ。
もう年長なら大丈夫なのかもしれないけど。+16
-0
-
7347. 匿名 2021/06/17(木) 17:06:41
>>7345
そこにどうしても入れたいお母さんはトイトレ、ビシ!バシ!しそうだよね。どんな子にもオムツ外れるタイミングはあるのにさぁ…+3
-1
-
7348. 匿名 2021/06/17(木) 17:07:47
>>7344
まだ診断ついてない子も沢山いる時期だもんね。年少って。+12
-0
-
7349. 匿名 2021/06/17(木) 17:09:14
>>7343
なんだかそんな気もします
息子と同様の発達傾向のお子さんは支援級を薦められたといっており
なぜうちの子は行かせてもらえないのかなともやもや
+4
-0
-
7350. 匿名 2021/06/17(木) 17:10:40
何人も怪我をさせているって怖い+9
-0
-
7351. 匿名 2021/06/17(木) 17:17:53
>>7347
ようは身辺自立できない子は駄目ですよって事なんだよね。
ちなみにのびのびの公立幼稚園の話。
こちらの自治体は公立幼稚園は加配申請が通らないから、余計厳しいんだと思う。
+6
-0
-
7352. 匿名 2021/06/17(木) 17:31:16
>>7351
公立なのに加配通らないとかあるんだね。
でもそうしたら、何かしらハンデのある子の受け皿ってどうなるんだろう?+7
-0
-
7353. 匿名 2021/06/17(木) 17:32:45
>>7352
公立なのに加配通らないのは珍しい+14
-0
-
7354. 匿名 2021/06/17(木) 17:48:55
>>7344
障害児でも定員に収まればOKの園に行ってたけど多いときはカオスだったよ。
情はあるけどノウハウや加配はなかったから。
でも、全体的に優しい子が多かったな。+7
-1
-
7355. 匿名 2021/06/17(木) 17:56:46
>>7352
個別は付かない。
クラス補助って形ならつく。
受け入れ体制がある私立はすぐ加配つけるって医師に言われた。
評判が大事だから。
+3
-2
-
7356. 匿名 2021/06/17(木) 18:06:37
こんなに集団生活についていけず浮きまくりなのに、療育手帳の対象にならないってどういうこと。+6
-2
-
7357. 匿名 2021/06/17(木) 18:39:22
>>7356
知的がないと手帳は厳しいよね。自治体にもよるかも知れないけど。取るなら精神の手帳なのかな。
でもb2だと手帳取るメリットほぼ無かったな。もうこれも外れちゃったけど。+8
-1
-
7358. 匿名 2021/06/17(木) 19:17:36
>>7356
息子が田中ビネー知能検査を
した時、心理師さんから発達状況を
聞かれた時に厳しめに息子を
評価したよ。
心理師さん「ご飯は自分で食べますか?」
私「いいえ。私の手伝いが必要です。」
たまに私に食べさせてと息子が
言うから辛めに評価。
そうしたら手帳が取れたよ。
うちの地域はIQ75でも手帳が取れないのに
70台後半で取れたよ。+1
-9
-
7359. 匿名 2021/06/17(木) 19:22:39
>>7318
発達障害児を積極的に受け入れる園が
地元にあるけど発達障害児が過ごしやすいから
健常児の入園者も多い人気の園になってます。
最近は入園希望者が多くて健常児でも
入れないくらい。+8
-1
-
7360. 匿名 2021/06/17(木) 19:24:35
>>7289
>>7319
ありがとう。
もう一度担任の先生と話をさせてもらった。
先生の答えは、他の療育関係の支援員さんと同じく、このまま保育園中心の生活を続けるべき、療育園はあまり合わないと思う、という答えだった。
うちの自治体は療育園以外に預り型の療育施設はなく、もっと遠くに足を伸ばせば流石に一つ二つはあるはずだけど、入園からずっと息子のことを見てくれている先生の意見だから、それを信じたいと思う。
具体的な内容は省略するけれど、息子に療育園が合わない理由も納得がいった。
療育園や療育施設も自治体によってだいぶ差があるよね。
正直定型の子の中で一人できない我が子を見聞きするのはとても辛いけれど、今住んでいる場所においてはこれがベターな選択のようだから、これからも頑張るよ。
+11
-1
-
7361. 匿名 2021/06/17(木) 19:26:47
旦那さんがテレワークの方いますか?
定型の幼児を部屋に行かせないように、騒がないようにさせるのも大変なのに、息子をおさえるのがストレスで辛い。
5歳だけど、言ってわかる子じゃないし。
狭いアパートだから、逃げ場もない。
外に出ればいいんだろうけど、最近雨が続いてるし、晴れても熱中症怖くて長時間は厳しいし。
皆さんどうしてるんだろう。+12
-2
-
7362. 匿名 2021/06/17(木) 19:27:41
>>7361
旦那は実家出勤させてるよ+9
-1
-
7363. 匿名 2021/06/17(木) 19:29:25
>>7357
b2だと手帳取るメリットなかったの?理由知りたいです+2
-2
-
7364. 匿名 2021/06/17(木) 19:32:54
>>7360
納得出きて良かったね。辛くなっちゃうときもあるかもしれないけど、そしたらまたここで愚痴ったりしてお互いがんばりましょ+8
-1
-
7365. 匿名 2021/06/17(木) 19:33:35
>>7349
多動以外に問題がなく勉強についていけてるなら学校内での支援級への優先度が低いのかもしれないですね
高学年〜中学生あたりになると多動が落ち着く子も増えてくるから、それを待ってるとか?
でも低学年ではなく4年生で立ち歩きは心配になりますね+9
-1
-
7366. 匿名 2021/06/17(木) 19:37:33
>>7363
遊園地とかの多少の割引にはあんまりメリットを感じなかったからかな?持ち歩いてなくてほぼ使わなかったです。
申請したのは加配とか支援学級とかで将来的に使うかな?と思ったけど、それもなかった。
+6
-1
-
7367. 匿名 2021/06/17(木) 20:07:57
>>7359
具体的にどんな雰囲気なのか知りたい。まず絶対的に先生の人数多くなくちゃいけないよね。
発達児相手の対応は定型児にも良い対応だから、とてもいい園なんだろうけど、その為には人員が必要な訳で。民間から園児減らしたり先生増やしたりってなると経営苦しくないのかな。+8
-1
-
7368. 匿名 2021/06/17(木) 20:31:50
自閉症女児が自慰行為を始めました。ネットには怒らずスルーとかいてありましたが拘りが強いので触ることがルーティンにならないか心配です。汚い手で触るので炎症して臭いのあるオリモノまでパンツについています。病院へいって炎症を抑える薬を処方してもらいました。先生からはおしりふく時に菌が入っちゃったかな?と言われましたが自慰行為だったとは…
痛そうだし下着もよごれるしくさいしでやめてほしいんですがどうすればいいかわかる方いませんか?+6
-6
-
7369. 匿名 2021/06/17(木) 20:57:29
もうやだ!もうやだ!もうやだ!
健常児が欲しかった!!!
いらないいらないいらない!!!
男だってわかったときにおろせばよかった!
元々女の子だけ欲しかったから、おろしとけば健常の下の娘だけだったのに!!!
失敗した!失敗した!失敗した!+8
-16
-
7370. 匿名 2021/06/17(木) 20:59:46
生後8ヶ月くらいの時ってどんな感じでしたか?
喃語が出なく心配しています。
ずり這いも後ろのみ。ハイハイもできません。
発さ+2
-5
-
7371. 匿名 2021/06/17(木) 21:09:20
>>7369
施設に入れれば?+4
-5
-
7372. 匿名 2021/06/17(木) 21:16:03
>>7369
私も女の子希望だったし、気持ちは分かるよ
でもうちは障害児一人っ子だから、健常のお子さんがいるだけ羨ましいよ+15
-4
-
7373. 匿名 2021/06/17(木) 21:30:19
自由な園風で子供に良さそうと思った園があるんだけど、児発施設の先生は「その園だと自由過ぎて○○くんにはよくないかも、のびのびし過ぎてしまって小学生になった時にすごく大変になってしまうと思う。加配枠ではいった方がいいと思う。」って言われて…
その園の加配枠はすでにダウン症の子でうまってる?から加配枠ではムリと言われています。
加配枠って狭き門ですよね。
世の中から弾かれたなって思います。+8
-2
-
7374. 匿名 2021/06/17(木) 21:32:18
>>7369
心の根っこ部分には「可愛い」「生まれてきてくれてありがとう」って気持ちはありますよね?
今、しんどくなってしまってるんですね。
毎日お疲れさまです。+16
-3
-
7375. 匿名 2021/06/17(木) 21:37:29
7369とかもろ荒らし。(笑)
親みたいな書き込みしてるけど分かりやす。
返信せずに通報で⭐︎!+5
-1
-
7376. 匿名 2021/06/17(木) 21:37:56
>>7373
実際のびのび園でのびのびし過ぎて机に向かって決まったルーティンをこなすのが難しくなる子がいるようです
地元の有名のびのび園はそんな感じになる子が一定数いて小学校の先生泣かせです+13
-1
-
7377. 匿名 2021/06/17(木) 21:38:47
>>7376
のびのび園は机に向かってなにかすることはないんですか?工作とかお絵描きとか粘土とか。+4
-1
-
7378. 匿名 2021/06/17(木) 21:39:23
>>7368
うちもそのうち悩むことがあるのかも知れないので、ちょっと調べてみました
これが具体的出分かりやすいかなと思ったので貼っておきます
+3
-1
-
7379. 匿名 2021/06/17(木) 21:41:20
>>7369
うちは姉妹がいいなと思ったら兄弟で両方障害
お気持ちわかります
つらいよね
後悔ばかりです+10
-5
-
7380. 匿名 2021/06/17(木) 21:43:07
>>7377
工作や絵や縫い物をするらしいですがその時間より外遊びや自由時間が多く、給食中に立ち歩いても特に指導なしだと言ってました+2
-1
-
7381. 匿名 2021/06/17(木) 21:43:12
>>7369
どんまい٩( ᐛ )و
+7
-5
-
7382. 匿名 2021/06/17(木) 21:43:28
>>7373
うちも最初はのびのびが良いなと思ってたけど結局習い事系に力入れてる幼稚園にした。4月に比べたらかなり落ち着いたよ、周りがみんな座れるから自分もやらないとって思うみたい。小学生になったときにやっぱり差が出るみたいだよ。+10
-1
-
7383. 匿名 2021/06/17(木) 21:48:09
公立の幼稚園のカリキュラムってだいたい全国同じかな?私立ののびのび園と、お座り系の間くらい?+1
-2
-
7384. 匿名 2021/06/17(木) 21:49:24
>>7369
変な人。ぷ+3
-14
-
7385. 匿名 2021/06/17(木) 21:55:23
うちの幼稚園はこじんまりしたお勉強系の園だけど
子供に合ってないようです。
のびのび系の園にすれば良かったかなぁ。
でも見学行った時に乱暴で暴れまくってる子供と
おしゃべり夢中で子供ほったらかしの親が多くて
通わせたくなかったんだよね。+7
-2
-
7386. 匿名 2021/06/17(木) 21:57:32
>>7369
健常な女の子がいるだけ羨ましいです。年子の兄弟で発達でいい日が1日もないです。1人よければもう1人が悪いがエンドレス続いてます。+4
-4
-
7387. 匿名 2021/06/17(木) 22:48:22
>>7367
温かでのびのびした園ですね。
先生同士の雰囲気が良くて
アットホーム。
嘘じゃないかと思われそうですが、
園児は優しい子ばかり。
知ってる限り意地悪な子がいないですね。
園児達は発達障害の息子に優しくて
息子は幼稚園に楽しく通ってます。+8
-1
-
7388. 匿名 2021/06/17(木) 22:49:12
>>7367
先生の人数は分からないです、すみません。+1
-0
-
7389. 匿名 2021/06/17(木) 23:14:23
癇癪や多動や睡眠障害で悩んでるならグルテンフリーと砂糖除去を試してほしい。
もちろん全員ではないと思うけどうちの子はかなり改善された。+5
-4
-
7390. 匿名 2021/06/18(金) 01:07:37
>>7361
うちも実家が近いから在宅勤務の日は実家に行ってくれてる。実家の方が通信設備も整っているのもあります。
近くに頼れるところがないとしんどいですね。毎日在宅だと、ご主人が外に出るのも、お子さんと7361さんが外に出るのどちらも大変そう。+5
-0
-
7391. 匿名 2021/06/18(金) 01:17:05
>>7373
お子さん自閉症スペクトラムですか?
うちの子、自閉症スペクトラムですが、療育の先生に「設定保育の方が本人は過ごしやすいかも」と言われました。
自由保育の所は遊んでのびのび、設定保育の所は遊びの時間と課題の時間でメリハリがあるところが多いのかな。
自閉症スペクトラムの子には自由保育だとたくさんの遊びのなかから何かを選ぶのが難しいようで、どう過ごしてよいのかわからず1日何してたっけ?状態になるかもと言われました。
設定保育だと、○○の時間というのが明確で過ごしやすいそうです。みんな同じ課題に向かうので視覚的にも何をやるべきかが分かりやすいかもしれないですね。
確かに、療育では流れが出来ていて、その流れに乗っていけています。時間割の視覚支援や、毎日同じ流れなのでルーティン化しやすいのかもしれません。
小学校を見据えてもあるし、本人の過ごしやすさもあるのかもしれません。
+10
-0
-
7392. 匿名 2021/06/18(金) 01:24:20
幼稚園にようやく毎日通えるようになったと思ったら、「幼稚園に1番に登園したい」こだわりが発動。この1週間、朝から、3歳の弟がいると1番になれないからお留守番しといてやら、出発の時間の何十分も前から行くと玄関で喚き、パニック。本人もしんどいとは思うんだけど、受け流すこちらもしんどい。我慢の限界が来て怒鳴ってしまった。出発の時間までスルーしとけば良かったんだけどな。分かってはいるのに…。耳栓買おうかな。
ひとつ何かが解決しても、ひとつと言わずいくつも次の問題が出てきて、結局ずっとイライラしたり、落ち込んだり、疲れたり。+12
-1
-
7393. 匿名 2021/06/18(金) 01:46:21
>>7392
1番に行きたいのはいいことだから、母も早く寝て、1番に行ける努力したほうがいいと思うよ
可愛いじゃない。
3歳の子いて大変だけど。早めに出てお散歩してもいい。+3
-8
-
7394. 匿名 2021/06/18(金) 01:52:38
>>7361
うちは基本外遊び。雨の日もギリギリまで近所の公園にいます。沢山食べてよく寝て、癇癪や兄弟喧嘩も減るから外遊びしかない。たまにトラブルにはなるけど、私は謝って謝って。泣
そのトラブルが習い事や机上の学びより、いい社会勉強になってると思う。うちはコミュニケーションが壊滅的だから。泣
親が近くに入れる間に沢山失敗して、学んでほしい。学ぶ量は人より少ないけど、比較せずスモールステップで。+8
-0
-
7395. 匿名 2021/06/18(金) 02:23:36
>>7393
ありがとうございます。いいことではあるんですよね😅
1番に行ける努力はして、最大限気持ちは尊重しているんですが、1番になりたい気持ちが強すぎて💦
出発の何十分も前から玄関で喚いて、園にも教室が空く前から待ってるんです。駐車場から園まで歩くのですが、時間は充分あるのにダッシュで向かっていき、下の子を抱えて私も5分ほどダッシュしています。本人に何度も歩いても間に合うと伝えても気持ちが勝っていて、コントロールできないんですね💦
本人が着替えなかったり、下の子も自我があるので準備が思うように行かない日があったり、しかも本人が玄関で喚いたり、弟に襲いかかるので準備が進まなかったりで、余計に時間がかかって遅れてしまうこともあります。弟にとってはいじわるされてるようなもので、お兄ちゃんの幼稚園に行かないと渋るようになってきて、余計に時間がかかるなか、逆算して準備して、どうにか本人の気持ちを尊重してはいるんです。
こんなに努力してるのに、空しくて、しんどくて呟いてしまいました。+14
-1
-
7396. 匿名 2021/06/18(金) 05:13:12
>>7369
健常児で女の子って羨ましい。
うちは障害児の男の子一人っ子だから。
私、女の子希望だったから羨ましい。+6
-5
-
7397. 匿名 2021/06/18(金) 06:10:47
>>7396
性別どちらも関係なく我が子って可愛くない?+8
-0
-
7398. 匿名 2021/06/18(金) 06:17:37
我が子は可愛いが私も女の子欲しかったな、憧れ+10
-1
-
7399. 匿名 2021/06/18(金) 06:37:24
お友達に衝動的に関わってしまうお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか?
3歳年少息子がいます。
先週から急にクラスのお友達をしつこく触ってしまうようになりました。元々警戒心や不安の強い性格で「触る」ことに抵抗があるタイプだったので、このような困り事が出てきて戸惑っています。
特定の場所や場面で、というわけではなく、興味を引かれてつい触ってしまうという様子のようです。(相手の反応を見てる訳ではないよう。本人いわく「可愛い。」)お友達が嫌だと伝えてもやめず、その都度先生も制止してくれているそうですが、中には泣いてしまうお友達もいると聞きました。相手の子にも申し訳ないし、情けない気持ちでいっぱいです。
自宅で絵を見せながら「からだを触らないこと」「触る前に可愛いねって口で言ってごらん」「お友達が嫌って言ったらやめるよ」と伝え、本人も「分かった」と言いますが、園ではつい触ってしまうようです。長々と書いてしまい、すみません。もうどうしたらいいか分からなくなりました。+9
-1
-
7400. 匿名 2021/06/18(金) 06:51:28
>>7398
だね。自分の子ならどっちの性別でもいいけど、
女の子って服とか可愛いから羨ましいなって思う。
女の子も育ててみたかった。+7
-1
-
7401. 匿名 2021/06/18(金) 07:14:35
>>7400
生み分けしたら?+1
-4
-
7402. 匿名 2021/06/18(金) 07:16:13
>>7399
頭よしよしとか?+2
-0
-
7403. 匿名 2021/06/18(金) 07:19:05
発達性強調障害のお子さんがいらっしゃる方がいましたら教えてほしいです。
何が原因でその障害に気づきましたか。
そしてこれは治るものなんでしょうか…😔?💦+5
-5
-
7404. 匿名 2021/06/18(金) 07:19:46
>>7389
グルテンフリーってジョコビッチがやって流行ったけど、ジョコビッチがグルテンアレルギーだったから効果があったって聞いたよ。
+4
-1
-
7405. 匿名 2021/06/18(金) 07:25:23
>>7404
気がついていないだけで多動や睡眠障害でアレルギー反応が出ていることもあるってことなのかなと。
なので試してみる価値はあると思うんです。
うちの子の場合癇癪は恐らく砂糖が原因かなって感じました。+5
-3
-
7406. 匿名 2021/06/18(金) 07:42:14
>>7401
ヨコ資金と気力体力、家族のサポートありきの話なら可能+5
-0
-
7407. 匿名 2021/06/18(金) 08:07:19
>>7365
返信が遅くなり申し訳ありません。
やっぱり高学年になると離席がある子は珍しいのでしょうか
友達の目も気にならないのかと思うのですが「みんな優しい」と言っていて、子どもたちは彼の特性を認めてくれている雰囲気のようです。
低学年の時にウィスク検査?を行ったのですが、処理速度が低くノートの書き写しなどがかなり苦痛のはずですと言われていました。その他の数値が高く、本で読んだ情報や人が話している話をとてもよく記憶しているので今のところテストは全く問題ないようです
家で環境を整えるのは私の仕事だと思うのですが、学校での様子はやはりお任せがいいのでしょうね
私が焦ってしまっていました
先生方を信じて、息子の話をよく聞いてあげようと思います
ありがとうございました
+5
-1
-
7408. 匿名 2021/06/18(金) 08:30:02
>>7407
賢いから授業内容がもう分かっててからつまらないのかも知れないですね
支援級は知能が高い子に合わせた内容をしてくれる学校もあれば、他の子と同ペースで進めて結局退屈で嫌になる事もあるようなので、クラスメイトに理解があるなら今は先生と「座っているために机でしていい事、駄目な事も」を決めて授業の妨げにならない暇の潰した方を見つけた方が良いような気がしました
うちの子も多動ですが、そわそわしつつ毎日頑張って椅子に座っているようです+7
-0
-
7409. 匿名 2021/06/18(金) 08:45:52
ASD長男、定型次男。
定型児ってこんなに楽なのΣ(゚Д゚)があるんだけど。。。
だからこそ、長男の不器用さや特性が辛すぎて💦
比較してはいけないのはわかっているんだけど、無意識に比較してしまい
2歳差だから、余計に次男の方が賢く見える時がある。
こんなこと思う自分が嫌でたまらなくなる時がある。しかも頻繁に。
主人にも実母にも言えない、言ったらダメだとわかってるから
苦しくなる。
ここで皆さんと交流できて助かってます。
いつもありがとうございます。
+24
-2
-
7410. 匿名 2021/06/18(金) 08:51:15
>>7399
触ったらどうなるかまでを簡単な絵に書いてみたらどうかな?
うちの子がSSTでやった方法なんだけど。
急に触られたり、しつこくされたら友達は嫌になって悲しくなって、遊びたくなくなるよって言うのを視覚で訴えていくようにしたよ。
結果までがなかなか想像できないのかも。
息子も不安が強く、恐怖心が常にあるような子でした。
遊びたい子に寄りかかってみたり、断られてもしつこくしては嫌がられを繰り返してました。
ですが、心理士さんに上記の方法を教えてもらい、徐々に改善し1年位でおさまりましたよ。
+7
-0
-
7411. 匿名 2021/06/18(金) 08:53:18
>>7407
ちなみにですが、投薬の予定はないんでしょうか?
勉強が大丈夫な子なら投薬をして落ち着いたらもっと伸びそうだなと勝手に思っちゃいました+5
-0
-
7412. 匿名 2021/06/18(金) 09:02:27
療育の先生と合わない方いますか?
子どもとではなく、私と先生です。
こちらの相談事の話を最後まで聞かれず、遮ってアドバイスされたり、寄り添ってもらえない感じがあって、不信感があります。
話が長いとか、悩みがしょっちゅうで神経質だという自覚はあります。
でも子が障害があると言われ、幼稚園からも子どもの困りごとを言われ、それでも親だから逃げちゃいけない、もう結婚とか孫とか仕事とか望んでない。
ただ、この子が最低限ご飯を食べていけるお金を稼げるようにはしなくちゃって。
そう思って毎日、自分を奮い立たせてるのに。
+18
-1
-
7413. 匿名 2021/06/18(金) 09:04:44
>>7382
「みんなが座っているから」の理由で座れるなら、そっちの方がいいかもね
うちの子は「みんなは座っているね。でもぼくは座りたくないから。それとこれとは関係ない」というタイプで、強制には余計に反発するから、意味ないというか逆効果…
家での勉強や、個別や小グループ療育では比較的座っていられるから、もう普通級は諦めた+8
-0
-
7414. 匿名 2021/06/18(金) 09:05:33
>>7368
性欲は本能。一回脳が覚えたらやめられない快楽で麻薬と同じでアドレナリンが出るから脳が自慰をするように指示する。理性が育てば人前でしなくなるけど知的の場合は行動抑制のために薬が出る場合あり。親の指導が難しい場合は寮育施設などで指導を受ける場合もあるから一度相談してみたら?
社会生活出来ないくらい性欲の制御が不可能な場合は強制的に精神科隔離病棟に収容されるケースあり。+7
-0
-
7415. 匿名 2021/06/18(金) 09:19:08
>>7413
自分の事が周りに言葉で説明出来る利発なお子さん(←同じくらいの年齢の頃うちの子は説明出来なかったので)なのに座れないだけで普通級諦めるの勿体ないなと思いました。うちも支援級にいるので支援級が悪いとは言いませんが先々の進学でも普通級とは差が開くと支援級の先生が懇談会で説明していたので。
お節介失礼しました。+4
-1
-
7416. 匿名 2021/06/18(金) 09:21:53
>>7393
横
ごめんちょっと気になって
1番がいいは結構あるあるだと思うんだけど、絶対1番のこだわりをあんまり強化するのもちょっと心配かなぁって。それはそれで誤学習に繋がらないかな?
弟は置いてけとか、癇癪をおこしたりが無ければ早く用意をするとかは良いことだけどね。
1番がいいは結構長いかも知れないし、いま幼稚園なら小学校も見据えて考えていった方がいいと思う。+12
-0
-
7417. 匿名 2021/06/18(金) 09:32:17
>>7409
うちもです。ASD長男と2歳差で次男います。
次男はいたって普通で特別優秀な子じゃないんですけど、優秀かのように錯覚するときがあります…。
弟が兄の同級生から「お前の兄ちゃんみんなに嫌われてる」と言われてしまい、親としては兄のことも辛いし、弟についても申し訳ない思いでした。
障害が分かったのは弟も1歳過ぎていてもうどうしようもないときですけど、年が近い分難しさを感じるときもありますね。+20
-0
-
7418. 匿名 2021/06/18(金) 09:35:52
>>7412
そういう相談は、事前に都合のいい時間を教えてもらったり、相談時間を設定してもらって行ってるのかな?
+6
-1
-
7419. 匿名 2021/06/18(金) 09:35:53
>>7408
そわそわしながら頑張って座っている様子…偉いし想像しただけで心がキューっとなります
多動がある子どもたちにとっては朝起きて、着替えて、学校に行って帰ってくるということが、定型発達の子どもたちが難なくやっていることをやるのに大変な努力が必要なんだろうな思います
担任の先生となるべくよく連絡を取り合ってできることを増やしたり、いいところを認めて伸ばしていけるように様子を見ます
ありがとうございます
+9
-1
-
7420. 匿名 2021/06/18(金) 09:48:24
>>7399
うちの子も2歳頃から同じ困り事があります。
数年単位で徐々にマシになってきました。
触ることをいきなり全て禁止することは難しかったので、事前に相手に聞く、触っていい場所を手に限定する、相手の反応に注目し嫌がっていたら止める等の指導を、先生にもお願いして続けました。
それでもなかなか改善せず、途方に暮れていましたが、お友達とまともに遊べるようになるに連れて、トラブルになるような触り方はかなり減ってきました。
少なくともしつこく触ることはなくなりました。
ケースバイケースが苦手な子なので本当は触ることを全て禁止したいのですが、時と場合によってはお友達から触ってきたりハグしてきたりもあり、それを本人も喜んでいるので、ダメな理由が本人に響かず、悩ましいです。+7
-0
-
7421. 匿名 2021/06/18(金) 09:53:00
>>7407
先生や友達が受け入れてくれて本人も楽しく学校に行っているなら、それで良いと思いますよ。+4
-2
-
7422. 匿名 2021/06/18(金) 09:58:01
>>7368
何か満たされない気持ちがあるのかな?
夢中になれる楽しみがあれば興味がうつるかしら?
個人的な考えです。
+2
-3
-
7423. 匿名 2021/06/18(金) 09:59:24
>>7411
低学年の時に試しにと投薬したのですが、夜眠れない、食欲が無くなってしまう、学校で離席はなくてもボーっとしているだけという感じになってしまい、別人のようになってしまい私も夫も心配になってしまい止めてしまいました
子どもの精神科では投薬以外にできることがないのでまた症状がひどくて困ったら来てくださいと言われています
以前の様子対する恐怖感が私にまだあるのですが、身体が大きくなってきたのでもしかしたら薬が合って副作用も軽くなっているかもしれません。
息子が学校は好きなのに「なんだかどうしても授業に出られないんだよ…」と辛そうにしているのが一番心配で、彼が幸せに過ごせるようにするのが一番なので、投薬の件も夫と相談してみます
みなさんに意見をいただき本当にありがたく思います
+7
-1
-
7424. 匿名 2021/06/18(金) 10:00:09
>>7418
返信ありがとうございます。
前もって時間をいただいたり、療育の始まる前や終わった後など、様々です。
自分で打ってて思ったのですが、頻繁に同じような悩みを相談してるからかもしれません。
主人も多忙だし、コロナもあって友人とも会えないし、同じ幼稚園のママさんとは話づらいし、で誰かに聞いて欲しいだけなのかもしれませんね。
そしたら、またかってなりますよね、先生も。
同じ幼稚園のママさんは、うちの子が迷惑かけてるかもしれないので、気軽に話せなくなりました。
先生はよっぽどのことじゃないと何かあったとか教えてくれませんし(トラブルの元になるため?)もちろん相手の名前も言ってくれないので謝ることもできず。
年中さんだから、他のお子さんは誰に何かされたとか言えますもんね。うちの子は話せないので、何があったとか聞けません。
+13
-0
-
7425. 匿名 2021/06/18(金) 10:01:13
>>7415
ありがとうございます。
こんなしっかり説明なんてできてないですよ(笑)
本人の言葉と態度から、こんなところだろうなと私がまとめただけです(笑)
座る座らないに限らず、全てにおいて自分のやりたいこと>>>>>>>>>やらなくてはならないことで、更に過敏のためか個別ではできても多人数ではできないといった様子もあるようです。
本当は小学校も、保育園のように、普通級+補助の先生が一番伸びるだろうなとは思いますが、それは叶わないので…
うちの市は情緒支援級もないので、就学は不安でいっぱいです。+3
-0
-
7426. 匿名 2021/06/18(金) 10:29:39
>>7423
横ですが、私は自分が薬飲んで同じような状態になりやめたことがあります。
効く人は魔法のように変わるみたいですけどね。+5
-1
-
7427. 匿名 2021/06/18(金) 10:33:27
どんどん育てにくくなってる
言葉は通じるけれど話が通じなくて辛い
もう頑張れないよ+12
-0
-
7428. 匿名 2021/06/18(金) 10:43:04
>>7423
横なんだけど。。
私はそんなに学校の授業にこだわらなくていいんじゃないかなって思うんだよね。確かに進路はどうなるんだって心配するだろうけど、かしこそうなお子さんだし、親御さんと一緒に今後真剣に話してみては?
普通、の概念を取っ払って親子で振り切ったら道が開けそうな気がする。+6
-1
-
7429. 匿名 2021/06/18(金) 10:47:18
>>7428
追記
授業に出る事がどうしてもできないって辛そうに言われたら、別にそれでいいんじゃない?って私なら言っちゃうかも。だって家でゲームばかりしてる訳じゃなく、図書室で本を読み漁ってるんでしょ?素晴らしいよ。+5
-2
-
7430. 匿名 2021/06/18(金) 10:49:57
>>7416
7392です。私もそこを心配しています。
なので、今までも1番になっても「ラッキーだったね」とか「今日は1番だったけど、2番になることも、3番になったりもあるよ」とか声かけをしてきました。割と1番になりたい面が強くでる子なので、幼稚園でもゲームの時などに1番になっても、それが強化されないように配慮してくださっています。
その為、今回も強化されることを心配しています。今まで1番になれないとわかった時に心が折れて「幼稚園に行かない」となってしまうことがたまにあったので。これが子どもの気持ちをくんで1番が続いてしまうと、崩れた時にパニックになるだろうなと。今は家で「間に合わない」とパニックになっていますが、幼稚園でなってしまうと先生も大変ですし、行き渋りにつながりかねない。小学生になったら子どもの身体も大きくなって制御できないことも考えないといけないし‥。
気持ちをくんでも悩まされ、こだわりを作らないようにしても悩まされ、平穏な日々ってなかなか来ないですね。
+8
-1
-
7431. 匿名 2021/06/18(金) 10:56:54
>>7392
1度決めたらずっとにならない?
私は逆にできるだけ遅い時間に行く様にしてたんだけどね
先生にも迷惑かけそうだし、うちのはボーッとしてるからよくお友達からおもちゃや本取られて、いつもやられっぱなしになってたからもあるけど…
他害のあるお子さんのお母さんも遅く行く様にしてるって話した事あったな
(うちとは逆の理由だったけどね)
あなたのお子さんはお友達と上手く付き合えてるって事なのかな
早出の習慣は悪くはないけど、下のお子さんも登園しだしたらお兄ちゃんのリズムに合わせるって事だから、ちょっとかわいそうな気もするけど、頑張ってね
+4
-0
-
7432. 匿名 2021/06/18(金) 11:13:40
>>7412
お子さんとあってるなら、先生に合わせるしかないと思う
先生が遮るって事は時間に限りがあるからでしょ
最初に何分ぐらい時間取れるか確認して相談するようにしたらいいと思う
あなた中心で生活してるわけじゃないから、時間に制限ある事は仕方ないと思うよ+10
-0
-
7433. 匿名 2021/06/18(金) 11:16:45
>>7403
自己レスです。
発達性強調運動障害の間違いです💦+2
-0
-
7434. 匿名 2021/06/18(金) 11:23:13
>>7392
1度決めたらずっとにならない?
私は逆にできるだけ遅い時間に行く様にしてたんだけどね
先生にも迷惑かけそうだし、うちのはボーッとしてるからよくお友達からおもちゃや本取られて、いつもやられっぱなしになってたからもあるけど…
他害のあるお子さんのお母さんも遅く行く様にしてるって話した事あったな
(うちとは逆の理由だったけどね)
あなたのお子さんはお友達と上手く付き合えてるって事なのかな
早出の習慣は悪くはないけど、下のお子さんも登園しだしたらお兄ちゃんのリズムに合わせるって事だから、ちょっとかわいそうな気もするけど、頑張ってね
+4
-0
-
7435. 匿名 2021/06/18(金) 11:44:22
>>7424
横ですが、
幼稚園の先生ともあまり連携が取れていないように感じるのですが、その辺はいかがですか?
相手の子のお名前までは聞けなくても、今日どんなダメなことをしてしまったか、もしくは今日は何ができたか、聞くことはできていますか?
正直なところ、先生(幼稚園や療育の)と保護者の相性ってありますよね。
どうしてもその療育先の先生がお母様にとってしんどい存在なら療育先を見直してみるのも手かなと個人的には思います。
どうかご無理なさらないで下さい。
追記、
全てにおいてうちと状況が似ていて共感です。
幼稚園の他の保護者の方と話しづらいですよね。
きっと色んな噂が回ってるだろうし...
入園するまでこんなことになるとは思ってなかった💦
孤独な子育てだなーって日々感じてます。
このトピだけが救いかも^^;
+16
-0
-
7436. 匿名 2021/06/18(金) 12:03:34
>>7403
医師の指摘でわかりました。経過観察から1年後に検査、診断されました。説明は軽度でOTなし家庭でバランスボール、外でけんけんぱん、ボール投げ、かけっこなどをすすめられました。医師には成長とともに薄まって行くと言われましたが治るとは言われた事がないです。診断から数年経ちますか運動会で周りとくらべるとテンポがずれていて見つけ易いです😅+6
-0
-
7437. 匿名 2021/06/18(金) 12:20:12
>>7423
既に一度試されていて身体に合わなかったんですね
お子さんが動きたくて動いてる訳じゃないのは良く分かるから親としても辛いですよね
成長とともに落ち着きますように
+7
-1
-
7438. 匿名 2021/06/18(金) 12:27:25
>>7419
歩きたい喋りたいのを我慢してるのは我が子ながら凄いなと思いますし、本当に頑張ってなと日々感じてます
朝の準備もこなすだけで大変ですよね
見通しをつけても子供は気になることいっぱいやりたいこといっぱいで「早く早く」と急かしがちです…
大変だと思いますがぼちぼちがんばりましょう+7
-2
-
7439. 匿名 2021/06/18(金) 12:48:41
>>7432
もちろん分かっているつもりで、時間がない時は手短にして、別で時間をとっていただいた時に相談を心がけているのですが、遮るのはそういう時でもなんです。
しかしながら、私中心では回ってないのは改めて肝に銘じます。
自分の思い通りにならないからといって、あれこれ批判してはいけないのは、子供によくはなしているのに。反省です。
子どもが診断を受けてからの自分は、周りの目ばかり気にして、少しのことでクヨクヨして、ほんと好きじゃないです。+10
-0
-
7440. 匿名 2021/06/18(金) 13:01:22
知的な発達は正常(今のところ)だからこそ、成長するにつれて、異質感が際立ってきた
発達障害がかなり重いんだろうな…+13
-0
-
7441. 匿名 2021/06/18(金) 13:07:02
伝える手段が少ないために何が原因かも分かってあげられない癇癪も辛そうだけど、何が原因かはハッキリ伝えてくるし分かるけれど聞き入れきれないために起こされる癇癪もめっちゃ辛い…+8
-0
-
7442. 匿名 2021/06/18(金) 13:10:06
>>7424
「よっぽどのトラブルじゃなくても、療育に活かしたいので教えてください」って言ってみるのもアリかもね。
+9
-0
-
7443. 匿名 2021/06/18(金) 13:19:50
>>7439
気持ちわかるよー😔
周りの目を気にするのもいっしょ。
話遮られるの、嫌だよね。
担当を変えてもらうのも気まずいよね、、
もういっそのこと療育を変えるか、
他に相談できる人(病院の先生か担当の保健師など)に相談するのはどうかな?+11
-1
-
7444. 匿名 2021/06/18(金) 13:22:40
>>7405
お砂糖って急激に血糖値を上げるから一気にインスリンが分泌されて、その結果一気に血糖値が下がっちゃうんだ。
すると今度は血糖値を上げようとして、体に蓄えている糖質脂質タンパク質を利用して血糖値を上げようとする。
その時にアドレナリンやノルアドレナリンが分泌されるんだけど、それがイライラや不安感を起こす原因になるのね。
だから急激に血糖値を上げる食べ物はなるべく控えた方がいいよ。
食べる方は、野菜やタンパク質を先に食べて炭水化物は最後に食べるのもおすすめ。+7
-0
-
7445. 匿名 2021/06/18(金) 13:22:45
3才 砂場に行くと思う
他の子とコミュニケーション取れてない 発語が幼い…
発達ってこういうことなんだなあと+7
-0
-
7446. 匿名 2021/06/18(金) 13:25:49
>>7436
軽度でもOTの訓練受けれないんですね。
軽度ということは、階段の登り下りが片足ずつできないとか、手先が不器用、などでしょうか??
家でできることを教えていただきありがとうございます。うちの子も周りとは1テンポ遅れているような気がします、、😂💧+3
-0
-
7447. 匿名 2021/06/18(金) 13:26:42
>>7444
朝起きたら1番にマシュマロ食べるのが日課になってる。もうやめさせよう。+5
-0
-
7448. 匿名 2021/06/18(金) 13:35:56
>>7447
7444です。
うちの子は朝の飲み物がもう何年も紅茶豆乳しか受け付けなくて、砂糖もカフェインも摂らせたくないけど他のジュースは一切飲まないから、一日一本だけと決めてオッケーにしてるよ。
急にやめさせられたら体が受け入れられないかもだから、マシュマロの数を減らして砂糖少なめのお菓子にシフトしていくのでもいいのかなと思ったり。
こだわるからいつもと違うようにさせるの大変だよね( T∀T)お母ちゃん頑張ってるけど疲れるわ~+7
-0
-
7449. 匿名 2021/06/18(金) 13:56:00
>>7444
めちゃくちゃ分かりやすい
詳細ありがとう
ロジックが分かるともっと気をつけようって思えるわ
今まで漠然と砂糖はあんまりよくない程度には知ってて、気をつけてはいたんだけど、うちでめちゃくちゃ頑張っても給食や放デイのおやつとかあるしなぁ〜って感じで、どうせ一緒でしょって思ってた
持続的にやらなきゃ意味無いと思ってたんだけど、それなら家で控えるだけでも効果ありそうだね
ちょっと気合い入れて頑張ってみよ+4
-1
-
7450. 匿名 2021/06/18(金) 14:07:31
私が鬱なんだけど、最近家事育児もろくに出来なくて、学校の送迎も辛くて子供休ませてしまった
情けなくて子供の前で泣いてしまった
子供がごめんねごめんねって言うから、違うよママ具合悪いのママが悪いんだよごめんねと伝えた
具合悪いなら寝なきゃ!ってベッドに連れて行ってくれて、毛布かけてくれて、ぬいぐるみ置いてくれた
こんなダメ親なのに、とても優しい子に成長してくれてありがとう
何言いたいか分からない文章でごめんなさい
今日だけは子供に甘えて横になります
+32
-0
-
7451. 匿名 2021/06/18(金) 14:20:34
>>7450
優しいね
私も長い間、鬱で一時期何もできなくなった時があったけど、自分を責めずに、頼れるものは頼って、まずは自分をいたわってあげてね
お大事に🍀+17
-0
-
7452. 匿名 2021/06/18(金) 14:20:57
>>7443
優しいお言葉ありがとうございます。
今は気持ち分かるという言葉が心に染みます、、
担当変えになると、他のお子さんの先生と交代になるので、色んな人に迷惑かけますし、、
療育先は1年待ってやっと入れたので、また探すとなると空き待ちになって息子にもよくないのかな、と。
どうしても療育受けている側が弱いというか、選択肢が少ないというか。いつも謝ってばっかだし、悪いことしてないのだから、堂々としていいのになぁと思います。
はい!心療内科に通っていてそこで思いっきり話すのが気持ちの切り替えになっているので、また次回に相談してみます。
+9
-0
-
7453. 匿名 2021/06/18(金) 14:37:51
>>7433
協調ね+0
-0
-
7454. 匿名 2021/06/18(金) 14:43:57
>>7446
軽度でOTをしてもらえるか?は通っている病院の事しか分からないので、もしかすると自治体や病院にもよるのかもしれません。
階段は下りが怖いみたいで半べそかいて片足ずつが何年か続きました。手先も不器用でハサミや折り紙の作業スピードが周りがウサギさんならうちの子はカメなみ。園や学校で困るので特訓しましたが仕上がりが…ぼちぼち行こねってレベルです😅+4
-0
-
7455. 匿名 2021/06/18(金) 14:45:54
支援級なら付き添いなしって言われて支援級に決めた方いますか?
毎日ではないけど他害があるからいつそれが出るか分からないから普通級にいるなら毎日付き添ってと言われました、、、。+11
-0
-
7456. 匿名 2021/06/18(金) 14:50:53
>>7450
優しいお子さんだね。
あなたが優しいからだよ。じゃなきゃ、こんな思いやりのある行動は出来ないよ。
疲れたら横になっていいんだよ。
大丈夫。
+15
-0
-
7457. 匿名 2021/06/18(金) 14:52:35
>>7423
お薬ってもしかしてコンサータですか?
インチュニブは試してませんか?
うちの子も多動衝動が強くてお薬を試した所、コンサータは寝付きが悪くなり食が細くなり他にも色々副作用がキツくて早めに中断しましたが、その後のインチュニブを試したら最初だけ眠気の副作用が出ましたがそれだけで、かなり行動が落ち着いたのでそのまま継続して使っています。+9
-0
-
7458. 匿名 2021/06/18(金) 14:52:42
子がめちゃくちゃご機嫌にかえるの歌をケロー!ケロー!と歌いながらかえってきた
びっくりして理由を聞くとクラスの子と教室から昇降口までお喋りできたらしい
自信が無くて自分から誘えないけど友達は欲しいタイプ💦
話しかけてくれたクラスメートの子ありがとう😌
+41
-0
-
7459. 匿名 2021/06/18(金) 15:10:48
定型の子達って本当にすごいよね。年中さんでなんでも1人でできるんだよね。
発達の子達はできるようになる日は来るのかな?+6
-6
-
7460. 匿名 2021/06/18(金) 15:32:33
>>7459
何でも出来る子もいれば出来ない子もいるよね。
発達障害児を育ててると定型は何でも出来るように感じたりするけど、定型でも幅はあるもんだよ。
元幼稚園教諭より+33
-1
-
7461. 匿名 2021/06/18(金) 16:21:19
>>62
私が書いたのかと思いましたw
旦那と子どもの仲裁、体調やメンタル管理、学校行きたくない仕事行きたくないの合唱で毎日ヘトヘトです。
お互いボチボチやりましょうね。
いいことと言えば…親がもし認知症になっても、一瞬で支援を整えられる自信だけはあります笑+4
-1
-
7462. 匿名 2021/06/18(金) 16:51:02
>>7452
療育は手続き踏んで通ってるんだし、堂々としてればいいよ。先生と話してモヤモヤするなら話さなきゃいい。子供との関わりをちょっと変えたくらいじゃ大して改善しないんだし、子供の送迎で来てます位の気持ちでいいんじゃない?
心療内科で話すってのも医者もそこまで親身になってくれる訳じゃないし、もっと一人で消化できるようになったほうがいいよ。+19
-2
-
7463. 匿名 2021/06/18(金) 17:04:32
>>7462
手厳しい意見だけど、一人で消化するって大事だと私も思う。
+11
-0
-
7464. 匿名 2021/06/18(金) 17:52:43
公園行ったら子供が木に付いてる名前カードを読みながら歩いてたんだけど
ある木にロックオンして、ずっとそこから離れず何度も木の名前叫んでて恥ずかしかった。。
犬の散歩してるおっさんに何この子って感じで見られて気まずかった〜。+14
-0
-
7465. 匿名 2021/06/18(金) 18:00:53
>>7462
ノートにひたすら書くのもおすすめだよ。結論出さなきゃって気負わずに、思いつくままひたすら書いていると、いつのまにか気持ちの整理が出来ていたりする。+5
-0
-
7466. 匿名 2021/06/18(金) 18:04:05
興奮を抑えられるなら投薬したいと考えてしまう。
本人も辛そうだし、見ているこちらも辛い。
まだ未就学児だから難しいのかな。+8
-0
-
7467. 匿名 2021/06/18(金) 18:09:25
>>7464
私なら小さいのに植物に興味あるなんて感心な子だなと思うけどな~
+12
-1
-
7468. 匿名 2021/06/18(金) 18:15:16
他害する子の親の対応にイライラしておかしくなりそう。
怪我させられても同じ発達障害の親として理解しなきゃなの?+16
-0
-
7469. 匿名 2021/06/18(金) 18:42:06
>>7459
わかるわ!!2歳の姪っ子の方が4歳の我が子より出来てる、、、
初めて見た時は衝撃だったこんなにも違うんだと、、、+13
-1
-
7470. 匿名 2021/06/18(金) 18:46:23
>>7468
そんなことないよ
対応次第で私はモンスターと化すよ
ほんと相手次第。
あと怪我の程度。
怪我が重ければ相手親が謝っても許せないし、怪我が軽くても相手親がしれっとしてたら許さん+17
-2
-
7471. 匿名 2021/06/18(金) 18:46:53
>>7466
うちも過敏とか衝動に対して投薬したい
でももし投薬しても改善しなかった場合、万策尽きた感で私が絶望しちゃいそうで、踏み切れない…+4
-2
-
7472. 匿名 2021/06/18(金) 18:52:35
>>7462
ここで愚痴を書くのもいいと思う
なんでも聞くよ^^+6
-1
-
7473. 匿名 2021/06/18(金) 18:52:57
>>7459
できるできないっていうより、とにかく大変じゃなさそう
定型でも優等生な子、やんちゃな子、ちょっとゆっくりめな子、色々いるけれど、本能的に最低限の社会性は備わっていて心底羨ましい+25
-0
-
7474. 匿名 2021/06/18(金) 18:56:04
>>7462
子供の送迎で来てますってのは考えれそうです!ありがとうございます。
1人で消化は自分でもすべきだと思います。おっしゃる通りです。元々そういう性格でしたし。
けど、無理をしてしまい体調崩して、療育のカウンセラーの方からの提案で産婦人科に行き(産後うつを疑われました)そこから心療内科を紹介されて、という感じです。
今は1人でなんとかやろうという考えが辛いです。こちらでも意見を伺ったりしながら、なんとか前に進めている状態です。
いつかは、独り立ちしないと!とは思っています。+7
-0
-
7475. 匿名 2021/06/18(金) 19:11:42
>>7470
叩かれてアザ、噛まれて内出血
ここまではまだ許せた。
この前硬い木のおもちゃで思いっきり頭叩かれてさすがに怖かった。+21
-0
-
7476. 匿名 2021/06/18(金) 19:11:56
>>7466
自己レスですが、
それか子供の興奮して暴れる姿を見ても
心が乱れない薬があったら私が飲みたい。
+13
-1
-
7477. 匿名 2021/06/18(金) 19:20:12
>>7474
無理しないようにね。旦那さんにも協力してもらって…。+6
-0
-
7478. 匿名 2021/06/18(金) 19:21:23
皆さんは都会住みなのかな?
コロナじゃなかったら皆の子供と遊ばせたいなぁ😭+6
-2
-
7479. 匿名 2021/06/18(金) 19:32:04
>>7455
それ、支援級に行かせたいんだろうなぁ。
そして、現実的にこちらも毎日ずっと付き添うのは想像を絶する大変さだと思う。+18
-0
-
7480. 匿名 2021/06/18(金) 19:46:26
>>7478
日本海側の港町に住んでるよー
お酒と魚がめっちゃ美味しいから飲みながら悩みもくだらないこともお話したい
+7
-0
-
7481. 匿名 2021/06/18(金) 20:25:21
>>7474
なんか、もっと気楽に考えた方がいいよ。特性だって年齢によってマイルドになるものもあるし、環境にやって変わることもあるしね。ひとまず、療育に繋げられて良かったー、時間あるときに心療内科行こうかなぁーくらいに力を抜かないと潰れちゃうよ。+7
-0
-
7482. 匿名 2021/06/18(金) 20:27:01
>>7468
内容によるし、子どもの心にまで傷をつけたら許せなくなるかも。
大人気ないけど、親御さんに対してじゃなくて子ども本人に対して。
親御さんにはどうしようもできないのは分かるから。
ただし、対応によっては親御さんも嫌いになるかも。
+10
-0
-
7483. 匿名 2021/06/18(金) 20:48:22
>>7477
ありがとうございます。主人と話し合いをしまして、来週1日有休をとってくれることになりました。
>>7481
そうですよね、気楽に力を抜くって事が本当に私にとっ難しくて。どうやって意識していいのか、、
潰れないように意識してみます。+5
-0
-
7484. 匿名 2021/06/18(金) 20:52:49
>>7463
今後も大なり小なり悩みが続いていくんですもんね、1人で落とし込めるようになりたいです。
ならないと!と書くとまた自分を追い詰めてしまうので、なりたいにしときます。
>>7465
なるほど!具体的な提案ありがとうございます!
外ではスマホのメモ欄に書いていくのもよさそうです!
>>7472
ありがとうございます。ここで相談することが、支えにもなっています。
現実には話せるような友達もいないので、、+4
-0
-
7485. 匿名 2021/06/18(金) 21:29:06
>>7479
やはりそうですよね、、、+2
-0
-
7486. 匿名 2021/06/18(金) 21:31:56
横澤夏子2人目妊娠うらやましいな。
1人目出産も同じ年齢だったんだけどな。
今いる子供で2人分以上の手間がかかるから
2人目欲しいと思えないけど欲しかったな。。+4
-5
-
7487. 匿名 2021/06/18(金) 21:46:19
>>7470
娘が園児の頃、他害児が見境なく暴れて何もしていないのに背後から押されて砂場のおもちゃで口びる切って傷跡がまだ残っている。親が謝りもしなかったから許していない。+16
-0
-
7488. 匿名 2021/06/18(金) 21:58:06
ああああああああああああああああああああ
嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い
妬ましいだけだよ知ってるよ+5
-3
-
7489. 匿名 2021/06/18(金) 22:12:09
宿題とか、勉強がうまくいかなくて
きぃぃぃー!っとなってプリントグシャグシャにしたりするの本当に疲れる。
この子どういう成長するんだろ。+14
-0
-
7490. 匿名 2021/06/18(金) 22:16:53
>>7475
私はアザや内出血も理解できないかも…。
親が心から謝罪するなら一度なら理解するけど、ちゃんと対応せずだったらキレる。+14
-0
-
7491. 匿名 2021/06/18(金) 22:41:20
療育やめるときって何て言えばいいですかね。
新年度から希望通り予定組んでもらったんで
なかなか言い出せなくて…。
やめたい理由は私が送迎が限界がきてしまったのと
療育内容に疑問を持ち始めてるからです。+9
-1
-
7492. 匿名 2021/06/18(金) 22:52:55
知的障害の娘をお母さんが…のトピ見なければ良かった
ああいうトピには障害者の親を酷い言葉で侮辱するコメントが必ずあるのに
+9
-2
-
7493. 匿名 2021/06/18(金) 22:53:13
2歳9ヶ月、眠気が遠のきめちゃくちゃハイテンション、奇声が止まない…
髪の毛引っ張ってきたりつねってきたり、下の子は起きるしやめてねの限界がきて噛み付いてしまった…
ごめんねの気持ちいっぱいだけど、ストレスで頭の血管細くなるのが分かるほどだよ。。+8
-2
-
7494. 匿名 2021/06/18(金) 23:38:02
>>7491
家庭の事情で療育に時間がさけなくなりましたやめます。詳細はプライベートな事なので話したくありません今までお世話になりました失礼します。
何を言われてもぶった斬るくらいの強気で行くしかないと思います。+13
-1
-
7495. 匿名 2021/06/18(金) 23:39:36
>>7492
同情の声の方が多くなかった?
障害者とその家族を必要以上に差別的に非難するコメントは大体どの障害関連トピでも常連だと思う
+12
-1
-
7496. 匿名 2021/06/19(土) 00:23:57
>>7485
横、安易に学校から言われたからって支援級に移るのはナシだと思います。どんな支援、交流学習、普通級と変わらない学習が出来るのか?普通級に居続けるにしても保護者の用事、体調不良で付き添い出来ない場合の代替え案を提示されないなら同意出来ない事も伝えていいと思いますよ。
学校との話し合いが上手くいかない場合は教育委員会や行政機関、弁護士に介入してもらう方法もありますが、まずは男親と一緒に学校に出向き面談するのが母親だけより効果あります。+3
-5
-
7497. 匿名 2021/06/19(土) 00:31:49
自閉症と最近診断された一人目は赤ちゃんの時から全然寝なくて(今も睡眠障害)人見知りもすごかった。
二人目の赤ちゃんが今全く寝ないしもう私以外だめで人見知りをしている。また自閉症かな。
一人目の時から最低平均睡眠時間より4時間以上少なかったから相談(親や友達、ネットに)してたけど寝ない子もいるから頑張ってと言われて終わってた。
診断されてやっぱり私の違和感は間違いじゃなかったんだって気持ちと共に二人目もやっぱりそうなの?って不安+18
-0
-
7498. 匿名 2021/06/19(土) 00:52:02
>>7496
ややこしい親だな。+8
-0
-
7499. 匿名 2021/06/19(土) 00:55:12
>>7475
療育での話?それなら先生何やってるん?
親子療育なら親は何やってるん?だし、何度もって許せないよ。+6
-0
-
7500. 匿名 2021/06/19(土) 00:59:31
>>5997
都心だよ。
まさか発達の子生まれるなんて思ってなくて、結婚前から元々住んでた地域。
そういうこと以外は住みやすくて気に入ってる。
療育の先生からは、プレで健常の子と触れ合う体験もとても貴重で、見た目に分からなくても刺激になるよと励まされてる。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
こんにちは。オクユイカです。 私が特別支援学校で勤務して1年目の初任者だったころの話。 担当していた学年は小学部の低学年だったのですが、ある先輩がしきりに性教育の大切さを教えてくれました。 当時は、教育現場に入ったばかりだったので割といっぱいいっぱい...