-
501. 匿名 2021/05/06(木) 10:58:31
>>422
塾の授業みたことあるの?アクティブラーニングも取り入れて、生徒も積極的に授業に参加してるよ。
学校見学いったり、将来を考えて、目標もって能動的勉強してる子供のが多いのに。+11
-1
-
502. 匿名 2021/05/06(木) 10:58:48
>>497
それは自分に合った学校を選んでないからだと思う
+2
-2
-
503. 匿名 2021/05/06(木) 10:58:57
>>327
そこ行くの内申45くらいないと厳しくない?+0
-0
-
504. 匿名 2021/05/06(木) 11:00:23
小学校までオチコでも
中学で勉強に目覚めて寝食忘れて勉強して
40代で教授ってあるよ?+3
-1
-
505. 匿名 2021/05/06(木) 11:00:28
家庭教師も塾も公文も一通りやりましたが、お金払っただけで何も身にならなかった私が通ります。
お金は色々とかけてもらいましたが、通わせれば良いわけではないですよ。
+8
-1
-
506. 匿名 2021/05/06(木) 11:02:35
東大いきたかったなあ~+1
-1
-
507. 匿名 2021/05/06(木) 11:02:57
>>505
何もやらなかったら今以上にもっと何も身になってない人になってたと思うよ。+11
-1
-
508. 匿名 2021/05/06(木) 11:03:07
>>479
学力足りなかったら中高一貫校でも高校に上がれないよ+6
-0
-
509. 匿名 2021/05/06(木) 11:04:02
>>496
誰とも話が合わない?
公立に行ってる子全員が馬鹿だとお思いなのかしら。
旧帝に行くレベルの子もいますよ。
+8
-2
-
510. 匿名 2021/05/06(木) 11:04:14
>>487
大企業だって安定もないって言ってるコメントよく見るけど、飲食よりは安定あるよね。+9
-0
-
511. 匿名 2021/05/06(木) 11:04:14
>>1
このツイートが本当だとしたら、塾が凄いから進学実績が良いのではなく、塾にいる子供が凄いから進学実績が良いことになるね。
つまり全ては遺伝で決まっていて、どこの塾に通わせるかも無意味+38
-0
-
512. 匿名 2021/05/06(木) 11:04:14
>>470
横
Dラン私大ってくくり初めて聞いた
Fランと言わないところに妙なプライドを感じるw+9
-2
-
513. 匿名 2021/05/06(木) 11:04:15
今の日本ではギリギリ健常者が一番苦労してる+1
-0
-
514. 匿名 2021/05/06(木) 11:04:50
>>505
かけてもらえない家庭の子と、かけてもらえても身にならない人はまた別の話では。+8
-0
-
515. 匿名 2021/05/06(木) 11:05:55
バカでも生きられる優しい社会になってくれることを願うばかりですわ+3
-0
-
516. 匿名 2021/05/06(木) 11:06:39
どんなエリートに育ててもメンタルがねえ~
自殺しちゃったらもともこもない+1
-0
-
517. 匿名 2021/05/06(木) 11:07:04
>>505
公文で何学年まで先取りしてました?
中受で公文の子は塾入る前に中学まで終わらせてる子多いけど。
+1
-3
-
518. 匿名 2021/05/06(木) 11:07:38
>>163
なんだ!子供の希望で通わせてるなら、まったく毒親じゃない。嫌な言い方してごめんなさい。+7
-0
-
519. 匿名 2021/05/06(木) 11:07:48
>>435
ヤンキー家庭か非ヤンキー家庭かでだいぶ違うよ
地方でも転勤族の家族とかでちゃんとした家庭であれば、子供の進学についてもちゃんと考えてくれてるし
都内出身でも失礼ながら親がそこまで教育熱心じゃなければ、子供も似たような感じになる
質の良い塾、偏差値の高い大学、バラエティのある習い事、安価で触れられる芸術等の教養もアクセスしやすいってだけで、アクセスしなければ無いも同然だもん+63
-1
-
520. 匿名 2021/05/06(木) 11:08:03
>>509
中学のクラス何クラスもあって、しかも性別が同じ子に出会う確率に望みをかけるの?
受験したら同じ学力の子ばかりが300人位いるのに
+5
-1
-
521. 匿名 2021/05/06(木) 11:08:14
就職や学歴は決まっても、もし結婚するなら結婚相手とか子供とか‥
人生が変わる色んな要素が山の様にあるよ+5
-0
-
522. 匿名 2021/05/06(木) 11:08:19
>>505
わかる。結局親が、行かせておけば安心、自動的に成績のびるでしょってとこは伸びない+7
-0
-
523. 匿名 2021/05/06(木) 11:09:36
というか田舎で中学受験なんてあんまりないだろうし‥
田舎か都会かでまた変わるよ+6
-0
-
524. 匿名 2021/05/06(木) 11:09:43
>>504
そんなレアな話参考になるのか+9
-0
-
525. 匿名 2021/05/06(木) 11:09:45
>>414
いくら稼いでも子供の懐にお金が行くとは思えないんだが
あの年齢なら搾取されるだけかと+13
-1
-
526. 匿名 2021/05/06(木) 11:10:37
>>235
自分は読まないけど子供には読んで欲しいって言う親、たまにいるよね。
読書が大事勉強が大事と思うならまずは自分がやったらいいのに、自分はやらないの。
口先だけで子供を利用して自分の理想をかなえようとしてるみたいで、なんか嫌。+35
-1
-
527. 匿名 2021/05/06(木) 11:11:15
昔はブス男女は勉強頑張るしかないって言われてたのに
いまどき勉強もできて美男美女が増えてきたねw+7
-0
-
528. 匿名 2021/05/06(木) 11:11:56
>>520
社会に出ればいろんな人がいるんだし、長く続く友達は高校大学でできればいいんじゃないの。
+4
-2
-
529. 匿名 2021/05/06(木) 11:12:18
>>472
特に、って言ってるし見た目だけに限定してないでしょ+5
-0
-
530. 匿名 2021/05/06(木) 11:12:32
>>5
中学受験の漫画で
塾の話があるんだけど
やっぱり、地頭がある子供も
無い子供ではどんなに努力してもダメなんだって
だから塾も試験をして
予め地頭の良い子を集めて
伸ばして塾の成績を上げるらしい
子供の能力を伸ばす事が一番で
中学受験が子供の未来を考えるなら
最善の道らしいです+73
-2
-
531. 匿名 2021/05/06(木) 11:12:57
>>509
地方の旧帝大より早慶なんだよなー+6
-4
-
532. 匿名 2021/05/06(木) 11:13:08
>>504
結局は本人のやる気しだいってことだよね。
塾に行かなくてもスイッチが入れば伸びるよ。+5
-0
-
533. 匿名 2021/05/06(木) 11:14:14
>>531
早慶もいろいろ。
メッキが剥げてきてる。
優秀な人は確かにいるが。
+6
-0
-
534. 匿名 2021/05/06(木) 11:14:52
>>511
最初からそうだよ
賢い子がSAPIXに自ら行く
賢い子は中学受験+31
-5
-
535. 匿名 2021/05/06(木) 11:15:10
>>523
最近は、田舎でも本当の田舎じゃなければ受験する子もいるよ、電車片道一時間半圏内とか。比率は圧倒的に都会だろうけど。+0
-1
-
536. 匿名 2021/05/06(木) 11:15:48
どんな状況でも精神的に腐らない人が幸せなんだろうなと最近思う。
ドブ川だろうと清流だろうと優雅に堂々と泳げるようになりたい。+6
-0
-
537. 匿名 2021/05/06(木) 11:15:52
>>474
しかも役職付きでね。
なんだかんだ大企業の本社勤めは強いよ。+7
-0
-
538. 匿名 2021/05/06(木) 11:15:54
>>533
東京では地方国立より早慶の上位学部の方が就職いいから+3
-0
-
539. 匿名 2021/05/06(木) 11:16:23
>>107
うーん。深い+49
-6
-
540. 匿名 2021/05/06(木) 11:17:06
>>434
逆に言えば低所得で親が素晴らしいってパターンも稀よ+56
-0
-
541. 匿名 2021/05/06(木) 11:17:08
>>7
貰ったもの=遺伝子であり、人生は遺伝子を元手に資産を増やしていくゲームですから、元々の遺伝子がカスだと何も積み重なりませんよ?
+34
-32
-
542. 匿名 2021/05/06(木) 11:18:04
>>9
大丈夫でっす
貴方より稼いでるから+5
-20
-
543. 匿名 2021/05/06(木) 11:18:05
>>2
中学受験じゃ決まらん
そもそも中学受験ない地域いっぱいあるし
+291
-16
-
544. 匿名 2021/05/06(木) 11:19:28
もう学歴トピ名物の
日本は東大慶應&医学部のおっさん来てる?
そろそろ来そうな話題になってる+5
-0
-
545. 匿名 2021/05/06(木) 11:19:41
>>14
金持はどんどん私立に行ってくれ。
頭がいい子が抜けたら、公立中学校で内申点が取りやすくなる。
高校受験は内申が必要だからさ。+61
-0
-
546. 匿名 2021/05/06(木) 11:20:25
小4で人生決まるとかない
人生をもっとも左右するのはメンタルの強弱
メンタル系は思春期以降にならないとわからない+8
-0
-
547. 匿名 2021/05/06(木) 11:20:27
>>512
横だけど普通に言うよ
多分日東駒専あたりなんでしょ
國學院とかあの辺はC
早慶以外の六大学はB
早慶はA
私立は分かるけど、国立大だとランク付け難しいよね
私立と国立は比べられない
+0
-2
-
548. 匿名 2021/05/06(木) 11:20:52
>>511
そりゃーそうよ。
学校だってそうじゃん。〇〇高校が東大合格者〇人!とかも、〇〇高校の教育が素晴らしい、のではなく〇〇高校に入学する人の能力がそもそも高いからであって。+36
-0
-
549. 匿名 2021/05/06(木) 11:21:54
>>1
今住んでる地域は9割中受験で小2で既に学校の勉強についていけないと言われた
住むとこ間違えた+10
-1
-
550. 匿名 2021/05/06(木) 11:22:37
>>545
内申点の文句言う人多いよね〜
先生の好みだ!ズルい!とか。
自分の子供の能力を夢見すぎなんだと思うよ。+10
-1
-
551. 匿名 2021/05/06(木) 11:23:34
>>535
でも実際自分は田舎に住んでるけど、中学受験はあまり一般的じゃないと思う
するこの方が珍しい
+4
-0
-
552. 匿名 2021/05/06(木) 11:23:44
>>548
そう考えると全ての教育はスクリーニングに過ぎないんだね。
後天的に能力を上げることなど不可能で、元々ポテンシャルのあった人が、努力で能力が向上させたかのように見せかけてるだけ。
+15
-0
-
553. 匿名 2021/05/06(木) 11:24:51
>>237
公立だと、男女とも「スポーツができる陽キャ」がカースト最上位に来るし、内申も高く取るからね。県によっては、高校入試が極端な内申偏重だったりする。それだとおとなしい子はすごく不利になるから、それこそ女子中とか、のんびりした私大の付属へ行く子が多いよ。+32
-3
-
554. 匿名 2021/05/06(木) 11:25:21
環境ってかなり大事
周りに影響されやすい時期に公立なんて恐ろしいよ
私も主人も公立で嫌な思いしてきたので子供達は迷わず中学受験させました
大学はまだですがこの調子でいけば地元の国立は余裕で行けそうです
出来れば早慶上理!
+13
-4
-
555. 匿名 2021/05/06(木) 11:26:13
>>434
慶応とか早稲田の学生の不祥事が多く見えるのは
マスゴミもアクセス数増やさなきゃいけないからさ。Fラン大の学生が〜とかじゃ誰も見ないでしょ。難関大学とか有名大学の学生が!そんな大学でこんな不祥事が!って書かなきゃ注目度上がらないでしょう。だからだよ。
無名Fラン大じゃ記事にならないから。+52
-0
-
556. 匿名 2021/05/06(木) 11:26:42
>>107
私もそう思う
明らかに効果ないってわかる健康食品も売れたりするのは教養のない人がいるから
そういう考えない人たちが経済を回してる+75
-8
-
557. 匿名 2021/05/06(木) 11:27:53
大学で同じエリート中高一貫同士がつるんでるよね。社会にででからも人脈的に有利だろうな+5
-1
-
558. 匿名 2021/05/06(木) 11:27:58
>>550
大学受験みたいに内申関係無くせばいいのにね。+18
-0
-
559. 匿名 2021/05/06(木) 11:28:17
>>552
その通り。例えばだけど、ビリギャルも、
結局進学校のビリなギャルだったしさ。
子供育てて思うけど、生まれてから変えられるところってあんまりないね。+26
-1
-
560. 匿名 2021/05/06(木) 11:28:40
>>528
そう思って公立小学校に入れたら、勉強は最低限の内容しかやってくれず、授業中に奇声をあげて走り回る子とも同じ教室。今は特別学級対象の子供も普通学級を選べるんだよね。
できない子に合わせるのが公立ですと言う教師。
知的好奇心が豊富な子はあまりいなくてファッションの会話限定。
たかが三年間されど三年間
本を読む生活で貴重な中学生活を終わらせるなんて
早くぬけだして刺激し合える仲間と高校受験のない時間を過ごして大正解
子供が笑顔になったことが一番+23
-3
-
561. 匿名 2021/05/06(木) 11:29:01
田舎だから関係ないって言う人いるけど違うよ。
都会の子の成績が良いのは、中学受験があるからというより、遺伝子レベルで東京に優秀な人材が集まっているからっていうのがデカい。
高校年代の優秀層が上京して、頭の悪い人が地元に残ることが多いわけだから、そのループで差がついている。
+8
-0
-
562. 匿名 2021/05/06(木) 11:30:19
プレジデント、昔の方が良かった。
最近薄っぺらい感じがする。+5
-0
-
563. 匿名 2021/05/06(木) 11:30:29
>>559
生まれてから変えられるところってあんまりないって、真理をついている。
+23
-0
-
564. 匿名 2021/05/06(木) 11:30:47
こういう何歳までに!って理論言う奴大嫌い
過ぎた人はどうすればいいの?手遅れなの?+1
-0
-
565. 匿名 2021/05/06(木) 11:31:25
>>558
大学受験は指定校推薦とか推薦あるじゃん。
それもガル民て不正だ!ずるだ!とか言うよね(笑)スポーツ推薦も。
自分の方が頭いいのに、その自分がFラン大、もしくは高卒で、頭悪いはずの指定校推薦、スポーツ推薦、推薦とかがいい大学なのが気に入らないで恨んでるんだろうね。
+13
-0
-
566. 匿名 2021/05/06(木) 11:31:28
10歳というか、遺伝子で知能や才能の程度や適正は決まってるらしいから、
命誕生時から何となく人生は決まってるんだろうな+3
-0
-
567. 匿名 2021/05/06(木) 11:31:35
>>560
公立学校の雰囲気って住む地域によるよね。+21
-1
-
568. 匿名 2021/05/06(木) 11:31:50
塾もステマ必死だよね。少子化に加えコロナで客も減ってるだろうしね。+3
-0
-
569. 匿名 2021/05/06(木) 11:31:58
>>526
うちは私読まないけど、ずっと本にふれさせて育てたら本の虫になった+6
-2
-
570. 匿名 2021/05/06(木) 11:32:02
>>547
國學院?なんて初めて聞いたわ。
私は関西の難関大卒だけど。+0
-16
-
571. 匿名 2021/05/06(木) 11:32:51
>>564
何歳、てより生まれる前に決まってるからね…
親によって決まるんだから…+5
-0
-
572. 匿名 2021/05/06(木) 11:33:41
小学4年はないよ
生まれた時からならわかる
小学4年ですよって矛先を剃らすテクニック
格差ですよって言うと角が立つから
小学4年ですよってバリアを張っている
+2
-0
-
573. 匿名 2021/05/06(木) 11:33:58
>>558
恐ろしいことにこの先、国立大も推薦の枠を増やす方針なんだよ+9
-0
-
574. 匿名 2021/05/06(木) 11:34:23
>>547
私立大学こそ同じ大学でもピンキリでしょ。
上位だけで比べればそうかもしれないけど
+0
-0
-
575. 匿名 2021/05/06(木) 11:34:53
>>559
確かにそうだ。
なぜ人類が配偶者を選り好みするのかといえば、全ては遺伝子で決まっていて、後天的な努力で変えられないから優秀な遺伝子を持った配偶者を欲するんだ。
つまり産まれた時どころか、両親が結ばれた時に子供の運命はほぼ決まっている。+19
-0
-
576. 匿名 2021/05/06(木) 11:35:07
>>573
でも中でゲタ履かせることはしないから、推薦で入っても卒業できないんじゃないかな。+13
-0
-
577. 匿名 2021/05/06(木) 11:35:38
>>27
田舎ではまず私立校がない。県境超えて中受する人もたまにいるけど、そもそもが中受に対応した塾もない。+21
-0
-
578. 匿名 2021/05/06(木) 11:36:09
>>564
がるちゃんしてる暇あったら時間を有効活用して資格でもとれば+3
-2
-
579. 匿名 2021/05/06(木) 11:37:18
中高一貫通っても全員が高学歴になれるわけではないし、更に安定した職業に就ける訳でもない。
でもみんな夢見ちゃうんだよねー。私立中行かせれば安泰だって。+4
-2
-
580. 匿名 2021/05/06(木) 11:38:05
>>560
信じられない位簡単な計算ドリルのノルマとかどうにかしてほしいよね
+11
-0
-
581. 匿名 2021/05/06(木) 11:38:51
>>577
引っ越しだ+6
-0
-
582. 匿名 2021/05/06(木) 11:39:01
ここで必死に中学受験させる親や私立一貫校をdisっているママさんたちを見たらねえ…
そりゃ経済的に余裕ある人は私立に逃げるわ
経済格差は1番うまくいかない
+30
-0
-
583. 匿名 2021/05/06(木) 11:39:15
>>551
まず田舎に住んでる親のエリート率は低いだろうから別にそれはそれで良いんじゃない+4
-3
-
584. 匿名 2021/05/06(木) 11:39:22
小4で中学受験塾に入っても案外脱落組多いよ。
あくまでも私周囲の状況だけど、3人に1人はいる気がする。
4年はがり勉でどうにかなっても、5年で段々問題が難しくてついていけなくてあっさり撤退してる感じ。
まあ、塾に入るというチャンスを与えてもらえるだけでその子達は幸せといえるのかもしれないけど。
+15
-1
-
585. 匿名 2021/05/06(木) 11:39:43
>>564
過ぎても本人のやる気が一番だよ。
やる気が出たら親が後押ししなくてもやるからね。
+1
-0
-
586. 匿名 2021/05/06(木) 11:39:54
>>577
金があるなら個人で雇えば良いよ+0
-2
-
587. 匿名 2021/05/06(木) 11:40:15
こういうトピは毎度の事ながら
・塾の関係者
・私立行かせたのになぜか今だに公立を敵対視する親
・公立にしか行かせられないお金のない親
が入り交じって荒れるので、便所の落書きだと思っておくのが吉w+7
-1
-
588. 匿名 2021/05/06(木) 11:41:50
>>560
とっとと私立小学校に編入させればよかったのにw+4
-1
-
589. 匿名 2021/05/06(木) 11:43:38
>>577
新幹線で塾通ってる子いたよ+5
-0
-
590. 匿名 2021/05/06(木) 11:43:45
人生決まるのって30歳くらいじゃない?
