ガールズちゃんねる

結婚するとき、妻の姓を選んだ人

346コメント2018/12/30(日) 23:47

  • 1. 匿名 2018/12/28(金) 01:05:31 

    夫が姓を変えたと話すと、大抵驚かれます。
    どちらの姓を選ぶかは自由なので、特別なことではないと思っているのですが、やっぱり珍しいんですよね。

    同じ方、語りませんか?

    +333

    -5

  • 2. 匿名 2018/12/28(金) 01:07:01 

    >>1
    雛形あきこ?

    +29

    -16

  • 3. 匿名 2018/12/28(金) 01:07:05 

    知り合いがそうでした!
    確かにその人以外は皆、夫の姓です。

    +221

    -3

  • 4. 匿名 2018/12/28(金) 01:07:12 

    妻の姓にするのって
    全体の4%ぐらいだよね、確か。

    珍しいとは思う。

    +457

    -3

  • 5. 匿名 2018/12/28(金) 01:07:31 

    ゴイゴイスーの人か

    +15

    -2

  • 6. 匿名 2018/12/28(金) 01:07:33 

    増えてるらしいよ。

    +190

    -12

  • 7. 匿名 2018/12/28(金) 01:07:36 

    理由が知りたい。

    +203

    -31

  • 8. 匿名 2018/12/28(金) 01:07:47 

    結婚するとき、妻の姓を選んだ人

    +17

    -27

  • 9. 匿名 2018/12/28(金) 01:07:47 

    珍しいけどお互い納得してりゃいいよね

    +417

    -1

  • 10. 匿名 2018/12/28(金) 01:08:09 

    法律的には全く自由なはずなのに、夫の姓を選んじゃう夫婦多いよね

    +504

    -4

  • 11. 匿名 2018/12/28(金) 01:08:47 

    婿養子とはまた違うんだよね。

    +419

    -1

  • 12. 匿名 2018/12/28(金) 01:08:54 

    どっちの姓を名乗ってもいいってことがなんとなく浸透してないのが変な感じ

    +582

    -2

  • 13. 匿名 2018/12/28(金) 01:08:55 

    珍しい苗字の人は絶対に残していった方がいいと思う
    田中とか鈴木とか残しても意味ない
    韓国とか中国みたいになるよ

    +650

    -52

  • 14. 匿名 2018/12/28(金) 01:09:47 

    姓変わるのめんどくさくて嫌だったし旦那はどっちでもいいって言ってくれたけど古風な義実家と波風立てたくなくて旦那姓にした

    +238

    -7

  • 15. 匿名 2018/12/28(金) 01:09:50 

    自分がよくある名前なので、
    珍しい苗字なってみたい!と
    妻の姓にした人は知ってる。

    +361

    -0

  • 16. 匿名 2018/12/28(金) 01:09:59 

    やくざがよくやる

    +24

    -28

  • 17. 匿名 2018/12/28(金) 01:10:02 

    兄や弟がいないのかな?

    +11

    -23

  • 18. 匿名 2018/12/28(金) 01:10:11 

    >>13
    残しても意味ないってことはないでしょw

    +186

    -26

  • 19. 匿名 2018/12/28(金) 01:10:18 

    >>6
    増えてそのパーセンテージなんだ…

    +225

    -1

  • 20. 匿名 2018/12/28(金) 01:10:35 

    わざわざ妻の方にすると余計な詮索されるからね
    旦那の方になりがちよ

    +190

    -7

  • 21. 匿名 2018/12/28(金) 01:11:15 

    >>13
    夫が「小林」、私が「北風」
    勿体無かったかな?
    しかも夫は三兄弟の末っ子

    +456

    -11

  • 22. 匿名 2018/12/28(金) 01:11:50 

    夫婦で統一すりゃどっちの姓になってもいいって知らない人もいそうなくらい少ない

    +174

    -4

  • 23. 匿名 2018/12/28(金) 01:11:55 

    妻の姓にしたら『婿養子?!』とかバカなこと言う人いるよね。どっちの姓選んでもいいのに。
    親の戸籍から抜けて夫婦の新しい戸籍が作られること知らない人が多すぎる。

    +484

    -24

  • 24. 匿名 2018/12/28(金) 01:12:12 

    >>21
    もったいない

    +217

    -7

  • 25. 匿名 2018/12/28(金) 01:13:16 

    >>23
    どっちかの家に入れてもらう入籍じゃなくて合籍っていうか創籍なんだよね、実際は

    +202

    -1

  • 26. 匿名 2018/12/28(金) 01:13:31 

    今の今まで婿養子だけだと思ってた

    +357

    -62

  • 27. 匿名 2018/12/28(金) 01:13:47 

    >>21
    もったいないと思う

    +156

    -3

  • 28. 匿名 2018/12/28(金) 01:14:02 

    >>13
    韓国や中国は縁起の良い名字ばっかり残ったからね

    +9

    -15

  • 29. 匿名 2018/12/28(金) 01:14:15 

    法律だってそうなってるんだし、ひとりっこ同士とか全くの平等で考えればいいと思う

    +101

    -2

  • 30. 匿名 2018/12/28(金) 01:14:36 

    婿養子 と 妻の姓 は別物なの?

    +275

    -3

  • 31. 匿名 2018/12/28(金) 01:15:03 

    >>21
    北風?
    身バレしない?w

    +561

    -5

  • 32. 匿名 2018/12/28(金) 01:16:23 

    >>21
    まて、身バレしないか?

    +454

    -2

  • 33. 匿名 2018/12/28(金) 01:16:49 

    草刈正雄の娘は、苗字残したかったんだよね

    +227

    -2

  • 34. 匿名 2018/12/28(金) 01:17:12 

    奥さんの方が姓変わっても「義実家の養子になったの?」って言われないのに、旦那さんが変わると言われるなんて変だね

    まあ本当に婿養子になって変える人もこの時代まだいるんだけど

    +289

    -5

  • 35. 匿名 2018/12/28(金) 01:17:26 

    >>10
    夫の姓になりたい人もいると思う。
    私は結婚するなら一緒の姓がいい。

    今の姓 男っぽく嫌だし好きな人同じ苗字になりたいと子供の頃から思ってたから。

    +12

    -63

  • 36. 匿名 2018/12/28(金) 01:19:19 

    同じ名字同士で結婚した人を知ってる。
    ちょっと羨ましい。いろいろ手続きがラクそう。

    +412

    -2

  • 37. 匿名 2018/12/28(金) 01:20:35 

    旦那が四男坊で三姉妹の長女の私の姓になってもいいよーって言ってたけど、義理の父が「男が名前を変えるからには婿養子にしてもらわなくては」とか言い出してめんどくさくなったんで旦那の姓にした
    私は相続権なんて求めずに妻になりましたよーだ

    +184

    -14

  • 38. 匿名 2018/12/28(金) 01:20:40 

    >>35 一緒の姓がいいって言うか日本は一緒じゃなきゃだめなんだよ。

    +154

    -0

  • 39. 匿名 2018/12/28(金) 01:21:22 

    婿養子って、夫が妻の両親の子供ということになるっていう解釈であってる?
    でも結婚って二人の新しい戸籍を作るということだよね?どっちにしろ家族から抜けるよね?どうなってるの?

    +14

    -29

  • 40. 匿名 2018/12/28(金) 01:21:43 

    珍しいでしょ周りに誰一人いないですもん。別に悪いことでもないですが、珍しいことに驚かれるのは仕方ないのかと?

    +15

    -22

  • 41. 匿名 2018/12/28(金) 01:21:54 

    >>23 そんなの知らないよ 婿養子って普通におもっちゃうよ

    +6

    -74

  • 42. 匿名 2018/12/28(金) 01:22:44 

    >>39
    夫婦で新しい戸籍は作るけど、妻の側の両親の子供(養子)になることによって遺産の相続権も得ることになるんだよ

    +159

    -1

  • 43. 匿名 2018/12/28(金) 01:24:04 

    >>41
    知らないのは仕方ないけど法律を知らなくて堂々としてるのは恥ずかしい

    +159

    -7

  • 44. 匿名 2018/12/28(金) 01:24:15 

    妻側の苗字でもいいんだ
    婿養子だけかと思ってたよ…
    私の旧姓、珍しくていい名前だって良く言われてたから戻したいww

    +269

    -16

  • 45. 匿名 2018/12/28(金) 01:24:28 

    >>17
    なんで女側はそういう事情がないと自分の姓を選べないんだろうね
    別に兄や弟がいても女の姓を選んだってよくない?

    +247

    -1

  • 46. 匿名 2018/12/28(金) 01:24:49 

    >>41 おバカさんだからでしょw

    +18

    -11

  • 47. 匿名 2018/12/28(金) 01:24:58 

    職場にいるよ
    旦那さんが次男で、奥さんの方の苗字を残したいからって奥さんの姓になってた
    みんな新しい苗字で呼んでるし、そこまで珍しがられてもなかったけどな

    +168

    -1

  • 48. 匿名 2018/12/28(金) 01:25:11 

    嫁側の苗字になったとかどうでもいいし興味ないけどね。

    +16

    -8

  • 49. 匿名 2018/12/28(金) 01:25:51 

    なんか結婚する=旦那の姓になるってのがまだ当たり前過ぎて特に何も深く考えずにそうなってる人が大半だと思う。よくよく考えると自分は三人姉妹の長女なので姓だけでもうちの方(妻側)のにすれば良かったかなぁとも思う。でも言っても却下された可能性…

    +191

    -1

  • 50. 匿名 2018/12/28(金) 01:26:17 

    >>41 無知を肯定しない方がいい

    +67

    -7

  • 51. 匿名 2018/12/28(金) 01:26:35 

    >>44
    え、結婚してるのに知らなかったの?
    婚姻届に書くとこあるじゃん

    +81

    -10

  • 52. 匿名 2018/12/28(金) 01:26:35 

    それ以前から知っていたけど、公民とか現代社会の授業でやったけどなあ
    若い人は習わないのかな

    +17

    -2

  • 53. 匿名 2018/12/28(金) 01:26:36 

    奥さんの名字を選んだ人にお婿さんなんですねー!って言ってしまった事がある。恥ずかしいし無神経だったなと反省。

    +173

    -4

  • 54. 匿名 2018/12/28(金) 01:26:38 

    嫁養女(違和感あるなあ)にならずに旦那の姓になった人がほとんどなのにね

    +116

    -1

  • 55. 匿名 2018/12/28(金) 01:27:32 

    名前知ってる人から結婚できなかったんだなって思われそう!もしくは離婚したのかなって思われそう!

    +6

    -45

  • 56. 匿名 2018/12/28(金) 01:27:50 

    知らなかった、、、
    知ってたら私側の苗字でいたかった

    +66

    -10

  • 57. 匿名 2018/12/28(金) 01:28:13 

    >>55
    ものすごくどうでもいいことだわ

    +25

    -5

  • 58. 匿名 2018/12/28(金) 01:28:46 

    >>55
    結婚至上主義にも程がある

    +57

    -2

  • 59. 匿名 2018/12/28(金) 01:29:10 

    >>56
    えっ
    独身ならまだしも婚姻届書いてそれ?

    +79

    -3

  • 60. 匿名 2018/12/28(金) 01:29:13 

    >>51
    私も結婚してるけど知らなかったよ

    +14

    -36

  • 61. 匿名 2018/12/28(金) 01:30:18 

    >>55
    めんどくさ
    別にいいやん

    +20

    -1

  • 62. 匿名 2018/12/28(金) 01:30:34 

    >>45
    法律上はいいんだけどね…
    変な偏見がある人がここにもいるくらいだし

    +62

    -0

  • 63. 匿名 2018/12/28(金) 01:30:44 

    >>55
    あー同窓会名簿とかで(旧姓◯◯)みたいになってるのが、ステイタスみたいな人なんだね

    +123

    -1

  • 64. 匿名 2018/12/28(金) 01:32:24 

    >>61
    それが>>55さんにはステイタスになるんだw

    +16

    -1

  • 65. 匿名 2018/12/28(金) 01:34:29 

    >>39
    婿養子=夫が妻の両親と養子縁組すること、で合ってる。
    ただ、婚姻と、養子縁組は別々の話だよ。

    夫婦二人で新たに戸籍を作ることが結婚。
    そして、妻の家に関する法的な相続を夫が出来るように、夫が妻の両親の戸籍に名を連ねてもらうのが養子縁組。


    …もうすぐ結婚するんだけど、相手の姓好きじゃないんだよな。

    +90

    -0

  • 66. 匿名 2018/12/28(金) 01:38:24 

    「選んだ」って良いタイトル

    選べるってことがあまり浸透してない気がするし

    +118

    -0

  • 67. 匿名 2018/12/28(金) 01:38:53 

    外国みたいに夫婦合姓とか別姓が出来ればいいのにね
    スペインとか2個名字があるのが基本だしね

    +49

    -11

  • 68. 匿名 2018/12/28(金) 01:44:09 

    知らなかったって人を馬鹿にして得意になっているのもどうかと思うわ ただ知ってただけなのに

    +12

    -28

  • 69. 匿名 2018/12/28(金) 01:45:50 

    いじられやすい名字の人は変えてるよね

    +32

    -0

  • 70. 匿名 2018/12/28(金) 01:47:32 

    >>67
    > 外国みたいに夫婦合姓とか別姓が出来ればいい


    「夫婦別姓は子供の姓の問題を先送りしてるだけ」
    by 木村草太(憲法学者)

      

    +13

    -30

  • 71. 匿名 2018/12/28(金) 01:48:54 

    >>68
    既婚なら知ってなきゃいけないとは思うけど(だって契約書を読まずにサインするようなものだよ)未婚なら分かる

    +81

    -5

  • 72. 匿名 2018/12/28(金) 01:50:41 

    >>64
    私、旧姓のまま在宅仕事してて郵便物とかも仕事部屋に届くようにしてるので同窓会名簿の姓も変えてないけど「結婚してないんだ」とか思われても全然平気だわ

    +69

    -2

  • 73. 匿名 2018/12/28(金) 01:51:06 

    自分でいうのもなんですが、割と綺麗な苗字なのでありきたりな旦那の性になるのがちょっと嫌でした笑
    このトピみて、うちの性にすればよかったなーと思いました

    +71

    -6

  • 74. 匿名 2018/12/28(金) 01:52:01 

    名字変わりたくないよー😭
    当たり前みたいにされるのがむかつく
    本籍こっちのにしようかな??

    +118

    -10

  • 75. 匿名 2018/12/28(金) 01:52:14 

    姉と2人姉妹で、姉が妻の姓を選択して結婚しました。
    私もそうしたかったけど夫が「もうお姉さんが継いでて1軒残るんだからいいじゃん」と言って譲らなかったので私が折れました。
    それを言うなら夫側は兄2人が結婚済みで2軒残るし従兄弟もいるんだからいいじゃんって感じだったんですけど…。
    >>45さんの言う通り、まだまだ妻側の姓を選択するのは何か事情がある時にって考えが強いですよね。
    でも夫側にも自分の姓を名乗り続ける権利はあるわけで。
    別姓や組み合わせた姓を名乗れる制度が出来てほしいです。

    +83

    -7

  • 76. 匿名 2018/12/28(金) 01:52:17 

    どっちにする?ってカップルで選んでいいんだ!

    独身だから知らなかったよー

    +29

    -6

  • 77. 匿名 2018/12/28(金) 01:52:23 

    私の会社の福利厚生で戸籍筆頭者になると住宅手当+家族手当が出て(夫の会社はそう言った手当は無い)計算すると2〜3000万近い利益になるから私が戸籍筆頭者になったよ
    周囲の人には私が本家の一人っ子なので…と言ってる

    +115

    -6

  • 78. 匿名 2018/12/28(金) 01:52:23 

    >>13私が珍しい苗字なので結婚を考えている彼が私の姓にしたいと言っています。確かに私も自分の苗字を気に入っていて無くしたくないのでありがたいです。

    +124

    -0

  • 79. 匿名 2018/12/28(金) 02:01:46 

    私独身だけど妻姓にできるって知ってたぁ
    ちなみに悪いことをするために妻姓にする人もいるんだよね
    ブラックリスト入りをリセットするため?とかで
    本当にリセットできるのかは知らないけど

    +36

    -7

  • 80. 匿名 2018/12/28(金) 02:02:34 

    友人夫婦がそう。

    女性の姓が変わるのが当たり前の世の中で
    男の人で姓が変わるってほんと勇気というか色々思うこともあっただろうし
    それでも奥さんの姓になってくれた旦那さんってどんだけ良い人だよと思った

    +52

    -25

  • 81. 匿名 2018/12/28(金) 02:03:47 

    >>79
    こういう偏見があるから妻姓にしにくいのかね
    女でも結婚で過去が消えてラッキーな人はいそうだけどw
    旦那が悪い過去持ちとか婿なのかとかいろいろ詮索する人がいるよね…

    +63

    -2

  • 82. 匿名 2018/12/28(金) 02:04:30 

    >>79
    調べる側の力量による
    女性もそれ(結婚や養子縁組で姓を変えて)でリセットしようとする人はいるから男性ばかりが使う手法とは限らない

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2018/12/28(金) 02:04:30 

    >>80
    男が家事育児をする
    姓を変える
    これだけでよい人扱いされるんだから嫌な世の中だわ

    +171

    -3

  • 84. 匿名 2018/12/28(金) 02:04:58 

    >>79
    今の時代は無理だと思うよ

    +8

    -1

  • 85. 匿名 2018/12/28(金) 02:05:21 

    >>80
    そう?どちらかが変えるってだけだよ

    +35

    -1

  • 86. 匿名 2018/12/28(金) 02:06:55 

    私の旧姓も珍しく、人数もとても少ないので結婚が決まった時に私の苗字に変えるのはどうかと彼に提供しました。
    カッコいい名前だし、残したい気持ちはわかるけど、名前で結婚するんじゃないし、手続きやら、親への説得、まだまだ偏見もあるから変えないと言われてしまいました。
    何度もお願いしましたか、喧嘩になりそうで最後は諦めてしまいました。

    私は姉妹で、親戚も女の子が多く数世代で苗字が無くなってしまうのでは、と少し悲しくなります。

    +119

    -2

  • 87. 匿名 2018/12/28(金) 02:07:05 

    >>80
    勇気を出して姓を変えて色々思うところがあった女もそれくらい褒めちぎってもらいたいもんだ

    +116

    -4

  • 88. 匿名 2018/12/28(金) 02:07:19 

    前科者とか、借金があったんだと思うよ。

    +4

    -37

  • 89. 匿名 2018/12/28(金) 02:08:31 

    結局どっちの墓に入るかなんだよね。

    +2

    -28

  • 90. 匿名 2018/12/28(金) 02:08:44 

    叩かれると思うけど、、、、
    私も変えたくなかった。でも向こうの親がそれじゃないと結婚させないとか言うから、渋々。。。。
    でもそのおかげで死ぬまで向こうの親に会うことはなくなったから我慢する!子供も絶対に会わせない!

    +74

    -7

  • 91. 匿名 2018/12/28(金) 02:10:40 

    >>89
    散骨とか樹木葬とかあるよ
    いつの時代の話ですか

    +32

    -2

  • 92. 匿名 2018/12/28(金) 02:11:41 

    結婚前に旦那が私の姓にしようかって言ってくれたんだけど、お義母さん(になる人)が「姓名判断で最高の名前をつけたのに」ってずっとグチグチ言ってたので面倒くさくなって旦那姓にした

    私も姓名判断してもらってつけてもらった名前だったよお義母さん…

    +149

    -2

  • 93. 匿名 2018/12/28(金) 02:11:47 

    旦那の姓になりたくない人ってほとんどが旦那の両親のこと嫌いなんじゃない?

    +9

    -39

  • 94. 匿名 2018/12/28(金) 02:12:20 

    >>88
    無知って怖いな
    お使いの端末で調べたら?

    +33

    -2

  • 95. 匿名 2018/12/28(金) 02:12:51 

    嫁の姓にしたひと=変わり者
    ってイメージ取れないわ

    +8

    -40

  • 96. 匿名 2018/12/28(金) 02:12:56 

    >>88
    あなたはそんな過去があったから結婚を機に姓を変えた(る)の?

    +20

    -2

  • 97. 匿名 2018/12/28(金) 02:14:51 

    >>93
    こういう偏見に満ちた人がいるからめんどくさいよね
    暇があると誹謗中傷してそうで怖いわ

    +78

    -2

  • 98. 匿名 2018/12/28(金) 02:14:52 

    女の一人っ子?

    +1

    -16

  • 99. 匿名 2018/12/28(金) 02:17:47 

    >>89
    実家のお墓に入らない人もいる時代に何を

    +37

    -0

  • 100. 匿名 2018/12/28(金) 02:17:54 

    伊集院光は本名が「田中」
    平凡な苗字が嫌だったので、奥さんの姓「篠岡」にしたのだそうだ

    +66

    -1

  • 101. 匿名 2018/12/28(金) 02:19:28 

    どちらかの姓を選ぶことができるってもっと浸透してほしい

    +87

    -1

  • 102. 匿名 2018/12/28(金) 02:21:43 

    >>83
    恐らく昔の固定概念を持った人が多い中、それができる人は価値観を押し付けない人って解釈すると思うし、よい人扱いっていうよりか柔軟性がある人って私は思うよ。

    +40

    -4

  • 103. 匿名 2018/12/28(金) 02:34:34 

    >>100
    そうなんだ!
    奥さんが一人娘で、跡取りが居ないから婿養子に入ったんだと思ってた。
    田中姓が嫌って言うのもあったのかな。

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2018/12/28(金) 02:35:48 

    周りにいても、奥さんの姓にしたんだー、ふーん(数的には)珍しいねーって感じでその後は姓を変えた女性のように新しい姓で呼ぶのにだんだん慣れていく感じ

    だけど多様な価値観が許されないような閉鎖的な土地では違うのかもね

    +29

    -1

  • 105. 匿名 2018/12/28(金) 02:41:02 

    なんとタイムリーな!!!

    元旦に入籍予定です(*ˊ ˋ*)
    自分の名前がそこまで珍しいという名前ではないけどどこにでもいるわけではないくらいの名前。
    ただ夫になる人は歴史に載っているようなありふれた名前なので説得しました。
    でもやっぱり普通は男の名前…と最初難を示しまししたよ。
    母親の結婚の条件が、私がもしも結婚・離婚した際に苦労しないようにこちらの性を名乗ることだったので呑んでくれました。

    +73

    -12

  • 106. 匿名 2018/12/28(金) 02:41:11 

    >>4
    日本の場合、96%が夫側の姓を名乗るってのは
    単に夫が妻より稼ぐから
    そっちに合わせる方が何かと不都合がないからだろうね

      

    +7

    -29

  • 107. 匿名 2018/12/28(金) 02:46:30 

    >>106
    どういう好都合不都合につながるの?
    >>77さんみたいな福利厚生がある会社っていうなら分かるけど

    +35

    -1

  • 108. 匿名 2018/12/28(金) 02:47:19 

    はーい!(。・_・。)ノ

    うちの旦那も私の苗字を取りました。
    会ったこともない離婚した父親の苗字をずっと名乗り続けていること自体が嫌だったという理由でした。

    後は実家の家柄と財力がこっちの家の方が上だったため。

    +69

    -12

  • 109. 匿名 2018/12/28(金) 02:48:01 

    どちらの姓を名乗るかってのと稼ぎってほぼ関係ないと思う

    +64

    -2

  • 110. 匿名 2018/12/28(金) 02:48:55 

    私、旧姓に 喜 って漢字が入ってて苗字自体も珍しいし、すぐ覚えてもらえるし結構気に入ってたから、結婚してごくフツーの苗字になるの嫌だったなぁ
    離婚はしたくないかど、旧姓に戻りたい w

    +63

    -0

  • 111. 匿名 2018/12/28(金) 02:53:00 

    私も自分の姓のままがいい
    でも彼氏に言っても聞く耳持たない
    男の姓になるのがあたりまえ!長男だし!
    って。
    親離婚してるわ家柄良い訳でもないわ、兄弟と疎遠だわでなにが長男だよ!
    共働きで扶養入らないなら籍入れてもそこまでメリットないらしいから事実婚検討。

    +82

    -0

  • 112. 匿名 2018/12/28(金) 02:59:23 

    外国人と結婚したのでちょっと違うかもですが別姓が選択できますので、迷わず!そうしました。
    カタカナの名字とかゴメンだし
    印鑑も通帳も全部変えるなんて面倒すぎるのが一番の理由でした。
    本当 名前を変える意味って何なんでしょ?デメリットしか思いつかないのですが…

    +65

    -6

  • 113. 匿名 2018/12/28(金) 03:21:55 

    家の代表者は誰か?
    その家の大黒柱の姓を付けるのが一般的だよね
    普通は男が稼いできて、その家のいろんな責任を
    負うので、男の苗字になるケースがほとんど
    今後は男女逆転で女が稼いで来る時代になれば
    女の苗字が一般的になる時代が来るかも

    +2

    -32

  • 114. 匿名 2018/12/28(金) 03:24:22 

    >>107
    「夫婦 改姓 デメリット 仕事」でggったら?
      

    +5

    -7

  • 115. 匿名 2018/12/28(金) 03:27:25 

    >>112

    でも欧米の人達って、別姓制度があるにも関わらずわざわざ妻が夫の姓に変える場合も多いよね?
    セレブでいうとヘイリー・ビーバーとかヴィクトリア・ベッカムとか他にも沢山。
    逆に夫が妻の姓に変えた例は、ゾーイ・サルダナ夫妻くらいしかいない。
    それに別姓を選択した夫婦でも、子供には夫の姓を名乗らせる事がほとんどだし。

    あれだけフェミニズム運動が盛んなのに、名字についてはけっこう保守的なのが不思議でならない。

    +30

    -1

  • 116. 匿名 2018/12/28(金) 03:28:16 

    >>114
    夫と妻を比べて稼ぎがいい方にだけある改姓のデメリットって何?

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2018/12/28(金) 03:30:23 

    >>115
    別にヨーロッパのことを知ってるわけじゃないから違うとは言えないけど、米英の有名人の例だけで「欧米」を語るのは広くない?

    +20

    -2

  • 118. 匿名 2018/12/28(金) 03:31:48 

    >>113
    法律ではどちらかの姓にすれば良いというだけなんですけどね

    +22

    -0

  • 119. 匿名 2018/12/28(金) 03:34:45 

    うちは姑に結婚猛反対されて、うちの姓を名乗るなー!!ってなって旦那が上等だあー!!ってなって私の姓になった。

    そもそも姑のいう、うちの姓 は姑の再婚相手のもので旦那にとっては血の繋がりのない姓だから思い入れもなかったみたい

    +95

    -0

  • 120. 匿名 2018/12/28(金) 03:37:45 

    昔の会社の上司で、妻の苗字にしましたーって言う人いた。
    上司の旧姓は、人口の多い日本の苗字TOP10に入るようなメジャーな感じなんだけど、奥さんの方は初見だとなんて呼んでいいかわからないような珍しい苗字だから、名乗りたいって思ったらしい。

    +46

    -0

  • 121. 匿名 2018/12/28(金) 03:41:34 

    >>116
    「どういう好都合不都合につながるの?」と聞かれたから
    ggれと申し上げた


    まあデメリットがあることは理解できたみたいで何よりだが
    もちろん「稼ぎがいい方にだけある」とは一言も言ってない

    ひょっとして文盲だろうか?

    稼ぐ方、稼がない方
    どちらにもデメリットが存在する場合
    どちらを優先するかという話


    そら、一山いくらのマックジョブにもデメリットは「ある」わけで
      

    +0

    -19

  • 122. 匿名 2018/12/28(金) 03:43:19 

    >>121
    全然>>161の説明になってないと思うよ

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2018/12/28(金) 03:44:20 

    失礼>>106の説明になってないと思うよ、だ

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2018/12/28(金) 03:45:07 

    >>121
    傍から見ればあなたの方が文盲だよ

    +22

    -0

  • 125. 匿名 2018/12/28(金) 03:47:40 

    >>123
    「どういう好都合不都合につながるの? 」←ggれ


    無料で文盲の相手するの辛い
      

    +0

    -10

  • 126. 匿名 2018/12/28(金) 03:48:32 

    私も>>106の言う「稼ぐ方に(姓を)合わせると」なんで「何かと都合がいい」のか判然としない
    戸籍筆頭者になると手当が出るから妻側の姓にしたって人がいたけど、「何かと」都合がいいっていうくらいなんだからポンポン出て来るかと思ったのに

    +20

    -0

  • 127. 匿名 2018/12/28(金) 03:50:18 

    夫:年収1000万円(士業)

    妻:年収250万円(派遣OL)



    例えばこれで、どちらが改姓すべきか
    わからない人がいるのが不思議

    時間当たりのコスト計算できないタイプだろうか
      

    +7

    -58

  • 128. 匿名 2018/12/28(金) 03:53:19 

    >>127
    「べき」などない
    夫婦で話し合って「選べる」というだけだよ

    +78

    -1

  • 129. 匿名 2018/12/28(金) 03:54:25 

    >>128
    べき
    ① 当然のなりゆき、あるいは、そうなるはずの事柄を述べる


    本格派の文盲怖い
      

    +2

    -35

  • 130. 匿名 2018/12/28(金) 03:57:04 

    私の名前が梓とか楓みたいに1文字で、夫の名字が橘とか滝みたいに1文字だったの。だから字面悪いからうちの名字にしない?ってきいたけど、断られましたwwちぇー(・д・)

    +48

    -1

  • 131. 匿名 2018/12/28(金) 03:59:55  ID:L1qxsl2DlV 

    >>129
    それで言うなら、夫婦で話し合って、お互いが納得いく結果を選択する「べき」だよ。

    確かに士業で個人事業主だとしたら、変更した場合のデメリット(名前を再度覚えてもらう とかね)は派遣OLより大きいかもしれないけれど、そうだもしても話し合って決めること って言うのは何ら間違っていないと思うよ。

    +53

    -2

  • 132. 匿名 2018/12/28(金) 04:02:07 

    >>127
    ルールが変わってなければ、司法書士や行政書士は(戸籍上改姓しても)旧姓のまま仕事できたはず
    ルールが変わってなければ、派遣は旧姓で仕事できないはず

    ということは、戸籍上は旦那様が姓を変更なさった方が夫婦とも仕事をする上で名乗る名前を変えなくて済みますねw

    +54

    -0

  • 133. 匿名 2018/12/28(金) 04:03:10 

    跡取り娘として育っ知り合いは結婚して旦那の名字になるのが憧れだったみたいで、跡取りとしてあれやこれやを買ってもらって育ったけど、長男と結婚して相手の名字になったらしい

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2018/12/28(金) 04:03:16 

    >>132
    あー、変える「べき」は士業の方かあ

    +22

    -0

  • 135. 匿名 2018/12/28(金) 04:05:55 

    旧姓の方が珍しかったけれど、
    家族と疎遠なので夫の姓にして心機一転よ
    嫌いな兄嫁と同じ姓が嫌だったのもあるけど

    珍しいと間違って記録されたり、読み方がふにゃ〜さん!みたいに呼ばれて面白かった。

    いつか夫婦が各々の意思で自分の好きな方の姓を堂々と選べる日が来たらいいな

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2018/12/28(金) 04:08:29 

    >>131
    夫婦話合うのは誰も否定してない

    つまり論点ですらない

    中卒程度の計算力が夫婦双方にあれば
    稼いでる方に改姓させるメリットが小さいという点で

    「当然のなりゆき、あるいは、そうなるはず」として

    納得するだろうという話


    ちょー本格派の文盲マジで怖い
      

    +0

    -30

  • 137. 匿名 2018/12/28(金) 04:09:29 

    なお、中卒未満の計算力だと>>132の結論になりますw
      

    +0

    -19

  • 138. 匿名 2018/12/28(金) 04:10:26 

    >>132
    士業の旦那が妻の姓になった方が「都合がいい」って解ですね(笑)

    +18

    -0

  • 139. 匿名 2018/12/28(金) 04:11:28 

    >>137
    中卒未満にも分かるように全然説明できないからそれ以下だねw

    +28

    -1

  • 140. 匿名 2018/12/28(金) 04:13:11 

    最近は、専業主夫でいいという男が多いらしいから
    妻側が家計を担えば
    おのずと夫側が改姓する夫婦が増えるだろう


    男も晴れて専業主夫になれるのでwinwin

      

    +14

    -4

  • 141. 匿名 2018/12/28(金) 04:13:40 

    稼ぎなんか関係ないよ

    +41

    -1

  • 142. 匿名 2018/12/28(金) 04:15:38 

    より稼いでる方の姓にしろなんて全く法律は言ってないけどね
    同じ会社の同期入社だと所属する事業部の評価によって旦那の方が多かったり妻の方が多かったりするし

    +37

    -0

  • 143. 匿名 2018/12/28(金) 04:16:38 

    >>139
    「中卒未満の私に理解させられないのはお前が悪い」


    バカが一番偉い論はワロタw
        

    +2

    -18

  • 144. 匿名 2018/12/28(金) 04:17:59 

    よくある名字で一人っ子、家業継いでる
    夫めったにない名字で一人息子、サラリーマン

    別居婚で、夫になった自覚が湧かなそうだから私の姓にしてもらった
    会社で毎日呼ばれてたら結婚してること思い出すんじゃないかと思って
    養子縁組してお婿さんになって欲しかったけど、あちらのお父さんの反対で却下

    +4

    -4

  • 145. 匿名 2018/12/28(金) 04:23:05 

    >>132
    お見事w

    ちなみに弁護士も届ければ旧姓使用できるよ
    士業のことなんか全然分かっちゃいない奴が例に挙げたの丸分かりw
    弁護士が「より稼ぎが多い方に姓を合わせろ」なんて言うわけないしね

    +38

    -0

  • 146. 匿名 2018/12/28(金) 04:30:00 

    >>145
    医者も旧姓使用できた気がするw

    +18

    -0

  • 147. 匿名 2018/12/28(金) 04:32:10 

    現在の日本の状況を見て
    「妻ばかりが改姓させられてるのー!」と言われても
    そらそうだろうという話でしかない

    妻の正社員率12%
    妻の無業率60%

      

    +7

    -18

  • 148. 匿名 2018/12/28(金) 04:33:09 

    女性側の姓を残したい時や、男が過去にお金で事故を起こした時とか女性側の姓になる人居るよね。

    私が結婚前に相手の親から言われたのが、結婚しない理由で仮に名前が変わるのが嫌なら変えなくて良いからっと言われた。
    別姓出来るんじゃないの?役所に聞いてみたらいいと思うって。
    まだ、別姓は出来ませんからっと思ったけど、よほど結婚させたいんだなって感じたよ。
    旦那側の苗字にはなったけどね。
    旦那で家系が終わるって言われたら私の苗字を変えるしかないしね。
    そもそも、お兄さんが独身貴族だから私達で引き継ぐ自我なかった。

    +1

    -5

  • 149. 匿名 2018/12/28(金) 04:35:31 

    婚姻届書くとき、旦那が当たり前のように夫の姓にチェック入れたから、そこは相談でしょ!って突っ込んだよ。

    ちなみに旦那はまぁ、それなりによく聞く名前。会社名でもよく目にする。
    私は、普通に読めるけど、人生で同じ名字の人に会ったのは1人だけ。

    やっぱり元の姓で居たかったよ~

    けど、旦那は『いや、あなたが嫁にくるんでしょ。』と断固として引かなかった。
    義父の自営業の跡継ぎ(次男だけど)だから、しようがないとこっちが折れたけど、それから2年足らずで給料が安い!(別財布で生活)って転職しやがったよ!
    納得いかない!!!

    +63

    -3

  • 150. 匿名 2018/12/28(金) 04:41:39 

    相手も私もどっちも変えたくないなーって感じだったんだけど、新しいハンコ代を出すから!いいの作ってあげるから!って言われて手を打った 笑

    でもなりたくない感じの姓だったらもっと抵抗したと思う
    慣れ親しんだ名前が変わるのなんて男女関係なくいろいろ思っちゃうのは無理もないよね

    +18

    -0

  • 151. 匿名 2018/12/28(金) 04:44:01 

    奥さんが専業主婦ならともかく共働きなら要相談だよね〜。当たり前のように妻側に改姓させる男、信用ならない。

    +17

    -10

  • 152. 匿名 2018/12/28(金) 05:02:55 

    ひとりキチ混ざってるけど皆さん相手にしてあげてて優しすぎて涙でるわww

    +38

    -0

  • 153. 匿名 2018/12/28(金) 05:10:08 

    280人ほどの会社ですが、職場に2名ほど妻の姓の人がいます

    +17

    -0

  • 154. 匿名 2018/12/28(金) 05:13:13 

    お互い上のきょうだいが実家を継いでいて跡取りプレッシャーもなかったので、どっちの姓になってもいいのなら姓名判断で決めようって話になって、私が夫の姓になるとより良い画数になるって分かったので、私が変えた。

    って流れは義実家には内緒。
    後から「女性側が変えて当たり前」派だってことが分かったので黙っとくことにした。今も当たり前のように夫の姓になったと思ってるはず。

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2018/12/28(金) 05:14:19 

    うちも夫が私の姓にしたー
    結婚する時「どっちにする~?」って話して何となく「こっちの方がいいね」って。
    お義母さんも「へ~いいじゃん!」って、みんな自由人

    +82

    -2

  • 156. 匿名 2018/12/28(金) 05:16:54 

    >>149
    結婚は嫁に行くとか婿にもらうじゃなくて、1つの新しい家庭を作るって事じゃない?

    +57

    -0

  • 157. 匿名 2018/12/28(金) 05:24:03 

    >>149
    2人とも親の戸籍を抜けて2人で新しい戸籍を作ることが結婚。だよね?
    嫁、嫁ぐとかいう言葉は大昔、女は相手の戸籍に入ことを結婚と言ってた頃の名残だよね?
    その辺がまだよく分かってないけど、自分の戸籍取っても記載されてるかは旦那と私と子供だけで、義親の欄に私の名前とか一切ないよ

    +41

    -0

  • 158. 匿名 2018/12/28(金) 05:24:43 

    私も自分の名字を残したいんだよね、それか別姓希望。
    読み方は普通だけど漢字が珍しいのと、三姉妹の末っ子だから私だけでも名字を残したい気持ちがあるのよね。
    まぁ、相手がいないから考えても仕方がないけど笑。
    男性はやっぱり自分の名字にしてほしいのかなぁ。

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2018/12/28(金) 05:25:18 

    >>155
    自由というか名前の優劣はやっぱりあるよねどこか。

    それが旦那さんが二階堂で奥さん佐藤で

    佐藤にしたよーなら。いや二階堂があるのに!よそっち!?!wwって旦那母もなってただろうし

    +9

    -4

  • 160. 匿名 2018/12/28(金) 05:28:29 

    >>127
    妻側が一人っ子
    妻側の姓が珍しい
    妻が法曹一家

    いくらでも妻の姓になるパターンはありえる

    +31

    -0

  • 161. 匿名 2018/12/28(金) 05:29:57 

    私は旦那に姓を変えてもらいたかったけど、結局旦那の姓になった。
    理由は、私が某有名人と同姓同名になってしまうから。
    例えば、私の名前が幸子だとして、小林さんと結婚するような。
    残りの人生の方が長いのにこの名前で生きていくのは辛いと思った。

    +19

    -2

  • 162. 匿名 2018/12/28(金) 05:30:32 

    >>160
    シンプルに二人で相談して「妻の姓の方にしよう」ってパターンだってあり得るよ

    +43

    -2

  • 163. 匿名 2018/12/28(金) 05:32:27 

    同じ苗字同士で結婚した夫婦がいる
    形としては夫の姓ということになってるけど
    奥さんは15年経っても昔の友人から独身だと思われてた

    +17

    -2

  • 164. 匿名 2018/12/28(金) 05:35:49 

    私はとにかく目立ちたくなくて親戚以外の人にほぼ会ったことがない姓からありふれた姓になることに異論はなかった
    けど旦那は「もったいない気がするけどいいの?」って心配してくれた

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2018/12/28(金) 05:38:32 

    >>158
    こだわりが薄い男性も少しずつ増えてきてるとは思うけど、親世代は難色を示すかもね

    +32

    -0

  • 166. 匿名 2018/12/28(金) 05:54:48 

    子供が結婚するような歳の姑世代が起きて来るとまた違った様子になるかもね

    +17

    -0

  • 167. 匿名 2018/12/28(金) 06:00:03 

    旦那さんに借金があって結婚する時に嫁側の姓にした友人が3人いる。
    それ以外で嫁側の姓を名乗ってる人がいないから旦那さんに何か問題あったのかな?と思っちゃう。

    +3

    -19

  • 168. 匿名 2018/12/28(金) 06:12:22 

    よほどの奥さんの家の姓を残さないとならない…………とかの事情があればともかく
    男性があっさり改名に応じるのは
    私なら警戒する。


    名前を変えればまた借金できるからね。
    そうやって安易に姓を変えて大借金しまくるクズの底辺男は思った以上にいる。

    または犯罪歴があるのを隠したくて…………とかね。
    社会的に有名な凶悪犯が、支援者?の人の養子になって姓を変えているよね。

    某凶悪少年犯罪のあいつとか、こいつとか…………

    悪いけど、そんなイメージしかない。



    +6

    -29

  • 169. 匿名 2018/12/28(金) 06:24:12 

    そういう調査関係の仕事をしてた人なら分かるだろうけど、男性に限らず女性も結婚や養子縁組の改姓でブラックな過去をリセットしようとする人はいるよ

    +8

    -1

  • 170. 匿名 2018/12/28(金) 06:26:04 

    >>167
    どんな環境に暮らしてるんだろうw

    +27

    -0

  • 171. @ntpunjb  2018/12/28(金) 06:30:27 

    荒木って母の旧姓なんだけど気に入ってる

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2018/12/28(金) 06:33:24 

    偏見に満ち満ちた人たちってごく普通の>>1さんたちみたいなご夫婦に失礼なこと書いてるって思わないとこがやばい

    +14

    -2

  • 173. 匿名 2018/12/28(金) 06:37:43 

    周りに数人いる。女の子だけの家系だから、名前を残すために妻氏で入籍したと。
    私の名前も珍しくて気に入ってたし、女だけの家系で私が名前を変えたら終わりだから残したくて、私の名前で入籍することで夫婦で合意したが、義両親にめちゃくちゃ反対され、罵倒され、号泣された。
    結局夫の名前(佐藤とか田中あたりの名前)で入籍したけど、友達や知人からは、旧姓のほうがカッコよかったのに勿体ない…と言われまくっている。
    弟夫婦の子どもが二人女の子。私も子どもが出来たときそれが女の子だとしたら、義両親は私の気持ちが分かるかもしれない。この家系は絶えてしまえばいいと今でも根に持っている。

    +55

    -3

  • 174. 匿名 2018/12/28(金) 06:39:54 

    >>172
    いや
    偏見に満ちている訳でなく
    日本では男性が姓を変えるってそれぐらい希なことなんだよ。
    その希な事に応じる男性は、やっぱり後ろ暗い過去をリセットしたいから、が、事実、大半だからです。

    借金癖や
    犯罪歴のある男性とは普通、関わりたくはないでしょう。
    そうでないとしても警戒するのは当然のこと。

    +3

    -26

  • 175. 匿名 2018/12/28(金) 06:44:54 

    >>168
    男性が姓を変える。
    借金
    犯罪歴
    以外は
    実は日本人でない…………ていうのも多いよ。

    在日の人が日本人と結婚して奥さんの姓を名乗っている。
    行きつけの小児科の先生も中国人で、奥さんも医者だけど、奥さんの姓を名乗ってます。

    +5

    -18

  • 176. 匿名 2018/12/28(金) 06:54:17 

    うちは
    夫の父がそもそも婿養子
    でも両親離婚
    苗字の主だった母(私から見れば義母)は再婚して別姓に
    夫の父は夫の母方の苗字のまま
    (夫の母方の祖父母は既に他界しているため、父が苗字を戻すには家裁手続きが必要で面倒くさいとのこと)

    ⬆️を私の両親が難色を示し、夫がうちの苗字を名乗ることを条件に結婚OKとなりました
    ちなみに婿養子ではありません

    +12

    -1

  • 177. 匿名 2018/12/28(金) 07:00:45 

    どーでもいい好きにしたらいい
    大した名字なんて滅多にいないんだから
    大した名字の人も調べたら戦後のゴタゴタで
    入れ替わりの偽物

    +2

    -2

  • 178. 匿名 2018/12/28(金) 07:03:51 

    名前変えたくない。
    生まれたかった時の名前が本当の名前だと思ってる。
    今さら変えるほうが不自然。

    +26

    -1

  • 179. 匿名 2018/12/28(金) 07:05:01 

    由緒ある家系や超がつく財閥の家だと変えたくないかもね。

    +16

    -0

  • 180. 匿名 2018/12/28(金) 07:06:53 

    立派な名字の人は長い歴史で色々あり、普通の名前に変えて
    静かに暮らしていると思うよ
    表向きに名前が立派だったり変わっているのはほとんど無いです

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2018/12/28(金) 07:11:21 

    長男である弟が、奥さんの苗字に変えました。
    奥さんは姉妹で自分の苗字を残したかったらしく、こちら側はもう一人弟がいるので私は良いと思いましたが、父が長男弟が婿養子になるものだと思い込み、父と長男弟は絶縁状態です。
    恥ずかしながら私も、男性が苗字を変える=婿養子だとそれまで思っていましたが、色々調べてそうではない事を知りました。

    ちなみに苗字は奥さん側もこちら側もよくある苗字で、特別珍しくはありません。

    +7

    -2

  • 182. 匿名 2018/12/28(金) 07:16:55 

    2人姉妹なんだけど妹の旦那さんが苗字変えたよ
    同居予定だったけど、妹夫婦はどちらも時間にルーズでのんびりや、旦那の方は少しお調子者で変わり者。そんな2人が、神経質な母親と頑固で短気な父親と相性が合うはずもなく、同居話は無くなったよ

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2018/12/28(金) 07:19:51 

    単純に、旦那は兄弟多くて私は一人っ子だったので。将来相続が発生するから子供の頃から「お婿さんになってくれる人を旦那さんにしなさい」と言われていました。

    +2

    -5

  • 184. 匿名 2018/12/28(金) 07:28:55 

    うちは私が一人っ子で他に姓継ぐ人いない(そんな立派な家ではないけど笑)のと、旦那の両親が離婚・鬼籍でいなくて他に姓継いでる親戚いるから、うちの姓になってもらったよ!

    でも結婚して「姓は変わりません」って会社の人達に報告した時、1人だけおめでとうも言わないくせに「旦那さんも一人っ子なんでしょ?どうしてあなたの姓になったの?」なんて詮索してくる人がいて、少し嫌な気分になったなぁ。

    ちなみに旦那の親戚で、「旦那姓+私と同じ下の名前」な方がいたみたいなんだけど、早死にしてるんだよね…それもあって旦那も「俺の姓じゃない方がいいかも」と言ってくれた。
    姓名判断できる知り合いにたまたま見てもらったら、「旦那姓+私の名前」だと『破滅』って出ると言われたw

    +10

    -1

  • 185. 匿名 2018/12/28(金) 07:32:28 

    私は長女(妹のみ)、夫は次男(既婚の兄がいた)
    私は珍しい名字、夫はありふれた名字
    私の両親や祖父母はできれば名字を残したがっていた、夫の両親はそれに特に反対しなかった
    …という経緯で私の名字にしてもらいました。
    借金等で名前を変えたいから、という理由の方も確かにいるのかもしれませんが、ある程度年配の場合でないとそんなこと疑いません。

    名字変更の手続きがないので私は楽でした!
    ただ、私が結婚したことを知っている昔の知人と再会したとき、名簿で名字が変わっていないことを気付かれ、「離婚した?」と思われたようで気を遣われたことがあります(笑)

    +15

    -1

  • 186. 匿名 2018/12/28(金) 07:32:35 

    >>1です。
    いろんなお話が聞けて嬉しいです!

    我が家は、夫が自分の姓を好きではなかったらしく、相談して私の姓になりました。
    良い例が思い浮かばないのですが、「小島」で「こじま」ではなく「おじま」のような、間違えられやすい名字で、いつも訂正するのが嫌だったそうです。
    最初は私も戸惑いましたが、夫の姓+私の名前よりも私の姓+夫の名前の方がバランスが良かったので、結局妻姓になりました。
    「最近名字間違えられないよー!」と夫は嬉しそうです。

    ちなみに、夫は長男、私は次女です。
    特に周囲の反対はありませんでした。


    +45

    -3

  • 187. 匿名 2018/12/28(金) 07:33:50 

    まぁ、知らない人の方が多いんじゃない?
    私も知らない時は婿養子かなって普通に思ってたわ。

    +4

    -3

  • 188. 匿名 2018/12/28(金) 07:35:02 

    旦那が営業職だから
    苗字変えたら仕事に支障が出るので
    私には兄がいるから
    何も考えず旦那の苗字に………

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2018/12/28(金) 07:35:42 

    >>54
    そう。女性は養子に入ることもなく、義両親と同居だの介護だの押し付けられることになるのに、男性が婿養子に入ると嫁側の両親からの遺産が入る。

    昔からの慣習かもしれないけど、嫁にもらうとか言うのおかしいよね。もうそんな時代じゃない。

    +62

    -3

  • 190. 匿名 2018/12/28(金) 07:36:48 

    私が一人っ子で、結婚する時に夫に私側の姓にするようお願いしたけど、長男だからダメと義母が猛反対して結局夫の姓にした。
    その一年後、義妹が結婚することになった。義妹の夫も一人っ子長男なのに、婿にもらって妻側の姓にしてた。
    全く珍しい苗字でもないし、名家でもないのに。自分の家さえ良けりゃいいっていう強欲さに呆れたよ。

    +58

    -0

  • 191. 匿名 2018/12/28(金) 07:39:24 

    自分の姓が珍しすぎて、聞き直されたり間違えられたりするのが苦痛で、結婚して妻の姓にした人がいる。

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2018/12/28(金) 07:39:47 

    結婚して、夫の姓を名乗ることになったけど、どうしてもっと夫と話合わなかったんだろうと後悔している。自分がいなくなってしまった感覚になって辛い。苗字を戻したくて離婚したいくらい。私が気にしすぎなのかもしれないけど、喪失感がすごく大きい。

    +61

    -2

  • 193. 匿名 2018/12/28(金) 07:41:42 

    うちは子連れ再婚だから、せめて少しでも子供に迷惑かけないように名前はそのままにした。
    旦那は田舎の一人っ子長男、、、許してくれた義家族に感謝してます。

    +10

    -3

  • 194. 匿名 2018/12/28(金) 07:42:05 

    >>166
    あまり変わらなそう。
    今の舅姑世代はバブル世代で自由な考えを持った人多かったけど、歳をとって息子が結婚するときになったらいきなり旧世代のように保守的になったし。
    そういえば夫婦別姓をテーマにしたドラマやらなくなったなあ。昔は単発でちょくちょくやっていた気がする。大抵別姓になって終わりだけど。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2018/12/28(金) 07:44:52 

    知り合いに1組います。
    旦那さんの苗字が、失礼だけど誰が聞いてもプッと笑ってしまうような珍名。
    旦那さん自身が小さい頃から嫌だったし、奥さんもその苗字になるのは嫌だと言って。
    何より子どもがその苗字になると、自分みたいにいじめられたり笑われたりする人生を送るのが嫌だと。
    結果、すごくかわいい女の子が産まれて、周囲は「あの苗字じゃなくて良かった…」と当時の決断を褒めてますよ。

    +32

    -1

  • 196. 匿名 2018/12/28(金) 07:45:56 

    >>192
    全く同感です。もっと苗字については話し合えば良かったと思う。
    営業職ということもあり、仕事上は旧姓使ってる。2年くらい経つけど、まだ旧姓が自分の本当の名前という感じ。
    義実家が好きではないのもあり、新姓は嫌いです。

    +17

    -0

  • 197. 匿名 2018/12/28(金) 07:47:31 

    別に私は夫の姓でも良かったし、それでいいんだけど

    でもちょっと、結婚した時のことを思い出してもやっとすることはある

    婚姻届けを書いたときの事
    夫の姓を選ぶにせよ、「こっちの姓でいいか?」と一言聞いて欲しかった
    当たり前のように自分の姓を選んで書いていた姿にモヤモヤ

    +52

    -2

  • 198. 匿名 2018/12/28(金) 07:52:02 

    社内に4,5人妻の姓になった人いるよー

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2018/12/28(金) 07:56:11 

    途中で姓を変えた夫婦なら知り合いにいます。
    家を建てる時に旦那さん名義でローンが組めない(詳しく聞いていませんが過去に携帯代の支払いを滞納したことがあるとか?で。)ということで奥さんの姓に変えたらしいです。

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2018/12/28(金) 08:00:06 

    私の姓にしていただきました。
    夫が次男で私が独りっ子なのでうちの両親と同居してます。

    +6

    -1

  • 201. 匿名 2018/12/28(金) 08:00:12 

    >>192さん
    すっごくよくわかります!
    私も夫の姓にして、後からなんだか
    今までの自分がいなくなるみたいで、もう二度と
    旧姓のフルネームは使われないんだなと寂しくなりました。

    +30

    -2

  • 202. 匿名 2018/12/28(金) 08:00:12 

    夫の苗字があまりにも能天気なおめでたい字面で、名乗る時にちょっと恥ずかしいなって思ってたんだけど。あまり日本人が使う苗字じゃないらしい。もしかして、と思って悩んでる。

    結婚前に調べるべきだったのかも。

    +4

    -3

  • 203. 匿名 2018/12/28(金) 08:02:43 

    市役所で働いていました
    妻氏婚は2、3ヶ月に一度いるかなくらいの少数派でしたね
    大体皆さん奥様の親と養子縁組してからの婚姻でした

    +6

    -6

  • 204. 匿名 2018/12/28(金) 08:05:48 

    うちは父と夫の名前が同じなため、私の姓にすると同姓同名になるため冗談で笑い話になってました
    もちろん夫の姓にしました。
    気に入ってます

    +5

    -4

  • 205. 匿名 2018/12/28(金) 08:09:21 

    私は田中なんだけど旦那が私の姓にしたいと言うので田中のまま
    苗字変わりたかった!!

    +10

    -3

  • 206. 匿名 2018/12/28(金) 08:11:21 

    旦那の親は再婚してたし、何も言わなかったけど
    旦那の親族が口出してきてめんどい
    結婚した後に言われてもなぁ

    +19

    -1

  • 207. 匿名 2018/12/28(金) 08:18:00 

    友達が姉妹の長女で、妻側の姓にしてる。
    しかも後々妻の実家に帰って同居するらしい。

    +7

    -3

  • 208. 匿名 2018/12/28(金) 08:21:37 

    私は「佐藤」→「加藤」みたいな在り来たりな苗字だったので、変わる事になーんの不満も疑問もなく夫の姓になりました✌︎('ω')✌︎

    +11

    -4

  • 209. 匿名 2018/12/28(金) 08:22:20 

    日本ってまだまだ頭の固い人が多いってことだよね
    男尊女卑の思想が根強くあるからなぁ

    +54

    -6

  • 210. 匿名 2018/12/28(金) 08:24:12 

    >>13
    私は旧姓が珍しすぎていつも漢字どう書くかとか説明面倒くさかったし電話では何度も聞き返されるのが嫌だったから夫の平凡な姓に変えました。

    +8

    -2

  • 211. 匿名 2018/12/28(金) 08:24:27 

    妻の姓です
    旦那の実家に借金があるからです

    +6

    -2

  • 212. 匿名 2018/12/28(金) 08:25:38 

    >>36
    森進一と森昌子。
    離婚したけど。

    +6

    -2

  • 213. 匿名 2018/12/28(金) 08:28:16 

    私は妻の姓を選びました。
    選んだ姓を持ってた方が戸籍の筆頭者となって新しい籍がつくられるので、私が筆頭者となりました。

    男性を立てるという風習が根強い日本では、筆頭者が女性になるということに抵抗がある人もまだまだ多いんでしょうね。

    ちなみに私は離婚しました。
    離婚すると私の戸籍はそのままで、元夫は新しい戸籍をつくる形になりました。
    なので、私の戸籍には、離婚により元夫が除籍されたことがしっかりと記載されていますが、元夫の戸籍はきっと1人だけの綺麗な戸籍なのだと思われます。

    +11

    -3

  • 214. 匿名 2018/12/28(金) 08:32:11 

    周りにいないなぁ…
    婿養子の人くらいしか知らない。
    珍しい苗字から普通の苗字になって、妻の方にすればよかったのに!って人はいた。

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2018/12/28(金) 08:32:40 

    かっけー!

    +1

    -2

  • 216. 匿名 2018/12/28(金) 08:33:15 

    2人姉妹だけど私も姉も旦那の姓に。両親からも良いよと言われたので。けど旦那は三人兄弟の末っ子だし、私の姓でも良かったなー。特に名家でもないんだけどね(笑)
    友達で1人、妻の姓で結婚した人居る。アラサーだけど圧倒的に旦那の姓になる人が多いかな

    +9

    -1

  • 217. 匿名 2018/12/28(金) 08:38:06 

    身近に2組います。
    1組は、奥さんの実家がすごい資産家でひとりっ子。
    多分、姓を残したかったのかな。
    1組は、奥さんの実家の経営する会社に後継として入社したから。
    だからなんとなく、妻の姓に変えたと聞くと、奥さんお金持ちなのかなーと思ってしまいます。

    +16

    -1

  • 218. 匿名 2018/12/28(金) 08:43:35 

    珍姓の宝庫と呼ばれる地域に住んでますが、意外とみんな旦那さんの姓になってます。
    私はド平凡な苗字なので、どうでもいいです。

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2018/12/28(金) 08:45:10 

    旦那は結婚当時普通のサラリーマン、実家は関西だし、地方のまあ普通というか家とかは小さいしあまり治安なども良い地域ではないようで、兄弟多いし裕福な家ではない育ち。
    だからなのか、結婚する時に婿養子も考えないと、うちの親に申し訳ないと話してくれました。嬉しかったです。婿養子の件はうちの親とも話したけど、喜んではいたけど、それはとりあえず結構ですよとなりましたが旦那は最後まで本当にそれで良いのかな?と言ってました。苗字もどちらにするか検討しました。でもやっぱり男性は女性よりも、苗字が変わる事に抵抗があるだろうなと話をする中で感じました。婿養子はうちの家的にゆくゆくはなってもらうかもしれないので、苗字は嫌だったけど旦那の方を取りました。結婚数年経ったので慣れましたが、好きではないですね。戻せるなら戻したいくらいです

    +7

    -1

  • 220. 匿名 2018/12/28(金) 08:58:10 

    >>181さん
    ちゃんと貴女がお父様に説明しましたか?
    じゃないと長男弟さんがかわいそうです

    +13

    -0

  • 221. 匿名 2018/12/28(金) 08:59:51 

    私も珍しい苗字だし気に入ってるから
    自分の苗字になってほしい…
    でも納得してくれる人が見つかる気がしない

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2018/12/28(金) 09:03:25 

    結婚するときに義父だけが反対だったので
    ゆくゆくは戻そうと思ってる。
    考えが古くさいけど自分は一人っ子だし,この家系の最後の一人なのでなんとなく。

    +21

    -0

  • 223. 匿名 2018/12/28(金) 09:07:28 

    私の名字は母親姓です。
    4%しかいないんですね…!!
    いとこの名字も母親姓だったりするので、私の周りでは全然珍しくないです。

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2018/12/28(金) 09:21:19 

    4%かあ、私高校生の時(20年位前)は2%位だった気がする。
    私は伊藤とか山田とかのありきたりな名字で、夫は珍しい名字。夫の方にした。
    一応どうする?って相談して、俺の方でお願いしますと言われたので、変えてあげたけど手続き大変だったわーとか言っておいた笑。
    でも友達にそれ話したら、普通女が変えるの当たり前なのにバカじゃないの?ってすごい言われてびっくり。平成の世の中のはずだよねー。しかもあなたの家、女の子しかいないじゃん、いずれ絶えるのか、と思ったけど言わなかったわ。

    +22

    -0

  • 225. 匿名 2018/12/28(金) 09:30:32 

    借金で自分の名前だとブラリに入ってて借りれないからって結婚して妻の苗字にしたバンドマン(売れてない)なら知ってる。

    +2

    -3

  • 226. 匿名 2018/12/28(金) 09:32:14 

    近々結婚するけど、正直名前変えたくない。
    名前の雰囲気違うんだよね。
    高橋→山田 みたいな感じで、濁音入るのがしっくりこない

    +19

    -1

  • 227. 匿名 2018/12/28(金) 09:32:14 

    うちも私の姓でした。
    理由は夫の方は親が離婚していて母方に引き取られたんですが中学生の思春期ということもあり姓は戻さず父方の姓をずっと名乗っていたからです。
    もう主人の父とは会ってもいないし消息不明なので受け継いでもね…と言うことで
    私の方の姓を取りました。
    姉は嫁いでいったので妹の私夫婦が名前を継承してくれると父と祖父は表に出さずとも喜んでいると思います^^

    +16

    -0

  • 228. 匿名 2018/12/28(金) 09:37:10 

    旧姓は珍しくてそれが嫌だったから喜んで夫の姓を選択。

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2018/12/28(金) 09:38:47 

    結婚は、新たに夫婦の戸籍を作ることだとしたら、なんで入籍って言うんだろうね?

    「二人で新しく作った籍に、二人一緒に入りました」ってことかな。
    新籍とか作籍とか創籍とか、より適した単語ありそうなんだけどね。
    だから「夫の籍に入りました」とか「妻姓=婿養子」みたいな誤った知識が生まれるような気がする

    +35

    -1

  • 230. 匿名 2018/12/28(金) 09:46:56 

    私も珍しいし良い漢字だから旧姓が良かったな。兄がいるのと義妹が珍しい苗字の人と先に結婚してしまって、選べず平凡な苗字に。くそー。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2018/12/28(金) 09:54:17 

    >>224
    あなたも、お家断絶とか古臭いこと気にしてるんだね(笑)

    +8

    -3

  • 232. 匿名 2018/12/28(金) 09:59:02 

    夫の姓がものすごく珍しくて、田舎だから名前言うだけで「○○さんのところ?」って言われてなんか嫌なんだよね。
    選択できるはずなのに、選択の余地もなく夫の姓であることが当たり前なのがなんともね。

    +11

    -0

  • 233. 匿名 2018/12/28(金) 10:01:41 

    離婚した家庭育ちで大した家柄でもない、公営住宅育ちみたいな人が自分の姓を選ぶのが当たり前って考えるのって、滑稽だよね
    親の離婚のたびに姓を変えてるんだから抵抗ないだろ

    +12

    -0

  • 234. 匿名 2018/12/28(金) 10:06:48 

    >>220さん
    181です。はい、ちゃんと私からも父に説明をしたのですが、父は聞き耳持たずでお手上げでした(-_-;)
    父は苗字の事もですが、それまでは
    長男弟も「実家を継ぐ、墓守もする(継ぐ程の資産家等ではないです、私の実家は)。」と言っていたのに、急に「奥さんの苗字にする。」と言い出し、その理由をきちんと時間をかけて父に話をしてこなかった事にも原因があるようです。

    この件で思った事、無知程怖い物はないし、恥ずかしいです。

    +7

    -1

  • 235. 匿名 2018/12/28(金) 10:09:20 

    最近野球選手で結婚で来年から登録名変えるってニュースになった人いたね。
    広島の加藤拓也?選手だっけ
    奥さんの方の姓になるみたいだけど登録名まで変更するとか珍しいなって思って印象残ってる

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2018/12/28(金) 10:09:42 

    私も自分の名字で結婚したい、、、
    すごく珍しくて難しい漢字の名字で、下の名前もそれに合わせたから今の彼に合わせるとアンバランスになる、、、
    うまく例えられないけど徳川慶喜→田中慶喜みたいな。

    でも向こうは長男で代々この名字を継いで来たから〜とか言って納得してくれない。なにか家業をしてるわけでもないのに。

    +17

    -2

  • 237. 匿名 2018/12/28(金) 10:13:51 

    >>49
    今からでも変えられるよ

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2018/12/28(金) 10:15:47 

    >>127
    あなた年収で決めるんだ、面白い。
    私は無職だけど、旦那改姓したよ。

    +10

    -1

  • 239. 匿名 2018/12/28(金) 10:23:02 

    >>227
    母子家庭の男と孫が結婚して喜ぶじいさんっているのかね

    +1

    -11

  • 240. 匿名 2018/12/28(金) 10:26:30 

    ここで後悔してる皆さん、今からでも夫の姓から妻の姓に変えられると思いますよ。

    +12

    -1

  • 241. 匿名 2018/12/28(金) 10:26:38 

    >>237
    どうやって変えるの?一度離婚して再婚て形しかないよね?私も夫の姓にして後悔してるから方法があるなら変えたい。

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2018/12/28(金) 10:28:30 

    >>236
    うちも代々継いできた苗字だよって言ってみたら?

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2018/12/28(金) 10:30:06 

    自分の名字を変えたくないと言うとすぐにチョン認定されるのうざい。
    かなり珍しい名字だから愛着もあって残したいと思っちゃいけないのかな。早く別姓が認められて欲しい。一緒にしたい人は一緒にすればいいんだし。

    +17

    -3

  • 244. 匿名 2018/12/28(金) 10:40:06 

    宇宙飛行士の角野直子さんが結婚して山崎直子にした時はもったいないなあと思った
    夫の情報を全く知らない時から、もったいないと思ったら、夫の情報を聞いてさらにもったいなく感じた
    角野時代の功績で候補生になったのに

    +16

    -2

  • 245. 匿名 2018/12/28(金) 10:44:39 

    >>189

    昭和22年に法改正されて現在は婿養子という制度はない(呼び方が残ってるだけ)から、
    夫に妻の両親の遺産を相続する権利はないよ。
    親の遺産は個人のものであって、夫婦の共有財産とは見なされないのでご安心を。

    +8

    -3

  • 246. 匿名 2018/12/28(金) 10:45:18 

    >>241
    一度離婚してすぐ再婚できるよ。相手が同じ人なら。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2018/12/28(金) 10:47:37 

    >>245
    夫が妻の両親もしくは片方と養子縁組すれば、夫は法廷相続人になります。

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2018/12/28(金) 10:50:17 

    私もすごく珍しい苗字だったけど、鈴木になった
    絶対聞き返されるし先生にも間違えられて嫌だったから変えてよかった
    鈴木気に入ってる

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2018/12/28(金) 11:03:11 

    職場の女性の間で結構話題になる。
    結婚して名字変わったらどっちを使うか選べるんだけど、どちらにしても手続きやら結構めんどくさい。
    だから入籍の時、妻の方の姓にしないかって話もちらっとするんだけど男性からすると「は?何で?」って感じらしい。

    +10

    -0

  • 250. 匿名 2018/12/28(金) 11:06:52 

    >>231
    224です、私はあまり気にしない。まあ実際なったら寂しい気はすると思うけど。てか家は兄が結婚する気がないので多分名字なくなる。
    相手の子が言ってきたのよー、男が世帯主で家督がうんたら。で、そんなこと言うあなたの家は…と思っちゃった。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2018/12/28(金) 11:07:17 

    いいなー。
    新しい名字だと呼ばれても無視しちゃう時あるし、順番待ちとかも意識して待ってないと気付けないから地味に疲れる。
    生まれ持った名字のときはぼーっとしてても呼ばれたら無意識で反応出来たのに。

    +16

    -0

  • 252. 匿名 2018/12/28(金) 11:10:15 

    物を捨てられない性格の私が、自分の姓を失くして非常に後悔してる。
    結婚しなきゃよかったと思ったりする。
    なんとかならないのかな

    +29

    -0

  • 253. 匿名 2018/12/28(金) 11:38:41 

    >>247

    逆に妻も夫の両親と養子縁組できるから制度的には平等だよ
    それに、婿養子制度がなくなった現代にわざわざ義両親と養子縁組する目的といえば、遺産の取り分を増やすためがほとんどでしょう
    それは妻も了承しての事だろうから、よっぽど口が上手い男に騙されたのでもない限り気の毒とは思わないな

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2018/12/28(金) 11:50:04 

    苗字を残したいとか、長男長女だからとか関係ない!
    自分の苗字に思い入れがあるのに当たり前のように男の姓にされるのが嫌なの!

    +56

    -2

  • 255. 匿名 2018/12/28(金) 11:58:29 

    >>115

    大坂なおみが全米オープン優勝でニュースになった時、redditやyoutubeに「なぜ父親の姓じゃないの?」と不思議がる海外の人の書き込みが多くあったのを思い出した。
    バスケの八村塁も同じく。
    それだけ母親の姓を名乗るのは珍しいことらしい。

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2018/12/28(金) 11:59:06 

    >>140
    専業主夫「でも構わない」ってウケる

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2018/12/28(金) 12:13:32 

    市営住宅の貧乏育ちで親離婚してるくせに「長男の俺がこの家を守らないと……!」とか言ってて正直馬鹿にしてます。

    +43

    -2

  • 258. 匿名 2018/12/28(金) 12:31:50 

    婿養子じゃないけど、免許証やらパスポートやら色々手続きが多いからこっちの名字にしてもらった
    末っ子三男と長女ってのもあるけど

    +10

    -1

  • 259. 匿名 2018/12/28(金) 12:33:48 

    ネットの記事みてると「苗字が変わる女性がやるべきこと」なんてのが普通にあるし、偏見は当面無くなりそうにないよね。。

    +27

    -1

  • 260. 匿名 2018/12/28(金) 12:34:34 

    私の旧姓キレイな名字だったんだけど…
    結婚してがっかりな名字になりました…
    身バレするから一例だけど……
    白鳥➡️山田みたいな。

    +33

    -2

  • 261. 匿名 2018/12/28(金) 12:45:32 

    夫に変えてもらいました!
    結婚の手続きは周りの女の子と比べてめっちゃ楽でした!
    婿養子ではなく普通に。

    他のメリットとしては、もし離婚して女性が親権持っても子供の姓を変える必要がない。

    (世間体で男が変えるのは珍しい中、変えてくれた優しい夫なので私からは離婚したいとは思いません)

    +22

    -2

  • 262. 匿名 2018/12/28(金) 12:45:49 

    旧姓だと育ち良さそう、綺麗な名前って言われてたけど、夫の苗字だと全く言われない。
    佐藤や鈴木的な苗字だからかな。

    夫がもし先立ったら旧姓に戻したい。

    +17

    -1

  • 263. 匿名 2018/12/28(金) 12:51:11 

    私の仕事の事情で、夫に姓を変えて貰いました!

    名前が変わるって、仕事上で不便だよね。
    学者さんも名前が変わると正式な評価をしてもらえないこともあるみたいね。
    旧姓で書いた論文の評価を組み込んでもらいにくいんだって。

    +17

    -0

  • 264. 匿名 2018/12/28(金) 12:56:45 

    偏見まだ多いですよね。うちは旦那が外国人だから私の姓にしました。
    私の父には養子縁組しない事などを勿論説明して理解が得られましたが、全く関係ない母方の叔父が猛反対してきました。
    夫の姓を名乗るべきだ!嫁ぐんだから!
    ってな感じで。普段は仲のいい叔父なので、一生懸命説明して事なきを得ましたがその日は無駄に疲れました笑

    日本から変な偏見が無くなるといいですね^_^

    +10

    -1

  • 265. 匿名 2018/12/28(金) 13:12:25 

    >>152
    ガル男でしょ。(。・´_`・。)
    ガル男は「どちらの姓を名乗るか?」の前に「毎回デート割り勘でOKの本田翼や佐々木希似のかわいい子はガル男を結婚相手として選ばない」ことを学習した方がいいよ。

    +10

    -0

  • 266. 匿名 2018/12/28(金) 13:14:26 

    >>241
    旦那さんにあなたの両親の婿養子になってもらうんだよ!私もそれで変えたよ!
    いろいろ手続きあって大変だったけどね

    +6

    -1

  • 267. 匿名 2018/12/28(金) 13:15:38 

    >>104

    どちらかといえば、田舎のほうが都会より名字を変える男性の割合は多いと思うよ。
    家の存続を重視する風潮が根強く、子供が女子しかいなければ婿をとるというケースがまだちらほらあるから。
    私の知り合いのアラフォー男性も、奥さん側が由緒正しい富農だとかで婿養子に入ってた。

    今でこそ少ないけれど、昭和初期ごろまでは婿養子をとったり子供のいない夫婦が養子を貰うことはよくあったので、男でも名字が変わるのは珍しくなかったらしい。
    NHKのファミリーヒストリーを見ててもそんな例が沢山出てくるよね。

    そもそも婿養子というのは日本独自の制度だそう。
    中国や韓国は儒教社会で男系血族を重視するため、その家に女子しかいない場合、家督は父方の親戚男子に渡る。
    (ヨーロッパも同じく)
    でも日本は、中国から儒教を取り入れつつも、婿をとればええやん!と変えちゃった。
    こういうとこは日本って意外とドライというか緩いというか。

    +16

    -0

  • 268. 匿名 2018/12/28(金) 13:36:15 

    周りに二組いるけど女側が姉妹の長女で男側は男兄弟の第2子以降のパターン
    女側の家系を絶やしたくないという意図かと
    ちなみに田舎です

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2018/12/28(金) 13:50:07 

    身バレしそうだけど。
    私の名前は泉、そして夫の姓は和泉…。
    結婚して夫の姓を名乗るとイズミ イズミになってしまうから私の方の姓に入ってもらいました。
    夫が三兄弟の三男だったからか、義両親もそうしなさいって言ってくれました。

    +38

    -0

  • 270. 匿名 2018/12/28(金) 13:58:00 

    妻の姓を選んでも婿養子にはならない。
    婿養子は妻の両親と養子縁組することだよね?

    +20

    -0

  • 271. 匿名 2018/12/28(金) 14:27:57 

    彼氏の父親が女癖悪くて暴力もあって離婚した時、彼の母親が子供たちのこと考えて、父親の名字のままを選んだのね。
    彼氏は母親の気持ちは嬉しかったけど、あんな人の名字は好きじゃないってよく言ってて、自分が結婚する時には妻側の名字を選びたいなーって思ってたんだって。
    でも結婚を考えた相手( 私 )の名字が、田中とか佐藤とか平凡すぎた名前なので、それは嫌でめちゃくちゃ迷ってるらしい、、ちなみに彼氏の名字はかっこいい。
    私もずっとダサい名字コンプレックスだったけど、会ったこともない最低な男の名字が私の名字になるのも少し嫌だ。
    話し合う価値がありそうw

    +14

    -0

  • 272. 匿名 2018/12/28(金) 14:35:32 

    >>13
    本当に!
    考えたこともなかったけど、新たな視点だわ!

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2018/12/28(金) 14:52:24 

    うちも私側の名字名乗ってますよ~
    旦那の旧姓は義母の再婚相手の名字であること、義母と再婚相手との間に男の子がいること、旦那が小さい時に義母が離婚して再婚してるから旦那は実の父親の名字→義母の旧姓→義母の再婚で名字変わることに抵抗ないから俺が名字かわると言ってくれたので。義母は反対してたけど。でも、名字変わることに抵抗ないって言える状態にしたのは誰だよって私は思ってる。

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2018/12/28(金) 15:20:50 

    友人、知人に5人います。
    全員、素敵な苗字です。
    その中の1人はやはり最初は相手の親が反対したそうです。でもご主人が妻の名字を取りたいと説得して、今はわだかまりなしだそうです。

    +8

    -1

  • 275. 匿名 2018/12/28(金) 15:24:15 

    私は夫の姓を取ったけど、子供はどちらを取っても使い続けられるようにと、子供の印鑑は名字ではなく、名前で作りました。息子のも。

    +2

    -1

  • 276. 匿名 2018/12/28(金) 15:26:48 

    同級生男子が奥さんの姓になってた。しかも二人も。

    +3

    -1

  • 277. 匿名 2018/12/28(金) 15:32:32 

    人の気持ちやその家の事をよく知りもせず何も考えずに馬鹿にする人は最低だね。
    それぞれいろんな思いがあるのにね

    +10

    -2

  • 278. 匿名 2018/12/28(金) 15:33:35 

    二人で話し合って決めて、
    それから必要があればお互いの両親に了承とって決めればいいこと

    +8

    -1

  • 279. 匿名 2018/12/28(金) 15:33:49 

    >>36
    国家資格とか持ってると、本籍地も登録してあるから、苗字同じでも結局変更の手続きいるんだよー。うちがそのパターンだったので(私が資格持ち)、こっちに合わせてもらったよ

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2018/12/28(金) 15:42:32 

    結婚時に妻の姓を取って離婚したら夫は元の姓に戻すのかしら?

    もし、離婚時に旧姓に戻さなかったら再婚するとき、新しい嫁はなんか複雑な気分になりそう。

    +5

    -1

  • 281. 匿名 2018/12/28(金) 15:43:09 

    まさに数日前に婚姻届出して妻(私)の姓にしました。
    珍しいし、夫がどっちでも良いってスタンスだったので。
    夫に印鑑セットをプレゼントしたいと思います!

    +26

    -0

  • 282. 匿名 2018/12/28(金) 15:46:44 

    付き合う時に彼氏の苗字がありきたり過ぎたり変わった苗字だと付き合うこと自体躊躇してしまいます。
    名前で付き合う訳ではないと分かってはいても
    これから一生その苗字で生きていく訳なので重要ですし選べることが当たり前になってほしいです。

    +10

    -3

  • 283. 匿名 2018/12/28(金) 16:24:39 

    彼氏はありきたりな姓、私は珍しい姓で女だけの姉妹なので、結婚して向こうの実家に入ってもいいから自分の姓を残したい。。

    +6

    -1

  • 284. 匿名 2018/12/28(金) 16:27:16 

    結婚して本当に変な名前になって、新しい名前を思うたびに嫌な気持ちになる。旧姓は本当に好きだった。


    でも女が名字変えることが普通になってるし、義実家の理解も得られないし、本当に女の婚姻制度は損しかない。

    この名前で一生生きていくのは、辛いなぁ。。夫にこんなことも言えないし。。ここで愚痴らせてください( ; ; )

    +28

    -2

  • 285. 匿名 2018/12/28(金) 17:16:59 

    妻側の姓にすることを義理父母が反対したら、妻側が折れないといけないような感じもおかしい。
    いまだに夫が姓を変えるのはすごいことみたいな風潮はやめてもらいたい。

    +38

    -3

  • 286. 匿名 2018/12/28(金) 17:35:26 

    別に良いと思う!

    私は名字変わるの憧れだったから迷いはなかった笑

    +2

    -1

  • 287. 匿名 2018/12/28(金) 17:55:02 

    従姉妹がそうです。彼女はお寺のお嬢さんで一人っ子で珍しい名字。旦那さんは4人兄弟の3男で、ありふれた名字。旦那さん側から妻側の名字を名乗りたいって申し出たらしい。

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2018/12/28(金) 18:01:51 

    旦那の名字が山田とか田中とか平凡な名字で、私はちょっと珍しい名字。旦那自身が自分の名字がイヤだったみたいで、私側の名字を選んでくれた。

    義両親は最初いい顔しなかった。しかも息子自身が改姓を希望したと分かってショック受けたらしい。〇〇家を捨てるのか!とか言われたらしい。別にたいした家柄でもないのに笑。

    結婚して数年経ちますが、義両親が嫌いなので旦那側の名字を名乗らなくて本当に良かったと思ってます。もし旦那側に改姓してたら屈辱でしかなかった。

    +20

    -3

  • 289. 匿名 2018/12/28(金) 18:09:18 

    結婚するとき何も考えず夫の姓にした。
    実家で電話をとったときも、うっかり夫の姓を名乗ってしまったくらいだった。

    けど、ある日、病院で「○○さーん!」と旧姓を呼ばれて、(あ、私だ)と返事をしようとしたとき、目の前のおじいさんが「はーい」と立ち上がった。

    そのとき、(私だって○○なのに…)とおじいさんが羨ましくて涙が出そうになり、(そうか、名前ってそういうものなんだ)って初めて分かりました。。

    +24

    -3

  • 290. 匿名 2018/12/28(金) 18:13:11 

    >>38
    夫に私の姓になってほしいのではなく、夫の今の姓と同じ姓になりたいって言ってるんだと思うよw

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2018/12/28(金) 18:17:16 

    自分の親がそうです。
    最初は父の苗字でしたが、途中で母の苗字になりました。
    理由は相続の問題で、父が母の家の婿養子に入れば、相続税が減るので。

    苗字変わった時は、周りに離婚したの?と詮索されたけど失礼な話です。
    てか、なんで夫の苗字取らないといけないの?

    +12

    -1

  • 292. 匿名 2018/12/28(金) 18:25:33 

    >>271
    うちと完全に同じです
    夫が吐いて棄てるほどいる私の名字になりましたw

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2018/12/28(金) 18:37:42 

    夫婦別姓を日本が許可してくれたらいいのにって本当に思います…
    夫婦同姓にしたい方はそうして、したくない方は別姓にしてアイデンティティを残す。
    選べる権利がほしい。

    +26

    -1

  • 294. 匿名 2018/12/28(金) 18:41:01 

    北陸地方の人が妻の名字名乗ることを
    本気で婿養子って言ってた
    どっちかにレ点つけるだけなのに。

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2018/12/28(金) 18:56:02 

    私は旦那姓にしたけど、婚姻届書くときに義両親が『どっちの姓にするの?〇〇ちゃんお姉さんしかいないから〇〇ちゃんの姓にしたら?』って言ってくれた。旦那も別にいいよ〜って。
    旦那長男で男は1人しか居ない。
    でも私は結婚した実感がわかない気がして旦那姓にさせて貰った。結構気に入ってます。

    +8

    -1

  • 296. 匿名 2018/12/28(金) 19:04:50 

    >>1
    妻の姓を選んだという言葉でピンとかない人が多数だと思う。
    それは、婿養子ってこと?とか言われる。
    本当は、結婚は新戸籍が立ち上がって、
    その戸籍の苗字をどちらかの姓にするってことなんだけど、
    知らない人が結構いる。
    入籍って言葉が誤解を招きやすいんだろうね。

    +9

    -1

  • 297. 匿名 2018/12/28(金) 19:28:06 

    はい!!今年、結婚して自分の苗字にしました!
    向こうの親類のおばさんに
    なんで婿養子になったわけ!?兄弟いるんでしょ!?と嫌味っぽく言われすごく嫌な気持ちになった笑笑
    そして、冗談でしょうけど裏切り者とか女は強いなとか言われて逆に自分の苗字にしてよかった。と強く思いました笑

    +9

    -3

  • 298. 匿名 2018/12/28(金) 20:08:18 

    >>7
    在日です

    +1

    -6

  • 299. 匿名 2018/12/28(金) 20:09:23 

    >>293
    朝鮮乙

    +0

    -4

  • 300. 匿名 2018/12/28(金) 20:53:02 

    >>270さん
    その通りです
    妻氏婚と呼びます。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2018/12/28(金) 21:09:00 

    私は苗字に尻がつくから、早く結婚したかった〜当たり前に旦那の名字になったよ

    +7

    -1

  • 302. 匿名 2018/12/28(金) 21:31:53 

    >>293
    夫婦別姓は、戸籍制度をなくすってことだから無理なんだよね。
    片方が変えなくてはいけないから不平不満が出るんだよ。
    新戸籍筆頭名は、夫妻の姓を使えないようにすればいい。

    +7

    -1

  • 303. 匿名 2018/12/28(金) 21:33:48 

    私も結婚する時苗字変えたく無くて旦那と何回も話し合ったよ
    苗字変わるのって自分が根底から否定された様に感じてたし
    ただ男性が女性の苗字に変えたらされ無くていい詮索をされるのが嫌だって押し切られて、旦那の苗字にしました

    +8

    -1

  • 304. 匿名 2018/12/28(金) 21:34:04 

    わが家は婿養子なので夫が姓を変えましたが、友達の妹は「×藤と◯藤で似てるし、どっちでもよかったから~」って感じで妻の姓になったと妹本人が言ってました。
    友達は三兄妹の長男で↑末妹だし、どちらも良くある姓で、姓を残したいとかじゃなくても理由はいろいろあるんだなぁと思いました。

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2018/12/28(金) 21:36:19 

    >>269
    友達もそれで旦那さんが姓を変えました。
    旦那さんの苗字にしたら、
    友達の名前はパンダの名前みたいに同じ漢字が2文字並びます。

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2018/12/28(金) 21:43:02 

    当時結婚しようとしていた彼が、私の苗字にすると言い出したからびっくり。何故?と聞くと、苗字変わったら借金返さなくていいじゃんと言われました。そんなことあるの?
    それが嫌で別れましたが…。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2018/12/28(金) 22:10:08 

    なんで男性の苗字を選ぶのが当たり前なんだろう?
    選ぶ余地すらないよね。
    うちの夫婦は私の苗字を選びましたよ。
    どっちにする?って話になって私のにしようって言ったらいいよって。

    +16

    -0

  • 308. 匿名 2018/12/28(金) 22:14:44 

    >>307
    昔の嫁入りの意識が抜けないんだろうね
    法律は変わっても人の意識や常識って簡単に抜けないし
    それでも確実に変わって来るとは思う

    +9

    -1

  • 309. 匿名 2018/12/28(金) 22:15:05 

    >>254
    私もそうなんです!!
    そんな事を言うと、愛情が無いとかわがままだとか言われました。
    たかが苗字ですが、自分が無くなるように感じて。
    踏み絵のように苗字をかえないと信用しないみたいな感じが凄く嫌なんですよね。

    +14

    -1

  • 310. 匿名 2018/12/28(金) 22:17:45 

    20年くらい前女友達が結婚して妻の名字になった時はなんとも思わなかったけど、仕事先の韓国人の男性の名前を聞いて、あの時の友達の旦那は韓国人だったからだったんだな、思った。

    +2

    -7

  • 311. 匿名 2018/12/28(金) 22:25:33 

    私の姓にしたよ。
    昔から姓変えたくなくて、変えないでよい方法ないかな、と話してたら、夫が俺別に佐藤だし変えていいよと言ってくれた。
    ちなみに、私には男兄弟がいる。姉妹でも一人っ子でもないのに、と思われるんだろうね。
    夫には、すごくありがたいと思ってるけど、世の男は妻に姓変えてもらってもありがたいなんて思う人少ないだろうね。

    +4

    -1

  • 312. 匿名 2018/12/28(金) 22:27:58 

    最初からなら何とも思わないんだけどさ、途中で変わった人いたな
    多分、借金とかお金関係なんだろうなと思ってる
    浮気の代償かしらん

    +2

    -5

  • 313. 匿名 2018/12/28(金) 22:45:06 

    私の旧姓、2文字とも旧字だから気に入ってたのに、結婚したら普通になってしまった。旧姓のままがよかったな。

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2018/12/28(金) 22:49:09 

    >>293
    選択制夫婦別姓を反対する人ってどうしてなんだろう。
    夫の姓にしたい人はすればいいだけなのに、、

    +9

    -2

  • 315. 名無しの権兵衛 2018/12/28(金) 22:53:22 

    >>1 グループウェアのサイボウズ(オフィスで利用されている方も少なくないかも思います)の社長は結婚した時に妻の姓を選び、仕事では旧姓を名乗り、夫婦別姓にも賛成という考えをお持ちだそうです。
    経営陣略歴|サイボウズ株式会社
    経営陣略歴|サイボウズ株式会社cybozu.co.jp

    代表取締役社長:青野慶久(本名:西端慶久)との記載あり

    +10

    -1

  • 316. 匿名 2018/12/28(金) 23:02:41 

    友人が跡をとって自分の苗字に旦那さんになってもらってたけどレアケースだよね。
    あとは父の友人の男性は50歳くらいで婿養子になり妻の苗字に変わってた。(20代で結婚してそれまでは夫側の苗字)

    でも私の周りで多い跡取り娘のパターンは旦那さん側の苗字にはなるけど嫁実家で同居or近距離別居だわ。
    妻一人っ子、夫次男三男とかでも旦那親族から妻の苗字になるなら結婚認めんって言われてる人もいたし、結婚して男性が苗字変えるのはやっぱり精神的にハードル高いのかな??

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2018/12/28(金) 23:03:51 

    結婚したとき、姓どうするか話し合いしたな。
    どちらも珍しい苗字だったけど、私が毒親と縁を切るいいチャンスだしということで夫の姓に決めました。
    よくあるパターンの方で落ち着いたけど、リセットしてやっと新しい人生歩める感じですごく気持ちが晴れ晴れした。

    +5

    -1

  • 318. 匿名 2018/12/28(金) 23:13:11 

    結婚して田中になったけど、長男の奥さんの旧姓がカッコいい名字だった。西園寺みたいなかんじ。次男の奥さんも英、みたいな一文字でカッコいい名字。そして私もあまりいない名字。私は別にいいけど、義姉達の旧姓が本当にカッコいいので、田中を選んでしまったことを後悔してないか気になる。

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2018/12/28(金) 23:15:37 

    私は旧姓が佐倉で、結婚して櫻井になりました。い、が1つしか増えないのに手続きとかもろもろめんどくさかったな、、

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2018/12/28(金) 23:18:02 

    >>13韓国は確か 結婚しても 姓変わらなかった気がする。 アメリカ留学中に出会った 韓国人が言ってたよ。ただ単に 数が少ないわけじゃなくて?
    違ったらごめん。

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2018/12/28(金) 23:18:58 

    私の旦那が婿にきてくれましたよ。
    どこでそんな良い人見つけたの?とか、
    羨ましいーっ とか 珍しいーっ とか
    おめでとうよりも言われました(笑)

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2018/12/28(金) 23:47:24 

    2月に結婚予定。
    滝とか牧などの姓、相手の姓は山田とか小林系。
    元々の姓の方が、響きがかっこよくて好き。

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2018/12/28(金) 23:49:06 

    >>319

    先輩が斉藤から佐藤になって同じ事いってる

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2018/12/28(金) 23:53:16 

    >>305
    林 りんりん?(笑)
    神田 かんかん?(笑)

    +0

    -1

  • 325. 匿名 2018/12/28(金) 23:53:16 

    まさに現在名字のことで揉めていて鬱になりそうです。私は一人っ子なので私側の名字にしたくて、彼は賛成してくれてるけど彼側の親が猛反対。
    夫婦で新しく籍を作るのに、「嫁に来ないつもりなのか」「婿にはやらん」ばかりでヒステリー起こされ話合いもできない。
    もう事実婚しかないのかな…。

    +17

    -1

  • 326. 匿名 2018/12/28(金) 23:55:01 

    凄い珍名なので名前を残して欲しいって子ども頃から言われてた。
    夫も男ばかり四人兄弟の三男なので特に揉めることなく私の苗字に。

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2018/12/28(金) 23:57:42 

    私も珍しい名字だから、結婚したら私の方の名字にしてもらいたい。

    +4

    -1

  • 328. 匿名 2018/12/28(金) 23:58:53 

    >>323
    私なんて、安東からの安藤だよ。
    手続きする人も「誤登録でしたか?」って反応。

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2018/12/28(金) 23:59:47 

    >>307
    コメントなかにも、ちらほらと婿養子に来てもらったって言ってる人がいるけど。
    嫁にも入らんし、婿養子になるわけでもない。
    法律的にはどちらにもならないんだけど、
    昔からのイメージってなかなか変えられないよね。

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2018/12/29(土) 00:03:18 

    >>318
    友達が難読名字で普通の名前と結婚したいって言ってたけど、さらに珍しい名字の方と結婚していた。

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2018/12/29(土) 00:16:00 

    旧姓が全国に80人しないないまあまあ珍しい名字で、名前と繋げると一つの文章になる事がちょっと自慢でした。
    (例、「美しい森の花の香り」で美森花音のような名前)

    旦那はかなりたくさんいる名字なのでもったいなかったかなぁ😥

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2018/12/29(土) 00:17:14 

    私の職場は夫側が姓を変えてる人が割と多いよ。みんな新しい名字で呼んでるし、そんなに違和感ないけどね。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2018/12/29(土) 00:19:11 

    夫は再婚で前の結婚の時婿養子に行って 嫁の姓を名乗った。離婚したあとも仕事の関係で いちいち説明するのが嫌だったからそのままだった。私は次女なので 結婚したら お墓も付き合いも無い 別れた奥さんの姓なんだよ💢
    弁護士さんに聞いたら 夫の元の苗字にもどすのはものすごく大変なんだって。今の時代。名前ロンダリングしてなりすましてる事件多いから…困るわ…

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2018/12/29(土) 00:20:39 

    うちも私の姓にしました!

    旦那がありふれた苗字だったので。と言っても私もそこまで珍しい苗字でもないですが!

    やはりその話をすると婿に入ったの?と言われます!そのつもりはなく割と気軽に苗字を選んだって感じです(^_^;)

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2018/12/29(土) 00:27:51 

    旦那側の家族を受け入れ難くて、奥さんの親の希望で奥さん側の姓になった人なら知ってる。
    兄弟に鬱の10年以上引きこもりの人がいたり、いろいろ問題ありみたいだった。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2018/12/29(土) 00:44:42 

    婿養子制度なんて何十年も前の法改正で廃止されてるよ。
    今は男女問わず単なる養子縁組だけ。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2018/12/29(土) 00:50:30 

    >>329さん
    本当に婿養子さんかも
    私の友人は、旦那さんが友人の姓になり
    尚且つ、友人の親と養子縁組しましたよ。
    旦那さんは、親が二人増えた!財産の相続が増える分、友人の親の介護も友人と一緒に責任持って面倒見ます!と言ってました。

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2018/12/29(土) 00:53:21 

    >>336
    廃止はされてるけど
    養子縁組し、更にそこの娘と結婚もするから
    わかりやすくするために婿養子と言ってるのでは?

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2018/12/29(土) 01:12:14 

    お前の名字の方がカッコいい!
    と、妻の名字にしてしまった私の旦那は長男。

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2018/12/29(土) 01:26:23 

    >>241
    友達が結婚して夫の姓になったけど(珍しい苗字、でも旦那さん両親は他界してた)、何年後かに友達のお父さんが余命いくばくもない癌になった時に名前を残してほしいっていうので旦那さんの承諾もあって旧姓に戻したよ。子供も2人いてどういった手続きかは知らないけど。ちなみに友達はありふれた名字。旦那さんの姓で良かったんじゃないかなって下世話だな(笑)

    +3

    -1

  • 341. 匿名 2018/12/29(土) 02:32:00 

    珍しくもないごく普通の苗字で男兄弟いるけど妻側の姓を名乗るのはありですか?

    +5

    -1

  • 342. 匿名 2018/12/29(土) 14:49:39 

    結婚する時に苗字を選ぶのだけど、双方が納得してるにもかかわらず義理親(新郎側)が絶対反対ってなんでなんだろうね。
    男女平等って意味で選べるはずなのに・・・

    100歩譲って何人か男子がいる家庭でも息子が苗字かわる事には嫌悪感があるみたい。

    私が結婚する時、二人で嫁苗字にしようって決めたら義理親がバカにするなって大変だったよ。
    上に2人お兄さんがいる旦那だし墓守も含め大丈夫だと旦那と決めたけど。
    私の方は一人っ子でできれば苗字を終わらせたくないって義理親にお願いしたら、義理母から旦那のお兄さん達が死んだらどうするの!と。
    自分の家の事しか考えられない人なんだなあって人間性が見えたよ。
    苗字はどちらでも良いって考えてる人でも、入籍の時に義理親に嫁の苗字を選びたいって義理親に言ってみて人間性を探るのも良いかも。

    +5

    -1

  • 343. 匿名 2018/12/29(土) 21:29:05 

    >>165 中途半端な地方都市で小学生の母してるけど、土地柄からかまだまだ旧態依然なママ友が多くてうんざりする
    地元出たことない人たちが多いところで育つと、若い世代でも頭固いよ..

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2018/12/29(土) 22:04:42 

    結婚を考えてる彼氏に、それとなくこの話してみたら、「いいよ、俺名前変えようか?」って言ってくれた。
    フェアな人で惚れ直した‥。

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2018/12/29(土) 22:43:30 

    >>344
    そうなんです!
    フェアかどうかが大切なんですよね。

    +3

    -1

  • 346. 匿名 2018/12/30(日) 23:47:23 

    制度上は結婚して新しい戸籍を作り、夫婦どちらの姓を選んでもよい
    ってことを知ってる人がここのトピは多いね
    他の結婚関連トピにはまず疑問すら持ってない方が多いから…

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード