ガールズちゃんねる

つま先に穴の開いた靴下を捨てたら「縫えばはけるよね」と夫に驚かれました。繕う人っていますか

456コメント2021/05/25(火) 09:47

  • 1. 匿名 2021/05/22(土) 00:25:19 

    つま先に穴の開いた靴下を捨てたら「縫えばはけるよね」と夫に驚かれました。繕う人っていますか(大手小町(OTEKOMACHI)) - Yahoo!ニュース
    つま先に穴の開いた靴下を捨てたら「縫えばはけるよね」と夫に驚かれました。繕う人っていますか(大手小町(OTEKOMACHI)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    つま先部分に穴の開いた夫の靴下を捨てたトピ主の「ふー」さん。夫に伝えると、「えっ、捨てたの? 穴が開いても縫えば、はけるよね」と驚かれました。聞けば、夫が子供の頃から、義母が靴下の穴を縫って、はき続けていたとのこと。


    穴が開いた靴下をどうするか、編集部がツイッターでアンケート調査をしたところ、「捨てる」が7割ほどを占めました。発言小町に寄せられた投稿を見ても、「捨てる」という声が目立っています。

    一方で、縫ってはき続けるという人からの投稿も少なくありません。いつも靴下の親指の先の部分にだけ穴が開くという「縫ってます」さん。「数ミリ程度の穴が開いただけで、他の部分は全く問題なく、丈夫な布がたっぷりあるのに捨てるのがもったいなくて」とつづっています。

    +370

    -16

  • 2. 匿名 2021/05/22(土) 00:25:44 

    縫うこともあるよ

    +1684

    -75

  • 3. 匿名 2021/05/22(土) 00:26:08 

    普通クリップだよね

    +15

    -203

  • 4. 匿名 2021/05/22(土) 00:26:23 

    旦那、足の爪切るの面倒がってすぐ穴開けるから縫う。自分のは捨てる

    +525

    -22

  • 5. 匿名 2021/05/22(土) 00:26:24 

    >>1
    小学生の頃は縫ってた!家庭科の先生が言ってたから。家族は捨ててたかな。でももうやってない。

    +522

    -8

  • 6. 匿名 2021/05/22(土) 00:26:30 

    自分で縫うなら縫って使ってもらう。
    勝手に捨てるのはしないかな。

    +474

    -13

  • 7. 匿名 2021/05/22(土) 00:26:31 

    高い靴下なら縫うよ

    +640

    -12

  • 8. 匿名 2021/05/22(土) 00:26:34 

    捨てちゃう

    +341

    -21

  • 9. 匿名 2021/05/22(土) 00:26:41 

    めんどくさいからポイっ

    +430

    -23

  • 10. 匿名 2021/05/22(土) 00:26:53 

    履いてる靴下が安物だから、穴が開く頃にはシオシオのペナペナになっちゃってるから捨てる

    +740

    -9

  • 11. 匿名 2021/05/22(土) 00:26:58 

    縫う手間を考えたら、100円均で買った方がいいと思う。

    +257

    -133

  • 12. 匿名 2021/05/22(土) 00:27:06 

    ガンガン捨ててるけど…

    +371

    -28

  • 13. 匿名 2021/05/22(土) 00:27:11 

    縫うよりホチキスのほうが楽だと思う

    +9

    -97

  • 14. 匿名 2021/05/22(土) 00:27:14 

    さすがに貧乏臭いから縫わない

    +56

    -93

  • 15. 匿名 2021/05/22(土) 00:27:16 

    同じの履きたいなら自分で繕え!!

    +253

    -5

  • 16. 匿名 2021/05/22(土) 00:27:23 

    縫う
    タイツも縫う
    ワイシャツのボタンつけと同じ感覚と時間

    +320

    -43

  • 17. 匿名 2021/05/22(土) 00:27:27 

    もちろん旦那が自分で縫うんだよね?
    まさか奥さんに縫わせないよね

    +451

    -25

  • 18. 匿名 2021/05/22(土) 00:27:33 

    靴下に穴あくときって、面で生地が薄くなっていってその真ん中らへんが丸くあかない?
    その穴縫い閉じたら生地が引き攣れておそろしくはき心地悪いと思うんだが。

    +398

    -20

  • 19. 匿名 2021/05/22(土) 00:27:41 

    ダーニングは気になってる。

    +64

    -4

  • 20. 匿名 2021/05/22(土) 00:27:45 

    捨てるよ
    旦那が縫って履くならどうでもいいけど私に縫えと要求してきたら問答無用で捨てる

    +255

    -15

  • 21. 匿名 2021/05/22(土) 00:27:45 

    物を大事にするのは感心だけど限度がある

    +167

    -11

  • 22. 匿名 2021/05/22(土) 00:27:54 

    縫ったら縫い目が痛そう

    +182

    -14

  • 23. 匿名 2021/05/22(土) 00:28:01 

    自分は靴下はかないから、ストッキングだけなので捨てる
    旦那は、捨てるか確認して捨てる

    +7

    -3

  • 24. 匿名 2021/05/22(土) 00:28:02 

    3足1000円なら捨てる
    1足3000円なら縫うかも

    +358

    -4

  • 25. 匿名 2021/05/22(土) 00:28:10 

    つま先に穴開いたことないんだけど(笑)
    みんな反り爪なの??

    +12

    -55

  • 26. 匿名 2021/05/22(土) 00:28:13 

    小さい穴なら縫う
    お母さんがそうしてくれてたから

    +137

    -1

  • 27. 匿名 2021/05/22(土) 00:28:19 

    >>4
    足の爪切れや、とは言えないのか

    +104

    -6

  • 28. 匿名 2021/05/22(土) 00:28:28 

    縫ったとこに当たって履き心地が悪くなるから嫌だ

    +157

    -9

  • 29. 匿名 2021/05/22(土) 00:29:03 

    一回だけ縫ってみる

    +52

    -2

  • 30. 匿名 2021/05/22(土) 00:29:13 

    古くない靴下は、繕ってます。ゴムが延びきった靴下は捨ててます。

    +147

    -1

  • 31. 匿名 2021/05/22(土) 00:29:50 

    >>27
    言っても切りません。10年言ってますが切りません。自分のタイミングで切るべきときに切るらしいですわ

    +69

    -3

  • 32. 匿名 2021/05/22(土) 00:29:56 

    ダーニングしてます
    全然物が減りません(;_;)

    +30

    -3

  • 33. 匿名 2021/05/22(土) 00:30:25 

    >>3
    クリップ???
    どういう事?

    +66

    -3

  • 34. 匿名 2021/05/22(土) 00:30:57 

    >>1

    さしずめ上級国民だな。

    小中学校の家庭科の授業ちゃんと実技してれば簡単にできることなのに。。

    +6

    -35

  • 35. 匿名 2021/05/22(土) 00:31:10 

    縫えないので捨ててる
    しかもどこか拭いてから

    +72

    -4

  • 36. 匿名 2021/05/22(土) 00:31:11 

    捨てる
    旦那が縫ってって言ってきても捨てる

    +31

    -10

  • 37. 匿名 2021/05/22(土) 00:31:13 

    コロナ前、義実家行った時、夫の靴下の先がちょっと薄れていて、義母に「息子ちゃんにそんな靴下履かせるな」と私が怒られたので「すみません、新しいの買って来ます、今、履いてるのは家に帰って捨てます」と言ったら「何言ってんの勿体無い、このくらいなら縫えばまた履けるでしょ、物を大事にしなさい」と言われた

    +14

    -37

  • 38. 匿名 2021/05/22(土) 00:31:51 

    >>11
    大した手間でもないような

    +84

    -34

  • 39. 匿名 2021/05/22(土) 00:32:42 

    >>17
    自分が縫わせない癖に妻に縫えばまだ履けるよね?とか言って来る旦那は嫌だな
    妻が自分で率先して穴を繕うなら良いけどこの質問した妻は捨てる派なんだし

    +242

    -2

  • 40. 匿名 2021/05/22(土) 00:33:01 

    昔は縫ってたけど、すぐ縫うことで引っ張られた部分から破れていくから今は捨ててる
    >>1の旦那は自分で縫えば平和的解決

    +93

    -2

  • 41. 匿名 2021/05/22(土) 00:33:03 

    空いたことない

    +7

    -6

  • 42. 匿名 2021/05/22(土) 00:33:46 

    >>39
    余計な仕事増やすなよと思うよね

    +47

    -2

  • 43. 匿名 2021/05/22(土) 00:33:57 

    幼稚園の姪にそれかわいいから捨てないでって泣かれたら縫うかも
    縫ったことないから調べるとこからだけどw

    +69

    -2

  • 44. 匿名 2021/05/22(土) 00:34:01 

    >>3
    普通とは????

    +26

    -0

  • 45. 匿名 2021/05/22(土) 00:34:01 

    >>11
    そうなんだけど、こういう考えを変えて行かなきゃって時代なんだよね

    +72

    -11

  • 46. 匿名 2021/05/22(土) 00:34:08 

    私、縫ってます。
    じゃがいも

    +5

    -2

  • 47. 匿名 2021/05/22(土) 00:34:33 

    その辺の掃除に使ってから捨てる。
    靴下は縫わないな。

    +37

    -1

  • 48. 匿名 2021/05/22(土) 00:34:34 

    私は小さい頃祖母が繕ってくれてたけど、縫い目とかあたって痛いから捨てるようになった。子供も同じだと思って捨てたら「まだ履きたいから縫って」と言われ繕ったよ。
    痛くないか確認したけど、痛くないんだって。

    +48

    -0

  • 49. 匿名 2021/05/22(土) 00:34:41 

    >>11
    100均の靴下は肌触りもデザインも良くない。
    良い靴下買ってつくろいながら使うのが心地よさも感じられてコスパもいい

    +51

    -30

  • 50. 匿名 2021/05/22(土) 00:34:49 

    「縫えばまだはけるよね」
    「そっか、じゃあ置いとくね。裁縫箱はあっち」
    「・・・・・捨てるわ。新しいの買ってきて」

    ほとんどの夫がこれだからイヤ!
    節約したいなら自分の手間と時間でやりな!
    他人の手間と時間を搾取するんじゃない!!

    +166

    -1

  • 51. 匿名 2021/05/22(土) 00:34:57 

    まず、旦那がそんなの嫌がる
    恥ずかしくて靴脱げないって
    子供ならともかく、社会人として仕事の時に履くならそうだよねって思うから捨ててる

    +18

    -2

  • 52. 匿名 2021/05/22(土) 00:34:59 

    >>16
    私もその感覚
    靴下がくたびれたら部屋用にして、かかとが薄くなってから捨てる

    +51

    -1

  • 53. 匿名 2021/05/22(土) 00:35:29 

    >>1
    高校生のときはイーストボーイの紺ハイソを縫って大事に履いてたな〜
    今は靴下くらいなら悩まず買えるので、掃除に使ってから捨てちゃうw

    +41

    -0

  • 54. 匿名 2021/05/22(土) 00:35:38 

    3足1000円のしか買わないから
    穴空いたらそっこー捨てる

    +14

    -2

  • 55. 匿名 2021/05/22(土) 00:36:01 

    >>37
    履かせてる訳じゃなく旦那さんが勝手に履いてるだけなのに嫁が怒られるの?
    子供じゃないんだから旦那が自分で判断する事だよね。

    +72

    -2

  • 56. 匿名 2021/05/22(土) 00:36:14 

    縫うと縫い目が非常に不快なので、私は無理だけど。
    義母は私の夫(=義母の息子)の履きふるした靴下の爪先を切って、腕にはめてる…

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/22(土) 00:36:24 

    縫えるやつは縫ってるけどほとんど安い靴下だから同時にかかとの部分も薄くなってきて捨てちゃう事が多い

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2021/05/22(土) 00:36:35 

    洗濯して掃除に使ってポイ

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2021/05/22(土) 00:36:41 

    >>18
    1回縫うくらいなら大丈夫
    結び目は足の爪に当たるようにしたら、結び目の気持ち悪さも感じない
    2回以降縫うと履き心地に違和感あり

    +32

    -3

  • 60. 匿名 2021/05/22(土) 00:36:55 

    >>34
    本物の上級国民は寧ろ縫うよ。環境意識が高いからね

    捨てるのは下流なのよ…言いたくないけど

    +27

    -7

  • 61. 匿名 2021/05/22(土) 00:37:06 

    安い靴下履いてるから、爪先破れるより前に、履き口のゴムがいつも伸びて履けなくなる。
    高い靴下は違うのかな。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2021/05/22(土) 00:37:12 

    >>31
    貴女が縫わなくなったらさすがにマズいと爪切るようになるんじゃないの?

