-
1. 匿名 2021/05/14(金) 11:02:23
健康な秘訣はなんだと思いますか?
私の祖父は今年93歳ですが、未だに農作業しますし、ボケてもないし、大病を患ったことがないです。
耳だけちょっと遠くなりましたが、それ以外は元気です。
祖父はなぜそんなに元気なのか考えてみました。
毎朝必ず決まって納豆、生卵、漬物、味噌汁、ご飯。
おやつは自分で栽培した果物、野菜を食べることも多い。
夜7時までにはご飯たべてそれ以降は食べない。
お酒は夜に200cc程度の日本酒か焼酎。
お風呂は夕飯の前に入る。酒飲んでからの入浴は絶対しない。
腹8分目。
本が好き。
これが健康の秘訣なのかと思います。
+173
-4
-
2. 匿名 2021/05/14(金) 11:03:46
肉食べる+59
-1
-
3. 匿名 2021/05/14(金) 11:04:35
年取っても家事を怠らない人ってボケにくいよね+144
-2
-
4. 匿名 2021/05/14(金) 11:04:45
毎日散歩してます+24
-2
-
5. 匿名 2021/05/14(金) 11:04:59
よく食べ、よく笑い、何にでも感謝して、怒らない
尊敬出来る祖母です+106
-1
-
6. 匿名 2021/05/14(金) 11:05:05
健康な歯
食べるの大事そうだしね+57
-1
-
7. 匿名 2021/05/14(金) 11:05:08
+63
-4
-
8. 匿名 2021/05/14(金) 11:05:16
自分で料理する
工程とか冷蔵庫のあるもので何作るか考えることが大事なんだと思う+26
-0
-
9. 匿名 2021/05/14(金) 11:05:41
うちのばあちゃんも93歳だけど
文句ばっかり言ってるよ。
何であんなに元気何だろう?+64
-1
-
10. 匿名 2021/05/14(金) 11:05:42
母方のじいちゃんは大酒飲みのタバコスパスパ人間だったらしいけど80超えても元気
体質もあるのではと思ったりする+42
-0
-
11. 匿名 2021/05/14(金) 11:05:53
趣味と習い事で忙しそうにしてる+1
-0
-
12. 匿名 2021/05/14(金) 11:06:33
何かに情熱を燃やしている+58
-0
-
13. 匿名 2021/05/14(金) 11:06:41
子どもや孫がいること
+16
-23
-
14. 匿名 2021/05/14(金) 11:06:55
好きなもの好きなだけ食べてる。+0
-0
-
15. 匿名 2021/05/14(金) 11:07:00
適度ば運動
健康的な食事
睡眠
恋愛
知的活動
歯があること
社交的
ポジティブ思考
禁煙
人は健康な人が多い。+4
-6
-
16. 匿名 2021/05/14(金) 11:07:01
適度な運動と食事かな?
うちのばあちゃんは90歳まで元気に農作業していたんだけど、同居人にもう辞めるように言われて辞めたんだ
そしたら痴呆になったし足腰がかなり弱くなってしまった…
今は95歳だけど+61
-2
-
17. 匿名 2021/05/14(金) 11:07:08
牛乳じゃ無くてヨーグルトを毎日食べていた
一人暮らし、畑仕事、習字の趣味、近所に茶飲み友達+7
-0
-
18. 匿名 2021/05/14(金) 11:07:19
+12
-0
-
19. 匿名 2021/05/14(金) 11:07:31
農作業も大きいと思うよ。
元気な人は、何かしら動いてる。
やってもらうことが増えると、あっという間に衰える気がする。+75
-0
-
20. 匿名 2021/05/14(金) 11:07:48
食の好き嫌いが無い特にお肉好きだった祖母は100歳まで生きたよ+9
-0
-
21. 匿名 2021/05/14(金) 11:07:53
>>9
ごめん、笑っちゃったw+17
-0
-
22. 匿名 2021/05/14(金) 11:08:01
食事や運動も大事だと思うけど、一番は人付き合いじゃない?
80過ぎても、昔からの友達や社会人サークルの仲間と電話やお茶会したりしていた祖母、マジで元気だったよ
人との会話が一番刺激になるんだと思う
だから最近幅をきかせているボッチ最高、友達なんかいらないみたいな人は、年取ったらすぐ認知症になそうだと思ってる
まあガルだとこういう意見って嫌われるんだろうけど+63
-6
-
23. 匿名 2021/05/14(金) 11:08:18
認知ぎみ病気だらけ寝たきりで95才とか100才は悲しい。+24
-1
-
24. 匿名 2021/05/14(金) 11:08:25
>>9
文句を言うのが元気の源。+62
-0
-
25. 匿名 2021/05/14(金) 11:08:55
80代後半の祖父母が夫婦揃ってボケ知らずで、めちゃくちゃ元気。
毎日のように言い合いをしていて、はじめはもっと穏やかに歳を取ればいいのに、と思っていたけど、もしかしたらこの些細な言い合いがボケ防止になってるんじゃないか?と最近思う。
+44
-1
-
26. 匿名 2021/05/14(金) 11:09:08
うちのおばあちゃんは元気だな
踊りをしている
食事は割と好きなもの食べている
よく友達と電話している
基本的に世話を焼くのが好き
+22
-1
-
27. 匿名 2021/05/14(金) 11:09:29
96歳で亡くなった曽祖父は散歩好きでお茶道楽でイワシが好きだったって
歩くのとお茶と青魚ってやっぱり良いのかな?+19
-0
-
28. 匿名 2021/05/14(金) 11:10:09
>>10
田舎は禁煙とかにそこまで厳しくないから
いつでも何処でもスパスパ吸ってるんだよね
ストレスない感じだし自由に生きてることが良いのかもね。+17
-0
-
29. 匿名 2021/05/14(金) 11:10:10
昔NHKでやってた100歳以上の元気な人に取材する番組またやってくれないかなあ
たしか100歳バンザイみたいなタイトル
ほのぼのして好きだった+37
-0
-
30. 匿名 2021/05/14(金) 11:10:31
じいちゃんばあちゃんは酒タバコガンガンやってたけど86と96まで生きてた
ばあちゃん…+21
-0
-
31. 匿名 2021/05/14(金) 11:10:38
うちのばーさんは93歳まで晩酌には氷結500ml2本飲んでた
93歳で一人で美容院行った帰りに転んで骨折してから弱ったけど今98歳で血圧の薬飲んでるみたいだけど元気にいきてる
なんだろうね、ストレスフリーが元気の秘訣なのかな+46
-1
-
32. 匿名 2021/05/14(金) 11:10:49
遺伝的体質+18
-1
-
33. 匿名 2021/05/14(金) 11:11:08
子どもや孫がいたら気にかけてくれるしケアしてもらえるし生き甲斐にもなるし頼れる身内や話し相手がいることで精神的に余裕が生まれる
家族がいるとわがまま言えるから長生きする+5
-1
-
34. 匿名 2021/05/14(金) 11:11:21
強力ワカモトをずっと飲んでた。
腸内フローラが良かったから健康だったのかもと思ってる。私も高齢になったら始めるつもり。+12
-0
-
35. 匿名 2021/05/14(金) 11:11:23
>>22
でもそうだと思う
うちのおばあちゃん
父方はよくいろんな人と話したりしててボケてない
母方の祖母はあまり人と話したりするの好きじゃなくてボケてる+20
-0
-
36. 匿名 2021/05/14(金) 11:12:43
>>1
訪問介護の掃除や調理支援してて
頭も足腰も健康で記憶力もしっかりされてる90代男性3人の方は
痩せ型
畑仕事が日課
3食食べる(薄味を好み肉も魚も野菜も食べ、朝はパン食、昼夜はご飯食)
日記を毎日つけてる(お1人)
パソコンで趣味の株をしたりネットで買い物が出来る(お2人)+42
-0
-
37. 匿名 2021/05/14(金) 11:13:10
>>26
追記
私が健康のために玄米食べていたら
友達もそういう雑穀米とか食べてるけど私は健康とかより美味しい白米がいいわーっ笑いながら言ってた
昔を経験してるからそりゃ白米とかおいしく食べれて今は幸せよね+4
-0
-
38. 匿名 2021/05/14(金) 11:13:13
>>18
今日タイタニック後編だ!
忘れてた!ありがとう!+9
-1
-
39. 匿名 2021/05/14(金) 11:13:27
おばあちゃん、86歳になっても、畑仕事してゲートボール行って楽器やら英語やら習ってってアクティブだったのに、おじいちゃんが亡くなったら1年で急激にボケて寝たきりになった
おじいちゃんとラブラブだったからそれが元気の秘訣だったのかも+15
-1
-
40. 匿名 2021/05/14(金) 11:14:08
祖父母の若い頃は野菜しか食べるものがなくてそれも虫がついているようなものばかり、添加物で育った私達とは身体の基礎が違うんだと思う90歳だけどとても元気だわ。+20
-0
-
41. 匿名 2021/05/14(金) 11:14:19
夫の祖母。
70代か80代くらいで普通に歩ける。
夫が言うには、ずっと山の中で生きて来た人だから。
子供の頃から下半身鍛えるのは大切だし
それを継続する事も大切だなって。+7
-1
-
42. 匿名 2021/05/14(金) 11:14:29
>>38
忘れてたということは…+2
-0
-
43. 匿名 2021/05/14(金) 11:14:34
>>22
年取っても人付き合い苦手な人は苦手なままだから無理することないと思う
+37
-0
-
44. 匿名 2021/05/14(金) 11:15:23
>>42
私の脳の老化のことかな?+1
-0
-
45. 匿名 2021/05/14(金) 11:15:52
>>22
何かで見たけれど、じいちゃんは毎日散歩に行って料理に気を付けていて、ばあちゃんはあまり散歩もせず、でも友達とよく会い話したりしている。結局長生きは、ばあちゃんだったって。+6
-2
-
46. 匿名 2021/05/14(金) 11:15:52
>>36
やっぱり長生きの男性って痩せ型が多いの?
がっしり体型の男性はいない?
夫が心配だ+6
-0
-
47. 匿名 2021/05/14(金) 11:15:58
>>25
言い合いっていうのがポイントだね
どっちか一人が一方的にもう一人を怒鳴りつけてるとかじゃないから、次に何て返すかっていうのを考えていて脳に良さそう
ケンカするほど仲がいいってやつかな
+9
-0
-
48. 匿名 2021/05/14(金) 11:16:04
こないだ、100才でコロナ感染して回復したおばあさんが会見してた。
気功?が好きで報道陣に披露しながら『男前のカメラマンを見ながらやっています』
と仰られていて笑た。
+28
-1
-
49. 匿名 2021/05/14(金) 11:16:25
畑仕事と料理が好き。食べることも食べさせることも好き+3
-0
-
50. 匿名 2021/05/14(金) 11:16:29
古い話でごめんなさい。
昔やってたテレビで、金さんか銀さんどちらかの娘さんも高齢で、長生きの秘訣は?みたいな番組だったんだけど、姉妹でテレビや新聞見ながら文句ばかり言ってた記憶がある。
暗い雰囲気ではなく、ズバズバと思ったことを吐き出す感じで。
+19
-0
-
51. 匿名 2021/05/14(金) 11:16:43
夫婦揃ってて会話があると長生きする+1
-2
-
52. 匿名 2021/05/14(金) 11:17:14
>>9
うちも文句ばっかり!
聞いてるこっちがうんざりする。
あと対抗意識が強くて負けず嫌い。
今年90歳!+37
-0
-
53. 匿名 2021/05/14(金) 11:17:45
私の両祖父母は、97.97.94.94と全員長生きしたんだけど、その子供の叔父、叔母達は平均いくかいかないかだった。
全員働きものだってことは共通で止まったら死ぬの?ってくらいマメな一族だけど強いて言えば食べ物かなって
粗食の時代って結局長生きなんじゃないかな+12
-0
-
54. 匿名 2021/05/14(金) 11:18:02
>>44
正解! そして私も忘れてた! 気付かせてくれてありがとうオリゴ糖+2
-2
-
55. 匿名 2021/05/14(金) 11:18:02
毎日5時に起きる→身支度→写経→ウォーキング→朝食の準備→家族と朝食→新聞を読む→掃除・草むしり→読書・昼寝→夕方ウォーキング→家族と夕食→家族と朝読んだ新聞の記事から時事問題を話し合う→お風呂→ストレッチ→就寝
もうすぐ100歳のうちの祖母の毎日のルーティーン。実はサイボーグなんじゃないかと疑ってる。+35
-0
-
56. 匿名 2021/05/14(金) 11:18:06
>>6
祖母は総入れ歯だったけど最期までボケることなく107歳まで生きたよ
+18
-0
-
57. 匿名 2021/05/14(金) 11:18:13
>>1
それいっちゃおしまいだけど
やっぱり遺伝が大きいと思う
+27
-2
-
58. 匿名 2021/05/14(金) 11:18:24
義祖母90近いけどめちゃくちゃ元気
お肉、お酒、にんにく、発酵食品が大好き
すき焼きの脂身も好物で全部食べてる
やっぱり歯が丈夫なのはでかいよ
ちゃんと歯医者行くのも大切だけど、遺伝要素も強いからなぁ+11
-1
-
59. 匿名 2021/05/14(金) 11:18:35
祖母は農家では無いのですが、農家さん並みに畑や米作りやってました。
定期的に日光に当たり、生活も整っていて、野菜もしっかり摂っていたという感じです。
ご近所さんともそこでしっかりお付き合いして。
介護無く、自宅で朝ご飯を作ってる時に発作が来て失くなりました。料理はある程度煮込んでいて、ガスは止めてたそうです。
だから、死ぬ直前まで人として出来る事が出来たまま亡くなってるので、所謂ピンピンコロリで亡くなる事が出来てます。
+25
-0
-
60. 匿名 2021/05/14(金) 11:18:54
大正12年3月生まれの祖父。
ハーモニカを吹いたり、絵葉書のカルチャースクールに通ってます!
Leeのオーバーホールがお気に入りですw+19
-1
-
61. 匿名 2021/05/14(金) 11:19:00
92まで見守り程度のヘルパーさんが来てたけど、ヘルパーさんが来るから掃除する祖母😓
30年前に祖父を病気で亡くしてから一人暮らし。
マイナス思考なんだけど、人と接するのが好き。よく喋る。
デイサービスで発散‼️
さすがに転倒したり、台風災害があって危ないから昨年特養に入ったけど、スタッフのお手伝いしたりリハビリしたり楽しそう。+10
-0
-
62. 匿名 2021/05/14(金) 11:19:33
すぐ病院に行くのが好きな婆さんは早期発見できるから元気+6
-1
-
63. 匿名 2021/05/14(金) 11:19:37
>>22
人によるのかなぁ。
母方祖母、102.ボッチ好き。ホームでも自室から出たがらない人でしたが健康長寿。
性格は良いんですよー。おっとりして大人しく、育ちが良すぎて方言が話せず聞き取れず話も合わず輪に入れないのかなって母の推測です。
叔父は長寿遺伝子ってあるんじゃないかと言っています。祖母の母もまた健康長寿だったそうです。+29
-0
-
64. 匿名 2021/05/14(金) 11:21:09
同居してる父方の祖母が未だに元気80後半
散歩行くわ
ご飯よく食べるわ
我が強いわ
可愛げないわ
宗教やってるわ
マジで大嫌い
母親の方が体ボロボロでストレスで何度も体調崩してるし一刻も早くあの世行って欲しい
家族を楽にさせてほしい
なんで病気1つしねーんだよ、何年生きたら気が済むんだよ+5
-3
-
65. 匿名 2021/05/14(金) 11:21:21
>>3
うちの祖父も家事が好きで、料理や洗濯をマメにしてた。
脚を悪くして2年近く寝た切りになったけど、それでもボケなかった。+7
-0
-
66. 匿名 2021/05/14(金) 11:22:09
昔ながらの和食を食べる。(発酵食品も)
それもちょっとじゃなくてよく食べる。
歯が健康。
足腰が強い(散歩したり農作業出来る)
適度に人付き合いがある。+1
-1
-
67. 匿名 2021/05/14(金) 11:22:25
>>10
トピ否定みたいになっちゃうけど、90くらいでも元気な人ってもともとの体の丈夫さだと思うわ。
「肉を食べる」とかよく言われるけど、肉を食べるから元気なんじゃなくて年取っても肉を食べられるくらい元気ってだけだなと。+48
-1
-
68. 匿名 2021/05/14(金) 11:23:10
94で喉に食べ物を詰まらせて亡くなった祖父、施設に入る90過ぎまで自転車乗って自治会長の仕事でいつも色んな書類書いてた。
農家でずっと畑仕事してきたからか足腰丈夫でお酒も飲んで、食事も農家だからバランスよく色々食べてた記憶です。
+7
-0
-
69. 匿名 2021/05/14(金) 11:23:12
93歳の農業のお婆ちゃん、80過ぎても木に登ってた。
性格が明るくてくよくよしない、よく眠る、よく食べる。
よく笑ってて寝ても楽しい夢ばかりみているそうで羨ましい。+9
-0
-
70. 匿名 2021/05/14(金) 11:23:41
>>13
なんでマイナス?
ここに書いてあるお年寄りって孫にとっての祖父母で、つまり子どもや孫がいるお年寄りってことでしょう
ご長寿の高齢者って必ず家族がいるよね
天涯孤独だと誰もケアしてくれないし孤独で気力も落ちるし元気ではいられないと思う+9
-8
-
71. 匿名 2021/05/14(金) 11:23:51
長距離の散歩。
90過ぎまでピンピン元気だった祖父は毎日よく歩いていた。
今思うと偉かったなあと思う。+5
-0
-
72. 匿名 2021/05/14(金) 11:25:14
他人のお世話するの好きな人って、元気だし長生きな気がする+5
-0
-
73. 匿名 2021/05/14(金) 11:25:36
>>1
野菜を食べるのが特に良さそう。
ストレスが1番ダメだけど、お酒はやはりあまり良くない。飲まなければ飲まない方がいいと思う。+5
-1
-
74. 匿名 2021/05/14(金) 11:25:39
>>70
(ガル民は子供の有無にとてもデリケート。)+8
-0
-
75. 匿名 2021/05/14(金) 11:26:43
毎日の様に囲碁仲間を呼んで飲みながら囲碁やってた。口は綺麗で少食だったけど毎日牛乳とリポビタンD飲んで早寝早起きだったな。+4
-0
-
76. 匿名 2021/05/14(金) 11:27:12
89歳の祖父
・朝トースト、昼夜しっかり、お菓子も食べる
・ずっと畑仕事と菊の手入れ
・一時間のウォーキング
・八時間は寝る
・プロレスと時代劇
足腰強いのは第二次世界大戦を乗り越え、山を走って幼少期を育ち、何でも食べたからだと思うって。
自粛生活も食べ物に困らんから気にしないみたい。+11
-0
-
77. 匿名 2021/05/14(金) 11:27:15
なんでもよく食べお酒も飲んでたよ
とくに赤身のお肉が好物だった
それに80歳まで自転車
乗ってたし水泳もしてたな+4
-0
-
78. 匿名 2021/05/14(金) 11:27:28
うちのばあちゃんはとにかくマイペース
食事は特にこだわりはないし時にはジャンクなものも食べる
+6
-0
-
79. 匿名 2021/05/14(金) 11:27:49
うちのばあちゃん認知症で今年90なんだけど
こっちがちゃんとご飯用意してるのに、
隙を見て勝手にカップ拉麺やお菓子を何袋も食べたりしてる。
ふつうの食事もしてるのにカップ拉麺1日で4つ食べたこともあって
それなのに全然、元気。認知症以外は何も問題なさそう。
なんでなんだろう。。+12
-0
-
80. 匿名 2021/05/14(金) 11:28:13
良くも悪くも自分の事しか考えてない人って長生きしてる。+4
-0
-
81. 匿名 2021/05/14(金) 11:28:35
>>5
素敵+7
-0
-
82. 匿名 2021/05/14(金) 11:28:35
>>1
祖母が92歳で、介護なども受けることなく一軒家で1人で暮らしてます。(週一で会いに行ってるよ)
1番思うのは食欲かなあ
「○○を食べたい!」と言ってちゃんと自分で作るし、お肉も食べるしとにかく食を疎かにしない、食べ物への欲求が失われてないです。
お休みの日にあちこち散らばってる身内で祖母宅へ持ち寄ったり祖母の家で作ったりしてご飯食べるのが楽しい( ◜ω◝ )+31
-0
-
83. 匿名 2021/05/14(金) 11:29:08
旦那の実家も親戚も長生き家族で農家をしてるからか身体を毎日動かしてるから元気な方々ばかりです+1
-0
-
84. 匿名 2021/05/14(金) 11:31:00
>>7
約1名異様な偽皇族がいる。。。+35
-4
-
85. 匿名 2021/05/14(金) 11:31:15
>>25
失礼ながら、どちらかが天に召された後は張り合い無くなってガタッときそうで心配ですね。
うちの義祖父母も同じなので。+6
-0
-
86. 匿名 2021/05/14(金) 11:31:20
>>70
>天涯孤独だと誰もケアしてくれないし孤独で気力も落ちるし元気ではいられないと思う
その可能性がある人のマイナスかもしれん+5
-2
-
87. 匿名 2021/05/14(金) 11:31:28
>>64
ポイズンピープルかな。
他人にストレス与えて自分はノーダメージの人。+3
-0
-
88. 匿名 2021/05/14(金) 11:32:44
>>18
この女優さんも100歳まで長生きされたんだよね+5
-0
-
89. 匿名 2021/05/14(金) 11:33:35
畑仕事良くやってたし、なんと口が凄く達者だった!
私もよく言い合いしてて、高血圧で死ぬわ!言われたけど、今98歳ご存命です!+4
-0
-
90. 匿名 2021/05/14(金) 11:33:41
>>10
80前後で元気とか病気してなけりゃ普通やろ自慢になるのかと思ってしまった
自分歳とったな
+1
-0
-
91. 匿名 2021/05/14(金) 11:33:54
>>57
私も基本そう思ってるんだけど、100歳まで生きた曾祖母の息子3人が3人とも60代で亡くなった。心筋梗塞何度も起こしてた人と癌2人。子供3人が先に…。
食欲もあり趣味や年下の友人も多い元気な曾祖母だった。
子供達は既に故人だから、孫の私の母が最期は介護してた+7
-0
-
92. 匿名 2021/05/14(金) 11:34:01
夫を早くに亡くした祖母。
しかも再婚して、その夫も。20年以上経つけど、毎日よく食べ、テレビを見ちゃあ笑い…90歳です。+2
-0
-
93. 匿名 2021/05/14(金) 11:34:02
いやー、日頃から連絡取り合ったり一緒に過ごしたりする家族や友人の有無って、かなり重要だと思うよ
子や孫の成長や、人との会話や、自分が必要とされてるっていう実感が生き甲斐になるんだよ
なぜかガルチャンだと否定したがる人多いけど、周り見ていると実際そうだと思うわ+1
-0
-
94. 匿名 2021/05/14(金) 11:34:13
自分に厳しいかも。
祖母103才はボケずにいまも元気。
何でもしなきゃいけないという使命感というか、貧乏性というか。
実父母も同じくひたすら働き続けて、暇になったら罪悪感感じるみたいで、何かしら用事作って動いてます。+8
-0
-
95. 匿名 2021/05/14(金) 11:35:47
>>46
がっしりは筋肉が減って痩せて行くんじゃない?
+1
-0
-
96. 匿名 2021/05/14(金) 11:35:56
>>84
巣にお帰りください+9
-10
-
97. 匿名 2021/05/14(金) 11:36:45
去年、98歳で亡くなった祖父。
毎朝お味噌汁は自分で作って、その他にトマト、バナナを食べる
晩御飯の時は枝豆を毎日副菜で食べる。
徒歩15分の囲碁クラブにほぼ毎日歩いて通う。
指先を使うように、毎日ボタン付きのシャツを着る。
皆で食事に出かける時は必ずスーツ着ててオシャレする
最後まで頭の回転も早かったよ
+9
-0
-
98. 匿名 2021/05/14(金) 11:38:34
>>82
そういや、お肉を適度に食べるのは大事って聞いた。
元気だから食べたくなるのかもしれないけど、魚中心はダメなんだって。+9
-0
-
99. 匿名 2021/05/14(金) 11:38:46
90代まで生きた親族に共通してるのはとにかく食欲旺盛でよく食べてた。
そこそこ歳とってからも普通の一人前はペロリ。
97まで生きた祖母は最後のほうの流動食でも毎食楽しみにしていた。+7
-0
-
100. 匿名 2021/05/14(金) 11:38:57
>>22
それわかるわー。うちのばあちゃん80代だけどおしゃれしてお化粧してめちゃくちゃ社交的。しょっちゅう友達と旅行行ったりお茶したり趣味のサークルも入ってる。それはもう溌剌として内側から元気って感じだよ。+6
-0
-
101. 匿名 2021/05/14(金) 11:39:29
>>1
祖母が亡くなって20年近く経つけど、祖父は97歳で現在も一人暮らし。体力はさすがに衰えてきたけど、頭はまだまだしっかりしてる。
見てて思うのは戦争体験があることと、長年農作業をしてきたことが非常に大きい。あと自立心と自律心も強い。そして考え方が進歩的。+15
-0
-
102. 匿名 2021/05/14(金) 11:42:12
テレビで特集されてた元気なおじいちゃん/おばあちゃんは3食きちんと食べて、身体を動かして趣味がある人だった
みんなボケずちゃんとしてて、食事と身体を動かすことって本当大切なんだなって思った+2
-0
-
103. 匿名 2021/05/14(金) 11:42:36
私(31)は、父方の祖父が数年前に亡くなってしまったけど、他3人は存命。
でも、母方の2人は90過ぎてボケてしまったり、ほぼ起きてられなかったりと、こんな事いうの本当嫌だけど長くはないのかな、と思う。
ひ孫も数人いるし、大往生っちゃそうなんだけど…。
特に、父方の祖母は田舎の元○○村だった山奥に住んでて、私含め姉達やいとこも、自分の実家には帰れるけど中々祖母のいる所までは気軽に行けなくて、コロナもあるし最後に会ったのは祖父のお葬式。
昔ながらの大きな家に、祖母一人になるのか…と心配になったけど、父の兄(独身)が祖母と一緒にその家で暮らすってことになって、本当安心した。
話し相手がいるってのは、本当に心が支えられると思う。+3
-1
-
104. 匿名 2021/05/14(金) 11:43:38
>>1
生活習慣というよりストレスをためないことかなって思いました。比較的長生きの家系だと思いますが、そのなかでも長生きした人って自分が誰かのストレス源でしたね。憎まれっ子、世に憚るとはよく言ったものですね。+12
-0
-
105. 匿名 2021/05/14(金) 11:43:45
85歳の祖母。
趣味と友人とのお喋りがボケない秘訣って言ってた。
スマホも自分で試行錯誤しながらマスター。
歯も全部揃ってる。
肉、魚、何でも食べます。
特に焼き肉大好き。
+6
-0
-
106. 匿名 2021/05/14(金) 11:45:47
娘が近くに嫁いだ人ってわりと元気じゃない?
話し相手がいるからかな?+1
-0
-
107. 匿名 2021/05/14(金) 11:45:50
>>7
秋篠宮さまだけ雰囲気違うね
身長高いから?+34
-0
-
108. 匿名 2021/05/14(金) 11:46:20
コロナから生還したおばあちゃん(100歳)
すごいよ思う。
気功やってるらしい。+2
-0
-
109. 匿名 2021/05/14(金) 11:46:26
大正6年生まれだった祖父は毎朝必ず牛乳飲んでたし新聞とか冊子みたいなの読んで頭を使ってた
だけど93歳の時に原発不明癌になってそれが発覚してから3ヶ月であっという間に亡くなってしまったから健康だったのかと言われたらこれは微妙なところになるのかな…
それでも癌が発覚するまで病気一つしなくて痴呆も全くなくしっかりしててピンピンして畑仕事してたのは確かです+2
-0
-
110. 匿名 2021/05/14(金) 11:47:37
>>56
別にそういう意味ではないですよ
誤嚥から亡くなる人もいるから噛む事って大事だなぁと思って。入れ歯でも健康な歯です!!+4
-0
-
111. 匿名 2021/05/14(金) 11:47:46
>>108
とても100歳には見えなかった。
若々しくて素敵だった。+2
-0
-
112. 匿名 2021/05/14(金) 11:51:46
旦那のおじいちゃんが94歳でなくなったけど、いつもおおらかな人だった。
旦那にも隔世遺伝したようで旦那もおおらか+3
-0
-
113. 匿名 2021/05/14(金) 11:52:03
>>3
これ!+0
-0
-
114. 匿名 2021/05/14(金) 11:54:10
>>1
私の祖母は地震で脚を折ってから老人ホームにいますが超元気です。
とにかくやる気がある人。
80過ぎてインプラントをして食に貪欲で魚好き。
本や雑誌等の読み物好きで、裁縫も工作もおしゃべりやオシャレも好き。
また最近新しい事を始めたそうで、まだ私達には内緒らしいです笑
大きな病気もしていない94歳です。+21
-0
-
115. 匿名 2021/05/14(金) 11:57:09
義母が91才で、耳が遠いのと、多少膝が痛いくらいで頭はしっかりしてるし、元気。
漁村に住んでて昔から毎日刺身は欠かさない。他は友達も少なく、日がな一日テレビを見て過ごしてるからなんでボケないのか不思議なくらい。運動は全くしてない。
ちなみに義実家で飼われてた猫も24才まで生きて、ご飯は毎日刺身だったから、もう刺身のお陰としか思えない。+7
-0
-
116. 匿名 2021/05/14(金) 11:58:23
うちの母方が長生き家系で母の母つまり私の祖母は97歳で亡くなったんだけど
母の姉妹が6人いて全員まだ生きている。
長女が今97歳なんだけどまだ全然元気。
東京都内のマンションで一人暮らしだから食事もヘルパーさんが用意してくれて
あまり大したもの食べていないし1日座りっぱなしなのにまだまだ生きそう。
うちの母も肉好きで今81歳だけど全然若くて元気。
頑丈で強い免疫力の持主で多分長寿は遺伝だと思う。
+4
-0
-
117. 匿名 2021/05/14(金) 11:58:34
ストレスフリーと元気な内臓が鍵かな
長寿家系の祖父は食べたいときに好きなものを食べてる
好きなことを言い放題でムカつくけど悪気ないし、こっちも祖父の遺伝子受け継いでる者だからすぐ忘れる
+3
-0
-
118. 匿名 2021/05/14(金) 12:03:34
96歳で亡くなった父方の祖父は根っから元気でパワーあふれる人。亡くなる直前まで自転車で遠出していた。趣味は野球観戦で、球場の年間指定席を持っていて、近くの席の人たちは昔からの顔なじみ。私も時々ついっていったけどビールやおつまみをご馳走しあって談笑してました。
好物は豚カツ、天ぷらなど揚げ物と牛肉。野菜はあまり好きじゃなかった。前日ナイターに行ってご贔屓チームが勝ってご機嫌で寝たのに、翌日亡くなってしまいました。熱中症ではないかということでしたが、一日も寝付くことなく幸せな最期でした。ちなみに祖父の妹は100歳過ぎて健在、今もすごく元気だそうで、長寿は遺伝も大きいかなと思います。
今どき90代は珍しくないし、母方の祖父母も90代まで生きましたが、ごく普通の高齢者で父方祖父ほどのインパクトは感じませんでした。+3
-0
-
119. 匿名 2021/05/14(金) 12:05:46
>>70
役所の福祉で嘱託してたけど、天涯孤独や独居で元気な高齢者はたくさんいるよ。家族の有無と健康はそれほど関係ない。+6
-1
-
120. 匿名 2021/05/14(金) 12:06:18
>>1
うちの93歳の祖父も毎日農作業してるからやっぱり体を動かすことは重要だと思う。
そして去年97歳で亡くなった祖母は食欲旺盛で、老人ホームにいてもメイクとお洒落に余念がなかった。ボケたくない(ボケてたけど)という意識でいたらしいです。
父親曰くこの年代の人は小さい頃から質素だから、我々のような生まれた時から添加物まみれで便利な生活だとここまで自然に長生きしないんじゃない?と。+8
-0
-
121. 匿名 2021/05/14(金) 12:10:46
やっぱ農業は強いね。
おじいちゃんは癌で66で早かったけど
祖母は92まで生きた。
小さい妹を背負いながら学校に通い
毎朝沢まで水汲み、牛を飼い農作物を育て
自分で作った野菜を毎日食べて畑で汗流してそら長生きするね。私なんてダラダラ過ごしてゴロゴロして食べるのもめんどくて、早くに足腰立たなくなりそうで怖い。+3
-0
-
122. 匿名 2021/05/14(金) 12:15:01
いくら元気でも90代で1人暮らしは危ないしどうかと思う。
有料老人ホームとか歩いてすぐの距離ならわかるけれど。+1
-3
-
123. 匿名 2021/05/14(金) 12:16:45
>>3
お姑のお母さんがそう。
家事は勿論、畑仕事や自分で直せる物は道具や知恵を使い何でもやってしまう。もう90近いのに。
義父のお母さんは家事は若い頃から全くやってこなかったから多分ご飯の炊き方も分からないと思う。
デブだし全然歩かないからボケてる。
そのくせ文句はイッチョマえ+0
-0
-
124. 匿名 2021/05/14(金) 12:17:05
夫の祖父
98歳で亡くなったけど、とにかく努力家だった
80代後半でパソコン習いにいったり、風邪ひきやすくなったからウォーキングの時間増やしたり、とにかく色んな人の話を聞いて健康でいられる様に取り入れてたよ
亡くなる数ヶ月前に自分の葬式に使えって写真屋に遺影用の写真を撮りに行って、全部自分で家も片付けてたらしい
最後は老衰で眠る様に亡くなった
+3
-0
-
125. 匿名 2021/05/14(金) 12:17:43
パチンコ大好きで毎日自転車でパチ屋までかっ飛ばしてました。コロナ禍になってからは行かなったので少し元気がないような...+0
-0
-
126. 匿名 2021/05/14(金) 12:18:39
>>9
文句言うことでストレス発散、そして周りが多少気を遣うようになるからストレスフリーな生活+6
-0
-
127. 匿名 2021/05/14(金) 12:24:13
85歳の祖母は長年畑仕事をしてきて、祖父と二人暮らしでしたが祖父が亡くなり去年私の両親と同居が始まりました。最初は慣れない環境に戸惑っていましたが、実家の庭を畑にしてこの春から畑を再開して生き生きしています。長年続けてきた作業や習慣って大事だなぁと思います。+4
-0
-
128. 匿名 2021/05/14(金) 12:28:44
>>19
そうだよね。
だから義理親の世話はギリギリまでしない。+4
-0
-
129. 匿名 2021/05/14(金) 12:29:47
93歳で亡くなった母方の祖母は
好きな物を好きなだけ食べていた
だけどとても少食だったから痩せていた
毎年の健康診断では異常なし
風邪も引かなかった
92歳で亡くなった父方の祖父は
粗食事を好んでいた
野菜味噌汁、納豆、胚芽米ご飯、浅漬け
痩せていた
健康診断に異常はなく風邪も引かなかった
どちらも老衰で眠るように亡くなりました
家族に見守られながら+5
-0
-
130. 匿名 2021/05/14(金) 12:31:35
うちの102歳の祖母は、とにかく酢が好きなのと、若い頃から行商や保険の外交員をやってたらしく、めちゃくちゃたくさん歩いてたらしい。
耳は遠いけどそこまでボケてないし、内蔵はどこも悪くなくてまだ自分で歩けるよ。
あとは生きる気力と「寿司やうなぎが食べたい」って食欲があるのも長生きに大きく寄与するんじゃないかと思ってる。+5
-0
-
131. 匿名 2021/05/14(金) 12:33:35
うちのおばあちゃん、95歳だけど今までコロナの濃厚接触者に3回なって、その上通ってるデイサービスでもコロナ出て合計でPCR検査7回受けてる
けど全部陰性でめっちゃ元気
もうすぐワクチンの連絡来るだろけど、このままワクチン受けない方が良いんじゃないかと思ってる+9
-1
-
132. 匿名 2021/05/14(金) 12:36:09
>>16
それあるね!私の祖母も91歳なんだけどこっちが心配になるくらい歩く。たまにはタクシーやバス乗ってって言ってるけど「大丈夫よ~」とスタスタ歩いてっちゃう。
食事もスーパーのお惣菜、レトルト食品、冷食が嫌いだから毎食自分で作ってる。
やっぱり体を動かしてきちんと食事をとるのが大事だと祖母を見て思う。+13
-0
-
133. 匿名 2021/05/14(金) 12:37:12
100歳の義母は、ベジタリアン+1
-0
-
134. 匿名 2021/05/14(金) 12:40:07
87歳の祖母は10年以上前に祖父に先立たれてからも農作業やグランドゴルフや友達とカラオケ行ったりお茶したり行事参加したりアクティブ。
5年前に大腿骨骨折して要介護2になってからも手作りコンニャクやポテトサラダ作ったり、草むしりや拭き掃除したり、
得意な編み物で布団カバー作ったり編みカゴ作ったり、電話したり毎日元気。
週2のデイを楽しみながら天気の良い日はシニアカートに乗り公民館や友達の家にも行く。
長年寝たきりで性格がきつい曾祖母の在宅介護してきたから
寝たきりやボケて子どもや孫達に迷惑かけたくない、自分で自分のお守りをしているが口癖。+4
-0
-
135. 匿名 2021/05/14(金) 12:41:38
92歳の祖父と88歳の祖母。
祖父は50代で早期退職してから悠々自適な生活をしている。
毎日、畑仕事したり元気。
祖母は何もせず(笑)寝たりテレビ見て暮らしていて太め。
多少の病気はあるけど、二人共ボケてないし元気。
毎日、玉ねぎのみじん切りを納豆に混ぜて食べている(血液サラサラ)のが元気の秘訣なのかも?!+0
-0
-
136. 匿名 2021/05/14(金) 12:48:02
>>1
祖父ではなく父。今年94歳。
農業ではなく普通のサラリーマン。定年退職後も働いていた。
ただ単身赴任が長かったから家のことはなんでもできる。母が亡くなってから10年以上たつけど大きな病気ひとつせずに元気に一人暮らししてる。
遺伝は、兄弟がみな60代で病気で亡くなってるから、ないと思う。環境だと。
お酒はほとんど飲まない。煙草も吸わない。
栄養バランスはいい。適度に運動している。
頭の回転は速い。しゃべる速さも。+11
-0
-
137. 匿名 2021/05/14(金) 12:48:09
うちの旦那の祖父母が4人共90オーバーなんだけど遺伝かな?と思ってる+2
-0
-
138. 匿名 2021/05/14(金) 12:50:41
>>22
おしゃべりなおばあちゃん達って刺激も何も人の話聞いてないからねw+6
-0
-
139. 匿名 2021/05/14(金) 12:56:19
>>1
祖母が94歳ですがとても元気です。
毎日2キロウォーキング
好き嫌いは激しいが、好きなものならめちゃくちゃたくさん食べる
たばこ酒はしない
友達が多い、老人大学に通ってた
料理を作る
ですね!私はよく食べることってとても大事だと思います☺️+6
-0
-
140. 匿名 2021/05/14(金) 12:59:52
>>1
見た目が70代に見える、スーパー元気な94歳の祖父がいます。
特に運動もせず、マクドナルドではコーラとビッグマッグを食べています。
しかも朝食は必ず厚切りトーストと甘いコーヒーです。
我慢しないのが元気な秘訣だとかw
私的には、買い物や家事をひとりでやっているのがボケ防止になっているのかなと。+15
-0
-
141. 匿名 2021/05/14(金) 13:03:17
私の祖母96歳
まだ40代のときに嫁(私の母)がきて、同居
全ての家事をやらなくなり、ストレスフリー
ヨガに社交ダンスに旅行に好き勝手に生きている
この間まで自転車に乗っていたし、毎日スーパー銭湯でいい感じに血液が巡回され、晩酌は欠かさず
お肉大好きで魚、野菜はあまり食べず
食べても脂身のマグロ 肉もハラミよりバラが大好き
あとヤクルト大好きシロタ株のお陰で腸も快調〜
ヨガのお陰?足腰曲がらず背筋ピーン
最高年齢を更新するのは私の祖母だと思う+5
-0
-
142. 匿名 2021/05/14(金) 13:09:30
91まで生きた祖母と77で亡くなった母と、何が違ったかと思い出すと、祖母は愚痴や悪口が少なくて、その代わり自分中心だった。母は苦労性でいつも不安や心配を探してるタイプだった。精神的なストレスの量に差があったと思う。+3
-0
-
143. 匿名 2021/05/14(金) 13:12:57
膝が痛い、腰が痛い、とかを病院や薬に頼らず、動いて予防するというのが一番みたいよ。
あとは会話。
しゃべると頭が動くから。
+1
-0
-
144. 匿名 2021/05/14(金) 13:16:08
毎日バスで10分のデパートに遊びに行く+0
-0
-
145. 匿名 2021/05/14(金) 13:20:38
>>9
うちの祖母も私の母(祖母からしたら娘)とケンカばっか。
むちゃくちゃ気が強い親子だな…って思ってみてるけど、たま~に実家行ったダンナがそれを見て「私の母が祖母を蔑ろにしてる、年寄りなのに敬ったりしてない、弱いものいじめしてる」風に受けとる。
ダンナの前だと祖母は猫被ってるように私には見える…。+5
-1
-
146. 匿名 2021/05/14(金) 13:23:40
長生きしたくて参考にしようとこのトピ見て、
思い当たることあった。
ご近所の農業やってる人、農家の人、みんな呆けずに健康で長生き。そして亡くなる時は眠るように亡くなったと。
適度な運動もそうだけど、
季節や天気のこと気にかけたり、肥料の具合調整したり、
どう作ればうまく作れるか常にいろいろ工夫し、情報交換してる。とにかく体使いながらも、頭使う感じ。
農業ってすごいね。+8
-0
-
147. 匿名 2021/05/14(金) 13:23:56
>>46
私はお元気な90代は3人しか知らないから
ガッチリ型の方の事は知らないけど…
肥満型の男性で80歳過ぎまで元気な方は見た事ないかな。
+7
-0
-
148. 匿名 2021/05/14(金) 13:25:31
めっちゃ大食い
肉大好き+0
-0
-
149. 匿名 2021/05/14(金) 13:31:59
>>132
その世代って小学校に行くにしても一山越えて行ったりしてたって言うしね
稼業(農家)の手伝いも当たり前だったから、そりゃ足腰鍛えられるよね+6
-0
-
150. 匿名 2021/05/14(金) 13:34:39
>>13
「まだこんなことを言う人がいたのか」と思ったこと
↑ 13 さんにぴったりのこんなトピがちょっと上にありますよ+2
-1
-
151. 匿名 2021/05/14(金) 13:34:43
来月95のばあちゃんがいます
離婚して60代から自由気ままな一人暮らし
(子供達は自立)
今も植物を育てたり野菜植えたり料理もします
免許はもちろん今まで自転車も乗れないので足腰丈夫です
お茶と自家製の漬け物は体の一部ってくらい常に食卓に乗ってる
でも肉も甘いお菓子も大好きです
好きな時間に寝て起きたい時に起きる、一食くらい抜いてもバランス悪くても気にしない
今は歳なのでそれなりに通院もしてるけど、年金生活になってから風邪も自力で治すので保険料は払って長年健康保険を使わなかったら市から感謝状?みたいな記念品送ってきた事もある
ばあちゃん見ていて思うのは一番の健康はストレス無い生活だと思う
+4
-0
-
152. 匿名 2021/05/14(金) 13:37:45
好奇心を失わないことかな。+1
-0
-
153. 匿名 2021/05/14(金) 13:40:53
>>7
サーヤ見るとほっとする+9
-2
-
154. 匿名 2021/05/14(金) 13:51:19
うちの祖母は95だけど一人暮らし。全くボケてない。
昼寝を絶対に布団でしない。椅子でコックリ、うとうとするだけ。
夜はしっかり眠る。+3
-0
-
155. 匿名 2021/05/14(金) 13:59:44
94歳亡くなる当日まで自宅で日常生活送ってた祖父。
・タバコ吸わない
・酒たまに飲む程度
・できる仕事はする(自営業)
・毎日緑茶飲む
・焼肉大好き+4
-0
-
156. 匿名 2021/05/14(金) 14:03:30
>>9
うちの婆さんも文句と泣き言ばっかり。健康は気にしててテレビの情報とか鵜呑みにして言われた野菜買ってきたりしてるけど、根気がないから一日二日しか続かない。
好きなものは最寄りのコンビニのオムライスと袋ラーメン。コーラも年中飲んでる。
心疾患とガンをやったけど、特に日常ツラそうでもないまま93になりました。
一つ心当たりがあるとしたら、生まれつき体温が高いこと。36度代後半、たまに37度いくらしい。+4
-0
-
157. 匿名 2021/05/14(金) 14:13:43
>>56
私の祖母も、総入れ歯です。
97歳、顔にシワやシミもほとんどなく、身体は健康です(*^^*)+3
-0
-
158. 匿名 2021/05/14(金) 14:16:09
>>25
家の向かいの高齢夫婦みたい。お茶のみに寄せてもらうけど、客?がいてもお構いなしでぎゃーぎゃー言い合ってる。でもお二人とも私に対しては優しくてギャップが可愛らしい。
近頃は気候がよくて窓を開けてるから、いつもの言い合いがよく聞こえる😆+4
-0
-
159. 匿名 2021/05/14(金) 14:20:48
>>46
歳をとると、若い頃より食が減りあっさりしたものを好む傾向があるから痩せてくるような気がする。
元気なお年寄りって、農家や農作業する人が多いね。
農作業って身体を毎日動かして新鮮な野菜や果物を食べるからかな?+9
-0
-
160. 匿名 2021/05/14(金) 14:59:05
いつもニコニコして好きな事をたくさん持っている。
可愛いものみて可愛い~とか綺麗とか素直な感じ。+1
-0
-
161. 匿名 2021/05/14(金) 15:05:13
101歳でトイレも食事も普通に出来てボケもなく元気だった祖母は好き嫌いなくなんでも食べ、砂糖4杯入りのコーヒーを1日3杯飲み、夜8時から朝8時までよく眠ってた。あとはよく歩く、家事も99歳まで買い物から炊事洗濯全部やってた。最期は脳梗塞で倒れてピンピンころりでした。+6
-0
-
162. 匿名 2021/05/14(金) 15:26:14
母方のばあちゃん?私は孫
もうすぐ101歳になる〜♫
ボケてないし元気!
ズッと穏やかな人でいつも
ニコニコしてる
幸せもらえるわ〜+1
-0
-
163. 匿名 2021/05/14(金) 15:35:32
>>25
人としゃべるっていうのは重要らしいよ。
考えてみたら、三大欲求と同じくらいしゃべり欲ってありそうだよね。+1
-0
-
164. 匿名 2021/05/14(金) 16:26:24
>>70
自分の思い通りのプラマイじゃないからっていちいち疑問に思うって何様?自分が全て正しいとか勘違いしてんな。あなた専用のトピじゃないから。世の中全員考え方は違うことぐらいわかんないの?ほんとうっざいバカ女+2
-2
-
165. 匿名 2021/05/14(金) 16:30:17
とにかくルーティンが決まってる。旅行や外食も滅多にいかず、朝は毎日同じメニュー、とか、起きる時間寝る時間風呂に入る時間も毎日同じ。祖父母はこれで100近くまで元気。
夫婦仲は死ぬほど悪く、お互いストレスフルな生活を80年近くしてるんだけど、判で押したような生活が良いのかな?特に農作業のような運動もしてない夫婦なんだけど、規則正しい生活が長生きの秘訣かも。+1
-1
-
166. 匿名 2021/05/14(金) 17:08:24
車を使わずめちゃくちゃ歩いてたらしいから97歳でも普通に歩いてたな。
+0
-0
-
167. 匿名 2021/05/14(金) 18:24:22
今年で103歳になるおばあちゃんがいます。
長寿の家系です。
顔と性格と境遇は私に似て人が良く家族を心から愛しています。
お嬢様育ちでお金の心配のストレスはないですね。+1
-0
-
168. 匿名 2021/05/14(金) 21:27:14
祖母が97歳です
昔から入院が多かった祖母ですが、4人の祖父母の中で1番長生きで、歳をとってからはとても元気で、毎日やる事がいっぱいで忙しいそうです(笑)
絵を描いたり、手紙を書いたり、お昼寝して忙しがっています+1
-0
-
169. 匿名 2021/05/14(金) 22:03:20
胃腸の強さはかなり重要じゃないかと思ってる
100近くまで生きた祖母は唐揚げもお酒もスナック菓子も大好きで、これは食べられない!とか胃がもたれるとか言ったことなかった
お腹を下したことも無かったな
最近は油物はこんな害があって…とかこれを食べたら体に悪いとか、体が拒否反応を起こすとかよく言われてるから、え!人間ってそんなに弱いんだ!と驚いたくらい
まあ祖母が強すぎなのか分からないけど+2
-0
-
170. 匿名 2021/05/14(金) 23:20:18
一回体調崩して、もう死ぬ、後悔ないって言ってたのに、胃の手術してめっちゃ元気になって、退院して即、天ぷら食べたいって言って食べた祖母がいます。
食べるって大切なんだなと思いました。+1
-0
-
171. 匿名 2021/05/15(土) 01:47:09
>>1
>>2
>>3
体はヨボヨボで杖必須だけど口だけ元気なババアは日本に軽く一千万人以上いる+0
-0
-
172. 匿名 2021/05/15(土) 02:58:53
サプリいろいろ飲んでる。
どのサプリの効果かわからないけど、お肌が綺麗。+0
-0
-
173. 匿名 2021/05/15(土) 03:44:51
農作業して本を読んで推し(昔の氷川きよし‥)がいた。
頭と体使ってトキメキもあると健康的でいられるのかな。+2
-0
-
174. 匿名 2021/05/15(土) 06:06:49
病院に行かない。母親は病院行って癌の薬の治験に参加させられ後遺症でほぼ寝たきり。60半ばなのに80代の人より動きが遅い。+2
-0
-
175. 匿名 2021/05/15(土) 07:20:47
うちのおばあちゃんはは98歳で亡くなったんだけど、お笑いとかスポーツとか好きだったよ。
新聞もよく読んでたな。
食事はお肉の脂身が好きで、何でもよく食べるひとだった。
なによりオシャレが大好き。
亡くなって棺桶に入るときの服やアクセサリーまで指定していたよ。
自分もおばあちゃんみたいに年取りたいな。
+4
-0
-
176. 匿名 2021/05/16(日) 16:20:04
>>96
けど、秋篠宮さんだけ異常に背が高くてとても血縁者に思えない。この写真で映ってる他の皇族の方々が小柄でどことなく似てるからやはり異質に感じる。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する