ガールズちゃんねる

あなたの地域でここ出身と言うと「おぉ!」となる高校はどこ?

3287コメント2021/06/20(日) 01:41

  • 1501. 匿名 2021/05/23(日) 01:13:32 

    >>1492
    もうやめとこ。

    +2

    -0

  • 1502. 匿名 2021/05/23(日) 01:13:43 

    >>531
    学区廃止なんてあったんだね。まぁ自分のレベルに合った高校を
    受けたいのであればそれも万々歳だが、遠かったら通うの大変だね。
    私立の高校だったので、遠い所の人は寮に入ってたのを思い出した。

    +1

    -0

  • 1503. 匿名 2021/05/23(日) 01:13:51 

    >>1111
    昔ここの生徒が屋上から犬を投げて殺めたって近所に住んでた人が言ってたな...

    +2

    -2

  • 1504. 匿名 2021/05/23(日) 01:14:05 

    >>1487
    医学部進学実績が化け物とか
    書くからだよ。それ言えるの
    灘くらいしかないよ。
    現実に医師に向いてるかは別です

    +10

    -0

  • 1505. 匿名 2021/05/23(日) 01:14:13 

     >>48
    「どこ高やった?」って話になり
    小倉、東筑出身と聞くと実際に
    「おぉ〜ッ」と声が出る北筑出身の私。

    +45

    -0

  • 1506. 匿名 2021/05/23(日) 01:14:13 

    >>48
    出身高校の小倉が入ってて、泣いた。
    誇らしいって、こういう、気持ちなのね。

    +32

    -2

  • 1507. 匿名 2021/05/23(日) 01:14:36 

    >>1497
    特に神奈川は厳しいよね、絶対公立に行かないとダメなはず

    +9

    -0

  • 1508. 匿名 2021/05/23(日) 01:15:32 

    >>70
    光陵も入れてください!

    +8

    -3

  • 1509. 匿名 2021/05/23(日) 01:16:16 

    >>1200
    都内の大学でそのあたりの高校の人も何人か知り合いでいましたけど
    そのくらいのレベルの人たちがたくさんいた大学なので、別にわざわざアピールしないというか
    湘南や翠嵐や浦和一女はすごいと思うけど

    丹後半島とか伊根とかそっちの方ですよね?
    その辺の公立高校出身の人はいなかったんで
    あなたの学校の方がわからないですね

    +3

    -0

  • 1510. 匿名 2021/05/23(日) 01:16:18 

    >>1488
    フォローありがとう。
    西部にあるのに、米子東って名前なんだね。西なのに東?
    東部にあるのに、鳥取西という名前。
    県外の私は混乱しました(笑) 色々勉強になります。

    +3

    -0

  • 1511. 匿名 2021/05/23(日) 01:16:19 

    >>1218
    私も5学区でした!

    高津
    清水谷
    八尾

    行ってないですけどね笑笑

    +3

    -0

  • 1512. 匿名 2021/05/23(日) 01:17:32 

    浜松市立

    +0

    -1

  • 1513. 匿名 2021/05/23(日) 01:17:59 

    >>165
    自分の出身地もだけど、大学時代の地方出身の友達の出身校とか見つけるとなんか嬉しい!
    いい高校に通ってたんだなーって!

    +16

    -0

  • 1514. 匿名 2021/05/23(日) 01:18:22 

    >>805
    やっぱり南高理数科だよね。昔から別格だった。

    +2

    -0

  • 1515. 匿名 2021/05/23(日) 01:18:31 

    野球知ってる人なら

    拓大紅陵

    +1

    -0

  • 1516. 匿名 2021/05/23(日) 01:19:01 

    >>1502
    大阪も東京も無理矢理に学区を継続
    して教育レベルが高い人はみんな
    私立中高一貫に流れた。
    中学受験も加速した。少子化もあり
    公立のレベル下がって何十年も経過して
    やっと撤廃。

    +4

    -0

  • 1517. 匿名 2021/05/23(日) 01:19:32 

    >>1094
    わかります。福岡は公立は学区制なので、公立行くなら家から近いので自転車かバスで、私立なら久留米附設とか電車で通うって感じです。

    +2

    -0

  • 1518. 匿名 2021/05/23(日) 01:19:43 

    >>184
    文京区 桜蔭

    +1

    -0

  • 1519. 匿名 2021/05/23(日) 01:20:10 

    >>1443
    はい!28歳です!
    卒業して10年経ちました

    +5

    -0

  • 1520. 匿名 2021/05/23(日) 01:20:56 

    >>1502
    私は学区の外れに住んでたから、明らかに別の学区の方が近くて便利な学校が多いのに、わざわざ足の便の悪い田舎の方にしか選択肢がなかった。
    学区撤廃になってからの方が近い学校が増える人も多いよ

    +2

    -0

  • 1521. 匿名 2021/05/23(日) 01:21:00 

    >>1509
    私も京都府の日本海側のど田舎のものでまさか>>1200で同郷のかたをみかけるとは思わなかったw
    完全に自虐ですよ。こんなところに出せる高校ないので。それは北部民全員思っています。
    本当に田舎者だからそれらの高校がわからないということだと思います。

    +4

    -0

  • 1522. 匿名 2021/05/23(日) 01:21:33 

    >>119
    母校。京大多いけど、大阪経済大とか神戸学院とか底辺へ行く子もいる。様々。

    +1

    -1

  • 1523. 匿名 2021/05/23(日) 01:22:02 

    >>895
    長崎離れちゃったからだけど長崎西は総合選抜の五校のイメージが強いんだよなー

    +2

    -0

  • 1524. 匿名 2021/05/23(日) 01:22:27 

    >>1520
    市内に向かう感じで人気度が多少かわったかなと思いますね。それでも南大阪は天王寺三国ヶ丘までかな

    +5

    -2

  • 1525. 匿名 2021/05/23(日) 01:22:28 

    >>1499
    同感、他県民から例えば沖縄ならやっぱり興南の春夏連覇とか、沖縄水産・尚学・豊見城・ゴザとかこの辺り

    +0

    -0

  • 1526. 匿名 2021/05/23(日) 01:23:17 

    >>1408
    私立中間一貫校の内容が手厚く素晴らしいのはもっともだし、天才が沢山存在するのも勿論納得ですが…公立トップ校の子は内申もそつなくこなしつつ、高校自体も生徒の自主性に任せて、先生も意外とそれ程熱心に指導しないような環境もある中で、難なく難関大学へ大多数が進学していく所が凄いのだと思います。部活や行事にも懸命に取り組みながら、勉強もこなしていく子も多いので、底力のようなものを感じてしまいます。

    +8

    -2

  • 1527. 匿名 2021/05/23(日) 01:23:51 

    >>1516
    大阪はそこまで中高一貫校に流れた印象ない。それよりお金があるかないか

    +3

    -1

  • 1528. 匿名 2021/05/23(日) 01:23:57 

    鶴丸
    ラ・サール

    +3

    -1

  • 1529. 匿名 2021/05/23(日) 01:24:44 

    >>328
    某予備校勤務ですが、業界で偏差値や進学実績から割り出したランクによると

    Aランク 南山
    Bランク 愛知淑徳
    Cランク 聖霊、聖カピタニオ、金城学院
    Dランク 椙山女学園

    となってます。
    Dランクは名古屋女子大、桜花学園等と同等です。

    ちなみに女子校ではありませんが、参考までに

    Sランク 旭丘、岡崎、東海 
    Aランク 明和、半田、滝、刈谷、名大附属
    Bランク 向陽、菊里、千種、瑞陵、名東
    Cランク 天白、長久手

    などと続きます。

    +13

    -4

  • 1530. 匿名 2021/05/23(日) 01:24:45 

    結局、関東の東京埼玉千葉神奈川と関西の大阪兵庫が本当のお受験って感じ。地方は井の中の蛙。YouTubeでみたけど、確か、東大・京大・医学部はほとんど関東と関西の学校だよね。東大・京大・医学部に行かないなら地方で十分。

    +4

    -2

  • 1531. 匿名 2021/05/23(日) 01:24:51 

    >>1499
    どちらも知りません。野球マニアしか
    知らないでは??都民です

    +0

    -7

  • 1532. 匿名 2021/05/23(日) 01:25:14 

    >>3
    管理教育といわれる地域ですね
    義務教育も尾張より徹底して
    規律を重んじる雰囲気が強いです

    +2

    -1

  • 1533. 匿名 2021/05/23(日) 01:25:16 

    >>1526
    分かります。器用な子が多いですよね。

    +5

    -2

  • 1534. 匿名 2021/05/23(日) 01:25:25 

    >>909
    私も思いました😂愛知県の話題が多くてビックリ!
    電車や外で開くのちょっと恥ずかしいかも。笑

    +17

    -0

  • 1535. 匿名 2021/05/23(日) 01:25:40 

    >>638
    私もー!
    三綱領だっけ?書こうとしたけど思い出せない

    +1

    -0

  • 1536. 匿名 2021/05/23(日) 01:25:46 

    >>1506
    私小倉高校出身ではないですが、北九州出身なのでよく知ってます。
    誇りに思っていい高校です。優秀なお友達が小倉高校に入学してましたね。
    ちなみに私は中学は、門司にある私立中出身です。
    私立を抜けて、小倉高校を目指す子多かったです。
    質実剛健な校風ですよね。地元では一目置かれる高校です。

    +14

    -3

  • 1537. 匿名 2021/05/23(日) 01:26:01 

    大瀬良大地とサッカー日本代表監督森保を育てた長崎日大ですかね。

    +0

    -0

  • 1538. 匿名 2021/05/23(日) 01:26:26 

    >>1403
    偏差値70レベルの子がこれらの学校に分散する
    エリアごとで分断されるから
    たとえば伊豆の出来る子だったら選択肢は韮山ほぼ一択
    沼津東は相当時間かかるけど通えないことはない
    他はまずありえない

    +3

    -2

  • 1539. 匿名 2021/05/23(日) 01:26:34 

    >>1370
    >>品川女子って、今や八王子東に負けず劣らずのすごい高校になったみたいだよ
    いやいやいや、大学合格実績では八王子東の方が上だし
    品女、東大京大合格者出してないでしょ
    それからなんで唐突に渋幕の話が出てくるの

    +2

    -0

  • 1540. 匿名 2021/05/23(日) 01:26:56 

    >>47
    三重県一の偏差値は四日市高校です、津高校はその次ですね。by三重県民

    +16

    -1

  • 1541. 匿名 2021/05/23(日) 01:26:58 

    >>1521
    わたしもそう。京都市民の洛中の人からは京都とすら認められてないエリア。こっから京大行った従兄弟はスゴいと思うわ。

    +0

    -1

  • 1542. 匿名 2021/05/23(日) 01:28:39 

    長濱ねるって名前が?で、どうせふざけたアイドルだと思っていたら、そうでもなくて雰囲気美人で長崎の進学校だったっていう

    +2

    -0

  • 1543. 匿名 2021/05/23(日) 01:28:40 

    >>3
    うちの大学の同級生に多かったよ〜。
    東京の国立です。

    +17

    -2

  • 1544. 匿名 2021/05/23(日) 01:29:03 

    >>456

    地元の人には甲府南高校 理数科を、【南理、なんり】といいます。

    あとは公陵とか?

    私立は、駿台、学院
    英和ですか…ね?

    +0

    -0

  • 1545. 匿名 2021/05/23(日) 01:29:25 

    >>1541
    あちら方面ですか?京大排出なら福や舞かなあとおもったのですが

    +0

    -0

  • 1546. 匿名 2021/05/23(日) 01:30:03 

    >>1401
    公立です。公立の修猷館に行きたい人は滑り止め私立は西南が多いです。

    +13

    -0

  • 1547. 匿名 2021/05/23(日) 01:30:08 

    >>1527
    大阪の天才たちは神戸に近いから
    灘や甲陽学院に行ってしまう。
    天才ではない人たちが頑張っている
    から大阪の公立はある意味凄いよね

    +5

    -1

  • 1548. 匿名 2021/05/23(日) 01:30:12 

    >>1518
    それはもう桜蔭は超有名でしょ。
    全国に知れわたる女子の名門校だと思う。

    +3

    -2

  • 1549. 匿名 2021/05/23(日) 01:30:21 

    >>1510
    言われてみれば…でも鳥取東高校もあるし、イモトアヤコの米子北もあるし、方角がつきがち?なんですかね…。
    ちなみに、鳥取西=とりにし、米子東=べいとうって呼ばれてました。

    +3

    -0

  • 1550. 匿名 2021/05/23(日) 01:30:56 

    >>458
    中高一貫?
    桟橋のとこですか?

    +0

    -0

  • 1551. 匿名 2021/05/23(日) 01:31:16 

    >>1545
    舞ですね

    +0

    -0

  • 1552. 匿名 2021/05/23(日) 01:31:18 

    >>1531
    万人が知ってるとは言ってないよね。

    +2

    -0

  • 1553. 匿名 2021/05/23(日) 01:31:31 

    >>1482
    学校のホームページに具体的な学校名上がってなくない?と言うことは、お察しなのかなと思ってしまった、、

    +1

    -0

  • 1554. 匿名 2021/05/23(日) 01:31:34 

    おおってとこに入学すると、ライバル校=県外だから、県内の高校よりも県外の頭良い高校に詳しくなりがち。
    わたしと夫は中部と九州で出身地離れてるけど、互いに相手の出身校知ってて、その話題からお付き合いまで至りました。

    +2

    -0

  • 1555. 匿名 2021/05/23(日) 01:31:51 

    >>1533
    中学時代は全科目
    高校時代もセンター受ける子、国公立志望の子が大多数のため、教科を絞らずどの教科も出来ちゃいますもんね。

    +3

    -0

  • 1556. 匿名 2021/05/23(日) 01:33:01 

    >>1551
    北部や中丹はこのトピで名前だせる学校はないですがw、同郷の方と話せてよかったです

    +1

    -0

  • 1557. 匿名 2021/05/23(日) 01:33:08 

    >>1406
    横だけど
    あなたの地域でっていうトピタイをなんで無視すんの

    +1

    -1

  • 1558. 匿名 2021/05/23(日) 01:33:10 

    >>1472
    大船は1982年くらいに?創立だったはずなので、その頃は新規高ですね

    +1

    -0

  • 1559. 匿名 2021/05/23(日) 01:33:57 

    >>1371
    知らない高校一杯の中、地元を探すの楽しいわ。
    しかし、学区廃止やら知らない情報もあって
    びっくりするわ。

    +6

    -0

  • 1560. 匿名 2021/05/23(日) 01:34:06 

    >>3
    今年も東大京大合格者数合わせて50人越えてて何よりです😄地元の誇り。

    +38

    -3

  • 1561. 匿名 2021/05/23(日) 01:34:07 

    >>1541
    横からですが京都教育大付属?
    てのあるよね。大阪教育大付属池田
    レベルくらいすごいのかと思ってたら
    全く違うかった。そこ出た京大の子が
    俺は特別に凄い的に話すから
    付属なら京大は普通なのにと思ってたら
    京大1名だった。

    +1

    -0

  • 1562. 匿名 2021/05/23(日) 01:34:34 

    >>632
    南山女子は中学からしか受けられないよね。どんな感じか受けてみたかったな。そうなると滝受けるんだけど、通うイメージは持てなかったな。遠くて...。結局市内の第一志望の公立に行ったんだけどね。

    +7

    -2

  • 1563. 匿名 2021/05/23(日) 01:36:14 

    >>1557
    ほんとごめんなさい。
    気をつけます。

    +3

    -0

  • 1564. 匿名 2021/05/23(日) 01:36:19 

    >>1362
    それはお子さんの学力によって言えることは違うわな。
    神奈川県内のどこ住みかわからないのに。

    +6

    -0

  • 1565. 匿名 2021/05/23(日) 01:36:32 

    >>1176
    ごめんなさい
    「毎年排出」にちょっと笑ってしまった

    +4

    -0

  • 1566. 匿名 2021/05/23(日) 01:36:45 

    >>13
    いわてかもよ

    +2

    -1

  • 1567. 匿名 2021/05/23(日) 01:36:58 

    >>1366
    間違えてプラスを押してしまってくやしい。
    八王子東の1期生が今61、2だから、70くらいのおばあさんとか悪意あるね。

    創立の時は今ほどじゃなかったのは確かだけど、その方控えめに言ってるんじゃないかな。ちなみに8期くらいのころには偏差値69とかになってた。(私はもう少し後)

    +3

    -0

  • 1568. 匿名 2021/05/23(日) 01:37:45 

    >>763
    静岡市出身、浜松市住みだけど
    静岡高校の方が上でしょ。

    +14

    -2

  • 1569. 匿名 2021/05/23(日) 01:37:45 

    >>170
    市立浦和、文武両道でしっかりした子が多いイメージ。
    いい学校だよね。

    +6

    -2

  • 1570. 匿名 2021/05/23(日) 01:38:02 

    >>1406
    鳥取県て高校の数が少ないから
    3回勝てば甲子園出れるんだよね?
    だから100校以上ある兵庫県から
    野球留学する球児が多かったと聞いた。
    神奈川も兵庫も高校の数果てしなく
    多いのだから東京、大阪のように
    2校甲子園出してあげれば良いのに。

    +7

    -0

  • 1571. 匿名 2021/05/23(日) 01:38:04 

    >>270
    偏差値5、6離れてるよ

    +0

    -0

  • 1572. 匿名 2021/05/23(日) 01:38:17 

    >>143
    何県…?
    …栃木?

    +16

    -0

  • 1573. 匿名 2021/05/23(日) 01:38:47 

    北高

    +0

    -0

  • 1574. 匿名 2021/05/23(日) 01:39:14 

    >>1573
    おそらくたくさんある

    +4

    -0

  • 1575. 匿名 2021/05/23(日) 01:39:18 

    >>1395
    静岡県大きすぎて
    東部、中部、西部で全然違うもんね。

    +27

    -0

  • 1576. 匿名 2021/05/23(日) 01:39:22 

    >>1539
    渋谷幕張は元品川女子だったと聞いたんですが、違うんですか?

    +1

    -7

  • 1577. 匿名 2021/05/23(日) 01:39:36 

    >>1515
    知ってるよ!メイプルパワー

    +0

    -0

  • 1578. 匿名 2021/05/23(日) 01:40:13 

    膳所高校
    滋賀の県立で、京大東大合格者が多い

    +8

    -0

  • 1579. 匿名 2021/05/23(日) 01:40:44 

    >>1557
    そんなに怒らないで!マウント合戦してる人より害がないよ

    +5

    -0

  • 1580. 匿名 2021/05/23(日) 01:40:58 

    >>1362
    神奈川で公立ってそんなに
    悩まなくても。栄光学園や聖光学院
    狙う中学受験なら親も大変だけど
    それ以外は都内から見ると話題に
    ならないレベルです

    +4

    -3

  • 1581. 匿名 2021/05/23(日) 01:41:06 

    >>1529
    横ですが、今ってそうなんですね!?びっくり。
    私が受験生のからは金城より椙山の方が上だった気がするんですが、何があったんだろう。気になる。

    +0

    -0

  • 1582. 匿名 2021/05/23(日) 01:41:49 

    >>1570
    兵庫はおまけに公立が強いイメージなんで出るの大変!という事で報徳学園

    +1

    -1

  • 1583. 匿名 2021/05/23(日) 01:42:09 

    >>759
    落ちこぼれではないけど、250位/400位くらいだと思う。

    +4

    -0

  • 1584. 匿名 2021/05/23(日) 01:42:23 

    >>1491
    明善は久留米地区のトップってだけで、
    明善が入るなら春日、城南、八幡、嘉穂なんかも入ってくるよね。

    +3

    -4

  • 1585. 匿名 2021/05/23(日) 01:42:31 

    >>1580
    浅野中高も有名ですよね
    全部男子校だから受けてないけど

    +6

    -0

  • 1586. 匿名 2021/05/23(日) 01:42:42 

    >>112
    この辺って学年何人が名大に合格?

    +0

    -1

  • 1587. 匿名 2021/05/23(日) 01:42:59 

    すいらん
    しょうなん

    +0

    -0

  • 1588. 匿名 2021/05/23(日) 01:43:19 

    >>1537
    マンガ家の谷川史子さんも長崎日大だった気がした。

    +0

    -0

  • 1589. 匿名 2021/05/23(日) 01:43:52 

    >>1421
    まあそうだけど、名古屋近辺の人が通う選択肢としてって意味だと思うよ

    +6

    -0

  • 1590. 匿名 2021/05/23(日) 01:44:20 

    >>1570
    3回で甲子園なの?!神奈川とか10回くらいのイメージなのに。こんなこと言ったらいけないけど、簡単だね。
    トピずれごめんなさい。

    +3

    -1

  • 1591. 匿名 2021/05/23(日) 01:44:28 

    >>1554
    友達がZ会の成績優秀者ランクには必ず常連校の生徒がたくさん並ぶから、○○県っていったら大体あそこかなと分かるって言ってた

    +2

    -0

  • 1592. 匿名 2021/05/23(日) 01:46:24 

    >>459
    時習館早々出てきててビックリ!

    +3

    -0

  • 1593. 匿名 2021/05/23(日) 01:46:33 

    >>1531
    いちいち噛み付かないでください、シラケるんで

    +3

    -0

  • 1594. 匿名 2021/05/23(日) 01:47:19 

    沖縄

    球陽高校
    昭和薬科大附属高校

    +1

    -0

  • 1595. 匿名 2021/05/23(日) 01:47:36 

    >>1015
    鶯谷が共学になったのって30年も前の話だよ
    いくらなんでも情報古すぎるわ

    +3

    -3

  • 1596. 匿名 2021/05/23(日) 01:48:07 

    >>1570
    3回勝てば優勝って高校の数(野球部あって出場可能な学校)8校じゃない?出場しなていない高校あるとしてもそんなに高校すくないの?

    +1

    -0

  • 1597. 匿名 2021/05/23(日) 01:49:13 

    >>1404
    私も盛岡二高出身なので何か親近感で嬉しいです(トピズレの返信失礼しました)

    +8

    -0

  • 1598. 匿名 2021/05/23(日) 01:49:15 

    >>1584
    そう思います。福岡市内公立御三家からしたら、福岡市内公立御三家>明善>春日、城南、八幡、嘉穂って認識です。

    +3

    -2

  • 1599. 匿名 2021/05/23(日) 01:50:26 

    >>1201
    それ、成章高校。

    +9

    -0

  • 1600. 匿名 2021/05/23(日) 01:50:46 

    >>1590
    横ですが、たしかにそうなんだけど…。
    鳥取、島根の私立には県外の子が流れてきてるけどそれでも全国大会では勝てないし、学校数が多い県は競争激しくて大変な分、強くなるよね。
    ちなみに県立には助っ人的な県外からの生徒はほぼ?いないし、設備もショボいです。
    簡単に出られるとしても、そんなに強くならないってことは野球留学先としてもあんまり魅力ないんだろうなと思ってます。
    結果、地元の子が多くて応援しがいがありますね(笑)
    トピずれごめんなさい。

    +4

    -1

  • 1601. 匿名 2021/05/23(日) 01:50:52 

    >>1131
    昔は偏差値38とかだった。
    もっくんが行っていたね。
    高校野球が強くなってから人気が出て偏差値上がったのではなかった?

    +9

    -1

  • 1602. 匿名 2021/05/23(日) 01:52:16 

    >>1567
    そうなんだね。見た目判断でわざわざ年齢確認せずでだいたいそのくらいだと思って書いたけどまだ60歳くらいなのか。失礼しました。悪意は全く無かったです。偏差値もただ謙遜なさってただけなのね。

    +2

    -1

  • 1603. 匿名 2021/05/23(日) 01:52:18 

    >>1580
    県民です
    大学進学率でいったら都内で話題にならないと思います
    県立のトップ高でしたが、大学進学よりも代々青春謳歌に重きを置いていました

    +0

    -2

  • 1604. 匿名 2021/05/23(日) 01:52:20 

    >>1176
    全国441位の偏差値。。。うーん。。。

    +4

    -1

  • 1605. 匿名 2021/05/23(日) 01:52:22 

    都立西
    今でも地元住みですが、落ちて慶應女子行く子多い!

    +2

    -0

  • 1606. 匿名 2021/05/23(日) 01:52:24 

    >>101
    これは異議なし

    +27

    -1

  • 1607. 匿名 2021/05/23(日) 01:53:05 

    >>1576
    渋谷教育学園渋谷が元渋谷女子ですね。
    渋谷教育学園幕張は新設校ですよ。

    +2

    -0

  • 1608. 匿名 2021/05/23(日) 01:53:20 

    >>981
    青森山田高校はスポーツの名門ってイメージだけどどうかな?

    +2

    -1

  • 1609. 匿名 2021/05/23(日) 01:53:39 

    >>1596
    鳥取や島根は高校野球連盟加盟校が実際少ないんで、予選激戦区の大阪とか近畿の子たちが甲子園の為に越境して野球留学してる実情があるよ

    +1

    -0

  • 1610. 匿名 2021/05/23(日) 01:53:51 

    >>1410
    同じく〜。かれこれ30年前C日程の中堅公立大だったけど、結構いたよ。自分は中堅公立からセンター試験が偶々よくてまぐれで入れたクチだから、地頭の差を感じさせられることが多かったなー。

    +0

    -0

  • 1611. 匿名 2021/05/23(日) 01:54:08 

    >>1596
    調べてみたら、一番多いときで27校みたいです。

    +1

    -0

  • 1612. 匿名 2021/05/23(日) 01:54:12 

    >>935
    今調べたら理数科72、普通科70だってよ

    +2

    -0

  • 1613. 匿名 2021/05/23(日) 01:54:26 

    >>1594
    もう沖縄の高校名出すのやめて、先に出てる薬科のコメントの流れ見てきたら?恥ずかしいよ。

    +2

    -1

  • 1614. 匿名 2021/05/23(日) 01:54:45 

    >>1609
    野球関係なく高校も少ないのですか?

    +0

    -0

  • 1615. 匿名 2021/05/23(日) 01:54:51 

    >>1446
    毎年合格者は出てるけどね。
    久留米大の医学部って、福大の医学部より上だし。

    +9

    -1

  • 1616. 匿名 2021/05/23(日) 01:55:22 

    >>1580
    東京は大変だなと思う

    +3

    -2

  • 1617. 匿名 2021/05/23(日) 01:56:34 

    >>1165
    無知でごめん、なんて読むの?

    +2

    -1

  • 1618. 匿名 2021/05/23(日) 01:56:38 

    前橋女子
    高崎女子
    太田女子

    前橋高校
    高崎高校
    太田高校


    群馬です。

    +7

    -2

  • 1619. 匿名 2021/05/23(日) 01:57:39 

    都立日比谷
    入りたくて駄目でした

    +3

    -0

  • 1620. 匿名 2021/05/23(日) 01:58:16 

    >>1443
    せいせいこうは自分の高校大好きだよねー。
    熊本で良かったよね。福岡だと二番手にはなれないから。
    ソフトバンク大竹の数少ない先発のときに西武ドームに黄色いシャツのおっさんオバハンが溢れてたわ。高校名入ったお揃いのスクールカラーTシャツ。

    +6

    -6

  • 1621. 匿名 2021/05/23(日) 01:58:34 

    札幌南

    +4

    -0

  • 1622. 匿名 2021/05/23(日) 01:59:26 

    >>1439
    進学校になったのって総合選抜が終わったほんの10年ちょっとくらいからだよね。正直最近まで誰でも入れる学校だったからあまりおぉとはならない気がする。

    +0

    -0

  • 1623. 匿名 2021/05/23(日) 01:59:36 

    朝日高校

    +1

    -0

  • 1624. 匿名 2021/05/23(日) 01:59:37 

    >>1600
    私の県も田舎なので似たり寄ったりですが、関東関西の強豪私立から推薦が来ない子、いわゆる2軍の子達が田舎の私立に来るので、関東関西の1軍集団には勝てないですよね。県立が代表になると応援に力入ります(笑)

    +1

    -2

  • 1625. 匿名 2021/05/23(日) 02:01:12 

    >>1617
    すいらん です。

    +1

    -0

  • 1626. 匿名 2021/05/23(日) 02:01:29 

    >>101
    膳所高書きにきたー!
    飛び抜けてるよね

    +31

    -4

  • 1627. 匿名 2021/05/23(日) 02:03:14 

    >>1532
    横。転勤で岡崎に住んでましたが、管理教育ってギチギチのイメージじゃなく、子供が通ってた小学校の先生方はすごく面倒見がよくて、保護者もいろんな人がもちろんいるけど、子育てに対する意識が高く、岡高があるからやっぱり教育熱心な家庭が多かったです。

    +2

    -0

  • 1628. 匿名 2021/05/23(日) 02:03:16 

    >>1349
    卒業生でもないあなたが、噂話レベルで、私の学校の制服と卒業生の皆を貶めるようなこと書くのはやめてください。

    在校生も卒業生も、あの色とデザインの制服に誇りを持っているよ。ダサいとか恥ずかしいだなんて一度も思ったことはないし、寧ろ、チャバネは皆の愛すべきネタだった。
    リニューアル後も色は変わらないし、デザインも基本スタイルは同じ。どちらも落ち着いていて素敵ですよ。

    +2

    -4

  • 1629. 匿名 2021/05/23(日) 02:03:22 

    >>1429
    この学校は沖縄県で文句なしのトップの学校。
    田舎のTOP高校はトップ層が青天井なのよ。

    あと中学受験の偏差値52は高校受験換算で70ぐらい。

    +2

    -5

  • 1630. 匿名 2021/05/23(日) 02:03:28 

    >>1620
    ですよね。熊本はやっぱり熊本高校一択。せいせいこうって福岡だと城南・香住ヶ丘・春日レベルで自称進学校ですらないので、福岡県民の私だったらこんなトピで名前だせない。

    +5

    -18

  • 1631. 匿名 2021/05/23(日) 02:04:02 

    県立秋田
    田舎なんで断トツでした
    医者になる人多かったですw

    +1

    -0

  • 1632. 匿名 2021/05/23(日) 02:04:04 

    >>1602
    何歳だかしらんけど若い人から見たら60も70も変わらないよねw

    +7

    -4

  • 1633. 匿名 2021/05/23(日) 02:04:08 

    >>1039
    受験少年院とも呼ばれる高校だからなあ、まだまだ歴史浅いし
    でも西大和は三重県西部では人気があるよ
    名張などの高田高校や津高校には通いにくい地域でも、近鉄で西大和に通えるから

    +2

    -0

  • 1634. 匿名 2021/05/23(日) 02:04:16 

    マサチューセッツ工科大学

    +2

    -4

  • 1635. 匿名 2021/05/23(日) 02:04:28 

    >>1606
    他県民ですが、滋賀は膳所高校以外知りません(笑)

    +15

    -0

  • 1636. 匿名 2021/05/23(日) 02:04:51 

    >>23
    地元だー!やっぱり国高って聞くとすごいね!ってなるよね。私は足元にも及ばなかったけど、友達が通っていて文化祭に遊びに行ったりしたよ。トップ校だけど自由な校風そうだったし、文化祭もすごく盛り上がってて、羨ましかったな〜。

    +24

    -0

  • 1637. 匿名 2021/05/23(日) 02:04:52 

    >>3
    城西はおおってならないですか??笑

    +0

    -23

  • 1638. 匿名 2021/05/23(日) 02:05:01 

    >>1601
    偏差値上がったとしてもほぼ全員受かるし頭悪い高校だよね

    +4

    -5

  • 1639. 匿名 2021/05/23(日) 02:05:26 

    >>1629
    換算なんて関東関西じゃ聞かない(笑)

    +3

    -3

  • 1640. 匿名 2021/05/23(日) 02:05:36 

    >>1607
    そうなんですね、色々間違えてました。ありがとうございます。
    渋女がそんな有名な進学校になったなんて驚きでした

    +0

    -0

  • 1641. 匿名 2021/05/23(日) 02:06:57 

    >>1588
    ケロロ軍曹の作者もでしたねー

    +0

    -0

  • 1642. 匿名 2021/05/23(日) 02:07:25 

    >>101
    出た!ぜぜ高

    +18

    -0

  • 1643. 匿名 2021/05/23(日) 02:08:00 

    >>1634
    まず噛まずに言えない

    +0

    -0

  • 1644. 匿名 2021/05/23(日) 02:08:45 

    他県のトップ高は男女別のところが多いって聞いてびっくりした。都立は全部共学

    +1

    -4

  • 1645. 匿名 2021/05/23(日) 02:09:06 

    >>1581
    どちらも上に大学があるのは同じですが、椙山の方が圧倒的に内部進学者が多いことが最大の理由です。
    国公立や難関私大への進学実績が多いほどランクはアップするのですが、進学先が椙山女学園大学では何のポイントにもならず、ランクは上がりません。
    金城学院でも内部進学は一定数はあるものの、進路課は外部受験にも力を入れ、実績を上げています。
    とはいえ、両校で入学時や在学中の成績に大差があるとは思いませんので、椙山のレベルが昔と比べて下がったということではないでしょう。

    +3

    -1

  • 1646. 匿名 2021/05/23(日) 02:10:32 

    >>1615
    確認したら毎年10人前後合格してるんですね。間違ってました、ごめんなさい。友達が久留米大医学部なんていないよって言ってたのですっかり信じてました(笑)

    +3

    -0

  • 1647. 匿名 2021/05/23(日) 02:11:12 

    >>1532
    岡崎は管理のイメージ無かったけどなあ
    面倒見はいいけど平均的な高校よりは放任されてたような。
    近場の二番手岡北とかはガチガチのイメージあるけど

    +2

    -0

  • 1648. 匿名 2021/05/23(日) 02:11:13 

    >>1639
    東京都でも関西でも使うよ笑
    中学受験すらない田舎者??

    +2

    -2

  • 1649. 匿名 2021/05/23(日) 02:11:22 

    >>895
    母校ですが、私の頃はそこまで偏差値高くなかった。今だったら合格できてないです(^^;
    選抜の五校で競ってましたよね。

    +0

    -0

  • 1650. 匿名 2021/05/23(日) 02:11:37 

    >>1064
    学校とその時の校長によるとしか言えない。
    私が住んでた地域の小学校は市内でも人気の小学校だったらしく、先生や父兄は一人一役で必ず学校行事を手伝う形を取っていたのでいわゆるPTAの不満も少なく雰囲気はすごく良かったですよ。
    勉強の意識も高いのでここでついていけてるとよそにいっても楽だと思いました。おかげでうちの子は転校する5年生まで塾いらず。

    +0

    -0

  • 1651. 匿名 2021/05/23(日) 02:12:18 

    >>1261
    偏差値・京大東大進学率で言えば断トツで洛南・洛星でしょ。

    +14

    -0

  • 1652. 匿名 2021/05/23(日) 02:12:41 

    このトピ趣旨がよくわからないな
    自分は出てないのに自分の地元の進学校でマウント取り合って楽しいの?母校の名を書いてる人ならいいんだけどさ

    +7

    -2

  • 1653. 匿名 2021/05/23(日) 02:13:07 

    埼玉県
    獨協埼玉高校

    +2

    -0

  • 1654. 匿名 2021/05/23(日) 02:14:12 

    >>3
    祖父が岡崎高校から一橋大に行きました!
    今でも同級生で定期的に集まってて楽しそうです笑

    +19

    -0

  • 1655. 匿名 2021/05/23(日) 02:14:15 

    >>1614
    2県とも人口が60万前後(驚)なので、高校もそれなりの数しかないかと…。

    +4

    -0

  • 1656. 匿名 2021/05/23(日) 02:14:49 

    >>389
    山口高校だね。
    中原中也は、この高校の出身。

    +1

    -0

  • 1657. 匿名 2021/05/23(日) 02:14:57 

    >>261
    福岡御三家も東筑小倉も、進学実績だけでなく野球やラグビーも強いけど、明善はどんな特色があって羨ましがられるの?

    +2

    -0

  • 1658. 匿名 2021/05/23(日) 02:15:00 

    >>768
    大笑いしたw

    +15

    -0

  • 1659. 匿名 2021/05/23(日) 02:15:02 

    >>1644
    ど田舎の公立しかなくない?
    神奈川、大阪、兵庫、都心で
    公立ではありえない。
    有名私立は中高一貫男子校、女子校
    が圧倒的に多い。

    +2

    -4

  • 1660. 匿名 2021/05/23(日) 02:17:04 

    >>57
    東大京大医学部に行けるのは
    私立の洛南中高と洛星中高しかないよね?
    それ以外は知らない。

    +14

    -0

  • 1661. 匿名 2021/05/23(日) 02:17:46 

    >>1629
    また青天井って言ったら実績がーって、叩かれるよ。

    +3

    -0

  • 1662. 匿名 2021/05/23(日) 02:18:39 

    >>1644
    栃木、群馬はそうですね。

    +3

    -0

  • 1663. 匿名 2021/05/23(日) 02:19:09 

    >>1608
    名門です特にサッカー部!県内無双です

    +1

    -1

  • 1664. 匿名 2021/05/23(日) 02:19:33 

    >>1662
    埼玉もそうだよね?

    +0

    -0

  • 1665. 匿名 2021/05/23(日) 02:20:17 

    >>1645
    1581です。
    ランクってそうやって決まっていくんですね〜
    面白いですね。勉強になりました。
    これ読んでたら私の認識がそもそも間違ってたのかもと思い始めました。ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 1666. 匿名 2021/05/23(日) 02:20:23  ID:rasCWv5AMe 

    >>1629
    偏差値70は言い過ぎだと思う。本当にごく一部。上から下平均したらそこまでいかないから。

    +4

    -0

  • 1667. 匿名 2021/05/23(日) 02:21:11 

    >>1664
    知りません。住んでいたところしか知らないんで。

    +1

    -2

  • 1668. 匿名 2021/05/23(日) 02:21:29 

    北野

    +0

    -0

  • 1669. 匿名 2021/05/23(日) 02:21:59 

    母校の名前が出てると嬉しいものですねー

    +6

    -0

  • 1670. 匿名 2021/05/23(日) 02:23:31 

    >>1464
    関西中受経験者のアラサーだけど、海星・親和・甲南女子は頭が良いってよりもそこそこお金持ちのお嬢さんが行くイメージの方が強いかな。

    +18

    -0

  • 1671. 匿名 2021/05/23(日) 02:23:42 

    金持ちじゃないけど東京都港区出身です
    学年で一番頭良かった子は日比谷から東大理3行ったよ
    学年で一番の大金持ち(パチ屋の令嬢)は慶應ニューヨーク行ったw

    +4

    -0

  • 1672. 匿名 2021/05/23(日) 02:23:56 

    京都
    西京高校、堀川高校

    ですが、関西だとやっぱり灘が進学校のイメージが強いと思います。他県ですが。

    +1

    -2

  • 1673. 匿名 2021/05/23(日) 02:24:12 

    >>1655
    書き込みしてくれてた鳥取県の人、めっちゃ希少だねー

    +3

    -0

  • 1674. 匿名 2021/05/23(日) 02:24:37 

    >>1570
    ごめん!調べたら鳥取県と島根県は
    4回位で甲子園でてたわ。
    少ない!高校の数が20数高校しかない

    兵庫や神奈川は予選で170校から
    180校も参加していた
    2校出したあげれば良いのにね
    地域格差えぐすぎ。

    +3

    -0

  • 1675. 匿名 2021/05/23(日) 02:25:01 

    >>1614
    少ないですね

    +1

    -0

  • 1676. 匿名 2021/05/23(日) 02:25:18 

    >>25
    偏差値74.昨年も東大京大多数合格してるね
    ラサールの方がもう少し偏差値高いけど男子校だからな

    +11

    -1

  • 1677. 匿名 2021/05/23(日) 02:25:40 

    >>1644
    え?共学の方が少なくない?関東も関西もトップ校は私立だから開成とか灘とか桜蔭とか男子校女子校ばっかりじゃない?

    +3

    -1

  • 1678. 匿名 2021/05/23(日) 02:26:00 

    >>1652
    同感。実績や偏差値ランク付けするトピではないとの認識なんですが、どうしてもそうなってくる。

    +3

    -0

  • 1679. 匿名 2021/05/23(日) 02:27:37 

    >>517
    私も北海道だから北と南はわかるけど、私の地域だと「北斗」が偏差値高め。

    +2

    -0

  • 1680. 匿名 2021/05/23(日) 02:27:44 

    >>1674
    めっちゃ少ないね。兵庫と神奈川も2校出してあげてほしい。野球留学するのも納得の地域格差。

    +0

    -0

  • 1681. 匿名 2021/05/23(日) 02:28:08 

    ここに載らない高校はローカル限定の名門

    2021年東京大学・東大医学部・東大理科Ⅲ類高校別合格者数 
    筑波大学附属駒場高校(国立・東京)14人
    灘高校(私立・兵庫)12人 
    開成高校(私立・東京)10人 
    桜蔭高校(私立・東京)8人 
    北嶺高校(私立・北海道)3人 
    海城高校(私立・東京)3人 
    聖光学院高校(私立・神奈川)3人 
    広島学院高校(私立・広島)3人 
    久留米大学附設高校(私立・福岡)3人 
    札幌南高校(公立・北海道)2人 
    麻布高校(私立・東京)2人 
    南山高校(私立・愛知)2人 
    洛南高校(私立・京都)2人 
    白陵高校(私立・兵庫)2人 
    鹿児島ラ・サール高校(私立・鹿児島)2人

    +1

    -3

  • 1682. 匿名 2021/05/23(日) 02:28:18 

    >>1652
    転勤族にはありがたい情報だわ

    +1

    -1

  • 1683. 匿名 2021/05/23(日) 02:28:25 

    >>1184
    今でこそそうかもしれないけど、昔は北野のある十三周辺は今よりずっと治安が悪かったから女子とかで家から遠い子とかだと受けずに近くの豊中高校行ったりした子もいたもんだよ。

    +14

    -0

  • 1684. 匿名 2021/05/23(日) 02:28:55 

    金城、淑徳

    +1

    -0

  • 1685. 匿名 2021/05/23(日) 02:30:08 

    >>1676
    鶴丸とラサールでは話にならないよ
    ラサールがダントツ
    九州の東大合格実績はラサールと久留米附設がほとんどを稼ぐ

    +16

    -0

  • 1686. 匿名 2021/05/23(日) 02:30:12 

    >>1659
    サイタマに喧嘩売るなよ

    +1

    -0

  • 1687. 匿名 2021/05/23(日) 02:30:16 

    >>297
    和歌山?

    +3

    -0

  • 1688. 匿名 2021/05/23(日) 02:30:47 

    >>1600
    野球留学先としても魅力ないって笑
    正直ですね。
    でも強豪で競い合う方がスカウトの
    目に止まりやすいしレベルもあがるよ。
    受験と同じでレベル低いところにいて
    現実進学実績が田舎の国立て悲しいよね
    満足してるならいいですが

    +0

    -8

  • 1689. 匿名 2021/05/23(日) 02:31:24 

    >>15
    大学もそういうのあるけど、逆も然りなんだよね。
    北海道なら北海道大学は有名で道内トップクラスだけど、札幌大学はそこまで頭良くなくても入れる。

    +9

    -0

  • 1690. 匿名 2021/05/23(日) 02:31:25 

    >>1613
    先に出てたならごめんだけど、何で恥ずかしいの?

    +1

    -0

  • 1691. 匿名 2021/05/23(日) 02:31:52 

    >>890
    附設は偏差値が高いところだから抜きにして、福岡県の一部かも知れないけど「私立に行く=頭が悪い」ってなってるよね。
    公立が本命で、私立は滑り止め。
    私立本命で公立が滑り止めって人学生時代も親になってからも聞いたことない。

    だからじゃないですか?

    +3

    -2

  • 1692. 匿名 2021/05/23(日) 02:32:22 

    >>1676
    東大合格たった10名で多数?しかも現役は2名

    +1

    -10

  • 1693. 匿名 2021/05/23(日) 02:33:04 

    >>1637
    城西は脳筋の印象

    +8

    -0

  • 1694. 匿名 2021/05/23(日) 02:33:21 

    >>1691
    大濠や西南はたいていの公立よりレベル高い

    +5

    -2

  • 1695. 匿名 2021/05/23(日) 02:33:24 

    >>1226
    沖縄から東大出たらすごいことだよ。県民からしたら。

    +6

    -0

  • 1696. 匿名 2021/05/23(日) 02:34:01 

    神奈川県湘南高校

    +2

    -0

  • 1697. 匿名 2021/05/23(日) 02:34:33 

    >>1682
    ありがたいかな?
    高校より転勤族が集まって教育熱心な学区の小中学校名の方が知りたいよ。
    高校では転勤についていくケースが稀だからね。
    だいたい中学で動けなくなって、単身赴任選択してそこで高校、大学受験になってしまうので、地方ならどこの中学に行くかの方が大事になってくる。

    +5

    -0

  • 1698. 匿名 2021/05/23(日) 02:34:42 

    >>1696
    もう没落した
    横浜翠嵐にフルボッコにされた

    +3

    -2

  • 1699. 匿名 2021/05/23(日) 02:35:19 

    >>1429
    地元でって話のトピでは?

    +3

    -0

  • 1700. 匿名 2021/05/23(日) 02:36:00 

    >>1690
    さきにコメントしたの読んできて。
    おかげで叩かれまくってましたよ。

    +1

    -2

  • 1701. 匿名 2021/05/23(日) 02:36:31 

    >>282>426
    平安女学院高校もお嬢の学校
    普通に高級車での送り迎えがあった
    普通科立命館進学コースだと偏差値64

    +3

    -3

  • 1702. 匿名 2021/05/23(日) 02:36:39 

    >>1629
    トップ層が青天井っていっても東大京大が10人もあない高校…。

    +3

    -1

  • 1703. 匿名 2021/05/23(日) 02:38:06 

    >>1042
    久留米地区で頭が良くて公立行こうと思ったら、学区の関係で明善しか行けません。
    修猷館に行けるくらい頭よくても受験できません。

    +1

    -2

  • 1704. 匿名 2021/05/23(日) 02:40:05 

    >>865
    でも寄留って親戚か知人がいないと不可能じゃない?
    下宿先がないと通えないよね。

    +0

    -0

  • 1705. 匿名 2021/05/23(日) 02:40:25 

    >>1703
    東大合格者数も九大合格者数も明善は酷いよ
    北九州地区の東筑も酷い有様
    福岡地区の公立と大濠西南がずば抜けて優秀
    今の明善は大濠スーパーより進学実績が悪い

    +2

    -4

  • 1706. 匿名 2021/05/23(日) 02:41:21 

    >>1694
    公立の定員に比べて受け皿広すぎて、学力に幅がある。修猷館落ちた子だけでなく、公立の二番手三番手校に落ちた子も入ってる。

    西南大濠筑女と聞いて、心から「おおー、すごいですね!」ってならないよ、福岡では。それなりに賢いとは思うけど。
    それ言い出すと北九州では明治学園九国西南女学院自由ヶ丘まで含まれてくる(笑)

    +3

    -4

  • 1707. 匿名 2021/05/23(日) 02:41:45 

    >>1690
    医学部合格実績が化物とかコメントつけた方がいて色々アラ探しされていたんですよね。
    私も県民だけど、内地の話を聞いたりして、視野が広かったら実績が化物とか青天井なんて言わないよ。

    +1

    -0

  • 1708. 匿名 2021/05/23(日) 02:42:10 

    千葉県なら千葉高校より、渋谷教育学園幕張。
    偏差値76くらい。
    千葉のトップ。

    +5

    -0

  • 1709. 匿名 2021/05/23(日) 02:42:57 

    >>909
    そうなのかなー。
    いつもかなりディスられてて悲しくなることが多いのはなぜたろう。

    +8

    -0

  • 1710. 匿名 2021/05/23(日) 02:43:22 

    >>8
    旦那が東海中高。
    勉強する事が趣味、常に新しい知識を知りたいと言い、家族ほったらかし自室にこもって勉強。勉強しか出来ない。一般常識が無いです。
    私の事や私の家族、近所の人達まで見下してます。俺と同じような人は、ここには居ないって言ってました。性格悪いです。

    +23

    -2

  • 1711. 匿名 2021/05/23(日) 02:43:27 

    >>1706
    明治学園は高校募集ない
    あと大濠西南は下位クラスでも割り切って早めに理系科目切り捨てて私大専願に絞る傾向があるからマーチや関関同立の合格者が多い
    だからたいていの公立より進学実績が上になる

    +4

    -0

  • 1712. 匿名 2021/05/23(日) 02:44:28 

    >>61
    旭ヶ丘は昔はそれほどでもなかった(上の下くらい)だったような。
    今はそんなに良くなったんだ?

    +1

    -12

  • 1713. 匿名 2021/05/23(日) 02:44:30 

    愛知東邦、愛工大名電

    +1

    -0

  • 1714. 匿名 2021/05/23(日) 02:44:32 

    >>1703
    福岡の御三家と東筑、小倉では定員が違うよ。まさかとは思うけどそれわかって言ってる?

    定員
    筑紫丘440
    修猷館福岡400
    東筑小倉280

    +0

    -0

  • 1715. 匿名 2021/05/23(日) 02:45:01 

    >>1706
    卒業生数比でも大濠や西南は旧帝早慶マーカンの合格者数が並の公立より優秀だわ

    +5

    -1

  • 1716. 匿名 2021/05/23(日) 02:45:38 

    >>1714
    生徒数考慮しても東筑はやばいわ

    +0

    -3

  • 1717. 匿名 2021/05/23(日) 02:46:04 

    >>1706
    福岡市内御三家出身ですが、すごく的確なコメント!!!(笑)

    +2

    -1

  • 1718. 匿名 2021/05/23(日) 02:46:37 

    >>669
    みんなのノリ、好きだわw

    +17

    -0

  • 1719. 匿名 2021/05/23(日) 02:48:05 

    >>1713
    それ野球の名門

    って、突っ込ませないで(笑)

    +5

    -0

  • 1720. 匿名 2021/05/23(日) 02:48:32 

    >>1714
    東筑・小倉ってこんなに募集人数少ないんですね(驚愕)政令指定都市人口減小数ワースト3なだけある…。

    +4

    -0

  • 1721. 匿名 2021/05/23(日) 02:49:46 

    >>1716
    トピのタイトルわかってる?
    どうした、どうして東筑たたき?あなた東筑落ちたひと?

    +2

    -0

  • 1722. 匿名 2021/05/23(日) 02:50:24 

    九州でも公立はカスなんだね
    久留米附設、ラサール、大濠
    トップ3は全て私立勢

    2021年九州大学・九大医学部医学科高校別合格者数 
    久留米大学附設高校(私立・福岡)26人 
    鹿児島ラ・サール(私立・鹿児島)12人 
    福岡大学付属大濠高校(私立・福岡)6人
    小倉高校(公立・福岡)4人 
    広島学院高校(私立・広島)3人
    明治学園高校(私立・福岡)3人
    熊本高校(公立・熊本)3人
    大分上野丘高校(公立・大分)3人
    宮崎西高校(公立・宮崎)3人
    青雲高校(私立・長崎)3人
    昭和薬科大学附属高校(私立・沖縄)3人 
    県立高松高校(公立・香川)2人
    福岡高校(公立・福岡)2人
    筑紫丘高校(公立・福岡)2人
    修猷館高校(公立・福岡)2人
    弘学館高校(私立・佐賀)2人

    +3

    -12

  • 1723. 匿名 2021/05/23(日) 02:50:34 

    >>1716
    明善に言ったらいいんじゃないかな

    +0

    -0

  • 1724. 匿名 2021/05/23(日) 02:51:08 

    >>1721
    小倉地区だから東筑は受けられなかった

    +0

    -0

  • 1725. 匿名 2021/05/23(日) 02:51:40 

    >>981
    八戸高校、今も同じかわからないけど修学旅行一年生で行くんだよね。仲いい友達が行っててお土産貰って、もう行ったの?って昔びっくりした。頭いい高校にありがちなのかもだけど、校風も自由そうで羨ましかった。体育祭、文化祭みたいなのもまとめて一週間でやるんだよね。

    +3

    -0

  • 1726. 匿名 2021/05/23(日) 02:52:45 

    >>1702
    ほかの地方の横だけど、
    東大京大の合格人数は、秀才(それもピンキリだけど)の数
    天才が出るかどうかは、秀才の数では諮れないよ

    +2

    -2

  • 1727. 匿名 2021/05/23(日) 02:52:49 

    >>869
    福岡は特殊で、私立を1校しか受けれない。
    公立前提なら私立を滑り止めと考えている家庭がいるだけ。
    公立も私立もピンキリ。

    +6

    -3

  • 1728. 匿名 2021/05/23(日) 02:53:21 

    東海エリアは東海最強

    2021年名古屋大学・名大医学部医学科高校別合格者数 
    東海高校(私立・愛知)26人
    旭丘高校(公立・愛知)14人
    南山高校(私立・愛知)10人
    岡崎高校(公立・愛知)7人 
    滝高校(私立・愛知)5人

    +4

    -1

  • 1729. 匿名 2021/05/23(日) 02:53:36 

    >>1719
    野球の名門でもいいよね。
    なんで進学高自慢ばっかりになってるの?

    +2

    -0

  • 1730. 匿名 2021/05/23(日) 02:53:44 

    岡山朝日高校

    +0

    -0

  • 1731. 匿名 2021/05/23(日) 02:54:10 

    >>1340
    そんなことないよ。
    泉、二水、桜は学校の先生が出身多い。
    金沢大学に行くコース。

    +0

    -4

  • 1732. 匿名 2021/05/23(日) 02:54:54 

    >>1719
    ?地元でおぉ!となると思うけど?
    野球の名門だから

    +1

    -0

  • 1733. 匿名 2021/05/23(日) 02:55:05 

    >>1724
    小倉も受けてないんでしょ?東筑どころか小倉のの進学実績にも貢献できてないんだから、叩くんじゃなくて北九州民として東筑小倉を応援しない?
    野球やラグビーが強く、Uターンで北九州市役所に入る人も多く、地元に貢献している2校だと思うよ。

    +3

    -1

  • 1734. 匿名 2021/05/23(日) 02:55:43 

    >>1045
    桜も入れてあげて!
    場所が泉、二水は割と近いのに桜は遠いから、桜にしておく生徒も多いのよ!

    +0

    -14

  • 1735. 匿名 2021/05/23(日) 02:56:09 

    長浜農業高校

    +0

    -0

  • 1736. 匿名 2021/05/23(日) 02:56:21 

    >>1719
    他県民だけど おぉーってなるよ笑
    甲子園の相性愛知最悪だし、中京大中京なんか引いたらガッカリするし

    +4

    -0

  • 1737. 匿名 2021/05/23(日) 02:56:23 

    >>1731
    頭良い人は教師にならない
    言っというけど附属や泉丘のまともな生徒にとって金沢大のようなローカル国立はしぶしぶ行く大学なんで

    +4

    -7

  • 1738. 匿名 2021/05/23(日) 02:56:39 

    >>1068
    久留米附設は、孫さんやホリエモンが卒業生。
    学力は高いし、理数系が強いから医師希望者に人気。

    +8

    -0

  • 1739. 匿名 2021/05/23(日) 02:56:45 

    >>771

    学年で二番の子が悔しがってた。

    +2

    -0

  • 1740. 匿名 2021/05/23(日) 02:57:29 

    >>1722
    福岡県民の公立出身だけど、医学部狙う子は公立なんて行かずに最初から私立行くよ。久留米附設かラサール。

    +5

    -0

  • 1741. 匿名 2021/05/23(日) 02:57:58 

    >>1733
    そもそも小学校から明学で大学は阪大だから高校受験していない
    しかも北九州市役所とかバカでも採用されるのに
    北九大の学歴で十分

    +2

    -2

  • 1742. 匿名 2021/05/23(日) 02:58:22 

    >>1738
    孫さん自慢です。

    +1

    -1

  • 1743. 匿名 2021/05/23(日) 02:58:39 

    実家のほうだけど、東京、両国高校かな

    +1

    -0

  • 1744. 匿名 2021/05/23(日) 02:59:36 

    渋谷幕張! 私の旦那の母校。
    全国偏差値ランキング11位

    +0

    -0

  • 1745. 匿名 2021/05/23(日) 03:00:35 

    >>1740
    福岡でも優秀層は中学受験に流れる
    大濠は高校募集では公立の滑り留めだけど中学受験では附設に次ぐ難関校

    どこの私立も中学受験で優秀層を確保し東大と医学部に合格してもらう

    +4

    -0

  • 1746. 匿名 2021/05/23(日) 03:00:47 

    >>1725
    その高校は知らないけど、偏差値高い学校ほど締めつけが緩いはどの地方でもあるあるだと思う。
    しばらなくてもアホなことする生徒が少ないんだろうね。

    +4

    -0

  • 1747. 匿名 2021/05/23(日) 03:01:33 

    >>1744
    渋幕は首都圏の中学受験の上位クラスのお試し校だわ

    +0

    -5

  • 1748. 匿名 2021/05/23(日) 03:01:57 

    >>1681
    この高校はみんな知ってるでしょ。トピが"あなたの地域でここ出身と言うと「おぉ!」となる高校はどこ?"なんだから、ローカル名門の話していいと思うけどな。

    +6

    -0

  • 1749. 匿名 2021/05/23(日) 03:02:57 

    >>1691
    地元民なので言っていることはわかるけど、公立が人気だったのは学費が大きいと思う。
    今は私立も、公立ではなく第一志望だとほぼ優先で受かるし、学費も補助がでるから負担も少ない。

    +3

    -0

  • 1750. 匿名 2021/05/23(日) 03:03:02 

    千葉県 佐倉高校
    藤木直人、長嶋茂雄の母校

    +3

    -2

  • 1751. 匿名 2021/05/23(日) 03:03:57 

    >>970
    頭良いのね!と思うのは南北、続いて西、続いて東
    北嶺も頭良いのね!なんだけど、テイストがちょっと違う、なんというか、受験教育に時間とお金を惜しまないご家庭で、お子さまもご期待に応えておられるのですね、という感じ
    超進学校は、どこも、受験教育にお金と時間はかけているのが普通ではあるけれど

    +4

    -0

  • 1752. 匿名 2021/05/23(日) 03:04:18 

    >>1745
    確かにそうですね。大濠は中学受験と高校受験の差がありますよね。高校は募集人数が多いのでピンキリがすごい。

    +3

    -0

  • 1753. 匿名 2021/05/23(日) 03:04:25 

    >>104
    みとちゃんが、ここから慶応だっけか

    +13

    -0

  • 1754. 匿名 2021/05/23(日) 03:04:48 

    >>1750
    地元民だけど佐倉でおぉとはならない
    渋幕と千葉校以外ボロボロになってるから

    +2

    -3

  • 1755. 匿名 2021/05/23(日) 03:05:16 

    >>1741
    明治学園もすごいと思う!
    お医者さんのお子さんが多いから品も良いし、進学実績もあるのに、名前が全国区じゃないのが費用対効果悪いなと思うくらい!イヤミじゃないよ、明治学園はそれくらいいい学校だと思うから昔から不思議なだけ。

    東筑の進学実績を気にするなんて、しかもどこが合格ラインなのかわからないけど「ひどい有様」と書き込むなんて、明治学園らしくない!(笑)爽やかにごきげんようと言っててほしい!そんな私は明治学園に行きたくて、でも自信がなくてやめたひとりだよ!

    +3

    -0

  • 1756. 匿名 2021/05/23(日) 03:05:58 

    >>32
    自分じゃなくて「母が」っていうところが
    県人だなあって思う

    +8

    -0

  • 1757. 匿名 2021/05/23(日) 03:06:05 

    >>1725
    いいなあ。効率的。

    +1

    -0

  • 1758. 匿名 2021/05/23(日) 03:06:21 

    >>1753
    渋幕から私大文系は落ちこぼれだね
    こじるりの母校の千葉東からも早慶はかなり受かっているもん
    わざわざ渋幕に進学したのに大学が私大文系はやらかしたって感じ

    +6

    -13

  • 1759. 匿名 2021/05/23(日) 03:08:25 

    >>1755
    明治学園は東筑以上に落ち目ですよ
    私がいた時では考えられないくらい
    高校募集廃止したのにここまで九大や国立医学部の合格者数が悪化するとは思わなかった

    +0

    -1

  • 1760. 匿名 2021/05/23(日) 03:09:33 

    >>1741
    明治学園!少数精鋭って感じでかっこいいですよね。福岡市民ですが、もし北九州市住みなら公立高校行かないなら中学受験でここ一択って思います。

    +2

    -0

  • 1761. 匿名 2021/05/23(日) 03:09:52 

    >>1751
    北嶺が北海道トップだよ
    医学部の合格が凄まじい
    東大理三にも毎年のように合格

    +6

    -0

  • 1762. 匿名 2021/05/23(日) 03:09:58 

    >>1754
    そうなんですね。最近、ネットで見たら偏差値72とあったから。。それくらいではおぉとはならないのか💦

    +1

    -0

  • 1763. 匿名 2021/05/23(日) 03:10:06 

    >>1112
    今もそうだよ

    +1

    -4

  • 1764. 匿名 2021/05/23(日) 03:11:16 

    >>1758
    確かに。私立文系なら渋幕では落ちこぼれ。

    +4

    -7

  • 1765. 匿名 2021/05/23(日) 03:11:19 

    健大高崎・前橋育英・桐生第一

    +1

    -2

  • 1766. 匿名 2021/05/23(日) 03:11:52 

    >>1760
    娘にはお受験で明学を蹴らせて福教に行かせたから
    今の明学に行く価値はない
    高校受験で小倉を狙った方がいい
    旦那も同じ考え

    +1

    -1

  • 1767. 匿名 2021/05/23(日) 03:14:55 

    >>1759
    北九州は人口も減ってるからこれからも厳しいかもね。
    公立は他県に比べて学区が細かく別れているから募集人数も少ないし、JRで福岡地区の私立にも通えるからね。
    明治学園も立地が良ければね。中間直方方面から通わせたい親はいるんだけどね、送り迎えが難しいよね。

    それでも明治学園は一目置かれる高校かと。
    あくまで北九州民、特に親の世代の間では、東筑小倉明治学園は「おお」って言われるよね実際。

    +4

    -0

  • 1768. 匿名 2021/05/23(日) 03:15:51 

    >>1766
    そうなんですね。高校なら小倉、それ以外なら福教であってます?

    +0

    -1

  • 1769. 匿名 2021/05/23(日) 03:16:08 

    >>1763
    今は横浜翠嵐がトップ
    今年は50名の東大合格者数を叩き出した
    公立では日比谷に次ぐ2番手 湘南を大きく引き離したよ
    翠嵐がすごいのは現役合格率の高さ

    今春の東大入試で、神奈川県立横浜翠嵐高校(横浜市神奈川区)からの合格者が急増した。合格者(浪人含む)は同校史上最多の計50人で、26人だった昨年のほぼ倍。うち現役合格者は44人で、昨年(15人)の約3倍になった。背景に何があったのか。

    ■トップ層の分散→集中の背景
     44人が現役で東大に合格した今春の卒業生(353人)は、横浜翠嵐の東大合格者が増えた17年の進学実績をみて、18年春に入ってきた学年だ。17年の東大合格者は34人。前年の20人から大幅に増えた。進路指導を統括する青木健総括教諭は、入学時から高いモチベーションで東大を目指す生徒が多かったことが、今春の合格者増の大きな要因だという。
    東大合格、横浜翠嵐で急増 「優秀な学年」誕生の裏語る:朝日新聞デジタル
    東大合格、横浜翠嵐で急増 「優秀な学年」誕生の裏語る:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     今春の東大入試で、神奈川県立横浜翠嵐高校(横浜市神奈川区)からの合格者が急増した。合格者(浪人含む)は同校史上最多の計50人で、26人だった昨年のほぼ倍。うち現役合格者は44人で、昨年(15人)の約…


    +3

    -3

  • 1770. 匿名 2021/05/23(日) 03:16:20 

    >>273
    普通に1番は広大附属でしょ。
    男子校なら学院
    女子校なら清心
    でも私立は入学人数多いからね。
    広大附属の倍率はえげつない。
    中国、四国地方では1番になるのかな?

    +3

    -7

  • 1771. 匿名 2021/05/23(日) 03:17:24 

    >>1768
    福教は小中オンリーです

    +0

    -0

  • 1772. 匿名 2021/05/23(日) 03:18:38 

    >>1770
    中国四国の1番は愛光

    +6

    -0

  • 1773. 匿名 2021/05/23(日) 03:18:58 

    >>1771
    なるほど。小中は福教、高校は小倉ってことですか?

    +0

    -1

  • 1774. 匿名 2021/05/23(日) 03:19:29 

    >>1772
    たしかに!愛光だね!

    +6

    -0

  • 1775. 匿名 2021/05/23(日) 03:19:30 

    >>1737
    では、どういった仕事をしているのさ?
    それ以上のひとたちは。

    +0

    -0

  • 1776. 匿名 2021/05/23(日) 03:20:19 

    >>1773
    しれが北九州のエリート
    小倉高校ラグビー部出身で慶應大学に進学し大学でもラグビーに打ち込みTOTOに就職するのが親孝行

    +0

    -1

  • 1777. 匿名 2021/05/23(日) 03:20:45 

    >>1775
    怖いよ…でもたしかに頭の良い人は教師にはならない

    +3

    -2

  • 1778. 匿名 2021/05/23(日) 03:21:38 

    王立芸術アカデミー

    +0

    -0

  • 1779. 匿名 2021/05/23(日) 03:21:53 

    >>1775
    北陸の名門国公立は東大京大志向が強い
    東大京大に進み医師や官僚大企業に就職
    東大京大に進学した子は地元には戻らない

    +1

    -2

  • 1780. 匿名 2021/05/23(日) 03:23:13 

    >>1771
    今でも明治学園中や福岡教育大学附属中の子が小倉を受ける時には他の公立中出身の子よりも合格ラインが高めに設定されるという噂はあるのでしょうか?
    私の親戚は天使園から明治学園でしたが、当時高校は女子しか内部進学できなかったので小倉を目指しました。しかし上記理由で小倉を諦め二番手高に行きました。。。

    +0

    -0

  • 1781. 匿名 2021/05/23(日) 03:23:25 

    高校受験の衰退と中学受験の流行りは地方でも急速に進んだ気がする
    北海道は北嶺が躍進
    仙台も二華が人気で少数精鋭ながら難関大への合格率に優れている

    +3

    -2

  • 1782. 匿名 2021/05/23(日) 03:24:08 

    >>6
    旦那が徳山高校理数科です!
    こんなに早く出てくるとは思わなかった~

    +7

    -4

  • 1783. 匿名 2021/05/23(日) 03:24:39 

    >>1780
    周りのレベルが高めだから内申点確保が少し難しいだけ

    +0

    -0

  • 1784. 匿名 2021/05/23(日) 03:25:19 

    >>1530
    受験生の数が違うもの。優秀な人の数も多いけど逆も多いはず。

    +2

    -1

  • 1785. 匿名 2021/05/23(日) 03:25:56 

    >>1758
    渋幕ってそんなすごい?
    東大の現役合格率とか合格者数トップ10のなかでも一番か二番に低くなかった?

    +4

    -10

  • 1786. 匿名 2021/05/23(日) 03:26:57 

    >>170
    自由な校風で、文武両道の子が多い
    制服のセーラー服が上品で可愛い
    浦高ほどじゃないけど、偏差値かなり高いよ
    あなたの地域でここ出身と言うと「おぉ!」となる高校はどこ?

    +5

    -0

  • 1787. 匿名 2021/05/23(日) 03:26:58 

    >>1781
    さっき九大医のランキング見たけど第3位に大濠なのが衝撃を受けた
    修猷館やガオカにトリプルスコアをつけたのか
    中高一貫組なのかな

    +2

    -0

  • 1788. 匿名 2021/05/23(日) 03:27:01 

    龍谷大平安とか二松学舎大附属

    +1

    -0

  • 1789. 匿名 2021/05/23(日) 03:27:05 

    >>148
    え、いくつ?

    今茨城でも空前の私立校ブームなのに。昨年から私立単願めちゃくちゃ増えてるよ。

    +1

    -2

  • 1790. 匿名 2021/05/23(日) 03:27:11 

    >>30
    静高は野球部も強いよね、部員は学区制なくなる以前から中部以外の県内全域から来ていて裁量枠だろうけど
    偏差値的には変わらない高校も県内の他の地区にあるけど、文武両道振りでは他の学校の追随を許さないって感じ

    +11

    -0

  • 1791. 匿名 2021/05/23(日) 03:28:02 

    >>1786
    進学実績見てみな
    埼玉は浦高を除いて公立さえ弱い

    +1

    -5

  • 1792. 匿名 2021/05/23(日) 03:28:39 

    >>1790
    浜北「たいしたことないね」

    +0

    -1

  • 1793. 匿名 2021/05/23(日) 03:29:16 

    >>23
    都立、頭も良いのに過去に甲子園行ってるのが凄いのよ!
    制服ないし。

    +18

    -1

  • 1794. 匿名 2021/05/23(日) 03:30:19 

    >>1784
    率でも首都圏と関西圏が他の地方を圧倒してます
    旧センターの都道府県別平均点も首都圏と関西圏が高かった

    +0

    -0

  • 1795. 匿名 2021/05/23(日) 03:30:33 

    >>1769
    まさか栄光を抜くなんてね
    未だに信じられないよ

    +1

    -2

  • 1796. 匿名 2021/05/23(日) 03:31:19 

    >>1100
    なんかこの言い方、言外に「息子は灘に行きましたけどw」って感じたのは疲れてるせい?

    +1

    -6

  • 1797. 匿名 2021/05/23(日) 03:31:27 

    >>1795
    栄光は鎌倉の山奥にあるから不便

    +2

    -1

  • 1798. 匿名 2021/05/23(日) 03:32:04 

    >>865
    その九州の修○館ていう公立さあ
    九州大学医学部でさえ2名しか
    合格してないよね笑
    久留米附設が20数人合格者出してるのに


    +2

    -4

  • 1799. 匿名 2021/05/23(日) 03:33:00 

    >>1793
    都立は日比谷だけがずば抜けていて他の都立は沈没状態
    西や国立は昔の方がいい

    +6

    -0

  • 1800. 匿名 2021/05/23(日) 03:33:41 

    >>1708
    浪人生が実績出すイメージ

    +0

    -3

  • 1801. 匿名 2021/05/23(日) 03:34:13 

    都立城東 都立雪谷

    +0

    -2

  • 1802. 匿名 2021/05/23(日) 03:34:29 

    >>1386
    公立の星笑
    数学オリンピックなどには出てこない
    凡人の集まり

    +2

    -11

  • 1803. 匿名 2021/05/23(日) 03:35:33 

    >>1791
    それはある
    埼玉の偏差値60台の私立だけど、偏差値のわりに進学実績かなり悪い
    有名国立は歴代でもほぼゼロ、早慶上智もゼロ
    良くてマーチ
    平均すると大東亜帝国か日東駒専

    +4

    -1

  • 1804. 匿名 2021/05/23(日) 03:36:16 

    >>1800
    それは公立
    私立の強みは現役合格率の高さ
    東大現役合格率は県立千葉の倍


    渋谷教育学園幕張高等学校
    卒業生数 366名
    東京大学合格者数67名

    文I 文II 文III 理I
    9(6) 8(6) 14(6) 28(23)
    理II 理III 推薦 合計
    6(3) -(-) 2(2)
    法学部 工学部 67(46)
    現役合格率 12.57%
    2021年 渋谷教育学園幕張高等学校 東大・京大・難関大学 合格者数 | インターエデュ
    2021年 渋谷教育学園幕張高等学校 東大・京大・難関大学 合格者数 | インターエデュwww.inter-edu.com

    2021年渋谷教育学園幕張高等学校から東大・京大・難関大(一橋・東工大・早慶上理・GMARCH・関関同立)への合格者数を掲載。速報値として随時更新を行っていきます。


    +2

    -1

  • 1805. 匿名 2021/05/23(日) 03:37:55 

    >>1798
    トピの趣旨で言うと、「おお」と言われるのは大濠じゃなくて修猷館。
    20年後はわからんけどね。

    +3

    -0

  • 1806. 匿名 2021/05/23(日) 03:39:10 

    >>1655
    鳥取県
    人口57万人で高校は32校しかないんだね
    杉並区だけの人口が56万人だよ
    2校を甲子園に出せる東京都の高校の数は428校
    同じく大阪府は267校

    神奈川県は231校
    兵庫県は212校
    女子校もあるから単純に比較できないけど

    一票の格差ってよく言うけどすごいわ
    鳥取、ちょっと行ってみたい

    +2

    -0

  • 1807. 匿名 2021/05/23(日) 03:40:12 

    >>844
    男子校って事すら知らない底辺だな?

    +15

    -1

  • 1808. 匿名 2021/05/23(日) 03:40:31 

    >>1805
    公立は下位が悪すぎる
    修猷館でも国立早慶以上は上位半分
    下位半分は微妙な私大 福大西南にも数十人が進学
    私立の久留米附設よりはるかに劣る

    +0

    -2

  • 1809. 匿名 2021/05/23(日) 03:40:37 

    >>1758
    千葉幕張ってそんなに良くはない
    都心から遠い。中学受験で
    都内の天才たちがお試しで受けて
    偏差値釣り上げてくれてるだけ笑
    東大の次は早慶でしょ。
    千葉県民のくせにど田舎民みたいな
    志向だね

    +2

    -11

  • 1810. 匿名 2021/05/23(日) 03:41:47 

    >>125
    学区イチの高校でした
    懐かしい

    +2

    -0

  • 1811. 匿名 2021/05/23(日) 03:42:15 

    >>1016
    おぉおうちの父もです!

    +1

    -0

  • 1812. 匿名 2021/05/23(日) 03:42:30 

    >>1809
    >>1804みよう
    366名いて46名が現役東大 浪人込みで67名
    東大合格ランク10傑の常連

    +9

    -0

  • 1813. 匿名 2021/05/23(日) 03:42:58 

    >>1421
    江南テレコムナンバーワン

    +0

    -0

  • 1814. 匿名 2021/05/23(日) 03:44:15 

    >>1810
    神奈川は公立が軒並み衰退 湘南でさえ低迷
    教師が熱心な翠嵐の一強
    私立勢と翠嵐が活躍

    +3

    -0

  • 1815. 匿名 2021/05/23(日) 03:45:22 

    >>1758
    田舎の国立底辺学部がいいそうな文句
    科目数がぁ。私大文系はぁ〜て
    ど田舎の早慶コンプの男にいるよね。
    就職先も勿論、田舎の企業。


    +1

    -8

  • 1816. 匿名 2021/05/23(日) 03:45:53 

    >>44
    新北野中学?

    +2

    -0

  • 1817. 匿名 2021/05/23(日) 03:46:09 

    >>1758
    水卜さんの時代は今ほど圧倒的じゃなかったし
    中学受験じゃなくて高校から入った人だよ

    +3

    -1

  • 1818. 匿名 2021/05/23(日) 03:46:41 

    >>1815
    首都圏の中高一貫出身にとってこそ私大文系は落ちこぼれって認識よ?
    東京一工医学部を狙うのが王道

    +1

    -2

  • 1819. 匿名 2021/05/23(日) 03:48:39 

    >>1751
    仰ること全て同意です。

    +3

    -0

  • 1820. 匿名 2021/05/23(日) 03:48:47 

    >>1817
    水卜が大学受験した2005年にはすでに千葉のトップ校

    +3

    -0

  • 1821. 匿名 2021/05/23(日) 03:49:26 

    >>1812
    笑400人近くいて1割じゃん。
    あとの9割どこに行ったのさ笑

    +1

    -5

  • 1822. 匿名 2021/05/23(日) 03:49:49 

    >>1802
    あなたはどこ出身なの?

    +7

    -1

  • 1823. 匿名 2021/05/23(日) 03:49:55 

    >>1815
    東京出身 白百合から東大の石井てる美
    あなたの地域でここ出身と言うと「おぉ!」となる高校はどこ?

    +4

    -1

  • 1824. 匿名 2021/05/23(日) 03:50:10 

    >>815
    三番手はどこだろう?
    マリストとか真和とか⁇

    +1

    -0

  • 1825. 匿名 2021/05/23(日) 03:50:34 

    >>1754
    地元民だけど、充分おぉーになる!比較が渋幕でないし長嶋茂雄だから、視点を変えれば習志野や八千代松陰とか市立船橋 流経柏やらのほうがおぉになる。

    +5

    -0

  • 1826. 匿名 2021/05/23(日) 03:51:10 

    >>1795
    翠嵐と栄光を比べた事はないな
    異質な感じ
    栄光は中学受験で勝ち取った子が入るし
    翠嵐は中学以降ぐんぐん伸びた子や元々能力持ってて公立県立志向の家の子という感じがします
    昭和の頃から翠嵐も栄光も素晴らしいですよね

    +9

    -0

  • 1827. 匿名 2021/05/23(日) 03:52:00 

    >>1818
    ないない笑
    東大以外は断然早稲田か慶應にいく
    就職先が違うわ。貧乏人か?
    東工大の男かよ?モテないからって
    早慶僻むなよ。

    +1

    -8

  • 1828. 匿名 2021/05/23(日) 03:52:29 

    >>1826
    栄光は聖光の影になってしまった
    昔は栄光の滑りどめが聖光だったのに
    小田和正は栄光落ちの聖光で親から合格祝いを買ってもらえなかった

    +0

    -4

  • 1829. 匿名 2021/05/23(日) 03:53:02 

    >>1824
    熊本の高校はどこも一緒

    +1

    -3

  • 1830. 匿名 2021/05/23(日) 03:53:54 

    >>1815
    田舎にも大企業ありますよ。
    早慶コンプ?
    別に話題にもなら無いですよ。

    +4

    -0

  • 1831. 匿名 2021/05/23(日) 03:54:08 

    >>594
    30代くらいまでだとたまーにいるよね

    今は変わったよ、私もおばさんで子どもいるんだけどさ、一高確実な子が盛岡中央高校行ったから。

    猛者踊り回避したかったのかもしれないが、であれば昔なら三高だろうが今は中央高校などに行っても驚かない。

    田舎だからまだまだ公立志向で、一高がトップなのは変わらないとは思うけど、私立=滑り止めって空気も変わっていくかもね

    +2

    -0

  • 1832. 匿名 2021/05/23(日) 03:55:57 

    >>1831
    田舎の公立はトップ校でも進学状況が悪い
    地元の三流国立進学がやっと
    旧帝でさえ微妙
    ほとんどが2流三流私大進学

    +2

    -2

  • 1833. 匿名 2021/05/23(日) 03:56:46 

    >>1203
    公立高校でも
    部活動や行事に時間取られなければ
    私立に負けないんだよね、東大進学。

    +9

    -0

  • 1834. 匿名 2021/05/23(日) 03:57:55 

    >>1833
    率が違うよ
    私立は生徒数が少ない
    合格率では私立御三家の3強

    +5

    -0

  • 1835. 匿名 2021/05/23(日) 04:00:08 

    >>1828
    そんな事ないよ。
    都民からすると栄光学園は神奈川を
    代表する名門男子校。
    聖光学院と栄光学園と浅野は有名

    +7

    -0

  • 1836. 匿名 2021/05/23(日) 04:02:19 

    >>1833
    東大合格者数

    聖光は79名うち現役69名 現役東大合格率は30%
    栄光47名うち現役34名 現役合格率19.2%
    翠嵐50名うち現役44名 現役合格率12.46%

    まだまだ差がある

    +5

    -0

  • 1837. 匿名 2021/05/23(日) 04:03:41 

    >>1806
    もしもし、大阪は2校出せませんぜ。春のセンバツと夏の選手権大会で混同してますぜ😅

    +1

    -0

  • 1838. 匿名 2021/05/23(日) 04:04:25 

    >>1818
    筑駒位しかそんなセリフ言えない笑
    開成ですら人数に対して東大の割合少ないのに笑。東大理科三類行ってから言えよ

    +3

    -0

  • 1839. 匿名 2021/05/23(日) 04:05:06 

    >>1804
    現役合格率それで高いと思ってる?
    栄光より低いじゃん

    +2

    -1

  • 1840. 匿名 2021/05/23(日) 04:05:44 

    >>1838
    名門中高一貫は医学部合格率がすごい
    7、8割が理系志望だから私大文系が落ちこぼれの進路なのは事実

    +3

    -0

  • 1841. 匿名 2021/05/23(日) 04:07:14 

    >>1838
    理三でも無い人に上から言われてもねw

    +1

    -0

  • 1842. 匿名 2021/05/23(日) 04:07:22 

    >>1833
    それはないわ。公立は残り物の集まり
    精鋭ではない

    +1

    -10

  • 1843. 匿名 2021/05/23(日) 04:07:23 

    >>1838
    開成は390名中106名が現役で東大に合格しているけど

    +2

    -0

  • 1844. 匿名 2021/05/23(日) 04:08:29 

    静岡県の東部
    冨士高校

    +3

    -1

  • 1845. 匿名 2021/05/23(日) 04:08:31 

    >>1837
    >>1570を信じちゃった
    クソみたいな絵文字ありがとう

    +0

    -0

  • 1846. 匿名 2021/05/23(日) 04:09:05 

    >>1838
    世の中の人みんな医学部行きたいと思ってる?

    +5

    -1

  • 1847. 匿名 2021/05/23(日) 04:09:21 

    >>1779
    官僚目指す人はともかく、そんな事無い。

    +3

    -0

  • 1848. 匿名 2021/05/23(日) 04:09:25 

    >>152
    9学区制時代の生野出身だけど、
    北野・天王寺・高津はおおっ!となる。
    岸和田・三国ヶ丘は親近感。
    四条畷・大手前・茨木は異国の香り…。

    +14

    -5

  • 1849. 匿名 2021/05/23(日) 04:09:59 

    >>1840
    医学部と工学部は全然難易度が違います!
    なにをどさくさに紛れて理系くくりに
    一緒にしようとしてるのよ笑

    +2

    -0

  • 1850. 匿名 2021/05/23(日) 04:10:40 

    >>1838
    九州最強、久留米附設の過去5年の進路傾向
    私大文系はわずか 75%以上が理系
    私大文系は10%程度だよ?
    あなたの地域でここ出身と言うと「おぉ!」となる高校はどこ?

    +4

    -0

  • 1851. 匿名 2021/05/23(日) 04:11:17 

    >>144
    岐阜県だと、岐阜高校とそれ以外の差がとても大きい。

    +5

    -0

  • 1852. 匿名 2021/05/23(日) 04:11:45 

    >>1849
    上位理工は医学部とレベル変わりません

    +0

    -1

  • 1853. 匿名 2021/05/23(日) 04:12:27 

    全部読んだけど相変わらず、徳島県の高校が出てきてない
    徳島県民のガル民はいないのかね

    +3

    -0

  • 1854. 匿名 2021/05/23(日) 04:13:00 

    >>1851
    岐阜の賢い男子は東海に行くので
    頭が良いお嬢様は南山

    +4

    -1

  • 1855. 匿名 2021/05/23(日) 04:13:06 

    >>10
    八奈見乗児さんの出身校だ。書かれてて嬉しい。

    +3

    -0

  • 1856. 匿名 2021/05/23(日) 04:13:45 

    >>1835
    年代によるよね
    今の小学生の親から見たら御三家でも三番手だよ

    +1

    -2

  • 1857. 匿名 2021/05/23(日) 04:14:10 

    横浜翠嵐高校
    開成高校
    横浜サイエンスフロンティア高校
    湘南高校

    +0

    -0

  • 1858. 匿名 2021/05/23(日) 04:14:28 

    >>1856
    御三家最下位は浅野よ?

    +3

    -0

  • 1859. 匿名 2021/05/23(日) 04:15:52 

    >>1
    横浜翠嵐高校
    開成高校
    横浜サイエンスフロンティア高校
    湘南高校
    慶應義塾高校

    神奈川県

    +4

    -0

  • 1860. 匿名 2021/05/23(日) 04:16:16 

    >>1856
    リアルタイムで2番手ですが?
    あなたの地域でここ出身と言うと「おぉ!」となる高校はどこ?

    +1

    -2

  • 1861. 匿名 2021/05/23(日) 04:16:22 

    >>1832
    そうだねー、田舎でも頭良い子は中学や高校から東京の国立や私立に行くケースがあるね。金掛かるし保護者同伴が必要なとこ多いからかなり稀だけど。

    大学進学も国公立崇拝が強くて「腐っても国公立」だから、一流大学が無理な場合は私立より三流国公立めざすほうが多いね。

    +4

    -0

  • 1862. 匿名 2021/05/23(日) 04:16:56 

    >>1845
    いえいえ、うんこみたいなお礼ありがとうございます

    +0

    -1

  • 1863. 匿名 2021/05/23(日) 04:17:48 

    >>1808
    半数が早慶国立に行くならフツーにすごい学校じゃん

    +2

    -1

  • 1864. 匿名 2021/05/23(日) 04:18:41 

    >>1836
    現役合格者数て10人も差つけてるって逆に翠嵐が凄くてビックリしたんだけど
    中学受験でものすごい勉強して塾代も学費もかけて神奈川県でも超トップクラスにいたはずなのにね...

    +6

    -3

  • 1865. 匿名 2021/05/23(日) 04:18:44 

    城北埼玉

    +0

    -0

  • 1866. 匿名 2021/05/23(日) 04:18:51 

    奥羽歯科大学

    +0

    -1

  • 1867. 匿名 2021/05/23(日) 04:19:10 

    吉見高校

    +0

    -0

  • 1868. 匿名 2021/05/23(日) 04:19:25 

    >>1861
    盛岡第一はその田舎の大学含めて国立合格者は162名
    現役108名 良くて3人に1人の割合
    旧帝一工は56名合格で現役は44名
    私大は早稲田21、慶應4
    クソすぎる
    http://www2.iwate-ed.jp/mo1-h/shinro/pdf/H28R2shinro.pdf
    http://www2.iwate-ed.jp/mo1-h/shinro/pdf/H28R2shinro.pdfwww2.iwate-ed.jp

    http://www2.iwate-ed.jp/mo1-h/shinro/pdf/H28R2shinro.pdf

    +0

    -1

  • 1869. 匿名 2021/05/23(日) 04:19:26 

    >>1799
    日比谷一点集中って感じですよね。
    都の意地なのかな?
    「都立日比谷復権」言いたいだけのような。

    他の都立にも予算充てて欲しい。

    +5

    -1

  • 1870. 匿名 2021/05/23(日) 04:20:17 

    >>1869
    東京「都立中学を強化します。中学受験でどうぞ」

    +3

    -0

  • 1871. 匿名 2021/05/23(日) 04:20:41 

    >>1319
    ここって秋田市から遠い地域の子も来るの?寮とか入ったりして

    +1

    -0

  • 1872. 匿名 2021/05/23(日) 04:20:49 

    >>1860
    小学生の親は偏差値じゃなくて東大合格者数見てるよ

    +0

    -2

  • 1873. 匿名 2021/05/23(日) 04:21:26 

    私立なら愛光学園
    公立なら東高

    愛媛

    +3

    -1

  • 1874. 匿名 2021/05/23(日) 04:21:27 

    >>1645
    金城は大学に薬学部が出来たのも大きいかも

    +3

    -0

  • 1875. 匿名 2021/05/23(日) 04:22:00 

    >>1864
    名門私立と公立の違いは層の扱さ
    医学部合格も多く下位でも早慶にかなり受かる
    公立だとトップ校でも下位はレベルの低い私大に数十人が進学するから

    +4

    -0

  • 1876. 匿名 2021/05/23(日) 04:22:32 

    >>147
    函館ラサールって九州のラサールと比べるとだいぶ違うイメージだけど、道民にとってはやっぱ「おおっ」って感じなんだ?

    +5

    -0

  • 1877. 匿名 2021/05/23(日) 04:22:47 

    >>1827
    東工大の方が早慶より良いのでは?
    早稲田の建築なら分かるけど。

    +5

    -0

  • 1878. 匿名 2021/05/23(日) 04:22:52 

    >>1872
    東大合格者数でも御三家で一番少ないのが浅野

    +0

    -0

  • 1879. 匿名 2021/05/23(日) 04:24:27 

    >>685
    白百合や東洋英和はお嬢さん学校って言うより進学校って感じが強くなってきてるからね

    +2

    -0

  • 1880. 匿名 2021/05/23(日) 04:24:56 

    >>1854
    お嬢様は金城
    頭いい女子は南山

    +3

    -3

  • 1881. 匿名 2021/05/23(日) 04:25:09 

    >>1416
    ヒント:医局

    知人は沖縄の総合病院の跡取りだから都内の医学部に進学しましたよ。

    +0

    -1

  • 1882. 匿名 2021/05/23(日) 04:25:47 

    >>1877
    教育研究環境は東工大の方がそりゃ良い
    でも早慶の理系は半端なく難しいから東工大と合格難易度がほぼ互角

    東工大の合格者でも早慶併願の成功率が5割
    東工大不合格者だと3割切る
    7割が東工大も早慶も落ちる
    後期では横国や千葉埼玉のいずれかに落ちて理科大しか受からなかったという悲劇が毎年の恒例

    +1

    -4

  • 1883. 匿名 2021/05/23(日) 04:26:13 

    >>1860
    浅野ってお買い得校なんだね

    +0

    -0

  • 1884. 匿名 2021/05/23(日) 04:26:15 

    >>1879
    そうだよね。古き良き時代のお嬢様学校って年々スクールカラーがお勉強ガッツリ学校に変わってきて残念な気もする

    +3

    -0

  • 1885. 匿名 2021/05/23(日) 04:26:16 

    >>686
    じ、実はうちの娘が行きたいらしいんだけど、少々落ちても良い子になって幸せになってもらいたい…マジで。

    +8

    -1

  • 1886. 匿名 2021/05/23(日) 04:27:39 

    >>1823
    ヨコ

    この画像の石井てるみって人の横のハーフアップしてる美人も東大なの?この顔で東大ならおおってなる

    +2

    -0

  • 1887. 匿名 2021/05/23(日) 04:27:53 

    >>1883
    横浜翠嵐に一番ビビっているのが浅野
    ダメージが大きい

    +2

    -0

  • 1888. 匿名 2021/05/23(日) 04:28:49 

    >>1878
    え?栄光が一番少ないよね?
    聖光翠嵐浅野栄光の順だよね?

    +3

    -1

  • 1889. 匿名 2021/05/23(日) 04:28:54 

    >>1864
    聖光と麻布ってどっちが上?

    +1

    -0

  • 1890. 匿名 2021/05/23(日) 04:28:57 

    >>1886
    白百合から東大、院も東大
    院生時代に優秀者として表彰
    卒業後マッキンゼー勤務
    辞めて芸人に

    +1

    -0

  • 1891. 匿名 2021/05/23(日) 04:29:29 

    >>1877
    実際の難易度は問題の傾向や受験科目が違うからなんとも言えないけど、一般的には東工大の方が評価高いよ、理系からすればね.

    +6

    -1

  • 1892. 匿名 2021/05/23(日) 04:30:13 

    >>1887
    翠嵐って今年が過去最高だったし昇り調子だから全然ビビってないですよw

    +1

    -0

  • 1893. 匿名 2021/05/23(日) 04:31:13 

    >>1892
    間違えて翠嵐って打っちゃった
    浅野が過去最高ね

    +0

    -0

  • 1894. 匿名 2021/05/23(日) 04:31:50 

    >>1891
    東工大と早慶は受験科目が全く一緒
    東工大は旧センター、共通テストの成績を足切りにしか使わないし低い基準点を上回れば誰でも1次通過
    だから事実上2次勝負で早慶と受験科目が同じになる
    問題の難易度も同じ程度

    +0

    -3

  • 1895. 匿名 2021/05/23(日) 04:31:59 

    >>1890
    それは石井てる美のプロフでしょ

    +1

    -0

  • 1896. 匿名 2021/05/23(日) 04:32:18 

    愛知はダントツ 東海

    +3

    -0

  • 1897. 匿名 2021/05/23(日) 04:32:34 

    >>1889
    上下は何で決めるの?

    +1

    -0

  • 1898. 匿名 2021/05/23(日) 04:32:48 

    >>1895
    院生時代に表彰されたことは記録に残っているわ
    ちなみにテレビに出ていた水上も医学部時代に表彰

    +1

    -1

  • 1899. 匿名 2021/05/23(日) 04:33:21 

    >>947
    最近は東海落ちて滝は多いけど、加えて名古屋も人気だよね?
    昔より名古屋ってレベル上がってるみたいだよ

    +4

    -0

  • 1900. 匿名 2021/05/23(日) 04:33:44 

    >>1886
    石井てるみの横だよね?
    三浦奈保子でしょ
    よくクイズ番組で東大出身タレントとして出てくる
    っていうかそういうのでしか見たことない
    ちなみに左下でムスっといしているのは
    関西学院大学出身の丸岡いずみ

    +3

    -0

  • 1901. 匿名 2021/05/23(日) 04:34:09 

    >>1898
    文章読めてる?石井てる美の事聞いてないよ

    +0

    -1

  • 1902. 匿名 2021/05/23(日) 04:34:31 

    >>509
    吉祥は中高一貫になってから
    理系に力入れたみたいね。
    鴎友もそれ。昔は底辺校だった。

    都内の女子は大変だね。
    中高一貫ばかりで
    都立高校の滑り止めを
    選びようがない。

    +5

    -0

  • 1903. 匿名 2021/05/23(日) 04:35:04 

    >>1894
    受かってから言えよ
    机上の空論は簡単よね

    +4

    -2

  • 1904. 匿名 2021/05/23(日) 04:35:20 

    >>1899
    名古屋は格が落ちる
    偏差値でも東海滝と比べて差が離れている感じ
    滝が東海に匹敵

    +4

    -0

  • 1905. 匿名 2021/05/23(日) 04:35:49 

    >>1898
    >>1886は石井てるみのことをきいてるんじゃないんでしょ
    三浦奈保子のほうをきいてるんでしょ
    ハーフアップがわからなかった?

    +1

    -0

  • 1906. 匿名 2021/05/23(日) 04:36:38 

    >>1903
    これは実績の予備校講師や受験経験者のセリフだよ
    東工大と早慶理系は同じレベルだから滑り止めにならないlと

    +0

    -0

  • 1907. 匿名 2021/05/23(日) 04:36:57 

    >>1794
    高校中退、中卒が多いのでは?そもそもセンター受けるレベル無い人が多いとかね。
    生活保護世帯や市営住宅も多いから。川崎とかでは子供のとんでもない事件もあったし。

    +0

    -1

  • 1908. 匿名 2021/05/23(日) 04:37:34 

    >>1907
    首都圏の大学進学率は全国トップクラスですよ?

    +1

    -1

  • 1909. 匿名 2021/05/23(日) 04:38:16 

    >>1827
    ?そうなの?
    夫が早稲田出身だけど、東工大の方が凄い!って言ってるよ。
    上っ面のブランド名に惑わされてるのでは?

    +7

    -0

  • 1910. 匿名 2021/05/23(日) 04:38:37 

    >>1858
    時代が変わってますよ

    +0

    -2

  • 1911. 匿名 2021/05/23(日) 04:39:04 

    >>1853
    知人に、東大卒の女医さんで徳島出身がいるけど高校どこだか聞いてないなあ。間違いなく徳島トップの高校出てるだろうけど…。

    +0

    -0

  • 1912. 匿名 2021/05/23(日) 04:39:13 

    >>1907
    はい京都が全国1位、東京が2位
    あなたの地域でここ出身と言うと「おぉ!」となる高校はどこ?

    +1

    -1

  • 1913. 匿名 2021/05/23(日) 04:39:58 

    >>632
    高須幹弥先生の母校が東海で、お嬢さん全員南山だよね

    +6

    -0

  • 1914. 匿名 2021/05/23(日) 04:40:03 

    >>101
    プライドだけ高くなって病むやつね。
    大したことない。って思った方がいい。

    +6

    -7

  • 1915. 匿名 2021/05/23(日) 04:40:39 

    >>1909
    分野によるけど総合的には理系は東工大の方が上
    ただし就職受験はあまり変わらない
    早稲田の理系は少数が少ないしね

    +1

    -0

  • 1916. 匿名 2021/05/23(日) 04:41:59 

    >>1816
    北陵中学です

    +0

    -0

  • 1917. 匿名 2021/05/23(日) 04:43:25 

    >>1910
    最新データ
    >>1860

    +0

    -0

  • 1918. 匿名 2021/05/23(日) 04:43:42 

    >>1900
    えー!やっぱ東大なんだ
    教えてくれてありがとう。

    最近は「東大」っていう加算が無くても普通に美人の人多いね。イケメンも増えた。東大生の家庭は金持ちが多いから、稼ぐお父さんが顔で選んだお母さんが美人とかなのかな笑

    +1

    -0

  • 1919. 匿名 2021/05/23(日) 04:44:41 

    >>1561
    東大附属高校もあるけど。うーん

    +0

    -0

  • 1920. 匿名 2021/05/23(日) 04:45:50 

    >>1530
    奈良もその中に入ると思うよ

    +2

    -0

  • 1921. 匿名 2021/05/23(日) 04:46:23 

    >>1912
    これって例えば東京だったら東京都民の数じゃなくて東京にある高校の卒業生の数ってことだよね?

    +2

    -0

  • 1922. 匿名 2021/05/23(日) 04:46:58 

    >>224
    鳥取県は米子東が一番のイメージ

    +4

    -1

  • 1923. 匿名 2021/05/23(日) 04:47:36 

    >>1902
    底辺ではない笑
    昔って何十年前だよ
    むしろ女子校として残ってるの名門しかない。ど田舎や底辺は名門私立が
    ないし共学になっている

    +0

    -0

  • 1924. 匿名 2021/05/23(日) 04:47:54 

    >>1784
    横だけど、地方と都市部はお受験戦争の大変さが本当に違うよ。

    そりゃ都市部は全体数が多いから底辺みたいな人の数も多いけど、上位層が凄すぎる。都市部で小学校受験か中学受験した人じゃないとわからないかもしれんが。

    +3

    -0

  • 1925. 匿名 2021/05/23(日) 04:48:43 

    >>1921
    どう見ると都民の数だと思うのか疑問

    +2

    -0

  • 1926. 匿名 2021/05/23(日) 04:48:54 

    >>1921
    当たり前じゃん
    その年の各地都道府県の高校卒業者数とそのうちの大学進学者数

    +0

    -0

  • 1927. 匿名 2021/05/23(日) 04:49:14 

    >>1921
    そりゃそうでしょ書いてあるじゃん

    +1

    -0

  • 1928. 匿名 2021/05/23(日) 04:49:48 

    >>1823
    首がスマホ首で亀みたいに前に出すぎ笑
    科目数よりまず姿勢を綺麗にしないと
    やばいね

    +0

    -3

  • 1929. 匿名 2021/05/23(日) 04:50:09 

    >>1917
    進学実績の話なんだけどなー
    偏差値高くても結果出てないところに子ども入れたいと思う?

    +1

    -0

  • 1930. 匿名 2021/05/23(日) 04:50:14 

    >>1919
    東大附属はただ東大生の実習場なだけだからね
    バカでもないけどね

    +1

    -0

  • 1931. 匿名 2021/05/23(日) 04:50:34 

    >>1929
    東大進学実績も浅野より栄光

    +2

    -0

  • 1932. 匿名 2021/05/23(日) 04:51:13 

    >>1737
    附属と泉を一緒にされては困る
    レベルが違う

    +5

    -2

  • 1933. 匿名 2021/05/23(日) 04:52:05 

    >>1930
    そうそう、国立はどこの附属かっていうのは関係ないのよね。

    別に優秀でもない東京学芸大学の附属高校は日本トップ高レベルのひとつだし

    +1

    -0

  • 1934. 匿名 2021/05/23(日) 04:52:21 

    >>1931
    合格者数?

    +0

    -0

  • 1935. 匿名 2021/05/23(日) 04:54:00 

    >>1933
    古い話 
    学芸はオリラジ中田の時代は凄かったけど低迷
    お受験でも倍率下がって中学受験では蚊帳の外
    高校受験では都立上位校の滑りどめ
    ここでよく出てくる翠嵐高校の受験生のよくある併願先

    +1

    -0

  • 1936. 匿名 2021/05/23(日) 04:54:28 

    >>1934
    栄光は浅野より生徒数が少ないこと知らないの?
    現役東京合格率を見てみなよ
    栄光は19%に対し浅野は12%

    +3

    -0

  • 1937. 匿名 2021/05/23(日) 04:54:37 

    >>1869
    予算充ててる都立、小石川中等とかなのよね。

    +1

    -0

  • 1938. 匿名 2021/05/23(日) 04:55:45 

    >>1912
    まあこれ見た感じだと東京と京都がツートップで年度によってその2つは入れ替わりそう。

    +0

    -0

  • 1939. 匿名 2021/05/23(日) 04:56:48 

    >>1912
    広島田舎なのに意外と頑張ってるじゃんって思ってしまった

    +4

    -1

  • 1940. 匿名 2021/05/23(日) 04:57:14 

    >>1937
    コロナ後オンライン授業にいち早く対応したのが小石川
    コロナ前からオンラインの実験授業を繰り返していたからね

    +0

    -0

  • 1941. 匿名 2021/05/23(日) 04:58:59 

    >>1907
    は?地方民の妄想入りましたね
    謎のセンター試験上げ笑
    センター試験て大学受験する
    高校生が5割得点できるようにされている平均的な一般的問題ですよ?
    もうさ科目数とセンターがぁって
    ど田舎自称進学校の決め台詞だよね

    +0

    -3

  • 1942. 匿名 2021/05/23(日) 04:59:00 

    >>1935
    私神奈川だけど、もしも翠嵐と学芸附受かったら、通学が苦痛じゃないなら今でも間違いなく学附行くと思うよ…翠嵐も優秀だけどさ

    +3

    -0

  • 1943. 匿名 2021/05/23(日) 04:59:50 

    >>1936
    あんた本当すごいね
    必ず学歴トピってこういうマメな人おるね

    +4

    -1

  • 1944. 匿名 2021/05/23(日) 05:00:01 

    学芸は落ちるところまで落ちたね

    国立の名門校として知られる東京学芸大学附属高校(東京都世田谷区)が、2020年2月の入試から、他校の合格で辞退しないように入学手続き時に受験生に入学確約書を書かせるようになり、ネット上で批判も出て論議になっている。

    5年前にいじめ問題が発覚してから、入学辞退が毎年続出していることが確約書導入のきっかけの1つだ。入学確約書は、都立高校などでも書かせているが、都立の発表前に附属高校の手続きがあるため、受験生が都立の合格後に辞退するのが難しくなったのでは、との危惧が出ている。これに対し、学校側は、学校選択の自由侵害に当たるとの指摘を否定した

    辞退者が続出している理由

    確約書のことを問題提起したのは、教育ジャーナリストの見沼晋太朗さんだ。

    見沼さんが20年12月21日、ブログサービス「note(ノート)」に書いた記事によると、附属高校が入学を強要していると、運営する受験相談室に相談があったことから、確約書などの問題に気づいたそうだ。

    見沼さんはまた、受験生が辞退した場合、附属高校が出身の中学校に今後辞退しないようにとの内容の手紙を出していたとも指摘している。こうしたことで、受験生は、確約書を書いた後に、都立などに合格しても、辞退することが困難になるとして、学校選択の自由侵害に当たるのではと指摘した。

    見沼さんはnote記事で、

    「正直、違和感を禁じえません。まっとうな教育をおこなって、信頼を取り戻すことが、教育者としての辞退増解決の手段ではないのだろうか」
    と疑問を呈している。
    そもそものきっかけは、附属高校で16年11月、男子生徒がいじめを受け、手首の骨を折るなどの重傷を負った問題が発覚したことにあるとみられている。このときは、その対応が不適切だったとして、東京学芸大学が当時の校長ら5人の懲戒処分を発表していた。

    すると、翌17年2月の入試では、入学辞退者が続出して、初めての定員割れの事態を招いた。附属高校は、18年の入試で、合格者を前年より倍増させ、繰り上げ合格も導入した。

    さらに19年の入試では、他校の合格で辞退しないよう募集要項に異例の文言を出した。そして、入学手続きの締め切りを都立高校などの発表前に前倒しし、合格者を例年並みに戻した。それでも辞退に歯止めがかからず、多くの繰り上げ合格者が出た。名門校として知られる都立日比谷高校が異例の2次募集をしたのはその影響だとみられている。
    教育ジャーナリスト「強制力をもって辞退を防ごうと...」

    さらに、2020年入試では、他校の合格で辞退しないよう求める募集要項に加え、前述の入学確約書が入学手続きの書類に入れられた。それでも、辞退者が相次ぎ、附属高校からは、21年入試については、出身中学に対して辞退しないよう求めるような手紙が届いたという。
    受験生に「入学確約書」要求、学芸大附属高に「圧力」指摘 学校側は反論「あくまでもお願いです」: J-CAST ニュース【全文表示】
    受験生に「入学確約書」要求、学芸大附属高に「圧力」指摘 学校側は反論「あくまでもお願いです」: J-CAST ニュース【全文表示】www.j-cast.com

    国立の名門校として知られる東京学芸大学附属高校(東京都世田谷区)が、2020年2月の入試から、他校の合格で辞退しないように入学手続き時に受験生に入学確約書を書かせるようになり、ネット上で批判も出て論議になっている。5年前にいじめ問題が発覚してから、入学...


    +0

    -0

  • 1945. 匿名 2021/05/23(日) 05:00:10 

    >>1936
    知ってるよ
    人数少なきゃ率が高く出ることもね
    中学受験時の偏差値であんなに差開いてるのに合格者数だと負けるってかなりヤバいでしょ

    +0

    -2

  • 1946. 匿名 2021/05/23(日) 05:00:56 

    >>1779
    石川県の高校なんて東大理科三類も
    京大医学部にもいないけど?
    影も形もないけど?

    +1

    -2

  • 1947. 匿名 2021/05/23(日) 05:01:06 

    >>1945
    重要なのは合格率

    +3

    -0

  • 1948. 匿名 2021/05/23(日) 05:03:03 

    >>1946
    金沢大附属は東大理三合格者数ランクでよく見かける
    泉岡も あとは富山中部

    +0

    -0

  • 1949. 匿名 2021/05/23(日) 05:05:05 

    >>1946
    去年金附から理三2名合格

    +3

    -0

  • 1950. 匿名 2021/05/23(日) 05:05:25 

    >>1945
    中学受験では、どっちが上なの?
    聖光が良いのは知ってるけど、浅野と栄光はどっちが上か知らん

    +1

    -0

  • 1951. 匿名 2021/05/23(日) 05:07:07 

    公立は落ちこぼれ
    私立に行くべき
    あなたの地域でここ出身と言うと「おぉ!」となる高校はどこ?

    +3

    -8

  • 1952. 匿名 2021/05/23(日) 05:07:43 

    >>1947
    それが頼みの綱だからそう思いたいよね
    でも世間は筑駒より開成が日本一だと思ってる
    合格者数で判断するからね

    +2

    -2

  • 1953. 匿名 2021/05/23(日) 05:08:12 

    >>1860
    全く関係ないけど神奈川の桐蔭学園て
    東大に100名以上合格者出していたのに
    数人になってしまったのはなんで?

    +3

    -0

  • 1954. 匿名 2021/05/23(日) 05:08:57 

    >>1952
    ありえない
    灘と筑駒は日本のツートップ
    世間でではNo.1は灘が共通認識

    +6

    -0

  • 1955. 匿名 2021/05/23(日) 05:09:21 

    >>1952
    思ってない。
    受験した事ない人々でしょう。

    +2

    -3

  • 1956. 匿名 2021/05/23(日) 05:10:00 

    >>1382
    島から鹿児島市内のわりと偏差値高い高校にいった人たちも遊びだして成績降下するのあるあるよね

    +3

    -0

  • 1957. 匿名 2021/05/23(日) 05:10:53 

    >>1909

    《河合塾偏差値・工学部》
    慶應SFC72.5・・・東大67.5・・・慶應・東京工業65・・・京大・早稲田62.5-65・・・大阪・上智62.5・・・北海道60-62.5、東北・名古屋・神戸・理科60・・・九州57.5、横国・同志社55-60・・・関西学院55・・・岡山・金沢52.5


    【2018年東工大と慶應理工の比較】
    東工大⭕️ 慶應理工✖︎ 55人
    東工大✖︎ 慶應理工⭕️ 34人
    *東工大入学者は第1志望入学であるが、慶應理工入学者は多くが東大、国医、難私医の併願者であることから、偏差値上だけでなく、慶應理工のほうがそれなりに高学力となることが予想され、現代は京大ですら偏差難易度が落ちているので時代も変化したと捉えられる。

    (駿台模試調査)
    ・東大理科1類不合格者平均点>>>京大工合格者平均点
    ・東大理1・2、旧帝医を含む国公立大医学部(BCD判定) も崩れるほうが多くなる。⇒多くが慶應理工、慶應経済、慶應商。さらには早稲田理工・政経 などに進学。

    ※2020年(全て4科目) 駿台・ベネッセ集計データ
    ・東大理一× 慶應理工○ 231名 平均偏差値 英数物化75.0
    ・東工大工○ 慶應理工○ 30名 平均偏差値 英数物化72.4
    ・東工大工× 慶應理工○ 30名  平均偏差値 英数物化70.4
    ・東工大工○ 慶應理工× 23名  平均偏差値 英数物化67.9


    ※駿台2011〜2012偏差値/いずれも数学物理化学英語の4科目
    ・慶応理工 平均63 (東京大学理系、国立医学部 の併願先)
    ・早稲田先進理工 平均63 (先端科学への人気が高い:情報工学系)
    ・東京工業 2〜7類 平均61.2
    ・早稲田基幹理工 61 (早稲田理系平均60~61)
    ・早稲田創造理工 平均59

    +0

    -3

  • 1958. 匿名 2021/05/23(日) 05:11:30 

    >>1950
    偏差値だと栄光の方が6位上じゃない?
    どこかに偏差値表あがってたよね
    でも高校卒業時になると浅野が上になるってわけ

    +2

    -0

  • 1959. 匿名 2021/05/23(日) 05:12:24 

    >>3
    愛知県は東海しか知らない。
    あと南山てところ

    +15

    -6

  • 1960. 匿名 2021/05/23(日) 05:12:40 

    >>1958
    ないないw
    生徒さんの平均的進学先は栄光が勝る

    +3

    -0

  • 1961. 匿名 2021/05/23(日) 05:12:53 

    >>1685
    鹿児島は公立信仰が根強いから
    私立で偏差値高いのラサールくらいだし私立=公立の滑り止めの感覚だよね

    +7

    -0

  • 1962. 匿名 2021/05/23(日) 05:13:25 

    【大手メーカー理系採用ランキング(早慶・地方帝大採用指数/定員数にて除す)】

    合計(日立+SONY+TOYOTA) 2020あたり
    ①慶応大:21人  ②名古屋大:14人  ③早稲田大:13.5人  ④東北大:10人 ⑤大阪大:9人 ⑥北海道大:8人以下 ⑦九州大:7.0人以下
    《内訳》
    (日立製作所) ①慶應大 ②東北大 ③名古屋 ④北海道大 ⑤早稲田大 ⑥大阪大 
    (SONY group)①慶應大 ②早稲田大 ③東北大 ④大阪大 ⑤名古屋大・北大・九大:6.1人以下
    (TOYOTA)①名古屋大 ②早稲田大 ③東北大 ④大阪大 ⑤慶應大 ⑥北大・九大:8.8人以下

    ※地帝は理系採用推計(総採用数×理工系入学定員÷総入学定員(医歯薬除く))
    ※慶應(準じて早稲田や東工大)はキヤノン内定が非常に多く、帝大にない特徴。また、東大・慶應の理系は野村総研、IBM、DeNA、GoogleなどIT志向理系が多く、また商社・金融・コンサルなどにも一定数いるが、京大を含めた地方帝大はあまりいないのが特徴的。

    +0

    -3

  • 1963. 匿名 2021/05/23(日) 05:13:25 

    >>1954
    首都圏だともちろんそう
    でも筑駒知らない人はいっぱいいる

    +1

    -4

  • 1964. 匿名 2021/05/23(日) 05:14:08 

    >>1960
    生徒さんのって栄光関係者のくせにわざとらしいw

    +0

    -1

  • 1965. 匿名 2021/05/23(日) 05:14:11 

    >>1958
    ほー。浅野は入学後に頑張らせるのか

    +1

    -0

  • 1966. 匿名 2021/05/23(日) 05:14:56 

    >>1961
    調べたら鶴丸の東大合格は10やんw
    しかも現役は2名w
    公立トップ校なのに

    +2

    -2

  • 1967. 匿名 2021/05/23(日) 05:16:27 

    >>1933
    関係あるよ。

    +0

    -0

  • 1968. 匿名 2021/05/23(日) 05:16:36 

    >>1964
    はい統計的なデータをどうぞ
    あなたの地域でここ出身と言うと「おぉ!」となる高校はどこ?

    +1

    -0

  • 1969. 匿名 2021/05/23(日) 05:16:52 

    >>1941
    そういう事を言ってるのではない。
    子供の数に対して実際に進学してる数が不明だと。
    都心部はともかく、首都圏で進学率高いですか?
    高いとして、その大学が偏差値低いとか受験しなくても入れるような大学だとしたら、地方と別に学力差が無いのではと。

    +0

    -1

  • 1970. 匿名 2021/05/23(日) 05:17:20 

    >>1960
    栄光って180人くらいだっけ?
    浅野生の上から180人と栄光生比べたら浅野の方がいいと思うよ

    +1

    -3

  • 1971. 匿名 2021/05/23(日) 05:18:19 

    >>997
    私も母校です
    ちなみに母は松商が母校です

    +6

    -0

  • 1972. 匿名 2021/05/23(日) 05:18:32 

    東工大はマネジメントにはかなり弱い、学風か。
    東大慶應に京大早稲田阪大が強い、理系マネジメント。結局、理系もマネジメントになってくるよ。研究内でも競争があるし、生活費もあるし。


    Google Japan:慶應理工→外国人→早大教
    Cisco Systems:外国人→慶應
    SAPジャパン:慶應→早大
    Twitter J:慶應経
    NTT:東大法→東大法→京大工
    NTT(副):慶應理工/一橋社
    NTT docomo:慶應理工
    NTT docomo:(副):慶應/東大工
    NTT東日本:東大法
    NTT西日本:慶應理工
    NTT西日本(副)・東大文
    NTTデータ:東大→東北
    KDDI:横国
    KDDI(副):慶應
    SoftBank Group:外国大(カリフォルニア)
    SoftBank Group:(副):東大工
    Softbank :桃山(仏教)
    楽天:一橋商
    楽天銀行:東大→東大
    楽天球団:慶應SFC
    サイバーエージェント:青山学院
    サイバーエージェント(副):慶應SFC
    Mixi:東大→東大法→中央総
    LINE:早大政経
    LINE Mobile :慶應法
    クックパッド:慶應SFC→青学→慶應
    ザッパラス:東大経→東大法
    日本NCR:東大工→慶應理工
    任天堂:早大政経
    タカラ・トミー:東大養
    コーエー・テクモ:東大工⇒慶應商
    スクウェアエニックス:東大法⇒東大教育
    DeNA:東大工→東大


    東京電力 :東大→慶應→一橋→東工大
    東京電力(副):慶應法
    関西電力:京大法→東大経
    関西電力(副):東大経済→(空席)
    中部電力:東大工⇒慶應理工→京大法
    中部電力(副):東大工/東大工
    中部電力PG:慶應理工
    中部電力ミライズ:慶應
    JERA(火力):慶應理工
    東北電力:早稲田→東北
    東北電力(副):慶應

    +0

    -3

  • 1973. 匿名 2021/05/23(日) 05:18:39 

    >>1824
    第二とか?
    もう名前変わったりしてるからわかんない
    真和は私立だもんねぇ

    +2

    -0

  • 1974. 匿名 2021/05/23(日) 05:18:41 

    >>1656
    です!他にも市の名前つくところは大概頭のいい高校だった気がします。
    わたしの地元は岩国高校が市内1の進学校でした

    +0

    -0

  • 1975. 匿名 2021/05/23(日) 05:19:18 

    >>1969
    >>1912見てないの? 
    首都圏の大学進学率はいずれも上位
    そして旧センター平均点
    首都圏関西圏の圧勝
    東京は平均レベルで田舎の国立に受かるレベル
    あなたの地域でここ出身と言うと「おぉ!」となる高校はどこ?

    +0

    -0

  • 1976. 匿名 2021/05/23(日) 05:19:50 

    >>1968
    率命で必死だねww
    来年は東大合格者数で浅野翠嵐に勝てるといいね

    +0

    -1

  • 1977. 匿名 2021/05/23(日) 05:20:13 

    >>76
    なんて読むのですか?

    +1

    -0

  • 1978. 匿名 2021/05/23(日) 05:21:26 

    >>1416
    部分的に同意

    東大医学部と琉球医学部は難易度は当然全く違うが医者としての優秀さは偏差値では測れない。特に東大は「頭いいから最高峰にトライしたくて」って志望理由の子がほとんどだからね。まあ国立医学部なんてどこもそういう子が多いけど。そしてそもそも琉球医学部も国立だから頭悪いイメージもないが。

    +2

    -0

  • 1979. 匿名 2021/05/23(日) 05:23:09 

    >>1971
    横だけど私の夫もここ
    医者やってる

    +1

    -3

  • 1980. 匿名 2021/05/23(日) 05:23:40 

    >>1923
    偏差値38から「新女子御三家」に! 鴎友学園が大躍進したワケ|NIKKEI STYLE
    偏差値38から「新女子御三家」に! 鴎友学園が大躍進したワケ|NIKKEI STYLEstyle.nikkei.com

    「新女子御三家」とも呼ばれる中高一貫の女子校、鴎友学園女子中学高校(東京都世田谷区)。1980年代に偏差値38にまで低迷した女子校は、東京大学など難関大学に次々合格する進学校に変身した。詰め込み型の受験教育を否定し、とにかく活発なアクティブラー…


    は?偏差値38って充分低いよね???
    中受だからもうちよっと上だろうけど
    にしてもさ、、、

    +0

    -0

  • 1981. 匿名 2021/05/23(日) 05:23:49 

    >>1975

    だから、この表に漏れてる人が多いって事よ

    +1

    -1

  • 1982. 匿名 2021/05/23(日) 05:24:28 

    >>1969
    横だけど、都会度と大学進学率は概ね比例するよ

    +1

    -0

  • 1983. 匿名 2021/05/23(日) 05:25:00 

    >>1961
    公立信仰が強いでなくて
    ラサール位しか全国に通用する
    名門校がないだけでしょ。他に
    鹿児島なんて何もないでしょ。
    むしろラサールがあって鹿児島県の
    プライドが保たれている印象

    +6

    -0

  • 1984. 匿名 2021/05/23(日) 05:25:37 

    >>1981
    「優秀だけど高卒」ってイマドキ通用しないよ

    +2

    -0

  • 1985. 匿名 2021/05/23(日) 05:26:38 

    >>1967
    そーなの?どのように?

    +0

    -0

  • 1986. 匿名 2021/05/23(日) 05:27:00 

    >>1909

    理系は教授や科研費を勘違いしてる人が多い。
    早稲田も昔よりは設備増強。慶應は施設や提携はトップクラスだし



    日本GE:外国大→慶應法
    フィリップスジャパン:慶應理工
    キヤノン:中央法
    キヤノン(副):慶應/慶應
    キヤノン(専):東大工
    ニコン:早大理工⇒東大工→東大工
    ニコンCFO:東大法→慶應法
    セイコーHD:慶應⇒慶應⇒慶應工
    セイコーエプソン:東大工
    セイコーインスツル:慶應
    オリンパス:慶應→早大→中央
    カシオ計算機∶慶應理工
    シチズン時計:慶應→早大→早大
    テルモ:慶應法→東大養→東大経
    テルモ(副):慶應
    日本光電:慶應理工
    日本精工:慶應→慶應→早大政→早大
    NTN:慶應商→関西工
    ミネベアミツミ:慶應法(弁護士)
    ディスコ:慶應理工⇒慶應理工
    ナブテスコ:東大経
    ブラザー工業:慶應理工→早大政経
    マキタ:慶應理工

    三菱重工:東大→東大工⇒東大法→東大養
    三菱パワー:慶應理工→東大工→早大政経
    IHI:東大→東大⇒東大工→慶応商
    IHI(副):慶應理工→東大工
    IHI原動機:慶應理工
    川崎重工:慶應理工→京大→阪大→東大工
    三井E&S:早稲田→東北工→東大工
    三井E&S(副):慶應→東大法
    今治造船:慶應
    コマツ:東大工→京大工
    コマツ(専):一橋・慶應理工

    +0

    -2

  • 1987. 匿名 2021/05/23(日) 05:27:04 

    >>1671
    ビリは何処行った?

    +0

    -0

  • 1988. 匿名 2021/05/23(日) 05:27:56 

    >>1964
    こんなとこでこんな時間に関係者いないよ
    みんなガヤさ笑

    +3

    -0

  • 1989. 匿名 2021/05/23(日) 05:28:35 

    >>1671
    日比谷高校からはここ10年ほど理三合格者が出てなかったはずだけど

    +0

    -3

  • 1990. 匿名 2021/05/23(日) 05:29:11 

    >>157
    七里ヶ浜高校卒業生です(30年以上前の)青春そのものな学生時代が懐かしいです!窓から海がみえるので、授業中に「海!海!海〜!」ってクラスでコールがあがり、先生が「、、じゃ、早めに授業終わるか!」って引き潮の海に皆んなで繰り出した思い出があります(たまに、です)江の電での通学も楽しかった^^今でも当時を思い出すと笑顔が出ます^^

    +11

    -1

  • 1991. 匿名 2021/05/23(日) 05:30:24 

    >>1969
    地方と首都園では明らかに違うよ笑
    保護者の大卒率も全く違う。

    首都園下げ必死ですが誰でも入れるような
    田舎の国立大と東大では違うよ
    競い合うレベルも違う

    +0

    -3

  • 1992. 匿名 2021/05/23(日) 05:31:17 

    >>1671
    日比谷コースは驚かないけど、慶應nyのほうは新鮮だね。港区なら大金持ちは小学校から私立行かせそうだから。あえての公立中かな

    +3

    -0

  • 1993. 匿名 2021/05/23(日) 05:32:32 

    >>1989
    そうなの?今でも毎年ひとりくらいはいるかと思った。

    +1

    -0

  • 1994. 匿名 2021/05/23(日) 05:32:44 

    >>1671
    私も港区だけど、まず賢い子は
    公立に行かないから笑
    この嘘つきが

    +1

    -6

  • 1995. 匿名 2021/05/23(日) 05:33:02 

    >>1982
    都会度とニートも比例する
    都会度と生活保護世帯も比例する

    +0

    -0

  • 1996. 匿名 2021/05/23(日) 05:33:40 

    開成ツクコマ行っても、上司の上司は慶應附属よ

    ■社会頂上大学・慶應義塾
    ・政財界が完全に慶應志向→医師弁護士、官僚学者、大手サラリーマンでも追随する動き。
    今は理系や学者、官僚、法曹など各界で非常に強く政財界にとどまらない勢い

    【政界】自民党名門一家の次世代がほとんど慶應出身で幼稚舎、中等部、大学からなどバラバラ。

    (現役)逢沢、石原兄弟、野上(農相)、橋本岳、福田達夫・越智孝雄、中曽根、金子(岐阜)、高村元副総裁長男、伊藤慎太郎、河野行革相ほか多数
    (次世代)麻生、安倍(甥)、岸、岸田、ほか多数

    【財界】 中堅以上の企業オーナーの多くが慶應志向(オーナー一族等)
    Panasonic、トヨタ自動車(親子)、DNP、清水建設・鹿島・大林組、SOFTBANK、楽天、興和、エーザイ、サントリー、日清食品(親子)、江崎グリコ、山崎パン、エバラ食品工業

    +2

    -0

  • 1997. 匿名 2021/05/23(日) 05:33:57 

    >>1986
    つまんない!人の就職先で自慢するな
    惨めながる男
    お前の勤務先かけよ

    +4

    -1

  • 1998. 匿名 2021/05/23(日) 05:34:09 

    >>1828
    え"〜っ!!!
    そうなのぉぉぉぉぉ?
    ビックリ

    でも鎌学が今じゃ難関校なんだもんね
    これもビックリだったけど
    昔知ってると何となく避けてしまう

    +0

    -0

  • 1999. 匿名 2021/05/23(日) 05:34:19 

    >>275
    当時は今より「おおっ」って感じだったと思う
    今も「頭いいね!」ってなるけどね

    +1

    -0

  • 2000. 匿名 2021/05/23(日) 05:34:56 

    七戸高校

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード