-
1. 匿名 2021/05/22(土) 15:39:54
多くの死をもたらしたペストの流行は、水への恐怖を生んだ。
・衛生管理は、体を濡らさずにおこなわれた。毎朝、王と王妃は起床するとまず最初に、選ばれた一部の貴族たちの前で手を洗った。それが水との唯一の接触で、体は香水をつけた木綿の布で拭いた。
・当時の人々は頭髪を洗うこともなかった。そのため、シラミがいないことは稀だった。ドライシャンプーを使い、悪臭をごまかすため髪に粉をふりかけたが、そのせいで若くして頭髪を失っていた。その結果カツラが流行ったが、うなじが痛くなったり、不快な感覚を伴ったりもした。
・当時のほとんどの人の歯は汚く、虫歯だらけだった。だがそれも「幸運にも」歯が残っていればの話だ。(略)また、口臭をごまかすためにタバコや香草を噛み、ときには尿で口をすすぐことすらあった。+1672
-53
-
2. 匿名 2021/05/22(土) 15:40:43
当時のパリの汚さからハイヒールが生まれたくらいだもんね+3651
-26
-
3. 匿名 2021/05/22(土) 15:40:58
貴族でこれなんだから、平民なんてどんだけの衛生環境だったんだろう+3655
-18
-
4. 匿名 2021/05/22(土) 15:41:02
きたねー+1157
-16
-
5. 匿名 2021/05/22(土) 15:41:07
尿の香りとともに
気持ち悪いフレーズだわ+1724
-8
-
6. 匿名 2021/05/22(土) 15:41:46
き、汚ねぇ〜+839
-5
-
7. 匿名 2021/05/22(土) 15:41:49
君、口臭いよ+763
-16
-
8. 匿名 2021/05/22(土) 15:41:49
こんな習慣が300何も続いたなんて
しかもそんなコンディションの中でいろんな恋愛や結婚のストーリーが紡がれていたなんて…+2872
-21
-
9. 匿名 2021/05/22(土) 15:42:05
>>2
道路に排せつ物捨ててたから踏んじゃうもんね+1624
-17
-
10. 匿名 2021/05/22(土) 15:42:08
そのペストも
あの国が発祥なんだよねぇ+1474
-17
-
11. 匿名 2021/05/22(土) 15:42:16
まぁそんなもんだよね実際+445
-13
-
12. 匿名 2021/05/22(土) 15:42:24
>>2
汚さから生まれたハイヒールや香水も今や一般人市民にも普及し
お洒落としての必需品となったもんな+1726
-25
-
13. 匿名 2021/05/22(土) 15:42:28
中学生の時、社会科の先生から聞いて知ってたので、その頃からフランスに魅力は感じてない。+1603
-24
-
14. 匿名 2021/05/22(土) 15:42:38
尿で口をすすぐって…
想像だけで吐きそう+1386
-5
-
15. 匿名 2021/05/22(土) 15:43:02
理想ではこんな感じ+2783
-12
-
16. 匿名 2021/05/22(土) 15:43:05
ベルサイユ宮殿というと豪華絢爛なイメージだけど、同じ時代の日本の都市の方が清潔だったまであるんだよな
江戸はインフラ整備されていたし、トイレも決まったところで用を足して汲み取り業者が回収に来ていたから+2475
-16
-
17. 匿名 2021/05/22(土) 15:43:07
ヨーロッパって古代ローマのころは上下水道完備浴場完備で世界一の衛生観念があったのに、中世以降19世紀くらいまではそうでもないんだよね
イスラーム世界や東洋のほうが割と整ってたりする
19世紀以降の西洋の驀進ぶりは凄いけれど+1089
-14
-
18. 匿名 2021/05/22(土) 15:43:07
沐浴の習慣がなかったんだっけ?
あったのは他国から嫁いできたアントワネット。+1030
-3
-
19. 匿名 2021/05/22(土) 15:43:13
昔のパリは、2階の窓から汚物を捨てていたと聞いたことがあるけど本当だったのかな?🤔+861
-10
-
20. 匿名 2021/05/22(土) 15:43:21
日本ってなんだかんだ昔から衛生的なのね+1912
-10
-
21. 匿名 2021/05/22(土) 15:43:25
>>10
ぜーんぶ中国
ほんと国ごと無くなればいいのに+2278
-44
-
22. 匿名 2021/05/22(土) 15:43:30
読んでるだけでキチャナイね💦+597
-13
-
23. 匿名 2021/05/22(土) 15:43:44
尿の香りにつつまれて
料理名っぽく言ってんじゃねぇ+1359
-12
-
24. 匿名 2021/05/22(土) 15:43:45
貴族女性「ちょっとお花摘んできます・・・」+801
-9
-
25. 匿名 2021/05/22(土) 15:43:50
♪服はボロボロ虫歯にシラミ♪尿の香りに包まれて♪ヘイ!!!
なんかリズムがいいね
+826
-31
-
26. 匿名 2021/05/22(土) 15:43:53
そら、病気になるよね て生活だ。現代が(特に日本)どれだけ清潔かってことだ。+926
-11
-
27. 匿名 2021/05/22(土) 15:43:54
トイレ事情も悲惨で、ベルサイユのお庭はボロまみれだったとか・・・。+636
-7
-
28. 匿名 2021/05/22(土) 15:44:09
笑ったら歯がボロボロなのかー
+993
-3
-
29. 匿名 2021/05/22(土) 15:44:12
>>21
要するに、心底不潔な国なんだな+1371
-12
-
30. 匿名 2021/05/22(土) 15:44:18
>>5
創作フレンチのメニューみたいでヤダ😂+509
-4
-
31. 匿名 2021/05/22(土) 15:44:23
>>1
>体を洗わない、尿で口をすすぐ、鉛を肌に塗りたくって毛穴を埋める
日本も昔は鶯のフンを乾かして顔を洗ったらしいけど、そんなのまだまだ綺麗に思える。
+1146
-35
-
32. 匿名 2021/05/22(土) 15:44:24
きたなーっていっても
みんながそれなら臭くないんだよ人間は+576
-15
-
33. 匿名 2021/05/22(土) 15:44:26
一方、日本では江戸時代には既に上下水道が出来ていた+979
-14
-
34. 匿名 2021/05/22(土) 15:44:34
300年くらい風呂に入る習慣がなかったらしいよね。
あちらの香水が日本人の嗅覚には強すぎるわけよね。+1223
-10
-
35. 匿名 2021/05/22(土) 15:44:38
日本の十二単衣も臭かっただろうな+781
-15
-
36. 匿名 2021/05/22(土) 15:44:43
洗顔してなかったんだろうけどメイクとかどうしてたんだろうか+289
-9
-
37. 匿名 2021/05/22(土) 15:44:48
パリの街並みは軒並み💩だらけ
これはあまりの人口過密によるもの
下水を作っても作っても処理が追いつかない
仕方ないから皆道路に捨てた
捨てる際は一応外に向かって「捨てまーす!」と叫ぶ決まりがあった(窓の下の歩行者に知らせるため)+725
-14
-
38. 匿名 2021/05/22(土) 15:45:01
>>20
寝殿造りの頃(平安時代?)は糞尿を庭の池に投げ捨ててたよ+17
-109
-
39. 匿名 2021/05/22(土) 15:45:07
当時のフランスは王侯貴族でも風呂に入る(体を清潔に保つ)習慣がなかったんだよね?入ってもたまにとか。
嫁に来たマリーアントワネットが 信じられない。私は毎日お風呂に入る!と宣言したという話を本で読んだな。+964
-11
-
40. 匿名 2021/05/22(土) 15:45:17
>>21
そうなんだ、、、+401
-10
-
41. 匿名 2021/05/22(土) 15:45:40
つけぼくろをつける位置によって意味があるって、詳しく知りたい。+111
-7
-
42. 匿名 2021/05/22(土) 15:45:44
建物の上階からタライか何かに入った糞尿を捨てるときは、今から捨てるからどきなー!って叫んで下を通る人が頭からかぶらないようにしていた話を聞いたけど、それがこの時代?+467
-6
-
43. 匿名 2021/05/22(土) 15:46:07
>>1
不潔な子が「汚い・臭い」って嫌われるのをいじめだとか言うのってどうなのかな
自分を守るためじゃん+53
-120
-
44. 匿名 2021/05/22(土) 15:46:09
そんなきっちゃないのにあんな綺麗なドレス着たり豪華な宮殿や調度品や宝石を身につけてたりしてたなんてギャップが凄いw+1031
-9
-
45. 匿名 2021/05/22(土) 15:46:12
昔のフランスを題材にした映画とかでも、みんな汚なく描かれてるよね+476
-9
-
46. 匿名 2021/05/22(土) 15:46:14
清潔な水が無かったって事?貴重と言うか。
日本が衛生的なのってやっぱ水が豊富だからかな。その分水害も多いけど。+727
-6
-
47. 匿名 2021/05/22(土) 15:46:19
シラミが虫歯が、ズラが~なんて
上の階から
うんこを外にぶん投げてた事に比べたら些細なこと+397
-9
-
48. 匿名 2021/05/22(土) 15:46:25
あんなに広いベルサイユ宮殿にトイレがなくて、そこかしこで排泄してたんでしょ。+540
-8
-
49. 匿名 2021/05/22(土) 15:46:34
>>32
そりゃペスト流行しますわな+432
-7
-
50. 匿名 2021/05/22(土) 15:46:45
ルイさんは、全部歯を抜かれていて(そうすると健康になると考えられていた)消化不良でいつも下痢気味だったそうです。
あとは、血を抜く健康法もあったみたいで…なんともまぁ…今からしてみればトンデモ健康法ですよね。+756
-10
-
51. 匿名 2021/05/22(土) 15:47:03
日本のまだマシなところは、庶民は川とかお風呂とかで体を洗ってたところだよな。
貴族様はどの国も汚いけど。+496
-4
-
52. 匿名 2021/05/22(土) 15:47:24
>>20
トイレは離れにあったしね
キッチンの横にトイレがある国とかぞっとする+857
-11
-
53. 匿名 2021/05/22(土) 15:47:24
>>20
し尿は海に垂れ流しだったけどね。+18
-70
-
54. 匿名 2021/05/22(土) 15:47:25
>>46
どんなに水があっても人口増えたら終わりだよね+164
-6
-
55. 匿名 2021/05/22(土) 15:47:26
例え傘をさしてハイヒールを履いても、当時のパリの街を歩きたくない。
+411
-2
-
56. 匿名 2021/05/22(土) 15:47:29
おしろいの鉛毒で肌はボロボロになってになり、健康も損なってしまったのは日本も同じ。+444
-2
-
57. 匿名 2021/05/22(土) 15:47:35
>>15
現実は尿臭がして、シラミがいるのか…+633
-5
-
58. 匿名 2021/05/22(土) 15:48:06
いやいや、シナも負けてはいないよー
なんせ公道でも糞尿するじゃないか、しかも現代の話だからビックリ+476
-21
-
59. 匿名 2021/05/22(土) 15:48:14
>>13
前に別トピで、フランスでは今も外で立ちションしたり野糞してる人がいるって見てビックリした…
しかも若い女の子も普通にそうしてるらしい+479
-9
-
60. 匿名 2021/05/22(土) 15:48:27
>>15
上品な芳しい香りがしそうなのに+429
-5
-
61. 匿名 2021/05/22(土) 15:48:31
>>50
歯も無くてフランス料理みたいなこってりしたモン食べてたら(当時と今が同じか知らんけど)、そりゃ消化不良で下痢になるよね。
お粥みたいなの食べてりゃよかったのに。+458
-7
-
62. 匿名 2021/05/22(土) 15:48:46
>>51
ペストが流行ってなかったらヨーロッパの人たちも入浴していたよ
ペスト菌が毛穴から入り込むと信じられていたから、当時ヨーロッパの人達は体も頭も水で洗わないようにものすごく気をつけてたんだよ+424
-8
-
63. 匿名 2021/05/22(土) 15:48:52
昔に生まれてても日本がいいなぁ+412
-7
-
64. 匿名 2021/05/22(土) 15:48:56
NKMはそれなりの公衆衛生インフラが整ってから初めて生まれる概念+13
-5
-
65. 匿名 2021/05/22(土) 15:49:05
>>37
「捨てまーす」に笑いました。
どこか場所を決めて捨てに行くわけでもなく、窓から投げ捨てるっていう発想がすごいですよね。目の前からなくなりさえすればそれでいいっていう。+641
-1
-
66. 匿名 2021/05/22(土) 15:49:16
>>54
フランスってそんなに人が多いの。+73
-6
-
67. 匿名 2021/05/22(土) 15:49:18
>>24
侍女が桶を持って駆け寄る
ドレスの中にセット
「ぶりぶりぶり」+359
-4
-
68. 匿名 2021/05/22(土) 15:49:52
それ考えたら日本は昔から厠とかお風呂入る習慣があったから元々綺麗好きな民族なんだな+493
-6
-
69. 匿名 2021/05/22(土) 15:50:07
>>31
うぐいすのフンは効果効能がきちんと証明されているから。
今もイギリスやシンガポールのエステで使われているはず。
たんぱく質や脂肪分解酵素が肌の汚れを吸着して余計な角質を落としてくれる。
+752
-4
-
70. 匿名 2021/05/22(土) 15:50:15
>>64
なあにかえってめんえきがつく?+14
-7
-
71. 匿名 2021/05/22(土) 15:50:40
>>9
今でもそうだよ。エッフェル塔周辺は犬のフンだらけ+367
-4
-
72. 匿名 2021/05/22(土) 15:50:41
おフランスの香りは糞尿の香り。+118
-5
-
73. 匿名 2021/05/22(土) 15:50:43
>>13
実際今でもパリは汚いよ
北京や深センのほうがきれいだよ+381
-12
-
74. 匿名 2021/05/22(土) 15:50:50
>>35
だから香をたきしめた
+458
-4
-
75. 匿名 2021/05/22(土) 15:50:52
おフランスはそんな汚い歴史から成り立ってるくせに
偉そうだよな+569
-5
-
76. 匿名 2021/05/22(土) 15:51:16
>>66
だってセーヌ川あるのに+6
-10
-
77. 匿名 2021/05/22(土) 15:51:28
>>35
お香を焚きしめていたそうな。
でもやっぱ臭うだろうねw+451
-6
-
78. 匿名 2021/05/22(土) 15:51:35
虫歯だらけって...。
歯が痛いのって耐えられないよね?
昔の人って凄いわ+387
-3
-
79. 匿名 2021/05/22(土) 15:51:59
なんかコロナ禍でも東アジアと西洋の違いがよくも悪くも出ているよね
アジア(日本中国台湾韓国等)→衛生が良くて国民も規範を守ってしっかり協力して予防、感染を食い止めるけれど、腰が重くて安定第一で新世代ワクチン開発等イノベーションはなかなか起こせない
欧米→基本いい加減でマスク拒否、国民も政府に従ってたまるか!でデモで騒いで感染拡大、でもその危機を乗り越えるために物凄い速さで新世代のRNAワクチンを作ってイノベーションが進んで克服に近づく
今までの歴史を再現しているよう
+214
-88
-
80. 匿名 2021/05/22(土) 15:52:09
東京ディズニーランドは夜中のケルヒャーでスッキリです。+81
-8
-
81. 匿名 2021/05/22(土) 15:52:13
>>16
そしてそれは堆肥化され、畑や田んぼに撒かれ、食べ物となり食卓に並ぶ(ただし生食は厳禁)
見事なまでのリサイクルシステムの構築っぷり+852
-8
-
82. 匿名 2021/05/22(土) 15:52:19
日本人ってすごいな
何百年も前から下水道の設備出来てたって言うよね+338
-11
-
83. 匿名 2021/05/22(土) 15:52:23
>>31
鶯可愛いもんね🐣+334
-9
-
84. 匿名 2021/05/22(土) 15:52:34
>>37
友人が30年ほど前に中国に一人旅行して
電車の2等らしい列車に乗って、窓を開けようとしたら
現地人に開けるなーと止められたんだって
何故かというと、糞尿が窓から入って来るからって
どんなんやねんと思ったけど、今は無くなってるのかしらね+480
-5
-
85. 匿名 2021/05/22(土) 15:52:45
>>5
パリって今でも臭くない?
特に電車のホームとか換気もちゃんとできてないのか公衆トイレみたいな臭いがする。+360
-6
-
86. 匿名 2021/05/22(土) 15:52:57
>>35
だから香を焚くんだよね
公家や上流社会の人々は特に
大きな籠の中で香を焚いて籠に衣類をかぶせて香りを纏ってたんじゃなかったか+443
-2
-
87. 匿名 2021/05/22(土) 15:53:08
>>15
毎日
バラのお風呂に入っているイメージ!+614
-4
-
88. 匿名 2021/05/22(土) 15:53:29
>>41
あれはシミ隠しって聞いたことある+41
-3
-
89. 匿名 2021/05/22(土) 15:53:43
現代でもベルサイユ見学行くと
地下?半地下?あのトイレ
観光地としてどうなの?最近はきれいなの?+126
-3
-
90. 匿名 2021/05/22(土) 15:53:46
>>35
みんな香たきすぎ+319
-4
-
91. 匿名 2021/05/22(土) 15:53:53
>>1
日本でも平安時代は占いによってお風呂に入るか決めていたよね。
しかもお風呂といっても今でいうサウナ。+447
-6
-
92. 匿名 2021/05/22(土) 15:53:56
>>68
水が豊富だったし早くから治水が進んでたしね。
それにヨーロッパは硬水だから入浴の習慣があまり普及しなかったのかも。今でも毎日髪を洗わない人が多いし+269
-7
-
93. 匿名 2021/05/22(土) 15:54:06
>>13
私は音楽の先生でした😂+32
-7
-
94. 匿名 2021/05/22(土) 15:54:34
肌を白くするために「ブラン・ドゥ・セリューズ(鉛白)」と呼ばれる鉛が原料のおしろいが用いられた。これは顔料だが、有毒で、収斂する性質があった。肌を極度に乾燥させるため老化を早め、さらに目や呼吸器官に重い病を引き起こした。
命がけのおしゃれか+372
-4
-
95. 匿名 2021/05/22(土) 15:54:37
>>52
怖いけどトイレが渡り廊下を通った離れにあったり、外に個室があったりするのって衛生的に生活する為に必要だったんだろうね。
+609
-5
-
96. 匿名 2021/05/22(土) 15:54:44
>>10
「ペスト」発生源は中国か 1 | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]japan-indepth.jp「ペスト」発生源は中国か 1 | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]検索:人気キーワードから探す MENUHOMEお知らせご挨拶執筆者一覧プライバシーポリシーお問い合わせ政治経済国際社会スポーツIT/メディアビジネス .国際 投稿日:2020/4/15人類と...
もしかしたら、ペストを参考にしたのかもな。
新興勢力が出て来る、他国への植民地化も始まる、流れがよく似てる。
コロナから始まった”新しい生活”の行き着く先は、どこなんだろうね…怖
+825
-19
-
97. 匿名 2021/05/22(土) 15:54:55
>>2
これ聞くたびに謎
ハイヒール履こうが汚物は踏んでしまうと思うんだけど+983
-12
-
98. 匿名 2021/05/22(土) 15:55:01
>>33
日本はこの頃からインフラ整備出来てたのね絵で見る江戸のくらし 13.江戸時代の上下水道|しんこうWebbn.shinko-web.jp絵で見る江戸のくらし 13.江戸時代の上下水道|しんこうWeb建設業しんこうWeb > 歴史資料 > 絵で見る江戸のくらし 13.江戸時代の上下水道[絵で見る江戸のくらし]2016.04.30絵で見る江戸のくらし 13.江戸時代の上下水道文・絵=善養寺ススム 江戸時代の上下...
+181
-5
-
99. 匿名 2021/05/22(土) 15:55:11
やっぱり
入浴
整容
清潔は一番大切だね!+202
-1
-
100. 匿名 2021/05/22(土) 15:55:12
>>37
は~
やっぱ人口が多すぎたって事なのね。
フランス語で「捨てま~す!」って何て言うんだろうw
誰か分かる人いませんか?+160
-5
-
101. 匿名 2021/05/22(土) 15:55:29
>>59
「オー!シャンゼリゼ」が別の意味に聞こえてしまう…+267
-3
-
102. 匿名 2021/05/22(土) 15:56:09
あのドレスも立ったままトイレするためだしフランス料理などに使うナイフフォークも他国からもたらされる前は手掴みだったんだよね+222
-2
-
103. 匿名 2021/05/22(土) 15:56:23
>>20
ローマ帝国とかあの時代で水洗トイレに湯船のある風呂+282
-6
-
104. 匿名 2021/05/22(土) 15:56:43
当時でもオーストリアあたりは清潔だったんだよね
某君主が綺麗好きで、一番軽い刑罰として街の清掃を採用してたから
ちなみにバスタブもマリーアントワネットがオーストリアから嫁入りするときにフランスに持ち込んだとか
+303
-0
-
105. 匿名 2021/05/22(土) 15:56:47
歴史全然詳しくないけど
ローマ帝国の頃は公衆浴場、公衆トイレもあって上下水道も完備されてて。
何で後退したんだろう。+226
-2
-
106. 匿名 2021/05/22(土) 15:56:50
>>1
垂れ流し王っていたよね
トイレ行かないで服着たまま全部その場で垂れ流す王様
部下に、手柄だった。とか言いながらジョーって感じだったのかな。+476
-7
-
107. 匿名 2021/05/22(土) 15:56:50
>>1
これっていつ頃の話?
仁の最後の方で野風がフランス人と結婚するけどその頃も頭洗う習慣なかってのかな?+255
-11
-
108. 匿名 2021/05/22(土) 15:57:12
>>86
そうなの?
昔古典の授業の先生は
夜に相手の男性が訪れた時に、暗くて顔が見えないからお香で本人かどうか判断してたって言ってたからそうなのかと思ってた…+55
-7
-
109. 匿名 2021/05/22(土) 15:57:31
>>1
向こう、トイレはチャンバーポットっていう壺の中にするから、たくさん歴史的なものが展示されてる笑
それを道に捨てて、ペストが流行ったとかいいますよね
それを避けるために
二階がせり出して屋根みたいになってる構造
だからね+302
-2
-
110. 匿名 2021/05/22(土) 15:57:37
やたらとフランスを美化してる人、結構いるよね。>>1の時代もそうだし、パリは今だって移民だらけゴミだらけで大変なのに。+595
-5
-
111. 匿名 2021/05/22(土) 15:57:40
>>2
今でもパリってめちゃくちゃ汚いんだよね?+490
-15
-
112. 匿名 2021/05/22(土) 15:57:42
>>16
あと日本は識字率も高くて、お上からの御達しもすぐに理解出来たから、衛生観念の理解度も高かったのよね。+722
-6
-
113. 匿名 2021/05/22(土) 15:57:48
>>59
今でも!?
若い女の子も!!??💩+241
-2
-
114. 匿名 2021/05/22(土) 15:57:51
>>103
今まで、おフランスに憧れ抱いていたけど、今日からイタリアに憧れることにしたわ+261
-14
-
115. 匿名 2021/05/22(土) 15:58:23
>>8
口臭いうんこ臭いションベン臭い中で恋愛やらセックスやらしてるんだから性欲(子孫を残す本能?)って凄いわ+1093
-4
-
116. 匿名 2021/05/22(土) 15:59:00
>>46
そうらしいよ
ちなみにアソコの毛を全部無くす習慣もそのへんからきてるらしい+222
-1
-
117. 匿名 2021/05/22(土) 16:00:04
>>105
ローマはとにかく敵が多かったのよ+28
-6
-
118. 匿名 2021/05/22(土) 16:00:04
>>17
ポンペイの遺跡からも上下水道の整備は確認されてるのに中世はなんであんなになっちゃうんだろう+342
-1
-
119. 匿名 2021/05/22(土) 16:00:11
なんかのバラエティ番組で、居酒屋で食べた物は床に捨てる、散らかしている店が一番人気とかやっていたけど…無理だわ!+218
-2
-
120. 匿名 2021/05/22(土) 16:00:16
>>100横
確か「ガーディーロ」だったような気がする
+47
-4
-
121. 匿名 2021/05/22(土) 16:00:25
>>15
アントワネットは当時では珍しく毎日入浴する清潔好きだったんだよね+580
-1
-
122. 匿名 2021/05/22(土) 16:00:55
>>97
面積の問題かもね!+449
-1
-
123. 匿名 2021/05/22(土) 16:01:09
>>16
江戸時代って平民の女性でもメイクして楽しんでたもんね+444
-2
-
124. 匿名 2021/05/22(土) 16:01:30
> 肌を白くするために「ブラン・ドゥ・セリューズ(鉛白)」と呼ばれる鉛が原料のおしろいが用いられた。これは顔料だが、有毒で、収斂する性質があった。肌を極度に乾燥させるため老化を早め、さらに目や呼吸器官に重い病を引き起こした。
これ日本もじゃなかった?
仁かなんかで見た気がする。+126
-2
-
125. 匿名 2021/05/22(土) 16:01:41
>>97
足の後半しか守られないよね+389
-2
-
126. 匿名 2021/05/22(土) 16:01:42
>>116
なるほど。
フランスに移住した日本人女性が向こうで婦人科に掛かった時に「何でアンダーヘアの処理してないの??」って不思議がられたって話を思い出した。+242
-5
-
127. 匿名 2021/05/22(土) 16:01:45
>>67
お尻拭いてなかったのかな?+244
-4
-
128. 匿名 2021/05/22(土) 16:01:47
>>2
シルクハットもそうだったんじゃない?+168
-3
-
129. 匿名 2021/05/22(土) 16:01:48
行ったことないけど、パリのエコ小便器記事みたときは衝撃的だったわ。街中にあんなの作るとかどうかしてる+63
-2
-
130. 匿名 2021/05/22(土) 16:01:54
こんなトピだれが申請したの?笑っ
汚い!+9
-18
-
131. 匿名 2021/05/22(土) 16:02:00
>>117
書き方がわるかったかな。
ローマ帝国が滅亡した理由じゃなくて、
衛生観念、衛生施設を作ると言うことです。+54
-4
-
132. 匿名 2021/05/22(土) 16:02:30
>>94
日本も白粉文化だからそうだったのかも知れないけど、窓から○んこを捨てるのはなかったはずと思いたい…+114
-2
-
133. 匿名 2021/05/22(土) 16:02:39
>>1
鳥ですら本能的に水浴びするのにね+417
-2
-
134. 匿名 2021/05/22(土) 16:02:46
城とかに住まなくていいから清潔な場所に暮らしたい。
考えてみればひろーーーーい家とか手入れが行き届かなくて無理。
虫とかネズミとか湧き放題だったろうと思う。+211
-4
-
135. 匿名 2021/05/22(土) 16:03:00
>>19
本当は廃棄場所が決まってたけど、皆守らず窓から捨ててたと聞いたことがある
中世の御婦人が傘差してるのも排泄物を被らないようにするためだと+317
-2
-
136. 匿名 2021/05/22(土) 16:03:12
>>16
江戸っ子は風呂も大好きだったしね。
+525
-2
-
137. 匿名 2021/05/22(土) 16:03:19
>>120
ありがとう!+25
-2
-
138. 匿名 2021/05/22(土) 16:03:41
糞尿を窓から捨てるなんて恐ろしく臭かったでしょうね+79
-5
-
139. 匿名 2021/05/22(土) 16:03:51
この時代は中東の方が清潔じゃない?
石鹸とかあったし+186
-1
-
140. 匿名 2021/05/22(土) 16:04:18
>>115
たしかみんなで見るんだよね
致してるとこ+345
-4
-
141. 匿名 2021/05/22(土) 16:04:30
>>115
しかも中世ヨーロッパって子沢山だよね、、
+267
-1
-
142. 匿名 2021/05/22(土) 16:04:37
>>119
見た
中国でしょ?
この店は美味しいって表現らしいね
全く意味が分からないけど+147
-2
-
143. 匿名 2021/05/22(土) 16:04:43
>>50
いつも消化不良で胃が悪いから口臭も凄かったんだよね+195
-2
-
144. 匿名 2021/05/22(土) 16:04:44
>>99
今日こそ風呂入ります!+8
-9
-
145. 匿名 2021/05/22(土) 16:04:59
>>39
お母さんのマリア・テレジアがとても綺麗好きな人で、アントワネットもその影響で綺麗好きだったんだよね
フランスでの生活は色々な意味で辛かっただろうな…+612
-2
-
146. 匿名 2021/05/22(土) 16:05:05
>>3
面子や変な見栄やマウンティングで流行りに乗ろうとすることがない分平民のほうが綺麗なことが多い
日本もね。
気持ちいから川や池で泳ぐ→身体洗うことになってる
とか
化粧品(鉛や水銀)が庶民は買えない→肌に毒を塗ることがないとか+1499
-9
-
147. 匿名 2021/05/22(土) 16:05:06
>>85
地下鉄の駅は汚いよね
カルネのチケットも散らばってるし
夜は治安も悪いし+188
-4
-
148. 匿名 2021/05/22(土) 16:05:13
>>110
それなのにパリジェンヌのかいって崇められ、アジア人を見下してるの?
モヤっとする~+426
-4
-
149. 匿名 2021/05/22(土) 16:05:13
>>132
江戸は堆肥にするんだよ
リサイクル国家だからね+113
-4
-
150. 匿名 2021/05/22(土) 16:05:16
>>138
地獄絵図+69
-2
-
151. 匿名 2021/05/22(土) 16:05:27
>>1
前々世がマリーアントワネットだって言ってた深キョンが聞いたら、
ショックで倒れそうな内容だね…+461
-4
-
152. 匿名 2021/05/22(土) 16:05:48
パフューム ある人殺しの物語、って映画で、当時の街の様子が出てくるんだけど、
作りものだと分かっていても吐きそうなレベル。
あれが日常とか・・・。+237
-1
-
153. 匿名 2021/05/22(土) 16:05:50
>>3
平民の方が綺麗(衛生的に)って授業で習った
本当かどうかは知らんが+915
-5
-
154. 匿名 2021/05/22(土) 16:06:07
パフュームって映画が当時のパリそのままなのかな?香りが題材なだけあって画面からも臭ってきそうな絵面が結構汚い
街角がほんと臭そう+167
-2
-
155. 匿名 2021/05/22(土) 16:06:08
>>140
王族は行為も出産も公開だね
初夜の際に王妃が処女かどうかを確かめるためだったとか
そりゃアントワネットも賭博に走るわ+521
-4
-
156. 匿名 2021/05/22(土) 16:06:20
>>51
平安貴族の中には占いに従ってたら夏は臭くなるからってまめにお風呂入っていた人も多かったらしいよ+169
-2
-
157. 匿名 2021/05/22(土) 16:07:13
>>85
いまだに道路、ペットのフンだらけなんだろうか?
言ったの10年以上前だけど、とても歩けるもんじゃなかった。+168
-7
-
158. 匿名 2021/05/22(土) 16:07:26
>>113
このトピで見た書き込みだけどコメ主さんによるとこれは2018年の出来事らしい「期待するな」「信じるな」「頼りになるのは自分だけ」…フランス在住者が語る「フランスに来る時の心得」が話題にgirlschannel.net「期待するな」「信じるな」「頼りになるのは自分だけ」…フランス在住者が語る「フランスに来る時の心得」が話題に SNSユーザーからは 「フランス人の友達も、フランスで生活するなら常に戦う気持ちでいなきゃいけない。と言ってました。彼はすごく疲れるら...
+300
-4
-
159. 匿名 2021/05/22(土) 16:07:29
>>3
レミゼラブルなんかの映画見てると、臭いそうな雰囲気あるよね。
+692
-9
-
160. 匿名 2021/05/22(土) 16:07:40
今日歯科院行ったんだけど、昔の人って歯の痛みに耐え続けたのかな??って考えるだけでも恐ろしい。って思ってたから、ついコメントしてしまった。+112
-2
-
161. 匿名 2021/05/22(土) 16:07:46
プリンセスのふっくらしたドレスも、そのままトイレができるスカートとしてデザインされたものだよね。+133
-4
-
162. 匿名 2021/05/22(土) 16:08:00
>>68
水が豊富だしね
有り難いことだわ…+155
-1
-
163. 匿名 2021/05/22(土) 16:08:18
当時はそれが普通だったからなんとも思ってないと思う
今を生きる我々がどうこういう問題ではない+3
-12
-
164. 匿名 2021/05/22(土) 16:08:24
私、免疫弱いからな~
当時だったら子供時代に亡くなっていただろうな~+199
-0
-
165. 匿名 2021/05/22(土) 16:08:26
>>48
なんか壺みたいなやつにするんじゃなかったけ?だからドレスも
排泄しやすいように広げてるんじゃなかったかな。
+172
-1
-
166. 匿名 2021/05/22(土) 16:08:59
建物や装飾品はきらびやかなのに…+52
-1
-
167. 匿名 2021/05/22(土) 16:09:01
>>110
今でこそこういうトピみたいに「フランスっ不潔らしいよ」って分かるけど、
日本って昔からフランスを美化してると言うか、最上級のお上品さみたいに捉えてたよね。
「おフランス製ざますの!ホホホ」みたいな。
若い女の子もやたらフランスにお洒落な憧れを抱いてたしね。+408
-3
-
168. 匿名 2021/05/22(土) 16:09:05
>>59
フランスに留学してた知人が行ってたけど、
フランスは汚いって…
帰ってくると、日本の街の綺麗さに驚いた、って言ってた…+453
-2
-
169. 匿名 2021/05/22(土) 16:09:56
>>135
そうだったのですか!😰
私のパリのイメージとかけ離れてる。
傘をさしているのもおしゃれの1部だと思っていました。
+131
-1
-
170. 匿名 2021/05/22(土) 16:10:29
>>109
>当時はチェンバーポットの中に砂を入れそこに用を足しました。
>そして家の周りにその中身を捨てたり、窓から砂ごと投げ捨てていたのです。
>そのせいで外出の際はパラソルは必須でしたが、時には窓からの排泄物を浴びてしまう事もありその匂いを消すのに香水が出来たと言われています。
香水もこんな用途だったんだね、、
+220
-2
-
171. 匿名 2021/05/22(土) 16:10:36
>>16
日本は恵まれてるよね 海、自然、山、気候。
それらが純粋でお祭り好きな日本人を作っていったんだと思う。すさんだ気候の場所の国は…
先人たちの教えにも感謝したい。道徳観、衛生観念とか。
お祭りとかさ。神社とか。お寺とか。
日本大好き。日本の人たちも大好き。
犯罪とかよく耳にするけど、いい人の方が圧倒的に多い。
そういうのはニュースになりにくいだけで…
日本は人工が少なくなってきて200年後とかほとんど日本人いなくなってハーフが当たり前になるんだろうけど文化とか繋いで欲しいな…
これからも繁栄してほしい+1068
-9
-
172. 匿名 2021/05/22(土) 16:11:38
>>154
市場や下町の汚らしさはリアルだったね
卓越した嗅覚の持ち主が主人公だから
臭いのあるシーンは画面から漂ってきそうな汚らしさだった
最後のみんながメロメロになって乱交に至る匂いは想像もつかんw+136
-0
-
173. 匿名 2021/05/22(土) 16:11:44
>>21
よくそれ言う人いるけど、国ごとなくなったら国産の高い商品しか無くなるけどね…
国産しか持たない人が言えるセリフだわ+22
-260
-
174. 匿名 2021/05/22(土) 16:11:56
ゴミとウンコだらけだけど、家に入るときに靴脱がないとか。
そりゃ病気も流行るだろうと。
日本の道路の綺麗さでも、靴を履いたままとか絶対に嫌だ。+317
-2
-
175. 匿名 2021/05/22(土) 16:12:46
>>25
「おお牧場はみどり」の節で歌うとピッタリですよ!+47
-18
-
176. 匿名 2021/05/22(土) 16:13:26
>>170 逆に香水でにおいが消えるのかっていう疑問が残る。
+272
-0
-
177. 匿名 2021/05/22(土) 16:13:30
>>106
食事する時の椅子にオマルがついてて、食べながらおしっこしてたってフランストピで見た
オマルに溜まった汚物は窓から外に捨てていたらしい
+337
-3
-
178. 匿名 2021/05/22(土) 16:13:30
>>115
十字軍の兵士が妻に鍵付きの鉄パンツを履かせていたんだから衛生的に良くないよね
でもそのにおいに興奮するらしいよ
なお鍵は錠前師が外してイチャコラしていた模様
+437
-4
-
179. 匿名 2021/05/22(土) 16:13:54
>>97
スカートにつかないようにってことじゃない?+422
-1
-
180. 匿名 2021/05/22(土) 16:14:10
>>167
旅行とか移住する人いいなぁ〜 とか思ってたw
+116
-1
-
181. 匿名 2021/05/22(土) 16:14:58
>>18
テルマエロマエはイタリア?+129
-3
-
182. 匿名 2021/05/22(土) 16:15:03
>>78
なんなら虫歯で死ぬこともあるのに、すごい+153
-0
-
183. 匿名 2021/05/22(土) 16:15:16
>>25
立てば芍薬座れば牡丹 歩く姿は百合の花
と語呂が同じ…内容は全然違うけど…+152
-2
-
184. 匿名 2021/05/22(土) 16:15:21
>>97
スカートの裾が汚れるのは避けられるのかな+321
-3
-
185. 匿名 2021/05/22(土) 16:16:03
>>28
こんなに気取ってても
シラミだわくっせぇわ‥+339
-3
-
186. 匿名 2021/05/22(土) 16:16:11
>>173
いやーでもPM2.5とか海洋資源の取りつくしとかいろいろな問題が解決される可能性が生まれるから、好転すると思うけど。+268
-7
-
187. 匿名 2021/05/22(土) 16:16:11
>>1
尿で口をゆすぐ…?
他に何かなかったのか??+310
-4
-
188. 匿名 2021/05/22(土) 16:16:15
>>16
お殿様の糞の方が高かったんだよね
いい穀物食べてるから肥料としてよかった+285
-1
-
189. 匿名 2021/05/22(土) 16:16:19
>>97
そして床すれすれまたは引きずる丈のドレス着てる時点でアウトだと思うんだよね笑+481
-3
-
190. 匿名 2021/05/22(土) 16:16:19
>>32
クレイジージャーニーでゴンザレスが言ってた
鼻は慣れてきてすぐ麻痺するって+181
-0
-
191. 匿名 2021/05/22(土) 16:16:36
>>39
ということは、昔のヨーロッパの全ての国の王侯貴族がそういう生活していたわけではないってことかな?特別フランスが汚い生活だったの?+232
-2
-
192. 匿名 2021/05/22(土) 16:16:56
日本人なんか、西暦280年の魏志倭人伝に
「倭人は清潔で身なりが整い、倭の国には盗賊が少ない」と書いてあるのよ
どこ掘っても水が湧き出る奇跡の国
とにかく水が豊富だし、とんでもなく昔からキレイ好きだったらしい+322
-1
-
193. 匿名 2021/05/22(土) 16:16:58
>>173
どんな国でも誰かにとっては必要なんだよね。+9
-91
-
194. 匿名 2021/05/22(土) 16:17:24
>>170
ごく稀に排泄物が好きな人っているみたいだけど、普通の人には恐怖だね〜+117
-3
-
195. 匿名 2021/05/22(土) 16:17:26
>>104
そうそう、マリーアントワネットは入浴の習慣があったし、ハプスブルク家の王族は定期的に歯科医が歯磨きや歯の手入れしてたんだよ。
当時ヨーロッパ随一の大国であり文化の最先端といわれたフランスに嫁いで衛生観念のカルチャーショック凄かっただろうな。+274
-1
-
196. 匿名 2021/05/22(土) 16:17:34
時代が重なる江戸時代ってすごかったのねぇ。
お風呂があり屎尿処理の肥溜屋とか居たからね。+115
-2
-
197. 匿名 2021/05/22(土) 16:17:38
アントワネットについて読んだけど、アントワネットはオーストリア出身だから、入浴用としてバスタブを持ち込んだんだよね。
それに体臭誤魔化すムスクの香りが主流だったそうだけど、アントワネットはフローラル系の香りを好んだとか+172
-2
-
198. 匿名 2021/05/22(土) 16:17:43
>>159
スカートの丈が長くてずるずる引きずりながら歩いたり、上着の袖口もまくり上げることができないようなデザインだし
汚れても洗濯しにくいような服だよね+321
-0
-
199. 匿名 2021/05/22(土) 16:17:44
>>1
昔マリエも頭の油は天然のヘアオイルだとか言って頭洗わずシラミ出来たみたいな話あったな
金持ちの考えてる事はさっぱり分からん🥱🥱+380
-2
-
200. 匿名 2021/05/22(土) 16:17:51
>>107
シャンプーが普及するのは20世紀以降、それでも最初は週に1回〜数回のペースだった。
幕末のあの時代、外国人でも日本人でも髪を洗うのはよくて月1回、人によっては年数回だったと思われる。
ドライヤーのない時代、一旦髪を濡らすとなかなか乾かず、頭が冷え、それが体によくないとされていた。
実際髪が濡れていると行動も制限される。
慣習として昼間に髪を洗った。夜寝るまでに乾かないから。夜に髪を洗うのは縁起がよくないとされた。
+277
-3
-
201. 匿名 2021/05/22(土) 16:17:58
昔は海外移住に憧れてたけど、ヨーロッパとかアジアとか何回か旅行に行ったら自分は日本以外には順応できないと思ったよ。水回りが綺麗すぎる。汚いトイレはトラウマ。+242
-1
-
202. 匿名 2021/05/22(土) 16:18:41
一度は保管?したんだから、それを少し離れた所へ捨てに行けばいいのに何で家の周りに捨てるんだろ…+96
-1
-
203. 匿名 2021/05/22(土) 16:18:44
>>159
あれは史実に忠実に作っている
+234
-0
-
204. 匿名 2021/05/22(土) 16:18:47
>>121
オーストリアには入浴文化があったんだよね+374
-1
-
205. 匿名 2021/05/22(土) 16:19:04
>>59
それで選民意識強いなんて、どれだけ頭の中まで汚れ過ぎてるんだか、、+468
-1
-
206. 匿名 2021/05/22(土) 16:19:50
>>177
そうそう
ただ、垂れ流し王はそのおまるすら使わず垂れ流すこと多かったらしいんだよ
すごいよ+220
-4
-
207. 匿名 2021/05/22(土) 16:20:14
>>121
じゃあ、パーティーとかで人が集まるとむしろ嫌だったろうね。+398
-2
-
208. 匿名 2021/05/22(土) 16:20:37
>>43
感染症から身を守る為のかな?
横だけど、汚い、不潔という声が挙がって本当にその子が汚いなら、いじめと言うよりは寧ろ親のネグレクトや虐待を疑う為に周りが放置しちゃいけないよね。+150
-3
-
209. 匿名 2021/05/22(土) 16:20:55
>>200
頭が壮絶にかゆくなりそう+213
-0
-
210. 匿名 2021/05/22(土) 16:21:14
第3のギデオンってマンガで当時はお風呂に入ると肌(毛穴)から病気が入ると考えられてた。って見た。
国は違うけどアウトサイダーって海外ドラマ見てたら昔の王様は貴族に見守られながらおまるにウンコしてた。
いろいろ謎だ…+95
-4
-
211. 匿名 2021/05/22(土) 16:21:16
>>112
時代劇で見る瓦版も字が読めないと理解できないよね+241
-1
-
212. 匿名 2021/05/22(土) 16:21:26
>>176
今はそんなにいないだろうけど、昔は香水をプンプンさせてた人がいてね
部屋やエレベーターに残り香がいつまでも漂っていたのよ
あれくらい香水をつけていたら誤魔化せるのかも
日本は香を焚きしめてほのかに香らせる
上品だなと思います
+213
-2
-
213. 匿名 2021/05/22(土) 16:21:36
平安時代、十二単の着脱とか髪を結うのが大変だからお風呂は頻繁に入れなくて、お香を焚いて誤魔化してたとか習った気がする。
ひぇー大変。ツラい。とか思ったのに、そんなの比じゃないほどに、汚いな。+156
-1
-
214. 匿名 2021/05/22(土) 16:22:07
>>30
本日の虫歯シラミ
〜尿の香りと共に〜+152
-3
-
215. 匿名 2021/05/22(土) 16:22:18
しょうもないこと書くんだけど、若干エロい漫画でベルサイユ時代みたいな話の中ですごい素敵に描かれてるときあるけど、こういうこと聞くと体中汚くて臭くても昔の人はヤりまくってたってことだよね?
日本と違ってキスもよくする文化なのに、汚い口でしてたってこと?
なんか色々考えると吐き気が…笑+228
-0
-
216. 匿名 2021/05/22(土) 16:22:30
歴史の知識としての一端にはなるけど
その時代には当たり前に行われていたことを
今の人間の感覚で裁いたりおぞましがったって仕方ないよね
原始時代は裸で生活だった
女を見つけたらこん棒で殴って自分のテリトリーに連れ帰ってた
→信じられなーい
っていうくらい不毛な話題でもある+18
-12
-
217. 匿名 2021/05/22(土) 16:22:40
そんな環境で、貴族は欲望に任せてお乱れ三昧の日々なんだから凄いよね。匂い気にならないのか。+156
-0
-
218. 匿名 2021/05/22(土) 16:23:34
>>202
向こうの駅、
使ってないホームとか線路の上
ゴミだらけ
駅の職員も掃除しない
そういう感覚なんでしょうね
別に不都合なければそのまんま+82
-1
-
219. 匿名 2021/05/22(土) 16:23:41
ベルサイユ宮殿とか庭園や内装、外観見る限りとても美的センスが素晴らしいのになぜ汚物を窓から捨てることに疑問を抱かないのか…せめてそそっと捨てればいいのにね+176
-2
-
220. 匿名 2021/05/22(土) 16:24:02
何で風呂に入るって発想に至らなかったのかが不思議でならない…
ひろーい浴槽に薔薇浮かべたりとか好きそうなのにw+115
-1
-
221. 匿名 2021/05/22(土) 16:24:15
>>120
で、運悪く頭から被っちゃったら
「メヘデ!」
ウソです+31
-3
-
222. 匿名 2021/05/22(土) 16:24:15
>>216
そういうレベルをはるかに超えてると思うんだけど+29
-1
-
223. 匿名 2021/05/22(土) 16:24:36
>>191
当時のフランスは手掴みで食べていて、マリーアントワネットが嫁ぐときに国からナイフとフォーク持ってきたって聞いたことがある。+136
-50
-
224. 匿名 2021/05/22(土) 16:24:46
>>200
その状況で長髪維持してる文化って凄いよね😱
髪さえ短かければタオルドライとかで
簡単に乾かせるのにさ〜+286
-0
-
225. 匿名 2021/05/22(土) 16:24:47
>>213
十二単の着脱が大変って寝るときは寝間着に着替えないのかな?+30
-0
-
226. 匿名 2021/05/22(土) 16:25:23
>>220
水に濡れたらペストになるって信じられてたんだって。+74
-1
-
227. 匿名 2021/05/22(土) 16:26:05
>>115
それだけ人間の適応能力は高いという事だね+188
-4
-
228. 匿名 2021/05/22(土) 16:26:24
あんな宮殿建てれるのに衛生設備を普及できないって原始的な階級社会だったんだね
でも長い歴史から見ればシラミは死んでベルサイユは残った
グダグダで誰からも喜ばれないオリンピックを片付け仕事でやり過ごしたらザハのスタジアムが残ったほうが良かったかも+2
-19
-
229. 匿名 2021/05/22(土) 16:26:35
>>225
昼間着ていた着物を全部掛け布団代わりにして被るんだって。
冬は寒かっただろうね。+122
-1
-
230. 匿名 2021/05/22(土) 16:27:15
>>167
それこそベルサイユのばらとかキラキラした少女漫画やアニメの影響なんだろうなぁ
ベルばら以外にもパリが舞台で街並みや建物もみんな綺麗で、オシャレな可愛い女の子やイケメンが出てくる漫画たくさんあったからね
当時はネットもなかったから、漫画を読んだ少女達はそれを真に受けて夢見てたのよ+214
-1
-
231. 匿名 2021/05/22(土) 16:28:18
>>15
オーストリアではお風呂に入ってたんでしょ?
フランスでは入れなくなったのかな?+230
-4
-
232. 匿名 2021/05/22(土) 16:28:25
>>220
日本は軟水だけどフランスって硬水だよね、昔はわかんないけど
今のフランスの女子大生もあんまり顔を洗わないとかで(硬水なので顔がかぶれるとかなんとか…)、拭き取り化粧水で顔の汚れを拭き取ることが多いと聞いたわ…+110
-1
-
233. 匿名 2021/05/22(土) 16:29:41
他の欧州の国ではどうだったんろうね?
イギリスとかスペインとか…
フランスの不衛生な環境はなんだかんだ知られていることが多いけど。+22
-1
-
234. 匿名 2021/05/22(土) 16:29:46
>>221
「メルド!」って言うんじゃない?笑+17
-2
-
235. 匿名 2021/05/22(土) 16:29:50
昔から庶民でも日本人はきれい好きよね
銭湯に外トイレ、家に上がるときには足を拭く
穢れの文化を悪く言う人いるけど公衆衛生的にバッチリだよ+160
-1
-
236. 匿名 2021/05/22(土) 16:30:03
>>1
日本の昔も似たようなもんじゃない?
歯ブラシ歯磨き粉なんてなかったしシラミが湧くなんて普通にあったし+6
-54
-
237. 匿名 2021/05/22(土) 16:30:53
>>121
そうなんだ。
何となくだけど、もし今アントワネットが生きていたら親日になりそうなイメージがある。+449
-4
-
238. 匿名 2021/05/22(土) 16:30:59
>>215
>>217
だから貴族同士でクサイ仲になって、スキャンダルが絶えなかったんでしょう+101
-0
-
239. 匿名 2021/05/22(土) 16:31:39
日本は宗教感も良かったよね。
祟りだの恐れて平安貴族が髪洗えなくなったり迷走した頃もあったけど
基本は水洗いで穢れを祓う信仰があったし、
汚いものは遠く一箇所にって考えでトイレ場所が決められていたのも素晴らしい+166
-0
-
240. 匿名 2021/05/22(土) 16:32:35
>>234
実際の発音はメヘデに近いよ+26
-2
-
241. 匿名 2021/05/22(土) 16:32:52
>>179
それなら新しい靴作るより裾をちょっと切ればいいのにと思ってしまう。
どうせ靴脱がない文化なんだし+190
-4
-
242. 匿名 2021/05/22(土) 16:33:10
>>97
踏みたくない時につま先でそーっと歩く感じかな?
半分は気分の問題な気がする+207
-1
-
243. 匿名 2021/05/22(土) 16:33:27
一般市民は、二階からバケツの中の糞尿を捨てるっていうのは聞いたことあるけど、思った以上に不衛生で汚かったんだね!
煌びやかなイメージとは程遠いけど、マリー・アントワネットの息子の処遇見てたらなんか分かる気がするわ…+73
-0
-
244. 匿名 2021/05/22(土) 16:33:39
>>223
まじ?風呂に加えて食器もとか、アントワネットからしたら嫁ぎ先文明レベル低すぎじゃない?
かわいそうにもほどがある…+300
-6
-
245. 匿名 2021/05/22(土) 16:34:43
>>236
よく「日本だって同じで~」と言う人がいるけど、桁違いにレベルが違うヤバさをフランスから感じるんですが…+234
-2
-
246. 匿名 2021/05/22(土) 16:35:00
>>8
ベルバラ見てフランスに憧れたけど、詐欺レベルで美化されてたんだねw+651
-1
-
247. 匿名 2021/05/22(土) 16:38:00
そういえばマリー・アントワネットの時代の口紅は発色を良くするために水銀が入っていたらしい。
だから、それもあって扇子で口元を隠して笑ってたらしいよ。+78
-0
-
248. 匿名 2021/05/22(土) 16:38:57
>>177
召使いが後の処理をするの❓+179
-0
-
249. 匿名 2021/05/22(土) 16:39:42
>>162
もう私、梅雨に文句言わないわ+123
-0
-
250. 匿名 2021/05/22(土) 16:39:43
今でもヨーロッパに留学して家なんか借りると、日本人は大家からシャワー使いすぎるなって最初に注意受けるんだよ~
部屋は綺麗に使うから喜ばれるけど、水道代が跳ね上がるそうで。+131
-0
-
251. 匿名 2021/05/22(土) 16:40:23
フランスは 遠くにありて思うもの+104
-0
-
252. 匿名 2021/05/22(土) 16:40:50
>>37
その💩を踏まないためにヒールの高い靴が流行ったって昔聞いた覚えあるわ。+28
-2
-
253. 匿名 2021/05/22(土) 16:40:58
>>171
四季折々の風景も良いよね。季節毎の風流があって全てが美しいと思う。今は温暖化で夏は酷暑だけど昔の夏は涼しかったし。
衛生観念も高いし食べ物は美味しいし基本的に真面目で勤勉な国民だし、良い国に産まれたなぁと思うわ。+437
-3
-
254. 匿名 2021/05/22(土) 16:41:44
>>236
江戸時代は歯磨きがあったよ
お歯黒は嫌だけどね。臭いらしい+118
-0
-
255. 匿名 2021/05/22(土) 16:41:55
>>152
市場のシーン、画面から臭ってきそうな位だったよね。
舞台がグラースに移ってからは割と綺麗そうな感じがした。
田舎の方が清潔だったのかな?+108
-0
-
256. 匿名 2021/05/22(土) 16:42:33
>>161
女の子憧れのドレスもハイヒールも
誕生理由が汚いなんて。。+95
-0
-
257. 匿名 2021/05/22(土) 16:42:51
>>2
日傘もたしか汚物避けからと聞いた。+328
-4
-
258. 匿名 2021/05/22(土) 16:43:05
ナポレオンも遠征するたびに大量の香水を持ってったて聞くよね。+44
-1
-
259. 匿名 2021/05/22(土) 16:43:07
その昔フランスに嫁いだ王妃様が、故郷のフィレンツェから連れてきた料理人に料理やカトラリーを広めさせたのがフランス料理の機嫌だそう
その当時フランスにはまともな食文化もマナーもなく手掴みで食事を取っていて、文化の進んだフィレンツェから来た王妃様が唖然としたと+103
-3
-
260. 匿名 2021/05/22(土) 16:44:01
>>232
中村江里子が、フランスでは洗濯機を使う際にお酢を入れます、でないと服が痛んでガビガビになるって言ってたから水質は変わってないのかもね+154
-1
-
261. 匿名 2021/05/22(土) 16:44:47
昔読んだ歴史の読本で、フランスの中世の貴族は現代人からみるとこのトピ内にあるようにそれはそれは不衛生な生活をしていたとあったんだけど、服を週一で交換していたとある貴族は、他人から潔癖症呼ばわりされていたんだそうw+114
-1
-
262. 匿名 2021/05/22(土) 16:45:07
>>115
誰だっけ…偉人の中で風呂に入らないようにって妻に手紙書いたの
カンジタとか膀胱炎とかならなかったんだろうか+270
-1
-
263. 匿名 2021/05/22(土) 16:45:10
>>28
しかも実際はハプスブルク家特有の顎もあったんだとか。+223
-1
-
264. 匿名 2021/05/22(土) 16:45:29
>>235
ほんとほんと、日本でよかった。
風呂とトイレを同じ部屋にするって発想がまったくわからない!家族で、誰かが入浴中にほかの人がお腹痛くなったらどうすんのさ?!
+148
-2
-
265. 匿名 2021/05/22(土) 16:45:35
>>102
料理もカトラリーもカトリーヌ・ド・メディシスがイタリアから持ち込んだんだよね
サンバルテルミの虐殺で悪名高いけど、料理やカトラリー広めたり芸術家保護したり、文化面では多大に貢献してる+116
-1
-
266. 匿名 2021/05/22(土) 16:45:37
>>139
中東のイスラム教徒は、お祈り前に体を水で清めるから、全身でなくても1日に何度も体を洗っている分ずっと清潔だと思うよ。+156
-4
-
267. 匿名 2021/05/22(土) 16:45:43
絢爛豪華なドレスも襟足とか汚れでゴワゴワしてそう
裾も引き摺ったりしただろうから
裾も屎尿で汚れて悪臭を放っていたのだろうと思う
美人もシラミが頭でうごめいてるとか発狂しそうw+141
-0
-
268. 匿名 2021/05/22(土) 16:46:18
>>259
カトリーヌ・ド・メディチだっけ
いろいろ陰謀に加担したせいであんまり人気はないけど、イタリア出身の彼女がフランスの文化に果たした足跡は大きいよね+93
-2
-
269. 匿名 2021/05/22(土) 16:46:28
トリビアの泉 でベルサイユのばらの時代は街中ゴミだらけって実際にオスカルアンドレのイラストと声優さんを使って紹介してましたね。
オスカル「それにしてもパリの街は臭いのうー‼️」って叫んでた。+114
-0
-
270. 匿名 2021/05/22(土) 16:46:44
ベルサイユ宮殿にはトイレが無かったからみんな庭で野ぐそ
王様や王妃様は陶器の蓋つき鍋みたいなおまる・・・+98
-0
-
271. 匿名 2021/05/22(土) 16:46:47
>>244
しかも若かったよね?
トリアノン建てたのはタイミング悪かったのかもしれないけど当時叩かれすぎちゃう+102
-1
-
272. 匿名 2021/05/22(土) 16:47:05
>>32
紀州のドンファンも臭かったらしいとガルちゃんで知ったけど、それとは比べ物にならないぐらいだろうな…+140
-0
-
273. 匿名 2021/05/22(土) 16:47:23
マリーアントワネットが賭博や夜遊びに走ったのも頷ける
初夜や出産公開されて不潔でそりゃ嫌にもなるわ
故郷のオーストリアは当時でも割と清潔で、宮廷も比較的のびのびした雰囲気だったんだよね+165
-1
-
274. 匿名 2021/05/22(土) 16:47:41
>>115
五感のなかで、鼻が最初に環境に慣れるんだって。
だから産まれたときから臭いところにいると、うっくせぇって感じもしないんだって
+370
-1
-
275. 匿名 2021/05/22(土) 16:48:03
>>173
中国なくなって、全部国内生産にしたら国産のものが手に入る価格になると思うけど。
中国なくならなくても、全部国内生産にしたら良いのに。+307
-6
-
276. 匿名 2021/05/22(土) 16:48:05
>>218
フランスじゃなくてイギリスだけど、ショッピングモールに入ってるお洋服屋さんで、床に落ちてた洋服を店員が、かかってる他の服の下に、見えないように足でサッとやった時にはかなりびっくりした。+82
-0
-
277. 匿名 2021/05/22(土) 16:48:29
>>264
海外だと配管の都合とかでキッチンに洗濯機あったりするしね
日本は家風呂なくても銭湯文化あったし男性も毛剃ってたから清潔な気がする+69
-0
-
278. 匿名 2021/05/22(土) 16:49:16
どんな絢爛豪華なおまるを使っていたのかと+76
-0
-
279. 匿名 2021/05/22(土) 16:49:43
最近のNHKドラマ・レミゼラブルで
女3人の野ぐそシーンがあったな+65
-0
-
280. 匿名 2021/05/22(土) 16:50:08
>>258
ジョセフィーヌの体臭が凄かったというのも、フランス全体がこの様子なら別に特別ではなかったのね。+95
-0
-
281. 匿名 2021/05/22(土) 16:50:46
>>115
夏は50℃街はうんこ臭のインドでレイプが多発するのが不思議で仕方なかったけど慣れなんだろうな。日本の男ならくっせwあっつwで萎えるだろう。+461
-4
-
282. 匿名 2021/05/22(土) 16:50:53
好きで不潔にしてたわけではなくて、水に触れると万病を患うと信じられていたからなんだね+30
-1
-
283. 匿名 2021/05/22(土) 16:51:10
>>271
財政破綻も元はと言えばルイ14世と愛妾のポンパドゥール夫人のせい
アントワネットが嫁いだ頃にはとっくに財政が傾いてて、そこでアントワネットが浪費(といっても微々たるもの)したから怒りの矛先がアントワネットに向いた
何というか色々ついてない人だと思うわ…+244
-2
-
284. 匿名 2021/05/22(土) 16:52:00
>>223
それカトリーヌドメディチ?じゃない?
もっと何百年も前の+132
-1
-
285. 匿名 2021/05/22(土) 16:52:45
>>121
嫁入りの時に持ってきて、革命で幽閉された時にも持ち込んだバスタブが今も残ってるはず+311
-0
-
286. 匿名 2021/05/22(土) 16:53:03
>>15
オスカルも臭かったのか+186
-0
-
287. 匿名 2021/05/22(土) 16:53:12
>>1
マリー・アントワネットは入浴の週間をオーストリアから持ち込んでる。
香水も体臭を消すためのキツイものではなく花の香りが好きだったらしい。
まあベルサイユは王族が飼ってたペットが自由に放されてたしその糞尿もそのままでとにかく不潔だったらしいけどね。+361
-3
-
288. 匿名 2021/05/22(土) 16:53:33
>>262
ナポレオンだったかな?+174
-0
-
289. 匿名 2021/05/22(土) 16:53:37
>>176
たしか昔はムスクとか動物性の香料を使った香水が主流だったんだよね。
それくらい強い、癖の強い香りじゃないと誤魔化せなかったんだろうな。
マリー・アントワネットが植物性の優しい香りの香水を好んでて、フローラルを流行させたらしい。+197
-1
-
290. 匿名 2021/05/22(土) 16:53:40
>>223
それはアンリ4世王妃のカトリーヌ・ド・メディシス
アントワネットが持ち込んだのはバスタブや正方形のハンカチだよ+171
-1
-
291. 匿名 2021/05/22(土) 16:53:45
>>108
臭い対策で香を炊くようになって、結果的に相手を判別する手段になったんじゃ無いかな?+89
-0
-
292. 匿名 2021/05/22(土) 16:53:50
ホンマ日本に生まれて良かったと思う!
靴も玄関できちんと脱ぐしトイレも別だし
衛生面では世界一だよ
日本の良さを感謝する
日本人でよかったよ
心からそう思うし自慢していいと思ってる
+226
-4
-
293. 匿名 2021/05/22(土) 16:54:42
ベンキマン、出番だぞ+3
-1
-
294. 匿名 2021/05/22(土) 16:54:48
>>10
どれだけ汚いんだ…+338
-6
-
295. 匿名 2021/05/22(土) 16:54:57
>>123
そうなんだ!なんとなく江戸の女性って化粧っ気ないイメージだった!
想像すると可愛いね笑+123
-0
-
296. 匿名 2021/05/22(土) 16:55:14
>>280
わたしはジョセフィーヌの生まれ変わり!?+2
-12
-
297. 匿名 2021/05/22(土) 16:56:09
>>247
水銀が入ってて発色が良いとなぜ扇で口を隠すの??+65
-0
-
298. 匿名 2021/05/22(土) 16:56:30
>>139
イスラム教徒が多いのもあるかもね
あの人達は1日何回も身体お清めするから割と清潔+112
-2
-
299. 匿名 2021/05/22(土) 16:56:45
>>226
ペストが流行する前は入浴してたんですかね?+29
-1
-
300. 匿名 2021/05/22(土) 16:56:57
>>297
歯がボロボロだからだよ+43
-1
-
301. 匿名 2021/05/22(土) 16:57:05
日本の衛生観念を改めて素晴らしいなと思いました+89
-0
-
302. 匿名 2021/05/22(土) 16:57:14
>>33
こう言う話しをきくともう一度、頑張ってみよう日本!って思う。+387
-0
-
303. 匿名 2021/05/22(土) 16:57:46
>>173
同じ安価な物でも最近はmade in 東南アジア選ぶようにしてるよ。+213
-1
-
304. 匿名 2021/05/22(土) 16:58:08
>>141
生まれてきても亡くなる場合が多いからね
不衛生だし+185
-0
-
305. 匿名 2021/05/22(土) 16:58:15
パリは墓地の埋蔵も追いつかなくて、サン・イノサン墓地の臭いも凄かった。+41
-0
-
306. 匿名 2021/05/22(土) 16:58:49
>>187
そんなに水無いの?!って思ったけど、水は不衛生だから尿の方が安全、みたいな感覚だったのかな。
日本でも30年くらい前に一部で飲尿療法やってる人が居たし、いつの時代もトンデモ医学って存在するのかもしれない‥+258
-2
-
307. 匿名 2021/05/22(土) 16:59:26
>>46
マリー・アントワネットはヴィルダブレー産のミネラルウォーターしか飲まなかったらしいよ。それは幽閉されたあとも変わらなかった。
風刺画に描かれているみたいにお酒は飲んだりはしなかった。+169
-1
-
308. 匿名 2021/05/22(土) 17:00:29
>>263
受け口なのが可愛らしいんだって+129
-1
-
309. 匿名 2021/05/22(土) 17:00:50
>>35
だから懲りて清潔第一になったんじゃない?
武士が台頭しても貴族のように成り下がらなかったのは、着飾りすぎてぐーたらするのは良くないと思ったんだろうね
臭かっただろうし+362
-2
-
310. 匿名 2021/05/22(土) 17:01:14
>>39
日本に来たら快適な暮らしができたかもしれないね😅+135
-0
-
311. 匿名 2021/05/22(土) 17:01:16
>>300
ありがとう、>>247分かりにくいね+25
-4
-
312. 匿名 2021/05/22(土) 17:01:29
>>61
噛まなくてもいいように肉はドロドロに煮込んでいたんだって。
それにしても麻酔無しで歯を全部抜くなんて想像しただけで恐い。+185
-1
-
313. 匿名 2021/05/22(土) 17:01:57
>>215
現代の私たちから見ると不潔だけど、当時はそれが標準だったのだと思う。
「もっと清潔にしよう!」
という考え方もなかったのだと思うよ。
+122
-2
-
314. 匿名 2021/05/22(土) 17:02:38
>>178
貞操帯だよね
いくつか展示品見たけど、局部洗うのに支障出るよねあれ+336
-2
-
315. 匿名 2021/05/22(土) 17:02:40
汚腐乱ス+22
-2
-
316. 匿名 2021/05/22(土) 17:02:51
>>281
ガンジス河で沐浴なんて日本人には拷問レベルよね+358
-2
-
317. 匿名 2021/05/22(土) 17:02:51
>>31
日本人の昔の知恵をなめたらいけない。
何の意味もなくて鳥のウンコ塗りたくるわけが無いよ(笑)
鶯の糞は、肌のくすみが取れて色白にもなるらしいよー
+567
-0
-
318. 匿名 2021/05/22(土) 17:03:26
昔のフランスがこうだったはさんざん聴いているのでわかっているが
こんなに技術、情報が進んだ時代の先進国なのに
未だに衛生観念微妙なのがわからない
毎日道を水撒く洗浄車が通るのに流しっぱなしの水とゴミが道の端っこに
貯まってて結局汚なかった+101
-0
-
319. 匿名 2021/05/22(土) 17:03:32
>>255
魚を扱う場所はヤバかったよね。映画に匂いがなくて本当によかったと思った。
香水にみんなうっとり~♪というシーンは匂いをかいでみたかったけれども。
+112
-0
-
320. 匿名 2021/05/22(土) 17:03:35
>>223
それアントワネットじゃないよ〜+73
-0
-
321. 匿名 2021/05/22(土) 17:04:00
フランスが凄いっていうのは、別にベルばらの影響じゃなくて、中世後期に30年戦争があってだね、政治とかの中心はフランス、芸術はイタリアになったんです。
公用語はフランス。(大学ではラテン語)、オペラや楽譜はイタリア語(だからベートーヴェン中期ソナタまではイタリア語の音楽用語)。
確かに昔の日本も衛生的に優れていたかも知れないが、世界の公用語として日本語は使われたことないし。
なので、フランス凄いというのは世界史の観点からは妥当なのです。+5
-24
-
322. 匿名 2021/05/22(土) 17:04:01
>>118
ゲルマン人とノルマン人(ラテン人にとっては野蛮人)+キリスト教の影響+134
-0
-
323. 匿名 2021/05/22(土) 17:04:17
>>181
ローマ
イタリアがまだ無かった頃+151
-0
-
324. 匿名 2021/05/22(土) 17:04:24
>>300
歯を隠す為だったのかー
歯がボロボロ=美しくない、という概念はあったんだね。
+63
-1
-
325. 匿名 2021/05/22(土) 17:04:33
>>28
なんか薄汚く見えて来る+125
-1
-
326. 匿名 2021/05/22(土) 17:04:51
>>192
何か誇らしいわ+110
-1
-
327. 匿名 2021/05/22(土) 17:05:53
フランス人の自分さえ良ければいいっていう
民度、変わらないね
自由主義の弊害+138
-3
-
328. 匿名 2021/05/22(土) 17:06:04
昔、前世はフランスのお姫様がいいなと思っていました
今は江戸娘がいい
+152
-3
-
329. 匿名 2021/05/22(土) 17:07:00
>>200
平安時代の高貴な女性たちは、洗った髪をスノコの上に広げて仰向けに寝て女官たちが扇を使い乾かした。優雅だね+278
-4
-
330. 匿名 2021/05/22(土) 17:07:11
>>197
そんな現代人みたいな衛生観念の人が糞尿まみれのフランスに嫁いだら、賭博やら夜遊びやらに走りたくなる気持ちもわかる
確かフランスに嫁いだのも、元々嫁ぐはずだったお姉さんが亡くなって繰り上がってだったんだよね+116
-0
-
331. 匿名 2021/05/22(土) 17:07:17
>>259
らんまのフランス料理食べるやつあながち間違いじゃなかったんだw+52
-1
-
332. 匿名 2021/05/22(土) 17:08:59
>>59
うえええ+91
-2
-
333. 匿名 2021/05/22(土) 17:09:22
>>306
さくらももこが飲尿療法やってたような。
女真族だったか、中国の北方騎馬民族も尿で洗顔していたらしいけど、何か健康にいい根拠でもあるのかしらねー。。+127
-2
-
334. 匿名 2021/05/22(土) 17:10:39
ここ見てるとアジア人だからと馬鹿にされようが日本人で良かったと心底思うわ+175
-0
-
335. 匿名 2021/05/22(土) 17:12:31
>>232
身体にはいいんだよね
わたしはアトピーなんだけど、
硬水があってたみたいで
ホームステイのときも
わりと皮膚科の心配がなく過ごせた+98
-2
-
336. 匿名 2021/05/22(土) 17:12:43
>>178
不衛生だしアソコ腫れたりただれたりしそう…+358
-0
-
337. 匿名 2021/05/22(土) 17:13:23
>>231
嫁いでからも入ってたはず
嫁入りの時にバスタブ持ち込んでて、確かそのバスタブが今も残ってる+152
-0
-
338. 匿名 2021/05/22(土) 17:13:36
>>312
麻酔もいらないくらいグラグラで抜けやすかったかも+122
-0
-
339. 匿名 2021/05/22(土) 17:14:07
香水を含ませた布で拭いたらくせーのと混ざって吐きそう
+47
-1
-
340. 匿名 2021/05/22(土) 17:14:17
>>305
何かの本で読んだな。墓地…色々凄かったらしいね。臭いやら虫やら…。+47
-2
-
341. 匿名 2021/05/22(土) 17:14:53
>>233
フランスほど不潔ではないけど、下水道はまだ整備されてなかったはずだよ+20
-0
-
342. 匿名 2021/05/22(土) 17:15:39
>>31
鶯のうんこちゃんは高級品です💩+350
-1
-
343. 匿名 2021/05/22(土) 17:16:25
>>328
江戸時代は大奥の御台所様も毎日専用のお風呂で入浴してたよ。体を洗うのは女中で、トイレもおつきの女中が一緒に入って拭いてあげてたそうです。
同時代のフランス王妃よりはずっと清潔でいいな。私は一日でも風呂に入らないの耐えられないから。+134
-1
-
344. 匿名 2021/05/22(土) 17:16:30
>>237
なりそうだねww
ちなみにアントワネットは日本の漆器収集してたんだよ、確か今でも現物が残ってたはず+334
-0
-
345. 匿名 2021/05/22(土) 17:17:37
>>42
それでも2階建てを建てる技術はあるんだよね+74
-0
-
346. 匿名 2021/05/22(土) 17:18:02
フランス人って未だに、正直あまり清潔なイメージがないんだよなぁ
歯も日本人と同じくらい歯並びも良くないし
なのに、歯並びは日本人ばっかり指摘されるけどw+153
-2
-
347. 匿名 2021/05/22(土) 17:19:45
>>333
そういう民間療法やってたのも
早く亡くなった原因かなあ?
わたしの知り合いもやっていて
闘病2年、
40代で亡くなった
いらないから身体から出すのに
老廃物をまた取り込む必要ないよね+193
-1
-
348. 匿名 2021/05/22(土) 17:20:05
>>262
ナポレオンが妻のジョゼフィーヌにだったかな?
ジョゼフィーヌはひどいワキガで、ナポレオンはその臭いフェチだったらしい。+278
-0
-
349. 匿名 2021/05/22(土) 17:21:28
>>114
ローマ時代と違いイタリーもクソや
キリスト暗黒時代のおかげでみんなクソまみれになった
そんなの知らんの?+88
-7
-
350. 匿名 2021/05/22(土) 17:21:42
>>53
今でも現在進行形の所あるよ。+45
-1
-
351. 匿名 2021/05/22(土) 17:21:53
>>10
何で日本は流行らなかったんだろ+214
-5
-
352. 匿名 2021/05/22(土) 17:21:54
>>3
排泄物おまるにして、家の窓から街の通りに捨ててましたよ。だからハイヒールが産まれた。
ちな日本は江戸時代排泄物肥溜めにして、さらにそれを業者が買い取って肥料にしてました。だから長屋の主人は家賃未払いの人がいても肥溜めの儲けが沢山あって無理に追い出す必要がなかったそう。+739
-10
-
353. 匿名 2021/05/22(土) 17:22:59
>>247
口紅の発色する為に水銀使って、歯をボロボロにして口元隠してたら、本末転倒だよね。+85
-1
-
354. 匿名 2021/05/22(土) 17:23:18
>>334
清潔さは日本、本当に素晴らしい+79
-1
-
355. 匿名 2021/05/22(土) 17:24:32
みんながみんな臭いなら、慣れちゃって臭いに鈍感になるのかな?+35
-0
-
356. 匿名 2021/05/22(土) 17:24:36
>>10
まぁペストをヨーロッパに持ち込んだのは蒙古兵ですけどね。籠城してる街にペストで◯んだ兵士投げ入れてパンデミック起こさせた。+422
-4
-
357. 匿名 2021/05/22(土) 17:24:58
>>295
江戸時代後期には化粧水も流行ったらしいしね。
化粧水、白粉、紅など庶民の間にも化粧という文化が広まったみたい。
>江戸のメイクの基本カラーは、白(白粉)・黒(眉墨・お歯黒)・紅の3色。
中でも紅は、今でいうアイシャドウやリップ、ネイルなどとして使われるポイントメイクの要でした。
+100
-1
-
358. 匿名 2021/05/22(土) 17:25:28
>>352
家の窓から街の通りに捨ててたのは一部の話
無知なラノベの影響なのか全部がこうだと思い込んでる人が多すぎる
+9
-74
-
359. 匿名 2021/05/22(土) 17:26:08
>>343
でも髪は洗わなかったよね+6
-3
-
360. 匿名 2021/05/22(土) 17:26:10
>>264
ユニットバスは時代に逆行してるね。+61
-0
-
361. 匿名 2021/05/22(土) 17:26:15
>>20
東福寺の日本最古のトイレみたらわかる
キチンと別にしてその糞尿は再利用していたからね
日本はエコロジーの国でもあった+313
-4
-
362. 匿名 2021/05/22(土) 17:27:26
>>200
日本の広告+266
-0
-
363. 匿名 2021/05/22(土) 17:27:28
>>20
湿度高いから、すぐに大変な事になるって経験則で知ってたんだと思う
今でもヨーロッパの人あんま風呂入らないっていうじゃん
湿度低くて汗かかないからって+321
-3
-
364. 匿名 2021/05/22(土) 17:27:46
「欲望の聖女 令嬢テレジア」の舞台が近世ヨーロッパで本編や単行本おまけページに当時の生活ぶりや登場人物の背景が載っている。+13
-11
-
365. 匿名 2021/05/22(土) 17:28:32
>>187
雨水や酒ですすいだ方が現実的な気が、、
よりによって尿にいくか+216
-1
-
366. 匿名 2021/05/22(土) 17:28:37
昔から中世の頃の童話の挿絵やイラストが苦手だったんだけど(何かジメジメして石畳からジワっと漂ってくるような陰の暗さや独特の暗さ)もしかしたらそういう不潔さを感じ取ってたのか?とも思ったけど不潔だったのはフランスだけなのかな?
関係ないけど中世後期の不思議な国のアリスの原画も独特的で苦手…
因みにそれから2、30年後の「赤毛のアン」の挿絵とかはロマンチックでとても好き
舞台がヨーロッパじゃないから?+44
-5
-
367. 匿名 2021/05/22(土) 17:28:49
>>97
つま先歩きが辛かったのかな?と思った。+57
-2
-
368. 匿名 2021/05/22(土) 17:28:59
+4
-0
-
369. 匿名 2021/05/22(土) 17:29:00
>>20
そりゃ江戸時代なんか肥溜めの糞が肥料になってましたからね。業者が買い取ってくれたから長屋の主人家賃収入あまりなくてもぼろ儲けしてたらしい。+180
-0
-
370. 匿名 2021/05/22(土) 17:30:27
>>306
水が無いというより健康法とかで当時の医者が進めてたりしたんじゃない?
美容法でも時々変なもの使ってたりしてたみたいだし
風呂が健康に悪いと真面目に言ってた時代の医者だからね・・・+77
-1
-
371. 匿名 2021/05/22(土) 17:31:05
>>366
中世後期??
アリスは19世紀半ばだからもはや近代だよ+22
-1
-
372. 匿名 2021/05/22(土) 17:31:58
>>263
マリーアントワネット(オーストリアハプスブルク)はまだその特徴弱い方だったらしいよ
酷かったのはスペインハプスブルク+194
-1
-
373. 匿名 2021/05/22(土) 17:34:02
日本は清潔清潔っていうけど私が高校生の頃は駅のトイレとか結構汚かった記憶だわ
殆どが和式だし学校帰りのスーパーマーケットとかのトイレおしっこダダ漏れうんこはみ出しで不潔だった
地名出すけど福岡の話し
その頃は全国的にどんな感じだったんだろう…
因みに汚い記憶は大体1986年~1990年代初頭
その後から段々綺麗になってきた+112
-9
-
374. 匿名 2021/05/22(土) 17:34:28
>>13
名古屋民だけどパリ旅行行ったひとにどうだった?って聞いたら東新町歩いてるみたいだったと聞いてお察しした。テレビ塔の周りのが綺麗だって言ってた。+69
-4
-
375. 匿名 2021/05/22(土) 17:34:47
>>155
せめていたす時は襖一枚聞き耳ババアでいいじゃんね
出産は別に公開せんでもいいがな+368
-4
-
376. 匿名 2021/05/22(土) 17:34:48
あの白いカツラみたいな頭ってやっぱりカツラだったのか?粉をふりかけて白くするのが流行って聞いた気がするけど、そのせいで本物の髪抜けてたんだね
一番嫌なのは、立ったままトイレしやすいように、あの憧れのふんわりスカートのドレスが出来たって話
当時のドレスって博物館とかに残ってるのかな?て事は…+44
-1
-
377. 匿名 2021/05/22(土) 17:35:32
>>371
あっそうなんだ??
中世って1900年位迄の事だと思ってたw+2
-24
-
378. 匿名 2021/05/22(土) 17:35:51
>>5
もうそんな季節なのですね・・・とか言っちゃいそう+22
-4
-
379. 匿名 2021/05/22(土) 17:35:56
>>262
多分ナポレオンだよね。大げさに持った話かもだけど妻のアソコがブルーチーズみたいな臭いで、それが好きだったとか。+245
-1
-
380. 匿名 2021/05/22(土) 17:36:31
>>177
なんでなんだろう?本能で汚い、気持ち悪いってなるよね?+266
-2
-
381. 匿名 2021/05/22(土) 17:37:23
ベルばら大好きだったし、女優の岸恵子(確かパリに住んでたよね?今もかは分からないけど)とかのイメージでオシャレで素敵な国なのかと若い頃は思っていたよ
なんか色々とショックだけど現実を知ることは大事だね+58
-0
-
382. 匿名 2021/05/22(土) 17:37:55
>>360
もっと言えば洋式トイレは感染症的にはだめよね(コロナはトイレでかなり感染するってエビデンスあるし)もう和式には戻れないけどさ+72
-5
-
383. 匿名 2021/05/22(土) 17:40:23
>>377
ばかなんですね、可哀想。+10
-7
-
384. 匿名 2021/05/22(土) 17:42:17
>>223
こういう嘘をさらっと書く人っているよね。無知なだけでなくて嘘を触れ回ってる+106
-4
-
385. 匿名 2021/05/22(土) 17:42:49
>>274
だとしたら、成長して(完全に匂いに慣れたら)別の国や地域に住んだら、最後まで匂いに慣れないかもね。
空気が違うっていうか…
地元に帰ったら空気が違うなあと思ってすごく落ち着く。+186
-2
-
386. 匿名 2021/05/22(土) 17:44:37
>>2
厚底ならまだしもハイヒールだって汚れるの一緒じゃないの?とか思ったらする笑+139
-3
-
387. 匿名 2021/05/22(土) 17:46:19
吉川ひなのに読ませたい。+10
-0
-
388. 匿名 2021/05/22(土) 17:49:02
>>14
横だけど
飲尿健康法ってあるよ、確か+45
-9
-
389. 匿名 2021/05/22(土) 17:49:35
>>28
じゃあ肖像画の絵画はほとんどが今で言う加工なんだね。+201
-1
-
390. 匿名 2021/05/22(土) 17:49:39
>>351
島国だからじゃない?
持ち込まれなきゃ大丈夫+467
-1
-
391. 匿名 2021/05/22(土) 17:49:57
言っておくがフランス人の不衛生さは今も変わってないぞ
知り合いのホテルマンが、「フランス人の宿泊後の部屋の汚れは異常。フランス人だけは泊まってほしくない」と本音をもらしていた
パリなんて今も犬のうんこだらけ
人も平気で落ちたもの拾って食べる、土足でも3秒ルールOKの人多すぎ
人種差別はヨーロッパのどんな国よりひどい
おしゃれで素敵とか憧れてる人、現状知らな過ぎ+169
-1
-
392. 匿名 2021/05/22(土) 17:50:16
>>300
そういえばマリー・アントワネットの時代の口紅は発色を良くするために水銀が入っていたらしい。
だから、それもあって扇子で口元を隠して笑ってたらしいよ。
↓
水銀が入ってて発色が良いとなぜ扇で口を隠すの??
↓
歯がボロボロだからだよ
ごめん横だけど、答えになってなくない?+26
-49
-
393. 匿名 2021/05/22(土) 17:50:25
>>50
瀉血(しゃけつ)ね
健康法と言うか、れっきとした治療法としてヨーロッパやロシアでお医者さんがやってた
血を抜きすぎて亡くなる人もいたらしいよ+132
-2
-
394. 匿名 2021/05/22(土) 17:50:55
>>351
陸続きじゃないからでしょ+291
-2
-
395. 匿名 2021/05/22(土) 17:51:46
>>257
綺麗な日傘にう◯こが降ってきたら、もうその日傘使いたくないわw+284
-2
-
396. 匿名 2021/05/22(土) 17:52:14 ID:rsCQThzHiX
>>28
歯がないならセラミックの差し歯を入れたらいいじゃない
って名言まで残してるよね+13
-34
-
397. 匿名 2021/05/22(土) 17:53:27
>>28
この人はオーストリア人だから入浴の習慣があって、フランスに嫁いできた時バスタブ持ってきて入浴してたらしいよ。+194
-5
-
398. 匿名 2021/05/22(土) 17:53:54
>>59
そんな国がカフェやレストランではアジア人差別をしてトイレ横の席に座らせたりするのかー
表面的なことばっか気にしてるんだね+646
-2
-
399. 匿名 2021/05/22(土) 17:55:32
>>335
なんか敢えて硬水飲むダイエット流行ったよね?
今は知らないけど+48
-0
-
400. 匿名 2021/05/22(土) 17:56:29
>>389
フランスではないけど、肖像画で見合いした王妃が全然肖像画と違う!とブチ切れて即離婚した国王いますよ+117
-0
-
401. 匿名 2021/05/22(土) 17:56:33
>>196
お金持ちの家のは高く買い取っていたんでしょ?以前教育テレビで、一番安かったのは監獄(牢屋)の糞尿だったと言っていて、そこまで徹底的に再利用するんだ!!とびっくりした。いい堆肥になりそうもないのに・・・
+50
-2
-
402. 匿名 2021/05/22(土) 17:58:33
>>52
平安時代もそこまで不潔な感じないよね
+170
-1
-
403. 匿名 2021/05/22(土) 17:58:35
>>123
美容本あったみたいね
読んでみたい都風俗化粧伝 - Wikipediaja.wikipedia.org都風俗化粧伝 - Wikipedia都風俗化粧伝出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動『都風俗化粧伝』(みやこふうぞくけわいでん)[1]は、江戸時代後期に佐山半七丸(さやま はんしちまる )によって著された美容指...
+63
-2
-
404. 匿名 2021/05/22(土) 17:58:58
>>346
従姉妹のフランス人の旦那さんも体臭きつくてよく従姉妹は平気だなって思ったけど、食生活なのかな?
+68
-0
-
405. 匿名 2021/05/22(土) 18:01:38
>>59
それほんとかなぁ。。
移民が多い治安の悪いところの話かな。
たしかにフランスって駅にトイレないんだよね。
そして街中のトイレは汚すぎて普通の人は入らない。
トイレ行きたくなったらカフェ入るよ。+234
-3
-
406. 匿名 2021/05/22(土) 18:06:06
>>178 どんな罰ゲームだよ!しかも罪人とかじゃなくて兵士の妻に対してってのが想像しようとしただけでもきつい+317
-0
-
407. 匿名 2021/05/22(土) 18:06:06
>>171
お祭り好きなんだね+129
-1
-
408. 匿名 2021/05/22(土) 18:06:07
>>20
日本って河川が多いのも関係してそう。
水ないとお風呂にも入れないもんね。+259
-1
-
409. 匿名 2021/05/22(土) 18:06:33
>>121
そうそう、ちゃんとお風呂に入ってたんだよね+217
-2
-
410. 匿名 2021/05/22(土) 18:07:18
>>401
髪の毛も家にあるのを集めて、床屋にうるんだよ。
カツラにするからちょっとした小遣い稼ぎになる。
+47
-0
-
411. 匿名 2021/05/22(土) 18:08:20
>>1
映画パフィームがすごく臭そうに出来てる+171
-2
-
412. 匿名 2021/05/22(土) 18:08:21
水が貴重だったから、あまりジャバジャバ使えないのも感染症が流行る原因かもね。
現代の欧州も水は貴重だからか、あまり手を洗わないしね、あっちの人…+57
-1
-
413. 匿名 2021/05/22(土) 18:08:23
>>119
スペインバルも紙ナプキンを
大量に床に捨ててる店は人気店との
事みたい+64
-2
-
414. 匿名 2021/05/22(土) 18:08:28
>>158 野良犬か野良猫のウンコではなくて、まさかの人糞 しかも現代の都市部+162
-3
-
415. 匿名 2021/05/22(土) 18:09:10
>>405
トイレがないからそこら辺にしてしまう人が多過ぎて地下鉄とか臭いんだと思う。+138
-1
-
416. 匿名 2021/05/22(土) 18:09:55
>>404
知り合いのモンゴル人が来日した頃はちょっと独特な匂いがしてたのに半年ちょっと日本で過ごしてたら無臭になったよ
不思議だよね+103
-1
-
417. 匿名 2021/05/22(土) 18:10:33
>>351
島国ってのもあるし、やっぱり基本の衛生環境は大きいと思うよ。
洗濯物も着物は汚れやすい襟をつけかえて目立たないようにしてるし、下着くらいは週に何回かあらっている。
あったかい日は水浴びもする。
入浴は月に数回でも、体を拭く足を洗うあってことはしてたみたいだしね。
+558
-3
-
418. 匿名 2021/05/22(土) 18:11:38
>>8
キスされたくない+254
-1
-
419. 匿名 2021/05/22(土) 18:11:40
>>415
でも女子はさすがにありえない気がする笑+20
-7
-
420. 匿名 2021/05/22(土) 18:13:07
>>372
ラス・メニーナスの可愛らしいお姫様も…+70
-0
-
421. 匿名 2021/05/22(土) 18:13:16
どこで読んだのか忘れたんだけど
当時フランスでは水に触れるのはあまり良くない、とされていたはず
(確か最近、疫病について検索してた時にどこかで見つけた。)
あと一般市民はズタボロの格好でほぼ裸同然だった。
とても野蛮で、マリーアントワネットと仲の良かつた貴婦人を見つけて捉えて引きちぎって裸にきて殺してその首を槍の先に刺してベルサイユ宮殿のマリーの部屋の窓から見えるよう「うぇーーいwwお前の友達殺したったわww」って掲げたり
(これはヴァレンヌ逃亡という本に書いてあった)
あとはベルサイユ宮殿の庭でもどこでも王族や貴族たちがうんこしたりおしっこしたり。
幼いルイ16世を嬲り殺しにしたり。
そういう野蛮な人たちの子孫が今のフランス人。何がファッションの街だよ、と思う。+164
-3
-
422. 匿名 2021/05/22(土) 18:14:25
フランス人って本当はたいしたこと無いのに偉そうにしてるからキライ!!!
フランス料理も元はイタリア料理がルーツだし。
フランス人は必ず最初は人の意見に反対する事から始めるらしい。
フランス人は床を拭いた物(普通はそれを雑巾と呼ぶ)で平気で
ダイニングテーブルや台所を拭く(普通は台ふきん呼ぶ)と
フランス在住の人から聞いた。
今も本来は不衛生な国民性だと思う。
日本人は何故かフランスに異常なほど憧れている人が多い。
不思議で仕方無い。+144
-2
-
423. 匿名 2021/05/22(土) 18:14:40
>>379
カンジダ膣炎だよね+159
-0
-
424. 匿名 2021/05/22(土) 18:16:43
>>397
ドイツやオーストリアって温泉とかスパ施設充実してるし、バーデンとか有名な温泉保養地もあるし、ドイツ文化圏は綺麗好きなんだろうね。アントワネットの実家のハプスブルク家の人々もよく湯治をしていたようだし。+154
-3
-
425. 匿名 2021/05/22(土) 18:17:10
>>360
ユニットバスって汚らしくて無理なんだよね。
ホテルも先に風呂に入ってからじゃないとトイレ使えないです+67
-1
-
426. 匿名 2021/05/22(土) 18:17:27
>>356
デジャブなんですけど…。+290
-0
-
427. 匿名 2021/05/22(土) 18:18:15
>>346
むかーし映画雑誌で読んだから正しい情報か分からないんだけど、フランスはすきっ歯がセクシーとかチャームポイントみたいな概念があるとか何とか書いてあった。
確かにフランスの女優さんはすきっ歯の人が多いなーって思ってた。今は変わってるかもしれないけど+45
-2
-
428. 匿名 2021/05/22(土) 18:21:24
>>421
ルイ17世の最期も悲惨だよね。日の当たらない独房に最低限の食事だけ与えられて放置されて、トイレもなくて床は排泄物だらけで、体はシラミだらけになって衰弱死したんだっけ。
でも革命前も、綺麗な宮殿で清潔に暮らしていたわけでもなかったのね…+105
-3
-
429. 匿名 2021/05/22(土) 18:22:59
>>427
それね、20年くらい前わざとマドンナがやってたよ
スーパーモデルの間でも一時流行った
何がいいのかよくわからんけど
+66
-1
-
430. 匿名 2021/05/22(土) 18:24:21
>>373
昭和はタバコとかポイってしてたから意識は変わったよね江戸時代の方が清潔だったかも
まあ海外とはレベチだけどさ+90
-0
-
431. 匿名 2021/05/22(土) 18:24:24
>>60 >>286
オスカル様はきっとバラのような素敵な香りがするはずよ!
…と思ってたけど、実はバラの匂いとう◯ちの臭いの成分って同じらしいね…+181
-1
-
432. 匿名 2021/05/22(土) 18:26:09
>>428
ごめん、幼くして嬲り殺しにされたのは17世か
間違って書いてた
お姉ちゃんは生き残ったんだよね+55
-0
-
433. 匿名 2021/05/22(土) 18:26:37
べルサイユ宮殿にロマンを感じていたけど、そうだよね。現代の清潔な暮らしに心から感謝します。
やっぱり科学的な知見とか進歩大事ね。
+38
-0
-
434. 匿名 2021/05/22(土) 18:27:13
アントワネットはミルクに紅ばらを浮かべたような綺麗な肌をしていて、フランスの人達を驚かせたようだけど、やっぱりお風呂好きで毎日洗顔とスキンケアをしていたから肌も綺麗だったのかな~+148
-1
-
435. 匿名 2021/05/22(土) 18:28:30
貴族はベルサイユ宮殿の庭の茂みで恋人と逢引きしてたらしいけど、糞尿まみれのデートかあ、、、庭も公衆トイレ状態で臭かっただろうし。たしかにゾーッとするわ。+114
-0
-
436. 匿名 2021/05/22(土) 18:29:37
マリーアントワネットが宮殿の敷地内に田舎を再現したエリアを作って、そこが一番お気に入りだった、ってテレビでやってたけど、そのエリアが宮殿で一番清潔な場所だった可能性あるなw+171
-0
-
437. 匿名 2021/05/22(土) 18:30:24
歯槽膿漏の臭いって凄いよね!
フロア全体がその臭いになってしまって周囲がザワついてちょっとした騒ぎになるほど臭かった。
あれはテロだよ。
ベルサイユ宮殿に住む貴族達も相当臭かったんだろうと想像する。歯を失うって重度の歯周病だろうし。映画だとお互い顔を近付けて愛を囁き合っているけれど、あの吐息も毒ガスレベルってことね🤮+114
-0
-
438. 匿名 2021/05/22(土) 18:30:42
>>432
お姉ちゃんのマリーテレーズは生き残って、父方のいとこと結婚し、一時だけどフランス王太子妃にまでなったよ。+67
-0
-
439. 匿名 2021/05/22(土) 18:31:52
何故マスクがこの時に流行らなかったんだろw
今以上にお役立ちだっただろうにw+50
-0
-
440. 匿名 2021/05/22(土) 18:32:20
>>175
♪雪~が溶けて 川~となって 山~をくだり 谷~を走る~
のところね^^
+16
-2
-
441. 匿名 2021/05/22(土) 18:35:12
>>37
その捨てた汚物は、そのままだったの。
それとも片付ける人がいたのでしょうか。+64
-0
-
442. 匿名 2021/05/22(土) 18:35:23
>>423
痒くて仕方なかっただろうな…+174
-0
-
443. 匿名 2021/05/22(土) 18:37:48
>>172
あの汚い臭そうな街の人々からしたらボールドの洗剤の香りでも媚薬になりそう+97
-1
-
444. 匿名 2021/05/22(土) 18:40:44
>>33
ローマ時代も上下水道、水洗トイレはあったよ+84
-0
-
445. 匿名 2021/05/22(土) 18:45:16
>>428
代々贅沢三昧な生活してたのは事実だよね+2
-18
-
446. 匿名 2021/05/22(土) 18:46:46
フランス人の香水のつけ方って全然違う。知り合いから聞いた話だけど
友達の旦那さんがフランス人でシャワーは3日に一度、でも香水は毎日
体に塗り込むように大量付ける。アルコールだから清潔なんだって。
だから一か月に3,4本は使うそう。香水なんて高級品だかなんだか
わからなくなるね。+86
-2
-
447. 匿名 2021/05/22(土) 18:46:54
下品なこと書きます!
当時の貴族の夜の営みではフェラやクンニやディープキスはあったのでしょうか?
超不潔で臭い下半身を、虫歯で歯を失うほどの歯周病の臭い口でどうこうするのかと思うと地獄なんですが。
+133
-1
-
448. 匿名 2021/05/22(土) 18:47:18
>>445
嬲り殺しにされた子供によくそんな言葉言えるね
人間性疑うわ+48
-2
-
449. 匿名 2021/05/22(土) 18:48:49
>>402
壺に排泄してたんだっけ?+72
-0
-
450. 匿名 2021/05/22(土) 18:51:11
>>439
だから扇子口に当ててたのかも!?
イメージで実際は知らんけどさ+23
-0
-
451. 匿名 2021/05/22(土) 18:53:17
>>408
確かに!根本的にそうだね+62
-2
-
452. 匿名 2021/05/22(土) 18:54:27
>>362
こんな頃から花王があったとは…。+200
-1
-
453. 匿名 2021/05/22(土) 18:55:04
>>192
聖徳太子が建てたとされる四天王寺には雨用の排水溝が今でもある。飛鳥時代(500年代)に創建された寺にすらそんな設備があった。しかも廃瓦を使って作られていたそうな。とんでもないエコ&整備技術。インフラは維持するのがとても大変なのに。
かのローマ帝国にも素晴らしい水道があった。それこそこの時代のフランスよりはるかに衛生的で、紀元前なのにすでに水洗トイレすらあった。侵略してきた野蛮人たちにそれを維持する技術がなかったから失われたけど。だから日本人はすごいんだよね。+140
-3
-
454. 匿名 2021/05/22(土) 18:55:25
>>151
恭子わるくないもん😠+101
-12
-
455. 匿名 2021/05/22(土) 18:57:54
>>101
oh‥シャンゼリゼ+51
-2
-
456. 匿名 2021/05/22(土) 18:57:56
家にお風呂があるなんて、とんでもなく贅沢なことなんだね…。+70
-1
-
457. 匿名 2021/05/22(土) 19:01:38
>>421
うぇーい
とかやたらつまんない人のイメージする若者言葉?砕けた言葉?で
歴史を語るのなんかむず痒くて嫌い+6
-34
-
458. 匿名 2021/05/22(土) 19:01:59
>>312
拷問じゃん…
最後のギロチンも70年代まであったそうだしフランス恐ろしス。+94
-1
-
459. 匿名 2021/05/22(土) 19:02:49
>>114
イタリアも街中はめちゃくちゃ汚いよー
落書きだらけ。
フランスと一緒で建築物と美術館は最高!+140
-1
-
460. 匿名 2021/05/22(土) 19:04:18
>>452
え、逆にいつからだと思ってたの??
いかにも老舗メーカーじゃん+5
-38
-
461. 匿名 2021/05/22(土) 19:04:44
>>307
お水の大事さを知っていたのかもね。
マリーアントワネットって史実(ゴシップ寄りの史実?)にある様な阿呆キャラではなかったのかも。+126
-0
-
462. 匿名 2021/05/22(土) 19:04:46
>>412
チャイニーズが日本の水源買い占めてるってがるで見たけど、水資源って大切だよね。
日本にいると当たり前に思ってしまってた。+145
-0
-
463. 匿名 2021/05/22(土) 19:04:59
シラミが嫌すぎる…
めちゃ痒いんでしょ!無理+25
-0
-
464. 匿名 2021/05/22(土) 19:07:02
>>105
非科学的すぎるキリスト協会が全ての決まりを作るような国になっちゃっまからね。
文化、科学すべて宗教的感覚。これのせいで1000年分くらい停滞したのではって聞いた事ある。+154
-0
-
465. 匿名 2021/05/22(土) 19:07:34
>>237
日本人もアントワネット好きだよね
やらかしている部分も多いけど憎めないよね+237
-1
-
466. 匿名 2021/05/22(土) 19:14:50
>>1
💩💩+23
-1
-
467. 匿名 2021/05/22(土) 19:17:02
>>461
フランスきたなっ!って感じで馴染めなかったのかな…。+97
-4
-
468. 匿名 2021/05/22(土) 19:18:08
>>314
不快感に耐えられなくて自殺する人とか気が狂う人とかいたって何かで見た気がする😨
デリケートゾーン痒くて痛くて死にたくなるなんて、辛すぎる………+386
-0
-
469. 匿名 2021/05/22(土) 19:18:34
>>464
キリスト教のせいで握り潰された人類の歴史(史実/事実)っていっぱいありそう。
あったとしたらいつか取り戻せるのだろうか。+129
-1
-
470. 匿名 2021/05/22(土) 19:19:20
>>215
色んな環境が臭いから鼻が麻痺しちゃってたんじゃない?現代の我々がその場に居たら即気絶よ。+100
-1
-
471. 匿名 2021/05/22(土) 19:21:16
>>375
床に入るところまではみんなに観られるけど、繋がったかを確認するのは司祭?だけだったはず。
出産が公開なのは赤子の取り替えが行われないように必要でした。+264
-2
-
472. 匿名 2021/05/22(土) 19:23:34
日本って、江戸時代から上下水道あったと聞いて驚いた
+16
-0
-
473. 匿名 2021/05/22(土) 19:24:17
観光地として日本を選ぶ人の理由が清潔だからって意味が良く分かりました+65
-0
-
474. 匿名 2021/05/22(土) 19:25:32
>>125
足を前半後半で分けるって斬新やなww+130
-1
-
475. 匿名 2021/05/22(土) 19:26:39
だからフランスの香水は発展したのね+9
-0
-
476. 匿名 2021/05/22(土) 19:28:42
花の都パリとベルサイユ宮殿は昔から衛生観念が残念というは有名ですね。
花の大江戸は人口だけでなく、公衆衛生でも世界トップクラスの都市だったのに。+70
-0
-
477. 匿名 2021/05/22(土) 19:29:12
>>472
下水道は奈良時代にもあったらしいよ+20
-1
-
478. 匿名 2021/05/22(土) 19:29:34
>>467
それあるかもね。
嫁ぎ先と衛生観念が違うってキツいよね。
蝶よ花よで育てられたお姫さんが不衛生な王国に嫁いで、でも嫁だから文句も言えなかっただろうし。
そんな清潔好きなマリーを嫁ぎ先の人々は「いけ好かない娘」みたいに思ってたのかも。
想像妄想だけどw+136
-0
-
479. 匿名 2021/05/22(土) 19:29:45
>>54横
江戸だって人口過密だったけどお風呂あったよ+58
-1
-
480. 匿名 2021/05/22(土) 19:30:22
>>307
故郷は割りと清潔で嫁ぎ先がこんな環境だったらさ、傍からみたらただの我が儘に見えるかもしれないが個人の尊厳に関わるレベルじゃない?
いくら水源に乏しいとはいえ、食事中垂れ流しとか・・・+205
-0
-
481. 匿名 2021/05/22(土) 19:31:29
>>421
その殺された御婦人は最後の最後までアントワネットの味方で、外国でフランス王家への支援を募ってフランスへ戻った矢先だったらしいね
あとなぶり殺しにされたのは17だね+96
-0
-
482. 匿名 2021/05/22(土) 19:32:25
>>178
えっ⁈あれって本当にあるの?
子供の頃に行ったイタリアの深夜テレビで女性が着けた貞操帯が外れないから黒子みたいな服きた男の人があたふたドタバタするコントのような番組見て面白かった記憶がある。鉄のパンツが不思議すぎて脳裏に焼き付いてたみたい(笑)+210
-5
-
483. 匿名 2021/05/22(土) 19:33:39
>>445
だからあんなひどい殺され方しても良いと?
あなたも当時のフランス人と変わらないじゃん
そもそも贅沢三昧出来たのは15世の頃まで、16世の頃にはとっくに財政は破綻状態だったよ+73
-0
-
484. 匿名 2021/05/22(土) 19:34:12
>>351
その当時の世界と比較して綺麗好きだからだよ
今と同じ+479
-1
-
485. 匿名 2021/05/22(土) 19:35:08
>>436
多分そうじゃない?
子どもたちと極一部の人しか招き入れなかったらしいし+63
-0
-
486. 匿名 2021/05/22(土) 19:35:09
>>8
恋愛や結婚のストーリーいうてもフランスのって殆どドロドロで生臭い気が、、、
王妃マルゴの時代はサンヴァルテルミの虐殺あったり、アンリ4世の女癖の悪さはドン引き通り越してギャグみたいで面白いし、ルイ14世、15世辺りの愛妾のバトルとかドロドロでそんな良いもんじゃないですよ。+211
-3
-
487. 匿名 2021/05/22(土) 19:35:42
>>431
やっぱりそうだったんだ…
香水ってちょっとう○こみたいな香りのものがある。
私の鼻が変なのかと思ってたけど、バラの香りの成分がと知れてよかったです。
+139
-2
-
488. 匿名 2021/05/22(土) 19:35:47
今ちょっとこの時代のトイレ事情調べたら
この時代のパリは『花の都』ならぬ
悪臭で『鼻の曲がる都』だったのです!
って書いてて笑ったw+34
-0
-
489. 匿名 2021/05/22(土) 19:35:49
>>186
pm2.5は各国が中国に置いてる工場も原因だよね
もちろん日本も+56
-2
-
490. 匿名 2021/05/22(土) 19:37:15
>>458
ギロチンは寧ろ温情措置というか、痛みを感じる間もなく一瞬で確実に死ねるからフランス人にしては優しいと思うよ+84
-3
-
491. 匿名 2021/05/22(土) 19:37:28
>>204
だったらフランスの生活かなり辛かったんじゃないかな+176
-0
-
492. 匿名 2021/05/22(土) 19:38:46
>>461
優しい人だったみたいよ
貧民のためのカンパ募ったり、寄付のために子どもたちのオモチャ我慢させたり
賭博や遊びも子供産まれてからはキッパリやめたそうだしね+113
-0
-
493. 匿名 2021/05/22(土) 19:39:06
>>465
実際はすごく質素に暮らしてたらしいよ+131
-3
-
494. 匿名 2021/05/22(土) 19:41:46
>>429
ほー!なるほど、フランスの価値観とかじゃなくて単に流行だったのね。
言われてみればちょうど20年位前だった。
教えてくれてありがとう!謎が解けた+28
-1
-
495. 匿名 2021/05/22(土) 19:44:42
>>283
公妾がいなかったからってのもある。
王が悪政やっても王妃がそれを諌めなくても公妾が憎悪を引き受けてくれた側面があるから。+66
-1
-
496. 匿名 2021/05/22(土) 19:45:04
>>490
でも見た目のインパクトが凄すぎて、とても「一瞬で終わるからまだマシだ~」とは思えなさそうw
自分がギロチンに掛けられると知った絶望や恐怖感は凄そうだよ。
そういう所も残酷さなんじゃないかな。+99
-0
-
497. 匿名 2021/05/22(土) 19:48:22
>>495
太陽王とかまさにそれだよね+18
-0
-
498. 匿名 2021/05/22(土) 19:51:16
>>16
1856(安政3)年に下田にやってきた初代アメリカ総領事のタウンゼント・ハリス(1804-1878年)は、このようなことを記している。
「この土地(筆者注:下田のこと)は貧困で、住民はいずれも豊かでなく、ただ生活するだけで精いっぱいで、装飾的なものに目をむける余裕がないからである。それでも人々は楽しく暮しており、食べたいだけ食べ、着物にも困ってはいない。それに、家屋は清潔で、日当りもよくて気持がよい。世界の如何なる地方においても、労働者の社会で下田におけるよりもよい生活を送っているところはあるまい」
―ハリス著、坂田精一訳『日本滞在記(中)』(岩波文庫)、103ページ+361
-2
-
499. 匿名 2021/05/22(土) 19:54:27
>>97
女性がスカートが汚れないためかなあ
ただ靴底を汚さないためなら、男性もハイヒールを履くはずだもんね
+134
-4
-
500. 匿名 2021/05/22(土) 19:55:21
アントワネットと実家の人たちは清潔なのかよかった。
お母さんめちゃ美人よね。これで不潔だったら泣くわ+102
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
体を洗わない、尿で口をすすぐ、鉛を肌に塗りたくって毛穴を埋める……豪華絢爛なベルサイユ宮殿での生活は、想像を絶するほど不衛生なものだった。スペイン・バリャドリッド大学の教授がその生活ぶりを解説する。