-
1. 匿名 2021/04/27(火) 11:22:07
棟がいくつか建っていて、敷地内に公園やくつろぎスペースがあるような大規模マンションについて知りたいです。
メリットとデメリットを知りたいです。
住んでみて分かったことは何かありますか?
ご近所付き合いとかはどうでしょうか?+64
-4
-
2. 匿名 2021/04/27(火) 11:22:35
+121
-23
-
3. 匿名 2021/04/27(火) 11:22:48
ご近所付き合いはほとんどないけど、すれ違う人が多すぎて挨拶が面倒。+183
-2
-
4. 匿名 2021/04/27(火) 11:23:32
ご近所規模大き過ぎて
逆にみんな知らん+151
-0
-
5. 匿名 2021/04/27(火) 11:23:40
>>2
アィ〜ン+4
-6
-
6. 匿名 2021/04/27(火) 11:23:52
同じ幼稚園だとめんどくさそう。
小学生なら自分で登下校や遊びの行き来できるけど+144
-0
-
7. 匿名 2021/04/27(火) 11:24:03
駐車場が遠いのが不便+141
-0
-
8. 匿名 2021/04/27(火) 11:24:28
>>1
将来大規模修繕の負担でもめること間違いなし+147
-2
-
9. 匿名 2021/04/27(火) 11:24:32
>>1
理事会の割当順番が20年単位で輪番+95
-0
-
10. 匿名 2021/04/27(火) 11:24:42
子供いてよく公園利用するとかだと知り合いは出来るんだろうけど
子供居ないとただの通りすがりAみたいな感じ+75
-1
-
11. 匿名 2021/04/27(火) 11:24:51
朝の出勤時にエレベーターが全然来ない
エレベーター足りないよ+143
-0
-
12. 匿名 2021/04/27(火) 11:24:51
>>2
クワマンすな〜☝️💦+79
-2
-
13. 匿名 2021/04/27(火) 11:25:23
エレベーターが混む。+31
-1
-
14. 匿名 2021/04/27(火) 11:25:27
>>2
タワマンの話題じゃないんだわ残念+48
-2
-
15. 匿名 2021/04/27(火) 11:25:37
>>1
挨拶が面倒とか基本的に個人主義が多すぎ+8
-2
-
16. 匿名 2021/04/27(火) 11:25:45
高層階は停電した時大変そう+69
-0
-
17. 匿名 2021/04/27(火) 11:26:29
共有施設の維持費が高い。
つまり月々の管理費が高い。
高いったら高い。+149
-3
-
18. 匿名 2021/04/27(火) 11:26:35
何か1つの町みたいなところもあるよね
スーパーも幼稚園もカフェもジムも揃ってて駅までの専用のシャトルバスも出てるようなとこ+120
-3
-
19. 匿名 2021/04/27(火) 11:26:52
子供がいるとママ付き合いが面倒w
パーティルームに呼ばれちゃうし、バス待ちもみんなでマンションの前で気が休まらない。
社交的でキラキラした人にはおすすめかな。
私は合わなかった。
小学校クラスも何割か同じマンションなので気の合わない人がいるとキツいw+152
-3
-
20. 匿名 2021/04/27(火) 11:26:56
>>8
これ
築浅のうちに出てくなら良いと思う+63
-0
-
21. 匿名 2021/04/27(火) 11:27:11
義両親が来てもゲストルームに泊まってもらえるから気楽+84
-2
-
22. 匿名 2021/04/27(火) 11:27:24
友人とこ遊びに行ったけど行き帰りとも大きな通りまで一緒についてきてくれた
1人だったら絶対迷子になると思った(方向音痴限定)+30
-3
-
23. 匿名 2021/04/27(火) 11:27:42
>>6
朝と夕方に色んな所の幼稚園バスがひっきりなしに来るよねー。
幼稚園事にママ友グループ出来ててマウンティング合戦なのかな?+66
-2
-
24. 匿名 2021/04/27(火) 11:27:54
家の上に家がのってることがデメリットかな+8
-5
-
25. 匿名 2021/04/27(火) 11:28:36
>>2
クッソこんなんで笑ってしまった+105
-2
-
26. 匿名 2021/04/27(火) 11:29:05
>>1
皆さん感じが良い方ばかりで直接の知り合いでなくても
挨拶してくださいます
ゴミ出しが24時間可能、ゲストルーム、キッズルーム
コンシェルジュ、施設は満足しています
デメリットは強いて言えばメンテナンス費用くらい?+60
-2
-
27. 匿名 2021/04/27(火) 11:29:20
高層階に住むなら中途半端な大きさよりは小規模か大規模がおすすめ
理由は、エレベーターの数が違うからあまり待たされずに乗れるのね+24
-0
-
28. 匿名 2021/04/27(火) 11:29:36
マンションを出ていける財力がないと老後に人が減ってゴーストタウンとか廃墟にならないか不安+77
-3
-
29. 匿名 2021/04/27(火) 11:29:44
>>2
しんさんみたい+10
-1
-
30. 匿名 2021/04/27(火) 11:30:32
世帯数が多いと将来的に修繕積立金がそんなに高額にならないときいた。後 組合の順番がなかなかまわってこないのが良いです。+64
-4
-
31. 匿名 2021/04/27(火) 11:30:51
>>19
誕生会、クリスマス、ハロウィンパーティーねw
仕切りたいママがいるとほんとやばい
あれキツいわ+63
-0
-
32. 匿名 2021/04/27(火) 11:30:58
>>23
違う幼稚園のママにわざわざマウンティングしないよw+40
-1
-
33. 匿名 2021/04/27(火) 11:32:19
>>2
中目黒アトラスタワー+14
-0
-
34. 匿名 2021/04/27(火) 11:32:54
>>17
駐車場とかエレベーター等のメンテナンスが後々とんでもないことになる。
つくづく、区分所有を資産と見なすことに違和感を感じる。特にファミリー向けの間取り。+36
-1
-
35. 匿名 2021/04/27(火) 11:34:16
隣の人に数年に一回しか会わない。表札ない部屋が多く名前がわからない。+26
-1
-
36. 匿名 2021/04/27(火) 11:34:45
>>8
割と最近の物件は10数年先までは計画決まってるんじゃない。それより先は未定かも知れないけどそれはマンション買うならどこも同じだし。+31
-1
-
37. 匿名 2021/04/27(火) 11:35:21
マンションにごみドラムが併設されているので、いつでもゴミ出しできる。+17
-1
-
38. 匿名 2021/04/27(火) 11:35:29
>>19
うちのマンションはそんなの一切ないな。場所柄共働き家庭が多いからかも。+16
-3
-
39. 匿名 2021/04/27(火) 11:36:01
敷地が広い分、緑も多く、友達が来ても共有部分の防音部屋を予約して使えるので、自宅に招かなくてもいいのが楽です。
+31
-2
-
40. 匿名 2021/04/27(火) 11:36:01
>>2
強盗入ったとこだよね?+10
-1
-
41. 匿名 2021/04/27(火) 11:36:38
敷地が広く、高層階でなくても外に出るのが面倒。コンシェルジュがいるのは楽。+13
-0
-
42. 匿名 2021/04/27(火) 11:38:09
>>19
同じ幼稚園で揉めて、引越したいって言ってる人がいた。
かなり大規模だと100人単位とかで近隣小学校行くから、けっこうトラブルあって、あの子と一緒に行きなくないとかで受験した子もいる。
メンバーが良ければ大丈夫。
気の強いママとか子供がいるかとかで決まる気がする+47
-0
-
43. 匿名 2021/04/27(火) 11:39:15
ここ数年中古のマンション探ししてたけど、内見に行ってすれ違う人やエレベーター乗り合わせる人見ると古い大規模マンションはほんとお年寄りの住人が多い 対して、新しい所は若いファミリーが多い。けどいずれああなるんだろうなと思った
予算考えると庶民的には大規模マンションは外せないからあまり惹かれないけど候補から外せない+24
-1
-
44. 匿名 2021/04/27(火) 11:40:01
>>42
友達も言ってた。
幼稚園からのママ友付き合いが延々と続いていくって。
イベントなんかもグループで行動したり。+22
-0
-
45. 匿名 2021/04/27(火) 11:41:15
子供が多い。小中学校がマンモス校になる。毎朝いろんな園バスが来て、それぞれの幼稚園の列ができる。+19
-1
-
46. 匿名 2021/04/27(火) 11:43:20
共働きが多くて知り合いはほとんどできませんでした。
コンシェルジュ、パーティールーム、キッズルームはよかったですよ。
けどコロナで閉鎖されてて引っ越す前は恩恵なかったなあ。
今は中規模マンションですが、規模が小さいと顔見知りはやはりできます。+13
-2
-
47. 匿名 2021/04/27(火) 11:44:28
>>38
うち共働きで保育園だけど同じマンションの付き合い面倒。
張り切りママにパーティルームで企画されて大変..
ボスママさえいなければ、、+27
-1
-
48. 匿名 2021/04/27(火) 11:47:49
真ん中の公園みたいな所はよく利用したりお子さんがいるなら遊ばせたりしますか?+9
-1
-
49. 匿名 2021/04/27(火) 11:51:37
うちの家は公立幼稚園にママチャリ送迎
同じ幼稚園の子なんて人っ子一人いません
むしろあの公立に行ってる子って感じでここでは浮世離れ扱いっぽいですだからママ友付き合いで悩むこともないです
それがか逆にメリットかな
デメリットはローンが終わったとしても管理費と駐車場と駐輪場の費用は永遠に続く+31
-2
-
50. 匿名 2021/04/27(火) 11:53:37
>>2
くわまん+5
-0
-
51. 匿名 2021/04/27(火) 11:54:55
私のマンションは、ご年配の方が多く同世代が少ないので、気楽です。
管理組合も4割保有している法人が仕切っていて、役員も立候補制なのでやる必要が無いです。
コロナ前は屋上庭園で毎年納涼会があって、楽しいです。+9
-1
-
52. 匿名 2021/04/27(火) 11:56:06
>>42
ボスママがいると問題が起きやすくてうざいよね+15
-0
-
53. 匿名 2021/04/27(火) 11:57:10
URの分譲に住んでるけど、敷地内に緑が多くて、掃除など管理も徹底してるのでめちゃ快適です。
子供が小学生くらいのときは確かに付き合いがしんどい時もあったかな。
でも役員とかめったに当たらないし、修繕積立金や管理費も手ごろなので文句なし。+24
-1
-
54. 匿名 2021/04/27(火) 11:57:53
大規模ってタワマンだけじゃなくて団地みたいにいくつもいくつも棟が並んでる奴もそうでしょ+15
-0
-
55. 匿名 2021/04/27(火) 11:59:46
大きすぎて同じマンションの人!っていうより、同じ村の人!くらいの感覚なのかな?+13
-2
-
56. 匿名 2021/04/27(火) 12:00:47
マンションの敷地内に入ると、いつも子供たちがキャッキャ公園で遊んだりする声が聞こえて、すごく癒される。教育熱の高い地域なので、空きが出てもすぐ若い世代が買ってくれるみたい。+13
-16
-
57. 匿名 2021/04/27(火) 12:03:27
>>32
いるよ!
学生時代の友達が、ここぞとばかりマウントしてくる。子供の学年も性別も違うのに。向こうの子が1個上。
最近では、入園式の会場についてわざわざマウントコメント頂いたわ。
◯◯ちゃんところは◯◯ホテルだったのー?
近場でよかったよねー!
うちは◯◯の◯◯帝国ホテルまで行かなきゃだったから大変だったのー!
って。+6
-5
-
58. 匿名 2021/04/27(火) 12:04:41
>>1
実家暮らしですが、15棟程あるマンションに住んでます。
(すぐ近くにも10棟程あるマンションが2つあります。)
各棟にパーティールームがあって、子供の頃は3棟1チームで集まって子供会がありました。あと習いごと教室に使われてたり。
今は数百円でテレワークの貸し出ししてるみたいです。
遊び場=ピロティと呼ばれて子供の頃はドッジボールやら鬼ごっこが出来る広さがいくつかあります。3〜4棟に1箇所で小さな公園(鉄棒と滑り台程度)がありました。子供の頃は死ぬほど鉄棒で遊んだ記憶が、、、笑
メリットかわからないですが、マンションの近くに幼稚園があって、ほぼ全員がそこに通ってました。そのまま小学校〜中学校とずっと一緒です。あと治安が良い。
デメリットは、、、棟の数字が大きいほど新しく出来てるのでその分高いとかで、「〇〇は金持ち」「〇〇は▲棟だから貧乏」とか子供の頃はそういう派閥?みたいなのがありました。今思うとくだらないけど。あと誰がどこの高校や大学に進学した、誰と付き合ってるとかすぐに話が広まります。
+31
-1
-
59. 匿名 2021/04/27(火) 12:05:52
ファミリータイプのマンションなのに、子どもがいないのでうちだけ完全に孤立状態+8
-0
-
60. 匿名 2021/04/27(火) 12:06:40
>>1
敷地内に公園があると、高確率で子供の遊ぶ声がする。
それが大丈夫なら緑多くておすすめ。+6
-1
-
61. 匿名 2021/04/27(火) 12:07:09
>>59
友よ+7
-0
-
62. 匿名 2021/04/27(火) 12:08:02
管理組合が大変そう
意見をまとめるのはなかなか難しいよね
かといって小規模マンションも修繕費の負担が大きくなるので中規模が無難かと思う+6
-2
-
63. 匿名 2021/04/27(火) 12:09:27
もう売れない…相続人が見放す「マンション大崩壊」の臨界点
https://gentosha-go.com/articles/-/28449?page=2&per_page=1
マンションは戸建て住宅などに比べれば比較的「売りやすい」といわれてきましたが、
最近の市場では築年数が古いもの、特に旧耐震設計基準の建物などはまったく人気がありません。
阪神・淡路大震災や東日本大震災でも旧耐震の建物に被害が集中したことなども影響しているのかもしれません。
また築年の古い物件ほど、区分所有者は高齢者が多く、住んでいる住民もその多くが高齢者です。
所有者の多くが高齢者になると、経済事情が必ずしも明るくない人たちも出てきます。
建物の大規模修繕や建て替えの検討を行なったとしても、すでに棺桶に片足を突っ込んだような年寄りに言わせれば
「ほっといてくれ」という話になります。
もちろんマンションは彼らの資産。修繕をしなかろうが、建て替えをしないと決めようが彼らの自由です。
しかし、このマンションではもっと年数が経過すると次第に相続が発生してきます。
その時、この部屋を受け継ぐのは相続人ということになります。
親が亡くなった後のマンションが、修繕も行き届かず、セキュリティも不十分で、
使い道のないようなマンションであればあるほど、相続人もこのマンションは
「貸せない」「売れない」とわかって、関心がなくなっていきます。
ただし、マンションで困るのは、相続後も管理費、修繕積立金を相続人が支払わなくてはならないということです。
それならば相続が生じたことを隠しておこう。こんなマンションは自分たちはいらないから相続の事実は伝えずに放置しておこう、
という動機が生まれても不思議ではないわけです。
そんな相続人には、マンションの管理もへったくれもありません。
とにかく顔を背けていたいという所有者が多数派を占めるようになったとき、「マンション大崩壊」が始まるのです。+2
-5
-
64. 匿名 2021/04/27(火) 12:09:27
>>58
すごい規模!
何人住んでるんだろう+3
-0
-
65. 匿名 2021/04/27(火) 12:09:34
通名に「新」がつく乞食朝鮮人が住んでる+5
-5
-
66. 匿名 2021/04/27(火) 12:10:21
>>62
うちのところは違うけど、友達のところが高層階の意見の方が通りやすいって言ってたよ+3
-2
-
67. 匿名 2021/04/27(火) 12:14:49
>>3
挨拶してこない人ばかりだよ+15
-1
-
68. 匿名 2021/04/27(火) 12:16:52
自治会の当番が20年以上まわってこなくて楽。+1
-0
-
69. 匿名 2021/04/27(火) 12:22:11
>>64
私立に行く子もいましたが、公立のピークは8クラスでした。今はかなり子供も少ないので、だいぶクラス数減ってそうです笑+6
-2
-
70. 匿名 2021/04/27(火) 12:24:06
>>63
これは崩壊したリゾートマンションの話で、今回テーマになっている居住用大規模マンションとは違う。
場所がよくて管理もきちんとしているマンションなら、築30年でもいい値ですぐに売れるよ。
+14
-1
-
71. 匿名 2021/04/27(火) 12:28:57
社宅が大規模マンションなんだけど、派閥に巻き込まれると大変だから一切関わらない+4
-0
-
72. 匿名 2021/04/27(火) 12:30:04
>>17
実家は大規模ゆえに管理費安いって言ってたな。最近建ったとこはまた違うのかな+16
-1
-
73. 匿名 2021/04/27(火) 12:33:02
>>9
そんなのないわ、外から雇ってるし+5
-0
-
74. 匿名 2021/04/27(火) 12:33:03
タワマン上層階になると外出まで時間かかりすぎて
面倒で引きこもりになるらしい+4
-3
-
75. 匿名 2021/04/27(火) 12:34:12
>>74
住んだこともない人は関係ないから
~らしいって勝手に妄想しておけ+4
-1
-
76. 匿名 2021/04/27(火) 12:34:25
>>1
主さん今から大規模マンション住みたいなら超お薦め物件ありますよ。「三田一丁目計画」で検索して見て。東京都港区三田に建設される低層マンション(5棟)で敷地内に豊富な緑化計画もあり、あの広尾ガーデンヒルズの再来と言われる高級マンションです。三菱地所と三井レジデンシャルの共同ですよ(^ ^)+9
-7
-
77. 匿名 2021/04/27(火) 12:34:56
>>72
床面積による。ウチの場合は共益費はまた別にあるし+5
-0
-
78. 匿名 2021/04/27(火) 12:34:58
>>11
駐車場はどうですか?+5
-1
-
79. 匿名 2021/04/27(火) 12:36:08
>>76
業者乙
空気悪いところ要らんわ+5
-3
-
80. 匿名 2021/04/27(火) 12:37:26
>>65
乞食朝鮮人なのにタワマンに住めるの?+4
-2
-
81. 匿名 2021/04/27(火) 12:39:33
>>63
マンションを下げて戸建てを買わそうという気マンマンな記事w+5
-0
-
82. 匿名 2021/04/27(火) 12:40:42
>>55
いや、「同じマンションの人」であってる
「同じ村」とは思わない。大都会ですし+7
-3
-
83. 匿名 2021/04/27(火) 12:40:57
タワマンとかじゃない庶民向け?ファミリー大規模マンションに住んでる
子供が幼稚園から中学までずっと同じだからそういう付き合いが苦手な人は気が重いかも
うちは幸い同じ学年に変な人がいないから穏便に付き合えてるけど、
子供同士がケンカしがちでしんどい、ママ友と距離置けなくて辛いなんて愚痴も聞く
けど小学校の登下校も一緒にできるし、放課後も敷地内で遊べるし、
みんなお互いの子供をいつも気にかけて見てるのでそういう安心感はある
なんていうかよくも悪くも「コミュニティでの子育て」って感じ+6
-0
-
84. 匿名 2021/04/27(火) 12:41:14
>>56
そう!なんか賑やかで子供の楽しい声は、平和だなーって感じます。+2
-3
-
85. 匿名 2021/04/27(火) 12:41:42
>>66
地権者が一番通りやすいよ(いればだけどね)+2
-0
-
86. 匿名 2021/04/27(火) 12:42:58
>>79
三田の高台で雰囲気いですよ。慶應義塾大学を見下ろす立地です。あとラーメン次郎本店も歩いて3分です(^^)+2
-10
-
87. 匿名 2021/04/27(火) 12:44:22
>>2
このマンションこんなに高かったっけ+5
-1
-
88. 匿名 2021/04/27(火) 12:45:09
>>40
目黒だっけ?+2
-1
-
89. 匿名 2021/04/27(火) 12:45:18
>>86
大学よりまずは小学校かな
何故ラーメン次郎?+7
-0
-
90. 匿名 2021/04/27(火) 12:45:20
>>73
自分らのマンションなのに自分らの意見出す理事の場ないの?+7
-1
-
91. 匿名 2021/04/27(火) 12:49:04
>>57
トピずれ
同じマンション内での話
+9
-0
-
92. 匿名 2021/04/27(火) 12:49:12
>>89
敷地の隣りが赤羽小学校
その隣りが三田高校
下に降りれば慶應義塾。
大学まで全て徒歩3分の距離ですよ^_^+7
-1
-
93. 匿名 2021/04/27(火) 12:50:08
縦に長い団地+0
-1
-
94. 匿名 2021/04/27(火) 12:50:10
>>57
それはあなたが劣等感を感じてるだけじゃない?
近場の方がいいじゃない。+3
-1
-
95. 匿名 2021/04/27(火) 12:50:21
>>92
じゃあ子育て世代ですぐ売れそうだね+5
-1
-
96. 匿名 2021/04/27(火) 12:53:21
>>95
一瞬で完売だと思います^ - ^+2
-3
-
97. 匿名 2021/04/27(火) 12:54:31
>>55
住民同士で同じ村みたいな意識はそんなにないけど、
外からはそういう風に言われることある
子供が小学生なんだけどマンション名を言うと「あーじゃあ〇〇くん(別の階に住む違う学年の子)の仲間か」みたいな反応されたり
いや同じマンションだからって全員顔見知りじゃないよ!みたいな
実際規模が大きいから同じ学年なのに全く話したことない子もいるし+4
-0
-
98. 匿名 2021/04/27(火) 12:55:57
>>86
「虎ノ門、麻布台プロジェクト」には叶わないよね?
>都心の既成市街地でありながら、約6,000m²の中央広場を含む約2.4haの緑地を実現
水と緑がつながるランドスケープを整備、自然あふれる憩いの場を創出。
街全体で「RE100(Renewable Energy 100%)」に対応する再生可能エネルギーの電力を100%供給。
世界最大規模の登録面積となる「WELL認証」や「LEED-ND認証」の取得も目指す。
プロジェクト内の医療施設を核として、スパ、フィットネスクラブ、レストラン、フードマーケットといった様々な施設のほか、広場、菜園なども1つのメンバーシッププログラムで結び、外部施設や医療機関とも連携しながら、この街で住み、働くことの全てが「ウェルネス」につながる仕組みを導入する予定。+2
-3
-
99. 匿名 2021/04/27(火) 12:57:11
麻布台プロジェクト
高層タワー3棟と低層階が選べるから緑が見える方位の低層階に暮らしたいな+6
-1
-
100. 匿名 2021/04/27(火) 12:57:40
大規模マンションって安いの?
前の方に書いてあったけど。+1
-1
-
101. 匿名 2021/04/27(火) 12:59:31
>>95
売れない。武漢肺炎のせいで景気は下を向く一方
裕福な中国人が買うんだろうね+7
-1
-
102. 匿名 2021/04/27(火) 13:00:04
>>100
立地による(当たり前だけど)
地方なら安いんじゃない?+3
-1
-
103. 匿名 2021/04/27(火) 13:00:19
>>98
虎麻ヒルズは素晴らしいけど
ハイクラス外国人メインですね。
敷地内にインターも有りますし。
日本人なら三田一丁目計画が最高!+2
-2
-
104. 匿名 2021/04/27(火) 13:00:45
>>18
うまく行ってればいいけど、なんとなく息詰まりそう
+22
-0
-
105. 匿名 2021/04/27(火) 13:04:03
>>102
それは薄利多売みたいな理由で安いんですかね?+1
-1
-
106. 匿名 2021/04/27(火) 13:04:29
>>90
住人会議はあるよ(熱心な人しか参加しないけど)あとは大きなことを決めるとき、アンケート取るとかかな?
それでも用紙さえ出さない人もいるんだけどね。
それらをまとめるのが他所の管理機関+4
-0
-
107. 匿名 2021/04/27(火) 13:05:02
>>19
やっぱりパーティに呼ばれたりするんですね^^;
近くに800戸の大規模マンションが建ってる。
立地、広さ、価格など良かったんだけど、パーティルーム、キッズルーム、ゲストルーム、図書館にクリニックにカフェなど色々付いていて、人付き合いが苦手だから断念した。
今後の管理費を考えるとそれも心配で。
200戸ほどの、必要最低限の設備のみのマンションを選びました!+14
-0
-
108. 匿名 2021/04/27(火) 13:05:06
都内駅近の20階建、タワマンと言われるけど中規模マンションかなとは思うけど、知り合いは全然できなくて楽だよ。そもそも隣の人すらほとんど顔合わせない。芸能人住んでるけど、一回しかみかけたことないし。パーティールームも争奪戦にはならない。+1
-1
-
109. 匿名 2021/04/27(火) 13:05:46
>>105
違う
+2
-1
-
110. 匿名 2021/04/27(火) 13:06:23
>>108
20階建だとタワマンとは言わないかな「中高層マンション」だと思う。+5
-2
-
111. 匿名 2021/04/27(火) 13:21:15
>>19
ぶっちゃけ仕切りたがりのママってなんだかんだ金持ってて他の人のこと見下してる人だったんだけど3回誘われて行ったけどめんどくせって思って断り続けたら挨拶しても無視されるようになった。嫌味も込めて毎朝会ったら笑顔で挨拶してやってる。
友達じゃなくなったら挨拶もしない人みたい。+19
-1
-
112. 匿名 2021/04/27(火) 13:21:49
人がいっぱい住んでるだけ火事とか怖そう+6
-1
-
113. 匿名 2021/04/27(火) 13:23:14
+5
-1
-
114. 匿名 2021/04/27(火) 13:30:02
大阪駅からひと駅の築40年以上の大規模マンション(1300戸超)に住んでます。
昔から毎年色んな所をマメに修繕改修してくれてるのでまだまだ余裕で住めそう。新築で住みだした層が売りに出してるけど立地のおかげで割とすぐ買い手はつくみたい。
あとリノベーションして子供家族が住んだり、賃貸にして転勤族が住んだり。+4
-1
-
115. 匿名 2021/04/27(火) 13:35:27
>>1
生まれた時からそういう所住んでるけど
メリットは周り友達だらけ
敷地内で遊べるから小さい時から
親に行先言えば結構自由に外出れたし
車道に一切出ずに遊べた。
デメリットは周り友達だらけ
適当な格好して外出れない。
ポスト取りに行くのすらちゃんと服着る
スーツケース持って歩いてたら
何十人にも目撃される。
噂の巡りも都会なのにとんでもなく早かった。
+7
-0
-
116. 匿名 2021/04/27(火) 13:36:49
>>112
30年住んでて1度だけボヤ騒ぎあっただけ
そのボヤも住宅からじゃなくて
修繕中に電気室?からとかだったし。
+3
-1
-
117. 匿名 2021/04/27(火) 13:36:52
>>11
停電になったら大変だろうと思う。+9
-0
-
118. 匿名 2021/04/27(火) 13:44:42
>>114
肝心の大規模ネタ忘れてた。
大規模ゆえに管理組合がしっかりしてるので騒音トラブル等が起きても間に入ってしっかり対応してくれる。駐車場や管理費修繕費も安い。
顔見知りがたくさんできるのでコミュ症はしんどいかもしれないが新興住宅地みたいに蜜でもないのでその他大勢として埋もれやすくもある。+3
-2
-
119. 匿名 2021/04/27(火) 13:47:39
>>103
業者必死やなw+6
-0
-
120. 匿名 2021/04/27(火) 13:48:34
>>118
すっごいいいじゃん!と言うメリットばっかり書くと、不動産屋が大規模マンション売れなくて売り捌きたいんだなぁと必死さを感じる。+5
-0
-
121. 匿名 2021/04/27(火) 13:49:28
>>112
スプリンクラー知らないんだねw
ってことは住んでないんだよね?
トピ読めば暮らしている人が書き込む場所なんだと分かるけど?+3
-3
-
122. 匿名 2021/04/27(火) 13:50:46
>>11
何戸のマンションで、エレベーターは何機ですか?+5
-0
-
123. 匿名 2021/04/27(火) 13:53:55
>>69
横だけど、少ないね。
1棟なん世帯入ってるの?+1
-1
-
124. 匿名 2021/04/27(火) 13:54:12
マンションの敷地内に小さな公園というか原っぱがあるんだけど、そこに面した部屋は休日や夕方は子供の遊ぶ声(奇声含む)でめっちゃうるさい。これが原因で引っ越して行った人もいる。コロナで近所の公園が封鎖されてた時は、住人の子供が友達を呼んで遊んでた馬鹿者もいたらしく注意書が回ってきた。+5
-0
-
125. 匿名 2021/04/27(火) 14:07:01
うちは戸建てで放置子に悩んだけど
マンションの友達も放置子がいて、朝からピンポン来るし逃げ場がないと嘆いていた
あと道路族に悩むことはないのかな+3
-1
-
126. 匿名 2021/04/27(火) 14:10:29
>>63
ヨコだけど、>>70さんや、>>81さんのような考え方の人が多数だと、マンションもしばらくは長持ちすると思う。+1
-0
-
127. 匿名 2021/04/27(火) 14:20:13
>>11
だから3階にした。階段でも苦じゃない。+10
-0
-
128. 匿名 2021/04/27(火) 14:36:26
大規模マンションにお住みの方、管理費と修繕積立金は
毎月いくらぐらい払っていますか?+2
-0
-
129. 匿名 2021/04/27(火) 14:52:54
G棟まであって保育園、児童館、ゲストハウス、公園、ドッグラン、コンビニがある。
うちは犬飼ってるので違う棟に犬友が出来ました。
デメリットはエレベーターが朝は忙しくてすぐ来ないことw+1
-1
-
130. 匿名 2021/04/27(火) 15:04:03
トピズレだけど
仕事でこういうマンションに伺っていたけど
セキュリティ頑丈なとこは
たどり着くの大変だったな~
最初の正門でオートロック解除
A,B,C,Dの棟に分かれてて
更にA101-1005までの部屋がこの扉から
A106-1012からがこちらの扉で分かれて
またオートロック解除してもらわないと行けない
エレベーターもその解除してくれたお宅の階しか
行けなくてあとはひたすら階段
重いもの持って何軒もあるから地獄だった...
+6
-0
-
131. 匿名 2021/04/27(火) 15:14:31
>>94
劣等感なのかな?
私もべつに近場でいいと思ってるんだけど
わざわざインスタのDMでそれだけ送ってこられたから、なんでだろうってモヤっとしてしまったの。+1
-4
-
132. 匿名 2021/04/27(火) 15:19:30
>>2
中目のアトラス?
+4
-0
-
133. 匿名 2021/04/27(火) 15:26:58
>>28
駅チカなら何の問題も無ーし!
いつまで経っても資産価値は落ちないからね
買いたい人が絶えません+8
-0
-
134. 匿名 2021/04/27(火) 15:31:31
マンション敷地内に約10個も公園があるので、マンション住民の小学生の子供達は敷地内で十分楽しめる。
道路に出ず車に轢かれる心配もなく、マンション敷地内には防犯カメラもたくさんあるので、親としては心配せず遊ばせられるのがいい。+6
-1
-
135. 匿名 2021/04/27(火) 15:31:31
>>32
それがしてる人もいるんだなー。
私の元友人が「〇〇幼稚園の保護者は全体的にダサい」とか言ってた+4
-0
-
136. 匿名 2021/04/27(火) 15:41:54
>>1 管理費払っていても使わない施設が結構ある。キッズルーム、シアタールーム、ゲストルーム、リラグゼーションルーム、保育所。マンションの車寄せから自分の部屋が遠い。
レセプションで電球や粗大ゴミクーポンが買えたりクリーニング店があるのは便利。+6
-0
-
137. 匿名 2021/04/27(火) 16:23:17
>>17
気になった新築マンションは駅とマンション間のシャトルバスやDIYルームとかの共用施設を売りにしていますが、管理費が2万くらいかかるからやめた+9
-0
-
138. 匿名 2021/04/27(火) 16:24:52
>>8
早いうちに売ってしまうのがいいね。+13
-0
-
139. 匿名 2021/04/27(火) 17:05:52
>>104
やだよね、なんとなく。気が休まらないっていうか+6
-0
-
140. 匿名 2021/04/27(火) 17:35:36
>>113
何でこんなことを住民同士で話ししてるの?
マンションは下水口から先は管理会社の管轄だよ。
うちはこうならないように年に一回全ての下水口を洗浄するもの。
他の家でキッチンで漏水があった時も間に管理会社が入ったよ。
+3
-0
-
141. 匿名 2021/04/27(火) 17:51:32
>>2
サムネに吸い寄せられた
シュールで草+5
-0
-
142. 匿名 2021/04/27(火) 18:07:16
最近ガラ悪い人たちが入ってきたっぽくて、一気にマンション内の治安が悪くなった…
コミュニケーションルームで夜中に飲酒、共有廊下で歩きタバコ、駐車場にビール缶ポイ捨てなど。+5
-0
-
143. 匿名 2021/04/27(火) 18:16:17
>>130
体調の悪い時、救急車呼んだ時、時間かかると不安になるね。+4
-0
-
144. 匿名 2021/04/27(火) 18:21:38
>>8
これ、反対だと思う。
大規模だとかなり余裕があるから大丈夫じゃない?経験上、修繕費の積み立てで、かなり潤っているマンションはすべて古い大規模マンションだった。マンション購入前に、必ずチェックして間違いなかったよ。+21
-1
-
145. 匿名 2021/04/27(火) 20:06:40
>>80
見た目は乞食みたいな顔してる。
パチンコ屋を経営してるらしい。
あくどいことして日本に入ってきたんじゃないの
+2
-1
-
146. 匿名 2021/04/27(火) 20:41:23
>>144
大規模マンションは大抵大手や財閥系の建設会社が施工し、居住者が入ってからの管理会社も同じ系列の会社がやっていることが多い。
その会社ごとにマンションブランドを持っていることも多い。風評もあるからめったなこともできない。
同じような土地に建ててあっても、こういうマンションの方が人気があり早く売れていく。価格は高いのに。
+17
-0
-
147. 匿名 2021/04/27(火) 22:26:49
>>8
小規模でも揉める。次の修繕なんて知らないから月々の積み立て金さげろって、
次の修繕まで生きてるか怪しいジジババが。逃げたい。+8
-1
-
148. 匿名 2021/04/27(火) 23:51:13
>>72
コンシェルジュがいたり、コンビニ、ライブラリー、シアタールームとかが付いてるので、トータルで見たら安いけど、他と比べたらどうかほわかんないね。+1
-1
-
149. 匿名 2021/04/27(火) 23:51:33
>>2
誰が何のためにこの画像を作ったのかwww
ちょっと儚げに薄いのがまたジワるw+1
-0
-
150. 匿名 2021/04/27(火) 23:55:01
>>146
うちのマンションは野村不動産とか財閥系商社ディベロッパー共同開発の大規模マンションだけど、管理は野村ががんばってくれてて、ほんと安心して暮らせてる。
やっぱりマンションは管理!それが命!+8
-2
-
151. 匿名 2021/04/28(水) 00:38:54
>>2
画像保存した
いつか保存している画像を見せてトピに出すと思う+2
-0
-
152. 匿名 2021/04/28(水) 01:23:27
>>56
途中までは一緒だけど私はその声が不快に思っちゃう。
あー、うるせーって。
読書や勉強とかしてても奇声や絶叫声が入って来て落ち着かない。
あと近隣のインターの子供たちや住民じゃない親子まで敷地の公園で遊んでて、このご時世なのに20人くらいが密集。
ゾッとするよw
管理会社に住民以外が使うのはどうなんだと聴いたこともあるけど特に禁止はしてないので…と言われた。もちろん管理費は住民しか払ってないんだけどさ!
+7
-0
-
153. 匿名 2021/04/28(水) 02:09:39
都内だと行かせる保育園、幼稚園選びそれぞれだし、小学校もそれぞれだし、子供いない人もいる。中学生以上なら普通受験するから同じ学校ってまず少ないと思うし、そもそも部屋の入れ替わりも多いしそんなに不便じゃなさそう。地方のファミリー向け100戸くらいのマンションは大変そう。それこそお受験する人なんかほとんどいなくて、引っ越す人も少なくていつまでもずっと一緒みたいな+2
-1
-
154. 匿名 2021/04/28(水) 19:13:02
>>140
横だけどこれ、台風の時に被害にあった時の武蔵小杉のマンションの話だと思う。
水害で電源が使えなくなって各住戸内のトイレもダメになったから、復旧まで住戸内トイレは使用しないでねという管理会社からの指示と共に各フロアに仮設トイレが用意されたんだけど、仮設トイレだと待ち時間とかもあるし他人の目も気になる等の理由で、各住戸内のトイレを使用し続けた上層階の人がいたみたい。(で、低層階の人のトイレが逆噴射状態)
管理会社は既に介入している話で、あとは住人のモラルの話だったから住民掲示板に書かれたんじゃないかな?+0
-0
-
155. 匿名 2021/04/30(金) 09:44:16
>>104
噂というか、悪気なくてもどこの塾?だの、学校はどこに?とか、成績もなんとかなくわかるし、
ほんと息詰まりますよ。人が気になっちゃうんですよね。
都内でも。
つるむのは好きじゃない人にとっては嫌ですよね。
+2
-0
-
156. 匿名 2021/04/30(金) 09:47:28
>>153
都内だと今、ママ友付き合いあまりないけど、大規模マンションだと付き合い発生しちゃって、やっぱ面倒だよ
中学はともかく、小学校は近隣に行くことか多いよ。23区内の大規模マンションだけどめんどくさいです+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する