ガールズちゃんねる

自宅にソーラーパネル設置した方あれこれ話しましょう

248コメント2021/06/01(火) 17:32

  • 1. 匿名 2021/05/20(木) 15:25:09 

    主は一軒家を建てる際にソーラーパネルを設置しました。
    ソーラーパネルが付いてから生活ルーティンが少し変わって、晴れてる日に洗濯物をまとめてするようにしたり、なるべく日が出ている時間のうちに料理や掃除や洗濯を済ますようになりました。
    昔のように売電して儲かるなら気にしなくてよかったでしょうが、今や日が出ているうちに気使わないと勿体無いですよね。
    ソーラーパネル設置した方の生活の工夫などのお話を聞きたいです!
    よろしくお願いします

    +33

    -69

  • 2. 匿名 2021/05/20(木) 15:25:57 

    自宅にソーラーパネル設置した方あれこれ話しましょう

    +8

    -22

  • 3. 匿名 2021/05/20(木) 15:26:08 

    朝日ソーラーじゃけん

    +36

    -4

  • 4. 匿名 2021/05/20(木) 15:26:42 

    高いの?
    自宅にソーラーパネル設置した方あれこれ話しましょう

    +78

    -0

  • 5. 匿名 2021/05/20(木) 15:27:03 

    屋根が傷みそう

    +189

    -19

  • 6. 匿名 2021/05/20(木) 15:27:56 

    台風の時大丈夫かな?
    つけようか迷ってる。

    +107

    -1

  • 7. 匿名 2021/05/20(木) 15:28:27 

    屋根じゃなくバルコニーに小さいの設置したい。停電時に最低限の電気を確保するやつ。

    +165

    -4

  • 8. 匿名 2021/05/20(木) 15:28:42 

    ソーラー売電は青ランプ
    買電中はオレンジなので、オレンジランプ付いたら節電してます。0.何円の節約かもしれないけどw

    +24

    -1

  • 9. 匿名 2021/05/20(木) 15:28:44 

    後乗せのソーラーはマジで大迷惑
    台風で飛んできたしその間こっちはamazarashiだし

    +198

    -2

  • 10. 匿名 2021/05/20(木) 15:28:52 

    マンション住まいです。
    数件先のお宅のソーラーが、ある季節のある時間、自宅内に反射して目が開けられないほど眩しいです。なんとかならないでしょうか。

    +198

    -7

  • 11. 匿名 2021/05/20(木) 15:29:00 

    メンテナンスが大変そう
    必要無くなったら処分も大変だって聞くし

    +164

    -2

  • 12. 匿名 2021/05/20(木) 15:29:21 

    蓄電池欲しい

    +73

    -3

  • 13. 匿名 2021/05/20(木) 15:29:53 

    必要性感じなかったけど建売でついていました。当初はかなりプラスだったけど今は電気代賄えるくらいまで落ちました。でも停電時に出力出来るので備えにはなってると思います。

    +118

    -4

  • 14. 匿名 2021/05/20(木) 15:31:01 

    最近の売電率ってどうなんだろう??
    4、5年前は良かったよね??
    ウチは一月夏で六万弱買電してます。
    一月の電気代が三万くらいだから
    ソーラーつけてプラスかな‼︎
    ちなみに屋根とソーラーが一体型のソーラーです。

    +17

    -11

  • 15. 匿名 2021/05/20(木) 15:31:49 

    >>1
    蓄電池付けなかったの??

    +44

    -1

  • 16. 匿名 2021/05/20(木) 15:32:02 

    >>14
    間違えました売電してます、です!

    +11

    -2

  • 17. 匿名 2021/05/20(木) 15:34:19 

    >>14
    大きいの乗ってるんだね!うちは夏でも4万行ったことない

    +58

    -0

  • 18. 匿名 2021/05/20(木) 15:35:35 

    ソーラーパネルって処分するときどうなるのかな?

    +24

    -2

  • 19. 匿名 2021/05/20(木) 15:37:10 

    ガレージの屋根に付けて、電気自動車の充電はそこから賄ってる。

    +47

    -1

  • 20. 匿名 2021/05/20(木) 15:40:56 

    >>10
    カーテンを閉める

    +39

    -7

  • 21. 匿名 2021/05/20(木) 15:41:46 

    >>9
    なんで雨ざらしだけローマ字なのって打とうとしたら変換でamazarashiって出てきたww

    +186

    -2

  • 22. 匿名 2021/05/20(木) 15:42:19 

    最近蓄電池のセールスくる

    +12

    -2

  • 23. 匿名 2021/05/20(木) 15:43:04 

    家建てるんだけど付けようか迷ってる
    設置費用とメンテナンス代がかかるし、でも電気代が上がっていくらしいからつけた方が得なのか、よく分からない!

    つけた方、やっぱりつけて良かったですか?

    +15

    -13

  • 24. 匿名 2021/05/20(木) 15:44:07 

    10キロ未満の余剰だと生活サイクルに変化あるかもね
    10キロ以上の全量だと関係ないかも

    +5

    -2

  • 25. 匿名 2021/05/20(木) 15:44:32 

    初期費用高すぎ
    元がとれるとは思えない
    つけなきゃよかった

    +141

    -4

  • 26. 匿名 2021/05/20(木) 15:45:34 

    火事の時の放水が危ないって聞いたけどどうなの?

    +15

    -1

  • 27. 匿名 2021/05/20(木) 15:46:14 

    >>9
    どっかのメーカーの名前かと思ったよ

    +25

    -2

  • 28. 匿名 2021/05/20(木) 15:46:20 

    確か、廃棄するのに問題あったよね。
    有害物質?

    +78

    -0

  • 29. 匿名 2021/05/20(木) 15:46:40 

    我が家は悩んで、結局やめた。
    見た目も悪いし、売電も大した金額じゃないし、維持費も撤去費もすごいかかるんだよね…
    災害用に蓄電もできるものならいいかもね!

    +120

    -5

  • 30. 匿名 2021/05/20(木) 15:47:32 

    >>5
    実際重みのダメージあるって聞くよね
    あとは雨漏りのリスクとか風害とかも聞くから二の足踏んでしまう
    メンテナンス費用も凄いらしいし…

    +104

    -0

  • 31. 匿名 2021/05/20(木) 15:47:38 

    田舎だけど。
    山削ってソーラーパネル付けるな!怒

    +123

    -2

  • 32. 匿名 2021/05/20(木) 15:47:40 

    >>10
    サングラスをかける

    +17

    -5

  • 33. 匿名 2021/05/20(木) 15:47:56 

    生活リズムを太陽光パネルに左右されたくない私はいらないかな。。

    +49

    -0

  • 34. 匿名 2021/05/20(木) 15:47:56 

    >>1
    我が家も5年前新築の際につけました
    電気代気にせず電気使ってます
    洗濯乾燥機使って食洗機使ってエアコンつけっぱなしでも買う電気は月1500円~2000円くらい
    売る電気は季節によるけど6000円から9000円くらいです
    節電したらもうちょっと売れるだろうけど節約は苦手なのでこれでいいかなって感じです
    売電期間終わったら家を建てたハウスメーカーで蓄電池つけてもらうつもりです

    +29

    -12

  • 35. 匿名 2021/05/20(木) 15:49:06 

    >>10
    パネルにそっと布団をかぶせてあげる

    +72

    -4

  • 36. 匿名 2021/05/20(木) 15:50:29 

    >>31
    すごい儲かるんだよね。
    いつもすごいなーって見ながら通勤してる。

    +3

    -8

  • 37. 匿名 2021/05/20(木) 15:50:40 

    いつも通りアンチ太陽光のネトウヨさんが元気だね

    +14

    -12

  • 38. 匿名 2021/05/20(木) 15:51:00 

    私はつけたくなかったけど、旦那がつけたがってつけた。毎月電気代とプラマイゼロで、むしろ冬はマイナスぐらいで全然お得感ないよ。せっかくナチュラル系の可愛い家なのに、屋根に黒いパネルがミスマッチ。

    何であの時もっと強く反対しなかったのか後悔してる。もう取り外せないし。多分一生の中で1番の後悔だわ。

    +93

    -14

  • 39. 匿名 2021/05/20(木) 15:51:19 

    初期費用とメンテナンスにお金かかるから小さい太陽光ならおすすめしないって工務店に言われて辞めたなー。
    みんなの話聞くといいなーって思うけど、実際どうなんだろう!長期でプラスになるのかな。

    +34

    -0

  • 40. 匿名 2021/05/20(木) 15:51:39 

    破棄費用で100万かかるって聞いたけどマジ?

    +41

    -2

  • 41. 匿名 2021/05/20(木) 15:51:47 

    >>9
    amazarashiだけいい発音で読んじゃったww

    +106

    -0

  • 42. 匿名 2021/05/20(木) 15:51:51 

    >>10
    まぶしさを利用して節電する

    +30

    -1

  • 43. 匿名 2021/05/20(木) 15:52:01 

    amazarashi

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2021/05/20(木) 15:52:33 

    進次郎が何か言ってたよね。
    義務化だっけ?

    +3

    -4

  • 45. 匿名 2021/05/20(木) 15:52:39 

    これから家建てる人はつけた方がいいかもね!今後電気自動車にもなるし、家から車へ→車から家へ
    もできるからね!

    +16

    -19

  • 46. 匿名 2021/05/20(木) 15:53:30 

    >>38
    逆に考えよう
    ないともっと電気代があがった

    +35

    -1

  • 47. 匿名 2021/05/20(木) 15:53:34 

    >>10
    ご近所トラブルあるらしいよね
    反射光すごいらしいし、今の時代わざわざつけるものではないと思う

    +137

    -4

  • 48. 匿名 2021/05/20(木) 15:53:35 

    >>23
    良かったですよ

    +11

    -3

  • 49. 匿名 2021/05/20(木) 15:54:24 

    >>18
    産業廃棄物扱いだって
    足場代入れて20万くらいらしい。
    寿命は2〜30年だけど法定寿命は17年らしい

    でもそれまでのメンテナンスも義務で、メンテナンス自体は2万くらいだけど足場入れて大体一回10万くらいかかるらしい。メーカーによっては安いのかな?4年に一度はメンテナンス推奨だそう。

    +41

    -3

  • 50. 匿名 2021/05/20(木) 15:54:37 

    amazarashi〜出たね、ホントに!

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2021/05/20(木) 15:55:07 

    >>36
    何の利益も生まない土地があるなら太陽光が一番儲かるからね

    国が制度補償して20年間電力会社が定額で買い取り
    買取の原資は全国民が支払ってる電気代や税金で賄ってるから原資の枯渇もないし

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2021/05/20(木) 15:55:21 

    >>31
    もう産廃予定地だね

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2021/05/20(木) 15:56:02 

    建売で屋根がそんなに丈夫じゃない気がするからつけない。
    穴もたくさん開けるって聞いてとても耐えられる気がしない。
    自家発電して蓄電するって考え方自体は好きなので、いずれベランダパネルでもつけたいな。

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2021/05/20(木) 15:56:23 

    >>5
    後付けならそうだけど、予め付ける前提で設計されてる屋根なら、太陽光パネルが紫外線受けてくれるから屋根へのダメージは減るよ
    遮熱効果もある

    +88

    -4

  • 55. 匿名 2021/05/20(木) 15:57:02 

    >>40
    廃棄自体は2〜30万でいけるんだって
    ただ、屋根が重みで傷んでいれば葺き替えが必要でそれが必要になると軽く100万くらい行くそう

    +33

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/20(木) 15:57:06 

    >>38

    算数できないおバカさんかな?

    +7

    -7

  • 57. 匿名 2021/05/20(木) 15:57:08 

    >>44
    「みなさんがソーラーパネルを付けることによって節電、または電気の節約になるわけです。節電になるということは、つまりいつも通り使用しているのにも関わらず、節約出来ているのです。これは大変大きな節電になるのではないかと。ふと、思い浮かんだのが46%、ですね。46%節電出来るのではないかと。」

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2021/05/20(木) 15:57:42 

    >>31
    これで地滑り増えてるんだよね

    +29

    -0

  • 59. 匿名 2021/05/20(木) 15:59:07 

    >>3
    何かのトピで(5chかも)朝日ソーラーが付いてると他の業者にも鴨にされるって見た

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2021/05/20(木) 16:00:49 

    一条工務店の家とか30年後どうなってるんだろうって興味ある
    みんなソーラーパネルのってるもんね

    +45

    -0

  • 61. 匿名 2021/05/20(木) 16:01:43 

    >>57
    建前上はね
    実際は太陽光付けない世帯からカネ毟り取る為の制度だね、電気代と一緒に再生賦課金とって発電者に分配する為の

    +19

    -0

  • 62. 匿名 2021/05/20(木) 16:01:55 

    >>59
    あれはソーラーパネルっていうか、お湯を作ってるらしいよ。

    +22

    -1

  • 63. 匿名 2021/05/20(木) 16:02:11 

    >>40
    枚数や規模によるのかと。
    家庭用屋根ならそんなに掛かるなら、悪徳業者と思いますし。
    大きめの野立てやメガソーラーだとそれ以上の撤去、廃棄費用は掛かると思います。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/20(木) 16:03:18 

    >>37

    アパートにはパネル付けられないからねえ

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/20(木) 16:03:59 

    >>1
    鳩の家になってる
    つけるなら屋根との隙間がないやつにしないとだめだよー!

    +25

    -0

  • 66. 匿名 2021/05/20(木) 16:04:04 

    近所の笑い物だよ
    屋根にデッカいゴミを後付けなんて

    +15

    -6

  • 67. 匿名 2021/05/20(木) 16:04:12 

    廃棄費用も税金で優遇されるから心配ないよ

    +3

    -3

  • 68. 匿名 2021/05/20(木) 16:04:44 

    >>14
    プラスにみえて、結局最初に何百万もかけてソーラー買ってるんだよね?元とるまでもだいぶかかるよね。みんな月いくら儲けた〜とか言ってるけど。儲けてないよね。1台目が潰れたら、また何百万もかけて2台目買うのとか…損だよなって普通に思ってうちはソーラー付けなかったよ。
    買う時、補助金とかある時期ならまた話は違うけどさ。

    +81

    -2

  • 69. 匿名 2021/05/20(木) 16:04:49 

    3年前の台風で計画停電だった時、ソーラーパネルのあったお宅は、通常通りの生活だったようです

    常設でなくて
    台風の時は片付けることができて
    廃棄する時
    難しくないの
    ありませんか?

    +6

    -7

  • 70. 匿名 2021/05/20(木) 16:05:02 

    戸建て購入来年くらいにする予定だけどやったほうがいいのかな、環境的に。でも、台風でソーラーパネル飛んで危なかったってニュース過去に見たことあるから怖くて悩む。そんなに台風多い地域ではないんだけど、万が一で。

    +5

    -9

  • 71. 匿名 2021/05/20(木) 16:06:48 

    >>46
    最初にたっかいソーラー買っちゃってるからね。
    現段階ではかなりマイナスだよね。笑

    +23

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/20(木) 16:07:36 

    >>31
    自宅に設置してる人って言ってるじゃん…。

    +6

    -4

  • 73. 匿名 2021/05/20(木) 16:09:17 

    >>55
    ソーラー、全然得じゃないよ。
    知らん通りすがりのおっさんに「おたくの家は、屋根が片流れでおっきいのにソーラーつけなかったんだね、もったいないなー」って言われたんだけど、
    損だから付けてないんだよ、爺さん。て言ってやりたかった

    +25

    -4

  • 74. 匿名 2021/05/20(木) 16:09:21 

    屋根の修繕の時に邪魔そうだけど、その時だけ外せるのかな?

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2021/05/20(木) 16:09:35 

    >>9
    何かよく分からないけど超かっけー。

    +38

    -0

  • 76. 匿名 2021/05/20(木) 16:09:39 

    ガレージの屋根に付けて、電気自動車の充電はそこから賄ってる。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2021/05/20(木) 16:10:16 

    >>5
    逆に屋根の強度が上がると聞いたよ

    +3

    -17

  • 78. 匿名 2021/05/20(木) 16:10:23 

    >>68
    でもこの方は月三万もプラスなんでしょ?年間36万プラスなら3年で元取れるんでは!?そんな単純なものじゃないの?

    +7

    -8

  • 79. 匿名 2021/05/20(木) 16:10:43 

    >>64
    貧乏人から電気代と一緒に賦課金巻き上げて、太陽光発電者だけで山分けしてる制度だから貧乏人のやっかみが凄いもんな
    電気を使わない奴はいないから結局アンチも強制的に賦課金払わされて他人の利益や光熱費払ってる様なモンだしな

    +9

    -9

  • 80. 匿名 2021/05/20(木) 16:10:53 

    >>6
    パネル飛んでいくレベルなら、パネル無かったら屋根飛んでるよ

    +11

    -19

  • 81. 匿名 2021/05/20(木) 16:11:10 

    カラスが石を落として割るって聞いた

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/20(木) 16:11:52 

    >>66
    ○見た目よくない
    ○屋根痛む(メンテナンス)
    ○ソーラーのメンテナンス
    ○初期投資が高い
    ○トータルマイナス

    いいところが見当たらないのに、なんでみんな上手いこと口車に乗せられて買うんだろ。
    毎月プラスになんかなってないよ。
    最初にたっかいソーラー金出してかってんだからさ。

    +42

    -11

  • 83. 匿名 2021/05/20(木) 16:11:53 

    >>9
    突然アーティストのamazarashiの話かと思ったww

    +52

    -1

  • 84. 匿名 2021/05/20(木) 16:12:18 

    >>37
    覚えたての言葉使ってみたかったんだね

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2021/05/20(木) 16:13:18 

    >>29
    外観がお洒落な洋風な家ほど、
    ソーラーパネルが残念に見えるからね。。

    ソーラーパネルが気にならないような外観ならいいけど。

    +22

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/20(木) 16:14:21 

    長時間停電になった時に飼育していた魚達がやられたのでパネル設置を検討しているのですが、後付けされた方は業者をどのように探しましたか?

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2021/05/20(木) 16:15:10 

    >>1

    災害の時とか、
    普段の昼間電気代お得だなーーと考えてるくらい

    貧乏人がこれで売電してお金儲けようー!って思ってつけるものではない

    +34

    -1

  • 88. 匿名 2021/05/20(木) 16:15:12 

    >>78
    どんどん売れなくなってるって聞いたけど

    +14

    -2

  • 89. 匿名 2021/05/20(木) 16:17:30 

    前に九州住んでる時は、戸建てほぼ8割近く付けてる印象だったけど
    関東に来たら、全然ついてなくてびっくりした

    日照時間短いし、晴れのレベルが違うね
    東日本だとメリット少なそう

    +24

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/20(木) 16:18:20 

    >>79
    多分みんな新築で検討して調べた結果損する可能性が高いからやめたって人多いと思うよ
    付けれないとかじゃなく。

    うちの周りの立地の良い築浅中古物件も太陽光乗ってるところずーっと売れ残ってる

    +31

    -2

  • 91. 匿名 2021/05/20(木) 16:18:55 

    5月が一番稼ぎどきだって聞いたのに、梅雨入りが早そうだしずっと曇りだしで、、なんかやだ〜

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/20(木) 16:19:01 

    >>78
    アンチが必死なんよ

    ま、月6万って事は大体10キロクラスだから20年買取
    年間50万売電、20年で1000万って感じ
    設置時期わからんけど、大体10キロの初期投資が500-600万
    こんな感じ

    +14

    -8

  • 93. 匿名 2021/05/20(木) 16:19:54 

    >>87
    儲けられると思ってる人なんて皆無だと思うよ
    本当に得なのか?長い目で見たら損じゃない?って意見が多いと思う

    金に余裕があって損しても良い人じゃないと付けれないってのは同意

    +35

    -2

  • 94. 匿名 2021/05/20(木) 16:20:16 

    >>78
    3万もプラスになってる時点ですんごいソーラー付けてるはずだから100万てことない。
    普通170〜200万ぐらいでソーラーつけて、収支シュミレーションでは約13年で元値回収といわれているよ。
    あくまで平均だから、天候や、そのおうちの日当たりによって違いはある。
    ソーラーも何年使えるかわからない。
    修理が必要な場合もある。ソーラーのってるから、屋根の修理も必要。災害時飛んでいく場合もある。
    買い替えにまたお金もいるよ。

    いろいろ調べたらわたしにはデメリットの方が多かったからやめたよ

    +40

    -1

  • 95. 匿名 2021/05/20(木) 16:20:24 

    >>10
    反射光で発電する

    +10

    -2

  • 96. 匿名 2021/05/20(木) 16:21:17 

    >>86
    このトピで誰かが言ってたけど、それくらいだったらバルコニーに付けるのが1番低リスクで万が一の時良いのでは??

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/20(木) 16:21:26 

    毎回、台風が来ると屋根のパネル飛ぶっていうの聞くけど、今まで何枚位飛んだんだろう…。
    そんなに飛びまくってるなら、もっとニュースになる気がするけど。

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/20(木) 16:22:12 

    もっと手軽なパネルが開発されないのかな。軽くて小さくて屋根の上じゃなくても陽の当たるところでオッケーみたいな。省スペースで発電量もしっかりあるような。
    取り付けにも撤去にも大掛かりな作業が必要な、しかも屋根に乗せるデメリットもあるってのは…余裕ないとなかなか決断できないわ。ただでさえ家建てるのに金かかるのに。

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2021/05/20(木) 16:22:26 

    >>90
    中古で太陽光乗ってるならラッキーだけどな

    +4

    -6

  • 100. 匿名 2021/05/20(木) 16:23:18 

    >>49
    ご丁寧にありがとうございます。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/20(木) 16:23:23 

    ベランダ側のお家がソーラーパネルを屋根に設置したんだけど、晴れの日はギラギラ照り返しが凄くて眩しいー!
    カーテン閉めても部屋が照らされちゃって目が痛くなります。設置したお家は良いだろうけど、こっちは夏場は照り返し強いし辛い。

    +21

    -0

  • 102. 匿名 2021/05/20(木) 16:23:44 

    うちに入ってもらってる業者さんの話だけど、
    付けるなら家を建てる時に一緒に付ける。
    建てた後の屋根に穴開けて後付けは屋根の強度に影響あるし、雨漏りの原因になるって。

    うちの親戚が築13年の家にパネル付けて、毎月の電気代が凄く浮くって喜んでたけど、設置料200万と聞いて驚いた。
    元が取れる前に何かしらありそう。

    +25

    -2

  • 103. 匿名 2021/05/20(木) 16:23:56 

    >>86
    発電機買った方が良くない?
    その目的だと蓄電池まで設置しないといけないだろうし、300万?400万?太陽光に拘る必要無いと思う

    見積もりサイト検索したらたくさん出て来るけど

    +11

    -2

  • 104. 匿名 2021/05/20(木) 16:24:14 

    >>57
    知ってるけど、メンテナンス費用やリスク考えろって5chでめっちゃ叩かれてた
    その辺の対策考えてないなら現実的じゃないって

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2021/05/20(木) 16:25:43 

    >>102
    太陽光が始まった時に載せた人は勝ち逃げ、今から始める人はもう元取れるかも分からないってよく言われてるよね

    +25

    -0

  • 106. 匿名 2021/05/20(木) 16:26:37 

    的外れかもしれないけど、うちは外観にこだわって建てた家だからあんなの付けたくない

    たまに凄く素敵なお家にソーラーパネル付いてると、残念な気持ちに勝手になってる。

    +7

    -8

  • 107. 匿名 2021/05/20(木) 16:26:50 

    >>73
    南下がりの片流れだからそういうこと言われるんだと思うけど、太陽光乗せないならなんで片流れにしたの?
    北下がりならともかく南下がりで太陽光乗せないってデメリットしかなくない?

    +10

    -5

  • 108. 匿名 2021/05/20(木) 16:27:00 

    >>1
    マイナス多いけど、私も主さんと一緒だよ。
    発電してる内にって思うようになった。
    とりあえず10年は売電価格が下がらないから10年後には蓄電池を買う予定。

    +15

    -2

  • 109. 匿名 2021/05/20(木) 16:27:00 

    5chとかヤフコメとか貧乏人の巣窟はアンチ多いよな

    自分たちは賦課金だけ取られてリターンゼロの養分なのが許せないんだろな

    +9

    -7

  • 110. 匿名 2021/05/20(木) 16:28:10 

    停電時使えるのは自立運転用コンセントだけだから、長めの延長コード買っとくといいよー
    うちは洗濯機のとこまで6m近くだったから、7mの買って停電時使えるようにしてたけど便利だった
    停電期間3日だったけど、洗濯機とサーキュレーター回して洗濯物貯めずに済んだよ

    今から付けるのは儲けるためじゃなく、災害に備えて赤字覚悟で付けるもんだと思う
    それでも寿命の短い屋根材、後付けでの設置はおすすめしない

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2021/05/20(木) 16:28:29 

    >>21
    ほんとに?と思って文字入力したらamazarashi出てきた(°_°)

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2021/05/20(木) 16:28:48 

    >>31
    たまに地面の舗装してないのか、でこぼこの地面にそのまま設置するからパネルがあっちこっち向いてるところがあるね。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2021/05/20(木) 16:30:44 

    10キロ以上なら儲かるね!
    節税も出来るし

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2021/05/20(木) 16:30:54 

    5キロで月に20000円ちょいかな。
    防災のために付けたので金額的には満足してます。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/20(木) 16:31:29 

    >>108
    百万以上かけて蓄電池買って元取れるのかな?

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2021/05/20(木) 16:33:07 

    >>7
    うちのは屋根と一体型なんだけど、災害用なら蓄電池セットで考えた方がいいかも?
    今のが違ったらごめんだけど、うちのはリアルタイムじゃないと使えない&1箇所&小電力のものじゃないと使えないらしい。

    つまり災害時や翌日晴れてればスマホ1台の充電くらいはできるかも?程度。
    まぁそれだけでもないより心強いけどね。

    +10

    -2

  • 117. 匿名 2021/05/20(木) 16:33:26 

    蓄電池がもうちょっと安くなると良いんだけどな

    +10

    -1

  • 118. 匿名 2021/05/20(木) 16:34:48 

    >>1
    めっちゃセールス来るけど今のところ断ってるわ。ご近所の方みんな付けてますよ!と言ってくるけどストリートビューの航空写真見てもそんな付けてない。

    +19

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/20(木) 16:35:38 

    現時点では蓄電池導入するよりポータブル電源を何台か買って、昼間充電させて夜利用する方がコスパいい気がする。キャンプ等にも持っていけるし。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2021/05/20(木) 16:39:30 

    >>103
    発電機はうるさくて実質上使いにくいよ。
    野中の一軒家ならもちろんOKだけれども、住宅街ではどうかなぁ。

    一応私は発電機も蓄電池もあるけど。
    発電機はとにかくうるさい。

    HONDAのポータブルの蓄電池はオススメです。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2021/05/20(木) 16:39:44 

    >>9
    大迷惑だね。
    賠償金たくさんもらわないと。

    +5

    -2

  • 122. 匿名 2021/05/20(木) 16:40:21 

    >>17
    うち夏でも2万くらい。
    でも電気代も1万いかないくらい。
    冬は逆になる。

    設置と差し引きして、うまくいけば10年すぎあたりからプラス、最悪プラマイゼロって感じでマイナスにはならなそうだから良しとしたけど、壊れたりしたらどうだろう。

    最初の屋根一体型パックだったし災害時の保険程度かな。
    わざわざなら載せない。

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/20(木) 16:41:11 

    そもそも個人宅用でメンテしてる人いるの?
    10年間は定期的に無料でやって貰えるけど、それ以降は料金払ってまでやるつもり無いけど
    どうせ目視で大した事してないし義務でもないし

    +2

    -2

  • 124. 匿名 2021/05/20(木) 16:43:44 

    >>38
    うちも、旦那がつけたくてつけてしまった。後悔してるよ。

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2021/05/20(木) 16:44:16 

    >>122

    乗せてるキロ数や売電単価によるかと?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/20(木) 16:47:12 

    パネルの寿命とか考えたら付けても無駄かなと思う

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2021/05/20(木) 16:47:17 

    近所の皆さんが払ってくれてる電気代で、我が家のパネル代や光熱費が賄えてる優越感はあるよねwww

    +7

    -9

  • 128. 匿名 2021/05/20(木) 16:47:41 

    >>92
    毎月必ず6万保証があるならいいけど冬とか日が差さない日もあるしカケだよな〜毎年売電の単価も安くなってるし。

    +13

    -1

  • 129. 匿名 2021/05/20(木) 16:50:30 

    >>127
    ご近所から施しを受けているとしか。

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2021/05/20(木) 16:50:53 

    >>85
    分かる。
    洋風のお洒落な家の屋根にソーラーパネルドーンと乗ってると、あぁせっかく素敵なのに残念だなと思う。

    +15

    -1

  • 131. 匿名 2021/05/20(木) 16:51:58 

    >>10
    うわ、つらいねそれ

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/20(木) 16:52:34 

    >>127
    コジキ的思考

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2021/05/20(木) 16:52:58 

    >>128

    あまり頭の悪さを披露しない方がエエぞ

    +3

    -6

  • 134. 匿名 2021/05/20(木) 16:57:08 

    >>129
    >>132

    資本家とはそういうものよ
    養分はがんばって支えてくれたまえwww

    +2

    -6

  • 135. 匿名 2021/05/20(木) 17:01:50 

    >>127
    お宅の電気は安く買い取られてご近所はパネルつけずに優越感。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2021/05/20(木) 17:04:38 

    >>70
    お住まいの地形とご近所の環境によりますよ。
    私は湘南エリアなので無駄に日照時間と晴れが多いです。(家の中でもこんがり日焼けします)
    スマートメーターに変更する前は電気を作り過ぎてしょっちゅう落ちていました。
    想定外にフルに作ってたためです。

    来年お家建てるの楽しみですね。

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2021/05/20(木) 17:04:45 

    >>85
    分かる~
    近所の洋風の白漆喰塗りのオレンジ瓦の可愛いおうち、急に屋根にソーラーのせたうえに、カーポート型のソーラーまで素敵なお庭に作っちゃってなんか雰囲気台無しになった。
    なんか変なところに言いくるめられたんだろうかって勝手に心配になってしまった。

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2021/05/20(木) 17:05:24 

    >>128
    あれは過去設置した人の売電価格まで下がる訳じゃないよ
    設置時に売電期間&金額は固定されてる

    +14

    -1

  • 139. 匿名 2021/05/20(木) 17:07:44 

    >>114
    コメ主です。
    夏は30000円位のです。

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2021/05/20(木) 17:09:12 

    余程悔しかったんだね
    太陽光アンチさんは一生養分クラスから抜け出せなくて

    これだけボーナスステージ政策なのに乗っからない奴は一生底辺で搾取されつづける運命なんだよな

    +2

    -10

  • 141. 匿名 2021/05/20(木) 17:12:43 

    10年、20年固定買取って冷静に考えれば凄い事だね
    そのせいで非設置世帯が苦しむんだけど

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2021/05/20(木) 17:15:13 

    もう建てちゃったけどこれ使いたかった
    初期費用ゼロで太陽光発電と蓄電池、シャープが新築住宅向け定額制PPAサービス - 家電 Watch
    初期費用ゼロで太陽光発電と蓄電池、シャープが新築住宅向け定額制PPAサービス - 家電 Watchkaden.watch.impress.co.jp

    シャープエネルギーソリューションは、小売電気事業を担うTRENDE(トレンディ)との協業で、太陽光発電システムや蓄電池による新築住宅向け定額制PPAサービス「COCORO POWER(ココロパワー)」2プランを、6月30日から提供開始する。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2021/05/20(木) 17:17:09 

    去年だけで80件くらい倒産してるらしい。
    どうりで電話が減ったわけだ。

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2021/05/20(木) 17:18:06 

    >>70
    台風の度にどきどき心配してると精神やられるよ。
    パネル飛んで人に大怪我かそれ以上の事故になったら、と不安な思いするのはつらそう。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/20(木) 17:19:46 

    劣化して外すときも大きなお金がかかるよ。台風も怖い

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/20(木) 17:21:02 

    >>10
    裁判沙汰になってたね 

    +28

    -0

  • 147. 匿名 2021/05/20(木) 17:21:31 

    売電価格40円くらいのときに載せたけど、もうすぐ10年たつなーと思うと今後どうしていけばいいのか不安しかない。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2021/05/20(木) 17:21:40 

    >>123
    えっ義務でしょ

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2021/05/20(木) 17:22:28 

    >>140
    何かマルチの人みたいだな
    やっぱり太陽光はやめておこう

    +12

    -0

  • 150. 匿名 2021/05/20(木) 17:23:21 

    スレート屋根とかの安い屋根ならパネルのせても外観には響かないね。
    でも安い屋根だと10~15年くらいでメンテナンス必要だしパネルが長持ちしても屋根が先にやられて結局パネルを外さないといけないね。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2021/05/20(木) 17:24:34 

    >>138
    みんなが心配してるのはその期間以降の話じゃないの?
    設置+撤去とメンテナンス考えたら保証期間の10年とかで元取れるのか?って話でしょ
    そこで元取れなかったら、その後値崩れしたら負の遺産になる可能性が高い

    +16

    -2

  • 152. 匿名 2021/05/20(木) 17:25:01 

    >>149
    この様子だとかなり逼迫しているようだね。
    倒産寸前かな。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2021/05/20(木) 17:28:04 

    火災の可能性もあって気付きにくいとか怖いよ

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2021/05/20(木) 17:29:01 

    >>106
    外観で思い出したけど、前にパネルのセールスの人と話した時、パネルが設置されてないと思っていた何件かの家が、実は屋根材がパネルになってるって言われて驚いた事があった。
    パッと見分からない。

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2021/05/20(木) 17:29:18 

    >>125
    何を当たり前のことを。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2021/05/20(木) 17:32:38 

    >>8
    この時期オレンジになるまでガンガンにクーラーつけてるw

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2021/05/20(木) 17:35:03 

    >>137
    余計なお世話だと思うけどね。

    +4

    -3

  • 158. 匿名 2021/05/20(木) 17:36:32 

    >>139
    度々失礼
    自分で間違えてマイナス押しました。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2021/05/20(木) 17:40:40 

    付けなくて正解かな?

    +4

    -3

  • 160. 匿名 2021/05/20(木) 17:42:07 

    >>1
    売電はおまけで災害に備えて付けた
    停電してもエアコン使えるし冷蔵庫の心配もいらないから助かった

    +15

    -0

  • 161. 匿名 2021/05/20(木) 17:43:33 

    >>1
    スレタイ見ずソーラー付けてない人がちらほら

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2021/05/20(木) 17:43:52 

    >>122
    何キロ乗せていらっしゃいますか?

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2021/05/20(木) 17:49:32 

    >>11
    めっちゃお金かかりますよー。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2021/05/20(木) 17:56:31 

    >>115
    どうだろうね…
    私は10年後なら蓄電器の性能が上がって値段も安くなってるだろうとふんでる(ってか願望)
    まぁ元がとれなくても非常時用になればいいかなと思って。

    +18

    -1

  • 165. 匿名 2021/05/20(木) 17:59:27 

    >>85
    うちがまさにそう。
    この画像みたいな雰囲気の家で、瓦もお手頃なスレート瓦はやめて、せっかくこだわったのに旦那がソーラーパネルつけたがって、屋根瓦なんてほとんど隠れてしまってる。本当に後悔。
    自宅にソーラーパネル設置した方あれこれ話しましょう

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2021/05/20(木) 18:02:57 

    >>10
    反射してきた光がソーラーパネルのおうちへ反射し返すように鏡を設置する

    +35

    -0

  • 167. 匿名 2021/05/20(木) 18:03:09 

    ビンボー、ネトウヨのイライラが止まらん
    この制度が”パネルを設置してない連中が、設置者の売電収益を支えてる”訳だからしょうがないか

    +2

    -9

  • 168. 匿名 2021/05/20(木) 18:07:55 

    >>5
    大工さんとかはあまりすすめないみたいだね

    +21

    -0

  • 169. 匿名 2021/05/20(木) 18:21:43 

    >>23
    後悔しかない

    +4

    -2

  • 170. 匿名 2021/05/20(木) 18:28:02 

    >>167
    ネトウヨだけどソーラー付けてるよ

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2021/05/20(木) 18:29:44 

    災害時とかって近所からクレクレされますか?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2021/05/20(木) 18:32:42 

    >>168
    父が設備関係の仕事をしてるけど知り合いには進めないって言ってた。
    金銭的に余裕がある人以外はローン組んでまでしてつけるもんじゃないと。
    友人の旦那さんが大工さんだけど、同じような事を言っていたのでそうなんだろうね。

    +28

    -0

  • 173. 匿名 2021/05/20(木) 18:35:16 

    >>166
    あはは、本当にそれやりたい気分です。カーテンなんか目じゃないですもん。隙間からサーチライト照らされてるくらいw
    やられてみたいとこの辛さは分からないですね。

    +24

    -0

  • 174. 匿名 2021/05/20(木) 18:37:38 

    ソーラー付けた人トピなんですが
    荒らさないでね

    +12

    -3

  • 175. 匿名 2021/05/20(木) 18:43:56 

    >>165
    瓦屋根にソーラーパネルってめちゃくちゃ重いよね
    構造計算ちゃんとしてもらった?

    +9

    -1

  • 176. 匿名 2021/05/20(木) 18:52:04 

    >>175
    ほんとそこ心配。大丈夫?

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2021/05/20(木) 19:01:43 

    >>172
    うちも不動産会社経営してるけどお客様には進めないって言ってたよ。やっぱり家の負担があるんだろうね

    +18

    -0

  • 178. 匿名 2021/05/20(木) 19:02:31 

    すっごく後悔派の人が多くてコメントするか迷ったけど……
    私は今のところつけて良かったです
    6.6kwで42坪の平屋、全館空調は大体付けっぱなしにして
    真夏はプラマイ0かプラス数千円
    真冬はマイナス1万前後

    今のところ買電の方が安いから夜にエコキュート稼働させてるけど、買取がなくなったら蓄電池買う予定

    +11

    -4

  • 179. 匿名 2021/05/20(木) 19:19:45 

    >>7
    折り畳みの太陽光パネル 200WがAmazonとかで5万ぐらいで売ってますよ!あとはポータブルバッテリーがあれば災害用で十分かと思います。より効率の良いものが出たら、気軽に交換できるし。

    家庭用のコンセントで発電した電気を使おうとすると、パネル、設置費用、変換器の費用とかで何百万とかかる。変換機は十数年で劣化がきて、機器の交換だけだ12万とかかかる人もいるらしいので、利益得るのはなかなか難しい。

    +10

    -1

  • 180. 匿名 2021/05/20(木) 19:22:23 

    私も付けて良かった。
    5キロで毎月20000円強プラス。
    夏はエアコンつけっぱなしでも35000円プラス。

    日当たりの良い立地なので付けて良かった。
    もともとは防災目的だけど。

    +7

    -2

  • 181. 匿名 2021/05/20(木) 19:30:06 

    >>107
    単に片流れのデザインが好きだっただけです。
    日当たり、ソーラー関係なく!

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2021/05/20(木) 19:35:19 

    >>23
    売電価格が高かった時代に、日当たりが良くて広い面積で設置できる家ならおすすめできたけど、今は難しいと思う。
    太陽光パネルをつけるならパワーコンディショナーっていう機械をつけなきゃいけないんだけど、10〜15年で交換する必要がでてきて、費用が20万ぐらいって言われてる。

    あとは、メンテや交換費用。塵などでパネルの発電量も減っていくし、電化製品なので配線なども劣化するから、何十年も設置しっぱなしってわけにもいかない。初期費用の何百万+維持費の元を取るのはなかなか難しいかも。

    +7

    -1

  • 183. 匿名 2021/05/20(木) 19:36:50 

    >>118
    あいつらは、獲得するためだけにいいことしか言わないから気をつけて。ちゃんとデメリット言わないしね

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2021/05/20(木) 19:42:22 

    私も付けてよかったよー。オール電化なので昼の電気代高いから発電で賄ってくれるの助かるし、10万円自治体から補助も出たので…。

    +6

    -4

  • 185. 匿名 2021/05/20(木) 19:49:24 

    >>26
    以前起きたアスクルの大規模火災の概要を見てみると参考になります。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2021/05/20(木) 19:54:57 

    >>106
    逆にそう言う発言する人は
    ああ予算上つけれなかったんだなーと哀れに思う笑

    +8

    -9

  • 187. 匿名 2021/05/20(木) 19:56:18 

    >>165
    うちちょうど北玄関だから、南側は来客はまず見えない位置にソーラー乗ってる。北玄関はうーん。って感じだけどソーラーの見栄え考えたらよかったかな

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2021/05/20(木) 19:56:36 

    >>21
    歌手?有名人でamazarashiっていう方いるみたいよ。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2021/05/20(木) 19:57:33 

    >>23
    停電になった時、冷蔵庫とスマホの充電に使えたことが本当に助かった

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2021/05/20(木) 20:03:50 

    ざっと見た感じ貧乏人向けじゃないね
    非常時に備えてる感じで何かあってもすぐ直せる経済力ある人が付けてる

    +13

    -1

  • 191. 匿名 2021/05/20(木) 20:05:54 

    100万かけてのせたけど別に後悔してない。
    元はとれないかもしれないけど、災害時に少しでも助かればいいなと思って。

    +8

    -1

  • 192. 匿名 2021/05/20(木) 20:07:05 

    パネル代、月2万×10年のローンです。なぜか一括で買うよりローンの方が安かったので。

    月々の売電3万前後で、買電(夜間の電気代)も安く、結果プラスになることが多いです。

    批判が多いけど、付けてよかったと思ってます!ローン終了後儲かる予定だし、蓄電池があれば最高だな!

    +6

    -5

  • 193. 匿名 2021/05/20(木) 20:17:07 

    >>192
    ローン終了とほぼ同時にパネルの寿命じゃない?

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2021/05/20(木) 20:20:02 

    >>68
    売電目的でつけたわけではないので
    得とか損とかはよくわかりません。
    ただ、売電は所得になりますよ。
    毎年年末調整の時にされてます。

    +4

    -2

  • 195. 匿名 2021/05/20(木) 20:23:08 

    >>106
    屋根と一体型にすれば側から見たらソーラーなんてわからないですよ。ただの屋根にしかみえません。ウチがそうですから。ちなみに積水ハウスです。

    +4

    -3

  • 196. 匿名 2021/05/20(木) 20:53:37 

    ヨコですが
    マイナスの流れ見ているとパネル付けさせたく無い人が居るのかな?
    人が防災に備えるのがいやなのかな?
    月々の収入になるのがいやなのかな?
    パネルに寿命があるのがいやなのかな?

    +8

    -5

  • 197. 匿名 2021/05/20(木) 20:57:13 

    >>106
    近所中付けてるから当たり前過ぎて屋根なんて気にしてないよ。

    一体型もあるし予算的に合えばオススメよ。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2021/05/20(木) 20:59:09 

    >>191
    蓄電池なしだと災害時そんなに使えなくない?
    込みで百万じゃないよね?

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2021/05/20(木) 21:03:55 

    >>193
    メーカーにもよります。うちは20年保証なので、20年以降はあまり期待してません。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2021/05/20(木) 21:04:48 

    >>194
    年末調整じゃなくて確定申告では?
    経費とかちゃんと計算してるの?

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2021/05/20(木) 21:06:31 

    >>198
    ポータブル電源(充電式)持ってれば昼に充電、夜ポータブルを使う。
    便利よ。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2021/05/20(木) 21:16:07 

    >>87
    そうそう
    災害時の時のお守りとして付けてる

    儲けようなんて1ミリも考えたことないわ

    +12

    -1

  • 203. 匿名 2021/05/20(木) 21:25:08 

    >>87
    激しく同意です。

    私は災害時に家が壊れない限りは自分の家で過ごせるようにと思って付けました。

    +10

    -0

  • 204. 匿名 2021/05/20(木) 21:30:55 

    胆振東部地震でブラックアウトになった時ほんとにつけてて良かったと思った。
    私の地域は丸2日復旧しなかったけど付いてたおかげで魚飼ってるので水槽の酸素や最低限のご飯炊いたり携帯充電したり出来てあの時ほどつけていて良かったと思った事はなかった。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2021/05/20(木) 21:42:22 

    >>9
    amazarashi

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2021/05/20(木) 21:46:54 

    >>172
    今住宅展示場巡りしてるんだけど地元の工務店はあまりおすすめしない感じで大手ハウスメーカーはゴリ押しだったw
    うちはローン組むしかないしそこまで金銭的に余裕ないからやる予定はないかな〜

    +11

    -0

  • 207. 匿名 2021/05/20(木) 22:05:25 

    >>206
    うちはハウスメーカーのセットに含まれてたから付いた。
    つけない所と建築費用変わらなかったからソーラー付けてくれるところにした。
    だから私の場合はここで言われてるようにソーラーつけるの損得の話はそこまで気にしなくていいからそう言う形でつけることができて良かった。

    +5

    -3

  • 208. 匿名 2021/05/20(木) 22:13:25 

    >>184
    10万の補助って…
    初期投資の金額考えたら、元取るまで何年かかるのよ?笑 助かってますって、その分最初に何百万もだしてるんだよ〜

    +9

    -7

  • 209. 匿名 2021/05/20(木) 22:35:10 

    >>9
    ウシジマくんのazemichi思い出した

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2021/05/20(木) 22:38:42 

    >>207
    まあ良し悪しはその人次第だからね、あなたが住む家だし良いならそれで良いんじゃない?

    +6

    -2

  • 211. 匿名 2021/05/20(木) 22:40:31 

    >>206
    工務店で在来工法木造のお家の場合はソーラーむかないかもしれないね。
    屋根重くなるしね。ハウスメーカーは鉄骨やコンクリ、木造でも頑丈な作りだからつけたがるかも。

    私の場合は注文住宅2件建てたけど
    工務店木造在来工法はソーラー無し
    ハウスメーカー鉄骨はソーラー有り
    にしました。

    防災を考えたらポータブル電源は持ってた方がいいかもね。

    +6

    -3

  • 212. 匿名 2021/05/20(木) 22:45:06 

    うちは点検とかせずにほったらしで7年目。規模小さいから売電と自家消費で10年でトントンで、いつまで使用できるかわからないけど、元取ってからは壊れたら終わり。蓄電池も今のとこ考えてない。撤去費用までいれると多少マイナスなんだろうけど。浮いた自家消費分には本来必要だった消費税や再エネ発電賦課金も含まれるし、そんなに目くじら立てて損得は考えてないかな。

    +10

    -2

  • 213. 匿名 2021/05/20(木) 22:46:12 

    >>210
    横ですが
    何か棘のある言い方w
    参考になるけどな

    +7

    -2

  • 214. 匿名 2021/05/20(木) 22:47:47 

    >>208
    補助金はありがたいよ

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2021/05/20(木) 22:55:18 

    >>204
    私の実家もその時は太陽光パネル付けてて良かったーって言ってたわ。普段は特に恩恵なさそうだけどねw

    +2

    -4

  • 216. 匿名 2021/05/20(木) 22:58:45 

    太陽光発電のトピって、設置しての後悔やどうしようか悩んでるならまだしも、付けてすらない人がわざわざマイナスのコメントするよね。このトピみたいに「つけてる人」てちゃんと書いてても。再エネ発電賦課金の恨み?つけてる人はみんな失敗であって欲しい願望?いつもたいがい同じ人たち。ほんと邪魔だな。
    後悔も感想も設置者限定で話したいな。

    +18

    -3

  • 217. 匿名 2021/05/20(木) 22:59:21 

    >>1
    我が家は売電の方が高いからたくさん売りたくて、昼間は電気は使わないようにしてるよ!
    夜できそうな洗濯とか食洗機とか。

    主さんも売電した方がお得かもしれないから調べた方がいいよー

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2021/05/20(木) 23:03:14 

    >>217
    ヨコですが
    ちゃんとしてるね!
    明日から見習おうと思う。

    +2

    -1

  • 219. 匿名 2021/05/20(木) 23:12:16 

    >>216
    なるほど再エネ発電賦課金の恨みかぁ。
    付けてる人か、検討中の人で話したいよね。

    私は5キロのせてます。
    オール家電ではありません。東京ガスです。
    後にエコキュートに交換も出来るようにしてはいます。
    蓄電池は付けませんでした。
    Ankerの電源は用意しています。
    キャンプにも役に立つので便利です。

    +5

    -5

  • 220. 匿名 2021/05/20(木) 23:39:24 

    マイナスが多いのは、ソーラーパネルの強引なセールスに困ってるからじゃないかな。うちの近所も業者ともめています。

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2021/05/20(木) 23:51:07 

    今ソーラーパネル付けてる新築大分減ったよね。

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2021/05/21(金) 00:03:32 

    家と車のローンでカツカツの知人が突然付けたんだけど、月々の電気代は変わりそうだけどさらに10数年のローン組んでまで付けるほどお得なのかな…

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2021/05/21(金) 00:12:32 

    >>10うち一戸建てですが本当にリビング直撃の眩しさでカーテンも開けれない程でした。住宅会社通して話し合いになりそれで30万下さり高い塀を立てました。ソーラーパネルはトラブルの元ですよ。

    +13

    -0

  • 224. 匿名 2021/05/21(金) 00:19:01 

    ソーラーパネルって10年程の寿命って知らずに設置してる方がほとんどじゃないですか?あれは電化製品と同じ扱いです。エコキュートも同じく10年程の寿命。ソーラーパネルもエコキュートも永遠ではないです!(笑)10年に1回大金が必要です。

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2021/05/21(金) 00:33:56 

    >>14
    一条?
    うちも11くらい乗せてるけど6万はなかなかいかない
    コンプレッサー壊れると高いらしい、1個40万~とか

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2021/05/21(金) 02:35:14 

    >>21
    amazarashi
    iPhoneの変換機能イライラするよねw

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2021/05/21(金) 03:59:11 

    >>163
    処分されたんですか?

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2021/05/21(金) 04:24:07 

    >>115
    雨の日とかあんまり発電しない日夜間の安い電気ためて使えるしもしもの時の停電時もあると電気普通に使えるし蓄電池あるほういいよね

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2021/05/21(金) 05:25:26 

    >>30
    近所の後付けしたい家は屋根との隙間に鳥が巣を作って草やら糞で屋根汚くなってて驚いた。ピーピー鳴き声もうるさいよ。屋根は傷むとおもう

    +4

    -1

  • 230. 匿名 2021/05/21(金) 07:11:24 

    >>1
    我が家も、屋根と一体型でつけています。色々な建築会社が今は一体型を採用しており、一見すると太陽光パネルとわからない家も多いです。近隣に家が多いので、載せる方式なら採用しなかったです。

    まず、売電利益目的なら元をとるより、初期費用と蓄電機能の維持費が上なのでやめた方がいいです。屋根が余程広い家でないと、利益はでません。初期費用と電気代が安くなった差額がトントンになったころには、太陽光パネルのトラブルが生じます。

    蓄電機については、電気の自動車で蓄電したほうがいいです。寿命がまだまだ短いため、コストがかかります。

    我が家は昔はガス屋で、ガスの怖さ、便利さを知っていたのでオール電化にしています。そのため、災害対策目的で太陽光発電を利用しています。すごく出力の少ないものですが、晴れた日は、冷暖房つけていても、乾燥機まわしていても日中の電力はほぼ賄えます。

    エコという観点だと、太陽光の廃棄をかんがえれば、現時点でどのエネルギーが一いいのかわかりません。

    ただ、我が家ではとても役立っています。停電時には、近所の方にも役に立てると思います。



    +6

    -0

  • 231. 匿名 2021/05/21(金) 09:36:36 

    >>189
    >>182
    >>169
    >>48

    返信いただきありがとございます。
    今から付けると元を取れるかは微妙なんですね。。
    でも災害時には安心ですし、悩ましいですね。
    参考になりました!

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2021/05/21(金) 09:52:52 

    >>218
    ありがとう(^ω^)

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2021/05/21(金) 10:59:40 

    >>82
    本当にね

    田舎の我が家には、畑とかの土地を譲ってくれと連絡来てるね、関東圏から
    その気は無いけど
    大体事故や災害時にちゃんとパネル処理出来るのか、可能性として倒産したらバックレてパネル放置されかねないとか、色々考えてしまう

    マジで近所から台風で飛んできたら、飛ばした家もどうやって処分したりするのかな
    いまだ完全に処分する方法無いのよね?

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2021/05/21(金) 12:30:32 

    >>216
    いつも同じ事言ってるんだよんねw
    ソーラー付ける経済力がないのか凄い妬みを感じる

    +5

    -5

  • 235. 匿名 2021/05/21(金) 12:32:13 

    >>224
    想定内だよ貧乏人には無理ね

    +4

    -3

  • 236. 匿名 2021/05/21(金) 12:44:43 

    >>29
    うちも悩んで辞めました
    ハウスメーカーにうちは賃貸の時から電気代あまり高くなかったから、損をする可能性の方が高いし、初期費用元が取れる頃には設備がダメになってることが多いってシュミレーションしてくれて、実際、家が完成して、オール電化で月額の値段みて、ハウスメーカーの人もやっぱりつけなくて正解でしたねって事になりましたよ。
    色々と考えてくれるハウスメーカーもあるので、聞いてみると良いかもしれないですね。

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2021/05/21(金) 12:48:13 

    蓄電池も欲しかったけど
    代わりに電気自動車買うw

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2021/05/21(金) 12:57:12 

    >>5
    安い家とかで後から設置ならわからないけど、最初から設置は雨よけ、日除けになって屋根痛みにくいよ。

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2021/05/21(金) 12:58:49 

    >>6
    知り合いは台風で周りが停電の時でも太陽光のおかげで電気使えて困らなかったって言ってました。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2021/05/21(金) 13:00:20 

    詐欺に狙われやすくなる

    +2

    -2

  • 241. 匿名 2021/05/21(金) 13:02:18 

    家のなかの電磁波で体調崩す人が多数って聞いたけど
    体調どうですか?

    +0

    -4

  • 242. 匿名 2021/05/21(金) 13:12:21 

    >>6
    台風で落ちて隣家の車を直撃した人知っている。
    業者と持ち主とで折半して弁償したみたいよ。
    どっちになるのもイヤだわね。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2021/05/21(金) 13:12:32 

    >>40
    我が家はハウスメーカー特典で無料設置だったから、撤去で100万かかってもお得な気がしてる。

    夏はリビングキッチン28畳、子供部屋、寝室好きにエアコン付けて、冬は1日床暖房つけてもガス電気で高い時でも二万くらいでほとんど一万くらいだし、毎年34万くらいは売電しててるから5年たったらプラスかな。(ちなみに全売電です。)

    10キロ以上だから20年契約だし、災害の時にも助かるって聞くし、蓄電池がもう少し安くなったら付けるよ。

    屋根のメンテナンスはつけてなくてもいるしね。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2021/05/21(金) 13:15:28 

    >>49
    ハウスメーカーで設置しましたが、10年保証です。
    点検も無料です。

    +3

    -1

  • 245. 匿名 2021/05/21(金) 17:12:15 

    >>5
    うちやっすい建売りだしそれ断る理由にしてる笑

    関係ないけど普段の生活でも、子供がドタドタしてたら家つぶれるからやめてって言ってる

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2021/05/21(金) 17:13:18 

    >>10
    目をつぶる

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2021/05/21(金) 18:34:00 

    >>221
    一体型は見た目ではわかりにくいよ。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2021/06/01(火) 17:32:07 

    ここは太陽光を付けれなかった人が羨ましいからか、なんだかんだで「太陽光を下げ」するトピだったねw

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。