-
4501. 匿名 2021/05/20(木) 20:37:24
>>4495
はい。
まったく改善しません+0
-0
-
4502. 匿名 2021/05/20(木) 20:50:45
>>4424
まさに今です。
お疲れ様です。看病も上の子が治れば下の子にうつりまた上の子。そして旦那…私は気が張ってるのかうつってもすぐ治ります。今また上の子のが下の子にうつり…かれこれ2ヶ月看病の日々です。泣きました。
早く1人になりたい。何もかも投げ捨てて消え去りたいと思ってたとこです。
生理前でイライラもするしゆっくりご飯食べる時間もないのに、家族のは作って更に看病中は無駄にお金がかかる。
すみません愚痴りました。+6
-0
-
4503. 匿名 2021/05/20(木) 20:51:55
>>4452
育児が「辛い」、「母親を経験」できてよかった
ここに子供側の立場に立った意見が一切なくて怖い+1
-4
-
4504. 匿名 2021/05/20(木) 20:54:41
>>4490
嫌になっても辞めない人がいる
=子育ての愚痴を言いながらも子供が好きだから頑張ってるとか言いたいんでしょ?笑
違います。
嫌だなんだと文句言いながら働いてる人についてどう思うんだと聞いてます。
自分で選んだ会社なんだから辞めないなら文句いう資格もないんでしょ?
私が労働と子育てを同じにできないって言ってるのは被害は自分だけか、自分の都合で他者に強制的に人生を与えるかなので同列に語れる話ではない
そもそもそこの話をしてません。
自分で選んだ道にたいして文句言ってることについての話をしてます。
相手がいるとか被害とかそういうとこは焦点ではありません。
+1
-0
-
4505. 匿名 2021/05/20(木) 20:55:22
>>4494
だから何なのかちゃんと書きなさい+2
-2
-
4506. 匿名 2021/05/20(木) 20:57:44
>>4503
うちの母はわたしが子どもの頃から「私の人生なんて楽しいことなんもない。生きてたって意味ないわ」て文句言ってたけど
私はべつに不幸じゃないし母を恨んでもいないし、なんというかごく普通の家庭で育ったと思います。
母親が愚痴ってるからってべつに子供が不幸とはかぎらない+5
-0
-
4507. 匿名 2021/05/20(木) 21:04:09
>>4504
文句言いながらも辞めない人をどう思うかってw
生活のために仕方なくとか転職しても転職先が今より良くなるとは限らないからためらってるとかでしょ
人それぞれだし知らないよ。
それと子供から懇願されたわけでもないのに性欲で自分らが勝手に作って、作った者の義務である育児の愚痴をうだうだ言ってんのとなんの関係があるのか関係性がまじでわからん+0
-5
-
4508. 匿名 2021/05/20(木) 21:06:00
>>4506
あなたがそう思うならそうなんでしょう。
あなたの中ではね+0
-2
-
4509. 匿名 2021/05/20(木) 21:13:57
>>4507
生活のために仕方なくとか転職しても転職先が今より良くなるとは限らないからためらってるとかでしょ
じゃあ仕事の文句いうなよって話+2
-0
-
4510. 匿名 2021/05/20(木) 21:14:53
>>4508
子どもの立場にたった意見がないっておっしゃってるので
子どもの立場の意見をのべたのにそんな扱いうけるなんて心外です+2
-2
-
4511. 匿名 2021/05/20(木) 21:15:00
>>4501
それだと難しいかもしれないですね。
根気で伝え続けるか諦めるか。。+0
-0
-
4512. 匿名 2021/05/20(木) 21:15:40
>>4511
日に日に悪化してます+0
-0
-
4513. 匿名 2021/05/20(木) 21:16:57
>>4507
私は子供に懇願されたので産みました。
お母さん産んで!て夢に出てきて伝えられました。
なので本人の意思です。
本人の意思ならば愚痴っても良いんですね?+0
-1
-
4514. 匿名 2021/05/20(木) 21:17:07
>>4509
それが言いたかっただけかいw
だいぶ無理あるよね(笑)
言いたくて言いたくて
私の回答を待ち構えてたのかと思ったらちょっと可愛くて笑ったわww
育児ストレス溜まってるねぇ。
これからも愚痴吐きながら育児頑張れ!
ばっちり参考にさせてもらうから☆+0
-3
-
4515. 匿名 2021/05/20(木) 21:18:10
>>4513
そういうスピ系の話を現実に織り交ぜんな+0
-1
-
4516. 匿名 2021/05/20(木) 21:18:52
まだ言い合ってることに驚き。しつこいんだよ
+0
-1
-
4517. 匿名 2021/05/20(木) 21:19:08
>>4510
そうかい
そりゃ大変だ+0
-2
-
4518. 匿名 2021/05/20(木) 21:21:30
>>4514
いや、最初からそれを言ってるだけなんですけど+4
-0
-
4519. 匿名 2021/05/20(木) 21:21:41
>>1
幼稚園の頃なんてそんなもんだよー。
うちは小学生でもそんな状況!
イライラしてつい言っちゃうよね。
寝る前に大好きだよとか産まれてきてくれてありがとうとかひたすら言ってるよ。
誰かに話し聞いてもらっただけでもさっぱりするよね。+1
-0
-
4520. 匿名 2021/05/20(木) 21:22:00
>>4515
懇願されたんじゃないと断言したから伝えただけですよ?+1
-0
-
4521. 匿名 2021/05/20(木) 21:22:31
>>4517
なぜ自分の発言に責任を持たないのですか?+2
-0
-
4522. 匿名 2021/05/20(木) 21:30:26
>>4307
子供作る時にそんな高尚なこと考えてないだろw
後付けではなんとでも綺麗事言えちゃうもんね+0
-3
-
4523. 匿名 2021/05/20(木) 21:32:33
>>4522
横
一人っ子とかだと自分の代で終わらせるわけにはいかないよなぁ···て思ったりするよ+2
-0
-
4524. 匿名 2021/05/20(木) 21:59:31
>>3373
具体的にどう言う邪魔するの?+0
-0
-
4525. 匿名 2021/05/20(木) 22:11:55
>>4507
まあいいじゃん、皆義務だから仕方なく勉強して労働して納税して文句垂らしてんだから。
私は子供好きだから頑張ってるんじゃ無いけどね。
義務だからやってんだよ。その過程で子供を好きだと思うんだよ。
でもなんで愛情かけて育ててもらったおかげで幸せに暮らしてる人間が「頼まれてもない人の人生を
自分のエゴで強制的に与える」なんて事考えるんだろう?
もう自分の親と話した方が良いんじゃないかね。
+1
-0
-
4526. 匿名 2021/05/20(木) 22:17:58
>>4507
うわぁw まだ居るww
あなたのお母さんは子供作る気無かったのに貴女を性欲で授かっちゃったの?ドンマイw
友達にマウントされた人だよね?
そいつに直接言ったれよw+0
-0
-
4527. 匿名 2021/05/20(木) 22:21:51
>>4482
優しいね!!
母親の私が元気なら、家族が少し体調崩してもケアしてあげられるんだけど…
こっちがダウンすると本当に大変、
とか思っちゃう+3
-0
-
4528. 匿名 2021/05/20(木) 22:38:49
>>4514
無理矢理まとめて逃げた。。笑+1
-0
-
4529. 匿名 2021/05/20(木) 22:42:46
>>3351、3380
コメントありがとうございます。
2歳児のイヤイヤがこんなものだと知れてホッとしました。
保育園に通わせているのですが、クラスの他の子は送り迎えの時も聞き分けよさそうにしてるのですが、うちの子は全然言うことを聞かずにいつも引き渡しにすごく時間がかかったりして心配していました。
成長段階でイヤイヤ期が必要な事だと理解しているつもりなので子供にイライラしたり怒ったりはせずにいれてますが、余裕を持って準備しているつもりでも毎朝泣き叫ばれて仕事に行くのも遅刻ギリギリになって、夜も早く寝させたいのにいつまでもお風呂に入らず遅くまで遊んでいて私のやり方が悪いのかなと自己嫌悪に陥っています。パンや果物ばかりあげたり、テレビやDVDを見せていたらご機嫌でいてくれるんでしょうけどそんなんじゃダメだ!と思い頑張ろうとしていますがうまくいきません。
+0
-0
-
4530. 匿名 2021/05/20(木) 23:01:33
>>3385
コメントありがとうございます。
心が救われました。
スーパー行ったときに、娘を見てる周りの視線を感じることが増えました、、
やっぱり騒いでいると見るのは仕方ないと思いながらも、しんどいです。
娘さんのように落ち着いてくれる日がきたら、そういえばこんな子だったねって言えたらいいな。+2
-0
-
4531. 匿名 2021/05/20(木) 23:07:14
2、3日前までメンタル激ヤバだった
心中するかどうかまで追い詰められてた
上の小学生は発達グレーで勉強大変、下はまだ3歳だからよく泣く…で
旦那は無関心でワンオペ
涙は出ないけど心の中は土砂降りよ
何でか水をイメージすると楽になった
気持ちと一緒で泥水に沈んだらダメだけど
綺麗な海でゆったりプカプカ浮いてるのを想像したら多少の荒波も乗り越えられる気がしてきた
ゆる~くゆる~くが大事
良トピだね
他の子がみんな賢く見える
何て育てやすいんだろうって
ここの皆子育て頑張ってるよね
ちょっと励まされた
+2
-0
-
4532. 匿名 2021/05/20(木) 23:16:55
>>3115
分かるよ!
うちも入学当初そんなんだった(今も割とだけど)
宿題する時は泣き叫んでノート破るプリント破る
机に殴り書き
泣きながら「あ」の書き方練習してた
今も宿題取り掛かるの遅すぎだけど
泣いたり暴れたりは段々減ってきたよ
うちも同じだよ!と言うのを伝えたくて笑+3
-0
-
4533. 匿名 2021/05/20(木) 23:19:32
>>4526
友達にマウントされたのは私ですが、別人ですwここの方も無意識にハイになってマウントしてた人いるんじゃないですかね。
ハイになる人ほどその後子育ての愚痴なのはなぜ?自分のことしか考えてないから?+0
-3
-
4534. 匿名 2021/05/20(木) 23:22:02
>>1236
うんうん、使えるもんは使って上手く何とか乗り切らなきゃね
+0
-0
-
4535. 匿名 2021/05/20(木) 23:26:50
>>4310
ありがとうございます。
いとこの人は小学校入学してもオムツが外れなかたの?
私の子供はオムツが良い、パンツが嫌ということはないけど、オムツやパンツにおしっこやうんちをしても全く気にしないし、着替えることを嫌がって癇癪を起こして着替えさせてくれないです・・+1
-0
-
4536. 匿名 2021/05/20(木) 23:30:05
>>4258
子供は言葉はゆっくりだけど、ご飯を食べたい時にはマンマと言うし、トイレやお漏らしの着替えなど嫌なことには泣いて嫌がって癇癪を起こして、自分の気持ちを伝えることが出来ます。+1
-3
-
4537. 匿名 2021/05/20(木) 23:31:32
>>4260
グレーって何なの?+0
-0
-
4538. 匿名 2021/05/20(木) 23:34:08
>>4424
うちも看病中。
幼稚園も休んでるし、本当に一日が長い…
咳で子どもも寝られないし私も寝られない。
おまけにママママ甘えもひどいし、寝かしつけても2時間後ぐらいに起きてママー!って泣き出すし、夜もゆっくりできないし。もうほんっと疲れる。
年少になってもこんな夜泣き対応しなきゃあけないなんて思わなかったわ+3
-0
-
4539. 匿名 2021/05/20(木) 23:35:33
>>4266
先生が何で辛いことになるの?
休み時間に子供をトイレに連れていって欲しいことはお願いしてるし、私の子供が小学校でお漏らししたら着替えるために保健室に連れていってくれてる けど、先生は何も辛くないと思うけど。+2
-5
-
4540. 匿名 2021/05/20(木) 23:38:06
>>4280
私は仕事をしていて休むことが出来ないです。
子供を小児科に連れていこうと思ってたけど、仕事が休めなくなりました。+1
-2
-
4541. 匿名 2021/05/20(木) 23:39:41
>>4461
まったく同じ事を思ってます。
二度と結婚も育児もしたくないです。+1
-0
-
4542. 匿名 2021/05/20(木) 23:42:01
>>4394
ありがとうございます。
毎日何枚ものお漏らししたパンツやズボンの洗濯辛いです。うんちのパンツは臭いし汚いから泣きたくなります・・
サポートが必要って何ですか?子供のトイトレやパンツやズボンを洗ってくれたりする人がいるということ?+1
-9
-
4543. 匿名 2021/05/20(木) 23:46:57
>>4536
その意思疎通は1歳児レベルだよね。
普通級の小学校に通ってるのかと思ってたけど、支援級?というかむしろ、支援級じゃないと通えないよね。
釣り?+6
-1
-
4544. 匿名 2021/05/20(木) 23:48:51
>>4082
ありがとうございます。
小学校1年生だけど、先生にトイレに連れていって欲しいことを伝えてるけど、子供はトイレに行かないで毎日全部お漏らししています・・
学校でいじめられてるかはわからないけど、子供からお友達にいじめられてると聞いたことないから、学校でお友達からいじめられてることはないと思います。+1
-3
-
4545. 匿名 2021/05/20(木) 23:50:44
>>4502
>>4538
お疲れ様です
本当に咳って心配になるしこっちも寝付けない…
いつまで看病の日々続くの…
投げ出したいって本当思います
健康な状態のありがたさを感じますね
頑張りましょうね
同じ方がいてなんだか強くなれそうです
ありがとうございます+0
-0
-
4546. 匿名 2021/05/20(木) 23:54:52
なんか小1でトイトレしてない人以前にも見たことある笑
噛み合わないコメントとかサポートって何ですか?の下りも前と同じだね笑+2
-1
-
4547. 匿名 2021/05/20(木) 23:56:18
>>4546
なんか真面目に心配してコメントしてたんだけど噛み合わなすぎて疲れてきたわ(笑)+2
-1
-
4548. 匿名 2021/05/20(木) 23:58:26
>>4546
釣り?それなら可哀想な子どもも先生もいないってことだから良いけど、何のためにこんなことしてるんだろう?謎で仕方ない。+1
-1
-
4549. 匿名 2021/05/21(金) 00:00:29
>>4540
仕事は毎日あるんですか?+2
-0
-
4550. 匿名 2021/05/21(金) 00:04:54
>>4547
これで何の仕事してるんだか気になる+1
-1
-
4551. 匿名 2021/05/21(金) 00:06:38
>>4522
考えていましたよ
考えざるを得ない家柄でしたし+2
-0
-
4552. 匿名 2021/05/21(金) 00:10:31
>>4542
横だけど、小学生になってもお漏らしするのは子供の発達に問題があるってことだよ。
その問題がなんなのか、専門家に見てもらってサポートしてもらうってことだよ。
お母さんがいつまでもパンツ洗ってたってなんの進展もないじゃない。むしろ病院も行かないならオムツにしたら?
子供もこのままじゃ生活できないよ。+6
-0
-
4553. 匿名 2021/05/21(金) 00:17:27
>>4535
4310です。
いとこは入学時には外れていたようです。
ほかに生活面で育てにくさや、ちょっと他の子と違うかも、、?と感じる点はありますか?+1
-0
-
4554. 匿名 2021/05/21(金) 00:54:56
>>4528
こいつ日本語通じなさすぎていちいちめんどくさくなったんで逃げたのは間違いないですね。+1
-0
-
4555. 匿名 2021/05/21(金) 01:05:25
離乳食頭痛い…+0
-0
-
4556. 匿名 2021/05/21(金) 01:06:10
>>4507
なんで性欲で子供作ったらそんな風に言われるの?
何か悪いものですか?
子供授かる為の大事な欲求だから、家庭を築いてその機能を発揮させてもらいましたが。
+2
-0
-
4557. 匿名 2021/05/21(金) 01:12:01
>>4551
あんたの家柄の話とかしらんがな
じゃあ初めからそう書けば?
「自分一人のわがまま」で血を絶やすことなんてできない!とか何とか言ってたじゃん
裏を返せばお家柄のことがなかったら産んでなかったってことでしょ?
そんな立派な家柄の嫁ががるちゃんの育児愚痴トピは失笑もんだわ+2
-4
-
4558. 匿名 2021/05/21(金) 01:12:39
>>4521
横
馬鹿だからだと思うよ。
+1
-2
-
4559. 匿名 2021/05/21(金) 01:14:40
>>4526
まだいるって人のこと言える立場かw+0
-0
-
4560. 匿名 2021/05/21(金) 01:22:25
>>4557
家柄がなかったとしても何千年以上も、何代にもわたってたくさんの先祖の方達が大切に命を繋いてきた事実はかわりませんよ
それを現代の一人の意向で途絶えさせるのは自分勝手なことですよ+3
-1
-
4561. 匿名 2021/05/21(金) 01:25:11
>>4554
言いくるめられて負けたのはあなたの方だよ。話の本筋を最初から履き違えてるし多角的に物事を見れてない。+0
-2
-
4562. 匿名 2021/05/21(金) 01:36:30
>>4556
開き直ったね+1
-1
-
4563. 匿名 2021/05/21(金) 01:44:01
>>4561
労働で昇格して仕事の量が増えたことによる愚痴と
好きで産んだけど子育てしてると出てしまう愚痴に違いなんてないない!
あなたは多角的に物事を見ることができて素晴らしい!すごいすごい!+1
-0
-
4564. 匿名 2021/05/21(金) 01:52:38
子供産むのなんて完全に任意なのに、頼まれてもないのに好きで産んで趣味の育児の愚痴をなんとか正当化したくて仕方ないんだね。
何も考えずに作った自分を恨んどけばいいのに、
わざわざ勤務先を好きで選んだからだの無理やり労働の愚痴にこじつけて自分を納得させるのに必死+0
-1
-
4565. 匿名 2021/05/21(金) 02:18:54
>>4542
ん?釣り?+5
-0
-
4566. 匿名 2021/05/21(金) 02:24:26
今1歳になったばかりなのですが
どんどん大きくなって巣立つ日のことを思うと
辛いです。このサイズのままがいいです。
出産が安産なのにすごく痛かったので
もう二度と赤ちゃんを産むことができないので
赤ちゃんじゃなくなることが辛いです。+0
-3
-
4567. 匿名 2021/05/21(金) 02:35:31
>>4562
開き直るの意味がわからない
説明して欲しいです。+2
-0
-
4568. 匿名 2021/05/21(金) 04:06:35
>>4512
そんな旦那さんだと辛いですね。。
いつも頑張っておられるのだと思います。
少しでも自分に時間ができたら、
ご褒美に美味しいものとか食べてくださいね。+0
-0
-
4569. 匿名 2021/05/21(金) 05:49:05
>>4533
ハイになったから愚痴が多いんじゃなくて
全てのことに置いてただ自分の気持ちをオープンにしやすい人なだけだと思います+0
-0
-
4570. 匿名 2021/05/21(金) 05:52:52
>>4539
先生だって忙しいんだよ?
なのに当たり前のように他の子よりも手厚くしてもらうのを頼まれたら更に忙しくなるじゃない。休み時間には次の授業の準備もしなきゃいけないのに。
漏らした小の片付けは誰がするの?パンツやズボンは母親が家でするとしても、イスや床は?本人が責任もって掃除してるようには思えないけど。
幼稚園じゃないんだから子供が漏らした後片付けなんて先生の仕事には本来含まれてないんだよ?+6
-0
-
4571. 匿名 2021/05/21(金) 05:53:45
>>4540
土曜日の午前につれていけば?+3
-0
-
4572. 匿名 2021/05/21(金) 05:54:17
>>4542
釣りっぽいね+5
-1
-
4573. 匿名 2021/05/21(金) 06:03:45
>>4557
横だけど
あなたの異に反したコメントだったからって、その返しは無理があるよ
どうしても自分を正当化したいんだねあなた+1
-0
-
4574. 匿名 2021/05/21(金) 06:05:06
>>4562
その人横です。
私は性欲で子作りしてません。
むしろ子作りのために我慢して行いました+0
-0
-
4575. 匿名 2021/05/21(金) 06:05:40
>>4558
笑
そうだね。
ありがとう。笑+1
-0
-
4576. 匿名 2021/05/21(金) 06:07:42
>>4563
その人は横さんです。
物事の結果や他者への影響の話をしてるのではないです。
自分で選んだ道なのに愚痴を言ってることについての話を最初からずっとしている。
けれどあなたはその事についてのコメントは常に避けてる。
噛みついてきたなら、ちゃんと答えていただきたい。+1
-0
-
4577. 匿名 2021/05/21(金) 06:08:30
>>4564
仕事も任意だね
働かずに野垂れ死ぬって選択しもあるのに生きる道を選んでるしね+0
-0
-
4578. 匿名 2021/05/21(金) 06:10:00
>>4568
アスペとかそっち系なんだと思います
日に日にまったく話が通じなくなってきました。要介護者が家にいるような気持ちです+0
-1
-
4579. 匿名 2021/05/21(金) 06:12:56
>>4524
具体例を書こうと思い出したらあれもこれも思い出して朝からイライラしそうなので省略させてください。
簡単に言えば、おそらく旦那は発達障害かアスペかそれ系です。
会話がまともに通じないし、相手の気持ちを考えるということができないし、防犯的なことも守れません+0
-0
-
4580. 匿名 2021/05/21(金) 06:19:48
>>4559
トピズレの人がまだいるって意味だよw
子育て中の人はいたってなんも問題無いだろ+0
-0
-
4581. 匿名 2021/05/21(金) 06:23:40
>>4561
ここで多角的出す?言葉の使い方に違和感…
たぶん子供かな+1
-0
-
4582. 匿名 2021/05/21(金) 06:25:54
>>4492
嫌味が分かんないか
ここでは鼻つまみ者だから余所でやれってストレートに言わないと通じないのね+0
-0
-
4583. 匿名 2021/05/21(金) 06:27:19
仕事帰りも日曜日も夫は子どもと全力で遊ぶし優しいから最近パパパパすごい。
もちろん感謝はしてるけどなぜか夫もなんか私に冷たいし、居場所がない。
なんかほんと仕事先とわりきりたいくらい孤独+2
-0
-
4584. 匿名 2021/05/21(金) 06:34:41
>>4557
そんな立派な家柄の嫁ががるちゃんの育児愚痴トピは失笑もんだわ
お前もめっちゃ論点ずらしてんじゃん。
頭悪…。
家柄関係なくどこの家庭も育児は辛いもんだわ。
文句あるなら産んでから言え。経験してないくせに首突っ込んでくるな。+0
-0
-
4585. 匿名 2021/05/21(金) 06:49:00
なんで幼稚園の日に限って5時半とか6時に起きるんだろ。
寝とけーー!+0
-0
-
4586. 匿名 2021/05/21(金) 06:51:20
>>4585
休みの日も張りきって起きてくるよね。
そして夜もなかなか寝ないよ。
大人と同じくくらいの睡眠しか必要としてないらしく、私の時間がない+0
-0
-
4587. 匿名 2021/05/21(金) 06:53:39
>>4380
私もワーママだった人に言われたー。
一人目の子にイライラすることある?って。
でもそのあとに自分で、保育園で全部やってるからあとは可愛がるだけって言ってた。
かなり小さいうちに保育園入れてたし可愛がるだけでいいならそりゃイライラしないよ
あなたのとこの一人目がそうだっただけでうちは違う!
それにそのあともトイトレ面倒だから保育園いれるとかなんとか、、
なんかいろんな方面の人に失礼な言い方だなって思ったよ。+0
-0
-
4588. 匿名 2021/05/21(金) 06:55:52
>>4587
ワーママて0歳や1歳の可愛い!もっと一緒にいたい!て時に保育園に入れるから「一緒にいるのがしんどい···」を体験したことがないんだよね。
なので「一緒にいれて羨ましいよ。我が子可愛いじゃん」とか普通に言ってくる。
二人目産んだとしても上の子は時短で預かって貰えた状態での育休だしね。+2
-0
-
4589. 匿名 2021/05/21(金) 07:05:51
>>4577
勤労の義務ですよ。+1
-1
-
4590. 匿名 2021/05/21(金) 07:13:51
>>4589
義務に果たさないって選択肢もあるよ
従わないと罪に問われるわけじゃないしね
なんなら月1日だけはなくでも義務は果たしたことなるし
自分の意思で何日も働いてるんでしょ??+2
-0
-
4591. 匿名 2021/05/21(金) 07:19:17
>>4577
うわぁ…
親が勝手に産んだから生きるために働かざるを得ない人も多いのに、野垂れ死ぬ道もあるとか産んだ人が言うこと?+0
-0
-
4592. 匿名 2021/05/21(金) 07:20:01
>>4590
めちゃくちゃな理論だな+0
-1
-
4593. 匿名 2021/05/21(金) 07:22:23
>>4591
勝手に産んだのに文句垂れてる親がいたとして、誰にどんな迷惑かけてるの?イミフ+0
-0
-
4594. 匿名 2021/05/21(金) 07:24:35
>>4581
覚えたての難しい言葉使ってみたけど、使い方間違ってるやつね+1
-0
-
4595. 匿名 2021/05/21(金) 07:25:54
>>4584
口の悪い母親とかだいぶしんどい+0
-1
-
4596. 匿名 2021/05/21(金) 07:25:56
>>4591
親に勝手に産んだせいで異に反して生まれてきちゃったんでしょ?
生きるのが嫌なら亡くなればいいじゃない?
あなたが生きるも死ぬも自由だよ。
その自由を提示されて「それが母親の言う言葉?」て反論は的はずれ。あなた自身の話をしてるの+1
-0
-
4597. 匿名 2021/05/21(金) 07:26:51
>>4592
なにがどうめちゃくちゃなのか説明していただきたい。
働かないという選択肢はある。
なのに働いて文句いう人もいる+1
-0
-
4598. 匿名 2021/05/21(金) 07:29:23
コロナのせいでより辛いよね。特に幼児育ててる人は。児童館は行くの躊躇うし、イベントも少ないし、どこも行けねーわ。公園ですらあれこれ文句言われるし。+2
-1
-
4599. 匿名 2021/05/21(金) 07:31:04
>>4595
母親に幻想抱きすぎ。子供の前で汚い言葉出さなければいい事。+2
-1
-
4600. 匿名 2021/05/21(金) 07:32:42
>>4595
えーまた論点ずらし?
行き詰まると本当何も反論出来ないんだねー。
何やってる人なんだろ、荒らしさんが気になってきたわ笑笑+1
-0
-
4601. 匿名 2021/05/21(金) 07:34:13
>>4494
うん、好きで産んだけど
だから何?+2
-0
-
4602. 匿名 2021/05/21(金) 07:37:04
>>4555
ベビーフードはパーフェクトな栄養食と、栄養士助産師医師みんな言ってるからがんがん使いましょう。
+9
-0
-
4603. 匿名 2021/05/21(金) 07:56:44
>>4563
そうそう。きちんと反省してね♪+0
-0
-
4604. 匿名 2021/05/21(金) 08:00:27
>>4581
何がおかしいの?全く使い方間違えてないけど。+0
-0
-
4605. 匿名 2021/05/21(金) 08:28:48
>>4595
口の悪い独身もなかなかしんどい+3
-0
-
4606. 匿名 2021/05/21(金) 08:59:41
>>2442
ホントそれ!+1
-0
-
4607. 匿名 2021/05/21(金) 09:00:05
>>2395
良い迷惑。
自己完結してくれ+0
-0
-
4608. 匿名 2021/05/21(金) 09:08:11
>>2618
長文批判されてるから、2つに分けたら良かったと思う+0
-0
-
4609. 匿名 2021/05/21(金) 09:21:05
子供が5歳になって今日久しぶりに突き飛ばして怒ってしまった。こんなに理性がなくなったの2歳以降なかったのに…。怒ったり暴力はだめだってわかってたけど、旦那が夜に酔っぱらってお菓子散乱して部屋がぐちゃぐちゃなところに子供が牛乳まるまる一本倒してしまい…。
だめな母親すぎる。子供に謝ってふけばいいだけなのにお母さんがいけないって伝えたよ…。そしたら「話すときは落ち着かないといけないよ。」って子供に言われてしまい。こんなに育自ができてない母親で辛い。+18
-0
-
4610. 匿名 2021/05/21(金) 09:26:56
>>4609
普段から良いお子さんなのかな?
私は2歳のときより成長してからのが断然イライラするよ。本人もよくわかってないイヤイヤ期は我慢できたけど、本人も悪いとわかっててやる悪さは我慢できない+6
-0
-
4611. 匿名 2021/05/21(金) 09:33:13
>>4574
>>4556です。
私も子供を作るのに環境が整うようにする=調節、はしたと思います(我慢かはわかりません)
ただ性欲そのものを良くないもの、無い方良いとされる、否定して当たり前という考えに疑問を持ちました。
+2
-0
-
4612. 匿名 2021/05/21(金) 09:45:28
一歳半の男児育ててて4月から復職したけど仕事ある日子供と離れられるのがホッとする
仕事も仕事でイヤな時はあるけど子供と丸一日一緒よりはましかな
決して育てにくい子なわけじゃないんだけどいつグズるか等気使ってしまうし一日中YouTubeの日も多いから罪悪感からも解放される
+7
-1
-
4613. 匿名 2021/05/21(金) 09:45:35
ふたり育児向いてない。
コロナで保育園休園になって地獄の日々。
泣きながら旦那に愚痴ったら頭おかしい奴みたいに言われ病院行こうとか。そうじゃない。
6ヶ月になる次女は夜中2~3時間おきに起きて朝は5時起き。
3歳の長女は家中どこ行ってもついてくるし遊んで攻撃がすごくて本当にひとりの時間がない。
料理してるときだけひとりだけど、終わった途端に「じゃあ遊ぼっか」って勘弁してくれ。
虐待はしないけど見えないところでぬいぐるみぶん投げてる。ヤバイ。+12
-0
-
4614. 匿名 2021/05/21(金) 09:48:22
>>4367
ごく一般的な家庭だけどな、むしろ中の下くらいかもw
逆に、小学生になったら育児の苦労って何だろう?
子供にご飯つくる、宿題、習い事の復習、一応そのあたりはやってるけど、他にやることってある・・・?+0
-0
-
4615. 匿名 2021/05/21(金) 09:59:44
>>4613
3歳ならYouTubeなど端末に頼れば、じっと見ていてくれないかな
後は、心配なら同じ部屋にいてもいいからベビーシッター頼んで一休みするとか(一時間1000円位で見てくれたりするよ)
大変な時期だよね、私も年子だったからわかります。
最低かもだけど、たまに何時間もYouTube見せてた、その代わり午後は公園で思い切り遊んだり。
行儀悪いけど、お風呂で塩おにぎりだけ食べさせて、七時に無理やり寝かせたり。
その代わり、週何回か野菜はたっぷりのスープとかね。
かなりだらしない育児だったけど、誰も見てないし、子供も今のところ利発に育ってます。+4
-0
-
4616. 匿名 2021/05/21(金) 10:16:10
>>1784
わかる、わかる
うちの幼稚園は全然保護者同士の関わりがなかったから、小学校はこんなに関わらないといけないのか!ともうゲンナリしてるよ
それも近所の関わりが深くなるから、本当に面倒くさい
下校中に家に入っていく?とか誘ってくるみたいで、それをうまく断らないといけないし…
子どもが小学校に入るとやることが増えて時間が足りなくなる
全員が園に行っている間の方が時間に余裕があったわ+2
-0
-
4617. 匿名 2021/05/21(金) 11:00:48
>>4613
うちも長男もうすぐ3歳、下の子が先月生まれたばかりで2人育児の大変さをひしひしと感じてる。
うちは今のところ保育園には行けているけれど、それでも長男がもともと遊びに対する欲がすごい×赤ちゃん返り×イヤイヤ期で保育園帰宅後~寝かしつけで心身共にヘトヘトになる。主さん、本当に頑張っていると思うよ。
私もあんまり良くないなと思いつつ、youtubeにめちゃくちゃ頼ってるよ。今は大変な時期だもの、ある程度の手抜きやデジダル機器育児は仕方ない。お母さんの心身の健康が一番だからね。
とか偉そうなこと言いつつ、昨日寝かしつけ前に我慢出来ず長男に怒鳴っちゃったんだけどね、、。
+7
-0
-
4618. 匿名 2021/05/21(金) 12:06:57
>>4529
3351です。
大丈夫ですよ!
毎日お疲れ様です。
子育ては理不尽なことばかりですよね。
パンや果物、食べてるなら大丈夫です。
罪悪感あるかもですが、そんな日があってもダメなことはないんです。大丈夫。
わたしも保育園では先生から出来るだけごはんをとか言われますけど、それは理想論!
休みの日とか時間に余裕があるときにあげたら良いと思います。
DVDだってテレビだって、見ててご機嫌でいてくれたらいいと思うんです。
そこから学ぶことだってあるし。
わたしも小さい頃アンパンマンとか子ども向け番組、何回も観たいほど大好きでした。
テレビもよく観ましたよ!
お母さんが疲れないように、余裕が少しでもできたらいいですね。
今日は週末。甘いものでも買って、自分を労ってあげてください。
+2
-0
-
4619. 匿名 2021/05/21(金) 12:36:50
>>4436
親もいない一人者なんじゃない?かまちょ酷い+2
-0
-
4620. 匿名 2021/05/21(金) 12:45:37
>>4333
とにかく何かと比べて人を貶めて喜んでるイメージがあるんだよね。+1
-0
-
4621. 匿名 2021/05/21(金) 13:03:15
やたら追い出したくて仕方なかった子なしが発言しなくなったら寂しくなったのか、過去コメ漁ってわざわざアンカー付発言w+0
-0
-
4622. 匿名 2021/05/21(金) 13:05:54
散らかったおもちゃを片付けるの凄く疲れる
小学生の娘はおもちゃの棚にガチャガチャに突っ込むだけ、端によけるだけで整理整頓が苦手
下の子は次から次へと出して、遊ばないものを片付けようとすると泣いて怒ってくる
気が向けばナイナーイといってしまってくれるけど、基本出しまくったおもちゃに囲まれて好きなように遊ぶのが良いみたい
1歳9ヶ月、ほとんど話せないけど我が強くなってきたから大変だ
+2
-0
-
4623. 匿名 2021/05/21(金) 13:28:28
>>4522
これは考えますよ。庶民でも。+0
-0
-
4624. 匿名 2021/05/21(金) 13:33:14
>>24
やってみました。
3歳の娘がひとつの行動起こすのにだらだらして、いっつもイライラしちゃうんです。
トイレ!って言ってパンツまて脱いだのになかなか便座に座らない娘に「こらー!早く座んなさい!」って言いながらハグして背中ナデナデしたら、えへへーって笑って座りました!
教えてくださり、本当にありがとうございます!!+3
-0
-
4625. 匿名 2021/05/21(金) 14:01:03
>>4602
そうそう。うちの子は和光堂に育てられたってコメ見てから私もガンガン与えてます!笑
自分で作るより美味しそうだし♡+3
-0
-
4626. 匿名 2021/05/21(金) 15:02:57
もう好きなテレビも見れないし(ずーっとしゃべってママ遊んで攻撃)、好きなものも食べれないし(○○ちゃんも食べる!)昼寝もしなくなって一人の時間が全然ない。そして夜も早く寝るわけでもない。疲れる。+7
-0
-
4627. 匿名 2021/05/21(金) 15:25:09
>>4625
そのうち嫌でも手作りしなければいけない日は来るんですからじゃんじゃん使って良いと思います!
どの成分が足りないかな?とか気にしなくていいだけでもかなり気楽です♪+1
-0
-
4628. 匿名 2021/05/21(金) 16:14:18
>>2752
読解力どうした?
共感ならいいけど、って書いてある。+0
-0
-
4629. 匿名 2021/05/21(金) 16:30:16
>>4612
仕事復帰したとき
やっと人間らしい生活に戻れた!!!
て思った私。+3
-0
-
4630. 匿名 2021/05/21(金) 16:32:03
>>4614
うちも上は小学生。
いまだに一人遊びがまったくできずに、一緒の時間はずっと話しかけてくるのしんどい。
+4
-0
-
4631. 匿名 2021/05/21(金) 16:34:24
>>4622
下はめちゃめちゃ気が強いよね+1
-0
-
4632. 匿名 2021/05/21(金) 16:43:08
家で子供の熱を計ったら36度
保育園に連れていき保育園では38度
保育園から電話がかかってきて仕事も保育園も
午前中で早退。
次の日熱が下がっていたので保育園に行ったら
昼過ぎにまた高熱が出たと保育園から電話
家帰る→家で熱計ったら平熱→本人は元気
また次の日念のため保育園休ませた
家では熱もなく元気
また次の日保育園登園
また保育園から熱が出たという電話
まともに仕事も行けず、保育園にいるときだけ高熱になる子供は家では部屋は散らかわ、騒ぐわ、言うこと聞かないわ、元気なのに保育園に居れず一週間家にいる状態、イライラ止まらない、爆発しそう
小児科もどんだけ行ってるんだよ頭おかしくなりそう+7
-0
-
4633. 匿名 2021/05/21(金) 16:43:10
>>4610
ありがとうございます。やんちゃな男の子で普段からパワー爆発みたいな子です。
何度も説明して繰り返して教えたり諭したり、公園や家では好きにさせたりして発散させてます。かわいいのは今だけですかね…。皆さんの話し聞いていると、大きくなってからの方が疲れ具合が違いますね。
普段から自分が我慢すればいいって旦那と子供の世話をしてましたが、昨日はたえられず…。疲れました。。+4
-0
-
4634. 匿名 2021/05/21(金) 16:49:50
子育てしてて楽しい日なんて、自分にはほんとにほんとにない。
「さあ、今日も頑張ってお世話するぞ、相手するぞ」って毎日奮い立たせることで精一杯。
子供の世話して、生きていくだけで自分は精一杯です。
不満は言い出したらキリがない。
自分より大変な人いくらでもいる。
自分なんて全然マシな方だと思う。
それでもこんな状態。
キャパ狭いから毎日こんな状態。
ほんと丸5日間ぐらい、子供と離れて顔見ずに自分のためだけに生活したい。
母親向いてなかった。辛い。+23
-0
-
4635. 匿名 2021/05/21(金) 17:45:29
今2歳の娘、外に出て帰りたくないと癇癪起こして大暴れする。今雨続きで遊具が濡れて遊べなかったりするとそれでも遊ぶんだと言って帰ろうとしない。
しばらく泣き喚いても落ち着くとちゃんと「もっと遊びたかったのに遊具で遊べないのが悲しい」とか、自分の気持ちを話してぐずりながらも車に乗ってくれるんだけど、おさまるまでが長い・・・。
最近ずっと外でそんな感じだから外出すると胃が痛くて辛い。周りでそんな子いないから泣きたくなる。
こんなんで幼稚園始まっても大丈夫なのかなぁ。+7
-0
-
4636. 匿名 2021/05/21(金) 18:03:54
子育て本当に向いてない。
子供数人育ててるママ尊敬する。
子供一人見るだけで限界。
+9
-0
-
4637. 匿名 2021/05/21(金) 18:57:14
>>3888
若干ポチャです。
100センチ17キロ台。+0
-0
-
4638. 匿名 2021/05/21(金) 20:48:48
いなくなればいいのに、って最近いつも思う。
危ない事もばっかりして、言うこと聞かないし叱ったら泣き叫ぶし、だったら危ない事して〇ねばいい。1人の時間もないし、仕事も寝てる時以外させてもらえないし、何も楽しみ無くなった。中途半端に怪我だと面倒臭いからいなくなれ。+7
-3
-
4639. 匿名 2021/05/21(金) 20:53:33
>>4636
わかる、めっちゃわかる…
1人でもこんな毎日毎日イライラしてんのに、こんなのが何人もいるなんて考えるだけでもゾッとする
旦那には「もっと優しくしてあげて。可哀想だから」って言われるけど、優しくしてると付け上がっていらんことしまくられる
もうここんところずっと笑顔で話しかけたりできてないと思う
普段はすごくいい子だし、こんな母親でもいつも大好きって言ってくれる…ママだって大好きなのに、毎日毎日怒ってばっかで申し訳ない
でもほんとにイライラする+11
-0
-
4640. 匿名 2021/05/21(金) 21:02:37
>>4638
こういう言葉を聞いて
毒親だ母親失格だ最低だと罵るのは簡単だけど、母親がどうしてそこまで思うようになってしまったのか、どうしたらこう思うお母さんが減るのか考えるのが大切だよね+17
-0
-
4641. 匿名 2021/05/21(金) 21:03:32
育児に悩んで自死してしまう人の気持ちが分かるようになってしまった。
今子供3歳でめっちゃしんどくて、だけどこれが大きくなってきたら悩みの質がもっと大変になるんだな…と思ったら、一体自分はいつになったら楽になれるんだろう、もう手放しで自分の人生なのに自分のために生きれることはないのかなって思ったら将来が辛すぎる。
この先、生きてても楽しいことないのかな、だったら消えてしまった方がいいのかなって、しんどい時はこんな究極マイナス思考になります…。
+17
-0
-
4642. 匿名 2021/05/21(金) 21:03:42
>>4639
旦那よ、てめぇが365日24時間やってみろ
たまに食べるケーキは美味しいけど365日24時間ケーキだけ食べてたら吐くんだよ!+13
-0
-
4643. 匿名 2021/05/21(金) 22:17:44
>>4631
強い!お姉ちゃんが叩かないからって髪引っ張ったりビンタしたりする
止めると余計力強くなって焦る
で、ちょっとお姉ちゃんが貸してくれないとかなるとうえーんってチクり?にくるw
私自身長女だったから、下の子ってやっぱりちゃっかりしてるなぁって感じる
見てる時は割と仲良いけど、目を離すと揉めるのよね+1
-1
-
4644. 匿名 2021/05/21(金) 23:12:25
>>4543
子供は早生まれなので言葉も他の子供より少し遅かったです。それでも自分の気持ちを伝えることは出来ます。
小学校は普通の小学校の普通のクラスです。+2
-2
-
4645. 匿名 2021/05/21(金) 23:14:46
>>4549
私、一人で子供を育ててるから子供と生活するために毎日働いています。+1
-0
-
4646. 匿名 2021/05/21(金) 23:26:06
>>4552
ありがとうございます。
小学校に入学してから先生に、子供は自分でトイレに行かないから休み時間にトイレに連れていって欲しいこと、お漏らししてしまうことを伝えたら、1年生ならお漏らしする子供も多いから大丈夫ですと先生は言ってけど。
私の子供早生まれなので他の子供より成長がゆっくりと思ってます。
毎日学校で全てお漏らしだから、小児科に子供を連れていこうと思っています。
小学校にオムツで行かせるの?小学生になったのにオムツをさせることは、させたくないです。
小学校にオムツで行かせたら、他の子供に見つかったら子供がからかわれたりしないか心配だし。+1
-3
-
4647. 匿名 2021/05/21(金) 23:27:40
>>4646
漏らしてる方がからかわれるよ...+6
-0
-
4648. 匿名 2021/05/21(金) 23:33:14
>>4553
ありがとうございます。
子供は早生まれなので他の子供より幼い感じで、一人で出来ないことが多いです。
一番大変なことは、トイレに行かないこと、お漏らしの着替えを泣いて嫌がって癇癪を起こして着替えさせてくれないことです・・
他に困ることは、すぐに癇癪を起こすこと、ご飯の時に遊び食べをしてぐちゃぐちゃにすること、ティッシュやおしりふきを全部出して遊ぶことなどがトイレのこと以外で特に困ることです。+2
-1
-
4649. 匿名 2021/05/21(金) 23:45:38
>>4646
お漏らしすることが多いというのは、1年生だから緊張してたまたまお漏らしする、ということでしょう?
トイトレ終わってない子はいないと思いますから、とにかくすぐに小児科に行ってあげてください。+4
-0
-
4650. 匿名 2021/05/21(金) 23:47:12
>>4570
子供はパンツが濡れてもうんちが出ても全く気にしないでそのまま遊んでるから、自分から着替えにいかないです。小学校では先生がお漏らししてることに気付いたら、クラスのもう一人の先生が保健室に連れていってくれてます。お漏らしの片付けは私の子供は出来ないからしてないと思うから、たぶん先生が片付けくれていると思う。+1
-0
-
4651. 匿名 2021/05/21(金) 23:54:27
>>4648
6歳で遊び食べするというのもちょっと遅すぎるとおもいますよ。。
いろんな方からアドバイスもらってると思いますが、役所の発達相談をしたら心理士の方が力になってくれるとおもいます。
癇癪も多いと辛いでしょう?
どうやって対応したらいいか教えてもらえますよ。
+3
-3
-
4652. 匿名 2021/05/22(土) 03:52:15
>>4638
自分の子供ってすっごい大事なものだから
すっごい責任だから
危ないことされると本気でムカつく。でも言うこと聞かない。一瞬も目を離せないから一瞬も休めない。何かあっては遅いから理解してもらわなきゃいけないのに、話を理解しない。怒鳴る毎日。
全て親の責任。
…この強烈なストレスから解放されたい、耐えられない!!=「いっそいなくなればいい」の思考に至るんだと思う。楽になりたいってこと
大事だから疲れる。私はそうです。
+36
-1
-
4653. 匿名 2021/05/22(土) 06:23:33
>>4630
話しかけてくるけど、私もツッコミいれたり、子供の話を広げてみたりしてゲラゲラ笑ってるけどな。
下の子はまだおしゃべり下手だから(可愛いけど)主語から話して、とじっくり聞き直したり。
家で話す人子供しかいないから、私は話したいけどな。
ごっこ遊びとかは私は好きじゃないから、トランブとか読み聞かせに変えてもらってる。+0
-1
-
4654. 匿名 2021/05/22(土) 06:24:52
>>4640
いやいや・・・まさか、釣りでしょ?+0
-9
-
4655. 匿名 2021/05/22(土) 06:35:36
>>24
私もピアノを見ているときにイライラ💢してしまうので、イライラしたらスキンシップしながら話しかけました、確かに気持ちが落ち着きますね!
でも子供に「ねえ触らないで気持ち悪い」と拒否されました(いつも自分はベタベタ甘えん坊のくせに)
いや、こうするとイライラしないって書いていあったから、と説明したら
「触らないで、イライラしないでくれる?」
と一年生の娘に叱られ、姉に「その通り」と相槌をいれられました。
でもこりずに密かに取り入れて行こうと思います✨
ベタベタし過ぎに注意しつつw+3
-0
-
4656. 匿名 2021/05/22(土) 07:14:29
>>4633
横だけど、旦那の世話も上乗せなんて疲れるよ…
まだ子に手のかかる時期は大人は自分で自分の世話して欲しいね。
子供にちゃんと謝って、駄目だよと言われたのを素直に受け入れたのって立派だと思うよ。子供に諭されようもんなら親の威厳が!となってしまう人も居るのよ。お子さんはきっと悪い事を悪いと認めるお母さんを見て、自分を顧みて沢山の事を吸収するはずだよ。
土日も頑張っていきましょ👍うちは3歳大暴れ^_^+6
-0
-
4657. 匿名 2021/05/22(土) 07:30:57
学校に行く前に吐きそうになる前みたいな感じになることがある。水筒のお茶飲んでるけど
学校で嫌なことがあるわけじゃないみたいだけど四年生なのにいつまで続くんだろこの精神的に弱いの+2
-0
-
4658. 匿名 2021/05/22(土) 07:43:19
>>4643
うちの姉妹も最初そんな感じでずっと妹ばかり叱ってたけど、下が成長して対等に会話できるようになったくらいで
今度が姉がいじめるようになってしまったよ。+1
-0
-
4659. 匿名 2021/05/22(土) 07:44:34
>>4644
小学校入学前の健診で引っ掛かったり
そもそも園時代に担任からお話があったりしなかったの?+3
-0
-
4660. 匿名 2021/05/22(土) 07:47:03
>>4650
小学校のクラスにもう一人の先生なんていないよ?
それあなたのお子さんの専属の為につけられてる先生じゃない?
発達障害がある子供とかにつけられる先生だよ+1
-3
-
4661. 匿名 2021/05/22(土) 07:48:20
>>4648
年小でもちょっと幼すぎるかな?てレベルのはなしですよ、それ。
先生になにも言われないのですか?
勉強はついていけてるのでしょうか+2
-0
-
4662. 匿名 2021/05/22(土) 07:51:57
>>4653
話しかけてくるいうか
ずっっっと話てる。朝起き瞬間から寝る直前までずっと話しかけてくる。下の子と会話する隙をあたえないから下が離せなくていつも怒ってる。
なので下の話を聞こうとしても全て会話泥棒して自分の話きいてよ!てなって下が泣く。
家で話し相手が子供しかいないというか、私は話し相手はべつに望んでない+6
-0
-
4663. 匿名 2021/05/22(土) 09:56:53
>>2
「母親業」が不得意なんじゃないの?
私は子供のことが大好きで可愛くて仕方がないお母さんだけど、母親業がめちゃくちゃ苦手。母親としての仕事、特に子供関係のお付き合いや仕事が大嫌い。
なんにだって得手不得手ってあるから、母親業が向いていないって特別なことじゃない。
だから、それなりにやっていけばいいって自分に言い聞かせてる。
外で会えばみんなが良い母親に見えるけど、帰宅後は結構みんなぐったりしてるみたい。
そんなものだと思う。+3
-0
-
4664. 匿名 2021/05/22(土) 10:17:19
一歳の子供何回注意してもローテーブルに上がる。登ろうとしてる時に「ご飯食べる所だから登らないよ」と言うと癇癪おこす。疲れる。
+4
-0
-
4665. 匿名 2021/05/22(土) 11:51:31
>>4658
えーそれは困る
躾も叱るも加減が難しい
今も色ペン取り合って喧嘩してるよ
休みの日は朝から晩まで揉めるから頭痛くなる
下の子は後追い始まったみたいで携帯見てれば腕の隙間から入ってくるしトイレ行けばドアの前で待ってるし台所で洗い物してると股の下入ってくるし
+1
-1
-
4666. 匿名 2021/05/22(土) 12:54:10
一人になりたい疲れた。頭おかしくなりそう。+19
-0
-
4667. 匿名 2021/05/22(土) 13:01:24
>>4632
お母さん頑張ってますね
お子さん知恵熱ってやつかも+1
-0
-
4668. 匿名 2021/05/22(土) 13:27:37
>>4638
わかるー。
私は逆でいつも自分が居なくなりたくなる
言うこときかないから怒ってばかり、
なんもたのしいことない。
○にたいって毎日思ってる。+21
-0
-
4669. 匿名 2021/05/22(土) 13:46:21
>>4664
上がるねえー2歳半ごろにほとんどやらなくなったなあ。その頃って手足ぐんぐん発達してて動かしたいんだろうね。
遊具は良いけどローテーブルは駄目ってなかなか分かってくれないよね。+3
-0
-
4670. 匿名 2021/05/22(土) 13:59:38
>>1053
子育ての愚痴は子供を嫌いだというメッセージじゃないですよ?
ここに子供を嫌いだと言うお母さんが何人いますか?
また嫌いだ消えて欲しいなどと言ったとして一時的にそこまで追い詰められての発言だと思えないですか?
そういった物は経験が浅いと想像出来ません。現に小中高生などは言葉の通りに受け取ってショックを受けたりしますよね。大人になれば言葉の真意を汲むことが出来る様になります。一部それが出来ないまま大人になる貴方のような人もいます。
もし仕事で注意されたら人格否定だと大騒ぎしそうですね。+6
-0
-
4671. 匿名 2021/05/22(土) 15:23:14
>>4626
YouTubeとかスマホアプリとか見せてもダメなの?+0
-0
-
4672. 匿名 2021/05/22(土) 15:32:44
>>4662
そうなんだ、それは辛いですね💧
何歳なのかしら?なんで、どうしての時期かな
私はYouTubeやスマホアプリ見せるとかゲームさせるとか、お友達と遊ばせるとかして自分から気をそらしていた。
あと、年子だったから「あー、ごめん今いそがしい、後で聞くね」と言ったら、もう一人の方に行ってくれてたから、そこで救われていたのかな。
何をしても、ずーっと聞いて聞いてだと確かに辛いですね・・・
+0
-0
-
4673. 匿名 2021/05/22(土) 15:50:16
>>4648
4553です。他にも心配事があるようですし、専門的な知識のある方の力を借りた方が、お母さん自身も楽になるかもしれませんね。
まずは先生に相談してみてはいかがでしょうか^^?+4
-0
-
4674. 匿名 2021/05/22(土) 18:44:30
>>4671
結構テレビ見せちゃってる。。
まだ幼稚園にも行ってなくて旦那も夜遅いので、一日中相手するのしんどい。家事するときは録画したEテレとかトーマス見せてる。+6
-0
-
4675. 匿名 2021/05/22(土) 18:48:09
>>4662
相手してて偉いなぁ。
ディズニーとかキッズチャンネルつけたらそっちに気を取られてくれるから利用してる。
その時間だけ休める。
+3
-0
-
4676. 匿名 2021/05/22(土) 20:39:50
>>4674
私はテレビよりYouTubeだったな
正直限界が来た日は延々と五時間くらい見せていた事も
その代わり次の日は外でしっかり遊んだり
テレビも助かりますよね~
全然良いと思います❗️+5
-0
-
4677. 匿名 2021/05/22(土) 21:47:39
もう本当に本当に本当に本当にきつい。
4歳男児。全然話聞かない。
本当にきつい。お母さんやめたくなる。
いやちょくちょくやめたい。
でも産んだ以上育てあげなければならない。
きつい大変つらい。本当きつい。
子供は宝物だけど衝動的にどこかに消えてしまいたくなる。本当に可愛いけど本当にきつい。
産まれてきてくれて感謝してるけど本当にきつい。
逃げてしまいたいくらいきつい。
本当には逃げないけど物凄く大変。
辛い辛い辛い辛い。
可愛いし愛しいけどすごくキツい。
いつになったら落ち着くのだろうか。
いつか終わるし今が楽しい思い出にいつの日か思えると頭ではわかってるけど
今この瞬間がとてつもなくキツい。
母親向いてなかったのかな。
でも息子を守って一人前に育て上げるのは親しかいないから頑張るしかない。キツい。
マイナス覚悟で
今爆発しそうなストレスを感情のままに綴りました。
書き出したら少し楽になりました。
また明日から頑張ります。+30
-1
-
4678. 匿名 2021/05/22(土) 22:52:49
>>4659
ありがとうございます。
小学校入学前の健診は、コロナに子供がなったらと心配だし子供の体調もよくなかったから、入学前の健診は欠席しました。
保育園の先生は、「一人ひとり成長のスピードは違います」「出来ることを少しずつ増やしていきましょう」と言ってました。
私が子供のトイトレを頑張っていることもわかってくれて、「今日はあまり泣かずに着替えましたよ」「おまるの近くまでいけましたよ」と、励ましてくれました。+1
-1
-
4679. 匿名 2021/05/22(土) 22:58:32
>>4660
ありがとうございます。
1年生のクラスはもう一人先生がいるのが当たり前だと思っていた・・
私の子供のためにいる先生じゃないと思う。私そんなこと小学校にお願いしたこともないし。
授業中教室から出て行ってしまうためにいる先生かも。+1
-4
-
4680. 匿名 2021/05/22(土) 23:03:02
>>4651
ありがとうございます。
子供の癇癪は辛いです・・お漏らしした時の着替えや嫌なことがあったら癇癪を起こして嫌がるから、辛いです・・
役所の発達相談って?どんなことをするの?+1
-0
-
4681. 匿名 2021/05/22(土) 23:09:55
>>4661
ありがとうございます。
先生からは、その日の学校での様子やお漏らしした回数や着替えの時の様子など、子供の小学校での様子を連絡帳に書いてくれてる。
勉強は小学校入学前は入学までにトイレに行けることが出来るようにと、トイトレを頑張ってたから勉強はしてなかったから、まだ他の子供より勉強は出来ないと思う。+1
-1
-
4682. 匿名 2021/05/22(土) 23:11:52
>>4680
市の子育て相談みたいなところに電話してみてください。
わたしも子供の発達検査しましたよ。
心理士の先生が見てくれて、子供の苦手なことや発達段階、どういう風に接すればいいかアドバイスをくれます。
病院ではないので、病名は出ません。
周りの大人が子供にどうやって接すればいいか教えてくれます。
それでも解決しないなら発達外来に行くべきだと思います。子供のために。+1
-0
-
4683. 匿名 2021/05/22(土) 23:13:54
>>4673
ありがとうございます。
先生に子供がトイレにいくことが出来ないことを相談してみようと思うけど、先生に相談したら子供がもう小学校に来ないでよいと言われたりしない?+1
-0
-
4684. 匿名 2021/05/22(土) 23:17:03
>>4664
1歳の時はテーブル登ってても気にしなかった。
もう本能みたいなものだから。
だんだんブーム去るんだよね。
会話できるようになってから注意するようにしたわ。そしたらわかってくれる。+1
-0
-
4685. 匿名 2021/05/23(日) 03:36:04
世間体に流されて、結婚して子供流れで産んじゃった人、ホンマにかわいそう…
仕事みたいに辞めたりできないもんね。
子供は、世話好きな性格で、旦那や家族も協力してくれて
裕福めな人が持つもんやなと。+1
-4
-
4686. 匿名 2021/05/23(日) 04:01:51
>>4683
4673です。いきなりそんなこと言うはずないですよ^^
親身に相談に乗ってもらえたら、お母さんも気が楽になるし、もしかしたらお子さんも生活しやすくなるかもしれません。
一人で気負わずに、周りの力も借りてゆっくり解決していけばいいですよ^^+1
-0
-
4687. 匿名 2021/05/23(日) 09:44:46
>>4676
ありがとう・・。+0
-0
-
4688. 匿名 2021/05/23(日) 10:58:35
朝から疲れてる。一人旅行行きたいです+3
-0
-
4689. 匿名 2021/05/23(日) 15:32:20
>>4686
ありがとうございます。
担任の先生に子供がトイレに行かないことを相談しても、今のまま過ごすことが出来ると聞いて安心しました。
子供は他の子供に比べて幼い感じだから、お友達もなかなか出来ない可能性もあるから、今のクラスでたくさんお友達をつくって欲しいと思っているから。
毎日子供の子育て大変です・・今日もうんちをしたのにオムツ交換を嫌がって激しい癇癪を起こして替えさせくれなかった・・昼からずっとうんちしたまま遊んでいます・・+1
-1
-
4690. 匿名 2021/05/23(日) 17:39:17
>>3871
相談先ではないけどここ詳しくなっていましたよ!
相談先や出来ることここにもいくつかありました!
緘黙症(かんもくしょう)とは? 話さないのではなく、話せない…症状、相談先、接し方まとめ(2ページ目)【LITALICO発達ナビ】h-navi.jpかんもく、緘黙、緘黙症、場面緘黙症、選択性緘黙症などといろいろな呼ばれ方をしている、緘黙症。緘黙症の主な症状は、ある特定の場面や状況で話せないことです。ただの内気や人見知りではありません。本人が話したいと切望している場合がほとんどです。そんな緘黙...
ご自分を責めないでいいと思います!抱え込むのは良くないですし、お母様もお子様と一緒に健康第一で一歩一歩進んでいきましょー!陰ながら応援しています。+1
-0
-
4691. 匿名 2021/05/23(日) 18:21:10
2歳5ヶ月です。半年くらい前から昼寝無し、最近はパパが嫌いで、全ての世話は私です。パパは家事してくれるわけじゃないので私の仕事は減りません。
お風呂あがりに塗る痒み止めの薬を毎回触るので、2日連続で子供にキレてしまいました。動物みたいな鳴き声で泣いてます。もう疲れました。+9
-0
-
4692. 匿名 2021/05/23(日) 21:23:02
4686です。
さっそく先生に相談してみたのでしょうか?安心できる返答がもらえて良かったですね^^
私事ですが、年子の男の子2人を育てています。年少の長男が同じく発達が遅く、昨年度まで市の発達相談室に通っていました。
集団活動などに参加してみて、特に成長に著しく変化はなかったものの、臨床心理士さんや保育士さんが相談に乗ってくれたのは、とても心強かったです。
私も少し前までは貴女と同じように、友達できるかな?輪に入れるかな?などと心配していました。ですが現在は、「友達はつくるものじゃなく出来るものだ」と自分に言い聞かせ、大らかな気持ちで見守るようにしています。
排泄のお世話、大変ですよね。脱がされるのが嫌なのか、お尻を拭かれるのが嫌なのか、お子さんがそこまで拒否する理由は一体どこにあるのでしょうかね。
落ち着いているときに聞いてみて、なにか手がかりになる返答は得られそうですか?少しでも良い方向にいくよう祈っております。+2
-0
-
4693. 匿名 2021/05/23(日) 21:23:55
↑ 4689さん宛です+0
-0
-
4694. 匿名 2021/05/23(日) 21:40:31
>>4578
将来的にその旦那さんは、お仕事など大丈夫なのでしょうか。今現在も。
もししんどいようでしたら、離婚も視野に、開いてる時間を利用して、あなたのお仕事のスキルアップなどをしてはどうでしょうか。
私も、今会社を利用しながらスキルアップをしています。何事にも将来困らないように。。+0
-0
-
4695. 匿名 2021/05/23(日) 22:55:23
>>4692
ありがとうございます。
先生にはまだ相談はしてないです。
担任の先生に子供がトイレに行かないことを相談しても、小学校に来ないでよいと言われたり、今
今のまま過ごすことが出来るみたいなので安心しました。
子供の排泄のお世話、本当に大変です・・トイレも断固拒否だし、おまるに誘っても座ってくれないからほとんどお漏らしだし、お漏らしの着替えも嫌がって癇癪を起こして着替えさせてくれないし・・
トイレやおまるを嫌がる理由も着替えを嫌がる理由もわからないです・・
子供に聞いても泣いて癇癪を起こすだけ・・手がかりもわからないです・・
今日も昼から夕方までずっとうんちのオムツのままでした・・最後は私が怒って激しく暴れる子供を押さえて無理矢理オムツを脱がせました・・毎日毎日、本当に辛いです・・+2
-2
-
4696. 匿名 2021/05/24(月) 00:39:08
育児が苦痛過ぎて死にたくなることがあるけど、子供と無理心中は絶対に嫌だな
子供は自分とは別の人格だからとか子供には未来があるからという高尚な理由じゃなくて、最期くらい1人で穏やかに過ごしたいから+7
-0
-
4697. 匿名 2021/05/24(月) 06:52:55
>>4695
4692です。
トイレでの排泄の概念を教えるには少し難しそうな状況ですね。
今までの乳幼児健診などで引っかかったことはありますか?障害や知能の遅れなどあると、排泄の自立もままならないことがあります。
やはり一度発達相談を受けた方が良いかと思います。お話を聞く限り、トイトレはせずにしばらくオムツでもいいのでは?と個人的には思います。うんちの時が大変ですが( T_T)
ご主人はいらっしゃいますか?なんとおっしゃってるのでしょう。+2
-0
-
4698. 匿名 2021/05/24(月) 09:07:46
雨の日に空が暗くて起きるの遅くなるし、レインコート着させて傘さしてってしてたら支度も遅いし、あーかたつむりーとか行きしなに無駄な事が多くなるしイライラする!
子供にとっては雨の日行きたくないし、かたつむりも貴重な体験だけど、仕事遅れそうだしイライラする。優しくしたいのに最終的に怒ってしまい、またやってしまったと自分が嫌になってどんどん自分が嫌いになる。+2
-0
-
4699. 匿名 2021/05/24(月) 09:37:55
>>264
良い悪い置いといて、こっちも人間だからね。日々のストレスで常にコップの水が溢れそうな状態で、水を減らす時間もないし。プラスで女性ホルモンとか絡んできたらもはやお手上げだよね。
+4
-0
-
4700. 匿名 2021/05/24(月) 17:54:05
>>1
分かる。うちの長女も全く同じ。
新1年生になりたてだけど何一つ怒らないとしないし
大袈裟に褒めてみたり、自身のやる気出るまで待ったり怒らないで一緒にやろうと誘導しても逆効果でしてもらおうとしたり怒らないでいると怒られないって調子に乗るし頭抱える。毎日怒っては自己嫌悪に陥って明日は優しくしようって思ってはの繰り返しで疲れるよね。私自身、解決策は見つからないし自己嫌悪に陥るのがしんどくなって今は出来るだけ怒らないようにって心掛けながら怒っても大好きだよって事だけは伝えるようにしてる。親だって人間だし何回言っても同じ事の繰り返しされちゃ怒りたくもなるよ(笑)
でも毎日怒られてると大好きだよって伝わらなくて寂しい思いさせたり、かえって反発しちゃうかもしれないから怒った後仲直りのハグだけでも出来たら上出来だな自分!って思って一緒に頑張りましょ〜(T_T)+0
-0
-
4701. 匿名 2021/05/24(月) 20:46:04
>>4664
うちは1歳4ヶ月で、最近減ってきてはいるけどまたまだテーブルに上って座ってます。
言っても通じないから落ちないかどうか見守りながら放置。
2つ上のお姉ちゃんがふざけて真似するのはさすがに辞めさせるけど、下がよくて上はダメみたいになってしまってるのが上の子に申し訳ない。
+0
-0
-
4702. 匿名 2021/05/24(月) 23:16:08
>>4697
ありがとうございます。
トイレでおしっこする、うんちをする。2歳位の子供でも出来ることが何で出来ないのか、本当にわからないです・・子供は小学校1年生になって、他の子供は一人でトイレにいって出来るのに・・
健診は、少し成長がゆっくりだけど大丈夫ですと言われたと思う・・子供の癇癪がひどくて嫌がるし私も色々なことがあって、はっきりと覚えてないです・・
トイトレ、おまるにも座ってくれないから、辞めたいと思うこともある。でもトイトレをしないといつまでもトイレにいくことが出来ないし、お漏らしの着替えや片付け、オムツ交換が大変だから、早くトイレで出来るようになってもらいたいです。そのためにパンツを履かせてます。小学校でオムツの子供はたぶんクラスで他の子供はいないと思うし・・
うんちの時は激しい癇癪を起こして嫌がるから、そのままがよいならもう1日中ずっと過ごしたらよいと思うようになってきました・・激しく癇癪を起こして嫌がる子供のオムツを替えるのも大変だし。
主人はいないです・・一人で仕事をしながら子供の子育てを頑張っています・・+2
-2
-
4703. 匿名 2021/05/24(月) 23:43:56
>>4702
ご主人がいない中、よくここまで頑張って来られましたね。
毎日お疲れ様です。
このままではお母さんも精神的に参ってしまうと思います。
例えば療育園や支援学校には、同じ年齢の子でもオムツで過ごしている子が大勢いらっしゃいますよ。
その子に合った環境が必ず存在します。
私は直接お子さんを見たわけでもないし、専門家でもないので、これ以上の助言は無責任になってしまうので、返信はここまでにさせていただきます^^
担任の先生に、発達障害の診断を受けたほうが良いでしょうか。と相談してみることをおすすめします。
障害を見つけることにネガティブなイメージがあるかもしれませんが、お母さんとお子さんがより生きやすくするための手段だと私は思います。
どうか少しでも今の状況を打開できますように。陰ながら応援しております。+7
-0
-
4704. 匿名 2021/05/25(火) 07:02:59
2歳半の女の子。
子どもの遊びに付き合うのが本当に苦痛。
設定の細かすぎるごっこ遊びか、高い高いとか親が体使う系の遊びが好きだから疲れて5分も付き合えない。
ひとり遊びするのが苦手なのかおもちゃ出しててもすぐに呼ばれるし、勘弁してくれって毎日思う。
その上睡眠の問題(お昼寝をすると夜寝ないけど、しないと夕方以降ものすごく不機嫌だし夜中に起きたりする)とかご飯の問題(何もかも食べない)とかもう…
夫ともよく喧嘩するようになった。
辛い!!!誰かかわって!!!+23
-0
-
4705. 匿名 2021/05/26(水) 07:52:52
>>2275
ひねくれすぎww
あんたのがやべーよ+0
-0
-
4706. 匿名 2021/05/26(水) 10:34:07
プラレール捨てたい。
床にバァーて広がってると気が滅入る。
広げるだけ広げて片付けも出来ないしホントに捨てたい。+8
-0
-
4707. 匿名 2021/05/26(水) 13:21:39
息子が生まれて一年間、田舎暮らしで知り合いなし、車なし、実家は遠い、旦那は朝早く帰ららが遅い、支援センターは徒歩30分、保育園入れず、一時保育も隣町、頼りたくても誰も頼れず。息子は泣き、叫び、ご飯食べず、寝ない、ストレスの吐口もなく、爆発するとモノに当たってしまうダメな母親です。皆さん心穏やかにどう過ごしてるの?頑張って息子と毎日過ごしてるのにたまにすごく辛くなります。泣けてきました。+15
-0
-
4708. 匿名 2021/05/26(水) 15:15:21
発達障害、ゲーム依存、家庭内暴力、不登校、旦那は全く協力しないどころか帰ってもこない。
とりあえず生きてます。がんばらなくてもいいですか。+8
-0
-
4709. 匿名 2021/06/07(月) 02:38:25
小さい子どものお母さんに質問したいのですが、私が住む県ではコロナ禍で公共施設の遊び場が閉鎖になりました。仕方なく、家で遊んだりしています。
皆さんはどうですか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
場面緘黙(かんもく)について、「かんもくネット」代表の角田圭子さんにインタビューしました。「かんもくネット」は、場面緘黙の当事者や経験者、保護者、支援者の情報交換ネットワーク団体です。また角田さんは、臨床心理士として場面緘黙の子どもたちの支援の現...