-
1. 匿名 2021/05/18(火) 21:23:30
6歳女の子、3歳男の子を育てています。
お昼は幼稚園に行っていますが、
朝は、(起きない、着替えない、ご飯時間かかる、バスに遅れる)などで怒ってしまい、見送りしてからいつもまた怒りすぎてしまったと後悔し、帰ってきたら優しくしてあげようと思いますが、帰ってくると、(体操服脱がない、カバンの中身出さない、お風呂になかなか入らない、ご飯中遊ぶ、なかなか寝ない)などまたたくさん怒ってしまい、寝た後に自己嫌悪に陥ります。
怒りたくないのに、毎日たくさん怒ってしまう自分が嫌になり、子どもに対して申し訳なくて悲しくなります。
長くなりすみません。
少しでも改善できるようにアドバイスが欲しいです。+3397
-100
-
2. 匿名 2021/05/18(火) 21:24:43
私は母親には向いてなかったな。+3448
-65
-
3. 匿名 2021/05/18(火) 21:24:44
毎日お疲れ様でございます。+2584
-30
-
4. 匿名 2021/05/18(火) 21:24:49
子育ては忍耐。
+2689
-14
-
5. 匿名 2021/05/18(火) 21:24:59
お母さんおつかれさま+1934
-17
-
6. 匿名 2021/05/18(火) 21:25:05
+2352
-67
-
7. 匿名 2021/05/18(火) 21:25:07
タバコ吸って落ち着く+610
-596
-
9. 匿名 2021/05/18(火) 21:25:07
自分も完璧じゃないんだから子にも求めない+1894
-23
-
10. 匿名 2021/05/18(火) 21:25:09
みんなそうだよー+1158
-35
-
11. 匿名 2021/05/18(火) 21:25:17
私も毎日毎夜、自己嫌悪の繰り返しで『自分は駄目な母親だ、母親に向いてない、こんな母親でごめんなさい』と泣く日もあります+1729
-33
-
12. 匿名 2021/05/18(火) 21:25:23
みんなそんなもんだよ
それでいいんだよ、じゅうぶん!+1254
-24
-
14. 匿名 2021/05/18(火) 21:25:28
怒っても大人になったら覚えてないから大丈夫だよ+62
-225
-
15. 匿名 2021/05/18(火) 21:25:36
お母さんいつもありがとう+1178
-103
-
16. 匿名 2021/05/18(火) 21:25:44
>>8
通報しました+21
-28
-
17. 匿名 2021/05/18(火) 21:26:03
私も。授乳してるからか鉄分不足で今日だるかった。。はやく卒乳してレッドブルとか、モンスターエナジーで頑張れる身体に戻りたい、、+890
-52
-
18. 匿名 2021/05/18(火) 21:26:03
二人に、怒ってるママが好きな人〜と聞いてみる
何でも遊びに変えてしまおう+76
-111
-
19. 匿名 2021/05/18(火) 21:26:14
>>14
そういう問題じゃないと思う+248
-14
-
20. 匿名 2021/05/18(火) 21:26:31
忙しいし、子どもが言うこと聞いてくれなくてイライラするけど、虚しい人生を送りたくないから子なしよりは100倍マシ!!と思いながら自分を奮い立たせてる。
大変なこの日々も笑える日が来るだろうし、子育てしてこそ人として一人前になれるはずだから頑張ろう!!+74
-645
-
21. 匿名 2021/05/18(火) 21:26:31
みんなそんなもんだよ。
私も毎日怒られながら育ったし。+709
-14
-
22. 匿名 2021/05/18(火) 21:26:32
私子育て向いてる!と思って産むの?+494
-56
-
23. 匿名 2021/05/18(火) 21:26:44
修業だと思うしかない
怒るのは仕方ない+671
-20
-
24. 匿名 2021/05/18(火) 21:26:54
私なんか1歳児に腹立ててるよw
でもどこかで見たんだけど、怒る時に行動は優しく(例えばハグしながら)すると、怒りながら優しい動きは出来ないから、口調も柔らかくなるらしいよ!+1185
-28
-
25. 匿名 2021/05/18(火) 21:27:07
>>13
こんな姑や小姑いなくて良かったわ+313
-21
-
26. 匿名 2021/05/18(火) 21:27:24
娘が大人しすぎるのが悩みなんですけど、他のママさんにはマウントだと思われそうで相談出来ません
でも本当に心配なくらい大人しいんです
外では特に、まったくと言ってもいいほど喋らないし、年上の子が近くに来ると緊張して動けなくなってしまいます
常にずっとボーッと真顔😣
ニコニコ元気な子が羨ましいです
+818
-41
-
27. 匿名 2021/05/18(火) 21:27:26
>>13
正社員の兼業主婦はどうしたら良いんですか?+316
-15
-
28. 匿名 2021/05/18(火) 21:27:29
>>4
まじでそう。生まれてからいま中学生だけど毎日修験道しているみたい。
楽しいこともあるけど。
子育て楽しーいって人はよほど手抜きか前世に徳を積んでいるかと思っているよ。+850
-48
-
29. 匿名 2021/05/18(火) 21:27:29
>>13
はよ仕事探そ+85
-8
-
30. 匿名 2021/05/18(火) 21:27:32
とりあえず朝は眠いから準備がサクサク進まないんじゃない?私がそう。
とりあえずカーテンは開けたまま寝てる。
外が明るいと起きやすい。冬は辛い。+36
-15
-
31. 匿名 2021/05/18(火) 21:27:37
>>1
大変だね。
できた事を大袈裟に褒めてみるのはどうかな?
うわー!体操服脱げたね!すごいじゃーん!みたいな。できて当たり前なんだけど、お母さんが喜んでるのを見ると子供も嬉しくなってやってくれるようになるよ。
テンションあげてなきゃいけないからしんどいけど、怒ってるよりずっといいよ!
効果なかったらごめん+801
-22
-
32. 匿名 2021/05/18(火) 21:27:39
蛙の子は蛙
そう思ったら楽になる+219
-5
-
33. 匿名 2021/05/18(火) 21:27:52
>>10
みんなそうだよって言葉、分かるよキツいよねって共感でならいいけど、みんなそうだからあなただけ特別キツいわけじゃないって風に聞こえて子育て真っ最中の時は辛かったな。
だから人には言わないようにしてる。+581
-30
-
34. 匿名 2021/05/18(火) 21:27:52
>>1
お疲れ様!
いつも頑張っててえらい!
+479
-10
-
35. 匿名 2021/05/18(火) 21:27:58
>>4
これ、ほんとそう思う。
もともとおおらかな性格か、感情をコントロール出来たり忍耐力がないと育児に向いてないと思うよ…
現に虐待親はだいたい後者が著しく欠如してるよね。+559
-7
-
36. 匿名 2021/05/18(火) 21:28:00
一度母親業を放棄して見せる。
子供が異変に気づくまで。+33
-41
-
37. 匿名 2021/05/18(火) 21:28:06
うちはマンションだけどまだお子さんがドンドン走り回ってる家があって自分の育児だけでも辛いのにうるさくてさらにイライラする+187
-108
-
38. 匿名 2021/05/18(火) 21:28:18
朝ごはんめちゃくちゃ食べるの遅いよ
小さいおにぎりなのに1時間くらいかかる時もある+587
-6
-
39. 匿名 2021/05/18(火) 21:28:22
なぜそこまで怒るのか冷静に考える。
例えば自分って今生理前だな。とか。私は普段もイライラしがちだけど生理前は特に酷い。
だからお母さんいまイライラのタイミングだからと予め伝えることにしました。
子ども達なりにいまは鬼母さんのタイミングだと分かってくれるようになった。
余裕ができればきっとまた笑顔が戻ってくると思います。まずはイライラの根源は何かを見極めて。案外夫へのイライラを子どもに向けてしまうこともあるから。+287
-8
-
40. 匿名 2021/05/18(火) 21:28:24
7秒待てば怒りはおさまるって、ほんとに効く人いる?私全くだめだったわ。+858
-3
-
41. 匿名 2021/05/18(火) 21:28:24
わかります
寝顔見て反省する毎日
最近は頑張ってたことを最低1つ見つけるようにしてその事は褒めるようにしてます!
毎日お疲れ様です
明日も頑張りましょう+237
-3
-
42. 匿名 2021/05/18(火) 21:28:27
支度チェックする、ボードを作ってみたら?
マグネットとか使って、遊び感覚だと好きな子もいるよ。+161
-8
-
43. 匿名 2021/05/18(火) 21:28:29
朝1時間早く起こして時間をゆっくり使うといい+15
-12
-
44. 匿名 2021/05/18(火) 21:28:31
>>1
不謹慎かも知れませんが、明日2人が事故に遭って、もう2度と会えなくなると思ってください。
大抵のことは許せます。+377
-248
-
45. 匿名 2021/05/18(火) 21:28:39
私も0歳と2歳
下の子はずっと泣いてて、上の子はイヤイヤ期…
もう毎日白目向きながら育児してます。
一生続くわけじゃない!今可愛いときをしっかり楽しもうと思って何とかやってます。
夜どっちも寝たタイミングで甘いカフェオレ飲みながらスイーツ食べて録画した番組見るのが唯一の楽しみです
どんなに小さいことでも毎日の楽しみを見つけてみてくださいね。それで何とか頑張れるかもしれない
一緒に頑張りましょう!+574
-12
-
46. 匿名 2021/05/18(火) 21:28:55
子どもは元気ならそれで良いと思うよ
本当に+256
-6
-
47. 匿名 2021/05/18(火) 21:28:58
どこもそんなもんじゃない?
うちの子供も朝、小学校に行く準備遅い、集合時間ギリギリに準備し出したりして毎日怒ってしまうよ…+226
-2
-
48. 匿名 2021/05/18(火) 21:29:06
>>1
大変だし一生懸命だしそりゃ疲れるよ。
少しずつ甘くしてみたら?
私もそのぐらいが一番大変だったわ。。+295
-8
-
49. 匿名 2021/05/18(火) 21:29:13
>>20
子なしより100倍マシ!なんて思ってる人が一人前になれるの?+479
-9
-
50. 匿名 2021/05/18(火) 21:29:20
分かる。
うちも6歳3歳で毎日怒ってるよ。
穏やかに育児したい。
精神も時間もなんか余裕ないな。本当に子育て向いてないわ。+234
-3
-
51. 匿名 2021/05/18(火) 21:29:33
私も6歳児の女の子います
毎日毎日毎日…怒ってます
もう6歳なんだから!と思う反面まだ6歳だよな…
と反省してます+288
-2
-
52. 匿名 2021/05/18(火) 21:29:46
よかれと思って2歳差にしたけど、両方とも手がかかる時期が重なりやっぱりキツかった。+271
-3
-
53. 匿名 2021/05/18(火) 21:29:58
怒りすぎてどうやって接したらいいのかわからんくなってきた+138
-3
-
54. 匿名 2021/05/18(火) 21:30:11
ドラゴンボールの精神と時の部屋で、一人でのんびりガルちゃんやりたい+214
-3
-
55. 匿名 2021/05/18(火) 21:30:16
そんなもんだと諦める
うちは下の子が生まれたら上の子が赤ちゃん返りして、もう酷い癇癪で地獄だよ
上の子は余り泣かなかったのに下の子はもう暇があれば泣いてるし夜も殆ど寝ない
夫とご近所さんには「うるさいから泣かせるな」と言われてる
+252
-8
-
56. 匿名 2021/05/18(火) 21:30:17
>>22
向いてないだろうなと思いながらは産んでないよ。+170
-6
-
57. 匿名 2021/05/18(火) 21:30:18
私も今日上の子に話しかけないで!って怒ってしまった・・・本当に最低自己嫌悪。2人目が欲しくて欲しくてたまらなかったのに、授乳や泣き対応が終わったら上の子の相手する気持ちの余裕がなくて罪悪感もいっぱいで精神的にも疲れた+398
-36
-
58. 匿名 2021/05/18(火) 21:30:37
主さんさ、一人の時間を作ってリフレッシュしたら?
きっと主さんのメンタルが疲れてる。+183
-7
-
59. 匿名 2021/05/18(火) 21:30:38
自己嫌悪になることないと思います。叱ることも大切だし。
だけど、何でもかんでも親の思う通りにはならんわな〜って肩の力を抜くことも大切だと思います。+58
-3
-
60. 匿名 2021/05/18(火) 21:30:40
>>2
そんなことない、そんなこと言わないで。
ってあなたに言ってるようで本当は自分に言いたいのかも。理想と現実の差がすごすぎてこんなはずじゃなかった、こんなはずじゃなかった…っていう毎日。娘の「怒ってないママは大好き」って言葉でまた頑張るぞって思うけどまた怒って「ママ嫌いーーー」って泣かせて凹んで…。
+485
-14
-
61. 匿名 2021/05/18(火) 21:30:47
私は息子が大学を卒業して就職して他県に一人暮らしがはじまって、初めて別に暮らして思うのは、子供の頃に叱らないで育てたら良かったなぁと思いました。誉めた事は伸びたけど叱った事はそのままだし、もっと言ったら叱っても叱らなくても、成長したら大差ないかも。
可愛がって、自由に愛して育てて欲しいです。
がんばれー+381
-18
-
62. 匿名 2021/05/18(火) 21:30:53
お子さんの為に毎日頑張っていると思いますよ。お疲れ様です。
あと数年経てば、お子さんも自分から色々出来るようになると思います。あの時のイライラはなんだったっけー?と思える日が必ずきますよ。
+43
-3
-
63. 匿名 2021/05/18(火) 21:31:19
>>40
わたしも全くダメ。時間が押してたりすると余計イライラしてしまう。+344
-2
-
64. 匿名 2021/05/18(火) 21:31:27
>>26
もしかして、場面緘黙症だったりしない?
すでに検査してて違ったらごめんだけど、
もし検査してないっていう場合、
本人も苦しんでるかもしれないから、
一度病院で相談してみてはどうだろう?+412
-10
-
65. 匿名 2021/05/18(火) 21:31:32
中学生娘、もうどうしようとないからどこか行ってほしいって思うことが月に何回かある。+196
-4
-
66. 匿名 2021/05/18(火) 21:31:35
私もずーっとそうだった。ってか今でも(子供は中学生と小学生)、偉そうなこと言えるほど立派な母親じゃないよ。学校行事のたびに、あー会社休まなきゃいけないのかとか思ってるし。ダメなんだよね、そんな面倒くさがったら。何なんだろうね。子供は自分の子だから可愛いんだよ、でも面倒くさくて邪魔に思うこともあって、そのたびに自分はダメな母親なんだろうなって、ちょっと冷めた目で自分を見てる。子供が第一ですって、少しの曇りもない心で言えない私に、どうして神様は子供を授けたんだろうね、?+243
-35
-
67. 匿名 2021/05/18(火) 21:31:41
うちも6歳3歳で毎日怒ってばっかりだよ!うちの場合は姉妹でケンカばっかりで2人のキーキー声が本当ストレスで怒っちゃう。
でもぶっちゃけ怒らないとやってらんなくない?(笑)我慢してたら血圧上がりすぎて倒れそう(笑)+247
-4
-
68. 匿名 2021/05/18(火) 21:31:55
>>26
そういう子が頭良くていい学校行くイメージだな。
人より何倍も思考が巡ってるから、表面的には無だけどね。+193
-79
-
69. 匿名 2021/05/18(火) 21:32:09
わかります、わかりまくります。
うちも6歳の長女がとにかくマイペースだし、だらしなく、いつも怒鳴ってしまい、自己嫌悪に陥ります。
悩んで苦しくなった時は、佐々木正実さんの育児書を読んで感情をコントロールするようにしています。お勧めです。
+93
-3
-
70. 匿名 2021/05/18(火) 21:32:37
自分に余裕がないとダメだとは言うよね。怒っちゃったとき振り返ると、体調悪かったりすることは多い。+85
-2
-
71. 匿名 2021/05/18(火) 21:32:40
>>13
何でですか?+28
-1
-
72. 匿名 2021/05/18(火) 21:33:05
>>1
幼稚園児なら毎日付き合って一緒にやってあげるしかないね。
うち中学生だけどプリント出さない、制服掛けない、ご飯食べるの遅いし朝も起きないし部活の集合時間に遅れる、風呂入らない、宿題ないって嘘つく、キリないよ。
イライラする。
小学生の下の子は声掛けると素直にやるけどね。
だらしない子はそういう性格なんだと思う。+519
-5
-
73. 匿名 2021/05/18(火) 21:33:07
>>7
マイナス多いけど私もそう。
ちょっと離れる時間にもなるし。
+363
-46
-
74. 匿名 2021/05/18(火) 21:33:54
授乳中
カチカチで痛い。
吸われてる間痛い。
拷問みたい。+119
-4
-
75. 匿名 2021/05/18(火) 21:34:04
>>44
これすごくわかる+224
-7
-
76. 匿名 2021/05/18(火) 21:34:11
>>1
変な励ましかもしれないけど
お母さんがガミガミやっててもその半分も子供にはささってないから気に病まなくても大丈夫だよ。
+430
-5
-
77. 匿名 2021/05/18(火) 21:34:18
1歳児いてもうすぐ臨月。毎日ぐったりしてるし生まれたあとのことを想像したら怖い。+28
-22
-
78. 匿名 2021/05/18(火) 21:34:33
今はこども園自粛中で3歳と6ヶ月を家で見てるけど時間をもて余してる。旦那もこどもが寝てから帰ってくる生活だし、自分のキャパを考えて3歳差にしたのにコロナで予定が崩れた。せめて気軽に外出が出来れば良いのに。+211
-3
-
79. 匿名 2021/05/18(火) 21:34:36
>>4
うちも中学生なんだけどいまここで忍耐強く接していたら子どもが親離れした後は解放感でルンルンするんだろうなーと楽しみにしているよ。
+162
-6
-
80. 匿名 2021/05/18(火) 21:34:46
毎日毎日お疲れ様です。私も6歳女の子一人ですが育てています。主さんといっしょで毎日怒ってしまい、自己嫌悪で辛くなったり疲れたり、一人になりたくなったりと子育てって大変やなと思ってます。主さんは一人ならず二人も育てて偉いです。私も毎日同じことで怒って疲れるから解決にはならないけど、もう自分で全部してしまってます。幼稚園の準備や帰ってからの片付けなど。ご飯も最悪、最後の方は私が食べさせたり。うんざりするけどこれがずっとは続かんよなぁーそのうち終わるよなーとなぁなぁです。まだ産まれて6年、3年やから出来なくて当たり前やと思いながら、でもイライラもするけど笑
本当に毎日お疲れ様です。長くてごめんなさい!+105
-4
-
81. 匿名 2021/05/18(火) 21:34:59
>>13
あなたはそうして下さい+69
-6
-
82. 匿名 2021/05/18(火) 21:35:06
優しいママだとわかっているから、お子さん達は好き放題できるんですよ。 頑張り屋さんの主さん。お子さん達にはきっと自慢の大好きなママですよ。 自信持って!+110
-0
-
83. 匿名 2021/05/18(火) 21:35:22
>>14
私はめっちゃ覚えてるよ+95
-4
-
84. 匿名 2021/05/18(火) 21:35:25
なんで怒る母=駄目な母
になるの?
母って怒るもんじゃん。私の母もそうだったよ。+210
-2
-
85. 匿名 2021/05/18(火) 21:35:46
色々駄目なことあっても、一つくらい昨日はできなかったけど、
今日はできた、みたいなことを探す。
で、褒めて一緒に喜ぶ。
+9
-1
-
86. 匿名 2021/05/18(火) 21:35:58
>>14
私の母親、いつも怒ってたよ
子供は覚えてるよ+127
-5
-
87. 匿名 2021/05/18(火) 21:36:05
>>44
横だけど、怒ってしまうときは冷静じゃないからこんなこと考えることができない。とにかく許せなくなる+367
-11
-
88. 匿名 2021/05/18(火) 21:36:07
>>1
約束を決める
1つずつやる+4
-5
-
89. 匿名 2021/05/18(火) 21:36:08
>>55
なんすか!その夫と近所の人
夫は2000歩以上譲ってまだ分かるが近所の人関係なくない?
腹立つわ
そういう1言が母親を追い詰めるんだよ+151
-110
-
90. 匿名 2021/05/18(火) 21:36:10
>>13
冗談みたいな価値観ですな+62
-4
-
91. 匿名 2021/05/18(火) 21:36:13
>>14
結構細かく覚えてるよ。+50
-1
-
92. 匿名 2021/05/18(火) 21:36:57
>>89
私だったら夫の方が許せないぜ+427
-0
-
93. 匿名 2021/05/18(火) 21:36:59
0歳と3歳の娘がいます。
赤ちゃんを寝かしつけようとするとわざと叫んだり触ったりします。相手してほしいのは分かりますがイライラしてしまう。
空いた時間に家事をしないといけないのが辛いです。+201
-1
-
94. 匿名 2021/05/18(火) 21:37:05
5歳と3歳なんだけど、下の子のイヤイヤより長男の癇癪が酷い!!外では聞き分けの良い子なんだけど、家ではちょっと気に入らないことがあると大泣きして暴れる。来年から小学生なのに、大丈夫なのかな…
言うこと聞かないし、癇癪ひどいし、下の子と喧嘩ばっかするしで、心が折れそう。私も怒鳴ってしまうことも多々あり、自己嫌悪に陥ってしまう。
基本的に優しい子で、下の子の世話を自主的にしてくれるんだけど、癇癪の時の差が激し過ぎてもう…
なんかもう、楽しいと思える時間がなくて辛い。+144
-3
-
95. 匿名 2021/05/18(火) 21:37:23
うちは1歳の男の子の双子。
四月から保育園行き始めて、私は仕事復帰したけど、交互に熱出してて未だに1週間まるっと勤務できた週がない。
熱出したらずっと抱っこだし、元気な方はヤキモチ焼いて機嫌悪くなるし、本当にきつい。+165
-6
-
96. 匿名 2021/05/18(火) 21:37:37
キャパが狭いので一人っ子にしました...+205
-1
-
97. 匿名 2021/05/18(火) 21:37:52
6歳
自閉症だから絶望してる。
今まで一度も育児が楽しいって思ったことない。+233
-2
-
98. 匿名 2021/05/18(火) 21:38:02
>>79
参考にします。いつか終わりがくるもんね+40
-3
-
99. 匿名 2021/05/18(火) 21:38:04
>>40
やってみようと思ったけど、その場になると気づいたらもう口出ししちゃってた。
あー、しまったって思うけど次もまた同じパターンで実行すらできなかった。+132
-1
-
100. 匿名 2021/05/18(火) 21:38:14
こういうのどうですか??
うちはまだ一歳だけど大きくなったら使いたいなと思ってる。+31
-5
-
101. 匿名 2021/05/18(火) 21:38:20
>>44
言いたい事は分かるけど、母親が駄目なものは駄目、危ないことは危ないってちゃんと教えないと誰が教えるの?
母親もガミガミ言いたくて言ってるんじゃないよ+225
-36
-
102. 匿名 2021/05/18(火) 21:38:29
>>44
自分はそうやって別の視点からみて気持ち切り替えてるのかもしれないけど、よその子にそんな不吉な慰め方はしないほうが。
+30
-32
-
103. 匿名 2021/05/18(火) 21:38:54
>>6
最後の2行で涙してしまいました。恥ずかしい。
中3と中1の姉妹がいるけど、本当に難しい。主と同じで幼児期からまともな人になって欲しいと叱ってばかりだったから、今は褒めるようにしているけど、生意気でやはり言い合いになってしまうのよね。
子育ては難しいね。+332
-3
-
104. 匿名 2021/05/18(火) 21:38:54
>>40
私も無理!
そもそも7秒で収まる怒りなら、最初から我慢できると思った。+300
-1
-
105. 匿名 2021/05/18(火) 21:38:59
ママ友の子たちがみんないい子に見える。+161
-2
-
106. 匿名 2021/05/18(火) 21:39:01
>>1
自分の思い通りに子供を動かそうとするからイライラしちゃうんだよね
子供は自分とは違う人格でちゃんと意思を持ってるわけだから思い通りにならなくて当然なんだよ
まぁ、いいか死ぬわけじゃないし!って思える適当さ加減も大事なんだよね+380
-4
-
107. 匿名 2021/05/18(火) 21:39:36
>>1
なんだ、主さん素敵なお母さんでしょ。+235
-4
-
108. 匿名 2021/05/18(火) 21:39:39
>>1
うちもそうだけど、全部やらせなきゃって思うけど、全部一気にできるようにはならないし、定着するには時間かかるよ。何か一つだけピックアップしてやらせる。他のことは私が手伝ってやる。繰り返していくと段々定着していくと思うから、一つ出来るようになったら次のことって増やしていくといいんじゃないかな?+130
-3
-
109. 匿名 2021/05/18(火) 21:39:41
乳腺炎辛い。こんな胸がカチカチになって高熱が出てしかも繰り返すものだとは思わなかった。+70
-3
-
110. 匿名 2021/05/18(火) 21:39:45
>>72
中学生の子、そんな感じでどう対処してる?何度も言うしかないのかな?難しいことでもないのに何度も同じこと言うのが本当に辛いんだけど+161
-1
-
111. 匿名 2021/05/18(火) 21:40:00
大変だった体験も今では笑い話、保育園行くのに一年泣いてたり、保育園バスにいつも乗り遅れて、車で送って行ったら車に鍵かけてたてこもるし、ギョウチュウの検査は、いつもパンツの中でウンチしててできないし、今ではすました大人だけど笑ってしまう。この前も母の日に花くれましたよ。頑張ったらかえってきます。+162
-6
-
112. 匿名 2021/05/18(火) 21:40:04
>>13
頭悪そう+61
-6
-
113. 匿名 2021/05/18(火) 21:40:27
>>38
うちの子元々そんなに食べないのに、朝はさらに本当に本当に食べないからもう薄皮パンとかポケモンパンあげてる。お互いイライラするくらいなら好きなもの食べて時間内で準備できるほうが良いかと思って。
昼は給食で栄養満点だし、夜は頑張って作ってるから許してちょんまげ!+357
-6
-
114. 匿名 2021/05/18(火) 21:40:29
>>13
共働きだし2人で育児してるよ!
専業だとしても2人の子供なんだから2人で育児するのは当たり前😀😀
+181
-9
-
115. 匿名 2021/05/18(火) 21:40:40
小学校あがっても朝のバタバタは消えません(涙)高学年になったら落ち着くのかも
お互いに、ゆっくりやっていこう+12
-0
-
116. 匿名 2021/05/18(火) 21:41:14
わたしも3歳児相手に毎朝イラッとしてる。
まだ3歳なのに。
慣れない幼稚園に泣きながらも頑張って行くのに。
もー毎朝毎朝泣かないでよ!って。+189
-3
-
117. 匿名 2021/05/18(火) 21:41:14
小学3年生になりました。
怒る事は年々減っていってます。
1日の中で怒る時と言えば、なかなかお風呂に入ろうとしない時ぐらい。+9
-2
-
118. 匿名 2021/05/18(火) 21:41:19
精神科に行きイライラに効く漢方薬飲んでます。
だいぶ楽になりました。
先生いわく早寝よりも子供が寝た後の1人時間に自分が好きな事をするのも大切らしいですよ!人間に戻る時間。+207
-1
-
119. 匿名 2021/05/18(火) 21:41:37
>>72
うちも似たような小6男子だわ。小さい頃からそうだけど大きくなればできるようになると思ってたけど、あまり変わらなかったわ。毎日早くして、あれして、これして!っていつまで続くのやら、、、+123
-0
-
120. 匿名 2021/05/18(火) 21:41:57
>>13
お前は一生結婚も仕事もできねーな、暇人が+68
-11
-
121. 匿名 2021/05/18(火) 21:41:58
>>2
私もその自覚あるけどあまり考えないようにしてる。沼だし子供に失礼だし、私が子供の立場だったらいやいや産んどいて何言ってんのってなる。
明日も適度にがんばるよ+534
-9
-
122. 匿名 2021/05/18(火) 21:42:06
3人子供いてそれぞれに色々あっていつになったら楽になるんだろうって毎日思ってます。早くみんな独立して1人になりたいと思ってるけどいざ、1人になると寂しいんだろうなーって思う笑
+47
-1
-
123. 匿名 2021/05/18(火) 21:42:18
>>61
1人で大阪で頑張ってる息子を思い出しました。
というか、いつも思ってはいるんですけどね。
小さい時はほんとやんちゃで、押さえつけて般若の顔で怒鳴った事何度もあります。
でも、学校帰りにお花を摘んできてくれる優しい子に育ちました。
自分に余裕がないと子供にあたってしまいますよね。
旦那があまり協力的でなければ、親に甘えるのも手です。
私はそれが出来ませんでした。+158
-0
-
124. 匿名 2021/05/18(火) 21:42:27
>>1
私、自己嫌悪にならないのよね
反省もしてない
また怒る朝から始まる+83
-5
-
125. 匿名 2021/05/18(火) 21:42:48
>>26
私そういう子どもだったな
今じゃ普通だけど
母親に「大人しい」とか「子どもらしくない」とか言われるの嫌だった+325
-6
-
126. 匿名 2021/05/18(火) 21:43:06
>>55
だったら夫が泣き止ませればよくない?
+234
-0
-
127. 匿名 2021/05/18(火) 21:43:08
>>20
自分より下(と思い込んでる)の人を見つけて見下さないとやってられない人いるよねー。
子無しは優雅にディナーでもしてんじゃないw+263
-7
-
128. 匿名 2021/05/18(火) 21:43:23
イヤイヤ期でイヤイヤ言ってる。
着替えだって自分でやらなくても、着替えさせてもらえるし、体洗ってもらえるし、ごはんも食べさせてもらえるのに、何が嫌なんだろう。
ぐーたらな自分は羨ましく思ってしまう。+95
-3
-
129. 匿名 2021/05/18(火) 21:43:26
子供2歳なりたてなんだけど、
腹たって今日も怒ってしまった。
反省はするんだけど、毎日いらないことばかりするんだよね…仕方ないのはわかってるんだけど+79
-3
-
130. 匿名 2021/05/18(火) 21:43:44
>>1
体操服脱がない、カバンの中身出さない、お風呂になかなか入らない、ご飯中遊ぶ、なかなか寝ない
ってこれ完璧にやれる子いるの?
うちの子毎日この調子だったけど怒った事なかった。今二十歳だけど普通に人間生活してるよ。+231
-15
-
131. 匿名 2021/05/18(火) 21:43:52
来月40になる。
「怒る」のって体力使いますよね...
怒るパワーが減ってきた。
怒れるママはまだ若いんだよ!+104
-4
-
132. 匿名 2021/05/18(火) 21:44:04
>>24
私なんて新生児が四六時中泣いてていらいらしたことがある。全て異常ないのにずっ泣き叫んでて疲れて早く寝ないかな?って思ってた。+385
-5
-
133. 匿名 2021/05/18(火) 21:44:41
>>1
わかる。そりゃ怒りたくないよね。しっかりしてほしいって思いが強いからこそあーだこーだ言ってしまう。
自分はそういう時に携帯のカメラロールとかで、子どもの赤ちゃんの時の写真とか動画観る。
可愛くて癒されるし、子どもが少しずつ毎日毎年成長してて、ついつい普段は出来ないことに目が向くけど、出来るようになったことってたくさんあると気がつく。
あと意外と、あーだこーだ言うのやめてみるとわりと自分で気がついてやってたりする(ときもある)。+56
-5
-
134. 匿名 2021/05/18(火) 21:44:45
自分が親になった時に、母親が怒ってた気持ちもわかると思う部分もあるし、理不尽な理由で怒っていた記憶もあるから、よほどの毒親じゃない限り許せる瞬間があるよ。+48
-0
-
135. 匿名 2021/05/18(火) 21:44:46
>>1
お疲れ様です。
毎日続くと辛いですよね。
幼稚園だから絶対行かないといけないわけじゃないし、主さんがどうしてもしんどい日は諦めて休んでもいいと思うし、絶対やらないといけないこと以外はやらなくてもまあいっかで済ましてもいいんじゃないかと思います。
お子さんは幼稚園は好きですか?
好きだったら、今日はお休みになっちゃったけど明日は頑張って起きて行こうねって話すとかどうかな?+77
-7
-
136. 匿名 2021/05/18(火) 21:45:10
モラハラ夫がいなければ、複数育児もなんてことない+10
-2
-
137. 匿名 2021/05/18(火) 21:45:24
>>40
7秒待って抑えたのに、全く響かないから、またイライラして7秒待ってま、結局蓄積された分ドッカーンってなってしまいます。+189
-1
-
138. 匿名 2021/05/18(火) 21:46:02
一歳の子を育ててるけど最近ご飯食べてくれなくてイライラしすぎて今日怒ってしまって娘が悲しそうな顔してた(泣)
無理矢理食べさせても仕方ないて頭ではわかってても少しでも栄養を、とか思ってついつい何とか完食させようとしてしまう
私がイライラしてるから余計食べてくれないの悪循環でもう嫌だ辛い+83
-2
-
139. 匿名 2021/05/18(火) 21:46:07
>>55
近所の人はまぁ、確かに他人の子の泣き声うるさいのはわかるから仕方ないとしても
夫、アホか?
てめーの子だろ。
なにが泣かせるな、だ。
むしろお前が泣き止ませろよ🤬🤬🤬+377
-1
-
140. 匿名 2021/05/18(火) 21:46:14
真面目に考えすぎでは?いつもちゃんとしとかないといけない事はない。
人間だからいつでも完璧なんて無理。 自分もそうよね?子供に完璧を求めすぎてない?
笑って明日はちゃんとしよーねーとかでいいのでは?
私は自分もこんな時あるしな、、と思って子供には緩かったな。自分もちゃんとしてないのに子供にだけちゃんとしろとは言えなかったよ。+12
-2
-
141. 匿名 2021/05/18(火) 21:46:33
最近子供にせがまれてSwitchを買ったんやけど、1年くらい言ってたからがんばったんだよね。
1週間位して視力検査で弱視の疑いって言われて遠方の病院へ。
目薬指さなきゃいけないけど子供が痛くていやがったり、せっかく買ったゲームも時間制限厳しくしないとで、なんだかんだで疲れてて。
数日後ショッピングモールに連れていったらあれ買ってこれ買ってってすごくて。
キレて泣いた。食品売場の側で、「もういいよ」って。言葉にならないくらいぐちゃぐちゃな声で「もういいよ。」って30回くらい叫んだ。警察呼ばれるかもって思ったけど。
GWの自粛もあって行くとこないし公園もいっぱいで気使うし。
書いてて涙出るよ。+256
-8
-
142. 匿名 2021/05/18(火) 21:47:03
>>116
わかるわかる…
それで預けて見送ったあとにホッとする気持ち半分、あーなんで優しくできなかったんだろ、という気持ちにもなる。その自己嫌悪自体がストレス。+106
-0
-
143. 匿名 2021/05/18(火) 21:47:05
>>1
まっっったく同じです。
主さん、ひとりじゃないですよ。
うちでは、これ手伝うからこれやってくれる?
一緒にやります。
ごはんもひとくち手伝うからあと自分で食べようか。
靴下片方手伝って片方は履いてもらう。
とか半分ぐらい手伝うようにしてたら
そのうち、全部できる!とやる気になり
そのタイミングではちゃめちゃに褒めまくる。を繰り返しています。+134
-2
-
144. 匿名 2021/05/18(火) 21:47:22
>>1
これ全部できる子供がいる方が怖い。
大人でも全部できる人少ないよ?
まだ生まれて6年や3年でできたら驚く。
お釈迦様かキリストだわ。+177
-8
-
145. 匿名 2021/05/18(火) 21:47:56
>>138
悲しそうな顔するなんてなんていい子なの。
うちの息子なんて怒ったらやり返してくるよ。叩いてきたり。
それかなんにも聞かず笑ってるか無視してるか…+74
-3
-
146. 匿名 2021/05/18(火) 21:48:02
>>72
中学生でもそうなんですね
プリント出さない
宿題しない
朝起きない
遅刻ギリギリ
毎日そうです
発達グレーなので神経そがれます
+160
-1
-
147. 匿名 2021/05/18(火) 21:48:03
>>1
私は主さんより大きな子どもがいるけど、怒りすぎちゃった事を、いま猛烈に後悔してるから、主さんにはそうなってもらいたくなくてコメントするね。
私個人としては、お着替えとかカバンの中身を出すとかは怒るくらいなら、私がしちゃえば良かったと思っているよ。体操服を脱ぐもお風呂の時まで着てていいし、とにかくユルユルでも、ちゃんと子どもは育つから大丈夫だよ。
毎日大変だと思うけど、頑張ってね。+189
-4
-
148. 匿名 2021/05/18(火) 21:48:03
>>1
子供育てたこともないのにすみません
年の近い兄弟がいる子供が言うこと聞かないのはしょうがないと思います
つまり、お母さんであるトピ主さんがガミガミ言うのもしょうがないと思います
お互いどうしようもないので、もう諦めていいんじゃないでしょうか
ガミガミしてもいいじゃないですか。
歩きスマホしながらまだ小学低学年ぐらいの子供に手を引っ張られているママを見かけたことがあります。そんな人よりトピ主さん1万倍えらいです。
「怒らないで褒めて育てると自己肯定感が強い人間になる」とかどうのこうのっていう育児論流行っているようですが、そんなん自己肯定感ばかりが強い自己中の無責任な大人が育つ可能性も十分あると思います。主さん十分えらいです。改善することがないです。
敢えて言うなら、怒る自分を許したり、子育てから脳みそを開放する時間をなんとか作ることぐらいです。全然いいんですよそのままで。きっと。偉そうにすみません。+108
-20
-
149. 匿名 2021/05/18(火) 21:48:04
>>100
4歳の娘が最初嬉しそうに使ってたけど、今は存在すら忘れてるよ笑+18
-2
-
150. 匿名 2021/05/18(火) 21:48:09
自分が子供の時これ全部できてましたか?+15
-1
-
151. 匿名 2021/05/18(火) 21:48:15
>>20
虚しい人生を送りたくないから子なしより100倍マシ
…酷すぎるよ。+326
-3
-
152. 匿名 2021/05/18(火) 21:48:24
>>24
てぃ先生かな?
腹が立ったら頭を撫でながら怒ってみてって言ってたね。
「頭をなでる」行為と「怒る」気持ちが相反してるから、自然と怒りの感情が落ち着いていくらしい。+275
-2
-
153. 匿名 2021/05/18(火) 21:48:25
>>76
わかります。うちの子なんて私の話全然聞いてないよ。本当にびっくりするくらい右から左に流れてる。あんまり気にしなくて大丈夫よ。+176
-0
-
154. 匿名 2021/05/18(火) 21:48:31
>>40
7秒待てる余裕がすでにありません+123
-2
-
155. 匿名 2021/05/18(火) 21:48:50
みんな同じ気持ちなんだね泣。ついさっきもなかなか寝ない娘にイライラしすぎて感情がコントロールできなかった。思春期の男の子並みにイライラしすぎて壁を叩きそうになったよ( ; ; )+92
-1
-
156. 匿名 2021/05/18(火) 21:48:59
>>89
逆じゃない?
近所は他人だけど夫はお前の子でもあるんだぞ!なんだその他人事みたいな意見は!寝かしつけ協力してよ!ってブチ切れるわ+251
-0
-
157. 匿名 2021/05/18(火) 21:49:04
今2歳半だけど、1歳前の動画とか見てても私がイライラしてる声とかが入ってて
その時はその時で必死だったんだけど、今冷静に振り返るとこんな小さい時にまで怒ることなかったなって反省する
今もすぐ「あれはダメ!ちゃんとしなさい!」って言っちゃうけど、おおらかなお母さんの子供と比べたら自分の子供がかわいそうに思えてくることがある
それでも「お母さん大好き」って抱きついてきてくれて、何かもう自分のふがいなさを痛感しまくる+111
-2
-
158. 匿名 2021/05/18(火) 21:49:16
>>33
そういう風にしか聞こえない自分が嫌になる+74
-3
-
159. 匿名 2021/05/18(火) 21:49:22
怒りをあまり感じなくなってきた境地になった人いますか?一人でゆっくりお風呂入りたい、ゆっくり食事したい、のんびりショッピングしたい!私は母親になれない!とイライラしていた毎日だったのに、
もうのんびりお風呂とかできたとしてもしないし、食事もなんならほしくない、適当でいいし、ショッピングできたとしても、もはや欲しいものさえなくなってしまいました。
昔より穏やかになった気がするんだけど自分の精神が死んだのかな?と考えるときもあります。
+143
-1
-
160. 匿名 2021/05/18(火) 21:49:39
2歳双子育児きつい。自宅保育の遊びのネタがない!
梅雨入った!児童館、一時保育もコロナで開いてない!
つらーーー+90
-3
-
161. 匿名 2021/05/18(火) 21:49:48
>>1
主さんと同じ。
わかりすぎる。自己嫌悪に陥ってつらいですよね。
ほんと私は子育て向いてなかったんだろうな。。
でもやるしかないんだよね。+87
-1
-
162. 匿名 2021/05/18(火) 21:50:16
>>17
栄養ドリンクも良いけどご飯たくさん食べてね。+245
-3
-
163. 匿名 2021/05/18(火) 21:50:19
>>53
分かる。3歳女子相手に本気でどう接したら良いか分からなくて泣いた。なんて話したら良いのか、まだ3歳の子どもの機嫌伺って悲しくなった。+61
-0
-
164. 匿名 2021/05/18(火) 21:50:28
>>24
腹立ってる時にハグなんかできないよー。みんなできるの⁇+350
-3
-
165. 匿名 2021/05/18(火) 21:50:31
>>20
あら〜子育てご苦労様〜子あり専業主婦さん!うふw+54
-16
-
166. 匿名 2021/05/18(火) 21:50:55
>>2
育ててみないと分からない感覚ってあるよね
こういうこと書いたりすると「母親として最低」と言ったり決めつける人もいるけど、さぞ素晴らしいお母さんなんだろうなと思います
自分の力量の無さや無力さに泣いたり孤独を感じたりするのも、親として責任を背負っているという証拠なんだと思いたいです
母親とてひとりの生きている人間なんだもんね
今日は天気もグズグズだったし、ゆっくり休めるといいよね
お互いに★+436
-11
-
167. 匿名 2021/05/18(火) 21:51:11
今下の子3歳だけれど、3~5歳位の頃って一番精神的にキツイ気がする。(ちなみに上は10歳)
ママ~、見て~!
ママ~、聞いて~!
ママ~、隣にいて~!一緒に遊んで~!
一人でずーっと喋ってるし
見ているつもりでも寂しい思いさせてるのかなぁとか、家事をするちょっと位一人で遊んでてくれよ!とか色んな感情が毎日ぐるぐるしてるわ+119
-0
-
168. 匿名 2021/05/18(火) 21:51:13
>>25
姑なのか小姑なのかオッサンなのか、正体不明だねw
いずれにしても変な奴だけど+24
-3
-
169. 匿名 2021/05/18(火) 21:51:13
>>144
たよね、主は子供に完璧を求めすぎだと思う
幼稚園児から小1の子供いるけどカバンの中身出さないで怒ったこと無かったよ
+82
-3
-
170. 匿名 2021/05/18(火) 21:51:25
>>164
わしゃ出来ひん!+198
-2
-
171. 匿名 2021/05/18(火) 21:51:26
うちは小中学生だけど私は毎日いっぱいいっぱいで死にたくなる。希望も無くなった。
最近なにかのアンケートで「母親になって不幸だと思う」割合が高かったらしい。+88
-2
-
172. 匿名 2021/05/18(火) 21:51:44
>>101
横だけど、ダメなものはダメ危ないものは危ないと普通に教えるのはいいんじゃない?問題なのは自己嫌悪に陥るほど怒ってしまうって所なんじゃないかと。
怒られてばかりで子どもも嬉しくない。主さんも自己嫌悪でいい事1つもないから、怒らなくて済むようなアイデアがあれば実践したら良いと思う。主さんや子どもの状況や性格にもよるから、何が良いかは分からないけど。+65
-2
-
173. 匿名 2021/05/18(火) 21:52:06
>>22
私の場合はだけど
元々子供が好きで、友達と集まった時とかも友達の子供とかともずっと遊べるタイプだった
友達の子供でさえこんなにかわいいのに、自分の子供だともっとかわいいんだろなって思ってた
でも実際産んでみて、自分の子供はもちろんかわいいけどイライラしてしまうことも多々あって…
本当にここまで自分が子育て向いてないとは思わなかった
+238
-3
-
174. 匿名 2021/05/18(火) 21:52:17
自宅保育ってしんどくない!?
お昼ご飯何しよう?家で何して遊ぼう?イヤイヤ癇癪!!+81
-3
-
175. 匿名 2021/05/18(火) 21:52:21
>>164
むかついたらとりあえずハグしてみるとか?笑
できない、じゃなくて、とりあえずやってみたら案外気持ちがおさまるかも。+120
-2
-
176. 匿名 2021/05/18(火) 21:52:42
>>142
116です
ほんとそれ。
なんとか送り届けて帰宅するとぐったりします。自己嫌悪で。
毎朝毎朝...。
明日こそ、って思うんだけど...。+28
-2
-
177. 匿名 2021/05/18(火) 21:52:43
>>4
耐え忍びすぎて、
こないだ歯医者で食いしばりが原因で歯が削れてるって言われたよ…+203
-0
-
178. 匿名 2021/05/18(火) 21:53:05
>>4
なんで産んだの?+10
-44
-
179. 匿名 2021/05/18(火) 21:53:09
お疲れ様だね。本当。みんないいお母さんだ!
子どもを怒りたくないし、急かしたくもないけど、一人で全部やってるんだからなかなか理想通りにはいかないよね。
もう一人誰かいてくれたら気持ちが楽なのになあとよく思う。+59
-2
-
180. 匿名 2021/05/18(火) 21:53:26
私も同じです。
怒って後悔を繰り返してばかり。
こんな母でごめんねって常に思っている。
だから、自分に余裕があるとき(手が空いてるとき)、抱き締めたりくっついたり手繋いだりしています。
1日の中で子供たちの笑顔の時間をなるべく増やしたくて頑張っています。
+17
-1
-
181. 匿名 2021/05/18(火) 21:53:42
>>40
無駄無駄!30秒待っても意味ない。全然心穏やかにはならない。
だったら7秒子供抱き締めたほうがよっぽど落ち着く。
なんなら7秒使って動画recしたほうが冷静になれる。+52
-2
-
182. 匿名 2021/05/18(火) 21:53:43
私は、いまやらないと怪獣のお母さんになっちゃうよー!って怒る予告をする
そうすると、怒る前にやってくれたりする+7
-5
-
183. 匿名 2021/05/18(火) 21:54:05
言葉で教えた事なんて子供は覚えてないよ。
親の行いを見て育つんだと思う。ちゃんとしてるのを見せるのが一番。怒っても嫌な記憶が残るだけ。+1
-7
-
184. 匿名 2021/05/18(火) 21:54:28
育児を手伝ってくれない事が嫌
+1
-6
-
185. 匿名 2021/05/18(火) 21:54:34
>>113
許してちょんまげ!で同世代だと分かったw
昼と夜ちゃんと食べてるなら大丈夫じゃない?
+162
-2
-
186. 匿名 2021/05/18(火) 21:54:39
>>93
うちも同じ。下の子が寝そうなタイミングでわざと声出したりしてもう発狂しそうになります。+50
-2
-
187. 匿名 2021/05/18(火) 21:54:45
>>10
この言葉って、実は共感という安心感より、さらに追い討ちかける言葉って何かで読んだ…
私は言われるのも嫌だから他のお母さんには絶対に言わないようにしてる
+50
-8
-
188. 匿名 2021/05/18(火) 21:55:03
>>40
7秒が長い+30
-0
-
189. 匿名 2021/05/18(火) 21:55:15
この5月から仕事復帰して、日に日に旦那が嫌いになっていくのが辛い。
なんでコレやらないの?こんなことも気付かないの?
が積み重なってもうイビキすら憎い。
休日もろくに休めないしもう疲労困憊…助けて…+138
-2
-
190. 匿名 2021/05/18(火) 21:55:32
私もだよ。義母には私が楽しそうに育児しているようにみえてるみたい。この子育てやすいでしょ!って毎度会うたび言われるけどモヤつく。悪い言葉じゃないけど何がわかるねんって。あんたの息子が帰ってこない日々もずっと一緒だった。1番しんどいときに助け求めても助けてくれなかった。なんかこの言葉嫌い+103
-3
-
191. 匿名 2021/05/18(火) 21:55:52
共感するコメントばっかり!
0歳3歳兄弟
2人が寝たこの時間は、明日こそはいいママでいようって思うのに一日が始まるとまた怒ってばかり。
後から思えばそんなに怒ることでもないのに。
私から怒りという感情を抜き去ってほしい+55
-2
-
192. 匿名 2021/05/18(火) 21:55:59
怒っても反抗、優しく言っても無視、、、+18
-1
-
193. 匿名 2021/05/18(火) 21:56:11
未就学児
毎日毎日公園辛い
近くに友達もいないしひたすら公園ばかり
梅雨になるから公園行かなくて済む!と思っても家でも何していいか分からない+72
-4
-
194. 匿名 2021/05/18(火) 21:56:14
>>1
凄いわかります。
過去の私みたい。子供達のことは大好きなのに、毎日の日常生活で、自分自身に余裕がなくなり、子供達のペースに苛立ち、自分だけがこんなに頑張ってるのにと悲観的になり、子供には怒ってしまって自己嫌悪。
今私の子供達は大学生と高校生になりましたが、お金はかかるけど、手がかかる時期は終わったので、主さんもいつか自分の時間が取れるようになるし、気持ちに余裕ができてきますよ。
今は本当に大変だと思います。
でも母親だからって完璧にならなくても大丈夫。
所々手を抜いて、まぁ良いか〜って言う日も作ってみてください。
ファイト\(^ω^\)( /^ω^)/+83
-5
-
195. 匿名 2021/05/18(火) 21:56:17
穏やかで理想的なお母さんに育てられた人は、理想像が高すぎて苦しそうな。
良いのか悪いのか微妙だけど、うちはしょっちゅう叩かれたし、玄関の外に出されたし、機嫌で怒られるような事もあった家庭だから、理想像のハードルが低くて、主と同じ状況で苦しくなった事は今の所ないな…。+5
-7
-
196. 匿名 2021/05/18(火) 21:56:43
うちも3歳の男の子がいます
私も毎日毎日怒ってるし
いっちょ前な口きくようになってきて、3歳児相手に本気で喧嘩してるw
自分がこんなに怒る人間だったのかと驚くよ
怒ったぶん、抱っこしたり褒めてあげたり一緒に遊んだりとフォローを心掛けてるけど
無理なときもたくさんあるよね+61
-0
-
197. 匿名 2021/05/18(火) 21:56:58
>>20
釣りでしょw+126
-2
-
198. 匿名 2021/05/18(火) 21:57:17
>>182
こういうのとかカウント(10、9、8、7…みたいに)ってやめた方がいいらしいね
子供は恐怖に近い緊張状態になるんだって+17
-3
-
199. 匿名 2021/05/18(火) 21:57:32
>>190
私も言われる。そして、自分が息子をどれだけ苦労して育てたかを語られる。+21
-0
-
200. 匿名 2021/05/18(火) 21:57:41
14才と9才の男二人の母ですが、子育てイライラとか、怒ったりとかほぼありません。
私がのんびりしてるので、子供ものんびりしてます。
二人ともおとなし目で成績も良く、お友達トラブルもないです。
周りを見てイライラしてるお母さんは、時間がないお母さんが多い気がします。
あまり手を出しすぎす、口だしも最低限にして、お子様に任せてみてはどうでしょう。
休み前の日から少しずつ初めて見たらどうでしょう。
時間に追われてる、=母の都合になるので子供もなかなか動かないのでは?+8
-38
-
201. 匿名 2021/05/18(火) 21:57:42
>>24
それを実行するなら、ママにハグしてもらうためには怒らせればいいんだ!と子どもが勘違いしないためにも、褒める時にもハグしてあげた方が良さそうですね。+185
-1
-
202. 匿名 2021/05/18(火) 21:57:43
>>66
ごめんね、子供は神様からの授かりものじゃないよ。
あなたが望んで産んだんだと思うけど。+109
-11
-
203. 匿名 2021/05/18(火) 21:58:08
5.3.0の男の子いるけど本当に指示が通らないというか何するにもちんたらちんたら
これやったらあれしていいよとかないと本当に動かない+22
-2
-
204. 匿名 2021/05/18(火) 21:58:56
>>26
わかりますよ。今大学生の娘が全く同じでした。私も心配で某子育て掲示板で相談したことあります。
「心配だと思うけどお子さんを信じてあげてほしい」という感じのアドバイスが多かったですね。当時はそれでも心配で不安だったけれど、今となってはもうちょっとおおらかに見守ればよかったかな〜と思います。
娘は今も大人しいほうですが普通に学生生活送っていますよ。(コロナで大変ですが…)
どっしり構えて子育てしてくださいね。(なかなかできないかもですが)
+248
-1
-
205. 匿名 2021/05/18(火) 21:59:08
怒られた記憶って子供ながらに残るのかな?成長や正確に影響する?
わたしも頻繁に怒ってますがたまにそこが不安です。+32
-0
-
206. 匿名 2021/05/18(火) 21:59:16
自分がもう一人いたら心穏やかに子育て出来ると思う。+21
-0
-
207. 匿名 2021/05/18(火) 21:59:29
>>31
多分それはとっくにやってると思うんだ
アドバイスはありがたいんだけど+43
-111
-
208. 匿名 2021/05/18(火) 21:59:50
>>159
お子さんおいくつですか?!+4
-0
-
209. 匿名 2021/05/18(火) 21:59:53
>>1
うちと同じでホッとしてしまいました
4歳と1歳の兄弟。
~しなさいって言っても30分くらいダラダラしてます。うちだけじゃないんだな。ほんっとイライラしますよね+89
-2
-
210. 匿名 2021/05/18(火) 22:00:07
今咳で幼稚園を休んでるんだけど、一日頑張って相手して、最後の最後でブチ切れてしまった。
なかなか寝なくて、そんなんじゃ治らないよ!!いつまでも幼稚園行けないよ!?って。
子供も子供なりに色々我慢して頑張ってるんだろうけど、夜はこちらも疲れがピークで余裕が無くなってしまった。
こんな小さい子相手に何やってるんだろう…。+100
-1
-
211. 匿名 2021/05/18(火) 22:00:08
>>6
愛情と、気にかけることは忘れちゃいけない。
この文章だけだと、放置子になる。
子供は知ってるっていうけど、そこに愛情があることが前提+261
-9
-
212. 匿名 2021/05/18(火) 22:00:21
>>164
怒ってる時は無理っていうかやる気が起きない笑
子供は7秒のハグで安心するみたいなのをネットで見て怒らないのは無理だけどハグはしようと心に決めて寝る前に1人ずつ7秒ハグしてる
それで罪償いってわけじゃないけど+126
-1
-
213. 匿名 2021/05/18(火) 22:01:00
怒る人はちゃんと育児に向き合って頑張ってるんだなと思う
私なんか適当だから途中で諦めちゃうよ…
朝ごはんなかなか進まなくて時間が来ると食べさせるの諦めるし夜なかなか寝なくてもこっちも仕事で疲れてるしある程度は試みるけどもう頑張れないわってなる
+23
-0
-
214. 匿名 2021/05/18(火) 22:01:37
>>73
iQOSなかったら本当に子どもに手をあげちゃいそうになるときがあるよ
そういう意味でも禁煙は無理+87
-28
-
215. 匿名 2021/05/18(火) 22:01:45
>>205
私が覚えてるのは母に追っかけ回されて怒られたこと、祖父母の家に遊びに行くときに車の中でずっと怒られてたこと、家から徒歩2時間のところで理不尽な言いがかりをつけられて下されたことです。
どれも妹のことは怒らないくせに…と思ったことばかりです。
理不尽でなければそんなに深くは残らないと思います、私自身祖母からきつく怒られたことはありますが私が悪かったので申し訳なさのみしか残っていません。+42
-0
-
216. 匿名 2021/05/18(火) 22:01:52
嫌われ役ばっかりで疲れたよ。+32
-0
-
217. 匿名 2021/05/18(火) 22:02:23
>>1
私もだらしなくて、めんどくさがりの子どもで、毎日親にめちゃめちゃ怒られて育ったけど、おかげでメンタル強めの打たれ強い人間になったと思ってる。
怒られてたのは、親が真剣に自分に向き合ってくれてたからだってことは伝わってるから、親との関係も悪くないよ。
あと、10歳くらいには、毎日怒られてる自分が嫌になっちゃって心を入れかえて、わりと自立した子どもに変わったから、子どもの頃は大変だったけど、思春期以降は全く手がかからなかったって親にも言われるよ。
アドバイスになってないけど、主は本気で子どもに向き合ってるから怒るんだろうし、自分が思ってるよりずっと良い親だと思うよ。+88
-2
-
218. 匿名 2021/05/18(火) 22:03:03
>>113
うちも!ポケモンパンも6個入りのクロワッサンは食べないから毎回蒸しパン+86
-0
-
219. 匿名 2021/05/18(火) 22:03:17
お母さんたち!
私達は自然と勝手に育っていくものだから安心して!
一生懸命やってくれてるのはわかっているよ!
大好きだよ、かあちゃん!+5
-18
-
220. 匿名 2021/05/18(火) 22:04:28
子供の将来のために敢えて叱り役をやってる、って自分に言い聞かせても
子供の恨みがましい視線や「ママあっちいけ!」って言われると心が折れそうになる+13
-1
-
221. 匿名 2021/05/18(火) 22:04:40
>>216
ほんとにねー。
夫は何も言わないから「パパのほうがすきー」て言われるよ
何のために毎日怒ってるのかわかんなくなるわ+76
-1
-
222. 匿名 2021/05/18(火) 22:05:05
大好きな子ども達と毎日楽しいな!もちろん、朝の支度や叱る事もあるけど、可愛くてたまらないなぁ+4
-4
-
223. 匿名 2021/05/18(火) 22:05:14
>>1
わかる。毎日バタバタしてイライラして怒ってやっとの思いでバスに乗っけて送り出す。間に合わなくてバス待たせて頭下げて乗せることも多々ある。
送り出した後はこっちもヘトヘトで午前中は屍になってる。
同じクラスには毎日すごく丁寧で手の込んだ編み込みなんかのヘアスタイルしてキャラ弁持ってくる子もいる。そういう子のお母さんに限ってお母さんもきちんとメイクしてヘアセットして綺麗な格好してようちえんの集まりに来る。
どうしたらそんな余裕がうまれるのか謎過ぎる。子供かよっぽど聞き分けいいのか、お母さんの要領が良すぎるのか。
別世界の人みたい。+136
-5
-
224. 匿名 2021/05/18(火) 22:05:15
>>20
子育てしてこそ人として一人前?
は?
あなたは子育てしてもしなくても、一人前にはなれない人!+179
-5
-
225. 匿名 2021/05/18(火) 22:05:44
羨ましい。うちは大きくなってもう羽ばたいていったので寂しいもん。
また小さくならんかなーって思う。なんでも笑って許してあげるわ。小さい頃どんなでもちゃんとした子に育つよ。そんな風に子供の事を考えているお母さんなら!!!+12
-3
-
226. 匿名 2021/05/18(火) 22:06:09
主さん、すごいよ
私なんか一人でいっぱいいっぱいだよ
寝てるときはかわいいんだけどね…
起きたら怪獣みたいで私は白目剥いてるよ
ちなみに1歳+48
-2
-
227. 匿名 2021/05/18(火) 22:06:11
主の子どもたちは主がいない(やらない)方が自分のことやるんじゃないかな
まぁそうなる前に主がイライラして怒鳴っちゃうんだろうけど+5
-0
-
228. 匿名 2021/05/18(火) 22:06:25
>>201
別にハグじゃなきゃいけないわけではなく、体に触れながらスキンシップとりながら叱ると良いそうです。
背中を撫でるとか、触るだけでも。
立ちながら距離のある状態で叱ると、上から叱りつけるようになっちゃうので、同じ目線の高さで触れながら叱る、ってことだそうです。+18
-2
-
229. 匿名 2021/05/18(火) 22:06:46
>>222
くぅ、眩しいぜ!+3
-1
-
230. 匿名 2021/05/18(火) 22:06:49
>>24
それすごくわかる!
女の子なら髪をとかして、結んであげるという作業のときにも少し優しくなれるような気がする。+18
-8
-
231. 匿名 2021/05/18(火) 22:06:52
>>1
主さんと同じ年齢差性別で、5歳女の子と2歳男の子です。
下はまだ幼稚園に行っていないんだけど、やんちゃすぎてうちはサルでも飼ってるのかな?と思うくらいで毎日ほんとに疲れる...
上の子はしっかりしてるし言われなくても自分で何でもやるけど、控えめすぎて先生とかお友だちに自分から挨拶したり、輪の中に入って行ったりが苦手なタイプ。
来年から小学校大丈夫かなと心配でたまりません。
子育てって悩みの連続ですよね...+95
-5
-
232. 匿名 2021/05/18(火) 22:08:28
子育てなんて子どものすることの尻拭いばっか。
ほんと疲れるし、楽しさもない。
企業なら完全なブラックだよ+80
-3
-
233. 匿名 2021/05/18(火) 22:08:46
>>210
あるある。わかるよー。子どもが風邪ひいてる時に限って優しくするどころかイライラしちゃったりするよね。+50
-2
-
234. 匿名 2021/05/18(火) 22:08:49
>>14
私は覚えているけど、振り返れば自分が悪いことをしていたからなので傷ついていないかな。+4
-4
-
235. 匿名 2021/05/18(火) 22:09:29
>>227
やらないままじゃ幼稚園行けなくない?そもそもやる気のない子の場合+3
-1
-
236. 匿名 2021/05/18(火) 22:09:35
イライラと自己嫌悪の毎日
何も楽しくない+19
-1
-
237. 匿名 2021/05/18(火) 22:09:37
>>89
いや、ご近所さんは結構言ってくるよ
わたしも戸建てだけど匿名の手紙が入ってたことあるし、友だちは回覧板で回って来たと言ってた
+106
-1
-
238. 匿名 2021/05/18(火) 22:10:09
>>182
私自身がそれをやられて育ってうつになったよ
子供ながらにお母さんを怒らせないようにっていう緊張と不安がずっとあって今も母親の顔色は伺って言葉を選ぶ癖がある
母親の方も習慣化してるから機嫌が悪くなり出したとき(感情的になるよっていう予告スイッチ)動悸が酷い
そんなことが続いたうちは親子関係最悪です
全員がなるわけじゃないけど気をつけてみるのもいいかもしれないね+17
-5
-
239. 匿名 2021/05/18(火) 22:10:24
>>216
子供を怒るのなんで?怒る必要ないよ。
自分はちゃんとできてんの?全部の事。上から見すぎでしょ。子供の事。親だから偉い訳じゃないよね?偉そうに子供を怒ってんの?+9
-22
-
240. 匿名 2021/05/18(火) 22:10:26
>>210
体調悪いと心配だよね。まあ、発想変えれば寝ないってことは元気な証拠だからさ、そんなに怒らないであげてね。+10
-0
-
241. 匿名 2021/05/18(火) 22:11:01
みんなそうだよ
そしてあの頃もっと抱きしめておけばよかった
あんなに怒らなくてもよかったのにと思いながら
中学生になった娘と朝からバトル
あー、早く楽になりたい笑+6
-0
-
242. 匿名 2021/05/18(火) 22:11:43
イラついたら7秒待つとか
こうした方がいいあぁした方がいいっていろんな情報頭にあっても現実無理!+8
-0
-
243. 匿名 2021/05/18(火) 22:11:43
>>152
てぃ先生は、子供が幸せになるために怒るという言葉が印象に残ってるな。
叱る基準や正しい怒り方関連の質問に対して、子供が幸せな人生を歩めることを願って怒ったかどうかって答えてたんだよね。違うかもしれないけど。+87
-1
-
244. 匿名 2021/05/18(火) 22:12:05
>>202
横だけど違うよ。子どもはママを選んで生まれてくる神さまからの授かりものだよ。
子どもがこのママの元なら楽しく暮らせるって思うから生まれてくるの。子どもに選ばれない人は可愛そうだけど本人に問題があって選ばないんだから自己責任だよね。+6
-94
-
245. 匿名 2021/05/18(火) 22:12:30
言葉にしなくてもいいように、ホワイトボードとか手作りポスターでお出かけ前のルーティンと帰宅後のルーティンをイラストで示すのは?
声かけも「次どうするんだっけ?」とか「お支度ボードの何か残ってない?」って聞くの。
あと、受け売りだけど、褒めるのがほとんどなくて叱ってばかりだと「注目してもらえた!」とテンション上がるのは叱られてる時だけになるから、
いい行動は積極的に褒める。できてない時は「なんでやってないの!?」ではなく「あれ?何かやりのこしてることなーい?」と穏やかに声かけ。+5
-0
-
246. 匿名 2021/05/18(火) 22:12:49
年少なんだけど、以前なら気にしなかったようなちょっとしたことでぐずるようになった
幼稚園は楽しそうに通ってるけど、やっぱりどこか無理してるんだろう
大きな環境の変化だから慣れるまでは仕方ないと思いつつ、朝夕のギャン泣き対応が大変+29
-1
-
247. 匿名 2021/05/18(火) 22:13:37
>>7
結局禁煙は続かなかったみたい
子育てはストレスだもんね+22
-51
-
248. 匿名 2021/05/18(火) 22:13:40
私は宿題見るのにイライラする。問題読まない、勘で答える、話聞いてない。もう本当、宿題出すの金土日だけにしてくれと思う。フルで働いてバタバタご飯作って片付けて、ぶっちゃけ宿題どころじゃないんだよ…余裕がないからちょっと時間かかって家事が押されるともう本当イライラする。宿題さえなければ自分の時間もとれるし子供にも優しくできるのになぁ…+70
-2
-
249. 匿名 2021/05/18(火) 22:13:56
>>182
恐怖で支配ね。
最低。+9
-12
-
250. 匿名 2021/05/18(火) 22:14:24
>>1
うちもそうだよ。
もう体操服は脱がなくてもいいことにしたし、私がカバンの中身出して子供はタオルを洗濯機に入れさせるだけにしてる。
小学生でもできない子は沢山いるし、できないのが普通と思った方が楽だよ。+47
-3
-
251. 匿名 2021/05/18(火) 22:14:48
>>221
わたしだけ損な役回りになるのムカつくから子ども叱るのやめたよ。パパがいるときはパパに叱らせてる。+26
-0
-
252. 匿名 2021/05/18(火) 22:14:58
>>182
それは怒られたくないからする子になっちゃうよ?朝の支度とかは自分が学校に行くためにやることなのに、親に怒られないことが目的になっちゃっている。支度をすることでどんないいことがあるか、話すのはどう?それか一度困らせるか。+6
-2
-
253. 匿名 2021/05/18(火) 22:15:39
>>239
少なくとも危険行為は自他の安全のために怒る必要があるのでは?+20
-0
-
254. 匿名 2021/05/18(火) 22:15:45
>>246
とてもわかります
同じく年少の次男、毎朝起こすと大泣き
尿検査の日の朝は最悪でした
+3
-0
-
255. 匿名 2021/05/18(火) 22:15:49
>>1
うちは年長と年少の兄弟がいます。
毎日暴れてますよ…
上の子はなかなか大変で非常に落ち着きがなくて療育にも通っていました。
何度言ってもダメだと言われたことはやるし私の言うことは全く頭に入ってないのかと悲しいやら怒れるやらです。
私もいつも怒っています。
あまりにひどくて叩いたこともあります。
療育の先生に言われたことは「叱るよりも褒めること」
なかなか難しいです。
過去のことを褒めるのも良いと言われたので
昨日、お利口に出来てたからお母さんは嬉しかったなぁ〜とか言うと意外にすんなり動くこともありました。
良かったら試してみて下さい。
そんなこんなで私も毎日試行錯誤してます。
怒ってばっかりだと自己嫌悪になりますよね。
私もそれはよーくわかります。+85
-1
-
256. 匿名 2021/05/18(火) 22:16:19
>>2
私も母親になってはいけなかった人間かもしれない。+321
-9
-
257. 匿名 2021/05/18(火) 22:16:20
>>10
この言葉に救われた記憶無い
余計しんどくなる
「毎日が辛い」と感じたり言ってるお母さんにはプラスにはならない言葉かも+53
-2
-
258. 匿名 2021/05/18(火) 22:16:26
だからってさ、子供にアタリたくないからってさ、会社で新人イビリするのは、やめよう!イライラしてるお母さんたち。+6
-7
-
259. 匿名 2021/05/18(火) 22:16:51
>>182
ダメ出し多いけど、別にいいと思った。
「怪獣になるよ!!」と怒鳴るのと、「怪獣になっちゃうぞぉ」で全然で違うよね。+26
-2
-
260. 匿名 2021/05/18(火) 22:17:05
子供は母親の分身でも所有物でもない
思い通りに操縦しようとするから、イライラするのです
子供のために怒るは、理由にならない+11
-6
-
261. 匿名 2021/05/18(火) 22:17:30
子育て疲れるよね
うちは大学生の息子だけど
毎日、大量に食べるから
夕飯の支度に3時間かかる。
もう疲れた
はよ、自立してほしい+12
-13
-
262. 匿名 2021/05/18(火) 22:18:20
お風呂になかなか入りたがらなくて困ったけど、 お風呂でりんごたべよう!とかみかん食べよう!っていうと喜んで入ってました。
汚いと言われるかもしれませんが、、+27
-1
-
263. 匿名 2021/05/18(火) 22:18:56
朝目覚めた時に
また一日が始まるのかという絶望
邪魔されず昼頃までゴロゴロしていたい
休みの日も娘は6時半起きで泣ける+101
-0
-
264. 匿名 2021/05/18(火) 22:18:58
>>53
毎日イライラ怒ってたら、常に怒った態度とっちゃう。ちょっと話しかけられただけではぁ!?とか言っちゃう。本当最低な母親だな自分。+99
-0
-
265. 匿名 2021/05/18(火) 22:19:00
>>262
それで入るならいいと思う。あとお風呂にオモチャとか置くと楽しく入れるよ。+22
-0
-
266. 匿名 2021/05/18(火) 22:19:03
>>253
どうせしょーもない危険行為なんでしょ?+1
-14
-
267. 匿名 2021/05/18(火) 22:19:10
>>1
自己嫌悪するの止めたら?
もうしてしまったことに対して後悔したって、してしまった事実は変わらないんだから、心の中で罪悪感感じたり謝ったりしても、私は本当はいい母親なのにとか思いたいだけのただの卑怯な真似でしかない。だから、同じことはもうやらないと決めて開き直った方がいいよ。とにかく、後からぶつぶつ言うのは卑怯だって自覚して変わっていく方がいい+13
-12
-
268. 匿名 2021/05/18(火) 22:19:31
3歳になった息子がいるけど、
ねえ!早く!やめて!座って!触らないで!置いといて!のオンパレードです+66
-0
-
269. 匿名 2021/05/18(火) 22:19:32
>>244
そんな考え方怖い。
神様(他人)からの授かりものを一生かけて育てないといけないの?
子供に選ばれないのは自己責任?
むしろ、産んだのが自己責任でしょう?だから一生懸命責任持って育てるんでしょ?+80
-2
-
270. 匿名 2021/05/18(火) 22:19:40
>>2
私も向いていなかったけど製造責任者として大学(行くなら)卒業までは頑張るよ…お互い頑張ろう+381
-4
-
271. 匿名 2021/05/18(火) 22:19:57
>>266
友達を叩くとか、道路に飛び出すとかは危険だよ。+15
-0
-
272. 匿名 2021/05/18(火) 22:19:58
子育てが辛いときに、同性(しかも経産婦)から言葉で追い詰められんのってマジでやばいの私だけ?
そんなの母親なんだから当然でしょ?
系が本当にキツい
けど経産婦ほどこの言葉を言ってくる
一旦聞くっていうスタイルになる経産婦って本当に少ない
だから同性にも相談とかしたくなくなってどんどん追い込まれる
毎日が本当に辛い+85
-2
-
273. 匿名 2021/05/18(火) 22:20:00
>>244
私は選び間違えてしまったな。自業自得ってことになるのかな。+15
-1
-
274. 匿名 2021/05/18(火) 22:20:28
>>1
物凄くわかりますよ!
でも、こうやって悩めてるって事は子供を大切に思えてるって事だからいいお母さんだと思います!
自分の息抜きは出来てますか?私は夫が仕事で忙しくて育児を全部背負ってしまってたので、もっと助けてもらえば良かったと思っています。
たまに自分にご褒美を与えてみては?
怒ってても愛情があれぱ子供達はお母さんが大好きですよ!大丈夫です!+17
-1
-
275. 匿名 2021/05/18(火) 22:20:29
下の子1歳10ヶ月のこだわりが凄くてしんどい。
車まで自分で歩いて扉が開いたら自分でチャイルドシートに座る、後ろ向きで乗って自分で前向きに座りなおす
そこまで待たないとベルトをカチッとやらせてくれない。
このルーティーンを1つでも手伝うと泣き叫んで道路であろうがどこでも座り込んで泣き崩れる。
駐車場で危ないから手を繋ぐのもダメ!雨が降ってるからチャイルドシートに子を持ち上げて乗せるのもだめ!
手が繋げないので服の首元持ちながら囲うような形で移動してる、毎朝、毎夕ばかみたい
あと玄関出て階段2段降りる所も危ないので手を握ったら、また玄関からやり直しで戻っていく。
これ普通なんだろうか?
周りの目もあるので、抱っこしてサーッと連れて行くと、仰け反って泣き叫び雨で道路がビチャビチャでも倒れ込む。
濡れたまま園に連れて行って帰り車で私も泣いた。
上の子は歯磨きやドライヤー嫌がるイヤイヤ期はあったけど、なんかイヤイヤのレベルが違う、これ普通なんだろうか+23
-4
-
276. 匿名 2021/05/18(火) 22:20:58
>>1
うちも0.4.6歳の子供いるけど
朝起きない→時間通りいくのを諦めた
着替えない→着替えさせる
ご飯時間かかる→自分に余裕がある時は一切れ食べさせる。食べなかったらもういいやと諦める
園に遅れる→お散歩とか間に合わないですが諦める
カバンの中身出さない→私が出してる
お風呂になかなか入らない→アイスで釣る
ご飯中遊ぶ→何口か食べさせてあとは諦める
なかなか寝ない→寝室に入ったら寝たふりしてひたすら待つ。なかなか寝なくても諦める
ということで、ほぼ諦めの上に成り立ってます(笑)
6歳の方はまだマシかな。着替えるし食事中遊ばないしお風呂も声かければ入る。+86
-2
-
277. 匿名 2021/05/18(火) 22:21:04
>>272
当然でしょってw
人それぞれ環境が違うし、育てやすいお子さんもいれば育てにくいお子さんもいるよ。ダメなのは躾を放棄している親で、頑張っている親は素敵だよ。+20
-0
-
278. 匿名 2021/05/18(火) 22:21:17
叩いたらアカンよ。
叩かれたって自ら110番する子供が最近いたよね。
スマホ時代の弊害かな?
+2
-3
-
279. 匿名 2021/05/18(火) 22:21:24
>>40
むしろその7秒の間に更にイライラすることされて怒り爆発する。
ネネちゃんママぬいぐるみみたいに怒りの捌け口が欲しいと割と真剣に思う。+110
-0
-
280. 匿名 2021/05/18(火) 22:21:39
>>257
みんなそうだよーとか子育て終わった人の今が1番可愛い時期〜とかって本当にいらないよね+49
-1
-
281. 匿名 2021/05/18(火) 22:21:57
>>272
めっちゃ分かる
みんなそうとか母親ならとか言ってくるタイプは私も苦手+34
-0
-
282. 匿名 2021/05/18(火) 22:22:26
>>278
子供が危ないことしたらやめさせるために軽く手は叩くよ。安全が1番だもん。
そんなくらいで通報されても逮捕されないことくらい分かっているから。+8
-0
-
283. 匿名 2021/05/18(火) 22:22:56
今日は仕事の疲れや悩みがあり、子供に無表情で冷めた対応ばかりしてしまった。
夕飯できてもなかなか来ない、夕飯中は眠く眠いと言い出しテレビを見ながら口が動かずこっちはさらにイライラ…
もう寝るよ、ってなってからレゴで遊びたいと大泣き。
四歳息子、どう育てりゃいいのかわからない。
わがままにどう対応したらいいのかもわからない。+68
-1
-
284. 匿名 2021/05/18(火) 22:22:56
主に共感しかないよ。
独身で働いていた頃は仏様と呼ばれるほどおおらかだったのに、子供を相手にしてると自分は毒親じゃないかと思う。
イライラせかせかギスギスして余裕がない。
疲れすぎて今も抜け殻…このトピ読破したいから(笑)、頑張って風呂入ってお布団スマホする!+44
-3
-
285. 匿名 2021/05/18(火) 22:22:59
>>28
楽しく育児してる人相手によほど手抜きとか言えるなんて、自分の器が小さすぎるから育児も大変なんだろうね。+127
-83
-
286. 匿名 2021/05/18(火) 22:23:08
>>73
元喫煙者だけど、ゆっくり深呼吸する時間があるかどうかだけで違うよね。
タバコ吸いながら星空眺めたりしてさ 笑
気分転換には絶対なると思う。健康被害云々は置いといて。+127
-8
-
287. 匿名 2021/05/18(火) 22:23:15
現在35歳、育休中で0歳児がいます。
2歳差くらいで授かれたらいいなと思っていますが、旦那が激務で毎日深夜帰りの為、私がフルタイムで働きながら家事育児をする事になるので2人目を躊躇しています。(※親は遠方住み)
フルタイム兼業で旦那さんが激務、お子さんが2人以上いる方、普段の生活や大変な事、工夫してる事など教えていただけますか。+4
-14
-
288. 匿名 2021/05/18(火) 22:24:14
4歳3歳の年子兄弟を育ててます。
うちは19時にはさっさと寝かせ、自由時間を楽しんでいます。
バスの時間より早く出てお外で遊んでしまうとかはどうですか?うちはおしくらまんじゅうや車を見たりして、テンション上げてます!+8
-1
-
289. 匿名 2021/05/18(火) 22:24:21
>>275
まだ1歳じゃ普通かどうかの判断がつきずらいよね
うちの長男もこだわり強くてこれからどこに行って何を買ってとか見通しの説明とかを強いられたタイプだけど今はただの几帳面な男の子って感じ+19
-0
-
290. 匿名 2021/05/18(火) 22:24:54
>>40
7秒待ってる間に口がもう喋り始めてて自分でもびびる+51
-0
-
291. 匿名 2021/05/18(火) 22:25:18
>>277
横ですが、勘違いして読解してるよ
「母親なんだから当然でしょ」系のセリフがきついって書いてあるよ
+7
-2
-
292. 匿名 2021/05/18(火) 22:25:26
怒ってしまうのは子どものことを真剣に考えてるからだよ。親の体罰トピで子どもを叩いたことがないと書いていたガル民がいたけど、子どもに愛情が持てないネグレクトな人か、子ども産んだことない雑魚だったよ。
自分がやってることに疑問を持たずに堂々と子どもたちと触れ合うとストレスも軽減するから頑張って!+3
-2
-
293. 匿名 2021/05/18(火) 22:25:39
>>76
わかる。私ヤンチャで言うこと聞かない子だったから母にいっつも怒られてたけど10分後にはけろっとしてた+67
-2
-
294. 匿名 2021/05/18(火) 22:25:48
結婚して数年間子供が出来なくて、やっと妊娠できた時は本当にこの子の事を大事にしようって思ってたのに、今しょっちゅう3歳の子供に対してキツく怒ってしまう。
後で何であんなに酷い事言ってしまったんだとか、あんなに怒らなきゃ良かったとか後悔してる。
うちは、このまま1人になると思うけど1人しかいないのに余裕無さ過ぎて、何やってるんだろうって言う思う。
+71
-1
-
295. 匿名 2021/05/18(火) 22:25:52
>>1
起きない、着替えない、ご飯時間かかる、お風呂になかなか入らない、ご飯中遊ぶ、なかなか寝ない
→これって未就学児ならあるあるじゃない?
体操服脱がない、カバンの中身出さない
→ここみて、主さんが完璧求めすぎるんだと思った。
これ全部できてる子の方が少ないと思うよ。
小学生になったら、さらにテストの点数が満点じゃないとかで怒らないようにね。
+43
-7
-
296. 匿名 2021/05/18(火) 22:26:01
>>253
怒るのとちゃんと話すのとは違うと思う。+7
-0
-
297. 匿名 2021/05/18(火) 22:26:03
>>93
>>186
うちもそうです。ご飯よりもお風呂よりも一番寝かしつけが大変!+17
-0
-
298. 匿名 2021/05/18(火) 22:26:14
なんで産む前に考えないんだろ+5
-14
-
299. 匿名 2021/05/18(火) 22:26:15
>>275
うちの子もめちゃくちゃこだわり強いよ!
自我がしっかりしてるタイプだから、大きくなると楽に感じますよと保健師さんに言われたよ!
聞き分けのいい子は幼児期楽だけど、自分のやりたいことをうまく表現できなくて我慢しちゃうし、
親の空気読み取って自分の意思と逆のことやって後でストレス溜まる子が多いらしい。
でも、自我がはっきりしてると、やりたいこと、やりたくないことしっかり言うから、割とメンタル安定してるんだって。
1歳半〜2歳くらいまではルーティンがすごく大事で、靴をどっちから履くとか、ご飯食べる時は決まったコップで飲むとか
大人からするとくだらないことにこだわりを発揮するけど、それは普通なんだって。+37
-2
-
300. 匿名 2021/05/18(火) 22:26:18
>>256
私も。1人で細々と暮らしてた方が向いてたのかもしれない+159
-2
-
301. 匿名 2021/05/18(火) 22:26:21
>>1
そう!
私もそうでした。
子ども達に、何でも自分でできるようになって欲しくて…。
でも、「これぐらいできるでしょ」と
期待しすぎてたんだな。
と思いました。
私が小さい頃の記憶をたどれば、
私が我が子と同じ年頃の時は、できてなかった。
とか、
母親に手伝ってもらって、やっとできたぐらい。
とか。
自分が今、子育てしていて
今は、子どもが年齢以上のことができるのが
スゴイ!ともてはやされて、
親である私は、子どもに期待しすぎじゃないかと
思って反省しています。
「これぐらいできる。」
「これぐらいして欲しい。」
という気持ちが、親がイライラしてしまう原因じゃないかと思って、
小さな子どもが、一回見た。
言われた。で理解できるわけがない。
と思い直しました。
そして、大人のように
経験がないので
言われて、すぐに理解できないし、行動に移せない。
と思って
自分の気持ちに余裕がなくて
イライラしている時は
自分が見本を見せるという気持ちで
全てやる。
気持ちに余裕がある時は、
子どものペースにあわせて、見守りつつ
教えるか、見てイライラしだしたら
指示だけだして
見ないように他のことをします。
できた時に
「できたね!」と笑って言うぐらいで
上手く褒めてあげられず
それくらいしかできなくて
かわいそうなのかもしれません。
+14
-3
-
302. 匿名 2021/05/18(火) 22:26:30
自分の好きな食べ物とか譲れます?
ラーメンのメンマとかちょうだいって言われてもあげたくない
好きなパン一口ちょーだいもやだ
一口あげたら取られる気がする
母親向いてない+50
-7
-
303. 匿名 2021/05/18(火) 22:26:43
>>1
働いてなさそうだから仕事するよりはマシだと思えばいいと思う。
仕事相手なら自分の思い通りにならないからって怒れないし。+3
-19
-
304. 匿名 2021/05/18(火) 22:26:52
前に子育てトピでタコは3歳くらいの知能持ってるってコメントがあった
だから3歳の子供がうるさいときは「よくしゃべるタコだな」と考えて乗り切ってるという+117
-0
-
305. 匿名 2021/05/18(火) 22:27:02
>>291
一行目は、当然でしょなんて言う人いるのwってことだと思うよ。+4
-1
-
306. 匿名 2021/05/18(火) 22:27:59
>>94
家の子、もともと癇癪気質ではありましたが就学前の一年が一番ピークでした。ストレスで頭がおかしくなりそうでしたが、入学する頃には嘘のように落ち着きました。
終わりが見えないことでより追い詰められていたので、少しでも気休めになればと思います。+46
-0
-
307. 匿名 2021/05/18(火) 22:28:04
>>272
『お母さんはみんなそう』
『お母さんなんだから当然でしょ』
『お母さんなんだから耐えるべき』
こういうやつほんっと吐き気するよね
人として見てもらえてないと感じる人多い気がする+81
-2
-
308. 匿名 2021/05/18(火) 22:28:38
三歳、六歳かわいい時だよ。
高学年になっても身に付かない部分はあるけどあのころのかわいさがあるから今でも腹立たしい時もあるけどやっぱりかわいい。
思い出してギュッとしてる。+7
-0
-
309. 匿名 2021/05/18(火) 22:28:55
>>276
うざいかもしれないけどアドバイスしてもいい?
朝起きない→朝15分は好きなことができるようにして、(好きなお人形で遊ぶとか)「おもちゃが待っているよ」と言う
着替えない→ママやパパと競争はどう?それか兄弟でしてもいいかも(負けて泣くお子さんならやめた方がいいけど)
ご飯時間かかる→自分に余裕がある時は一切れ食べさせる。食べなかったらもういいやと諦める
これはこのままでも平気。私も朝は喉通らない。ゼリーとかプリンなら食べるかも。
園に遅れる→遅刻癖は小学校で困るから、お子さんが気がつくようにして頑張ろう
カバンの中身出さない→声がけして出させるのは?
お風呂になかなか入らない→私はおもちゃで釣ってたので別にいいと思う。入ればいいわけだから。
ご飯中遊ぶ→おもちゃやテレビのような物は出さない。食べ物で遊ぶのは厳しく注意。
なかなか寝ない→疲れたら寝るので大丈夫。寝る前に興奮させないようにすれば平気。+4
-31
-
310. 匿名 2021/05/18(火) 22:29:32
>>291
うん、当然でしょって短絡的すぎない?という意味で書きました。+3
-2
-
311. 匿名 2021/05/18(火) 22:30:00
>>1
5歳児と3歳児の母なのでお気持ちわかります!
私はイラっとして怒りそうになったら、子供が「ママ大好き!」って言って抱きついてくる姿を思い出すと怒りがおさまります。
あと、「早くしなさい!」と怒るのではなく、「急いでね〜遅れるよ〜ん♪」と歌ったりしています。+28
-1
-
312. 匿名 2021/05/18(火) 22:30:16
>>303
仕事の方が楽な人がほとんどだよ+62
-2
-
313. 匿名 2021/05/18(火) 22:30:36
>>1
本当に自分が無理なやつだけガチギレするのはどうだろう
後はほっとく。
私は潔癖気味で特に今コロナだから帰って消毒→服全て脱いで即お風呂をすぐしないと発狂する。
私が発狂するからそれはサッサとするようになった。同居してる家族として、子供でもこれだけは強制、、その代わりその他は割と放置かなあ。。
いやそうでもないな。笑
朝ご飯食べて着替えてからテレビだけど、ダラダラしてたらテレビ見る時間無くなるしね?とか
夜ご飯ダラダラしてたら今日は絵本読む時間なくなるしね?とか
中々寝なかったら明日朝遊ぶ時間無くなるしね?
とか割と脅しながらやってるかも。。良くないね。
で、その時の気分で別にいいもん!とか言って後でやっぱり遊びたい涙となっても絶対甘い目見ずに折れない、を繰り返してたら、自分で
遊ぶ時間無くなるな、とかテレビ見る時間無くなるな、とか調節しながらやるようになったかなあ。。+8
-1
-
314. 匿名 2021/05/18(火) 22:30:42
>>296
ちゃんと話している暇がない時は反射的に「危ない!やめなさい!」って怒っちゃう。もちろんは後からダメな理由は説明する。+9
-0
-
315. 匿名 2021/05/18(火) 22:31:15
>>272
実母に「ママはみんなそう!辛いのなんて当然でしょーよ、そんなんだったら産むな!」って言われて突っ返されたときから実家に行ってない
友人のお母さんは逆で羨ましくてしゃーない+63
-1
-
316. 匿名 2021/05/18(火) 22:31:46
>>238
怒るよって脅しはしないけど、どういう時怒りやすいかってのは伝えてる
時間がなくて焦ってるときはお母さん怒り易いから、気を付けてねとか
お母さんも完璧じゃなくて苦手な事があって、それの為に怒り易い事もあるよって言ってある
そういうのも駄目かな?
+4
-12
-
317. 匿名 2021/05/18(火) 22:31:48
親だからって偉い訳じゃないよ!子供だからってバカな訳じゃないよ!子供を怒るのは可哀想です。ちゃんとしないからって怒るとかおかしいよ!どうせ八つ当たりでしょ。自分は何もかもちゃんとしてんの?+2
-7
-
318. 匿名 2021/05/18(火) 22:31:49
>>2
ごめんなさいだけど、こういう人の子供に生まれたくない。
+44
-126
-
319. 匿名 2021/05/18(火) 22:31:57
やすもうぜ+5
-0
-
320. 匿名 2021/05/18(火) 22:32:09
>>307
「お母さんは」ではなく、話している本人がそうなだけだよね。+6
-1
-
321. 匿名 2021/05/18(火) 22:32:15
>>110
一度言うのやめて失敗させるのも手だよね
それで自分が困ったり恥じかく経験をさせるのも大事+100
-0
-
322. 匿名 2021/05/18(火) 22:32:58
何回言っても聞かないならビンタ張ってみたら?
ビンタ張るときは後ろに倒れた拍子に家具で頭打たないように広いところでやるのが安全だよ。
うちは何度かやってたらわたしの怒った顔を見るだけですぐに言うことを聞くようになったよ。
このご時世だからオススメはしないけど子育て中だったらアリだよね。+1
-38
-
323. 匿名 2021/05/18(火) 22:33:07
>>312
じゃあ旦那を主夫にして働けば解決+7
-10
-
324. 匿名 2021/05/18(火) 22:33:14
好きで産んどいて辛いはないわ。
どこまで自己中極めたらそんな思考になるんだよ+8
-19
-
325. 匿名 2021/05/18(火) 22:33:26
>>10
そんなことないよ。
うちの子は朝も私より早く起きて私や旦那の事「そろそろ起きる時間だよ~間に合うー?」って起こしくれる。
朝御飯もちゃんと食べるし、残すときは理由も教えてくれる。○○が食べにくくて嫌なのーとかお腹いっぱいだからーとかデザート食べたくてーwとか。
ご飯終われば時計見ながら自分で身支度するし、朝のママは忙しいってわかってるから「ママ見てー」とかも言わないようにしてくれてる。
幼稚園のリュックも自分で詰めるし“今日の持ち物”見ながら全部入ってるかチェックしてる。忘れ物があれば私に教えてくれる。
出発の5分前には靴はいて玄関にいる。
余裕がある日はバスの時間まで庭でシャボン玉したり縄跳びしたりする時間すらある。
そんな子供をもつ私から見れば主のようなお母さんは本当に大変だと思うよ。
べつにうちの子が手がかからないのは私の育て方が良かったとかじゃないし。
ただただ手のかからない性格の子が産まれただけだから。
手のかかる子だって本人は十分頑張ってるしお母さんだってすごく頑張ってる。
誰もがする苦労ではないよ。本当に人一倍大変だと思う。人一倍頑張ってると思う。
私は口が裂けても「うちもそうだよー」なんて軽く言えない。
みんながそうじゃないって感じてるからこそ当人は苦しいんだもん。+7
-40
-
326. 匿名 2021/05/18(火) 22:34:10
>>321
中学生ならありだね。+53
-1
-
327. 匿名 2021/05/18(火) 22:34:10
>>307
この嫌みっぽい「お母さんなら当たり前」は嫌いだけど、
優しかった祖母はお礼を言われると
「おばあちゃん/お母さんだから当たり前よ」「お母さんって、そういう物だから」と言ってたんだよね。
子供が泣きわめいても、お母さんってこういうものと心で呟くと、暖かい気持ちになれる。+19
-2
-
328. 匿名 2021/05/18(火) 22:34:42
>>144
お釈迦様、4回脱走してるからね。+28
-1
-
329. 匿名 2021/05/18(火) 22:35:45
>>148
>「怒らないで褒めて育てると自己肯定感が強い人間になる」とかどうのこうのっていう育児論流行っているようですが、そんなん自己肯定感ばかりが強い自己中の無責任な大人が育つ可能性も十分あると思います。
でも自己肯定感って大事だと思うな。本当に自己肯定感が高い人は他者に優しくできるから自己中にはなりにくいと思うけどな。私自己肯定感低くて生きづらいから、子どもには自己肯定感持ってほしくてそれ系の書物たくさん読んだけど、感情的に怒るのはよくないって書いてあったよ。+28
-4
-
330. 匿名 2021/05/18(火) 22:35:53
まだ起きてるよ、3才、、、+10
-1
-
331. 匿名 2021/05/18(火) 22:36:13
>>302
欲しいなら食べな食べなーって言うしあげる。
自分の食べたいものは子どもがいない時間、みてない時間にたっぷり食べるから。そこで調整してる。+26
-0
-
332. 匿名 2021/05/18(火) 22:36:25
>>130
うちの子はそれ全部やります。+63
-18
-
333. 匿名 2021/05/18(火) 22:36:49
本当に疑問なんだけど、辛い人はなんで子供産んじゃったの?
子育てなんて経験しないと分からないって人いるけど、普通に考えたら想像つかない?+9
-36
-
334. 匿名 2021/05/18(火) 22:37:08
>>302
自分のものはあげるかな。人のものを欲しがったらダメという。+8
-0
-
335. 匿名 2021/05/18(火) 22:37:25
>>268
何様!+0
-12
-
336. 匿名 2021/05/18(火) 22:38:05
>>333
いない間は実感湧かないもん。子供が言うこと聞かないとか。それに子供が欲しいってそんなに罪な感情?+19
-7
-
337. 匿名 2021/05/18(火) 22:38:18
>>2
子どもが親を選んで生まれてくるんだから子どもを産んだ人に母親になってはいけない人はいない。
母親になる人は選ばれた人たちだし、私達は神さまからの試練を乗り越えられるから頑張ろう。+12
-100
-
338. 匿名 2021/05/18(火) 22:38:28
>>328
笑
お釈迦様でもそんななのに。
+44
-0
-
339. 匿名 2021/05/18(火) 22:39:01
>>337
それは極論のような。虐待する親もいるし。+48
-0
-
340. 匿名 2021/05/18(火) 22:39:05
>>322
それ、ケーキの切れない少年トピにあった「暴力に屈するのに慣れてしまって、自分を暴力で任せる人の言いなりになる」っていうルートそのままじゃない?
未就学児は楽かもしれないけど、そういう子育てだと小学校や中学校で、怖い顔で殴ってきた人の言うことは正しいって思うようになったら危険だと思うなあ。+19
-0
-
341. 匿名 2021/05/18(火) 22:39:31
>>325
気持ちに寄り添うふりして自慢してる?+23
-6
-
342. 匿名 2021/05/18(火) 22:39:34
珍しく自分の体力まだ残ってて寝かしつけてからさあ1人時間!と意気込むも、テレビのリモコンなくてめちゃくちゃイライラする。
このイライラをシンク磨いて発散させた。
+8
-0
-
343. 匿名 2021/05/18(火) 22:39:44
子供には子供のタイミングがあるから
帰ってすぐお風呂以外は譲る、、
ご飯とか先食べ始めるしw
気になるみたいですぐ来る
寝るのもほっといてワイヤレスイヤホンでラジオとか聴いてる
朝はね、ご飯食べて着替えてすぐ出れる状態にならないと好きなテレビやYouTube観れないから時計見て急ぐようになった+8
-0
-
344. 匿名 2021/05/18(火) 22:39:52
私は1歳になったばかりの娘に怒ってしまいます。
飲み物はすべて口からプーッと吹き出す、ご飯はぽいぽい投げる、ハイチェアに立っちゃうから立てないベルト買ってきたらギャーギャー泣いてまったくご飯食べなくなる。
もう毎日ご飯の時間が憂鬱すぎて嫌になる。
でも今日怒ったときに鏡越しの自分と目があったんだけどめちゃくちゃ怖い顔しててびっくりした(笑)
こんな怖い顔して「いい加減にしなさい!」とか怒ってしまって娘に申し訳ないと反省したよ。
ご飯は楽しいものだって思ってほしいのにこんなんじゃ食べんわな~って思った。
本当に子育ては忍耐だね。
世の中のお母さん皆こんな大変なことをしてきたんだなって尊敬する。+43
-2
-
345. 匿名 2021/05/18(火) 22:39:58
>>333
本当に疑問なんだけど、なんでここに来たの?
題名見たら理解できない人ばかりって普通に考えたら想像つかない?+37
-3
-
346. 匿名 2021/05/18(火) 22:40:07
自分もだらしないとこあるし、仕方ないよなって思う。いつかちゃんとやらなきゃいけないときは来るし、まぁ大丈夫っしょ!と思う。こんな人間(私)でもなんとか今まで生きて来れたんだからっていう謎の自信。+3
-0
-
347. 匿名 2021/05/18(火) 22:40:29
>>333
全て想像できたら悩まないよね
良かれと思って開けた袋なのに自分で開けたかったとか、ふりかけは自分でかけたかったとか
雨なのに外に出たいとか
想像以上の毎日なんだよね+31
-5
-
348. 匿名 2021/05/18(火) 22:40:38
>>2
自分がでっかくなって思うのは、こういう弱い部分もちゃんと自覚してるお母さんの方がいい。
お母さんもお父さんもいち人間で完璧なロボットじゃないし、弱かった時期があったほうが安心する。
完璧すぎる親の元に生まれることの方が恐怖。
親だって時には弱い部分を子供に見せていいと思ってる。
※悪事はダメだけどね+180
-15
-
349. 匿名 2021/05/18(火) 22:40:44
>>1
私の場合はもう諦めましたよ!本で、まだ数年しか生きていない小さい子供に大人が考えていることが考えているスピードで出来るわけないんです、って読んでから、出来なくてしょうがないって思えるようになった。登園など時間を守らないといけないことは急かしながら手伝ってあげてる。ご飯が遅いのは手が止まってるよ~とか注意はする。早くしなさい!って叱るというより早く出来るように促す、という感じかな?私が食事を10分で食べ終わっても、私はこの子の人生の10倍長く生きてるからこの子はまだ下手で遅くても仕方ないかーと諦める。
あまり参考にならないかもだけと、私の場合はこんな感じでやってます。でもイライラしたり怒ることは母親としても人間としても普通の事だから、大丈夫!と私も思ってる!+50
-0
-
350. 匿名 2021/05/18(火) 22:40:53
>>322
ショッピングモールの駐輪場で男の子にビンタした母親いて私も含め周りにいた人全員ドン引きしてたわ
頬が腫れ上がるだろうっていうすごい勢いで何もそこまでって感じだった。あれはさすがにナシだ+21
-1
-
351. 匿名 2021/05/18(火) 22:41:10
>>336
もちろん悪いことだとは思わないけど、自分が欲しかったなら辛いのも仕方なくない?+10
-9
-
352. 匿名 2021/05/18(火) 22:41:31
>>312
そうなのか、世の夫は妻のことを大事にしてるなら外で仕事する役割を妻に譲ってあげるべきだね。
+9
-1
-
353. 匿名 2021/05/18(火) 22:41:38
>>344
一歳って、、、。まだ小さいじゃん。イライラするだろうけどそんなに怒らないであげて。+10
-11
-
354. 匿名 2021/05/18(火) 22:41:49
>>130
子供が身の回りの事を完璧にこなさないという悩みではないと思うよ。
優しく着替えさせようとしても「着替えない!やめて!」と怒鳴ってきたり、ズボン投げながらマンションの部屋をドタバタ走り回ったり、いろんな合わせ技があるのよ。+171
-1
-
355. 匿名 2021/05/18(火) 22:42:01
どんな出来た人間でも相手が毎日毎日何回言っても聞いてくれないと腹立つよ。怒っても怒鳴っても効果がないなら叩いて分からせるしかないよ。+1
-8
-
356. 匿名 2021/05/18(火) 22:42:03
>>323
うちの夫は嫌がるわ。+5
-2
-
357. 匿名 2021/05/18(火) 22:42:13
>>309
横
遅刻癖は困るからお子さんが気がつくようにして頑張ろう
とか
カバン→声がけして出させる
とか
ができてたらここに相談してないのでは+29
-0
-
358. 匿名 2021/05/18(火) 22:42:57
>>1
一年前の私を見ているようだ。
私は鬼の形相で怒鳴り散らしてたダメ母。
今は上は小学生になり前ほど怒らなくても自分の事はやるようになりました。
朝ごはんに時間がかかるので、ここはもう好きなもの食べさせてます。
もう給食と夕飯で栄養とれればいいや!って。
菓子パンやスナックパン1個でも食べられたらオッケー。
主さんの子も上の子が小学生になったら変わるんじゃないかな。
わが家ではとりあえずルールを徹底してます。
・ご飯中に遊ぶなら否応なしに下げる。
(一食くらい抜いても死なない)
・おやつの前に着替えとカバンの整理をする。(これしないと絶対おやつ出さない)
・ご飯と寝る前は必ずおもちゃを片付ける。(何回か言ってもやらないなら、私だけ先に食べる)
こんな感じで1年、子供に頑張ってもらったらこれが当たり前になって怒ることはだいぶ少なくなったよ。
慣れるまでがお互いストレスで大変だと思うけど、子供は100回言っても出来ない
というのを頭に置いて何とか形になりました。
最初は大変だと思うけど、頑として徹底したらリズムができるからその後が楽になるよ。
頑張れる事は頑張って、手抜きできることは適当に。
自分の心のメンテナンスも忘れないでね!
長くなっちゃってごめんなさい🙏+55
-0
-
359. 匿名 2021/05/18(火) 22:43:06
>>110
そう。毎日デジャブ
プリントは帰ってきた時点で部屋に行く前に出させるけどそれでも昨日締め切りのを今日の朝渡されたり。
部屋汚いのは片付けてからじゃなきゃお菓子もご飯も無し。
迷惑とは思うけど担任と部活の顧問の先生に電話して相談と言う名目で家での悪行をチクってる。
親がだらしないからと思われたくないし。
声掛けしても放置するときは、後から自分で困るなり怒られるなりしてくれと言ってあります。
朝は最低3回起こしてるかな。下の子は学校行きたくてランドセル背負ってて、早すぎるからまだダメだよ!と静止するのに早く行きたいとソワソワしてるし通学時間かかる上の子には早く行けと言っててつらくなるときもある。
中学生になってからは朝洗面所でいつまでも髪の毛いじったりしてる。余計に遅くなるし長い時間鏡見て何してるんだか。
これ以上ひどくなるなら部活もピアノも習い事も辞めさせるよ!塾に通わせるからね!と叱ると翌日だけはマシになる。
いつか本人が本当に気づく時が来るのか、この子はそういう子なのか、将来どうするとか色々悩みましたが最近はもうなんでもいいから元気に行って帰って来ればいいやと思ってます。
疲れる。+15
-18
-
360. 匿名 2021/05/18(火) 22:43:12
子供さん、幼稚園行ってる間なにしてるの?
+3
-1
-
361. 匿名 2021/05/18(火) 22:43:13
>>322
ナシ。貴女、家事完璧なん?仕事完璧なの?
何度か納得出来ない指摘されて言い返したらキレるから黙ってたら突然旦那からビンタされたらどうよ?+7
-1
-
362. 匿名 2021/05/18(火) 22:43:31
>>351
部活の練習は楽しいけど辛い時もあります
→自分が好きで辛いの承知で入ったんでしょ?
受験勉強が辛いです
→大学行かなければいいじゃん、受験するならそんなの仕方ないでしょ。
とかいう人って優しさがないような気がする+22
-4
-
363. 匿名 2021/05/18(火) 22:43:36
>>333
なんていうか、可愛くないから辛いわけじゃないんだよね
可愛いけど怒ってしまう、もっと優しい母でありたいのにイライラしてしまう、そこからの辛い
こういう感情って産まないとやっぱりわからないと思うわね+26
-5
-
364. 匿名 2021/05/18(火) 22:43:37
>>333
人間はどうしても他の人と比べてしまうから。
子供は物分かり悪いから…と頭ではわかってても、同級生の子が大人しく言うこと書いてるのをみて
「あの子はちゃんとできるのに、なんでうちの子はできないんだろう」と悩んで、真面目な人ほど調べたり、
自分のやり方振り返って反省してどんどん追い詰められていく。
子供の気質はある程度育たないとわからない運ゲー。
穏やかな気質の子は育てやすく感じるし、マイペースすぎて人の話聞かない子や、こだわり強くて癇癪起こす子は育てにくく感じることが多い。
でも、違う気質の子同士を比べて辛くなってしまう。+19
-3
-
365. 匿名 2021/05/18(火) 22:43:40
>>325
あなたちょっとずれてるね。+37
-1
-
366. 匿名 2021/05/18(火) 22:43:48
>>347
想像できなかったってこと?
そんなの、人間相手なんだから想定外のことばかりなのは想像できたけどなー。
子供は動物じゃないんだから。+4
-16
-
367. 匿名 2021/05/18(火) 22:44:01
>>331
私もそうしてる。
親が食べてるものは絶対欲しがるから、子どもが寝た後にこっそり食べてるよ。+13
-1
-
368. 匿名 2021/05/18(火) 22:44:41
>>356
妻に楽させてあげようっていう愛がないんだね…+4
-2
-
369. 匿名 2021/05/18(火) 22:44:42
>>322
なんでできないことでビンタするのよ、小さい子を。お友達を陰湿に虐めたとかならともかく、「能力不足」を理由に何で叩くの?あなた、上司から能力不足を理由に叩かれたら嫌でしょ?+25
-0
-
370. 匿名 2021/05/18(火) 22:44:42
>>333
想像した通りの人生を送れるって、常時無感情で無責任、ある意味自己中心的に生きてる人だと思ってしまう。
人が人と共存するのってそんな綺麗じゃないよ。+11
-4
-
371. 匿名 2021/05/18(火) 22:44:52
>>1
この中で出来るようになって欲しい事1つか2つに絞ってみたら?
着替えはママと競争!でよくやってたなあ。
朝食も時計の針ココきたらごちそうさまね!で終了すれば?集団生活でも時間で区切るじゃん。
ちゃんとできるようになれば褒めまくる。旦那にもすごいんだよーって子供の前で報告。
今年度はこれって決めて、あとは注意するけどおおらかに構えてみたら?
個人的にこの中でご飯中遊ぶのは1番嫌かな。家で出来ないと外でもするから親子で恥かく。
遊ぶなら即食事下げる。6歳なら親が本気で怒ってるの、子供はすぐ理解するよ。
今の状況だと遊んでもこのくらいじゃご飯なくならないし、って学んでしまってるかもね。
うちの子供達は成人してるので寝顔見て反省してた日々が懐かしいわ。だんだん肩の力抜いて育児できるようになるよ。
こんだけ反省しつつ子供の事考えてるママの元で育ったらきっといい子に育つと思うな。
自信もって。愛情は伝わるから。+2
-0
-
372. 匿名 2021/05/18(火) 22:44:59
うちも子どもが小学生のときに宿題やらずにゲームばかりしてたからしょっちゅう胸ぐら掴んでバッチコーンとビンタしたなぁ〜。一度殴った衝撃で息子が吹っ飛んで食器棚にあたって頭から血が出たときは焦ったwそんな息子も今では立派な社会人。今となってはいい思い出だよ。+0
-15
-
373. 匿名 2021/05/18(火) 22:45:30
現状思い通りにいかないもの
イライラマックスだと、冷静になれないよね
昨日は、部屋にこもって夫に育児を丸投げしたよ
夫がいなければトイレに逃げる、
子どもみたいな母親です、、+3
-0
-
374. 匿名 2021/05/18(火) 22:45:52
>>368
横だけどそういう問題じゃないでしょう。。。+3
-2
-
375. 匿名 2021/05/18(火) 22:45:54
>>302
余裕で全部あげられますけど、少数派みたいですね
小さい頃ケーキを妹と半分にしたんですが、いつもなるべく自分のが大きくなるように切って食べてて、そんな自分が嫌でちょっとトラウマ気味なんです
もうそんな自分になりたくないし嫌悪感でいっぱいだから、子供にあげると逆に気分がいいんですよ
それに今はお金があるから、あとで買えばいいや♪って思うのもあります+5
-7
-
376. 匿名 2021/05/18(火) 22:46:21
>>362
他人に優しさを求めるの?
自分で選んだ道なんだから、他人に優しさを求めるのは違うと思うけど。+4
-11
-
377. 匿名 2021/05/18(火) 22:46:29
>>331
太るやつ+0
-3
-
378. 匿名 2021/05/18(火) 22:46:35
>>2
私もよく思う。
だからいまだに自分がお母さんって呼ばれることに抵抗ある。
私にとってのお母さんは自分のお母さんしかいないのに。なんで私がお母さんをやってるんだろう、こんなに未熟なのに、って時々悲しくなる。
立派なお母さんなんて一生なれない気がする。
+301
-7
-
379. 匿名 2021/05/18(火) 22:46:41
>>333
たぶん想像を越えるんだと思う
仕事とか友達の子供とかと接してたとしてもそれが生活になるのとは全然違う
里帰りで実家に戻ったとき間近で育児してるの見てたうちの妹は、私には無理だと心底思ったと言ってたよ+17
-2
-
380. 匿名 2021/05/18(火) 22:46:49
>>333
辛い以上に幸せをくれるから
産まないとわからないよ〜+6
-11
-
381. 匿名 2021/05/18(火) 22:47:15
>>359
先生に電話は先生のためにやめてあげてほしい。
日常的に電話してるなんて先生に心労掛けてるだけだよ。+74
-2
-
382. 匿名 2021/05/18(火) 22:48:10
>>302
あげたく無いものはあげない。
母親向いてないとも思わない。笑+5
-0
-
383. 匿名 2021/05/18(火) 22:48:11
>>379
そうか、想像を超える毎日か。
大変だろうけど、頑張れ!+0
-4
-
384. 匿名 2021/05/18(火) 22:48:14
>>357
出しなさいじゃなくて、「連絡帳はまだ鞄の中で寝ているのかな?〇〇、探してきてくれない?ママに見せて欲しい」と言う。或いはせめて一緒にカバンのところに行って出す。
遅刻に関しては何に時間が取られているか分からないので何とも言えない。少なくとも朝ごはんはそんなに沢山与えなくても育つ。+4
-4
-
385. 匿名 2021/05/18(火) 22:48:15
>>366
だから毎日辛いよねー!って話じゃん!+12
-2
-
386. 匿名 2021/05/18(火) 22:48:24
>>377
必要以上に食べないから太んないよ。+1
-0
-
387. 匿名 2021/05/18(火) 22:48:43
>>374
妻が体削って子供産んでくれたんだから、楽な仕事を妻に譲って大変な方を男がしてあげればいいのに、楽な仕事を代わるの嫌がるなんて愛がないよ。+2
-5
-
388. 匿名 2021/05/18(火) 22:48:53
>>376
求めるよ。人間だもの。あなた、友達や子供にもそういうこと言っているの?+9
-2
-
389. 匿名 2021/05/18(火) 22:48:58
>>366
横だけどさ、
あなたが好きな仕事をすることを想像してみて
好きな仕事でも楽しいことばかりじゃないよね?
うまくいかないときは辛いなーと思うものじゃない?
でも総合的に「やっぱりこの仕事が好きなんだよね」って感じるんじゃない?
子育てもそんな感じなんですよ+14
-3
-
390. 匿名 2021/05/18(火) 22:49:09
>>325
手がかかる時期はそれぞれ+15
-1
-
391. 匿名 2021/05/18(火) 22:49:14
>>138
私の1歳の娘もミルク以外の飲み物は飲まないしご飯は食べず困っています。
138さんと同じように少しでも栄養を…って思ったりご飯もったいないとか思って時間かけてたけど最近は長くても30分たったらさげてます。
ご飯ちょっとくらい食べなくても死にはせんからいっかって。
+10
-1
-
392. 匿名 2021/05/18(火) 22:49:41
>>387
人それぞれ事情があるの分からない?+5
-2
-
393. 匿名 2021/05/18(火) 22:49:45
4月から時短勤務で復職しました。娘1歳5ヶ月。娘との生活も仕事も全部中途半端で、毎日これが正しいのだろうかとモヤモヤしてます。+11
-0
-
394. 匿名 2021/05/18(火) 22:49:51
>>376
友達居なさそう。笑
旦那や彼氏も無?+8
-2
-
395. 匿名 2021/05/18(火) 22:49:54
>>322
顔と頭は大事な場所だから絶対叩いたらダメよ+12
-0
-
396. 匿名 2021/05/18(火) 22:50:06
>>13
これにプラスしてる人って女性なんだろうか…+34
-5
-
397. 匿名 2021/05/18(火) 22:50:36
>>380
産んだけど、辛いと思ったことないよ。
大体想像してた通りだから。だから、疑問だったの。+2
-14
-
398. 匿名 2021/05/18(火) 22:51:11
>>233
>>240
210です。夕方からの頑張りが無駄になった!という気持ちでした。子供のことを考えているようで自分のことしか考えていませんでした…。お恥ずかしい限りです。
子供が寝ないのは元気な証拠…その通りですね。
そんな考え方が出来るようになりたいです。
お二人の言葉に励まされました。
ありがとうございました!
+1
-0
-
399. 匿名 2021/05/18(火) 22:51:52
>>355
職場の同僚とかにやったら問題になるようなことは、たとえ我が子であってもやめましょう。我が子なら叩いていいって理由にはならん。+1
-0
-
400. 匿名 2021/05/18(火) 22:51:53
>>302
基本どうぞしてるけど、最近旦那が「お母さんの分がなくなるからだめだよ」って言うようになった。
私も食いつくしのトピ見て「平気で人のものを食べるようになったらまずいかな」と思って、たまに「お母さんも食べたいからこれだけでいい?」って調整するようにしてる。
てかこんなこと言ってるけど夕方、「一個ちょうだい」って頼んで娘にグミもらったわ。笑+25
-1
-
401. 匿名 2021/05/18(火) 22:52:12
>>364
横
それでマウントとられた日には心底疲れる
やんちゃで落ち着きなくても元気で明るくていいじゃんって思ってたけど、大変そうだねとか私なら無理とか言われると辛くなる+6
-0
-
402. 匿名 2021/05/18(火) 22:52:15
>>20
同じ親として恥ずかしいわ。
子どもがいようがいなかろうが、お互い尊重していきたい。+167
-2
-
403. 匿名 2021/05/18(火) 22:52:34
>>397
あなたの想像の範疇で大きくなってくれたお子さん素晴らしいですね+9
-1
-
404. 匿名 2021/05/18(火) 22:52:34
>>397
まあ、あなたは人の苦しみに対して寄り添う心がないようだし、鈍感なら辛くないだろうね。+9
-1
-
405. 匿名 2021/05/18(火) 22:52:56
>>89
えー逆じゃないの?
近所の人はほんとにうるさいなら言われてしまうのもわかる。
夫は言っちゃダメでしょ+137
-0
-
406. 匿名 2021/05/18(火) 22:53:04
>>390
ほんとそう思う。
マイナスだろうけど、母から私はとても育てやすい子だったと褒められてたけど(朝自分で起きる、支度する、宿題やる、手伝い積極的にする、イヤイヤも反抗期もなかった)、
社会人になって精神的におかしくなって通院してる時に「大人になればもっと楽になると思ったのに、1歳の時のあなたより手がかかる」と日々文句言われた。+16
-0
-
407. 匿名 2021/05/18(火) 22:53:18
>>397
辛いって肩こったーみたいなもんだから、
何故起き上がってしまったの?ずっと寝てればいいのに、と言われてるみたいで、、
みんなで気軽に愚痴りあってるだけなのに
空気読め無さすぎて怖い。+32
-1
-
408. 匿名 2021/05/18(火) 22:54:16
>>1
朝起きないなら寝る時間をめっちゃ早くするとかは無理なのかな?
うちは7時半就寝だから6時までには勝手に起きて遊んでる
とにかく早起きさえしてしまえば、多少ご飯や着替えに時間が掛かっても幼稚園は間に合う
あと私はバスの時間に合わせると絶対イライラするタイプだと思ったから、多少めんどくさいけど最初から自転車で送り迎えにしちゃったw
帰宅後はうちもぜーんぶ当てはまるけど、着替えないと無理やり脱がすしカバンの中身は一緒に出すし、お風呂は抱えて連れてくし、ご飯の時遊んで遅くなったらデザートなしご飯の後の遊びなしだから2日に1回くらいはちゃんと食べる
まだそんなに完璧にできなくてもいいんじゃないかなあ
+2
-0
-
409. 匿名 2021/05/18(火) 22:54:26
>>272
子どものいない私からしたら超人と思えるほどすごいけどなぁ。
私もこういう大変な思いをして育てられたんだなって思うし。世の中のお母さん、普通に尊敬する+7
-1
-
410. 匿名 2021/05/18(火) 22:54:36
>>389
でも、向いてなかったって言う人もいるよね?
それが理解できないの。
仕事なら多分そう言う人は辞めるけど、母親は?
いやいや、そもそも辛いことは想像できない?って思うよね。+7
-6
-
411. 匿名 2021/05/18(火) 22:54:43
荒らしにかまうのも荒らし、みたいな言葉なかった?+4
-0
-
412. 匿名 2021/05/18(火) 22:55:26
>>325
こわいわ+21
-1
-
413. 匿名 2021/05/18(火) 22:55:30
>>333
そんなこと辛いってトピで書いても嫌味にしかならないって想像できない?育児の辛さは産む前から想像できるのに悩んでいる人の心は想像できないの?生きるの辛そうね+7
-5
-
414. 匿名 2021/05/18(火) 22:55:32
>>392
まぁコメントの人の旦那さんは妻への愛がないにしてもでも、主さんの旦那さんはわからないからね。
主さんが毎日つらいってきちんと話し合えば代わってくれるかもしれんし。+2
-0
-
415. 匿名 2021/05/18(火) 22:55:36
>>325
よくこんなにナチュラルにマウントとれるなと感心してしまったw+42
-2
-
416. 匿名 2021/05/18(火) 22:55:56
>>390
うちの弟
幼稚園の時は進んでドリルを始めるし、朝の支度もするし、お友達にも優しいし、聞き分けもいい。
小学校の時もそんな感じで早慶の附属の中学に合格
中学以降、自分の能力を勘違いしたのと反抗期と相まって自分が偉いと思い込む。注意する親への反発も激しい。
今、大学生でだいぶ落ち着いたけど、両親は就職までにあの性格は直さないと社会人になれないと焦っている。+15
-0
-
417. 匿名 2021/05/18(火) 22:56:25
>>387
横だけど意味不明やん
妻が家事育児辛そうだから簡単に仕事辞めてきたらただのクズ
+5
-3
-
418. 匿名 2021/05/18(火) 22:56:26
>>333
産まなきゃわからないことの方が多い
宝くじだって買ったら必ず当たるわけじゃないよ+7
-8
-
419. 匿名 2021/05/18(火) 22:56:51
8ヶ月の男の子がいます。
2時間おきに泣いて授乳して、昼間はぐずって泣いて離乳食あんまり食べないなどなど、、、
2人目ほしいけど、これをもう一回やるのかと思うと無理だなって思う。
友人は2人子供いる子が多いから私は子育て向いてないのかなと落ち込んでしまう。+22
-0
-
420. 匿名 2021/05/18(火) 22:57:12
>>1
そんな完璧にこなしてもらおうとしなくて大丈夫だよ!起こして着替えさせて食べさせて…遅れたら送っていってさ。
帰ってきたら体操服のままでいて、お風呂入ってご飯食べたらいいじゃん。
鞄の中は自分で確認したらいいよ!
たまにはお風呂に入らなくても、たまにはお寝坊しても大丈夫だよ。完璧じゃなくていいよ!+7
-0
-
421. 匿名 2021/05/18(火) 22:57:26
>>309
遅刻癖は一生ものなので困るよね。これが一番困ると思う。他は成長とともにやれるような気もするけど。
ちなみに私自身が遅刻癖あります。
小学生の頃から遅刻してました。
なので子供が来年小学校なんだけど、どうしようかと悩んでます。最終手段は、服きさせたまま寝させて、友達が迎えにきたタイミングで食べてなくても歯を磨いてなくても寝起きの状態だろうが送り出す、です。+2
-7
-
422. 匿名 2021/05/18(火) 22:57:31
今年から幼稚園通い出したけど、人の話聞かないしマイペースで甘えん坊の娘に先生は手を焼いている模様…。マスク自分で付けるとかスモックのボタンをとめるとかお家でも練習してみてくださいね、と言われるけど本人は「イヤ」の一点張りでやろうともしない。オムツも取れないし偏食で給食食べないし、悩みの種が多すぎてしんどい。おおらかに見守りたいけど先生方に迷惑かけてると思うと焦りの気持ちが出てきてしまう…。+18
-0
-
423. 匿名 2021/05/18(火) 22:57:54
主さんは疲れてるんだと思うなぁ、、ヘトヘトなんだよ
幼稚園とか帰って来るとかで専業じゃないかと推察して言うけど
専業ならちゃんとやれって言われようがしんどいものはしんどいんだよ。
自分だって毎日子ども2人の世話に追われてジェットコースターみたいだったもの
ご主人がちゃんと子どもを見てくれる言ってくれるなら力も抜けるんだけどね
仕事で帰りが遅かったりしてらもう完全にワンオペだよね。
それでもうちは旦那の休みの日に
月に1~2回子ども見ててやるから(←当たり前だっつーの)って言われて
お休みもらってた。
半日くらいだけど外出して髪を切りに行ったり
ブラブラショッピングしたりカフェでひとりでお茶飲んだりボ~~~~っとできる時間
あれがあったからあの時期乗り切れたかなぁって思う
たまには息抜きというか
子どものことや家のことに追われる時間から離れるのは大事だと思うよ+27
-2
-
424. 匿名 2021/05/18(火) 22:58:09
>>401
わかるなー。
本人褒めてるつもりかもしれないけど、なんか違うよね。
そういう流れで「やっぱり赤ちゃんは親を選んで生まれてきてるんだね」とかもやめてーって思っちゃう。
他のお母さんだったら毎日キツく怒られてたかもしれないけど、うちの子でよかったねーと内心思いながら、子供にガハハ〜といい笑顔を向けるお母ちゃんに私はなりたい。+9
-0
-
425. 匿名 2021/05/18(火) 22:58:40
>>417
仕事の方が楽な人がほとんどらしいから、仕事と家事育児チェンジしたらよくない?+6
-2
-
426. 匿名 2021/05/18(火) 22:58:41
>>419
2時間おきに授乳してればお腹空いてないんじゃない?+3
-0
-
427. 匿名 2021/05/18(火) 22:59:24
>>410
横だけど
私は自分の理想の母親像というかこういう風にしてあげたいとか色々目標はあって、でも子供も思うようにはいかないし自分も未熟だしで全然理想には程遠い
そういう意味で、うまくできない自分って向いてないんだなって思うよ+12
-1
-
428. 匿名 2021/05/18(火) 23:00:06
>>425
仕事の方が楽だけど、実際に復職して夫と同等に稼げるかどうかといったら別。出産で辞めてしまった人とかは特に。
+6
-5
-
429. 匿名 2021/05/18(火) 23:01:05
>>419
授乳を減らしたら食べるかも+6
-0
-
430. 匿名 2021/05/18(火) 23:01:12
>>415
これはヤバイね
周りにいなくて良かった+26
-0
-
431. 匿名 2021/05/18(火) 23:01:31
>>26
ちょっと前にフードコートで見かけた4歳くらいの男の子がそうだった。お父さんに連れられてちょっとここで待っててって座らされてて(お父さんはご飯を買いに列に並んでました)、じーっと待ってる。もじもじしたりキョロキョロする事もなく。大人びた表情をしてて、長い時間一人で大人しく動かずに待ってた。
お父さんが帰ってきても駄々をこねる様子も無く、淡々を食事をしてて、お父さんの言ってる事もスッとやる。
そんな子もいるんだなぁって思った。
精神年齢が高い印象を受けたよ。+452
-2
-
432. 匿名 2021/05/18(火) 23:02:10
>>419
1人目の乳児で精神体力的に参ってた人も、2人目3人目になると赤ちゃんって授乳するだけでいいから楽ってマインドになる人は多いよ。不思議だよね。+28
-0
-
433. 匿名 2021/05/18(火) 23:02:21
>>414
男だって育休取ったり時短とったら確実に出世コースからは外れるし、男の仕事も妻が支えてるのわかる?働きながら子供欲しいなら妻の支えないと無理だから
代わるなら、妊娠中から変わらないと意味がない+5
-1
-
434. 匿名 2021/05/18(火) 23:02:23
>>422
厳しめの幼稚園なのかな?
年少の夏休みくらいまではまだまだ慣れるのでいっぱいいっぱいじゃない?
うちの幼稚園はこの時期オムツ取れてない子半分くらいいた気がする
給食も年長になっても食べられない子もいるけど、お弁当にしたり、一口だけ食べるようにしたり緩い感じだよ
+10
-0
-
435. 匿名 2021/05/18(火) 23:02:24
>>412
なんか妄想に見えなくもない。それにここまで親の顔色伺うって自然体じゃないから怖いよね。+8
-0
-
436. 匿名 2021/05/18(火) 23:02:50
>>228
201です。
感情的になっている時は難しそうですが、心がけてみます。詳しくありがとうございました!+13
-0
-
437. 匿名 2021/05/18(火) 23:03:31
>>430
ガルちゃんでよくマウントのトピ見てるけど、こういう人のことなんだね。+9
-1
-
438. 匿名 2021/05/18(火) 23:03:33
一回言って出来る子なら、その子は天才。何度も言って聞かせる、親も一緒にやって「出来たね!」を増やしていくしかないよ。怒ったり命令口調にするのは状況を悪くするだけ、親も子も負のループから抜け出せなくなる。笑顔で対応できないなら淡々とで良い。+5
-0
-
439. 匿名 2021/05/18(火) 23:03:39
>>425
比べる事じゃないよね。
それ言われて怒ってるのね、納得w
そんな事言うもんじゃないわ+2
-2
-
440. 匿名 2021/05/18(火) 23:03:56
>>387
バカなの?+1
-2
-
441. 匿名 2021/05/18(火) 23:04:14
>>433
いや、育休とか言わないで普通に変われば良くない?
仕事の方が楽なんでしょ?
楽させてもらえばいいじゃん。+1
-3
-
442. 匿名 2021/05/18(火) 23:04:19
>>72
はーうちの中学生もだよ。幼稚園児よりできてない‼︎って言っちゃう。
幼稚園の時から、だんだん自分でできるようにって教えながらやってきた。でもやれない。だったら小さい時にあんなに怒ってた意味は?って最近思う。
私なんのアドバイスもできないな…+110
-1
-
443. 匿名 2021/05/18(火) 23:04:43
>>419
うちも0歳の時はそんな感じでとても2人目なんて無理だ〜〜って思ったけど、結果、4学年差で2人目できた。ちょい年離すと少しは楽。年子とか2歳差くらいは大変だと思う。よく寝る、よく食べる、あんまり手のかからない子だとまた違うと思うけどね。+5
-0
-
444. 匿名 2021/05/18(火) 23:04:48
無性にひとりになりたいときがあるけど、コロナ禍でカフェに行くのも躊躇してしまう。+7
-2
-
445. 匿名 2021/05/18(火) 23:05:06
>>437
トピに共感できないのにわざわざ覗きにきて、うちは違うんだけど〜って暇人すぎて笑うわ+28
-0
-
446. 匿名 2021/05/18(火) 23:05:41
>>428
できないなら仕事の方が楽とか言わなければいいのに…+8
-2
-
447. 匿名 2021/05/18(火) 23:05:46
>>432
まさに今の私それ
3人なんてどうやって育てるの!?って思ったけど末っ子の夜間授乳が全然苦じゃない謎+7
-0
-
448. 匿名 2021/05/18(火) 23:05:56
>>1
養子に出せばすべて解決すると思います。+2
-17
-
449. 匿名 2021/05/18(火) 23:06:02
>>381
今朝集金袋出してきたけど締め切り昨日までだったみたいで明日持たせます。他に提出してない物はありませんか?とかそういう連絡だよ。
日常的にってなんか勘違いしてるみたいだけど毎日のように頻繁に連絡する暇なんて私にもない。+10
-29
-
450. 匿名 2021/05/18(火) 23:06:06
時間がないからイライラする。
1日が100時間になればイライラしないんだろうなー。+5
-0
-
451. 匿名 2021/05/18(火) 23:06:07
>>441
あのさあ。。。
出産で仕事辞めていた人が明日から夫と同等に稼げると思う?それに仕事したい夫に対して、話し合いもなくして仕事辞めさせるのも良くないと思うけどら、+8
-3
-
452. 匿名 2021/05/18(火) 23:07:03
>>441
ごめん私仕事の方が楽と言った人でないのでw
私は仕事のが大変だと思う(本音は稼ぎによる+6
-1
-
453. 匿名 2021/05/18(火) 23:07:42
子どもと離れて仕事するのは気分転換にもなるし、休憩取ったり大人のペースで動ける、話せるからそれは楽っちゃ楽だけど、さすがに一家の大黒柱になって稼げるか?っていうのはまた別の話。私は無理。+16
-1
-
454. 匿名 2021/05/18(火) 23:08:09
>>33
私も今まさにその状態です。私自身、子育てしながら鬱病治療中なんですが、園の先生から悪気なく「子育ての悩みは、みんな通る道ですよ」って言われた時に、なんとも言えない気持ちになった。しばらく落ち着いていた鬱の症状も日々悪化。ツラい。子どもがいるから頑張れてるけど。
+129
-3
-
455. 匿名 2021/05/18(火) 23:08:49
感情的になったり怒鳴ったりしないけど、感情オフになっちゃう人いない?
冷たくしてしまう時があって、どうしたものかと悩んでしまう。+26
-0
-
456. 匿名 2021/05/18(火) 23:08:51
>>446
だから、ここの人は出産しないでそのまま仕事続けてた方が今の子育てよりも楽だな、という感想を持っているだけだよ。現実にできるかどうかは別として。+8
-3
-
457. 匿名 2021/05/18(火) 23:08:56
>>245
自閉症の子どもを育てているけど、視覚的に伝えるというのは定型のお子さんにも自分自身で気づくきっかけ、注意の回数を減らせるので有効だと思います。
前のコメントでやることリストのようなものを画像つけて載せてる方がいらしたけど、あんな感じのものがいいと思います。
マグネットなどでつけはずしできたら、できたことは自分で箱とかできたこと欄に移動させたり、お母さんが花丸マグネットをつけて認めてあげると「できた」って気持ちに繋がると思う。
ただ、すごく頑張って準備しても、子どもの反応がよくなかった時にイライラする可能性はある。まだまだ子どもだから遊び感覚で、はまってくれたらいいなくらいにトライしてみたほうが、自分がイライラしなくていいかも。
療育に通わせていて思うのは、小さなことでも大袈裟に褒めてくれます。ただ、いつも一緒にいる母親となると、なかなか難しい💦+19
-1
-
458. 匿名 2021/05/18(火) 23:09:00
>>325
言いたい事はわかる。ただその内容言うのここだけにしておきなよ!
+10
-4
-
459. 匿名 2021/05/18(火) 23:09:36
>>443
歳離れたら離れたで赤ちゃん返りとかもあったりで次から次へと悩みが尽きないですよね+1
-0
-
460. 匿名 2021/05/18(火) 23:09:54
>>1
お疲れ様です。
偉い!
私には無理!
だから私は子供は無理。だけど子供大好きだから預かりたいな。
子育て大変だけど保育園、幼稚園以外親は預けないから
やっぱり子供と離れたくないんだよね。
主さん子育て頑張って+2
-2
-
461. 匿名 2021/05/18(火) 23:10:41
>>372
怖いし本当に危ない。
息子さん無事でよかった…
息子さんにとっては全然いい思い出ではないだろうし
お母さんがこれをいい思い出って言ってるの怖い。+6
-0
-
462. 匿名 2021/05/18(火) 23:11:01
>>451
話し合えばいいじゃん。
妻が子供抱えて辛いって言ってるのに、役割分担で楽なほうを譲らない夫って…
今時こういうのは流行らないのかもしれないけど、相手の女性を大事にしてるなら率先して大変な方を引き受けるよね。+2
-4
-
463. 匿名 2021/05/18(火) 23:11:37
>>1(起きない、着替えない、ご飯時間かかる、バスに遅れる)→定刻に起こすけどぐだぐだしてるうちに着替えさせちゃう、靴下もはかせちゃう、ご飯は諦める、バスには必ず乗せる
(体操服脱がない、カバンの中身出さない、お風呂になかなか入らない、ご飯中遊ぶ、なかなか寝ない)→体操着も靴下も玄関で私が脱がせちゃう、もうその流れで習い事とか無い日はお風呂入れちゃうのもありかも、カバンの中身も私が出しちゃう、遊ぶならご飯下げる、寝なくても定刻に暗くしてひたすら待つ。
私、私がイライラしたくないから先回りでやっちゃうタイプだよ。
幼稚園じゃ完璧には出来ないよ。やってくれたら楽だけど。笑
小学生からは自分でやるようになったから大丈夫だと思う。
怒ってしまうほど情緒が乱れるなら求めなくていいよ。たまに自分でやってくれたらほめてあげればいいよ!+11
-0
-
464. 匿名 2021/05/18(火) 23:13:03
説教したがりが多いねえ+12
-1
-
465. 匿名 2021/05/18(火) 23:13:08
>>13
夫が育児家事の労働に見合う
賃金を払えばいいと思うよ。
夫の分の生活費は含まないで。
夜間勤務代、休日出勤代。
家政婦さんと、乳母を子供のために雇って
いくらになると思ってますか。
夫が渡してる金額で足りてるのかな?+9
-11
-
466. 匿名 2021/05/18(火) 23:13:57
悩んでいるときはそのことばかり考えてしまう。だけど親野智可等さんという人が言っていたんだけど、そことは関係ないところに目を向けてがんばってみたらいいって。
子育てが辛かったら子育てしないわけにはいかなあたけど、見守るくらいにして、あとは別のことに意識向けるとか?+0
-0
-
467. 匿名 2021/05/18(火) 23:14:50
>>463
先回りさせてくれる子だといいけど、そうでないタイプもいるんだよね。+1
-1
-
468. 匿名 2021/05/18(火) 23:15:03
>>462
とにかく、話し合うも何も出産で仕事辞めた私は家計を支えられないから無理。それに子供から完全に離れたいわけじゃないから。辛いこともあるけど楽しいこともあるんだよ、ここにいる人の大半は。+5
-1
-
469. 匿名 2021/05/18(火) 23:15:07
>>45
全く一緒です。 今日もうイライラしすぎて
ぅおおおおおおー!と朝っぱらから大きな声で限界だーと叫びまくりました笑
下がまた上に自爆をしに行く日々を送っているので目も離せなくないですか?!
完ボ、ミルク拒否、離乳食の進みもまちまち...髪バッサバサ アホ毛たちまくり
忍耐と栄養がたりませーん
誰かー栄養たっぷりのご飯をくれー+70
-1
-
470. 匿名 2021/05/18(火) 23:15:16
私も子育てで毎日疲れて早く大きくなって欲しいと思っていた娘があっと言う間に中学生になって、今では凄く寂しく思う!
小さかった頃に戻りたいなーって。
今は忙しくてイライラするだろうけど今が1番可愛くて1番幸せな時だし大変だけど楽しみながら頑張ってね!+2
-3
-
471. 匿名 2021/05/18(火) 23:15:56
>>431
人生3回目くらいなのかな+234
-0
-
472. 匿名 2021/05/18(火) 23:16:30
>>1
怒るのって疲れますよね
私の場合ですが、
幼稚園の片付け用意は私がやっちゃってました。子供に任せてイラつくよりやっちゃった方がいいかと思ったので。
朝御飯はパンとか、冷凍焼おにぎりとか手抜きかつ子供の好きなもので適当に済ます
とにかくイライラするよりこの方がましって感じで理想の子育てを忘れて手を抜ける所は抜きまくる。
風呂もしんどいときはシャワーのみとか、幼稚園の服のまま夜までとかしょっちゅうでした。
現在二人とも小学生ですが、小学生になったら少しずつ自分で出来るようになってきましたよ。
+19
-1
-
473. 匿名 2021/05/18(火) 23:16:53
>>421
それでいいと思うよ。瞬時に行けるからね。+1
-0
-
474. 匿名 2021/05/18(火) 23:17:05
>>456
そんな架空の話と比べて大変ぶるならもう解決策ないよね。
辛い辛い言いながら耐えるしかない。+5
-5
-
475. 匿名 2021/05/18(火) 23:17:35
>>174
辛すぎる。
この春から入園したけどそれまで地獄の日々だった+10
-1
-
476. 匿名 2021/05/18(火) 23:18:07
>>474
人の揚げ足取りって楽しい?冷たい人だね。+6
-3
-
477. 匿名 2021/05/18(火) 23:18:11
>>459
赤ちゃん返りはあってもある程度、上の子がしっかりしてきてから2人目、のほうがまだ楽だよ。+3
-0
-
478. 匿名 2021/05/18(火) 23:18:30
>>333
たくさん釣れて良かったねっ☆☆o(^o^)o♪+3
-6
-
479. 匿名 2021/05/18(火) 23:18:41
>>468
だから仕事するよりはマシだと思えばいいと思う。
仕事相手なら自分の思い通りにならないからって怒れないし。+5
-3
-
480. 匿名 2021/05/18(火) 23:18:45
>>463
うん。おんなじ、私も着替えなかったら着替えさせちゃったりする。怒ってこっちがイライラするよりすんなりいくから。そして1人でできた時とかは褒めるようにしてる。
つい声かけしつこくしちゃう時もあるし子供のダメなところをダメだねぇって言っちゃうときもあるけど、あんまり忍耐、辛抱ってやってると疲れるから、嫌がらなければ着替えさせるしごはん口に運ぶし先回りするかな+5
-0
-
481. 匿名 2021/05/18(火) 23:19:19
>>6
気持ち悪っ
自分が子供なんだよな
言い訳して甘やかしてくれるものを肯定しとるだけで
常に反省しながら生きよ!+8
-72
-
482. 匿名 2021/05/18(火) 23:19:26
全部コロナのせい。散歩すら気軽にできない世の中じゃ育児辛くて当然、と開き直ってる。
外に出るって大事よね。
+36
-0
-
483. 匿名 2021/05/18(火) 23:20:02
>>479
この人、子育てしていないに一票だわ。+9
-1
-
484. 匿名 2021/05/18(火) 23:20:04
>>1
2歳になって突然イヤイヤ期が始まった…
そのイヤイヤにこっちのイライラが募り毎日怒って子供に手を挙げそうになってた
こんな言葉もあまり通じない小さな子供に手を挙げそうになる自分が情けなくて涙が出てきた
そしたら激務の夫が車で1時間以上掛かる私の実家や近くの氏子神社に連れてってくれた
コロナ禍で実家に上がったりはしなかったけど車からでも自分が育った土地を見れたりお詣りをしたら心がリフレッシュ出来たのか付き物が落ちたみたいに子供のイヤイヤに振り回されなくなった
ドライブなのか実家なのか神社が良かったのか分からないけど世の母親には絶対休息が必要+27
-4
-
485. 匿名 2021/05/18(火) 23:20:09
こういうヒステリックな人達は産まないで欲しい
私の親は子育て大嫌いで毎日死ねって言われながら生きてきた
+4
-11
-
486. 匿名 2021/05/18(火) 23:20:11
口が達者過ぎて辛い
朝起きた時まだお互いに機嫌がいいはずなのに
「ママ」って言われただけで
「何?」っていう一言目から
自分が怒っててどう前みたいに接すればいいか分からない+18
-0
-
487. 匿名 2021/05/18(火) 23:20:25
私の母は全然しからない人で
私はすごいモンスターになりました
自分の子にはちゃんとしかってあげたい
+5
-1
-
488. 匿名 2021/05/18(火) 23:20:59
>>2
そう思っててもいいんじゃない?周囲に悟られなきゃ何思ってても自由。
最低限の衣食住だけでもお世話してあげるだけ立派だよ。世の中には旦那に子供を押し付けて逃げ出す母親もいるわけだし。+107
-3
-
489. 匿名 2021/05/18(火) 23:21:29
私は旦那ぐらい(1200万稼がないといけないなら仕事の方が大変だと思うが、400-500万稼ぐだけなら家事育児のが辛い(未就学児 に1票だなw
だって出産するまでそれぐらい稼いでたが確実に今のがキツイww+7
-1
-
490. 匿名 2021/05/18(火) 23:21:50
さっき寝たよ
2時間聞いてもない本を読み足蹴りされ続けましたよ+15
-1
-
491. 匿名 2021/05/18(火) 23:21:59
>>94
返信ありがとうございます。
本当にストレスで気が狂いそうになる日々です。
お子さんの癇癪、入学と共に収まったのですね。
うちの子は生まれた時から、特別泣く子で、新生児の時からずっと苦労してきました。でも、こんな怒ってばかりの母親にも、とても優しくしてくれる事もたくさんあるので、イライラしてばっかりの母親で本当に申し訳なくなります。
1年後には落ち着いてくれるのかもしれないと希望が持てました。もちろん、子供だけでなく、私も成長していかないといけませんので、少しでも穏やかに接するよう頑張ります!
返信ほんとにありがとうございました!+23
-0
-
492. 匿名 2021/05/18(火) 23:22:20
主現れた?
私最近コロナになったらいなくなるかもしれない、とか
ワクチンの副反応で突然死するかもしれない、とか
結構考えるようになったよ
子供の笑顔たくさんみてね
そして自分の笑顔もたくさん記憶してもらうようにしよう
子育てって笑い合うことだって思ってきたよ
子供は持って生まれたようにしか育たない
親の努力はせいぜい1割、残り9割は子供自身の力だよ+3
-1
-
493. 匿名 2021/05/18(火) 23:22:22
>>486
私は小学校受験の時にそれをやられて、他のニコニコしたお母さんが羨ましかった記憶がある。今でこそ、母は可愛いおばちゃんだけどさ。
とりあえずお子さんが生まれた時や初めて立った時のことを思い出して。お子さんと話す時は深呼吸。+3
-0
-
494. 匿名 2021/05/18(火) 23:22:50
>>487
え?お母さん子育て成功してるじゃん+5
-0
-
495. 匿名 2021/05/18(火) 23:23:16
>>306
すみません、アンカー間違えて>>94につけてしまいました。
お返事ありがとうございました。+2
-0
-
496. 匿名 2021/05/18(火) 23:23:31
>>210
まったく同じ状況でびっくりした!
寝ないのもイライラしちゃったし、うちの地域はもう湿度高くて暑いんだけど子どもは半袖を着たがらなくて怒ってしまったよ…。服くらい自分の好きなもの着せたらいいのにね。なんかイライラが押さえられなかった。
早く咳治ってほしいね。お互いうつらないように気を付けようね+15
-1
-
497. 匿名 2021/05/18(火) 23:24:42
いい加減にしろよったくよー!
てつい下向きながら言ってしまう
汚い言葉遣いがでてしまい自己嫌悪ばかり+17
-0
-
498. 匿名 2021/05/18(火) 23:25:08
>>474
ここそういう辛いを共感して現実世界では頑張るためのトピだから。辛い人を煽って楽しい?+5
-2
-
499. 匿名 2021/05/18(火) 23:25:08
>>455
するする、先にママ今日は疲れてるわって言う
すっごいドライな気分の時ある+5
-1
-
500. 匿名 2021/05/18(火) 23:25:13
>>293
すぐにケロッとしてるのは、聞いてないってことだったのか!
+24
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する