そこを越えると良い会社に転職するのも難しくなるし、もう挽回は難しい気がする。
たま〜に結婚相手で挽回する人もいるけど、自力で挽回は無理だと思う。+7
-1
-
591. 匿名 2021/05/06(木) 11:44:07
>>40
親切に教えてくれる、ってのがそもそも違う
賢い子って、学校の授業なんて聞いてればわかるから
手取り足取り教えてもらわないとかいけない時点で、既に賢い子ではない+35
-0
-
592. 匿名 2021/05/06(木) 11:47:20
>>530
二月の勝者?
+15
-0
-
593. 匿名 2021/05/06(木) 11:47:58
>>577
都会と田舎じゃ事情が違うのに
私立=馬鹿
公立=頭いいと思っている田舎者いるよね(笑)
都会じゃ私立のほうが上なんだけどね。+20
-4
-
594. 匿名 2021/05/06(木) 11:48:50
>>588
周りは悪い子ではなかったので本人が転校を嫌がって
でも確実に合わない校風ではあった+1
-3
-
595. 匿名 2021/05/06(木) 11:48:54
サピッ〇スの下位の方のクラスの子達ってどんな気持ちで通ってるんだろう。+3
-1
-
596. 匿名 2021/05/06(木) 11:49:12
大体だけど、
私立中学に通う子の割合は東京は約25%、高知約20%、京都、奈良、広島が続くくらいで
その他は公立中学校に通う割合が約90%。
そんなに焦らなきゃならない数字なのだろうか。
+5
-0
-
597. 匿名 2021/05/06(木) 11:49:18
貧富の差なんて
明治や昭和戦前期のほうが凄いじゃん
それでも成り上がれたのは
国や経済が劇的に成長して
大きく世の中を変える新しい産業やサービスが
広くビジネスチャンスが有ったから
今は経済が長く停滞して国の衰退期に入って
チャンスが無くなったから
成り上がれる機会が減っただけよ+0
-3
-
598. 匿名 2021/05/06(木) 11:49:28
>>569
同じく。
幼稚園の時から絵本大好きで寝る前に毎日10冊以上読み聞かせしてたわ。
私はスマホ中毒人間だけど、子供は大の本好き。+7
-2
-
599. 匿名 2021/05/06(木) 11:49:29
>>592
あれはついつい買ってしまう…+9
-1
-
600. 匿名 2021/05/06(木) 11:49:44
>>543
まず中学受験できる地域とできない地域ですでに格差があると思う。+108
-2
-
601. 匿名 2021/05/06(木) 11:49:56
>>593
都立より馬鹿な私立も多いけどね…+5
-7
-
602. 匿名 2021/05/06(木) 11:50:19
勉強が好きだったり苦じゃない子なら良いけど、嫌いな子に無理矢理やらせても潰れないかい?+0
-1
-
603. 匿名 2021/05/06(木) 11:50:41
>>530
だってガル民の大好きな鉄緑会だって
入るのが難関だから。
それを突破して入ってるんだから、ねえ…+19
-0
-
604. 匿名 2021/05/06(木) 11:51:35
>>375
現在小2だけど1年生から入塾した。低学年だと週1だし他の習い事や公文と変わらない。宿題は結構多いから親も見てあげないといけないけど。+22
-1
-
605. 匿名 2021/05/06(木) 11:51:53
>>541
貰った遺伝子が悪くても増やし方では勝つし増やし方が悪いと負けるってゲームですよね。
スタートが少し前にいても後ろから追い上げることは可能だし、後ろでもゴールまでニコニコ歩いてればいいかなぁと思います。+6
-9
-
606. 匿名 2021/05/06(木) 11:51:58
>>598
同じです
もう暗記する位読みきかせ笑
強制させないのがポイントですよね
自分の本は面倒で読めない+5
-3
-
607. 匿名 2021/05/06(木) 11:52:11
この時間に伸びてるってことは暇な主婦とまだ就業時間前の進学塾関係者が必死に書き込んでるとみたw+0
-2
-
608. 匿名 2021/05/06(木) 11:52:36
>>601底辺層は都立じゃない?
+7
-3
-
609. 匿名 2021/05/06(木) 11:53:10
>>1
封建制を打倒して平等な社会にするために、能力主義の社会にしたのに、能力は遺伝で決まっているから結局は封建制に近い階級社会に逆戻りするの面白いね。
違いがあるとすれば封建制は言い訳が許されたけど、能力主義の今は建前上は機会の平等が保たれているから今の世の弱者は尊厳すら奪われるってことかな?+8
-0
-
610. 匿名 2021/05/06(木) 11:53:41
>>608
中高一貫でも都立小石川とか超難関あるよね?それも底辺なの?+4
-0
-
611. 匿名 2021/05/06(木) 11:53:47
>>9
人生は冒険やッ‼︎+3
-9
-
612. 匿名 2021/05/06(木) 11:53:55
>>460
別に子供いなくてもこんな価値観浸透してたら産みたくなくなる気持ちはわかるよ+1
-0
-
613. 匿名 2021/05/06(木) 11:54:41
>>582
いやー公立をdisるママさん達もなかなかですよ+4
-12
-
614. 匿名 2021/05/06(木) 11:54:42
>>336
269です
私が興味を持ったのは勉強や教養に関係することで、通常の勉強や片付けや家事などはむしろ好んでやっていたので336さんの娘さんの勉強などを疎かにしてもやりたい主張とは少し違うと思います。
でも一般常識的な生活力を身につけて大人になってほしいという願いはきっと正しいと思います。私は遠出、帰宅後の外出や友人と自分の家に招く以外の場所で遊ぶこと、ボーイスカウトなど学外学習など親の直接の監視ができないことを禁じられていたので大人になるまでバスの乗り換えや自分で電車の乗車券の購入など普通はその年齢だとやったことのある日常生活に必要なことをしたことがなくて困りました。+1
-0
-
615. 匿名 2021/05/06(木) 11:54:55
>>604
子供楽しそう?+3
-2
-
616. 匿名 2021/05/06(木) 11:54:58
>>355
ずいぶん一生分がお安いことw+18
-0
-
617. 匿名 2021/05/06(木) 11:55:42
>>551
田舎でも国立大附属はあるじゃん
+5
-0
-
618. 匿名 2021/05/06(木) 11:56:09
>>607
進学塾って入るのにもテストあるから馬鹿はいらないんだよね+5
-1
-
619. 匿名 2021/05/06(木) 11:56:11
>>605
確かに後ろでもニコニコ歩いてれはいいけどね。
でも、学歴関係ないところで働いてる人でも、
)自分でも学歴関係ないから〜って言ってるのに、でもめっちゃ気にしてる人とかいるよね。
大人になっても。あれなんなんだろうね。
ニコニコ歩いてるんじゃないのかね?+4
-3
-
620. 匿名 2021/05/06(木) 11:56:13
>>144
うちは小4からだけど、小6から入って来た同じ小学校の子にあっという間に抜かされ、その子は国立に受かってた+40
-0
-
621. 匿名 2021/05/06(木) 11:56:17
>>18
大手メーカーだと地方出身者はそういう方も多いよ。
でも、お父さんは地方いうても大手の管理職で母親もジジババも教育熱心だから、
お子さんが勉強できたら、中高一貫に進学する。
地方でのんびりしすぎたら国内どこか国際競争に負けるから、地方の神童が集まる学校に進学する。+29
-0
-
622. 匿名 2021/05/06(木) 11:56:31
>>602
そういう子は塾行ってもそこまでやらないから大丈夫
潰れてしまう方が珍しい
塾も子供相手だからね、楽しんで通える+1
-0
-
623. 匿名 2021/05/06(木) 11:56:59
>>1
そんなことはないよ。
私が10歳の頃なんて地元の本当にバカばっかり(自分含め)の公立通って、中学もフダ付きの不良学校。
でもそこから猛勉強して英語科のある高校入って海外留学して、今は海外で結婚して暮らしてるよ。
自分ちは元々お金がないとわかってたから自分でやれるだけのことはした。
中学受験できなかった、塾に行けなかった、そんなことで親を責めるのはお門違い。+31
-9
-
624. 匿名 2021/05/06(木) 11:57:05
>>615
将来の夢があってそれになるために行きたいらしい。+9
-0
-
625. 匿名 2021/05/06(木) 11:57:06
三年生で算数の苦手意識が出ると先が躓きやすいから、3年までは宿題も丁寧にみるかな。
その先は子供のペースで。+6
-0
-
626. 匿名 2021/05/06(木) 11:57:14
>>532
いつまでも勉強ばかりしてるからだ!
怒られてたわ
面白い参考書みつけた!喜んでたし
もうゲーム感覚なんだよね
他にも高学年で目覚めた子もいた
スイッチ入ればねー
+0
-0
-
627. 匿名 2021/05/06(木) 11:57:26
>>586
個別やカテキョを探すんだけど、田舎だからそんな受験レベルのことを教えられるような人材もいないっていう。
だから新幹線で塾通うしかない。
結局ここでも金が物言うし、田舎ほど教育費はかかるのかもしれない。大学だって一人暮らしになるし。+6
-0
-
628. 匿名 2021/05/06(木) 11:57:29
>>33
え、それでいいじゃん。
うちの娘がそんな感じになってくれたらいいなと思って今、中受頑張ってる。どちらかと言うと大人めだから公立で揉まれて行かなくなったら大変だし。
ゆったり女子校で大手とかいいよね。モデルコースだわ+46
-0
-
629. 匿名 2021/05/06(木) 11:57:32
>>603
難関校なら無試験だし+4
-2
-
630. 匿名 2021/05/06(木) 11:58:18
>>610
底辺層の高校は、都立と私立、どっちが多いか、って話でしょ。
都立が底辺、とは言ってないでしょ。
日比谷、西、国立とか名門だし。+7
-1
-
631. 匿名 2021/05/06(木) 11:58:22
>>622
まぁ、友達と会うのが目的にならないようにね。+2
-0
-
632. 匿名 2021/05/06(木) 11:58:56
>>624
そうなんだねー
すごいね
それに誘導できるのもすごいわ
うちは公文ですら嫌がる+6
-0
-
633. 匿名 2021/05/06(木) 11:58:57
うちは父親が東京理科大の数学科?の首席だった。
でも娘の私は勉強嫌いで日東駒専。
こんなもんです。+6
-1
-
634. 匿名 2021/05/06(木) 11:59:07
>>584
6年生ですがうちも早々に撤退した。勉強大嫌いだし向いてないから近所の中学に行くよ。
今のとこ学校の勉強はできてるし、塾も週一ですが辞めずに通ってます。+3
-0
-
635. 匿名 2021/05/06(木) 11:59:42
上の子が小3の時にいくつかの塾に体験入学して、結局本人が今通ってるそろばんをやめたくないからって理由で塾には通わせるのは止めたんだけど、もう何年も経つのに今だにいくつもの塾からDM送られてくる…。
よっぽど生徒がいないのかな?+2
-0
-
636. 匿名 2021/05/06(木) 11:59:54
>>629
それ、中1の時だけでしょ。
難関校というか、鉄緑側からの指定校でも2年以降は入塾テストありだし。
知らないの?+9
-0
-
637. 匿名 2021/05/06(木) 12:00:22
>>582
就学前から勉強頑張ってる子を見下したりかわいそうとか言ってる親いた。そういう親は公立一択だろうね。その親の子は低学年ですでに性格悪くていじめみたいなことやってる。+11
-2
-
638. 匿名 2021/05/06(木) 12:00:51
>>577
意外と個人塾に優秀な先生がいたりする。
ただ、変人が多い。
お子さんが賢かったら、指導してもらえるかもね。+9
-0
-
639. 匿名 2021/05/06(木) 12:01:29
>>602
レベル分けされてるから大丈夫じゃないかな。あと本当にあれなら入塾できかったり、クビになったりするよ。つぶれるかは親の接し方次第だと思う。+6
-0
-
640. 匿名 2021/05/06(木) 12:02:26
>>619
そうなんだね〜
私Fラン女子大で旦那は高卒公務員。
学歴でいえば全然だけど、今子供三人と持ち家で私はずっとしたかった仕事への資格取得の勉強中で凄い充実してる。
あんまり学歴!て場所に入ったこと無いからかあんまり周りも気にしてる人いないというか話題にすら出ないから出会ったことないなぁ。
子供たちはFランでも大学は行かせたいとは思うけど本人たちが高卒でも選ぶ道ならその後押しはしていくけど。+7
-1
-
641. 匿名 2021/05/06(木) 12:03:27
皆さんはご自身も私立に行って素敵な道を歩んできたから子供も私立に入れたいの?+1
-2
-
642. 匿名 2021/05/06(木) 12:03:51
>>76
子供の小学校のときのクラスメイトで手癖悪い子が都内の私立女子中に進学しました。小学校時代は何度も物が盗まれてクラスで問題になり、担任や校長が親御さんにも連絡しましたが、うちの子は受験で忙しいのでと言い張り聞く耳持たず。こういうご家庭の子も紛れんでますのでお気をつけて。+22
-2
-
643. 匿名 2021/05/06(木) 12:03:55
>>503
42あれば普通に行ける+0
-0
-
644. 匿名 2021/05/06(木) 12:04:34
一人っ子なので、私立の中高に通わせてもらい、留学も経験させてもらった。両親のおかげで安定した企業に勤める今があると思うので、教育投資を十分にできる力がなければ子供を持つのは難しいと思ってしまう。+5
-0
-
645. 匿名 2021/05/06(木) 12:04:43
>>632
それが普通なのに、ガル民て、
勉強したいのにできなかったみたいな人多いよね(笑)
高卒中卒多いのに、なぜか、勉強したいのにさせてもらえなかった(毒親だ)みたいな。
どう考えても勉強苦手、嫌いだからしなかったから高卒中卒の人が多いのにね(笑)+22
-1
-
646. 匿名 2021/05/06(木) 12:05:17
>>632
公文は合う合わないが分かれそうですよね。たぶんうちの子も公文は合わないタイプだと思う。今通ってる塾は先生の説明がとてもわかりやすいのとお母さんみたいな雰囲気の方で子供も嫌がらずに通ってます。+7
-0
-
647. 匿名 2021/05/06(木) 12:05:43
>>640
このトピ開いてる時点で気にしているのだと思うよ。+5
-1
-
648. 匿名 2021/05/06(木) 12:05:55
>>282
ん?いや美術部の垢抜けない感じの子よw
顔自体は可愛いから年頃になればひかると思うが(叔母心)+13
-1
-
649. 匿名 2021/05/06(木) 12:06:16
>>641
違うよー自分は大したことないのに子供に夢見てるんだよ〜+2
-4
-
650. 匿名 2021/05/06(木) 12:06:20
>>526
私も598と同じで、自分はほとんど読まないけど子どもは本の虫
乳幼児期の読み聞かせだけは頑張った
多分自分自身が人生で子どもの頃からの絵本含めて読んだ本の冊数の100倍は子どもに読んであげたw
本好きにさせた上で図書館や本屋で興味のある本を定期的に与えていれば、親が本を読む姿を見せなくても勝手に読むようになる+18
-1
-
651. 匿名 2021/05/06(木) 12:06:23
早稲田卒ですが決まらないと思うw
大学受験は全然間に合うよ+5
-0
-
652. 匿名 2021/05/06(木) 12:06:41
>>633
うちも父が早稲田一文
私は今はなき某MARCH付属の女子短大です
高校受験で燃え尽きましたw
でもその後の人生は充実してるのでトントンかなー+9
-1
-
653. 匿名 2021/05/06(木) 12:06:58
>>2
いい加減な記事だな。
きまらないよ。+123
-19
-
654. 匿名 2021/05/06(木) 12:08:25
>>646
いろんな所を見てみるのがいいですね。
うちは双子で子供がやりたいことがちがうので中々四苦八苦してます。
お子さんの夢が叶うといいですね!
お返事ありがとうございます。
+7
-0
-
655. 匿名 2021/05/06(木) 12:09:16
>>652
早稲田の一文と東大の数理科って
差ありすぎない?+2
-3
-
656. 匿名 2021/05/06(木) 12:10:59
>>12
小学校1年生からってとこもある+57
-0
-
657. 匿名 2021/05/06(木) 12:11:13
>>551
うち田舎だけど中受率高いよ。
小学校の1/5が私立や公立一貫校に入る。+2
-2
-
658. 匿名 2021/05/06(木) 12:11:24
近所のお子さんがぜんっぜん勉強できない子(のび太まではいかないけど恐らくカツオレベル)だったのに、私立中学に合格してた。塾はおろか公文にも行ってないって。そんなこともあるんだなぁと不思議に思う。どこの学校かは聞いてないけど。+3
-0
-
659. 匿名 2021/05/06(木) 12:11:53
>>655
東大じゃなくて東京理科大学だよ+5
-0
-
660. 匿名 2021/05/06(木) 12:12:51
大人になってみて思うけど、
そんなに大逆転て起こらないよね。基本的に子供時に予想できる大人になってない?
そりゃーたまには、え!?あの子が!?みたいなことは良くも悪くもあるけど、(同級生にもいるけど)大半はまあ、そんなもんかねって感じになってるけど。てことはさあ、生まれた時点できまってるんじゃないの... だってワキガとかも生まれつきなんでしょ(笑)+10
-1
-
661. 匿名 2021/05/06(木) 12:13:01
>>656
もっと言えば新一年生!と言って年長の冬から…
中学受験塾の学年が切り替わるのは2月だからね+14
-0
-
662. 匿名 2021/05/06(木) 12:13:01
>>46
主婦はニートとは言わないよ。+48
-5
-
663. 匿名 2021/05/06(木) 12:13:05
自分自身が割とお金をかけてもらった方(もし自分に子どもができたとして、同じだけのことはしてあげられないと思う)だから思うけど、お金をかければ能力が上がるとは限らない。
だからこそ、小さい時に色々やってみて何に向いてるか、何が好きかを自覚するのはいいことだよね。
大体何でも入門、初歩は費用が安くてレベルが上がるにつれて上がっていく傾向があるし。+2
-0
-
664. 匿名 2021/05/06(木) 12:13:09
そもそも子供が急激に減ってるからこんな記事出回ったのかな?
今の小学生卒業したらビジネスとして成り立たなくなりそうだよね
今年なんて75万人しか生まれなくて来年はもっと悲惨になるから
公立だけでなく私立も潰れそうな勢いだし
+7
-0
-
665. 匿名 2021/05/06(木) 12:13:44
>>652
高校受験で燃え尽きたのめっちゃわかります笑
私も今はそこそこ幸せなので、結果オーライかなと思っています
親が勉強を強要するタイプでもなかったので精神的にも安定してます。そこは感謝!
教育ママパパだったら多分病んでました。+6
-1
-
666. 匿名 2021/05/06(木) 12:14:05
>>73
私はそれで潰れた。習い事5つやらされて、毎日毎日学校おわったら習い事で、帰宅が夜。反動きて人格歪んだし親といまだに不仲。
何事もほどほどが良い。+121
-2
-
667. 匿名 2021/05/06(木) 12:14:24
>>613
うちの子には公立は合わないって言うだけですごい勢いだもんね…+6
-0
-
668. 匿名 2021/05/06(木) 12:14:25
>>658
のび太も将来エリートではなかった?+0
-0
-
669. 匿名 2021/05/06(木) 12:14:44
関係ないと思う。
弟が塾も行かず田舎の公立校から慶應行った。今は一流企業で出世してる。同世代の何倍も稼いでる。
私は長女だからたくさん教育にお金かけてもらったけど地方の公立大だし。子ども産んで今は働いてない。+9
-2
-
670. 匿名 2021/05/06(木) 12:14:47
ここでは持て囃されてるけど親をガチャってさ。ちょっとついていけない。+7
-3
-
671. 匿名 2021/05/06(木) 12:15:15
>>658
最近は桜井さんのドラマとかで塾なしの自宅受験も少しトレンドになったからね
もしかしたら学校の成績はイマイチでも、自宅でしっかり受験向けの勉強して中堅くらい受かってる可能性はある+1
-6
-
672. 匿名 2021/05/06(木) 12:16:25
>>670
ガルちゃんの貧乏臭いトピ見るとガチャだなとは思う
おかずは一品だけとかもやしばかりとか、年収低いのに3人とか
そんな家庭に生まれたら最悪なガチャに当たったと恨むと思う+15
-0
-
673. 匿名 2021/05/06(木) 12:16:42
>>61
金かけてもらえない馬鹿よりマシ+55
-2
-
674. 匿名 2021/05/06(木) 12:16:51
自分が県立高校→マーチ出身なんだけど、大学入ってからサークルのコンパ(時代を感じますねw)にいくつか参加したら、派手な子は男女ともに付属の一貫校から進学した子達だった。他校の子達も含めね。
田舎者の私には色々と衝撃でした。
学校のカラーにもよるけど、少なくとも中高一貫上がりイコールお嬢様ではないな、むしろ遊び慣れてるな…と感じたよ。
超難関の中高一貫だとまた違うんだろうけどね。+5
-0
-
675. 匿名 2021/05/06(木) 12:16:57
>>623
大学入試改革、合格者の定員厳格化で昔とは全く違う+9
-4
-
676. 匿名 2021/05/06(木) 12:17:10
>>641
うちは夫婦共に国公立だけど、子供は私立に入れました。高学年からいじめに遭ってたのと公立中では内申点が取れないタイプだったので。経済面も心配でしたが、子供1人だったのでなんとか可能でした。私立行ったからっていじめに遭わないとか必ず良い大学に行ける訳ではないですが、とても手厚く指導していただいてます。あとは本人次第です。親は目をかけお金を出すだけですかね。+14
-0
-
677. 匿名 2021/05/06(木) 12:17:46
>>645
たしかに。大学行きたいのに経済的に行けなかったみたいな子って実際どのくらいいるんだろ。
大抵はもう勉強したくないって子ばっかりだったけど。そして大人になってから気付いて後悔したり。
でも親がその価値観で育ててくれなかったって思えばそれまでだけど。+9
-0
-
678. 匿名 2021/05/06(木) 12:18:34
>>658
私立もピンキリだから。全入で入れるようなお坊ちゃんお嬢ちゃん学校もあるしね。+12
-0
-
679. 匿名 2021/05/06(木) 12:18:37
>>671
それ書くと4年から通塾してる中受組から、受験馬鹿にすんな塾行かずに合格なんて不可能って言われるで+6
-1
-
680. 匿名 2021/05/06(木) 12:18:48
>>519
強制毒親は駄目だけど、親が教育に力を入れるかどうかは大きい。
私、大した事ない大卒だけど、親が教育にはお金をかける人だったせいで大卒にはなった。資格もあるから感謝してる。
周りのママ友見てると自分が高卒だから子供を大卒にしたいと言う家庭は多い気がする。でも我が子がぱっとしないしお金も大変だからどすぐに諦めてる。
自分だったら扶養パートをフルタイムにしてでも学費は捻出すると思うけど、そこまではしないね。
+32
-1
-
681. 匿名 2021/05/06(木) 12:19:03
>>320
沢尻エリカでさえ、あの有り様だもんね、、
+23
-0
-
682. 匿名 2021/05/06(木) 12:19:08
>>652
青短?
頭良いし、男子受け良かった+7
-1
-
683. 匿名 2021/05/06(木) 12:19:09
>>627
四谷とかはオンラインで授業配信してる
+1
-0
-
684. 匿名 2021/05/06(木) 12:19:13
中学受験するかしないってこと?
私の小学校の友達が何人か中学受験して私立行ったけど、公立中高で塾なしだった私が一番いい大学行ったよ。まあ大学がゴールではないけど。
私立中行ったけど周りと金銭感覚合わず途中でメンタル病んで中退した人や、超進学校の勉強についていけず自殺した人も知ってるから、中学受験イコール薔薇色でもないと思うな。かといって私が行った公立中は荒れてたから公立も当たり外れあるし…。+3
-5
-
685. 匿名 2021/05/06(木) 12:19:24
>>672
毒親育ち多いよねー
でも毒親だったから自分は高卒だ、中卒だ、
ってのは、違うなと思う。+5
-1
-
686. 匿名 2021/05/06(木) 12:19:38
>>3
決まるとまでは思わないけど、限界は確実にあるよね。
私が生まれた時からMax頑張っても石油王にはなれないし、パリコレモデルにもなれない。+100
-0
-
687. 匿名 2021/05/06(木) 12:20:18
>>651
昔はね+2
-2
-
688. 匿名 2021/05/06(木) 12:21:59
中学時代付き合った人(卒業時に振られた)、両親が高校の教師で、すごい頭良かった。
全国模試で何度も一位で、開成や灘にもA判定、スポーツも万能だし女子の憧れって感じの人。
でも県で一番の高校に上がった瞬間、燃え尽きちゃって、大学も行かず、今アニメーターやってると風の噂で聞いた。
聞いた当時はもったいないという感想だったけど、彼も色々限界だったのかなと思う。今でも会ってみたい気持ちはある+4
-0
-
689. 匿名 2021/05/06(木) 12:22:10
>>679
まあ中堅くらいならたまにいるよ
難関はさすがにほぼいないだろうけど+6
-0
-
690. 匿名 2021/05/06(木) 12:22:23
>>25
仕事できる職人さんって、暗算とか空間把握能力とか対応能力がずば抜けてるよね。+153
-0
-
691. 匿名 2021/05/06(木) 12:23:14
>>684
ちなみにどこ大ですか?+2
-0
-
692. 匿名 2021/05/06(木) 12:23:23
>>14
日能研偏差値57、58の学校の息子が2人いますが
本当に中学の偏差値は関係なくて親に言われずに自らやるかどうかだと思う。
体力や思いやりも含めて、きちんと成長できていれば平凡には生きられる。
でも体力や知的好奇心がなければ中学受験て無理だと思うしその要素は人生を成功させるにはかなり有利に働く。
全てではないけど。+13
-0
-
693. 匿名 2021/05/06(木) 12:23:30
>>645
基本的に高卒とか中卒の人って
勉強したくない人だよね。
でもそれじゃカッコ悪いから、
「本当は優秀なのに、毒親だから行けなかった」
て事にしてるんだと思うよ。
だって、優秀なら給付型の奨学金もあるし
大人になってからでも通信でもなんでも行くでしょ。+16
-3
-
694. 匿名 2021/05/06(木) 12:24:24
>>12
公文、保育園から入れてる子育てブロガーさん居たりして驚いた+10
-15
-
695. 匿名 2021/05/06(木) 12:24:28
>>679
小学生がニュートン算とかフィボナッチ数列とかやってる
塾行かず可能と思うなら解いてごらん
現役の薬学部の学生、中学受験の基本問題解けなかったよ+19
-0
-
696. 匿名 2021/05/06(木) 12:24:37
>>678
うん、たぶんそれ。偏差値高くなくて定員割れしてるとこは学生確保に必死よ。
うちの近くで、自己推薦といって専願なら出席状況よくて成績フツーなら(五段階評価でオール3くらい?)作文だけで入れる私立三つは知ってる。習い事の吹奏楽推薦とか新体操推薦とかしてるとこもある。
お嬢様学校で偏差値は大したことないけど、大学の指定校推薦もたくさんあって、ほぼ大学までエスカレーターであがれるからお得ではあるらしい。公立よりはカリキュラムもいいでしょうし。+3
-0
-
697. 匿名 2021/05/06(木) 12:24:43
>>310
MARCHでも大学受験偏差値で言うと受験者の10%だから多いとまでは言えないのでは?と思うんだけど。
+6
-0
-
698. 匿名 2021/05/06(木) 12:24:52
>>678
そういう私立って勉強の進度とかどうなんです?
公立よりも進学実績いいんですかね?+0
-0
-
699. 匿名 2021/05/06(木) 12:25:12
親ガチャ失敗したら全てオワコン
+1
-0
-
700. 匿名 2021/05/06(木) 12:25:58
>>685
いや毒親過ぎると兄弟のことを考えて就職もあるそうだからあまりにひどいのはそうとも言えないかも+1
-0
-
701. 匿名 2021/05/06(木) 12:26:36
地元の公立進学校から父と同じ大学(私立医学部)
子供は国立に行ってほしいから、地頭のいい夫と結婚した。
子供はどうなるのかな〜?
お医者さんになるって言ってるけど、手に職があれば、やりたいことやって欲しい。+3
-5
-
702. 匿名 2021/05/06(木) 12:26:41
>>47
地方のマイルドヤンキー家庭の子と都内高級住宅街出身の子が結婚することはまずないだろうね。+104
-2
-
703. 匿名 2021/05/06(木) 12:26:50
>>692
自己レスで。息子の学校からは東大は7.8人ほどであとは文系私大がほとんどです。つまり皆同じような頑張りと成果。人生決まるは少しは合っているかも!?+4
-0
-
704. 匿名 2021/05/06(木) 12:26:50
貧乏は親のせい。
平等なんて世の中にない。+4
-1
-
705. 匿名 2021/05/06(木) 12:27:30
>>696
指定校推薦がどこ大か知らんけど、そのレベルの中高一貫だと大学入ってから単位取るの大変そうね…。+2
-1
-
706. 匿名 2021/05/06(木) 12:29:13
>>675
確かにもう29歳なので今とは全然違うのかもしれないですね。
今の子は大変ですね…。+5
-0
-
707. 匿名 2021/05/06(木) 12:29:51
親の年収や資産は影響力大きい。
あとは美貌も。男女ともに。
すごい美形じゃなくても、ある程度整っているって大事。
いくら勉強できても、、みたいな人もいる。
+14
-2
-
708. 匿名 2021/05/06(木) 12:30:00
>>383
よ…幼稚舎からして普通ではないと思うけど。
あなたが普通の大人と思ってるだけで、起業してる友達が凄く見えるだろうけど、あなたも大手企業で働いてたりするだろうし。まず親が財力ないと幼稚舎は行けないから、恵まれてるし羨ましいわ+141
-0
-
709. 匿名 2021/05/06(木) 12:30:51
デキ婚するような親のところや4人以上の子沢山家庭に生まれた時点で終わり+9
-0
-
710. 匿名 2021/05/06(木) 12:31:55
>>696
指定校(但しFラン)+0
-1
-
711. 匿名 2021/05/06(木) 12:32:02
>>658
知らなさすぎ。
偏差値表に載らない学校も沢山あるんだよ。
私立小だって軽い面接で入れたりする学校あるし、私立だから頭いいわけではない。+9
-0
-
712. 匿名 2021/05/06(木) 12:32:43
>>95
塾行かせないくらいで毒親認定なの?
じゃあ都内の理系私大に一人暮らしでいかせてあげられなくてももちろん毒親?
留学希望されて費用だせなかったら?
キリがないよ
それぞれ家庭で違うのに極端じゃないかなぁ
塾や習い事はともかく地元の大学に行かせてあげられる程度のお金用意してあげられたら最低限としては十分だと思う
親にだって老後があるんだし、それ以上を望むなら足りない部分は奨学金もらったりもできるんだし+9
-2
-
713. 匿名 2021/05/06(木) 12:33:05
>>188
親ガチャというか、もっと言うと受精卵ガチャだよね
うちは姉妹格差が容姿も能力もあり過ぎて、同じ親でも卵子や精子の当たりはずれが大きいと思ってる+72
-0
-
714. 匿名 2021/05/06(木) 12:33:13
>>679
Z会の通信もあるし、家庭学習のみのお宅もY45あたりならいますよ+4
-2
-
715. 匿名 2021/05/06(木) 12:33:20
>>709
そんな家庭はやたら進学を否定する
だから行く場合は親と疎遠になる必要あり+3
-0
-
716. 匿名 2021/05/06(木) 12:35:13
でも来年か再来年は出生数60万人台になりそうだけど塾ビジネスやっていけるの?
本当にいるところにしか子供いないよね+9
-0
-
717. 匿名 2021/05/06(木) 12:35:22
>>711
それ書くと頭悪い私立なんてない、都内では公立より私立の方が上ばかりって書かれるで…+0
-0
-
718. 匿名 2021/05/06(木) 12:35:35
世の中の受験パパママは、自分の胸に手を当てて考えて。
「自分ってそんなに頭が良かった?」って。
少しでも不安があるなら子供に無理矢理塾に行かせて無理矢理勉強を強いるのをやめよう!
やる子は勝手にやって、伸び伸び学習しているから。
頼むから現実を受け入れてくれ。+3
-7
-
719. 匿名 2021/05/06(木) 12:35:45
>>701
私がMARCH卒で地頭そんなに良くない自覚があるから、夫は旧帝医学部卒を選んだ。
頭の中だけはお願いだから夫に似て欲しい。
夫は、自分より賢くて本物の天才はたくさんいるって思うけど、勉強が難しいと思ったことないって言ってた...。+5
-11
-
720. 匿名 2021/05/06(木) 12:36:13
>>519
言えてる。結局は親。
せっかく都会に住んでても、教養がないせいで社会資源を全く活かせてない家庭は多い。+41
-1
-
721. 匿名 2021/05/06(木) 12:36:15
>>695
ニュートン算苦労したの思い出したw
よっぽど親が教えるの上手くて、子供が素直に親の意見受け入れる子じゃないと難しいね。+7
-0
-
722. 匿名 2021/05/06(木) 12:36:49
>>38
>>9
学校行く行かないは別に構わないけど、
YouTuberしてるなら、ディスり動画より
自分はこんな勉強してるとか、ホームスクーリングしてるなら どんな内容で行ってるかを
発信してくれたら参考になる人は沢山いると思うけど+184
-0
-
723. 匿名 2021/05/06(木) 12:36:55
>>96
何も知らない他人のことを自分が受け入れたくない考え方だからって育ちを勝手に妄想して馬鹿にするような人間がいい家庭なんか築けてるわけがない。
まず自分の家庭のことだけ心配してなよ+14
-0
-
724. 匿名 2021/05/06(木) 12:37:09
>>706
今はA判定でも落ちるんだよね+3
-2
-
725. 匿名 2021/05/06(木) 12:38:24
>>716
だから塾と私立がタッグ組んで必死に煽ってるんだよ。+7
-0
-
726. 匿名 2021/05/06(木) 12:39:11
>>709
ほんとこれはその通りです
うちは母親高卒&父親中卒でデキ婚からの離婚。
母方の祖父母(大卒)に引き取られたおかげで自分も大学出れました。兄は勉強嫌いのため高卒ですが、、。
自分自身は大学出たおかげでエリートと結婚できた。祖父母に感謝しかない。+6
-0
-
727. 匿名 2021/05/06(木) 12:39:25
>>718
世の中には塾に行って勉強すること自体が好きな子も沢山いるからね。それを奪うことも親だったらしてはいけない。+12
-0
-
728. 匿名 2021/05/06(木) 12:39:31
>>718
別に現実見てるけど、環境重視で行かせる家庭もあるし
余計なお世話では。子供も希望してればいいと思うけどね。+5
-0
-
729. 匿名 2021/05/06(木) 12:39:50
>>684
それは元々お金ない層の人たちが頑張りすぎただけでは…+6
-0
-
730. 匿名 2021/05/06(木) 12:40:08
>>674
高卒の親でも、子供の優秀さと親の理解があれば国立や早慶くらいなら行けるパターン割とあると思うよ。
親はそれを見て満足気にしてるんだけど、人生が決まるってのはそういうことじゃない。
バイトしないでその時間をスキルアップに使えたり、留学してたり、卑屈にならずに色々な人と話して戦略的に将来設計してたり、同じ大学でも見てる世界が違うんだよね。
外部進学で田舎の一般家庭から来た人が都会のお金持ちと同じ大学生活を送り、同じような就職をするのって結構難しいよ。
商社とか外銀とか金持ちの子多いもん。+17
-0
-
731. 匿名 2021/05/06(木) 12:40:26
>>712
地元の大学しかダメなの?+3
-2
-
732. 匿名 2021/05/06(木) 12:41:09
>>237
うちもカーストはなかったな。ただ、グループはきっちり決まってたから他のグループの子と話すことはほとんどなかった。
ジャニオタ、運動部系、漫画オタク、ガリ勉普通系で分かれてた。+8
-0
-
733. 匿名 2021/05/06(木) 12:41:46
>>680
自分だったら扶養パートをフルタイムにしてでも学費は捻出すると思うけど
いいお母さんだなぁ。本当に親の差は大きいね。自分も子供のために頑張らなきゃと思ったよ。+27
-1
-
734. 匿名 2021/05/06(木) 12:41:46
>>718
逆に塾通いして受験することによって本来なら行けないとこも目指せるようになるのでは。+10
-0
-
735. 匿名 2021/05/06(木) 12:41:52
>>711
そのレベルの学校って通わせる意味あるんですかね…?
少なくともここにいるガル民のお子さんは行かないですよね?+0
-1
-
736. 匿名 2021/05/06(木) 12:42:16
>>716
だから最近は集団塾と、個別や算数塾の併用が当たり前のように煽ってきている+6
-0
-
737. 匿名 2021/05/06(木) 12:42:32
>>716
私立学校も一定のレベル以上はヤバいと思う
+3
-0
-
738. 匿名 2021/05/06(木) 12:42:37
>>18
うちの親戚がそう
でもだからといってそれは真似できないんだよな
だから中学受験するんでしょ。環境も大事だし
佐藤ママの子だって多分灘なんか行く必要なかったんだけどね
+7
-2
-
739. 匿名 2021/05/06(木) 12:42:55
>>731
思った。なんで地元の大学しか…
+2
-2
-
740. 匿名 2021/05/06(木) 12:43:35
>>718
親になった今、金かけてもらえるだけありがたかったなと思う。
やるかやらないかはその子次第だけど、いろんな道筋があることだけは教えてあげたい。+9
-0
-
741. 匿名 2021/05/06(木) 12:43:56
>>717
都民だけど頭の悪い私立も多数あるよ
ガルに常連で登場する私立は総じて偏差値高いけどね
知られてない無名私立も多いのよ
+7
-0
-
742. 匿名 2021/05/06(木) 12:43:56
どこにでも現れるな、MARCHおばさん+5
-1
-
743. 匿名 2021/05/06(木) 12:44:35
>>41
そうだよね。
馬鹿だったりやる気なかったりで受験に失敗しても、親がそこそこでも普通以上にお金持ってれば、家建てて貰えたりするもんね。
家建てて貰えたら、下手すりゃ良い大学出ててもローン返してる人と同じくらいかそれ以上の生活出来たりする。+84
-4
-
744. 匿名 2021/05/06(木) 12:45:45
>>722
確かに
あの子がどんなホームスクーリングしているかなら色んな意味で興味ある人たくさんいると思う
そういう動画は作っていないのかな
ないならほぼ勉強していないんだろうなぁ
ユーチューバーって何でも動画のネタにする傾向があるし+59
-0
-
745. 匿名 2021/05/06(木) 12:45:47
>>7
教育格差は決まらないけど、陽キャとか陰キャとかは出てきそう。
あと女子のカーストみたいなの。
なんとなく本来の性格が出てくるよね。
小さいうちって単に勢いのある子が目立つけど、成長してくるとそれだけじゃなくなる。
容姿とか運動神経とか学力とか。
+99
-4
-
746. 匿名 2021/05/06(木) 12:46:33
>>14
ほんとそう。親が受験経験者じゃない場合
私立=全てに恵まれた環境とか
思ってる人ときどきいる。
いじめも普通にあるし、難関校ほど
ついて行けない子もたくさんいるよ。
私立行ったら素晴らしい将来が
皆に待ってるなんて夢だよ。+59
-1
-
747. 匿名 2021/05/06(木) 12:46:33
中学させるところで別れるとか自分が小学生たった35年前とかには言われてたけど、新型格差なの?
+2
-0
-
748. 匿名 2021/05/06(木) 12:47:24
中学受験したし、進学校に通ってたわけじゃないけど、中学高校の友人は大学で出来た友人と家庭の質?が違った+8
-1
-
749. 匿名 2021/05/06(木) 12:47:46
>>13
そうなんだよね、、、一を言って十入る子も入れば、問題解いてる最中に脳にノイズが生じるのかどんどん解答から遠ざかる子もいる。あと、問題文全部読めない集中力ない子。
できる子は解るからさらにどんどん問題解いてって、、、、て感じ。
ちなみにわたしは公文経験者じゃないけど、公文は素晴らしい習い事だと思うわ。+15
-34
-
750. 匿名 2021/05/06(木) 12:48:03
あんまり関係ないと思う
小学生から塾行かせても結局は本人の資質だから
それに勉強やる子は塾とか行かなくても勝手にやるし子供からそのうち塾行かせてって行ってくる+1
-0
-
751. 匿名 2021/05/06(木) 12:48:33
お子さんが伸びるかどうかは、塾に限らず習い事もだけど、親がどれだけ子供と二人三脚出来るかじゃない?
通わせるだけで放置だと、ぶっちゃけ親ガチャハズレだと思う。
塾なら「今日は何を教わってきたの?」って会話するとか、一緒にテキスト読む時間作るとかは必要だよね。+18
-0
-
752. 匿名 2021/05/06(木) 12:49:27
>>695
東大生YouTuberの伊沢さんとか他のメンバーも灘の算数問題間違ってたし、わからないって言ってたよ。
こんなの小学生で解けるってすごいって言いながら。
解けてたのは灘卒の人だけだった。
塾なしで難関校とか絶対無理だと思う。+16
-0
-
753. 匿名 2021/05/06(木) 12:49:31
>>718
まず、無理矢理塾に行かされてるという先入観を捨てた方がいい
子供達は行きたい学校のために頑張ってるんだよ
スポーツやってる子が毎日やってるのと同じよ+18
-0
-
754. 匿名 2021/05/06(木) 12:49:46
>>511
こんなの当たり前
うちの子スカラシップでしたが、授業料2年間無料な分、筑駒含めて受けられるだけ受けた6校分合格実績上げてる
塾自体が6校の合格実績のために5年の段階で生徒見極めて投資するのだから、早い段階も大体どんな子が受かるのかも見極められてる
入塾できないというけど、少なくとも全国統一で50番以内なら枠を広げて入れてくれる
塾のサポートのお陰の合格数でしたが、そもそもが子供ありき+18
-2
-
755. 匿名 2021/05/06(木) 12:49:53
>>731
都内に一人暮らしするだけで月10万とか必要じゃん…
そこまでお金用意しておくのが必須?
それが出来ないなら子ども産むな、もしくは一人っ子にしとけってこと?
うちは都内私立一人暮らし理系私大までくらいなら用意できる予定だよ、でもそういう風潮が怖い
そのうち留学費用とかも用意できて当たり前とかになっていきそうで
そうなったら少子化に拍車がかかるだけだよ
+7
-3
-
756. 匿名 2021/05/06(木) 12:50:33
もちろんそれで決まるわけじゃないんだけど、地方出身で子育ては東京でやってる私はびっくりした。
小3の終わりには中受するのかどうかある程度決めなければいけないなんて。
もちろんもっと遅く入塾する子もいるけど、親子共に色々大変そうだし、よっぽど地頭良くないと後から巻き返すのは大変みたい。
判断が遅かった我が家は中途半端な結果になっても…と思い、高校受験にする事にした。
でも東京では特に女子の高校受験は大変だった。
小3の時の判断がこんなに進路を分けるなんて想像もしてなかった。+17
-0
-
757. 匿名 2021/05/06(木) 12:50:46
>>3
容姿、知能、運動神経、音楽や美術の才能、内臓疾患に至るまでほぼ遺伝子で決まっている。
環境で決まる部分もあるが、その環境も含めて親ガチャだよ+130
-0
-
758. 匿名 2021/05/06(木) 12:51:30
やはり母親の努力で子供の学力は
変わる気がするよ
+10
-0
-
759. 匿名 2021/05/06(木) 12:51:51
>>744
ディスり動画の方が稼げるからね+16
-0
-
760. 匿名 2021/05/06(木) 12:52:04
記事書いた人へ+1
-0
-
761. 匿名 2021/05/06(木) 12:52:35
小学生から塾行かせてもマーチレベルなら意味ないじゃん
マーチなんて公立からでも行けるし+3
-6
-
762. 匿名 2021/05/06(木) 12:52:46
>>731
ぶっちゃけ、お金が苦しい家庭は、家から通える大学にしてくれって思ってるよ+5
-1
-
763. 匿名 2021/05/06(木) 12:53:09
>>10
仕事できないのに収入は欲しいって勝手な意見だなー+67
-2
-
764. 匿名 2021/05/06(木) 12:53:39
>>17
そうだよね。
公文なんかもベビー公文から始めて幼稚園から足し算とかコツコツやってた子が、小3から始めた子に1年であっさり抜き去られたの見て涙出たわ。本人もずっとすごいねー、賢いねー、って言われてただけに可哀想で。
でもこう言うものなんだよね。賢い子の積み重ねは大きなアドバンテージだけど、普通以下の子の何年もの積み重ねなんて、賢い子の僅かな時間であっという間に抜き去られる。
本当はごく一部の賢い子以外は勉強じゃない所で勝負すべきなんだろうけど、親もそれなりの大学でて塾や大学のお金出せる状況だと、思い切るのは勇気がいるよね・・・。
+91
-1
-
765. 匿名 2021/05/06(木) 12:53:50
>>752
爺友が山に図鑑もって行ってドングリ数えながら灘入ったて言ってたよw
東大行くのが当たり前だからどうやったら東大行けるかっていう論議を休み時間常にしているらしい。
小さい頃から洗脳しろ!って言われて私には無理だと思った。
みんなすごいわ。+5
-0
-
766. 匿名 2021/05/06(木) 12:54:04
田舎民だから関係ないや+2
-0
-
767. 匿名 2021/05/06(木) 12:54:38
>>759
ディスり動画オンリーよりもそういう不登校由来でどういう対策しているかの動画も混ぜたほうが、ディスり動画の再生回数も伸びると思うけどな+26
-0
-
768. 匿名 2021/05/06(木) 12:54:51
>>755
実際には10万では無理ですよ
10万が仕送りならバイト必須です…+5
-0
-
769. 匿名 2021/05/06(木) 12:56:13
自分は中学から都内の私立女子校にいれてもらって親に感謝してる。勉強が特別出来たわけではないけれど、6年間の女子校生活は本当に楽しかった。
今後子供が大きくなって私立に行きたがったら勿論通わせてあげたいと思うし、色んな校風を文化祭などで見せてあげたい!まあ、頭が良ければ良いに越したことはないから上位校狙えたら最高だなとは思うけど!+5
-1
-
770. 匿名 2021/05/06(木) 12:56:18
>>768
都内一人暮らしなら20万はいるよね
+5
-0
-
771. 匿名 2021/05/06(木) 12:56:43
人生に「決まる」瞬間なんてねーよ
常に自分で変えてくモンだ+3
-0
-
772. 匿名 2021/05/06(木) 12:56:44
姉がすっごい勉強してて浪人して難関の国立大受かってたけど、結局専門学校入りなおして医療系の資格を好成績でとって就職。すぐやめて、今病気になって、精神病んでる。いっつも私にやつあたりしながら勉強してて受験前とか最悪だった。
ある程度成績良くてある程度認められてるひとなんて沢山いるから、結局自分が何をやりたいかどういう風に生きていきたいかが分かっていないと、ずっと宙ぶらりんのままなんじゃないかな。
小4なら興味があるものとないものの差がある程度はっきりしてきてる時期だと思うから、テストの点どうこうより、興味のある分野を伸ばせるようにできる範囲でサポートしたらいいと思う。何でもできる平均レベルより何かに突出した能力があるほうが今後は社会から求められると思ってる。
テストでいい点とったら親が漫画かってあげるとかお金あげるとかよくきくけど、そんなことより自分の興味ある分野の大学や職業体験みたいなのにつれってって夢を広げてあげたらいいのにって思う。今はコロナで難しいけど・・。そうしたらご褒美なんかなくても勉強するよ。
+4
-0
-
773. 匿名 2021/05/06(木) 12:57:17
>>751
それのっちの受験企画の時に思った。
娘さん逆算がよく分からなくて躓いていたのに自分には分からないから…って言ってた母親みてあぁ気の毒だなって思った。
逆算なんてパターン覚えてしまえば何も難しい事はないのに大人が理解しようとしないものを子供にさせるってどうなの?って。
超難関の過去問の難題とかならともかく、だいたいの基本的な問題は親が理解して分からない場合はアドバイスできるように準備しておく事くらいは必要だよね。+16
-0
-
774. 匿名 2021/05/06(木) 12:57:20
>>762
地方だとやはり色々不利なんだよね
前に別トピで見たけど
地方出身の女の子が都内の私立美大行くのに
四年間で色々含めて1500万かかったとか…
仕方ないといえば仕方ないが
+3
-0
-
775. 匿名 2021/05/06(木) 12:57:50
>>12
大学もそうだけど結局、利権なんだよね。拝金主義の中抜きする大人が沢山いる以上、格差は拡がり続けるよ。そこにお金を払う側が目を向けない限り解決しないよ。+47
-1
-
776. 匿名 2021/05/06(木) 12:57:51
>>13
もちろん塾に行ける家庭の方がアドバンテージはあるだろうけど…塾に通わずに県立高校から旧帝大に受かっている人を何人も知っているので、最後は本人がやりたいことに向かって頑張れるかが大事かなと思います。+215
-4
-
777. 匿名 2021/05/06(木) 12:57:59
>>751
そんなものされなくても出来る子じゃなきゃ上にいっちゃいけないんだよ、サポートなくなったとたん落ちるのは本物の実力じゃないんだし。
親にそこまでべったりされたこともないからこんな意見びっくりだよ。+4
-7
-
778. 匿名 2021/05/06(木) 12:58:43
>>748
分かる
そして結婚相手も中高の友達の旦那の方がレベル高いことが多い+9
-0
-
779. 匿名 2021/05/06(木) 12:58:44
>>761
昔の早慶レベルが今のMARCH+9
-0
-
780. 匿名 2021/05/06(木) 12:59:13
>>774
美大なんて・・。行くなら海外行ったほうがいいのにね。+2
-1
-
781. 匿名 2021/05/06(木) 13:00:24
>>768
家賃8万、生活費12万もらってたけど足りなくて時々追加でもらってたよ。
我ながらめちゃくちゃお金かけさせてしまったなって思った。+2
-2
-
782. 匿名 2021/05/06(木) 13:00:47
>>295
半数どころか大半だよ。東大生の親年収1000万超がほとんどって何かのニュースになってたしね+36
-1
-
783. 匿名 2021/05/06(木) 13:01:04
>>355
ゆたぼんは話題にこそなってるけど
登録者数も再生数も大したことないよ?
今は良くても一生食っていけるほど稼いでないよ+17
-0
-
784. 匿名 2021/05/06(木) 13:01:13
>>504
逆に塾に入れても本人にやる気がないとずっと落ちこぼれ。強いのは高校で目標に向かって努力できる人だよね。もちろん進学校の方が周りの影響もあるのかもしれないけれお、本当に大事なのは大学受験だから。+2
-1
-
785. 匿名 2021/05/06(木) 13:01:24
>>779
ないない
今は少子化だから昔より入りやすいよ
なんなら公立から早慶受かる子だっているし
+1
-8
-
786. 匿名 2021/05/06(木) 13:02:07
>>751
成績上位は母親専業って林先生が言ってたんだっけ。佐藤ママが二人三脚の最たる例だね。+19
-1
-
787. 匿名 2021/05/06(木) 13:02:14
>>780
まあ美大は大体就職先困るからね
結局そのトピの人も
卒業後美術とは関係ない職について
専業主婦になっていた
でも子供が行きたいと言ったら
行かせてやらないとて親も多いからなあ+7
-0
-
788. 匿名 2021/05/06(木) 13:02:20
>>735
バカな金持ちの子なんかは、同レベルの金持ちが集まると過ごしやすいみたいよ。
バカで貧乏家庭のヤンキー集団に入ると妬まれたりカモられたり大変なんだって。がるで学んだことだから本当か分からないけど、あり得ると思った。+9
-0
-
789. 匿名 2021/05/06(木) 13:02:21
中学受験せずに良い大学入った人には、中受なんて必要ないんじゃ?って言うよね。うちの旦那もそう。
だけど自分自身が私立に通ってたとなると、中学受験が当たり前と思っちゃってて、最終的な大学や就職先だけではなく、私立で出来たお友達や思い出が良かったから自分の子供にも通わせたい!って思うんだよなー+10
-1
-
790. 匿名 2021/05/06(木) 13:02:26
>>295
偏見かもしれないけど、私の一ツ橋の友達は苦学生が多かった。+20
-1
-
791. 匿名 2021/05/06(木) 13:03:07
>>777
小学生なんだから多少なりともサポートが必要なのは当たり前
ある程度のところで手を離しても落ちたりしないよ
通塾小学生でほっとかれるのは東大らくらくの本当の天才かできない子
+9
-0
-
792. 匿名 2021/05/06(木) 13:03:14
>>5
いやいや、バカでも私立のエスカレーターで名のある大学までは行けるし、伊達に中学から私立って訳じゃない。私立はやる気があれば、色んな経験ができるところ。図書室も超充実しているし先生方も公立と違い勉強に熱心。弁護士医師歯科医師薬剤師大学教員国家一種経営者等同じような家庭環境の子が多いから切磋琢磨できる。塾も科目によって変える為、複数の塾代を払えるかも重要。どんなにバカでも、教育学部推薦で行って教師にはなれるって感じかな。+40
-6
-
793. 匿名 2021/05/06(木) 13:03:30
>>748
それ。私も子どもを自分みたいに私立中高に入れたい。同じ考えの人を探すと決まって私立出身の人なんだよな。
結局似た環境で育った人を好きになるし、そもそも公立育ちの人と知り合う機会もない。+5
-1
-
794. 匿名 2021/05/06(木) 13:03:34
>>44
自分はかなり裕福な家庭で育って
質の高い教育を受けたけど
4人兄弟中、まともに育ったの1人だけ
あとの3人は自分も含め酷い人生
教育は必要だけど充分ではない+18
-2
-
795. 匿名 2021/05/06(木) 13:03:44
>>751
親がサポートして教えられるのも低学年までかな
あとは親のサポートうるさがるくらいで自分できめたペースでやれる子じゃないと先行き不安だと思う+5
-1
-
796. 匿名 2021/05/06(木) 13:04:05
>>777
そうそう。勉強も習い事も本人がどれだけ努力できるかできまるよね。自分が頑張れば子供もできるようになると勘違いしている親が多すぎ。+4
-1
-
797. 匿名 2021/05/06(木) 13:04:24
>>777
アスリートの卵なんてもっとべったりだよね+3
-0
-
798. 匿名 2021/05/06(木) 13:04:24
>>384
年収ってどんなふうに計算するの?+3
-0
-
799. 匿名 2021/05/06(木) 13:05:22
こうやって子育てあおるような記事よくないよね。
子供も親も不安にさせるだけ。+0
-0
-
800. 匿名 2021/05/06(木) 13:05:22
ジャガー横田も早期教育とかしていたよね…結局は子供次第なんだと思うよ。+4
-0
-
801. 匿名 2021/05/06(木) 13:05:31
中学受験は英語ないから英語できなくて落ちこぼれるパターンも多いよ
文系でも理系でも大学受験で英語大切だからね+1
-17
-
802. 匿名 2021/05/06(木) 13:05:51
>>785
合格者を削減してるの知らない?+4
-0
-
803. 匿名 2021/05/06(木) 13:06:17
>>787
個人的に美大、音大、宝塚は実家に相当な経済的余裕と芸術の才能が無い限り行かせるだけ無駄だと思ってるわ
+16
-1
-
804. 匿名 2021/05/06(木) 13:06:20
>>787
美大に行きたいのは美術を勉強したいっていう気持ちがあるからでしょう。勉強したいなら大学に限らず海外のスクールもあるよと一緒に考えてあげたらいいよね。陶芸とか日本文化の分野なら日本でいいと思うけどね。+4
-0
-
805. 匿名 2021/05/06(木) 13:06:43
>>789
高校受験がないのと、6年制で友人と深く付き合える点がいい。合わない奴は全く合わないけど。そんなん含めて社会勉強にもなる。中学受験した子は人との距離感わきまえてる子が多いように感じるわ。+18
-1
-
806. 匿名 2021/05/06(木) 13:06:54
>>504
てか大学教授はもともと興味が偏ってること多いから昔は落ちこぼれでしたみたいな人割といるね。こういうタイプは後で伸びるからこの記事には当てはまらない気がするよ。+7
-0
-
807. 匿名 2021/05/06(木) 13:07:24
>>737
そうだよね
今の小学校4年生と30万人近く今年来年は子供の数が変わりそうだからもっとやばくなりそう+3
-0
-
808. 匿名 2021/05/06(木) 13:07:27
>>601
馬鹿な私立の場合はいろんな経験をさせてくれる、からだそうだよ。
お金をかけてるからどっちに転んでもこれで良かったて思いたくなるのはわかる。+9
-0
-
809. 匿名 2021/05/06(木) 13:07:38
>>800
あの子
中学受験してたよね…
今や…+2
-0
-
810. 匿名 2021/05/06(木) 13:08:09
>>751
中学受験に関しては同意
お金だけ出して塾にブチ込むだけじゃ成績は上がらない、まわり見て思った
もちろん自分の力だけで上がる子もいるんだろうけどそれが我が子である確証はないんだからあとで泣きを見る前にできるだけサポートした方がいいと思う+4
-0
-
811. 匿名 2021/05/06(木) 13:08:20
>>322
平成初期に試しに東京の郊外に学部移したけどものの見事に定員割れ続出だったので3年前位から都心回帰したら倍率はねあがりましたよ。
東京23区じゃなければ日本の子は勉強してまで大学行かない。もっと正直言えば学歴なくていいなら高卒で上京したいのが本音。
東京23区にかじりつく為に受験するんだよ。
過疎ってる地方の大学に行くために頑張る若者なんかいない。+14
-0
-
812. 匿名 2021/05/06(木) 13:08:41
私は女の子という理由で小学校からとある女子校のエスカレーター。大学は附属の大学には進まずに指定校推薦で早慶に。弟は男だからという理由で中学受験して進学校に、国立失敗して早慶に(私と同じ学部)
ゴールは同じでも自己肯定感は私の方が弟より大きいから、何が正解か分からない。+8
-0
-
813. 匿名 2021/05/06(木) 13:09:03
>>805
すごく分かる
それに中学で自分が校風に合わないなって思った子は外部受験しにいくしね+13
-0
-
814. 匿名 2021/05/06(木) 13:09:12
>>801
中学受験させられない、できなかった人の僻みかな?+11
-0
-
815. 匿名 2021/05/06(木) 13:10:23
>>770
最低限の額で書いたので10万ではハードなバイト必須になるから、もう少し必要ですね…
国公立合格するか関西圏なので自宅から通える私大を滑り止めにしてくれたらありがたいなぁと心の中で祈っていますw+4
-0
-
816. 匿名 2021/05/06(木) 13:10:37
>>601
都会だって一部の御三家や早慶などを除いて都立が上でしょw(都立にもランクあるから一概に言えないけど)私立はとにかく甘くて学校生活が楽というメリットがある。+2
-12
-
817. 匿名 2021/05/06(木) 13:11:16
>>801
中学受験する子なんて、幼稚園から英会話習ってるの当たり前なんだけどね。中学受験で有利になるから五年までに英検三級か、準二級は持ってる子多いよ?ライティングと面接のない四級とかだと恥ずかしくて言えないみたいだよ。
あと、今はプログラミングやパソコンできて当たり前だしね。そろそろ中学受験も英語も科目になるだろうし。ていうか、今既に英語も課すところあるし、英語重視型受験もあるよね。+6
-2
-
818. 匿名 2021/05/06(木) 13:11:17
>>793
ですよね。
結局大学で仲良くなった子も、中学受験経験者が多かったりして…家庭環境で友人が決まるってのもある+7
-0
-
819. 匿名 2021/05/06(木) 13:11:39
>>809
親が先走ってもその子にあったやり方じゃないとダメなんだよ。子供自身が自分で考えて将来やりたいことを選択する機会を奪ったら意味ない。+5
-0
-
820. 匿名 2021/05/06(木) 13:11:49
親の協力も大きく関わる中学受験で進学校にねじ込めば殆どの人が最低でもMARCH関関同立以上に行く+4
-1
-
821. 匿名 2021/05/06(木) 13:12:16
>>758
そうかな。うち全部国公立だけど、せめて大学受験予備校くらいは・・・と入れたら、サボりまくり。
まともに通ったのは高3の後半くらい。
でも難関大は合格したけどね。
結局親の自己満だけだった。
+0
-0
-
822. 匿名 2021/05/06(木) 13:13:34
>>758
中学受験くらいまではね。大学受験は親がそこまで介入できないでしょ。中学受験で成功しても大学受験失敗する子もたくさんいるよ。+1
-1
-
823. 匿名 2021/05/06(木) 13:14:20
>>761
MARCHをバカにする人でMARCH以上の学歴の人を見たことがない+11
-0
-
824. 匿名 2021/05/06(木) 13:14:22
>>816
中学受験と高校受験の偏差値は10くらい違うんだよ
高校受験の60が中学受験では50
都立最難関の同レベルが私立ではどれだけあるか
都立が上なんてとんでもない話してる+13
-1
-
825. 匿名 2021/05/06(木) 13:14:46
中学受験絶対!!って雰囲気が苦手だわ。
でもそんなこと言ったら妬みって言われるのかね。+4
-0
-
826. 匿名 2021/05/06(木) 13:15:01
>>761
塾に行かなければMARCHに行けなかったんだから意味はあるよ+5
-0
-
827. 匿名 2021/05/06(木) 13:16:02
>>821
それって単にやる気の問題じゃ・・・+0
-0
-
828. 匿名 2021/05/06(木) 13:16:20
>>822
失敗する方が少ないけどね
可能性の高い方に進むのを否定する意味がわからない+3
-0
-
829. 匿名 2021/05/06(木) 13:16:40
>>812
似てる境遇かも。
男のロマンなのかなまじ成績良くずっとくると関東だから東大を目指したいと。
一浪したけど東大は届かなくて早慶な弟です。
社会人になってもなんとなく心残りがうっすら分かる。+4
-0
-
830. 匿名 2021/05/06(木) 13:16:41
>>789
何人も中学受験せずに難関大に入っている人を知っているけど…弟が中学受験と大学受験をして苦労しているのを見てきたから、娘たちはは小学校から自分の母校(大学までの附属)に入れている。入学試験に翻弄されずに資格取得や部活や留学などの課外活動を頑張ってもらいたい。+4
-0
-
831. 匿名 2021/05/06(木) 13:17:51
>>5
それはそうだけど、優秀な子が家計のために進学諦めなきゃいけない社会は違うかな、と。
外人留学生に補助金やる金があるんだったら、日本人の優秀な学生の学費出してあげてよって思う。+126
-1
-
832. 匿名 2021/05/06(木) 13:18:29
私は美人に産まれたのでバカでも困りません+3
-5
-
833. 匿名 2021/05/06(木) 13:18:51
>>147
低所得シングルマザーだったけど子供にかける教育費の割合はかなり高くしていた。
その結果、子供は好きなことができてそれきっかけで小6で受験をすると言い出した。
結果志望校に合格してやりたいことやってる。
あれだけ学校も勉強も嫌いだったのに毎日すごく楽しそうだしよく勉強も家事もするようになった。
偏差値55くらいの中学通ってるけど東大目指すんだって。
今後の結果はどうあれ、本人が前向いて頑張ってるのは学校の環境だと思っている。
無理してでもお金かけて本当に良かった。
+91
-3
-
834. 匿名 2021/05/06(木) 13:19:03
>>812
男のプライドとして女である姉よりも上に行きたかったのかもね(フェミニズムのおばさんが怒りそうだけど)中学校でレベルの高い進学校に行っていたのならなおさら。+1
-1
-
835. 匿名 2021/05/06(木) 13:19:15
>>753
うちはさ、中受の最中の頃は嫌々だったしやらされてる感しかなかったけど、いざ私立中学入って周りはできる子いっぱいいて、できる子は一目置かれるしやっぱり自分も負けずに上位にいきたいって思うようになったみたいで、中学行ってから人が変わったように自発的に勉強するようになった。それがすごくよかった。中学受験って親も子供も本当につらいから、中学入ってから報われた。周りが勉強熱心な環境だと変わっていくと思うから、うちは私立へ行かせてよかったよ。+15
-0
-
836. 匿名 2021/05/06(木) 13:20:10
親の経済力で選択肢が広く選べるのは子どもの人生の質を上げるよね。
その選択肢からどう動くかが大切だとは思うけれど。+2
-0
-
837. 匿名 2021/05/06(木) 13:20:46
>>830
私は中学受験だけど。大学まで附属だったから、中高は部活やボランティア活動などを頑張れて楽しかったから大学受験を回避するのって一つの手だよね。+3
-0
-
838. 匿名 2021/05/06(木) 13:21:23
>>2
いい男と結婚出来るかで女の人生は決まる+126
-44
-
839. 匿名 2021/05/06(木) 13:21:31
>>831
非課税世帯なら国が費用出すんじゃなかったっけ+4
-0
-
840. 匿名 2021/05/06(木) 13:22:22
>>832
美人だって、歳食ったら普通以下の女と変わりないよ。そんなこともわからないなんて、自覚してるようだけど相当な馬鹿とみたww+3
-1
-
841. 匿名 2021/05/06(木) 13:22:49
>>838
昭和生まれのババアかな...+39
-14
-
842. 匿名 2021/05/06(木) 13:22:51
>>107
でも未婚も多くなってその遺伝子は引き継がれなくなってるのよね
若い人いないもの
大手は大手で共働き増えて一人っ子も増えてしまってるけど+48
-1
-
843. 匿名 2021/05/06(木) 13:22:51
>>828
え?中高一貫でも大学受験失敗する子なんてたくさんいるよ?息子が中学受験で進学校に行っていたけど、何人も脱落する子いたわ。+2
-1
-
844. 匿名 2021/05/06(木) 13:23:45
>>832
うーん
佐々木希ですら苦労してるけどな+15
-0
-
845. 匿名 2021/05/06(木) 13:24:55
>>816
公立出身なんだろうね…。
ここは匿名掲示板だからいいけど、リアルで言うと恥かくだけだから黙っといた方がいいよ。+15
-1
-
846. 匿名 2021/05/06(木) 13:25:04
>>832
美人って価値あるのは若い間だけだよなあ。だって40代以降で美人でもすぐに結婚できるとは限らないでしょう。+6
-0
-
847. 匿名 2021/05/06(木) 13:25:28
>>832
じゃなんでこのトピ開いたの??
受験に興味あるか学歴コンプしか見ないでしょ+7
-0
-
848. 匿名 2021/05/06(木) 13:25:52
>>751
自分が高卒でバカだけど、子供は中学受験した。
自分が一緒に勉強できる頭だったら子供の偏差値もっと伸びたかもしれないと本当に思う。
勉強以外のことは全力でやったけど限界がある。+4
-0
-
849. 匿名 2021/05/06(木) 13:26:12
>>786
ただの専業主婦じゃなくて、中学受験経験のある高学歴ママじゃないと教えるのは難しいと思う。
間違った教え方したら子供にとっては二度手間だし。+8
-1
-
850. 匿名 2021/05/06(木) 13:26:47
私は小4から私立中受験コースの塾に通い、私立中に受かって通ったけれど、35歳の今ただの凡人です。
高卒の立派な人より給料少ないと思います+2
-1
-
851. 匿名 2021/05/06(木) 13:27:07
>>845
私立出身だよw一通っていたところが偏差値63くらいだから日比谷の方が上だなと思って書いた。高校受験したことないからよくわからないわ。+0
-10
-
852. 匿名 2021/05/06(木) 13:27:13
>>13
これは、暗黙の了解よ。
生まれ持った運動神経の良い悪いは
受け入れやすいけど、
勉強にも、生まれ持ったものがあるよ。+245
-0
-
853. 匿名 2021/05/06(木) 13:27:44
>>18
そもそも地方は、まともな私学が無い県もあるから+56
-0
-
854. 匿名 2021/05/06(木) 13:27:55
>>840
見た目なんて変わるのに頭悪いよねw+1
-0
-
855. 匿名 2021/05/06(木) 13:28:02
>>832
エリートは選び放題だから基本的に、馬鹿な美人より賢い美人の同級生とくっつくよ。
親も馬鹿な女との結婚は反対するしね。+15
-0
-
856. 匿名 2021/05/06(木) 13:29:09
偏差値ってどこを指標にして見てます?
シリタスは出鱈目ってよく聞きます。+0
-0
-
857. 匿名 2021/05/06(木) 13:29:36
>>851
嘘乙
+4
-0
-
858. 匿名 2021/05/06(木) 13:29:45
>>14
真っ先に思ったのが、少子化止まらずに塾は大変だなー、だった。+7
-0
-
859. 匿名 2021/05/06(木) 13:29:56
>>754
子供ありきなら塾に通わせなくていいってわけにはいかないの?+2
-7
-
860. 匿名 2021/05/06(木) 13:29:56
>>12
うちの塾は年度が2月始まりなので、4年生のコースから始めるということで、3年生の2月に入塾しました。
まだ3年生やん!って思いました。+35
-3
-
861. 匿名 2021/05/06(木) 13:30:03
>>855
バカと結婚したら子供の教育失敗されそうだもんね。そりゃ教養のある美人を選ぶわけだ。+10
-0
-
862. 匿名 2021/05/06(木) 13:30:49
>>764
想像すると辛いわ…
でもその子の賢さを客観的に判断できる親かどうかって話でもあるね。勉強先取りしたけどトップ層の地頭ではないと判断すればそのスタンスでサポートできる。
自己肯定感を育てられるかも親の能力だね。+41
-0
-
863. 匿名 2021/05/06(木) 13:30:52
人生は配られたカードで勝負するしかない
しかし、手札が最強の人に対してとんでもない地雷カードをもつ人は勝てないんだから、凡人はせめて努力するしかないね
+7
-0
-
864. 匿名 2021/05/06(木) 13:31:00
>>857
いや、マジで。偏差値60ちょっとのそこまで頭良くない私立出身だわ。+0
-2
-
865. 匿名 2021/05/06(木) 13:31:05
>>547
早慶以外の六大学ってどこ?+0
-0
-
866. 匿名 2021/05/06(木) 13:31:22
少子化言われてるこの時期にこんな金かけないと子供が不幸になるみたいな記事書くなよ
儲けたい塾の差金か?
+6
-1
-
867. 匿名 2021/05/06(木) 13:31:24
>>845
横だけど、恥をかくのはあなたの方かと。
早慶蹴って日比谷の人とか割と居るし、知り合いの中にも居るよ。+1
-10
-
868. 匿名 2021/05/06(木) 13:32:18
>>838
現実、今なおこれだよね。+78
-7
-
869. 匿名 2021/05/06(木) 13:32:33
>>18
地方の進学校って公立だったりするしこのパターン普通にあるよね。
うちも公立だけど東大京大行く人普通にいたよ。+60
-1
-
870. 匿名 2021/05/06(木) 13:32:58
中受して中高一貫私立校入った子いたけど、付いていけなくて公立高に来てたよ
何がいいのかよくわからん+1
-2
-
871. 匿名 2021/05/06(木) 13:33:54
>>867
早慶を蹴った人は知りませんが、マーチの附属を蹴った人はいます。
私は早慶やマーチよりも低い私立出身だから都立の方が上と書いたのに、嘘認定w+5
-4
-
872. 匿名 2021/05/06(木) 13:34:13
>>32
そうでもない。
今高級住宅地に社宅があるんだけど、公立とはいえ周りは億の家ばかりだし、親も高学歴が多く、専門職の人も多い。
だけど多分昔と違うのは、共働き率が高いんだよね。だから母親が多忙過ぎて放置され気味な子がそこそこいる。
親は東大から外銀で億稼いでたり、夫婦共に医師家庭とかなのに、子供が低学年ですでに躓いてたりする。多分積み木みたいなので数や図形を見せて遊ぶ機会とか、絵本の読み聞かせする時間なんかをあまり取れなかったんじゃないかな。親はほっといていいの?って不思議だけど、激務だと仕方ないのかな。夫も激務で休日も働いてるから、勉強教える時間と心の余裕がないもんな・・・。
もちろん夫婦共に医師で、子供は絶対桜蔭行くんだろうなっていう賢い子もいる。
でも父親高学歴で母親Fラン大なのに、子供が賢いケースもある。色々だね。+69
-9
-
873. 匿名 2021/05/06(木) 13:34:15
エリートの時代は終わったよ
大切なのは人間性+1
-8
-
874. 匿名 2021/05/06(木) 13:35:25
>>823
分かる。
自分より下の学校って、そもそも気にならないからバカにもしない。+5
-0
-
875. 匿名 2021/05/06(木) 13:35:26
>>843
そういうのは進学実績みたらわかる
たくさんいる学校を選ぶのが間違い
学校が盛り上げてみんな向上心持って切磋琢磨してるよ+0
-0
-
876. 匿名 2021/05/06(木) 13:37:04
>>849
自分も中受して高学歴な母親は勉強教えないと思う。サピとかは暗黙の了解で親は勉強には口出さずにスケジュール管理や健康管理を徹底しろみたいは雰囲気出されるし。+13
-0
-
877. 匿名 2021/05/06(木) 13:37:05
>>875
御三家だけど…早慶にも行けずにマーチに行く人、酷い場合は日東駒専行く人もいました。+4
-1
-
878. 匿名 2021/05/06(木) 13:37:29
>>756
うちも夫婦揃って地方出身で都会で子育て中。いま子どもが小3だからまさに今、困惑してる。
夫も私もそもそも塾に行ったことなくて都会の国立大にすっと入れたからどこかでうちの子は何とかなるんじゃないかと思いたいけど、きっとそうではないんだな。+7
-0
-
879. 匿名 2021/05/06(木) 13:37:30
>>873
だよね
だから大学なんか行かなくていいと思うよ
学歴じゃなくて人間性で勝負だ!
頑張って
+2
-1
-
880. 匿名 2021/05/06(木) 13:37:46
>>823
高学歴は自分より下の学校に興味ないもん。そりゃあそうだ。+3
-0
-
881. 匿名 2021/05/06(木) 13:37:57
>>1
ランドセル購入が年々早まってるように、入塾も低年齢化してきて首都圏は異常だなと感じる。
猫も杓子も中学受験。
でもトップ高に入れる子は地頭の良さに輪をかけて努力した子、これは今も昔も変わらない。
全ては遺伝による。+41
-1
-
882. 匿名 2021/05/06(木) 13:38:15
>>877
雙葉とかはいるよね。今も雙葉が御三家なのかは知らないけど。+1
-0
-
883. 匿名 2021/05/06(木) 13:38:33
>>613
とくにガルちゃんの受験トピは公立は叩かれるよね。
覗かない方が無難、と言いながら覗いて叩かれてる私(笑)+4
-0
-
884. 匿名 2021/05/06(木) 13:38:51
>>867
日比谷限定の話?+7
-0
-
885. 匿名 2021/05/06(木) 13:39:32
>>823
東大卒の義兄は京大を凄くリスペクトしていて、慶應を「所詮慶応だろ」ってバカにしていて、MARCHは楽しそうだよな、いい奴が多いって感じで褒めてる。
一度何でなの?って聞いたら、慶應は対等か自分らの方が上みたいな態度の人が多くてカチンと来るんだって。でもMARCHは楽しい人が多いし感じ良いって言ってた。張り合わないからだろうね。
京大と張り合うのかと思ったら本当に対等っていう感じで、自分より優秀な人もいるからお互いリスペクトなんだって。+6
-1
-
886. 匿名 2021/05/06(木) 13:39:43
>>667
私立に行かせていることが自慢の人ってちょっと扱いにくいわ。+1
-3
-
887. 匿名 2021/05/06(木) 13:40:04
>>877
脱落が何人もって御三家でそれは盛り過ぎ+0
-0
-
888. 匿名 2021/05/06(木) 13:40:32
>>271
分かる。かがたけしさんとか。+17
-0
-
889. 匿名 2021/05/06(木) 13:40:40
そもそも地元だと中学受験する子自体が稀なんだけど、東京あたりだとみんな受験してるの?+0
-0
-
890. 匿名 2021/05/06(木) 13:40:48
>>884
日比谷と西しか私は知らないからそうね。+2
-1
-
891. 匿名 2021/05/06(木) 13:40:51
>>825
小学受験も中学受験も高校受験もみんな絶対に受かりたい!って気持ちでやってんだから
わざわざ苦手とか水さすことなくない?+2
-1
-
892. 匿名 2021/05/06(木) 13:41:24
>>851
わからないなら書かないでね+7
-0
-
893. 匿名 2021/05/06(木) 13:41:29
敢えて中受させない親御さんもいらっしゃいますけれどね。
中受させる財力はあるけれど教育方針としてですね。+2
-2
-
894. 匿名 2021/05/06(木) 13:41:33
>>876
塾によって家庭での親の関わり方が違うんだね。
親のサポートありきの塾もまあまああるっぽいし。
サピは徹底して塾側が習熟度を管理してくれるのか、それは助かるね。
+6
-0
-
895. 匿名 2021/05/06(木) 13:41:38
>>887
横からだけど、マーチって行きたくてもいけない子いるよねwそれを脱落と考えちゃうんだ、進学校って…+1
-2
-
896. 匿名 2021/05/06(木) 13:42:19
>>876
佐藤ママも教えてない、教えなくていいって浜から言われたってYou Tubeで言ってた。
私も算数は一緒に考えて解こうかなって思ってたのでびっくりした。
+8
-0
-
897. 匿名 2021/05/06(木) 13:42:23
お金持ってる家庭は中学受験でも小学生から塾でもなんでもやればいいんじゃないの
習い事も私立も少子化で経営やばいから中流家庭からお金を巻き上げようとしてるとしか思えない
昔は中学受験なんて一部のお金持ち家庭しかしてなかったし+3
-0
-
898. 匿名 2021/05/06(木) 13:42:53
>>885
慶應なんて在学生ですら数万人いるのに、それを全部一括にして「所詮慶応だろ」ってバカにしてる義兄もまあ、人間性に問題あるから、義兄の為にもそういうエピソードをネットに書き込まないほうがいいと思う。義兄が東大代表でもないし。+9
-1
-
899. 匿名 2021/05/06(木) 13:42:57
>>867
家に経済的な余裕がなかっただけだと思うよ…+10
-0
-
900. 匿名 2021/05/06(木) 13:42:59
>>38
地頭悪くない人間が宿題やっていかなかっただけで教師に怒られ同級生に馬鹿にされ
からの不登校になりますか?+39
-1
-
901. 匿名 2021/05/06(木) 13:46:32
私小4ではカースト上位の一軍で友達に囲まれてめっちゃ威張ってたけど、高学年でハブられてそこから地獄だったよ+1
-3
-
902. 匿名 2021/05/06(木) 13:46:45
そもそも日本て言うほど学歴社会じゃないよ
大学出てようが高卒だろうが生涯年収に大差ない
学歴としてはトップのはずの博士号取得者が働き口がなくて苦しんでたりするし+12
-13
-
903. 匿名 2021/05/06(木) 13:46:57
新型コロナウイルスだの新型格差社会だの、、+0
-0
-
904. 匿名 2021/05/06(木) 13:47:32
>>355
普通に家族の生活費に使われてると思うよ+21
-0
-
905. 匿名 2021/05/06(木) 13:47:40
専業の多い高級住宅地住みだけど、素行の悪い子がけっこう多い。愛情深く育てられてる子は物凄く優秀だけどね。差が大きい。+11
-1
-
906. 匿名 2021/05/06(木) 13:47:50
>>391
それだよね。穏やかな親のもとで常識を教わって育てばこんな惨めな思いをしないで済んだのかな、と思ってしまう
一体何人の人が自分から離れていったのだろうか
どんな親かで雲泥の差があるよ+49
-0
-
907. 匿名 2021/05/06(木) 13:48:15
4年生で月5万の月謝が払えるかどうかでその後のルートが決まるんだw
払えるけど子供に受験拒否されて公立進学して難関附属高校に進学したけどな+2
-4
-
908. 匿名 2021/05/06(木) 13:48:15
>>10
こういう意見が出てくるとベーシックインカム導入もいいかなと思えてくる。企業が多くの人に安定して家族養えるほどの給料を65歳まで払っていたら日本ごと沈むよ。+55
-5
-
909. 匿名 2021/05/06(木) 13:48:40
アメリカに比べれば全然学歴社会じゃないよね
大学行ってなくても働けるし生活できる+9
-0
-
910. 匿名 2021/05/06(木) 13:50:37
>>656
はや!!
私が子供のときは小4。
でも周りから早いよと言われていた時代でした+2
-0
-
911. 匿名 2021/05/06(木) 13:50:54
>>853
宮城はそれ。私立終わってる。
公立のナンバースクールいってナンボ。
おそらく他の東北5県も。
+19
-0
-
912. 匿名 2021/05/06(木) 13:51:20
首都圏の人は、子供が自ら受験したい!って言う前から親の判断で入塾させてるよね。
地頭が良くて飛び級できるぐらいの能力がないと、中学受験は子供にとって苦痛なんじゃないかな。
宿題の少ない緩めな塾じゃない限りは。+5
-0
-
913. 匿名 2021/05/06(木) 13:51:45
中学からガラッと評価基準が変わるね。仲間内でスポーツできるとか面白いプラス、容姿の良さやコミュ力、学業優秀さを求められるから。
自慢できる友達を作って、その子達に認められないとと頑張らなくちゃいけない層は病む子が多い。+5
-0
-
914. 匿名 2021/05/06(木) 13:51:47
>>902
大卒と高卒の生涯年収に大差ない?
んなことはない(笑)+19
-2
-
915. 匿名 2021/05/06(木) 13:51:54
>>867
いるよね
早慶でなく国立目指す公立トップにというご家庭
裕福なご家庭も多いよね+8
-3
-
916. 匿名 2021/05/06(木) 13:52:03
>>892
少なくとも自分の通っていた私立よりも日比谷が上だということは分かっていたから書いた。+0
-3
-
917. 匿名 2021/05/06(木) 13:52:12
>>876
え〜分かんない〜ってすぐ泣き出す下の子は、そういうの無理そうだな。この甘ったれた性格なんとかなるのかしら。頭は悪く無いんだけど、超優秀層でもない感じ。+1
-0
-
918. 匿名 2021/05/06(木) 13:52:14
>>902
実際そうなんだよね。+4
-1
-
919. 匿名 2021/05/06(木) 13:52:47
>>896
うちは算数がっつり教えてる
どこが弱いのかが全部わかるから、最短の時間でできて遊び時間確保
偏差値もいい
教えられるように私がかなり勉強したけど+7
-0
-
920. 匿名 2021/05/06(木) 13:53:23
子どもが中学受験の塾に行ってるけど、偏差値の高いクラスの子達って、ガリガリ勉強するっていうより、本当に勉強することを楽しんでる子が多い。
子ども同士で「今度集まって自習しようよ!」って部活気分で集まって自習してたり、ノートの取り方コンクールみたいなのをクラスで勝手にやってて、みんなどうやったらいいノート作れるか研究してたり、○○検定の勉強してる子がいてすごい面白そうだったから、自分もやりたい!って言い出したり。
公立の勉強環境と違いすぎて、中学受験反対だった私も「こりゃ、格差広がるわ」って思わざるを得ない。+34
-1
-
921. 匿名 2021/05/06(木) 13:53:25
>>577
意外と個人塾に優秀な先生がいたりする。
ただ、変人が多い。
お子さんが賢かったら、指導してもらえるかもね。+2
-0
-
922. 匿名 2021/05/06(木) 13:54:08
学歴あると有名企業に入るときに有利になるけど、日本だと有名企業でも給料ショボいからね
生活の質にそんなに差が出ない+7
-5
-
923. 匿名 2021/05/06(木) 13:54:42
>>902
地方はそうかもね
公務員が羨ましがられたりするから
大手の会社がたくさんある東京は学歴ないとね+7
-2
-
924. 匿名 2021/05/06(木) 13:54:59
>>917
うちの上の娘がそうだったけども、そういう子ほど塾や家庭教師の方がいいかも。親だから甘えて泣いている可能性もあるし、我が家は親子で教えると喧嘩になってた。+7
-0
-
925. 匿名 2021/05/06(木) 13:55:12
>>907
親の持って行き方が悪かっただけでは+6
-0
-
926. 匿名 2021/05/06(木) 13:56:03
>>905
ドラ息子みたいな感じかな?親は堅い仕事しているのにいじめっ子とかいるよね。+1
-0
-
927. 匿名 2021/05/06(木) 13:56:56
>>838
今は女性も稼げるようになってるんだから、結婚で一生が決まるなんて古い
あと男女逆も然り+40
-10
-
928. 匿名 2021/05/06(木) 13:57:33
なんか公立や田舎でも難関大学にいける!みたいなこと書いてる人多いけど、記事の内容って
・親の経済格差は子供の教育格差につながる
・中学受験した子はその後の人生優位になりやすい
・親の教育的アンテナが高ければ子供も頭良くなりやすい
っていう当たり前のことしか書いてないし、筆者だって別に公立や田舎から高学歴は出ないとは思ってないよね。中受しても失敗する人や、公立でも東大行く人はいる。あくまでも親が教育にかけるお金とこの学歴は相関関係にあり、金をかけた子が確率が上がるから格差が広がるよってだけの話。+21
-0
-
929. 匿名 2021/05/06(木) 13:57:45
>>762
実際東京に住んでる人だって家から通える大学に行ってるんだもの。
生活費を考えなければ用意するお金は変わらないんだけどね。
+4
-0
-
930. 匿名 2021/05/06(木) 13:58:18
>>748
私が私立で弟が公立だったけど、親はママ友の会話や集まりの場所、付き合い方が全く公立と私立では違うって言ってた
私の友達のママ達とは銀座での集まりが恒例だけど、地元は地元のファミレスでママ会+6
-1
-
931. 匿名 2021/05/06(木) 13:58:46
どうして皆んな小学校受験させないんだろう、と疑問。
3人とも小学校からエスカレーターの私立だけどサラリーマン家庭でも小学校から私立に入れている人結構いるのに。+2
-0
-
932. 匿名 2021/05/06(木) 13:58:49
>>383
高卒だけど成功した!って学歴と学力が正比例すると思い込んでる誤謬だよね。
その子は頭が良かったけど諸事情で高卒なんでしょ。
大事なのは学歴ではなく遺伝子。
+60
-1
-
933. 匿名 2021/05/06(木) 13:58:58
>>922
大手でもメーカーだと、こんなに安いの??と驚くよね。
私が短大卒の(退職したけど)金融で夫が一流大卒の大手メーカー勤務で、給料は大して違わなかった。+4
-0
-
934. 匿名 2021/05/06(木) 13:59:08
>>915
裕福の度合いが違うんだと思う
公立の子は金銭的な理由で国立志望が多い+10
-0
-
935. 匿名 2021/05/06(木) 13:59:36
>>841
昭和生まれの方がまだ仕事持ってた気がする。
今の若い子の方が結婚で決まると思って早々に結婚してるよ。+6
-13
-
936. 匿名 2021/05/06(木) 13:59:40
私の周りの優秀な人達はみんな普通に公立高校から名門大学行ってますけどね。むしろ私立中学からいくのって少数派だと思いますけど。
+1
-4
-
937. 匿名 2021/05/06(木) 13:59:46
>>931
電車通学NGとか+2
-0
-
938. 匿名 2021/05/06(木) 14:00:23
>>116
今じゃ県千葉より渋幕が上なんでしょ。渋幕受けるってかなりの優秀だと思う+16
-0
-
939. 匿名 2021/05/06(木) 14:00:48
アメリカだと高学歴なら初任給1000万円超えとか珍しくないからね
日本の学歴社会とか鼻で笑われるレベル+4
-0
-
940. 匿名 2021/05/06(木) 14:00:50
>>922
有名企業以下はもっとしょぼいよ。
経営で成功し、死ぬまで安泰の人なんてほんのひと握りですしね。+7
-0
-
941. 匿名 2021/05/06(木) 14:01:36
>>922
低学歴貧乏の負け惜しみ+5
-4
-
942. 匿名 2021/05/06(木) 14:01:55
>>931
中学から私立だけど、両親は私立の小学校にするか悩んだらしい。でも、中学からは私立に入れるから、せめて小学校の6年間は地元のお友達を作らせてあげたいと思ったらしい。
でも私は子供が拒否しない限り、小学校から私立にいれられるなら入れてあげたい。+3
-0
-
943. 匿名 2021/05/06(木) 14:02:42
>>754
すごい+7
-0
-
944. 匿名 2021/05/06(木) 14:02:55
昨今、有名大学生の起こす事件が多く、たしかに学力は必要だが、それ以前に人間性の方が重要なんじゃない?ということを敢えて言いたい。+6
-3
-
945. 匿名 2021/05/06(木) 14:03:03
>>883
私立だって叩かれてる+1
-2
-
946. 匿名 2021/05/06(木) 14:03:14
>>936
田舎だからでは?+7
-0
-
947. 匿名 2021/05/06(木) 14:03:29
勉強を自発的に楽しんでやれる、ペーパーで点数を取れる、内申点をガッツリもらえるスキルがあるような子の親は意外と子供に自由にさせてるね。
対人間同士のやり取りを盛んにしながら成長するから、自然と道徳心やコミュニケーションスキルが培われて自己肯定感が高くいじめられたりいじめたりもしない。
そしてそういう友達同士で仲良くなって、年代を越えて交流してる。
なんか幼くして器が違うと言うか、そうなるべくしてなった感があるからほぼドロップアウトしなくてすごいなって思う。
メッキじゃないんだろうね。+0
-0
-
948. 匿名 2021/05/06(木) 14:03:52
頭のいい子は5年からでも間に合うよ+5
-4
-
949. 匿名 2021/05/06(木) 14:04:00
>>919
そうなんですね。
私も特殊算のみ解こうかな。
(小3なので未入塾です。)
今は公文通いなのですが、やめたくないと言ってちょっと考え中です。+2
-0
-
950. 匿名 2021/05/06(木) 14:05:03
>>7
逆も然り。
恵まれた環境でも友達付き合いで失敗して引きこもりやダークサイドに落ちた人何人か見てきたよ。+102
-1
-
951. 匿名 2021/05/06(木) 14:05:19
>>902
底辺同士の争いだと高卒も大卒も変わらないけど
上に行けば行くほど学歴重視になるよ。
大手ホワイトとか、派遣ですら大卒以外お断りみたいなところまである。+28
-1
-
952. 匿名 2021/05/06(木) 14:06:06
>>879
大変な時代だけれど、一緒にがんばろうね!
ありがとう⭐️+2
-2
-
953. 匿名 2021/05/06(木) 14:06:06
うちの長男、今4年生。ここで人生が決まるのなら駄目って事になるわ…。
+3
-1
-
954. 匿名 2021/05/06(木) 14:06:11
>>859
横だけど、所詮小学生だから勉強する集団に属して仲間がいないと継続して勉強は難しい
それに集団塾の授業はペースメーカー代わりになる+19
-0
-
955. 匿名 2021/05/06(木) 14:06:16
基本的には勉強やる気があるか
嫌なら何やってもムリ
自主自立できるか
精神年齢高め、負けず嫌いな子が向いてる
お金積んでも無駄になってる人も一定数いる
6年間進学先に通えるのか考えてないと
経済的に無理なら受験やめた方がいい+9
-1
-
956. 匿名 2021/05/06(木) 14:06:17
>>942
なるほど。それを踏まえて子供たちには家の近所で習い事をさせたりして地域のお友達と仲良くさせていますが、確かに公立のお友達は少ないですね...+3
-0
-
957. 匿名 2021/05/06(木) 14:06:44
割とバカなのに塾なしで田舎から国立大行った自分を褒めたい。+3
-0
-
958. 匿名 2021/05/06(木) 14:06:50
>>942
うち小学校から私立に入れて中学受験でよそに移ったけど(8割は外に出る)、
スマホで繋がれるこの時代なのに娘は小学校時代の友達付き合いなんてあっさり消えたよ。
小学校までは公立でOKだったなと思った。+9
-0
-
959. 匿名 2021/05/06(木) 14:07:10
親の財力&熱意次第だから生まれた時に決まってる。
金なくてもめちゃくちゃ教育熱心で、子どもを有名大学に入れるパターンもあるし
金持ち一家でもみんな病んでて不登校もある。+11
-0
-
960. 匿名 2021/05/06(木) 14:07:18
日本国内の格差より、どこの国に生まれるかの格差のが大きいと思う
日本に生まれたら負け組
近い将来、日本で高所得者になっても先進国では底辺レベル
受験勉強に費やす時間や労働時間は世界トップクラスなのに+1
-5
-
961. 匿名 2021/05/06(木) 14:07:34
>>953
決まらないから笑+1
-1
-
962. 匿名 2021/05/06(木) 14:07:47
>>801
それはない。逆に小学生の時に英検3級とかとってるよ。+7
-0
-
963. 匿名 2021/05/06(木) 14:08:20
>>12
うちは、一年生の3学期から入れた
本人の希望。
+10
-5
-
964. 匿名 2021/05/06(木) 14:08:24
>>46
高収入なご主人に巡り逢えたのは、あなたが努力した結果だと思います。
+38
-1
-
965. 匿名 2021/05/06(木) 14:08:33
>>702
それが知人で一件あったよ
女の子の方は高卒で美人ではないけどとにかく愛嬌とコミュ力がすごくて、男の方は一流大卒で良い給料貰ってるけど見た目がそこまでな人だった
デキ婚だから両家の親も特に反対はなかったらしい
女の子が余程野心的ならば確率は低いけれどなくはないと思う
ただ本当に「0%ではないけどある」レベルだから地方の甲斐性がなくて娘持ちの親は期待しないでほしい+34
-3
-
966. 匿名 2021/05/06(木) 14:08:44
>>944
そんなこと言ったら中卒みたいな底辺だって犯罪多いから。
むしろそっちの方が犯罪多くない?
難関大学だと話題になりやすいだけだよ。+9
-0
-
967. 匿名 2021/05/06(木) 14:08:45
>>951
人生で高卒で働いている人に会ったことがない。少なくとも知り合い全員、短大が専門は出ている。+7
-7
-
968. 匿名 2021/05/06(木) 14:08:57
>>964
そして、あなたの実力でもある+17
-0
-
969. 匿名 2021/05/06(木) 14:09:01
私、高校生の時に精神病んで、大学行けなくてしばらく療養生活が続いたけど
親や親族がお金持ちで適切な医療を受けられたから、アラサーの今では有閑貴族しつつゆっくりパートで働いてるよ。
結局最初から、親や親族がお金持ちかどうかで人生全く変わってしまうのだから、正直言ってこういう記事は今更何寝ぼけて記事書いてるの?
って言いたくなる+5
-1
-
970. 匿名 2021/05/06(木) 14:09:39
>>926
犯罪のハードルが低くて、倫理観のない子が多いのよ。そういうパターンの家庭の親は間違いなくうちの子は悪くないと庇い立てして更に腐らせちゃうんだよね。男女比だと女の子が多いよ。+2
-0
-
971. 匿名 2021/05/06(木) 14:10:11
>>949
今は遊んで、自然にふれた方がいい
星座や草花、虫…全部が勉強になる
星や月の動き、生き物の冬の過ごし方とかリアルをみておくといい
出来れば受験に出る内容を+7
-1
-
972. 匿名 2021/05/06(木) 14:10:19
>>902
と、低学歴が呟いております。+5
-0
-
973. 匿名 2021/05/06(木) 14:11:07
>>922
学歴の効用ってお金だけじゃないんだよ。
むしろ学歴によって得られる社会的地位や承認欲求こそ本質。
お金は限界効用逓減の法則があるけど、承認欲求は際限がないから学歴は将来的幸福度の観点から凄く重要なの。戦国時代や江戸時代でいう官位がこれにあたるね。+7
-3
-
974. 匿名 2021/05/06(木) 14:11:08
>>944
でも犯罪者って殆どが無職などの訳ありだよ?+8
-1
-
975. 匿名 2021/05/06(木) 14:11:27
>>941
なんか逆に受け取られちゃったみたいだけど、私は高学歴の人はもっと給料が上がるべきだと思うよ
特にメーカー系なんてみんなずっと勉強して大学院まで出てたりするのに給料はそんなに良くないもん
ぶっちゃけ割に合ってないと思う+11
-0
-
976. 匿名 2021/05/06(木) 14:12:06
あればある程 選択肢は広がる
なんでもそうだよね
お金も学力も+6
-0
-
977. 匿名 2021/05/06(木) 14:12:23
4年生で決まったら苦労しないわ+2
-0
-
978. 匿名 2021/05/06(木) 14:13:40
>>931
うちも私立小だけど、我が家は学歴はあまり気にしてないや。
私立小はそういうご家庭多いかも。
ガツガツ勉強!ってより体験学習、情操教育に力を入れてる感じ。
自己肯定感は高くなるだろうなぁと思ってる。
高学歴にさせたい!勉強する環境を!ってご家庭は中受じゃない?
中受が当たり前の私立小もあるけどね。+7
-0
-
979. 匿名 2021/05/06(木) 14:13:49
>>944
本当に有名大学の人が起こす犯罪って多いの?
日本の犯罪(年間の刑法立件数)は約80万件。
日本の人口は約1億3千万。複数同時はあるだろうけど、一旦省くと125人に1人。早慶の1学年だけで学生数は1万以上。東大で3000人強。年間100人くらい捕まってるなら多いって言えるだろうけど、思い込みだよね。学歴低い方が圧倒的に犯罪率高いよ。ニュース見てバイアスかかってるだけでは?+7
-1
-
980. 匿名 2021/05/06(木) 14:16:06
>>68
都心と地方では同様には語れないよね。
私も今でこそ子供は中学受験させたけど
私自身は地方の田舎出身。私立中学なんて見たこともなかったよ。+5
-0
-
981. 匿名 2021/05/06(木) 14:16:27
ノッチの娘さん、すごく頭良いんだよね。勉強が楽しいんだとか。ノッチの奥さんが頭いいのかな?+2
-1
-
982. 匿名 2021/05/06(木) 14:17:25
>>764
そもそも、ベビー公文とか幼稚園で足し算出来るとかって意味ないって。小さい頃は習い事よりも外でたくさん遊ぶことが重要なんだそうだよ。
子供が対象のビジネスが盛んだから、親も踊らされてしまうのかもねー。+57
-1
-
983. 匿名 2021/05/06(木) 14:18:14
昔は格差社会だったけど、農家の人とか労働力を増やして生産性を増やして生きていく必要があったから子供は産んだね。
学歴小卒とかになっちゃうけど。+0
-0
-
984. 匿名 2021/05/06(木) 14:18:16
頭の良さは遺伝。+14
-0
-
985. 匿名 2021/05/06(木) 14:18:51
>>982
公文の先取り教育はこれから絶対役にたたない。
淡々と計算なんでAIが出来ちゃうもん。
それよりも思考を大切にしていかなきゃ。+35
-13
-
986. 匿名 2021/05/06(木) 14:20:29
>>619
横だけど、後ろをニコニコ歩いている人にも2通りあると思う
自分の学歴の無さを受け入れて、配られたカードで楽しくゲームしてる人
もう一つは、学歴が無いことを受け入れられないけど不幸に見えるのも嫌だからニコニコしてるフリをしている人
受け入れられないのであれば、本気を出して逆転ゲームに挑むしかないけど、逆転できるか未確定だから勇気がいるよね+1
-0
-
987. 匿名 2021/05/06(木) 14:21:38
>>107
そうだよね
みんながみんな賢かったら
いわゆるブルーカラーのお仕事は誰もしなくなる
それに現場仕事は補償はなくてもお金は良いからね
ゼネコン勤めならもっとお給料良いし
下手したら建築職人さんは医者より稼げる+56
-3
-
988. 匿名 2021/05/06(木) 14:24:03
前にも何かのトピで書かせてもらったけど
すんでる自治体の公立中学には土曜日に無料講座が開かれるの。
テキストも講師も一流大手塾の。
もちろんどんな子でも参加可能。ちゃんとレベルに合わせたクラスもある。
でも結局通ってくる子は成績のいい子だけ。
成績の振るわない子は来ない。
これ、塾に通うお金がある、ないの問題じゃないよなあ。やる気の問題だよ。
「塾に行かせるお金なんてないから~」は言い訳でしかない。
親も子もそもそもやる気がないのよ。+7
-0
-
989. 匿名 2021/05/06(木) 14:24:18
>>1
オンラインではなく紙の冊子のプレジデントを父が年間購読、ご丁寧に伝えたい箇所をアンダーラインまで引いて読み終えたものを渡されるが私には全く参考にならない。見栄張りマウント雑誌、結局同じ事の繰り返し雑誌。好きな方には失礼ですが雑誌が廃刊になる事を願っています。
格差なら昔からある、教育にお金をかけても必ず親の望み通りに行くわけではない。紙の冊子の記事ではこの雑誌を読んだぐらいで記憶力が向上したら塾など不要と思った。
子が進学・就職を失敗して自殺しないように、安心して家に帰られる家庭にできるように毒親、毒祖父母にならない教育DV根絶記事を書いたらいい。プレジデントファミリーなんて毒!教養は大事、虐待ではない歪んでいない親の愛情が最も大切。
+48
-1
-
990. 匿名 2021/05/06(木) 14:24:53
>>815
都内の主要部なら安いところでも1Kで9万くらい
大学の寮がある場合はもう少し安く済むけど、門限があるところだとバイトの幅が狭まります
光熱費含めたら10万はギリでは?
女子の場合仕送りはもう少し送ってあげたほうがいい
新宿や六本木のキャバクラは地方出身で親が生活が見えにくい女の子が多く働いているのが現状です+2
-0
-
991. 匿名 2021/05/06(木) 14:24:56
少子化がますます進んで塾も生き残りに必死なのよ。
お金を取れる所は決まっているから低年齢化が進んでます。
まんまと騙されないように。+4
-0
-
992. 匿名 2021/05/06(木) 14:25:01
新潟は中学受験で無理してその後がうまくいかない話も多いわ。大学付属が公立トップクラスに受験で負けたり普通にあるしね。精神的に疲れてミッションにいったり。+2
-2
-
993. 匿名 2021/05/06(木) 14:25:46
>>973
学歴でそんなに地位とか承認欲求得られる?
学歴なんて自分から言うもんでも無いし、極々たまーに話題に上がって「へー凄いですね!」で終わりだよ+4
-2
-
994. 匿名 2021/05/06(木) 14:26:46
>>15
自分のために(生きがいが欲しいからーとか)産むのは最悪だけど、子供に責任を持てるなら産んで良いと思う。+49
-7
-
995. 匿名 2021/05/06(木) 14:26:54
都心部で子育てしていて少し前まで記事のように感じてたけど、めちゃめちゃ違和感あったし
教育虐待に近い家庭も多々あったのにまだこんなこと言ってる人いるんだね。
私は30代後半で上の子は高学年、下の子が園児だけど
時代は随分と変わってるよ。コロナ禍の影響もあるし若い世代は不景気当たり前だから
こんなギスギスピリピリしていない。
+2
-0
-
996. 匿名 2021/05/06(木) 14:28:03
>>944
低学歴が起こす犯罪は多すぎてニュースにもならないのでは?
会社員が犯罪を起こしても有名企業の会社員は社名が出てしまうようにさ。+2
-0
-
997. 匿名 2021/05/06(木) 14:28:11
>>955
精神年齢高め、負けず嫌いな子が向いてるってのは納得です。うちの子は幼いので中学受験見送りました。
塾の先生によれば、小3の二月から週三日以上の通塾、塾のある日は家庭学習一時間、ない日は三時間、土日は五時間の勉強が最低ラインだそうで。もちろん宿題の時間は別。
このカリキュラムをこなし、大人でも解けないような難問に取り組むのだから精神年齢高くて、負けず嫌いで、本人に目的意識がないと無理だなぁ。+7
-0
-
998. 匿名 2021/05/06(木) 14:28:32
>>985
佐藤ママは習い事をどれか一つに絞るとしたら、公文って言ってる記事をみたけど、公文じゃないとしたらなんだろう?+3
-0
-
999. 匿名 2021/05/06(木) 14:28:39
>>984
親もわかってるから付属が人気なんだよ。+4
-0
-
1000. 匿名 2021/05/06(木) 14:29:21
慶応卒の友達いるけど、勉強漬けで嫌になり今はバンドやってるよ。。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する