-
1. 匿名 2021/05/23(日) 21:50:29
子供の発達検査をしてみたいのですが、調べると予約が半年とか1年などかかるようですね。
子供の発達検査した事ある方、予約からどのくらいで受診できましたか?+91
-3
-
2. 匿名 2021/05/23(日) 21:51:15
![子供の発達検査した事ある方]()
+7
-11
-
3. 匿名 2021/05/23(日) 21:51:52
![子供の発達検査した事ある方]()
+5
-75
-
4. 匿名 2021/05/23(日) 21:52:14
>>3
もうええて+56
-3
-
5. 匿名 2021/05/23(日) 21:52:20
具体的にどんな検査するんですか?+9
-0
-
6. 匿名 2021/05/23(日) 21:52:33
>>1
2週間くらいでできました+30
-0
-
7. 匿名 2021/05/23(日) 21:52:45
>>1
初診予約に半年
検査は受診後に改めて予約
1ヶ月くらい+48
-1
-
8. 匿名 2021/05/23(日) 21:52:50
>>1
保健所関係やNPOの相談の場で、専門の先生が来てくれることがありますよ。
そこで検査をする必要がないのか、受けてみてもいいのかアドバイスして貰えると思います。+58
-2
-
9. 匿名 2021/05/23(日) 21:53:03
やっぱり数ヶ月は待ったかな
就学前だったし、結局は知能検査だけで様子見となりました
+32
-3
-
10. 匿名 2021/05/23(日) 21:53:12
しました。2歳の時に申し込んで、3歳のときに。でもご機嫌悪くて泣き叫ぶは何だかんだでこれだけじゃ分からない、と言われて半年後にもう一回。+91
-0
-
11. 匿名 2021/05/23(日) 21:53:15
>>5
知能検査+23
-0
-
12. 匿名 2021/05/23(日) 21:53:44
予約から検査まで3ヶ月だったけど、予約の電話が繋がらなくて大変だった
+16
-0
-
13. 匿名 2021/05/23(日) 21:54:02
>>1
4ヶ月後でした。+4
-0
-
14. 匿名 2021/05/23(日) 21:54:23
私は26歳で3歳の時に発達検査を受けて
ギリギリ個性の範疇に入ると診断されたらしい。
詳しく言うと親御さんが根気よく
発達障害の特性や苦手なことと付き合って、
改善する努力があれば普通学級に入ることは
できるけど放置してたら支援学校に行くしかないと
言われたそう。
+127
-2
-
15. 匿名 2021/05/23(日) 21:54:24
半年後ぐらいにしました。市役所の会議室でやりましたよ。+3
-1
-
16. 匿名 2021/05/23(日) 21:54:46
やっと予約取れたのに、当日熱出たりするんだよね。+98
-0
-
17. 匿名 2021/05/23(日) 21:54:56
原因ってなんだと思いますか?夫婦のどっちかが薬飲んでたり、栄養状態悪かったり、睡眠不足だったり 思い当たるふしある方いるんでしょうか?+3
-43
-
18. 匿名 2021/05/23(日) 21:55:07
最初の予約とるまでに半年かかった
手帳取ったから今は2年に一回児相で検査して更新してる+30
-1
-
19. 匿名 2021/05/23(日) 21:55:08
>>7
だいたい半年から7ヶ月かかって、発達障害だと分かって、療育するのに一年近くかかるよね。
さっさと予約だけでもしておけばよかったのと後悔した!
キャンセルはいつでもできるんだしさ+78
-1
-
20. 匿名 2021/05/23(日) 21:55:47
うちは予約したら16ヶ月後って言われました。1年後にキャンセルが出ましたがどうしますか?って連絡がきました。+19
-1
-
21. 匿名 2021/05/23(日) 21:55:54
![子供の発達検査した事ある方]()
+7
-23
-
22. 匿名 2021/05/23(日) 21:55:56
うちもやっぱり半年くらいかかった。でも、検査を受けて結果を説明されても特に生活自体は変わらずこどもの発達に悩む日々でした。
とりあえず予約だけはしておいては?+60
-1
-
23. 匿名 2021/05/23(日) 21:55:56
>>5
田中ビネーだったりウィスクだったり
小さい子だと田中ビネーが多いのかな?
うちの子は1番初めは田中ビネー、その後毎年田中ビネーだったけど修学前はウィスクだった+32
-2
-
24. 匿名 2021/05/23(日) 21:57:00
>>17
原因は分かっていない
+7
-1
-
25. 匿名 2021/05/23(日) 21:57:39
今娘がまさに検査の予約待ち。
最初の宿題みたいなのを持って帰ってそれを書いて
今月持っていったけど検査は8月くらいと言われたよ。
受ける人がかなり多いらしい。+44
-2
-
26. 匿名 2021/05/23(日) 21:58:08
>>23
年齢によって受けられる検査が違います
+22
-0
-
27. 匿名 2021/05/23(日) 21:58:34
2週間で受診してわりとすぐ検査できた。
総合病院の発達外来。
検査してくれる臨床心理士さんの声が単調すぎて、子どもがおおあくびしてウトウトし散々な結果だった。おかげで手帳とれたけど。+46
-5
-
28. 匿名 2021/05/23(日) 21:59:17
小児精神に通院しているので、年少から小1まで3年間の通院のうちに何度も検査したけど、結局何も引っかからなかった。取扱の難しい子のため今も通院中です。+30
-0
-
29. 匿名 2021/05/23(日) 21:59:18
![子供の発達検査した事ある方]()
+2
-1
-
30. 匿名 2021/05/23(日) 21:59:36
うちの子は双子で早産だったってのもあって、ずっと大学病院の小児科の先生に検診とかしてもらってて、3歳くらいの時に先生が直接予約?してくれて知能検査しました。
1年後にもう1回して、次に小学校入る前にもう一度する予定です。+34
-1
-
31. 匿名 2021/05/23(日) 22:00:05
>>1
はっきり覚えてないけど10ヶ月くらい待ちました
何年も前の京都市ですが一年待ちもあるって言われてました+11
-0
-
32. 匿名 2021/05/23(日) 22:00:13
>>1
3か月+0
-1
-
33. 匿名 2021/05/23(日) 22:01:37
>>1
病院じゃなくて保健所でやりました
1週間ぐらいでやってくれました
こちらが言わなくても定期的に電話くれて、「この日どうですか?」っていってんのくれて幼稚園上がるまで半年に1回ペースで5回やりました
+40
-0
-
34. 匿名 2021/05/23(日) 22:02:35
>>26
やっぱりそうなんですね
でも小学生くらいになったら毎年同じ検査やってたら覚えてしまいそう
精度って狂わないものなんですかね?+17
-1
-
35. 匿名 2021/05/23(日) 22:02:41
遺伝と旦那側の精子の衰えじゃないの?
Twitterでも発達垢あるけど大体親も何かしら障害持ってる場合が多い気がする+16
-19
-
36. 匿名 2021/05/23(日) 22:04:28
かかりつけの小児科に言ったら、
すぐ取れる病院探して紹介状書いてくれた。
2ヶ月くらいで受けれた。
そこの先生の対応が納得いかなくて
結局、療育センター電話したけど
予約とれたの、3ヶ月くらい先だったな。+15
-1
-
37. 匿名 2021/05/23(日) 22:04:44
>>1
病院は予約がだいぶ先になるってきくよね。
うちは市の発達センター。2ヶ月後だったかな。
自治体にそういうのあるなら、まずは病院じゃなくてそっち行ったほうがいいよ。病院いくと簡単に障害名ついちゃうかもよ?+3
-5
-
38. 匿名 2021/05/23(日) 22:05:42
福岡住みです。
一歳半検診で、言葉の遅れを指摘されたので、
帰宅後すぐに電話して、1ヶ月半後の予約が取れました。
検査後、3ヶ月程度の遅れだけど、この月齢だと誤差程度で、
聴覚にも、発音の機能にも問題ないので、
今は言葉を貯め込んでいる期間かもしれないという診断が下りました。
その後、発語も順調に増え、何も問題ありませんでしたが、
不安な時に丸一日、専門家にじっくり診てもらえて、
話も聞いてもらえて、しかも、無料だったし、
受診して本当に良かったと思ってます。+38
-9
-
39. 匿名 2021/05/23(日) 22:07:27
>>17
遺伝じゃないの?
うちは検査してないけど、旦那がそうだと思ってる。
子供は自閉症あるけど、見た目は健常児。
IQは高いけど、自分の思ってる事を伝えるのが苦手。+78
-0
-
40. 匿名 2021/05/23(日) 22:07:38
>>1
6月末か7月頭に予約して9月に初診、10月に検査を受けて10月中に結果が出ました。夏休み中に出来るかと思ったけど甘かった。+2
-1
-
41. 匿名 2021/05/23(日) 22:07:49
>>34
ウィスクは2年に一度だけど。
+6
-0
-
42. 匿名 2021/05/23(日) 22:08:27
>>39
男親からの遺伝が多い+42
-3
-
43. 匿名 2021/05/23(日) 22:09:01
>>34
1年以上あけてくださいと言われます+8
-0
-
44. 匿名 2021/05/23(日) 22:11:00
>>1
3歳でk検査。予約してから3ヶ月待ち。
就学前にウィスク4。診察2ヶ月待ち、検査1ヶ月待ちでした。
費用は補助が出たので1000円くらいでした。
個人的にはk検査は参考程度かな。グレーだと特に。ウィスクはIQでるけど凹凸確認。参考にはなると思う。+23
-1
-
45. 匿名 2021/05/23(日) 22:11:56
コロナが流行ってたからか1か月後に検査出来たよ
タイミングもあると思う+2
-0
-
46. 匿名 2021/05/23(日) 22:13:01
>>42
別だけど自閉はそう言われてるよね
旦那親に産んだお前が悪いって責められ続けてるけど+61
-2
-
47. 匿名 2021/05/23(日) 22:13:19
>>1
保健所にいうと、定期的にしてるからそのタイミングで頼めるよ
結果的にただ発語が遅いだけで、その時の先生にも大丈夫だよ、この子
話はできないけど理解してるからって言われて
発語にこだわりすぎてたなって反省した+23
-1
-
48. 匿名 2021/05/23(日) 22:13:57
>>1
地域によると思いますが、教育機関や公的機関で無料で受ける場合はかなり待つ場合があるかもしれません。
民間のクリニックや心理相談所などであれば比較的早い場合もあるかもしれませんが、料金はかなりかかりますよ。+7
-0
-
49. 匿名 2021/05/23(日) 22:15:44
>>17
原因はまだ分かってないけど
加齢と、あと早産だと障害のリスクあがるってデータはでてる
あくまでリスクがあがるだけね+8
-3
-
50. 匿名 2021/05/23(日) 22:16:14
>>1
病院でも自費診療の病院なら早く発達検査してくれるところもあるよ。お金かかるけど、1ヶ月半くらいで結果が出て手帳もらえたよ。
+3
-2
-
51. 匿名 2021/05/23(日) 22:18:25
去年5月に電話して、まず相談と言う形で予約をしないと初診が受けられないということで
8月に相談
小児科だと一年待ち、精神科なら3月と言われて早い方がいいと3月に初診を予約
初診で検査できるのかと思ったら、初診は15分ほどで改めて1ヶ月後に検査の予約
4月に検査で結果が5月
結局、結果が出るまで一年かかったけど、これでも早い方だと思う
療育はかかりつけの小児科で意見書を書いてもらえば通えると教えてもらったので12月から通ってます。
精神科と聞いて少し抵抗があったけど、幸い先生がとても感じ良くてこれでよかったなと思ってます。+14
-0
-
52. 匿名 2021/05/23(日) 22:18:47
>>14
その後はどうですか?+5
-0
-
53. 匿名 2021/05/23(日) 22:19:07
小学生くらいしか発達障害は分からないとか言ってるママいたけど、明らか幼稚園児でも分かる子はいるよね+80
-0
-
54. 匿名 2021/05/23(日) 22:19:54
>>1
発達検査だけなら、電話で予約とって2ヶ月~半年。
娘を診断してほしくていろんな病院に電話したり、療育で相談したりして、病院も新患受け付けてなかったり、受け付け開始したと思ったら予約殺到でとれなかったりで、病院に予約するまでに1年以上かかった。子供の事だから心配だし、モヤモヤするよね。+3
-0
-
55. 匿名 2021/05/23(日) 22:20:21
>>46
旦那親最低ですね…+55
-0
-
56. 匿名 2021/05/23(日) 22:22:06
>>52
普通学級、大学進学と学生の頃は順調でしたが、
就職はできませんでした。
正社員面接も何回も受けたけど
発達障害のことを履歴書等で告知したら
全て落ちてしまいました。
隠して就職しても長続きしないので
それはおすすめしません。+64
-3
-
57. 匿名 2021/05/23(日) 22:25:41
発語が遅く、3歳の時、療育先の病院で小学2年生、6年生の時にしました。
病院は1年以上待って受けましたが、特徴や対処法、効率が良い勉強法なども聞けてすごく参考になったので、受けて良かったです。
+6
-0
-
58. 匿名 2021/05/23(日) 22:26:45
うちのほうの病院は年長さん以上で
どこからかの紹介がないと受診すら出来ないよ
まずは市の発達相談に相談→療育をやってる施設で少人数で療育体験を受けて保育士さんやカウンセラーさんに発達の悩みを相談してやっと受診だった
結果は正常で個性や性格の範囲ですだったよ
半年ぐらいかかった
+3
-1
-
59. 匿名 2021/05/23(日) 22:32:55
小学2年で調べてもらった。理由は不注意、授業中ぼーっとする、立ってノート取る、椅子に正座してノート取るなど先生から学校ではこんな状況で大変だと示され発達関係でしょうか?とこちらから聞いたら担当の方にみてもらいましょうかといわれお願いした。たぶん先生は怪しいなと思ってたはず。
普段の授業態度や休み時間の態度もみてもらい、本人に話もしてくれて半年先になるけど発達診断もしてもらったけど、発達障がいには引っ掛からずただの怠惰な子だとわかった。判定してくれた方からは会話がちゃんとできて面白い、ポジティブ、授業中は集中できてないだけでやろうとすればやれる子だといわれた。発達障がいとは本当に紙一重なんだけど周りとコミュニケーションが取れるかどうかが判断基準に強くでる気がする。勉強についていけなければもう一度相談にきてねといわれてたけど何となくついてはいけてる模様。+34
-0
-
60. 匿名 2021/05/23(日) 22:35:40
申込から3ヶ月で施設から連絡きて1ヶ月後に予約とれて検査だった
コロナがちょうど落ち着いた時期だったのもあってど田舎だけど結構待った+1
-1
-
61. 匿名 2021/05/23(日) 22:36:54
>>59
不注意については何も言われなかったのですか
今何年生ですか+6
-1
-
62. 匿名 2021/05/23(日) 22:37:51
どんなときに発達障害かも?と感じるんですか?
何歳ぐらいで気づくものでしょうか。+7
-0
-
63. 匿名 2021/05/23(日) 22:38:19
検診で引っかかった事もないし、担任の先生からも「全然大丈夫です」と言われ続けたけど姉が自閉症なので心配で仕方がなくて5歳で田中ビネー受けました。
やっぱり問題なくてそれどころかIQ130超えていてびっくりした事がありました。
子供は3年生になりましたが頭が良いと思った事あまりないのでいまだに信じられないです。
でもやっぱり担任の先生や保健師さんが「問題ない」と言われてたら、発達の可能性って低いんだなと思ってます。
私達素人より発達の子供たくさん見てきてる人はすぐ分かるんでしょうかね。+29
-2
-
64. 匿名 2021/05/23(日) 22:38:36
>>35
マイナス多いけど、データで読み解く発達障害の本に74%は遺伝ってあったわよな+43
-0
-
65. 匿名 2021/05/23(日) 22:40:18
>>62
言葉が遅い
集団で指示に従えない
コミュニケーションが苦手
こだわりが強い
落ち着きが無い
多動+39
-0
-
66. 匿名 2021/05/23(日) 22:41:25
>>28
差支えなければ、
検査で引っかからずに扱いの難しいとはどのような感じですか?+18
-0
-
67. 匿名 2021/05/23(日) 22:42:34
>>33
発達検査って一年は間空けないといけないんだけど…
何の検査?+3
-0
-
68. 匿名 2021/05/23(日) 22:44:16
1歳半頃かかりつけの中規模総合病院の小児科で言葉の遅れた目の合わなさを相談
同病院の精神科(小児も診れる先生)を紹介してもらい2ヶ月に1回面談
2歳になる頃、自分から区の発達相談センターに連絡
2ヶ月後検査、結果は1ヶ月後
結果は言語社会性共に1歳以下
すぐに受給者証発行の手続き、民間療育探す
その後週3で療育に通う
今年3歳になり幼稚園入園
その後は言葉と発達がただ遅かった子供
今は問題なし
診断結果にショック受けたし泣いたし、療育なんて行かせたくないと思っていたけど今は動いて良かったと思ってます。
何もしないより動いたほうが絶対にいい。+49
-1
-
69. 匿名 2021/05/23(日) 22:44:23
>>62
検診で指摘される
保育園幼稚園で指摘される
小学校で指摘される+12
-1
-
70. 匿名 2021/05/23(日) 22:46:30
3月に電話して、書類のやり取りして来月検査します。
以前にも受けたのですが、コロナでなんか有耶無耶になって再検査です。
グレーゾーンでどういったアプローチがいいか模索してます。+4
-0
-
71. 匿名 2021/05/23(日) 22:47:21
発達障害かどうか検査させたいと思うけど、いざ検査受けて先生から発達障害ですと言われた時はその場で泣いてしまった。それほどショックが大きいです。その後も障害を受け入れるのに半年ほどかかりました。+54
-0
-
72. 匿名 2021/05/23(日) 22:47:26
小1の4月に予約の電話を入れたら、早くて10月末と言われました。
やはり半年ほどかかりましたね。+1
-0
-
73. 匿名 2021/05/23(日) 22:49:12
>>35
体感として遺伝はあると思う
きょうだいで療育通わせてる親御さん珍しくないもの+33
-1
-
74. 匿名 2021/05/23(日) 22:51:44
>>17
遺伝もあるだろうけど、いろんな原因あるよね。
母親が多嚢胞性卵巣症候群や、年子の第二子がとか、父親が高齢とか、病気に付随している場合とか、もちろんこれらは全て100%じゃなくて確率が高めって話だから本当の原因がどこにあるかなんてなかなか分からないもんだよね。+7
-2
-
75. 匿名 2021/05/23(日) 22:53:00
3回したけど通ってる役所の子育て相談で
そこの結果持って児童精神科行くけど予約かかるね…
この前電話した時は確か秋ぐらいだったな+5
-0
-
76. 匿名 2021/05/23(日) 22:53:37
>>56
個性の範疇と言われたのに診断名は発達障害?
障害打ち明けたらそりゃあ採用されないよね。
しかも結局就職もできなかったのに、長続きしないって決めつけるのは謎だな。+79
-2
-
77. 匿名 2021/05/23(日) 22:53:59
>>56
障害者枠などはなかったんですか?+10
-1
-
78. 匿名 2021/05/23(日) 22:56:07
他の自治体はわからないけど、うちの自治体にある療育センターは言葉だけの遅延なら予約はわりと空いてて、知的な方になると予約がいっぱいですって言ってた。+3
-0
-
79. 匿名 2021/05/23(日) 22:56:21
予約してから割と早かったような。1ヶ月ぐらいで、病院行ったりでバタバタしたのは3ヶ月間ぐらい。
うちの病院は、市の発達検査だけでほぼ診断で雑かったです。問診は5分ぐらい。+0
-1
-
80. 匿名 2021/05/23(日) 22:57:07
指摘される時期ってすごく重要で上の子は転入して1ヶ月くらいですぐに担当の先生が気づいてくれた
年長は個別療育、集団療育もできたし、小学校からは薬も飲み始めた
下の子は年少では上と一緒の園でしたが指摘されず、新しく転入した園で年中の終わりくらいにちょっと注意力が散漫でとの話があり、病院の初診予約で3ヶ月待ち、今週ようやく発達検査だよ
ちなみに4月過ぎちゃってるから診断ついても
療育に空きがないから秋まで待つしかない
先生達も保護者との関係を慎重にしないといけないだろうけど、疑わしい時はなるべく早く話をして欲しい+7
-0
-
81. 匿名 2021/05/23(日) 22:57:17
発達の専門カウンセラーさんが言うには病院だとすぐ発達障がいと言われてしまうらしく、病院に行く前にカウンセリングを受けてみるのをオススメすると言われたのでカウンセリングを受けた事はあります。+17
-0
-
82. 匿名 2021/05/23(日) 22:57:52
>>1
小学校で巡回相談員がいらっしゃる時に、ウィスク検査してもらい、それから専門医に行きすぐに診断がつきました。
私も何ヶ月も待つと思ってたのですが、コロナ禍で予約が取りやすかったのかな。+5
-0
-
83. 匿名 2021/05/23(日) 22:59:54
>>16
おそらくそういう理由でキャンセルになったのか、もとの予約より1ヶ月前に明日検査受けれるんですがどうですか?って電話かかってきたことあるよ+4
-0
-
84. 匿名 2021/05/23(日) 23:02:37
>>53
明らかに分かる。+21
-3
-
85. 匿名 2021/05/23(日) 23:06:41
>>1
うちの子は一歳半検診で引っ掛かり→検診後役所の発達検査に申し込み2週間ほどで検査→結果グレー判定
という流れで、
この度2歳半で再度、誰が見ても発達障害児って感じだったので療育手帳を取得する目的で児童相談所の発達検査係に連絡→1週間後に検査しその場で知的障害と判定、という流れでした
発達を見てる小児科や児童精神科のようなところだと待つと思うので、直接役所に問い合わせて見ることをお勧めします。
もし役所の検査ですら待たされるようであれば地域差だと思いますのでそのときはごめんなさい。+5
-1
-
86. 匿名 2021/05/23(日) 23:07:45
2歳なりたてです
言葉とひとり歩きの遅れをずっと心配してて、1歳10ヶ月の時にK式受けました
数値は引っかかりましたが、理解力はあるから言葉がでれば数値はグッと上がると言われ、まだ諦めきれていません…
予約申請をして1ヶ月後に返事、1ヶ月後の日時を予約でした@大阪市+4
-0
-
87. 匿名 2021/05/23(日) 23:08:58
>>71
発達検査はするけど診断は聞きたくないって親も結構多いみたいだね
私も初診の時、先生から診断をどうするかご夫婦で話し合っておいてくださいと言われた+25
-0
-
88. 匿名 2021/05/23(日) 23:09:12
都内在住です。知能検査なら、児童相談所でも出来ました。
電話して3ヶ月後だったかな。
発達検査は医師が必要性があると判断されれば、受けられました。希望者がとにかく多いので、検査対象を絞っている感じ。
+3
-0
-
89. 匿名 2021/05/23(日) 23:11:09
>>53
重度なら
軽度なら微妙だな
+26
-1
-
90. 匿名 2021/05/23(日) 23:11:32
>>77
手帳が必要なんだよね。
+8
-0
-
91. 匿名 2021/05/23(日) 23:20:20
>>87
特性の強さによらない?
明らかに本人や周りが困ってて集団でもやってけない、個別の支援が必要なら診断いるだろうけど、まだ年齢幼くて伸び代も分からないなら、すぐに障害名つける意味ない気がする。
でも早期療育は必要、そのために診断名がいるなら仕方ない。+29
-1
-
92. 匿名 2021/05/23(日) 23:20:36
今まで発達の検査を受けられた方で就学前の検査は何を受けられましたか?
当方年長児なのですが幼稚園入園前から年に1度ずつK式をうけました。
就学前ウィスクを受ける人が多いよ〜と同じく療育に通わせてるお母さんに聞いたのですが、何故かを聞きそびれて…
何か受ける検査で就学前の判断(通級か支援級か支援学校か等)に影響があるのでしょうか?+0
-4
-
93. 匿名 2021/05/23(日) 23:32:18
>>1
幼稚園に行くようになって、周りの子と少し違うなって思い始めて年少の秋に市の発達相談窓口に電話して、予約が取れたのが5ヶ月後!その後何回か面談や検査をして、「問題ないと思いますが、お母さんがどうしてもとおっしゃるなら療育という手も...」と言われ、行かなくなってしまいました。
今年中で、個性と言われれば個性なのかなともやもやしています。+6
-1
-
94. 匿名 2021/05/23(日) 23:34:28
>>1
市の保健センターに相談しましたか?
うちは市の保健センターに相談したら直近の3歳検診に発達の先生がいるからって、そこに入れてもらえた。
他にもうちと同じように検診に付帯してる発達検査の先生に診てもらいにきたであろう人がチラホラいた。
+2
-1
-
95. 匿名 2021/05/23(日) 23:44:34
言葉が不明瞭で発達外来を紹介され、その発達外来でたぶん検査したけど初診の次で3ヶ月後とかだったかな。
4歳なるぐらいのころ。
+1
-0
-
96. 匿名 2021/05/23(日) 23:51:11
>>64
でも双子の場合は片方が発達障害ありでもう片方が発達障害の確率は二卵性双生児の場合はそんなに高い確率じゃないんだよ。
一卵性だとそれくらいだけどね。
まったく同じ遺伝子で高いってだけだよ。
だから遺伝子しない確率もそれなりに高いんだけどね
+1
-0
-
97. 匿名 2021/05/24(月) 00:23:40
>>53
軽度の女の子だと気づかれない事多いよ。
小学校どころか中学でやっと気づかれるパターンも多い。+28
-0
-
98. 匿名 2021/05/24(月) 00:27:58
>>56
手帳取らない、自己管理が必要な大学を卒業できた、っていう事なら申告しないでクローズで試験受けて働けばよかったと思う。
働き出したら会社の責任だから何とか方法は考えてくれるはず。それがどのレベルかはそれぞれだけど。+41
-0
-
99. 匿名 2021/05/24(月) 00:37:13
>>58
うちの地域は2〜33歳から相談出来る。
市に相談→巡回する医師数人が簡易検査(ここで引っかかると次に進む)、紹介状&予約→面談で発達検査を何種類かする。問題があれば定期検査と無理の療育に進む(個別かグループかは医師の判断、定期的な見直しあり)
うちは手帳枠外、服薬無し、経過観察中の普通級の高学年。
+1
-0
-
100. 匿名 2021/05/24(月) 00:38:14
>>68
療育なんて行かせたくないって思わないでほしい。
そこから無意識に差別が始まってると思うんだよ
ね。
私はすがる思いで通わせた。でも教育者の義父母からも「療育なんて行かせなくていい。可哀相。どういう人が通うところかわかってる?」って言われた。
社会の在り方の問題で、あなたが悪いわけじゃないんだけどごめんね。+14
-4
-
101. 匿名 2021/05/24(月) 00:38:45
>>99
3歳が33歳に失礼しました+3
-2
-
102. 匿名 2021/05/24(月) 00:45:54
>>53
中度以上だと幼稚園で分かる子もいる。
けど小学校入って落ち着く子も珍しくないからなんとも。
女の子は知的な遅れが伴ってないと小学校くらいに気づくパターンあるよね。
女子特有の集団の中に馴染めなくて、とかで。
ガルでも大人になって就職してから気付いたって書き込み結構見る気がする。+31
-0
-
103. 匿名 2021/05/24(月) 01:02:40
>>1
8年ほど前だけど、小児科の発達神経外来の初診予約が3ヶ月待ち。先生が必要と判断して発達検査の予約がひと月後。
テレビで発達障害キャンペーンをやり始めてから初診予約は半年待ちとか凄いことになったらしいです。
だからとりあえず予約しておいたほうがいいです。
療育施設で自腹でやるなら2万円だったかな。
+1
-0
-
104. 匿名 2021/05/24(月) 01:05:32
いま大学生の娘が小3のときにWISKやりました
不登校で児童精神科にかかってからの発達検査だったので、待ち期間もそんなになかったです
結果、特に能力の凹凸もなく普通の子だということでした
不登校は小学生のうちに一応解決
今はHSPに該当することに気づいて、本人もいろんな対策をして生きづらさをカバーしてる
でも聴覚過敏が酷すぎて、耳栓を忘れてショッピングセンターなんて行くと15分ぐらいで顔が真っ青になって酷い時は失神するし、カトラリーや氷のぶつかるちょっとした音がダメで食事する時は常に耳栓しなきゃいけなかったり、注意欠陥が多すぎてお菓子を作るのに塩と砂糖を入れ間違えるみたいな漫画的ミスを何度となくやってるし、成績はそこそこいいのに漢字だけがまったく覚えられない、はっきり言って繊細ちゃんレベルではない気がする
あのときWISKでは正常値だったけど、正直発達グレーのどこかにいるんじゃないかと思ってる+28
-2
-
105. 匿名 2021/05/24(月) 01:08:27
>>17
ほぼ遺伝だけど、早産や出産時の事故も関係するから必ず精神科などでは問診票に問いがある+0
-0
-
106. 匿名 2021/05/24(月) 01:11:15
>>96
横だけど
どちらかの親が発達障害遺伝子をもってる場合、70%の確率で遺伝すると読んだことがある+13
-2
-
107. 匿名 2021/05/24(月) 01:16:46
>>1
3歳半検診で言葉の遅れの不安を漏らしたら
K式受けることに。
結局、小学校上がる前まで半年置きに検査しました。+5
-0
-
108. 匿名 2021/05/24(月) 02:06:17
>>56
発達障害のこと書かないで出来そうな仕事を選んで面接に行く訳にはいかなかったのでしょうか?+28
-0
-
109. 匿名 2021/05/24(月) 02:25:32
仕方ないことなんだけど…
半年前から予約して明日がようやく発達検査。
今日、子供が39度の熱を出しました。
子供も心配なんだけど、予約がパアになったことが
ショック過ぎて立ち直れない…
療育の見学もすんでいて、検査を受けたら診断書をもらって療育手帳を申請して
療育開始という予定で話していたんだけど
仕方ないよね。+30
-0
-
110. 匿名 2021/05/24(月) 02:26:35
>>17
新生児期に抗生物質を長期投与すると
+0
-3
-
111. 匿名 2021/05/24(月) 03:25:58
>>63
うちの息子は検診や担任の先生から指摘されたことないけど発達障がいだったよ。IQ145って言われてるけど。
IQが極端に高い子ってオタク的に高い集中力や記憶力を発揮する一方で生活面でぼーとしてたり抜けてたりする。
能力的に出来ないことがあるわけではないけど生きて行く飢えでは不便そう。
発達障がいがわかったところで高IQ児の療育とかあまりないんだけどね。+17
-0
-
112. 匿名 2021/05/24(月) 03:47:20
小学生で落ち着くって本当?
10歳の壁でつまずきそう+0
-0
-
113. 匿名 2021/05/24(月) 04:17:42
>>90
手帳は親に猛反対されました。+0
-2
-
114. 匿名 2021/05/24(月) 04:26:58
>>76
23年前には障害者認定はされなかったけど
ギリギリ健常者扱いされました。
(私が3歳の時)+0
-1
-
115. 匿名 2021/05/24(月) 06:23:58
>>105
吸引分娩や新生児黄疸があった場合はそうでなかった児より自閉の割合が高いと統計で出てますね
診断の判断材料にはなると思う+7
-0
-
116. 匿名 2021/05/24(月) 06:58:02
小学校での態度がAD疑いで小4のときに娘がウィスク受けました。半分は学校から受けた方がいいんじゃないかというプレッシャーがあってから。
結果、言語理解がIQ140越えで他のIQも平均より高く、そういう意味で凸凹がありました。しかし、結果としては診断名は付かなくグレーという事でした。小6の今も不思議ちゃん爆裂中です。
凸凹があってもグレー。穏やかで優しい子ですが、中学進学後が心配です。
+1
-0
-
117. 匿名 2021/05/24(月) 07:19:01
>>42
何代も遡れば誰かしらどっちにもいそうだけどね
大昔は近親相姦当たり前だっただろうし
もう、遺伝が理由なら運だと思ってる+8
-0
-
118. 匿名 2021/05/24(月) 07:53:24
>>61
その不注意と言われたのは忘れ物をしたり、漢字の【達】や【幸】の線が一本多かったり少なかったりを指摘されました。
席立ちするが(立ってノート)席から離れることはない、全校集会では周りと同じようにできるなど、発達の抑えられない衝動とはまた違うようでした。新人の先生だったのでそれもあるのかもしれませんと…。翌年はベテランの先生で「今は席立ちはしてないし、男の子こんな感じですよ~あはは」みたいな感じでなんだかんだ今は中2です。5,6年になって男の先生に当たったことで男同士(注意喚起基準が低め)分かりあってもらえたこともあり考え方も変わったようでした。+7
-1
-
119. 匿名 2021/05/24(月) 08:10:22
>>25
うちも息子が予約待ちで来月、検査を受けるんですけど宿題みたいなのは出されてないです。
検査の種類が違うんですかね?+0
-0
-
120. 匿名 2021/05/24(月) 08:11:10
発達検査、初対面の医師や相談員にその場で判断されるのが怖い世界。重度ならわかるだろうが、グレーや慎重な性格の人をその場のたった10分でわかるわけがない。もっと長い時間をかけて診断を下してよ。+7
-4
-
121. 匿名 2021/05/24(月) 08:22:41
>>34
良くも悪くも検査慣れというのはあるね。
他の方が書いているけれど期間をあけるけれど小さい頃からしていたら検査の内容が違ってもある程度対応できるようになったりする。
子供が小さくて癇癪も酷くて検査自体受けられなかった事もある。
聞き取りによって数値を出すという事をした事があるよ。+7
-0
-
122. 匿名 2021/05/24(月) 08:35:09
>>112
落ち着くかは子供によって様々。低学年〜小4上手く行っていたのに次第に周りとズレ始めて人間関係が上手く行かなくなる子供もいるから10歳になってみなきゃわからないよ。+11
-0
-
123. 匿名 2021/05/24(月) 09:42:42
予約から約一年待って専門医のいる小児科を受診しました。
息子の場合、気になる行動を箇条書きにした紙を先生に渡したら、その場で診断が下りました。
え?もっとこどもの動きや様子、話し方を診るんじゃないの?と不思議に思いました。
これだけ気になる行動があるなら、グレーではないです、とのこと。
発達障害を気にしていたのは自分ですが、こんなにあっさり診断されるとモヤモヤも残ります。
その後作業療法士さんに「まぁママの話した内容によって診断されますからね〜1番気になる部分に応じて多動や自閉スペクトラムも決めますよ〜」って言われました。
みなさんもそんな流れでしたか?+11
-2
-
124. 匿名 2021/05/24(月) 09:50:08
>>109
ショックだね。こんな時に限ってね…
でも体調いまいちなまま検査してたら数値低く出たかもしれないし。
早く療育始めたいから焦るけど、また同じようにキャンセル出るかもしれないから、キャンセル出たら是非に!と念押ししておくといいよ。
お大事にね。お疲れ様です。+11
-1
-
125. 匿名 2021/05/24(月) 09:56:43
3歳児健診の時に保健所が連絡してくれて、2ヶ月待って見てくれたよ。
私も半年待つとか聞いていたけど、以外に早かった。
個人で連絡した訳じゃ無いから速かったのかなと思う。+4
-0
-
126. 匿名 2021/05/24(月) 10:17:59
年中だけど来月初検査
自治体の窓口に初めて相談してから3ヶ月かかった
相談当初は発達障害の行動が顕著だったけど、この3ヶ月で以前より調子良くなった気がする
検査受けなくても良さそうだけど、波が激しいから念のため行くかな+4
-0
-
127. 匿名 2021/05/24(月) 10:27:54
>>123
いきなり病院に行ったの?
検診でひっかかってとか自治体の検査機関がなかったとか?
結構すぐに病院行っちゃう人多いけど、慎重になるべきだったね。。+4
-10
-
128. 匿名 2021/05/24(月) 10:57:44
更新のたびに数値が下がりとうとう重度になってしまった…+5
-0
-
129. 匿名 2021/05/24(月) 11:21:37
>>3
こういうことって人の名誉に関わらないの?+0
-0
-
130. 匿名 2021/05/24(月) 11:22:05
>>106
どっちかの親って…、遺伝ってどっちかの親だけが強く影響するわけではないんだよ。70%だと発達障害の親だけのほうが強くでてるからそれは間違ってるよ。両方の親が発達障害ならまだともかくさ+6
-0
-
131. 匿名 2021/05/24(月) 11:25:59
>>130
だって医師の記事にそう書いてあったよ
両方なら100%に近くなるのでは?
片方だから30%は遺伝しなくて済むだけで+0
-4
-
132. 匿名 2021/05/24(月) 11:28:27
>>131
いろんな専門家の本を読んでみるといいですよ。+2
-0
-
133. 匿名 2021/05/24(月) 12:28:05
>>123
それはモヤモヤしますね💦
母親から見て気になる行動が発達障害によるものなのか、それを専門の人の目で見てほしいから受診するのに…
母親の感じたことでそのまま診断がおりてしまうのは何か違う気がします+13
-2
-
134. 匿名 2021/05/24(月) 12:34:29
>>123
差し支えなければどんな内容を先生にお伝えされたか教えていただけませんか?
それを見ただけでグレーではないと言い切るのが気になります。+3
-0
-
135. 匿名 2021/05/24(月) 12:59:32
>>124
ありがとうございます(T . T)
来年の幼稚園入園前に療育を開始したかったのですが
子供は熱を出すものだから、親の計画通りに行かないことの方が多いですよね…
キャンセル待ち希望、伝えてみます!
+6
-0
-
136. 匿名 2021/05/24(月) 14:22:26
1歳半健診で2歳にで発語が無かったら保健所へと言われて2歳過ぎてから相談した。
自閉症の傾向あり?とのことで専門機関の紹介を受けた。
早期発見早期療育が予後がいいと聞きすぐWPPSIをして発達障害だろうとのことで療育スタート。
3年くらい週1くらいで通い、月1でOTもやってバランスのとり方や力の入れ方など体の使い方も習った。
年1で発達検査して凸凹は多少あるけどWISKで100くらいになったので小学校は普通級になった。
そのあとは臨床心理士のいるYMCAの療育に通い、年1でWISKやって心理士と凸凹を埋める方法を考えたりしたよ。
意見の表現の仕方や他人の意見の聞き方、時間の使い方、買い物や公共でのマナー、イベントの企画実施のやり方などを教わって
これは本人のために良かったと思う。
その後は環境を考えて中学受験して私立中高一貫に進んで、
不器用なのは変わらないけど普通に過ごしてるし友人もいるし問題も起こさない。
早期療育は正しかったと思ってる。+7
-0
-
137. 匿名 2021/05/24(月) 16:57:39
2歳半の子供、ちょうど先週児童精神科で発達検査しました。新版K式というやつです。
ちなみに予約したのは去年11月。
地域の保健センターでもやってもらったことあるけど、その時は母子同じ部屋にいたけど、今回は親は別室で心理士さんと面談、子は1人で別室で受けたので様子は分かりませんでした。
問診票8枚もあって書くのに3日くらいかかったよw
結果は7月に聞きに行きます。+3
-0
-
138. 匿名 2021/05/24(月) 17:47:30
>>1
かなり前の話しですが市の保健センターみたいな発達障害専門のところを予約し、
3か月から4か月かかりました。
その当時から凄く時間がかかるのでお待たせすることになりますと言われたよ。+1
-0
-
139. 匿名 2021/05/24(月) 18:17:31
読んでるとみんなかなり小さい頃に発達検査受けて診断されてるね。
それで分かるってことは友達関係とかは診断には関係ないのかな
+0
-0
-
140. 匿名 2021/05/24(月) 20:42:50
保育士から受けろ受けろとしつこく言われたから
仕方なく受けた。
初対面の人間が20分程度質問したり、
話したりするだけで診断がくだるの嫌でした。
うちのこ初対面の人間には抵抗あったから
普段できることが半分以上できずで。
集団行動ができない、
発語が少ないという理由だったけど、
園変えたらすべて解決した。+6
-1
-
141. 匿名 2021/05/24(月) 20:53:55
就学前にウイスク検査をしました。
結果凸凹が30くらいあったのですが、これは発達障害ということでしょうか?
まだ診断はついていません。IQは100以上あるので普通級在籍していますが、これからが心配です。
言葉のやりとりが苦手です。
+2
-0
-
142. 匿名 2021/05/24(月) 20:56:04
>>134
食事中、落ち着きがない。
偏食(といっても野菜くらいですが)
人見知りをしたことがない。
かなりの負けず嫌い。
よく怪我をする。
やたらと記憶力がある。(ママ、その服買った時にお昼ご飯に〇〇を食べて、その後〇〇なことがあったよね〜。等)
エレベーターのボタンを押したがる。などなど細かいことを20項目くらい書いていきました。
先生曰く、3つ以上問題行動がある場合にグレーではなく「症」となるって言っていました。
ちなみに息子は自閉スペクトラムとのことでしたが、感覚過敏などは一切ありません。+2
-0
-
143. 匿名 2021/05/24(月) 23:52:31
>>142
お返事ありがとうございます。
3つ当てはまったらグレーではないのですか?
負けず嫌いとか野菜を食べない子なんてたくさんいますし混乱してしまいますね💦
せめてちゃんと時間をかけて検査をしてから診断してほしいですね。+8
-0
-
144. 匿名 2021/05/25(火) 09:40:07
>>142
横ですがちゃんと検査せずに気になる所を聞いただけで診断出しちゃう先生どうなの?って感じですね。
他の病院にも行ってみるとかは??
+1
-0
-
145. 匿名 2021/05/25(火) 12:01:22
>>141
同じです。なにが凹でしたか?
勉強が心配です。+4
-1
-
146. 匿名 2021/05/25(火) 12:18:40
>>142
横ですが私は2歳半の時言葉の事で相談に行ったら診断されました。
診断は希望ではないとの事ですが軽度ですと。
その日にされたので詳しい検査結果も教えてくれず「好き嫌いはありますか?」「野菜が嫌いです」「偏食もある…と」「公園ではどんな遊びしますか?」「滑り台が好きでよく滑っています」「(半笑いで)ふっ…滑り台ねぇ…友達と追いかけっことかしないんですね。協調性もないと」という感じで私が話す事すべて発達に繋げられました。
嫌いな食べ物みんなないの?公園に滑り台あるけど滑っちゃダメなの?って思いました。
診断出すならしっかりみてほしいですよね。+10
-0
-
147. 匿名 2021/05/25(火) 13:07:29
>>146
えーその医師酷すぎ!+6
-0
-
148. 匿名 2021/05/25(火) 13:41:16
>>92
年齢的なものと検査項目のせいじゃないかな。
うろ覚えだけど、WISCの方がより詳しく検査できるけど、6歳以上が対象だからそれより年齢が下の子はK式とかで調べるんだと思う。+0
-0
-
149. 匿名 2021/05/25(火) 13:50:50
小学生になって市の療育終了後はみなさんどうされてますか?近所の放デイではあまり療育的なことはやってなさそうでした。
ちなみに発達グレーで多動ぎみでしたが大分落ち着きました。しかし周りの子と比べると幼い感じがします。児童心理士さんには普通級になんとかついていけるかもと言われてます。
勉強のフォローを家でやるだけでいいのかな?
+1
-0
-
150. 匿名 2021/05/25(火) 19:33:41
>>148
返信ありがとうございます!
心理士の方に当たり前のようにK式をすすめられ、ウィスク受ける方が多いと聞いたんですが…と言ってもなんでですか?と聞かれたきり考えて決めたらまた連絡ください…と言われたのでどうするかな、と思っていたんです。
冬が誕生日でまだ5歳だからすすめられたのかしら!?となんだか腑に落ちました。
ありがとうございました。+0
-0
-
151. 匿名 2021/05/25(火) 20:02:09
もう見てる方いないかなー?
明日発達検査の結果を聞いてきます。
発達が遅れてるのは確かなので覚悟はしていますが、内心どんな事を医師に言われるかめちゃくちゃドキドキしています…。
どなたか勇気を下さい( ; ; )
弱い母親です。
+14
-1
-
152. 匿名 2021/05/25(火) 22:48:41
>>151
うちは今日発達検査を受けて来ました。
結果は2ヶ月後と聞いていたのですが
検査後の診察で先生に「今のところ、
この子は発達障害があるかもしれないと言う前提で対応したほうがいいですか?」と聞いたら
あっさり「そうですね、発達障害はあると思います」と言われました。
言葉の遅れやかんしゃくだけでなく、
こちらの話してることを理解してるし
自分が言いたい事は言うけど
それがキャッチボールになっていないことや
目を合わせないことなどが特に大きな理由だそうです。
検査前から「多分そうなんだろうな〜」と思っていて、少しでも早く療育に通わせるために検査を受けたのに
いざ医師から「発達障害だと思います」と宣言されると
ズシンと来るものがありました。
ただ、私が自身が今思えば子供の頃から明らかにAD HDの傾向がある子で、
もし幼児期から誰かが「そのこと」に気づいていれば
しなくてよかったかもしれない苦しい思いや回り道もたくさんしたので、
自分の子が「そう」なら、早い段階から適切なサポートが受けられる事は幸運だな…と言う気持ちが強いです。
結果を聞くのは本当に怖いと思いますが、
これがたとえば身体の病気の検査だったら
結果がただの風邪なのかインフルエンザなのか
癌なのかによって必要な治療も違うわけですから
結果を知らない方が怖いですよね?
気休めにしかならない考え方ですが
「何を言われるんだろう」と受け身でいるよりは
「言われたことを全部生かして、この子が楽しく生きていけるようにサポートするぜ!さあ早く見解を教えな!」みたいな前のめりな姿勢で聞く方が
なんとなく辛くないかなと言う気がします。+21
-0
-
153. 匿名 2021/05/26(水) 07:14:45
>>152さん
コメント下さりありがとうございます!
昨日検査受けてきたのですね。お疲れ様でした。
そうですね。今日決定的な事を言われてもポジティブに捉えて子供にできることは色々な方に相談しながらやっていこうと思います!
本当にありがとうございました。
+11
-0
-
154. 匿名 2021/05/26(水) 14:04:47
>>141
うちは言葉を使っての説明などが凹でした。
視覚優位と言われました。+6
-0
-
155. 匿名 2021/05/26(水) 23:15:22
>>100
嫌な気分にさせてごめんなさい!
子供の発達を疑った当時、療育について何も知らなかった私はそう思っていて…
障害に対しても差別意識があったと思います…ごめんなさい
ただ、私も縋る思いで療育通わせたことは間違いなくて
療育を知った今は通わせて良かった(今も心配で通っています)のは心から思っています!!+5
-0
-
156. 匿名 2021/05/27(木) 11:37:08
>>151
私も今週発達検査の結果を聞いてきました
診断をつけてもらうかはすごく悩みましたが、うちの市では診断名がないと療育が受けられないとのことでお願いしました
結果は自閉症スペクトラムでした
自閉症と聞いて目の前が真っ暗になり、まだ完全には受け止めきれてませんが少しでも子供にとって良い方向に進むよう療育施設の見学など進めていこうと思ってます+15
-0
-
157. 匿名 2021/05/29(土) 08:05:33
発達検査を受けるのを待っていらっしゃる方は、遠城寺式乳幼児分析的発達検査表をネットから引っ張ってきてセルフチェックしてみるのも手です。
大まかな発達状況はわかるからある程度心の準備ができます。+0
-0
-
158. 匿名 2021/05/29(土) 17:13:16
先日、検査結果を聞いてきました。
ASDとADHDと言語発達遅滞でした。
予想の範囲内なのでショックはありませんでしたが、
「この子はこれから苦労するなあ」と先のことを思うと
申し訳なさもあり、やはり少し気が重いです。
(私自身がADHD傾向で、ADHDという概念を知らなかったために苦労もし、周りに迷惑もたくさんかけてずっと自責の念に苛まれたので)
私は診断は「これから一生運転していくことになる自分という車がどういう種類の車か(あるいは乗り物か?)」を取説マニュアル好きで教えてもらうようなものだと思っています。
そして、その車の特徴や操作方法を学んだり
不具合がある箇所(で治せる部分は)をメンテしたりしながら
「社会」「会社」「学校」「友達関係」「コミュニケーション」といった
「ルールのある道路」をなるべくスムーズに
(自分も人も傷つけずに、事故もエンストも起こさず)走るための
ルールを学んで、自分が持っている車の機能でルールに合わせて円滑に(そしてできれば楽しく)走る方法を試行錯誤するのが
療育や、成長してからは子供が自身が努力しなければいけない部分なのかな…と思っています。
自転車なのに時速60キロ出ないことで悩んだり、
F1用のレースカーなのにいきなりアクセルを全力で踏み込んで時速60キロ道路で時速300キロを出したりするような
無駄な悩みやトラブルを回避するためには
診断は受けられてよかった、と思います。
ただ、みんながナビの指示に従って楽に走れる道を
紙の地図帳を広げてウンウン悩みながら走らなければいけないような苦労は、きっとたくさんあるんだろうなぁと思います。+7
-0
-
159. 匿名 2021/05/29(土) 21:51:40
初診までだいたい2ヶ月かかり、その後相談や診察などで何度か通ってから3ヶ月ぐらいで新版K式受けました。診断はつきませんでしたが子供の苦手なことなどがわかってよかったです。また就学前に一度検査を予定しています。それまでに困ったことがあればまたいつでも相談してくださいとのことで今は幼稚園と併用で療育に通ってます。+1
-0
-
160. 匿名 2021/06/19(土) 01:05:46
1歳10ヶ月でk式発達検査をして結果が出たのですが、全ての点数が平均より上だったのに自閉症と診断されました。3歳までは様子を見ることが多いと聞いていたのでショックが大きいです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



