ガールズちゃんねる

努力って才能ですか?

148コメント2021/05/10(月) 08:43

  • 1. 匿名 2021/05/08(土) 16:12:04 

    主は今まで努力したことがないです。
    もちろん、すごくサボってきたわけではなく、それなりに最低限のことはこなしてきました。でもそれは、やらざる負えない状況にいただけで、自分から努力をしていたわけではないです。そんな自分を変えたくて、最近、毎朝コツコツ勉強を頑張ろう!と決意したのですが、どうしても甘えた気持ちが芽生えてしまい、なかなか続きません。
    よく、「努力は才能であり、努力できない脳の人は一生できない」という人もいますが、それは本当なのでしょうか?出来ることなら努力できるようになりたいのですが、皆さんの中に今まで努力出来なかったけれど出来るようになった方はいませんか?
    また、努力するために工夫していることはありますか?色々教えてください。

    +19

    -19

  • 2. 匿名 2021/05/08(土) 16:12:32 

    そうだよ

    +99

    -3

  • 3. 匿名 2021/05/08(土) 16:13:13 

    続ける事ができないのよね

    +86

    -3

  • 4. 匿名 2021/05/08(土) 16:13:13 

    よく聞くね。
    努力できることが才能だって。
    イチローも同じようなこと言ってた

    +155

    -3

  • 5. 匿名 2021/05/08(土) 16:13:19 

    努力できる分野とできない分野がありまぁす

    +28

    -2

  • 6. 匿名 2021/05/08(土) 16:13:26 

    私も出来ません😤

    +21

    -3

  • 7. 匿名 2021/05/08(土) 16:13:27 

    目標があれば頑張れる

    +20

    -0

  • 8. 匿名 2021/05/08(土) 16:13:28 

    努力って才能ですか?

    +68

    -0

  • 9. 匿名 2021/05/08(土) 16:13:45 

    いくら努力しても叶わない夢があるわな

    +43

    -0

  • 10. 匿名 2021/05/08(土) 16:13:51 

    誤変換かもだけど
    やらざるを得ないだよ

    +17

    -3

  • 11. 匿名 2021/05/08(土) 16:14:01 

    >>1
    やらざるを得ない

    +17

    -1

  • 12. 匿名 2021/05/08(土) 16:14:11 

    継続は力なり
    努力できるのは才能だと思う

    +35

    -2

  • 13. 匿名 2021/05/08(土) 16:14:11 

    アドラー心理学では
    「好きなことに対する努力は努力とは言わない」
    って言うらしいよ。ネット情報

    +18

    -15

  • 14. 匿名 2021/05/08(土) 16:14:45 

    私は努力したくても続かないから努力も才能だよ!

    +9

    -3

  • 15. 匿名 2021/05/08(土) 16:14:54 

    中学の定期試験とか思い出すと、モチベーションがあがる目標とかご褒美あったら頑張れる
    こんどの試験終わったら友達と遊びに行ける、とか

    +3

    -6

  • 16. 匿名 2021/05/08(土) 16:15:09 

    努力が才能ってのも逃げる口実に使われがちだけどな
    やる気が起きないのを才能がないということにして自分を納得させるための

    +17

    -9

  • 17. 匿名 2021/05/08(土) 16:15:35 

    気力大量も要る

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2021/05/08(土) 16:16:15 

    >>13
    ドーパミン出てそうだもんな
    好きな事への努力?はある種快感に近そう

    +20

    -0

  • 19. 匿名 2021/05/08(土) 16:16:16 

    >>1
    才能の中でも努力し続けられる才能が一番難しいと思う

    +30

    -3

  • 20. 匿名 2021/05/08(土) 16:16:17 

    努力する才能はないけど同類を見抜く才能はある
    努力家と称賛されるために投稿する人とか

    +2

    -8

  • 21. 匿名 2021/05/08(土) 16:16:52 

    ストイックだねって言われるけど自分では続けること、常に目標持ち続けてコツコツ頑張る事が何故ストイックだねと言われるのかわからなかったけど自分が夢中になれる事だからたまたまかも

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2021/05/08(土) 16:16:55 

    努力しようと思って最初立てた計画通りには大抵進まない

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2021/05/08(土) 16:16:55 

    >>1
    そんなに努力できるようになりたいと思っているならできる気がします
    私は努力できる脳の人です!と強く思い込んでみてはどうでしょう
    なんの解決にもなってなくてごめんなさい

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2021/05/08(土) 16:17:08 

    努力は基本的な才能・能力だよ
    さらに才能や能力がある人だってはじめは努力が必要
    伸び率がスゴイって違いはあるけど

    +9

    -2

  • 25. 匿名 2021/05/08(土) 16:17:11 

    優しさや思いやりも関係してくるんじゃないかな
    例えば仕事や部活で自分が努力しないと周りに迷惑がかかることを知って頑張れる人と、それでもいい加減にやって頑張ってる人の気持ちを考えない(というかわからない)人がいるよね

    +12

    -8

  • 26. 匿名 2021/05/08(土) 16:17:26 

    それって自分が評価してるものだから、
    「私努力してます!」と言ってる人より
    「自分に甘くて努力できてません」と言ってる人のほうが努力してる場合は多々あると思う

    +7

    -4

  • 27. 匿名 2021/05/08(土) 16:17:30 

    訓練もあると思う。
    子供の頃から逃げないやり通すをある程度は強要されないと、自由にさせたらほとんどの人間は怠惰なまま。

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2021/05/08(土) 16:17:31 

    努力も頭が良いのも才能とセンス

    +4

    -6

  • 29. 匿名 2021/05/08(土) 16:17:39 

    努力って何?そもそも

    +2

    -2

  • 30. 匿名 2021/05/08(土) 16:17:40 

    努力だけできる環境は恵まれてる。
    恵まれた環境に産まれるのは「運」

    +5

    -3

  • 31. 匿名 2021/05/08(土) 16:19:39 

    >>1
    努力することというより、努力を継続できるのも才能のうち、と思う。

    私は飽き性なので、そこそこで満足しちゃってつきつめる事ができない。ブレたり脇道にそれたりせずに何年も何十年も努力を継続できる人って、本当にすごい。

    +20

    -3

  • 32. 匿名 2021/05/08(土) 16:20:01 

    >>11
    >>10
    誤字してました…すみません!!

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2021/05/08(土) 16:20:08 

    努力したいけどできなかったって人はまだいいよ
    客観視できてルシ対策のたてようもある

    努力している人をバカにする
    努力が嫌いと公言する人は人として最低

    +18

    -2

  • 34. 匿名 2021/05/08(土) 16:20:11 

    >>1
    ドラゴン桜 努力できる脳 とかで調べてみてください!漫画でわかりやすく出てきますよ!

    +9

    -2

  • 35. 匿名 2021/05/08(土) 16:20:39 

    プロ野球選手やサッカー選手になった人間は間違いなく社会でも活躍する
    職種にもよると思うけど

    +2

    -6

  • 36. 匿名 2021/05/08(土) 16:21:06 

    >>26
    というか、努力してると思ってないとか。

    似たようなことで「甘えることが出来ない」「頑張っているのに報われない」
    って自分でそう言ってる人は甘ちゃんで頑張ってない。

    +5

    -3

  • 37. 匿名 2021/05/08(土) 16:21:10 

    >>13
    ゲームに熱中して最高スコア目指したりとか?
    確かに努力とは言わないな

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2021/05/08(土) 16:21:50 

    才能だとしても、その前段階の努力に対する良いイメージ持ててる下地があるかないか、ある人はラッキーだと思う。応援者の存在。
    自分がやった努力を肯定したり喜んでくれたり、地道に応援したり励ましてくれる人がいたかどうかが大きいし。
    これなしで努力する人はこれらのシャワーを浴びてぬくぬく肯定されて来た人よりずっと大変。
    応援者がいる環境でそうなれた人はだからあまり威張るなって思っちゃう 
    足を引っ張られていつしか努力そのものを遠ざける人って多いと思う。
    例えばだけど勉強と親和性がある子がいたとして、クラスで真面目がとかバカにされたりテストでいい点取って虐められたりとか、親が放置系でよその子が人懐っこいのを我が子の目の前で褒めたり羨ましがってたとしたら、自分だって勉強よりもテレビでお笑い見てそれ真似してチャラくなりたいとか間違った方に歪む子もいるし

    +4

    -2

  • 39. 匿名 2021/05/08(土) 16:22:06 

    >>25
    全く見当違いの意見。

    +5

    -4

  • 40. 匿名 2021/05/08(土) 16:23:15 

    >>4
    その才能があるから努力出来るんだよね。
    好きな事ややりたい事なら誰でも夢中になるじゃん。
    そもそもやることはやってるんならやりたくもなく好きでもない事を努力してやる意味って何?

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2021/05/08(土) 16:23:15 

    才能です
    でも好きなことなら努力出来るって人もたくさんいるから
    好きじゃなくても努力出来る人はそういう才能があると思って良いと思う

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2021/05/08(土) 16:23:52 

    >>4
    イチローは体系的に努力だけど、大谷はありゃ生まれもった身体能力だわ。普通は外野フライがホームランになるし

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2021/05/08(土) 16:24:44 

    >>15
    15です。トピズレかもすみません。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2021/05/08(土) 16:25:11 

    >>29
    好きなことをするのは努力じゃないってコメントみてじゃ『他人の期待に応えること』ってことかなって思った。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2021/05/08(土) 16:25:28 

    >>1
    目的と手段が入れ替わってないかい?
    努力の先に何を見てる?
    努力する云々は置いといて、取り敢えず継続と目標達成に主眼を置いたらいいんじゃないだろうか。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2021/05/08(土) 16:25:47 

    >>4
    こういうのは本人が言うのはいいけど、「あの人は努力できる才能がある人だから〜」って他人が言うのはなんか違う気がする

    +22

    -0

  • 47. 匿名 2021/05/08(土) 16:26:13 

    努力できてない人に言われたくない
    努力するのはしんどい
    努力する努力がいるけど、才能がないからワタシ出来ないとは言って欲しくない

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2021/05/08(土) 16:26:16 

    “サボる努力”も才能では?ある意味ね

    +5

    -2

  • 49. 匿名 2021/05/08(土) 16:27:28 

    才能というか性格じゃないの

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2021/05/08(土) 16:27:28 

    才能があるから努力できるんじゃない?
    頭がいい人ほど勉強頑張れるし、身体能力高い人ほどスポーツ頑張れるし

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2021/05/08(土) 16:27:49 

    >>1

    才能だよ。
    最近、郵送で自分の遺伝子の検査ができるキットが色々売られてるの知ってる?

    (肥満遺伝子検査、才能の検査、なりやすい病気の検査…etc.)

    あれの中に『我慢強さ(努力できるかどうか)の遺伝子の検査キット』も売られているから、つまりは遺伝子で努力できるかどうか決まってるんだと思う。

    ちなみに、私は『肥満遺伝子』のキットを購入したことがある。

    専用の綿棒で口の中粘膜を撫でて(綿棒に細胞が付着するらしい)それを専用容器に入れてラボに郵送するんだけど、出た結果とアドバイスに従ったらこれまで何十年も痩せられなかったのにストンと20kg痩せた。

    ★『自分の遺伝子で』食べても太りにくいもの、逆に太るものが明示されていて、それは一般的なダイエットの常識とは違う部分もけっこうあった。従ったらストンと痩せた。

    最初は半信半疑だったけど、さすがラボで細胞を見てくれるだけあって結果は的確なんだなと思ったよ。

    我慢強さの検査は、やらなくても結果が分かってるから買うつもりはないw

    +3

    -2

  • 52. 匿名 2021/05/08(土) 16:27:50 

    環境にもよるんだけどね
    体格が良かったり遅生まれだったりすると
    子供の頃に周りよりも成長が早くて有利な人が多くて成功体験が多いので
    努力出来るようになるんだって

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2021/05/08(土) 16:28:04 

    >>1

    才能ではない。

    才能というと生まれつきのもので自分になければ諦めろということでしょ

    努力するのは訓練。今日一歩しか進めずとも、嫌でも明日二歩進むこよ。明後日一歩下がっても次の日三歩進むこと。

    訓練あるのみ。諦めることの対極だと思う。

    努力も最高だよね、と諦めることの反対だと思う。

    +6

    -4

  • 54. 匿名 2021/05/08(土) 16:28:54 

    最初の気合入った段階で周りに話しまくってやらざるを得ない状況を作って……それから頑張る
    いける

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2021/05/08(土) 16:29:31 

    才能があるから努力しようと思うんじゃないの?

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/08(土) 16:31:11 

    好きなことだけは努力できる
    好きだからもっともっとという気持ちになるし伸ばしたくなる

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/08(土) 16:31:11 

    怠け者が努力は才能だから~って言い訳してるようにしか聞こえない

    +7

    -2

  • 58. 匿名 2021/05/08(土) 16:31:39 

    勉強は才能関係なしにしないとヤバイ
    スポーツ芸術は才能が勝る

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2021/05/08(土) 16:31:41 

    でも何も努力しないで楽ばかりしてる人が「私は才能がないから仕方ない。これは生まれつき」って言って苦しいことを我慢して努力してきた人が「才能があったからできたんでしょ」って言われるのはなんか違う気がする。

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2021/05/08(土) 16:32:32 

    >>42
    大谷の才能はもう変態レベルだよ。
    本気で変態。

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2021/05/08(土) 16:32:40 

    才能あっても、努力してお金にならない&ストレスなら、辞めちゃう人はゴマンといる。別の道に進めるのも才能だし、諦め悪いのは才能だと思う。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2021/05/08(土) 16:33:26 

    >>13
    私はバレエが大好きでプロダンサーとしてのキャリアもあるし、今は講師やってるけど…
    それが努力じゃないと言われたらちょっとムッとするかも。
    3歳から始めて31年間、怪我してる日でも動かせる部分で動かしてなにかしらしてるから1日も休んだ事ない。

    +20

    -4

  • 63. 匿名 2021/05/08(土) 16:33:43 

    >>35
    スポーツ選手は女はともかく男は素行悪いの多いよ

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/08(土) 16:35:58 

    努力できることは才能だというくせに、努力できない人には怠惰だというよね
    才能がないとは言わない

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/08(土) 16:36:55 

    うるせぇな。

    努力とか才能を語っていいのはその先に行き着いた人間だけだ。

    答えが知りたいなら進み続けろ。

    +5

    -3

  • 66. 匿名 2021/05/08(土) 16:37:17 

    やりたいことがあるのに努力ができないというのは嘘。努力ができないのはそれがやってもやらなくても良いことだから。それならやらなければいい。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/08(土) 16:37:22 

    >>57
    口だけ人間って信用もクソもないよね。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2021/05/08(土) 16:38:14 

    努力に勝る天才なし。って言葉を何かでみたことあるけど、努力は才能!っていう逃げ道を全否定して笑ってしまったw
    私は努力は才能だと思ってるんで、今日もダラダラします。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2021/05/08(土) 16:38:18 

    >>60
    そうだよね。メジャーでひとつのことを極めるのが難しいのにふたつやってるもんね。すごい選手だけど、言い方悪いけど全国の野球少年には努力より生まれもった身体能力が大事という悲しい現実なんだよね

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2021/05/08(土) 16:39:04 

    甘えじゃない?
    私は本当に欲望が出てきたとき、そんなのどうでもよくなってひたすらガムシャラになったよ
    つまり、口から何か漏れる時間があるってことはそれだけ余所見してるってこと
    もっとガムシャラになったらもう出来ない理由より出来る理由ばかり探すようになるよ

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2021/05/08(土) 16:39:04 

    >>50
    語学教えてると勘のいい子がいて才能あるなと思うんだけど
    しばらくすると授業に来なくなる、男の子が多い
    才能あっても努力が続かなくて開花しない子もたくさんいるよ

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2021/05/08(土) 16:39:35 

    私は違うと思うな。寧ろ何の取り柄もない人は努力しないとマジで何も得られない。才能に努力がプラスされたら最強になれるだけであって、努力は最低限必要なもの。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/08(土) 16:40:16 

    人に努力家とかストイックってよく言われるけど、自分的には、とりあえず目の前のことをやって来ただけ。
    飽きにくい性格で、なんでも手をつけたら長〜く続けてる。そしたら結果、出来るようになってたり、上達してたり、昇進してたり。
    なので、これが努力かと言われたら疑問符がつく。
    とらえかた次第?
    ごめん、元も子もないか笑
    何事も継続出来るかどうかは、性格が大きく関係してるから、そこは才能も関係してるのかなと思う。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/08(土) 16:41:22 

    努力を続けられる事は一種の才能だと思う
    あとは「好きこそ物の上手なれ」「継続は力なり」と言うように興味を持ちコツコツやり続ける事で知識・効率などが自然と上がっていったり、その工夫をする事が大事なのかも。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2021/05/08(土) 16:42:02 

    高須院長の息子のミキヤは努力は才能って言ってたよ

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2021/05/08(土) 16:42:24 

    努力努力っていうけど、どこまでが努力って認められるんだろうね。大人になったら頑張って当たり前だし、頑張ったところで別に誰も褒めてくれないよ。
    子育てするのも仕事するのも当たり前ってみなされる。しかも頑張ったところで子供がちゃんと育つかも分からないし、仕事で成果出せるかも分からない。全ては結果だしね。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/05/08(土) 16:42:55 

    努力するのが趣味みたいな友達がいるんだけど、「どうして努力するの?」って聞いたら「諦めて次に進むため」って言ってた。
    努力して資格とか取れば、そこが到達点だと思えて次に行けるんだって。
    たとえ才能が開花しなくても、資格は取れたから大丈夫!って思えるらしい。
    努力した人にしか見えない世界がある事だけは分かった。

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2021/05/08(土) 16:44:33 

    それを努力と分かってひたすら続ける努力と、それを努力とも思わず夢中になったことを追求していったらここまで来ていた、のパターンがあると思う。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2021/05/08(土) 16:45:50 

    >>26
    自分に甘くて努力が足りないって言う人は目標地点高そうだね。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2021/05/08(土) 16:46:20 

    >>64
    うわぁ、納得😂😂😂自分に才能がないと言ってるようなもん…努力で努力を才能に変えるしかないね

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2021/05/08(土) 16:50:19 

    努力の上に才能あり、才能の上に努力あり、その地層ミルフィーユじゃないかな〜?

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/08(土) 16:50:31 

    努力大嫌い。
    こんなこと言ったら人格疑われそうでリアルでは言えないけど、大嫌い。

    子供の頃ピアノの練習とか苦痛でしょうがなかった。
    逆にみんなでする吹奏楽の練習はめちゃめちゃ楽しかった。
    なんでだろうな〜?

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2021/05/08(土) 16:51:42 

    >>77

    それただの自己満だね。努力して勉強してる自分、資格を取った自分に満足してるだけ。一時的な達成感が好きなんだろうけど、資格なんていくらあっても活かせてなければ何も意味ない。

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2021/05/08(土) 16:52:03 

    >>1
    そんなことより主さん、風呂あかすごいね。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2021/05/08(土) 16:52:24 

    努力も意識と無意識があるから、天才型は無意識の努力(才能)が多い。努力を自覚してるかの差はある

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/08(土) 16:53:00 

    楽しい努力は努力と呼べる?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/08(土) 16:55:31 

    >>86
    それこそそれは適性や才能って言った方がいいかもね

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/08(土) 16:56:04 

    才能とはちょっと違うと思う
    性格とかじゃないの?

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2021/05/08(土) 16:56:07 

    >>1
    努力は必ず報われると言いますが、報われる努力もあれば、報われない努力があります
    テストでも受かる人間がいれば落ちる人間はいます
    当たり前です
    それぞれの報われる努力がある一方で、報われない努力もある、でも全部同じ努力です
    同じように、才能の努力もあれば、努力で掴み取る努力もあると思うんです

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2021/05/08(土) 16:57:10 

    ウォーキングみたいな簡単なのはダイエットに良いよ。続けやすい

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/08(土) 16:59:40 

    努力が必ず報われるなら、世の中はもっと平和になってもいいはず。コロナもコロナ以外にも言える。努力でどうにもならない問題を世界は抱えてる。個人で努力できる事って限られてる

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/08(土) 16:59:43 

    >>35
    才能は万能って訳ではないだろ笑

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/08(土) 17:01:25 

    >>91
    だから、世界(環境)との相性で努力は報われるかどうか決まる。それが運とも呼ぶかと

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/08(土) 17:01:54 

    >>83
    自己満足でも、いいと思うよ。
    私は一時的というより、全てに達成感があった。今まで努力が裏切るものだと勝手に思い込んでいたから、何か(資格や検定)を達成して、初めて自分の力を信じることが出来たし、自信にも繋がったよ。
    資格自体に意味を求めているというより、それまでの過程、忍耐力、期待に意味を求めてる感じ。
    客観的な評価を貰えることが一番自信に繋がるなって気づいてから、自分を認めてあげるために頑張ってるよ。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/05/08(土) 17:02:03 

    >>48
    そもそも努力してないよね

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/08(土) 17:02:58 

    >>25
    それは努力というより義務とか責任って感じじゃない?
    努力っていうのは最低限のことができてる前提で、もう一段階頑張ることだと思う。
    確かにダメダメな人が最低限のことができるように頑張るのも努力ではあるけど、悲しいことに世間では努力と認めてもらえないのが現状だよね。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/08(土) 17:04:04 

    努力じゃなくて束縛じゃん
    誰がどれだけ努力したか気になるのは
    努力の仮面を被った束縛
    努力より理解力の方が大事
    束縛から解き放たれる努力をしてるのはよくある話

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/08(土) 17:06:15 

    ガルちゃんで一回もトピ採用されないけど
    頑張って出してる

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2021/05/08(土) 17:06:34 

    >>65
    お前がな

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/05/08(土) 17:09:59 

    >>42
    イチローは野球以外のスポーツできないっていうからねぇ。でもイチローもすごい。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/08(土) 17:11:35 

    >>13
    確かに心理的には努力をしているという感覚はないね。好きだからやってるだけ。でもナチュラル努力、無自覚の努力だとは思う。

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2021/05/08(土) 17:12:32 

    >>82
    私はあなたのように正直に努力が大嫌いって言える人好きだな
    努力しないことで他人をいじめたり迷惑かけてなければ全然いいと思う
    たまに自分で納得してマイペースに生きてる人を「努力してない怠け者」と見下す人とかいるけど、ああいうタイプの方が嫌だ

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2021/05/08(土) 17:16:09 

    ストレス耐性のキャパも人によって違うもんね

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2021/05/08(土) 17:22:25 

    どんな才能があっても努力しなけりゃ活かす機会すら無いよ

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2021/05/08(土) 17:24:21 

    >>71
    他のケースは考えないの?
    その子は低レベルな授業がいやでやめたとか原理原則の知識まで教えてもらえなかったとか

    +1

    -2

  • 106. 匿名 2021/05/08(土) 17:24:27 

    毒親はわかるけど毒他人は無理
    努力の主張が強すぎる束縛毒他人の方が害が大きい

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2021/05/08(土) 17:26:47 

    >>48
    ちょっと違うかもしれないけど
    職場で「私面倒くさがりだから楽して仕事したいのよねー」とか言って、普段の作業をもっと効率的にするためにやり方色々変えたり考えたりしてくれてる人がいるけど、絶対あの人面倒くさがりじゃないと思ってる

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2021/05/08(土) 17:32:51 

    ある程度は才能があった方が努力しやすいし楽しめると思う

    俗な例えだけど、初回のゲームで1回の戦闘で経験値10入手のハードモードと経験値50入手のイージーモード、どっちが楽しめますか?
    と聞かれたらだいたい後者。人生ならなおさら。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/08(土) 17:41:53 

    好きなことを続けてる姿を努力と呼ぶんじゃないの?
    うちの兄東大行ったけど純粋な勉強好きだったよ
    私漫画家だけど人生のどんなイベントより漫画描くのが好きだよ

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2021/05/08(土) 17:44:03 

    >>105
    そういう場合もあるかもしれないけど
    何となくいやいややらされてる感が伝わるんだよね
    授業に来なくなると、やっぱそうか・・・と思う
    逆に、授業中に当てられてもしどろもどろでなかなか芽が出ない子が粘り強く続けるケースも結構ある

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2021/05/08(土) 17:44:52 

    私はガルちゃんのこういう哲学系トピにうようよわいて出る人だから今回このテーマで自己完結した結論はこう↓

    人の幸せや価値を相対評価で決めるなら→努力は報われない。反対に、努力できた事が幸せで、価値は社会の相対評価と考えず個人の幸せが基準なら→努力は報われるのかなと考えた。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2021/05/08(土) 18:09:11 

    >>46
    何故だかわからないけど、ディスってるように聞こえてしまうね

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2021/05/08(土) 18:31:36 

    努力できない私から見たら、努力出来ることって素晴らしい才能なんだけど、周りにいる努力家達は、そうじゃなく(当たり前のことをしてる)と思ってるように見える

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/08(土) 18:36:23 

    >>71
    何歳くらいの子たちかわからないけど、才能と呼べるほどのものがある子なら独学でも語学を身につけられると思う(そういう知り合いが何人かいるから)。よその教室に替えたのかもしれないし。その子の才能が開花したかどうかはわからなくない?

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/08(土) 18:39:00 

    >>109
    でも、嫌なこと興味のないことに努力するストレスに比べたら遊んでるようなものだよ。楽しいし。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2021/05/08(土) 18:44:41 

    >>1
    努力をつづけられるか、否かは、その行為の意味づけにかかっている。
    努力に限らず、特定の行為をつづけていくには、その行動をするための動機に何かしらの「重み」を与える必要がある。

    わかりやすくいえば、仕事はしたくないけど、生活のために仕方なく働いている。みたいな話。

    勉強することで点数があがる以外の動機(メリット)をさがしてごらん? 
    勉強という行為に点数以外の、別の角度から、動機に重み付けを与えることができれば、つづけることができるようになるとおもう。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2021/05/08(土) 18:49:19 

    >>89
    そろそろ努力がゲシュタルト崩壊

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/08(土) 18:51:46 

    >>107
    「有能な怠け者」じゃないかい。一番使えるタイプ。
    一番有害なのは「無能な働き者」

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/08(土) 19:00:28 

    >>114
    そういう成功例があるのは否定しないし
    実際に才能開花してる人もたくさんいるんだろうけど
    >>50さんの「才能があるから努力ができる」というコメントに対して
    せっかく才能あっても努力できない人もいるって実例を示しただけ
    自分の元を去った教え子全員が努力続けられないとは言ってないし
    語学とは全く別の分野で活躍してる人もいるよ

    +2

    -2

  • 120. 匿名 2021/05/08(土) 19:07:36 

    努力家は努力することが当たり前と思ってるから自分が努力家だとも思ってないよ。
    普通だと思ってる。
    そして努力家はいくら頑張っても「自分なんてまだまだ」「自分より上はいっぱいいる」「自分は才能ないから人の3倍やらないとダメなんだ」と本気で思っている。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2021/05/08(土) 19:09:25 

    努力遺伝子ってあるんだってね。
    脳科学の中野信子先生が言ってた。
    努力できる人、できない人は遺伝で決まってる。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2021/05/08(土) 19:25:52 

    >>1
    毎日仕事に行けてるだけで自分すごいと思えるのはさすがにハードル低すぎる?辛いことが多くて世の中嫌になっちゃう

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/08(土) 19:33:20 

    >>1
    マイナス多いけどお気持ち分かります。私も同じです。自分なりにやらなきゃいけないことはやってきたけど、努力したとは思えないし、事実何も得られてないように思います。

    目標を決めて、努力しよう!と計画を立てたり心を入れかえたり(笑)するのですが、ネガティブなことばかり考えたりすぐ飽きたりして努力を続ける前に目標を諦めてしまいます。

    こういう風に意気込まなくても、努力して目標を突破できる人は本当にすごいなと思うし、なぜ自分はそういう風にできないのか今でも悩んでいます。努力できることってある種の才能みたいなものだと思っています。

    ただ言い訳としては、それだけがんばろうと思えるものに出会っていない、そういう状況じゃないんだと思います。なので、諦めましょう(笑)お互い目の前にある、やることをこなしていきましょう。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2021/05/08(土) 19:40:17 

    >>40
    野球好きな人が野球の練習が好きとは限らない。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2021/05/08(土) 19:41:18 

    >>62
    かっこいい!

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/08(土) 19:41:21 

    >>77
    なんか違うような気がする。
    あと資格が取れるんなら才能があったってことじゃないの。
    抜きん出た才能ではないだけで。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/05/08(土) 19:43:59 

    >>62
    それはやらなきゃいけないただのルーチンじゃないかい。

    +3

    -3

  • 128. 匿名 2021/05/08(土) 19:49:58 

    努力が続くかどうかは動機次第なんですよ。動機が強ければ強い程努力は続く。
    動機が「好きで楽しくてやめられない」なら既に本人にとっては努力ではないし、何をどうしてもそれが欲しいと思う人は辛くても努力するだろし、トンでもなく負けず嫌いの人も努力を続ける。

    動機が希薄だと努力は続かないし、才能云々より動機の強さの問題だと私は前から思ってる。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2021/05/08(土) 20:51:01 

    >>128 一貫性があるストレート(自分に素直)な性格なら動機かも知れないけど、

    そうじゃないなら、もう一人のわがままな自分の反作用(反抗心)に勝つ継続力とか習慣とかの対策の方が大事かもよ

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2021/05/08(土) 20:57:29 

    >>31
    継続は力なり、継続する忍耐力?がある人は努力家だと思う。

    私も飽き性なので、仕事が3年位しか続かない。その頃になると入ったばかりより仕事に慣れてそこそこ出来る様になって辞めたくなる。
    継続する忍耐力がない。
    例えば、3食ご飯作りとか、やらざるを得ないとしても、それを続ける忍耐力がない。頑張って1ヶ月位しかやれる自信がない。
    義務感や責任感からだとしても、嫌だなーと思って、辞めるんじゃなく、それでもやれる力がある人は努力だと思う。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/05/08(土) 20:59:45 

    >>77
    努力したがり=単略的な思考で裏を読まないというか、わかりやすいオーソドックスなルートが安全だと思う派で、自分自身には素直になれる人なのかなと思った

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/08(土) 21:03:55 

    >>1
    努力は環境とか才能だと思うけど・・・やることを習慣に落とし込めれば努力は要らないと思う。

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2021/05/08(土) 21:13:16 

    >>130
    忍耐も意志というより、どうやったら自分を動かせるかというテクニックかもよ?

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/05/08(土) 21:18:10 

    努力する人って、合理主義じゃないイメージ。

    ある程度の合理主義なら、努力はコスパ悪いってわかるもん。そこの違いが大きいかと

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2021/05/08(土) 21:25:06 

    努力できない人間で後悔してるから、子供には努力してほしくてかなりキツく言ってしまう。自己嫌悪に陥るけど、私にそっくりなだらけた息子。
    旦那はほっといても努力するタイプだから、そこは旦那に似て欲しいのに。

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2021/05/08(土) 21:27:13 

    >>135
    言えば言うほど逆効果になるよ。支配されて努力するのが一番最悪だからね。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2021/05/08(土) 21:30:36 

    >>136
    ほっといたら楽なことしかしないヤバいやつになりそうなんだけど、やる気になるにはなにがいいんだろう。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/05/08(土) 21:40:36 

    見てる側が努力と思っていても、やってる側は努力と思ってない場合もある。
    好きだからやってるだけで、それスムーズにやるためにこれもするって感覚なだけで、努力かと言われるとそうでもない事もある。
    周りがそう評価してくれたと言うか。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2021/05/08(土) 21:43:23 

    ダイエットや美容は努力できる。勉強は、この資格受からないと怒られるとかになったら頑張れるけど、より上を目指してコツコツと、ってのは無理。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/05/08(土) 21:59:51 

    >>129
    それも動機の一つだと思うんだよね。何故怠けたい自分に打ち勝ちたいのか?何故弱い自分を乗り越えたいのか、そういうとこで逃げてしまう人間になりたくないっていう価値観が動機になってるんだと思うんですよ。楽な方に流されてしまう人は楽したいっていう動機の方が結局強いんだと思うな。若しくは面倒くさいことから逃げずに何かをやり遂げるという動機が弱いか。そういう意味で価値観ってかなり動機の原動力になってるかなと感じます。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2021/05/08(土) 22:21:28 

    努力、才能だと思う!

    私、好きな事に一時的にはハマるけど飽きっぽいから持続できない。飽きっぽい性格は努力向いてないと思う。1つの事に(1つじゃないかもしれないけど)長期的に本気で向き合えるくらい夢中になれて集中力や粘り強さがある人ってそれだけで才能だと思うなー。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/08(土) 23:48:52 

    >>1
    才能じゃない、努力の方法を間違わなければ誰にでもできる。
    重要なのは初めから大きな目標は立てないこと。すごく小さな目標を立てて達成していくうちに成功体験が増えて大きな目標も達成できるようになる。
    努力ができない人は初めから大きな目標を立てて、当然それが達成出来ずに挫折する。そして自分は努力もできないダメな奴だと思い込み、どんどん努力しようとしない人間になり悪循環に陥る。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2021/05/09(日) 00:03:00 

    >>142
    ドラゴン桜みたいな事言うね〜

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/05/09(日) 00:57:17 

    夢見るチカラだと思う

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/09(日) 06:11:41 

    >>136
    横だけど私がまさに支配されて努力して潰れたタイプ。
    親や他人から怒られたくないからというネガティブな理由でむりやり努力してると、遅かれ早かれ必ずどこかで壊れると思う。

    やっぱり努力して人生上手くいく人って努力する理由がポジティブだし、多少努力してる間が苦しくても成功するまでの過程を楽しんでる気がする。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/09(日) 10:49:46 

    >>134
    多分だけど、努力が叶いやすい人は合理的なんだと思う。
    叶うの早い=そのやり方わかってる=合理的。
    大半の人は叶いにくい=やっても叶わない=コスパ悪いって感じかも?

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2021/05/09(日) 22:08:55 

    才能が有って努力の結果がすぐ出るから継続できる
    才能がなければ努力の結果が出ないのでやめてしまう
    それを無視して努力を続けると悲惨な末路となる

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2021/05/10(月) 08:43:41 

    努力できる、ってのも一つの才能だよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード