-
1. 匿名 2021/05/23(日) 16:52:15
人が亡くなった後の法要です。
我が家は一周忌から始まり、三回忌、七回忌、十三回忌まで執り行いました。
一人の死に対し、どこまで法要を営むのが一般的なのか気になっています。
みなさんの場合はどうですか?+43
-2
-
2. 匿名 2021/05/23(日) 16:52:50
田舎だから
50回忌+76
-5
-
3. 匿名 2021/05/23(日) 16:52:52
>>1
読めない🥺+1
-22
-
4. 匿名 2021/05/23(日) 16:53:22
33回忌まで+50
-6
-
5. 匿名 2021/05/23(日) 16:53:32
一周忌で十分!+63
-13
-
6. 匿名 2021/05/23(日) 16:53:43
裕福&時間があるならいつまでもやりたいが、親が檀家だった寺のお坊さん、色々やらかしてくれて私には信仰心が育たなかった。
あまり続ける気はないかな。+22
-2
-
7. 匿名 2021/05/23(日) 16:54:43
一番身近な範囲父母、祖父母あたりは13回忌を取り行った(行う側)のに参加。おじおば辺り(呼ばれる側)のは、3回忌位まで参加かな。+11
-1
-
8. 匿名 2021/05/23(日) 16:55:08
>>2
50年もたったら故人の縁者も鬼籍に入って、出席したくても出られなくなってそう。+103
-0
-
9. 匿名 2021/05/23(日) 16:56:28
>>1
地域とか世代によるかもしれませんが、うちは十三回忌までは親戚呼んでやってました。
でもその後は他の法要のついでと言ったら言い方は悪いですが、別の人の新たな法要のときに○回忌が近いからと一緒にやってました。
来年は母の七回忌の年ですか゛親戚もみんな高齢だし、父と実の子だけでやろうと思ってます。+10
-2
-
10. 匿名 2021/05/23(日) 16:57:32
うちの方は三十三回忌で「弔いあげ(供養の終わり)」って言ってる+47
-3
-
11. 匿名 2021/05/23(日) 16:57:58
毎日仏壇に般若心経をあげ、毎週1回はお墓参りをするうちの祖母でも17回忌を最後にしてた(祖父の法要)
+10
-1
-
12. 匿名 2021/05/23(日) 16:58:05
親族の法要は毎回毎回香典が高過ぎる。
勘弁してほしい。
+59
-0
-
13. 匿名 2021/05/23(日) 17:01:45
>>2
もうそこまでいくと内々でやるよね+41
-0
-
14. 匿名 2021/05/23(日) 17:02:45
田舎だけど1回忌かな?しかやってないよ
親戚の集まり大嫌いだから本当に有難い+29
-1
-
15. 匿名 2021/05/23(日) 17:04:12
+7
-3
-
16. 匿名 2021/05/23(日) 17:10:44
うちは田舎だから50回忌までやるところが多いけど、今後はどうだろうな。
うちの祖父は父が小学生の時に亡くなり、父が50回忌まで執り行った。
本人はすっきりしたと言っていた。
でも40年前に亡くなった祖母の50回忌は私が手配しなきゃいけないけど私が産まれる前に亡くなってるから、きっと感慨も何もないのよね。
両親が健在だったら節目として手配するけど、嫁に出てるものが手配するからよんでも身内だけかな。+7
-2
-
17. 匿名 2021/05/23(日) 17:10:47
>>2
何かのテレビでやってたけど、田舎だと100回忌やる所もあるってさ
参加してる人が誰も本人を見た事が無いんだってさ+55
-3
-
18. 匿名 2021/05/23(日) 17:13:11
五十回忌まで。+0
-2
-
19. 匿名 2021/05/23(日) 17:13:37
十三回忌までなら。
結婚して義実家の身内の三十三回忌とか「誰やねん?」ってなった。
実父は三回忌まではやった。
七回忌をどうするか母とやんわり相談してる。
個人的には形だけなら三回忌もいらない。
わざわざお経あげてくれなくていい。
偲ぶならみんなで楽しくご飯食べてくれる方がいい。
+33
-5
-
20. 匿名 2021/05/23(日) 17:20:31
>>2
うちの地域では50回忌過ぎるとお祝いに変わるよ。お赤飯配ったりする。+8
-4
-
21. 匿名 2021/05/23(日) 17:33:30
四十九日、一周忌、三回忌までは行った
以降は各々毎年命日にその人のことを思い出すようにしていて行った覚えない+20
-1
-
22. 匿名 2021/05/23(日) 17:35:00
>>12
わかります。義母は旦那も私も会ったことない相手のまで後から香典出したからとか言ってくるんですよね。ご縁は大事なのはわかるけど、何親等までお付き合いすればいいんですか?って感じです。+9
-2
-
23. 匿名 2021/05/23(日) 17:39:27
義母は義父の法要は生きてる間はやるからってせんげんしてる。義母がいなくなったら3回忌までしかしないつもり。
正直めんどくさいしお金もかかるからね。+15
-1
-
24. 匿名 2021/05/23(日) 18:01:07
うち今年の夏に一周忌なんだけど、かっちりとやるか迷ってる。
49日は納骨があるから少人数だけど集まってお経あげてもらってってのをやったけど。
うちに老人がいてコロナ禍だからお墓参りしてお花あげて…ってだけにしようかとか。
でもさすがに一周忌はみんなやるよなぁ。+7
-0
-
25. 匿名 2021/05/23(日) 18:28:16
三回忌の後って、何年ごとにやるものなの?
+0
-1
-
26. 匿名 2021/05/23(日) 18:30:07
>>12葬式、四十九日、一周忌と最初は特に連続だもんね。本当に親族と言えども自分の大切な生活費削ってなんでここまでの大金払わなきゃならんのかと思うよ。
+34
-0
-
27. 匿名 2021/05/23(日) 18:45:01
うちの寺○回忌の年だと柱に貼ってる
やらないとずっと貼ったままになる
盆、彼岸は寺に行くので貼りっぱなしだと恥ずかしい
よく考えたシステムだと思った やりきれない+10
-0
-
28. 匿名 2021/05/23(日) 18:49:31
来週父の四十九日やるけど、私と弟と母の3人でお坊さん呼んでやることにしたよ。都心から近いしコロナで人が集まるのも怖いし…。家族会議中だけど我が家は一周忌か三周忌やったら終わりだと思う。父はそう言うのにお金を使う位なら違う楽しいことにお金を使おうって人だったから。+27
-2
-
29. 匿名 2021/05/23(日) 18:50:03
義実家よりも、姑の実家の方が法事が頻繁。
三回忌以降は、故人の同居家族か地元にいる親戚だけで済ませてほしいし、
陸の孤島のような所へ遠方から呼ぶのは
配慮に欠ける。+7
-0
-
30. 匿名 2021/05/23(日) 19:20:24
>>2
母の兄が中学生の頃亡くなったので、15年くらい前に50回忌しました。
田舎なのもあるけど、親戚呼んでお寺様にお経読んでもらって皆んなで食事しに行った。
「お兄ちゃんの法事はこれで最後」と母が言ってたのが印象に残ってます。+12
-1
-
31. 匿名 2021/05/23(日) 19:36:18
このご時世なのに
田舎だから35日法要 49日法要 100日法要をやるらしい。
しかもけっこうな人数が集まる。。。
関東から関西の義実家に泊まりでお手伝い
今から憂鬱です。
愚痴ってすみません。+25
-0
-
32. 匿名 2021/05/23(日) 19:56:54
>>4
ここまで来たら周りも結構居なくなってるw+1
-0
-
33. 匿名 2021/05/23(日) 19:57:03
>>17
会ったことのない100年後の子孫が自分を偲んでくれるなんて、生きた甲斐があったね〜+8
-0
-
34. 匿名 2021/05/23(日) 20:10:32
>>33
うろ覚えだけど、権力者とか、政治家とか、地主とか、そういう人達の功績を称える意味があるらしいよ+1
-0
-
35. 匿名 2021/05/23(日) 21:02:00
父の49日を家族だけで先日終えましたが、
葬儀やって戒名もつけて、仏壇や墓作ったら後は各自思い立った時に手合わせに行けば充分では?というのが本音。
母は毎年法要やらなきゃいけないと思い込んでるからやるんだろうけど。
喧嘩になるから言わないようにしてるけど、形や親戚への見栄だけのためにこれ以上坊さんにお金使うのやめてほしいと思っている。
+25
-0
-
36. 匿名 2021/05/23(日) 21:28:37
実家は50回忌、不慮の事故で亡くなった方だからもう生まれ変わってるやろとは思ってるけど。
50回忌する人は珍しくなってるって聞くし、私は長男と結婚したので義父(故人)義母(健在)と同じ年にできればいいけど、なかなかそうはいかないだろうから、7回忌まででおしまいにしていただければとも思う。+1
-0
-
37. 匿名 2021/05/23(日) 21:29:59
今年50回忌で最後なので、家族4人でと思ってたけど、東京の兄は帰ってこれない。+0
-0
-
38. 匿名 2021/05/23(日) 21:32:27
>>12
義父の法要の時、小学生の娘が「死んでしまった人なのにどうしてお金がかかるの??」と義母に言った。
ひやっとした反面「そうだよねぁ」って納得。+9
-0
-
39. 匿名 2021/05/23(日) 21:36:11
>>23
嫁の立場でも決めれる感じですか?
私もも3回忌まででいいと思うけど、夫と夫の弟がそれでは終わらせないと思うし、嫁の私からは「もういいんじゃ?」って言えない感じなんですけど。+5
-0
-
40. 匿名 2021/05/23(日) 22:30:23
こないだ、祖母三回忌 、曾祖母三十二回忌、祖父五十回忌を一度に法要を行い終わりました。
本当は五十回忌はお祝い事にするみたいですが、コロナなので身内で法要して済ませました。+2
-0
-
41. 匿名 2021/05/23(日) 23:03:48
>>19
私も、お経を唱えてもらうのはお葬式まででいいと思ってます。あとは、仲の良い親戚が集まってご飯食べたり、行ける時にお墓参りでいいと思う。+6
-0
-
42. 匿名 2021/05/24(月) 00:20:20
>>12
うちの義母は逆に香典で味を占めたのか、法事をやりたがってうんざりする。
去年、コロナ禍によりによって大阪で、義父の法事をやる、香典返しを用意しろっていってきた。
親戚たちは当然来ないから、ほぼ丸儲けでナイナイポッポ
こういう悪質なやつもいるので、あまり付き合いのない親族はスルーでいいかも。+7
-0
-
43. 匿名 2021/05/24(月) 00:25:12
昔みたいにみんな親族が近くに住んでる訳じゃないし、わざわざ遠くから集まるのも大変だよね。わざわざ何回も法事をやる意味や必要ってあるのかな
コロナをきっかけに冠婚葬祭は変わるといいのに
+8
-0
-
44. 匿名 2021/05/24(月) 14:55:13
>>32
それが結構いるんだな
今のジジババ長生きよー+1
-0
-
45. 匿名 2021/05/24(月) 15:13:00
義父の三十三回忌のタイミングで義母の弟が危篤になり取りやめにしたら、義父の身内のじいさんばあさんから、なんでやらないんだと何度も言われたわ旦那がね
本当に時期が重なってしまい叔父もどうなるか分からなかったので、旦那と考えたけど、家はもう三十三回忌だし今生きてる人を優先したのよ
義父の方たちからしたら、義母の実家の事より自分の兄弟の法事の方が大切だからね
あれから数年経つけど会う度にいまだに言われてる
+1
-0
-
46. 匿名 2021/05/24(月) 19:44:40
コロナの今は故人の実の子だけで故人の兄弟姉妹はよばない。
やらないという選択肢も。
法事に出てコロナになって死んだんではね+1
-0
-
47. 匿名 2021/05/24(月) 19:47:23
>>44
笑いがとまらない
どうしてくれるのよっ
横だけど+1
-0
-
48. 匿名 2021/05/24(月) 19:53:19
>>39
長男の嫁で祭祀を承継しているのなら義両親がいなくなれば、これからはあなたの代よ。
外野が文句を言ったら、ではあなたが祭祀を承継して好きなようにやってくださいと言えばいい!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する