-
501. 匿名 2021/05/24(月) 12:29:10
>>5
最近よく思うのだけれど、結婚後の別姓よりも、仕事を芸能人や作家みたいに本名以外で出来るようにしてほしいなぁと思う
プライバシー保護の時代なんだし+192
-12
-
502. 匿名 2021/05/24(月) 12:29:10
>>473
自分は絶対に変える気が無いからジャンケン拒んだだけの気もする+35
-0
-
503. 匿名 2021/05/24(月) 12:29:31
>>1
バービーといい、シェリーといい、生理の事を語る女はめんどくさい人が多いという事がわかった。+53
-44
-
504. 匿名 2021/05/24(月) 12:29:32
>>369
むしろこれをアピールすれば、2年も悩んだ事への共感が得られたかも
旦那さんが竹林とか茶畑みたいな名字ならバービーもすんなり結婚してたりして+180
-6
-
505. 匿名 2021/05/24(月) 12:30:12
>>491
どっちでもいい。
旧姓は本当にかっこいいんだよね。だから好きだけど、その名前がないと生きていけないなんて事はないからどうでもいい。旧姓を大事にする気持ちはあるけど、自分のライフプランの主軸はそこじゃない。+4
-0
-
506. 匿名 2021/05/24(月) 12:30:31
名前なんて個人を識別するためのものであって、個人がその名前に執着するのはなんか違うと思う+1
-9
-
507. 匿名 2021/05/24(月) 12:30:52
名字の問題で話し合いがこじれる人は、結婚後も亭主関白だったり、固定概念が凝り固まってて話にならなそう。
ちゃんと話し合える相手だったらこの先もちょっと安心。+10
-0
-
508. 匿名 2021/05/24(月) 12:30:59
>>462
女が男姓になりたがってたり、なることになんの不満もないならべつにいいとは思うけど
女が自分の姓でいたいと思うなら当たり前のように男側になるのはおかしいよね+56
-2
-
509. 匿名 2021/05/24(月) 12:31:41
>>506
えーっ?!
自分の名前に思い入れないの??+4
-2
-
510. 匿名 2021/05/24(月) 12:31:55
>>433
苗字が変わるの受け入れられる人って義理家族になるのも受け入れられる人?私は義理の人達と家族になるのが嫌だから苗字も受け入れられない。義理の墓に入るのも無理だわ。それと同じゾワゾワ~ってするやつだよ苗字も+5
-4
-
511. 匿名 2021/05/24(月) 12:31:59
夫婦どちらの苗字名乗ってもいいのに男に合わせるのが暗黙の了解の方が怖いわ+12
-4
-
512. 匿名 2021/05/24(月) 12:32:16
>>339
仕事のことがあり私が嫌だなーめんどくさいからかえるのと言ったら実父に変えないのはどういう意図で?財産?とか意味分からんこと言い出し疑われたからすぐかえたが思い出したら腹立つ。前から俺に死んで欲しい思ってるだろ?とか普通に言ってきてたが本気で言ってたみたい。喜んでくれると思い大掃除勝手にしたりプレゼントしたり仕事も関係ないことまでしたり精神病もちで最後は肺がんだった祖父の介護もしたり家事してきたの兄弟で私だけなんですがね。もう最近縁切り離れました+2
-8
-
513. 匿名 2021/05/24(月) 12:33:00
>>482
女が大黒柱になれば
男が変えるでしょ
フェミの人って理解力がないの?
+8
-10
-
514. 匿名 2021/05/24(月) 12:33:29
姉妹長女だし変えたくなかったけど
旦那が婿養子はみっともないって変えてくれなかった。
いまだにもやるし
どっちかに合わせるとそっちの一族みたいな感じが嫌だわー
新姓をつくるとかの制度にしたら不公平感もないのに。+6
-2
-
515. 匿名 2021/05/24(月) 12:34:36
>>506
なら、なんで男や男の親は執着してんのさw+8
-0
-
516. 匿名 2021/05/24(月) 12:34:50
>>366
ビジネスフェミだから、1分も話し合ってないよ。+18
-3
-
517. 匿名 2021/05/24(月) 12:35:14
人それぞれ拘りどころがあるから、いいと思ったけど…適当にするよりはいいのかな?納得した方がとは思った。考えないよりは、考える方がいいかも。発信する仕方とかはまた別として。+0
-0
-
518. 匿名 2021/05/24(月) 12:35:44
この人のラジオを偶然聞いていたんだけど風水的にいい方角にマンションを決めたとか女の下着とかを語っていた
非常に面倒臭そうな人物であるということはわかった+4
-9
-
519. 匿名 2021/05/24(月) 12:35:48
跡取りとか婿養子以外で
女の名字になりたがる男も
要注意だよ+2
-5
-
520. 匿名 2021/05/24(月) 12:36:26
>>479
意見を言える言えないじゃなくて、こだわりが強すぎるこだわりがないの違いでは?+12
-30
-
521. 匿名 2021/05/24(月) 12:36:57
>>433
そう思う人もいるんだね。
まわりと話してても姓を変えなきゃいけない事に抵抗ある人多いけど。
疑問も感じないっ、そう思う人が不思議ってそっちの方がびっくりする。
世代の差?地域性?+11
-3
-
522. 匿名 2021/05/24(月) 12:37:45
>>122
疑問持たなかった女の人は男より下なの?
姓に興味がないだけで平等じゃなくなるの?+30
-57
-
523. 匿名 2021/05/24(月) 12:37:46
>>500
なんで上から目線?
あなたも結婚する前に色々拘らなかったの?年収とか職業とか相手の家族構成や状況とか実家と義実家の距離とか披露宴の内容とか旦那の友人関係や趣味とか
苗字もそういう拘りの一つだよw+1
-5
-
524. 匿名 2021/05/24(月) 12:37:57
>>485
浸食しないよ。大丈夫!!+3
-0
-
525. 匿名 2021/05/24(月) 12:38:30
>>307
夫婦別姓が選べるようになったら同姓選んだ人がこうやって言われるんだろうな+5
-7
-
526. 匿名 2021/05/24(月) 12:38:31
>>501
店員さんに名札ついてたりするけど、あれも大丈夫かな?とは思った
兄が営業マンだけど、勤め先のホームページに普通にフルネームと顔写真載ってる+94
-1
-
527. 匿名 2021/05/24(月) 12:39:33
>>30
私も!
苗字ランキング100以内になれて幸せ過ぎる+29
-1
-
528. 匿名 2021/05/24(月) 12:39:45
単純に名字変わると免許証とか色々な変更手続き面倒臭くない?離婚したらすぐ周りにバレるし。
向こうの両親とかとモメるの面倒臭いから夫姓にしたけど、本当は変えたくなかったのが本音。+8
-0
-
529. 匿名 2021/05/24(月) 12:39:47
正直、結婚して苗字を変えたくない派だった。
旧姓に愛着あったしね。
あと、仕事で女性だけ結婚、離婚したらプライベート丸出しなのも嫌だて思ってる。結婚した時に、色々周りに聞かれたのも苦痛以外何者でもない。
働いてる場合は、労働基準法でコンプライアンスの観点から結婚しても女性は旧姓のままで仕事できるようにして欲しい。
希望した人だけ新姓で仕事すれば良いのにて思う。+7
-1
-
530. 匿名 2021/05/24(月) 12:39:55
>>445
今でもそういうのあるし、佐藤君はどこまでいっても佐藤君だし、佐藤君のパパが山田さんでも佐藤君のパパでしょ?頭悪いの?+3
-7
-
531. 匿名 2021/05/24(月) 12:40:59
日本で少数のレア苗字だし、姉妹だから旦那の苗字になるのやだな+1
-0
-
532. 匿名 2021/05/24(月) 12:41:03
>>4
私は、何の考えもなしに夫側の姓にしたけど、
確かにあれこれ考えてしまうと迷っちゃうかもね。
夫婦で話合って好きにしたらいいよね。
+23
-1
-
533. 匿名 2021/05/24(月) 12:41:13
>>525
信念をもって同姓選べばいいんじゃない
単にそういうもんだから~じゃなくて
説明できればいいと思う+6
-1
-
534. 匿名 2021/05/24(月) 12:41:39
>>431
感じない。
むしろ好きな人の姓が名乗れて幸せです。+6
-15
-
535. 匿名 2021/05/24(月) 12:42:43
>>482
逆でしょ。全然話理解出来てないじゃん。+5
-0
-
536. 匿名 2021/05/24(月) 12:42:50
>>8
同調圧力かけてくる同僚がよく同じこと言ってる。
+118
-31
-
537. 匿名 2021/05/24(月) 12:43:22
>>476
したいならすればいいのよ
写真館が喜ぶよ+8
-0
-
538. 匿名 2021/05/24(月) 12:44:38
>>533
姓に拘りがある人は何で同姓を選んだかが重要なのかもしれないけど、こだわりがない人はどっちでもいいんですよ。説明できる必要もないし。そういう押し付けが迷惑なんだよね。
姓にこだわりがないだけで、他の事にこだわりがある人はたくさんいます。
拘る部分が違うだけってことをいい加減理解してくれませんかね。+9
-4
-
539. 匿名 2021/05/24(月) 12:44:47
>>122
何の疑問も持たずに男性に経済的負担を任せるのも平等じゃないのにそこには疑問持たないんだよね。+57
-35
-
540. 匿名 2021/05/24(月) 12:45:24
>>431
逆に変えるのも自分の意思なんだから、嫌なのに無理矢理変えさせる人となんで結婚したんだって思う
価値観あってない人なんだから、やめておけばいいのに+4
-5
-
541. 匿名 2021/05/24(月) 12:45:45
>>538
そうですね
でも、このトピで逆の人もいっぱいいますよね
「そんなことに拘るなんてめんどくさい人」って
お互い様お互い様+4
-3
-
542. 匿名 2021/05/24(月) 12:45:56
>>522
誰かが何かの考えを発信するたびにそういう受け取り方してたら生きづらくなるよ+22
-10
-
543. 匿名 2021/05/24(月) 12:46:07
>>521
横だけど地域差かな?
代々続く●●家を守りたいみたいな特別な理由がない限り、女性はあまり姓を変える事に抵抗がない人が多いかな?
友達のお姉さんが一人だけ「自分じゃなくなる気がする」って悩んでたくらいかな。
その友達は姓が変わる事で「結婚した実感が得られた」ってウキウキしてたよ。+7
-1
-
544. 匿名 2021/05/24(月) 12:47:01
こういう問題提起があっても
「そういわれれば何で?」って思う人と「めんどくさっ」って思う人がいるんだね+10
-4
-
545. 匿名 2021/05/24(月) 12:47:04
>>1
WAGAMAMA+7
-30
-
546. 匿名 2021/05/24(月) 12:47:11
私は逆に夫の苗字に変わることが嬉しかったな。
大好きな夫と結婚したからこそこの苗字になれたと思って。
+3
-5
-
547. 匿名 2021/05/24(月) 12:47:16
>>533
説明して他人に納得してもらわないと同姓にできないの?笑+4
-3
-
548. 匿名 2021/05/24(月) 12:47:23
>>493
なんで?
苗字に愛着ある人は苗字が変わるのが嫌なんだよ
苗字に興味ない人にはそれが伝わらないからそれを下の名前で例えただけじゃん+3
-0
-
549. 匿名 2021/05/24(月) 12:48:04
>>510
結婚前からそんなに嫌な義家族だとわかってるの?
それなら結婚そのものを考え直すかな+5
-1
-
550. 匿名 2021/05/24(月) 12:48:41
>>540
無理やりではなく、そういうもんだからなんとなくって人は大半でしょ
+5
-1
-
551. 匿名 2021/05/24(月) 12:49:07
>>297
私も自分が珍しい苗字で気に入ってたから
ほんとは変えたくなかった。子供も私の
方の苗字が良かったってよく言ってた。
私の頃は問答無用だったから今こうやって
話し合いを出来る雰囲気になったのすごく
いいと思うし女の子にも選ぶ権利をあげて
ほしいな。
+158
-3
-
552. 匿名 2021/05/24(月) 12:49:14
>>519
借金でブラックリスト入ってそう+3
-0
-
553. 匿名 2021/05/24(月) 12:49:38
>>539
バービーちゃんは別に相手の方に偏った経済的負担かけてないからじゃない?
姓の事も、我が身に起きたことだから考えただけで、世直し的な考えで言ったんじゃないと思うよ+52
-2
-
554. 匿名 2021/05/24(月) 12:50:36
めんどくせえ+4
-7
-
555. 匿名 2021/05/24(月) 12:50:59
>>543
そうなんだ。
地方の事情とか生活とか全然わからないまま大人になったから、ここで色んな書き込み見るとカルチャーショックだな。
勉強になります。+1
-1
-
556. 匿名 2021/05/24(月) 12:51:12
>>112 取引先の人で何人か男性が奥さんの方の名字になってる人がいたけど、ムコ養子ではなくて、100%借金関係で名字を変えたがってた人だった。
+4
-7
-
557. 匿名 2021/05/24(月) 12:51:42
>>296
この男性が女性側の苗字選んだら=婿養子って考え方がそもそもおかしいですよね。
民法でどちらか選んでねって書いてあるじゃんって感じ。+66
-1
-
558. 匿名 2021/05/24(月) 12:51:57
>>539
経済的負担以外に家事や育児の負担も考慮してほしいw
家のことはほとんど妻がやってるのに(しかも共働き)、俺様顔してる夫とかいるからね+53
-4
-
559. 匿名 2021/05/24(月) 12:51:57
>>503
生理休暇とかもどう考えてんだろ?+1
-1
-
560. 匿名 2021/05/24(月) 12:52:08
>>551
本当だね。
議論が出来るだけ素晴らしいよね。+93
-1
-
561. 匿名 2021/05/24(月) 12:52:38
私は自分の名字が変わってるから子どものころから今まですごく気に入ってなくて、勝手な理由だけど変えれるものなら喜んで名字変えたい
恐らく生涯独身だから一生この名字と共に生きるのだろうが…+2
-0
-
562. 匿名 2021/05/24(月) 12:52:48
>>5
この人、本名で活動してるんじゃない?
実業家ってみたけど。
だからかなって思ったよ
+67
-0
-
563. 匿名 2021/05/24(月) 12:53:04
>>528
でも一緒に住むのに引っ越して住所変わるし、そしたら結局手続き色々しなくちゃいけないからそこまで手間とは思わなかったよ+2
-0
-
564. 匿名 2021/05/24(月) 12:53:14
>>3
本名笹森花菜だよね
この名前に愛着もあるんじゃないかな?めっちゃ綺麗だもん
私がこの名前だったら易々と変えたくないな(笑)
+1291
-18
-
565. 匿名 2021/05/24(月) 12:53:35
>>486
これだよ
ネットってやたらと偏った意見だったり歪んで受けとる人が多すぎない?
普通に友達や会社の人と話すときどんな会話してるんだろう?
いちいちこの例えにあるようなクソリプみたい反応してたら友達なんていないだろうけど
+45
-1
-
566. 匿名 2021/05/24(月) 12:53:38
自分は結婚すらできないから、結婚できただけで充分幸せなのにそれ以上求めるなんてワガママだ!
て気持ちで叩いてるだけの人が一定数いる予感+4
-9
-
567. 匿名 2021/05/24(月) 12:54:08
>>564
それは変えたくないわー
綺麗で珍しい苗字だし+642
-7
-
568. 匿名 2021/05/24(月) 12:55:13
>>534
その感覚を男性が持たないのが不思議だよね+19
-3
-
569. 匿名 2021/05/24(月) 12:55:17
>>544
後者の人ってなんでそんなネガティブに捉えるんだろうね+7
-4
-
570. 匿名 2021/05/24(月) 12:55:54
>>486
がる民の詰め合わせみたいな答え方ばかりだな
基本的に相手に突っ掛かってくる物の言い+41
-0
-
571. 匿名 2021/05/24(月) 12:56:15
苗字変えたら名前占いで一家離散とか出てきてなんか嫌だなって思った。
一家離散まだしてないけど、これからもしないぞ!w+2
-0
-
572. 匿名 2021/05/24(月) 12:56:16
>>10
意外とめんどくさい性格してるんだね
共産党の人とかが言ってそうな言葉だ+133
-50
-
573. 匿名 2021/05/24(月) 12:56:38
男性側、女性的側って家を継ぐとかなければ、
お互い新しく作ればいいのに。認められてるんだからさ。
なんで新しくつくる発想にならないんだろう?
+2
-1
-
574. 匿名 2021/05/24(月) 12:57:24
>>433
結婚したら夫のせいになるの嫌だなって思って生きてきたから、やっぱり嫌だよ+2
-0
-
575. 匿名 2021/05/24(月) 12:57:40
>>556
取引先の金銭状況100%わかってるの?
個人情報ダダ漏れだね
怖いわ+10
-0
-
576. 匿名 2021/05/24(月) 12:57:56
>>1
まぁー、たしかに姓名判断だと旦那の家の苗字よくないみたいだし、自分の苗字気に入ってるから変えたくない気持ちはあるけど…
でも結婚って相手の苗字になるイメージある。最近は伝統がなくなって、文化がなくなってグローバル化していって、それが少しこわいなって思ったりもするんだよね。
侵略されやすくなりそう。考えすぎかしら…。+16
-10
-
577. 匿名 2021/05/24(月) 12:59:07
芸名あるわけだし、本名でやってる活動もそのまま旧姓でやっても問題ないのでは?
+1
-0
-
578. 匿名 2021/05/24(月) 12:59:09
>>534
じゃあ好きな女性の姓になりたい男性が全然いないのは何故+21
-1
-
579. 匿名 2021/05/24(月) 12:59:19
>>1
何にでもイチャモンつけたがるフェミニスト+9
-17
-
580. 匿名 2021/05/24(月) 12:59:37
>>9
1→何故男側の名にしないといけないのか。
2→今までの書類契約関係全て女側だけ変更しまくる面倒さ。離婚した場合はまた戻す面倒さ。
3→今まで呼ばれてた名前がいきなる変わる。いきなり下の名前が違う名前になったら嫌じゃない?嫌な響きから良い響きになるならまだしもキラキラネームのように嫌な名字になることを止められない。+49
-0
-
581. 匿名 2021/05/24(月) 12:59:57
姓どころか、夫や義理家が憎い人のコメが怖いわ+1
-0
-
582. 匿名 2021/05/24(月) 12:59:59
>>1
あれ?フェミニスト方向にハンドル切り始めたの?+20
-15
-
583. 匿名 2021/05/24(月) 13:00:00
>>540
大体の男側が譲らないし、大半の親も義理親も女が変わるとのだと思ってるから女の意見が通らないよ+8
-2
-
584. 匿名 2021/05/24(月) 13:00:13
>>566
考えすぎじゃ?+3
-1
-
585. 匿名 2021/05/24(月) 13:00:21
姓を変えても、仕事の時は「便宜上、旧姓のままで」仕事するという訳にはいかないの?だって面倒じゃない。もし離婚なんて事になったらさらに面倒。ヒソヒソ言われなくて済むし。+0
-2
-
586. 匿名 2021/05/24(月) 13:00:49
>>569
ネガティブというか、メディアでそういう主張する人たちに面倒な人が多いから、第一声が「めんどくさい」になってしまうのかも
私も女性側の名字を気楽に選択できれば良いのにとは思うんだけど、ここでもちらほら面倒くさい人がいるの事実。そうでない人の方が沢山いるんだけどさ、目立つんだよね。
+17
-4
-
587. 匿名 2021/05/24(月) 13:00:52
>>1
バービーみたいに何かしら深く考えているわけじゃないけど、
結婚したら、男女関係なく姓を変えた方の最初の負担が多いかなってちょっと思う。
クレジットカード、キャッシュカード、パスポート、保険証、いろんな物の名義変更とかね。+62
-1
-
588. 匿名 2021/05/24(月) 13:01:13
>>540
みんななんとなくなんだと思う。
とくに男性はなんも変わらないからなんも気にしてないんだよね。
日本だと女性は、結婚でまず苗字を変えて、銀行とか職場とかの事務手続きが必要になる(仕事上は旧姓でも手続きはいるよね)結婚の実感が湧いてくる。出産の場合も、体の変化や痛みやらで子どもを授かる実感が湧いてくる。
すごく周囲や人を気にかける男性ならいいけど、おおよその男性は実感ないまま夫となり、父となるのよね。
+4
-0
-
589. 匿名 2021/05/24(月) 13:01:46
>>1
星野結衣か…+3
-0
-
590. 匿名 2021/05/24(月) 13:02:10
>>27
バービーって痩せてた時はかわいかったよ+9
-9
-
591. 匿名 2021/05/24(月) 13:02:34
戸籍上だけの問題でうちの会社は仕事では旧姓のままな女性が多い。相手に新たに名前覚えて貰うのも名刺もハンコも変えるの面倒だし。+6
-0
-
592. 匿名 2021/05/24(月) 13:03:18
>>586
自分の主張する人を面倒な人ってレッテル貼る事で都合の悪い意見封じ込めようとしてるだけでしょ
+7
-4
-
593. 匿名 2021/05/24(月) 13:03:20
>>569
なんでだろうね。
まるで自分が否定されてるみたいに感じちゃうのかな。
すぐに「ハイハイ意識高い系」とか言い出す人も不思議。
そういう考え方もあるんだ!そういう人もいるんだ、とはならないんだね。+7
-3
-
594. 匿名 2021/05/24(月) 13:03:29
>>580
例えば名前が楓で気に入ってたのに急にてる子になったら?
華子で気に入ってたのに愛夢羅(あゆら)みたいな名前になったら?
例え良い名前になっても変わるのって自分の人生変わった感じで違和感凄いよ。+25
-1
-
595. 匿名 2021/05/24(月) 13:03:40
>>486
家庭事情申告型が一番いらっとする笑+27
-1
-
596. 匿名 2021/05/24(月) 13:04:16
>>586
わかる
そう言われれば何で?派って少ないけど、夫姓おかしい!派の声が大き過ぎるから、めんどくせえ…ってなる…+7
-2
-
597. 匿名 2021/05/24(月) 13:05:00
>>585
仕事だけじゃなく銀行とかもそのままでヨシ!ってして欲しい。+3
-0
-
598. 匿名 2021/05/24(月) 13:05:01
>>564声優さんにいそうな名前だね+340
-0
-
599. 匿名 2021/05/24(月) 13:06:11
この前の結婚12年のモデル思い出した+0
-0
-
600. 匿名 2021/05/24(月) 13:06:26
>>586
そうそう
一部の人の主張がうるさい
わがままっぽく聞こえる+4
-4
-
601. 匿名 2021/05/24(月) 13:06:28
好きにしたらいいよね。自分は相手の名字になるのに憧れるけどね。まあ名字が変わるといろいろ手続きするの面倒だなって思うけどね。+3
-0
-
602. 匿名 2021/05/24(月) 13:06:31
>>1
姓が変わるの、結婚した証みたいでカッコいいと思ってたんだけど、もう古いの…?+33
-15
-
603. 匿名 2021/05/24(月) 13:06:32
>>110
一人娘だと勝手に婿養子取るのかと言われるのも嫌だ。
好きになった人の苗字名乗りたいのに。+3
-2
-
604. 匿名 2021/05/24(月) 13:06:50
>>486
がる民はバカが多い印象
嫌ならやめれば?みたいは答え方よく見る+31
-5
-
605. 匿名 2021/05/24(月) 13:07:14
>>416
男かな?
もしくは男の子持ちの親?だとしたら女の子一人っ子の親の気持ち考えてみな。+10
-3
-
606. 匿名 2021/05/24(月) 13:07:26
>>593
・自分が変わったから後の人たちから変わらなくていいなんてと否定する
・結婚してない予定もないからマウントか?それくらいええやろと独身が否定する
・受け継ぐことが必要とか背のり問題とか自民が言ってるし野党やキナ臭い人達が声を大にして夫婦別姓とか言ってるから違和感や不快感から否定する
このどれかだと思う+2
-2
-
607. 匿名 2021/05/24(月) 13:07:33
>>186
でも、平等にするにはジャンケンかあみだくじっていうのもなんか変。
2年間も話し合ってだよ。+13
-21
-
608. 匿名 2021/05/24(月) 13:08:03
>>486
このつぶやきに対して正しいコメントって何だろう??
それな!とか、たしかに甘いわ、とかのうなずき?
それとも、なんでそう思ったの?どーした急に?の問いかけがいいの?
それともいいね押すだけ?
正直わからない。
ツイッターやってなくて正解かも。
+9
-2
-
609. 匿名 2021/05/24(月) 13:08:55
>>530
自分達は子供が別姓でも面倒じゃないだろうけど、周りの人はそこまで覚えられないから、佐藤くんのお父さんは誰だったかしらとか山田さんのお子さんの名前って何でしたっけってなる
中国人の一家が身近にいて経験済み+4
-0
-
610. 匿名 2021/05/24(月) 13:09:12
>>586
わかるわ…なんか頑固で捻くれてる人多くて、Twitterとかでも主張激しくてそっ閉じしちゃう+7
-1
-
611. 匿名 2021/05/24(月) 13:11:13
>>606
なるほどね。
きっと話し合っても解決しないね。終了でいいよ!+1
-1
-
612. 匿名 2021/05/24(月) 13:11:39
>>333
そう考えるのは個人の自由でどうでもいいけど2年も悩むのはおかしいでしょうよ
+5
-37
-
613. 匿名 2021/05/24(月) 13:12:11
なんだかんだ男側の姓を名乗るの当たり前って感覚が日本にはあるからね。
きちんと検討するのはいいことじゃない?+9
-0
-
614. 匿名 2021/05/24(月) 13:12:30
>>104
こーんな感じでなんでも小難しく話してて、こじれるような人
そして顔真っ赤になる人。+74
-58
-
615. 匿名 2021/05/24(月) 13:13:42
>>609
中国って夫婦別姓だよね、あんな国の真似したくないわ…+6
-8
-
616. 匿名 2021/05/24(月) 13:13:47
>>609
他人の家族の苗字なんて全員把握する必要ってある?
+1
-3
-
617. 匿名 2021/05/24(月) 13:14:14
>>11
わかる。向こうの親も急にもらってやったって態度になるし。+79
-21
-
618. 匿名 2021/05/24(月) 13:15:03
>>608
ここに書いてるような突っかかったり揚げ足とりしない答え方がいいと思う
自分がされてはぁ?って感じることは他人にやらないという基準でまず人と接してみては+9
-0
-
619. 匿名 2021/05/24(月) 13:15:15
>>601
結婚でテンションあがってて、なたみたいに「好きな人の姓にかれるのいいじゃん!」て思う状態を想像するから理解できないし、あれもこれも手に入れたいワガママみたいに感じるんだと思う。
もう何年も同棲してたりで結婚でウキウキするような関係じゃないと、なんで無条件にあなたの名前なん?て思う人もいるよ。+1
-3
-
620. 匿名 2021/05/24(月) 13:15:37
>>592
そういうとこやで+4
-2
-
621. 匿名 2021/05/24(月) 13:15:47
>>602
べつに証しなんていらない+9
-5
-
622. 匿名 2021/05/24(月) 13:16:04
>>615
別姓っていうか選択式はかなりの国で取り入れてるよ。+5
-2
-
623. 匿名 2021/05/24(月) 13:16:12
>>616
横だけど、幼稚園の行事で宛先書いたり、母子の名字違うと混乱するのはあると思うよ+3
-0
-
624. 匿名 2021/05/24(月) 13:16:53
>>617
嫁を貰うって感覚だから名字を変えるのが当たり前みたいな考えでしょうね+36
-4
-
625. 匿名 2021/05/24(月) 13:16:58
>>32
そうなんだよね
割と社会派っぽいこと言ったりやったりしたい人みたいで、世の中に問題提起しようとするのは良いと思うんだけど、知識が浅くて土台がペラッペラに薄い
ラジオ聴いてても、全然説得力ない割に圧だけやたら強いから、ものすごく面倒くさい人って印象しか残らない+59
-2
-
626. 匿名 2021/05/24(月) 13:17:15
>>369
かわゆすぎる!+123
-0
-
627. 匿名 2021/05/24(月) 13:17:26
>>607
夫が全く譲らなかったんじゃない?+15
-1
-
628. 匿名 2021/05/24(月) 13:17:57
>>622
むしろ同姓は日本だけ+5
-1
-
629. 匿名 2021/05/24(月) 13:18:30
>>418
横だけど
>>415の答えはあってるやろ。
女だけ2回という固定概念がいやだ、なぜ?
に対して男も女も3回やればいいは一つは回答としてあってるよ。
+17
-0
-
630. 匿名 2021/05/24(月) 13:18:45
>>475
そぉ?
大多数が、同性なんだから疑問に思う人の方が少数派だよ
不思議に思う人のがすくないぞ+3
-5
-
631. 匿名 2021/05/24(月) 13:19:08
>>584
ここはガルちゃんですよ?+0
-1
-
632. 匿名 2021/05/24(月) 13:19:55
>>22
だから!
なんで男性名になるのが嫌なんだろってことでしょ+51
-8
-
633. 匿名 2021/05/24(月) 13:19:59
>>623
宛先って保護者同士で出すの?
そうだとしても住所録もらうんだから問題無いのでは?+1
-1
-
634. 匿名 2021/05/24(月) 13:20:00
>>3
ラジオで言ってたけど、手続きがめちゃくちゃ苦手っていうのも一つの理由らしい
性を変えると女ばっかり手続きが大変だからね+623
-9
-
635. 匿名 2021/05/24(月) 13:20:05
>>618
例えば?
そうなんだー。以外の言葉のチョイスがわからない
+4
-4
-
636. 匿名 2021/05/24(月) 13:20:14
>>628
でもここ日本だし〜
そーやってきたしー
そのほうが普通で生きてきたしー
移住したら?+3
-7
-
637. 匿名 2021/05/24(月) 13:20:16
>>333もフェミだからそう思うんだよ
なんでそんな顔真っ赤にして発狂してんの?+7
-34
-
638. 匿名 2021/05/24(月) 13:20:45
>>629
386のアンカーに対してだよ+0
-2
-
639. 匿名 2021/05/24(月) 13:20:53
これって、そんなに面倒くさい人とか言われる案件?
夫の姓になるにしても
それが普通だから、とかじゃなくて
選択をしたかったんじゃない?
普段芸名だからとか関係ないよね+5
-1
-
640. 匿名 2021/05/24(月) 13:21:16
>>8
別に人に押し付けてないからいいと思うけど。
周りの女性に対して何も考えずに夫側の名字つけるのおかしいよ!やめなよ!!って言ったらめんどくさいけど、
バービーは自分がそう思って、夫と2人で悩んだってことだから誰にも迷惑かけてないし意見も押し付けない。
+122
-10
-
641. 匿名 2021/05/24(月) 13:21:53
>>489
稼ぎ?は関係ない気がする。
たぶんそこじゃないところでモヤモヤしてるんじゃない?+1
-1
-
642. 匿名 2021/05/24(月) 13:22:05
>>636
制度変えれば済む事でしょ
制度に人が合わせるのはおかしいよ+6
-3
-
643. 匿名 2021/05/24(月) 13:22:30
>>543
私もウキウキしたかも。
中学生の頃好きな人のみよじに自分の名前合わせたりしない?
その感じのウキウキ
実際は銀行やらクレカやら保険やら証券やらいろんな名義変更に追われてイライラしたけどね+2
-0
-
644. 匿名 2021/05/24(月) 13:22:40
>>576
昔は女性が男性の家に入って完全にその家の嫁として暮らすから男性の姓が当然だったけど
今は夫婦として暮らすのが一般的なのになんで名前だけは男側のままなの?と思う+8
-3
-
645. 匿名 2021/05/24(月) 13:22:41
バービーの本名ボタニカルで可愛いもんね。+1
-0
-
646. 匿名 2021/05/24(月) 13:22:50
愛する男性の名字を名乗れるのは女性として最高の幸せじゃんね
フェミの頭の中はよくわからん+2
-11
-
647. 匿名 2021/05/24(月) 13:22:57
>>631
むしろそんな考え飛んできてびっくりしたさ
自分がそう考えてるって訳じゃなくて?+0
-0
-
648. 匿名 2021/05/24(月) 13:23:57
>>646
あなたはいつから女の考えを総括するようになった?+3
-2
-
649. 匿名 2021/05/24(月) 13:23:58
>>642
みよじにだけじゃなくて人に合わせて制度変えまくってたら無法地帯になっちゃうよ
必要なら制度を変えて行くべきだけど果たして本当に必要かね?
って感じ
なんなら海外みたいに全部入れ込んじゃえばいいのに
佐藤山田太郎みたいな?+3
-2
-
650. 匿名 2021/05/24(月) 13:24:11
>>623
そんなことのために名前奪われなきゃいけないの?+4
-1
-
651. 匿名 2021/05/24(月) 13:24:37
>>649
どこの国が無法地帯になってるの?+1
-2
-
652. 匿名 2021/05/24(月) 13:24:55
>>648
横だけど一般的にそうじゃね?+2
-4
-
653. 匿名 2021/05/24(月) 13:25:05
>>630
疑問に思っても反対しても今の日本じゃバービーみたいに意見が通らないから大多数が同姓なのよ+3
-1
-
654. 匿名 2021/05/24(月) 13:25:08
>>615
私もパートナーも論文を出していて、苗字が変わると引っ掛からなくなってしまうのでお互い苗字を変えたくないと言って事実婚にしています。
日本人ですが、こういう理由で変えたくないという人もいますよ。+8
-5
-
655. 匿名 2021/05/24(月) 13:25:21
>>651
横、中国+2
-3
-
656. 匿名 2021/05/24(月) 13:25:35
>>652
どこが一般的?+2
-1
-
657. 匿名 2021/05/24(月) 13:26:03
>>522
そこまでは思わないけど、「疑問に感じない人」を思考停止扱いしてる人は結構いるなと思う。
苗字なんてどうでもいいだけで平等な夫婦なんてたくさんいるよ。
別姓にできたとしても上下関係の残る夫婦もたくさん出てくるだろうし。+38
-7
-
658. 匿名 2021/05/24(月) 13:26:05
>>549
横だけど、義家族がいい人悪い人ではなく、別に義家族の家に入ったわけじゃないって人は今多い
それは同姓にした人でも大半はそう
でも、同姓にすると向こう側はうちの(家の)嫁感覚な人が多いのも事実
だから同姓は嫌って人は存在する+4
-0
-
659. 匿名 2021/05/24(月) 13:26:23
>>462
どうしてってか戸籍でそっちの戸籍に入るって感じだから普通に受け止められるよ
みよじ別の方がややこしいし管理難しくなるし
子供は、どっちなの?
戸籍はどうするの?
世帯主と名前違うなら関係性確認はみんな常に住民票ね?って感じ?
他人同士の同居と結婚の違いを見極められなくなってこない?むずくない?+1
-24
-
660. 匿名 2021/05/24(月) 13:26:25
>>647
結婚や育児に関しては、ガルちゃんでは必ずその層が出てくるからさ。
幸せな人の希望が通るのは許せない人がいるのよ+1
-0
-
661. 匿名 2021/05/24(月) 13:26:41
>>654
私の彼氏も論文出してるけど通称つかってるよ+1
-2
-
662. 匿名 2021/05/24(月) 13:26:46
>>655
世界中で採用してる制度で無法地帯が中国だけじゃソースにならないね+5
-1
-
663. 匿名 2021/05/24(月) 13:26:52
>>650
把握する必要あるの?って聞かれたから、こういう事もあるよって言っただけなんですが・・
何でそんなに喧嘩腰?+2
-0
-
664. 匿名 2021/05/24(月) 13:27:02
>>646
あなたの中ではそうなんでしょうね笑+5
-3
-
665. 匿名 2021/05/24(月) 13:27:33
>>7
バービーの場合は男女平等の考えかもね。
たんに自分の名字にものすごく愛着があって平凡なものに変えたくないって人もいると思う。
例)如月さん→田中さん
とかだと変えたくないなと思ってしまう。
しょーもない事かもしれないけど、名前=自分の看板だから。+189
-5
-
666. 匿名 2021/05/24(月) 13:27:44
>>656
どことは+0
-2
-
667. 匿名 2021/05/24(月) 13:27:54
>>639
結果は同じだとしても
「姓どうする?」と聞かれるのと
「当然俺の姓でしょ」では全然違うよね+7
-0
-
668. 匿名 2021/05/24(月) 13:28:05
>>7
私は結果的に離婚したので名前が変わる=離婚がバレるし社内は名前調べたら誰でも分かるようになってるので知った人から詮索されるんだろうなーと色々考えてすごく不便だったし、表面的には何も変わらない旦那を恨んだよ。
結婚したら何もかも保障されてるわけじゃないし仕事も不便なことも多いし嫌というか当たり前な雰囲気は変わってもいいなと思う+85
-1
-
669. 匿名 2021/05/24(月) 13:28:25
>>602
古くないよ
どちらの価値観も優劣ないよ+25
-0
-
670. 匿名 2021/05/24(月) 13:28:30
>>663
横
被害妄想が激しいから絡まない方がいいよ+1
-0
-
671. 匿名 2021/05/24(月) 13:28:35
>>633
住所録なんて今もらわないよ
名前だけ乗ってる書類見ながら出すやつとかあるんだけど、その時に把握してないと◯◯くんのお母さんいない?あれ?ってなるよって話し。
先生が関与してない行事とかでたまにだけどある。+2
-0
-
672. 匿名 2021/05/24(月) 13:29:02
>>661
通称も使えますが、私たちの場合は最初からお互い本名で出していたので、、、。
すでに出した論文の名前を変えることはできないので、事実婚をとっています。+5
-2
-
673. 匿名 2021/05/24(月) 13:29:33
>>662
中国だけじゃないね、海外なんて夜も一人で歩けないような無法地帯やんけ
私は制度を無闇に変えることには反対だな
文化を無くせば他国から侵略されやすくなる+1
-4
-
674. 匿名 2021/05/24(月) 13:29:36
>>489
違うと思うよ
結局、男姓にするのが一般的だからよほどの理由がないかぎり女の姓にしてほしいって希望は通らないのが今の日本
だから仕方なくバービーが折れたんだと思う。
仕事云々のためだけなら2年も話し合わないでしょ。その2年で手続き終わるわ+13
-0
-
675. 匿名 2021/05/24(月) 13:30:10
>>646
愛する女性の姓を名乗れたら男性もさぞ幸せだろうに、なぜ希望しないんだろ+9
-1
-
676. 匿名 2021/05/24(月) 13:30:17
>>670
ありがとう。やっぱりこういう主張するのって変な人多いよね・・+1
-3
-
677. 匿名 2021/05/24(月) 13:30:21
笹森花菜さんだもんね。
せっかくオールボタニカルな名前が崩れたらちょっと嫌かも笑
私も普通の名前だけど、苗字との組み合わせは気に入ってるからあんまり変えたくないなぁとは思う。面倒臭いし仕方ないから話し合いとかはわざわざしないだろうけど。+7
-0
-
678. 匿名 2021/05/24(月) 13:30:36
>>672
横、通称つかえるなら苗字変えても問題ないと思うのだが?+1
-2
-
679. 匿名 2021/05/24(月) 13:31:11
>>659
「そっちの戸籍に入る」?
ここから勘違いでは…
結婚したら、二人で一つの戸籍作って、便宜上夫が筆頭になってるだけ+24
-0
-
680. 匿名 2021/05/24(月) 13:31:13
>>671
普通はね
ただ手紙出すって事は住所録もらうんでしょと書いたのよ
+0
-0
-
681. 匿名 2021/05/24(月) 13:31:55
>>8
日々の暮らしで苗字なんて考えるか?
「あ〜私は今日もガル山なのね〜😫ガル川が良かった〜」なんて思い悩む??
