- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/05/20(木) 12:55:24
一方、リクルートブライダル総研の調査結果では、未婚者の約3割が「結婚したくなる瞬間」として「他人の結婚式に出席したとき」と回答。別の調査では20代の未婚者の5割以上が結婚式に参加後、「子供を持ちたい気持ちが高まった」と答えていた。同協会は「未婚の招待客にとって、結婚式は結婚や出産をしたいという意欲を醸し出すことにつながる」と指摘する。+25
-1606
-
2. 匿名 2021/05/20(木) 12:55:59
毎度おなじみ自民党の「そこじゃねーよ」政策+4399
-13
-
3. 匿名 2021/05/20(木) 12:56:07
人のことなんて考えてる余裕はありません+1603
-7
-
4. 匿名 2021/05/20(木) 12:56:25
ご祝儀貧乏も助けてくれ+2115
-12
-
5. 匿名 2021/05/20(木) 12:56:30
豪勢な結婚式なんてコロナ関係なく要らないよ+2461
-12
-
6. 匿名 2021/05/20(木) 12:56:46
入籍だけで良くない?+1794
-10
-
7. 匿名 2021/05/20(木) 12:56:52
今のこの状況でそれ言うか?+1631
-3
-
8. 匿名 2021/05/20(木) 12:57:01
それでは少子化対策にはならないかと…+1721
-5
-
9. 匿名 2021/05/20(木) 12:57:02
はあ?そこじゃない。+1361
-4
-
10. 匿名 2021/05/20(木) 12:57:03
ばかじゃないの+1276
-8
-
11. 匿名 2021/05/20(木) 12:57:04
結婚式は確かに楽しいけど、子供ほしい!なんて思わないよw
相変わらずズレてるね+1209
-4
-
12. 匿名 2021/05/20(木) 12:57:07
やってもいいけど呼ぶな!+581
-13
-
13. 匿名 2021/05/20(木) 12:57:08
ブライダル業界にお友達がいるのね、解ります+1485
-4
-
14. 匿名 2021/05/20(木) 12:57:16
支援とかいらねーだろ
結婚式なんて不要不急の最たるものだボケ+1083
-18
-
15. 匿名 2021/05/20(木) 12:57:25
式を挙げないとダメなの?
写真だけの人、形だけでもいいんじゃない??+844
-7
-
16. 匿名 2021/05/20(木) 12:57:34
ずれてる+525
-1
-
17. 匿名 2021/05/20(木) 12:57:36
例の電撃婚とかの過剰報道もそんな感じで少子化対策につなげたい狙いなんだろうな+277
-3
-
18. 匿名 2021/05/20(木) 12:57:39
式は別にいらんが…
+341
-2
-
19. 匿名 2021/05/20(木) 12:57:41
>>2
ことごとくハズしてくるよね
国民の現状と希望が全く分かってない+715
-5
-
20. 匿名 2021/05/20(木) 12:57:41
どうせブライダル業界に泣きつかれて献金貰ったんでしょ
今の自民党は自分らの得にならないことは徹底してしない+792
-1
-
21. 匿名 2021/05/20(木) 12:57:43
心から「はぁ?」と思ったわ+507
-2
-
22. 匿名 2021/05/20(木) 12:57:45
結婚式なんかしてもしなくても関係ないと思ってるよ。
困るの結婚式場の人達てブライダル関係の職場の人だけだよ。+488
-3
-
23. 匿名 2021/05/20(木) 12:57:47
これは違うでしょ+210
-2
-
24. 匿名 2021/05/20(木) 12:57:57
結婚式の支援とかしなくても結婚自体はできるんだからさ…+434
-2
-
25. 匿名 2021/05/20(木) 12:58:02
ブライダルとなんか利権関係あるんか+394
-0
-
26. 匿名 2021/05/20(木) 12:58:03
まじで何いってんの??+277
-1
-
27. 匿名 2021/05/20(木) 12:58:09
また自民党の税金の無駄遣い
どうせまた利権絡み
こんなことはどうでもいいから1億5千万円の説明を早く+390
-0
-
28. 匿名 2021/05/20(木) 12:58:14
政府
元々の少子化対策はできないが、こういう微減少対策くらいならやれそうだし国民へのアピールにもなるぜ!+117
-2
-
29. 匿名 2021/05/20(木) 12:58:15
日本人限定ならわかるけど+10
-24
-
30. 匿名 2021/05/20(木) 12:58:19
式を挙げられる人は比較的裕福な人だと思うんだけど、支援…必要?+438
-1
-
31. 匿名 2021/05/20(木) 12:58:22
結婚したら子供ふえるの?笑+186
-2
-
32. 匿名 2021/05/20(木) 12:58:24
さすがに35過ぎるとやっすいワンピも着ていけなくて和服が視野に入るしご祝儀も一回一回は惜しくないけど積みあがるとやっぱり痛い
めんどくさいです 友達なら祝うけど
新しいかたちのブライダル事業模索してもいいと思いますよ 何かは知りませんけど+263
-7
-
33. 匿名 2021/05/20(木) 12:58:26
誰かの結婚式に出席しなくても、好きな人に出逢ったら結婚したくなるものじゃない?
結局これって業界支援だよね。
若者に出会いの場を提供するなら、街コンに力を入れたら良いんだし。+261
-2
-
34. 匿名 2021/05/20(木) 12:58:27
これは…いつものツッコミ待ちかな?+100
-0
-
35. 匿名 2021/05/20(木) 12:58:33
こんなことに税金使うなよ+250
-0
-
36. 匿名 2021/05/20(木) 12:58:38
具体的にどんな政策なのかよくわからないけど、ご祝儀を負担してくれる政策だったら賛成かな+20
-4
-
37. 匿名 2021/05/20(木) 12:58:39
結婚式の支援?具体的に何するの
人が集まったら駄目なんじゃないの?+204
-0
-
38. 匿名 2021/05/20(木) 12:58:42
結婚式したいから結婚するって人いないでしょ、そんな簡単にするもんじゃない+174
-0
-
39. 匿名 2021/05/20(木) 12:58:42
今の時期結婚式開いてるのなんて自己中で他人の命より自分たちの自己顕示欲を優先するバカ夫婦だけだよ
まともな人間だったら親族はおろか両親でさえ心から祝福できないんじゃない?
これから強行開催しようとしてる人、少なくとも赤の他人は呼ばれて大迷惑だってこと自覚してね+251
-37
-
40. 匿名 2021/05/20(木) 12:58:44
少子化と結婚。。。無理矢理繋げた感がある。
+121
-1
-
41. 匿名 2021/05/20(木) 12:58:47
式をあげなきゃいけないわけじゃないのに何言ってるの+148
-1
-
42. 匿名 2021/05/20(木) 12:58:49
お金と自由がなくなるから子供は産まない
夫婦共働きだとかなり裕福な生活ができるけど、子供を二人ぐらい持ったら旅行なんて年に1〜2回しかいけなくなりそう
そういうのが嫌だからハードル高いわ
結婚式とか関係ない+108
-2
-
43. 匿名 2021/05/20(木) 12:58:49
>>13
スポンサーという名の友達がね。+254
-1
-
44. 匿名 2021/05/20(木) 12:58:50
ブライダル業界の人が厳しいのは解るけれどコロナ以前からの超斜陽業界だからなあ
もうこのへんは再編されるしかない+159
-1
-
45. 匿名 2021/05/20(木) 12:58:51
行政が支援と言うなら、海外みたいに役所で結婚式出来るようにするのが1番良いのでは
役所が無理なら公民館や公的な施設貸し切ってとか
もちろん準備と片付けは本人達の責任で+59
-3
-
46. 匿名 2021/05/20(木) 12:58:54
>>4
これだ(笑)呼ばれたら未婚や新婚家庭からお金減るから少子化よ
+265
-0
-
47. 匿名 2021/05/20(木) 12:58:59
はい?
いつもやることズレてるんだよね(´・ω・`)
政治に携わってるんだから頭良い人達だと思いたいけど一周回っておかしくなったんだろうか、と正気を疑う。+63
-0
-
48. 匿名 2021/05/20(木) 12:59:43
今度はウェディング会社利権か+115
-1
-
49. 匿名 2021/05/20(木) 12:59:47
じっくり考えてそれぞれのタイミングで+16
-1
-
50. 匿名 2021/05/20(木) 12:59:54
子ども産みたくて結婚式をする訳ではないだろ。何でそれが少子化対策になるねん。+120
-0
-
51. 匿名 2021/05/20(木) 12:59:54
やめてやめて!非常識なバカップルがますますこの時期の結婚式正当化してくるじゃん。
中止にさせるのが使命なのでは??
コロナこんなに増えてるのに。迷惑極まりない+84
-8
-
52. 匿名 2021/05/20(木) 12:59:55
>未婚者の約3割が「結婚したくなる瞬間」として「他人の結婚式に出席したとき」と回答
なんとも自分の業界に都合の良いアンケートだなあw
その他の7割はなんて答えてたんだろう。+86
-1
-
53. 匿名 2021/05/20(木) 13:00:03
リクルートとかブライダル系って自民とズブズブなの?結婚式なんて金なきゃやらなきゃいいじゃん+63
-0
-
54. 匿名 2021/05/20(木) 13:00:05
新婚の引っ越し費用?みたいなの援助ってなかったっけ
ああいうので良いじゃん
+15
-0
-
55. 匿名 2021/05/20(木) 13:00:08
なんかもういろいろと昭和なんだよねこの人たちの考えることって
まあ昭和爺の政党だからしょうがないけれど+60
-1
-
56. 匿名 2021/05/20(木) 13:00:12
>>5
元から式やる人減ってたしな。お互いがその人と生きていくと決めたタイミングで結婚する人はするんであって、式できないなら結婚しないわとはなかなかならない。式はおまけみたいなもんよ+146
-1
-
57. 匿名 2021/05/20(木) 13:00:15
やりたい人は結婚式すればいいじゃん。
行くか行かないかは参列者の自由じゃない?
そこに補助金出すっておかしいよ。+23
-0
-
58. 匿名 2021/05/20(木) 13:00:30
>>1
竹中ってブライダル関連企業もやってるんだ?+67
-0
-
59. 匿名 2021/05/20(木) 13:00:33
他人の結婚式に出て、「結婚したい」「子供が欲しい」って思うのって、その時だけじゃない?
その時はそう思うけど、だからって実際、現実的に婚活したり妊活したり行動に移すわけじゃなくない?+52
-1
-
60. 匿名 2021/05/20(木) 13:00:35
結婚式の支援が本当に少子化の解決につながると思って言ってるわけじゃないよね?
結婚式しなくても入籍はできるよね?
結婚式の支援して結婚する人が増えても子供が増えるとは限らないよね?
支援してもらった人たちが計画的に子供無しでいいと判断することもあるかもしれないよねこんな世の中だし+40
-0
-
61. 匿名 2021/05/20(木) 13:00:40
>>1
コロナ婚の挙式費用は、二階のポケットから全額負担で。+46
-0
-
62. 匿名 2021/05/20(木) 13:00:42
結婚式あげれなくても結婚するし、少子化には繋がらないよ…
結婚式できないから結婚もできないね、子どももつくれないねにはならないでしょー+36
-0
-
63. 匿名 2021/05/20(木) 13:00:49
>>5
これからは結婚式も葬式も家族だけでこじんまりやる時代だと思う+217
-0
-
64. 匿名 2021/05/20(木) 13:00:54
ていうかさ、どの業界も影響受けてるのわかってるのかな。+19
-0
-
65. 匿名 2021/05/20(木) 13:01:08
税金高過ぎで子供持てる余裕無いんじゃねーの?+37
-0
-
66. 匿名 2021/05/20(木) 13:01:08
>>40
それはそうでもないよ
結婚した人のみの出生率はここ40年くらいそんなに下がっていない
なのに全体の出生率がすごく下がってるのは独身が増えてるから
ただ、その支援が結婚式の支援?とは思うけど+10
-6
-
67. 匿名 2021/05/20(木) 13:01:13
>>46
ホントそれだわ!出会いがあっても金が無いなら結婚式もしないわな+68
-0
-
68. 匿名 2021/05/20(木) 13:01:14
結婚できない人が「結婚式出たくない」「呼ぶな」って言ってるイメージ+3
-24
-
69. 匿名 2021/05/20(木) 13:01:23
>>4
ほんとコレ+81
-0
-
70. 匿名 2021/05/20(木) 13:01:31
そんなのに金かけなよ+2
-0
-
71. 匿名 2021/05/20(木) 13:01:38
同協会は「未婚の招待客にとって、結婚式は結婚や出産をしたいという意欲を醸し出すことにつながる」と指摘
な、る、かwwwww+48
-3
-
72. 匿名 2021/05/20(木) 13:01:40
>>1
…コロナ禍で疲れてる国民のためにちょっと面白いボケでもかまして和ませようという心遣いなの?
+25
-2
-
73. 匿名 2021/05/20(木) 13:01:53
ブライダル業界ってもっと淘汰されても良いと思うわ。
もう沢山の人を呼んでウエディングハイに乗じて大金掠め取るビジネスモデルなんて廃れてしまえ。
神社や教会や市役所で、本人だけで挙式するスタイルになれば良い。+61
-3
-
74. 匿名 2021/05/20(木) 13:02:00
結婚式やるなら葬式もだろって言われそう+14
-1
-
75. 匿名 2021/05/20(木) 13:02:01
ご祝儀の立場が更に難しくなるなあ。
補助金で安く式挙げた人に、通常の相場のご祝儀もらえるとなると、挙式の目的変わっちゃうんじゃ?+44
-0
-
76. 匿名 2021/05/20(木) 13:02:07
既婚率を上げたいなら、国主導で身元がはっきりわかる婚活アプリとか?+17
-0
-
77. 匿名 2021/05/20(木) 13:02:33
もう手遅れや+5
-0
-
78. 匿名 2021/05/20(木) 13:02:33
>>1
医療支援が先でしょ
どうにかコロナを抑えるのが最重要課題じゃない?+84
-0
-
79. 匿名 2021/05/20(木) 13:02:42
海外みたいに区役所に結婚証明書コーナーとか作って写真撮影スペースを設けるでいいんじゃない+13
-1
-
80. 匿名 2021/05/20(木) 13:02:55
>>4
それ。
この支援を本当にやるとすれば、家族婚や2人挙式だけの限定にしてほしい。
呼ばれるほうも大変+208
-0
-
81. 匿名 2021/05/20(木) 13:03:01
子どもを産むのを躊躇するのは、子育てにお金がかかるからだよ!
結婚式ができないから、、じゃない!
相変わらずズレてんなぁ+69
-0
-
82. 匿名 2021/05/20(木) 13:03:10
>>79
区によってはもうあるよ+2
-0
-
83. 匿名 2021/05/20(木) 13:03:17
>>66
子供産む気があるようなカップルだから結婚式もしようってなるのであって、結婚式したから子供産もう!とはならんと思う+17
-0
-
84. 匿名 2021/05/20(木) 13:03:21
>>68
もう結婚してから20年以上経つけど、無駄だったと思う。
夫と二人で、東京大神宮あたりで挙げたら良かったよ。+12
-2
-
85. 匿名 2021/05/20(木) 13:03:40
>同協会は「未婚の招待客にとって、結婚式は結婚や出産をしたいという意欲を醸し出すことにつながる」と指摘する。
意欲が出てもお金がないのよ。
だって、馬鹿な政治家が税金の無駄遣いして税金高いし、給料上がらないし、非正規雇用も多いし。+27
-0
-
86. 匿名 2021/05/20(木) 13:03:49
リモート結婚式とか、子連れ式を流行らせて支援すればいい。
1~2歳の子どもにもドレスやタキシード着せて、家族お披露目式みたいな。+4
-7
-
87. 匿名 2021/05/20(木) 13:03:51
ブライダル業界に泣きつかれたのでは?
私は感染対策しての結婚式はしたい人はしたらいいと思うけど、国が支援なんてしなくていいよ。
+42
-0
-
88. 匿名 2021/05/20(木) 13:03:54
>>8
結婚=子供じゃないのにね+118
-2
-
89. 匿名 2021/05/20(木) 13:03:54
>20代の未婚者の5割以上が結婚式に参加後、「子供を持ちたい気持ちが高まった」と答えていた
そのうちどれくらいの人がその後行動にうつしたかまで調査してくれ+26
-0
-
90. 匿名 2021/05/20(木) 13:03:54
クラスター起こしたいのか?
やる事はそれじゃねーんだわ+26
-0
-
91. 匿名 2021/05/20(木) 13:04:00
結婚式したからといって、子供欲しいとはならなかったよ私たち夫婦は。+31
-0
-
92. 匿名 2021/05/20(木) 13:04:28
>>1
悪用されそうと思っちゃった
本当は結婚式あげてないけどお金もらおうとしりとかうまいことやり方考えないと+20
-0
-
93. 匿名 2021/05/20(木) 13:04:50
ドイツみたいに消費減税してよ。イギリス方式の観光・飲食税だけ下げるとかでもいいし。何ならアメリカみたいに追加の現金給付でもいい。
日本の補償って休業補償とgotoとかでしょ?アホなの?
+42
-0
-
94. 匿名 2021/05/20(木) 13:04:53
共働き推奨しながら少子化対策って、無理があるんだよねー
昔は寿退社(結婚したら働かなくていい)って風潮だったから、結婚したがる女性が多かった
もう少子化対策よりも、いまいる日本人だけで暮らしやすい国をつくっていった方が合理的かと+60
-0
-
95. 匿名 2021/05/20(木) 13:04:53
どーしてその支援金を国民に配らないの?
他人の結婚式費用の為に税金を納めてる訳じゃありませんけど!
非常に無意味な支援対策だと官僚の誰1人として思わなかったのか?
+63
-0
-
96. 匿名 2021/05/20(木) 13:05:10
あれ?でも、けっこう結婚式してない?
インスタのプレ花嫁さんたち+2
-3
-
97. 匿名 2021/05/20(木) 13:05:23
結婚式しなくても結婚は出来るだろ+24
-0
-
98. 匿名 2021/05/20(木) 13:05:38
結婚式あげてないけど支援してくれるなら今からでもあげようかな+6
-4
-
99. 匿名 2021/05/20(木) 13:05:52
考えが浅はか過ぎない?
こんな事なら、生きて行くのも大変な赤ちゃんや子供達を守る事にもっと力入れてあげて欲しいわ
+17
-0
-
100. 匿名 2021/05/20(木) 13:06:09
コロナ禍で、他人の結婚式にお金かけられるほど余裕がない+健康リスク。
行っても結婚したい子ども欲しいより、クラスター出たら困るなって心配しかないよ。+25
-0
-
101. 匿名 2021/05/20(木) 13:06:37
>>75
金儲けになっちゃうねw+23
-0
-
102. 匿名 2021/05/20(木) 13:06:59
ブライダル業界ってそもそも下火だったよね+25
-0
-
103. 匿名 2021/05/20(木) 13:07:01
>>92
式場に申請させて、式費用から引く形がいいんじゃないかな+7
-0
-
104. 匿名 2021/05/20(木) 13:07:07
>>66
むしろ2010年頃なんて結婚してる人のみの出生率は、1980年代より回復してたんだよね+9
-1
-
105. 匿名 2021/05/20(木) 13:07:21
結婚はともかく結婚式を支援はなんか違くない?
それやって少子化対策なる??なるのか?素人の私にはわからんな。
まあブライダル業界ではたらくひとにはありがたいよね…+26
-0
-
106. 匿名 2021/05/20(木) 13:07:23
未婚者の約3割が「結婚したくなる瞬間」として「他人の結婚式に出席したとき」と回答。
その気持ちは瞬間であって持続率はないぞw
式終わって家帰ったら結婚したくなる瞬間なぞ
忘れてるわw+25
-0
-
107. 匿名 2021/05/20(木) 13:07:44
全体的に賃金あげてよ!!!+23
-0
-
108. 匿名 2021/05/20(木) 13:07:48
>>84
式あげておいてそんな風に思うなんて来てくれた人たちに失礼だね+4
-4
-
109. 匿名 2021/05/20(木) 13:07:54
消費税無くせ+20
-0
-
110. 匿名 2021/05/20(木) 13:08:17
開催が減ってるのは国が緊急事態宣言を出してるからでしょーよ。
日本人の同調圧力によってまともな人は今、結婚式をやりづらい。
緊急事態宣言を解除してコロナの過剰な報道も辞めたら、また挙げる人も増えるよ。+4
-0
-
111. 匿名 2021/05/20(木) 13:08:34
>>8
結婚式と少子化って結びつかんよね+94
-1
-
112. 匿名 2021/05/20(木) 13:08:34
コロナで困ってるのはウェディング業界だけじゃないんだけどな。色んな業界ごとに支援するんじゃなくて、消費税減税してくれた方がまだ助かるわ。+46
-0
-
113. 匿名 2021/05/20(木) 13:08:54
結婚式に行ったとて、その後結婚したとて
できる体じゃ無かったら意味ないんだよ+5
-1
-
114. 匿名 2021/05/20(木) 13:09:06
>>66
>>104
それは所謂DINKSって人たちが減ってるのかな?
うちもそれに属するのかもしれないけど。。+2
-0
-
115. 匿名 2021/05/20(木) 13:09:14
ピント外れ。個人の所得を上げなさいよ。労働者搾取を止めなさいよ。+28
-0
-
116. 匿名 2021/05/20(木) 13:09:27
挙式したから子供を産もうという話にはならない。
+20
-0
-
117. 匿名 2021/05/20(木) 13:09:41
結婚したくなった3割の人は
結婚式がしたくなっただけでしょ?
結婚したくなったわけじゃない。
新郎新婦にとっては
皆んなが、おめでとう🎊㊗️とか言ってチヤホヤしてくれて
主役になれて自己顕示欲が満たされた感。
そういうのを見て、自分も主役になりたい!と思ってしまった…
むしろ、主役達にしても招待客にしても
お金がかかって良い事無いよね。
ドレス着たければ個人的に着て写真撮れば
良いと思う。+26
-1
-
118. 匿名 2021/05/20(木) 13:09:46
>>13
あーgotoイートとかトラベル系ね。+192
-0
-
119. 匿名 2021/05/20(木) 13:09:48
>>1
どうせまた税金から支援するんだろ?
こうなったらどこの業界も声上げたもん勝ちだなw+33
-0
-
120. 匿名 2021/05/20(木) 13:09:49
>>2
ずれてるんだよね、何もかも。+173
-1
-
121. 匿名 2021/05/20(木) 13:10:11
非婚子差別しまくる土人国家だから、
そういう流れになるよね、
まあ、世界と逆行してるけど笑+1
-2
-
122. 匿名 2021/05/20(木) 13:10:15
>>2
癒着だと思うんですけど
ブライダル関係者からお金もらったんだよ多分+276
-2
-
123. 匿名 2021/05/20(木) 13:11:07
>>30
今のご時世でも、300万やら400万かけている人もいる+36
-0
-
124. 匿名 2021/05/20(木) 13:11:08
ほんと金ばら撒く事しか考えてねぇな
+5
-0
-
125. 匿名 2021/05/20(木) 13:11:21
結婚式が増える→招待される→ご祝儀、ドレス、美容室でお金がかかる
勘弁してくれ。
ほとんどの国民は、結婚式に呼ばれたくない人ばかりだよ。+47
-0
-
126. 匿名 2021/05/20(木) 13:11:22
コロナのおかげで結婚式を省いて入籍できたって喜んでる人もいるから的外れだよ。結婚式しなくても死なないし。
助けたいのは若者じゃなくてブライダル業界かな?+20
-1
-
127. 匿名 2021/05/20(木) 13:11:29
>>6
ほんとだよ。
結婚式なんてしなくても結婚はできるし結婚式はあくまで個人の贅沢品(言い方おかしいけど)でしかない。+128
-4
-
128. 匿名 2021/05/20(木) 13:12:06
>>1
少子化に結婚式関係ないというか
逆に男性からしたら結婚式ない方が結婚に踏み切りやすくてかえって出生率上がるかもよ+66
-1
-
129. 匿名 2021/05/20(木) 13:12:10
>>1
>「未婚の招待客にとって、結婚式は結婚や出産をしたいという意欲を醸し出すことにつながる」
こういう非常にふんわりしたものを仰々しく大げさに広げていくの得意だよね
今はあれもこれも手を出さない方がいい時期って皆思ってるし、
そもそも招待客は出席したくない人が多いんだよ+61
-0
-
130. 匿名 2021/05/20(木) 13:12:18
結婚式支援するなら呼ばれた方の
ご祝儀とヘアセットとドレス代も支援してよ+34
-0
-
131. 匿名 2021/05/20(木) 13:12:19
>>104
ホーコートで解析すべきでしょ、
そういう統計は無意味。
そしたら減ってるよ、普通にwww+1
-0
-
132. 匿名 2021/05/20(木) 13:12:33
結婚式ではなく、入籍時に支援がほしい。
+3
-4
-
133. 匿名 2021/05/20(木) 13:12:46
>>8
リンク先見ればわかるけど
「独身の人が結婚したい、子を持ちたいと思う瞬間」が他人の結婚式に出た時だそう。+7
-24
-
134. 匿名 2021/05/20(木) 13:12:46
>>2
そこじゃねーよは自民党だけじゃなくてどの政党も一緒じゃない?+61
-3
-
135. 匿名 2021/05/20(木) 13:12:48
これこそ不要不急。
こんな的外れな支援を考えるような国じゃあ、不安で子ども持てないよ。+20
-0
-
136. 匿名 2021/05/20(木) 13:13:05
御親族間だけでどうぞ+10
-1
-
137. 匿名 2021/05/20(木) 13:13:08
次々とよく思い付くよね+10
-0
-
138. 匿名 2021/05/20(木) 13:13:09
gotoと同じでやってることめちゃくちゃ。
国が通常通りの生活に戻せば、結婚式を予定してた人達は今まで通り挙げるよ。+28
-0
-
139. 匿名 2021/05/20(木) 13:13:10
>>1
あれもこれも、って全部税金なんだけど。破綻前提で、やけくそ?少子化とか言うけど産まれた子供達は政府の奴隷じゃないよ。将来どうなるわけ?産まれてお仕舞いじゃないんだよ。+43
-0
-
140. 匿名 2021/05/20(木) 13:13:12
つまりいまだに結婚=出産子育てだと思っているってことだね+24
-0
-
141. 匿名 2021/05/20(木) 13:13:20
大事なのは式じゃなくない?コロナ禍で体面よりも安全性を重視するカップル増えてるじゃん。それよりも非正規の独身男女を官公庁で雇う人数増やしたらどうかな。職業イメージが向上すれば結婚も増えるよ。+13
-0
-
142. 匿名 2021/05/20(木) 13:13:39
育休産休とかあるじゃん?あれを他の人がフォローするじゃん。だからいざこざ増える。
その分いる人がフォローするんじゃなくて穴埋め要員の支援金だせばいいと思う。+18
-0
-
143. 匿名 2021/05/20(木) 13:13:49
それより頓挫した入管法と、チャイナや外国人の不動産、土地購入禁止、外国人への生活保護禁止、不正受給者探して罰則、外国人への出産一時金なし、万引きレベルの犯罪で一発強制送還、いじめ罰則強化、性犯罪罰則強化発信着付けて、少年法廃止、国会議員や市議会議員に在日外国人や帰化人は☓、教師、国家公務員地方公務員に帰化人、在日は☓、○う○利権廃止、在日優遇撤廃強制送還。少子化対策なら給料あげる、ブラック会社摘発、育休産休制度充実させるなら独身者にもなにか手立てを考える、産みたいと思えないから産まなかったり余裕がなかったり。
貧乏カップルに補助金、不妊治療を保険適用に、結婚式支援?バカみたいにポンポンうむ低所得者や、子供ができる可能性の低いところにお金を費やしたり(補助金でよくない?)なにがしたいの?
+17
-0
-
144. 匿名 2021/05/20(木) 13:13:50
>>104
妾になる人が減っているからね。
+1
-0
-
145. 匿名 2021/05/20(木) 13:14:13
>>15
結婚式って色んな業者が出入りしてるから
そう言う人達の暮らしの為でもあるのかもな。+8
-9
-
146. 匿名 2021/05/20(木) 13:14:25
>>2
うまい!+19
-3
-
147. 匿名 2021/05/20(木) 13:14:30
マジレス
どんなに凄い結婚式をしても、離婚する人は普通に離婚するし、離婚しなくても仮面夫婦なんかザラ。+19
-0
-
148. 匿名 2021/05/20(木) 13:14:37
そもそも補助金もらってまで挙げるようなもんじゃない。
気持ちが高まったってその後の生活厳しくなるの目に見えてるんだから結局産まない。
もっと共働き家庭で子供もっても働きに出やすい環境整えるとか、専業主婦でも他人から無職だの揶揄されることのないようにするとかそっちでしょ。どっちの道選んでも結局女が肩身狭い思いしなきゃならん世の中だからモメるし子なしの方が楽だなって余計なる。+20
-1
-
149. 匿名 2021/05/20(木) 13:14:58
アホか 他人の結婚式程どうでも良いしお金を使うのも馬鹿らしい+16
-0
-
150. 匿名 2021/05/20(木) 13:15:20
>>1
結婚式の費用補助したら少子化対策になる・・のか?何を言っているのだろう。理解できない。私が頭悪いんだろうけど。+34
-0
-
151. 匿名 2021/05/20(木) 13:15:23
リクル○トが絡むと途端に胡散臭くなるのはどうしてだろう?+22
-0
-
152. 匿名 2021/05/20(木) 13:15:34
>>2
なんでこんなズレてるの?+67
-1
-
153. 匿名 2021/05/20(木) 13:15:38
結婚式したから子供欲しいとは思わなかったよ
「結婚式=子供」ではないんだよ
思考能力おかしいんじゃない?
いったい言い出しっぺは誰よw+24
-0
-
154. 匿名 2021/05/20(木) 13:15:45
金がない 嘘か信か貧乏人がネットでもたたかれ自己責任のわりに周りとあわせなきゃな国民性だから貧乏人は貧乏なことをごまかそうとするのでますます金がない
私のことだー+1
-0
-
155. 匿名 2021/05/20(木) 13:15:52
非婚者やこなしが増えただけで、
ママさんが産む子供の数は減ってないって
デマが広がったけど、
あれ嘘だからね、ホーコートで分析すると
普通に減ってる。+6
-0
-
156. 匿名 2021/05/20(木) 13:15:58
>>1
むむむ! また、ピントがずれた事を。。。。
「少子化対策の観点から結婚式を支援する具体策を検討し、政府が6月に策定する経済財政運営の指針「骨太の方針」への盛り込みを目指す」だって?
「少子化対策の観点から結婚式を支援する具体策」って、どんな対策よ? 結婚式上げても事もを生まないと返金するシステムかよ? これが「骨太の方針」って、どういう骨の太さよ?結婚式場のGDPにおける割合ってどれ位よ?
ひょっとして、ブライダル業界も竹中が顧問でもしている業界だったのか?
全く理解に苦しむ愚策。
こんなアポな案を検討しているなら、その無駄な時間を有効な政策決定に使ってくれ!
+30
-0
-
157. 匿名 2021/05/20(木) 13:16:06
>>122
ありそう!+68
-0
-
158. 匿名 2021/05/20(木) 13:16:40
>>147
離婚繰り返して何度もバカみたいに結婚式やる人居るよね、そんなのにも補助金でるの?+10
-0
-
159. 匿名 2021/05/20(木) 13:16:48
ブライダル業界から金貰ったんだなぁ
+21
-0
-
160. 匿名 2021/05/20(木) 13:16:54
>>6
この政策にはウェディングドレス姿が必要不可欠ってコトよ+7
-10
-
161. 匿名 2021/05/20(木) 13:17:06
>>134
むしろ他の政党だと外国人優遇ばっかになりそうだよね
今より更に
+14
-3
-
162. 匿名 2021/05/20(木) 13:17:14
>>145
そんなもんどの業界も一緒+17
-1
-
163. 匿名 2021/05/20(木) 13:17:16
私データによると、派手な結婚式した方が離婚率高いんだよな+22
-0
-
164. 匿名 2021/05/20(木) 13:17:23
高収入の児童手当は無くして、結婚式に援助?政治家とか私より学歴高い人の集まりなはずなのに、馬鹿すぎない?+22
-0
-
165. 匿名 2021/05/20(木) 13:17:40
>>13
そういうことなんか。本当政治家ってクソ&クズ+218
-1
-
166. 匿名 2021/05/20(木) 13:18:33
虚業ビジネスは自助努力でどうぞ。これからのコロナ禍には滅んでいくだけだし+5
-0
-
167. 匿名 2021/05/20(木) 13:18:37
新婚で式も旅行も諦めたけど支援て何?
はした金くれても親族にクラスター発生したら困るわ+11
-0
-
168. 匿名 2021/05/20(木) 13:18:41
結婚したい感が無い。
式とかの問題じゃなくて、非正規多いし、子育てが負担でしかない。
普通に一昔前みたいに終身雇用にして非正規じゃなく正規で働かせる取り組みしないと少子化になるのは当たり前だし、生活に必死なんだから恋愛して結婚するみたいな余裕無いし、ゆとりが無いんだからそりゃ少子化になるわな...としか思えない。+36
-0
-
169. 匿名 2021/05/20(木) 13:19:04
式なんて必要性無いでしょ+5
-0
-
170. 匿名 2021/05/20(木) 13:19:06
>>122
そう思っちゃうよね。コロナで、結婚式は少人数やフォトウェディングでいいって人が増えたからブライダル業界が泣きついてきたとしか思えない。+100
-0
-
171. 匿名 2021/05/20(木) 13:19:09
適齢期?だと思うんだけど、結婚どころか相手もいないや
周りもほとんどそんな感じ
申し訳ないwけど安定した仕事に就けるまでは恋とかしてらんない!+7
-0
-
172. 匿名 2021/05/20(木) 13:19:45
自民党→結婚しろ
河野太郎→沖縄の若年婚は問題だ
もう支離滅裂+11
-0
-
173. 匿名 2021/05/20(木) 13:20:00
あはは ばーかばーか+4
-0
-
174. 匿名 2021/05/20(木) 13:20:02
結婚相手ほしいです!!!!!!!!!!+11
-0
-
175. 匿名 2021/05/20(木) 13:20:14
>>1
そもそも、今までが金かけ過ぎだったんだよ
あんなに大人数呼ぶことない
両親ときょうだいだけでいい
親戚も来なくていい+55
-0
-
176. 匿名 2021/05/20(木) 13:20:20
>>129
意欲高まってすぐに結婚出産した人の数出してみろよって思う。
逆に出産した人からアンケートとってみたらそのキッカケが他人の結婚式だったなんて人はゼロに近いと思うわ。+29
-0
-
177. 匿名 2021/05/20(木) 13:20:29
>>68
結婚して子供もいるけど
お金かかるから呼ばないでって人の気持ちわかるよ
うちも家族でって呼ばれたら5人…マジかーとはなるかも
祝いたい気持ちとはまた別ね
+25
-1
-
178. 匿名 2021/05/20(木) 13:20:59
入籍したらお祝い金で良くない?+10
-0
-
179. 匿名 2021/05/20(木) 13:21:22
入籍したら戸籍課の人が記念写真撮ってくれたからそれで十分だよ
+7
-0
-
180. 匿名 2021/05/20(木) 13:21:28
>>102
全部じゃないけどぼったくりやトラブルのイメージが強いんだよね
一生に一度にかこつけているっていうか+14
-0
-
181. 匿名 2021/05/20(木) 13:21:35
>>19
むしろ分かったうえでわざとハズしてる説+39
-0
-
182. 匿名 2021/05/20(木) 13:21:46
>>2
毎回そうきたか!?と思っちゃう
あまり状況を把握してないのかな?
ややこしいところは見てみぬなのかな?
まじで最低限給料分の働きをして欲しい+75
-1
-
183. 匿名 2021/05/20(木) 13:21:50
人の式に出てから結婚考える人達より、真っ先に結婚した人達のほうが子供産んでそうだけど+4
-1
-
184. 匿名 2021/05/20(木) 13:21:58
>>170
フォトウェディング楽しかったですよ🙆子供(いないけど)できたら家族写真もとってもらえるし節目節目で一人の人にとり続けてもらえるのですてきだなーと思いました+32
-1
-
185. 匿名 2021/05/20(木) 13:22:12
>>162
それ。
ウエディング業界に仲良しができたのかな??+13
-0
-
186. 匿名 2021/05/20(木) 13:22:14
>>1
結婚式にお金かけるより、その後の生活費にしたい+38
-1
-
187. 匿名 2021/05/20(木) 13:22:50
>>2
もう本当にバカじゃないの+70
-2
-
188. 匿名 2021/05/20(木) 13:22:52
結婚式って娯楽だよね、そんなのに国の金使うの?
コロナのせいで金も精神的もギリギリの人を助けるのが先じゃん
政治家ってバカしかいないの?+29
-0
-
189. 匿名 2021/05/20(木) 13:23:04
>>122
そうだろうけどネットでブーブー文句だけ言って議員には何も言わない人には批判する資格ないと思うよ+1
-25
-
190. 匿名 2021/05/20(木) 13:23:25
>>178
それでいいよね
お祝い金に所得制限あるって本当不公平+5
-0
-
191. 匿名 2021/05/20(木) 13:23:50
給料を大幅に上げれば結婚する人も
子供産む人も増えるよ+19
-0
-
192. 匿名 2021/05/20(木) 13:24:08
>>80
呼ぶ方も大変だよ。家族だけの食事会、人数合わせなしの友達だけの実費のみの食事会でいいよ。形だけの記念品いらん。+6
-27
-
193. 匿名 2021/05/20(木) 13:24:48
>>122
なるほど、納得
そもそも結婚式するために結婚するんじゃないんだから
そこじゃないよな
結婚式できないから結婚しないやついなだろうし
結婚式したからと言って少子化改善しないさ+94
-0
-
194. 匿名 2021/05/20(木) 13:24:58
非正規や無職が金稼げるようにしてくれ
最低賃金じゃ結婚しない、しても子供は無理+13
-0
-
195. 匿名 2021/05/20(木) 13:26:08
>>122
ブライダルって、宴会場、ホールだけじゃなくホテル、旅館もだから、鉄道運輸以外の観光業とかぶってる。巨大利権だよね。+82
-0
-
196. 匿名 2021/05/20(木) 13:26:58
>>177
自分の時は来てもらったの??+1
-0
-
197. 匿名 2021/05/20(木) 13:26:59
ブライダル業界ってボッたくりの最たるもの
もうそんな時代じゃないし、
もうそんな余裕は日本にない
+26
-0
-
198. 匿名 2021/05/20(木) 13:27:06
>>1
なんて浅はかな考えなんだろう。+29
-0
-
199. 匿名 2021/05/20(木) 13:27:07
なんかさ、そんなお金あるなら児童手当減らすなよ
バカじゃないの+4
-2
-
200. 匿名 2021/05/20(木) 13:27:32
>>197
葬儀もね+6
-1
-
201. 匿名 2021/05/20(木) 13:27:42
この間、テレビでやってたけど
東京で結婚式あげたカップルがいて、参加親族は女性側だけだったよ。
男性側は地元が四国で不参加。(お祝いの手紙有)
そりゃこのご時世、地方から東京行ったら何言われるかわからないし、もしコロナを持ち込んだら大変だもん。
常識ある家族だと思った。
新婦は「友人にもたくさんおめでとうと言われて嬉しかった〜」と言ってたけど、
結婚式とは何のためにあげるのかな?と色々考えさせられたし、正直このカップルも止めなかった新婦側の親族、バカなの?と思ったわ。+35
-1
-
202. 匿名 2021/05/20(木) 13:28:01
ちょっと前の、「両家の母親は着物着ないといけないの?」トピで、「絶対!」つってた人達、生きてる?+8
-0
-
203. 匿名 2021/05/20(木) 13:28:03
結婚したら消費税5%カード、子供産んだら消費税3%カード配れ。
そしたら結婚して子供産むだろうよ。
独身でいるより得ってならない限り結婚意味なくなるからな。+26
-3
-
204. 匿名 2021/05/20(木) 13:28:05
結婚願望は強かったけど結婚式願望は全くなかったよ+7
-1
-
205. 匿名 2021/05/20(木) 13:28:45
は?何言ってんだろ?
結婚式は神社 寺 教会で出来るでしょ?
増えすぎた結婚式場モドキはただのセレモニーの箱。淘汰されて良い。+26
-0
-
206. 匿名 2021/05/20(木) 13:29:41
>>1
集まったらいけないのに何言ってるの?+31
-0
-
207. 匿名 2021/05/20(木) 13:29:49
だった2〜3時間のために数百万てもう時代に合わないよね+25
-0
-
208. 匿名 2021/05/20(木) 13:30:53
ブライダルって言ってしまえば今のご時世娯楽なんだよね。昔とは違うんだよ。
余裕がある人がするのであって、そういった人を対象にした仕事だということを意識してほしい。
なんか忖度ありそうな取り組みだなー。+16
-0
-
209. 匿名 2021/05/20(木) 13:31:05
国会議員はとても優秀な方がされていると思っていました
しかし、この1年でバカしかいないことに気付きました
ダメだこの国+21
-0
-
210. 匿名 2021/05/20(木) 13:31:29
言い出しっぺの顔が見てみたい
誰発案?+11
-0
-
211. 匿名 2021/05/20(木) 13:31:58
>>118
結婚式場ってホテル多いから+20
-0
-
212. 匿名 2021/05/20(木) 13:32:07
>>33
結婚式の二次会が出会いの場になることもあるけど、このご時世だと二次会なんて出来ないし大人しく婚活事業に力を入れるか子育て、子作り支援した方がよっぽどいい。
子作り支援だって結婚する時に資料として近くの婦人科や不妊治療できる病院をまとめたチラシ入れたり不妊の原因は男女半々だから夫婦の問題ですって添えるだけでも違うだろうし。
子供欲しくない夫婦からしたら余計なお世話だろうけどね。+9
-3
-
213. 匿名 2021/05/20(木) 13:32:38
うちの地元の結婚式場つぎつぎと葬式場にかわってて草+9
-0
-
214. 匿名 2021/05/20(木) 13:32:44
結婚式の援助より地味婚とか入籍のみを流行らせたらいいんじゃない??+4
-0
-
215. 匿名 2021/05/20(木) 13:32:51
>>2
価値観が古いわ+16
-1
-
216. 匿名 2021/05/20(木) 13:33:14
団塊世代のうちの親は近くの神社で式あげて自宅で宴会だった
ジュニア世代のわたしの姉はホテルでやってヨーロッパ旅行
私は晩婚で入籍しただけ
婚礼産業なんてオワコンよ
昔はなかったんだし+9
-0
-
217. 匿名 2021/05/20(木) 13:33:14
>>206
むしろ挙げたくてもコロナで人の目を気にしてあげられずキャンセルする夫婦がたくさんいるのに国が結婚式は例外です集まってもいいですよって宣言してあげればいいのにと思った。
まあそうすると断れなくて困る!って人も出てくるから微妙なのかな。。。
どちらにせよやってること意味不明だよ。
国から税金でなんて絶対に反対。+19
-0
-
218. 匿名 2021/05/20(木) 13:33:27
>>128
デキ婚なんだけど女の私ですら結婚式要らないって思ってたのに義両親が「やらないのは◯◯家の恥」みたいな人たちで悪阻もキツい中義親族山ほど(ウチは親族少ない)呼んで400万もする挙式披露宴やらされた。
ご祝儀も沢山いただいたけど義親族の手前料理のグレードとかあまり落とせないし、引き出物もショボいの出す訳にいかない、飛行機代に宿泊費…当たり前に足でまくったあのお金無駄だったなー。気持ち悪くて高砂で隠れてゲロ吐いてた思い出しかないわ。+7
-6
-
219. 匿名 2021/05/20(木) 13:33:46
派手に結婚式して、すぐ別れる人もいるしね。+8
-0
-
220. 匿名 2021/05/20(木) 13:33:48
バカだバカすぎる+6
-0
-
221. 匿名 2021/05/20(木) 13:34:01
>>81
金があっても無理です+9
-0
-
222. 匿名 2021/05/20(木) 13:34:24
大反対です!!+5
-0
-
223. 匿名 2021/05/20(木) 13:34:31
>>214
それじゃブライダル業界やホテル業界が困るから泣きついたのでは?+9
-0
-
224. 匿名 2021/05/20(木) 13:34:39
両親の希望で結婚式したけど、お金の無駄と思ってたから今のご時世羨ましい。+11
-0
-
225. 匿名 2021/05/20(木) 13:34:44
なぜかこ洒落た風な結婚式場がいまだにポコポコ出来てるけど、見通し甘いとしか思わない。+11
-0
-
226. 匿名 2021/05/20(木) 13:35:01
役所に紙出すだけだろが+7
-0
-
227. 匿名 2021/05/20(木) 13:35:04
それより子ども手当を平等にしてください。+6
-0
-
228. 匿名 2021/05/20(木) 13:35:12
コスパ悪い。
写真で十分。+10
-0
-
229. 匿名 2021/05/20(木) 13:35:50
>>5
身の丈にあった結婚式すればいいだけだよね?+106
-0
-
230. 匿名 2021/05/20(木) 13:35:52
>>208
昔は、家と家の結びつきになるから親族一同顔合わせておかないといけなかったり
村祭りみたいな地域の娯楽要素(ハレとケの)があったから必要だったのかもだけど
現代は別にそういうんじゃないもんね。個人の娯楽。+7
-0
-
231. 匿名 2021/05/20(木) 13:36:18
偉そうに自民をサゲているやつらは今すぐ代案と、どの党なら良いのか答えて。
できなければ、即座に反日パヨク認定の烙印です!
ときには不満もあるかもしかない! でも、日本を護れるのは自民しかない!!
今年は悲願の改憲に向け、衆院選ゼッタイ完勝の年! 私たち真の国民の手で、愛国自民を護るサポート活動を加速しましょう!!+0
-8
-
232. 匿名 2021/05/20(木) 13:36:21
一生の中で掛かる
冠婚葬祭の無駄な費用を政府一丸で削減して
少子化対策の方が聞こえいいわ
ぼったくりすぎだろ
+10
-0
-
233. 匿名 2021/05/20(木) 13:37:04
バカだねー。結婚式と出産はイコールじゃないって。政治家はやっぱり考えが普通じゃないわ。
だいたいコロナ関係なく結婚式なんて減少傾向、または金はかけない。+15
-0
-
234. 匿名 2021/05/20(木) 13:37:44
コロナが無くても少子化で先細りの業界でしょ
支援してわざわざ生き延びさせなくてもいい
ブライダル業界を支援するなら、祝儀3万円の業界ルールを変えて、今の日本人の身の丈に合ったセレモニーを推奨しな
+10
-0
-
235. 匿名 2021/05/20(木) 13:37:52
緊急事態宣言、不要不急避けよって1年以上言ってるのになんで親族友人知人を全国各地から集めてクラスターつくるの?+11
-0
-
236. 匿名 2021/05/20(木) 13:38:21
これはブライダル業界の事業所への支援?
それとも結婚式や披露宴をしたかったけど
先送りにした新婚さんへの支援金?+4
-0
-
237. 匿名 2021/05/20(木) 13:38:24
>>63
そう思います。困るのは寺や教会。そして冠婚葬祭業者。+36
-0
-
238. 匿名 2021/05/20(木) 13:38:44
>>2
少子化問題は結婚も一つの原因だと思うが
日本は産んだ後が大変な点と
子供を自立した大人に育てるまでお金がかかるのに賃金が安い点
男女とも育休とりにくい点
育休とった女性が復帰しずらいまたは退社せざるを得ない点
男の育休率が低すぎる点とかじゃないの
あと子供2人以上欲しいと思ってた夫婦が1人産んだ後の育児の大変さを知り
育児環境の今の現状では2人目無理だなと思って2人以上子供をもうけないんだと思う
重要なのは産んだ後の話だよ
結婚どうのこうのとか街コン議連とか不妊治療に補助金だすとかは微々たるもの
産んだ後の政策考えてよね
+109
-3
-
239. 匿名 2021/05/20(木) 13:38:52
少子化対策には最低3人産んでもらわないとならないよ
早婚を推奨しないと無理だよ+4
-0
-
240. 匿名 2021/05/20(木) 13:39:00
>>228
まさにそう思って写真と、両家両親がしつこくギャーギャーうるさいから近い親族だけでの食事会で済ませた。+1
-0
-
241. 匿名 2021/05/20(木) 13:39:52
本当に頭悪いよね‥‥+7
-0
-
242. 匿名 2021/05/20(木) 13:39:55
今さら結婚式なんて贅沢な事望んでないよ。非現実を楽しましてくれるより苦しい現実を助けてくれる安心策の方がいいよ
+4
-0
-
243. 匿名 2021/05/20(木) 13:40:31
>>1
ブライダル業界の支援かなと思ったら結婚式の支援って書いてあったわ!
自分の結婚式ぐらい、自分で用立てるもんでしよう。他人の血税であげるもんじゃないでしょう。
政治家は国民よ血税を自分のお金と勘違いしてるんだろうか。+53
-1
-
244. 匿名 2021/05/20(木) 13:40:45
そこ?!って驚く。納税者育てることが一番やりたいことなんでしょうね。
コロナ禍のいま、他に何かないの?+1
-0
-
245. 匿名 2021/05/20(木) 13:41:38
飲食、旅行業界の次はブライダル業界のお友達から献金もらったの?+7
-0
-
246. 匿名 2021/05/20(木) 13:42:37
結婚式なんてやりたくなかったし、余程仲のいい友達の結婚式以外は楽しくも何ともない。+5
-0
-
247. 匿名 2021/05/20(木) 13:42:37
これからは結婚式より葬式だよ。高齢化社会なんだから。結婚式なんてオワコン。葬式でさえ簡素化で費用抑える人が多くなってるのに。
これからの時代どうしても必要なものにしか金をかけない時代なのかもね+8
-0
-
248. 匿名 2021/05/20(木) 13:43:15
適齢期の人が結婚したくなるのは結婚式に参加した時よりも一人暮らしで体調崩したり将来に不安を感じた時だと思う。
コロナ禍で結婚式場経営も大変かもしれないけど今までのような仰々しいものよりこじんまりしたアットホームで記憶に残る式を提案してほしい。+9
-0
-
249. 匿名 2021/05/20(木) 13:43:32
くだらねぇぇぇぇぇ+4
-0
-
250. 匿名 2021/05/20(木) 13:44:07
アホだな。結婚式しなくても結婚は出来るんだぜ。結婚式出来ないなら結婚しなーいって思考は多くない。
結婚後の生活のことを考えるから結婚を躊躇するんだよ。
結婚式場とか影響皆無。+8
-0
-
251. 匿名 2021/05/20(木) 13:44:26
あんな茶番するために支援金とか頭おかしい。自己顕示欲の強い人は喜ぶねー+13
-1
-
252. 匿名 2021/05/20(木) 13:44:27
トンチンカンすぎて+7
-0
-
253. 匿名 2021/05/20(木) 13:44:30
>>5
結婚式する夫婦を応援するより、子供を産んで将来の納税者を増やす夫婦を応援した方がいい。+93
-2
-
254. 匿名 2021/05/20(木) 13:45:07
愚策は愚策だけたど、結局なにがいいんだろう。
確かに子供にお金はかかるけど学費を無償にするのもそれに甘えてバカばっかり増やしても仕方ないし、児童手当増やしても育児には使われなかったりするしね。
+2
-0
-
255. 匿名 2021/05/20(木) 13:45:09
>>1
違う。
とりあえず税金0にして。
外国人優遇を止めなさい!!+26
-2
-
256. 匿名 2021/05/20(木) 13:45:50
>>30
余裕がなくても、ご祝儀で結婚式をあげるんですよ。これくらいのゲストを呼べば、これだけご祝儀稼げるから自分達で負担する分はほとんどありませんよ!って。
自己負担ゼロで結婚式があげられる!結婚をあきらめない!みたいな広告、たまにでてきません?+44
-1
-
257. 匿名 2021/05/20(木) 13:45:54
>>122
多分じゃないよ。確実+45
-0
-
258. 匿名 2021/05/20(木) 13:46:13
こんな議論を真面目に時間割いてやってんのね
取り上げるだけ無駄すぎる+10
-0
-
259. 匿名 2021/05/20(木) 13:46:21
おそらくこれは少子化支援ではなくブライダル業界への支援だよね。
緊急事態宣言解除したらいいのに。そうしたら予定してた人はあげやすくなるでしょう。+10
-0
-
260. 匿名 2021/05/20(木) 13:46:54
ブライダル業界からの献金欲しいですって正直に言えばいいのに
あんなぼったくり業界壊滅していいけどね+12
-0
-
261. 匿名 2021/05/20(木) 13:47:36
血税を無駄遣いしないでください💢+7
-0
-
262. 匿名 2021/05/20(木) 13:48:10
無理やり少子化につなげて、
ブライダル業界にお金まわしたいんじゃないの。
旅行のやつみたいに。+7
-0
-
263. 匿名 2021/05/20(木) 13:48:54
式なんか挙げなくても結婚してる人はいくらでもしてるよ
少子化関係ないだろ?
そんな事より飲食店にちゃんと支援しろよ
ブライダル業界に支援だなんてどんな力が働いてるのかな?+14
-0
-
264. 匿名 2021/05/20(木) 13:49:07
>>177
横だけど、わかる
祝ってるよ、おめでとうって思ってる
でも、家族で披露宴呼ばれたらご祝儀5〜10万円くらいでしょ
相手との関係性にもよるけどポンっと簡単には払えないなぁ+12
-0
-
265. 匿名 2021/05/20(木) 13:49:17
家族婚で良くない?わざわざ支援する必要ない。
どこかと癒着してるのか勘ぐってしまう。+7
-0
-
266. 匿名 2021/05/20(木) 13:50:10
私結婚式したがる程自己顕示欲強くないんで笑
コロナ禍の今は特にやりたくない+7
-1
-
267. 匿名 2021/05/20(木) 13:51:04
結婚式なんて結局は新郎新婦の自己満足でしかないから支援する所はそこじゃないわ+14
-0
-
268. 匿名 2021/05/20(木) 13:51:27
>>258
入管法改正案は廃案にしたくせにね。
すんごく大事なことなのに!
+4
-0
-
269. 匿名 2021/05/20(木) 13:51:32
>>265
癒着してるに決まってる。
だって普通に考えて少子化と結婚式って関係ないよね。
コロナで誰も結婚式挙げてくれなくてもうヤバイから国に泣きついたのでしょう。+18
-0
-
270. 匿名 2021/05/20(木) 13:51:47
>>68
ご祝儀問題(お祝いしたのに自分はもらえなかったとか)は結婚しない人よりもした人のほうが色々ありそうだけどね+10
-0
-
271. 匿名 2021/05/20(木) 13:51:52
もうええって!
支援の意味分かってるんかな?+6
-0
-
272. 匿名 2021/05/20(木) 13:52:27
相変わらずアホなことばっか言ってんな
この有事に+9
-0
-
273. 匿名 2021/05/20(木) 13:53:10
知らない人間の結婚を祝福しろ、金出せってこと?
ご祝儀を税金でむしり取るの?+17
-0
-
274. 匿名 2021/05/20(木) 13:53:32
>>205
そうだね。業者がもらしてたけど、倒産、閉鎖でどうなるんだろうねって。借入も数十億なんてザラだろうね。gotoの時も観光業支援つって、実際は借入てる銀行支援だからね。
別のトピでも、地銀ヤバイッて言ってる人もいたし。
私はつぶれるとこはつぶれた方がいいと思う。+8
-0
-
275. 匿名 2021/05/20(木) 13:53:51
そもそも日本の冠婚葬祭は無駄にお金をかけ過ぎてる
コロナ以前から日本は少しずつその事に気付し始めて来た
そもそも少子化は2人が式をあげられないからじゃないのに何をズレた事を言ってるんだ?
+9
-0
-
276. 匿名 2021/05/20(木) 13:53:51
GOTOと同じ匂い…。
+8
-0
-
277. 匿名 2021/05/20(木) 13:54:34
それよりもDVや虐待の被害者や本当に生保が必要なのに断られた人へ支援してくれ+4
-0
-
278. 匿名 2021/05/20(木) 13:55:16
国の緊急事態宣言で結婚式を泣く泣くキャンセルして100万以上払ってる人たちもいるのに、国が結婚式をあげる人達を支援!?
キャンセルした人達は挙げてもよかったの?って絶対になるよ。+17
-0
-
279. 匿名 2021/05/20(木) 13:55:19
>>256
実際それなりの披露宴するとなるとご祝儀だけで賄える金額じゃない(それに最近は前払いの式場が多いのでは?)から、多少余裕がないとできないよ+26
-0
-
280. 匿名 2021/05/20(木) 13:55:56
意味わからない
シンママ支援の方がまだわかる
+3
-0
-
281. 匿名 2021/05/20(木) 13:56:01
パロディみたいな事
言ってんじゃねーよ+6
-1
-
282. 匿名 2021/05/20(木) 13:56:05
>>68
もうそろそろ、「結婚できない人」って言うのやめませんか?
時代遅れだよ。+11
-1
-
283. 匿名 2021/05/20(木) 13:56:39
>>276
私はgotoは良いと思ったけどな。
ブライダルは特定の人しか得しないじゃん。
またgotoイート、gotoトラベルやってほしい!!
+0
-8
-
284. 匿名 2021/05/20(木) 13:57:01
どーせ、リクルートやホテル業界が二階に頼み込んだんでしょ
昔ながらの婚姻に伴う子供を増やしたいなら
産科ふやして
子供産んだら1000マンあげます!
保育園から大学まで学費タダ!
極端な政策すればいいんだよ
子供に纏わる経費を賄えば増えるさ自然に
+10
-0
-
285. 匿名 2021/05/20(木) 13:57:21
>>279
横だけど、前払いかぁ。
客も式場も相当厳しいんだろうね。+5
-0
-
286. 匿名 2021/05/20(木) 13:57:53
>>1
支援て何するの?結婚式のお金援助とか?
いらないと思う+17
-0
-
287. 匿名 2021/05/20(木) 13:57:54
入籍だけならタダ。+6
-0
-
288. 匿名 2021/05/20(木) 13:58:06
>>283
ちゃんと自粛してた人たちからするとgotoも同じだよ…+5
-0
-
289. 匿名 2021/05/20(木) 13:58:58
>>278
キャンセル料支援ならまだ理解できるよね+3
-0
-
290. 匿名 2021/05/20(木) 13:59:36
>>1
別に式ができないから結婚しない訳でも子供を作らない訳でもないです+18
-0
-
291. 匿名 2021/05/20(木) 13:59:41
>>284
おっしゃる通り。
産婦人科が一番事情知ってるかも。って、コロナで友達の産婦人科、1年くらい無人だよ。マジで妊婦いない。+4
-0
-
292. 匿名 2021/05/20(木) 14:00:47
>>289
キャンセル料って、そもそもまだ何もしてないのにおかしいよね。食材すら仕入れてない。+4
-0
-
293. 匿名 2021/05/20(木) 14:01:04
>>238
街コン議連は、結婚の前に飲食店街で合コンやって出会いを増やすという名目なだけのに、税金で飯食ってるヤツらは、こんな発想しか出来ないって情けない政治家共だ!+16
-0
-
294. 匿名 2021/05/20(木) 14:01:10
>>5
そこだよねー。式やるお金がないから結婚しないんじゃなくて、そもそも結婚して安定して暮らしていけるだけの収入がないってとこが問題だよ。
そんなことにムダ金使って税金上がったらますます結婚なんてしないし、少子化に拍車かかるよ。
誰がどうしてこんなこと言い出したの?庶民の私から見ても本気で無能な集まりに思えるんだけど、なんか別の(悪い)意図でもあんの??+76
-0
-
295. 匿名 2021/05/20(木) 14:01:15
今年入籍したけど結婚式挙げてません
コロナとか関係なく元々挙げる気無かったので写真だけ撮りました
結婚式費用の支援より、現金でお祝い金くれた方がよっぽど役に立ちます+12
-0
-
296. 匿名 2021/05/20(木) 14:01:18
>>133
なんか古い+10
-1
-
297. 匿名 2021/05/20(木) 14:01:30
>>276
そうだよ。+1
-0
-
298. 匿名 2021/05/20(木) 14:01:46
結婚式でクラスター出なかった?+10
-0
-
299. 匿名 2021/05/20(木) 14:02:12
>>133
そういう時以外、結婚したい気にならないのが問題だよ。+19
-0
-
300. 匿名 2021/05/20(木) 14:02:20
>>133
殆どが嫌々出てると思う+14
-1
-
301. 匿名 2021/05/20(木) 14:02:55
>>298
何度も出てるよ+2
-0
-
302. 匿名 2021/05/20(木) 14:03:29
入学式卒業式、結婚式葬式、成人式、運動会文化祭、花火大会…
命最優先で我慢してるのにオリンピックやりたがって腹立つ
そしてブライダルフェアに金つかうのか
政治家さん、もうちょっと人間の心もってくれよ+15
-0
-
303. 匿名 2021/05/20(木) 14:04:11
>>251
女が人前で主役になる場面が少なすぎるんだよ。だから、嫁や姑ががんばる。+0
-7
-
304. 匿名 2021/05/20(木) 14:04:19
薄毛で結婚できない人も助けろ!+0
-0
-
305. 匿名 2021/05/20(木) 14:04:34
>>129
当時は結婚式先にやった人に
「やらないの?えー〇〇もったいないよ」
攻撃を受けてやった。
結果的に妊娠で来ない人もいたけどね。
親もやらないこと言ってきたし。
結婚式迷惑なのもここ来てわかったけど当時はなぜかやるべきみたいのがあった。
6年前だけど。
結果として、欠席者もいて精神的に悩んだしやらなくてよかったかな。
今はコロナもあって叩かれるし、クラスターとニュースになるし支援しなくて良くない?
+11
-0
-
306. 匿名 2021/05/20(木) 14:05:39
その前に今いる子供を大事にしたら。
虐待で悩んでる子、コロナで子供連れて心中する家庭もある。
そういう人達を助けてよ。+10
-0
-
307. 匿名 2021/05/20(木) 14:05:58
この辺かしらね
https://www.bia.or.jp/wp-content/uploads/2020/06/fc802c541d9a3464c97cd478dec810c4.pdfwww.bia.or.jphttps://www.bia.or.jp/wp-content/uploads/2020/06/fc802c541d9a3464c97cd478dec810c4.pdf
+0
-1
-
308. 匿名 2021/05/20(木) 14:06:00
>>302
私は赤ちゃんが増えるのには賛成だけど、安易にブライダル業界応援して親が子にプレッシャーかけるのには強く反対する。+3
-0
-
309. 匿名 2021/05/20(木) 14:06:06
>>176
結婚式やったけど出産に意欲まではいかなくていま子無しだーww
結局経済的な要素と共働きの問題に直面して簡単に決断できないとなったから。
+13
-0
-
310. 匿名 2021/05/20(木) 14:07:05
>>1
結婚式しなくても子供を産む人は産む。
産まれた後の支援だよ+30
-0
-
311. 匿名 2021/05/20(木) 14:07:11
>>133
ゼクシィ読者のアンケート結果なんじゃない?+7
-0
-
312. 匿名 2021/05/20(木) 14:07:19
結婚式支援して少子化解消とかこじつけにしてもひどすぎる
今時式なんかやらないカップルも多いのに馬鹿じゃないの?+6
-1
-
313. 匿名 2021/05/20(木) 14:07:30
結婚式は一瞬。
結婚生活はずっと続くんだから、もっと子育てについて支援してよ!
政府は能無しジジイばかりだから分からないのかな。女性議員は何も言わないのか?+11
-0
-
314. 匿名 2021/05/20(木) 14:07:43
それより多子優遇した方が良い+2
-3
-
315. 匿名 2021/05/20(木) 14:09:00
>>306
そういう人の声を拾うシステムにお金かけてもいいのにね。貧乏人は基本自助らしいからさ。+2
-0
-
316. 匿名 2021/05/20(木) 14:09:29
ただ単にコロナでブライダル業界のお仲間がヤバイから助けたいだけでしょう。
少子化と結婚式が関係ないこと位を国のお偉いさん方もわかっていると思う。+11
-0
-
317. 匿名 2021/05/20(木) 14:09:34
>>1
何十件も同じ声が届くと思うけど
そこじゃねーよ!!!+23
-0
-
318. 匿名 2021/05/20(木) 14:09:37
業界じゃなく新婚夫婦に金くれ
引っ越したり名義変更したり経費いるから
あと結婚休暇を有給にしてくれ
うちの会社は大手だから有給でお祝い金もらえたけど国の制度にしてくれ+2
-1
-
319. 匿名 2021/05/20(木) 14:10:18
>>313
子育てしながら議員やってる人が圧倒的に少ない。+3
-0
-
320. 匿名 2021/05/20(木) 14:10:25
これは旅行代理店問題と同じだよ。もう個人で直接ネット予約して好きに遊ぶ時代だから、わざわざ旅行プランの相談を代理店にする人は少ない。結婚に憧れてる人は普通にいるよ。でもお金もあまり無い、わざわざ目立ちたくない人が今は多い。なら記念写真や家族の顔合わせで少し綺麗なところで美味しいものを食べるだけで十分だし。コロナだ少子化だ、ちょっと救済方法が違うよ。もう需要と供給が違うんだから、適当なことを理由にしても直ぐバレますよ。+10
-0
-
321. 匿名 2021/05/20(木) 14:11:15
>>1
なんでこうも「そうじゃねーよ!!」っていうのが思いつくの?????毎度毎度さぁ
逆に感心するんだけど(笑)
まだ小学生に考えさせた方がマシってレベルだわ
+32
-0
-
322. 匿名 2021/05/20(木) 14:12:09
>>238
実際一部に昔よりこなしがいるのもそういったことだよね
結構高学歴ではないけど、真面目できちんと考えてる人が産めないとなってると思う。
今は大手か貧乏子沢山のどちらかばかり産んでて真面目に子育てしたい中間世帯が問題に直面して産めてないんじゃないかな?
そうなると、街中で働く人とか大手の下請けとか後継者不足で外国人だらけになっちゃうと思う+40
-1
-
323. 匿名 2021/05/20(木) 14:13:03
結婚式なんてしなくてもいいでしょうに
何の支援だよw+6
-0
-
324. 匿名 2021/05/20(木) 14:13:26
結婚式の支援より、コロナで出会いの機会が減った人達への婚活支援を何かして欲しい。外出自粛、人との接触減らすばかりで出会いなくなった。+6
-0
-
325. 匿名 2021/05/20(木) 14:14:06
>>321
小学生「若者が薄給なのが問題だと思います。」+7
-1
-
326. 匿名 2021/05/20(木) 14:14:49
安倍は子無しのくせに?+4
-4
-
327. 匿名 2021/05/20(木) 14:15:48
>>32
東京で結構参加してる方だと思うけど高級ホテルでも着物着てるのは新郎新婦の母親くらいだよ。35歳過ぎで留袖って地方ではよくあるの?+10
-0
-
328. 匿名 2021/05/20(木) 14:15:52
>>324
でも結婚も全て支援しても今って元々選択こなしもいるようだし、結婚から子供まで考えてる人に支援がいいかも
最近、ガルでもこなし選択の婚活とか見るよ
アラサー男子とかこなし希望多いそうだし、そういった人同士がくっついて結婚しても少子化対策にはならない
全員支援にしても出産に結びつかないかも+5
-0
-
329. 匿名 2021/05/20(木) 14:16:29
>>203
てか結婚関係なく消費税は暫く廃止でいいよ。
たまには議員定数と議員報酬の削減したらいい
それと外国人への様々な支援(生活保護とか)止めて日本人に支援しろ
って思う。+12
-0
-
330. 匿名 2021/05/20(木) 14:16:37
結局何とか少子化対策という名前にこじつけて仲間内でお金を回しているだけ。
解決する気はないのよ。+4
-0
-
331. 匿名 2021/05/20(木) 14:17:09
働きながら子育てしやすい国にする方が断然出産率上がると思うけどな
二人保育園児がいたら必ず同じ保育園に入れるとか、保育園に入れたい時期に必ず入れられるとかってけっこう重要。
働きたいママが子供産んでも働く気力を失わせないようにするのが大事なのに。
+3
-0
-
332. 匿名 2021/05/20(木) 14:18:36
>>7
結婚式以前にこのコロナ苦難乗り越えるお金を配らないと無理だよね?
まずはそこからじゃないの?
あと、災害で被災した人がまだ万単位で避難生活してるんだけど、この再建の為のお金は?+28
-0
-
333. 匿名 2021/05/20(木) 14:18:48
結婚式云々より2度の増税にコロナで仕事減り、そっちの方が問題なんだけど。これじゃ子供欲しくても作ることすら許されない状況なんですが。
緊縮財政のせいで子供諦める方多いと思う+8
-0
-
334. 匿名 2021/05/20(木) 14:19:50
>>331
私中小だったから育休規則に書いてあっても誰も取る人がいなくて、取れる雰囲気なかった
時短なんてもちろん無理
中小入ったら子育て共働き無理なんだってなった
もう生きてくには高学歴以外は認められないってことかな?
+3
-0
-
335. 匿名 2021/05/20(木) 14:20:22
>>1
国は今パーティーとかやっちゃ駄目って言うじゃん
なのに?+18
-0
-
336. 匿名 2021/05/20(木) 14:21:45
子ども手当削ったの戻したら?+2
-0
-
337. 匿名 2021/05/20(木) 14:23:22
>>5
リクルートと利権ビジネスか。やらんでいいもんをよくやるな+44
-0
-
338. 匿名 2021/05/20(木) 14:23:35
>>7
ほんとだよ。緊急事態宣言じゃなかったの?
デパートや飲食が怒るの当たり前だわ。
かたや時短だの、必要なものしか売るなとか言われてるのに、同じニュースで、野球の試合でたくさんの観客が~子供達も楽しみました~って言ってるし、今度は結婚式推奨?+33
-0
-
339. 匿名 2021/05/20(木) 14:23:58
>>13
結婚式ってぼったくりでホテルのドル箱だもんね+157
-1
-
340. 匿名 2021/05/20(木) 14:24:56
>>2
本当それ+12
-1
-
341. 匿名 2021/05/20(木) 14:24:59
だから集まるなっつってんでしょうが+0
-0
-
342. 匿名 2021/05/20(木) 14:26:24
違う違う
そうじゃない+0
-0
-
343. 匿名 2021/05/20(木) 14:26:34
>>32
新しい形でよいですよ。
リモートでお祝儀は頂かないので、その分食事代や酒代もいらないし、リーズナブルですよ!
あと、誘いたい人はみんな誘えます!
でいいよね。
見るかどうかは当日の気分次第。見たくても子供がぐすったら無理だしね。
で、過去にお祝い頂いた人は別途送ればいいのよ。+8
-0
-
344. 匿名 2021/05/20(木) 14:27:49
>>339
これなんで浸透しないんだろう?
浮かれてて、明細みてないんだろうな。+36
-0
-
345. 匿名 2021/05/20(木) 14:28:31
>>1
まあ田舎出身のボンボンの麻生太郎なんてカップラーメンの値段知ってますか?
と聞かれて『けっこう庶民的な値段だったよね?800円くらいだった?』って答えるんだし政治家は庶民感覚ない人が多い。+20
-1
-
346. 匿名 2021/05/20(木) 14:28:43
経済を回すっていうのは
そういうことじゃないんだよ+0
-0
-
347. 匿名 2021/05/20(木) 14:28:47
ただでさえ今は結婚式した人たちが時期を見て控えている状態なんだから、緊急事態宣言解除して国から結婚式していいですよーなんて宣言するだけでしばらくは式場も予約いっぱいになると思うんだけどな。
結婚式なんて自己満足。やってもやらなくてもいいもんなんだから税金入れる必要は全くないよ。+3
-0
-
348. 匿名 2021/05/20(木) 14:28:50
>>13
なるほど!結婚式あげる側のためじゃなくて業界のためかw
政治家って税金使って自分やお友達の私腹を肥やす事ばっかり考えてるのね。+168
-0
-
349. 匿名 2021/05/20(木) 14:29:30
自民党「減税して給付金やって国民の楽観的思考が高まり子供が増え過ぎても困るからブライダル業界くらいに援助してこのくらいにしておくか〜アメリカの圧力もあるかなあ~」
なんてねw+0
-0
-
350. 匿名 2021/05/20(木) 14:29:35
>>1
出たよーw いつものこと。選挙対策。
+4
-0
-
351. 匿名 2021/05/20(木) 14:31:58
これを機に結婚式制度をやめよう+20
-0
-
352. 匿名 2021/05/20(木) 14:32:01
>>334
取らせたくないなら、育休免除システム作ればいいのに。
どうしてもな中小零細は育休とらせません、でも、採用の時に伝えること。
そういう会社は男と、専業主婦希望の女性と、育休も時短もいらない、ジジババ丸投げの女性だけでいいじゃん。その代わり、戸建て終わった女性を採ること。
入ってみていざ育休取れないと知ったときの絶望さを味合わせなくないよ。+2
-1
-
353. 匿名 2021/05/20(木) 14:34:09
国が少子化対策なんて全く考えてないことがよくわかるね。+14
-0
-
354. 匿名 2021/05/20(木) 14:34:13
結婚する人に支度金支給とかになるのかなぁ。さすがにやりすぎな気がする。+5
-0
-
355. 匿名 2021/05/20(木) 14:34:47
むしろコロナを期に変な式場は潰れるべきだと思う
金だけ取ってサービスを提供しない、同じミスを繰り返す、客に嘘つく、招待客にまで迷惑かけるような式場でコロナに怯えながら式挙げるくらいならフォトウェディングの方がいい+20
-0
-
356. 匿名 2021/05/20(木) 14:35:48
>>13
突然不可解な政策が飛び出すのは全て利権絡み+160
-0
-
357. 匿名 2021/05/20(木) 14:37:02
偽装結婚とか増えそう。
すでに結婚してる夫婦が、再び式あげたり。+8
-2
-
358. 匿名 2021/05/20(木) 14:40:29
>>351
結婚に、家族と地域が着いてくる制度、やめないとね。+0
-3
-
359. 匿名 2021/05/20(木) 14:41:01
意味不明…
結婚式できないから子供作らない!ってか?+6
-0
-
360. 匿名 2021/05/20(木) 14:41:18
>>4
その通り。
それなら、もっと気軽に断っていいってことにして欲しいよ。
豪華な結婚式を税金で補助されるのは気分悪いが、その代わり断れる世界になるならまだいい。
でも、最近は転職組が多いから、子持ママさん達は、習い事の送迎があって。うちワンオペだからーとか、スポ少の予定がどうなるかわからないからーって断ってるよ。
そりゃそうだよね。会社の人は、ママ達の式には誰も出てないんだもん。+79
-0
-
361. 匿名 2021/05/20(木) 14:42:59
先細りで客の見通し暗い業界を支援して続けられると思うのか?
飲食店とも旅行業界とも興行系とも違う+12
-0
-
362. 匿名 2021/05/20(木) 14:44:10
>>324
お見合いみたいなのもいいけど、アマチュアスポーツ観戦なんかも推奨すればいいのにね。
+1
-0
-
363. 匿名 2021/05/20(木) 14:44:27
よそ様にお金を出して貰って結婚式を挙げるなんて、生保予備軍みたいのを作るなよ。+2
-0
-
364. 匿名 2021/05/20(木) 14:44:28
>>329
コロナあったし期間限定でもいいから消費税0にして欲しいわ。これで逆に消費税上げようとする財務省って一番日本の敵たよな。財務省の官僚一旦そうじして欲しいわ。全く機能してない。+4
-0
-
365. 匿名 2021/05/20(木) 14:44:39
1億総中流社会に戻せば少子化解消するよ+6
-0
-
366. 匿名 2021/05/20(木) 14:45:17
悪いけどブライダル業界はもう下り坂だよ
コロナ前から先行き怪しかったけど、コロナでとどめを刺された百貨店パターン+11
-0
-
367. 匿名 2021/05/20(木) 14:45:41
>>365
そんな簡単に言われてもww
もう日本も昔の勢いないし無理だよ。+1
-1
-
368. 匿名 2021/05/20(木) 14:46:51
>>2
まったくもってその通りでございます。
滅茶苦茶にしておいて、しれっと「何かお手伝いさせていただきます」みたいな感じです。+11
-1
-
369. 匿名 2021/05/20(木) 14:47:14
結婚式は、人生最大の自己満足の贅沢だから+1
-0
-
370. 匿名 2021/05/20(木) 14:49:26
アラサーだけど、みんなは遠くに離れてる友達の結婚祝いって何か送りますか?
あと送るとして入籍後2ヶ月とか過ぎてたら遅いかな?+0
-0
-
371. 匿名 2021/05/20(木) 14:50:01
結婚する男女を増やしたなら、
政府は緊縮財政を止めろ!
非正規雇用を無くせ!
派遣業のピンハネ率を規制しろ!
収入が安定した職場と右肩上がりの収入が見通せれば、何もしなくても、結婚するカップルが増え、子どもも増えるよ。+11
-0
-
372. 匿名 2021/05/20(木) 14:50:35
>>365
岸田案か?
中流家庭のテコ入れ
岸田が総理大臣になってたらどうだったろうね
菅は総理なんてやらないと言ってたのに裏で二階と組んで総理になっちゃったもんね+4
-0
-
373. 匿名 2021/05/20(木) 14:50:57
少子化対策って言葉が完全に一人歩き状態+5
-0
-
374. 匿名 2021/05/20(木) 14:53:03
>>122
お金もらって動く政治家ってなんなんだろうね。もっとやることあるでしょうに+34
-0
-
375. 匿名 2021/05/20(木) 14:53:57
結婚式場経営してる知人でもおるんか?ってなるからもうやめとけ。
今一番やる事は消費税下げる事や。ばら撒きよりそっちが先や。+5
-0
-
376. 匿名 2021/05/20(木) 14:55:29
いやもうウェディング業界は斜陽だよ。
今時大人数呼んで派手に結婚式するひとも減ってるし。
今までと同じようにしようと思わないでやり方変えた方がいいと思う+8
-0
-
377. 匿名 2021/05/20(木) 14:57:56
>>370
仲良かったら送るよ。
2ヶ月くらいなら「会って直接渡せたらと思ってたけど」とでいいんじゃない?
「遅くなってごめんね」は言わないよ。+2
-0
-
378. 匿名 2021/05/20(木) 14:59:04
>>5
ご祝儀ありきでしか結婚式できない人たちは特にやるべきじゃないよね。身内だけで式やればいい。+55
-0
-
379. 匿名 2021/05/20(木) 14:59:55
>>10
金持ち政治家は盛大な結婚式するのが当たり前だよね!
だからソコに金を出すと
バカか+10
-0
-
380. 匿名 2021/05/20(木) 15:00:07
>>365
中流階級激減させたのは政治家+7
-0
-
381. 匿名 2021/05/20(木) 15:02:52
>>370
私が海外にいる間に友達が結婚した時は親がご祝儀送っておいてくれた。その後、私が帰国して結婚した時にその友達に連絡したら「おめでとー!」の一言だけだったよ。+2
-0
-
382. 匿名 2021/05/20(木) 15:03:17
>>133
実際は他人の結婚や出産の報せを聞いた瞬間が一番じゃないのかなー
式は一時的なムードの盛り上がりに過ぎんでしょ+10
-1
-
383. 匿名 2021/05/20(木) 15:04:08
>>160
ドレス姿見て憧れてつられて結婚しないかなーってことか。+7
-0
-
384. 匿名 2021/05/20(木) 15:04:26
まぁー、そろいもそろって国民に寄り添わないことばっかりしてくれるね。
こういうの考えるのって誰なんだろう。
おでこにマッキー極太でバカって書いてやりたい。
+5
-0
-
385. 匿名 2021/05/20(木) 15:04:34
>>365
非正規ばっかり増やしてるし小泉改革のせいで不安定な生活。少子化当たり前+7
-0
-
386. 匿名 2021/05/20(木) 15:05:56
馬鹿なのか?
結婚式支援して少子化対策?
気は確かか?
離婚するかもしれない奴等に税金使うのか?
そもそも結婚式しなくても結婚出来るよね?
そんなことに無駄金使うなら失業者の支援しろよ❗+6
-0
-
387. 匿名 2021/05/20(木) 15:06:33
>>4
「結婚したくなる瞬間」として「他人の結婚式に出席したとき」と回答。別の調査では20代の未婚者の5割以上が結婚式に参加後、「子供を持ちたい気持ちが高まった」と答えていた。
なりませんし、ご祝儀回収できないのに行きたくないな〜の方が、つよくなります。
たのしみー!とか言ってるのは先に式あげたやつだけでしょうね…
+89
-1
-
388. 匿名 2021/05/20(木) 15:07:05
>>371
これが根本的だと思うけど全く手つける気ないよね。それでチョイチョイ何かやってます感出されても白けるわー+4
-0
-
389. 匿名 2021/05/20(木) 15:07:43
そこじゃねんだわ…
なんでわかんないのかねほんと…+3
-0
-
390. 匿名 2021/05/20(木) 15:07:54
このご時世結婚式挙げようとしてた友達がやっと中止にしてくれた。+3
-1
-
391. 匿名 2021/05/20(木) 15:09:05
>>1
その次はハネムーンでも助成するのかい?+7
-1
-
392. 匿名 2021/05/20(木) 15:09:42
「結婚したくなる瞬間」として「他人の結婚式に出席したとき」
こう思うのは式の間だけど、会場出て自宅に帰ったら現実に戻ってしたい気持ちなんて冷めてきますよ。+4
-0
-
393. 匿名 2021/05/20(木) 15:10:31
>>356
生理の貧困とかもかな+13
-0
-
394. 匿名 2021/05/20(木) 15:11:21
>>378
芸能人とか儲かるらしいね+6
-0
-
395. 匿名 2021/05/20(木) 15:11:26
>>122
それ以外考えられない+20
-0
-
396. 匿名 2021/05/20(木) 15:11:38
>>359
結局、女性は結婚式に憧れるてる人も多いし、そうなると男性ももう少し稼いでからー。となって、晩婚、少子化に繋がってるってことかな?
政府、すごい遠回しな作戦だよね。笑+0
-0
-
397. 匿名 2021/05/20(木) 15:12:01
>>385
なるべくして少子化したのに、結婚式代出してやれば結婚して子ども産むだろうとか国民を舐めすぎよね+9
-0
-
398. 匿名 2021/05/20(木) 15:12:16
>>392
現実に戻って虚しくなる+2
-1
-
399. 匿名 2021/05/20(木) 15:13:54
>>391
Gotoハネムーン+3
-0
-
400. 匿名 2021/05/20(木) 15:14:12
>>1
このご時世に無理クリ何が何でも結婚式したがるバカ女に税金投入とか舐めてんの+16
-0
-
401. 匿名 2021/05/20(木) 15:14:15
結婚=子どもだといつから勘違いしていた…?+3
-0
-
402. 匿名 2021/05/20(木) 15:15:20
>>122
ドレスも売れないし、ホテルの宴会場もガラガラ
コロナで結婚式やれるの?
大人数で飲食、お酒は?+32
-0
-
403. 匿名 2021/05/20(木) 15:16:06
>>8
リクルートブライダル総研「我々独自の調査結果ではこのようなデータが出ています。」
٩( ᐛ )و『えっそうなの?じゃあたくさん結婚式開けば少子化改善するやんヤッター』
コロナ集団感染→変異型拡大→妊娠出産どころじゃない→少子化進行+25
-0
-
404. 匿名 2021/05/20(木) 15:17:58
こんな遠回しな事ばかりに金を使おうとせずに、もう正直に「不妊以外は最低でも二人は産め!」って言えばいいのに+4
-0
-
405. 匿名 2021/05/20(木) 15:18:38
>>359
www
コウノトリが子供を連れてくるーじゃなくて、結婚式をあげると子供ができるんだよー+4
-0
-
406. 匿名 2021/05/20(木) 15:20:04
ウェディングプランナーも先行き暗っ。心付けももらえなくなりました。自分たちで決めるから必要ないのでその分安くしてくれと言われた例もありました。+1
-1
-
407. 匿名 2021/05/20(木) 15:20:22
>>1
こじつけて金を回したいところがあるんだろーねー+9
-0
-
408. 匿名 2021/05/20(木) 15:22:08
>>406
コロナ抑えてくれたら結婚式したい人も出てくるよ
1年たっても自粛してねーの政府に文句言わないと+9
-0
-
409. 匿名 2021/05/20(木) 15:22:22
>>404
むしろ少子化対策なんてそこまでどうでもいいんだと思う。
外国人労働者いれたいみたいだし。+9
-1
-
410. 匿名 2021/05/20(木) 15:25:47
>>287
入籍してすぐ母子手帳もらおうとしたら住民票移してなくて。次の日も仕事休んで往復したし、ガソリン代、結構かかったよ。
そういうのも、戸籍謄本もらった時なんかに教えてくれたらいい。そういうシステム改善してほしいよ。+2
-2
-
411. 匿名 2021/05/20(木) 15:26:25
>>2
2コメでこのコメント。素晴らしい。
2コメはしょーもないコメントが多いので、びっくり。
秀逸。
すみません、トピずれで。あんまりにも上手いので呟いてしまいました。+20
-2
-
412. 匿名 2021/05/20(木) 15:28:16
>>406
客観的に、ウェディングプランナーって一生安泰な仕事とは、思えないけどね。流行りものだよ。国家資格じゃないし。+12
-0
-
413. 匿名 2021/05/20(木) 15:29:48
>>200
同じ業種だよね。
花屋でさえも、海外から輸入多いし、全然日本経済に貢献してないよね。+2
-0
-
414. 匿名 2021/05/20(木) 15:32:20
それより児童手当3人目以降6万って話はどうなった?+5
-0
-
415. 匿名 2021/05/20(木) 15:32:48
>>1
バカみたいな事考えるね? 結婚したところで 必ず子作りとかすると思う?このご時世に? それに子作りの事まで国にあーだこーだ言われたくないわ。+18
-0
-
416. 匿名 2021/05/20(木) 15:34:33
>>1
国民バカにしてんの?+13
-0
-
417. 匿名 2021/05/20(木) 15:34:49
金かけるところが違うんじゃ無いの?+4
-0
-
418. 匿名 2021/05/20(木) 15:37:15
そんな事よりも今コロナだろーが+3
-0
-
419. 匿名 2021/05/20(木) 15:39:55
結婚式に参加後→子どもを持ちたい気持ちが高まった
???
結婚したいならわかるんだけど、子どもを持ちたいと思うか??+8
-0
-
420. 匿名 2021/05/20(木) 15:40:58
コロナでみんな食費すら切り詰めて質素な節約生活してるのに、豪華贅沢三昧で何百万の結婚式業界に税金投入とか、税金支援使う先が間違ってんじゃないの?
税金に支援求める前に、まず何百万も使わきゃ維持できないような暴利の結婚式業界自体を根本から変えて自助努力しなよ。+10
-0
-
421. 匿名 2021/05/20(木) 15:44:49
>>1
結婚式の「私達結婚して幸せです!お前らも結婚しろよ!」って雰囲気すごく苦手。
あれわざと醸し出してんの?+16
-0
-
422. 匿名 2021/05/20(木) 15:45:34
じいさん政治家は、ホントとんちんかんだな。+4
-0
-
423. 匿名 2021/05/20(木) 15:46:09
>>391
ハネムーンは海外行く人多いし日本になんの還元も無いよね+6
-0
-
424. 匿名 2021/05/20(木) 15:47:19
結婚式したところで子供できないし
そんな事よりも投資とか将来の為の資格や社会の仕組みを子供のうちから教育して、独り立ち出来るサポートした方がいいんじゃない?
だらだら年だけ食って最低収入しか稼げないとか、いくら変わってきてるとは言え未だに女は我慢しろみたいな男社会だから自立出来ないんだよ
実力社会って事を子供に教えてあげない親が多くそもそも甘々なんだから、結婚式=子沢山じゃあいつまでも貧乏子沢山とか生保が増えるだけ+4
-0
-
425. 匿名 2021/05/20(木) 15:47:44
>>406
心付けって何?
ほしいなら最初からサービス料とか言って徴収してくれ。
勝手に謎のお駄賃を期待されてもらえなかったらケチだと言われるのなんて最悪。+8
-0
-
426. 匿名 2021/05/20(木) 15:50:17
アホすぎて言葉も出ない+0
-0
-
427. 匿名 2021/05/20(木) 15:51:12
結婚式ってピンキリじゃん、しなくても別に問題ない訳だし。平民が式場借りて何百万もかけて参列者にもたくさん負担させて、そういう式って先進国じゃ日本以外にないんじゃない?そういうたった1日のもはや趣味に近いイベントのために税金注ぐってどうよ?+4
-0
-
428. 匿名 2021/05/20(木) 15:51:17
>>1
結婚式なんて完全に贅沢品でしょう
お互いにかなり貯蓄があったり、両家がお金を出してくれるっていうならやっていいと思うけど
結婚してから、更には子どもが産まれてからとんでもなくお金が掛かるのに大掛かりな結婚式なんて不要
籍を入れるのみでも、写真撮るのみでも、親族のみの挙式でも充分立派だよ
結婚式をしたからと言って幸せになるわけでもないしさ
親族や友達に感謝を伝えたいなら夫婦仲良く末永く結婚生活を続けることが一番の周りにとって安心材料だし、
綺麗な姿を残したいならウエディングフォトで充分
こんなことに税金を使わず、そんなお金あるなら8%でいいから消費税戻して欲しい
最近、ウエディングローンってのがあるらしいけど、人生の始まりに借金までして結婚式挙げるなんて異常だよ+28
-0
-
429. 匿名 2021/05/20(木) 15:51:50
結婚できるだけで贅沢やろがい+2
-0
-
430. 匿名 2021/05/20(木) 15:52:12
>>406
心付けなんてみんなするの?
そんなんしなかったわw+6
-0
-
431. 匿名 2021/05/20(木) 15:53:59
他人の結婚式ほどどうでもいいものは無いよね、既婚者だけど+4
-0
-
432. 匿名 2021/05/20(木) 15:54:34
>>404
産みたくても関東住んでると7割大学進学だから二人は厳しいかな
子育てして社会に出せる最低条件が上がってるのに、手取りは増えなくて無理なんだよ
もう首都圏は最低条件として高卒から大卒になりつつあるから
じゃあ田舎はっていったら統廃合多くなってるしなかなか難しい+4
-0
-
433. 匿名 2021/05/20(木) 15:54:45
ブライダルも斜陽だから必死だよね+3
-0
-
434. 匿名 2021/05/20(木) 15:56:41
少子化支援は「ゆりかごから大学まで」にして欲しい。+4
-0
-
435. 匿名 2021/05/20(木) 15:57:24
少子化対策で「結婚したら何十万かお金出す」って言ってたアレでいいんじゃないの。+2
-0
-
436. 匿名 2021/05/20(木) 16:00:31
>>430
しなかったよ〜みんなしてるの?+0
-0
-
437. 匿名 2021/05/20(木) 16:01:53
>>428
コロナを機に結婚=式をやることみたいな風潮なくなってほしいと思う
みんなのお祝儀迷惑もよくわかるんだけど、実際はお祝儀は喜んで出すけど、ドレス姿みたいから絶対に結婚式やってほしい、楽しみにしてるって言ってくる人もいるんだよ
身内だけで済ますって報告した人は、本人たちが決めたのに残念って言われてる人もいた
そういった層が、挙式できない風潮意外と良かったと思ってるかも
準備大変だし
飲み会、町内会、PTAみたいにさ
これはある意味なくても良かったことをまた戻そうとする政策だよ
昨年は中止ばかりだったのに、復活してがっかりしてる人もいるじゃん
そもそも結婚式、ハネムーンの直後に離婚もあるしね+11
-0
-
438. 匿名 2021/05/20(木) 16:02:22
日本は何かしようとすると全て利権と業者がからんで貧乏なのに自分でできないから凄い大金を払わないといけない、でももうそんな時代すらも終わり、自分で考えて自分でやろう。海外のdiy精神見習おう!
+2
-0
-
439. 匿名 2021/05/20(木) 16:03:48
>>1
氷河期世代を何がなんでもしてれば少子化ここまで酷くなかったよ
氷河期世代でも頑張ってきた人家庭築いてる人にも何かしてあげてほしいわ
無駄な所にお金使うな+10
-0
-
440. 匿名 2021/05/20(木) 16:03:55
給料あげてくれ+2
-0
-
441. 匿名 2021/05/20(木) 16:04:54
>>387
「結婚したくなる瞬間」として「他人の結婚式に出席したとき」と回答。
"結婚式"をしたいと思ったことと、実際に"結婚"することは別もの。
あのドレス綺麗〜、綺麗なドレス着てみたいな〜と思うことと同じレベル。+6
-1
-
442. 匿名 2021/05/20(木) 16:05:46
>>318
有給じゃないところなんてあるの?+0
-0
-
443. 匿名 2021/05/20(木) 16:05:53
>>200
でも葬儀は法的に人は勝手に燃やせないから仕方ないかも
個人で処分できないし+0
-0
-
444. 匿名 2021/05/20(木) 16:06:13
>>2
なんで自民党だけなの?+4
-6
-
445. 匿名 2021/05/20(木) 16:07:54
少子化対策なら一人産んだら100万、二人目は150万、三人目は200万、四人目は300万とかの方がまだマシ、ただし日本国籍に限る+3
-0
-
446. 匿名 2021/05/20(木) 16:11:40
>>406
10年近く前にホテルで挙式したけど、細かあれこれまてホテルの人が全てやってくれたよ。勿論、それらのサービスは、サービス料にとして費用に入っていたと思う。
ウェディングプランナーって、レストラン挙式や海外挙式する人用だと思ってた。+1
-0
-
447. 匿名 2021/05/20(木) 16:13:06
共感してもらえないんだろうけど、職場つながりとか部活つながりとか、些細なつながりだけの人から3万+休日をよく奪えるなってずっと思ってた。おまけに受付の手伝いとかしても感謝されないし。お金も独身だから返ってくることもないし。式挙げる方はあたりまえの顔して+5
-1
-
448. 匿名 2021/05/20(木) 16:19:22
>>80
他人の結婚式に出席して
結婚願望を高めさせるのが狙いだから
2人だけの結婚式を支援する意味がないよ💦+1
-7
-
449. 匿名 2021/05/20(木) 16:19:53
数年前から地味婚ブームだから、もうさ、昔みたいな豪華な披露宴は流行らないんだよ。
最近のご祝儀あてにして、取らぬ狸の皮算用で披露宴するのってどうなの?ホント図々しいね。
元々結婚式はお披露目であって、新郎新婦が自腹を切って皆さんを招待する催し物なんだよ。
どうしても大勢の人を呼びたいなら、ご祝儀なしの会費制でやれば?
+5
-0
-
450. 匿名 2021/05/20(木) 16:20:12
>>5
上級国民たちが「結婚式したいのに、やると周りの目が刺さるから私たちのために対策をー!」って婚約内定中→もうじき結婚・籍入れて式挙げたい上級カップルが言い出したから、
自民党幹部「(ホントは上級国民のためだけど)式を挙げたい(下級)国民のために支援します!コロナ禍の少子化に歯止めをかけるために…うんちゃら」ってうちらは大義名分で、上級国民カップルとの忖度だよw
真意見え見えwwwwwwwwww
+19
-0
-
451. 匿名 2021/05/20(木) 16:21:57
>>389
わかっててやってんじゃないの
税金だしむりくり理由つけたらオッケーみたいな+4
-0
-
452. 匿名 2021/05/20(木) 16:25:42
>>387
ゲストはそうかもね。大学生のうちに一度単発でバイトしてみればいい。180度意見変わる人も多いよ。お皿の持ち方出来ない、料理無言で突き出す人と一緒に派遣されて、派遣元の担当がイカれてるなーと思った思い出。+1
-2
-
453. 匿名 2021/05/20(木) 16:28:14
>>50
おじさんの脳内では新婚セックス子作りなんでしょ+3
-0
-
454. 匿名 2021/05/20(木) 16:29:51
>>200
葬儀も家族葬や直葬が増えている。
今のような派手な祭壇で飾る葬儀って、大正期に一部の成金が、己の財力を世間に見せつけるために始めたものらしい。
昔は、自宅に坊さん呼んで、近親者と近所の人達でひっそり弔ったものだったそうだ。
ちなみに、坊さんは、初七日が終わるまで毎日お経を上げに来たのだそう。+9
-0
-
455. 匿名 2021/05/20(木) 16:29:52
>>345
え、やば何それ殺したくなるわw八百円で庶民的の時点でも腹立つたけぇわ+3
-0
-
456. 匿名 2021/05/20(木) 16:31:08
>>5
ほんまや すぐ離婚するのに 3人に一人離婚?+12
-0
-
457. 匿名 2021/05/20(木) 16:32:58
>>1
自民党の女性議員さん、ガルちゃん見てますかー?
この圧倒的マイナスの評価を無視しないでくださいねー。
じゃないと、いずれ野党に転落しますよー。+22
-0
-
458. 匿名 2021/05/20(木) 16:34:52
>>288
gotoは関係ないよ。去年の夏gotoやってたけどそんなに増えてないし。
11月から増えたんだよ。
11月から何があったと思う??
外国人が入国し始めたんだよ。それからどんどん増えて、今だって国籍出てないから怪しいものよ。+4
-0
-
459. 匿名 2021/05/20(木) 16:35:40
国の税金で結婚式を補助するのは大反対だけど結婚式自体を否定するのはどうかと思うわ。
ここで書いている人たちもみんな自分達は結婚式披露宴あげてきた人多いんじゃない?
夢見てる花嫁がいたっていいと思うよ。
+3
-3
-
460. 匿名 2021/05/20(木) 16:36:36
>>4
ご祝儀支援金ほしいねw+24
-0
-
461. 匿名 2021/05/20(木) 16:37:29
>>2
そんな事より安全保障だったり憲法の事だったり他にやることあるのに。
ドラゴン桜で言ってた様に本当に国民をバカにしてると思います。+15
-1
-
462. 匿名 2021/05/20(木) 16:39:07
>>339
>>13
でも、日本のブライダルがそれで儲かるならよくないか?何でもかんでも節約して貧乏な方に合わせなくても。いつからそんなに儲けることが悪になったの?
海外ってか中国産のホテルに乗っ取れれるよりマシだよ。+10
-27
-
463. 匿名 2021/05/20(木) 16:39:32
>>458
でもgotoでみんなの気が緩んだのは事実だよね。
旅行や外食していいんだーって。だって国が言ってるんだから。
結婚式や披露宴も国が補助するから挙げて下さーいってなるとそこ自体の感染は少なくても披露宴がいいなら飲み会もOKだよねー?ってなりまた気が緩み感染が止まらないんだよ。+5
-4
-
464. 匿名 2021/05/20(木) 16:41:02
>>1
コロナが収まるまで待てよ💢
結婚式場でクラスター発生してるじゃないか💢
後遺症が一番怖いんだから目先の事ばかり考えるなよ💢+18
-0
-
465. 匿名 2021/05/20(木) 16:44:22
>>459
ゲストから集金せず、全額自己資金でやるなら文句なし+7
-0
-
466. 匿名 2021/05/20(木) 16:44:28
>>462
そうそう。それは思うよ。
たしかに結婚式はぼったくり価格だけど、一生に一度の祝い事だから新郎新婦の財布も緩む。
招待されたゲストもドレスに美容院、ご祝儀、とそこでもお金が回る。
ある意味経済を回すのに貢献してるわけだから、別に小規模婚を推奨しなくていいと思う。
ブライダル業界やホテルが潰れたらいいなんて簡単に言うけど本当にどんどん中国に乗っ取られるよ。+11
-9
-
467. 匿名 2021/05/20(木) 16:44:42
>>2
どうしてこうも外してるくせにドヤ顔なんだろうね。
日本って無政府状態なんじゃないか?+16
-1
-
468. 匿名 2021/05/20(木) 16:45:23
>>465
それは今までの結婚式を挙げた人達も同じでは…?+1
-4
-
469. 匿名 2021/05/20(木) 16:45:50
>>463
対策はしてたから、気は緩んでません。
店、旅館などはきちんと対策してましたよ。もちろん客側も。
なんでも日本人のせいにしないでほしい。
+0
-0
-
470. 匿名 2021/05/20(木) 16:45:53
>>458
夏めっちゃ流行ってなかった?+2
-2
-
471. 匿名 2021/05/20(木) 16:47:36
>>468
みんな自分の資金ですればオーケー+6
-0
-
472. 匿名 2021/05/20(木) 16:47:40
>>463
今だってそうだよ
外国人たくさんスーツケース持って遊びに来てる
いつも解除と同時とかに入国増やして自粛させてる
ゼロだとは言わないけど、同時に入れててそれなのに外国人のことは触れず日本人緩みすぎって報道してるんだよ
まだ入国させてないでなら理解できるけど+5
-0
-
473. 匿名 2021/05/20(木) 16:48:42
桂由美が結婚式ができるようと訴えた、みたいなニュース前やってたけど、それからの流れ?別件?+2
-0
-
474. 匿名 2021/05/20(木) 16:49:42
緊急事態宣言出さなきゃ良かったんだよ
医師会会長だって100人集まってパーティーしてたんだし+0
-0
-
475. 匿名 2021/05/20(木) 16:49:48
>>71
ならないよ〜〜w
結婚前に招待客選択等の意向決裂の大喧嘩、そんな不満を聞いてくれた同僚と新婦が婚前浮気、そんな話を聞きつつ、元サヤに戻った結婚式当日は、友人としてスピーチやら出し物させられ、慣れないフォーマル服でマイク前に立たされ、せっかくの休日が疲れ果てて終わる。友人が幸せなら良かったと思うけど、憧れはしない。
今まで出席したのは、こんな結婚式ばかりだった。+6
-0
-
476. 匿名 2021/05/20(木) 16:50:12
>>471
ただ払いたくないだけでは?
自分はご祝儀もらってないのね?+2
-0
-
477. 匿名 2021/05/20(木) 16:50:43
>>463
go toでクラスター発生してないよ+1
-2
-
478. 匿名 2021/05/20(木) 16:51:10
5毛、共産党系下部組織、反日団体本当にうっとうしい。
+2
-0
-
479. 匿名 2021/05/20(木) 16:51:21
ご祝儀でペイする文化はやめよう+8
-0
-
480. 匿名 2021/05/20(木) 16:51:30
>>477
たくさん発生してますが…
調べたら?+4
-2
-
481. 匿名 2021/05/20(木) 16:51:44
>>476
大学生なんですけど?+0
-0
-
482. 匿名 2021/05/20(木) 16:52:30
>>4
うちは、人に迷惑かけないように、入籍だけにしたわ+36
-1
-
483. 匿名 2021/05/20(木) 16:54:31
式は家族でして、友達は会費制パーティーくらいで良いよ+1
-0
-
484. 匿名 2021/05/20(木) 16:58:05
>>2
どうして分からないんだろうね
普通に生きてきたらこんなアホな考えにはならないと思うんだけど+10
-2
-
485. 匿名 2021/05/20(木) 16:58:05
>>477
ニュースとか見ない人ですか?
gotoでのクラスターいっぱいありますよ。+3
-0
-
486. 匿名 2021/05/20(木) 16:58:20
そんなことをするなら期間限定で良いから消費税を3%に戻してほしい+5
-0
-
487. 匿名 2021/05/20(木) 17:04:59
>>450
上級国民といえば、T自動車の御曹司が婚約したニュースがなかった?
コロナ禍の中で大勢を招く披露宴をしたら、大顰蹙だろうし。
+12
-0
-
488. 匿名 2021/05/20(木) 17:07:19
ご祝儀問題はね難しいんだよ。
今まで自分が払ってきた側なら結婚したら今度は自分もその子からもらいたいだろうし。
一応いつか回収できるという前提で相手も自分もプラマイ0だから景気良く3万円も払えるってのもあるしね。
結婚しなかった場合だとあげっぱなしだから損だけどね。+2
-2
-
489. 匿名 2021/05/20(木) 17:07:28
ん?なんか業界と癒着でもあんの?
普通思いつかないだろ+6
-0
-
490. 匿名 2021/05/20(木) 17:08:32
>>425
サービス料込みだったけど、プランナーさんやメイクさんに個別にまた渡したよ。親から当たり前だと言われて。。
あの儀式なんなの(笑)+2
-0
-
491. 匿名 2021/05/20(木) 17:08:52
料理代がかかることなど考慮して、ご祝儀3万円。
3万円もあれば、もっと好みに合うもの食べたいし、それを何日分食べられるか。冷たいエビをテーブルマナー気にしながら食べるより、美味しいと感じるものが山ほどある。結婚式は周囲の人を貧乏にする。
お子さんいる人は、給食費の何ヶ月分じゃない?+13
-0
-
492. 匿名 2021/05/20(木) 17:11:09
>>491
んーでも、そのお子さんいる人も結婚式を挙げてたらお互い様では?あげて、もらって、で。+0
-6
-
493. 匿名 2021/05/20(木) 17:12:19
結婚式自費でキャンセル料払ったのにそりゃ無いぜ。
結婚式なんて我慢すれば?結婚式なんかしなくたって入籍できるよ。+3
-0
-
494. 匿名 2021/05/20(木) 17:14:17
>>488
友達内で最後に結婚したけど、そんな回収みたいな、取り戻すみたいなこと考えなかったな。+2
-0
-
495. 匿名 2021/05/20(木) 17:15:31
結婚式なんかに税金を投入しなくていい
それだったら国立大の医学科とかの苦学生を助けてあげてほしい+8
-0
-
496. 匿名 2021/05/20(木) 17:15:55
>>8
税金どれか廃止にしてくれ
議員の数減らして
議員の給料から税金とってくれ
あと外国人にいい顔するのもやめ
それでどれだけ日本人が助かるか+28
-0
-
497. 匿名 2021/05/20(木) 17:16:30
結婚式は挙げなかったな。
なんで高い金払って招待客を楽しませなならんのだ。(ご祝辞や祝福は嬉しいだろうけど)
何より目立つの嫌い
+3
-0
-
498. 匿名 2021/05/20(木) 17:18:21
>>492
食べたくない高いものを食べさせられて、同じ金額のものを食べたいかどうかわからない相手に食べさせて、お互いに3万円消費って、誰得?+5
-0
-
499. 匿名 2021/05/20(木) 17:18:56
>>494
でも自分の時からご祝儀制は時代に合わないのでナシにします!って急に言われたら「え〜!」って正直思っちゃわない?
私なら思うなーと思ってさ。
年金制度みたいな感じかな?今まで払ってきてたのに自分の代から年金制度無くなったら嫌じゃない?
まあ嫌じゃない人もいるかもだけどね。+1
-0
-
500. 匿名 2021/05/20(木) 17:22:17
>>499
友達だから無いよ。友達に対して損も得も発想に無い。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
自民党で人口減少対策と婚活・ブライダル振興を検討するそれぞれの議員連盟は19日、国会内で合同勉強会を開き、新型コロナウイルス禍で打撃を受けたブライダル業界から現状報告を受けた。感染の収束が見通せない中、結婚そのものを先送りするケースも出ており、少子化への影響…