ガールズちゃんねる

「葬儀マナー」は捏造だらけ 斎場は端を歩く、焼香は指3本…全部うそ?

178コメント2021/05/16(日) 16:26

  • 1. 匿名 2021/05/13(木) 18:09:31 

    「葬儀マナー」は捏造だらけ 斎場は端を歩く、焼香は指3本…全部うそ? | オトナンサー
    「葬儀マナー」は捏造だらけ 斎場は端を歩く、焼香は指3本…全部うそ? | オトナンサーotonanswer.jp

     テレビのバラエティー番組のコーナーで「葬儀のマナー」が特集されることがありますが、葬祭業者の立場から見ると、それらの多くはひどい出来だと言わざるを得ないものばかりです。先日も、有名人に常識があるかどうかを面白おかしく伝えるバラエティー番組で、葬儀マナーを紹介しているのを見ましたが、いつものように事実ではない内容が放送されていました。  テレビで放送される誤った葬儀マナーを、葬儀のプロの視点で見ていきたいと思います。


    ● 例えば、「葬儀の受付で、何という文言であいさつすればいいか」について、「このたびはご愁傷さまでございました」が正解であり、それを伝える際は「語尾をはっきり言ってはいけない」と紹介されることがあります。結論から申しますと、そんなものは「正しいマナー」ではありません。

    ●「焼香のときは斎場の端っこを歩くのがマナー」だというのも、繰り返し放送される“捏造(ねつぞう)マナー”といえます。

    ● 焼香のやり方についてもそうです。テレビ番組では「焼香は3本指でつままないとマナー違反」と紹介されがちですが、ちゃんとつまめてこぼさないなら、使う指は何本でもいいのです。

    +174

    -3

  • 2. 匿名 2021/05/13(木) 18:10:30 

    浄土真宗だから知ってた。

    +113

    -7

  • 3. 匿名 2021/05/13(木) 18:10:32 

    マナー講師とかって謎だよなぁなんでもマナーマナー

    +424

    -0

  • 4. 匿名 2021/05/13(木) 18:11:16 

    下らないマナーばっかりだね
    故人を偲ぶ気持ちがあれば、よっぽど変なことしてない限り良いと思うけど

    +376

    -1

  • 5. 匿名 2021/05/13(木) 18:11:23 

    マナーより相手を悼む気持ちでしょうが

    +212

    -0

  • 6. 匿名 2021/05/13(木) 18:11:45 

    焼香のやり方分からない
    いつも前の人の見てやってる

    +212

    -0

  • 7. 匿名 2021/05/13(木) 18:11:52 

    マナーってつまり正解ないんでしょ?
    不毛だよね

    +144

    -0

  • 8. 匿名 2021/05/13(木) 18:12:02 

    線香の火は口で消したらいけないとかも謎。父の葬式の時も普通に口で消してた

    +4

    -68

  • 9. 匿名 2021/05/13(木) 18:12:10 

    言ったのも勝ちみたいなマナーの多い事

    +91

    -0

  • 10. 匿名 2021/05/13(木) 18:12:10 

    マナー講師()がドヤ顔で「マスクも黒」って言っててこいつバ○かと思った。

    +290

    -3

  • 11. 匿名 2021/05/13(木) 18:12:14 

    斎場に勤めてたことあるけど宗派によって全部違うよ

    +153

    -0

  • 12. 匿名 2021/05/13(木) 18:12:14 

    気持ちがこもってればいいよ。

    +109

    -1

  • 13. 匿名 2021/05/13(木) 18:12:22 

    斎場の端っこ初めて聞いた

    端っこ歩きは神社しか知らない

    +166

    -1

  • 14. 匿名 2021/05/13(木) 18:12:51 

    これって少し前テレ朝でやってた某番組に対する批判…笑?
    たまたまかな…。

    +90

    -1

  • 15. 匿名 2021/05/13(木) 18:13:12 

    お焼香も人が多い時は摘むの1回で良いんだよ
    って和尚さんに聞いたことがあるよ
    マナー講師より本物に聞いた方がいいよね

    +175

    -2

  • 16. 匿名 2021/05/13(木) 18:13:28 

    この度はご愁傷様でしたって言われたらなんて言い返せばいいのか長年の謎なんだけど

    +54

    -2

  • 17. 匿名 2021/05/13(木) 18:13:55 

    >>3
    自分で勝手につくってそうよね
    コロナになって喪服の時は白いマスクはダメとかさ

    +92

    -0

  • 18. 匿名 2021/05/13(木) 18:13:56 

    亡くなった方を偲ぶ気持ちがあれば、着るものやお焼香のやり方なんて意味ないよね

    +89

    -1

  • 19. 匿名 2021/05/13(木) 18:14:00 

    >>10
    しょうもないマナー増やすな!だよね。
    真に受ける人が出てくるとそれが本当にマナーになってしまいそう。

    +119

    -0

  • 20. 匿名 2021/05/13(木) 18:14:01 

    葬儀はビジネス
    坊主もビジネス

    日本は金がかかる上にマナーマナーってうるさいよ

    病院から直葬ならどれ程楽だろう

    +107

    -5

  • 21. 匿名 2021/05/13(木) 18:14:24 

    これが正しい
    「葬儀マナー」は捏造だらけ 斎場は端を歩く、焼香は指3本…全部うそ?

    +23

    -1

  • 22. 匿名 2021/05/13(木) 18:14:33 

    勝手にマナーを作るのはマナー違反

    +94

    -0

  • 23. 匿名 2021/05/13(木) 18:14:39 

    気持ちの問題だと思うな
    多少間違えたとしてもわざとじゃないし、偲んでくれてたらなんでもいい

    +56

    -0

  • 24. 匿名 2021/05/13(木) 18:14:49 

    マナーも時代と共に変わることもあるしね

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2021/05/13(木) 18:15:17 

    マナーってうざったいよね
    結婚式も妻が出てくからつま先出てる靴駄目とか
    ダジャレかよw
    マナー講師大嫌い

    +150

    -1

  • 26. 匿名 2021/05/13(木) 18:15:30 

    >>8
    さすがにそれはあり得ない。あなただけじゃなくて周囲もやってたの?だとしたらヤバい一族だよ

    +47

    -0

  • 27. 匿名 2021/05/13(木) 18:15:52 

    >>18
    私は死んだら好きな色着てほしいな
    明るく送られたい。もちろん黒でもいいけど

    +33

    -2

  • 28. 匿名 2021/05/13(木) 18:16:06 

    故人がルールブック

    +3

    -1

  • 29. 匿名 2021/05/13(木) 18:16:30 

    >>16
    無言で頭を下げるのが良いんじゃない?

    +57

    -0

  • 30. 匿名 2021/05/13(木) 18:16:36 

    >その理由は番組の制作体制にあると思います。

    > 一つは制作会社が1コーナーずつ分担し、どんなセット、どんな編集でやるかをあらかじめ企画して、撮影・編集していること。そして、もう一つは番組に名前の出るマナー講師が大抵の場合、「経験が十分そうな、きれいめの女性」が相場で、象徴的存在として採用されているだけで、中身には口出しさせてもらえないことがよくあるからです。

    > 筆者もテレビ局や制作会社からのオファーが年に何回かあるのですが、ここまで述べたような「本当のこと」を言うと、面白おかしい番組を作りたいという制作側の意図と違ってしまい、使ってもらえないのが実情です。ネタ出しに協力するだけで、出演まで行くことはまれです。

    制作側がクソだった

    +18

    -0

  • 31. 匿名 2021/05/13(木) 18:16:37 

    >>8
    嘘でしょ。釣りだよね?

    +33

    -0

  • 32. 匿名 2021/05/13(木) 18:16:40 

    葬儀もだけど冠婚葬祭で結婚祝いとかでも割れる数字から2万円はだめとかも、祝う気持ちがあってお金も渡そうとしてるのにその金額が駄目とかマナーというよりどんな神経でそんなこと人に押し付けてるのかと思うとマナー講師とか胡散臭すぎる。
    一万は少なすぎて、三万するほどの関係性じゃなく2万くらいでちょうどいいとかあるのにね。

    +90

    -1

  • 33. 匿名 2021/05/13(木) 18:16:59 

    冬に黒タイツでは駄目なのかって話の時も、お寺の方か斎場の方だったか寒い格好で来たら仏様が心配するので暖かい格好(黒タイツもOK)でと言ってたよね
    明らかなマナー違反は駄目だけど細かい所よりも気持ちが大事だと思うわ

    +100

    -0

  • 34. 匿名 2021/05/13(木) 18:16:59 

    葬儀って祖父母のしか出たことなくてしかもキリスト教式だったから去年死んだ飼い猫の葬儀で数珠の持ち方からお焼香のやり方、お線香の立て方何もかも知らなくて適当にやってしまった。ごめんよ…猫。

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2021/05/13(木) 18:17:14 

    >>1
    父親の葬儀の時、本当に沢山の方が来てくれて
    皆さん作法は様々でしたが、そんなのちっとも気にならなかった。
    父を思ってこんなにも沢山の方が来てくれたんだって事がただただ嬉しかったよ。

    +104

    -0

  • 36. 匿名 2021/05/13(木) 18:17:59 

    >>4
    父の葬儀のときお通夜に黄色いセーターの人来たけど
    ポロポロ泣いててありがたく思った

    +112

    -1

  • 37. 匿名 2021/05/13(木) 18:18:09 

    >>32
    会社の同僚とか数合わせだと2万にしたいよね
    遠方で交通費出ないのとかも

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2021/05/13(木) 18:18:11 

    「葬儀マナー」は捏造だらけ 斎場は端を歩く、焼香は指3本…全部うそ?

    +2

    -2

  • 39. 匿名 2021/05/13(木) 18:18:13 

    >>1
    マナービジネスの犠牲になっちまったな

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2021/05/13(木) 18:18:34 

    流派によっても変わるよね。最近父が亡くなったけど、細かい事そんなに気にしなくていいって葬儀場の人に言われたよ。一応決まりとしてはあるけど、何よりもまず個人を偲ぶ気持ちが大事だって。

    +34

    -0

  • 41. 匿名 2021/05/13(木) 18:19:10 

    お焼香もつまんでおでこ の所までみんな持ってくけどつまんでそのまま隣に移すだけでいいんだよね。

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2021/05/13(木) 18:19:15 

    >>8
    謎マナーと常識は別問題
    お父様がかわいそう

    +39

    -0

  • 43. 匿名 2021/05/13(木) 18:19:24 

    >>6
    一回か三回はいつも悩む
    学校の先生してた人が亡くなり教え子がたくさん来て人数が多い時に、一回でお願いしますと予め案内あってその時は有り難かった

    +53

    -0

  • 44. 匿名 2021/05/13(木) 18:19:26 

    >>1
    お葬式って堅苦しすぎ
    喪服ダサかったから黒ニットに黒ミニスカで行ったらめちゃくちゃ怒られた
    ネイルも落とせとか言われたよ、ひどくない?

    +2

    -46

  • 45. 匿名 2021/05/13(木) 18:19:36 

    >>30
    もはやマナー講師はお笑い芸人扱いって事か

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2021/05/13(木) 18:19:38 

    お焼香も3回が普通だと思ってたけど1回でいいですってメモリアルのスタッフが説明してた。

    宗派によって違うのか?
    それとも簡素化なのか?

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2021/05/13(木) 18:19:42 

    一般的にはこれが正しいのです。
    みたいな言われ方で、妙に納得させられてしまう

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2021/05/13(木) 18:19:48 

    マナーの本来の意義を考えるとマナー違反を指摘すること自体がマナー違反だろ
    お葬式の場合は地域による差異の方が悩む事が多いなあ。

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2021/05/13(木) 18:20:02 

    >>18
    偲ぶ気持ちなんて誰にも分からない
    だからそれを形として表すのがマナーなんだよ

    マナーに縛られて気持ちを忘れるのは本末転倒だけど、マナーなんてどうでもいいなんて思わないし、大事だと思う

    +24

    -0

  • 50. 匿名 2021/05/13(木) 18:20:15 

    これ思い出した
    「葬儀マナー」は捏造だらけ 斎場は端を歩く、焼香は指3本…全部うそ?

    +27

    -1

  • 51. 匿名 2021/05/13(木) 18:20:49 

    >>44
    面白くない
    釣りならもっと練って

    +27

    -0

  • 52. 匿名 2021/05/13(木) 18:21:12 

    >>3

    なんかの番組で査定みたいなのしてなかった?

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2021/05/13(木) 18:21:18 

    お葬式は宗派や地域で変わるから恥ずかしがらないで信頼できる人に聞くのが一番

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2021/05/13(木) 18:22:11 

    >>1
    そりゃそうだ。金持ちの葬儀だと、真ん中が花道みたいになってて両サイドに弔問客の席があるから、端っこなんて歩けない。

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2021/05/13(木) 18:22:24 

    >>50
    遺族に一礼はわかるけど何でお坊さんもなんだろうなといつも思う
    一礼するけどね

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/13(木) 18:22:26 

    >>44
    いいんじゃね?
    次もそのカッケー服装で行けばいいよ。

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/13(木) 18:23:05 

    この前親戚のおばあちゃんが86歳で亡くなったんだけど、告別式の打ち合わせのときに係の人に棺の中に入れるおばあちゃんの好きだったものを用意するように言われてその亡くなったおばあちゃんの子供が羽生結弦の写真集だかなんだかを渡したらしくて、
    当日私も参列したら、係の人が「本は厚すぎたのでプリントさせていただきました」と50枚くらいの羽生結弦のA4サイズの写真が配られて、参列者皆で棺に入れたんだよ
    そしたら棺がおばあちゃんの顔のところ以外ほとんど羽生結弦で埋まってすごい図だったよ
    みんな笑ってた

    +30

    -2

  • 58. 匿名 2021/05/13(木) 18:23:13 

    ヤフー知恵袋常駐のマナー講師、バカバカしくて面白いよ

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2021/05/13(木) 18:23:47 

    >>46
    人数が多いと時間かかるから一回で良いと案内ある
    ただ三回やっても怒られはしない
    その代わりに最後辺りにやると後の人がいないから迷惑はかけない
    これはマナーよりは配慮

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2021/05/13(木) 18:24:17 

    >>10
    マナー講師()ってドヤりたいだけの人と何が違うのか分からない

    +36

    -0

  • 61. 匿名 2021/05/13(木) 18:24:27 

    かと言って葬儀業者が正しいの?

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2021/05/13(木) 18:25:01 

    >>6
    最近はお坊さんがお焼香のやり方説明してくれる
    ありがたや

    +38

    -0

  • 63. 匿名 2021/05/13(木) 18:25:43 

    >>33
    私も地肌が透けてるストッキングじゃないとダメかと思って我慢して履いて行ったら、年配の人とかも厚地のストッキングかタイツ履いてて、あまり堅苦しく考えなくていいのかなーと思ったよ。

    +29

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/13(木) 18:25:45 

    >>55
    まあ、挨拶...
    坊主だけ無視するのも...

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/13(木) 18:25:48 

    >>3
    ❌マナー講師
    ⭕️失礼クリエイター

    こう皮肉られていたのを見た時は感動すらしたよ

    +49

    -0

  • 66. 匿名 2021/05/13(木) 18:26:01 

    >>51
    って思うじゃん?
    本当に釣りじゃないんだよ笑
    親戚の嫁にマジでいたんだよ
    咎めたら上記の言い訳された上に逆ギレされたんだわ
    ちなみにアラフォーのババア
    直接血縁はないけど親族の恥

    +14

    -4

  • 67. 匿名 2021/05/13(木) 18:26:03 

    >>17
    だからネットではマナー講師のことを「失礼クリエイター」って言われてたりするよね
    誰もそんなこと思っていないのに自称マナー講師が勝手に失礼だと騒いで自己流マナーを押し付けてくる

    +53

    -0

  • 68. 匿名 2021/05/13(木) 18:26:35 

    >>43
    宗派によって変わるので、斎場の方に聞くのが一番。

    +21

    -0

  • 69. 匿名 2021/05/13(木) 18:28:39 

    斜めのお寺のご住職が亡くなった時は参列者が近所の知り合い以外はほぼお坊さん
    みなさん勝手知ったる感じだし参列者に対して誰もマナーうんぬんは言わなかったな
    マナーどうこうとかまさに坊主に説教

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2021/05/13(木) 18:29:35 

    >>6
    キャッチ!レディ!ファイヤー!

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2021/05/13(木) 18:29:58 

    >>3
    オンライン会議でのマナーとかも作っちゃうからね

    +24

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/13(木) 18:30:16 

    >>6
    実家近くの和尚さんは
    個人を敬い偲ぶ気持ちがあればやり方は二の次です
    あなた方の優しい気持ちと私の経が合わされば故人は穏やかな気持ちで◯◯(天国のことを指す言葉、忘れました…)へ向かうことができます

    って葬儀後に話してくれたよ

    +38

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/13(木) 18:33:29 

    >>63
    そもそも何故お葬式で肌透けさせなきゃいけないんだろうね
    ストッキング自体ももともと日本にはなかったものだし

    +34

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/13(木) 18:33:35 

    テレビも葬儀のマナーを説明するならマナー講師よりお坊さんに聞いた方が良くない
    全宗派は無理だから浄土真宗と浄土宗と真言宗と天台宗とかキリスト教と神道を呼べば日本人のほとんどカバーできる

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2021/05/13(木) 18:34:10 

    (当日来ている)和尚さんが一番正しい

    +18

    -1

  • 76. 匿名 2021/05/13(木) 18:34:49 

    >>73
    昔のお葬式なら着物の喪服だろうからストッキングなくても肌は見えないよ

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2021/05/13(木) 18:34:52 

    >>43
    うちのお寺さんに
    「うちの宗派はお焼香一回だからわからない場合、うちの宗派だからねーって一回でいい
    そのお葬式の人が他の宗派の人ってわかったっても気にしなくていい
    それでなんか言われた場合はうちは○宗なんで1回ですって答えなさい」
    っていわれてなるほどってなったんで安心して1回でやってる

    +23

    -1

  • 78. 匿名 2021/05/13(木) 18:35:22 

    >>25
    ワロタw
    うちの仲人さん「デートで奈良へは行ったらアカン。サイナラやから」と言ってたの思い出した
    奈良県民やったらどうすんのよと思った大阪府民でした

    +41

    -0

  • 79. 匿名 2021/05/13(木) 18:38:35 

    >>73
    理論としては、そもそもタイツはカジュアルアイテムでストッキングがフォーマルだから

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2021/05/13(木) 18:39:39 

    >>49
    偲ぶ気持ちがあるからお通夜にもお葬式にも参列するんでしょ。
    余程非常識な格好じゃなければいいじゃない。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2021/05/13(木) 18:40:39 

    >>78
    それはその人の中で鉄板ネタなんやんww

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/13(木) 18:41:13 

    >>25
    まめに働くで黒豆
    数の子で子孫繁栄
    栗きんとんは勝ち栗
    ぶりは出世
    とかお節の語呂合わせみたい

    +21

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/13(木) 18:41:19 

    その番組見てた!
    マナーの審査する人、やたら厳しくてイマルが普通に出来てたのに「顔がうすら笑ってる」とか言う理由で✕にされてて腑に落ちなくて、スタジオでも疑問の声があったくらい。
    こういう意見もあるんだね
    テレビのゴールデンであんな大々的にやってたら、そうなんだ〜って思ってしまうわ。

    筋肉の横山尚隆がご焼香に指突っ込んだり、葬儀参列したことないんだな。と思う酷さだった。
    思わずテレビをカメラで撮ったw
    「葬儀マナー」は捏造だらけ 斎場は端を歩く、焼香は指3本…全部うそ?

    +18

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/13(木) 18:41:24 

    >>44
    ウケ狙いならいっそボディペインティングで首から下を黒く塗ってお葬式行って下さい☆

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2021/05/13(木) 18:41:26 

    >>33
    タイツ、パンツ、華美でなければなんでもいいよ。体調を崩さないようにするのが大切。来ていただいて具合が悪くなったら申し訳ないし、来てくれただけでありがたかったよ。

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/13(木) 18:44:34 

    >>83
    イマルちゃんかわいそうだったね。
    人の顔にイチャモンつけるマナー講師が非常識だわ。

    +23

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/13(木) 18:44:41 

    マナーなんて、勝手にマナーの先生名乗ってる人がこれがマナーですって言って勝手に新しいマナー作ってるだけやん。

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/13(木) 18:45:36 

    >>18
    重箱の隅をつつくようなマナーなんか気にならないよ。
    私が遺族なら、来てくれただけで嬉しいしありがたい。

    +20

    -0

  • 89. 匿名 2021/05/13(木) 18:46:04 

    祖父が亡くなった時、自宅から送り出したんだけども
    生前ずっと「自分の葬式は祭りにして欲しい」と言っていたのでご近所さんも久しぶりに会う遠方の親戚もごちゃまぜで、お寿司とったり宅配ピザ注文したりしてドンチャン騒ぎした。
    祖父はお友達が多くて楽しいことが好きだったからきっと喜んでくれたと思う。
    マナー講師が見たら卒倒するだろうな。

    +31

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/13(木) 18:46:26 

    最近日本のマナー講座、
    朝鮮半島のやり方が蔓延し出してる。
    今では当たり前のお辞儀の仕方なんて朝鮮式のコンスだし。
    日本では昔からヘソに両手を当てながらお辞儀なんて
    習わなかったのに、今はどこでもそのお辞儀。
    新入社員の研修とかでもこのやり方を教えてるとか。
    そして書道も在日がのして来てるらしい。
    日本の文化風習が日本人がお人好しで無知な為に
    だんだんと塗り替えられていく。

    +22

    -3

  • 91. 匿名 2021/05/13(木) 18:47:01 

    >>80
    同感
    例えば、故人がピンクが好きだったのならピンクのものを身につけて参列しても全然構わないと思うよ
    マナーにうるさい人には否定されそうだけど

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/13(木) 18:49:10 

    >>36
    急に駆けつけた人はその日の服のままっての別に珍しく無いよね。わたしは赤だろうが気にしないよ。

    +77

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/13(木) 18:51:24 

    >>64
    そうだよねw
    一応故人をあの世に送るために遺族呼んでる人だから流れで一礼は変とは思わん

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/13(木) 18:52:05 

    >>90
    それ二十年以上前からで言われていて朝鮮式でもないよ
    最近のネットの韓国絡みネタを簡単に信じてる人はマナー講師並みに問題だと思う
    しかも信じて拡散

    +5

    -12

  • 95. 匿名 2021/05/13(木) 18:54:14 

    ケーキ食べる時、周りのフィルムをフォークで巻いて取るのも絶対嘘だと思う。
    マナー云々が問題になるような席ではフィルムなんぞあらかじめ取って出されるわ。

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/13(木) 18:54:28 

    後付けの変なマナー仕入れてきて従姉妹のあのやり方がとかちくちく言ってる親戚ウザって思った
    そんな事葬式で言ってる方がしのぶ気持ちさらさらない事に気づいて欲しい

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/13(木) 18:56:44 

    もともと仏教に真珠はOKです皮鞄は殺傷でダメですとかもないもんね
    皆生まれて土に帰るだけで黒の喪服なんてなかったし後から着物屋が考え出したんだろな

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2021/05/13(木) 18:57:09 

    通夜はかけつけてくるなら何でもいいはずなのに
    通夜も喪服でしょ急いで着替えてこないと
    いや通夜に喪服はむしろ失礼!でも黒い服じゃないとダメ
    完全黒い服にはしなくてもいいけど明るい平服はダメみたいな
    ネットでググるとマナー識者が殴り合いしてて結局どうすりゃいいのよってなる

    +16

    -0

  • 99. 匿名 2021/05/13(木) 18:58:22 

    >>79
    仏教本場ではストッキングも履いてないと思われる

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2021/05/13(木) 18:58:29 

    >>16
    故人と生前親しかった人なら

    ご参列いただきまして、故人も喜んでいると思います。ありがとうございます。

    って一言添えるのもアリだと思う。

    +29

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/13(木) 19:01:13 

    >>92
    お通夜とかちょっと昔は急に駆けつけましたって意味できちんとしすぎない黒っぽいセーターやズボンで行くんだと田舎だったから謎ルールあった
    お通夜からきっちり喪服だとなくなるの待っていましたって意味になるかららしい
    面倒くさーって思った

    +9

    -5

  • 102. 匿名 2021/05/13(木) 19:04:26 

    >>44
    それはマナーどうこう飛び越えて知能なしだと思う
    可哀想な育てられ方したんだね…

    +10

    -2

  • 103. 匿名 2021/05/13(木) 19:04:32 

    浜田の常識の番組でもやってたお葬式の
    捏造なの知らなかったわ

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2021/05/13(木) 19:05:49 

    >>3
    マナハラ!マナハラ!

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2021/05/13(木) 19:09:52 

    >>101
    お通夜って、むかーし昔は家でしてたのね
    葬儀も家で、て人は多くて
    だからご近所さんが亡くなったという一報が入ったら、みんな着たままお顔見に行ってたらしいの

    私も、お向かいのおばあさんが亡くなられたとき
    家でお通夜されてたからおぼえてる(平成初期ね)

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2021/05/13(木) 19:12:20 

    >>99
    本番か悩むけど仏教の国タイのお葬式はめちゃくちゃ明るい
    服装は黒一色とは真逆でお祭りみたいに賑やか

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2021/05/13(木) 19:14:52 

    でもさすがにデカリボンはマナー違反なんでしょ~??

    +3

    -3

  • 108. 匿名 2021/05/13(木) 19:25:00 

    >>94
    幼児にまでコンス教え込んでるのに?
    あなたが言う違うと言うならどう違うのか教えて?

    「葬儀マナー」は捏造だらけ 斎場は端を歩く、焼香は指3本…全部うそ?

    +11

    -3

  • 109. 匿名 2021/05/13(木) 19:27:10 

    >>79
    まあ、今は靴脱がないで葬式終わるけど畳の上に上がるとなると(自宅とか寺とか)靴下持参なんだろうか?で、靴下は白なんだろうか黒なんだろうか?失礼クリエイターに聞いて欲しい笑

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2021/05/13(木) 19:29:35 

    こんなもの宗派によって違うでしょ

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2021/05/13(木) 19:33:28 

    >>18
    寒い時にタイツは駄目ストッキングでとかね
    冷えて途中でトイレ行くよりいいわ

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2021/05/13(木) 19:34:47 

    マナー講師集めて葬儀やって欲しい

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2021/05/13(木) 19:36:11 

    >>18
    もっと自由な葬儀があってもいいと思う

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/13(木) 19:37:02 

    >>6
    宗派によっていろいろ

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/13(木) 19:38:28 

    >>108
    この腕の形は昔から百貨店のエレベーターガールがやったよ
    それを形がきれいに見えるから企業言うかマナー講師が真似ただけ
    エレベーターガールなんて今は絶滅危惧種だから発祥知らないで韓国式と似てるとかネットで騒ぎだした
    「葬儀マナー」は捏造だらけ 斎場は端を歩く、焼香は指3本…全部うそ?

    +8

    -9

  • 116. 匿名 2021/05/13(木) 19:40:24 

    >>33
    そもそも何で黒タイツは駄目なんだろうね?

    理由知ってる人いるのかな?

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2021/05/13(木) 19:42:15 

    >>6
    子供の頃、焼香のやり方わからなくて前の人が臭ってるように見えたから鼻につけてたわ

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/13(木) 19:45:58 

    葬斎場によるだろうけど
    2列で焼香するから、真ん中から進んで
    終わったら両脇から席にもどる。
    端を歩く事は不可能
    「葬儀マナー」は捏造だらけ 斎場は端を歩く、焼香は指3本…全部うそ?

    +18

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/13(木) 19:53:22 

    >>115
    いやいやベネッセの絵を見てよ。
    エレベーターガールのより明らかに
    手をヘソの方に置いてるじゃん。
    ベネッセは韓国大好き企業で有名なんだよ。

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2021/05/13(木) 19:58:51 

    >>119
    ほい
    これ初期の衣装を復刻したやつだけどポーズ変わってないよ
    「葬儀マナー」は捏造だらけ 斎場は端を歩く、焼香は指3本…全部うそ?

    +3

    -5

  • 121. 匿名 2021/05/13(木) 20:00:32 

    >>6
    焼香の回数はうちでお世話になってる葬儀屋さんは「自分の宗派のやり方で良い」っていってたな。でも自分の宗派のやり方もよく知らない。

    +11

    -1

  • 122. 匿名 2021/05/13(木) 20:04:06 

    >>109
    横だけどメンズの礼服に合わせる靴下スッケスケじゃなかった?w
    「葬儀マナー」は捏造だらけ 斎場は端を歩く、焼香は指3本…全部うそ?

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/13(木) 20:13:13 

    >>117
    それで言うとお子ちゃまが抹香食べちゃったという笑うに笑えない話があるね

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2021/05/13(木) 20:16:54 

    >>32
    二万円にする場合、一万円札と五千円札2枚で渡す という謎ルールもあるね

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2021/05/13(木) 20:17:55 

    >>108
    横入り失礼します

    幼児に教えているのはいけないけど
    デパートなどのお辞儀は50代の私が子供の頃から
    指先が綺麗に見えるからと、韓国に似たお辞儀でしたよ。そして私もデパートで働いてますが、私よりも上の年代の指導者も韓国程ではないけど、仕事場でのお辞儀とプライベートのお辞儀と2つにわけて指導してますよ。
    だから私は仕事の時とプライベートの時とわけてお辞儀しています。

    +9

    -1

  • 126. 匿名 2021/05/13(木) 20:18:09 

    >>115
    >エレベーターガールなんて今は絶滅危惧種だから発祥知らないで韓国式と似てるとかネットで騒ぎだした

    横ですが...
    昭和30年代生まれの婆なんですけど、違うと思いますよ。
    当時、日本の礼式は昔ながらの小笠原流が基本で、エレベーターガールの場合でも下方で軽く手を組む事はあっても、今のように肘を大きく横に突き出してお辞儀する韓国礼式は誰もやってませんでした。
    臍の所に両手をあてて肘を突き出す作法は、親世代(80代)もかつてやった事はないし、祖父母世代(故人・明治生まれ)がやった事なんて一度も見たことはない。
    (私も若い頃、小笠原流の礼式・エチケットブックを買って持ってました笑)

    いつの頃からか、CAやデパートガール、スーパー店員レジまでがやり出して、昔を知ってる人達には違和感はあった。
    誰がどう言うつもりで広めたのかは知らないけど...

    +15

    -3

  • 127. 匿名 2021/05/13(木) 20:22:04 

    宗教宗派教派によって様々なのに、マナー講師とやらは全部網羅してご存じなんですかね
    出典は?根拠は?って聞いてみたいもんだわ

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2021/05/13(木) 20:23:48 

    >>36
    喪服着て悪口言う人よりよっぽど良いと思う

    +34

    -1

  • 129. 匿名 2021/05/13(木) 20:26:46 

    >>72
    極楽浄土かな

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2021/05/13(木) 20:31:25 

    >>43
    わかる。
    つまんですぐ隣に移すのか、自分の顔に持ってきて捨てるのかあれどっちか忘れる。
    前の人の見て真似するしかないよね 笑

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2021/05/13(木) 20:32:35 

    >>10
    ()の意味なに??これ、いるの?
    普通に空白開ければよくないか?
    いまだに使ってる人いてビックリしたから
    突っ込んでみた~

    +1

    -14

  • 132. 匿名 2021/05/13(木) 20:33:10 

    >>131
    そう!
    だからマイナス

    +0

    -3

  • 133. 匿名 2021/05/13(木) 20:47:28 

    >>130
    (捨てちゃダメよー。額まであげる作法とすぐ香炭にうつす作法と宗派によって違うらしいよ)

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2021/05/13(木) 20:51:32 

    何回か葬儀に参列して知ってるはずなのに、焼香の時に間違って熱い方に指を突っ込んだことあるww
    声には出さなかったから、周りにいた人には気づかれてないはず

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2021/05/13(木) 20:53:29 

    >>4
    この前身内のお葬式に出たけど、こういうしょうもないマナーばかり気になって故人を見送るのに集中しづらかった
    嘘なら嘘と教えて欲しかった

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2021/05/13(木) 21:08:26 

    >>131
    盛り上がってる所悪いんだけど2、3日前に他のトピでもみたぞ

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2021/05/13(木) 21:12:33 

    >>46
    宗派や地域の風習によっても違う
    浄土真宗は1回でいい

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2021/05/13(木) 21:18:54 

    >>17
    白はいいと思う

    +14

    -0

  • 139. 匿名 2021/05/13(木) 21:21:05 

    >>134
    私もある。学生の時に友達が亡くなって。
    熱かったけど声は出さ(出せ)なかった。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2021/05/13(木) 21:23:25 

    >>16
    恐れ入りますじゃなかったかな?

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2021/05/13(木) 21:29:26 

    >>133
    そうなんですね。
    前の人見て真似るしかないですね。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/13(木) 21:30:51 

    >>135
    お葬式はいつも失礼はないか緊張してしまう

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2021/05/13(木) 21:35:57 

    葬儀屋で働いてる人ですらマナーなってないのもいるよ?

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2021/05/13(木) 21:37:59 

    >>43
    うちは2回の宗派

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/13(木) 21:42:33 

    >>91
    まあ、辛気臭いのが嫌だから、普段着で来て欲しいって人もいるかもしれないしね。
    私は菊の花が辛気臭くて嫌だから、バラの花で華やかに送って欲しいわ。バラ好きだし。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/13(木) 21:44:30 

    >>63
    かなり年配の人も増えてきて、フォーマルな喪服も身体の都合で着ていなかったりする

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2021/05/13(木) 21:45:51 

    >>145
    花は結構いろんな場合ある

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2021/05/13(木) 21:47:37 

    葬儀関係の仕事です。
    故人を想う気持ちがあれば、そこまでうるさく言う人も居ないと思います。
    たまにカジュアルな黒で参加されてる年配の方も居るけど、着慣れない礼服よりいいんだろうと思うくらいです。
    今はコロナで最後のお別れに来れない人も多いだろうから、それがとても寂しくて可哀想と言うか残念な気持ちになります。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2021/05/13(木) 21:57:50 

    デーモン小暮閣下やさかなくんや林家ぺー、パー子はあのスタイルでいいよ

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2021/05/13(木) 22:04:41 

    >>1
    人が亡くなってるのにマナーマナーっておかしいよね

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2021/05/13(木) 22:08:26 

    >>3
    もうマナー講師自体なくなったらいいのに

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2021/05/13(木) 22:11:07 

    >>111
    これお坊さんかわタイツでOKと言ってたね

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2021/05/13(木) 22:11:53 

    >>152
    お坊さんが、の間違いです
    ごめんなさい

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2021/05/13(木) 22:41:14 

    私も参列する時、間違ってないと思っていても、つい、流れで前の人を真似ようとしてしまうけど、
    昔、何かのテレビ番組にて、オスマン・サンコンが来日して間もない頃の話を思い出す。
    サンコンが関係者の葬儀に参列しなければならない時、御焼香の仕方が分からず戸惑っていたら、知人から、「前の人のように真似てれば良いから」と言われ、並びながら観察。
    後ろから見てたサンコンは、前の人は、焼香を顔の前に上げてるのが、口に入れてるように見えたらしく、自分は食べてしまい、
    「ご愁傷様でした」と言ってる言葉も勘違いし、「ご馳走様でした」と真顔で伝えたとか。
    本当かどうか分からないけど、いざその時になると、間違ったらどうしようとか、マナーがどうのとか、緊張する時もある。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2021/05/13(木) 22:46:29 

    >>27
    そんな貴方にはガーナ式がおススメ♪
    私もこれが良い。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2021/05/13(木) 22:49:21 

    女性ファンのお葬式にヒーロー姿のまま参列したご当地ヒーローがいたよね。
    故人はとても喜んだと思う。

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2021/05/13(木) 22:51:42 

    >>145
    菊は高貴さと長寿と繁栄の花だよ。
    重陽の節句って知ってる?
    菊の御紋とか聞いたことある?

    +1

    -4

  • 158. 匿名 2021/05/13(木) 22:52:43 

    >>1
    はしっこ歩くって神社じゃないんだし。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2021/05/13(木) 22:58:10 

    >>145
    川島なお美さんのお葬式の祭壇は大好きだった赤ワインをイメージした真っ赤な薔薇だったよね

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2021/05/13(木) 22:58:24 

    >>32
    めちゃくちゃわかる。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2021/05/13(木) 23:06:28 

    >>1
    つまんだ焼香をおでこの前に持っていくのもルールじゃないよね。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2021/05/13(木) 23:12:28 

    >>33
    本職の方が言ってくれるとスカッとする。
    「葬儀マナー」は捏造だらけ 斎場は端を歩く、焼香は指3本…全部うそ?

    +20

    -0

  • 163. 匿名 2021/05/13(木) 23:28:50 

    >>3

    本物のマナー講師からみると、元CAのマナー講師も勘違いばっからしい。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2021/05/13(木) 23:45:04 

    >>163
    本物のマナー講師…

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2021/05/13(木) 23:55:51 

    >>120
    横。
    これ、お辞儀してる最中じゃないじゃん。
    ただのポージングでしょ?

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2021/05/14(金) 00:02:11 

    >>149
    実際、デーモン閣下は輪島さんのお葬式の時に悪魔の姿で参列してたのTVで観た。(もちろん御遺族の許可をもらって。)

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2021/05/14(金) 07:13:41 

    >>120
    復刻って言ってるなら昭和初期の写真じゃないってことでは?

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2021/05/14(金) 07:25:11 

    >>98
    お通夜の時礼服にする場合
    ストッキングをベージュ(肌色)にすれば
    いいよ。どちらの意見にも失礼にならないよ

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2021/05/14(金) 08:55:37  ID:e1bvh1khIo 

    後藤真希のオカンのお通夜にゴスロリで参列した辻希美を超える強者はいない

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/05/14(金) 11:11:59 

    >>126
    そもそも脇や股を広げるのははしたないってイメージなんだよなぁ
    韓国は立て膝が正式なんだよね?よく分からない

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2021/05/14(金) 11:19:58 

    お寺系の幼稚園に勤めてました
    私の父が亡くなった時、理事長が参列してくれたんだけど
    明らかに周りと違うプロのお焼香(立派な数珠ジャラジャラ、口元でお経唱えてる)だったけど、後から親戚に「かっこよかったね 有り難かったよ」と言われた
    堂々としてれば自分の宗派のやり方でいいと思う
    って言うか普通はお焼香のやり方なんて一人一人チェックする人いないよね

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2021/05/14(金) 11:29:38 

    >>143
    葬儀屋で働いてたけど葬儀の細かいマナーについては学んだ記憶ない
    焼香の回数とかは宗派によって決まってるけどそんなこと大変な遺族にいちいち指示しないし、お気持ちで大丈夫ですって伝えてた

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2021/05/14(金) 13:23:08 

    >>1
    昔浜ちゃんMCの番組でこれやってた
    わざと、ご愁傷様むにゃむにゃ、、、みたく消えいるような声で言うのが正解とか、はあ?ってなった

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2021/05/14(金) 13:57:13 

    >>20
    何をもって直葬というのかな?

    +0

    -2

  • 175. 匿名 2021/05/14(金) 15:21:23 

    >>1
    なんでも気持ちがあればマナーなんて関係ない

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2021/05/15(土) 09:14:47 

    >>174
    ?意味不明

    +0

    -1

  • 177. 匿名 2021/05/15(土) 18:42:33 

    >>1
    暇だから他の人を観察してるマナー警察の親戚がウザい

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2021/05/16(日) 16:26:46 

    >>1
    トピに乗り遅れた!
    喪服に関しては「着物に代わる格式高い礼服として洋装のブラックフォーマルを考案」したという児島絹子さん
    この方が創業者の、東京ソワールのサイトに、喪服のルールがしっかり書いてあるよ
    一般的なお葬式では喪主も参列者も準喪装、パンツスーツもタイツもOK等々

    最近のマナー講師の言うことは、ただのやり過ぎマナーだよ

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。