-
1001. 匿名 2021/05/19(水) 08:28:53
みんな書いているけれどイライラするもの何じゃないかな??
私毎日イライラしちゃう、、、+13
-0
-
1002. 匿名 2021/05/19(水) 08:28:54
このトピ見て自分だけじゃないんだって少し楽になった。正直仕事だけしていたい、疲れた。+22
-0
-
1003. 匿名 2021/05/19(水) 08:30:43
好きで産んだのに被害者面は引くわ+4
-12
-
1004. 匿名 2021/05/19(水) 08:31:06
>>72
うちもー!
洗濯もの出さないから部屋が臭い‼️
不潔でプリントも出さないし
すべてがウザイらしい。
もう注意する方がしんどいから諦めてる。
でもなぜかあまりにも汚くなった時
自分から片付けている時があるから
この年齢は注意しても注意しなくても
一緒だと思う。
たまに片付ける気になるのは
小さい頃に片付けろー!と何度も注意したのが
心に少しは残ってるんじゃないかと思う。+44
-0
-
1005. 匿名 2021/05/19(水) 08:32:54
>>759
私も親に言われ続けて本当に嫌だった。みんなそうだから我慢しろっていう風に聞こえた。その他大勢がその型にハマってるからというのが、自分もハマらなきゃいけない理由には思えなかった。マジョリティを選び続けていれば、人生という長い目で見た時に正解ではないにしても間違いではないということしか未だにわからない。それを納得できるかどうか決めるのは親とか周りじゃなくて自分自身だよね。押し付けはよくないわ+6
-2
-
1006. 匿名 2021/05/19(水) 08:34:10
子育ては自分育て
私もだいぶ我慢出来る人間になった
怒るのやめて全て怒る時に大笑いしてみたらそのばの空気が怖かったけどw心は明るくなったよ
怒りたくなったら声出して笑ってみて
全てアホくさくなって楽になる+8
-0
-
1007. 匿名 2021/05/19(水) 08:34:18
じゃあ産まなければいいのに
散々先人が子育てはストレスしかないって伝えてきてるのに何で産むの?前情報なしに夢だけ見て産んだ?そんな奴に育てられる子どもも質の低いゴミに育つんだろうね
ペット飼って、思ってたのと違ったって人に譲渡するバカいるけどそれと似てるねw+4
-15
-
1008. 匿名 2021/05/19(水) 08:34:22
>>856
「もういいよ、ママとは別に暮らそう」って数回言いました。どんなにやっても妥協しても怒るの我慢しても、ありがとうの気持ちも言わず、「どうして何も買ってくれないの?」ってずっと言われてやばかった。
「ママは一緒に暮らしたい、でももう無理だよ」って。「施設行くしかないよ。ランドセル、後で施設に持って行くよ。今から行こう」って。
連れていって、自分はそのまま一人で死のうと思った。何もしてやれなくってごめんねって。メンタルもクソも、何もわからない。どんだけそういうとこに相談しても「良いママしてるじゃないですかぁ」で終わり。+49
-1
-
1009. 匿名 2021/05/19(水) 08:34:22
>>1
寝る時間を早くすると自然と早く起きるよ
そうすると自分にも余裕できる
着替えることやお風呂に入るのは楽しいことにする
お風呂は自分専用のボティーソープとか着替えは出来たらシール貼れるとか
男女は好みも違うし2人は大変ですよね
+2
-1
-
1010. 匿名 2021/05/19(水) 08:34:23
>>1
私、子供に怒りすぎちゃう時 決まって生理前だったりしたけど主さんはどうですか?
普段なら流せることが全く流せなくなったりして辛かった。でも怒られる方の子供にはそんなこと通用しないから申し訳なくて謝るんだけど、だったら怒らなきゃいいじゃん!って自分に突っ込んでた。今思えばPMSとやらだったのかな。
今はいい薬もあるようですから もし生理に関係してるのであれば受診してみるのもいいと思います。
主さんのお子さん位の年代って可愛いけど手がかかるのよね。でも、どの年代もいろんな意味で手がかかるし悩みも出てくるから。
ま、悩んでも仕方ない!なるようにしかならん!位のポジティブ思考でいたほうが主さんが楽ですよ。
無理しない。できない時は手を抜く。お母さんだってできない事あっていいじゃん。すると子供が失敗してもしゃーないな って流せる。一緒に頑張ってみるかーって言える。いいよ、それで十分さ。+9
-0
-
1011. 匿名 2021/05/19(水) 08:34:34
>>946
男の子って、凄くお母さんに甘えるみたいだよね。
うちの甥っ子も、その頃そうだったよ~。
姪っ子より大変だったと言ってた。
+7
-0
-
1012. 匿名 2021/05/19(水) 08:35:17
汚すかもしれないと思って替えのズボン持ってきて、案の定汚したから持ってきて良かった~と思ったら
そのズボンさえお茶こぼして秒で汚された‥+6
-0
-
1013. 匿名 2021/05/19(水) 08:35:57
>>1007
確かにそうかも!
上手にゴミに育ってるね!+5
-0
-
1014. 匿名 2021/05/19(水) 08:36:35
>>1002
仕事がないから悩む。+3
-0
-
1015. 匿名 2021/05/19(水) 08:36:42
産んだお前と産ませたお前の旦那が悪い。
少子化でこれから産まれる子どもの負担は増えるって分かってるのに子ども作れる神経が理解できない+2
-8
-
1016. 匿名 2021/05/19(水) 08:36:42
>>17
インスタとかでよく見るサジーがすごく効いて、鉄分不足だったんだなーと自覚しました😅
飲んだ日と飲まない日の体調が全然違います!
人によるとは思うのですが、もし試したことないのなら是非!(ステマみたいですみません💦)+9
-18
-
1017. 匿名 2021/05/19(水) 08:37:55
>>1007
産まなければいいなんて選択無いから。あなたは自分の子殺せるかもしれんけど、私は無理。+0
-4
-
1018. 匿名 2021/05/19(水) 08:37:58
私も。普段は優しく接することができるけど、生理前とか自分がイライラしてる時にギャーギャー言われるといつも以上に怒ってしまうことがある。こんな気分屋なお母さん、理不尽だし怖いだろうな。+5
-0
-
1019. 匿名 2021/05/19(水) 08:38:06
>>987
死なせない設定だと気が楽そうですね。周りと比べてもっと頑張らなきゃと思えば思うほど自分は追い込まれて子供はストレス溜まってた気がする。
少し大きい声出して怒れば通報されるような時代だし、小学校入学までには名前を漢字で書けて掛け算も理解出来てないと勉強が遅れてると言われるから今のお母さんは大変ですよね。
+4
-0
-
1020. 匿名 2021/05/19(水) 08:38:46
自分からストレス溜まるって明らかに分かってることやって毎日辛いとか言う人ってバカだよねー
DV彼氏と付き合ってて辛いとか言ってたバカいたけどあれと同類。+3
-1
-
1021. 匿名 2021/05/19(水) 08:38:50
>>1015
そうかもしれん。産まなきゃいいんだよ。産んだからしょうがないじゃない。なんとか育てないと。+3
-0
-
1022. 匿名 2021/05/19(水) 08:39:30
>>726
笑っちまった("⌒∇⌒")
うちの子もよくやってる笑+48
-0
-
1023. 匿名 2021/05/19(水) 08:39:37
>>1017
あんたのガキは勝手に産まれたの?w+2
-0
-
1024. 匿名 2021/05/19(水) 08:39:40
>>1020
さっきから連投してるけどストレス発散がガルちゃんw
親を恨んでるのはわかったわかった+5
-1
-
1025. 匿名 2021/05/19(水) 08:39:41
>>1018
すごく共感する。生理前私もやばかったです笑+0
-0
-
1026. 匿名 2021/05/19(水) 08:40:07
>>1020
なんかあったの?自分が産まれたこと恨んでるとか?あんたの親なんてこっち関係ない。何回もコメするの病気だから病院行きな。+5
-2
-
1027. 匿名 2021/05/19(水) 08:40:37
>>1023
連投おつ+1
-2
-
1028. 匿名 2021/05/19(水) 08:40:38
荒らしたいだけの人は消えてくれ+5
-0
-
1029. 匿名 2021/05/19(水) 08:40:45
>>1021
作る前に何にも考えなかったんだね。デキ婚高卒に無計画に作られた子どもが可哀想で仕方ない…+1
-0
-
1030. 匿名 2021/05/19(水) 08:41:30
>>1023
レイプでもされたんじゃない?+2
-0
-
1031. 匿名 2021/05/19(水) 08:42:13
>>1023
避妊もできない男にゴム拒まれました+0
-0
-
1032. 匿名 2021/05/19(水) 08:43:00
>>1030
そりゃ仕方ない、苦行だろうね+0
-0
-
1033. 匿名 2021/05/19(水) 08:43:24
>>1029
更年期?笑+4
-1
-
1034. 匿名 2021/05/19(水) 08:43:42
>>72
お母さん…お疲れ様です(涙)
こういう子はどう対処するのが正解なのかね〜。もう中学生なら食事の用意と洗濯だけして後はほっとけ!と私は思うけど、そしたら朝は起きず学校も行かず、引きこもりとかになったりするんだろうか。+42
-0
-
1035. 匿名 2021/05/19(水) 08:44:06
主さん、今だけ今だけ。今に楽になる時が来ます。
うちの子は6歳で自閉症です。
健常の子だけよいじゃないですか。そう思いましょう。
+7
-0
-
1036. 匿名 2021/05/19(水) 08:44:12
産まれたことを恨む子どもに産まれた子どもをストレスに感じる親、より気持ち悪いのは後者かな。+1
-0
-
1037. 匿名 2021/05/19(水) 08:44:19
>>1015
トピズレですし、ここで悩んでるお母さん達は愛情があるから悩んでるんです。子供いない人にはわからないとおもうので理解できないなら何も言わずにここから去ってください。+6
-1
-
1038. 匿名 2021/05/19(水) 08:45:42
>>1017
作らなければいいって選択はあったでしょ?
避妊もしてくれないような相手ならまだしも+0
-1
-
1039. 匿名 2021/05/19(水) 08:46:12
双子なんだけど小学生になって体力的にましになったけど精神科にしんどくなってきた。
違う人間なんだから比べない!と思ってるんだけど出来ることも出来ないことも違うから心配になる。+0
-0
-
1040. 匿名 2021/05/19(水) 08:46:20
>>173
あなたの場合はきっと真面目に子どもに向き合いすぎて疲れてるんじゃないかな?
他人の子どもとずっと遊べるんだもん
そこに責任が発生しなくても子どもとずっと遊ぶってすごく大変なことだからすごいなって思う
こういう風にしないといけないってがんじがらめになってたら少し緩めても大丈夫だよ
しんどくて子どもの相手できない日もあるし、ご飯もちゃんと作れない日もあるよ
完璧じゃなくても子どもがいつも笑ってたらいいお母さんやってる証拠だと思う
+31
-0
-
1041. 匿名 2021/05/19(水) 08:47:12
>>1037
こう言うのは相手にしないのが一番だよ。
かまってちゃんだから~+7
-0
-
1042. 匿名 2021/05/19(水) 08:47:25
>>1037
本当に愛情のあるまともな人はこんな愚痴吐いてないよ?+0
-3
-
1043. 匿名 2021/05/19(水) 08:47:25
子供が小学校上がるまでは戦場だった。焦りと不安でいいお母さんじゃなかったとおもう。もう少しこころに余裕があったら優しくできたのに。+0
-0
-
1044. 匿名 2021/05/19(水) 08:48:31
>>1
完璧にできなくて普通!って割り切ってみてはどうですかね?
主さんが書いてることを自主的に全てこなせる幼稚園児ってなかなかいないんじゃないかなぁ?
お友達のママにも聞いてみては?
うちは上の子が今年一年生になったけど、幼稚園時代も朝は自主的に起きてきてたけど帰ってきたらダラダラ〜でした。
お弁当箱だけは自分で出して欲しくて、出さないならキャラ弁(簡単なやつです)しないよーって言ったら出すようになりました。それでも忘れるからこっちから一声かけてあげたり。
お風呂入りたくないーって言われたら抱っこで連れてってあげるよ〜って甘やかしてみたり、新しい100均のおもちゃ投入したり。
起きてこない時は朝ごはんに普段つけないデザートつけてつってみたり。
もちろん余裕ない時は怒っちゃってました。
ママだってしんどいー!って私が駄々こねたら、しゃーないなーって感じで笑って動き出してくれたりw
やれやれ言ってもなかなかできないと思います。
主さんが自分が楽になるように工夫してやってみたら良いんじゃないですかね?
そのうち自主的にできるようになってくると思います。ゆるーく頑張りましょう^ ^+0
-1
-
1045. 匿名 2021/05/19(水) 08:48:55
>>1037
悩んでるっていうか子ども産んだことを後悔してるように見えるわ
それを愛情なんて表現するのは歪んでる+2
-2
-
1046. 匿名 2021/05/19(水) 08:49:02
>>1041
了解です。親に愛情もらえなかったからかまって欲しくてここで暴れてるんでしょうね。ある意味可哀想なひと。+3
-1
-
1047. 匿名 2021/05/19(水) 08:49:10
育児の愚痴→産む選択をしたのは自分、嫌なら産まなければいい
仕事の愚痴→そんな仕事を選んだのは自分、嫌なら辞めればいい
旦那の愚痴→そんな旦那を選んだのは自分、離婚すればいい
いいなぁ、こういう短絡的思考の人
物事ってもっと複雑なんだよ
こういう人も、こんなコメントしかつけられないなら、愚痴トピ開かなきゃいいのに+15
-1
-
1048. 匿名 2021/05/19(水) 08:49:16
>>44
不謹慎だけどね
そうなったらどうしよう???と考えると分かる
抱き締める+30
-0
-
1049. 匿名 2021/05/19(水) 08:49:20
>>946
甘えたい時期に下の子に母親を取られた気持ちが強いんじゃないかな
たっぷり甘えさせたらいいと思う+6
-0
-
1050. 匿名 2021/05/19(水) 08:50:26
>>1047
複雑?ただ避妊できなかったってだけでしょ
頭悪いよね+2
-4
-
1051. 匿名 2021/05/19(水) 08:51:03
未子の授乳で貧血フラフラ
第一子の誕生日でケーキとか揚げもの食べて、乳腺炎になったからお風呂でピューピュー出した。
頑張って出し過ぎたのか、クラクラする。
今日から食生活戻してまたがんばります。
やっぱり母の体調管理って大事ね。
貧血だったり体調悪いと少しのことでイライラする。+3
-1
-
1052. 匿名 2021/05/19(水) 08:51:26
朝からおきた珍事件書いていい?
未就園児2人男の子いるんだけど、
朝ごはん用意してちょっと目を離したすきに
和室の障子をビリビリに破かれた…
それはもう楽しそうに上から下までビリッビリ
芸術作品すぎて怒る気力もおきなかったわ…
昨日は上の子が走り回って壁にヘッドスライディングきめて穴開けたし、
その前は下の子が歩けないくせにテレビ前の柵をどうにかよじ登っちゃって、バランスくずして頭から落ちて漫画みたいなタンコブ作るし、
毎日毎日色んなことが起こる。
怪我もだけど病気もよくするから病院もめちゃくちゃ行く。
男の子ってこんなもんなの?
周りの子みんな大人しくて親の話よく聞くし、うちとやんちゃ度合いが全然違うからさ…
家破壊されるよ。つかれる。+17
-4
-
1053. 匿名 2021/05/19(水) 08:51:27
>>1045
自分の愚痴という子どもの存在否定を愛情なんて言葉にしないと正当化できないクズの集まりだから言わないであげて。+3
-3
-
1054. 匿名 2021/05/19(水) 08:51:54
愛情ありきの愚痴はいいけど、中には何故産んだのかって思う酷い人は確かに居るね
子供が可哀想+9
-0
-
1055. 匿名 2021/05/19(水) 08:52:45
中学生の子どもがいます。
毎日が修行だと思って日々すごしています。+7
-1
-
1056. 匿名 2021/05/19(水) 08:53:26
>>304
朝からわろたwww+20
-0
-
1057. 匿名 2021/05/19(水) 08:53:47
避妊も出来なかった男と結婚でもしたのかねー…
愚痴りたくなるぐらいには父親もロクデナシで母親も子どもを産んだことを後悔してるみたいだし子どもが可哀想+4
-2
-
1058. 匿名 2021/05/19(水) 08:54:28
>>1055
中学になっても修行なの?!+3
-1
-
1059. 匿名 2021/05/19(水) 08:54:52
>>321
うちはそれでも、治らなかった派だよ。
いくら言っても自分の部屋に、飲みかけのペットボトルを捨てずに何本も貯める。転がってる。
特に時間通りに自分で朝起きない、約束時間まもらないについては信頼を失うから何度も厳しく言ったし、好きなだけ寝させて遅刻させてみたりまでやったけど、治らなかった。
定期テストの2時間目まで寝てたことも。
友達とディズニーの約束の早朝の待ち合わせも寝坊したり。
ようやく成人して一人暮らしして、バイトとか始めて、ようやく一人で目覚ましアラームで起きるようになったみたい。
だらしない子は、親元にいる限り甘えて治らない事もあるって例です。+58
-0
-
1060. 匿名 2021/05/19(水) 08:54:58
幼稚園の頃が一番ストレスだった。
ストレスで凄く太ってたw+0
-0
-
1061. 匿名 2021/05/19(水) 08:55:02
ここの人たちって法律が無かったら平気で育児放棄しそうで怖いわ+1
-3
-
1062. 匿名 2021/05/19(水) 08:55:45
>>1
主さんは偉いよ
まず、夜早く寝てもらうことで、解決することありそうだと思いました
(起きない、早く寝ない)
主さんは大変だけど、「たくさん運動させること」で子供達も満たされ、ごはんも早く食べるし、早く寝てもらえるから、ママの自由な時間が出きるし、winwinになるかもしれないですよ+3
-0
-
1063. 匿名 2021/05/19(水) 08:55:47
>>1052
こんなもんなの?って毎回言ってるバカ親よくいるけど少しは調べなかったの?って思う+2
-16
-
1064. 匿名 2021/05/19(水) 08:55:49
>>1058
そうでしょ。これからお金もかかるし、手もかかる。+5
-1
-
1065. 匿名 2021/05/19(水) 08:56:19
>>1052
歩けない年齢の柵よじ登りはあるある
でも園児はそろそろダメな事は理解しそうだけど
公園とかで思いっきり体動かしてる?
ストレスがたまってるのでは
+8
-0
-
1066. 匿名 2021/05/19(水) 08:57:03
毎日毎日同じ事で何度も怒り、怒鳴りすぎて
子供と親どっちがうるさいのか分からなくなる時あるww+1
-1
-
1067. 匿名 2021/05/19(水) 08:57:17
そんなに言うなら産まなければよかったのにね
周りに迷惑かけて、子どもも後ろめたい感情で育てて、誰も幸せな人がいない+2
-4
-
1068. 匿名 2021/05/19(水) 08:57:26
>>84
いい子だなぁ…+19
-3
-
1069. 匿名 2021/05/19(水) 08:57:37
男の子2人いるけど、2人とも超引っ込み思案で、人の輪に入るのがすごく苦手。いじめられたりはしてないけど、自分から会話をふる事がないので、ほとんど教室で1人でいる。義父母にも、何でこんな性格なんだと言われます。
私の育て方のせいなんだろうと、毎日自己嫌悪。不安だらけでどうしたらいいかわからないです。+3
-0
-
1070. 匿名 2021/05/19(水) 08:57:46
小学生になってから嘘だと思う位に楽になりました
手は相変わらず掛かるけど、自分の時間ができた+0
-0
-
1071. 匿名 2021/05/19(水) 08:57:56
>>1055
子供側も思ってそう+3
-0
-
1072. 匿名 2021/05/19(水) 08:57:58
>>13
子育ては夫婦でやるもんですよ
母親と父親なんだから
母親だけで子育てするんなら父親いらないでしょ+28
-1
-
1073. 匿名 2021/05/19(水) 08:58:07
>>17
授乳中はたくさん食べるといいよ。
アレルギーなければお肉や魚介類、納豆卵を多めに食べると元気になるよ。+36
-0
-
1074. 匿名 2021/05/19(水) 08:58:15
すごくすごく分かります!私も一緒です。
毎日朝から晩までおこってばっかり。
結婚前はこんなにイライラキャラじゃなかったのに…😭
7歳、1歳の男の子います。毎日怒ってばっかりで夜は反省、自己嫌悪な毎日。
でも朝また繰り返す日々…+4
-1
-
1075. 匿名 2021/05/19(水) 08:58:18
>>1063
柴犬飼って躾難しいって後から知って保健所に預けたバカ思い出したわ+3
-1
-
1076. 匿名 2021/05/19(水) 08:58:43
>>1047
本当それ。そういうこと言う人って他人に厳しく自分には甘いんだよね。+5
-1
-
1077. 匿名 2021/05/19(水) 08:58:54
>>26
私もそういう子供だった。
小学生の頃、母から「あんたのクラスメイトが『がる子ちゃんは暗い』って言ってたよ」と家族の前で笑われてめちゃくちゃ傷付いたことある。
無理解な親で苦労したし、家庭環境が悪くてメンタルも何度かやられたけど、今では普通に社会人やってます。
26さんの娘さんも繊細なお子さんなんだと思うので、あまり心配しすぎずにどっしり構えていてあげてください。+53
-0
-
1078. 匿名 2021/05/19(水) 08:59:09
>>1058
大きくなればなったで色んな悩みが出てくる。。。
それに伴い自分も年を取ってくる。体力も必要。+6
-0
-
1079. 匿名 2021/05/19(水) 08:59:17
小6娘、反抗期。本当大変。
何にもしてないのに常にイライラしてて朝起こしただけで喧嘩越しで暴言吐いてくるから、こっちまでイライラしてしまう。
はいはい、ってスルーしてたらしつこく絡まれるしどうしたらいいの。+8
-0
-
1080. 匿名 2021/05/19(水) 08:59:22
>>1055
親から修行と思われてる子ども可哀想…何で産んだの?+5
-3
-
1081. 匿名 2021/05/19(水) 08:59:26
>>942
4歳2歳いて、毎日ヒーヒー言ってます。
0歳まで!毎日お疲れ様です!
きっと数年後は楽しくなるはず!!笑+1
-1
-
1082. 匿名 2021/05/19(水) 08:59:37
>>1058
反抗期が待ってます。
それ以外には勉強もさせる努力をしないと、勝手にはしないのよ。+5
-0
-
1083. 匿名 2021/05/19(水) 08:59:43
>>1065
公園よく行きます
でもコロナもあるから家に引きこもりがちなのも事実…+4
-0
-
1084. 匿名 2021/05/19(水) 09:00:07
言うこと聞かないしイライラするのは当たり前だから私の中では「〜しなさい」と命令形は言わないルール作りました。
そうすると嫌でも「〜してね」「〜しよう」「〜したほうがいいよ」と口調が柔らかくなるので、怒りすぎた罪悪感はありません。+1
-0
-
1085. 匿名 2021/05/19(水) 09:00:23
でも可愛いから悩むんだよね…
心配だから怒るんだし
会いたくなってきた+3
-1
-
1086. 匿名 2021/05/19(水) 09:00:25
>>1079
施設にでも預けたら?w+1
-8
-
1087. 匿名 2021/05/19(水) 09:01:04
>>1063
更年期?+2
-1
-
1088. 匿名 2021/05/19(水) 09:01:20
>>1086
そうだね、そうするよ
+0
-1
-
1089. 匿名 2021/05/19(水) 09:01:25
>>1055
難しい年頃だからね。いかに距離置いて、奈落に落ちないように、自立させる基礎を作るかが大事だよね。+2
-0
-
1090. 匿名 2021/05/19(水) 09:01:47
悩んでるんだから解決できるよ!+1
-0
-
1091. 匿名 2021/05/19(水) 09:02:09
なんかやばいの沸いてるね
無視でいいと思うよ+8
-0
-
1092. 匿名 2021/05/19(水) 09:02:39
>>1074
私も子供の寝顔見て反省する毎日でした。男の子ってヤンチャですからねw+0
-0
-
1093. 匿名 2021/05/19(水) 09:02:46
>>1088
あんたどうせ周りや他人から批判されなかったら悩みもせず平気で預けてたでしょ?+0
-3
-
1094. 匿名 2021/05/19(水) 09:03:08
意地悪なコメ多いなぁ。みんなストレス溜まってんだね。+8
-1
-
1095. 匿名 2021/05/19(水) 09:03:56
>>1091
朝から元気だよねw+3
-0
-
1096. 匿名 2021/05/19(水) 09:04:29
>>1085
相手のためを思ってなら怒る必要はない
子どもや自分より弱い者に怒るのはストレス解消と八つ当たりに過ぎないって心理学的に判明してるんだよね。それって本当に愛情?+5
-0
-
1097. 匿名 2021/05/19(水) 09:04:30
>>1063
何を?子育て?
まぁいいや
更年期障害のことも調べといた方がいいよ+4
-1
-
1098. 匿名 2021/05/19(水) 09:04:49
>>1079
ホルモンのせいだから仕方ない。更年期と一緒。思春期、うざいけど更年期よりキラキラしてて羨ましいと思って引くのはいかがですか?
絡まれたら、絡んでくる場所がお母さんしかないので黙ってサンドバッグになってあげるしかないよ。
他の人にサンドバッグしてたら嫌じゃない?
また、一人でできる競技をさせる。+2
-2
-
1099. 匿名 2021/05/19(水) 09:04:55
>>1088
子育てからの解放おめでとう㊗️🎉+0
-5
-
1100. 匿名 2021/05/19(水) 09:05:19
>>1094
自分がうまくいってないからって関係ない人に八つ当たりしてほしくないよね
お里が知れるわ+4
-1
-
1101. 匿名 2021/05/19(水) 09:05:38
>>1094
一人が荒らしまくってるんだと思うよ。
プラマイの数とか見ると。
かまうと喜ぶから無視でいいと思う。+13
-1
-
1102. 匿名 2021/05/19(水) 09:05:51
>>1083
男子2人未就園児なら毎日、午前午後公園2時間するとと落ち着くよー
家壊されるの嫌だから公園行くー+7
-6
-
1103. 匿名 2021/05/19(水) 09:06:03
>>1052
男の子2人もいたら珍しいことでもないよ。
まだ未就園児なら尚更。
周りの子はおとなしくて話をちゃんと聞くってそれは外の顔しか知らないからじゃない?
あまり周りの子と比較しながら育児しない方がいいよ。苛々する気持ちは分からなくもないけどさ。+9
-2
-
1104. 匿名 2021/05/19(水) 09:07:02
>>1
お母さん、すごく頑張ってますね!!
私もそうでした。きちんとした母親になりたかったしきちんとした子供に育てたかった!
でも今考えるとまだ6歳なんですよね。ちゃんと、なんてできるわけないんですよ。
大人だってきちんとするの、相当努力しないと、相当自分に厳しくないとできないんだもん。
私は周りからいつも「きちんとしてるね」「いつもしっかりしてて偉いね」と言われてハッとしました。
私=きちんとしてる
それしかない人生やだなって。
楽しむために生きていきたいし子供にも楽しみながら幸せになってもらうのが先だなって思いました。
なかなか完璧主義から抜けるのは逆にストレスになるので難しかったけど
子供ができないことは、わたしがやるようにしました。
何故なら、「私が」やらせたいことだから。
子供は親の背中を見ています。
やりなさい!と言わなくても、親がやり続けることは自然と子供にとっても日常になり、自然にやるようになりました。
頑張ってきちんと育てようとしなくても、主さんなら主さんの背中を見たお子さんがしっかり育つはずです。
怒るのをやめると私自身もすごく楽になって子供といるのが楽しくなりました。
育児ではないですね。
楽児になりました。
まだまだ小さいうちはできないことはたくさんあっていいんですよ。
できなくて当たり前なんですから。+6
-1
-
1105. 匿名 2021/05/19(水) 09:07:04
>>1102
毎日午前午後2時間も公園行ってたら寝込むわ
こっちの体力もたない+9
-4
-
1106. 匿名 2021/05/19(水) 09:07:17
>>1085
心配だから怒るっておかしい考え。
怒るなら心配なんてしてほしくない、子育てそんなに怒るようなことないよー
睡眠不足?栄養不足?+4
-5
-
1107. 匿名 2021/05/19(水) 09:07:27
>>1096
子どものためを思ってるから怒鳴ってるんだ!って上司のモラハラも正当化できちゃうよね
親としてそれって本当に正しいの?って考えないで正当化してるのってどんな精神疾患なんだろ?+5
-0
-
1108. 匿名 2021/05/19(水) 09:08:03
>>4
子育ては忍耐。ほんとに実感。
今はまだ子供達に手がかかるけど、そのうち大人になり自立してウチからいなくなってしまうと思うと、今の大変さも毎日大事な日々に感じる。+41
-0
-
1109. 匿名 2021/05/19(水) 09:08:09
えらいなー。本当によくがんばってるよ。
子供が大切で心配だから、いろいろ気になってしまうんだよね。タスクも多いし。
うちはもう中学生なんだけど、その頃の記憶、どんどん忘れてしまってしまっている。手の指から砂がこぼれ落ちるように。
めっちゃ腹立ったときは、子どもたちをスマホで写真とっておいて。食べずに遊んでるときも、風呂に入らずグダグダしてる様子も絶対に後で宝物になるから。
+5
-1
-
1110. 匿名 2021/05/19(水) 09:08:14
>>1079
同い年の娘います。反抗期早いですね。女の子は言う事きついと周りから聞いてるから怖いな。今はまだ一緒にあれがしたいこれがしたいと言ってくるし私にべっとりだけどそのうちあっち行けと言われる日が来るんだろうな笑+5
-0
-
1111. 匿名 2021/05/19(水) 09:08:15
>>1105
だから家が動物園みたいにめちゃくちゃに荒らされるんだよー
うち男子3人だけどそんなことされたことないよー+3
-9
-
1112. 匿名 2021/05/19(水) 09:08:35
>>1106
ここの人たちは結局子どもをサンドバッグにして楽しんでるんだよ+2
-1
-
1113. 匿名 2021/05/19(水) 09:08:40
>>1052
双子男児育児中
うちはそんなもん
ちょっと目を離した隙(洗濯物を干すとか)に洗剤バサー小麦粉バサー醤油バサー壁に油性ペンでぬりぬり
子供用のロックかけても上の方に置いても双子で知恵を出して取ってくる
4歳ぐらいになったら落ち着いた+9
-0
-
1114. 匿名 2021/05/19(水) 09:09:03
>>1084
うちも命令形は使わないようにしてる
あと名前を呼び捨てにしない
上から言うと反発したくなるだろうし
今のところ穏やかに過してる
+3
-0
-
1115. 匿名 2021/05/19(水) 09:09:16
>>1079
「そやなー」で全部片付けるしかないと思う
成長している証だわ+5
-0
-
1116. 匿名 2021/05/19(水) 09:09:22
>>1112
貴方は母親をサンドバッグに楽しんでるねw+3
-1
-
1117. 匿名 2021/05/19(水) 09:09:26
>>328
確かお釈迦様案外お坊ちゃまで家出しようとしても家出できなかった話でしょ
+8
-0
-
1118. 匿名 2021/05/19(水) 09:09:41
>>26
うちの娘も赤ちゃんのときから手がかからないおとなしい子でした。あまり泣かずにニコニコしてる赤ちゃんっていますけどそれとは違うんですよね。ほんとお地蔵さんみたいに動きも顔も固まっててこの子大丈夫かな?って思ってました。感情がよく出るようになったのは1歳すぎくらいでした。それでもやっぱり周りと比べるとおとなしかったです。駄々こねることも少ないしダメと言われたことは繰り返さない。1、2歳ころで人の話を聞いて納得することができていた気がします。今3歳ですが一言で言うとめちゃくちゃ育てやすいです。賢いです。お勉強(ひらがな数字など)は並ですが生活面でとても賢いです。話をよく聞いて周りをよく見てます。3ヶ月のとき保健師さんに相談したときに「優踏生タイプですよ」って言われて励ましで言ってくれたのだと思ってましたが当たっていたんだと思ってます(今のところですが)+15
-7
-
1119. 匿名 2021/05/19(水) 09:10:11
>>1080
お子さんおいくつですか?+0
-0
-
1120. 匿名 2021/05/19(水) 09:10:13
>>13
お前の親の話?+3
-1
-
1121. 匿名 2021/05/19(水) 09:10:31
今って子供を普通の社会人に育てるだけでも大変な時代だから
神経質やメンヘルや体力ない人は向いてない
でもそういう人ほどみんな産んでるよね
男でもDV男とか神経質とか一人で生きるべきな人ほど必ず子供いるし
+7
-0
-
1122. 匿名 2021/05/19(水) 09:10:34
>>1105
保育園に入れたほうがいいかも。保育園は毎日外遊びしているよー、雨の日も身体を使ったあそび。
男子はとりあえず外遊び!
+5
-1
-
1123. 匿名 2021/05/19(水) 09:10:38
このトピで施設行きの子どももできたみたいだしどこに子どもへの愛情があるのやら+0
-2
-
1124. 匿名 2021/05/19(水) 09:10:39
>>1103
上のような話をしたら、ドン引かれたよ…
普通は家破壊しないらしい+5
-0
-
1125. 匿名 2021/05/19(水) 09:10:40
>>1047
旦那と不仲は子供に皺寄せがいくから仕方ないって開き直るのはどうかと思うけどね。
+1
-0
-
1126. 匿名 2021/05/19(水) 09:10:48
>>1098
ありがとう〜。
たしかに、私も生理前とかすごくイライラする時あるから、それと同じなんですよね。
あのイライラはどうしようもないから、子供自身も苦労しているのかもしれない。
そしてそのイライラをぶつけられるのって、母である私しかいないんですよね。
返信してくれてありがとう。また今日から頑張れそう。+4
-0
-
1127. 匿名 2021/05/19(水) 09:11:55
>>1105
私も絶対無理
2時間トラブル無く遊んでくれるとか放牧するだけなら可能だけど。
怪我、トラブルになるかもしれないと身構えてる状態で2時間はしんどい
真面目すぎるのかな+6
-0
-
1128. 匿名 2021/05/19(水) 09:12:01
>>1111
うちもないけど
誰と間違えてんの?+1
-0
-
1129. 匿名 2021/05/19(水) 09:12:12
>>1116
それなすぎて笑+4
-0
-
1130. 匿名 2021/05/19(水) 09:12:17
>>946
うちの中学生の息子も今だにそうだよ、流石にお風呂は小6でイヤイヤ卒業させたよ。キモいけど優しくていい子だよ。+1
-0
-
1131. 匿名 2021/05/19(水) 09:12:24
>>1105
ベンチとかから眺めてるだけでいいじゃん
危ない時は止めないと駄目だけど
たっぷり遊ばせたら家で暴れないし情緒も安定するし体力もつくしいい事だらけだよ+3
-3
-
1132. 匿名 2021/05/19(水) 09:12:29
>>1121
ここは避妊もできなかった父親と産まされたことをずっと呪ってる母親と、親から望まれなかった子どもの地獄家族のトピ+0
-1
-
1133. 匿名 2021/05/19(水) 09:12:43
>>1079
うちの中1娘も機嫌がコロコロ変わるし、すぐネガティブぐちぐちモードになるから、話を聞くのもエネルギー吸い取られる。
娘は「私、今日は何をしても気分が晴れない日みたいで、、。グチグチうるさくて悪いけどママは『あぁー虫の居所が悪いんだなー』と聞き流してもらえると有り難い」と言ってくるので「わ、わかった。早く気持ちがスッキリするといいね」と返してる。
本人もコントロールできない感情を持て余してるんだなー私もそうだったなーと思ったわ+8
-0
-
1134. 匿名 2021/05/19(水) 09:13:12
>>983
大人しいって他人から言われるとなんか嫌ですよね。私も子供の頃言われまくって(いや大人になってからもだ笑)、つまらない人間のレッテル貼られてる感じがしてて。。
ママ友で自分の子のことを本当に大人しくてっていつも言う人がいて、確かに大人しいんだけど、本人に言いすぎてるのか自分からも僕大人しいからさって言うんだって。大人しいという枠に自分からはまってないか、ちょっと心配。+20
-0
-
1135. 匿名 2021/05/19(水) 09:13:26
>>1110
やっぱりちょっと早いですよね?
私も中学生くらいかなーと思ってたんですが。
でもコレを乗り越えて大人になったら娘と一緒に旅行とか買い物とかしたいので、頑張ります!+4
-0
-
1136. 匿名 2021/05/19(水) 09:13:31
>>1
だけど、怒られてばかりの子供がそんなにのびのび育つかな?
大好きなお母さんに甘えながらしっかり育ててもらっていると思うなぁ+2
-0
-
1137. 匿名 2021/05/19(水) 09:13:53
>>1080
自分の親に聞けば+0
-0
-
1138. 匿名 2021/05/19(水) 09:13:57
>>1122
保育園に入れたくても入れない人もいるよ+3
-1
-
1139. 匿名 2021/05/19(水) 09:13:58
>>1116
子どもをサンドバッグにしてる虐待母親の集まるトピでそれ言ってもね+0
-2
-
1140. 匿名 2021/05/19(水) 09:13:59
>>1052
男の子ってそんなもんだよw大人しい子もいるけどやんちゃな子もいるから気にしないw大きくなった時にその穴はあの時の…って笑い話になる時が来る。+5
-0
-
1141. 匿名 2021/05/19(水) 09:14:15
>>1110
例えば母親が専業主婦の場合何で働いてないの?って言うのって女の子なんだよね
男の子はそもそも親と会話自体しないってのもあるけど女の子のほうがきつい+2
-0
-
1142. 匿名 2021/05/19(水) 09:14:24
>>1124
普通は〜で片付ける人に悩み相談なんかしないほうがいいよ。そしてそれを鵜呑みにしてうちの子は普通じゃないって苛々するのもやめたほうがいい。
+2
-0
-
1143. 匿名 2021/05/19(水) 09:14:47
>>1079
反抗期が本当大変なんて分かってるでしょ
あたまわる+0
-2
-
1144. 匿名 2021/05/19(水) 09:14:57
>>1105
私も体力もたない
あれ、みんな一緒にブランコしたり滑り台したりしないのかな…
放浪は危なすぎるし、一緒に遊ぼう!って言われるから一緒に暴れちゃってるわ+3
-1
-
1145. 匿名 2021/05/19(水) 09:15:08
>>1131
一人遊びする子でよかったね+2
-1
-
1146. 匿名 2021/05/19(水) 09:15:40
>>1128
横だけど、家で暴れるタイプの子へのアドバイスだから違うなら長々公園行く必要ないよ
男の子でもプラレールやブロック等家遊びが好きな子も多い+5
-1
-
1147. 匿名 2021/05/19(水) 09:15:53
>>1052
規則正しい生活してる?
外で遊ばせてる?
怒鳴ったり叩いたりせず、穏やかに教えてあげてる?
上の子何歳かわからないけど、3歳過ぎててそれだと激しすぎない?
どこかで相談したほうがいいよ。かなり育てづらい子だと思う。赤ちゃん返りもあるのかな?
そんな状態だとお母さん辛すぎない?たまにはリフレッシュしてね+3
-5
-
1148. 匿名 2021/05/19(水) 09:16:00
>>1118
いーなー、その子は人間5回目とかなんじゃない。+4
-1
-
1149. 匿名 2021/05/19(水) 09:16:15
>>1135
わかる〜!娘が大きくなったら一緒に買い物や旅行に行きたい♡お互い頑張りましょう!+3
-0
-
1150. 匿名 2021/05/19(水) 09:16:18
>>1
私の子どもと全く同じ。もううちは高学年だから自分でやるけど、ほんとーに子どもによって違って、6才くらいからできちゃう子と、言い聞かせたらたまにできる子、どれだけ言っても10才くらいまでできない子といろいろいると思う。
我が子は3番目で、高学年になったらある日突然できるようになりました。朝の準備、宿題、用意を揃えるなど1人で動けるようになりました。
ただ、主さんのお子さんの年齢には全くできず毎日怒ってました。そして私も脱毛症になるほどストレスたまってました。
でも、バスに遅れたり周りに迷惑かかるとどうしても怒っちゃいますよね。
まだ6歳くらいなら赤ちゃんのときよように、声かけてやらないなら、基本お母さんがやって、本人が動くときだけ子どもにやらせるのはどうでしょう?大変ですけどねー。
10才くらいである日突然できるかもしれないです。+4
-0
-
1151. 匿名 2021/05/19(水) 09:16:47
毒親はこのトピの人たち見習お?子育ていつが楽しかったですか?girlschannel.net子育ていつが楽しかったですか?ただいま娘は高校生。 私が怒りすぎたのもあって一切口をきいてきません。 私にも悪いところはあったかもしれませんが反省してももう戻らないと思い、悲しくなります。 子育ていつが楽しかったかなと思うと 私は幼稚園から小学...
+1
-6
-
1152. 匿名 2021/05/19(水) 09:17:04
小学校が楽だった。
中学の今が一番大変かも。+2
-0
-
1153. 匿名 2021/05/19(水) 09:17:05
>>1145
外へ行きなよってアドバイスする人の子が優良児だから参考にならない笑+4
-0
-
1154. 匿名 2021/05/19(水) 09:17:06
>>1131
本当に!
ベンチ座っててもこっち来てだの見てだの、他の子とぶつからないかとか結局座り続けてなんかいられないよね+5
-0
-
1155. 匿名 2021/05/19(水) 09:17:15
手を抜きたくても、結局手を抜くと終わらなくて寝るのが遅くなるし大変ですよね。
我が子は中学生と小学校高学年になり楽になった部分もありますが、上の子は中学校の勉強が多くなり大変そうで下の子は野球をやりながらの宿題をこなすのが大変らしく最近毎日イライラしていて、また最近育児つらいと思うようになってきました。
お子さんがまだまだ手がかかる年齢だと思うので、少しの隙に好きな食べ物や飲み物飲んだりしてホッとする時間を作ってください!
我が家は数年前に旦那が単身赴任になりワンオペ育児で頭がおかしくなりそうでしたが、周りの人は大変だねとは言ってくれますが育児をずっと手伝ってくれる人はいません。
実母ですらです。
自分でうまく息抜きしながらやるしかないんだなって身をもって思いました。
大きくなるたびに少しずつ楽になる部分増えるので、叱ったりイライラするのは仕方ないと諦めて頑張ってください!
応援しています!
+0
-0
-
1156. 匿名 2021/05/19(水) 09:17:22
>>1144
高齢出産でもしたの?+1
-3
-
1157. 匿名 2021/05/19(水) 09:17:24
>>783
あんたは子供居ないんでしょ?
黙っとけ+11
-7
-
1158. 匿名 2021/05/19(水) 09:17:35
>>1143
お前よりマシ+1
-0
-
1159. 匿名 2021/05/19(水) 09:17:49
>>1131
歳の近い兄弟がいるようだから、親は離れて見ていてもずっと兄弟で遊べると思うよー+2
-0
-
1160. 匿名 2021/05/19(水) 09:17:55
>>1143
何歳か知らんけどまだ反抗期のようですね+3
-0
-
1161. 匿名 2021/05/19(水) 09:18:10
男の子が暴れん坊でお手上げ状態な話はよく聞くのですが、女の子で苦労した事ってありますか?+0
-0
-
1162. 匿名 2021/05/19(水) 09:18:16
>>1135
施設預ける宣言してるような親が何言ってんの?+1
-1
-
1163. 匿名 2021/05/19(水) 09:18:53
>>1153
ああ躾失敗したかハズレだったのね+0
-2
-
1164. 匿名 2021/05/19(水) 09:19:29
>>1147
生活自体は規則正しいと思います
ご飯もお風呂も寝る時間も毎日大体同じなので…
本当元気すぎちゃって困ってます
3歳と1歳です
でも元々の体力が凄いあるみたいで、どんなに公園とかで暴れても昼寝はしないんです
それも困っています+5
-0
-
1165. 匿名 2021/05/19(水) 09:19:35
>>1144
公園毎日行くけどベンチで優雅に座りっぱなしのお母さんなんて見ないわ
ほんと疲れるよね+5
-0
-
1166. 匿名 2021/05/19(水) 09:19:42
ここの人たちが一度も反論できない言葉
「なんで産んだの?」+4
-9
-
1167. 匿名 2021/05/19(水) 09:19:46
>>1091
親になれなかったからムカつくのよ+4
-0
-
1168. 匿名 2021/05/19(水) 09:19:53
うちは8歳6歳の兄妹で誰からも「手のかからないいい子」って言われるし本当そうだと思うんだけどそれでも毎日どうでもいいことで「ママー!」って何度も何度も呼ばれるのが苦痛で。。でも周りはもっと大変そうだからこんなこと言えないし。もし手のかかる男子2人とか産んでたら私血管切れて死んでたんじゃないかなって思う。+6
-1
-
1169. 匿名 2021/05/19(水) 09:20:06
>>1
わかるよ、ほんとによくわかる。
でも今だけだよ。期限付き。いつか必ず終わるものだから。
介護してる人にはこういっちゃ申し訳ないけど
介護はもっと先が長いからはるかにきつい、そう思って、なんとかやり過ごそう。
+2
-0
-
1170. 匿名 2021/05/19(水) 09:20:08
>>1139
独身なのにわざわざこのトピ開くって相当妬んでるんだね~
きくわよ
どうぞ~( ゚д゚)ノ+6
-0
-
1171. 匿名 2021/05/19(水) 09:20:30
>>1127
子供放牧、ママたちは井戸端が平気な人ならできるね+1
-0
-
1172. 匿名 2021/05/19(水) 09:20:40
>>1162
え、何気なくこの人にコメントしたけどそんなこと言ってるのに娘と仲良く買い物行きたいとか言ってたの?こわ
サイコパスじゃん+1
-0
-
1173. 匿名 2021/05/19(水) 09:20:46
>>1162
はいはいそーですねって適当に流されてるのに気がついてないね。横+1
-0
-
1174. 匿名 2021/05/19(水) 09:20:48
>>1144
何歳か知らないけど2歳半過ぎたら、ベンチ座ってても平気だわ。
ママ友?その辺にいる同世代の子と遊ばせたら時間はあっという間に過ぎるよ+2
-6
-
1175. 匿名 2021/05/19(水) 09:21:00
>>1156
20代だけどさすがに疲れるよ
子ども遊ばせたことないの?+1
-0
-
1176. 匿名 2021/05/19(水) 09:21:17
>>1166
質問がバカすぎて無視されてるだけだよ
気づけw+23
-3
-
1177. 匿名 2021/05/19(水) 09:21:17
>>1086
それで施設で育った方か+0
-0
-
1178. 匿名 2021/05/19(水) 09:21:25
>>1170
それ必要なのって毒親では?+0
-0
-
1179. 匿名 2021/05/19(水) 09:21:38
>>1145
家で暴れてるような子なら体動かしたくてウズウズしてるから外でも遊ぶよ
勝手に同じくらいの年齢の子と遊び出したりね
おとなしいタイプは大人の相手が必要だけど
+3
-0
-
1180. 匿名 2021/05/19(水) 09:21:44
スルー力検定中ですよ~+0
-1
-
1181. 匿名 2021/05/19(水) 09:21:46
>>723
5歳のうちの子マイワールド系男子だから、ずーっと工作してるよ。折り紙とか好きじゃないですか?
この前は、怪我しちゃったお友達に、折り紙で花束作ってたよ。折り紙あればどんだけでも遊んでるよ。
あと数字が好きだから家でそろばんやってるよ。
ゲームは買ってみたものの、全然やってない。
私も一緒に遊ぶのしんどいからよく分かります。+3
-0
-
1182. 匿名 2021/05/19(水) 09:21:51
>>1117
釈迦族の王子で、産まれた時偉い僧侶に「宗教家になる」って言われて世間を見せてもらえなかった。でも、抜けて体験しちゃったんだよ。+3
-0
-
1183. 匿名 2021/05/19(水) 09:21:58
>>1166
なんで生まないのかいつも説明してる人?+10
-0
-
1184. 匿名 2021/05/19(水) 09:22:20
>>1014
私も面接で子供が一才ですって言った瞬間に空気が変わることが何回もあってずっと落ちてる。このままどこも受からなかったら保育園追い出されてしまう…+5
-1
-
1185. 匿名 2021/05/19(水) 09:22:40
>>1175
20代だけど全然余裕
運動不足のデブ?+0
-6
-
1186. 匿名 2021/05/19(水) 09:22:41
>>57
私も昔そういう感じで子育てしちゃったけど、子供は言われたことよく覚えてるから言葉には気をつけた方がいいよ。何年かして自分に返ってくる。それもまた子育てなんだろうと思うけどね。+47
-1
-
1187. 匿名 2021/05/19(水) 09:22:50
>>1102
兄弟いるからやれる部分もあるのでは?
ひとりで友達もいなければキツイよ+1
-2
-
1188. 匿名 2021/05/19(水) 09:22:52
>>1116
子供いる?何で生まなかったの?+0
-0
-
1189. 匿名 2021/05/19(水) 09:22:55
>>1172
おいおいなりすましやめてwコメントしたの私だよ!荒らしたいだけなんだろうけどやめて。+0
-0
-
1190. 匿名 2021/05/19(水) 09:23:08
>>1166
え?
エゴだよ?
何か問題でも?+1
-0
-
1191. 匿名 2021/05/19(水) 09:23:09
>>1175
毎日ヘトヘトだけど、家壊されるよりいいよ。
子どもの情緒も安定する。+4
-1
-
1192. 匿名 2021/05/19(水) 09:23:16
>>1176
答えられないんですねーw+0
-9
-
1193. 匿名 2021/05/19(水) 09:23:47
>>1174
そうそう
いつまでも母親とばかり遊んでる方が心配だよね+1
-4
-
1194. 匿名 2021/05/19(水) 09:23:55
レスすればするほど喜んじゃいますよ~+1
-0
-
1195. 匿名 2021/05/19(水) 09:24:12
>>1185
楽な子でよかったね+3
-0
-
1196. 匿名 2021/05/19(水) 09:24:29
>>1189
別コメでサイコパスさんに質問してた側だよ
施設預ける宣言して買い物行きたいって普通に怖いわ+0
-0
-
1197. 匿名 2021/05/19(水) 09:24:34
>>1166
自分の親に聞いたら?
人の親にかまちょしないでさ〜笑+6
-0
-
1198. 匿名 2021/05/19(水) 09:24:40
>>911
うちは喫煙より酒の家庭内DVがあったから私的には酒のが害。+2
-1
-
1199. 匿名 2021/05/19(水) 09:25:05
>>1175
子供いない人だよその人+3
-0
-
1200. 匿名 2021/05/19(水) 09:25:07
>>1194
ストレス溜まってるからこっちも楽しいよ+1
-0
-
1201. 匿名 2021/05/19(水) 09:25:08
>>1194
かまってちゃん病んでるね~+0
-1
-
1202. 匿名 2021/05/19(水) 09:25:09
>>1190
エゴで産んで愚痴ってるの?馬鹿な上にクズじゃん+1
-1
-
1203. 匿名 2021/05/19(水) 09:25:41
>>1151
このトピの人たちと違いすぎて涙が出る+2
-1
-
1204. 匿名 2021/05/19(水) 09:25:43
>>1118
おとなしい子ってあまりよくないと思う
幼少期におとなしい勉強できて手がかからない子って思春期以降に問題出てくるんだよ
ひきこもりや精神病んだり
おとなしい子供ってのは我慢してるだけだからいつか支障が出てくる
親の言いなりになってるだけだから
逆に幼少期に生意気でわがままで手に負えないみたいな子が大きくなると落ち着いて優秀な大人になってる
だから幼少期に発散しといたほうがいいというか
ずっとおとなしいってくくりで生きてきた人って大人になると暴力的になったり最悪な形で爆発ということになる
+5
-30
-
1205. 匿名 2021/05/19(水) 09:25:57
>>1185
はい嘘松+4
-1
-
1206. 匿名 2021/05/19(水) 09:25:59
>>1135
うちの娘も6年生が1番大変でした!
中指立てられたこともありました笑
反抗なんてしおって、かわいいなくらいに思ってましたが。
今中1ですけど1年でぐっと大人っぽくなって、今は一緒にジャニーズの推しを見て騒いでいます!
今娘との時間がとても楽しいです。+3
-1
-
1207. 匿名 2021/05/19(水) 09:26:02
>>1194
変態やなw+1
-1
-
1208. 匿名 2021/05/19(水) 09:26:14
>>1191
そんなに乱暴じゃないし情緒不安定でもないわ+3
-1
-
1209. 匿名 2021/05/19(水) 09:26:21
>>1202
エゴで産んで愚痴ったら駄目な決まりでもあるのー?笑+1
-2
-
1210. 匿名 2021/05/19(水) 09:26:36
>>1202
0か100
白か黒
+2
-1
-
1211. 匿名 2021/05/19(水) 09:26:45
>>1185
障害でもあったんじゃない?それなら疲れるのも納得できる+1
-4
-
1212. 匿名 2021/05/19(水) 09:26:59
>>1166
親「なんであんたみたいなクズが産まれてきたの?」
って言われてる人?+9
-1
-
1213. 匿名 2021/05/19(水) 09:27:04
>>1200
このど変態メスブタめ~+1
-0
-
1214. 匿名 2021/05/19(水) 09:27:07
>>1191
家壊す方が情緒不安定+2
-1
-
1215. 匿名 2021/05/19(水) 09:27:23
>>1185
更年期障害20代ででちゃったんだね+3
-2
-
1216. 匿名 2021/05/19(水) 09:27:29
>>1209
エゴで産んで愚痴る頭の悪いクズにバカと言ってダメな決まりでもあるの?w+1
-2
-
1217. 匿名 2021/05/19(水) 09:27:53
>>20
そのさー子育てして一人前とか意味不明。仕事を立派にこなしてる子供の居ない女性も充分すでに一人前だけどね。
昭和を引きずらないで欲しい。
昭和ババアより。+84
-1
-
1218. 匿名 2021/05/19(水) 09:27:56
>>1206
お母さん大人だね!ムキになって言い返したらだめなんだよね、聞き流さないと。難しそう…横から失礼しました。+6
-0
-
1219. 匿名 2021/05/19(水) 09:27:57
めっちゃ怒る時ありますよ。
人間ですからねぇ。
買い物してて、パン触ろうとしたりして、怒ると周りに見られますよ。魔の2歳ですし、本当いうこと聞かないです。
でも虐待とかではないし、寝る直前までおもちゃ散らかり放題ですし、そんなのは諦めてます。
寝たら自由時間!と思ったり、そのうち親と行動より友達やら部活やらであっという間離れていくんだと思ってます。
うちは1人ですが、2人3人といたらもっと大変だもんね。
でも子育ては大変ですが、個人的には子供がいて良かったと思います。+5
-1
-
1220. 匿名 2021/05/19(水) 09:28:03
>>119
そうなのか…
いつかは言わなくても自分のことやってくれると思ってたけど小6でもやらない子はやらないのか…
うちの子もそんな感じになりそうだな+5
-0
-
1221. 匿名 2021/05/19(水) 09:28:06
>>264
めちゃくちゃわかる
すぐ怒りのスイッチ入る
些細なことでもイライラする+32
-1
-
1222. 匿名 2021/05/19(水) 09:28:18
>>1063
調べるのって発達障害かのことだよね?
年長くらいにならないと多動かってわからないと思う。ただやんちゃな子もいるから。発達でも定型でも、育て方は同じ。あまり叱らずその子のペースで褒めながら育てる。結局は親が子に合わせるしかない+5
-1
-
1223. 匿名 2021/05/19(水) 09:28:52
>>1084
わたし口調はそんな感じだけどめっちゃ怒ってしまってるわ笑笑
「そろそろお風呂入ろうよ!!!」「着替えてね!!!!」ってびっくりマーク付けまくった言い方だわ〜。。
穏やかになりたい。。+1
-0
-
1224. 匿名 2021/05/19(水) 09:28:59
>>1182
えらい僧侶に言われた話は知らなかった。
インドのカースト制度の影響で脇の下から生まれたとかいう
言われ方があったことは最近知ったんだけど+1
-0
-
1225. 匿名 2021/05/19(水) 09:29:12
>>1216
愚痴ったらダメな決まりでもあるの?+3
-1
-
1226. 匿名 2021/05/19(水) 09:29:12
>>113
菓子パンはバクバク食べるの不思議よね(笑)
5分かからず完食する+9
-1
-
1227. 匿名 2021/05/19(水) 09:29:20
>>1052
うちもまったく同じでしたよ。
障子もふすまも壁も穴が開きましたし、ちょっと高いところから飛び降りるのもしょっちゅう。
疲れるけど、おやつ持ってずっと公園にいたほうがまだ楽でした。
家にいるとけんかも起こりやすいし。+5
-1
-
1228. 匿名 2021/05/19(水) 09:29:21
>>1216
わざわざ同じ土俵にたたなくていいじゃーん
バカで屑な人と論議したいのー?笑
+1
-1
-
1229. 匿名 2021/05/19(水) 09:29:43
>>1202
仕事の愚痴も許せないタイプ?+2
-1
-
1230. 匿名 2021/05/19(水) 09:30:10
>>908
私の母も手芸、料理なんでも得意で、早起きで家も隅々までピカピカで自分も綺麗で完璧なお母さんだった。まさに「素敵なママ」って感じで、当時もしインスタみたいなのがあってやってたら、人気出たと思うぐらい笑
でも私がそれやるとストレスでパンクするので、平日の料理だけちゃんとやってるけどあとは適当。
子供と関わる時間と自分の睡眠時間を優先して、できるだけ育児以外のストレスは抱えないようにしています。
旦那には、イヤイヤ期のときに私がブチ切れながら宣言したので、なんとなくそれが我が家のやり方みたいになってる。+29
-2
-
1231. 匿名 2021/05/19(水) 09:30:11
>>1203
そのトピで紹介されてたから見にきたけど、このトピの人たち子供に虐待してそうだからいくつか通報してるわ。
愚痴だからってなんでもありと思ったら大間違いだよ+2
-2
-
1232. 匿名 2021/05/19(水) 09:30:16
3歳息子に飲ませようと思って置いといた粉薬を自分で袋千切って、廊下を歩いてトイレからもどってくる私の元に持ってきたんだけど、子供が通ったところ全部粉薬をザラザラと落としながらやってきたのね。
で、自分でもザラザラすると思ったのか足の裏を廊下に擦りつけはじめて「お”い!!」ってドスの効いた言っちゃった。
それ聞いた付き合いの長い夫に「びっくりした、、、そんな声出るんだね」とか言われたわ。
たしかに人にこんな声出したのはじめてかもで新しい自分発見だよ。
悪気なく、されて嫌なことを更新してくる。
かわいいんだけど、本当に修行だね。+4
-1
-
1233. 匿名 2021/05/19(水) 09:30:22
>>1148
人間5回目とかは芦田まなちゃんみたいな幼児期から大人と対等に喋って自分の意見ちゃんと言える子のことだと思うんだよ
だからおとなしい子ってのは別に人生悟ってるとか優秀ではないのよ
自分がない子なわけだから
おとなしい子って親は育てやすくて楽だけど本人は大きくなるほどに苦労するから
親の都合のいい子に育ってるだけだから子育てとしては一番ダメだと思う
+5
-6
-
1234. 匿名 2021/05/19(水) 09:30:45
>>163
私も泣いた
トイレでおしっこしてくれなくて号泣したわ
+2
-0
-
1235. 匿名 2021/05/19(水) 09:30:48
>>1219
パン触ってる子いますよね。今はコロナで全部個包装されてるけどコロナ前とか触ってるの見てうわぁと思ってた。注意できるあなたはちゃんと躾ができてる人だね。見て見ぬ振りしてる親多いし。+1
-0
-
1236. 匿名 2021/05/19(水) 09:31:15
>>1221
イライラが日常化するのって普通の状態ではないよ。
精神科やカウンセラーに通うのはおすすめ!
変な宗教にハマらないように自治体や児相、学校や演園を通すと良い。児相は虐待のイメージが強いけど、子育てに疲れ切ったお母さんの味方でもある、相談に乗ってくれるよ。
私はイライラが止まらず、漢方処方してもらったりスクールカウンセラー利用したりして、今は穏やかに過ごせてる。
みなさんお疲れ様!+10
-0
-
1237. 匿名 2021/05/19(水) 09:31:24
>>40私もダメ。
叱らないで放っておこう、と思うんだけど、最初とは別の件で怒りが発生して結局2倍ぐらい叱ることになる。+10
-0
-
1238. 匿名 2021/05/19(水) 09:31:25
>>1225
それに頭悪いねって少し考えたら分かるよね?って言ったらいけない決まりでもあるの?
+0
-1
-
1239. 匿名 2021/05/19(水) 09:31:47
馬鹿みたいに同じように体動かして遊びに付き合わなくてもいいと思うよー+1
-0
-
1240. 匿名 2021/05/19(水) 09:32:12
>>1174
あーいるいる
あなたはどうか知らないけど、座りっぱなしの親
遊んでる相手の親が見てくれたり話聞いてくれてるパターン
他人の子どもの面倒まで見なきゃいけなくて不憫だよね+6
-1
-
1241. 匿名 2021/05/19(水) 09:32:17
>>1231
児童虐待への通報は躊躇する必要がないってのが国の決まりだからね。+0
-0
-
1242. 匿名 2021/05/19(水) 09:32:34
>>1101
綺麗にマイナス1で笑うw
図星だったみたいだねw+6
-0
-
1243. 匿名 2021/05/19(水) 09:32:42
>>1228
したいー笑+0
-1
-
1244. 匿名 2021/05/19(水) 09:32:44
>>1215
自己紹介?+0
-0
-
1245. 匿名 2021/05/19(水) 09:32:54
>>1204
そうかな
賢い人って子供の頃から大人しくて賢い子も多いよ
そういう子には暴れてる周りが猿に見えるらしい
+21
-1
-
1246. 匿名 2021/05/19(水) 09:32:58
>>1204
確かに我慢しすぎて思春期以降に問題が出るタイプのお子さんもいるかとは思いますが、大人しいまま大人になるお子さんもいると思います。
夫の話で恐縮ですが、子どもの頃から大人しかったらしいですが、反抗期もなく、現在も親に反抗することなく、飄々と過ごしています。
1204さんのお子さんも、こだわりがなく合わせられるタイプなのかもしれませんよ。
+14
-1
-
1247. 匿名 2021/05/19(水) 09:33:17
>>1243
あら~
かまってちゃんね~+2
-0
-
1248. 匿名 2021/05/19(水) 09:33:23
>>1232
「お”い!!」で済むだけすごいわ
私もっと叱っちゃう…+3
-0
-
1249. 匿名 2021/05/19(水) 09:33:36
>>1223
わかる!!私もビックリマーク付けまくってる!
最初穏やかに言ってるけど、だんだん声大きくなるんだよね‥で子供が、なんかママ怒ってる!ってなる。+1
-0
-
1250. 匿名 2021/05/19(水) 09:33:51
>>1215
自分が相当頭悪いこと言ってる自覚がないみたいだけど少しは勉強したら?+0
-1
-
1251. 匿名 2021/05/19(水) 09:34:13
>>1166
これ聞いてくる人、子供いるのかな?と毎回思う。
+10
-0
-
1252. 匿名 2021/05/19(水) 09:34:23
>>2
私も。母親になって分かったんだけど、自分を大切にできなきゃ心に余裕ができなくて子育てできないってことが分かった。
友人からは「お子さん可哀想」って言われたこともある。別に虐待してるわけじゃないんだけどね…
一人の時間がほしくて遊びたがるからそう言われたのかも。
今はバランス取れればいい。自分を責めすぎないと決めて過ごしてる。
子供をがっつり叱ったり怒っちゃったり歯止めが利かない時は後悔から鬱っぽくなるから薬飲んで子供は旦那に任せて引きこもる。+11
-5
-
1253. 匿名 2021/05/19(水) 09:34:32
>>1231
私もいくつか然るべきところに通報してる+1
-1
-
1254. 匿名 2021/05/19(水) 09:35:12
>>1124
単純に男の子って力が強いんだよね。
本人悪気なくいろんなもの壊すね。
うちは上が娘で下が息子だけど、息子のほうがいろんなもの壊してる。
障子ビリビリは夫と義弟がやったって、義母が言ってたわ笑
うちも和室あったらされてただろうなー。
男の子でも大人しい子いるよね!
人によるね。こればっかりは。+3
-0
-
1255. 匿名 2021/05/19(水) 09:35:14
子供によって難易度が全然ちがう。
育てやすいかわいい女の子育ててキラキラ育児楽しい!言ってる人に暴れ回るやんちゃ男児2人育てる私の気持ち分からないよ。+8
-1
-
1256. 匿名 2021/05/19(水) 09:35:16
>>1251
逆に子どもいる人は普通にと答えられると思うけど
+2
-2
-
1257. 匿名 2021/05/19(水) 09:35:47
>>1240
私も1人目の時そんな風に思ってたけど、手を抜くとこ抜いて、甘えたほうがいい。1人で子育てしないほうがいい。ゆっくりお喋りでもしながら育てたほうが母子ともに精神的に健康になる。+3
-4
-
1258. 匿名 2021/05/19(水) 09:35:55
>>1239
しかもそれが体力的にキツいからって外出ないなら本末転倒
頭使って子供の体力は発散させつつ自分の体力は温存するのがベスト
+1
-0
-
1259. 匿名 2021/05/19(水) 09:36:02
>>783
もういいよ。そういうの。あさいんだよ人として。+12
-7
-
1260. 匿名 2021/05/19(水) 09:36:13
>>1236
そうなんだ
自分でもおかしいなって思うことあるわ
特に生理前は異常+8
-0
-
1261. 匿名 2021/05/19(水) 09:36:24
>>318
もう関係ないこと何言ってるの?あなたの両親は違うんでしょ?ならこの発言はただの悪口。性格悪いね。+25
-9
-
1262. 匿名 2021/05/19(水) 09:36:40
>>26
うちの子6歳も同じですよ。
最近新しい土地に引っ越してきたけど大人しすぎる故に近所の子どもからは相手にされず‥。
切ないですが、私も小さい頃大人しかったので仕方ないかな、と思ってます。+18
-0
-
1263. 匿名 2021/05/19(水) 09:36:41
>>1204
よくないと思うって書いてあるけどこれはあなたの考え?+8
-0
-
1264. 匿名 2021/05/19(水) 09:36:45
>>1250
医者に更年期障害って言われたんじゃない。
若いお母さんが羨ましいんじゃん 笑
+2
-0
-
1265. 匿名 2021/05/19(水) 09:36:52
>>1251
子どもいて愛情を持って育ててる人ほどこういったこと言ってくると思うよ。
答えたくないのは後ろめたい事情があるんだろうねーと思って見下してる+2
-5
-
1266. 匿名 2021/05/19(水) 09:36:54
>>914
一人っ子なら楽しいかも。
2人以上なると大変さが比べものになりません。+78
-3
-
1267. 匿名 2021/05/19(水) 09:37:00
>>58
ほんとそう!
同じマンション住んでるママさんが限界な感じする。
3人の男の子のママさんだけど余裕ない感じで怖い。
この間も日曜に電話かかってきて、子どもに一旦部屋の鍵渡したら無くされたとのこと。
管理会社の電話番号教えてほしいと言われて
出先だったから帰宅したら調べるね、と言うと
は?コロナなのに出かけてるの?と言われた…
自分も出かけたから鍵無くしたんじゃないの?と思ったけど聞かなかったことに。
それでも困ってるだろうし用事は半分くらい済ませて早めに帰宅。
電話番号調べて折り返すと
あー車の中に鍵ありましたー
あの後すぐに見つかりましたー
脱力…
うちは子ども1人だし、彼女の大変さはわからないけど
自分が大変だからってみんな分かって気遣って当然、ってのは間違えてる
子ども1人の時はすごく素敵なママさんだったのに。
こんなふうになると子どもにだって悪影響だし
自分も落ち着いたときに誰も居ないことになるから
なんとしても息抜きして深呼吸してほしい+27
-0
-
1268. 匿名 2021/05/19(水) 09:37:05
>>1246
1204さん失礼しました、文中、「1118さんのお子さん」の間違いです。+0
-0
-
1269. 匿名 2021/05/19(水) 09:37:20
結局さ、子育てって責任全部母親に来るよね
だから厳しくするのも当然なんだよね+0
-0
-
1270. 匿名 2021/05/19(水) 09:37:29
>>1191
家壊されちゃうかたへの>>1052アドバイスだからね。そういう子はとりあえず外遊び+1
-2
-
1271. 匿名 2021/05/19(水) 09:37:51
なんでそんなに愚痴ばっか吐いてるのに子ども産んだの?不良品でも作った?+0
-4
-
1272. 匿名 2021/05/19(水) 09:37:55
>>1204
おとなしい子は生まれもっておとなしいんだよ。
暴れるし悪さもするけど激しくないだけ。
我慢してるわけでもないし大人になって爆発するわけでもない。
+21
-0
-
1273. 匿名 2021/05/19(水) 09:38:09
今妊娠しながら1人目育ててるけど辛すぎる。
妊娠してるから体調悪いし、メンタルも不安定な中まだ1人目0歳だから抱っこ、おんぶ、ギャン泣き対応、夜中の授乳で眠れなくて毎日しんどい。
前はストレス発散に実家に行って遊んでもらったりしてたんだけど、体調悪いのに運転して事故ったら取り返しが付かないし、なかなか実家にも帰れないからストレス発散できない。
でも2人目産まれたらもっと大変なんだろうな…+3
-0
-
1274. 匿名 2021/05/19(水) 09:38:18
小4で母によく叩かれてました。暴力さえ振るわなければ大丈夫です。どんなに怒ってもその子達の母はあなただけで、怒った分だけ立派な大人に育つと思います。そんなに自分を責めないでください。+2
-0
-
1275. 匿名 2021/05/19(水) 09:38:29
>>1269
旦那選びに失敗したのね
ご愁傷様+0
-6
-
1276. 匿名 2021/05/19(水) 09:39:00
>>1
身仕度等については、まだ幼稚園だから手を出してやってあげても全然🆗だよ。出来なくてもゆっくり教えてあげて。小学生になれば「早くしなさい」「片付けなさい」って言うのはもっと増えますから。違うのは言われればやり始めること。中学生になれば自分からも動きます。高校生になると自分の事だけやります(笑)
今は土台作り。まずは子どもが置きやすい、分かりやすい物の場所を作る。「ここはカバンのお家だよ」とか「カバンの席だよ」と、いるべき場所を教える。余裕のある金曜日の幼稚園から帰ってきたら、目を見て片付ける行動を簡潔に説明し、教える。出来たら大袈裟に誉めて、ママが嬉しいことを伝える。
朝バージョンも同じくパジャマ置き場を作り、洋服も前日から用意しておく。
無理しないで最低限で良いのよ~おっさんになってもおばさんになっても出来ない人いるでしょ?大丈夫!
+6
-0
-
1277. 匿名 2021/05/19(水) 09:39:04
>>1267
余裕がないのを他人にぶつけちゃだめだよね
あなた優しいね
私ならもう関わらないな+33
-0
-
1278. 匿名 2021/05/19(水) 09:39:05
>>1224
眠れる森の美女で、冒頭の誕生パーティーに魔女を何人か呼んで祝うのあるじゃない。あれ。高僧を宮殿に呼ぶの。王である親が僧侶になるの嫌がったんだよね。跡継ぎだから。+2
-0
-
1279. 匿名 2021/05/19(水) 09:40:01
>>1271
あなたみたいな失敗作じゃないけど、みんな色々あるみたいだわ+4
-0
-
1280. 匿名 2021/05/19(水) 09:40:06
子育てしてるけどグチグチずっと不満そうな顔で子ども見てる親には聞きたいかな
何で産んだの?って+1
-4
-
1281. 匿名 2021/05/19(水) 09:40:44
>>1266
男の子3人とか言い方悪いけど動物園みたいで本当に大変そうだと思う。私には無理。+51
-6
-
1282. 匿名 2021/05/19(水) 09:41:06
>>1265
そうかな?
そもそも質問の意味もわからないけど
なぜ産んだの→子供が欲しかったから。生物の本能。
しかなくない?+2
-2
-
1283. 匿名 2021/05/19(水) 09:41:11
>>1164
好奇心旺盛って事はない?
私は変な子供で、襖の中に何が入ってるか見たかったから襖を破いたし、障子も覗いてみたかったから穴を空けたりっていう子供でした(悪いことだとは知っていたのに)
ヘッドスライディングはしなかったけど…お昼寝しないのは良いことじゃない?
ロングスリーパーって大人になると面倒だよ+1
-0
-
1284. 匿名 2021/05/19(水) 09:41:24
>>1279
なるほど、あんたみたいな失敗作が失敗作つくってまともな人にない色々ある(笑)を繰り返してるのね
馬鹿?w+0
-7
-
1285. 匿名 2021/05/19(水) 09:41:28
>>1204
あの、思春期どうこうより幼児期の暴れ回って他害したり道路飛び出したり今の方が全然きついの。大人しいこの方が全然羨ましい。分かってないな。+7
-0
-
1286. 匿名 2021/05/19(水) 09:41:42
>>1275
気持ち悪いのでアンカーしないで下さい
通報しました+2
-0
-
1287. 匿名 2021/05/19(水) 09:41:52
低学年の男の子を育てていますが、仲良い子は女の子で昔から女の子とばかり遊びます。昔から戦いごっこは苦手な子でした。仲良い子がいるのはいい事なんですが男の子とは合わないのかな?と心配ですがくだらない悩みでしょうか?+3
-0
-
1288. 匿名 2021/05/19(水) 09:42:00
>>530
まだ3歳ですがうちの娘も同じタイプです!!友達のお母さんにもガンガン話しかけるし、何なら知らないお婆ちゃんにも話しかけられたらどんどん距離詰めてしまう。
お婆ちゃんに「あなたは誰ですか?」と聞くんだけど「近所に住むお婆ちゃんだよ」と言われると知人のようになっちゃう。先が心配です。
+47
-3
-
1289. 匿名 2021/05/19(水) 09:42:13
>>1257
甘えるって誰に甘えるの?
相手の親?迷惑だよ+2
-0
-
1290. 匿名 2021/05/19(水) 09:42:34
>>550
うちも全く同じ!
先生が言うには、ママに見られてると恥ずかしいんだと思うって。
これじゃあ、小学生になったら授業参観とか固まってんだろうなぁと今から気が重いです+18
-0
-
1291. 匿名 2021/05/19(水) 09:42:38
>>14
幼稚園ぐらいからはかなり覚えてる+8
-0
-
1292. 匿名 2021/05/19(水) 09:42:43
>>1284
みんなー!!
釣れたよ
通報よろしくね!+5
-0
-
1293. 匿名 2021/05/19(水) 09:43:02
>>1284
おー落ち着けww+0
-0
-
1294. 匿名 2021/05/19(水) 09:43:28
>>1118
うちの息子も赤ちゃんの時お地蔵さんだった!笑
でもうちは1歳後半から自我が大爆発したよ‥大人しい子だと思ってたけど違った笑
めちゃくちゃ我が強くて頑固だった‥そのうえ好奇心も旺盛で、私3歳までは奴隷のようだった。
3歳過ぎで急に落ち着いて、理解が早い子になった。幼稚園では優等生らしく、でも家では相変わらず我が強い‥
たまに地蔵になる時あるけど、周りを観察してるっぽい。なんかまだ4年しか育ててないのに、地蔵だったり弾丸になったりまた落ち着いたり、子供って面白いな。+6
-0
-
1295. 匿名 2021/05/19(水) 09:43:29
>>1284
うわぁ…+0
-0
-
1296. 匿名 2021/05/19(水) 09:43:33
>>1282
眉間に皺寄せてずーっと愚痴吐いて子どもがいることをストレスに感じてる親見てると疑問に思うんだよ
子どもが欲しかった、生物の本能って知能や理性は無いの?ネットも何も無い時代の人?+2
-0
-
1297. 匿名 2021/05/19(水) 09:43:53
>>4
忍耐もあるけど
あきらめることも大事です。+23
-0
-
1298. 匿名 2021/05/19(水) 09:44:00
体力が有り余りまくってる子はスポーツやら勉強やら、これってのが見つかった時に信じられないパワー発揮するよ
むしろ長所!
受験で短期間に一気に偏差値あげるような子もこのタイプ+2
-0
-
1299. 匿名 2021/05/19(水) 09:44:13
>>1174
うち下の子2歳半だけど、公園で放置したら蝶々追いかけたり、ゴミ収集車見つけて公園の外でちゃうから無理だわ。
上の子ならそんなことしなかったけど、これは子供による。
言い聞かせてわかる子とわからない子がいる。+6
-0
-
1300. 匿名 2021/05/19(水) 09:44:19
>>914
うちは今息子小4だけど同じくめちゃくちゃ楽しい
旦那不在の時は2人でご飯食べ行ったり
公園で思いっきりアスレチックしたり
2人でアマプラのボスベイビーの映画見てゲラゲラしたりとか。
一緒に過ごしてくれるのはあと少しだなと思うけど
2人で色んなとこ行ったのは最高の時間として私の中に残るなーと思う
旦那も入れて家族みんなもいいけどさ
息子とかけがえのない時間を過ごしてるってのがなんとも儚くてね
これやっぱり2人だとこうはいかないんだろうね…
でも息子が大きくなるにつれて
娘欲しかったなと思うこともあるし
やっぱ月並みだけど何とかやり過ごして、今だけだよとしか言えないのかな…+53
-4
-
1301. 匿名 2021/05/19(水) 09:44:27
向き不向きがあるのは当然の事なのに
なんで向いてない事をやろうと思ったのか。
子どもも犠牲者として巻き込まれて可哀想+2
-8
-
1302. 匿名 2021/05/19(水) 09:44:46
>>1288
高学年になるとムスーッとだんまり無愛想になるからそこでまた心配しないでね。
それが自然な成長だから。+37
-0
-
1303. 匿名 2021/05/19(水) 09:44:53
>>1281
男3匹なら動物園作りたかったんじゃないかな?+2
-12
-
1304. 匿名 2021/05/19(水) 09:44:55
生理前にイライラしちゃう。
昨日怒鳴ったら、長男にそんな言い方しないでほしいと泣かれた。
自分でも良くないと思い、ママも言い方悪かったごめんね。気をつけると話した。
男の子って話を聞いてるか聞いてないか分からなくてイライラしちゃう。
今朝も寒いのに半袖着てくとか言ってるから、怒ってたんだけど、下の子がふざけて笑ってしまい、そんなに怒ってる自分がバカバカしくなり…
長男を抱っこして学校頑張ってね!と言ったら笑顔に!
そして薄手の羽織も着ていきました。
自分の感情をコントロールできたら。+4
-0
-
1305. 匿名 2021/05/19(水) 09:44:57
>>2
鹿児島で反社の男が子供三人殺して捕まったよ。母親は離婚していないみたい。母親は子供と遊んだりしてあげなかったみたい。喧嘩で包丁で応戦血の海だったって。
この男の元妻はホスト通いの女帝で、上の男との間に一人子供がいるけど出産後2ヶ月で逃げたって。
そしてお金を奪うために関係ない人を連れ去り楽しみながら爪をはぎ、数千万円を強奪、連れ去られた人は更に残虐な暴力の後に死亡した。
こんな鬼畜クズ人間共とは違うでしょ?ちゃんと衣食住用意して世話したり躾たりほめたりしてるでしょ?+1
-14
-
1306. 匿名 2021/05/19(水) 09:45:19
>>1284
荒らし乙
通報通報+6
-0
-
1307. 匿名 2021/05/19(水) 09:45:27
>>1287
とてもくだらない悩みだと思います。子どもは人格かあり貴方の所有物ではないのだから、誰と遊ぼうが自由です+2
-2
-
1308. 匿名 2021/05/19(水) 09:45:33
>>1282
人間じゃないでしょ、あんた
+0
-1
-
1309. 匿名 2021/05/19(水) 09:45:45
>>1296
みんな時代に合わせた暮らしをしてますよ
理想ばかり追わないで現実見なよ+0
-0
-
1310. 匿名 2021/05/19(水) 09:46:03
>>1301
はいはいそうだねー。正しいねー。+6
-1
-
1311. 匿名 2021/05/19(水) 09:46:25
>>1204
それは親が押さえつけた大人しい子のことであって、生まれ持った素質で大人しい子っているよ。うちの子もう大きいけど4歳の時あまりに聞き分けいいから「もっとわがまま言っていいんだよ」って言ったら「カッコ悪いし恥ずかしいから言いたくないだけ」って言ってたよ。でもとっても素直で社交的な人間に育ってる。+18
-0
-
1312. 匿名 2021/05/19(水) 09:46:56
>>1272
そうだよね性格はうまれつきだわ
ひねくれないようにするのが親の務めってだけ(だけど頑張ってもひねくれやすいタイプもいるから親が悪いってわけでもない)
元気な子はワンチャンひろゆきみたくなる可能性はあるけど、みんなが言う優秀とは違うようなw+6
-0
-
1313. 匿名 2021/05/19(水) 09:47:02
>>1102
わかります!うちは娘1人だけど公園毎日2時間ずつ行ってます。
公園で一緒に遊ぶより家の中で走り回られる方が疲れます。
+1
-0
-
1314. 匿名 2021/05/19(水) 09:47:16
>>1309
時代に合わせたなら少しは調べるなり備えるなりするでしょ。合わせられないからそうやって愚痴吐いてストレス溜めるしかできないんだよ
子どももあなたも可哀想だね
もう一度聞くけどなんで産んだの?+0
-3
-
1315. 匿名 2021/05/19(水) 09:47:19
多少ブスでも頭のいい子は学校生活楽しそうだよね。
学校は勉強が主だからそりゃそうだけど。
頭普通以下に産んだら子供に迷惑かけるね。+0
-2
-
1316. 匿名 2021/05/19(水) 09:47:38
>>17
私は鉄分サプリメント飲んでも、あんまり効果なかったけど、エナジードリンク飲むと少しシャキッとするかな。午後の眠くて仕方ない時に飲んで元気出してる。+2
-0
-
1317. 匿名 2021/05/19(水) 09:47:48
私は、子どもにそんなに怒らないな。怒るって結構体力必要じゃない?主は、それだけ子育て頑張ってるんだね。もっとテキトーに適当でいいと思うよ。子どもがしっかりしてくるのって中学生くらいじゃないかな。今、小学生2人いるけど、あまり高みを望まないようにしてる。私の子どもだもん。+1
-0
-
1318. 匿名 2021/05/19(水) 09:47:53
>>1301
被害者意識強いね
お母さんもそうだったのかな?+2
-1
-
1319. 匿名 2021/05/19(水) 09:48:01
>>1310
間違いしかできない親って毒親だね+1
-0
-
1320. 匿名 2021/05/19(水) 09:48:14
>>1266
まぁ兄弟の人数決めたのは親だし仕方ない+20
-2
-
1321. 匿名 2021/05/19(水) 09:48:48
>>1314
愚痴吐いてストレス溜めてないよね
愚痴吐いてストレス減らしてるの
そこの認識がまず違うわ+0
-1
-
1322. 匿名 2021/05/19(水) 09:48:49
その状態で怒らない人なんてあまりいないと思います。
寝てる時と悪いことしてない時は可愛いんですけどね…きょうだいいると喧嘩もあるし。
私は楽しいというよりストレスの方が大きいです。
上の子は小学生になったけど、それはそれで別の悩みが出てくるし。+0
-0
-
1323. 匿名 2021/05/19(水) 09:48:49
私も子どもに怒ったりストレス溜めたことないな
ここで怒ってる人って本当に子どもいるの?+0
-3
-
1324. 匿名 2021/05/19(水) 09:49:27
>>1319
なんで絡んでくんの?あんたが正しいって言ってあげてんじゃない笑+1
-1
-
1325. 匿名 2021/05/19(水) 09:49:45
>>1314
生物の本能
健康な個体は子孫を残します+0
-2
-
1326. 匿名 2021/05/19(水) 09:49:52
>>1204
確かに一部でそういう子もいるかもしれないけど
大人しいまま育つ子もいるよね
大人しいで不安になってる親がいるのに酷い+5
-0
-
1327. 匿名 2021/05/19(水) 09:50:12
>>1321
こんなトピでストレス減らさないといけないほどに追い込まれてるの?自分で作った状況に追い込まれてるって相当頭悪いのね
あなたも子どもも可哀想だよ
なんで産んだの?+1
-3
-
1328. 匿名 2021/05/19(水) 09:50:20
>>1266
えー二人ならいいよ
三人からだよ、大変なのは。
+1
-18
-
1329. 匿名 2021/05/19(水) 09:50:22
>>1287
その心配わかりますよー。私も心配した事ありますよ。いくら子供の自由とは言え、普通に男の子は男の子同士で遊ぶ事も多く女の子は女の子の世界がありますからね。混ざって遊ぶ事は、わかりますが偏りが強すぎると心配になる事もありますよ。
ただ、高学年ぐらいから少しずつ変わってきます。大丈夫ですよ。
+4
-0
-
1330. 匿名 2021/05/19(水) 09:50:29
>>1317
子供を思って叱る事は大変だけど、感情的に怒鳴り散らすのはただの発散だよ…
言われた子供はどっちなのかよく分かってる+0
-0
-
1331. 匿名 2021/05/19(水) 09:50:40
>>813
その医者、最低。+15
-0
-
1332. 匿名 2021/05/19(水) 09:50:46
>>1301
向き不向きってのはね、ある程度やってみてからわかるものなんだよ+4
-2
-
1333. 匿名 2021/05/19(水) 09:50:52
>>1327
それは自分のお母さんに聞きなよ
+1
-0
-
1334. 匿名 2021/05/19(水) 09:51:02
産んだからには、向き不向きを言っていられない。
愚痴を言いながら育児の楽しみみつけてがんばろうよ。+1
-0
-
1335. 匿名 2021/05/19(水) 09:51:05
>>1323
そんな人もいるんじゃない?
+0
-0
-
1336. 匿名 2021/05/19(水) 09:51:10
>>1204
>>1118ですが私もそこは心配しています。
今年幼稚園に入園して慣れるまでの2週間くらい少し家でわがままになりました。言われたことをすぐ行動しなかったり、ちょっとしたことで泣いたりなど。主人と「これが普通の子供だよね」と話していたのですが今の生活に慣れてきて聞き分けのいい子に戻りました。幼稚園でもいい子、家でもいい子で疲れないのかなと思いますがそんな様子はないです。
いつか爆発するんじゃないかと心配です。
手がかからない子ほど手をかけないといけないと聞いたので私のお願いをしっかり聞いてくれる娘のお願いもしっかり聞くようにはしてます。家事を止めて遊びにつきあったり絵本は読みたいだけ読み聞かせてます。
+8
-0
-
1337. 匿名 2021/05/19(水) 09:51:11
>>1315
社会に出たら逆転する可能性あるけどね+0
-0
-
1338. 匿名 2021/05/19(水) 09:51:22
生物の本能でなんでも許されたら性犯罪や不倫も正当化できちゃうね
親としてそれでいいわけないでしょ+0
-0
-
1339. 匿名 2021/05/19(水) 09:51:28
>>1304
半袖でいいと思うよ、うちの子は真冬でも半袖半ズボンだわ。もうあきらめて風邪ひいても仕方ない。風邪ひいたら厚着してくれると思ってたけど、風邪もひかないよ。
もう小学生なら自分で体温調節できるよ+0
-0
-
1340. 匿名 2021/05/19(水) 09:51:29
>>1148
親のいいなりで自分がないのはよくないけど、
それが一番ダメってことはないでしょう
一番ダメなのは、暴力とか無関心で人様に迷惑をかける子供に育ててしまうことだと思う。
+3
-0
-
1341. 匿名 2021/05/19(水) 09:51:33
>>1328
二人でもめちゃくちゃ大変だから3人は無理だとおもったわ。3人本当大変だとおもう。
尊敬する。+17
-0
-
1342. 匿名 2021/05/19(水) 09:51:45
>>1327
いや愚痴ぐらいよくないか+3
-0
-
1343. 匿名 2021/05/19(水) 09:51:59
>>1333
こんな人に親なんて居ないよ。
わたしなら要らないこんな奴+0
-0
-
1344. 匿名 2021/05/19(水) 09:52:03
>>1338
それは自分のお父さんとお母さんに言いなよー+0
-0
-
1345. 匿名 2021/05/19(水) 09:52:08
>>1333
私の母親は普通に答えられるよ
でもあなたみたいな可哀想な人はそれに答えることもできないんだね+0
-2
-
1346. 匿名 2021/05/19(水) 09:52:12
四歳と二歳の子を育ててますが最近本当にしんどい。何がって訳じゃなくとにかくイライラしてる。自分でも嫌になるくらいイライラする。
本気でヤバいと思うときはYouTube見せて放置してる。なんでこんなにイライラするんだろう。寝ても疲れが取れない。なんか良い漢方とかないかな。+5
-0
-
1347. 匿名 2021/05/19(水) 09:52:25
虐待したり宗教を強要しなければ普通でじゅうぶんなんだよ。ご飯を食べさせて一緒に遊んでお話しする、そんな普通のことすら叶わない子供もいます。子供は親のおもちゃじゃない、感情を持った一人の人間として接する事ができていれば大丈夫です。私にはわがままが言えたり反抗できる環境というだけでとても羨ましい。+2
-0
-
1348. 匿名 2021/05/19(水) 09:52:29
>>1314
あなたも産まれてきて良かったんだよ+0
-1
-
1349. 匿名 2021/05/19(水) 09:52:41
なんで産んだババアは通報でいいよ+5
-0
-
1350. 匿名 2021/05/19(水) 09:52:47
>>1345
なんて答えたのよ
教えてよー+1
-0
-
1351. 匿名 2021/05/19(水) 09:53:00
>>1266
これ本当そう!
一人と二人、全然違う。
たしかに一人ならもっと穏やかでいられたかもな。+38
-3
-
1352. 匿名 2021/05/19(水) 09:53:01
>>1345
何て言ってましたか?+0
-0
-
1353. 匿名 2021/05/19(水) 09:53:01
挨拶さえきちんと出来れば良いわよ😊+0
-0
-
1354. 匿名 2021/05/19(水) 09:53:06
最近、働きに出たんですよ、私。こども2人いて、預かり保育使ってる中で働いてるんですけど本当に余裕がなさすぎて辛いです。こどもと一緒に昼寝したり公園行ったりおやつ作って食べたりする生活に戻りたいけど働き始めたばっかりで辞めるとか現実的じゃないし、できない。慣れれば要領よく出来るんですかね。家でも夕方以降はご飯食べされる、風呂、寝せる!みたいな流れ作業みたいな(しかも自分の気持ちの余裕がない中で)育児になっちゃってゆっくり子どもの顔見てない気がする。働きながらの子育てって難しいです。、+8
-0
-
1355. 匿名 2021/05/19(水) 09:53:07
>>1311
これだよね。大人しい子は別に無理して大人しくしてる訳じゃなくて、元々そういう性格なんだよ。大人しい子もっと活発になりなさい、って言っても困ると思う。
うちの子の周りの大人しいねーって言われてるこは賢くて優しく子が多い。+4
-0
-
1356. 匿名 2021/05/19(水) 09:53:14
そんなもんだと思ってあれこれ考えない
たまに余裕がある時に子供たちにきちんと自分の気持ちを伝えてスキンシップをとれば大丈夫じゃないかな
ママはたくさん怒ってしまう時があるけど⚫⚫の事は本当に大切で大好きなんだよって抱きしめながら伝えてください
子供も安心すると思う+3
-0
-
1357. 匿名 2021/05/19(水) 09:53:21
>>1345
教えてー
参考にしたいからー+0
-0
-
1358. 匿名 2021/05/19(水) 09:53:33
>>1345
仕方なく産んだのって?+0
-0
-
1359. 匿名 2021/05/19(水) 09:53:33
>>1192
なんでこんな意地悪な奴が産まれたんだろ。親も後悔してるだろうねwwwwこんな子供にならないよう育てます😊+5
-0
-
1360. 匿名 2021/05/19(水) 09:53:39
>>1342
横だけど相手からされたこととかなら理解できる。例えば仕事の押し付けとかね
けど自分からやったことで愚痴るのは理解できない+0
-1
-
1361. 匿名 2021/05/19(水) 09:54:04
>>1345
父親が誰だかわからないって?+1
-0
-
1362. 匿名 2021/05/19(水) 09:54:07
>>1349
「なんで産んだババア」優秀なネーミングwww+7
-0
-
1363. 匿名 2021/05/19(水) 09:54:23
>>1349
おもしろいじゃんw
自滅するまで見届けるw+3
-0
-
1364. 匿名 2021/05/19(水) 09:54:30
>>1345
人に聞くくせに早く答えろ+1
-0
-
1365. 匿名 2021/05/19(水) 09:54:31
>>55
旦那さんは論外だけど、苦情を言われるのと突然周りから無視されたり地味な嫌がらせをされ続けるのとどっちがしんどいんだろう
友だちは圧倒的に後者が多くて鬱病になった子もいる+5
-0
-
1366. 匿名 2021/05/19(水) 09:54:33
>>1350
あなたは答えられないの?それとも本能ですーって猿みたいに言い続けるの?+0
-2
-
1367. 匿名 2021/05/19(水) 09:54:43
>>619
ご飯中はお茶をあげてるんですが、飲んでも3口ほどです。
合間も同様です。
また最近は水分を口に入れるとプーッと吹き出して遊んでいるのでなおさら飲めてないです。
小児科の先生に相談したら無理に飲ませなくてもいずれ飲むときがくるからミルクをあげてくださいとのことだったので今は食後少しミルクをあげています。
+0
-0
-
1368. 匿名 2021/05/19(水) 09:55:00
>>604
家電類もコストとかメンテとか収納とか割と手抜けないとこあるから、日々の家事と天秤かけると実はどっこいだったりするよね。育児に時間が割けるメリットのために色々対価出してる感じ。+5
-0
-
1369. 匿名 2021/05/19(水) 09:55:03
>>1366
早く教えて+0
-0
-
1370. 匿名 2021/05/19(水) 09:55:07
>>1345
さぞかし素晴らしいこと言ったに違いないね!
教えて欲しいわー
掲示板荒らしする我が子になんて言ったのか。
+1
-0
-
1371. 匿名 2021/05/19(水) 09:55:16
>>1341
でも、3人目産んで初めて心の底から可愛いなーと思えた。
2人目までは、可愛いけど大変なことが多くて毎日怒りまくって…
3人目は、一歳になるまで全く腹も立たなかったなぁ。
3人一緒に世話するのは大変だったけどね。+14
-1
-
1372. 匿名 2021/05/19(水) 09:55:35
>>26
皆のコメント読んでたら子供がどんな子でも親は皆悩み持つんだなって。
読んでて私だけじゃない、皆色んな事を悩みながら育ててるんだと思うと涙出そうになりました。
+54
-0
-
1373. 匿名 2021/05/19(水) 09:55:45
>>244
子供が選んで生まれてきたとか、神様が与えてくれとか、ほんとその考え方大っ嫌い
虐待する親の元に誰が生まれたいのよ
親が産んだだけのことでしょ+30
-0
-
1374. 匿名 2021/05/19(水) 09:55:46
>>1351
私もすごくわかる。2人だと可愛さ2倍だけど、大変さも2倍。
+20
-2
-
1375. 匿名 2021/05/19(水) 09:55:49
>>1345
おかあさーん+0
-0
-
1376. 匿名 2021/05/19(水) 09:56:08
両方キチガイいてめっちゃおもろいww
何で産んだかを聞くのも謎だし何で産んだかを聞かれたぐらいでめっちゃキレてるの謎過ぎん?ww+4
-0
-
1377. 匿名 2021/05/19(水) 09:56:10
>>1366
あなたのお母さんはなんて言ってるの?+0
-0
-
1378. 匿名 2021/05/19(水) 09:56:35
>>623
コップやマグも色々買って試してみたのですが飲まず…
もう少し意思表示できるようになったら一緒に選びにいきたいです。
根気強く小まめに水分あげるようにします。+0
-0
-
1379. 匿名 2021/05/19(水) 09:56:52
なんで産んだのババアは産まれるべきではなかったことがよくわかるトピ+2
-1
-
1380. 匿名 2021/05/19(水) 09:57:05
>>1287
うちも幼い頃から特撮や虫が苦手
鬼滅も1話の家族の残虐シーンでこれ見たくないってやめた
同じタイプ男の子とも女の子とも遊ぶけど、所謂ヤンチャ系の子とは合わないみたい
男の子だからって戦いが好きな訳じゃないし見守ってあげたらいいんじゃないかな+4
-0
-
1381. 匿名 2021/05/19(水) 09:57:13
>>1303
女の子が欲しくて産んだら連続男の子だったんだって。四人目で女の子来るかなーと言ってたけどまた男の子だと…+3
-2
-
1382. 匿名 2021/05/19(水) 09:57:15
ここの親が作った子どももネグレクトするんだろうなぁ+0
-2
-
1383. 匿名 2021/05/19(水) 09:57:39
>>1381
前世でどんな悪行積んだの?+2
-6
-
1384. 匿名 2021/05/19(水) 09:57:45
>>1382
早く答えろ+0
-0
-
1385. 匿名 2021/05/19(水) 09:58:20
>>1382
ちょっとあなたのお母さんはあなたのことをなんて言ってるか
ちゃんと書き込みなさいよ
逃げんじゃないわよ+7
-0
-
1386. 匿名 2021/05/19(水) 09:58:20
>>1379
ママ〜+1
-0
-
1387. 匿名 2021/05/19(水) 09:58:32
>>1287
自分が小学生の頃クラスにそういう男の子いたな。けど女の子に馴染んでて楽しそうだったから悪いイメージないし実際愛嬌がいい男の子だった。
大人になった今はどうしてるかは知らないけど、本人ストレスなく人間関係築けているようならいいのでは?+4
-0
-
1388. 匿名 2021/05/19(水) 09:59:09
>>1366
はよ+0
-0
-
1389. 匿名 2021/05/19(水) 09:59:16
ここの愚痴もやばいのいくつかあるし児相にでも通報したらいいよ+0
-3
-
1390. 匿名 2021/05/19(水) 09:59:24
>>630
私もこれから暑くなるので不安で小児科の先生に相談したら、無理にお茶や白湯を飲ませないで今はミルクでいいですよと言われたのでそうしています。
ご飯のときは初めはお茶をあげているのですがほとんど飲まず、また最近は口からプーッと吹き出して遊んでしまうので飲めていません。
今は朝昼の食後、寝る前にミルクを少しあげています。
+0
-0
-
1391. 匿名 2021/05/19(水) 09:59:26
>>1266
私は、娘2歳のときに、2人目産んでから、すごく気持ちが楽になった。気持ちが分散されたというか。子育て楽しいと思えるようになったよ!だから、どの人数がいいかは人によると思う。+30
-2
-
1392. 匿名 2021/05/19(水) 09:59:43
>>1366
都合が悪くなると逃げる+2
-0
-
1393. 匿名 2021/05/19(水) 09:59:46
>>1363
自滅しそうだよww+2
-0
-
1394. 匿名 2021/05/19(水) 09:59:51
そんなに愚痴るなら最初から産まなければよかったんじゃない?+0
-1
-
1395. 匿名 2021/05/19(水) 10:00:11
>>44
わたしもふと考えちゃう時ある。
夫と喧嘩した翌日とか。+26
-2
-
1396. 匿名 2021/05/19(水) 10:00:30
>>1394
弱っ 笑+1
-0
-
1397. 匿名 2021/05/19(水) 10:00:48
>>1336
すごい。
わたし娘の言うことめっちゃ聞いてるのに、わたしの言うことぜんっぜん聞いてくれない笑笑
そんな子もいるのか。ほんと羨ましい。+7
-0
-
1398. 匿名 2021/05/19(水) 10:00:54
>>1287
娘の友達にもそういう子いるけど、穏やかで優しいから女子からすごい人気だよ。
年齢が上がるにつれて男の子も落ち着いてくるから、そのうち仲のいい子できると思うよ〜。+3
-0
-
1399. 匿名 2021/05/19(水) 10:00:56
>>1
その年齢の子供達育てて、毎日楽しくて仕方がないって人のが珍しいよ。
ましてやコロナ禍でストレス溜まるのに。
うちも同じような年齢差だけど、やっと上が中学生。下が小4。ここまでくると、辛い時も楽しい時もママが一番だった時が懐かしくなる。
世の中のお母さん毎日お疲れ様^^+2
-0
-
1400. 匿名 2021/05/19(水) 10:01:17
なんで産んだのしか書けない病気なんか+0
-0
-
1401. 匿名 2021/05/19(水) 10:01:29
>>1394
なんで?+0
-0
-
1402. 匿名 2021/05/19(水) 10:01:35
あなたの子どもは大人しかったんだろうねとか嫌味言われたんだけど…
これ言ってる人もその子どもも頭になんか障害あるよね+1
-1
-
1403. 匿名 2021/05/19(水) 10:01:57
>>1394
お母さん何て言ってたの?+0
-0
-
1404. 匿名 2021/05/19(水) 10:02:23
>>1394
お母さんは?+0
-0
-
1405. 匿名 2021/05/19(水) 10:02:28
独身も寂しいよー
めんどくさいことはないけどね
+2
-0
-
1406. 匿名 2021/05/19(水) 10:02:50
>>1375
何言ってんの?仕事しろよおっさん+0
-0
-
1407. 匿名 2021/05/19(水) 10:03:01
>>1402
子どもの躾に失敗した更年期と障害児の家庭とか旦那さんがかわいそう+1
-5
-
1408. 匿名 2021/05/19(水) 10:03:14
>>144
それ!!
私も朝起きれないし、風呂入るのめんどくてなかなか動けないし、園に行くときはよく娘が玄関で待っててママ遅いー!まだー?!
って言われるよ…。
完璧主義な性格のママさんは本当大変だと思う。
お疲れ様です。
たまには自分もわがまま言って、好き放題できる時間を無理矢理にでも作ってください!
自分の機嫌は自分で取りましょう!+7
-5
-
1409. 匿名 2021/05/19(水) 10:03:16
>>1406
お母さんですよ+0
-0
-
1410. 匿名 2021/05/19(水) 10:03:48
>>1407
あなたのお母さんも可哀想+1
-0
-
1411. 匿名 2021/05/19(水) 10:03:54
>>1409
キモいよおじさん+1
-0
-
1412. 匿名 2021/05/19(水) 10:03:56
>>1
わかるよーわかりすぎて涙でてくる、みんないっしょなんだなって。怒りたくないけど急がないと幼稚園のバス遅れちゃうし、1回や2回着替えようね~なんて優しく言っても遊び始めるし、しまいには何回も同じこと言わないで!って逆ギレ。どうすりゃいいねんー。+7
-0
-
1413. 匿名 2021/05/19(水) 10:04:11
健常な子なら、どんなに大変でも頑張れるでしょ?って思ってしまう。
お母さんって呼んでくれて、将来は自立してくれるんだよね?夢も希望もある。
僻みたっぷりでごめんなさい。+9
-5
-
1414. 匿名 2021/05/19(水) 10:04:12
>>904
これすっごく思う。来世は夫婦2人で、お金も自由に使って生きていくのも楽しい人生だなぁって。でもやっぱり来世も子供が欲しい!と強く思うんだろうなとも思う。矛盾してるよね。多分今は子育て真っ最中だからそう思うだけで子供も大きくなって孫が出来たりしたら今の人生で良かったと思いそう。+44
-3
-
1415. 匿名 2021/05/19(水) 10:04:27
>>1289
迷惑ではないよー。仲良くなって世間話してたら時間はあっという間にすぎるよ。そのママも子どもの遊び相手できて助かると思う。愚痴ってもいいし。迷惑なんて思うからストレス溜まるんだよ+1
-4
-
1416. 匿名 2021/05/19(水) 10:04:35
>>1255
わかる。
うちは偏食。自宅庭を全部畑にして、本人リクエストの野菜育てたり、農協の田植えや収穫に参加したり、一緒に料理作ったり、この10年毎日いろいろ食について頭を悩ませてきた。少しでも偏食直したくて。
高級ホテルの子供用バイキングで、食べたいものがないと言って、氷水飲んで、お金だけ払って帰ってきたこともある。お菓子や肉だからOKという子でもない。
去年は自宅で味噌汁作るという宿題が出て、息子の書いたレシピどおりに一緒に作ったのに、食べなかった。
そこで私の積年の耐えていたものが爆発し、ブチ切れ脅し、2時間かけて味噌汁食べさせた。
今年度、担任からは「前の担任から申し送りありました。仕方ないですよね、食べられるものだけ食べてもらってます。お母さん大変ですね」と言われた。
私は昭和の人間なので、給食残すなんて許されない時代に育ったので、驚いたけど、先生のお言葉に助かった部分もある。
いつも新学期の懇談会で「お子さんのいいところを言ってください」というのがあるんだけど、そこで「うちの子は何の取り柄もないけど、給食だけはよく食べて」というお母さんたちがたくさんいる。気も狂わんばかりに羨ましい。
だって、うちにはその取り柄すらない。
周囲からはバカな母親と思われているだろう。ちなみに旦那も偏食で、旦那の妹と弟は何でも残さず食べる人たち。
+5
-0
-
1417. 匿名 2021/05/19(水) 10:04:51
>>164
カッとなって手が出ないようにハグしたり両手とも手をつないだりしてる+8
-0
-
1418. 匿名 2021/05/19(水) 10:04:59
>>1409
いやお母さんですが+0
-0
-
1419. 匿名 2021/05/19(水) 10:05:06
毒親がキレる言葉
何で産んだの?
子どもが可哀想
あと何がある?+2
-0
-
1420. 匿名 2021/05/19(水) 10:05:11
>>1398
うちの子の周りもそうだわ。活発で乱暴な子より、女子と遊べる優しい子の方がモテるよね。+5
-0
-
1421. 匿名 2021/05/19(水) 10:05:12
>>18
このコメにマイナス多いけど、遊びに変えてって言うのは賛成かな。まだ小さい子なら、子供が好きなアニメの曲でも流して 「この歌が終わるまでにお着替えしよう!お片付けしよう!」とか。
自分がイライラする前に、子供たちがどうしたら機嫌よく動いてくれるか考えるのも1つだよね。大変なこと沢山あるだろうけど、お母さんたちがんばろう!21歳男&22歳男の母より+23
-2
-
1422. 匿名 2021/05/19(水) 10:05:17
お疲れ様です。
自分が怒る時は忘れてるもんなんで、まだ試せたことないんですが、ムキーッとなった時、おでこに手のひらを当てる(熱測るときみたく)と、怒りが少し収まるらしいです。+1
-0
-
1423. 匿名 2021/05/19(水) 10:05:29
>>1
主さんがお子さんをとっても大事に思っているんだろうな、毎日めっちゃ頑張ってるんだろうなって
伝わってきました。
自分を責めないでください
怒るのは子どもと真剣に向き合おうと
している証拠だと思います 良いお母さんです+4
-0
-
1424. 匿名 2021/05/19(水) 10:06:13
>>1353
挨拶さえって、挨拶できたら優秀よ。挨拶は園児の頃はできる。小学生高学年になったら出来ないよ。
大学生で出来たら優秀ね+2
-1
-
1425. 匿名 2021/05/19(水) 10:06:25
健康な子二人なら病気がちな子一人より楽だと思うよ。
人数じゃないんだよ。+4
-0
-
1426. 匿名 2021/05/19(水) 10:06:36
>>1419
癖のある改行でバレてる+1
-0
-
1427. 匿名 2021/05/19(水) 10:06:41
>>1422
そんな自制心があればこんなところで子どもに八つ当たりしてることを自慢しないよ+0
-2
-
1428. 匿名 2021/05/19(水) 10:07:18
>>1419
お母さんはなんて答えたの?+0
-0
-
1429. 匿名 2021/05/19(水) 10:07:25
>>1299
好奇心旺盛なんだよ
大変だけど色んなことに興味あるって素晴らしい事
伸ばしてあげて欲しいな+3
-0
-
1430. 匿名 2021/05/19(水) 10:07:45
>>1419
動物園+0
-0
-
1431. 匿名 2021/05/19(水) 10:07:53
>>1419
都合が悪くなると逃げる+0
-0
-
1432. 匿名 2021/05/19(水) 10:08:24
>>1427
八つ当たりされてたんだ…
かわいそうやね+0
-0
-
1433. 匿名 2021/05/19(水) 10:08:35
>>1419
喫煙してることがバレてキレたのもいたねw+0
-0
-
1434. 匿名 2021/05/19(水) 10:08:47
>>1412
わかるー。
優しく言っても聞かないし、厳しく言ったら泣くし、どうすりゃいいの〜って感じだよね。
でも他のみんなも一緒なんだよね。
大変だけど頑張ろうね〜。+4
-0
-
1435. 匿名 2021/05/19(水) 10:09:19
>>1419
虐待とか?+0
-0
-
1436. 匿名 2021/05/19(水) 10:09:36
>>753
すっごいわかるけど、もうどこなら吸っていいのかもわからないや…+16
-1
-
1437. 匿名 2021/05/19(水) 10:09:37
>>1354
辛いけど慣れるよ。子供って小さい時はママと居たい、お家に居たい、なんだろうけど小学校中学年になったら●●やりたい、塾に行きたい、進学したいとか要求するようになるよ。教育費が足りなければ何でお母さん働かないの?と言い出すようになる。でもその時専業だとブランクが空き過ぎて就ける仕事は無いと思う。だから今から働くのは長い目で見たら子供の為になると思うよ。+5
-0
-
1438. 匿名 2021/05/19(水) 10:09:40
>>72
部活の遅刻は他の子にも関係するからどうにかしないと、、
人の時間を奪っていることや嫌な思いをさせていることを理解できないなら辞めたほうがいいと思います。+8
-0
-
1439. 匿名 2021/05/19(水) 10:09:42
>>1416
文章うまいですね。興味わきました
あなたの子育てブログがあったら読むわ
ズレた返答でごめんなさいね+2
-2
-
1440. 匿名 2021/05/19(水) 10:09:58
>>13
子育て365日主婦の仕事なら、旦那は365日働けよ〜土日休みも無し睡眠時間も削ってね
特にこちらが出産前後は身を酷使して肉体労働で働いてもらって、出産後しばらくは細切れの睡眠で仕事してもらおう。寝ることは許されない。
そこからしばらくは自分のペースで仕事はできなくなってもらい、最終的には子供は懐かないという結末でよろしく+32
-2
-
1441. 匿名 2021/05/19(水) 10:10:18
>>1419
毒親の子どももかわいそうだけど、クズみたいな奴が多い+4
-0
-
1442. 匿名 2021/05/19(水) 10:10:34
>>1164
体力があるのは良いことですね。
赤ちゃんがいると大変かもしれませんが、上のお子さんにスイミング習わせてみたり、家にトランポリン置いてみたりするのはいかがでしょう?うちはそれでだいぶエネルギーを放出できた気がします。
既にやられていたらごめんなさいね。
4,5歳になったら空手や柔道といった武道もおすすめです。
+2
-0
-
1443. 匿名 2021/05/19(水) 10:11:02
>>1419
公園行けば?
躾しなよ
とかもピキってるイメージ+0
-0
-
1444. 匿名 2021/05/19(水) 10:11:14
>>1433
なぜ産んだのと言う質問をする癖に自分は答えられない
都合が悪くなるとにげる+3
-0
-
1445. 匿名 2021/05/19(水) 10:12:04
>>1230
充分だよ!
うちの母も料理や裁縫得意だったけど近くに祖父母がいて学校が休みの前日は泊まりいっておいで~って感じだったし息抜きする時間はあったと思う
その家のルールで楽しく暮らせばいいよね+15
-2
-
1446. 匿名 2021/05/19(水) 10:12:15
>>7
私は晩酌して現実逃避+61
-3
-
1447. 匿名 2021/05/19(水) 10:12:28
私子育ては好きだけど
部屋が片せない。育児の1000倍難しい。
家がとっ散らかってるせいで育児にも影響でるし+3
-0
-
1448. 匿名 2021/05/19(水) 10:12:37
>>1443
自演までする根性が怖いわ+3
-0
-
1449. 匿名 2021/05/19(水) 10:13:05
>>1441
いい年して自分の親が嫌いとわざわざ口に出す人は鬱陶しい。心のなかにしまっとけと思う。+2
-1
-
1450. 匿名 2021/05/19(水) 10:13:23
子どもになんで産んだか聞かれて本能デースとか答えるような親ではありたくないなー+1
-0
-
1451. 匿名 2021/05/19(水) 10:13:26
>>378
それはわかる。私、おかあさんか。。っていまだに違和感。こんな私が?って感覚。不思議。私みたいな人間も母になって、我が子にとっては私が母親なんだ。って思って頑張ってる。+47
-0
-
1452. 匿名 2021/05/19(水) 10:14:16
>>1443
改行さんwww+2
-0
-
1453. 匿名 2021/05/19(水) 10:14:22
>>7
私はそれがチョコだな
あったかい茶とチョコたべて落ちつく
+84
-2
-
1454. 匿名 2021/05/19(水) 10:14:25
>>1450
子供に聞かれても本能とか言っちゃう親いそうね+0
-0
-
1455. 匿名 2021/05/19(水) 10:14:41
なんか荒らしが一人いて荒れてるんだね
無視して通報いいじゃん
こんな時間からずっといるんだから引きニートかなんかで構ってほしいんだよ
構うと涙だして喜んで余計に頑張っちゃうよw
+4
-0
-
1456. 匿名 2021/05/19(水) 10:14:50
そんな感じそんな感じ。
少ーしづつ、出来ることも多くなって手が掛からなっていくから。
肩の力抜いて。頑張りすぎずに。
昔の自分にも言ってやりたい。
たまに昔の思い出話を大学生の子供達と笑いながら話したりしてます。
+2
-0
-
1457. 匿名 2021/05/19(水) 10:14:55
>>1419
実家を頼れば?とかもキレてるね+0
-0
-
1458. 匿名 2021/05/19(水) 10:14:59
>>581
なんでマイナスなの?って本気で言ってるのならヤバいな
副流煙や誤飲や心配多すぎるからマイナス多くて当たり前でしょ
禁煙してる身だから気持ちはわかるけども+47
-44
-
1459. 匿名 2021/05/19(水) 10:15:16
>>1447
部屋が汚くてもお母さんが明るく笑顔でいたら問題ないよ。
部屋の片付けとかは、本当向き不向きがあるから無理しないで大丈夫だと思う。+4
-0
-
1460. 匿名 2021/05/19(水) 10:15:30
>>1424
大人になって出来るのが大事よね
私、空気がよめないから高学年になってもデッカイ声で挨拶しまくってて、途中で恥ずかしい事だったと気づいたんだよね
そこからトラウマで(先生が言う事と、実際の現実に矛盾があってその塩梅がよくわからなくて混乱)
わからない事はしない方がいい、ってなっちゃって大人になっても挨拶していいのか悪いのかわからなくてスルーする癖がついちゃったよ+2
-0
-
1461. 匿名 2021/05/19(水) 10:15:49
>>1457
親との関係が良くないから子どもとの関係も悪いんだよ。こんなトピに頼るしかない+1
-1
-
1462. 匿名 2021/05/19(水) 10:15:51
>>106
時間通りに動かさなかったら、
好きなことして宿題もお風呂も自分から入らない気がする…
それも休みの前の日とかならさせてあげたいんだけど、
平日の、現実は時間に追われて難しいよねー。。
+5
-0
-
1463. 匿名 2021/05/19(水) 10:16:00
うちの子が朝からすみません
自演しないように言い聞かせておきます+7
-0
-
1464. 匿名 2021/05/19(水) 10:16:32
>>9
これかなぁ
あと、怒る前に
「こらこらこらぁーかわいこちゃん!こらぁー!」
って抱っこしてぎゅってして、
「こんなに可愛いのにわるいこだぁー!」
ってぎゅーってしてみたらいいんだよ
あとじみに睡眠スケジュールはちゃんとやる方が
夜9時までに寝かせて睡眠を確保したら朝はすんなりおきることも
イヤイヤしてたら私は抱きしめてた。
うちは2.3歳の時がいちばんやばくて、なにやっても動物みたいに泣いてた。この時は孤独だったなぁ…
話のわかる6歳になると上記がききはじめた
小4の今もイライラしてたら「だっこたりないんじゃない?」ってだきしめたら
「あーくそw w」って笑ってるよw
まだかわいいもんだわ
+47
-12
-
1465. 匿名 2021/05/19(水) 10:16:42
>>1419
親「なんで産まれてきちゃったのさ…(ノД`)」+1
-0
-
1466. 匿名 2021/05/19(水) 10:17:46
なんか変なのわいてるけど、他に行ってくれないかな?ここは毎日大変だけど子供に愛情持って育ててる人が殆どで誰からも愛されない人とは違うんだよ。ぼっちトピでもいきなよ。少なくとも愛する人がいて愛される人もいる人が日々の事を愚痴るトピだから全部もってない貴方は、場違いだよ。+4
-1
-
1467. 匿名 2021/05/19(水) 10:17:46
>>1419
タバコやめたら?とか副流煙の害を説明されてもキレてたねwタバコが無かったら子どもに手をあげてたとか言ってるのを見るとなんで産んだ?って聞きたくもなるわ+1
-0
-
1468. 匿名 2021/05/19(水) 10:17:48
準備とかで毎日うるさく言っちゃう人は、準備表作るといいよ
やる事一覧に毎朝出来た順にシール貼ったりマグネット移動させたり
その子が興味持ちそうにキャラクター使ったり工夫して
うちはこれで、怒鳴らず済んだ+0
-0
-
1469. 匿名 2021/05/19(水) 10:18:00
>>33
私の親は逆に「あなたは楽(な子供)だったわー!」というw
みんなそんなもんよ、も嫌だけどこれはこれでちょっと…っていう(笑)どちらにしろ労って欲しいものだね。+7
-0
-
1470. 匿名 2021/05/19(水) 10:18:15
>>1
科学的に考えたほうが
朝の時間をたくさん取る
お着替えは一緒にだしてあげる
ごはんたべないのはそれでよし
遊び始めるのは、まわりにおもちゃやものがないかを確認
+2
-0
-
1471. 匿名 2021/05/19(水) 10:18:16
>>1455
荒らしでもいいから他人と会話のやりとりしたかったり、分かりやすい悪者を成敗してスッキリやりたい人が多いのかもね。+2
-0
-
1472. 匿名 2021/05/19(水) 10:18:22
>>1451
横だけど、私も分かる。
そしてきっと私の母もそう思いながら私を育ててきてくれたんだろうなって。
だから私も今出来ることを精一杯子供と一緒にやっていこうって思ってる。+15
-0
-
1473. 匿名 2021/05/19(水) 10:18:32
>>7
タバコいまは吸ってないけど、吸いたくなるときある。夫がタバコでスマホ見ながらベランダに出るとき、そうやって逃げられていいね、とか思ってしまう。+135
-6
-
1474. 匿名 2021/05/19(水) 10:18:41
>>1267
うわぁ
なんか面倒くさい人に頼りにされちゃったね
そういう人に思うけど、そんなキャパが小さいのになんで子供3人も作ったの?周りが当たり前に助けてくれるとでも思ってるの?と問いたい+17
-1
-
1475. 匿名 2021/05/19(水) 10:18:42
>>1459
小さいころはいいかもしれないけど、友達呼んだり物心つく頃にはきれいであってほしい
うちの親が片付けられない人で恥ずかしい思い何度もしたし、私自身も片付け方を知らないまま結婚してしまって苦労した+1
-0
-
1476. 匿名 2021/05/19(水) 10:18:50
>>14
親は覚えてないけど、大学生の子供に、こんな時こう言われたあー言われたと言われる。
我ながらそんな酷いこと言ってたの?と心が痛んだ。
ほんとごめんね…と謝った。+14
-0
-
1477. 匿名 2021/05/19(水) 10:19:01
>>1
前に同じことで悩んでたけど、幼稚園の間は自分でさせなきゃって思い詰めずに無理矢理着替えさせる、荷物は目の前で用意してやるとかでいいと思うな。
朝目覚めが悪いのは鉄分不足とかあるみたいなので食品(牛肉といわず鉄分入りのお菓子とかヨーグルトでいいと思う)で補うのを試してみては?+4
-0
-
1478. 匿名 2021/05/19(水) 10:19:28
怒鳴る人ってスペックの低いアスペが多いんだって。子どもにも遺伝してそうだね+1
-0
-
1479. 匿名 2021/05/19(水) 10:19:43
>>1470
これは育てやすい子供向けの接し方かもね。+7
-0
-
1480. 匿名 2021/05/19(水) 10:19:45
>>1462
平日は早く寝ないと翌日の学校辛くなるから、早くしなさいって注意するしかないよね…
ほっといたらお風呂も入らないし歯磨きもしない。
+4
-0
-
1481. 匿名 2021/05/19(水) 10:20:03
>>1472
無理せず頑張ろうね。+8
-1
-
1482. 匿名 2021/05/19(水) 10:20:23
>>1449
と毒親が申してます+0
-3
-
1483. 匿名 2021/05/19(水) 10:20:31
>>14
そういう考えだからよくない。子どもが本当ち可哀想。+5
-0
-
1484. 匿名 2021/05/19(水) 10:20:31
トイトレが本当に苦痛
少しできるようになってきたけど、それから進まず。周りはもうおむつ取れてるのに!
便器じゃないところにされたり、ウンコの始末がきつい
赤ちゃんの頃のおむつ替えは全然嫌じゃなかったのに+2
-0
-
1485. 匿名 2021/05/19(水) 10:20:51
>>1413
わかるよ!
今日、支援学校で検尿提出だったんだ。
オムツにしみこませて尿を摂取するガーゼも入ってて、無理じゃないか、嫌だなぁと思ってたけど、なんとかとれた。めちゃくちゃ嬉しかったよ。
でもさ、こんなことで喜ぶって、普通じゃないもんね。普通ってこんなに遠いんだって、思うよね。+9
-0
-
1486. 匿名 2021/05/19(水) 10:20:51
>>1463
もー本当に働きもせず家事もやらずにがるちゃんで荒らして自尊心保ってるってお宅はどんな躾したのよ!でもお母さんって大変だよね!今日からちゃんと躾頑張ってね!+0
-0
-
1487. 匿名 2021/05/19(水) 10:20:56
>>164
出来る訳がない
だいたい、怒ってる時は
子供が逃げ回ってるから
それ、捕まえてハグって
絶対子供も、イヤイヤなって
結局ハグも強くなって、口調もキツくなって…
やっぱウチは無理だわ+35
-0
-
1488. 匿名 2021/05/19(水) 10:21:02
>>914
ここ読んでて私も同じことを考えてた
今息子17歳なんだけど、私は穏やかな楽しい余裕ある子育て出来てきた
不妊で1人しか授からなくて望んだひとりっ子じゃないんだけど、気の短い私が2人の面倒はみるのは難しかったんだろうなと
でも大変な子育て時期を乗り越えれば、自分の人生に変化の無くなる中年以降は子供の数だけ、子供を通しての楽しいことや嬉しいことなど体験できるだろうし、それはそれで羨ましい+36
-2
-
1489. 匿名 2021/05/19(水) 10:21:19
>>7
人の嗜好品にマイナスつけるのって自分の好きな物否定されるのと一緒だよ。
生まれて1度も吸ったことは無いけど、人の好きな物を否定する人間は嫌いだなぁ+172
-23
-
1490. 匿名 2021/05/19(水) 10:21:19
>>1478
怒鳴ってる人や永遠と解決させずにグチグチしてる人はアスペや精神疾患持ちなのは確定だろうね+0
-0
-
1491. 匿名 2021/05/19(水) 10:21:39
>>1447
もの減らすと少し楽よ+1
-0
-
1492. 匿名 2021/05/19(水) 10:21:44
>>1484
周りと比較しないほうがいいよ。今のトイトレはゆっくりだよ、出来るようになるまで「待つ」のが大事。待てるお母さんになりたい+6
-0
-
1493. 匿名 2021/05/19(水) 10:21:44
多動じゃないならもうそれだけで子育て楽勝…ってくらいきつかった。
+4
-0
-
1494. 匿名 2021/05/19(水) 10:22:15
>>1413
ザマァw+0
-12
-
1495. 匿名 2021/05/19(水) 10:22:29
>>45
うちは3歳1歳ですが、去年が本当に辛かったです。
この春から上が幼稚園に行き始めて、少し落ち着きました。今はコロナで一時保育なども預けにくくて、リフレッシュなかなかできないですよね。
もう子供が生きていれば良し、の精神で生活しています。+11
-0
-
1496. 匿名 2021/05/19(水) 10:22:43
>>1415
私そういう役回りになったことあるけどはっきり言って迷惑でした
相手の親は座ってるだけ
たまーに様子伺いにくる感じ
助かってませんよ+3
-0
-
1497. 匿名 2021/05/19(水) 10:22:51
>>1416
私自身が偏食児でした。
給食はほとんど食べられなくて、1日2食に近い日も多々ありました。
毎日給食の献立表を見ては、「あぁ~今日の給食やだな・・・」と憂鬱でした。
学校は楽しかったけど、給食の時間だけは本当に嫌でした。
私は3人兄弟の末っ子で親もだいぶ甘かったのか、給食完食できるまで教室の隅で食べさせるような時代だったけど担任の先生には「偏食については家でも工夫して克服できるようにちょっとずつ練習していますが、まだまだ給食を完食するのは厳しく、ご迷惑をおかけいたします。申し訳ありません」と書いてくれて、先生も「まぁ、この子なりに頑張っているので仕方ない」と給食を減らしてくれました。
とにかく食に興味がなかったのです。
お腹がすいた、という感覚もよくわからず。
親は「そのうち偏食も減るだろう」と根拠もなく信じていたらしく、家でもあまり嫌いなものを無理強いしないでいてくれたのですが、中学生になったら成長期で食欲が出てきて、今まで食わず嫌いだった食べ物も食べてみたらおいしかった、というパターンの繰りかえしで次第に色々なものが食べられるようになりました。
今では好みはあれど、出されたものは何でも食べられるようになりましたよ。
嫌いだった納豆も出産後、赤ちゃんのお世話が忙しすぎて簡単に食べられそうという理由で食べてみたらおいしくて大好物になりました。
お子さんがそうなるかどうかはわからないけど、こういう人もいるってことで一例を。+3
-0
-
1498. 匿名 2021/05/19(水) 10:23:24
>>1413
むちゃくちゃわかる。+4
-0
-
1499. 匿名 2021/05/19(水) 10:23:36
>>1267
子育てがというより、あなたがめちゃいい人だから、段々調子に乗ってきてるんだと思う
+18
-0
-
1500. 匿名 2021/05/19(水) 10:23:56
>>1475
そっかぁ、それは辛かったね。
でもお母さん、頑張っても出来ないんじゃないのかな?
うちの義姉も、すごく仕事できて頭もいいし、料理も上手で子供達も愛情たっぷりに育ててるのに、家の片付けだけが出来ない。それ以外は何でも出来るのに。
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する