ガールズちゃんねる

添加物を気にする方、きっかけは何ですか?

110コメント2021/05/25(火) 11:22

  • 1. 匿名 2021/05/03(月) 11:49:47 

    食品添加物や洗剤など、無添加を選択されている方のきっかけを教えてほしいです!
    添加物を気にする方、きっかけは何ですか?

    +9

    -1

  • 2. 匿名 2021/05/03(月) 11:50:04 

    アトピーになった

    +50

    -1

  • 3. 匿名 2021/05/03(月) 11:50:18 

    子供がアトピー

    +32

    -1

  • 4. 匿名 2021/05/03(月) 11:50:28 

    母の教え

    +12

    -4

  • 5. 匿名 2021/05/03(月) 11:50:57 

    一度合わないシャンプーで全身蕁麻疹でたから

    +26

    -1

  • 6. 匿名 2021/05/03(月) 11:51:31 

    美味しんぼ

    って言う人いそう

    +1

    -10

  • 7. 匿名 2021/05/03(月) 11:51:48 

    ヤマザキパン騒動のときからかな?

    +25

    -4

  • 8. 匿名 2021/05/03(月) 11:51:48 

    肌が痒くなった

    +25

    -2

  • 9. 匿名 2021/05/03(月) 11:51:58 

    美味しんぼ

    +6

    -1

  • 10. 匿名 2021/05/03(月) 11:52:07 

    アレルギー体質

    +35

    -1

  • 11. 匿名 2021/05/03(月) 11:52:07 

    子宮ガンになりかけてたから

    +15

    -0

  • 12. 匿名 2021/05/03(月) 11:52:43 

    ネットの情報
    この添加物は発癌性が〜とかゾロゾロ出してるサイト

    +28

    -6

  • 13. 匿名 2021/05/03(月) 11:53:20 

    癌になった

    +25

    -1

  • 14. 匿名 2021/05/03(月) 11:53:56 

    洗剤やシャンプー等を無添加に変えるのは簡単だけど、
    食品添加物については市販の物を制限する必要があり、かなり難しくないですか?
    どうやってますか?

    +23

    -1

  • 15. 匿名 2021/05/03(月) 11:53:56 

    酷い肩凝りになって体質改善しようと思った時から。

    +6

    -1

  • 16. 匿名 2021/05/03(月) 11:54:31 

    医師からのアドバイス。

    +10

    -2

  • 17. 匿名 2021/05/03(月) 11:54:39 

    高校生の時。
    不味いなって思うジュースにはみんな同じ人口甘味料が入ってるって気付いた時から

    +60

    -4

  • 18. 匿名 2021/05/03(月) 11:54:52 

    加齢に伴う諸々で。どうせ内臓使うなら添加物よりサプリメントで使いたい

    +6

    -2

  • 19. 匿名 2021/05/03(月) 11:56:14 

    発ガン性のものがあると知ってから。

    +32

    -1

  • 20. 匿名 2021/05/03(月) 11:56:14 

    人工甘味料入りの物を食べたら、いつも気持ちが悪くなるから出来るだけ自然のものを使ってるシンプルな物を選ぶようになった。

    +34

    -2

  • 21. 匿名 2021/05/03(月) 11:57:10 

    子供かな
    さんざん色んなもの食べて来た自分は今更だけど子供はこれからだから出来ることなら避けたい
    でも口にするもの全部自然食品!!とは難しいけどね

    +30

    -5

  • 22. 匿名 2021/05/03(月) 11:57:35 

    アメリカ軍のパイロットが、アスパルテーム摂取禁止って聞いてから。

    +18

    -1

  • 23. 匿名 2021/05/03(月) 11:57:40 

    とにかく人工甘味料は口にすると頭痛と共に呼吸しずらくなる。なのにもっと欲しくなるから

    +22

    -2

  • 24. 匿名 2021/05/03(月) 11:59:17 

    >>7
    何かあったんですか?
    教えて下さい

    +6

    -2

  • 25. 匿名 2021/05/03(月) 12:00:06 

    子どもが発達障害だから

    +8

    -2

  • 26. 匿名 2021/05/03(月) 12:00:31 

    >>14
    外食や給食で無理だよね

    +20

    -0

  • 27. 匿名 2021/05/03(月) 12:01:24 

    コンビニのご飯がおいしくないと感じ始めてから

    +26

    -1

  • 28. 匿名 2021/05/03(月) 12:01:45 

    「買い物は投票」
    「ちゃんと効果のある添加物を適量使え。保存料添加物は化学が生んだ、世界を良くする叡智の1つ」

    この2つの言葉を読んだから。自分でも添加物のことを調べて、きちんと表示してある企業のものを買おうとしてる

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2021/05/03(月) 12:01:46 

    アスパルテーム と ◯◯カリウム はやめてほしい。

    不味いし、口がおかしくなる。

    +45

    -1

  • 30. 匿名 2021/05/03(月) 12:01:54 

    母親の実家が農家で農業高校卒なので家庭菜園の無農薬野菜で育てられた。
    スナック菓子は身体に悪いからと手作りおやつを与えられた。


    そのせいか50歳過ぎても大きな病気はしたことない。

    +35

    -2

  • 31. 匿名 2021/05/03(月) 12:03:12 

    添加物アレルギーで救急車で運ばれて医師から添加物を避けるように指示されたから

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2021/05/03(月) 12:03:41 

    >>14
    all or nothingで考えないようにする
    だいたい徹底しようとするとかなりの労力、知識、財力が必要

    よく「添加物なんか気にしてたら何も食べられない。外食もできない」みたいに言う人いるけど、何故そんな極端にしかモノを考えないのかと思う

    添加物気にすることと外食することは別に矛盾しない。出来る範囲でやる。たまには外食したいし、ジャンクも食べたいからこそ、添加物まみれにならないように普段の食事を少しだけ気を付ける。

    でも全く気にしない人にとっては摂ったら同じwみたいに思えるらしい

    +87

    -1

  • 33. 匿名 2021/05/03(月) 12:05:50 

    ゼロコーラ毎日飲んでた人が、全身蕁麻疹だらけになったのを知ったとき。

    原因は合成甘味料が上手く排出できず、身体に蓄積してしまっただとか。(人工物だから、排出しにくいらしい)

    それ聞いて、毎日の飲み物をゼロキロカロリーのサイダー →炭酸水にするようにした。

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2021/05/03(月) 12:05:50 

    不妊治療で身体をできるだけ労りたい→出産→離乳食からの幼児ご飯で気をつけるようになったから貧乏だから100%は無理だから道の駅とか利用しながら頑張ってる。、

    +13

    -1

  • 35. 匿名 2021/05/03(月) 12:07:08 

    アレルギー
    一番最初は柔軟剤を止め、次は洗剤を選ぶようになった
    その次に食べ物

    今はアレルギーも落ち着いてるので、必要以上の添加物は取らないようにしてるけど、何が何でも無添加という事はしてない
    ずいぶん生き方が楽になった

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2021/05/03(月) 12:11:26 

    >>12
    普通に生活しててあり得ない量や経口摂取じゃなく血管に注射したり
    化学的に基づかないおかしいことしてほらガンになったとかって事も多いから鵜呑み注意

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2021/05/03(月) 12:12:45 

    自分がアトピー体質なので、子供に遺伝しないようにと少しでも(予防法は実証されてませんが)無添加石鹸や家では手作り多めにしてます。
    ストレスや、何事も拘りすぎも良くないので、外食時は気にしないようにしてます。
    家で出来るかぎりのことはしてあげようという考えです。

    +15

    -1

  • 38. 匿名 2021/05/03(月) 12:13:05 

    同棲してる彼がアトピーだったから味噌とか調味料は無添加で人工着色料は避けるとかしてたら自然と無添加な物を選ぶようになった

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2021/05/03(月) 12:13:47 

    >>26
    給食って手作りのものも沢山添加物使われてるのでしょうか?

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2021/05/03(月) 12:14:13 

    私は美容を気にするようになってから始まりました。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2021/05/03(月) 12:14:58 

    大病して食べられない期間があり、味覚が変わったのか添加物の味がすごく苦手になった。
    今まで気にしたことなくて何でも食べてたしジャンクフードもよく食べてたけど、今は食べたいと思わなくなりお菓子とかも人工的な味がして苦手になった。
    デブだったけど15キロ痩せた。

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2021/05/03(月) 12:17:26 

    母が、大学で食品科学を専攻し、添加物に詳しかったから。なるべく食べるな、使うなと言われて育った。実際、アレルギー持ちで肌が弱くて食品も石鹸なども無添加じゃないと、すぐに肌荒れする。

    子供はあまり制限すると反動でジャンク沼にはまるから、禁止はしていない。もう中学生だけど、スナック菓子もバーガー類も好んで食べないよ。きちんと作られた本物が美味しいと言ってる。舌が肥えてしまったなとは思う。

    +24

    -2

  • 43. 匿名 2021/05/03(月) 12:19:43 

    >>14
    私の場合完璧をめざしてない。
    なるべくって感じよ。どちらか選ぶなら未使用もしくは添加物少ない方とかその程度。
    完璧求めて神経質になったりストレスになったりじゃ健康でも何でもないよ。

    +44

    -0

  • 44. 匿名 2021/05/03(月) 12:22:52 

    >>30
    7歳くらいまでは農薬を含めて添加物はあまり口にしない方がいいみたいだね。
    ある程度身体が出来上がってからなら耐えられるかもだけど

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2021/05/03(月) 12:26:29 

    いつまで経っても食パンに黴がはえな買った時ですね…

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2021/05/03(月) 12:26:58 

    酵母エキスはまだ無認可の添加物だから、酵母エキス入ってるのに平気で無添加と書いてるのかなり多いですよ。
    なんか良さそうな名前ですよね。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2021/05/03(月) 12:29:21 

    >>4
    私も。母が栄養管理の仕事してて添加物や農薬には厳しかったから、子供の頃から自然と。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2021/05/03(月) 12:30:20 

    >>46
    無添加は無添加でないこと多いね
    そこらへんのお店に売ってるのは

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2021/05/03(月) 12:32:03 

    結婚したら義母が気にする人だった。実母は何も考えてない。
    醤油はコレ、塩はコレ、洗剤は…とか、結婚して頭クラクラした。
    自分で気づいてするのならいいが、人から言われると苦痛でしかない。
    でも実母の方が長生き。たぶんストレスや細かい性格が悪い。知らんけど。

    +12

    -2

  • 50. 匿名 2021/05/03(月) 12:32:29 

    都市伝説的だけど、人工甘味料とか添加物って人口を減らす為にわざと食品に含ませたらしいって聞いたことある。それ以来なんとなくジュース、お菓子は控えるようになった。

    +13

    -2

  • 51. 匿名 2021/05/03(月) 12:37:30 

    幼稚園生のころ味で気づいた。

    例えば味噌汁でもウインナーでも、口に合うものと合わないものがあって、
    親が調理してる様子や買い物の様子を良く見ていたら顆粒だしを使う日とダシを取る日があったり、こっちのお肉屋さんのウインナーは合うけどあっちのお肉屋さんのウインナーは合わないなど、法則に気づいていった。

    私からのリクエストには"なるべく"答えてはくれたけど、たまに時間がない時は「ガル子ちゃん今日もダシをちゃんと取ったよ〜」などと騙してくるけど、味で気づいてましたね。

    小学校3年ぐらいで台所に立つことを許されて以降(包丁や火を使っても危なくないと判断?)は、下ごしらえを担当するようになりました。

    +9

    -5

  • 52. 匿名 2021/05/03(月) 12:50:57 

    ガンになった理系の友人が
    「いろいろ調べたり考えたりしたんだけど添加物の多い食べ物が悪かったと思うんだ」と言っていたので。
    友人はひとり暮らしで練り物、サラミ、おつまみイカなど加工品が大好きだった。あまり健康的な食生活ではなかった。

    +21

    -2

  • 53. 匿名 2021/05/03(月) 12:56:42 

    全部無添加にしてたらお金かかるから、ほどほどしかできないや

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2021/05/03(月) 12:57:23 

    マイナスたくさん付くかもだけど、コンビニのおにぎりとかたまに食べると胸焼けして気持ち悪くなるし、
    コンビニ弁当とかも香りだけで気持ち悪くなったりする。
    無添加表示の物、有機農法とか減農薬栽培の物って3倍から5倍くらいの値段するからほとんど買えないけど、極力食品表示成分の少ない物を手に取る様にはしている。

    +18

    -1

  • 55. 匿名 2021/05/03(月) 13:02:53 

    >>46
    市販の調味料てほとんど酵母エキス入ってるよね。

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/03(月) 13:08:02 

    無添加の食品を食べたら美味しかったから。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/03(月) 13:21:07 

    何だったか忘れたけど食べたときに機械の味がしたから

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2021/05/03(月) 13:22:39 

    >>54
    全体的に見て、そんなに高くないよ〜。
    (確かに価格差が激しいトマトなんかは4〜5倍高いものもあるけど)
    大半は、数十円とか高いだけ。

    しかも、時期によっては(たまたま多く採れた時とか?)うちの近所の普通のスーパーと有機野菜の八百屋さんで同じ野菜の値段が逆転してることもあるぐらいだよ。

    例えば、普通のブロッコリー1株198円、有機ブロッコリー1株158円…みたいな。(サイズも同じぐらいで)

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2021/05/03(月) 13:32:58 

    >>14
    無添加多めの生協とかネット宅配とか無添加専門のスーパーとかメインでどうしても足りない時は近所のスーパーで無添加に近いもの買ってる。
    無添加の生協もっと増えないかな。

    +14

    -1

  • 60. 匿名 2021/05/03(月) 13:34:02 

    余計なものが入ってない方が美味しいから

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2021/05/03(月) 13:34:38 

    生協安いから今の共働きのご時世にあった宅配やって欲しいけど難しいのかな。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2021/05/03(月) 13:43:58 

    >>56
    わかる。久しぶりにウインナー食べたとき薬みたいな味がした。

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2021/05/03(月) 13:44:36 

    >>32
    ほんとそう。外食は普通にするけど自分で作って家族に食べてもらうものは極力安全なものにしたい。買い物する時にちょっと袋の後ろを見たり安全な食品を扱ってる店を利用したり、簡単にできることはちゃんとある。

    +21

    -1

  • 64. 匿名 2021/05/03(月) 13:47:24 

    >>36
    そうですね。
    自然食材にも発癌性物質含んでいる物は沢山あるので、何でもかんでも駄目駄目してたら、食べるもの無くなりそうですし、程々に参考にしてます

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/03(月) 13:49:39 

    >>14
    調味料は楽天で買ってます。
    ポイントアップの日に、かつ送料無料になるように計画的に。
    野菜やお米もネットの宅配野菜です。
    ちょっと足りない時は近所に有機野菜のショップがあるので、そこで。
    重いものだからネットは助かってる。

    魚や肉は、魚屋さんと肉屋さんで買ってます。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2021/05/03(月) 13:56:49 

    >>46
    酵母エキスなんでだめなの?食品の部類じゃないの?

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/03(月) 13:57:45 

    人工甘味料が不味かったから

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2021/05/03(月) 14:05:14 

    人工甘味料入りのプロテインがまずくて
    毎日飲むからあのまずさに耐えられなかった

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2021/05/03(月) 14:12:56 

    >>66
    精製してないから食品の括りだけど内容的にほぼ味の素と同じ

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2021/05/03(月) 14:18:15 

    >>14
    いかにも添加物多そうなのは避けてる程度。
    けどスーパーに売ってる食品や野菜も無農薬ゼロなんてないし。市販の物は殆ど添加物入ってるしね。全て自給自足か、若しくは直送の野菜とか食品とかコストかかりそうで。有機栽培は無農薬ではなく有機肥料が使われている規格だし。
    食品に対しても無添加の表示は何かに対しては無添加と言う意味で全てが無添加ではないからね。添加物は保存料着色料調味料として分類されてるだけで、出来るだけ添加物が少ない物として無添加食品を選ぶとしては良いけどね。ま、自分基準の安心そうな食品。
    国が認める範囲内の食品だと捉えてるから市販で買い物する限り気を付けていてもそんなに変わらないのかなと。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2021/05/03(月) 14:32:46 

    人から頂いたものや、付き合いでも添加物を避ける人も極端だけど、なるべくジャンク品を食べない使わない人を自然派だと揶揄するのも極端だよね。

    体に良くないのは確かなのだから、健康のために知識をつけて無理しない範囲で避けたほうがいいと思う。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/03(月) 14:33:43 

    紅生姜は?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/03(月) 15:16:43 

    >>1
    頭痛が出始めたこと!

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/03(月) 15:18:19 

    産後気にするようになった
    でも、(里帰りせず、産後3カ月とか)実家でシチューを食べたら、帰りの車でお腹がキュルキュル…
    約1年ぶりに市販のミートソースとホットケーキを食べたら、関節痛と喉が痛い
    授乳していて赤ちゃんも湿疹と鼻水ドバドバ…
    食べ慣れてないとアレルギーのような反応が出ちゃう
    少しづつ慣らさないといけないと思いつつ、こだわりのある面倒なママで有名だった
    アトピーもあるので、中学生になった子供は薄味が良いと自分で野菜多めのご飯作ってる
    完全に排除したら、極端な話…被災した時に下痢とかしてらんないので…
    急に添加物多めのものを食べても平気なら、もう少しこだわりたいかも

    +4

    -2

  • 75. 匿名 2021/05/03(月) 15:25:43 

    >>74

    愚痴だけど、追加

    小さい時、近所のママにわざわざ原色のグミ大量にもらった事ある
    きつい香料苦手なの知っていて、フレーバーなお紅茶とか
    うちの子チョコ食べないのに、くれたり
    アレルギーのものくれたり
    知らない表情じゃないので…
    不思議と落ち込まず、慣らそうと思った

    うざかったんだろうね
    こだわってるって

    +0

    -5

  • 76. 匿名 2021/05/03(月) 15:35:24 

    アトピー持ちアレルギー体質で薬欠かせない状態だったけど、一度断食してしばらく無添加のもの食べる生活してたらすっかりアトピー出なくなったから。
    一度味覚や体内をリセットしちゃうと、添加物や人工甘味料もりもりの食事は美味しく感じなくなるし、気持ち悪くなる。
    ガルちゃんでは自然派とかオーガニックって小バカにされがちだけど、そりゃ自然なものの方が良いよね。
    人に押し付けたりはしないけど。

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2021/05/03(月) 15:51:20 

    蕁麻疹が出るようになったから。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/03(月) 15:52:55  ID:TuRAQHZdTp 

    私も蕁麻疹かな。マックがダメになって、バーガーキング食べるようになった。

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2021/05/03(月) 16:20:33 

    少し外れますが
    今のご時世 生産地が中◯製の食べ物はやはり食べませんか?
    火を通さずの食べ物なのですが皆さんは気にせず食べますか?

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2021/05/03(月) 16:58:35 

    >>54
    ずっと続けてコンビニの食べてると分からなくなるんだよね
    若い時はむしろ家のご飯より美味しく感じたり

    でも毎日自炊するようになってから久しぶりにジャンクやコンビニフード食べるとものすごい不味く感じる

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2021/05/03(月) 19:03:25 

    子どもが発達障害で、添加物控えると良いっていう本を読んだから。最近始めたばかりな上に料理苦手なので CookDoとか使えないのがしんどいです。みりんにも料理酒にも添加物入ってて何を使ったらいいのか分からず迷走中…

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2021/05/03(月) 20:59:26 

    >>81
    関西だったらよつば、関東だったららでぃっしゅぼーやなイメージ
    よつばのウインナーとかベーコンは美味しいよ!

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/03(月) 21:18:56 

    主治医がそれとなく、あれは色々入ってるから、という食品は避けている。自然の出汁やスパイスカレーを勧められます。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/03(月) 21:25:41 

    調味料の裏面見てると、醤油でも甘口だと人工甘味料とか使われてたりする。

    みりんや酢、みそ、めんつゆも添加物が入っていないシンプルな物ほど値段が高くて添加物たっぷりの商品ほど安いしよく売れてるからメーカーはそりゃ添加物使って安く作るよなって思う。

    そして、添加物が少ない物ほど美味しいという事実。
    アミノ酸やグルタミン酸に慣れ切った舌だと物足りなく思ったりするけどね。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2021/05/03(月) 22:23:55 

    >>81
    みりん、料理酒、添加物使ってないものもあるはず。
    明日スーパーに行って偵察してくるね。
    うちのもどんなものだったか見てみる。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/03(月) 22:29:41 

    シャウエッセンなども亜硝酸ナトリウムを使わない「無塩せき」タイプは作れないものかなって思う。
    シャウエッセン好きだけど最近は他の無塩せきウィンナーを買ってる。
    と言っても以前よりウィンナーを買わなくなった。

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/03(月) 22:37:13 

    >>79
    完璧には気にしていないので知らないで食べてるものもあるかも。
    うなぎと春雨は国産と中国産があったら国産にしてる。
    他に中国産のものってなにかあったかな?…程度の意識レベルです^^;

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/04(火) 02:48:16 

    子どもの頃から母親に教えられ、家庭科の授業でもそう教わったので
    図書館で本を借りて読みましたが、やはり添加物は良くないと思ったので避けています

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2021/05/04(火) 08:36:01 

    >>22
    なんで禁止なんだろう?

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/04(火) 08:42:22 

    >>75
    うちの実母がそれやる
    私が避けてるのを知っていてやたら子どもが可哀想だの言って食べさせようとしてくる

    子どもにもなるべく食べさせたくないから断ってるのに文句を言われる

    迷惑なの何でわかってくれないんだろう

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2021/05/04(火) 08:58:32 

    家族が潰瘍性大腸炎になってから
    何を食べさせたらいいのかわからずネットで色々と調べていたら添加物の食品を食べ続けた時に考えられる症状と同じで調味料や食材を見直して、1か月くらい経ったらそれまで薬では治まらなかった症状が落ち着いた

    病院には再燃するのが怖いから今も定期的に薬を続けているけど、私は食の見直しが効果あったんだと思ってる

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/04(火) 09:31:37 

    妊娠し時です。
    子供がアレルギーや発達障害にならないようにするには何をしたらよいのかを調べて、食べるものが大事という答えに行き着きました。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/04(火) 09:38:19 

    単純な材料だけで作れるはずなのに無駄に添加物入ってると残念に思う
    羊羹に防腐剤いるか?

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/04(火) 09:41:34 

    下痢になるから

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/05/04(火) 09:53:39 

    >>84
    小さな食品メーカーの社長さんと知り合いなんだけど、大多数の消費者は化学調味料の味が大好きだから、入ってない商品を出すのはとても勇気がいるから商品化に踏み切れないんだってさ😭
    まさに「物足りない」と言われちゃうって😢

    私も化学調味料の味が苦手だから、無添加バージョンが出たら応援でたくさん買うし無添加派の友達にも宣伝するつもりだけど…
    いかんせん少数派だから、闇雲に「無添加の商品も作ってよ」とは言えない。

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/04(火) 10:12:53 

    スーパーのお寿司美味しそうと思って表示見るとアミノ酸って書いてて、醤油とわさびつけるのに旨味いるか?と思った

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/04(火) 15:40:41 

    >>95
    消費者の私たちにも責任があるよね。
    メーカーは利益出す為に添加物使うのは当然で、
    私たち消費者がなぜ添加物が使われてるのか?
    なぜこんなに値段に差があるのか?よく考えて添加物にノーと言えるようになれば
    無添加のものが今より安く手に入るようになると思うけど果たしてこの貧困が加速してる日本で調味料の添加物にまで気を遣える経済状態の家庭がどれくらいあるかって問題もあるよね

    どんなスーパーでもやはり売れ筋商品は安くて口当たりのいい添加物を沢山使ってる食品だもの。
    無添加を買う人も一定数いるけど、やはりある程度経済的に豊かじゃないと買えないし
    売れない商品は淘汰されてしまう
    安くて口当たりのいいものに飛びついてしまうのは仕方ないけどね。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/04(火) 15:56:24 

    >>87
    コメントありがとうございます。
    あまり気にするとよくないですよね。
    うなぎと春雨以後気をつけようと思います
    (^-^)

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/05/05(水) 21:53:12 

    >>90

    アレルギーがあるのに(どの程度の量を摂取していいかわからない時期、幼くてもっと食べたいと騒がれる時期に)親切ぶられて、じゃあ…と食べさせて家に着いてから吐いて、落ち込むとか
    母親失格だったな…

    お母さんの時代は早くから色々あげていたから、そうなのかもね
    どれが正解かわからないけど、神経質と言われても気にしない


    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/05/06(木) 10:11:46 

    スーパーでは普通に肉と野菜買うけど、生協で無添加、国産の調味料や冷凍品、ソーセージ買ってるよ。
    2歳半の子供いるからできる限り気をつけるようになった。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/07(金) 04:22:30 

    いきなり全部やると難しいから調味料から変えるのおすすめします!!


    ぬちまーす(ミネラル含有量が断トツ)
    クリスタル岩塩(ミネラルはそこまでだが細胞に吸収されやすい、しょっぱくなくウマイ)

    砂糖
    マスコバト糖(無農薬無化学肥料で黒糖の割りにあっさりしてる。安め。)
    てんさい糖は有機の高いし国がもっと投資してほしい

    スパイスはアイハーブが安くて安全

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2021/05/07(金) 23:15:43 

    >>101
    素敵な情報ありがとうございます!
    お塩はぬちまーすに変えた所で砂糖は白砂糖やめて蜂蜜やきび糖の液体状の商品を使って次は何がいいか探していました!参考になります!

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2021/05/08(土) 07:17:12 

    ガンだけじゃなく原因不明の病気って添加物が原因じゃないかと思ってる

    キレやすいのも添加物が原因と言われているし、もっと無添加食品が広まればいいのに

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2021/05/08(土) 13:40:28 

    >>103
    人間は自然の生き物だから化学物質を消化排出できず体内に蓄積→発病
    添加物農薬の他に医薬品や電磁波の影響も大きい
    西洋医学は救急と外傷以外は危険

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2021/05/08(土) 13:42:04 

    てんさい糖はあっさりしてておいしいけど、未精製のものが少ないんだよなぁ、、
    白いのが本来のてんさい糖だから、お菓子作りにピッタリだけど高い汗
    遺伝子組み換えも野放しだしひどい

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2021/05/08(土) 13:50:03 

    健康食=粗食、味が薄いっておかしい
    粗食が良いときもあれば、豪華な食事で心も体も楽しむ必要があるときもある
    断食が必要なときもあればしっかり食べた方がいい時も

    健康法に当てはめるのではなく、からだの状態にあわせるのが正解
    どちにしろ食の質とそれをこなす消化力が必要
    胃腸そのものを強くしないとどれだけ良いものを採っても吸収されない
    胃腸を弱くするのが化学物質やストレス
    あと日本は高湿度だから胃腸が弱い

    鍼灸もっと広間ってほしい

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2021/05/08(土) 13:50:53 

    かちょう不使用のジャンクフードおいしいお
    ノーカラーズもっとコンビニにおいてほしい
    海塩使ってるからミネラル取れるし

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2021/05/08(土) 13:56:26 

    >>102
    いえいえ!
    水の質も気にすると良いですよ(^-^)v
    おすすめは水道水メーターに巻き付けるCMCバンドで水を活性化させて、飲み水はシリカシンターをピッチャーに入れてケイ素水作ってます

    どちらも半永久的に使えて一万未満なのでおすすめします!あとTwitterで情報収集もおなじ仲間が集まって楽しいです

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/25(火) 00:53:00 

    肌荒れを治したくて!

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2021/05/25(火) 11:22:07 

    >>105
    てん菜糖は農薬を多く使うようですね。それを知ってからなるべく摂らないようになりました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード