ガールズちゃんねる

夫の育休

202コメント2021/05/09(日) 11:10

  • 1. 匿名 2021/05/06(木) 20:07:03 

    現在育休中で8月に第二子が産まれます。夫が半年〜1年育休を取ろうかな、と言い出しました。元々は私の産後1ヶ月とる予定だったのですが、職場は男性の育休を推奨しており男性も数ヶ月、半年単位で取る人が増えてきたらしく、せっかくだし半年以上取ろうかなと考えたようです。
    夫は家事育児にとても積極的ですし、上の子もどちらかというとパパっ子、上の子が生まれた時も夜中のミルクやオムツ替えお風呂なんでもしてくれました。
    夫が育休半年とっても少し手取りは減るものの生活に影響するほどではないです。
    が、私のワガママだとは思いますが、家事育児してくれるけど私のタイミングややり方と違うかったり、ずっと休みなら昼食も用意しないといけなかったり、、用意しなかったからと言って何か言う人ではないですしむしろ用意してくれると思うけど大人1人なら卵かけご飯だけでも良いのに、誰かいると少し意識しないといけないのが煩わしいというか、、
    必要な時に有給を取ってもらったり、と考えていたので半年ずっと一緒だと思うと戸惑っています。上の子も短時間ですが保育園に行っていますし大人2人が休む必要あるのかと思います。すごく恵まれている事は承知していますがご主人が長期で育休取られた方どうでしたか?

    +63

    -70

  • 2. 匿名 2021/05/06(木) 20:07:36 

    夫の育休

    +27

    -1

  • 3. 匿名 2021/05/06(木) 20:07:47 

    もうババアトピいらない

    +8

    -45

  • 4. 匿名 2021/05/06(木) 20:07:57 

    育休取るより稼いできてほしい、、

    +322

    -11

  • 5. 匿名 2021/05/06(木) 20:08:01 

    旦那が旦那がしつこい

    +20

    -30

  • 6. 匿名 2021/05/06(木) 20:08:07 

    いらんいらん。邪魔くさいだけ。

    +106

    -20

  • 7. 匿名 2021/05/06(木) 20:08:43 

    職場はね。育休取った実績が欲しいんだよね。
    実際半年も育休取られたらノイローゼなりそう

    +239

    -9

  • 8. 匿名 2021/05/06(木) 20:09:02 

    余計な仕事が増えるだけ。

    +144

    -5

  • 9. 匿名 2021/05/06(木) 20:09:07 

    本当に家事育児するならいいけどね。

    +161

    -3

  • 10. 匿名 2021/05/06(木) 20:09:14 

    まず夫婦でしっかり話し合うべし

    +25

    -1

  • 11. 匿名 2021/05/06(木) 20:09:15 

    私一人でも大丈夫だよって言いづらいよねなんか

    +26

    -1

  • 12. 匿名 2021/05/06(木) 20:09:44 

    定時で帰ってきて子供を風呂入れてくれるだけで充分。旦那がいたら子供と一緒に昼寝もできなさそう。

    +218

    -3

  • 13. 匿名 2021/05/06(木) 20:09:53 

    生活保護の私達は一生育休ですけど?笑

    +0

    -36

  • 14. 匿名 2021/05/06(木) 20:09:59 

    授乳以外なんでもするつもりじゃないなら男の育休なんていらない
    そもそも子供一人に大人二人も要らない
    主が育休から復帰してから旦那さんに育休取ってもらったらどうかな

    +171

    -5

  • 15. 匿名 2021/05/06(木) 20:10:00 

    1はもっと簡潔に書いて
    長くて読みたくなーい

    +9

    -24

  • 16. 匿名 2021/05/06(木) 20:10:04 

    私の同僚は産後2ヶ月で職場復帰してたな
    旦那さんはコロナが流行る前から長年アルバイト

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2021/05/06(木) 20:10:23 

    何が育休じゃ
    邪魔なんだよ
    てめーは😡

    +5

    -26

  • 18. 匿名 2021/05/06(木) 20:10:28 

    1週間の育休でも気が重いのに半年〜1年なんて想像するだけで鬱になり逃げ出したくなる。

    +73

    -6

  • 19. 匿名 2021/05/06(木) 20:10:34 

    1ヶ月くらいとってくれれば十分な気がするなー。

    +62

    -1

  • 20. 匿名 2021/05/06(木) 20:11:07 

    保育園にいってるなら、育休取らなくてもいいんじゃない?
    保育園に行かせてるし、上の子で慣れてるから大丈夫だよって言ったら

    +78

    -2

  • 21. 匿名 2021/05/06(木) 20:11:07 

    >>15
    頭悪すぎだろ

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2021/05/06(木) 20:11:14 

    思い切って主が復職早めるとか。。

    +22

    -1

  • 23. 匿名 2021/05/06(木) 20:11:14 

    年子ということもありうちも主人が育休とってくれました。切迫早産だったので産まれる前から休んでくれました。確かに煩わしい部分はあるけどいてくれて助かりました!買い物とか上の子のお世話してくれるだけでだいぶ助かると思います

    +43

    -2

  • 24. 匿名 2021/05/06(木) 20:11:27 

    >>1
    旦那さんの職場は半年〜1年育休取って、すんなり元のポジションに戻れる環境なんですか?
    その後に影響しない??

    +82

    -10

  • 25. 匿名 2021/05/06(木) 20:11:38 

    >>1
    育休を取得しておいて、配偶者に昼食の心配をされるなんて。その程度の人なら育休を取る資格はありません。
    でもここを読む限り意識が低いのは主のほうに思える。もう一度きちんと話し合ってみてください。

    +7

    -25

  • 26. 匿名 2021/05/06(木) 20:11:41 

    旦那は絶対、昼寝します。
    絶対、夜泣きには起きません。
    毎日、主は、イライラMAX。
    寝てないで稼いでこいや!と思うはず。

    +57

    -9

  • 27. 匿名 2021/05/06(木) 20:12:27 

    男が半年〜1年も育休取ったら最初こそちゃんとやっても徐々にただの休日と化していく事が容易に想像できる。

    +69

    -4

  • 28. 匿名 2021/05/06(木) 20:12:30 

    主も働いてるなら旦那さんにも育休取って貰えばいいじゃん!
    いなくて良いと思うのって専業主婦くらいじゃないの

    +11

    -3

  • 29. 匿名 2021/05/06(木) 20:12:40 

    旦那さんのお昼ご飯も卵かけご飯で良いんじゃない?
    主さんの書き方だと、それでごちゃごちゃ言う人ではなさそうだし。
    それに、休むならたまに抜けられるよりはガッツリ休みって分かってる方が会社側も対応しやすいと思うけど。

    +32

    -0

  • 30. 匿名 2021/05/06(木) 20:12:52 

    >>25

    何言ってんの?

    +15

    -2

  • 31. 匿名 2021/05/06(木) 20:13:03 

    ストレス溜まりそう

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2021/05/06(木) 20:13:39 

    育児に積極的な旦那さんなら半年以上も休みでもちゃんとずっと育児参加してくれるのかな。自分の旦那なら一週間経ったくらいでだらけて何もしなくなりそうだから想像できない。

    +26

    -0

  • 33. 匿名 2021/05/06(木) 20:13:42 

    同じく下の子生まれるタイミングで、1ヶ月取って貰ったけどそれで十分だったよ。
    もう傷も塞がって、自分のペースでお世話したり家事したり出来るし。
    新生児終わる頃から上の子送迎で真冬でも車に乗せたりしたけど、子どもって意外と逞しいよ。

    +14

    -1

  • 34. 匿名 2021/05/06(木) 20:13:56 

    ガルちゃんって旦那さんが育休とったりすると
    「邪魔」とか「それより働いて」って意見めちゃくちゃ多いよね。
    家は産後2週間だけ取ってもらったけど凄い助かったし、嬉しかった。

    +57

    -4

  • 35. 匿名 2021/05/06(木) 20:14:00 

    育休取るからには全部お任せしたら?

    +1

    -2

  • 36. 匿名 2021/05/06(木) 20:14:08 

    >>15
    こんなのも読めなくて仕事どうしてるの…?
    無職の人がこのトピ来たの?

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2021/05/06(木) 20:15:10 

    >>26
    昼寝は交代でしたら良いんじゃないかな
    主さんの旦那さんみたいな人の場合、夜泣きで起きなかったとしても、他の事色々やってくれてるから許せそうだし

    +9

    -3

  • 38. 匿名 2021/05/06(木) 20:15:15 

    上の子はママがいいーーーとなるので、夫には赤ちゃんと家事をお願いしてました。
    育休取ってもらって、私は良かったですよ。
    ただ、半年はいらないかな。

    うちの夫は育休1ヶ月、その後テレワークで助かってます。
    食洗機、衣類乾燥機があればなお良し。

    +29

    -1

  • 39. 匿名 2021/05/06(木) 20:15:26 

    旦那と話し合ってください

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2021/05/06(木) 20:16:04 

    >>7
    イメージアップだけはしたいくせに取った人をないがしろにしそう。
    実際悪気なくとも、ブランク出来ればそうなるだろうし

    +6

    -2

  • 41. 匿名 2021/05/06(木) 20:16:11 

    この際、その半年で赤ちゃんの世話以外の家事を徹底的に担当してもらえばいいよ。
    やり方教えて。お昼も作ってもらう。上の子の送迎も全部。
    そうやって戦力にしとくと、主さんが復職した時に何かと助かる。

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2021/05/06(木) 20:16:17 

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2021/05/06(木) 20:16:29 

    >>1
    うちは育休じゃなくて、出産直前に夫がコロナで無職になったんだけど、だいぶ助かりました!

    だけど、おっしゃる通り、いたらいたで昼食の用意だったり、夫もこちらが赤ちゃんとの生活に慣れてきたと見るとだんだん私ありきで生活するようになってゲームに夢中になりだしたり、生後2ヶ月くらいでサッサと仕事行ってくれ!!ってなりました。

    +51

    -0

  • 44. 匿名 2021/05/06(木) 20:16:37 

    >>1
    ここに書いたことをそのまま旦那さんに言ってみては?(もちろん言い方は考えて)

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2021/05/06(木) 20:17:11 

    >>1
    私だったら、息がつまりそう。
    週一余分に休んでくれるくらいがちょうど良さそう。

    +23

    -2

  • 46. 匿名 2021/05/06(木) 20:17:25 

    >>34 産後ひと月くらいなら助かると思うよ。まだ体も痛むし寝不足だったりね。でも半年もいらないって人がほとんどだと思う。

    +32

    -2

  • 47. 匿名 2021/05/06(木) 20:17:27 

    男だって仕事意外のことたまにはしたいでしょ。40年間ずっと労働だよ。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2021/05/06(木) 20:18:07 

    旦那の福利厚生なんだから使いたいなら使わせてあげなよ

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2021/05/06(木) 20:18:09 

    旦那は私の生活をサポートする、私は子育てする
    話し合ってこれでお互い納得した
    私と旦那のご飯、洗濯、洗い物、お風呂の掃除、用意、ゴミ捨ては旦那
    掃除と子育ては私
    旦那のやり方に絶対文句言わないのも先に決めた。そのぶん私の子育てのやり方にも口出しなし。
    けっこう気持ちが楽になったし体も楽で、ありがたかった
    育休最終日は私がご飯作ってお互いお疲れさまって泣いた
    記念にとった写真は二人ともボロボロ

    +19

    -6

  • 50. 匿名 2021/05/06(木) 20:18:35 

    そう思うならやめといてもらったら?気持ちは分かるわ。私も自分のやり方に拘るほうだし、ストレスになるならやめてもらう方がいいと思う。
    育児は私頑張るからあなたは仕事がんばって欲しいとか言っといたら?

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2021/05/06(木) 20:18:50 

    >>1
    そこまでやってくれるなら、タイミングがー食事がーなんて問題も話して解決できるじゃん。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2021/05/06(木) 20:18:59 

    子供がこんなに小さい頃から旦那留守がいいとか先が思いやられる。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2021/05/06(木) 20:19:07 

    主が書いてる『違うかったり』って書き方たまに見ますがこれって方言ですか?

    +8

    -2

  • 54. 匿名 2021/05/06(木) 20:19:52 

    >>1
    ハッキリ産前産後だけでいいっていったらどうですか?
    よその家庭は半年や一年だろうが真似しなくてもいいし
    よそはよそだとおもいます

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2021/05/06(木) 20:20:02 

    >>1
    分かるよ。
    旦那のこと好きだけど、やっぱり気を遣っちゃうよね。
    産後の大変な時期だからこそ、気を遣わずに自分のペースで動きたくなるよね。

    育休は予定通り1ヶ月にしてもらって、あとは時短や定時上がりなどは難しいのかな?
    スーパー買い出し行って欲しいとか、お風呂は手伝って欲しいとこ、具体的に助けてもらいたい事をリスト化して、分担の話し合いをしてみるのはどうでしょう?

    +21

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/06(木) 20:20:17 

    >>25
    まともなことを言ってるような口調でよく分からないこと言ってる(笑)
    主さんの文章をちゃんと読み直さなければいけないのはあなたのほうよ。

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/06(木) 20:20:34 

    羨ましいな。
    家事もしてくれるんでしょ?
    会社が推奨してるならとってもいいんじゃない?

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2021/05/06(木) 20:20:44 

    育休はとることが実績だから、半年じゃなくて3ヶ月にしてもらったら?私は1ヶ月とってもらって、もう十分だったけどね。

    +7

    -2

  • 59. 匿名 2021/05/06(木) 20:21:18 

    育休みたいにずっと休みより時短勤務で夕方4時5時くらいに帰ってきて欲しかったなあ
    うちは21時くらい帰宅だったから園から帰ってきた上の子と赤ちゃん二人にご飯食べさせてお風呂がしんどかった。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2021/05/06(木) 20:22:40 

    ずっと一緒だと疲れそう‥うちの旦那、料理下手だし。残業なしで定時で来てくれればそれでいいなぁ。

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2021/05/06(木) 20:23:26 

    >>1
    主さんは早めに復帰して、旦那さんとバトンタッチしたら?家事育児全部任せて。金銭的な負担も減るし、主さんも復帰時に育休の夫がいたら、慣らし保育とか保育園始まっての発熱とかの心配も少ないだろうし。
    しかも上の子が保育園いってるなら、お父さんもお母さんも赤ちゃんのためにお休みして、自分だけ保育園嫌だってなりそうで心配。

    +23

    -1

  • 62. 匿名 2021/05/06(木) 20:23:27 

    >>1
    そのまま旦那さんに伝えなよ
    あなたが育休取って何してくれるの?って
    家事を代わりにやってくれるなら助かるけどそうじゃないなら上の子の保育園の送り迎えが大変だからせめて3ヶ月だけでいいよって

    +4

    -9

  • 63. 匿名 2021/05/06(木) 20:23:37 

    今日会社のエレベーターで、他フロアの男性社員同士の会話で「どうだった?」「あの後晩に生まれましたー」「おめでとう!大変だったなー!」って言ってるの聞いて、大変なのは奥さんで今はコロナで立ち会いも出来ないし旦那じゃねーだろってイラっとしたわ

    主の旦那みたいに職場推奨の育休男性社員も、復職したら「皆さんのおかげで育休を取って、改めて気付かされたことがあったり成長できました!」みたいなの誇らしげに語ったりレポートしたりするんだろうな

    +4

    -7

  • 64. 匿名 2021/05/06(木) 20:23:50 

    一人ぼっちで育児するよりは喧嘩しても夫がいてくれる方が良いからすごく羨ましい悩み!!
    旦那様も育休積極的に取りに行ってくれるなんて良い旦那様じゃないですか、煩わしいのは少しわかりますが
    毎日一緒で鬱陶しくなっちゃったら冷静に話して出掛けてもらうなりするのも手だと思いますし
    完全に憶測ですがそういうのが出来そうな夫婦だから大丈夫じゃないかな
    出産がんばってくださいね☺️

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/06(木) 20:25:46 

    >>1
    >>55 です。追記。

    旦那さんが、新生児のお世話を経験したい!という希望を持ってる場合も想定してあげてください。
    1人に一度しかない時期からね。
    貴重な体験、貴重な時間なので、普段から戦力になるパパなら長期育休もありだと思います。

    +25

    -0

  • 66. 匿名 2021/05/06(木) 20:27:31 

    >>49
    旦那さん、大人2人の家事しただけでボロボロなんだw

    +5

    -5

  • 67. 匿名 2021/05/06(木) 20:29:32 

    全てやってくれるわけでもないし
    パーフェクトの旦那なんかいないからね
    ただ子供と一緒にいたいからとかならいくらでもコミュニケーションはとれるから
    元々稼いできてほしい派だから
    半年や一年も休んで貰わなくてもいいわ

    +0

    -2

  • 68. 匿名 2021/05/06(木) 20:30:24 

    わかる。
    妊娠中もそうだけも、産後は情緒不安定になりがちだから、ずっと旦那と一緒って多分イライラしてくると思う。
    産後1ヶ月くらいか時短でいい。

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2021/05/06(木) 20:31:51 

    私はいて欲しいな
    単身赴任で同居出来ない可能性もこの先必ずあるから

    ま、実際取れても5日しかないから言えるだけかもだけど

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2021/05/06(木) 20:35:20 

    やさしい旦那さんだね。
    ウチの旦那は古い考えの会社だから育休なんてないから羨ましい。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2021/05/06(木) 20:35:49 

    >>12
    子供が寝たー自分も寝よー(夜中の授乳の為に短時間でも寝たい)と思ったら、
    3週間の有給とってくれた夫が、良かれと思ってコーヒーを用意してくれたり、私の仕事用に新しいパソコンの準備してくれたり、学資保険の相談が始まったりした経験がある
    色々動いてくれて、子供の面倒もよく見てくれて、本当に有り難いけど、
    『今じゃない』ってことが何度も何度も繰り返されて、地獄の3週間でした

    +43

    -1

  • 72. 匿名 2021/05/06(木) 20:37:35 

    >>1
    家事育児のやり方とタイミングが自分と合わないからってさせなかったら
    ずっと主が担う事になるけどいいの?
    この際時間とって2人のやり方を確立するのもいいかもね

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/06(木) 20:38:39 

    >>1
    男性も女性も、
    妊娠初期から産後の1年間は産休育休取得が義務化されたら、男女差別や男女格差が減って理想なんだけどな。

    悪阻中、気を遣って周りが仕事フォローしなきゃいけなかったり、
    電車通勤時の気遣いや、
    男女差での昇進差問題が解決。
    男性も家事に取り組む必要が出てくるし、産後の大変な時期を一緒に経験する事で父親としての自覚も芽生えるでしょう。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/06(木) 20:39:24 

    >>1
    家事にも積極的なら旦那さんに昼食作ってもらうんじゃダメなの?

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2021/05/06(木) 20:39:54 

    >>66
    旦那さん謎にボロボロになってて笑った

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2021/05/06(木) 20:43:26 

    >>1
    うちも半年取ってもらったのですが、頻回授乳な新生児期あたりは夜間交代したりして助かったけど1日5回、4回と授乳回数が減ってくるとご飯を作ったりしなきゃいけなくていない方がマシだな…とさえ思いましたね

    +9

    -2

  • 77. 匿名 2021/05/06(木) 20:43:42 

    うちは料理もしてくれて助かったよ。って非常に書きづらい雰囲気だけど。

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/06(木) 20:43:43 

    >>59
    全く同意見。
    育休半年より、時短1年のほうが嬉しい。

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2021/05/06(木) 20:44:10 

    >>1
    そんなに長く育休取りたいなら、家事中心でお願いした方がいいと思う。
    赤ちゃんのお世話もしたいだろうけど、赤ちゃんを産んだばかりのママを労らないと体を壊したりするし。
    そしたら主さんの負担もちゃんと減るんじゃないかな。
    家事中心に出来ないなら、1週間でも長いよね。

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2021/05/06(木) 20:44:52 

    旦那さん育児や家事に積極的ならいいと思うけどな。
    赤ちゃんの世話しながら上の子の世話、家事も1人はそれはそれでしんどいと思う。
    せっかく旦那さんの会社が半年や1年も育休取らせてくれるなら私ならありがたく使ってもらう。

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2021/05/06(木) 20:44:53 

    >>1
    育休とるなら自分の食事の用意は自分で出来る?って聞くとか…
    さすがに感じ悪いかなぁ?でもそれくらいしてくれなきゃ育休の意味がないよね
    旦那が育休取ることによって妻の負担が増えるなら本末転倒

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/06(木) 20:45:15 

    >>1
    うちも夫が半年取得しましたよ。
    管理職に上がるのに育休経験している方が良いからって理由で。
    私が産後2ヶ月で職場復帰して、交代する形で旦那が産後2ヶ月〜育休に入ってくれました。
    大人2人いなくても……と思うなら主さんが早めに職場復帰して旦那さんと交代で育休取るのはダメなんですか?

    +20

    -1

  • 83. 匿名 2021/05/06(木) 20:45:58 

    >>34
    2週間と1年じゃ全然違う!
    うちは1ヶ月取ったけど、ありがたかった。
    しかし、たまに鬱陶しかった。

    +11

    -3

  • 84. 匿名 2021/05/06(木) 20:46:13 

    育休女しかとらん!男女差ガー!とか言うくせに取ったら取ったで邪魔扱い。
    女は勝手だよなぁ。
    私なら先に私が取って2ヶ月後にバトンタッチするかな。

    +4

    -3

  • 85. 匿名 2021/05/06(木) 20:47:54 

    主です。皆さんありがとうございます。
    夫はコンスタントに部署替えのある職場なので育休とったことで特に仕事に不利益は無さそうです。去年の緊急事態宣言の時も家事育児なんでもしてくれましたが、やはりずっと一緒は少し疲れてしまいました。料理も片付けしてくれるけど、本人には言いませんがあまり美味しくないんです、、でも頑張って作ってくれたしと思うと言えず。私の自由時間も積極的に作ってくれるのでいなくて良いよ、と言うのが言いにくかったのですが、私自身1人目の復帰の時慣れるのにかなり苦戦したのでその線でもう少し短い育休を提案してみようと思います。

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/06(木) 20:48:10 

    旦那さんの会社が、育休明けにおめーの席ねーから状態が無いなら良いけども

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2021/05/06(木) 20:49:18 

    一年取ってもらったよ。
    すごい助かった。
    でもやってほしいことを先に躾?しておいたからだと思う。
    会社は普通に復帰して働いてるよ。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/06(木) 20:49:53 

    >>66
    泣いて顔がボロボロってことなんじゃ?

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2021/05/06(木) 20:49:53 

    >>1
    ご主人の会社が可能なら育休とらせてあげたら?確かに主の気楽に自分のペースでできない煩わしさや、余計な負担もあるかもしれないけど、2人の子供でもあるし1歳になるまでの期間なんてあっという間に成長していくし、我が子を2人で見守れるのは幸せな事だと思います!3人の子育てをほぼワンオペでフルタイムで仕事している私からしたら羨ましいです!!

    +13

    -1

  • 90. 匿名 2021/05/06(木) 20:50:14 

    >>66
    49です
    当たり前の家事してボロボロなんてどうしようもないですよね笑
    私が出しゃばりな性格なのもあり、過剰にやってあげて自己満足してたところがあると思います
    初めての子育ての私と、初めてちゃんと家事した旦那、いい歳して恥ずかしいのですがお互いボロボロでした。
    今ではそれもいい思い出です。

    +8

    -2

  • 91. 匿名 2021/05/06(木) 20:50:42 

    昼間、育児の合間に1人で飲むコーヒーとおやつが美味しいんだよ

    +4

    -3

  • 92. 匿名 2021/05/06(木) 20:53:10 

    >>1
    旦那さんが子供と過ごしたいとか育児の時間を増やしたいから育休取りたい、って気持ちが強いならそれはそれで理解してあげるべきだし、その上で主の意見も伝えるべきだと思う
    旦那さんがただ「周りも育休取ってるから~」って考えてるだけなら、主の意見優先してもらっていいと思う

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/06(木) 20:55:11 

    >>84 男女差男女差言ってる人は早く社会復帰したい人じゃないかなぁ。私はしっかり一年育休とって、子供と密に過ごしたいよ。貴重な赤ちゃんの時間、旦那にバトンタッチなんてしたくないw旦那は定時で帰ってきてくれさえすればそれだけで助かる。

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2021/05/06(木) 20:55:58 

    >>66
    大人二人分の家事スマートにできる旦那の方が珍しくない?うちの旦那独り暮らし長かったけど数日間二人分やれって言ったら多分できない。一日ならできると思うけど。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2021/05/06(木) 20:57:05 

    私ならとってもらう。
    ワンオペで姑が産後1ヶ月きてたからそれに比べたら全然いい。
    上のお子さんいるなら保育園の送迎(子供起こしてご飯食べさせて着替え)もしてもらってお昼も自分で食べたいもの作ってもらうか適当でも文句いわないようにしてもらう。
    夜の授乳もミルクと混合だったら見れるし、完母で夜見れなくても朝ゆっくり起きて昼寝もさせてもらったら楽じゃない?
    美容院とかもいけるし助かると思う

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/06(木) 20:58:03 

    >>53
    誤用ですね
    正しい日本語ではないし方言でもない、しいていえば若者言葉みたいなもんでしょうか

    +2

    -3

  • 97. 匿名 2021/05/06(木) 20:58:34 

    >>49
    マイナスついてるけど、素敵なエピソードですね!
    大変な時期を一緒に乗り越えると、家族の絆深まりそう☺️

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2021/05/06(木) 20:59:18 

    昨年の緊急事態宣言に合わせて、2ヶ月だけ夫も育休をとりました。こどもは7ヶ月と3歳の未就園児で、主に上の子と遊ぶ要員で育休をとったのですが、結果的には本当に取ってもらってよかった。
    外出はコロナのせいでほとんどできなかったけど、家族の思い出が増えて、私も夫もきっと死ぬ直前にその2ヶ月を思い出すんだろうなあ、とおもいます。

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2021/05/06(木) 21:01:06 

    同僚男性は一歳の誕生日に育休に入り、奥さんは入れ替わりで職場復帰した
    奥さんと同時だと遊んじゃう男性が多いと思うよ

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2021/05/06(木) 21:02:04 

    育休取れて羨ましいなー!
    双子だから取れるとほんとありがたいけど、1週間しか休み取れないわ。
    新生児期一緒に育てたいんだけど里帰りするしかなく、旦那は赤ちゃんと離ればなれかわいそう。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/06(木) 21:02:08 

    妻が育休終わったら次に夫が育休取って子供を自宅で育てられるようになれば良いかなぁ
    なんて。
    そしたら妻も復帰後は働きやすい。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2021/05/06(木) 21:03:57 

    絶対何も家でしてないよね?みたいな男性が育休取ってるの笑ってしまう。
    仕事休みたいだけって職場でバレてる!

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2021/05/06(木) 21:09:18 

    >>8
    旦那の昼飯を考える負担が増える。
    毎度買ってきてくれるならいいけどね。

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2021/05/06(木) 21:09:42 

    うちの夫は家事完璧なので、休んでもらって助かりました。
    子育ても積極的で任せられるようになってからは、美容院や一人での買い物などもさせてもらってリフレッシュできたのはやっぱりありがたいです。

    その後私も復帰しましたが、お互いに同水準の家事や育児ができるのも仕事がやりやすくなったりと、うちに良いことばかりでした。

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2021/05/06(木) 21:09:45 

    >>1
    めちゃくちゃうらやましい。氷河期に育休なんてないし零細企業渡り歩くだけ

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2021/05/06(木) 21:11:24 

    育休取得中は働いてた時より家計の収入減ることになるけど
    それでもいいならとればいいんじゃないの

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2021/05/06(木) 21:11:25 

    半年取ってくれましたが、私は助かりましたよ。何より朝早く起きて弁当作ることがないのが個人的には楽でした。

    洗濯物干してくれたし、少し料理もやってくれました。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2021/05/06(木) 21:12:20 

    >>1
    今悪阻中で水も飲めない時とかあって死にかけてるけど、GW1週間旦那家に居て嬉しかったり、ウザかったり、精神混乱した。

    結局、私は別室に引き篭もり、一切の家事を旦那に押し付けた日が1番安定したし、旦那頼りになる!と見直せるきっかけになりました。

    何もせずに寝てるのが1番、体が安全。
    同じ部屋にいると、相手も気を使うしこちらも少なからず気を使うみたい。
    甘えて気弱になるとかもあったし。

    産後はまた感覚が違うかもだけど、1ヶ月くらいがちょうど良さそう!

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/06(木) 21:13:02 

    >>91
    寝てくれない子だとそんなじかん無理だね

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2021/05/06(木) 21:16:28 

    >>63
    「おめでとう!大変だったなー!」
    「ありがとうございます!ほんと、嫁さん大変でした!感謝しかないです!」

    まで言えたらいい話。
    男性同士の会話としては、角が立ってしまうかな?

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2021/05/06(木) 21:17:48 

    育児は余裕が大事だなって思う。
    心に余裕なくなるとイライラするし、結局子供や旦那に当たってしまう。
    旦那が忙しくワンオペ育児の人見るとみんなイライラしたりしてるし。
    家事とか役割分担すれば主の悩みはクリアできそうだけどな。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2021/05/06(木) 21:18:02 

    >>106
    余裕ある家庭の男性は育休取ってるよ。うちの会社。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2021/05/06(木) 21:18:20 

    >>101
    私の友達は保育園に入れず、このパターンでした。旦那さんも、家事+育児の大変さを知ることができてよかったみたい。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/06(木) 21:19:17 

    >>78
    どっちも出来る会社にいる
    みんなうまく使えてないだけじゃない?

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2021/05/06(木) 21:20:30 

    >>101
    奥さんの育休1年取った後なら、男性側は手当まったく出ない形になるけど、お金に余裕あれば可能だね。
    奥さんがその分働く感じかな。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2021/05/06(木) 21:22:25 

    >>1
    在宅ワークで旦那とぐっと一緒がストレスフルだという意見多いのに、一緒に育児とか煩わしくて嫌いになりそう

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2021/05/06(木) 21:23:09 

    いいな。
    ウチの旦那育休1日すらないよ。
    むしろ出産予定日に1週間出張言われてたし。
    まぁ中小だからしょうがないのかな。
    ここ見るとみんなが羨ましいよ。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/06(木) 21:23:09 

    >>106
    お金に余裕がない人達からあれこれ言われるけど気にしないことだろうね。
    自分たちの子供なんだし、育てられる機会があるなら育てることに関わるのは大事だと思う。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/06(木) 21:24:02 

    コロナで仕事へって家にいる機会が増えて
    旦那の昼御飯作るのが面倒とか食費がかかるとか
    喧嘩になる夫婦もおおいってききました
    そんな夫婦が育休とっても喧嘩ばっかりしてるんじゃないの?

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2021/05/06(木) 21:25:18 

    >>104
    奥様女王様ですね、

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2021/05/06(木) 21:25:41 

    私は嬉しいけどなぁ。
    授乳で寝不足で2人の子育て自信ないから、2人目産む不安も解消される。もちろん旦那に家事と1人目の育児全部してもらうの前提だけど。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2021/05/06(木) 21:25:43 

    >>119
    夫婦による。
    育休は子供のためだから、コロナ云々とはまた違うだろうね。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/06(木) 21:26:34 

    >>120
    うちも育休取ってもらってたけど、そんな感じだったよ。
    産むだけでも大変なんだから、って言われてリフレッシュさせてもらってました。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2021/05/06(木) 21:27:50 

    居るとやってくれと期待をして、やってくれないとイライラするからいない方がいい。
    2人目出産の時、実家にも頼れなかったから退院後旦那に一週間休みとってもらって手続きとかやってもらって助かった。
    1ヶ月位が丁度いいのかな。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2021/05/06(木) 21:27:57 

    夫の育休とかイチバン要らんわ
    どうせ転がってゲームかスマホ、食事の手間や世話が増えて却って面倒が増えるだけ、ケンカの種だよ
    長期の休みで伸び伸びして食っちゃ寝だよ、本気で妻を手伝おうと思う夫は育休なんぞ取らんでも帰宅したら片付けやら洗い物は黙ってやるもんだ
    そんなら稼いできてくれた方がいいんでないかい?

    +5

    -5

  • 126. 匿名 2021/05/06(木) 21:28:32 

    >>66
    人のこと笑えるほど家事できる旦那ならコメントしてないだろうよ笑

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2021/05/06(木) 21:29:33 

    >>122
    ストレスでイライラ爆発してるって聞いたわ

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2021/05/06(木) 21:33:43 

    >>125
    夫婦は似るのかな

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2021/05/06(木) 21:34:14 

    >>127
    ふーん

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2021/05/06(木) 21:34:41 

    >>119
    結局お金だね

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/05/06(木) 21:37:34 

    >>7
    こういう場合、何ノイローゼになるんだろ…育児ノイローゼとは違うよね

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/06(木) 21:37:44 

    >>120
    なんでよ笑
    同じぐらい働いて(稼いで)たら同じくらい家事育児負担って普通。というか、そうあるべきじゃない?平等に

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2021/05/06(木) 21:39:38 

    >>108
    何ひとつ関係ない話だね。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2021/05/06(木) 21:41:28 

    >>131
    在宅ストレス?

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2021/05/06(木) 21:41:31 

    >>9
    ただいるだけっていう使えない男もいる

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2021/05/06(木) 21:41:35 

    >>122
    ストレスでイライラ爆発してるって聞いたわ

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2021/05/06(木) 21:43:30 

    >>19
    私も一か月程が良いと思った‼️
    新生児の頃って外出できないから、上の子の送り迎えとか、買い物とか外に出る時が大変だと思う。
    産褥期と重なるし、実際お股激痛だから、家事全部やって貰ったらいいんだよ。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2021/05/06(木) 21:44:41 

    >>1
    別に一緒にとらんでも主さんと交代で育休とって貰った方が良くない?そんだけ色々出来るご主人なら任せても大丈夫そうだし。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/05/06(木) 21:52:07 

    2人目で、1人目がまだ小さいとかなら有難いと思う!
    でも、1人目だったら、産後1ヶ月で充分だよ!!!
    まじいらないいらないいらない!

    +2

    -5

  • 140. 匿名 2021/05/06(木) 21:54:34 

    >>139
    2人の子供なのに…なんで結婚したの?

    +1

    -2

  • 141. 匿名 2021/05/06(木) 21:55:40 

    >>137
    1ヶ月あればいいよね。その1ヶ月が1番きついから。そこが終われば動けるしちまちま有給取って買い物や病院に連れて行ってくれる方が助かる。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/06(木) 21:56:30 

    >>141
    実家に帰る人多いじゃん
    だから男性は二回に分けて取れるんだよ

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2021/05/06(木) 22:00:46 

    旦那の育休は1ヶ月くらいで、
    それから1年は定時で帰るくらいが理想的な気がする。

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2021/05/06(木) 22:03:41 

    私なら育休とってくれたら助かるかな。
    子供1人のときとは違うから、家事育児できる人なら有難い。
    首が座らない新生児抱えながら、上の子の送り迎えも大変ではないですか?もちろん出来ないことないけど、旦那さんがどちらかを見てくれるだけでも大分楽だと思います。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/06(木) 22:04:36 

    育児に2人でかかるというよりは、産後どちらの実家にもいけない状況とかで、
    でも奥さんは産後で家事ができないから、家事の全てをうけおいつつ育児もし、とにかく奥さんをなるべく休ませる、という形でとってるひとなら近所や職場で何人か知ってる。
    ここで言われてるような無能そうな感じではないけどなぁ。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/06(木) 22:06:17 

    >>2
    ひろしかっこいい。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2021/05/06(木) 22:06:40 

    私ならとって欲しくない。
    早く帰ってきてくれた時に、お風呂いれたり、子供の話したりだけでいい。
    育児はとっても疲れるから、子供寝た時は少しでも一緒に寝たいし。
    旦那いたら邪魔だと思う。

    +4

    -4

  • 148. 匿名 2021/05/06(木) 22:14:32 

    世間にクソ夫が多数いるのは承知だけど、それをふまえてもがる民の旦那やばい率が高い気がする…

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/05/06(木) 22:15:21 

    >>1
    せめて時短とかにして貰ったら?
    上の子保育園行けるなら、尚更父親いらないわ。

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2021/05/06(木) 22:17:34 

    育休同時期には必要ないと思って、私が復帰したあと2年時短をとってくれたので助かった。復帰直後が一番大変だったから(妻側時短制度なし)。もう10年前のことだけど。
    これだけ育休普及してる今なら夫も取るかも。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2021/05/06(木) 22:19:05 

    >>1
    いま二人目が5ヶ月になるところなんだけど、育休半年くらいはあってもいいかも?でも、もうあと半年は…日中は仕事に行っててほしいかな(笑)

    私は一人目は旦那が単身赴任だったから完全にワンオペだったんだけど、そんなに育児に戸惑うことなくむしろ夫がいないから家事は超手抜きで気ままに生活してきたんだけど、二人育児は思うようにいかず自分のふがいなさにちょっと泣いたよ。。。
    でも、コロナで夫が在宅だったので、思いきって夜はミルクにして任せたり、夕飯作ってもらったり、かなりの育児家事を分担してもらって乗り越えられたし、何より大人二人がいることで上の子のケアが手厚くできたのがよかったと思ってる。

    ただ主さんの心配するように、夕飯は納豆ご飯だけ…ってわけにもいかず、別に誰に文句言われたわけでもないんだけど、副菜や味噌汁作ったり、昼間に友達と会って遊んでたら洗濯できませんでした~ってわけにもいかなくて、それなりに気を使うこともあるよね。

    旦那さんが申請より早めに育休を切り上げたりできるのであれば、様子見て生活リズムが作れたら切り上げては?
    赤ちゃんが、よく寝てくれる子なのか、ミルクは受け付けるのか、それともずっと抱っこのおっぱい星人なのかで結構違う気もするから。産まれてみないとわからないこともあるかなと。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2021/05/06(木) 22:23:21 

    >>1
    2人で休まなくてもいいって思うなら主が産休のみで復帰したら?

    +1

    -3

  • 153. 匿名 2021/05/06(木) 22:23:58 

    >>4
    育休は有給だよ

    +0

    -12

  • 154. 匿名 2021/05/06(木) 22:24:31 

    >>98
    ちょっと涙出た、疲れてるのかな
    いい家族だね!

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2021/05/06(木) 22:24:34 

    >>131
    産後クライシス?

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2021/05/06(木) 22:24:38 

    >>1
    うちも同じ感じで2人目夏出産予定、夫が産前から半年程休暇取ります。わたしは育休からの続きの出産なので仕事もないし、上の子も日中保育園に行ってもらいます。なので絶対いてもらわないといけないかと言われるとそこまでではなく、正直窮屈に感じることもあるとは思うけど、夫の人生で仕事はひと休みして自分の子供をじっくり見る期間は無駄にはならないと思ってます。赤ちゃんの時って一瞬だし、2度と戻ってこないですよね。そんな時を近くでみて過ごせるって給料以上に価値のあることじゃないかな(生活に支障ない収入があるのが前提ですが)と思うので、うちはそうしてもらうつもりです。
    その代わり上の子の保育園送迎、食事作り、ミルク予定なので夜間対応もバンバンしてもらうつもりです😇

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2021/05/06(木) 22:25:14 

    >>103
    自分でやってもらえばいいじゃん
    奴隷なの?

    +1

    -2

  • 158. 匿名 2021/05/06(木) 22:26:26 

    >>7
    それは旦那が無能なだけじゃない?
    私ならめちゃくちゃ嬉しいけどな

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2021/05/06(木) 22:27:53 

    >>18
    鬱になるほど一緒にいたくない人となんで結婚したのか分からない

    +8

    -2

  • 160. 匿名 2021/05/06(木) 22:29:19 

    >>27
    女でもそういう人多いよ

    +0

    -1

  • 161. 匿名 2021/05/06(木) 22:35:36 

    >>1
    とてもいい会社ですね!
    2人目がよく寝る子かわからなかったりするから半年位とってもらってもいいような、、
    但しお昼ご飯は作ってほしい位言ってもいいと思う。
    私はとにかく寝ない子だったから旦那が育休して子供見てる間に5時間でもぶっ通しで寝たい!って毎日思ってたよ。

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2021/05/06(木) 22:43:32 

    >>147
    変なの〜

    +0

    -2

  • 163. 匿名 2021/05/06(木) 22:44:27 

    うちも上の子がパパっ子なので助かりました。
    毎日園に送迎で娘は大喜びでした。
    ちょっと抱っこしてもらって食事の用意をするとか、何より自分の飲食の時間がとれるのは利点ですよね。
    欲しくなったら買いに行ってもらったり、サッと自分だけ買い物に出たり。
    あの時は何だかやりたいことやれない、思い通りに動いてくれないとかモヤモヤもありましたが、
    今思い返すと自分の心が落ち着いてて、みんなの笑顔がみれて、楽しい毎日でした。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2021/05/06(木) 22:54:47 

    >>153
    育休は給料2/3割補償とかですよ。全額は貰えないです。
    有休は有休です。
    育休は特別休暇とかの括りです。

    +13

    -1

  • 165. 匿名 2021/05/06(木) 22:54:48 

    夫の育休ってみんな否定的なんだね…
    私、第1子で高齢出産で出産予定だったんだけど、夫が自ら3ヶ月育休とってくれるっていって嬉しかったんだけどこの先大変なのか…
    普段から料理以外の家事は全部してくれるから、そのまま家事はしてくれると思う

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2021/05/06(木) 23:07:52 

    >>148
    ガル民の旦那っていうか、
    家事育児完璧って言えるような旦那ってリアルに少ない。
    掃除、洗濯、料理、赤ちゃんのお世話を指示待ちしてからするんじゃなくて、
    自主的に出来るような旦那で無ければ1年もいらないかな。
    1ヶ月くらいならそれでも助かると思うけど
    それ以上になると赤ちゃん+旦那のお世話になる可能性が高い。

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2021/05/06(木) 23:10:40 

    >>66
    お宅の旦那は家族分の家事すんなりできるのかな
    奥さんは人の家笑ってるけど、自分の家はどうなんだろうね。当たり前にできてたらこんな嫌味なコメントはしないだろうしね。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2021/05/06(木) 23:30:18 

    >>1
    第二子のときに半年とってくれて、最初に聞いたときは戸惑ったけど、結果的に私はすごく助かったし良かったよ!
    家事に積極的な旦那さんなら、ご飯作ってもらったらどうかな?うちは食事担当は夫だったよ
    激務だから第一子のときは子供とほとんど会えず、時々会うおじさんって感じで人見知りしてたけど、第二子は育休のおかげですごくなついてくれたし、夫も貴重な濃い時間だったみたい

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2021/05/06(木) 23:38:48 

    >>167
    でも世の中の専業主婦は育児しながら家事もするのに、男ってだけでこんなに守ってもらえていいね
    女は男に優しいね

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2021/05/06(木) 23:38:51 

    >>34
    わかります。産後1ヶ月半くらいまでは、身体も回復しきってないですし、新生児特有の細切れ睡眠生活になるので、休んでくれたら有難いですよね!

    確かに1年は個人的に長すぎな気がするので、2ヶ月休み+1年間は毎日定時(上の子がいる場合は特に) くらいが理想です。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2021/05/06(木) 23:42:46 

    >>164
    全額貰えないし、たしか2ヶ月分まとめて受け取るんじゃなかったっけ?

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2021/05/07(金) 00:29:34 

    その気持ちだけでありがたいよね。

    うちは少し早めに帰宅して、私の晩ご飯と翌日の昼ご飯を1ヶ月間用意してくれて、物凄い助かった

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2021/05/07(金) 00:31:24 

    >>169
    育児と家事抜きで同じだけ稼ぐならわかるけど。そうでないなら同じフィールドで戦えないからね。
    比べる意味ないよ

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2021/05/07(金) 01:06:39 

    取ってもらいたい。
    夫の方が働き者だから。
    でも夫は医療従事者でコロナ禍で更に忙しくなったから無理…
    だから羨ましいです。

    せっかくの機会でガッツリ取ってくれるんだから、
    やってほしいことは最低限話し合っていったらいいと思います。

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2021/05/07(金) 01:45:26 

    わたしは有難いし嬉しいけどな
    家事育児の助けはもちろん、とにかく話し相手になってほしい
    赤ちゃんとの生活はちょっぴり退屈でもあると思う
    こればっかりはその家庭によるよねー

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2021/05/07(金) 01:50:45 

    育休とか言って家でダラダラされるなら、普通に働いてて欲しい

    +4

    -2

  • 177. 匿名 2021/05/07(金) 04:09:40 

    ちゃんと育児をする夫も要る訳で、一括りで語るのは良く無いよね。
    ガルだから「無能夫ガー」って、「男性はみんな風俗行く」とか言う、風俗嬢みたいな声が大きくなってるけど。

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2021/05/07(金) 07:40:11 

    旦那が家のことしてもらって当たり前ってことを主張することはよくない
    自慢に見える
    育休って1ヶ月からや一年やら休みとることは
    人それぞれでしょ





    +0

    -1

  • 179. 匿名 2021/05/07(金) 07:41:14 

    育休とってダラダラしてるならもっと稼いでほしい

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2021/05/07(金) 07:50:55 

    >>171
    子供作るなら働かなくても3年くらい大丈夫な人は多いと思うから、充分だろうね。

    +0

    -2

  • 181. 匿名 2021/05/07(金) 07:51:38 

    >>179
    それはダラダラする人と結婚してしまった場合。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2021/05/07(金) 07:54:35 

    実際に同期のご主人が1年近く取得してたけど、助かった、いてくれてよかったって言ってたよ。
    周りからも、羨ましい、うちは取得できる環境にない、金銭的に余裕がないから取得できない、となどを言われたそう。
    だから否定的な人は声が大きいだけでごく一部なのかもね。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2021/05/07(金) 08:15:47 

    男性社員が1年育休取れる制度があって、上司が申請しようと周りと業務調整してたんだけど、奥様からビシッと断られたらしくて。二人目生まれるから!上の子もまだ大変だし!って張り切ってたのにちょっと可哀想になったw
    正直お休みされると仕事激増するので助かった。ひとりで頑張ってる奥様、お身体お大事に。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2021/05/07(金) 08:22:59 

    >>183
    お金ないからかもね。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2021/05/07(金) 08:26:47 

    >>1
    半年一年はいらないな。1ヶ月くらいは助かるかもしれない。義母にお願いするよりもだいぶ気が楽だから。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2021/05/07(金) 09:23:57 

    >>184
    いや、育休1年も取れるなんて大企業では…?

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2021/05/07(金) 09:35:21 

    >>186
    中小でも取ってる人結構いるよ。
    転勤ないし、嫌がらせされにくい。
    大企業のが取りにくかったりする。

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2021/05/07(金) 09:36:16 

    >>183
    代わりの人来ないの?
    うちは1人育休入ると2人補充されてるから、育休に誰が入ろうとなんとも思わない。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2021/05/07(金) 09:50:12 

    親戚が1年育休を取った。専業主婦の奥さんとしては上の子もいるし「夫が育休を取ってくれたら楽かも」って軽い気持ちでOKしたけど、あれは失敗だったと確信してる。友達が来たとか今日は予定がないと理由をつけては昼間から酒を飲んでるのには驚いた。子供の世話は大したことしてなくて家の中はゴチャゴチャのゴミ屋敷。完全二世帯住宅だったけど育休中色々あって実家を追い出されてた。
    40代年収500万。持ち家無・退職金無・定年60歳の仕事なのに何を呑気に育休取ってるんだろうって思った。育休中は給料の満額出ないし人事評価下がるのに・・・

    うちは一人目も二人目も里帰り出産も実家の手伝いもなし。それでも夫の育休5日間それだけで十分だった。(年収はもっと上・ノーローン持ち家あり・定年退職金有)土日夫が在宅してると昼に夫の食事も用意しなきゃいけないし、あれこれ時間を決められるのが嫌で平日子供達と私だけでいる方が気楽だった。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2021/05/07(金) 10:55:45 

    >>188
    事務なら派遣さんに来てもらえるんだけど、役職あり男性の場合もそうできるんですか?

    育休後も元のポジションに戻す規定があって、人事異動で補充されても育休明けの1年後には余剰人員になるんだよね…。上司の業務内容だと派遣って訳にもいかず、さらにその上の上司が代行して、下っ端の私たちにも切り分けられる。

    「元のポジションに戻す規定」ってありがたいけど、会社側としてはどうにもネックな気が。育休制度、どんどん広まってほしいけどなかなか進まないのも納得してしまう。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2021/05/07(金) 12:00:11 

    反対派の人も多いけど、私はうらやましいな。夜間授乳でヘロヘロになったら翌朝は旦那さんに育児任せて朝寝坊できたり、ちょっとスーパーに買い物に行くにも家で面倒見といてくれる人がいるだけでだいぶ助かるよね。一人でお風呂に入れたりとかも大変だしね。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/05/07(金) 12:46:21 

    そんな長く2人で育休取っても上のお子さんは保育園に通えるのですか??それが問題ないなら大賛成!でも保育園からの周りからの目を私なら気にしちゃうかな!

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2021/05/07(金) 13:14:01 

    >>1
    育休で仕事ない旦那にごはん作らないとダメとかウケるんだけど笑
    妻と自分のごはん、離乳食も作るための育休でしょ?
    母体は傷ついてるんだから…

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2021/05/07(金) 13:50:48 

    >>193
    知り合いで育休1か月取った男性二人いるけど、食事は妻が作るか買ってきたものかだった。
    だいたい男が家政婦並みに動けるはずが無い。
    それだけ家事育児スペックが高かったら、育休取らずに日中の妻子の食事の作り置きしたり、掃除洗濯してから出勤するって。産後なんて寝不足で少しの時間でも子供と一緒に寝たいのに、夫が家の中で掃除や洗濯や食事の片づけでもされたらうるさくて落ち着かない。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2021/05/07(金) 14:00:29 

    >>192
    うちは認可外なので全然大丈夫でした🙆‍♀️認可のところは厳しいかもね。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2021/05/07(金) 16:13:27 

    >>1
    育休とはいえ、両親取ってたら保育園って続けられるの?場合によっては切られるかもよ。そこは役所にちゃんと確認してからの方が良いかも。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/05/07(金) 17:23:26 

    うちは5ヶ月とってくれた。最初の1ヶ月は良かったけど、2ヶ月目以降はしんどかった。主人も夏休み感覚になってきてずっと寝たりテレビ見てるし、こちらは子供の世話に加えて主人の昼ごはんもしなければならず、むしろ仕事が増えた。買い物とお風呂だけ楽させてもらったけど、そんなに長くとらなくても良かった。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2021/05/07(金) 19:27:31 

    料理出来る旦那ならアリ
    出来ないなら1年もいらないかな。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2021/05/07(金) 19:28:44 

    >>194
    やべーな、料理すら出来なくて育休って、、、
    買い出しくらいじゃね?出来ることって。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2021/05/07(金) 20:15:44 

    >>1
    うちは里帰りしなかったので、旦那に育休二ヶ月近く取ってもらって、本当に助かりましたー。収入面でいうと、給付金がもらえるので、ボーナス以外はほぼ影響ないですよね。とれるなら、最初の数ヶ月くらいとってもらったらいいかもです。うちの旦那は復帰後の査定も一番いい評価もらってたので、変な嫌がらせとかはなかったみたい。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2021/05/08(土) 09:04:08 

    >>1
    私だったら、自分と同時に取ってもらいたくない。
    自分が育休終わって復職するタイミングで、入れ違いに取ってくれるなら夫の育休が有効に使えると思う。
    あとは、2人とも復職してる状態でのお熱お迎えとか病欠とかを妻任せではなくて半々の割合で対応してくれるほうがありがたい。
    同時取得は権利の使い方がもったいない気がする。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2021/05/09(日) 11:10:44 

    >>1
    半年はぐらいはいいかもね。旦那さんもお子さんの成長みたいのかな。
    1年だと長く感じるし、旦那さんの出世などにも少なからず影響しそうかなー、と感じます。
    あとは8月予定なら12月末までとって1月から出社くらいでも良い印象に感じるかな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード