
育休嫌がらせ、男性の4人に1人 上司ら妨害、4割が取得諦め
232コメント2021/05/24(月) 18:58
-
1. 匿名 2021/05/23(日) 18:46:55
+9
-25
-
2. 匿名 2021/05/23(日) 18:47:47
男も女も嫌がらせ受けてるよね
+253
-13
-
3. 匿名 2021/05/23(日) 18:47:47
パタハラ+11
-4
-
4. 匿名 2021/05/23(日) 18:48:03
なんだよ妨害って
ほんとクソ+169
-8
-
5. 匿名 2021/05/23(日) 18:48:14
広まらない訳だ+146
-3
-
6. 匿名 2021/05/23(日) 18:48:28
昭和のハゲってまだいるのね+141
-10
-
7. 匿名 2021/05/23(日) 18:48:35
典型的な俺が結婚した時は…みたいな感じなんでしょう
頭が悪い方が多くて残念ですね+262
-7
-
8. 匿名 2021/05/23(日) 18:48:51
取得出来ても育児手伝わない説+207
-15
-
9. 匿名 2021/05/23(日) 18:48:56
でもガルちゃんも、男性の育休には否定的な人が多くなかった?+127
-1
-
10. 匿名 2021/05/23(日) 18:49:04
育休を何で流行らせようとするの?+77
-17
-
11. 匿名 2021/05/23(日) 18:49:05
変わらない国変われない国+44
-7
-
12. 匿名 2021/05/23(日) 18:49:06
育児は母親の仕事なんて、もう古い+65
-19
-
13. 匿名 2021/05/23(日) 18:49:08
女性に対しては優しくなったけど男性にはパワハラまだまだたくさんあるよね+25
-11
-
14. 匿名 2021/05/23(日) 18:49:25
ホント日本の管理職って…って言いたくなるよね+18
-9
-
15. 匿名 2021/05/23(日) 18:49:25
パタニティーハラスメントって言うんだ+15
-0
-
16. 匿名 2021/05/23(日) 18:49:46
他の国みたいに1ヶ月とか2週間位で強制的に男性に育休とらせる制度の方がいい。+74
-10
-
17. 匿名 2021/05/23(日) 18:49:47
でもさ、実際、男性に育休を取られると人員確保が難しい職場もあるんだろうね。+137
-3
-
18. 匿名 2021/05/23(日) 18:49:54
女でも未だに嫌がらせ受けるよ
Twitterとかインスタの妊活アカウントで仕事辞めざるを得なくなったって妊婦さんいくらでもいたよ。+32
-9
-
19. 匿名 2021/05/23(日) 18:49:58
昭和の頭の固い軍団が引退しない限り無理だろうな
生き方や育ち方が違いすぎるんだわ+18
-8
-
20. 匿名 2021/05/23(日) 18:50:00
なんだかんだ男は育休とれないよね
うちの旦那も制度できたって言ってたから相談したのに出世に響くとか周りにいい顔されないとか言って誤魔化された+62
-0
-
21. 匿名 2021/05/23(日) 18:50:27
男性の育休も手当てでるの?どこから?+1
-8
-
22. 匿名 2021/05/23(日) 18:51:13
>上司による妨害行為が多くみられ
思い当たることがあり過ぎて…
非正規ですら上司の妨害に遭うからね+41
-4
-
23. 匿名 2021/05/23(日) 18:51:19
少子化が進むわけだ+30
-15
-
24. 匿名 2021/05/23(日) 18:51:26
>>9
それ書き込んでるガル民の旦那が会社で後輩に育休なんて取るな!とか言ってるのかもね+72
-3
-
25. 匿名 2021/05/23(日) 18:51:29
男性の育休1年推奨して日本は凄いとか言われたみたいだけど長すぎて実質誰も取れないという罠+53
-0
-
26. 匿名 2021/05/23(日) 18:51:54
育休中もお給料払いたくないという経営側の本音はあると思う。
それと人手が足りない。+78
-17
-
27. 匿名 2021/05/23(日) 18:52:03
ねたみ
ピリピリしとる。+1
-8
-
28. 匿名 2021/05/23(日) 18:52:05
>>17
中小勤めしかしたことない私からすると1ヶ月休んでも支障ない仕事ってどんな仕事だよって思ってしまう
大きい会社だとそれくらいのフォロー人員はいるんだろうね+97
-1
-
29. 匿名 2021/05/23(日) 18:52:58
>>9
家事育児が得意な旦那様なら育休とって欲しいと思うけど。そうじゃないなら世話する対象が増えるだけだからね。+92
-1
-
30. 匿名 2021/05/23(日) 18:53:29
生理休暇にしてもそうだけど、同姓からの嫌味とか嫌がらせが1番キツいんだよね。+38
-0
-
31. 匿名 2021/05/23(日) 18:53:30
そんな会社、これからの世の中に合わないから自然淘汰されてく。+4
-6
-
32. 匿名 2021/05/23(日) 18:53:32
うっわ+0
-2
-
33. 匿名 2021/05/23(日) 18:53:59
>>23
旦那が育休取れないからって子供産むの諦めるかな?+11
-11
-
34. 匿名 2021/05/23(日) 18:54:13
育休取るほうが悪い
男は仕事してろよ+9
-22
-
35. 匿名 2021/05/23(日) 18:54:24
>>26
育休中は雇用保険からで会社はお金出さないよ。
会社が育休渋ってるのは代わりの人員確保のための採用の手間と人件費。
男性の場合は、俺はこんなに働いてるのにお前だけ長期で休んでずるいという嫉妬。+78
-4
-
36. 匿名 2021/05/23(日) 18:54:30
パパの育休手当はどこからでるの?+3
-4
-
37. 匿名 2021/05/23(日) 18:55:23
上司何歳か知らないけど50、60の人の子育ては女がするもんっていう固定観念ってもう変えられないから強制するか取らなかったら罰金取るかしか無いと思う+15
-4
-
38. 匿名 2021/05/23(日) 18:55:34
>>8
奥さん次第ではかなり手伝うみたいだよ
奥さん次第ってのは大変だけど、奥さんによるんだろうね
+56
-1
-
39. 匿名 2021/05/23(日) 18:55:36
>>35
無労働で給料満額分でるの?+1
-10
-
40. 匿名 2021/05/23(日) 18:55:39
>>33
男でも女でも育休なんて取りにくいし嫌がらせされる
子供を持つことで諦めなきゃいけないことが増えるなら、産むの躊躇うのも当然なのでは?+29
-6
-
41. 匿名 2021/05/23(日) 18:56:06
>>9
そのくせ男性に育児参加して欲しいとか叫んでるからね。
言ってる事が支離滅裂なんだよ。+90
-4
-
42. 匿名 2021/05/23(日) 18:56:16
>>28
中小じゃなくても、例えば役職が付いていたり、プロジェクトを抱えていたりすると難しいと思うわ+42
-0
-
43. 匿名 2021/05/23(日) 18:56:42
企業は社畜洗脳だから
休む=会社に尽くしてない!=仲間じゃない!
になる。
村八分が残ってる国。+21
-6
-
44. 匿名 2021/05/23(日) 18:57:02
>>39
大体6割。失業手当とか傷病手当もそうだよ。
ずるいとかじゃなくて保険だからお互い支え合ってるんだよ。+24
-1
-
45. 匿名 2021/05/23(日) 18:57:04
>>12
家計の負担は男性の仕事なのも、もう古い+24
-4
-
46. 匿名 2021/05/23(日) 18:57:30
>>33
少なくとも「産みやすさ」を
阻害する要因のひとつには十分なり得る。+25
-3
-
47. 匿名 2021/05/23(日) 18:57:46
>>9
私も否定派だけど、嫌がらせは違うと思う。
フォローする側の意見も聞いてくれる会社ならいいんだけど。
女の育休トピでフォローする人の事も考えてと書いたら会社の作った制度だから仕方ないとか不満は会社に言えとか言われた。
人間関係を円滑にするためにはフォローする方される方どちらも聞くべきと思うけど出来てるとこなんかないと思う+59
-4
-
48. 匿名 2021/05/23(日) 18:57:55
パタニティハラスメント言いたいだけやろ+8
-0
-
49. 匿名 2021/05/23(日) 18:58:17
>>45
そうだね
女も働いてるからね+9
-3
-
50. 匿名 2021/05/23(日) 18:58:37
>>9
結構前だけど、男は全員育児しないみたいな論調で、最近はパパが一人で子供連れてるのよく見るようになったよって書いたら、そこそこのマイナスを頂戴した。
男の家事育児は下手くそだから信用ならん任せられん的な考え?+24
-1
-
51. 匿名 2021/05/23(日) 18:58:50
>>25
そしてごく一部の希少な成功例だけを取り上げて、
「みなさん、日本もこんなに進みました」と
プロパガンダが行われるという毎度のパターンw+10
-2
-
52. 匿名 2021/05/23(日) 18:59:00
>>44
6割だったら普通に働いて定時で帰るとか時短の方が良いっていう人も多いだろうね+16
-0
-
53. 匿名 2021/05/23(日) 18:59:56
うちの会社は母親は最長で13か月取れるけどほぼ全員消化するよ。
でも別の社員が病気で1か月入院して復帰する時、育休フルで消化した人が「よく出てこれるよね。辞めればいいのに」って普通に言ってた時は人格疑ったわ
+59
-0
-
54. 匿名 2021/05/23(日) 19:00:35
>>6
ハゲとは限らない
薄毛の理解ある人に失礼+5
-0
-
55. 匿名 2021/05/23(日) 19:01:40
>>9
突き詰めると男性の育休はいらない論になるね+24
-3
-
56. 匿名 2021/05/23(日) 19:02:59
価値観とか考え方とか時代の流れについていけない人間は多いよね。+1
-4
-
57. 匿名 2021/05/23(日) 19:03:11
>>2
そりゃあそうでしょうね
仕事するための場所なのに家庭の事情にばかり配慮してられませんよ。仕事進まないじゃないですか。+17
-28
-
58. 匿名 2021/05/23(日) 19:03:35
>>53
それなんだよね、育休嫌われるの。たまに聞くから一定数いるんだろうね。+29
-1
-
59. 匿名 2021/05/23(日) 19:04:02
>>8
育休不倫議員なんてのもいましたね+22
-2
-
60. 匿名 2021/05/23(日) 19:04:37
>>13
人によっては女性に対しても
キツイパワハラしてくるゴミクズ男もいるけどね。
でも、優しい男性も増えたのは事実だよね。+15
-0
-
61. 匿名 2021/05/23(日) 19:05:05
私女だけど育休取るなって上司に言われたよ
周りにも私は育休取らないからって勝手に言いふらされて、嫌がらせっていうか、なんだこいつってなったわ+10
-1
-
62. 匿名 2021/05/23(日) 19:05:09
>>10
人間の根幹から変わる必要があるからだよ。男も女も自分の子供を責任持って一人前に育て上げる様にならないと世の中変わらんぜ?+15
-9
-
63. 匿名 2021/05/23(日) 19:05:32
男の育休?
別にいらないでしょ+13
-4
-
64. 匿名 2021/05/23(日) 19:05:43
>>53
あるあるだよねー、自分の権利だから育休は堂々と取るのに他人が休むのは許さない人いる。+41
-0
-
65. 匿名 2021/05/23(日) 19:06:16
>>12
単純に休むことに否定的な会社なんじゃない?+0
-0
-
66. 匿名 2021/05/23(日) 19:06:33
育休制度をつくるなら、それをしっかり社内に浸透させる義務が会社にはあるよね
作るだけ作って、はいどうぞではなかなか理解は得られないよ+3
-0
-
67. 匿名 2021/05/23(日) 19:06:53
下の子が生まれるときに、里帰りしないし手伝いも来ないから、夫に上の子の幼稚園の送り迎え頼もうかと思って、生まれてから2週間くらい育休取れるか聞いてもらったら
上司が、え?がる山さんとこ専業主婦だよね?なんで?っていう反応だったらしい
いやいや、兼業でも専業でも産後すぐの状況は同じなのでは?
まぁダメ元だったし在宅勤務してもらうことでなんとか乗り切ったけど、これがプラチナくるみん認定企業wの現実…+8
-2
-
68. 匿名 2021/05/23(日) 19:08:22
同じ女性でも迷惑って思ってる人が多いんだから無理でしょ+22
-0
-
69. 匿名 2021/05/23(日) 19:09:03
うちの会社だと、育休中に金髪にして遊び呆けてる人いたな。ああいう男がいるから、、、夏休みと勘違いしてるわ。+12
-0
-
70. 匿名 2021/05/23(日) 19:09:35
>>1
実際育休制度がない時に子育てしたおじさん達は、その大変さも必要性も理解できないのはしょうがない気もする...
だらかちゃんと会社が説明しなきゃ!+6
-0
-
71. 匿名 2021/05/23(日) 19:09:38
>>9
そもそも何で男性の育休を勝手に女が決めようとしてんのだろう?
育休は自分の権利で自分が子育てしたいと思ったら取るものでしょう。+44
-5
-
72. 匿名 2021/05/23(日) 19:10:37
男性が1年育休とるって言うのは、やっぱりちょっと違うなぁと思うけど、男性でも最初の1〜2ヶ月は育休取得必須にしてほしい。
産後の女性は世間が思ってる以上に疲弊してる。+26
-2
-
73. 匿名 2021/05/23(日) 19:10:43
今日サンジャポ観てたら爆笑問題田中が「がっきーロスで有給が認められる会社もあるそうです」っていってけど、もともと有給なんてどんな理由であれ取れるはずでしょ?
それをこんな理由で休めるなんて特別な会社だよねってテレビで紹介していることが日本会社のブラックの表れだと思った。+0
-1
-
74. 匿名 2021/05/23(日) 19:10:45
>>57
家庭の事情ならしょうがないって認められる風潮がイヤ。
仕事と直接関係なくない?足りない分をご自身が後でフォローする訳でもないし。+11
-24
-
75. 匿名 2021/05/23(日) 19:11:06
>>33
奥さんも正社員で働いている場合、日本は奥さんが退職するか子供を諦めるかのほぼ二択になるらしい
外国の先進国に遅れてるよ+12
-4
-
76. 匿名 2021/05/23(日) 19:11:12
契約社員から正社員になってすぐに妊娠、復帰してまたすぐ二人目妊娠した人がいて、やっぱりいい気はしない。+15
-3
-
77. 匿名 2021/05/23(日) 19:11:44
私には夫しか身内が居ないので
妨害とかされたら詰む
そんな空気を察したから作らない選択しました+5
-2
-
78. 匿名 2021/05/23(日) 19:12:48
男が育休取るのは反対じゃないけど、内容によるのでは?奥さんがワンオペで大変なら、育休とって一緒に頑張れば良いけど、ただ我が子可愛い!一緒にいたーい!休めるしラッキー!だと、奥さんもイライラするし迷惑なだけかと…
「こういう内容でこれをしたいので育休とります!」って熱い気持ちを上司に伝えてもダメなのかな?
昭和世代の上司って融通まったくきかないもんね…特に子育てやってない世代だし、具体的に言わないとただ休んでるくらいにしか思ってないと思う+12
-1
-
79. 匿名 2021/05/23(日) 19:13:08
>>73
でも有給って事前申請だよね?
体調不良以外でなかなか当日とかには休めないよね?
ガッキーロスで当日とか前日に休みます!がOKなら自由な会社だなと思う
+2
-0
-
80. 匿名 2021/05/23(日) 19:13:12
>>61
勝手に言いふらす人、いるよねぇ
ホントあれなんなんだろう+3
-0
-
81. 匿名 2021/05/23(日) 19:16:02
私が以前働いていた職場が
男性に育休取らせてます的な感じで上司が地元情報誌に取り上げられたけど
え?上司育休取ったっけ?みたいになり
振り返ってみたら、2日位そういや休んだかな?くらいのレベル
それで育休取らせてますってドヤ顔すんなと思った。+0
-0
-
82. 匿名 2021/05/23(日) 19:17:06
うちの会社でも男性社員が育休考えてるっていうから具体的な書類の説明した時あった。
育休期間中の支給額はこれくらいです。って見せたら後日、奥さんから育休いらないから通常通り働いてくれって言われたらしい。
元々薄給だったから仕方がないけど…。+7
-0
-
83. 匿名 2021/05/23(日) 19:18:49
>>57
正直仕事できる人がいればそれでいいのでわざわざ時短でしか働けない人使う意味がわからない+7
-11
-
84. 匿名 2021/05/23(日) 19:21:25
>>37
そりゃ退職金4000万払うから辞めてくれって言われるわけだ……+5
-1
-
85. 匿名 2021/05/23(日) 19:21:25
>>33
二人目以降なら確実に影響あると思う+3
-0
-
86. 匿名 2021/05/23(日) 19:21:41
夫婦で育休取ると思われてるのかもな。そうなら確かにずるいわ。+3
-1
-
87. 匿名 2021/05/23(日) 19:22:32
>>41
ガル民って、旦那にもっと家事育児やれと言う割に
いざやってくれても「当たり前の事してるだけだろ!」って感謝もしないよね。
イクメンって言葉叩きしてる人ってそんな感じ。+26
-2
-
88. 匿名 2021/05/23(日) 19:23:40
>>68
迷惑だわ。辞めてほしいね+7
-9
-
89. 匿名 2021/05/23(日) 19:26:52
えー、全く嫌がらせとかないけどな。みんな好きにとってるし、むしろ上司も取るように進めてる。+4
-0
-
90. 匿名 2021/05/23(日) 19:27:11
>>38
奥さんが大変だから休んで手伝うのに
手伝うように教育するのも奥さんとかもう意味わからないよね+24
-0
-
91. 匿名 2021/05/23(日) 19:28:13
>>88
妊娠したら退職な仕事ってわかってたら若手女性陣みんなやる気なくて頑張らないよね+3
-0
-
92. 匿名 2021/05/23(日) 19:28:35
>>86
1人で大変なのに?+0
-0
-
93. 匿名 2021/05/23(日) 19:29:33
>>57
こういう人がわんさかいるからだわw+23
-3
-
94. 匿名 2021/05/23(日) 19:30:17
>>7
男女ともに化石のような人はいるし、意外と大学生ぐらいの人でも(無意識の)男尊女卑思考、男女不平等思考があるのを話してて感じることがけっこうあるよ。
ということは、まだまだ時代が変わるのはだいぶ先っていうことだよね。
男で古臭いのもアレだけど、私は「女なのに」やたら女を下げたり男尊女卑思考がある人の方がもっと気になる。
(自分自身が女なのに、女が損して当たり前、男が上っていう方向に持っていくんだ…みたいな)
+13
-0
-
95. 匿名 2021/05/23(日) 19:30:48
>>9
私も否定的よ。
その分旦那が稼いで欲しいし、女として家庭に専念した方がいいよ。
男が育休をとったことにより仕事に影響出そう。+11
-12
-
96. 匿名 2021/05/23(日) 19:31:08
妻からすると稼いで出世したくれた方がいいかな+6
-0
-
97. 匿名 2021/05/23(日) 19:32:05
>>94
そりゃ私自身仕事出来ないから周りの女を下げて相対的に自分をマシに見せたいわ。女が自立しすぎると肩身狭いわ。+0
-3
-
98. 匿名 2021/05/23(日) 19:33:06
>>57
だからって嫌がらせしていい理由になんねーだろ
アホか
産休や育休にムカつく気持ちはわかるけど+23
-3
-
99. 匿名 2021/05/23(日) 19:34:03
>>95
女として笑
こういうのが足ひっぱるんだな+14
-4
-
100. 匿名 2021/05/23(日) 19:35:09
実に日本らしいニュースだなと思った+0
-0
-
101. 匿名 2021/05/23(日) 19:35:51
>>68
育休取るなら辞めろってなるなら最初から雇うなよって思います。+8
-3
-
102. 匿名 2021/05/23(日) 19:37:13
>>95
共働きで女も稼ぎ続けるなら
育児での負担は両者痛み分けして、お互い今後に少し影響でてもいいんじゃない?女だけ出世に響く必要はないでしよ
男がそれで出世に響いても奥さんの稼ぎもあるから大丈夫。惨めな思いは男女ともにすればいい+8
-4
-
103. 匿名 2021/05/23(日) 19:38:11
定時で帰れる方が助かりそう+11
-0
-
104. 匿名 2021/05/23(日) 19:38:52
そもそも有給をとるのにグダグダ言われることが多いもんね。まずそこからだと思う。大企業は違うのかもしれないけど+1
-0
-
105. 匿名 2021/05/23(日) 19:41:56
ほんと日本人って足の引っ張り合いが好きね+1
-0
-
106. 匿名 2021/05/23(日) 19:43:46
>>35
嫉妬するならさっさと結婚して育休取ればいいのに。男女とも育休強制にすればいい。+7
-4
-
107. 匿名 2021/05/23(日) 19:45:08
>>96
育休取っても出世する社会にしようって話じゃなくて?+2
-0
-
108. 匿名 2021/05/23(日) 19:50:27
>>99
逆も然り。
自立自立、共働きうるせえ女がいるから家庭に収まりたい女の肩身が狭くなる。+8
-0
-
109. 匿名 2021/05/23(日) 19:51:47
>>26
無知すぎてびっくり、、、+15
-3
-
110. 匿名 2021/05/23(日) 19:52:58
>>44
でも今6割じゃなくて10割になるような動きあるよね。
少子化対策で。+5
-1
-
111. 匿名 2021/05/23(日) 19:54:00
>>8
女の仕事だからしょうがない+1
-20
-
112. 匿名 2021/05/23(日) 19:54:41
>>99
足引っ張るまでは言いにくいけど、こういう人って何歳なんだろうとは思うよね。+4
-1
-
113. 匿名 2021/05/23(日) 19:54:58
>>17
年に一回の繁忙期に育休とった男性いる。
書類を紛失していたり違うファイルに入れていたり、支払額が違っていたことが判明。
つまり、育休取っていなくなっても困らないレベルの人でした。むしろ、そんな仕事が中途半端な人に繁忙期にいられたら余計に大変なことになっていたと思われます…。
+26
-1
-
114. 匿名 2021/05/23(日) 19:56:22
>>28
夫の同期が育休取って戻って来たら3つも下の子が仕事引き継いでて居場所なくて、タイの支社に飛ばされたって話を聞いて代わりはいるし代わりが出来たら用済みなんだなと感じた+36
-0
-
115. 匿名 2021/05/23(日) 19:56:59
やっぱ古いおっさんって害だよね+0
-1
-
116. 匿名 2021/05/23(日) 19:57:01
>>68
えー
なんで?
うちはみんな何とも思ってないよ
代わりの人雇うでしょ?
だから気にしてない
短くて2年後、長くて3年後くらいに戻るよ+4
-4
-
117. 匿名 2021/05/23(日) 19:57:15
今、旦那が育休中です。1年間。
4人目にして初の育休。
協力的だから本当に助かってます!+8
-1
-
118. 匿名 2021/05/23(日) 19:57:41
>>71
それよ+14
-0
-
119. 匿名 2021/05/23(日) 19:58:09
>>95
それはあなた個人の価値観でしょ
女としての幸福なんて人それぞれだし、主語を拡大して他の人を巻き込むのは間違ってる+8
-1
-
120. 匿名 2021/05/23(日) 19:58:29
今まで女が直面してた問題の対象が男になっただけ
男は頑張って乗り越えてくださいね+3
-1
-
121. 匿名 2021/05/23(日) 19:59:28
個人的に父親の育休が必要ない、と思ってても嫌がらせはあり得ないでしょ。制度として認められているなら受け入れるしかない。ただ昇進に響いたりは仕方ないと思う。+5
-0
-
122. 匿名 2021/05/23(日) 20:01:06
>>25
せめて、一ヶ月でも取れたらいいな〜
+3
-0
-
123. 匿名 2021/05/23(日) 20:01:07
この手の話なら、いても役に立たたないって話で埋まりそう。+0
-0
-
124. 匿名 2021/05/23(日) 20:02:06
>>8
2人目だとかなり戦力。3歳時と外遊びしてくれるのが有り難い。+21
-0
-
125. 匿名 2021/05/23(日) 20:06:51
>>112
26歳ですー!+1
-1
-
126. 匿名 2021/05/23(日) 20:10:26
国税局勤務で職場内結婚だったけど、育休取得したら、その後復帰してもずっと
「あの人だよ育休取った男性って…」ってヒソヒソされてかなり嫌だったらしい
官公庁ですらこんな空気
結局次の子供の時は奥さん仕事辞めてもらって専業主婦にしてたわ+7
-0
-
127. 匿名 2021/05/23(日) 20:12:02
>>114
バンコク駐在羨ましいけどな+6
-3
-
128. 匿名 2021/05/23(日) 20:13:10
>>53
私も2週連続で有休取ったら勤続5年のうち半分を育休で不在にしてた人に「有休とりすぎ」って陰口叩かれてたわw
お前にそんなこと言う権利あると思ってんのかと言いたかった+23
-0
-
129. 匿名 2021/05/23(日) 20:14:22
>>57
国の制度としてある
取らせないことは違法だよ
いつまで化石みたいなこといってんだよ+21
-2
-
130. 匿名 2021/05/23(日) 20:18:02
>>125
うわぁ残念な人パターンか+1
-1
-
131. 匿名 2021/05/23(日) 20:19:12
>>1
育休手当が雇用手当から出てることを知らない人がこんなに叩くんだろうねぇ。無知ってひどい通り越してかわいそうだわ。+3
-0
-
132. 匿名 2021/05/23(日) 20:21:12
>>90
いやヨコだけど、奥さんが教育というより旦那さんが奥さん好き好きだったらめっちゃ手伝う。私の周りはそれが顕著に表れてるわ。+12
-1
-
133. 匿名 2021/05/23(日) 20:25:11
>>98
仕事してる人にアホはないでしょ
フルタイムで働けること自体に価値があるのに+2
-13
-
134. 匿名 2021/05/23(日) 20:26:47
>>57
え!考え方やばい!!
それしか言葉が出てこない!笑+18
-3
-
135. 匿名 2021/05/23(日) 20:28:10
>>53
1ヶ月入院ってご本人は結構大変なのにね。
復帰してくるだけでも身体がしんどいよね。+13
-0
-
136. 匿名 2021/05/23(日) 20:29:30
>>133
いや、仕事してるのがどうこうじゃない。
慮る気持ちが無いからだよ。+1
-0
-
137. 匿名 2021/05/23(日) 20:29:47
男性社員の4人に1人が嫌がらせしてるのかと思った+0
-0
-
138. 匿名 2021/05/23(日) 20:30:40
>>57
家庭の事情じゃなくても病気とかにならないの?貴女は。+7
-2
-
139. 匿名 2021/05/23(日) 20:31:50
>>95
文字だけを読むと時代錯誤だけど現状は今もこれだと思う。
旦那が稼いだからこそ、低体重でチャイルドシート使えなかった子をタクシーで病院行ったり出来た。
+7
-3
-
140. 匿名 2021/05/23(日) 20:32:48
>>57
じゃあ貴女は使わないでね。+9
-3
-
141. 匿名 2021/05/23(日) 20:33:25
>>7
子供が幼児だったのはほんの十年前だけど、私も思うよ。
自分の時はって。
+5
-1
-
142. 匿名 2021/05/23(日) 20:34:09
>>96
んー?育休もとって出世もしてもらえばいいじゃん。どちらかしかとれないわけじゃないんだよ。+1
-0
-
143. 匿名 2021/05/23(日) 20:34:26
>>68
会社側が配慮すれば済む話だけど他の人を雇わないもんね。+5
-0
-
144. 匿名 2021/05/23(日) 20:35:13
土台無理なんだよ
男女平等を謳った所で結局産むのは女だもん+1
-0
-
145. 匿名 2021/05/23(日) 20:36:58
男性が育休取ると昇進出来ないって、まさか大手でもなの?+0
-0
-
146. 匿名 2021/05/23(日) 20:37:21
>>95
否定というか、新生児がいて外に出られない時期は旦那に仕事帰りに買物してもらった。
だから、なんでこんなまとめて休まなくても出来る支援はあるだろうとは思う+6
-0
-
147. 匿名 2021/05/23(日) 20:37:38
>>68
産休すらガルちゃんで論争になるもんね+7
-0
-
148. 匿名 2021/05/23(日) 20:38:43
>>57
最悪。
おいくつですかー?
戦前の生まれの方ですかー?
子供産む直前まで畑仕事して、産んですぐにまた畑に出ていた人ですかー?+16
-4
-
149. 匿名 2021/05/23(日) 20:47:56
権利だとしても周りは迷惑よね。
他人の子供なんてこれっぽっちも興味ないし+2
-0
-
150. 匿名 2021/05/23(日) 20:54:40
>>132
よこのよこだけど私の知り合いもそうだわ
奥さんと結婚してなかったら俺どうなってたかわかんないよー結婚できて良かった、みたいな事を言ってる男って子育ての話もすごく楽しそうにする+5
-0
-
151. 匿名 2021/05/23(日) 20:55:52
>>133
社畜乙+0
-0
-
152. 匿名 2021/05/23(日) 20:55:56
妨害してそのときはご満悦だろうけどそうやって2人目や子を持つ事に躊躇する夫婦が増えて自身が年金貰う頃に支えてくれる世代がいなくなるかもって事を想像すらできないんだろうか。+1
-1
-
153. 匿名 2021/05/23(日) 20:58:11
>>33
こういう所を見ても子育てに理解がないのが分かると思う。有給取るのも大変なのに、育休なんて夢のまた夢。+6
-1
-
154. 匿名 2021/05/23(日) 20:59:20
>>132
だからなに?
奥さんが愛されてないのが悪いってこと?+3
-0
-
155. 匿名 2021/05/23(日) 21:00:45
>>68
育休の期間にもよる
1-2年もいないなら早く辞めてほしいと思うね+6
-2
-
156. 匿名 2021/05/23(日) 21:01:50
>>114
バンコク駐在の内容によるけどこの内容だけ見ると早く辞めるように仕向けてる気はする+21
-0
-
157. 匿名 2021/05/23(日) 21:03:46
>>154
違う違う、育休中に奥さんが旦那の教育までするのが大変ってさも当然のように書いてたから、そんな人ばっかりじゃないと思っただけ。奥さん悪いなんて何も思ってないよ。+9
-0
-
158. 匿名 2021/05/23(日) 21:08:38
>>138
子育ては病気じゃ無いからムカつくんだよ+1
-10
-
159. 匿名 2021/05/23(日) 21:09:43
夫婦2人とも長期の育休ってのはナシかなって思うよ。どちらかが長期で取得するなら、片方は短期の限定的な休暇でいいよね。
妻が仕事復帰するなら男性が長期育休ありだと思うよ。+3
-0
-
160. 匿名 2021/05/23(日) 21:20:29
>>1
妻1.2年、旦那長くて2ヶ月くらいが妥当じゃないかな?奥さん産後の体調悪い時に旦那さんが支えるみたいな。
これくらいなら批判も出ないんじゃない?+2
-0
-
161. 匿名 2021/05/23(日) 21:21:27
>>38
やらない人は誰が相手だろうがやらないよ+1
-0
-
162. 匿名 2021/05/23(日) 21:27:06
>>9
私も旦那には働いてて欲しい。ただ嫌がらせはだめだよね+9
-0
-
163. 匿名 2021/05/23(日) 21:28:56
私は帰る実家がなくて、里帰り出来ないから生まれる時は夫が2日だけ休むって言ってたのに、いざ予定通りうまれたら2日さえ休ませて貰えなかった+7
-0
-
164. 匿名 2021/05/23(日) 21:50:17
>>17
これ見てさっき夫(中小企業役員)にきいてみた、最近育休とった社員いる?って
ちょうどつい最近いたというから男性?女性?ときいたら男性だって
その件について社内で会議して、みんなそういう事はあるかもだからお互い様なので受け入れましょうねと合意は取れたらしい
しかし、とれた休みは二週間…+4
-0
-
165. 匿名 2021/05/23(日) 21:57:40
>>57
仕事場は仕事する場だけど仕事って生活じゃん。
生活って家庭でしょ…
育休産休だけじゃないよ、介護や自身の病気、体調不良あるでしょ…
根本的に考え方が違うから何言っても分かり合えないと思うけど+15
-2
-
166. 匿名 2021/05/23(日) 21:58:10
>>111
力仕事は男に押し付けてもいいのに家事育児を女に押し付けるのはダメなんだよね。+0
-1
-
167. 匿名 2021/05/23(日) 21:59:58
>>13
フェミ「全然優しくなってませんけど?」+2
-0
-
168. 匿名 2021/05/23(日) 22:01:41
>>71
>育休は自分の権利で自分が子育てしたいと思ったら取るもの
そもそも主体的に子育てしようと考える亭主が少なすぎるんだわ。大抵嫁にいわれてイヤイヤ育児参加する亭主ばっかり。+6
-0
-
169. 匿名 2021/05/23(日) 22:03:54
>>72
出産て出血もすごいし、胎盤出てきて身体の中大怪我してるみたいなもんだもんね。
みんなそうしてきた。とか病気じゃない。とか、いい加減やめて欲しいよね+4
-0
-
170. 匿名 2021/05/23(日) 22:04:19
>>39
それはインド+0
-0
-
171. 匿名 2021/05/23(日) 22:08:20
>>28
私も個人経営の会社にいたからすごくわかるよ。
一人事務だったから尚更。
その一人事務を気楽だと思ってたしそれはそれで長所。
どちみち結婚で県外飛んだから産休育休関係はなかったけど。
中小目線からしたら大企業だって単に人数いるから調整しやすいだけだと思うわ。+5
-0
-
172. 匿名 2021/05/23(日) 22:20:56
>>157
好き好き思われてない妻はズタボロな身体に無知打って旦那育てもしなきゃいけないってことか
あーバカバカしい
最初から義母がちゃんと育てておけよ+2
-2
-
173. 匿名 2021/05/23(日) 22:27:13
コロナで里帰り出産できない人もたくさんいるよね。
出産直後は特に身の回りのことサポートしてくれる人が必要だし、上のお子さんいたらもう旦那さんが休まないと無理じゃない?+2
-0
-
174. 匿名 2021/05/23(日) 22:32:08
私は休めるなら休んで欲しいけどな。旦那には。
まぁ給料が下がるのはキツいし、実際には無理だけど。
+0
-0
-
175. 匿名 2021/05/23(日) 22:33:04
>>41
・育児参加する旦那なら育休取って戦力になってほしい
・しないなら子供が増えるのと同じだから仕事しててほしい
ってことでは?+3
-0
-
176. 匿名 2021/05/23(日) 22:35:18
>>53
そんな人いるんだね。ドン引きだ。+9
-0
-
177. 匿名 2021/05/23(日) 22:38:25
>>26
現実ではろくに働いておらず知識もない産休育休と無縁な人間が想像で叩くという典型的ガルちゃんコメント+12
-1
-
178. 匿名 2021/05/23(日) 22:39:45
うちの職場も先月半年で育休復帰した社員さんいました。旦那さんも同じ会社の店長だけど
2ヶ月ぐらい育休取ったと聞いたときは驚いた。
うちの会社は男性育休率いくつか調べたら1割以下。あんまりいい顔はされなかったらしい。+1
-0
-
179. 匿名 2021/05/23(日) 22:42:59
>>88
ろくでもない職場環境で働かされてる人間はこういう思考回路になるのね
可哀想に+4
-0
-
180. 匿名 2021/05/23(日) 22:44:45
育休とっても育児するのかよって言う人いるけど、育休取らなきゃまずは育児する選択も得られないよね...
奥さんがまず1年取得して、旦那さんがそのあとから1年取得出来るようになれば子供にとっては幸せになると思うんだけどなあ
保育園問題も多少は緩和されそうだし+0
-0
-
181. 匿名 2021/05/23(日) 22:46:15
>>98
> 産休や育休にムカつく
それは何故?病気や事故で入院、家族の介護とかで休暇取られるのもムカつくの?+9
-0
-
182. 匿名 2021/05/23(日) 22:48:16
>>110
正直、金じゃないんだよね
戻れる保証と職場の同僚のフォローが大事
制度を整えてほしい
必ず人を補填するとかさ+0
-2
-
183. 匿名 2021/05/23(日) 22:49:28
>>2
育休叩く人いるけど、
女が女の味方しなくてどうするって思う+8
-3
-
184. 匿名 2021/05/23(日) 22:52:17
>>63
上の子いたら入院中面倒見てもらいたいけど基本母親一人でも大丈夫だよね。母親の育休半分にして後半父親が育休とって交代すれば採用時や出世で男性より不利になることが減りそう。+2
-0
-
185. 匿名 2021/05/23(日) 22:54:16
>>172
なんでそんな誰かのせいにしたがるかなあ
自分の意思で結婚したんじゃないのか?+5
-2
-
186. 匿名 2021/05/23(日) 23:02:41
去年職場で突然育休取ると決まった社員さんがいてしばらく上司が機嫌悪かった。
当たり散らされまくった。
未だにこういうのがあるのかうちの職場が変なのか。+2
-0
-
187. 匿名 2021/05/23(日) 23:03:13
>>173
去年下の子産んで里帰りなくてもどうにかなったよ。買い物はネットスーパー、食事は宅配、夫が出勤前洗濯して週末掃除してくれてた。上の子は1ヶ月弱平日の外遊びさせてあげられなかったけどどうせコロナで外出る雰囲気でもなかった。+0
-1
-
188. 匿名 2021/05/23(日) 23:11:40
>>185
いや、妻が産後育児で大変なときに、夫は自分の意思で協力してほしいと思うのは普通じゃない?
妻が夫を育てなきゃいけない愛されてる妻じゃないと手伝って貰えないとか、もう意味わからない。それこそ一番大変な時に手伝う気もな最初から結婚しないでほしかったわ。
誰のせいでもないね、男を見る目のなかった私のせい。だから罰ゲームと思って生きていくよ+4
-1
-
189. 匿名 2021/05/23(日) 23:21:34
>>35
ちなみに会社には育休取った社員がいたら補助金でます。+0
-0
-
190. 匿名 2021/05/23(日) 23:23:06
>>188
鬱陶しいなあ
日本には離婚というオプションもあるのにそんな被害者ヅラはないわ+0
-4
-
191. 匿名 2021/05/23(日) 23:25:39
>>190
はいはい、母親が悪い母親が悪い+0
-2
-
192. 匿名 2021/05/23(日) 23:26:38
>>187
出来る人ばかりではないということ。
母親の体調、父親の仕事内容、街のインフラなど人それぞれ環境はちがう。
いらん人は取らなきゃいいだけ。欲しい人にはあげてほしい+4
-0
-
193. 匿名 2021/05/23(日) 23:33:51
育休希望する世代って、新卒から働いてたら勤続10年程度の人が多いよね。
10年働いてて、1ヶ月〜1年休んで評価が地に落ちるって意味不明。しかもほとんどは半年以内でしょ希望期間。
いや、休んでる分その分は評価出来ないのはわかるんだけど、それをチラつかせる上司って本音は、その社員の評価を下げさせたくないからじゃなくていない間のフォローについて考えたくないからだよね。
それを社員に転嫁する脅しみたいな言い方はどうなんだろう+2
-2
-
194. 匿名 2021/05/23(日) 23:34:11
>>130
子育て終えた世代かと思ったけどびっくりするね+2
-0
-
195. 匿名 2021/05/23(日) 23:34:15
ウチの旦那の会社は「育休何それ?」レベル。
元々男性ばかりの会社で女性は事務さんだけ。
その女性は社長の嫁と娘だから産休育休っていう概念はそもそも無さそう。
私が妊娠して旦那が社長に予定日を伝えた数日後に予定日前後に出張入れられてたし、周りの社員も出産の立ち会いなんかしなかったって人ばかりだった。
+1
-0
-
196. 匿名 2021/05/23(日) 23:35:37
>>7
本当だよね、上に立つ人間の教育からしてよっ!て感じだよ。
ある制度を気楽に使える雰囲気ではない職場は多いと思う。+5
-1
-
197. 匿名 2021/05/23(日) 23:36:26
>>52
税金免除になるから
いつも差し引かれてる税金考えたらそんな大打撃な差額にならないよ+1
-0
-
198. 匿名 2021/05/23(日) 23:38:57
>>194
自分は永遠に産まない(相手すらいない)感じだろうね+3
-0
-
199. 匿名 2021/05/23(日) 23:41:15
>>98
いや、産休育休にムカつくのも分からない+7
-0
-
200. 匿名 2021/05/23(日) 23:49:17
産休育休って会社にとっては義務だけど、ここで否定的なコメントの数やプラスがいっぱいついてるのみるとまだまだ理解されてないのがわかる。+1
-0
-
201. 匿名 2021/05/24(月) 00:05:15
>>7 もうそんなやつ流罪にしてほしいわ。
+5
-1
-
202. 匿名 2021/05/24(月) 00:21:20
結局企業は義務だから産休育休を取得してるだけでそのあとどうするかまでは考えてないだけ。
数ヶ月や一年で帰ってくるならわざわざ人員を増やすにはもったいないし、結局今いる人達でどうにか回そうとするから他の人に負担が行って批判が出るんだよね。+2
-0
-
203. 匿名 2021/05/24(月) 00:29:25
>>198
既に家庭がありそうな話し方してたけど架空ってこと?+1
-0
-
204. 匿名 2021/05/24(月) 00:42:59
>>114
一人部署の使えない男(この時点でも自分は出来ると思い込んでいた)が1年間の育休を取得してた。戻った頃には、その部署は不要だと消滅。外資なので、自分の居場所は自分で作らないといけないけど、どこも引き取り手がなくて結果的に退職。会社はいい機会だと、育休をリストラに利用した。+9
-0
-
205. 匿名 2021/05/24(月) 01:23:20
育休の穴埋めは誰がするの問題+0
-0
-
206. 匿名 2021/05/24(月) 03:58:35
>>21
女性と同じように健保から出ますよ+2
-0
-
207. 匿名 2021/05/24(月) 07:38:03
>>175
実際にやってみてそうなったのなら分かるけど、やる前から決めつけてるんだよね。
だから「育休取れ」「やっぱり取るな」って矛盾してる。+1
-2
-
208. 匿名 2021/05/24(月) 08:16:36
結局会社そのものが変わらないと何も進まない
かわりにあなた全部よろしくね!といわれて仕事2倍になったら休んだ人を少なからず恨みたくもなる
+1
-0
-
209. 匿名 2021/05/24(月) 09:10:28
>>181
いや、別に自分は関係ないけどがるちゃんでよくそういう人見かけるから
というか産休に苛っとしてるより産休代替で求人出してることに苛々する
一回そういう求人に騙されたことあるから
産休代替ってなんのためにあるのか意味不明
やっちゃいけないシステム
産休、育休は別にいいよ
でも皆内心不満に思ってる人がほとんどでしょ
苛っとはいいすぎだけどカバーしてる人とかは
でも嫌がらせしていい理由にならないといいたいだけ+0
-0
-
210. 匿名 2021/05/24(月) 09:11:56
>>199
派遣の仕事探してるとき産休代替求人ばかりで苛々した経験があるだけです
なぜ社員でカバーせず派遣でカバーしようとしてるのか
そもそも産休代替っていうシステムにもやもやしませんか?+1
-2
-
211. 匿名 2021/05/24(月) 09:45:07
双子が生まれて、今はまだ入院しているんだけど、退院してきたら夫が育休を半年取ることになっている。
会社は男性の初育休取得で、諸手を挙げて協力してくれている様子。
妊娠が判明した頃から会社には相談していて、時間をかけて引き継ぎしていたから、同僚からもあたたかく送り出してもらえそう。
この記事を見ると、本当にありがたいことなんだなぁと思う。+3
-0
-
212. 匿名 2021/05/24(月) 09:48:15
>>1
なんでもハラスメント
育休とる女も図太すぎてすごいなと尊敬の眼差し+2
-0
-
213. 匿名 2021/05/24(月) 10:10:52
>>210
>>209
産休育休の人の仕事を社内の人達だけで仕事を回すと他の人に負担がかかるからダメ。
人手が足りなくなったから期間限定で求人募集もダメならもう産休育休制度無理じゃない?
企業は最低限の人員しか雇わないし、人件費かかるからそれだけの為に継続雇用はしない。+5
-0
-
214. 匿名 2021/05/24(月) 11:42:31
>>10
必要だから。
スイスみたいに女性だけに負担が行く国は良くないよ。+3
-0
-
215. 匿名 2021/05/24(月) 11:44:01
>>168
今どきの男性は普通にしてるよ。
もちろん「亭主」世代の人はしてないけど。
そしてその世代が足を引っ張っている。+1
-0
-
216. 匿名 2021/05/24(月) 11:56:35
>>10
初産の平均年齢も上がり、祖父母世代も高齢化や自分達の老後の為に働く人が増えて
今までみたいにジジババの力を借りて里帰り出産や若い母親がワンオペで乗り切るとかいうやり方が難しくなってるからじゃないかな+5
-0
-
217. 匿名 2021/05/24(月) 12:06:46
育休取れない会社だときっと介護のための休みも取れないよね
嫁が代わりに旦那の親の介護させられる時代が続くね…+2
-0
-
218. 匿名 2021/05/24(月) 13:00:03
これだから日本はダメなんだよね。今は核家族の時代なんだから夫婦協力して子育てしないとダメなのに。別に個々の夫婦で妻が専業主婦の家庭があってもいいし、共働きの家庭があってもいいし、育休とって子育てしたいって人に対して、選択できないというのはどうかと思う。なんでそれで取得する本人が嫌な目に合うのかも理不尽だしね。会社が取得を許可してるなら、会社として体制を整えるべきなのに。不満を抱くのは育休を取る人に対してではなくて、会社に対してなのに、そこを理解できない無能も多くて…やだねほんと、+1
-0
-
219. 匿名 2021/05/24(月) 13:07:06
>>183
ほんと。そういう女も昭和のおっさんと同類。
育休取る人も取らない人も、どうしたら育休を取っても職場を回せるかにみんなで思考を向けるべきなのに。+3
-1
-
220. 匿名 2021/05/24(月) 13:34:57
>>1
うちの職場に、奥さんが専業主婦なのに二年も育休取ってる男いるよ。
権利ばかり主張する変わり者だからみんな関わりたくなくて距離置いてる。早く辞めてほしい奴ほど辞めない。+3
-0
-
221. 匿名 2021/05/24(月) 14:30:42
>>9
男性にあれやってほしいこれやってほしいと言いながら
実際男性が、それてきぱきとやってしまったりすると
自分の立場がなくなるのかそれはまた困る
そういう人が多い気がする
形だけ要求して、相手ができないと
やっぱり私(女)がやらなきゃダメとマウント取れるから
内心、満足するのかな?+3
-0
-
222. 匿名 2021/05/24(月) 15:51:22
個人的に育休制度は見直した方がいいと思う
産休はもう少し長くして、(今のように産前ギリギリまで働くのも危ないし、産後すぐに母体が戻らないから)、育休はもう少し取得条件厳しくした方が良いと思う
そのかわり出産に伴い離職した人に対して再就職支援や金銭のフォロー制度を作った方がいいと思う
今じゃ限界だよ+1
-0
-
223. 匿名 2021/05/24(月) 16:09:46
>>42
役職ついてる子いるけど、周りの子が全部仕事ぶん投げられているよ。
普段穏やかな独身の先輩がブチ切れていた。
+2
-0
-
224. 匿名 2021/05/24(月) 16:13:08
>>210
産休代替えの面接行ったら、あなたは何故派遣から正社員にならなかったのですか優秀な人なら正社員になれるってバブル世代のおっさんに言われたよ。
優秀じゃないのに雇われてる人はなんででしょうねって言い返したかったよ。+0
-0
-
225. 匿名 2021/05/24(月) 17:08:10
>>1
育休関係なく嫌がらせする人ってどういう思考回路しているんだろう。+1
-0
-
226. 匿名 2021/05/24(月) 17:17:18
平日旦那がいても鬱陶しいだけだから、「お願いだから!育休なんて取らないで!」って懇願したのに、「俺は仕事休みたい」の一点張りで言うこと聞いてくれなかった。もうすぐ旦那の育休が始まる。マジで最悪。
育児のためというより、会社休みたいだけの男もいると思う。うちの旦那みたいに。+1
-0
-
227. 匿名 2021/05/24(月) 17:19:38
>>220
「嫁は産んですぐ仕事復帰させるんでー」って言って
自分は育休がっつり貰ってそのまま退職した男がいてびっくりしたよ
結局あの人がいた五年の内、三年ぐらい育休だった
働いてるときも子供の風邪もらったって言っては休んでたけど、
実はズル休みで副業してたとか良くない噂やパワハラの多い人物だった…
「嫁は三人目〇ろしたいっていってるんすけど、俺は産ませたいと思っててー」
って上司にいい話風に語ってたけど、何か、奥さんがひたすら気の毒としか思わなかった
関わりたくないタイプ程、職場が引き止めなくて貰いやすい仕組みに思えてならない
真面目に育児するような人はきっと職場にとっても必要な人材だし…+1
-0
-
228. 匿名 2021/05/24(月) 17:26:35
>>2
結局嫉妬なんだろうね
病気や介護で休職してもあまり叩かれないけど子供ができて休むと叩かれる+1
-0
-
229. 匿名 2021/05/24(月) 17:33:36
男の敵は男。+0
-0
-
230. 匿名 2021/05/24(月) 17:42:04
>>228
嫉妬もあるかもしれないけど、病気や介護は誰にでも可能性はあるけど子供は自分の意思次第だからねえ+0
-0
-
231. 匿名 2021/05/24(月) 17:49:31
>>9
実際会社で育休とった奴が、育休楽じゃんみたいなこと言ってて腹立ったわ
妊娠中や産後の体の辛さもなくただ休んだだけじゃん
1人で育児してたわけでもないし
もちろん男性みんながそんなじゃないのはわかってるけど、私も否定派だな
実際今産休中だけど、旦那に育休取られたら迷惑すぎる
実家が遠くて頼るとこなくて、育児以外の家事やってくれる旦那さんなら良いのかな+0
-0
-
232. 匿名 2021/05/24(月) 18:58:01
>>9
奥さんと時期をずらして取得するなら賛成。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
過去5年間に勤務先で育児に関する制度を利用しようとした男性の26.2%が、育児休業などを理由にした嫌がらせ「パタニティーハラスメント」被害の経験があると回答していたことが23日、厚生労働省の調査で分かった。上司による妨害行為が多くみられ、経験者の42.7%が育休の利用を諦めた経験があった。