-
1. 匿名 2021/05/16(日) 16:40:38
転職して2年、前職から比べると休日は増え、残業は減り、給料は上がりました。周りの人も優しく、教育体制もしっかりしています。
これだけ恵まれているのに、求められているだけの力を発揮できずに、キャパオーバーしてしまい、部署の負担になっていると感じています。
任せられている仕事は、8時間×5日でこなせるはずの量ですが終わらせられず、夜中や土日に自宅でやっています。(残業申請はしません)
環境が恵まれているので転職したくはないけど、自己嫌悪+吐き気や頭痛の症状もあり、気持ちが安定しません。
日曜日のこのくらいの時間になると涙が出てきます。もしかしたら5月病なのでしょうか。同じような方がいたらお話したいです。
+116
-8
-
2. 匿名 2021/05/16(日) 16:42:05
まずは上司に自分のキャパを説明したらどうかな?
今の量をこなせていない、ということを共有して上司が采配を考え直してくれるか、解決法を一緒に考えてもらうか。+115
-1
-
3. 匿名 2021/05/16(日) 16:42:26
上司に相談
+67
-1
-
4. 匿名 2021/05/16(日) 16:42:28
残業減ってるのに家でも仕事してるの?+35
-2
-
5. 匿名 2021/05/16(日) 16:42:59
仕事がない私からしたらうらやまーだけど、主さんがつらいなら、それはもうブラック認定ですな。
会社がって事ではなく、相性がって感じかな。+22
-13
-
6. 匿名 2021/05/16(日) 16:43:21
持ち帰り仕事してるのに、周りに相談できていないのがヤバい
それだけ良い職場なら、まずは上司や先輩に相談しよう+133
-1
-
7. 匿名 2021/05/16(日) 16:43:28
私も夜中に不安になって仕事内容見返したりしてる笑
責任が重い仕事選んでやりがいはあるけど、メンタル弱いから後悔してる
+67
-0
-
8. 匿名 2021/05/16(日) 16:43:31
+87
-1
-
9. 匿名 2021/05/16(日) 16:43:46
+22
-0
-
10. 匿名 2021/05/16(日) 16:44:05
上司に仕事量を調節してもらえないか相談してみよう。
+22
-0
-
11. 匿名 2021/05/16(日) 16:44:22
なんか分かるな
こういうこと言うと恵まれてるのに甘えんなとか言われるけど、自分で恵まれてるという自覚があるからこそ無能感を余計感じてしまって辛いんだよね。+109
-3
-
12. 匿名 2021/05/16(日) 16:44:27
>>任せられている仕事は、8時間×5日でこなせるはずの量ですが終わらせられず、夜中や土日に自宅でやっています。
この時点で自身の問題だからどこの会社行っても無理では・・・?+19
-10
-
13. 匿名 2021/05/16(日) 16:44:56
まぁ酒でも飲め+9
-3
-
14. 匿名 2021/05/16(日) 16:45:12
>>1
持ち帰ってやってるなら残業減ってるって言えなくない?+72
-1
-
15. 匿名 2021/05/16(日) 16:45:40
残業しないで持ち帰ってやるのってダメじゃない?
本当はこなせないから仕事量を減らしてほしいと言うか辞めてもう少し自分に合った働き方の出来る所を探すかの二択じゃないかな?+47
-0
-
16. 匿名 2021/05/16(日) 16:45:41
周りが優しいなら、相談出来そうな案件だけど…?+26
-0
-
17. 匿名 2021/05/16(日) 16:46:08
8時間×5日でこなせる量の仕事を終わらせられない原因は?+38
-0
-
18. 匿名 2021/05/16(日) 16:47:52
上司に相談しないで勤務時間外に家で仕事するのは良くないと思うし周りも主がキャパオーバーしてるのは気付いている可能性もあるから正直に言うしかないよ
問題になって退職させられたら大変だよ+23
-0
-
19. 匿名 2021/05/16(日) 16:48:04
持ち帰り残業してるなら残業は減ってないじゃない
まず、持ち帰りをやめよう
持ち帰りのことは上司は把握してる?
出来る人なのかと思われて仕事を過分に割り振られているのかもしれないし
上司に相談するのがいいと思う+48
-0
-
20. 匿名 2021/05/16(日) 16:48:08
わかるよ。良い会社だし、期待もしてくれてるだろうか頑張らなきゃって思っちゃうよね。でも、自分の中でキャパオーバーを感じて体調にも現れてるなら、一度先輩や上司と相談して主さん担当の仕事を見直てもらおう。自分で見えなかった部分も見えてくるかもしれないし、アドバイスももらえるかもしれない。+24
-0
-
21. 匿名 2021/05/16(日) 16:48:10
教育体制がしっかりしているなら、そういう悩みもきちんと聞いてくれるんじゃないかなあ。泣くほど辛いなら、やっぱり上司に相談してみようよ。+24
-0
-
22. 匿名 2021/05/16(日) 16:48:18
もうさ、仕事自体が辛いよね。
まぁここでだから言うけど、なんで生まれてしまったんだろうって常に思ってる。
生きる=仕事をする、じゃん。
(会社勤めでも子育てでも介護でも)
親に『私は人生で何の責任も追いたくない』って言ったらものすごく責められたけど、それってそんなに悪い事?
誰かのお金を盗むとかはしないけど、とにかく責任は負いたくない。
なんで勝手に生み落とされて、『自分から進んで色んな責任を負っていく姿』を求められないといけないのか。
選べるなら生まれたくなんて無かったけど、生まれてしまったんだから超省エネでいきていきたい。
ハッキリ言えば、親の葬儀とか介護とかも考えたら面倒だから親より先に消えたいぐらい。そのぐらい面倒が大嫌いだから、生まれない方が良かった。
明日から新しい転職先での仕事が始まるけど、今めちゃくちゃ逃げ出したくて気が重い。+140
-4
-
23. 匿名 2021/05/16(日) 16:48:26
転職でSEになってみたけど、勤務中に得る知識だけじゃ足りないことが多くて自己学習で平日休日が消えてく。。。
自分から好きで学習していくタイプじゃないから転職してから自分に合ってないことに気づいた+32
-1
-
24. 匿名 2021/05/16(日) 16:49:21
>>1
私も、とてもいい企業に転職できて、やりたい仕事ができていて、評価もわりと良かったんだけど、同じようにキャパオーバーになり、不眠などの体調不良になって休職し、退職しました。
全然ブラックじゃなかったよ。ホワイト企業だった。でも意識高い系の企業だったから、すごく背伸びして頑張ってた。自分の気づかないところで無理が重なってたんだと思う。あと、勝手に自分でハードルを上げて抱え込むっていう癖もある。相談や、仕事を断るのが苦手。
カウンセリングも受けて、そこではじめて、尊敬してた上司の存在がかなりストレスになってたことに気がついた。
主さんは、体調不良や涙が出てくるっていう症状が出てるんだよね?
無理しないで、上司に相談したり、カウンセリングに行って話を聞いてもらったりしたらどうかな。
放置すると本当によくないです。+65
-1
-
25. 匿名 2021/05/16(日) 16:49:27
ブラックじゃないけど、某スタッフの提出がいつも遅れて来るので私が残業して締め切りに間に合わせている。早めに提出するように私と上司で注意しても遅れるし不備だらけ。+11
-0
-
26. 匿名 2021/05/16(日) 16:50:44
その仕事を辞めた方がいい。
私の職場にもそういう人がいる。
その人はきっちり残業つけてるんだけど、仕事量は職場でも一番少ないくらいのボリュームだったのに、あまりにも残業が多いから、周りがその人の担当の仕事の一部を引き受けることになった。
上司に相談したところで、うちみたいに周りに負担が増えるだけのような気がするから、周りの為にも主さん自身の為にも辞めた方がいい。
きついこと言ってごめんね。+10
-20
-
27. 匿名 2021/05/16(日) 16:51:24
パートだけど、責任ある仕事の一切が負担です。
家に帰ってから不安でドキドキするから。
来月から経理もやらないといけないかもしれなくて、辞めようかなと思ってる。+47
-1
-
28. 匿名 2021/05/16(日) 16:53:56
>>1
私は要領悪いの分かってるから、休日仕事も仕方ないやーって割り切っちゃってるよ。それが辛いなら転職するしかないけど、結局自分の能力のせいならどこに行っても同じだし。
あんま良い方法じゃないけど、今の職場に居続けたいなら仕方ない。まぁ休日仕事でメンタルやられるならオススメはしない。+20
-0
-
29. 匿名 2021/05/16(日) 16:54:38
>>1
キャパオーバーしてるの周りはご存知なんですか?
主さん一人に集中してるのはきっかけはどうあれ、チーム全体の失策では無いでしょうか。
良い環境と仰ってますが、その辺り相談できない雰囲気だとか、プレッシャーがあるようでは良い環境とは言えないかもしれませんね。+20
-2
-
30. 匿名 2021/05/16(日) 16:57:52
「ブラックは自分が決める」って言うよね。
主が病んでるなら、そこは主にとってブラックなんじゃないの?+10
-1
-
31. 匿名 2021/05/16(日) 16:58:09
鬱になりかけてるから、まずは上司に相談に1票だな
休職することになったら誰も幸せにならない
最初が肝心だよ
頑張りすぎないで+29
-0
-
32. 匿名 2021/05/16(日) 17:00:45
持ち帰ってこなしてる風に見せてるから周りも大丈夫だと思ってどんどん仕事させるんだよ
いい年なんだから考えて行動したら?+1
-15
-
33. 匿名 2021/05/16(日) 17:04:14
>>1
キツイかも知れませんが、実力以上の良いカッコする必要なくないですか?休みの日まで使ってやっちゃうから、あ、できるんだーって仕事振られるのでは無いでしょうか。
本来ならベテランでも時間かかる仕事かも知れないのに。
本当にやる気に燃えてて休み返上でやりたいって思ってないから涙出るんでしょう?
文字通りいっぱいいっぱいなんですって。
不調が体に出るなら、心療内科でお薬をもらう、個人的にはカウンセリングで吐き出す方が合ってると思います。
これだけ恵まれている、とありますが、本心から思ってますか?職場の愚痴とか封印してませんか?+55
-1
-
34. 匿名 2021/05/16(日) 17:07:47
その持ち帰り分は残業してした方がいいと思う。
残業減ってるっていうのは何時までに帰れって会社に言われてるってこと?
主さんが持ち帰ってやってる事は会社は把握してるの?
仕事終わらないのに強制的に帰れはブラックだよ?+14
-0
-
35. 匿名 2021/05/16(日) 17:16:40
>>26
それは主が上司に相談してからの話だと思う。+7
-0
-
36. 匿名 2021/05/16(日) 17:22:21
私は上司に相談したけど、何も変わらない。
話聞いてくれるだけ。+9
-0
-
37. 匿名 2021/05/16(日) 17:40:38
>>14
減ってるどころかサビ残はボランティアだから。
オンとオフの切り替えちゃんとしないと精神病みそう。+24
-0
-
38. 匿名 2021/05/16(日) 17:47:20
職場に嫌な人はいないけど、とにかく仕事量が多い。
ひどいときはトイレや水分補給を後回しにしてる。
時間が経つごとに仕事量が増えていってる。
体力が欲しい…。+35
-0
-
39. 匿名 2021/05/16(日) 18:16:14
同僚や上司に相談してみてはどうですか
効率のよい仕事のやり方があるかもしれないし
無理なら仕事量を減らしてもらうことができるかもしれないです+7
-0
-
40. 匿名 2021/05/16(日) 18:46:36
私は板挟みが辛い…
確認するなら直接本人に聞いてくれ。その方が早いでしょ?いちいち私を介さないでスゴくストレス。+14
-0
-
41. 匿名 2021/05/16(日) 18:50:55
そもそも、ブラックじゃなきゃ辛くないとか無いよね。
ホワイト企業だろうがブラック企業だろうが、辛いもんは辛いよね。+19
-1
-
42. 匿名 2021/05/16(日) 19:05:56
>>23
会社とかやってることにもよるけど、最先端の技術を追わないいけないようなイケイケな会社じゃない限り、3年ぐらいSEやったらどうにかなるよ。
新人の頃にしっかり勉強しておけば、応用力がついて、業務内の空いた時間で勉強すればどうにかなるぐらいの力はつくよ。ソースは私。
もしエンジニアは生涯学習!系のイケイケの会社だったら、もうちょいのんびした会社に3年越えたぐらいで転職するのがオススメです。+8
-0
-
43. 匿名 2021/05/16(日) 19:07:39
人によって処理できる仕事量は違うよね。
もしかしたら主のいる部署は、優秀な人がとても多いのかもしれない。
8時間で終わらないのが主が仕事出来ないのではないのかもしれないから、まずは上司に相談だ!+9
-0
-
44. 匿名 2021/05/16(日) 19:08:17
>>1
正直に上司に言った方がいいと思う。
もしかしたら思い込みかもしれないし。
極端な話、自宅が火事になって大事なデータが飛んだとかになったら能力不足どころの問題ではないです。知らなかった上司にも影響か出るし。+14
-0
-
45. 匿名 2021/05/16(日) 19:13:07
>>1
環境、人間関係がいい場所なら上司に伝えるべきです。
伝えないと気づいてもらえないことがたくさんあります。
体の不調が出てるなら、尚更ですよ。+10
-0
-
46. 匿名 2021/05/16(日) 19:19:20
うちの会社にも、「俺ばっかり仕事が多い、他の部署には新人入れてるのに、うちの部署には入れてくれないから俺1人でキャパオーバーで休みも夜中も仕事してる!」と我々平社員に愚痴ってくる人がいるよ。
その人は社内会議で社長に「お前のところはどうなんだ?回ってるのか?人入れるか?」と訊かれて「大丈夫です、問題ないです」って毎回言ってるので人員補充されない。
こういうのって本人から発信していかないと周りは本当に気づいていない場合あるよ。むしろ、持ち帰り残業や休日に仕事してることも言ってないなら、「仕事できる子、今後も色々やってもらおう!」なんてなる可能性もあるよ。周りに悪いとか思ってないでちゃんと伝えた方がいいよ。1人で抱え込んで急に倒れられたりした方が、心配も迷惑もかけてしまうから。+25
-0
-
47. 匿名 2021/05/16(日) 19:24:06
>>9
ノルマがあればブラックです。
主の会社はノルマはないよ。+0
-0
-
48. 匿名 2021/05/16(日) 19:28:14
>>22
22さんのコメントを読んで自分の違和感がすごく腑に落ちました。まったく同じ気持ちです。
だから私は子を持つつもりはありません。+30
-0
-
49. 匿名 2021/05/16(日) 19:52:35
>>22
めっちゃわかるわ
何もしたいことがないんじゃなくて
何もしない をやりたい+25
-0
-
50. 匿名 2021/05/16(日) 20:02:12
うち、ブラックじゃないんだけど
自分の考えが他のスタッフも守るべき全体ルールになっちゃってる女が居て困ってる+9
-0
-
51. 匿名 2021/05/16(日) 20:26:34
>>8
これ言われた事ある。
私の前に2人事務員辞めさせてるお局放置してるくせに頭おかしいじゃないかと思った。+18
-0
-
52. 匿名 2021/05/16(日) 21:43:43
私悩み事とかあっても
相談できる人いないなー
いつも指導してくれる先輩とか
少しでも話そうと思うけど
私の話を遮って話を
終わらせようとするし
コミュニケーションがとりづらい
他の同僚の人は接点がなくて
なかなか話す機会がない
ブラックじゃないけど
なんか居心地が悪い+9
-0
-
53. 匿名 2021/05/16(日) 21:48:52
ずっといない人の悪口言ってる短期職員。
宇宙人を見てる感覚になり辛い。
あなたは何様?
仕事出来ないのに?+3
-0
-
54. 匿名 2021/05/16(日) 22:16:05
>>22
私も最近そんなことを考えてる。
若い頃は責任持ってバリバリ仕事してたけど、今は出来る限り省エネで生きていきたい。
大きなミスをせずに、別にステップアップせずに、平坦に生きていきたいのに。
お子さんが大きくなったらバリバリ働くんでしょ?その為には今頑張ってキャリアを積んで働け…とか社長に言われるんだけどその度になんだか落ち込む。
向上心のない自分にも、そんな風潮の会社にも。+18
-0
-
55. 匿名 2021/05/16(日) 22:32:50
上司が揚げ足取り大好き言葉狩り大好きでなんていうかネラー気質?「はい論破〜」みたいなタイプでストレスうなぎ登り。ネットにハマりまくってる中学生と話してる気分になる。疲れる。
前の上司が思いやりあってお菓子大好きな可愛いタイプだったからギャップえぐい。+6
-0
-
56. 匿名 2021/05/16(日) 23:35:45
分かるかも。
働くの辛いなら辞めたらいいけど、周りが優しくフォローしてきたり、
いい人が多い職場は別の意味で辞めづらいよね。
+7
-0
-
57. 匿名 2021/05/16(日) 23:44:58
>>23
SE辛いよね。歳を取るとPLとかやらされて、責任も増えるし客先交渉とか社内調整も発生するし。案件ないと提案活動もしなきゃだし。なんでSEなったんだろって私も思ってる。+6
-0
-
58. 匿名 2021/05/16(日) 23:58:45
わかるわ。
最近転職して別にイビられてる訳でもないんだけど仕事行きたくない
求められる力量と自分の能力に乖離が有りすぎて明日行きたく無さすぎて眠れない。
発達入ってるから入って3日めで上司が半笑いで「独特な雰囲気の子」って私のこと言ってるの聞いてしまって落ち込んだ。
普通を装おうと頑張っても無理みたいだ…
チームワークや連携が必要な職種だから上司からプライベートなこと話せるまで同僚と仲良くなって欲しいと言われたけど、
既に出来上がった仲の良い同僚らの会話に必死で特攻して気を遣って会話に入れて貰っては場を冷えさせる自分が哀れになってくる
いい歳して毎日毎日帰り道落ち込む+20
-0
-
59. 匿名 2021/05/17(月) 00:18:48
>>1
よい職場環境とのことなので、上司の方に相談されることをオススメします。
私も仕事が追いつかず、今夜中にリセットして綺麗に朝から仕事が始められるように!と、持ち帰っては夜中に仕事をしていましたが、それを始めてしまうともう止まらなくなり、毎晩不安でPCを開かなくちゃという気持ちになっていました。
それでも日中の業務が溜まり、あることをきっかけに糸が切れて、会社で泣いてしまいました。
上司と面談したところ、定時の時間が来たら、スパっと終わってくれていいよ、本当に今日中に必要なことなら上司の僕に任せてくれたらいいから、切り替えが大事だよと言ってくださいました。
業務量も少し調整していただけ、今は落ち着いています。
直接相談がしにくいようであれば、まずはメールで今辛いから相談させてもらえないかということを伝えてみて!
長文失礼しました、、頑張って!+9
-0
-
60. 匿名 2021/05/17(月) 01:49:07
>>23
わかります。
知識ゼロからSEになったので、自分の専門分野とそれに関連する分野も勉強しないといけないことが山ほどあって気が遠くなります。。。
もともとモチベが高い方でもないので勉強し続けるのもけっこうキツいです。+4
-0
-
61. 匿名 2021/05/17(月) 03:02:10
私も今勤めてる会社はかなりホワイトだと思う。
人にも恵まれてるし、福利厚生も良くて。
でも自分が無能すぎて毎日辛い。
評価も低いしこのまま上がらないと思う。
かといって別の仕事ができるわけではない。
家のローンがあるから仕事はやめられないし、
どうしたらいいか分からない。+14
-0
-
62. 匿名 2021/05/17(月) 05:53:10
私も同じような感じです。
持ち帰ってやってしまいます。
締切間近に追い詰められるのが負担なのと今日出来る仕事を明日に持ち越したくないから。
直属の上司が休みの日まで会社に来て仕事しちゃうような方で私にも膨大な量の仕事を押し付けてきます。
自分の分担の仕事がやっと片付きそうなタイミングで次々と仕事をふられるのでパンク寸前です。
真夏の猛暑日にエアコン無しの資料室へ探し物を命じられたり、土砂降りの雨の日に買い出しを命じられたり。パワハラなのはとっくに気づいています。
その女性上司のせいで退職された方を何人も見て来ましたから。
おおかた、精神を病んで辞めて行きました。
真面目に業務に取り組んでいてもそれが気に入らない、目障りに思う人もいるのです。
悩み相談窓口のような部門があるけど、その日のうちに幹部全員に広まりそうで怖くて相談などできない。
他部署に仲の良い同僚が何人かいますが、自分の部署の内部の事は口外するなとその方に言われています。
誰にも相談できません。
最近ではその上司がそばにいるだけで怖くて手が震えます。
残業なんてバカらしい、持ち帰って仕事?ありえない、定時でお疲れ様でした〜と帰って行けるメンタル強の人達が羨ましいです。
結局そういう切り替えができる人達が勝ち残って行くのでしょう。
時々ふと自分はこんな遅く暗いオフィスで何やってるんだろう、明日みんなが困らないように雑用をやって帰っても誰も気づかないし感謝されることも無い。
神様はいないんだよ。って思うと泣けてきます。
誰にも相談出来ないのでここで吐き出してしまいました!
主さん、割とあなたみたいな人いますよ、頑張り屋さん。私も眠れずこんな時間に書き込みしてるから!
自分を大切に、とかキレイごとなど聞き飽きたし無理だから助言もできませんが、こんな世の中だからもう少し頑張ってみるわ。
心身ともにぼろぼろだけどね。
応援してる。+10
-0
-
63. 匿名 2021/05/17(月) 12:58:26
ここを読んでて、本当にみんながいっぱいいっぱいになるまでがんばって、悩みを抱えているのを感じる。本当に大変だよね、働くのって。。。+17
-0
-
64. 匿名 2021/05/17(月) 18:43:05
会社自体はブラックじゃないんだけど
この部署ブラックすぎない?って思ってる+4
-0
-
65. 匿名 2021/05/18(火) 22:08:32
贅沢かもしれないけど、きょくたに自分だけ暇すぎてつらい
かといって仕事以外のことはできないし+0
-0
-
66. 匿名 2021/05/19(水) 11:32:10
>>22
すごくわかる
最低限の社会保障はきっちり国にやってもらった上での働き方や生き方の多様性がもっとあればいいと思ってる+4
-0
-
67. 匿名 2021/05/20(木) 08:39:43
>>1
皆さんが言う通り持ち帰りやサビ残はすぐやめた方がいいです。こなせないことであなたの評価がめちゃくちゃになることはありません。何かあったら管理責任やらでその良い職場をあなたが壊すことになるんです。
残業はコストだから少ないに越したことはないけれど、隠されたら必要な供給もできないんです。+1
-0
-
68. 匿名 2021/05/23(日) 18:03:02
自分も全く同じ状態です。
以前、パワハラやサビ残がかなり多い職場で過労による自律神経失調症になりました。
落ち着いたので、同業他社で今年の1月からパート、3月から正社員として働いています。
ただ、今月に入ってから交通手当の減額によって一駅分歩くことになり、そこから仕事のパフォーマンスが低下。
ミスが多くなると前職で怒鳴りつけられたりした記憶がフラッシュバックして、体が硬直してしまいます。
+1
-0
-
69. 匿名 2021/05/30(日) 17:32:29
うちが働いてるところ3年前までやばかった
始業9時 終業翌日深夜0時+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する