ガールズちゃんねる

ハウスメーカーの保証期間

58コメント2021/05/03(月) 12:53

  • 1. 匿名 2021/04/27(火) 19:26:20 

    数年先の話ですが、ローコストのハウスメーカーで注文住宅を建てたいと思っています。
    世帯年収は平均以上あるのですが、親からの援助は0と考えているためあまり住宅にお金をかけられそうにありません…

    保証期間は大手がやはり長く保証の内容も良いのでしょうが、保証を求めて高い家を建てる価値はあるのでしょうか?

    ちなみに地震や台風が凄く少ない地域で、寒くも暑すぎる事もなく、津波も来ない地域なので家に高い費用をかけずにある程度で良いかな?と思っています。
    もちろんお金があれば高級なお家が良いですが…

    皆様が家を作られた時は保証期間というのはどれくらい重要視されましたか?
    保証が長くてよかった。と思う状況はやはり長年住んでいると良くあるのでしょうか?

    お互い30歳頃に建てようと思っているので30年保証のハウスメーカーを選んで、定年後にリフォームしたら保証期間は関係ないかな?と思っているのですが、この考えは甘いでしょうか?

    +18

    -2

  • 2. 匿名 2021/04/27(火) 19:27:40 

    ハイ
    ハウスメーカーの保証期間

    +17

    -2

  • 3. 匿名 2021/04/27(火) 19:28:03 

    ハウスメーカーの保証期間

    +0

    -7

  • 4. 匿名 2021/04/27(火) 19:28:09 

    ハイム 60年 確か。

    +7

    -4

  • 5. 匿名 2021/04/27(火) 19:28:56 

    イヒッ

    +2

    -1

  • 6. 匿名 2021/04/27(火) 19:29:29 

    保証って、なんでもかんでもタダで直してくれるわけではないでしょ。一定期間の部材は確保しますとかそんな趣旨じゃないの?

    +89

    -2

  • 7. 匿名 2021/04/27(火) 19:31:00 

    親からの援助がある人が本当に羨ましい。

    がるちゃんだと当たり前のようにあるよね。そして子離れできてないって叩かれる

    +93

    -1

  • 8. 匿名 2021/04/27(火) 19:32:16 

    10年以上前に義実家が保証の長いところで建てたみたいだけど、なんかあまり得していない印象

    +24

    -1

  • 9. 匿名 2021/04/27(火) 19:35:19 

    都内住みで去年の秋にユーチューバーと訴訟騒動になった
    ところの系列で建てた。
    保証期間より内容の方が大事だと思う。
    結局、保証対象になるかはハウスメーカーが都度判断するみたいな一文が保証書に書いてあったし、元々対応が良く無いから期待してない。
    色々あって相談に行った弁護士建築士も、
    約款とか規定の内容がこれはちょっと…って言ってた。
    結局ユーザーが不利になるように作られてる。

    +23

    -1

  • 10. 匿名 2021/04/27(火) 19:35:30 

    ローコストってどれくらい?
    1000万くらいで一軒家建たないかなぁ?

    +14

    -1

  • 11. 匿名 2021/04/27(火) 19:35:55 

    保証期間っていってもタダで直してくれる期間ってわけではないから、程々の長さでいいんじゃない?

    +11

    -1

  • 12. 匿名 2021/04/27(火) 19:38:30 

    うちもローコスト住宅で保証10年だったけど、全く利用せずに10年が過ぎてしまった。また建てる時に保証のことは考えなかった。今思えば浅はかだったかも。

    +27

    -0

  • 13. 匿名 2021/04/27(火) 19:39:51 

    よく分かんないけど親戚はトイレ交換も壁塗り替えもすべて建築した大手メーカーにやってもらってる。
    実費出してるからすっごい高い。
    うちが普通の工務店に頼んだ内容の3倍くらい払ってる。

    +15

    -0

  • 14. 匿名 2021/04/27(火) 19:40:50 

    タマホームで建てましたが60年保証ですよ

    +3

    -9

  • 15. 匿名 2021/04/27(火) 19:43:08 

    業界で働いていますが、
    そこは絶対ケチらない方が良いです。
    安い=材料にお金をかけない&人手をケチる
    なので、保証期間あってもマトモに対応してくれない可能性高いです。

    +34

    -1

  • 16. 匿名 2021/04/27(火) 19:48:57 

    >>1
    補償は大切。

    建てた後に何かあった時に誠心誠意対応してくれるかどうかだから
    補償がないところ、もしくは大したないところだと
    何かあった時は良い対応はしてくれないことが多いよ

    +9

    -0

  • 17. 匿名 2021/04/27(火) 19:49:21 

    うちを建てた会社がすぐ倒産してしまった。その後家の壁の中で水道管の破裂が見つかって水道代はその月は無料になったけど家中のカビがひどい。建ててそんなに経ってなくて文句言いたいけどどこにも言う場所もないし…今はリフォーム代を貯めながら頑張ってる。

    +32

    -0

  • 18. 匿名 2021/04/27(火) 19:50:03 

    積水ハ◯スは明らかにこっちの過失でダメージを受けた箇所は
    払うから直してとお願いしたら
    無償で直してくれたよ

    +30

    -2

  • 19. 匿名 2021/04/27(火) 19:52:35 

    >>1
    約10年前にハウスメーカーで建てましたが保証は構造躯体が10年で、10年後に有償のメンテナンスを受けた場合に限り、もう10年の保証が付いています。
    主さんが言う30年保証も、その期間内に有償のメンテナンスが必要なのでは?

    +17

    -1

  • 20. 匿名 2021/04/27(火) 19:53:34 

    適当でも大丈夫だと思ってる。
    600万の家で40年間リフォームしつつ暮らしてたから、それに比べればある程度でいい。

    近所の家、永久的に屋根のメンテナンス不要って言われてリフォームしたのに屋根に土埃溜まって早速草が生えてきてるし。

    まずは身の丈。

    +16

    -0

  • 21. 匿名 2021/04/27(火) 19:57:45 

    装置、外壁、屋根などなど部分によって無料保障は年数が違うけど期間限定。有料保証なら建てたハウスメーカーでメンテずっと頼んでいる限り保証はしてくれるんじゃないのかな?

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2021/04/27(火) 19:59:38 

    >>2
    うちヘーベル、60年保証だったっけ?
    30年目まではとにかくしっかりメンテナンス計画くれてる。

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2021/04/27(火) 20:02:32 

    結婚してすぐ小さな工務店で建てたら引っ越し初日から雨漏り
    それからも、あちこちから雨漏りして工務店にその都度連絡して修理してもらってたけど5年位で社長が亡くなって会社も倒産。結局我慢したまま16年住んだけど、お金が貯まったタイミングで取り壊して建て替えた。解体屋さんがビックリするくらいの手抜きの家だった。
    床下も昭和の家くらいの造りだったらしく、確かに九州なのに底冷えが酷かった。
    今は30年保証のハウスメーカーで建てて快適に住んでるよ。

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2021/04/27(火) 20:14:58 

    >>2
    ヘーベル君は高いからなぁ

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2021/04/27(火) 20:18:13 

    >>1
    30年保証に何が入ってると思ってますか?
    ずっと無償で、キッチンや給湯器や外壁やらが直してもらえる訳では無いですよ

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2021/04/27(火) 20:20:35 

    >>23
    差支えなければ建坪と取り壊し費用教えて下さいませんか?
    うちは建売なんですけど、リフォームするより建て替えたくって。

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2021/04/27(火) 20:21:31 

    >>7
    援助してくれました。感謝しかないです。

    +4

    -6

  • 28. 匿名 2021/04/27(火) 20:28:09 

    保証なんて言っててもほぼないようなもん
    色々ゴネて最終的には裁判なんて話

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2021/04/27(火) 20:30:07 

    >>1
    大体の建築資材は持って10年です
    内装に係るものも7年程度です
    (それ以降になると徐々に部品がなくなってきます)
    なので、大体の資材メーカーが5〜10年なので、住宅メーカーなども5〜10年保証を付けます
    30年保証は自社保証?ちょっと考えられない期間ですね

    保証が終わった後の定期メンテナンス代は施主さん持ちです
    (保証と聞くと補償と思う方もいるのであえて書きました)

    一生の中で一番高い買い物ですからね
    まだ先なのでしっかりいろんな会社で話を聞かれたら良いと思います
    担当者や設計士との相性も見てくださいね
    いい加減な人が監理する現場は大なり小なり事故があります

    素敵な家が建ちますように

    +15

    -2

  • 30. 匿名 2021/04/27(火) 20:31:32 

    >>10
    規格住宅?ならいけるんじゃない?

    +2

    -1

  • 31. 匿名 2021/04/27(火) 20:32:31 

    >>28
    大手で建てたけど、これだと思って補償に関してはあんまあてにしてないw
    ずっと無料の家屋チェックやってくれるのは有難いけど、メンテナンス部門の営業も兼ねてる訳だしね
    建てた時も高いけどHMのメンテもまた高いよー

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2021/04/27(火) 20:34:42 

    >>22
    メンテナンス計画って?こっちがお金出してメンテナンスしないといけない保証?それならうちもあるんだけど。一応ローコスト住宅に入ると思う。

    メンテナンスも基本そこでしないと保証はしてもらえないんだよね多分。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2021/04/27(火) 20:35:15 

    世帯年収平均ちょい上ならローコスト一択だと思うよ
    見え張って節約生活って確実に虚しくなる

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2021/04/27(火) 20:41:24 

    >>29
    それとは別に瑕疵保険はあるよね、それはどこのメーカーでもあると思うんだけど。

    うちはローコストだけどアフターメンテナンス部門があるからいざとなればそこへ連絡してる。大手の保証はメーカー責任の不具合を保証してもらえるのとは違うのかな。さすがに何十年経って不具合そんなに出るのかな。メンテナンスはきちんとしてないと保証はしてもらえないだろうし、基本そのメーカーのメンテナンス部門にメンテナンスしてもらうようになるんだろうね。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2021/04/27(火) 20:49:45 

    うちは補償という名の10年無料点検でした
    家財の修理などはメーカーに準ずる感じで、修理あれば有料だと思うけどまだ特になおす場所がないのでわかりません
    どっちにしろ保険に入ってるからあまりあてにしてないよ

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2021/04/27(火) 20:52:07 

    >>22
    ヘーベルって結構メンテナンスのたびにお金かかるんだよね?
    オジサンのブログで15年目?か20年目のメンテでせいぜい150〜200万くらいのメンテかな〜って腹を括っていたら500万くらいかかったって奴があったような?
    ブログが見つからないので数字が間違ってたら申し訳ないけど、めちゃめちゃ高いやんってなった記憶

    +14

    -3

  • 37. 匿名 2021/04/27(火) 20:53:22 

    知人のオススメで地元密着の昔ながらの工務店が建てた土地付き設計フリー住宅で購入しました。
    保証期間10年でしたが、20年以上経った今もシャッターが壊れたり、強風で玄関の戸が壊れた時も無償で修理してくれます。
    お風呂のフタの買い替えの時も相談したらネットより安く届けてくれたりしてます。
    建てた方の色々な情報を聞けるといいですね!

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2021/04/27(火) 20:54:33 

    ガルちゃんでローコスト住宅建てるなんて言ったらローコスト批判と一条工務店批判が繰り広げられるだけだよ

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2021/04/27(火) 21:00:23 

    >>6
    点検がタダで補修は有料だと思う

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2021/04/27(火) 21:03:17 

    >>29
    30年保証は30年点検に来てくれる業者さんの言う通りに補修しないと保証対象外になるんでないかな。メンテナンスの度に直した方が良いよって言われた場所をきちんとメンテナンスする事で保証が伸びるんだと思う。

    ただその場合例えばヘーベルだと10年ごとに百〜数百万かかるみたいなのを見る(外壁の塗り直しとか屋根の防水とか)そうやってメンテナンスを重ねて初めて保証してもらえるって感じなんじゃないのかな?

    +5

    -3

  • 41. 匿名 2021/04/27(火) 21:05:24 

    >>10
    小泉孝太郎?がCMしてるとことか杉浦太陽がCMしてるとことか

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2021/04/27(火) 21:11:14 

    >>17
    そういう場合の代理みたいな制度なかったっけ?

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2021/04/27(火) 21:25:16 

    ローコスト、パワービルド系で建てるなら、
    工務店の方がマシちゃう?
    大手ハウスメーカーの中で最も高いって
    云われる所で建てたけど単なる自己満足だよ、
    込み込みで坪180超えた。
    保証なんてメーカー都合だよ、
    だから延長保証する際に、
    百万超の修繕義務付けてるでしょ、
    木造なら防蟻とか。
    タダの長期保証なんてないから!
    メーカー赤字になるじゃん。
    何度も言いますが自己満足だよ、
    ハウスメーカー系のYouTubeで勉強したら?
    ヘーベルも欠陥住宅暴露されて炎上したじゃん。
    まあ、昔の住宅だからある程度は仕方ないけど、
    あの無茶苦茶な顧客対応はヤバいでしょ、
    あれが大なり小なり、メーカーの実態。
    積水も太陽光で発火リコールしてるし。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2021/04/27(火) 21:26:46 

    ローコストで30年無料保証のHMがあるのに驚きました。
    長期優良や耐震レベルはどうするおつもりですか?
    住宅にお金はかけられないと書いてありますが、ランニングコストは考えてますか?
    初期投資は多少かかっても、高気密断熱、雨風に強い外壁や屋根や窓等が標準仕様の方が、長期的には良いのではと思います。
    ローコストは初期投資が安い以外に何か良い点があれば教えて下さい。

    +4

    -6

  • 45. 匿名 2021/04/27(火) 21:28:46 

    60年とかすごいね!
    うち実家を安い地元のハウスメーカーで建て直ししたけど、二年保証だったよ。
    二年目に色々点検してコーキング補修したりしたけど、三年目に壁紙に皺が入ってきたのとかは自費だったよ。
    まぁそれを自費だとしてもかなり安く注文で建てたけど。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2021/04/27(火) 22:14:49 

    >>26
    あまり詳しくないんですが、2階建てで建坪は33坪くらいだったと思います。
    解体費用は200万円位だったと思います。

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2021/04/27(火) 22:40:13 

    アーネストワンで建ててる。
    30年保証と言われたような...
    いいタイミングでした。ちゃんと見直してきます。
    あやふやはダメだね。ありがとうトピ立ててくれた人。

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2021/04/27(火) 22:42:30 

    >>1
    大手のハウスメーカーで15年前に建てました。
    一度も壁を塗り替えたりすることなく過ごしています。
    初めのうちは毎年点検があって、困った時には電話一つで来てくれて、簡単な作業なら無料です。
    建てる時は高いかな…と思ったけど、これだけ保証があったら妥当だと思います。
    高い事が良いこと安い事が悪いことではないと思いますが、よく調べて満足のいくお家を建ててくださいね。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2021/04/27(火) 22:54:51 

    >>10
    建物だけで2000万以内くらいかな。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2021/04/27(火) 23:13:41 

    >>18
    うちも積水ハウスだけど、小さい不具合程度ならアフターサービスの人が直してくれるよね
    電話すればすぐ来てくれるし有難いわ

    +14

    -2

  • 51. 匿名 2021/04/27(火) 23:15:35 

    >>36
    30年持って500万ならめっちゃコスパ良いと思うよ。
    ここじゃ書けないけどヘーベルでない高級ハウスメーカーで建てて、20年でメンテナンス計画とか昔だったからか全然いい加減で、ボロボロになって結局1000万掛けてリフォームしたけど。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2021/04/28(水) 08:21:50 

    >>10
    タマホームのCMでは900万円代で建つって宣伝してたよ

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2021/04/28(水) 09:30:16 

    >>52
    いくら安くてもここだけは無い!
    引っ越し屋の事務やってた時に、ここで建て替えして仮住まいへの往復をするお客さんがいた。
    けど、やれ内装ができない、階段が付かないと仮住まいから戻る引っ越しが何度も延期になった。
    荷物も預かってたから保管料が延期分増えて、それをタマが払うって言うからタマに連絡したんだけど、にこやかに話が終わったと思ったら受話器を置く前に「はあ〜?○万もかかるって言われたんだけど!?」という声が漏れ聞こえてきた。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2021/04/28(水) 09:36:08 

    >>2
    実家がヘーベル。
    自宅がオープンハウス。
    やっぱりヘーベルは高いだけあると思った。
    自宅は10年住めればいいんじゃないかって思ってる。
    そして安い家の価格には気持ちよく対応してもらえるコストは入っていない。
    なにかあったら対応してくれないことはないが、漏れなく不愉快な気持ちになる。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2021/04/28(水) 09:38:47 

    >>26
    解体費用は家の前まで重機が入れるかとか、住宅街なら無いと思うけど夜間工事になるかならないかで費用と期間が全然変わるはず。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2021/04/28(水) 17:29:15 

    >>18
    うちも!
    とても丁寧な対応で、カスタマーサービスの方も頼りになる!
    ここで建てて良かったって思ってるよ。

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2021/05/01(土) 08:58:36 

    >>36
    だから貧乏人はヘーベルに手を出しちゃ駄目なんだって

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2021/05/03(月) 12:53:33 

    >>18
    うちも積水ですが本当に親切で有り難いです!
    カスタマーもいつでも電話繋がるし対応が丁寧で早い。
    2年経ちましたがクロスもこちらで傷付けてしまったものも無料でした。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード