-
1. 匿名 2021/05/18(火) 20:36:40
「電話でも手間がかかるのに、インターネットは難しくてよおわからん。僕は受けられへんみたいやわ」
大阪市鶴見区の無職の男性(77)は、国の大規模接種センターでの接種を考えたが、電話での予約ができないと知って諦めた。
マンションで独り暮らし。数年前に買ったというパソコンは、使い方に慣れず、部屋の片隅でほこりをかぶっている。予約の代行を頼める相手もいない。+752
-30
-
2. 匿名 2021/05/18(火) 20:37:39
まあ、しばらく待ってれば誰でも打てるくらいになるだろうし
今無理して打とうとしなくても良いと思うわ本当+2190
-22
-
3. 匿名 2021/05/18(火) 20:37:49
福島だっけ?
日にちを指定されてその日がダメな人だけ連絡するの
みんなそれにしたらいい+2304
-11
-
4. 匿名 2021/05/18(火) 20:37:52
だろうね+75
-6
-
5. 匿名 2021/05/18(火) 20:38:09
役所ってわざと分かりづらくして
ふるいに掛けるよね。+1429
-55
-
6. 匿名 2021/05/18(火) 20:38:20
老人にネット予約はハードル高すぎ+1841
-25
-
7. 匿名 2021/05/18(火) 20:38:31
朝日新聞の記者がなんとかしてやれよ。+661
-13
-
8. 匿名 2021/05/18(火) 20:38:35
>>1+75
-200
-
9. 匿名 2021/05/18(火) 20:38:38
かわいそうに
とりあえず家にこもっといた方が賢いよ+848
-9
-
10. 匿名 2021/05/18(火) 20:38:47
難しいかもしれないけどいろいろな手続きのためにも高齢者にネット慣れてほしい
そもそも覚える気がない人が多くて、作業簡略化の妨げになってるのも事実+180
-217
-
11. 匿名 2021/05/18(火) 20:38:48
こういう人たくさんいるだろうね。
今は祖父母と同居で育つ人も少ないし、制度を作る人たちの中に独居高齢者の実情を分かってない人も多いんだろうね。+833
-8
-
12. 匿名 2021/05/18(火) 20:38:58
まぁネットが普及したのはこの人がアラフィフくらいだったろうしそりゃ難しいよね+547
-14
-
13. 匿名 2021/05/18(火) 20:39:08
高齢者はハガキとかで予約できるようにすればいいのに。時間と手間暇かかるかもしれないけど。+750
-18
-
14. 匿名 2021/05/18(火) 20:39:11
ワクチンより薬じゃ+254
-5
-
15. 匿名 2021/05/18(火) 20:39:12
高齢独居だと分からない人も多いよね。
高齢者だけでもハガキにするとか、
やり方選択できるといいね。+512
-8
-
16. 匿名 2021/05/18(火) 20:39:13
田村正和死去
+11
-65
-
17. 匿名 2021/05/18(火) 20:39:23
電話受付もあるんじゃね?🤣+4
-88
-
18. 匿名 2021/05/18(火) 20:39:47
ネットやってるわけでもないこの無職男性(77)をどうやって見つけ出してインタビューまでこぎつけたんだろう。+792
-6
-
19. 匿名 2021/05/18(火) 20:39:52
老人でない私も分かりません+204
-13
-
20. 匿名 2021/05/18(火) 20:39:54
やっぱり結婚した方がいいね+2
-70
-
21. 匿名 2021/05/18(火) 20:40:24
電話はつながらないし、ネットわからない高齢者が可哀想!て正義ヅラして煽りたいだけの中身ない記事多いね。+356
-30
-
22. 匿名 2021/05/18(火) 20:40:26
田村正和亡くなったって。コロナかな+2
-88
-
23. 匿名 2021/05/18(火) 20:40:27
どこかの市は、市側が接種日時を指定する方法らしいけどこれがいちばんよくない?
都合悪い人は後から変更するんだって。
年寄りなんて暇でしょ?日時が気に入らないからとかいう理由でイチャモン、変更したいめんどくさい奴は接種後回しにしたらいい。+567
-13
-
24. 匿名 2021/05/18(火) 20:40:27
祖父母もネットは無理なので、
子と孫が一生懸命になってやってます。汗+228
-4
-
25. 匿名 2021/05/18(火) 20:40:27
>>10
あなたも高齢者になった時に若い人が使いこなせる機器を使いこなせないようになるから。
あなたも高齢者になれば分かると思う。+484
-34
-
26. 匿名 2021/05/18(火) 20:40:29
>>16
まじだった。合掌。+27
-3
-
27. 匿名 2021/05/18(火) 20:40:35
遺伝子組み換え食品は避けてるのになんで遺伝子組み換えワクチンは打つの〜?+39
-16
-
28. 匿名 2021/05/18(火) 20:40:40
>>16
ファッ!?+8
-5
-
29. 匿名 2021/05/18(火) 20:40:47
>>22
えええ!+6
-2
-
30. 匿名 2021/05/18(火) 20:40:47
今はスピーディに予約できるネット環境持っている人から接種してるだけだと思う
郵送やマンパワーが必要な予約方法だと接種開始がもっと遅くなっちゃうもんね
しばらくしたら希望者は接種できるようになるよ+216
-1
-
31. 匿名 2021/05/18(火) 20:40:50
先日、家の76歳の母から連絡あって接種予約の案内が来たけどわからないって。
まず記入項目多く、お年寄りには難易度高いと思った。私もよくわからなかった。母もめんどくさいってなってて接種いいわ~ってなってる。
もう少し簡易に出来ないもんかね。+267
-8
-
32. 匿名 2021/05/18(火) 20:41:00
地域ごとに日時と場所を決めて希望者に署名してもらうよう回覧板を回せばいいのにね
+26
-5
-
33. 匿名 2021/05/18(火) 20:41:06
>>10
他の国の高齢者の方はどのようにパソコンに慣れたのだろうか+81
-4
-
34. 匿名 2021/05/18(火) 20:41:11
予約してあげるから、そのかわりお小遣いちょうだい
っていう人が出てきそう+147
-0
-
35. 匿名 2021/05/18(火) 20:41:36
田村正和さんが死去だって😢+5
-20
-
36. 匿名 2021/05/18(火) 20:41:39
>>22
心不全って書いてる+34
-4
-
37. 匿名 2021/05/18(火) 20:41:39
だろ?
お年寄りにはきついよ。
代行予約詐欺に気をつけて+200
-0
-
38. 匿名 2021/05/18(火) 20:41:45
>>16
びっくり+15
-1
-
39. 匿名 2021/05/18(火) 20:41:50
向上心の欠片もないのね+10
-39
-
40. 匿名 2021/05/18(火) 20:41:53
ふだんから年寄り甘やかしてアナログ対応してあげるくせに、肝心な時に手のひら返してデジタル化するから、こういう事になるんだよ。
徐々にお年寄りにも慣れていってもらう環境づくりをしてあげないからこうなるんだよ。+321
-14
-
41. 匿名 2021/05/18(火) 20:42:49
>>5
役所だもん+175
-19
-
42. 匿名 2021/05/18(火) 20:42:50
>>16
ウソいうな!不謹慎にもほどがある!と思ってマイナスつけたあとTwitter検索したらマジだった
古畑任三郎好きでした…+36
-10
-
43. 匿名 2021/05/18(火) 20:43:01
>>16
4月3日に亡くなってたらしいね+31
-7
-
44. 匿名 2021/05/18(火) 20:43:25
すごい田舎で家族と離れて暮らしてる老人は心細いよね
スマホ持ってない人も多いし+132
-3
-
45. 匿名 2021/05/18(火) 20:43:32
テレビで見たけど95歳のおじいさんは電話で予約するのも苦戦してたよ。老人は慣れないことするの本当に大変なんだと感じた+260
-1
-
46. 匿名 2021/05/18(火) 20:43:33
>>8
まあクソみたいなエンディングだしな
+0
-16
-
47. 匿名 2021/05/18(火) 20:44:05
それで重いのか・・・+1
-0
-
48. 匿名 2021/05/18(火) 20:44:06
ニュースで、神戸だったかな、学生さんを含むボランティア?がネット予約代行してくれるお助けコーナーみたいなの設けてるの見てびっくりした。本来なら自分でできるのが一番ではあるけど、なかなかいいアイデアだと思った。まあそのうちだれでも打てるくらいに供給されるよね。+202
-2
-
49. 匿名 2021/05/18(火) 20:44:09
選挙の投票用紙みたいに該当者全員順番に会場も決めて郵送したらいいのに 都合の悪い人は第3希望まで選べるようにしとけば?+49
-0
-
50. 匿名 2021/05/18(火) 20:44:14
>>43 結構前だね! 悲しいです+11
-2
-
51. 匿名 2021/05/18(火) 20:44:36
>>43
日にち的に亡くなった時じゃなくて四十九日終えてから発表するようにって遺言とかだったのかな?+27
-3
-
52. 匿名 2021/05/18(火) 20:44:45
>>22
ガルちゃん落ちてない?+0
-0
-
53. 匿名 2021/05/18(火) 20:45:29
がる重い+5
-2
-
54. 匿名 2021/05/18(火) 20:45:31
>>10
マイナス多いけど分かる。
時代の流れに乗って新しいことを覚えることが、生きていくためには必要ってことだよ。
ネット普及して何年も経ってるよ。+138
-67
-
55. 匿名 2021/05/18(火) 20:45:46
うちの母もつい最近簡単スマホに変えたけどやり方わからないと言ってたので変わりに予約したんだけど
簡単スマホ見やすいし単純操作しかしない私もこれでいいんじゃないかと思った笑+26
-1
-
56. 匿名 2021/05/18(火) 20:46:12
>>5
税金の徴収はスピーディーだけど給付金とかすんごい遅いもんね。本当腹立つ、役所嫌い。+539
-36
-
57. 匿名 2021/05/18(火) 20:46:17
>>10
うちのじいちゃんも本買って勉強はじめたけど、まず本の説明文からしてわからないって言ってた。カーソル、クリック、エンター、ドラッグする…パソコン使うための説明の説明が必要だってがっかりしててかわいそうだった。私がちょっと説明してもカタカナについていけないみたい。+129
-8
-
58. 匿名 2021/05/18(火) 20:46:19
>>34
時給1000円以上で代行の大学生を雇ってる自治体もあるみたい+52
-0
-
59. 匿名 2021/05/18(火) 20:47:20
>17日には大阪市の枠組みでの予約も始まった。電話で予約をしたいと市の窓口に問い合わせると、5月下旬に案内はがきが届き次第、予約するよう案内されたという。市が設ける会場の接種は電話で予約ができる半面、75~79歳の場合、予約できるのは5月31日からになる。
男性が諦めたのは大規模摂取センターの方の予約ってことね?
この男性、窓口に問い合わせたりして摂取する意思はあるみたいだし、77歳だから早くても5/31~だけど摂取できそうで安心した
トピタイで摂取自体諦めたように思えたから+15
-0
-
60. 匿名 2021/05/18(火) 20:47:26
>>39
自分が年行ったときに新しい機材や仕組みができたら同じことが起こるよ。
明日は我が身ですね+77
-1
-
61. 匿名 2021/05/18(火) 20:47:49
今日、区報に64歳以下向けのワクチン接種についてのチラシがはさんであった
「サイトから行くか?電話か?」ってライブのチケット取る時みたいなヤル気が出てきたけど、また不手際とかありそうだなと冷静になって様子見することにした+7
-0
-
62. 匿名 2021/05/18(火) 20:48:14
>>56
私も役所大嫌い+113
-23
-
63. 匿名 2021/05/18(火) 20:49:26
>>16
この影響でガルちゃん重いのかな?+15
-2
-
64. 匿名 2021/05/18(火) 20:49:34
>>52
新着トピ開けないね💦+6
-2
-
65. 匿名 2021/05/18(火) 20:50:06
新着トピはよ+0
-2
-
66. 匿名 2021/05/18(火) 20:50:28
>>10
覚える気がないというより覚えられないんだよ。
目だって悪くなったり脳だって若いときより衰えてるんだからさ、仕方ない所もあるよ。+186
-6
-
67. 匿名 2021/05/18(火) 20:51:04
>>31
かかりつけ医で予約できるんじゃないかな?
一度きいてみたら?+47
-2
-
68. 匿名 2021/05/18(火) 20:52:10
残念!+1
-0
-
69. 匿名 2021/05/18(火) 20:54:04
>>10
中国なんかは一気に高齢者にも普及してるんだよね。
オンライン授業も、いざと言う時のために週一でずっと練習をしてた。
できないできないではなく、できるようにしていくことも大事だと思う。
もちろん本当にできない人もいるんだろうけど、この人は健康な77歳でパソコンを買ったんだから、と思う+88
-21
-
70. 匿名 2021/05/18(火) 20:54:23
>>54
逆に取りこぼしがでるシステムしか作れない世の中ってダメダメじゃんと思っている。時代は令和なのについていけない人がでてしまうのを防げないなんてなんて情けないんだろう。
ごめん、対抗して批判してるんじゃないからね+70
-10
-
71. 匿名 2021/05/18(火) 20:58:32
>>10
これね。最初から出来ない、覚える気ない人が多すぎ。
そんな中でも高齢者向けのパソコン教室やスマホ教室に来る人もいるけど、
そういうとこのに来てても、「やっぱり出来ないわ」「年寄りじゃ理解できないわ」とか言うからね。
7~8割型それなりにできるようになって行くのに、出来ない人は全く理解しようとしないまま終わる+94
-56
-
72. 匿名 2021/05/18(火) 20:58:43
>>1
未だにインターネットも使えないんじゃあ遅かれ早かれ…おっと失礼失礼!なんでもないよ♪+16
-101
-
73. 匿名 2021/05/18(火) 20:58:50
>>3
新潟だよ!ミヤネ屋でやってた。+291
-6
-
74. 匿名 2021/05/18(火) 20:59:02
>>3
そう思う
予約にこだわり過ぎてるよね+621
-1
-
75. 匿名 2021/05/18(火) 20:59:19
でも厳しい事言うようだけど本当に本当に必要であれば年齢関係無く必死で覚えると思う
誰かがやってくれるだろうっていつも人任せにしてるからいつまで経っても使えない+63
-22
-
76. 匿名 2021/05/18(火) 20:59:19
大規模センターじゃなきゃ電話でできるじゃん。ネットでできた人はそっちに流れるんだから、自治体のセンターに電話で予約すればいいだけだろ。+12
-4
-
77. 匿名 2021/05/18(火) 20:59:30
>>16
トピ違い+16
-1
-
78. 匿名 2021/05/18(火) 20:59:36
大規模接種センターは、国がワクチン接種をサクサク進める為に大都市に設置したもの
ネット予約が難しければ、市町村のほうで窓口か電話予約すればいい
+14
-0
-
79. 匿名 2021/05/18(火) 21:01:07
>>22
なんでもコロナ死にするな+20
-3
-
80. 匿名 2021/05/18(火) 21:01:23
高齢者からなのにLINEやネットで受付して電話受付はダメって時点で、高齢者には無理だろって思ってた
LINEどころか電話すら掛けれないみたいな人多いのに+70
-1
-
81. 匿名 2021/05/18(火) 21:02:24
>>6
SNSとか見ていても親や祖父母がわからないから代行したっていう投稿よく見る
独居なら基本無理だろうね+204
-2
-
82. 匿名 2021/05/18(火) 21:02:25
>>31
市の広報とか事前に読んでれば普通にわかる内容だよ。
うちの親80歳だけど自力で電話だけど予約しててびっくりした。+5
-36
-
83. 匿名 2021/05/18(火) 21:02:49
市役所のコロナワクチン扱う部署勤めだけど、高齢者からの問い合わせも窓口対応も、すごーく多い。
今日も80後半の独居男性がわざわざタクシーで分からんからって来たけど、何回説明しても結局分かったのか分かんないかよく分からない状態で帰宅された😩
職員が代わりに電話したりネットで予約してあげることはできないらしく…。
なんとかならんのかと、職員ながらもお役所にイライラする。+80
-3
-
84. 匿名 2021/05/18(火) 21:03:37
>>3
東京と違って70歳以上だからネットは無理だと思ったのかも
+314
-3
-
85. 匿名 2021/05/18(火) 21:03:56
>>10
それしか方法が無いとなれば少しずつでも慣れてくしか無いんだよね
難しさのレベルは違うかもしれないけど家電でもそうだし+32
-9
-
86. 匿名 2021/05/18(火) 21:04:23
>>75
先がそう長くないのに新しい技術を覚えようとは中々ならないと思うよ+11
-3
-
87. 匿名 2021/05/18(火) 21:04:42
こうなることわかっていながらなぜ老人にそういうことするかな。
不親切極まりないね!+11
-2
-
88. 匿名 2021/05/18(火) 21:04:49
>>76
そのセンターも電話がつながらないみたいよ
近所の人がネットはできないし、電話は全然つながらないっていうから代わりに予約してあげたら1回目の接種が9月下旬だって
7月中とはなんだったのか…
年寄り相手にネットとか電話とか言ったってできなかったりパンクするのはわかってるんだから、もうあなたはこの日って年齢順とかで指定じゃダメだったのかな+53
-2
-
89. 匿名 2021/05/18(火) 21:04:52
>>82
全てのお年寄りがあなたの親みたいにしっかりしてる訳じゃないからね。
誰が見ても解るようにするのが大切なのでは?
補聴器着けてる人は電話も難易度高いし。+81
-0
-
90. 匿名 2021/05/18(火) 21:05:30
ネットかラインてホント嫌がらせだよね
みんながみんなネットやってると思うなよって+44
-2
-
91. 匿名 2021/05/18(火) 21:05:31
こういう記事見ると、自分も独身確定だから年取ってもある程度書類とか読んだり
役所の手続きとか保険とか銀行手続きとか理解しておかないとだめだと感じた。
確定申告トピとかふるさと納税トピでも理解する気もなくて最初から「わからない〜」
って諦めちゃう様な人いるけど、年取ってこういう事態になるんだと思う。+69
-2
-
92. 匿名 2021/05/18(火) 21:05:47
独居老人が困っていたら、役所の福祉課か何処かが親切に対応してあげて欲しいな。
高齢者にネットはハードルが高過ぎるよ。+23
-2
-
93. 匿名 2021/05/18(火) 21:05:48
>>55
うちの母は私よりも前からLINEやってて、私が友達に教えてもらいながらやっと登録したら、即効「LINE始めたの?」ってメッセージがきた
孫と暮らしてるから覚えるの早い+11
-4
-
94. 匿名 2021/05/18(火) 21:06:36
>>17
電話予約はこちら、ネット予約はこちら、って色々書いてある用紙から必要な情報だけを選べない。
電話予約をするらしいって分かっても、自分の受診券番号がどこに書いてあるのか分からない、誕生日を西暦で答えられない。
問診票も字が小さくて文字ばかりで読み取れない。
こんな人ばかり窓口に来たり電話かけたりしてくる。
代行が必要。+50
-1
-
95. 匿名 2021/05/18(火) 21:07:14
東京かな?接種会場に直接出向いた男性がインタビュー受けてたけど
会場が分かるんだったら接種日時や予約方法の情報もついでに分かると思うんだけどな+8
-4
-
96. 匿名 2021/05/18(火) 21:07:19
予約代行しますとかって業者が出てきそう+9
-0
-
97. 匿名 2021/05/18(火) 21:07:32
>>13
うちの自治体は郵便で出来るよ。ネットでも出来るし、かかりつけ医でもできる。ネットだけのところなんてないと思うなぁ+53
-2
-
98. 匿名 2021/05/18(火) 21:07:52
>>67
予約するにも自分の番号とかを把握してなきゃいけなくてまずそれが難しいみたい。+18
-2
-
99. 匿名 2021/05/18(火) 21:08:04
こういうときに子供や孫世代は大事だと思う
今は1人でもいいけどやっぱり人間は1人では生きれないと思う+13
-6
-
100. 匿名 2021/05/18(火) 21:08:14
>>87
お役所仕事はほんとに想像力がないよね この対策に税金で何人も雇うんでしょ。何やってんだよ金ないのに。。とおもったよ。+15
-6
-
101. 匿名 2021/05/18(火) 21:08:16
>>13
うちの親が世田谷区なんだけどやっと役所から書類が来て、何日も予約の電話をしようと思っても繋がらなくて最終的に泣きついてきた。ネットから予約を取ったらすぐに決まったけど予約日が7月だったよ。
言いたくないけど4月に予約して7月だよ?どんだけどんくさいんだよ,,,
+20
-32
-
102. 匿名 2021/05/18(火) 21:08:27
>>2
ほんとそれだよね。今我先に!って予約する必要あるの?って思う+221
-3
-
103. 匿名 2021/05/18(火) 21:08:48
年取ると大抵かかりつけがいるから電話して予約できた。
かかりつけ医が隣の市だけど連絡したらワクチン打てる事になった。
+4
-1
-
104. 匿名 2021/05/18(火) 21:09:01
>>96
で業者が一般的になると、代行業者を装った詐欺も横行しそう+9
-0
-
105. 匿名 2021/05/18(火) 21:09:17
>>91
ふるさと納税めんどくさくてやめた
認識してなかったけど自分もあてはまってきてるんだね+23
-1
-
106. 匿名 2021/05/18(火) 21:09:28
田舎だからか、うちの親はつい最近、近所の病院に診察に行って、そのついでにワクチンのハガキをだして帰ったらもう今月末の予約が取れたみたい。都会は人数が多いから大変だよね。+10
-0
-
107. 匿名 2021/05/18(火) 21:09:38
>>86
書いてる人いるけど、電子決済が普及してる国では高齢者でもちゃんと使いこなしてる
そうじゃないと生活できないから
日本はそこまでIT化されてないからまだまだ甘えがある
勿論地震大国だから全て電子化しろとは言わないけど+37
-2
-
108. 匿名 2021/05/18(火) 21:09:42
うちのお局(70歳)も、従業員専用アプリとか年末調整システムとか、わけわからないらしくてすごいキレてる
なんでこんな分かりにくくて使いにくいやり方にするのよ!タイムカードと書類でいいじゃない!って
積極的には身につけようとする人もいるけど、新しいことに拒絶反応する人もいるんだなと思ったよ
どちらの人も受けられるようにしないといけないんだろうけと、システムが複雑化するし難しいよね+35
-3
-
109. 匿名 2021/05/18(火) 21:09:54
>>49
うちの市、健診だとそのやり方なんだけどコロナワクチンは電話とネットのみだった。
お年寄りはハガキがいいだろうに。+9
-0
-
110. 匿名 2021/05/18(火) 21:09:54
>>101
船橋市は1回目8月、2回目9月だよー😠
大きい市ほど遅い印象+7
-4
-
111. 匿名 2021/05/18(火) 21:10:17
>>3
名案だ。なるほど簡単だね。+336
-0
-
112. 匿名 2021/05/18(火) 21:10:18
マンションで独り暮らしで無職ならワクチン接種は後回しでもよくないか+11
-1
-
113. 匿名 2021/05/18(火) 21:10:24
>>91
うちの母も「私分からないから!」って言って何1つ自分で手続き関係はやろうとしない。ネットで出来ない人は電話や郵便でも出来ないんじゃないだろうか。+59
-2
-
114. 匿名 2021/05/18(火) 21:10:42
>>104
〇〇〇〇〇円支払えば受けれるみたいですとかね
払える金額なら払っちゃうひとも多そう+4
-1
-
115. 匿名 2021/05/18(火) 21:10:46
>>72
年寄りにソコ求めるのは違うんじゃない?+37
-3
-
116. 匿名 2021/05/18(火) 21:11:34
平日昼間にジムに行くとお年寄りの溜まり場になってるんだけど、スマホって意外と簡単よ〜って言うお年寄りに対して何人ものお年寄りが「あー私無理無理!」「絶対使えない!」「必要ないわよ」って全否定してて、あーこりゃワクチン予約なんて出来っこないわ…と思ったわ。+61
-2
-
117. 匿名 2021/05/18(火) 21:11:34
わからないわからない言ってる老人達だって
ATMのタッチパネルはピッピッやってるんだから
頑張って理解しようとすれば絶対わかると思う。+30
-6
-
118. 匿名 2021/05/18(火) 21:12:23
いくらなんでも日本の高齢者はネットに弱すぎるよ。そもそも覚えようって気もない+53
-1
-
119. 匿名 2021/05/18(火) 21:12:35
>>1
私この人と同じ区民だ
顔見知りだったら手伝ってあげたい+146
-1
-
120. 匿名 2021/05/18(火) 21:12:42
大体が同居か近くに住んでる娘とかに頼む方々が多い。会社で話題になってる。
そうでない高齢者だけや独居の高齢者は、もうどえしたらいいか分からないよね。
+6
-0
-
121. 匿名 2021/05/18(火) 21:12:51
行きつけの病院で予約できたって方が多いよ。+6
-0
-
122. 匿名 2021/05/18(火) 21:13:02
このワクチン打てない独居高齢男性が感染せずに早めにワクチン接種出来た他の高齢者が感染する可能性もあるからなんとも言えない
この人自身はワクチン接種希望してるから早く接種出来たら良いけど+2
-0
-
123. 匿名 2021/05/18(火) 21:13:14
>>101
横だけど、それだけ日本って年寄りが多いんだな~とある意味感心する+53
-1
-
124. 匿名 2021/05/18(火) 21:13:15
チケットぴあで自治体へシステム供給して予約サポートするってニュースで見たけど、問題はそれ以前のことだよね。
ホントに分かってない。+2
-0
-
125. 匿名 2021/05/18(火) 21:13:24
うちの高齢義父は最初から受ける気なし
周りが何を言っても聞く耳持たない
こういうのに限って長生きするんだよな+18
-0
-
126. 匿名 2021/05/18(火) 21:13:29
>>101
人口が多いところは遅くなると思うよ。単純に人口あたりの公務員数が少ないんだろうね+52
-0
-
127. 匿名 2021/05/18(火) 21:13:29
>>113
うちもだ。読みもせずに丸投げで全部父がやってる。+10
-1
-
128. 匿名 2021/05/18(火) 21:13:30
>>18
朝日新聞のOBだったりするのかも+105
-4
-
129. 匿名 2021/05/18(火) 21:13:56
>>1
ネットで予約できる人がネットで、できない人は電話でいいじゃん。
順番は必ず回ってくるんだし。+163
-4
-
130. 匿名 2021/05/18(火) 21:14:11
うちの自治体は、80歳以上でまだ予約取れてない人に特別に別枠で予約サービスしてあげるみたいだよ。でも79歳以下はまだ予約争奪戦だから、ネット出来ない人は諦めモード。
政府が言う7月下旬までにお年寄りの希望者は全員接種できるんじゃないの?知らんけど。
(ところで希望してるのかしてないのか、どうやって調べるのかな?)+2
-0
-
131. 匿名 2021/05/18(火) 21:14:13
>>3
上越市だね+125
-0
-
132. 匿名 2021/05/18(火) 21:14:19
>>5
でも北欧とかだと完全にオンライン化してて、できない人は見捨てられるし、出来る人は高度医療を受けられる感じだよ。どっちがいいんだろうね+141
-13
-
133. 匿名 2021/05/18(火) 21:15:05
>>121
実家の近くのクリニックが混乱気味だった。予約のために病院に突撃して病院のまわりに路上駐車してて迷惑。+8
-0
-
134. 匿名 2021/05/18(火) 21:15:08
そもそもワクチンってそんな先を争って必死こいて打つもんなの?+28
-1
-
135. 匿名 2021/05/18(火) 21:15:48
65歳以上でこの有様。
これだけ年寄りにネットは無理って言われて電話派も多数いただろうに、実際ネットで予約しようと思うとアクセス集中ですんなりとはいかなかったよ。
途中まででエラーでやり直しとかね。
65歳以下が対象になったときはさらにネットで予約しようとする人が多いのに、このサーバーの脆弱さで大丈夫?+11
-0
-
136. 匿名 2021/05/18(火) 21:15:58
>>3
うちの地域もそれだよ、田舎はそんな感じなんじゃないかな
+239
-0
-
137. 匿名 2021/05/18(火) 21:16:08
お年寄りがこういう手続き分からなくなっちゃうってどんな感じなのかな
電気の配線やれって言われる様な物なのかな
実際にその歳にならないとわからないね+3
-0
-
138. 匿名 2021/05/18(火) 21:16:16
>>3
自治体の規模によってできるできないもある。
あとは、今後65歳以下の人達の予約を受け付けるための予行練習として今回敢えてネットと電話で予約受け付けたって説もあるよ。+118
-4
-
139. 匿名 2021/05/18(火) 21:16:41
>>108
なんか感じが悪いな。+2
-0
-
140. 匿名 2021/05/18(火) 21:16:49
>>54
ほんとだよね。
77歳で1から始めるのは難しくても、15年前ならこの人62歳でしょ。
その時時代の流れに乗らなかったツケがまわったのではと思ってしまう。+38
-31
-
141. 匿名 2021/05/18(火) 21:17:02
>>135
この国のボリューム層が65才以上だから
競争率が一番高いしアクセスが集中している+1
-0
-
142. 匿名 2021/05/18(火) 21:17:21
これを利用した詐欺とか増えそうだよね。+1
-0
-
143. 匿名 2021/05/18(火) 21:17:28
日本人って文句ばっかりだね。批判することが正義だと勘違いしてる人多すぎ。
アメリカでも最初は不手際あったらしいね。その都度修正して改善してきた。
完璧さを求めすぎて寛容さがなく批判をするから日本がいつまで経ってもダメなんだよ。+44
-2
-
144. 匿名 2021/05/18(火) 21:17:57
高齢者がどんどん増えてるのに
高齢者に優しくない世の中だよね。+5
-3
-
145. 匿名 2021/05/18(火) 21:18:32
>>101
いや、世田谷区どんだけお年寄りいると思ってんの…。23区で人口も1番多いのに。
うちも世田谷だけど6月と7月に予約できて、全く文句なんてなかったけどなー。なんで予約できたのに文句言うんだろう。+64
-2
-
146. 匿名 2021/05/18(火) 21:18:38
>>56
出た出た
役所嫌いヒステリー+36
-79
-
147. 匿名 2021/05/18(火) 21:18:42
>>6
スマホザクザク使いこなす人もいるし
まずは無くした方がいいね
「年寄りだから出来ない」の先入観。+153
-62
-
148. 匿名 2021/05/18(火) 21:18:47
>>3
何でみんなそうしなかったんだろうね
その方がどっちも楽なのに+245
-0
-
149. 匿名 2021/05/18(火) 21:19:01
>>144
老人優先でワクチン接種してるのに高齢者に優しくないとか言われる始末+19
-1
-
150. 匿名 2021/05/18(火) 21:19:07
>>3
詳しくそのシステムしらないけど
受けない人の無断キャンセルとか多そう
大丈夫なのかな+107
-3
-
151. 匿名 2021/05/18(火) 21:19:39
>>81
無理に結婚子供もつ必要はないけど、人付き合いはこういう時のために必要だなと思うね
自分も高齢になって世の中について行けなくなった時に若い友達いると心強い+9
-9
-
152. 匿名 2021/05/18(火) 21:19:43
>>1
今日のひるおび見た人いないかな?
自治体も色々試行錯誤しながらやってくれてるし、この人だって時間あるなら電話すればいいと思うんだけどなぁ。+59
-17
-
153. 匿名 2021/05/18(火) 21:19:51
>>73
たしか福島のどこかの市もだよ。
+55
-0
-
154. 匿名 2021/05/18(火) 21:19:56
>>2
>>102
ウイルスは待ってくれないからねぇ
かといってワクチン打てば大丈夫って保証もないけどさ+80
-9
-
155. 匿名 2021/05/18(火) 21:20:32
>>10
その手の老人が日本にはあふれかえってるからね。
それで技術立国だIT国家だ www
日本はもう落ちぶれていく未来しか見えない。+16
-10
-
156. 匿名 2021/05/18(火) 21:20:52
>>6
ネット使えないならひたすら電話すればいいじゃん。
自粛してて家にいて他にやることないのに。
あと、既に予約代行ビジネスから使えばいい。
+4
-39
-
157. 匿名 2021/05/18(火) 21:21:01
昨日は旦那のおばあちゃん、95歳オーバーのワクチン予約、
今日は向かいに住む85歳のおばあちゃんの予約をとってあげたわ。
向かいのおばあちゃんの予約は旦那の母親に頼まれた。+15
-1
-
158. 匿名 2021/05/18(火) 21:22:07
マイナポイントも年寄りは無理だよね。
この世の中情弱は損ばかりだな+3
-1
-
159. 匿名 2021/05/18(火) 21:22:09
>>140
あなたが何歳か知らないけど、自分が62歳になるまでアナログ社会が当たり前だったのに、急速にIT社会になってみなさい。
それまで自分になかった概念の社会になるんだよ。
いま80歳近い人だと、義務教育はあっても教育が不十分だったこともある世代。
慣れとかやる気ではどうにもならない人がたくさんいるんだよ。
自分が高齢になったときに、着いていける社会だといいね。+64
-22
-
160. 匿名 2021/05/18(火) 21:22:10
>>1
取材するならやってやれよ+183
-2
-
161. 匿名 2021/05/18(火) 21:22:16
お年寄りになると、新しいこと始めるのにはかなりの気力がいるのだよ。
とくに、パソコンなんてスマホなんて目が疲れるものだし、いままでなくても生きてこられたのだから、覚えようとは思わないと思うわ。
役所はちゃんとそういうところまで考えて、ワクチン接種促さなきゃ。+8
-6
-
162. 匿名 2021/05/18(火) 21:22:21
お年寄りってCMとかでは元気ではつらつ!
いつも若々しく!
って感じで実際にそこら辺歩いてるお年寄りもシャキシャキした人多いけど、
今回急にみんな年寄じみてて不思議w
+18
-3
-
163. 匿名 2021/05/18(火) 21:22:28
>>10
これマイナスついてるけど、
共感するなあ。わからない、じゃなくて
やろうとしないじゃん。
給付金のときもそうだったしね。
+76
-15
-
164. 匿名 2021/05/18(火) 21:23:02
>>91
年金関係の書類もくそ分かりづらい。
申請主義は理解できるけど、納税も申請主義にしろや、と思います。
今回のワクチン接種の混乱を教訓に、独居高齢者でも手続きが出来る仕組みを考えた方が社会に良いと思いました。+9
-2
-
165. 匿名 2021/05/18(火) 21:23:07
>>156
電話受け付け不可、ネットのみの大阪の話+22
-0
-
166. 匿名 2021/05/18(火) 21:23:21
>>150
役所が日時指定した自治体の人がインタビューに答えてたけど、都合が合わず変更が多数あるかと思ったら凄く少なくて驚いてるって言ってた。
自治体の規模にもよるよね。
それに老人はキャンセルするにしてもキチンと連絡しそうだけど、年齢が下がるにつれ無断キャンセルが増えそう。
+117
-3
-
167. 匿名 2021/05/18(火) 21:23:47
>>9
認知症発症しやすくならない?+15
-0
-
168. 匿名 2021/05/18(火) 21:23:57
>>159
自分が老人なんだろうね…+9
-23
-
169. 匿名 2021/05/18(火) 21:24:13
大学生がボランティアとかで手伝えればいいのに。自分暇だし手伝ってあげたいけど+0
-1
-
170. 匿名 2021/05/18(火) 21:24:17
何も難しくないんだから理解しようと努力しろよ、ゴミ+4
-9
-
171. 匿名 2021/05/18(火) 21:24:38
>>159
ついていけてる人もいるからなぁ…
運転免許返納も同じなんだけど、若いうちに車のない生活に慣れておかないと年取ってから慣れるのは無理だって話。
結局60代くらいで先のこと考えて行動できない人は、弱者になる可能性あるんだと思う。+26
-13
-
172. 匿名 2021/05/18(火) 21:24:53
>>159
横ですが、
わたしは年老いたときに、その時の若者の使用するものについていけない気がする。
いまでさえ、音楽のダウンロード?が分からず、CD買ってしまうもの…。
さすがにスマホやパソコンは使ってるけど、50年先の未来のものが使えなさそう…+49
-3
-
173. 匿名 2021/05/18(火) 21:25:26
>>151
ご近所さんの子どもにやってもらったとか聞くよね。+11
-0
-
174. 匿名 2021/05/18(火) 21:25:29
>>162
あーそーだね。
普段は若い自慢とかしてたり、はつらつと
してんのに、こういうときは
老人だから〜って、ね。+10
-2
-
175. 匿名 2021/05/18(火) 21:25:29
>>170
いやいやアンタも歳とるから+3
-0
-
176. 匿名 2021/05/18(火) 21:26:05
>>161
予約がネットオンリーの自治体なんてないけど?+4
-0
-
177. 匿名 2021/05/18(火) 21:26:10
かかりつけの病院ないのかな。
私の母親はかかりつけでワクチンの枠をお願いしました。
この男性がかかりつけの病院があるとしたら、病院で相談してみたらどうだろう?
+6
-1
-
178. 匿名 2021/05/18(火) 21:26:21
>>5
そうだよ。バカを取り残して死んでもらう作戦なんだよ。税金も国民が徳するのはひた隠しにしてわざと分かりにくくしてるんだよ。ひどいもんだよ。+121
-21
-
179. 匿名 2021/05/18(火) 21:26:28
>>101
新潟の母は、今日かかりつけ医で予約してきた。
7月中に2回接種が終わる予定。+9
-0
-
180. 匿名 2021/05/18(火) 21:26:54
>>3
それいいと思う。なんでやらないのかな。+50
-1
-
181. 匿名 2021/05/18(火) 21:27:01
>>66
そうだよね。身近に高齢の親戚多いから実感するけど、心身ともに老いるんだよ。
気力でどうにかなるものでもない。
私はアラフォーになって、物覚えが悪くなった自分にびっくりする。
仕事する上でそんなこと言っててられないからなんとか頑張ってるけど、老化ってこういうことか…と思う。
スーパーのセルフレジもなんとか使ってるけどすごく苦手だし。+39
-1
-
182. 匿名 2021/05/18(火) 21:27:03
うちの自治体は昨日から接種が始まって、今日たまたま近くの総合病院に行ったら、お年寄りが接種するためにたくさん並んでた。借り上げの巡回シャトルバスも来てた。
まだ予約できずにいるお年寄りもたくさんいるのに、なんか不公平だなぁと思った。+0
-2
-
183. 匿名 2021/05/18(火) 21:27:06
>>31
子供が予約してる場合も多いんじゃないかな。
会社でもハガキ?か何か見ながら予約してる同僚がいたわ。でも意味わからなくて、電話しても繋がらなくてどうしよう?!って言ってた。+19
-0
-
184. 匿名 2021/05/18(火) 21:27:11
独居男性って言い方が嫌。こうゆう報道特有みたいな言い方+4
-0
-
185. 匿名 2021/05/18(火) 21:27:14
>>57
もうご老人達はPCとマウスより画面大きいタブレット渡して
指でネットに慣れてもらった方がいいのかもしれない+42
-0
-
186. 匿名 2021/05/18(火) 21:27:15
>>2
先着順でなかなか予約ができないっていうのをテレビとかで見ると、煽られるのかな。
電話が繋がらなくて役所に押し掛ける老人いるけど、家で大人しくしておいた方が安全だろうに。+199
-5
-
187. 匿名 2021/05/18(火) 21:27:43
>>163
うーん。
おばあさまと暮らしているけれど、
覚える気はあるけど、まず専門用語や意味や使い方という壁にぶち当たっているみたい。
あと、教えても忘れちゃうみたいなの。年取ったら、誰でもそうかもよ?+10
-9
-
188. 匿名 2021/05/18(火) 21:27:58
給付金の時もすごい揉めたよね。
そこから一年ぐらいあったわけでしょ。
なんで少しづつでも学習しておかなかったの?
結局、やる気がないんでしょ。
じゃあしょうがないじゃん。+10
-1
-
189. 匿名 2021/05/18(火) 21:28:02
>>170
…って将来言われないといいですね+2
-1
-
190. 匿名 2021/05/18(火) 21:28:33
ネット予約優先で、
順番はその後に電話受付や封書などで受付した方ですよ、のような告知をした上で、
いくつかのパターンで受付できれば良いと思う。
御年輩の方には、ネットは難しいという方も
いらっしゃるでしょう。
全然違うかもしれないけど、
私が働いているお店では、
年齢関係なく(お若い方でも)
スマホのアプリの会員登録が全然出来ない人、
一定数います。(スマホでの入力が苦手)
時代はネットでしょうが、
もう少し柔軟な対応をした方がいいと思う。
+5
-0
-
191. 匿名 2021/05/18(火) 21:28:57
>>175
歳取ってもネットで予約くらい余裕です
ちなみにIT系の仕事は一通りやってきましたので
ノートパソコンくらいなら自分で修理できます+1
-5
-
192. 匿名 2021/05/18(火) 21:28:59
神戸市ではネット予約できない方のために『お助け隊』がいるよ
それぞれの区に数か所『お助け隊』を設置してワクチンの申し込みを手伝ってくれるの
ご高齢の方は助かってると思う
+4
-0
-
193. 匿名 2021/05/18(火) 21:29:00
>>1
マスコミはこういう少数派を取り上げて国民の不満を煽り、何がしたいの?
多くの自治体が試行錯誤してるし、多くの高齢者が予約できる準備は整ってるって話だけど。+106
-2
-
194. 匿名 2021/05/18(火) 21:29:02
>>113
今回この人はたまたまネットに弱い人だけど、ネット普及して20年以上経つし、普通にネット使える高齢者も多いよね
高齢者だからと言うより予約システム自体が分かりにくいのかなと思う
そのうち若い層の予約が始まっても色々出てきそう+11
-2
-
195. 匿名 2021/05/18(火) 21:29:08
>>3
ある程度の田舎で人数が少なめじゃないと日にち変更が多すぎるとそれはそれでまた大変だし返信なしのキャンセルも大変。そして一ヶ月違いがあるとクレームでる。都会で高齢者多いと接種意思のはっきりした先着も仕方ないのかなと思う+123
-2
-
196. 匿名 2021/05/18(火) 21:29:14
>>10
歳を取るってことがどんなにか過酷で残酷なことか貴方もいずれ知ることになる。
自分が今書き込んだこの言葉忘れないで、きっと泣くから…+32
-12
-
197. 匿名 2021/05/18(火) 21:29:14
>>5
だってお役所の人は、住民のために働こうだなんて思ってないもん。(一部そうでない人もいるけど)+124
-24
-
198. 匿名 2021/05/18(火) 21:29:19
>>56
市民税を徴収しに来る、あの情報収集能力と実行力こそワクチン接種管理に横流ししてほしいよね
+140
-10
-
199. 匿名 2021/05/18(火) 21:29:23
>>123
電話・ネットでも予約取れない、取れても受けられるのは7月8月という話もたくさん聞くし、予約なしで出来る接種会場にも長蛇の列。今日のテレビで朝9時受付なのに、1番の人は午前2時に来たと言ってたし、先日も午後からの受付なのに朝には人が並び始めたとやってた。本当に高齢者の人数が多いんだよね。+14
-0
-
200. 匿名 2021/05/18(火) 21:29:28
>>187
じゃあ諦めなよ。+3
-7
-
201. 匿名 2021/05/18(火) 21:29:43
>>180
人口多いところは予約変更が多くてむしろ手間なのかも+21
-0
-
202. 匿名 2021/05/18(火) 21:29:44
>>101
人口が多い都市部だししかも年寄りが多すぎるんだから時間がかかるのは仕方ないんじゃないかな+24
-0
-
203. 匿名 2021/05/18(火) 21:30:20
高齢者は単に食わず嫌いしてて文句ばっかり言ってるだけ
高齢の親にスマホとかタブレット買ってやったら
普通にめっちゃはまってましたって人、かなりいるでしょ?
このジジイも結局は食わず嫌いなんだよ+7
-11
-
204. 匿名 2021/05/18(火) 21:30:46
>>2
マスク、トイペと同じで暇ジィバァが騒ぎ立ててるよね+89
-11
-
205. 匿名 2021/05/18(火) 21:30:51
もっと上手いやり方は絶対ある
どっかの小さい村が上手いことやってたよね
予約なしで日にちだけ指定してみたいなやつ+5
-0
-
206. 匿名 2021/05/18(火) 21:31:09
いつもは自分がどれだけ若いか
健康自慢とかしてるくせに
こういう時だけ年寄りぶる老人
いるよね。+9
-1
-
207. 匿名 2021/05/18(火) 21:31:14
>>2
自分の母も 高齢者だけど、外出歩かないし 我先にワクチン打たなくても良い見たい。+81
-1
-
208. 匿名 2021/05/18(火) 21:31:18
こればっかりは、お年寄りと長期間一緒に住んで身の回りのことやってあげたりしていた人じゃなきゃ理解出来ないと思う。お年寄りって他人の前ではバカにされないようにシャキッとしているけど、足腰も弱っているしネットだって1人で予約やり切るのはかなりハードル高いよ。ラインとか電話とか反復して普段からやってることは得意だと思うけど、新たなことをやるのはなかなか厳しいことだよ。+27
-1
-
209. 匿名 2021/05/18(火) 21:31:34
年寄りがへんにネットで予約したら詐欺られそうだしな+3
-0
-
210. 匿名 2021/05/18(火) 21:32:01
>>166
なるほど
役所もある程度のキャンセルは想定済みだけど
ちゃんと来るんだ
住民性次第という感じはありますね+26
-1
-
211. 匿名 2021/05/18(火) 21:32:08
80代でも、スマホ使いこなしてる人は
いるしね。
やる気ないんじゃない?+3
-7
-
212. 匿名 2021/05/18(火) 21:32:47
お年寄りに冷たい人、多いね。
なんかショック。優しい人もいるけれど、冷たい人のコメント見るとグサグサ心に刺さるわ。
あなたはなんでもできるの?と問いたい。+27
-8
-
213. 匿名 2021/05/18(火) 21:32:48
でも、
スマホ持ってるのに高齢だからネット無理
って思考停止してるの見るとイラッとする。
誰かが何とかしてくれる、じゃなくて、やれよ。って思うわ。+10
-10
-
214. 匿名 2021/05/18(火) 21:33:06
祖母(88)のために予約やったけど
確かにインターネットのやつわかりにくいわ
雛形位ちゃんと提示して欲しい
鬼電100回位していけたけど通信制限かかるよね
どうすんだろ
あと出来る老人もいるとか言って反論してる人いるけど
うちの祖母は国鉄で看護師やってた人だから
勉強出来なかったわけでも努力ができない人でもない
歳いったらどんな優秀なひとでも
限界があるんだよ。
自己責任論だけでものを語るのは良くないと思う。
いつか自分もそうなる日が来るんだよ。
ミッドサマーの老人みたいな運命を
私なら割り切って受け入れられない。
+23
-6
-
215. 匿名 2021/05/18(火) 21:33:10
義母に頼まれて代理でネット予約したけど、なかなか動かない、そして何度も止まる、分かりにくい、途中で中断されて最初からやり直し…まーイライラしたわ。これはお年寄りには難しいと思った。+21
-2
-
216. 匿名 2021/05/18(火) 21:33:40
>>101
区役所の人達もめちゃくちゃ働いてくれてるだろうに、なんでそんなコメントできるのか不思議
想像力の欠如だと思う
世田谷区の人口どれだけいると思ってるんだか+69
-2
-
217. 匿名 2021/05/18(火) 21:34:09
私が住んでいる市は、こういう人のために学生アルバイト動員して予約の手伝いしてたよ
うちでは義父母の分を私が予約したけど、予約システム自体も割とサクサク進むシンプルさだった
事前に仮パスワードで予習することも出来た
実家の父にも頼まれているけど、そっちの予約の手順が結構面倒くさい
市町村によってこんなに親切の度合いが違うことに困惑してる+7
-0
-
218. 匿名 2021/05/18(火) 21:34:10
>>2
そうそう。
医療関係でも高齢者でもない私よりは、確実に先に打てると思うし。+24
-2
-
219. 匿名 2021/05/18(火) 21:34:11
>>212
自分が老人だから?+3
-6
-
220. 匿名 2021/05/18(火) 21:34:11
>>160
それね!いつも思う。コロナで飲食店の補助金の申請のやり方がわからない人を取材して…その後とか。
やってやりなさいよ!+81
-1
-
221. 匿名 2021/05/18(火) 21:34:25
こういうとき、隣近所のおじいちゃんたちが困ってるならネットで予約の手伝いくらいしてあげたいわ。確かに大変だと思うもん。
家族がいる人はいいけどね。+6
-0
-
222. 匿名 2021/05/18(火) 21:34:27
>>212
ガルちゃん向いてないよ+1
-5
-
223. 匿名 2021/05/18(火) 21:35:12
うちの両親特に母は、パソコンもスマホも使いこなしてるけどな…
iHerbで化粧品買ったりしてるよ
これからはネット出来ないと困るだろうからって、10年くらい前には勉強始めてた
出来ない分からないって諦めた人たちの結果が今ってだけよね+6
-7
-
224. 匿名 2021/05/18(火) 21:35:14
>>208
うん、私もそう思います。
たぶん、ここでお年寄り批判している人は、一緒に暮らして面倒見ていたことがないんだろうなって。
おじいちゃんおばあちゃんにも優しい社会を作ってあげようよ。
本人たちは精一杯努力してると思うよ+14
-4
-
225. 匿名 2021/05/18(火) 21:35:39
絶対こうなると思った。
うちの母が生きていたら私が予約とかやるしかなかったと思う。パソコンどころか携帯すら使えなかったし。
子供や頼れるところがある人ばかりじゃないのになんだかなあって思った。
だいたい年寄り相手の話なのにほんとに年寄りの立場になって考えた?って聞きたい。+7
-1
-
226. 匿名 2021/05/18(火) 21:35:42
>>204
テレビに振り回されるし、暇だもの。+11
-6
-
227. 匿名 2021/05/18(火) 21:35:47
>>219
あたしは20代の孫だよ。+2
-0
-
228. 匿名 2021/05/18(火) 21:36:06
>>205
小さい村はいいけど東京や大阪だと変更希望殺到しそうで機能しないんじゃないかな+11
-0
-
229. 匿名 2021/05/18(火) 21:36:35
スマホは持ってるわけでしょ?
ガラケーの老人、ならまだしも
スマホ持ってて、使えない、って
毎日忙しいわけでもないよね。
少しは練習するとかさあ…
ショップでも、無料の老人むけの使い方講座あるよね。+11
-5
-
230. 匿名 2021/05/18(火) 21:36:52
>>3
全部これで統一したらいいのに
何故わざわざ時間を無駄にするんだか+39
-8
-
231. 匿名 2021/05/18(火) 21:36:58
>>69
そんなことない。IT化が急速に進んだ分日本よりIT格差は社会問題化してるよ。
画像は年齢層別インターネット利用浸透率(中国、米国、日本) ※出所:三井物産戦略研究所作成
それで個人の努力に任せるのではなく、政府側がそれを解決しようと取り組んで様々な施策を打ち出してるんだよ+9
-0
-
232. 匿名 2021/05/18(火) 21:37:28
>>222
ガル民って、そんなに冷たいの?優しい人もたくさんいるよ。
ただちょっとお年寄りよりパソコン使えてるだけじゃん、私たち。+5
-0
-
233. 匿名 2021/05/18(火) 21:37:33
選挙ハガキと同じ方式でやればいいのに
選挙と税金は忘れずに送りつけて来るのにね+25
-1
-
234. 匿名 2021/05/18(火) 21:37:49
私の親はもう70代ですけど、ネットで海外通販は当たり前、パソコンの調子が悪いとウキウキしながらYouTubeとかで調べてメンテしてるよ。+1
-5
-
235. 匿名 2021/05/18(火) 21:37:56
>>227
私は40代だけど、確かにお年寄りに冷たいよね。
+5
-0
-
236. 匿名 2021/05/18(火) 21:38:04
>>69
は?「スマホアプリが使えない」高齢者が1.4億人 中国で深刻な情報格差(東方新報) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp【東方新報】スマートフォンを使ったキャッシュレス決済が日常化した中国では財布を持たない生活が当たり前となったが、スマホをうまく操れない高齢者の「デジタル・デバイス(情報格差)」が問題となっている。
+13
-0
-
237. 匿名 2021/05/18(火) 21:38:20
自分で調べられない情弱はあきらめろってことだよね+4
-0
-
238. 匿名 2021/05/18(火) 21:38:37
>>186
ほんと、自宅で自粛していれば低リスクなのに。むしろ我先にと、押し掛ける自分本意な人達と密になりたくないな。なんか、保菌者いそうだし。+62
-6
-
239. 匿名 2021/05/18(火) 21:38:54
>>217
各自治体の足並み揃えずシステムばらばらなの謎だよね+1
-0
-
240. 匿名 2021/05/18(火) 21:38:59
>>223
90歳はまだ分かるけど、この77歳男性はネット使ってこなかったのかな
72のうちの両親はしょっちゅうチケット買ったりホテル予約したりしてる(コロナ以前)+2
-9
-
241. 匿名 2021/05/18(火) 21:39:11
>>146
役所の方?+23
-1
-
242. 匿名 2021/05/18(火) 21:40:28
>>233
ワクチンじゃないけど、事業者向けの給付金は
ハガキだったんだけど、それめちゃくちゃ苦情きたらしいよ。まあ、老人はあまりいなかったからかもしれないけど。
で、ネットにすれば、こう言われるし
だんだん行政も可哀想になってきた・・
+15
-0
-
243. 匿名 2021/05/18(火) 21:40:29
>>212
同意見です。
そんなに切り捨てるようなこと言わなくても…と思う。
自分が高齢になって、周りに教えてくれる人もいない環境で、触れたことが無いシステムを使えと言われてもできるのかね。
老化って、ただ物覚えが悪くなるだけじゃなくて、新しいことをするのが怖くなったり気力も低下したりするのに。
まあスマホをバリバリ使いこなす高齢者もいるけど、少数だと思う。
いわゆる老害と呼ばれるような高齢者にうんざりしてるのかもしれないけど、それとこれとは別だよ。+13
-6
-
244. 匿名 2021/05/18(火) 21:41:09
大都市圏の独居老人の場合ネット使えず電話がつながらないのであきらめてる人珍しくないのでは。市役所からワクチンクーポンくるけどニュース見ない人には意味がわからない。どの世代でも新聞読まずニュースを見ない人はいるし、認知入ってればなおさら。そういう人にどうやって情報とワクチン届けるか考えなければ、スマホ持たない老人を切り捨てた中国と同じ事になる。+5
-0
-
245. 匿名 2021/05/18(火) 21:41:10
ショップ店員なんだけどよく来てくださるお客様がスマホと接種券?持って「手伝って〜」ってお越しになったわ。
できないからと諦めてしまうより周りの誰かに頼ってみるのもいいかもしれない。
+17
-0
-
246. 匿名 2021/05/18(火) 21:41:12
>>3
うちの市は、5歳刻みごとに細かく決められてる。
接種券が届いて、接種日も1週間のうちに打てばいい。
85歳~だと、
5月10日に接種券発送
5月17日~接種開始
80歳~だと、
5月17日に接種券発送
5月24日~接種開始
みたいな。
お年寄りって、予約じゃなくて決めてもらった方がいいよね。
行けない人だけが連絡してさ。+188
-3
-
247. 匿名 2021/05/18(火) 21:41:23
>>156
ひたすら電話かけ続けたけどつながらず、予約枠は開始30分でうまって終了。それが何回も続いたらそりゃ諦めモードになるよ。1日で接種できる人数が少なすぎて、とても7月末までに終わらないと思う。(うちの自治体の話)+17
-0
-
248. 匿名 2021/05/18(火) 21:41:55
>>208
お年寄りどころか50代の母すらパソコンやスマホを使いこなせてない。でも私にも苦手なことってあるもんなと思う。逆に母のほうが得意なこともあるしさ。+13
-0
-
249. 匿名 2021/05/18(火) 21:41:57
>>176
なんの話?ズレてるよ+0
-1
-
250. 匿名 2021/05/18(火) 21:42:16
70代でしょ、今の70代なんて老人でもない
ような見た目の人もいるしね。
こういう時だけお年寄り、って+6
-3
-
251. 匿名 2021/05/18(火) 21:42:22
時間あるんだからネットの使い方くらい覚えればいいのに…
というか、本当に使えないの?取材は受けられるけど、ネットは分かりませんってどんだけだよ
どこで記者と繋がってんの?+10
-6
-
252. 匿名 2021/05/18(火) 21:43:19
>>230
横だけど、自治体の規模の差が大きすぎるから画一的な事務は向かないんだよ+28
-1
-
253. 匿名 2021/05/18(火) 21:43:29
>>101
私の友達は医療従事者だけど、接種は6月だよ
7月でもいいじゃん+24
-1
-
254. 匿名 2021/05/18(火) 21:43:42
私たちが必死に働いてるお金で年金生活してるんだから
ネットくらい勉強しろよ!って思う
こういうわがまま情弱は〇ねばいい+6
-15
-
255. 匿名 2021/05/18(火) 21:43:43
>>201
でも今はコロナより大事な用事って高齢者で早々なくない?+7
-1
-
256. 匿名 2021/05/18(火) 21:44:13
今はぎりぎりネット使いこなせてる世代でも、例えば…時代が進んで、「予約はVR空間の受付所に申請してください。アバターに電子身分証明書を持参させるように」なーんてことになったらそのころには私は脱落する側になりそうだなと思う。+27
-0
-
257. 匿名 2021/05/18(火) 21:45:18
>>56
介護保険なんかも事前に調べてかないと教えてくれない事もあるからね。
母だけで行ったらそうだった。
私が行ったら全然対応違う。こいつ知ってるなって人には話すけど知らない人には話さない。
もはや意地悪。だから私も役所の人間は好きじゃない、親切な人なんて本当に極僅か。
後は偉そうなオヤジばかり。+140
-10
-
258. 匿名 2021/05/18(火) 21:45:23
>>200
だから>>1の人は諦めてる+9
-0
-
259. 匿名 2021/05/18(火) 21:45:50
>>243
プラスにポチリ。
優しい人がいて、良かった。
私は親戚のおばちゃんとおじちゃんの予約、代わりにとってあげたよ。母は自分でとってた。
色々なんだよ、本当に。
誰だって得意・不得意、あるでしょうに。
私たち若者が簡単と思ってることが、とっても難しかったりするんだよ。わかってあげてほしい。自治体もね。+19
-1
-
260. 匿名 2021/05/18(火) 21:46:10
>>33
英語圏の人だとネット用語も英語だから、新しい用語は在るにしても日本人よりはスマホやPC使うのにハードル高くないのかな?でも、非英語圏の高齢者はどうしてるんだろうね?+29
-0
-
261. 匿名 2021/05/18(火) 21:46:17
>>255
意外と働いてる人も多いからね。+5
-0
-
262. 匿名 2021/05/18(火) 21:46:18
>>1
そんなことよりこれのがニュースなんだけど「朝日新聞出版・毎日新聞の記者、ワクチン接種で虚偽予約」岸防衛相が抗議の意向(読売新聞) 岸防衛相は18日午前の記者会見で自衛隊…|dメニューニュース(NTTドコモ)topics.smt.docomo.ne.jp「朝日新聞出版・毎日新聞の記者、ワクチン接種で虚偽予約」岸防衛相が抗議の意向(読売新聞) 岸防衛相は18日午前の記者会見で自衛隊による東京都と大阪府での新型コロナウイルスワクチンの大規模接種を巡り、朝日新聞出…
+28
-3
-
263. 匿名 2021/05/18(火) 21:46:48
これは仕方ない事
認知症の人は電話だろうがハガキだろうがわからない、ホームレスや家出人はその資格すらない
いつの時代も情弱は脱落していくもの+7
-1
-
264. 匿名 2021/05/18(火) 21:47:13
>>254
ちょっとパソコン使えるからって、お年寄りを弱者に仕立てて優越感?ダサっ+8
-4
-
265. 匿名 2021/05/18(火) 21:47:55
こういうの見てると一生涯独身も考えもんだね
子や孫に頼りきって寄生するのもどうかと思うけど
自分が80,90になってその時の20代のスタンダードに
合わせられるとは思わないもん
電話越しとかでいいから
わからないことを気軽に聞ける存在がいるのは
心強いな+18
-1
-
266. 匿名 2021/05/18(火) 21:49:07
>>159
ついていこうと学ぼうとする姿勢は大事だと思いますよ。出来ないと胡座かいている人に何を教えても話が通じないけど、頑張っている人に対しては大抵の人は優しいですよ。
義祖母は95歳ですがスマホを使ってLINEしたり、写真撮ったりテレビ電話など、孫やひ孫とやりとりして楽しみながら生活していますよ。
+25
-13
-
267. 匿名 2021/05/18(火) 21:49:30
やべーなー
日本って確か国民全員が文字も読めるし書ける先進国だったはずなのに
もうアマゾンの原住民みたいな知能しかない人で溢れかえっちゃっててやべーな
文字が読めないのと大差ないじゃんもう文字読めても書けても意味ないじゃん
もう原人みたいなワカラナイ、コトバシカワカラナイ老人いっぱいでやべーなw
もうパソコンがこの世に出来て何十年経ってると思ってんの?
猿なのかな?+4
-6
-
268. 匿名 2021/05/18(火) 21:50:23
>>265
独身ならなおさら人付き合いが大事だろうね。+2
-1
-
269. 匿名 2021/05/18(火) 21:50:26
>>173
私ももし近所のお年寄りが聞いてきたら、代わりにしてあげてもいいなぁ。
近所付き合いが~とか、田舎は怖い~ってけっこう叩かれがちだけど、うちの周りはそんなことなくて、野菜くれたり子供見守ってくれたりするからさ。
私も自己中なお年寄りにはならず、若者との付き合いもほどほどできるような高齢者になりたいと思う。+24
-1
-
270. 匿名 2021/05/18(火) 21:50:29
高齢者が多い市に住んでいます。ネット出来ない親の代わりに最初LINEでやろうとしたら、市のトップページが表示されたまま何故か先に進めなかったので、結局QRコード読んでネットでやる事に。
接種会場1箇所しかないので表示された会場名をチェックして日付を選択しようとしたら、「会場が選択されてません」と表示されNGに。会場名を入力しないといけなかったようで、しかも「一部分だけの入力でも大丈夫」と書いてたけど結局正式名称を入力しないと会場が選択された事にならない仕組みでした。
予約日の登録に関しても、色々ややっこしくて高齢者じゃなくても面倒臭かったです。
既に他の自治体でやってたけど、初めから番号振り分けて「この番号の人は〇日に来てください」と役所が決めて通知すれば良かったのになと思いました。
+6
-0
-
271. 匿名 2021/05/18(火) 21:50:29
「慣れろ」「今までやってこなかったツケ」「時間あるのになんでできないの?」って言う人たちは、高齢になっても最先端のシステムにサクサク着いていけるんだろうね。すごいなー。
私は頑張って着いていきたいとは思うけど難しいかも。+18
-1
-
272. 匿名 2021/05/18(火) 21:50:55
>>235
コロナで、心の余裕なくなってるのかもしれませんね、ここの冷たい人々。
それをお年寄りに向けないで。+15
-1
-
273. 匿名 2021/05/18(火) 21:51:12
うちの親も電話繋がらず 私が仕事終わってネットで予約しようとしたら受付終了。次回の予約を待つんだけど。
接種しても必ずかからない訳じゃなさそうだし マスクや消毒は続くだろうし そんなに焦ることないのに もう受けられないの?と言い出して困る。+9
-0
-
274. 匿名 2021/05/18(火) 21:52:03
インターネット普及してから20年以上経ってるのに今まで何してきたんだろ。自分はこうならないようにしたい。+3
-5
-
275. 匿名 2021/05/18(火) 21:52:03
>>13
役所で働いたことあるけど、ハガキ出さない人も結構多いからね
地区ごとに日にちと接種会場を指定して、予定が合わない人は期間を決めて最寄りの役所で接種した方が効率良さそう+23
-2
-
276. 匿名 2021/05/18(火) 21:52:23
>>257
それ祖母のときあった!
検索したら分かることでもネットやらないから兄と私と3人で行ったら「あなたたちと行くと職員の口調がとても優しくなるから着いてきてほしい」と言われ着いていってる。でも着いていけないときに録音仕込ませたらかなりの威圧的でビックリしたことがある。
職員に、この声誰!?こんなこと言っていいの!?って他の一般の人にも聞こえるようにして本人出させたら本人ヘコヘコするし上司も頭下げるわ、本当人見て選んでるよ。
その人居なくなってたからまだ良かったけどね。+96
-2
-
277. 匿名 2021/05/18(火) 21:53:14
こういう時に自治会って機能しないよね
何のために高い会費払ってんだか
+5
-0
-
278. 匿名 2021/05/18(火) 21:53:57
ネットってそんな難しいか?
車の運転のが難しくないか?
って、運転が苦手な私は
いつも思う。+6
-4
-
279. 匿名 2021/05/18(火) 21:54:08
>>69
>オンライン授業も、いざと言う時のために週一でずっと練習をしてた
そういうのは中国政府がやったことでじーさんに頑張れって話とは違うよね。結局日本政府が駄目なんだよ。+2
-4
-
280. 匿名 2021/05/18(火) 21:54:25
うちの義母さんはガラケーで通話しか出来ないけど、同い年の近所のおばあさんはスマホを使ってて今回も自分でweb予約できた。実家の父も同い年だけど、ガラケーもスマホもパソコンももってない。同じ歳でも個人差がすごい。+5
-0
-
281. 匿名 2021/05/18(火) 21:54:59
>>264
その通り過ぎて笑った!
お年寄りに対する優越感からの言葉だね、本当に。
そういう人はこれから一人孤独な老人になっていくのが目に見えるよ。
+6
-1
-
282. 匿名 2021/05/18(火) 21:55:01
>>269
そうだね。防災とか防犯の面でもメリットがありそう。+14
-0
-
283. 匿名 2021/05/18(火) 21:55:07
>>262
>東京都と大阪府での新型コロナウイルスワクチンの大規模接種を巡り、朝日新聞出版と毎日新聞の記者が架空の接種券番号などを使って虚偽の予約をしたとして、両社に抗議する意向を示した。
朝日と毎日…+29
-1
-
284. 匿名 2021/05/18(火) 21:55:15
ワクチンの数が1000回分
対象者の人数が2000人
電話回線の数が2000本
2000人が一斉に電話してもすぐ繋がる回線を用意してもワクチンの数が足りないんだから意味ねえ〜
+2
-0
-
285. 匿名 2021/05/18(火) 21:55:52
>>5
全員が容易にアクセスできる仕組みを作ろうとして金食ったり時間かかったりしたらそれはそれで文句言うくせになw+76
-3
-
286. 匿名 2021/05/18(火) 21:55:57
>>274
ネット使わなくてもどうにかなる人はどうにかなってるからねえ。
いきなりネット予約オンリー!ってなってもできないと思うよ。+5
-0
-
287. 匿名 2021/05/18(火) 21:56:00
中国の年寄りだってみんな出来ているというんだから
年齢の衰えのせいじゃないんだよね
甘えすぎと学ばなすぎ環境を変化しなさすぎが原因なんだよね
パソコンワカラナイって猿じゃないんだから+1
-8
-
288. 匿名 2021/05/18(火) 21:57:33
なぜガルちゃん民のITスキルが高い基準がパソコンを使ってるなのか…
パソコンなんてPC9801の頃から触ってるし、今は誰でも使えるでしょーに
アラフォーおばさんの私でもクラウド含めて普通に使いこなしてるんだから
誰でも自分で触れば使えるようになるんだよ+4
-0
-
289. 匿名 2021/05/18(火) 21:58:54
>>18
さらにこのインタビューした記者が
ネットで予約教えてあげればいいのに+256
-2
-
290. 匿名 2021/05/18(火) 21:58:58
>>2
同感。77才だと不安なのかもしれないが、、
ワクチンって体内にウイルスいれるからその人の体質でどうでるか分からないから様子見が賢いのかなと。
インフル摂種したときに風邪ひいたし、まだ統計取れてない間は正直避けたい。+31
-7
-
291. 匿名 2021/05/18(火) 21:59:16
>>261
でも働いてるからこそクラスターとか怖くない?
仕事より予防接種優先の方がいいと思う+3
-3
-
292. 匿名 2021/05/18(火) 21:59:21
>>271
ネットができず諦めてしまう人には同情する
池の鯉でも公園の鳩でも周りを押し退けてガツガツ餌を取りにくるやつより後ろのほうでまごまごしてる方を助けたくなる+4
-0
-
293. 匿名 2021/05/18(火) 21:59:38
>>282
そうそう、台風前に雨戸閉められないって近所のばあちゃんが言ってたから、目の前のおじちゃんと閉めに行ったよ。
(全員が全くの他人同士だけど)
こういうのがウザイと思う人もいるのかもしれないけど、私は大事だと思いますよ。
私だって、夫が死んで一人になったら、すごく心細いし。+27
-0
-
294. 匿名 2021/05/18(火) 21:59:56
両親の予約を手伝ったんだけど、
これは高齢者には無理だ‥って思ったよ‥
頼る若者のいないお年寄りは気の毒だよ+8
-0
-
295. 匿名 2021/05/18(火) 22:00:25
>>3
乳児の集団予防接種のやり方そのままでやればいいのにね
この地域の方はこの日にこの庁舎で打ちます、その日がダメかもだから予備日2日くらい設けて来れない人だけ連絡してもらってさ
決められたことを守るのが得意な人種なんだから指定してあげればいいのにね+162
-1
-
296. 匿名 2021/05/18(火) 22:01:22
戦前だよ、戦前。戦前の生き残りだよ
まだ戦争終わってないと思って山かどっかに隠れてたんだよ
もう戦後70年よ
未だ戦前と同じレベルままって戦前から何も変わってないって
防空壕から今出てきた日本兵だよ+2
-4
-
297. 匿名 2021/05/18(火) 22:01:27
ネットができるか?できないか?
新しい時代への選別はもう始まってるんだよね
+2
-1
-
298. 匿名 2021/05/18(火) 22:01:54
>>254
釣りにしてもひどいわ。通報しましょう+4
-2
-
299. 匿名 2021/05/18(火) 22:01:54
別にさ、医学関係の論文を読めって言ってるわけじゃないでしょ
ただネットで予約してねって言われてるだけなのに何が難しいのやら+4
-3
-
300. 匿名 2021/05/18(火) 22:02:49
>>18
マスコミの不思議な所ですよね。毎回、こういう人達をどころから見つけて来るんだろう?+245
-0
-
301. 匿名 2021/05/18(火) 22:03:32
>>299
医学者の論文読む方が、お年寄りには簡単なんだよ?
+1
-5
-
302. 匿名 2021/05/18(火) 22:04:10
実際このガルちゃんに書き込んでる人の中に
70代以上ってどれだけいるんだろ
パソコン使いこなす人って多かれ少なかれ
ちゃんねる系やまとめサイトを目にするもんと
私は思ってるんだけど+2
-1
-
303. 匿名 2021/05/18(火) 22:04:45
今日めざましでおじいちゃんおばあちゃんのグループ6人くらい集まってスマホで電話係、ネット係に分かれてワクチン予約してたなぁ~。電話もなかなか繋がんなくて、ネットも途中までしか理解できてなかったみたいで、断念してた。結局全員分のワクチンを電話で予約出来たみたいだけど。
その場に居ためざましスタッフが教えてくれてもいいのに…とか思ってしまった。やっぱりプライバシーがあるから難しいのかな?+6
-0
-
304. 匿名 2021/05/18(火) 22:05:04
>>288
ガルちゃんって平均40〜50代でしょ?
アラフォーおばさんがここでマウンティングしても
検索すらできない層いるからね
+4
-0
-
305. 匿名 2021/05/18(火) 22:05:16
>>294
母が60代医療従事者なんだけどわからないからやってって言われたけど本当に難しくて中々できなかった
細かく書いてある割には手順や肝心の予約できるリンク先にたどり着けない
30代でこれだもん!
おじいちゃんおばあちゃんには無理だと思う
逆に聞きたい!あのページ作った人は理解できるのかって+17
-1
-
306. 匿名 2021/05/18(火) 22:06:32
>>297
中国ではマジでネット出来ないと生きていけない社会らしい
だから数年前から老人も生きる為に必死で覚えたらしい
なれれば年寄りもなんでもネットになるらしい
+1
-1
-
307. 匿名 2021/05/18(火) 22:06:44
>>305
私は20代前半だけど無理
電話で聞こうにも繋がらないしね+4
-0
-
308. 匿名 2021/05/18(火) 22:06:49
近所なら教えるのに。誰かいないのかな+2
-0
-
309. 匿名 2021/05/18(火) 22:07:38
>>10
ちょっとわかるなー
最初からわからないって決めつけてる人は少なからずいるよね
はなから諦めないでって思う+30
-8
-
310. 匿名 2021/05/18(火) 22:07:53
>>10
わかる
やる人はやってるしね
職場のおばあちゃんネットで買い物してるよ+20
-8
-
311. 匿名 2021/05/18(火) 22:08:23
>>262
絶対マスコミが虚偽予約したんだとわかってた
ニュースにして余計な手間掛けさせてマジでクソ+35
-1
-
312. 匿名 2021/05/18(火) 22:08:44
>>67
病院は直接予約出来ないのよ。
コールセンターから予約して下さいって
振り出しに戻る。+11
-2
-
313. 匿名 2021/05/18(火) 22:08:46
まぁ出来ないことは仕方ないよね
後回しにしないと出来る人からやればいい+1
-1
-
314. 匿名 2021/05/18(火) 22:09:32
うちの母はアラフォーの段階で何でもわからない言って、私に携帯の契約も行かせてたわ。今70すぎだけどワクチンの予約も同じこと言ってた。
車の運転できるんだから簡単なスマホからの予約くらいできる脳みそあるはずだと思ってる。+10
-0
-
315. 匿名 2021/05/18(火) 22:10:03
クレカ使えない
ICカード使えない
PayPay使えない
なんて、お年寄りには当たり前。
なぜなら現金があるから。現金があれば暮らしていける。いまだそういう社会。
それなのにパソコンやスマホが淡々と使えると思う???
自治体、きちんと考えてあげて、お年寄り目線で。+12
-6
-
316. 匿名 2021/05/18(火) 22:10:16
役所のホームページって肝心な説明が見当たらなくてごちゃごちゃ書いて字も小さくて
ダサくて使いにくいし分かりにくいよね
なんで日本の行政って迷路のようにして
忍者屋敷の如く国民にワカラナイように作ったり説明したりするんだろう
ワザとかって思うよ+16
-1
-
317. 匿名 2021/05/18(火) 22:11:56
石川県金沢市の状況をご存じの方いらっしゃいませんか?
80歳の母が一人で住んでるのですが比較的健康なため内科のかかりつけ医がなくたまに行く医院に聞いたら母のような方はかかりつけに当たらないからその医院では受けられないと言われ予約センターに毎日電話をかけているのですがいつも話し中でつながらないとのことです。
母はスマホも持ってなく私は飛行機の距離のためどうしようもないもので少しでも状況が分かればと思いましてどのような状況かご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。+0
-0
-
318. 匿名 2021/05/18(火) 22:12:08
>>186
役所に押し掛ければ何とかなると思っている+39
-2
-
319. 匿名 2021/05/18(火) 22:12:12
いつか私も
「今どき、インターネットとかスマホとかwww誰も使ってないよwばあさんウケる」
って笑われるんだろうなぁ+4
-0
-
320. 匿名 2021/05/18(火) 22:12:34
>>1
ほんと、そうなると思うわ。
いつもIEしか使ってなかったのでネット予約しようとしたらIE非対応で困って電話かかってきた。
すぐ行けない距離だからサポセンばりに指示して何とか出来たけど。
Google chromeのダウンロードすれば良いんだよって言うのは簡単だけど、年寄りには酷なんだなって実感した。+27
-2
-
321. 匿名 2021/05/18(火) 22:12:35
いらんとこでハイテクを使い、マスクは令和なのにチリが入りまくるガーゼマスク。
いい加減にして、、+2
-1
-
322. 匿名 2021/05/18(火) 22:13:10
本を一冊買って字が読めれば出来るはずなのに
字を読もう、字を読んで
書いてある事を理解してみようとする年寄りってどのくらいいるんだろう
+1
-6
-
323. 匿名 2021/05/18(火) 22:13:11
お年寄りに冷たい人が居てびっくり。
老害なんて言われてるような元気有り余ってるお年寄りならネットも使いこなすのかもだけど全てのお年寄りがそうとは限らないのにね。
去年のマスク不足の時もネットなんて出来ないお年寄りがドラストで泣いてたわ。
何処でマスク買えばいいんですか?の問いに、Amazonとか~楽天で~って…
思わず声かけて半分に分けたよ。
+13
-4
-
324. 匿名 2021/05/18(火) 22:14:10
ネットがよく分からないのに、ネットバンクやクレカ登録とかしちゃうと、お金を騙し取られそうだから、ネットしない‼️とうちの母は言ってたわ。いつのまにか全財産無くなってたらどうしようと言ってた。
つまり、お年寄りはネット自体についてもよくわかってないから、詐欺に合うのでは?と手を出すのが怖いんだよ。
なくても生きていけるし。
お年寄り批判じゃないよ?根本的にそういう意識がある人もいるってこと。現金のみが信じられるって人がいるってこと。
自治体はそれがわかってない。+18
-1
-
325. 匿名 2021/05/18(火) 22:14:28
はいはい、朝日の記事です
ネットで予約難し〜
何度もやってみたけどネット繋がらない〜
大規模開場で接種希望者してる人の中にはそんな人もいるでしょ
東京、大阪の自衛隊がやってるもので
ネット予約出来る人はそこにいけばいいだけのこと
みんな地元自治体から連絡くるから
それは電話予約できるでしょ
それを待てばいいだけ+5
-0
-
326. 匿名 2021/05/18(火) 22:15:21
うーん新たな詐欺が生まれてそう+4
-0
-
327. 匿名 2021/05/18(火) 22:15:44
>>178
じゃあWHOのテドロスは世界の人口爆発を抑えるためにワザとコロナ対策を後手に回しているのかしら?+16
-0
-
328. 匿名 2021/05/18(火) 22:15:50
>>191
別に、数十年後に現れる新技術は、IT、関係ないものかもしれないよ+8
-0
-
329. 匿名 2021/05/18(火) 22:16:06
神奈川だけど親に送られてきた接種権見たけどすんごい分かりづらかった。分からない事があれば電話して下さいって書いてあったけど電話も混んでるんだろうなって思う。あれじゃあ高齢者は無理だよ。もっと分かりやすくしてあげないと。+7
-0
-
330. 匿名 2021/05/18(火) 22:17:02
>>307
そうそう!
運良くかかりつけに電話したらたまたま枠が増える日で予約できた
高齢になるとわからない、電話繋がらないで直接行ったりしちゃうしね+4
-0
-
331. 匿名 2021/05/18(火) 22:17:39
こういう高齢者が高度成長期の遺産にあぐらをかいて何もしてこなかった層でしょ。死んでも自業自得。どんどん高齢者が減ればいい。税金が減る。+2
-5
-
332. 匿名 2021/05/18(火) 22:18:39
ワクチンの予約代行詐欺とかワクチンの予約するから本人確認のためにクレジットカード見せてくださいって詐欺がおきそう
+2
-0
-
333. 匿名 2021/05/18(火) 22:18:55
保険証持って指定日時に会場に来てねで良いでしょう
接種したら保険証にシールを貼るだけ+6
-1
-
334. 匿名 2021/05/18(火) 22:19:01
昨日函館で予約開始した病院に長蛇の列ってニュース見たけど、300人中265番くらいで予約できたおじいさん、接種の日は8/31なんだって…
医療従事者ではない健康な若者たちはいつになるんだろう…+7
-0
-
335. 匿名 2021/05/18(火) 22:19:23
>>6
でも言うても、去年亡くなった90の祖父さんでもネットできてたよ。
その子ども世代の実両親は75だけどスマホ持ってるし、YouTube見るし、もちろんLINEもするよ。
出来ない出来ないって言うほどの年齢の人は、もうそんないないんじゃないかと。
94の祖母さんは寝たきりだからもう本当にできないと思うけど、働いてたり、出歩けるほど元気な人が出来ない理由がよく分からん。+8
-38
-
336. 匿名 2021/05/18(火) 22:19:46
>>10
ちょっとわかります
うちの父親75歳、スマホ持ってます
電話鳴っても鳴ってる時しか出られない
着信履歴はこう見るんだよって言っても「わかんね
」
メール未読はここにマークがあるとこを押してって言っても「わかんね、メールなんて見ないし」と説明すら聞こうとしない
説明して教えてるんだけど、教わる気すらないし理解しようともしない
+51
-6
-
337. 匿名 2021/05/18(火) 22:19:54
>>320
マイナポイントの時もアプリ非対応の中華機種でアプリ入れられなくて
そうするとアプリもPCも申請出来なくて
コンビニでって思ったら、行政の開いてる夕方までしか対応してなくて
結局しなかった
なんでIEでも出来るように出来ないんだろう
行政側の技術力も低すぎて、98年のオモチャで遊んでるような
結局不便な使い方してる 技術がなさすぎて+3
-2
-
338. 匿名 2021/05/18(火) 22:20:44
>>300
朝の番組で、外の公園かな?テーブルに高齢者が集まって予約してる様子をやってた。
電話かからないネット出来ない…と嘆いてた。
番組が何故かわざわざ外でワクチン予約する高齢者グループに出会すなんて不自然だよね。
流し見だったからその辺りの説明かあったのか分からないけど、番組側がやらせたんだろうなと思った。
+101
-1
-
339. 匿名 2021/05/18(火) 22:22:24
サーバーダウンで何時間もかかりきりじゃなく、サクサク入力して5分で出来るなら代わりにやってあげたい。
何時間もページ更新とか付き合うのは嫌だけど。+0
-0
-
340. 匿名 2021/05/18(火) 22:22:30
>>312
地域によるのかな?
集団接種じゃなくて病院での個別接種だから、病院に直接予約でできたよ
自治体からのアナウンスも希望の病院に連絡してくださいだった
個別接種も市が管理してるなら不便だね+4
-0
-
341. 匿名 2021/05/18(火) 22:22:32
テレビが煽るからダメなんだよ!
クリニックでもしばらくすれば接種始まるからね…+5
-0
-
342. 匿名 2021/05/18(火) 22:23:41
そんな我先に打ちたいものなの?私は来年で良いと思ってる。打ちたい人からどうぞって感じ。+3
-1
-
343. 匿名 2021/05/18(火) 22:23:56
LINEで予約しましょって本末転倒+5
-0
-
344. 匿名 2021/05/18(火) 22:24:24
個人病院に予約の電話するより、ネットで予約したいな。+1
-0
-
345. 匿名 2021/05/18(火) 22:26:21
ワクチンの効果半年って言ってたけど、それはどうなったんだろう。
医療者が打ってから半年過ぎるとまた次に医療者や高齢者の優先接種が始まるから、一般人は永遠に順番は来ないって+1
-0
-
346. 匿名 2021/05/18(火) 22:26:28
>>56
毎年やってる業務はそりゃ早くできるでしょ+9
-18
-
347. 匿名 2021/05/18(火) 22:27:21
>>319
なるよね、きっと。
そして新しいシステムについて聞こうものなら、ウザイと言われる。
孫や子供も近くにいないし、役場も教えてくれない。
今ここで叩かれてるおじいちゃんおばあちゃんは数十年後の自分の姿な気がするから、心が痛い……+6
-0
-
348. 匿名 2021/05/18(火) 22:27:31
うちの義父もワクチン接種を予約できたーとか自信満々で言ってたけど、何か恥ずかしくないのかね+0
-1
-
349. 匿名 2021/05/18(火) 22:27:54
>>6
ネットは気の毒だからわかる。
だけど、電話家にあるのに年寄りだから忘れるし電話嫌いだからと会場で予約しようと弾丸で来た年寄をテレビで見た時は勝手すぎと思った。
忘れるならメモしたらいいし、なんのための電話よ。
接客してるけど、ああ、ああわからんからーと考える事は面倒がって、自分に不利になったとたん色々言い出す年寄多い。
電話くらいはしようよ!+116
-7
-
350. 匿名 2021/05/18(火) 22:28:14
老人に冷たいんじゃないんだよ
結局苦労するのは自分なんだから
何も覚えなくて良いが優しさじゃないよ
教えてあげる事の方が優しさだし
日本の老人は甘えて生きていすぎなんだよ
ダウン症でIQが低すぎて理解出来ないって言うならしょうがない
痴呆症ならしょうがない
だけどトイレも行ける会話も出来るニュースもテレビも観れる
だけどPC系はワカラナイって面倒だからしたくない
何かを覚えるのは面倒だという気持ちだよ
+4
-3
-
351. 匿名 2021/05/18(火) 22:28:20
でもネットなんてここ数年で急に普及し出したもんでもあるまいし、いつまでも「やったことないからムリ」「わからない」とか言ってる場合じゃないと思うんだよね。
別にその世代が皆ネットに疎いわけじゃないんだし、人の手を借りるのはもちろん悪いことじゃないけど本人も少しは努力すべきだよ。
やろうとしない自分の非は棚に上げて仕組みを批判するのは違うと思う。+10
-8
-
352. 匿名 2021/05/18(火) 22:28:45
今日会った知り合いのお爺さん、ワクチン予約出来た?って聞いたら、奥さんが病院に電話してくれたらすぐ2回接種の予約取れたって喜んでた(50前後の年の差の奥さん)
あちこちの普通の病院でもガンガン出来るようになるといいね
テレビでこの時期だから大規模接種の会場に行くときは滑らない靴で来る等気をつけてほしいって言ってたし。
ワクチン打ちに行って滑って骨折でもしたら大変だ+3
-0
-
353. 匿名 2021/05/18(火) 22:28:57
自衛隊大規模接種センターはウェブサイト予約、LINE予約のみで人の手を借りられない老人は受けられませんって言いきっている。+8
-0
-
354. 匿名 2021/05/18(火) 22:30:04
なんか予約待ちの列が密だよね。
本末転倒。+8
-0
-
355. 匿名 2021/05/18(火) 22:30:35
少し待ったら、どんどん電話予約できるようになるよね。待てない人が多くてびっくり。+6
-2
-
356. 匿名 2021/05/18(火) 22:31:21
>>1
77歳って寿命じゃん
なんで生きてるの?+7
-55
-
357. 匿名 2021/05/18(火) 22:31:22
>>72
20年も前からネットあんのに何を今さら
まあこの人は電話も苦手なようだが+5
-14
-
358. 匿名 2021/05/18(火) 22:32:09
>>349
そうね、電話は昔から使い方変わらないんだし
+35
-2
-
359. 匿名 2021/05/18(火) 22:32:27
>>254
今は力なき年寄りかもしれないけど
今の戦争に行かなくていい、皆勉強できて
少なくとも飢えることない日本を作ったのも
今の年寄りなんだよ
断言しとくよ
あんたは老害が大嫌いなんだろうけど
あんたはその老害になりつつあるよ+8
-5
-
360. 匿名 2021/05/18(火) 22:32:41
>>160
サバンナでは野生動物に取材班が手を出すことはできない+20
-4
-
361. 匿名 2021/05/18(火) 22:33:36
>>1
自分の生き方が今日という日を迎えただけの話
+7
-6
-
362. 匿名 2021/05/18(火) 22:33:40
>>10
批判のコメントわかるよ。
携帯ショップでも説明きくの長いし、コンビニでもコピー機の使い方毎回聞くし、ポイントカード出すの精算した後に出すのは年よりだし。
わからないまでなら仕方ないんだよ。
だけど、わからなくて出来なかった事を最終的に店員職員あるいは医師にやらせる。
優先順位で先になってる自覚持ってほしいわ。
次、ワクチン順番あるのに。
高齢者で修了じゃないんだよ+35
-7
-
363. 匿名 2021/05/18(火) 22:33:41
>>2
ワクチンの種類選べないから、アストラゼネカが入ってくる前に打ちたい+10
-3
-
364. 匿名 2021/05/18(火) 22:33:51
>>58
テレビでその様子見ました。 大学生の男の子が優しくスマホの操作を手伝ってあげて、お年寄りは喜んでたし、その子もいい時給でバイトできて助かるって言ってました。
+35
-0
-
365. 匿名 2021/05/18(火) 22:34:28
>>351
英語だって昔から義務教育で最近は小学校でも教えてるけど英語が得意な日本人は全体の半分もいないんじゃない?そんな感じでいつまでもシステムに弱い人間はいると思う+7
-0
-
366. 匿名 2021/05/18(火) 22:34:44
>>319
確かに
「インターネット?」「今は亜空間通信だよ」とか言われそう+5
-0
-
367. 匿名 2021/05/18(火) 22:34:46
小池百合子のCMなんかよりも
NHKで朝から
やってみよう!ワクチン予約!ってコメント受け付けながら
さあ、みなさんまずは電源を入れてくださいってところから
って特別番組毎日放送しなよ
次は名前の欄です。まずはここの欄は苗字ですって
文字入力の切り替える方法から+16
-0
-
368. 匿名 2021/05/18(火) 22:35:18
>>324
うん。無くても生きていけるよね。
ネットを使うと実店舗より安かったり、ポイントが付いて得だし楽だから使っているけど、個人情報が漏れたり下手したら一瞬で財産が消えることも無くはないね。得する代わりに安穏としていないで毎回チェックしないとね。+5
-0
-
369. 匿名 2021/05/18(火) 22:35:49
>>266
一人暮らししてるか、家族と同居してるか、近くに助けを求められる人が住んでるかでも全然違うと思う
自分一人でスマホ買いに行って独学で使い方覚えたならすごいと思うけど+13
-1
-
370. 匿名 2021/05/18(火) 22:36:01
>>363
私は、小林製薬か大正製薬が出すくらいになったらするわ+11
-0
-
371. 匿名 2021/05/18(火) 22:37:02
>>359
プラス100回押したい+6
-1
-
372. 匿名 2021/05/18(火) 22:37:21
時代に着いていくって大事だなぁ〜私も頑張ろうっと+4
-0
-
373. 匿名 2021/05/18(火) 22:37:39
20年前といやこの人は57歳
定年近いし新しいこと覚えようが覚えまいが
出世しない年齢だよね
それにPC出始めって各会社に何人かでPC共有とか
いつも触るような環境ではなかった筈だし
そもそも所謂オタクって存在しか触ることない
代物だったんじゃないかと思う
秋葉原にちょうどアニメ文化が入った位の時代かな+6
-1
-
374. 匿名 2021/05/18(火) 22:39:07
頼める相手もいないのは自業自得。頑張って家庭を築く人が多いのにね。独身子なしは怠けている。+1
-13
-
375. 匿名 2021/05/18(火) 22:39:52
>>319
脳に直接埋め込み式になるっぽいよね
指でどこ押せばいいの?とか質問して
おばあちゃん、どこも押さないし触らないようw
いい?まず眼を上右下左にぐるっと回してワールドに入って
そのあとで意識の中で会話してとか言われそう+5
-0
-
376. 匿名 2021/05/18(火) 22:40:17
混乱していて食塩水とか空気を打たれたりするから、今は打ちたくない。落ち着いてから打ちたい。+4
-0
-
377. 匿名 2021/05/18(火) 22:40:39
>>75
80代後半の独居老人とか結構多いよ。
その歳からIT始めるの無理だよ+17
-1
-
378. 匿名 2021/05/18(火) 22:40:43
>>100
私は親の予約をスマホ経由で取ったけど、受付日朝9時~を忘れてて母から予約とれた?って電話きてあっ私がやってあげると約束してたんだっけと焦って始めたのが10時~
約1時間ネット繋がらずトップ画から先に進まないをしててやっと予約サイト入れたのが11時過ぎで、そこには1回目と2回目を両方予約入れて下さいと書いてあるのに、どうやっても2回目の予約日時が入力出来ない。取りあえず1回目の予約入れて三週間後の2回目予約日時を入力しようとしても出来ず、何故?どして?と結局役所に電話入れたら今現在ワクチンの確保出来る個数から割り出した日にち迄が予約出来る状態だから、私が予約したい2回目の日にち迄に何個入ってくるかわからないから今は予約取れない。一週間後の水曜日に最新の情報での予約日を載せるから改めて2回目予約は取って欲しいと。。。。じゃぁその様な説明をネット予約のページにすぐ記載しておけば込み合ってる中、いちいち役所に電話なんてしなくていいのに。
ネット環境が無かったり、ネット苦手なお年寄りの為に本当は電話はしたくなかったのに⤵️なんだかなぁ~と行政のやってる事は本当にお粗末で色々と遅いなぁと思った。+17
-2
-
379. 匿名 2021/05/18(火) 22:40:43
10代の頃に、ポケベルすらなかった世代だものね。
60年前ってアナログすぎ。+1
-2
-
380. 匿名 2021/05/18(火) 22:41:17
>>374
怠けてるは言いすぎたけど、一生独身の覚悟を決めるならデジタル系の知識は常に更新していかないと生きていけなくなるだろうね+8
-0
-
381. 匿名 2021/05/18(火) 22:41:24
>>351
やろうとして挫折したのが部屋の隅でほこり被ってるパソコンなのでは?
やって無理だった人はどうすればいいの?+9
-2
-
382. 匿名 2021/05/18(火) 22:42:34
>>380
別にワクチンくらい打たなくても生きていけるんじゃないの。落ち着いたら、電話予約すればいいだけだし。+4
-0
-
383. 匿名 2021/05/18(火) 22:42:44
学ぶ事を諦めた生き物に未来はない!
+3
-4
-
384. 匿名 2021/05/18(火) 22:42:51
>>75
もっとお金欲しいって言い続けてるだけで働こうとしないガル民みたい+4
-1
-
385. 匿名 2021/05/18(火) 22:43:49
>>303
それ見てました。 練馬区の方たちで、一応気を使って公園のベンチで集まって2時間かかって予約してましたね。
一番リーダー格の若めのおじいちゃんでも80才くらいで、めっちゃ苦労してるのに取材班は絶対手助けしないっていう・・
なのに皆さんイラついたり文句も言わず「難しい〜 ダメだ〜」とひたすら予約に没頭してて、なかなかシュールでした。+7
-0
-
386. 匿名 2021/05/18(火) 22:45:44
>>75
いや、>>1のお年寄りは独り暮らしで、「誰かがやってくれる」の「誰か」すら居ないんだと思う。甘えでネット予約できない(しない)のとは訳が違う。
必要だとは分かっていても、本当に理解できないんだと思うよ。+76
-2
-
387. 匿名 2021/05/18(火) 22:46:20
言い方悪くなるけど、予約開始時に血眼になって電話したり必死になってる高齢者って見ていて恥ずかしくなる。
ちょっと落ち着けよって。+4
-2
-
388. 匿名 2021/05/18(火) 22:47:07
>>373
今でこそ皆軽くは使えて、ましてやIT企業なんてカッコいいと言われるけど、あの頃はマジでオタクのカテゴリーだった。人と関わりたくない人が機械いじりに夢中で他人への呼びかけ方が「お宅」でしたよね。+5
-0
-
389. 匿名 2021/05/18(火) 22:47:12
>>375
うちのおばあちゃん会話の時いつも声に出して喋っちゃってて笑える
って孫に言われてそう+3
-0
-
390. 匿名 2021/05/18(火) 22:47:18
保健所で
毎月している乳児の予防接種のノウハウが
あるんだから
高齢者も年齢と誕生月から順番に接種日時を手紙で通知したらいいのに。
と思いました。
その日に都合が悪い方だけ連絡をしてもらう。
これだけ、接種の希望が殺到するなら
みんな都合をつけるだろうに。
+5
-1
-
391. 匿名 2021/05/18(火) 22:47:46
>>386
うちの父母が祖父母と同居してるけど、ネットできないから電話予約だよ。別に急ぐ必要ないと思ってのんびりしてるわ。90代だし体調悪い日も多いから、接種も難しいかな。+10
-0
-
392. 匿名 2021/05/18(火) 22:48:06
もっと若くて、ネット系のことじゃなくても。
やってみたけど出来ないや覚えれない人はいる。
自分が出来ることが出来ない人を見下す発言は引く。+7
-1
-
393. 匿名 2021/05/18(火) 22:48:09
>>5
違う
バカ市民が多すぎるんだよ+57
-19
-
394. 匿名 2021/05/18(火) 22:49:31
紙の用紙なら老人も記入できるんだから
デザインフォーマットを紙の記入用紙のようにすればいいのに
+0
-0
-
395. 匿名 2021/05/18(火) 22:49:45
普段ネットを使いまくっていても、死ぬほど使いづらい&わかりずらいサイトってあるよね+9
-0
-
396. 匿名 2021/05/18(火) 22:49:56
両親は電話で普通に申し込みました。
場所によっては一発で掛かる市町村もあるそうです。+2
-0
-
397. 匿名 2021/05/18(火) 22:50:58
>>3
福島の相馬市あたりじゃなかったっけ?+26
-1
-
398. 匿名 2021/05/18(火) 22:51:24
>>396
よくわかってる方が役所にいて、回線やオペレーターを増やしたりしたのかもね+2
-0
-
399. 匿名 2021/05/18(火) 22:52:31
>>6
ネット普及してから20年以上経ってるんだけどその間一度も自分で使いこなそうとしなかったんだろうか。
子供でも使えるのに。+24
-22
-
400. 匿名 2021/05/18(火) 22:53:31
>>392
パソコン教室に通ってもワカラナかったっていう人なら仕方ない
けれどパソコン教室に通った人や通おうとした人は一体何人いる?
多分ほとんどがやろうとも思っていない
出来るようになろうと思っている人はどのくらいいるんだろう
+3
-1
-
401. 匿名 2021/05/18(火) 22:54:07
わからんよ
このコロナ戦争に中国が勝利する
未来が来るかもしれない
考えたくないけどさ
20代の子は当たり前に中国語使いこなせるけど
カタコトにしか話せない80代の自分
それを自己責任論で片付けられると
キツいもんあるわ+4
-0
-
402. 匿名 2021/05/18(火) 22:54:48
>>399
そうよね、今の40代くらいまでなら簡単なコードくらい書けるよね
+9
-7
-
403. 匿名 2021/05/18(火) 22:54:59
汚部屋の掃除もできないくせにパソコンは毎日使ってる+0
-0
-
404. 匿名 2021/05/18(火) 22:57:07
接客業やってるけど
「自分でやる」という事を初めからする気のない人が意外と多いのがわかる
お金の管理まで他人にやらせようとするからね
口では色々言ってるけど結局やる気がない
それまでもずっとそうやって他人に甘えて生きてきてるんだなと思う+10
-2
-
405. 匿名 2021/05/18(火) 22:58:12
>>374
世の中にはいろーーんな事情で独身子なしの人がいるってことを知らないと。それ以上に色んな事情を抱えている人がいるんだよ。
子供が出来て喜んでいる人達の中には昨日流産して顔だけ笑顔の人がいるかもしれない。+8
-0
-
406. 匿名 2021/05/18(火) 22:58:26
ネット申込みできない高齢者が役所に押しかけたニュース見て、近くで困ってるの見たらやってあげたいと思うけど顔見知りでもなければ近づけないよね。+7
-0
-
407. 匿名 2021/05/18(火) 22:58:47
>>1
50代だけど予約画面までたどりつけなかった
わかりにくい+22
-0
-
408. 匿名 2021/05/18(火) 22:59:15
叔母さんが電話かけまくったけど三日目にしてやっと繋がったらしい。電話口で聞いたら3回線しかないって言われたらしい。いくら田舎と言えどもそりゃパンクするよ。+9
-0
-
409. 匿名 2021/05/18(火) 22:59:38
>>367
あーマジでそうかも
ネットでやったって無駄。年寄りはテレビだよね
NHK教育とかで、「優しい予約の取り方」かなんか、朝昼晩の3回放映すべき。
なんなら「めざましテレビ」みたいなのでやればいいと思う+16
-0
-
410. 匿名 2021/05/18(火) 22:59:49
>>402
ただ数字を入力してクリックしていくだけのワクチン予約と
コードを書く事を一緒にするのは流石に必死過ぎでしょ+14
-2
-
411. 匿名 2021/05/18(火) 23:01:08
>>405
今は、既婚で子無しが増えてる時代。+3
-0
-
412. 匿名 2021/05/18(火) 23:01:29
>>403
そういうこと。今はITを使いこなすのが偉いみたいになってるけどお掃除、炊飯ができるのと天秤にかけれないはずなのに。+5
-0
-
413. 匿名 2021/05/18(火) 23:01:50
>>12
ヤフコメでこの人に対して、
現役時代にネットがあったんだからその時勉強して
スキルを身に着けることができたはずってコメントあって
手厳しいと思った。
50代になったって新しい技術習得できる人だっているだろうけど。+52
-1
-
414. 匿名 2021/05/18(火) 23:01:51
>>399
元々ネット環境があって周りに教えてくれる人がいる今の子供と、77歳のこの人を比較するの意味なくない?+34
-1
-
415. 匿名 2021/05/18(火) 23:02:55
>>406
予約詐欺みたいなのもあるって
自治体でバイト募集して欲しいよね
一件500円だったら割いいし、やる人いると思う+4
-0
-
416. 匿名 2021/05/18(火) 23:03:06
>>166
あー確かにご高齢の方がその辺りは律儀よね。若い方が平気でドタキャンしそう+60
-0
-
417. 匿名 2021/05/18(火) 23:05:08
>>57
おじいちゃんえらいねえ😢
お孫さんが優しい人で良かった。+22
-1
-
418. 匿名 2021/05/18(火) 23:05:14
>>5
では、どうしろと?
全部電話で受け付ける?
インターネットが早く大量に処理するのに適している。
独居老人の支援はまた別の問題。+47
-12
-
419. 匿名 2021/05/18(火) 23:05:29
パソコンで、資料作成すらできない馬鹿いるいる。
新卒でもできる簡単な事務仕事の入力にもパニくる、使えない馬鹿女。
30代にもなって、今までしょぼい仕事と人生経験しか無いんだろうね。+0
-7
-
420. 匿名 2021/05/18(火) 23:06:05
子供居ない人とかそうなるよね。
でも一人暮らしなら家族から移ることもないし感染率は低いと思う。+0
-0
-
421. 匿名 2021/05/18(火) 23:07:02
>>399
子どもは柔軟で物覚えがいいけど、高齢者はどうしても新しいことを覚えるのが苦手。
比較する対象じゃないよ。
それに子どもは大人がやるのを見て覚えたり教えてもらって覚えたりするけど、高齢一人暮らしの人はそういう環境じゃないでしょう。+29
-1
-
422. 匿名 2021/05/18(火) 23:08:42
>>410
私達にとっては「ただクリックしていくだけ」だけど、それができない人はできないと思うよ
私の義母はスマホ持ってるけど、メールと電話しかできない
最近の新入社員だって確か電話が怖くてできない、受け取れない人がいるんでしょ
おばさんの私からしたら、「ただ受話器持ち上げて応対するだけなのに?」ってなるけど+19
-0
-
423. 匿名 2021/05/18(火) 23:09:08
>>351
何歳の人を対象に言ってるの?高齢者って70代80代90代だよ?
+3
-0
-
424. 匿名 2021/05/18(火) 23:10:47
>>400
世の中を支えてくれている半分の人は力仕事(道路、家、トラック運送、掃除、外食、ゴミ回収、インフラ)パソコンは社会生活に便利なツールなのは最もだけど普段力仕事してる人に余力をPC習得に励めというのも酷だなと思っちゃう。+4
-0
-
425. 匿名 2021/05/18(火) 23:10:54
>>3
ほんとね。特に高齢者なら仕事してない人も多いだろうから予定たてやすいだろうに。若い世代もそれでいいと思う。多くの人は都合つけて来ると思う。
+49
-2
-
426. 匿名 2021/05/18(火) 23:11:51
>>422
横。確かにそう。
マウスを動かす、クリックする、スマホ画面をタップする、スワイプする…
自分が初めてやったとき、ものすごく苦戦したもん。
20年前、当時二十歳でした。+10
-1
-
427. 匿名 2021/05/18(火) 23:12:25
今まで色んなことに政府からハガキとか封筒が送られてくるのに、ワクチン接種だけはネット予約?って意味不明だわ。それこそ、アベノマスクはネットで予約で良かったんじゃないの?+6
-0
-
428. 匿名 2021/05/18(火) 23:12:51
コロナ禍で休日どこも出かけず、暇だから手伝ってあげたい。
もちろんボランティアで
+5
-0
-
429. 匿名 2021/05/18(火) 23:13:04
>>423
なんでも努力で解決できる幸せな環境にある方なんだろうから、
何言っても通じないと思うよ。+7
-0
-
430. 匿名 2021/05/18(火) 23:13:26
>>425
予約取る方が面倒くさいよね
それより、◯番地の人は◯月◯日にここへ来てください、って方がいいと思う
ダメな人だけ連絡するようにして+14
-0
-
431. 匿名 2021/05/18(火) 23:14:29
>>101
そんなに接種できる時期が遅いくせに、全員にまわるまでまだまだなのに、オリンピックはされるの?!
+8
-1
-
432. 匿名 2021/05/18(火) 23:14:49
これ、そりゃそうだと思うよ。最初、高齢者の予約がLINEかネットだけって聞いた時、耳を疑ったもん。国がやることなんだから、本来、義務教育を卒業した人を基準にしなきゃおかしいはず。ましてや高齢者対象だよ?私は朝日新聞廃刊運動に署名するほどの保守派だけど、こりゃないよと思った。電話回線のパンクを避けるために切り捨てたね。
頼む人がいない高齢者なんてただでさえ孤独だろうに、お家でテレビを見ながらどんな気持ちなんだろうと思うと胸が痛い。ボランティアできるなら本当にしたい。
+9
-0
-
433. 匿名 2021/05/18(火) 23:15:34 ID:DwHS82Mkew
>>5
かもしれないクレームに対応するマニュアル作成から全てが始まるからね
責任取りたくないんだよ、全員が+5
-3
-
434. 匿名 2021/05/18(火) 23:15:57
>>402
最年長に近かったけど何年も前からアラフォーでも20代に混じってWEBスクール通ったよ
HPが全然ワカラナイ、HTMLって何、Adobeって何ってところから
プロ級に仕事するほどになるのは大変だけど、バカでもああそういう事ねって簡単じゃんくらいに理解は出来る
技術は進化してて数年で知識はソフトもハードも化石だけどおばさんがってバカにされても
この世の中の本当のバカになるよりも一時の恥でクラス内でのバカになった方が良い
パソコンの電源入れてアプリを理解する入力と検索とエンターとクリックを理解する事くらい
難しい事じゃないよ
あとは行政がどれだけ分かりやすく作れるか
頭の良い人ほどわかりやすく簡潔に言えて作れるなんでもね
+2
-5
-
435. 匿名 2021/05/18(火) 23:16:04
どれだけ交友関係広い陽キャでもさ
年寄りになって20代の友達がいるわけじゃないのよ
そもそも金出るわけでもないのに
家族でもない年寄りを態々気遣う20代はいない。
今までの友達から連絡来たとして葬式のお知らせばかり
子供だって当たり前に出来るものじゃない
大学の時介護のバイトしてたけど
家に流産した子の代わりにポポちゃん飾ってたりね
よくいらっしゃったよ。+8
-0
-
436. 匿名 2021/05/18(火) 23:16:08
田舎に住んでる親も80代で、携帯電話もインターネットも使えない。ネット申し込みなんて不可能。
携帯電話が使えたら、予約券と案内の画像送ってもらって私が代わりに予約してあげられるのだけど、画像送る事も出来ないし。子ども達はみんな東京で、緊急事態宣言中に帰省するのも気が引ける…。
親は最近、耳も少し遠くなってきたみたいで、電話だと、マスクしてる看護師さんの声が聞き取れないらしく、直接予約に行きたいと言っている。
高齢者でも無理なく予約出来る仕組みがあったらいいのに。と思う。
+12
-1
-
437. 匿名 2021/05/18(火) 23:16:36
>>430
横だけど、都内とか人が多いとこで日時指定されるとヘルパーとか必要な人は都合つかないだろうって意見があってなるほどって思った+7
-0
-
438. 匿名 2021/05/18(火) 23:17:28
>>400
PC使えるようになることで得られるメリットが具体的にわからないから
やろうと思えないんだと思うよ。
使えるとこんなに便利、習得まで自分でもなんとかできそう感じてもらえるような情報を与えないと人ってなかなか動かないと思う。+2
-0
-
439. 匿名 2021/05/18(火) 23:18:34
>>432
私もボランティアしたいよ
学校の体育館とかで予約会とかできないものかね
若い子なら、少しいじればすぐできるようになると思う+3
-0
-
440. 匿名 2021/05/18(火) 23:19:08
>>367
これ本当にそうだね。こうあるべきだよね。だけど80代90代の老夫婦で、スマホもパソコンもない家庭なんていくらでもありそう。+7
-0
-
441. 匿名 2021/05/18(火) 23:19:54
>>411
自業自得になっても仕方ないね(笑)+0
-1
-
442. 匿名 2021/05/18(火) 23:20:19
>>437
都合がつかない人だけ電話すればいいと思う
今よりは回線パンクしないんじゃない?
+9
-0
-
443. 匿名 2021/05/18(火) 23:20:55
私暇だから町中でテントでもはって手伝いますってのできたらいいのにね。自治体がちゃんと設営して。
大都市は本当に人が多い=高齢者多いからどの方法つかっても大変だと思う。決めたとしてもそれが5月の人、8月の人とどうやってふりわけるんだってことにもなるし+4
-0
-
444. 匿名 2021/05/18(火) 23:21:54
>>147
これ、遊びの予約ではなくワクチンの予約なので高齢者はネットに弱い割合が多い事を頭にいれて役所は予約方法を考えないと何時迄たっても進まないの。先入観とか今回はどうでもいいの。+72
-9
-
445. 匿名 2021/05/18(火) 23:22:00
80の母親が東京の某市で1人で暮らしてる。接種番号届いた時にワクチンは全員に行き渡るから安心して下さいみたいな内容書かれてたけど結局予約開始後は電話繋がらずやっと繋がったら予約が一杯になったので広報見てまた予約してって言われたそう。個人病院での接種は5年以内に1度でも受診してれば接種できるって所もあったらしいけど母親は健康で病院のお世話になってないからダメ。もう疲れたって言ってたよ。こっちでネット予約もしてみたけど一杯。5年以内に1度でもって何だろうね。通院してる人限定なら分かるけど。+3
-0
-
446. 匿名 2021/05/18(火) 23:23:18
>>434
アラフォーならまだまだ働かなきゃいけない年齢だしWEBスクールに通うの全然おかしくないけど、この記事の人は77歳だから…+6
-1
-
447. 匿名 2021/05/18(火) 23:23:24
>>435
世の中にはいろいろな事情で、
自分とは違う環境に生きている人が存在するってことを知らない
恵まれた方たちがたくさんいらっしゃるようです。+4
-0
-
448. 匿名 2021/05/18(火) 23:24:34
>>400
周りに70代後半から80代、90代のお年寄りがいないのでは?年を取るということがどういうことか、リアルにわかっていないとしか思えない。。
お年寄りなんてね、さっき話したことを忘れてまた繰り返して話すんだよ。指なんて、関節が痛かったり震えたりして自由に動かないんだよ。パソコン教室に通うと言うけど、杖ついて歩くのさえ大変な人だっているし、教室代が年金から払いきれない人もいるよ。
お金があっても老老介護でそんな余裕がない人だっているよ。
みんながみんなそうではないけど、世の中にはいろんな人がいるんだよ。+7
-1
-
449. 匿名 2021/05/18(火) 23:25:56
>>432
正直電話回線いくら増やしてもおいつかないよね。そしてその週に打てる人数決まっているから電話繋がればいいというわけでもない+2
-0
-
450. 匿名 2021/05/18(火) 23:26:20
>>337
今やIEは主流じゃないからねぇ。
最新のWindowsにはIEはもう入ってないよ。
旧式Windowsの人は知らないのかもしれないけど。
Google Chrome入れればいいのに。+9
-0
-
451. 匿名 2021/05/18(火) 23:26:28
>>1
え?意欲削ぐ報道だ…
かかりつけ医は必ずいるよね?そこで予約できるよ
そういう説明してあげたの?+10
-3
-
452. 匿名 2021/05/18(火) 23:26:55
>>445
5年以内って明示あるんだね。
こっちは「かかりつけ医」としか書いてないから
基準がわからなくて悩んでた。
+3
-0
-
453. 匿名 2021/05/18(火) 23:27:15
この間、病院の窓口で文句言ってる高齢者がいた。電話が全然通じなかったと。その病院の予約はすでに終了してて、窓口の人が「ワクチンが無いんですよ。またワクチンが入ったらホームページか病院に掲示を出しますので、それを見てください。」と説明してた。
高齢者の方が「ネットなんて出来ないよ。毎日病院まで掲示を見に来いと言うのか?」と怒ってた。
確かに…。不親切だよな…。
窓口に文句言っても仕方ないんだけどね。もうちょっとやり方ないのかな。と思った。+13
-5
-
454. 匿名 2021/05/18(火) 23:27:22
>>367
ホントそれぐらいしないと無理だよね。
横だけど、もう亡くなったうちの祖父母、80歳ぐらいの時(20年前)はテレビの録画の仕方も分からなかったし、エアコンのリモコンは使うボタンだけシールを貼ってた。(風量や風向は、変えたら戻せないため)
レンジも温めオート機能のみ。
というレベル。
生きてたら90歳後半だけど、ぜっったいにできない自信ある。
うちの祖父母は特にできない方だと思うけど、でもこういうレベルのお年寄りもチラホラいると思う。+5
-0
-
455. 匿名 2021/05/18(火) 23:28:15
>>439
密になるね+0
-2
-
456. 匿名 2021/05/18(火) 23:28:24
>>451
それがない地域もある。うちの市は集団のみ+8
-0
-
457. 匿名 2021/05/18(火) 23:28:45
>>147
これは行政がおこなうことだから、義務教育卒業を基準にしなきゃおかしいの。今の90代の人がIT教育を義務で受けてこなかった以上、国がこんなやり方をしちゃいけないの。+72
-6
-
458. 匿名 2021/05/18(火) 23:29:33
ネットって言うけどパソコンスマホ持ってない方だって世の中には居るわけだし、障害一人身の人も大勢いるわけだし、何でもかんでも一色単にしないでけれ。予約しやすい方法を考えてくれ。+14
-1
-
459. 匿名 2021/05/18(火) 23:29:55
>>434
あなたは偉いよ。頭もいいんでしょう。皮肉じゃなくね
でも、世の中の人がみんなあなたのように頭がいいわけじゃない
鉄腕ダッシュって番組あるよね。あそこで出てくる農家や漁師や工場勤務か何かのおじさんおばさんを思い浮かべて
みんな立派な人たち、尊敬できる人たちだと思う
でもおそらくPCはそんなに得意じゃないと思う
それはご本人が悪いわけじゃない
ほかに必要で大事な仕事をして、そっちで努力してきた結果だよ
それは責めるようなことじゃない+18
-1
-
460. 匿名 2021/05/18(火) 23:29:55
>>442
でも電話繋がらなかったらワクチン無駄になるよね?+3
-0
-
461. 匿名 2021/05/18(火) 23:30:41
>>453
病院は何も悪くないし、その高齢者もそもそもスマホももっていないかもしれないしね。若者へのIT環境整えることばかり言われていたけど高齢者には何もなかったわけだし、高齢者は盲点だったね+11
-0
-
462. 匿名 2021/05/18(火) 23:30:57
>>336
うちも75歳。たまにいらつくけど(笑)戦後の食べ物も親もいない子もいる時代から力仕事してきた。
私には逆にそれが出来ないから許す。教えても、あんなに??な親にこれ以上ITを叩き込むことは出来ない。いつまでも頭がきれて優秀な親御さんもいるんだろうけど。+14
-0
-
463. 匿名 2021/05/18(火) 23:31:50
>>418
ワクチン接種と独居老人の支援とはもっと別の問題だと思う。+12
-0
-
464. 匿名 2021/05/18(火) 23:32:16
>>432
そうやって何十年も出来ない最低値の人に合わせてきたから
欧米どころか中国以下シンガポール以下の国になっちゃってどうすんの
日本のPC携帯ℹ︎モード普及率考えたら30年前にもう出来てていい事なのよ
その時から家庭へのパソコンの普及率は世界よりも先に十分にあった
普及していない人達に合わせるべきじゃない事だった今後もしない事なのよ
合わせるべきじゃない人が存在するの
その合わせるべきじゃない人に合わせてしまうという事が1番悪い事よ
合わせるべきじゃない人も自分に合わせろと言うべきじゃないし
合わせられない事よりも自分に合わせようとする事の方が悪い事
そっちに合わせるべきじゃない
多くが間違った方に合わせる選択をしない事を願うわ
+7
-1
-
465. 匿名 2021/05/18(火) 23:32:49
>>460
「たられば」で議論をする意味はない
それならどんな陣営にだって「たられば」で責めることはできるんだから
今は、やれること、思いついたことをやってみる、やってみてよかったら広める、ダメだったら修正する、を繰り返すしかないと思う
+5
-0
-
466. 匿名 2021/05/18(火) 23:36:25
>>465
今より回線パンクしないって楽観論すぎるからコメントしたんだけど
地方都市に住んでる私の親も一日中電話しても繋がらなかったし+3
-0
-
467. 匿名 2021/05/18(火) 23:36:39
>>119
やさしい人だね+48
-0
-
468. 匿名 2021/05/18(火) 23:37:57
こういう時にマスコミって
どうでもいいインタビューに時間割いてないで
じっくりわかりやすく説明する番組とか
県ごとのやり方とかの(分かる範囲で)
特番でも流せばいいのにって思う
+9
-0
-
469. 匿名 2021/05/18(火) 23:39:11
田舎なら住民のことを周囲も自治体も把握しやすいだろうけど、都内なんかで一斉に接種日コントロールしようとするの難しくない?
ダメかもしれないけどやってみよう!で簡単にチャレンジできる人数じゃないよね?+1
-0
-
470. 匿名 2021/05/18(火) 23:40:31
>>462
若いころから慣れ親しんでないと、年取ってから身につけるのはなかなか難しいよね。
その人達だって当時最先端の技術を駆使して世の中回してきたんだもの。
老体に鞭打つのはやめてほしいよ。+11
-0
-
471. 匿名 2021/05/18(火) 23:40:35
今思いついたけど、ジャパネットたかたに依頼しろ
「予約の取り方」を電話で教える
電話口で、職員が現物見ながら優しく指導
回線多いし、あそこの高齢者への指導スキル半端ないぞ+17
-0
-
472. 匿名 2021/05/18(火) 23:40:52
>>6
厳しいのかもしれないし失礼を承知で本音を言ってしまうけど、
老人でも勉強すればいいのに。インターネット普及した20年前は50代だったんだしいきなり老人になったわけでもないのに。
子供にばっか勉強勉強って言ってばかみたい。
PCやスマホ買うお金がないわけでもないようだし、テレビ見る暇はあるんだよね。
自分の不勉強を棚に上げて世の中のせいにしないでほしい。+46
-29
-
473. 匿名 2021/05/18(火) 23:41:02
>>456
大阪、個別接種できないのかと思って調べたけど昨日17日から予約開始してる
何で大阪市民でない私が調べてるのよ+7
-3
-
474. 匿名 2021/05/18(火) 23:41:20
>>459
農業の方が難しいし覚える事も多い 農機や薬品と季節の知識、農協システムや登録の方が難しい
漁師なんてソナー使ったり船出したり覚える事も多いし
素人じゃ出来ない魚が獲れるコツを覚えているはず
工場勤務も集中力が続いて同じ作業が出来るなら
ググル事なんて容易い
本当にPCが使えないっていう人間はATMがはじめから使えないレベルの人間だよ+6
-5
-
475. 匿名 2021/05/18(火) 23:42:08
>>419
私そういうのと無縁の仕事だから、できないや。
使っても、入力やクリックのみだから。+4
-1
-
476. 匿名 2021/05/18(火) 23:42:25
>>212
もちろんいい人もいるけど、全般的に老人のモラルは低下しているからね
昼からクラスターや、ワクチンの予約に徹夜で並ぶとか、なんだかねっていう人も多い+5
-1
-
477. 匿名 2021/05/18(火) 23:43:09
>>468
竹中平蔵ばっか頼っていないでジャパネットたかた2時間くらいテレビの枠押さえて丁寧な解説お願いすればいいのに。+6
-0
-
478. 匿名 2021/05/18(火) 23:45:58
電話予約にすると間違い電話が多発して、似た番号の人に多大な迷惑がかかる
直接出向いて予約だと、前日から密になって徹夜で並ぶ
結局ネットだと、失敗しても他人に迷惑はかからないからね。。+3
-0
-
479. 匿名 2021/05/18(火) 23:46:18
>>474
横だけど、電気工事の現場仕事してる人でもパソコン使えないって高齢者はざらにいるんだよね
一人一人の人生で必要とされてることが違うんだよ
あなたが下に見てる人が、あなたが今使ってるパソコンのネット回線敷いて電気も使えるようにしてるんだわ+17
-0
-
480. 匿名 2021/05/18(火) 23:46:32
>>476
昼から→昼カラです+0
-0
-
481. 匿名 2021/05/18(火) 23:47:09
>>472
ここに書き込んだ事を30年後まで覚えていてほしいです。+28
-9
-
482. 匿名 2021/05/18(火) 23:47:09
>>477
ジャパネットたかた、うちの親が使ってたけどすごいよ
まず電源を入れましょう、コンセントをさしましょうから丁寧にやって、絶対に怒らない
少し高くても老人が頼む理由がわかったよ+5
-1
-
483. 匿名 2021/05/18(火) 23:47:28
>>11
制度を作る人たちは、だいたい子供か孫か嫁をこき使えるから
+13
-0
-
484. 匿名 2021/05/18(火) 23:48:11
>>482
たかた、そんなサポートしてるんだ。知らなかった。+6
-0
-
485. 匿名 2021/05/18(火) 23:48:32
>>1
私だって時代が違えばこの人と同じだったのかもしれない。
独居で頼る人いないって、私と同じ。年齢が違うだけ。+57
-0
-
486. 匿名 2021/05/18(火) 23:50:16
>>474
横だけど、ATMとパソコンだったら、パソコンのほうが難易度は高いよ。パソコンはアプリ立ち上げないと何もできないけど、ATMは表示されているボタンを押せば操作ができる。
パソコンでネットに繋がるとなると、詐欺とかに対する漠然とした不安も大きくなって心理的なハードルも上がる。
そもそも、ATMは操作できないと生活に関わるし、日中なら、窓口がある銀行なら何かあれば銀行の人に声掛けて教えてもらえる。
パソコンは使えなくても現代ならギリギリなんとか生きていけるし、分からないことを気軽に聞ける環境じゃないと高齢者が使うのは厳しい。+8
-0
-
487. 匿名 2021/05/18(火) 23:50:19
>>472
困っていると言えば、誰かが手取り足取り親切にしかもタダでやってくれるのが当たり前だと思っているからね。
もし断られたら「年寄りをバカにする気か」とキレれば優しくしてもらえるから大丈夫、とたかを括ってる。+23
-3
-
488. 匿名 2021/05/18(火) 23:50:28
>>340
そうなんですね。
ありがとうございます。+0
-0
-
489. 匿名 2021/05/18(火) 23:52:09
>>481
同じこと思いました。「年寄り笑うな行く道じゃ」です。+16
-4
-
490. 匿名 2021/05/18(火) 23:52:11
>>481
今の若者が高齢者になるときは、少なくとも今の高齢者よりも謙虚になっていると思うよ
反面教師だからね+10
-9
-
491. 匿名 2021/05/18(火) 23:52:20
>>472
パソコン買うお金ない人だっていると思うよ
日頃パソコンを使う事なかったら、お金の優先順位は他になるよね
少ない年金でやりくりしてる人沢山いると思う
それに、70超えたらびっくりする程
ガクッと覚える力とか記憶力とか落ちるの
あんなにしっかりしてた人がって事沢山あると思う
老いるって仕方ないけどそういう事だと思うし
人によって差はあるだろうけど
携帯だって、私はiPhoneしか使った事ないんだけど
両親のAndroidは触ってても??ってなる
使ってなかったり、慣れてないと
特に高齢者には難しいと思う+28
-3
-
492. 匿名 2021/05/18(火) 23:52:40
>>3
一番いい方法だと思うけど「こっちの都合を無視して勝手に決めるな」と言い出す奴が絶対出る。
「そうですか、では次回は半年後になります」と言えば何が何でも受けるだろうけどね。コロナ禍で年寄りの都合なんて大したものないんだから。+98
-4
-
493. 匿名 2021/05/18(火) 23:53:26
>>474
難易度の比較対象がなんか違うと思う+6
-0
-
494. 匿名 2021/05/18(火) 23:53:27
私も父親に頼まれて、ワクチンの予約を1か月前からインターネットでしてるけど、全然取れない。秒で予約終了する。先に日にちと場所決めて、無理な人だけ変更手続きするか、年齢で分けるか、五十音順にするか、いくらでも方法はあると思うのに、本当に不親切だと思うわ。明日も予約あるけど、多分無理だろうなあ。+4
-0
-
495. 匿名 2021/05/18(火) 23:54:39
>>419
そういうのをバカにするのは違う
環境があなたと違うというだけで、
あなたも彼女と同じ環境の人生であれば使えなかったでしょう。
あなたがバカじゃないわけじゃない。あなたの方が彼女より先にただ覚えているだけ
経験がない事は失敗しても当たり前
それを理解出来ていない時点で頭の悪さはあなたの方が彼女よりもバカかもしれない
彼女はそれまでバカじゃない経験がなかった事ってだけ
レイロック彼がマクドナルドをフランチャイズ化していわゆる『起業』をしたのは52歳のときだそう
30代は普通のサラリーマン
40歳で1度起業。47歳で2度目の起業。
そして52歳の頃にはマクドナルド兄弟が立ち上げたマクドナルドをフランチャイズ化して成功を収めました。
何度も失敗してた彼の名言を
私は未熟で、成長の途中にあり、空を飛行しているような気持ちで人生を歩んでいた
何かを始めるのに遅いことなんてない
バカにする必要もない
+6
-0
-
496. 匿名 2021/05/18(火) 23:55:01
>>482
付加価値ってやつだね!多分会長の高田さんは頭良くて出来るかもだけどやはり歳による衰えや同世代やそれ以上には難しいと言う事を現場感覚で知っておられるんだろうね。+3
-0
-
497. 匿名 2021/05/18(火) 23:55:50
>>490
どうかなあ
「老害が」っていう人ほど「今時の若いもんは」と言うようになるんだって
年寄りに厳しい人が年取ったら、普通に老害になりそう
ボランティアやりたいって言ってる人のほうが、謙虚な老人になると思う+11
-1
-
498. 匿名 2021/05/18(火) 23:56:22
>>2
ワクチン早く打つ
↓
もう大丈夫だから昼カラオケいくぞ、孫に会いにいくぞ、
ってアクティブな老人多そう。+83
-2
-
499. 匿名 2021/05/18(火) 23:56:36
>>419
パソコンで資料作成できるのは結構なことだけど、ITに詳しい人からしたら「資料作成しかできないのかよw」だと思うよ。
目くそ鼻くそを笑う、とはよく言ったもの。+5
-0
-
500. 匿名 2021/05/18(火) 23:57:30
近所のおばあちゃんの予約代行することになっているけど、書類見てこれはお年寄りには無理だ…ってなった。うちの区は、まず書類の字と図が小さい。代行してあげるおばあちゃんは書くのもちょっと難しいレベルだったし、なんなら予約分からな過ぎて寝込んでたぐらいだった。
もう、手紙で何時に来てって指定してあげた方がいいんじゃないかすら思ってしまったよ+9
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府が東京、大阪に設置する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターの予約が17日、始まった。予約の方法はネットかLINEに限られる。その入り口でつまずき、接種を受けたくても予約にたどりつけない人がいる。