ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピPart23

9063コメント2021/05/23(日) 19:31

  • 3001. 匿名 2021/04/23(金) 22:30:18 

    >>2999
    涙が出ます。本当にお辛いですね。何かいい方法があると良いです。すこしでも希望があるといいです。あまり思い詰めないで、リフレッシュもしてください。ご自身を大事にしてください。

    +5

    -0

  • 3002. 匿名 2021/04/23(金) 22:31:41 

    >>2988
    そもそもこのトラブル学校側が報告したことですよ。
    もちろんある意味突撃訪問してお子さん、親御さんに謝罪します。ランドセルの弁償含めて。
    イメージが悪くなってもかまいません。

    +2

    -8

  • 3003. 匿名 2021/04/23(金) 22:31:51 

    >>2971

    じゃあどうにか対処するしかないよね。お互い引っ越ししてって思ってるだけじゃ何も変わらないしね
    追いかけられた事を警察と役所に相談すれば、何かあったときに証拠になるかも知れないからとりあえず相談しといた方がいいんじゃない

    +2

    -1

  • 3004. 匿名 2021/04/23(金) 22:32:53 

    >>2970
    ただ挨拶?さすがにそれはないんじゃない?

    +0

    -0

  • 3005. 匿名 2021/04/23(金) 22:33:24 

    >>98
    登校班は迷惑かけてないか心配になりますよね。
    私は低学年のうちは班の後ろについて見守っていました。

    +4

    -0

  • 3006. 匿名 2021/04/23(金) 22:33:46 

    >>2609
    それなら毎日プリントを持ちかえらせるのをお願いするのではなくて、一度面談をして、普段どのような教材を使っているのか見せてもらって、同じものか似たような教材を家庭用に用意するのではだめでしょうか。
    おおよその指導計画がわかっていれば、家庭でも取り組めると思いますが。

    我が子のために一生懸命になるのは素晴らしいですが、感謝の気持ちを忘れず、先生方の負担も配慮しましょうよ。

    毎日、様々な支援をしていて更に「プリントも持ち帰えってね」の声かけを欠かさずして持ち帰えらせることをプラスするのって心理的に重荷だと思いますよ。



    +9

    -0

  • 3007. 匿名 2021/04/23(金) 22:40:53 

    >>2871
    軽いイジメ&私物にイタズラされて使えなくなったことがあった。相手の親は直接謝りたい、弁償したいと言ったけど、
    私は子供のした事だから仕方ない、再発しなければもういいし、直接の謝罪も弁償もいらないと担任を通して言った。
    それでも気がおさまらないからって代わりのもの持ってきたけど、受け取ったらまた礼だ何だで関わらないといけないから正直いらなかった。

    +10

    -3

  • 3008. 匿名 2021/04/23(金) 22:41:48 

    >>1538
    受動タイプってやつでしょうか?側から見たら、周りに合わせられる良い子ですよね。

    +2

    -0

  • 3009. 匿名 2021/04/23(金) 22:44:22 

    >>2519
    アスペルガーは我慢ができない脳の構造をしているので、嫌なことはできない性格と考えてもらって大丈夫です。普通の子なら我慢できることでも、できないのですから、良く泣いたりします。堪え性がないと言いますか、怒りや恐怖を抑えることが難しいので、安全を求め、お母さんのもとから離れたくないのでしょう。
    学校では、様々な刺激を受けることが大きなストレスとなり得ます。アスペルガーは耳がいいので、(というより必要な情報の選択ができない。カクテルパーティー効果が健常者に比べて弱い)ちょっとした雑音でも神経をすり減らします。クラスの騒がしい空間を恐れます。先生の話しは耳に入りません。なので、自分を保つために暴れるか、無になって教科書に落書きするか、という事を始めます。そんな子でも、静かな家で独学をすると、飛び抜けて成績が伸びたりもします。
    自閉症の子の音の聞こえ方は、他の子とは全く違います。なので、ちょっと音がなると夜飛び起きたりします。(神経質なので眠りが浅い。私は保育園のお昼寝は全くできませんでした)
    手先が不器用なのは個人差がありますので何とも言えませんが、私は子供の頃はピアノを習っていたので、わりと器用な大人になりました。ギターかピアノを買い与えるのも言いかもしれません。楽器は脳に効きます。(私はピアノが嫌いだったのでやめましたが)
    特にアスペルガーの子供が家で辛いことは、夜中に電気をつけられることです。アスペルガーは光に非常に敏感で、どちらかというと薄暗い部屋を好みます。寝るときは、少しでも明かりがあると、目が冴えてしまったりもしますので、アイマスク等も検討されてみてはいかがでしょうか。
    アスペルガーと不眠は一生の戦いになりそうです。

    アスペルガーの特徴として、ぬいぐるみに愛着を抱きやすいというのがあります(ぬいぐるみ以外にも、電車、車、物体などの、生命体以外。たまにかわいい動物に愛着を抱きます。人間に愛着を抱くことはあまりありません。基本的に、友情や絆というものはわからないようです。これは、オキシトシンという脳内物質が少ないためだと私は思います。)。ぬいぐるみを抱かせれば、落ち着く場合もあるかもしれません(私の場合はそうでした)

    +14

    -2

  • 3010. 匿名 2021/04/23(金) 22:46:44 

    >>3007
    入学したばかりのランドセル傷つけられても本気でそう思えるの?

    +3

    -7

  • 3011. 匿名 2021/04/23(金) 22:49:22 

    >>1137
    私の時は高1の夏頃だったので、普段なら編入試験しなきゃならなかったけど、入試から半年も経ってなかったので試験免除で入試の点数で編入させてもらいました。同ランクからその下の同じ学科で編入できました。

    +2

    -0

  • 3012. 匿名 2021/04/23(金) 22:49:32 

    >>2929
    勝手に勘違いされても...
    ちゃんとコメント読んでれば違うってわかるはず。

    +1

    -1

  • 3013. 匿名 2021/04/23(金) 22:50:03 

    >>2897
    もちろん障害者から加害された健常者が深い傷を負ってしまうパターンもあるし、それに関しては障害者に怒りが湧いて当然だと思うよ。
    私も障害ある子からプールに沈められて怖い思いしたことあるから、障害だから許してと開き直られて腹立つ気持ちも分かる。

    私が問題だと思うのは、少し空気読めないってレベルで他害もなく大人しい障害者が健常者から加害されたことを語ると「障害者の方が迷惑かけてるんだからいじめられて当然でしょ?」って決め付けられちゃうことなんだよね。
    ガルちゃんでもしょっちゅうそういうコメント見かけるし。
    加害してる側の障害者は許さなくていいけど、被害に遭って苦しんでる障害者が悩みを吐き出す場まで奪うようなことをしてはダメだと思ってる。

    +16

    -0

  • 3014. 匿名 2021/04/23(金) 22:51:10 

    >>2868
    嫌がらないならそうしておいた方が後々楽だと思います。
    もし姿勢が崩れてしまうようなら体幹鍛えるのもセットで

    +3

    -0

  • 3015. 匿名 2021/04/23(金) 22:54:19 

    >>3009
    うちの子にぴったり当てはまります。
    学年で合同でやる授業は、騒がしくて嫌だとか怖いと言って中々できないみたいです。
    彼女の気持ちわかりますか?どうしたらよいのか本当にわかりません。

    +5

    -0

  • 3016. 匿名 2021/04/23(金) 22:54:49 

    またまた今夜も荒れてますなあ

    +2

    -0

  • 3017. 匿名 2021/04/23(金) 22:54:54 

    >>3012
    ごめんなさい。手が当たってマイナス押してしまいました。

    +0

    -0

  • 3018. 匿名 2021/04/23(金) 22:56:51 

    >>2469
    これが釣りじゃないなら弁償&謝罪をしに行ってくださいお願いします
    どんなに弁償したって入学前におじいちゃんが買ってくれたランドセルは元には戻りません、酷すぎます

    +12

    -6

  • 3019. 匿名 2021/04/23(金) 22:57:00 

    >>2816
    横だけど>>2646はどう見てもアドバイスではないし煽りにしか見えない
    コメ主さん本当にどうしたら良いかわからないという感じだし追い詰めるのはよくないと思う

    +10

    -1

  • 3020. 匿名 2021/04/23(金) 22:57:20 

    >>3013
    ほんとその通りだと思う。
    しかも、ここみたいに発達障害児の親同士が話そうってトピで吐き出したことに対して、定型発達児の親が噛み付いてくるのが一番の謎。
    わざわざ覗きに来て噛み付くって、ただの嫌がらせだよね。

    +21

    -0

  • 3021. 匿名 2021/04/23(金) 22:57:25 

    >>3010
    言える。ランドセル傷ついたなら自分で修理に出すか買い換える。それ以上に関わりたくない気持ちのほうが上。


    +17

    -2

  • 3022. 匿名 2021/04/23(金) 22:58:58 

    >>3018
    さすがにもうしつこくない?

    +5

    -9

  • 3023. 匿名 2021/04/23(金) 22:59:40 

    >>709
    療育って女の子少ないよね。
    前に同じクラスだった女の子達は明日から小学校通えそうっていうくらい問題なさそうに見えたし。うちの子だけ暴れてていたたまれなかったわ。

    +6

    -1

  • 3024. 匿名 2021/04/23(金) 22:59:54 

    >>3016
    通常運転ですわ。

    +0

    -0

  • 3025. 匿名 2021/04/23(金) 23:00:50 

    >>2994
    個人賠償保険のことだったらこのケースは該当しないんじゃないかな

    +2

    -1

  • 3026. 匿名 2021/04/23(金) 23:01:26 

    >>3009

    うちもアスペルガーを育てているけど受動型でおっとりしていピアノを幼稚園から習っていてアレンジしたり作曲したりする。けど我慢は出来るし、説明すれば納得する。ぬいぐるみに異常な愛着もなくて当てはまらない。

    +5

    -0

  • 3027. 匿名 2021/04/23(金) 23:01:41 

    >>3023
    発達障害の発生確率は男子の方が高いからね。あと、女子の方がコミュニケーションスキル高くて、苦手をカバーしやすいんだって。

    +9

    -1

  • 3028. 匿名 2021/04/23(金) 23:03:41 

    イジメで死んだ子は親や周りから、周りに迷惑はかけたらダメって言われて悩んでたそうな。
    迷惑ってワード日本では毎日使われてるけど、私は子供に使った事ないし、これからも迷惑かけたらダメって言うつもりもない。失敗を恐れる子は行動出来ない子になるよね。
    さー大量マイナスどうぞ

    +11

    -4

  • 3029. 匿名 2021/04/23(金) 23:06:07 

    >>3021
    あーなるほど、たしかにそうだね
    ランドセルを修理に出すなら自分(親)の手で段取りしてあげたいかも
    弁償金で買い換えたランドセルを6年背負わせる方が嫌かもしれない
    1日でも早く忘れたい、関わりたくないという気持ちもある

    +16

    -4

  • 3030. 匿名 2021/04/23(金) 23:07:35 

    >>3029
    そんなバイ菌みたいな扱いしなくても。いじめっ子気質なのかな?

    +5

    -4

  • 3031. 匿名 2021/04/23(金) 23:09:01 

    >>3027
    母親自身が発達…って知らずに産むケースってかなり多いのかな。子どもの障害きっかけに、自分の過去を振り返ってもしやって気付く。まぁ私なんだけども。後の祭りじゃー

    +18

    -0

  • 3032. 匿名 2021/04/23(金) 23:10:02 

    >>1249
    2歳ってまだ嘘吐けない子多いから可愛いよね。

    ちなみに職場の発達ぽい人も同じような事言ってた。5人に同時に説明して一斉に作業スタートさせたのに1人だけ違う事して、「私はその説明聞いてない!」と言い張ってミスを認めない。ちなみに「聞いてない!」と言い張ってる手には、私が説明した時に取ったであろうメモが握られてた。「そのメモに書いてあるのは何ですか?自分で書いてたましたよね?」と言ったら渋々認めたけどヘラヘラしてるし本当ムカついた。何回もミスするだけでも腹立つのに、こっちのせいにするとか終わってる。
    故意に嘘を吐いてるというか保身の為に咄嗟に言い訳してるんだと思う。その言い訳のレベルが低い感じ。

    +4

    -1

  • 3033. 匿名 2021/04/23(金) 23:12:42 

    >>2788
    4歳で映画館とか行けるんだね!
    私にとってはプールだってすごいことだと思うけどね。

    +7

    -0

  • 3034. 匿名 2021/04/23(金) 23:14:28 

    >>3009
    うちの子にも概ね当てはまる
    確信をつかれたようでビックリ
    でも先のコメントにもあるけどどうしたらいいかわからない。

    +4

    -0

  • 3035. 匿名 2021/04/23(金) 23:14:39 

    >>3029
    関わりたくない家庭って思われたって事?
    それはそれでつらいね
    でも、そう思われたら、周りが危ないって思って、近づかないようになるから、トラブルは減るのかな?

    +6

    -0

  • 3036. 匿名 2021/04/23(金) 23:16:25 

    >>2739
    ここの人みんなを敵に回したね!

    +1

    -1

  • 3037. 匿名 2021/04/23(金) 23:16:28 

    >>3015
    私はアスペルガーなので、お子さんの気持ちは何となく推測できます。
    アスペルガーは、基本的に、周囲に人がいることを好みません。人は、予測不可能な動きをして、万が一自分に攻撃を仕掛けてくるかもしれないからです。(大人になった今でも、恐ろしくてしょうがありません。人に愛着を抱きにくいのですから、友達や家族も恐ろしい。ましてや、話したこともない他人はアスペルガーにとっては恐怖の象徴です)頭では攻撃されることはないと思っても、神経がそれを許しません。いつでも逃げるか、戦えるように常に気を張っています。リラックスができないのです。(積極奇異型といって、自分から空気を読まずに話しかけていくアスペルガーもいます。これは、人に恐怖を抱いていないアスペルガーの場合です)

    合同授業ですと、いつもとは違う授業で、大勢の子供達が集まり、いつもより騒がしくなりますので、アスペルガーの苦手な非日常、予測不可、雑音の嵐といった三拍子が揃いますので、対応が難しくなり、パニックを起こしやすくなります。

    対策方法は、今のところは残念ながらありません。。学校という場所は、アスペルガーにとっては人生で一番の鬼門といって差し支えありません。
    仕事なら、アスペルガーの得意分野を生かせば人と関わりを減らして生きることも可能ですが、学校はそうではありませんからね。。

    +10

    -0

  • 3038. 匿名 2021/04/23(金) 23:18:50 

    >>3021
    ランドセルはそれでいいけど、我が子が傷ついて泣いているのですよ?

    +0

    -3

  • 3039. 匿名 2021/04/23(金) 23:19:12 

    >>2922
    やってしまったことは仕方ないってこと?
    親は反省してるからいいってこと?
    自分の子どもがケガしても同じ風に思える?
    私は思えないな。逆に自分の子どもが加害者側なら普通にいれない

    +7

    -2

  • 3040. 匿名 2021/04/23(金) 23:22:10 

    子どもが毎日2時に寝ます。
    家に帰ると寝てしまって、起きません。
    朝はなんとか起きて保育園行ってますが…
    園に行くようになれば整ってくると言われてたんですが…
    自分が悪いと思いつつどうしたら普通の時間に寝られるのか教えてもらいたいです。
    寝かしつけなど色んな本は読んでみましたが、実践できません。

    +2

    -0

  • 3041. 匿名 2021/04/23(金) 23:22:32 

    よく健常児親が発達障害の子と関わりたくないというし関わらせたくないというけど、そもそもその子自信を見ないで障害という言葉で全て決めつけるような人と関わる価値があるのかと思うし子にも言う。
    学校が全てじゃないし、そんなしょうもない環境に居るのも嫌だったらフリースクールや引っ越しなども検討するな。
    学校何て人生の通過点でしかないから、重要だと余り思わない。無理させて子供が将来ニートや2次障害になるんだったらどのみちお金かかるし、だったら学生の時にお金たっぷりかけて満足いく方法を子供と考えたいな。最終手段では海外移住も考える

    +10

    -1

  • 3042. 匿名 2021/04/23(金) 23:24:36 

    >>3028
    いや、私も同意。
    人間は群れで生きることを選んで発達してきた生き物なんだから、お互い迷惑かけたり助け合ったりして生きていくのは、学術的に見ても当たり前のこと、

    +9

    -1

  • 3043. 匿名 2021/04/23(金) 23:26:44 

    >>3023
    うちは女子で一見普通っぽく見えるけど、床に寝っ転がったり、常同行動でWinkみたいな自作のダンス踊ってたから、療育通ってた時は悪目立ちしてた。

    +4

    -0

  • 3044. 匿名 2021/04/23(金) 23:27:01 

    >>3008
    受動タイプは周りしだいだから悪い友達にも流されるよ

    +3

    -0

  • 3045. 匿名 2021/04/23(金) 23:27:23 

    >>3038
    世の中にはいろんな人がいるし、いろんな出来事があるという、いい学びの機会になるでしょう。
    ランドセル傷ついたくらいで立ち直れないとか、そんな子そうそういない。

    +10

    -3

  • 3046. 匿名 2021/04/23(金) 23:27:32 

    >>20
    傾向はあるけど認めてはいない。差もあるし。

    +0

    -0

  • 3047. 匿名 2021/04/23(金) 23:29:17 

    >>2996
    女は逞しいなぁ

    +0

    -1

  • 3048. 匿名 2021/04/23(金) 23:29:41 

    7ヶ月の娘がいます。

    保育園に行き始めたのてますが、人見知りもせず、送り迎えもニコニコしてます。
    迎えに行ったらニコーッと嬉しそうに笑うのですが、多分私じゃなかても笑うんだろうな、って思います。

    人見知りしない子は自閉症とかって聞いたので不安なのですが、皆さんのお子さんが赤ちゃんの時は人見知りはありましたか?
    他に、音に音に敏感とか、気になる点はありましたか?

    不快にさせたら申し訳ありません。

    +0

    -12

  • 3049. 匿名 2021/04/23(金) 23:29:59 

    >>3039
    横。そうではなくて社会全体が更正のチャンスを与えないのが問題なんだと思うよ。1度の失敗はとことんゆるさないってやつ

    +5

    -3

  • 3050. 匿名 2021/04/23(金) 23:30:10 

    九時から寝かしつけして今やっと寝た。疲れた。
    こんなに苦労しても、まともにはならないのが辛い。がんばっても報われない生活。

    +2

    -0

  • 3051. 匿名 2021/04/23(金) 23:31:43 

    >>3040
    なんで自分が悪いになるの?
    とりあえず保育園に毎日行けてるなら、それが今のお子さんのペースなんだなって思ってもいいんじゃない?
    普通に合わせなきゃって、自分とお子さんを無理に縛りつけなくてもいいと思うな。

    +1

    -0

  • 3052. 匿名 2021/04/23(金) 23:32:47 

    >>3038
    横だけど
    自分が被害者の親なら、ランドセル以上に我が子が受けた心の傷の方が許せないと思うんだよね
    だからこそ弁償は受けないかな
    ランドセル代払ってこの件を精算したつもりになるなよ、たとえ一部分でも胸を撫で下ろさせないという無言の仕返しをするかも知れない

    相手がそれをどう思うかは関係ない
    ラッキーと思うか、ずっとモヤモヤするのか、それは知ったことではない

    +17

    -2

  • 3053. 匿名 2021/04/23(金) 23:33:35 

    >>3020
    発達障害児のせいでうちの子にこんな迷惑が!ってクレーム突撃してきて荒れるパターンね
    だいたいこういうトピは初期しかまともに話せない

    +5

    -3

  • 3054. 匿名 2021/04/23(金) 23:34:37 

    >>2436
    それなんですよね…
    全員にきかないと実際のところわからないけど、物理的に難しい
    そのわからないはずのことを、いない(であろう)っていう予想をいっているってことですよね…

    +0

    -0

  • 3055. 匿名 2021/04/23(金) 23:36:18 

    >>1123
    こういうコメント、ちょっとイラッとする
    まだ一歳で、何時間もやるわけじゃないなら、それのなにが不安なの?って思う
    小さい子は同じことやたら繰り返したり、執着してたりするじゃん。

    +9

    -1

  • 3056. 匿名 2021/04/23(金) 23:36:43 

    >>3042
    そうなんだよね。
    実際私も当事者でいろんな人に沢山迷惑かけたけど、恩返しもしてる。もちろん私も迷惑かけられた事もあるしね。
    離れて行く人はそれまでの関係だと割り切ってる

    +4

    -4

  • 3057. 匿名 2021/04/23(金) 23:36:48 

    荒れるの自体は嫌いじゃないけど殴り合いには限度をわきまえましてよ奥様

    +3

    -0

  • 3058. 匿名 2021/04/23(金) 23:37:20 

    >>3055
    あなたの子はそうじゃないの?

    +0

    -2

  • 3059. 匿名 2021/04/23(金) 23:37:23 

    保育園に発達障害の子預けてる人、まじで療育的効果はないから。加配つけたとこで、命の保証で精一杯よー。ほんっと、何にも期待しない方がいいよ。あんまり重度だったら、生活環境変えてでも療育園何日かは行ったほうがいいよ。
    お金の問題があってフルタイムで働くしかない人は、どんまい。

    +5

    -15

  • 3060. 匿名 2021/04/23(金) 23:37:41 

    >>2790
    IQ高いタイプだと、高学年ぐらいで心が成長して自分とのつきあい方が上手くなって問題少なくなる子もいるんだよね。
    あとは、症状のいくつか当てはまるけど根本的な所が当てはまらないみたいな時に言われたよ。

    +11

    -1

  • 3061. 匿名 2021/04/23(金) 23:39:07 

    >>3055
    すぐイライラしなさんな。悩んでるんでしょ。

    +1

    -4

  • 3062. 匿名 2021/04/23(金) 23:39:41 

    >>3045
    大好きなおじいさんからのプレゼントだよ。
    お子さんにとっては宝物だよ。
    傷は大きいよ。

    +6

    -4

  • 3063. 匿名 2021/04/23(金) 23:40:02 

    今日、3歳児健診で言葉の発達部分で引っかかって、定期的に家に来るとか娘の保育園に保健師を派遣するとか紹介状を書けるとか言われた。
    自分でいろいろ調べて行くつもりだし、まだ気持ちとしては不安で仕方ないから、あまりガツガツ来ないでほしい。
    子供は可愛いし心配だし一番いい方法を選んであげたい気持ちはあるけど、そんなすぐにドンと構えてなんて無理だよ。

    +2

    -6

  • 3064. 匿名 2021/04/23(金) 23:40:16 

    >>3052
    そこまで執念深いって、なにかランドセルに強いこだわりとか、トラウマでもあるのですか?
    それこそ毎日ご自身のお子さんの送迎するとか、お子さんとランドセルから1ミリも目を離さないようにされたらよいかもしれませんね。

    +4

    -14

  • 3065. 匿名 2021/04/23(金) 23:40:21 

    >>3055
    内輪に噛み付くのは醜いわよ

    +0

    -1

  • 3066. 匿名 2021/04/23(金) 23:41:38 

    >>3062
    誰に言い聞かせてるんだよ!なんかの呪文?こわいわ。

    +3

    -2

  • 3067. 匿名 2021/04/23(金) 23:42:17 

    ランドセルトピ作れば?

    +8

    -1

  • 3068. 匿名 2021/04/23(金) 23:43:22 

    週末の夜にあんたら元気ね

    +0

    -1

  • 3069. 匿名 2021/04/23(金) 23:43:54 

    >>3064
    大好きなおじいさんからのプレゼントされたものですよ。
    宝物ものでしょ。

    +7

    -2

  • 3070. 匿名 2021/04/23(金) 23:43:58 

    >>3026
    何故アスペルガーと診断されたのでしょうか?
    「我慢は出来るし、説明すれば納得する」って、年齢によるけど定型でもできない子いそうですが。

    発達障害の中でも受動タイプは「周囲の困り感」は凄く少ないよね。本人はやっぱり言いたい事言えなくて辛いんだろうけど。
    何かで「アスペルガーは本人より周囲にストレスが溜まる」と読んだ事があるので気になりました。

    +4

    -0

  • 3071. 匿名 2021/04/23(金) 23:45:34 

    >>2858
    STってこちらの都合で変えてもらえるんですかね?年度変わっても同じ方になってしまって、正直がっかりでした笑
    親子共に相性は合ってない感じでズルズル続けてきてます‥
    いろいろ最近のこと聞かれて、できたこととか一応伝えても「でも◯◯だとどうですかねー」って返ってくるので何を報告するにもなんだか憂鬱です。

    +2

    -0

  • 3072. 匿名 2021/04/23(金) 23:46:31 

    >>3059
    嫌みとかじゃないですが質問いいですか?保育士さん?現場の保育士さんの声を聞いてみたい。

    +1

    -0

  • 3073. 匿名 2021/04/23(金) 23:46:32 

    旭川いじめ事件の被害者、発達障害なんだってね。
    やっぱり発達障害は性被害に逢いやすいんだなって感じたのと、ガル民って都合いいよねって思ってしまった。
    普段、わざわざ当事者トピやこのトピを荒らしに来て、発達障害の子供が学級に居ると迷惑とか、発達障害の世話させられる子供が可哀想とか、遺伝したり、カサンドラになるから発達障害が結婚するのはダメとか、普段でもちょっと変な書き込みがあっただけで「発達?笑」「アスペ?笑」馬鹿にした煽りをするし、発達障害が先生からイジメられたニュースでも先生や学校側を擁護するのに。

    やっぱり、''絶対的な被害者''にならないと
    発達障害に人権はないんだと思った。

    前提として、発達障害は定型発達に迷惑をかける加害者であり、証拠ありで本当に100:0で発達障害に非がない場合のみ、発達障害が擁護されるんだと理解した。

    関係ない話、すみません。

    +8

    -0

  • 3074. 匿名 2021/04/23(金) 23:47:28 

    >>1273
    健常→犬
    アスペ→猫

    +0

    -3

  • 3075. 匿名 2021/04/23(金) 23:48:56 

    >>3074
    どっちもかわいい笑

    +4

    -0

  • 3076. 匿名 2021/04/23(金) 23:50:26 

    >>3059
    療育効果無いって言うけど、でもどこにも行かないでママといるよりは良いよね?
    同じくらいの子に刺激されることだってあるし。

    +17

    -0

  • 3077. 匿名 2021/04/23(金) 23:50:36 

    >>3075
    まあ、イケメンのアスペだったら誰かお姉さまが飼ってくれたりもするからね笑

    +0

    -3

  • 3078. 匿名 2021/04/23(金) 23:53:30 

    >>3069
    でしょって言われても…。私、その子じゃないからわからないわ。
    あなたも当事者じゃないんだから、あくまでも想像だし、あなたの考えではってことだよね?それでよくそこまでドヤれるなって不思議に思う。変なの。

    +2

    -4

  • 3079. 匿名 2021/04/23(金) 23:54:53 

    市の保健師に相談しても、年少くらいになるまで様子見て少し待ってみよう!とグダグダであてにならない場合は、やっぱちゃんと児童精神科行ったほうが良いかな?!
    もし医者に見てもらって診断つけられないとしても、何か今後の手がかりになることは教えてくれるのかな。

    +6

    -0

  • 3080. 匿名 2021/04/23(金) 23:55:10 

    >>3040
    帰ってから寝てる時間が長すぎるんじゃないの?
    その時間を短くしてもダメなの?

    +6

    -0

  • 3081. 匿名 2021/04/23(金) 23:57:29 

    >>2993
    うわぁー、無理…。

    +2

    -8

  • 3082. 匿名 2021/04/23(金) 23:57:48 

    >>3078
    横だけど「おじいちゃんに買ってもらったランドセルなのに…」と泣いていた。と書いてあるよ!

    +8

    -1

  • 3083. 匿名 2021/04/23(金) 23:57:54 

    >>3074
    発達障害児のママが集まるトピPart23

    +1

    -1

  • 3084. 匿名 2021/04/23(金) 23:59:35 

    >>3040
    帰ってきて寝させなければ?

    +4

    -0

  • 3085. 匿名 2021/04/24(土) 00:01:07 

    >>2990
    そこまでいく発生確率は?

    +0

    -0

  • 3086. 匿名 2021/04/24(土) 00:01:18 

    >>3078
    このお子さんに感情移入したコメントでしたね。不快に思われたのなら失礼しました。

    +1

    -0

  • 3087. 匿名 2021/04/24(土) 00:04:04 

    >>2676
    学校ではなく幼稚園でとんでもない子がいた
    幼稚園の年長の3月にあるお遊戯会で
    両親祖父母が大勢いる中あるきっかけでスイッチが入った子が
    きっかけ(と言っても決して悪いことはしてない)を作った相手に対してずっと蹴り続けたのを目撃した
    先生は他の準備をしててすぐに入れなかった
    うちの子も療育通っていろんな子を見てきたけど
    あんなにハッキリスイッチ入って他害してる子見たの初めてだった
    あと相手のお子さんがとにかく可哀想だった

    +3

    -4

  • 3088. 匿名 2021/04/24(土) 00:05:31 

    もう無理…
    叩いてしまいました
    子供が寝たあとで泣いてしまいます
    どうしたらいいのか分からない

    +20

    -0

  • 3089. 匿名 2021/04/24(土) 00:09:19 

    >>2938

    ありがとうございます。
    最近できる限り可視化して、
    伝えるように工夫し始めました。

    うちの子はイラストだとあまり効果なく、
    実物の写真の方がすんなり行くので、

    見通しをたてれるように
    1日の流れを実際の写真をプリントして
    作る、など。
    ただ全部写真の手作りが
    手間がかかり、なかなか進まず、、
    少しずつやります。

    +3

    -0

  • 3090. 匿名 2021/04/24(土) 00:09:35 

    >>2469
    他の人も言ってて重複になるけど…
    私なら子供をボコボコに殴って一緒に謝罪に行く
    虐待と言われようがこればっかりは殴る
    追記で相手の親御さんが固辞したと書いてるけど
    「ヤバイ親子」認定されて関わりたくないんだと思う
    おそらく保証期間でランドセルは直すんだろう
    それでもせめて菓子折とお詫びの手紙を渡してほしいと伝えてみてもいいと思う

    +12

    -2

  • 3091. 匿名 2021/04/24(土) 00:10:32 

    >>3009
    うちの子に当てはまります。ぬいぐるみが唯一の癒しで学校にも許可を得て持って行っています。
    もちろん騒がしいのがダメなので不登校気味ですし行けても支援級でひっそりしています。
    聴覚過敏、HSC、いろいろありますが、とにかく無理させないで嫌なことは極力排除して過ごしてます。
    おだやかにおだやかに。

    +3

    -1

  • 3092. 匿名 2021/04/24(土) 00:11:40 

    >>2381
    発達という概念がなかっただけで、昔から一定数いただろうからそういう意味では数は変わらないのでは。
    むしろお見合い婚が減って、コミュニュケーション能力などに問題がある場合は結婚して子孫を残すことができなくなるだろうから、淘汰というか減っていくかもしれないね。

    +6

    -0

  • 3093. 匿名 2021/04/24(土) 00:13:33 

    >>3052
    相談してるのは傷つけた方なのになんかひどいね

    +8

    -0

  • 3094. 匿名 2021/04/24(土) 00:16:05 

    >>3059
    療育効果までは期待してないですよ?社会性を育めたら、とは思いますし、私は仕事もしてるし辞めるつもりもないから保育園通わせて別で療育も行っています。そりゃ重度となると保育園や幼稚園は厳しいと思いますがなんだか意地悪過ぎて…

    +9

    -0

  • 3095. 匿名 2021/04/24(土) 00:17:14 

    >>3008
    周りに合わせられるけれどアスペルガーなのでややこしいです。トラブルなしで今まで過ごしてきましたが、社会人になった時に悪い奴に騙されないかと心配にもなります…。

    +1

    -0

  • 3096. 匿名 2021/04/24(土) 00:18:18 

    >>3087
    それをここに書き込む意味ってなんなんですか?

    +5

    -5

  • 3097. 匿名 2021/04/24(土) 00:20:42 

    >>270
    同じ3歳3ヶ月で自閉スペクトラム症
    言葉は単語3つだけです
    それもはっきりとは話せません
    言葉が出ない分、毎日癇癪もひどくて
    本人が一番困ってるだろうな…
    もし定型発達だったら、今頃どんなことを話してくれてたのかなって想像しては少し悲しくなったりもします
    4月から療育も頑張っているので、私も前向きな気持ちで子どものサポートと成長を見守っていきたいです

    +14

    -0

  • 3098. 匿名 2021/04/24(土) 00:20:44 

    >>3071
    絶対変えてもらえますよ!
    もやもやのまま1年その人担当はしんどい!

    +5

    -0

  • 3099. 匿名 2021/04/24(土) 00:23:19 

    発達障害とはいっても十人十色だなぁ、このトピを見るたび色々なお子さんや親御さん、事例があって考えさせられます。しかし荒れますね。

    +5

    -1

  • 3100. 匿名 2021/04/24(土) 00:23:41 

    >>2577
    でも韓国最近給食を有機野菜にかえたっていうよね。
    日本もそうしてほしいわ

    +1

    -1

  • 3101. 匿名 2021/04/24(土) 00:23:43 

    >>3086
    不快っていうか、元コメ主を追い詰めるような言葉なのはどうかと思った。

    +2

    -3

  • 3102. 匿名 2021/04/24(土) 00:26:50 

    >>2955

    発語はかなり遅れてると思います。
    ちゃんと言えるのがワンワンなどの繰り返し言葉で
    後は消防車のボウのみ、など。

    理解の方は比較が難しいので、どの程度の遅れかは
    分かりませんが、コミュニケーションはとれます。
    OOとってきて、や他の何気ない指示のものほぼできます。
    私以外の指示でも大丈夫です。
    ごっこ遊びもしますが、
    ストレス時にくるくる回ったり、
    イライラすると頭をぶつけるような事もしたり。
    感覚過敏や拘りなども、出てきています。

    普段なら楽しいことで、切り替えれるのですが、
    本人が凄く楽しい!絶対辞めたくない!スイッチが
    入ってしまうと、もう何をしてもダメ!
    こちらの声も届かない程の興奮状態で、、

    多分、少しずつ事前予告が大事だったんだと思います。
    あんまり言うとまた怒るんですがね、、

    少しずつでも、気持ちのコントロールが出来てくれると
    いいな、と思います。
    出来るたび沢山褒めてですね。

    うちの市は療育は必ず3歳以降から、、
    と予算上なのかなんなのか、どんなに動いても厳しくて、
    辛いなら施設に預けて下さいと言われる始末。。
    それなら、と県管轄の児童相談所に相談し、
    そちらで心理士さんに
    愚痴聞いてもらってます。
    来月県の療育センターで医師の面談受けれるので、
    なんとか療育指導受けれるよう、頑張ってみます!

    +11

    -0

  • 3103. 匿名 2021/04/24(土) 00:27:45 

    >>2381
    発達どころかすごく便利だけどネットが普及した事で、相手の本性などが分かりマウンティングな性格や意地が悪い人も明るみになり、性格の良い人が淘汰されそう。
    定型だろうが発達だほうが気が強くて傲慢なのが声を大きくして、障害関係なく優しい子とかはますます生きづらくなるのかも。

    +2

    -0

  • 3104. 匿名 2021/04/24(土) 00:28:11 

    >>3078
    ちゃんと書いてあったし文読みなさいな

    +6

    -1

  • 3105. 匿名 2021/04/24(土) 00:30:25 

    >>3064
    それを言うと他害児から1ミリも目を離すなとブーメランが帰ってきちゃうよ

    +2

    -0

  • 3106. 匿名 2021/04/24(土) 00:31:23 

    >>3059
    療育的効果というか、同年齢の子供たちと同じ空間にいるってだけで何かしらの刺激はされてるでしょう。

    +11

    -0

  • 3107. 匿名 2021/04/24(土) 00:32:47 

    >>3009
    何一つとして当てはまらないけどうちの子ははアスペルガーです。
    ザワザワした所が平気で電気つけて寝られるし赤ちゃんの頃から物音で起きるタイプでもないです。
    ぬいぐるみもたいして興味なし。
    アスペルガーでも色々なタイプがいるよね。
    ただ発音は就学まで悪くてSTの訓練を受けました。

    +2

    -4

  • 3108. 匿名 2021/04/24(土) 00:35:38 

    >>3059
    うちは保育園に行って成長を感じたよ。療育園だとお手本がいなくて、保育園ではお手本になるお友達がいっぱいいたし、療育園には無い色んな経験が出来て良かった。
    フルタイムの人はどんまいとか、なんか嫌な言い方が引っかかるわ…

    +15

    -0

  • 3109. 匿名 2021/04/24(土) 00:35:48 

    >>2844
    そもそも「いじめ」って社会的に高度な行為だと思うから、発達障害者には難しいよね。気に入らなければバレバレの他害・癇癪起こして、ただただ本人が嫌われて居場所無くしていくイメージ。裏を読む事が苦手で計算して行動する事ができないから圧倒的に被害者側に回る事が多いらしい。

    二次障害の原因としていじめに遭って引き篭もりって多いらしく、そこから進退極まって反社会的行為(犯罪)の流れ。
    何となく浮いてる奴を周囲にバレないようにいじめて不登校に陥れても報道されないけど、いじめのトラウマから引き篭もり・事件を起こすまでに至るのはのは発達障害。

    とネットで読みました。実際、グレーの息子を見てると周りの目を気にする事ができず、「周囲の印象を計算して行動」なんてできないだろうなぁと思う。
    意地悪されたらキレて癇癪起こし、「どうしたの?」と聞かれても上手く説明できず、相手から「何もしてないのに突然怒鳴られました。耳が痛いです」と言われてさらにキレて癇癪起こし、「お前が悪い」と言われそう。

    +23

    -0

  • 3110. 匿名 2021/04/24(土) 00:36:19 

    あーん、子供が発達障害で育児大変だからってのを言い訳に産後20キロ太ったの放置してる
    独身時、自己肯定感MAXだったのに今は60%くらいしかない....
    あーやだやだ
    まだ若いから頑張ってやせてナルシスト復活しちゃいますわ✌️

    +29

    -0

  • 3111. 匿名 2021/04/24(土) 00:37:41 

    >>3056
    あなたのような生き方が出来るように息子を育てたいよ。そういう生き方が一番合ってる

    +4

    -1

  • 3112. 匿名 2021/04/24(土) 00:41:39 

    >>2488
    ほぼほぼって日本語の意味知らないのデスか?

    +3

    -3

  • 3113. 匿名 2021/04/24(土) 00:42:44 

    >>2917
    凄く身に沁みます。正に今、その頑張りの途中でした。書かれている事を肝に銘じたいです。
    心の底では「子が一番可愛い」なんですけど「親子共々、社会に受け入れられなきゃ」という思いが強すぎて…子の自尊心を犠牲にしてた気がします。

    頭では解っていても本当に難しいです。

    +10

    -0

  • 3114. 匿名 2021/04/24(土) 00:45:16 

    >>2249
    そんなことないって言われるかもしれないけど、
    この子は私を選んで生まれて来てくれたのかなーって思うと私の場合はだいぶメンタル持ち直す。

    +3

    -2

  • 3115. 匿名 2021/04/24(土) 00:47:58 

    >>2855
    見過ごされた発達障害ならいそう。
    暴れたり他害があるタイプはいないだろうけど。

    +6

    -0

  • 3116. 匿名 2021/04/24(土) 00:50:15 

    >>3107
    言語に問題がないのがアスペルガーなんだけど。

    +2

    -1

  • 3117. 匿名 2021/04/24(土) 01:11:23 

    >>3099
    いろんな人が居ると理解してくれたら十分ですよ!!癖強い人多めではあるけどw 私は嫌いじゃないw

    +0

    -0

  • 3118. 匿名 2021/04/24(土) 01:25:20 

    +1

    -0

  • 3119. 匿名 2021/04/24(土) 01:38:21 

    >>3037

    どうもありがとうございます!
    子供の気持ちを代弁して頂いて、私が思っている以上にしんどいんだろうなって理解しました。

    幼稚園の時に先生から、どうしても壁を作って心を開いてくれないと言われていましたが、それは身近な人であっても攻撃されるかもしれないという怖さからなんですね。

    すみません、もし良かったらあと一つ教えて下さい。アスペルガーだとコミュニケーションの問題が出てきますが、学校生活だと女子特有の付き合いみたいのが発生しますが、どのようにして乗り切りましたか?

    +3

    -0

  • 3120. 匿名 2021/04/24(土) 01:41:52 

    >>3118
    ありがとうございます。イヤーマフは私も考えていました。子供と相談して決めたいと思います。
    貼って頂いて参考になりました!

    +0

    -0

  • 3121. 匿名 2021/04/24(土) 01:42:10 

    2年生の息子が授業でペアを組んだ子がグレーゾーンっぽく、立ち歩き、注意されてもおふざけを止められない、先生からの◯◯して~などの指示に全くの別行動を取る、嫌だと騒ぎだすなどして授業がストップするそうです。連帯責任で息子も叱られるので、相手の子に次は◯◯するんだよなど説明しても行動には移してもらえず悩んでいます。
    指示が通りやすい言い回しや授業に参加してもらえるいい方法ありますか?

    +2

    -11

  • 3122. 匿名 2021/04/24(土) 01:59:01 

    >>2469
    一年生にケガが無くて良かった。
    たいした理由もなく一年生を追いかけ回し、その辺にあった木を引っつかんで一年生のランドセルを傷つけるって…
    稼働範囲制限かけなきゃダメな子だよ

    ってかこれ本当?フィクションでしょ
    ホイホイ騙されて嬉しいねー

    +10

    -2

  • 3123. 匿名 2021/04/24(土) 02:00:31 

    >>2251
    息子が通うデイは8人中女子は1人だけ。

    +5

    -1

  • 3124. 匿名 2021/04/24(土) 02:02:17 

    >>3121
    トピずれだから通報しました。

    診断済の発達障害児の母親のみ
    書き込めるトピですよ。

    定型児のママさんは
    来ないでね。

    +4

    -8

  • 3125. 匿名 2021/04/24(土) 02:03:11 

    法的には『自傷・他傷は医療保護入院させることができる』と言いますが、実際に入院させた方はいらっしゃいますか?その場合、期間はどれくらいで治療はどういうもので、効果はあったのか教えて頂きたいです!

    +2

    -0

  • 3126. 匿名 2021/04/24(土) 02:03:25 

    >>3121
    発達障害児の母親は専門家ではありません。
    学校の先生に相談を。

    +21

    -0

  • 3127. 匿名 2021/04/24(土) 02:04:49 

    >>3121
    グレーゾーンっぽく?

    発達障害児か分からない子の相談は
    トピずれだから!

    +15

    -0

  • 3128. 匿名 2021/04/24(土) 02:05:49 

    >>3121はトピずれだから相手にしないように。

    +7

    -1

  • 3129. 匿名 2021/04/24(土) 02:07:57 

    >>3121
    この子とのペア重荷だって先生に言ったほうがいいよ。先生がごちゃごちゃ言うようなら「うちの息子に世話押し付けんな、問題児の世話はお前らの仕事だろ」って言ってやんな

    私がグレーの子の親なら相手の子に申し訳いから、やっぱり先生に見てもらいたいって思うよ。

    +14

    -1

  • 3130. 匿名 2021/04/24(土) 02:14:05 

    小さい頃からワガママで癇癪が酷く、全てをこちら主導っていうのが難しかった。相談先ではお互いの妥協点を見つけるようにとアドバイスを受けていました。
    お菓子欲しい→「今日買ったら、じゃその代わりに明日は買わない約束ね」
    公園帰りたくない→「だったらあと何回やって終わりににしようか」みたいな言葉を日常的によく使っていたら、五歳の子供がそっくりそのまま使うようになってしまった。
    (私)スーパー行こう→(子)だったらガチャガチャさせて貰うよ。
    習い事行く時→じゃその代わり、明日は幼稚園休ませてよ。
    など理不尽な事がほとんどです。
    当時もいっぱいいっぱいだったけど、厳しくするべきだったんだろうか。なるべく平和に過ごす術だと思っていたのに、子供には脅し文句にも聞こえていたのかもしれない。

    +16

    -3

  • 3131. 匿名 2021/04/24(土) 02:16:15 

    >>2367
    家でだけです。学校ではしてません。

    +1

    -1

  • 3132. 匿名 2021/04/24(土) 02:18:08 

    >>2368
    相談はしました!ここでは診断はできないので
    診断をしてくれるとこを紹介してもらいました。

    +0

    -0

  • 3133. 匿名 2021/04/24(土) 02:20:13 

    >>2665
    病院には行ったのですがその病院では診断が出来ないと言う事で、診断をしてくれる病院に連れて行く予定です。

    +0

    -2

  • 3134. 匿名 2021/04/24(土) 02:20:50 

    >>3099
    「十人十色だなぁ、しかし荒れますね」じゃねーよw 荒らしが常駐してるんだよ

    +3

    -3

  • 3135. 匿名 2021/04/24(土) 02:22:02 

    >>2671
    病院に連れて行ったのですが、ほぼ間違いないようです。

    +0

    -0

  • 3136. 匿名 2021/04/24(土) 02:23:06 

    >>2679
    診断を出してくれる病院が
    混み合ってるみたいで、まだ行けない状態です…

    +0

    -0

  • 3137. 匿名 2021/04/24(土) 02:23:48 

    >>736
    多動なし、癇癪なし、偏差値高め、運動も苦手じゃない

    こういうタイプは小学生までは目立たないよ。

    +9

    -0

  • 3138. 匿名 2021/04/24(土) 02:27:42 

    >>2911
    880です
    もう3年ですか…辛いですね。
    私と状況が似てて心配しています。
    本人から生まれてこなければよかったとか自殺したいとか言われると言葉が出てきません。
    頼れる人も一人もいないので私も死ねませんが生きるのも辛いです。
    どこか施設に…と思い始めています。
    私が一番の理解者だと思ってましたがどんなに説明しても伝わりません。

    +11

    -2

  • 3139. 匿名 2021/04/24(土) 02:28:21 

    >>1966
    うちは個別でも眠気が来てしまうので行ってません。
    宿題は本人任せ、テスト前だけは私と一緒に勉強してます。
    まあまあな進学校で真ん中あたりです。

    +0

    -0

  • 3140. 匿名 2021/04/24(土) 02:30:09 

    >>2425
    いや、普通に迷惑だから。

    +3

    -6

  • 3141. 匿名 2021/04/24(土) 02:34:26 

    >>3109
    いじめが社会的に高度な行為っていうのすごい納得した。
    確かにいじめっ子って計算高くて頭がいい奴が多いし、絶対に相手の方が悪者に見えるように上手く仕向けるよね。
    発達障害者はそうやって相手を悪者にできるほどの計算ができないから、最終的に相手を巻き込んで自爆するしかないんだよな。

    +9

    -1

  • 3142. 匿名 2021/04/24(土) 02:51:20 

    >>3110
    私かと思った😂
    お愛想でも社交辞令でも、痩せてるかスタイルいいとしか言われたことない人生だったのに、今やお世辞でも言われない感じに!
    私も頑張る!!

    +10

    -0

  • 3143. 匿名 2021/04/24(土) 02:54:24 

    >>3109
    わかりすぎる。
    でもさ、発達障害は周り読めないと言うけど、どうして周りが読めるはずの健常者がイジメやそういう作為に気付かなかったり放置するんだろう。
    能力的にできないよりも、能力的にできるのにやらないって方がよっぽど悪質だと思う。
    暴れるとかの行為に出たらダメだけど、そこまで追い込んでたり、追い込むことはなぜ問題にならないんだろう。
    って思うと、発達障害って何って思う。

    +7

    -0

  • 3144. 匿名 2021/04/24(土) 02:59:42 

    >>3109
    常日頃一方的に嫌がらせ受けてるのに、口下手故に無言で我慢した末、限界来てヘナチョコパンチ返したら担任に一方的に悪者にされる理不尽さは覚悟しておいた方がいい。
    でも親としてここは黙っていられるわけないので、バカ親の仮面かぶって抗議するべし。

    スクールカウンセラーに相談しましょ。
    ハードル高かったら児童用の「イジメ相談110番」に電話してもいいよ。保護者の話も聞いてくれるから。

    +6

    -0

  • 3145. 匿名 2021/04/24(土) 03:07:38 

    >>3055
    そう思うけど、それが発達障害の兆候かもしれないし、それなら早めに手を打たなきゃいけないし、気になって聞いてるんじゃないかな。
    うちの子もこういう感じだったから、なんとなく気にして見てたら3歳でASD診断出たよ。
    この方はわからないけどね。
    スペクトラムの中で言うと薄い方かもしれないけど、特性は特性だし、健常よりは濃いからね。

    +7

    -0

  • 3146. 匿名 2021/04/24(土) 03:09:02 

    >>3141
    本能なんじゃね?
    ハムスターだってインコだってイジメやよ

    感情抑えられず本能でイジメをやる奴はダメだよ
    IQは低い奴らが多いと思うね

    +4

    -0

  • 3147. 匿名 2021/04/24(土) 03:18:43 

    >>2389
    うちの子も小児自慰あります。
    が、人前でしなければもういいか。ぐらいに思ってます(笑)
    4歳に近くなってきてやっと色々な事に興味が出てきて、家でも回数がだいぶ減りました。
    『痛くなっちゃうし、そうなったら病院行かないといけないからやめようね』とかの声掛けも効果あったと思います。

    +5

    -0

  • 3148. 匿名 2021/04/24(土) 03:20:00 

    >>3124
    お悩み相談室もかねていいんじゃない?
    丁寧に対応していけば、発達障害者への理解を深めてもらえる良いきっかけとなると思います。

    +2

    -6

  • 3149. 匿名 2021/04/24(土) 03:44:45 

    >>2542
    なるほど。それで、「そのお子さんがチームに居なければ、1番を取れたのに」といった発言があったわけですね。
    でも、それで1番を取れたとして、本当に喜べますかね?
    足の早い子だけを集めて(要は、その子をチームに入れないということは、そういうことですよね?)勝てるのは当たり前じゃないですか。そのような子がチームに入ってても勝つためにはどうしたらいいか…。
    今後小学校に行ったら子供達自身がそんな事も考えられる様になるかもしれませんし、お子さん自身も勝ち負けだけをきにするのではなく、それ以外にも大切な事があるな、と気付く事が出来てくるんじゃないかなと思います。

    +1

    -1

  • 3150. 匿名 2021/04/24(土) 03:48:30 

    >>3148
    そんな、学校での対応なんか相談に乗れません。

    +3

    -1

  • 3151. 匿名 2021/04/24(土) 04:22:50 

    >>3121
    それ、発達障害児が問題なんじゃなくて、学校の指導体制や方針の問題だと思うよ。
    単に発達障害が絡んでるってだけ。
    担任、ダメなら学年主任や、生徒指導か支援コーディネーター、管理職、それでもダメなら委員会との話し合いだと思う。
    支援コーディネーターは、自治体や学校によって名前が違うから、それにあたる人。
    本来は担任との相談レベルだと思うし、個人的には連帯責任ってのがよくわからない。

    +11

    -0

  • 3152. 匿名 2021/04/24(土) 05:00:19 

    >>3109
    私は発達障害とパーソナリティー障害があるけど
    虐められるより虐める側にしかなったことないよ
    やっぱりパーソナリティー障害が大きいのかな?人をコントロールしたい

    +1

    -13

  • 3153. 匿名 2021/04/24(土) 05:23:45 

    >>3059
    療育園にも行って、療育の先生からも病院の先生からも勧められて保育園に転園して卒園したけど、すごく成長した。毎日楽しそうだったし、はじめて行事にしっかり参加した経験も出来て、行って良かったよ。

    +9

    -0

  • 3154. 匿名 2021/04/24(土) 05:43:15 

    うち公園の横に住んでるから、子供とよく公園に出るけど低学年でもグレーと定型って全然違う。一年生でもコミュニケーションをとって遊べる。二年にもなるとおにごやドッチボールでも円滑にいくよう配慮ができてる。そこにグレーが混ざると和が一気に崩れる。足が早くて利口そうな子、可愛くて友達に囲まれている子。うちの子に少しわけておくれ。

    +16

    -0

  • 3155. 匿名 2021/04/24(土) 05:48:19 

    >>3149
    1位で金ピカメダル貰えたら子供は喜んだと思います。

    喜んだら性格悪かったり、捻くれてたり歪んでたりするのですか?
    ここ、障害児のトピですよ?

    困り事がある子供なんです。
    そんな綺麗事を言い聞かせても、こだわりが始まればすんなり理解なんかできません。

    +4

    -2

  • 3156. 匿名 2021/04/24(土) 05:50:07 

    >>2692
    文章的には理解してるんだけど、本人の気質が溢れ出過ぎてて、ちょっと共感出来ないんじゃない? 私も読んでて引っかかるものがあったよ。

    +9

    -0

  • 3157. 匿名 2021/04/24(土) 06:01:32 

    >>2469
    朝見てびっくり。グレーじゃないよ。ひとまず休ませる。で、担任に相談して校長先生にも相談して支援級やサポートの先生をつけて貰えるように依頼するとか放課後デイを使ってお迎え時にさっと連れていって貰うとか何とかしなきゃ。ランドセルは手紙と商品券を渡す。これは弁償しなきゃダメ。

    +7

    -2

  • 3158. 匿名 2021/04/24(土) 06:16:53 

    >>60
    病院で診断されなきゃコロナじゃないみたいな理論w

    +6

    -0

  • 3159. 匿名 2021/04/24(土) 06:25:28 

    子供当たりガチャの人が本当に羨ましい

    +17

    -0

  • 3160. 匿名 2021/04/24(土) 06:29:16 

    >>3070
    未就学の時に医師に知的に問題のないアスペルガーですってさらっと診断されました。もう高学年で今まで服薬したこともないですが、もう暫く経過観察しましょうって定期受診しています。

    暴れたり暴言もはかないしとにかくおっとりしていて子供の友達が心配して担任に報告して意地悪された事を電話で知って「嫌な事があったら話さなきゃ辛いのがわからないよ」と子供に話すと静かに泣く感じです。

    +3

    -0

  • 3161. 匿名 2021/04/24(土) 06:36:22 

    >>2467
    なら余計に発達障害とされてしまってる今の状況にはモヤモヤするね。

    +1

    -1

  • 3162. 匿名 2021/04/24(土) 06:38:26 

    >>2425これ、自分が話しかけられてみなよ、見方変わるから

    +1

    -4

  • 3163. 匿名 2021/04/24(土) 06:50:10 

    >>3079
    紹介状なくてもOKなら診てもらったら良いと思う
    あと自治体によっては年に数回専門医が診てくれる相談会をやってたりするよ
    そこから専門病院に紹介してくれる
    医師は療育的な事はあまり教えてくれないけど、診断や意見書、療育機関に紹介とかしてくれるから

    自分語りになっちゃうけど、うちの子は今思えば歩き始めた頃からはっきりADHD特徴出てた
    親としても多動と癇癪で育て難かったし、保育園の先生も気付いててお迎えの時に「今日あった困り事」を沢山言われた
    けど、実際に保育園巡回してくれた保健師さんには「3歳だと性格的なものかもしれないし様子見ですね」って言われて何にもならなかったよ
    電話相談も3歳児検診も同じ
    一番多動が酷い時期で教室を出て行ったり園庭に飛び出すとかあったのに
    相談実績が残っただけかな


    +2

    -0

  • 3164. 匿名 2021/04/24(土) 06:52:57 

    >>54
    営業事務を問題なくこなせるから大丈夫ですか?
    医師の中にもアスペルガーがいると良く聞きますけど?
    基本発達障害は知的に問題がないですし。

    +8

    -0

  • 3165. 匿名 2021/04/24(土) 07:08:05 

    学校行きたくない
    何もしたくない
    面倒臭い
    イライラする

    なんで○○は勉強しなくていいの、ズルい!
    と5歳離れた保育園児の弟をライバル視します

    別に教育ママでもありません
    学校からの宿題をするようにしているだけです

    何度言い聞かせても同じです
    疲れた

    +4

    -0

  • 3166. 匿名 2021/04/24(土) 07:14:09 

    >>2733
    正直、新生児室にいる時から、他の子と違ってよく動くしよく泣くなあと思って見てました。母乳あげるのも難しかったし。

    +5

    -0

  • 3167. 匿名 2021/04/24(土) 07:17:04 

    >>1191
    今年長だけど今だに言葉は健常の子に追いついてないし、療育でも同じような子多いよ。やっぱり言葉の遅れって一つの目安になると思う。

    +8

    -0

  • 3168. 匿名 2021/04/24(土) 07:18:30 

    >>3110
    何故だろう?子供のことで、ズドンと落ち込んでたけど、あなたのコメント見て落ち着いた。ありがとう。

    +12

    -1

  • 3169. 匿名 2021/04/24(土) 07:21:34 

    >>3165
    同じです。夕方下校時間が近づくと一気に疲れます(u_u)うちも幼稚園に行ってる下の子は宿題ないのになぜ自分があるんだとかんしゃく。放課後等デイサービスに登録してGWから毎日通わせることにしました。

    +4

    -0

  • 3170. 匿名 2021/04/24(土) 07:21:52 

    >>3130
    多分だけど、その切り返しは理解力あって自分が理不尽なこと言ってるのわかって言ってると思う。
    無視、受け流すでいいと思います。

    +9

    -0

  • 3171. 匿名 2021/04/24(土) 07:27:02 

    >>3154
    私もいつも思ってしまう。友だちが作れないうちの息子一年生を連れて公園によく行くけど、みんなで楽しそうにサッカーしてる男の子達 キラキラ可愛い女の子達 前世でどれだけの徳を積めばあの子達の親になれるんだろう。と思ってしまう。

    +18

    -1

  • 3172. 匿名 2021/04/24(土) 07:37:05 

    >>1684
    その後、相談はされましたか?

    寄り添うのも大事と思うけど、社会に迷惑をかけたのなら、それはいけない事だよと叱るのも必要なのではないでしょうか?
    大人になって、やっていい事・悪い事の区別がつかないと困るのは息子さんなのでは?

    思春期だしイライラするのもわからないではないけれど、いいクールダウンの方法が見つかるといいですね😃(スポーツとか?)

    +9

    -0

  • 3173. 匿名 2021/04/24(土) 07:44:14 

    >>2428
    発達や性格はその子によって違うけれどうちの場合は

    上の子(現在中学生)
    ・何回言ってもやらない、出来ない
    ・基本的生活習慣が身についてない
    ・忘れ物ばかり
    ・感情の起伏が激しくてスイッチがある
    ・基本的に走って行動怪我が多い
    ・集中できない
    ・言ってることが支離滅裂で脳内変換して自分の都合良い事実にすり替える

    って感じだけれど
    下の子(幼稚園児)は言われたことは一回でやるし、準備も自分でできる
    基本的生活習慣が身に付いていて言われなくても準備など一人でできる
    基本的に落ち着いてる
    だから私もいちいち怒ることもないしイライラすることもない
    全てにおいて真逆
    上の子の時は長いこと一人っ子っていうのもあったし、そういう特性もあったからものすごく手をかけて育ててた
    こっちはいつもイライラしちゃって全然穏やかな気持ちになんてなれなかった
    下の子は上の子の1/10も手がかからない
    一緒にいても穏やかな気持ちで過ごせるんだよね
    下の子の時に初めて子育てってこんなにも楽しくて可愛いものなんだって思った
    上の子はそういうのがなかったわけではないけれど、大変なことが多すぎて正直辛いと思うことの方が多かった

    比べるのは良くないけれどでも正直こう思ってる

    +19

    -2

  • 3174. 匿名 2021/04/24(土) 07:53:58 

    >>3119
    壁を作るのは、自分を守る行為だからですね。。アスペルガーは脳構造的に、恐怖を感じやすく(扁桃体の亢進)、またトラウマを捨てることができず(前頭葉の未熟)、フラッシュバックという現象すら起きます。(突然嫌なことを思い出してパニックになるあれが頻繁に起きます)
    言い換えると、アスペルガーの場合は、危ないと経験的に知っている場所からは、逃げ出すか、二度と近づかない、という風にしてリスク管理をしているのです。
    定型の子達ですと、協力して危機を乗り越えるという方法を用いたりもするのですが、単独行動が主なアスペルガーの場合は、大体は逃げるか自爆するしかありません。もしくは周りの人が助けて上げるかですね。。だから、異常な怖がりというのも、アスペルガーの子供には生きるために必要な素養と考えて頂いても大丈夫です。問題は、その素質が現代社会で人間として生きるにはデメリットが大きいということです。

    女子特有の付き合いは、アスペルガーにはかなり難しいです。私も、高校卒業までは女子と話すのはなかなか難しく、男子とばかり遊んでいました。アスペルガーは言われたことを言葉通りに受けとりがちなので、社交辞令も通用しない傾向がありますし、ちょっとした批判も深刻なダメージとして引きずるか、激昂して攻撃に転じます。女子の場合ですと、アスペルガーといえど、男性ホルモンが少ないためか、攻撃性の高い子は少なく、男子よりもコミュニケーションで失敗する子は少ないと思いますが、いずれにせよコミュニケーションで困り感は感じてると思います。
    アスペルガーは見たものをそのまま信じる傾向があります。女子は男子と違い、心の中では怒っているのに、表情はニコニコしているというのは当たり前ですので、アスペルガーはその顔を見て「笑ってるから、私のことが好きなんだな」と思っていたのに、翌日から無視される、ということが起こり得ます。男子の場合は、感情が顔に出やすく、アスペルガーにとっては敵か味方か(白黒思考なので敵か味方かくらいの判別しかできません)判別しやすいので、そこまで勘違いというものが産まれず、比較的友人になりやすいのです。優しくておっとりした女子とは、友人になりやすいと思います。強気で攻撃的な女子は苦手です。

    乗りきり方は、普通のコミュニケーションをするのは難しいので、最初は失敗して怒られたり無視されたりはすると思います。ですが、アスペルガーは経験から「これを言うと怒られる」と学習できますので、年を取るにつれ、相手を怒らせる言動を減らそうと(アスペルガーは怒られるのが怖いですから、できれば怒らせたくないと思っています)するか、無口になります。
    女子の場合(もちろん男子の場合も)ですと、アスペルガー特有の正論というのは歓迎されませんので、おかしいと思ってもとりあえず肯定して相づちさえ打っておけば、争いは起きないだろうと学習することができれば、そこまで問題は起きなくなると思います。女子は共感を求めるとよく言いますが、実際はお互いにそこまで共感していないのに、「わかる~」などと言わなければいけないのは、アスペルガーの子には馴染めないものですが、とにかく争いを避けたいという気持ちがありますので、とりあえず相づちを打っておこう、という風に考え方を換えていくでしょう。(争うメリットがない)
    私はそうしました。とりあえず、肯定や共感してさえいれば、相手は怒らないんだな、と学習してからは、人間関係のトラブルは減りました。(これはアスペルガーの子にはなかなか難しいです。私は26年かかりました)

    +14

    -0

  • 3175. 匿名 2021/04/24(土) 08:06:26 

    >>1262
    残念だけどスレタイ児がクラスカーストの上位になる事はないよ

    +6

    -3

  • 3176. 匿名 2021/04/24(土) 08:08:41 

    >>3009
    2519です
    度々丁寧に答えていただき本当にありがとうございます!
    今までST.OTの先生や福祉センターや幼稚園、色んなところで話を聞いたり自分でも本を読んだりしましたが、そのどれよりわかりやすく腑に落ちる答えでとても感激しています

    3009さんの仰る通り息子は動物が大好きで、飼っている爬虫類もとても大切にしています
    動物や人間の赤ちゃん、ぬいぐるみのようなふわふわした保護欲をかきたてる存在が大好きです
    なにか私以外に息子が安心できるものを見つけてあげられたらいいなと思います

    遊びで言うと、おもちゃでは滅多に遊びません
    すぐに「もう飽きた」と言い、新しいものを買うという刺激が好きなのかなと思っています
    特に手先を使う遊びは苦手意識があるのか嫌悪感を示しますが新しいものだとやりたがったりします
    私が上手く導いてあげられたらいいのですが、家では小学校の片付け準備だけでも精一杯というほどにやらなければやらないことすらやりません

    息子はサリーとアンの課題が過去2回とも出来ませんでした
    ただ、息子はとても人が大好きで割とすぐお友達が出来るタイプであること、幼い頃から人の顔色を見るタイプであること、人からどう見られるかを物凄く気にすることから息子がアスペルガーだと今までなんとなく思えなくて…
    だけどお話を伺うとアスペルガーに当てはまることも多く、少しタイプの違ったアスペルガーなのでしょうか?

    逆にとても一人遊びが苦手で人に執着しているところがあって、公園などに行ってもお友達がいないとつまらないから帰りたくなるようです
    また、会話の中でも相手が何を言いたいのかを文脈からすぐに理解しているように感じるのですが、それはいつも一緒にいる家族だからなのでしょうか?

    息子は自分の話の割合が多く家族や仲の良い友人だと話を割って入ったり、特に話をうんうんと聞いてくれる大人にはマシンガントークで話し続けます
    (これはアスペルガーっぽいと思います)

    ただそれなりに空気を読むところもあるので今のところ友人トラブルはありません
    アスペルガーは子供時代は友人関係も良好なことが多いとも本で読んだことがありますが、私から見ると男の子はみんな自分が自分が、と自分の話をすることが多いのでまだ成り立っているのかな?とも思いました

    主人は全く深刻に捉えておらず、「子供なんてみんな自分の話ばっかりでしょ」と言われ、私もよくわからなくらなってしまいました

    3009さんはどう思われますか?質問ばかりで申し訳ありません

    +2

    -4

  • 3177. 匿名 2021/04/24(土) 08:13:10 

    >>2428
    何もかもが放置で大丈夫。
    友達作りも、宿題も明日の準備も勝手にやるし、(私が)手紙読まなくても「これは何日までに提出」とか「いつまでに○○いる」と言ってきてくれる。何の不安も心配もない。学校から電話がかかってくることがまったくない。

    +7

    -1

  • 3178. 匿名 2021/04/24(土) 08:14:32 

    >>3112
    ほとんどってことでしょ
    それこそほぼほぼ決めつけじゃん!笑

    +1

    -1

  • 3179. 匿名 2021/04/24(土) 08:20:46 

    両親が発達だから子供も発達とか遺伝ってそこまで単純ではないんだよ。
    どっちがどのくらい影響するかとかそれは他の遺伝だってそうなのにどうして発達障害の子の親は絶対発達みたいに決め付けるのか…。

    +3

    -3

  • 3180. 匿名 2021/04/24(土) 08:27:36 

    >>1697
    どうだろうね。すごろくやトランプで負けて悔しがるのは年長ならチラホラいますよ。

    +3

    -1

  • 3181. 匿名 2021/04/24(土) 08:31:01 

    >>3122
    フィクションではなく頻繁に起こる事実だから、ここに集まって愚痴ってるんだよ。

    +1

    -1

  • 3182. 匿名 2021/04/24(土) 08:32:21 

    >>3176
    私は医学の専門家ではないので、断定はできませんが、お子さんが周囲とそこまでトラブルも起こさず、また本人も幸せであるなら、(困り感がないなら)特に気にされなくても大丈夫かと思いますが、アスペルガーかどうかを診断する方法がありますので、ご紹介したいと思います。

    一つは、手の指の長さで、自閉症の指の長さは、薬指が長いことが知られています。(もちろん全てとは言いませんが、これは本当にそう思います。人差し指よりも薬指が長い傾向があります。)指の長さは、先天的なものなので、性格によって変わるものではありません。お母さんのお腹の中にいる時に、ホルモンの関係で長さが決まるらしいのです。手の腹を表に向けて、人差し指と薬指のそれぞれ付け根から、長さを計ってみられてください。男子の場合は、特に顕著です。男性ホルモンを多く浴びた男児は、人差し指が短くなりやすいのではないか、とも言われています。中指よりも長い子もいます。

    二つは、頭の大きさです。自閉症の子は、頭囲が大きい傾向にあるらしいです。何かの本で読んだのですが、(失念しました)統計的に大きい子が多いらしいです。
    あと、私見ですが、自閉症の子は、目と目が少し離れ気味で、頭が大きいので、どちらかというと童顔、という風に見られやすい子が多いと思います。何故か、色白の子も多いようです。肌が敏感なのかわかりませんが。これは完全に私の独断の考え方ですので、偏見を植え付けるものではありませんが、参考になれば幸いです。

    賢いアスペルガーですと、文脈から相手の言いたいことを推測するということは、普通にできます。私も得意技でした。というより、そうでもしないと人の気持ちがわからないというのもあります。常に先を読んで、リスク回避をする傾向にありますから、膨大な経験から、文脈とシチュエーションを検討し、恐らくこの人は次にこう言うだろう、というのが推測できるのです。それを応用して、笑いさえ取るアスペルガーもいます。これはどちらかというと高度な知性の問題です。
    サリーとアンの問題ですと、これは複数視点から解かなければならない問題ですので、アスペルガーには苦手な分野となります。同時処理が苦手で、片方を覚えている間、片方を忘れる、というのが脳内で起こります。サリーの気持ちや目線で想像しているときには、アンの気持ちは忘れがちで、自分の目線で見ている時は、サリーとアンの目線を想像するのは難しくなります。これは短期記憶が苦手なためだと思います。例えば、暗算をするとき、繰り上がりの計算などですと、10の位を考えているときに、1の位を計算しようとすると、10の位の計算結果を忘れてしまう、という感じです。
    複数の人間の目線でものを見るというのは、実は高度な脳を使っているのです。

     アスペルガーは、人にどう見られるかを非常に気にします。他人の評価も非常に気になります。何故かというと、アスペルガーは常に神経を張っていますから、常に面接をされてるような気分で生きているからです。それがいきすぎると、堅物といわれるようにもなり、本当の自分が出せず、苦悩するようにもなります。極端で、白黒思考なので、いい人を演じ始めたら、なかなか抜け出せない事もあります。思春期で、皆が悪に染まっていくなか、一人だけ善人で居続けようとしたりもします。(その結果、いじめられることもあります)

    +10

    -5

  • 3183. 匿名 2021/04/24(土) 08:32:54 

    >>3121
    連帯責任で叱られるという指導法が間違ってる。ハズレの先生だね、残念

    +5

    -0

  • 3184. 匿名 2021/04/24(土) 08:38:38 

    >>3171
    前世とか神様とかいっさい考えたことないけどたまにそういう書き込みあるよね。本当にそう思ってるの?

    +4

    -4

  • 3185. 匿名 2021/04/24(土) 08:38:45 

    >>54
    何回読んでもよくわからないんだけど、娘さんと旦那さんがアスペルガーで、それをあなたが教育してるってこと?
    IQ120は誰のこと?この子って書いてあるから娘かな?
    私は大丈夫ってあるけど、家族3人共アスペルガーなのかな。

    +4

    -0

  • 3186. 匿名 2021/04/24(土) 08:42:26 

    >>3182
    横。うちの子は表面上は積極奇異タイプなんだけど根本的なところは3182さんの言ってることが何かズバリなんだよね。

    +5

    -0

  • 3187. 匿名 2021/04/24(土) 08:42:56 

    >>3184
    そう思うしかやっていけないんじゃない?

    +7

    -0

  • 3188. 匿名 2021/04/24(土) 08:46:15 

    >>3187
    前世で徳を積んでないから仕方がないってこと?

    +0

    -2

  • 3189. 匿名 2021/04/24(土) 08:47:08 

    >>2733
    よく泣く、寝てもすぐ起きる育てにくい子でした。母や祖母はどこか悪いんじゃないのとよく心配してて私は否定してたけど当たってた。

    +1

    -0

  • 3190. 匿名 2021/04/24(土) 08:48:14 

    >>3148
    学校で対応して貰いたい。

    理解より自分の子供の困り事を
    何とかしたいですよ。

    理解を深めたいなら別にトピを
    立ててみてはどうでしょう。

    +3

    -0

  • 3191. 匿名 2021/04/24(土) 08:49:47 

    >>3148
    そうしたらよその発達障害児への
    悪口やクレームが増えますよ。

    トピが荒れてしまいますよ。

    +3

    -0

  • 3192. 匿名 2021/04/24(土) 08:57:25 

    >>2469
    50件もコメン土地があることに納得した。
    泣きたいというか実際泣いて傷ついたのは被害者の一年生。
    そこまでの他害があるのに普通級に通わせ続ける理由は何故なのかしら。
    あなたのお子さん、周りの児童の為に本当にグレーなのか再検査して新型先を考え直した方がいいのでは?

    入学してまだ2週間くらいですよね。ピカピカのランドセルが傷だらけになってしまったことに胸が痛みます。
    読んでいてとても悲しい気持ちになりました。
    あなたの悩みも相当なものだと思いますが今はそれを置いといて、我が子がした過ちには親が責任を持って誠意ある対応をして欲しいです。

    +13

    -0

  • 3193. 匿名 2021/04/24(土) 09:00:10 

    >>2412
    私は話しかけてくる子に対して嫌悪感は全くないし微笑ましく見てますよ。うちは家族以外と会話しない子がいるから羨ましいなとも思います。

    +5

    -0

  • 3194. 匿名 2021/04/24(土) 09:02:37 

    >>2733
    夜泣き30分ごとでした。授乳して寝かしつけを30分かけてして、また30分後に起こされる日々。地獄でした。

    +3

    -0

  • 3195. 匿名 2021/04/24(土) 09:03:20 

    >>3188
    いやいや読解力の無さ凄まじいw

    +2

    -0

  • 3196. 匿名 2021/04/24(土) 09:04:27 

    >>3185
    書いてるお母様が1番やばい気がします

    +4

    -0

  • 3197. 匿名 2021/04/24(土) 09:05:30 

    >>54
    そこまで叩くほどのことはない。みなさんの読解力のなさに驚いた、さすが発達障害児の母。恐らくIQ120に対する妬みだね。ギフテッドにも発達障害児はいるから。落ちこぼれから浮こぼれまで。IQ70以下から130超えまで。

    +3

    -20

  • 3198. 匿名 2021/04/24(土) 09:05:59 

    >>3192
    泣きたいのは相手ですよね(u_u)ごめんなさい、我が家も似たようなことがありました。我が家は支援学校に転校させましたが。

    +5

    -0

  • 3199. 匿名 2021/04/24(土) 09:11:48 

    >>2412
    そこは良いところで伸ばした方がいいとこだよ。adhdで行動力あってコミュニケーション能力が高い。その力があればやっていけるよ。コミュニケーションは経験の積み重ねだから、どんどん練習だと思って会話させた方がいいよ。嫌な人は離れていけばいい、そういう子との会話を楽しみにしてる人もいるよ。

    +2

    -0

  • 3200. 匿名 2021/04/24(土) 09:18:43 

    >>2469
    いい加減しつこい。
    ランドセルトピでも開いたら?
    子が他害したら誠意を持って謝罪して、専門家に任せるしかない。そして親は愛情深く接するしかない。

    +7

    -3

  • 3201. 匿名 2021/04/24(土) 09:21:34 

    >>3149です
    >>3155
    うちの子も自閉スペクトラム障です。知的障害はありませんが。自閉特性ゆえに相手の気持ちを推し量る事が難しかったりします。1位になったら、子供は喜びますし、喜ぶこと自体はいいと思います。
    ただ、足の遅い子がチームに居なければ1位になれたのにと思う気持ちが大きくなりすぎると、お子さんにとってもどうなのかな、と思ったのです。(チーム編成の配慮のうえ、1位になってそれが本当にお子さんにとって良いことなのか)1位になるよりも大切な事もありますし、負けるからこそ得られることもあります。そういうことって、障害があるからこそ、丁寧に大人が教えていかなければならない部分ではないのかな、と思います。
    うちの子は、個別療育の場でそのような勝ち負けに関する療育も受けてきましたし、小学校でも情緒支援学級に所属しているのですが、自立活動ではゲームを通してルールを守ることや、相手の気持ちも思いやること、勝った時、負けた時にどのように感情をコントロールしていくかを、学んでいます。
    もちろん、障害児トピなので、個々のお子さんそれぞれにいろんなことに対しての期待値は異なってくると思いますけれども。

    +7

    -3

  • 3202. 匿名 2021/04/24(土) 09:25:36 

    >>3184
    私たち母親は本当に弱っていて疲れ果てているからね。宗教やマインドコントロールは気をつけて!
    色々な人に相談するのが大事だよ。夫、実家、義実家、ママ友、自治体、医師、児相、学校、スクールカウンセラー、無理電話相談。1人で抱え込まないでね。
    相談もしづらいと思うけど、色々な人に相談して

    +9

    -1

  • 3203. 匿名 2021/04/24(土) 09:30:39 

    >>3174
    どうもありがとうございます!
    書かれていることが全て娘のようです。
    幼稚園の時は男の子と遊ぶほうが好きみたいで、いつも似たような感じの子や男の子と一緒にいました。
    小学校に入学してからは、最初は女子の友達らしき子ができましたが、だんだん一人になりました。
    私は心配したのですが、本人からは2人以上に話しかけられると疲れるから一人でいた方が楽、クラスの騒音がしんどすぎて、昼休みは気分転換したいからひとりで外に出ると気晴らしになると話してました。
    鬼ごっこで遊ぶ様子を見ていましたが、途中から入れて〜と子供の数が増えてくると、すーっと抜けたりしていました。
    少し前は自分の思ってる事をズバッと相手に言ってしまったりしてましたが、最近は学校ではあまり口を聞かなくなりました。そうやって身を守っているのかなって思いました。
    女子トークの対応の仕方、なるほどと思いました。
    娘にこういう方法もあるよと伝えます。
    教えて頂いたこと、とても参考になりました!本当にありがとうございました!

    +9

    -1

  • 3204. 匿名 2021/04/24(土) 09:31:55 

    >>1262
    正直、クラスカーストはどうでも良い。
    小中高と、私は多分上位にいた気がするけど(一番上じゃないにしても、運動部だったし、勉強もできたのでまあまあ安定していた)、今がとにかく大変。
    子供2人発達障害だし、仕事も正社員を続けることは出来なかったし。
    なんていうか、学生時代それほど目立たなくても、専門職に就いて幸せな家庭築いてる人は沢山いるし、小学校の時の悪ガキ2人は経営者になってるよ。
    あくまで、私の周りの話ですがね。
    子供たちも発達障害ですが、将来は地に足つけて幸せに暮らして欲しいです。
    学生時代なんて人生のほんの一部!
    まあ、私は中学の時が楽しかったんで、今でも夢に見ますがね(悲しい)
    「今が一番良い」と言って生きていたい...

    +19

    -1

  • 3205. 匿名 2021/04/24(土) 09:35:10 

    >>20
    父親もあるよ。
    うちは明らかにおかしいと赤ちゃんの頃から思ってたけど、旦那は俺と同じだからおかしくない!お前がおかしいって言われた。
    ずっと問題起こして入学後やっと診断降りたけど、薬飲ませたらなんかおかしい、鬱じゃないかとか言ってて、私からみたら凄く落ち着いて話が聞けてるのにどこがおかしいのか不思議でたまらなかった。教師からもこれが普通ですって言われた。
    発達の人は定型が異常に見えるのかな?

    +9

    -1

  • 3206. 匿名 2021/04/24(土) 09:36:57 

    >>3171
    そんなこと思ったこと一度もないからビックリする
    障害があって大変でも他の子がいいなんて思わない
    自分の子が一番

    +2

    -7

  • 3207. 匿名 2021/04/24(土) 09:37:22 

    >>3182
    ありがとうございます!
    身体特徴は正に薬指が長く頭が大きいので驚きました

    アスペルガーは人からの評価を気にするんですね
    極端で白黒思考というところも当てはまっていて、字を書いたり工作するときも少し失敗するとぐちゃぐちゃにしてなかったことにしたくなるようです

    今まで息子は本当にアスペルガーなのかな?とモヤモヤしていましたが、これだけ特徴に当てはまっていたらアスペルガーなんだろうとスッキリした気持ちになりました
    短期記憶が苦手とわかったことでこれから家庭での学習もどう工夫していったらいいか調べてみたいと思います

    とても参考になるお話を本当にありがとうございました!
    最後にあと一つだけ質問させてください
    息子は心を開いていてかつ怒らない(怒っても怖くない)相手に対して相手が嫌がることをわざとします
    具体的には3歳の弟と私の母の2人だけなのですが、弟がどんなに嫌と泣いてもしつこく構ったり母に対しては6歳児がやらないであろう酷いイタズラを繰り返します(ベランダから物を投げたり部屋をめちゃくちゃにしたり)

    何故特定の相手に対してだけ相手が嫌がることをするのか理由がわからず理解も出来ないのでいつもすごく怒ってしまいます
    「人が嫌がることはしないよ」と毎回言い聞かせるのですが、全く改善が見られません
    それもアスペルガーに見られる兆候なのでしょうか?

    +1

    -3

  • 3208. 匿名 2021/04/24(土) 09:41:39 

    >>3204
    私もそう思う。大人になってからの人生のほうが長いから暗くて地味でもコツコツ勉強してきたタイプのほうが成功してる人多い
    自分のまわりは

    +7

    -0

  • 3209. 匿名 2021/04/24(土) 09:42:21 

    心身共に辛いので吐かせてください。
    前回のトピで幼稚園の母子通園について書かせて貰って者です。

    子供も幼稚園にだいぶ慣れてきましたが、まだ午前保育と母子通園を継続中です。
    幼稚園側に再度加配のお願いをしましたが、「市に問い合わせたら公立優先と言われました」と言われ、「息子君だったら、慣れれば加配なしで大丈夫だと思いますよ」とも言われました。
    恐らく、幼稚園側は加配をつける気が全くないと思います。

    もう1人手のかかるお子さんがいて、先生がその子供にかかりきりです。
    その子供には付き添いがありません(まだ下の子供がいるから付き添いできないんだと思います)
    なんでうちだけ…と辛くなってしまいました。

    週4日の幼稚園。
    家の事もなかなかできず、他の子供の迷惑にならないように気を使う。
    間近で見て、成長も感じるけどできない事を見たりうちの子供迷惑だろうな…と思ってしまいます。
    涙も止まらず、食欲もありません。
    本当に辛い。

    母子通園も1学期の間が限度かなと思ってます。
    これ以上続くのであれば、幼稚園退園します。
    今は、療育を増やす方向で動きたいと思います。
    年中からは近所の公立幼稚園(2年保育)へ入園希望
    来週、療育で面談なので相談します。

    長文失礼しました。

    +4

    -3

  • 3210. 匿名 2021/04/24(土) 09:44:39 

    >>3195
    元コメの人はそう書いてるよ。前世でどれだけ徳を積めばと
    そんなことあるはずないじゃんねw

    +0

    -4

  • 3211. 匿名 2021/04/24(土) 09:47:17 

    >>3200
    さすがにしつこいよね。ここぞとばかりに同じようなコメント何回もつけてる人多そう

    +3

    -5

  • 3212. 匿名 2021/04/24(土) 09:51:12 

    >>3209
    園児として受け入れてくれるのは凄く有難い状況なのは前提として、同じ母子通園でも児童発達支援なら親も学ぶことあるけど、今の状態だと人手としてカウントされてる感じだよね
    3209さんが書いてるように公立幼稚園かこども園に移って加配を付けてもらって、並行して療育を受ける方が良いと思う
    大変だよね

    +9

    -0

  • 3213. 匿名 2021/04/24(土) 09:52:46 

    >>3109
    いじめって社会的に高度なの?知能の低い動物でも普通にあるよ。
    だからいじめをしないほうがより高度と考えられるんじゃない?

    +4

    -0

  • 3214. 匿名 2021/04/24(土) 09:53:15 

    >>3206
    読解力があまりなさそう

    +1

    -1

  • 3215. 匿名 2021/04/24(土) 09:53:44 

    >>3098
    一度センターに相談だけでもしてみようかと思います。
    助言してくださり、ありがとうございました!

    +1

    -0

  • 3216. 匿名 2021/04/24(土) 09:57:20 

    >>3214
    アンカーのつけ間違えじゃないの?
    大丈夫?

    +1

    -1

  • 3217. 匿名 2021/04/24(土) 09:58:47 

    >>3209
    お疲れ様です
    すごく頑張っていらっしゃいますね
    ご自身の負担ができるだけ少ない方法がみつかればいいですね 😊

    +5

    -1

  • 3218. 匿名 2021/04/24(土) 09:59:28 

    自閉症診断だけど、ここ見てたらアスペルガーなのかも
    大人にはニコニコ笑顔で話しかける
    男の子と遊ぶのが好き
    同世代の輪に入れない集団が苦手
    一方的に喋りまくり相手の気持ちを汲み取れない
    特定のこだわりがない
    本人は嘘ついてる自覚なしだが自分優位になる様なバレバレの嘘をつく
    自分が優先でないと(先生やお友達との関わりで)嫉妬が凄い  
    お片付けできない
    言われた言葉を文字通り受け取ってしまう

    IQ77だし診断名は気にしてなかったけど自宅で出来る療育的な事や学校での支援が自閉症とアスペルガーじゃ違ってくるよね...?

    +1

    -0

  • 3219. 匿名 2021/04/24(土) 10:01:32 

    >>3204
    地味でがり勉と呼ばれてた人たちの文集を大人になって読み返したことがあるんだけど立派すぎてすごかった。中学生の時に先生が順番でノートに書き込むってのをしててそれをまとめたもの。
    先を見越してるからこそクラスカーストとかそんな一時的なものに価値を見いださないんだと思った。

    +5

    -2

  • 3220. 匿名 2021/04/24(土) 10:02:44 

    >>3171
    徳をつむって外で遊んでる元気な子のが多数だから
    違和感な言葉だね

    +1

    -3

  • 3221. 匿名 2021/04/24(土) 10:05:55 

    >>3220
    なるほど。前世でどれだけ徳を積まなかったってほうがまだ自然だね。

    +2

    -1

  • 3222. 匿名 2021/04/24(土) 10:07:01 

    >>3182
    妊娠後期の検診の時に、頭が大きいから早く生んだほうがいいです、40週まで待ってると出産が大変になるかも、と医師から言われ、早めに子宮口を刺激され予定日より早く生まれたのですが、頭だけ大きくて体は普通でした。両薬指、長いです。色白でお肌きれいね〜とよく言われます。目はどちらかと言うと離れている方。

    身体的特徴がピッタリ当てはまっていてびっくりです。ASDで診断されてます。

    +9

    -2

  • 3223. 匿名 2021/04/24(土) 10:11:41 

    >>3207
    人が嫌がることをあえてするのは、健常者でも見られる行動ですから、必ずしもアスペルガーの特性というわけではないと思います。
    人に嫌われることをあえて行い、許しを得ることで、「自分は愛されているんだ、嫌われることはないんだ」と確認する作業は、健常者の大人でもする人はいます。試し行為、というやつですね。試し行為は、人に嫌われることを極端に恐れる人間なら誰でもする行為です。アスペルガーの場合は生まれつき怖がりな子供が多いですから、そういうこともあるかもしれません。生まれつきの気質がエスカレートして、境界性人格にまでなることもあります。(私も未だに試し行為に近いことをしてしまいます)

    お子さんの行為が試し行為であるかどうかはわかりませんが、お子さんがサイコパスでない限りは、加虐行為を快感と思うことはないでしょうから、家族や仲の良い相手にだけ意地悪をするというのなら、恐らく試し行為のようなものではないかと思います。(サイコパスは弱そうな相手になら誰にでも加虐行為を行います。生まれつき恐怖を感じにくい脳の構造をしていますので、お子さんの特性には当てはまらないと思います)

    +7

    -0

  • 3224. 匿名 2021/04/24(土) 10:16:03 

    >>3209
    うちの子は加配つけてもらえる幼稚園に転園しました。環境変えて慣れてきた頃から、以前よりスムーズになりましたよ。
    今の環境だとお子さんが辛いんじゃないかなぁと思います。

    +5

    -0

  • 3225. 匿名 2021/04/24(土) 10:17:48 

    >>3137
    横です

    そういう子結構いると思う
    うちの子がまさにそうで、小3で診断に行ったよ。2年の時の担任に相談したときは、特に診断の必要性を感じないって言われて行かなかった。

    その後も気になってネットや本で色々調べていくうちに、うちの子の困りごとが発達障害の特徴とあてはまる事が結構あることがわかって、今度はスクールカウンセラーに相談して子供の様子を見てもらったらの。そしたら療育センター紹介されて、ばっちり自閉症スペクトラムの診断がおりた。

    調べてる時にこのトピ見つけたら相談してたと思う。そういやガルちゃんに初めて書き込んだの発達障害系のトピだったな。子供に診断ついてなかったら未だにガルちゃんやってないかも。

    +0

    -0

  • 3226. 匿名 2021/04/24(土) 10:18:01 

    >>3152
    山奥に帰ってください

    +7

    -0

  • 3227. 匿名 2021/04/24(土) 10:18:13 

    >>3130
    分かりすぎてプラス100万回くらい押したい!!!
    うちも4歳の子どもがまるっと同じ(涙)
    しかも本当にやりたいorやりたくないことならともかく、そうでないことにも交換条件をつけてきて、自分の意見を通そうとする感じ
    例えば、上から順番に書くという指示に対して無意味に、下からなら書く!とか…
    あと、立場の違いが全然分かっていないようで、親や先生が言うことをそのまま使ってくる
    「まずぼくのお話を聞きます!」とか…
    もう少し小さい時は聞き流せたけれど、もうすぐ5歳
    私も「つべこべ言わないで言うこと聞きなさい!」「子どもが大人に向かって偉そうな口をきかないで!」とつい怒ってしまう
    どうしたらいいんだろう…

    +6

    -2

  • 3228. 匿名 2021/04/24(土) 10:19:15 

    >>3204
    学生時代がピークって悲しい人生

    +6

    -1

  • 3229. 匿名 2021/04/24(土) 10:20:49 

    >>3159
    最低な言い方だね。

    +3

    -1

  • 3230. 匿名 2021/04/24(土) 10:21:01 

    >>3156
    たしかにそんなに変なこと書いてるわけじゃないけど、なんか…だから何?って感じ。
    自己完結した文章で、突然現れた人が、一方的に言い捨てて走り去って行ったって感じ。

    +5

    -0

  • 3231. 匿名 2021/04/24(土) 10:22:24 

    >>3225
    自己レス
    最後の一文矛盾してるw
    「発達の母親は発達」って荒らしに言われそう
    無視するからいいけど

    +0

    -0

  • 3232. 匿名 2021/04/24(土) 10:23:00 

    >>3207
    すみません、追記ですが、アスペルガーの特性として、人の立場になって想像するというのが非常に苦手というのがありますので、もしかするとお子さんは人が嫌がっていることがわかっていない、という可能性もあるかもしれません。
    例えば、男が、女の子にLINEをしつこく送り続けるのは、相手が嫌がっていることが想像しにくいからです。(ストーカーに男が多いのもこの理由です)

    あと、親御さんから見れば、意地悪をするのは理解不能かもしれませんが、お子さんからすると、意地悪をしたくなる理由というのがあるのかもしれません。

    私も人に意地悪をしたことはたくさんありましたが、それも自分なりにはちゃんと理由があったのです。ただ、世間一般の価値観からすると、アスペルガーの言い分というものは、到底理解不能で簡単には受け入れられるものではないので、親御さんが理解できないというのも無理はありません。

    ひょっとして、何か嫌なことがあって、訴えようとしているのかもしれません。

    +6

    -1

  • 3233. 匿名 2021/04/24(土) 10:28:35 

    >>3137

    時代もあるだろうけど

    物理的な際だった多動なし
    外では癇癪なし
    偏差値高い
    運動壊滅的

    で私は大人になるまで分からなかったよ
    高校まではそれなりにやれてたけれど、大学で病んで、その後子ども産まれて色々崩壊した
    今振り替えると、典型的な女子の発達障害の特徴、網羅してるんだけどね
    親も中学あたりから、この子は何なんだろう?と悩んではいたみたいだけど、学校から手に負えないとか言われたことはなかったし、発達障害だとは思いもつかなかったらしい

    +1

    -0

  • 3234. 匿名 2021/04/24(土) 10:30:41 

    >>3229
    同意
    ガチャじゃねーし遺伝だし
    自分の責任棚上げかよ

    +2

    -8

  • 3235. 匿名 2021/04/24(土) 10:32:30 

    >>3155
    子どもの喜ぶ顔を見たい、成功体験を積ませたいって気持ちはわかるけど、子どもにとってイヤなこと、思い通りにならないことを、親がいつも排除していくわけにはいかないしねぇ。
    その優しさがお子さんの自立とか成長を阻む可能性もあるから、お子さんのことを思えばこそ、そこはグッと我慢かなと思いますよ。

    +5

    -0

  • 3236. 匿名 2021/04/24(土) 10:33:27 

    >>3234
    朝からそんな喧嘩腰でからまなくても。
    気持ちのいい天気ですよ。

    +5

    -0

  • 3237. 匿名 2021/04/24(土) 10:34:20 

    >>3232
    横から失礼
    「アスペルガー」っていう診断は今はしないんだってね。診断してもらった医師からきいたよん。
    定義が難しいからかもねー

    +2

    -6

  • 3238. 匿名 2021/04/24(土) 10:36:42 

    >>3201
    毎年5チームに分かれて3年間他の子を入れ替わりしても私の子はその子とはペアにされ毎回同じチームだったので本番では最下位、メダルは1度も貰えず悔しい思いしかしていません。

    他の子がゴールしてるのを見ながらバトンもらってビリ確定で1人で走ります。
    前日に悔しくて泣いたけど、頑張ろって話して本番ではゴールまで走りきれました。

    私の子は先生がゴールテープを再度ひいて応援と拍手を一手に受けてゴールします。

    クレームをした時に聞いた話では
    練習では先生には嫌だも何も言わなかったみたいです。皆んなで頑張れーってしていたから気づかなかったと。祖父には甘えて本音なのか愚痴ってしまったのかもしれません。

    あいつ居るから勝てないよと言う発言を聞いた時に私は子供は正直だな、悔しがるのを見れてこれも成長かな?くらいに簡単に捉えていましたが、発言を否定してもう少し思いやりをもつように言えば良かったですね。

    +1

    -4

  • 3239. 匿名 2021/04/24(土) 10:36:49 

    >>3160
    なんか親から責められてるみたいだね。
    言わない事に対して叱られたら
    お子さん、泣きたくなるよね。

    +4

    -2

  • 3240. 匿名 2021/04/24(土) 10:37:18 

    >>3236
    私はガチャって言った人にムカついたから素直に表現したまで。
    全国天気がいいと思ってんの?
    しかもコロナ禍だし極力外出抑えてるわ。

    +1

    -9

  • 3241. 匿名 2021/04/24(土) 10:38:27 

    >>3236
    それも余計だと思う

    +1

    -1

  • 3242. 匿名 2021/04/24(土) 10:39:35 

    >>3137
    癇癪無くて勉強も得意だと、特に女の子は大人しいだけにしか見えない子多いよね。それを「親が鈍感」とか決めつける人って自分の知ってるパターンでしか考えられないタイプなんだろうね。

    +6

    -1

  • 3243. 匿名 2021/04/24(土) 10:40:34 

    >>3159
    軽薄な表現だね

    +1

    -1

  • 3244. 匿名 2021/04/24(土) 10:41:16 

    >>3213
    周りに自分がいじめてるってバレないように、ターゲットにダメージ与える、とか、ある程度知力がないとできない行為って意味で、高度って言ってるんじゃないかな?
    高度な社会って、一般的には障がい者とか高齢者とか、野生だったら生き抜けない弱い個体でも集団の中で守られて生きられるって社会を指すから、本来の意味で言ったら>>3213さんの言う通りだと思う。

    +5

    -0

  • 3245. 匿名 2021/04/24(土) 10:41:50 

    >>3204
    まじそれ。
    カーストほどどうでもいいものはない。

    +5

    -1

  • 3246. 匿名 2021/04/24(土) 10:43:04 

    >>1086
    お金かかりましたが週6 年末からはほぼ毎日でした。
    大手の塾だとお金が大変なので実力のある個別の私塾を探しました

    +1

    -1

  • 3247. 匿名 2021/04/24(土) 10:46:14 

    >>3171
    私もよく妄想したりします。そのくらい天と地ほどの人生ですもの。

    +5

    -0

  • 3248. 匿名 2021/04/24(土) 10:46:59 

    >>3240
    すぐにカッとなるのは特性かもね

    +5

    -0

  • 3249. 匿名 2021/04/24(土) 10:49:36 

    >>3248
    はいはいw
    よく見るコメね

    +2

    -2

  • 3250. 匿名 2021/04/24(土) 10:51:44 

    >>3184

    本気で信じているというより、ふと思ってしまうことがあるって感じかな

    +3

    -0

  • 3251. 匿名 2021/04/24(土) 10:51:46 

    >>3248
    このトピでこんなコメントする人は荒らしだと思っている

    +3

    -1

  • 3252. 匿名 2021/04/24(土) 10:52:13 

    >>3238
    横だけど、お子さんの発言を否定する必要はないと思いますよ。
    母親なら怒らずに聞いてくれると信頼してるから、他の人は言わないことを打ち明けたんでしょうから、そういう気持ちがあるんだねって受け止めて、そう思っててもいつも全力でがんばってるなんてえらいね、優しい気持ちを持っていてうれしいわって言ってあげたらいいと思います。

    +1

    -0

  • 3253. 匿名 2021/04/24(土) 10:53:44 

    >>3227
    必ず順番は大人が話を聞く、妥協すると本に書いてあったよ。逆ではないと。
    つべこべ言わずにと大人が求めれば、子供もそのように覚えるよね。

    +4

    -0

  • 3254. 匿名 2021/04/24(土) 10:56:07 

    >>1589です。途中から返信している方、最初から読んでもらいたいです。私も複雑な気持ちなのです。


    匿名 2021/04/23(金) 12:08:31 [通報] 返信
    >>1540

    ウチの子、足が学年で1番早くていつも遅い子とペアにされていました

    その事について私も旦那も気にもしてなかったけれど
    年長になり園で最後の運動会の前日
    私の親(子供からみてジィジ)に
    運動会頑張ってな  って言われた事に対して

    頑張ったってダメだよ!いつも○○と同じチームにされるから絶対勝てないよ  って泣きました
    リレーの練習時にその子が休みの日は1位だったようです

    あぁ、そういえばこの子は運動会でのリレーいつも最下位、メダル貰えてないな、と。

    私の子がアンカーで走り出すときにはすでにゴールしているチームもあって いつも1人でゴールしていたな   と

    運動会の後   本当に今更だけど 卒園まで一度もリレーで勝たせてくれないのはどうかしてる  と園にクレームしました


    こんな事を書くと  じゃあ障害児は参加するなって事?!とか言われそうだけど
    苦しんでる、我慢しつてるのは その子だけじゃないんですよ って事も伝えたい
    なんとも複雑な気持ちです。

    +1

    -17

  • 3255. 匿名 2021/04/24(土) 10:56:18 

    >>3159
    言い方は人として最低だけど、私は気持ちは分かる。
    両親の良いところを凝縮して受け継いだような子とか
    デリカシーゼロのような人の子に限って定型だったりとか。
    そういうのを見ると妬ましくて苦しくなってしまう。

    +7

    -2

  • 3256. 匿名 2021/04/24(土) 10:59:21 

    >>3171
    他所の子見てそんなこと考えるって…
    苦しいね
    私はそんなこと思ったことないから想像しか出来ないけど、あまりあなた自身にとって良いことじゃなさそう

    +4

    -6

  • 3257. 匿名 2021/04/24(土) 11:02:16 

    >>2496
    それにその新一年生の気持ち考えると他人の私でも怒りが沸いてしまう。
    たぶん自分で選んで買ってもらって学校に背負っていくのを楽しみにしてたんだよね。
    その子の心が心配になる。
    コメ主さんのお子さんと一緒に謝りに行かれた方がいいのではないでしょうか。

    +21

    -0

  • 3258. 匿名 2021/04/24(土) 11:03:17 

    >>3254
    初コメだけど
    幼稚園保育園って運動会や発表会は全体での成功を目指してるので発表会でソロが難しい子は組にしたりしてました。
    運動会でも足の悪い子にハンデをつけたりリレーのメンバーも速い子だけで組まないです。
    小学生のリレーは速い子を選抜するので遅い子はリレーに出ません。
    園の行事となると勝ち負けに重きを置いているわけではなく目的が違うのでしかたないとは思います。

    +9

    -0

  • 3259. 匿名 2021/04/24(土) 11:04:03 

    DQNに発達障害の子どもってあんまりいないよね?
    不思議。

    +1

    -4

  • 3260. 匿名 2021/04/24(土) 11:04:54 

    >>3255
    うちの子友達いないからそんな嫉妬する程他所の子見たことない
    ぱっと見はどの子もそんなたいしたことなさそうだけどなー

    +0

    -4

  • 3261. 匿名 2021/04/24(土) 11:06:22 

    >>3218
    根底は同じじゃない?
    自閉とアスペルガーば別物なわけじゃなくて、「知的障害がなく、言葉の遅れもない自閉症」をアスペルガーと過去に呼んでいただけだし
    カナーか高機能かアスペかというくくりより、その子その子に合った支援が大事だと思う
    例えば同じアスペタイプでも、子どもによって本当に千差万別だよ

    +4

    -1

  • 3262. 匿名 2021/04/24(土) 11:06:42 

    >>3259
    診断に連れて行ってないだけじゃん?
    DQNだけに

    +11

    -0

  • 3263. 匿名 2021/04/24(土) 11:08:16 

    >>1474
    読めないのはASDで、ADHDは逆に読み過ぎてオドオドしてることあるよ。

    +2

    -2

  • 3264. 匿名 2021/04/24(土) 11:08:36 

    >>3174
    こうやって本人が自己分析できればいいのだけど(涙)
    うちのアスペは無理だな、オレは何も悪くない精神(涙)

    我が家のアスペ(18)は普段歯を磨かなくて今日ようやく行くはずだった歯科はドタキャン
    ドタキャン理由は起きるはずの時間に起きれなかったから。絶対行かない二度と行かないと喚いてます
    (ToT)

    +6

    -0

  • 3265. 匿名 2021/04/24(土) 11:15:08 

    >>3258
    1位チームのみ保育士作成の金メダルもらえるので子供を園側が競わせてるとしか思えなかったのですが、私の考え過ぎって事なのですね。

    +0

    -2

  • 3266. 匿名 2021/04/24(土) 11:15:39 

    >>3264
    虫歯放置すると大病になると説明しても無理そう?
    一度嫌だってなるとてこでも動かないから疲れるよね。

    +1

    -0

  • 3267. 匿名 2021/04/24(土) 11:15:42 

    >>1460
    HSC の本を読んだことあるけどかなりひどいですよ。HSC にも癇癪がある子が多いです。
    癇癪のないグレーや発達の子のほうが楽だと思うくらいだよ。
    空気を読みすぎるというのもそれなら読めてないのと変わらないと思う
    別に空気なんて読むものではなく何もしなくても自然に読めるものだから

    +1

    -2

  • 3268. 匿名 2021/04/24(土) 11:18:08 

    >>3238
    すぐにレスできなくてすみません。
    他の方もおっしゃるように、お子さんのその発言自体を否定する必要は全くありませんし、誰しもそのような気持ちは持つと思います。ただ、お子さんの気持ちを受け止める事は大切なんですが、それ故にその悔しさをお子さんの糧にする方向ではなく、周りを配慮させる方向に親が持っていくこと(クレームすること)がなんだか、お子さんのせっかくの学ぶ機会や成長する機会を奪うような形になるのではないかな、と思いました。

    親として一回ぐらい本番で1位になって子供が喜ぶ顔が見たい、とのことでしたら、小学校でそのような園での出来事を担任に伝えてはいかがでしょうか?(年長さんだったんですよね?)もし、そのお子さんが同じ小学校へ行かれるのでしたら、一緒のチームにしないで欲しいくらい、言ってもいいかもしれません。(うちの子は、チームに居たら嫌がられる側なのでそのくらい言ってもらえたほうがすっきりするし、ありがたいです)
    私としては、悔しいと思えるくらい、頑張れる3238さんのお子さんが羨ましくも思います。
    ただ、小学校になったら選抜リレーになると思うのであんまり関係ないかもしれないですけれど…。(情緒支援学級にいる子で毎年選抜リレーのメンバーに選ばれている子も居ます)

    +2

    -1

  • 3269. 匿名 2021/04/24(土) 11:18:24 

    >>3265
    そこは人によって考え方がちがうと思うけど、保育園のリレーでクレーム入れるほど勝ち負けにこだわるって、ちょっと考えすぎだと思う…。
    他に習い事とかお子さんが自分の力で活躍できる場を作ってあげたらよくない?

    +10

    -1

  • 3270. 匿名 2021/04/24(土) 11:19:13 

    >>3175
    そんなことわかってるわよ
    かといって健常者みんなが上位とは限らないよね
    他人から見て上位でなくとも穏やかに生きていければそれは最高の上位だよ、他人が決めることではない。

    +1

    -2

  • 3271. 匿名 2021/04/24(土) 11:19:35 

    >>1589 なんか、どこでも同じような話あるんだね笑 私が幼稚園のとき、同じクラスに足に障害がある子がいて、リレーはいつも最下位。いつもその子のあとが足の速い私、アンカーが私より足の速い男の子で追い上げるって作戦。その子が休みの練習は1位で、家で母親に泣いて訴えた笑 母親は「リレーはみんなで走るもの。〇〇ちゃんだって頑張ってる。悔しいなら足の速いあなたがもっと頑張って1位になればいいじゃない。」って一蹴されたな笑 今なら母親の言っていた意味が分かるし、あんなこと言って困らせたなって笑えるけど、あの時は本当に理不尽だと思ってた。でももし、母親が〇〇ちゃんのせいでうちの子が!なんてクレームしてたら、私は罪悪感でいっぱいだったと思う。

    +32

    -0

  • 3272. 匿名 2021/04/24(土) 11:21:01 

    >>3239
    あなたはこんな時怒りますか?しませんよね。分かって貰えたって泣いただけですその場面を見れませんから誤解されますよね。

    +0

    -4

  • 3273. 匿名 2021/04/24(土) 11:21:54 

    >>3261
    そうだろうね。それぞれの元々の性格もあるだろうし。
    うちの子は上が自閉症スペクトラム、下がADHDだけど、上の子のほうは友達沢山いて、健常の子に嫌がらせでもされたものなら、先生交えて話し合いしてさっさと片付けるタイプ。
    一方、下は暗くて人見知りで、何かひとこと友達から嫌なこと言われたりしたら、すぐ学校行きたくないとか言い出すタイプだよ。

    +1

    -1

  • 3274. 匿名 2021/04/24(土) 11:22:45 

    >>3270
    そう。人生とは結局自己満足の世界。

    +0

    -0

  • 3275. 匿名 2021/04/24(土) 11:22:52 

    >>1605

    行かない→まだ定型でいられる
    行く→きっと診断降りるから障害児になる

    こんな感じかな。
    うちも何かあるかもしれないけど違うかもしれない…と葛藤してる時が一番つらかったな。

    きっとお母さんの困り感がまだMAXじゃないんだよ。
    お母さんがMAXに困ったら、やっとその時受診するんだろうね。

    お子さんのこと考えると早い方が良いけど、無理矢理受診させてもお母さんのメンタルや親子関係が心配だしね。

    +14

    -0

  • 3276. 匿名 2021/04/24(土) 11:24:13 

    >>3265
    昔は兄弟姉妹が多かったので運動会等行事は1度きりとか少ないわけではなかったので気にしない親が多かったようです。
    でも今は少子化で子供に絶対晴れ舞台をと考える親は増えてきてると言われています。
    どうして発表会は主役じゃないんだ?とクレーム入れる保護者も実際います。
    今はなるべく公平になるようにしてる園が多い印象ですね。

    全部のコメントは読んでないので園からどのような返事をもらったのかまではわかりませんが
    意見は意見で言ってよいとは思います

    +0

    -1

  • 3277. 匿名 2021/04/24(土) 11:24:59 

    >>3026
    うちと同じタイプです。
    こだわりも癇癪もなかった。
    おっとりはしているけどお友達と遊びたい気持ちも強いみたい。

    +0

    -0

  • 3278. 匿名 2021/04/24(土) 11:25:55 

    発達障害の子は頭が大きいとか薬指が長いとかこのスレに書いてあったけど、これは関係なさそうだな。

    +8

    -3

  • 3279. 匿名 2021/04/24(土) 11:26:56 

    >>3254
    しつこいアンガーマネジメント学んでみたら?

    +4

    -1

  • 3280. 匿名 2021/04/24(土) 11:29:20 

    >>3278
    うちもそれはないよ。目もはなれてない
    何それ
    ダウン症みたく容姿の特徴は認められてないよ。美形も普通もぶさいくもいるし

    +8

    -1

  • 3281. 匿名 2021/04/24(土) 11:29:22 

    >>3137
    私、それなら多分気づかないと思う。
    子供が辛そうにしてたら何かしようと思うけど、普通に過ごしてたら多分そのまま行ってしまうな。
    定型の子だって色々あるっていうし。
    そもそも、発達障害についてほとんど何も知らないお母さんだって世の中沢山いる。

    +3

    -0

  • 3282. 匿名 2021/04/24(土) 11:29:49 

    >>3182
    うわありがとう
    アスペルガー旦那&息子がまさしく色白顔でか指長です
    100%とはいわなくとも身体的特徴の参考になりますね

    +3

    -5

  • 3283. 匿名 2021/04/24(土) 11:31:16 

    >>2696
    なるほど、参考になります
    2年ぐらい開けて産もうと思ってたけど5年はあけようと思いました

    +6

    -0

  • 3284. 匿名 2021/04/24(土) 11:33:21 

    >>3254
    気持ちはわからなくもないけど、何回見てもマイナスつくのは仕方ない内容だと思う。
    こんなこと、学校とか社会生活の中に入っていけば、当たり前に起こることだよ。クラスに障がい児がいるとかいないとか関係なく。
    サッカーとかバスケとかチームスポーツでもやって、親子共々「お互い様」ってことを学ぶことをお勧めします。

    +8

    -0

  • 3285. 匿名 2021/04/24(土) 11:33:44 

    >>3160
    詳しくありがとうございます。アスペルガーに関わらず、発達障害の診断基準てやはり素人では難しいですよね。
    特に子が小さいと、結局は親の自己申告や周囲の声(学校など)に左右される気がします。
    ガルちゃんのスレで見たので真偽は定かでは無いですが「自己主張の強い国に行けば、和を重んじ空気を読んで発言・行動する日本人はみんな自閉症。逆に日本人から見た自己主張の強い国の人々は全員アスペルガー」と見て、なるほどと思いました。「集団で浮く」というのはどういう集団に属するかで決まるので。

    うちの子もまだ小さいですが自閉かアスペが怪しいです。ちなみにうちは受動タイプでは無いので静かに泣くどころか癇癪起こしまくって周りに避けられるタイプです。言葉は遅れて無いと思うのですが使い方は微妙に間違ってて、大人相手なら意図を汲んでもらえるけど子供同士となると意思の疎通が難しいかな?と心配してます。タイプが違えど周囲から浮く子供は心配で胸がギュッとなります。

    +7

    -2

  • 3286. 匿名 2021/04/24(土) 11:35:36 

    >>3152
    モラハラする人ってこういう人なんだね…。

    +3

    -0

  • 3287. 匿名 2021/04/24(土) 11:35:59 

    >>3281
    こういうタイプは中学高校で子供のほうがつらくなるんだと思う。
    周りになんとなくついていけない、友達となんとなく会話が噛み合わない、そういう目立たない違和感に心が疲れて不登校や学力低下に繋がって、そこで親も何かあるのか考え出すのかも。

    +12

    -0

  • 3288. 匿名 2021/04/24(土) 11:36:50 

    >>3282
    というか顔でかい人いっぱいいすぎてw
    でかくない人もいっぱいいすぎる

    +5

    -1

  • 3289. 匿名 2021/04/24(土) 11:38:01 

    小2男児、人と対話できず逃げるなどありますが最も悩んでいるのは聴覚過敏です
    イヤーマフを嫌がり、マンション住民の人達が苦しんでいるからやめようと言っても全く聞きません。わずかな音に反応、床や壁に物を叩きつけたり、殴り続けたりし、家にいる間中やっています。特に下の階の方たちが体調を崩し、何度も警察も呼ばれました 何をしていいのかわかりません

    認めれば退去しろと言われるので「うちじゃない」と言っていますが、針のむしろです

    先日、下の階の方が1軒引っ越していき、他住民の方がうちへの訴訟準備をしていると聞きました。入院もさせられないし、学校にも行かなくなり、1日中音を立てています。公園には少し行きます。その時は室内と違い、余り音は気にならないようなのですが、それでも「音がうるさい」と言います

    室内では無音でも「音がする―!」と叫び、壁をドンドン!床に椅子を叩きつけるなどし、住民の方達がドアを叩いて、出てきなさい!と怒っていて、何をどうすればいいかわからないです

    +0

    -32

  • 3290. 匿名 2021/04/24(土) 11:40:18 

    >>3284
    合唱で1人だけ音痴がいるとか遊びの中のゲームとかですら「あのこのせいで」って考えなら何でも起こりえるような気がする。

    +5

    -0

  • 3291. 匿名 2021/04/24(土) 11:41:18 

    >>3266
    機嫌がいい時を見計らって伝えていますが
    「だから何」で終わりです(涙)
    同じ話を2回繰り返すと「しつこいぶっコロす」と言われるので大切な話をするタイミングも見定めるのも大変(涙)

    ついでに私、悩みすぎて慢性胃炎になりました

    +1

    -0

  • 3292. 匿名 2021/04/24(土) 11:43:11 

    >>3238
    「あいつが居るから勝てないよう」
    「そうか~確かにね。一度はメダルをもらってみたかったよね。でも、その悔しい気持ちを抱えながらちゃんとゴールまで走った〇〇はかっこいいと思うよ。〇〇は走るのが速いから、きっとこれから活躍できる場があると思うよ。」
    みたいな返しになるかなーと思いました。

    成功体験を積ませてあげたい気持ちもわかりますが、チャンスはこれだけではないのだし、今回の件でもそれなりに学びや気づきが得られたのだから、「まいっか。次いこう、次」という抜け感を持てると気が楽になるかなと思います。


    +2

    -0

  • 3293. 匿名 2021/04/24(土) 11:43:12 

    >>3289
    引っ越すことはできないの?
    訴えられるのは引っ越すよりイヤなことではないですか?

    +27

    -0

  • 3294. 匿名 2021/04/24(土) 11:46:04 

    >>3288
    顔でかだけでなく3個の特徴が揃ってたら、じゃない?
    かといって揃ってたらみんなそうとは限らないが

    +2

    -0

  • 3295. 匿名 2021/04/24(土) 11:47:04 

    >>3284
    そうなんだよね。
    定型だろうと非定型だろうと悔しかった経験から学ぶことや、思い通りにいかないことがあってもめげずに前を見続ける気持ちみたいなものを育てていかないと社会に出て辛くなるんだよね。

    もちろん、悔しかったり理不尽な思いをして悲しくなったら親なり誰かに吐露していいんだけどね。

    +4

    -0

  • 3296. 匿名 2021/04/24(土) 11:50:19 

    >>3289
    あなたは何も悪くないけどもうそこ出た方がいいよ
    田舎には引っ越せないかな?
    不便だけど人に囲まれない暮らしをした方がいい

    +10

    -0

  • 3297. 匿名 2021/04/24(土) 11:51:26 

    >>3291
    ぶっコロすまで言われたら私だったらもうほっといてしまう…

    +1

    -2

  • 3298. 匿名 2021/04/24(土) 11:51:51 

    >>3204
    中学生のころなんて忘れちゃったよ。思い出すくらい幸せだったなんていいね。子供がいない時代が幸せだったかな。上の子が歩くぐらいから、落ち着きないしワケわからないしずっとイライラしてる。

    +0

    -0

  • 3299. 匿名 2021/04/24(土) 11:54:56 

    発達障害の子って肯定の頷きをしないですか?
    うちの子もうすぐ3歳だけど何回も何回も教え込んで数回に一回「うん」って返事するレベル
    嫌〜って首を振るのはやるんですけど

    +6

    -1

  • 3300. 匿名 2021/04/24(土) 11:55:08 

    >>3289
    辛いですね。
    うちの子も激しい癇癪があり、近隣から苦情をいただいたことがあるので、お気持ちは分かります。
    本当に針のむしろですよね。
    でも「うちじゃないです」はまずいと思います。
    退去するよう言われるとのことですが、もちろん迷惑をかける側に非はあるのですが、そんな権利はご近所さんにもないのでは?
    投薬等も効果はないのでしょうか?

    +12

    -1

  • 3301. 匿名 2021/04/24(土) 11:56:27 

    >>3293
    今は被害者に我慢を強いているので引っ越したいですが、そこでも同じ問題を起こすはずなので、何とか治療できないかと思っています 訴えられたら私が出廷して色々な事を答えなくてはいけなくなるし、裁判所がどんな判決を出すのかといえば、被害者が勝つと思うし、どうなってもここに住み続けるのは確かにつらいです 何でこんなに「音が、音が」って言うんだろう 全然音がない時でも周囲がうるさいと言って「反撃」したり、刺激がほしくてドンドンしている時もあります
    >>3296
    田舎で、人が少なければ聴覚過敏は改善するでしょうか…マンションやアパートは駄目だと思うので一軒家、というのも大変そうですし、環境の変化にこの子は耐えられないかもしれないと思ってしまいます 被害住民の方々に正直に病気のことを言うのも怖いんです

    +0

    -21

  • 3302. 匿名 2021/04/24(土) 11:58:34 

    >>3287
    そっかあ。うちは、いわゆる典型的な症状が幼少からあったし、小学校中学校とも支援級だから、これでもかというくらい気付かされたけど、そういう人はそういう人でつらそうだよね。
    何でも、その立場になってみないと分からないね。

    +4

    -0

  • 3303. 匿名 2021/04/24(土) 11:58:55 

    >>3300
    すみません、続きです。
    見落としていましたが「入院」の文字もあるので、投薬なんてもう検討されていますよね。
    簡単なことではないことは承知ですが、お引っ越しされた方がお母さんとお子さんの為だと思います。

    +4

    -0

  • 3304. 匿名 2021/04/24(土) 11:59:04 

    >>3294
    3個の特徴そろったらって、であるならばとっくに専門家に発見されてて、確実ならば身体的な特徴として広まってると思うけど
    どう見てもそうとは限らないでしょう

    +8

    -2

  • 3305. 匿名 2021/04/24(土) 11:59:28 

    >>3289
    何をしていいのか分かりませんって…ガチの話ならキツい…

    旦那さんはどんな感じなんですか?どちらの実家にも相談出来ないのかな。
    学年上がったら力ついて今より扱い辛くなりそう
    小2のうちに病院なり連れて行って地道に改善していかないと。
    訴えられるような状況なら引っ越すしかないですよね?
    引っ越し準備を兼ねて少しでもご近所に迷惑掛からないように息子が床を叩く道具として使う椅子とか思い切って処分して座布団にしてみたらどうだろう。

    +14

    -0

  • 3306. 匿名 2021/04/24(土) 12:02:09 

    >>3300
    >>3289>>3301です うちだと認めると治療とか退去を求められると思います。退去についてはマンションの共同利益に反するとか資産価値を落とした、規約違反(住居なのに暴れている住民がいる)などなどの理由で、任意退去→強制退去の流れがあるそうで、それに裁判で判決が出れば悪いのはこちらなので、投薬で改善するのならそうしたいです 飲むのも嫌がるので、例えば短い期間でも入院はできないのか、それで「効果」があるのか、「周りが苦しんでるからやめよう」では言う事を聞かないし、住民の方たちも当然つらく当たるので…

    +1

    -13

  • 3307. 匿名 2021/04/24(土) 12:03:14 

    >>3301
    一軒家のほうが苦情が減るからあなたの心労がマシになると思いますよ。
    一軒家と言っても隣とわずか1メートルとかじゃ意味ないですよ。
    今までお子さんにはいろいろどうにかできないか試してきたのではないですか?引っ越せるなら引っ越すほうが最善と思うな

    +20

    -0

  • 3308. 匿名 2021/04/24(土) 12:03:18 

    >>3289
    どっちにしろ訴訟になったら出ていかなくてはいけないと思いますよ
    他の方が引っ越ししてしまっているんですよね?
    バレバレの嘘まだついてるんですよね
    最初にご迷惑かけてすみませんっていう態度でいたなら同情してもらえたかもしれませんが…
    引っ越しできないなら、住人の方に事情を話して理解し、許してもらわないとどうにもならないですよ

    +18

    -0

  • 3309. 匿名 2021/04/24(土) 12:03:25 

    >>3289
    もっと住みやすい物件あると思うよ

    +9

    -0

  • 3310. 匿名 2021/04/24(土) 12:07:24 

    >>3289
    都内住みですか?
    古くても一軒家に引っ越せないのかなぁ
    マンション住民の方たちも本当につらいと思う
    騒音は精神狂います

    +19

    -0

  • 3311. 匿名 2021/04/24(土) 12:11:42 

    >>3306
    入院できるならさせたほうがいいと思う。
    お子さんへの効果というより、あなたが休むために。疲れきって判断力が落ちているようなので。

    +14

    -2

  • 3312. 匿名 2021/04/24(土) 12:12:47 

    >>3254
    気持ちはわかる。負の感情を追及しない方が良いよ、辛くなるから。
    足が速いのは長所だから輝くのはこれからだと思うな。

    +0

    -0

  • 3313. 匿名 2021/04/24(土) 12:16:59 

    >>3308
    過敏なお子さんが騒音出して大変なのは分かるけど悠長だなと思ってしまった。
    警察沙汰になってるのに、うちじゃないって嘘ついて他の住人が引っ越しする事態になって訴訟準備されてるってのに住民に息子の病気のこと話すのが怖いって…
    とっくに普通じゃないのは気付かれてるし今更詳しく事情聞かされても他人なんだから我慢なんかしてくれない
    音に敏感なら集合住宅に住むなよって言われるだけ

    +27

    -0

  • 3314. 匿名 2021/04/24(土) 12:17:05 

    >>3304
    身体的な特徴として既に広まっていますよ。調べればわかります。

    +4

    -1

  • 3315. 匿名 2021/04/24(土) 12:17:30 

    >>3297
    放置したいのはやまやまだけど、彼は普通に大学に行き有名企業に入る気満々だから(クビになる未来しか見えない😢)このまま外には出せないよ
    私しにそうだけどできることをしておかねばと思うわ(TДT)

    +1

    -4

  • 3316. 匿名 2021/04/24(土) 12:22:01 

    >>3306
    そこまでわかってるのに、やってる事がむちゃくちゃだよ 弁護士に相談した方がいいよ
    長引くほど、いろいろ請求される事が増えるよ

    +14

    -0

  • 3317. 匿名 2021/04/24(土) 12:22:05 

    >>3314
    広まっていませんが…

    +2

    -5

  • 3318. 匿名 2021/04/24(土) 12:23:03 

    >>3301
    田舎の一軒家に暮らしています
    暴れている音はアパートより全然ましです

    聴覚過敏がなくなるとは限りませんが、気が少し楽です

    +10

    -0

  • 3319. 匿名 2021/04/24(土) 12:28:29 

    >>3314
    デマ。
    美形が多いとかも。美形なんて時代や国によって違うのに意味がわからない。

    +9

    -3

  • 3320. 匿名 2021/04/24(土) 12:28:41 

    >>1565
    そのママ友に対してマイナス押した
    怖くて行けないってさ、、
    年長なのに園生活のルールが守れない、手が出るんでしょ
    自分の子が周りに迷惑掛けてるのはいいのかな
    親が動かないと何も変わらないままだよ

    +6

    -1

  • 3321. 匿名 2021/04/24(土) 12:31:36 

    >>3289
    もし上の住民がそうだったら毎回天井どつくわ!障害だろうがなんだろうがこっちが頭おかしくなっちまうよ!!周りが全員引っ越しは非現実的だから対象者が引っ越すべき。なんとしてでもそこに住むのなら、迷惑して引っ越したい人全員の費用もってあげたら?

    +19

    -2

  • 3322. 匿名 2021/04/24(土) 12:34:04 

    >>3299
    記憶が定かではないですけれど、うちの子は首ふりによる意思表示はなかなかできなかったです。
    同じく教えても定着しませんでした。
    「うん」「いや」と言葉で言うのは普通にできていたのですが。
    ジェスチャーが乏しかった印象です。

    +5

    -0

  • 3323. 匿名 2021/04/24(土) 12:34:09 

    >>2301
    ストラテラ合わなくてもコンサータは合うかもしれないから諦めないで。個人差あるけどうちは薬のおかげで劇的に良くなったよ。

    +5

    -0

  • 3324. 匿名 2021/04/24(土) 12:40:57 

    >>3316
    慰謝料の金額は長引くほど高くなるんじゃない

    +3

    -0

  • 3325. 匿名 2021/04/24(土) 12:43:30 

    >>3299
    1才の時だけど首ふりで「ううん」はしててそれより遅れて「うん」だった。
    当時なぜ「うん」とやらないんだろうと不思議に思ってた

    +2

    -0

  • 3326. 匿名 2021/04/24(土) 12:44:23 

    >>3301です
    >>3307さん そのほかレス下さった方ありがとうございます 色々考えることが難しくなってきてしまっていて、最初は病気と思っていなかった→認めたくないというのもありましたが、音に関して酷くなっているし、数ヶ月静かに過ごせる時もあったので、またよくなるのでは…と期待してしまうのですが、今はとてもひどいです。どんな大人になってしまうのだろう…。

    人の少ない一軒家を探すのはエネルギーが要りますが、被害に遭われている方の引っ越し費用や損害賠償を払うお金はないですし、ここに住み続けるのは難しいと思います。元々静かな環境が売りのマンションで、音に過敏な息子にいいかと思っていたのですが、共同住宅でこんな症状が続くのなら、効果のある治療もなさそうですし、本当にどうしようもないと思います すみませんでした

    +2

    -11

  • 3327. 匿名 2021/04/24(土) 12:45:04 

    もう消えてしまいたい。子供抱きながら、このまま電車に飛び込もうか、前から来る車がひいてくれないかとか、そんなことばかり考える。疲れた。

    +11

    -1

  • 3328. 匿名 2021/04/24(土) 12:47:06 

    >>556
    何も言わなくても特別な対応をしてもらえて当たり前だと思っていそうなので、支援級なのかな?(まさか普通級じゃないよね)

    その子の好きなものや嫌いなもの、特性、対処法は親に聞かないとわからないこともたくさんあるんだから、どうすればいいか先生が質問するのは何もおかしくないよね。
    むしろいい先生だと思ったけど。

    +9

    -0

  • 3329. 匿名 2021/04/24(土) 12:47:35 

    >>3306
    どれもこれも上手く行かず、途方に暮れるお気持ちは分かります。
    何故ただ普通に暮らせないのかと…
    ですが、何もかもあなたの思い通りにもなりません。
    もう仕方ないです。何かを諦めるしかないです。
    とにかく学校、療育先、病院、児童相談所等、相談できるところに全て相談し、困っていることをこれでもかとアピールしましょう!
    お母さんもお子さんも疲弊しきっていると思うので、何とか入院なり施設預かりなど対応してもらえるといいのですが…

    +10

    -2

  • 3330. 匿名 2021/04/24(土) 12:48:59 

    >>2899
    支援級に入れる。
    親が学校に行って他の子を殴る前に止める。

    +8

    -0

  • 3331. 匿名 2021/04/24(土) 12:56:40 

    >>3319
    ここであなたと戦うつもりはありませんが、自閉症児の薬指が人差し指より長い傾向にあることは、昔から数々の研究によって知られていることですから、少なくともデマではありません。
    あと、私は自閉症の子を美形と言っているわけではありませんので、そう言われても困ります。
    悪しからず

    +5

    -5

  • 3332. 匿名 2021/04/24(土) 12:57:48 

    >>3274
    自己満足の世界に水を差す「イジメ」という外からの攻撃があることを言ってるんじゃないの?

    +0

    -2

  • 3333. 匿名 2021/04/24(土) 12:58:17 

    >>3291
    手紙はどうですか?
    お子さんが読む読まないは別にして


    +0

    -1

  • 3334. 匿名 2021/04/24(土) 12:59:56 

    >>3320
    そうなんです。
    親は自分の事だけです。
    先日も鉄棒で遊んだ時に順番代わってくれなくて声を掛けた我が子が首を締められました。
    みんな並んでるから順番守ろうね、乱暴はやめようねと私が注意したけどその子は泣いて自分の鉄棒だと主張。
    その子のママは「叱っても言うこと聞かないから諦めてる」って言って見てるだけ。
    怖くて発達センター行けないとか言ってる場合じゃないと思う。
    周りが怪我したり泣いたり被害受けてる。
    親だからちゃんと向き合って欲しい。

    +9

    -0

  • 3335. 匿名 2021/04/24(土) 13:00:55 

    >>3331
    指の話ではなくて
    顔(頭)がでかいのと目が離れてるのはなぜなのですか?

    +1

    -3

  • 3336. 匿名 2021/04/24(土) 13:01:01 

    >>3049
    一度だけじゃない。
    何回も何回も他害して相手怪我させても「障害児だから」で終わってたら相手側だって嫌になるのは当たり前だと思う。

    +6

    -0

  • 3337. 匿名 2021/04/24(土) 13:01:11 

    >>3328
    うちの子今年入学&支援級で先生も支援級初めてと言う環境だけど、3328さんの書いてる通り子供の支援の為にたくさん質問されたな
    特性から好き嫌いまで色々
    よく話を聞いてくれる熱心で良い先生だなと思ったよ

    +5

    -0

  • 3338. 匿名 2021/04/24(土) 13:01:30 

    すみません、つみきの会ってどうですか?

    +2

    -0

  • 3339. 匿名 2021/04/24(土) 13:01:40 

    >>1508
    前回のトピだったと思うけど、その方法で育てて失敗したってコメがあったよ。もうお子さんが成人してるお母さんだったかな。難しいよね…

    +6

    -4

  • 3340. 匿名 2021/04/24(土) 13:03:54 

    >>2993
    他害されてる被害者も辛い怖い思いしている事をもう少し知った方がいい。

    +7

    -1

  • 3341. 匿名 2021/04/24(土) 13:04:35 

    >>3319
    美形の黄金比っていうのがあって、それに近い顔はやっぱり美しい。
    全然本筋からずれてるけど、美形好き(鑑賞専)なんで素通りできなかったわ。

    +0

    -3

  • 3342. 匿名 2021/04/24(土) 13:06:10 

    うち情緒学級に移籍したんだけど他の子見ても頭(顔)が大きいとか目が離れてるとかそんな感じしない。
    指の長さまでは見てないけど。
    うちの子は
    頭はどちらかと言うと小さい
    目はどちらかというとよっている
    指の長さは今いないからわからない

    みなさんどうですか?
    頭(もしくは顔)大きい→プラス
    普通または小さい→マイナス

    +12

    -7

  • 3343. 匿名 2021/04/24(土) 13:08:10 

    >>3338
    わからないけど担当者によって違いそうだね
    でも確か高いよね
    しかも年齢高いとムリそうだよぬ

    +5

    -0

  • 3344. 匿名 2021/04/24(土) 13:08:56 

    >>3289
    お子さんは診断はついていますか?学校も行けず投薬も嫌がって出来ないという事ですが、主治医は何か対策について話していないのでしょうか?

    +6

    -0

  • 3345. 匿名 2021/04/24(土) 13:10:34 

    >>3341
    美形に詳しいから質問だけど
    その黄金比の美形の遺伝子はあるのですか?
    美形と言ってる人はそれを自閉症の子が持ってるということなのかな?

    +0

    -2

  • 3346. 匿名 2021/04/24(土) 13:13:08 

    >>3335
    はじめて聞いた!そんな特徴あるんですか?
    あなたのお子さんもそうなの?

    +1

    -0

  • 3347. 匿名 2021/04/24(土) 13:13:37 

    >>1989
    個別の方が向いてるけど、個別って色んな授業が同時進行してるから耳からの情報が多すぎて無理な子もいるよね。一番良いのは家庭教師らしいけど高いしね…。

    ちなみにうちはオンライン授業が一番無理。画面の方を見てるだけで違うこと考えてる。もしくは寝てる。

    +1

    -0

  • 3348. 匿名 2021/04/24(土) 13:14:53 

    >>2953
    スルーしないで、逃げようと何しようと膝付き合わせて、話し合う。分かったと言うまで叱るって健常でもやるでしょう?

    +2

    -3

  • 3349. 匿名 2021/04/24(土) 13:17:38 

    >>3342
    うちの子は私に似て顔は小さいですね。
    指に関してはぱっと見ほぼ同じ長さですが、よく見たら人差し指の方が3ミリ程長いです。

    +3

    -0

  • 3350. 匿名 2021/04/24(土) 13:17:58 

    >>3346
    私もはじめて聞いたよん

    +4

    -1

  • 3351. 匿名 2021/04/24(土) 13:18:33 

    >>2000
    親の受け入れ態勢次第で変えてきたりするよ。
    親が受け止めてるなら診断するし、親が全拒否してる感じならまだグレーかな、みたいに様子みたり。

    +15

    -0

  • 3352. 匿名 2021/04/24(土) 13:21:11 

    >>3348
    理解力に合わせないと。言い聞かせてできないこともあるからその場合は見守りする必要があるね

    +5

    -1

  • 3353. 匿名 2021/04/24(土) 13:21:16 

    >>1995
    個別でも振替は塾による。
    前日までの連絡なら何回でも良い所もあれば、週2コースなら月2回まで、週3コースなら月3回までみたいに制限かかる所もある。

    +2

    -0

  • 3354. 匿名 2021/04/24(土) 13:21:32 

    >>3299
    うちは普通にしてたな。
    療育施設で働いて幼児を見てたけどみんなできてた。

    +3

    -1

  • 3355. 匿名 2021/04/24(土) 13:24:04 

    >>1540
    うちはリレーもダンスもそもそも参加しないで座って見てる。それは仕方ないんだけど、劇の発表会でちゃんと出てきたと思ったら1人でふざけて居たたまれなかったよ。
    本人は出るだけでもすごく頑張ったのは分かるんだけど、他の子の邪魔になってるしビデオ撮影してる他の保護者にどう思われてるんだろう。

    +20

    -0

  • 3356. 匿名 2021/04/24(土) 13:24:38 

    >>3289
    住人たちはみんなあなたの家が音の原因だと知っているのに「うちじゃない」で押し通すのはちょっと…

    +16

    -0

  • 3357. 匿名 2021/04/24(土) 13:25:19 

    >>3315
    クビって…そこ?wそれじゃそもそも入社できないでしょうに。
    有名企業の面接は見た目の印象も大事だから、キレイな歯の方が有利だよって教えてあげたらいかがでしょう。

    +3

    -0

  • 3358. 匿名 2021/04/24(土) 13:26:03 

    でも頭が大きいとバカっぽく見えるよね。くれしんのぼーちゃんみたいなイメージ。
    でも海外だと違うんだよね。日本の頭が小さいほうがいいってわからない感覚みたいだよね。頭が小さいほうがバカっぽいと。


    +3

    -11

  • 3359. 匿名 2021/04/24(土) 13:26:18 

    >>3333
    手紙というかカ-ドに書いてさりげなく置いておきましたら握り潰されて捨てられてました。

    いつか彼が見るかもしれないし見ないかもしれない母子手帳にも、私からの気持ちや気をつけて欲しいことなど書いてあります。

    LINEでたまに必要事項を送ります。少しでも長いとブロックされるので短文簡潔に

    +1

    -0

  • 3360. 匿名 2021/04/24(土) 13:26:52 

    >>3331
    横ですが、女性でも男性ホルモンが多いと薬指の方が長いですよ。実際私はグレーでしたが、男性は皆薬指の方が長いものと思っていました。

    +12

    -0

  • 3361. 匿名 2021/04/24(土) 13:30:35 

    >>2235
    うちも進学校行ってます。
    成績は下から1割のこともあれば、真ん中より上の時もあります。私が見張ってないとすぐサボるタイプなので見事に勉強量で順位が推移します。
    でも校風が自由なので学校はすごく楽しそうです。
    うちは無理にランクを下げずに今の学校にして良かったと思ってます。

    +6

    -0

  • 3362. 匿名 2021/04/24(土) 13:32:53 

    >>3326
    そもそもだけど、病気って言ってるってことは、発達障害の診断とかは受けてないってこと?
    もし診断も療育も受けてないなら、引っ越しよりもまずそっちじゃない?

    +8

    -0

  • 3363. 匿名 2021/04/24(土) 13:35:32 

    幼稚園に入園したこのお母さん。
    教えてください。

    お子さんは泣かずに離れられましたか?

    うちはギャン泣きで新人の先生を困らせそうで不安です。泣くのは100%です

    +8

    -0

  • 3364. 匿名 2021/04/24(土) 13:35:35 

    >>3237
    横。そんなことみんなわかった上で分類別に議論しているから大丈夫だよ。

    +4

    -0

  • 3365. 匿名 2021/04/24(土) 13:35:46 

    >>2251
    発達障害は8割9割男の子って話を聞くとなんでうちの子は女の子なのに…って正直思ってしまう。

    +10

    -1

  • 3366. 匿名 2021/04/24(土) 13:40:21 

    加配の先生って年度途中から付けられるの?

    +2

    -0

  • 3367. 匿名 2021/04/24(土) 13:41:58 

    >>3365
    女の子は気付きにくいからね。
    大人になって大変な思いをする子が多い

    すでに気づいて療育に行かせてあげて
    お子さん恵まれてるよ。

    +28

    -0

  • 3368. 匿名 2021/04/24(土) 13:42:21 

    >>3299
    筋肉が緊張して動かしにくいとかはあるかも

    +2

    -0

  • 3369. 匿名 2021/04/24(土) 13:49:12 

    >>3367
    ありがとう。
    学校に相談した時も、先生が子供に「お母さんが気付いてくれて本当に良かったね。これから色んな工夫をすることができるからね」って言ってもらえた事を思い出した。

    +22

    -0

  • 3370. 匿名 2021/04/24(土) 13:49:52 

    ここの同い年の発達のおともだちと遊ばせたいわあー。なんでも話せるし分かり合えそう。

    +8

    -4

  • 3371. 匿名 2021/04/24(土) 13:51:28 

    >>2235
    ごめんなさい、アンカー間違えました

    +0

    -0

  • 3372. 匿名 2021/04/24(土) 13:54:07 

    >>98
    ママはついていかないの?
    迷惑かけなくなるまで付き添いいるんじゃない?

    +5

    -0

  • 3373. 匿名 2021/04/24(土) 13:58:30 

    >>3299
    うちの子は2歳の時に、肯定の時も否定の時もどちらでもない時でも首を横に振るばかりでした。
    3歳に近づいた頃、「◯◯欲しいの?」で要求に叶っていれば「あい」と首を縦に振るように。
    うちの子は1歳から保育園に通っていたので、他のお友達の真似をしたり影響を受けている部分が大きいと思いますが、こんな感じでした。

    +0

    -0

  • 3374. 匿名 2021/04/24(土) 14:01:14 

    >>3289
    家にいる間中っていう事は、睡眠以外は四六時中って事ですよね?重度の聴覚過敏のお子さんを知っていますが、投薬をしてほとんどの時間を寝て過ごしていると聞きました。親だから投薬を拒否しても、許されると考えている可能性もあると思います。一刻も早く動いた方が良いと思います。

    +11

    -0

  • 3375. 匿名 2021/04/24(土) 14:02:56 

    2年生男の子でADHDのグレーです。
    みなさんママ友に子どもが発達障害であること伝えていますか?
    支援級に行っていたり、トラブルが多くて目立つなら伝えるかもしれませんが、今は多少の落ち着きのなさはあるものの勝手に席をたったりすることもなく普通級でお友達とも仲良く生活できています。
    言わなければわからないかんじです。
    もちろん先生方には伝え療育にも行っています。
    小中一貫校で小さな村の為、1人にいうとあっというまに広まりあの子は発達障害という目で見られたり興味本位で色々聞いてくられたりするのが嫌で誰にも伝えていません。
    でも伝えてないというのは障害を認めてないからなのでは?と疑問に思ったり自分との葛藤があります。
    みなさんの立場ならどうしますか?

    +10

    -3

  • 3376. 匿名 2021/04/24(土) 14:05:05 

    >>3289
    戸建に引っ越すのが一番良いと思います。

    +7

    -0

  • 3377. 匿名 2021/04/24(土) 14:06:48 

    薬の投与などどーしてますか?
    うちは全く言われないのですが…

    +1

    -0

  • 3378. 匿名 2021/04/24(土) 14:09:11 

    >>3375
    いう必要はないかと…

    +14

    -2

  • 3379. 匿名 2021/04/24(土) 14:14:02 

    >>3375
    うちも同じくらいの感じだけど、私は言ってない。
    確定診断下りてないから、なんて説明したらいいかよくわからないし。
    衝動性が強くて、周りの友達に手が出ちゃうとかあったら言うと思うけど。

    +8

    -1

  • 3380. 匿名 2021/04/24(土) 14:14:24 

    >>2502
    IQテスト2回受けてIQも上がってるのに受け入れられたんですね。
    私だったらこの先伸びることを期待して受け入れられいかもです…
    支援級にいかれたのはなぜですか?

    +0

    -0

  • 3381. 匿名 2021/04/24(土) 14:16:54 

    >>3375
    伝えないことに疑問も葛藤も抱かなくていいと思う。デメリットあるんでしょう?
    うちは親兄弟にも伝えてないよ。

    +6

    -2

  • 3382. 匿名 2021/04/24(土) 14:17:50 

    >>3370
    実際に会うと意外とみんないい人かもね

    +6

    -3

  • 3383. 匿名 2021/04/24(土) 14:21:08 

    >>3379
    私も悩んでいます。
    うちは5歳のうちに診断おりました。

    今小学生で放課後デイサービスに行ってますが、周りの方から放課後は児童館に預けてるの?と聞かれてなんて言って良いか迷います。
    どう言ったら良いのですかね(>_<)

    +5

    -0

  • 3384. 匿名 2021/04/24(土) 14:23:13 

    >>3326
    心配だねぇ
    あきらかにお子さんは発達のようだし、お母さんも鬱になってるんじゃないかな。お母さんの思考力が低下してるよ。
    頼れるとこないのかな
    相談できる場所ないのかな
    児童精神科は行かれたのかな
    島とかの一軒家とか田舎に引っ越してリセットするとか何かできればいいけど

    +13

    -3

  • 3385. 匿名 2021/04/24(土) 14:30:09 

    >>3371
    うわー、根性悪…

    その分私から言わせてもらおうかな
    おめでとう!将来楽しみだね
    充実した学生生活が送れますように

    +1

    -4

  • 3386. 匿名 2021/04/24(土) 14:30:21 

    >>617
    たしかに発達障害は関係ないかもだけど、ほんとそう思う。うちの旦那も子ども時代ずっと鼻たれ+口が開いてたみたい。蓄膿や中耳炎もやったし、勉強は本当に出来なくて、いつもボーッとしてたそう。そもそも親が鼻のかみ方をろくに教えてなくて、大人になってからも変なかみ方してた。まぁ、常に鼻詰まりで頭働くわけないよね。集中できないし。

    +3

    -0

  • 3387. 匿名 2021/04/24(土) 14:34:15 

    さほど仲良くない人には話さない。
    どこか行ってるの?ってきかれたらそうだねー預けたいか探してるとか言って誤魔化す。

    +5

    -0

  • 3388. 匿名 2021/04/24(土) 14:34:37 

    >>3357
    彼はマスクを一生するからいいんだそうです(そこまでして歯磨き嫌か😫)
    旦那もそうですが一時の擬態はうまいので面接は通ってしまいそうです。しかし慣れると本性がでるので周りから人は離れます。

    いっそのこと虫歯になって痛い目みて欲しいですが、不思議とまだ虫歯はありません
    (歯茎からの出血はありますが)

    +1

    -5

  • 3389. 匿名 2021/04/24(土) 14:34:51 

    >>3375
    比較的なんでも相談できる仲のいいママ友には言ったよ。隠してると会話しづらかったんでね。
    普通は黙ってるもんだと思うよ。

    +13

    -0

  • 3390. 匿名 2021/04/24(土) 14:36:07 

    >>3375
    普通級に通ってるし、問題を起こしてないから話してないよ。

    +8

    -4

  • 3391. 匿名 2021/04/24(土) 14:43:35 

    >>3380
    横。
    IQが伸びたとは言え80だと普通級では個別に指導がないと難しいんだと思うよ。
    4年生から支援級って事はね。

    +10

    -0

  • 3392. 匿名 2021/04/24(土) 14:45:28 

    >>3370
    自分の時間を削ってアドバイスしてくれてる人もいるしね。良い人だと思うよ。

    +7

    -1

  • 3393. 匿名 2021/04/24(土) 14:47:58 

    >>3377
    病院からいわれていないのであれば飲まないにこしたことないと思います。うちもADHDグレーですが飲んでいません
    必要だといわれれば考えますができることならなるべく環境を整えることに重点を置きたい

    +3

    -2

  • 3394. 匿名 2021/04/24(土) 14:48:07 

    アラフォーでグレーと分かったけど、小学校時代が一番人間力試される感じで厳しかった。親にも鈍臭い、大人しいのは馬鹿にされている、お人好しと罵られることも多かった。
    今実子が受けている療育を受けられていたら、小学校生活をもっと楽しめただろうなって思う。運動や工作なんかも全くダメだったので。
    私も自分の子の違和感に早くに気付いてあげて良かったと思う。

    +3

    -1

  • 3395. 匿名 2021/04/24(土) 14:48:57 

    >>3377
    医師から打診がないのはその必要がないからかと
    私のところは2回目の受診で投薬しませんか?と聞かれました

    +4

    -0

  • 3396. 匿名 2021/04/24(土) 14:52:30 

    >>3385

    何が?

    +4

    -0

  • 3397. 匿名 2021/04/24(土) 14:54:02 

    >>3377
    うちはちゃんと夜寝ても日中眠ってしまうので初診から投薬開始だったよ。眠気だけはどうしようもないから。

    +3

    -1

  • 3398. 匿名 2021/04/24(土) 14:56:57 

    ホスファチジルセリンってサプリがADHDにいいって見たけどどうなんだろう。
    うちの子は知的障害無しASDなんだけど、ADHDの要素も若干あるけど診断する程ではないって言われたんだよね。
    サプリだから気休めかもしれないけど。

    +5

    -0

  • 3399. 匿名 2021/04/24(土) 15:00:13 

    >>3382
    意外と(笑)
    そうだね(◜௰◝)

    +1

    -0

  • 3400. 匿名 2021/04/24(土) 15:00:25 

    私はDHAやEPAが良いと聞いたけどどうなんだろう?

    +2

    -0

  • 3401. 匿名 2021/04/24(土) 15:04:29 

    >>1575
    うちの地域も厳しめで、一歳半検診で発語なしなら市の運営する半年間の親子教室、それでもダメなら療育勧められます。最初は厳しくてびっくりしたけど、療育に通って小集団に慣らしてから幼稚園に入りましたが、なんとか頑張っています。
    逆に3歳でも発語なしの友人の子供は、保育園や幼稚園に入ったら大丈夫よ〜って感じの地域で、保育園に入ったけど変わらず。厳しい地域の方が子供のためには良いかも。親はしんどいこともあるけど。

    +25

    -0

  • 3402. 匿名 2021/04/24(土) 15:08:26 

    発達障害でも軽度とか重度ってあるのかな?
    知的障害に関しては軽度とか重度って言い方するけど。

    +2

    -1

  • 3403. 匿名 2021/04/24(土) 15:08:51 

    >>2425さん
    >>3193さん
    >>3199さん
    ありがとうございます。
    もちろん嫌がる方も沢山いて当たり前だと思うので迷惑にならないように気をつけますが、そのように思ってくれる方もいると知れて嬉しいです。
    見なければいいのに(某トピ)勝手に落ち込んでいたので、優しい言葉に励まされました。

    +4

    -0

  • 3404. 匿名 2021/04/24(土) 15:15:01 

    小2息子、どこまでやってあげていいのか悩んでます。

    心理士さんとか療育関連の先生は、「学校に頑張っていけてるだけで偉いから、無理にあれもこれもやらさなくても、今はお母さんが支度してあげてたらいいですよ」と。
    でも睡眠問題で行き始めた小児精神科の先生は「4年生までには全部1人で出来るようにさせないと、一生出来なくなる。毎朝起こさず自分で起きて用意できるようトレーニング始めないと手遅れになる」と言われました。

    また、寝るのが22時なのも(以前は0時過ぎてたのでだいぶ改善された)「遅すぎるからメラとベル飲ませなさい」と。
    今まで相談した先ではみんな、「無理して寝なさい!と急かして嫌な気分にさせるより、おしゃべりしたりしながら寝付けて朝も起きられるなら、少しくらい遅くてもいいですよ」というトーンだったので…

    小四までに全部出来ないと一生無理、は定説なのでしょうか?
    あまりに何回も言われたので動揺してます。

    +11

    -0

  • 3405. 匿名 2021/04/24(土) 15:27:13 

    >>3326
    お子さんはおそらく発達障害であなたも疲れているでしょうから児童相談所へお電話出来ませんか?
    辛いなら人を頼って下さい
    きっと助けてくれるはずです

    +9

    -1

  • 3406. 匿名 2021/04/24(土) 15:27:28 

    >>3363

    私は幼稚園教諭だったけど、発達障害の有無に関わらず『100%ギャン泣きする』のはめちゃくちゃ普通だよ〜。

    もう、そんな子ばかりだし。
    こっちもそのつもりで働いてた。
    心配しなくてOK🙆

    みんなそうだから、本当に。
    私自身も幼稚園の頃はギャン泣きしてたし笑💦

    +18

    -0

  • 3407. 匿名 2021/04/24(土) 15:29:23 

    >>3343
    そうなんですね、
    まだ二歳前だからメルカリで本だけでも買ってみます

    +2

    -0

  • 3408. 匿名 2021/04/24(土) 15:32:53 

    >>2229
    私も間違えてなら怒らないけど、わざとこっち見ながらやる分には怒ります。

    +6

    -0

  • 3409. 匿名 2021/04/24(土) 15:44:54 

    平日は幼稚園とデイでいなかったから今日が辛すぎる。明日も一日中いるのか…王様と奴隷だわ本当

    +6

    -4

  • 3410. 匿名 2021/04/24(土) 15:47:40 

    >>3402
    自閉症の中で1番軽度なのがアスペルガーだし、
    ADHDよりADDの方が軽度だしそれぞれ名前が付いてるからそっちで言うことが多いかも。

    +5

    -3

  • 3411. 匿名 2021/04/24(土) 15:50:18 

    >>3326
    旦那さんは何してるの?

    +4

    -0

  • 3412. 匿名 2021/04/24(土) 15:55:27 

    >>3404
    聞いたことはないけど
    睡眠はかなり大事だから寝るのが遅いといろんなとに影響してると考えられると思う。

    +7

    -0

  • 3413. 匿名 2021/04/24(土) 16:02:27 

    >>3085
    二次障害だから環境次第。

    +1

    -0

  • 3414. 匿名 2021/04/24(土) 16:05:41 

    まだ指差しも微妙、単語は1つもでない1歳10ヶ月がいます。簡単な指示なら出来ることがありますが基本的になかなか言っていることは分かってないようです。町の発達センターに相談はしています。
    SST または ABAを家で本を参考に実践してみたいと思っています。まず、初めにやるならどちらがおすすめでしょうか⁉️おしえてください🙇‍♀️

    +0

    -1

  • 3415. 匿名 2021/04/24(土) 16:09:21 

    >>3414
    ABA
    SST は単語もないんじゃムリだと思う

    +4

    -0

  • 3416. 匿名 2021/04/24(土) 16:15:08 

    >>3388
    コロナが落ち着いてマスクつけなくてもいい世の中になったら、人事面接でマスクつけているのはマイナス印象かも。
    私、新卒採用の面接やっていたことあるけど、やっぱり顔つき、表情も見て決めるもの。

    外すことを強要は出来なくても、強情に外さない人は何かあるかも・・と思ってチェックをつける。
    あと、虫歯や歯肉炎があると口臭がすごいから、マスクしてても漂ってくるぐらいだよ。
    だからマスクでは解決にならないよ、と息子さんに伝えてください。

    歯の健康はとっても大事よ。歯の病気が他の疾患を引き起こすことだってあるんだから。

    +12

    -0

  • 3417. 匿名 2021/04/24(土) 16:16:20 

    >>3253
    横ですが、すごく反省と納得しました。

    結局は、自分がされてきたこと、親や周りがしてきたことが子どもがそのようにやるものだと理解して振る舞ってしまうってことなんですね。

    余裕がないとイライラしたり心ここにあらずの対応をしてしまいがちだけど、せめてそうでない時は自分が誰かにしてほしいことを心がけて子どもと接するようにしよう。なかなか難しいけど💦

    +0

    -0

  • 3418. 匿名 2021/04/24(土) 16:21:24 

    >>3400
    脳の働きには良いよ。栄養療法だとDHCのサプリの1日量の数倍くらいは摂取することになるかも。
    マイナスに働くことはないと思うので、さんまとかの缶詰を毎日1缶なら抵抗なく摂取出来ると思う。

    +0

    -0

  • 3419. 匿名 2021/04/24(土) 16:21:44 

    旦那が働け働けうるさい
    働くなら、学校からの連絡やデイの自力での送り迎え、お前も少しはやれって思う。

    +22

    -1

  • 3420. 匿名 2021/04/24(土) 16:31:13 

    旦那が子供に早くしろ、何泣いてんのとか言う
    そういう言い方絶対ダメだからヤメてと言っても分かってくれない

    捨ててもいいかな旦那
    子供より旦那に毎日イライラだわ

    +13

    -2

  • 3421. 匿名 2021/04/24(土) 16:39:01 

    >>3404
    夜は室内暗くしていますよね?!
    21時なら問題ないのかな?22時には睡魔が襲ってくるかあくびしているなら、1時間くらい遅くても良いと思う。薬飲ませる程かなあ。
    中学生になるまでの2年間がものすごく大事なら、素人が意見する事ではないんだろうけど。
    第二次性徴期と関係あるのかなあ。

    +1

    -0

  • 3422. 匿名 2021/04/24(土) 16:40:13 

    >>3414
    >>3415
    ABAは単語はでてなくても「あ」などの一語から発音させるとか絵などを見せて先生役が言う→子どもが真似をする、などを強化していくのも手法にふくまれていたと思います。

    SSTはもう少し年齢があがってからかなと。
    1歳10ヶ月だったら、身体を大きく使った遊びを意識したり、静かな環境でゆっくり話しかけるとか、ABAを頑張るぞと意気込まなくても言語聴覚士の方が書かれた本を参考に接してみたらいいかも。私は中川信子さんの本が参考になりましたよ。

    +3

    -1

  • 3423. 匿名 2021/04/24(土) 16:44:10 

    >>3419
    働けって言える程度にはお子さんは大人しいタイプなんでしょうか。それとも暴れていても知らんぷり、何にも感じない旦那さんなんでしょうか。
    どちらにしても腹立たしいですね。

    +6

    -1

  • 3424. 匿名 2021/04/24(土) 17:03:19 

    >>3009
    うちの子はやりたいことしかやりません。
    勉強もやったら出来そうなのに苦手意識が強くて嫌がります。
    どうしたらハードルを下げられるでしょうか?

    +1

    -2

  • 3425. 匿名 2021/04/24(土) 17:07:09 

    今朝夫が唐突に「今日は離婚した夢を見たんだ、ちゃんと親権も俺が取ってたよ」って言ってきて、ここ最近離婚したら離婚したらってよく言うようになった。多分私がたびたび子供のことで落ち込んで泣いてるからだと思うけどさ。
    子供の加配つける幼稚園に入園させる為に仕事やめたり、毎日トイトレやって濡れたパンツ洗って、言葉が遅い子供だからいつも話しかけて代弁してあげたり、着替えだってズボンは自分で履けるようになったのも靴が履けるようになったのも、私が毎日毎日一生懸命教えてるから少しづつ出来ることが増えてるのに(夫は子供のことを見てはくれるけどDVD見せて放置)

    なんなん、私がいなくてもいいわけ?私がやってることって何?別れたいならお望み通り別れて子供だってあげるよ。
    恐ろしく片付けが出来ない夫だから子供のことだけでも死にたくなるくらい大変だから自分のことはちゃんとやってほしいって前言ったら勝手に死ねばって言われたことは一生忘れない。
    愚痴すみません、悔しくて辛くて忘れないように書かせてもらいました。

    +46

    -1

  • 3426. 匿名 2021/04/24(土) 17:18:43 

    >>3404
    >小四までに全部できないと一生無理
    って何が?朝起きること?朝の支度?生活習慣のこと?
    私は何一つできなかったし、発達傾向もあるけれど、家を出たらある程度できるようになったよ
    確かに未だに苦手分野ではあるけどね
    「幼児期までが勝負」とか「9歳10歳の壁」とかよく言われるよね
    あまりに強調されると、親は焦っちゃうから、あれ止めて欲しいなって思ってる
    大事なことだと思うけど、絶対にそれが全てではないから

    +12

    -1

  • 3427. 匿名 2021/04/24(土) 17:28:20 

    >>3426
    >小四までに全部できないと一生無理

    初めて聞いた。四年生レベルの事が出来れば社会生活が何とかおくれるとは聞いたことがある。他の細々とした事は社会人になって経験しながら覚えて行くし小四までにとかハードルが高過ぎるね。

    +9

    -0

  • 3428. 匿名 2021/04/24(土) 17:35:44 

    >>2265

    横だけど、親だって人間だし『何度も何度も』繰り返されたら怒る日ぐらいあるでしょ。
    そんなふうにお母さんばかり追い詰めなくても良くない?

    それに、そうやってこぼされて親が対策し続けて、

    『家では』

    それで平和におさまったとしても、その子が友人の家に遊びに行ったり会社で働いたらどうするの?

    『うちの子はこぼすからフタ付きのコップで』

    ってどこに行っても相手に合わせてもらうように100パーセント要求する?

    親だって、『家庭内が平和であればいい、自分がラクであればいい』ならいつまでも我が子にベビー用品や介護用品を使わせるだろうね。

    でも、子供はいつか自分のところから離れて就職する可能性もあれば、発達障害でも結婚する可能性もある。
    (発達で結婚してる人もけっこういるし)

    子供の将来を考えるからこそ親がわざわざ『苦労する道』を選ばないといけないことなんて山ほどあると思うけど。

    ちなみに私の場合、自分の『子』ではなく『兄』が発達障害だけど、親が甘やかしたことで兄の可能性を潰したと感じてるよ。

    +11

    -3

  • 3429. 匿名 2021/04/24(土) 17:36:30 

    チックが治ったかと思ったら新しいのが始まった。
    喘息じゃなくて会話の途中に溜息が出てしまうチック。可愛らしいけどこれもいつか治るんだろうか。バリエーションありすぎだよ。

    +9

    -1

  • 3430. 匿名 2021/04/24(土) 17:47:22 

    小児科の検診で再検査をすすめられギリギリ通った娘は、2歳10ヶ月で2語文のみです。
    弱視とも言われてるんですが、視力と発達障害って関係あったりするんでしょうか?

    +3

    -0

  • 3431. 匿名 2021/04/24(土) 17:49:54 

    >>3428
    対策することと甘やかすことは別じゃない?

    +3

    -0

  • 3432. 匿名 2021/04/24(土) 17:50:59 

    >>3430
    うちの子視力は普通だよ

    +3

    -0

  • 3433. 匿名 2021/04/24(土) 17:53:17 

    新一年生男児。ADHD。
    スイミングの障害コースに通ってたけど、コーチから普通コースでも全然やっていけますよ!って言ってもらえたから、不安ながらも普通コースに変更した。
    変更直後は、息子よりも年下の子が多い級だったからか問題なく通えた。でも合格して進級した級には同い年か少し上の年の子が多く、息子もちょっかい出すしちょっかい出されるし(何ならからかわれてる?嫌われてる?)、スムーズにレッスンが受けにくくなった。見てて気持ちいいもんじゃないし、ふざける息子にも腹立つし嫌われてることも悲しいしで、結局また障害コースに変更した。
    モヤモヤしたり心配するのは学校だけで充分。習い事はストレスなく通わせてあげたい。少しでも普通でやれるかと希望を持ったのがダメだった。
    長々とごめん。

    +27

    -1

  • 3434. 匿名 2021/04/24(土) 17:56:27 

    今小学2年生の男の子ですが、この間担任の先生に発達障害の診断を受けてみては。と言われました。
    小さい時から多動で言葉も遅く心配しましたがお友達とも仲良く遊んでいるし、暴力などはありません。
    ただ気持ちの切り替えがとても苦手で注意されたりすると気持ちが落ち込み動かなくなります。

    最近ではどう接すればいいのかわかりません。
    一度病院に行って検査してみようかなと思います。

    +19

    -0

  • 3435. 匿名 2021/04/24(土) 18:05:30 

    >>3401
    親子教室とかどんなことをするんですか?
    そこでも専門家に様子は見られるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 3436. 匿名 2021/04/24(土) 18:08:18 

    言葉が出ない年少幼稚園。

    他害、多動はないですが、
    お友達にいじわるされたり悲しいことがあっても言葉で伝えれないからしんどいだろうなと思う。

    解決策がないから親も辛い。

    ちなみに他害、多動がないので加配はつかないみたい。

    +9

    -0

  • 3437. 匿名 2021/04/24(土) 18:10:13 

    >>3428
    お兄さんはどんな可能性を潰されたの??

    +1

    -0

  • 3438. 匿名 2021/04/24(土) 18:12:03 

    >>3425
    1回、どうしても行かないといけない用事がある。って3、4日家を出て毎日の大変さを実感させた方がいい。
    とても偉そうな旦那で腹が立つね。

    +11

    -1

  • 3439. 匿名 2021/04/24(土) 18:14:57 

    >>3436
    家でも話したりはないですか?幼稚園でのみなのか、家でも発語ないかによって対応違うと思いますが、うちは発語自体がなく3歳から言語訓練に通い現在9歳。年齢を考えるとかなり幼いですが、よく話すようになりました。ぜひ専門医へ。

    +1

    -2

  • 3440. 匿名 2021/04/24(土) 18:16:16 

    >>3428
    潰されたと感じるのはどういったことから思いますか?

    +1

    -0

  • 3441. 匿名 2021/04/24(土) 18:26:22 

    >>3404
    うーん、どうなんだろ?そういう学説でもあるのかな...

    あくまでうちの場合だけど、小4の2学期あたりから色々出来るようにはなった。
    というか、毎日の習慣(?)には目的があって、だから頑張ろうみたいな気持ちが本人のなかで生まれてきた。

    虫歯は嫌→だからちゃんと歯を磨く。デンタルフロスも使う。

    偏食は身体に良くない→苦手な野菜も頑張って食べる。 

    みたいな動機付けが本人の中で出来てきたので、非常に楽になった。

    小3まではグダグダで生活の基本を身に付けさせるのが本当大変だったけど。

    話がずれてるかもしれないね。ごめんなさい。

    +5

    -0

  • 3442. 匿名 2021/04/24(土) 18:27:02 

    >>3438
    返信ありがとうございます。
    夫は子供の身辺自立を進める気はありません。
    おそらく数日あけた所で着替えはやってあげて、オムツ履かせっぱなし、DVD見せて放置で「俺だけでも完璧に見れたからー(ドヤァ)」だと思います。

    そうゆう子供をきちんとした意味で育てるっていう意識が低いにもかかわらず、自分だけで面倒見れるって思ってて、、、
    私は自分だけが頑張らざるを得なくて辛いんだと思います。

    +13

    -1

  • 3443. 匿名 2021/04/24(土) 18:28:22 

    ここを見てると励まされるし頑張ろうとも思うけど、私は普通の子への憧れを捨てきれない。
    そのために努力もしてないけど、普通に育てるだけで友達がいて、学校に習い事に楽しんで過ごしていることが羨ましくて仕方がない。自分のどす黒い感情に情けなさと怒りがある。諦められる日がくるといいな。

    +34

    -1

  • 3444. 匿名 2021/04/24(土) 18:42:21 

    >>3443
    私も悲しいです。周りのみんなが普通に得ている幸せが何一つ得られないって本当に辛いですよね。
    近所で親子を見かける度に普通の子育てしてみたかったなーって思います。
    もう小学生なのに寝そべって癇癪起こされてせっかく喜ぶと思って出掛けても結局こうなるよねって落ち込みました。
    これから先もずーーーーーーーーーーっと普通の幸せな親子になれる日がこないなんて生きてる意味あるのかなって思ってしまう。

    +25

    -1

  • 3445. 匿名 2021/04/24(土) 18:45:00 

    >>3443
    私も同じですよー 
    子供の障害のことも大変ではあるけど、それ以上にその自分の中に湧き起こるドス黒い感情と折り合いをつけていくことが1番つらいです。  
    近所の子が目に入ってしまうのがつらいので、早く義務教育期間が終わらないかなー?なんて思ってます。
    でも、ちゃんと見てくださってる方もいて、親しくしてくれる人や、良い意味で頼ってくれる人、うちの子の成長を温かい目で見てくださっている人もいます。そういうことを大事にしていきたいです。

    +15

    -1

  • 3446. 匿名 2021/04/24(土) 18:47:55 

    >>3430
    関係ないと思う
    支援学級で働いてたことあるけど、発達障害でも全然いなかったよ

    +4

    -2

  • 3447. 匿名 2021/04/24(土) 18:50:10 

    >>32
    地域の発達相談に行った方がいいです。
    うちは今3歳をすぎたところですが、1歳半健診で単語がほぼゼロに近かったです。言葉は出ないけど、こちらが言ってる事は理解していたので、様子をみましょうでした。さすがに2歳を過ぎても全く言葉がでなかったので、言語トレーニングに半年ほど通ったら、3歳前に突然言葉が出始めて2,3ヶ月で3語文まで一気に出ました。
    小児科や小児発達医に相談したけど、育てにくさがなければ様子見て、とりあえず診た感じ問題なしだと取りあってもらえなかったです。
    まず目が合うか、こちらの言うことを理解しているか、育てにくさがあるかどうかで変わってくるようです。

    +4

    -4

  • 3448. 匿名 2021/04/24(土) 18:52:30 

    >>3430
    うちは弱視
    小児の精神科医から、もしかしたら何か関連あるのかもしれないねって言われた。

    +2

    -1

  • 3449. 匿名 2021/04/24(土) 18:52:41 

    >>3404
    ↓こんな記事があったけど、少し関連あるかな?
    少し読んだけど、私はあまりピンと来なかった^^;

    10歳までが勝負。発達障害の子どもをどう育てるか | 社会の今、未来の私 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(2/2)
    10歳までが勝負。発達障害の子どもをどう育てるか | 社会の今、未来の私 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(2/2)mi-mollet.com

    児童青年期精神医学を専門とし、『発達障害の子どもたち』(講談社現代新書)の著書も刊行している杉山登志郎医師が、発達障害の最新知識と治療について分かりやすく解説してくれます。

    +3

    -1

  • 3450. 匿名 2021/04/24(土) 18:56:01 

    >>3442
    ああ、めちゃくちゃわかります

    +3

    -0

  • 3451. 匿名 2021/04/24(土) 19:10:16 

    3歳ぐらいからぴょんぴょんいつも飛ぶようになりました。最近特に酷いです。
    常同行動だと思うんですけどこれっていずれなくなりますか?注意しないほうがいいのかなぁって思って見守ってます。今半年くらい経ちました。

    +10

    -1

  • 3452. 匿名 2021/04/24(土) 19:14:57 

    >>3345
    え?
    負けず嫌いだねーw

    +0

    -4

  • 3453. 匿名 2021/04/24(土) 19:17:46 

    >>2993
    自分だけが辛い思いしてる
    って被害妄想が凄すぎて引く

    +5

    -4

  • 3454. 匿名 2021/04/24(土) 19:19:21 

    >>3442
    離婚して発達障害のある双子をそれぞれが引き取ったけど、元夫が療育も放デイも行っているか分からなくて辛いって人がいたな…

    +11

    -0

  • 3455. 匿名 2021/04/24(土) 19:20:02 

    >>3443
    コロナとか、躾、周りに迷惑かもしれないのは抜きに想像してください。
    私はママ友と子供も交えてファミレス行ってご飯食べた後ドリンクバーでワイワイってのをやってみたい。
    子供だけでドリンクバーとか気をつけてよー!って声かけするだけのママをやってみたい。実際には奇声があり、周りの目が怖くて外食が難しいです。

    +38

    -0

  • 3456. 匿名 2021/04/24(土) 19:21:08 

    >>3443
    妊娠は考えていないのですか?

    +1

    -5

  • 3457. 匿名 2021/04/24(土) 19:21:10 

    >>174
    私の父親もそうだった。良く殴られたよ。

    +1

    -0

  • 3458. 匿名 2021/04/24(土) 19:22:54 

    >>3455
    めちゃくちゃ泣ける

    +23

    -0

  • 3459. 匿名 2021/04/24(土) 19:24:22 

    ここを見て知りましたが、
    発達障害でも軽度と重度だと全然違うんですね…

    子供の様子や親のしんどさなど。

    +23

    -0

  • 3460. 匿名 2021/04/24(土) 19:25:26 

    >>2993
    他害は大きくなるにつれてなくなっていくと聞きましたがどうなんでしょう

    +4

    -4

  • 3461. 匿名 2021/04/24(土) 19:26:17 

    >>3340
    我が子は自分の気持ちを言葉で表せない大人しい発達。
    他害の子にやられっぱなし。
    正直、しんどいと思う。

    +7

    -2

  • 3462. 匿名 2021/04/24(土) 19:53:23 

    3歳です。

    隣の家の子、同姓で同い年なんだけど
    もう何歳も上のお兄ちゃんに見える。
    バドミントンしたり自転車乗ったりすごいよ

    うちもその子みたいな感じだったら
    休日は遊んだりして仲良しの相棒になれたかもしれないのになあーーー。

    +14

    -0

  • 3463. 匿名 2021/04/24(土) 19:54:49 

    >>3435
    横からですが
    現在、2歳10ヶ月で親子教室へ行ってます。

    内容は1時間のうち前半は親子で参加の集団遊び(紐を使って電車ごっこや、ポール、大きな布を皆んなで持って飛ばしたり←名前が分からずすみません)をして、後半は心理士さんが困り事や不安などを相談する母親だけの座談会、子供達は保育士さんによる簡単なワーク(着席)って感じです。

    ワークが終わった子は自由に遊んだり、座談会のママの所に来てみてたり。
    終始、心理士さんは子供達と関わる事はなく、表みたいな物に何かにチェックを入れてる感じです。

    かなりザックリですみません。

    +10

    -0

  • 3464. 匿名 2021/04/24(土) 19:59:08 

    小学2年生で普通級に通っています。保育園、小学校、病院からは、小学校入学ギリギリまで「支援学校へ」と言われましたが、無理やり普通級にねじこみました。
    入学の10か月ほど前に保育園から「就学審査委員会にかけます」と言われました。その後、専門家の方々と市の教育委員会から「支援学校を勧めたい」と連絡があり、病院の先生からも特別支援学校と言われ、保育園も支援学校しか考えてくれませんでした。
    私は「普通校を考えています」と言い続けました。圧力は大分ありましたが、何度目かの委員会での面接時に「やってみないとわからないですよね」と言ったら、みんなが一斉に黙ってしまいました。
    確かに支援学校で同じような友達と関わるのも、悪いことではないと思いますが、療育センターでも、他の子が動き回っていてもちゃんと座っていられましたし、先生の話も聞けていましたし、ちゃんと返事もできる優等生でしたから「これなら大丈夫」と信じていました。

    +3

    -25

  • 3465. 匿名 2021/04/24(土) 19:59:50 

    >>3173
    詳しく教えていただき、ありがとうございます。
    とても参考になりました。
    お互い大変だと思いますが、ぼちぼちマイペースで頑張りましょうね。

    +2

    -1

  • 3466. 匿名 2021/04/24(土) 20:01:17 

    >>3177
    そうなんですね。
    宿題を自らやるというのは、普通の子でもなかなかいないですよね。
    すばらしいです。

    +6

    -0

  • 3467. 匿名 2021/04/24(土) 20:01:27 

    >>3427

    どんなにしっかりした定型の子だって小四に全て完璧にできるわけなんてないじゃんって思う

    +11

    -0

  • 3468. 匿名 2021/04/24(土) 20:02:05 

    >>3455
    私も外食してみたいです泣
    普通に出かけることも躊躇してしまい隠れるように生きることに疲れました

    +22

    -0

  • 3469. 匿名 2021/04/24(土) 20:06:20 

    >>3464
    現在はどのような感じですか?授業のフォローや介助員さんなど付いているのでしょうか?
    年長で支援級が通常級か微妙なところと言われているのですが私の感覚だと通常級でいいのかなという気持ちもあり揺れています。

    +15

    -1

  • 3470. 匿名 2021/04/24(土) 20:09:17 

    >>3360
    男性は薬指が長い傾向がありますが、自閉症の場合は特に長いのです。わかっていただけましたでしょうか。

    +1

    -6

  • 3471. 匿名 2021/04/24(土) 20:13:18 

    >>3464
    診断名はなんだったの?

    +8

    -0

  • 3472. 匿名 2021/04/24(土) 20:16:18 

    >>3464
    支援学級は考えなかったの?
    受動型?

    +6

    -1

  • 3473. 匿名 2021/04/24(土) 20:17:14 

    >>3464
    支援級を普通級、ではなく支援学校を普通級ってことは生活面でもかなり困り事があるのでは…?

    +23

    -0

  • 3474. 匿名 2021/04/24(土) 20:19:55 

    >>3464
    普通級でちゃんとやっていけてるのだったらすごいですね。
    うちは、支援か通常か微妙なラインと言われて支援にしました。支援級で物足りないなあと思うこともあるけど、だからといって通常級で無理なくやっていける、という感じでもありません。
    交流授業に1日3時間とか行くだけでも相当疲れるみたい。

    +12

    -0

  • 3475. 匿名 2021/04/24(土) 20:20:04 

    >>3342
    頭が大きい、というのはそもそも勘違いされているようなので訂正させて頂きますが、頭囲というのはおでこから後頭部までの周囲の事を言いますので、
    いわゆる顔面の大きさではありません。

    あと、目が離れている、や、色白である、というのは、あくまで私の私見でありまして、私の基準ではそう見えることが多い、ということでありますから、もちろん投票されている皆さんの私見では、「このくらいが色白、このくらいがよりめ」というのも、そもそも何の客観的な基準というものが用意されているわけではなく、皆さんがあくまで私見で基準を決めておられるだけですので、この投票にはあまり意味がないということを、ご理解頂ければ幸いです。

    +2

    -8

  • 3476. 匿名 2021/04/24(土) 20:26:25 

    パステル総研ってサイトを見てる人いませんか?
    発達障害の情報はたくさんあるんだけど、なんだか怪しくて検索すると「パステル総研 高額」「パステル総研 あやしい」みたいなワードしか出てこない
    でもなんの口コミもない、、、

    +0

    -0

  • 3477. 匿名 2021/04/24(土) 20:27:51 

    >>3404
    どちらにしても「一生できない」とか、そういう極端な言い方は嫌だね。
    小4って言ったって、4月生まれもいれば3月生まれもいるわけだし、女子のほうが男子より成長早かったりもするし、小4って限定されるのは極端すぎるな、と思う。

    +10

    -2

  • 3478. 匿名 2021/04/24(土) 20:31:00 

    >>3443
    分かるよ…
    個人的には定型の子より、ごくごく軽度の発達の子に、より妬ましさを感じてしまう
    少し工夫すれば一般に混じって生活できて、お友だちもいるようなタイプの
    もう人と比べるの止めたい…でも止められない…

    +18

    -0

  • 3479. 匿名 2021/04/24(土) 20:35:30 

    >>3464
    支援学校をすすめられるって知的障害が軽度ではないってこと?

    +24

    -0

  • 3480. 匿名 2021/04/24(土) 20:39:56 

    >>3442
    うちも似たり寄ったりです。
    旦那さん自分の両親が介護状態になっても何もしないタイプでしょうね。離婚するならぜったいあなたからですよ。ただ、子供は旦那さんに渡してその後が心配ならば、苦労してもあなたが親権取った方が良いですよ。

    +1

    -0

  • 3481. 匿名 2021/04/24(土) 20:40:12 

    >>3464
    おとなしく座っていられるのは良いことだけど、勉強はついていけてるのですか?あらゆるところから支援学校をすすめられたのにはそれなりの理由があると思うのだけど。

    +28

    -0

  • 3482. 匿名 2021/04/24(土) 20:40:23 

    >>3443
    正直、そういうカウンセリングの会みたいのあったら行きたいくらい病んでます、私。
    明るく前向きに捉えられる時もあるんです。でも、また落ち込む時も来る。その繰り返しでもう10年以上です。

    +17

    -1

  • 3483. 匿名 2021/04/24(土) 20:41:50 

    >>3476
    知らないけど
    じゃああやしいと思うよ
    基本的に何でも相場というものがあるから高額なのは気をつけたほうがいい
    親の期待や弱味につけこんでの高額の可能性が高くない?

    +1

    -1

  • 3484. 匿名 2021/04/24(土) 20:44:16 

    >>3475
    でも頭囲が大きいと比例して顔面も大きくなるんじゃない?
    バランスが明らかにおかしくなるよね

    +4

    -2

  • 3485. 匿名 2021/04/24(土) 20:44:56 

    >>3478
    軽度は軽度で将来支援が受けられない、何か仕事に就かないといけないと思うと不安ですよ。

    仕事で上手くやっていくには職場との相性が大事ですし、運悪くブラックだったら特性悪化するんじゃないかとか色々考えてしまいます。

    本人は真面目で頑張るタイプなので、拗らせないように見守ることで精一杯です。

    +12

    -1

  • 3486. 匿名 2021/04/24(土) 20:46:54 

    >>3482
    私も行きたい
    まだ数年だけど病みきってる
    そしてこれから先もっと病み続けるんだろうなっ絶望してる

    +5

    -0

  • 3487. 匿名 2021/04/24(土) 20:49:02 

    >>3464
    正直、どう受け止めたらいいのかよくわからないなー…戸惑う。
    「すごい!がんばったね!」ってリアクションが欲しいのか、「うちはこうして実現したから、みんなもやってみたら?」って情報発信なのか…。
    それってあなたのお子さんも望んでることだったのか、今お子さんは学校生活楽しめているのか、っていう2点が私は気になるなぁ。

    +28

    -0

  • 3488. 匿名 2021/04/24(土) 20:49:10 

    >>3459
    私のとこは自閉症グレーで知的境界域です
    手が掛かると言う意味では育て辛いなと思う事は最近あまりない。普通に飲食店やスーパーにも行けるし、定型のイヤイヤの子の方が手かかるくらい(笑)
    ただ勉強系は年相応か何歳か上なんだけど、思考力が弱いから喋っててもナゼナゼばかり聞いてくるのがしんどいのと、誰にでも喋りかけるのが疲れるくらい

    +8

    -3

  • 3489. 匿名 2021/04/24(土) 20:49:27 

    >>3212
    >>3217
    >>3224

    コメントありがとうございます。
    誰にも相談できなくて吐かせてもらいました。

    受け入れてくれた幼稚園には感謝してます。
    ただ、やっぱり現実は色々と大変だなと思いました。
    幼稚園が加配をつけるつもりがないなら早めに言ってほしかった(幼稚園見学や面接の時に加配のお願いはしていた)
    母子通園についても入園前の準備保育の時に言われたので、早めに言ってくれたら…

    私自身も幼稚園大丈夫だろうと思っていたので、甘かったですね。
    幼稚園退園の方向で動くつもりです。
    そのためにも療育を増やさないと…

    +7

    -0

  • 3490. 匿名 2021/04/24(土) 20:50:32 

    >>3486
    私も。
    今後前向きになったりとか出来る気がしない。
    普通に過ごすことが羨ましい。

    +3

    -0

  • 3491. 匿名 2021/04/24(土) 20:50:43 

    >>3470
    そうなんですか。
    うちの自閉児を見たら、私に似ず人差し指の方が若干長目でした。ちなみに旦那も私もグレーな感じです。自閉度は低めみたいですが、実は自閉ではなかったって可能性はないので、たまたまなんでしょうね。

    +0

    -3

  • 3492. 匿名 2021/04/24(土) 20:50:44 

    >>3483
    ありがとうございます
    料金も書いてないみたいだし普通に考えたら怪しいか
    気をつけます

    +2

    -0

  • 3493. 匿名 2021/04/24(土) 20:53:56 

    >>3451
    9歳ですが、4歳から始まって今もおさまりません、、、

    +3

    -1

  • 3494. 匿名 2021/04/24(土) 20:54:35 

    >>3404
    定型発達の上の男子が小4だけど、毎朝起きないから起こして、ごはん!着替えて!って追い立てて、なんとか学校行かせてますよ…。同級生の親御さんに聞いても、みんなそんな感じって言ってたし。
    その先生がかなり偏った考えをお持ちの方っぽいですね。

    +6

    -2

  • 3495. 匿名 2021/04/24(土) 20:58:02 

    >>3494
    朝は起こすけど着替えもごはんも生い立てたことない。
    みんなそんな感じなの?

    +2

    -5

  • 3496. 匿名 2021/04/24(土) 21:03:09 

    >>3485
    うちも福祉的なくくりでは恐らく軽度なんですよ…
    特性はかなりはっきりしてるんですけどね…
    知的障害の伴わない発達障害者への支援って薄いですよね
    子どもはともかく、大人に対しては本当に薄い
    なので、子どもの内からこんななのに、大人になったらこの子はどうやって生きていくのだろう?と不安でたまりません…

    +20

    -2

  • 3497. 匿名 2021/04/24(土) 21:04:33 

    >>3495
    うちは,朝は勝手に起きてくるけど、着替えやご飯は追い立てるよ。すぐ合間にウルトラマンの雑誌とか見たりするし。3年男子。

    +8

    -0

  • 3498. 匿名 2021/04/24(土) 21:09:50 

    >>3494
    定型の子は生い立てたことはないな。
    発達の子も切り換えが苦手とかないからそれはなかった。
    それぞれだね。

    +1

    -4

  • 3499. 匿名 2021/04/24(土) 21:14:03 

    >>3138
    それは辛いてすね

    ほんと..
    経験者じゃないとこの辛さはわからないと思います。
    私も死にたいと思うときが多いですが..
    自分が死んだら..
    この子は、どうなってしまうのかと..

    子供のためにも、自分が強く我慢するしかないんですかね..

    引きこもりの子供はだいたいが親のせいにしてるみたいですね

    頑張ってください
    私も頑張ります。

    +8

    -0

  • 3500. 匿名 2021/04/24(土) 21:25:09 

    >>3494
    中学、小4、小2(この子が発達)の男子いるけど追い立てたことない。
    人それぞれだと思う。

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。