ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピPart23

9063コメント2021/05/23(日) 19:31

  • 2501. 匿名 2021/04/23(金) 18:40:56 

    >>2475
    私も2017年生まれの子が居ますwうちは早生まれで年中ですが
    どこかのトピで、田舎の支援級も今年はビックリする程人数が多かったと言ってました。確支援級だけで7クラスあるとか...

    +3

    -0

  • 2502. 匿名 2021/04/23(金) 18:41:17 

    >>1979
    確かに回数にもよるかもしれませんね。

    うちは、年長でIQ68、小4でIQ80との結果で、今は中1なのでさすがに受け入れてます。

    人間としては大きく成長したし、リーダー気質もあるし、計算や漢字は年齢相応に出来るけど、思考力の要る問題はやはり難しいみたいですし。現実を見ていくしかない。

    小学校4年生から支援級在籍です。
    一応親は進学校出身なので、我が子が受験などの道を通らないのは寂しい気持ちもありますよ。
    でも仕方ないです。子供の強みをのばして、自立した生活を出来るように導くのが目標です。

    +19

    -0

  • 2503. 匿名 2021/04/23(金) 18:41:22 

    >>2469
    相手のご両親が心の広い方で良かったですけど。それで終わりですか?私なら直接謝罪に伺いますね、というか相手の反応がどうであれ、こちらから弁償させて欲しい(あるいは同等の金額)と申し出ないといけないトラブルかと思います。
    今の時期の新一年生の子のランドセルならまだ新品同様ピカピカだったと思いますし、子ども自身が毎日何年も使って傷ができるのと他人の子供に傷をつけられたのでは全然違いますよ。
    それに安いものでは無いですよね、数万円はするものです。相手のご両親がそう言ってくれてるから…と終わりでなくて直接謝罪に行くなどの誠意は必要かなと思います。
    厳しいことをいってごめんなさい。

    +87

    -0

  • 2504. 匿名 2021/04/23(金) 18:41:45 

    >>2469
    さすがにちょっとそれはキツいわ。グレーじゃないよ。ちゃんと検査して診断してもらいなよ。
    下級生にそんなことするなんて危ないし、ランドセル傷つけるなんてひどすぎる。相手方にもっとちゃんと謝罪したほうがいいと思う。

    +77

    -0

  • 2505. 匿名 2021/04/23(金) 18:42:05 

    >>2469
    直接謝罪していないの…?

    +50

    -0

  • 2506. 匿名 2021/04/23(金) 18:42:32 

    >>2469

    私にも新1年生の子がいるから言うけど、入学してひと月経たないのにランドセルが傷だらけとか、泣きたくなってるのは相手の子の親御さんだと思うよ。

    弁償するぐらいじゃないとダメだよ。

    +92

    -1

  • 2507. 匿名 2021/04/23(金) 18:42:43 

    >>2444
    大吉が出るまでおみくじ引くタイプなんじゃないの
    ちゃんとした納税者になるならそれでもいいけど大半は違うからね

    +8

    -0

  • 2508. 匿名 2021/04/23(金) 18:42:50 

    >>2469
    新一年生を突き飛ばしてランドセルに傷をつけたの?!
    サラッと書いてるけどかなりやばい問題だと思うが!!
    私だったら怒り狂うわ!!

    +80

    -0

  • 2509. 匿名 2021/04/23(金) 18:43:27 

    >>38

    「農薬の使用率が高い国ほど発達障害が多い」…日本の野菜は本当に安全か?(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    「農薬の使用率が高い国ほど発達障害が多い」…日本の野菜は本当に安全か?(文春オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     先日、若いお母さん方との話し合いの中で、「今、みなさんが食べている野菜には農薬が残留してるんですよ」と言ったところ、こう返された。「国が検査してるんだから問題ないんでしょ?」と。「食べて中毒を起こ

    +4

    -2

  • 2510. 匿名 2021/04/23(金) 18:44:16 

    >>335
    重度の子が全くいない場所に行けば?としか思わない。でも放デイにそういう場所少ないと思いますけどね

    +3

    -0

  • 2511. 匿名 2021/04/23(金) 18:44:49 

    >>2469
    うちもトラブル多く今年度から情緒学級に移籍しました。普通学級では親子共に辛いと思います。

    +31

    -0

  • 2512. 匿名 2021/04/23(金) 18:44:54 

    >>2492
    うちも第2子

    +2

    -0

  • 2513. 匿名 2021/04/23(金) 18:45:41 

    >>2460
    そうかな?発達障害の中でも知的なし自閉症とかADHDが圧倒的に多い気がするから普通に生活してる人のが多いと思うけど。遺伝っても結婚出産できてるわけだし
    知的障害に限っても軽度が8割らしいし

    +5

    -2

  • 2514. 匿名 2021/04/23(金) 18:45:42 

    >>2469
    失礼ながらそれは怖すぎるわ
    もっと大変な事になる前にどうにかするべきでは?

    +51

    -0

  • 2515. 匿名 2021/04/23(金) 18:45:57 

    >>2463
    私もデータがあるわけじゃなく印象で言うけど、第二子以降に強い特性が出てるパターンを身近でよく見る。
    長子グレーor障害ではないけどちょっと生きづらい子で第二子が真っ黒とか、
    第二子に診断降りた後で定型だと思ってた上の子にも兆候が見えてきて…とか。
    第一子グレー、第二子ASD、第三子知的重度なんてケースもあったり。

    +9

    -2

  • 2516. 匿名 2021/04/23(金) 18:47:12 

    >>2469
    この新一年生はランドセルと同じく心に傷をおったよ、
    ランドセルの傷を見るたびに思い出して嫌な気持ちになると思う。新しいランドセル弁償した方がいいと思います。

    +79

    -0

  • 2517. 匿名 2021/04/23(金) 18:47:34 

    >>2469
    厳しいことを言うようだけど、2469さんが気が滅入るのは本当によく分かるけど、ちゃんと謝罪してしたほうが良いと思う。
    相手のお子さんも、見ず知らずの(?)年上の子に追いかけ回され、ランドセル傷付けられてショック受けてると思うし。
    私なら、泣こうがわめこうが、子供引き連れていっしょに謝りに行く!

    +63

    -0

  • 2518. 匿名 2021/04/23(金) 18:47:55 

    >>2185
    望んでる人は恐らく病気なので、その病人は一般的に多くないので、望んでる人は(ほぼ)いないと言い切れるでしょうってこと
    それも理解出来ないから単純にやばいよ
    自分が望んでるからその発言でしょ?

    +5

    -0

  • 2519. 匿名 2021/04/23(金) 18:48:11 

    >>1803
    >>1904

    1720です
    わかりやすい説明ありがとうございます!!
    息子は正に頭ではわかっているけど行動に移せないタイプです

    あと母子分離、見通しのつかないことが非常に苦手です
    今日初めての小学校の懇談会だったのですが、「親と離れて子供たちは図書室で待つ」ということがどんなものなのか想像がつかなかったようで不安で涙していました
    でもいざ行ってしまえば楽しめるし、学校でも幼稚園の頃からも集団での問題行動はなく、就学相談を受けたときは市の方に「何故受けたんですか?」とまで言われました

    私が気になっている点は
    ・本人が生きづらそう(家では平仮名の練習一つとっても、自分が苦手意識を持つものは練習段階から大泣きで拒否)
    ・とても育てにくかった(癇癪、あらゆる刺激に敏感、夜驚症など)
    ・手先の不器用さが見られる
    ことです

    検診も園や学校からの判断も問題なしと言われてきた、でもウィスクの結果は凹凸がある
    外では上手く振る舞えるけれど、家では癇癪や母子分離の苦手さが強く見られる
    今通っている療育センターは1年間しか利用できないので今度の夏まで、更に小学生は月に一度しか利用出来ずほぼ行けていない状態で今後どうしていったらいいのか悩んでいます

    療育センターは医療がないのでしっかりした診断はおりていないです
    長文・乱文になってしまってすみません

    +7

    -0

  • 2520. 匿名 2021/04/23(金) 18:48:50 

    >>53
    現在小2の娘、年中からピアノとスイミングしています。
    どちらも結果を気にせず、ゆる〜くやってます。
    普通の子と比べると上達も遅いし癇癪も凄くてかなり辛かったけれど、本人がやりたいというので根性で親子2人で頑張ってきました。
    今も大変ではありますが、やってて良かったと思います。
    癇癪起こした時の対処法や癇癪を起こさないようにする方法などが他の事にも通じるものがありました。
    私の忍耐力もつきました笑
    何よりも娘の発達障害がより理解できたと思います。

    +8

    -0

  • 2521. 匿名 2021/04/23(金) 18:49:20 

    >>2060
    いえ、私は30くらいですが発達という言葉をあまり意識せず、というか知らずに生きてきちゃいました。生きづらくはありましたが、ぬけてるというくらいで生活できてます。娘はまだ?診断受けてないです。保育園でも特に言われたことはないですが、保育園入る前の健康診断でおじさん医者に落ち着きがないねぇ、、と言われた時に色々調べて悩んだことはあります。。何かある子は3歳検診とかで言われるんですかね。小学校上がる頃にはよくなるといいですが。。

    +4

    -3

  • 2522. 匿名 2021/04/23(金) 18:49:30 

    >>2469
    私も一年生の春にクラスの男子が何かの拍子に癇癪起こしてランドセルに傷をつけられたことがある
    ちょっとした擦り傷程度の傷だったけど、すごくショックで呆然としたの覚えてるよ
    先生に「あの子はちょっと…難しい子だから許してあげて」と言われたけど…
    親がいいって言ってるなんて鵜呑みにしないで、弁償か同じくらいの金額を包んだ方がいいよ
    釣りじゃなければ本当に可哀想

    +75

    -1

  • 2523. 匿名 2021/04/23(金) 18:49:51 

    >>2469
    みんな書いてくれてるように、直接謝罪しに行って弁償させて欲しいと言うべきだよ。
    そしてちゃんと発達検査するなり診断受けて支援級移るなりしないとお子さんもかわいそうだよ。
    泣きたくなってる場合じゃないよ。

    +58

    -0

  • 2524. 匿名 2021/04/23(金) 18:50:08 

    >>2466
    精神薬って食欲亢進の副作用がある物が多いからね…。
    (たまに体重増加の副作用がある薬でなぜか痩せる人もいるけど)

    これ以上食欲や体重が増えそうな気配がするなら、違う薬に変えてもらうことも検討した方がいいかも。
    今の薬で発達の症状が落ちついても、思春期だから今度は体型のことで悩んでメンタル弱ってしまうかもしれないし…。

    あと運動するのが苦手なら、お風呂掃除とか家の手伝いをしてもらってなるべく身体を動かす機会を作るのはどうかな?
    たぶんタダではやりたがらないだろうから、1ヶ月手伝ってもらったらゲームや漫画を買ってあげるとかご褒美付きで。(もちろん食べ物は絶対に与えない)
    もしすでにそういう工夫してたらごめん。

    +5

    -0

  • 2525. 匿名 2021/04/23(金) 18:50:18 

    >>2468
    大人に噛まれた!?
    夜逃げして良いレベル
    逃げて

    +5

    -0

  • 2526. 匿名 2021/04/23(金) 18:50:45 

    うちの子、手の汚れとか服の汚れがあるのが嫌で、固まって動けなくなる…
    これもそうなのかな。

    +2

    -0

  • 2527. 匿名 2021/04/23(金) 18:51:28 

    >>2382
    そうそう。私は大学院とか立派な学歴はないけど
    よくある悩みとかはあるけど、主人も私も生きづらさを感じて育ったとは思ったことはないよ
    遺伝遺伝!親がやっぱり変な人多い!
    なんでそんなことが言い切れるんだろう?
    療育先で知り合った周りのお母さんは明るくて優しいお母さん達多いよ

    +9

    -2

  • 2528. 匿名 2021/04/23(金) 18:51:58 

    このトピ見てたらやっぱうちの子もそうなのかなーって思う。

    +8

    -0

  • 2529. 匿名 2021/04/23(金) 18:52:08 

    >>2347
    パンパスタケーキパンケーキ小麦大好きで酔っ払いみたいになる事あるから興味あるけどもう6歳だわ(TT)間に合わないって事ですよね、、、

    +5

    -0

  • 2530. 匿名 2021/04/23(金) 18:52:13 

    >>2384
    確かに、支援学校が定員いっぱいでなかなか入れない、という話は聞いた。それで、支援級もまた人数が多くなると。

    +7

    -0

  • 2531. 匿名 2021/04/23(金) 18:52:50 

    >>2469
    今はランドセルメーカーが貸し出ししてくれたりするから、傷つけたランドセル、修理にださせてもらいたいと申し出たら?
    まだまっさらよ?

    +61

    -0

  • 2532. 匿名 2021/04/23(金) 18:52:51 

    >>2208
    そんなの日々考えて考え抜いてる人が多数だと思うんだけど。他所様に言われるまでもなく。

    +3

    -2

  • 2533. 匿名 2021/04/23(金) 18:52:59 

    >>2421
    それは多分、好きなんじゃなくて執着の一種だと思う。
    そのままだと共倒れしてしまうから、相手の精神状態と健康を守るために、別れた方が良いと思う。
    執着を手放す方法みたいな本とか、読むと良いと思います。

    +7

    -0

  • 2534. 匿名 2021/04/23(金) 18:53:10 

    >>2501
    ヤバッ、日本終わってしまう

    +5

    -5

  • 2535. 匿名 2021/04/23(金) 18:53:22 

    どうしても愛せない。かわいいと思えない。

    +1

    -1

  • 2536. 匿名 2021/04/23(金) 18:53:37 

    >>2528
    お子さんのどんなとこがそうかなと思いましたか?

    +1

    -1

  • 2537. 匿名 2021/04/23(金) 18:54:18 

    >>251
    私はこないだ、志村動物園?に出てくるチンパンジー見てて確実に息子より利口だと思いました。
    箸使えるんだもん。

    +30

    -0

  • 2538. 匿名 2021/04/23(金) 18:54:25 

    >>2509
    だって農薬は毒だもん。人間は死なないけど虫は死んじゃうんだよ。
    子供が虫好きだったから飼ってたことあるけどスーパーのキャベツを餌にすると死んでしまうの。
    農薬は毒だからね。どんな影響あっても不思議じゃないよ。

    +7

    -2

  • 2539. 匿名 2021/04/23(金) 18:54:30 

    >>2475
    ネットの普及、検診、早期発見
    色々重なって動き出した人が多いんじゃない?

    +11

    -0

  • 2540. 匿名 2021/04/23(金) 18:54:51 

    >>28
    もし辛いなら、グレーでも支援学級に入れるよ。
    勉強もその子に合わせて支援してくれるし、交流学級と行き来しながら勉強出来ます。
    自信がなくなるのは可哀想だからね。

    +4

    -0

  • 2541. 匿名 2021/04/23(金) 18:56:04 

    >>2469
    泣きたいのは分かるけども、トラブル続きなら病院なり療育なり早急に動いて。
    それとランドセルは別問題。
    自分の子供がやらかしたら親の責任、謝罪と弁償は当たり前、1年生の心の傷の方は心配しないの?一生もんだと思うよ。

    +71

    -0

  • 2542. 匿名 2021/04/23(金) 18:56:47 

    >>2146
    運動会の当日は参加していましたよ、練習で休みの日があったようです。

    +0

    -0

  • 2543. 匿名 2021/04/23(金) 18:56:48 

    >>2384
    でも途中からはだいたい同じ人たちがコメントしてると思うけど。

    +5

    -0

  • 2544. 匿名 2021/04/23(金) 18:58:05 

    >>2527
    >>主人も私も生きづらさを感じて育ったとは思ったことはないよ
    そういうのを感じなかったら気付かないのが発達の特性だったりするのでは?
    周りは振り回されたりしてきたかもしれないでしょう

    +5

    -1

  • 2545. 匿名 2021/04/23(金) 18:58:33 

    >>2469
    そこまでやらかして直接謝罪行っていないのがびっくり。
    大丈夫ですよって、親御さんの社交辞令だと思うけど。本音は、弁償してもらいたいはずだよ。
    6年間、その傷見るたびにその子は怖い思いしたこと思い出すだろうし。

    +66

    -0

  • 2546. 匿名 2021/04/23(金) 18:59:33 

    問診の時に本人の目の前で本人ができないことをひたすら聞かれるの嫌だわ。絶対察してると思う。

    +1

    -1

  • 2547. 匿名 2021/04/23(金) 19:00:00 

    明らかに嘘ついてるのに息子は俺は違うと大暴れしてまくしたて、間違った事は白黒つけなきゃ気がすまなく嘘ついて主張する息子と大声で言い合う旦那
    息子が悪いし嘘ついてるでも大声バトルは駄目だって何度も言ってるのに旦那は理解させるまで叫び合いし続けてる、どうしたらいいん?クールダウンは?もう泣きたい

    +2

    -1

  • 2548. 匿名 2021/04/23(金) 19:00:49 

    >>1758
    子供がそんな気持ちだったのを知ったのが運動会前日でした。
    当日にチーム変えろと言えば良かったのですか?
    私には言えませんでした。

    +2

    -1

  • 2549. 匿名 2021/04/23(金) 19:00:52 

    >>2469
    いや、気が滅入るのは分かるけど、相手の親が会いたくないって言わない限り直接謝罪しなよ
    どっちにしても同等のランドセル弁償しなよ
    お子さんちゃんと診てもらいなよ

    +50

    -0

  • 2550. 匿名 2021/04/23(金) 19:00:58 

    >>1
    幼少期は明らかに他の子供と違いましたか?

    +1

    -1

  • 2551. 匿名 2021/04/23(金) 19:01:37 

    支援学級の先生にその日あったことを連絡帳に書いたりプリントを渡して欲しいって今年度始まって4回言ってるのにしてくれない…私の伝え方が悪いの?そもそもこのお願いは不躾なのかな?
    今2年生で去年はコロナで全く学校での生活も見えなく関わりもなかったので今年は積極的に関わっていきたい

    +3

    -14

  • 2552. 匿名 2021/04/23(金) 19:01:53 

    >>2
    学級崩壊してると普通の子も授業中歩き回ったりするよ

    +8

    -0

  • 2553. 匿名 2021/04/23(金) 19:01:53 

    >>2469
    直接、謝罪に行って弁償しないとダメじゃない!
    うちも母が孫の為にランドセル買ってくれたけど、ランドセルは特別だよ
    選ぶ時や初めて背負った時の様子が全部記憶に残ってる あなたにはたいした事じゃなかったの?
    早く、相当の金額渡してお詫びしないと一生恨まれるし、あなたが思いやりも常識もない親に思えるよ

    +49

    -0

  • 2554. 匿名 2021/04/23(金) 19:02:41 

    >>28
    現在3年生の息子がグレーゾーンです。
    同じく1年の時は算数も国語もダメダメでした。お友達の名前も覚えてこないし、なんなら毎朝泣いて泣いて…クラスまで送り届けていました。
    3年になった今、割り算に躓いてますがなんとかやってますよ!!
    放課後学習や担任の先生にしっかり伝えて、見てもらってください☆
    ゆっくりで大丈夫!!

    +4

    -0

  • 2555. 匿名 2021/04/23(金) 19:02:54 

    >>2469
    間違ってプラスしましたがマイナスします

    +11

    -3

  • 2556. 匿名 2021/04/23(金) 19:02:55 

    >>1461
    言い方よ

    +3

    -1

  • 2557. 匿名 2021/04/23(金) 19:03:25 

    >>2466
    思春期に入ってポッチャリってかなりきついですよ。本人がコンプレックスに感じたら。
    食欲をコントロールできないのはかなり辛いですよ。
    どちらをとるかですね。

    +2

    -2

  • 2558. 匿名 2021/04/23(金) 19:03:53 

    旦那 高学歴トレーダー、私 高卒20才前半から自営業
    私は幼少期から変わってると言われてた
    好奇心と野心が半端ない
    旦那はおっとり、理系も文系もいけるタイプ。学校以外で勉強しないで有名私大まで行った(勉強好きじゃないらしいです。)
    そんな私達の子は自閉症グレー(まだ診断出てない)
    将来どうなるかなー
    母の知能が遺伝すると言われてるけど、本当だったらごめん🙏だわ。残念ながら私の頭は良くない

    +4

    -7

  • 2559. 匿名 2021/04/23(金) 19:03:53 

    >>2527
    うちの子公立幼稚園に週2回通ってるけど健常児のママも変な人多いよ
    仲良くもない別のクラスのママにもクレクレ物乞いしたり、ありがちだけど子供が悪さしてても謝らずスマホばかり見てたり、会話にいきなり入って来て自分の事ばかり話して周りは引いてるのに気付いてなかったりさ
    でもこういうママ達の子は健常児なんだよね
    普段の行動が変でも健常児の親であるってだけで私達みたいに色眼鏡で見られる事はないんだよね、私達なら何言われるか分からないのにさ

    +28

    -1

  • 2560. 匿名 2021/04/23(金) 19:04:24 

    >>2469
    やられた側はお子さんの精神的なショックやランドセルの傷、ダブルで腹ただしいと思いますよ
    直接謝罪しに行くのがベストかと。

    +43

    -1

  • 2561. 匿名 2021/04/23(金) 19:04:45 

    >>2469
    ものすごいコメントだな。同じ人が何回もつけてる?

    +3

    -34

  • 2562. 匿名 2021/04/23(金) 19:05:03 

    >>2469
    ランドセル代弁償すべきです
    相手がいいといってもそのままはダメです

    +43

    -0

  • 2563. 匿名 2021/04/23(金) 19:05:06 

    >>2521

    じゃあなんでお嬢さんが発達障害だと思ったの…??

    +1

    -0

  • 2564. 匿名 2021/04/23(金) 19:05:31 

    「ママ」じゃないのだけれど、覗かせて頂きました。
    不注意型ADHDがひどくて、結婚・出産なんて
    とてもとても考えられません。

    発達障害を持ちながら、ママになる覚悟をされた皆さま、
    凄すぎます。

    自分一人が、フツーに日常生活を送り、
    フツーにはたらくだけで精いっぱい。

    +3

    -12

  • 2565. 匿名 2021/04/23(金) 19:05:37 

    >>2469
    本当にグレーなの?特別な配慮が必要だと思う。その前に弁償金と菓子折りを持って謝罪するかした方が良い。

    +50

    -0

  • 2566. 匿名 2021/04/23(金) 19:05:48 

    >>922
    そうですね。
    市役所の障がい福祉課にTELしてみます。療育手帳を貰わないとな。

    +3

    -0

  • 2567. 匿名 2021/04/23(金) 19:05:49 

    >>1609
    特に旦那さんが協力的でないとね。
    頑なにうちの子に限ってとか言って、受けさせたら人生決まるみたいに思って受けさせることに反対する旦那さん多いみたいよ

    +6

    -0

  • 2568. 匿名 2021/04/23(金) 19:05:59 

    >>2551
    毎日書いてほしいってこと?
    それは難しいんじゃないかな

    +22

    -0

  • 2569. 匿名 2021/04/23(金) 19:06:06 

    >>340
    私が子供のとき習い事でこの人たち嫌だなーと思ったら親に言って曜日変えてもらったり習い事自体変えてもらったよ。でもその発達障害の子よりわざわざここでそんなこと言うあなたが一番やばいやつだと思うけどね。性格改めた方がいいよ

    +4

    -0

  • 2570. 匿名 2021/04/23(金) 19:06:20 

    >>2534
    もうどちみち隣国さんに攻められて終わりますわよ。
    発達障害がどーのこーの言えるこの時間が、幸せだったなーって言うのも時間の問題

    +10

    -1

  • 2571. 匿名 2021/04/23(金) 19:06:25 

    2564です。間違えました。
    「子どもが発達障碍児」ということですね。
    ママ自身が発達というわけではなくて。失礼しました。

    +0

    -0

  • 2572. 匿名 2021/04/23(金) 19:06:54 

    >>2478

    歩き始めたのは1歳2ヶ月でした。
    今5歳ですがリズム感がなくダンスが苦手だったり、スキップが出来なかったりと運動面にも色々出てます。

    +0

    -0

  • 2573. 匿名 2021/04/23(金) 19:07:20 

    >>2568
    それは難しいかもしれないなら学校でしたプリントを持たせて欲しいと言ってる。

    +0

    -9

  • 2574. 匿名 2021/04/23(金) 19:07:33 

    >>2551
    うちの学校はわざわざ頼まなくても書いてくれます。全員に。私も毎日書いてます。
    本当に感謝です。

    +7

    -0

  • 2575. 匿名 2021/04/23(金) 19:07:36 

    >>2469
    その小1の子トラウマもんでしょ。。

    +34

    -0

  • 2576. 匿名 2021/04/23(金) 19:07:42 

    >>2528
    うちもです。何事にも不注意な中学1年の娘を疑っています。弟がいるんですが比べると本当に育てにくかったので。

    +1

    -0

  • 2577. 匿名 2021/04/23(金) 19:08:05 

    >>2509
    韓国って日本より農薬使ってるらしく自閉症の多さも日本より多いみたいね

    +1

    -0

  • 2578. 匿名 2021/04/23(金) 19:08:26 

    >>2561
    あまりにも衝撃的な内容だからだと思う

    +28

    -0

  • 2579. 匿名 2021/04/23(金) 19:08:46 

    >>2398
    あなたのコメント見てゾッとしました…。
    重度障害者の息子を持つ母です。
    息子が痴漢をしてしまう事も考えなきゃですね。
    重度障害者の性処理ってどうすればいいのでしょうか?

    +8

    -0

  • 2580. 匿名 2021/04/23(金) 19:09:21 

    >>2444
    まだチャンスがあると思ってるんじゃないの
    歳とるほどリスク上がるのにな

    +4

    -0

  • 2581. 匿名 2021/04/23(金) 19:09:24 

    >>2469

    菓子折り持って謝罪に行かれましたか?
    ランドセル、弁償した方がいいと思いますよ。
    相手の子のことを思うと、、

    +33

    -0

  • 2582. 匿名 2021/04/23(金) 19:09:32 

    >>2551
    先生も忙しいんじゃない?一人だけじゃないかもだし

    +16

    -0

  • 2583. 匿名 2021/04/23(金) 19:09:36 

    >>2544
    そんなこと言い出したら世の中のすべての人がみんな当てはまるじゃん(笑)
    発達障害じたい本人が行きづらいか行きづらくないかで判断されるんだから

    +5

    -0

  • 2584. 匿名 2021/04/23(金) 19:09:43 

    >>2561
    本来謝罪をしに伺い、相手の方に同額もしくは同じ物を弁償するのが当たり前だとおもうよ
    これは子供のフォローとはまた話が別、被害にあわせてしまった方にはできる限りの償いをするべき

    +22

    -0

  • 2585. 匿名 2021/04/23(金) 19:09:47 

    >>2534
    勝手に終わっとけ

    +4

    -2

  • 2586. 匿名 2021/04/23(金) 19:09:48 

    >>2573
    毎日プリント学習するの?
    というか、そういう対応はみんなに平等にするだろうから、あなたのお子さんだけやるわけにはいかないと思うけど…

    +10

    -1

  • 2587. 匿名 2021/04/23(金) 19:09:59 

    >>2574
    羨ましいです。
    先生には言いにくいのですが学校での様子が全然見えなくて唯一の授業参観は今年も中止になりました。
    去年の先生は毎日書いてくれてよく意思疎通がとれていただけに…その日したプリントを持たせてくれるだけでもいいんですけどね…

    +1

    -4

  • 2588. 匿名 2021/04/23(金) 19:10:01 

    >>2573
    学校でしたプリント?
    普通の配布物じゃなくて?

    +4

    -0

  • 2589. 匿名 2021/04/23(金) 19:10:08 

    >>2463
    きょうだい2人以上で障害ある子が一人の場合はあまり何番目の子とか関係ない気がする。きょうだいのうち複数あるいは全員障害もちの子は下へ行くほど重い印象だった。

    +5

    -0

  • 2590. 匿名 2021/04/23(金) 19:10:16 

    発達障害って本人より周りが大変なんだよね…
    本人は自分が変な事言ったりしたりしてるってことには気付けてないんだもん
    それで生きづらさは感じてませんとか言われてもそれはそうでしょうねとしか…

    +8

    -0

  • 2591. 匿名 2021/04/23(金) 19:10:26 

    >>2561
    結構酷い話だよ
    私は一つしかコメしてない

    +21

    -2

  • 2592. 匿名 2021/04/23(金) 19:10:36 

    >>2558
    自閉症の場合は旦那の遺伝子が関係してるんじゃなかった?

    +12

    -0

  • 2593. 匿名 2021/04/23(金) 19:10:58 

    >>2469
    いや謝れよ
    他の子巻き込まないでくれる?

    +35

    -3

  • 2594. 匿名 2021/04/23(金) 19:11:01 

    >>2588
    前は学校でしたプリントを持たせてくれてました。なので学校で何をしているか見えるので家で復習ができるので

    +3

    -0

  • 2595. 匿名 2021/04/23(金) 19:11:42 

    >>2382
    とても共感します。

    +2

    -0

  • 2596. 匿名 2021/04/23(金) 19:11:47 

    >>2315
    同い年です。3歳まで全く発語がありませんでしたが療育に週5回通ううちに一応言葉は喋るようにはなりました。意思疎通は難しいですが伸びてきています。すごく大変ですが私は悲観はしません。得意なことがあるはずなのでそこを存分に伸ばすことに決めました。お母さん達は1番大変だと思います。だけど気楽にいきましょう。もしかしたら将来面白いことをしてくれるかもしれません^^

    +8

    -0

  • 2597. 匿名 2021/04/23(金) 19:11:50 

    >>2586
    毎日しているようです。支援級で少ない人数だからこそサポートしてくれると思ってるのですがそれは違うんでしょうか?

    +1

    -2

  • 2598. 匿名 2021/04/23(金) 19:12:13 

    >>2582
    四人の支援学級ですがそれも厳しいんですかね…

    +1

    -4

  • 2599. 匿名 2021/04/23(金) 19:12:35 

    >>533
    恥ずかしながら私はそのタイプだった。
    教室で寝転んで騒ぎながら、これが私よっ、とか冷静に考えたりもしていた。
    高学年になって、自分のアピールの方法がわかるようになってからやめたな。

    +7

    -0

  • 2600. 匿名 2021/04/23(金) 19:12:43 

    >>2410
    よく言われるやつ。笑

    +3

    -0

  • 2601. 匿名 2021/04/23(金) 19:12:45 

    >>2564
    嫌な人。わざわざここに来てこういう事書ける認知やの歪みや、トピタイも空気の読めて理解できない時点であなた障害者だと思う。

    +5

    -2

  • 2602. 匿名 2021/04/23(金) 19:13:00 

    >>20
    近所のママがそれ。
    4歳でほとんど発語がないんだけど、自分には分かるからって気にしてない様子なんだよね。
    家の外で1人で遊んでても、ママが気が付いてないことが多くて何度保護したことか…

    +27

    -1

  • 2603. 匿名 2021/04/23(金) 19:13:10 

    >>2469
    相手のご両親は心底ぶん殴りたい気持ちだっただろうね

    +41

    -0

  • 2604. 匿名 2021/04/23(金) 19:13:13 

    >>1620
    クローゼットを檻にしようかと思う事がある。トイレとかも自由に行けないから。

    +5

    -0

  • 2605. 匿名 2021/04/23(金) 19:13:18 

    >>2469
    うちならグレーとか関係なくぶっ叩いて我が子のランドセルにも同じ傷つけるよ。
    そして親子して謝罪しに行く。
    謝罪は絶対だよ。
    それで発達相談に行く。支援受けた方がいいよ。

    +38

    -5

  • 2606. 匿名 2021/04/23(金) 19:13:33 

    >>2597
    サポートというのは子どものサポートであって、親の希望通りにするって意味ではないと思うよ
    あくまでも希望を伝えてそれに応えてくれるかは、向こう次第だよ

    +17

    -0

  • 2607. 匿名 2021/04/23(金) 19:13:59 

    >>2601
    人のこと障害者と断じるあなたも同類

    +0

    -7

  • 2608. 匿名 2021/04/23(金) 19:14:11 

    >>102
    心の中で思うだけならいいんじゃない?それを職場の人とヒソヒソ話すのはダメだけど。
    私はこの人もしやって思ってた人がやはり障害があったみたいで、実は障害者手帳持ってるとしばらくして告白されたよ。
    軽度だったから面接パス出来たんだと思う。

    +14

    -1

  • 2609. 匿名 2021/04/23(金) 19:15:08 

    >>2606
    学校と家庭の方針を同じにするのは結果子供のためだと思うのですが違いますか?
    全然学校での様子や自宅で反復復習したいのに教えてくれないとそれができません。

    +3

    -9

  • 2610. 匿名 2021/04/23(金) 19:15:10 

    >>2353
    親が守ってあげれば〜

    +2

    -0

  • 2611. 匿名 2021/04/23(金) 19:15:36 

    >>2469
    まだ2年生で、そのお子さんや保護者の方とも長い付き合いになるんだし、お子さんやあなた自身のためにも弁償は絶対にした方が良いと思います。

    +34

    -0

  • 2612. 匿名 2021/04/23(金) 19:15:49 

    >>2361
    グレー!??

    +18

    -0

  • 2613. 匿名 2021/04/23(金) 19:16:05 

    >>2607
    ママじゃない人はトピズレだよ。社会でも空気読めないかもだけど、それはあなたの持ち味!頑張って!

    +3

    -2

  • 2614. 匿名 2021/04/23(金) 19:16:07 

    >>2564
    覗くだけにしとけばいいのに。
    それこそお母さん呼んできて!って話だよ。

    +4

    -0

  • 2615. 匿名 2021/04/23(金) 19:16:13 

    >>2587
    その日にしたプリントももちろん持たせてくれます。今日の学習ってファイルをつくってくれてます。プリント以外もしてますけど。私も自分からは言いにくいですし連絡帳ないなら毎日不安でしかたないです。

    +6

    -2

  • 2616. 匿名 2021/04/23(金) 19:16:39 

    >>3

    あなたすき

    +5

    -1

  • 2617. 匿名 2021/04/23(金) 19:16:45 

    >>2466
    ゲーム好きなら、リングフィットとかやってみればどうでしょうか。
    うちの小6グレーの娘もリングフィットにハマってますが、汗をかくと少し気持ちが落ち着くようです。

    +3

    -0

  • 2618. 匿名 2021/04/23(金) 19:17:04 

    >>2607
    ってか、この人自分で当事者だって言ってるよ?

    +3

    -0

  • 2619. 匿名 2021/04/23(金) 19:17:04 

    >>2594
    ああ、授業で使った課題のプリントって事ね
    使い終わって回収じゃなくて、子供の分のそれを持ち帰らせて欲しいと
    なるほど

    +7

    -0

  • 2620. 匿名 2021/04/23(金) 19:17:22 

    >>2353
    障害児に限らず、他人の子を理解するなんて難しくない?
    何言ってるの?
    自己中すぎでしょ。

    +5

    -0

  • 2621. 匿名 2021/04/23(金) 19:17:45 

    >>2469です。トラブルがあった翌日のお昼休みの時間に直接学校へ行きその子のランドセルを拝見させてもらったときに直接謝罪したい旨を学校へ伝えましたが、学校がその子のご両親へ連絡したら「大丈夫ですから」と断られてしまったそうで直接謝罪へは行けてません。学校も「そう言ってくれてますので」と。なのでそのままにしてしまってました。私もランドセルを見た時に蓋を開けたりしなかったので名前までは分からなく、家もわからなく……
    トラブルの当日に学校が息子と新一年生の男の子を呼んで、息子にきちんと謝らせてくれたそうなので。
    ここをみて私の対応が誠意なかったことを反省しました

    +15

    -18

  • 2622. 匿名 2021/04/23(金) 19:17:48 

    >>2601
    多分煽るためにわざと書いたんでしょうね
    わざわざレスを2つに分けてご苦労様って感じ

    +5

    -0

  • 2623. 匿名 2021/04/23(金) 19:18:05 

    >>1307
    ウチはグレーは発達障害って言われました。10人に1人はいるので、困り感が強かったり、生活に支障が出るなら療育が必要という事でした。
    グレーって使い方や見解が曖昧ですよね。

    +7

    -1

  • 2624. 匿名 2021/04/23(金) 19:18:13 

    >>2592
    どうなんだろ?確かに年齢以上に出来る事は、算数や数字系なんだけど、特性でかな?って思ってました。旦那の兄弟みな似たようなスペックで地頭良いからそっちに似てほしいのですがねw

    +0

    -0

  • 2625. 匿名 2021/04/23(金) 19:18:19 

    >>2615
    ありがとうございます。
    私も2615さんの先生のようにせめてプリントを持たせて欲しいと思ってるのですがなかなか…
    私の書き込みにマイナス多いですが皆さんお子さんの学校での勉強は把握しなくてもいいってことでしょうか?

    +1

    -3

  • 2626. 匿名 2021/04/23(金) 19:18:49 

    >>2469
    クソガキじゃん
    自分がされたら泣くまで怒鳴り散らしたるわ

    +14

    -6

  • 2627. 匿名 2021/04/23(金) 19:18:50 

    >>2469
    相手の子がかわいそうすぎる
    まず絶対弁償してあげて

    +21

    -1

  • 2628. 匿名 2021/04/23(金) 19:19:12 

    >>2564
    あなた自身が…だと思う

    +2

    -0

  • 2629. 匿名 2021/04/23(金) 19:19:40 

    うちは4歳グレーで9ヶ月くらい遅れてるそうです。
    言葉が3歳っぽい、マスクつけたり小さなボタンとめたりができない、そういう細かいことや、偏食がすごいです。夕飯も白米、パンのみとか。人見知りもあります。 幼稚園生活は給食以外はわりと普通っぽいですが一人で絵本読んでたりします。
    いつも言われるのが「大人しいね」。
    ひどいときは高齢出産の子は元気がないとか言われました。
    落ち着きがないのは発達障害と言われますが大人しすぎるのもやっぱり発達障がいですか?

    +7

    -1

  • 2630. 匿名 2021/04/23(金) 19:19:57 

    >>2469
    これ器物破損でしょ
    大人が買ったばかりの10万近いバッグ他人に引っ掻かれて傷だらけになったら警察行くよ

    +34

    -5

  • 2631. 匿名 2021/04/23(金) 19:20:01 

    4歳、自閉症スペクトラム。固有名詞はかなり覚えてるみたいだけど、全く喋らない。
    この子一人だけなので、普通の育児がしたかったと切実に思います…。
    癇癪始まると辛すぎて、二階に避難します。落ち着くまでは何してもダメなので。
    夜、ビール飲む時が一番幸せかも。アル中なる可能性高いですが(笑)

    +21

    -0

  • 2632. 匿名 2021/04/23(金) 19:20:37 

    >>2469
    うちの息子もお友達のランドセルをハサミで切り込みを入れてしまった事があったことを思い出しました。夫婦揃って息子を伴い菓子折りを持ってお詫びに伺いました。もちろん弁償の話もしましたが、相手の親御さんがランドセルは6年間の無料補修があるから大丈夫ですと言ってくださり1週間程で「直ったからもう気にしないでください。」と連絡までいただきました。かえって恐縮してしまいました。息子の場合は怒りではなくて興味本位での出来事でしたが誠心誠意相手の方に謝りその姿を子供にも見せる事は大事だと思います。

    +44

    -0

  • 2633. 匿名 2021/04/23(金) 19:20:51 

    >>2564
    子供やめとけ
    悪いこと言わない
    楽観的にどうにかなるだろって産んで地獄を見たADHDが私

    +2

    -0

  • 2634. 匿名 2021/04/23(金) 19:22:19 

    >>2082
    あなたの話であって、多いと決めつけるのはやめましょ

    +1

    -0

  • 2635. 匿名 2021/04/23(金) 19:22:21 

    >>2625
    それは学校ではなく療育機関、発達支援センターなどの専門的なところがやることでは?
    学校でやったことをいちいち報告しないです。

    +4

    -3

  • 2636. 匿名 2021/04/23(金) 19:22:26 

    >>2633
    大丈夫だよ!こんな人結婚すらできん。

    +2

    -0

  • 2637. 匿名 2021/04/23(金) 19:22:28 

    >>2621
    親の顔が見てみたいね

    +0

    -11

  • 2638. 匿名 2021/04/23(金) 19:22:38 

    >>2588
    学校てしたプリントは普通学級でも持ち帰るよ。机の中にためる子もいるけど。

    +2

    -0

  • 2639. 匿名 2021/04/23(金) 19:23:17 

    >>2619
    そのとおりです。
    マイナス多いですが皆さん把握しなくてもいいって考え方ですかね?

    +1

    -7

  • 2640. 匿名 2021/04/23(金) 19:23:25 

    >>2609
    言うことはわかるんだけど、その先生はあなたが求めることを出来ない現状があるわけだから、余裕がないんでしょう
    正論を押し付けて先生を責めることが、その人から指導を受けるお子さんにとってもプラスにはたらくとは思えないし…

    少し、あたたかく見守ってはどうでしょうか

    +8

    -0

  • 2641. 匿名 2021/04/23(金) 19:23:30 

    >>2636
    結婚すらできないほうが良かったのかもしれない
    子供うっかり作らないじゃん?

    +0

    -1

  • 2642. 匿名 2021/04/23(金) 19:23:54 

    >>2609
    あなたがお金払って契約書交わして雇っているわけではないのだから、子供のためだからって先生が必ずやらなきゃいけない義務はないよね
    あくまでこちらがお願いしていくしかない、やってくれるかは先生次第

    +11

    -0

  • 2643. 匿名 2021/04/23(金) 19:24:25 

    >>2635
    じゃあ学校の役割ってなんなんでしょう?家と学校の方針をリンクさせないとやりづらいさを感じるのですが。

    +1

    -6

  • 2644. 匿名 2021/04/23(金) 19:24:35 

    >>2630
    そんなこの世の終わりみたいに騒ぎ立てなくてもいいでしょ。むしろあなたの方が過剰反応のめんどくさい人に見えるわ。

    +1

    -11

  • 2645. 匿名 2021/04/23(金) 19:24:39 

    >>2551
    教頭先生に相談してみては?

    +3

    -3

  • 2646. 匿名 2021/04/23(金) 19:25:53 

    >>2621
    これだけで済めばいいけど周りの子を怪我させたりが増えてきたら本格的に学校の恐怖だよ
    新1年生の子、新しい環境で緊張してただろうに本当にかわいそう

    +40

    -4

  • 2647. 匿名 2021/04/23(金) 19:26:39 

    >>2643
    でも、その子1人のために学校があるわけじゃないからねぇ。あなたにとっては大事な子どもでも、先生からしたらその他大勢の1人ってことを自覚しないと。

    +8

    -3

  • 2648. 匿名 2021/04/23(金) 19:27:05 

    >>2451
    発達障害の遺伝子を持っている可能性があるってだけ。遺伝の確率は高いけれど、遺伝じゃない場合もあるから医者でも判断できないよ。

    +8

    -0

  • 2649. 匿名 2021/04/23(金) 19:27:18 

    >>2621
    それなら間接的に先生に弁償金とお手紙を託して渡してもらったらどうでしょうか?

    +28

    -4

  • 2650. 匿名 2021/04/23(金) 19:27:42 

    >>2647
    それはわかってます。でもプリントを持たせて欲しいという希望でさえそう思われても仕方ないんですか?

    +0

    -5

  • 2651. 匿名 2021/04/23(金) 19:28:10 

    >>2635
    いやいや、報告してもらうよ。支援級は特に。
    うちは支援級用の連絡帳にどんな風に過ごしたか毎日ではなくても書いてくれてる。

    +5

    -2

  • 2652. 匿名 2021/04/23(金) 19:28:12 

    >>2643
    うちは転勤が多くて、前の学校では学校始まってしばらくしたら教育支援目標とか作ったけどな。支援センターと、学校と家がリンクする。プリントはなかったけど保護者面談とか学期末に目標のまとめとかはもらって判断する感じ。今の学校は全くない。
    学校によるのかもだから問い合わせてみたら?

    +6

    -0

  • 2653. 匿名 2021/04/23(金) 19:28:22 

    何か、グレーとか言ってるけど、グレーの意味違ってる人多くない?

    +17

    -0

  • 2654. 匿名 2021/04/23(金) 19:28:37 

    >>2642
    プリントを持たせて欲しいという希望もダメなんですか?

    +0

    -2

  • 2655. 匿名 2021/04/23(金) 19:28:52 

    >>14
    やればできる!なんとかなる!精神の
    熱血系、無理解タイプが
    一番困りますよね

    +6

    -0

  • 2656. 匿名 2021/04/23(金) 19:28:57 

    >>2626
    それはそれでヒステリー発作みたいで怖いわ。

    +4

    -5

  • 2657. 匿名 2021/04/23(金) 19:29:09 

    >>1250
    友達は嫌だったかもね。罪悪感はあるし、なんでこんなに忘れるんだろうと悲しい気持ちになることは沢山ある。幼少期はとても困ってる子どもだった。

    ただ母が気にしない人だから救われた。家庭外では叱られたり意地悪言われたりすることが多い。でもそんなことは気にしなくていいと言われたほうが、忘れやすい私たちの精神的にはいい。

    +0

    -5

  • 2658. 匿名 2021/04/23(金) 19:29:35 

    片付けが上手くいく方法ありますか?

    +0

    -0

  • 2659. 匿名 2021/04/23(金) 19:29:37 

    >>2640
    正論を押しつけてるわけじゃないです。ただプリント持たせてほしいっていう希望もそう思われるんですか?

    +1

    -7

  • 2660. 匿名 2021/04/23(金) 19:29:45 

    >>2639
    私もマイナスはよくわからない。だって普通学級の子もいるけど持ち帰ってくるし。
    ただ普通学級は文章ならまず回収して丸つけして後日ってこともあるけど算数とからなら自分で丸つけだよ。
    支援学級は人数少ないし当日持ち帰ってくるというかきちんと持ち帰らせてくれる。

    +7

    -1

  • 2661. 匿名 2021/04/23(金) 19:29:48 

    >>2654
    だからそれが義務じゃないってこと

    +9

    -1

  • 2662. 匿名 2021/04/23(金) 19:30:03 

    >>2621
    そういうしかないのかもしれないよ相手のご両親も。
    なんやかんや言われたり、今後の学校生活を考えたら我慢するしかないって思ったのかもしれないしなんともいえないけど。
    学校側になんとか弁償代と謝罪の手紙だけでも受け取って欲しい旨を伝えるべき

    +39

    -1

  • 2663. 匿名 2021/04/23(金) 19:30:10 

    小2の息子、YouTube依存になってきてるんだけど、YouTubeとかゲームしてるお子さん時間ちゃんと守れてますか?

    +3

    -0

  • 2664. 匿名 2021/04/23(金) 19:31:00 

    野菜の偏食が全然なおらない。

    +0

    -0

  • 2665. 匿名 2021/04/23(金) 19:31:08 

    >>2361
    診断はまだっていうのは、受けてないの?それとも結果待ちってこと?

    +6

    -0

  • 2666. 匿名 2021/04/23(金) 19:31:18 

    >>2469
    私今でも覚えてるけど小学校入学して1年生の4月、全く同じで昇降口で靴しまうところでモタモタしてどうしよう〜って焦ってたところ上級生のお兄さんが手伝おうか?と声をかけてくれて優しくしてくれてものすごく安心したこと。そんな時に逆に上級生に突き飛ばされ追いかけ回されてランドセルもキズだらけにされたらすごく怖いよね、トラウマもんだよ。
    他の方も言ってるように直接謝罪へ行くなり相手がいいと言っていても誠意を見せるべきだよ。

    +37

    -0

  • 2667. 匿名 2021/04/23(金) 19:31:41 

    >>2658
    でっかい箱をいくつか置いてそこに入れるものを大ざっぱに決めて入れればとりあえず部屋は綺麗

    +4

    -0

  • 2668. 匿名 2021/04/23(金) 19:31:46 

    発達を「勇者」と捉えているこの記事、勇気づけられる。
    ★不注意型ADHDの増加は天からの革命要請か? 日本人の価値観や労働観を激変させる勇者たち | 癒し・健康情報のトリニティ | 女性に向けた癒し・健康情報を配信
    ★不注意型ADHDの増加は天からの革命要請か? 日本人の価値観や労働観を激変させる勇者たち | 癒し・健康情報のトリニティ | 女性に向けた癒し・健康情報を配信www.el-aura.com

    ★不注意型ADHDの増加は天からの革命要請か? 日本人の価値観や労働観を激変させる勇者たち | 癒し・健康情報のトリニティ | 女性に向けた癒し・健康情報を配信 ログイン 検索 健康ホリスティック療法オーガニックフード 癒しメンタルケア スピリチュアルスクールワ...

    +0

    -3

  • 2669. 匿名 2021/04/23(金) 19:32:28 

    >>2651
    そうですよね。何のための少人数の支援学級なのかなと疑問です。

    +3

    -3

  • 2670. 匿名 2021/04/23(金) 19:33:00 

    >>2661
    ああそうですか。もういいです。

    +0

    -11

  • 2671. 匿名 2021/04/23(金) 19:33:12 

    >>2361
    グレー?診断出てないのにグレーなの?

    +8

    -0

  • 2672. 匿名 2021/04/23(金) 19:33:44 

    何でもやりっぱなし、ちらかしっぱなしがたまにイライラします。。部屋片付けないと虫出るよって言ってもやらないんです。思春期の女の子なのに。

    外面が良くてリラックスしたいのかギャップが凄い。
    なので好かれやすいタイプで幸いですが後の始末は
    私に回ってきて心労が溜まって来ます。

    +2

    -1

  • 2673. 匿名 2021/04/23(金) 19:34:05 

    >>2649
    ヨコですが、弁償金渡すのはさすがに先生の荷が重すぎない!?それ持って相手の親御さんを訪問しないといけないってことだよね。ちょっとそこまで頼めないな…と思った。

    +12

    -7

  • 2674. 匿名 2021/04/23(金) 19:34:26 

    つい今日、ASD・ADHD・軽度知的の息子を保育園にお迎えに行った時のこと。

    コロナのため保護者は園内に入れず玄関で子どもを待つんですが、息子はいつも鞄を持たず靴だけ持って玄関に来る。金曜は上靴も持ってきて欲しいのに、くるくる回ったり走り回ったり、私が指示しても遊ぶか指示にイラついてぐずったり。。私は中に入れないから息子の行動を待つのみ。先生もバタバタしているし。あんまりにも今日イラついたからキレてしまって、見かねて他の子が息子の上靴持ってきてくれたんだけど情けなくて泣けた。2歳の下の子は靴履きたくないとかでぐずるし、もう育てたくない。

    4歳過ぎたのに言葉は2語文、トイトレ完了してない、多動で待てない、手が出る、指示通らない。迷惑かけてばかりでこの子の存在意義がわからない。

    障害のことは母親の自分が一番わかってるつもりなのに、一番受け入れたくない矛盾。その子のペースで、周りと比べないで、ってわかってるよ。でも無理。週3の療育の為に仕事を変え、対応を普段から工夫して、誰よりもこの子を考えて生きてる。けどプッツリ切れてしまうことが度々ある。死にたい。

    愚痴の長文ごめんなさい。

    +49

    -1

  • 2675. 匿名 2021/04/23(金) 19:34:57 

    >>2660
    ありがとうございます。そうですよね…

    +4

    -1

  • 2676. 匿名 2021/04/23(金) 19:35:46 

    >>2469
    うちの学校こういう他害系の子っていないんだけどこういう子が普通の学校ってわりとある話なのかな?

    +5

    -0

  • 2677. 匿名 2021/04/23(金) 19:36:26 

    >>2635
    支援学級の先生は支援学校と教職の免許持ってるから専門的だよね。何でそんなに叩くかわからんけど。
    じゃあ支援級の意味って何なんだろうって思うわ。

    +1

    -3

  • 2678. 匿名 2021/04/23(金) 19:36:38 

    >>2466
    ウォーキングが良いとは聞くけど、根拠は一定のリズムが頭と体に刻まれて落ち着くかららしい。まだお母さんに甘えたい年頃だし、一緒に時間を決めてウォーキングを習慣にするのはどうだろう。ASDの特性にはまれば自分で歩くようになるかも。

    +6

    -0

  • 2679. 匿名 2021/04/23(金) 19:36:41 

    >>2361 早めに調べた方がいいですよ!

    +3

    -0

  • 2680. 匿名 2021/04/23(金) 19:36:45 

    >>549
    うちは春から年中ですが、まだ小さいボタンは怪しいです。
    オムツは年少の夏休み明けにやっと外れた。
    ボタンは信じられないくらい大きいボタンで練習(嫌がったらやめる)を繰り返して今やっと制服のブラウスの小さいボタンを下2つ出来るようになりました。
    上の方は見えづらいからとやりたがりません。
    ちょっとずつですが!進みます!
    私も去年すごい焦ったし、なんで出来ないのかとせめたこともある。。でも、大丈夫!

    +8

    -0

  • 2681. 匿名 2021/04/23(金) 19:37:13 

    >>2674
    えーと…上の子そんななのに二人目産んだの?
    凄いな

    +5

    -14

  • 2682. 匿名 2021/04/23(金) 19:38:12 

    >>2651
    それが当たり前ではないよ。

    +2

    -4

  • 2683. 匿名 2021/04/23(金) 19:39:03 

    >>2621
    ランドセルを見た時に蓋を開けたりしなかったので名前までは分からなく
    ↑いや、普通先生に名前聞かないか?
    聞かない時点でもう謝罪に行く気はないよね。

    +49

    -3

  • 2684. 匿名 2021/04/23(金) 19:39:36 

    >>2645
    そうですね。そうしてみます。ありがとうございます

    +2

    -3

  • 2685. 匿名 2021/04/23(金) 19:40:01 

    娘ははっきりとは言われなかったけどグレーと診断されたことある(昔だからかな)
    22歳でIT系の会社に今年の4月から働いてる
    中学まで友達はできなかったし友人関係のトラブルもあった
    でも高校大学と少しずつ友達できて今職場でも問題ないみたい
    運動神経はめちゃくちゃ悪いけどとりあえずはちゃんと自立できてるかな
    今大変でもこういう子もいるよ

    +5

    -0

  • 2686. 匿名 2021/04/23(金) 19:40:34 

    >>2469
    申し訳ないけど、これはやばいわ。相手が寛容だからよかったとかじゃないのよ。
    一年生の子もご家族もかなり傷ついていらっしゃると思います。うちの息子が同じ事をしたらすぐ謝罪に行くし、10万は包むわ。それにこんなことをしてグレーなわけないしきちんと検査をされた方が良いかと思います。

    +35

    -0

  • 2687. 匿名 2021/04/23(金) 19:40:45 

    >>2458
    わかる。
    わかるよ。

    +4

    -0

  • 2688. 匿名 2021/04/23(金) 19:41:35 

    >>2676
    普通にいるよ。他害、脱走は
    学年に1~3人くらいは

    +13

    -0

  • 2689. 匿名 2021/04/23(金) 19:41:46 

    >>2551
    保育園のお便り帳と同じに思っていませんか?
    聞きたい事があるのなら、あなたが連絡帳に書いて見られたらいかがですか?
    先生は返信してくださいますよ。
    その日の出来事を知りたいのであれば、直接お子さんに聞いて把握できると思います。
    普段お子さんとの会話されないのですか?
    それでも不満で学校に要求されているのでしょうか?

    +9

    -1

  • 2690. 匿名 2021/04/23(金) 19:42:42 

    >>2674
    いやいや、よく分かるよ。分かります!
    そういう時ある。子供の出来て欲しいのに出来ないあれこれと、自分の中にある不満?思うようにいかない日々のストレスが込み上げてきて、爆発!みたいな。
    でも、なんだかんだ飲み込んで、また翌日からシレーッと毎日を過ごすんですよね。そのなかで良いこともあったり。
    近所のお母さんと、嫌なことはとにかく早くに忘れるようにする!と話してます。その方のお子さんは健常だけど。

    +7

    -0

  • 2691. 匿名 2021/04/23(金) 19:42:55 

    ちゃんと謝りに行ってランドセルの代金は全額払った方が良いと思う

    +2

    -0

  • 2692. 匿名 2021/04/23(金) 19:43:47 

    >>54
    みんなが言うほど叩かれる内容じゃないと思うけど?
    むしろこのコメ主さんの返信の方々の内容こそ意味不明だね。
    理解出来ないって、、、
    いやさ、充分に理解できるだろ。

    +7

    -20

  • 2693. 匿名 2021/04/23(金) 19:44:17 

    旭川のイジメの被害者が発達障害ありだたったと知って悲しくてしかたない…
    女の子は性の被害者になりやすから将来が心配で仕方ないよ。言われたまんまを信じちゃうから

    +21

    -0

  • 2694. 匿名 2021/04/23(金) 19:44:42 

    >>2677
    むしろ先生がそんなに叩かれるのが意味わからないけどな
    子どもの指導がちゃんとされてないなら問題だけど、親の言う通りにしなければ支援級の意味がないっていうのは横暴だよ

    +7

    -2

  • 2695. 匿名 2021/04/23(金) 19:45:27 

    >>2621
    甘すぎますね。普通名前確認するでしょ。

    +36

    -1

  • 2696. 匿名 2021/04/23(金) 19:45:49 

    >>2681
    1歳過ぎの時に下を妊娠したので。その時点では障害の可能性なんて考えもしませんでした。結構このパターン多いと思います。もう子どもと心中したい気分です。

    +18

    -2

  • 2697. 匿名 2021/04/23(金) 19:46:28 

    ここ見てたら、そりゃ教師も減るわと感じる

    +7

    -1

  • 2698. 匿名 2021/04/23(金) 19:46:39 

    ASD年長の子ですが、テレビ(録画したもの)への執着が凄いです。その時によって1時間だったり、2時間だったり、時間を決めていますが、約束時間が過ぎキリが良くなった所で促しても拒否。最終的には無理矢理消させたり、私が消したりしますが、おもちゃを投げたり壊したり、紙をぐちゃぐちゃにしたり切れます。
    朝はテレビ観たいと言って起き、降園後の第一声はテレビいっぱい観たいです。私も家事が溜まった日や精神的に疲れて放っておいた日は4時間くらいは平気で観ています。
    園や療育先での時間を意識する事は守れていて、むしろ「あと少ししかないよ」って発信する程です。訓練していけば良くなると思いますか?なるべく一緒に楽しめる遊びもしてますが、終わるとテレビって感じです。
    次から次へと悩みが尽きないです。

    +7

    -0

  • 2699. 匿名 2021/04/23(金) 19:46:39 

    >>1676
    それもあるけどADHDは睡眠障害が出やすいんだよ。

    多動や不注意が有名だけど、実は過眠もADHDのよくある特徴の一つ。
    ADHDとナルコレプシーは遺伝子的に関連があるという学術発表も最近あったし、これからどんどん睡眠との関連が分かってくるだろうね。

    +11

    -0

  • 2700. 匿名 2021/04/23(金) 19:46:45 

    >>2621
    もしかしたら、その一年生のお子さん自身が、もう会いたくないし、そのご家庭でも今回のトラブルの話自体がタブーになっているのかもしれないね。
    謝罪、となると、またその時の記憶が蘇って来るだろうし。
    相手のご家庭も、もうその件には触れずにただただ穏便に済ませたいのかもしれない。

    +25

    -3

  • 2701. 匿名 2021/04/23(金) 19:47:29 

    >>251

    凄くわかります!

    私はしまじろうが良い子過ぎて、しまじろうのママは子育て楽でいいなって軽くイラついていました 笑

    +56

    -0

  • 2702. 匿名 2021/04/23(金) 19:47:34 

    >>2635
    支援級だよ?批判してる人は丸投げ?学校でどんなこと学習したか知りたいのは普通だよ。

    +7

    -3

  • 2703. 匿名 2021/04/23(金) 19:47:41 

    >>2693
    あの事件そうなんだね。辛いね。どうしてあんな事件が起きてしまうんだろ。被害者は顔も名前も出されて、加害者は名前も出ずに。許せない。

    +19

    -0

  • 2704. 匿名 2021/04/23(金) 19:48:05 

    知り合いの子供が発達障害です。
    診断されるまで私の子供と同級生で、ん?と思う行動や言動がありましたが最近発達障害を言い訳にする友達に違和感を感じて距離を置いてます。
    その子は夜薬を飲むみたいなんですが、副作用で眠気が出るみたいなので毎朝学校に遅刻しているみたいです。一度寝る時間を早くしてみたら?とアドバイスをしましたが薬のせいだから仕方ないと。。子供同士のトラブルがあった時もさすがに度を越してると思い友達にトラブルの件を伝えたらごめんね〜うちの子発達障害だから。と言って注意などダメな事として説明もせず終わりました。

    +2

    -15

  • 2705. 匿名 2021/04/23(金) 19:49:40 

    >>2469
    謝罪とお金は受け取らない可能性があるから、メーカーきいて、修理の手配するなあ、私なら。良いですといわれてもお願いしてさせてもらうなあ。
    そして子供は専門家に見てもらって、支援と投薬検討するなあ。普通級に固執してるって言われたくないわ。

    +15

    -0

  • 2706. 匿名 2021/04/23(金) 19:50:25 

    グレーって書いてる人多いけど、診断していないって事?それともwiskの結果で凹凸が無くボーダーぎりぎりの総合結果って事?

    +16

    -0

  • 2707. 匿名 2021/04/23(金) 19:50:38 

    >>2702
    丸投げなんじゃない?こんなマイナスされて

    +1

    -3

  • 2708. 匿名 2021/04/23(金) 19:51:19 

    支援級に色んな期待するのはいいけど、何でもやってもらって当たり前という態度の親にはなりたくないわ。

    +9

    -1

  • 2709. 匿名 2021/04/23(金) 19:52:29 

    >>2700
    だとしても、子供が学校行ってる間に弁償だけでも…ともう一度先生に連絡とってもらうのが筋じゃないかなー。このまま何もしないでいるのもちょっとね、、

    +18

    -0

  • 2710. 匿名 2021/04/23(金) 19:53:17 

    >>2674
    療育施設は入園難しい?
    保育園は荷が重くない?

    +4

    -0

  • 2711. 匿名 2021/04/23(金) 19:54:14 

    >>2698
    うちのASD男児はテレビじゃなくてiPadなんだけど、全然iPad見る時間制限してない…!ただ離れて見てね~って言ってるくらい
    本当は注意しなきゃいけないとは思うんだけど1日中見てるわけじゃないし自分も小さい頃ずっとゲームしてたから責められない…(´*ω*`)

    +7

    -1

  • 2712. 匿名 2021/04/23(金) 19:54:25 

    >>2621
    家を知られるのは私も嫌です。
    学校で会うのも怖いです。
    謝罪の手紙とランドセル代(足りるか足りないかわからないけど5万円位かな…)包むのが良いと思います。
    新一年生のランドセルが傷だらけは可哀想。

    +48

    -0

  • 2713. 匿名 2021/04/23(金) 19:54:47 

    >>2704
    発達障害を言い訳にするのはその親御さんもちょっとよくないですね。うちの子は小1ですが幼稚園の頃からコンサータ、エビリファイを朝晩飲んでいます。もちろん眠気はありますが、それを理由に朝起こさないなんてことはしてません。遅刻せずに登校するのが当たり前です。

    +5

    -0

  • 2714. 匿名 2021/04/23(金) 19:55:00 

    >>2660
    なぜ持って帰ってないの?普通は全部持って帰るよ??

    でも、ないなら家庭学習で反復したらどうかな?
    教科書など参考にしたらいいんじゃない?

    +1

    -1

  • 2715. 匿名 2021/04/23(金) 19:55:29 

    >>1706
    コメントありがとうございます。
    検査は二回していて二回目が小4です。

    +0

    -0

  • 2716. 匿名 2021/04/23(金) 19:55:56 

    >>2598
    4人だろうがなんだろうがやらない方針ならやらないでしょ

    先生だって研究授業の準備とかでも忙しいし、毎日の授業の準備もあるし。
    保護者の要望聞いて1つやること増やしたらトラブルやクレーム増やす原因になるかもしれないし安請け合いしないだろうね。それこそ「あの人の要望は聞いたのになんでうちの要望は通らないんですか」なんて平気で言う保護者が現れる。その学校のやり方に保護者が合わせるしかないよ。

    +9

    -2

  • 2717. 匿名 2021/04/23(金) 19:56:31 

    >>1225
    そういう問題じゃないと思うんだけど…。

    普通はネットの書き込みで会社名を出すことで個人情報の危険も考えるし、会社に万が一迷惑がかかってはいけないという理性が働く。
    たとえすごい数の従業員がいても。

    +5

    -0

  • 2718. 匿名 2021/04/23(金) 19:56:32 

    >>2708
    なんでも期待してないしやってもらって当たり前とは一言も言ってません。
    プリント持たせてもらうのも高望みだという意見でビックリです。笑

    +5

    -8

  • 2719. 匿名 2021/04/23(金) 19:56:44 

    >>2690
    温かいコメント有難うございます。そうなんです。普段の通常運転中に溜め込んだアレコレが、あるきっかけで爆発して、自分の涙が止まらなくなります。息子もよくできたと褒める場面は沢山ありますが、なんだか今日はさんざんな場面で恥さらし状態。限界で辛くなりました。

    明日からまた息子と向き合います!

    +7

    -0

  • 2720. 匿名 2021/04/23(金) 19:56:50 

    >>2702
    お子さんに聞いたりされたら把握できるのでは?
    普段お子さんとどのような関わり方をされているのですか?

    +5

    -0

  • 2721. 匿名 2021/04/23(金) 19:58:10 

    >>2469
    うちの息子もお友達のランドセルをハサミで切り込みを入れてしまった事があったことを思い出しました。夫婦揃って息子を伴い菓子折りを持ってお詫びに伺いました。もちろん弁償の話もしましたが、相手の親御さんがランドセルは6年間の無料補修があるから大丈夫ですと言ってくださり1週間程で「直ったからもう気にしないでください。」と連絡までいただきました。かえって恐縮してしまいました。息子の場合は怒りではなくて興味本位での出来事でしたが誠心誠意相手の方に謝りその姿を子供にも見せる事は大事だと思います。

    +2

    -0

  • 2722. 匿名 2021/04/23(金) 19:58:34 

    >>2645
    教頭便利屋にされがち

    +12

    -1

  • 2723. 匿名 2021/04/23(金) 19:59:02 

    >>2718
    プリントとは何ですか?

    +0

    -3

  • 2724. 匿名 2021/04/23(金) 19:59:43 

    >>2723
    学校で取り組んだプリントらしい

    +0

    -0

  • 2725. 匿名 2021/04/23(金) 20:00:04 

    >>2663
    アラームつけるとか。
    iPadも時間制限つけるとか?

    +4

    -0

  • 2726. 匿名 2021/04/23(金) 20:00:36 

    >>2693
    それって事実なの?

    +3

    -0

  • 2727. 匿名 2021/04/23(金) 20:01:08 

    >>2313
    再度すみません。学校に直接TELしてスクールカウンセラーとの面談希望を伝えれば良いのでしょうか?それとも担任経由で依頼した方が良いのでしょうか?初めて連絡をするので教えて貰えると助かります。

    +2

    -0

  • 2728. 匿名 2021/04/23(金) 20:02:05 

    >>2676
    うちの子は支援級在籍で、一部の授業を交流級(通常級)で受けてるのだけど。
    昨年、交流の授業終わって帰る時に、ある男の子に机シールドを踏んで壊されたり、通学路では荷物持たされたり、水筒投げつけられたり。
    さすがに問題になって、その子の担任が理由を聞いたら、「支援級にいるからバカだと思ってやった」とのことだった。
    後日、その子が、息子が通う放デイに体験に来ててビックリしたのだけど、そういうことだったのかーとある意味納得もした。

    +20

    -0

  • 2729. 匿名 2021/04/23(金) 20:02:32 

    >>251
    ごめん、めっちゃ真剣な悩みだろうけどちょっと笑ってしまったw
    さくらももこがエッセイで、普段人から褒められることがなさすぎて犬が褒めらてるのさえ羨ましかったとか書いてたの思い出した

    +11

    -0

  • 2730. 匿名 2021/04/23(金) 20:03:09 

    >>2718
    たぶん同じ人がコメントしてるからあまり気にしないように…

    +4

    -4

  • 2731. 匿名 2021/04/23(金) 20:03:26 

    >>2704
    コメントありがとうございます。
    副作用で眠気が強いなら就寝時間を早めたりするか、大体何時間くらい寝るか分かれば逆算して寝る時間を変えてみたら?とは言うんですが聞く耳持たずで。そもそも小学生を平日の深夜1時まで起きてたら発達障害に限らず誰でも朝起きられないのでは、、と思いました( ;∀;)

    +4

    -2

  • 2732. 匿名 2021/04/23(金) 20:04:04 

    >>2718
    先生にはどうやって聞いたの?
    うちは持ち帰らせていませんて回答だったの?
    わかりましたって言いながら持たせてくれないとか?
    それとも意見を手紙で持たせたとか?
    その手紙読んでないってことはない?

    +2

    -0

  • 2733. 匿名 2021/04/23(金) 20:04:43 

    やっぱり赤ちゃんの頃から眠りが浅かったり、
    音に敏感だったりしますか?

    うちの子は、ちょっとしたカタっという音でもピクッとなります

    +16

    -1

  • 2734. 匿名 2021/04/23(金) 20:04:53 

    >>2726
    そう思ったから安易にプラスマイナスしなかった

    +2

    -0

  • 2735. 匿名 2021/04/23(金) 20:05:18 

    >>2718
    「毎日プリント学習をさせますので、毎日持ち帰らせます」と先生が言ったんですか?

    +3

    -2

  • 2736. 匿名 2021/04/23(金) 20:05:26 

    >>2710
    療育園は重度の子優先で入れませんでした。私も普通の保育園は厳しいと常々思います。
    ただ今のところに0歳から行っていて、利用中の個別療育とも連携してくれたりと親身に相談に乗ってくれてる保育園なので通っています。先生方が私の心の支えでもあり、一番話を聞いてくれる先かもしれません。

    でも客観的にみたら、迷惑なだけかもしれません。これも本当に悩んでいます。

    +7

    -0

  • 2737. 匿名 2021/04/23(金) 20:05:39 

    >>2724
    学級だよりのようなものですか?

    +0

    -5

  • 2738. 匿名 2021/04/23(金) 20:05:45 

    >>2727
    学校によるんじゃない?うちのとこは教頭に申し込むよ

    +0

    -0

  • 2739. 匿名 2021/04/23(金) 20:05:45 

    >>2621
    はっきりいうけど
    あなたの子供は犯罪者予備艦だね

    実際犯罪者の子供って発達障害多いしね 

    +12

    -27

  • 2740. 匿名 2021/04/23(金) 20:06:09 

    >>2674
    わかります。頑張っても誰かが褒めてくれるわけでもない、結果が伴う訳でもない、仕事みたいに対価がある訳でもない。しかも発達障害児の育児って薄暗いトンネルにいるみたいなどんな未来が待っているのかわからない不安もある。
    でも一つ言えるのは、2674さんはそこらのお母さんよりも充分頑張ってます!その頑張りがなかなか報われなくて悔しかったり悲しかったり、時には消えたくなる事私もあります。でも、ここで吐き出せば、たまに心ないこという人もいますが、大抵同じ気持ちを共有できる人がいます。
    一緒に頑張りましょう!

    +20

    -0

  • 2741. 匿名 2021/04/23(金) 20:06:16 

    >>2621
    関わりたくないと思われたんじゃないの?その1年生のクラスであっという間に要注意家族にされてるよ

    +34

    -5

  • 2742. 匿名 2021/04/23(金) 20:06:21 

    >>2693
    むしろいじめ加害者が発達障害じゃね?
    あんなことする人、普通じゃないし

    +7

    -1

  • 2743. 匿名 2021/04/23(金) 20:06:53 

    >>2716
    学校の方針じゃなくて前年度の担任はしてくれてたみたいだよ。進級して急に学校の様子がわからなくなるのは不安だと思う。
    そんなに過度な要望ではないと思う。私の子は転校してるけど2校とも毎日連絡帳に様子書いてくれてるよ。

    +5

    -3

  • 2744. 匿名 2021/04/23(金) 20:07:54 

    >>2624
    でも旦那に似ると多分自閉症になるよ
    自閉症グレーなら多分旦那の方が遺伝してる
    気をつけて

    +6

    -1

  • 2745. 匿名 2021/04/23(金) 20:08:31 

    >>2656
    だって自分の子だよ?我が子がそのへんのクソガキに怪我負わされたら親が怒らなくて誰が怒るのよ

    +9

    -1

  • 2746. 匿名 2021/04/23(金) 20:08:32 

    >>2737
    たとえば学校で算数の問題解いたりするでしょ。
    そういうのだよ。
    ノートの代わりっていうのかな。

    +4

    -0

  • 2747. 匿名 2021/04/23(金) 20:08:47 

    >>2732
    わかりましたって言いながら持たせてくれてませんね。

    +3

    -0

  • 2748. 匿名 2021/04/23(金) 20:09:06 

    >>2739
    さすがにそれは言い過ぎだよ。

    +23

    -1

  • 2749. 匿名 2021/04/23(金) 20:09:54 

    >>2733
    ASDの8歳男児です。
    うちの子は赤ちゃんのときはお昼寝をしなかったです。かと言って夜ずっと寝てるわけでもなく夜中何回も起きました。

    義両親や両親からも寝ないわねーっとよくいわれてました。


    +4

    -0

  • 2750. 匿名 2021/04/23(金) 20:09:58 

    >>2653
    自称グレーも多いんだろうなと思ってる。

    +6

    -0

  • 2751. 匿名 2021/04/23(金) 20:10:18 

    >>2727
    学校からのお便りに申し込み方法かいてあると思うけど探してみては?
    うちの学校は担任にでも学校に直接でもどっちでもいいです。

    +4

    -1

  • 2752. 匿名 2021/04/23(金) 20:10:25 

    >>2621
    親として何もしてないわけじゃん
    こんなことをこれからも繰り返すの?

    +5

    -8

  • 2753. 匿名 2021/04/23(金) 20:10:58 

    >>2621
    噂が広がってお子さんが学校生活つらくなる前に解決するべきです。相手の親御さんはこれからの長い小学校生活を考え社交辞令で大丈夫ですと言っただけのような気がします。

    +33

    -1

  • 2754. 匿名 2021/04/23(金) 20:11:50 

    クレヨンしんちゃんって初期は発達障害の設定なかった?
    最近コミュ強家族想い理想の5歳児みたいになってるの納得いかない

    +1

    -10

  • 2755. 匿名 2021/04/23(金) 20:12:06 

    >>2353
    悪いけど我が子を守るのはどんな子だろうと一緒だよ。
    自分の子はこうだから周りは理解して欲しいはちょっと都合良すぎ。

    +6

    -0

  • 2756. 匿名 2021/04/23(金) 20:12:07 

    >>2739
    それは言い過ぎだけど、今のうちにいけないことはいけないって教えないとだね。 ランドセルで済んでよかったとも言える。
    エスカレートして邪魔だからと突き飛ばした勢いで階段落ちて頭打ったり、傘振り回して目を刺したりするかもしれない。
    親はもっと深刻に受け止めないといけない。

    +29

    -1

  • 2757. 匿名 2021/04/23(金) 20:12:37 

    >>2621
    その「大丈夫ですから」文字通り受け取ったらアカンやつーーー

    +40

    -1

  • 2758. 匿名 2021/04/23(金) 20:14:30 

    >>2711
    校長先生が支援学級の子供に積極的にiPad導入を進めていて、学校でも使ってると小2の保護者が言ってた
    それとは別に、国立大院で視覚障害者と支援必要な子供にiPadを使う研究をして、それを仕事にしている人にも会ったことある
    そもそも、発達関係なく、小さい子供にiPad与えるのどうなのかな
    ジョブズも自分の子供にはiPad与えなかったと言ってたよね…

    +4

    -0

  • 2759. 匿名 2021/04/23(金) 20:14:57 

    >>2728
    >>2688
    そうなんだ…ずっと誰かが付いてるわけじゃないし他害はちょっと怖いなぁ

    +7

    -0

  • 2760. 匿名 2021/04/23(金) 20:15:13 

    >>2706
    診断受けたけど自閉症認定されないレベルでグレーってことですうちは。

    +0

    -0

  • 2761. 匿名 2021/04/23(金) 20:15:53 

    >>2720
    学校のことそんな細かく教えてくれる?何年生かによると思うけど、低学年の時うちの子に聞いても疲れたとか楽しかったとかしか言わなかったな。
    うちの先生療育並みに連絡帳書いてくれてて助かった。

    +4

    -0

  • 2762. 匿名 2021/04/23(金) 20:16:11 

    >>1771
    50代はバブル崩壊後に仕方なく教師になった人が一定数いるから
    支援級だけでなく普通級も要注意だと思ってる
    50代男性ならそもそも教頭校長になってる人多いしね

    +2

    -0

  • 2763. 匿名 2021/04/23(金) 20:16:20 

    >>2747
    それならもう一回電話して聞いてみよう。
    わかりましたって言ったならもらえるってことでしょ。

    +2

    -0

  • 2764. 匿名 2021/04/23(金) 20:16:23 

    >>2754
    しんちゃんひらがな書けるし読めるしお留守番できるし友達だけで遊びにいくし、うちの息子が5歳の時と比べて凄い。

    +24

    -1

  • 2765. 匿名 2021/04/23(金) 20:17:15 

    >>2758
    あ、これは学校強制的にiPad与えるっていう意味
    個人がするのはまた話が別

    +2

    -0

  • 2766. 匿名 2021/04/23(金) 20:18:14 

    >>2697
    ゴミ教師やロリコン教師ならむしろ減ってくれた方がハッピー

    +0

    -0

  • 2767. 匿名 2021/04/23(金) 20:18:25 

    >>2760
    知的境界域のグレーと勘違いされるからこれからは自閉症認定されないレベルでグレーって書いたいい。小学校じゃグレーは知的境界域のグレーだから。

    +8

    -1

  • 2768. 匿名 2021/04/23(金) 20:19:09 

    もうすぐ4歳の息子がいます。
    幼稚園でも着替えがひとりでできない、お友達との関わりが持てない、一切指示が通らないと出来ないことが沢山です。

    そんな特性ありありの息子ですが、ある日、鉄琴で遊んでいた際に試しに音階を当てさせるゲームをしてみたところかなり正確に音を当てることができました。
    たまに遊んでいたくらいなのに当たることができるので、少しは得意なことに繋がっていけるかなぁ?と個別指導のピアノ教室に通わせようかと思っています。
    不器用なので上手くピアノが弾けるようにはならないかも知れないし、指示も通りにくいので先生から辞めてくださいと言われるかも知らないけど…

    きっとこれから先、たくさん嫌な思いもしていくんだろうと思います。だから何でもいいから自信につながるような、何か得意なことを見つけてあげたいな。
    落ち込むこと沢山あるけど(今日も先生からの電話でへこんでるけど)頑張ろう。

    +19

    -1

  • 2769. 匿名 2021/04/23(金) 20:19:25 

    >>2385浮上の意味は分かります。
    >>2411で理解しました!
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 2770. 匿名 2021/04/23(金) 20:19:35 

    息子が折り線自閉症
    夫が箸の持ち方が変(握り箸)だったり、空気が読めない発言したりで夫も何かあるのかも…。
    国立大院卒だし、仕事は出来るんですけどね…。

    +9

    -2

  • 2771. 匿名 2021/04/23(金) 20:20:21 

    >>2718
    普通級のグレー親がしつこく批判してると思う。
    支援級なんだから手厚くフォローしてもらうのおかしくないよ。

    +7

    -4

  • 2772. 匿名 2021/04/23(金) 20:20:29 

    >>2746
    ありがとう。
    支援級にも宿題あるだろうし、
    プリントの宿題があれば、先生がまる付けして返却してくださいますよね。

    +4

    -0

  • 2773. 匿名 2021/04/23(金) 20:20:45 

    昼休みすっごく楽しかったと言ってご機嫌で帰ってきた娘。よくよく聞いたら、一人で校内探検して次々と新しい発見をしたらしい。お一人様もいいけど、そろそろ友達と遊んでほしい。

    +12

    -0

  • 2774. 匿名 2021/04/23(金) 20:20:59 

    >>2764
    妹の面倒見も良いしスポーツ万能、大人のおねいさんを口説いて可愛がられる要領の良さ

    それに引き換えウチは…ハア

    +12

    -0

  • 2775. 匿名 2021/04/23(金) 20:21:40 

    >>2621
    うーん
    被害者でも相手がグレーだから許してくれたのかもしれないね…
    ただこれからも相手が悪いと大変な事になるし二度とこういう事ないようにしなきゃダメじゃない?
    教室まで付き添うとか出来ないの?

    +7

    -4

  • 2776. 匿名 2021/04/23(金) 20:22:50 

    発達障害は天才というより、興味があることだけ異常にやりこむから人よりハイレベルになるんだよね
    そのやり込みを社会に活かしたらビルゲイツやスティーブ・ジョブズになれるんだろうなあ

    +6

    -0

  • 2777. 匿名 2021/04/23(金) 20:24:26 

    発達障害は先天的なもの?後天的なもの?

    +0

    -0

  • 2778. 匿名 2021/04/23(金) 20:25:48 

    >>2621
    どんどん居場所無くなっていくよ

    +12

    -6

  • 2779. 匿名 2021/04/23(金) 20:25:55 

    >>2761
    支援級には宿題が出ないのですか?

    +0

    -3

  • 2780. 匿名 2021/04/23(金) 20:26:32 

    高校生のADHD寄りのASDの子1人の親だけど、最近彼氏が出来て相手の両親に言わない方がいいのか悩む。まだ結婚する訳でもないし。
    おっちょこちょいで芯のある子で通ってるけど、忘れやすくこだわり屋なんだけど。。何か変だなぁと思われないかと気にしてしまう。。
    楽しい盛りだから静観してるけど、やはり心配になってしまう時があります。

    +1

    -0

  • 2781. 匿名 2021/04/23(金) 20:27:53 

    福岡の私立小で発達障害児を退学させたトピの障害児の親のコメント怖かった

    +6

    -2

  • 2782. 匿名 2021/04/23(金) 20:29:00 

    >>2758
    でもタブレット学習がむいてる子は多いんじゃなかった?
    勉強に拒否がある子でもタブレットならできるとか。
    強制とかそんなんじゃなくてその子にあった方法なら別にいいと思う。

    +10

    -0

  • 2783. 匿名 2021/04/23(金) 20:29:09 

    >>2754
    本当の初期は発達障害について世間の認知度も低かったと思う
    しんちゃんのアニメが始まった時に私も幼稚園児だったけど、幼稚園・小学校とも「ちょった変わった子」扱いで、知的障害に関する世間の認知度も以上は高かったけど、発達障害に関してはそこまでって感じだったと思う

    初期というよりネットが盛んになってから、「しんちゃんって発達じゃない?」みたいなのがネットで言われるようになった気がする
    今はしんちゃんより濃いキャラが増えたり、ひまわりのお世話をするお兄ちゃんになって、コミュ強しんちゃんみたいになってる気がする(昔は本当お騒がせキャラだった)

    +6

    -2

  • 2784. 匿名 2021/04/23(金) 20:29:09 

    >>2740
    励ましのコメント有難うございます。皆さん、少なからず同じ気持ちを感じながらお子さんと頑張っていますよね。状況は皆さん違えど、こちらには度々救われています。

    +9

    -0

  • 2785. 匿名 2021/04/23(金) 20:30:30 

    >>60
    小学校に入って授業中座っていられないのは「性格」の問題ではないよ。
    診断名がまだついていないだけ。

    +18

    -0

  • 2786. 匿名 2021/04/23(金) 20:30:41 

    >>2676
    他害は本当に怖い。
    他害する子の親へ
    発達障害だから仕方ないで済まさないで!

    +24

    -9

  • 2787. 匿名 2021/04/23(金) 20:31:06 

    >>2002
    うちも民間のところ、行ってるけど一つめは私はいいと思ったけど、子どもが嫌がった。
    二つ目のところは、子どもも通えそうと言ったので、そこに決めました。
    他にも2ヶ所ほど見学行ったよ。
    合わなかったやめてまた探したらいいとおもうよ。

    +2

    -0

  • 2788. 匿名 2021/04/23(金) 20:31:15 

    定型の子たちの世界とどんどんかけ離れていく。
    4歳だけどもう諦めてる。

    周りは休日に、映画館で映画見たり、
    ピアノの発表会があっておめかししたり。

    世界がまるで違う。

    こっちは、公園公園公園公園プールプールプールって感じ。一才の頃から過ごし方が変わらない。

    孤独感しかない

    +28

    -0

  • 2789. 匿名 2021/04/23(金) 20:31:32 

    >>2085
    欠席多いんだね。
    高等専修学校受かったら、出欠席すごく大事だよ。
    進級するにも、進学するにも、就職するにも、遅刻や出席率でやる気をみるからさ、
    勉強はかなり簡単なレベルの事をやるので差がつかないと言うか、それで落第するって無いんだけど、出席率はどこの高等専修学校もきびしく見てると思う。

    息子も朝弱いタイプだから心配だったけどね。

    +9

    -1

  • 2790. 匿名 2021/04/23(金) 20:31:43 

    >>187
    年長の息子が同じような感じですが、自閉症スペクトラムと軽度知的と診断されてます。
    診断される子とグレーの子と何が違うんでしょうね…

    +18

    -0

  • 2791. 匿名 2021/04/23(金) 20:32:16 

    >>2353
    やばいね
    自分中心に世界は回ってないよ

    +5

    -1

  • 2792. 匿名 2021/04/23(金) 20:33:13 

    >>923
    自身も特性があると、同志だからやはり理解できるのでしょうね。子供について悩み過ぎないことが羨ましいです。
    私は彼らが宇宙人のように感じます。
    どんなに理解したくて理解できず辛いです。

    +0

    -0

  • 2793. 匿名 2021/04/23(金) 20:33:45 

    >>218
    療育センターって結局何なんだろうね

    +7

    -1

  • 2794. 匿名 2021/04/23(金) 20:34:04 

    >>2783
    変な子供に周りの大人が振り回される話だったよね
    のび太といいちびまる子ちゃんもだけど長寿アニメの主役って最初期はクレイジー

    +5

    -0

  • 2795. 匿名 2021/04/23(金) 20:35:19 

    >>2646
    反省してるって人をここぞとばかりに責め立てて…。ひどい言葉投げつけてもプラスがつきそうな、ストレス発散のはけ口見つかって、大喜び&大はしゃぎだね…。見苦しい。

    +7

    -9

  • 2796. 匿名 2021/04/23(金) 20:35:42 

    >>2779
    出ますよ。ちゃんと丸つけして返してくれます。
    なので連絡帳もプリントも何も返しがなかったら学校で何してるかわからないから不安になるのはわかります。

    +2

    -1

  • 2797. 匿名 2021/04/23(金) 20:35:52 

    >>2621
    今までのトラブルでも「大丈夫ですから」と言われたからって謝罪しなかったのかな?
    そうだったらもしかして関わってはいけない人認識されてるのかもね
    ランドセルの子の親御さんも関わりたくないのかもね
    障害の有無関係なしだよ子供がやった事は親がきちんと謝罪しないと
    普通は名前確認するもんだけどやってないし責められても仕方ない
    自分の子は今すぐにでも病院で診てもらって今後の支援計画たててもらって下さい

    +23

    -2

  • 2798. 匿名 2021/04/23(金) 20:38:16 

    >>2793
    自治体とか運営してる人の志向によってばらつきはあるだろうけど、まあ、ないよりはいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 2799. 匿名 2021/04/23(金) 20:38:56 

    >>2744
    旦那に似てくれるなら将来トレーダーにさせますw
    実際には旦那より私の方が発達障害の傾向強そうなんですよねー、、、
    私がADHDっぽい気がします

    +1

    -5

  • 2800. 匿名 2021/04/23(金) 20:41:34 

    >>2786
    だからしょうがないって思ってる親の方が圧倒的に少数だと思うけど。
    そんなに他害が心配で、絶対自分の子どもを傷つけられたくなかったら、大事に大事にお家の中に置いておくのが一番安心だよ。

    +4

    -18

  • 2801. 匿名 2021/04/23(金) 20:41:35 

    グレーで新年少ですが‥
    先週はそれなりに幼稚園楽しめてたけど、今週初めて大きなホールでの身体計測があり、怖くなってしまったようでずっと嫌がって癇癪。そのトラウマか今日も登園を渋られてなかなかクラスに行ってくれなかった。
    言葉も遅くて真似する感じでの発語ばっかりだし、やっぱりグレーどころじゃないのかも、先生方に申し訳ない…って泣けてきた。
    担当STはうちの子の出来ない部分ばかりを取り上げる先生なので、週明けの療育で報告したらやっぱり予想通りですね。とか言われそうで気が重いです。

    +7

    -1

  • 2802. 匿名 2021/04/23(金) 20:41:37 

    >>2795
    私もそう思いますね。落ち度があるからと過剰なコメントになってるとは思います。

    +6

    -4

  • 2803. 匿名 2021/04/23(金) 20:41:39 

    お子さんが癇癪やこだわりのない方いらっしゃいますか?

    +5

    -1

  • 2804. 匿名 2021/04/23(金) 20:43:39 

    >>2797
    「かも」って推測の話で、よくそこまで追い詰めるようなことを一方的に並べたてられるね。ストレス発散の捌け口見つかって楽しくて仕方ないって人に見えるわ。

    +3

    -8

  • 2805. 匿名 2021/04/23(金) 20:43:48 

    >>2780
    高校生なら見守っててもいいんじゃないかなあ?
    おかしい、ついていけないと思ったら別れるだろうし
    むしろ親が出てきたらビックリしてしまうんじゃないかと

    +10

    -0

  • 2806. 匿名 2021/04/23(金) 20:44:17 

    情緒学級、宿題少ないよ。うちは勉強は問題ないので少ないほうが嬉しい。

    +3

    -0

  • 2807. 匿名 2021/04/23(金) 20:44:50 

    >>2558
    好奇心と野心が半端ない人って認知症になりにくいよ。
    どっちに似ても大丈夫そう。

    +4

    -0

  • 2808. 匿名 2021/04/23(金) 20:45:39 

    >>2790
    医師の診断で違うと思う。
    引っ越して違う医者に何人か診てもらったら自閉症スペクトラム症ではないって言われたり、注意欠陥も入ってるのではとか言われたり年相応と言われたり😰

    +23

    -0

  • 2809. 匿名 2021/04/23(金) 20:45:48 

    >>2621
    療育的なことやっていますか?

    +6

    -0

  • 2810. 匿名 2021/04/23(金) 20:46:00 

    >>218
    うちの自治体もそんなかんじで、問い合わせして日程合わせて面談とかテストにこぎつけても、その後放置され気味だったのでもう民間に通ってます。自治体と民間療育は3歳までしか併用できないらしく、供給が追いつかないから民間行って欲しいのかなと。もう期待せず早く見切りつけました。

    +9

    -0

  • 2811. 匿名 2021/04/23(金) 20:46:18 

    エリートは退職後ボケやすいって言うよね。

    +1

    -0

  • 2812. 匿名 2021/04/23(金) 20:47:31 

    こんなに苦労してるんだから、来世は楽させて欲しい。

    +24

    -0

  • 2813. 匿名 2021/04/23(金) 20:48:16 

    >>2806
    うちは多いです
    減らしてって言ったのに減らされてない、、、

    +3

    -0

  • 2814. 匿名 2021/04/23(金) 20:48:53 

    >>2749
    昼間も眠い素振りもなかったですか?

    +0

    -0

  • 2815. 匿名 2021/04/23(金) 20:48:56 

    >>2469
    ランドセル弁償するしないは置いといて…こんなに強烈な他害があってもグレーで普通級なんだね
    息子さん本人はこの件でどういう反応なんだろう?
    このまま落ち込んでるだけじゃ将来が恐ろしいんだけど、こういう子はどうしたらいいのかな

    +26

    -1

  • 2816. 匿名 2021/04/23(金) 20:49:26 

    >>2802
    発達障害の子を持つ親がみんな同じだと思われたくないんだと思う。
    他害したり物壊したりしたらちゃんと対応しないとってアドバイスしてるだけでしょ。
    加害者がのんきに泣いてる場合ではない。

    +20

    -2

  • 2817. 匿名 2021/04/23(金) 20:49:47 

    >>2739
    それは言い過ぎ。自覚して弱ってる人にかける言葉じゃない

    あと犯罪って圧倒的に障害者全て含めても健常者の方がパーセンテージ高いですよ。

    +19

    -1

  • 2818. 匿名 2021/04/23(金) 20:49:49 

    >>2800
    横だけど本気で言ってるの?

    +9

    -1

  • 2819. 匿名 2021/04/23(金) 20:50:00 

    重度の自閉症プラス、鬱ですぐブチ切れる夫がいて毎日怯えて生きてる。
    理解のある配偶者がいる人は全員羨ましい。
    毎日怖い。

    +7

    -0

  • 2820. 匿名 2021/04/23(金) 20:50:11 

    >>2813
    できる範囲でやればいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 2821. 匿名 2021/04/23(金) 20:50:23 

    >>622
    私、保育士免許取ったよ!我が子のために春から週一だけど療育パート始めるよ。

    +21

    -0

  • 2822. 匿名 2021/04/23(金) 20:51:29 

    >>2813
    うちも多かった
    裏表あるプリント5枚とか出来る訳もなく
    直談判して何とか1日2枚になったよ

    +3

    -0

  • 2823. 匿名 2021/04/23(金) 20:51:47 

    >>2739
    あなた言い過ぎ。そこまで追い込みたいの?

    +14

    -1

  • 2824. 匿名 2021/04/23(金) 20:52:33 

    自治体が運営してるセンターでの療育が
    ようやく始まったのだけど、今のスケジュールが終わったら次はないと聞いて絶望。
    次の段階へ進むのかと思ってたのにそううまくはいかないのね・・・
    コロナのせいで後が詰まってるせいもあるのかなぁ・・・
    中途半端に放り出されてもどうしていいかわかんないよ😂😂😂

    +5

    -1

  • 2825. 匿名 2021/04/23(金) 20:53:13 

    >>2816
    あなたはいろんな人を演じて、責め立てるようなコメントを連投してる方でしょ?
    発達障害児の親でもないのに、ストレス発散しにいつも荒らしにくるよね。バレてるから。

    +5

    -13

  • 2826. 匿名 2021/04/23(金) 20:54:27 

    >>2786
    他害する子=発達障害の子 ではないですよね。うちの子は発達障害ですが、普通級に通う同級生に長年いじめや暴力を振るわれてきました。
    同じく発達障害の子から手を出されたこともありますが、こちらの親御さんからは謝罪してもらうことの方が多かったです。でも普通級の子は、そもそもやってない、とかそっちがさきに〇〇したから手を出した、など色々とずる賢く言い訳をして結局親が謝罪するどころか喧嘩両成敗みたいな形にされてしまうことが殆どです。
    中学生の子を持つ母で、幼稚園、小中と色々と経験してきましたが、発達障害のある子の他害より、暴力やいじめをする意地悪な健常児の方が許せないです。

    +21

    -4

  • 2827. 匿名 2021/04/23(金) 20:54:34 

    >>2819
    逃げて!

    +3

    -1

  • 2828. 匿名 2021/04/23(金) 20:54:47 

    >>2800
    犯罪されたくなかったら家にこもっていれば一番安心だよ
    言ってる事一緒

    怪我されたくなかったら家にいてね!我が子は他害するから!って考えなんですね

    +6

    -3

  • 2829. 匿名 2021/04/23(金) 20:55:19 

    >>622
    私は児童デイで働きたい。でも放課後の時間働くのなんて無理だし送迎業務もできない。
    前は保育園も憧れたけど今は思わないな
    だから今の仕事しかないや

    +7

    -0

  • 2830. 匿名 2021/04/23(金) 20:55:33 

    >>2781
    どんなコメントがあったんですか?

    +0

    -0

  • 2831. 匿名 2021/04/23(金) 20:55:44 

    >>2823
    この人、発達障害児トピに毎回来る荒らしの人だよ。ギャンギャン責め立ててもプラスがつきそうないいターゲット見つかったから、はりきってるっぽい。

    +7

    -2

  • 2832. 匿名 2021/04/23(金) 20:56:38 

    >>518
    うちも軽度の場面緘黙と自閉もあり。
    不安症もあります。
    友達とは普通に楽しく話せますが、先生や慣れてない人に対しては固まってしまいます…

    +7

    -0

  • 2833. 匿名 2021/04/23(金) 20:57:14 

    >>2827
    でもお金がなくて逃げられない。相手も鬱で病気だけど会社行ってて、その稼ぎで生活してるから、、。

    +0

    -2

  • 2834. 匿名 2021/04/23(金) 20:57:18 

    >>2800
    私も障害児の親だけどさ、さすがにこの発言はないよ。

    +5

    -0

  • 2835. 匿名 2021/04/23(金) 20:57:26 

    >>2602
    きっとそのママまなんかあるんだろうね。

    +7

    -0

  • 2836. 匿名 2021/04/23(金) 20:58:09 

    >>2731
    深夜1時?それは親がやばい

    +6

    -0

  • 2837. 匿名 2021/04/23(金) 20:59:55 

    >>2818
    もちろん本気じゃないよー。いやみ。
    だってこの人、反省してるって人をずーっとしつこく粘着して責め立ててるから。
    そもそものコメ主にも落ち度はあったけど、ここまで責め立てられる筋合いないのに。同じ発達障害児の親として、いたまれないよ。

    +2

    -13

  • 2838. 匿名 2021/04/23(金) 21:00:34 

    >>2826
    いやいや…
    どっちの他害も許せないでしょ…
    発達障害の他害は親が謝ったから許しただけでしょ?

    +13

    -2

  • 2839. 匿名 2021/04/23(金) 21:01:25 

    >>21
    必ず遺伝ではないよ
    両親健常者で子供だけ発達障害っているよ
    私の知り合いの↑は「早産だからうちのこ発達障害になったぽい」って言ってた

    +7

    -2

  • 2840. 匿名 2021/04/23(金) 21:01:56 

    >>2815
    個人的には支援学級なり支援員がついて他害を未然に防ぐことかな。
    やらかすたびにどんどん自己肯定感が下がり二次障害のリスクが上がるし犯罪者もあり得る。
    ただお子さんは発達障害の特性がゆえだと思うからきちんと大人が支援してあげるべき。

    +22

    -1

  • 2841. 匿名 2021/04/23(金) 21:02:02 

    家庭で実践するABA興味ある。本買ってみようかな?効果あるのかな?

    +1

    -1

  • 2842. 匿名 2021/04/23(金) 21:02:12 

    >>2837
    だからってそんな嫌味言うの?
    大人気ないと思わないの?
    あなただって同類じゃん。

    +10

    -1

  • 2843. 匿名 2021/04/23(金) 21:03:20 

    >>2072
    もう結婚して20年も経って今更だけど、区の支援施設に相談しています。
    話を聞いてもらってアドバイスを頂くだけだけど。
    子供の発達の病院で夫の話をしても、医者に関係ない話みたいな対応されて傷ついたけど、区は家族まるごとの話を聞いてくれるので気がラクになるよ。

    +7

    -0

  • 2844. 匿名 2021/04/23(金) 21:03:40 

    >>2826
    こういう体験談ある人もっと語ってほしい。何かガルの障害児絡みのトピで健常者親が如何に被害を受けたって書き込み見るけど健常者が障害者にしてるイジメのレベルって自殺に追い込むレベルが多いんだよね。
    今上位に上がってるイジメで死亡した子も高機能自閉症と動画で言ってるのみたけど、こういう酷いイジメって隠蔽されがちだし、障害者がイジメられたって話題出しても健常者、障害者関係なく加害者が悪いとか言って話題逸らすよね。

    +22

    -2

  • 2845. 匿名 2021/04/23(金) 21:03:55 

    >>84
    間違いなく遺伝というか、遺伝でなる可能性が最も高いけど他の要因もあるのに遺伝一択だと決めつける発言は否定して当然だと思うよ
    間違いだもん

    +3

    -1

  • 2846. 匿名 2021/04/23(金) 21:05:55 

    >>218

    私が利用しているセンターは初回のアポは自分で取りますが、それ以降は向こうからの案内があります。
    センター自体はかかりつけ医に教えてもらいました。
    ソーシャルワーカーと相談、各専門医による診察があって最後に診断が降ります。
    これらが終わってから療育が始まります。
    診察や面談を受けるまでにある程度の時間はかかりますが、きちんと親子に向き合ってくるし、
    どの職員も優しいです。

    +3

    -0

  • 2847. 匿名 2021/04/23(金) 21:06:47 

    >>2841
    まだ小さいの?
    ABAはかなり小さい子むきだと思うからはやいほうがいいと思う。
    2歳くらいなら是非やったほうがいいと思う

    +0

    -0

  • 2848. 匿名 2021/04/23(金) 21:06:55 

    >>2828
    他害する子だって、好き好んでそうしてるわけじゃないし、親だってもちろんさせたくないって思ってるのは当事者の親ならわかりますよね?
    それでも、それを一切許さず、そこまで一方的に責め立てるのなら、あなたがお子さんを確実に守れる方法を取ったらいいんじゃないんですか?って提案しただけですよ。

    +5

    -9

  • 2849. 匿名 2021/04/23(金) 21:10:40 

    >>2663
    本人は守れません
    強制的に守らせてる!

    +1

    -1

  • 2850. 匿名 2021/04/23(金) 21:11:09 

    >>2807
    それは嬉しい事聞きました!!情報ありがとうございます♪
    確かに私の家系は商売家系なのですが、認知症になった人は1人も居ません。そのかわり癌と糖尿病家系ではありますがw

    +2

    -0

  • 2851. 匿名 2021/04/23(金) 21:11:14 

    >>2842
    大人気なくたって、一方的にひどい言葉投げつけられてる人見て平気でいる方がいやだね。

    +1

    -2

  • 2852. 匿名 2021/04/23(金) 21:11:31 

    >>2842
    嫌味の返ししか出来ないところが、親も発達障害なのかな?と思ってしまうわ。

    +3

    -5

  • 2853. 匿名 2021/04/23(金) 21:12:09 

    >>2814
    昼間もそんなに眠そうにはしてなかったかな。元気によく動く赤ちゃんでした。

    親の方が眠くて一緒に昼寝しようとしても寝なかったです。
    そういえば寝つきも悪くて寝かしつけ大変でした。

    +4

    -0

  • 2854. 匿名 2021/04/23(金) 21:12:46 

    >>2479
    カンガルーケアも聞いたことがあります

    生まれてすぐ裸でお母さんの胸に抱っこ。

    +4

    -0

  • 2855. 匿名 2021/04/23(金) 21:13:28 

    >>2848
    だったら障害児なんていない私立小に行かせるわ〜。
    障害者の親はこういう考えなんだもんね。
    絶対関わりたくない〜。

    +4

    -11

  • 2856. 匿名 2021/04/23(金) 21:13:28 

    >>2563
    保育園入る前の健診で落ち着きないこと、まだ分からないけど多動性かもと言われたこと、自分が恐らく発達なこと、そして10番のコメントに今の娘が重なったからです。決定はしてないし、まだ分からないよってことですよね。中途半端な状態でコメントしてしまってすみませんでした。。

    +5

    -0

  • 2857. 匿名 2021/04/23(金) 21:13:58 

    >>2796宿題の内容で今何を教わっているのかは、把握出来ると思います。
    お子さんに学校での出来事聞いたらいかがですか?
    支援級は教科書を元に指導されていないのでしょうか?

    +1

    -2

  • 2858. 匿名 2021/04/23(金) 21:14:26 

    >>2801
    身体測定嫌がりますよねー
    うちの子もです(。˘•ε•˘。)

    STさん変えてもらいましょう?
    もっといいSTさんはたくさんいますよ。

    +3

    -0

  • 2859. 匿名 2021/04/23(金) 21:15:00 

    >>2852
    反省してるって人を責め立てて、いじめてストレス発散してる人は、人格障害だと思うけどね。

    +4

    -7

  • 2860. 匿名 2021/04/23(金) 21:15:28 

    >>2851
    やられたらやり返す
    やってる事子供ですね。
    本当に大人ですか?

    +2

    -0

  • 2861. 匿名 2021/04/23(金) 21:15:42 

    >>2816
    発達障害といっても被害にあう側も沢山いる訳であって、非常識な対応などにも共感できないのは確かかな、個人的に被害者のいる事案に関してネット上で愚痴ったりするのは止めたほうがいいと思うけどね

    +9

    -1

  • 2862. 匿名 2021/04/23(金) 21:16:25 

    >>2855
    そういうあなたは発達障害の親じゃないってことですよね?ここは当事者の親が集まるトピなんだからさっさと出ていってくださいね。

    +10

    -3

  • 2863. 匿名 2021/04/23(金) 21:16:29 

    >>2855
    さいなら〜👋

    +2

    -5

  • 2864. 匿名 2021/04/23(金) 21:16:40 

    >>2844
    あのトピのコメントもプラスもエグいよ。
    高機能自閉症だと本人が言ったという話に、自己診断に過ぎないかもしれないのに死者の尊厳を傷つけるなとかさ。
    発達障害見下してるって自覚ないのかね。

    +8

    -1

  • 2865. 匿名 2021/04/23(金) 21:16:47 

    >>2803

    小4男子ですが、小さい頃から癇癪もこだわりもありませんでした。小さい頃に音に敏感なことがありましたが、それも少しの間だけでした。
    診断は発達遅滞で、発達性協調運動障害もあります。
    知的支援級にいますが、理科、英語、音楽は通常級に交流に行けるようになりました。

    +1

    -0

  • 2866. 匿名 2021/04/23(金) 21:16:51 

    >>2803
    癇癪はないです
    切り替えも時間かかりません

    こだわりも特にないです

    その分言葉が出なく、お友達に触れられることは嫌がります

    +4

    -0

  • 2867. 匿名 2021/04/23(金) 21:17:23 

    食事や給食、お弁当、好き嫌いせずに食べますか?

    ASD7歳男児ですがかなりの偏食でごはんは白いごはんしか食べれません。
    給食で混ぜごはんやチャーハンなどの時は食べません。
    あと汁物も飲まない。
    ラーメンとかうどんの汁は飲むのですがスープみたいになると駄目で。

    お腹すかせて帰ってきます。

    +4

    -0

  • 2868. 匿名 2021/04/23(金) 21:17:49 

    年少です

    今から少しずつ椅子に座ってお勉強などの習慣つけていた方がいいですか?

    +4

    -0

  • 2869. 匿名 2021/04/23(金) 21:18:58 

    年少。

    多動の子がいるけど、
    皆と別行動。
    外遊びの時も1人でパズル。

    親は知らないと思うんだけど…
    いいのかな?

    +2

    -9

  • 2870. 匿名 2021/04/23(金) 21:19:03 

    他害児は排除されてどんどん孤立してしまうからそこにも支援や理解が必要。
    排除すればするほど犯罪者を増やしてしまう。

    +3

    -2

  • 2871. 匿名 2021/04/23(金) 21:19:17 

    >>2757
    横ですがこういう場合どうするのが正解なのでしょう?

    相手の親御さんが「大丈夫です」と言ったら、私なら本当に顔も見たくないし関わりたくもないと思われたのかなとその言葉をそのまま受け取り直接謝罪しにいくのを躊躇してしまいます(実際にこのトピでも家に来られたら迷惑だという方と本当は謝罪に来てほしいという方二つの意見にわかれていますよね)

    弁償代やお手紙で謝罪したいと学校側に伝えても学校側がそこまで対応して下されば良いですが、「相手の親御さんは大丈夫と言っていますから…」とか言われたらそれに従うしかないのでは?と思ってしまいます
    勝手に住所をつきとめる訳にもいかないでしょうし…

    自分の娘はまだ未就学児なのでこういったトラブルはまだないのですが私自身こういった言葉の本当の意味を考えるのが苦手なので他人事ですが真剣に悩みます…

    +21

    -3

  • 2872. 匿名 2021/04/23(金) 21:19:22 

    >>2848
    もう終わり!
    責められるのが辛いなら、ここ見なければいい!
    スルースキルを身につけよう!

    +2

    -1

  • 2873. 匿名 2021/04/23(金) 21:19:32 

    >>203
    よくわかります!!
    下の子の育てやすさにビックリしました。
    普通に手がかかっているんだろうけど、上の発達障害の子に比べたらめちゃくちゃ楽〜。話し通じるってすごい!

    +11

    -1

  • 2874. 匿名 2021/04/23(金) 21:19:37 

    >>885
    遅くなりました
    たまにうるさいと耳塞いだりはします。
    それがそうかな?

    お子さんどんなのがありますか?
    心配ですよね。。

    +1

    -0

  • 2875. 匿名 2021/04/23(金) 21:19:43 

    >>2864
    そもそもネットに書かれたはっきりしていない事実に何も言えない

    +1

    -1

  • 2876. 匿名 2021/04/23(金) 21:19:58 

    >>2469
    私の子供もトラブル多くて言い方悪いけど子供を常に見張りに学校へ行ってました。とにかく誠心誠意謝ってお金は包んだ方が良いと思いますよ。それから療育。療育施設の選び方も大切ですよ。他の方もおっしゃってますが、絶対親がきちんと謝罪すべきです。

    +13

    -0

  • 2877. 匿名 2021/04/23(金) 21:20:03 

    >>2848
    うちは今のところ他害ないけど分かりますよ。
    ていうか堂々と被害者目線で話してる人って本当に一度も他人に迷惑かけた事ないのかな?レベルの問題じゃなくて
    知らないとこで子が何してるのか行動把握してるの?子が嘘つくなんて普通にあるよ?

    +10

    -3

  • 2878. 匿名 2021/04/23(金) 21:20:24 

    >>2867
    わりと食べますよ。一部嫌いなものがあるくらい

    +0

    -0

  • 2879. 匿名 2021/04/23(金) 21:21:17 

    >>2870
    支援はともかく理解は難しいと思うよ。
    自分の子だから理解して欲しいって気持ちは痛いほどわかるけど、やられた側の気持ちを考えなきゃ。

    +5

    -2

  • 2880. 匿名 2021/04/23(金) 21:21:53 

    >>2825
    ウケる。決めつけすごいね。
    自閉症スペクトラム支援級の親ですよ。
    発達障害を免罪符にしてほしくないだけです。

    +10

    -2

  • 2881. 匿名 2021/04/23(金) 21:22:01 

    >>2875
    Twitter名のせてて本人の公式のアカウントらしいよ
    動画見てきたら?

    +2

    -1

  • 2882. 匿名 2021/04/23(金) 21:22:56 

    >>2621
    >>2469
    辛いコメントばかりでますます気が滅入りますね。
    うちの子も薬の副作用で酷く他害する時期がありました。親が出来ることは相手に謝罪することだけです。大袈裟かと思うくらいに謝罪したほうがいいです。その姿をお子さんにも見せるといいと思います。

    お母さんもすごく辛いと思いますが、お子さんも辛いと思います。「手を出すのは痛いからやめてね。でも私はあなたの味方だから、手が出なくなるまで待つからね」と沢山優しい言葉をかけてあげてください。叱らなくても意味ないです。叱っても意味なかったですよね?専門機関への相談と投薬、それからありのままを受け入れる家族が大事だと思います。

    他害のある時期、うちは送り迎えを続けました。また先生方も別室で授業を受けさせたり、問題になる前にフォローして下さいました。

    +6

    -15

  • 2883. 匿名 2021/04/23(金) 21:24:40 

    >>2649
    先生はお金は預からないでしょう

    +18

    -0

  • 2884. 匿名 2021/04/23(金) 21:25:06 

    >>2877
    けど他害は怖いよ。
    療育行っててもすごい子は大人の私でも恐怖を感じた。
    目つきから変わって何し出すがわからないもん。
    もちろん同じ障害児の親として理解しなきゃなんだけど、健常児にはない恐怖が障害児の他害はあるなと感じる。

    +5

    -5

  • 2885. 匿名 2021/04/23(金) 21:25:52 

    >>2871
    親御さんの考え方ですよね。私も1度目をなら子供のしたことなので子供に謝罪があればそれ以上はと思いますね。繰り返しあるならまた別ですが。

    +8

    -0

  • 2886. 匿名 2021/04/23(金) 21:28:03 

    他害は仕方ないってヤバくない?
    親がこんな考えなの?

    +6

    -2

  • 2887. 匿名 2021/04/23(金) 21:28:24 

    >>2884
    暴力的になる時は健常児も障害児も関係なく怖いよ。どっちが怖いとかそもそもどうでもいいし

    +6

    -1

  • 2888. 匿名 2021/04/23(金) 21:28:39 

    >>924
    うへー!2時間はすごい!お母さん頑張りましたね!わかります!言うたらあかんってわかってても頭おかしいっていうてまいますよね。今いうたことをまたして、また注意されても同じことする、、、あほなんかな?って時々いうてまいます。

    +10

    -1

  • 2889. 匿名 2021/04/23(金) 21:29:17 

    >>2727
    私は担任に相談したら予約してもらえたよ

    +1

    -1

  • 2890. 匿名 2021/04/23(金) 21:29:45 

    >>2844
    子供の世界に限らず、健常者が障害者から迷惑かけられたエピソード語るのは許されても、反対に障害者が健常者から迷惑かけられた話するのはタブーみたいな雰囲気あるよね。
    「先に迷惑かけたのはお前ら障害者の方なんだから被害者ヅラすんな!」みたいな。
    みんながこういう歪んだ正義感を持ってしまうと、障害者には酷いいじめをしても許されるんだってなりかねないと思う。
    現に障害者を自殺に追い込むような酷いいじめが多いのは、こういう思考の人達が一定数いるからなんだろうね。

    +17

    -2

  • 2891. 匿名 2021/04/23(金) 21:30:48 

    >>61
    うちも些細なことでパニック起こす女の子です。
    普段は大人しいけど、一度パニック起こすと
    エクソシストみたいにブリッジの体勢で飛び跳ねてる。
    反応するとつけあがりそうな気がして、無視して他のことやってます。
    毎日が修行ですね。

    +20

    -0

  • 2892. 匿名 2021/04/23(金) 21:30:57 

    なにこれ?
    少しでも否定的な意見言われたら「責められた可哀想な障害児の母」なの?ヤバいな。

    +5

    -3

  • 2893. 匿名 2021/04/23(金) 21:31:17 

    他害という表面的なことだけじゃなくてその背景にある原因や状況などをしっかり観察して支援できたらいいと思いますね。

    +8

    -0

  • 2894. 匿名 2021/04/23(金) 21:31:21 

    >>2871
    私ならお手紙とお菓子を学校に渡していただくようお願いするかな。今は保険や保証で色々とカバーできるから。

    自賠責保険は必ず加入したほうがいいよ。癇癪もちや他害さんは。よくお世話になる。なんにつけても謝罪とお菓子。必ず学校側を通す。直接やり取りしたら泥沼化する

    +16

    -0

  • 2895. 匿名 2021/04/23(金) 21:31:46 

    >>2733
    全然
    規則正しくよく寝て泣いて飲んでの子で、定型の子も2人いるけど何も変わらなかったなぁ

    +6

    -0

  • 2896. 匿名 2021/04/23(金) 21:32:21 

    >>61
    本音分かります。
    もう、育てられないって思うときもあります。癇癪起こしてるときの他人の目も気になって引きこもりがちです。
    綺麗事ばかりじゃないですよね。

    +21

    -0

  • 2897. 匿名 2021/04/23(金) 21:33:59 

    >>2890
    逆の立場もあると思いますよ。
    障害者からひどい事されても、障害者だから仕方ないで終わる事だって多いでしょ。

    +8

    -1

  • 2898. 匿名 2021/04/23(金) 21:36:35 

    >>2890
    障害者関連のトピ見てたら本当に怖いよ。そもそも本当に健常者か?って程攻撃的な人が多いからビックリ。何が怖いって発達親だけど〜系の書き込みに自称健常者が攻撃的なレスがめちゃくちゃ多い。直接、加害した訳じゃない一ガル民の発達親に迷惑かけるのはいいんだ?と思った。風評被害って奴だよね。

    +9

    -0

  • 2899. 匿名 2021/04/23(金) 21:37:07 

    >>2786
    発達障害だから仕方ないで済まさないでーって、どうしたらいいんだろ?
    他害児も他害する子の親もかなり苦しんでると思うよ。どうしろと言うの?

    +9

    -3

  • 2900. 匿名 2021/04/23(金) 21:37:25 

    >>2803
    ないです。
    でも発語がほとんどありません。

    +3

    -0

  • 2901. 匿名 2021/04/23(金) 21:38:00 

    >>2869
    あなたはどんな立場なのかがわからないから、なんとも言えないけど….。
    とりあえずおせっかいかな?

    +16

    -0

  • 2902. 匿名 2021/04/23(金) 21:39:07 

    >>2897
    そのケースは私も解せないと思いますよ。
    ただ勘違いしてる人多いんだけど、発達障害や知的軽度レベルは健常者と同じく裁かれますよ。

    +5

    -2

  • 2903. 匿名 2021/04/23(金) 21:39:25 

    >>2529
    脳は6歳で9割仕上がるみたいですが、小麦除去に関しては今からでも遅くないと思います。現状、モヤモヤからくる苛立ち、癇癪があるのでしたらそれが無くなるだけでも十分違うと思います。
    脳への栄養に関しても残りの1割で何かしらの変化があるかも知れないので、相談に行くのもありだと思います。

    +2

    -4

  • 2904. 匿名 2021/04/23(金) 21:39:48 

    >>2870
    犯罪者って…?他害する子=犯罪者になる?何を根拠にそんな恐ろしいこと言ってるんですか?

    +5

    -8

  • 2905. 匿名 2021/04/23(金) 21:40:03 

    診断前参加ですいません。

    まだ経過観察、2歳3ヶ月息子です。

    市の担当心理士さんからは、
    プレに行かせる事勧められて、

    不安だったけど、
    障害児も軽度であれば受け入れますと
    HPに書いてる園のプレに参加しました。

    最近あまり差を感じる場に
    行ってなかったのもありますが、

    いから早生まれとはいえ、
    その場にいる我が子は明らかに障害児

    差に愕然としました。

    最後には砂場遊びを辞められず、
    大暴れの大癇癪。
    靴を持ってきてもらい、逃げ帰りました。

    現実を知る意味では勉強になりましたが、、

    本当に大きなショックを受けました。

    来月専門医の受診は決まってますが、
    それもキャンセルしようかな、なんて
    何も分かってなかった。
    早く行きたいです。

    もう儚い夢は持たず、
    ひとまず自閉症を詳しく調べてみようと思います。

    +20

    -1

  • 2906. 匿名 2021/04/23(金) 21:42:01 

    >>2905
    定型児も育ててますが、2歳半くらいは上手いことやらないと切り替え出来ず大暴れはよくある話です

    +22

    -0

  • 2907. 匿名 2021/04/23(金) 21:42:14 

    >>2786
    他害は健常者でもいるから決めつけしちゃうのもどうなんだろう? イジメや暴力する子が皆発達障害とは限らないし。
    障害関係なく親や周りの教育と本人の気質、友達の影響、色々あるから何とも言えないんじゃない?

    +5

    -1

  • 2908. 匿名 2021/04/23(金) 21:42:40 

    >>2830
    横『発達障害がるちゃん』で検索するとわかるよ

    +3

    -0

  • 2909. 匿名 2021/04/23(金) 21:43:01 

    あーやだやだ
    発達障害の親どうしで揉めてどうすんのさ
    傷の舐め合いくらいさせてくれよ華金なんだし

    +4

    -4

  • 2910. 匿名 2021/04/23(金) 21:43:31 

    >>2904
    他害って暴力でしょ?
    傷害じゃないの?

    +6

    -1

  • 2911. 匿名 2021/04/23(金) 21:44:12 

    >>880
    親のほうがやられるよね..

    もう私も神経はとうに崩壊してます。
    毎日、わめき、叫び、死ね死ねと攻撃してくる。
    もう3年疲れました。

    一生このままなのかなと思う。引きこもりなので
    社会にも出れてないので..

    まだ、私が若いからいいけど..
    60とか過ぎて、年金暮らしになったら
    どうすればいいのか..

    なるべく考えないように過ごしてますが..
    不安です

    +17

    -3

  • 2912. 匿名 2021/04/23(金) 21:46:04 

    >>2869
    知らなそうならば、私ならばこっそり教えてくれた方が助かるかな。園に期待していた場合は特に。

    本人は寂しそうとかボーッとしているのでないのなら、自分の趣味、好きな事を黙々と出来るタイプなのだから、それはそれで将来的にプラスに働くかもとは思う。

    +3

    -4

  • 2913. 匿名 2021/04/23(金) 21:46:42 

    >>2911
    お子さんにとって何がストレスになってるのかわかりますか?

    +2

    -5

  • 2914. 匿名 2021/04/23(金) 21:47:24 

    >>2906
    ありがとうございます。

    言葉、なども含めてですが
    立ち振る舞い全てが、カテゴリが違うのだな
    という印象でした。

    大暴れは確かに、失敗しました。
    とにかく無事すごそうと
    砂場遊びを本人が楽しくなるよう
    凄く助けてしまって
    相当ハマっちゃってたので、、
    適度にしとけば良かったな、と。

    でも、暴れ方はやはり尋常ではないので、
    早々に辞退します。

    +3

    -1

  • 2915. 匿名 2021/04/23(金) 21:47:45 

    >>2905
    辛い想いをされましたね。うちも同じです。同じ経験をした人しか苦しさわからないですよね。今はお母さんがリフレッシュできる何かを見つけ気持ちを切り替えて、無理せず、周りに助けを求めて相談をしてくださいね!

    +6

    -0

  • 2916. 匿名 2021/04/23(金) 21:48:09 

    >>2905
    うちはそれで年少直前に診断でました。
    週1のプレも地獄だったけど、入園後にみんなが一斉活動中にひとり園庭をうろうろする我が子を見て涙が止まらなかったです。
    障害児受け入れ可能なら補助の先生がいるどサポート体制があるかと思うので、園に病院に行くことなど話しておくといいかもしれません。

    +7

    -0

  • 2917. 匿名 2021/04/23(金) 21:48:24 

    >>1269
    危険なこと以外、人を傷つけたり自分を傷つけたりすること以外は叱らない。褒めて褒めて育てるのが発達障害児を育てる基本だと思います。

    早くプライドとか良識ある人間とか捨てたほうが、あなたもお子さんも生きやすいと思います。世間より今の子どもの幸せを考えた方が精神的に楽です。
    他人に迷惑かけないように環境を整えて、それでも迷惑かけてしまうなら仕方ないです。ここでしかいえないけど。

    私はプライドが捨てきれず、よく叱ってました。頑張っても頑張っても子は出来ないのに。後悔しかないです

    +16

    -0

  • 2918. 匿名 2021/04/23(金) 21:48:42 

    >>2899
    他害されてる被害者も苦しんでると思うよ

    +7

    -2

  • 2919. 匿名 2021/04/23(金) 21:49:10 

    >>1204
    ありがとうございました。
    そうですよね。未来ある子どもが先ですよね。
    早速、ネット検索してみます。

    +1

    -1

  • 2920. 匿名 2021/04/23(金) 21:49:13 

    >>2910
    大きな釣り針ありがとう。スルーするね!

    +2

    -2

  • 2921. 匿名 2021/04/23(金) 21:49:33 

    >>2871
    ケースバイケースでしょ
    そのへんは適当にその場の感覚を読みながら臨機応変に対応していくしかない

    +4

    -0

  • 2922. 匿名 2021/04/23(金) 21:49:50 

    >>2859
    いいねを100回くらい付けたい!弱ってるひとを更に責めるなんてひどすぎる。

    +5

    -6

  • 2923. 匿名 2021/04/23(金) 21:50:46 

    >>2909
    今ランキング上位だから色んな人が来てると思われる

    +3

    -1

  • 2924. 匿名 2021/04/23(金) 21:50:48 

    >>2918
    それはあたりまえでしょ。
    他害児も他害する親も苦しんでるよ

    +6

    -6

  • 2925. 匿名 2021/04/23(金) 21:51:12 

    >>2915

    共感ありがとうございます!!
    はい、あのヤバいところに来てしまった、、感は経験しないとわからないかと。定型児からしたら、どうとないふつーの幼稚園です。
    お気遣いありがとうございます!!
    しばらくは無理せず、子連れの場と接触せず忘れて過ごします。

    +2

    -0

  • 2926. 匿名 2021/04/23(金) 21:51:27 

    >>2857
    ごめん私元スレ主じゃないから。

    +0

    -4

  • 2927. 匿名 2021/04/23(金) 21:51:41 

    >>2910
    暴力を我慢しろとか子供のやることだから、みたいに思ってる親がここにたくさんいて正直引いてる、、、
    他害する子の親ってそうとうヤバい感覚の人いるんだね。

    +4

    -5

  • 2928. 匿名 2021/04/23(金) 21:52:12 

    >>2926
    横って書かなきゃわからないじゃん

    +2

    -0

  • 2929. 匿名 2021/04/23(金) 21:52:33 

    >>2926

    なりすまし?

    +2

    -0

  • 2930. 匿名 2021/04/23(金) 21:52:44 

    皆さんスルースキルを身につけて!わざと喧嘩をふっかけてくる人の相手するだけ時間の無駄だし、荒らしさんが喜びますよ。

    +2

    -2

  • 2931. 匿名 2021/04/23(金) 21:52:55 

    >>2794
    それを私は大衆への迎合=定型化と呼んでる
    初期の尖った個性では世間は非難轟々だからみんな良い子ちゃんにキャラ変する

    +2

    -0

  • 2932. 匿名 2021/04/23(金) 21:53:58 

    >>1413
    うちもです。
    前から幼稚園行きたくないって言ってたけど、この間皆で遊んでるの見たら、
    ほんとに虐められてるみたいだし、ひどかった。
    もう遊ばなくていいよって思ったけど、本人は幼稚園楽しいって言ってるし、友達はみんな自分のことを好きだと思ってる。
    どうみても見てられないくらいひどい扱いだったのに、それが当たり前すぎてそう思えないのかと思ったら、すごく悔しかった。
    空気読めないからうちの子もひどいことしてるかもしれないけど…
    うちの子どものこと、分かってもらえる友達が一人でもできたらいいなと思う。

    +21

    -0

  • 2933. 匿名 2021/04/23(金) 21:54:07 

    >>2920
    スルーできないのにスルーって何

    +4

    -3

  • 2934. 匿名 2021/04/23(金) 21:54:17 

    >>2860
    そもそもやられてもいないのに、一方的にひどい言葉を投げつける方が、大人子どもの前に人として終わってると思う。

    +2

    -2

  • 2935. 匿名 2021/04/23(金) 21:54:21 

    >>2536
    空気が読めない。小2だけど、登校班のみんなが並んで待ってても全然並ぼうとしない。何事も準備はいつも一番遅い。授業中などは聞けてるようですし検診などで指摘された事もないのですが…

    +7

    -0

  • 2936. 匿名 2021/04/23(金) 21:54:35 

    >>2924
    それが相手に伝わってないんじゃない?
    自分の方が辛いのよアピールがすごいとか?

    +5

    -5

  • 2937. 匿名 2021/04/23(金) 21:54:48 

    来週からの学校生活に不安しかない…
    大阪なので、給食以外はほぼリモート授業。仕事があるので、実家にお願いしてリモートさせる予定だけど、上の子と下の子の相性が最悪なので、別室に分けてもうまく行かない気がして仕方ない。朝も揉めるので、いつもは下の子を夫が、上の子は私が送迎していたのが、一緒に学校へ行き一緒に帰宅しなければいけない。
    特に下の子の癇癪がすごいので、もう仕事を続けるのは難しいかも…と悩み始めた

    +2

    -0

  • 2938. 匿名 2021/04/23(金) 21:56:01 

    >>2905
    これはおしまいだよ!って砂場の絵の書いたカードはおしまいの箱に入れようねって言われたら、案外すんなり受け入れたりするもので、療育でも特別難しいことをやってはいないから、しかるべく所に行かせたらそう言った困り事は減るから大丈夫だよ。

    それと他のコメにもあるけど、切り替えが苦手な健常の子もいるから、気にせずプレは行けるだけ行ったら良いと思うよ。得意な事や好きな事見つかるかも。

    +1

    -2

  • 2939. 匿名 2021/04/23(金) 21:57:12 

    空気読めないレスしてる人、わざと?天然でそういうこと言えるタイプ?

    +1

    -1

  • 2940. 匿名 2021/04/23(金) 21:57:14 

    このスレに該当するけど、少しトピズレになりますが、近所で知的がある中学生がいて、追いかけられたことがあります
    その中学生の中学に苦情入れたことあるけど、今日たまたま家の側で会って挨拶されました、、、
    ほんとに恐怖です
    こういうときどう対応したらいいんだろう
    ちなみにその中学生の親のことは知らないです
    トピズレは承知ですが悩んでるので誰か解決策くれませんか

    +3

    -10

  • 2941. 匿名 2021/04/23(金) 21:57:21 

    どもりが酷い方いますか?
    どもりが酷く音読の宿題が本当に可哀想です

    +1

    -0

  • 2942. 匿名 2021/04/23(金) 21:57:32 

    >>2927
    親が反省してない開き直ってる姿を子供が見てますね。

    +6

    -1

  • 2943. 匿名 2021/04/23(金) 21:57:40 

    >>2855
    数名の意見を障害児がいる親御さんみんなの考え方と勘違いするのもどうかと思いますよ。うちは男2人自閉ですが、もし他害を加える事があれば、息子を許しません。

    +9

    -2

  • 2944. 匿名 2021/04/23(金) 21:58:35 

    >>2833
    もう知らんがな。でもでもだってちゃんじゃ、何も変わらないよ。

    +8

    -0

  • 2945. 匿名 2021/04/23(金) 21:59:33 

    >>2939
    わざととしか思えないくらい頭おかしいレスあるよね

    +4

    -0

  • 2946. 匿名 2021/04/23(金) 21:59:49 

    >>2943
    許さないって具体的にどうするの?

    +4

    -1

  • 2947. 匿名 2021/04/23(金) 22:00:12 

    >>2937
    うちは学校がコロナでお休みになると嬉しくて仕方ない。コミュ壊滅的だから、親子ともに穏やかな日々になる。
    参観もなくなり小躍りしたい

    +6

    -0

  • 2948. 匿名 2021/04/23(金) 22:00:15 

    なんか荒れてるなあ

    +2

    -0

  • 2949. 匿名 2021/04/23(金) 22:00:18 

    >>2931
    アニメですら個性消されてしまうのか
    昔から回れ右と言われてたけど、個性に関しては寛容だったんだね

    +4

    -0

  • 2950. 匿名 2021/04/23(金) 22:00:29 

    >>2871
    相手の親御さんが大丈夫です。と言っても
    大好きなおじいさんからプレゼントされた大切なランドセルを傷だらけにされて泣いているのですよ。真新しいピカピカのランドセル。
    このお子さんもランドセル同様心に傷を負っていることでしょう。もしこのお子さんが学校へ行くの渋ったらどうするのですか?
    私だったら学校に相手のお子さんに謝罪したい旨を伝えて住所を教えてもらう方法をとります。
    個人情報とはいえ理由があってのことですから、教えてくださると思います。

    +3

    -9

  • 2951. 匿名 2021/04/23(金) 22:00:34 

    >>2869
    なんで知ってるの?
    先生ってわけじゃないんだよね?

    +3

    -1

  • 2952. 匿名 2021/04/23(金) 22:01:28 

    >>2939
    だってここ発達障害ママの集いだよ?アレレな人がいるのはお察しじゃん

    +2

    -13

  • 2953. 匿名 2021/04/23(金) 22:01:48 

    >>2943
    許さないというのは具体的になにするの?
    独房に入れるの?

    +2

    -3

  • 2954. 匿名 2021/04/23(金) 22:01:51 

    >>2940
    追いかけられたりなら警察呼ぶのが一番かな

    +14

    -0

  • 2955. 匿名 2021/04/23(金) 22:01:53 

    >>2905
    発語や言葉の理解はどうですか?うちの下も同じ月齢、同じくそういった切り替え場面で癇癪起こします。言葉は遅いけどコミュニケーションは取れるので、次の楽しいこと(帰ってお菓子食べようか、パパおうちで待ってるよ、など何でも)を提案したら気持ちを切り替えられることもありますよ。

    集団の場でそういった癇癪起こされるとショックなのすごいわかります!自分のことのように恥ずかしいし、周りが良い子過ぎて我が子の障害を認める瞬間というか…

    うちは上が癇癪酷く現在4歳、まだまだ遅れや問題だらけですが、療育や栄養療法で癇癪はほぼなく切り替えも上手くなってきています。

    今の2歳のうちからとにかく療育探したり行動しましょう。伸びしろたっぷりの今からやれば、必ず成長してくれます。仮に障害あってもなくても、やっておいて得しかないです。

    +9

    -0

  • 2956. 匿名 2021/04/23(金) 22:02:02 

    >>2911
    役場に相談しましょ。このままじゃあなたもお子さんも苦しいだけですよ。

    +17

    -0

  • 2957. 匿名 2021/04/23(金) 22:02:09 

    >>2911
    支援級小1の二学期から普通級に交流学習、小2から支援級担任のススメと親の意向、本人の気持ちカヤの外で普通級に移ったけど小2の5月には学校を脱走、大暴れ、学期崩壊させて支援級に出戻り。
    支援級の同学年の保護者達に「全部お母さんのせいだと子供が死にたいと家で暴れて困る」と相談があったけど普通級から出戻りした時にその子荒みきっていて支援級の他の生徒が怯えきっていた。中には不登校になり転校した子もいる。親も大変だけど周りも大変なんだよ。

    +6

    -8

  • 2958. 匿名 2021/04/23(金) 22:02:55 

    >>2927
    怖すぎるよ

    +1

    -1

  • 2959. 匿名 2021/04/23(金) 22:02:59 

    >>2848
    違うよ。反省してるならちゃんと謝ろうって話でしょ。

    +5

    -3

  • 2960. 匿名 2021/04/23(金) 22:03:37 

    >>2954
    警察は追いかけられただけで動いてくれるのかな
    2、3回追いかけられたことがあって恐怖でした

    +2

    -1

  • 2961. 匿名 2021/04/23(金) 22:03:40 

    トピズレで騒いでる方、場違いの自覚はおあり?

    +4

    -1

  • 2962. 匿名 2021/04/23(金) 22:04:32 

    >>2940
    引っ越したらいいよ!

    +4

    -4

  • 2963. 匿名 2021/04/23(金) 22:04:47 

    >>2924
    犯罪する人もその親も苦しいんです!!
    ってか?

    +6

    -11

  • 2964. 匿名 2021/04/23(金) 22:05:33 

    >>2916
    うちは来月診断つく可能性もあるかと
    思います。
    そしたら、療育も行けるので、
    それからどこにするか考えてもいいかなと。

    涙が止まらなかったのに、
    我が子のために一年間も
    頑張ったの素晴らしいです!!

    私は豆腐メンタルで、これからもっと色々あるだろうに、
    早々に打ちのめされてます。
    少しずつ鍛えます。

    +8

    -1

  • 2965. 匿名 2021/04/23(金) 22:06:14 

    >>537
    遅れてきたイヤイヤ期みたいなものですかね。
    落ち着いて良かったですね。

    +6

    -0

  • 2966. 匿名 2021/04/23(金) 22:06:30 

    >>2931
    しんちゃんとか粘土で天安門事件作るヤツだぞ
    子供向けアニメに放送できるわけない

    +1

    -0

  • 2967. 匿名 2021/04/23(金) 22:06:34 

    >>2960
    横だけど
    少なくとも親には連絡がいく。それで何か対処してくれるかは親次第だけど。
    怖いよね。。。

    +5

    -1

  • 2968. 匿名 2021/04/23(金) 22:07:10 

    >>2962
    それが一番だけど引っ越しは金銭的にもなかなかできないです
    次追いかけられたらもう一度また中学に連絡してみます
    なんか執着?みたいなものがあるのかわからないけど怖い

    +2

    -0

  • 2969. 匿名 2021/04/23(金) 22:07:15 

    >>2953
    よこだけど、あんたさ、ひどいこと言ってる自覚はある?

    +3

    -6

  • 2970. 匿名 2021/04/23(金) 22:08:18 

    >>2968
    ただ挨拶してるだけってことはないですか?被害を受けたわけじゃないですよね?

    +2

    -4

  • 2971. 匿名 2021/04/23(金) 22:08:21 

    >>2962
    何で被害者が引っ越さなきゃいけないのか、、、
    いじめとかもこれだよね。あり得ない。

    +4

    -3

  • 2972. 匿名 2021/04/23(金) 22:08:58 

    >>2953
    とりあえずあなたは他害するのは障害持ってるから仕方ないよね。お母さんお疲れ様!大変だもん!みんな他害を理解するよ!
    って言ってもらいたいんでしょ?

    +2

    -7

  • 2973. 匿名 2021/04/23(金) 22:09:10 

    >>2959
    恐怖!恐ろしい!犯罪者予備軍!とか尋常じゃなく怖い言葉並べ立ててたよ。ちゃんと謝ろうねって、そんな優しいニュアンスじゃなかった。

    +4

    -2

  • 2974. 匿名 2021/04/23(金) 22:09:22 

    >>2871
    まずは先生通して謝罪のお手紙を渡してもらうのがいいんじゃないでしょうか。
    弁償させていただきたいと。

    +15

    -1

  • 2975. 匿名 2021/04/23(金) 22:09:23 

    >>2967
    アドバイスありがとう
    マイナスついて返事もないだろうと思ってたから助かります
    今日は挨拶だけだったけど、顔覚えられてるみたいだから怖いです
    親に連絡行ってほしいけど警察に電話も勇気いりますね、、、ほんと親もどんなタイプかわからないし

    +2

    -0

  • 2976. 匿名 2021/04/23(金) 22:09:38 

    >>2963
    さよなら!

    +3

    -5

  • 2977. 匿名 2021/04/23(金) 22:10:53 

    >>2972
    それは深読みが過ぎる。釣り針にひっかかってうれしくなった?

    +1

    -2

  • 2978. 匿名 2021/04/23(金) 22:11:40 

    >>2951
    親子登園中です。

    +2

    -0

  • 2979. 匿名 2021/04/23(金) 22:11:50 

    >>2882
    同感です。お子さんがお母様が謝ってる姿にもし何にも思わなくても(家の子はそんな感じでした)、私はお母様が一生懸命謝って頑張ってる生き方、姿勢素晴らしいと思います。私もそんな感じでした。今も極度の心労からか私自身ずっと薬を飲んでいます。子供に親の姿見せてもあんまり心には届かなかったりと現実にはなかなか難しかったりしました。でも、今は回数も減ってます。それは事実です。子供の為に頭を下げる気持ち痛い程分かります。その事が伝えたくて返信させていただきました。

    +7

    -1

  • 2980. 匿名 2021/04/23(金) 22:12:27 

    >>2972
    え?違うでしょ

    +3

    -1

  • 2981. 匿名 2021/04/23(金) 22:12:39 

    >>2969
    ありませんでしたー。自分の子が他害したら許さないとかいうから、なにするつもりなんだろ?と思って。

    許したくないのは誰でもあたりまえだけど、親ってどうしようもないよね。相手に誠意を持って謝る。専門機関に相談する。それくらいしかできないのよ。
    許さないと親子関係の悪化に伴い、ますます他害は酷くなるだろうし。親は許して愛情深くいるしかないのよ

    +3

    -7

  • 2982. 匿名 2021/04/23(金) 22:13:01 

    >>2957
    映画になった東京隣県で実際あった話。

    +3

    -1

  • 2983. 匿名 2021/04/23(金) 22:13:51 

    >>2413
    ありがとうございます。実際どれくらい不快なのか、辛い気持ちなのかとてもよくわかりました。外からみてもわからなくて、本当に娘の辛さに寄り添えていたのかと思うと、寄り添えていなかったと思いました。アドバイスありがとうございます!試してみます。

    +3

    -0

  • 2984. 匿名 2021/04/23(金) 22:14:46 

    >>1440
    それを聞いて何になるの?
    1日1回最初から最後まで読み聞かせしてました、でもいいじゃない。
    定型の子で読み聞かせなんて全くしてなくてもたくさんしゃべってる子いるじゃん。

    +1

    -3

  • 2985. 匿名 2021/04/23(金) 22:17:32 

    >>2880
    最近ユーチューブとかでも発達だから仕方ないアピールがすご過ぎて嫌になる。努力や療育で改善される事も発達だからの一言。そういうのには甚だ疑問に感じてる。そういうの軽々しく発達だから仕方ないで統一して欲しくない。

    +7

    -0

  • 2986. 匿名 2021/04/23(金) 22:17:36 

    >>2899
    誠意を持って謝ることでしょ。

    +3

    -1

  • 2987. 匿名 2021/04/23(金) 22:17:42 

    >>2911
    まだ体が動くうちに考えた方がいいと思いますよ
    施設入所は無理でしょうか
    精神科とかになるかもしれませんが、早めに公的機関に相談してください

    +11

    -0

  • 2988. 匿名 2021/04/23(金) 22:18:15 

    >>2950
    横だけど学校側はそういう事情があったとしても住所教えてくれないと思う。個人情報漏洩は何かあったときに大問題になる。
    そして住所知ったところでどうするの?まさか突撃訪問とか?
    悪かったイメージがさらに悪くなる恐れがあるよ。

    +13

    -0

  • 2989. 匿名 2021/04/23(金) 22:19:31 

    >>2948
    毎回のことですよ。

    +2

    -0

  • 2990. 匿名 2021/04/23(金) 22:19:48 

    >>2904
    ADHD →反抗挑戦性障害→行為障害(ここから犯罪)→反社会性パーソナリティ障害って二次障害のコースですよ。知りませんか?

    +9

    -0

  • 2991. 匿名 2021/04/23(金) 22:20:12 

    >>2974
    確かにまずはお手紙だけだと学校側もすんなり渡してくれそうですよね。あと前に書いていた方がいたけど菓子折りと。

    +6

    -1

  • 2992. 匿名 2021/04/23(金) 22:20:51 

    >>2981
    他害を許すの?私は無理だわ。病院にいれるかも。

    +5

    -4

  • 2993. 匿名 2021/04/23(金) 22:21:04 

    >>2972
    あなたの言う通りですよ。
    精神科通って薬飲みながら、他害の時期を乗り越えるしかないのよ。子どものために頭を下げて、白い目で見られたり、たまに罵声を浴びたり。子が犯罪者になったらどうしようとか眠れないのよ。
    でも子どもには優しく穏やかに接さないといけなくて、おかしくなりそう

    +27

    -0

  • 2994. 匿名 2021/04/23(金) 22:23:36 

    >>2988
    学校で保険入ってないのかな?うち入ってる保険は人の物を壊したり怪我させても出るようになってるけどな

    +3

    -0

  • 2995. 匿名 2021/04/23(金) 22:24:39 

    >>2992
    病院に簡単に入れると思う?
    入院させたいし、警察にもお願いしたい。子どもが他害したら、専門機関に片っ端から連絡しても受け入れてくれるとこはないよ。服薬して効果を待つだけ

    +4

    -2

  • 2996. 匿名 2021/04/23(金) 22:24:47 

    >>2944
    こういう人がカサンドラでモラハラDV受けました、発達障害には関わらない方がいいですとか傍聴してんのかな

    +5

    -1

  • 2997. 匿名 2021/04/23(金) 22:25:03 

    >>2950
    相手の親の承諾があった場合のみ担任は連絡先を伝えることができるんだよ。承諾なしに絶対教えないよ

    +12

    -0

  • 2998. 匿名 2021/04/23(金) 22:25:52 

    >>2993
    その通り。あーつらい

    +7

    -0

  • 2999. 匿名 2021/04/23(金) 22:27:35 

    >>2995
    横ですが服薬しても家庭内暴力を繰り返す子もいますよ。我が家もその1人。

    +7

    -0

  • 3000. 匿名 2021/04/23(金) 22:28:53 

    >>2994
    故意…というかこのランドセルの場合はでないと思うよ。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。