ガールズちゃんねる

IT・WEB職で雑談しよう

178コメント2021/06/07(月) 13:35

  • 1. 匿名 2021/05/17(月) 22:55:34 

    私はWEBメインのマーケ職ですが最近WEB以外のSEさん(業務ツール作ったりする側)と案件ご一緒する機会が増えてとても勉強になり楽しいです。
    ポジション不問でIT・WEB職の方、雑談・悩み相談・近状報告しましょう!

    +25

    -1

  • 2. 匿名 2021/05/17(月) 22:59:29 

    よくわかりません

    +3

    -18

  • 3. 匿名 2021/05/17(月) 23:00:25 

    客先常駐SEだけど、上司と1年以上合ってない
    なのに評価されるけど、私が何の仕事やってるかも把握されてなくて評価上がらない…給料もほとんど上がらないし転職したい

    +72

    -0

  • 4. 匿名 2021/05/17(月) 23:00:32 

    メーカーのEC業務の部門にいます。
    店舗休業で、急にいろんな施策が降ってきて、めちゃくちゃカオスです。

    +27

    -0

  • 5. 匿名 2021/05/17(月) 23:00:46 

    最近JavaScriptの勉強を始めたコーダーです。html、CSSとは構文全然違いますね。
    普通html、CSSかけるレベルのコーダーがJavaScriptある程度書けるようになるのって何ヶ月くらいがベターなんでしょうか。

    +22

    -1

  • 6. 匿名 2021/05/17(月) 23:01:36 

    >>1
    職業差別ですか?

    +1

    -23

  • 7. 匿名 2021/05/17(月) 23:01:53 

    ios14の対応に追われてます。本当にクッキーレス時代になるんだろうか。

    +14

    -1

  • 8. 匿名 2021/05/17(月) 23:02:02 

    IT・WEB職で雑談しよう

    +3

    -2

  • 9. 匿名 2021/05/17(月) 23:02:17 

    ITなら妊娠出産しても安心って思ったのに、産後復帰はなかなか厳しそう
    SIerだと大手以外周りもみんな妊娠したら姿見えなくなるし、男社会だから子持ちは難しいのかな

    +34

    -1

  • 10. 匿名 2021/05/17(月) 23:03:43 

    運用保守系です!
    楽だけど楽な分成長も少ない、給料も少ない

    +25

    -0

  • 11. 匿名 2021/05/17(月) 23:03:52 

    >>1
    webマーケって自社のマーケティングするんですか?
    私はネットワークやセキュリティ系のエンジニアですが将来的に方向性変えたいと思ってIT系いろいろ気になってます!

    +14

    -0

  • 12. 匿名 2021/05/17(月) 23:03:56 

    es系はガルちゃんにあんまりいないんだよね

    +5

    -2

  • 13. 匿名 2021/05/17(月) 23:04:07 

    >>5
    私はjQueryに逃げました😂

    +22

    -0

  • 14. 匿名 2021/05/17(月) 23:04:42 

    社内のライターを育てる=分かる
    フリーランスで応募してきたライターにライティングを教える=意味不明

    辛くなるのでライター募集辞めました。

    +20

    -1

  • 15. 匿名 2021/05/17(月) 23:05:12 

    >>3
    分かります。このご時世テレワークも多くて自社にもコロナ禍になってから行ってません。
    自社に行かなくていいのは全然いいけど、客先常駐だと孤独ですよね

    +18

    -0

  • 16. 匿名 2021/05/17(月) 23:05:49 

    SES利用してる方、どこ使ってますか?

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2021/05/17(月) 23:06:00 

    IT・WEB職で雑談しよう

    +15

    -0

  • 18. 匿名 2021/05/17(月) 23:07:15 

    目指してる立場なんですけどいいですか?
    最近プロゲートを始めたばかりで、本格的にプログラミングを学んでIT企業に就職したいと思っています。
    それでプログラミングスクールに入りたいと思っているのですが、テックキャンプ知ってる方いますか?
    実際どうなのでしょうか?

    年齢は20代前半です。

    +7

    -1

  • 19. 匿名 2021/05/17(月) 23:08:43 

    >>18
    スクールはやめとき。ECサイトの運営スタッフあたりから滑り込んで、実務の中でお手伝いからスキルアップした方が重宝される。

    +46

    -1

  • 20. 匿名 2021/05/17(月) 23:12:40 

    Java Gold勉強中。
    Silverと比べると使ったことないようなメソッドばっかりで頭に全然入らない。
    道は長い・・・。

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2021/05/17(月) 23:13:04 

    ドメイン以前を知っているWEBデザイナーさん最高!ドメイン配下しか知らないWEBデザイナーさん避けたい。

    +2

    -1

  • 22. 匿名 2021/05/17(月) 23:13:48 

    ガルちゃんは上流工程のシステムエンジニアが多いイメージですが
    バリバリのプログラマのガル民さんは私以外いますか?

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2021/05/17(月) 23:14:08 

    >>18
    スクールは本当に無駄だと思う
    未経験OKのとこに入った方が余程いい

    +31

    -0

  • 24. 匿名 2021/05/17(月) 23:14:32 

    >>1
    GISはITですか?
    どの分類なんですかね

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2021/05/17(月) 23:17:38 

    >>24
    横、ITで良いと思う

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2021/05/17(月) 23:18:33 

    産後SEから事務に異動したけど、やっぱり開発したい...転職しようかな

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2021/05/17(月) 23:18:45 

    PMです。
    仕事の楽しさが見出せなくてもう嫌です。
    でも生活があるため仕事が辞められません。PMP取っても転職先決まらないんだろうな…今後どうしよう。

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2021/05/17(月) 23:20:08 

    >>5
    私も勉強中です。何となく流行りだからってPythonにも手を出そうとしましたが、仕事の関連性から言ったらほんとはJavaScriptなんですよねー

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2021/05/17(月) 23:20:33 

    客先常駐ですが、客先の居心地が良すぎて自社で仕事する日が憂鬱で仕方がない!

    +22

    -0

  • 30. 匿名 2021/05/17(月) 23:21:04 

    >>25
    ありがとうございます
    GIS使ってますが社内で聞ける人がいないので大変です
    Pythonできるようになりたい

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2021/05/17(月) 23:22:08 

    新規システム導入のPLを担当してますが、客先交渉やプロジェクト推進に疲れはてました…。キャパオーバーです。社内SEに転向したいのですが、業務量とか教えて欲しいです。

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2021/05/17(月) 23:23:49 

    >>29
    私も客先常駐の方が程よい距離感&終わりが見えて良いです。反面、スキルアップを考えると客先で同じような業務を繰り返していくことに不安も感じます。
    会社がスキルに合わせて常駐先選んでくれたら1番良いんですけどね。

    +11

    -1

  • 33. 匿名 2021/05/17(月) 23:24:10 

    >>29
    わかります。
    居心地いい客先から居心地悪い客先に移った時は最悪だった…
    どこに常駐になるかでモチベが全然違う😩

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2021/05/17(月) 23:24:13 

    4年で就活中なのですが、実際にIT企業の説明会に参加すると皆こぞって未経験からでもできると言うのですが実際はどうなんでしょうか?やはり未経験からプログラミングは難しいですか?

    +13

    -1

  • 35. 匿名 2021/05/17(月) 23:24:24 

    「仲間が沢山いる!」って気持ちになるトピ…主さんありがとう。みんなの書き込みみてもっと勉強しなきゃなって思える

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2021/05/17(月) 23:25:10 

    >>3
    私も全く同じ感じ。面談が年2回あるから、その時にいかに自分が頑張ったのかをアピールしてる。
    自分に甘いため自己評価が高く、上司もそれを信じるしかないため(大きなやらかしがない限りは連絡行かないのでブラックボックス化してる)、本社の人より評価点は高くなってる。

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2021/05/17(月) 23:26:08 

    フリーでライターの方居ますか?最近発注伸び悩んでて厳しいです。。

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2021/05/17(月) 23:26:32 

    >>26
    わかります!私も事務に異動になったのですが、ただ同じ事の繰り返しで頭がおかしくなりそう。
    それにうちの事務、電卓で計算してexcel入力してる。
    数分で終わる事を数時間かけてやってるのを見ると「ああああああ」ってなる。手を出しちゃダメだとひたすら耐えてます。

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2021/05/17(月) 23:27:02 

    >>27
    愛知に山程仕事あるよー

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2021/05/17(月) 23:28:30 

    在宅になって改めて思うけど、
    分からない時、質問や交渉として自分から声を上げられる人じゃないとフォローやキャッチアップが行き届かない…
    フォローが必要か目を配ったり定期的に声掛けたりしてるけどサイレント結構ある…
    初見フォローがなくても大丈夫な構成を目指してるけどやっぱ意見はほしい

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2021/05/17(月) 23:28:56 

    首こり肩こり眼精疲労がやばいです
    みんなオススメの解消グッズとかありますか?

    私の相方はVロートプレミアムです!
    IT・WEB職で雑談しよう

    +16

    -1

  • 42. 匿名 2021/05/17(月) 23:29:18 

    >>34
    新卒からなら全然平気ですよ。簡単なことから始めるから。用語も使ってるうちに覚える。

    +11

    -4

  • 43. 匿名 2021/05/17(月) 23:29:38 

    >>34
    研修が3ヶ月〜半年くらいあってその時にJAVAやHTMLなどメジャーな言語を勉強する期間があります。まさに高校の授業のようなイメージでみっちりと。
    だから未経験で急にプロジェクトに放り込まれるわけじゃないです。
    私もほぼ未経験だったけど、問題なかったですよー

    +9

    -3

  • 44. 匿名 2021/05/17(月) 23:29:39 

    >>9
    私もSEでしたが出産後に一度仕事を辞めました。
    子供がある程度大きくなってからまずは派遣で大手IT企業の営業アシスタントになり、その後契約社員、正社員にさせていただけました。
    SEには戻れませんが、今は営業とコンサルをかけ合わせたような仕事をしています。
    もちろん出世もありませんが、ホワイト企業で安定して働くことができています。
    ITの経験があるのは復帰したい時に本当に強みです!

    +28

    -1

  • 45. 匿名 2021/05/17(月) 23:30:08 

    >>19
    >>23

    コメントありがとうございます!
    未経験から雇ってもらえるものでしょうか。。
    入ることができたとして、できることがなく、アウェイにならないでしょうか?
    今まで販売のアルバイトしかしたことがないので。。。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2021/05/17(月) 23:30:29 

    リサーチ職もOKですか?
    在宅勤務丸1年したけど残業しても終わったらすぐ寝れるのが最高すぎる

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2021/05/17(月) 23:32:02 

    開発受託だけの周りの会社や個人事業主がどんどん休業・廃業してる。コロナ直後はそんなことなかったからタイムラグ長かったってことだと思う。
    開発・制作・その他もまるっと引き受けるような所はあまりダメージ無いみたい。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2021/05/17(月) 23:32:12 

    >>34
    未経験でIT業界に入って、業務の一環でプログラミングもやってます。
    向き不向きはあると思います、なんでも人に教えてもらう前提ではなく、自分である程度調べながらできる人や
    何回失敗しても諦めない人はできるようになると思います!

    +16

    -4

  • 49. 匿名 2021/05/17(月) 23:32:22 

    事務やめてプログラミングやってみたい
    スマホアプリを作ってみたい
    やってみたいレベルでもプログラミングスクールって意味ないのかな
    既婚アラサーだし物凄い覚悟を決めて転職する程のあれじゃない
    プロゲートはやってみたけど、触りだけ理解できただけって感じする

    +0

    -7

  • 50. 匿名 2021/05/17(月) 23:32:46 

    webデザイナーを目指している者です!

    現在は経理事務をしていますが、
    職業訓練のwebデザイン科に通ってhtml.cssのコーディングを勉強するつもりです。
    GW中に、テキストをみながら架空のカフェのwebサイトを作成してみました。

    質問なのですが、わたしは持病があって、長時間残業や、何件ものノルマをバリバリこなす働き方は難しいです。
    ある程度自分のペースで動ける働き方をされている方はいらっしゃいますか?
    このような働き方は、やはりフリーランスの方が多いのでしょうか。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2021/05/17(月) 23:34:38 

    >>31
    ピンキリですね。大きい所はハード、インフラ、開発と分かれてるけど、小さいところは何でも屋。
    うちは小さいのでネットワーク設計、サーバー、pc、PM、設計開発、テスト、一人で何でもやります。年末年始や夏季連休は何らかの更新作業でまともに休んだことが無い。

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2021/05/17(月) 23:36:58 

    >>45
    販売のバイトしてたなら「今までダイレクトで販売してきたスキルをWEBで活かしたいです」で良いと思うよ。
    商品画像のアップ、説明文書くあたりから始めて自分から「商品画像の編集してみたいです」「バナー作ってみたいです」「集計作業教えて下さい」って積極的な姿勢見せれば半年で戦力になりそう。

    +18

    -1

  • 53. 匿名 2021/05/17(月) 23:37:18 

    >>27
    都内でPMやってたけど嫌になってやめました
    もう技術の勉強疲れたし、PMより上に行くのだと役職就いて給料以上に責任重くなるだけなので

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2021/05/17(月) 23:37:57 

    コロナワクチン接種予約システムがボロクソに言われててなんだかなーと思う。
    けど流石に適当な数入れても予約できる、何重にも予約できる、ログインに30分かかるはなんじゃそりゃって感じw

    +29

    -0

  • 55. 匿名 2021/05/17(月) 23:38:30 

    >>34
    論理的に考えられる人は向いてる。

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/17(月) 23:38:56 

    SAPのコンサルSEやってた!

    コープとかみずほとか、システム障害見ると
    ベンダーどこ?お気の毒に‥ってなるよね

    +20

    -1

  • 57. 匿名 2021/05/17(月) 23:41:31 

    >>22
    SE採用ですが、勉強でプログラマやらされてるものです。SEの先輩を見ていてもそんなに憧れず、このままプログラマやっていきたいなと思ってしまってます。バリバリではなくて既存システムに追加機能とか軽微な改修とかですが。。。
    バリバリってどんな感じで、どのくらいの技術がいるんでしょうか?

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2021/05/17(月) 23:42:15 

    いまだにFuelPHPとかいう古いフレームワーク使ってんの今の派遣先
    Laravel案件の所へ行きたいから更新しない

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2021/05/17(月) 23:43:15 

    >>54
    テスト無しにリリースしたんか?!ってレベルですよね。。。私も絶句しました。

    +17

    -1

  • 60. 匿名 2021/05/17(月) 23:43:35 

    >>14
    それ初心者ライターを安く使い倒す手法とか言って出回ってる奴でしょ
    単価激安の代わりにライティングのやり方教えますとかいって初心者に書かせる

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2021/05/17(月) 23:44:52 

    >>54>>59
    テストもだけど仕様詰め酷かったんだろうね

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2021/05/17(月) 23:44:57 

    9割の企画職・営業職は邪魔くさいけど残る1割はゼロイチで案件を立ち上げる技術を持っていて勉強になるなーと思う。真か偽かだけじゃない選択肢を創る力というか。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2021/05/17(月) 23:45:13 

    >>50
    むしろフリーランスの方が時間に追われてみっちり仕事やってるイメージ。
    ウチが付き合いある外注さんは金曜の夕方に原稿渡して月曜の昼一デザイン出しとかあったよ。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/17(月) 23:45:44 

    >>37
    私もライターだけど副業解禁でライター人口が激増してると思う
    ベテランは高単価案件に逃げないと巻き込まれるよ

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/17(月) 23:46:57 

    >>44
    やっぱそうなんですね
    先輩たちは産休後は土日も出勤の部署に変わって辞めてたり、公務員に転職してたりするので現実みて頑張ります

    +1

    -2

  • 66. 匿名 2021/05/17(月) 23:47:15 

    >>22
    わたしは規模が小さいから両方してるけど
    プログラム組む方が多い〜

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/17(月) 23:47:27 

    >>45
    全然大丈夫
    雇う方もわかってて雇うから
    まずアシスタントや雑務から始まって少しずつ覚えていく感じですよ
    販売のバイトも最初は手探りだったでしょ?同じ同じ

    +14

    -1

  • 68. 匿名 2021/05/17(月) 23:47:27 

    >>60
    違います。初心者が文字単価で買い叩かれないように記事単価で予算増して募集した結果です。
    私はまともなライターさんにまともな対価を得てほしいです。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2021/05/17(月) 23:48:50 

    >>54
    素人だけど、仕様書通りの仕上がりにはなっていて、発注側の問題なんだろうなと予想。。

    +6

    -2

  • 70. 匿名 2021/05/17(月) 23:49:30 

    >>49
    自力で作れば?

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2021/05/17(月) 23:49:35 

    チャレンジシートがあって、入社以来ずっとてきとーでよかったので毎年コピペした同じ事提出していたら数年前から来た主任がそれじゃ許さない人。忙しいのに再提出させられたりする。

    早く異動しないかな、こっちは金のために働くだけ。金くれるからやってるだけだし、目標は早く帰りたい。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/17(月) 23:50:48 

    ディレクターやってます
    開発、デザイナーの皆さんいつも本当に有難うございます

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2021/05/17(月) 23:53:39 

    要らないディレクターと書いて伝書鳩、居て欲しいディレクターと書いて推進者

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/17(月) 23:54:52 

    >>73
    本当に要らない人は伝書鳩も難しい気がする

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2021/05/17(月) 23:55:50 

    >>61
    仕様なんて無さそう
    よろしく頼むよ〜チャチャっとね!でおしまいじゃない?

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2021/05/17(月) 23:56:51 

    ガルちゃんの昔のWEBトピで仕様凍結って言葉に救われた。右にも左にも振りようが無いなら一旦凍結するという選択肢。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2021/05/17(月) 23:57:37 

    SEOって……、最近は似たり寄ったりな内容の記事、ひどい場合はコピペ記事ばっかりになって何だかなと思ったりします。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/18(火) 00:00:58 

    >>77
    私SEOを含めたSEM職だけど、あれはクソアフィカスのせい。それに加担する代理店とライターのせい。
    ちゃんとアルゴリズムやクライアントの志しを理解してる人はユーザーに対してアンサーになるページを上げてるよ。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2021/05/18(火) 00:03:00 

    >>49
    自分のパソコンあるなら、web上のいろんな情報見ながらできそうなことから始めてみたら?私もアプリは夢だけどまずは経験、と、この前初めてPythonでcsvまとめてみたよ。

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2021/05/18(火) 00:04:41 

    >>52
    >>67
    優しく丁寧にありがとうございます!m(_ _)m

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2021/05/18(火) 00:05:56 

    >>77
    Googleのアルゴリズムが進化してそういう記事はどんどん減ってきているよ
    昔のほうが無法地帯でひどかったよ

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/18(火) 00:07:05 

    >>7
    うちもー。まさかガルちゃんでこの話題を目にするとは!

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/18(火) 00:09:59 

    >>56
    なるなる
    金融機関とか航空会社とか社会的に影響の大きいシステム障害のニュースを見ると、担当者は今日は徹夜だろうな…お疲れ様です…って思う

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/18(火) 00:10:13 

    WEBデザインで代理店側として依頼を受ける時、ビギナー向けツール(ペライチとか)で作られたLPが1番引き継ぎづらい。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2021/05/18(火) 00:16:19 

    企業のweb担当です。深い知識持ってる専門家カッコいいなーって思う

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2021/05/18(火) 00:18:16 

    メディア運用、運用型広告に携わってる方、最近どうですか?倫理的にアウトだろってメディア運用増えてませんか(自演比較・ランキングサイトとか)

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/18(火) 00:18:20 

    >>21
    すみません
    わたしも20年くらいこの業界にいますが、煽りとかじゃなく仰っていることの意味がわからず…
    どういう意味でしょうか?
    教えてください!

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/18(火) 00:21:38 

    >>86
    比較とかランキングはなんとも思わんけど
    ダークパターンはひどいと思うね

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2021/05/18(火) 00:28:54 

    >>88
    ダークパターンを許容する事業主にはペナルティ食らって欲しいです。
    社名をかけてやってること公表できないやろと。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/18(火) 00:30:23 

    官公庁系のシステムのSEです。
    客との折衷や、進捗やメンバー管理ばかりしてるので、もうソース作って、テストはキツい。
    できるけど、サクサクと現役でやってた頃のようにはできん。

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/18(火) 00:32:47 

    >>34
    未経験で入社して8年目です
    なんとかなる

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2021/05/18(火) 00:37:59 

    コンサル挟んで成功したことないから成功談聞いて希望を持ちたいぞ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/18(火) 00:40:08 

    >>92
    コンサルは会社じゃなくて今まで名刺交換してきた中で育った奴に頼むべし

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/18(火) 00:43:45 

    新卒から5年ほどSIerのネットワークエンジニアやってました!
    今は出産してバックオフィスですが。懐かしい。
    LANケーブルまとめるのが上手いです。

    +11

    -1

  • 95. 匿名 2021/05/18(火) 00:47:31 

    >>89
    最近は日本のリスティング広告にもダークパターンが増えてる感じがする
    ググっても海外のサイトしか見つからなかったけどこういう奴
    メディアとかブログとか見てても「続きを読む」と同じようなデザインで広告が貼られてたりとか

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/18(火) 00:50:38 

    FE,AP,NW,PMP…
    国家資格や国際資格を持ってるのに、自慢できるどころか持っていて当たり前の世界辛い

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/18(火) 01:05:29 

    風来坊みたいな仕事のやり方をしてきました。

    子ども乳児期にスキマ時間でWebライター
    →単価を上げたくてWebデザインを勉強、取引先指定のコーディングを済ませて納品(見出しにhタグ入れる、太字、マーカーだけでもアップまでの手間が減ると喜ばれました)
    →取引先だった制作会社からスカウト、就職
    →いきなりディレクター、サイト設計、制作、運用、丸投げで怒涛の数年
    →Web解析士をとって広告運用…

    の辺りで、病気で退職することに。もう無職で4年ほど経ってしまいました。Web業界では浦島太郎だろうなぁ… 持病はあと数年かかりそうなので、最近では開き直ってデジタルイラスト練習に転向しています。

    ディレクター時代に発注していたイラストを思い出してあれこれiPadとApple Pencilで描くの、楽しいです。そろそろ素材屋さんにアップしようかなと思っていたところにこのスレ。お仕事、勉強を頑張っている皆さんに刺激をいただいたので、小銭になればいいな、の気持ちで具体的に進めてみます。

    +20

    -1

  • 98. 匿名 2021/05/18(火) 01:05:55 

    元々、紙物中心のデザイナーでしたが、昨年のコロナ在宅期間中の暇を利用して1000円くらいのオンライン講座でHTMLとcssの基礎を勉強し、色々あり今はWebデザやっています。

    周囲の方と話すことがほとんどなく黙々と仕事してるので、静かで良いけど気を抜くと眠気が、、

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2021/05/18(火) 01:07:44 

    客先常駐でたまにメール配信とかの業務あるけれど、自分がプライベートで使っているメールアドレスに違う企業のミスったメールマガジンが届いて数分後にお詫びのメールが来ると自分がミスったこと考えて気が気じゃなくなる人いますか?

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2021/05/18(火) 01:28:23 

    >>95
    これはね、Googleとかyahooの管理画面内で選ばされるのよ。私も嫌だけど。
    ベンダーにはもっと透明性高めて欲しいね。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/18(火) 01:48:35 

    webデザの副業したいけど自分の技量でできるかわからず尻込みしてしまう
    デザインもコーディングも全部1人でやるような制作会社にいるから、サイトをいちから一人で作ることはできるけど、いかんせん全部まんべんなくやってきたからこれという強みがない
    自分のデザインやコーディングの仕方にいつまでも自信がない
    webデザに限らず、IT業界って全般的にどこまでやれたら「できる」に含まれるのかがわからん…

    +11

    -1

  • 102. 匿名 2021/05/18(火) 01:50:14 

    今ってcss直書きする人って少ないんですか?
    sass/scssで書く方が多いんでしょうか。
    数年制作の現場を離れてたので、現役の方、教えてください。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2021/05/18(火) 01:53:15 

    >>102
    この10年直書きは見たことない。

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2021/05/18(火) 02:49:14 

    現在、広告運用、コンサルの仕事をしています。
    業務の一環で広告文の作成をするようになり制作の分野に興味を持つようになりました。
    今の仕事をやめてwebデザインの職業訓練に通いweb制作業界に転職しようと考えております。
    ただ年齢が29歳ということもあり未経験の分野に飛び込むのはリスクが高いかなと心配です(*_*)
    WEBデザイン業界に働いている方は何歳から始めましたか?

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2021/05/18(火) 05:08:04 

    >>44
    そうなの!?
    今妊婦で、この暇な時間に勉強して出産後にプログラマとして就職したかった…

    +2

    -3

  • 106. 匿名 2021/05/18(火) 06:29:23 

    ITとかWEB職とかしたかったなー!
    頭いい高校に頭いい大学入ってればなー。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2021/05/18(火) 06:40:11 

    >>57
    C++、C#、VB、Python、Java、JavaScriptは一通り理解してます
    プログラマゆえ客先常駐で立場弱いけど技術には自信あるんで女だから舐められることはないですね

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2021/05/18(火) 07:16:53 

    >>105
    横です。
    夢を壊すようで申し訳ございませんが、未経験+小さい子持ち+短期間の勉強でプログラマーとして雇ってくれる企業はほぼないです。

    +23

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/18(火) 07:50:18 

    >>106
    高卒ですけど出来てますよー!

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2021/05/18(火) 07:59:59 

    >>45 パソコンでブラインドタッチできますよね?全くの素人ならインスタやツイッター、ブログでちょっと時間使っていい投稿して練習しておく、IT系ユーチューバーやブロガー、ツイッターをフォローして聞き流す、はすぐ出来るのでやっておきましょう。
    WEBマーケですがこの前スマホしか使った事ない飲食経験者の子が来てあまりにパソコン使えずビビりました。。。入力作業だけでも素早く出来たらまずは役には立てます。

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2021/05/18(火) 08:30:50 

    >>101
    デザインコーティングだけやってたのに、サーバーの契約から設定までさせられた事ある。訳わからずやってたけどみんなやってんのかな?

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2021/05/18(火) 09:09:41 

    >>3
    私も客先常駐でインフラ。
    給料あがんないし辞めたい...

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2021/05/18(火) 10:39:48 

    転職でインハウスの募集には行っちゃダメ!

    大企業を除いて、インハウス募集するような会社は
    時間も金も労力もケチりたいだけなの。
    仕事道具に投資もしてくれない、待遇は事務職と同等。
    そもそも、他の業者とうまくやれないから、口頭で思い通りに動く人か
    1人で何役でもできる人が欲しいだけ。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/18(火) 10:42:31 

    >>113
    インハウスっていいのかと思っていた。
    仕事道具に投資してくれないのはきついですね。
    大した技術でもないと思っているからなのか。
    ITできないおじさんが社長なのかなぁ。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/18(火) 10:55:51 

    >>114
    ご想像の通り「ITできないおじさんが社長」です。
    社長のPCはwindows7だけどw使わないから新品同様。
    いつも事務の子にログインしてもらってる

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2021/05/18(火) 11:03:04 

    >>45
    未経験からだとテスターからスタートかな
    テスター募集なら未経験者チャンスは沢山ある
    テスターはシステムがどうやって動くか大枠から捉えることが出来る職務だから

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2021/05/18(火) 11:04:39 

    >>110
    コメントありがとうございます!
    タイピング10分間で700〜800文字前後ですが大丈夫でしょうか。。。
    110さんの職場の飲食経験の方は、既卒で入社されたということですよね?人柄採用とかですかね?どういう基準で入社できたのでしょうか。。
    気になります。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/18(火) 11:08:56 

    >>116
    コメントありがとうございます!
    テスターのアルバイト、この間応募してみました!
    今は書類選考の結果待ちの段階です!

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/18(火) 11:20:29 

    WEB系の方、Adobe XD使ってますか?
    現場では一般的になってます?

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/05/18(火) 11:25:52 

    ブランクがあってもさ、進め方とかトラブルを回避する力とかあるとすごい助かる。
    決められた日程で、求められた品質に極力近づける、
    なんでもハイハイ言う事聞くんじゃなくて客をコントロールできるとか…
    でも会社って若い技術者求めがちよね。

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2021/05/18(火) 12:12:31 

    >>111
    零細なのでやってる‥
    サーバー、システム関係は人に任せたい。
    デザイナーで入ったものの顧客対応からシステムエラー調査までやっててもう疲れた

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2021/05/18(火) 12:15:36 

    ほぼほぼ一人で回してるから世間で何のツール使ってるのかがわからん。浦島太郎や

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/18(火) 12:24:57 

    >>119
    めちゃめちゃ便利。フォトショの半透明のレイヤー?マスク?が表示されないこと以外は。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2021/05/18(火) 12:26:53 

    >>102
    私は直書きしてるよ。小さい規模のサイトとか、既存サイトの修正とかが多いから。
    どっちもできれば良いよね。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2021/05/18(火) 13:35:30 

    ドメイン、レンサバは申し込みめっちゃ簡単だからもう担当営業に頼んでるよ。
    自分でやった方が確実で早いけど、自分が倒れたらブラックボックスになっちゃう。
    まぁ本音は辞める時引継ぎ面倒だからだけど。
    たとえハウジング契約だとしても逆にサーバ屋さんがフォローしてくれるから安心よ。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/18(火) 14:09:25 

    >>123
    ありがとうございます。
    昔からフォトショやイラレでWEBデザインすることにずっと違和感あったし
    業界スタンダードであるなら頑張って覚えます!

    +2

    -3

  • 127. 匿名 2021/05/18(火) 14:18:22 

    >>102
    >>124
    ありがとうございます!
    参考になりました(^^)
    確かに出来るに越したことはないですね。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2021/05/18(火) 14:29:57 

    >>121
    エラー調査までしてるんですか。お客からしたら、表示されなければ意味ないのはわかるけど、もっと営業や上の人がしっかり計画立ててほしいですね。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2021/05/18(火) 14:39:52 

    >>87
    ドメイン配下しか知らないWEBデザイナーさんは広告がどこにどう出て誰が見るのか教えても自分で勉強したり考えないからやり直しが多い。
    勉強してるデザイナーさんはサイズ伝えただけで見え方まで想像してダサくとも視認性良いフォントに調整してくれたりと神です。

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2021/05/18(火) 14:58:53 

    >>113

    まさに転職で建築系のインハウスWEB担当になって失敗しましたw

    いろいろ施策考えて好きにやれるけど、社長にリテラシーがなさすぎて話が通じないし、著作権に引っかかること強要されて突っぱねて辞めてしまいました。

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2021/05/18(火) 15:07:21 

    ハウスは明暗別れますよね。
    ラクしたくてハウス狙う人もいれば、1人部署みたいになる苦しさを知ってるから避ける人も居る。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/18(火) 16:19:39 

    >>9
    ホワイトでもやっぱり子供が小さい間は退職しようか悩むことは多かったですね。
    時間のやりくりがもう大変で自分の睡眠時間を削るしかなかったです。
    それでもなんとか踏ん張っていたら、コロナでテレワークになり今天国ですよ。
    やっぱり主婦や親の介護をしている社員からの声が大きいので、コロナが収束してもテレワーク制度は続けるみたいだし辞めなくてよかったと思ってます。

    +7

    -2

  • 133. 匿名 2021/05/18(火) 16:40:55 

    AIなど使ったデータサイエンスしてます
    新しい分野で競争激しいし周りが頭いい人ばかりで大変ですが勉強楽しいです

    +6

    -2

  • 134. 匿名 2021/05/18(火) 16:44:14 

    まさに半年通ったスクール卒業してこれからWebデザイナーに転職しようとしているところ。
    ポートフォリオサイトは出来てるんだけど、制作物をどのくらい載せればいいか悩んでる。作りたい架空のデザインは色々あるけど、全部作ってコンセプトとか入れるとかなり時間かかりそうだし、それなら面接にさっさと進んだ方がいいのかどうやら。

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2021/05/18(火) 16:44:34 

    >>113
    すいませんインハウスってなんですか

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2021/05/18(火) 17:09:35 

    >>135
    内勤

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/05/18(火) 17:11:20 

    >>113
    会社によるのでは。
    何社か渡り歩いたけど無茶振りないしまぁ大事にしてくれたけどね。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/05/18(火) 18:27:31 

    >>131
    それですよね。
    制作会社より楽な印象があるけど、web周りを1人で全部抱えるプレッシャーも大きいですよね。行き詰まったときに相談できる同僚や先輩かいないのは辛そう…

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2021/05/18(火) 18:29:51 

    >>134
    私も半年通って転職しました。
    web関係のオンラインサロンで
    採用担当されてる方のお話聞きましたが
    未経験からなら質より量と言ってましたよ〜。
    惜しみなく載せちゃいましょう!

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2021/05/18(火) 18:35:17 

    未経験からwebデザイナーなった方、
    基本給いくらからのスタートでしたか?

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2021/05/18(火) 18:43:14 

    >>23
    アラフィフ主婦からでもチャレンジ
    できますでしょうか
    パソコンの操作の基礎は知ってます

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2021/05/18(火) 18:44:00 

    >>136
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/05/18(火) 18:45:55 

    >>139
    そうなんですね!
    あんまりたくさん載せるのも微妙なのかなと思ってたんで安心しました〜
    面接対策しながら制作物も並行して色々作っていきます!ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2021/05/18(火) 18:51:29 

    >>18
    インフラエンジニアはどうですか?
    24の時ど文系未経験から転職したけどなんとかなってます。

    PythonならAWS弄るのでやります。
    18さんが理系だったりセンスある方だったりするなら大丈夫だと思うけど、プログラミングの方は向き不向き問われると思う。要領悪い私からすると、メインでやるのは無理。その点インフラは勉強してればある程度なんとかなる。

    あとインフラの方が未経験の方からすると敷居が低いと思います!

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2021/05/18(火) 18:51:55 

    WEBデザイナーって人気だよね。なりたいって人すごく多い。
    稼げそうってイメージあるんだろうか。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/18(火) 19:10:23 

    コーダーは近いうちに職失うよね。

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2021/05/18(火) 19:13:20 

    >>34
    なんとかなる。
    今四年生なら大学生のうちにドットインストールとかUdemyとか使って、JavaScriptくらいから勉強しておくといいとおもう。
    言語1つ学ぶとプログラミングの考え方がわかるから入社後違う言語学ぶことになってもお守りになるよ

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2021/05/18(火) 19:24:53 

    >>55

    ガルちゃんにも論理的な人がいたのか。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2021/05/18(火) 19:34:05 

    >>141
    パソコンの基礎操作がどの程度のことを指してるのか…
    このトピ内で出てくる単語を見て、どれが言語でどれがインフラかだいたいわかる&そのうちのいくつかを組み合わせて自分で何か作ったことがあるなら可能かもしれません。
    言語なにそれ状態ならネット上に転がってる無料講座受けてわからないことは調べて、をまずは1週間やりつづけて、それを仕事として続けられるか、考えてみるのがいいと思います。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2021/05/18(火) 20:35:39 

    >>145
    コロナでも影響少そうなのと、何となく簡単そうなイメージあるのかなって思う(顧客と話しててそう思う)

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2021/05/18(火) 20:59:17 

    >>129
    そういう意味なんですね
    教えていただきありがとうございます!

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2021/05/18(火) 21:33:32 

    PMOの方はいらっしゃいますか?
    今のプロジェクトのPMOは男性が多めです

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2021/05/18(火) 21:49:25 

    女性の先輩がいない。
    おじさんはいるけど。
    何歳まで出来るか不安。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2021/05/18(火) 22:49:19 

    LP改修のワイヤーツール、XDの人が多いんでしょうか?サクサク書き換えられるツールに乗り換えたい。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2021/05/18(火) 23:24:51 

    >>113
    うわ〜今まさに試練に直面しています…
    実力つけて辞めてやる!笑

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2021/05/19(水) 00:40:43 

    現場におけるPMやPMOの定義って何だと思いますか?
    最近スキルや知識度外視でPM、PMOを自称する企画者が増えて困惑してますが、今ってそんなもんなんですかね?

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2021/05/19(水) 12:15:58 

    >>156
    うちの会社のPMやPMOはお飾りというかナンチャッテ管理しかできないから現場は苦労してます
    明らかに無理なマスタースケジュールでもゴーを出してしまうし、あとから人員不足、スキル不足で現場が回ってなくても「努力してどうにかしてほしい。それを考えるのも君たちの仕事だ」とか言って何もしないです
    人を増やしてほしいと言っても無理、そうしない方法を考えてで突っぱねられます。
    昔は能無しでも部下をこき使って徹夜で働かせたりしてなんとかやってたことが、最近は休職しちゃったり辞めちゃったりして残された人がどんどん更に苦しくなってます
    私も辞めたいけどスキルがないので転職がうまくいかず残ってますが、日に日に寝る時間が削られて起きられなくなってきました…

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2021/05/20(木) 12:31:26 

    エンジニア→webデザインというキャリア構成を伝えた上でSESに入社。
    現常駐先は通信会社の事務。忙しくて勉強する暇もなくて自分何やってるんだろう状態で日に日に病んでます。
    頑張ってはいるけど頑張りが返ってくるわけでもないし寧ろ頑張ってるうちに入らないんじゃないかと毎日全力疾走で走ってる状態です。
    もうアラサーでこの状態は辛いので辞めたい

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2021/05/20(木) 13:28:43 

    >>158
    わたしも同じような感じだから分かるよ。
    アラサーだから転職も悩む...

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2021/05/20(木) 17:22:57 

    嬉しい
    Internet Explorer、2022年6月15日にサポートを終了
    Internet Explorer、2022年6月15日にサポートを終了girlschannel.net

    Internet Explorer、2022年6月15日にサポートを終了Internet Explorer、2022年6月15日にサポートを終了 | マイナビニュース米Microsoftは5月19日(現地時間)、公式ブログ上で、Internet Explorerのサポートを2022年6月15日に終了すると発表した。代替手段としてMicr...

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2021/05/20(木) 19:59:29 

    >>158
    私は未経験でSES入社のため総務事務でした。
    一般派遣のほうがチャンスあるかな?

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2021/05/20(木) 20:05:37 

    >>158
    >>161
    横ですが、SESで事務職になることもあるの知らなかったです。
    私は未経験で入社して研修とかもなくエンジニアやってました。。。
    安定を目指してSES正社員になったのですが、派遣の事務やってたときより給料は少なかったです😭

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2021/05/20(木) 21:28:23 

    人を動かす方もストレスが多い。
    数時間でおわる仕事が1週間たってもおわってない人とかいる。
    ぜんぜん動いてくれない他社の人もいる。
    自分の裁量で、自分で全部完結させるような仕事が気楽でいい。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2021/05/20(木) 22:36:24 

    >>163
    職場のPMOの方もそう言っていました。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2021/05/20(木) 23:04:00 

    小さい会社でお給料が少なくてボーナスは年1回
    生活するのに精一杯で全然貯金が出来なくて年々余裕が無くなって仕事のモチベーションがなくなってきている
    この前電車で「ボーナスから20万引かれちゃったら大打撃だよ〜」と同じような年代の方が話していて、もし私がボーナスから20万引かれたらもうボーナス消し飛んでるじゃん。と絶望しました。
    この会社で長く働く自信ないし、もう嫌になってきました。年齢も年齢で転職も難しいし、仕事に対するモチベーションもほぼなくてゴミ同然です。
    この前カフェで「一緒に仕事するなら余裕があって仕事を楽しむ気持ちがある人だといいよねー」なんて聞こえてきたから、どうしよう。そんなもの数年前あたりから全然ないし、毎日死にたい気持ちでいっぱいです。仕事に行きたくない。お先が真っ暗です。ネガティブなことばっかり考えてしまいます。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2021/05/20(木) 23:21:28 

    頑張れば報われる!成長できる!って思い込んでいたけれどもう無理。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2021/05/20(木) 23:22:49 

    頑張れって言われるの疲れた。
    なんでまだ木曜日なんだろう。連投してごめんなさい。寝ます。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2021/05/21(金) 12:38:53 

    やっていることが庶務。
    備品を数えたり、ファイリング。
    実務で少しでもスキルアップしたい。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2021/05/21(金) 21:03:19 

    客先常駐が辛い。
    Excelの使い方くらい自分で勉強して。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2021/05/24(月) 17:29:51 

    異業種からの転職組でSESの会社に入りました
    仕事全然分からないし、もうついていける気しないです
    研修が終わった直後くらいにコロナ打撃を食らってロースキル者向けの仕事は壊滅
    あちこち転々としてる感じです
    覚えた頃に違う現場に行くので頭の中しっちゃかめっちゃかです
    Java、C♯、C++、SQLにインフラ系のコマンドなど短いスパンで覚えるものがコロコロ変わるから何一つ習得できないまま次へ
    私は頭が悪いからこの業界向いてなかった

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2021/05/25(火) 11:46:18 

    >>169
    普通の人って「右クリックすればなんかわかるかも」って感覚もないし
    ヘルプやマニュアルを見るという習慣もないし
    調べもせず聞いてくる奴は、まず検索しろってスリッパで頭ハタきたくなる。
    人の時間を無駄にするんじゃない

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2021/05/25(火) 21:16:35 

    >>170
    ロースキル案件は減っているんですね。
    自分のレベルに合った仕事でないとキツいですよね。
    短い期間で色々経験されていてすごいです。
    無理はなさらないでくださいね。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2021/05/30(日) 20:08:23 

    >>149
    全然わからないです 
    わたしは無理ですね。。。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2021/06/01(火) 15:06:25 

    まだこのトピ見てる人いるかな。
    アラフォー、クリエイティブ管理職で転職考え中なんだけど、
    wantedllyやシンラはちょっと敷居が高いね。
    indeed、リクナビあたり見てるけどみんなどこで転職活動してるんだろう。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2021/06/01(火) 19:27:43 

    >>174
    アラサーSEなので参考になるかわかりませんが
    エージェントサービスがあるdoda、リクルート、パソナを使いました。
    内定はリクルートとパソナ経由で応募したとこからもらった。
    次もし転職するならビズリーチ使ってみたいな〜と思ってます!

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2021/06/01(火) 20:31:26 

    転職活動情報ためになります…
    自分の年収の書類を先日いただいて「このままこの会社でいいのか」と疑問を持ちました。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2021/06/06(日) 19:10:53 

    >>5
    JQueryは今後の需要が無いからオススメしませんよ.. 生のJSなら3ヶ月くらいじゃないでしょうか。フロントエンドでリッチな見た目作りたいなら今はReactがお勧めです。一応エンジニア7年目です。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2021/06/07(月) 13:35:26 

    >>175
    返信ありがとうございます。
    とりあえずリクナビ登録してエージェント面談予定です。
    エージェントフル活用したいと思います!

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード