-
1501. 匿名 2021/05/19(水) 10:24:06
>>1478
そういう人たちに対しては荒らしみたいになるから言いたくないけどなんで産んだの?とは思うかも+2
-0
-
1502. 匿名 2021/05/19(水) 10:24:36
>>1494
そういう醜いこと言わないの。+5
-0
-
1503. 匿名 2021/05/19(水) 10:24:37
>>1413
分かるよーあんたみたいな子を産んだの辛いわ+1
-2
-
1504. 匿名 2021/05/19(水) 10:24:52
>>4
自分に苦行と言い聞かせてる
でも18歳で家出て自立すると想定したら、あっという間に子育て終わるのかなぁとボンヤリ思ったりもする+39
-1
-
1505. 匿名 2021/05/19(水) 10:25:28
>>1500
頑張っても出来ないは言い訳でしょ+0
-0
-
1506. 匿名 2021/05/19(水) 10:25:35
>>1487
いつも怒ってるから逃げ回るようになるんだよ。
どうしてそんなに怒るようなことがあるの?
人を傷つけたり自分を傷つけたりすること以外は叱らなくていいよ。
叱るときも「こうしたかったのね」共感「ママはこうしたら嫌だなー」アイメッセージ「今度からこうしたらいいんじゃない?」提案。
怒鳴る必要ないよ+6
-15
-
1507. 匿名 2021/05/19(水) 10:25:54
>>1496
親子で会話して遊んだって話でしょ+0
-1
-
1508. 匿名 2021/05/19(水) 10:26:02
>>1503
ここで嫌味言う余裕と元気あるなら大丈夫!+6
-0
-
1509. 匿名 2021/05/19(水) 10:26:39
>>1266
じゃやっぱ一人っ子にしとこ
一人でもキャパオーバーなくらいだから+30
-1
-
1510. 匿名 2021/05/19(水) 10:26:43
>>1413
こういう格下見るとこれよりはマシって安心するわ。このトピに来て良かった!ありがと!+3
-11
-
1511. 匿名 2021/05/19(水) 10:26:55
育てやすい子、育てにくい子は居るけど
同じ数だけ育て上手な親、下手な親もいると思う+12
-0
-
1512. 匿名 2021/05/19(水) 10:27:04
>>1492
比較するのは逆効果ってわかってるので、本人には言わないけど、子供も周りより遅れていることを気にしてるので、だったらもう少し頑張ろうよーと心の中で思っちゃいます。もう少しやる気出してくれたらなーって。怒らないようにはしてるけど、顔に出てるかも。そんな自分に嫌悪感+1
-0
-
1513. 匿名 2021/05/19(水) 10:27:18
>>130
ほんとそれ!
着替えたくないなら体操着のままでもいいよ。
お弁当なんて、高校生になっても出しやしない。
手紙も親には届かない。
ちゃんと育てようすると怒ってばかりいて疲れる。
先は長いから気長に行こう。
適当にしてても、いずれやるようになるから。
早い子は幼稚園、遅けりゃ、大人までかかる。
1番必要なのは親の辛抱かな。
+55
-0
-
1514. 匿名 2021/05/19(水) 10:27:55
周りに理解してくれるような人もいないから辛くなるんだと思う+0
-0
-
1515. 匿名 2021/05/19(水) 10:28:00
>>1278
それは知らなかったヨーロッパは魔女でインドは高僧なんですね。
魔女よりインドのほうがどこか現実的な感じしますね
ありがとうございます。
+3
-0
-
1516. 匿名 2021/05/19(水) 10:28:06
>>1510
ずっと続くわけじゃないから。子育て頑張ってね。+6
-1
-
1517. 匿名 2021/05/19(水) 10:28:10
>>1500
ありがとう、辛かったよ
確かに頑張っても出来なかったのかもしれない
そういう人いるよね、普通の人には理解出来ないけど+2
-0
-
1518. 匿名 2021/05/19(水) 10:28:13
>>770
それはなんか1番じゃないと気が済まない、自分だけが特別なはずと、へんな勘違いや、変に自意識過剰にそだっちゃいそうで怖くない?+5
-0
-
1519. 匿名 2021/05/19(水) 10:28:17
>>1479
かもしらんなぁ。
書きながらおもってたわ
やっぱアドバイスできることないわ
うちは6歳だと朝も早くスパッとおきたし、
ごはんも光の速さでたくさん食べて
朝の準備もテキパキしてた
小4の今も勉強も宿題もいわなくても帰宅してすぐやってるし
上靴も言わなくても自分で洗うし
時間の使い方もうまいから遊んだりゲームもやりつつ
公文もこなしてる
自慢とかじゃなく、我が子は2.3歳の癇癪がえげつなくて何度も発達相談に通ってた
その時こうしたらああしたら、寝かせてないのではとか色々いわれたけど
そんなことで癇癪治るならもうやってるわ!!とおもったもん、
だから何が言いたいかというと、
途中でそだてやすくなるかもよ、ということで…
うちは育てやすいと自分で思ってます、今は。+11
-0
-
1520. 匿名 2021/05/19(水) 10:28:20
>>1447
私も。
料理は好きだけど、整理整頓が本当に苦手・・。
とっちらかっているけど、なぜか物はなくならない。
収納アドバイザーに来てもらって、我が家にぴったりの収納法を提案してもらおうかと本気で検討しているけど、そのまえにもう少し部屋を片付けなくては・・・と思うと面倒くさくなって行動に移せなくなる。+4
-0
-
1521. 匿名 2021/05/19(水) 10:28:43
>>1266
最初は大変だけど、ある程度育つと子供同士で遊んでくれるし、思春期になっても相談相手になってくれそうで、それはそれで頼もしいかも?と勝手な想像。でも私は最初が乗り越えられなそうなので、一人っ子です。もっと自分にキャパがあったらな+24
-2
-
1522. 匿名 2021/05/19(水) 10:28:58
>>1484
親も子もストレスになるトイトレはしなくていいと思う。
焦ってもなんも良いことないよ。やれる範囲でゆるくゆっくりで大丈夫!
お子さんがやる気出して動き出したタイミングさえ逃さなければそのうち外れる。+2
-0
-
1523. 匿名 2021/05/19(水) 10:29:02
>>1500
頑張ってもできない人がいるのはわかるけど
義姉さんはオーバーワークなだけなんじゃない
後回しにしてるというか+1
-0
-
1524. 匿名 2021/05/19(水) 10:29:03
保育園落ちて1歳時と毎日二人きり。実家も遠い。旦那も朝6時で帰りは19時。まだ歩けないからあそびも限られてる。離乳食も食べてくれない。ストレスで甘いもの食べてたら自分も激太りしてダイエットしたら余計精神的に変になって辞めました。朝は今まで白湯だけにしてたけど今日、朝に一杯のコーヒーを淹れることをしたら心が落ち着いて穏やかに過ごすことができました。タバコでもお酒でもいいから好きなもの、心が落ち着くものは自分を保つために必要だと思います+6
-1
-
1525. 匿名 2021/05/19(水) 10:30:16
>>1439
横だけど、この文章書くお母さんの子供なら期待できるよね
母親の知性と子供の学力って相関あるから
1つも取り柄がないって文章から読み取れるから、それは気になるけど書き損じかな?
このママなら子供の知的好奇心とか伸ばせそうだもん+0
-0
-
1526. 匿名 2021/05/19(水) 10:30:17
>>1416
とても頑張ってるね!すごい!母さん毎日お疲れ様です!
うちの息子たちも偏食の上、食物アレルギー持ち。
おまけに私は料理が得意な方では無いときたもんだ。
上の子は、いつしか外では色々食べられるようになって、中学では給食委員になるほど。自宅では相変わらず偏食なんだけどね。
下の子は発達グレーゾーンということもあり、本当に手こずってるよ……。
お互い頑張ろうね!+3
-0
-
1527. 匿名 2021/05/19(水) 10:31:05
小学校に入れば先が見えてくるし変な理想がなくなるからその点は楽になる。
+3
-0
-
1528. 匿名 2021/05/19(水) 10:31:11
>>1523
あー、そうなのかな?
たしかに家事の優先順位ってあるよね。
義姉は家の片付けが一番最後なのかもしれないね。+2
-0
-
1529. 匿名 2021/05/19(水) 10:31:51
>>770
ゆたぼんのパパ?+3
-0
-
1530. 匿名 2021/05/19(水) 10:32:07
>>1468
朝のお支度のことね。
小1次男は何も言わない。放置。というか言わなくても4歳過ぎからしっかりできる
小3長男は全く出来ないから、「何時でーす」の時間の告知。「ズボン履こう」の具体的指示。それでも出来ないときは甘えたいのねと着替えさせちゃう。
個人差あるから。でもイライラはしないように怒鳴ったら全てダメになる+0
-0
-
1531. 匿名 2021/05/19(水) 10:32:32
>>1522
子供はやる気はあるみたいなんです。でも、色々難しいみたいで。ちゃんとトイレでできるようになりたい!って言ってるからサポートはしたいんだけど、どうもギリギリまで我慢して~というのが多いような。
大人みたいに事前に行っておこうってわかってやるのっていつなんだろう?+1
-0
-
1532. 匿名 2021/05/19(水) 10:32:45
>>1486
これでも愛情かけて育ててきたつもりなんです。。でも伝わらなければ意味ないですよね。子育てって難しい
よく話し合ってみます+0
-0
-
1533. 匿名 2021/05/19(水) 10:33:06
>>1
カバンの中身出さないとかお風呂になかなか入らないとかは
小6男子でもアルアルだよ!(懇談会とかでよく話題になる)
だから結局長期戦だよ。気張らないで!
お母さんが キリキリし過ぎてるとね、
子供が学校でイライラを撒き散らしがち。
+3
-0
-
1534. 匿名 2021/05/19(水) 10:33:41
>>1
わかるよー。
もう怒るの嫌だから求めるのをやめた。
自分で着替えをしたり、カバンの中身出したり、
そういうのやってやって言うと結局怒ることになるから
今はいいやと思って私がやってあげてる。
そっちの方が口うるさくしないで、笑顔でいられるから。
幼稚園で自分のことは自分でやってるだろうし、もういいやって感じ。笑
今年少。
本当はダメなんだろうけどねー。子育てプロに怒られそうだわー。+6
-0
-
1535. 匿名 2021/05/19(水) 10:34:01
>>725
それをそのまま産婦人科に相談してみたら?+0
-0
-
1536. 匿名 2021/05/19(水) 10:34:11
>>130
私もお風呂は好きだったけど、それ以外はそんな感じだった。
うちの親も全然怒らない人で(外でのマナーにはうるさかったけど、家の中では自由に過ごせと言われた)、私は大学生の時に「ああ、なんか私ってだらしない人間なんだな、、どうにかしなきゃ」と目覚めて少しずつ改善したよ。
+22
-0
-
1537. 匿名 2021/05/19(水) 10:34:14
>>1511
育てやすい子供の親は、育て上手になりやすいけどね。
子供が気難しくて暴れてたら、その親は育て上手とは認定されないんだよね。+3
-1
-
1538. 匿名 2021/05/19(水) 10:34:44
>>1482
親に向かっていうのは全然いいと思うんだ。鬱陶しいのは他人に向かって言う人。+2
-0
-
1539. 匿名 2021/05/19(水) 10:34:53
>>1534
子供の支度っていつから子供にさせるの?自分でやった方が早いから全部夜子供が寝てから準備しちゃってた。このままだと一人で何もできない子供になっちゃう?+2
-0
-
1540. 匿名 2021/05/19(水) 10:35:22
ご飯食べないって悩んでる人多いよね
うちの知り合い2歳で化け物みたいに食べる子いる
ひたすら食べ物求めて泣いてるみたいな感じ+0
-0
-
1541. 匿名 2021/05/19(水) 10:35:47
>>1532
なんでそんな失敗作産んじゃったんですか?+0
-1
-
1542. 匿名 2021/05/19(水) 10:35:47
>>1525
読書好きですがそんなに上手いかな?と思った。
どちらかと言うと読んでいくのが苦痛なまでにつまらない印象。+4
-0
-
1543. 匿名 2021/05/19(水) 10:36:46
>>1538
子どもにこんなこと言われたー傷つくーぴえんとかいう毒親がいるからじゃない?+0
-1
-
1544. 匿名 2021/05/19(水) 10:37:09
>>1
私子供の頃ほとんどやらかしてたことばかりだわ
ガミガミ怒られてたww
それもいい思い出(大人になればお母さん大変だったろうな、と普通は思います)なので、
そんなに気に病まなくて大丈夫です。
できるだけ怒りたくないということなら、呼吸を深くする習慣をつけるといいかな
とりあえず深呼吸してから発声すると、「叱る」要素が伝わりやすいと思います。+1
-0
-
1545. 匿名 2021/05/19(水) 10:37:44
>>1531
今何歳かな?幼稚園年少くらいならオムツの子普通にいるよ。
うちは小1だけど、いまだにギリギリまで我慢してトイレ駆け込んでるw+0
-0
-
1546. 匿名 2021/05/19(水) 10:38:16
>>1
こういうママさんいるとゆっくり寝かせてあげたくなる。
私が子供見てるから気分転換してきなーって。
私シングルママさんの友人何人かいるから子供の心配もあって見回りおばさんしてるんだけど、話聞いてあげるだけで泣いて喜ぶんだけど、あーここまで追い詰められてるんだなぁと何とかしたいなと自分の無力さに泣ける。+7
-0
-
1547. 匿名 2021/05/19(水) 10:38:37
>>1531
事前に行っておこうはもっと大きくならないとなかなか難しいみたいですよ。本人の性格もあるしね。
逆にうちは本人が気にし過ぎて心因性の頻尿になっちゃった時期があるから、あまり言い過ぎるのも良くないって反省したことあります…。
お子さんにやる気があるなら、出来たらめちゃくちゃ褒める、失敗しちゃったらそういう時もあるよね〜で軽く流す(それが大変なんだけど😓)で大丈夫だと思う!+1
-0
-
1548. 匿名 2021/05/19(水) 10:38:41
>>1
幼稚園児に完璧求めすぎじゃない?
きっと昔から色んなことがある程度できてきた娘さんなんだろうね
だから母親である主の基準が高くなってる
カバンの中身を出す、は今から身につけた方がいいかも
習慣づけないとできるようにならないから
他はお母さんが手伝うから、これだけは頑張ってやってほしいなってやればいいと思う+4
-0
-
1549. 匿名 2021/05/19(水) 10:39:07
私がどんくさい母親だからか、娘が凄いしっかりしてる…今5歳だけど小さい時から聞き分けも凄い良くて人間何回目ですか?!って思ってる+3
-2
-
1550. 匿名 2021/05/19(水) 10:39:15
>>148
子供育てたことないから仕方ないかもしれませんが、人と比べて褒めるってすごくレベルの低い褒め方ですよ。
母親は、一部分だけを切り取って非難するような人達に傷つけられることが多いので気を付けてください。
もちろん歩きスマホは危ないし褒められたことではありません。+8
-6
-
1551. 匿名 2021/05/19(水) 10:39:49
>>1546
いい人だなーうちきて欲しい
ラーメン食べたい+2
-0
-
1552. 匿名 2021/05/19(水) 10:39:54
大変だけど子供にはいずれ世間の荒波って試練がたっぷり待っているんだろうなと我慢する。+2
-0
-
1553. 匿名 2021/05/19(水) 10:39:59
>>1549
うわぁ…こんな親にはならないよう気をつけよう+1
-1
-
1554. 匿名 2021/05/19(水) 10:40:16
>>1540
うちの子どもも2才ぐらいまでめっちゃ食べてたけど、年中ぐらいから食細くなって、今小学生2年だけど、あんまり食べない…
朝ご飯なんかもバナナだけ、小さいおにぎりひとつだけとかザラだよ…+1
-0
-
1555. 匿名 2021/05/19(水) 10:40:36
>>1545
今年少です。クラスの子は全員おむつ取れてるみたいで。3歳児クラスの子もパンツで登園してる子がいるから、子供も気にしてるようです
少しずつ成長してはいるので応援したいけど、ウンコの世話がどうにも苦手で。これは自分の問題ですね+3
-0
-
1556. 匿名 2021/05/19(水) 10:40:43
>>1539
幼稚園の支度?
給食のセットなんかは当たり前に私がやってた笑
明日の準備は小学校からでいいんじゃない?
着替えとか、帰ってきてからお箸セットを出すくらいなら幼稚園児もできるといいとは思うけど(私はやらせてない笑)
え、、、、だめ?笑+5
-0
-
1557. 匿名 2021/05/19(水) 10:40:44
>>387
まとめサイトで女叩きしてる男と全く同じ事言ってる+1
-0
-
1558. 匿名 2021/05/19(水) 10:40:45
>>1496
ではなくてその親子と遊んじゃうの。外遊びでその辺にいる親子に話しかけて、子どもは子どもで遊ばせて、親は世間話するの。+1
-1
-
1559. 匿名 2021/05/19(水) 10:40:58
>>1549
というか旦那に似たとか?+2
-0
-
1560. 匿名 2021/05/19(水) 10:41:28
>>20
( ・д・` )ウワァ…性格悪いお母さん代表だね
こんな人に育てられてる子供は大丈夫かな?
かなりの勘違いマウント
立派に育て上げられてからマウントとってね+46
-2
-
1561. 匿名 2021/05/19(水) 10:41:33
2歳の娘がイヤイヤ期突入。
上の子はイヤイヤ期がなかったのでどう接していいのかも分からない。
毎日着替えない食べない行かないで号泣し、帰宅後はお風呂入らないご飯食べない、片付けない、寝ないで号泣。
寝かしつけは2時間かかり、保育園で3、4時間お昼寝。
保育園に相談しても遊んであげないから、お昼寝は今の時期は必要だから減らせないとのこと。
もうどうしたらいいのかわからない。+5
-0
-
1562. 匿名 2021/05/19(水) 10:41:41
>>1519
3歳癇癪持ちの息子がいるので励みになりました
割と器用で着替えとかもできるのに、お母さんやってー!幼稚園毎日いかない!
帰ってからはイヤイヤに癇癪。
ここで憑き物を落として後々楽になってくれたら嬉しいなぁ+6
-0
-
1563. 匿名 2021/05/19(水) 10:42:24
>>1557
そういうやつのことミソジニーっていうんだよ
+0
-0
-
1564. 匿名 2021/05/19(水) 10:42:49
>>1540
まさに食欲旺盛すぎて悩んでます。
食べないよりマシと思われがちだけど、朝から晩まで食べ物を要求されるストレスがすごいです。
食べすぎてもいいといえる範疇の欲しがり方ではないんですよね。
人前で恥ずかしい想いをすることも度々あります ...。+5
-0
-
1565. 匿名 2021/05/19(水) 10:42:58
>>1484
トイトレなかなかできないと💩の処理が
すごく苦痛に感じてくるよね。
トイトレ前は平気だったのに。
下の子産まれて小さいお尻ばかり見るようになってから、3歳のたまにの💩処理は苦痛になったよ。+2
-0
-
1566. 匿名 2021/05/19(水) 10:43:10
>>1416
旦那さんとお子さん、味覚過敏はないのかな?
うちの子食べないものがたくさんあったけど様子見ながら放置、苦手な食感なくしたりにおいごまかすことで10代後半くらいから急に色んなものが調理法次第で食べられるようになった。+2
-0
-
1567. 匿名 2021/05/19(水) 10:43:17
>>1560
釣り釣り
釣られちゃダメよん+2
-0
-
1568. 匿名 2021/05/19(水) 10:43:29
>>1540
全然食べないのも異常に食べたがるのもどちらも偏食かなって思う。食って特に親を悩ます問題だよね。+5
-0
-
1569. 匿名 2021/05/19(水) 10:43:38
>>24
お母さんの大好きな可愛い◯◯くんやめて!
とか
可愛いくせにそんなことしないでよ!
とか
可愛くて大事だから〜〜やって欲しい!
って言ってる。
トゲトゲしがちな心がヘラヘラしていいよ。+29
-1
-
1570. 匿名 2021/05/19(水) 10:43:38
>>14
「犬でも一度蹴ってきた相手は忘れないのに人間の子どもが忘れる訳ないだろ」と思い、子どもの頃から親を観察してました。自分の為を思ってやってるのか単なるストレス発散か暇潰しか位は見分けがつきます。しらばっくれてるかどうかも分かるし、された分だけ改めて親を尊敬したい気持ちが削られていきます。決して忘れられません。+13
-0
-
1571. 匿名 2021/05/19(水) 10:43:41
>>1547
ありがとうございます!トイトレもう1年くらいやってるけど、半年たったくらいで怒ったことがあって、頻尿になりました。便秘は今でも。だから怒っちゃダメ!って肝に銘じています。軽く流すのができてないから、自分がまだまだなんだな、って思う+0
-0
-
1572. 匿名 2021/05/19(水) 10:43:41
大変だよね、本当にお疲れ様!
うちは下の子が中学生になってようやく落ち着いたよ。
下は双子で小学生の時もお友達関係やらで色々あったから、そういうのが無ければもっと早く落ち着くと思う。
自分達のことも用意やら色々自分で出来るようになるしね。
正直未就学児の時の記憶が薄い。
余裕なかったし、主さんよりももっと怒ってた。
怒るじゃなく叱るって頭で分かってても、無理だった。
こんなこと言うと批判されちゃうかもしれないけど、今が1番可愛い。
相手のことを思いやれる子になったよ。
お母さん、ほどほどに手を抜いて頑張ろう!
あ、わたしは本当にしんどい時に、パジャマじゃなく次の日の服を着させて寝させてたよ。そんなこともあるということで 笑+4
-0
-
1573. 匿名 2021/05/19(水) 10:43:47
>>1549
娘さん幸せね、そうやって褒められて育つといい子になるねー+4
-0
-
1574. 匿名 2021/05/19(水) 10:43:57
>>1539
パジャマや朝の洋服は自分でやりなさいと3歳頃から初めて、今5歳だけどちゃんとやってる。
新しい保育園で毎日お手拭き持っていくからそれも自分でやらせるようにはしてる。
覚えるまではイライラするかもだけど、絶対やらせたほうがこっちが楽になる。笑+0
-0
-
1575. 匿名 2021/05/19(水) 10:44:19
>>1487
私も出来ないタイプだなぁ。
イライラしてる人にハグされたらちょっと怖い気もするし。
一旦怒って反省する時間を置いてから話し合ったり謝ったりして仲直りでいいんじゃないかな。+16
-0
-
1576. 匿名 2021/05/19(水) 10:44:23
>>1
私は…もう…諦めた…声かけだけは早めにしないと、あと全部やってもらうよりは手伝ってあげたら自分でするーってなったりする。うちの子たちの方が年上だけど、時計見て行動出来ない。声かけと手を貸すことでフォローはずっとすることになるんだろうな。
+3
-0
-
1577. 匿名 2021/05/19(水) 10:44:24
>>1549
なんでそうなったと思う?あんたがいい加減だから気を遣ってそうなったんだよ+0
-3
-
1578. 匿名 2021/05/19(水) 10:44:47
>>1506
ウチも育てやすい方だとは思うけど、色んなお子さんがいるよ。生まれ持った性格もあるんだし自分のモノサシだけで見るといけないと思うな。当然貴方の教育は素晴らしいと思うよ(^^)+21
-3
-
1579. 匿名 2021/05/19(水) 10:45:08
>>87
じゃあもうしらんよ
文句言わず、勝手にしてください+7
-28
-
1580. 匿名 2021/05/19(水) 10:46:02
>>1574
うわぁ自分がイライラしないためとか引くわ、偶にいるけど母親が笑顔なら子どもは幸せとか言ってる人ってサイコパスだなと思うよ。私の母親は笑顔だったけど私は全く幸せじゃなかった+0
-2
-
1581. 匿名 2021/05/19(水) 10:46:13
>>1434
1412です。ありがとう~!共感してもらえるだけで嬉しい!+0
-0
-
1582. 匿名 2021/05/19(水) 10:46:54
>>1556
>>1574
ありがとう。まだ園児なのでいいかー。
着替えは自分でさせてます。園で着替えをすることがあるから
小学校間近になったらやらせることをがんばろー
+2
-0
-
1583. 匿名 2021/05/19(水) 10:46:55
>>164
腹が立ったらまず「はぁぁぁぁぁ」と息を吐く。
息を吐くと副交感神経が働くからほんの少し落ち着くんだよね。
傍から見ると変な呼吸法だろうけど、家の中だから気にしない。
で、少し落ち着いたら、(例えばおもちゃにしてほしくない物で遊ぼうとした時だとしたら)「あのね、〇〇くんがそれで遊びたいのはすごくわかるのだけど、それはママの大事なものなの。それに割れたら怪我しちゃうかもしれない。だから返してほしいんだ。これで遊べなくて残念だよね。悲しいね」みたいに子どもの残念な気持ちに寄り添うと、子どもも気持ちがMAXに達して「うん、ぼくこれで遊びたかったのーー」と泣くので、そこでハグ。
「よしよし、遊びたかったね。でもこれはダメなんだ。ごめんね。我慢できてえらいね。」と。
割とこの流れで子どもは満足して「じゃートミカで遊ぶ」と切り替えたりしていました。
+5
-9
-
1584. 匿名 2021/05/19(水) 10:47:25
>>1573
限度があるよ。
自分を過大評価するうざい子供になるかも。+3
-0
-
1585. 匿名 2021/05/19(水) 10:47:36
>>378
これはちょっと幼なすぎないか?親になる前にやることやったなら、ちょっとは自分切り替えないと…って思う。未熟なのはともかく…+10
-18
-
1586. 匿名 2021/05/19(水) 10:47:50
>>22
子ども別に好きじゃなかったけど子ども産んだことある周りの人や親が自分の子どもは可愛いよって例外なく言ってたからそうなるんだろうなと思って産んだ。そしたらやっぱり可愛い。子育て向いてた+16
-1
-
1587. 匿名 2021/05/19(水) 10:48:31
古い賃貸なので、大人でもちょっと開くのに力が要るドアを2枚通って、窓のないトイレに行く必要があるからトイレトレが進まない。
開けっ放しにして電気つけていたいけど途中に洗面所があるから下の子が入り込むと危なくてそれも難しい。+1
-0
-
1588. 匿名 2021/05/19(水) 10:49:02
>>569
自分の子供に幸福感を味わせてあげられる人ってなんか書いてあって妙に納得したな。幼児期幸せな子って恵まれてる気する+28
-0
-
1589. 匿名 2021/05/19(水) 10:49:11
そんなに嫌ならおろせばよかったのにね+0
-2
-
1590. 匿名 2021/05/19(水) 10:49:27
>>1518
あーそういう同級生いたわ。
親から「〇〇は可愛いし特別な子。1番秀でた子よ」みたいに。自分が偉いと勘違いしているのか、友達に気に入らないことされたら手が出るし口も悪いしでワガママな子になってた。親の前ではいい子だったけど。+5
-0
-
1591. 匿名 2021/05/19(水) 10:49:28
>>1562
ごはんに悩むお母さんが多いんだよねー
これはうちは全く分からなかったわ
離乳食からぱっぱ食べて幼稚園の時も食事が長引くことがなかった
そのかわりねない!!
夜泣きは5歳ごろまであったし、とにかくねない
新生児の時は夜中8回起きてきてた
けどそれもわからない人には一切わからない悩みなんでしょう?
寝る系のお子さんはなにやっても寝るじゃん?
うちなんか公演やプールいかせても夜寝なかったもん
「寝ないのはお母さんが外に連れ出さないから」
これ何度言われて泣いたか
だから、やっぱ人により違うから
他のお母さんのアドバイスってほんとやっぱ難しいよね
子供によるもんね+12
-0
-
1592. 匿名 2021/05/19(水) 10:49:58
>>585
私も授乳中、貧血、目眩、吐き気、動悸とすごく酷くて、漢方処方してる薬局に相談に行ったら鉄分不足だと言われて、それから処方してもらった漢方を飲んでるんだけどだいぶ調子良くなってきたよ。続けて飲むのが効果的だと思うから良かったら試してみてね。+8
-1
-
1593. 匿名 2021/05/19(水) 10:50:06
>>1485
コメントありがとうございます。
僻んでも羨んでも意味ないし、健常の子の親と同じ土俵に立てなくなってしまったのもわかるんだけど、普通のことで悩めるのが羨ましいのが本音です。
言葉が通じてお母さんって呼んでくれて頼りにしてくれてイヤイヤしてくれるのがどれだけ幸せなことか。+3
-0
-
1594. 匿名 2021/05/19(水) 10:50:13
>>6
「誰かにアピールしなくても」
なるほど。
+60
-1
-
1595. 匿名 2021/05/19(水) 10:50:16
>>1542
>>1525ですが、私も読書好き
めちゃくちゃ文章上手いとかじゃないけど、これだけ長文だと何がなんだかわからない文章になる人が多いじゃない?
だけどこんなところに書き捨てた文章にも関わらず、この人のは一つ一つのエピソードの情景と感情がはっきりと頭に思い浮かぶから、文章として悪くないと思ったのよ
私自身は文章をまとめるのが上手くなくて余計な説明で冗長になってしまいがちなタイプだから、簡潔でいいなって思ったんだけど、文章にも好みがあるから感想が違うのは仕方ないね+0
-0
-
1596. 匿名 2021/05/19(水) 10:50:32
気を使いまくってるあたり、その怒り方が甘過ぎると予想
怒るのはもっと厳しくして
ちゃんと言われた事はやるようにすれば良い
だらだらした子やわがままな子に育ってしまうよ?
あなたがこの子のためになるからとそう考えたら
怒ることに自己嫌悪になんかなるわけがない+0
-2
-
1597. 匿名 2021/05/19(水) 10:51:13
>>40
私も全くダメ。瞬間湯沸かし器で怒鳴ったり手が出たり。
怒る時ってめちゃくちゃ早口になるよね。だからあえてゆっくりな口調で怒るようにしたら、子供も落ち着くんだって。
「マーーマーーはーーいまーー○○ちゃんがーーーおこーーっててーーこまーーってまーーーす!」
言葉は分からなくても声に出すことで気持ちが落ち着いてくるよ。+21
-1
-
1598. 匿名 2021/05/19(水) 10:51:24
>>1593
面白いしスカッとするのでその調子で不幸自慢してください+2
-3
-
1599. 匿名 2021/05/19(水) 10:51:25
>>1577
何もできないよりマシ+1
-0
-
1600. 匿名 2021/05/19(水) 10:51:49
靴下が気持ち悪い、パンツが気持ち悪いと毎日のように泣かれて辛いです。
ズボンは嫌、スカートじゃなきゃ嫌。
この服嫌。
年長女子ですがこんなの皆言うのかな…
しんどい+0
-0
-
1601. 匿名 2021/05/19(水) 10:51:54
>>1596
じゃあ、あなたは旦那さんに「妻のため」というりゆうで料理がうまくできなかったことを怒鳴られても文句は言えないね。+1
-0
-
1602. 匿名 2021/05/19(水) 10:51:58
>>1595
文章の評論は相手に迷惑かかるからやめたほうがいいと思うわ。+2
-0
-
1603. 匿名 2021/05/19(水) 10:52:21
>>1583
うわ、こんな怒り方されたら嫌だわ
子供にひびかないし、子供の前でため息なんかついてやるなよ
それならまだ「なにやってんのー!」の一髪の方がマシ
ねちっこ!無理!自分が子供なら絶対こんなお母さんいやだ+8
-11
-
1604. 匿名 2021/05/19(水) 10:52:33
>>1599
確かに何もできないどんくさい親よりしっかりした娘の方がマシだわ+3
-3
-
1605. 匿名 2021/05/19(水) 10:53:06
>>1561
昔の我が子とそっくり…!
本当大変ですよね。
私はあまりに辛くて体調悪くなって結局仕事続けられませんでした。
なんのアドバイスも出来ませんが、身体壊さないように気をつけて下さいね…。
+4
-0
-
1606. 匿名 2021/05/19(水) 10:53:19
>>1235
今は袋に入れてありますが、それでも触るのはよくないので、注意します。というか、怒ってますね(笑)
やっぱり触られてへこんだやつとか、買いませんもんね。他の人も。個人のパン屋さんは行ってないですがイオンとかにあるパン屋さんは広いのでたまに極たまに行きます。あんまり行かないから興味あるんでしょうがね。
スーパーはカートに乗せてますが、きゅうりとか、袋に詰めて買う時、カートから離してますが足が届くから近づいてきて一瞬のすきに掴んだりします。
もちろんそれを買います。
コロナ禍じゃなくても、やっぱり触れていい気持ちはしないですもんね。+0
-0
-
1607. 匿名 2021/05/19(水) 10:53:22
>>585
マツキヨでも鉄分・葉酸がセットで入ったサプリ売ってるよ。離乳食コーナーの隣とか。
母親の栄養は赤ちゃんに吸収されるって事に気付いてから摂るようになったらだいぶ楽になったよ。+15
-0
-
1608. 匿名 2021/05/19(水) 10:53:27
>>1598
横の障害児親の私が傷つくのでやめてくださいw+0
-3
-
1609. 匿名 2021/05/19(水) 10:53:45
何が嫌かって、こんなに頑張ってるのに無償。
家でのんびり子供と遊んでていいなくらいに言われるのがすごい腹立つ。
例えだけど、保育士と看護師くらい月収貰ってもいい重労働してるわ+11
-3
-
1610. 匿名 2021/05/19(水) 10:54:07
>>1593
健常児と比べるより障害児同士で自分の子より出来ない子見つけた方がいい+2
-0
-
1611. 匿名 2021/05/19(水) 10:54:25
主さんよ、まだ折り返し地点にも入ってないわよ+1
-0
-
1612. 匿名 2021/05/19(水) 10:54:36
>>1608
あなたたちが唯一役に立つ場面じゃないですかw+1
-2
-
1613. 匿名 2021/05/19(水) 10:54:36
>>1
自分の中では当たり前に出来ることを子供ができないと、そうなるよね。
うちの子はまだ1歳だけど、滅茶苦茶活発な男児で保育士さんもびっくりするくらいわんぱくで我も強い。家の中で暴れ放題だけどお母さんの性格によっては許せないんだろうなーと思う。
私は自分自身がぐうたらでマメでもなんでもないからよっぽど危ない事とかしない限り好きなようにさせてるけど、最近逆に「このままでいいんだろうか・・・」って不安になってきた。
+4
-0
-
1614. 匿名 2021/05/19(水) 10:55:01
>>1549
自虐風自慢。羨ましい。+1
-1
-
1615. 匿名 2021/05/19(水) 10:55:06
>>1603
呼吸法って書いてあるしため息では無いんじゃない?+8
-1
-
1616. 匿名 2021/05/19(水) 10:55:11
怒るのが嫌だから全部手伝ってしまう…。
というか、うまく怒れない。
でもそれって結局子供のためにはなってないんだよね。ウチの子小学1年生だけど、同学年の子に比べて1人で出来ないことが多いし打たれ弱いかも。
トピ主さんは愛情をもって怒ってるなら良いんじゃないかな。+6
-0
-
1617. 匿名 2021/05/19(水) 10:55:45
>>1609
遺伝子残せてるから生物学的には凄いことだとは思うけど+4
-2
-
1618. 匿名 2021/05/19(水) 10:55:59
ほんと旦那育児変わってほしい。
こんな大変なら働いてた方がなんべんもまし。+1
-1
-
1619. 匿名 2021/05/19(水) 10:56:24
>>1612
照れる。+1
-0
-
1620. 匿名 2021/05/19(水) 10:56:47
>>1609
馬鹿だねー、産まなければよかったのに+3
-4
-
1621. 匿名 2021/05/19(水) 10:57:17
>>1609
有償化して産む機械になる?+1
-3
-
1622. 匿名 2021/05/19(水) 10:57:18
>>38
うちもだ。
でも母に聞いてみたら私もそうで、朝ごはん、ヤクルト、ひと口おにぎり1つとプチトマト半分、味噌汁おちょこ1杯分食べるのに1時間以上かけてたって。幼稚園と小学校(低学年)の給食にはほとんど手をつけず、夜ご飯は2時間かけて食べてたらしい。
小3ぐらいから急に3食普通量、普通のペースで食べるようになったと聞いた。イライラしてあたってしまう日もあったけど、いつかは人並みの食事ができるようになるしおおらかな気持ちでいればよかったわ。食べなくたって大丈夫よと母は言うけど、いざ子どもを前にしてその気持ちにはなれないんだよね。
うちの子は4歳なりたて…自分と同じだと考えると果てしなく遠い気がする。+26
-1
-
1623. 匿名 2021/05/19(水) 10:58:03
>>1610
これね、本当にあるのよ。3歳から5歳くらいがピーク。
健常児のマウントとはひと味違うえぐさよ。+4
-0
-
1624. 匿名 2021/05/19(水) 10:58:21
>>872
間違えてプラス押したけど、もともとの気質もあるんだよ。
人見知りとか、喋れないとか、育て方よりもつて生まれた気質の部分が大きいからあまり責めない方がいいよ。、+0
-0
-
1625. 匿名 2021/05/19(水) 10:58:22
>>106
私は怒る前に『ママは神様じゃなくて人間だから怒ります!』と前置きして怒ってたな😅
確かに別人格だからね、思い通りにはいかないけどある程度コントロールするのが親だと思うよ、ある程度ね。子供だから仕方ないと野放しにすると後々子どもが困るよ。+14
-0
-
1626. 匿名 2021/05/19(水) 10:58:34
>>164
私はできました
「こら!だっこするぞ!こら!」
ってやると、子供ってイライラしてたのに
うふふっ、て笑うんですよ(うちはそうだった)
「可愛いね」と親が口癖にしたらいいんだとおもう
毎日言ってると毎日言わないと気が済まなくなる
夫に二度と言えないように、こう言った言葉は毎日つかうことで発しやすくなるし
口に出すと自分が幸せになる。夫に対してはもう出遅れだが。
子供が
お風呂に入らなかったら、「こら!」と言いながら抱っこして
ぬいぐるみ持って🧸ぼくがお風呂入るよ!
🧸ぼくだよ!と劇をして、じゃあ競走しよ?
とぬいぐるみで小芝居かましたら
「ぼくがさき!!」と子供はお風呂にいきました。
これはあくまでうちの例で、これでははまらない子もいるでしょうね
子供っておもったより子供です
こら!可愛いのに悪い子だ!可愛い!こら!と言えば笑いながらもくすぐったそうな顔で「だって〜、、」って聞くモードにはいってくれたりします。
まぁうちの場合だけど…
+34
-0
-
1627. 匿名 2021/05/19(水) 10:58:35
我が子が可愛いすぎて正社員辞めて専業主婦になりたいって友達が相談してきたけど、歩き始めたら感想が変わるから全力で止めたい。
でも自分が専業主婦(転勤族の為)だから変な誤解されるのが怖くてとりあえず聞くことしか出来ない。+6
-0
-
1628. 匿名 2021/05/19(水) 10:58:36
>>550
うちと一緒だ!
うちだけだと思ってたからよかった!
私が迎えに行くとモジモジして口数が少なくなるから先生に親子関係悪いと思われてないか心配。先生から離れて2メートルくらいでお喋りに戻るんですけどね笑+14
-0
-
1629. 匿名 2021/05/19(水) 10:58:41
>>1603
あ、いや「あ、それは触らないで!」と言って「やだーー」と反抗されてムカっときたら、息を吐いて落ち着かせたのですが。
じゃあムカついたら感情にまかせて怒鳴り散らした方がいいんですかね?
いろいろ試行錯誤してたどり着いた方法だったのですが、子どもによっては違うアプローチの方がいいかもしれませんね。+7
-4
-
1630. 匿名 2021/05/19(水) 10:58:57
>>1618
うちの旦那は子育てって仕事よりしんどいな…
って昨日、言ってたよ…😅+1
-0
-
1631. 匿名 2021/05/19(水) 10:59:20
>>1591
うちの子もとにかく寝なかった。
今高学年だけど、結局ショートスリーパーだったみたいで、一日中5時間も寝れば睡眠足りてるみたい。
夜9時に寝かせたら夜中の3時に起きてくるw
でも未就学時は本当大変だった。+4
-0
-
1632. 匿名 2021/05/19(水) 11:00:15
>>1596
私は子供のしたことが「友達を傷つけること」だったら容赦なく厳しく怒る。でも日常的なことはまだまだちゃんとできない年齢だし、「うまくいかなかったこと」について責めたら挑戦できない子になりそうだから普通やらないよ。+0
-0
-
1633. 匿名 2021/05/19(水) 11:00:37
>>1626
夫に対して手遅れw 辛辣+27
-1
-
1634. 匿名 2021/05/19(水) 11:01:13
自分たちが子供持つって決めたんでしょ?笑+3
-1
-
1635. 匿名 2021/05/19(水) 11:01:17
>>1609
保育士はそういう子何十人も見て親の苦情にも付き合ってあの給料よ。+9
-1
-
1636. 匿名 2021/05/19(水) 11:01:33
>>1630
仕事なら休憩あるじゃん。お昼もまともに食べられる。
嫌なことあっても家帰ったら上げ膳据え膳何もしないで自分のことできるし。なんか旦那選びが悪かったのかな。トピズレすみません。+2
-0
-
1637. 匿名 2021/05/19(水) 11:01:41
>>1629
そんなことでむかつくなんて子育て向いてないんじゃない?+1
-13
-
1638. 匿名 2021/05/19(水) 11:01:44
>>1591
私がそうだったんだって。ご飯はいつも自分でスプーン使って完食するけど、夜全く寝ないし昼寝もしない子。普通に育って今はどこにでもいゆ大学生だよ。んなら今はロングスリーパーだから小さい時に寝なかった分を取り返しているんだと思う。+2
-0
-
1639. 匿名 2021/05/19(水) 11:01:55
アンガーマネジメントって、イライラピリピリに対しても良い方法ある?
怒鳴ったりはしないけど、長時間イライラがおさまらない時があるんだよね。
子供が「ご飯つくれ!ママきらい!」と怒鳴ってる時は冷静に対処できるけど、子供が機嫌を取り戻した後からイライラしてきて
普通の会話をしてても苛立ちが滲み出てしまって...。+0
-0
-
1640. 匿名 2021/05/19(水) 11:01:58
>>26
大人しいからって何なんですか?
大人しいと言われて育ちました。というかいつの間にか大人しいというレッテルを貼られているようでした。
ふざけたり大笑いすると、珍しいね〜とか笑ってる〜とか言われて、大人しいもダメ、大人しい私が冗談言っちゃダメ、みたいで窮屈でした。
お母さんがお子さんのこと大人しい子って思ってるから余計大人しくなっちゃってませんか?+27
-2
-
1641. 匿名 2021/05/19(水) 11:02:40
>>1578
うちは生まれたときから今までずっと育てにくい。多動の発達障害。
育てにくい子も育てやすい子も怒鳴ったり叩いたりするのは本当によくない。育てにくいからこそ、穏やかに話しかけたほうがいい。二次障害になるよ、発達に限らず怒鳴るのはやめたほうがいい。+11
-1
-
1642. 匿名 2021/05/19(水) 11:02:44
>>1623
そうなんだ。
でも健常から見たら障害者同士どちらでも同じだからその中でマウント取られても気にすることはない。逆にマウントとっても大した事ではないけどね
悪くとらないでね+1
-2
-
1643. 匿名 2021/05/19(水) 11:02:55
>>61
叱られたことは、愛情があるなら、社会人になったり、親になったりしたときに感謝することもあると思うな。今はまだ学生だろうからってのもあるけど、私は親になってから親に怒られといて良かったなって身に沁みて感じますよ。だから、そんな落ち込まずとも大丈夫かなと思いますよ。
叱られずに育つのも怖いです。+17
-0
-
1644. 匿名 2021/05/19(水) 11:03:49
>>1635
保育と育児は違うな。なんか勘違いしてると思う+3
-1
-
1645. 匿名 2021/05/19(水) 11:04:12
>>1561
お昼寝問題ほんと罪悪
夜寝ないのは昼寝のせいだよ
いらない子は2歳半からもうお昼寝いらないから
うちも保育園のお昼寝年長の秋まであって、地獄だった
本人も地獄だし、よる
「昼間寝たくないのに寝なきゃいけないのもしんどいし
夜寝れないのもしんどい、ねれんくてごめんなさい」
って泣き始めて涙出た
画一的にお昼寝させるの法律で禁止したほうがいいよ、あれ+9
-3
-
1646. 匿名 2021/05/19(水) 11:04:16
>>1639
いいか悪いかは分からないけど、「その言葉の意味をよく考えてごらん?自分は言われたら嫌じゃない?」と聞いて、泣き喚いてもしばらく無視する(危ないことしたら困るから一応目を離さないで)子供に考えさせる時間を作るのも大事かも。+0
-0
-
1647. 匿名 2021/05/19(水) 11:04:43
>>223
やっぱり
ききわけの良いタイプが子供だと
余裕あるってさ。わりと綺麗にしてられるってよ、
子供も自分も、家の中も。
(もちろん大人だけで暮らしてる人とは差はあるだろうけど。)
いつも綺麗にしてるママ達は そう言ってた。
二人目生まれたら、そうも言ってられないみたいだけど。
特に二人目が主張の強いタイプの子だと。
私の苦労がやっと解ったらしい。
同じ子育て中でも天と地程の差。
私の子は地の方w
でも小学高学年になったらすごく楽になりました!
+19
-5
-
1648. 匿名 2021/05/19(水) 11:05:48
>>1644
じゃあ産むなとしか言えんわ
+3
-2
-
1649. 匿名 2021/05/19(水) 11:05:54
>>223
私は家の物を荒らさなかったけど、癇癪がひどかったらしい。だから余裕そうに見える家でも内情は分からないよ。+12
-0
-
1650. 匿名 2021/05/19(水) 11:06:58
>>1266
旦那はもう一人くらい欲しそうなんだけど今の私にキャパ無いわ。無理ー。
ヤフー知恵袋みたいなところで体力が無くて子育てに参ってるけどもう一人欲しいみたいな質問?愚痴?を見て冗談でしょ辞めとけよと思った。笑
これが実家が近くて頼れたりしたらまた違ったのかな。+18
-1
-
1651. 匿名 2021/05/19(水) 11:07:46
>>144
出来ないとはわかっていても、自分本意で出来て欲しい!って思いだけで、ついイライラしちゃうから悩んでいるのでは!?
逆に、お釈迦様やキリストの様な母になって、
子供の今を許せたらいいけど、、、そんなお母さんばかりではないからね。
+8
-3
-
1652. 匿名 2021/05/19(水) 11:07:48
>>1580
横だけど
読み間違えてるし、自分の母親に対して言わないと。ここで地縛霊してても何もならないよ+4
-0
-
1653. 匿名 2021/05/19(水) 11:07:50
>>1621
お金の心配せずに生んで育てたいな〜+2
-0
-
1654. 匿名 2021/05/19(水) 11:08:01
>>1645
お昼寝、少しならあってもいいけど、3〜4時間は寝かせすぎだよね。
30分くらいでスパッと起こしてくれないと。+5
-0
-
1655. 匿名 2021/05/19(水) 11:08:12
>>1
「子どもは言うことを聞きません。親は 叱り続けるものです。それで子どもも親 も正常です。心配は不要です」
「叱られる子どもの方が親から学ぶことが多い。繰り返し叱られる方が、親や他人とのコミュニケーションの量が圧倒的に多く、小さい頃からの人間形成には、叱られることが欠かせない」
また、親が繰り返し叱ることも大切だそうだ。自分の親があきらめずに「ぼく・ わたし」に関わり続けようとする行為そのものが、信頼関係や絆をはぐくむ基礎となる。「だから叱り続けなさい」、 きっぱりと言われた。
http://kantankasikoi.blog117.fc2.com/?mode=m&no=429
+3
-0
-
1656. 匿名 2021/05/19(水) 11:08:14
>>329
うちの旦那、あんまり怒られて育ってなくて自己肯定感強いよ。
昔は優しかったけど、それは旦那自身がやってあげたいって思うことだけ優しかった。今結婚して子育てしてるけど、自分から進んで育児は全くやらない。手伝ってとも言ってない、自分がやりやすい料理や洗濯だけは勝手にやってるけど育児は頼んでも一切しない。それでもやってくれるだけありがたいじゃんって言われてしまえばそれまでだけど、私は家事より育児をやってほしいと何度言っても伝わらない。
基本的に相手の気持ちまでは考えてない感じがする。
まあ、自己肯定感高い人の例の一つですけどね。+22
-2
-
1657. 匿名 2021/05/19(水) 11:08:33
>>1653
そんな都合のいいとこあるわけないじゃん馬鹿なの?+1
-6
-
1658. 匿名 2021/05/19(水) 11:08:40
>>1648
それしか出ないなんて頭悪いね+2
-2
-
1659. 匿名 2021/05/19(水) 11:09:53
>>1646
わかりにくくてごめんね。
子供が怒ることに悩んでるのではなくて、
私のイライラを落ち着かせる方法が知りたいんです。
子供の癇癪には冷静に対応できるんだけど、イライラがおさまらないんだよね。
表面上は普段通りに子供と関わるけど、イライラは伝わってると思う。+0
-0
-
1660. 匿名 2021/05/19(水) 11:09:59
>>1593
私も障害のある子を育てたけどね、ここにいる人の大半は健常児の子育てで、それが辛いって吐きに来てるから、自分の立場だけの視点であなた達の子育ては楽なんだよっていうのは控えたほうがいいと思う。障害児の子育てと健常児の子育てって悩みどころが違うしね。+5
-0
-
1661. 匿名 2021/05/19(水) 11:10:01
>>1621
法律的に無理でしょ+0
-0
-
1662. 匿名 2021/05/19(水) 11:10:16
>>1627
私は子供が歩き始めても走り始めても専業主婦になりたいですよ。
育児辛いこともあるけど楽しいです!私の場合は仕事がストレスすぎて復帰のことを考えただけで眠れなくなります。
人それぞれなので止めるのはやめてあげて。+3
-2
-
1663. 匿名 2021/05/19(水) 11:10:35
>>1654
保育園児に教育や遊びばかりも疲れるからじゃない?うちで見てても、3時間くらいは寝てたよ。2歳児なんて。寝る子は寝る。
幼稚園の先生が言ってたけど、年少さんは帰ったら疲れてるから、よく休ませてあげて欲しいって言われた。+3
-2
-
1664. 匿名 2021/05/19(水) 11:11:20
小学生くらいからは成績に悩んだりするけど、自分もあまりできなかったからそこはあまりがみがみ言わない涙+2
-0
-
1665. 匿名 2021/05/19(水) 11:11:23
>>1657
きみが最初に言ったんじゃないか+0
-0
-
1666. 匿名 2021/05/19(水) 11:11:24
>>1
4歳幼稚園女児がいますが、まったく同じ感じです。自己嫌悪になるのも同じです💦
朝の忙しいときはもう諦めて手伝っちゃってます。うちは一人っ子なので主様と状況が違うとおもいますが。
無事に幼稚園に通えればいいかな、くらいで考えるようにしてます。
幼稚園送り出した後と寝かしつけした後は好きなものを食べられるように、常にご褒美アイテム準備してます笑
とにかく頑張ってる自分に甘く生きてます。
毎日本当にお疲れ様です!
+4
-1
-
1667. 匿名 2021/05/19(水) 11:11:24
結構ドラえもんとかクレヨンしんちゃんのママが怒ってばっかりだからそれをこどもが見てると安心する。
どこのママもこわいんだぞ、私だけじゃないぞって。笑+4
-0
-
1668. 匿名 2021/05/19(水) 11:11:36
>>1655
同意。問題は叱り方。
イライラせず穏やかに冷静に教えるように叱る。
怒鳴ってイライラを当たり散らすのが叱ることだと勘違いしてる人がいる+4
-0
-
1669. 匿名 2021/05/19(水) 11:11:41
>>1
相手が何か出来ない事に対して怒るのは、ただ相手をコントロールしたいだけなんだよ。ここでトピ立てて共感してくれる人の意見聞いて、自己嫌悪を減らそうとしてるのだろうけどそれじゃダメだよ。
子供なんて大人が出来る事が出来なくて当たり前。
怒っても何の解決にもならない。本気で叱るのなんて故意に人を傷付けた時だけで良い。+2
-0
-
1670. 匿名 2021/05/19(水) 11:11:47
>>1637
なんか反抗期の子どもを相手している気分になってきて逆に愛おしくなってきたわ^^
あなたの幸せを祈ってるよ。+13
-0
-
1671. 匿名 2021/05/19(水) 11:12:27
>>1
4歳と1歳だけど、上の子もばかり叱ってしまう。しかも感情的に。手が出ることも。自己嫌悪で涙が出そうになるときもあるけど、いつもヘラヘラして響いてない様子。幼稚園の帰りは大体公園へ行って、妹を押したり、雨上がりは泥んこになってヘトヘト。2人育児まじしんどい。+3
-0
-
1672. 匿名 2021/05/19(水) 11:12:36
旦那がケチでイライラする+2
-0
-
1673. 匿名 2021/05/19(水) 11:12:42
>>1610
他の子と比較するから辛いんですよね。比較しないように無人島にでも行って暮らしたいです。
その子がその子なりにできるようになったことを素直に喜べたらいいのに…
でも、よその子を見ては羨ましいと、将来への悲観と毎日辛いの繰り返しの日々です。+1
-0
-
1674. 匿名 2021/05/19(水) 11:12:43
>>329
バランスだと思う+2
-0
-
1675. 匿名 2021/05/19(水) 11:12:59
小学生の通知表がBくらいで普通なのに、中学生や少し時間が経って芽が出る子はいますか?
くもんしてますがなかなかB評価から抜け出せない小3の親より+0
-0
-
1676. 匿名 2021/05/19(水) 11:13:02
>>1670
私も 笑+0
-0
-
1677. 匿名 2021/05/19(水) 11:13:10
>>1639
漢方薬を飲む+2
-0
-
1678. 匿名 2021/05/19(水) 11:13:40
>>1639
誰かに自分自身を大事にしてもらう。労ってもらう。+1
-0
-
1679. 匿名 2021/05/19(水) 11:14:32
>>1675
何が出来ないの?計算?漢字?+0
-0
-
1680. 匿名 2021/05/19(水) 11:15:00
>>256
私もだよ。
毎日怒って、笑顔になれない。
ほんとむいてないと思う。
いつか中高ぐらいになったら、子どもも気づいて無視されたりするんだろうなって。
自分がまだまだ子どもだった。+71
-1
-
1681. 匿名 2021/05/19(水) 11:15:07
中学で始まった反抗期がいちばんこたえたけど、数年たったら嘘みたいに優しくなった。+1
-0
-
1682. 匿名 2021/05/19(水) 11:15:08
>>1635
いいじゃん、どんなに大変な子だろうが自分の子じゃないし時間に限りあるんだから。
こっちは24時間見ないといけない。いっそパートでもしたいけど旦那が家の事なんもせんからストレス溜まりそうでできない+4
-0
-
1683. 匿名 2021/05/19(水) 11:15:11
>>33
わかる。当時はそれ言われるの辛かったけど、いざ自分もある程度乗り越えて逆に相談される立場になると『みんなそうだったんだな』て解決になるんだよね…。
昔もお互いに辛さを経験してきた同士なんだなと思うように頭を切り替えたけどね。+4
-0
-
1684. 匿名 2021/05/19(水) 11:15:22
>>1673
比較して自分より下見て精神保つのはありだと思うよ
外に言わなければ良いだけ+3
-0
-
1685. 匿名 2021/05/19(水) 11:15:32
特定の子から叩いたりいじわるされたと言って帰ってきます。しばらく様子見てから先生に言うべきでしょうか...?+2
-0
-
1686. 匿名 2021/05/19(水) 11:15:39
>>1659
紙に書き出してみたらどうかな?
長いことイライラやモヤモヤが解消されないときとか誰にも愚痴れないときはそうしてるよ。+0
-0
-
1687. 匿名 2021/05/19(水) 11:16:16
>>1668
そうですね。
下手に親がイライラをぶつけると「考えるのをやめて、ごめんなさいを言い続けて嵐が去るのを待つ」ようになる→叱られると思考停止しちゃう子になっちゃう恐れもありますし。
叱る内容を厳選することと、親の精神を安定させることって子育てに大事だと思います。+3
-0
-
1688. 匿名 2021/05/19(水) 11:16:31
>>1659
子供が何歳か分からないけど、日々成長はしているわけで。イタズラも口答えもお友達との喧嘩も成長したからだな、と思って私は過ごしたかな。
あとイライラするのは心のどこかで「こういう子であってほしい」という思いがあるからなんだよね。でも逆に子供から「こういう親であってほしい」と思われてイライラされるのって嫌じゃない?だから、何処かしらにある理想を一旦置いておいて子供と関わるのがいいと思う。
+1
-0
-
1689. 匿名 2021/05/19(水) 11:16:32
>>1561
元保育士です。3.4時間は寝かせすぎだから減らしてほしい旨は言い続けたほうがいいと思います。寝てるから寝かせとこう的な保育放棄を感じる。赤ちゃんじゃないなら昼寝は最大2時間かな。
でも保育士も本当に時間がないのでお昼寝なし、はなかなか難しいと思います。本気で寝たがらない子は起こしておくけど、少し説得して寝るようなら寝かせておきます。
全く改善してくれないなら転園も視野に。あなたに合う園は探せば絶対に見つかります。私立なら園によって方針ガラッとかわるし、園が変わるたびに私自身も方針の違いに驚いていたので。笑+4
-0
-
1690. 匿名 2021/05/19(水) 11:16:35
>>1308
ここで悪口言ってデトックスしているつもり?そんなに他人を下げないとやってけないくらい心が荒んでるの?
面と向かって実際に言えないこと言うのやめな。+0
-0
-
1691. 匿名 2021/05/19(水) 11:17:33
>>40
私も毎日ガミガミ言い過ぎて、この7秒我慢するも全然効かなくて、自分はダメ人間だと思ってました。ここをみて、同じ人がいて良かった。
多分、仕事での人間関係や他所の子だったら、この7番で怒りは治まるけど、自分の子に注意出来るのは親だけだし、社会に出て困らないようにの思いが強すぎてこうなるのだと自己分析しています。
でも、主さんと同じように、毎日毎日同じ事を注意してるのって、本当に疲れます。+20
-0
-
1692. 匿名 2021/05/19(水) 11:17:36
>>1673
無人島ってそれはそれで違う辛さあるよ。
なんとなくは比較してもいいと思うし、イライラしても仕方ないと思う。
育児でイライラするなってのは理想論であって現実には難しいよね。
喜怒哀楽と書いてにんげんと読む。
松岡修造さんの言葉だけど私はイライラしたらこれ思い出して、まぁ人間だしなって思いながら、心落ち着けてる+1
-0
-
1693. 匿名 2021/05/19(水) 11:17:57
>>1671
妹は優しくされてるんだもん。突き飛ばしたくなるよね。
お姉ちゃんに優しくしてあげてほしい。
休みの日、下をパパに預けて内緒でスイーツでも食べに行ったらいい+3
-0
-
1694. 匿名 2021/05/19(水) 11:18:08
>>1
それで昼間はパートに出ることになったと考えたらゾッとする。
私も幼稚園行ったら楽になると言われてるけど想像つかないわ。+1
-0
-
1695. 匿名 2021/05/19(水) 11:18:46
>>1609
保育園なんか親の好きでいれてるんだから無償化要らんわ。むしろ家庭育児手当を母親に出して欲しい。+7
-2
-
1696. 匿名 2021/05/19(水) 11:18:57
>>1639
イライラし始めたら別室に移るとかして5分くらい子どもから離れてみては。安全は確保してから。+1
-0
-
1697. 匿名 2021/05/19(水) 11:19:38
子育ての弱音なかなか吐けないので
このトピ見て少しホッとしました。
このコロナ禍での子育ても発散の場が圧倒的に少なくきついですよね。+6
-0
-
1698. 匿名 2021/05/19(水) 11:19:49
>>1
やることリスト作って1個でも出来たらシールを台紙に貼ってやる。で、めっちゃくちゃ褒める。シール20個溜まったら特別なアイスクリームとか、100個でおもちゃとか。わたしも夏休み中、一回お手伝いするごとに5円とかやって、アリエルの宝石箱買ったなー。楽しかったよ。大人だってお金もらえなきゃ働かないでしょ?子供もメリットないことはやりたくないよね。+2
-0
-
1699. 匿名 2021/05/19(水) 11:21:00
>>1639
トイレに篭りがるちゃん。お腹痛いと伝えて+0
-0
-
1700. 匿名 2021/05/19(水) 11:21:03
我が子に完璧を求めすぎている気がしてつらい。
小2で勉強は割とできるのに、時計の問題間違ってくると「なんでこんなのもわからないの?」て思ってしまうしピアノも歳のわりにできる方なのに譜読みうまくいかないと怒ってしまう。宿題とか朝の支度も絶対私があれやってこれやってって言わないと時間通りに進まないからつい言ってしまう。そして勝手にイライラしちゃう。どうしたらもっと寛容になれるかな?+4
-0
-
1701. 匿名 2021/05/19(水) 11:21:09
>>1685
それでいいと思います。下手に相手を罵倒したりせず、そう、そんなことがあったのか辛いねって寄り添ってあげて、地道に相手の情報集めるかな。何か仲違いした原因があるかも知れないし。
過剰な反応は避けた方がいいかと思います。
私親がヒステリックな反応するから、大きくなるに連れて相談するの躊躇いましたからね。
穏便にやれるなら、まずは話聞いて、心落ち着かせてあげるかな?+0
-0
-
1702. 匿名 2021/05/19(水) 11:21:31
上の子に厳しく、下の子にどうしても甘くしてしまう。
同じ事をやっても何故か下の子は許せちゃうんだよね。+3
-0
-
1703. 匿名 2021/05/19(水) 11:22:00
>>1609
今の世の中が、母親にとって重労働となりがちみたいだね。
昔はお姑さんがいたりで主婦が2人いたから
家事も子育ても余裕があった代わりに、お姑さんとの関係で悩む嫁も多かったとか。
いつの時代も問題はつきませんな。
自分の実家と近くてサポートしてもらえる環境が最強な気がする。+7
-0
-
1704. 匿名 2021/05/19(水) 11:23:33
>>1642
障害児の親同士だと、特に小さいうちは比較的軽い子の親のほうが立場が弱い。
世間からしたらどちらも同じ障害児だとわかってるし思ってるけど、重度の親御さんには喋れるのに贅沢とか、他害ないのは恵まれてるとか言われるよ。軽度の親はどこかで重度よりマシだと思っててそこに罪悪感あるから言い返せない。一味違うマウントってそちらの意味。+0
-0
-
1705. 匿名 2021/05/19(水) 11:24:09
>>1
うちの子今10歳
同じくらいの年の頃ほぼそんな感じでしたが、今は全部できるようになってます
個人差あると思うけど、今思えばそのくらいの歳ではまだそれらの事はほぼできない
うちの子ができるようになったのはつい最近
小学生になっても三年生くらいまでは皆遅かれ早かれそんな感じです思っているより幼いです
だから諦めましょう、時間がない時は手伝ってあげましょう
時間のある時だけ自分でやらせて褒めまくるといつか自分でやるようになるよ+7
-0
-
1706. 匿名 2021/05/19(水) 11:24:10
>>84
私の場合なんだけど、母は私に対して一度も怒ったことが無かったんだよね(おっとりしててふわふわした雰囲気の人だからかな)
なので、自分が子供に対して怒った時に、なんだか罪悪感がある
+2
-1
-
1707. 匿名 2021/05/19(水) 11:24:29
>>1667
しんちゃんなんて、5歳児なんて怒られるのが宿命って言ってたからな。
あれはある意味親目線だと救われるけど…そんな悟りは開ける子少ないよな。
うち下はまぁ、ママは怒るけど、おっぱい触れたらいいやってママ=おっぱいみたいだから、あんまり起こられてもへこたれないのが助かってる+5
-0
-
1708. 匿名 2021/05/19(水) 11:24:36
>>1023
お宅のお子さんはガキと呼ばれるだろうけど、うちの子は、ガキじゃないよ。どこの言葉?今からでも遅くないよ、マナー教室行きな。子供がかわいそうだよ。
あなたみたいなのでも、がんばれば良い大人になれるよ。+0
-0
-
1709. 匿名 2021/05/19(水) 11:24:52
>>724
お言葉に感謝します。ありがたいです。
たぶん自分を見失うとそれこそ記憶も吹っ飛ぶくらいの危ないことを(蒸発など)しかねないので、必死に保ってるんだと思います…。顔もろくに洗わず、外でも眼鏡で過ごしている日は自分としてはやばい日です。
わかります、愚痴れないんですよね、なんか止まらなくなりそうで。でもこうしてネットで吐き出すだけでも…と思います。
ロボット、そうなりますよね💦感情を置いてきちゃいそうな。
お互いにつらいですが、今日もなんとなく生きていたなと思いながら、過ごしていきましょう。
+7
-0
-
1710. 匿名 2021/05/19(水) 11:25:10
>>65
反抗期でですか?+5
-0
-
1711. 匿名 2021/05/19(水) 11:26:08
>>1703
たしかに大変だけど同居よりはワンオペのがマシ。
屁もできないゲップもできないとかお腹壊すわw+3
-0
-
1712. 匿名 2021/05/19(水) 11:26:28
>>1708
お宅のお子さんはガキと呼ばれるだろうけど
横から見てるとここが余計。+1
-2
-
1713. 匿名 2021/05/19(水) 11:26:40
コロナで児童館も閉まっているしどう過ごそうかな。外も暑くなって来たよ。蒸し蒸しするわ。
本州育ちだから九州の湿気過多な夏に慣れなーい。まだ夏じゃないーやだー!+2
-0
-
1714. 匿名 2021/05/19(水) 11:26:48
>>1702
年齢下に甘くなるのはある意味仕方ない気もする。
上は甘やかす時間作るしかないよね。うち小学生だけど、たまにお風呂一緒に入ったり、ハグしたり、絵本読む時間は週に1〜2回とるようにしてるかな+1
-1
-
1715. 匿名 2021/05/19(水) 11:26:49
>>1166
車で赤信号で止まるたびに運転している人に「どうして車買ったの?」って質問するのと同じようなことだから無視されてるんだと思いますよ。+8
-0
-
1716. 匿名 2021/05/19(水) 11:27:51
私も育児向いてない
なんで子供なんか産んだんだろうとも考えた最低な母親です
もう毎日小学5年生の反抗期との戦いです
ストレス発散できることもない溜まる一方
毎日しんどいです
+8
-0
-
1717. 匿名 2021/05/19(水) 11:28:20
>>1668
“怒る“と“叱る“は違うって言うね
怒るのは感情だけど叱るのは教育。逆に全然叱ってくれない放置的な親の元で育った子どもも気の毒だったりするので、怒らずに叱っていく事は大事だと思う+4
-0
-
1718. 匿名 2021/05/19(水) 11:28:46
>>6
自分がしてもらってたら、できるよ多分
+2
-15
-
1719. 匿名 2021/05/19(水) 11:29:10
>>1640
大人しいじゃなくて大人しすぎるから悩んでるんだと思いますよ。ボーっと真顔ですよ。私の娘の赤ちゃんのときもそんな感じでガルチャンで相談したときは「自閉症じゃない?」と言われました。保健師さんからは「その子の個性」と言われました。その板挟みで辛かったです。個性と思いたくてもやっぱり我が子だから心配でした。この方は周りに大人しくてー!と言いふらすわけでもなく相談もできずに悩んでると思いました。+5
-0
-
1720. 匿名 2021/05/19(水) 11:29:22
>>1675
Bならいいじゃないか。オール3なら十分って思ってあげるくらいがいいと思う。オール4や5は得意な子しか取れないよね+0
-0
-
1721. 匿名 2021/05/19(水) 11:29:38
>>1613
うちの子もそんな感じでした。家の中では危険な事以外は
まあ、自由に。そうしないと私が病みそうだったしW。
園に行き始める頃に考え出せば大丈夫と思います、悩むでなく。
外では外用の面を出し、おとなしくなったりもするしね。(使い分け)
+0
-0
-
1722. 匿名 2021/05/19(水) 11:29:49
小2の息子からババア呼ばわりされてるよ
+1
-0
-
1723. 匿名 2021/05/19(水) 11:29:57
保育園入れて楽になったとかずるいわ。税金で補助されてるじゃん。
1歳児家で見る方が絶対大変なんになんでなんも補助ないん。+1
-0
-
1724. 匿名 2021/05/19(水) 11:30:04
子供生意気だから好きじゃないな。
高2、早く出て言って欲しい。
お父さんとお母さんは疲れました。+5
-0
-
1725. 匿名 2021/05/19(水) 11:30:22
>>1716
反抗期、辛いですよね。
ホルモンの関係で子供自身も何でこんなにイライラするかわかってないんだと思います。
それでもイライラをぶつけられるのは辛いですよね。
せめてこのトピで吐き出してって下さい。+1
-0
-
1726. 匿名 2021/05/19(水) 11:30:26
>>1700
勉強と習い事にはそこまで親が介入しない方がいいかも。親子だと甘えからイライラするし喧嘩になるから。(うちは母がピアノの先生だったけど毎回喧嘩になるから他の先生に習った)可能なら勉強の分からないところは塾や学校の先生に聞いてもらうようにして親は進捗状況把握がいいかも。
朝の支度はねえ。うちの大学生のバカ息子もノロマだから諦めよう!大学生でもこんなだって分かったら元気出たでしょ。お小学生なら大丈夫だよ。+7
-0
-
1727. 匿名 2021/05/19(水) 11:30:53
>>13
お前は子供作るな+3
-1
-
1728. 匿名 2021/05/19(水) 11:30:58
>>1682
仕事だけど、いや保育士もストレスは溜まりそう。怪我させられない。やることやらせなきゃいけない。長時間労働。やっぱり今の保育はなかなからハードだと思う+0
-0
-
1729. 匿名 2021/05/19(水) 11:31:23
子育てって、こんなに大変なんだって妊娠前に誰も教えてくれないよね。出産前の母親学級は、新生児の抱っこの仕方とか沐浴とか、それくらいで、精神的に辛いこととかホルモンバランスが崩れるとか、ある程度大きくなって幼稚園くらいになっても、ちゃんと言うこと聞くようになる訳じゃない。とか、子育ては修行だ、ってことは知らされない…蓋を開けてみたら、想像を絶する苦労が待ってた。。+7
-1
-
1730. 匿名 2021/05/19(水) 11:32:52
>>1
ちょっと神経質というか、怒りすぎというか…
まだ幼稚園児だよね?そこに書いてる8割くらいは、やってあげてもいいんじゃない?
で、少しづつ本人にやらせていく
完璧主義過ぎだよ~
+3
-0
-
1731. 匿名 2021/05/19(水) 11:33:00
子育て絶対向いてないと思ったから、実家の近くに住んで、すべての面でサポートしてもらってた。
夫が育児に向いてたのもすごく助かった。+3
-0
-
1732. 匿名 2021/05/19(水) 11:33:26
>>913
私の場合はだけど、不妊治療を経て
努力ではどうにもならないことがある
ってしみじみ感じたよ
そのおかげか理想もなくのんびりと育児できている+5
-0
-
1733. 匿名 2021/05/19(水) 11:34:03
>>1729
自分が母親になって初めて母の偉大さがわかるよね…
子供の頃は毎日3食ちゃんとしたご飯が出てくるなんて当たり前だったけど、お母さん頑張ってくれてたんだなーって思う。+6
-0
-
1734. 匿名 2021/05/19(水) 11:34:21
娘は、大学を出てずっとニートです。
「スネを骨になるまでしゃぶり尽くす」って宣言された。
何回も喧嘩して、言い合ったけど聞く耳持たず。
本当に疲れた。
+4
-1
-
1735. 匿名 2021/05/19(水) 11:35:25
>>173
すっごいわかる。私も保育士目指してたことあるくらい子ども好きで遊ぶの得意だし、絶対向いてると周りからも言われて、自分でもいいお母さんになれる自信しかなかったw
3人育児中の今、眉間の皺は平常装備。気に入らないとすぐに舌打ち。一緒に工作しても私1人でやりたくなるからイラつく。ママに1人の時間ちょうだいよ!と怒る。あまりに手を焼かされると叩くことも。
こんな毒親になるなんて聞いてねぇよ…子ども好きでも、それ以上に自分のペース崩すのが嫌なわがままな人間なんだと思う。…宝物なんだけどさ…
+35
-1
-
1736. 匿名 2021/05/19(水) 11:35:42
>>1722
うち幼稚園児からだよ。まあ、親なめてる気もするけど、安心してはいるのよ。抵抗したり、馬鹿にできる親ってのは。だから、好きに言わせてるけど、口悪いのは直した方があいい気する+3
-0
-
1737. 匿名 2021/05/19(水) 11:35:49
>>1397
おなじ!
娘のお願いは聞いてるのに、こちらのお願いは聞いてもらえなさすぎて、え?私って下僕かなんかなの?って思うことある(^_^;)
「お母さんこれ手伝うから、娘これやってよ」って頼むと(身支度とかお片付け)さらに条件上げてくるw+3
-0
-
1738. 匿名 2021/05/19(水) 11:35:54
>>1627
人それぞれだけど、いざ専業になると大変すぎて仕事始める人もいるんだよねえ
専業で自宅保育は楽ではないし、子供も可愛いばかりじゃないこと、仕事再開のハードルは想像以上に高いことを伝えた方がいいかもねー+3
-0
-
1739. 匿名 2021/05/19(水) 11:36:21
>>1726
先生の言うことは素直に聞くのに、親が教えると反抗的になるよね。
それだけ親は甘えられる存在って事なんだろうけど。+5
-0
-
1740. 匿名 2021/05/19(水) 11:36:21
>>904
私の場合だけど、子育てしてると一人の時間が貴重になるから一人の時間大好きって思う。
独身時代は一人の時間に飽き飽きしてたのにね。
まぁ子供達が大きくなったら、また一人の時間を楽しむかな。+22
-0
-
1741. 匿名 2021/05/19(水) 11:37:00
>>301
それだけわかってれば大丈夫だよ。
気楽にね~!気長にね~!+0
-0
-
1742. 匿名 2021/05/19(水) 11:37:05
>>1729
苦労はあれど、笑顔で優しくして賢く躾をすればいい子に育つと思ってたよ。
しつけても無駄なこともあるとは知らなかった。
+3
-0
-
1743. 匿名 2021/05/19(水) 11:37:13
>>1728
うちの姉が保育士だけど、めちゃくちゃ楽しそう。昔から異様に子どもに好かれる人だった。
長いことやってるけど、昔に比べて明らかに落ち着きのない子が増えてると言ってる。+1
-0
-
1744. 匿名 2021/05/19(水) 11:37:21
>>1
良いお母さんだよー。
私もいま幼児の子育てをしてるけど、毎日要領よく家事育児できなくて自分のご機嫌取りもできないせいで子供に余裕もって接することできない時が多くてイライラしたり怒ってしまうよ。
伝え方が大事とわかっていても語気が強くなってしまったり。
私の母も仕事、家事、育児でがんじがらめ。八つ当たり、体罰、暴言、すごかった。父が原因ではあるけど毒親育ちです。
子を持った親としての視点からすれば
私のことを想うから苦労しないようにきちんと育てなければ!って母も意気込んでたのと色々とキャパオーバーで自分を整える時間もなかったのだろうなと。
今は不器用で環境に恵まれなかった母のことを大変だったんだな…そんな中で私のためを思ってしてくれたことたくさんあるなと想えるようになりました。
うまく言えないけど…わたしが怒って当たり前!子供がちゃんということを聞かないからよ!って思い込んでる人もいるけど
主さんは自分を振り返ることができ反省しているから
子供たちにもその気持ちは伝わると思います。
私ももっと穏やかなお母さんでいたいなぁ。
子育てできるって当たり前なことじゃないし幸せなことだと感じるのに、こんな母親でごめん。と毎日思ってる。笑顔で育児して子供の笑顔増やしたいですね。
私が改善のためにしたことは
保健師さんに相談、産後うつもあったので精神科受診、カウンセリング
保育園を利用させてもらう。でした。
長々とすみません。主さんが少しでも育児を楽しめる時間が増えますように。
+6
-0
-
1745. 匿名 2021/05/19(水) 11:37:50
>>1521
私もキャパがないとわかっているので
一人っ子にしました。
一人でも大変だと思うのに、あと一人、二人いるのかと思うと。。。
やっぱり私には無理です。+20
-0
-
1746. 匿名 2021/05/19(水) 11:37:54
>>1723
まあなんでもそうだよね。
助けを求めないと助けてもらえない。
生活保護だって役所に助けを求めるからもらえる。
保育園だって仕事したいから助けて!って申請したから補助してもらえる。
あなたが子育てで病気になったり一時保育してもらいたかったら申請すれば助けてもらえるよ。+6
-0
-
1747. 匿名 2021/05/19(水) 11:38:22
大変な時期ですよね
私も本当に大変だった時期があるからお気持ちとってもよくわかります
でも怒ってしまった時でも、自分の子供がかわいいと思えれば絶対に乗り切れると思うのであと少しがんばってください(^^)+2
-0
-
1748. 匿名 2021/05/19(水) 11:39:04
ちょっと前の私だ。私は20歳までが取り敢えず親の役目だと考えた時、長男は今5歳。もう4分の1が終わってしまった。早かった気がする。これがあと3回…。そして、着替えさせるとか食べさせるとかはあと2年ぐらい?そのうち触るなとか言われたら…そう考えたら、お世話できる幸せな時間を大事にしてます。食べなくても、寝坊しても、元気でいてくれたらよし!+0
-0
-
1749. 匿名 2021/05/19(水) 11:39:21
>>1700
生まれ月はいつですか?
3月生まれなんだけど成績は良いのに時計は自分比で苦手だったよ
多分、自分が出来るから子供に求めちゃうんじゃない?
もしくは出来なさ過ぎてトラウマがあって子供に求めるとか
私も成績が良かったから、3歳に向かってなんで個数が数えられないの!って怒ってしまった事がある、迷路も怒った…トホホですよね
教える事自体は好きなので、塾講師になったつもりで教えるとか、保育士になったつもりとかで自分は乗り超えてるかな
そうすると実際、子供が喜ぶので良いスパイラルに乗れる気がします
参考にならなかったらすみません
+2
-1
-
1750. 匿名 2021/05/19(水) 11:39:27
>>1
すくすく子育てで、子供はお母さんが自己嫌悪になってしまってるのわかってるから過度に心配しなくて大丈夫、っておっしゃってた先生がいました。それを聞いてあまり自分を責めすぎるのやめようって思えました💦
アドバイスになってなくてすみません。+5
-0
-
1751. 匿名 2021/05/19(水) 11:39:34
>>1724
私なんか「うるせぇ‼ババァ死ね」って17歳の娘から言われてるよ。
夫も毛嫌いされてる。
保育園の時はあんなに可愛かったのにね・・・
時って残酷。+8
-0
-
1752. 匿名 2021/05/19(水) 11:39:36
>>1734
何があったの?一回部屋借りて来て、お金渡して自活させてみたら?正直自立しない人本人にためにならないよね。近くでアルバイトなり、ネット使って小銭稼いだりそういう選択肢ないのかね?
私のモットー引きこもりにさせないことだけど、
一時的なら好きにさせたいけど、そうじゃないんなら辛いよね。
子供殺してくださいって本あるけど、あれ読んでみたら、支援業者の人が書いてるけど、救いない人に手差し述べてくれる場所ないわけじゃないから、第三者に頼んだ方が早いかも。
何か拗らせた原因あるかもだし+3
-0
-
1753. 匿名 2021/05/19(水) 11:40:03
>>1700
子供がどんどん自信無くしそう
出来ないことより出来る事を褒めようよ+4
-0
-
1754. 匿名 2021/05/19(水) 11:40:10
>>1734
どう育てたら、そんな根性悪い言葉が出てくるの…?
怖いわ+7
-2
-
1755. 匿名 2021/05/19(水) 11:40:14
>>1736
うちだけじゃなかったんだ!
反抗期前からこんなんじゃ先思いやられますよね…
とにかく、本人は反抗したいらしい、あー言やこー言うみたいなやり取りばっかです+1
-0
-
1756. 匿名 2021/05/19(水) 11:40:18
アンガーマネジメントの本読んだら大分カッとなることが減った
こういう理屈で怒るって言語化して理解すると落ち着けるのでおすすめです
あとは子育ての本いくつか読んで自分に合ってる所だけ真似して楽に行こう
うちの子供はADHDで日常生活壊滅的だけど怒るのはやめたらかなり改善されました😂+4
-0
-
1757. 匿名 2021/05/19(水) 11:40:53
>>1
怒っていると子が大きくなり、子を産んだ時に親と似たような怒り方になる。
適当でいいよ〜+2
-0
-
1758. 匿名 2021/05/19(水) 11:41:07
>>2
私も毎日思ってるわ+6
-0
-
1759. 匿名 2021/05/19(水) 11:41:38
>>1722
それ怒らないんですか?
わたし親にババァとか言ったことない。
たぶんめっちゃブチギレられるだろうなと思ってたから。反抗も喧嘩もしたけど、言葉は気をつけてた。
わたし自分の子供がババァなんて口聞いたら絶対許さない。親しき中にも礼儀ありだとおもうんだけど、よく許せるなぁ。。+8
-1
-
1760. 匿名 2021/05/19(水) 11:41:46
>>1656
横だけどわかる。
うちも自己肯定感強い協調性のない旦那で本当につらい。
子育てしてて何が1番の悩み?って、子供じゃない。
自分と旦那が悩みの種。
要領よくない能力低めの私なのに、旦那からのサポートなしの育児。なんなら旦那は育児中に問題持ち込んでくる勢い。
自己肯定感は無駄に高いから絶対旦那がおかしくても折れないしモラハラ気質。
もうつかれた
+16
-2
-
1761. 匿名 2021/05/19(水) 11:41:48
>>1754
横たけど、そういうのネットから覚えたりするんじゃない?
今の子ってかなり汚い言葉知ってるよ+4
-0
-
1762. 匿名 2021/05/19(水) 11:41:55
>>585
私も元々貧血でしたが妊娠中~産後が特にひどくなり、鉄剤処方されてました。サプリもいいけど、鉄分多い食べ物も沢山食べてね。
赤ちゃんも授乳終わりくらいの時期に鉄分不足になりやすいらしいから、一緒に食べられるものがあると便利ですよ。
ひじきは最初から蒸してあってごはんやおかずに混ぜるだけでOKのパウチや缶が売ってます。カツオも刺身をまとめて焼いておいて小分けにし、どちらも離乳食兼自分でも食べたりしてます。
辛い症状が緩和されますように。+1
-0
-
1763. 匿名 2021/05/19(水) 11:41:56
>>1734
ヤバスギィ…+1
-0
-
1764. 匿名 2021/05/19(水) 11:42:13
>>1734
支援期間とかに頼って自立させるのは?それか、もう相手は大人であなたには扶養する義務はないから、あなた方が家を売って引っ越すか。+1
-0
-
1765. 匿名 2021/05/19(水) 11:42:18
>>1737
女の子怖いな…+4
-0
-
1766. 匿名 2021/05/19(水) 11:42:39
自分にとって育てやすい育てにくい年齢が人のよって違うって聞いた。
私は幼稚園〜低学年が最悪に相性悪かった。上の子が高学年になったらもう1人の大人的な感じで付き合えるようになってとても楽になった。
そして今あんなに赤ちゃん可愛かった下の子が低学年で相性最悪。+3
-0
-
1767. 匿名 2021/05/19(水) 11:42:48
>>1743
叱らない、しつけない親が多いからかな。
でもここにいもいるけど散々叱っても響かない子もいるよね。+6
-0
-
1768. 匿名 2021/05/19(水) 11:43:16
>>1752
支援業者って、部屋から出してくれる業者の人ですよね。
正に、今夫と相談中です。
最後の手です。+3
-0
-
1769. 匿名 2021/05/19(水) 11:43:25
>>1
我が家もそうなんですが、そもそも朝の準備=母の仕事になってるのなんなんですかね💦
主さんの旦那様が少しでも手伝ってくれたら多少は楽になりますよね(ToT)
自己嫌悪になる気持ち、すごくわかります!
+3
-0
-
1770. 匿名 2021/05/19(水) 11:43:31
>>1759
怒るけど、聞かないんだよね
怒り足りないのかな?+0
-0
-
1771. 匿名 2021/05/19(水) 11:43:39
>>44
それを考えると自己嫌悪なのよ。
でも毎日毎日子供があんな状態だと、結局怒ってまた自己嫌悪の繰り返し、、
対応策聞いてるのに、根性論みたい。+29
-0
-
1772. 匿名 2021/05/19(水) 11:43:39
>>1734
叩き出していいよ。+4
-0
-
1773. 匿名 2021/05/19(水) 11:43:43
>>20
子ありを叩かせたい子なしさんかな?
乙です!+3
-22
-
1774. 匿名 2021/05/19(水) 11:44:08
>>1761
さらに横だけど笑
知ってても言わないよーそんなの。
親のこと舐めすぎだとおもう。
精神心疾患があったりすればニートも仕方ないと思えるけど、そうじゃないなら放り出すわ。+4
-0
-
1775. 匿名 2021/05/19(水) 11:44:25
>>1755
ある意味口答え出来る。自分の意志主張出来るしっかりした子でもあると思ってる。だから、無茶な要求しないかぎりはほっときます。何も言えない子も辛い。その分、言ったことには責任とらせてやればいいやって思って、そんなん言うならこれは自分でやりなさいって投げるときあります。ほんと、生意気だからね、困りますよね…大人になって困らない程度になればもういい気しますよ。何言われて+1
-0
-
1776. 匿名 2021/05/19(水) 11:44:43
>>1767
響かない子でも歳を経れば意味がわかって大体がしっかりした子になる。友達の子が親が注意してもシャットアウトだったけど今はうちの子よりもしっかりしている。
ダメなのは初めから我が子可愛さに甘やかして躾を放棄する親。+1
-0
-
1777. 匿名 2021/05/19(水) 11:44:57
>>1760
育児を何も分かってない旦那の上から目線のアドバイスは本当イラっとするよね…
手伝わないなら口出してくんなって思う。+13
-1
-
1778. 匿名 2021/05/19(水) 11:44:58
>>1770
怒り足りないとおもう。
本気で怒った方がいいよ。
+0
-0
-
1779. 匿名 2021/05/19(水) 11:45:09
>>1734
復讐かもね+1
-0
-
1780. 匿名 2021/05/19(水) 11:45:17
みんな悩んでるうちはまだいいよ。私は悩み通り越して無になった。イライラはするけど、娘を冷めた目で見るようになってしまったよ。何かしてあげたいとも思わなくなった。
変えたい自分はいるんだけどもうどうしたら良いかわからない+5
-0
-
1781. 匿名 2021/05/19(水) 11:45:21
>>1759
怒ってもババァ!っていうんじゃない?
言っても治らない子もいる。
ちなみにどの子でも言ったら治るわけでもないし叩いたら治るわけでもない。ダメな子レッテルを貼るだろうけど、じゃあ言ったらすぐ治る子は良い子に育つか?というとまたそれも違う。
+3
-0
-
1782. 匿名 2021/05/19(水) 11:45:27
自分もなんだけど、育児辛い人って圧倒的に旦那の理解不足、家事育児不足が多いよね。
旦那がよーくやってくれて子供に向き合っている人の奥さんは専業共働きだろうが関係なく幸せそう。+12
-0
-
1783. 匿名 2021/05/19(水) 11:45:37
>>1774
親だろうと兄弟だろうと友達だろうと言わないよね、普通は。衣食住頼ってるのに親を舐めてバカにしすぎだと思う。+5
-0
-
1784. 匿名 2021/05/19(水) 11:45:56
3人小学校になり、楽になるかと思いきや、ここからが大変だった。
宿題見るとか、習い事の送迎、学校での嫌なこととかメンタルケア。これが一番時間かかるし感情移入して辛い。
歯医者やお腹いたい、目が痒い、耳鼻科…手を捻挫、誰かしら毎週病院だし、友達呼ぶだの、友達とお出かけするから付いて行かなくてはだし、PTAに、そしてコロナという敵。
自分たちの時以上に子供に手が掛かりすぎる。
勝手に産んだのでしょ?と言われるのがオチだから、グッと耐えているけど、吐かせてもらってありがとう。ガルちゃん。
+22
-0
-
1785. 匿名 2021/05/19(水) 11:46:30
>>1770
舐められてるよ+0
-0
-
1786. 匿名 2021/05/19(水) 11:46:39
>>17
私は夜間の授乳3回が一年近く続いてて眠気がもうヤバい。とにかくねむいー!!
夜間断乳考えてるけど上の子の時は、結局半年くらいは明け方起きちゃう感じだった。+22
-0
-
1787. 匿名 2021/05/19(水) 11:46:49
>>44
それはそれを思った瞬間は効くけど
日常そんなこと常に思って生きてられないというか
常に思って生きてたらそれはそれで不安障害とかそっちの症状に近くなってくるよね。
+42
-0
-
1788. 匿名 2021/05/19(水) 11:46:55
嫌われ過ぎて辛い!主人にはべったりなのに!+0
-0
-
1789. 匿名 2021/05/19(水) 11:47:12
>>1781
私の親はそんなこと言ったら平手打ちだったから言わなかったよ。普段は叩かないけど人をバカにする言葉を吐いた時に平手打ちされるから、小学生にもなれば自ずと「こういうことは言ったらダメだ」と分かるようになってた。+4
-0
-
1790. 匿名 2021/05/19(水) 11:47:20
>>1774
でもさ、昔は昔でテレビで悪い言葉や行動が子どもの見本になった場合あるから、今はそういうのがネットにシフトチェンジしただけのような気がするけどな+3
-0
-
1791. 匿名 2021/05/19(水) 11:47:28
>>1729
そもそも、なんでもかんでもだれかが教えてくれるのがあたりまえだって感覚がもうおかしいと思う。生物が子供育てるのなんて当たり前で別に誰から教えてもらったわけでもない。やり方くらいは教わるかもだけど。
日本という平和な国に生まれて、食べるもの、着る物、寝る場所に困らず、当たり前に「教えてもらえる」環境があるから、自分たちで知ろうとしたり、知らないことでも頑張る力が弱くなったんだよね。
ある意味、育てられない人が出るのも仕方ない。+0
-4
-
1792. 匿名 2021/05/19(水) 11:47:29
>>604
だよね。
友達に、家事の中でとにかく洗い物が面倒!って言ったら、え、洗い物のどこが面倒なの?とまったく分かり合えず。
聞いたら、友達は実家も食洗機あり、結婚してからも食洗機ありで、食洗機のない環境に住んだことがないとのこと。
でも食洗機がない友達は、みんなとにかく洗い物が面倒って言うんだよね。
食洗機あるだけで全然違うんだろうなって思う。+10
-0
-
1793. 匿名 2021/05/19(水) 11:47:44
>>1770
足りないよ。
誠心誠意謝ってくるまで無視してみたら?泣き喚いたら許していない?+4
-0
-
1794. 匿名 2021/05/19(水) 11:47:47
>>778
かわいいおかあさん( ´ ▽ ` )ノ笑
ほっこりしました!+2
-0
-
1795. 匿名 2021/05/19(水) 11:47:50
精神科医が言ってた。
親にばーかとか親と軋轢を起こすのは正常なんだって。
むしろ親の言うことをきく良い子ちゃんのまま成人するこの方が普通じゃないのだと。+1
-0
-
1796. 匿名 2021/05/19(水) 11:48:00
>>1640
それは周りの大人が問題ありですね。
大人しい子をそういうふうに茶化すとか信じられないし余計殻に閉じこもってしまいますよね。私が親で大人しい子がはしゃいだりしてたら、こういうのが好きなんだな。かわいいなって嬉しくなるけど言葉に出さず心の中で見守ります。+2
-0
-
1797. 匿名 2021/05/19(水) 11:48:04
>>1
手がかかるのは一時だけ、そんなにツラいと思うならたまに託児所利用してストレス発散させるのも全く悪い事では無い。
あとその手がかかる大変な時期って可愛い盛りの貴重な時でもあるよ。
子供はすぐ大きくなっちゃうし、大きくなると大変だった頃が懐しくなるよ。
完璧な親になろうとせず手抜きしたり子供と一緒に遊んだり子育てを楽しめる腰になるといいね
子供って観察してるとおもしろい生き物でもあるよ
+2
-0
-
1798. 匿名 2021/05/19(水) 11:48:28
>>1331
不信感は多少なりともありますよね。いろんな親御さんがいるから、当たり障りないこと言ってると思います。やっぱり担当医師の変更お願いしようかと思います。3年くらい待つようですが…+6
-0
-
1799. 匿名 2021/05/19(水) 11:48:29
>>1734
犯罪おかしたり自殺するよりいいと思うよ
+3
-0
-
1800. 匿名 2021/05/19(水) 11:48:33
子供はめちゃくちゃ可愛いよ。
だけど1日だけ、何をするでもなく1人になりたい。+3
-0
-
1801. 匿名 2021/05/19(水) 11:48:42
>>1768
多分、今の感じじゃ親より、第三者頼った方が
いい気します。多分、娘さんなりに何か考えはありそうですけど、素直に話てはくれないだろうしね。
もうお金払って、ここはプロ協力して貰いましょう。その方がいいときもありますよ。
教育とか、こじれた時には親じゃどうにもならないときはあるとは思うから、恥ずかしいことではないです。心労絶えませんね。気丈になさってて頑張ってらっしゃると思います。あまり無理しないようにお体ご自愛下さい。親も成人の面倒まで見切れませんよね+3
-0
-
1802. 匿名 2021/05/19(水) 11:48:46
>>1790
だからネットで知っているのと使うのとでは別の話でしょ。私も知ってるけど使わないわ。あなたは人を殴る方法を知っていても実際には殴らないでしょ。+0
-0
-
1803. 匿名 2021/05/19(水) 11:49:01
>>1779
あぁ、毒親とか、家庭が崩壊してるとか?
娘さんも苦しんでるのかもね…+0
-0
-
1804. 匿名 2021/05/19(水) 11:49:08
>>1780
あー、私もこうなりそうで怖い。
小中学生くらいまでは反抗的でも可愛い所があるから頑張れるんだけど、高校生ともなると可愛い所が見つからない。+2
-0
-
1805. 匿名 2021/05/19(水) 11:49:18
周りのお母さんは素敵に見えて辛くなる+3
-0
-
1806. 匿名 2021/05/19(水) 11:49:25
現在1歳0ヶ月です。
すごく可愛いんだけど、少しでも育児書と違うと
発達障害かな?自閉症かな?
と不安になって検索してしまう...
今しかないこの時を不安にならずにもっと大事にしたいのに....
後々後悔しそうと思っても心配になってしまいます。+5
-0
-
1807. 匿名 2021/05/19(水) 11:49:26
>>1782
わかる。
私、子供が小さい頃、はっきりと自覚した。
子供に捌け口が向きやすいだけで、不満のもとは夫。
一緒に世話するか、世話する妻をケアしない男は子供を持つ資格ない。+12
-0
-
1808. 匿名 2021/05/19(水) 11:49:28
>>1778
どういう風に怒るのが正確なんだろう…+0
-0
-
1809. 匿名 2021/05/19(水) 11:49:40
>>256
私も。3人も産んで何言ってんだって言われちゃうよね。+29
-1
-
1810. 匿名 2021/05/19(水) 11:49:46
子育て辛いって乳幼児のお母さんなら言っても許されるけど私は娘中学生なのに今が一番辛い。
今朝も起きた瞬間から不機嫌で、起こしてあげて朝ごはん準備してるのに、遅れるよとかちょっと注意しただけでママうざいって朝だけで何回言われたかな…
もう無気力。心無にして何とかやってるけど娘のこと可愛いと思えない。+9
-0
-
1811. 匿名 2021/05/19(水) 11:50:01
>>1805
私も素敵なママだと思われてる。現実は、、、+1
-0
-
1812. 匿名 2021/05/19(水) 11:50:20
>>1760
同類。+4
-3
-
1813. 匿名 2021/05/19(水) 11:50:47
>>1795
追記
普通じゃないは語弊を生むかと追記。
後者の親とのけんかやトラブルを経験して人との距離感や関わり方、トラブル解消の仕方を覚えるんだけどその経験が少ないまま社会に出ると精神的に脆かったり、距離感がうまく掴めなかったり、解決法が少なくて本人が困ることが多いみたい。
なんでもそーだけど、親との関係のあり方もバランスが大事なんだね
+2
-0
-
1814. 匿名 2021/05/19(水) 11:50:57
>>1808
普段はどんな感じに怒ってる?低めの声で語気を強めたりする?+0
-0
-
1815. 匿名 2021/05/19(水) 11:51:35
>>14
私もめっちゃ覚えてるし当時も今も母のことは殺したいほど憎んでいます。+5
-0
-
1816. 匿名 2021/05/19(水) 11:51:35
>>1807
そう、旦那へのストレスが子供にはけ口になっちゃうのは良くないよね。虐待事件とかもあれクズ旦那のせいでお母さん病んで子供に矛先が向いちゃうパターン多い気がする。+5
-0
-
1817. 匿名 2021/05/19(水) 11:51:37
>>1810
遅れたらざまーみろと思うくらいで。
遅れず学校行くんだから偉いよ。私たちは美味しいご飯作って笑顔で送り出すしかないんだね+4
-0
-
1818. 匿名 2021/05/19(水) 11:51:44
>>1802
それは人それぞれで殴っちゃう子もいるでしょって話
+1
-0
-
1819. 匿名 2021/05/19(水) 11:51:47
>>1
うちも上は小学生だけど下2人が大変で、気持ち分かる。毎日クッタクタになるよね。
うちは家に帰ったらすぐおやつの時間だから、手を洗うのと同時に洋服全部脱がしちゃう。それができたらオヤツって感じで。
体操服脱がなかったら、体操服、お洗濯してピッカピカにしようか?!ピカピカになったら気持ちいいねぇ!とか、全く思ってもいないようなことを頑張って言うよ。
お風呂になかなか入らないならバブルバスとか色のつく入浴剤を用意して、今日は何色にしようか?
入れるの手伝ってくれる?!とか。
ごはんはうちも何回も立ち上がるし、何なら途中でおもちゃで遊び出したり、、ご飯の時間は食べ終わるまで立ち上がらないんだよ、モリモリ食べて大きくなろうね!チビちゃんのままだとランドセル背負えないよーとか言ってる(効き目あったりなかったり)
経験上、怒り出すともうどんどんエスカレートしてしまって親子共に辛くなるから主さん一回落ち着いて、何か言う前に呼吸!
お互い頑張りましょう!+3
-0
-
1820. 匿名 2021/05/19(水) 11:51:47
>>449
日常的って「毎日のように繰り返されるさま」という意味なので、勘違いされても仕方がないのでは? わたしもほぼ毎日かと思いました。+8
-0
-
1821. 匿名 2021/05/19(水) 11:51:51
>>1585
あなたはセックスした後親になる自覚できた?+2
-6
-
1822. 匿名 2021/05/19(水) 11:52:00
>>1
私は息子が2人いて次男も昨年二十歳になりました。大人になった今の息子達も可愛いけれど幼かった頃は、それはもう可愛くて可愛くて・・子供の成長は早いよ。私の経験だと子供は小学生になると、アッという間に中学生になり高校生になるって感じだよ。+2
-0
-
1823. 匿名 2021/05/19(水) 11:52:13
>>1792
私も家事で洗い物が1番嫌いだったから、食洗機は必需品
本当楽だよーたった数万、買わないの勿体無い+8
-0
-
1824. 匿名 2021/05/19(水) 11:52:15
>>1810
誰かが言ってたけど赤ちゃんのときより
思春期の方が断然育児辛いっていってたよー+4
-0
-
1825. 匿名 2021/05/19(水) 11:52:20
>>1818
だから実際に殴る子はありえないよねって話。+0
-2
-
1826. 匿名 2021/05/19(水) 11:52:30
>>1782
いや一概には言えない。両親で悩んでるとこもある+0
-0
-
1827. 匿名 2021/05/19(水) 11:52:34
とりあえず幼児の頃のしんどさは脱したけど、思春期のしんどさに今直面しています。
生きてる意味や目標ってそんなに必要?十代でそんなもの持ってる人のほうが少ないし、持っていたとしても叶うのはほんの一つまみの人たちだけ。
なんか悲しくなるけど、でも一番しんどいのは子供だと思って話は聞くし自分なりに考えて答えるけれど、世の中大抵の動物はそんなこと考えずにただ生まれて死ぬ時に死ぬだけじゃないですか。
人間だけが悲しいことにそういうことを考える脳を持ってしまっただけで、本来人間だって動物なんだから今日を生きることだけ考えていたって良いと私は思う。
生きるためには何らかの職にはつかなきゃいけないけれど、職は職、楽しみは楽しみって分けて考えるくらいの柔軟さのほうが目標や夢より大事な気がするよ…。
好きなこと、いっぱい作ることのほうが。
たまにテレビで観るギフテッドな人たちや、周りにるキラキラして見える人たちと比べて自分は無価値な人間だと悩むより、過去の自分と比べて今はこれが好きだぞって言えるほうが幸せだよ…。
お願いだからあまり悲しいこと言わないで欲しい。+3
-0
-
1828. 匿名 2021/05/19(水) 11:52:56
>>1780
もうそうなったら、娘はおいといて、自分の人生充実させた方がいいんじゃない?
その方が娘も、ママ素敵じゃんって思ってくれそう
+0
-0
-
1829. 匿名 2021/05/19(水) 11:53:22
>>1751
そんなこと言われたらお願いだから親の方もキレてほしい。+3
-0
-
1830. 匿名 2021/05/19(水) 11:53:32
>>1805
いつもおしゃれな人いてそう思ってたけど、家おじゃましたらぐちゃぐちゃに散らかりまくっててなんか安心した笑
みーんな外面だけだよ。+1
-0
-
1831. 匿名 2021/05/19(水) 11:53:42
>>431
うちの息子もそうでしたよ。
性格は穏やかですが、スポーツ大好き遊び大好きで元気いっぱいですが。
多分メリハリのある子育てをすると切り替え方を覚えると思います。+4
-23
-
1832. 匿名 2021/05/19(水) 11:54:02
>>1
とりあえずバスに遅れると面倒なのでそこまでは諦めて手伝っちゃってます。
送り出して帰宅したら自分へのご褒美タイム。甘いものとかコーヒーとか。
何かひとつでもいいから、終わった後の楽しみを用意しとくと意外と私は頑張れたりします。
アドバイスになってるかわかりませんが、少しでも自分へのご褒美を与えてみるのはどうでしょうか?+6
-0
-
1833. 匿名 2021/05/19(水) 11:54:08
>>1722
父親から言った方がわかるよ
そんなこと言わないでほしいと真剣に。
怒鳴ったり叩いたりせず、しっかり気持ちを説明する。どんな気持ちになるのか。
〇〇のことは大好きだけど、BBAと言われたらもうトても悲しく、何もしたくなくなる。+2
-0
-
1834. 匿名 2021/05/19(水) 11:54:24
妊娠しながらの育児が辛い。
6歳の我が子を自転車に乗せる時持ち上げるのが辛い。公園連れてってあげれないのが辛い。
早く生まれてほしいなあ。+2
-0
-
1835. 匿名 2021/05/19(水) 11:54:54
>>1751
怒りなよ?それかお弁当も作らなくていいし、なんなら学費も部費も払わないと言えばいい。高校は義務教育じゃないから行かなくてもいいんだし。+7
-0
-
1836. 匿名 2021/05/19(水) 11:54:55
>>1816
グズ旦那のストレスを立場が弱い子供で発散させてるなら同レベルのグズ母だと思うけどね+4
-3
-
1837. 匿名 2021/05/19(水) 11:55:21
多分主さんが真面目なんだと思うよ。
昨日も同じ事で怒ったのにー!って毎日怒りが増えていくんだろうけど、まだ6歳と3歳だからある程度は仕方ないと思わないとやってられない。
カバンの中身はイライラするぐらいなら主が出してもいいと思うよ。
多分幼稚園も来年小学生だから自分の事は自分でするようにって事なんだろうけど小学校に入ってもランドセルほったらかしだよw
金曜日はダラダラしても次の日休みだから寛大になるとか自分の中で落とし所が見つかるといいね+4
-0
-
1838. 匿名 2021/05/19(水) 11:55:22
>>1814
低めの声で怒ってるけど、なんだろな…
言ってはいけないワードが子どもの中で低い気がする
死ねはさすがにないけど、ババアは罪悪感ないみたいな感じがする+0
-0
-
1839. 匿名 2021/05/19(水) 11:55:46
>>20
かわいそう…+15
-0
-
1840. 匿名 2021/05/19(水) 11:55:46
>>1266
914さんは恵まれているんだと思います。
うち、独りっ子男子ですが、とても大変でしたよ。
大変過ぎてプラスもう1人なんて夫婦共々、考えられませんでした。
もう1人を期待してた実母や義理の母も 間もなく
「○○君は大変よね。1人でいいわよ!」と…
話し合わなくても意見は一致しましたW
でも身内みんなかわいがってくれたから
性格のいいヤツに育ってマス(今のところ)+22
-0
-
1841. 匿名 2021/05/19(水) 11:55:55
>>1808
私の兄がかなり反抗期が酷くて(母親に暴言、暴力、父は単身赴任だった)、母はかなり苦労してたんだけど、父親が一回だけ兄を殴ったら嘘みたいに大人しくなったよ。
でも大人になった今でも兄は殴られた事根にもってるからオススメはしない。
でも兄は殴られなきゃわからなかったと思う。+9
-0
-
1842. 匿名 2021/05/19(水) 11:56:09
男が悪い
男が悪い
男が悪い+0
-0
-
1843. 匿名 2021/05/19(水) 11:56:12
>>14
覚えてるよ!子供だからしょうがないことで(食べるのが遅いなど)怒られるのが一番腹立った!
全然遊んでくれなかったし!+5
-0
-
1844. 匿名 2021/05/19(水) 11:56:20
>>1836
ここで母親を責めるのはまじでセンスない。+2
-1
-
1845. 匿名 2021/05/19(水) 11:56:23
疲れたーって言うと
「ママ、ちょっと休んでて!」って言ってくれる3歳の息子。
3歳と1歳の育児中。
可愛いけど、辛い。
子供にとって一番幸せなのは、お母さんが笑顔でいること。
それを痛感してから家事も育児も完ぺきを求めなくなった。+2
-0
-
1846. 匿名 2021/05/19(水) 11:56:24
>>813
ありがとうございます。付きっきり辛いですよね、わりと思い詰めてネット検索したり、息抜きにネット見るくらいしかできない日もあり、それすら自分に嫌気がさしてしまって、無理に行動してしまうんですが💦
すがりつきたいところを、そんな嘲笑われたら絶望感しかないですよね…。何度も山をこえてきた813さんの言葉、励みになります。
医師と、専門家の方は行政の福祉の相談役といったところですね。病院にも療法士さんなどいますが、コロナ禍で実施が中断したりしてます。
行政の方も、直接話ができなくて(おそらくコロナのことで)電話だけです。
通院ですら、夫は休めないからと言い、ついてきてもらったとしても「おれは何してればいいの?」と私に聞いてくる始末です。
+4
-0
-
1847. 匿名 2021/05/19(水) 11:56:25
なんで私なんかが双子なんて産んでしまったんだろ。
子育てに向いてない。穏やかなお母さんになりたかったのに。私には双子を育てる忍耐も器用さもなかった。
短気ですぐに怒鳴ってしまう。子供の相手も苦手。
私の子供に産まれて可哀想+0
-0
-
1848. 匿名 2021/05/19(水) 11:56:36
>>1838
少し親が傷ついていることを分からせるためにも怒鳴ってもいいんだよ、人に対して「うるさいババア」って酷すぎる。それか、誠心誠意謝ってくるまで衣食住の面倒は見つつ無視するか。+5
-0
-
1849. 匿名 2021/05/19(水) 11:56:44
>>1751
中学でそれならわかるけど、17でそれはただ単に親を舐めてるだけだと思う。
1週間ぐらい娘の事はほっといたら?
洗濯もご飯も自分でやれって言ってやりなよ+10
-0
-
1850. 匿名 2021/05/19(水) 11:56:50
>>1825
ありえないことないんじゃない?
そういう子の親は大変なんだよ+3
-1
-
1851. 匿名 2021/05/19(水) 11:56:59
>>1
変な話だけど、健気な可愛い子が虐待死するドラマを見て号泣して、それから数日情緒不安定になってしまったことがある。ふとした拍子にその話を思い出しては泣くレベル。
それ見たら、可愛い我が子が元気で笑顔でいてくれるだけで幸せじゃないかって思った。
よその子への暴言暴力、危ないことは本気で叱らないとダメだけど、後はゆっくりでいいよ。
明日の支度は手伝って一緒にやってもいいし、服なんか脱がせてあげてもいいよ。
ちゃんとやり方教えて、必要だよって教えてたら、少し時間はかかっても出来るようになるよ。
それよりも愛情をしっかり伝えて抱きしめてあげる方が大事だよ。+9
-0
-
1852. 匿名 2021/05/19(水) 11:57:05
>>42
それ買ったけど全くやってくれない見てくれない
イライラ変わらずでした…。
小2女の子+6
-2
-
1853. 匿名 2021/05/19(水) 11:57:25
>>2
母親に向いてないと気づいたからこそ一人っ子でいきたいんだけど、1人目で気づかないのかな+8
-3
-
1854. 匿名 2021/05/19(水) 11:57:43
>>1806
私もそうだったよ!
一番良かったのは、同じ年頃の赤ちゃんがいるママさんと色々話しする場所に行く
そしたら大丈夫だな!ってわかるよ
+1
-0
-
1855. 匿名 2021/05/19(水) 11:57:50
>>1808
正解はわかんないけど、わたしなら普通にキレるわ。
次言ったらもう家入れないから、くらい言っちゃうかも。
ババァは無理。許せない笑+3
-0
-
1856. 匿名 2021/05/19(水) 11:58:17
>>1836
意識してしていることではない。
例えていうなら、増水した川が、堤防の一番弱いところから決壊するのに似ている。
意識はしていないし、もちろん母としてはそんなことはしたくないから、理性で抑えてる。
なのに、夫が川にどんどん水を流し込んでくる。
決壊しそうなところを補強することも、その先にいる子供のことを避難させることもせず、ただただ水を流し込んでくる。
一人で耐えてるんだよ、妻は。
なったことない人にはわからない感覚だと思う。+5
-0
-
1857. 匿名 2021/05/19(水) 11:58:18
>>4
だからこそ育て上げた人間は本当の意味で大人になれるのでしょうね。
+3
-1
-
1858. 匿名 2021/05/19(水) 11:58:31
うちは忙しかったし、その頃は最初っからカバンは自分が開けてたよ。
お弁当箱も自分のタイミングで洗いたいし、お便り見てない、忘れ物してるってなったら未就学児なら親が怒られるし、待つのって疲れちゃうから。
流石に小学生になったらカバン開けないで❗️って言ってきたので じゃあちゃんとお便り出して❗️出さなかったら又開けるから。って言ったらちゃんとやるようになりました。
ご飯は遊び出したらさげる。特に平日は。
自分のやりやすい様にイライラしない環境作るのも大切かな?と思う。
本やテレビで見て見守る子育てしたかったけど無理だったので。
まだやってない いつやるのー!ってずっと思ってたら私は疲れちゃうから。
大学生から中学生迄子供居ますが今は‥それぞれに、まぁまぁちゃんとやってます。
あっという間に大きくなるから 今の事も笑い話のいい思い出になりますよ。
怒ったってお母さんの愛情もちゃんと届いてるから大丈夫ですよ。
頑張りましょうね。+5
-0
-
1859. 匿名 2021/05/19(水) 11:58:36
>>22
そんな揚げ足取りみたいな言い方しないでよ+6
-0
-
1860. 匿名 2021/05/19(水) 11:58:38
>>1782
プラス100押したい。
本当にそうだと思う。
お金に余裕があったらお金で解決できることもあるけどお金もない、経済DVなんかの合わせ技だったら…。
うちそれ。+3
-0
-
1861. 匿名 2021/05/19(水) 11:58:47
>>1
イライラされてるようですが、家は綺麗ですか??
ストックや要らないものやらで溢れて整理整頓されてない家だと、
やる事も増え効率悪くて、家に居るだけでストレス状態だと思いますよ。+2
-4
-
1862. 匿名 2021/05/19(水) 11:58:54
>>1848
ありがとう
優しいね…
なんか暴言聞き慣れ過ぎで普通に優しいコメントが身に染みました…+3
-0
-
1863. 匿名 2021/05/19(水) 11:59:10
>>96
私も!
でもさ、一人っ子だとずっと親が遊び相手しなきゃいけないからそれはそれで大変なのかなと思った。
だけど2人目育てる勇気はない。+32
-0
-
1864. 匿名 2021/05/19(水) 11:59:16
私も毎日しんどい。
育児に加えご近所のママ達はあまりそういった悩みがないのか育て方がちょっと、
や私の忍耐力がないみたいに思われ孤立。
引っ越したい。
+1
-0
-
1865. 匿名 2021/05/19(水) 11:59:36
>>2
私もそう思います。
3歳と2歳を育てていますが、寝不足などが続き、毎日イライラしてしまい、子育てを辛いと思っています。+6
-0
-
1866. 匿名 2021/05/19(水) 11:59:59
怒りたくないのに怒っちゃうよね
私も毎日自己嫌悪してます。
怒らないでいたいのになぁ+5
-1
-
1867. 匿名 2021/05/19(水) 12:00:15
>>904
結婚早かった?+1
-0
-
1868. 匿名 2021/05/19(水) 12:00:46
>>1855
うちの子は、口の聞き方が酷い!って時は怒るより悲しむ方が効くな
そんな風に言われたらお母さん悲しいよ…って
使い過ぎたら効果ないだろうけど+3
-0
-
1869. 匿名 2021/05/19(水) 12:00:58
>>1817
遅れても知らないってもう突き放したいですね。すぐウザイって言うけど私も傷付きます。少しずつ自分のことは自分でやって欲しい
>>1824
赤ちゃんの時からよく泣くし寝なくて難しい子だったけど、今の方が断然辛いです。小さい頃は可愛かったし。+4
-0
-
1870. 匿名 2021/05/19(水) 12:00:59
>>1770
世話しなきゃいい+3
-0
-
1871. 匿名 2021/05/19(水) 12:01:07
>>1829
それはもう、何回もやってます。
もう疲れちゃいました。
+3
-0
-
1872. 匿名 2021/05/19(水) 12:02:37
>>1824
赤ちゃんならニコッと笑ってくれただけで、辛い事全部帳消しになるもんね…+5
-0
-
1873. 匿名 2021/05/19(水) 12:02:44
便乗するけど私も子育て辛い
上の子にイライラして怒りすぎてしまう、八つ当たりもあるかも
ほんとダメ+2
-1
-
1874. 匿名 2021/05/19(水) 12:03:00
>>1にも旦那に悩む人にも私にも
共通して言えること
やっぱり人の思考や行動は変えられない
自分が変わるしかない
何かで見たけど、私は馬に自分で水を飲ませるために水辺へ連れて行くことは出来ても、飲ませることは出来ない。それは馬の課題。って。
スマホゲームとテレビとYouTube中毒の旦那に何度となく言い方や内容変えて時には涙も使って伝えてきたけど、何も変わらない。他にも色々。
自分が変わるしかないんだよね。はぁ
+2
-0
-
1875. 匿名 2021/05/19(水) 12:03:35
>>285
ほんとに。要領よくやってる人のこと手抜きって言う人は多いよね
+36
-7
-
1876. 匿名 2021/05/19(水) 12:03:43
>>1871
まじですか…
高校生しんどいですね…
お疲れ様です。
+4
-0
-
1877. 匿名 2021/05/19(水) 12:03:43
>>1860
合わせ技 一本‼+0
-0
-
1878. 匿名 2021/05/19(水) 12:03:54
いままさに本当に死にたい。目が腫れてるから眼科に行くよと言って格闘して一時間、5歳児だから無理やり連れてくのも無理だし、怒っても宥めても言うこと聞かない。普段ここまで頑固にならないのに、もう寝室で寝たふりしてるから放ってきた。+3
-0
-
1879. 匿名 2021/05/19(水) 12:04:12
>>1862
よこ
私も反抗期お母さんにババァって言ってた。
めちゃくちゃ言ってた。無視も暴言も言ってた。
ウザいと今も思う時あるけど、でも変わらずずっと大切。大好き。+1
-1
-
1880. 匿名 2021/05/19(水) 12:04:12
>>1810
起こさなくていいんじゃないの?
次、起こしてうざいって言われたら「そう、わかったわ。明日からは起こさないから安心してね」って言って、起こさず、「遅れるよ」も言わない。
「遅れるよ」って言われても本人からしたら自分なりに準備進めてるし時間も把握してるのに、その「遅れるよ」って言葉は何の足しにもならないどころかイライラする要素でしかなく、マイナスしか生んでない。あなたの自己満足でしかない。
それにまず第一に遅刻しても本人の責任じゃない?
+2
-0
-
1881. 匿名 2021/05/19(水) 12:04:30
毎日、辛いよね。
可愛いけど、辛い。
1度楽しみを経験しちゃってるから
今の状況、本当厳しい。
オシャレママとかにこだわってたときもあったけど
公園がメインだしどうでも良くなった。
教育や躾はサボらないようにせねば。+3
-0
-
1882. 匿名 2021/05/19(水) 12:04:38
>>1878
そんな時は一緒に寝てしまお。+1
-0
-
1883. 匿名 2021/05/19(水) 12:04:49
>>1871
わかります
言われた方も悲しいもんで慣れますよね…
慣れちゃいけないんだろうけどさ+0
-0
-
1884. 匿名 2021/05/19(水) 12:04:50
5月のGW明けから仕事復帰したけど、もう2回呼び出しの3日欠勤だよ
上の子はあまり呼び出しがなかったけど、下の子がね…
仕方ないと思いつつ…。申し訳御座いませんの平謝り
職場の人は「ご両親に見てもらえたりしないの?」とね
親も自営だけど働いてるし、、
コロナ禍で下が発熱なら上の子も自宅で面倒見るし
上の子は元気だから公園とか外行こうって感じだし
早くも心折れそうだよ。正社員辞めて、ゆるーくパートにしようかと早くも考えてる…。
家にいても、部屋は汚れる一方だし、イライラするし
言う事は聞かないし、カッとしてしまう
可愛いけど、私親に向いてないかなとさえ思う+2
-1
-
1885. 匿名 2021/05/19(水) 12:05:17
>>1821
私はセックスする前から、妊娠する前からそういう危険ある行為だと思うから、学生時代の彼氏には、あなたの人生なんだし、自分の人生まず大事にしてねって言って行為はしないようにしましたよ。妊婦の可能性は0ではない行為ってのは暗黙の了解です。子どもを持つのは、どうしても親のエゴではありますからね…はなから他責にはできないと思う+6
-1
-
1886. 匿名 2021/05/19(水) 12:05:45
>>1856
旦那が悪いから子供に虐待が向く
ひとのせいにするのは簡単だけど、そうなったら旦那と離れるなり環境ととのえる人が大半では
子供には逃げ道がないんだから
仕方ないじゃ済まされない+2
-1
-
1887. 匿名 2021/05/19(水) 12:05:46
>>2
だってさ、産んでから急に母親にならなきゃいけないんだよ?産む前に育児の勉強したり実践したりする機会ないじゃん?子どもと接する機会がない人も多いと思うし、急に母親になんてなれないよ。みんなそんなもんだよ。+28
-1
-
1888. 匿名 2021/05/19(水) 12:05:58
>>1805
毎日毎日怒りまくってるのに、怒るところ想像できない〜って言われてる。外で危ないことしたらキツく注意したら、そんなふうに叱ることあるんだねと驚かれた。けっこう外でも注意してるつもりなんだけどな。皆そうなんだよ、きっと。+3
-0
-
1889. 匿名 2021/05/19(水) 12:05:59
ガミガミ言わないで過ごせる平和な朝が欲しいです。
+0
-0
-
1890. 匿名 2021/05/19(水) 12:06:15
>>1836
こういうこと言う人って絶対に子ども育てたことない。
これはガチ。
一度でも子育て経験してたらこんなことは絶対に言えないし言わない。+3
-2
-
1891. 匿名 2021/05/19(水) 12:06:20
>>1864
( T_T)\(^-^ )+0
-0
-
1892. 匿名 2021/05/19(水) 12:06:22
>>1016
くっそ高い+2
-1
-
1893. 匿名 2021/05/19(水) 12:06:29
>>1726
やっぱり介入しすぎるのは良くないよね。。ピアノは小さい時に始めちゃったから家でも手取り足取りが普通になってしまって、今でも娘が付きっきりを求めてくるんです。自立を促さなくてはですね。
勉強もよほどじゃない限り見守ることにする。
大学生でもとは、勇気が出た。笑 やっぱり小学生にテキパキを求めるのは無理だということね(^^)
わかっちゃいるんだけどね。やっぱ自分の考え方から変えなきゃだね。+1
-0
-
1894. 匿名 2021/05/19(水) 12:06:30
洗い物しながらとか、たまに1人でお風呂入ってる時に
あの時結婚してなければ、私今頃何してたんだろう
子供いなきゃ、もっと遊べたかな
いいな、お金も時間も自由に使えるって幸せだなって
無い物ねだりのこと考えてる+3
-0
-
1895. 匿名 2021/05/19(水) 12:06:39
>>1810
今は成人の息子のうちも同じでした
部屋の壁に穴を開けられたりもしながらも、食事と朝起こすのだけはやり続けました
中2までがピークで中3になってから少しずつやるべきことをやり始め、希望高校(公立中堅)に合格してからは憑き物が落ちたように穏やかに
飲食店でバイトをしてからは家族の洗い物などもするようにもなりました
あの頃無理矢理起こされたからなんとか中学に行けた
あとネットとか切られなくてありがたいとか思ってたと、成人してから言ってきました
なんでそうだったのか、理由は自分でも分からないと言いました
なんかすべてにイライラしていたと
小6後半から中2後半まで辛く、胃潰瘍と十二指腸潰瘍になったりしましたが、我が家は時間が解決してくれた感じです
それまでは我慢みたいな、良い解決法ではないですが
+5
-0
-
1896. 匿名 2021/05/19(水) 12:07:03
>>1882
ありがとうございます。。ちょっと冷静になれました。。。。。+0
-0
-
1897. 匿名 2021/05/19(水) 12:07:07
>>1458
タバコ誤飲させるような人は、タバコ吸ってなくても電池や化粧品も誤飲させるような人よ。
副流煙は別の部屋で吸えばよし
+18
-10
-
1898. 匿名 2021/05/19(水) 12:07:46
>>1886
何を言ってるんだか。
本当にわかってない。
ゼロか100かでしか物事を見られない人が多すぎる。+2
-0
-
1899. 匿名 2021/05/19(水) 12:07:48
>>1849
横だけど、
それで家出とかされるほうが怖いのかも??+2
-0
-
1900. 匿名 2021/05/19(水) 12:07:57
幼少期はママママで大変だけど、そこでしっかり愛情与えられた子は成長と共に情緒が安定するよ
+2
-1
-
1901. 匿名 2021/05/19(水) 12:08:31
>>1886
仕方ないなんて誰も思ってないと思いますけど?
夫が変わらなければいけないのでは?+2
-1
-
1902. 匿名 2021/05/19(水) 12:08:32
ご褒美作戦は?
これしたらジュース飲んでもいいよ、とかこれ終わったらこれ食べようか、とか。
あとやりたくない気持ちを一回受け入れるといいよ。まだ遊びたいよねー、だけどバス来ちゃうからそろそろ行こうか?みたいに。+2
-0
-
1903. 匿名 2021/05/19(水) 12:09:04
>>264
私も怒ってるのが普通みたいになっちゃって、子供ももうごめんなさいしてるのにずっと不機嫌な顔しちゃってる
それで子供がお母さん笑ってって言ってるのに、すぐ笑顔にできなくて、そんな自分にまた嫌気がさして...のループ
もうこんな自分嫌だサプリとか飲んでるけど効きやしない+38
-0
-
1904. 匿名 2021/05/19(水) 12:09:19
>>95
おつかれさまです。
うち0歳の双子。
6歳の上の子のまさかの赤ちゃん返りと、双子の世話で毎日白目…
どうしても片方泣かせっぱなしになるし、片方寝たと思ったらもう1人が泣きだすし、休む時間なし。
コロナで親子教室みたいなとこもやってないし、イオンとか行くのも怖いし、引きこもりがちで鬱になりそう。
幼稚園入れば格段に楽になるので、それまで頑張る。。+8
-1
-
1905. 匿名 2021/05/19(水) 12:09:30
>>1836
旦那のDVで離婚した女をそんな男と結婚したクズwってバカにしそう
離婚しなきゃしないでしがみつくしかないクズwって言いそう。
弱いものイジメしたいだけのイジメっ子。+4
-1
-
1906. 匿名 2021/05/19(水) 12:09:56
>>1856
まぁ、耐えられないなら、旦那以外に頼る努力したり、負担減らしたりも大事だとは思う。旦那側も働いてると、育児ばかりにも関心向けられない時期はある。何もかも旦那のせいにも出来ないけど、確かに何の関心ない人がいるのも事実。
でも、稼いでくれてるならそれは大きいよ。
子供成長したら、今度はお金の問題に頭悩ませるからね。たまに息抜きしながら、バランスとってやるしかない。シンママにシンママの厳しさあるしね。最後はどっちとるかよね+3
-0
-
1907. 匿名 2021/05/19(水) 12:10:06
>>1901
よっぽどの事件がなければ人は変えられないよ、大人は特に+2
-0
-
1908. 匿名 2021/05/19(水) 12:10:53
>>1737
>>1397
普通はそうなんですね。。
私、子供が言うこと聞かないっていうママに子供の言うことはちゃんと聞いてる?って思ってました。。
もちろん口には出さないです。
育児書にも「子供は自分の言うことを聞いてもらうと満足して親の言うことを聞く。」って書いてあるの見たことあります。
そんか当たり前に上手くいかないものなのですね。
反省します。。
一人っ子なので比べられずわかってませんでした。
そんな私は2人目で撃沈するのでしょう。。+5
-0
-
1909. 匿名 2021/05/19(水) 12:10:59
>>378
でもお子さんにとってはあなたがお母さんなんだよ。
自分が母親を大事に思うように子供だって母親を大切に思ってくれてるよ。
みんなが立派な母親なわけじゃないし、立派な母親に見える人だってきっと子育てで色々悩んでると思うよ+14
-0
-
1910. 匿名 2021/05/19(水) 12:11:12
>>1905
辛く当たられる子供からしたらいじめっ子は母親だけどね+2
-3
-
1911. 匿名 2021/05/19(水) 12:11:39
>>1879
将来、そう思ってくれればいいんですがね…
子どもの立場からみて、ババアって言ってどう対応するのが正確なんでしょうか?+2
-0
-
1912. 匿名 2021/05/19(水) 12:11:41
>>1886
そんな簡単にいったら皆こんなに悩んでないよね。
あなたがその人の側でこういう解決方法があるよってきちんと手助けできるならまだしも、ネット上であたかも正論のように具体的な環境もわからないのにえらそうな事言ってる人になんの説得力もない。
鬱一歩手前の状態で家事育児子育て仕事しながら環境をガラッと変えられる気力も体力も残っていない母親の気持ちを想像する力がないなら、批判する権利はないと思う。+2
-0
-
1913. 匿名 2021/05/19(水) 12:11:48
>>917
専業主夫になってもらって自分が働けばいいだけだよね。+9
-0
-
1914. 匿名 2021/05/19(水) 12:11:53
>>1302
なんだか安心できました!ありがとうございました!+11
-0
-
1915. 匿名 2021/05/19(水) 12:12:15
>>1749
5月生まれだから人よりできてないとダメなのにって思っちゃうのもあり、おっしゃる通り自分ができたほうだったからなぜわからないのかという気持ちもあり。
私家庭教師してたこともあって、生徒にはすごく優しくしてたのに、なぜ我が子には厳しくなっちゃうんだろうって思ってたんだよね。たしかに、先生になったつもりでだったら大袈裟に褒めたり優しく教えたりできるかもしれない!ありがとう!+0
-0
-
1916. 匿名 2021/05/19(水) 12:12:36
>>1903
はぁーもうめちゃめちゃわかりすぎて泣ける。
一緒に語りたいわぁ😭+16
-0
-
1917. 匿名 2021/05/19(水) 12:12:38
>>40
だよね。7秒も待てたらそれは怒りじゃない+23
-0
-
1918. 匿名 2021/05/19(水) 12:12:40
>>1836
本人発散させてる気ないよ。
不安もそうだけど、大きな変えられない不安があるとする。その不安を変えられないと
代替えとして違う小さな不安をみつけて不安がる。
お腹が痛いと大病かも。とかなにかにつけて。
でもそれは大きな不安を潰せてないから代替えでそうなってる。
怒りって第二感情で、根っこに不安や心配が隠れてる。
怒りやすい人ってただ自己中にみえるけど、実は心配性、不安障害だったりする。
育児中のお母さんの頭の中はこれに近い。
命を育ててるから、死なせるわけにいかない!
もう大統領を守るSPのように、常に神経使ってる人もいる。
鳥のフンを子供が触る。
ぎゃー!何してんのよ!!!と怒る。
でもこの何してんのよ!って怒る心情は
鳥のフンの菌で子供が変な病気になるかも!!!
と不安→怒り。だったりする。
説明めちゃくちゃ下手だけど…吐口と思ってないお母さんが大半だとおもう。
キャパオーバーなのに助けてくれない旦那、私1人で子供を守らなきゃ!あれもこれもしなきゃ!の果て、だと私はおもう。
+5
-0
-
1919. 匿名 2021/05/19(水) 12:12:44
>>1
あなたに似たからじゃない?親にやった事が返ってくると思って我慢すれば+0
-6
-
1920. 匿名 2021/05/19(水) 12:13:12
>>94
うちもその頃が大変でした!家の中ではひっくりがえってバタバタとか…
“2歳児かよ”と思って消えたくなる程つらかった…
5歳頃の反抗期もある、と
最近言われ出して納得しました。
“世の中には面倒なルールというものが存在して
嫌でも従わないといけないらしい”
“でもやだ!”という葛藤が生まれる頃らしい。
でもうちも入学する頃には落ち着きました。
私も励ましたくてコメントしました。
その時をやり過ごしてればそれでいいですよ!
+13
-0
-
1921. 匿名 2021/05/19(水) 12:13:42
敬語で怒れば後悔はしないし、冷静を保てられるよ。+5
-0
-
1922. 匿名 2021/05/19(水) 12:13:52
>>1902
ご褒美作戦はその時はやるけど、ご褒美ないはなら何もしない子になる。
それに、その作戦やってる子はたいてい太ってる…+2
-0
-
1923. 匿名 2021/05/19(水) 12:13:59
>>55
旦那にお前の子や!お前が泣き止ませろ!って言ってやれ!!!+31
-1
-
1924. 匿名 2021/05/19(水) 12:14:02
>>1901
相手変えようと思うなら、自分も変える努力はいると思う。子供にイライラするのも、旦那にイライラするのも、自分の思い通りにならないからだしね。
まずは、自分で自分の機嫌とるしかない、
もい極論、ちょっとくらい子供なんてほっといたらいいねん。勉強出来ない、忘れ物多い、死にはしないから。大丈夫本人気付くまではどうにもならないことある。うちも忘れ物多いけど、最近ほったらかしてる。毎回毎回届けたら自分でやらないから。外で怒られたらいいと思う、失敗したらいいと思うって気持ちは大事かも。+5
-1
-
1925. 匿名 2021/05/19(水) 12:14:18
>>1789
うちはボッコボコフルボッコだったよ。でも私言ってた。
+2
-0
-
1926. 匿名 2021/05/19(水) 12:14:23
>>26
私もそうでした。
場面緘黙症です。
結局中学卒業までこんなかんじでしたが、今は社会人やれてます。
心配な気持ちとてもわかりますが、お子様を優しく見守ってあげてください。
私は親から言われたキツい事が今になっても忘れられません。
お子様の味方でいてあげてください。+19
-1
-
1927. 匿名 2021/05/19(水) 12:14:34
>>20
こんな事言う人が私と同じ母親なんて信じられない
自分の事を母親とは言ってほしくない!
最低!
+18
-0
-
1928. 匿名 2021/05/19(水) 12:14:55
>>1919
えーーー?なにー?こわーい+3
-0
-
1929. 匿名 2021/05/19(水) 12:15:05
>>1806
発達障害とか自閉症はほぼ遺伝なので、親族でそれっぽいひとがいたら心配だけど、いなければ気にしすぎだと思います。
よくあるのは旦那さんが未診断の発達だったパターン。カサンドラ症候群のトピもこの前がるちゃんで立ってたので参考にしてみては?+0
-0
-
1930. 匿名 2021/05/19(水) 12:15:06
>>22
産んでみないと分からないって+8
-0
-
1931. 匿名 2021/05/19(水) 12:15:10
>>2
こう言える人は大丈夫。
一番ヤバイのは完璧な自分が好きすぎて知らず知らず過干渉、過保護、周囲から遠巻きにされる子育て依存症みたいな親だから。
親が親のコミュニティで腫れ物になって結果子供の交遊関係狭めるし、ほぼ100パー子供精神病コースだから。
あれやりたいこれやりたいの意思のないお利口さんの子供になったら子供の人生は終わりだよ。そしてそれが分かるのが、社会に出てからだから…+27
-0
-
1932. 匿名 2021/05/19(水) 12:16:10
>>1884
おつかれさま!!
本当に本当に大変ですよね。うちも親頼れないからわかるよ。うちは母側の会社休むばかりでなく、旦那にも休ませたり迎え行かせるよ。無理とか気まずいとか言ってきたら私はあんたの何倍頭下げて迷惑かけたと思ってるんだ?2人のこでしょ?って言って聞かせた笑
私もできる限りは正社員でいたいけど、体調崩すくらいなら仕事辞めてもいいと思う!また頑張れる時に頑張ればいい。無理しないでね。+0
-0
-
1933. 匿名 2021/05/19(水) 12:16:23
本当に虐待ギリギリだ…ってことしてしまう時がある
上の子が3歳だけど本当に言うこと聞かないし
落ち着きがなくて、解体できないようなオモチャを壊したり(解体して組み立てたいらしい)
組み立てる様なおもちゃを買ってもそれには興味なし
周りの人から「まじでヤバいね。可愛いけど私なら育てられない」って
結構言われる。
その言葉もショックだし、言うこと聞かなすぎて
いい加減にしなさい!とビンタした事何度もある。
もう嫌で、保健師さんに「上の子の事で…もうちょっと無理です」って泣きながら電話した
子供との関わり方とか、落ち着きのなさの改善法とかのアドバイスをもらってます
それから2ヶ月に1回ぐらい、どうですか?と電話が来る
子供とショッピングモールに行ってる人見ると良いな…と
うちはいなくなるし無理です…。雨の日が行く所なくて苦痛。
家にいるけど、家の中はもうゴチャゴチャ+14
-0
-
1934. 匿名 2021/05/19(水) 12:16:26
>>1904
それは大変だねー!
市によっては双子だと無料でヘルパーを派遣してくれたり格安で使えたりするところもあるし、そういう類はもう調べてあるかな?
今はオンラインサロンとかで育児相談やってるところもあるし、双子の親のママサークルとかもあるしそういうところで情報とかもらえるといいんだけどね。
今コロナでどうしても閉鎖的になっちゃうけどね。+4
-0
-
1935. 匿名 2021/05/19(水) 12:16:38
>>1464
自分の親がこういうタイプだったけど私は心底嫌だった。普通に怒ってくれた方が全然いい。
そういう小細工というかこうしとけば思い通りになるだろうと思ってるのが透けて見えて、ほんとにうざったくて嫌でそのうち口聞かなくなった。自我が育てば育つほど嫌がられるとおもう。+29
-4
-
1936. 匿名 2021/05/19(水) 12:17:14
いいと思うよ
言い訳沢山作って子供にぶつければ気が済むなら
将来子供から同じ仕打ちが帰ってきても自業自得+2
-0
-
1937. 匿名 2021/05/19(水) 12:17:21
これ幼児だけだろーけど、イヤイヤ期真っ盛りの娘にいつも怒ってるんだけどこないだ運転もしてるしテキトーに
いやだー!○○したいー!したかったのー!っていうから、そっか○○したいの?したかったの?いやなんだねー。って王蟲返ししてたらめっちゃおとなしくなった。
あれなんでやろ+2
-0
-
1938. 匿名 2021/05/19(水) 12:17:26
みんな荒らしいるから気をつけてね。
からむと喜ぶから無視で。+0
-0
-
1939. 匿名 2021/05/19(水) 12:18:04
>>1753
100点とったり、ピアノ上手く弾けたらすごく褒めてはいるんだよ、でも95できて5できないこの5を許せないのが何故なのかわからなくて。もっと認めてあげられるようになりたい。+0
-0
-
1940. 匿名 2021/05/19(水) 12:18:20
>>1933
保育園は?+0
-0
-
1941. 匿名 2021/05/19(水) 12:18:26
>>1008
毎日お疲れさまです!
大変お疲れのご様子ですが、体調は大丈夫ですか?
私も息子にキレて同じようなことを(もっとひどいかも😅)何度か言ってしまったことがあります。
息子(当時年長)は癇癪持ち、物欲もすごいです。モールなどにいくと、何でもかんでも買って!と言います。私が今日は買えないよ、と言っても買ってくれるまで大泣きして抵抗します。
毎回のそういうやり取りに私自身が疲れ切ってしまったので、息子にとって刺激的な場所(モール、スーパー等)には極力行かないよう決めました。
息子にも聞いたところ「お店に行くとほしいものがたくさんあるから、買うのを我慢するの辛い...」と。なのでもし息子とお店に行くときは、1つだけ何か買ってあげました。1つ買えば息子も落ちつきますし、私も穏やかにいられるので。
お休みの日は、極力外遊びです!
お金もかかりませんし、お日様の下で遊ぶのは、子供の視力に良いそうですよ!コロナ対策(マスク、手洗い)すれば外遊びは全然OKじゃないでしょうか〜😊
Switchもお母さんからしたら心配ですよね。お子さんのやりたい気持ちも分かるし。あなたの目が心配だから●分までにしようね。みたいに言い続けていけばいつかお母さんの気持ちが分かってくれるかも。
子供は生まれてまだ数年。脳も未発達ですし、なかなか親の心配が分からないと思いますが、試行錯誤しながらお互い気長にやっていきましょう😃たまにはお友達やがるちゃんなどで愚痴も吐いちゃいましょう。
おいしいもの食べたり、ひとりの時間を持ったりして、一息ついてくださいね✨
長々失礼しました!+14
-0
-
1942. 匿名 2021/05/19(水) 12:18:28
>>1897
別の部屋で吸ってても匂いは壁伝いに子供部屋に。。。タバコやめて分かったけど相当匂いついてくる。禁煙歴5年になった。ぜひ禁煙して、その分美味しいご褒美沢山得てほしい!
+13
-9
-
1943. 匿名 2021/05/19(水) 12:19:10
>>1862
私もうるせーばばあとか暴言とか無視してたけど、そのたびに言い返されてたししばかれてたよ。
今思えば甘えてただけだったけど、馬が合わないとも思ってたから大学行かないで早々に就職して家を出たわ。
それではじめて自分なりの距離感で母親と接するようになれた気がする。+3
-0
-
1944. 匿名 2021/05/19(水) 12:19:19
>>1916
横
私も話の輪に入れて笑+10
-0
-
1945. 匿名 2021/05/19(水) 12:19:21
>>106
それ、本当に100万回位自分に言い聞かせてるんだけど、やっぱり危ないことしたり食べ物を粗末にしたり足でおもちゃわざと踏みつけたりしたら頭に血が登り過ぎて怒鳴り散らしちゃうんだよ。。
+22
-0
-
1946. 匿名 2021/05/19(水) 12:19:22
>>1524
夜7時なら恵まれてると思う。
風呂に入る時に見てもらったりとか。
朝早いのは大変だけどね。+0
-0
-
1947. 匿名 2021/05/19(水) 12:19:38
>>1
幼稚園児なんてそんなにできるかな?プリントはわたし出してたよ。小学生の今は声かけたらだすけど。お風呂や寝るのは親が決めて連れて行かなきゃしないでしょ。求め過ぎだと思います。+0
-1
-
1948. 匿名 2021/05/19(水) 12:19:40
>>1921
たしかに。それやってみる!+1
-0
-
1949. 匿名 2021/05/19(水) 12:20:44
>>1940
パートなので短時間保育で行ってます!
だけど、朝と16時〜の数時間で…。
休みも比較的多いので、休みの日は自宅保育です
専業主婦の方に比べたら子供と関わる時間は短いのに
こんなキャパオーバーになる自分にも嫌になります+5
-0
-
1950. 匿名 2021/05/19(水) 12:21:00
>>1780
別に変えなくて良いのでは。
私もそうだけれど、無になって好きな風に生きてるよ。+0
-0
-
1951. 匿名 2021/05/19(水) 12:21:36
お昼寝をしたらどうですか?+0
-0
-
1952. 匿名 2021/05/19(水) 12:21:45
>>38
うちもずっとそうだったから保育園でも言われ学校給食でも言われ体も小さかった...
息子が中学入ってある日の夕飯、魚の大きな骨が刺さったと言われ喉を見たらグッサリ刺さっててピンセットで抜けたんだけど、それよりも驚いたのは扁桃腺が喉を塞ぐ程肥大してた事!これじゃあご飯も喉を通らない訳だ!と直ぐに病院へ行くと大学病院を紹介され全身麻酔で摘出手術と一週間入院。その後、いびきが無くなり、悪かった鼻が治り、ご飯を食べる量も早さも変わり、一気に体が大きくなった!ごめん気づいてやれなくて!って事があったわ。もっと早く気づいてあげたらと後悔。+51
-0
-
1953. 匿名 2021/05/19(水) 12:21:56
>>1933
発達検査や療育とかの相談してます?+8
-0
-
1954. 匿名 2021/05/19(水) 12:22:02
>>2
自分で中出しセックスしたんだから
責任持ちなさいね
厳しいこと言うかもだけど大変なのはこれからよ
大人になっても真っ当に育つか分かんないしねぇ。
そこまでして子育て、したい??+9
-24
-
1955. 匿名 2021/05/19(水) 12:22:13
>>913
私は不妊治療三年やって授かったけど逆に理想が下がったと思う。子供できないかもっていう絶望感のなか生きてきたから、我が子が生きてここにいるってだけで尊くてしかたない。健康でいるならたいていのことは流せるし、おおらかに構えて子育てしてるよ。+17
-0
-
1956. 匿名 2021/05/19(水) 12:22:25
>>1910
虐待で悪いのは両親どちらもだと思うけど、なぜ母親だけ名指し? 子育て=母親の仕事と思ってるのかな?
なんかあなたみたいな人が世の母親良くない方向に追い詰めているんだと思う。+4
-0
-
1957. 匿名 2021/05/19(水) 12:22:36
>>1939
そういう時は頑張った料理や家事を、でもここがダメ!
何故お店みたいに出来ないの!?と言われる所想像してみるとか?
子供に限らず、全てが100点な人間など居ない
+3
-0
-
1958. 匿名 2021/05/19(水) 12:22:49
>>1935
横ですが…怒りを抑えて小細工するのがどれだけ大変か…と短気な私はと思うのですが。
感じ方は人それぞれだね。こうやって実際嫌がってる子もいるわけだもんね。+42
-1
-
1959. 匿名 2021/05/19(水) 12:22:55
>>846
そうかな、中学生の娘が2人いるけど私の心に響いたよ。全ての言葉が全てのお母さんに意味があるとは限らないんじゃないかな。+35
-0
-
1960. 匿名 2021/05/19(水) 12:23:34
4歳と1歳の親ですが、毎日しんどいです。
ワンオペだし、夫とも不仲に近い感じです。
夫と仲良くないことが子育ての孤独感を増進させている気がします。。
夫婦仲良しの方の子育てって大変だけど、幸せって思えそう。
消えたくなります。+3
-0
-
1961. 匿名 2021/05/19(水) 12:23:53
いつもお疲れ様です。
そういう風に悩んでることが、ちゃんと子供に向き合ってる証拠ですね!
叱らない育児とか言ってのほほーんとしてる親もいますからね。
+1
-0
-
1962. 匿名 2021/05/19(水) 12:23:53
>>1956
父親も虐待してるならそりゃ父親も悪いよ+1
-1
-
1963. 匿名 2021/05/19(水) 12:24:04
ちょっと違うかもしれないけど私はママ友付き合いが本当に辛い+4
-0
-
1964. 匿名 2021/05/19(水) 12:24:05
>>1953
それを疑ってたのもあり、保健師に電話しました
でも、3歳児検診でそういった傾向は見受けられず
2ヶ月に一度、日頃の事を事細かに伝えてます
保育園からも発達系のことは何も言われていない、3歳児検診ではとりあえず大丈夫だったとの事で
今は何も検査してません+4
-0
-
1965. 匿名 2021/05/19(水) 12:24:06
>>141
時間制限を厳しくすることで負担になるならswitch自体を隠せばいいと思うよ。
見るからやりたくなるんじゃない?
弱視は流石にswitchの影響じゃないだろうから、まずは目の治療を優先させれば?
後は買い物に子供を連れて行かずに、一人で買い物に行くとかネットスーパーを使ってもいいかもしれないね。
まずは子供が癇癪を起こすような所に連れて行かない方がお互いにとってストレスないかもね。+24
-0
-
1966. 匿名 2021/05/19(水) 12:24:23
>>14
覚えてるよ。今の世代の子は「昔親はスマホばっかりで構ってくれなかった」二十年後くらいに言ってそう+15
-0
-
1967. 匿名 2021/05/19(水) 12:24:46
>>925
そうそう。みんな同じっていうけど、いつもうちだけ最後まで公園に残っている。他の子供達は、「帰るよ」ってお母さんが声かけるとすんなり帰ってる。どこが同じなのよ。+0
-0
-
1968. 匿名 2021/05/19(水) 12:24:47
>>1680
私も思う
子供が大きくなったら嫌われるんだろうなって+21
-1
-
1969. 匿名 2021/05/19(水) 12:24:49
>>465
ムキになっちゃう気持ちも分からんでもないけど、こうやってすぐに家事にお金払え!って言う人嫌いだわー。
人を雇うのと家族が家事するのは違うでしょう。
人を雇うなら自分も仕事探しなよ。
主婦は仕事ではなく役割だよ。+1
-2
-
1970. 匿名 2021/05/19(水) 12:25:02
>>31
これ大事だよね〜
私は小さい頃褒められた経験もなく、もちろん人前では「うちの娘なんて!」って貶されて育ったから自己肯定感めちゃめちゃ低い。
自分の子供にはそんなことしたくなくて、ことあるごとに褒めてたら、拍手したり、ありがとう〜!って言うのが癖になった。
この間、子供が絵本持ってきただけで拍手してしまって子供も「何が?」って顔しててふたりで笑ってしまった。+72
-3
-
1971. 匿名 2021/05/19(水) 12:25:16
>>1933
まず思ったのが、その周りの人の言葉、それ無視でいい。その人が子供や子育てのプロならまだしもただの他人だよね?なんてアホなことを言ってるんだ。
あと、言うこと聞かないことのうちの一つの例として「解体できないものを解体する、組み立てるものには興味を示さない」ってあったけど、実際テレビか何かでそういう人、見たよ。子供の頃、壊して組み立てるのが好きだったって。
そこから機械とかすごく詳しくなっていって、それが大人になった今も身を助けてるって。
多分、何もないところから組み立てることじゃなく、すでにあるものの中をまずは分解して、そこから理解したいんじゃないのかな?
発達の可能性ももちろんあるけど、お子さんの言い分も少し視点を変えてみてあげてもいいのでは?+5
-0
-
1972. 匿名 2021/05/19(水) 12:25:20
うちの母親ワンオペの毒だったけどうちの子にはめちゃくちゃ優しい。
母親の目をうちの子が叩いたから、これは危ないことだからと子を私が叩いたら、母親がなんでそんなことするの?!可哀想じゃない!って言った。
え?でもお母さん私のこと叩きまくってたじゃん。馬乗りで口から血でたこともあるよ?おかしくない?っていったら、そんなことした?って。
で、他にも孫である子と私の子供時代との扱いに差があるのでなんで?と聞いたら
演歌の孫って曲を聴いてたらわかる。といってきた。
我が子を育てる時は余裕なくて辛く当たることもあったけど、孫なら余裕もって可愛がってあげられる。
同じ想いだけど。みたいなこと言ってた。
孫、は聴いてない。+2
-0
-
1973. 匿名 2021/05/19(水) 12:25:41
>>1921
うち敬語じゃないけど、怒るのは最大30分って決めてる。子供の頃ネチネチ説教数時間されるの時間の無駄だったし、睡眠不足になったから。30分だけは怒鳴っちゃうし、イライラしてしまうけど、30分で収める。自分なりの叱るルールつくるのはありだよね。+3
-0
-
1974. 匿名 2021/05/19(水) 12:26:05
>>32
有吉もそれ言ってたよね
塾行かせたり英語習わせてる親に「所詮おまえの子供だぞ?」って+21
-0
-
1975. 匿名 2021/05/19(水) 12:26:29
>>6
自分が完璧でないくせに完璧だと主張する毒親もいるからなんともいえない+7
-0
-
1976. 匿名 2021/05/19(水) 12:26:32
>>1656
私かと思うぐらい一緒!
夫は親からすごいすごいと褒められ続けてきたからか自己肯定感強い人(というか自信家?)で、確かに優しいけど、人の立場になって物事を考えるのが苦手ぽい。
自分がやりたい事、自分がいいと思う事はすごくやってくれるけど、私がやって欲しいことは自分が納得いかないからしてくれない。
自分が我慢したり犠牲になってまで相手を喜ばせたくない、って感じ。+9
-2
-
1977. 匿名 2021/05/19(水) 12:26:48
昨日小2の子が交通事故で亡くなったニュースあったけど、本当につらい。
以前私も子供が事故で意識不明で、1ヶ月後に戻ってきてくれた。それは嬉しいのだけど、ほぼ亡くなっている状態の子供を見たら、もう気が狂いそうで狂えない辛さ。
また起こるのではという不安と、そんなネガになってはいけない!という強迫観念。
見送るたびに絶望になり、無事帰ってくると必要以上に喜んで。
もう以前には戻れない。送り出すのがつらいし、成長のためには当たり前だし、もう私の精神状態が持たない。+5
-0
-
1978. 匿名 2021/05/19(水) 12:26:58
>>1
主さん、お疲れ様です。
毎日大変なお気持ちよく分かります!
今年少クラスの子を育てています。発達障害もあり、落ち着きがない、行動を次に切り替えられない、すぐに癇癪を起こす、夜は興奮して寝ない(昼寝もしない)、朝起きない、朝御飯や着替えの途中で遊びだして一向に準備が進まないで登園にも仕事にも毎日遅刻…毎朝夜が地獄でした。癇癪中に怒りすぎて警察を呼ばれたこともあります。
夫も十分過ぎるくらい育児に協力してくれているにも関わらず、子どもは私たち夫婦の言うことは全く聞かず、夫婦揃ってノイローゼ気味になりました。
園では集団生活に適応しているので家の様子を園の先生に伝えても「信じられない」といった反応で良い助言は得られず。
家族だけでは限界を感じたので市のファミリーサポートに朝の準備の手伝いと保育園への送りをお願いしました。
他人を家に招くことで私にも子どもにも良い緊張感が生まれました。
ごちゃごちゃの家のなかを整理して、朝の準備中におもちゃが視界に入らないようにしました。朝の準備の途中で遊ばずに集中できるようになりました。サポーターの人にたくさん誉めてもらうのが気持ちよくなり、半月ほど経過したところで朝早く起きて自分から着替える意欲が湧きました。
今ではほとんどサポーターの手助け無しで私と2人で元気よく登園しています。
お風呂は今でも嫌がりますが、シャボン玉や色水を使ったジュース遊びなどお風呂でしかできない遊びで誘っています。夜余りに寝付けないのは病院で不眠症と診断してもらって薬も使い、生活リズムを整えました。最近は薬を飲まなくても眠れるようになりました。
発達障害もあるのでベースは違うかもしれませんが、少しでもヒントになれば幸いです。+5
-0
-
1979. 匿名 2021/05/19(水) 12:27:24
2歳0歳
6歳3歳で辛いってことに衝撃。
いつまで辛いんだ育児って。+0
-0
-
1980. 匿名 2021/05/19(水) 12:27:29
>>1939
自分とは全く違う人間で、所有物では無いというのを思い出せばましになりませんか?
個人的に時計は大人で読めない人いないし大丈夫。完璧にしなくても目標はうまく稼げて楽しく生きていける人を作るってことなんだから、たまたまちょっと間違えたから何だって話なんだよね。+2
-0
-
1981. 匿名 2021/05/19(水) 12:27:57
>>20
入り込んで申し訳ありません。
わたし自身子なしの30半ば(妊活中)ですが
虚しい生活はしていません。
それだけ言いたいです。+54
-3
-
1982. 匿名 2021/05/19(水) 12:28:02
>>1924
これだと思う。
結局、自分の思い通りしたいんだよね。+2
-0
-
1983. 匿名 2021/05/19(水) 12:28:50
>>1964
保健士でなく病院に相談した方が良いと思います
発達障害 子供 病院 などで検索
友人の子と似ています
本当に理解出来ない程手に負えないしお友達とも上手く遊べないし...
何よりママさん自身の気持ちの持っていきようが変わるのではないかと。+1
-0
-
1984. 匿名 2021/05/19(水) 12:28:53
>>1922
太ってるって、無制限にあげるってわけじゃないよ。ちょっとしたご褒美でいいんだよ。
怒るよりご褒美の方が断然いいと思うけどな。
+0
-0
-
1985. 匿名 2021/05/19(水) 12:29:02
>>1958
ほんと、何が正解かわからなくなるね。+11
-0
-
1986. 匿名 2021/05/19(水) 12:29:25
>>1969
主婦は本来企業と旦那で雇うことが前提のシステムよ。福祉の問題解決するために企業が旦那と妻雇ってたの。それが社会保障撤廃されて、雇われてるのは個人って考えになったけどね。
昔は社員の家族も大事にがモットーが日本企業のあり方よ。だから、三号と厚生年金あるんだよ。その代わりの長時間労働+0
-0
-
1987. 匿名 2021/05/19(水) 12:29:52
>>1937
なんやろ、もなにも共感は大人でも有効だよ
ここの人もいい大人だけど、子育て大変ー辛いーわー!ってコメントに
分かるよ、大変だよねって言われたら落ち着いて、
何故うんだの?親なら当たり前!とか責められると更に攻撃的になるでしょ?
そんなもんだよ+3
-0
-
1988. 匿名 2021/05/19(水) 12:29:55
>>1957
わーそれきっつい!やっぱり子供にとってひどいことを言ってるんだね( ; ; )反省します。。ありがとう!+0
-0
-
1989. 匿名 2021/05/19(水) 12:30:33
>>1332
バカ?
運動音痴の人が
スポーツ選手目指すような事+1
-3
-
1990. 匿名 2021/05/19(水) 12:31:35
>>1981
横だけどそうだよね。
こなしの夫婦でもキラキラしてる人、独身でもキラキラしてるひと、子供がいないからこそ歩める人生だってある。人それぞれだよね。+16
-1
-
1991. 匿名 2021/05/19(水) 12:31:48
>>1784
まじかぁ。。
小学生になったら楽になるかなと期待してた笑+5
-0
-
1992. 匿名 2021/05/19(水) 12:32:00
>>1964
発達ある場合、療育早くからしたら追いついたりマシになるらしいね。違ったら違うで別にして悪いことないからさ。あと小学生とかになるうち気にならなくなる人もいるし。
買い物でいなくなるのはちょっと気になるから病院行ってみたら?+0
-0
-
1993. 匿名 2021/05/19(水) 12:32:03
>>1
いいお母さん。
だけどいい意味で、子供に期待しない方がいいかもよ。
ちゃんとした子に育てなきゃ!って躍起になっちゃうけど、期待通りに動いてくれないと苛々するから、まず小さな子供なんだから出来なくて当たり前。と考えてみては?
出来たら褒める!
成功体験を積み重ねてあげられたら、子供も自信がつくし、出来たよ!って言ってきてくれるよ。
お子さんの事をよく考えてあげられてるし、自分に自信を持って、幼稚園で頑張ってるお子さんの事も認めてあげてください。+3
-0
-
1994. 匿名 2021/05/19(水) 12:32:04
>>22
たしかに向いてるか向いていないかなんて考えてない。
そして子育て向いてないなって産んでから思うけど、もう一回やり直せるとしてもやっぱり産む。向いてないから産まないってもんじゃないなぁ。+7
-0
-
1995. 匿名 2021/05/19(水) 12:32:36
>>1957
スクショした。本当だね。自分に置き換えてみたら…一生懸命をまず認めて欲しいね+0
-0
-
1996. 匿名 2021/05/19(水) 12:32:41
7歳5歳の姉妹を育ててます
今までほぼ毎朝イライラして怒鳴り散らしてました
で、よく下痢になってました
最近、下の子がスムーズに準備出来るようになり、気付いたら下痢をしなくなってました
ストレスだったんだな
+0
-0
-
1997. 匿名 2021/05/19(水) 12:32:43
>>1939
自分が言われたら嫌だって思ったら言わないと思うけど+0
-0
-
1998. 匿名 2021/05/19(水) 12:32:47
>>1971
横ですけど百均の商品なんでも分解してる人Twitterにいますね。
本も出してたような?
+2
-0
-
1999. 匿名 2021/05/19(水) 12:32:55
>>1912
「三つ子の魂百までも」と、良く先人は言ったもんで、大人になると変わらないもんだよ。+0
-0
-
2000. 匿名 2021/05/19(水) 12:33:44
>>1994
子どもの幸せ考えてますか?+0
-5
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
叱られたり注意されたりしたら、自動的にごめんなさいしか言えなくなる人って、見たことありませんか? より正確に書くなら「『自分は叱られている』と感じたら機械的に謝るごめんなさいしか言えなくなる人」となるでしょうか。このタイプの人は、しばしば、相手には...