    +30

    -2

  • 63. 匿名 2021/05/22(土) 00:37:18 

    場合によっては縫って使う事もあるよ。ちょっとの穴なら繕えばまだ履けるし。
    話題それるけど、今日仕事帰りにスーパーに行ったらパートと思われる小柄なおばあさんが品物補充で爪先立ちになったらスニーカーから踵が出て、靴下の踵部分が丸見えになる位の穴が空いていて物凄く切なくなった。出来るなら靴下プレゼントしたいと思った。日本の経済大丈夫なんだろうか。

    +8

    -4

  • 64. 匿名 2021/05/22(土) 00:37:56 

    >>3
    クリップでどうするの?教えてわかる人

    +21

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/22(土) 00:38:17 

    高いやつに穴開いた時は縫った

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2021/05/22(土) 00:38:24 

    雑巾につかってから、捨てる!

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/22(土) 00:38:26 

    >>61
    安い靴下は確かにゴム伸びるのはやいと感じあるよ

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2021/05/22(土) 00:39:13 

    >>3
    靴履けるの?

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2021/05/22(土) 00:39:35 

    >>17
    当然でしょう。
    奥さんが縫うのだとしたら「どうかお願いしますから穴を縫ってくださいませんか?」とお伺いを立てた上で晴れて縫っていただけた場合には「お忙しいところ本当にありがとうございました」と感謝の意を伝えるのが常識です。

    +170

    -11

  • 70. 匿名 2021/05/22(土) 00:39:36 

    ストッキング以外、靴下に穴を開けたことなんて一度もないです。
    穴が開くのが一般的なのでしょうか?

    +2

    -2

  • 71. 匿名 2021/05/22(土) 00:39:38 

    >>63
    多分だけど、別に靴下を買うお金がないわけじゃないと思うよ。
    それこそ100円でも買えるんだから。
    年を取るとあまり気が回らなくなるだけ。

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/22(土) 00:39:59 

    旦那が縫えばいいよね?
    私は横で新しいの買ったらいいんじゃね?って言うだけだけど。

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2021/05/22(土) 00:40:12 

    やるなら旦那がやれって感じ

    +13

    -1

  • 74. 匿名 2021/05/22(土) 00:40:42 

    子供が小さくて忙しかった時は捨ててたけど、
    今は時間に余裕があるし、
    もったいないから縫う事もあるよ。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2021/05/22(土) 00:41:12 

    肌触りの良いお気に入りのは縫う。

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2021/05/22(土) 00:41:33 

    高い靴下は縫ってるよ
    履き心地いいしなにより気に入ってるからね
    次の履き心地いいの買うまで縫って使うよ

    うちの旦那は穴空いてるから捨てるねっていうと
    まだ履くよ!っていうよ
    やめてー

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/05/22(土) 00:41:44 

    >>62
    だと良いんですが…
    うちの旦那なら、あれぇ?なんか靴下ねぇなぁ(ハナホジ~)○○ちゃんの靴下履くなぁって言いそうです😭
    でも試しに縫わないでみますね

    +12

    -9

  • 78. 匿名 2021/05/22(土) 00:42:05 

    うちの夫はかかと部分がパックリ破けるから、大きな穴が空く
    勿論捨ててます

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2021/05/22(土) 00:43:02 

    >>53
    イーストボーイが懐かしくて心臓がギュッとなった。笑

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2021/05/22(土) 00:43:03 

    >>1
    私は面倒くさいし貧乏くさいから靴下に穴があいても縫わないけど、旦那が何回か自分で縫ってるのを見かけた事がある。
    私に頼むのが気がひけるのか、自分でやった方が早いしキレイなのか両方の理由かな!?
    私も時間がある時に頼まれれば縫わない事もないけどさ。
    そんなタイプの夫もいるよ。っていう話でした。

    +22

    -1

  • 81. 匿名 2021/05/22(土) 00:43:21 

    >>63
    鎌倉パスタの若い男性店員に同じこと思った
    鎌倉パスタは座敷タイプの店もあるから、店員さんも靴下破れてたら、客に見られる

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/22(土) 00:43:50 

    ウールのちょっと高いのとか気に入っているのは縫う
    ダーニングマッシュルーム買ったよ

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2021/05/22(土) 00:44:36 

    >>79
    高校生には一足千円(くらいだった記憶)は高級品でしたよね笑

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/22(土) 00:44:58 

    >>25
    爪の形じゃないよ
    合わない靴履いてると中で滑って穴が開く

    +10

    -6

  • 85. 匿名 2021/05/22(土) 00:45:25 

    捨てる
    縫って履きたいなら自分で縫って履いてください

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/22(土) 00:46:04 

    繕うのが好きだから直しようがない状態になるまで捨てないよ

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/22(土) 00:46:16 

    >>74
    このトピ見てやらなきゃ・・って思ったけど子供が小さいうちは無理だよね
    ありがとう

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2021/05/22(土) 00:46:20 

    3足1000円のだから捨てる
    家で履くやつはCOPOのもっと安いやつだから普通に捨てる

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2021/05/22(土) 00:46:54 

    >>37
    はあ〜うっせぇうっせぇうっせぇわ〜
    口煩いのは生まれつき?
    ネチネチネチネチ指摘する
    てめぇが縫えばいい、やろがーい
    あーくだらねぇ
    たかが靴下の穴〜なのに
    うっせぇうっせぇうっせぇわ〜
    息子は気にしてないし
    問題はナシ!

    +20

    -8

  • 90. 匿名 2021/05/22(土) 00:47:01 

    うまく縫えないから捨ててる
    縫い目がガタガタになるから嫌

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/22(土) 00:47:03 

    弟がまだ履けるじゃないかーって、縫っていた

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2021/05/22(土) 00:47:07 

    縫う。
    義母にも驚かれた

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2021/05/22(土) 00:47:19 

    最近では七分だけのバンツの膝小僧の部分を縫った。正直捨てようかと思ったが膝小僧以外どこも痛んでない。捨てるのはもったいない。当て布をつけて縫った。

    +11

    -1

  • 94. 匿名 2021/05/22(土) 00:48:21 

    >>1
    そんなの値段による

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2021/05/22(土) 00:48:31 

    私はココピタばっかりだから穴開いたのは捨てて残った片方は予備として取ってる。
    小6の娘のは気に入ってる靴下が穴開いたら縫ってって言われる。
    旦那のは知らん。

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2021/05/22(土) 00:49:19 

    つま先に穴空くレベルならだいぶ他も毛玉ってるかシースルー化してきてるよね
    もう賞味期限だと諦めるよ

    +8

    -3

  • 97. 匿名 2021/05/22(土) 00:50:17 

    結局、デザイン、希少性、お気に入り、値段で
    縫うか決めるな。
    靴下以外も同じ。
    持ってないけど
    ヴィトンや高級ブランドなら
    すぐ捨てないよね?

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/22(土) 00:50:59 

    子供の頃、母が塗ってくれてたけど、つまんでキュッと縫い縮めたところが爪に当たって、それで靴を履くと痛くて仕方がなかった。

    もったいないけど、今だったら捨ててます。

    そういえば昔は靴下に穴が空いてたけど、いつからか空いたことなんかない。少なくとも社会人になってからは。

    なんだろ。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2021/05/22(土) 00:51:21 

    小さい穴なら縫うかな。冬は靴下2枚履きする事あるからその時に使ったりしてる😅

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2021/05/22(土) 00:51:49 

    >>93
    そこまでくると趣味のリメイクにも見えるからアリな気がする

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/22(土) 00:51:59 

    >>1
    小町かぁ

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2021/05/22(土) 00:52:40 

    >>52
    私もだいたい同じ。
    簡単に捨てる人が多いんでビックリ。つくろえるものはつくろいます。人に見られたら恥ずかしいレベルは家用(近所への買い物用も)にして、そのあとは靴磨きや掃除用にしてやっと捨てる。
     お金のこともあるけど、使えるものを粗末にしたくないです。ちなみに今70代になった親の方が粗末にしてて、私が実家にいた頃はみなさんみたいにポイポイ捨ててたかな。

    +14

    -8

  • 103. 匿名 2021/05/22(土) 00:52:51 

    1回2回で穴が空いたら縫う
    それ以上履いてたら捨てる
    靴下も消耗品だし

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2021/05/22(土) 00:54:13 

    きたねーよな。しかも旦那の靴下か?
    くせーんじゃねーの?

    +5

    -2

  • 105. 匿名 2021/05/22(土) 00:54:34 

    >>18
    フェルトをあてるのです

    +12

    -3

  • 106. 匿名 2021/05/22(土) 00:55:10 

    親指の爪の先が当たるところ、内側にに透明のマニキュア縫ってる。
    それでも擦り切れてきたら縫って履く。
    修復不可能になったら捨てる。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2021/05/22(土) 00:55:32 

    >>16
    繕い縫いの本も出てるよね。自分で直すと愛着持てるからなんか幸せ。

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2021/05/22(土) 00:56:42 

    つま先やかかとも破れる前に捨ててる
    ていうか大量にあるからそもそも破れることない

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/22(土) 00:57:12 

    私は捨てるけど、縫って使うなら
    どうぞご自由に。

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2021/05/22(土) 00:59:34 

    穴が空いたら縫って履いてる
    毛玉が出来たり履き口のゴムが緩くなったら捨てる

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2021/05/22(土) 01:00:41 

    ダイソーのこれ、めっちゃ良いよ
    縫うと場所によっては縫い目でゴソゴソする時あるけどこれならアイロンで貼るだけだし違和感少ない
    つま先に穴の開いた靴下を捨てたら「縫えばはけるよね」と夫に驚かれました。繕う人っていますか

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2021/05/22(土) 01:00:53 

    >>19
    手芸用品店でターニングマッシュルームってのを知ってネットで調べたけどニットの穴かがりの道具があるんだね 良いニットなら修繕して使うんだろうね
    でもかがった靴下を他人に見られたら恥ずかしいな
    お座敷文化の無い国ならアリなんだろうな

    +12

    -1

  • 113. 匿名 2021/05/22(土) 01:01:32 

    >>93
    私も100均でアイロンでくっつく当て布買ってきて裏から接着したよ♪
    縫うと糸目で目立ったり洗濯で突っ張るから

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/22(土) 01:02:13 

    どうせ3足1000円程度なのにこういう事で人に負担押し付けてケチる旦那ってイヤね

    +5

    -3

  • 115. 匿名 2021/05/22(土) 01:03:41 

    >>112
    手芸用品を買わなくてもゴルフボールやテニスボールでも出来るよ

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2021/05/22(土) 01:03:59 

    子供の頃、靴下に穴があくと祖母が縫ってくれたけど、縫った靴下を学校で同級生に指摘されるのが嫌だった思い出があるので自分のも子供のも穴があくと捨てます。

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2021/05/22(土) 01:04:46 

    私の靴下はかかとがすり減って縫えないし捨てるけど旦那は中指のとこが頻繁に穴が開くから縫う!最初はバカにしてたけど今は文句言わず履いてくれてる

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2021/05/22(土) 01:06:12 

    >>91
    将来有望な若者だわ

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/22(土) 01:06:40 

    >>115
    私は電球でやってた

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2021/05/22(土) 01:08:47 

    普段、5本指ソックス履いてるんだけど、親指だけ破れてガッポリ丸見えになってるの忘れてて、お座敷のお店に入った瞬間に破れてるの思い出して変な汗かいたの思い出した。
    ただでさえ、5本指だしみたいな。
    とピずれメンゴ

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2021/05/22(土) 01:09:05 

    >>1
    縫って使うのも全然アリだけど、だったら自分で縫えやと思う
    他人に縫わせるのはおかしい

    +14

    -1

  • 122. 匿名 2021/05/22(土) 01:11:09 

    捨てて同じなの買う

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/22(土) 01:11:38 

    縫い目が当たって痛い時あるから捨てる

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2021/05/22(土) 01:11:55 

    安物の靴下しか履いてないから、穴空いたら捨ててるけど、旦那が縫ってでも履きたいなら縫ってあげるかな
    旦那は絶対に縫ってでも使いたいと言わないから、言われたい気持ちはある

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2021/05/22(土) 01:15:49 

    夫が子供の頃から、義母が靴下の穴を縫って、はき続けていたとのこと。

    マメな旦那さんだなと思ったら親の影響なのか

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/22(土) 01:15:50 

    学生時代はやってたな。
    学校指定の靴下が一束800円もしてたのに、すぐ破れてしまってたから。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2021/05/22(土) 01:17:34 

    捨てる夫が言ったら自分で縫わせる

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2021/05/22(土) 01:17:46 

    >>11
    私は100均行くのすらめんどくさいから縫っちゃう
    5分もかからんし

    +65

    -1

  • 129. 匿名 2021/05/22(土) 01:19:24 

    mont-bellとかの山登り系メーカーのやつはしっかりできていて、何度洗濯してもゴム伸びちゃったりしない。だから穴開いたら縫ってはいてます。
    高いけどコスパはいいのかも。
    安いやつは穴開く前に足首のゴムのびちゃうよね。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2021/05/22(土) 01:19:57 

    同じデザインの靴下を買って穴が空いたら捨てる。

    片っぽ無くなっても問題ない。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/05/22(土) 01:20:01 

    えー捨てる。オーガンジーになってたらめちゃくちゃ捨てるよ。縫うなんて発想なかった。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/22(土) 01:20:25 

    高校の時親に学校指定の靴下を買ってもらえなかったのでちょくちょく縫って過ごしてました

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/05/22(土) 01:20:40 

    穴が小さくてまだ履きたければ縫うし全体が薄くなって手の施しようがなければさすがに捨てるかな
    縫って直すって言ってもさすがに限度があるw

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2021/05/22(土) 01:21:54 

    手芸用(布用)ボンドを常備、靴下を裏返して穴をふさぎます
    前はチクチク縫っていたけど、この方が早いし目立ちにくい

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2021/05/22(土) 01:25:34 

    >>1
    妹がいつも縫ってた。小学生の頃。
    穴が空いたから買ってと母に言えなかったから。
    お母さん大変だから、大切にしないと、って言ってた。

    +28

    -0

  • 136. 匿名 2021/05/22(土) 01:27:55 

    穴があいても暫くは部屋で履いてる。穴が大きくなったら捨てる。

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2021/05/22(土) 01:28:25 

    親はつま先縫ってくれたけど上履きを履き替える時に友達に見られるのが恥ずかしかった
    自分は穴があいたら靴下の寿命と思って捨てる

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2021/05/22(土) 01:30:01 

    >>128
    確かに自宅で縫ったら5分かからないのに縫うのが億劫で近所のユニクロに買いに行ってしまう。

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2021/05/22(土) 01:30:13 

    縫わないな…

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2021/05/22(土) 01:30:17 

    縫う時もあるけど魚の目になるからあまりしない

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2021/05/22(土) 01:30:53 

    >>135
    なんて良い子なんだよ

    +36

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/22(土) 01:31:03 

    つま先だけなら縫って履くこと多い

    でも足の裏やかかとに穴が開いたら捨てる。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2021/05/22(土) 01:31:16 

    >>135
    家族思いで素晴らしいです

    +28

    -0

  • 144. 匿名 2021/05/22(土) 01:31:36 

    そもそも、穴が空くまで履かない。

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2021/05/22(土) 01:33:31 

    >>144
    洋服や下着、穴が開くまで着用しない
    靴下も同じ

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/22(土) 01:33:49 

    >>138
    かかる時間を気にしているのね?

    よ~く考えてみて??

    近所のユニクロに行ったら最低でも1時間はかかるよ
    洋服着替えてお化粧して~って考えてみて。
    それよりあっさり縫った方が早い。

    +8

    -7

  • 147. 匿名 2021/05/22(土) 01:34:03 

    >>128
    5分以内に100均があるから買ってしまう…

    +3

    -2

  • 148. 匿名 2021/05/22(土) 01:34:33 

    靴下以外も、穴が開くまで使うの?

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2021/05/22(土) 01:35:30 

    子どもの学校が指定靴下なんだけど、ちょっと高いから
    まだ周りが傷んでなければ直すよ
    でも縫うと引き攣れるしゴロゴロするから、
    補修シート使ってるよ
    百均でも売ってる
    縫うより簡単だし、跡も目立ちにくい

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2021/05/22(土) 01:35:31 

    いつも、夏に捨てて、秋に新しく買う。穴は開かない。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2021/05/22(土) 01:35:52 

    カネ恋のレイコさんを思い出した。ドラマで見てると繕う事が素敵だと思うけど、実際縫うか?と言われたらまず縫わない。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2021/05/22(土) 01:35:59 

    >>147
    羨ましい〜
    それなら私も買っちゃうかも

    +1

    -2

  • 153. 匿名 2021/05/22(土) 01:37:25 

    >>147
    5分で縫えばいい。
    糸なら1円もかかってない


    縫うしかない。

    +8

    -3

  • 154. 匿名 2021/05/22(土) 01:39:25 

    小中学生くらいの頃までは、つま先部分が破れれば縫ってた記憶があるけど、今は縫わないな。
    それに、そろそろ買い替え時かなって思ってる靴下が、破れてる事が多いから、流石に縫ってまでは使えない。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2021/05/22(土) 01:40:10 

    3足で500円とかでそんないい靴下履いてないから何の躊躇いもなく捨ててる。高くていいやつで勿体無いって言うなら自分で縫っておくれ

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2021/05/22(土) 01:42:35 

    へやの埃取りして捨てる(゚Д゚)ノ⌒・

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2021/05/22(土) 01:51:11 

    >>7
    穴が開くと言う事は、生地自体が弱ってない? 繕ってもすぐ横が開いてくる!
    生地自体が薄くなってきてるのでポイ!

    +31

    -3

  • 158. 匿名 2021/05/22(土) 01:53:08 

    生地が傷んでるから縫ってもすぐに裂けるんだよね

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2021/05/22(土) 01:54:46 

    >>77
    横ですみません。
    私先月忙しくてうっかり足の爪切り忘れてたら、親指の爪が斜めに割れました。
    指から少しはみ出た部分が歩く度に靴に当たって折れたようです。
    ご主人が気を付けてくれることを祈ります。

    +17

    -0

  • 160. 匿名 2021/05/22(土) 01:55:47 

    2,000円以上の靴下なら縫う。以下なら捨てるかなー

    +0

    -1

  • 161. 匿名 2021/05/22(土) 02:00:39 

    広い画だけど。ダーニングっていうのしてる。私はストッキングばかりで靴下もってないから、夫の破けた靴下をダーニングして家用靴下にしてます。

    つま先に穴の開いた靴下を捨てたら「縫えばはけるよね」と夫に驚かれました。繕う人っていますか

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2021/05/22(土) 02:01:29 

    >>1
    普段靴下に穴が開けば捨ててますがストッキングを縫って使いまわすことがある(笑)
    その時の気分と変えがあるかにもよるけど。そして縫ってる時は脱いだら捨てようと思ってるけど、仕事が終わってホントに脱ぐときにはすっかり忘れて洗濯行き(笑)つぎ履いたときに気づいてもその時大丈夫そうなら、貧乏クセーと思いながらもとりあえず履く(笑)

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2021/05/22(土) 02:07:12 

    >>1
    なんとなく気分で縫うことはあるけどほとんどの場合捨てる

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2021/05/22(土) 02:15:36 

    縫うほど高い靴下持ってないから捨てちゃう。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2021/05/22(土) 02:21:15 

    >>1
    穴は捨てる。
    穴あいてなくても生地が傷んだら捨てるし。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2021/05/22(土) 02:24:44 

    >>1
    捨てろよ…みみっちい

    +3

    -8

  • 167. 匿名 2021/05/22(土) 02:34:22 

    縫ってほしいって言われたら、穴の空いた靴下を縫うって感覚なかったからなんかかわいいなー、モノを大事にしてるだねーと思って縫ってあげちゃうと思うけど、実際は同じく縫うと言う感覚のない人だから言ってくることはないと思う。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2021/05/22(土) 02:35:32 

    >>1
    安いし買う
    パンツも1年が限界っていうよね、洗っても落ちない菌が大量にいるみたいだし。靴下だってそうでしょ

    +7

    -1

  • 169. 匿名 2021/05/22(土) 02:36:11 

    学生時代は自分で縫ってた
    でも反動で大人になったら縫うのやめました
    地味に面倒くさいし一緒に買ったほうがまし

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2021/05/22(土) 02:36:19 

    昔は繕って履くって感じだったと思う
    祖父が靴下工場を営んでいたので、小さな頃から山ほど靴下あったけど、穴が空いたら母が繕ってくれてた
    今は穴が空くよりも先に足首が緩むとか毛玉だらけになるとかで最後靴磨きや掃除に使ってサヨナラかな

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2021/05/22(土) 02:42:10 

    高校までは親に縫うように言われてて、靴下3足くらいしか持ってなかった
    穴開いても買ってくれないし、縫うように言われてて、友達の家に上がるのが恥ずかしかった

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2021/05/22(土) 02:59:15 

    靴下に穴が空いたことない
    よく穴が空くって人が居てビックリした
    多分足の爪の生え方の違い?

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2021/05/22(土) 03:09:13 

    どんだけ貧乏くさいんよ。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2021/05/22(土) 03:12:42 

    >>49
    ちゃんと選べば肌触り良いやつあるよ。

    +15

    -1

  • 175. 匿名 2021/05/22(土) 03:13:05 

    昭和の頃なら縫ってたかもしてないが、今時は縫わないんじゃね?縫った靴下で人の家行けないもん

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2021/05/22(土) 03:15:13 

    >>1
    そういえばそうね…
    子供の頃のお気に入りは縫ってたな
    そんな事すら忘れてた

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2021/05/22(土) 03:15:21 

    >>112
    使ってない小さなオタマでダーニングします
    やると楽しいし、大切なものを長く使いたい

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2021/05/22(土) 03:15:29 

    縫う、穴空いてることに気づかずはいてきちゃったら昼休み会社のトイレでこっこり縫う。ナースサンダルだからさ。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2021/05/22(土) 03:17:23 

    私は縫う。
    親指の爪が当たって穴開くし、靴下が好きでイタリア製ウール100%の高いやつ買ってるから。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2021/05/22(土) 03:18:28 

    >>174
    いや百円で儲けが出るような靴下はダメよ。

    +2

    -6

  • 181. 匿名 2021/05/22(土) 03:24:21 

    新品の靴下を履いた時に、
    くるぶしの内側とかに
    小さな穴が空いている時がある。
    「なんで?あーそうか、【T】の字型の
    プラスチックをハサミで切った時か…。
    まだ買ったばかりなのに…」
    と、帰った頃には10円玉位に広がった穴を
    泣きながら縫います。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2021/05/22(土) 03:25:45 

    貧乏くさいと言われたらそうかもしれない
    気に入った物を大切にしたいだけなんだけど
    繕った靴下で誰かの家にはあがれないとは思う

    でもそういうのを貧乏くさいみみっちいって思わない
    価値観の違いがあると思ってもらえたらうれしい

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2021/05/22(土) 03:28:43 

    ダーニングしてみたいけど、ちょうどいい感じに穴があかない。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2021/05/22(土) 03:30:53 

    同棲してる時にやらされて大嫌いになった。
    本人が縫うならいいけど、人にやらせる奴は嫌い。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2021/05/22(土) 03:35:39 

    >>16
    すごい。
    さらっとできるのカッコいいし羨ましいわ。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2021/05/22(土) 03:37:50 

    育ってきた環境の違いってあるよね。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2021/05/22(土) 03:46:59 

    ちょっとした雑巾にして使ってポイ
    窓のサッシのところとか掃除しちゃう

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2021/05/22(土) 03:54:48 

    足の親指が上に向いてて靴下がすぐ破れるから、もう穴開けっ放しか気が向いたときに縫ってる。
    切ってアイロンで貼れる補強材を買ったけど、それ貼ると乾燥機に入れられないらしいから使えず。
    ストッキングなら1回で破れる。普通の靴下なら数回。靴までそのうちえぐれてくる。ヒールなんて履いたら普通の靴下でも1回で破れる。
    父の親指もそうで、革靴の親指部分が破れてくるらしい。遺伝かな。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2021/05/22(土) 03:59:49 

    >>1
    靴下に穴が空いたらハサミを入れて布きれにしてストックしてます。
    油料理の後の油の処理等に使ってから捨ててます。
    全部を無駄なく使い切りたい、使い切ってから捨てたい、というただの個人の趣向ですが。

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2021/05/22(土) 04:05:37 

    捨てる。
    でも高校生の頃はスミスのルーズは縫ってたw
    高いからねw

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2021/05/22(土) 04:09:15 

    >>1
    夫の靴下繕ってるよ
    履き心地が長く履いたのは違うらしい
    子供の服も転ぶから頻繁に繕ってフランケンみたいになってる
    絶対捨てた方がいいんだけど、捨てさせてくれない



    +3

    -2

  • 192. 匿名 2021/05/22(土) 04:27:37 

    >>17
    義実家で旦那の靴下に穴が開いたとき、繕わなきゃ!!!ねっ!!!と義母が私に言ってきたよ。
    はぁ?ってなった。
    無言で笑顔返したけど、家帰って棄てたの思い出した。
    それ以来穴開いたら捨てることにしてる。

    +67

    -0

  • 193. 匿名 2021/05/22(土) 04:29:32 

    じゃあ縫えば?裁縫箱あるけど。と言うわ。縫う苦労で靴下買える。
    人にやって貰うのはタダって考えの人ムカつく。
    店員さんに横柄にする人も一緒。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2021/05/22(土) 04:34:50 

    >>1
    足はかなり汗をかく部分だから縫ったところとか雑菌繁殖しそう

    +2

    -5

  • 195. 匿名 2021/05/22(土) 04:39:43 

    >>189
    使い古した靴下で調理器具を拭いたりするの?
    調理後でも洗濯した靴下でもそれは抵抗ある

    +2

    -4

  • 196. 匿名 2021/05/22(土) 04:47:13 

    ダーニングする

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2021/05/22(土) 04:48:23 

    >>10
    私もそう
    だから捨てても惜しくない

    +40

    -2

  • 198. 匿名 2021/05/22(土) 04:59:34 

    昔は母親が縫ってたなー。
    私は捨てちゃう。ごめんなさい。
    でも、縫っても数回は履けるだろうけど針通したところからすぐ破けてきちゃいそう。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2021/05/22(土) 05:01:51 

    学生用のしっかりした生地の白ソックスとかなら縫っても耐久性あるけど、ペラペラのアクリルやナイロンの靴下って、縫うと裂けるよね。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2021/05/22(土) 05:17:40 

    靴下に穴があく程はいたことがない、だいたいその前に入り口が伸びてきて捨てる

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2021/05/22(土) 05:31:04 

    縫ってる人の靴下を見たことがあります。節約家だなぁ~と思ったけど、そこまでして、靴下を捨てられない人生観について考えたり、薄くなった生地を集めて縫っても強度と美観に欠け戻らない。
    薄くなった生地を集めて、ちまちま縫ってる自分が惨めな気持ちになりそうで捨てます。
    靴下くらい捨てたい。15000円のブラ紐が取れたときは夫に縫って貰いました(私が縫うよりも早い)

    +1

    -5

  • 202. 匿名 2021/05/22(土) 05:47:58 

    >>22
    外から縫ったら大丈夫w子どものスパッツとかそうしてる

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2021/05/22(土) 05:56:13 

    >>1
    それは昭和前半とかの習慣じゃないの?
    そんなにまでして履きたくないよ
    穴があくまで履いたなら十分だし、その頃にはもう他の部分も布地も薄くなってるよね
    色も褪せたり白は黒ずんだりしてるし

    +7

    -2

  • 204. 匿名 2021/05/22(土) 05:58:15 

    中高生の時は縫ってた。
    毎日城ソックスだし、また買うのもったいなくて。
    大人だったら捨てる一択だなぁ。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2021/05/22(土) 06:01:12 

    >>31
    きったねー旦那

    +23

    -12

  • 206. 匿名 2021/05/22(土) 06:02:49 

    >>10
    シオシオペナペナがどういう状態かわからんが、うちも穴があく頃には、くたびれてるから捨てる。

    +45

    -0

  • 207. 匿名 2021/05/22(土) 06:04:26 

    高校の指定靴下は無駄に高かったから自分で縫ってた
    今は気にしてない
    でも縫ったほうがエコだし節約にもなるよなー面倒だからやらないってのが一番大きい

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2021/05/22(土) 06:09:13 

    かかとや腹の部分が薄くならなければ縫う。 
    つま先の穴なら何度でも縫う。

    +1

    -1

  • 209. 匿名 2021/05/22(土) 06:10:12 

    私足の裏穴空いてても(部屋での靴下用)、ずっと履いてる貧乏性な女。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2021/05/22(土) 06:13:55 

    >>195
    調理器具を拭くんじゃなくて、揚げ油を吸わせて捨てるんだと思うよ。
    私はタオル捨てる前に、牛乳パックに詰めて油吸わせて捨ててるよ。
    油が多いと固めるテンプル使うけど、少ない時はそうしてる。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2021/05/22(土) 06:19:08 

    >>1
    穴が開いたら寿命だと思って捨てています。
    履き心地に違和感出ないように綺麗に縫ったり出来ないしね。
    てか、他の部分が全く大丈夫なのにつま先に穴が開くって事は、相当穴開きやすい足というか、そんなに履いてないのに穴開いちゃう人なのかな。
    そういう人ならいちいち買ってられなくて、縫ったりするのかもね。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2021/05/22(土) 06:23:20 

    自分のちょっといい靴下は縫う
    安いやつは捨てる

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2021/05/22(土) 06:26:07 

    >>181
    偉いです!!
    私も買ったばかりの靴下のプラスチック取るとき、
    自らのハサミで生地を「ジョキ」ってやってしまった・・
    よく見てるつもりだったのに・・
    悲しくて悲しくて、現実から逃避したくて速攻捨てちゃったw

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2021/05/22(土) 06:27:36 

    扁平足の人いますか?
    靴下いたみにくくないですか?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2021/05/22(土) 06:34:35 

    >>22
    子供の頃、母が縫った靴下は縫い目が気になったけど、祖母が縫うと当て布みたいなのしてくれて縫い目が全然痛くなかった!

    今思うと祖母は不器用だったのに孫のために色々してくれてたなって思う。優しいおばあちゃんだったな。

    +21

    -0

  • 216. 匿名 2021/05/22(土) 06:36:43 

    結婚して間もない頃、夫に「仕事用の靴下穴空いてたんだけど!こういうのは奥さんが笑われるんだよ!」と言われて「???」となった。
    職場で制服に着替えるときに靴下も仕事用に履き替えるから、職場で恥かいたというのですが…
    世の奥様方は洗濯して畳むときとかチェックしてるんですか??

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2021/05/22(土) 06:38:46 

    夫は右だけ穴が開きやすい。
    三足千円の同じ靴下だから左を合わせて履いてもらう。
    穴が開いたのは汚れ拭いたりして捨てる。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2021/05/22(土) 06:39:40 

    >>216
    穴開いたら捨てるかは仕事で履く靴下の種類によると思うけど、チェックや補修や補修の依頼は夫の仕事でしょ
    幼稚園児じゃないんだよ

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2021/05/22(土) 06:40:10 

    縫ったところがゴロゴロゴワゴワになってマメができない??

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2021/05/22(土) 06:41:02 

    >>219
    足の底に穴があくの?

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2021/05/22(土) 06:44:03 

    >>10
    安い靴下ってなんか縮んでくるし、ぬったらサイズ小さくなるから多分履き心地悪くなるよね。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2021/05/22(土) 06:44:50 

    >>1
    裏返して同じ色の糸で丁寧に縫って履きます。
    爪が伸びていることが原因で穴が開く場合もあるので、爪も綺麗に切ります。
    捨ててばかりでは環境にも悪いし、物を大事に使うことは先人からの教えなので、若輩者ではありますが受け継いでいく所存です。

    +9

    -1

  • 223. 匿名 2021/05/22(土) 06:47:01 

    >>216
    たたむ時に穴があいてたら気がつくけど、奥さんが笑われると言われたことはないかな。
    夫は穴があいたの気がつかないで洗濯に出す。
    自分も恥ずかしかったけど、同僚に気がつかない妻だと思われたくなかったんじゃない?
    あなたを思ってなのかもよ。

    +6

    -2

  • 224. 匿名 2021/05/22(土) 06:47:06 

    >>220
    横だけど私はつま先には開かなくて足底部分が擦れて穴開くタイプだよ。足の指根元?付近。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2021/05/22(土) 06:48:25 

    >>220
    カカトに空くんだよね。
    アキレス腱の下。

    そこを縫うと当たりが大きくなって靴擦れできる。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2021/05/22(土) 06:54:39 

    縫っても違和感あるし、無理して引っ張ってるからそこからまたほつれるので、数回しか履けないので捨てる

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2021/05/22(土) 06:59:05 

    くつ下なら捨てるか、雑巾行きだけど
    くつ下素材のタイツに穴が空いたので縫いました

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2021/05/22(土) 07:02:24 

    うちは穴が空いたら洗濯して次回は掃除部隊として活躍してもらいます
    窓のサッシの掃除とか

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2021/05/22(土) 07:04:14 

    カカト部分がいつも一番先に穴が開くのて捨てる
    広範囲に薄くなる→穴って感じだから繕うのは難しいな

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2021/05/22(土) 07:05:31 

    >>18
    そうそう!
    しかも、縫っても周りの部分が逆に弱くなって何度も履けないから
    縫わずに、ヨゴレ拭きに使って捨てる

    +32

    -2

  • 231. 匿名 2021/05/22(土) 07:08:34 

    >>147
    結局またすぐ穴開かない?

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2021/05/22(土) 07:08:51 

    >>146
    あっさり縫ったほうが早いのは分かってるけど、縫い物が億劫だからユニクロ行ってるという話だよ。裁縫苦手な人なんでしょ。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2021/05/22(土) 07:09:27 

    自分の靴下は縫ってる。
    子供の靴下はすぐ穴あくしすぐボロボロになるから捨ててる。
    旦那がこの前子供の靴下縫ってた。子供にこうやって縫ってまだ履けるよ!って。。なんか偉いし申し訳なくなった。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2021/05/22(土) 07:09:31 

    >>18
    足の裏が薄くなったやつは掃除に使う

    +15

    -0

  • 235. 匿名 2021/05/22(土) 07:09:42 

    買いに行って、どれにするか考えて、目に入ったいらないものまでついつい買ってしまうだろうからパパッと縫う。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2021/05/22(土) 07:09:57 

    >>13
    ホチキスしてもすぐ擦れて穴あきそう
    てか履いたら靴先にあたっていてぇんでないか

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2021/05/22(土) 07:10:12 

    縫って糸が密集して硬くなった部分が指の関節部分に当たって、靴を履くと痛くなるので辞めました。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2021/05/22(土) 07:22:16 

    縫わないし、穴がある程度育ったら捨てる。
    小さいのはそのまま履いてもらう

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2021/05/22(土) 07:22:26 

    私は縫うけど(気に入ったのしか買わないから)、そういうの貧乏臭いと嫌う人もいるよね

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2021/05/22(土) 07:25:35 

    安いからなのか歩き方に悪いのかわりとすぐ穴あくしもったいないからはく
    でもめんどくさいから縫わないよ

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2021/05/22(土) 07:32:09 

    >>49
    頂き物のブランドの靴下は全然へたらないし毛玉も出来ないけど、
    安物の一足100円まとめ売りのは穴が開く前にゴムが伸びてビロビロしたり履けなくなる。
    良いものを買って長く履いて穴は縫う方がエコかも。

    +3

    -3

  • 242. 匿名 2021/05/22(土) 07:41:24 

    >>69
    あまり調子にのるなよ。現実の夫婦の関係も理解できないような独身ババアのくせに!

    +5

    -44

  • 243. 匿名 2021/05/22(土) 07:41:25 

    捨てるよ。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2021/05/22(土) 07:43:12 

    >>83
    ルーズソックス世代の私は一足2000円とかだった
    今思うとめっちゃ高級な靴下だった事に気がついた!

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2021/05/22(土) 07:43:49 

    >>174
    百均の靴下は一度履いたらダメかと思ったら、意外に長持ちしてる。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2021/05/22(土) 07:43:58 

    縫う派も捨てる派もそれぞれでいいと思うけど、「捨てる派の妻に縫わせる派」はありえんと思う

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2021/05/22(土) 07:44:55 

    >>69
    面倒くさッ

    +4

    -28

  • 248. 匿名 2021/05/22(土) 07:46:51 

    お気に入りの靴下は縫ったことある

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2021/05/22(土) 07:48:17 

    >>2
    ターニングする。
    つま先に穴の開いた靴下を捨てたら「縫えばはけるよね」と夫に驚かれました。繕う人っていますか

    +21

    -5

  • 250. 匿名 2021/05/22(土) 07:48:33 

    つま先に穴の開いた靴下を捨てたら「縫えばはけるよね」と夫に驚かれました。繕う人っていますか

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2021/05/22(土) 07:51:04 

    >>1
    親指だけ長いので、すぐに穴が開く。
    だから縫ってる。
    底が薄くなってきたら捨て時。

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2021/05/22(土) 07:52:18 

    >>45
    サステナビリティ!

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2021/05/22(土) 07:52:56 

    実家にいた頃、母が丁寧に縫ってくれてた。
    擦り切れてるようなら捨てなさいって人だったけど、他は綺麗なのに親指のところだけ穴開いちゃったような靴下は。
    もう母は他界して、私は裁縫が苦手な上に靴下を縫おうとは思わないからこの先縫った靴下を履くことはなさそう。
    個人的には縫ってる靴下見たら、何か優しい感じがするというかいいなと思うけどな…
    でも他人の縫ってる靴下って見たことない。穴開いてるのは見たことあるけど

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2021/05/22(土) 07:55:06 

    私、外反母趾がひどくてテーピング効果のある外反母趾用の靴下はいてるんだけど、それは一足1000円ぐらいしたから、縫ってはきつづけてる。

    普通のまとめ売りで買ったやつは捨てる

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2021/05/22(土) 07:55:31 

    >>19
    かわいいよね。
    慣れてくると刺繍も始めたくなる。
    つま先に穴の開いた靴下を捨てたら「縫えばはけるよね」と夫に驚かれました。繕う人っていますか

    +21

    -5

  • 256. 匿名 2021/05/22(土) 07:56:32 

    縫うことある
    1,2回しか履いてないのに穴空いたらと、減価償却費!と思って縫う 50回くらい履いて穴空いたらお疲れ様って思って捨てる

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2021/05/22(土) 07:57:50 

    学生の頃は自分で縫ってた。
    ってくらいしょっちゅう穴開いてたw
    今は穴開いたりすごい毛玉できたら捨ててる

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2021/05/22(土) 08:01:08 

    場所によっては縫ったところが当たって痛くなるから穴あいたら捨ててます。
    なので靴下は使い捨て感覚で安いのにしてる。

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2021/05/22(土) 08:01:34 

    親指長いがら割とすぐ空く。
    冬場にタイツ履いたら親指だけ穴が空いてる事がよくあって、履いたまま縫って何度も履いてる。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2021/05/22(土) 08:02:33 

    安い靴下は捨てるけど、仕事用の着圧の高いやつは縫ってた

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2021/05/22(土) 08:02:47 

    ストッキングは足首や太腿で切って冬にパンツの下に防寒として履く。
    切った部分は靴磨きに使う。
    靴下は修理用のフェルトで貼って直す。それでも傷んできたらサッシのレールを拭くのに使って捨てる。
    最近のストッキングや靴下は高いのは丈夫で長持ちするから滅多に穴が開かないけど、高いモノだから徹底的に使いこなす。一足1000円以上。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2021/05/22(土) 08:09:25 

    >>216
    今時珍しい亭主関白だね。
    妻は召使いではない。
    靴下の穴空きくらい、自分でチェックすべし。

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2021/05/22(土) 08:09:30 

    なぜか左右が同じ時期に穴があく。
    両方縫うの面倒だから捨てる。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2021/05/22(土) 08:10:02 

    子供の靴下は繕うことがあるけど、三足セットとかで買い換えるから何足もいっぺんに穴があいてきたら繕わずにそのまま処分 繕うかどうかはタイミング

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2021/05/22(土) 08:15:23 

    爪が上向きの為すぐに穴があく。縫うのは当たり前にしています。悲しい

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2021/05/22(土) 08:16:33 

    うちの父親は縫うよ。母親が新しい靴下用意してるのにもったいないからって自分で縫って履いてる

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2021/05/22(土) 08:17:23 

    靴下を縫うって発想がなかった!一応口だけ、あー勿体ないねーと言いながら捨てる。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2021/05/22(土) 08:19:31 

    今は3足1000円とかの靴下だから捨てるけど
    高校時代、制服の靴下が
    1足700円だったから、縫ってたよ。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2021/05/22(土) 08:20:11 

    一昔前のルーズ全盛期に一足2000円弱してたからお小遣い生活だったし勿体なかったから縫ってました
    今は穴開いたら汚れてる所お掃除してから捨ててます

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2021/05/22(土) 08:24:53 

    >>255
    流行らないね

    +6

    -1

  • 271. 匿名 2021/05/22(土) 08:26:55 

    >>7
    うちの子の学校指定の靴下は一足700円。
    革靴で擦れるのか、アキレス腱の所だけ薄くなって穴が空いてしまいます。他の所は全然大丈夫。最初は消耗品だし、私立でお金持ちのお家の子も多いし繕って履かせて貧乏くさい!って笑われたら可哀想。と捨てていました。
    100均で、靴下穴パッチみたいなのがあって、裏からアイロンで補修すると目立たないし補強出来て長持ちする様になりました。

    +17

    -0

  • 272. 匿名 2021/05/22(土) 08:28:08 

    >>216
    だって履くのは夫じゃん!
    その時気づくでしょうが!

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2021/05/22(土) 08:30:21 

    小さい穴だったら縫うかな~結局縫ったところからまたあいてくることあるけど。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2021/05/22(土) 08:30:54 

    >>9
    捨てる前に掃除してからポイしてる。もったいないから使い倒す。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2021/05/22(土) 08:32:28 

    捨てる。

    夏場は旦那の靴下、穴が開いてなくても臭いから毎日使い捨て。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2021/05/22(土) 08:32:44 

    爪先なら縫っても履けそうだけど私と旦那の靴下はいつも足の裏の踏み込む時に体重かかる場所に穴があく。
    縫うと違和感すごいので諦めて捨てる。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2021/05/22(土) 08:37:53 

    ココピタシリーズの靴下は二回履いたら穴が空く。
    好きなんだけど、すぐに穴が空くからリピートは悩む。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2021/05/22(土) 08:38:04 

    捨てちゃうけど、もったいない、縫えば…とは思うよ。でも裁縫道具ないし一人暮らしで仕事忙しいしでみすぼらしいからまた買えばいいか、となる

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2021/05/22(土) 08:38:11 

    >>7
    だよね。
    余程のお気に入りorブランド物のお高めの靴下でなおかつ、穴が小さくて他もダメージないなら縫う。
    ユニクロや、3足いくらの靴下を縫えって?
    いや、自分でやったら⁇って話よね。

    +16

    -0

  • 280. 匿名 2021/05/22(土) 08:38:22 

    >>1

    私、中学の時に亡くなった父が亡くなる1週間前に
    買ってくれたたれぱんだの靴下が捨てられなくて
    何回も縫ってる。
    仕舞い込むのも嫌、でもボロなっても捨てれない、履きたい!って感じで
    もう8回縫ってる。
    安っすいやつだからすぐ穴ほげる。

    +16

    -0

  • 281. 匿名 2021/05/22(土) 08:40:18 

    >>48
    うちも子供の靴下だけど気に入ってるから縫ってと言われます。穴があいててもそのまま履いてる時もありますね。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2021/05/22(土) 08:42:17 

    >>25
    靴下は履いたことある?

    +3

    -3

  • 283. 匿名 2021/05/22(土) 08:45:27 

    若い時着圧ソックス仕事にはいてたけどお金ないから塗って使ってた

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2021/05/22(土) 08:47:39 

    松居一代さんは縫って履いてますw

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2021/05/22(土) 08:48:45 

    >>31
    うちのデブ旦那も切らない
    爪が指に沿ってカーブしてる
    きもいから早くきえてほしい

    +12

    -0

  • 286. 匿名 2021/05/22(土) 08:51:07 

    >>1
    捨てます
    正直靴下ごときを縫うって見窄らしいと思ってしまう。自宅のみで履くなら良いと思うけど

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2021/05/22(土) 08:56:14 

    >>285
    ドイヒー
    何でそんなのと結婚したの?
    ずっと一緒にいるということは、似た者同士だとは思うけどww

    +4

    -12

  • 288. 匿名 2021/05/22(土) 08:57:05 

    靴下は安いのしか買ってないから破けたら捨てる

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2021/05/22(土) 08:57:40 

    夫は独身時代ずっと穴が空いても履いてた。
    縫わないでそのまま。
    だから何箇所も空いてたり、大きくなったりしてた。
    デートの日だけは穴の無いの履いてた。
    別に収入が悪い訳じゃ無くケチなだけ 笑
    結婚して穴の空いたの捨てたら歩き易くなったそうです。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2021/05/22(土) 09:01:23 

    >>280
    それは履かないで取っておいたらどう?

    +10

    -0

  • 291. 匿名 2021/05/22(土) 09:03:26 

    モンベルとか良いのだと縫う
    安いのは捨てる

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2021/05/22(土) 09:05:48 

    足の人差し指が長く、そこに穴が開くだけなら繕うこともありますが、生地自体も薄くなってて、かかとなんかもうすぐ穴あきそうになってるなら迷わず捨てる
    ハイソックスは足首の部分で切ってきれいな上の方をレッグウォーマーとして使ってるのもある
    ストッキングなどは小さくなった石けんを入れて泡立てるのに使う
    外の水道に付けておいたのを毎回盗まれるんだけど、犯人がネズミやカラスならいいけど、おっさんだったらキモいわー

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2021/05/22(土) 09:09:37 

    >>19
    靴下はやらないけど子供のカーディガンならしたことある。左下を引っ掻けて穴あけたみたい。可愛くなったよ。場所にもよるかな。

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2021/05/22(土) 09:16:46 

    ハイ!小町の転送〜。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2021/05/22(土) 09:18:17 

    >>1
    誰が縫うの?奥さんよね?旦那さんはしないよね?旦那さんが縫えば良くない?

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2021/05/22(土) 09:19:28 

    はき具合とか色柄気に入ってて
    穴の開き具合がつくろえるかなという感じならやるかも

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2021/05/22(土) 09:21:39 

    >>71
    タイツの踵に大きな穴が開いたまま履いていた事ある
    帰宅してから夫に言われるまで気づかなかった
    更衣室で靴脱いでたから気づいた人いただろうなぁ
    恥ずかしい、履く時薄くなったなとは思ったけどね
    お金がない訳ではありません
    穴が開いても気づかない感覚が鈍くなったんです

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2021/05/22(土) 09:22:32 

    >>290
    コメントありがとう😊
    父がこの靴下買ってきた時実はもう私の中でたれぱんだのブーム過ぎてて母が「お父さん!〇〇もうこんな幼稚なの履かないよ〜」って言ったら父がすごく残念そうな顔したの。
    だから私が風呂上がりに履いて「可愛いよ、ありがとう」って見せたら父がすごく嬉しそうに「履いてもらえて良かったね」って靴下に言ったんだよね。
    その笑顔が忘れられなくてついお風呂上がりに履いちゃいます。

    +16

    -0

  • 299. 匿名 2021/05/22(土) 09:22:36 

    >>17
    きっつ~…
    もし旦那がお裁縫が苦手なら代わってやってあげたらいい。
    力がいることとかは旦那に頼ればいい。
    男女差別とかではなくて、適材適所だよ。

    +2

    -28

  • 300. 匿名 2021/05/22(土) 09:23:54 

    >>255
    履き心地悪そう
    可愛いとなるか貧乏くさいとなるかは
    センスと腕次第だね

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2021/05/22(土) 09:25:16 

    ブランドなら縫うというコメントちらほらあるけどハイブランドの物を補修して履くのかなり恥ずかしい。

    +4

    -1

  • 302. 匿名 2021/05/22(土) 09:25:29 

    >>24
    そのような高給靴下を持っておりませぬ

    +20

    -1

  • 303. 匿名 2021/05/22(土) 09:26:14 

    私足の指じゃなくて何故かカカトの方に穴開くタイプだから塗ったらつっぱるし後ろから見えちゃうから無理だな

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2021/05/22(土) 09:28:07 

    >>298
    せつない優しい思い出だね。
    両親を亡くしたから、あなたの気持ちよく分かるよ。くつ下、大事にしてね!

    +17

    -0

  • 305. 匿名 2021/05/22(土) 09:29:13 

    >>1
    自分で縫うなら好きにすればいいけど、私に縫えと言ってるなら面倒でやりたくないから捨てる。
    言われたら自分でやってというわ。

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2021/05/22(土) 09:29:57 

    >>216
    そういう言い方して、自分は悪くない!奥さんが悪い!と言いたいだけですよ。
    そしたら奥さんが罪悪感を持ちつつ自動的にやってくれるようになると思って。
    その手に乗るか。お気をつけて。

    +4

    -3

  • 307. 匿名 2021/05/22(土) 09:32:50 

    >>5
    自分が子供の頃は、授業でかけはぎとか
    あったけど、
    今は無くなってしまった
    日本が大量消費社会に組み込まれた
    んだなあ、と時代の流れを感じた

    +17

    -0

  • 308. 匿名 2021/05/22(土) 09:34:21 

    肌着は一年以上使って穴あいたら新しくする
    でもお気に入りもあるから捨てる前にまず聞く

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2021/05/22(土) 09:37:01 

    結婚するまでは縫ってました
    結婚後に私が自分の靴下を縫おうとしてたら
    夫が「縫うなとは言わないけど、靴下買ってあげるから…」と苦笑いされた
    経済的に困ってる訳でもなく
    小さい頃から縫ってたからそれが習慣になってた

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2021/05/22(土) 09:38:54 

    縫うとそこが当たって気になるし、そこだけ擦れる事もあるから捨てちゃう

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2021/05/22(土) 09:39:00 

    >>299
    そういう話じゃない。
    17さんが言ってるのは、捨てたくないなら捨てたくない人が縫うべきだって事だよ。
    縫えないなら頼めばいいのに、縫ってもらって当たり前みたいな態度だったら、やっぱり旦那さんも良くないんじゃないの。

    +21

    -0

  • 312. 匿名 2021/05/22(土) 09:41:19  ID:ImNXp8uBqb 

    育児で 外出もままならない時は縫ってた。
    まぁ、繕い物が下手な私のせいかもしれないけど縫っても結局また短時間で穴開かない?
    今は子どもも大きいし、時間も出来たから買う。
    買うに勝る解決法ない。

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2021/05/22(土) 09:41:44 

    >>287
    私爪切るけど?

    +14

    -2

  • 314. 匿名 2021/05/22(土) 09:42:21 

    縫うよ~使う

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2021/05/22(土) 09:52:06 

    >>223
    横だけど穴空いてても履いて会社行った旦那の責任でしかないよね。まさか奥さんは子供にやるみたいに旦那の足に靴下履かせてるわけでもないだろうし(身体的に自力で履けないならともかくやってたら気持ち悪いな)。なぜ奥さんの責任にされるのか意味不明。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2021/05/22(土) 09:55:17 

    >>255
    靴下自体がほっこり系だからポイントになるけど、私買うのadidasとかミズノのスポーツ系の靴下派なんで可愛くはならない…靴下履くのスニーカーだけだし。

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2021/05/22(土) 09:59:38 

    ママが縫ってくれてたからそれが当たり前だと思ってるんだろうね
    これ逆パターンもありそう
    妻が縫ったら、夫に穴が開いたら捨てれば良いと言われました って

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2021/05/22(土) 10:06:46 

    親指が長いからすぐ穴空く。
    買ったばかりの靴下でも一回で親指薄くなる事もあるから縫うよ。特に高い靴下は二度と破れなくなるくらい丁寧に縫う(笑)

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2021/05/22(土) 10:10:34 

    >>7
    いつも3足千円のしか買わないから普通に捨ててた

    +14

    -0

  • 320. 匿名 2021/05/22(土) 10:13:37 

    >>298
    泣いた
    いい話をありがとう

    +18

    -0

  • 321. 匿名 2021/05/22(土) 10:15:16 

    >>1
    めんどくさい旦那
    自分が縫ってそれを自分ではくぶんにはいいけどね
    強制っぽいオーラがいや

    +5

    -1

  • 322. 匿名 2021/05/22(土) 10:15:25 

    ちょっと話それるけど、バレエのタイツに穴があいたら先生に縫えるよと言われてビックリした。本当に縫えた!!

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2021/05/22(土) 10:18:46 

    >>1
    この投稿した人の旦那は貴族出身説

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2021/05/22(土) 10:34:24 

    逆に聞きたい
    縫える?
    そんな技術無いでしょう?
    不器用でできないでしょう?

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2021/05/22(土) 10:36:05 

    >>1
    NOKKOがカラフルな色で丁寧に繕ってるのを見て、いいなぁと思っててもつい面倒で捨ててしまう…笑

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2021/05/22(土) 10:41:47 

    >>18
    上手に繕えばいけるんじゃない?親指に穴が空いたのは左右反対にはくし。

    +4

    -3

  • 327. 匿名 2021/05/22(土) 10:47:14 

    >>216
    昭和の話だね。
    靴下の穴は畳むときじゃなくて洗濯する時か、干す時に気付きやすい。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2021/05/22(土) 11:08:45 

    >>128
    私はサンダルばかりだからか、なぜかかかとの下ばかりが穴があく。
    もちろん縫う。
    縫うのが難しいくらいデカい穴なら、冬なら同じ色の靴下を2枚重ね履きして、穴から肌が見えないようにする。
    暇な時間にテレビ見ながらでも縫えるし、同じ靴下何足もあると重ね履きするのも片方捨てるのにも便利。

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2021/05/22(土) 11:17:12 

    なーんかどーでもいい感じ
    旦那にやらされてるー平等じゃなーい
    くつ下棄てるなんてエコじゃなーい
    と言いたいだけかー

    +3

    -1

  • 330. 匿名 2021/05/22(土) 11:20:03 

    >>63
    いやそれ年下の女性に靴下プレゼントなんてされたら傷つくから。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2021/05/22(土) 11:20:35 

    >>315
    穴開いてるのに気がつかないで履いていかないし、穴あいてるのに洗濯物畳む時に気がつかないもない。
    わざとコメしてんじゃない?

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2021/05/22(土) 11:20:59 

    洗う前に気づいたら捨てる。洗ってから穴に気づいたら雑巾としてそこら辺の埃取ってから捨てる。
    薄くなってるのは爪先だけじゃなく足の裏も生地が薄くなってない?

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2021/05/22(土) 11:23:46 

    >>11
    旦那がコスパ重視で100均の靴下にしたら家に帰って来たとき蒸れてて足がめっちゃ臭い!
    多分ポリエステル100%とかだと思う。靴下は綿がいい

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2021/05/22(土) 11:24:52 

    >>313
    爪は切っても、ルーズなところは似てるんでしょww

    +9

    -7

  • 335. 匿名 2021/05/22(土) 11:25:33 

    私は足底から穴が開くタイプだから捨てちゃう。

    仕事用の靴下は全部同じにしてて、穴が空いた方だけ捨てる。

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2021/05/22(土) 11:29:10 

    祖母が縫ってくれてたな、懐かしい。
    自分の靴下は捨てるけど、子どものかわいい靴下は縫ってあげようと思って溜めてはサイズアウトしてる。私は細かい作業が好きじゃないみたいw

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2021/05/22(土) 11:32:53 

    >>255
    これは縫いつけた箇所がボコっとしないもんなのかな
    場所によっては靴擦れしそう

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2021/05/22(土) 11:34:43 

    >>306
    罪悪感持たなきゃいいじゃん

    +1

    -2

  • 339. 匿名 2021/05/22(土) 11:36:00 

    >>301
    ブランドなら縫うっていうのは、「つま先に穴があいても、ちゃんとした靴下なら他の部分はまだ傷んでいないので縫って履く」っていう意味じゃないの?
    安い靴下は、つま先に穴があく頃にはゴムがのびたり布地が傷んだりしてるから捨てるっていうことの対比で書いてるんだと思うよ。

    ブランドとは書いてもハイブランドとまでは書いてる人なかなかいないと思うんだけど…
    でも、ハイブランドの靴下、ちょっと興味ある。いくらくらいするの?2万とか3万とかするのかな?

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2021/05/22(土) 11:36:16 

    >>332
    生地が薄くなってるしゴムも弱ってる

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2021/05/22(土) 11:37:35 

    >>39
    縫えって言ってるのと同じだからね。

    +11

    -1

  • 342. 匿名 2021/05/22(土) 11:39:35 

    >>333
    100均も綿100%あるよ
    探してみて〜

    +8

    -1

  • 343. 匿名 2021/05/22(土) 11:41:39 

    >>333
    コスパはコストのわりにお得なことじゃないの?

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2021/05/22(土) 11:54:46 

    >>51
    うちの夫も同じ事言ってる。そのくせすぐ穴あける、片方だけ。だから私は、同じ型の安い靴下を大量に買って、穴が空いた物は、捨てて片方は、又組み合わせて履かせる。

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2021/05/22(土) 11:56:15 

    >>334
    あなたは穴空いた靴下はいてるの?

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2021/05/22(土) 11:56:27 

    捨てちゃうなー。
    安い靴下だもん。
    私の靴下は破けるよりも踵部分がのびちゃうから捨てる。

    母はいつも縫ってました。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2021/05/22(土) 11:56:28 

    縫っても結局そこが弱いからすぐにまた同じように穴が開く。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2021/05/22(土) 11:58:31 

    >>334
    何この人

    +17

    -1

  • 349. 匿名 2021/05/22(土) 12:10:07 

    靴下は捨てるかな。クッションのカバーとかなら縫う。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2021/05/22(土) 12:11:39 

    日本人はかつてモノを最も大切にする民族だったのにモノが溢れるとその心も失ってしまうんだね

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2021/05/22(土) 12:12:09 

    つま先だけなら縫う
    でも大体足裏の生地も薄くなっていることがほとんど
    そういう時は廃棄

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2021/05/22(土) 12:12:47 

    私も夫も自分で縫う派。
    物によっては捨てるけど。
    更に夫は左右違う靴下で合わせだす。体のバランスが悪くなるからやめてと言ってやめさせたけど。

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2021/05/22(土) 12:23:09 

    夫が自分で縫うならいいんじゃない?
    妻が縫えばいいと思ってるなら論外

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2021/05/22(土) 12:26:59 

    捨てるよ。
    穴空いたら一度洗って箱に溜めとく。
    ちょっとした掃除に使ってから
    捨てる(笑)

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2021/05/22(土) 12:32:25 

    >>5
    私も中学生までは塗ってた!
    消耗半端なかったから親に買って買って言えなかったし。

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2021/05/22(土) 12:37:13 

    >>1
    子供の頃(中学生まで)は自分で買えないから自分で縫ってた。
    今は自分で買えるから縫わないで捨てます。
    旦那が自分のを自分で縫うなら問題なし。
    私のまで言ったきたら自分で稼いだ金で靴下買って何が悪いと言っちゃうかも。
    でも大人になって靴下に穴が開くまで履いたことないかも。
    仕事はストッキングがタイツだし、夏はサンダルで履かないし。

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2021/05/22(土) 12:37:44 

    >>18
    分厚い靴下じゃなければ普通につま先が破れることない?
    薄くなるとかじゃなくて穴が開く

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2021/05/22(土) 12:39:13 

    >>162
    ストッキングて何で縫うの?伝線いかない?

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2021/05/22(土) 12:39:15 

    縫わない。捨てる。

    旦那に縫うの頼まれたら自分で縫えって言うな(°▽°)

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2021/05/22(土) 12:52:29 

    部活でしょっちゅう穴を開けてた中学位までは縫ってもらってた。

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2021/05/22(土) 12:54:03 

    旦那のはダイソーで同じ黒ソックスを大量買いしてる
    敗れた側だけ捨てさせて余った無事な方をペアにして1足出来上がり!
    知り合いに話したら「常識だよ」と言われたけど、発見したときは嬉しかったw

    自分のも100均で買ってるけど気に入ってるやつは縫うな

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2021/05/22(土) 13:03:53 

    >>245
    基本的に履き口のゴムがべろべろになるのばかりだよ
    あと問題なの化繊の割合が多くて肌触りがメチャクチャ悪いってこと。

    そこまでは個人の感覚だから勝手にすれば?だけど
    100均使う人は何も問題視しないかもしれないけど、化繊はマイクロプラスチック化するので他者や生態系に迷惑かける。あと中国製が多いので、国内の産業が潰れるとか問題ありあくりだよ

    +1

    -1

  • 363. 匿名 2021/05/22(土) 13:05:26 

    >>10
    かかとのあたりがシースルーになってくる

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2021/05/22(土) 13:07:41 

    >>357
    横だけど
    最近あんまり歩く機会がなくてつま先やぶれないや

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2021/05/22(土) 13:19:30 

    穴があかなきゃ使い続けるんだから、いいタイミングだと思って捨てるよ。

    使い古しの靴下って臭いも落ちにくくなっていくから、買い換えの時期だと判断してる。

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2021/05/22(土) 13:21:48 

    >>51
    そうかな…わたしは素晴らしいなと感心しちゃう派。
    地に足つけてしっかりしてそうなイメージがあるけどね。

    +2

    -1

  • 367. 匿名 2021/05/22(土) 13:24:59 

    >>18
    ここで縫ってでも使うって言ってる人って、そこそこ新しくて綺麗な段階で破ってしまう人なんじゃ?

    +16

    -0

  • 368. 匿名 2021/05/22(土) 13:35:50 

    お気に入りの物は縫ったり貼ったり刺繍したりして使ってるよ。パジャマでもシーツでも。

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2021/05/22(土) 13:43:39 

    恥ずかしいからと、新たに格安のものを買い替えるような安っぽい見栄にはあまり興味関心がない。
    安物買いの銭失いの典型。
    どうせその新しいものにも何の魅力もないから。

    大事にしようとする心の方が尊いよ。
    どんどん日本が貧困に向かうのは何故なのかを考えるきっかけにしてほしい。
    捨て金と拾う金を上手く見つけられない人は豊かな未来はないと思っている。
    使うべきところに使うお金が既にじゅうぶんにある人なら良いんだけどね。

    +2

    -1

  • 370. 匿名 2021/05/22(土) 13:56:40 

    数回しか履いてなくて縫えば綺麗な状態なら縫うかな。けど普段安い靴下しか買わないし、破れる頃には大抵毛玉できてたり汚れたりしてるから捨てることが多い。

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2021/05/22(土) 14:04:31 

    母親が縫ってくれたの子供の頃はいてたけどすごく心地が悪かったので捨てる

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2021/05/22(土) 14:06:27 

    基本的は捨てる。
    でもあと数ヶ月で卒園って時期に子供の制服の靴下は縫って履かせた。

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2021/05/22(土) 14:09:51 

    >>366
    旦那にそんなもん身につけさせてる嫁ってなるパターンの方が多いよ
    家の中や休日ならともかく、仕事で外に出る時に身だしなみも整えられないという評価
    そのくらい買ってやれよ的な
    まず客先で靴脱げないでしょ

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2021/05/22(土) 14:12:31 

    >>146
    文意が読み取れない人がこんなにいるんだなあ

    +1

    -1

  • 375. 匿名 2021/05/22(土) 14:33:50 

    >>334
    どこにそんなん書いてある?

    +10

    -0

  • 376. 匿名 2021/05/22(土) 14:38:29 

    爪が上向き加減だから一度履いたら穴空いた。
    パンプス用のココピタみたいな靴下。
    縫いたい…
    けどストッキングみたいな素材だから悩む

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2021/05/22(土) 14:40:30 

    >>301
    ハイブランドの靴下なんておそれ多くてはけないわ

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2021/05/22(土) 15:06:36 

    その縫う作業は旦那が自分でやるんですよね?
    まさか奥さんが縫う事前提じゃないよね?勿論😑

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2021/05/22(土) 15:09:11 

    毛玉とか生地のボロボロ具合で縫ったり捨てたり…気分です!

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2021/05/22(土) 15:16:13 

    >>342
    コットンの品質が悪いから毛玉だらけになる

    +1

    -1

  • 381. 匿名 2021/05/22(土) 15:17:06 

    >>10
    私も安い靴下。
    高いの買っても歩く走るからすぐ穴あくし。
    でも大体どっちか片方先に穴あくから、
    空いてない方は捨てないで
    また片方穴開き靴下が出たときに
    空いてないもの同士で履いたりはする(笑)

    家の中用とかでね。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2021/05/22(土) 15:19:08 

    >>25
    歩き方悪い人はよく指のとこに穴開く。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2021/05/22(土) 15:23:51 

    >>10
    シナシナのペラペラじゃなくて?

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2021/05/22(土) 15:32:18 

    >>17
    縫えば履けるよね?!とか言われたら、そう?じゃあこれはい!って渡すわ
    そこでほんとに縫って履くならしっかり者の旦那さん

    +25

    -0

  • 385. 匿名 2021/05/22(土) 15:32:33 

    ぬう
    つくろう
    どっちでもいいけどさ

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2021/05/22(土) 15:42:29 

    旦那がケチで、まだ捨てるな、まだ使える!となかなか捨てない。靴下ならともかく、擦り切れたユニクロのヒートテック(肌着)とか私の技術じゃ直せないのに、これだから最近の人は、、とか悪者にされる。
    生地の伸縮性やら着心地無視で、何でも縫い合わせりゃいいと思ってやがる。

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2021/05/22(土) 15:45:15 

    みんな靴下以外のものはどのくらい補修して使う?
    私は、そのものがまだきれいな状態なら可能なかかぎり補修して使うけど(リュックのファスナー、スカートのホックやファスナー、子どもの部活ジャージの穴あき等)、友達はブラウスのボタンがとれたらもう捨てるって言っててびっくりした。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2021/05/22(土) 15:46:15 

    >>1
    石田純一は経験がない

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2021/05/22(土) 15:47:45 

    >>387
    ジャージのずぼんの紐が抜けたら捨てる、って人がいたよ
    私が安全ピンで入れてあげたら喜んでた

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2021/05/22(土) 15:48:05 

    >>386
    旦那さんは最近の人じゃないの?

    擦りきれたヒートテック、むしろつくろってゴワゴワなものを着せてやりたいね 笑

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2021/05/22(土) 16:00:28 

    >>32
    ソックスの品質がいいものならダーニングして使うのがいいのかも

    +7

    -1

  • 392. 匿名 2021/05/22(土) 16:06:32 

    >>191
    新しい方が履き心地良くない?
    古いくつ下ごわごわしてるよ

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2021/05/22(土) 16:10:07 

    私はつま先よりもかかとや指の付け根あたりが擦れて穴開くから捨てちゃう

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2021/05/22(土) 16:34:32 

    みんな靴下ってつま先が穴あくよね?
    旦那は足裏が開くらしいんだけど、どういう違いなんだろう。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2021/05/22(土) 16:37:13 

    子供はすぐ穴開けるから縫っちゃってた。
    自分のはよっぽど穴開かないから開いたら捨てる。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2021/05/22(土) 16:38:19 

    >>13
    危なくない?

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2021/05/22(土) 16:42:03 

    >>2
    私も。
    あまり回数履いてないのに穴開いた時は縫う。

    +2

    -2

  • 398. 匿名 2021/05/22(土) 16:47:31 

    ホントダァ〜苦手だけど頑張るね♡とか言ってめちゃくちゃに塗って渡せばこれからは縫わなくていいよってならんかな?

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2021/05/22(土) 16:47:45 

    穴が空いてもそのまま履きつづける。親指がニョキッてでたり、踵が丸出しになったら捨てる。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2021/05/22(土) 16:53:10 

    何度か縫ってそれでも空いたら今度はそれを雑巾として一度使ってから捨てる。最近は吐いてて気持ち悪いものはどんどん雑巾に回そうと思ってるけど、こんな性分のため、物が減らない。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2021/05/22(土) 17:22:35 

    >>13
    テープで補修するみたいに布製の貼り付けるタイプのやつ手芸品店にあったような

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2021/05/22(土) 17:27:14 

    家用にそうしてるよ
    自分分だけどけど

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2021/05/22(土) 17:29:38 

    うちの母はいつも縫ってくれてた
    でもそれを履いてるのをみた友達に「え!?靴下縫ってまで履いてるの!?どんだけ貧乏なのwwww」って馬鹿にされて悲しかった

    +2

    -1

  • 404. 匿名 2021/05/22(土) 17:46:45 

    >>80
    素敵な旦那さん!

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2021/05/22(土) 17:49:58 

    >>24
    穴以外はまだキレイで気に入っていて、さらに高かったら縫う。
    素材によってはダーニングやる。

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2021/05/22(土) 17:54:05 

    普通に縫ってるんだけど
    だめなの?

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2021/05/22(土) 18:05:49 

    >>80
    家の夫も自分で縫ってます。もう限界(底が擦れるまで)というまで縫って履いて縫って…と繰り返してます。
    最初、貧乏臭いな…と思ってひいてましたが、それ意外にも物を大事にする習性があるので、その類かと思って、見守っています(笑)

    新しい物より、一つの物を修理修正が好きみたいです。

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2021/05/22(土) 18:07:16 

    本体とのバランスだよなあ
    まだまだ履くつもりだったのに穴があいて、不具合はそこだけって感じなら縫う
    全体的に寿命だなって感じなら捨てる

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2021/05/22(土) 18:18:41 

    >>7
    国産のコットンの靴下買うようにしてるから縫う

    お値段のこともあるけど、中国産の安いのを買って捨ててより
    国産の靴下を大事に使いたい

    +11

    -0

  • 410. 匿名 2021/05/22(土) 18:18:49 

    >>249
    私もコレだな。愛着湧いて捨てにくくなるんだけどさw

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2021/05/22(土) 18:22:40 

    >>403
    そういう嫌な人いるよねー。ヤダヤダ。
    自分のダーニングするけど、結構面倒なんだよね。
    それを娘のためにしてくれるんだもん。娘も物も大切にする素敵なお母さんだよ。

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2021/05/22(土) 18:31:32 

    >>407
    >>80
    ご主人さんも靴下縫い縫いされるんですね。😄
    私の夫も物持ちがいいですね。物を大切にするので素晴らしいとは思うのですが、かなり使い込んでそれが機能しなくなる寸前まで捨てない事があるのでたまに引きますが…。
    あと、例えば釣りのルアーを100均で買ってきた材料でカスタマイズしたり手作りするのが好きなタイプですね。
    ケチとかではなく物を大切にする人は一途であまり浮気する人が少ない気がしますし、実際大事にしてもらってます。私も夫の事大事にしないといけませんね。(;>_<;)💦

    +5

    -1

  • 413. 匿名 2021/05/22(土) 19:29:17 

    穴が空くころには、全体的に生地がボロボロになってるから捨てる

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2021/05/22(土) 19:51:13 

    >>14
    日本は人前で靴を脱ぐ機会があるからなぁ 繕った指先が誰かの目に触れるのはやっぱり貧乏くさく感じる

    +1

    -2

  • 415. 匿名 2021/05/22(土) 19:52:48 

    学生時代は家庭科の裁縫の授業前の待ち時間に縫ってた

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2021/05/22(土) 19:53:03 

    靴下どころか黒タイツも縫って履いてる

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2021/05/22(土) 20:08:30 

    私は繕っていたんだけど、逆に元同僚の旦那に、皆が変だって言ってたと言われてショックでそれ以来穴が空いたら捨てています。

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2021/05/22(土) 20:09:52 

    >>25
    他の指より親指が長いからかなぁ。親指の爪って他より硬いし。
    それに足自体も大きいから履いた時点で親指の先だけ既に薄くなる感じ。

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2021/05/22(土) 20:16:54 

    >>387
    補修した時にしたって分からない状態に出来るもの、もしくは家の中でしか使わないものは補修する。家の中だけの物はそのままの事も。
    子供のは小さい頃はズボンの膝とかよく穴を開けてたからワッペンとかで補修したりはしたけど、学校とかで使う物は穴が開いてしまったら新しい物を買うかなぁ。
    ボタンやホックは普通に付け直すよ。

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2021/05/22(土) 20:25:29 

    昔ですが、くそ長いルーズソックスや、ラルフのハイソを履いてた時は縫って履いてました。バイト代で3000円とか出してわざわざ買ってたので! 

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2021/05/22(土) 20:26:47 

    つま先の穴は縫う。かかとが薄くなったら捨てる
    小学生~25歳くらいまで縫ってたけど、転職してパンプス+ストッキングになったので靴下自体ほとんど履かないや。可愛いのいっぱいあるから欲しくはなるけどね

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2021/05/22(土) 20:39:11 

    >>1
    最近は靴下安いから…学生時代はロングソックスをよく縫ってたなぁ

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2021/05/22(土) 20:50:58 

    逆にこんなに縫わない人がいることにびっくりした

    +4

    -1

  • 424. 匿名 2021/05/22(土) 20:53:08 

    縫うと、縫った部分がゴワゴワしない?
    縫い目が気になるというか…
    足の裏って感覚が鋭いから、それが気になって縫わないわ。
    そもそも大人になってから靴下に穴が空かないし、
    穴の前に他がビロビロになるわ…

    +3

    -1

  • 425. 匿名 2021/05/22(土) 21:21:06 

    ぬったことないし、
    貧乏なの?!

    +0

    -3

  • 426. 匿名 2021/05/22(土) 21:37:20 

    高校生の頃はよく自分で紺ハイソのつま先縫ってた。
    駅から遠くてけっこう歩いてたからかひと月ももたずにすぐ穴あいちゃってて。
    最近は車移動ばかりで歩かなくなったから全然穴開かない。
    毛玉だらけになったら捨ててる。

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2021/05/22(土) 21:37:22 

    >>1
    旦那のは縫って、自分のは捨てる
    これで、正解

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2021/05/22(土) 21:57:27 

    >>358
    前に一緒に働いてたパートさんに案外縫えるのよ〜って教えてもらって
    仕事柄ストッキングが高確率で伝染したり穴あいたりしてたので試しに縫ってみたらイケた(笑)
    もちろん伝線しちゃう時もある

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2021/05/22(土) 22:09:27 

    >>2
    すごい。
    可愛い。

    お裁縫が苦手すぎるから羨ましい。
    料理は大好きで何でも作るんだけど、お裁縫や編み物がめちゃくちゃ苦手過ぎて必要な時は実母や義母にお願いしてる…

    旦那もボタンつけ位は自分でしてる。

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2021/05/22(土) 22:11:08 

    >>429
    >>249
    さんへのコメントでした。
    すみません。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2021/05/22(土) 22:14:51 

    >>249 素敵。私もやってみようかな。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2021/05/22(土) 22:47:02 

    >>249
    高い靴下はダーニング して
    安い靴下は捨てるようにしてる

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2021/05/22(土) 22:49:11 

    >>2
    縫いますよ!母親はビビビ貧乏生まれだけど、医者と結婚し、その後も縫ってました。綺麗に内側から縫えばみっともなくないと思います。

    +4

    -1

  • 434. 匿名 2021/05/22(土) 22:49:23 

    繕います。裁縫が趣味というのもあり、普通は捨てるようなものでも長持ちさせる事ができるとすごく嬉しいです。やり方をネットで調べて、何枚もやってると上達しますよ。直したところがあまり目立たないように繕っています。

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2021/05/22(土) 22:55:37 

    昔ネットで誰だかの話しで、ご主人の靴下を穴があいたらせっせと縫ってたんだけど
    ある時会社の女子社員たちから靴下をどうぞってプレゼント(飲み会の座敷席とかで課長いつも縫った靴下履いてますよね、とかいう理由で)されてそれ以来縫うの辞めて捨てて新しいのを買ってる、ってのを思い出した

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2021/05/22(土) 23:12:15 

    >>1
    高かろうが縫いたくない。
    縫う人ってそれを見られても普通てこと?靴下くらい買えばよくない?
    夫や姑がもったいないからってタイプの人なら車のタイヤのホイールとか鳥のふんついてたの拭いて捨てましたとか適当に言う

    +0

    -1

  • 437. 匿名 2021/05/22(土) 23:15:57 

    うちの子黒い靴下の時、穴から肌が見える部分だけサインペンで黒くして行ってたわ笑

    +1

    -1

  • 438. 匿名 2021/05/22(土) 23:17:00 

    >>435
    目上の人に靴下あげるのもどうかと思うけど、貧乏学生じゃあるまいし格好つかないよね。別に格好つける必要もないんだけど。
    節約?するところ間違えてると思う

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2021/05/22(土) 23:42:15 

    >>7

    3000円くらいのタイツは、指先穴空いたとき、頑張って繕った
    親指だけ極端に背が高いので、すぐ穴あく

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2021/05/22(土) 23:50:42 

    テレビ台の掃除してから捨てる

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2021/05/23(日) 00:00:54 

    お前が縫えよ
    だるい男だなぁ

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2021/05/23(日) 00:01:30 

    >>255
    貧ぼっちゃまが履いてそう

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2021/05/23(日) 00:01:36 

    >>25
    わたしも穴が開いたことない。その前に毛玉だらけになるとか、かかとが薄くなるとか、ゴムがヨレヨレになるとかで履けなくなる。最近買ったヤツは1足500円だったけど、すでにゴムが伸びてずり下がるようになってきた

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2021/05/23(日) 00:12:41 

    高校の時は繕ってたよー
    指定の靴下だから買ってたらキリがない
    質が悪いのかすぐ破れて面倒だったわ

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2021/05/23(日) 00:12:45 

    一々捨ててたらキリないや
    爪の形か靴ズレか分からないけどしょっちゅう穴空く

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2021/05/23(日) 00:19:02 

    高校のときから穴が開いたら縫ってた
    親に言えば買ってくれたけどすぐ穴空くからなんか勿体無い気がして自分で縫ってたよ
    親は専業でひまだったけどうまく穴をかくしたかったから自分で縫ってた
    タイツとかも今も縫うし、ストッキングも見えないところならマニキュアでとめて数回履いてから捨てる

    自分で縫えばいいのにね?

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2021/05/23(日) 00:23:02 

    穴→縫う
    薄くなって肌色が透ける→棄てる
    毛玉→棄てるor家用
    伸びてダルダル→棄てる
    汚れが落ちなくて薄汚い→棄てる

    こんな感じ

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2021/05/23(日) 00:24:57 

    最近、主さんの旦那さんと同じ事を旦那から言われたからびっくりした!笑
    私は、自分で縫うのめんどかったから
    「そんなに履きたいなら自分で縫ったら?」と旦那に言いかえしたら、自分で3足縫ってたw
    旦那も義母も、物を大切にする人です。w

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2021/05/23(日) 00:29:19 

    >>298
    トピずれかもしれないけどコメントさせて下さい
    そんなほっこりしたやりとりの1週間後って辛かったね
    しばらく受け入れられなかったんじゃないかな…
    その時の表情忘れられないね
    これからもたれぱんだの靴下大事にされてくださいね😌

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2021/05/23(日) 00:31:50 

    縫って履くよ。
    破れた靴下を繕って縫うこと自体が好きなので。

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2021/05/23(日) 00:40:02 

    このトピでダーニングというのを初めて知った。
    ジーンズが破れてるから可愛くセンスよくダーニング出来たらいいなぁ。

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2021/05/23(日) 01:57:25 

    >>7
    柄がコーデのポイントになるものなら縫うかな〜
    無地の安物なら縫わない。
    好きなブランドのロゴとか、もう売ってない柄タイツとかでコーデに活かせてた物ならどうにか頑張るかも。捨てたくない。

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2021/05/23(日) 07:36:14 

    足の人差し指が長いので、そこから穴があくことがあります。他の部分はしっかりしてる時は繕います。

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2021/05/23(日) 13:13:12 

    職場のスタッフがよくかかとや親指に穴が空いたまま履いてる人が何人か居て、破けちゃってるねー!って話ししたら、まだ履けるしこれぐらいじゃ捨てないって言われた時。靴下って破けたら捨てるもんだと思った私の常識が違ったんだな

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2021/05/25(火) 09:46:32 

    夫にベストの脇の縫い目ほどけたから直してって言われて、手縫いしたけど縫い目が見えて失敗した。捨てた。

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2021/05/25(火) 09:47:56 

    JKの時ラルフローレンやイーストボーイの靴下の親指の穴を自分で縫っていた😂

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード