-
1. 匿名 2021/05/09(日) 13:13:18
勤めて半月。。既に辞めたいけれど。
金銭事情で辞められない。
ふと、思ったのですが続く人、続かない人の差って何なのだろうか?
自身の経験、他人の事でもよいので教えてください。よろしくお願いします。
+253
-4
-
2. 匿名 2021/05/09(日) 13:15:01
やる気+45
-43
-
3. 匿名 2021/05/09(日) 13:15:08
常に辞めたいと思ってます
転職何回かしましたが入社して数分で辞めたいと思ってしまう
人間向いてない+578
-5
-
4. 匿名 2021/05/09(日) 13:15:14
居心地の良さ+261
-7
-
5. 匿名 2021/05/09(日) 13:15:16
+18
-1
-
6. 匿名 2021/05/09(日) 13:15:31
私も続かない+194
-4
-
7. 匿名 2021/05/09(日) 13:15:33
辞めない人はやる気無いけどだらだらと怠惰に続ける人。
辞める人は自分とこの人たちとは人種が違うと思って辞める。+354
-61
-
8. 匿名 2021/05/09(日) 13:15:43
意地悪な人って続くイメージ。+420
-38
-
9. 匿名 2021/05/09(日) 13:15:43
+11
-45
-
10. 匿名 2021/05/09(日) 13:15:47
理想と意識が高すぎると続かないイメージ。
そういう意味で、なんとなく、その時の流れで就いた職場の方がなんだかんだ長く続いている傾向。恋愛や結婚と似てるかも。+172
-8
-
11. 匿名 2021/05/09(日) 13:15:47
今の仕事が嫌よりも、また面接受けて新しい環境に挑む方がもっっと嫌だ。+462
-11
-
12. 匿名 2021/05/09(日) 13:16:00
仕事している人と円滑に進められるかどうか
+110
-2
-
13. 匿名 2021/05/09(日) 13:16:00
自己愛強い人は職を転々としてる+79
-45
-
14. 匿名 2021/05/09(日) 13:16:20
職場の環境の差+101
-5
-
15. 匿名 2021/05/09(日) 13:16:23
私はむしろ辞めて新しい職場を探す方がエネルギー使うから大変だなと思うわ。
決定的な嫌な部分がなければ私はずっと細々と同じところで同じ仕事していたい。+321
-1
-
16. 匿名 2021/05/09(日) 13:16:32
>>1
理想の仕事がどこかにあると思っている人は続かない+134
-2
-
17. 匿名 2021/05/09(日) 13:16:36
>>3
それって仕事内容がわけわからなくて?
知らない人達だらけに耐えられなくて?
私どっちも+81
-1
-
18. 匿名 2021/05/09(日) 13:16:37
無駄に社歴だけある人もいるしね
私みたいに+142
-1
-
19. 匿名 2021/05/09(日) 13:16:43
私は重度のコミュ障のため長続きしません
年々勤続年数が短くなってます+171
-1
-
20. 匿名 2021/05/09(日) 13:16:47
>>11
また1から仕事覚えないといけないと思うと気が滅入るよね+183
-2
-
21. 匿名 2021/05/09(日) 13:16:47
仕事続く人だけど、転職の方が色々面倒臭いと思っている
+133
-1
-
22. 匿名 2021/05/09(日) 13:17:06
やりたい仕事に付けてる人なんて
まずほとんどいない
やめるのはへっぽこ人間+10
-27
-
23. 匿名 2021/05/09(日) 13:17:07
やめたいなーっていつも思いながらなんとなく続けてる。めんどくさがり屋だからかなぁ。転職もめんどくさい。+142
-1
-
24. 匿名 2021/05/09(日) 13:17:41
職場の人間関係が1番と思う。+232
-2
-
25. 匿名 2021/05/09(日) 13:17:59
ストレス耐性、鈍感力ってある。
同じパワハラを受けてたり、悪口やいじめを受けても、極端な話全く気づかない人っている。
逆に変に周りを疑って不平不満ばかり出る人はストレス耐性低いと思う。
鈍感さは才能。+282
-2
-
26. 匿名 2021/05/09(日) 13:18:11
私は子供がいて勤務時間と曜日に制約があるから簡単には辞められない。今のところは楽だし自由だし近いし辞めたい理由がない。+47
-3
-
27. 匿名 2021/05/09(日) 13:18:13
熱しやすく冷めやすいけど新卒入社で今年12年目です。
ただ私の場合は辞めたいけど履歴書書くのがめんどくさいだけなんです笑+61
-5
-
28. 匿名 2021/05/09(日) 13:18:16
>>8
その意地悪な人に耐えられない方が辞めたりね(涙)+189
-5
-
29. 匿名 2021/05/09(日) 13:18:28
嫌な職場でも、辞めて他を探すっていうのがめんどくさいんだよな…。必ずしもその職場なり仕事が気に入ってるから長く続けてるわけでもなく単純に転職するとまた新しい人間関係覚えたりするのもしんどい。
同業他社への転職でもその会社によって仕事の流れとか微妙に細かい違いがあるし
すぐ辞める人はそういうのがめんどくさいとは思わないんだろうなと思う。+94
-3
-
30. 匿名 2021/05/09(日) 13:18:31
私何回か短期間で辞めた事あるけど続くところは何年も続く
自分に合うとこが見つけられるかどうかかな〜
人間関係は入ってからじゃないと分からないけど+155
-1
-
31. 匿名 2021/05/09(日) 13:18:32
>>1
お金が無いのと、転職活動が面倒くさいのでずっと同じ仕事w+74
-2
-
32. 匿名 2021/05/09(日) 13:18:42
他に会社に行っても多かれ少なかれ、満足する事は無い、一緒だと悟ってるか悟ってないかの違い。+7
-5
-
33. 匿名 2021/05/09(日) 13:18:44
私に原因があるのだろうけど毎回イビられるからやめたくなる
一通り耐えるとみんな優しくなる+97
-4
-
34. 匿名 2021/05/09(日) 13:18:56
職転々とするのって若いうちはいいけど、年取るとこの人は続かない人だな、と見なされて採ってもらえなくなる可能性がどんどん高くなっていくから不安+117
-4
-
35. 匿名 2021/05/09(日) 13:18:59
順応性の高さ+8
-4
-
36. 匿名 2021/05/09(日) 13:19:09
仕事に対しては細かくて、人間関係に対しては鈍感な人は長く続く。
仕事に対して鈍感で、人間関係に細かいとストレス溜めて辞める。+174
-3
-
37. 匿名 2021/05/09(日) 13:19:17
続けてるから偉いってわけでもないと思う。
ここで十何年働いてます!って人いるけど、その人以外はみんなどんどん辞めてってる職場とかある。
私はそんな職場に何回か当たったことがあり、すぐに辞めた経験がある。
+155
-6
-
38. 匿名 2021/05/09(日) 13:19:29
私も1ヶ月前に入ったパート先を一日中ずっと辞めようか続けようか悩んでます。
時間とかは問題ないけど、結局居心地の良さを感じるか否かですよね。
人間関係と仕事内容が酷すぎない…
続ける事も立派だけど、無理矢理残る理由を探して我慢して働くのも違う気がするし…
+140
-1
-
39. 匿名 2021/05/09(日) 13:19:32
今の職場15年だけど、それまでに10回職を変えたよ。
一か月で辞めたのもある。
基本、人間関係で辞めてたよ。
今の職場が続いてるのは単に人間関係の良さ。
仕事は嫌だなぁ辞めたいなぁって思う時あるけど、人間関係の良さだけで続いてる。
だから怠惰とか関係ないと思うんだ。
合わないところで無理してストレス抱えたくない。
+193
-2
-
40. 匿名 2021/05/09(日) 13:19:41
面接で燃え尽きます+26
-1
-
41. 匿名 2021/05/09(日) 13:20:12
合うか合わないかと人間関係だよね。+76
-1
-
42. 匿名 2021/05/09(日) 13:20:26
同じ職種を何人かでやるような所は、ことごとく続かない…
今の所は、チームワークを必要としない一人でコツコツやれる部署なので、何とか続いてる。+70
-3
-
43. 匿名 2021/05/09(日) 13:20:30
>>11
新しい職場が良いところなんて保証はないしね+114
-1
-
44. 匿名 2021/05/09(日) 13:20:50
仕事を転々とする人間は決して自分の非を認めない。辞めたいが為に、目の前の苦難から逃げたい為に言い訳ばかり探す、人のせい周りのせいばかりにする糞ダメな人間+8
-29
-
45. 匿名 2021/05/09(日) 13:21:20
めんどくさがりや、鈍感ほど続く。
それわざとやってるの?ってレベルに鈍感な人が職場にいて、隣で悪口言われててもまじで気づかない人。皮肉にも気づかない。
そして根に持たない人。
相手恨むと、ストレス。+124
-4
-
46. 匿名 2021/05/09(日) 13:21:21
>>1
転職慣れしてしまう人。
私は最初は15年働きましたが、そこを辞めたあとは3社、長くても2ヶ月とかで辞めてしまいました。
今はまた、長く働いてますけど。
長く働いた所じゃないと、責任感とかナンノ情も何もないから合わないから辞める!って軽い気持ちで辞めた。次が決まってからだけどね。
辞めグセみたいのもあるけど、その職場の向き不向きだと思う。
+119
-1
-
47. 匿名 2021/05/09(日) 13:21:38
>>15
わたしも同じ。
辞めたいとは常々思ってるんだけど(笑)
辞めてまた次を探すための就活(ハロワ行ったり履歴書書いたりの手間)が億劫でダラダラと続いてる感じ。+65
-3
-
48. 匿名 2021/05/09(日) 13:22:08
私の義父は35年ほどのサラリーマン人生で7回転職し、早期退職
私の父は43年間同じ勤務先に努めて再雇用を経て65歳で退職しました
普段の生活ぶりを見ていると、確かに性格が正反対です
+73
-3
-
49. 匿名 2021/05/09(日) 13:22:28
辞めたいと思って早2年
持病あるし次がないから頑張っている
そういう心配なければ辞めているよ+28
-2
-
50. 匿名 2021/05/09(日) 13:22:46
結婚してから忍耐強くなって仕事もなかなか辞めないようになったけど、そのせいで身体壊した+31
-2
-
51. 匿名 2021/05/09(日) 13:23:16
>>1
性質だと思う。そもそも労働が嫌い。
余程居心地いいと珍しく長続きする事もあるが、まれ。+31
-6
-
52. 匿名 2021/05/09(日) 13:23:33
鈍感力高い人。
会社のお局は、女性採用ではいってきて、能力ないのに出世させられて、最初全員からいじめられていたらしいが、鈍感すぎて気づいてなかったらしい。
周りが諦めた。+39
-4
-
53. 匿名 2021/05/09(日) 13:23:35
チワワな人ほどすぐ辞める+3
-13
-
54. 匿名 2021/05/09(日) 13:23:37
続かない人は他人とうまくやれない人超絶自己中だと思う
結婚もしたくない他人と暮らすのなんてまっぴらごめんの私でさえ
仕事だけはと思い他人と折り合いをつけながらやってる+12
-24
-
55. 匿名 2021/05/09(日) 13:24:07
>>25
口を開けば不平不満、みたいな人は職を転々としている
テレビ番組とかドラマとかについてもも文句ばかり
見なけりゃいいのに意味不明+62
-15
-
56. 匿名 2021/05/09(日) 13:24:22
私の周りで転職が多い人って、色々な物事に対して不満が多かった。それでいてすごく受け身な人。
容量+58
-7
-
57. 匿名 2021/05/09(日) 13:24:51
私が生き生きと働くと機嫌が悪くなる旦那。当たり散らして最終辞めさせられる。
家に籠らせたいみたい+9
-1
-
58. 匿名 2021/05/09(日) 13:24:58
バイトは引かれるほど続かず、死にそうな気持ちで耐えても2ヶ月が最長でした。周りからは働く才能ないと思われていたと思いますよ。
就職してからは仕事が大好き。理由は、仕事の任され方の違いで、任される判断や裁量を持って働く方が向いているからだと思います。バイトの頃に「バイトはそんなこと知らなくていい」と言われたことが何よりやる気を削ぎました。
就職以来10年程デザイナーですが、仕事でどんなにしんどくても仕事が嫌いと思ったことは一度もないです。
職種や環境によっても違うから、続かないで悩む人は転職した方がいいと思う。+92
-0
-
59. 匿名 2021/05/09(日) 13:24:59
23年目突入。
辞めたいと思ったことは何回もあるけど、現実ローンあるし子供いるし辞めれない。
辞めたとしてももう働けない気がする。
長く働いている分、また一からってのが大きいかも。+44
-2
-
60. 匿名 2021/05/09(日) 13:25:37
>>21
もう履歴書書きたくないアラフィフ
今のところで頑張るしかない…って言えるからまだいいんだろうな+64
-0
-
61. 匿名 2021/05/09(日) 13:26:29
どしっとしてて悪口やいじめにすら気づかない主任。
今では精鋭にしか見えない。
昔は鈍感すぎて周りがひいてたらしい。+35
-0
-
62. 匿名 2021/05/09(日) 13:27:16
>>25
確かにそれあるかも。
同じ職場の人で、え…その程度で文句言う?みたいな人いるから
その人目線でみるとこっちが鈍感な奴に見えてるんだろうけどさ+83
-2
-
63. 匿名 2021/05/09(日) 13:27:23
一概には言えないよね。
ある程度、仕事内容を予測して選ばないと「違う」ってことになるし、予測しても人間関係で嫌になることもあるし。
はたまた、自分のわがままで辞めるケースもあるし。
バランスだと思うなー+20
-0
-
64. 匿名 2021/05/09(日) 13:27:25
私は続かないタイプで、変な方向に頑張りすぎて体調やメンタルやられて辞めちゃうパターンです。
変な気を遣いすぎる
周りにどう思われてるのか気にしてしまう
理解力が無く慣れるまで要領悪すぎる
自己嫌悪に陥りがち
努力が斜め上
頑張ることを頑張ってる
私はこんな感じです。+169
-0
-
65. 匿名 2021/05/09(日) 13:27:34
辞める辞めるって口に出してる人ほど辞めない。
私は辞めるなんて言った事なかったけど辞めた。+99
-1
-
66. 匿名 2021/05/09(日) 13:28:07
私の場合、辞めたいけど次が見つかる自信がないくらいスキルもコミュ力も絶望的だし、
ニート期間は世間体も気になる。
だから、勤続年数だけ無駄に長い。+16
-1
-
67. 匿名 2021/05/09(日) 13:28:20
妥協できるかできないか。
どこ行っても毎日同じ事の繰り返しだし。+11
-1
-
68. 匿名 2021/05/09(日) 13:28:34
>>15
今度こそ!と毎回明るい未来を信じて転職してます。
まぁそんな明るい未来待ってたことないんですけどね。+60
-2
-
69. 匿名 2021/05/09(日) 13:28:41
辞めたいと思ったことは何度もあるけど、正社員なので同じところで働いて20年になります。辞めてまた一から仕事覚えたり人間関係築く自信がない。コロナ流行してるのに良い仕事なんてある訳がないと思ってる。+38
-1
-
70. 匿名 2021/05/09(日) 13:31:00
>>1
みんな金銭事情で辞めないってばっかでしょう。
お金なんていらないからもうこんな会社辞める!って辞めて生活はどうするのって話じゃない?
また新しく職場決めるにしても結局お金がいるから働くんでしょ?
みんなお金だよ。
人間関係にみんな悩んでるよ。毎日友達みたいに楽しく仕事してる人おらんやろ。+88
-4
-
71. 匿名 2021/05/09(日) 13:32:19
私は慣れた所の方が楽。+1
-4
-
72. 匿名 2021/05/09(日) 13:32:48
>>1
仕事内容にも向き不向きあるからなんとも言えない。
+28
-0
-
73. 匿名 2021/05/09(日) 13:32:51
>>8
素直で向上心ある人をどんどん排除していこうとするよね。くそみたいな奴ら+150
-5
-
74. 匿名 2021/05/09(日) 13:34:12
転職する方が面倒と思う人じゃない?+9
-1
-
75. 匿名 2021/05/09(日) 13:34:19
新卒から勤めて12年。
上司と先輩には恵まれたけど、それでもはじめはずっと辞めたかった。
辞めなくてよかった(過ごしやすくなった)と思えるのは、勤続年数が上がると職場を自分で変えることが出来るって分かったからと、年をとるにつれ多様な価値観を受け入れられるようになったからだと思う。+41
-2
-
76. 匿名 2021/05/09(日) 13:34:53
どの仕事就いても、どの職場でも、何かしら嫌なことや不満とかあるだろうと思っているし、また仕事探して面接受けて、イチから仕事覚えて慣れるの面倒くさい+43
-1
-
77. 匿名 2021/05/09(日) 13:35:06
>>33
飲食店とか年配の女性が多いところって、だいたいそうじゃない?
いじわるなオバさんが必ずいる(笑)+42
-1
-
78. 匿名 2021/05/09(日) 13:35:29
私は割と続く方だけど、嫌な事があっても多少の我慢は仕事の内だなと考えている。我慢しすぎてもっと早く辞めれば良かった時間の無駄だったなって後悔することもある。+45
-1
-
79. 匿名 2021/05/09(日) 13:35:54
何社も面接受けるメンタル逆に強くない?
兄見てて本当思う
変わるたびに新人扱いでキャリアも実績もろくに積めないし
女はまだ良いけど、男ならまず結婚向きじゃないね+29
-6
-
80. 匿名 2021/05/09(日) 13:37:31
>>57
旦那さんは仕事の件以外は優しいですか?
独占欲とかでしょうか?
それともモラハラが多い?
+7
-0
-
81. 匿名 2021/05/09(日) 13:37:56
私続くよ。
倒産した会社18年
次は3年半(ここは生命の危機を覚えた)
今1年半、今のところ辞めたいと思わない。
今が辛いとか今が嫌って言ってたらすぐ辞めると思う。
そりゃ、やりたくない仕事なんて山ほどあるけど
あの時よりまだマシって思って働いてる。
だから乗り越えれてる気がする。+24
-2
-
82. 匿名 2021/05/09(日) 13:38:57
>>75
わかる。新人時代を我慢出来ればあとは割と楽になる。
もちろん経験に伴う仕事は求められるけどね。
若い時は人に対しても不寛容だったけど、年々、ムカつく上司も受け流せるようになっていった。
+21
-1
-
83. 匿名 2021/05/09(日) 13:39:20
私も続きません社会に馴染めないんだなと思います
悲しくなります+60
-0
-
84. 匿名 2021/05/09(日) 13:40:01
やる気があってもメンタルやられちゃうと辞める人多いよね。+67
-0
-
85. 匿名 2021/05/09(日) 13:40:16
>>1
会社で採用担当をしています。
短期間で退職を繰り返す人の面接で理由を聞くと、やはり会社への不満が多い人だったりします。
もちろんその会社がブラックだったりしたんでしょうが、正直そういう人を採用したいと思えません。+20
-35
-
86. 匿名 2021/05/09(日) 13:40:26
>>83
なんで馴染もうとするの?
普通に仕事してニコニコしてたらいいんだよ。+21
-2
-
87. 匿名 2021/05/09(日) 13:41:32
西船橋にある建設会社。2019年8月に新卒が入社半年で千葉駅の駅ビルから飛び降り自殺。
なんのニュースにもなっていません。
+34
-0
-
88. 匿名 2021/05/09(日) 13:42:11
履歴書用意する、面接日時を決める、会場の下見、
面接当日、結果待ち
想像したら転職したくなくなる+54
-1
-
89. 匿名 2021/05/09(日) 13:42:30
>>11
私もこれ
今の職場が居心地いいから続けてる+13
-2
-
90. 匿名 2021/05/09(日) 13:42:54
辞めるのと転職するのが面倒くさいから続けてる+23
-0
-
91. 匿名 2021/05/09(日) 13:44:58
続かない人は、最初から自分で職場のイメージを美化し過ぎて理想が高いから続かない印象
「よし、次こそ頑張ろう」と意気込む事によって自分で自分の首を絞めてる感じ+47
-1
-
92. 匿名 2021/05/09(日) 13:45:06
>>3
私も同じです
飽きっぽいからあまり長く続かない
この性格直したい+62
-2
-
93. 匿名 2021/05/09(日) 13:46:14
>>11
わたしもー。
慣れるまでにめちゃめちゃ時間かかるし、だましだまし何年も続けてる。+55
-0
-
94. 匿名 2021/05/09(日) 13:48:54
>>1
入った会社がブラックだったり倒産したり、お店が撤退なったり。そして百貨店で働いていた時は本当にイジメがすごかった。今までがついてなかった。+41
-0
-
95. 匿名 2021/05/09(日) 13:50:44
>>1
仕事が出来る出来ないとかやる気とかの問題じゃなく、気にしぃな性格だったりある程度図々しさがないと続かないのかなと思ったりする。+83
-2
-
96. 匿名 2021/05/09(日) 13:50:58
>>36
これわかる
人間関係より仕事ミスらないかそっちで頭いっぱい
人間関係の方は当たり障りないコミュニケーション取れればいいやと思ってる+67
-0
-
97. 匿名 2021/05/09(日) 13:51:33
>>25
自分は最初は気がつかなかった、お局のいじめ。プツンとキレた時にやっと気が付いた。バカだわ。+21
-1
-
98. 匿名 2021/05/09(日) 13:53:15
>>1
私は続く人。
自己肯定感が低くて変な職場でも、辞めても私には他に職場はないと思って我慢して働いてる。
+34
-1
-
99. 匿名 2021/05/09(日) 13:53:58
>>1
やめたい!!!
とおもったらずーっとその気持ちで働くからじゃない?+18
-0
-
100. 匿名 2021/05/09(日) 13:54:16
>>10
理想と言うけど直ぐ辞める人が就ける職てそもそも理想を追うような所には就けないのでは+7
-3
-
101. 匿名 2021/05/09(日) 13:54:46
>>1
辞めるっていう勇気がない。引き留められたらと思うとそれをまた断って辞める勇気がない。+3
-2
-
102. 匿名 2021/05/09(日) 13:55:08
自分に対しての理想やプライドをどれだけ捨てられるか
私もすぐ辞めたくなるタイプ+34
-0
-
103. 匿名 2021/05/09(日) 13:56:40
仕事は毎日大変だしつらいけど、やめて転職する方がしんどくないですか?💦
職探しももちろんだし、面接、新しい環境と人間関係…
そっちの方が大変な気がしちゃうからフットワーク軽く転職する人を尊敬する。+13
-1
-
104. 匿名 2021/05/09(日) 13:57:11
>>1
あくまでも私の場合だけど
結局「雇われの身」だと実力ややる気をまともに評価してもらえない
ずるい奴が得をする
みたいな流れが日々ストレスで転職を5回繰り返して最終的には自営に落ち着きました
大変ではあるけれどやればやるだけ成果が出るので気持ちよく仕事が出来る
自分にはこれが合ってるようです
+87
-1
-
105. 匿名 2021/05/09(日) 13:58:23
異動したいけどそこで続くか不安で言えない
だが言われたら行くしかないんだけどね+6
-0
-
106. 匿名 2021/05/09(日) 13:58:32
これまで働いた期間1年、1年半、1年、9ヶ月、1年…と5年くらいで4回転職したんだけど
どれも所属してた部署が他部署と合併して私のポジションが要らなくなったり、会社自体無くなったり、事務所移転で地方に移るから辞めざるをえなかったりで私自身は長くコツコツ働こうとしても何かと運がなくて転職させられることばかり……今居るところは大手だし立ち上がったばかりの部署だし長続きすると良いんだけど😂+32
-0
-
107. 匿名 2021/05/09(日) 14:00:03
質問なんですけど、
先月から入った新しい職場のネームバリューが最高です。
でも自分の能力が上がるわけでもないし、こき使われてるだけで働いてても全然面白くないし、よそで役に立つスキルも手に入りません。
でも、人にどこで働いてるか答える時は格好がつく。
今後転職しても、たぶん好イメージ。
履歴の為に辞めずにしばらく働いた方がいいと思いますか?+17
-0
-
108. 匿名 2021/05/09(日) 14:00:34
>>65
いつ辞めるんだろうと心待にしててもやめないよね
その人、一日中めんどくさいと呟いてる
面倒ならさっさと辞めればいいのに
聞かされてるこっちがげんなり+51
-0
-
109. 匿名 2021/05/09(日) 14:01:48
>>8
もっと意地悪な人がはいってきたら辞めたりするよ。
意地悪かどうかより、鈍感かどうかのがでかい気がする。+50
-1
-
110. 匿名 2021/05/09(日) 14:02:43
>>1
その仕事が好きか?
もしくは好きになれるか?
なんじゃないかな?+1
-1
-
111. 匿名 2021/05/09(日) 14:03:26
長く続くから鈍感っていわれるのもなんだかなぁ笑
私はここを辞めたら他にいくとこがない、こんな自分を雇ってもらってるんだからと思って前は働いてたな
もともと鈍感っていうより、生きていくために心を殺して鈍感に無理やりなってる人も多いんじゃないかな+37
-3
-
112. 匿名 2021/05/09(日) 14:06:47
>>100
そんな単純じゃないでしょ。
+0
-0
-
113. 匿名 2021/05/09(日) 14:07:45
辞めたいって思ったらそれしか無いからじゃない
他の利点が目に付かない
転職したものの、これならまだ前の方がマシだった…って言ってる人たくさん見てきた+11
-1
-
114. 匿名 2021/05/09(日) 14:08:26
派遣だけど3年法だから、何とか続いた。
もうすぐ終わる。+13
-0
-
115. 匿名 2021/05/09(日) 14:09:52
これいうと転職繰り返してきたガル民嫌がるけど、
マジで忍耐力がない。+9
-5
-
116. 匿名 2021/05/09(日) 14:10:08
辞めたいと思うことがない。
高校から始めていくつかやったバイトにしても、今も新卒でずっと同じ会社に14年いるけど、働いてきて大変だと感じても辞めたいとそもそも思わない。性格クズな男にいじめられてた時も「お前が辞めろや」って思ってた。+28
-4
-
117. 匿名 2021/05/09(日) 14:10:21
>>91
なんか結婚みたいだね+10
-0
-
118. 匿名 2021/05/09(日) 14:12:02
>>1
こればかりは運不運的な要素もあるのかな?と思います。
人間関係や職場独特の決まり事など、求人票には載っていない、いざ勤めてみないと分からない事柄の方が多かったりもするので・・・
私は転職回数多めで短い所は1年以内で辞めるに至っていますが、今の職場は居心地が良いので勤続15年以上です。
1年以内で辞めた会社からすると私は“続かない人”って事になるけど、今の職場では一応“続く人”の分類に入ると思う。
あまりにも勤務態度が悪かったり明らかな落ち度が無い限り、勤める側より職場次第な部分もある気がします。+65
-0
-
119. 匿名 2021/05/09(日) 14:12:21
大手勤務の人はあんまり辞めてない。働きやすいとか福利厚生が良いんだろうなって思ってる。あと大手辞めた後に次も大手で決まるか分からないし+36
-1
-
120. 匿名 2021/05/09(日) 14:12:23
>>1
私はわりと実家が裕福なので辞めても死ぬことないし困らないっていうのが片隅にあって企業に勤めても辞めるのが続いてました。
電車で通勤すること、面倒な人がいたりっていうのが嫌だったので思い切ってフリーランスになりました。
在宅フリーランスなので仕事は続いてます!
+25
-1
-
121. 匿名 2021/05/09(日) 14:13:27
>>118ほんとに運はあると思う
+23
-0
-
122. 匿名 2021/05/09(日) 14:13:37
>>3
私も!
1番長くて1年しか働いた事ない。
あとは短期かな。
社会に適合できない+71
-2
-
123. 匿名 2021/05/09(日) 14:14:31
辞めたい時に、他の今良いとされる企業もこの先ずっとでは無いし、同じく自分の職場も悪いままでは無いと考えた。+3
-0
-
124. 匿名 2021/05/09(日) 14:14:49
>>7
辞める人の人種ってどんなの?+10
-0
-
125. 匿名 2021/05/09(日) 14:16:11
>>1
転職がもう面倒。+6
-0
-
126. 匿名 2021/05/09(日) 14:16:15
>>8
本当にそう。
図々しい人とデリカシーない人は続く。
メンタル鋼だもん。
会社で何かあった時に、真っ先に辞めるのは優秀な人だって。ガルちゃん先輩の言葉に納得。+108
-4
-
127. 匿名 2021/05/09(日) 14:16:42
>>8
ある意味、これは真実だと思う。
でも、最終的にその張本人が駆逐されたケースも知ってる。+45
-1
-
128. 匿名 2021/05/09(日) 14:16:59
>>3
プラス多いけど回答になってないから+3
-8
-
129. 匿名 2021/05/09(日) 14:18:48
>>9
これ本人今どういう気持ちなんだろうね。
恥ずかしくないのかな。+27
-0
-
130. 匿名 2021/05/09(日) 14:19:05
>>1
私は、嫌がらせや暴力で職を転々としました。
悪口を、無視すると暴力やカバンの中荒らされたり、現金盗まれたり仕事の重大なミスを擦り付けられたりだんだんエスカレートしてきました。同僚が私を陥れる為に会社に友達を連れてきたことがありました。今はお局に嫌がらせされています。そして、アルバイトより給料低い。
命の危険や犯罪者にされるぐらいなら転職回数多いのなんて全然負い目は感じません。
続く人って仕事きつくても結局は安全圏にいると思う
結局は周りの環境が左右することのほうが多いと思う。
+39
-1
-
131. 匿名 2021/05/09(日) 14:19:05
>>85
残業月10時間以内と書いてあったのに、働いてみたら25時間あり扶養を超えそうなので退職を考えています。これを理由にしたら会社に対する不満の人に捉えられますか?本気で辞めようと思っています。+28
-2
-
132. 匿名 2021/05/09(日) 14:19:15
>>25
確かに。
鈍感力って才能だわ。
同じ職場の方は、まさにそれ。+36
-2
-
133. 匿名 2021/05/09(日) 14:19:26
続く人です
社員で3〜8年、バイトやパートも年単位
数ヶ月とか、3日で辞めたとかは経験ない
辞めるって言い出すのが気が重くてっていうのもあるし、そもそもそんなに嫌な職場に当たったことないかも
ノリが合わないとか、面接の感じが気になるとか、違和感は無過ごさずにそういうところは選ばないようにはしてる+9
-0
-
134. 匿名 2021/05/09(日) 14:19:33
わりとマジで自己評価高いってのはあると思うよ
もっとこうだったら良いのに、ああだったら良いのにって
だから賢い人は企業したりしてる
続く人の半数はそういった待遇や不満は諦めの境地+22
-1
-
135. 匿名 2021/05/09(日) 14:19:52
人間関係、職種の向き不向き。
自分の場合は学生の時、飲食店で2カ所バイトしたけどどちらもすぐ嫌になって3ヶ月で辞めたけど、社会人になってから事務所選んで10年、自分から辞めたいと思ったことはない。+17
-1
-
136. 匿名 2021/05/09(日) 14:19:59
>>34
バカ正直に全部書かなくても言わなくてもいいと思うよ。+10
-1
-
137. 匿名 2021/05/09(日) 14:20:06
>>7
プラスが多くてびっくり、さすががるちゃん笑+22
-8
-
138. 匿名 2021/05/09(日) 14:20:21
>>15
面倒臭がりですか?
リセット癖より言いと思うけど。+0
-0
-
139. 匿名 2021/05/09(日) 14:21:12
辞めること自体がめんどくさくなる+16
-0
-
140. 匿名 2021/05/09(日) 14:21:41
>>1
がるちゃんでこういう事を聞く事自体間違ってる。
もう少しまともな人に聞くべき。+0
-4
-
141. 匿名 2021/05/09(日) 14:22:00
あくまで自分がずっとやってきた業界の話ですが、凄く転職サイクル早いと言われがちです。
職場によって多少ブラックな面もあるのは分かってるけど、やっぱり続かないのは「業務についていけない人」です。もし仕事出来ない人にも優しく寛容な職場がホワイトなら、確実ブラックです。+3
-0
-
142. 匿名 2021/05/09(日) 14:22:17
>>111
そうだよね
こんな職場(お局が最悪)でなんで辞めないのか先輩に聞いたら、鈍感なんじゃなくて、いつか辞めるつもりで心を殺してるだけだった
鈍感というより耐性があるかないか
その先輩以外は次々に辞めたらしい
そもそも経験を積まなきゃ転職できないから、辞めないだけ+33
-1
-
143. 匿名 2021/05/09(日) 14:23:00
>>131
まずは扶養を超えたくないと相談しては?
いきなり辞めるではなく、そこを改善してもらえそうにはないのかな+8
-7
-
144. 匿名 2021/05/09(日) 14:23:04
とにかく、お金。
お金の為に割り切る。
私の経験上、お金の事に敏感(給料いくら?ボーナスいくら?)な人は、意地でも辞めないな。
居続ける方がリスク低いもの。+7
-0
-
145. 匿名 2021/05/09(日) 14:23:53
人間関係悪くても福利厚生いい所はまだ続いた。
サービス早出とか無給させたり衛生面悪い所は数ヶ月が限度だった。+7
-1
-
146. 匿名 2021/05/09(日) 14:24:38
>>9
お前成功してんの?+14
-2
-
147. 匿名 2021/05/09(日) 14:25:29
>>107
まだ入って1ヶ月?
そりゃ手応え感じるような重要な仕事は任せないと思うよ
なんでその会社の全貌がわかったような気になるのかが不思議+21
-1
-
148. 匿名 2021/05/09(日) 14:25:56
私は1年経つくらいで、パートなのに社員並の仕事を要求されるようになるので辞めました。
パートリーダーになれと言われたり、他のパートさんより仕事が出来るからと社員のする仕事を手伝わされたりです。時給も待遇も変わらず、他のパートさんと全く同じなのになんで私だけ!?と思い、1年~2年おき程で転職しています。
3社目を今月末に辞めるところです。+17
-1
-
149. 匿名 2021/05/09(日) 14:27:04
少しでも嫌になったら絶対すぐ辞めたほうがいい。会社はひとつだけじゃない+24
-2
-
150. 匿名 2021/05/09(日) 14:31:18
合わないと思いながらもだらだら続けてる。
私の業務内容(キャパオーバー)以外はかなりホワイトな会社だからっていうのもある。+3
-1
-
151. 匿名 2021/05/09(日) 14:32:06
>>119
大手=高学歴、まとも、選ばれた優秀な人が集まる
何より多少嫌なことがあっても、待遇良ければ我慢もできるしね
誰でも入れるような会社だとクズもいるし、人間関係で面倒が多いと思う+37
-1
-
152. 匿名 2021/05/09(日) 14:32:37
転職理由がキャリアアップとかプラスのイメージじゃない人はどこいっても続かない気がする+12
-0
-
153. 匿名 2021/05/09(日) 14:35:32
やめたいやめたいずっと言ってる人ほどなかなか辞めないし、
この仕事や会社が好き!って人ほど思い立ったらすぐ辞める
私は後者で、先々月急に辞めて先月転職したばかり
辞め癖がつかないようにしたい、、+35
-1
-
154. 匿名 2021/05/09(日) 14:38:10
金銭的事情でパート始めたんだけど、今まで見たことも無いくらいのパワハラババアがいる
1人だけで他の人は普通なんだけど、みんな耐えてる
上司も問題視して注意はするけど治らない
それでも3ヶ月ガマンして働いてるけど、声聞いただけで胃が痛くなってくるようになった
そんな職場だから人辞めてくし、残ってる人は転職難しい年代の人とか辞めると言えない気弱な人だけ
当然人も足りないから辞め辛い
仕事自体は嫌じゃないし、他の人は別になんともない
そのババアさえ辞めてくれたらと思う
辞めたいけど、なんで私がとも思ってしまう+45
-0
-
155. 匿名 2021/05/09(日) 14:38:57
>>131
そうですね、最初の内容と違うのはひどいですね。
最初から残業25時間と言われていたら就職していないですよね。
それと同じように会社も求職者の職歴などを考慮して採用しています。
会社に対する不満で短期で転職を繰り返している方を採用する事のリスクはありますので。
あなたの事を言ってるわけではありません。
私の会社の方針です。+5
-5
-
156. 匿名 2021/05/09(日) 14:41:19
>>65
いるねー!
辞める辞める詐欺の人。
周りの雰囲気悪くしてる。
それで関係ない人がやる気なくしてやめちゃうパターン。+43
-0
-
157. 匿名 2021/05/09(日) 14:42:11
私は学生時代、学校は続かなかったけど職は続いてるな
学校は平気なのになんで仕事は続かない人が多いのか不思議
学校生活のほうが楽でした?+5
-0
-
158. 匿名 2021/05/09(日) 14:45:38
辞めたいと部長に相談した時、「うちの嫁さんはパートが長く続かず、1年くらいで毎回辞める。新人じゃなくなった時の責任感が嫌なんだそう。〇〇さんにはそういうやめグセみたいなものをつけないで欲しいし続けることで得られるものがある」と説得を受けた。
その時はその通りだなと思ったけど、今は奥さんのプレッシャーが嫌な気持ちも分かるし、陰で奥さん貶すのどうなの?って思うし、続けることで何かを得る前に今が辛すぎるんだわ、って感じで結局辞めた
忍耐力ある人がうらやましい+36
-3
-
159. 匿名 2021/05/09(日) 14:46:29
>>151
そういう考え方好きじゃなかったけど、実際そうだと思う
高学歴でも人格破綻してるのはいるけど、それなりの会社は社風としてそこまで人に干渉しない、個人的に合う合わないあるからそこは仕方ないと思える範囲でのいざこざはあったりもするけども
決めつけちゃいけないんだろうけど、介護や工場系の職場で、勿論良い人もいるけど頭おかしい人の割合が凄い、パワハラってなんなのか理解出来ないレベルの頭悪い人がいる、派遣だけど両方の職場で働いてみて思った
でも、そんな恐ろしい職場を経験してるからか多少の事は気にならないというか、それなりに色々あったりもするけど、どこも天国に思えるという特典もあった+34
-2
-
160. 匿名 2021/05/09(日) 14:48:05
>>21
同じく、就活の方が嫌
+2
-0
-
161. 匿名 2021/05/09(日) 14:52:06
私は、転職した後、また仕事を一から覚えて、人間関係もやり直すのが億劫で辞められない。そこで虐めにあったら怖いとか色々考えて出来ない。
転職出来る人は身軽で、コミュ力高いのかなと思っていました。仕事出来る人なイメージ。+23
-1
-
162. 匿名 2021/05/09(日) 14:53:06
>>151
それなりに高所得だと、気持ちにも余裕あるんじゃないの?
嫌な事はあるだろうけど、気持ちとしてそこは割り切れる
薄給でパワハラとか、そりゃ社員も荒むわなって感じ、どこもそうだけど上司が気弱だと下がどうしようもなくなってくるね
変なのはどこでもいるけど、それ放置したら終わる+14
-0
-
163. 匿名 2021/05/09(日) 14:56:08
>>85
同じ所に長くいた人は、自分の考えに固執する傾向もあるけどね
人を見るってのは難しいよ
私的には、プライド高い人はお断りかな+19
-3
-
164. 匿名 2021/05/09(日) 14:58:24
>>75
わかるわかる
最初辛くて辞めたくなるのなんてだいたいの人がそうだと思うから、辞めた方がいいコメントが圧倒的多数だけど、辞めたら勿体ないんじゃない?って思っちゃう、書かないけど+9
-5
-
165. 匿名 2021/05/09(日) 14:59:37
>>3
私も仕事続かない。社会不適合者と自覚してます。+36
-0
-
166. 匿名 2021/05/09(日) 15:00:38
>>161
仕事続かなくてすぐ転職するけど私の場合仕事が出来ない→対人関係悪くなる→退職の繰り返し。
割りと大手ばかりで働いて来たから採用はされるけど無能です。そして今の会社も辞めたい。+24
-0
-
167. 匿名 2021/05/09(日) 15:05:52
>>111
正直お金のために心を殺すしかないってのもある。だって、転職活動ってうまくいかないと心えぐられるくらい大変だもん…生活のために続けざるを得ないってのもある。+16
-0
-
168. 匿名 2021/05/09(日) 15:15:08
>>87
死亡事故起こしたり評判よくないよね+6
-0
-
169. 匿名 2021/05/09(日) 15:20:45
>>87
え?どこ?
建設たくさんあってググっても出てこない+2
-0
-
170. 匿名 2021/05/09(日) 15:25:08
>>19
私もです。
まわりとうまくやれない+26
-0
-
171. 匿名 2021/05/09(日) 15:37:41
自信かな
外見けなされても気にしないような人は続くしすぐ落ち込む人は続かない+5
-1
-
172. 匿名 2021/05/09(日) 15:37:50
自身のこだわりが強く、人とモメやすい。+3
-1
-
173. 匿名 2021/05/09(日) 15:37:59
>>138
面倒くさがりです。+1
-0
-
174. 匿名 2021/05/09(日) 15:38:31
>>137
思った。世間とずれてるね+9
-2
-
175. 匿名 2021/05/09(日) 15:39:57
週5日8時間拘束が耐えきれずフリーな期間が欲しくてやめてしまう
就活も面倒だし新しい環境になれるのも吐きそうな位嫌いだけどフリー期間の誘惑に負けてしまうし精神のバランス取るためにも必要だった
幸い非正規で有ればすぐに仕事は決まるんだけど、そろそろこの繰り返しにも疲れてきたし年齢的に細く長く続くところ探したいなとは思ってる。
明らかな社会不適合だから厳しいかな。
+28
-0
-
176. 匿名 2021/05/09(日) 15:41:21
>>172
当たってるかも。
自分は発達障害かなと思うところある。
業務自体はどこ行っても適当にこなせるけど会社組織に合わせる能力がない。
+7
-0
-
177. 匿名 2021/05/09(日) 15:48:56
>>11
だよね。色々めんどくさい+7
-1
-
178. 匿名 2021/05/09(日) 15:55:17
>>7
はあ?10年働いてるけどやる気あるよ+11
-5
-
179. 匿名 2021/05/09(日) 15:56:37
>>7
新卒入社した会社に20年勤めてるんだけど、やる気が無いのかな、わたし。+16
-2
-
180. 匿名 2021/05/09(日) 16:02:02
>>163
どっちにも長所や短所はあるよねー!
プライド高い人とか仕事教えるの大変そうっ
でもそういうのって面接ではわかりづらいんじゃない?
みんな面接じゃあいい顔するからね〜
+15
-0
-
181. 匿名 2021/05/09(日) 16:02:42
>>112
じゃあ理想て例えばどんなのがある?
直ぐ辞める人は転職繰り返してるだろうし、そんなタイプの人か理想の仕事に就ける確率はかなり低いと思う
人間関係が良好、そんくらいじゃない?+2
-1
-
182. 匿名 2021/05/09(日) 16:04:43
>>61
鈍感力は最大の武器+13
-1
-
183. 匿名 2021/05/09(日) 16:10:51
大手の子会社だから福利厚生はまあまあ?
派遣から社員登用してもらえたし、とりあえず3年は働こうかなって思う。
3年で退職金出るし。
まあでも仕事はちょっと割りに合わないかな。+8
-0
-
184. 匿名 2021/05/09(日) 16:11:21
パートなんだけど、三年以上無理。二年と少し経つと辞めたくなる。多分パートだからゆるゆる働きたいのにベテランになって期待されたり責任重くなるのが嫌なんだよね+42
-0
-
185. 匿名 2021/05/09(日) 16:14:51
私の場合やりたい仕事ほどすぐ飽きるし人も合わなくて続かない
前までずっとフリーターしててずっとカフェで働きたいけどもう全然ダメ。同じ飲食店でもなんとなく先に採用決まった和食ダイニングで働いた時はなんだかんだと3年ぐらい続いた。(すぐ飽きたけど)
そして今なんとなく飛び込んできた派遣の医療事務で働いてて、産休の穴埋め要員っぽいけど思ったよりは続きそう。
いつも3ヶ月で飽きてたのが今ちょうど半年だけど飽きてない。(笑)
私と逆でやりたいからこそ続く人もいるよね+7
-0
-
186. 匿名 2021/05/09(日) 16:18:10
>>181
新しいことを学べず、自分のスキルアップにつながらない職場なら即辞める。転職して給料上げてきたから、これからも上を目指すつもり。+8
-4
-
187. 匿名 2021/05/09(日) 16:21:14
>>57
自分の会社員生活よりも57さんがうまくやってるのが気に入らないのでは? 俺は男なのにこいつより社会でうまくやれなくて劣等感、みたいな考え方。+8
-1
-
188. 匿名 2021/05/09(日) 16:21:54
>>186
だから転職繰り返してるとスキルアップに繋がるような所に就けないんだって
この先段々とそうなるよ
中途採用なんてキャリアを持って来てください!なんだから
スキル無い人雇わないしたとえ雇われてもスキルアップ出来る仕事任せて貰えない+13
-2
-
189. 匿名 2021/05/09(日) 16:23:27
>>186
IT系?+0
-0
-
190. 匿名 2021/05/09(日) 16:24:50
前職は20年続いたのに
コロナで失業したら一ヶ月しか続かないけど
20年のあいだにブラックが進んだのか
コロナで採用ないからなのか
普通のイオンとかの求人すらない
+8
-1
-
191. 匿名 2021/05/09(日) 16:26:43
>>188
スキルあるから大丈夫よ。今の会社はしばらくいるつもりだけど、ここに至るまでに3社は半年以内に辞めた。年齢いってるけど語学できて技術系職種だから、経験と求められるものが合致すればわりとすぐ決まる。+5
-5
-
192. 匿名 2021/05/09(日) 16:28:32
個人の資質 “だけ” の問題じゃないよね
特に職場の人間関係が原因で辞めたくなるとしたら、入る前にはどんな人たちがいるか調べるのなんて難しいわけだし
職場いじめや人間関係で辞めて、また新しく入った職場でも元からいじめがあって…なんてザラにある話
長続きしないのは本人に問題アリって決めつけるのは酷だな、ってケースも多々ある+36
-0
-
193. 匿名 2021/05/09(日) 16:43:49
>>1
ジョブホッパーな知人らはプライド高い人が多かったですね。
怒られても平気で気にしない人は長い印象。+6
-0
-
194. 匿名 2021/05/09(日) 16:51:35
仕事できる人ほど短期間で辞めませんか?
パートさん、コミュ力高くて仕事もできる人に限って
半年以内で辞めていく。
文句ばかり、おしゃべりばかりで仕事しない人ほど何十年と居座ってた+34
-2
-
195. 匿名 2021/05/09(日) 17:05:24
>>191
語学出来るて言う人ほどさほど出来ないんだよね
職種は技術系なのなら尚更+7
-2
-
196. 匿名 2021/05/09(日) 17:06:32
>>191
英語?+0
-0
-
197. 匿名 2021/05/09(日) 17:15:05
>>191
もう言ってる事が既に矛盾してる
スキルが有って見合った仕事に就けてるならそれで良いのでは
ある程度スキル有ればそれ以上は自分でアップしていくもの
自分の仕事レベルに応じてお給料は貰えるのだから+2
-1
-
198. 匿名 2021/05/09(日) 17:17:22
>>169
自殺は基本的にあまりニュースにならない。なるのは小中学生や高校生とかの若い子とかよほどのことだよ。私も知人が飛び降り自殺したけどニュースにはならなかった。+9
-0
-
199. 匿名 2021/05/09(日) 17:34:09
>>87
成田ですけど3ヶ月連続·計3人自殺者(もしくは転落事故)がでた工業団地があります
23時まで残業すると必死で走る髪の長い女の幽霊が出るらしいです
10年以上前の話なので検索は無理です
+17
-1
-
200. 匿名 2021/05/09(日) 17:46:55
今10年目だけど、結構転職してます。
人間関係で悩まず辞めてきたのに、今の会社は意地悪な人がいるし、仕事も今までで一番大変。辞めたいけど、どこも給料が良くなくて辞めれない。年齢的にも気力もないし、これ以上転職数増やしたくない。毎日がストレス。
+16
-0
-
201. 匿名 2021/05/09(日) 17:47:51
結婚による転居と妊娠で正社員2回辞めて
あとの3回はパ-トで人間関係で辞めました。女ばかりの職場で陰湿だし、トロイからキツくされると逃げたくなる。
今の所は穏やかな人が多いから働けてるけど個人でしている店だしいつかは転職しないといけない。
怖いです。キツイ人がいる職場に行きたくない。+40
-2
-
202. 匿名 2021/05/09(日) 17:53:35
1〜2年で仕事内容も人間関係も嫌になって辞めるのを何回もしてる
正社員なんてなれる気がしない+30
-0
-
203. 匿名 2021/05/09(日) 17:54:18
>>201
めちゃくちゃわかる
言い方キツい人と一緒に働くのしんどいよね+60
-0
-
204. 匿名 2021/05/09(日) 18:05:40
>>8
ストレスの処理が八つ当たりだからストレスフリーなんでしょうかね。溜まっても出せるから。
優しい方は溜めて病む前に消えますね。
そんで新しい被害者が入社されてくる感じ。+37
-0
-
205. 匿名 2021/05/09(日) 18:12:56
>>198
電通のまつりさんとか、三菱電機の新卒自殺とかみたいにニュースになればよかったのにと思います。
新卒も中途も募集し続けていて、騙されて入社してくる人が気の毒です+16
-1
-
206. 匿名 2021/05/09(日) 18:53:24
>>66
勤続年数が長いってすごいことだよ。+26
-0
-
207. 匿名 2021/05/09(日) 19:33:12
>>8
なんだそれ
続かない人を正当化するの?
どこに行っても続かない人は本人に問題があるんだよ+13
-23
-
208. 匿名 2021/05/09(日) 19:34:43
>>194
それじゃあ会社潰れるじゃん+0
-0
-
209. 匿名 2021/05/09(日) 19:37:48
>>192
イジメがある場合で辞めるのはわかる
でも何処に行ってもイジメられ長続きしないのなら本人にも問題があると思う+8
-6
-
210. 匿名 2021/05/09(日) 19:39:10
>>62
いるね
私の事もこんな風に愚痴ってるんだろうなぁって思う
だからって辞めたりはしないけども+8
-0
-
211. 匿名 2021/05/09(日) 20:14:12
>>131
ブラックだね!
辞めた方がいいよ!
旦那さんもいるんだし、次の仕事とか関係ないなら
すぐに辞めちゃえば?
自分の身体や精神が1番だよ+9
-0
-
212. 匿名 2021/05/09(日) 20:14:41
>>65
本当に。
辞める辞める!と騒いで
上司に相談もしていて
いざ、明日が最後?と思ったら
違う部署でお仕事してた。
私、引き止められて、どーしても断れなくて。だって。前の部署の上司メンツまる潰れよ。
今でも、しれっと仕事してる。+23
-1
-
213. 匿名 2021/05/09(日) 20:16:35
>>186
会社は慈善事業じゃないので
自分のスキルアップは自分でしたら?+6
-2
-
214. 匿名 2021/05/09(日) 20:17:29
>>85
退職を繰り返す。
私もそうかも。
人間関係って本人にしか分からないし
メンタルやられる前に退職は英断だと思う。
社員のミスをパートの私のせいにされました。なんて面接の時言えないよ。+40
-2
-
215. 匿名 2021/05/09(日) 20:18:10
ここで働きたい!というのがなく、なんとなくうかりそうなところ選んで、結果、ブラック企業だったのがほとんどじゃないかな。
+15
-0
-
216. 匿名 2021/05/09(日) 20:21:37
>>85
普通の会社だと
そういう人は選ばないでしょ
それはごく当たり前だと思うけどね+5
-2
-
217. 匿名 2021/05/09(日) 20:23:32
>>212
どういう神経してるんだろうね
だったら
すぐに辞める人の方がマシだね+12
-0
-
218. 匿名 2021/05/09(日) 20:28:22
>>194
もちろん
短期間で辞めたい人は辞めてもいいよ
でも長く続けてる人を悪く言うのはちょっとどうかなー+8
-10
-
219. 匿名 2021/05/09(日) 20:33:49
>>205
まつりさんは
東大卒で大手の電通に就職
それでも過労を苦に自殺
本当に大手がいいとは限りませんね
胸が痛いよね+34
-0
-
220. 匿名 2021/05/09(日) 20:44:15
男性なんて何十年と勤めて、転職を繰り返す男性は普通良く思われないけど、
女性になると長く続く人は意地悪、続かない人は仕事が出来るのか…なるほど+7
-9
-
221. 匿名 2021/05/09(日) 20:47:21
>>191
3社半年以内に辞めて
歳いってるってどうゆう事?
ニート期間が長かったとか?
+3
-0
-
222. 匿名 2021/05/09(日) 20:49:51
>>190
就業環境は悪くなる一方
氷河期世代だけどあの頃の新卒状況は悲惨だったけど会社入ってしまえば環境はここまで悪くなかったと思う+16
-1
-
223. 匿名 2021/05/09(日) 20:52:29
一つのところで長く続けてる人はもちろんすごいと思うけど、そういう人より転職経験ある人の多い職場の方が自分はやりやすい。
一社しか知らない人って転職や非正規に理解ないし価値観が違いすぎる。
+44
-0
-
224. 匿名 2021/05/09(日) 20:58:37
忍耐力って1つの才能だよね。+13
-0
-
225. 匿名 2021/05/09(日) 21:00:25
面接する立場ですが、転職が多い人はやはり気になります
すぐ辞めるかもと思ってしまいます
そして一緒に働いたら無理もないなと思ってしまう人が多い気がします+11
-2
-
226. 匿名 2021/05/09(日) 21:00:58
同じ職場で3年以上働けない。現在の職場は3年目だけど辞めたい気持ちと毎日闘ってる。永年勤続表彰で20年30年働いてる人を見ると気が遠くなる。+32
-0
-
227. 匿名 2021/05/09(日) 21:10:34
仕事をすぐ辞める人について批判するトピは頻繁によく見るけどそれは意外とたいした問題ではないと思う。
一番問題にしたほうがいいのは、どこにいっても何度もクビになる人だと思う。
自分の意思で選んで勝手に辞める人のことなんていちいち何回も議論する必要なんてない。
+20
-1
-
228. 匿名 2021/05/09(日) 21:11:36
>>131
横
あなたはきちんと会社に不要の範囲内で働きたいと言ってたの?
そう言う事きちんと入社前に言わないと
どっちもどっちだよ+1
-7
-
229. 匿名 2021/05/09(日) 21:12:17
転職したいけど、やる気力がなくなってる。
今5年目+7
-0
-
230. 匿名 2021/05/09(日) 21:14:33
入ってみないとわからないからね+12
-0
-
231. 匿名 2021/05/09(日) 21:15:35
>>220
長く続けられない人の
妬みなのでは?
あんまり気にしない方がいいよ
女性でも頑張って続けてるは偉いし、良い会社に巡り会えたんだろうし
カリカリすると思うつぼだよ+12
-4
-
232. 匿名 2021/05/09(日) 21:28:35
長く続いている人もね、人間関係で悔しい思いもして辞めてやるって何度も思った事あると思うよ+26
-0
-
233. 匿名 2021/05/09(日) 21:33:18
仕事運の無さ。入りたいところはちゃんと下調べした方がいいよ。
私入ったとこ入れ替わりが激しいところだったらしく、原因は上司のパワハラ。私も同じくいじめられて辞めました。その後、ハロワ行ったらやっぱりそうですか…って言われてそれなら最初から教えてよ!って感じでした。
ハロワでもそういう事情を教えてくれる人もいるから聞いてみて!+31
-0
-
234. 匿名 2021/05/09(日) 21:36:31
>>52
そういう意味ではお局様、すごい才能の持ち主だよ
ところでお局様は今他の社員をいじめたりしてないの?
してたら鈍感力とかもう関係ないんだけど+12
-0
-
235. 匿名 2021/05/09(日) 21:54:24
やる気ないし常にやめたいやめたい言うてるけどなんだかんだ7年目。新しい環境に行くのも恐いから今の仕事するしかなくてだーらだらだーらだらしてる+2
-1
-
236. 匿名 2021/05/09(日) 21:55:19
>>194
それであなたはどっち側なわけ?笑+4
-3
-
237. 匿名 2021/05/09(日) 21:57:49
>>220
転職繰り返す人の言い訳に過ぎん。
自分を正当化したいだけ。+10
-3
-
238. 匿名 2021/05/09(日) 22:19:14
>>191
職種によりますよね。
業種といいますか、特殊だと尚更。
私も語学もう少し習得ようかな。+0
-0
-
239. 匿名 2021/05/09(日) 22:19:49
>>223
うん、他社経験があるのはある意味強みにもなるよね!
もちろん2、3年くらいは経験してればの話だけど
短期だと経験にすらならないから
+13
-0
-
240. 匿名 2021/05/09(日) 22:35:22
>>136
年金手帳でばれるでしょ+2
-1
-
241. 匿名 2021/05/09(日) 22:42:16
>>80
57です。モラハラ夫との認識ありです。
誰のお金で飯が食えると思ってるんだ!と平気で言うタイプです。感謝しろが口癖です。+4
-0
-
242. 匿名 2021/05/09(日) 22:44:21
>>187
仕事が好きだったので、生き生きとしてみえたのが、しゃくにさわったのかもしれません。+7
-1
-
243. 匿名 2021/05/09(日) 23:25:27
>>240
パートならバレないと思うけど
+2
-0
-
244. 匿名 2021/05/09(日) 23:28:20
今の職場、勤続年数1番長い人で3年未満です…
私もようやく1年といったところですが、近々辞めます。
こんな最短で辞めるの初めてですが、色々やばいので早いうちに見切りつけました。
思うところが色々ありすぎる職場です…+15
-0
-
245. 匿名 2021/05/09(日) 23:42:00
>>223
わかります。で、そういう人が多い会社は社内でしか通じないマイルールも多く変化を嫌う印象。
私も最近は自分の働きであろうチームの転職状況をよく確認するようにしています。
特に在籍年数が10年以上の人がいて、2-3年で辞めていく人が結構いる職場は私にとって地雷。
私は辞め癖が付いちゃってる気がします。転職するってことにハードルが下がってるし、自分の市場価値もきちんと理解しているのでそんなに転職は大事ではない。面接は面倒くさいし、転職先に慣れるまでも大変ですけどね。
+8
-1
-
246. 匿名 2021/05/10(月) 00:32:47
アラサーですが、転職回数多めです。
自分で言うのもアレですが、仕事は割とキチンと出来るほうで、愛想もあります。
ただ、嫌な顔をしないからと仕事を任されすぎたり
いいように使われているのが理不尽に感じて
辞める、というパターンが多いです。
実際、辞める時に引き止められる事が多かったです。
同じ理由で、今の職場も辞めたい...
+22
-0
-
247. 匿名 2021/05/10(月) 02:33:14
いい意味で諦めてる人+1
-0
-
248. 匿名 2021/05/10(月) 03:04:16
>>201
どういう職種を選んでますか?+2
-0
-
249. 匿名 2021/05/10(月) 03:05:17
>>1
現在30半ば。
初めて勤めた会社が一番長くて7年。結婚を機に退職し、その後離婚、再婚、引っ越し等、環境の変化で仕方なく転職したり、派遣切り等で転職回数が多いです。
7年勤めたところ以外はどこも1年半前後で辞めています。今はコロナの影響で転職が厳しく1年ぶりに決まったところがブラックで初めて1ヶ月という短期で辞めてしまいました。こんな私の履歴書みても辞め癖ついてるやつだとしか思われないですよね。+9
-1
-
250. 匿名 2021/05/10(月) 03:50:52
>>243
なんだパートが長続きしないトピなんだ+4
-4
-
251. 匿名 2021/05/10(月) 04:36:55
入ってすぐ居たらダメな雰囲気を出してくる意地悪に当たると辞めたくなる。
結果、辞めちゃうけどずっと募集してるとこだと後に知る。+20
-0
-
252. 匿名 2021/05/10(月) 06:24:17
>>251
こちらも馴染もうと思わないことだよ
そんな人の顔色なんてうかがう必要ない+7
-0
-
253. 匿名 2021/05/10(月) 07:49:50
非正規だと仕事もつまらないし立場も弱くて理不尽な目にあいがちだから続かない人多いよね
非正規だから我慢しても浮かばれないっていう意識もあるし
日本特有の非正規差別は永遠にこのままだね+22
-0
-
254. 匿名 2021/05/10(月) 08:33:16
絶対にこの会社にしがみつく、という信念のある人かな+7
-2
-
255. 匿名 2021/05/10(月) 08:39:27
要領が悪く物覚えも悪いのでなかなか仕事が頭に入って来なくて、メモを取ってもメモの取り方がめちゃくちゃで結局同じことをまた聞いてしまう。
そして飽きっぽい性格で最長2年7ヶ月くらいしか続いたことない。
仕事に興味が持てない…というか、仕事に対して本気で取り組めない。
働くってことが向いてないんじゃないかと思う。
仕事を長年続けられている人は本当にすごいよ。+31
-1
-
256. 匿名 2021/05/10(月) 09:30:51
>>131
辞めた方がいいと思う
タイミング逃すと辞めさせてくれない
身体を壊すと後々の治療費の方が高くつく
私は辞めたけどもやもやはしますね
+15
-0
-
257. 匿名 2021/05/10(月) 10:12:12
尊敬出来る人が多い職場なら続く
考え方とか人との接し方、物の言い方とか身だしなみも含め
私は人が入れ替わって尊敬出来る人がいなくなって底辺中学校みたいだな…とモチベーションだだ下がりで辞めた+16
-0
-
258. 匿名 2021/05/10(月) 10:13:19
>>1
私も毎日辞めたい派だけど金銭面とか転職面倒って感じでズルズル働いてしまうタイプ
「違う」と思ったらサクサク辞めて次に行ける人羨ましい+8
-0
-
259. 匿名 2021/05/10(月) 10:30:57
>>8
優しくて仕事もできて美人なのに(なんならご実家が金持ちで教養まである)、そういう人から消えるようにいなくなる。見映えも悪くて性格も悪くて仕事は長年の慣れでそこそこだけど優秀さなんて感じない変な人が長期で働いてる。どこの職場もそう。+34
-2
-
260. 匿名 2021/05/10(月) 11:14:54
仕事云々じゃなくてそもそも社会生活を送ることが困難なことに気づいた
社交性と呼べるものが全くない
山に篭って人と全く触れ合わない暮らしがしたい〜+10
-0
-
261. 匿名 2021/05/10(月) 11:27:47
>>73
自分より優秀→自分の立場がなくなるから悪い噂流して居心地悪くさせて追い出す
自分より美人、チヤホヤされる→とにかく嫉妬剥き出しで粗を探して意地悪して追い出す
+19
-0
-
262. 匿名 2021/05/10(月) 11:45:41
人生2社目、今の会社にきてから4年目。
2ヶ月前に部署移動してきたけど本当につらい。
長時間労働の度がえぐい。
変形労働制の会社だから繁忙期の数ヶ月間は週6勤務で残業もかなりある。
週5勤務に換算したら普通に過労死ラインをいい感じに攻めてる。
しかも引き継ぎ雑だったから2ヶ月たつけど全然仕事わからんわ。
周りの人もひたすら忙しそうで話しかけるのも気を遣う。
旦那からも心配されてて辞めろと言われるけど、金銭面を考えたり、これは逃げなのかもと自分で自分を追い込んでて踏ん切りがつかない。+7
-0
-
263. 匿名 2021/05/10(月) 11:49:38 ID:RNbML7odyq
>>1
20代前半までなんかあればすぐ辞めたり
飛んだりしてて、子供が産まれて2年ほどしてから
働き出して、それはまあパワハラモラハラ祭りな会社で。
でも辞めて次の所でも同じだと思って
とりあえず仕事ができるようになってから考えようと思い
体調悪くなりながらも耐えてもう4年。
自力で会社の改善にもっていって
パワハラモラハラできないようにした。
私の場合は本当に精神的ダメージで体調悪くなってたから
辞めても良かったんだけどね。
主さんのように生活費稼がないといけなかったし
またすぐ辞めたら、旦那の信頼もなくなるし
仕事できないのも悔しいとかなんかそんな事で
意地になって働いてた。+10
-0
-
264. 匿名 2021/05/10(月) 11:54:56
今教えてくれてるおばさんの教え方が超絶に分からなくて、辞めたくなってきた
ちなみにそいつが休みの日は、違う人が教えてくれてちゃんと理解できる
なのに、私が教えるからってでしゃばるおばさんで、言ってる事分かんなくて質問しても質問の回答がちゃんと帰ってこない
イライラして、死ねばいいのにって思ってしまう+15
-1
-
265. 匿名 2021/05/10(月) 12:30:05
私は人から攻撃されやすくて、言い返さなかったところはおいだされたけど強気でぼろっくそ言い返したり態度悪くしてたらめっちゃ評価よくって真面目な人ほど生きづらい世の中やなっと思った。
+15
-1
-
266. 匿名 2021/05/10(月) 12:34:54
>>264
私も一緒。おまけに仕事のフォローじゃなく粗さがしばかり。
間違えてるのも正しいやり方教えてくれたらいいのに、間違ってるというだけか上司に報告するだけ。
だからいつまでたっても新人が正しいやりかた分からないし、聞いても無視。
それも、仕事を中断させてほかのことさせるから何もかも中途半端になってるときにまだできてないんですかー?って頭おかしい。+14
-0
-
267. 匿名 2021/05/10(月) 12:45:17
>>266
やだねー
そういう人って自分より仕事できるようになったら困るからとかいうめちゃくちゃ自己中な理由で、わざとちゃんと教えないで新人の評価下げてる可能性あるよね+14
-0
-
268. 匿名 2021/05/10(月) 12:50:10
>>212
声が大きくて図太い者が得をする。世の中、バカ正直で真面目なだけではやっていけないんだよね。残念ながら。+11
-1
-
269. 匿名 2021/05/10(月) 12:55:03
どこでみたか忘れたけどなるほどと思った。
楽しいけど安月給が嫌で辞める
→高収入だけどハードな職場に嫌気がさして辞める
→ゆるいけど給料安くて辞める
匙加減ができない、自分を客観視出来ないとこのループにはまってしまうケースもあるらしい。
あと実際いたのは辞め癖がついちゃってる人、器用で業務に慣れたあたりで飽きちゃうのかあっさり辞めていく子。これは結構多いかも。+14
-0
-
270. 匿名 2021/05/10(月) 13:20:47
>>207
そんなわけないよ。職場の環境変えたら、他のとこは長く続く場合もあるんだから。悪いのは会社の社風とそこのイジメ社員にも問題大アリだよ。定着率悪いなら、逆に100% 職場とそこの人間が悪いわ+14
-0
-
271. 匿名 2021/05/10(月) 13:23:19
>>259
そこの職場で勤続年数長いやつが怪しいよね。次々と人を辞めさせてるから、そいつの勤続年数が長くなってるだけ。+18
-0
-
272. 匿名 2021/05/10(月) 13:47:42
>>252
横だけどあなたみたいに強くなりたいな
わたし親が毒親だから親思い出して気分悪くなってきて頭痛くなってくる
精神ダメージが凄い+5
-0
-
273. 匿名 2021/05/10(月) 14:14:29
>>268
皆、そんなに馬鹿じゃない+0
-2
-
274. 匿名 2021/05/10(月) 14:16:13
>>259
そうなの?
私が働いていた所は優しい仕事が出来る人がいっぱいいたよ+1
-3
-
275. 匿名 2021/05/10(月) 15:25:28
>>259
どんな業界なんですか?+2
-1
-
276. 匿名 2021/05/10(月) 15:59:34
50代60代女性は大体仕事を教えない、させないようにして入ってきた人を追い出す
こっちが積極的にやろうとすると出来ない人はやらないで~と手で払われた
目も合わない+7
-2
-
277. 匿名 2021/05/10(月) 16:23:44
短期で繋いでる人いますか?
歳も歳だしキャリア積むとかないからとりあえず日銭稼げればいい
一応事務経験はあるので色々オファーがあるけど非正規派遣の長期勤務とか病みすぎて無理+5
-2
-
278. 匿名 2021/05/10(月) 16:57:56
>>119
大手企業と中小企業の離職率は同じぐらいと統計があるよね+3
-0
-
279. 匿名 2021/05/10(月) 18:00:41
>>1
続く人=いじめっこ
続かないひと=いじめられっこ+5
-5
-
280. 匿名 2021/05/10(月) 20:44:37
>>236
本当だよねー!
何十年と居座っている人を認識出来るくらい長くいるあなたは仕事出来ら人なのか出来ない人なのか+5
-1
-
281. 匿名 2021/05/10(月) 20:48:21
>>131
辞めたら?
会社も困らないかも、短期だし!
無理する事ないよ+5
-0
-
282. 匿名 2021/05/10(月) 20:50:54
>>217
まーマシってだけだよね+1
-0
-
283. 匿名 2021/05/11(火) 01:42:39
>>1
慶応大卒(ちなみに幼稚舎から)の若手社員。仕事が難しくて無理ですとわずか4日で出社拒否。
一応ホワイト企業だし、社員研修の10%もまだやってなかったんだけどね^^;
その人お金持ちのお嬢さまって感じだったしコネ入社の噂もあったから、そもそも働きたくなかったのかもしれない…
働きたいのに続けられない人とは全く別のタイプだわ。+5
-1
-
284. 匿名 2021/05/11(火) 14:33:09
>>1
辞めたい言いながら働いてる。まーた履歴書書くのも面倒だしね。+1
-0
-
285. 匿名 2021/05/11(火) 22:54:37
繊細で敏感な人は続かない。
鈍感であまり物事を深く考えない人は続く。+16
-1
-
286. 匿名 2021/05/11(火) 23:50:42
>>16
めっちゃ納得した。次があると思ってるから辞めちゃうんだもんね+5
-0
-
287. 匿名 2021/05/12(水) 07:55:40
>>56
文章途中で終わってて草+2
-0
-
288. 匿名 2021/05/12(水) 13:30:05
わたしもいつも続かない
社会不適合者はどこで働けばいいのでしょうか+6
-0
-
289. 匿名 2021/05/12(水) 13:57:36
怠け癖があってたまに無性にサボりたくなる日がある
人間関係の立ち回りが下手くそでどこいっても舐められるし一人は必ず私の事を嫌う人がいる
ポテンシャルが低いから仕事覚えられない
自己愛が強くてプライドが高い←これが一番厄介。
最長7ヶ月しか続いたことがない。+6
-0
-
290. 匿名 2021/05/12(水) 18:05:22
>>107
いくら有名な企業で働いていたとしても、本格的に仕事を覚える前にすぐ退職してたら印象はよくない。
+1
-0
-
291. 匿名 2021/05/12(水) 22:31:33
>>87
近所だー
千葉駅ずっと工事してたよね。
その建設に関わってたのかな。
私も建築関係の仕事してるから気持ちわかるなぁ
可哀想に。まだ若かっただろうな
トピズレ失礼しました。+2
-0
-
292. 匿名 2021/05/12(水) 22:32:49
前職は6年続いたけど、今の仕事は4日で辞めたいと思いました。合う合わないあると思います。+9
-0
-
293. 匿名 2021/05/13(木) 08:43:49
2ヶ月前に転職したばかりだけど、転職活動をまた始めた。今25才ですが、エージェントも自分さんくらいの年齢なら短期離職してる人はいるっていってました。わりと普通ですよと。本当ですかね。
転職活動はしながらも短期はよくないとも思っています。+3
-0
-
294. 匿名 2021/05/13(木) 14:36:29
>>201
面接担当者に面接時、性格のキツそうな人はいますか?って聞いてみたいとパートの面接の時に思ってしまう。
願望ですが、キツい人はキツい人だけ集めて仕事させて欲しい。キツい人がいると、陰口無視ギスギスするから嫌なんだもん。+7
-0
-
295. 匿名 2021/05/13(木) 19:37:20
事務(半年ちょっと)
接客(半年ちょっと)
通信(2,3ヶ月)
飲食(1ヶ月)
一人暮らしなのに全然続かず辞めてました。
接客は自分には合わないと判断し、作業系の仕事へ。
人間関係はすごくいいとは言いがたいですが、上司がいい人であること、お客さんを相手にしなくていいという点が私にはよかったみたいです。
けれどいつ辞めることになるかわからないので、定期は1ヶ月ごとに更新してます。+4
-0
-
296. 匿名 2021/05/13(木) 20:48:53
>>295
軽作業で求人してるようなとこですかね?
ずっと事務職転々としてたけど我慢しながらやってるからそろそろきつい+2
-0
-
297. 匿名 2021/05/13(木) 23:31:29
>>296
はい、軽作業です。
事務も仕事内容様々あるとおもいますが、私は人間関係(ずっと苦手な人が横、前にいる)と、データを素早く間違いなく入力することが苦手でした。
軽作業は倉庫(扱う商品・残業の有無・空調有無)によって体の負担が違うと思うので、そこは吟味された方がいいかと思います。
単発で入ることも出来るのが軽作業なので、心配であれば単発で試してみる、というのも手かもしれません。 長文失礼しました。+3
-0
-
298. 匿名 2021/05/14(金) 13:30:42
>>297
詳しくご説明ありがとうございます。
騙し騙しやってきましたが路線変更も考えたいと思います。+0
-0
-
299. 匿名 2021/05/16(日) 15:32:36
30半ばですがお恥ずかしながら2年以上続いた事がありません。どれも非正規です。
続かない理由は人間関係です。
ダメ・嫌と思ったらとことんダメになる→気が滅入る→死にたくなる→仕事に身が入らない→休みがちになる→行きづらくなる→辞める
のようなパターンになります。
とにかく苦手な人や嫌な事をする人などがいると、すぐ気が滅入ってしまいます。
新しい職場でも頑張ろう!と働く意気込み・意欲はあるのですが、また嫌な人に出会い気が滅入ってしまい、すぐ辞めるという迷惑者です。
もう迷惑かけたくないと思い、今は在宅ワークをしています。と言っても何のスキルもないので、大した仕事も請負えず収入が雀の涙です。。
自分で自分が嫌になります。若い時はなんとか乗り越えられたのに今はもうメンタルがグズグズに弱くて情けないです。。+10
-0
-
300. 匿名 2021/05/17(月) 00:07:44
>>266
私も同じことされてた。そういう人ってどこにでもいるんだね+4
-0
-
301. 匿名 2021/05/19(水) 18:42:43
>>259
声がでかくてどうでもいいことでゲラゲラ笑って手が止まって仕事してなくて、やたらトイレ休憩が長くて何度も行くやつがなぜかコミュニケーションスキル高いと言われてずっと残ってるケースあるある。課長とか係長とかお局に媚を売る。そして大抵離婚してるとか、旦那や子供に嫌われて家庭内別居みたいになってるオバサン。居場所が職場にしかない寂しい変な人。仕事もできない。ホントに口先だけで世の中をわたってる。こういうのがベテランと呼ばれてる+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する