-
1. 匿名 2020/03/23(月) 14:21:47
マスメディアではあまり報道されてませんが、
水道民営化に向けて話がどんどん進んでますね……
あまり世界的に成功例を聞かないばかりが、
諸外国では公営に戻す動きもみられますね。
仮に日本で水道民営化が強行され、
水道利用がリッチになってしまった場合に備え、
最近では井戸や雨水タンクの設置が流行ってると聞きました。
そこで、有識者の方にお話を是非伺いたいのです。
まあ一言でいうと井戸バナしようぜということです。
前置きが長くなってすいません。
井戸バナしましょう。
+21
-18
-
2. 匿名 2020/03/23(月) 14:22:38
麻生は糞+18
-13
-
3. 匿名 2020/03/23(月) 14:22:39
+18
-7
-
4. 匿名 2020/03/23(月) 14:23:22
井戸端会議+8
-2
-
5. 匿名 2020/03/23(月) 14:23:25
夏、雨が降らないと水使えなくなる…+2
-7
-
6. 匿名 2020/03/23(月) 14:23:25
+17
-6
-
7. 匿名 2020/03/23(月) 14:24:02
+35
-3
-
8. 匿名 2020/03/23(月) 14:25:21
よく知らないけど井戸って地下水なの?+42
-0
-
9. 匿名 2020/03/23(月) 14:25:24
>>6
怖っ!!!って思いながらも覗いてしまいそう+6
-1
-
10. 匿名 2020/03/23(月) 14:26:05
ピロリ心配+55
-2
-
11. 匿名 2020/03/23(月) 14:27:27
>>2
マイナスしてる人は何も知らないんだね。
+6
-7
-
12. 匿名 2020/03/23(月) 14:27:36
>>4
ぱっと見て井戸端会議するトピかと思ったらリアルに井戸の話トピだった+68
-0
-
13. 匿名 2020/03/23(月) 14:27:44
貞子量産されそう+4
-0
-
14. 匿名 2020/03/23(月) 14:28:19
井戸水、子供の頃飲んで
いました
ピロリ菌、もちろんいます+36
-0
-
15. 匿名 2020/03/23(月) 14:28:30
これに憧れた+60
-0
-
16. 匿名 2020/03/23(月) 14:29:12
>>12
私もウキウキして開いたらちがかった+3
-0
-
17. 匿名 2020/03/23(月) 14:29:42
大阪ミナミの法善寺+7
-0
-
18. 匿名 2020/03/23(月) 14:31:50
>>15
いまだに仕組みがよくわかってない。
川で水汲んできて入れてたよね
よーく漕ぎな~水がちべたくなるまで~ってどういうことだろう+5
-10
-
19. 匿名 2020/03/23(月) 14:32:21
実家は井戸水用の蛇口と水道用の蛇口がある+39
-1
-
20. 匿名 2020/03/23(月) 14:33:03
主が言っているのは貞子の井戸や>>15のものではないと思うよ。
普通の水道のように使える、ただ地下から水を汲み上げるタイプのだと思う…。+18
-0
-
21. 匿名 2020/03/23(月) 14:33:04
田舎の山中住みなんで、井戸あります。
もう相当昔から使用していて、父曰く水嵩がなくなってきたらしいですが、まだ現役です。
野菜を洗ったり果物を冷やしたりビールを冷やしたり、子供の頃は靴を洗ったり。
そんな事にしか使用してません。
一応、何年か前に水質検査をして貰いましたが、そのまま飲むには抵抗があります。
少し下れば川もあるので、真夏はその川でスイカを冷やします。
でも、井戸がなくなると水道代がかなり高額になるんだろうな。困ります。+31
-0
-
22. 匿名 2020/03/23(月) 14:35:30
庭に自分で井戸を作って外では井戸水使ってるよ〜+5
-0
-
23. 匿名 2020/03/23(月) 14:36:24
>>19
うちの実家もそうだよ。
料理や飲み水には水道水使って、井戸水は掃除の時とかしか使ってない。
+21
-0
-
24. 匿名 2020/03/23(月) 14:37:36
>>18
灯油のポンプと同じで液体が入ってないと吸い上げられないから水を入れるんじゃない?+9
-1
-
25. 匿名 2020/03/23(月) 14:40:03
旦那の実家の近所はすべて井戸なので、庭の草むしりに除草剤使えなくて、草むしりがかなり大変です。
+6
-0
-
26. 匿名 2020/03/23(月) 14:45:13
>>24
呼び水ね。
水を入れて配管内の気密性を高めてから手漕ぎポンプを動かして、水を吸い上げるの。
温い水は配管内に残ってた水だから、出てくる水が冷たくなるまで待たなきゃいけないの。+23
-0
-
27. 匿名 2020/03/23(月) 14:48:54
近くの田んぼに農業用の井戸があって、阪神大震災で断水したときポンプで水をどんどん汲み上げて近所の人が沢山バケツを持ってもらいに来ていた。
飲料水は給水車が来るけど、洗濯やお風呂なら井戸水でも十分なんだよね。
+12
-1
-
28. 匿名 2020/03/23(月) 14:49:31
実家が田舎で井戸から水道引いてあるけど夏は冷たく冷えた水が水道から即出てきて便利。
カルキの匂いとか一切しなくて美味しい。
ただし、ピロリ菌はいると思う。私も30過ぎたからそろそろ検査しないとです。兄はピロリ菌いて除去しました。+18
-1
-
29. 匿名 2020/03/23(月) 14:53:07
東京住み、組み上げてる地域の井戸水だよ。
定期的に放射線量とかもクリアしたの確認して使ってる。でも近所に建売できる割にみんな入ってくれないからいずれ枯渇しそう。
お米洗ってといだり珈琲入れたり重宝してきたからちょっと寂しい。+4
-0
-
30. 匿名 2020/03/23(月) 14:53:38
掃除、洗濯、庭の木や花に水やりするのに、井戸水は便利なんだよなー。
水道代気にせずジャンジャン使えるから。+9
-0
-
31. 匿名 2020/03/23(月) 15:10:42
呼んだ?+5
-1
-
32. 匿名 2020/03/23(月) 15:12:36
地盤沈下しないのかな?
私も井戸があったらいいなと思ったことあるんだけど、もし隣家や近所で地盤沈下的な事が起こったら賠償とかどうなるんだろうと思って面倒くさそうで止めた。+2
-0
-
33. 匿名 2020/03/23(月) 15:44:01
>>32
家庭で使う分には量がしれてるし、また雨降って地下に流れてくるんだろうけどね。
昔、工業用に地下水使ってその地域が地盤沈下したって何かで見た。川より低いのはそう言う地域らしい。
全然ないことではないと思う。+7
-0
-
34. 匿名 2020/03/23(月) 15:48:37
災害用の井戸を4年ほど前に2本掘りました。
(1本予備で深さが違う)
普段は使用していないです。
水質を調べたところギリギリ飲料水で利用できるようですが
ROの浄水装置を付けています。
市の災害用MAPに載せています。+10
-0
-
35. 匿名 2020/03/23(月) 15:49:22
品川区在住、品川駅は近い。
組み上げ式の井戸、近所で3箇所あります。使っているかは知らないけど。+1
-1
-
36. 匿名 2020/03/23(月) 15:49:44
よく読まずに井戸田かと思った。+5
-0
-
37. 匿名 2020/03/23(月) 15:54:11
>>34です
RO浄水装置のフィルターなどのランニングコストが結構高価なこと
(水道料金と対して変わらなくなる)
地下水利用の手続きが面倒なこと(下水料金や上水との併用など)
建物の水道管工事が面倒なこと
などの理由もありますが
初めから水道からの切替を考えていませんでした
+2
-0
-
38. 匿名 2020/03/23(月) 15:58:08
うちも子供の頃は、実家に水道と、井戸の蛇口がありました。
最近引っ越したアパートは、井戸水です。+5
-0
-
39. 匿名 2020/03/23(月) 16:00:59
+5
-0
-
40. 匿名 2020/03/23(月) 16:19:13
水道民営化になって高騰化したら
山まで行って川の水汲むわ
美味しいし夏は避暑になるし
ちょうどいいお出かけになる+2
-0
-
41. 匿名 2020/03/23(月) 16:27:16
戦前からあった井戸を家の建て替えのときにつぶした
保健所からは飲用にするなと言われてたが普通に飲んでしまっていた
無料なのに無限に出る水って不思議だよね
つぶして数年後に近所で温泉が掘られた+6
-0
-
42. 匿名 2020/03/23(月) 16:29:35
茨城の実家が井戸水使ってるけど、水道代が凄く安いよ。
基本料金ぐらいしかかかってない。
本当に夏は冷たくて冬は少し温かいよ。と+4
-0
-
43. 匿名 2020/03/23(月) 17:10:22
うちは、井戸もあるけど、山の水も引いてきてる。花の水やりとか、外で靴洗う時なんかに使ってます。+3
-1
-
44. 匿名 2020/03/23(月) 17:29:47
>>39
このトピみながらこの画像くるぞ!くるぞ!とちょっと楽しみにしてました(笑)
ありがとう!+2
-0
-
45. 匿名 2020/03/23(月) 18:40:18
実家が井戸水
夏は冷たくて気持ちいいし味も悪くない。
が、ピロリ菌に感染した。
一回目で除去できず2回薬投与された。+4
-0
-
46. 匿名 2020/03/23(月) 19:12:11
うちのマンション、災害時用に手押しポンプあるわ
オーナーが防災意識高いらしい+3
-0
-
47. 匿名 2020/03/23(月) 19:19:36
井戸水は花の水やりや洗車、トイレや洗濯やお風呂の水に使ってるよ
検査して飲めないし、それ以前から昔から飲んだことはない
でもそれだけ使えたら充分+4
-0
-
48. 匿名 2020/03/23(月) 19:26:31
実家には立派な現役の井戸あります。
飲み水にはしませんが、庭仕事や畑仕事したあとの洗い場にしたりしてます。
ちなみに、井戸あるところって霊現象起きやすいと聞いたことがあるけど、
うちももれなく。。
それはさておき、
井戸田の顔がめちゃくちゃタイプです。+3
-0
-
49. 匿名 2020/03/23(月) 19:32:16
うちは水道と井戸両方ある。ピロリ菌のリスクはあると思う。けど、お茶もご飯も美味しい!+0
-0
-
50. 匿名 2020/03/23(月) 19:34:48
夏水不足になると、茶色い水出てくる事とかある。+0
-0
-
51. 匿名 2020/03/23(月) 19:44:15
ばっちゃん家の井戸水飲んでそだったのでピロリ菌いました。+0
-0
-
52. 匿名 2020/03/23(月) 19:46:53
>>7
持ってる笑+1
-0
-
53. 匿名 2020/03/23(月) 20:00:15
ボロアパートが何時の間にか奇麗な賃貸マンションに
あれあれあれれ…
真ん前にあった井戸が無い
コンクリで埋めちゃったのかな…+1
-0
-
54. 匿名 2020/03/23(月) 20:08:39
井戸は地下水脈なので、地震などで水脈が変わったりして出なくなる可能性があります。
また飲料用OKの井戸の場合でも上部の水脈の水が流れ込んできて重金属などの危険な
井水になる可能性もあるので、地震時などは対策をしている井戸以外は口にしない方が
良いと思います。(深井戸の場合を除く)
+1
-0
-
55. 匿名 2020/03/23(月) 20:29:33
>>48
元あった所もだよね。
お祓いして潰しても何かしら起こるって聞いた。
そういうのに敏感な人はそもそも作らないのがいいのかも。+2
-0
-
56. 匿名 2020/03/23(月) 20:29:56
>>54
補足
深井戸の場合は破断しにくい(絶対ではない)
深井戸でも50~80m以上の深井戸なら比較的被害は少ない
30m程度の深井戸は震災後飲料NGになった場合もある
震災後は井戸水の検査を必ず行ってください。
+1
-0
-
57. 匿名 2020/03/23(月) 20:37:58
>>32
最近は逆に地下水が多くなり飽和している地域も多いですよ。
地盤沈下問題で工場など利用しなくなったなどの原因です。
地下水脈も上がり気味で、地下工事する時に3-4m掘っただけで
地下水があふれ、工事の複雑化・防水処理の大幅な価格の高騰が見受けられます。
+0
-0
-
58. 匿名 2020/03/23(月) 21:14:03
>>55
貞子が一世風靡したときは、
うちのホラー感のない現代的な井戸でさえ怖かったわ+1
-0
-
59. 匿名 2020/03/24(火) 01:17:53
祖母の家が湧水を貯めて使っていました。
夏でも冷たくて柄杓でガブガブ飲んでいましたが、冬に泉熱にかかって大変でした。
エルシニア菌に汚染されていたみたいで、私は高熱と身体じゅうに湿疹、弟が高熱と急性腎不全で生死を彷徨いました。
抵抗なく湧水や井戸水飲んでいたのにそれ以降は煮沸しないと飲めなくなっちゃいました。+0
-0
-
60. 匿名 2020/03/24(火) 10:17:46 ID:lzITq1VN1o
主子です。
みなさん井戸経験談や井戸知識をはじめとする井戸バナ有り難うございます。
主はいってる井戸は皐やメイ&貞子のような井戸ではなく、
地下水を汲み上げて使用するわりと現代的なタイプの井戸です。
浅井戸はもっぱらガーデニング、深井戸は飲用に使えるそうですね。
勿論水質検査も必要でしょうし、浄水槽も必要でしょうね……
今は手押しポンプだけでなく電気を使うソーラーポンプなど使い勝手がよいものが出てきてるとかなんとか。
本当に簡単に考えていましたが、
なかなか金額も嵩みそうですし敷居も高そうですね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する