ガールズちゃんねる

ビオトープ好きなひと

166コメント2021/05/19(水) 17:24

  • 1. 匿名 2021/04/28(水) 10:42:44 

    お庭やベランダでビオトープ作っている方語りましょう。

    我が家は庭に大小3個の睡蓮鉢でメダカ、ミナミヌマエビ、ヒメタニシ、子供がお祭りの金魚すくいですくってきた小赤1匹を飼っています。
    メダカは去年20匹いて産卵もしたのですが、夏の水質変化やヤゴにやられて減ってしまったりで冬越しして残った子は5匹だけでした(TT)
    暖かくなって残った5匹(メス3匹)が毎日産卵し始めたので今年は大きく育ってくれると良いなと毎日ワクワク睡蓮鉢を覗き込んでいます。

    ビオトープ愛好家の皆さんオススメの水草、浮草。
    ビオトープ向けの便利グッズなどあったら教えてください(^^)
    ビオトープ好きなひと

    +246

    -2

  • 2. 匿名 2021/04/28(水) 10:43:36 

      お断りします
     ┌○┐
     │お|ハ,,ハ
     │断|゚ω゚ )
     │り |  //
     └○┘ (⌒)
        し⌒

    +13

    -137

  • 3. 匿名 2021/04/28(水) 10:43:43 

    ボーフラ大丈夫?

    +167

    -3

  • 4. 匿名 2021/04/28(水) 10:44:15 

    すごくやってみたいけど、管理とか難しいですか?

    +95

    -2

  • 5. 匿名 2021/04/28(水) 10:44:21 

    子供の頃、ご近所の庭先にあって、おたまじゃくしとかメダカとかがいて、よく覗いてた。

    +62

    -1

  • 6. 匿名 2021/04/28(水) 10:44:33 

    いいですね!メダカ増えるといいですね〜!
    やめてしばらく経つけど再開したいな

    +34

    -2

  • 7. 匿名 2021/04/28(水) 10:45:00 

    >>3
    メダカがたくさんいれば食べてくれるから大丈夫

    +162

    -0

  • 8. 匿名 2021/04/28(水) 10:45:28 

    横から見たいな
    横から見るのは水槽?上から見るのがビオトープ?

    +15

    -0

  • 9. 匿名 2021/04/28(水) 10:46:21 

    >>3
    メダカが食べてくれるよ

    +97

    -0

  • 10. 匿名 2021/04/28(水) 10:46:57 

    底の砂とかは何を敷いてますか?

    +3

    -0

  • 11. 匿名 2021/04/28(水) 10:47:12 

    北海道では無理やな…

    +18

    -0

  • 12. 匿名 2021/04/28(水) 10:47:28 

    酸素ポコポコしてなくても生きていられるの?

    +50

    -1

  • 13. 匿名 2021/04/28(水) 10:47:50 

    >>1
    おじいちゃんがそこで金魚飼ってたけど、猫にとられた

    +31

    -2

  • 14. 匿名 2021/04/28(水) 10:48:25 

    もわもわと出てくる藻みたいな苔に悩まされています。まめに取るようにしてますがどんどん増えていく。

    +21

    -0

  • 15. 匿名 2021/04/28(水) 10:48:26 

    夏になると虫がわきそうなんだけどこまめに水を変えれば問題無し?蚊もうまれそうだけど。

    +9

    -3

  • 16. 匿名 2021/04/28(水) 10:48:51 

    >>15
    メダカが食べますよ

    +17

    -1

  • 17. 匿名 2021/04/28(水) 10:49:04 

    >>11
    冬、毎朝凍結して葉もくさるね。

    +28

    -1

  • 18. 匿名 2021/04/28(水) 10:49:31 

    >>12
    風がエアレーションの代わりになるよー

    +28

    -2

  • 19. 匿名 2021/04/28(水) 10:50:06 

    >>10
    うちは赤玉です

    +16

    -0

  • 20. 匿名 2021/04/28(水) 10:50:26 

    >>16
    へえー!今、庭に花やら色々鉢で飾ってるからこれからしっかり調べてやってみます。ありがとう

    +9

    -2

  • 21. 匿名 2021/04/28(水) 10:50:47 

    リセットは年一ですか?

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2021/04/28(水) 10:54:01 

    この時期から秋まで暇さえあればビオトープに張り付いて見てますw
    最高の癒し

    +65

    -1

  • 23. 匿名 2021/04/28(水) 10:54:32 

    メダカは共食いすると聞いてからなんか怖い

    +2

    -17

  • 24. 匿名 2021/04/28(水) 10:54:37 

    >>1
    地震あったら中身全部溢れますよね?耐久性とかのこだわりありますか?

    +4

    -12

  • 25. 匿名 2021/04/28(水) 10:57:18 

    リセットする場合一旦生き物達は別の桶にいさせる感じですか?

    +14

    -0

  • 26. 匿名 2021/04/28(水) 10:57:44 

    >>7
    じゃメダカは絶対入れないとなんだね!
    金魚は食べないのかな?

    +13

    -2

  • 27. 匿名 2021/04/28(水) 10:57:53 

    皆んな底の汚い水ってどこに流してる?

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2021/04/28(水) 10:58:25 

    >>3
    メダカの大好物💕

    防火用水にいつもならボウフラ湧くのに湧かない…とじっくり見たらどうやって入ったのかメダカが2匹育ってたことがあります。(ビオトープでトリミングした水草を入れてた事がある) 餌も全く与えないで冬も越してかなりの大きさだったから正にボウフラとたまに落ちる虫や微生物だけで大きくなってた。

    +94

    -1

  • 29. 匿名 2021/04/28(水) 10:58:38 

    室内でも出来るのかな?
    ビオトープ画像とかめっちゃ好き

    やってみたいと思いながら
    写真を見て満足してる

    +25

    -0

  • 30. 匿名 2021/04/28(水) 10:58:40 

    うちも庭でメダカとヌマエビ飼っています。
    ポカポカ陽気の時はメダカたちが上の方にぼーっと集まって日向ぼっこしてるのが可愛い。

    大きい壺に入れてるんだけどすぐ水が汚れてしまう。

    +34

    -0

  • 31. 匿名 2021/04/28(水) 10:58:47 

    >>7
    横失礼 知らなかった!ビオトープ憧れます、従妹がメダカめっちゃ繁殖してるからやってみようかな…
    マンションのベランダでも出来るのかな。

    +44

    -1

  • 32. 匿名 2021/04/28(水) 11:01:36 

    >>27
    栄養たっぷりだから肥料として使うと良いですよ。

    +13

    -1

  • 33. 匿名 2021/04/28(水) 11:02:42 

    透明なのもいいなぁ
    ビオトープ好きなひと

    +137

    -1

  • 34. 匿名 2021/04/28(水) 11:03:03 

    メダカの冬越えがなかなか難しくて…私もコツが聞きたいです。

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2021/04/28(水) 11:03:55 

    >>26
    金魚は(メダカもだけど)動く物、目に付く物、殆ど食べます。(でも、嫌いな物はプッと吐き出す笑)

    なので、金魚もメダカより大きくなってきたら別にしないと食べちゃうかも…。

    +27

    -0

  • 36. 匿名 2021/04/28(水) 11:05:05 

    野良猫来ませんか?

    +8

    -2

  • 37. 匿名 2021/04/28(水) 11:09:38 

    >>10
    うちは浮き草と植木鉢入りの睡蓮なので底はろかジャリ敷いてます。
    ビオトープ好きなひと

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2021/04/28(水) 11:12:49 

    >>1
    夏場とか涼しげでいいね
    水綺麗に保てるならいいけど、あまり替えても駄目なものなのかな?

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2021/04/28(水) 11:13:41 

    >>34
    経験上、1番生存率高いのは、池だと思う。

    庭にビオトープを埋め込む形で池みたいにしたら、地中にあるから水温の変化が緩やかなのかメダカ達もけっこう元気で長生きする。ただし、日当たりや雨や雪が入りにくい場所とか条件もあるけど、たくさんある我が家のビオトープで大きな個体が残るのは池タイプ。他だと世代交代が早いし急激に温度変化があったりするとメダカも弱々しくなってる。断熱材とか使うけど、やっぱり土壌の保護には敵わない。

    +31

    -2

  • 40. 匿名 2021/04/28(水) 11:13:59 

    >>1
    ボーフラ対策していますか?今の季節から結構ヤバいけど。

    +6

    -4

  • 41. 匿名 2021/04/28(水) 11:16:13 

    >>34
    暖かいうちに青水を作っておいて寒くなる前に大きめの発泡スチロールに移してあげるとそのまま餌切りして冬越しできますよ。フタを切り欠いて小窓つくっておけば酸欠も大丈夫です。
    鉢のままなら周りを段ボールなどで覆って保温するのもアリだし、玄関など屋内に入れてしまう人も居ますね。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2021/04/28(水) 11:16:27 

    同じマンションの単身男性がこれやってて素敵だな〜って思ってたとこ!
    ビオトープっていうんだ。
    虫の心配も無いならやってみたいな〜。

    +18

    -3

  • 43. 匿名 2021/04/28(水) 11:16:59 

    あつ森のアイテムにあって初めて存在を知りました。
    マンションだけどやってみたいなぁ

    +26

    -0

  • 44. 匿名 2021/04/28(水) 11:21:57 

    大好きなのでお庭でビオトープしてます。水草入れて日光に当てるとコケが生えてきて掃除が大変過ぎて嫌になります。ヒメタニシも飼っていますがあまりコケを食べてくれません。睡蓮鉢は定期的に掃除していますか?コケを増やさないようにするにはどうすれば良いですか?

    +29

    -0

  • 45. 匿名 2021/04/28(水) 11:24:32 

    >>3
    隣の部屋の人がやってるけど、頑張っても多少はボウフラ出てる 

    +23

    -2

  • 46. 匿名 2021/04/28(水) 11:26:40 

    マンションやアパートのベランダとか
    ボウフラが湧く!って苦情言う人いるみたいだから気をつけてね。

    まあ食べてくれんだけどね…
    餌でお腹いっぱいだと食べない子もいる。。

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2021/04/28(水) 11:30:08 

    >>10
    うちは大磯砂利使っています。
    ソイルや赤玉土はリセット時に取り出すの苦労したので…

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2021/04/28(水) 11:32:37 

    >>14
    緑のモワモワはヒメタニシとミナミヌマエビが綺麗に食べてくれますよ

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2021/04/28(水) 11:34:55 

    >>28

    へー!
    2匹くらいでも蚊が少なくなるくらいボーフラが減るんだ
    2匹くらいならエサとかやらなくてもボーフラやなんかだけでお腹いっぱいになるから生きていけるのか
    いいこと聞いた
    ありがとう

    +27

    -3

  • 50. 匿名 2021/04/28(水) 11:38:32 

    ビオトーブ素敵だと思ったけど
    ちょっと放置していたら
    根っこがウジャーとなって
    葉っぱもモジャーとなって
    今はホテイソウだけにしてる。

    きれいにしている人尊敬する。

    +27

    -0

  • 51. 匿名 2021/04/28(水) 11:41:05 

    うっかりしてると
    稚魚の入ってるバケツや
    汲み置きのバケツにボウフラわいてる。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2021/04/28(水) 11:44:57 

    >>4
    水質が安定すれば、ほぼ放置でOKだよ
    水が減ったら足して、餌をやるだけ

    +12

    -2

  • 53. 匿名 2021/04/28(水) 11:45:58 

    これは屋根のある場所に置かないとだめ?
    雨が降ると水が溢れるかな

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2021/04/28(水) 11:47:01 

    >>27
    お花とかにあげてる!ただの水より栄養あるから一石二鳥

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2021/04/28(水) 11:48:28 

    >>7
    メダカってブクブクいらないの?

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2021/04/28(水) 11:48:41 

    憧れる。
    ボウフラ対策はメダカ入れる。
    そのメダカを狙って猫やカラスがこないか心配。

    あと、真夏の暑さでメダカは大丈夫??日陰に置いてますか?ポンプはいるの?

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2021/04/28(水) 11:50:01 

    ビオトープ大好きでベランダでやってたんだが、藻や水苔みたいなのが大量発生して心折れてやめた。どうすれば綺麗なままで保てますか?

    +20

    -1

  • 58. 匿名 2021/04/28(水) 11:50:12 

    トピ画みたいにお洒落ではないけどトロ舟に睡蓮と浮草入れてメダカ飼っています。直に土を入れてしまったのだけど植木鉢に植えてから水に入れれば管理が楽だったなー。

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2021/04/28(水) 11:58:48 

    素敵。
    うちメダカ飼ってるからやってみようかな。
    メダカにも環境的に快適になるのかな?

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2021/04/28(水) 12:06:35 

    うちもビオトープでメダカいたんだけど、どんどんメダカが減っていった。どうやら鳥に食べられていたみたい。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2021/04/28(水) 12:09:50 

    >>1
    写真で見ると素敵なんだけど、蚊対策は何かありますか?
    蚊に困らないならやってみたい。

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2021/04/28(水) 12:10:00 

    >>1
    素敵な趣味だなぁ

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2021/04/28(水) 12:12:21 

    ビオトープって生け花&水槽みたいなもののことなんだ!!!!
    あつ森であるけど観葉植物の名前だと思ってた

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2021/04/28(水) 12:12:35 

    マンションのベランダでメダカ6匹とエビ15匹くらい飼ってる!
    冬は越せたけど、去年の夏が暑すぎたのかメダカが何匹も死んでしまった…。エビはほぼ無事で、増えてる。

    日陰作って、すのこの上に睡蓮鉢置いて水温上がりにくくしるけど、ベランダ飼育してる方、何か工夫されてますか?
    今から夏が心配だー。

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2021/04/28(水) 12:19:32 

    >>49
    私も発見した時に驚きました。

    青水になっていたのと、少しだけ赤玉土、砂利等を入れておいたのも良かったのか凍るような日も多かったのにピンピンしてました。私見ですが、他の餌を与えている子達よりも隠れるのが上手く、とても警戒心が強いです。過酷な条件を生き抜いてる分、サバイバルスキルが高いようです。

    +19

    -0

  • 66. 匿名 2021/04/28(水) 12:19:42 

    真夏、お湯になりそうですが
    大丈夫なんですか?

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2021/04/28(水) 12:23:30 

    >>56
    夏の暑さは簾で日陰作り、断熱材が有効です。

    場所は午前だけ日が当たり、午後は日陰の場所がベスト。猫や鳥は、割と平気でメダカの隠れ家をいっぱい作ってあげれば大丈夫だと思います。それか網を付ける。ポンプは要らないです。メダカは逆に疲れて弱る。

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2021/04/28(水) 12:23:55 

    >>45
    経験上、水草とか岩石とか隠れる場所が多いとボウフラもわずかながら生き残りがち

    水草とか入れないか極力少なくしてメダカだけ入れとけばボウフラもわかないよ

    +21

    -0

  • 69. 匿名 2021/04/28(水) 12:26:19 

    >>10
    水生植物の土(泥状)の上に赤玉土いれてます
    多少加水時の泥の舞い散りが減る気がする

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2021/04/28(水) 12:26:59 

    >>64
    やっぱり土があって自然に近い状態の方が温度変化が少なく、周りの植物の蒸散効果もあるので状態は良いのですが、真夏は出来るだけ日陰で涼しい場所にビオトープを移動して、周りに観葉植物などを配置すると良いです。断熱材を活用すると温度の急上昇を防げます。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2021/04/28(水) 12:27:38 

    水草は基本的に日光に当てないと元気がなくなる。でも日光に当てると藻が生えてくるスピードが早いから管理がかなり大変。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/04/28(水) 12:28:24 

    カラスや近所の猫がイタズラしそうで怖くて網をしているんですが皆さんはどうされていますか?
    高さのある植物を入れたいけど出来ない…

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2021/04/28(水) 12:29:56 

    >>64
    睡蓮鉢に100均に売ってるすだれをかけておくと水温の上昇はしにくいです。日陰に置くと水草が枯れていきます。

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2021/04/28(水) 12:36:14 

    ビオトープから跳ねて外に出て行きにくいエビはどんなエビがおすすめですか?

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2021/04/28(水) 12:38:59 

    >>11
    本州の寒いところですが、最初の年は大寒波のときに全滅
    2年目は冬だけ玄関内に(日照不足で弱る)
    3年目以降は簡易温室とサーモスタットで上手くいってます

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2021/04/28(水) 12:42:22 

    >>1
    スイレンが綺麗に咲いていて素敵ですね!
    去年咲かずじまいで冬越しして、スイレンだけ別に養生して最中です。
    ビオトープ好きなひと

    +29

    -0

  • 77. 匿名 2021/04/28(水) 12:43:20 

    >>23
    犬ネコも共食いするし生物はみんなするよ。

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2021/04/28(水) 13:06:04 

    >>67さん
    ありがとうございます!やってみます。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2021/04/28(水) 13:06:09 

    >>34
    一冬で2回も氷張らせてしまったけど、みんな生きてくれてたよ。発泡の13リットルの水槽だっのが救いだったのかも...

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2021/04/28(水) 13:07:49 

    >>64
    うちも去年の猛暑でかなり死んじゃった
    室内で日陰も作って保冷剤置いて温度管理してたんだけど…
    暑すぎるとエアコン効いた部屋でもなんか体調悪い…っていうのと同じで外気が異常だとどうやっても限界あるのかなと思ったよ

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2021/04/28(水) 13:17:38 

    >>10
    10です!今は赤玉土を使ってるけど次は変えてみようと思います。
    参考になります☺︎

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2021/04/28(水) 13:18:59 

    >>1
    素敵ですね!
    私も似たような大きさで、足し水のみで餌もやらずでメダカは常に5匹位で自然淘汰?されてるように思います。20匹ですと濾過器や餌やり等などされてますか?

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/04/28(水) 13:35:39 

    睡蓮鉢でやってたんだけど大雨でメダカ
    全て流されてしまって全滅させてトラウマ。
    庭が広いから池を作りたいんだけど冬は
    雪が積もるし管理難しそう。雪国で池を
    持ってる人いないかな?

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2021/04/28(水) 13:38:47 

    >>70
    観葉植物、いいですね。
    断熱材も併用して、今年はメダカ達が涼しく過ごせる様に頑張ります。
    ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2021/04/28(水) 13:40:40 

    >>73
    すだれは去年かけていたのですが、気休め程度でした…。
    今年は、断熱材とか使って涼しく出来る様にしてみます。
    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/04/28(水) 13:43:50 

    今年も数日、1センチの氷が張りましたが
    深さ30㎝のタル(緑のプラ船のタル仕様)に
    赤玉土5cm入れて
    小さな植木鉢数個入れて
    周りに保温の100均銀シート巻いて冬越ししました。
    雪が降るとき蓋をしたぐらいですが
    1センチぐらいの子も越冬してます。

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2021/04/28(水) 13:54:56 

    >>74
    あるある!
    鉢からちょっと離れた場所で干しエビになってる

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2021/04/28(水) 14:00:08 

    ヤゴ怖い
    小さい小さい可愛いメダカをむっしゃむっしゃ食べてる姿衝撃だった

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2021/04/28(水) 14:30:58 

    >>55
    外なら要らないよ
    風が吹くでしょ、それで充分なんだって
    よく考えたら池とかもそうだもんね

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2021/04/28(水) 14:34:37 

    >>27
    ビオトープの隣でお花育ててるからそこにあげてるよ〜

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2021/04/28(水) 14:35:31 

    >>34
    藁を入れると良いと聞いた事がある

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2021/04/28(水) 14:38:34 

    >>40
    やったことある?
    私はボウフラ湧いた事ないよ
    メダカが食べてるらしい

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2021/04/28(水) 14:41:23 

    >>83
    それはショックですよね。メダカ雨だと下に潜ると思ってましたが流されることもあるのですね

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2021/04/28(水) 14:57:04 

    >>93
    普通の雨なら大丈夫なんですが
    台風の大雨だったので確認にも行けず
    翌朝見に行ったら水草も全部出てて
    メダカは恐らく鳥にやられたんだと
    思います。網を貼っておけば良かった〜

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2021/04/28(水) 15:20:18 

    >>84
    不思議と観葉植物達もビオトープが側にあると生き生きとするような気がします。

    位置替えしたり手入れをしてるとメダカ達も、何してるの〜?葉っぱが水面に入ったらツンツンしたりと興味を刺激するようです。スポイトで底の水を採取して液肥としてあげるとモリモリ育ちますよ!

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2021/04/28(水) 15:24:25 

    >>12
    水草があると水草が水中に酸素を供給してくれるよ。
    ビオトープ好きなひと

    +20

    -0

  • 97. 匿名 2021/04/28(水) 15:31:50 

    他トピでエビ飼おうって思ってたら
    こんな素敵なトピが!!勉強になります!!

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2021/04/28(水) 15:38:55 

    これからはじめる方へ

    ほてい草などの水草には
    スネールという
    爆増えする貝がついてる事多々あります。
    一週間ぐらいは別の入れ物にいれておいて
    スネールがいないか確認したほうがいいです。
    卵はゼリー状なのでネバネバしてたら要注意です。

    +21

    -0

  • 99. 匿名 2021/04/28(水) 15:46:53 

    メダカすら死なしてしまう。
    秋に一日外出してたら全滅して浮いてた。
    水替え大変、放置したらフンだらけ。
    間違ってもガラス鉢は駄目だな

    +1

    -4

  • 100. 匿名 2021/04/28(水) 15:51:50 

    >>98
    まさにうちがそれで、爆発的に増えて、手に終えません😭
    ホテイソウはメダカの卵つけに最適なのに、あのゼリー状のやつが気持ちわるいし、すぐ小さいのが増えて、あっという間に広がっています。
    でも、水質を綺麗にしてくれるんですよね??
    100匹は、いそうだけど…😫

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2021/04/28(水) 15:57:55 

    >>24
    大きめの鉢底の安定した容器を使ってる位です(^^)

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2021/04/28(水) 16:03:02 

    >>38
    水の全替えは急激な水質変化を起こして生体にダメージを与えるからダメみたいです。
    水換えするなら1/3ずつ位の水換えが良いみたいですが水質が安定していたら蒸発した分の水を足し水するだけでメダカも元気に育つし水もキレイに保てます。

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2021/04/28(水) 16:05:07 

    >>13
    猫ちゃん(>_<)
    それはショックですね。
    鉢に深さがあった方が水底に避難できるので猫ちゃんや鳥に狙われにくくなるみたいです。

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2021/04/28(水) 16:08:27 

    >>40
    メダカの鉢も金魚の鉢もボウフラ湧いた事がないのでパクパク食べてくれているんだと思います。
    蚊が大量に発生する時期や場所はメダカの餌やり少なめか無しで大丈夫だと思います。

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2021/04/28(水) 16:09:55 

    >>61
    メダカの鉢も金魚の鉢もボウフラ湧いた事がないのでパクパク食べてくれているんだと思います。
    蚊が大量に発生する時期や場所はメダカの餌やり少なめか無しで大丈夫だと思います。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2021/04/28(水) 16:10:26 

    >>100
    スネールは予防が1番大切だけど、潰しておけばメダカが食べる。

    私は最初の頃に小まめに潰してたらメダカが完食したのか、それっきり全く見なくなった。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2021/04/28(水) 16:11:17 

    >>62
    祖母が育てていたメダカを分けてもらって始めました。
    癒されてます(^^)

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2021/04/28(水) 16:15:09 

    >>97
    エビも可愛いですよ🦐

    ミナミヌマエビは、お母さんエビが卵を抱卵して一生懸命に新鮮なお水を送る動作が愛らしい。チビっ子達がいっぱいになってもこれまた可愛い❤️ 小さい忍者!って感じの動きですよ。エビさんは、夜にライト当てて見るとこれまた幻想的でお気に入り。

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2021/04/28(水) 16:18:43 

    >>76
    トピ画はビオトープ画像で拝借したもので我が家の睡蓮鉢とは違う物で、今植物はホテイアオイとアオウキクサだけなんです(^-^;
    姫睡蓮があったんですが3年植えっぱなしにしていたら花が付かなくなってしまって…我が家も療養中です(TT)

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2021/04/28(水) 16:29:59 

    >>82
    画像はビオトープ画像で拝借してきた画像で我が家のビオトープと違っていましてm(__)m

    我が家の睡蓮鉢は40〜50cmの大きい睡蓮鉢が2個にメダカ、30cmの深めの鉢に金魚が1匹、それぞれの鉢にヒメタニシとミナミヌマエビが住んでいます。(エビは金魚に食べられてしまうので金魚の鉢には入れてません)

    濾過は水草とタニシ、バクテリアの自然濾過だけです。餌やりは1日1〜2回少量だけあげています。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2021/04/28(水) 16:34:10 

    >>45
    ボウフラって家庭菜園とかバルコニーのガーデニングとかでも土や容器に少し水が溜まってても出てくるからビオトープでメダカや手入れしても完璧とはいかないよね

    隣だとわかってても防虫剤もどこまで使っていいかも気を使うとかもあるからなんでも素敵やりたいだけじゃないことも少しは考えてほしい

    +2

    -9

  • 112. 匿名 2021/04/28(水) 16:35:52 

    >>29
    入れる水草によっては室内の光量じゃ育たない物もあるかもしれない。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2021/04/28(水) 16:44:38 

    私の中でビオトープにはタニシ必須
    ビオトープ好きなひと

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2021/04/28(水) 17:05:07 

    >>111
    雨樋に残った水や雨水升でも蚊は卵産むし隣が原因とも限らないしね。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2021/04/28(水) 17:11:29 

    我が家はメダカは元気だけど、何故か水草が枯れてしまう。春になってから買ったマツモやアナカリスも枯れてバラバラになってしまった。ホテイアオイだけは無事。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2021/04/28(水) 17:16:32 

    >>68
    それビオトープじゃないじゃんな

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2021/04/28(水) 17:17:06 

    >>25
    バケツとかで大丈夫だよ
    ビオトープ好きなひと

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2021/04/28(水) 17:42:33 

    >>17

    冬は植物用の小さいテントを張ったら1匹も死ななかったです(数が多いので数えてませんがw)

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2021/04/28(水) 17:43:45 

    >>113

    タニシみたいな黒い奴が繁殖するけど
    それがタニシなんですか?
    卵はゼリーっぽいです。

    +0

    -4

  • 120. 匿名 2021/04/28(水) 17:46:11 

    水はキッチンの浄水器の水なのでバケツで何回か往復してます。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2021/04/28(水) 19:11:01 

    >>119
    ヨコですが
    タニシは卵では増えないで稚貝を産むので
    それでスネールと見分けることができます。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2021/04/28(水) 19:20:38 

    >>94
    そうなんですね。ぜっと雨ざらしにしてるお家もあるみたいだけど、やはり台風怖いですね。
    ゲリラ豪雨とかもなかなか対応できないし悩むところです。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2021/04/28(水) 19:22:16 

    >>100
    うちも去年増えたので
    水草は処分して
    すべて洗って天日干ししました。
    元々タニシがいるのと
    やはりあちこち卵を産むのでぬるぬるしてたので。
    気にしない人はそのままの人もいますよね。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2021/04/28(水) 19:27:43 

    >>95
    おお!有益な情報ありがとうございます!
    底水がそんな風に役立つんですね。

    今はコケテラリウムしか植物がないので、鉢の植物も増やしてみようと思います。
    なんだか色々楽しみです!ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2021/04/28(水) 19:31:46 

    >>123
    タニシは卵産まないです。

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2021/04/28(水) 19:45:00 

    >>125
    スネールの話してるんだよ

    +4

    -2

  • 127. 匿名 2021/04/28(水) 20:13:39 

    >>105
    ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2021/04/28(水) 20:33:19 

    >>76
    青い丸いやつの名前何て言うんですか?
    近所のホームセンターとかには売ってなくて。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2021/04/28(水) 20:35:25 

    今年はカキツバタと睡蓮植えたいです。
    庭の岩?深さ20cmくらいで育ててるので、睡蓮は浅過ぎて難しいですかねー。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2021/04/28(水) 20:38:25 

    この時期、ビオトープコーナーが充実するので、近所のホームセンターをパトロールしてます。
    水草買い足したいなー。

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2021/04/28(水) 22:17:00 

    ビオトープを見かけると、そこにカワウソが泳いでいたりとか、他にも、大規模な森林公園に行くと、園内の水辺ではオットセイが泳いでいたりとか、そんな想像をして心を躍らせています(^-^)

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2021/04/28(水) 23:12:18 

    >>74
    ミナミヌマエビ

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2021/04/28(水) 23:45:38 

    メダカトピにも書いてるけど、長年飼っていると本当可愛い。
    ビオトープ好きなひと

    +18

    -0

  • 134. 匿名 2021/04/29(木) 00:45:35 

    昨年の夏、メダカたくさんと和金を数匹飼ってました。メダカの子に混じって和金の子が産まれてびっくりしました。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2021/04/29(木) 02:40:41 

    >>133
    すごい水が澄んでて綺麗ですね。うちはすぐ濁ってしまう。週に一度水換えしてるのに。

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2021/04/29(木) 03:49:20 

    >>65
    かわいい

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2021/04/29(木) 10:07:05 

    >>14
    日に当たっているか、水の栄養状態が良すぎるのかも。
    水草と生き物のバランスがいいと、フンが水草の栄養になるから、水が汚れないし藻も生えないんだけど、水草に対して生き物が多すぎると、水が汚れて、植物にとっては栄養状態が良くなるから、藻が生えやすくなるよ。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2021/04/29(木) 10:10:13 

    >>34
    うちは冬の間、アルミシートを夜にかけて、日中は外してってやってたからか多分死んでない。いっぱいいて確かかわからないけど減ってないと思う。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2021/04/29(木) 10:13:00 

    水草はウォーターマッシュルームが強くておすすめ

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2021/04/29(木) 10:15:05 

    >>121
    更にヨコから質問ですが、タニシを数匹入れている睡蓮鉢にスネールが沢山出てきたんですがゼリー状の卵などを見かけない場合はタニシの稚貝かもしれないって事ですかね?
    スネールとタニシの稚貝の見分け方などあるのでしょうか。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2021/04/29(木) 10:38:31 

    >>128
    浮き玉って書いて売ってあった気がする

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2021/04/29(木) 11:14:17 

    >>140
    タニシは水面にこないので
    水面に浮かんでたり鉢の縁に細かい黒い粒になってるのは
    スネールです。
    あと、タニシは右巻きなのですが
    うちにいたスネールは左巻きでした。
    タニシは現在二ひきですが稚貝は生まれてないです。
    数年前に5匹ほどいた時は稚貝が生まれてましたが
    大きいタニシなので稚貝でもスネールより大きかったので
    わかりました。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2021/04/29(木) 12:22:02 

    >>141
    ありがとうございます✨
    浮き玉ネットでポチしようと思います。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2021/04/29(木) 15:44:00 

    >>110
    やっぱり写真が綺麗過ぎると思った!w
    うちは日当たりのせいか、睡蓮なかなか咲かなくて。。
    餌やりしても自然濾過で間に合うのですね。参考になりました、ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/04/29(木) 22:16:51 

    >>142
    貝の巻いている向きが違うんですね!ありがとうございます(^^)明日確認してみます。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2021/04/30(金) 01:23:47 

    >>113
    私は石巻貝!
    苔全然付かなくなった

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2021/04/30(金) 01:25:07 

    >>115
    それはきっと水のpHバランスのせいだと思うよ

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2021/04/30(金) 01:31:15 

    >>74
    水槽からエビが逃げる!原因を考えて対策しよう〜アクアリウムサプリ
    水槽からエビが逃げる!原因を考えて対策しよう〜アクアリウムサプリaquarium-supplement.net

    水槽からエビが逃げるのはなぜ?ヤマトヌマエビやミナミヌマエビ、ビーシュリンプ等、エビが逃げないように本当の原因を知って正しい対策をしましょう!

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2021/04/30(金) 01:39:30 

    >>135
    多分水替えし過ぎてバクテリアが安定してないからだと思うよ

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2021/04/30(金) 08:27:28 

    三か所にメダカ飼ってるけど
    それぞれ水質が違う。

    水はきれいだけど海苔みたいな苔生えるところ
    緑の毛みたいな苔が増えるところと
    グリーンウオーターになるところ

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2021/04/30(金) 10:01:00 

    >>146
    石巻貝まん丸くて可愛いくて苔取り能力も高そうですよね。
    うちはアクアショップで石巻貝は引っくり返ると自力で元に戻れないから起こしてあげないと死んじゃうし冬は室内に入れないと冬越し出来ないと言われたので屋外で冬越し出来て水温の変化にも強いヒメタニシにしました(^^)

    室内水槽デビューしたら石巻貝飼おうかな。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2021/04/30(金) 22:26:37 

    >>151
    返信ありがとう!
    下に砂利をひけば砂利の凸凹で元に戻りますよ~
    ひっくり返ったとしてもなんだかんだ日に一度様子みて癒されてる時間があるので見つけたら棒でコロンと元に戻しちゃってます

    暇な人だから出来るかもw
    苔取り能力も優秀ですし見た目も可愛らしいので良ければ挑戦してみて下さいね

    実はタニシも好きです!
    小学生の時に田んぼの用水路で取ったタニシを繁殖させて自由研究の賞を取りましたw

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2021/05/01(土) 08:31:21 

    貝やエビって魚よりデリケートな気がします

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2021/05/01(土) 12:49:41 

    >>36
    猫や鳥が水を飲みに来るよ。
    メダカは底に逃げるから大丈夫。

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2021/05/01(土) 12:53:26 

    >>53
    水が溢れても雨の日はメダカは底にいるから大丈夫。
    外来種の浮草が流れるのはマズイです。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2021/05/01(土) 13:07:10 

    >>63
    生物の生息空間という意味。
    日本の園芸分野では水鉢にメダカを入れて水草を育てることをビオトープと呼んでいる人が多い。ウォーターガーデンやバタフライガーデンなんかも含んでビオトープと呼ぶ人もいるね。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2021/05/04(火) 10:31:00 

    オモダカとアマゾンフラッグピットを入れてたビオトープに、ウォーターマッシュルームを追加した!
    日陰が増えて、苔防止になると良いなぁ。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2021/05/05(水) 11:45:09 

    >>153
    やっぱり水が合わないと生きていけなくてうちはダメだった..石巻貝はだめだったけどヒメタニシは元気にしてくれてるから、強いんだと思う

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2021/05/06(木) 14:34:16 

    庭の睡蓮鉢で、メダカ5匹とミナミヌマエビを数匹飼ってます。今度ヒメタニシも加えてみようかな。
    ビオトープ好きなひと

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2021/05/06(木) 19:53:32 

    暖かい日は、水面近くに浮いてふわふわ日向ぼっこしてる。
    ビオトープ好きなひと

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2021/05/08(土) 08:22:09 

    寄り添って泳いでてかわいいね

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2021/05/08(土) 12:13:38 

    今朝、待ちに待ったメダカの針子が3匹泳ぎ出しました。無事に大きく育ってくれると良いなぁ。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2021/05/08(土) 16:36:57 

    >>161
    連写したら、たまたま撮れたショットです😁

    稚魚もそうですが眺めてるとあっという間に時間が経ってます😅
    ビオトープ好きなひと

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2021/05/08(土) 16:37:45 

    >>162
    針子、本当可愛いですよね。
    大きく育ちますように☺️

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2021/05/13(木) 02:40:43 

    もう何時間でも眺めてられる、本当に癒しです。
    ビオトープ好きなひと

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2021/05/19(水) 17:24:22 

    雨で水面の油膜やホコリが流され、水が透明に!
    ビオトープ好きなひと

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード