-
1. 匿名 2021/05/23(日) 12:29:48
教育実習を行っている者です。
授業でこれはよかった!よくなかった!
こんな授業が好きだったなど、参考にさせてください。
相手は小学校低学年ですが、幅広く知りたいです。+16
-2
-
2. 匿名 2021/05/23(日) 12:30:51
解剖とか+2
-9
-
3. 匿名 2021/05/23(日) 12:30:56
+1
-7
-
4. 匿名 2021/05/23(日) 12:31:05
急に名指して答えさせる先生は心臓に悪いからやめて欲しかった+61
-3
-
5. 匿名 2021/05/23(日) 12:31:17
授業の内容関係なく、先生が美男美女だと皆よく話を聞く+7
-11
-
6. 匿名 2021/05/23(日) 12:31:40
可愛らしい男子にはエコ贔屓する女性の先生結構多いww
+30
-2
-
7. 匿名 2021/05/23(日) 12:31:56
金八の、Xボックス+0
-2
-
8. 匿名 2021/05/23(日) 12:32:20
メリハリです。出来たらしっかりほめるんだ。
そして、一緒に考えよう のスタンスで教えていこうとすることです。+21
-3
-
9. 匿名 2021/05/23(日) 12:33:13
教育実習生といえば男子の憧れの的になってたな+6
-1
-
10. 匿名 2021/05/23(日) 12:33:26
目立つ子ではなく大人しい子程気に掛けてあげてほしい+56
-1
-
11. 匿名 2021/05/23(日) 12:34:03
正しい英語の発音教えてあげて+6
-2
-
12. 匿名 2021/05/23(日) 12:34:39
もくもくと板書させる先生は人気ない。+8
-2
-
13. 匿名 2021/05/23(日) 12:34:48
なんで?をわかりやすく説明してくれる人かな!
こうだからこうなの!って教える先生は(本人は理解できてるから教えてるつもり)わからない人にはわからない。
上手く伝えられないし具体例もなくて申し訳ないけど、こういう考え方をしたらいいって納得できる(なんで?を解消できる)先生は教育者として素晴らしいと思う。+15
-1
-
14. 匿名 2021/05/23(日) 12:35:20
中学校も高校も太平洋戦争と第二次世界大戦あたりの授業は好きでした!笑
頭悪いのにこの時代については何故か授業で学ぶ以外の歴史も調べるの好きです+7
-1
-
15. 匿名 2021/05/23(日) 12:35:57
普通に綺麗な先生は女からしても憧れの存在だった
男女問わず大人気なのよ+1
-5
-
16. 匿名 2021/05/23(日) 12:36:04
ドラマみたいに日本史を話してくれる先生
歴史って言ってしまえば物語なので
暗記してしまえばいいんだけど、なぜそうなったのかを理解すると、格段に暗記が楽になると思います
その先生はその「なぜ」をとことん説明してくれる方で、いつもスッと内容が入ってきました
それから日本史が好きになり、得意にもなりました!
+22
-1
-
17. 匿名 2021/05/23(日) 12:36:21
授業じゃないけど、休み時間に一緒に遊んでくれる先生は好感度高い!+9
-1
-
18. 匿名 2021/05/23(日) 12:36:52
>>3
4だよね
これが分からないとかやばい‼︎+1
-9
-
19. 匿名 2021/05/23(日) 12:36:59
>>4
そう、それよ!私バカだったから
前出て黒板の数学を解け、みたいの
やめて欲しかった、解けなくて恥かいたわ+12
-1
-
20. 匿名 2021/05/23(日) 12:37:37
有名な小説を題材にうんちくを語る先生がいて、めちゃくちゃ面白かった
道徳の先生だった+5
-0
-
21. 匿名 2021/05/23(日) 12:38:44
社会の授業で偉人小ネタ話をする先生の授業は楽しくて聞いてました。
数学嫌いだったけど数学の先生が「昔は数学出来る人は戦争に駆り出されてた」って話は興味持った+3
-0
-
22. 匿名 2021/05/23(日) 12:39:36
リズムとテンポが良い授業。
子どもを飽きさせない。+8
-0
-
23. 匿名 2021/05/23(日) 12:41:00
>>1
個々に考える時間は、タイマーで制限時間を設けてメリハリつけて締め切り、切り換えはハッキリ。
褒める時は褒める、直すところはいきなり直さず、発言をしてくれたことは一度誉めてから。
大好きだった先生の進め方。+9
-0
-
24. 匿名 2021/05/23(日) 12:41:39
歴史の先生が、歴史上の人物を演技しながら授業をしてて面白かった。+3
-0
-
25. 匿名 2021/05/23(日) 12:41:44
教育実習行って生徒にアンケート書いてもらったよ
世界史教えたんだけど出来事の理由とか繋がりを教えたのがウケてた
後、社会だからできることかもしれないけど分からないって答えた生徒に教科書のどこに載っているかレベルまで食い下がって質問した
+0
-0
-
26. 匿名 2021/05/23(日) 12:41:47
教科書読んでるだけで先生もわかってない授業は聴いても時間の無駄だった。教科書自分で黙々と読んで、書いた人が対象年齢の私たちに何を言いたいか理解するほうが意味があった。
教育課程通して子供がどんな力を養うことを目標としていて、この学年のこの話が前後のどことつながるのか、わかってる先生の話は楽しかった。+3
-0
-
27. 匿名 2021/05/23(日) 12:42:07
席順に全員を当てて答えさせる授業
(先生の担当は世界史。数学でやられたら個人的にキツイかも)
間違えたり分からなくても全然OK!って感じで軽い雰囲気だったから気が重くなかったし、考えて口に出すから覚えやすかった。高校の話でごめんなさい!+2
-0
-
28. 匿名 2021/05/23(日) 12:42:15
>>5
汗かきで太ってて眼鏡のおじさん先生だったけど
穏やかで授業の内容が面白かったから好かれてた
容姿はそんなに関係ないのでは+7
-1
-
29. 匿名 2021/05/23(日) 12:42:29
テキパキ授業が進んだら、余った時間に、子供にとって未知の、大人の経験(変な意味でなく、大学生活とか親知らず歯の話とか)を教えてくれる先生。+8
-0
-
30. 匿名 2021/05/23(日) 12:45:00
過度にみんなに平等に丁寧に声掛けをしようとして、時間を取りすぎる授業は、集中力が途切れて遊びだす。+2
-0
-
31. 匿名 2021/05/23(日) 12:45:01
>>9
謎にソワソワし出すよねw+0
-0
-
32. 匿名 2021/05/23(日) 12:45:16
低学年ならメリハリじゃない?
教育実習なら型にハメなきゃ厳しいかもだけど
塾講だけど必ず家帰ってこれ話すだろうなってネタは仕込むようにしてる
私生活の話とかじゃなくて国内国外のニュース系
なるべくその日やる授業とリンクできるやつ
最近はニシキヘビはいろいろ使えそうだなと思った+10
-0
-
33. 匿名 2021/05/23(日) 12:46:29
>>21
何で数学ができると戦争に行かされるの??
体力重視のイメージだけど。+1
-0
-
34. 匿名 2021/05/23(日) 12:46:53
例え上手な先生。
数字の羅列じゃなくて具体的なものに例えて説明してくれると分かりやすいし楽しい+5
-0
-
35. 匿名 2021/05/23(日) 12:53:20
教育実習懐かしいな。
教育大附属だから毎年来てたった3週間なのにお別れの時は号泣してた。
まだ先生から貰った手紙とか残してる+2
-0
-
36. 匿名 2021/05/23(日) 12:55:58
「できた人前に出てみんなに解説してあげて」ってやめてほしい。子どもの解説わかるわけない。+3
-0
-
37. 匿名 2021/05/23(日) 12:56:05
二年のときの担任が九九の授業をキャラメル使って教えてくれた。
中に3こずつ入った箱が何個かで3の段、みたいな。
ゼロをいくらかけてもゼロっていうのも、空箱がいくつあってもキャラメルはないんだからゼロだよねって子どもながらにわかりやすかった記憶。
で、最終的にみんなでキャラメル食べてた。
みんなそれが楽しみにしてた。(笑)
今はアレルギーだなんだとあってそんなことできないだろうけど。+4
-1
-
38. 匿名 2021/05/23(日) 12:56:25
>>1
私が小学校のときに
出席の返事が小さい子がいて
「お休みかなあ?もう一度呼ぶよ。◯◯さーん」
って10回以上聞く先生がいて
子供ながらに超ウザかった。
風邪ひいてる子にはそういうこと言わないから
その子いつも風邪ひいてるフリしてた(笑)+6
-0
-
39. 匿名 2021/05/23(日) 12:56:28
「ここがポイント」とか、実習生がテスト作らないかもしれないけど「テストに出るよー」とか言うと、聞く気がする。
あと、ユーモア交えて飽きさせないようにする。+1
-0
-
40. 匿名 2021/05/23(日) 12:58:08
>>1
朝と20分休みと昼休みに
毎回ドッジボールする先生がいて
超苦痛でした。
たまには図書室行きたいのに。+5
-0
-
41. 匿名 2021/05/23(日) 12:58:27
>>1
私も行ったよ。
で、結構良い評価もらったんでそのコツを少し。
・なるだけ教員側がするのではなく、生徒にやらせる
例えば国語で教科書を音読する時は生徒に当てて読ませる
その時のコツは一段落ずつじゃなくて私は1文ずつにした。
理由は2つ。
音読が苦手な子に当ると得意な子が飽きやすい(何度もつっかえるから)→空気を感じて音読苦手な子はますます苦手に。
回転率を高めるため。
私は高校に行ったんだけど、必ず一コマの授業では最低1人3回は当てる。
こうするといい緊張感が生まれます。
(この先生、必ず当ててくる!と生徒はわかってるからボケーッとする子はいない)
いい緊張感が生まれると注意しないで済むので時間も取られないし、クラスの空気も良好です。
当てる時は生徒も心構えが必要だと思うのでよくある方法の日付と同じ出席番号の子からあてて、縦にそのまま当てたり、横にそのまま当てたりしました。
回転率が高いのが私の授業の特徴なので答え終わってもすぐに隣の隣の列が当てられてて、また来る!って気が抜けないんですよ。笑
授業とはいえ間違えるのは嫌みたいで説明タイムには高校生なのに皆、質問してきました。
あとは板書はかなり生徒にとっては負担が大きく飽きやすい空気が生まれやすいのでできるだけ少なく、こまめにした方がいいです。
(できる子は早く板書し終わり、皆が書き終わるまでぼーっとしてないといけなくなる。)
長くなるのでこの辺で。
一番大事なのはちゃんと生徒の目を見て挨拶すること!
なるだけコミュ取ろうとすること。
(高校へ行ったけど、お昼は私は生徒と一緒に教室で食べました。)
これだけでも信頼できる大人と認めてくれます。
叱らなくて全然大丈夫だったし、皆良い子でしたよ!
+8
-1
-
42. 匿名 2021/05/23(日) 12:59:40
ただ教科書丸読みしてるような先生の授業は死ぬほどつまらなかったなー
面白い授業する先生は教科書に書いてないようなことも教えてくれたり
時事ネタ取り入れてたりした記憶ある+4
-0
-
43. 匿名 2021/05/23(日) 12:59:50
>>16
私の高校時代の日本史の先生がそんな感じで、1人何役も演じて劇のように日本史を教えてくれました。忠臣蔵も1人で1時間演じてた(笑)授業が本当に楽しくて、毎回楽しみにしていたし、頭に入ってきた!+1
-0
-
44. 匿名 2021/05/23(日) 13:01:42
>>41
なんの教科ですか?+0
-0
-
45. 匿名 2021/05/23(日) 13:02:22
今看護専門学校行っているのですが、ほぼプリント読み上げるだけの先生ばっかで、オンラインで良いんじゃないかと思ってしまう。
しかもほんとに意味が分からない。
分からないところが分からない。
私が馬鹿すぎるのか。。
入学したてなのに、もう辞めようかと思ってる。
どうしたらいいんだろう。。
家に帰って予習も復習もして、でも分からない。
トピズレすみません。。苦しい。+4
-0
-
46. 匿名 2021/05/23(日) 13:09:44
>>33
横だけど、戦略を考えたり化学兵器を作る係とかかねぇ?+0
-0
-
47. 匿名 2021/05/23(日) 13:14:44
>>22
予備校の先生は、そういう授業だったな。
話が面白くて飽きないし、今までのつまらない学校の授業は何だったんだろうと思った。
+3
-0
-
48. 匿名 2021/05/23(日) 13:15:02
先生の体験とか交えながら授業をしてほしい。
世界は広いんだな~もっと勉強して知りたいな~と思ったから!+2
-0
-
49. 匿名 2021/05/23(日) 13:15:41
>>41
生徒だった時の立場から。
丸読みなど、私は読める方だがみんなの前で発表が非常に苦手なので緊張して文章の中身が入って来ませんでした。
先生に当てられる授業は、それだけで憂鬱になりその授業が嫌いになります。緊張して集中出来ない感じ。
せめて、わかる人挙手制が良いかと。
あなたの進め方は、先生側からしてやりやすい授業かもしれませんね。+1
-2
-
50. 匿名 2021/05/23(日) 13:16:25
>>21
余計に数学嫌いになりそう+0
-0
-
51. 匿名 2021/05/23(日) 13:17:44
>>19
わかる。
勉強出来るやつは、出来ない人のことコソコソバカにしたりするんだよね。+2
-0
-
52. 匿名 2021/05/23(日) 13:26:00
>>49
私も当たるとわかると緊張してしまうので、そういった授業は集中できませんでした。
音読も得意だし問題も解けるのに、事前に何番目に当たるというのがわかると、そこに気をとられてしまう。
ランダムに当てられる方が、能力を発揮できました。
+2
-2
-
53. 匿名 2021/05/23(日) 13:30:29
>>27
間違えたりわからなくてもOKという雰囲気が、とても良いですね。
間違えると「こんなのもわからないの?」みたいな先生の授業は嫌だったな。+2
-0
-
54. 匿名 2021/05/23(日) 13:31:38
>>18
指で4+4
-0
-
55. 匿名 2021/05/23(日) 13:40:16
>>49
ヨコですが、それは学校教育が目指すところではなく、塾か予備校だったら許されると思います。
ただ単に学校は教科を教えるだけではないんですよ。
だから教職取ってる人はたくさんの専門教科以外の勉強をします。
嫌だから、苦手だから得意な人がやればいいというのではなく、なるだけ努力するという姿勢を子供のうちから育てる為です。
あなたの会社で新人が上司の指示に対して苦手だから嫌いだからやりたくありません、他の人にしてくださいは通じますか?
一段落ではなく、一文で読ませるなら短いですし、これくらいのハードルなら取り組もうとする意欲は湧くと思いましたし、いい案だなと思いました。
たまに先生がいつも同じ人を委員長に指名するのも私はよくないことと思ってます。
できるだけチャンスは平等に与えるべきですし、
いつも委員長タイプの子も縁の下の力持ちを経験することは必要です。
(どんなに優秀でも新人で業務リーダーになれる人はそうそういません。フォローする、という経験も必要です)
またいつも委員長などしないタイプもその経験をすることで委員長がどれだけ大変な役割か身を以て知り、委員長に積極的にフォローしようとする子もでてきます。
特に初等教育では好き嫌い、得意か不得意でやるやらないを決めるのは足枷を子供に履かせてしまい、それ以上に伸びなくさせる危険行為だと思います。+4
-1
-
56. 匿名 2021/05/23(日) 13:45:41
>>4
勉強そこそこ出来た者からすると、
突然あてる先生の授業は
緊張感でて、授業ちゃんと聞こうと思えたし
特に予習復習ちゃんとするようにしてたよ。+6
-1
-
57. 匿名 2021/05/23(日) 13:48:28
>>55
私もそう思うな。
これからはAIがでてくるわけだし、国際化ももっと進む。
日本人は優秀だけど、なかなか意見を発表しないとかリーダータイプがいないなど問題がある。
英語が話せるか話せないかよりもこちらの方が重大だと感じる。
どれかに特化してるだけの人はAIに仕事を奪われやすい。
オールジャンル対応型を目指して行くべきだと思う。+2
-0
-
58. 匿名 2021/05/23(日) 13:52:09
イラストとか描いてきてくれて、磁石で正解を付ける授業は引き込まれた。小3だったかな
手間かけてくれてるものはやっぱり面白かったよ+1
-0
-
59. 匿名 2021/05/23(日) 13:57:23
>>52
バイトで塾講師してるけど、ランダム方式はかなりリスクある。
まず、小学生あたりだと先生がどれだけ自分を気にかけてくれているのかというのをすごく気にしてます。
友達よりたった1回指されるのが少なかったというだけでクレーム来ます。
先生がえこひいきするとか、自分を無視するとか。
塾は学校より人数少ないからあてた回数はなんとかカウントできるけど、まだ慣れてない実習生に平等に当てるなんて神技すぎる。
ベテランの先生でさえできてないし。+2
-0
-
60. 匿名 2021/05/23(日) 14:04:05
>>28
カバーできるほどの人柄があればね+0
-0
-
61. 匿名 2021/05/23(日) 14:08:07
>>52
ゴメン、私はランダムが嫌だった。
よく目立つ方だったからよく当てられていて僻みっぽい子から「ヒイキされてる!」と勝手にイチャモンつけられたりしたから。
先生にあの子達にもっと当ててとか言えなかったし。
順番通りに当ててくれる先生だとそんなイチャモンつけてくる子はいないから助かった+2
-0
-
62. 匿名 2021/05/23(日) 14:11:33
>>33
戦闘機を動かしたりするのに
航空力学の計算式が必要だから。+0
-0
-
63. 匿名 2021/05/23(日) 14:12:16
>>59
塾と学校は、同じに語れないような気もするけど...
勉強したい子(勉強をさせたい親)がお金を払って、自ら塾に通うけど、学校はそうではないよね。
学校でも、塾のように当たる回数が少なかったとクレームがくるのかな?
私の時は、むしろ当たらなかったらラッキーみたいな生徒が多かったから、クレームがくるという発想がなかったです。
ランダムが難しいなら、挙手制もあるよね。+0
-2
-
64. 匿名 2021/05/23(日) 14:22:56
体育の授業は運動ができない子にも楽しめるようにしてほしい。+1
-0
-
65. 匿名 2021/05/23(日) 14:23:43
>>8
何様ですか?笑+1
-1
-
66. 匿名 2021/05/23(日) 14:25:17
>>1
こんなところに聞きに来る時点で…
ヤバイと思うよ。+1
-1
-
67. 匿名 2021/05/23(日) 14:26:43
授業内容よりやすみ時間遊んでくれたみたいなことしか記憶にないなー。
ちびまる子ちゃんの教育自習の先生がくる話
すきだった+0
-0
-
68. 匿名 2021/05/23(日) 14:34:22
>>20
道徳の先生なんているの??
大きい学校ですか?+3
-0
-
69. 匿名 2021/05/23(日) 14:39:35
>>16
私も世界史の先生がめちゃくちゃ説明上手&授業範囲から漏れても雑学が豊富な先生で世界史大好きだった!
後で知ったけど、何故地方の中堅公立高校に?ってくらい有名大学出身の先生だったみたい
時代も考えるとエリートだよなってとこ。
頭が良くて色んな事知ってるから話が面白かったんだと思う+0
-0
-
70. 匿名 2021/05/23(日) 14:48:05
ひとつめは雑談が上手。
二つ目は簡単で分かりやすいところから徐々に考えさせていく授業。
前に授業参観に行ったら妙にハイレベルな授業してたんだけど、子供達全然分かってなくて成績も悪くて私が教え直してる。
今の学校の授業、教科書も面白くないしついていけてない子多いんじゃないかな+0
-0
-
71. 匿名 2021/05/23(日) 14:51:15
😮落ち着いて欲しい。緊張してる人を見るとハラハラする。
👍後ろの席まで聞こえる程度に声を出して欲しい
👍黒板に向いて書いたまま喋ると声量落ちるので声を出して欲しい
👍最初と最後で声の通りが違うので喋り続けられる訓練してて欲しい
👍問いかけゼロだと飽きる、担任が見てるせいか下らない小噺もでてこない率が高いので尚更
🙋書いた文字を説明するとき(黒板に対して体斜め)書いた文字を全く読めない真正面に立たれると話よりノートをとる為に見えない文字の解読に体を動かしてる内に話についていけなくなる、普段から見えにくい位置だったらその辺分かって後から書くとかしてたので基本正面から見えないのは聞く側が疎かになる
👍これだけは覚えとけば解ける部分、公式とか(ぶっちゃけ式の成り立ちの説明は理解してなくても解ける)を聞き逃して演習になるとなんだっけ?と横から聞いてくるやつが増えるのでこれだけは覚えろ!うっかりしても大丈夫!のメリハリが必要
🍵時間配分が余ったらしき実習生のどうしよう感は伝わっているので時間潰しの作業を用意してもいいのかもです
🐥教育実習の授業は普段の教師より手が込んでいて字も綺麗なのに何となく疲れる理由は割りとこんなとこでした。でも実習生の授業回数は少ないし圧倒的に顔をあわせる教師みたく訳わかんねぇの文句は生徒で言うこと無かったです。+1
-0
-
72. 匿名 2021/05/23(日) 15:11:34
>>1
一年生か二年生かで随分違いますよね。
この時期一年生はまだ全ての平仮名を習い終わっていないので何かを書かせて発表みたいなことはできないです。
逆に二年生だと発表の前に少し書く時間を設けてあげると考えが整理されて上手に発表できたりします。
集中力は5分程度しかもたないと考えて良いです。
ハキハキ喋ること。
パッと目を引くイラストなんかを貼りながら授業を進めていくこと。
たまにわざと小さな声で喋ること。
子どもたちの体を動かすこと。
ちょいちょい褒めること。
なんかを意識して学習を組み立てると良いです。
皆さん書いてらっしゃいますがメリハリは大事です。
机の上に色々なものを出させていると手遊びをしてしまうので、必要な時に必要なものを配ったり机上に出させたりするよう意識すると良いと思います。
目を見て話を聞いている子や姿勢の良い子、手の挙げ方が綺麗な子はしっかり褒めてあげてください。低学年なら効果抜群で周りの子もピシっとなります。
中学年、高学年はあまりくだらないことで褒めると馬鹿にされていると思ってしまう子がいるので、低学年だけです。+2
-0
-
73. 匿名 2021/05/23(日) 15:17:22
ただ、読む、聞く、書くだけだと飽きる。
授業の話しに雑学や自分の体験も盛り込んで、話しで生徒を引き込むことができるなら、この三つで構わないが、そうでないならなにかアイテムを用意したり、体も使うとかできる授業がいいと思う。+1
-0
-
74. 匿名 2021/05/23(日) 15:18:31
>>55
すごくわかる。
学校は教科を教えるだけじゃなくて、勉強や学校行事を通して苦手なものに取り組む姿勢を育んだり、仲間と上手くやっていくコツやあまり気の合わない人達とは笑顔でスルーしあう人間づきあいのコツを掴む所だよね。
小学生のうちから「嫌いだから〜、苦手だからやりたくない」という子は強制的に誰かに押し付けてるだけの気がする。
大人しい子はそういう声すら挙げられない。
一部の気の強い子の自己主張で勝手に変えてほしくない+2
-0
-
75. 匿名 2021/05/23(日) 15:21:36
>>1
>>72の続きです。
何をする時間なのかわからない空白の時間を作らないことを意識してください。
あれ?今何する時間?状態が数分でもできると、低学年はすぐに隣にちょっかいを出したり、下手すると喧嘩を始めたりします。
今は何をする時間なのかが明確に各自に伝わっているよう意識することが大切です。
また、板書を綺麗に書くことは、なんでも先生の真似をする低学年にとって大切ではありますが、子どもたちにお尻を向けている時間が長いと空白の時間がうまれてクラスが荒れます。必要なこと以外、事前に準備できるなら先に模造紙に書いて切り、裏に磁石を貼り付けたものを用意してパッと貼るようにしましょう。
板書をする時も出来るだけお尻を向けずに、体は前にひらいたまま目線をちょくちょく子どもたちに向けながら書くと良いです。
最後に、指示は一度に出さずに細分化して少しずつ出しましょう。一度に「これをした後にこれをして、これをしたらこれをしてください!」みたいなことを言っても低学年は分かりません。少しずつ指示を出して区切ってまた集めて全体に指示を出す、を繰り返すように。
どうしても一度に指示を出さねばならない場合は黒板に書きましょう(貼りましょう)。一年生なら簡易な絵もつけて。
だらだら書かずに短文で番号を振ってわかりやすく。
とんでもなく早く終わる優秀な子もいますので早く終わった子は何をするのかも必ず書いておきましょう。(自由帳に絵を描く、塗り絵をする、読書をする、など)優秀な子が温和な子だとは限らないのですることがないと暴れ出すことがあります。+1
-0
-
76. 匿名 2021/05/23(日) 15:24:14
>>63
挙手制もクレームくるよ。
手を上げてるのに当たらないとか。
当たらなかったらラッキーという発想は少なくとも高学年以上からだと思う。
高学年ですら毎回手を上げてるのにスルーされるとかあるし。+1
-0
-
77. 匿名 2021/05/23(日) 15:35:21
>>52
>>63
>>49
授業はできない子達のチェックの時間でもあります。
挙手制だとたまに間違ってる子もいますがほぼ正解してるか自信のある子なのでどうして違うのかと教師に質問できる子達です。
授業は大人しくてなかなかわからないと言えない子達の為のものでもあるので、挙手制にするとその子たちの発言する機会が奪われます。
私は授業ではいくら間違えてもいいんだよ、むしろ間違えたおかげで他の子も同じ間違えをしてるかもしれないから、それを発見するのにとっても役立ってるんだよ。
大事なのはテストで同じ間違いをしなければいいんだよ、と教えてます。
すると間違えを怖がる子も少なくなりますし、正解をすぐに導き出せる子もなぜこの答えだといけないのかという高度なレベルに持っていくことができます。
挙手制は欧米のように少人数なら効果はあると思いますが日本のように大人数では対応は難しいシステムだと思います+3
-0
-
78. 匿名 2021/05/23(日) 16:02:02
>>63
学校にもお金を払ってるよ。
公立の学校は税金から成り立ってんだから。
ただ、塾は教科を教えるのみに特化した所。
だから成績順にクラス分けがなされるし
+1
-0
-
79. 匿名 2021/05/23(日) 16:02:27
ハッキリ喋って、字を崩し過ぎない先生の授業は集中しやすく頭に入りやすかった。
ボソボソ喋ってミミズみたいな字を書く先生の授業は解読するほうに頭が行っていた。+0
-0
-
80. 匿名 2021/05/23(日) 16:07:11
>>55
そうだね
学校ってそもそも社会に出ていく為の予備的な所だから。
小学生ぐらいから嫌いだから苦手だからしませんやりませんが通ったらエライ世の中になる+1
-0
-
81. 匿名 2021/05/23(日) 16:57:47
>>18
当たり前のように4と答えがわかり、これがわからないなんてヤバいと言ってしまう義務教育のありがたさと、18に-がついている事の安心感。
+1
-0
-
82. 匿名 2021/05/23(日) 17:23:50
小学校低学年はとりあえず授業姿勢を定着させる場だと思うから、わかりやすいのはもちろんだけどきちんと座らせて授業を受けさせるってのが大事なんだと思う
ここでつまずくと、中学年で早い反抗期に入ったら収まるものも収まらない気がする
上でも書いてあったけど、小さい声大きい声で注意をひかせる、読みに工夫する(聞いて欲しいところはわざとゆーっくり読んでみたりする)、なんかも効果があると思う
中高生なら大学生の学生ならではの雑談はいいだろうけど、小学校低学年には難しい気もする
変に曲解して捉えられても大変だし
休み時間にたくさん遊ぶのがいいんじゃないかな?+1
-0
-
83. 匿名 2021/05/24(月) 00:24:51
彼の思想は別として灰谷健次郎「天の瞳」を読んでみてはいかがでしょうか?+0
-0
-
84. 匿名 2021/05/24(月) 01:55:10
>>1
私が歴代好きだった先生は、とにかく褒めるのが上手。勉強だけじゃなく例えば「〇〇ちゃんはお掃除が本当に上手ね!普段お家でもやってるのがよーく分かるね!偉い!」とか。
高学年~中学にかけては、生徒と同じ目線に立って自分語りをうまく入れてくれる先生。
「昨日は巨人が負けたので(野球好き)先生機嫌が悪いでーす。なので、小テストやりまーす。」って本当にわすがな問題数のテストやって残りの時間は過去に自分が経験した楽しかった話や怖い話など話してくれる先生は面白いし好きだった。
基本的に私は先生に恵まれた方だったけど、嫌いだった先生の特徴は機械的で笑顔を見せない人は受け付けなかった。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する