-
501. 匿名 2021/05/19(水) 00:00:24
ネットだと一ヶ所でもミスるとまた最初から全部入力し直さないといけなかったりするから大変そう
今回のワクチン予約システムだとミスっててもそのまま予約できそうだし+8
-0
-
502. 匿名 2021/05/19(水) 00:01:52
>>473
かかりつけクリニックなどが全部
ワクチン接種しているわけではありません
そこに問い合わせがあれば
市のワクチンコールセンターなどを案内される
→電話が繋がらない
→ネットができない!となっちゃってるわけです+11
-0
-
503. 匿名 2021/05/19(水) 00:02:59
>>500
あなたみたいな人が予約ができない人の周りにたくさんいれば
システムがどうのこうのと騒ぐよりよっぽどいいのにね。
なんでPCできないほうが悪いって自己責任論に持っていくんだろう。
+16
-3
-
504. 匿名 2021/05/19(水) 00:03:10
>>499
いや、プロのSEとかプログラマはそんなこと思わんよ
できる人ほど挫折体験持ってて謙虚だよ。数十人に1人くらい天才いるから。天才は凡人のスキルのことなんて気にしないし
+6
-0
-
505. 匿名 2021/05/19(水) 00:03:56
人間、今が一番若いんだよ。明日より今日の方が若いんだから。いつだって、その人にとって今が一番若いんだよ。
永六輔さんはこんな名言を残されてます。
ヒロトは
ギターがうまくなるのを待っていたら君はおじいちゃんになってしまうよ
下手でもステージに立てと言っています。
この場合、やらないまま出来ないままでいたら死んでしまうよ
今日が1番若いんだから今日やってみちゃいなよ
明日も1番若いんだから明日もやってみちゃいなよ
そうやっていつか出来ちゃうもんだよ 人生って
やらなきゃ永遠に出来ないことも+5
-0
-
506. 匿名 2021/05/19(水) 00:04:26
>>1
そうなるよね。
可哀想に…+24
-0
-
507. 匿名 2021/05/19(水) 00:06:31
>>496
本当に頭がいいんだね!
いろんな立場の人のことを分かってる!+2
-0
-
508. 匿名 2021/05/19(水) 00:08:27
>>317
あなたが金沢市のホームページなどを参考に調べる事はできないですか?
私も遠方に住む老いた親が情報に疎くて
ネットで調べていますよ
厚労省の検索ページを貼っておきますね
https://v-sys.mhlw.go.jp/search/list.html?id=172014&keyword=&vaccineMaker=pf&page=1
+1
-0
-
509. 匿名 2021/05/19(水) 00:08:54
>>45
それは慣れない事じゃなくて脳の働きのスピードが遅くて
もう応答に脳が追いついていないのでは?
95だと質問にちゃんと答えられるだけでしっかりの部類に入るね+24
-1
-
510. 匿名 2021/05/19(水) 00:12:20
マスコミが予約が取れないって騒ぐから余計パニックになってる気がする
最初は副反応が怖いから様子見って人も多かったのに、予約が取れなとなるとみんな我先にと言わんばかりに必死になってる
+9
-0
-
511. 匿名 2021/05/19(水) 00:12:24
>>474
そういう話をしてるんじゃないと思う+5
-0
-
512. 匿名 2021/05/19(水) 00:13:02
国民の命を守るんじゃないのか?+1
-0
-
513. 匿名 2021/05/19(水) 00:13:40
>>10
ほんとにね。年のせいにして覚える気がない高齢者が多すぎ。覚えなくても不便はあるけど生活できるから覚えないんだよね。うちの親も70代で何度もネットのやり方を教えてるんだけど基本子供任せで覚える気がない。自分で覚えようとしない。好きな芸能人が出る番組がある時は忘れないようにメモに書いたりするのに、ネットの使うってなると教えて〜わからない〜と何回も同じこと聞くのにメモすら取らない。年取ると若い頃より忘れっぽくなったり覚えづらくなったりはしてるけど、全く覚えられないわけではないし覚えるのが面倒で年だから〜を言い訳にして甘えてるんだよね。ネットのやり方を自分で覚えなきゃ食べ物すら買えない、病院の受診すらできないって状況になったら意地でも覚えるよ。そんな状況になることないから一生年のせいにして覚えないんだろうけど。周りは迷惑でしかない。
+35
-15
-
514. 匿名 2021/05/19(水) 00:15:20
ITも後進国だし、
自治体の手続きも超頭悪い。
だめだこりゃー+8
-0
-
515. 匿名 2021/05/19(水) 00:17:39
>>172
今がおいくつかわからないですが、スマホやパソコンが使えるのに
音楽 ダウンロード やり方
と、検索しない理由はなんですか?
これほど誰もが簡単に情報が集められる時代、5分もあれば音楽のダウンロードくらい調べられると思うのですが。
+4
-6
-
516. 匿名 2021/05/19(水) 00:18:07
ネットを使うなら、まず
「予約を取ってあげる」「予約の取り方を説明する」
っていうやり方を整えた方がいいね
テレビでもボランティアでもジャパネットたかたでもいいから
誰が悪いとか責めたって、老人がパソコン使えるようになるわけじゃない
河野大臣の周辺の人、みてたら進言してやってください+3
-0
-
517. 匿名 2021/05/19(水) 00:19:33
98パソコンが普及した時にもう定年してた老人とかはねもう遅いかもね
けど平成に仕事してたテレビCMで観てたであろう70代くらいで
わからないとかって学ぶという事をサボって生きてきたなって印象
洗濯機が使えるなら使えるって
そんな難しくないって ボタン押すだけ リモコン使うのと同じ
炊飯器使うのと同じくらいの予約ページを簡単にしてあげれないものか
それこそマイナンバーでマイナンバー入力、予約日時ってだけに出来ないもんか+0
-4
-
518. 匿名 2021/05/19(水) 00:20:31
>>266
学びの姿勢は本当に大事だと思う。
若い人でも、わからないことをとりあえず誰かに聞けばいいや、面倒だからやらなくていいやって人がいるけど、そういう人が年取ってから聞ける人も減ってきてやる気もなく取り残されるんだろうな。
わからないことはまず自分で調べる、その意欲がある人は仕事もできる人が多い+7
-2
-
519. 匿名 2021/05/19(水) 00:20:41
>>515
172さんじゃないけど、別にCDから落としたっていいでしょ。誰に迷惑かけてるわけでもない
+9
-2
-
520. 匿名 2021/05/19(水) 00:20:42
>>3
おばあちゃんのやったけど同じこと言ってました。
年寄りなんて暇人の方が多いんだから、って。+25
-1
-
521. 匿名 2021/05/19(水) 00:21:17
日本がIT後進国だという自覚が役人・政府になさすぎると思う。+9
-0
-
522. 匿名 2021/05/19(水) 00:21:54
>>513
横だけど、お年寄りに対して物を覚えない覚えないと散々な言いっぷりですが、改行して読みやすくすることも覚えてはどうでしょうか。+13
-14
-
523. 匿名 2021/05/19(水) 00:24:07
>>519
やり方を責めてるわけじゃないです。
ただ、この人はわからないからCD買ってると言ってたので、できるならダウンロードしたいのかと思ったまでです。
自らアナログな選択肢を選ぶのはその人の自由ですから、別にそれは好きにしたらいいと思いますよ。
アナログにはアナログの良さがありますし。+7
-1
-
524. 匿名 2021/05/19(水) 00:26:18
>>508
公式発表じゃなくて口コミ情報を求めているんだと思う。+3
-0
-
525. 匿名 2021/05/19(水) 00:27:36
便利屋みたいなところでもやってくれそうだけど、年配の人は利用しないよね。
そもそも知らないだろうし。+2
-0
-
526. 匿名 2021/05/19(水) 00:28:36
>>522
513じゃないですが、全く論点がずれた単なる批判ですね。
513さんの親は事実、興味のあることには忘れない努力をしてるのですから、怠慢と思われても仕方ないと思いますよ。
平等にメモを取ったり熱心に覚える努力をしても覚えられないのとは違いますし、教える方もだんだん疲弊しても仕方ないかと。+6
-5
-
527. 匿名 2021/05/19(水) 00:29:10
ほんと出来ない出来ないの甘えんぼ親が多くて
うちもPC関係は覚えようしなさすぎてびっくりしちゃう
オマエ仕事どうしてこれまでどうやって生きてきたんだ
っていうくらい
まず職場でブランドタッチを教えて貰えていないって事にビックリよ
急に使わされて見よう見まねでポチポチしてたんだろうけど
教えても覚えるまでやらずに忘れてまた出来ないで生きていいと思ってる
どうやって仕事してたのってくらい+3
-4
-
528. 匿名 2021/05/19(水) 00:31:57
なんか予防接種予約代理業でお年寄りを騙すやつが出てきそう
摂取には1万円の費用と、予約代行で5000円かかりますよ〜
みたいな+3
-0
-
529. 匿名 2021/05/19(水) 00:34:27
>>3
赤ちゃんの検診とかもそれだよね、勝手に日時指定されてる。
で、無理な人だけ連絡。
絶対そうした方が賢い。+94
-0
-
530. 匿名 2021/05/19(水) 00:35:12
>>527
覚えようとする老人と、覚えようとしない老人、2種類いることは感じる
覚えようとしない老人を責めるつもりはないけど+3
-1
-
531. 匿名 2021/05/19(水) 00:35:40
>>257
そうそう!
こっち(市民)が得する系(お金もらえるとか補助が受けられるとか)はわざわざ役所から教えてくれる事なんてない。
自分があらかた調べて聞きに行くしかない。
本当にこういうのは自分がしっかりしてないと損をする。
しかも給付金とかは手続きがまぁ細かいし面倒!!
徴収するのは光の速さのくせに!!+40
-2
-
532. 匿名 2021/05/19(水) 00:36:59
>>528
もうあるみたいよ
だから、自治体が間に立って、青空予約会とかやったらいいと思う+0
-0
-
533. 匿名 2021/05/19(水) 00:37:05
>>1
希望者が予約しなきゃダメというやりかたより
自治体が「あなたは、〇日の△時ごろ」という逆指名のほうが良いと思うけど
で、指定日を3つ位に絞っておけば
ネットに詳しくない人でも接種できるよ
自治体が混乱するっていっても、電話殺到、ネット繋がらない状態
外には行列…これよりなんぼかマシなんじゃないかな
という一つの考えもありますよと。+57
-1
-
534. 匿名 2021/05/19(水) 00:37:37
>>44
大規模接種会場に行かないから大丈夫じゃない?
地域の役場でインフォメーションしてくれるはず+5
-0
-
535. 匿名 2021/05/19(水) 00:37:54
>>6
頭も上手く働かないし、指も上手く動かない
理解力もない。年取るってこういうことよね、
年寄り ばかり相手してて気づいたこと
+50
-0
-
536. 匿名 2021/05/19(水) 00:38:28
義母は某学会なんだけど、もう予約が取れたらしい
ネットなんか一切できないから誰かが手配してくれたみたいだわ+4
-0
-
537. 匿名 2021/05/19(水) 00:39:42
こういう人の救済措置がきっと取られるだろうから、気長に待つしかないかな+2
-0
-
538. 匿名 2021/05/19(水) 00:40:11
>>451
かかりつけ医は大きな病院だと患者が多くて接種しないと言われた(心臓の難病でかかっている)
困っている
+7
-0
-
539. 匿名 2021/05/19(水) 00:42:33
>>349
歯科で働いてるけど、年寄りの患者って本当こんなよ。
予約してても勝手に違う日、時間に来たり…。
大きい紙に書いてあげても、捨てたとか忘れたとかで全く役に立ってないし。電話してくださいねって何回言ってもできない人いるし、、、もう諦めてる。他の人の迷惑になるからちゃんとして欲しいけどね+44
-1
-
540. 匿名 2021/05/19(水) 00:43:24
年寄りに教えるのは大変。言い方がキツいわけでもないのに途中で謎にキレられたりする。劣等感がある上に次々言われてイラついたんだろうけど、自分の親でも腹立つのに仕事で給料が上がるわけでもないのに丁寧に教えるなんてやりたくないわ。覚える気もないし。+4
-1
-
541. 匿名 2021/05/19(水) 00:48:19
>>172
わかる。
手慣れた方法でやりたくなる。
+6
-0
-
542. 匿名 2021/05/19(水) 00:48:26
>>1
これ他でも散々突っ込まれていたけどこの人ネット環境はあるんだからネタにして記事書かせてもらってるこの朝日の記者がやり方教えてやればいいだけの話
大規模ワクチン会場内の件(悪質すぎるので見せしめのために全員逮捕して氏名と顔をさらしてほしい)もだけど朝日や毎日は日本人の邪魔や迷惑になるような嫌がらせするために存在してるの?+39
-0
-
543. 匿名 2021/05/19(水) 00:49:57
>>530
これ、老人は関係ないんだと思う。
覚えようとしない人は、若い時からそう。
人に頼ってばっかりで自分は楽しようという姿勢のまま年とっただけ。+5
-3
-
544. 匿名 2021/05/19(水) 00:51:12
>>539
甘やかせば甘やかすほど図に乗ってくる人いる。年齢関係なく。+23
-6
-
545. 匿名 2021/05/19(水) 00:52:23
民生委員とかが動けばいいのに。+1
-0
-
546. 匿名 2021/05/19(水) 00:54:28
>>57
そうそう。
言葉から全く理解してない。
Wi-Fiのシステム??電波が飛んでるってなに?って感じ。
実際、どこを押せばいいかすらわからないし、タップ、長押し、スクロールなんか指先の感覚が鈍ってるから全く出来ないよ。
拡大するのも出来なかったもん。
2本指を置いて同時に動かすってのも無理だった。
私たちも何だかんだこうなるんだろうなと、高齢の母親を見て悲しくなったよ。+23
-0
-
547. 匿名 2021/05/19(水) 00:55:50
>>539
脳の萎縮だよね
もう、病気だよ+24
-2
-
548. 匿名 2021/05/19(水) 00:56:18
>>472
20年前のパソコンを知らないでしょ貴方
そもそも一般の人が手を出す代物じゃなかったのよ
よくガルちゃんで叩かれているキモオタが
使っていてあまり良い印象は無かったし
ここまで世間に定着するなんて思わなかったの+10
-8
-
549. 匿名 2021/05/19(水) 00:59:18
>>19
私は老人じゃなくおばさん47歳ですが、パソコンすら全くできません。独身だからもしこのような事あると
困ります。母のワクチン予約電話もずーと掛けてても
繋がりません+8
-7
-
550. 匿名 2021/05/19(水) 01:00:13
>>289
子供の頃、動物番組を見て「目の前で鹿がチーターに食べられてるんだからカメラマンが撃って助けてあげたらいいのに」って思ってた。それは生態系の邪魔に繋がるんだよね。
この人を撮影クルーが助けたらそれはそれで不公平なのかな。+2
-11
-
551. 匿名 2021/05/19(水) 01:01:06
沢山の人が、少しでも早く摂取できれば
蔓延は防げる。
スマホもネットもできない人はあと!
効率よく予約や手続きをできる人から
済ませれば、後は窓口対応すればよし。+5
-3
-
552. 匿名 2021/05/19(水) 01:02:04
>>522
改行は知ってますよ。文章は読みやすさも大事ですけどガルちゃんでは、そこまで重視してないだけです。面倒だと思うんなら読み飛ばして頂いても構わないですし私自身が気分で短文コメントしてしか読まない時もあるので。というか文の読みやすさは今は関係ない話題ですよね?なんとか批判したいのは、よくわかりましたけどね。笑
+5
-9
-
553. 匿名 2021/05/19(水) 01:02:23
>>378
そもそも年配の方がスマホ、ネットをぱぱっと操作できないこと位、わかるよね、誰でも。本当意地悪いというか、もっとやり方あるでしょと言いたい。
+13
-2
-
554. 匿名 2021/05/19(水) 01:05:09
私結構特打ビッズのソフト好きだったんだけどな
間違うとオメエチゲ〜だろうとか何してんだ〜って言ってくれて
合ってるとナカナカ上手くなったな!とかいっぱい褒めてくれて
じいちゃんおばあちゃん達にも楽しく学んでもらえたらいいな
可愛い孫とかね
もっと昔から演歌歌手でもいいし俳優でもいいし
嵐とかの番組でお年寄りとのパソコン講座とかのコーナーとかあったら良かったのに
と思うけど今からでも遅くない
こんな便利なのあるよ一緒に使ってみようってコーナー作ってあげてよテレビさん
Uberも出前館も電子マネーもほらほらおばあちゃんこうだよって
何回も毎週同じ事やってさ覚えて貰うまで
+0
-0
-
555. 匿名 2021/05/19(水) 01:06:13
>>37
もうビジネスにしてる人いるよね。代行でワクチン予約しますよ的な。本当にできない高齢者は縋り付くと思うし
代行する若い奴らはウハウハだろうね+4
-0
-
556. 匿名 2021/05/19(水) 01:06:20
>>399
まぁ、使わなくても何とかなりますからね。+10
-0
-
557. 匿名 2021/05/19(水) 01:09:30
うちの市は電話予約のみだなぁ
65歳以上の人の分のワクチンはあるみたいだけど予約の電話は年齢で区切って日にちずらして受付してる
今は80歳以上の人の受付と接種開始してて祖父母は1回目打ってきた
ネットとLINEからの受付も予定してるみたいだけど今はまだみたい
多分64歳以下かネット使う世代の人の予約受付の時にネット予約出来る用になるんだと思う
祖父母(90歳オーバー)の予約を代わりにやったけど耳遠いから電話も1人じゃ出来なさそうと思った
集団接種で同じ町内に住む人に会ってちょっと話ししたけど皆子供や孫に予約とってもらったみたい
付き添いの人も結構居たし
予約した後に役場から手紙きたけど読んでもあんまり理解出来てなかったし、他の人も書いてたけど「何月何日にワクチンするから来て!」って手紙出すほうが良いよね+4
-0
-
558. 匿名 2021/05/19(水) 01:10:46
>>14
そうだよね。
ワクチンってかかっても重症化しませんって物で、かかりませんじゃないから。
インフルエンザみたく症状軽減出来る薬さえあれば、それこそ単なる風邪って扱いに出来るのに。
日本はワクチン開発得意じゃないから、新薬やアビガンとかの追加承認の方、頑張って欲しい。
+28
-0
-
559. 匿名 2021/05/19(水) 01:12:15
サイトをパンクさせれるなら、サイバー攻撃戦争が勃発したら、サイトが繋がらないようにターゲットをパンクさせる暇で時間だけはあるサイトパンク老人部隊として使えるな!なかなか優秀じゃないか。
数で当たって砕けるだけだけどな!+1
-0
-
560. 匿名 2021/05/19(水) 01:13:06
>>548
アラフォーだけど、昔のパソコンって高かったよねー!
2000年頃の通信料も高かったし。
カメラはデジカメ。
音楽はCD
私はネット大好きで当たり前に持ってたけど、周りの友人は携帯だけで持ってない人もいたよ。
その頃に必要性を感じない人達は、ガラケーとデジカメで最近まで生きていてるんだから、そりゃボタンも説明書もないスマホを買おう!なんて思わないよね。
+11
-1
-
561. 匿名 2021/05/19(水) 01:16:31
70代の友達は、エクセルも出来るしウェベックスもできるよ。ヘルパーで働いてる。+6
-0
-
562. 匿名 2021/05/19(水) 01:16:33
>>471
素晴らしいアイデア!こういうのこそ採用するべきなんだよ!!
たださ、家にそもそもスマホもパソコンもない高齢者家庭は多いと思う。。+7
-0
-
563. 匿名 2021/05/19(水) 01:18:53
>>503
横だけど、全く同感です。+1
-0
-
564. 匿名 2021/05/19(水) 01:19:00
>>76
それが中々電話が全然繋がらないんだよね
病院で受付始まってる所も大規模接種会場の方も
病院は電話予約しか出来ないし、大規模接種会場は
ネット、電話どちらで予約できるけど、断然ネットの方で
予約した方が早かったです。まだうちの地域の大規模接種会場は空きがありました。時間はやはり午前中から午後15時までが人気。22時まで打てるけどこの時間帯はほぼ空きばかり+0
-0
-
565. 匿名 2021/05/19(水) 01:19:53
>>378
役所の気が利くおばちゃんはプログラム組めない
プログラム組める若い男は気が利かない
結果ダブルでカオス
今は学校でプログラミング習ったりするから
そのうちスムーズにネット活用できる社会になるといいね+8
-1
-
566. 匿名 2021/05/19(水) 01:20:32
>>147
私二十前半だけど周辺機器も疎いしネットも疎いよ
若者ならネット慣れてるでしょとか言われるのが本当にツラい。全員が全員使いこなせると思うなよ!機械音痴だわ!と堂々と言いたい。+47
-5
-
567. 匿名 2021/05/19(水) 01:21:14
老人こそ体ダルいとか面倒臭い腰痛いって事が多いから
座って指を動かすだけで済むスマホやタブレットを使って楽をして欲しいんだけど
まずスマホの買い方契約使い方からわからないみたいね
+2
-1
-
568. 匿名 2021/05/19(水) 01:22:31
>>129
大阪市は電話受付しないのよ。
ネットかLINEだけ。
黒電話時代の人に残酷だよね。+25
-2
-
569. 匿名 2021/05/19(水) 01:23:03
>>399
必要としてこなかかったからじゃない?
車だって必要のない人は運転もしないし、興味も無いでしょ
それと同じよ+22
-0
-
570. 匿名 2021/05/19(水) 01:24:14
>>568
大規模接種だけの話じゃ無くて?+13
-0
-
571. 匿名 2021/05/19(水) 01:29:17
大阪市鶴見区の無職の男性(フフ)+1
-0
-
572. 匿名 2021/05/19(水) 01:29:59
しっかし日本人の新しいことに興味を持たなすぎというか進化しなさすぎというか
昭和から新しいものに興味を移さなすぎて変わらなすぎるところは海外でも驚くほどのようね
なぜ昭和であれほど先へ先へを求めて進んでいたのに急になぜ全く先へ興味を持たずに前へ進まなくなったのか?
あれほど最先端最先端を追い求めていたのに+8
-1
-
573. 匿名 2021/05/19(水) 01:30:48
高齢者の方が予約代行ビジネスで搾取されてないといいけど+4
-0
-
574. 匿名 2021/05/19(水) 01:31:01
コロナワクチンナビでやっと家から近い病院でコロナワクチン打てる病院が◯になってたからこれで母の予約出来ると喜んでいたら、当医院では、10年以上に前に当医院に掛かった
人のみ予約出来ますとのことだったので、結局予約する所までも辿りつけなかった+4
-0
-
575. 匿名 2021/05/19(水) 01:34:21 ID:C2N4LAF5H8
どうせ老人なんて行きゃいいって考えなんだから犬の予防接種のように
公園でパスパス打てれば良いのにね
拒否反応とか面倒なことに囚われて面倒になる
中国じゃどう打ってるの?
アメリカは?+3
-0
-
576. 匿名 2021/05/19(水) 01:35:15
>>349
けどそれこそ四半世紀前とかはこんなに病院でも何でも予約予約じゃなくて当日飛び入りとかでも融通してくれる余裕が世の中にあったのかな?って思う…それが染み付いてるとか?しらんけど+3
-1
-
577. 匿名 2021/05/19(水) 01:38:36
>>561
ウェベックスって何かと思ってググったらzoomみたいなもんなんだね!
こうやって世の中に疎くなっていくんだな…+4
-0
-
578. 匿名 2021/05/19(水) 01:43:13
親の代わりにスマホで予約したけど、送られてきた番号を入力したらあとは生年月日、希望日、希望の病院を選ぶだけで1分で終わった。
でもこれがお年寄りにはとても難しいんだよね、1人暮らしの人は絶望すると思う+10
-0
-
579. 匿名 2021/05/19(水) 01:45:37
老人達はなぜどこから手塚治虫の近未来構想や藤子不二雄Aの未来への期待と興味
日本の近代化から興味を失ってしまったの?
一体なぜどこからどうして?そっちの方が興味ある
ネットなんて飛びつくほどiPadなんてWiFiなんてまさに
ワイヤレスにChromecast、ネットスーパー、出前、ガルちゃんだって
夢に想像して欲しいと思ってたものじゃないの?
なんでなんの興味や利用してやろうという気持ちも起きずにわからないからの一言で終わらせられるの?
高齢者だから?そっちの方が気になるわ 目に前にドラえもんが居ても話かけないでいれるようなもんなのは何故?+1
-2
-
580. 匿名 2021/05/19(水) 01:46:12
>>548
スマホの登場で、誰もかれもがネット使うようになったと思う+2
-0
-
581. 匿名 2021/05/19(水) 01:47:17
少なくともウチの祖父母はATMの操作は出来るんだ。
二人とも100近いけど
あれ見習って欲しい。わかりやすくていいよね。
年寄りって沢山の工程をやらせるとパニクるみたいでさ
もっとシンプルにしてほしい。
ていうか役所全体、銀行やコンビニATM見習ってくれよ
デジタル庁作るからにはUI改善して
態々聞きに行かなくても情報にアクセスしやすいように
するんだろうな?+5
-0
-
582. 匿名 2021/05/19(水) 01:51:35
>>580
スマホを使いこなしてるとは限らないよ
ガラケーの方が高くつくから
スマホに変えざるを得ないだけ
実際スマホ使っていても電話以外出来ない
老人は沢山いるよ。
祖母とか近所のご老人に使い方何回も聞かれたもの+10
-0
-
583. 匿名 2021/05/19(水) 01:53:48
年寄りがネット使いこなしてるなら
TwitterやFacebook に70,80のジジババが
いてもおかしくないんだけどなぁ
インスタなんて滅茶苦茶需要ありそうだけど
見たことないよ+4
-0
-
584. 匿名 2021/05/19(水) 01:54:29
>>335
年齢関係なく、使えない人います。
自分の周囲は出来るから他も出来るだろとは
思わないほうが良いです。+27
-3
-
585. 匿名 2021/05/19(水) 01:58:04
Mカードの再生まで出来る祖母(70代)はすごいのか
PCでブログまでやってるわ+2
-0
-
586. 匿名 2021/05/19(水) 02:02:06
>>6
私の母はパソコン使えなくて携帯も未だにガラケーで、ガラケー廃止になるまで使い続けるとか言ってる。
周りにネット慣れてる人がいるからなんとかなってるけれど独居の人や頼れる人がいない高齢者は大変だと思う。+27
-0
-
587. 匿名 2021/05/19(水) 02:03:09
>>568
大阪市のコロナに関するホームページみてきたよー
個別接種できるクリニック一覧から予約開始日時とそれぞれの予約電話番号が記載してあったよ
全部違う電話番号だったから、それぞれのクリニックで個別接種の電話予約受け付けてると思うよ+14
-0
-
588. 匿名 2021/05/19(水) 02:07:15
取りたい人が取れず。不合理の代表がメディアとは世も末。+0
-0
-
589. 匿名 2021/05/19(水) 02:08:21
>>132
ちゃんとケアするボランティアがいるから北欧は大丈夫だよ+25
-4
-
590. 匿名 2021/05/19(水) 02:13:17
>>553
高齢者を対象としたなら尚更ネット予約ではなかったかもね+3
-0
-
591. 匿名 2021/05/19(水) 02:16:06
>>587
本当は、そうなんです。
個別の病院に電話したらいいんだけど、そんな事はニュースで言わないで、「電話受付なしでネットかLINEで〜」って言うもんだから、大抵の人は電話できない…ネット出来ない…ってなってるんです。ネットで調べる力がある人は受け付けてくれる病院に電話したら良いんですけど、どの病院が受け付けてくれるのかネットで調べられないってなるみたいです。両親、叔母、義理母の予約して思った感想です。
+18
-0
-
592. 匿名 2021/05/19(水) 02:16:15
>>579
歳を取ると理解力が衰えてくる、目も悪くなってくるから細かい字が読みづらい等の理由があるのかも
うちの叔母とかみてるとそう思うわ
新しい物好きだけど、もうそれらを使いこなせるだけの余力が残ってない+5
-0
-
593. 匿名 2021/05/19(水) 02:20:26
今の世の中スマホも使いこなせない老人が悪いっていう人の気持ちもわかるけどさ、まさか老人たちも自分たちが生きてる間に娯楽はともかく自分の生死に関わるようなことまでネット上で申し込まないといけない世の中になるとは思ってもみなかったんだと思うよ。
実際コロナがなければアナログ生活でもさほど不自由しないまま寿命を迎える人も多かっただろうし。+7
-1
-
594. 匿名 2021/05/19(水) 02:28:12
>>593
そうそう予約方法見てきたけどちょっと難しかった
何回も続けてやろうとは思わない+2
-0
-
595. 匿名 2021/05/19(水) 02:28:53
私も鶴見区民です。母のかわりにかかりつけ医に電話予約しました。診察券あるならOKみたいですよ。+2
-0
-
596. 匿名 2021/05/19(水) 02:35:42
別に弱い人間に全てを合わせろって言ってないんだよね
記事「ネットが使いこなせず予約出来ない」
↓
読者「なら周りに困っているご老人がいるか気を配ってみよう。手伝ってあげよう」
という思いやりだけの話だと思うんだよね。
周りにご老人いない環境だとその現状を知らない人もいるわけだし
いつもの話だけど「◯◯が辛いです」ってなって
思いやりの前に自己責任論やセカンドレイプ飛び出すの
良くない世情だなと思う。冷たすぎるよ。+2
-0
-
597. 匿名 2021/05/19(水) 02:37:29
>>481
こういう人ほど、自分の不利益には文句言うよw+6
-1
-
598. 匿名 2021/05/19(水) 02:39:33
>>596
いずれ打てるんだから、待てば良くない?
持病無しの若い人の接種が始まっても打てないなら問題だけどさ。+3
-0
-
599. 匿名 2021/05/19(水) 02:54:37
>>262
まーこの二社のやり方もどうかと思うけど、システム自体ずさん過ぎるのも否めない。
東京大阪の大規模接種会場と、市区町村の会場でも重複予約できちゃうんでしょ?混乱するに決まってるじゃん…
厚労省って、この一年何の準備もしてこなかったの?+6
-5
-
600. 匿名 2021/05/19(水) 02:55:24
>>186
今どきの60代70代の欲深さは半端じゃないよ。
自分たちさえよければ、他はどうでもいいのです。
中国人、韓国人、団塊人は欲の塊+44
-3
-
601. 匿名 2021/05/19(水) 02:59:24
現在、米国の20の州では、ワクチンで殺害された人々を液化し、その肉塊を「肥料」として食用作物に散布している
+0
-10
-
602. 匿名 2021/05/19(水) 03:05:52
マイナンバーカード申請書は年齢だけで判別して一斉送付してる。カード既に持ってる人にもだよ。
マイナンバーカード保持してるウチのじぃちゃん、申請書来たからって申請書投函して、『すでにカードお持ちです』って返送されてたよ…。
そんな人いっぱいいる思う。
せめてカード保持者には申請書送付リストから省いてたら費用削減だと思うし、その分のその郵送代や人件費にかけるお金をワクチン注射の予約制度改善費用にまわしたら良いのにと思う。+5
-1
-
603. 匿名 2021/05/19(水) 03:20:31
>>67
横だけどうちの86歳祖母のかかりつけ医では予約出来なかった…
だからハガキに従って電話予約するしかない+5
-0
-
604. 匿名 2021/05/19(水) 03:22:52
>>472
多分、脳の機能や認知力記憶力気力全てにおいて衰えてるんだと思うよ、想像だけどさ…+7
-1
-
605. 匿名 2021/05/19(水) 03:25:20
>>603
かかりつけ医がワクチン接種してないなら、かかりつけ以外でも受け付けてる(一般も受け付けてる)病院には電話してみましたか?
おそらく市のホームページにかかりつけか一般かの記載があると思うのですが。
もしかかりつけしか受け付けない自治体ならごめんなさい+0
-3
-
606. 匿名 2021/05/19(水) 03:28:42
>>513
ほんとそう。
今80代の祖母居るけど何十年か前にガラケー持たせた時に、電話は何とか覚えたけど耳が悪いからメールも教えてたら全く覚える気がなくてもう母も私も妹もお手上げしたわ。
覚える気ない人には何歳でも教えてもダメ。+16
-0
-
607. 匿名 2021/05/19(水) 03:28:42
開店休業状態の店とかが代行でやったらいいね
一件500円とかで+4
-0
-
608. 匿名 2021/05/19(水) 03:30:20
>>522
横だけど別に読めたけど?
+5
-3
-
609. 匿名 2021/05/19(水) 03:33:23
>>7
あれ真相はどうやらシステムの穴を見つけた記者が
それを不法滞在の高齢同胞のために、
同胞記者と手分けして予約しまくったのが真実らしいね。
+24
-2
-
610. 匿名 2021/05/19(水) 03:49:41
>>533
犬の予防接種とか、そんな感じだよね。
毎年葉書が届いて、指定された期間内にいくつかある中の接種会場に行くだけ。+17
-0
-
611. 匿名 2021/05/19(水) 03:52:34
>>25
まさに、20代の人に「あなた達は小さい頃からネット使ってるから、高齢になってもネットを駆使して、完璧に使いこなせて何不自由ないわよね、いいなあ」と言ったら「僕らが高齢になった時は、また僕らのわからないネット環境になってて、きっと僕らは困ってると思います」と言ってて、妙に納得した。+52
-0
-
612. 匿名 2021/05/19(水) 03:55:08
>>514
マスコミが邪魔ばかりするからね
毎日・朝日は犯罪者+8
-0
-
613. 匿名 2021/05/19(水) 04:07:23
>>61
埼玉だけどうちの市も電話かネットで予約できるって書いてあったわ
+3
-0
-
614. 匿名 2021/05/19(水) 04:24:34
>>1
うちの近所にある共産党の事務所に
「コロナワクチンの予約のお手伝いします」という張り紙があった。
ひゃーって思ったけど、
私もこの男性の状況だったら切羽詰まって駆け込むかもしれないなあ。+21
-0
-
615. 匿名 2021/05/19(水) 04:27:23
国の予約はネット予約できる人だけが対象なんだから、できない人は地元自治体利用すればいいだけ
そうやって手分けして打つんだから、いちいち記事にすんなって感じ
+8
-0
-
616. 匿名 2021/05/19(水) 04:53:01
>>15
北海道だけどそういうハガキきたって言ってたけど+0
-0
-
617. 匿名 2021/05/19(水) 05:24:05
>>612
ネトウヨ日経も叩けよ+0
-1
-
618. 匿名 2021/05/19(水) 05:25:52
でもスーパーのセルフレジですら出来ない老人いるもんね
しんどいよ
現金とクレカどちらにしますか
こちらにお金を投入してください
これ以上ない説明があってできないんだから手の施しようがない。
話聞いてる?読んでる?見た?って思うよ+9
-0
-
619. 匿名 2021/05/19(水) 05:28:15
>>19
え、普通に予約するだけだよ?
信じられない+4
-3
-
620. 匿名 2021/05/19(水) 05:35:06
店に電話してきてわからないことあるから教えてくれって言われて
こちらではお答えできないのでコールセンターにお電話くださいと言うと、
電話じゃわからないから来店したいと言い出すんだよ
来店してもわからないって言ってんのに
なのにこうゆうときは電話電話ってなんだよそれ+3
-0
-
621. 匿名 2021/05/19(水) 05:45:08
うちの両親も70歳だけどガラケーだしパソコンもないから予約なんてできないと思う。年寄りにはネット予約は難しいよ+4
-1
-
622. 匿名 2021/05/19(水) 05:48:16
予約方法を変えたらいいのに。⚪日はこの自治体とかさ+2
-0
-
623. 匿名 2021/05/19(水) 05:56:34
>>166
取る取らないは置いといて、無断キャンセルはキャンセル料請求しますってしといたらみんなちゃんと対応しそう。+16
-0
-
624. 匿名 2021/05/19(水) 06:03:46
>>618
そんなもん読まん、がまかり通るこの国もおかしいよね+2
-0
-
625. 匿名 2021/05/19(水) 06:09:20
>>616
自治体によって違うみたいよ。
ウチは愛知だけどハガキはないよ。
+5
-0
-
626. 匿名 2021/05/19(水) 06:13:40
>>3
zipでやってたね。相馬市。地域ごとに指定、送迎バスも。+9
-0
-
627. 匿名 2021/05/19(水) 06:22:19
>>28
亡くなったのにその反応はどうかと思う…+3
-3
-
628. 匿名 2021/05/19(水) 06:25:57
現在ワクチンコルセン勤務してます。
八王子が一番最初に一時間半で満席になって批判されたけど、ありゃしょうがなかったと思います。
あまりのワクチン破棄したのも、国の指示不足から
自治体によってシステム違うかもしれないけど
過度に個人情報保護して
オペが入力することが多すぎて時間かかる
また、対象でない人が
「今までの、達成率を教えろ
何回も電話したくない」とか馬鹿じゃないレベルの御託を述べる
その時間にまともな予約ができるのに
いろいろありすぎて書ききれないのと
身バレ怖いからまた次回書きます🙁
+5
-0
-
629. 匿名 2021/05/19(水) 06:30:00
>>160
それいつも思う+2
-0
-
630. 匿名 2021/05/19(水) 06:38:08
>>257
私も同じような目に遭った!
介護福祉課の人に祖母が施設入所する際に私だけ健康保険の世帯分離してすると利用料金が安くなると教えてくれて自分だけで窓口に行ったら「世帯分離すると保険料が高くなる場合がある」と言われて手続きを中々してくれなくてその日は帰って介護福祉課の人にそのことを伝えたら「〇〇さんの場合は高くならないよ」と言って後日再度一緒に保険の窓口に行ったらすんなりと手続きをしてくれた。
長文失礼しました。+7
-2
-
631. 匿名 2021/05/19(水) 06:43:49
>>300
朝日だからヤラセの可能性大きいね。+40
-0
-
632. 匿名 2021/05/19(水) 06:46:33
>>1
時間をおけば自治体の接種はそのうち電話で出来るようになるのに、わざわざこのような記事を書く朝日に悪意を感じる。+7
-0
-
633. 匿名 2021/05/19(水) 07:00:23
>>413
面倒だからでしょ?出来ない言い訳並べてれば楽だよね。
私の父(78歳)はスマホ持ってないけど、パソコン使えるから予約したけど、使い方が分からなくなってよく電話来る。ローマ字入力出来ないし、ネットサーフィンと通販するくらいだけど。
コロナの前だけど、そんな大して使いこなせない父に、近所の74歳のおっさんがパソコン買って習いに来てたよ。やる気の問題だと思う。
+13
-8
-
634. 匿名 2021/05/19(水) 07:07:21
>>6
耳が遠い人は電話も難しいから、どうにもできない人がいる事は事実だよね+9
-0
-
635. 匿名 2021/05/19(水) 07:08:42
スマホ黎明期は5年の差ってすごく大きいもので
同じ20代でも25歳と20歳ではスマホに関する捉え方は全然違う
25歳はPCで資料作れる年齢だけど
20歳はスマホに慣れきっていて大学のレポートも
スマホで出すもんだからブラインドタッチとかの
PCスキルもない とかね(PC持ってない大学生は結構います)
これはPCにも言えることで50代における5年は大きいと思う
まだ20代なら周りに教え合える人もいるけど
50代でそんな交友関係を持つ人がどれだけいるんだろうね
誰も20年後こんなことになるなんて
考えなかっただろうに+5
-0
-
636. 匿名 2021/05/19(水) 07:14:01
>>147
でも私達にCOBOLとか組め!って言われるくらいの難易度に感じるのかも。やったら出来るだろうけど限りなく難易度高い…みたいな。
+15
-0
-
637. 匿名 2021/05/19(水) 07:17:33
年寄りだからパソコン分からないってはっきり言ってただの甘えだと思う
若者には勉強しろって言うくせに+5
-2
-
638. 匿名 2021/05/19(水) 07:21:42
ネット予約にすれば使えないと言う、電話予約にすると繋がらないと言う、日時指定にすると都合がつかないと言う。そんな事言って全ての人が満足するシステムを考えていたら、何時までたってもワクチン接種は始まらない。各々自分が出来る事を自分で考え行動してい欲しい。自分の命なんだから。この記事の人も大規模接種に拘らず、自治体で電話予約できるまでしばらく待てば済むこと。それをせずに自暴自棄となるその姿勢自体が甘えだと思う。またそれをいちいち記事にするマスコミもどうかと思う。一見弱者に寄り添っているように見えるが、結局そのような弱者を利用して政府批判したいだけにしか見えない。+8
-0
-
639. 匿名 2021/05/19(水) 07:26:37
>>14
ファイザー、メルク、塩野義が年内完成てネットニュースで見た。
自分は怪しい時に麻黄の入った漢方薬飲んでる。市販のは量少なめだから満量処方の阪本漢方薬か医療用のツムラ。+2
-0
-
640. 匿名 2021/05/19(水) 07:27:36
>>1
やる気がないだけ
大阪なら、電話のところもあるし、しばらくラッシュが落ち着いたらできるはず
少しも待てずにすぐに止める人+5
-0
-
641. 匿名 2021/05/19(水) 07:28:29
>>429
精一杯の努力してできなかった人と、大した努力もしないですぐ諦めた人は違うんじゃ…。
努力で越えられない壁は仕方ないよ。
でも実際高齢者の中でも、わからない事とかやり方を聞く人もいれば、トライもせずに子や行政に丸投げの人もいるから。+3
-0
-
642. 匿名 2021/05/19(水) 07:28:50
あっ、朝日か+3
-0
-
643. 匿名 2021/05/19(水) 07:32:22
他の番組では役場の人が窓口設けて予約代行してたよ。+0
-0
-
644. 匿名 2021/05/19(水) 07:36:00
>>360
大阪はサバンナなのかw+23
-0
-
645. 匿名 2021/05/19(水) 07:36:31
>>2
自分が打てなくても一定の割合い接種が終われば効果が出るのにね+3
-0
-
646. 匿名 2021/05/19(水) 07:40:08
>>575
アメリカは全部自己責任なので、間違えて三回打ったり一回目と違うメーカーのワクチンを打ってしまったりなどの事故も起こってる。
その代わり接種はスムーズと米国在住の医者がミヤネ屋で言ってたわ。
ちゃんと1人ずつに番号ふって管理してくれるけど遅い日本とどちらが良いのかは分からないけど、国民性が出てるような気がしました。+5
-0
-
647. 匿名 2021/05/19(水) 07:46:03
>>346
マイナス多いけど、児童手当とか年金とかちゃんと遅れずに給付されてるじゃん
普段の業務にプラスしてコロナ給付で忙しくなるんだから遅れても仕方ないと思う+5
-0
-
648. 匿名 2021/05/19(水) 07:48:05
>>436
どうやって連絡取ってるの?普通の電話?
うちは私が実家出る時にパソコンのメールの使い方とSkypeの使い方を
親用にマニュアル作って親は必死で覚えてたよ。
先月初めてスマホにして、ラインの使い方も教えた。
85歳だしリモートで教えるの本当に大変だったけど、写真撮ってLINEで送ってくるくらいになった。
最初本人達は億劫がってたけど。
人によると思うけど、切羽詰まればどうにでもなるよ+0
-1
-
649. 匿名 2021/05/19(水) 07:50:01
>>555
本当にネットできない老人は本当の予約代行業者までたどり着けないでしょ
+0
-0
-
650. 匿名 2021/05/19(水) 07:51:38
>>633
年寄りと接する仕事してるけど、都市部の年寄りは比較的自立してて
なんでもやってみようとか気持ちも若い人が多い。
見ため年齢も若め。
同い年でも、田舎の年寄りは自分の事をすごく年寄りと認識していて
最初から出来ない、誰かにやってもらう前提で生きてる。
顔つきの若々しさも全然違う。+20
-0
-
651. 匿名 2021/05/19(水) 07:52:58
>>12
年取ると学ぼうと言う気がなくなるのは何でだろう。理解力が落ちるのは分るけど、人に聞けばいいと思って努力しない人が多い。スマホ操作とかも。+9
-6
-
652. 匿名 2021/05/19(水) 07:56:47
>>648
横だけど、やる気の問題も確かにあるけど、それ以前に得手不得手、向き不向きがあるよ。
特にお年寄りだと新しいことを覚えようと思ってもなかなか覚えられない人の方が多いだろうし、覚えられなくて諦めてしまうのよ。
あなたのように親切丁寧に教えてくれる人がいれば違うかもしれないけど、みんながみんな教えてくれるわけじゃない。+8
-0
-
653. 匿名 2021/05/19(水) 07:58:52
>>140
うちの父親62歳(昭和脳)だけど、やーっとスマホに買い換えたけど検索機能使えない、そもそも入力遅すぎて面倒だからって母にやらせようとするから「自分でやらないといつまで経ってもできないよ!!」って叱咤激励してる
まぁパソコンとかデジカメも使えなくって「これは機械が悪い」って文句いうから「できないことを機械のせいにするな!!」とは言ってるー
ゆくゆくはこの老人みたくならないように、自分でやらせなきゃね+7
-0
-
654. 匿名 2021/05/19(水) 08:00:09
>>651
横。私アラフォーで、つい数年前までは「なぜ学ぼうとしないんだろ?」と思ってた。
でも、年を重ねれば重ねるほど、学ぶ姿勢ということ以前に、「今の状態」が変わることや新しいことを自分がちゃんとできるかなとか、漠然とした不安を感じるようになった。
高齢者はそういう傾向もあるのかも。+17
-1
-
655. 匿名 2021/05/19(水) 08:01:58
>>8
うんざり+4
-0
-
656. 匿名 2021/05/19(水) 08:06:15
>>3
スギ薬局会長夫妻みたいなコネ組が優先されてても分からないね。+4
-0
-
657. 匿名 2021/05/19(水) 08:08:40
>>3
うちの市もそれを検討したんだけど、順番が後ろの方になった老人が怒鳴り込んでくるのを恐れてやめたんだと。
+9
-0
-
658. 匿名 2021/05/19(水) 08:12:34
>>166
選挙の投票率とかも高そう。+5
-0
-
659. 匿名 2021/05/19(水) 08:13:14
>>492
それそれ
都会の老人は権利意識が強くて。
指定の接種日までに感染した!
どうしてくれる!
役所のせいだ!
損害賠償!
とか平気で言い出す+5
-2
-
660. 匿名 2021/05/19(水) 08:14:16
>>1
そんな孤独な老人をどうやって見つけたんだろう?
予約を頼める相手はいないのに記者とは知り合えるの?+33
-0
-
661. 匿名 2021/05/19(水) 08:17:35
>>31
うちの母86歳、すばしこく立ち回って自力で予約ゲットしてた。
子も孫も相談すらされなかった。
よく考えれば大した老人だと思う
+7
-9
-
662. 匿名 2021/05/19(水) 08:25:49
>>159
「ついていけない」のと「ついていかない」のは雲泥の差だよ。
前者は必死にやってみた結果で、ちゃんと頑張ってる。
後者は単にやる気の問題、頑張ることを端から放棄してる。
大抵こういう時にできないできないと過剰に騒ぐ人は後者。+10
-0
-
663. 匿名 2021/05/19(水) 08:30:15
お年寄りのためのパソコン作ったらいいと思う。
最近のパソコン、画質いいし、画面大きいのは素晴らしいけど、なにせキーボードのキー多さが気になる。お年寄りに必要のないキーが多すぎる! それだけでお年寄りにはハードルが高くなっちゃうんだよ!
+1
-0
-
664. 匿名 2021/05/19(水) 08:33:11
>>630
私も…。私は祖母を世帯分離した。施設の人は教えてくれなかったけど。住民課の横柄な職員が水際作戦で手続き拒否しようとした。「へぇ、じゃあ福祉課に寄ってからまた来ますか?祖母の年金額だと、世帯分離すると生活保護の申請が通り、年金との差額分だけは生活保護受けられる金額ですが?保険料上がらないんじゃ?それをわかってて拒否するんですか。例え子や孫であろうと、成熟した成人の扶養義務は自分の生活に無理のない範囲です。生活保護の申請を扶養義務を盾にして追い返してニュースで問題になってますよね、あながたやってることはそれと同じじゃないですか?違うなら何がどう違うか仰ってくださいますか」
余程不味かったのか後ろから違う人が出てきて、すんなり手続き出来た。人を見てやってるよ、間違いなく。知ってる人には弱い+7
-0
-
665. 匿名 2021/05/19(水) 08:35:16
>>600
本当にこれね。 それでいつまでも生きるつもりでいる+14
-2
-
666. 匿名 2021/05/19(水) 08:39:06
>>2
ほんといずれどこでも誰でも打てるようになるんだから、あんな朝4時半から並んでますって言うお年寄り見てるとどんだけ暇なんだと思う。+22
-1
-
667. 匿名 2021/05/19(水) 08:40:02
>>663
らくらくスマホ、でいいんじゃないかな?
大体のネットならスマホでいけるし、とりあえず携帯電話は持っているって高齢者は多いから。
PCよりは気楽にいけるかと。+1
-0
-
668. 匿名 2021/05/19(水) 08:40:30
年寄りに何度教えても、1時間後には忘れてるから無駄だよね。
全てをデジタルに!とか言ってるけど、今の70代以上が死に絶えるまでは無理だね。あと20年から30年はかかるわな。+2
-0
-
669. 匿名 2021/05/19(水) 08:50:11
>>5
自分で調べたら分かるのに役所に任せすぎだから対応が遅くなるってことバカな市民はわかってないな。
遅いだの文句言うなら自分でやれ+41
-5
-
670. 匿名 2021/05/19(水) 08:53:29
>>472
同意です。声に出しては言えないけどそう思っています。プライドと先入観と、努力をしないという姿勢をどうかと思います。とはいえ、加齢でどうしようもない面もあると思うので、それをカバーできるスマホみたいなツールやネットの仕組みを用意して、もう少しスマートな世の中になってほしいです+8
-3
-
671. 匿名 2021/05/19(水) 08:54:54
>>529
決まった月齢の赤ちゃんより老人の方が圧倒的に数多いからねぇ+1
-0
-
672. 匿名 2021/05/19(水) 08:58:46
>>119
優しいね。あなたにも困った時に助けてくれる人が必ず現れますように。+25
-0
-
673. 匿名 2021/05/19(水) 08:59:21
無理して打たなくていいよ
諦めも肝心。それもまた運命と受け入れると楽+0
-0
-
674. 匿名 2021/05/19(水) 09:00:21
>>472
違うよ
身近に年配者いないんだね
年を取るというのは脳はもちろん運動機能も気力もすべて衰えていくんだよ
若い人と同じだと思ったらそれは間違い
+8
-3
-
675. 匿名 2021/05/19(水) 09:00:29
>>6
80の親戚はそれはそれは上手く使いこなしてるよ
有料のスマホ講座会みたいなのにも出席して
わかんないなら努力しろよ+7
-5
-
676. 匿名 2021/05/19(水) 09:00:57
>>6
おばさん達の話をちらっと聞いたところによると、なんとか入力できても最後の確認ボタンを押さなかったために申し込みができてなかったとか。かわいそう。+7
-0
-
677. 匿名 2021/05/19(水) 09:05:34
>>238
菌 ?+1
-1
-
678. 匿名 2021/05/19(水) 09:05:44
高齢者の孤独、遅からず将来の自分かなと。
打つ側の医療関係者の方が今日は1丁目から2丁目みたいな感じにコミュニティーセンター的な所に巡回して、くれたらと思ったりする。
予約とか抽選とかにするから殺到するんでしょ?
だったら、1ヶ月前くらいに各地域にいつ頃近所のここに来てね、って封書なりで送ればそれまで待機できるんじゃないかな?勿論高齢者優先にしてあげて。
地域ごとにすれば、そこまで密にもならないのでは?
その日に行けなくても、また回るってくるようにして。
まあ、言うわ易しだね。+1
-0
-
679. 匿名 2021/05/19(水) 09:09:57
自分で予約しなきゃならないってのが混乱する原因じゃない?
ワクチンが必要分確保されて、接種会場も準備が整ったら、世帯ごとに日時場所指定した接種券を希望世帯に郵送するとかではダメなんかな~
ワクチン確保するまで時間かかるなら、もうちょい年齢幅狭めるとか
65才以上とか幅広すぎてそりゃ争奪戦になるよなぁと思う+1
-0
-
680. 匿名 2021/05/19(水) 09:12:32
>>548
20年前はもう普及し始めになってない?
まだテレホメインだけどADSLも出始めていたくらいじゃなかった??
あとその数年前くらいにもうPC販売で中堅のメーカーが5万のパソコンとか安いベアボーンキット出して話題になってた、多分その頃からメモリの相性保証なんかも始まってどんどん安くなって会社だけじゃなく一般人も買う人が増えて来てた頃だよ
別にキモヲタが使ってたなんてことないし、良い印象がないなんてそんなの聞いたことも言われたこともなかった
+4
-2
-
681. 匿名 2021/05/19(水) 09:20:51
>>5
ネット予約でいいよ
高齢者はもう充分に生きたよ+34
-11
-
682. 匿名 2021/05/19(水) 09:23:15
>>487
サポセンにいるんだけど個人的にそういう人が一番イヤ
規則で決まっててできない、とかそういうサービスは行っておりませんって言ったら「お前らは年寄りがかわいそうだと思わないのか!!」「年寄りに親切にしようと思わないのか!!!」「俺は年寄りなんだぞ!!」って具合に怒鳴られたことが何度もある
もうお前の会社のものなんか買わないぞ!!とかも
型番?なにそれどこ見たらわかんのか教えなさいよ、取説捨てちゃってわかんなーい、いつ買ったかなんて覚えてなーい、どこで買ったかわかんなーい
取説やクイックスタートガイド記載のメーカーの電話番号見ることはできてもその同じ紙の他のページは全く見ることができないのは何故なのかw
ネットでメーカーサイト検索はできてもその検索で出てきたメーカーサイトのFAQやよくある質問や製品案内は全く見ることができないのは何故なのかw
電話番号と同じものに載ってる内容なのにいちいち電話して「全然繋がらないぞどうなってんだお前の会社は!!!」とか言われても、あんたみたいなのがたくさんいるから繋がらないんだよとしか言いようがないわ+3
-1
-
683. 匿名 2021/05/19(水) 09:25:52
朝のニュースでやってたんだけど接種会場に来た人に「別の日に来てください」とか言ってるから何かと思ったら予約日忘れた人だった
自分で予約したのに忘れちゃってわかんなくなったから調べてもらおうと思って会場に来たとかもいた
一番びっくりしたのは「会場で予約できると思って来ちゃったんですか?」って聞かれて「ううん、できたらいいな~と思って来たの」って答えてた人
いいな~ってことはできないってわかってたのでは……??
こんなのばっかりなんだからそりゃあ現場の人は大変だろうな+1
-0
-
684. 匿名 2021/05/19(水) 09:29:41
>>20
この男性が独身(結婚歴なし)とは書いてありませんよ
既婚子なしでパートナーに先立たれたかもしれないですよね?
決めつけは良くないですよ+3
-0
-
685. 匿名 2021/05/19(水) 09:31:16
今時ネットも使えないようじゃこの世に適応できないと思うよ+2
-1
-
686. 匿名 2021/05/19(水) 09:48:34
>>6
でも、使える又は身内が協力してくれる人だけとりあえずネットで申し込んでくれれば
その分電話や窓口の混雑緩和になるんだからいいんじゃない?+0
-1
-
687. 匿名 2021/05/19(水) 09:48:54
>>193
重箱の隅をつついてレアケースを持ち出してまでの政権批判ね
ほんとなにがしたいんだか
コロナ便乗で国家転覆でも企んでいるとしか思えない+7
-0
-
688. 匿名 2021/05/19(水) 09:50:37
>>663
うちの母はネットはタブレット使ってるわ
電話は携帯
+1
-0
-
689. 匿名 2021/05/19(水) 09:57:14
>>290
今回のワクチンはウィルス入れるのではなく、自分の体にウィルスに類似したものを作り出せという命令する物質を入れるわけだから遺伝子操作に近いし、
治験もしてないみたいなものだから、相当な覚悟が必要だよ。取り返しつかないところになる恐れまで!+3
-0
-
690. 匿名 2021/05/19(水) 09:58:41
>>623
無断キャンセルしたら次の予約はキャンセル待ちでしか取れないとか、実費摂取にしたら良いと思う。
+6
-0
-
691. 匿名 2021/05/19(水) 10:03:36
>>8
ソレダメ🙅
無能な日本に
鬼滅の刃
突きつけてやれ!+1
-0
-
692. 匿名 2021/05/19(水) 10:04:31
>>637
年寄りだって自分が若い時代にはその時代に合った勉強してきてるでしょ
何が甘えなの?+5
-0
-
693. 匿名 2021/05/19(水) 10:06:43
>>542
というか、そんなスペースあるなら手順を記事にしろよって思う。+4
-0
-
694. 匿名 2021/05/19(水) 10:07:08
>>166
キャンセルが出るとワクチンが無駄になるから、その場合に接種を希望する自治体職員や市民のキャンセル待ちリストを作って欲しいみたいなことを河野大臣が言っていたような…
どちらにせよこのやり方は人口の少ない地方しか無理だよね。+3
-0
-
695. 匿名 2021/05/19(水) 10:09:09
買い物も様々な予約なども断然楽になるのだから、覚える方が簡単なのにね。
使ってる人間から見たら、電話したりわざわざ買いに出かけたり書類や郵便などよりめちゃくちゃ楽なのにとは思うのだが。+2
-0
-
696. 匿名 2021/05/19(水) 10:11:49
>>637
実際に身内にそう言う人がいたらそんなこと思わないと思うけどな
遠くに住んでる独居の伯母がまさにその状況で、若い親戚がいないとなかなか厳しいと思う
姑にスマホやLINEを覚えてもらうのも大変だった
知識が吸収しやすい年齢の時にパソコンがなかっただけで明日は我が身だなってめちゃくちゃ思う+3
-0
-
697. 匿名 2021/05/19(水) 10:13:42
>>548
私の父は80で元役人。
定年まで勤めたけど、辞める数年前に書類がA4に統一されたり文書はワープロ推奨になったりした(当時私がワープロの作図等を教えたから覚えてる)。
後期高齢者は職種によってワープロを使えた人はいるけど、PCはギリギリ免れた世代。
PCはあったけど、若者しか使えず…使わず定年でラッキーって感じだった。
+2
-0
-
698. 匿名 2021/05/19(水) 10:14:26
>>3
だいたい小さい自治体はうまくいってることが多い。もう日にち指定したはがき送ったり、無料送迎バスを出したり。
都市部ほど混乱してる。+9
-0
-
699. 匿名 2021/05/19(水) 10:16:23
ネット予約できない高齢者に「理解力がないんだよ」って言ってる人が、ネット苦手な高齢者に対する理解力がないというオチ
ネットをいつでも誰でも気軽に使えるようになったのってスマホが普及したここ10年くらいなんだし、苦手な人がいるのは仕方がない+6
-0
-
700. 匿名 2021/05/19(水) 10:16:32
>>651
簡単スマホで
検索機能ググる
ことが出来れば
ネットで
予約できなくても
他の機会が見通せる
けど、アクセスするのが
TV情報だけだと
不安ばかりだと思う
+2
-1
-
701. 匿名 2021/05/19(水) 10:18:05
あと十年くらいしたらだいたいの人がスマホ使えるようになって、もっと楽になるのかな。
姑は70代だけどガラケーさえ使えない。
外国は自己責任だからお年寄りも頑張って覚えるらしいね。+4
-0
-
702. 匿名 2021/05/19(水) 10:20:09
>>5
まず普通に書類に目を通せば理解できる。別に難しくない。それすら理解できないやつが恩恵受けてもね+15
-3
-
703. 匿名 2021/05/19(水) 10:21:21
>>54
へー
じゃああなたはプログラミングや動画編集出来るんだ
すごいね!+15
-10
-
704. 匿名 2021/05/19(水) 10:23:27
福岡市10時から受付なのに
10時前から予約可能だったよ
時間まで待機しててバカみたい+1
-0
-
705. 匿名 2021/05/19(水) 10:24:23
電話予約、ネット予約関係なく、そもそもうちの親は字が小さくて老眼鏡かけても自分の番号が見えないと言っていた。
私が大きい字で書いたけど、そもそも高齢者が小さい字見えると思ってるのかな?+6
-0
-
706. 匿名 2021/05/19(水) 10:24:24
>>18
ネットにアクセスできない世代って普段何してるんだろうか
朝から晩までテレビだけ見ているんだろうか
今のテレビはまともな人間なら5分も見てられないレベルなんだが
大丈夫なんだろうかとそっちのほうが気になる+25
-5
-
707. 匿名 2021/05/19(水) 10:25:43
>>102
「ネットないし、家に電話あるけど私電話って嫌いなのよね。」と言ってワクチン接種会場にきたおばあちゃんいたわ。あわよくば自分だけ早めに打ってもらおうとする乞食根性、本当に浅ましいよね。+28
-4
-
708. 匿名 2021/05/19(水) 10:29:59
>>160
同じく思う。
なら、スタッフが代わりにやってあげなよ。
前、「月曜から夜更かし」で携帯にある亡くなった旦那さんの写真が見れないという、おばあさんにスタッフが探してあげて、携帯のスクリーンに表示したら泣いて喜んでいた。いつもお爺さんに会えると。
すごくほっこりしたもの。
こんな緊急事態、私たちにできる事であればやってあげたい+20
-0
-
709. 匿名 2021/05/19(水) 10:30:33
>>17
マジデリカシー🤮+1
-0
-
710. 匿名 2021/05/19(水) 10:31:50
>>200
そういうのやめなよ
+1
-0
-
711. 匿名 2021/05/19(水) 10:33:12
>>707
昔はそれでなんとかなってたんだろうね
年寄りは生きづらくなるのか+5
-4
-
712. 匿名 2021/05/19(水) 10:33:19
>>1
うちのじいちゃんばあちゃん携帯さえ持ってないし父と母もガラケーでパソコン持ってないから代わりにやってあげるのも無理+4
-0
-
713. 匿名 2021/05/19(水) 10:33:34
>>303
解りやすい絵を
撮るのが仕事だから🙄+2
-0
-
714. 匿名 2021/05/19(水) 10:34:05
>>680
普及し始めって言ってもまだネット使ってると電話回線使えないとかそんな時代でしょ
今みたいな普及の仕方とは全然違うよ+4
-1
-
715. 匿名 2021/05/19(水) 10:34:25
>>706
仕事で高齢者を訪問するけど、皆さんテレビばかり見てる
テレビショッピングで変なもの買ったりもしてる+17
-0
-
716. 匿名 2021/05/19(水) 10:34:28
>>24
うちも両親の分を代わりにやったよ。
でも、ホームページみても説明の仕方が本当に下手くそで、意味不明なところも多いし、
ユーザーフレンドリーじゃない。
しかも別記事にあったように、朝日と毎日が大規模会場予約で悪質な事した。
確かにやったマスコミは悪いけど、
こんな初歩的なミスはシステムを作った側にも問題がある。+5
-0
-
717. 匿名 2021/05/19(水) 10:37:46
>>13
健康保険番号やマイナンバー番号で管理すりゃいいのに
一度接種したくせに年寄りそれ忘れそうだし
そもそもココアとか作ったくそ業者の名前どこだろ
税金いくら使ってそんなものつくらせたんだろ
LINEだってまだ使ってるところが普通じゃない
+2
-0
-
718. 匿名 2021/05/19(水) 10:40:38
>>717
管理してるから接種のお知らせとかが届くのでは?+1
-0
-
719. 匿名 2021/05/19(水) 10:41:24
>>664
すごい
私も役所に負けないように理論武装していこう+5
-0
-
720. 匿名 2021/05/19(水) 10:41:47
マスコミはワクチン接種推進の邪魔をしてるのかと+1
-1
-
721. 匿名 2021/05/19(水) 10:42:25
>>118
これにつきる。先進的な義理親なんてスマホ、パソコン、スカイプからLINEからつかいまくりですよ、アラ80なのに。同じ年代の実家の親はガラケーオンリー…。+6
-0
-
722. 匿名 2021/05/19(水) 10:42:55
>>663
五十音順に並んだキーボードいいかもね
画面はタッチパネルで直感的に操作出来る
電源オンオフはテレビみたいにボタンひとつで初めて電源付けたらいきなり動画で説明が始まるみたいなの
ハズキルーペみたいにテレビてで大々的に宣伝すれば売れるかも+2
-0
-
723. 匿名 2021/05/19(水) 10:44:39
大規模接種センターはアストラゼネカなんですね
血栓ができやすいと言われていた件はどうなったんだろう?+2
-0
-
724. 匿名 2021/05/19(水) 10:46:33
>>522
嫌味〜+2
-1
-
725. 匿名 2021/05/19(水) 10:46:59
>>706
あなたがネット使ってなかった時代を想像したら分かるのでは?
あなたはネットが普及してない時代に何してたの?+4
-2
-
726. 匿名 2021/05/19(水) 10:56:54
>>300
それ思う
昨日テレビでやってたけど記者がたまたま駅でうろうろしてる夫婦に声かけたら、ワクチン接種の予約がとれたから今から会場の下見に行くところだったらしく
同行させてもらったら案内板見ながら会場が「分かり辛い」連呼〜からの行政のやり方非難し始めてw
接種日でもないのにたまたま下見に来ててそんな番組に都合の良い発言してくれる人にたまたま出会う?って仕込臭すぎて笑った+44
-0
-
727. 匿名 2021/05/19(水) 10:58:23
がる民ってやたら高齢者に厳しい人が多いけどこのトピは理解ある人も多くて安心した
自分はITの仕事してたこともあるけどネット苦手な高齢者を甘えてるとか思わないから
デジタルネイティブ世代じゃないと結構難しいと思う+6
-0
-
728. 匿名 2021/05/19(水) 11:01:09
>>1
最初から、なんでネット予約なんだろうってずっと思ってた。高齢者から始めるのに。
給付金の時みたいにお手紙送ってくれる方がお年寄りには親切だよね。
若者中心になってきたら、ネット予約中心にすればいいのに。けど、若くてもスマホやパソコンない人もいるから、そういう人は郵送で申し込みするの。+9
-0
-
729. 匿名 2021/05/19(水) 11:10:11
>>246
これだと思う。
日にちを決めて決め貰った方が良い。+8
-0
-
730. 匿名 2021/05/19(水) 11:14:42
>>680
横だけど『ベアボーンキット』の意味が分からなくて検索しちゃったよ
自分でPC組立てるなんて普通だったら今でも一般人なら発想はできない
ましてや二十年も前の時代に自作しようなんてそれこそごく一部で、キモオタとか呼ばれて不気味がられてたよ
高校や大学でのPC研なんて部活やサークルも変な人間の集まりだって避けられてた
家庭でも気軽にPC使うようになったのって、本当に数年前くらいじゃないかな+1
-0
-
731. 匿名 2021/05/19(水) 11:17:33
>>3
大賛成!
年齢順、誕生日順とか、何でもいいから決めてから
送付してくれたら、と思う。
選挙の時みたいにしてほしい。+6
-0
-
732. 匿名 2021/05/19(水) 11:19:43
>>617
日経は不備があるとだけ報じた。
不正予約の詳細なやり方まで報じてない。
朝日毎日の方がより悪質。+2
-0
-
733. 匿名 2021/05/19(水) 11:23:25
>>727
早ければ幼稚園
遅くても小学校低学年くらいに誰もが持って使ってるのが当たり前な状況なら、後期高齢者でも一人で手続きしやすいらしい
そうなると手紙かアポ無し凸が脳の衰えが始まってる高齢者のベストな手続きってことになっちゃうんだよねぇ…+2
-0
-
734. 匿名 2021/05/19(水) 11:23:57
確かにあらかじめ日にち決めてくれた方がいいね。
高齢者は趣味と通院くらいしか予定ない人多いんだろうし指定されればだいたい行けるでしょ。+1
-0
-
735. 匿名 2021/05/19(水) 11:25:53
このトピのネットに疎いお年寄りにやたら厳しい人って、氷河期世代に自己責任論ばかり押し付ける人を彷彿とさせるなあ
自分や知人は氷河期世代だけど正社員になれたり起業してのし上がってる!それが出来てない人は努力不足!みたいな
ネット普及した時に食らいついていかなかったのが悪い、お年寄りでも出来てる人は出来てる、って。
私は自分が高齢者になった時に、自分だけで全部が全部世の中についていける気しないよ+4
-4
-
736. 匿名 2021/05/19(水) 11:26:39
親が機械音痴でネットや携帯を使いこなせないんだけど、私が教えても分からない!の一点張りで逆ギレされて教える方もイライラする。
放置すると娘が怒って教えてくれないと周りの年寄りに言いふらされ私が気遣いできない娘扱いされる。田舎だから年寄りはみんな娘や孫にやってもらってるらしい。娘がやってくれるから大丈夫!な思考が解せない…素直に頼んでくれたらやるけど助け待ちでソワソワしてるから何だかなぁ…って感じ。+1
-0
-
737. 匿名 2021/05/19(水) 11:26:59
>>147
いつまでもこういうのに合わせてるから
使いやすいシステムに移行できないんだよね
ネット普及してから何年たってると思ってんだか
なんでもネットになるのが馬鹿でもわかってたのに
できない~わからない~でのらりくらりしてた自己責任+11
-9
-
738. 匿名 2021/05/19(水) 11:27:59
>>69
中国在住経験あります。
文字が読めない高齢者は普通にいらっしゃいますよ。
文革がありましたから、話せるけど読めないし書けない。
やれる家族がいる場合はお願いしてるんじゃないですかね。
+4
-0
-
739. 匿名 2021/05/19(水) 11:28:12
>>457
3歳児でもネット使えます
ネットが普及してから10年以上経ってます+2
-16
-
740. 匿名 2021/05/19(水) 11:28:13
ネットに慣れてないお年寄りは甘えっていう人いるけど子どもと別居、仕事でも使わず今まで50年以上生きて来れたのに使いこなせるかどうかも分からないものを数万円で買って数万円の工事代払って毎月数千円の出費をはじめるのは普通にしんどいだろ
自分が老人になっても同じこと出来るの?
今の高齢者ってテレビや洗濯機すら大人になってから登場した世代だぞ+4
-2
-
741. 匿名 2021/05/19(水) 11:29:00
>>740
さすがにそんな年代ほぼお亡くなりなんだが…+1
-1
-
742. 匿名 2021/05/19(水) 11:31:33
>>6
でもさ、IT大国のエストニアとかでは
老人=新しいもの苦手、テクノロジー苦手
がまったく成り立たないらしいね
ワクチン予約は命に関わるからしょうがないし、すぐにじゃなくていいけど
老人がテクノロジーについていかなくていいっていう風潮自体は少し変わっていくといいなと思う+6
-2
-
743. 匿名 2021/05/19(水) 11:32:08
>>736
ほっとけばいいんだよ
言うこと聞かない相手も周りの年寄りの評判もどうでもいいじゃん
電話とかきてウザいなら縁切って雲隠れすればいいし+2
-0
-
744. 匿名 2021/05/19(水) 11:35:29
>>735
氷河期みたいに個人の努力でどうこうできないことじゃないじゃん
難民キャンプの子供たちでさえスマホでリモート授業受けてるのに
先進国で一般人ぶってるなら自助努力すればいいのに
どんなばかでもあほでもやれば絶対できるようになるものなんだから+0
-1
-
745. 匿名 2021/05/19(水) 11:36:12
>>733
そしたら今の30代あたりでも後期高齢者になった頃にはネットで1人で手続きはギリギリ厳しいかもしれないね+3
-0
-
746. 匿名 2021/05/19(水) 11:38:10
>>1
ワクチン受けたい気持ちがその程度ってだけ。
何事にもすぐ諦めるから独居。
ワクチンくらい拘ればいいのに。だってパソコンはあるんでしょう?
+0
-5
-
747. 匿名 2021/05/19(水) 11:38:43
>>129
コスト考えたら当然。+0
-1
-
748. 匿名 2021/05/19(水) 11:39:41
私アラフォーだけど、自分が大学生くらいの時でもパソコン全然使えない人とか結構いたから、アラフォーくらいでもネットが苦手な人は意外と多いと思う。
スマホの普及はここ10年くらいだけど、ネット自体は一般的に普及したの甘くみても20年以上経つのに苦手意識でやりたくないからやらないって人は高齢者だけじゃない。
高齢者以外の予約始まった時に、できない!って人結構いそう。+1
-0
-
749. 匿名 2021/05/19(水) 11:39:51
>>721
バ美肉モーションキャプチャーの70歳配信者とかもいるしねぇ+0
-0
-
750. 匿名 2021/05/19(水) 11:43:42
>>660
朝日は捏造するのは得意だからね。+6
-0
-
751. 匿名 2021/05/19(水) 11:45:56
できなきゃ死ぬ、ってなれば死ぬ気で覚えるんじゃない?
日本はやさしいから、それでもネットできない人に譲歩すると思うけど。+8
-1
-
752. 匿名 2021/05/19(水) 11:47:29
>>1
給付金の時も同じ事があったのに懲りないね。
未だにパソコンすら満足に扱えない年寄りも少なくないのに。年寄りが多く訪れるであろうというのに配慮が足りないね。+10
-1
-
753. 匿名 2021/05/19(水) 11:55:45
>>744
何で現代の子供と比べるのか意味が分からないんだよなあ…
どんなばかやあほでもって、あなたの見てる世界が狭いだけなのを一般化しないで欲しい+6
-0
-
754. 匿名 2021/05/19(水) 11:55:55
>>539
それって認知症入っているんじゃ、、。もちろん本人その自覚なし。独り暮らしで指摘してくれる人もなし。+12
-1
-
755. 匿名 2021/05/19(水) 11:56:31
国民がほぼ打ち終わる頃にはワクチンもリニューアルするだろうから、切り替えの直前に余りを押し付けられそう+6
-0
-
756. 匿名 2021/05/19(水) 11:57:49
>>752
せめて電話で予約できるようにしないとね+6
-1
-
757. 匿名 2021/05/19(水) 11:59:18
>>739
なぜ3歳児と比べるの…
比べることがおかしいし、あえてその比較に乗っかるなら3歳児の出来るネットってYouTubeかSiriと話す、写真見るレベルだし自分だけで適切に情報取ってきて予約なんて出来ないよ+10
-0
-
758. 匿名 2021/05/19(水) 12:03:27
職場の上司もパソコンのキーボードは指2本でポチポチやってるし、Officeの基本操作も分かってないわ
ペーパーレスとかSDGsとか偉そうに言ってるけど、メールで済むような連絡事項もいちいち印刷してプリントを回してくる
50代でそれだから、あと20年くらいは似たような状況が続くだろうな
政治家も60-70代だらけだし、どうせ自分じゃ予約なんてしないからピンと来ないんだろう+6
-1
-
759. 匿名 2021/05/19(水) 12:03:50
Windows95が出たときこのお爺さんは50代前半
普通のサラリーマンならパソコンを打つ事は必要だったと思うけど
サラリーマン以外だったら無理だろうね
孫とスマホやるとか目的あれば頑張れる人もいるけど+6
-0
-
760. 匿名 2021/05/19(水) 12:04:49
>>739
3歳児がワクチン接種予約できるとは思えない+17
-0
-
761. 匿名 2021/05/19(水) 12:05:16
>>742
エストニアって人口130万人くらいしかいないから出来るんじゃない+2
-1
-
762. 匿名 2021/05/19(水) 12:06:25
>>705
役所の書類ってこれまでも全部字が小さいよね
あれなんでだろ+3
-0
-
763. 匿名 2021/05/19(水) 12:08:34
>>609
凄いなぁ
それでワクチン廃棄の事態が起きれば紙面使って行政を糾弾するんでしょ?
最低だね+12
-1
-
764. 匿名 2021/05/19(水) 12:09:37
>>166
無断キャンセルは時間で区切って、そこは余剰分でキャンセル待ち接種に移行とかすればと思う。
いい加減捨てるのやめれと思う。+4
-0
-
765. 匿名 2021/05/19(水) 12:10:39
>>751
そんな感じのうちの全くスマホ覚える気ないおじいちゃんにも言った
1億くれるって言ったら覚えるでしょ!
って言ったら黙っちゃった
やる気ないだけなんだよ…+3
-0
-
766. 匿名 2021/05/19(水) 12:14:32
>>736
余計なことでこちらが思い煩うより、さっさと代行してあげてお互いにストレスない状態にすればいいっじゃん。解せない気持ちも分かるけど、年取れば苦手意識ある分野は本当に頭に入ってこないらしいよ。
ソワソワしてるなぁと感じたら、はいはいこれやって終わり!で早くに済ませればいい。
ただそれだけのこと。+0
-0
-
767. 匿名 2021/05/19(水) 12:16:15
ただでさえ政府が下請けに作らせるシステムは分かりづらく手間がかかる挙げ句不具合ありのオンパレードゴミシステムだからね+1
-0
-
768. 匿名 2021/05/19(水) 12:16:30
>>711
いつの時代でも流れについて行かなければ行きづらいのは当然だと思うけど。
仕方ないよ。+10
-0
-
769. 匿名 2021/05/19(水) 12:17:30
>>765
やる気がないのを指摘されて黙ったんじゃなくて、できないものを無理やりやらされるのがきつくて黙っただけだと思うよ…
+4
-1
-
770. 匿名 2021/05/19(水) 12:18:20
>>767
台湾みたいに国民の情報がちがちに把握できればいいけど日本は自称人権派がうるさいからね+4
-0
-
771. 匿名 2021/05/19(水) 12:19:39
うちの親はよくわからないって言ってスマホすら持ってないよ…
+3
-0
-
772. 匿名 2021/05/19(水) 12:20:10
>>705
お役所様のことだから見えないなら拡大鏡でも使えと思ってるだけでなんにも考えてないと思う+2
-0
-
773. 匿名 2021/05/19(水) 12:20:47
>>56
所得少ない少額納税者に限って文句いうんだよねー+7
-4
-
774. 匿名 2021/05/19(水) 12:21:18
>>759
もっと言うとワープロやオフィスコンピューターが世の中で使われ出して30年はたつ
未だに使えないってご老人はあえて避けてきたんだと思うよ
私の母は専業主婦だったけどパソコンやスマホ使って友達と連絡とったりチケットとったりしてるよ。覚えるまでは四苦八苦してたけど。+6
-0
-
775. 匿名 2021/05/19(水) 12:24:47
>>774
仕事でパソコン使わない職業も多いから
お母さまは専業主婦で時間に余裕があったようでよかったですね
パソコンを使わないような労働環境で働いてきた人たちもいることを頭に入れておいてくださいね+4
-1
-
776. 匿名 2021/05/19(水) 12:24:52
>>257
介護保険料がついに6000円/月になった
10年後には毎月1万以上徴収されそう+3
-1
-
777. 匿名 2021/05/19(水) 12:24:52
>>335
マイナス多いけど完全同意だわ
ネットが普及してすでに20年以上経ってるし、年寄りだから出来ないって言っても当時はまだ現役世代だった筈
私の70後半の父親も普通にネット使いこなしてるし、出来ないって言ってる人はその当時から苦手だって言って逃げてたから出来ないだけだと思う
別にそれ自体は個人の自由だと思うけど、それで予約出来ないのは自分のせいなんだから文句言うのは筋違いだと思うわ+5
-6
-
778. 匿名 2021/05/19(水) 12:25:24
がる子ネット使えるんだからヒカキンみたいに稼げるんだろ?って言われても無理だし…+4
-0
-
779. 匿名 2021/05/19(水) 12:25:48
とくに高齢者が打たなきゃいけないのにね。身寄りのない一人暮らしでやり方分からないお年寄りは諦めてしまいそう。近所ならやってあげたい。+2
-0
-
780. 匿名 2021/05/19(水) 12:26:35
>>777
現役の人が全員パソコン使ってたの?家で必要とされてた?
あなたの父親がたまたま使えるから何なのって感じ+7
-2
-
781. 匿名 2021/05/19(水) 12:26:37
>>195
因みに福島県相馬市も日にちを決められてる方式なんだけど、各地区長が集まってくじ引きして、ここの地区は何日、ここの地区は何日って決めたらしい。不公平が出ないように、もうくじ引き!って。でもそれで割とすんなり上手くいってるんだって。会場まで無料送迎バスも出すらしいし。+2
-0
-
782. 匿名 2021/05/19(水) 12:27:03
>>775
いや母は家でばあちゃんの介護もしてたしそんなに嫌味で突っかかられる必要ないけど
+3
-1
-
783. 匿名 2021/05/19(水) 12:28:19
普段高齢者は様々な恩恵を受けていてもこういう面では政府役所は冷たいよね+1
-1
-
784. 匿名 2021/05/19(水) 12:29:32
私の祖母ネット予約だから一緒に頑張るけど独身だと絶対難しいよね、+0
-0
-
785. 匿名 2021/05/19(水) 12:29:47
>>745
その位になったらみんなチップ埋め込まれてコンビニの端末から生体認証できそう
+1
-0
-
786. 匿名 2021/05/19(水) 12:31:05
>>105
分かるよ!
私もふるさと納税興味はありつつ、面倒くささが勝ってやってない。
少しズレるけど、住宅ローン減税の申請の時、生まれて初めてするから分からなかったんだけど、ネットでの申請をすすめられた。
もちろん、できる人は一発で分かるんだろうけど、やっぱり対面で聞きたかったし、その前にもちょこちょこ電話で聞いたし、結局直接出しに行った。
ネット通販とかけっこうする方ではあるんだけど、パソコン使えてもできないのもあるんだよね。
私の場合は、こういう税金関係をネットでするのが苦手で。
だからこういうお年寄りの気持ちもわかるよ。+5
-0
-
787. 匿名 2021/05/19(水) 12:31:13
別にいいじゃんそんな必死に今打とうと焦らなくても、+4
-0
-
788. 匿名 2021/05/19(水) 12:31:20
>>1
この人がワクチン打たなくてもどうでも良いんだけどさ、なんでパソコン買ったのにわからないからって放置なの?学ぼうとしないの?
学ぶことを諦めるなんて…馬鹿だなあと思う。
無知ほど恐ろしいものは無い。+2
-7
-
789. 匿名 2021/05/19(水) 12:31:30
>>764
政府は各自治体に曖昧な指示しかしないから結局自治体に大きな負担がきてるよね適当な指示だけして後は現場に丸投げなんだもんキツイよね+3
-0
-
790. 匿名 2021/05/19(水) 12:31:49
八時間ずっとかけ続けて夫婦分とれるかと思いきや…一度切ってからかけ直して下さいと言われて💦更に三時間かけ続けて夫婦2人分とれたと実家から電話来た。
疲れたからから寝るって😓
これあんだけ騒いで作らせたマイナンバー使って出来ないもんなの?+2
-0
-
791. 匿名 2021/05/19(水) 12:33:19
>>739
適切なネット環境の整備(端末の選定、購入、ネット回線の選定、契約)とその支払いも三歳児ができるんですか?+11
-0
-
792. 匿名 2021/05/19(水) 12:33:52
>>131
うちは新潟の違う市だけど、これに近いよ。
地区ごとに日にちが決まってて、別の地区で違う日に受けたいって人は来る通知に第三希望まで書いて返送。
ただし、その地区の居住者が優先だから、人数調整の上、「あなたはこの日になりました」って最終通知が来る感じ。
全く手間がない、と父が言ってた。+1
-0
-
793. 匿名 2021/05/19(水) 12:35:02
>>783
まだこんなこと言う人いるんだね
この一年で何を対応するにしても人手が足りないって充分にわかったと思うんだけど
電話受付にすればその人材を一手に集めるのも難しいと思うよ
丁寧にするだけの人手がないんだよ
前から働き手が少なく年寄りが多いってわかってたと思うけどなぁ+1
-1
-
794. 匿名 2021/05/19(水) 12:36:48
この前パートでレジ打ち中、おじいちゃんが全然分からなくてって困り果ててって私に接種の案内とスマホを渡してきた。
他に客がいなかったからある程度見て予約画面までやってあげたんだけど、年寄りにはネットはキツイよね。+4
-0
-
795. 匿名 2021/05/19(水) 12:39:01
>>3
私もそうすればいいと、最初から思ってた!素人の私でもそう思うのに、役所の人って考えないのかな?
+3
-0
-
796. 匿名 2021/05/19(水) 12:40:31
根気強く電話かけ続けるのも、、疲れるよね、諦めたくなるよ。人口多いとこは、予約じゃなくて、もう接種日決めちゃえばいいのに!そしたら、何とかして都合つけるでしょ。+0
-0
-
797. 匿名 2021/05/19(水) 12:40:36
>>780
うちの親は全くそういう仕事じゃなかったから、全然使わなかったよ。
今年退職したけど、仕事で使わないまま終わったって感じ。
スマホは使ってるけど、しょっちゅう教えてって電話がくる。
今は私が教えられるけど、そんな環境じゃない人もいるよね。
それにしても、そんなにパソコン使えるのが偉いのかなって不思議。
他に困ったことがあったとしても、パソコンできる人は誰にも頼らずにできるのかなって思う。
今回話題になってる人やお年寄りはたまたまパソコンができないだけで、うちら若者よりできることってあるよね。+5
-2
-
798. 匿名 2021/05/19(水) 12:41:09
>>549
ガルちゃんできるならスマホからの予約出来ると思うけど…+8
-0
-
799. 匿名 2021/05/19(水) 12:41:11
そんなに焦らなくてもって思うけど
+1
-0
-
800. 匿名 2021/05/19(水) 12:46:37
台湾見習えと言ったりパソコン スマホは使えないと言ったり
絶対に国民の意見なんて聞く必要ないね
言ってることめちゃくちゃ+1
-0
-
801. 匿名 2021/05/19(水) 12:48:59
>>534
田舎のコロナワクチンのコールセンターにいるんだけど車ない、身内や子供いないから送ってもらうこともできない、歩いて行ける病院は予約でいっぱいで受けれないの老夫婦がいたんですよ
だから市役所がなんとかしてくれるとかもなく…+3
-1
-
802. 匿名 2021/05/19(水) 12:49:19
>>794
優しいねー
周りに聞ける人がいなくてどうしようもなくて聞いたんだろうね
困ってる高齢者を手助けするのに税金使っても私は文句言わないよ+4
-0
-
803. 匿名 2021/05/19(水) 12:49:45
>>754
私も歯科で働いてるから分かるけど、本当にこんな感じだよ。
そして、認知症とはいかなくても、なりかけというか、言っても言っても分からない。
それこそ、指摘してくれる人もいないのかも。
でも、今「パソコンできないのが悪い!」って言ってる人だって、認知症になることはあるよね。
若い頃(今現在)はバリバリできたんだろうけど。
書類見ても分からない、パソコン立ち上げられても入力できない、そもそも書類の場所が分からなかったり来たことも忘れてるかも??
だから私はこういう人たちを責められないよ。+11
-1
-
804. 匿名 2021/05/19(水) 12:50:42
>>786
それって単純に税金関係が苦手なだけでしょ
+0
-1
-
805. 匿名 2021/05/19(水) 12:51:40
ちょっと覚えれば、電話予約よりもネット予約の方が格段に簡単で楽なんだけどな。年配の方ってプライドがあって教えてもらうってことがすごく苦手なんだと思う。+4
-2
-
806. 匿名 2021/05/19(水) 12:52:51
>>786
分かる分かる!自分のことに当てはめてみると、ハッとするよね。税金関係とかややこしくて。どこかでキチッと学ぶ訳でもないし。
今、一応日本でも色んなことをデジタル化しようとはしてるけど、普及しない一因としてそもそも日本でのそういうデジタル分野の教育が海外に比べまだ乏しいのかもね。近年では小学校くらいからパソコン授業があったりするんだっけ?
コロナ禍で台湾がそういう側面(様々な事を迅速にデジタル管理できた)で注目されてて凄いと思ったけど、かたや日本はCOCOAが実は暫く不具合起こしてましたーとか…日本はやっぱり先進国の中で遅れてるのかなと。+4
-0
-
807. 匿名 2021/05/19(水) 12:54:58
>>1
私の地元の田舎では役所とか学習センターとかにボランティアの学生何人か置いてネット予約手伝ってあげてるよ!都会だと人数的に出来ないのかな、、、?+2
-0
-
808. 匿名 2021/05/19(水) 12:54:59
>>782
今パソコン使えない人はあえて避けてきたって言ってるから別に使わない職業もあるって書いたんだけど
車の免許と同じで、わざわざ避けてたんじゃなくて使う必要がなかった人もいるってだけなんだよ+5
-0
-
809. 匿名 2021/05/19(水) 12:55:07
祖母のために受付開始と共にネットで予約しようとしたけど、まず順番待ちで番号登録まで1時間。
登録後、会場選択と日にち選択までに1時間。
選択画面にたどりついた時には7月末日まで満席でした。
ハガキ送った人数分は用意して欲しかったな…+2
-0
-
810. 匿名 2021/05/19(水) 12:55:39
>>549
貴方のスマホかタブレットでやってあげて。
がるちゃん、なんでしてるの?
+7
-0
-
811. 匿名 2021/05/19(水) 12:55:43
>>153
多分相馬市かな?めっちゃいいじゃん!って思った。みんなそのやり方にすればいいのに。+14
-0
-
812. 匿名 2021/05/19(水) 12:56:47
>>364
大学生にとっても、「人に教える」っていい経験になりそう。特に相手は教えるのにハードル高そうな高齢者。社会に出てからも経験が役立つんじゃ。+5
-0
-
813. 匿名 2021/05/19(水) 12:57:45
>>786
それは、パソコンスマホが苦手なのではなく、税金や年金の制度の仕組みが複雑ってことでしょ。+4
-1
-
814. 匿名 2021/05/19(水) 12:58:16
今 桑原しょうへい(76歳?)のラジオ聞いてるけど、ちょうどこの話題だったわ。
これまでずぼらして覚えるのを避けて来たつけは必ずどこかで出るなぁって自戒してはった。
ご自身は幸い掛かり付けの病院で予約できたけどいつになるかわからんから別でも予約しようと奮闘してるらしい。
こうやって重複予約するからキャンセルでワクチンはだぶついてくる。
パソコン使えない人 焦ることないよ。
使えるように勉強しておいた方がいいけどワクチンに関してはいずれすぐにうてるよ。
去年のトイレットペーパー騒動を思い出して。+5
-0
-
815. 匿名 2021/05/19(水) 12:59:00
>>34
独身はお金貯めときゃなんとかなるって言ってんだから、お金出せば誰がやるはずでしょ。+2
-0
-
816. 匿名 2021/05/19(水) 13:00:03
>>370
小林製薬が出したら、どんな商品名にするのか気になる+2
-0
-
817. 匿名 2021/05/19(水) 13:00:14
>>815
めっちゃ性格悪い人は家族いてもやってもらえないよ
気をつけてね+1
-0
-
818. 匿名 2021/05/19(水) 13:00:48
>>816
ノンマスク+3
-0
-
819. 匿名 2021/05/19(水) 13:02:42
>>625
老人向けらしい。
ハガキの方がわかりやすくていいけどなー+1
-0
-
820. 匿名 2021/05/19(水) 13:03:13
>>811
相馬市は震災後まだ10年だから住民の管理もできてるし、良い方法だよね
そうできる自治体はそうしてるみたいだよ+3
-0
-
821. 匿名 2021/05/19(水) 13:03:32
>>816
コロナラーヌ+9
-0
-
822. 匿名 2021/05/19(水) 13:03:51
>>803
そうそう、私も自分が年取った時にバリバリできるか?って言われたら自信ない。
認知症になった事でさえ気付かないと思う。+8
-0
-
823. 匿名 2021/05/19(水) 13:04:37
大規模接種じゃなくて普通のワクチンの予約を親の代わりにパソコンでやったけどめちゃくちゃ疲れた
市内に病院は何十もあるし、地区ごとに分けられてていちいち画面遷移しないといけないし、通院してる患者しか予約できなかったり日付確認してる間に定員になって画面に表示されなくなったり…
子や孫の代理戦争って言われてる意味が分かったし横浜で鯖落ちしたのも分かる+3
-0
-
824. 匿名 2021/05/19(水) 13:05:39
>>636
COBOLがまず何かわからない…調べるにもどうせ自分には関係なさそうだから別に調べなくてもいっか…。って思ったけど、こういうのがここで言われてるお年寄りコースまっしぐらなんだなって気づいたw+7
-0
-
825. 匿名 2021/05/19(水) 13:05:55
>>803
少子化の未来の姿が見えてくるね。+2
-1
-
826. 匿名 2021/05/19(水) 13:07:36
>>812
そうだね!
言い方失礼だけど、小学生低学年に教えるように、丁寧に丁寧に教えてあげて、できたらめちゃくちゃ誉めてあげたらお年寄りも嬉しいよね!
それがきっかけで、パソコンに興味わいてくれるかもしれないし!+2
-0
-
827. 匿名 2021/05/19(水) 13:09:16
>>817
そりゃ性格悪けりゃ家族いてもいなくてむりでしょ。まぁでも金あればどちらでもやってくれるんじゃない?+0
-0
-
828. 匿名 2021/05/19(水) 13:09:57
社会のシステムについていけなくてこぼれ落ちた人を努力が足りないから悪いって見捨てる国は先進国じゃないと思う
偽難民とかは厳しく取り締まって欲しいけど+4
-0
-
829. 匿名 2021/05/19(水) 13:11:59
>>778
それは、カメラ使えるだからテレビカメラマンになれないの?くらいぶっ飛んでるよ。+0
-0
-
830. 匿名 2021/05/19(水) 13:12:19
>>824
COBOLはプログラミング言語の名前だよー
英語がベースだから別に難しくないと思う+0
-0
-
831. 匿名 2021/05/19(水) 13:15:01
>>636
でもネットで予約って正直簡単でしょ。簡単だからこそ一般に普及してきてるわけだし。+6
-2
-
832. 匿名 2021/05/19(水) 13:17:10
ネットで簡単予約!は嘘ばっか+2
-0
-
833. 匿名 2021/05/19(水) 13:18:30
>>363
ファイザーとモデルナで1億人以上のワクチン確保が確定してるから、アストラゼネガは使わないと思う
モデルナは今月承認受けれる見通しだけど、アストラゼネガは難しいみたいだし+2
-0
-
834. 匿名 2021/05/19(水) 13:19:34
>>609
予約とっても接種券がないと受けれないんだけど…+2
-0
-
835. 匿名 2021/05/19(水) 13:19:36
>>831
簡単にできる人には簡単だけど、難しい人には難しい
高齢者もよく使うような通販だとネット注文のほかにコールセンターやFAX注文も残してある
最初からネット使えない層切り捨ててネット応対のみにするのは、商売ならいいけど国がやるのはまだ早いと思う+11
-0
-
836. 匿名 2021/05/19(水) 13:21:00
マイナス覚悟で
ネットが使えないぐらい衰えてる老人や、出来ない分からないって言って文句言う向上心のない老人にワクチン打ってあげる必要ないと思う。+7
-8
-
837. 匿名 2021/05/19(水) 13:21:03
>>812
でも、教えるというより代わりにやってあげるって感じになりそうだよね。操作を覚えるなんてしなくて、言われたところを触るだけ、みたいに。+3
-0
-
838. 匿名 2021/05/19(水) 13:23:00
>>836
ネットが使えないのに、よく今の社会で1人で暮らしてられるなと思ってしまう。+5
-3
-
839. 匿名 2021/05/19(水) 13:24:07
>>566
分かるーww
これから情報化していく社会で生きて当然とか思われるのが嫌だ…カード社会とかIT社会とか勘弁してほしい😂ずっと現金でいいしもう何でもネット予約とかこっちに負担させるのやめて😭電話予約が主流になればいいのに+9
-2
-
840. 匿名 2021/05/19(水) 13:25:44
>>815
便利屋さんに頼めばいいのにね+1
-0
-
841. 匿名 2021/05/19(水) 13:26:50
>>31
老人の分かれ目っていうのは、分からないことをわからないって放置するかしないか、かなと思う
仕事で老人と接触する機会多いけど、同年代でもかなり違う
頭しゃっきりしてる老人と、何でも人任せで分からないって言っている間に本当に何もできなくなってしまう老人
後者になっちゃうと一人で買い物も出来なくなるから大変だよ+5
-1
-
842. 匿名 2021/05/19(水) 13:26:58
>>836
優性思想だねー
昔ドイツで障害者に不妊手術してたような考え方+5
-1
-
843. 匿名 2021/05/19(水) 13:28:31
インターネットが普及して十数年経つというのに
今まで調べたり使ったりすることもなかったってことよね?
正直言って、こういう人は淘汰されていいと思うわ+4
-5
-
844. 匿名 2021/05/19(水) 13:30:36
だいたい横文字多すぎるから、そこから調べないと進めない。年配の人には大変+1
-0
-
845. 匿名 2021/05/19(水) 13:30:49
>>56
分かる。
税金は誰でも簡単に払えるように時期になったら忘れてても必ず来るし、もしそれを支払い忘れても期限切れたら必ず督促で来る。
でも貰える給付金は自分で忘れず申請しないと忘れてても通知は来ないよね。+11
-1
-
846. 匿名 2021/05/19(水) 13:30:56
>>835
日本くらいじゃない fax使ってるの
日本は優しいと思うよ
今回のは人手を集められないから仕方ないよ+1
-1
-
847. 匿名 2021/05/19(水) 13:32:41
>>9
こういう老人のように諦めてしまう人は可哀想って思う
役所の電話番号に似ている所への間違い電話をして逆ギレする老害も居るし
+4
-1
-
848. 匿名 2021/05/19(水) 13:34:26
>>549
がるちゃん見てる上に書き込みまでできるなら大丈夫
その程度の難易度よ
+4
-0
-
849. 匿名 2021/05/19(水) 13:35:16
>>836
自分が60になって新たなテクノロジーに付いていけなかったとき淘汰される覚悟はあるのかい?+6
-1
-
850. 匿名 2021/05/19(水) 13:35:46
NHKもネットで簡単解約出来たらなぁ・・+2
-0
-
851. 匿名 2021/05/19(水) 13:40:14
>>842
自分が認知症や障害者になることもあるのにね!
そのときは喜んで排除されるんだろうね。+5
-2
-
852. 匿名 2021/05/19(水) 13:40:48
いやこの男性とこれを記事化した朝日新聞の方がわからんわ。
大規模接種センターがネット予約のみでネット分からないから諦めたは良いんだけど、まだ接種案内のハガキもきてないのになんで予約したいとか役所に電話してんだよ。
そんなに接種を早くしたいなら、その取材にきた記者に手伝ってって言えばいいのに。
あとさ、こういう事例が続々と出てくるけど、こういう老人って自分からマスコミに連絡して取材してもらってんの?
どうやってマスコミとつながったんだろって思う。
+11
-0
-
853. 匿名 2021/05/19(水) 13:44:44
>>631
そうかもね。過去の事件とか見ると朝日のことなんか信用しちゃいけない。+9
-0
-
854. 匿名 2021/05/19(水) 13:45:43
でもさ、これ同じセリフを30〜40代が言ったら、ボコボコに叩かれそう。60代なら許される?+5
-0
-
855. 匿名 2021/05/19(水) 13:48:50
>>44
それは違うかなぁ
すごい田舎は住民の数自体が少ないので、役場の人間がが付きっ切りで予約受付させてくれる
何ならワクチン余るから他の年代まで受けれるよ+3
-0
-
856. 匿名 2021/05/19(水) 13:48:51
>>849
40代50代ならいいのか?って話。+4
-0
-
857. 匿名 2021/05/19(水) 13:53:14
>>44
すごい田舎が、限界集落みたいな田舎であればコロナの感染のリスク自体が少ないので焦って予約する必要はないかと
ワクチン接種キャラバンみたいなのが始まるまで待っても問題ないんじゃないの+4
-0
-
858. 匿名 2021/05/19(水) 13:57:35
今回の件で
政府は老人にスマホ教室を開く
って話。スマホ教室なんかdocomoに任せておけ
どーせろくなもんじゃないわ、税金でやるんだよ、
何やってるんだか
+4
-0
-
859. 匿名 2021/05/19(水) 13:58:36
>>851
でもさあ、自分は30代だけど、
自分が老人になったときには
老人の社会福祉なんてなにも
ないと思うけどね
だからって老人に冷たくしろ!は
おかしいけど 自分が老人になったら
優しくしてもらえる、
みたいなのは思わないほうがいいと思う。
(多分なにもないから)
やりたいなら、見返りは無し、で。+11
-0
-
860. 匿名 2021/05/19(水) 14:00:30
>>44
すごい田舎なら感染リスクがそもそもない
のでは…+3
-0
-
861. 匿名 2021/05/19(水) 14:00:32
>>774
ある程度大きな会社ならやらざるを得なかったと思うんだよね
今の70代なら
定年まで手書きの伝票で押し通したり人にやらせて終わった人もいただろうけど
あとスマホが馬鹿みたいに高いのも老人には普及しなかったのでは?月々1万も払ってまでやらない人も多いと思うし
今の格安スマホくらいならまだしも
あと女の人の方が友達や子供や孫と連絡取るためにやろうとする人も多いのかも
男でめんどくさいだの興味なしだの言ってた人無理だろうね
こんなコロナにでもならなければ必要な生活でもないだろうし(家の父とか)+1
-0
-
862. 匿名 2021/05/19(水) 14:06:24
>>1
便利屋なら予約代行してくれるんじゃない?+2
-0
-
863. 匿名 2021/05/19(水) 14:08:02
>>163
それどころか怒ったり携帯ショップやら関係ないとこに駆け込んだりね。教えて下さいって言うならまだしも、覚える気もないし横柄な奴は知ったこっちゃないわって思う。
ちゃんと教えてって言われるならみんな考えるだろうけど+7
-0
-
864. 匿名 2021/05/19(水) 14:08:47
ワクチン打ちたい人、予想外に多かった
自分も、親も、周りの高齢者もまだ打ちたくない、副作用の方を心配する人ばかりだから、報道とギャップを感じる+2
-2
-
865. 匿名 2021/05/19(水) 14:09:01
>>3
シンプルですばらしい。
話し合いは無駄だけど、うちはこうやりますよって自治体同士で情報共有すれば良いのに。
良いアイデアならうちも採用しようって流れになるのにね。+1
-0
-
866. 匿名 2021/05/19(水) 14:13:25
>>75
年寄りこそスマホ使う努力すればって思うわ。ネット宅配とか、最初から毛嫌いして危ない運転で出歩きまくってる年寄り多いのに(田舎の方なので)。結局は自分の好きなことになら痛い不便大変言いながらでもやるんだから。+9
-0
-
867. 匿名 2021/05/19(水) 14:17:11
母のワクチンの予約をスマホからやろうとしたら、記入欄タッチしても文字パッド(キーボード?)が出てこないのよ
PCからじゃないとダメなのかね+1
-0
-
868. 匿名 2021/05/19(水) 14:18:08
>>5
あと対応部署、コールセンタとか作ってそこに税金を流すツールにする 割を食うのはいつも市民+0
-0
-
869. 匿名 2021/05/19(水) 14:21:16
>>57
なんかわかる
初めてパソコンに触った高校生の頃、わからなくてサポートセンターに電話したら、「ドラッグ&ドロップしてください」と言われて
「ドラッグ&ドロップって何ですか?」って尋ねたのいい思い出w
他にも、reって何ですか?コピペって何ですか?とか相手をイラつかせるであろう初心者的質問しまくってた+5
-0
-
870. 匿名 2021/05/19(水) 14:22:24
>>492
そんなのキリがない、
現状だって電話が繋がらない、ネットができない!予約が取れない間に感染した!役所のせいだ!裁判してやる!って言うのと同じこと。
どっちにしろそんな奴はいるんだよ。+3
-0
-
871. 匿名 2021/05/19(水) 14:23:59
>>803
認知症になったら
そもそも「予約したーいでもできなーい」とか
困る事自体がない+3
-1
-
872. 匿名 2021/05/19(水) 14:26:46
>>801
そこまで行動範囲も関わる人間も少ない老夫婦なら焦ってワクチンしなくて良いと思うけどなぁ。話題になってるし打ちたい打たなきゃって思いすぎのような+4
-0
-
873. 匿名 2021/05/19(水) 14:29:48
>>3
皆その日にいけるように調整しようとするだろうから電話の対応も少しは減りそうだし、いいね。+1
-0
-
874. 匿名 2021/05/19(水) 14:31:22
>>119
私は隣の区に住んでたよ^_^
こんなのさ、市役所とかでバイトでもやとつ雇ったらいいのにね、単発の。もしくは市役所が代行するとかさ。便利屋さんは高いのかな、、
つか世の中いろんな年齢や環境や年収?の人がいるんだからさ、、、
今私はパソコンできるけど、もっと進化したものが年取った時にできたら対応出来るかわからかいよ。
さらには既婚だけど子供もいないし。
人ごとじゃないわ+5
-0
-
875. 匿名 2021/05/19(水) 14:31:37
>>858
うちの親家にいて暇なくせにドコモのメールやり方教室とか行くの嫌がるのよ。本当覚える気なくて嫌になる。家にオーブンレンジあるのに、取説も読まないであたため機能以外使えないとか言うんだよ、あり得ないわ。+5
-0
-
876. 匿名 2021/05/19(水) 14:33:28
>>708
そうだよね。持ちつ持たれつだよ。
人間0歳から100超えまでいろんな人がいるんだよ。
ピークのなんでもできる世代に合わせるのなんて意地悪だよね。
人はみんな歳をとるんだから、助け合わないと+8
-2
-
877. 匿名 2021/05/19(水) 14:40:07
>>788
周りが買ってるから〜の脳死で買ったからだと思うよ
ネトゲやりたい、サイト作りたい、CG描きたいとか目的があって自分の意思と考える頭が有れば
どんどん情報吸収して使いこなせるようになる
何事も自分の頭使わないでなんとなくフラフラ生きてるやつがこうなる+2
-5
-
878. 匿名 2021/05/19(水) 14:42:50
>>54
40後半過ぎると本当に身体能力的に難しくなってくるんだよ
やる気の問題じゃなくて記憶力や注意力が個人差はあるけど本当に無くなっていくんだよね
就職支援のパソコンインストラクターやってて40~60代の生徒さんたくさん見てたけど分からないならメモを取って見ればとかの問題じゃないの
極論そういう能力を無くさないように努力してこなかった本人が悪いと言われるかもしれないけど70過ぎの人に今から慣れて使いこなせと言うのは現状のシステムやソフトでは無理だと思う+5
-2
-
879. 匿名 2021/05/19(水) 14:57:21
地方だけど年配の方はネットは使わず、役所か病院に直接ワクチン予約に行ってるけどなぁ+2
-0
-
880. 匿名 2021/05/19(水) 15:12:10
支配力が有る高齢議員が多いのに、この有様では高齢者議員の重責役職起用は無意味に思える。+1
-0
-
881. 匿名 2021/05/19(水) 15:12:56
>>877
この人、77歳だよ
>ネトゲやりたい、サイト作りたい、CG描きたい
あなたの考える動機若者向けすぎる+6
-0
-
882. 匿名 2021/05/19(水) 15:14:06
>>522
自分が改行できてませんよ+3
-3
-
883. 匿名 2021/05/19(水) 15:20:07
>>548
20年前なんて当時トップスペックのPCでさえ20万しなかったよ
月何千円もするスマホ代何年も払ってるだろうに何言ってるの+3
-0
-
884. 匿名 2021/05/19(水) 15:24:39
>>5
親のところに来たの見たけど
70代には難しいし
諦めるよ
ほんとにわざと予約制にして
フルイかけてそう
国家陰謀だわ 大阪ですが
政府バージョンと大阪市バージョンが
有って
ほんとに今更ながら都構想に
つぎ込んだ税金で完全に指定日と
場所を設定してくれたらどれだけ楽か
親は今はラッシュだから
様子見てからなするて言ってる
本末転倒だわ
後手後手でオリンピック開催目前
なのに仕事が遅いわ
+7
-3
-
885. 匿名 2021/05/19(水) 15:29:29
>>836
↑このコメントしたものやけど、社会的弱者を排除したほうがいいという意味で言ってません。
ボケられたご老人が自分の意思もハッキリしないままワクチン接種する事、社会が変わってきてきてるのに古い考えで自分の事なのに新たに学ぼうともせず他人に任せてる平和ボケしてる事がおかしいなと思ったので。
言葉足りなくてすいません。+3
-4
-
886. 匿名 2021/05/19(水) 15:31:09
>>618
ネットの各種手続きやPC操作だってそうだよね
画面に書いてあることそのままやればいいのに
わからない!できない!で固まっちゃうんだもの
そりゃそんな馬鹿に合わせてたらいつまでたってもシステムの簡易化なんかできないよ
それで日本はIT後進国だからーとか足引っ張ってる張本人達が宣う
今回の手続きだって老害や情弱がたいしたもん持ってもないくせに「個人情報がー」って
反対したから自分で入力しなきゃいけないようになってるのに+4
-0
-
887. 匿名 2021/05/19(水) 15:32:54
>>852
仮にネットとかの意見メールフォームから
メールした、とかだったら、
ね・・・・・・・・・・+1
-0
-
888. 匿名 2021/05/19(水) 15:33:06
>>881
若い子はネトゲなんかやらんわ
じゃあ老害向けに言い換えてあげるね
会社でエクセルだのワードだの使えるようになろうとか思わなかったのか?ってことだよ+1
-4
-
889. 匿名 2021/05/19(水) 15:33:13
>>5
役所にはうるさい人が一番得をする+5
-1
-
890. 匿名 2021/05/19(水) 15:34:04
>>618
やろうとしないもんね。
そもそもが、人がやってくれるもんだと
思っている。
+3
-0
-
891. 匿名 2021/05/19(水) 15:35:10
>>883
横
いや
20年前だよね?
トップスペックのは探したことないから知らんけど一般が手を出しやすいシャープやらNECだとデスクトップでもノートでも普通にオフィスやら入ってるヤツは24~5万してたと思う
ソフト何も入ってないヤツなら安くであったのかもしれないけど初心者向きではないよね+0
-0
-
892. 匿名 2021/05/19(水) 15:38:04
まぁTwitterのアカウント開設代行ですら5000円出す人がいるみたいだから
予約代行一発2~3万出して若い子にお金撒いてあげればいいんじゃない
どうせ年寄りはヒマで金持てあましてるんだから+3
-0
-
893. 匿名 2021/05/19(水) 15:39:08
年齢がいくと億劫になるのよ
キップの買い方分からない若い子も
多い
何事も経験だと思うけど
選挙で迷う老人は居ないんだから
そういうスタイルにしてあげたら
良いのに
+5
-0
-
894. 匿名 2021/05/19(水) 15:39:17
>>891
そんなもん買ってるからダメなんじゃんw
メーカーものなんて要らないソフトどんだけ入って動作重たくしてると思ってるの+0
-2
-
895. 匿名 2021/05/19(水) 15:40:28
>>888
会社で使うような職業だったら使ってたと思うけど
全員がオフィスでExcelWord使うような仕事に従事してるわけないよ+5
-1
-
896. 匿名 2021/05/19(水) 15:43:23
>>894
初心者にそれを求めるのは酷だよ
家族で使いこなせる人がいてすぐ教えてもらえる環境ならともかく
普通は最初から入ってるヤツ探すでしょ
その需要が多いから量販店の店頭にも大量に並んでたんじゃん+5
-1
-
897. 匿名 2021/05/19(水) 15:43:26
規制してるなら、なお繋がらないよね
うちの親は電話繋がらないから、直接病院行って二時間並んだそう
ってことはそれくらい、アナログな人が多いってことだね
いつ繋がるかわからない電話やネットより、まあ確実だもんね
+2
-0
-
898. 匿名 2021/05/19(水) 15:45:57
>>876
助ける側の負担がデカすぎるんだよ
老人多過ぎて+2
-1
-
899. 匿名 2021/05/19(水) 15:46:04
>>884
同じく大阪だけど日にち指定にしたら逆に7月8月になる可能性もあるよ。人数があまりにも多い。月まで持ち越さないとはいうけどさ+3
-0
-
900. 匿名 2021/05/19(水) 15:46:11
>>885
ボケてるんじゃなくて理解できない人は?
高齢者が学ぼうとしても難しいよ
情報弱者を排除するべきって主張は変わってないよね?
情報弱者=社会的弱者とイコールにはならないんだね+7
-1
-
901. 匿名 2021/05/19(水) 15:46:42
>>5
バカばっかだから、政府も役所も。
高齢の方にネット予約しか受け付けないって最初聞いた時バカなのこいつらって思ったわ。
多少お金がかかっても選挙通知みたいに紙で送り
その紙持って打たせればいい。
+14
-4
-
902. 匿名 2021/05/19(水) 15:47:33
ワクチンて早い者勝ちなんですか?
インフルエンザみたいに、もう今年の分無くなりました〜とかなるんですかね。+2
-0
-
903. 匿名 2021/05/19(水) 15:48:46
>>866
普段はあれだけ体が不自由、階段が〜坂道が〜
車じゃないと〜立ってるのがキツイ
とか言いつつ、市役所の窓口には
殺到してるしね。+8
-5
-
904. 匿名 2021/05/19(水) 15:49:01
>>5
菅や、麻生、二階だって
ネット予約なんてできないだろうよ
あの人たちは予約必要ないからいいが
各家族化が進み、やってもらう子供たちも
独身の人たちも多いのに
市民の気持ちになって考えろよ
くそ政府+14
-4
-
905. 匿名 2021/05/19(水) 15:50:50
>>885
あんたが高齢になった時に
一番最初にあんたが排除されるだろう+7
-1
-
906. 匿名 2021/05/19(水) 15:51:19
>>866
覚える能力すらないんだから諦めるしかない
若い世代もこの手のバカはいるけどそろそろ日本は弱者切り捨てた方がいいと思う
+2
-3
-
907. 匿名 2021/05/19(水) 15:52:52
>>900
そうだね、弱い人にも優しくなれるよう努力するよ。ありがとうございます。+2
-1
-
908. 匿名 2021/05/19(水) 15:53:05
>>902
待てば大丈夫なのに何焦ってるのか?って感じ
そもそも高齢者優先なんだから待てばいいのにね+3
-1
-
909. 匿名 2021/05/19(水) 15:55:16
>>2
持病がある人でワクチン希望してる人は
優先的にしてあげたらいいとは思う。
うちの母も70歳でひどい喘息持ちで
ワクチン希望してるけど
私は元気だから
そんな焦らず必死にワクチンって急がなくても
今は自分で気をつけておけばいいかなと思ってる。
同僚のビーガンは
「実験で動物が犠牲になってるしワクチンの中には動物の尿とか汚い得たいの知れない物もあるのに」
って反対してたけど
いざコロナなっても一切しんどいとか言わず薬も飲むなと言いたい。
+6
-1
-
910. 匿名 2021/05/19(水) 15:56:52
>>902
年内にはシオノギのワクチンが実用化される可能性もあるし、マスクと同じで今だけの騒動だよ
うちの母は様子見だよ+2
-1
-
911. 匿名 2021/05/19(水) 16:03:01
何回か転職したんだけど、同じ高齢者でも職業によってはネット黎明期から使ってるような人もいるし、ずっと屋外で作業してたからパソコン苦手って人もいるんだよね
現状パソコン使えないと楽な生き方してきたツケが回ってきたって決めつけられがちだけど、パソコン使ってない人だってちゃんと働いてたんだよ+10
-2
-
912. 匿名 2021/05/19(水) 16:18:16
>>1
自分もずっとアナログだった。が、流石に今の時代には勉強してPCやスマホ等は使える様になった。この人はできない、解らない!と諦めているね。まあ高齢者なら仕方ない、となるけど高齢者でも頑張って覚えてる人なんて腐る程いるよ。+2
-6
-
913. 匿名 2021/05/19(水) 16:28:20
>>587
そうなんですよね。
ネット無しでワクチン打てる情報まで
ネット使わないと辿り着けない。
>>591さんの言ってるとおり
ニュースで「打てない」情報ばかりだから
もっと困ってる人が助かる情報を
流してくれたら良いのにと思っています。
さっきもだけど最近
街でこういう場面によく遭遇するけど
インタビューの内容が不安集めるだけなんだよね。+6
-0
-
914. 匿名 2021/05/19(水) 16:30:06
>>12
サラリーマンならパソコン業務で必要だったりしたかもしれないけど、自営業の人だとパソコン必須でもないだろうしね。+5
-0
-
915. 匿名 2021/05/19(水) 16:31:02
>>152
この記事にあるように、ここではネットかLINE限定での予約で、電話できないみたいです。+5
-1
-
916. 匿名 2021/05/19(水) 16:32:22
>>898
まだなんにもしてないじゃん。
助けてから言え+1
-2
-
917. 匿名 2021/05/19(水) 16:35:20
うちの父は新しいもの好きで、今月70歳になったんだけど、20年ぐらい前にPCを買ってPCのマニュアル本も何冊も買ってたり、WordもExcelもそれなりに使いこなしていて、10年前のiPhone4のころぐらいにもスマホを所持してネット通販だろうが割とスイスイ使いこなしていた。
だけど、去年ぐらいから今まで自分出来ていたはずのネット通販だったりネット手続きを私に丸投げしてくるようになった。
本人も途中までは出来るんだけど、細かいところで躓くことが増えた(例 パスワードの大文字小文字を間違えてログインできないとか)。
でも本人は、まだまだ新しいもの好きで最近は、AppleWatchとか欲しいなあって言ってるし機械物は好きみたい。
どんなにPCやネットに慣れていても年とともに衰えはあるんだなあって最近しみじみ父を見て感じる。+7
-1
-
918. 匿名 2021/05/19(水) 16:36:09
>>56
今日もワクチンじゃないけど電話四箇所たらい回しにされたよ。最後は最初にかけた所を案内されてあげく決まってないからわからないと。久しぶりに頭にきた。
民間会社では考えられないよ。+4
-2
-
919. 匿名 2021/05/19(水) 16:40:29
>>57
そういうのはね
パソコンの勉強から始めるのでなく、やりたいことをどのようにできるか実地に誘導してあげるのがいいよ。
たとえば 何か買いたいものは? と聞いてあげて
とりあえずその商品のamazonの一覧ページを見せてあげる。
で、気になったらしい商品を開いて見せて、そこのレビューなんかも見せてあげると
こういうことができるのかー!と凄く興味を示して、具体的に理解が進む。
うちの年寄り、こんなふうに誘導してって自由にネットショッピング楽しむようになり、
今では自分でレビューする、メールする、
知りたいことはすぐ検索かけて新しい知識も豊富になるまでに。
わからないことが出てきたら、その都度に手助けするだけでよくなった。
パソコン用語はいまだに苦手みたいだけど、現実には本人にとってほとんど必要なことではないし、そういうもんだと思って実用的なことをおしえてあげてね。喜ぶよ。
このやり方が一番お互いに手間も時間も短く、楽しんで進むよ。
+6
-0
-
920. 匿名 2021/05/19(水) 16:42:49
>>246
目黒区も五歳ごとに電話とwebだったよ
初めは85歳から、それから80 、75、70…+2
-0
-
921. 匿名 2021/05/19(水) 16:44:29
病院におばあちゃんがコロナワクチン受けに来た〜って言って看護師さんに申し込みうちじゃできないわよーっていわれていた。わかんないよね。+2
-0
-
922. 匿名 2021/05/19(水) 16:45:44
>>3
冷凍保存を解凍して数時間で打たなきゃいけないし、ワクチン無駄に出来ないから予約制なんじゃない?
勝手に決める形だと無断キャンセルや郵送通知に気付かない人とか多そうだもん。+2
-0
-
923. 匿名 2021/05/19(水) 16:46:53
>>16
この人と同じ77だね+1
-0
-
924. 匿名 2021/05/19(水) 16:47:41
>>816
コロナコロン+0
-1
-
925. 匿名 2021/05/19(水) 16:48:43
>>882
横だけど、
この人は一行だから、改行なんてできませんよ+1
-1
-
926. 匿名 2021/05/19(水) 16:54:47
>>123
違うと思う。
医療関係者も予約取れてないそうだから。
+1
-0
-
927. 匿名 2021/05/19(水) 17:04:49
>>744
あなたは想像力が足らない。
人のこと非難してる場合じゃない。+2
-1
-
928. 匿名 2021/05/19(水) 17:05:50
ネット予約できないどころかパソコン、スマホ、ガラケーすら持ってない人たくさんいるのに+3
-1
-
929. 匿名 2021/05/19(水) 17:09:37
>>725
横だけど、物心ついた時からネット普及してたよ。ちなみに26歳+3
-1
-
930. 匿名 2021/05/19(水) 17:12:48
>>125
うちの姑に似ています。
頑固で嫁はもちろん、息子にすら言う事聞かない。
図太く長生きしそう。
+2
-0
-
931. 匿名 2021/05/19(水) 17:21:49
>>322
釣り?+1
-0
-
932. 匿名 2021/05/19(水) 17:27:06
>>300
やらせと決めつけている、、、恐ろしいわね。
ニュースの街の話題みたいなやつって、いつもたくさんのネタを平行してストックしてあるの。
別件でもともと注目していたけど、その時はうまく画にならないから保留になったりしている団体などを、そういえばこんな時はどういう活動しているの?という取材の掘り起こしをされたりするわけ。
同じニュース番組の中の、老人を助ける大学生の件は、前から小出しにいろいろな形でマスコミに出てる。
いきなり公園で出会うわけないでしょ。それは演出の切り口だから。
+0
-6
-
933. 匿名 2021/05/19(水) 17:28:28
>>322
なーにを言ってるんだか。
この人、年寄りと話したことあるのかしら。+3
-0
-
934. 匿名 2021/05/19(水) 17:28:37
>>1
接種会場の入り口付近に
ネットやライン出来ない方用の予約受付コーナーあっても良いと思うんだが。
セルフレジみたいな感じでタッチパネル置いておけば済む話だよね。わかんなかったら横の呼び出しボタン押してみたいな感じで。+2
-1
-
935. 匿名 2021/05/19(水) 17:29:17
>>859
そうそう、数が多くなれば希少性が薄くなるのは当然の理なんだから、これからお年寄りは敬いましょう、優しくしましょうって空気はなくなっていくと思う。
昔は子どもはいくらでもいて、長生きする年寄りは少なかったから有難がられけど、今は完全に逆転だもんね。
パンダだってそこらへんにいくらでもいたら野良パンダとか言われて駆除の対象だし、ゴキブリだって世界に数匹だったら超貴重な保護対象になるだろうし。+6
-0
-
936. 匿名 2021/05/19(水) 17:31:11
>>929
そんなに昔から世界中の情報取り出せる立場にありながら、自分と違う立場の人達のことに何の考えも及ばないんだねえ。
今まで何してたの?+10
-1
-
937. 匿名 2021/05/19(水) 17:39:11
>>908
待てばどうにかなるのは道理だけど、何となくそうならなさそうな気がしてる。政府がずーとフラフラしてるから、あてにならない可能性はある。
現に、7月中に老人に接種は不可能になってる。医療関係者も、まだ接種してない人沢山いるそうだから。
イギリスがいかに巧妙にワクチン獲得したかをTVで見て、日本政府にはできないなと思ったもの。
お国が自力で確実にどうにかできないんだから、不測の事態で何かおきても不思議じゃない。
+0
-0
-
938. 匿名 2021/05/19(水) 17:40:10
>>936
え、いきなり説教?やば。ネットの世界には恐ろしい人がいるってたった今勉強になったよ。+0
-8
-
939. 匿名 2021/05/19(水) 17:44:14
>>936
普通に大学卒業して就職してるけど?新しいものを取り入れる努力もせず、ボケーっと人生消化してる人の立場や気持ちは理解できないな+4
-9
-
940. 匿名 2021/05/19(水) 17:47:49
というかネット環境整ってない人結構いるよね?
ガラケーならまだしも全員がスマホ持ってるわけじゃないし、高齢夫婦や独り身だと予約するスタートラインにすら立てない+2
-1
-
941. 匿名 2021/05/19(水) 17:58:54
若い頃、中年の頃は想像もつかないんだけどね、高齢になると脳が本当に退化してしまって物覚えが悪くなるんだよ
うちの母は60まではバリバリのキャリアウーマンだったけど定年退職してから本当に物覚え悪くなった
携帯は使えるけど細かいPCの設定とかは私に聞いてくるようになった
若い頃は自分で何でも出来てたのにね
高齢でネットに疎いのは仕方ないと思う
覚えたくても脳がついていかない方もいると思うよ
私達も数十年後、最新のテクノロジーについて行けない可能性あるからあんまり責めないであげて欲しい+9
-0
-
942. 匿名 2021/05/19(水) 17:58:58
警察署ではですね
何と未だに一太郎花子なんですよ。
教養あるであろう法律関係の仕事でも
一太郎花子使えるか否かが募集の際に
検討要件になることはまぁまぁある。
なんなら東大卒旧司の弁護士でPC全く使えない人も
知ってる。
行政は思ってるより世間を見てないし
私たちが思うほど世のPCスキルは進歩してないのかも+3
-0
-
943. 匿名 2021/05/19(水) 18:02:02
>>903
今はワクチン足りないって言われてるから殺到してるだけよ。これがいつでも打てますよーになったら、まあ次でも良いかってなるのが日本の年寄り+2
-0
-
944. 匿名 2021/05/19(水) 18:03:47
スマホはWi-Fiないと使いにくいからなぁ
年寄りは普段電話しかしないから関係なかったんだろうけど
ネットするのにWi-Fi無いと触るに触れないもんな
あまり韓国礼賛すれば非国民だの言われそうだけど
どこにいても最速でネット繋がるのは羨ましいし
そんな状態なら思わずスマホ触りたくなるかもしれない+1
-0
-
945. 匿名 2021/05/19(水) 18:05:46
>>886
イラストとか、手順を画面を丸々スクショして一個ずつ書いてる紙さえ見ないもんね。その手順通りにやってれば子供でも出来るわみたいな。とにかくやってみるって気概すらない人のお世話は親切な身内以外やらないわ+1
-0
-
946. 匿名 2021/05/19(水) 18:06:10
>>550
人間には「ご縁」がある。+3
-0
-
947. 匿名 2021/05/19(水) 18:06:35
>>938
自分がおかしいのに、批判されて説教されたって騒ぐの?
絵にかいたような反応でとてもおもしろい。やば、とか言ってるし、まるで漫画の中のセリフみたい。+3
-0
-
948. 匿名 2021/05/19(水) 18:06:46
>>885
排除した方がいいとは言ってないけど排除されても仕方ないと言ってるように読み取れるけど+5
-0
-
949. 匿名 2021/05/19(水) 18:08:51
命拾いしたかもね+0
-0
-
950. 匿名 2021/05/19(水) 18:10:58
日本のIT業界を最初に作った人たちが70過ぎくらいになってると思うからそういう人がボランティアで代行してあげたらいいんじゃないかと思う。
プログラマー等でエンジニアとしてバリバリ働いてきた爺様には物足りない事かもしれないけどね。
+4
-0
-
951. 匿名 2021/05/19(水) 18:12:27
>>939
良く言えば若さの素晴らしさ、悪く言うなら若さゆえの傲慢さを感じる+10
-2
-
952. 匿名 2021/05/19(水) 18:14:52
子どもがやってあげればいいのに、と思うんだけど。昔の人って今ほど子どもいない人多くないよね。+2
-1
-
953. 匿名 2021/05/19(水) 18:15:37
>>706
あなたが休日にスマホいじってる時間以外にやってることを思い出してみたら?
まさか朝から晩までネットしてるわけじゃないでしょ+3
-0
-
954. 匿名 2021/05/19(水) 18:17:12
>>706
家事とか庭いじりとかペットの世話とかしてるな、うちの親。+3
-0
-
955. 匿名 2021/05/19(水) 18:21:20
>>941
責めては無いんだよね。
誰でも出来るようにならなくちゃいけないっていう話をしてて
高齢者もネットで予約出来る世の中を実現しなくちゃいけないって話なのよ
どうすれば実現できるだろうか?っていう話。諦めないで+1
-2
-
956. 匿名 2021/05/19(水) 18:21:40
>>947
やば、くらい言うよwどんだけ人と会話せずにガルちゃん漫画の世界だけで生きてるの?可哀想。+3
-2
-
957. 匿名 2021/05/19(水) 18:22:32
>>785
ううーんんんん
チップ埋込み論が否定できない…
海外で新形態として、生体に悪影響をおよぼさないと現時点では言われてる媒体を埋込んで、脳からの伝達電気信号でネットにアクセスして様々な作業してるって、何年か前にニュースで見たんだよね
手入力しなくても良いし情報処理もサクサクで快適って被験者がインタビューに答えてた
もしかしたら数十年後には高齢者はビビって埋込み手術してなくて、若者世代は埋込み手術が当たり前な世界になってるかもしれない
+1
-0
-
958. 匿名 2021/05/19(水) 18:25:42
年寄りがよく見てる番組といえば
ヒルナンデス
よーいドン(円ひろし目当て)
バイキング あたりかな
カラー的には相応しくないんだろうけど
その中で「ネットを使えない年寄りはヤバい」
って煽り文句と共に
胡散臭い専門家ゲストにして
簡単なネット予約のやり方なり
パソコン、スマホの使い方啓蒙番組のアクセスに
繋げる みたいなことしないかなぁ
どうせ若い人見てないんだから
年寄り向けに振り切っちゃいなよYou
的な?
+4
-0
-
959. 匿名 2021/05/19(水) 18:25:45
>>957
ICチップ、認知症の人とかにいいと思うけどな
いなくなってもわかるじゃん+3
-0
-
960. 匿名 2021/05/19(水) 18:31:18
ガルちゃんもそうだけど
人間暇になって特に趣味もないと
芸能人のゴシップ見てる気がするんだ
年寄りは暇だから余計に
年寄り=NHKのイメージは施設に入ってるような
自律が厳しい人が多いイメージ
この人らは施設の人がやるから関係ない
何が言いたいかっていうと
年寄りのそんな習性とか至高を
逆手に取れないのかな ってこと+2
-0
-
961. 匿名 2021/05/19(水) 18:32:24
>>955
>>885の人かな?
違ったらごめんだけどもし>>885の人なら貴方は「学ぼうとせず平和ボケの老人」って言い方をしてたから、学びたくても脳がついていかないんだよって言いたかったの
貴方も私もまだ高齢じゃないからわからないかもだけど本当に脳が退化するんだよ
幼児に何でネット使えないの!って言っても幼児だから仕方ないでしょう?
それと同じで高齢になればなるほど脳は子供時代へ逆行するように退化して行くから高齢者に何でネット使えないの!って言っても仕方ない面があるんだよ
勿論脳の退化には個人差があるから、使える人もいるけど使えない人がいるのも仕方ないんだよ
貴方が高齢になったら理解出来るかも+7
-0
-
962. 匿名 2021/05/19(水) 18:33:11
>>957
手術しなくても
指に注射器でチクッと埋め込むだけって聞いたよ+2
-0
-
963. 匿名 2021/05/19(水) 18:46:43
>>46
あなたもね+0
-1
-
964. 匿名 2021/05/19(水) 18:46:53
>>1
こういう人に教えようとしたところで覚えなそう。+2
-0
-
965. 匿名 2021/05/19(水) 18:57:21
祖母の予約代行したけど、めっちゃ分かり辛いサイトだった。老人には1000%無理だと思う+3
-0
-
966. 匿名 2021/05/19(水) 18:57:41
というかなんで予約制なん?
役所が日にち決めてハガキで通知するとかダメなん?
+4
-0
-
967. 匿名 2021/05/19(水) 18:58:13
>>311
取材目的でやって、後でキャンセルしたって話じゃない?なんでそんなに怒ってるの?+1
-0
-
968. 匿名 2021/05/19(水) 18:59:11
昼間のホムセンが暇を持て余してる老人だらけなんだけどー!
仕事している世帯からワクチン打たせてほしいわ
老人からとか選挙対策過ぎてイラつく+2
-0
-
969. 匿名 2021/05/19(水) 19:02:43
>>964
1の記事の人はパソコン数年前に買った(けどホコリ被ってる)って記事にあるから少なくともパソコンやる気は多少あったんでしょうよ
難しすぎて断念したんじゃないかな
老人にはまず設定から難しいだろうし教えても簡単に覚えられるものじゃないよ
私達が今当たり前に出来てても年取ると出来ない事もあると思うよ
そんな言い方しなくても+2
-1
-
970. 匿名 2021/05/19(水) 19:05:05
>>650
田舎だと子どもや孫にやってもらうもんだと思ってるのかな?都市部に出てくるような人は自立心旺盛というか、なんでも自分でできないと生活できないのかもね。+2
-0
-
971. 匿名 2021/05/19(水) 19:05:22
>>173
72歳スマホ持ちの母親の予約やったよ
勝手に「お母さんなら出来るだろ」と思っていたんですが、無理だったみたい💧+4
-1
-
972. 匿名 2021/05/19(水) 19:07:05
>>10
わかる。うちの祖父母は80超えてるけど、全員スマホ持ってラインしてる。
わからない!高齢者だからできない。って
やる気がないだけだと思うんだよね+4
-6
-
973. 匿名 2021/05/19(水) 19:23:25
>>955
高齢者でもネットで予約出来る世の中なんかじゃなくてもいいよ。電話でも郵送でも対面でもいいと思うし、子供やボランティアの人に頼んでもいい。
行政サービスは色々な手段を用意するのも仕事だし、効率もある程度は考えなきゃいけないけど、ネットだから効率的だ、なんて単純なものでもないよ。
記事に踊らされすぎだわ。+4
-0
-
974. 匿名 2021/05/19(水) 19:31:42
年寄りなんてほぼ予定ないんだからさ、この日のこの時間ですって通知しちゃえばいいのに。
それで、都合のつかない人のみ変更すればいいしさ。+3
-0
-
975. 匿名 2021/05/19(水) 19:33:13
>>2
今は殺到してるから仕方ないけど、高齢者の接種が落ち着いてきたら、役所が弱者のために直接窓口対応するべき。ネット環境ない人も多そう。
全国的に不親切で混乱する申し込み方法だな+3
-0
-
976. 匿名 2021/05/19(水) 19:50:18
>>951
普通に傲慢さしか感じない
視野狭そう+4
-0
-
977. 匿名 2021/05/19(水) 19:51:54
生きることもあきらめてください+1
-0
-
978. 匿名 2021/05/19(水) 19:51:59
そもそもうちの親ガラケーだわ
ワクチン予約もスマホ無いと出来ないし、いい加減にスマホに変えて欲しい
何回言ってもまだ使えるとか言って変えようとしないからイライラする
少しでも若い時の方が適応しやすいだろうに+3
-0
-
979. 匿名 2021/05/19(水) 19:52:00
選挙の時みたいに郵送してくれたらいいのに+2
-0
-
980. 匿名 2021/05/19(水) 19:54:11
ウチの会社に仕事が出来ない60代後半が居て、ミスするたびに「お前も年を取れば判る」って言い訳されるんだけど、「えっ?!でもTさん、私が入社したときからずーっと仕事出来てた瞬間無くないですか…?」て真顔で言っちゃったよ。
こういう人たちばっかりクローズアップしてるけど、若かりし頃からロクに努力もせず、働きもせず生きてきた昭和の遺物でしょ。
ATMでもモタモタしてるお年寄りの方が居るけど、日本語で説明書いてあるのに判らない意味が判らん。+2
-3
-
981. 匿名 2021/05/19(水) 19:54:57
>>706
ネットしない世代からは朝から夜までネットばっかりやってる方が不思議だと思うわぁ。
+5
-1
-
982. 匿名 2021/05/19(水) 20:02:19
>>957
マジシャンは何かしら埋め込んでたり、肉体改造してるよね。+2
-0
-
983. 匿名 2021/05/19(水) 20:03:11
>>966
そうやってる自治体あるよ+2
-0
-
984. 匿名 2021/05/19(水) 20:03:35
>>3
私の母もその方法が一番簡単なのに…と言ってました。
実際にやっている自治体があるんですね。すばらしい!+2
-0
-
985. 匿名 2021/05/19(水) 20:03:50
>>1
子供とか入れ歯ね。。
まぁこのウイルスは人口を削減する人類を選別するウイルスだからね。
やりすぎでも言ってたけど。+1
-1
-
986. 匿名 2021/05/19(水) 20:10:25
>>1
もうちょいしたら役所と民生委員がケアしてくれるよ+2
-0
-
987. 匿名 2021/05/19(水) 20:29:28
>>1
相変らずのバカ政府!+2
-0
-
988. 匿名 2021/05/19(水) 20:30:05
多額の税金を使って使いにくいシステムを作ってもあまり文句を言われないからなー+1
-0
-
989. 匿名 2021/05/19(水) 20:32:52
落ち着いたらその内手紙で知らせはくると思うよ
+2
-0
-
990. 匿名 2021/05/19(水) 20:33:08
>>801
認知症なの?タクシーに乗るお金すらないの?
正直、そこまで市役所がしてやらなきゃいけなきゃいけないのかと思うとげんなり+0
-0
-
991. 匿名 2021/05/19(水) 20:41:29
>>10
あなたの勇気ある発言に続きます
うちの父は70代、母は60代それぞれ後半です
父はこの間までガラケーで母はiPhone
一緒に扱い方を教えて父も最初はメールが
打てていたのにいつの間にか、メールはもう
いいや。そのくせスマホを欲しがり持っていても
たまに電話にすら出られないことがある
母は分からないことが出てくるとググって
ノートにメモして覚える。2人を見ていると
意欲は年齢じゃないと思う性格だって。
+2
-0
-
992. 匿名 2021/05/19(水) 20:49:15
>>457
でも電話対応してる自治体だってあるのに
私は電話が嫌いなんだとか言って
威張ってるバーさん居たけど
そんなことまで知らんわ。って正直思ったよ。
年寄りだから全部やれって人はどうかと思うわ+2
-0
-
993. 匿名 2021/05/19(水) 20:58:22
>>938
とことん、、だね。
これで26かあ。17くらいならまだ間に合ったのに、残念!+4
-0
-
994. 匿名 2021/05/19(水) 21:00:02
>>951
私、彼女?より歳下(23)ですが
正直大学出て社会人やってる人の発言には
思えないです。
まだ女子高生ならわかるんですが
26ってアラサーですよね...+5
-0
-
995. 匿名 2021/05/19(水) 21:00:29
>>725
そうやってネットを馬鹿にするのが高齢者世代だよね。ゲームやネットばかりしてるとか批判したり嫌味言ったりしてた、時代が動いてたのに。+2
-0
-
996. 匿名 2021/05/19(水) 21:04:55
>>953
朝から晩までやっててもいいんじゃない?勉強だと思えばいいと思うけど。そういう人は時代についていってネット予約くらいできるし。できないほうが実際困るのにさ。+2
-0
-
997. 匿名 2021/05/19(水) 21:09:01
>>985
まあ、子ども居ない人は、子どもはいないほうがいい、老後は自分でやる、そのために金貯めてる、出来の悪い子ども育てたってしょうがないって言ってるんだからいいんじゃないのかな。+2
-0
-
998. 匿名 2021/05/19(水) 21:18:24
言い方きついかもしれないけど、今は働いて無いんだから、家で自粛していれば良いと思う。高齢者は重症化しやすいのは、わかるんだけど、外で働かなきゃ行けない人の方が感染リスクあるから打った方が。屁理屈で意地悪かもしれないけど、納税してる人から優先して打てばいいってこないだ友人が言っていて、たしかにと思ってしまった。。+2
-2
-
999. 匿名 2021/05/19(水) 21:28:31
>>973
電話は人手がいる。今から、人雇って講習してってなったら労力すごい。対面は今コロナで減らしたいだろうし、郵送もまた金かかる。お金は抑えないといけないから、ネット予約が一番お金もかからないと思う。税金がこれ以上上がるのは大変だよ。
日にち決めて郵送ってのも、人数少ない自治体ならいいけど、多いと日にち変更の人数も半端じゃないだろうし、果たして何人受けにくるかが把握しづらいだろうし。というか、郵送の場合は行く日が決められてきたら、行くっていうのも連絡するのかな。しないと、ワクチン破棄が増えそうじゃない?結局ネット予約が一番効率的だと思う。+4
-1
-
1000. 匿名 2021/05/19(水) 22:04:39
>>872
たしかに予約しなきゃ接種しなきゃって必死になってる+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
迫り来る、気色の悪いソイレントグリーンの世界、、、Now20USstatesliquefyvaccine-murderedpeopleandspreadtheirfleshgooonfoodcropsas“fertilizer”現在、米国の20の州では、ワクチンで殺害された人々を液化し、その肉塊を「肥料」として食用作物に散布しているMond...