鼻くそほどのことじゃね?+17
-47
-
682. 匿名 2021/05/24(月) 13:32:17
姓を変えたら死ぬ病気+2
-4
-
683. 匿名 2021/05/24(月) 13:32:37
>>680
手渡しだよ
バスのお母さんとかも都合つけて渡してる+0
-0
-
684. 匿名 2021/05/24(月) 13:32:44
>>433
その気持ちも分からんでもないけど、そういう人はこれまで通り同姓にすればいいだけなんだから、別姓も選択できた方がいいよね。+5
-1
-
685. 匿名 2021/05/24(月) 13:32:48
いたなー自分達の夫婦別姓を時代の先を行ってるから!ってドヤ顔してた人
子供にいただきますも言わせてなかったよ
古い習慣で意味のない非生産的な行為、時代遅れの洗脳宗教乙wwwだって
二言目には海外では~…
確かに海外ではやってないもんねー。
じゃあ海外永住するの?って聞いたら日本が住みやすいからと
海外の真似っこなのに海外は嫌なんて変なのー
+5
-1
-
686. 匿名 2021/05/24(月) 13:33:10
>>682
それ男には言わないんだよね+5
-1
-
687. 匿名 2021/05/24(月) 13:33:12
えーでも私も少し迷ったな
日本に50人くらいしかいない苗字で、しかもその土地の大名だか偉い人から賜った苗字らしくて、少し勿体無いかなとw+5
-0
-
688. 匿名 2021/05/24(月) 13:33:18
>>659
住民票が必要になるような関係性の確認は同姓でも必要
別姓だから必要なんてことは皆無
たとえばどういうとき?+0
-0
-
689. 匿名 2021/05/24(月) 13:33:22
>>682
自分が?笑+0
-1
-
690. 匿名 2021/05/24(月) 13:33:26
>>658
元レスの方の、義家族と家族になるのがゾワゾワするほど嫌と言うのがよくわからないんですよね
どの相手と結婚してもそう思うの?
最初から同居が決まってるならわからなくもないけど+3
-0
-
691. 匿名 2021/05/24(月) 13:33:38
>>602
それ思う人半数以上って思うけど
だって好きな人の名字になれるんだよ
うれしいでしょ+12
-18
-
692. 匿名 2021/05/24(月) 13:33:38
>>7
人によるよね
私は旦那の姓になるの嬉しかったけどなぁ
結婚したんだって意識した瞬間だった
免許、パスポート、銀行などいろいろな手続きは面倒だなって思ったけど、あれもマイナンバーで一括解決できるようになれば渋る人も減りそうだけどね
逆に姓を変えることを楽しいというか、私みたいに嬉しいって思う人もいると思うの
+157
-20
-
693. 匿名 2021/05/24(月) 13:33:49
>>398
あなたはそうだったのね。
でも、妻が外で仕事してるから妻姓にしてもいいよって迷わず言えるレアな男が世の中にどれだけ居るか…+71
-2
-
694. 匿名 2021/05/24(月) 13:34:19
私は自分の苗字が嫌すぎて、小学校の頃から早く結婚して苗字変えたい!と思ってたから、考えもなしに女性側が男性姓に変えるなんてとか考えたことも無かったなー。
結婚後、結婚出来たことが嬉しかったより、苗字が変わった事の方が解放された気分で嬉しかったわ。+4
-0
-
695. 匿名 2021/05/24(月) 13:34:21
>>677
子供の名前って苗字とのバランスも考えてつけるよね。なのに女だけそのバランス関係なしに苗字変えられちゃった結果、変な名前になってる人もたまにいるよね。苗字と名前が一部かぶってるとか。+2
-1
-
696. 匿名 2021/05/24(月) 13:34:41
>>685
ちなみに別姓ってのは自己申告での事です。
書類上は田中だけど、周りには中田って言ってる+0
-0
-
697. 匿名 2021/05/24(月) 13:34:51
>>683
それなら苗字とか拘らなくていいじゃん
そもそも渡すのに苗字がどうとか言い出したのはそっちだよ+0
-1
-
698. 匿名 2021/05/24(月) 13:34:56
>>682
死なないなら男が変えてもいいじゃん+1
-1
-
699. 匿名 2021/05/24(月) 13:35:01
>>659
「みよじ」が気になって話入ってこない+18
-0
-
700. 匿名 2021/05/24(月) 13:35:04
>>8
主義主張は分かるけど、めんどくさい~が第一印象。結婚って他人同士が結び付くもので、そう言うもんだと思うんだけど。いちいち一つづつ消し込んで行くと、本当は結婚しない方が楽に行きつきませんかね?+33
-45
-
701. 匿名 2021/05/24(月) 13:35:14
バービーの記事って中性的に印象操作されない?
前も私こんな事言ってないってツイートしてたのあったよね?+1
-1
-
702. 匿名 2021/05/24(月) 13:36:10
そもそも自分の姓が父方の姓だし
考える事が大事もクソも熟考するほどの事じゃないし
名家でもあるまいに+3
-4
-
703. 匿名 2021/05/24(月) 13:36:39
>>691
もう愛情の冷めた夫婦の場合はげっそり+2
-5
-
704. 匿名 2021/05/24(月) 13:37:17
>>692
嬉しいひとはそれでいいんだよ
嫌だと思う人まで変えなきゃいけないのが問題なんじゃない?+88
-4
-
705. 匿名 2021/05/24(月) 13:37:21
>>683
〇〇ちゃんのお母さん
でよくない?
+3
-1
-
706. 匿名 2021/05/24(月) 13:37:22
>>678
色々複雑になってしまうのですが、
大学によっては戸籍通りで、旧姓は併記になってしまったり
研究や学会の様々な登録で日本だと戸籍通りではいけないところが多いのです。
私たちも全てを把握はしていませんが、籍を入れてから旧姓は使えないということが起こる可能性もあるので事実婚を選択しました。+2
-2
-
707. 匿名 2021/05/24(月) 13:37:37
>>617
そうそう。結納してないからさらにいらっとした。+26
-3
-
708. 匿名 2021/05/24(月) 13:38:46
>>694
逆に結婚して嫌な苗字にならざるを得ない人もいるからね+3
-2
-
709. 匿名 2021/05/24(月) 13:38:51
>>702
父方が問題じゃなく生まれた時からの姓が重要って事だよ
男の苗字名乗ってるんだから結婚しても男に合わせろはズレてるよ+8
-2
-
710. 匿名 2021/05/24(月) 13:39:18
>>644
横
そういう文化だから
嫌なら海外で結婚すれば+4
-9
-
711. 匿名 2021/05/24(月) 13:39:40
苗字ぐらいで何年も食い下がるとその時点でめんどくせと思われそうだからどうでもいい+2
-7
-
712. 匿名 2021/05/24(月) 13:39:52
>>10
すこしでも勿体ぶりたいんじゃないかと
+5
-17
-
713. 匿名 2021/05/24(月) 13:39:53
>>705
それね
もしくは保護者様とか+0
-0
-
714. 匿名 2021/05/24(月) 13:39:56
>>697
あなたはお知らせのプリント入れた手紙を渡すとき、封筒に◯◯様へって書かないの?
封筒に入れて渡すんだけど保護者あてだから保護者の名前が必要なこともあるのよ
行事で宛先書く必要があるって言っただけで何でそんなにしつこいのよ・・+4
-1
-
715. 匿名 2021/05/24(月) 13:39:56
>>433
自分の名字に愛着あったからね。旦那の名字と合わさるとイマイチな名前になった。+2
-0
-
716. 匿名 2021/05/24(月) 13:39:59
>>705
今はフェミが名前を呼ぶのはセクハラだ!って騒ぐから名字呼び&さん付けになってるよ+5
-2
-
717. 匿名 2021/05/24(月) 13:40:09
>>695
そうなんだよね。
地方のド庶民だから○○家の存続~みたいのは一切気にしてないけど、名前と合いもしない平凡な苗字に変わったらやだなぁと思う。(逆にちょっとかっこいい名前とも合う苗字とかだったら喜んで変えるけど笑)+1
-0
-
718. 匿名 2021/05/24(月) 13:40:16
女は必ず結婚出来るから人生イージーモード+0
-7
-
719. 匿名 2021/05/24(月) 13:40:28
Yahoo!のトップに載ってたから見てしまったんだけど、あいのり桃のとこは桃の名字になったらしいよ
そこで初めて知ったんだけど、桃の名字は遠山だって
ま、だからなんだって話なんだけどこれからはあいのり桃じゃなくて遠山桃って周知できたらいいね+3
-0
-
720. 匿名 2021/05/24(月) 13:40:42
離婚したら元に戻れるんだしどっちでもよくね?って思う。
公的書類とか会社の書類の面倒臭さを減らしてほしいのはあるけどそれとこれとは話が別な気がする。
+1
-2
-
721. 匿名 2021/05/24(月) 13:41:18
>>709
私は別段拘りないってこと
拘りたい人はとことん拘ればいいよ+1
-2
-
722. 匿名 2021/05/24(月) 13:41:57
>>710
法律が制定された当初とは変わってくるように
文化も時代で変わってくるんだよ。
日本でも夫婦別姓がいいという考えが生まれる時代になっただけだよ。
全員が夫婦別姓にしろと押し付けられているわけでもないから、したい人はすればいいよって気持ちで見てればいいんじゃないですか?+10
-7
-
723. 匿名 2021/05/24(月) 13:42:15
>>495
私の意見を全て肯定して!私のサンドバッグになって型もありかと
+4
-0
-
724. 匿名 2021/05/24(月) 13:42:30
>>714
あと、◯◯くん保護者様へとかは何故か使われてなかったよ。理由は知らない。
こういう事があって家族の名字も知っておかないとだった、って例出しただけじゃんか。
別姓夫婦にケチもつけてないよ+1
-3
-
725. 匿名 2021/05/24(月) 13:42:34
>>716
なら子供の苗字さんのお母さんでいいでしょ
+0
-2
-
726. 匿名 2021/05/24(月) 13:43:28
>>551
たしかに。旦那は問答無用で私が改姓するもんだと考えてた。家業継ぐとか同居なら旦那の苗字になるのが自然なんだろうけどどちらでもない。我が子が結婚する頃には世論も変わってるといいな。+56
-2
-
727. 匿名 2021/05/24(月) 13:43:54
>>630
イヤ、大多数が夫の姓にするけど内心「何故?」って思いはしないのかな?
そこで声をあげるかどうかは別にして。
そこが不思議だった。+2
-2
-
728. 匿名 2021/05/24(月) 13:43:57
脇とか尻とかついてる苗字なら拒否るけど普通のならなんでもけっこう+2
-0
-
729. 匿名 2021/05/24(月) 13:44:20
>>714
書かないね
そもそも渡すのは先生だけでしょ+1
-6
-
730. 匿名 2021/05/24(月) 13:44:23
>>714
必要なことってないよw
保護者へでいいし、そもそもお父さんかお母さんのどっちかは子供と同じ姓なんだからそれだけでいいんだよ+2
-4
-
731. 匿名 2021/05/24(月) 13:44:24
芸名は苗字でやってないのに、変えたくない理由何だろう、すごいかっこいい苗字なのかな?+0
-3
-
732. 匿名 2021/05/24(月) 13:44:35
>>644
いや、だから。笑
その文化は終わったのに何で名前だけ変わらんの?て話+3
-1
-
733. 匿名 2021/05/24(月) 13:45:01
>>706
色々複雑だろうけど大体の人は論文書いて面倒な事務書類めちゃくちゃ出さなきゃいけないよね
結婚して姓が変わった人はその大量のめんどくさい書類をちゃんと書いて出してる
めんどうなら選択として事実婚はいいんじゃない?
でも大半の人は論文書くのは大学生まで
夫婦別姓は必要ないと思うよ+2
-5
-
734. 匿名 2021/05/24(月) 13:45:08
>>40
私も〜
この人がいるだけで笑えなくなった〜+33
-3
-
735. 匿名 2021/05/24(月) 13:45:22
女性側の姓=婿養子のイメージ強い
+1
-0
-
736. 匿名 2021/05/24(月) 13:45:58
>>708
付き合ってる時に多少は相手の苗字含めて考えない?
+2
-1
-
737. 匿名 2021/05/24(月) 13:46:13
まわりを見てると晩婚の人は悩む傾向にある気がする。キャリア積んでるしその名字で生きてきた年数が長い。+6
-0
-
738. 匿名 2021/05/24(月) 13:46:38
>>729
学校の事務やってたけどいろんな書類出すよ
名前付きで+2
-0
-
739. 匿名 2021/05/24(月) 13:47:47
>>738
保護者が同級生に手紙出すの?
それなら名簿もらうんだよね?+1
-0
-
740. 匿名 2021/05/24(月) 13:47:47
自分の元の苗字がめちゃくちゃかっこよくて気に入ってるのに結婚後ダサイ苗字になるなら相談するけどね。
+2
-0
-
741. 匿名 2021/05/24(月) 13:48:19
>>40
YouTubeでナプキンの使い方とか、1日頑張ったあなたをほめてあげるみたいな動画辺りから、ん?どうした?って感じになった。
+48
-2
-
742. 匿名 2021/05/24(月) 13:48:31
苗字変わると死んだ気持ちになる+0
-0
-
743. 匿名 2021/05/24(月) 13:48:43
>>738
学校事務なら仕事でしょ?
名簿見ればいいじゃない+1
-0
-
744. 匿名 2021/05/24(月) 13:48:46
>>40
元から意識高い系かつ交友関係はパリピ
ガル民とは一番相容れないタイプなのになぜか持ち上げる人多かった
容姿に少し共感されてたのかなぁ
マコさまみたいなもんか+32
-2
-
745. 匿名 2021/05/24(月) 13:50:40
例えば白石から鬼頭になるみたいな話だったら嫌
+3
-0
-
746. 匿名 2021/05/24(月) 13:51:11
>>345
それなら一人娘の家の墓は誰も守れないじゃん。
ご先祖さまや伝統を大事にすることも大切だけど、亡くなった人より今生きてる世代や未来の世代の方が大事だと思うから、その時代や個人ごとの事情で考え方ややり方が変わるのは当然だと思う。+33
-1
-
747. 匿名 2021/05/24(月) 13:51:45
>>32
芸人のコメンテーターいらないよね
イッテQ!で登山中、ケツだして山の神様から罰があたって翌日体調崩した頃のバービーが好きだったわ+77
-0
-
748. 匿名 2021/05/24(月) 13:52:16
ほらね
めんどくさい人の声がデカいわ+4
-4
-
749. 匿名 2021/05/24(月) 13:52:39
>>733
別に夫婦別姓を周りに押し付けているわけではなく、
>>615に対して
日本人でもこういう理由で夫婦別姓を選択している人もいますという意味で書きました。
なので、夫婦別姓にしたい人だけがすればいいと思いますよ。+5
-2
-
750. 匿名 2021/05/24(月) 13:53:14
現・藤原しおりといい誠子といい変な方向へ行く芸人多いな+1
-0
-
751. 匿名 2021/05/24(月) 13:53:45
>>586
この流れ見てても本当に面倒な人が多い・・
+3
-4
-
752. 匿名 2021/05/24(月) 13:54:18
結婚してたんだー!
お相手誰だろ+3
-0
-
753. 匿名 2021/05/24(月) 13:55:02
面倒だから、仕事上は旧姓だよ
うちの業界はなぜかそっちのが多い+3
-0
-
754. 匿名 2021/05/24(月) 13:56:03
キャリアがあって自分の姓名轟くほど仕事してるならそりゃ変えたくないだろうけど理由がないならなんでも構わないよ。+1
-0
-
755. 匿名 2021/05/24(月) 13:56:07
主張しすぎて、おしつけがましくなって賛同得るどころか自滅してるめんどくさい人いるね+4
-1
-
756. 匿名 2021/05/24(月) 13:56:52
>>1
夫婦別姓よりは男女どちらの姓を使うか気軽に選べるようになる方がいいかなとは思う
今だと婿養子みたいな印象強くなるから+42
-4
-
757. 匿名 2021/05/24(月) 13:57:44
>>749
なぜ615に対する返信が自分達は論文を書きますので…かわからんけども。+1
-0
-
758. 匿名 2021/05/24(月) 13:57:56
>>722
横だけどしばらく別姓は無理だと思う。
何故なら別姓を望んでる人達の間でも、子供の姓をどうするか意見がまとまっていないようなので……+3
-3
-
759. 匿名 2021/05/24(月) 13:58:27
>>755
この手のトピって、大体そう。+3
-0
-
760. 匿名 2021/05/24(月) 13:58:28
男が言うと当たり前だけど女が言うと面倒くさい人
これが男女差別だよね+19
-5
-
761. 匿名 2021/05/24(月) 13:58:31
皇室とかどうなるんだろうね?+0
-0
-
762. 匿名 2021/05/24(月) 13:58:57
事情があるから苗字このままが良いって人だけ話し合えばいいでしょ
+0
-0
-
763. 匿名 2021/05/24(月) 13:59:09
>>345
結婚したら、お相手の家の人になるの???
名字が変わることにこだわりはないけれど、そんな考えの家の方と娘が結婚したらイヤだなぁ
+31
-1
-
764. 匿名 2021/05/24(月) 13:59:11
他人が批判することじゃないと思うけどな
良い夫婦だと思う
+3
-0
-
765. 匿名 2021/05/24(月) 13:59:18
>>758
親が決めるでいいじゃん+3
-2
-
766. 匿名 2021/05/24(月) 13:59:23
夫姓になりたくないって人が一定数いるのは解るんだけど頑なに旦那の姓になりたくない!って頑固すぎる人は面倒臭いわ
極度のフェミニストを面倒臭いと思う感情に似たものがある
苗字なんて個人を識別するだけのものだしぶっちゃけ男姓でも女姓でもどっちでもいーわ
苗字にそんな拘りない+5
-6
-
767. 匿名 2021/05/24(月) 13:59:29
>>757
中国寄りの思考じゃなくとも、夫婦別姓にしたいという考えの人はいますよという意味で書いたのですか、何かおかしいでしょうか?
夫婦別姓にしたい理由は書かなくてもよかったということでしょうか??+3
-3
-
768. 匿名 2021/05/24(月) 13:59:34
>>369
良いなー!シワシワネームだから羨ましい。キラキラよりシワシワのほうが現実じゃバカにされるよ。歳より上に思われるし+50
-2
-
769. 匿名 2021/05/24(月) 13:59:42
>>760
男もこれ拘る奴大概めんどくせえ奴+8
-1
-
770. 匿名 2021/05/24(月) 14:01:14
>>258
その通りだと思う。そしてこういう人に限って文句言うだけ。+51
-26
-
771. 匿名 2021/05/24(月) 14:01:50
自分の姓が好きだったり変えない方が便利だったりって理由あんのならともかく主張の為に何年もぐちぐち言ってたらそのうちウザがられるっつの。+2
-3
-
772. 匿名 2021/05/24(月) 14:02:32
>>767
いや、いいんじゃない?
特殊事例すぎて、私たち論文書きます!
を事例に持ちだすのがなんか無理…って思ったけど。+4
-3
-
773. 匿名 2021/05/24(月) 14:02:53
バービー選挙にでも出るの?
+3
-2
-
774. 匿名 2021/05/24(月) 14:04:03
夫姓にすることで、「○○家の嫁」感が際立って、介護やら義家族やら色んなものが当たり前に付いてくるのはイヤなんだよね。
あくまでも新しい世帯と言いながらも、夫一族に属する感じじゃん、実際は。
夫と新しい名字にして、家族としてスタートなら同姓でもいいんだけどねー+15
-0
-
775. 匿名 2021/05/24(月) 14:06:01
もし私が男ならこんな面倒臭い人はごめんだし、仮に何らかの事情で私側の苗字にして欲しいってなったとして頑なに拒否する男も面倒臭いわ
パートナーや自分が名家の跡継ぎとかじゃない限りがどっちでもよくない?+1
-2
-
776. 匿名 2021/05/24(月) 14:06:41
>>6
納得するまでの時間は無駄じゃないよ。
話し合い大事+135
-2
-
777. 匿名 2021/05/24(月) 14:07:05
>>564
アイドルみたいな名前!+376
-1
-
778. 匿名 2021/05/24(月) 14:07:32
>>635
そもそも反応しなければいいんじゃないかな
私SNSやってないから参考にならないかもしれないけど+8
-0
-
779. 匿名 2021/05/24(月) 14:07:54
>>6
旦那「面倒くさ‥」て思ってなきゃいいけど+13
-39
-
780. 匿名 2021/05/24(月) 14:08:25
>>765
子供が一人しか生まれなかった場合の事とか、複数生まれた場合子供の姓は統一させるかどうかとか、色んな意見があるんだよ。
別姓を望むカップルは、二人とも姓にこだわりある人が多いので、難しいんだと思うよ。+5
-0
-
781. 匿名 2021/05/24(月) 14:10:58
めんどくせーやつは男でも女でも嫌われるぞ+2
-2
-
782. 匿名 2021/05/24(月) 14:11:26
>>5
一般人でも、結婚する前から働いてる職場で、結婚後も旧姓を名乗る人いるよね。
苗字変わるとややこしいから。+109
-1
-
783. 匿名 2021/05/24(月) 14:12:11
この人の場合は本名めっちゃファンシーで可愛いから変えたくなかったんじゃないの?
+2
-0
-
784. 匿名 2021/05/24(月) 14:13:15
結婚して苗字変わったけど数か月で浮気離婚して戻った上司いる+1
-0
-
785. 匿名 2021/05/24(月) 14:13:28
>>562
何も覚えてないけどこの人本名可愛かった記憶+17
-0
-
786. 匿名 2021/05/24(月) 14:15:03
家柄良いとこと結婚するならそっちになる
自分と相手の苗字比べて明らかに落ちるなら変えたくない
+0
-0
-
787. 匿名 2021/05/24(月) 14:15:34
昔みたいに、腰掛けでちょっと働いて結婚して仕事辞めるのが一般的なら、資産もキャリアも関係ないから、名字が変わろうが関係ないだろうけどね。
不動産とか持ってたら、名義変更だけでけっこうお金かかるからなぁ。
男性も女性も、仕事で築いたキャリアが自分の一部になってると、名字変わってリンクしなくなるって、けっこう抵抗あるのはわかるけど、まだ少数派だろうね。+1
-0
-
788. 匿名 2021/05/24(月) 14:16:03
>>564
すごくいい名前だね!+369
-1
-
789. 匿名 2021/05/24(月) 14:16:07
>>772
夫婦別姓にしたい人たち自体が今はまだ少数派で、その理由は様々あると思います。
別に私たちの理由がメジャーでしょ?当たり前でしょ?とは思っていません。
ただのN数の一つとして捉えてくださればいいと思います。+3
-6
-
790. 匿名 2021/05/24(月) 14:16:16
>>587
でもその大変さは一時なんだよね
実際、夫や子供と姓が違ったら、配偶者同意欄や保護者同意欄を書く度に確認されそうでそっちの方が面倒だなと思う
しかも仮に夫婦別姓制度ができても、今の社会で子供と母親の姓が違ったら、「離婚して父親の方に引き取られたのかな」って想像されることの方が圧倒的に多そう
私は制度ができても、選ばないだろうなって思う+10
-8
-
791. 匿名 2021/05/24(月) 14:17:20
>>135
うち夫が長男だったけど、ご両親ともに「継ぐものないし、〇〇ちゃんは一人っ子一人娘だから、貴方が名字変えたら?」とか提案してた。夫の方が俺は長男だからそれはない!と拘ってたよ。
私も私の親も自分とこの姓をという考えもなかったから夫の気が済むようにした。+2
-0
-
792. 匿名 2021/05/24(月) 14:17:58
女は結婚したら男の姓になるもんだ
って拘る男がいたらめんどくさいんだから女でもめんどくさい。
+2
-0
-
793. 匿名 2021/05/24(月) 14:19:13
>>551
私も苗字が凄く珍しくて芸名みたいとか漫画のキャラみたいと言われるから気に入ってるんだけど、いつか結婚したらずっと使ってたこの苗字じゃなくなるんだなと思うととても寂しい
ものすごく少ない苗字だし減らしたくない思いもある+60
-0
-
794. 匿名 2021/05/24(月) 14:19:57
>>411
私の親、本気かわからないけど
はやく結婚して(私の姓)家から出てって〜って言ってくる
他に男2人の兄弟いるからそれで充分だって
1人だけ捨てられるみたいに感じて悲しくなった笑+1
-1
-
795. 匿名 2021/05/24(月) 14:20:31
>>1
結構長く付き合って結婚したんだね、知らなかったよ。バービーってこんな見た目でも尻が軽いイメージだから。
海外旅行してトゥクトゥクの運転手をホテルに引っ張り込んで、滞在中はセックス三昧とかさ。普通は病気とか強盗とか怖すぎてそんな事できないのに。+14
-1
-
796. 匿名 2021/05/24(月) 14:20:41
>>789
そういうとこやで…多分わからんと思うけども…+5
-2
-
797. 匿名 2021/05/24(月) 14:20:47
笹森花菜?が仮に権田花菜とかになるのなら嫌だろうな+2
-0
-
798. 匿名 2021/05/24(月) 14:20:53
>>758
夫婦別姓と子供の名字どうするかってまた別の話よね。
夫婦別姓に反対の人たちって子供の名字のことを出してくるけど、それはまた別問題だから直接の反対の理由にはなってない。+5
-8
-
799. 匿名 2021/05/24(月) 14:22:07
>>369
かわいい。+41
-0
-
800. 匿名 2021/05/24(月) 14:22:59
>>164
だから、新しく名字好きにつくれるから。+0
-0
-
801. 匿名 2021/05/24(月) 14:23:21
>>763
でも入籍ってそういう事だよね
姓なんかは正直どっちでもいい
相手の籍に入るのが嫌だな+3
-13
-
802. 匿名 2021/05/24(月) 14:23:34
>>765
その親が決めるタイミングも議論あるみたいだね
結婚当初に決めておくのか、妊娠中に決めるのか、出産後に決めるのか、またその場合は絶対後から変えたいって人が出てくるから、その場合はどうするのか?+5
-0
-
803. 匿名 2021/05/24(月) 14:23:34
>>796
私もあなた無理なので全然大丈夫です。
お互いに無理って思って生きていきましょうね。+3
-4
-
804. 匿名 2021/05/24(月) 14:23:48
>>398
バービーとあなたは違うからね
なんであなたが困ったことがないからってバービーが疑問に思ったらダメなの
足引っ張るのやめなよ+95
-7
-
805. 匿名 2021/05/24(月) 14:24:31
>>501
居酒屋でバイトしてる時の名札はあだ名だった
バイト同士とか常連さんはあだ名で呼び合って楽しかった思い出
まぁ、普通の会社だと給与とか保険関係は戸籍上の名前になるからそれとは別に偽名あるとややこしくなるよね+48
-1
-
806. 匿名 2021/05/24(月) 14:24:36
>>40
結婚の写真も旦那さんの顔無しであんなに何枚も撮る必要ある?旦那さんの存在下に見てない?ネタなら1枚でいいのに自分自分って感じの福原よりヒドイ写真で引いた
結婚記念なら普通に旦那さんの顔出しで写真撮って顔に後からモザイクで良かったと思うけど
女性が逆にあんな写真撮られたらかなり傷つくよね+11
-3
-
807. 匿名 2021/05/24(月) 14:25:03
>>40
ブルゾン路線で消えると思う+33
-2
-
808. 匿名 2021/05/24(月) 14:25:12
>>345
うちの祖母は墓じまいしたよ。子孫の負担になる墓なんて老人の見栄で誰も喜ばないって言ってる。祖母が亡くなったら永代供養にしてほしいみたい。+9
-1
-
809. 匿名 2021/05/24(月) 14:25:50
>>345
おいくつですか?+10
-1
-
810. 匿名 2021/05/24(月) 14:26:23
>>803
私はあなたのことを知らないので全てが無理とは言ってないですけどね
ただ一般庶民の会話にN数使わないよ…+4
-1
-
811. 匿名 2021/05/24(月) 14:26:37
私は旦那の苗字の方がかっこいいから、旦那のにした。
+1
-1
-
812. 匿名 2021/05/24(月) 14:26:50
>>197
好きにしたらいい。
姓がどうこうより、息子の幸せが第一だから。
+7
-0
-
813. 匿名 2021/05/24(月) 14:26:56
>>2
現実ではこだわりのある人は少ないと思う
女性側がどうしても拘りがあるなら、大概の男性は性を譲ると思う
性で争うのはお互い拘りがあると言う珍しいパターンだと思う
そもそも、好きな相手で有ればお互い譲り合うと思うけど
それが出来ない時点で結婚はしない方がいいと思う
+16
-19
-
814. 匿名 2021/05/24(月) 14:27:21
>>76
まきさんが原も+16
-0
-
815. 匿名 2021/05/24(月) 14:27:25
もう結構前になるけど、私も夫の姓に変わるの嫌だったし、ナーバスになって泣いたな。
結婚の話になると義母が、うちの嫁、うちに入るなら、って話するから、苗字が変わるっていうのは相手の支配下に置かれる気分ですごい嫌な気持ちだった。+5
-2
-
816. 匿名 2021/05/24(月) 14:28:14
>>197
にじみ出る毒親感。許すもなにも息子とその妻が決めることでしょ。+9
-0
-
817. 匿名 2021/05/24(月) 14:28:21
>>798
反対でも賛成でもないけど、子供の姓をどうするかで混乱が起きるなら反対するよ。+9
-2
-
818. 匿名 2021/05/24(月) 14:29:27
姓名判断的に選べたらいいなーとは思うw
親が必死で字画とか考えて名付けても20年くらいで変わっちゃって新しい方がいいとも限らないし…
私は結婚してから本当に性格も体質も変わった!+0
-0
-
819. 匿名 2021/05/24(月) 14:29:43
>>398
あなたは疑問に思わない人
バービーは疑問に思った人
思わない人をバービーは責めてるか?
ただのそういう人とそうでない人ってだけだろ。+75
-6
-
820. 匿名 2021/05/24(月) 14:29:43
>>40
今がピークって感じ+5
-1
-
821. 匿名 2021/05/24(月) 14:31:52
>>774
子どもが生まれてからがさらにひどくなった。〇〇家の嫁だの孫だの偉そうに実家に言うからムカつく。+5
-0
-
822. 匿名 2021/05/24(月) 14:32:23
夫の姓にするのが当たり前な風潮はどうかと思うけど、かといってじゃんけんで妻の姓になったときに世間から色々言われるのは夫の方なんだよね、、。なんで妻の姓なの?婿入り?じゃんけんで決めたとか嫁の尻に敷かれてるなwみたいな。
だから、どっちでもいいなら夫に合わせるっていうループが生まれるよね。+4
-0
-
823. 匿名 2021/05/24(月) 14:32:50
旦那さんの苗字知らないけど
バービー元の名前が植物系で統一されたかわいらしいやつだし
変えちゃうの惜しかったんだと思うわ+2
-0
-
824. 匿名 2021/05/24(月) 14:34:15
>>1
てゆーか、バービーって結婚してたんだ+14
-0
-
825. 匿名 2021/05/24(月) 14:35:01
>>1
東洋大学インド哲学科卒+4
-0
-
826. 匿名 2021/05/24(月) 14:35:20
>>810
私も一般庶民ですよ。
理系の方は使われると考えると、
まぁ、大学進学率が50%、理系大学生がそのうちの30%なのでほぼ使わない、意味を知らないという方が多そうですね。
わかりにくい言葉を使ったのは反省します。
N数をわかりやすい言葉で言うとなると難しいですね。次回使うまでに考えておきます。+0
-7
-
827. 匿名 2021/05/24(月) 14:36:40
夫婦別姓が自由に選べるようになったらいいな。
フリーではたらいていて、名前=会社みたいな感じだから、結婚しても旧姓のままがいい。
+3
-1
-
828. 匿名 2021/05/24(月) 14:36:55
>>826
それもうわざとやってます…?笑
なんか笑けてきた+4
-0
-
829. 匿名 2021/05/24(月) 14:37:43
>>758
最初から子供作る気ない夫婦はとばっちりな+0
-2
-
830. 匿名 2021/05/24(月) 14:38:33
>>733
大半は必要ないからって理由だけで一部は切り捨てて問題ないって発想ね。
それじゃ、大半には必要ない障がい者とか本当に必要で生活保護の公費援助は切り捨てろって思う?
研究を仕事にして大半の男より多く税金払ってても、姓を残したいというのはワガママ扱いなんだね。+2
-1
-
831. 匿名 2021/05/24(月) 14:38:48
>>736
苗字が嫌だから結婚しないっていかないから、苗字が嫌でも渋々変えるんでしょ。
変えなくていいなら変えたくないって人もいる+3
-0
-
832. 匿名 2021/05/24(月) 14:39:03
>>827
子ども生まれたときに悩みそう+1
-2
-
833. 匿名 2021/05/24(月) 14:39:35
>>710
「そういう文化だから」で片付けて何も変えようとしないなら
セクハラもモラハラも変わらんよ。
昔はそれが当たり前だったんだから+7
-1
-
834. 匿名 2021/05/24(月) 14:40:43
いっそのこと、届出の瞬間に強制的にくじ引きでどっちの姓にするか決められて特別な理由がない限り覆せないってしてしまえばいいのに。
そしたら平等よ。+3
-2
-
835. 匿名 2021/05/24(月) 14:41:03
ここに真面目なコメント書き込んだってしょうがないよ
同一人物が匿名で連コメ出来るんだから話し合ったって平行線のままだよ+5
-0
-
836. 匿名 2021/05/24(月) 14:41:56
>>224
私はお正月にお節を食べることや、七五三、成人式の振袖と同じような文化の一部くらいにしか捉えてなかった。平等不平等の認識なく、それくらいの感覚でしか考えてない人も多いと思うよ。
男性側の苗字になる=下手の存在って考える方が、自分含めた女性自身が男性より下の存在だと認めてる蔑んだ視点で見てないか?と思っちゃう。+1
-6
-
837. 匿名 2021/05/24(月) 14:41:57
本名での活動はしてないのかな?
自分で会社やってる人とかは色んな名前変えるの面倒だって言うよね+0
-0
-
838. 匿名 2021/05/24(月) 14:42:27
>>634
これ
だから私は相手に変えてもらった
大体婚姻届のチェック欄でどっちにするか書くだけで変わるのに周りが大袈裟だわ、婿養子なの?名字変わってないの?って+152
-2
-
839. 匿名 2021/05/24(月) 14:42:33
私は結婚当時に何も考えず旦那側の姓にした一人です。義両親も旦那もいい人達だけど、普通に「嫁にもらった。」「お嫁にきてもらった。」という価値観の方々。今の日本だとそれがスタンダードな考え方だとは思うんだけどね。
結婚して10年、専門の国家資格を使ってまた働き始めようとしたら、姓が変わっていたため、手続きがものすごく大変だった。戸籍抄本だけでなく、改正原戸籍まで自治体に依頼して取り寄せたりして…。出身大学に証明書を発行してもらうのも、また追加で戸籍抄本が必要だったり…。
そんな作業を繰り返してるうちに、資格を取った自分と、今の自分が別人物であると、何度も跳ね返されているような気がして胸が苦しくなった。
たかが姓を変えるだけ〜と10年間思ってきたけど、アイデンティティを揺さぶられる体験をして考え方が変わったよ。もし来世に結婚するとき別姓が選べたらら、別姓にしたい!!
旦那も「名字を変えることってこんなに大変なんだね…。」と、今回のことでちょっと考え方が変わったみたいでした。
長文すみません‼︎
+6
-0
-
840. 匿名 2021/05/24(月) 14:43:03
面倒くさい女だね!!+1
-4
-
841. 匿名 2021/05/24(月) 14:43:06
主張する人がいるから良くも悪くも世の中は変わるんだべよ
昔の男尊女卑が良かったなんて女性いないでしょ+5
-3
-
842. 匿名 2021/05/24(月) 14:44:40
人それぞれ好きにすればいい。
私には関係ないから+0
-3
-
843. 匿名 2021/05/24(月) 14:45:41
>>833
横、セクハラパワハラが文化だなんて誰も言ってないが+3
-4
-
844. 匿名 2021/05/24(月) 14:45:54
>>398
本当に?
○○家の嫁、とかって言われたこととかないの?+10
-7
-
845. 匿名 2021/05/24(月) 14:46:25
>>55
私も同じ感覚でしたよ。
名義変更は有給とってやらないといけない場合もあるし、こちらの負担が大きくて大変ですよね。せめて夫が気遣ってくれたらモヤモヤも吹っ飛ぶのに。+31
-1
-
846. 匿名 2021/05/24(月) 14:46:48
バービーの本名、笹森花菜って少女漫画のヒロインみたいで可愛い+3
-0
-
847. 匿名 2021/05/24(月) 14:46:57
>>432
男が名字変わるのは女以上に世間の目が厳しいからきついよ
子供産まない女並みに奇異な目で見られる+10
-31
-
848. 匿名 2021/05/24(月) 14:47:16
>>564
妖精やん+371
-1
-
849. 匿名 2021/05/24(月) 14:47:35
>>722
なぜ少数派のために大多数が動かなければならないのか、中◯人?+4
-2
-
850. 匿名 2021/05/24(月) 14:47:47
>>738
学校の事務って名簿みてその通り書くだけでしょ
いちいち苗字が違っても確認なんてしないよ
そういうご家庭という認識しかない+1
-0
-
851. 匿名 2021/05/24(月) 14:48:57
>>258
そうかもね。
波風立たせるのが嫌で、ハイハイって言うこと聞いちゃうから、女は馬鹿だ〜なんて考えの男がいまだにいるのかもね。+96
-20
-
852. 匿名 2021/05/24(月) 14:49:01
珍しい苗字の家が娘一人っ子だとその苗字無くなっちゃうのが問題だよね+3
-2
-
853. 匿名 2021/05/24(月) 14:49:09
話しあうのはいいと思う。
結婚してから名字が夫の方になったら、夫の家に入るって男の人とか義両親でいまだに思ってる人いるし、結婚したら義両親と家族になって、嫁は義両親の言うこときけって思ってるヤバイ人いるし。まぁうちの義両親のことだけど。
うちの実家の近くに住むって言ったら、婿にやった覚えはない、老後の面倒はどうするんだとか喚いてたけど、私も嫁にいったって感覚ないけど、って思った。
結婚というのは新しく世帯を作って夫婦二人で独立して自立して生きていくこと、ルールは今までの家庭のルールじゃなくて2人で作っていくものって言わないとわからない人もいまだにいるからね。
+6
-2
-
854. 匿名 2021/05/24(月) 14:49:36
ぜんぜん関係ないけどうちは母の苗字
でも好きじゃなかったし父の苗字の方が好きだったから、離婚後に父の苗字になれて嬉しかった+1
-1
-
855. 匿名 2021/05/24(月) 14:49:55
>>7
怖....男に、私の姓になって!って聞いてみたら?
理由が分かると思うよ+23
-14
-
856. 匿名 2021/05/24(月) 14:50:22
平等がいいなら事実婚でいいじゃん
全てにおいてメリットだけを享受するのは無理
+5
-3
-
857. 匿名 2021/05/24(月) 14:50:31
>>345
別に姓が違っても墓は守れるし、墓にも入れる
あと今ドキ〇〇家と書かない墓石も多いよ
霊園行ったことないの?+14
-2
-
858. 匿名 2021/05/24(月) 14:50:34
結婚して苗字変わるの憧れだったけどなー+2
-4
-
859. 匿名 2021/05/24(月) 14:50:45
>>1
結婚されてたの?いつの間に??+5
-1
-
860. 匿名 2021/05/24(月) 14:51:22
こいつ、こんな世の中に子供を産むのは可哀想だ、とか言ってたのに、自分の人生が楽しくなったから、やっぱり生みたい!とか言い出して、本当に口だけなんだよな
姓にしても、言うだけで結局男の姓w
ほんと口だけ+2
-2
-
861. 匿名 2021/05/24(月) 14:51:22
>>798
別問題ではないと思う+9
-1
-
862. 匿名 2021/05/24(月) 14:51:33 ID:TOC9ChxTSD
>>11
そんなわけないじゃん
どういう理論??+9
-8
-
863. 匿名 2021/05/24(月) 14:51:46
>>644
いまも嫁に入る文化は残ってるよ
定期的に姑に関するトピ立つでしょ+1
-3
-
864. 匿名 2021/05/24(月) 14:52:00
笹森花菜くらい良い名前は変えたくないだろうし拘るのも納得。
フェミ的な疑問の投げかけだったらめんどくさいと思ったけども。+3
-6
-
865. 匿名 2021/05/24(月) 14:52:20
本名、可愛い名前だもんね。
私も夫の苗字が変だから、改姓できるようになったら変えるよ。+4
-0
-
866. 匿名 2021/05/24(月) 14:52:21
>>821
別姓反対の人って、「あくまで新しい世帯」だっていいながら、現状こんな扱いされてるって知ってるのかな。
○○家の嫁だから〜、長男の嫁だから〜って、あれ何とかしてほしいわ。
夫とは家族になったけど、義家族とは家族なんて思えないんだけど。+11
-1
-
867. 匿名 2021/05/24(月) 14:52:43
>>864
なんでフェミ的な疑問だったらめんどくさいの?+5
-2
-
868. 匿名 2021/05/24(月) 14:52:57
>>855
横、うちは、うん、いいよ!結婚できるなら!って言われたよ。+12
-1
-
869. 匿名 2021/05/24(月) 14:53:11
>>273
男の子でも全部祝う子いるよ+6
-0
-
870. 匿名 2021/05/24(月) 14:53:18
仕事とか家柄的に何らかの事情がある人はわかるけど、今の苗字気にいってるからとか旦那の苗字がダサいから嫌だって理由はちょっとw
そもそもそんな相手の苗字がダサいから嫌だみたいな気持ちが出る程度の愛情しかない相手と結婚なんかしないわw
そんなレベルの気持ちで何十年も寄り添えるのか不思議だしそんなんが気になる程度で結婚とか絶対出来ない
+0
-6
-
871. 匿名 2021/05/24(月) 14:53:21
>>11
妻の姓を選んだだけで婿養子とか言ってそう
婿養子は妻側両親と養子縁組した場合のみだよ〜+67
-3
-
872. 匿名 2021/05/24(月) 14:53:27
>>858
散々書かれてるけど、そういう人は夫側でいいんじゃん?
今は同姓しか選べないから、嫌な人にも昔の価値観が押し付けられてる。そこが問題なんだよ。
+5
-3
-
873. 匿名 2021/05/24(月) 14:53:53
>>302
横だけど、長男だからの一点張り
分家で5人兄弟の末っ子で財産も無いのに
逆にうちは本家の長女で資産かなりある
難儀した
+87
-2
-
874. 匿名 2021/05/24(月) 14:54:05
姓にすごーく拘ってる人は、結婚制度にも拘らないで、事実婚でいいじゃんって思うんだけど…
それじゃダメなの?+3
-1
-
875. 匿名 2021/05/24(月) 14:54:10
バービーさんの価値観や個人のこだわりなんだから自由で別に良いと思う。それに対しておかしいとか言う人の方が今の時代変だけど。+5
-0
-
876. 匿名 2021/05/24(月) 14:54:28
>>867
ほらめんどくさい+4
-4
-
877. 匿名 2021/05/24(月) 14:54:30
>>150
いやここガルちゃん+2
-14
-
878. 匿名 2021/05/24(月) 14:55:41
>>874
事実婚認定って簡単じゃないから
紙切れ一枚と違うから+3
-1
-
879. 匿名 2021/05/24(月) 14:55:42
>>868
なんでその時に「自分の姓になって」って聞いたの?
男はそもそもそんな事聞かないよね?+9
-0
-
880. 匿名 2021/05/24(月) 14:55:47
どんどん美人になってくよね、この人+0
-5
-
881. 匿名 2021/05/24(月) 14:56:53
>>872
昔の価値観昔の価値観って言われるけど、現在進行形で男性姓になる価値観が好きなんだが+1
-4
-
882. 匿名 2021/05/24(月) 14:57:31
>>874
なんか犯罪に利用されそうで嫌だ、夫婦別姓+2
-4
-
883. 匿名 2021/05/24(月) 14:57:39
>>876
頭悪そう+2
-2
-
884. 匿名 2021/05/24(月) 14:58:22
>>874
もしこの制度が根本から真逆で、別姓が基本だったら?
同姓に拘るアナタは事実婚でいいじゃん!笑
って言われるだけよ?+0
-0
-
885. 匿名 2021/05/24(月) 14:58:27
>>369
めちゃくちゃ可愛くて少女漫画に出てきそうな名前だよね。+98
-0
-
886. 匿名 2021/05/24(月) 14:58:28
>>867
平等とは程遠い男尊女卑のリベンジャーみたいな方向に走り出す人が多いから。+2
-1
-
887. 匿名 2021/05/24(月) 14:58:31
>>834
そうなればお墓問題とか罪悪感なくしまうことできるから助かるわ。+1
-0
-
888. 匿名 2021/05/24(月) 14:58:38
>>441
言葉足らずの私のコメントをわかりやすく
代弁してくれてありがとうございます。
+0
-0
-
889. 匿名 2021/05/24(月) 14:58:52
>>866
その通りなんだけど、子供の名前はどうするのか気になる+0
-0
-
890. 匿名 2021/05/24(月) 14:59:11
>>49
見てないけど想像できた笑
失言は絶対許されない!みたいな雰囲気でしょ。
姓について話し合うのはいいけど、2年は長いなと感じたわ。+39
-0
-
891. 匿名 2021/05/24(月) 14:59:14
>>883
口悪そう+0
-2
-
892. 匿名 2021/05/24(月) 14:59:15
>>874
税金の優遇ないとか考えてんじゃないの?
知らんけど+1
-1
-
893. 匿名 2021/05/24(月) 14:59:32
>>879
いや、いまトピ立ってたから
どう思う?なってくれるん?って聞いたら
うん!いいよ!って言ってた
ちなみに私は男性姓に憧れある側〜
+3
-3
-
894. 匿名 2021/05/24(月) 14:59:41
>>881
それならそれでいいんじゃない?
ただ最近の世論調査だと、夫婦別姓賛成の国民もかなりの数いるよ。+5
-1
-
895. 匿名 2021/05/24(月) 14:59:41
>>838
でも女性の姓になるのって婿養子じゃないの?
違うの?+7
-50
-
896. 匿名 2021/05/24(月) 14:59:53
>>1
そもそもバービーの本名知らないわw
バービーはバービーとしか思ってなかった。+5
-0
-
897. 匿名 2021/05/24(月) 15:00:15
>>884
横だけど姓に拘る人はって書いてあるから姓にこだわらない人だと思うよ。
別姓が基本なら別姓で法律婚するだけ。+1
-0
-
898. 匿名 2021/05/24(月) 15:00:27
>>893
たぶん土壇場で義実家に反対されて泥沼になるよ。+8
-1
-
899. 匿名 2021/05/24(月) 15:01:07
>>889
子どもはいらない+0
-0
-
900. 匿名 2021/05/24(月) 15:01:41
>>287
男性なら勝ち取らなくていいのに不公平だよね+36
-2
-
901. 匿名 2021/05/24(月) 15:01:46
>>894
かなりの数って何分の何くらい?+2
-1
-
902. 匿名 2021/05/24(月) 15:02:09
>>634
でもそれも含めて結婚ってもんなんかと思ってた。
+32
-37
-
903. 匿名 2021/05/24(月) 15:02:50
>>564
自然系で統一感あってすごいね、可愛い名前
確かにこれだったら変えたくないって思うよね+423
-4
-
904. 匿名 2021/05/24(月) 15:03:05
>>898
義実家がお互い複雑であってないようなもんなんだよね!だからだと思う!+2
-0
-
905. 匿名 2021/05/24(月) 15:03:08
夫婦別姓問題って、感情面と制度面の両方で問題がある。
感情面では生まれてからずっと名乗ってきた名前を捨てて、○家の嫁とはこうあるべきって価値観を押し付けられたり、義両親の介護を当たり前に押し付けられてきたことが、感情面の問題。
制度面の問題は、築いてきたキャリアや資産の問題。
ただ、今の世の中で既婚女性が味わったのは感情面での不満がほとんどで、法律をかえるのに、制度面でしか話し合えないのが進まない理由な気がする。+7
-0
-
906. 匿名 2021/05/24(月) 15:03:22
男性側も結婚で名字を変えたくない人がほとんどだからね。
女性だから我慢しろってのはおかしな話だと思うわ。
女性側にも納得できずに制度だからって従った人はかなりの数いると思う。+9
-1
-
907. 匿名 2021/05/24(月) 15:03:56
>>884
別姓が基本だったら、別姓でいいよ。
それくらい姓に拘りない。結婚して一緒にいるって事の方がすごく大事だし。
日本に暮らしている以上、日本の法律や歴史、制度にのっとって生きていくよ。生命や財産を脅かされる理不尽な法律でもあるまいし、なぜあえて鼻息荒く制度を変えたがるのか?不思議でしかたないよ+3
-2
-
908. 匿名 2021/05/24(月) 15:04:10
>>900
勝つ負けるの発想するあたり、何かあったの?+2
-17
-
909. 匿名 2021/05/24(月) 15:04:23
>>895
法律家に養子縁組するんだよ
それによって相続権も発生する
しないなら、婿養子ではない
妻が嫁ではないのと同じ
+26
-1
-
910. 匿名 2021/05/24(月) 15:04:51
>>904
それでも義母のポツっとした呟きで、俺は名字は絶対変えない!みたいな男性は多い。+4
-1
-
911. 匿名 2021/05/24(月) 15:05:04
>>909
タイプミス→法律的+5
-0
-
912. 匿名 2021/05/24(月) 15:05:16
>>870
お互いどうでもいい事は妥協して努力して添い遂げようとかそういう覚悟もなく、結婚しても自分のそこまで重大でもないことまで好きにしたいなーって軽い気持ちで結婚する奴らが多いから離婚率滅茶苦茶増加してるんだよ
好きなら苗字なんてどうでもいいけどね
+0
-2
-
913. 匿名 2021/05/24(月) 15:05:29
>>906
我慢とかも考えてないんじゃない?
私はそうなるんだなーぐらいだったよ。
逆に夫婦別姓とか言われて、え!何それめんど!
って思った!+3
-8
-
914. 匿名 2021/05/24(月) 15:06:07
>>910
義母が…居ればの話ね+2
-1
-
915. 匿名 2021/05/24(月) 15:06:11
>>760
このスレざーっと目を通して結婚で女性が当たり前みたいに名前を変えることに対して疑問や不満を持つ人を「面倒くさい」って言う人が多くてびっくりした。
自分も夫の姓に変えたけどなんでだろって思ったよ。
まわりの人ともよくそんな話するから、みんな疑問くらい持ってるものかと。
上の方で地域差だって言ってる人いたけどそうなの?
年代とか?
とにかく変化を望まない人が多いんだな。+23
-4
-
916. 匿名 2021/05/24(月) 15:06:17
>>906
かなり多いよね+2
-2
-
917. 匿名 2021/05/24(月) 15:06:53
>>907
法律や制度なんて毎年かなりの数変わってるのに。
民法の一つが変わることに、なぜそんな鼻息荒くして反対するの?
+7
-4
-
918. 匿名 2021/05/24(月) 15:06:56
>>407
それはご主人の趣味と希望も入っているみたい+3
-0
-
919. 匿名 2021/05/24(月) 15:07:13
>>1
ごちゃごちゃ言ってる間に逃げられなくてよかったねとしか言いようがない。+22
-5
-
920. 匿名 2021/05/24(月) 15:07:29
ソースも無しに多いとか大丈夫かー?+1
-0
-
921. 匿名 2021/05/24(月) 15:07:40
>>803
学力高くてもこんな人嫌だわ。+3
-3
-
922. 匿名 2021/05/24(月) 15:08:06
>>902
手続き言うても一日で終わるもんだよね
それすら面倒って結婚も面倒じゃないかなって思う+23
-35
-
923. 匿名 2021/05/24(月) 15:08:13
どうでもいい
好きににすれば?
+3
-1
-
924. 匿名 2021/05/24(月) 15:08:32
>>913
別姓になったら、逆に手続きなものや、義実家に嫁ぐ問題は簡素化されるのでは??
それは女性の生きやすさにも繋がることかと思う。+6
-1
-
925. 匿名 2021/05/24(月) 15:08:55
>>915
変化を望まないとか地域差とかじゃなく苗字って云うたかが識別記号に拘りなんか持たない人が多数だからだよ
例えば佐藤だろうが田中だろうが自分の人格が変わる訳じゃないし苗字なんてどうでもいいよ
+7
-6
-
926. 匿名 2021/05/24(月) 15:08:56
>>894
別姓賛成派は多くなったけど、実際に別姓を選択するか聞いたら同姓を選択する人が多いんだよね。
海外は選択制夫婦別姓制度導入している国は多いけど同姓選ぶ夫婦が多い国もある。+4
-0
-
927. 匿名 2021/05/24(月) 15:09:10
なんかここでめっちゃ過激に論争してる人見ると
お互いこだわりない人のがいいなって思う+3
-2
-
928. 匿名 2021/05/24(月) 15:09:11
>>617
うちは来てくれたと義両親は私や私の両親にとても良くしてくれるよ
+8
-8
-
929. 匿名 2021/05/24(月) 15:09:30
>>922
1日じゃ終わらなかったよ?
全ての仕事の実績を変更しなくてはならず、めちゃめちゃ大変だったー+33
-3
-
930. 匿名 2021/05/24(月) 15:10:20
>>915
生きるの大変そう+4
-6
-
931. 匿名 2021/05/24(月) 15:10:32
>>926
法が整備され次第、私は速攻で別姓にするよ+0
-0
-
932. 匿名 2021/05/24(月) 15:10:33
>>910
横
何でそんなに男に反対させたいんや笑+6
-2
-
933. 匿名 2021/05/24(月) 15:10:42
結婚相手が長男だったから自然の流れで相手の苗字にしたけど、わたしの苗字は日本で100人もいない苗字で、彼は小林みたいなポピュラーベスト5に入る苗字だったから、自分の苗字にしたい気持ちもあった。
相手の親と揉める方が面倒だから言わなかったけどね。+1
-0
-
934. 匿名 2021/05/24(月) 15:10:51
>>929
それは会社の手続きの話じゃん…wそこまでは知らんわw+19
-9
-
935. 匿名 2021/05/24(月) 15:11:06
私女で一人っ子だから、自分が苗字変わるのちょっと怖いな
結婚したいし家庭も築きたいけど…自分のルーツ?のようなものでもあるし、苗字と名前のバランスも好きで、変えたくないっていうのもある
事実婚だと制限がかかるから事実婚は嫌だし+2
-0
-
936. 匿名 2021/05/24(月) 15:11:13
>>855
何が怖いの?+9
-5
-
937. 匿名 2021/05/24(月) 15:11:16
子供ができたら子供の名前にも拘って色々煩そうだなぁ+2
-3
-
938. 匿名 2021/05/24(月) 15:11:19
コンプレックス酷そう+0
-2
-
939. 匿名 2021/05/24(月) 15:11:30
>>928
来てくれたなんて表現すごく気持ち悪い+10
-6
-
940. 匿名 2021/05/24(月) 15:11:41
どっちでもいいじゃん
変にこだわってるひと、
ここで騒いでるひとみたいにめんどくさい人だなって印象+1
-2
-
941. 匿名 2021/05/24(月) 15:11:58
>>917
戸籍制度を改正するのは大事だよ。
ん?戸籍制度を変えたい人かな?戸籍謄本全部載せで全部ルーツわかるからね。見られたく無い人は変えたいんだろうな+2
-3
-
942. 匿名 2021/05/24(月) 15:12:05
>>889
子供は夫婦にとっての子供であり、〇〇家の子供とか跡継ぎって考えなきゃいけないような名家でもない限り、どっちでもいいよね。結局、母親が実家の親と育ててるような家も多いんだし。+5
-0
-
943. 匿名 2021/05/24(月) 15:12:14
>>801
結婚したら親とは独立した戸籍になるじゃん
相手の親の籍には入らないよ+21
-1
-
944. 匿名 2021/05/24(月) 15:12:20
>>930
逆に別姓でいけた方が「嫁ぐ」感が少なくなって、生きやすくなるような気がするけどね。仕事も継続しやすくなるし。+5
-1
-
945. 匿名 2021/05/24(月) 15:12:49
>>915
変化望まない人こそ
自分の姓変えたくない!!って言うんじゃないの?w+3
-1
-
946. 匿名 2021/05/24(月) 15:12:51
男側の姓にならなきゃいけないって理由ないけど配偶者の姓になるのってそんなにアレなことかね
+0
-1
-
947. 匿名 2021/05/24(月) 15:12:53
>>915
あなたのアイデンティティって苗字ごときで変わるの?
苗字が変わっても生き方考え方で主張すれば?
そっちの方がこういう人めんどくさいって言ってる人達より余程薄っぺらい+2
-9
-
948. 匿名 2021/05/24(月) 15:13:09
>>943
しかし嫁側の姓にするのを拒否する男性が多いのは何でだろうね??+8
-1
-
949. 匿名 2021/05/24(月) 15:13:18
>>937
あと、主人呼びとか嫁呼びしたら、めっちゃ怒られそう+1
-1
-
950. 匿名 2021/05/24(月) 15:13:22
>>7
大好きな家族と別姓になるのが嫌だから。
下の名前は生まれた時の姓とのバランスを考えられて付けられてて、場合によっては新姓とのバランスが悪くなるから。
姓を変えることで、まるで妻が義実家に嫁いだように勘違いする人が未だにいるから。
純粋に、氏名変更の手続きが面倒だから。
ざっと思いつくだけで、これだけの理由がある。
私は、相当婚約者にぞっこんで絶対に結婚したい!ってならない限り、バービーみたいに話し合うな。+73
-10
-
951. 匿名 2021/05/24(月) 15:13:39
>>646
うわー
スゴイね。+1
-2
-
952. 匿名 2021/05/24(月) 15:14:07
>>944
旦那の姓になっても別に嫁いだとも思わない
逆に別姓でも旦那の親と同居だと完全に嫁いでるって感じ+9
-2
-
953. 匿名 2021/05/24(月) 15:14:17
>>946
うん、嫌だよ。
結婚してから数十年経ってるけど。
別姓にできたなら、その時はしてた。+7
-1
-
954. 匿名 2021/05/24(月) 15:14:52
これさぁ、変えるのが「女だけ」だから、
ここまでヒスってるんだよね?www+8
-0
-
955. 匿名 2021/05/24(月) 15:15:10
>>924
ううん、そういう考え方がめんどくさいって思ったの。そんなの求めてないよ。
好きな人の姓になりたいし。
そうやって家族を壊すことが良いことだとは思わない。
そんなの面倒だと思うような覚悟で結婚したくない。+1
-7
-
956. 匿名 2021/05/24(月) 15:15:11
>>12
この程度のことを難しく考えてるってw
男女平等を前提にするなら、女性も改姓について意見したっていいじゃん。+105
-4
-
957. 匿名 2021/05/24(月) 15:15:13
>>953
ふうん
私は別にいやではないけどね+2
-4
-
958. 匿名 2021/05/24(月) 15:15:27
>>895
嫁養子とは言わないでしょ
婿はあくまで婿
養子縁組してないなら養子じゃない+36
-0
-
959. 匿名 2021/05/24(月) 15:15:28
>>952
そうなの⁉︎
夫側の姓になったら、普通は嫁いだことになってるはずよ。
少なくとも義実家や世間はそう見てるでしょー+5
-10
-
960. 匿名 2021/05/24(月) 15:15:36
>>910
次の世代に引き継がないように、義母の立場になったときに呟かなければいいだけよ。+2
-1
-
961. 匿名 2021/05/24(月) 15:16:15
別姓に拘るのも十分めんどくさいわ+3
-4
-
962. 匿名 2021/05/24(月) 15:16:17
>>943
本当なにも解ってない人多すぎるよね
時代錯誤な爺さん婆さんだけかと思ってたら、若者にもこんなに無教養が多いとは驚く+17
-1
-
963. 匿名 2021/05/24(月) 15:16:17
>>957
私は嫌。
子どもが女の子ならば、またそれが繰り返されるのも嫌。+5
-2
-
964. 匿名 2021/05/24(月) 15:16:35
>>1
バービーYouTubeで、男性差別とか男性の生きづらさを考える動画も出してるよね。
正直浅い内容だったけど。でもそういう動画をあげるだけでもマシだと思った。勘違いフェミって女の優遇しか主張しないから。
苗字にしたって、疑問持って話し合うのの何がおかしいのかな?+38
-5
-
965. 匿名 2021/05/24(月) 15:16:37
>>915
女だけ当たり前に苗字変えるなんて!って言いたいフェミの人?
何で女だけって女の人権主張したいならもっと別の大問題が山程あるじゃん
苗字なんてどうでもいいじゃん+1
-8
-
966. 匿名 2021/05/24(月) 15:16:37
>>959
年に一回会うか会わないかだし、私の実家近くに住んでるし、どうでもいい+5
-0
-
967. 匿名 2021/05/24(月) 15:16:47
>>40
私は今のバービー好き。
+8
-15
-
968. 匿名 2021/05/24(月) 15:17:00
>>959
ならないよ+8
-0
-
969. 匿名 2021/05/24(月) 15:17:06
>>18+93
-0
-
970. 匿名 2021/05/24(月) 15:17:35
>>959
夫婦別姓って言う割に
ずいぶん古い価値観なんだね+9
-0
-
971. 匿名 2021/05/24(月) 15:17:58
>>967
フェミ寄りだからフェミにはいいかもね+7
-4
-
972. 匿名 2021/05/24(月) 15:18:15
考えなしに男性性に変えて抵抗ない人のほうが幸せになれるでしょうけどね
戦いたい人は頑張って戦ってればいいと思うよ+2
-0
-
973. 匿名 2021/05/24(月) 15:18:23
>> その中でバービーは、夫と結婚するにあたって、どちらの姓とするか2年以上話し合いを行ってきたことを明かした。
2年以上この話し合いに付き合ってくれるお相手がすごい。まあ付き合ってくれるというか、同じような考え方なのか。
+1
-0
-
974. 匿名 2021/05/24(月) 15:18:23
>>843
なんの理由もなく無条件に女が男の姓にしなきゃいけないことのどこが文化なの?
元々の文化は女が嫁にいってその家庭に入るから姓も変わるんでしょ?その文化はないのよ?
嫌がる人がいるのに意味もなく押し付けるのが文化なら、なんのために文化てあるの+7
-0
-
975. 匿名 2021/05/24(月) 15:18:34
>>946
山田が龍崎とかになるなら断然変える+1
-0
-
976. 匿名 2021/05/24(月) 15:18:49
>>690
ここガルちゃんやで。
コロナトピで家族がコロナにかかるのが嫌だって意見が、義理家族に変わったらプラマイ逆転するくらい(失笑)+2
-0
-
977. 匿名 2021/05/24(月) 15:18:51
姓の問題でいつも思うのだが、なぜ男性は女性側の姓にしたくないんだろう??
そこを考えるのも大切じゃない?
もしここに書き込んでる男性がいたら理由を教えて。+8
-2
-
978. 匿名 2021/05/24(月) 15:19:14
>>959
・・は??
勝手に普通にしないでよ。。+6
-0
-
979. 匿名 2021/05/24(月) 15:20:20
>>976
その時々、自分の意見を押し通す事だけにしか興味ないんやで。+2
-0
-
980. 匿名 2021/05/24(月) 15:20:23
>>710
文化じゃないよ。
日本は永く別姓だったけど、明治の世に男尊女卑の考えが浸透して同姓制度になった。+7
-0
-
981. 匿名 2021/05/24(月) 15:20:30
>>977
ここ以外で聞きなよ
がる男呼ぶな+0
-2
-
982. 匿名 2021/05/24(月) 15:20:49
>>909
じゃあ籍は旦那さんの家に入るってことだよね?
+1
-22
-
983. 匿名 2021/05/24(月) 15:21:01
>>922
うん。結婚も面倒。+17
-0
-
984. 匿名 2021/05/24(月) 15:21:10
今って仕事は旧姓そのまま使えるし、論文発表も旧姓そのままか、新しい姓かを選択できる。
戸籍上苗字を変える事にそんなに不都合ある?+1
-4
-
985. 匿名 2021/05/24(月) 15:21:19
結婚した時好きな人の苗字になれて嬉しかった私は古い考えなのかな。+1
-2
-
986. 匿名 2021/05/24(月) 15:21:21
>>981
でも必死で書き込んでる中に絶対男がいるよねw+2
-2
-
987. 匿名 2021/05/24(月) 15:21:31
>>717
朝倉朝子みたいな名前になっちゃう人もいるもんね。
それでも女の家が途絶えちゃうからとかよっぽどの理由がないかぎり、女が名前変えさせられる。
なんで。+2
-0
-
988. 匿名 2021/05/24(月) 15:21:50
>>974
え、じゃ婿入りさせればよくね?+1
-2
-
989. 匿名 2021/05/24(月) 15:22:21
>>915
田舎に住んでて高齢って事?
ここはそういう所?+0
-0
-
990. 匿名 2021/05/24(月) 15:22:41
>>941
横だけど戸籍謄本全部のせでルーツなんてわからないよ
両親までしかのらない
辿って行けばわかるかもしれないけど、結局女性側は苗字違う戸籍取り寄せていくことになるからね+0
-0
-
991. 匿名 2021/05/24(月) 15:23:07
>>977
男は基本居ないことになってるよ
ちなみにうちの彼氏は婿入り?オッケーでした+1
-1
-
992. 匿名 2021/05/24(月) 15:23:13
個人的にはべつに苗字で得してないし、思い入れもないし、変わって困る事もない。向こうのが格好良い苗字だったらばむしろウェルカム。+0
-0
-
993. 匿名 2021/05/24(月) 15:23:28
>>977
何でだろうね?
男性側に改姓を提案して拒否られるって書き込みをよく見るけど、なんで男性側は嫌なんだろうね?
改姓が嫌な女性は同じ理由ってことよねー+6
-0
-
994. 匿名 2021/05/24(月) 15:23:59
>>980
横、明治からそういう文化じゃね?+0
-3
-
995. 匿名 2021/05/24(月) 15:24:16
>>736
あなたは苗字で付き合う相手選ぶの?
私はそこまで考えたことなかったわ。+1
-2
-
996. 匿名 2021/05/24(月) 15:24:52
>>991
そういう男性が増えてけばいいね!
そしたらわざわざ制度改正する必要もない。
しかし昨今一人っ子も多いから、義実家が反対する可能性は大だね。+4
-0
-
997. 匿名 2021/05/24(月) 15:24:55
>>977
てか!
普通にそんな男と結婚すんなよ笑+1
-3
-
998. 匿名 2021/05/24(月) 15:24:56
>>989
わからないけどそういう人が多そうだよね。+1
-0
-
999. 匿名 2021/05/24(月) 15:25:10
>>959
あなたの感覚が世間標準ではないと思うよ+2
-0
-
1000. 匿名 2021/05/24(月) 15:25:11
>>970
よこだけど、嫁ぐという考えがいやだから、夫婦別性が言われてきてるんじゃないの?手続きもしかり。旦那の名字にかえることが、古いんだよ。+4
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する