ガールズちゃんねる

【空海】高野山について【Part3】

187コメント2021/05/14(金) 22:30

  • 1. 匿名 2021/05/10(月) 20:08:56 

    高野山について色々語りませんか?

    主は、BSで放送されていた襖絵の特集を見て高野山に興味を持ちました^o^
    【空海】高野山について【Part3】

    +73

    -0

  • 2. 匿名 2021/05/10(月) 20:09:53 

    空海ってなんで空海って名前なん?
    何故空と海?知ってる人がいたら教えてクレメンス

    +12

    -4

  • 3. 匿名 2021/05/10(月) 20:10:11 

    何年か前にお寺に泊まりました
    精進料理のごま豆腐が美味しかった!

    +91

    -0

  • 4. 匿名 2021/05/10(月) 20:12:00 

    >>2
    高知県室戸市室戸岬にある御厨人窟(みくろど)は当時青年であった弘法大師が住居としていた「五所神社」です。 向かって右隣りには弘法大師が修行した「明神宮」があります。 この洞窟から見える空と海だけが広がる光景から自らの名前を 「空海」 にしたと言われています。

    +65

    -0

  • 5. 匿名 2021/05/10(月) 20:13:17 

    part3?すごいね!

    +61

    -0

  • 6. 匿名 2021/05/10(月) 20:13:19 

    信長、秀吉、信玄、三成ら戦国武将の墓があるのが不思議。
    なぜ高野山に?

    +85

    -1

  • 7. 匿名 2021/05/10(月) 20:13:30 

    神戸在住です。
    高野山、、、めちゃくちゃ遠い。
    すごく遠い。びっくりするほど遠い。

    隣の県でも凄く遠い存在です。

    +43

    -16

  • 8. 匿名 2021/05/10(月) 20:13:54 

    >>4
    ありがとう。博識やな。

    +58

    -0

  • 9. 匿名 2021/05/10(月) 20:14:16 

    MISIAのライブで一度
    それからもう一度で二回行きました!
    特急こうやで大阪から2時間半。
    東京行くのと同じ時間かかりました。
    壇上伽藍の艶やかさに息をのみましたね。
    またもう一度くらい行きたいなぁ。
    夕暮れ時に金堂付近で聞く鐘の音が素敵でした。
    【空海】高野山について【Part3】

    +57

    -1

  • 10. 匿名 2021/05/10(月) 20:14:30 

    >>3
    胡麻豆腐美味しいよね^o^

    濵田屋さんの胡麻豆腐が好き😻

    +28

    -0

  • 11. 匿名 2021/05/10(月) 20:14:31 

    そこでラピスラズリのブレスレットを買ったなぁ。
    その頃幸せになりたくてさ。

    あ、今幸せですけどね。

    +25

    -2

  • 12. 匿名 2021/05/10(月) 20:15:16 

    浪人中予備校の夏合宿が高野山のお寺でありました

    +23

    -0

  • 13. 匿名 2021/05/10(月) 20:15:51 

    >>9
    MISIAがライブしたの∑(゚Д゚)

    遠いからね…
    厳かな空気が良いよね

    +34

    -2

  • 14. 匿名 2021/05/10(月) 20:16:15 

    今は女人禁制じゃないの?

    +12

    -3

  • 15. 匿名 2021/05/10(月) 20:16:17 

    この写真が以前海外の掲示板で「完全に異世界の光景」と話題になってた
    【空海】高野山について【Part3】

    +116

    -0

  • 16. 匿名 2021/05/10(月) 20:16:28 

    空海は奥の院で、いまだに人々の為に祈りを捧げているんだって。行って、鳥肌立ちました。関東に住んでますから、なかなか行けないですが、あの雰囲気はまた味わいたい。

    +112

    -0

  • 17. 匿名 2021/05/10(月) 20:17:41 

    >>2
    間違ってたらごめんね
    洞窟で修行中に悟りを開いた時に見えたのは空と海だったから空海って名乗るようになったとか

    死後の名前が弘法大師で本当の名前は佐伯眞魚さん
    詳しい人がいれば間違いを正してください!

    +53

    -0

  • 18. 匿名 2021/05/10(月) 20:17:46 

    >>7
    和歌山県だから、兵庫からは大阪越えて行かなきゃ行けないから遠いですよね

    +69

    -1

  • 19. 匿名 2021/05/10(月) 20:18:05 

    >>10
    同感です

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2021/05/10(月) 20:18:08 

    高校の時高野山勉強合宿があって、高野山の中の学校に缶詰にされてプリント地獄と、違反したものは写経とかした。
    でもたのしかったなぁ

    +36

    -0

  • 21. 匿名 2021/05/10(月) 20:19:02 

    >>14
    スナックもあるよ

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2021/05/10(月) 20:19:03 

    >>8
    ネットからです…(´・∀・`)

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2021/05/10(月) 20:19:14 

    >>6
    信長に関して言えば、高野山しか引き受ける場所ないでしょ。比叡山にお墓ってわけにはいかないものw。

    +53

    -6

  • 24. 匿名 2021/05/10(月) 20:19:29 

    歩きお遍路やって、お礼参りに行こうと思ってたらコロナ禍になっちゃった…

    かれこれ一年以上お礼参りに行けていないので、
    なんかモヤモヤしてる。

    +21

    -0

  • 25. 匿名 2021/05/10(月) 20:19:38 

    年末年始で宿坊に泊まりに行きました。お正月の特別料理がすごく美味しかった!企業墓が見ていて面白かった。

    +30

    -0

  • 26. 匿名 2021/05/10(月) 20:19:46 

    >>14
    昔の話だね(ーー;)

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2021/05/10(月) 20:19:57 

    >>14
    かなり昔の話だよ、それ。

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2021/05/10(月) 20:19:58 

    高野山の麓に住んでます。
    コロナおちついたらぜひみなさんお越しくださいね。

    +133

    -0

  • 29. 匿名 2021/05/10(月) 20:20:42 

    昔宿坊に泊まったら、若いお坊さんにLINE聞かれた!

    +40

    -1

  • 30. 匿名 2021/05/10(月) 20:20:45 

    奥の院歩いてるとすごく気持ちいい。私にはパワースポットです。

    +33

    -0

  • 31. 匿名 2021/05/10(月) 20:20:49 

    入口付近の有名人や有名企業のお墓が変わってて見応えある

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2021/05/10(月) 20:20:55 

    奥の院のお墓は
    五輪塔のデカさにまじでびっくりした。

    +21

    -0

  • 33. 匿名 2021/05/10(月) 20:21:12 

    空海様は生きていらしゃいます

    +83

    -0

  • 34. 匿名 2021/05/10(月) 20:21:20 

    >>29
    お坊さんも恋はするだろうし、LINEも使うだろうけど、なんか違和感あるねw

    +71

    -0

  • 35. 匿名 2021/05/10(月) 20:21:38 

    >>17
    本名もカッコいい

    +32

    -0

  • 36. 匿名 2021/05/10(月) 20:21:47 

    >>14
    女人禁制だった時代は、女性たちは室生寺にお参りした。室生寺は女性OKだったので女人高野と呼ばれた。

    +39

    -0

  • 37. 匿名 2021/05/10(月) 20:22:05 

    まさにパワースポットです

    +11

    -2

  • 38. 匿名 2021/05/10(月) 20:22:21 

    >>25
    お正月用の料理があるんだ!
    食べてみたいなぁ(●´ω`●)

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2021/05/10(月) 20:22:48 

    私も1度はたかの山に行ってみたいな

    +3

    -9

  • 40. 匿名 2021/05/10(月) 20:23:31 

    【空海】高野山について【Part3】

    +56

    -0

  • 41. 匿名 2021/05/10(月) 20:24:01 

    >>33
    高野山では開祖のために食事を毎日用意して運んでますよ。
    ちなみに精進料理ばかりではなく、カルボナーラなんかもお出しするそう。
    カルボナーラを食べる空海・・・かわいいかも。

    +122

    -0

  • 42. 匿名 2021/05/10(月) 20:24:26 

    >>39
    ちょww
    わざとか?😂

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2021/05/10(月) 20:25:07 

    天理教の開祖中山みきも今なお生きているという設定になっているね。
    空海からヒントを得たのかな?

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2021/05/10(月) 20:25:22 

    九度山?ってあるよね

    +29

    -0

  • 45. 匿名 2021/05/10(月) 20:25:28 

    宇宙と言う概念を理解した初めての日本人と聞いたよ空海様

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2021/05/10(月) 20:27:40 

    >>15
    神聖な空気が写真からでも伝わってくる

    +63

    -1

  • 47. 匿名 2021/05/10(月) 20:29:49 

    こうやくん可愛いから大好き😘

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2021/05/10(月) 20:30:32 

    小説や漫画でも凄い超人的に描かれてるよね、読むと本当に面白くて、夢枕獏とかね

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2021/05/10(月) 20:30:48 

    >>45
    司馬遼太郎が書いてたエッセイに載ってたのを読んだだけだけど、スーパーな人だよね。超チート

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2021/05/10(月) 20:32:12 

    祖母の実家では男衆が高野山詣りを定期的にしていて、高野山土産のおしゃもじがよく置いてあった。お香の匂いがすごかったけど。

    +22

    -0

  • 51. 匿名 2021/05/10(月) 20:32:21 

    高野山について
    高野山についてgirlschannel.net

    高野山について和歌山県の高野山へお参りに行きます。 地元の方やお参りに行かれた方。 高野山のおすすめのポイントやスポット等、何でも教えてください!

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2021/05/10(月) 20:32:45 

    三鈷の松が見たい 唐から投げたのがこの松にかかってたというやつ
    この法具って絵とか像でも手首をひねって不思議な持ち方してるね

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2021/05/10(月) 20:33:42 

    【空海】高野山について【Part2】
    【空海】高野山について【Part2】girlschannel.net

    【空海】高野山について【Part2】前回のトピ主です。 今回、コロナが落ち着いたら高野山へお参りに行こうと思っていました。 しかしコロナ次第ではなかなか行けそうにはなさそうで? このトピで、高野山について色々と語れたらと思っています。 よろしくお願い...

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2021/05/10(月) 20:34:20 

    >>40
    企業墓見るのも好き

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2021/05/10(月) 20:34:43 

    >>52
    確かに持ち方が変わっているよね
    意味があるのかな?

    お松をお財布に入れていたら良いんだよね

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/10(月) 20:35:11 

    >>54
    シロアリのお墓やヤクルトもあるよね

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/10(月) 20:36:17 

    何年か前に観光で高野山や奥の院行ったけど外国人が奥の院で写真沢山撮ってて何か映るんじゃ…と全くの他人ながら心配になった笑

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2021/05/10(月) 20:36:59 

    ジャニー喜多川さんのお墓があるよね!

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2021/05/10(月) 20:37:28 

    >>57
    奥の院は写真撮影禁止だよね(ーー;)

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2021/05/10(月) 20:38:02 

    >>58
    ジャニオタの子達が、お墓参りに行っているみたいだね

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2021/05/10(月) 20:40:32 

    山だからめちゃくちゃ寒くて、お坊さんがノースのジャケット着てた。とても似合ってたけど、ノースなんだーとぼんやり見てしまった。

    +25

    -0

  • 62. 匿名 2021/05/10(月) 20:42:30 

    >>58
    意外。日系の人だから仏教じゃないと思ってたわ。調べたら父親が高野山真言宗の僧侶だったんだね

    +29

    -0

  • 63. 匿名 2021/05/10(月) 20:42:38 

    >>1

    一度宿坊泊まって写経なんかしたい。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/10(月) 20:43:18 

    数年前に行った時は、外国人、特にフランス人が多かった。フランスの雑誌では高野山が特集されて、すごい人気なんだって。表示板などもフランス語が標準、あちこちからフランス語が聞こえてきた。

    +27

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/10(月) 20:45:13 

    >>63
    主です(^O^)
    私も、泊まってみたいんです。
    写経や阿字観にも参加してみたい!

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2021/05/10(月) 20:45:27 

    昔、宿坊に泊まったことがあります。
    また行きたいな〜

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/10(月) 20:45:51 

    南海沿線住まいのオバサンですが林間学校が高野山、修学旅行は伊勢神宮でした

    +33

    -0

  • 68. 匿名 2021/05/10(月) 20:46:50 

    うち真言宗らしい。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2021/05/10(月) 20:47:40 

    >>67
    夜の肝試しは奥の院手前の参道でした

    +9

    -2

  • 70. 匿名 2021/05/10(月) 20:48:35 

    >>69
    本格的すぎる

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2021/05/10(月) 20:52:55 

    >>69
    肝試しをあそこでするんですか(・・?)

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/10(月) 20:53:38 

    >>10
    濱田屋の胡麻豆腐食べたいよー

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/10(月) 20:54:01 

    >>6
    当時のステータスみたいな感じの場所みたいだよ。

    お金もってた薩摩の大名のお墓も大きかった。

    信長のお墓はいい場所なんだけど、とても静かな場所にひっそりとあって、とても意外だった。

    +54

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/10(月) 20:54:22 

    天空列車で風景見るの楽しかった。
    大阪北部から電車乗り継いで行ったけど、往復6時間くらいかかった···それでもまた行きたいな。
    【空海】高野山について【Part3】

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2021/05/10(月) 20:56:07 

    胡麻豆腐で抹茶味があるのはどこだっけ?

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2021/05/10(月) 20:57:47 

    >>6
    むかし高野聖(こうやひじり)と呼ばれる坊さんの集団がいて、日本中から高野山にお墓を建てる人を募っていた。いわばバリバリのセールスマン軍団。ただ、高野山ほどのグレードになるとお墓を建てるにもそれなりのお金がかかり、セールストークにも人の気を引く目玉になる内容が必要になってくる。よって、今でいうならテレビショッピングの「俳優の○○さんもご愛用されています」みたいな感じかな。有名な武将ほどいい条件で誘致して、宣伝に使っていたと思う。

    +47

    -1

  • 77. 匿名 2021/05/10(月) 20:57:56 

    母方のお墓が高野山にあるよ
    何年か前に祖母の納骨で初めて行った
    同じようなお墓が沢山あって、次回自力で探せる自信がない
    お花じゃなくて高野槙をいけるんだね

    +22

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/10(月) 20:58:17 

    「弘法筆を選ばず」
    本当は選びまくってたらしい。

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2021/05/10(月) 20:58:36 

    以前高野線沿線に住んでいて、昭和の参詣道ウォークとか参加したことある。
    高野三山も歩いたし、ろうそく祭りの時とかよく宿坊に泊まった。
    九度山から町石道踏破するのが憧れだったけど、体力不足で踏み切れず、転勤になってしまった。

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2021/05/10(月) 21:00:20 

    >>1
    開創1200年の年に行きました。そのせいなのか、自分もその一人でしたが、観光客が多かったです。パワースポット感はありませんでしたね。

    阿字観にも参加しましたが、参加者の一人の「あ~」って言う声が息が続かなかったらしく「あ~ぁ~あ~ぁ」って変な声になって笑いをこらえるのに必死でした。修行も何もありませんでした(笑)。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2021/05/10(月) 21:01:00 

    >>10
    流石に胡麻豆腐一個400円はぼったくりすぎ

    +1

    -4

  • 82. 匿名 2021/05/10(月) 21:01:20 

    弘法井戸が市内に三箇所もある。
    【空海】高野山について【Part3】

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/10(月) 21:03:14 

    5月4日に高野山通って龍神村まで行って来ましたがかなり混雑してました。奥の院には織田信長の墓とかシロアリの墓とかあって楽しかったです。
    【空海】高野山について【Part3】

    +18

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/10(月) 21:03:37 

    >>6
    特に織田信長は本能寺の変がなければ、比叡山同様高野山も焼き打ちにする予定だった。そんな人も広い心で墓所を提供している。

    +22

    -2

  • 85. 匿名 2021/05/10(月) 21:08:17 

    >>16
    私も最近初めて知りました
    空海さまが仏様としていらっしゃるんですよね
    びっくりしました

    +16

    -1

  • 86. 匿名 2021/05/10(月) 21:09:46 

    Part3!空海トピがあるなんて‥!!
    修円を呪殺したエピソードは真実なのか?
    なぜ朝廷に近付いたの?
    空海って本当はどんな人だったんだろ?

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/10(月) 21:10:14 

    やきもちおいしい!

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/10(月) 21:10:46 

    >>17
    弘法大師は諡号・称号。
    大師は尊称。
    伝教大師もいる。

    眞魚 (まお) は幼名。
    佐伯 眞魚 (さえきのまお)俗名。

    空海は法号。

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2021/05/10(月) 21:14:09 

    最澄と空海の関係って興味深いよね。
    泰範 w

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/10(月) 21:14:13 

    >>76
    高野聖は最下級の僧侶で、行商人に近い。高野山の関係者という立場を利用して宿を強要し、娘をかどわかすと風評もよくなかった。
    「高野聖に宿貸すな 娘とられて恥かくな」
    と俗謡にも唄われている。
    情報収集業に携わるものもおり、織田信長は1,000人以上の高野聖を惨殺している。

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/10(月) 21:14:57 

    奥の院いいよね
    この世とあの世の間のような心地になる

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/10(月) 21:16:04 

    東密と台密

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/10(月) 21:16:25 

    CLAMPのマンガ で 高野山から主人公を守るために派遣されたキャラクター ではじめて存在を知った。有栖川空汰。
    高野山以外にも伊勢神宮とか超有名どころパワースポット出身のキャラクターが東京に集まってくる。『X』はいい観光プロモーションになるよね。

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2021/05/10(月) 21:21:34 

    空海と最澄が出てくる阿吽って漫画を唯一買って読んでる。
    漫画で読んでも難しいぃ!

    いつか高野山も延暦寺も行きたいな。

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2021/05/10(月) 21:25:40 

    >>4
    ネーミングセンスあるよなぁ

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/10(月) 21:29:47 

    >>87
    食べた事ないから、次食べてみるね!

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/10(月) 21:30:21 

    >>45
    西洋の宇宙の概念と仏教・密教(インド哲学)の宇宙の概念は違うよ。

    西洋も「space」「universe」「cosmos」と3つあるんだけどね。
    最近は「multiverse マルチバース」

    「宇」は空間、「宙」は時間。
    「宇宙」は空間と時間を表しているので、アインシュタインの宇宙。

    仏教の世界は倶舎論に書かれてる。
    インド哲学は梵我一如。

    両界曼陀羅(金剛界・胎蔵界)も仏教の宇宙観を表してる。

    【空海】高野山について【Part3】

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/10(月) 21:30:30 

    >>7
    隣かどうかはさておき、紀伊半島は本当に遠い。
    東京より遠い。

    +26

    -0

  • 99. 匿名 2021/05/10(月) 21:30:54 

    >>28
    行きます!

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2021/05/10(月) 21:33:01 

    >>71
    今は寺社仏閣を神聖な場所として神々しく行動を制限するようになったけど
    昔はもっと親しみやすい感じでした


    +11

    -1

  • 101. 匿名 2021/05/10(月) 21:33:59 

    >>56
    しろありは見たけどヤクルトは見逃したかも。
    菌のお墓?

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2021/05/10(月) 21:35:12 

    >>101
    ヤクルトのアレがお墓
    画像貼り付けたいと二重投稿って言われて出来ない😥

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2021/05/10(月) 21:36:47 

    >>102
    すごい!
    画像探してみる。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2021/05/10(月) 21:38:23 

    高野山の地主神社の丹生都比売神社も興味深い。
    空海が高野山を開いたのは、丹(水銀)が採れたから説がある。

    その水銀のお陰で不死になって今も奥の院で生きてるそうな。。。

    ってネタだけどw
    丹(水銀)は重要な産物だったのは確か。

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2021/05/10(月) 21:42:18 

    >>29
    その後何か進展は??

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2021/05/10(月) 21:43:17 

    >>41
    そうそう。マンゴーとか出る日もあるんだよね。粗食を求めそうな気がするけど結構バラエティーに飛んでるよね。

    +26

    -1

  • 107. 匿名 2021/05/10(月) 21:45:37 

    日本人じゃない人間の
    放火とか墨とか油とか、そういう被害が怖い。
    国宝には水のカーテンがあるのは知ってるけど、そんなんじゃおっつかないと思うんだよ。

    +11

    -2

  • 108. 匿名 2021/05/10(月) 21:49:26 

    和歌山に住んでた頃、来た知人を何度か連れて行った。あの町は町自体が宗教都市なんだよね、車で走るとよく分かる

    +22

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/10(月) 21:49:44 

    >>100
    横だけど、昔からの感覚の日本人だと神社仏閣に何かするなんてあり得ないけど、最近はそうでないから色々制限されるんではないかなと。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2021/05/10(月) 21:51:39 

    >>41
    空海「はぁ、今日も修行は大変だ。夕飯なにかなぁ。おっ!カルボナーラ!これ旨いんだよねぇ。クリーミーで最高!仏よ!ありがとう!」

    +37

    -0

  • 111. 匿名 2021/05/10(月) 21:55:45 

    >>104
    神社の塗装に必要な材料ではあるけれど、唐で売ったりもしたのだろうか・・・

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2021/05/10(月) 22:00:29 

    >>109
    昔、神様が子供にお堂から出されて引き摺り回されて遊ばれてたぞ。
    それを叱ったじい様はバチが当たりましたw

    日本の神様は、遊ぶのと子供が大好き。
    神社とお寺は地域に開かれた場所だった。

    国が管轄する寺院は、学問の場で象牙の塔なのもあったけど。

    廃仏毀釈の時は神職が仏像を嬉々として燃やした。

    神様に拝んでも雨が降らないなど願いが聞き入られない時は縛ったり池に投げ込んだりした。

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2021/05/10(月) 22:01:33 

    >>3
    宿望泊まってみたいです

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/10(月) 22:03:15 

    お寺でいただいた朝ごはんの精進料理。
    また行きたいなぁ😭
    【空海】高野山について【Part3】

    +33

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/10(月) 22:03:37 

    お食事は大師のお部屋に運ぶの?
    お供えみたいに置くのかな?
    それで後で下げに行って、お仏飯みたいに皆でいただく?
    神秘的というか、一般家庭の仏間みたいだね

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2021/05/10(月) 22:03:54 

    >>44
    真田親子が高野山に追いやられて、あまりの寒さに九度山に移ったんですよね。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2021/05/10(月) 22:04:17 

    >>44
    高野山の麓の町が九度山町です
    ここには空海の母寺の慈尊院があります
    この慈尊院のストーリーは色々あってなかなか興味深いです
    お寺の雰囲気も素敵ですし、何よりここは
    乳癌封じのご利益があると地元の方はもとより
    遠方からも足を運ばれます
    ただ交通の便が良くないのでたぶんバスか
    タクシーチャーターになります
    強者健脚者はトレッキングされるみたいですが
    …和歌山人より
    【空海】高野山について【Part3】

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/10(月) 22:04:30 

    夜ご飯も。
    【空海】高野山について【Part3】

    +27

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/10(月) 22:04:54 

    >>18
    こう見たら確かに隣ですね
    【空海】高野山について【Part3】

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2021/05/10(月) 22:05:53 

    ライン、友達登録してます。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2021/05/10(月) 22:06:38 

    >>111
    不老不死の仙薬を作るのに必須。
    仏像の製造時のアマルガム製法で金箔を施すのに必須。
    中国の方が辰砂は豊富。
    日本国内で生産できるなら唐から高いお金を出して買わなくても済む。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2021/05/10(月) 22:07:33 

    実家が真言宗の為、幼少期から行っていました。幼い頃は「お墓がいっぱいある所」しか認識が無かったですが大人になってから空海さんの本やテレビを見るうちに大好きになり、大人になってからも数ヶ月に1度行っています。高野山が好きな人が集まるトピなので嬉しいです。

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/10(月) 22:09:55 

    >>18
    兵庫から奈良まで直通の電車が出来たよね。
    奈良から吉野から熊野から高野山まで山の道を縦走w

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2021/05/10(月) 22:13:06 

    >>116
    そのお話は知らなかった!

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2021/05/10(月) 22:13:28 

    >>117
    おっぱいの絵馬がありましたよね

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/10(月) 22:14:34 

    >>118
    朝ご飯も夜ご飯も美味しそう!

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2021/05/10(月) 22:15:13 

    奥の院の雰囲気すごい
    聖域って感じする

    しばらく行ってないなー

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2021/05/10(月) 22:15:26 

    >>117
    9度山に降りたって話がありますね

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2021/05/10(月) 22:23:09 

    >>6
    数ヶ月前、高野山特集のテレビを見た時に武将の墓が奥の院にある理由を見たのですが、忘れたのでネットから探し要点をまとめました。(私がTVで見た内容とネットの情報が「そういえば、確かこんなこと言ってた」と一致しただけなので詳細はご自身で調べることをお勧めします…)

    お経には、56億年7千万年後に弥勒菩薩が現れる場所の一つが高野山奥の院と書かれていて、釈迦の死後56億7千万年後再び人間世界に下生し、悟りを開き釈迦滅後の人々を救うとされているようです。空海は弥勒菩薩に付き添いこの世界に来生されると言われているので、その来生の時をより近くで見る為に特等席の奥の院にお墓を建てられたようです。

    +19

    -1

  • 130. 匿名 2021/05/10(月) 22:25:35 

    南海本線沿いに住んでるから特急高野に乗れば1時間ちょいで行ける。宣言出る前は1年に1回は家族で行ってました。空気が凛としてて気持ちが清められる感じがする。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2021/05/10(月) 22:32:17 

    >>1
    こうやくんのマグネット持ってる!かわい〜。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/10(月) 22:32:54 

    >>29
    高野山には本物のお坊さんから アルバイトやお坊さん体験中の人まで多種多様なお坊さんがいらっしゃいますから

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2021/05/10(月) 22:36:43 

    >>129
    本当は双方の利害関係が有るんだと思うが。
    信長に至っては、第六天魔王って称してたしw
    魂墓だよね。
    作られた年代はどうなんだろ?

    聖と俗が入り混じり合う空間が高野山。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2021/05/10(月) 22:41:49 

    >>131
    着ぐるみも可愛いですよね、こうやくん!
    関東住みだから中々会えなくて悲しい・・・

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2021/05/10(月) 22:50:33 

    >>121
    横だけど即神仏って断食して内蔵の腐敗防止として漆飲むんだよね。似たようなもの?で水銀だったのかな?

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2021/05/10(月) 22:54:30 

    >>135
    中国の皇帝は水銀中毒で亡くなっているのが多い。
    西洋の錬金術でも水銀は必須。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2021/05/10(月) 23:04:53 

    >>136
    そうなんだ、ありがとう。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2021/05/11(火) 00:02:29 

    九度山から高野山までトレッキングしましたよ〜
    20キロ!

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2021/05/11(火) 00:05:02 

    >>41
    お大師さんに尋ねました。
    「カルボナーラ、食うかい?」

    +12

    -1

  • 140. 匿名 2021/05/11(火) 01:42:59 

    お守り石鹸を使ってる!
    あと、高野槙の精油も。
    【空海】高野山について【Part3】

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2021/05/11(火) 02:06:36 

    >>4
    横からの補足。
    当時、日々、夜通し瞑想してた弘法大師は、その日の夜は真っ暗闇の大嵐(暴風雨)だった室戸岬で、朝に大嵐が静まり晴れ渡り見た「朝焼け=日の出前の(空)と(海)が融合する水平線の彼方に浮かぶ明けの明星(朝方、1番最後まで消滅せずトキメく金星)を見て悟りを得た」

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/11(火) 03:21:27 

    >>33
    853年に自ら即身仏と化した空海は良しとして、「死人に口なし空海」を利用する後の高野山の僧達がグルとなって「1200年弱も空海は超人化して今も生きているテイの非科学的な嘘で宣伝布教活動している(1日2回の飲食+1年1回の衣替えの隠蔽非公開パフォーマンス)」は某教祖と同じビジネスマインド的オカルトで、私は頂けないわ。

    無神論者より。

    +0

    -9

  • 143. 匿名 2021/05/11(火) 05:49:23 

    >>97
    チベットのヒマラヤに実在するの「クリスタルの語源のカイラス山6656M」を中心に「9山8海(雪や氷河、湖の谷海)」が取り巻いている。そこは「チベット梵教・バラモン教・ヒンドゥー教・ジァイナ教・仏教の5教が共有する聖域」 で仏教では須弥山と呼ぶ。

    618
    753
    294

    世界最古の上記「9山8海の魔方陣(縦・横・クロスの3数和全15(15夜満月⇄15昼新月の象徴)」として紀元前より重宝されていた(日本の七五三のルーツ)。         


    「胎蔵界&金剛界の両曼荼羅」は、インドから中国に伝わった仏教が「(9山8海)×(9山8海)=(81尊64境界線)」にデフォルメした曼荼羅をインドを知らなかった空海 が日本に輸入した。

    「9山8海」は「鼻奥の1コの大鼻腔+回りの8コ小副鼻腔(人間の頭蓋骨内の全9空洞)」の象徴で「亡くなった者達と神女神達が1体化する教えです。又「胎蔵界曼荼羅」の原義は妊娠~出産まで胎宮を守護する「神ブラフマー(梵天)=胎盤」「神ヴィシュヌ(毘紐天)=おへそのチューブ」「神シヴァ(不動明王&大黒天&大自在天)=胎児」「羊水=前記3神1体の各3妃(3女神)1体」の象徴です、でしたが後の仏教が中国でアレンジしました。                                                                                                                                                                                        

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2021/05/11(火) 06:52:59 

    >>4
    凄い!真言宗なのに知らなかった。即答出来る人凄いです。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/11(火) 08:17:28 

    >>41
    タピオカミルクティも飲んだりしたのかなぁ
    マリトッツオも食べたりするのかなぁ

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/11(火) 08:23:14 

    >>16
    私は霊感も何も無いですが、あそこが普通の場所では無いことはビンビン感じた。
    本当に、この世と少し違っている場所。
    大木を見上げながら歩いているだけで感動があった。
    また行きたいです。

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2021/05/11(火) 09:02:27 

    >>36
    高野山の手前の九度山の慈尊院も女人高野言われてる
    空海のお母さんが息子に会いたくて高野山に来たけど女人禁制なんで麓に滞在して空海が会いに来た
    乳ガンや子宝など女性の特有の祈願できる

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2021/05/11(火) 09:05:19 

    >>117
    九度山駅からちょっと歩くけどトレッキングしなくても徒歩で行けるよ

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2021/05/11(火) 09:13:43 

    >>142
    厨二だねー。
    空海は “仏”に成ったので、”神“では無いので、無神論とは関係無いね。

    どこの宗教も信者獲得の為にある程度の奇跡の宣伝はしてるし、信じてる人の信仰の本質は物理的に真実かどうかではないよ。
    まあ、無神論者だろうが仏教徒だろうがクリスチャンだろうがムスリムだろうが、何を信仰するのも自由だよ。
    でも他人が崇敬してるものは尊重しなきゃね。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2021/05/11(火) 09:25:09 

    >>143
    どこのオカルティズム?
    解釈違いだなぁ。一般的では無いね。
    胎蔵 = 妊娠 て安直。
    (胎盤、臍の緒、胎児、羊水て。。。)
    まあ、本当に両界曼陀羅やインド哲学は色んな解釈があって、人によって捉え方が違うけどね。

    空海はインドを知らなかった訳ないじゃないか。行ったことがないだけで。

    不動明王がシヴァ神というのは、諸説有りのうちの一つ。

    143はヒラニヤガルバはどう解釈するんだろうか。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2021/05/11(火) 09:31:51 

    >>147
    婦人病平癒祈願で有名なのは同じ和歌山の淡嶋神社もだね。
    高野山のほぼ西。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2021/05/11(火) 12:05:11 

    >>145
    昨今の流行フードに詳しい空海w

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2021/05/11(火) 12:32:09 

    >>141
    朝焼けは太陽が昇ってからの現象。
    焼けっていうぐらいだし。
    日の出前は夜明け前。
    暁や未明って言葉もある。

    明けの明星がトキメクってw
    煌(キラ)めく、でしょ。
    金星は真夜中には見えない。
    日没後の少しの間と明け方しか見えない。
    宵の明星(大抵、一番星)と明けの明星。
    一年中見えるわけではない。
    昼の星は消滅するのではない。

    明けの明星を飲み込んで悟りを得たというのは「感生伝説」の亜種。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2021/05/11(火) 12:50:38 

    >>89
    このふたりは仲が悪い。
    空海が最澄に本を貸してほしいと頼んだのに、貸してくれなかったり。
    最澄の弟子が空海のもとへ走ったり。
    立派な僧侶でもいろいろあるのね。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2021/05/11(火) 13:22:32 

    企業墓が多い。日本の錚々たる大企業の企業墓が並んでいる。
    殉職した社員をお祀りするものもあるし、社員なら申請すればそこの入れてもらえるというのもある。
    でも死後まで上司同僚部下と一緒というのも、ねえ。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2021/05/11(火) 15:58:25 

    >>150
    「天竺奇譚(てんじくきたん)ヴィシュヌ」で検索すると「ブラフマー=胎盤」「ヴィシュヌ=臍のチューブ」「シヴァ=胎児」の「胎蔵界曼荼羅」のルーツ「3神1体の1パターン」が見れるよ。

    「ダンシングシヴァ」で画像検索すると「円輪(仏教での後光)=黄金の卵(自ら自らを産み宇宙・森羅万象・全生命を創造した源(仮説ビッグバン)=ブラフマーの胎盤」「シヴァの腰布=ビシュヌの臍のチューブ」「円輪の子宮内で歓喜の舞を踊る胎児シヴァが子宮の入り口から魔族アシュラが入らない様に足裏で阻止」の意が見れるよ。

    私が現地で学んだ「インド原初小乗(独り乗りの小舟で自ら漕ぐ自力本願)密教」は「インド発祥の全宗教&哲学のコラボ」で「神画神像=マンダラ」「幾何学図形=ヤントラ」「友愛融合=タントラ」などは、外国他教が解らない様に敢えて沢山の暗号を秘め表現され、葬式や供養とは無縁だよ。

    インド発祥の宗教で布教活動したのは小乗から後に派生した「大乗(船頭が漕ぐ大人数乗りの大型船で他力本願)仏教」のみで空海が学んだ「道教や儒教等と混ざった中国大乗葬式仏密教」は前記「インド原初小乗密教」とは全く異なるよ。

    貴方が語る「一般的でない」は、世界中から時に揶揄され組織化された、狭いビジネス日本葬式仏教界内での話でしょ?

    +0

    -2

  • 157. 匿名 2021/05/11(火) 16:37:34 

    >>156
    今時は「小乗仏教」とは言わないよ。
    「上座部仏教」だよ。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2021/05/11(火) 16:38:52 

    >>156
    うわあ。。。アレな人が来た。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2021/05/11(火) 16:39:38 

    >>156
    「ダンシングシヴァ」というより「踊るシヴァ」っていう方が好き。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/05/11(火) 17:59:51 

    >>145
    乳製品はダメだから豆乳で代用すれば大丈夫🙆‍♂️

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/05/11(火) 18:47:39 

    >>153
    知ったかぶり屋さん。賢い小学生でも知ってる「地球から見る太陽と金星の最大離角は±47度」で、天候の良い日+離角が±47度に近い時の金星は「日の出前の東(此岸)の空(明けの明星)」と「日の入り後の西(彼岸)の空(宵の明星)」の両者は「赤く焼け染まる空に出現する」よ。「日の出前=夜明け前の空&明けの明星」とかで画像検索してみれば?

    太陽が空にある時の離角何度の金星でも、眩しい陽光に打ち消され目視不可と成るけどね。

    又、「時く」「煌めく」「輝く」「光る」などは異音同義&類語だよ。

    +0

    -2

  • 162. 匿名 2021/05/11(火) 20:08:36 

    >>156
    大乗仏教が嫌いなら高野山トピに来なけりゃいいのに。
    と思ったがこんな変な人も受け入れちゃうのが、懐の深い高野山♪

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2021/05/11(火) 20:13:55 

    >>161
    よこだけど
    ちゃんと文章読んでる?
    あと「時く」って何て読むんですか?

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2021/05/11(火) 20:33:51 

    >>157
    何も仏教での「小乗⇎大乗」にこだわってないよ。
    街の名バラナシ(光彩の意バラナー河+輝くの意アッシー河)での女神の名でヒンドゥー教はシヴァ神の拠点ガンジス河(3河合流点=中国人が三途の河と呼んだ)の5千年以上続く「火葬場=流葬共同墓地=沐浴場」を舟で渡る喩えだよ。

    因みに約2500年前の仏陀は、シヴァの拠点から離れた別のガンジス河の支流「穢れてないの意ネーランジャラー河」を拠点とし、弟子約500人の出家僧(五百羅漢)と共に小乗として無職の乞食修行した(これが上座仏教のルーツ)。現代は200万人程の小乗ヒンドゥー教出家僧サドゥー(シヴァの子供達の意)がおり、彼らは住所不定無職の死亡者扱いだが、どの街を訪ねても敬愛される。

    「小乗=独り乗り用小舟で自ら漕ぎ渡る喩え(詳しくは阿羅漢で検索)⇨インド発祥の全宗教で出家した者は乞食僧と成って悟り(全煩悩を捨て輪廻の輪から解放され解脱する)を求め、独り修行する無料の自力本願」

    「大乗=修行せずとも誰でも乗れ船頭(在家僧)が漕ぐ大型船で、皆で一緒に渡る喩えの有料の他力本願全宗教」



    +0

    -1

  • 165. 匿名 2021/05/11(火) 20:38:34 

    >>163
    トキメく

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2021/05/11(火) 21:03:04 

    独りよがりな原理主義者がご高説を垂れてるけどがるちゃん ん民の皆んな、丸っと信じないでねー。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2021/05/11(火) 21:53:14 

    >>44
    九度山に柿の葉寿司のお店があるけど美味しかった
    普段は鯖だけで予約したら鮭とか椎茸とか作ってくれる
    高野山からは途中下車しないとダメなので不便ですが

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2021/05/11(火) 21:58:19 

    >>117
    出産後でお乳をあげていたので祖母がお参りに行こうと高野山から慈尊院行きました
    車でしたけど結構遠かったです
    神主さんが色々教えてくれて、アンジェリーナジョリーの主治医がお守りを買いにわざわざ来たらしい

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2021/05/11(火) 22:02:04 

    名前忘れたけど高野山のお麩の饅頭が美味しい
    近所の和菓子屋さんにも売ってたから食べたけど高野山のが美味しかった

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/05/11(火) 23:02:10 

    >>163
    横から失礼。
    ちゃんと読んでないと思うよ。
    斜め上の微妙にずれてる返答してるし。

    時(トキ) めく という言葉はあるけれど、星が時めくという言い方はしないよ。
    例 ; 今を時めくアイドル

    >「時く」「煌めく」「輝く」「光る」などは異音同義&類語だよ
    も間違い。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2021/05/12(水) 00:18:04 

    ヒンドゥー教と仏陀の説いた仏教って別物でしょ?
    融合させたのが真言宗とか密教なわけでしょ?
    そういう意味ではどの宗派が一番純粋に仏陀の説いた仏教に近いのだろ。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2021/05/12(水) 02:49:05 

    >>104
    空海、水銀で何がしたかったの?
    体温計作り?

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2021/05/12(水) 04:09:51 

    >>162
    その反対。高野山の自由をも許すヒンドゥー教のがサハスラーラ倍は懐が深いと思うよ。

    BC5500年以上前からインダス=インド文明を築いたインド先住民(オーストラロイド)がヨガ瞑想を発明し重視するヒンドゥー教(インダス&インド&ヒンドゥーも河の意)を起こした。対して仏陀の祖先で中東コーカサス(白い雪の意)出身で、印欧祖語を発明し戦術に長けたアーリア人(高貴の意のコーカソイド)各部族はユーラシア(ヨーロッパ+アジア)大陸各文明を旅しBC2000年頃から徐々にインドガンジスエリアに入植、儀式を重視し先住民をカースト制で支配するバラモン教(宇宙の根本原理の意)を起こした。

    文武両道のアーリア国の王子だった仏陀は、自身の祖先が定めたカースト=バラモン教に反逆し出家し乞食僧となった。「カースト制に最後まで抵抗したが故に奴隷以下の扱いを受けていた先住民」からヨガ瞑想を学び悟った。その後は生涯、ヨガ瞑想で意識の高みを目指す非暴力カースト制破壊革命をアーリアの同士と低カースト先住民の計500名程の出家僧と共に続けたが失敗した。

    自然科学者で人類以外の全生命同様の無神論者だった仏陀は、自身含め出生以前のバラモン&ヒンドゥー両教の神女神達の偶像(フィギア)崇拝を禁じ、戒律は低カースト以下と厳しかった。例えば托鉢(残飯を恵んで貰う代わりに排泄する迄ヨガ瞑想し、その家のカルマを消滅させる修行)や糞掃衣のローブを纏う(河に流葬された〇者を包んだボロ布を剥ぎ取ったパッチワークを羽織る最大のコスプレ供養)、金銭の布施、冠婚葬祭の儀式、ダンズ歌マントラ(読経)、占術、超能力、お祓いなどの行為を弟子達に禁じた。1筆も残さなかった仏陀は1代で解散する予定だった。

    が、仏陀入滅約100年後に「仏陀と同じアーリアの英雄であり暴君ともされるアショーカ王」が仏陀のアメとムチの教えで「仏陀を信仰すれば〇さない。が信仰しなければ〇す」と、ほぼ全インドを始めて統一し、それ迄ほぼ無名だった仏陀の名は海外まで轟く事に。現インド人口14億人弱中の仏教徒の多くは低カーストの5%以下で、仏陀は神ビシュヌの第9化身(偽りの教えを流布しバラモン司祭階級を消滅させたヒーロー)のヒンドゥー教内少数派に位置するが、アジアで仏教は大ブレイクした。アショーカ入滅後に何らかの疫病が流行、免疫力の無かったインドの純アーリアは独り残らず絶滅しアーリア=バラモン教も事実上消滅した。現北インドの約50%の先住民とアーリアのハーフのみが残った。

    仏陀入滅約200年後から仏陀に会った事の無い仏僧達が「バラモン&ヒンドゥーの教えや哲学、神話を拝借しアレンジ」+「多分仏陀は、この様に語ったんじゃないかな?」と偽書含む数多仏教経典が記され始め、仏陀が禁じた偶像崇拝などを復活させた。インドから中国に陸路北伝&海路南伝と伝言ゲームの様に皇族の聖徳太子が朝鮮半島から7世紀に仏教を日本に初めて輸入し布教した。日本仏教の神女神達の殆どは「仏陀出生以前のバラモン&ヒンドゥー両教の神女神達が仏教に改宗した事にした」者達で、中国で名と役割が転じデフォルメされた彼彼女らを日本葬式仏教界は有難くフィギアコレクションとして収集崇拝している。対して可哀想な仏陀は偽書により怪物化されもした「32相80種好」。

    究極なる仏陀の真の教えは単純明快な「色即是空⇔空即是色(現代のエネルギー保存法則&特殊相対性理論など)」へ至る。


    +1

    -2

  • 174. 匿名 2021/05/12(水) 04:54:01 

    >>173
    大学で仏教かなんかの勉強してる方?
    もしかして僧侶?

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2021/05/12(水) 09:06:15 

    >>52
    去年高野山で拾ってきた松葉だよ。
    ホントに3本あった。
    【空海】高野山について【Part3】

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2021/05/12(水) 11:09:45 

    >>174
    ただの増上慢ですよ。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2021/05/12(水) 11:17:50 

    >>174
    173は嘘ばっかり書いてるよ。

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2021/05/12(水) 14:05:29 

    >>177
    無神無悪魔無天国無地獄論者の理数系研究者で、趣味は神学研究(主にインド神学)&特許取得マニアの173ですが、私の何処が嘘なのか?を指摘下されば論破可能かと。。

    又、方便(敢えて偽りの教え説き、矛盾に気付かせ目覚めさせること)を多用する日本仏僧達が知らないであろう般若(受け入れ難い真実=ショッキングな宇宙のカラクリ法則をダイレクトに説くこと)は幾らでも書き込めますけど。。

    +0

    -1

  • 179. 匿名 2021/05/12(水) 15:25:46 

    >>178
    そこまで詳しいのに無神論者なのね~

    私は神は信じとるなあ

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2021/05/13(木) 08:26:14 

    >>158
    人類未踏の真実を知覚し、それ以前のインチキを暴露する真の革命家達を、貴方の様な「アレな人」と揶揄し語る、理解出来ないタイプの者達が「イエスを十字架に掛け」「ソクラテスに毒を飲ませ」「老子・ガリレオ・仏陀・一休達を迫害する」んだね。

    1母の胎児でない、全宇宙の胎児シヴァの頭頂から噴射する水は(逆子でない限り)、地上から神界にシヴァが出産する時の破水のパラドックス的暗号だよ。「シヴァのリンガム(男性器)とシヴァの妃パールヴァティーのヨーニ(女性器)」の合体は「私達の宇宙は妃の胎宮内で育まれ入り口は、光をも吸収する中心がブラックホールの天の川の割目」で「シヴァのリンガムが星々や動植物含む全生命の種」の暗号だよ。遥か紀元前からの「この壮大なる神話」は、少なからずの天才現代宇宙物理学達が絶賛してるよ。

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2021/05/13(木) 12:00:17 

    嘘と僅かに本当の事と自分の妄想を混ぜてる。
    タチが悪いわー。
    本当に絵に描いたような増上慢だなぁ。
    来世は畜生道の天狗だな。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2021/05/13(木) 12:05:53 

    ここは高野山トピなのでもう書いていらんけど物凄いパラノイヤだなぁ。
    いつ真の悟りの境地にたどり着けるといいねー。
    五十六億七千万年以上、恒河沙・那由多・無量大数の時を超えても無理かもだけど。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2021/05/13(木) 20:17:40 

    >>182
    主です

    まさかの事態になり。
    書き込みが出来なくなりました。私が求めているのでは無いですが

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2021/05/13(木) 23:14:43 

    >>182
    諸説ある1説では、仏陀は29歳で出家、35歳で悟り45年間ガンジスエリアで游行説法し、80歳で生まれ故郷のヒマラヤの麓(現ネパール)へ旅立った。旅の途中の托鉢で「野豚の半焼けの肉、又は野豚が好む茸」を食べ腹を下し死の床に伏した。

    集った弟子達に「私は主に生老病死の苦しみを題材に語って来たが撤回する。何故なら今私に対極の素晴らしい体感が起きているからだ。が疲れた私は、もう喋れないし目も明かなく成って来た。今から起こるで在ろうアメージングな体験は(私の次に訪れる悟り慈悲深き者、その私の化身の体に宿り、彼の唇を借りて語る)」と遺言し、辿り着けなかった故郷の方向「北」に頭を向け、当時はあの世の方角と信じられていた日の入りする彼岸の「西」に顔を向け入滅した。

    その未来に訪れる仏陀の代弁者は「慈悲深き者の意マイトレーヤー(中国語音写で弥勒菩薩)」と呼ばれ、尾ひれ背びれが付き56億7千万年後に地上に降臨すると物語られる。が、太陽は約1億年度に光度&加熱を増しており、約5億年後には地球の全水分は蒸発し全生命が息絶え、約50億年後に膨張した太陽は地球を飲み込む(太陽系の寿命の最期)とシュミレートされてるよ?マイトレーヤーは太陽系外惑星に降誕する事になるね。

    又、中国での桁の最大は「不可思議(10の64乗65桁)」迄だけど、現代天文学&数学&物理学等では「1グーゴル(10の100乗101桁)」で「1グーゴルのn乗」と無限桁で計算され、限界ある中国桁は時代遅れだよ。

    「パラノイアみたいな奴が悟りの境地に辿り着けるのはムリゲーじゃね?」とかさ、幼稚園レベルの算数「忌日(7×0~7=臨終日0日~解脱か転生の選択日49日)に供養読経しないと地獄に落ちるかもよ」とかさ、日本葬式仏教は脅すの好きだね。仏陀は呆れてると思うよ。

    「極楽浄土」は出家前の王子仏陀が暮らした豪華絢爛な2コの城のデフォルメで、例えば「金銀宝石の家に住める(7宝の産地は何処で誰が採掘し研磨、永遠に朽ちない高度建築は誰がしたのか?)」「想うだけで好きな飲食品が物質化する(故人に胃袋含む肉体が無いのに?)」「永遠に腐敗しない8功徳水(8コの薬効)が枯れない河と池がある(ノーベル賞頂けるね)」

    「地獄」は、例えば「完全2足歩行する角が生えた鬼が沢山住む(大型哺乳草食獣特有の角が生えた人型生命体はダーウィンもビックリだね)」「嘘付いたら鬼にヤットコで舌を抜かれる(どっかのホームセンターでペンチを買ったのかな?故人に👅ないし)」「閻魔(中国音写)は、インド版人類の祖アダムとイブの(ヤマ👨とヤミー👩の双子の兄妹が中国で合体させられた以上でも以下でもない)」

    そもそも死後の世界は非物質次元で、仏陀は死後の世界を問われても「証明不可な事柄については今後、一切問わない様に」が口癖だったてよ?仏僧はパラノイア(妄想癖者)が多いのかな?

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2021/05/14(金) 00:08:48 

    >>181
    ふふっ。
    「宇宙超弦スーパーストリング11次元&頭脳11次元の両理論」の時代に「6道(6次元)」って(笑)

    「古代インドの巨大流星(火球)ウルカ」⇨「中国語音写で天狗(天の犬)」⇨「空海を祖とする輸入された仏教の拠点高野山(和歌山)と陸続きの鞍馬山(京都)で修行してた仏教でない日本古来の伝統山伏が拠点とする彼らを主に天狗と呼んだ」

    貴方が語る天狗こそ増上慢だけどさ、貴方は日本の伝統山伏(メイドインジャパンの神道をルーツとする天狗)を貶めるほど傲慢だね?だから私の嘘を指摘してよ、論破してあげるからさ。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2021/05/14(金) 17:24:12 

    他のSNSでもそうなんだけど、真言系のコミュやトピには
    なぜか真言オタクみたいな人が来てイミフの自説を空気読まずに超長文で
    連投する現象がおこるよね、、、

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2021/05/14(金) 22:30:17 

    >>186
    以下は概ねで例外も存在する。

    仏陀含め現代も、神女神=集合意識に依存せず、彼ら民衆の集合意識を超えようと煩悩を放棄し修行、1円にも成らない悟りを求める「出家した世界中の自力本願小乗仏教僧達」は死者や葬式等に関与せず、サイの角の如く我が道を独り歩む(最古の仏典スッタニバータ)。インドでは善人悪人に関わらず故人は漏れなく神女神の1部と成るので、火葬時の薪代数千円のみしか故人にかからず、その他の葬式・故人への戒名・仏壇・忌日忌年永代供養法事・墓(集団墓地はある)・墓参り・・・などの習慣は存在しない(余程の著名人でない限り)。これらは仏陀でなく主に中国仏教が吸収した儒教をルーツとする。

    対して、真言系に関わらず「チャイナ&コリアンクオリティー」をフィルターとするビジネス在家大乗日本葬式仏教界は「仏陀が否定した六道輪廻」等のウンチクを語り「故人が出た1族がら群を抜いて世界1、巧妙にお金を搾取」し続ける(世界中の宗教から揶揄されもする)。故人が出て生き残った1族は、「税金免除で高価な仏像フィギアコレクションする悟ってもいないコスプレ仏僧達1族」の為に働き、投資布施し続ける千年以上集団洗脳催眠にかかっているかの様だ。又、トップアスリートなら誰でも出来るで在ろう日本で発明された千日回峰行などの修行をしても悟れる訳でなく、生涯安泰の特権地位名声が得られる、これもビジネスマインドみたいな何かだ。

    「六道輪廻」とは「バラモン教での神界+4カースト+カーストに最後まで抵抗した先住民が貶められた不可触民(古代ヨガ瞑想の伝道者)=6階級の非科学的酷い差別」+「ヒンドゥー教シヴァ派内ヨガ派の胎宮に位置する正6角形の第2チャクラ」を仏陀入滅後の仏僧が合体させたウンチクを今だ布教してるナンセンス。

    1:天道:アムリタ(仏教では甘露)を飲み永遠の命を授かった神女神階級デーヴァ界
    2:人間道:アーリア人の司祭階級バラモン界
    3:修羅道:アーリア人の王貴族戦士階級クシャトリア界(仏陀はここにいた)
    4:畜生道:先住民の労働者階級ヴァイシャ界
    5:餓鬼道:先住民の奴隷階級シュードラ界
    6:地獄道:先住民のアウトカースト不可触民階級ダリッド界
       ⇧            ⇧
      日本語        サンスクリット語

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード