-
1. 匿名 2021/05/22(土) 16:51:37
ずっと鉄フライパンが気になっていたのですが、きちんとお手入れができるか不安で手を出せずにいたのですがとても安いものを見つけたので試しに購入してみました!
安物でも野菜炒めやお肉がおいしく焼けたのでちゃんとしたフライパンならもっとおいしくなるのでは‥!と早速良いものが欲しくなってきています。
オススメの鉄のフライパンやこれを鉄フライパンで焼くとおいしい!というもの、お手入れ方法やお手入れの道具など鉄のフライパンに関するコメントは何でも大歓迎です(^^)+17
-4
-
2. 匿名 2021/05/22(土) 16:52:25
洗剤で洗わない+51
-9
-
3. 匿名 2021/05/22(土) 16:52:35
洗ったら熱する+65
-0
-
4. 匿名 2021/05/22(土) 16:52:54
水に長時間浸けておかない+52
-1
-
5. 匿名 2021/05/22(土) 16:52:55
ちょっとでも水が付いてたらオレンジの錆になる泣 しっかりから煎りするのをおすすめです。+31
-2
-
6. 匿名 2021/05/22(土) 16:53:40
+3
-23
-
7. 匿名 2021/05/22(土) 16:57:57
+40
-1
-
8. 匿名 2021/05/22(土) 17:00:15
終うときサラダ油塗っておく+13
-8
-
9. 匿名 2021/05/22(土) 17:01:38
ササラで汚れを落とす+34
-3
-
10. 匿名 2021/05/22(土) 17:02:36
私も鉄鍋愛好家です。
牛肉を鉄フライパン、牛脂で焼くとお店に負けないステーキになります。+36
-1
-
11. 匿名 2021/05/22(土) 17:03:09
熱して白い煙が出そうなくらい熱々にすると焦げ付きにくい。
焼き終わったらすぐタワシで洗うと汚れは取れやすい。
百均の柄つきタワシ、カビ生え安いけど便利。+20
-2
-
12. 匿名 2021/05/22(土) 17:04:36
うっかり洗剤で洗ってしまっても、そのフライパンでフライや天ぷら作ると蘇ります。
高さがあまりないフライパンは危ないかもだけど。+17
-4
-
13. 匿名 2021/05/22(土) 17:04:59
ナポリタン作ると美味しいよ‼+8
-1
-
14. 匿名 2021/05/22(土) 17:06:08
目玉焼きがカリッと焼けて美味しいよ!+18
-0
-
15. 匿名 2021/05/22(土) 17:09:09
>>2
お湯で洗っても脂がベトベト残りますが、それで良しなの?タワシもベトベトになるし、これで良いのか解らんから使わなくなっちゃった。+12
-2
-
16. 匿名 2021/05/22(土) 17:09:45
たわしで洗う時は、水でいいのかな?料理の後に洗うとジューってなるのは大丈夫?+14
-0
-
17. 匿名 2021/05/22(土) 17:11:41
>>1
多分1枚鉄のフライパンを購入されたと思うので、次はぜひ南部鉄器やロッジ等の鋳物のフライパンを買ってみてください。
蓄熱性が違うので、更になんでもおいしく焼けますよ!
扱いは一緒で大丈夫ですよ+16
-1
-
18. 匿名 2021/05/22(土) 17:12:01
>>15
スチールたわしで汚れを落として、加熱数分。これでベタベタは少なくなると思うのですが。
鉄に脂をなじませることが重要なので、このままで大丈夫です。
+20
-2
-
19. 匿名 2021/05/22(土) 17:12:49
赤サビが出てしまいました。もうダメでしょうか?+2
-2
-
20. 匿名 2021/05/22(土) 17:16:00
たわしが臭くなります。
洗うたびにたわしも洗ってますか?+3
-0
-
21. 匿名 2021/05/22(土) 17:17:37
>>15
邪道かもしれないですが、私は毎回洗剤で洗ってます。
もちろん乾かした後に油を塗るのもやってません。
鍋やフライパン、たくさん持っていて10年以上使っているものもありますが、どれも錆びてないし、だからと言って、毎回すごい量の油をひくなんてこともありません。
ただ、育ったフライパン特有の黒光りはしてないですが、全然大丈夫ですよ+44
-7
-
22. 匿名 2021/05/22(土) 17:19:14
>>1
料理の先生やってる伯母から、洗剤をつけてゴシゴシ洗って乾かす、水気は拭き取り、しばらく置いておいて水気がなくなってからしまう、と教わった。それでなんの問題もない。
洗剤つけて洗わないと、油汚れはとれないよ。+34
-3
-
23. 匿名 2021/05/22(土) 17:20:29
>>17
鋳物のフライパンじゃなくて鋳鉄のフライパンでした+1
-0
-
24. 匿名 2021/05/22(土) 17:21:43
>>8
塗らなくても大丈夫。+8
-1
-
25. 匿名 2021/05/22(土) 17:22:10
私にとっては鉄のフライパンのほうが手入れも楽だな。
○○加工の焦げないやつは、やれ金属のヘラは使うなだとか急激に水かけるなとか、面倒くさいわ。すぐダメになるし。
鉄のフライパンはガンガン火を使った直後でも水でザーッと洗えちゃうし、金属ヘラでガチャガチャやっても全然ヘーキ
洗剤ダメとかよくいうけど、うちの年季の入ったフライパンはもう油馴染んでるから、洗剤使って洗っちゃってる。ただおろしたての新しいフライパンは使わないほうがいいね。
デメリットなんて多少重いくらいだよ。
+43
-3
-
26. 匿名 2021/05/22(土) 17:25:18
鉄パン歴15年。
リバーライト極みが使いやすくておすすめ!
水に濡れたままでも、洗剤であらってもOK!使いはじめは引っ付く事もあるけど油で鍋をコーティング?してその油は別のお皿に移してから料理すると失敗は少ないよ。だんだん馴染んでくるから鍋を育てる感じで楽しいし鉄分補給もできるしテフロンみたいに買い直ししなくていいからコスパもいいよ。+28
-2
-
27. 匿名 2021/05/22(土) 17:25:24
リバーライト極
お手入れいらないし楽だよ。
初心者にオススメ。
煙が出るぐらい熱してから調理すると焦げ付かないし。+21
-3
-
28. 匿名 2021/05/22(土) 17:25:28
錆のようなものが付着しても、落とせば大丈夫ですかね?+3
-0
-
29. 匿名 2021/05/22(土) 17:25:59
焼くじゃないけど、揚げ物の調理器具ないなら、揚げ物は鉄のフランスパンを使うのがいいよ。
テフロンのフランスパンだと、テフロンがはげる。+5
-2
-
30. 匿名 2021/05/22(土) 17:26:03
Vita craftのウォッカパン?中華鍋っぽいやつ使ってるけど初心者でも扱いやすい気がする。
長く使えるし愛着も湧いて鉄瓶、スキレット、ダッチオーブンと鉄アイテムがどんどん増えていく。+3
-0
-
31. 匿名 2021/05/22(土) 17:26:41
小さめの鉄フライパンで焼くホットケーキめちゃ旨だよ(*^^*)
外側はカリッとして中はふわふわ♥️+5
-0
-
32. 匿名 2021/05/22(土) 17:27:08
卵焼きやオムレツ、テフロンより余分な水分が飛んでおいし焼ける。野菜炒めもシャキシャキ。
油は十分にひいたほうがよい。特に卵料理。
ただ、肉や魚に片栗粉や小麦粉をつけて焼く場合はくっつきやすいやので、テフロンが便利。
テフロンは油をあまり使いたくないときによい。
+16
-1
-
33. 匿名 2021/05/22(土) 17:38:47
タークのフライパンを愛用中。鉄のフライパン、慣れてしまうととても使い勝手が良い。+3
-0
-
34. 匿名 2021/05/22(土) 17:39:31
>>2
わかってるけど洗っちゃってる
何の問題も無し+23
-0
-
35. 匿名 2021/05/22(土) 17:40:20
シーズニングせえよ
やり方はググれ+2
-6
-
36. 匿名 2021/05/22(土) 17:41:28
>>8
初めの1ヶ月だけ油を塗ってました
もう10年以上塗ってないけど大丈夫+7
-1
-
37. 匿名 2021/05/22(土) 17:45:11
>>19
スチールタワシで擦って錆を落としたら大丈夫だったよ+9
-0
-
38. 匿名 2021/05/22(土) 17:50:46
>>29
じわじわきた
フランスパン…+8
-0
-
39. 匿名 2021/05/22(土) 17:52:59
洗った後は毎回熱さなきゃダメ?
拭いて乾かすだけだと錆びるのかなー+5
-2
-
40. 匿名 2021/05/22(土) 17:56:02
リバーライト極の26cm、中華鍋、卵焼き器つかってます。
使ったら洗って軽く拭いてさっと火にかけて乾かせばすぐ片付けられるし、フライ返しとかもなんでも使えるし、テフロンより扱いがらくちんです!
ちょっとお値段はするけど、ずっと使えるのでお得です!+6
-1
-
41. 匿名 2021/05/22(土) 18:07:02
今スキレット使ってて鉄のフライパン買おうか迷ってる
うちのガスコンロ古くてセンサー付いていないんだけどそろそろ買い替えたいんだけど今はセンサー付きじゃないとダメなんですよね?
卵焼くときとかずっと強火がいいのに途中で弱火になるのが嫌なんですよね
鉄のフライパン欲しいし悩むところです+1
-0
-
42. 匿名 2021/05/22(土) 18:12:19
>>21
へー!
調味料が焦げやすくて洗剤で洗う事も多少あったけど、そのあと必ず油引いてた!
引かなくてもいいならそれに越したことはないな+5
-0
-
43. 匿名 2021/05/22(土) 18:14:32
>>41
うちのコンロもある程度の温度になると弱火になってしまってなかなかシーズニングができなかったんですが、説明書を見て強火調理モードというボタンを発見し無事に完了しました!
強火調理モードを使っても煙が出るほど高温にはできないけど鉄フライパンを使うときはそのボタンを使っています(^^)+2
-0
-
44. 匿名 2021/05/22(土) 18:19:26
我が家はダクタイルパン。
食洗機にも入れられるし、鉄なのに軽い。
手入れもないし、本当に楽よ。+3
-0
-
45. 匿名 2021/05/22(土) 18:25:51
餃子とホットケーキ焼いてみてね!最高だよ。
あと錆びても焦らないで、ネットとかに錆び落とす方法載ってるからね。+2
-0
-
46. 匿名 2021/05/22(土) 18:25:54
なんか最近生協で鉄フライパン買ったんだけど、焦げ付くしすぐサビみたいになって、気を使うフライパンなんだなと…。
ズボラな私は買って失敗しました。+4
-2
-
47. 匿名 2021/05/22(土) 18:26:05
>>16
熱いうちに水で洗った方がよく落ちるからそれでよし+16
-0
-
48. 匿名 2021/05/22(土) 18:34:54
>>19
ここまではなって無いけど
復活させ動画は面白かった
www.youtube.com/results?search_query=鉄フライパン+1
-2
-
49. 匿名 2021/05/22(土) 18:38:10
>>9
シンクが小さめで、ササラでは水が飛び散る…って人は
棕櫚やかるかやのタワシがおすすめ(画像は棕櫚、リンク生地はかるかや)
昔ながらの洗浄力!カルカヤたわしの使い方 | 亀の子束子 公式ウェブサイト | 元祖「亀の子たわし」「亀の子スポンジ」各商品オンライン購入可能。たわしの使い方も更新www.kamenoko-tawashi.co.jpカルカヤたわしは、洗浄力のある硬い素材のカルカヤというイネ科の植物の根っこで作られています。繊維を束ねた昔ながらの棒状のたわしです。油を吸収しないため、油汚れの洗浄にとても適しています。
+10
-0
-
50. 匿名 2021/05/22(土) 18:40:18
>>19
貫通してないならスチールタワシかサンドペーパーで頑張れば復活させられるよ
ただその部分が薄くなるから、焼き上がりにクセが出るようにはなる+4
-0
-
51. 匿名 2021/05/22(土) 18:40:28
>>16
フッ素加工のフライパンはだめだけど鉄フライパンなら大丈夫なはず。でもお湯の方がいいのかな、私はあればお湯だけどだいたい水。
+5
-0
-
52. 匿名 2021/05/22(土) 18:40:29
>>11
熱して白い煙が出そうなくらい熱々にしてから油を引き、野菜炒めや卵焼きをするのですか?熱々にしすぎると具材を入れた時に凄く跳ねるのではないかと恐怖です。コツがあったら教えて下さい。+3
-0
-
53. 匿名 2021/05/22(土) 18:47:37
>>39
私が使ってるような↓
持ち手が部品別でネジ止めされているタイプだと
隙間に残った水からサビが浮くから毎回熱するのは必要
あと拭くより焼いて水分飛ばしたほうが楽よ
洗剤使えないから乾拭きした布巾は多少なりと油染みつくわ+3
-0
-
54. 匿名 2021/05/22(土) 18:50:14
>>15
その油が錆止めの役割をしてるので残らなきゃいけないです
たわしは洗剤で別途洗うが良きです+1
-2
-
55. 匿名 2021/05/22(土) 18:51:48
鉄フライパン、ガス向きだと思うんだけど…
みんなは、ガスですか?IHですか?
私は、IHです。+3
-0
-
56. 匿名 2021/05/22(土) 18:54:17
私はIKEAのブラシで洗ってるよ。お湯でササッと洗ったらIHにタイマーで1分掛けて水気飛ばすだけ。めちゃ楽だよ。+1
-0
-
57. 匿名 2021/05/22(土) 19:02:05
>>21
私もダメとわかってますが、洗剤でガシガシ洗ってます。そのあと、油塗ってます。
テフロンより、私は使いやすいです!+11
-0
-
58. 匿名 2021/05/22(土) 20:04:21
>>21
私も最初洗剤使ってなかったけど今は洗剤使ってタワシでこすって、洗い終わったら火にかけて乾かして終わり
洗剤使ってなかった頃、油ひく前にふと気になってお湯沸かしてみたら油のカスみたいなのいっぱい浮いてきて、自分が思ってるより綺麗に洗えないのがわかったから
酸化した油って体に悪そうだし+14
-1
-
59. 匿名 2021/05/22(土) 20:08:04
まさにこれをデパートで買ったんですが、油はねがひどくて結局つかわなくなっていま不燃ごみに出そうか迷ってました、あんまり熱してから食材いれるとはねるんですよね。いまテフロンの28ch超深型フライパンひとつで料理全部してるので何か活用できないでしょうか?+2
-1
-
60. 匿名 2021/05/22(土) 20:10:36
柳宗理の鉄フライパンシリーズほとんど持ってます!
炒め物はもちろん揚げ物にもちょうど良く、鉄分も取れるし、慣れればお湯で洗うのも簡単です
もうテフロンには戻れない、、、+2
-1
-
61. 匿名 2021/05/22(土) 20:15:34
南部鉄器のフライパン、8年くらい愛用してるよ!ちょっとのことじゃ錆なくなったし、餃子もきれいに焼けるし、鉄のフライパンは一生物。はじめのころはただの野菜炒めが全然違うって感動したなぁ+2
-0
-
62. 匿名 2021/05/22(土) 20:26:47
>>52
野菜や具材の水気を切っておけば、そんなには跳ねないよ。+0
-0
-
63. 匿名 2021/05/22(土) 20:55:05
>>2
私、邪道かもしれないけど普通に洗剤であらってるよ。使い終わったらすぐ洗う→すぐ火にかけて水気しっかり飛ばす→油をひいて終わり。10年位それでやってるけど、問題なし。油膜も薄くきれいについてるよ。+6
-0
-
64. 匿名 2021/05/22(土) 20:57:03
マイナスだろうけどメルカリで18cmの中古のを千円くらいで買ったよ
飲食店で使ってたみたいで、油がすでに馴染んでる後だったからそういうのやらなくて済んで楽だったし、ちゃんと手入れされてて煤やコゲとかもついてなかったからいい買い物だったなって。
そのせいか、私も洗剤使って洗っちゃってるけど、その後自然乾燥で錆びたりとかはしたことない。
自分で買ったて油馴染ませた中華鍋の方は、洗った後水分飛ばさないとサビちゃう+9
-0
-
65. 匿名 2021/05/22(土) 21:04:15
鉄鍋愛好家のみなさんに質問です✋
・ある程度厚みがある
・取っ手が着脱式
・へり(壁?)がほぼ垂直=鍋直径と底面直径がほぼ同じ
・直径25cm以上・深さ4cm以上
を満たすものを探していますが中々見つかりません。
お心当たりのある方、どうか教えてください🙇🏻♂️+2
-0
-
66. 匿名 2021/05/22(土) 21:07:06
>>64
プラス押した!
良いなあ、私もそんなん欲しいよ!+5
-0
-
67. 匿名 2021/05/22(土) 21:12:32
洗う時は銅タワシと思ってずっと使ってたけどひょっとして少数派…?
悩みは油湿布するから保管中ペタペタしてしまうところかな
壁掛け出来ればまだいいのかもだけど+0
-1
-
68. 匿名 2021/05/22(土) 21:58:59
黒いもろもろというか
塊のような粉のようなものが出てきてしまいました
まだ使えるでしょうか?+0
-0
-
69. 匿名 2021/05/22(土) 22:13:03
>>29
フライパンだね+0
-0
-
70. 匿名 2021/05/23(日) 00:14:04
欲しいなあ
シンクが小さいので取っ手が外せるのでないと洗えないんだよね
フライパンJIU、cocoパンというのが外せるらしい+0
-0
-
71. 匿名 2021/05/23(日) 00:46:47
>>42
酸化しそうだし夏はGが寄ってきそうだし、塗らなくても問題ないと思います!+1
-0
-
72. 匿名 2021/05/23(日) 01:44:39
20年使ってる
使い終わったら熱々に熱して水でジャーッ!スチールだわしでガシガシ洗う。
洗ったらまた火にかけて水飛ばして終わり。
汚れがひどい時だけ洗剤使う。
水飛ばした後であまりにもカサカサだなって時だけ、熱いうちに油を少量、キッチンペーパーで擦り込む。
朝の弁当用にテフロンの卵焼きがあるけど、テフロンのほうが扱いに気を遣うよ。+0
-0
-
73. 匿名 2021/05/23(日) 01:46:19
>>68
汚れじゃないかな?
思いっきり熱して焼き切ってタワシとかでこすれば取れると思う
もちろんまだ使えます+0
-0
-
74. 匿名 2021/05/23(日) 01:47:11
>>65
鉄フライパンで取っ手が着脱できるもの見たことないですね(>_<)
終了してるけどmakuakeでユニロイの着脱スキレットはありましたが、20cmしかないみたい。
https://www.makuake.com/project/sscamp/?from=keywordsearch&keyword=%E9%8B%B3%E7%89%A9&disp_order=4+3
-0
-
75. 匿名 2021/05/23(日) 01:59:25
>>70
ジュウってそのままお皿にできるってやつですよね。
気になるけど熱々のお皿ってなんだか怖いw+1
-0
-
76. 匿名 2021/05/23(日) 02:06:43
>>65
現物知らないけど捜し物の参考になれば…
> ・ある程度厚みがある
> ・へり(壁?)がほぼ垂直=鍋直径と底面直径がほぼ同じ
> ・直径25cm以上・深さ4cm以上
この形状だけなら鉄鍋の中でも「スキレット」かおなじみ「すき焼き鍋」から経で探せばある
> ・取っ手が着脱式
は、たぶん無い
取っ手が短いスキレットにBBQ用のマルチハンドル(和風に言えば"やっとこ鋏")を組み合わせるとかでごまかせないかなーと考えてみたけど…+5
-0
-
77. 匿名 2021/05/23(日) 02:14:16
>>65
アウトドア用品のLOGOS
ダッチオーブンとのセットのスキレットは着脱でサイズ26×5cmですよ。生産国は不明です。ダッチオーブン&スキレット・9inch(バッグ付き)|ギア|キッチンツール|ダッチオーブン(鋳物関係)|製品情報|ロゴスショップ公式オンラインwww.logos.ne.jpロゴス製品「ギア」>【ダッチオーブン&スキレット・9inch(バッグ付き)】の製品詳細ページです。
+3
-0
-
78. 匿名 2021/05/23(日) 02:55:06
>>19
お湯を沸騰させてお茶(出がらしでも大丈夫)を一晩入れとけば取れるよ。
+1
-0
-
79. 匿名 2021/05/23(日) 04:51:40
>>1
IHでも使える鉄フライパンってどうなんだろう?+0
-0
-
80. 匿名 2021/05/23(日) 05:41:05
>>21
ちょっと自信ついた。
試したいと思ってたけどお手入れ方法が汚く感じて踏み切れなかったから。
ちなみにすくまに洗わないとダメになりますか?
夫が洗い物を一晩置くスタイルなので、免れません。+0
-2
-
81. 匿名 2021/05/23(日) 08:43:20
カレーは作れますか?
トマトパスタはどうですか?+0
-0
-
82. 匿名 2021/05/23(日) 10:55:56
錆びてしまったのですがどうやって錆をおとせばいいですかね?
やり方が色々あり悩んでます+0
-0
-
83. 匿名 2021/05/23(日) 11:11:38
軽めのフライパンって無いですかね?
70前の母が欲しがってますが
重いと使えないので…+0
-0
-
84. 匿名 2021/05/23(日) 11:21:37
>>75
丸いステーキ皿って感じですかね
厚手のコルクマットなんかと合わせて使うんでしょうか+1
-0
-
85. 匿名 2021/05/23(日) 11:26:45
ティファールが取っ手の取れるシリーズで鉄フライパンを出してくれればベストなのにな+2
-0
-
86. 匿名 2021/05/23(日) 12:15:00
>>83
軽い鉄フライパン=薄い
コンロの火力では焦げやすくて火加減難しいから続かない気がする
それでもいいならブッシュクラフトの「たき火フライパン」に柄をつけてプレゼントしてあげたらいいんじゃないかな+0
-0
-
87. 匿名 2021/05/23(日) 12:16:49
>>81
作れるよ
油返しをしっかりすればいいだけよ+1
-0
-
88. 匿名 2021/05/23(日) 12:26:00
>>74
ありがとうございます
海外サイトなども見てみて24cmまではあったのですが、深さが足りなかったり底が波型だったりして中々見つかりませんでした💧+2
-0
-
89. 匿名 2021/05/23(日) 12:27:17
>>76
ありがとうございます
すき焼き鍋は私も見ていました
フライパンとして使いたいので底がまっ平でなおかつ挙げた条件を満たすものが欲しいのですが、中々見つからず…です💧+1
-0
-
90. 匿名 2021/05/23(日) 12:28:45
>>77
ありがとうございます
これかなり理想に近いです!
鍋型の方が使わないので、重さ等調べてみて総合的に判断したいと思います!+2
-0
-
91. 匿名 2021/05/23(日) 13:09:35
>>89
底がまっ平、が、アルミパンやティファールみたいなツルツルで
鋳物特有のザラザラつきが無いことを意味するなら
LOGOSも現物を確認したほうがいいんじゃないかなと心配になりました
でしゃばりごめんね+1
-0
-
92. 匿名 2021/05/23(日) 15:11:36
>>52
ちゃんと高温になってたら水分は丸くなって踊って蒸発します。
野菜炒めなどは気持ち多めの油をフライパンに回し入れ、しっかり加熱して肉を入れてます。
少し温度差があるとこげつきますが、野菜を入れたら野菜の水分がふやかしてくれて取れます。+2
-0
-
93. 匿名 2021/05/23(日) 17:09:33
>>91
でしゃばりなんてとんでもないです!
まっ平というのは、すき焼き鍋によくある底面真ん中のでっぱり(へそというらしい)や波型の溝などの大きな凹凸がないという意味でして、鋳物特有のざらざらは問題なしです!
ハンバーグやステーキなどが載っている鉄皿もざらざらですよね^ ^
なので元々スキレットも候補に入れていました、お気遣いありがとうございます♪+2
-0
-
94. 匿名 2021/05/23(日) 18:09:19
洗剤使わないとか、使用後は油ベタベタとか全然使い方間違っている。
中華料理屋でバイトすれば分かるよ。
+0
-1
-
95. 匿名 2021/05/23(日) 19:25:49
>>39
リバーライト極のフライパンで、持ち手が木製のものを使っているけど、洗って、布巾でざっと水気を拭いて、ガス台の上とかに置いておくと、1、2時間もすれば乾くよ。
早くしまいたいなら熱したほうが早く乾くと思う。+0
-0
-
96. 匿名 2021/06/09(水) 01:22:37
まだ誰かいるかなぁ
私も教えてほしいです。
購入して最初の油ならしは、空焼きして煙出してから油入れるのか、それともあまり考えず油が先でも火が先でも弱火でも強火でも良いのか
毎回料理する時は、やはり空焼きして煙出してから油入れるのか、それとも煙出るまでやっちゃいけないのか、油2回入れなくても普通に一回薄くで良いのか
色んなサイトに色んなことが書いてあり混乱しています…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する