-
1. 匿名 2021/05/15(土) 09:33:38
いますか?
先週、育休から復帰しましたがお休みが長かったため、システムもプロジェクトも社内組織も変わり、同期は異動し元の上司やチームメンバーも辞めていて居場所がありません。変化が多くあったこともあり年齢を重ねた割に仕事が出来ない存在だと思います。。未だプロジェクトが割り振られず、新しい上司も扱いづらそうなので、異動できるように社内公募でワーキングマザーが多い部署に応募すべきなのかな、とも思いますが思い切れず(そもそも受かるかも不明ですが)、今の部車でまた仕事が割り振られるのを待ち、仕事を覚えて自信を取り戻すことに集中すべきなのか…迷います。+64
-127
-
2. 匿名 2021/05/15(土) 09:34:26
>>1
何年休んだの?+133
-0
-
3. 匿名 2021/05/15(土) 09:35:08
おじいさんの浦島太郎状態なんだね。+82
-3
-
4. 匿名 2021/05/15(土) 09:35:17
専業主婦は勝ち組だよね。
ゆったりした時間って何よりの贅沢だと思う+64
-66
-
5. 匿名 2021/05/15(土) 09:35:27
また産休入りまーす出典:newsrepo.net
+104
-16
-
6. 匿名 2021/05/15(土) 09:35:57
>>1
転職活動の人間関係と仕事内容3重苦
今なら仕事内容だけ覚えたらいい。
今の仕事せっかく復帰したから頑張ればいいと思う。
どうしても身体的に辛いならやめるのはそれからで良くない??+153
-2
-
7. 匿名 2021/05/15(土) 09:36:00
社内ニートでも耐えるしかないでしょ+126
-2
-
8. 匿名 2021/05/15(土) 09:36:06
>>2
産休育休合わせて6年です+6
-278
-
9. 匿名 2021/05/15(土) 09:36:12
そういう人の方が多いんじゃない?育休明けの人に十分配慮できるような企業はほんの一部だと思う。+212
-4
-
10. 匿名 2021/05/15(土) 09:36:28
私は時の流れに身を任せて、雑用探したり自分ができることをとりあえず一生懸命やった
数ヶ月、半年、一年と時間が経てば色々任せてもらえるようになって、産休前とは違う業務だけど忙しく働いてるよ
+235
-1
-
11. 匿名 2021/05/15(土) 09:36:30
まだ1週間でしょ
新入社員と同じとは言わないけど
そんなすぐに前と同じようにバリバリ仕事出来る方がすごいと思うけど+241
-1
-
12. 匿名 2021/05/15(土) 09:36:36
こういうの見ると、やっぱ自分の親元(や頼れる身内)のそばに住んでる男性と結婚するのが一番だよなって思う
なるべくギリギリまで働いて、なるべく短い産休にして復帰しないと
どうしてもこうなっちゃうよね…+186
-9
-
13. 匿名 2021/05/15(土) 09:36:46
復帰してその部署での仕事もほぼしていない中で他の部署に異動の希望出すのはやめといた方がいいのでは。+133
-1
-
14. 匿名 2021/05/15(土) 09:36:53
3回産休取った人のメンタルは鋼やな。+235
-11
-
15. 匿名 2021/05/15(土) 09:37:23
>>8
その年月ならメンバー変わっていない企業の方が珍しいのでは…?+300
-0
-
16. 匿名 2021/05/15(土) 09:37:29
産休育休だとその部署に籍を残すのが一般的なのですか?それともとりあえず復帰するまで総務付けの籍とかになるのですか?+20
-0
-
17. 匿名 2021/05/15(土) 09:37:52
>>4
産休育休明けぐらいだったら、子供小さくて専業は専業で大変だと思う
幼稚園に入るまで全部自分が子供に教えないといけないし
+81
-9
-
18. 匿名 2021/05/15(土) 09:37:57
子供2人続けて産休育休取る人が多いから、私もそうできたらいいなって思ってたけど、ブランク空くもんね…+16
-1
-
19. 匿名 2021/05/15(土) 09:38:13
>>8
何人か立て続けに出産して長くなったの??+133
-0
-
20. 匿名 2021/05/15(土) 09:38:36
>>16
普通に同じ部署じゃないの?
なんで総務?+3
-4
-
21. 匿名 2021/05/15(土) 09:39:10
>>8
6年休んで復帰できるメンタル凄いね
権利だけど、それ出来る勇気は私には無いわ+413
-30
-
22. 匿名 2021/05/15(土) 09:39:12
>>17
これはあるな!+21
-2
-
23. 匿名 2021/05/15(土) 09:39:31
>>15
私もそう思う。
ある程度規模が大きくて、部署異動も普通にある会社なら、3~4年くらいで入れ替わってる。+115
-1
-
24. 匿名 2021/05/15(土) 09:39:48
>>1
私も居場所がありません。
増員されてるし、追い出したがってるとしか思えない言動、孤立させたいのかあからさまな態度、復帰したばかりだけどすでに辞めたい。+13
-30
-
25. 匿名 2021/05/15(土) 09:39:52
>>8
福利厚生がしっかりしてる職場なんですね。
私だったら6年も取れないなぁ
権利はあるんだろうけど…
浦島太郎状態で戻る事を前提で復帰したんだよね?
孤立しても仕方ないと思う。周りのメンバーも変わってたりしたら余計輪の中に入らないよね。
頑張って!+250
-1
-
26. 匿名 2021/05/15(土) 09:40:27
>>4
朝から自分もみ綺麗にして、子どもの支度、朝ごはんなんてよくやるよね💦
専業主婦一択だわ+27
-22
-
27. 匿名 2021/05/15(土) 09:40:30
>>4
ゆったりした時間…育休中もそんな時間なかったけどな+21
-3
-
28. 匿名 2021/05/15(土) 09:40:38
>>8
6年も休んでたならシステムや人員が変わってるのは当たり前なんじゃ…。
ついていくのは大変だと思うけど、0から教えてもらえばいいんじゃない?+250
-0
-
29. 匿名 2021/05/15(土) 09:40:40
>>17
ん?それは専業兼業関係なくない?+6
-8
-
30. 匿名 2021/05/15(土) 09:40:54
私は1年休んだだけだけど不安だなぁー
1人目の時と違ってヤバい奴が部署にいるんだよね
+27
-7
-
31. 匿名 2021/05/15(土) 09:41:06
>>4
下手に荒らすな荒らすな+37
-3
-
32. 匿名 2021/05/15(土) 09:41:07
>>16
うちの会社は基本的に元の部署に復帰だけど、元の部署が激務の部署だと、忙しくない部署に復帰だったりするよ+37
-0
-
33. 匿名 2021/05/15(土) 09:41:33
>>1
お気持ち察します。
わたしは2年間育休をとり、同じ会社と言えど畑違いの部署に復帰しました。
システムも仕事内容も変わり、社歴は長いから分かってるだろうとある程度の仕事を与えられたのですが、ブランクと時短勤務と疲れで思う通りに仕事が回せず、回りからは使えないと思われてます。
毎日会社に行くのが憂鬱です。+142
-6
-
34. 匿名 2021/05/15(土) 09:41:43
>>8
そんなに休んだら新入社員みたいなもんだし、なのに経歴は先輩だったりで周りも慣れるまで大変なんじゃない?
焦らず、新入社員だとおもって1から頑張るしかないような気もする。
どこ行っても慣れじゃない?同期がいても、6年もブランクあったら関係ない気もする。+221
-2
-
35. 匿名 2021/05/15(土) 09:41:59
>>8
6年も休んで帰ってきて
仕事が出来ないおばさんなんて
使いにくくてしょうがないと思うわ現場は
それで復帰直後なのに
部署異動したい~とかずうずうしいと思う。+294
-16
-
36. 匿名 2021/05/15(土) 09:42:14
育休産休中派遣も雇わずに特に問題なかったよって言われた時は落ち込んだ+11
-7
-
37. 匿名 2021/05/15(土) 09:43:08
>>8
せいぜい1年半位だと思ってたよw
6年休むメンタルあるなら、今後も大丈夫な気がするw+294
-3
-
38. 匿名 2021/05/15(土) 09:43:29
>>8
行きづらくなるけど権利だしそういうことをしてくれないと権利があっても誰もできなくなる
貴方が復帰したことによって同じように続く人が出るかもしれないしとてもいいことなんだよ
日本はどんどん子育てしやすい国にしないと+8
-32
-
39. 匿名 2021/05/15(土) 09:43:44
>>29
私が兼業だからだけど、保育園の先生と子供のことで相談できるし、園で先生や他の子に刺激を受けて出来ること増えたことが多いから、私だったら専業の方が大変だろうなと思う
一応私も一生懸命子育てしてるつもりだけど、なかなか上手くいかないこと多い+39
-1
-
40. 匿名 2021/05/15(土) 09:44:28
>>8
6年も権利とはいえ休んでて、部署異動とか同僚が…上司が…ってワガママすぎるでしょ?
私なら、そんな事言い出したら怒るけどね。+234
-6
-
41. 匿名 2021/05/15(土) 09:44:35
6年も職場から離れていた人を受け入れる側のことも考えてみて。
相手がどの程度仕事できるか分からない、今のシステム(IT系のシステム然り、組織としてのシステム然り)は分からない、子どもの関係で無理はできない、でも勤続年数は長い…。
どうやって覚えてもらおうかな?どの程度仕事を振って大丈夫かな?って悩むと思う。+112
-1
-
42. 匿名 2021/05/15(土) 09:44:59
>>8
こんな人、ホントに存在したんだ…
どっかのアナウンサーぐらいしか聞いたことない…+186
-2
-
43. 匿名 2021/05/15(土) 09:45:12
>>1
>異動できるように社内公募でワーキングマザーが多い部署に応募
そういうところがあるなら異動願い出してみるのも手だと思うし、それを検討しつつ
>今の部署で仕事を覚えて自信を取り戻す
ように働くってのがまぁ妥当なんじゃ?
今は復帰したてでバタバタしてしんどいだろうけど
リズム掴めてきたらもう少し余裕出てくると思うよ+32
-2
-
44. 匿名 2021/05/15(土) 09:45:26
>>34
6年空いたら同期も出世してたり部下も増えてたりするだろうし、割り切って新入社員の気持ちでいくしかないよね+92
-1
-
45. 匿名 2021/05/15(土) 09:45:35
昭和脳の抜けないババアばかりじゃん
+3
-9
-
46. 匿名 2021/05/15(土) 09:45:37
6年てことは1人目は小学生?そこまで長く産休取れるの正直羨ましい。
でも長く休ませてもらったから今はじっと耐えて、できる仕事ないか自分から働きかけたりマニュアル読み込んだり、真摯に頑張るしかないんじゃないかな。
そういう姿って絶対誰か見てるから頑張ってくださいね!+53
-0
-
47. 匿名 2021/05/15(土) 09:45:59
>>8
釣りですよね?+107
-0
-
48. 匿名 2021/05/15(土) 09:46:57
>>8
ワーキングマザーが多い部署だから
今の部署より居場所があると
思わない方が良いと思う
だいたいの人が1、2年で復帰するのに
6年も休んでて仕事が出来ない
同じ母親だからこそなにこいつって思うかもよ。+188
-6
-
49. 匿名 2021/05/15(土) 09:47:09
>>8
え、6年も休むメンタルがまずすごいよ
分かりきっての復帰なんだから続けたいなら腹括るしかないよね?
辞めるかを迷ってるわけじゃないんでしょ+131
-5
-
50. 匿名 2021/05/15(土) 09:47:21
>>21
でも6年も取って辞めたらそれはそれで叩かれそうよね。まだ1週間みたいだけどちゃんと復帰してるなら育休として正当な用途だしいいと思うけどなぁ+132
-7
-
51. 匿名 2021/05/15(土) 09:47:29
私ならダメだとわかってるけど、6年休んだら育休明ける前に辞めるわ。主のメンタルすごいな。+31
-7
-
52. 匿名 2021/05/15(土) 09:48:07
>>1
今は仕事を覚えることに集中だと思います。
先週復帰したばかりでプロジェクト割り振られるわけがないと思います。
プライド捨てて若手に教わることが大事です。
前はこうだったのに!を捨てることです。今の色に染まるよう頑張ってください。
+76
-0
-
53. 匿名 2021/05/15(土) 09:48:20
>>4
裕福な専業主婦は勝ち組。
朝はゆっくりと出来るし、家事片付けてから
出かけられる+17
-11
-
54. 匿名 2021/05/15(土) 09:48:55
その6年間って多少なりとも給料出てるんでしょ?
文句が多すぎる。+24
-15
-
55. 匿名 2021/05/15(土) 09:49:03
時短で復帰したけど、上司が仕事出来なさすぎて私が代わりに担当して結局定時に帰ってる+21
-5
-
56. 匿名 2021/05/15(土) 09:49:03
>>20
うちの会社だと病気で休職とかの人はよく総務預りとかになってるので、産休育休回りにもいないのでその場合はどうなるのかなと気になりました。+11
-0
-
57. 匿名 2021/05/15(土) 09:49:11
>>8
先輩に6年連チャンで休んだ人いたけど、やる気マンマンで復帰したわいいけど、子供が熱出したりなんやかんやでしょっちゅう休んで気まずくなったのか4月に復帰して8月に辞めた人いたな、その3ヶ月も時短で早退か休みだった。、+147
-3
-
58. 匿名 2021/05/15(土) 09:49:26
>>26
よくやるよねって。。
専業なのにこういう書き込みってただのマウントかい(笑)
+25
-2
-
59. 匿名 2021/05/15(土) 09:49:31
>>5
4人目出産で産休入ってるママ友居るけど公務員って楽なの?+4
-19
-
60. 匿名 2021/05/15(土) 09:49:50
>>1
ワーキングマザーが多い部署に異動を考えてるって…ハッキリ言って、先方は迷惑だと思う。甘えてる。
まずは今の場所でしっかりと仕事覚え直すことが先じゃない。だんだんと慣れてきたら仕事も与えてもらえるよ。+70
-1
-
61. 匿名 2021/05/15(土) 09:50:37
>>48
既に両立してる人達だからこそ色々見えてしまうもんね。+53
-0
-
62. 匿名 2021/05/15(土) 09:51:57
>>50
そういうことは忘れて文句ばかりいうのよ
+12
-4
-
63. 匿名 2021/05/15(土) 09:51:58
復帰したんだろうけどその期間の長さでは新たに転職したと思って全て0からと考えて動かないと続かないと思う。+19
-1
-
64. 匿名 2021/05/15(土) 09:53:13
>>39
慣れてる経理だからアレですが、実際働いてたほうがラク、保育士さんありがとうございます
頑張って稼ぎます!子どもをよろしくお願いします
+9
-4
-
65. 匿名 2021/05/15(土) 09:53:24
>>59
育休取りたいと言われたら、業務の繁閑に関係なくOKしないといけないのよ…。
ちなみに産休(産前産後休暇)は必ず取らせなきゃいけない。+56
-1
-
66. 匿名 2021/05/15(土) 09:53:38
私1年休んだときにちょうどシステム変更のタイミングだったからしんどいの分かる〜て思ったら6年かw
そりゃ何もかも変わるわ。
私は育休中に一応事前にマニュアル読み込んでおいたよ。あとはそこそこ年数働いた後だったから経験値でカバーした感じ。
+30
-0
-
67. 匿名 2021/05/15(土) 09:53:48
+18
-0
-
68. 匿名 2021/05/15(土) 09:54:18
ブランクあるのは仕方ないことだから、コツコツ自分の出来ることを見つけてやっていくしかないんじゃない?
前はこうだったからっていうのはもう通用しないと思って新人の時みたいに兎に角、仕事に慣れるよう、覚えられる様に頑張るしかないよ。+18
-0
-
69. 匿名 2021/05/15(土) 09:54:24
>>1
育休復帰したとはいえ、まだまだ子供関係で色々ありそうな人に、なかなか沢山仕事は振れないと思う。
やる気はあるのはわかるんですけど、子供がらみで思ったよりも仕事に穴あくこと多いと思います。+47
-2
-
70. 匿名 2021/05/15(土) 09:54:55
>>8
友達で2年と、3年後に復帰した子が別でいるけどそれでも大変って言ってたよ。
新入社員並みに一から立て直す意気込み大事だと思う。
私は1年でしたが、それでも必死に追いつくために育休中も関連内容の資料勉強したり仕事に関係する資格の勉強したよ。権利主張してるだけの人と一緒にしないで欲しいと思ってる。+125
-5
-
71. 匿名 2021/05/15(土) 09:55:01
>>54
給料なんて出てないだろ
アホか?+13
-5
-
72. 匿名 2021/05/15(土) 09:55:04
復帰後すぐプロジェクト任されるほど、6年前まではバリバリ働いてたのかな?+22
-0
-
73. 匿名 2021/05/15(土) 09:56:03
育児に家事に大変ですが、権利を使ったのだから義務を果たしましょう!!
私も4月に育休から復帰しました。
以前と違う部署に配属されたので当初は周りのメンバーも遠巻きな感じで居辛かったですが、忘れてる部分はなるべく持ち帰って学習し直したり、やり方調べて「ここまで調べでみたけどあってますか?」「これであってますか?制度変わってますか?」って聞いたり、朝少し早く行って率先してゴミ捨て等してたら今は周りも優しくてなんとか頑張れてますよ!
やはり最初は「この人大丈夫かな」と思って警戒してたと言われました苦笑。
あとは保育園の送迎は私ですが、日中の熱が出た等の突発的な連絡は復帰半年間は主人の方にしてもらうようお願いしてます。
+40
-7
-
74. 匿名 2021/05/15(土) 09:57:05
これから発熱とかで休まなきゃならないことあると思うし、最初からバンバン仕事振られてたらそれはそれで主さんは不満が出ると思う
「小さい子が居るのに配慮してくれないなんて」って+47
-1
-
75. 匿名 2021/05/15(土) 09:57:11
>>1
居場所がないといっても、主さんがいた当時とは人やシステムの環境が違うというだけであって、職場の人からいやがらせをされてるとか冷遇されているわけじゃないんですよね?
新入社員の頃を思い出して、一から仕事を覚えてるような姿勢でいればいいと思う。
だから「前はこうだったのに」「前いた〇〇さんはこうだったのに」はナシです。+54
-0
-
76. 匿名 2021/05/15(土) 09:57:40
>>59
何人目だろうと出産するなら公務員云々関係なく産休育休はとれるんじゃないかな?
うちの会社、公務員じゃないけど何人目までとかの規則はなかったと思う。+26
-0
-
77. 匿名 2021/05/15(土) 09:58:11
>>8
6年ともなると、その状態は仕方ないとしか言えない。本人も辛いだろうけど、周りも扱いづらいよ。まずは率先して電話に出るとか何か役に立つ存在になって、周囲に溶け込むようにしたら、仕事もおしえてもらえるんじゃ。+67
-0
-
78. 匿名 2021/05/15(土) 09:58:52
>>54
給料っていうと語弊があるかな
育児給付金ですよー!
会社が払ってるんじゃなくて税金だと思ってたんだけど違うのかな?+35
-1
-
79. 匿名 2021/05/15(土) 09:59:10
6年休んでたら仕事振りにくいと思う
しかも時短勤務?子供の事で仕方ないけどチョイチョイ休むかもしれないし…。異動願い先でも同じじゃない?まず新システムや遅れを取り戻すしかないんじゃないの?
2人産んで4、5年休んで、入社年数だけで自分よりキャリアが上って勘違いしてる人いるけど 時短になったらそんな戦力にならない
大企業なら次々入社して居ない間に育ってくるもの+30
-1
-
80. 匿名 2021/05/15(土) 09:59:25
>>69
そうだよね。
子どもの風邪で一週間休みます、とか、突然何日も休むことはザラにある。
プロジェクト持つと、主さんも周りもきついと思う。
+26
-0
-
81. 匿名 2021/05/15(土) 10:00:36
>>54
会社から給料は出ません。
雇用保険からでるみたいなものです+25
-0
-
82. 匿名 2021/05/15(土) 10:01:59
>>8
主ですがこれは私ではなく、1年2ヶ月取得しました+91
-4
-
83. 匿名 2021/05/15(土) 10:02:33
>>54
育休手当を会社からの給料だと思って育休取得者を叩いたり不満言ったりする人たまにいるけど、一度制度を理解した方がいいよ。+42
-0
-
84. 匿名 2021/05/15(土) 10:02:48
>>14
正社員の人は子供3人産めないってこと?+23
-18
-
85. 匿名 2021/05/15(土) 10:02:59
6年か…復帰するとかメンタル強+10
-1
-
86. 匿名 2021/05/15(土) 10:03:02
>>72
これで新卒2年で産休とかだと笑うよね。。+30
-1
-
87. 匿名 2021/05/15(土) 10:03:15
1年間産休育休を取らせてもらい、もうすぐ復帰です。出産前から少なからず職場の人たちには迷惑かけたので、微力ながら貢献して恩返ししたいと思っています。もちろん仕事の勘を戻したり色々な不安はありますが‥
若い子たちが妊娠出産した時は、できる限りフォローしたいと思ってる。+30
-3
-
88. 匿名 2021/05/15(土) 10:03:26
私は育休中に難関資格に受かったので復帰後給料も上がるとともに仕事も結構大変になったよ。
まあやりたかった業務につけてるから良かったけど。
大変なのは今だけと思い頑張ってください。+11
-5
-
89. 匿名 2021/05/15(土) 10:04:06
>>2
1年2ヶ月です。6年ではありません。+183
-2
-
90. 匿名 2021/05/15(土) 10:04:08
>>1
6年休んでて復帰が先週でしょ?
まだまだ、居場所作るのはこれからでしょ+9
-4
-
91. 匿名 2021/05/15(土) 10:04:42
6年なんてネタだと思ったわ
主さん可哀想+38
-1
-
92. 匿名 2021/05/15(土) 10:04:48
>>84
そう入ってないでしょ
実際取ってるじゃん、まぁでも周りからの視線とか気にしない人じゃないと厳しいね+25
-11
-
93. 匿名 2021/05/15(土) 10:06:04
>>71
出る会社もありますよ。+5
-2
-
94. 匿名 2021/05/15(土) 10:06:08
>>82
産休含めて1年2ヶ月ならそんな長くもなく一般的な期間だね。そのくらいでも組織がガラッと変わるんだね〜まぁコロナとか色々あったしな…。
今は異動とか考えず新人の気持ちで目の前の仕事に一生懸命取り組んで、謙虚な姿勢で今いる人たちに教わり人間関係も構築するのが1番じゃないかな。
今後お子さんの都合で遅刻早退や休んだりで同僚のサポートは必須になるから、円滑に過ごせるよう真面目に働くのが1番よ。+64
-1
-
95. 匿名 2021/05/15(土) 10:06:44
+1
-4
-
96. 匿名 2021/05/15(土) 10:06:52
>>21
プラスの多さにびっくり。うちの会社では女性社員は3年/人の育休は普通に取得してるしまわりも受け入れる風潮だから働きやすいよ。福利厚生のいい会社に勤めててよかった+34
-39
-
97. 匿名 2021/05/15(土) 10:07:32
>>93
会社から給料出てたらそれは「育休」にならないから育休手当が貰えなくなるよ。何か勘違いしてるのでは?+14
-1
-
98. 匿名 2021/05/15(土) 10:07:41
>>17
幼稚園入るまでは手がかかって大変ではあるけどこの時期を思う存分満喫出来るのはこの上ない贅沢でもあるしこの上ない幸せでもあるよ
と、子供が大学進学して手を離れて実感する
鳥の巣症候群どころか達成感しかない+13
-12
-
99. 匿名 2021/05/15(土) 10:10:25
コロナとリストラが変化の主な原因だと思います…上司を始めお世話になっていた方が皆会社を去った感じです。その中で籍を確保して貰っていたのはありがたいことですね。
皆様、アドバイスありがとうございます。新人に戻ったつもりでできることを探したいと思います。異動を考えるのは恩返しできたと思ったとき(もしくは明確に追い出されたとき)にしようと思います。+30
-1
-
100. 匿名 2021/05/15(土) 10:11:11
私は1年3ヶ月位休んで復帰で、まぁ平均的な長さではあったもののやっぱり気まずかったよ。
メンバーとか業務内容は同じだけど(システムにマイナーチェンジはもちろんあった)、もう新人の気持ちで謙虚にやるしかないよね。
時短だし他の人より急に休む可能性も高いから正直お荷物なのも理解したうえで、いる時間は出来ることを頑張る、そのスタンスでやるしかないよ。
時短制度を使ってるうちは気持ちが楽になることなんてないよ。ある意味皆と同じ土俵にはなれないって思いながらやってるなー
今復帰から2年経ってやっとそう思えるようになったよ。長いけど、あっという間だよ。
私も復職直後は異動願い出したいくらいのメンタルだったけど、少しずつ積み重ねてまた取り戻すしかないよ。
+18
-0
-
101. 匿名 2021/05/15(土) 10:12:40
>>99
コロナで共働きしてて良かったって本当思った。専業はリスク高すぎる。
席確保して貰ってるだけ感謝してお互い頑張ろう。+34
-5
-
102. 匿名 2021/05/15(土) 10:12:59
旦那は公務員なんだけど、産休育休で8年来てない人いるらしいよ。
関係ないけど、緊急で休日や夜間に当番が回ってくるときあるんだけど、女性は免除らしい。
うちの会社の女はホント得やなーとよく言ってる。
女の私でも思う。+44
-4
-
103. 匿名 2021/05/15(土) 10:13:25
育休ってだいたい子供が1歳になる前日まで取得で、保育園入れなかったら最大2年まで延長可能だったよね?育休産休合わせて6年ってことはつまり育休中に妊娠してってのを繰り返してたの?
それなら居場所もないだろうし、上司が扱いづらいと思うのも当然だよ。
+16
-8
-
104. 匿名 2021/05/15(土) 10:14:45
>>35
扱いにくくてしょうがないなら
他部署移ってくれたら助かるんじゃ?
それはそれで図々しいとか
単純にもうその人の事感情で嫌ってるだけじゃん+24
-9
-
105. 匿名 2021/05/15(土) 10:15:19
同じ境遇の方のお話、とても勉強になります。ワーキングマザーが今の部署でひとりなので心細かったところもあるかもしれません。こちらの頑張っていて、乗り越えてきてるんだな、と思えると頑張れそうです。
前向きに部署の方の信頼を得られるようにできることを探そうと思います。+15
-1
-
106. 匿名 2021/05/15(土) 10:17:23
>>6
『部署異動』だから転職とは言わない
+3
-1
-
107. 匿名 2021/05/15(土) 10:17:23
私それでもう辞めた
+3
-1
-
108. 匿名 2021/05/15(土) 10:17:31
育休から復帰したばかりの社員はプロジェクト任せにくいっていうのは分かる。
子供が急に熱を出したりとかで早退や休みもあるだろうし、それについては逆にありがたいとおもって頑張ればいいよ。主さんが腐らずに仕事を覚えていけば信用されて任されていくだろうし、そうすることで次の産休育休のときに楽になるよ。+24
-1
-
109. 匿名 2021/05/15(土) 10:19:01
>>54
てか主のって文句っていうの?
浦島太郎でついていけなくてっていう
ありがちな悩みじゃない?+9
-0
-
110. 匿名 2021/05/15(土) 10:19:48
もう1人でがんばってら+2
-1
-
111. 匿名 2021/05/15(土) 10:22:26
>>105
主さんですか?
余計なことかもしれませんが、「主です」とか、そのコメントが主さんであることがすぐ分かるようにするといいと思いますよー+14
-0
-
112. 匿名 2021/05/15(土) 10:23:05
上の子復職したときは部署自分以外独身だったのでちょっとキツかった。無理して仕事家に持って帰ったりもしてたし。
その後その中に結婚妊娠する人が出てきたり中途で入った人が子持ちだったりで下の子のときはかなり精神的に楽になったし、お互い急に休むことになったときのためのカバー方法とか建設的に考えられるようにもなったよ。
主さんのところは今は気を使って重い仕事振らないようにしてくれてるのかもしれないし、アシスタント業務だとしてもそれも勉強と思って頑張ったらいいと思う。+6
-4
-
113. 匿名 2021/05/15(土) 10:23:34
>>111
主です、ありがとうございます、次からそうします+8
-1
-
114. 匿名 2021/05/15(土) 10:26:08
>>112
え…独身の人たち、かなりフォローしてくれていただろうにそんな言い方されてかわいそう+32
-7
-
115. 匿名 2021/05/15(土) 10:29:05
主がんばれ
どうせ仕事覚えなきゃなら思い切って場所移動希望出しても良いかもね!
お休み長かったから今は仕方ない。
慣れてくるまでは大変だと思うけど、一から新しい仕事探すよりマシだよ!がんばれ。+7
-3
-
116. 匿名 2021/05/15(土) 10:29:12
1年3ヶ月休み、復帰。
復帰先に明らかに人が居ない部署に回されました。
(仕事は店舗に立つ人です)
子どもができ、閉店まで入れないから以前の店長職を降りました。
しかし復帰先は社員がわたし一人の店舗でした。
(10月と3月で立て続けに社員が辞めたそう)
自分以外に社員が居ないので、実質店長業務も行うことになり辛いです。
他の育休明けの社員2人は以前と同じ店舗、社員も3人居る所で働いています。+14
-3
-
117. 匿名 2021/05/15(土) 10:30:44
>>1
プライド捨てて一から勉強する謙虚な気持ちでがんばるんだ!
知り合いもいなくて不安な気持ちもわかる!
今はもしかして周りが敵に見えるかもしれない。
でも謙虚にやってたら絶対分かってくれる人がいるって信じてる。
6年休んでも完全復帰した伝説になって!!
後進のためにも。+12
-6
-
118. 匿名 2021/05/15(土) 10:31:03
>>21
そうなの?
うちは5年くらい休む人が多いよ
1人産んで復帰してまた産休取って…となるより、続けて休んで2〜3人産んじゃうケース
会社としても乳児抱えて復帰してまたすぐ妊娠となれば引き継ぎや人事異動も煩雑だし、
それならいっそ長期で休んでも良いよというスタンス
もちろん授かりものだから計画通りに行くとは限らないけど
長期で休んだ人も復職して、時短取りながら戦力になって働いてる
復帰後に馴染めなくて退職した話は聞いたことない
これから産むかもしれない自分にとっても、その点は安心できる+40
-16
-
119. 匿名 2021/05/15(土) 10:32:17
仕事もだけど
見た目も気になるよね。
6年年取って育児で苦労した自分と
まだ若くてキラキラしてる後輩。
置いてかれた気持ちになるよね。
+5
-9
-
120. 匿名 2021/05/15(土) 10:34:01
>>78
雇用保険からですね
普段払ってる雇用保険料、失業したり育児で働けな苦なったりしたときに給付される仕組みです
これから上がりそうだけど、今のところ保険料は月に1,000円くらいだし、万一の時の助けになると思えば良い制度だと思います+5
-1
-
121. 匿名 2021/05/15(土) 10:35:29
主です。6年休んだ方は私ではなくて、1年2ヶ月程度なんです。
>>1に書かなかったから良くなかったです…
+23
-2
-
122. 匿名 2021/05/15(土) 10:35:31
>>114
うちの職場、独身とか子持ちとか関係なくそれぞれの仕事受け持つんだよね。基本個人プレーなので自分が休んでも別にその独身の方々にカバーお願いするとかもなく。
それでも時短で帰ってることに微妙な反応してくる人もいたのよ当時。
+9
-8
-
123. 匿名 2021/05/15(土) 10:35:56
>>96
ほんとそれ。
うちもそんな感じで取得してる。
こういう会社が増えるといいね、足の引っ張り合いしても何も生まれない+22
-5
-
124. 匿名 2021/05/15(土) 10:36:02
>>96
よかったね。
普通じゃなくすごい恵まれてるってことを自覚しておいたほうがいいですよ!
友達とかに話すと無意識マウントになる可能性もあるから!+55
-9
-
125. 匿名 2021/05/15(土) 10:36:22
>>117
ほんとにそのとおりですね!ありがとうございます!+2
-0
-
126. 匿名 2021/05/15(土) 10:37:43
産休入る前に職場潰れて異動
どうせ産休入るしって事で、そこもすでに産休入ってる方もいるし、多少人員オーバーでも今の所に入れてもらったけど、多分復帰できる場所ありません
もらう物もらって辞めるのもなんかズルいし、さらに変な所に異動するのも嫌だなぁ…
異動前の上司にも子持ち、時短の人2人もイラネって言われたしw+9
-0
-
127. 匿名 2021/05/15(土) 10:38:24
>>75
主です。嫌がらせ、冷遇はないですね
扱いに困っているとは思いますが良くしてもらってると思います
そうですね、前向きにできること探そうと思います+28
-0
-
128. 匿名 2021/05/15(土) 10:39:11
>>21
うちはそんな人ばかりだよ
みんな気にしてないし、管理職になる人ばかり
ホワイトだと周りからは言われる+25
-6
-
129. 匿名 2021/05/15(土) 10:40:18
>>124
横だけど、首都圏なら自分でそういう職場選べるし、入るための努力してる人多いよ
マウントって言われても困るだろうね+16
-13
-
130. 匿名 2021/05/15(土) 10:43:23
>>124
どんだけ僻んでるのw
そんなこと言ったら自社より良い給料、良い福利厚生の会社なんて掃いて捨てるほどあるでしょうにw
どんな職場にも一長一短あるもんだし、いちいち比較したってキリないよ+15
-14
-
131. 匿名 2021/05/15(土) 10:45:50
>>17
専業だけど実家の両親2人とも要介護で子供は
自閉症と健常の子供の2人。
他人の為に生きてる。
仕事してジジババに子供見てもらってる人が
一番の勝ち組だよね。
疲れたわー
コロナの予防接種でうっかり逝かないかな…私。+18
-15
-
132. 匿名 2021/05/15(土) 10:49:14
>>121
大事なことはちゃんと書いとけ
そういうところだぞ+43
-4
-
133. 匿名 2021/05/15(土) 10:50:01
>>5
旦那さんの転勤などいろんな理由が重なったらしいけどね+3
-0
-
134. 匿名 2021/05/15(土) 10:54:41
今妊娠で、育休後6ヶ月で復帰の予定です…
1年半休むことも過ぎったけど、このスレ見ると6ヶ月で復帰の方がいいのかなと思います
そして近くに頼れる実家がある人はラッキーですね+9
-3
-
135. 匿名 2021/05/15(土) 10:59:31
仕事は辞めたくなかったからとりあえず、黙って与えられた仕事をしてたな。
あとから思うとパワハラ上司で、よく耐えたと思う。
その上司に所属追い出されたり散々だったけど、その後これまで付き合いのある上の人達に引っ張られて、やりやすい環境に置かれて今に至ります。
頑張ってください。+9
-0
-
136. 匿名 2021/05/15(土) 10:59:34
>>4
子どもがいない、子どもがある程度大きい専業は確かに楽かもよ
でも乳児や未就園児が2人も3人もいたら、専業であっても本当にしんどいと思うよ…
授乳と上の子のお世話、家事やってまた授乳、ギャン泣きする下の子、イヤイヤ期の上の子…自分の食事食べる暇もないんじゃない?+25
-1
-
137. 匿名 2021/05/15(土) 11:00:06
>>121
6年でも1年でも、ここに書いてあるみんなの意見は変わらないと思うよ。まだ一週間なんだし、まずは仕事を覚え直すことに集中する。+21
-0
-
138. 匿名 2021/05/15(土) 11:00:30
>>111
もう本当に主さん仕事できなそう…+14
-6
-
139. 匿名 2021/05/15(土) 11:00:32
会社選びって大事
大雑把な傾向としてホワイトであるほど入社難易度も高くなるから、つまりそういうことなんだよね+7
-0
-
140. 匿名 2021/05/15(土) 11:01:07
>>137
そのとおりだと思います。頑張ります。+3
-0
-
141. 匿名 2021/05/15(土) 11:01:25
>>59
知り合いの教師は3人産んで9年間休んでた。
そこから復帰できるメンタル凄いと思った。+31
-5
-
142. 匿名 2021/05/15(土) 11:03:13
>>21
と、子供産んでもいない独身彼氏無しのお局様が仰っております。+7
-15
-
143. 匿名 2021/05/15(土) 11:04:04
>>1
主さんがどういう待遇を期待してたのか気になる。
仕事に慣れてないなら尚更。
周りの人たちや上司も主さんを冷遇してないなら、これ以上何か主さんに期待されても困ると思う。
まだ一週間なんだし、キャッチアップはこれからでしょ!少しずつ慣れると思うよ♡+4
-0
-
144. 匿名 2021/05/15(土) 11:04:55
>>54
給付金は給与とは別だよ。
勤続年数が長く給与が上がってる分、払ってる雇用保険の額も多いから、入社してすぐの人より年数長い人の方が多くもらえる。+2
-3
-
145. 匿名 2021/05/15(土) 11:07:37
>>1
仕事ができない(慣れてない)+職場復帰したてで、向こうも気を使ってるんだと思うよ。まだ一週間だし。
大丈夫大丈夫、まずは仕事を覚え直そうよ!
あとハッキリ言って、ワーママが多いからって別部署を希望するって…受け入れ側からすると、こういう考えってすごく迷惑なんだよね(^_^;)+20
-1
-
146. 匿名 2021/05/15(土) 11:08:05
>>9
それな
私も育休復帰したけど、しょっちゅう熱出して休みがちになってしまって同僚が上司にそれでクレームつけて
「あのさ~言いづらいんだけど、パートにならない?ちょっとこのままだと周りもしんどいよ~」って言われたよ+19
-6
-
147. 匿名 2021/05/15(土) 11:09:08
>>142
横だし、既婚子持ちだけど、6年はびっくりする。
職場文化の違いかな。うちは最長でも4年くらいが多いかも。+2
-0
-
148. 匿名 2021/05/15(土) 11:09:08
>>141
別にいいじゃん、このご時世3人も産んでくれてしかも成り手の減ってる教員やってくれるなんて、私なんかより遥かに貢献してるわ…+43
-4
-
149. 匿名 2021/05/15(土) 11:10:52
>>54
別に文句は言ってないんじゃ…
あと給料は出てないと思うよ、よほど福利が良い会社なら知らないけど+4
-0
-
150. 匿名 2021/05/15(土) 11:15:45
>>119
育児関係なく6年経てばその分年取るのは当たり前でしょ
そんなとこ比べたって意味ない+4
-1
-
151. 匿名 2021/05/15(土) 11:15:51
>>1
仕方ないよね
制度使って金もらって子育てできたんだから
文句言うなっておもう
+23
-4
-
152. 匿名 2021/05/15(土) 11:19:21
厳しい言い方をしますが、長年離れていたなら居場所がないのは当然だと思います。転職したと思って新たな気持ちで挑んでみてはどうですか?+12
-1
-
153. 匿名 2021/05/15(土) 11:19:31
居れば金になるって割り切って居ればいい
+11
-2
-
154. 匿名 2021/05/15(土) 11:20:12
>>1
育休がない会社で働いてる人は妊娠したら辞めなくてはダメなんです
また働きにでるときは一から仕事探さないとダメでなんです
履歴書も必要になるから書かなくてはだめで
面接したからって受かるかもわからない
そう思えば恵まれてるんじゃないでしょうか?
育休をとるって決めたのはあなたなのに文句言う方が非常識だとおまいます
+13
-11
-
155. 匿名 2021/05/15(土) 11:25:08
気にくわないなら会社に文句でもいったら!
+8
-0
-
156. 匿名 2021/05/15(土) 11:26:15
>>119
仕方ないわ。歳だもん+5
-1
-
157. 匿名 2021/05/15(土) 11:26:22
>>4
今事情あって専業だけど子供預けて仕事行ってる方が楽な気がする。
家族も近くにいないしコロナで来れないし、子供赤ちゃんだし、私妊婦だし夫はしばらくいないし…
一時保育もコロナで使えない。コロナ憎い。+11
-11
-
158. 匿名 2021/05/15(土) 11:27:37
なら、子供産まんかったらいいねん+2
-9
-
159. 匿名 2021/05/15(土) 11:30:32
>>144
え、入社年数って関係なくない?
もらってるた給料からの計算だと思うけど。。+4
-0
-
160. 匿名 2021/05/15(土) 11:30:34
>>154
いつもこうやって苦しんでたり落ち込んでる人に対して「あんたより不幸な人もいるから文句いうな」って責めてくる人いるけどなんなの?
世界一不幸じゃなければ愚痴は許されない訳?+26
-2
-
161. 匿名 2021/05/15(土) 11:32:11
>>1
主です。トピ採用されて良かったです。皆様のコメント読んで自分は恵まれてたんだなとか、心の持ち方、周囲の方の配慮や接するスタンスの注意点に気づくことができました。
上司が異動希望が多すぎて人手不足だ…ってぼやいていたので、まずは全力で仕事を覚えてそこをカバーできるようになります。小1の壁などを考えると遅かれ早かれ数年後までには異動はしないといけないと思っていますが、希望を出すのは今の部署で再度認められてからにしようと思います。+22
-13
-
162. 匿名 2021/05/15(土) 11:32:40
>>101
専業はこの時代に無いわなあ+10
-8
-
163. 匿名 2021/05/15(土) 11:33:06
>>103
2人目産休育休中に3人目を妊娠して、4年近く休んで復帰しても園の行事には夫婦で必ず参加するなどほぼ週1日休む人がいました。産休育休中にも自営の旦那が居るのに保育園に子どもを通わせられるのが不思議でした。
時間給で休みが取得できる為、こともを理由に休んじゃったとか周りのサポートを考えて欲しい。
コロナで自己申告でテレワークが選択できる為また産休育休。
こっちは介護と子育てで休むのも周りに迷惑掛けてしまうので考え方の違いなんですかね。+11
-3
-
164. 匿名 2021/05/15(土) 11:34:02
>>141
教師は仕事的に内容変わんないからいいんじゃない?+13
-3
-
165. 匿名 2021/05/15(土) 11:42:43
>>160
みんな同感しないけないんでしょうか?
落ち込んでるっていうよりこの人不満たらたらじゃん
+2
-4
-
166. 匿名 2021/05/15(土) 11:42:58
教員だけど逆に2年で帰ってくる人ほとんどいない。
基本3月しか辞められないし始まったら激務モード開始だから(精神的や身体的な病気なら別)2人目考えてたり復帰の基盤整ってない人はほぼ延長する。
主さんのコメントじゃないにしろ、色んな職場があるから育休が長すぎるうんぬんで叩かないであげてほしい…。+20
-4
-
167. 匿名 2021/05/15(土) 11:48:14
育休明けで復帰する予定ですが、配属されるところが片道電車乗り継いで2時間かかります。やはりそれでも復帰しないとですよね、、
復帰するまで配属される場所がわからないので、妊娠した時点で退職すれば良かったのですが。
トピずれすみません。+6
-3
-
168. 匿名 2021/05/15(土) 11:48:19
育休明け元の部署に空きがなくて
独身女性ばっかの部署に放り込まれて
子供は保育園慣れなくてすぐ熱が出て呼び出し
途中で帰ると部署の連中から
なんで〇〇さんが帰る分のフォローしなきゃいけないんですか?と言われ、
電話に出る前に
出るから出れないだけなのに
〇〇さんが
電話に出てくれないのでなんとかしてください
とか上司に言われて上司に怒られて
常に電話口に手を置いて仕事。
変な筋肉痛になり、
電話に出れば面倒事に巻き込まれ、残業続きになり
自分たちは定時に帰りキャピキャピ
残業続くとこんどは
保育園からはもっと前に迎えに来れませんかと
嫌味を言われて
3ヶ月目から耳鳴りと、
急な躁鬱を繰り返し
6ヶ月目で会社にいけなくなった経験あり。
女の敵は女よね。+15
-17
-
169. 匿名 2021/05/15(土) 11:49:46
>>168
可哀想…+10
-11
-
170. 匿名 2021/05/15(土) 11:51:50
まだ一週間、今は耐えるしかない!
また0から居場所を作っていくんだ
+4
-1
-
171. 匿名 2021/05/15(土) 11:52:42
>>168
文句言うなら辞めたらいいだけでしょ
他にも働くところはたくさんあります
+14
-16
-
172. 匿名 2021/05/15(土) 11:57:16
むしろ復帰後はいてもいなくても一緒な立場の方が気楽だわ。
仕事は頑張るから常駐の応援ぐらいのポジションにしてほしい+8
-2
-
173. 匿名 2021/05/15(土) 12:00:13
社員なら男女関係なくしっかり働くべき
不満ならパートにすればいい
+9
-0
-
174. 匿名 2021/05/15(土) 12:02:01
>>171
退職したよ。+5
-0
-
175. 匿名 2021/05/15(土) 12:03:20
>>162
何で?
+3
-0
-
176. 匿名 2021/05/15(土) 12:07:14
>>167
ちっちゃい子供おんのにそんな遠い職場ありえない+13
-0
-
177. 匿名 2021/05/15(土) 12:11:11
>>167
それは、あえてそうしてる気がする
辞めてもいいと思う+15
-1
-
178. 匿名 2021/05/15(土) 12:21:47
>>167
子供はどこに預けるんですか?
親とかならいいけど保育園なら急に熱出た時とかお迎え大変だよ。+4
-0
-
179. 匿名 2021/05/15(土) 12:25:20
仕事が振られるのを待つ時点で新入社員と同じ感覚のまま歳を取ったんだなとは思う
首切りもなく昇級目指してないなら別にそれでもいいんじゃないかな
年相応に仕事ができるようになるには自発的に動かなきゃいけないんだろうけど+12
-0
-
180. 匿名 2021/05/15(土) 12:27:05
>>8
これは主ではないそうです。主は1年2ヶ月らしい。+33
-1
-
181. 匿名 2021/05/15(土) 12:29:33
>>179
確かに、自分から仕事を探していかないといけないですね。
リモートなので難しいなと思っていましたが、甘えでした。まずは上司になにか仕事がないか聞いてみて、他の人にも声をかけていいか確認してみます。+4
-1
-
182. 匿名 2021/05/15(土) 12:53:24
>>1
今年4月から育休明けで働いてます。育休とったのは2回目です。どちらも育休明け最初は仕事内容忘れてしまったり人やシステム全てかわってて使いものになりませんでした。でも、迷惑かけてるのは事実です。まわりの環境に感謝しながらなるべく早く頑張って仕事をコツコツ覚えて行くしかないなと毎日思いながら必死に働いてます。職場周りの人の理解があるかないかは大きいですが、今は無理ない範囲で逃げずに目の前の仕事に向き合っていくしかないと思います。私は古いノートも捨てて、新入社員レベルの意気込みで頑張ってますよー!+19
-1
-
183. 匿名 2021/05/15(土) 12:54:15
わたしは育休明け社員の上司の立場だけど、本人のケア、カバーしてくれる社員のケア、チーム内がギクシャクしないようにとかなり神経使ってる。本人がもうちょっと周りに感謝とか配慮とかしてくれたらなーって思うけど、本人にそのつもりはないんだろうけど自分の主張ばかりで周りのことをあんまり考えてくれないから困ってる。でも、1年仕事から離れててコロナもあって限られた人としか接してなかったらこんなもんかなと思って大目に見るしかないなって思ってる。+18
-1
-
184. 匿名 2021/05/15(土) 12:58:00
>>183
上司からのアドバイス嬉しいです。周りへの感謝や配慮、私も足りてなかったと思います。今からでも心がけます。+4
-0
-
185. 匿名 2021/05/15(土) 13:00:19
先週復帰したばかりなのに社内公募だの異動どうのこうの考えるって余裕ありまくりで図々しさ半端ない
+26
-2
-
186. 匿名 2021/05/15(土) 13:00:52
>>182
すごい、本当にそのとおりですね。デスクトップに頂いたコメント貼っておこうと思います。182さんを見習って頑張ります。+3
-1
-
187. 匿名 2021/05/15(土) 13:02:16
>>168
>自分たちは定時に帰りキャピキャピ
これはいいんじゃないの?
残業して168の尻ぬぐいしろってこと?+24
-3
-
188. 匿名 2021/05/15(土) 13:03:23
>>185
そうですね、反省しています…少なくともワーキングマザーに合っている部署ではない(出張が多いため)ので、ワーキングマザー向けの部署の方が活躍しやすく迷惑にならないかな、と思った次第です。ご指摘の通り考えが甘かったと思います。+4
-3
-
189. 匿名 2021/05/15(土) 13:04:25
>>176
>>177
>>178
時短で復帰で保育園に預けますが、迎えに行く時間がフルタイムの方と変わらない。車で保育園、駅に車をおいて電車を一回乗り換え、そこから徒歩で会社です。それなら家から近くの会社に転職しようかと考えていますが、育休頂いたからには復帰しないとなぁと悩んでいます。+1
-3
-
190. 匿名 2021/05/15(土) 13:07:53
>>189
気になるなら、一度復帰してから転職でも良いかと思います。1度は復帰したことが実績になるので、復帰しないで転職するよりも決まりやすいと聞きました。+9
-0
-
191. 匿名 2021/05/15(土) 13:08:24
>>189
往復4時間はキツイよね。子供いなくてもキツイわ。
育休取っても様々な理由で復帰したくても出来ない人もいるよ。
育休に限らず鬱とか病気で休職した人がそのまま復帰できなくて退職したりもあることだし。
自分や家族の心身の健康を守るのが一番だよ。+12
-2
-
192. 匿名 2021/05/15(土) 13:10:45
>>48
>>35
職場にいるよ
休み取るのはいいんだけど(前例があると後の若い世代がとりやすくなるから)まじで仕事できないやる気ないからなにこいつ?って思われてるよ+35
-1
-
193. 匿名 2021/05/15(土) 13:12:51
>>192
せめてできるだけ早く新しい仕事の仕方を覚えて、やる気だけは感じてもらえるようにしようと思います。+13
-0
-
194. 匿名 2021/05/15(土) 13:13:09
>>154
育休とるって決めた人も、育休ない会社選んだ人も、早く復帰する人もゆっくり復帰する人も全部その人の自由で選んでるんやん?
ダメなんです!とか言われても…
お互い愚痴とか言い合ったらいいやん、文句も言ったらあかんの?
+13
-1
-
195. 匿名 2021/05/15(土) 13:14:17
>>187
あとから思えば電話の件は私に仕事を
押し付けるために上司に言ったんだな
と思いました。
別に職務怠慢していたわけではなかったので。
仕事に関しては新しい部署なのに
よくがんばってるよね、と
女性社員に見えないところで
励ましてくれた人もいましたから。
他にも、お互い仕事は協力しあって
片付けるのに、
わたしには声をかけないとか、
他の出来事で総合して、
嫌がらせされてると思いましたので、
定時に帰ることについて
疑問に思ったのです。+5
-16
-
196. 匿名 2021/05/15(土) 13:15:33
>>180
なりすましが6年て答えたの?最低
6年だと思って辛口だっだ人も中にはいそう+37
-0
-
197. 匿名 2021/05/15(土) 13:16:29
1年弱の産休で復帰しましたが、辞めました。
産休前の、自分が教える立場が、産休後その後輩に教えてもらう立場に逆転する。
けど勤務歴が長いから変な責任終わされる。
それに耐えられるか耐えられないか。+9
-2
-
198. 匿名 2021/05/15(土) 13:16:42
>>118
復帰して1〜2年でまた産休入ってってよりまとめて休む方が周りも引き継ぎとか業務分担的に楽そうだよね。私もいつか産休育休取る機会があったらまとめて取れたらいいなと思ってる+15
-1
-
199. 匿名 2021/05/15(土) 13:19:09
>>197
辞めたくなるの、わかります。私は辞める選択肢が取れないので(生活が立ち行かなくなるので)、耐えるしかないです+2
-2
-
200. 匿名 2021/05/15(土) 13:21:41
>>196
休んだ年数、大事なことなのに>>1に書かなかったので仕方ないです…どなたかも書いてましたが、6年でも1年2ヶ月でも復帰の際に必要な心がけは同じだと思うので厳しい意見も大変参考になりました+15
-0
-
201. 匿名 2021/05/15(土) 13:24:05
私も育休ではないですが数年休職して復帰しています。そしていきなりリモートなのも同じ。
初めのうち数ヶ月は居場所がないというかできることが本当に少なくて、周りの人達は忙しそうに仕事してるのに私は何もできない…と居づらい気持ちがありました。
でも少ないけどもらった仕事を毎日こなして空き時間に勉強したりしてるうちに、いつの間にか仕事が増えていました。空き時間を利用できるのはリモートの利点だと思います!
先週復職ということはまだ数日しか働いてないですよね。復職者はほぼ新人と同じ扱いですからプロジェクト振られるとか絶対ないです。
コロナ禍で教える方も難しいと思いますし、自分の存在が迷惑かけまくってると捉えていて間違いないですしその方が損しません。
私はまた初めからひとつずつ積み上げていくしかないと思って過ごしています。
お互い頑張りましょう。+10
-3
-
202. 匿名 2021/05/15(土) 13:27:50
>>201
空き時間に勉強、いいですね。私も上司の許可を得てやってみます。今の状況は当然で、迷惑をかけている存在だということ認識が足りなかったです。ご指摘ありがとうございます。+1
-0
-
203. 匿名 2021/05/15(土) 13:34:04
>>167
私の友人も育休中に会社が片道2時間の距離に移転してました。テレワークも不可です。最初は時短で復帰予定でしたが運良く知人の紹介で近場の会社に転職できたので、復帰予定の1ヶ月前くらいに退職の申し出したらすんなり話進んだようですよ。
通勤距離がそんなにあるなら会社側も覚悟してると思うし気にせず辞めていいと思います。+10
-1
-
204. 匿名 2021/05/15(土) 13:37:32
>>163
産休育休中でも子供が通えるかは自治体によるしあなたが言うことではないよ
むしろ3歳以上なら辞めて幼稚園に転園ってこと?
そっちのほうがありえないよ
+10
-2
-
205. 匿名 2021/05/15(土) 13:39:58
>>189
復帰して違う場所に配属されるの??
それって子供産んだばかりなのに会社の嫌がらせじゃないの?
1度は復帰してみてやはり子供小さいし通勤が、、みたいな事言ってみたら?+5
-6
-
206. 匿名 2021/05/15(土) 13:41:39
とりあえず育休を設定している会社ならそれは権利だから、気にせず使うべきだと思う。
あとは、復帰したら大変だけど頑張るしかない。
うちの先輩、3人連続で育休取ってその間にシステム変わった上、皆んな新入社員の頃から必死で勉強して取ってきた資格も、ずっと落ち続けてるのに偉そうで評判が良くなかったから、帰って来るなって言われてる。
よっぽどの事がなきゃ普通は、育休だけじゃなく休職したりお互い様になる事もある可能性があるから言わないと思う。+15
-2
-
207. 匿名 2021/05/15(土) 13:42:50
転勤族の専業、子なしの肩身狭すぎる…+0
-8
-
208. 匿名 2021/05/15(土) 13:44:40
>>167
それは辞めてほしくてワザとだと思う…近くに転職の方がいいのでは?+4
-0
-
209. 匿名 2021/05/15(土) 13:47:37
>>207
トピ違い?
何の話?(笑)+6
-0
-
210. 匿名 2021/05/15(土) 13:53:13
私も3年休んでて、3月から復帰しました!
復帰前の部署は忙しいところなので時短勤務の私は戻ることは出来ず、新しいやったことのない部署で、周りの人もみんな知らない人でスタートしました。
まだまだ覚えることたくさんだけど、やっとちょっとずつ慣れてきました。
もう少し様子見てみたらどうですか??+5
-2
-
211. 匿名 2021/05/15(土) 13:56:33
>>203
>>205
産休前は店舗で働いていて、復帰する時に人員が空いている店舗があればそこで、ない場合はとりあえず本社になるようです。復帰してみて勤務先が決まるので一か八か。+4
-0
-
212. 匿名 2021/05/15(土) 13:57:17
>>168
保育園の呼び出しは、いつもあなたが行かなきゃならないの?夫は?+15
-1
-
213. 匿名 2021/05/15(土) 14:00:14
>>163
ちょっとよく分からない。
テレワークで産休育休ってどういうこと?
テレワークしてるなら休んではいないんじゃない?+4
-0
-
214. 匿名 2021/05/15(土) 14:03:37
>>210
そうですね、もう少し様子見してみます。一週間で焦り過ぎだったかもしれません。慣れてきたとのこと、良かったですね。
時短勤務を考慮して異動させてもらえるのは羨ましいです…。今の仕事は子育てしながらには向かず、内勤だけの仕事に異動しながら復帰できると思っていたのですが、休職中に社内の制度がかわり、上司の権限での異動がなくなり、すべての社員が異動したいなら公募に応募して合格するしかなくなりました。
前の上司は出産後は同じ業務につくのは難しいよね、と理解してくれていたし、次にやりたい仕事の上司にも根回ししていたのに、二人共辞めてしまったのでこんなはずではなかった…と思ってしまいます。
でも、マイナスばかり考えても仕方がないですね。完全に希望通りではなくてもとても配慮して貰っているのは感じているので、早く仕事を覚えたいと思います。+0
-6
-
215. 匿名 2021/05/15(土) 14:08:55
私は復職して4日目に、子供が熱出してさっそく有休。まだパソコン設定してメールチェックしかしてないのに。ずっと、すみません…ばっか言ってる。+11
-2
-
216. 匿名 2021/05/15(土) 14:15:17
大変だよね、挫けそうになる気持ちはわかります。
私は一人っ子と決めて3年間めいっぱい育休取らせてもらってから復帰しました。
産休復帰後はとにかく仕事を覚えなおして自分でひと通り仕事を回せるようにしてから、
自分がどうしても休んでしまう時の対応をまとめたものを作成して管理者やフォロー頼むことになってしまう人に渡したよ。
このコロナ禍だから誰だって熱出て休む可能性あるから、子供が成長するまではもう仕方ないと割り切って極力迷惑かけない存在になるしかないと思ってます。+5
-6
-
217. 匿名 2021/05/15(土) 14:15:51
>>215
発熱、あるあるですね…+6
-0
-
218. 匿名 2021/05/15(土) 14:18:46
>>117
伝説じゃなくて、休んだのが何年でも当たり前の話にならないとね。。+1
-1
-
219. 匿名 2021/05/15(土) 14:19:44
>>216
それ、いいですね。予めお知らせしておくのは大事なことだと思います。私も仕事割り振られたら是非やろうと思います。
このトピに色々とアイデアをお寄せいただいて、取り入れようと思うものが多く、前向きになれました。+1
-0
-
220. 匿名 2021/05/15(土) 14:33:23
>>181
私のところも、評価基準のひとつに主体性があります。
リモートでなかなか見えにくいでしょうが、そんな時ほど仕事の体制を変えるチャンスでもあるので頑張ってみてください!+1
-0
-
221. 匿名 2021/05/15(土) 14:36:27
歓迎されると思ってたんですか?+10
-4
-
222. 匿名 2021/05/15(土) 14:39:12
帰るときの挨拶無視されるのがムカつく
人入れ替わってモラル格段に下がってた+4
-2
-
223. 匿名 2021/05/15(土) 14:40:50
>>221
おっしゃる通り、ちょっと考えたら歓迎されるわけがないって、わかりますよね…+14
-2
-
224. 匿名 2021/05/15(土) 14:42:36
>>55
分かる。
だから結婚出来ないんだろうなって上司がいる。
残業することが仕事のやる気みたく勘違いしてるのよな。+5
-5
-
225. 匿名 2021/05/15(土) 14:58:40
>>224
主さんは別だけどこういう奴だったら絶対フォローなんてしない
結婚できないとか勝手な決めつけだし仕事と何の関係があるわけ?+7
-2
-
226. 匿名 2021/05/15(土) 15:13:34
>>134
どこにお住まいかで保育園事情変わってくるかと思いますが、1歳で途中入園&復帰した人もいますがどうでしょう。
私が住んでいる地域(大阪市)は小規模保育園なら途中入園出来ました。
生後半年と一歳半ではだいぶ違いますよね。+1
-0
-
227. 匿名 2021/05/15(土) 15:18:30
>>193
プレッシャーをかけてしまったかもしれないけど、最初からバリバリ仕事できなくても並に仕事していれば周りから言われないんだけどね
その人は時短を取ってるにも関わらずぺらぺら私語して締切を過ぎたり自分の仕事に責任を持たずその場しのぎだったりするから信頼されていない
そのくせ6年育休で年だけはいってて役職手当がつくからモヤる+13
-1
-
228. 匿名 2021/05/15(土) 15:22:19
出世と昇給は無くなったと、ガッカリ中。
同期はもう同じとこにいないし、話もほぼしない。
うちの会社の場合だけど、
30手前くらいで産休に入ると、ある程度みんな少しは出世してて給料も上がってる。スキルも充分で指導も出来る位置。
産休明けても、スキルあるから戦力となるし地位と給料は変わらないか、一歩くらいしか下がらない。
すぐ下の部下がまあまあ使えるくらいになってるから、上手く使って子供いても仕事を上手く回してて、居場所はガッチリ固定されてる感じ。
私のように新卒で2年くらいで産休に入ると、もう上は埋まってるし、下がる位置もなくとどまる。子供のことで休みになると、同じ位置の若い子に仕事振られるから、まだ子供いない若い子には不満の気持ちを持たれるし、子供のことで休んだりするから、やっぱり昇給や出世は他の子になる。
そりゃ空きは限られてるからしょうがないけど、タイミングって重要なんだなって実感中。+4
-14
-
229. 匿名 2021/05/15(土) 15:30:30
>>228
わかります。でも、仕方ないです。迷惑かけてしまってるのは確かなので。腐らずにチャンスを狙うしかないです。
子育てが落ち着けばチャンスも来るかもしれません。来なければ転職する手もあるかもしれません。+8
-0
-
230. 匿名 2021/05/15(土) 15:33:02
>>225
むしろ私がフォローしてるんですけど
要領悪いから休みなく働いても仕事終わらないんだなと感じる+1
-6
-
231. 匿名 2021/05/15(土) 15:37:27
>>21
同じくらいの期間休んで復帰してすぐに「自己都合で」って退職した人とかいるよ
そりゃもうかなりザワついてた
+8
-1
-
232. 匿名 2021/05/15(土) 15:41:06
>>154
そんな会社にしか就職出来なかったのが悪いよね+5
-0
-
233. 匿名 2021/05/15(土) 15:42:13
>>120
転勤になっちゃったか産休育休取れなかったし、退職金でるからとかで失業保険のお金貰えないしでただの払い損だった+0
-0
-
234. 匿名 2021/05/15(土) 15:53:28
>>1
弱虫だなぁ。
会社に居場所がないとかでウジウジすんなよ。
異動もあるし組織が変わることもあるし、自分の居心地の良い環境ではないこともあるでしょ。
何でそんな弱気なの。+5
-2
-
235. 匿名 2021/05/15(土) 15:55:54
>>118
うちの区、復帰しないまま産休とれるのかなー。
上の子退園しそう。+0
-0
-
236. 匿名 2021/05/15(土) 16:03:01
>>234
ほんとそうですね、喝を入れてくださってありがとうございます。
そもそも育休取れない方も、保育園に入れず復帰できない方もたくさんいると考えると、復帰できるだけありがたいことです+5
-0
-
237. 匿名 2021/05/15(土) 16:03:02
産休あけのひとたけ、さっさと定時とか
時短で帰るのか裏山祭+12
-2
-
238. 匿名 2021/05/15(土) 16:22:18
>>205
子供産んだばかりなんだから配属先変えないでとかすげーワガママ
子供産んだとか関係なくいつでもありえることでしょうが+15
-2
-
239. 匿名 2021/05/15(土) 16:32:33
>>221
本当これ
歓迎される理由が無い
新人レベルにしか仕事できないくせに、プライドだけ一丁前で扱いづらいったらないわ
いない間に新しく増えた中途採用のメンバーに偉そうな態度したり(中途採用で仕事できるしうちに来てからも長いので偉そうにできる相手じゃない)、復帰しないでくれた方が助かる
ホワイトボードの名前のマグネットの貼り位置が自分の方が下なのが気に入らなくて(中途の人の下に自分の名前があったらしい)文句言ったり、小さいこと気にして「馴染めない」「扱いが酷い」とか
そのくせ新人でも分かるようなことが分からず、プライド高いから教えてもらおうって姿勢も無い
文句あるなら辞めてくれて結構、新人の方が素直に仕事覚えてくれるのでそちらを育てます+29
-3
-
240. 匿名 2021/05/15(土) 16:47:29
公務員だからワーママたくさんいる
むしろ独身の女性は性格きつい人が多いかな+7
-4
-
241. 匿名 2021/05/15(土) 16:48:54
>>4
相当な金持ちの旦那の上、絶対に嫁を取り替えない人じゃないと高リスク+7
-0
-
242. 匿名 2021/05/15(土) 16:49:41
大学教員なのでなにも変化ない。自分の授業が休講になっただけで、誰もなにもカバーしない。
+2
-0
-
243. 匿名 2021/05/15(土) 16:51:15
保育園の呼び出しなんか働いてる人なら皆呼び出されます
+5
-0
-
244. 匿名 2021/05/15(土) 16:51:29
>>228
仕事は、ずっと続けると面白くなるからね。
マミートラックはやっぱりそれなり。+7
-0
-
245. 匿名 2021/05/15(土) 17:28:53
マイナス覚悟だけどら正直、まじでいらないよね
一年〜いなくてさ、その間に周りはその人の仕事受け継いだり、増員させるんだもん。
今更時短で帰ってきてもいらないよねー。実際そうだったし。後半の方が人必要だし。
子どもの兼ね合いで残業なしでさっさと帰らなきゃならないし。でも法できまってるから文句言えないし。
そんな私も育休産休中だけど、戻るの嫌だなー。+17
-4
-
246. 匿名 2021/05/15(土) 17:36:21
子どもの体調次第で当日休やら早退
時短勤務
残業なし
同じ仕事をやる確率が少ないから一から教えなきゃならない
こんなんいらないでしょ、言わないだけで周り迷惑だよ
上辺だけの歓迎だよ+9
-3
-
247. 匿名 2021/05/15(土) 18:37:44
>>154
育休ってどの会社もあると思ってたんだけど違うの?
産休はどの会社もある?+7
-0
-
248. 匿名 2021/05/15(土) 18:54:49
>>228
社会人3年目前後で休んだらそりゃそうなるよね。厳しい事言うけど仕方ない。それでも腐らず真面目に取り組んでいれば評価されると思うけどね。+8
-0
-
249. 匿名 2021/05/15(土) 19:02:35
>>212
普通はお互い協力し合うものだと思いますが、
あまり頼める状況ではなかったのです。
みなさんは頼めているんですかね?
まだまだ母親が行くのが当たり前の風潮はあるような気がしますが。
もちろん、そんなのはおかしいと思いますけどね。+1
-6
-
250. 匿名 2021/05/15(土) 20:00:30
>>244
マミートラックって言うんだ。初めて知った。
ガルちゃんでは年齢層なのか不妊のトピがあるからなのか、子供は20代半ばくらいの早い方が良いって人よく見るけど、早くても良いことだけじゃないんだね。
新卒で2年もすれば適齢期だからって焦ってたけど、ちょっと考えるわ。+2
-0
-
251. 匿名 2021/05/15(土) 20:09:32
>>213
コロナで選択テレワークができるんです。そしてまた4人目妊娠して産休育休とってます。
旦那が自営で敷地内同居しているのに保育園も不思議だったんですよね。
自治体ごとなんですね。
待機児童もいたりするんですが不思議に思いましたので。+0
-6
-
252. 匿名 2021/05/15(土) 20:23:11
>>186
返信ありがとうございます。子供もいて迷惑かけますしね。。。仕事は昔みたいに戻ってこなすのは難しいなと、本当に日々痛感しています。でもその分誰かが困った時に私が助けれるポジションまではせめて早く戻りたくて、今はとりあえずそこを目指しています。居場所ないなあ、とは思うけどみんなそれぞれしんどくて、事情があって、分かり合えることは不可能だからとりあえず目の前の仕事頑張って認めて貰うしかないですよね!私も毎日波があります(笑)頑張りましょうね!(^^)+3
-5
-
253. 匿名 2021/05/15(土) 20:24:10
妊娠した時点で出世&給料とか諦めた、とりあえず時短でそれなりに働ければ良いです(もちろん与えられた仕事はちゃんとやります)+9
-1
-
254. 匿名 2021/05/15(土) 20:51:08
>>251
多分その方の人柄や態度があんまり良くないんでしょうね…選択テレワークや4人目産休育休については権利だからそれについて不満を持つのは少し違うのかなと思いました。
が、待機児童ありの地域で育休中の保育園継続、はもしかしたらご主人が自営業ということで書類上夫婦で働いてることにしたのかもしれませんね…わかりませんが。+5
-3
-
255. 匿名 2021/05/15(土) 20:55:53
>>249
うちは普段の送迎は私だけど、緊急の呼び出しとかは復帰1、2ヶ月は旦那に連絡してもらうようにしたよ。
+4
-0
-
256. 匿名 2021/05/15(土) 20:57:34
>>236
主さんですか??+0
-0
-
257. 匿名 2021/05/15(土) 22:59:14
>>256
ちがうよ+0
-0
-
258. 匿名 2021/05/15(土) 22:59:55
>>251
4人目すげー+0
-0
-
259. 匿名 2021/05/15(土) 23:13:55
>>249
自分一人大変な思いすることないよ。夫にちゃんと話して協力してもらわないと。職場の人からすると、なぜいつもフォローしなきゃならないの、って思うのは当たり前かと。+5
-0
-
260. 匿名 2021/05/15(土) 23:26:44
私も2人産んで6年休んで復帰したよ。出勤初日の最初の最初に上司(師長)から「6年休んでたことがいい悪いとかではなく、あなたを批判するつもりも全くない。ただ「6年現場にいなかった」というその事実から考えると、今あなたに正確な仕事ができるか正直信用はしてない」ってはっきり言われた。ショックだったけど、命に関わる仕事だから当然だと歯を食いしばったよ。毎日コツコツできることを探して、先輩や後輩にも聞いて、家事育児終わらせてからほっとしたいの疲れたの我慢して毎晩深夜に勉強して、地道に1年間過ごしたら何とか勘や知識が戻ってきたよ。30歳半ばのおばさんなのに何度も徹夜明けみたいな状態で職場に行った。軌道に乗るまでが本当につらいよね。でも私は6年も休んで小さい子供達と毎日たくさん触れ合って思い出作れて本当に本当にありがたかったし休んで良かったと思ってる。家事をし続けなければならない専業主婦ならではの過酷さもわかったし、これで心置きなく65歳再雇用まで仕事頑張れますって感じ。+16
-1
-
261. 匿名 2021/05/15(土) 23:34:26
入社半年で育休取った強者。その後の計画的にはあと二回育休取得を目指すらしい!!そのため約10年間は時短にするらしい ww+3
-6
-
262. 匿名 2021/05/15(土) 23:40:14
>>251
自営だからって子供見れるわけじゃなくない?
四人目ってことは無償化対象の子供いるんだよね?
あなたは家で見れるからという理由で育休中だけ幼稚園に転園とか聞いたことあるの?
いろいろと???だわ。
+1
-0
-
263. 匿名 2021/05/16(日) 00:12:16
>>146
で、どうしたの?
+2
-0
-
264. 匿名 2021/05/16(日) 01:20:00
>>40
これだね。
我慢するしないよ。+3
-1
-
265. 匿名 2021/05/16(日) 01:40:49
>>259
>>255
詳しくは書けないけど、
夫も大変なときだったんですよね。
もちろん、元いた会社の女の子たちの立場だったら、
同じように不満に思うとおもうけど、
集団で追い詰めるみたいなことを何故されなくては
いけなかったのかな、とは思った。
仕事はがんばってるつもりだったけど、
それに関しては全く認めようとしてくれるそぶりもなかったし。
会社を辞めたのも、共働き家庭の大変さに
悲観した、っていうのが大きいですね。+0
-5
-
266. 匿名 2021/05/16(日) 03:59:05
>>261
半年じゃ育児休業給付金はもらえないですよね?
社会保険免除狙いってことですか?+1
-1
-
267. 匿名 2021/05/16(日) 06:39:44
>>261
思っててもいいけど、宣言することじゃないよね…+3
-0
-
268. 匿名 2021/05/16(日) 06:43:12
>>260
ショックわかります…、そこからまた信頼を築かれたとのことすごいですね。きちんと言ってくれる師長さんで良かったかもしれないですね。
やっぱり新人に戻ったつもりで軌道に乗せるまで頑張っていくしかないですね。+9
-0
-
269. 匿名 2021/05/16(日) 07:00:08
自分で選んだんだからグダグダ言わず新人だと思って頑張るしかないわ、プライドなんて捨てて+6
-0
-
270. 匿名 2021/05/16(日) 07:26:28
会社が認めている制度なのに、休むのが長すぎるとか文句言うなとか言う人が多すぎてひくわ。
育休取って、仕事に復帰しているんだから正当な制度の使い方でしょう?
文句言ってるやつ、今後育休制度使うなよって思ってしまうわ。
主さんは、移動希望を出してもいいけど今の仕事やシステムを努力して覚える事が優先。
人が変わってたら、どこまで出来るのかわからないから仕事は頼みにくいんじゃない?
自分から動くようにしてみるのも良いと思う。+4
-10
-
271. 匿名 2021/05/16(日) 07:36:11
>>166
自分は1年ちょっとで4月から復帰した。時短なし、普通に担任。同じく教諭の旦那と助け合いと思ってたけど、お互い忙しすぎて仲悪くなって離婚。子どもは小さかったからよく病気もらってきて、どっちが病院連れて行くか押し付けあってた。3年とらなかったこと、後悔してるよ。今はシングルで更に忙しい中、仕事してる。子どもは小学生になったけどまだまだ手かかるから、今更ながら時短とかとってみたい。+5
-0
-
272. 匿名 2021/05/16(日) 08:50:53
>>270
長く取るのは権利だけど、自覚はあるようだけど使いものにならないよね
時短でも早退でも仕方ないけど、その使いもののならなさは職場のフォローの対象外だからね
+11
-1
-
273. 匿名 2021/05/16(日) 09:27:59
>>272
そんなこと書いてないよ?
育休取る人に対して個人的な嫉妬や恨みがあるんじゃない?
精神大丈夫?+2
-5
-
274. 匿名 2021/05/16(日) 09:45:21
>>14
子供3人のところ結構いない?
3回目にもなればもう慣れっこだよね+2
-0
-
275. 匿名 2021/05/16(日) 09:47:43
>>272
育休明けの人はちゃんとフォロー対象になってるよ!
部署も異動して一から教えるから、慣れるまでは新人と同じ+2
-0
-
276. 匿名 2021/05/16(日) 10:07:56
>>273
ないよ
なんでも僻みにしたいんだね…
仕事が出来る人には時短しようが何しようが何も思わないよ+5
-1
-
277. 匿名 2021/05/16(日) 10:50:13
>>276
仕事が出来る人には何も思わない?
出来ない人をフォローして仕事が回るようにと考えない、自分だけ出来ればいいって考える人って
仕事できない人そのものの考え方だよねw+1
-5
-
278. 匿名 2021/05/16(日) 11:05:27
>>277
仕事ができる人は休んでいる間に資格取得したりTOEICのスコアあげて復帰しているよ
目に見える資格ではなくても復帰前復帰後に勉強してきているかいないかは分かるものだよ
あなたのそれは他者依存の考え方だよね
使いものにならないだけでなく、チームの和や雰囲気まで壊している
仕事ができる子持ちの人の立場まで悪くする発言+4
-2
-
279. 匿名 2021/05/16(日) 12:14:34
子供の急な予定で相談したら態度悪くなったので仕事しづらい。+0
-2
-
280. 匿名 2021/05/16(日) 12:33:10
>>270
そうですね、まずは少し時間があるので新しいシステムを優先して練習してみます。上司に相談してからですが、慣れるためにも会議などで新しいシステムに関連した仕事を回してもらえないかチームにも呼びかけてみようと思います。
確かに、上司も私がどこまでできるかわからないと思うので、まずは会議で絶対に何か発言するとかできることをやっていこうかなと思います。信頼が得られればまた変わってくるのかなと思います。+1
-1
-
281. 匿名 2021/05/16(日) 12:55:51
>>278
いやいや、資格取得とかは子供のタイプによるよ
子供育てたことの無い人にはわからないだろうけど
チームの和を壊す?
チームならなおさら、出来ない人をフォローしてお互いが向上していく必要があるのでは?
和を乱してるのってあなたなんじゃないの?
>>280
そうそう。小さな事でも何かありますか?など声をかけて実績を作っていけば
新しい上司も仕事を回してくれるようになると思います。
早退や急なお休みで迷惑をかけてしまうこともあると思うので、もしそうなっても最小限に留まるように普段から配慮しておくといいと思います。
システムが変わったのなら、まず使えるようにマニュアルなどを読み込んで慣れるようにしないとね。
頑張りましょう。+2
-5
-
282. 匿名 2021/05/16(日) 13:37:17
>>281
開き直り?
子供のタイプなんて会社には関係ないよ
利益出せないならいなくて良い存在
ちなみに私は子持ちなんだけど
+4
-1
-
283. 匿名 2021/05/16(日) 13:45:28
>>282
いちいち噛み付いてめんどくさいな+2
-4
-
284. 匿名 2021/05/16(日) 17:03:27
>>282
開き直りってどういうこと?意味がわからないけど。
およそ、子供がいるとは思えない発言だよね。
まぁあなたの子供は良く寝る手のかからない子だったんじゃない?
子供と居られる時間はなるべく子供の相手をしてあげて欲しいとは個人的に思うけど、まぁ人それぞれだからね。
ただ、もし本当に子供がいての今までの発言だとしたら
真面目に会社で疎まれていると思うよ。
女の敵は女と言うけれど、自分に子供がいて今までの発言なら、本当に視界が狭すぎる。
人間性の問題かな?
会社の人とうまくやれるようになるといいね…
>>283
ありがとう❗
今の時点でマイナス1つ付いてるけど
人の意見にかみついたり、違う意見の人にマイナスつけたり、、、めんどくさい人だよねw+2
-3
-
285. 匿名 2021/05/16(日) 17:48:54
>>141
勝ち組だね!
ちゃんとフルに制度使えてるし羨ましい+3
-0
-
286. 匿名 2021/05/16(日) 18:15:24
>>284
自分に言い聞かせてるの?
居場所がないからここで噛み付いてるんでしょ?貴方の子供がどうであれ、関心持つフリしてもらってるのを間に受けていればいいわ
ちゃんと結果出していれば自然と周りの理解も関心も得られるものだし+1
-1
-
287. 匿名 2021/05/16(日) 18:44:54
>>286
まじで救いようがない女だね
なんかかわいそう+1
-1
-
288. 匿名 2021/05/16(日) 20:25:55
>>94
人の話する意味は笑笑+0
-1
-
289. 匿名 2021/05/16(日) 21:17:44
>>287
あなたは、その言いようならば、能力があり成果を上げていて、とても良い評価されているんでしょうね
何に反応して怒っているんだかね…
+1
-0
-
290. 匿名 2021/05/17(月) 07:50:15
>>8
6年か。いたいた、うちの職場のクソワーママと同じ。
+1
-1
-
291. 匿名 2021/05/17(月) 08:00:18
>>260
6年現場にいなかった」というその事実から考えると、今あなたに正確な仕事ができるか正直信用はしてない」ってはっきり言われた。
そりゃそうだよ。まだ努力して頑張られた260さんみたいな人がうちのワーママならよかったな。
うちのワーママは正直に言ったらハラスメント!と騒いで、部の雰囲気を気まずくさせたからね。
因みに、そのワーママは3ヶ月後三人目をご懐妊して復帰後は異動させられた
それ以来、復帰後はいわゆるマミートラックに乗せられてる。
ワーママの欲求全て答えたら、周りが潰れるよ
特に中小企業は+7
-0
-
292. 匿名 2021/05/17(月) 09:26:36
なんかここって
ワーママいる?ってくらい
みんな働いてる側に噛み付いてるよね。
国が共働き推奨してるから
産休とって子供産んでも働いていこうかな、
って思うことが悪いことなのかな、って
思っちゃうくらい。
もちろん子供を理由に職務怠慢は良くないけど、
子持ちはもれなく戦力外みたいな言い方
どうなのかな?
+4
-3
-
293. 匿名 2021/05/17(月) 10:34:30
>>292
有能なワーママは企業が離したくないから楽しくバリバリ働いてるよ
居場所探しなんかしてない
+2
-0
-
294. 匿名 2021/05/17(月) 21:59:21
>>92
そうなると必然的に3人産むには育休復帰して正社員に戻るのは厳しいってことだね
仕事覚えて30前くらいに育休で3人産むなら年子は厳しいからそのまま延長して6年くらい
育休→復帰×3 は気まずいしあんまもたもたしてるとあっという間に40歳手前
子供たくさん欲しいって思ってても今のご時世仕事手放したくないし一人二人でいっかーってなる
そして少子化は止まらない、ダブルインカム高収入こそ子供たくさん作れば良いのに作りたがらない
6年も取って〜とかぐちぐち文句言われないような世の中になるように政府テコ入れしてほしい+1
-4
-
295. 匿名 2021/05/17(月) 22:01:06
>>292
ほんとにー!!
独身が多いんだろうね!!
あと周りのママの質が悪過ぎ、復帰して偉そうだったり仕事しない人なんていないもん
類友だよ!+1
-4
-
296. 匿名 2021/05/17(月) 22:09:26
>>295
同僚は友達じゃないけどね+4
-1
-
297. 匿名 2021/05/18(火) 05:32:42
職場の質が悪いんだろうね
お察し+2
-0
-
298. 匿名 2021/05/19(水) 12:42:36
4月に復帰した同僚に、今後の仕事の内容について話しかけたら、ボソッと「正直どうでもいいや」と言われてしまった。理解ある上司を筆頭に、彼女の復帰がスムーズにいくように色々準備してたのにな…。どうでもいいやの理由は、家に帰ってからの方が忙しいから、体力の温存をしたいとの事。なんか、かける言葉もなかった。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する