-
1. 匿名 2021/05/07(金) 13:26:57
最近、色々なトピで、「自分を過大評価しすぎ」とか「勘違いしてる人多すぎ」などというコメントをよく見かけます。
たしかに、そのようなコメントを見て、自分にも思い当たる節がある気がするのですが、そもそも自分を過大評価するきっかけや原因は何なのでしょうか?逆に、「自分なんか…」と自分を過小評価する人もいるので、やはり自己評価の背景には何か違いがあるような気がします。
皆さんはどう思いますか?
また、ここに自分を過大評価してしまう人はいますか?ここで皆さんと一緒に考察したいです。+9
-8
-
2. 匿名 2021/05/07(金) 13:28:07
自信がないから+43
-4
-
3. 匿名 2021/05/07(金) 13:28:10
自己肯定感+35
-2
-
4. 匿名 2021/05/07(金) 13:28:22
全てにおいて自信があるかないか+29
-0
-
5. 匿名 2021/05/07(金) 13:28:23
過大評価=自己肯定感高い人?+12
-11
-
6. 匿名 2021/05/07(金) 13:28:34
橋本環奈の10倍は可愛いよわたし+8
-6
-
7. 匿名 2021/05/07(金) 13:28:52
自分を客観視できないからだよ。+88
-4
-
8. 匿名 2021/05/07(金) 13:28:57
ガル民の意見なんて💩みたいなもの
自分に自信を持って何が悪いんだ+8
-11
-
9. 匿名 2021/05/07(金) 13:28:59
大きく見せる為。
世の中はサバンナ+25
-1
-
10. 匿名 2021/05/07(金) 13:29:00
自己肯定感が高いのと褒められた経験が何度かはあるから。+14
-0
-
11. 匿名 2021/05/07(金) 13:29:21
自己肯定感がめちゃくちゃ高い人と低い人が極端だと最近は感じる+26
-2
-
12. 匿名 2021/05/07(金) 13:29:44
ポジティブシンキング+5
-1
-
13. 匿名 2021/05/07(金) 13:29:46
実際に過大評価してる人も居ると思うけど
過大評価しすぎ!という言葉を他人に言うことで謎の快楽物質が出てそうな人も居るし
もうとにかく自分が自分で納得できるように生きたら
実際それが過大評価なのか違うのかの判定は別にどうでもいいんじゃないかなって思うよ+37
-2
-
14. 匿名 2021/05/07(金) 13:29:48
完璧主義で悩んでるトピで同じようなこと言われた(;_;)「自分を過大評価しすぎだよ」って+14
-0
-
15. 匿名 2021/05/07(金) 13:29:50
下を見れば過大評価になる
上を見れば過小評価になる+7
-0
-
16. 匿名 2021/05/07(金) 13:29:52
自己肯定感と単なる自己愛を履き違えてるから+27
-1
-
17. 匿名 2021/05/07(金) 13:29:55
私がそうなんだけど、何に対しても「私なんか…」って言う人よりは自身を過大評価できる人の方が羨ましい+6
-3
-
18. 匿名 2021/05/07(金) 13:30:03
実際、仕事で上司から褒められたりすると、こういうところが至らなくて…と過小評価してしまいますが、ガルだと、過大評価してしまいがちなところはあるかもしれません。+0
-0
-
19. 匿名 2021/05/07(金) 13:30:07
周囲への観察力が足りないから+20
-1
-
20. 匿名 2021/05/07(金) 13:30:17
人に迷惑かけなきゃ好きに生きたらええがな
誰が評価するってもんでもない
+5
-1
-
21. 匿名 2021/05/07(金) 13:30:37
表面的にはめちゃくちゃ高いけど、内心は自信なさそう+2
-1
-
22. 匿名 2021/05/07(金) 13:30:49
>>9
私がチーターです、+3
-0
-
23. 匿名 2021/05/07(金) 13:30:53
うちの元支所長がそう
在職中の態度酷かったけど退職した後も職場にやってきて横柄
肩書きなんて意味ないし、その肩書きすらなくなったのに+3
-0
-
24. 匿名 2021/05/07(金) 13:31:17
人間は皆、自分が可愛いし、自分が優先。+5
-3
-
25. 匿名 2021/05/07(金) 13:31:18
両親からの言葉でかな
何するにも自信ない人より可能性広がりそうだけど、周りの人はイラッとすることもあるな+4
-1
-
26. 匿名 2021/05/07(金) 13:31:22
>>20
自分を過大評価する人は、無意識に周囲に迷惑かけてる人がとても多いよ+34
-3
-
27. 匿名 2021/05/07(金) 13:31:27
過大評価してる人って裸の王様だよね
+20
-2
-
28. 匿名 2021/05/07(金) 13:32:08
叱らない育児、自己肯定感を高める教育の弊害+1
-0
-
29. 匿名 2021/05/07(金) 13:32:21
無能は自分を評価する能力も無能らしいよ。+6
-2
-
30. 匿名 2021/05/07(金) 13:32:35
>>11
高すぎるのも低すぎるのもめんどくさい+16
-0
-
31. 匿名 2021/05/07(金) 13:33:37
小さい頃から何かで選ばれたり上位に入賞したりそんなことばかりだったから、どうしても自分=すごい人の方程式が出来上がってしまって、そこから抜け出すことが出来ない。もちろん、人を見下したりとかはしないけど、大人になるにつれて自分よりすごい人とたくさん出会って、自分が上手くいかなかったり評価されないことがあると苦しくて、生きることが嫌になる…私と同じ人いますか?+5
-0
-
32. 匿名 2021/05/07(金) 13:33:53
めちゃくちゃ上から目線だから、疲れてくる。+4
-0
-
33. 匿名 2021/05/07(金) 13:34:24
マッチさんのことですか?+0
-0
-
34. 匿名 2021/05/07(金) 13:35:15
他人をジャッジするのは得意なのに
自分を客観視出来る人はそういない
だから指摘する人も実は自分を過大評価なり過小評価なりしてる+6
-0
-
35. 匿名 2021/05/07(金) 13:35:28
>>16
正しく自己肯定感高い人は他人の良さも認められるんだよね+10
-1
-
36. 匿名 2021/05/07(金) 13:35:52
仕事できないのに過大評価する人はめちゃくちゃめんどくさそう+3
-0
-
37. 匿名 2021/05/07(金) 13:36:37
低レベルな世界しか知らないから上には上がいるということを知らない+5
-1
-
38. 匿名 2021/05/07(金) 13:38:52
>>1
そんなコメントはスルー+0
-2
-
39. 匿名 2021/05/07(金) 13:39:00
親が世間体を気にし過ぎる人だとそうなる気がする。
そういう親から”普通(以上)にならなきゃだめ”という価値感を刷り込まれるから、そうじゃない自分の存在を受け入れられなくなる。
私はそうでした、今は解放されましたが。+2
-0
-
40. 匿名 2021/05/07(金) 13:39:30
>>38
馬鹿は何も考えず生きれて楽でいいね、羨ましい+2
-0
-
41. 匿名 2021/05/07(金) 13:39:36
子供の頃から可愛い可愛いと育てられたから+3
-0
-
42. 匿名 2021/05/07(金) 13:40:01
>>1
それが仕事なのか容姿なのか…で原因の違いはあるだろうけど、ざっくり言って
●本人…自分の頑張りをずっと見てきてるからそこに価値を見出している
●他人…結果だけを見ている。経過とかどうでもいい
っていう違いはあると思う。
他人はドライに結果だけ見てるし、本人は『努力した分』自分の価値を高いと思ってしまう。+8
-0
-
43. 匿名 2021/05/07(金) 13:40:23
>>5
むしろ逆だと思う。
ありのままの自分を肯定するのが自己肯定感じゃない?
自分にありのまま以上の求めるのが過大評価でしょ。+14
-1
-
44. 匿名 2021/05/07(金) 13:42:01
>>5
真逆。
真の自己肯定感がぐらぐらだから、自分の現実から目を逸らし心を守るために「すごい私」をでっち上げる。
いろいろな経験をして身の程知って小さくなるはずの幼児的万能感を、大人になっても子供の頃のサイズのまま引きずってる人。+9
-1
-
45. 匿名 2021/05/07(金) 13:44:09
ちょうど先日宇多田ヒカルがツイッターで良い事言ってたわ+1
-1
-
46. 匿名 2021/05/07(金) 13:44:16
自己肯定感ない人が多い印象もあるよ。
ある程度はやっぱり大切。
だから自己肯定感がある人を大袈裟に過大評価と言ってしまう人も少なくないと思う。+7
-1
-
47. 匿名 2021/05/07(金) 13:46:37
ダニング=クルーガー効果。
無能な程自分を過大評価し、自分の実力不足を認識する能力も低い。
一方、自分に自信がない、自分を過小評価する人ほど実は潜在能力は高いらしいのよ。
人にはよるとは思うし、卑屈になるのとはまた違うだろうし。+8
-1
-
48. 匿名 2021/05/07(金) 13:46:39
>>1
結構出来ないことはないって思ってる。
だけど世の中には出来ない人もいる。
だからそう言う人たちへの配慮も必要なのを学んだ。+1
-1
-
49. 匿名 2021/05/07(金) 13:46:58
明日から本気出すつもり
これが永遠に続く+0
-0
-
50. 匿名 2021/05/07(金) 13:47:29
本能的に生きているんだろうなと思う。自分の体を大きく見せるって子猫がすぐにやる行為だよね。
子猫がやる分には微笑ましくて可愛いけど。
+6
-0
-
51. 匿名 2021/05/07(金) 13:47:32
過小評価して自信を無くしてしまうよりいいと思う。+0
-2
-
52. 匿名 2021/05/07(金) 13:47:45
褒めちぎられて育った人は過大評価な気がする+2
-0
-
53. 匿名 2021/05/07(金) 13:49:12
>>47
無能な上司が威張り散らすのはこれだよね+5
-0
-
54. 匿名 2021/05/07(金) 13:49:16
自分が有能、完璧と勘違いしてるから+3
-0
-
55. 匿名 2021/05/07(金) 13:50:04
>>13
ガルちゃんでも正論言って主責めしてる人って
説教している自分に酔って快楽感じてる人いるよね。+8
-4
-
56. 匿名 2021/05/07(金) 13:50:19
>>1
他人でも自分でもちょうどぴったりに見極めるのはむつかしいもの。
大小も過大も過小も、程度の差はあれど外れてしまうのは当たり前でしょうがない事だと思います。
そして過小評価してしまうのは失敗した時傷つきたくない心理と他人からの悪口を恐れている心理があると思います。
過大評価は失敗を恐れず自分の可能性を信じる心理、傷つく事よりも高みを目指す心理もあると思います。
勘違いも過大評価も他人に迷惑をかけないなら悪い事じゃないと思っています。
失敗を恐れて保身する過小評価も悪い事ではないです。+5
-0
-
57. 匿名 2021/05/07(金) 13:51:38
幼児的万能感+5
-0
-
58. 匿名 2021/05/07(金) 13:52:05
過大評価してしまうのは若さゆえだよ!+0
-4
-
59. 匿名 2021/05/07(金) 13:52:09
周りが人間的にも仕事的にも出来る人ばかりで陰ながらフォローに回ってる事に気がつかないで「自分、しごでき。」みたいに勘違いしてる人はよくいる。進次郎みたいな。+1
-0
-
60. 匿名 2021/05/07(金) 13:52:29
周りに躾をしてくれる人間がいないこと。
職場に勘違いした子が入ってきたから、仕事のミス、言葉遣い、服装を毎日注意してやったら、今は咳払いすれば直ぐに私の席までとんできて膝をついて私の指示を待つようになった。
本人も私に感謝してると思う。+3
-3
-
61. 匿名 2021/05/07(金) 14:01:03
自己評価って結局は、他者と比較する時だと思う。
で、比較した時に正しく比較できてないと、
過大評価になったり、過小評価になったりする。+4
-0
-
62. 匿名 2021/05/07(金) 14:01:13
自分で自覚あって分かってるなんて+0
-0
-
63. 匿名 2021/05/07(金) 14:01:45
そういうのもある種のマウントじゃない?+1
-0
-
64. 匿名 2021/05/07(金) 14:05:22
>>13
>もうとにかく自分が自分で納得できるように生きたら
これに尽きると思う。自分の中で満足してたら良いかと思う。過小評価して自分を否定したり卑下して自分に自信無くして、悲観的に嘆いているより、全然建設的だし精神衛生上健康的。
ま、それはあくまでも自分の中の問題で自信過剰になってそれが表面的に表れ過ぎると必ず気に入らない人が現れて、粗探しや足引っ張る人が出て来るから、自己防衛の為にも控えてる方が良いってことだね。周りの評価に確信を得てるなら自信を持って前へ出る時は出て良いと思うし。
でも、いつでも客観的に見て謙虚でいることは自分にとっても周りから見ても、大切な事かなとは思う。そのためには視野を広めて周りをしかっかりと見ておくことよね。
+8
-1
-
65. 匿名 2021/05/07(金) 14:06:35
容姿端麗でちやほやされるから私ってすごいと思ってる。うちの母です。+3
-0
-
66. 匿名 2021/05/07(金) 14:07:04
自分を過大評価してる人で能力の高い人見たことないや。過大評価してる人はだいたいが
能力の低い人。だから、自画自賛してその差を埋めてるのかなーと思う+6
-0
-
67. 匿名 2021/05/07(金) 14:11:44
自分のことを客観的に見れる人なんてそうそういない
顔だってほとんどの人間が周りの評価より高く見積もってるはず+0
-0
-
68. 匿名 2021/05/07(金) 14:12:08
小さな頃からずーっと褒められて育てられた人 自分のことを世界で一番偉いと思っている お山の大将なんだよ 気づけよ+2
-0
-
69. 匿名 2021/05/07(金) 14:13:35
>>65
多分あなたと話が合うと思うわ+1
-0
-
70. 匿名 2021/05/07(金) 14:15:26
>>1
自己肯定感が低いほうだから、自分のことを過大評価する気持ちがわからない+3
-0
-
71. 匿名 2021/05/07(金) 14:15:51
本当は自信ないからじゃない?
友達にやたらとモテるアピールと他人に「もっとこうした方がいいよ〜」「そんなんだから〜」ってディスる子がいるんだけど、本人が気づいてるのかどうかは定かじゃないものの、モテるどころか周りに都合よく扱われてるだけの人いる。
(遊ぶ予定当日に男にバックレかまされる、付き合ってと言われて1週間後に取り消してほしいって言われる、など)+3
-0
-
72. 匿名 2021/05/07(金) 14:18:09
トピとズレてたらごめんなさい。
そもそも過大評価して誰かに迷惑かけてるのかな。
日本人は謙遜が美徳とされてるけど世界でもそんな国は珍しいって。もっと自己肯定したりそれをしてる人をポジティブに受け止めたらいいのになーと思う。
ココではこんな意見すると叩かれる??+5
-3
-
73. 匿名 2021/05/07(金) 14:19:23
SNSなどによって人からの評価が可視化されるようになったのも一因だと思う+3
-0
-
74. 匿名 2021/05/07(金) 14:29:10
>>1
私は自分を過小評価しがちなので、ある意味羨ましいですよ。ストレス無さそう。+1
-0
-
75. 匿名 2021/05/07(金) 14:32:50
人と接する機会が少ない、接する人数が少ないと井の中の蛙で勘違いしやすい気がする
視野が狭くなってるんだよね
あと、その物事に対して極めていない時、始めたばっかりの時は何故か自分だけが詳しいみたいな勘違いする
極めれば極めるほど見えるステージが上がるから自分がまだまだだということがわかる
+3
-0
-
76. 匿名 2021/05/07(金) 14:36:23
親族があまやかし、ご本人は判断力が鈍い+2
-0
-
77. 匿名 2021/05/07(金) 14:38:21
>>74
過大評価するからストレスが無いんじゃなく、ストレスを溜めないための手段なんだと思う
自分を過小評価することで心を守る人、過大評価することで心を守る人
やり方が違うだけ、守ってるものは同じ
自分を過小評価しがちでストレスが多くて羨ましいなら自分を変えてはどうですか+1
-2
-
78. 匿名 2021/05/07(金) 14:39:10
>>72
自己肯定と過大評価はまた違うんじゃない?
自己肯定は別にいい
私もなんでも謙遜が大事とは思わないし、客観的事実と主観的事実にズレがない人の自慢とかは受け入れられる
主観的事実の方が上だと過大評価で聞いてても気持ちよくはない
自己肯定も過大評価も勝手に心の中で思うのは自由だけど口に出さなくていいのにって思う
+1
-0
-
79. 匿名 2021/05/07(金) 14:40:24
>>77
自分、不器用なものですから…
+1
-0
-
80. 匿名 2021/05/07(金) 14:43:18
>>47
こんにちは無能です。私年収250万、妹年収600万。なのにめちゃめちゃ偉そうに仕事についてアドバイスしてました。ダニング=クルーガー効果はおそろしい病気ですね。気付けてよかった。ありがとう。+2
-0
-
81. 匿名 2021/05/07(金) 14:45:06
周りの人が注意しない。周りもその人のことあげる。
芸能人の周りに多そう。+1
-0
-
82. 匿名 2021/05/07(金) 14:51:21
>>26
自分に甘く、人に厳しくなる傾向があると思う。
人の事は分かってるようなダメ出しするのに自分は良くて人はダメ!て感じになってる事がナチュラルすぎて本人は気付かないから定期的に周りが去っていくケースが多い。+2
-0
-
83. 匿名 2021/05/07(金) 14:52:43
>>72
職場にいるけどミスっても絶対謝らないからね〜。能力が低いからミスりまくりだし。
でも自己評価は高いから謝らない。
自信満々。40過ぎて「俺は親の自慢の息子だから〜」+2
-0
-
84. 匿名 2021/05/07(金) 14:53:15
>>78
やっぱりここでこの考えは通用しないのですね
細かい指摘。。。
典型的な日本人思考組にやられてしまいますね+0
-1
-
85. 匿名 2021/05/07(金) 14:56:48
人生は自分が主人公だから
自分をすごいって思えないとつまらないから+0
-0
-
86. 匿名 2021/05/07(金) 15:03:49
がるちゃんの書き込みでその人が過大評価してるかどうかは判断できなくない?
たとえば「私の容姿は中の上だと思います」って言ってる人にそれを否定する根拠は誰にもないはず
勘違いでは?って思う方も何かコンプレックス的な問題あると思う
他人が自己評価高いと許せないみたいなのあると思う+2
-0
-
87. 匿名 2021/05/07(金) 15:04:56
>>47
ある程度実力がつけばその上がいるって分かるだろうに、微塵も実力ないやつほど自分の過大評価っぷり半端ないもん+4
-0
-
88. 匿名 2021/05/07(金) 15:05:32
>>5
程度の差はあれど、ほとんどの人が、自分を少しでも大きくみせようとすると思う。逆に低くみせようとする人はあんまりいない。
だから、だいたいみんなそんなもんって思えば気楽になれるよ+0
-0
-
89. 匿名 2021/05/07(金) 15:06:35
>>1
猪突猛進をずっとやり続ける人は自分を過大評価しすぎている人なのかな。他人の意見が全く入らなくて同じ事を繰り返して只々前に進むことしかしない人。
そういう、傍から見て疲れる人がいるよ。人ってそこまでの猪突猛進で過大評価の人間を嫌がるものなのに。それも分かってないし。
大勢の人に気に入られた方がいい人なのになあw+0
-1
-
90. 匿名 2021/05/07(金) 15:08:17
過大評価だの過小評価だの自分が満足に生きられればどっちでもいいよ
ただ自分は周りよりも優れてると驕り高ぶって、成長を自ら止めてしまうようなことはしたくない+0
-0
-
91. 匿名 2021/05/07(金) 15:09:53
>>72
自己評価と他者評価の乖離が激しいほど、仕事を一緒にする人間としては、そいつの無能さが際立って迷惑を被る。
ぶっちゃけ友達ならどうでもいいけど仕事が絡むと、実害が出てくる。社内でも取引先でもそれはおんなじ。+3
-0
-
92. 匿名 2021/05/07(金) 15:11:40
自分に自信を持つのはいいこと
それを開けっ広げにしてしまうと、あの人過大評価だよね〜(笑)とクソ気持ち悪いブスババアに絡まれかねないので、周囲には過小評価してるように見えるぐらいがちょうどいいと思います☺️+0
-0
-
93. 匿名 2021/05/07(金) 15:15:47
過大評価も過小評価も捉え方や目指すもので変わるよね
「自分には能力があるからチャレンジしよう、人の役に立とう」なのか
「自分には能力があるからもう努力しない、人を馬鹿にしよう」なのか
「自分には能力がないからもっと努力しよう」なのか
「自分には能力がないから諦めよう」なのか
>色々なトピで、「自分を過大評価しすぎ」とか「勘違いしてる人多すぎ」など
これも勘違いで被害にあった場合もあるだろうし、自己肯定してチャレンジしている人を妬んでるケースもあると思う+1
-0
-
94. 匿名 2021/05/07(金) 15:19:27
>>13
普通に生きてたら大体の人が挫折を経験して自分を過大評価しなくなるよ。
そういう人が主に真面目に答えてる話を「謎の皆楽物質が出てる」って言うなんてやめたら。+0
-5
-
95. 匿名 2021/05/07(金) 15:19:47
>>53
>>80
>>87
この図がわかりやすい。
ちょっとやって偶々成功したことで調子に乗ってるのがA。
そして、自分よりできる人がいて自分なんてまだまだだったって状況がB。
その中で知識と経験を積んで本物の自信を手に入れたのがC。+0
-0
-
96. 匿名 2021/05/07(金) 15:22:37
>>1
反論的な話は断らないんですか?
そういう話はマイナス押すことにしますか?+0
-0
-
97. 匿名 2021/05/07(金) 15:23:27
>>5
自己肯定感高い人って本来は自分のこと客観的に見れてる人のことを指してるんだと思うけどな
自分は大したことないってちゃんと自覚してるから、身の丈に合った環境に身を置いてそこそこ幸せに暮らしてるイメージ
逆に自分を過大評価してる人は自らを客観視せず能力に見合わない場所に身を置こうとするから、周りから見て痛々しく映るんだと思う+3
-0
-
98. 匿名 2021/05/07(金) 15:28:07
>>93
おそらくここにいる過大評価否定派は、自己肯定感が低いかつ「自分には能力がないから諦めよう」の思考なんだろうね
だから自己肯定感をバネに成長しようとする人を見ると妬みに走り、「お前は実力ないんだから諦めろ!」って足を引っ張りたくてしょうがないんでしょう+1
-3
-
99. 匿名 2021/05/07(金) 15:30:09
>>47
私は>>89だけど、私が書いた猪突猛進の人も当てはまります。+0
-1
-
100. 匿名 2021/05/07(金) 15:40:07
>>98
>>95の図のCの人ならあなたみたいな意見はないと思うけど。Aの人かな。
私はBだけどね。
人生勉強がおこちゃまレベルなのかな。自己肯定感をバネに頑張れるのは確実的な実力がある人のみ。周りを見れる能力がある人のみ。
>>47はナイスなコメントをしてくれたわ。+0
-0
-
101. 匿名 2021/05/07(金) 15:46:19
>>83
それは傍迷惑ですね
過大評価でも素直さがあれば良いのにって感じですね+1
-0
-
102. 匿名 2021/05/07(金) 15:47:00
>>91
なるほど、そういう迷惑に繋がるんですね
そっか、納得です+2
-0
-
103. 匿名 2021/05/07(金) 15:48:27
世界が狭い。
人付き合いがあまりない。
自分より下と思う人しか付き合っていない。+1
-1
-
104. 匿名 2021/05/07(金) 15:50:24
>>100
言葉足らずだったね
私が言いたかった自己肯定感をバネに頑張れる人というのは、「自己肯定感(のなさを)バネに頑張れる人」
>>93でいう「自分には能力がないからもっと努力しよう」のことね
でも結局CにいきつくまでにAもBも通らなくてはいけなくて、次のステージに上がるためには自己肯定感って必要じゃない?そんなにめくじら立てる必要ある?
自分はBだと保険かけておいて人を馬鹿にするような輩には分からないのかも☺️
+0
-1
-
105. 匿名 2021/05/07(金) 15:52:15
>>100
これは私だけど>>95の図は何かを極める人についてのことだったのかな。人間の成長の図ではないみたいですね。また失敗。自分を過大評価できません。
私はBでも何でもない人間ですが、猪突猛進の人は私の評価のままでいいです。+0
-1
-
106. 匿名 2021/05/07(金) 15:56:46
>>104
あなたは>>95じゃないだろ。
なりすますなよ!
ひどいヤツがこのトピに来たな!
+0
-0
-
107. 匿名 2021/05/07(金) 15:59:52
>>1
過大評価=自己愛性人格障害?+2
-0
-
108. 匿名 2021/05/07(金) 16:02:00
>>106
私は最初から一言も>>95と同一人物だなんて言ってないよ?
>>100が先に>>95の図を持ち出してきたからそれに沿って説明したまでで。顔真っ赤にさせてないで頭冷やしておいで😊+1
-1
-
109. 匿名 2021/05/07(金) 16:03:27
>>104
ネットストーキングは一流(C?)の人だから>>100が嫌なんだね。
あなたの芸能スキルはAなんだよ。+0
-0
-
110. 匿名 2021/05/07(金) 16:08:21
>>108
>>104の「言葉足らずだったね」なら同じと言ってるようなものだよ。
顔真っ赤とか、根がストーカー体質のあなたならではの発言だね。ネットストーカーする非ジャニーズの男。+0
-0
-
111. 匿名 2021/05/07(金) 16:37:46
自分が大好きだから+0
-0
-
112. 匿名 2021/05/07(金) 16:59:03
ダニングクルーガー効果+1
-1
-
113. 匿名 2021/05/07(金) 16:59:23
>>72
ガルちゃんには極端な人が集まってると
思う。同調圧力で引っ張ろうとする流れと風潮とね。
能力ない結果出せてないのに努力も反省改善もなく誤魔化してるような人は過大過小というか、それはもう完全ズレてるなって思う。そもそも最初から評価もない。
過大も過小も字の通り過ぎてる、元の評価より上に下に見てるって事で一定の評価はある事なので、全てが高評価にはならないし、それぞれの主観で決められて行くものだから賛否はあって当然。
だったら全ての評価気にするより多少自己満足でもいいじゃない。ポジティブになるために自分に自信持って言動することは良いことだと思ってる。
何が迷惑って誰かの癇に触るだけのことだろうね。+1
-1
-
114. 匿名 2021/05/07(金) 17:23:36
>>1
挑戦した経験の少なさ+4
-0
-
115. 匿名 2021/05/07(金) 17:32:00
周りが可愛い可愛いって言ってくるから+1
-0
-
116. 匿名 2021/05/07(金) 17:42:10
安全圏から出たことないとか、井の中の蛙大海を知らずな人。努力して挑戦したことがあれば、自分よりすごい人なんかいくらでもいるのがあたりまえだから、自然と腰が低くなる。+4
-0
-
117. 匿名 2021/05/07(金) 18:27:11
>>1
発達障害とか自己愛性パーソナリティー障害なんだと思う
等身大の本当の自分を理解できず自分はすごい人だと思い込む
だから上から目線発言も多いし孤立しがち+4
-0
-
118. 匿名 2021/05/07(金) 18:28:13
>>1
わがままでボス気質。挫折や苦労を知らない+2
-0
-
119. 匿名 2021/05/07(金) 18:30:52
自信過剰で偉そう。自国を偉大ですごい国だと自負
→韓国人気質
本当はすごい国なのに謙虚で礼儀正しく真面目で大人しく控えめ
→日本人気質
口は達者で偉そうで上から目線の人には注意+1
-0
-
120. 匿名 2021/05/07(金) 19:09:45
>>1
自覚のない自己過大評価もあると思います。
自分では控えめなつもり、でも物事を客観的に見られないから他者を責めたり文句が多い。
自分はこんなに頑張ってるし真面目だからもっと評価されていいはずだ、周りの人は要領がよくてズルいと言う人も見かけます。
自分の粗が見えず、他の立場に立って物事を考えられない、承認欲求が満たされていない背景を感じます。
過大評価自体が他者に迷惑なのではなく、客観的に物事を見ないので自己の見直しが出来ず、他者を責めたり嫉妬の感情で負の感情をまき散らすと迷惑になる事もある感じです。+3
-1
-
121. 匿名 2021/05/07(金) 22:57:21
>>22
1日1歩!+2
-0
-
122. 匿名 2021/05/08(土) 00:01:29
>>84
この程度で細かいとか
日本とか海外関係なく深く考えたくないだけでは?
そしてそんな風に思うなら海外で生活すればいいと思うよ、自分の人生だしね+0
-0
-
123. 匿名 2021/05/08(土) 03:25:33
>>1
十で神童、十五で才子、二十過ぎればただの人。
人は関わる世間が広がっていくにしたがって謙遜を覚えるものだけど、そうでない人は……ね。+1
-0
-
124. 匿名 2021/05/08(土) 07:40:30
>>122
うん、真面目に海外移住予定です。ただね、ホントに日本の良い所もあるけどもっとおおらかにならないとって感じる事があって、ついついそんな発言してしまいます。+0
-0
-
125. 匿名 2021/05/19(水) 11:16:56
>>1
私は永遠に自己評価高いってことになりそう。
こんな筈じゃなかった…っていう過去がある人がそうなるケースもあると思う。自分もですが。
小さい頃からルックス良くて運動も勉強もできた。常に目立つ存在。地区のトップ高校に入るため勉強していたが、親の事業が倒産し引っ越し。突然貧乏に。
よく分からない土地でそこそこの進学をしながら頑張ってきたけど、何かと本来の力ではない気がしていてずっと「本当はこんなもんじゃない」って思ってしまう。
どんな状況でも出来る者が本物と言われてるなら、私は凡人なんだろうけど、普通に落ち着いて生活してみたかった。その悔いというのか言い訳がある。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する