-
1. 匿名 2021/05/05(水) 23:07:48
新築に限らずですが、皆さん家でどんな湿気対策をしていますか?
もうすぐマイホーム引き渡しなのですが、すぐに梅雨がやってきます。
とりあえず除湿機は買った方がいいのでしょうか?
湿気対策について色々教えて下さいm(_ _)m+42
-5
-
2. 匿名 2021/05/05(水) 23:08:50
除湿機と珪藻土のマットくらいしか置いてない。+4
-11
-
3. 匿名 2021/05/05(水) 23:09:07
ペアガラスにしたら結露しなくなってよかった。あとはエアコン頼り。+75
-3
-
4. 匿名 2021/05/05(水) 23:09:11
24時間換気を止めない
お風呂とトイレの換気扇も止めない+204
-1
-
5. 匿名 2021/05/05(水) 23:09:36
除湿も大事だけど、カビ対策には換気が一番大事。+88
-1
-
6. 匿名 2021/05/05(水) 23:10:42
24時間換気する
室内干しのときはエアコンで除湿や除湿器
結露はこまめにとらないと、今の家は気密性が良すぎてすぐにカビるから健康に注意してね!+95
-1
-
7. 匿名 2021/05/05(水) 23:10:48
部屋によっても湿度変わるしとりあえず様子見てみたらいいと思う
部屋干しするなら除湿機あってもいいかなと思う+8
-0
-
8. 匿名 2021/05/05(水) 23:10:58
+14
-3
-
9. 匿名 2021/05/05(水) 23:12:48
雨じゃなきゃ毎日窓はあけるし、24時間換気も止めない!
うちに除湿機はないけど今のところ大丈夫
北側の家とかだとより気をつけた方がいいかも+42
-4
-
10. 匿名 2021/05/05(水) 23:12:59
エコカラット使ってる方どうですか?+12
-0
-
11. 匿名 2021/05/05(水) 23:14:02
水とりぞうさん+28
-1
-
12. 匿名 2021/05/05(水) 23:14:47
除湿剤を湿気のこもる場所に数個置く。
すぐたっぷんたっぷんになるよ+54
-0
-
13. 匿名 2021/05/05(水) 23:15:55
今の時期、窓を開けると黄砂がすごいのだが💦+26
-0
-
14. 匿名 2021/05/05(水) 23:16:25
他の部屋は大丈夫なのに、寝室の窓だけが、真冬になると若干結露します。
こまめに窓を開けるようにしてます+22
-1
-
15. 匿名 2021/05/05(水) 23:16:37
そんなに湿気るのは常識なんだね。
うちは純日本家屋なので湿気とは無縁。
住んでるとやっぱり伝統的日本家屋が住み心地がいいよ。
+14
-20
-
16. 匿名 2021/05/05(水) 23:17:35
炭八 を大量購入した+24
-1
-
17. 匿名 2021/05/05(水) 23:19:11
>>15
そうなの??
木が湿気を吸い取るのかな、
部屋干ししても?+1
-0
-
18. 匿名 2021/05/05(水) 23:19:46
>>10
リビングと洗面所と玄関にエコカラット使ってるけど効果は正直よくわからない。
でもやらないよりやった方がいいかも。+7
-0
-
19. 匿名 2021/05/05(水) 23:21:35
鉄骨は湿気るよね、結露もあるし。
嫌なら木造だろうね、
ヘーベル、湿気で検索すると、
沢山出てくるよ、カビやら。
これからウッドショックで木造建たなくなるけど。
あと高気密?日本には余り必要ないよね、
東京以西とかは特に。
湿気で寿命が縮む。+51
-5
-
20. 匿名 2021/05/05(水) 23:24:54
引っ越す前に住んでたところは窓に結露があたりまえで風呂場にかけてるバスタオルもカビてしまうかんじ
いま住んでるところはカビとは無縁で、建物の作りが大きく関係してるとおもった
自分が対策してもどうにもならないことも、あるなと+28
-2
-
21. 匿名 2021/05/05(水) 23:25:11
>>8
え…
タマって台所で寝てる感じ?+26
-0
-
22. 匿名 2021/05/05(水) 23:28:33
>>15
うちも築5年くらいだけど、湿気とか気になった事ないし結露もした事ないな+22
-0
-
23. 匿名 2021/05/05(水) 23:29:19
>>15
冬の隙間風とかないんですか。+7
-0
-
24. 匿名 2021/05/05(水) 23:31:46
>>15
寒そうだ。
+7
-0
-
25. 匿名 2021/05/05(水) 23:32:01
主です。
皆様早速コメントありがとうございます。
除湿の事ばかり考えていましたが、24時間換気が大事なんですね。
新居でも実践したいと思います。+33
-1
-
26. 匿名 2021/05/05(水) 23:33:09
横だけどみんな換気扇は24時間つけっぱなしですか?+25
-3
-
27. 匿名 2021/05/05(水) 23:33:41
>>5
雨の日に換気で窓開けると湿気で酷いことになるんだけど、どうしたらいいんだろう…。+6
-0
-
28. 匿名 2021/05/05(水) 23:34:54
>>27
扇風機とか?+4
-0
-
29. 匿名 2021/05/05(水) 23:35:30
24時間換気、スイッチついてないから回りっぱなし。
修理どうするんだろう。+8
-0
-
30. 匿名 2021/05/05(水) 23:37:21
>>19
鉄骨が湿気るって初めて聞いた
RC造じゃなくて?+4
-8
-
31. 匿名 2021/05/05(水) 23:37:47
>>21
タマは縁側で寝てるよね?+8
-0
-
32. 匿名 2021/05/05(水) 23:43:30
24時間換気、虫が増えるから困ってる。
みんなどうしてるんだろう。+8
-0
-
33. 匿名 2021/05/05(水) 23:43:48
>>8
カツオとワカメが年頃になったらサザエたち出て行かないと部屋足りないw
客間を解放するしかないのか…+20
-0
-
34. 匿名 2021/05/05(水) 23:44:03
>>31
なんか勝手に波平・ふねのことろかカツオ・ワカメの部屋を行き来して布団を渡り歩いてる感じかと思ってた…+4
-0
-
35. 匿名 2021/05/05(水) 23:46:00
新築したうちのガラスがトリプルガラスなんだけど全く結露しないので対策はとくにしてません
じめじめしてたらエアコンの除湿かけるくらい+9
-1
-
36. 匿名 2021/05/05(水) 23:47:30
>>17
日本家屋は呼吸してるよ。
最適な湿度を保って、空気が柔らかい。
あれは木だけじゃなく土壁の効果が大きいと思う。
オシャレではないかもだし、建築費も高いらしいけど、長く住むにはこういう家がいいんだなと大人になって実感する。+28
-0
-
37. 匿名 2021/05/05(水) 23:47:45
新築だと木造でも鉄骨でも基礎はコンクリートだから、コンクリートがまだ乾燥しきってなくて特に湿気やすいんだよね!
一年位たてばそれは落ち着くと思う。24時間換気は必須で。
鉄骨は温度変化受けやすくて結露しやすいって意味かも。同じくらい日光受けた場合、木はさわれるけど鉄は熱くてさわれない現象と同じで。+17
-0
-
38. 匿名 2021/05/05(水) 23:48:26
>>23
隙間風って…想像してるものが違うと思う。+1
-1
-
39. 匿名 2021/05/05(水) 23:52:29
ベランダ屋根なしだと、結果室内干し増えるから除湿機は1台は買うベし!
※コロナって会社がコロナのせいで売れないからか、安く売ってておすすめ+20
-0
-
40. 匿名 2021/05/05(水) 23:54:07
湿気よりも乾燥がひどいです。ちなみに木造です+2
-0
-
41. 匿名 2021/05/05(水) 23:54:08
>>33
多分、タラちゃんが小学校に上がるくらいにマイホーム購入じゃない?ただ、ループしてるから成長しないよね+12
-0
-
42. 匿名 2021/05/05(水) 23:56:05
>>1
お風呂は防カビ君燻剤っていうカビ防止のアイテムを2ヶ月に1回して、毎日お風呂入った後は必ず乾燥1.5時間してます!
もうすぐ2年くらい経つけどカビ知らずです。
そしてお風呂含め、全部屋24時間換気。
+6
-0
-
43. 匿名 2021/05/05(水) 23:56:12
マイホームではないのですが、新築マンションの半地下に住んだら湿気やばくて服や靴にカビは生えるし布団も湿気てて気持ち悪かったです。
2年で引っ越すときに隣の人も引っ越ししてて湿気が酷いという理由でした。
新築はコンクリートとかも固まってないし湿気が多いのに半地下で余計に湿ってました。
みなさんも気をつけてください!+21
-0
-
44. 匿名 2021/05/05(水) 23:58:30
+5
-2
-
45. 匿名 2021/05/06(木) 00:01:33
>>32
しっかりしたフィルターついてるから換気扇から虫が入ってきたことはないよ+5
-1
-
46. 匿名 2021/05/06(木) 00:07:11
雨の日は窓は開けません
24時間換気しながら湿気が気になる時は除湿機もつけます+7
-0
-
47. 匿名 2021/05/06(木) 00:08:49
>>19
鉄骨は分からないけど金属って気温差で水分を呼ぶよね
こんな暖かい時期でも窓枠が毎日結露してビックリしてる+12
-0
-
48. 匿名 2021/05/06(木) 00:09:56
高機密断熱性の家を建てた友人は乾燥がすごいからと加湿器つけまくってたら家中カビだらけになって悩んでた
カーテンとかすごかった
最近の話
でも本当に家は乾燥してたから加湿器つけたくなる気持ちもわかる
その家は窓を開けることを推奨してなくて、友人は換気したことなかったらしい
日本の家は換気しないとダメっぽいね+16
-0
-
49. 匿名 2021/05/06(木) 00:11:57
>>45
いいなあ
うちただの穴でビックリした
前の家はそんなことなかったのに…
転勤族だけど、年々家の値段が上がってグレードが下がってる気がするんだけど+9
-0
-
50. 匿名 2021/05/06(木) 00:19:10
>>48
その友人の家は一条工務店とかだったりしますか?今建てようか迷ってます。地域も教えてもらえると嬉しいです。+4
-0
-
51. 匿名 2021/05/06(木) 00:20:12
>>8
よく見るとものすごく荷物の少ない家族だよね
外に大きめの物置があるけど、この収納だと1人あたり風呂敷包み二つ分くらいしか私物持てない+13
-0
-
52. 匿名 2021/05/06(木) 00:22:49
>>18
うちもリビングの壁にけっこう大きい面積で貼ってるけど、効果はよく分からない
でもリビングは年中乾燥してて、雨の日でも全然湿っぽくならない+6
-0
-
53. 匿名 2021/05/06(木) 00:23:26
>>39
横だけど、私もコロナって会社の商品を買いました。
コロナと同じ名前ってだけで売り上げ落ちるとか差別されるとか酷いなと思ったから応援したくて。+16
-0
-
54. 匿名 2021/05/06(木) 00:47:35
>>15
そうなの?
築浅の日本家屋?
身近な日本家屋って築100年越えの親戚宅しか知らないから、夏は風通しいいけど冬はすごく寒いイメージなんだよね。
現代の家なら違うの?+8
-0
-
55. 匿名 2021/05/06(木) 00:48:20
やっぱり除湿機はあったほうがいいのかな+5
-0
-
56. 匿名 2021/05/06(木) 01:04:06
>>22
我が家も築5年だけど、結露したこともないし湿気もあまり感じたことなかった。
ハウスメーカーは住友林業で木造住宅だからかな?
あと24時間換気はオフにしたことない。+14
-0
-
57. 匿名 2021/05/06(木) 01:27:07
九州住みで新築3年目で木造の高気密高断熱の家だけど、1年目は湿気より乾燥が酷くて加湿器買ったよ。
今は慣れたのかそんなに気にならなくなった。
+4
-1
-
58. 匿名 2021/05/06(木) 02:12:37
>>19
確か?+0
-0
-
59. 匿名 2021/05/06(木) 02:13:23
>>19
ご講説、確か?+0
-2
-
60. 匿名 2021/05/06(木) 02:47:29
私もすごく湿度の高い土地に住んでます
越してきて最初の年、クローゼットのスーツや靴箱のスエード素材の靴、テレビ台の裏、カトラリーボックスの中の割り箸までカビが生えかなり痛い目見ました…
翌年からは除湿機フル稼動と除湿剤をいたるところに置くことでなんとかなってます!
平常で湿度60%以上あるなら絶対除湿機買った方がいいと思います。+13
-0
-
61. 匿名 2021/05/06(木) 04:21:58
>>54
たしかに夏は涼しいよ。
冬は寒いのだけど和室は畳だと足がひんやりしないし
障子がペアガラス以上に暖房効率を上げてくれるから和室はすぐに暖かくなるよ。
日本家屋だけど一応ダイニングキッチンはフローリングで洋室なんだけど
純日本家屋のフローリングの部屋は凄く寒い。
それから他の方も言っているように結露やカビとは無縁ですね。
+5
-3
-
62. 匿名 2021/05/06(木) 04:38:08
>>6
結露って、窓枠に水滴ついてる時あるんだけどそのこと?+11
-0
-
63. 匿名 2021/05/06(木) 05:04:54
お風呂に窓がある場合、窓を開けて換気しようとするとカビます。窓を開けるのではなく換気扇で換気した方が良いらしい。+15
-2
-
64. 匿名 2021/05/06(木) 05:17:40
24時間換気の家も換気しないとダメなのですか?+6
-0
-
65. 匿名 2021/05/06(木) 05:31:48
>>62
それのことです。+2
-0
-
66. 匿名 2021/05/06(木) 06:05:48
ペアガラスで結露はない。
24時間換気まわしてたら今は大丈夫。+5
-1
-
67. 匿名 2021/05/06(木) 06:31:22
湿気対策が必要なほど湿気る家って
ヤバいんちゃうの?
だって家のダメージの大半は
湿気が原因だし、空き家になったら、
大家は必ず窓を開けるでしょ?
湿気対策しないと住めない家は、
湿気対策して住みやすくはなっても、
構造体や仕上げ等々はどんどん傷んでるよ。
とにかく家の寿命は湿気次第だからね、
だから構造材は徹底的に乾燥させるし、
鉄骨材も湿気を物凄く嫌う。+4
-0
-
68. 匿名 2021/05/06(木) 06:47:08
うちは、24時間換気ありで全館空調なのに去年のなが梅雨はカビだよ。原因は体調不良で掃除が疎かだったことと面倒で窓を開けなかったことだと思う。今年は断捨離したし除湿器買ったしカビないように気を付ける。+5
-0
-
69. 匿名 2021/05/06(木) 06:52:51
>>60
元々田んぼとかですか?+4
-0
-
70. 匿名 2021/05/06(木) 06:55:14
>>6
今の家ってそんなにカビる??
我が家全然カビたり結露出たりした事ないんだけど…
湿気が多い土地柄とか鉄骨の家とかですか?
原因が知りたい。+14
-0
-
71. 匿名 2021/05/06(木) 07:06:40
>>48
一条工務店かな?+0
-0
-
72. 匿名 2021/05/06(木) 07:22:33
>>70
窓枠がどうこう言ってるから、単純にサッシがアルミで結露してるだけかと
今の家がどうこうじゃなく単にサッシの問題だね+9
-0
-
73. 匿名 2021/05/06(木) 07:28:50
>>51
それでいつも同じ服着てるんだね。
ワカメちゃんも丈が短くなったスカート我慢して履いてるしね。
なんか納得した!+4
-0
-
74. 匿名 2021/05/06(木) 07:44:19
>>45
最新のなのに何故入ってくるんだろう…
虫を捕獲する部分がついてるせい?
換気扇掃除しても虫は全くいないようにしたいけど、一番グレード高いのにすればいいのかな?+0
-0
-
75. 匿名 2021/05/06(木) 07:56:07
>>50
たぶん一条じゃないかな。家も一条。
乾燥がひどい。建てて10年たつけど湿気に悩んだことはない。夏で40%ない。冬は25%とかになる。
洗濯物干すと40%以上になるから寝る前に部屋干しして寝るといい感じになる。
窓をあけることを推奨してないからなのか網戸がオプションだったけど網戸つけて普通に天気のいい日は窓あけてる。(花粉の季節はあけないけど)
あまり好かれてないけど住み心地は悪くないよ。
冬は2階も玄関もトイレも床暖房のおかげで快適です。
+9
-0
-
76. 匿名 2021/05/06(木) 07:59:06
>>26
気密性が高いから消さないでって言われた。
家によって違うかも+8
-0
-
77. 匿名 2021/05/06(木) 08:04:49
なるほどねー。
高気密高断熱が今もてはやされて主流になってきたけど、そちらに性能特化させたら今度は湿気という害が及ぶのか。
うちはとにかく地震火事に強い家を建てたかったから、件のヘーベルを選んだけど、家が出来たら湿気対策がんばろう。
あと風通しの設計相談だね。
本当、こういう時ネットの皆の意見って勉強になってありがたい。+6
-0
-
78. 匿名 2021/05/06(木) 08:19:03
北道路
鉄骨
だけどそんな湿度高くならないけどなー
むしろ乾燥気味
新築RC造でもないのにカビが凄いとか湿度高いなら、単に土地の問題な気もするけど+3
-0
-
79. 匿名 2021/05/06(木) 08:58:02
>>77
大手ハウスメーカーなら家自体にしっかり湿気対策してあるしそんな湿気ることないから大丈夫
今の家には24時間換気が必ずついてるし窓の上のほうに開け閉めできる換気口みたいなのもついてるよ
大手じゃなくてもちゃんとした作りの家ならそんなに湿気ることないと思う+3
-0
-
80. 匿名 2021/05/06(木) 09:04:03
>>10
ウチは漆喰を避けた方がいいところがエコカラット。
漆喰のほうが効果高いと思うけど、普通のよりはトイレとか洗面所とか狭い場所は効果が上がると思うよ。
あとはお金かかるけどクローゼットとか押し入れの内壁に貼るのは効果がある。+4
-0
-
81. 匿名 2021/05/06(木) 09:05:23
>>45
ガッテン!で換気扇回してると中と外の気圧の差で玄関開けたときなど虫が吸い込まれるように入るってやってたような
見た人いたら詳しく教えてください‼️+2
-0
-
82. 匿名 2021/05/06(木) 09:08:30
>>78
我が家も北側の土地。
坂のてっぺんで北側は交通量がほぼない道路。
だから風が通るからか南側の家の北側外壁より全くカビとか苔とか生えてない。
家の中も特別湿気ない。+0
-0
-
83. 匿名 2021/05/06(木) 10:03:21
>>81
玄関外に虫コナーズ的なものをぶらさげといたらいいよ+3
-1
-
84. 匿名 2021/05/06(木) 10:36:06
>>16
効果はどうでしたか?+4
-0
-
85. 匿名 2021/05/06(木) 11:07:39
>>70
少なくとも18年前くらいから、居室のドアがアンダーカットされ、24時間換気システムもある。この換気システムの電源切ったら意味ないけど、大昔のマンションみたいに気密性は高くないはず。+0
-0
-
86. 匿名 2021/05/06(木) 11:08:57
>>63
そうなの⁉️
窓開けずに換気扇回すと下水の匂いが回ってくるって聞いたけど+2
-4
-
87. 匿名 2021/05/06(木) 11:12:22
>>17
木材もそうだし、昔の壁は塗り壁だからかな?
塗り壁でなくても和紙なら多少はビニールクロスのような素材じゃないから調湿効果があると思う。
あとは関係あるかどうかはわからないけど断熱材。うちの実家は床に断熱材がなくて凄く足元が冷えるんだけど、それが躯体には優しいみたいなことを業者が言ってたよ。+2
-0
-
88. 匿名 2021/05/06(木) 11:52:00
>>30
確かにRCは気密性が高いから湿気多いよね
+1
-1
-
89. 匿名 2021/05/06(木) 12:38:11
海の側に住んでるのでお天気良い今日も湿度57%です。昨日雨だったから余計に高いのかな。
24時間換気はつけっぱなし、換気口は開けっ放し。
湿度低い日は窓、襖、クローゼットのドアを開けて空気がこもらないようにしてます。
梅雨〜は除湿機フル稼動。
夏はエアコンつけっぱなしにしてます。+2
-0
-
90. 匿名 2021/05/06(木) 13:52:21
おすすめの安くて機能性のいい除湿機ある??+1
-0
-
91. 匿名 2021/05/06(木) 14:00:31
>>69
最近引っ越したのでわからないです。(><)
ただ標高は高くて、霧も発生しやすい環境です。+0
-0
-
92. 匿名 2021/05/06(木) 14:06:44
>>15
実家が日本家屋だったから、引っ越しして湿気が気になるようになりました
日本家屋の方が良いって改めて思ってます
+1
-0
-
93. 匿名 2021/05/06(木) 14:09:53
>>63
カビ防止が売ってますよ
効果あります+0
-0
-
94. 匿名 2021/05/06(木) 14:18:42
>>86
昔は窓を開けて湿気を追い出しましょう、みたいな作りだったけど今の気密性を高めた家だと、家の換気システムが優秀だからお風呂場には窓いらない、という考え方が流行りつつある。
風呂に窓あると単純に掃除する場所が増える、冬場寒い、防犯面も不安という感じ。
密封して強制的に風呂内の湿気を吸い上げ風呂を乾かすようにしてるのに、窓開けると空気が不安定な動きになって換気できないどころかに窓からカビ菌や雑菌が入ってきてカビやすくなるんだそうな。+3
-1
-
95. 匿名 2021/05/06(木) 14:38:49
>>4
これから新築考えてるんですけど、これって窓開けてる間も止めたらだめなんですか?+4
-0
-
96. 匿名 2021/05/06(木) 15:29:54
>>79
横
ほんとこれ
大手メーカーはやっぱり凄いよ+2
-0
-
97. 匿名 2021/05/06(木) 17:36:47
>>1
タマホームって木造だと思うんだけど違う?
木造だと湿気より乾燥が強い。湿度40%保つ方が良いって言われるけど厳しい。
新築後2年ぐらいはまだ湿度が高めだから、24時間換気あっても窓を開けて換気しろと言われた。
今の家は結露しないよ。お風呂場の窓しか見たことない。
加湿器はあるけど、除湿機ない。
+3
-0
-
98. 匿名 2021/05/06(木) 18:55:12
完全に新築関係ないけど、昼間押し入れは数センチ開ける
試してガッテンで見た+2
-0
-
99. 匿名 2021/05/06(木) 19:35:53
>>61
そーそー、分かる。
日本家屋のフローリングは寒いね。
畳がやっぱり過ごしやすい。
日本の気候に合ってるよ。+3
-1
-
100. 匿名 2021/05/06(木) 20:55:24
>>99
昔は板間って嫌われてたもんね
昔は嫁イビリでわざと板間で寝かせたりしてたって話聞いてゾッとしたことある+2
-0
-
101. 匿名 2021/05/06(木) 22:33:19
そういや機密性の高い鉄骨のアパートに住んでたらカビが酷かったなぁ、建物の影響があるんだね
昔ってアレルギーの人ってあまりいなかったけど、こういう住宅のせいで誘発されてるんじゃないかと今まで読みながら思った+1
-0
-
102. 匿名 2021/05/06(木) 23:15:44
>>100
へー、そうなんだ。
でも確かに畳は大昔は贅沢品だったのかもしれないね。
張り替えたりしないといけないし。
+0
-0
-
103. 匿名 2021/05/07(金) 00:02:11
>>61
障子って良い働きするよね。
我が家はカーテンの代わりに全て障子にして入り込み?って言ってたかな?開け放ったら窓に被らないようにオールオープンになるように作ってもらった。
隙間風も入らないし冬は暖房効率上がるし夏は遮熱にもなるから便利。+0
-0
-
104. 匿名 2021/05/08(土) 05:48:02
>>95
空気の流れがあるから、24時間換気つけといたほうがいいと思う。それこそ風向きによっては、換気扇の開口から虫が入ってくる原因にもなりそう。
極端に言えば、換気スイッチ止めたらただ壁に穴が開いてる状態ってことだから。+0
-0
-
105. 匿名 2021/05/11(火) 10:11:57
>>15
所謂その作りでヒートショックが起きて人がたくさん死んだから、高気密高断熱に注目し、それでシックハウスや湿気の問題が出てきたから換気システムが改善された。
どちらにせよ、最新の建築技術に従来の仕組みは敵わないし、情報やシステム仕組みの知識をバージョンアップしてないまま「うちは○○だから安心」と言ってるのは時代遅れが過ぎるというか愚かというか+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する